「お風呂掃除」について知りたいことや今話題の「お風呂掃除」についての記事をチェック! (17/19)
旅行情報誌で、衰えない人気特集に「貸切風呂」「家族風呂」というジャンルがありますよね。大抵はその前後にハートマークが多用されていたりして、「いかにもカップル向け」な雰囲気たっぷりです。温泉といえば、新婚旅行のメッカと称される「熱海」。今でも立派なホテルからこぶりな旅館まで、さまざまな温泉宿が立ち並んでいます。熱海の温泉宿で貸切風呂(温泉)というと、何だか敷居が高そう…新婚時代のお金のない生活では旅行費として捻出できない……そんなお嘆きのお二人にぜひともオススメしたい温泉宿を見つけました!魅力をご紹介しまーす!!新婚いらっしゃい!記事一覧第1回:結婚して初めて気づく食事中の「あるある」3パターンとは?――妻に言わせて――第2回:結婚して初めて気づく生活の中の3つの発見とは?――夫に言わせて――第3回:準備の遅い妻がいても、時間通りにお出かけできるたった3つの方法(夫婦二人編)第4回:結婚して初めて気づく「あるある」3つのシーンとは?――妻に言わせて――第5回:なぜためらってるの?結婚に踏み切れない3つの理由第6回:結婚してからあまりやらなくなってしまう7つのこと第7回:「これってもしかしてヒモ狙い?」早めに察知して手を打つべきいくつかの徴候第8回:結婚で得られる経済的メリット――通信費のことをガチで考えてみた第9回:なんでわたしたちがセックスレス夫婦に?!――その傾向と対策を考えてみた魅力その1:とにかく安い今回、紹介したいのは「グランビュー熱海」。なんと言っても価格がリーズナブル!!2人1室、早割で1人4000円からとなっています。ただし、温泉に入るには入湯税1人につき150円が必要。入館時にフロントから求められますので、その場で支払いましょう。魅力その2:気兼ねなく過ごせるコンドミニアムタイプタイトルにも使った「コンドミニアム」。なにそれ!?セレブ的な何か??違います!!コンドミニアムはキッチンや調理器具一式、バスルームなど、最低限生活していくのに必要な物がそろっている長期滞在に向く宿泊施設のことを指します。ウィークリーマンションのような使いかたもでき、本当に長期にわたって泊まるのであれば、大抵の場合、宿泊費はもっと安い!グランビュー熱海では7泊以上の場合、1泊が2名1室2900円から、と家賃を30で割ったくらいの金額で滞在できます。気になるお部屋は…まるでワンルームマンションのよう。広い和室に小さなキッチン、鍋やフライパンなどの調理器具や食器類が一通りそろっており、熱海銘産の干物や一夜干しを買ってきてちょいと一杯、という楽しみかたもできそうです。お布団を自分たちで敷かなければなりませんが、これは「寝るのも起きるのも自由だ!」とも言えますね。まるで自宅のようにくつろげるのがこのタイプのホテルの醍醐味!魅力その3:温泉入り放題!グランビュー熱海の温泉は、大きく分けて2種類あります。1つは屋上に設置された「展望温泉風呂」。もう1つはほぼ地下にある「貸切風呂」です。展望温泉風呂の外観はプレハブのようなペントハウスで、男女別のため入り口が2つあります。女湯の入り口は覗き見防止のため鍵がかかっています。どのようにして開けるかというと、チェックイン時に預かる部屋の鍵と一緒に束ねられている鍵を使って開けて入ります。そんなわけで、鍵は奥さんが預かりますので、旦那さんには屋上から見える熱海の町並みやライトアップされたビーチを見ながらちょいとお待ちいただくことになります。中はそれほど広くなく、6人入れるか入れないか。しかし清掃が行き届いているようで、清潔感があります。リンスインシャンプーではなく、シャンプーとコンディショナーがそれぞれ備え付けられているのも女性にとっては嬉しいところです。夕方は午後3時から午後12時、朝は6時半から9時半まで自由に入浴可能。ドライヤーもありますが、脱衣所は狭いので、髪を乾かすのは部屋に戻ってからがいいかもしれません。魅力その4:もはやアミューズメントの領域!貸切風呂が楽しい!ここでお待ちかね、2種類ある貸切風呂をご紹介!1つは「半露天の源泉掛け流し風呂」。そしてもう1つは「ブクブク泡アワの源泉掛け流し風呂」です。わたしたちが入浴したのは後者の泡アワのほうでした。利用するのに予約はいりません。タオルや着替えなど、入浴に必要な物を携えてフロントに行き「貸切風呂に入りたい」と伝えればOKです。空いていれば入れますし、空いていなければ再度挑戦しましょう。少なくとも、泡アワの貸切風呂であれば3室ありますので、よほどのことがない限り空いていると思われます。泡アワ風呂を選択すると「では、スペイシー風呂へ」と言われ次のようなものを渡されました。1. 注意書き2. DVD×2枚3. 防水リモコン4. 防水リモコンの取扱説明書……「防水リモコン」……?そして、到着した浴室には確かに「スペイシー温泉」との表示が。3つある泡アワ風呂のうち1つだけが「スペイシー」のようで、一瞬「辛いのか?」と思いましたが、それは「スパイシー」。こちらは「スペイシー」。宇宙的な何か、ということでしょうか。そういえば受け取ったDVDにも「SPACE ONSEN」なるラベルが貼付してありました。実はこれ、脱衣所内に設置されているDVDプレイヤーに入れて楽しむためのもの。アンプとプロジェクターも備え付けられており、渡されたDVDを挿入すれば、暗がりの中、光と音で宇宙的な何かをアミューズメント的に楽しめるようになっています。DVDソフトを持ち込めば、お湯に浸かりながら本格的な映画鑑賞もできそうです。そして肝心の浴室ですが、一見、何の変哲もないようなこぢんまりとしたお風呂が奥に見えます。源泉掛け流しというだけあって、右に見える黒いところからずっとお湯が流れています。プロジェクターでの投影を楽しめるよう光源を落とし、泡アワのスイッチを入れたところ……。「!」幻想的というかエロチックというか怪しい雰囲気にガラッと変化するのです!泡はマッサージ効果のあるような強力なタイプではなかったので、あくまでも「楽しむ」ためのもののよう。浴槽内から発せられる怪しい色の光とプロジェクターから聞こえてくる音楽との相乗効果で、怪しさ満点です。しかも、顔を正面に向けると、ホテル側が用意した不思議な映像が流れていますし。何とこの貸切風呂は時間制限なし。次が詰まっているからと、慌ただしくする必要はありません。とはいえ、湯温が摂氏41〜42度と高めなので、長湯はできませんでした。「もう少しぬるければ長く入れたのになぁ」と思っていたら「お水の栓を開けたかたへ」なんて説明があったので、水で埋めても良かったみたいです。行かれるのであれば、DVDをご準備の上、少し湯温を下げて長く楽しまれることをオススメします。魅力その5:朝食も楽しい宿の魅力といえば朝食です。ここではチェックイン時に「7時からにしますか、それとも8時からにしますか」と朝食の時間を尋ねられるので、どちらか選んで伝えましょう。もし、予約時に素泊まりを選択してしまっていても大丈夫です。オプションとしてつけることができるシステムになっています。しかも500円の追加料金で。自分たちで選んだ朝食の時間にレストランに行ってみたところ、まず中年男性が1人で煙をモクモクさせている様子が目に飛び込んできました。「えっ?何この煙?」と驚いて、数歩進んでみると、ビュッフェスタイルのおかずの中に「アジの開き」が並んでいてさらに驚くことに。小さなコンロと焼き網をテーブルに持って行き、各自で焼くシステムとのことでした。朝から固形燃料に火を点けて、自分でアジを焼く……これはなかなか楽しい体験です。ビュッフェスタイルなので、もちろんアジの開きはおかわり自由。追加できるよう固形燃料も予備が用意してありました。野菜は地元で採れたもの、アジももちろん地元の漁師が獲ってきたもの、とまさに地産地消を地で行くメニュー。美味しいうえに楽しめて、これで500円。また、ビュッフェとして並んではいないのですが、「わさび丼」なるものもあり、こちらは注文すれば出てくるとのこと。次に行ったときに頼んでみたいと目論んでいます。せっかく旅行するのであれば、楽しいほうがいい!でも、お金はあまりかけられない……という新婚時代の宿泊にぴったりのグランビュー熱海。豪華だったり贅沢だったりするわけではありませんが、工夫の凝らされたこの宿での体験は、きっと良い思い出になることでしょう。だって面白いんですもの!新婚いらっしゃい!記事一覧第1回:結婚して初めて気づく食事中の「あるある」3パターンとは?――妻に言わせて――第2回:結婚して初めて気づく生活の中の3つの発見とは?――夫に言わせて――第3回:準備の遅い妻がいても、時間通りにお出かけできるたった3つの方法(夫婦二人編)第4回:結婚して初めて気づく「あるある」3つのシーンとは?――妻に言わせて――第5回:なぜためらってるの?結婚に踏み切れない3つの理由第6回:結婚してからあまりやらなくなってしまう7つのこと第7回:「これってもしかしてヒモ狙い?」早めに察知して手を打つべきいくつかの徴候第8回:結婚で得られる経済的メリット――通信費のことをガチで考えてみた第9回:なんでわたしたちがセックスレス夫婦に?!――その傾向と対策を考えてみたライター:渡辺まりか
2016年06月13日平日は仕事でクタクタ……毎日掃除なんて絶対ムリ!でも平日に掃除をしないと、週末の貴重な時間をとられちゃう……。そこで提案したいのが「1day1point 掃除術」。「今日はここだけ!」という短時間の掃除だから、ズボラさんでも続けられますよ!曜日ごとに掃除場所を【1point】だけ決める!毎日、全スペースの掃除をするのは時間もかかるし重労働ですよね。でも掃除するのが1箇所だけなら時間もかからず、少しの手間で済むのでズボラさんでもOK。曜日に合わせて掃除の場所を変えましょう。覚えやすいよう月曜日〜金曜日まで、曜日ごとに掃除の場所を設定するのもポイント!月曜は「げ」のつく「玄関・下駄箱」掃除玄関の掃き掃除+扉の拭き掃除もささっと。靴はきちんと収納するようにしましょう。火曜は「火」の元の「コンロ・キッチン周り」掃除油汚れでギトギトになりやすいコンロ・キッチン周りは、専用の洗剤や重曹で綺麗に!時間があるときは五徳やグリルも取り外して掃除できると更に◎。水曜は「水」周りの「トイレ・お風呂」普段はささっと終わらせてしまうトイレ・お風呂の掃除を細かく念入りに!木曜は「も」の「モップ」で「床」を掃除モップの代わりに「フロアワイパー」で床掃除。掃除機をかけなくても、「フロアワイパー」でホコリは殆どとれちゃいます。金曜は「金」のキラキラから「鏡・ガラス・金具」の掃除洗面台の鏡や、蛇口の金具、窓ガラスなどを拭いてピカピカにしましょう!習慣化のカギは”時間”!長続きさせるためにも、まずは掃除を習慣化させましょう。コツは時間を決めること!帰宅時間はバラバラなことが多いので、朝少しだけ早起きしてお掃除を終わらせてしまうのがオススメです。さらに、掃除の時間は短く済ますこと。毎日10分など時間を短く決めて、集中して掃除するようにしましょう。タイマーで時間を計ってゲーム感覚で楽しむのもオススメ。毎日欠かさずできたらプチご褒美を!月曜日〜金曜日まで掃除ができた際には、自分にちょっとしたご褒美を用意しておくのも続けるコツのひとつ。「金曜日まで頑張ったらコンビニスイーツ!」と決めておけば、やる気も金曜日まで続くかも。自分がちゃんと掃除をこなしているか確認できるよう、紙に書き出して目につくところに貼っておくとモチベーションもアップしますよ。1日10分でも掃除をすれば、お部屋はぐっと綺麗に大変身!週末を楽しむためにも、明日から「1day1point掃除術」を試してみてはいかがでしょうか。
2016年05月17日大人とは違い、子どもにとってお風呂に入ることは一大イベント。素直に入ってくれれば助かりますが、愚図り始めてしまったら戦いの始まりです。毎日繰り返されるので、できることなら平穏にやり過ごしたいですよね。実は「うちの子はお風呂嫌い」と思っていたことも、少しの工夫で「お風呂好き」の天使に生まれ変わるかもしれません。今回はそんな “子どもがお風呂嫌いにならない” ためのポイントを紹介します。■お風呂のお湯の温度は“ぬるめ”に基本的なことのようで、案外見落としがちなのはお湯の温度。新生児のころには、夏は38~39度、冬は40度を目安に沐浴をしていませんでしたか? そのため、子どものなかでは“その温度”しか知りません。我が家は子どもが2歳になった現在でも、40度くらいを基準にしています。子どもがお風呂を嫌がるようなら、好みの温度を探ってみましょう。 ■「お風呂=遊べる場所」と思わせる!次に大切なのは、どうやって毎回お風呂に誘うかです。「お風呂の時間だよ」と言っても、「嫌だ!」と頑なに拒む子には、「あっ、お風呂でバシャバシャしない?」と遊びに行くかのように声をかけてみましょう。お風呂で遊べる水鉄砲やボールすくいなどの簡単なおもちゃがあると助かります。「おもちゃはちょっと…」と抵抗があるなら、泡シャンプーを用意しておくのも一つの手。頭や体を洗いながら、泡遊びができます。大切なのはお風呂に入ることなので、当面は遊び場のように思わせましょう。■歌をうたって、楽しい雰囲気づくりお風呂の最難関は、頭や体を洗うときではないでしょうか。洗わせてくれない、泣く、シャワーを嫌がるなど、苦労のオンパレード。そこでオススメしたいのが、体を洗うときに歌をうたうこと。お決まりの歌があれば、子どもも「体を洗うんだ」と心の準備ができますし、何より楽しい雰囲気になります。歌は適当で大丈夫! 我が家では「泡があわあわ、わわわわわー! 体ごしごし、ごっしごっしー!」と思いついた言葉で歌っています。■「1日くらいOK」と時々見逃してあげるたとえ順調だった日が続いても、どうしても嫌がる日はあります。そんなときはママも1日くらい見逃してあげる余地を残しておきましょう。あまり無理強いをすると、それこそ子どもにとって、お風呂が「嫌なもの」と認識されてしまいます。見逃すときは、ママのなかでルールを決めておくといいでしょう。私は「2日連続はNG」「お風呂に入らないなら、寝る支度をすぐさせる」ようにしています。子どものペースにほどよく合わせて、お風呂は“いいこと”だと教えていきましょう。
2016年05月08日●東芝の「TORNEO ROBO」が2代目にゴミ捨てが月イチで済むロボット掃除機「TORNEO ROBO」東芝ライフスタイルが2月に入って発売したロボット掃除機「TORNEO ROBO(トルネオロボ) VC-RVS2」(以下、VC-RVS2)。2014年9月に発売された「VC-RCX1」の後継であり、シリーズの第2世代にあたる。2015年はiRobotが自ら「史上最高峰」と謳う「ルンバ980」に続き、ダイソンも初のロボット掃除機「ダイソン 360 Eye ロボット掃除機」を発売。ますます熾烈な競争が繰り広げられるロボット掃除機市場において、東芝ライフスタイルも国内メーカーとして負けじと新製品を投入してきた。東芝ライフスタイルのTORNEO ROBOシリーズは、ロボットが集めてきたゴミを充電台に備えられた掃除機が吸い取るという独自機能がウリ。掃除のたびにロボット側のダストボックスが空になるため、毎回ゴミ捨てする必要がない。新製品のVC-RVS2もこの機能を踏襲。より高性能化するとともに、新たな機能も追加されている。ロボット掃除機として、どのようにバージョンアップしたのか、家庭で実際に使用してみた所感をまとめてみたい。○見た目は変わらないが……まずはロボット掃除機の外観を見てみよう。直径35cm、高さ8.7cmと大きさは前モデルと変わらず。他社製品と比べると、直径は標準的だが、高さは若干低めである。他社製品が高さ約10cmを基準にしているのに対して、VC-RVS2はそれよりも0.5~1cm低い場所まで潜り込めそうなスペックだ。VC-RVS2は、壁際や家具の足もとにたまったゴミを集めるためのサイドブラシを、前方の左右2カ所に備えている。サイドブラシは本体に直接ではなく、アームと呼ばれるパーツに取り付けられている。障害物に当たると内側へ引っ込むため、サイドブラシは家具の足もとギリギリまでアプローチできる仕組みだ。ブラシの長さも6.5cmと長くなった。前モデルとのちがいは外観にあまり出ていない。東芝ライフスタイルによると、モーターは毎分最大12,000回転から14,000回転へパワーアップし、吸引風量は1.5倍に向上した。走行では70以上の行動パターンがプログラムされている。壁や家具、ガラスといった障害物を検知する27カ所の超音波センサーと、ゴミ量を検知するセンサーを組み合わせて、その場の状況に応じた掃除パターンを選ぶ仕組みだ。VC-RVS2では前モデルに比べて移動速度が20%高速になり、掃除時間も短縮されている。●充電台がゴミを回収○ダストステーションの進化次に、充電台の役割を兼ねるダストステーションの進化について。12気筒のサイクロン機構「バーティカルトルネードシステムCLEAR」を新たに採用した。見た目も中身も、キャニスター型掃除機のサイクロン部分がそのまま搭載されたようなイメージだ。集めたゴミの約99%を排気から遠心分離して約1/5に圧縮するため、毎日使っても約1カ月はゴミ捨てが不要だという(1日にゴミ1gを吸引した場合。使用環境によって異なる)。ここまでは前モデルとほぼ同様だが、VC-RVS2で新たに搭載されたユニークな機能が「ダストポケット」だ。ダストステーション上部にあるダストポケットボタンを押すと、側面にある細長い吸引部からゴミを吸い取れる。棚などを掃除したフローリングワイパーやハンディモップをダストポケットに押し当てて、ホコリを吸い取るといった使い方を想定している。掃除用品のレンタルなどでおなじみのダスキンが提供している「スタイルクリーナー」と似たような機能を設けたかたちだ。●壁際ピッタリ○自宅で動かすさっそく自宅のリビングでVC-RVS2を動かしてみた。走行パターンはランダム型。部屋を縦横無尽に走り回り、何度も何度も往復し、時間をかけてていねいに掃除していくスタイルだ。自らの位置を把握しながら無駄なく動くタイプのロボット掃除機が増えてきていることを考えると、非効率と感じることも少なくはない。「いつ終わるんだろう?」と思ったこともあったが、真摯に掃除してくれているという感じで、それはそれで好感が持てた。同じ場所をちがう走行パターンで再び掃除してくれていたため、ゴミの取り残しも少ない印象だ。特に壁際や家具の足もとへのリーチには目を見張るものがある。壁際にピッタリと沿うようにゆっくり走行しながらゴミをていねいにかき出し、角では何度も左右に首を振りながら念入りに掃除をしているその真面目さにはちょっと感動。イスやテーブルの足もとにも、長いサイドブラシでしっかりとアプローチする。○電源コードが苦手?ここまでは「賢い!」と大絶賛だったのだが、この後に問題点もいくつか発覚した。最も気になったのは家電製品などのコードを引っかけやすい点。コード自体を巻き込みそうになった際には、回転ブラシが逆回転するので、そのままコードを吸い込んでエラーということはなかったが、サイドブラシにコードが絡んでしまって身動きがとれなくなってしまうことが何度かあった。その様子を観察してみると、サイドブラシのリーチ力に大きく貢献しているアーム部分がおそらく原因のようだ。アームが内側へ引っ込む際に生じるすき間などにどうしてもコードが引っかかりやすい。サイドブラシの取り付け位置が地面からわりと高い位置にあるのも原因として考えられる。VC-RVS2を動かす際は、コードをなるべくどけておくよう推奨されているが、空気清浄機など常設している電化製品も多い。そもそもVC-RVS2のダストステーションにだってコードはある。ユーザーが使用条件を整えるのもある程度必要だが、この点はやはりロボット掃除機自体で解決してほしい。コードだけでなく、すき間から抜け出せなくなるという問題も。本体幅35cmギリギリのすき間に入り込む際は、前方を押すようにして進むのでアームは内側へ引っ込む。そのため、スッとすき間へ入り込めるのだが、いざ出る際にアームがもとの位置に戻ってしまい、引っかかって抜け出せなくなる。身動きとれずにもがいているというケースがあった。人間からすると「ちょっと方向転換してバックすれば抜け出せるのに……」ともどかしく思うが、しばらく辛抱強く見守っていた。しかし、ひたすら力任せに動こうとしているだけだったので、ついにはリモコンから手動操作して助けだすことに。こうしたトラブルを防ぐためには、進入禁止エリアを仮想的に作り出す「バーチャルガイド」を置けばいい。現在は別売だが、標準で付属してくれたら助かる。入り込めない高さのすき間なら最初から諦めがつくが、エラーとなってしまうのは悲しい。不在時に部屋をキレイにしてくれるというところにロボット掃除機の魅力を感じている人も多いはず。掃除機としての性能の高さや多機能さだけでなく、"エラーを起こさずにしっかり動く"のがユーザーの満足度にもつながるだろう。今後の改良に期待したい。○あると助かる「マナーモード」少々不満点について書いてきたが、VC-RVS2には他にない気の利いた機能が多数ある。いずれも実用的で捨てがたいものばかり。たとえば運転音を小さくする「マナーモード」は、夜間にどうしても掃除してほしい場合に便利だ。手動で自由に動かせるリモコンも使い勝手がよく、万が一エラーになったときも役立つ。こうしたところはやはり日本の家電メーカーならではの強み。今後も追求していきながら、同時にロボット掃除機としての性能アップに期待したいところだ。
2016年02月20日男性は鈍感な方が多いですから、彼女がカレのためを思ってしてあげたさりげない気遣いであっても、感謝しないどころか、そもそもそれに気がついていないということもあるようです。見返りを求めて気遣っているわけではないにしろ、さすがに気づきすらされないのはさみしいですよね・・・・・・。あまり恩着せがましくならない程度に、「○○してあげたよ」とカレに教えてあげるのがいいかもしれませんね。ということで今回は、女性の方々と一緒に「全然カレに気づいてもらえない気遣い」について考えてみました。■1.掃除「あの人たちって、掃除とかしても全然気づかないよ。さすがに部屋全体の掃除とかすれば気づくけど、お風呂とかトイレとか、『ここ絶対に一回も掃除してないだろうな〜』ってとこを掃除してあげても、まったく気づいてないもん(笑)」(不動産/25歳)お部屋の清潔さには興味がない男性は多いですからね。この女性のおっしゃるように、細かい部分の掃除はなかなか気づかれずに終わりがちかも。せっかくするなら、部屋の整理整頓とか、わかりやすい掃除をしてあげましょう。■2.とっておきのデート服「私、カレとのデートで着たい服は、他の人と会うときには着ないようにしてるんだよね。それが私なりの気持ちの表し方だけど、一回も気づいてもらったことがないから、そろそろやめようかなって思ってる・・・・・・。心が折れそう・・・・・・」(アパレル/24歳)男性は、女性の服にもすごく無頓着。美容室に行った直後でも気がつかないのと一緒で、カレとのデートのために新調した服だって全然気がついてくれません。■3.反論しないであげる「カレとなにかで言い合いとかになったときには、全部私が折れてあげるというか、カレの言うことに納得してあげた感じにするんだけど、どうやらカレは『俺に口で勝てるやつはいないぜ』みたいに調子乗ってる」(デザイナー/26歳)こういうのも彼女としての優しさですよね。カレに花を持たせてあげるといいますか、カレにカッコをつけさせてあげる気遣いです。しかしこれをしてあげても、結果はこの女性の彼氏のように、ただただカレがつけ上がるという残念な感じになってしまうのかもしれません。■4.連絡しないであげる「カレが忙しいときには、なるべく連絡しないで邪魔しないようにしてたの。そしたらこの前、『会いたいって言ってよ』とか怒られた」(営業/23歳)これも優しい気遣いですが、カレはそれに気づかないだけではなく、むしろ「連絡してくれよ!」と思ってしまうのでしょうね。忙しい相手に連絡をして、それが返ってこないときのこちらの気持ちも少しは考えてほしいものです・・・・・・。■5.早く帰してあげる「『明日朝早いんでしょ? 今日はもう帰ろうよ』とか言うと、『俺と一緒に痛くないの?』みたいにかなしい顔をされる。本当に気を遣ってるだけなんだけどな・・・・・・」(携帯販売/23歳)男性ってスタミナがあるせいか、「翌朝早いから帰りたい」みたいな発想があまりありませんよね(笑)。あなたも翌朝早いならもちろん帰っていいかもしれませんが、カレのためだけにこれを言うなら、それは不要かもしれません。■おわりにせっかく気遣いをするんですから、しっかりとカレに気づいて「ありがとう」の一言くらいは言ってもらったほうがあなたも嬉しいはず。「見返りのない愛」は聞こえはいいですが、続けているとしんどくなってきますからね。あとは、4や5のような、そもそも男性が嬉しくない気遣いは、誰のためにもなりませんからしなくてもよさそうです。(吉沢みう/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年01月19日2015年も大掃除の時期になりました。スーパーや量販店でも、お掃除グッズが目に付いて、「やらなくちゃ!」と思う気持ちと同時に、「やる時間あるかな?」という不安とプレッシャーに苛まれている人も多いでしょう。今回は、血液型別の散らかし傾向と掃除のタイプを探ってみます。大掃除に焦りを感じている方は、ぜひ、ご参照ください。「気合を入れても、私ならそんなもんかもね」と思えたら、気持ちにゆとりが生まれるはず。肩の力を抜いて、自分らしいお掃除とお片付けをして、満足の大晦日を迎えましょう!■■A型几帳面といわれるA型ですが、意外と部屋を散らかしているようです。収納はしているほうなので、まずは、散らかったものを分類し、それぞれをまとめることから着手。お片付けが済んだところで、部屋全体に掃除機をかけましょう。その後、ザッと拭き掃除をします。気になるポイントは、除菌スプレーを使って拭いて。どうしても落としたい汚れに丁寧に取り組めば、満足の大掃除で悦に浸れるはず!■■B型思いついたらすぐに行動するB型は、使った物を出しっ放しにするようです。気になったときに一気に片付けて、物を仕舞い込んで紛失する傾向も・・・・・・。片付け徹底モードで決め込むなら、思い入れのあるスポットを集中的に整理して、納得するまで徹底的に掃除をしましょう。仕上げに部屋全体の掃除機をすれば、もう、完璧!満足度120%の大掃除を終えて、心地よい新年を迎えられるでしょう!■■O型些細なことに気を留めないO型は、欲しいときに手に入れた物をそのまま放置することを繰り返しながら、物を積み上げていくようです。不要になった物を一気に手放したあと、ハンディモップで埃をとりながら物を整理しましょう。使い捨てのハンディモップなら、捨てる前に窓の内側をザッとお掃除すれば、気分は一段と爽快に。最後に部屋全体に掃除機をかければ、心の初日の出のお目見えです!■■AB型完璧とルーズの狭間にいるAB型は、完璧な収納を心掛けるようです。ニューアイテムをゲットしても入れるスペースがないくらいにきっちり片付けるので、入らない物をその辺に置いたり、一時しのぎの置場を作っていることも。不要物を手放しつつ、気になるところからお掃除開始!気分がのれば、掃除範囲がどんどん広がって、いつの間にか1日が終わり、そんな自分に満足しながら大掃除を満喫できるでしょう。■■おわりにいかがでしたか?「今日はやろう!」「明日にはやらなくちゃ!」と、ずるずると先延ばしにしがちな大掃除ですが、思い切って済ませてしまうと、埃も気分もすっきり爽快になれます。大掃除が終わったあとは、「もっと早くやっておけばよかった!」と思うことが多いのでは?自分のお掃除特質を知っておけば、「こんな感じで十分だろう」という目安が見えてくるので、無謀な理想を膨らませることなく、気楽に着手できるでしょう。気持ちをらくにして、年末の大掃除を楽しみましょう。よいお年をお迎えください!(LUA/ライター)(ハウコレ編集部)
2015年12月25日年末年始の大仕事といえば「大掃除」。しかし何かと忙しい年末年始に、何日も時間を費やして掃除をすることは難しい。忙しいママたちは、大掃除をどんな風に考えているのか。P&Gでは20代~50代のママ400名を対象に、「冬の衣類ケア」と「大掃除」をテーマとした実態調査を実施した。多くのママが大掃除は「効率と質」の両立を重視大掃除に対する意識は、97.5%が「できるだけ効率的に済ませたい」と思う一方で、80.3%が「スピードだけを追い求めて、質を落としたくない」と回答。多くのママが大掃除は「効率と質」の両立を重視したいと考えていることが判明した。しかし、スピードと効率と質にこだわった大掃除を実現するのはなかなか難しい。実際に「満足いくまで大掃除をできたことがない」(82.3%)と、ほとんどのママが大掃除の仕上がりにストレスを感じていることが分かった。忙しいママにおすすめの「スマート掃除術」とは?そんなママたちおすすめしたいのが、家事アドバイザー・節約アドバイザーとして雑誌や講演会でも活躍する、矢野きくのさんが考案する『スマート掃除術』。スマート掃除術とは、便利な掃除グッズを取り入れたりちょっとしたテクニックを導入することで、早く効率的に、つまりスマートに掃除ができるというもの。今回は特に、85%が「(大掃除で)しっかりケアしたいが、きちんとできていないと思う」と回答した、ソファやカーテンなどのファブリックまわりの掃除術についてご紹介しよう。「ファブリーズ ダブル除菌」で大型布製品も簡単クリーニング矢野さんの提案は、「ソファやカーテンなどのファブリックまわりの大掃除には、消臭・除菌スプレーを上手に活用すること。」特におすすめは、“クリーニング級”の効果があるという「ファブリーズ ダブル除菌」。自分で洗うことのできないソファやカーテンに、シュッと吹きかけるだけで大掃除は完了。もちろんソファやカーテン以外にも、寝具やカーペット、これからのシーズンは忘年会などで臭いの染み付いたコート類に活用することも可能。冬場にますます忙しくなるママは、ぜひスマート掃除術を実行してみよう!【参考】
2015年12月25日窓掃除も大変ですが、網戸掃除もなかなか面倒くさいもの。何かと時間も手間もかかってしまいます。そこで、100均グッズを使って簡単に網戸をきれいにする方法を紹介します。○基本の道具は2つだけ100円ショップには数多くの掃除グッズが売られていて迷ってしまいますが、おすすめはコレ。網戸クリーナー&シートとメラミンスポンジです。理由はほかに洗剤を用意する必要がなく水も使わないので掃除も片付けも簡単で、汚れもしっかり落ちるから。掃除を始める前の網戸の状態はこんな感じでした。何だか全体的に黒い……(見えやすいように後ろに白い紙をあてています)。網戸クリーナーにシートをセットして網戸の裏表を拭いていきます。そんなに力強くやる必要はありませんが、何度か往復するように拭きます。汚れがひどい部分は、メラミンスポンジを使いやすい大きさに切って水を含ませ絞ったもので同じように両面から拭きます。汚れが落ちているのを目で確認できるもポイント。やる気がでます。この2段階式で効果のほどは、さすがに網戸を一度外して洗剤&スポンジで丸洗いするには負けますが、汚れが気にならないほどにきれいにするには十分というレベル。1枚目がまだ掃除していない部分、2枚目が掃除した部分です。○さらに汚れがひどい場合はクエン酸スプレー/炭酸スプレーをさらに汚れがひどい場合は、台所近くの窓など「油+ちり・ほこり」汚れの場合はクエン酸水、タバコのヤニ汚れの場合は炭酸水をスプレーして汚れを浮かせ、古いタオルなどで拭くとかなりきれいになります。スプレー容器も含めてどれも100均で購入できるので、上記の方法と合わせて試してみてください。執筆:Yumeフリーライター。瀬戸内海沿岸部の出身。緑がいっぱいの東京下町でのんびり暮らしています。カメラ片手の街歩きや旅が趣味兼仕事で職業は旅人、と言えるようになりたい。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年12月25日シー・シー・ピーは12月17日、風呂場の掃除に特化した掃除用ブラシ「パワフルバスブラシ ZZ-LB10」を発表した。発売は12月21日で、価格はオープン。推定市場価格は税別9,980円前後だ。ブラシ部分が毎分約175回転する風呂場用電動ブラシ。充電式バッテリーを内蔵しており、コードレスで掃除可能だ。充電時間は約8.5時間で、連続運転時間は最大約30分だ。汚れに合わせて4種類のブラシアタッチメントを付け替えられる。床や天井には毛足の長いロングソフトブラシ、浴槽や壁にはスポンジ状のウレタンブラシ、鏡や蛇口を磨くにはメラミンスポンジ、そして排水溝にはパイプブラシの使用が推奨されている。また73cmの延長ロッドも同梱されているため、腰をかがめることなく床掃除できるほか、踏み台などを使用せずに天井掃除もできる。本体のみのサイズは72×92×200mm、重量は0.34kg。
2015年12月18日「大掃除」なんて言葉もチラリと頭をよぎる師走に入りました。みなさん、掃除をしていますか? せっかくキレイにしても、ホコリはまた出てくるもの。かと言って掃除をサボると、汚れはだんだんと目立ってきます。忙しくて放置してしまうと、溜まったホコリと汚れで掃除はかえって大変に!面倒でもこまめに掃除することが、結局は手間もかからずラクなのは確か。今回は億劫になりがちな掃除をサポートしてくれるアイテムをご紹介します。心地いい音とともに気分も清々しくこまめに掃除機をかけるのは大変です。音がするので使う時間を選ばねばならず、収納場所からの出し入れにも手間がかかります。それに掃除機の微妙な重さ。あの重さが気の重さとなり、掃除を面倒に感じる日もあるのでは?そんな時におすすめなのは、昔ながらの「箒」です。気が向いたらすぐに手に取れ、段差や隙間など、掃除機だとパーツの付け替えが必要な部分でも、箒1本であっという間にキレイに。サーッサーッと優しく床に触れる音も心地よく、清々しい気分にもなれます。目についたときに手早くひと掃き意外と活躍するのが小箒。ちりとりとセットにして、取りやすい場所に置いておくと便利です。机の上の小さなゴミや床に落ちたくず、ホコリや髪の毛などなど、手早くササッと掃き集めるだけで、見た目も気持ちもかなりスッキリします。キッチンには、さらに小さなミニ箒を。隙間に入り込んだゴミやトースターに落ちたパンくずなど、その場でシャシャッとひと掃きしておけば、汚れがこびりついてしまうこともありません。箒の素材は水洗いできるシュロなどが安心です。 あちこちパタパタしたくなる「はたき」の魅力ホコリ掃除には「はたき」がおすすめ。部屋じゅうの窓を開けてから使います。逆にホコリを舞き散らしてしまうのでは?と思う人もいるかも知れませんが、それは層になるほどホコリを溜めてしまった場合のはなし。ビッシリ積もったホコリは雑巾で拭き取ったほうがいいと思いますが、こまめに掃除しているならばそこまで気にしなくても大丈夫です。はたきが威力を発揮するのは、高い場所や本棚など凹凸のあるところ。柄の先の布が空気を巻き上げながら動き、布が直接触れた場所だけでなく、その周囲のホコリまでキレイにはたき出してくれます。パタパタと音がするくらい手首のスナップをきかせてはたくのがコツです。このパタパタが楽しくて、つい夢中になってあちこちパタパタしてしまいますよ。「ブロワー」なら隙間のホコリもひと吹きパソコンのキーボードや写真立て、ディスプレイ棚に飾った小物の隙間など、こまかな部分のホコリ取りに私が愛用しているのは、カメラなどの精密機器掃除に使う「ブロワー」です。これはシュポシュポと圧力をかけて先端の小さな穴に空気を送り、ホコリを吹き飛ばせる優れもの。狙ったホコリを確実に取り去れる、ちょっとした快感も味わえます。「ブロワー」はネットでも安く手に入りますのでチェックしてみてください。寒い季節ですが、窓を開けて部屋じゅうのホコリや汚れをキレイにすれば、よどみがちな空気や気分もスッキリ! 新鮮な空気に入れ替えることで、部屋にもいい“気”が入ってきます。使って楽しいアイテムでこまめな掃除を心がけて、毎日を気持ちよく過ごしたいですね。
2015年12月11日みなさんはお風呂上がりのケア、どのような順番でおこなっていますか? 髪や肌のキレイは、お風呂上がりの10分間で決まるといっても過言ではありません。今回は、お風呂上がりにどのような順番でケアをするのが良いのか、その手順を詳しく紹介いたします。■ステップ1:お風呂上りは速攻でフェイスマスクお風呂から上がったらカラダを軽く拭いて、できるだけ早くフェイスパックを肌に乗せましょう。肌は水気がなくなった所からすぐ乾燥が始まるため、フェイスパックし、それから再度体を綺麗に拭いていくと、乾燥へのカウントダウンを食い止めることができます。付けたフェイスパックはそのままにし、次の工程に入っていきましょう。■ステップ2:髪の毛は優しくタオルドライカラダを拭き終えたら、髪の毛の水分をとっていきます。タオルと髪の毛をこするとその摩擦でキューティクルが傷んでしまいます。髪の毛はタオルに挟んで抑えるようにして優しく拭いていきましょう。軽くタオルドライしたら、毛先を中心にヘアトリートメントやヘアオイルをつけます。地肌にトリートメントがつかないように注意してくださいね。トリートメントが終わったら次の工程で邪魔にならない様、髪の毛が長い方はアップにしておくのがオススメです。■ステップ3:ボディクリームでカラダの保湿次にボディクリームで体の保湿をしていきます。ボディクリームを付ける時には、リンパを意識して塗っていきましょう。鎖骨の外側から内側へボディクリームを付けたら、首の後ろから鎖骨の内側に、肩から鎖骨の内側に、腕から鎖骨の内側に、ここまでは鎖骨を意識して付けていくと良いでしょう。背中や胸は皮脂が多いため、乾燥が気になっていないのなら塗らなくても問題ありません。乾燥が気になるときはクリームよりも油分が少ない乳液を優しく馴染ませるようにしてくださいね。腕や脚は皮脂腺が少なく、乾燥しやすいパーツですので、先端から付け根に向かって少し多めのクリームをつけ、マッサージをしながら伸ばしていきましょう。■ステップ4:ドライヤーで髪の毛を乾かす次に髪の毛を乾かしていきましょう。ドライヤーは根元から毛先に向かって風を当てるようにします。キューティクルは根元から毛先に向かって重なりあっている為、その流れにそってドライヤーをあてるのが髪を傷めないコツです。髪の毛に対して、上斜めからドライヤーを構えましょう。ドライヤーをあてる際は、髪の毛の真横や下から乾かさないこと。間違った角度から熱風をあてると、キューティクルを傷めるだけでなく、風の流れが作れず乾きも遅くなってしまいます。■ステップ5:美容液やクリームなど、残りのスキンケアここまでケアし終えたら、ステップ1でつけたフェイスパックを外しましょう。その後は、美容液やクリームなど、いつものスキンケアを丁寧におこなってくださいね。また、ステップ5にたどり着くまでの理想の時間は10分。最大で15分間です。これ以上長くなってしまうと、フェイスマスクによって潤っていた肌の水分が、フェイマスクに戻ってしまい、乾燥の原因になります。「時間が足りない!」という方はボディケアは油分を補うことをメインにし、ささっと済ませ、全てのケアが終わってから別室でゆっくりケアをするのも良いでしょう。■おわりにいかに効率よくお風呂上がりのケアを行うかがキレイの鍵を握っています。お風呂上がりの時間を上手に使って、顔もカラダも髪の毛も!しっとり潤うキレイ女子を目指してくださいね。(大野えりか/ライター)(ハウコレ編集部)
2015年11月24日山善は10月27日、掃除機用アタッチメント3製品を発表した。ラインナップはサッシなどの溝を掃除するのに役立つ「吸い吸いブラッシー」、掃除機走行時の騒音を低減する「ピアニッ吸いモ」、場所に応じて変形する「吸うイング」。発売は10月下旬で、価格はオープン。いずれの製品にも、掃除機と接続するための「接続パイプ」が付属。ホースパイプの内径が32mmから最大43mmの掃除機に対応する(排気循環式、コードレスタイプ、業務用などの一部製品を除く)。○吸い吸いブラッシー吸い吸いブラッシーは、ソファの隙間やサッシの溝、パソコンのキーボードなど狭い場所での掃除に役立つアタッチメント。細い筒型ノズルが6本×2列並んだ形状で、その周りを囲むように着脱できる外周ブラシが付属する。ノズル先端は45度の角度で斜めにカットされ、細かい隙間にもフィットするという。外周ブラシを含むサイズはW8.5×D20×H5.5cm、重量が116g。推定市場価格は税込1,790円前後だ。○ピアニッ吸いモピアニッ吸いモは、掃除機が走行する際の運転音を低減するためのアタッチメント。タイヤが上下に動くことで着地時の衝撃を吸収するクッション構造となっているうえ、タイヤにはスポンジ素材を採用している。さらに、ヘッド周りには壁などに接触した際の衝撃を和らげる、エラストマー樹脂製のソフトバンパーを配置した。サイズはW24.5×D19.5×H5.5cm、重量340g。推定市場価格は税込2,990円前後だ。○吸うイング吸うイングは、障害物などにぶつかるとヘッドが折りたたまれるアタッチメント。折りたたまれない状態で幅は25cmあるが、最小で5cmにまでなる。たとえばダイニングテーブルの下などを掃除する際、イスを移動させなくても掃除できるという。サイズはヘッドを広げた状態でW250×D290×H65mm、重量が257g。推定市場価格は税込2,980円前後だ。
2015年10月27日●ダイソンのロボット掃除機、ついに発売ダイソンは10月21日、「ダイソン 360 Eye ロボット掃除機」(以下、360 Eye ロボット掃除機)を正式に発表した。ダイソンの旗艦店「Dyson表参道」では10月23日、量販店では26日に発売する。価格はオープンで、推定市場価格は税別138,000円前後だ。世界に先がけてまず日本で発売する。360 Eye ロボット掃除機は2014年9月に発表されていたロボット掃除機。発表当初は2015年春に発売する予定だったが、日本の住環境に合わせて調整をしていた関係上、10月下旬にずれ込んだ。ロボット掃除機で肝要となるナビゲーションシステムには、カメラを用いた「360°ビジョンシステム」を採用。天面に配置されたカメラで、360度見渡しながら周囲の環境を把握する。カメラは秒間最大30コマの撮影が可能で、その情報をもとに詳細な間取り図を作っていく。シャッタースピードとロボット掃除機の移動速度は連動しており、現在位置やまだ掃除が完了していない部分を正確に把握できるという。赤外線センサーにより障害物を回避する仕組みだ。360°ビジョンシステムで室内を規則正しく、効率良く掃除していく。掃除面については、これまでダイソンが掃除機で培ってきた技術を惜しみなく投入している。毎分最大78,000回転する「ダイソン デジタルモーター V2」は、小型軽量ながらパワフルなモーターで、吸引力と小回りのきくボディを両立。ボディと同じ幅(230mm)のブラシバーは、カーボンファイバーブラシ(黒)と硬いナイロンブラシ(赤)で構成される。カーボンファイバーブラシが静電気の発生を抑えながらフローリングのゴミを除去し、ナイロンブラシがじゅうたんなどに入り込んだゴミをかき出す。吸い取ったゴミは、ダイソン独自の「ラジアルルートサイクロンテクノロジー」によって空気と分離。0.5ミクロンの微細なゴミまでキャッチできる。360 Eye ロボット掃除機は、ダイソンで初めてクラウド連携に対応した製品でもある。無料の専用アプリ「Dyson Link」をインストールしたスマートフォンやタブレットを通じて、外出先からでも360 Eye ロボット掃除機を操作したり、掃除スケジュールを設定したり、実際に掃除したルートを確認したりできる。サイズはW230×D242×H120mm、重量は2.42kg。ダストボックス容量は0.33L。約2.75時間でフル充電され、最大で約45分の連続運転が可能だ。掃除中にバッテリー残量が少なくなった場合は、自動で充電ドックに戻り、充電完了後は再び中断した箇所から掃除を始める。カラーはニッケル/ブルーとニッケル/フューシャの2色。次ページでは、開発に携わった、ダイソンのマイク オールドレッド氏も登場した製品発表会についてレポートする。●規則正しく、効率良く発表会には、ダイソンのマイク オールドレッド氏が登壇。フローリングやカーペット上に重曹をまいて、360 Eye ロボット掃除機の集じん力を見るためのデモンストレーションも行われた。○ロボット掃除機でも掃除性能ありきマイク オールドレッド氏はこれまで、17年間かけてロボット掃除機の開発に携わってきた。会場には、ダイソンが手がけた初代のロボット掃除機「DC06」も展示。DC06はすでに規則正しく掃除できたが、多くのバッテリーやセンサーを積んでおり、主にセンサーのコストがかさんだ結果、製品化にはこぎつけられなかった。そこで考えたのが、ビジュアル(カメラ)でナビゲーションをするシステムを持つロボット掃除機だった。これまでサイクロン掃除機を数々手がけてきたダイソンは、ロボット掃除機を開発する際も「まずは掃除性能ありき」だと考えていたそうだ。マイク オールドレッド氏は「パッと見はごく一般的なロボット掃除機かもしれないが、中身の、特に掃除に関する技術は他のメーカーとはちがう」と強調している。日本では背の高さ10cm以下のロボット掃除機が多いが、360 Eye ロボット掃除機は12cmとわずかに高い。しかし、この高さは「妥協せずに」サイクロン技術を搭載するために必要だったとか。高さはあるものの、幅が小さいため小回りがきき、狭い場所にも入り込めるのが強みだという。○「死角なし」のナビゲーション360 Eye ロボット掃除機のナビゲーションには、一度に360度を見渡せるカメラを用いている。カメラで得た画像情報から「自分が今どこにいるのか?」、赤外線センサーで得た障害物情報から「何があるのか?」を把握し、最適なルートを選ぶ。掃除している途中で出合った障害物に目印を付けていくので、一度掃除した箇所には戻らない。そのため、効率良く掃除できるとする。ランダムにではなく、規則正しく四角を描きながら掃除し、360 Eye ロボット掃除機がたどったルートはスマートフォン向けアプリ「Dyson Link」から確認可能だ。マイク オールドレッド氏は、「360 Eye ロボット掃除機の動きは人間から見ると、ヘンに思えるかもしれない。だから、きちんと掃除していると信じてもらえるよう、どこを掃除したかアプリで確認できるようにした」と説明した。なお、今回実現された360°ビジョンシステムは、今後他のプロダクトにも活用できると考えているそうだ。○ロボット掃除機をもっとメジャーに2015年春発売という予定から遅れた理由について、マイク オールドレッド氏は「英国でテストしたときには問題なかったのだが、日本でテストした際に玄関から落っこちてしまうという問題があった。日本の玄関に合わせるために時間がかかってしまった」と語った。ダイソンが日本市場をいかに重視しているかを物語るエピソードでもある。そのほか、運転音について日本のモニターから不満が寄せられたため、大きなデザイン変更に踏み切ったことも明かした。今後も、ユーザーからの声を反映したアップデートは随時行っていくそうだ。日本の掃除機市場において、ロボット掃除機が占める割合はわずか4%。マイク オールドレッド氏は「ロボット掃除機市場自体をさらに拡大していきたい」と意欲を見せた。
2015年10月21日お風呂場はいつもキレイに、快適にしていたいもの。でも毎日の掃除は少し面倒ですよね。そこで今回は100円ショップで手に入るお風呂の便利グッズを5種類ご紹介します。掃除だけではなく、お風呂場を活用できるアイディアグッズもありますよ。■1:お風呂場での洗濯干しに“ランドリー浴室フック”天気が悪い日の洗濯や、部屋干しの際に使える便利グッズ。シャワーホルダーにぴったりはまって、ハンガーを5つかけることができます。対価重量は2キロまでなので、小さなピンチハンガーなどで下着を干すこともできます。■2:洗面器や手桶の収納に“レバー式吸盤 洗面器キャッチ”洗面器や手桶は、気がつくとカビが生えていることはありませんか。このホルダーを使えば、コンパクトに収納できるうえ、水気も切れるので清潔に保てます。強力な吸盤などで落ちる心配もありません。■3:お風呂場の鏡に“くもり止めフィルム”鏡に貼るだけで、くもりを防止してくれるフィルムです。鏡とフィルムを濡らして貼るだけなので簡単ですし、効果は6ヶ月と長持ちです。■4:詰め替えのイライラを解消“シリコーン折りたたみジョウゴ”シャンプーやリンスの詰め替えで、うまく注げずこぼしてしまった経験のある人も多いのではないでしょうか。でも、ジョウゴを使えばそんなイライラも解消できます。シリコーン製でコンパクトになり、フックにかけることも可能です。■5:嫌な排水溝の掃除に“排水溝ブラシ&ピンセット”髪の毛などがからまりやすい排水溝。放っておくと水の流れも悪くなってしまいます。この排水溝ブラシならコンパクトで使いやすく、またブラシの柄にはピンセットがついているので、髪の毛を手で触ることなく捨てることができます。吸盤つきのケースも付属しているので、お風呂場に置いておけばこまめに掃除できます。■6:すみずみまで掃除できる“2WAYタイルブラシ”一見普通のブラシですが、先の部分だけを取り外すことができるので、細かい角の掃除に便利です。グリップも握りやすく力がはいるので、床やタイルの掃除を効率的に行うことができます。*100円グッズといえども、どれも工夫のあるものばかりです。気になるものがあればぜひ試してみてください。(文/平野鞠)【参考】※ダイソー
2015年10月04日最近、「お風呂歯磨き美容」が流行っているのを、みなさんはご存知ですか?美容と言ってもその方法はとても簡単で、磨く場所をこれまでの「洗面所」から「お風呂に浸かりながら」に変えるだけ。そこで今回はこの「お風呂歯磨き美容」の魅力について、美容ライターの大野えりかが紹介いたします!■お風呂で歯を磨くと「丁寧」に磨ける歯磨きというと、食事の後や夜寝る前に済ませるイメージがありますが、お風呂に浸かりながらゆっくり磨くと色々な“いい事”があるのです。その一つ目が、歯をいたわって、ゆっくり、丁寧に磨けるという事です。「当たり前でしょ!」との声が聞こえてきそうですが、この丁寧に磨けるという点には、嬉しい効果があるのです。ゆっくり、リラックスして歯磨きをする事で、若返りホルモン「パロチン」と言うホルモンが分泌されるのです。「若返り」と聞くとお風呂歯磨きしたくなりますよね。では、「パロチン」の詳細も見ていきましょう。■お風呂で歯を磨くと「美肌」になる歯をゆっくり時間をかけて磨くことでいつもより良質な、サラサラの唾液が出るのですが、この唾液が成長ホルモンの一種である「パロチン」を分泌してくれます。この「パロチン」は、先ほどもお話ししました、若返りホルモンとも呼ばれ、お肌の新陳代謝を上げてくれるホルモンです。つまり、歯磨きをゆっくり行う事で、古くなったお肌を新しくしてくれるという事です。「まだ若いから若返りホルモンなんて」と思っていた方も、こういう意味での「若返り」なら、心惹かれるのではないでしょうか。ちなみに、「パロチン」は、もともと体の中で作られているホルモンなのですが、加齢とともに、段々減ってきてしまいます。肌の生まれ変わりが遅くなるという、原因のひとつという事ですね。その若返りホルモン「パロチン」を活性化させてくれるのが、このお風呂歯磨きなのです。■お風呂で歯を磨くと「虫歯」や「口臭」を防げるまた、洗面所でおこなう歯磨きよりも、お風呂に浸かりながら磨いたほうが汚れが落ちやすく、口臭も防げるという効果があります。これは、温浴効果により、体が温まり、歯茎を緩めてくれる為です。また、口の中が温められることにより、歯垢が落ちやすく、歯磨きもしやすくなります。また、先ほどの「パロチン」が含まれるサラサラの唾液には、口臭を防いでくれる成分も含まれているので、歯磨きする場所をお風呂に変えるだけで、歯は綺麗になり、口臭予防にもなるのです。■お風呂歯磨きの方法歯磨きと言えば、気に入りの歯磨き粉がある方も多いのではないでしょうか。しかし、美容の為に、お風呂歯磨きをするのならば、歯磨き粉を付けずに、歯ブラシはぬらさずに歯磨きをしてみて下さい。最初は抵抗がある方も多いと思いますが、歯磨き粉を付けると、口の中で歯磨き粉が泡立って、きちんと磨けていないのに、磨けたような気分になってしまいます。どうしても、口の中が気になるという方は、一度、空磨き(何もつけない歯ブラシで歯磨き)をした後、いつも通り歯磨き粉を付け、軽く歯磨きをするといいかもしれません。また、空磨き後、マウスウォッシュを使うのもいいですよ。■おわりにお風呂での歯磨きで、口の中も、肌も美しく!あなたも今日から“お風呂歯磨き美容”始めてみませんか?(大野えりか/ライター)
2015年09月20日ベランダ掃除やカーテンの洗濯など、普段なかなか掃除をしない場所やものは厄が溜まりやすいもの。掃除する面積が広ければ広いほど効果も絶大!この連休は、強運を呼び込むために、重い腰を上げてお掃除しませんか?●カーテンを洗って溜まった厄をリセット“開運のための掃除”というと、真っ先に思い浮かぶのがトイレや台所、お風呂などの水回り。しかし、これから紹介するのは、家の中でも広い範囲を占める場所なので、掃除すると爽快感が違います。部屋はもちろん、家の気のめぐりが良くなって開運へと導いてくれます。まずは、カーテンの掃除です。私たちのまわりを取り囲んでいる壁やカーテンは、気づかないうちに自分が発するネガティブな波動を吸いこんでくれています。さらにカーテンは外からの厄が入ってくるのをブロックするという大切な役目も担っています。だから、カーテンを洗ってクリアにすれば、溜まった厄をリセットできるというわけ。良縁を呼び込むためにも、運の入り口になるカーテンは清潔にしておきましょう。<洗い方>1.カーテンのフックを外し、キレイにたたんで洗濯網に入れる。2. 洗濯機に規定量の洗剤と、ひとつまみの天然塩、カーテンを入れる。3. 「ドライ洗い」を選択し、脱水前(すずぎまで)終わるように設定。4. すすぎが終わったら、手動で脱水を30~60秒かける。5. 脱水が終わったら、カーテンレールにかけて自然乾燥する。全自動で脱水までかけてしまうと、カーテンがシワシワになってしまう可能性があるので注意してください。また、洗濯機では洗えない素材もあるので、洗う前に洗濯表示の確認を忘れずに。●壁掃除のポイントは「上から下へ」カーテン同様、家の中で大きな面積を占めているのが壁。ここも、“開運掃除”には欠かせません。壁掃除の最初のステップは、ハタキをかけること。普段、手の届かない壁の上部は空気が淀みやすく、ホコリも溜まりやすい場所。今どきハタキなんて…と言わず、日常的にハタキをかける習慣をつけるだけで、運気を滞らせない効果があります。続いて、水と天然塩を入れたバケツに雑巾を入れ、固めに絞ります。壁を拭くときのポイントは、「上から下に向かって拭くこと」です。風水だけでなく、宇宙の法則でもエネルギーは上から下へと流れていくと言われています。運気も同じように上から下へ流れていくので、壁の拭き掃除もぜひその流れにそって、上から下へと拭きましょう。拭き掃除が終わり、クリアな状態になったカーテンや壁には、まず最初に、セージやお香など邪気払いや浄化作用のあるものを焚いて吸収させます。こうすることで、カーテンや壁が最初の状態を記憶し、もとに戻ろうとする効果があるんです。お財布を買い替えたときも、最初に多めのお札を入れると、その額をお財布自体が覚えて戻そうとすると言われています。最初の行いは意外と重要なので、ネガティブなものを吸収してしまう前にぜひ試してみてくださいね。●ベランダ掃除で心までスッキリ!最後は、ベランダ掃除です。ベランダは、“足りない気”を埋めてくれる重要な場所。ベランダの風水が悪いと、運全体が下がってしまうので要注意です。事件現場を取材するレポーターの間でも、「事件が起こった現場はたいていベランダが汚いから、事件現場を聞かなくても外から見ればわかる」と言われていたり、ベランダがキレイな家ほど泥棒に狙われにくいなど、ベランダでその家がどういう状態なのかがバレてしまう場所なんです。屋外のベランダの掃除はつい後回しにしがちですが、ぜひ頑張って掃除してください。まず、ベランダに置いてしまいがちな枯れた観葉植物や壊れた家電など、不要な物がある場合は、すべて捨てます。その後、ほうきで掃いて、ゴミや落ち葉を集めましょう。排水溝に溜まっているゴミも忘れずに取り除きます。汚れがひどい場合は、デッキブラシやたわしで床のタイルをゴシゴシと洗って。ベランダ掃除は面倒ですが、汚れたタイルを洗っていると、自分の心まで晴れ晴れとスッキリしてしてくるはず。最後は、粗塩をまいてお水を流します。そのとき、少しお酒を入れたお水で流すと、より清められてスッキリ度がUPするのでオススメ。ここでも、掃除が終わったらセージやお香を焚いて、ベランダ全体を浄化します。今回紹介した場所を掃除すると、確実に気の流れが良くなるのでぜひ試してみてくださいね。<文/開運研究家西村亜希子>
2015年09月19日おたる水族館(北海道小樽市)はこのほど、公式Facebookにて、"掃除を邪魔するカワウソ"の画像を投稿した。○掃除をしているスタッフを、あの手この手で邪魔するコツメカワウソ画像の主は、コツメカワウソの「カオル」ちゃん。スタッフがプール掃除をしている最中、あの手この手で邪魔をするかわいい様子が紹介されている。この光景を来館者も、「次はどうする? 次はどうする?」と笑いながら観察していたという。
2015年06月17日お部屋の掃除はついついさぼりがち。掃除機をわざわざ出し入れするのが面倒で、つい後回しになっていませんか。でも、掃除機が常に目に入る場所にあったら…。ささっと、お掃除できそうですよね。サイクロン方式や紙パック方式の掃除機をお部屋に出しておくと、少しインテリアの邪魔をしてしまいますよね。そこで、三菱コードレススティッククリーナー「iNSTICK」の出番です。これなら、お部屋のインテリアにマッチするすっきりしたデザインだから、常に出しておいても大丈夫。「iNSTICK」を使って、お掃除が好きになれば、お部屋で過ごす時間もキラキラしてきそうです。ぜひ「iNSTICK」の魅力をチェックしてみて。■インテリアに調和するデザインインテリアを邪魔しないスタイリッシュなデザイン! しまっておく従来のスタイルから、お部屋に出しておく新しい掃除スタイル。気になった時にサッと手の届くところにあれば、自然にお掃除の回数も増えそうです。クリーナー本体と充電台を一体化させた円柱状のフォルムで、一見クリーナーに見えません。リビングや寝室、ダイニングなどさまざまな空間に調和します。■吸引力が持続&排気もきれい風速毎秒60mの高速旋回流でゴミと空気を遠心分離する、三菱独自のサイクロン技術により、コードレスでも吸引力を99%以上持続します。この強い吸引力とパワーブラシで、フローリングの溝に入ったゴミまでしっかり掃除。粒子径0.3マイクロメートル以上の微細なゴミを約99.9%以上捕らえて、きれいな排気を実現。ゴミをためる集塵部とゴミを遠心分離するサイクロン部を別にした独自構造なので、たまったゴミが風で撹拌されず、掃除中に気になる排気のにおいを約73%低減されています。シンプル構造のサイクロンボックスは簡単に分解できて、ゴミ捨ても簡単。またサイクロンボックスは細部まで水洗い可能で、お手入れの手間も軽減されています。■空気清浄機能も搭載! なんと、その充電台にHEPAフィルターを採用した空気清浄機能を搭載! 床面のゴミだけでなく空気もしっかりきれいにし、8畳の部屋を51分で空気清浄します。掃除中は舞い上がったホコリを強運転で吸引し、掃除終了後は自動で弱運転に切り替わる「AUTO(自動)モード」を搭載。花粉シーズンには玄関に置いておくことで、花粉の侵入を抑制することも可能。空気清浄機能単独で使用することもできるというすぐれものです。クリーナーに見えないデザインといい、空気清浄機としても使える多彩な機能と言い、とても画期的な掃除機ですね。さらに、2.1kgのコンパクトボディで、標準で約20分、強で約10分連続運転が可能など、掃除したくなる特長が満載です。ついつい掃除は後回しという人は、掃除機を新しくしたら、これまでの習慣を変えられるかもしれません。きれいなお部屋は居心地のいいものです。そんな快適な生活を、「iNSTICK」で手に入れましょう。・三菱電機 公式サイト
2015年06月11日どうしてもお掃除をさぼってしまいがちな場所、トイレ。今回はプロが現場で実際に使っている道具のなかで、「トイレ」で使用するものを紹介します。道具をきちんとそろえておけばお掃除も楽しくなり、トイレが快適な空間になるはずです。○必須アイテム1: カウンタークロス拭き掃除全般で使用します。雑巾でも代用できます。○必須アイテム2: サラクリーントイレでもサラクリーンは活躍します。カウンタークロスで拭いた後、水滴などをとる仕上げ用として使用します。当然ながら、トイレの場合は床用と便器用で区別する必要があるため、見た目ですぐ分かるようにしましょう。ここでは、サラクリーンの左上の部分を少し切ることで区別しています。○必須アイテム3: ペーパークロス便座の裏側などに付いてしまった汚物などを拭くために使用します。水に流せる水溶性のクロスでは、ゴシゴシ拭く時の耐久性に難があるため、使用後に可燃ゴミとして処理する水溶性ではない、比較的丈夫なものを使用します。キッチンペーパーでも代用可能です。○必須アイテム4: クリーンペーパープロが使用しているのは、一般的なものよりもアルコール度数が強い消毒用ペーパー。アルコール度数が低めのウェットティッシュでも代用可能です。○必須アイテム5: 両面ブラシ柔らかい素材と固い素材の2つがひとつになっているものです。目地などは固い部分で、蛇口などは柔らかい部分を使ってお掃除します。プロは、トイレのお掃除をした後に消毒済みであることを示す消毒済み用紙を置いていきます。ご自宅でのお掃除には不要かもしれませんが、家族を喜ばせるために、お掃除に遊びゴコロを加えてみてもいいかもしれませんね。なお、トイレはほかの場所に比べて雑菌が繁殖しやすいこともあり、掃除道具は使用後、すぐに乾燥させるよう、カゴに収納するのがいいでしょう。また、同じクロスでも、便器用のものと床用のものは使い分ける必要があるため、印を付けたり油性ペンで書き込んだりして、間違えないように区別することが大事です。○教えてくれたのは……整理収納アドバイザー 有賀照枝さん株式会社ハートコード 代表取締役・代表。8,000回以上もの家事支援・代行の現場経験を有し、300回以上もの講座やセミナーに登壇。出演中のテレビ通販番組では、視聴者にわかりやすい説明で定評がある。幸運をひきよせるスマイル収納コンサルタント。執筆:松田識史株式会社アスラン編集スタジオの編集ライター。専門紙の記者を経て同社に入社。ビジネス分野からライフスタイルまで、幅広いジャンルの書籍や雑誌、Web媒体の企画・構成・執筆などを行っている。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月09日今回は「キッチン」で使用する掃除道具を紹介します。水回りの代表格であるシンクは、水分を残すと跡がついてしまい、せっかくお掃除したのにもう一度掃除しなければならなくなってしまうことがあります。拭き残しには十分に気をつけましょう。○必須アイテム1: 両面ブラシ固い素材と柔らかい素材がひとつになったブラシです。固いブラシは五徳などに使用し、柔らかいブラシは蛇口などに使用します。○必須アイテム2: カウンタークロス汚れがついた部分などを水拭きするために使用します。拭いた後は水滴が少し残りますが、しっかりと汚れを拭き取ることができます。市販の類似品でも代用できますし、なければ雑巾を使用してもかまいません。○必須アイテム3: サラクリーンカウンタークロスを使用した後に、水分を拭き上げるために使用します。※ハウスクリーニング用品専門店でも取り扱いがない場合があります。代用品としては、糸くずなどが出にくい布素材が適しています。○必須アイテム4: 乾き布サラクリーン使用後に乾き布を使用することで、水滴を除去し、シンクや蛇口などをピカピカに仕上げることができます。ガーゼのような素材であれば代用可能です。○必須アイテム5: 白パッド洗剤を使用する場合などに使用します。市販のスポンジの柔らかいものであれば代用することも可能です。○必須アイテム5: グリーンパッド油が付着した五徳など、洗剤を使用してもとれにくい汚れに使用します。市販のスポンジの目が粗い、硬い物であれば代用できます。強くこすりすぎると傷ついてしまうので、使用の際は注意が必要です。「水回り」といっても、キッチンは洗面台と異なり油を使う場所です。この点を考慮しながらお掃除を行います。スポンジの利用頻度が高くなる場所ですが、汚れの状態や効率を踏まえながら、汚れ落としや水分除去など、拭き掃除の順番を考慮しながらお掃除しましょう。○教えてくれたのは……整理収納アドバイザー 有賀照枝さん株式会社ハートコード 代表取締役・代表。8,000回以上もの家事支援・代行の現場経験を有し、300回以上もの講座やセミナーに登壇。出演中のテレビ通販番組では、視聴者にわかりやすい説明で定評がある。幸運をひきよせるスマイル収納コンサルタント。執筆:松田識史株式会社アスラン編集スタジオの編集ライター。専門紙の記者を経て同社に入社。ビジネス分野からライフスタイルまで、幅広いジャンルの書籍や雑誌、Web媒体の企画・構成・執筆などを行っている。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月08日「いつも赤ちゃんがお風呂でぐずってしまう」と、悩んではいませんか? もしかしたらそれは赤ちゃんをお風呂に入れる体勢に問題があるのかもしれません。たとえば、洗い場に敷いたマットの上に寝かせていると、赤ちゃんは水に対する恐怖心を感じやすくなります。ベビーバスに入れて洗っていると、窮屈(きゅうくつ)さを感じてぐずり出すというケースも。赤ちゃんの首、腰がすわったなら、体勢を変えてあげると今までのグズグズが解消されるかもしれません。今回は首、腰がすわった赤ちゃんのお風呂の入れ方をご紹介します。■視界が広くなり、水が顔にかかりにくいバスチェアマットの上に寝かせたり、ベビーバスを使ったりするよりも、バスチェアに座らせたほうがご機嫌という赤ちゃんも少なくありません。自分の力ではまだお座りが安定していないけれど、腰回りを支えてくれるバスチェアがあれば、お座りができやすくなります。いつもより視界が広くなることで赤ちゃんの不安が減り、お風呂を楽しんでくれるかもしれません。また、顔に水がかかりにくくなるので、水が怖くて泣いていた赤ちゃんもこれなら安心です。■空気を入れるタイプや、キャラクター付きバスチェアで楽しいお風呂タイムをバスチェアにもいろいろな種類がありますが、おススメは空気を入れるタイプのもの。必要になった時だけ取り出せばよいので、旅行や帰省などに持ち運びできるのも魅力ですね。また、お気に入りのキャラクターがあしらわれたバスチェアにすれば、お風呂タイムも楽しい時間になるはず。おもちゃが搭載されたタイプもあるので、お気に入りのバスチェアを見つけてみるのもいいかも。■安全性に優れたものを選ぼうバスチェア選びで特に注目してもらいたいのは安全性。お風呂場で使用するため、滑りやすく危険が伴うということを念頭に置いておかないといけません。座面が低いもの、滑り止めがついているものなどを選ぶと、万が一転倒した時でも安心です。重心が低くて安定しているバスチェアを選んで、赤ちゃんが安心してお座りできる環境を整えてあげましょう。バスチェアがあれば、ママが髪を洗っている時も、座らせておくことができるので安心。ちょっと目を離したすきに、危険なことをしていたというシチュエーションから守ることができます。お座りができるようになったなら、バスチェアの導入を検討してみてくださいね。
2015年06月08日お風呂の壁や床によく生える赤カビ、こするとすぐに落ちるのですが、見た目や衛生面のことを考えると、できれば生えてほしくない……そこで、窓ガラスを掃除する時に便利なガラスワイパー (スクイージー) を使用し、浴室の赤カビを発生しにくくする方法を紹介します。ポイントは水滴を取り除いて短時間で乾かすこと用意するものはガラスワイパーだけです。お風呂を使用した後、壁や浴槽、天井、床などについた水分をガラスワイパーでキレイに取り除きます。その後、換気扇を使用したり、風呂窓を開けたりして換気を行うと、短時間でカラッと乾き、赤カビが生えにくくなるというわけです。ガラスワイパーは100円ショップで購入できます。水分を取り除く部分(壁や床に触れる部分)がゴム製になっている商品をご用意ください。作業のポイントは、必ず高い位置についている水分から取り除き、最後は床にたまった水分を排水溝へ流します。そうすると効率よく取り除くことができます。執筆:みーたん小学生の息子2人を持つ主婦。関心テーマは、男児の育児と時短家事。飲食店でのアルバイト勤務もこなし、毎日多忙ぎみ。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月06日お風呂の残り湯、どのようにしてますか? 洗濯や掃除、プランターの水やりなど、用途はいろいろありますが、残り湯を全部きっちりと使い切ることって難しいですよね。ここでは、少しでも家計の節約に役立つよう、最後まですくい取る方法を紹介します!○シリコンカップを活用準備するものは、シリコンカップ。100円ショップや雑貨屋さんなどで購入できます。片手でしっかり握れる大きさのものを選ぶといいでしょう。お風呂の残り湯が、洗濯機のお湯取りホースや風呂桶 (おけ) ですくいきれない水位になったら、シリコンカップの出番です。浴槽の壁面や底にシリコンカップを添わせながら、残り湯をすくっていきます。シリコンカップは柔らかいので、壁面や底に添わせても浴槽に傷はつきません。いろんな形に変えながら、最後まで残り湯をすくい取ることができます。もちろん、ここでの「最後」は主婦目線での感覚的なイメージなので、水分がなくなるほど完璧に残り湯をなくせるということではありません。でも、やってみるとわかるのですが……残り湯がなくなった浴槽を見た時の達成感はスゴイです。執筆:みーたん小学生の息子2人を持つ主婦。関心テーマは、男児の育児と時短家事。飲食店でのアルバイト勤務もこなし、毎日多忙ぎみ。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月05日今回はプロが現場で実際に使っている道具の中から、お風呂や洗面台で使用するものを紹介します。お風呂は特に湿気が強くカビが発生しやすい場所です。適切なお掃除を行って清潔に保ちたいものです。○お掃除のポイントは「できるだけ水分を残さないこと」お風呂の掃除は水分との戦いでもあります。水アカやカビの発生を防ぐため、プロはお掃除の最後にドライ仕上げを行います。一般のご家庭ではそこまでする必要はありませんが、ここで紹介する道具を参考に、できるだけ水分を残さないようお掃除しましょう。必須アイテム1: カウンタークロス汚れを拭き取るために使用します。また、お風呂場の天井などを掃除する場合に、床に傷が付かないように脚立などの下に養生用として敷くこともあります。必須アイテム2: サラクリーンプロの掃除道具として出番が多いサラクリーン。吸水性の高い素材でできています。必須アイテム3: 両面ブラシ柔らかい素材と固い素材が、ひとつのブラシになったもの。固い素材は目地などを掃除するのに使用し、柔らかい素材は蛇口など、形が変わっている部分に使用します。必須アイテム4: 目地ブラシタイルの目地などを掃除するブラシです。毛が固めで、しっかりと洗えるようになっています。必須アイテム5: 白パッド洗剤を使用する際などに使うスポンジです。お風呂は掃除をする面積が他の部屋より広いので、少し大きな物を使用するといいでしょう。必須アイテム6: スパッツお風呂場の中に入ってお掃除をするので、衣服が水に濡れないように使用します。こちらはあくまでプロ用なので、ご自宅では必要に応じて利用すればいいと思います。○教えてくれたのは……整理収納アドバイザー 有賀照枝さん株式会社ハートコード 代表取締役・代表。8,000回以上もの家事支援・代行の現場経験を有し、300回以上もの講座やセミナーに登壇。出演中のテレビ通販番組では、視聴者にわかりやすい説明で定評がある。幸運をひきよせるスマイル収納コンサルタント。執筆:松田識史株式会社アスラン編集スタジオの編集ライター。専門紙の記者を経て同社に入社。ビジネス分野からライフスタイルまで、幅広いジャンルの書籍や雑誌、Web媒体の企画・構成・執筆などを行っている。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月05日定期的にお掃除をしているのに、しばらく経つとすぐに散らかってしまう……毎日お掃除をしているのに気づくと綿ぼこりが……それはもしかしたら、「お掃除」をするまでの "準備" に問題があるのかもしれません。ここでは、家事代行サービスのプロが基本とする、実際に「お掃除」をするまでの "準備" を知り、キレイなお部屋をキープするポイントをおさえておきましょう。○お掃除は「3ステップ」の最終段階にすぎないお掃除というと "掃除機をかける" "雑巾がけをする" といった行動をイメージしがちですが、実は、これらはあくまで表面的に汚れを取り除いたことにしかなりません。これでは、ちょっと時間が経つと、すぐに部屋の四隅にホコリがたまり、水回りには水アカやカビが……。では、家事代行サービスのプロは、どのようにお掃除をするのでしょうか。実は、お掃除のプロは「準備」を重視しており、作業にとりかかるまでの考え方を、「①整理収納」「②整理整頓」「③お掃除」という3つのステップに分類しています。これによれば、「お掃除」は、このステップの最終段階であり、仕上げの作業にすぎないということがわかります。では、それぞれのステップを確認してみましょう。○ステップ1: 整理収納「整理収納」とは、まさに日々の暮らしの土台作りのことです。自分が今、何をどのくらい所有し、買い物は週に何回行うかなど、自身の生活を把握することから始まります。部屋の「どこに」「何が」「いくつあるのか」を把握することで、自身の生活全体を見直すことを促しています。○ステップ2: 整理整頓次に「整理整頓」ですが、これは日常のメンテナンスと呼べる部分です。「整理収納」で、ムダな物を取り除いた後、使いやすい順番に並べ、使った物を元の場所に戻すなど、生活に合わせた整理をすることで、生活空間をコントロールします。お掃除をしても部屋が汚い人は、この2つのステップができていないケースがほとんどです。掃き掃除でも、棚の上にムダな物がなければ、簡単に家具を動かすことができますね。○ステップ3: お掃除先述の通り、「お掃除」とは、あくまで3ステップの最終段階です。「整理収納」「整理整頓」をしっかりと実行し、本当の意味でのお掃除を実現していきましょう。ここまで読んでくれた読者のみなさんは、掃除が苦手、もしくは掃除をしなきゃ……と思っている人が多いと思います。多くの方々が悩んでいるのは、上図のピラミッドの頂点である「掃除」の部分。ここで紹介した考え方を実践できれば、掃除に悩むことはなくなるはずです。○教えてくれたのは……整理収納アドバイザー 有賀照枝さん株式会社ハートコード 代表取締役・代表。8,000回以上もの家事支援・代行の現場経験を有し、300回以上もの講座やセミナーに登壇。出演中のテレビ通販番組では、視聴者にわかりやすい説明で定評がある。幸運をひきよせるスマイル収納コンサルタント。執筆:松田識史株式会社アスラン編集スタジオの編集ライター。専門紙の記者を経て同社に入社。ビジネス分野からライフスタイルまで、幅広いジャンルの書籍や雑誌、Web媒体の企画・構成・執筆などを行っている。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月02日窓拭きや鏡の掃除する時、雑巾や使い古しのタオルを使うことが多いと思います。でも、水アカや細かいホコリなどの汚れはキレイになっても、布の繊維が付着してしまい、掃除に時間がかかることがあります。ここで紹介するのは、時短や節約にも役立つ、新聞紙を使って窓ふきを効率化する方法です。○やり方はカンタン - 新聞紙をたたんで濡らして拭くだけ用意するものは新聞紙だけ。特に「やり方」というほど大げさなものは必要なく、基本的には小さく折りたたんでぬるま湯や水で濡らし、窓を拭くだけです。これで、布の繊維の付着を気にすることなく、窓をキレイにすることができます。決して真新しいアイデアではありませんし、大掛かりな掃除には不向きかもしれませんが、洗剤や専用のクロスなどを使うことなく、効率的にササッと窓掃除を行う方法として、時短&節約にもつながる方法だと思います。鏡は自分を映すために毎日向き合うモノですし、窓は日差しを取り込む大切な場所。鏡や窓がキレイになるとテンションも上がりますし、やはり気持ちのいいものです。洗剤がなくてもキレイになることが多いのですが、汚れがヒドい場合は、洗剤なども併用してくださいね。折りたたむ際の大きさですが、新聞紙1枚をまるごと使うと大きすぎるので、筆者は半分に切って3~4回ほど折りたたんで文庫本くらいのサイズにしてから濡らして窓拭きしています。濡らした新聞紙で窓拭きを終えたら、最後に乾いたままの新聞紙でから拭きすればOKです。執筆:しーちゃん元デコアーティストのハデ好きアラサーちゃん。そろそろ年齢が止まればいいのに……と最近密かに? 本気で思っている。半年で10キロのダイエットに成功した実績あり。好きな言葉は、「美は一日にしてならず!!」。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年05月20日みなさんもたまに、カレと一緒にお風呂に入って混浴気分を楽しむことがあると思います。お風呂ってそもそも、心まで裸になってリラックスできるところなのです。だけど、もしもカレと一緒に入るのなら、いつもの感じでいたらちょっとカレをイラっとさせてしまうかも。そこで今回は20代男子30人に「彼女と一緒にお風呂に入ったときにされてイラっとしたこと」について聞いてみました。■1.股間の洗い方「まあ正解はないとは思うんだけど、すくなくともガニ股になって上から手伸ばしてゴシゴシって、おっさんみたいな洗い方だけは見せないでほしい。イメージ崩れる・・・・・・」(編集/24才)もちろんいつもはお風呂のなかではひとりですから、とにかく色んな動作ひとつひとつが、自分にとって一番ラクなようになっていると思うんです。だから人が見たらかっこ悪かったりブサイクだったりするものも当然あります。カレと一緒に入るときには、こういうのを意識して変えないとダメですね。■2.タオル使わず入ってくる「一緒に入ろーってなって、俺が先に入って待ってる状態で彼女が遅れて登場ね。そしたら彼女が、フツーにタオルとか一切巻かずに全裸で堂々と。まあ、お風呂だから全裸で間違ってないんだけどさぁ・・・・・・なんというか・・・・・・」(イベント会社/25才)ようするに、男子としてはちょっとでもいいから彼女に恥ずかしがってほしいってことですよね。たぶんタオルを巻いて現れた彼女に、「取れよー」とかいっていたずらしたいんでしょう。■3.浴槽水でいろいろやる「普通にビビったのが、彼女が浴槽の水で歯を磨いて口をゆすぐし、頭も洗うし身体も洗う。『あの、それ、次僕入るんですけどー・・・・・・』って感じ」(トレーナー/27才)これも完全に、彼女はひとりでお風呂に入るモードになっちゃってますね。たしかにこういう人ってたまにいますよね(笑)。本人がそれでよければ別に問題はないと思いますが、まあカレと混浴するときには、ね。■4.流し場で・・・・・・「俺が浴槽に使ってよこで彼女がまさかのおしっこ・・・・・・。泣いた」(大学生/21才)もー、これは子供のころからのクセだったのかな・・・・・・。男子にもたまにお風呂場でしちゃう人がいますけど、人から指摘されるまでおかしいってことに気がついてない人もいるのかもしれませんね。■5.いっさいボディタッチを拒絶「せっかく彼女と一緒に入浴できるってワクワクしてるのに、ちょっとでも触ろうとすると『やめて!』って怒られる。シュンってなる・・・・・・」(大工/26才)これはちょっとかわいそう(笑)。さすがにガッツリは嫌だけど、一緒にお風呂に入った以上、少しくらいは触らせてあげたほうがいいかもね。それがやなら、はじめから一緒に入らないほうがカレもラクかも・・・・・・。■おわりにどうでしたか?男子って、やっぱり彼女と一緒にお風呂に入るのが好きなんですね。だからよく「一緒に入ろーよー」とか誘ってくるんです。愛を深めるためのステップだと思って一緒に入ることは大事だと思いますし、そのときには、なるべくカレの理想に近い混浴を実現してあげましょう。(遣水あかり/ハウコレ)
2015年05月15日「お風呂の時間になると、ぐずり出してこまる」という悩みを抱えているママもいるでしょう。子どもがお風呂を好きになってくれるように、子どもが好きなキャラクターのものをお風呂に持ち込んだり、楽しい雰囲気を作ろうとしたりと、試行錯誤しているはず。これまでどんな方法を試みても、子どものお風呂嫌いが改善されなかった…というママは、これから紹介する方法にトライしてみてはいかがでしょうか? ■子どものお風呂嫌い克服作戦(1)浴槽に水風船を入れてみる子どもは風船大好き! それを利用して、浴槽にたくさんの水風船を入れてあげましょう。部屋の中で風船遊びをすることはあると思いますが、お風呂の中では、部屋とはまた違った楽しさを感じさせることができます。普通の風船に水を入れてもよいですし、水風船専用のものを使っても、どちらでもOK。ただし、普通の風船だとサイズが大きく、あまり浴槽に数が入らないので、できれば水風船を使用するのがおススメ! 水に風船が浮かぶさまはカラフルで、見ているだけでも楽しい雰囲気になります。風船が子どもの心を鷲掴みにし、お風呂嫌いを克服できるかもしれません。■子どものお風呂嫌い克服作戦(2)シャンプー・ボディーソープの泡でソフトクリーム屋さん遊びシャンプーやボディソープの泡を使って、遊びを展開していきましょう。髪や体に泡をつけて遊ぶだけでなく、割れにくいプラスチック製のコップに泡を入れ、ソフトクリーム屋さん遊びを展開するのもおもしろいですよ。コップに泡を入れて、ソフトクリームに見立てるだけで、いつもの泡が子どもの好奇心を刺激し、お風呂が好きになってくれるかも!? ■子どものお風呂嫌い克服作戦(3)シャンプーハットを嫌がるなら「美容院ごっこ」シャンプーを嫌がるからと、シャンプーハットを購入したのに、シャンプーハットすら嫌がる子も少なくありません。シャンプーハットが頭にフィットしていないと、どうしても隙間から水や泡がしたたり落ちたりして、その結果、ハットを嫌がってしまうのです。シャンプーが嫌いな子の頭を洗う時は、椅子に座らせて頭を上に向け、美容院でシャンプーをしてもらうような体勢にしてあげましょう。子どもがシャンプーを嫌がるのは、目や顔に水がかかるのが嫌だから。シャワーを緩めに出して上を向かせれば、顔に水分が流れていくのを回避できるので、子どもも嫌がらないはずです。「美容院ごっこ」と称して、ついでに子どもとごっこ遊びをするのもよいですね。ママが楽しい雰囲気を演出することで、少しずつ子どものお風呂への恐怖心も取り除けるでしょう。あの手この手を使いながら子どものお風呂嫌いを克服していきましょう。お風呂を嫌がるのは一時的なことがほとんどなので、今だけできる親子のスキンシップの時間だと考え、悩みや苦痛をポジティブに転換して、解決してください!
2015年05月07日アップリカ・チルドレンズプロダクツは5月中旬、赤ちゃんの風呂専用チェア「はじめてのお風呂から使えるバスチェア」(税別5,000円)を発売する。販売場所は、全国のベビー用品店、百貨店、アップリカ直営店ほか。同商品は、"赤ちゃんに安心でママに便利"な機能を搭載したというバスチェア。まず、背もたれを165度まで倒すことができる「フルリクライニング」で、首のすわらない赤ちゃんも寝かせることができる。リクライニングは、3段階の調節が可能。また、横から手を入れられる形状のため、両手を使って赤ちゃんの体を洗えるとしている。さらに、付属品の「ソフトバスマット」に寝かせることで、赤ちゃんがバスチェアに感じる「かたい」「冷たい」などの不快感をやわらげることができるという。使用期間は24カ月頃まで。パーツは外して洗うことができ、使用しない時は、コンパクトに折りたたんで収納することも可能。
2015年05月01日アニプレックスは4月27日、シャープのロボット掃除機「COCOROBO(ココロボ)」シリーズとコラボレーションした特別モデル「プレミアムなCOCOROBO <黒執事Ver.<」の予約受け付けを開始した。シャープの社内プロジェクト「プレミアムなCOCOROBO」の第2弾として開発されたモデルだ。4月27日17時から5月31日23時59分まで、「aniplex+」にて予約を受け付ける。価格は税別150,000円。別途送料として540円かかる。台数限定販売のため、予定上限台数に達し次第、予約受付を終了する。○その執事、掃除本製品は、シャープのロボット掃除機「COCOROBO」の最上位モデル「RX-V200」をベースに開発された特別モデル。枢やな氏原作のマンガ作品「黒執事」の主人公であるセバスチャン・ミカエリスをモチーフとしている。ボディ天面のイラストは描き下ろしで、「COCOROBO」のロゴもオリジナルだ。本体に収録された音声は、テレビアニメでセバスチャン役を務める声優の小野大輔氏による録り下ろし。ユーザーが「きれいにして」など呼びかけると、おなじみの「イエス、マイロード」というセリフとともに掃除を開始する。そのほか、「お願い」と呼びかけると「おねだりの仕方は教えたでしょう?」、「愛してる」と呼びかけると「もったいないお言葉、恐縮です」などと返答。「お話して」「セリフ言って」という呼びかけに対しては、「一体、何をどうしたら、こういうことになるんです?」「都合が良い時ばかり、子どもになられるのですね?」といった作中に登場する名ゼリフで返事をしてくれる。RX-V200のクラウド連携機能を活かして、天気情報やニュースを教えてくれるほか、目覚まし、献立の提案などの機能も持つ。ただし、ニュースや献立を尋ねた際、セバスチャンがしゃべるのは「御意、クラウドさんに聞いてみましょう」などのつなぎのセリフのみ。ニュース内容などをしゃべるのは、ベースのRX-V200と同様の音声だ。○コラボはなぜ実現?シャープはプレミアムなCOCOROBOの第一弾として、すでに<妹Ver.<を販売した実績を持っている。これは、他企業や大学、研究機関などと広く共同で開発を行ってクラウドサービスを作り出す「SHARP Cloud Labs(シャープ・クラウド・ラボ)」によるプロジェクトだった。「前回の<妹Ver.<を発表した際に、『黒執事のセバスチャンバージョンが出たらすぐに買うのに……』というご意見を、1人ではなく何人かの方からいただきました」と語るのは、シャープ 研究開発本部 クラウド技術開発センター 所長 上田徹氏だ。シャープ側が「名作としてすでに高い評価を得ている黒執事にコラボを持ちかけるなど、おこがましいと考えていた」ところ、黒執事の制作会社であるアニプレックスからラブコールがあり、今回の協業に至ったとのことだ。シャープ 研究開発本部 クラウド技術開発センター 技術企画室 副参事 徳永礼氏は、「黒執事という作品の持つ世界観をジャマしないよう設計した」と説明。「黒執事ファンの人がニヤリとしながら使っていただけるようになっていると思う」を自信を見せた。購入方法など詳細は、「プレミアムなCOCOROBO <黒執事Ver.<商品情報ページ」を参照のこと。
2015年04月27日