あなたは自分の性格について考えたことはありますか?実は、人の性格は名前に影響を受けると言われています。今回は「た行」から始まる名前を持つ人の性格を診断していきますよ。向上心旺盛な性格「た行」から始まる名前の人は、向上心旺盛な性格をしている人が多いようです。まだ見ぬ未来を現実のものとするために、エネルギッシュに行動していくことができるのではないでしょうか。少しでも可能性があるならば、それに向かって努力を重ねます。そしてそんな意欲的な姿に魅力を感じる人も多いようですよ。精神的にタフなタイプが多いので、男女問わずしなやかな強さを持っているのではないでしょうか。冒険心旺盛な性格「た行」から始まる名前の人は、冒険心旺盛な性格をしている人も多いようです。平凡で平穏な毎日に退屈を感じることが多く、少しでもスリルやドキドキすることを楽しみたいと行動に移していきます。まだ誰も挑戦したことがないようなことにも、果敢に挑戦できるタイプではないでしょうか。向こう見ずな行動をしてしまうこともありますが、誰も見たことがない未来を信じ追い求める姿は魅力となっているようですよ。失敗をものともしない性格「た行」から始まる名前の人は、失敗をものともしない性格をしている人も多いようです。平穏よりもスリルを求めるだけあり、失敗をしてもへっちゃら。むしろ失敗なくして成功はないと思っています。周囲をドキドキさせることもありますが、清々しい性格と言えるのではないでしょうか。勇敢で堂々とした性格「た行」から始まる名前の人は、勇敢で堂々とした性格の人も多いようです。平凡や平穏ではなくスリルやドキドキを求めるため、リスクにも果敢に挑戦する勇敢な人が多いんです。一か八かの決断ができるタイプではありませんか?前向きで自分自身を信じているので、周囲から頼もしいと思われるタイプのようです。た行から始まる名前の人は、スリルやドキドキを求める勇敢な人が多いようですね。それぞれの名前によって、性格も異なります。あなたの周りの人の性格も調べてみてくださいね。(監修:NOTE-X)"
2021年09月03日男性に、「性格が悪い子だな……」と思われしまったら最後です。そこから挽回するのは正直厳しいでしょう。男性が一言で「性格が悪い女性」と言っても、なにを持って性格が悪いのか、そこにはいろんな意味が込められているようです。男性目線での「性格が悪い女性」をもう少し深掘りしていきましょう。■ そもそも「性格が悪い女性」とは?そもそもですが、「性格が悪い女性」と思われるのは、「人としてどうなの?」という態度を取る人です。たとえば、「表と裏の顔が違い過ぎる女」「自分で可愛いと思っているのに可愛くないと言う女」「自分の友達を売る女」「残念な男に厳しい女」「既読スルー、ブロックをする女」「明らかなドタキャンを悪びれもなく平気でする女」などが特徴としてあげられます。もしも身に覚えがあるなら要注意。■ 人としてちゃんとしていること「性格が悪い女」と思われないためには、まずは、笑顔。そして、なるべく、きついメイクはせず、柔らかいメイクで印象アップ。外見である程度、男性は判断しちゃいますからね。会話でも、自分の話ばかりせず、相手の話を聞く女性は性格が良い子と思われがち。そして最後は、人としての礼儀ができること。「ごちそうさま」「ありがとう」がちゃんと言えるようにしてくださいね。■ 性格が悪い女性と思われてしまったときは…そもそも、男性が面と向かって「性格悪っ」と言った場合は冗談で言っていることが多く、「君のそういうとこ面白い」と、いわば好感度高めで興味アリのほうです。本気で思っていたら絶対言いませんから。次に、性格の悪い女だと思われているなと思ったときの対処法を考えてみました。もし仮に、意中の男性から「性格が悪い」と思われている予感がしたら、「性格が良い女」を演じるしか手立てはないでしょう。僕なら、自分以外の第三者に対して、優しさや思いやりを見せられたら、ちょっと見直します。一番てっとり早いのは、お店の店員さん、タクシーの運転手などに、なにかサービスを受けた際に、「ありがとうございます」とちゃんとしたお礼の言葉を口にだすこと。こんなちょっとしたところを、男性はけっこう見ていますから。■ 性格のいい女性の真似から始めてみて性格は基本変わらない、だから性格が良い子を演じる方がいいです。みんな人間ですから、自分で「性格が悪いな」と思う部分は正直あります。そういう部分は根本変わらない。だから、それ以外の自分の性格のいい部分をどんどんアピールするしかありません。性格のいい女性を演じることで、賢く生きていくことも大切でしょう。(TETUYA/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月25日どんなに顔がかわいくても、性格が悪いと男性は幻滅します。とくに、いじわるな性格は、人としての魅力を半減させる原因に……。そこで今回は、男性が「この子、性格悪いんだな」と幻滅した瞬間について3パターンご紹介します。■ 冷たい態度を取る、無視する「俺たちにはやさしいのに、新人の子には冷たく当たる女子社員。『あれが本当の姿なんだろうなぁ……』と幻滅しました」(34歳/広告)「仲間内で昨日の飲み会について話していたところに、参加できなかったAちゃんがやってきた。そこで話を変えればいいものの、Aちゃんをあからさまに無視して盛り上がっていた子がいました。Aちゃんは気まずそうな顔をしていて、何だか申し訳なかったです」(26歳/製造)無視されると、誰でも傷つきます。悪口や陰口よりも、心にグサッとくる行動でしょう。たった一回の行動で、周囲から「冷たい」「怖い」と思われてしまうのは、もったいないことです。仕事に慣れていない人や分からない人には説明をしたり、会話についていけない人がいたら気遣ったりするなど、少しの配慮した方がいいでしょう。■ どんな場面でも真顔「忘年会で同期が一生懸命一発芸をしているのに、真顔でつまらなそうにしていた子。『ここは笑ってあげても良いんじゃない……?』と思いました」(29歳/営業)つねに愛想笑いをする必要はありませんが、ときには空気を読んだ方がいい場面もあるでしょう。あまりにも正直すぎると、「不機嫌なのかな?」「そんな目で見なくてもいいんじゃない?」と引かれてしまうかもしれません。■ 物の扱い方が雑「すぐに物をなくしたり、壊したりする子って印象悪い。愛着がないところに冷たさを感じる」(27歳/メーカー勤務)物を大切に使っている人は、やさしいイメージを持たれやすいようです。プレゼントを長く愛用している人は、誰からも愛される性格でしょう。いっぽうで、すぐに物を壊したり、なくしたりする人はガサツな印象を持たれるもの。人間関係も希薄になりやすいので、注意が必要です。■ 日頃の行いに気を付けて女性にやさしさと癒やしを求める男性は多いもの。恋愛で損をしないよう、日頃の行いには十分に気を付けましょう。(和/ライター)(愛カツ編集部)●こんな態度も!男性が「性格悪いな」とドン引きした女性presented by愛カツ ()
2021年06月24日突然ですが、「モテる女性」というとどんな女性をイメージしますか?「可愛くて優しくて性格がいい子」なんて答えが返ってきそうですね。でも、世のなかには性格が良くないのになぜか男性からモテる女性が存在するようです。そこで今回は、なぜかモテる女性の特徴を4つご紹介します。■ 男ウケを全力で狙っている「同性ウケ」「男ウケ」という言葉がありますが、女性に「かわいい〜!」と絶賛される女性が、男性にモテるとは限りません。逆に男性からモテる女性が、女性から見ると「……なんで?」ということもよくあります。それは外見だけでなく、性格も同じです。男性は女性を、単純に見た目だけで判断する傾向があります。一方、女性は性格が良いか悪いかも含めて、「あの女の子、かわいいし性格も良いよね」のように判断します。「性格悪い」と言われてもモテる女性は、そもそも同性からの評価は気にせずに男性の目線ばかり意識しているため、同性からそのような評価を下されるというわけです。■ 裏と表の顔を使い分けている性格が悪いのになぜかモテる女性は、ほぼ100%裏と表の顔を使い分けています。男性の前ではいつも笑顔で楽しそうに話をしている一方で、影ではその男性の悪口を言いまくっていることもあります。その場にいない人の悪口ばかり言う人というのは、往々にして周りから「この人、自分がいないところでは自分の悪口も言ってるのかな?」と疑われるもの。それでもモテてしまうということは、男性たちがかなり単純ということなのかも知れませんね。■ 約束は男性を優先性格が悪いのにモテる女性は、同性の友達との先約よりも、男性からの誘いを優先します。「ごめーん、その日行けなくなっちゃったの〜」とバレバレの嘘をつくこともよくあるので、ときには女友達との深刻なトラブルに発展することもありますが、そんなことは気にしません。また男性からしてみれば、こういう女性は自分の急な誘いにも応じてくれるので、彼女にするにも都合が良いというわけです。ただし、この項目が当てはまる女性は単にモテるだけでなく「都合の良い女」にもされやすい傾向があります。性格の悪さは、ときとして裏目に出ることもあるのですよ!■ 自分の思ったように行動している性格が悪いのにモテる女性は、そもそも同性から嫌われることなど、なんとも思ってはいません。こんな男性の気を引くようなあざとい行動を取ったら、周りからなんと思われるか……なんて気にせずに、自分が思ったままに行動しています。また、もし真面目な女友達に忠告されたとしても、右から左へ聞き流してしまいます。筆者が過去に遭遇したこのタイプの女性も、既婚にもかかわらず彼氏も作って、それ以外の男性と夜遊び三昧の毎日を送るほどのモテぶりでした。それをたしなめられると「私は、それでいいと思っているの」と、あっさり開き直っていました。そして結果的に、清楚で遠慮がちな大和撫子を差し置き、好きな男をゲットして幸せになってしまうのです。■ 意志が強い女性が多いのかもあなたの周りの性格が悪いのになぜかモテている女性にも、当てはまるポイントがいくつかあったのではないでしょうか?彼女たちに共通しているのは、「なんでも良いからモテたい!」「我が道を行く!」という強い意志があること。そのためには、手段は選ばないのです。どうしてもモテたいあなたは、そんな彼女たちの強さを少し参考にしてみてはいかがでしょうか。(Nona/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月10日人の性格は、生まれもった要素に後天的な経験が加わることで、形成されます。そこで今回は、その人の性格傾向や運命がわかる干支占いから、「干支別の性格」と今のあなたに影響している「過去の出来事」とについて占いました。前編に引き続き、後編のご紹介です。■ 午(うま)年生まれ……周囲との関係から明るく元気に午(うま)年生まれの特徴は、なんといっても明るくて元気いっぱいなところ。じつはそんな性格になったのは、両親や取りまく人たちとの関係が影響しているよう。彼らや彼女たちが悩みを笑いとばすようなタイプだったため、その資質を受けついで現在のようなキャラへと成長したのです。■ 未(ひつじ)年生まれ……短気は損だとわかったから温厚に人あたりがソフトで、温厚に見られがちな未(ひつじ)年生まれ。じつは小さなころ、短気なことが原因で大人に怒られた経験があるよう。遠い昔すぎて忘れている可能性もありますが、小さなことに腹を立てるより、おおらかでいたほうがいいことを学んだはず。いまの温厚な性質は、そんな経験からつくられたともいえるでしょう。■ 申(さる)年生まれ……楽しい経験からおしゃべり好きに申(さる)年生まれの陽気で社交的な性質は、過去の楽しい経験からつくられたものかもしれません。小さなころは、友だちといろいろなおしゃべりをして楽しい時間を過ごしていたみたい。そこから話すことや、人と接することが好きになったよう。いまもその性質は変わらず、他の干支とくらべてコミュ力を発揮できているでしょう。■ 酉(とり)年生まれ……両親や過去に見た作品の影響を受けた酉(とり)年生まれといえば、意識高い系に見られがち。両親がもともとおしゃれ好きだったり、センスのよい家庭に育ったおかげで、高い美意識が備わったよう。そうでない場合でも、過去に見た映画や絵画に心うたれ、美しいものを愛する性格になった可能性が高いでしょう。■ 戌(いぬ)年生まれ……誠実な恩人の影響を受けた戌(いぬ)年生まれは、一度信頼した相手には忠実に尽くすタイプです。現在の誠実なところは、過去に自分が困ったとき助けてくれた恩人の影響を受けたみたい。その相手というのが、とてもマジメでいい人だったのです。自分もそんな風になりたい……幼いながらそう願ったことから、同じような人物へと成長したみたい。■ 亥(いのしし)年生まれ……自分がされて嫌なことは人にしないなにごとにも一生懸命に取りくむところがある、亥(いのしし)年生まれ。まっすぐな性質を持ち、裏表がないように見られがち。なかなか嘘がうまくつけない、なんてことはありませんか?それは過去の経験が影響しているよう。子ども時代、友だちに嘘をつかれたことから、自分がされて嫌なことは相手にしないと決めたみたい。大人になったいまでも、正義感が強く曲がったことが苦手なところがあるはず。■ 自分を好きになれるはず性格は、生まれつきの要素に加えて後天的なできごとからも形成されています。今回の記事を参考にして、あらためて自分という人間を見つめなおしてみてください。もしかしたら、自分をもっと好きになるきっかけになるかもしれませんよ。(涼月くじら/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月26日人の性格は、生まれもった要素に後天的な経験が加わることで、形成されるものです。そこで今回は、その人の性格傾向や運命がわかる干支占いから、「干支別の性格」と今のあなたに影響している「過去の出来事」について占いました。前編のみなさん、一緒に見ていきましょう。■ 子(ねずみ)年生まれ……ケンカ経験から気くばり上手に気くばり上手な子(ねずみ)年生まれ。もともと優しい性質をもつものの、現在のように細やかに人に気をつかうようになったのは、小さなころ大事な友だちとケンカをした経験が影響しているようです。しばらく絶交され、すごく寂しい思いをしたのではないでしょうか?そのあと仲直りはしたけれど、今後は大事な人を怒らせたり傷つけたりしないよう、人一倍気をつかうようになったのです。■ 丑(うし)年生まれ……あわてて痛かった経験からマイペースにおっとりとしてマイペースな丑(うし)年生まれ。じつは意外にせっかちなところもあるのですが、そんな一面を周囲には見せないでしょう。それは過去にあわててケガをしたり、損をしたり、痛い経験があるせい。急いで失敗しないよう、のんびりと自分ペースで動くようになったのかもしれません。■ 寅(とら)年生まれ……甘い初恋経験からロマンチストに寅(とら)年生まれには、ロマンチストなところがあるよう。とくに恋愛では、映画やドラマに出てくるようなシチュエーションに強いあこがれを抱く傾向があるでしょう。じつはそれは、初恋が影響しているみたい。初めて好きになった男性やその人との思い出がスイートなため、いまでもつい甘い恋を求めてしまうのです。■ 卯(うさぎ)年生まれ……抜群のフットワークは過去の成功体験からフットワークの軽い卯(うさぎ)年生まれ。ノリよく動くのは、過去にすばやく行動したことでラッキーをつかんだ成功体験があるせいかもしれません。そのこと自体は忘れていても、身体はついそのときのクセで動いてしまうでしょう。■ 辰(たつ)年生まれ……大人しい子ども時代の経験から堂々とした大人へ辰(たつ)年生まれは、華やかで存在感バツグンなところが。自信満々にみられがちですが、小さなころはそうでもなかったみたい。むしろ子どものころは大人しく、黙っていると周囲に置いていかれることもあったよう。その経験から、どんどん自己主張したほうがいいとわかり、いまでは堂々と振るまうこともできるでしょう。■ 巳(へび)年生まれ……過去の経験から慎重派に巳(へび)年生まれは、用心深くてクールなところがあります。リスクのあることに手を出すことはほとんどないでしょう。それは記憶にないぐらい遠い昔、慎重な行動によって危険をのがれた経験があるから。いまも一歩一歩確かめながら、着実に前進しようとする傾向があるようです。■ 人生を振り返ってみて性格は、生まれつきの要素に加えて後天的な出来事から形成されています。今回の記事を参考にして、改めて自分という人間を見つめなおしてみてください。きっとステキな発見や学びがあるはずですよ。(涼月くじら/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月24日彼氏との性格の相性は、お付き合いを続けていくうえでとても大切なことですよね。お互いに違う性格だと刺激的な関係になれそうですが、逆に、それが破局の原因になることもあるんだとか……。今回は、男性が彼女と「性格が合わない」と感じるポイントをご紹介します。■ 不満を言うタイミングの違いお互い違う人間ですから、納得できなかったり不満を感じたりすることはありますよね。でも、「どのタイミングで不満を伝えるか」は、懸命に判断したいところ。なかには、「どうしてこのタイミングで言うの?」「文句があるなら先に言ってくれよ」と感じる男性も多いようです。不満を伝えたいときのベストなタイミングは、不満の内容やお互いの状況、体調や気分などによって違ってくるはず。ただ、どんな場合であれ、相手がリラックスしているときに、心の準備をして聞いてもらうことが大切ではないでしょうか。彼が疲れているときは避け、あらかじめ不満を伝えるタイミングを二人で話し合っておけば、お互いの理解も深まりやすくなり、いいカップルに成長するでしょう。■ 金銭感覚の違い「お金の使い方」は、男女に関係なく「不一致」を感じさせやすい問題でしょう。たとえば、あなたのほしいものは、彼にとって価値のよくわからないものかもしれませんし、その逆もありえますよね。つまり、「またそんなものを買って」と彼にケチをつけない方がよさそうです。明らかに浪費をしている場合は論外ですが、彼がせっかく買ったものを頭ごなしに批判するのは、やめておくのが賢明。どうしても納得できないなら、「どうして欲しいの?」「どんな価値があるの?」と、彼に聞いてみるといいかもしれません。そのうえで、自分が買っているものを彼に教えてあげてみてください。そうすれば、お互いが否定的な感情を持つことも少なくなり、性格が不一致だと感じる事態を避けられるでしょう。■ 周りの異性への感覚の違い元カレとは、完全に縁を切るタイプですか?また、彼がいても男友達となら、平気でふたりきりになれますか?逆に、彼が参加する飲み会に、女性がいると不安になりますか?これらの感覚の違いは、男性に性格の不一致を感じさせやすいものです。「自分はこうなんだからいいの!」と意地を張っていると、いずれ別れを切り出されるかもしれません。譲歩するのが正解とは限りませんが、相手のイヤがることをしないのが、良い恋人になるための基本ですよね。その基本を意識しつつ、常に相手を気遣う気持ちを忘れなければ、たとえ異性に対する感覚が違ったとしても、愛を深めていけるでしょう。■ 感覚のすり合わせが大切彼に聞いて初めて性格の違いがわかった……そんなケースも少なくありません。つまり、きちんと話し合っていないと、知らず知らずのうちに、彼が不満をためていることも……。たまには、「相手が価値観の違いを感じているかも?」と考えて、彼から正直な気持ちを聞かせてもらうといいかもしれませんね。(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月05日同性から見ると普通の子に見えるのに、お付き合いする男性からは「性格が悪い」と思われてしまう女性も少なくありません。性格が悪いように感じられる女性には、ある特徴があるようです。今回は、男性に「性格が悪い女性だな」と思われてしまう4つの言動について紹介していきます。■ プレゼントの値段を聞く「成人式の時、親にプレゼントされたブランド時計をずっと愛用していますが、合コンで会ってすぐ『これいいね、いくら?』ってストレートに聞いてきた女性にはびっくりですね。会話の切り口がお金って……なんか育ちが悪そう」(28歳・男性)何に対しても「いくら?」「高そう!」と、値段に関するコメントばかりの女性は無神経という印象を与えがちです。さらにアラサーともなるとお金に関する探りに見えるコメントは、「品定め」「婚活に必死な女性」と思わせてしまうことも。誰に対しても金額に対する質問はせず、素直に良いなと思った気持ちを伝えるようにしましょう。■ 常に上から目線「『私より身長が低い男は引く』『年収300万はありえない』など、上から目線で男を品定めしてくる子はムリですね。僕はあてはまらなくても聞いてて気分悪くなるので、恋愛対象からは外します」(27歳・男性)常に上から目線で話をする女性は、男性のみならず女性からも嫌われがちです。誰に対しても、「人を小バカにした発言」はするべきではありません。人としての常識を疑われかねないので、話をするときは謙虚な姿勢を心がけましょう。■ 図々しいお願いをする「買い物中、女性が服やコスメを試したら『可愛いね』って褒めますが、すかさず『買って』と言う子はちょっとびっくりします。『いいな』『欲しいな』なら気にならないけど、いきなり『買って』と言われるとガツガツしてて怖いです」(30歳・男性)誕生日ならともかく、それ以外のシーンで図々しいお願いをすると、男性からがめつく見られるでしょう。もちろん試着したものに対して意見を求めるのは良いことですが、いかにも男性に買って欲しいようなアピールをするのは控えてください。甘えられるのは嬉しいしプレゼントも考えないわけではないけど、「お金に対する欲が前面に出ている女性は怖い!」と思う男性は多いようです。■ おごってもらった料理を残す「食事デートでごちそうしたい気持ちはあります。でも、『これ食べたーい!』って言ったのに、『思ってたのと違った』『おなかいっぱいになっちゃった』と言って、ほとんど残されるとドン引き。申し訳なさそうならともかく、こういう子に限って財布を出すそぶりもないんですよ」(32歳・男性)「おごってもらう」「ご飯を残してしまう」も、それだけならよくある話ですが、2つセットになると最悪の印象になることも。大量の食べ残しをしない前提のオーダーはもちろんですが、自分もお金を払う意思を見せるようにしましょう。もちろん本当にお腹がいっぱいで残すこともあるかもしれませんが、そのときは男性に対して感謝の気持ちと、残してしまったことに対して一言あると良いですね。■ 常識ある行動を心がけよう同性の友達ならあまり問題がない行動でも、男性には「性格が悪い」と思われることもあるようです。普段から良識ある行動を心がけ、気になる男性に対して効果的なアプローチをしてくださいね。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月03日「十人十色」という言葉があるように、人の性格は色にたとえられることが多いもの。最近では韓国でも、性格を色で表す「パーソナルカラー診断」が人気なんだとか。あなたのカラーは、どんな色なのでしょうか。今回は10の質問から、あなたの「パーソナルカラー」を診断します。Q.あなたの行動から、下記に当てはまる項目を数えてください。1.小さい頃は「やんちゃな子」だった2.待ち合わせ時間は厳密に守らないほうだ3.寝る時間と起きる時間は決まっていない4.あまり運動や食事に配慮しないほうだ5.貯金するよりも稼ぐほうが好きだ6.気乗りしないことはやらない主義だ7.財布にはいつもレシートがたくさん入っている8.必要のないものを買ってしまうことがある9.親は自分にやさしくて甘いタイプだった10.シンプルなものより派手なものが好きあなたには何個当てはまりましたか?さっそく結果を見てみましょう。■ A:当てはまった数が0~2個【あなたのパーソナルカラーは…ピュアホワイト】あなたは普段、おとなしくしているほうが多いようですね。しかし、いったん取り組んだことは、納得のいくまで続ける粘り強さと情熱を持っています。資格などを取得して自分の能力を活かしたり、得意な技術を用いて商売したりするとうまくいくでしょう。そんなあなたは、男女ともにアイディアマンと相性的にバッチリです。お互いに良い刺激を与え合う存在になれるでしょう。相性のいいパーソナルカラー:ミントグリーン■ B:当てはまった数が3~5個【あなたのパーソナルカラーは…ラベンダー】あなたには、自己主張をせずとも、自然と皆から頼られる人望があるようです。社交的な性格を活かし、早くから能力や才能を開花させます。皆に一目置かれるでしょう。人柄の良さに加えて、努力を惜しまない向上心の高さから、将来的に出世していけるはず。そんなあなたは、明るくてほがらかな相手と相性ピッタリです。素晴らしい関係性をつくれるでしょう。相性のいいパーソナルカラー:レモンイエロー■ C:当てはまった数が6~7個【あなたのパーソナルカラーは…ミントグリーン】あなたは、思い立ったことを独断で次から次へと行動に移すところがあるようですね。また、美的センスにも優れているため、独創的な趣味も楽しめるでしょう。協調性はあまりないかもしれませんが、芸術や学問など特殊な分野で活躍できるはず。そんなあなたは、裏表の無い正直な人と相性ピッタリです。素直な相手に感化されて、あなたも心開いて交流できるでしょう。相性のいいパーソナルカラー:ピュアホワイト■ D:当てはまった数が8~10個【あなたのパーソナルカラーは…レモンイエロー】あなたは、人生を通じて大きな仕事を成し遂げられるでしょう。どんなピンチに陥っても、エネルギッシュに危機を乗り越えられる力を持っています。仕事や趣味などを心ゆくまで楽しみ、ハツラツとした人生を送るはず。そんなあなたは、目標を高く掲げる人と相性ピッタリです。お互いに高め合える関係になれるでしょう。相性のいいパーソナルカラー:ラベンダー■ 自分のパーソナルカラーを知ろう!自分の性格を知る上で、自己イメージをどう捉えるかはとても大切です。自分自身を客観的に見ると、他者との接し方や普段の振る舞いを、どうやって改善すればいいのかわかるはず。今回ご紹介した内容を参考に、自分の性格を色で認識してみてくださいね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月10日気になる男性ができても、その人の本当の性格まではなかなか知ることはできません。でも、12星座の性格占いなら、こっそりバレずに裏性格を知ることができるのです!男性の12星座別で、じつは腹黒な恋愛の裏性格を占います。おひつじ座からおとめ座の発表です。■ おひつじ座(3/21~4/19)【すぐにキレがち】明るくて前向きなおひつじ座の男性ですが、素直すぎるのが裏目に出てすぐにキレがち。デートの待ち合わせで1分でも待たされたりすると、キレ気味に「遅いんですけど!」と言います。でも、素直なので「そういうこと言わないの!」と何回か注意すれば、止めるでしょう。■ おうし座(4/20~5/20)【融通が利かない】穏やかで、何をするにも慎重なおうし座の男性。でも裏を返せば、融通が利かないものすごいガンコ者と言えます。「君の好きなものでいいよ」なんて言うくせに、気に入らないとずっと機嫌が悪くなったり。時間がたてば「悪かった」ことに気づくので、気長に待つのが得策です。■ ふたご座(5/21~6/21)【その場しのぎのウソをつく】ふたご座男性は、頭の回転が速く、柔軟。つまり、その場に応じて言うことをコロッと変えるのす。「女の子のいない飲みだったよ」と言うけど、その場しのぎのウソということもありがち。軽いウソが多いので、あまり神経質にならずに、彼を信じましょう。■ かに座(6/22~7/22)【無駄にモテる】気が優しいかに座の男性。みんなに優しくして好かれたいという気持ちが、心の奥深くにあります。他の女性にも優しいので、無駄にモテて恋人はイライラしそう。「どんな事情でもふたりきりで会うのはなし」と具体的に線を引いてあげれば、素直に従ってくれます。■ しし座(7/23~8/22)【かまってちゃんに】見栄っ張りなしし座の男性。外ではとにかくカッコつけるし、カッコよく見えるように振る舞います。でも、ふたりきりになると、「褒めて!持ち上げて!オーラ」を発するかまってちゃんに。かまわないと不機嫌になりますが、褒めてあげれば丸く収まります。■ おとめ座(8/23~9/22)【説教する】おとめ座の男性は、マジメで神経質で完璧主義。きちんとしていますが、それゆえに人のダメなところを批評してしまいがち。「本当に君のこういうところはダメだよね」と、親しい女性や恋人に説教をするのです。「そんなに言われると悲しい」と訴えれば、「そうだね」と納得してくれるでしょう。■ 彼の性格を把握しよう大好きな彼だって、長所も短所もあります。人間ですから、腹黒さを出してしまうときもあるでしょう。そんなところも全部含めて、彼を好きになれたら……!そうなったら、本当の恋・運命の恋なのかもしれません。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月26日診断がつかない状態を「咳が止まらない」場合で置きかえて考えるとわが子の発達が気になり、「もしかして発達障害があるのかもしれない」と思いつつ、こんな小さいうちから診断名を付けられてしまうと、伸びるものも伸びなくなるのではないか。似たような子は他にもたくさんいるじゃないか、と思ってしまうこともあるのではないかと思います。ですが、この状態が「咳が止まらない」場合と比較してみるとどうでしょう。咳が止まらない場合、新型コロナなのかインフルエンザなのか単なる風邪なのか、それとも喘息なのかわからないと不安になります。咳をしている原因が明確になると風邪ならば→風邪薬を飲んでゆっくりしていましょう。インフルエンザならば→リレンザやタミフルを服薬しましょう新型コロナ→自宅待機がホテルか入院、ともかく保健所に連絡だ!濃厚接触者もPCR検査だ!と対処の方法がわかります。でも、どの病院に行っても「原因不明です」と突き返されてしまい、どれにも該当しない場合、「この咳の原因は一体何だろうか?」と不安になります。これは、発達障害の診断と似ているような気がします。Upload By 立石美津子診断名が付くメリット診断名が付かないと、「この子はどういう状況にあるのか」分からないまま過ごすことになります。診断名が付くことで、「発達凹凸のある子にどのような手を打っていけばいいのか分からない」という焦りから抜け出し、一歩前進できます。集団行動がとれない、落ち着きがないことをむやみやたらに叱責することも減ります。診断を受けたときは、保護者はショックを受けるとは思いますが、意味のない叱責がなくなることは親にとってもまた本人にとってもストレスが少なくなるのではないでしょうか。「授業中気が散ってしまうとき、本人に努力を求めるのではなく、座席位置を前にする、窓際に座らせないなど気が散らない環境を準備してほしい」などの要求を幼稚園、保育園、学校にお願いするときも…保護者の意見だけで伝えると「あなたのお子さんだけ特別扱いは出来ません」と突き返されてしまうかもしれません。(あからさまな態度はとられなかったとしても、心の中ではそう思われてしまっているかもしれません)でも、医師の診断書というお墨付きがあれば、障害者差別解消法により幼稚園、保育園、学校側に合理的配慮も求めやすくなります。父親や姑から落ち着きのない子、集団行動がとれない子を「お前のしつけの仕方が悪いからだ!」と責められていたとします。でも、診断名が付くことで母親や本人の努力不足ではないことを理解してもらえるかもしれません。理解してもらえない場合は家族を説得しようとむやみやたらに戦うと、自身が精神的に疲弊してしまいます。距離を置くしかありません。近視の人が黒板の文字が読みづらいとき眼鏡を付けることを禁止され、「努力不足だ!気合が足りないから見えないんだ!」と言われたらどうでしょうか。発達障害の診断を受けることで親も本人も「努力のせいだ。気合が足りないんだ」と自らを責めることがなくなります。自分のせいではなく元々生まれつき持っていた「脳の機能のせいだった」と思えるようになります。ただし、自閉症のある子も、一人ひとり違います。持って生まれた気質と育った環境でさまざまな性格をしています。・文字や数字に興味のある子、ない子・逆さバイバイをする子、しない子Upload By 立石美津子・オウム返しをする子、しない子・人に関心のない子、ある子診断を受けることで、「自閉症は○○という行動をする。○○が好き」と決めつけることなく、わが子を育てていくことも、また大切なことだと思います。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2021年03月02日自分の性格は、自身では意外とわからないもの。もしかしたら、周囲の人たちのほうが、あなたの性格を知っているかもしれません。あなたはいったいどんな性格なのでしょうか?今回は、ベッドを置く場所から「本当の性格」がわかる心理テストをご紹介いたします。Q.あなたが自分の部屋にベットを置くなら、次のうちどの場所に置きますか?A:部屋の左側B:バルコニー沿いC:バスルーム沿いD:部屋の右側あなたはどれを選びましたか?結果を見てみましょう!■ A:「部屋の左側」を選んだ人は【論理的に考える性格】あなたには、自分では気が付いていないかもしれませんが、物ごとを論理的にわかりやすく伝えるのが得意なところがあります。いっぽうで、感情を表に出さずにたんたんと話すところもあるので、相手によっては何を考えているかわからないと思われてしまうことも。もう少し自分の気持ちを込めて話せれば、あなたに心を開いてくれる人は増えるでしょう。■ B:「バルコニー沿い」を選んだ人は【ロマンチストな性格】あなたには、自分では気が付いていないかもしれませんが、感受性がとても強くロマンチストところがあります。夢のようなことを思い浮かべては、物思いにふけることも多く、ピュアな性格です。友人は比較的多いかもしれませんが、感受性が強いあまり、ときに人付き合いに臆病になってしまうことも。傷ついたり悩んだりするなかで、人としての魅力が磨かれていくので、あなたらしくいるのを忘れないでくださいね。■ C:「バスルーム沿い」を選んだ人は【達観した大人っぽい性格】あなたには、自分では気が付いていないかもしれませんが、達観したものの見方ができるところがあります。ふだんから「幸せなことばかりではない」と考える傾向があり、妥協しながら環境に適応しようとする、大人っぽさもあるでしょう。しかし、ムリすることを避けるあまり、こぢんまりとまとまってしまうことも。ときには壮大な夢を思い描いてみると、日々の生活がさらに充実するはずですよ。■ D:「部屋の右側」を選んだ人は【こだわりが強い性格】あなたには、自分では気が付いていないかもしれませんが、自分のセンスや価値観に自信を持っているところがあります。そのため、ときに周囲から「こだわりが強い」と思われてしまうことがあるかも。周りの声に耳を傾け配慮すると、あなたの感性がより磨かれてステキな人になれるでしょう。■ 自分の性格を知って魅力的な人になろう!自分の性格を把握している人は、意外と少ないもの。自分の能力、才能、気質を知っていれば、どういったシーンで活かせるのか、客観的に判断できるようになるはず。今回ご紹介した内容を参考に、あなたの良さを磨いて、さらに魅力的な人を目指してくださいね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月01日ゆっくりと成長しているお子さんを持つママが、毎回会うたびに孫の成長の遅さを指摘する義父にストレスを感じていたという体験談です。結果的に、わが子のペースを見守ることの大切さに気付いたそうです。 育児書に書いてある成長の発達段階よりゆっくり成長するわが子。2歳近くになっても単語を発しないわが子を会わせるたびに、毎回義父に「まだ喋れないの? なんで?」と指摘され、私は嫌気がさしていました。そんななか夫に不満をぶつけたところ、子育てのうえでとても大事なことに改めて気づかされました。そんな私の体験談です。 単語を発しないわが子私はフランス人の夫と結婚し、わが子にはフランス語と日本語の2カ国語で育児をしています。現在1歳8カ月のわが子は、私たちの言葉を理解し意思疎通はできるものの、わが子が発する言葉はまだ赤ちゃん言葉で何を喋っているのかは理解できません。 周りの同い年の子どもたちは「パパ・ママ」と単語を話し始めているなか、まだ単語を喋りださないわが子。しかし、私は「2カ国語で喋っているからしょうがないし、いつか時期がくれば喋りだす」と思っていました。 遅いのは悪いこと?もともとわが子はどちらかというとのんびり成長するタイプ。歩き出すのも1歳5カ月からでした。義父からも会うたび「まだ歩かないのか?」と聞かれ悩んだ時期もありましたが、結局時期がくれば歩き出したので、それからは義父の言葉を気にしないように努めました。 しかし、今回もまた「まだ喋れないの? なんで?」と義父から聞かれるように。私は「定期健診で医師から2カ国語で喋っているから喋りだすのは遅いかもと言われました」と説明。それでも、毎回「相変わらず●●はのんびりだな」と言われるたびに私はストレスさえ感じるようになりました。 成長のペースはそれぞれ!会うたび成長の遅いわが子は問題があるかのように言う義父に、私は嫌気がさして夫に不満をぶつけました。 そして夫に「フランスではまだ赤ちゃんの時期からベビーシッターに預けるママが多い。早々に社会に出る子が多いから成長にも差が出るかも。でもそれが良いってわけじゃないし、わが子のペースを信じてあげようよ」と言われ、私はわが子が歩き出した時期のことを思い出したのです。「そうだ、それぞれ家庭環境や子どもの成長ペースがあるから焦ってもしかたないんだ」と改めて学びました。 成長のペースがゆっくりしているわが子のことを義父が心配してくれていることはわかっているのですが、毎回「遅い」ことばかり指摘されることがストレスでした。しかし、今ではわが子は健康にわが子のペースで着実に育っているので、親の私たちはその成長に自信を持ち、見守ることが大切だと思いました。 著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年02月25日幼稚園の年中になったわが子。親戚に不幸があったため、葬儀の一連の流れを初めて体験することになりました。わが子にすれば、ほとんどの人が知らない人。初めて出会う知らない人たちへの好奇心でいっぱいです。そんな葬儀の最中にわが子が取った行動について紹介します。 初めて出会う親戚の人たちに大興奮親戚に突然の不幸があり、わが子も葬儀に参列させてもらうことになりました。いつもと様子がおかしいと感じていたわが子は長いお経に我慢ができなくなり、周りにいる知らない大人たちに手を振ったりジェスチャーでアプローチをし始めました。 周囲の人の興味をひきたいため、やめさせようとすればするほど大人しくしてくれません。長時間静かにすることは幼稚園児に難しいことではあるけれど、周りに迷惑をかけるわけにもいかず、最終的にはわが子を連れて会場の外へ出ることに。 初めての納棺に参加再び会場の中で納棺が始まり、不幸があった家族の方からわが子も納棺に参加することをすすめていただき、参加することに。故人の顔を拭いて、遺体をきれいに飾って大事な物を棺に一緒に入れてあげることをわが子に伝えました。 わが子は納棺の意味をある程度理解してくれたようで、わが子が棺にきれいに花を並べている様子を見ていた家族の方からも喜んでもらえたようでした。 初めての火葬に参加翌日、火葬にも参加。わが子は知らない親戚の人たちにも慣れ、火葬の待ち時間の間には周りの方々からたくさんかわいがってもらっていました。そして遠慮したのですが、収骨も参加。もうすぐおしまいと思ったとき、葬儀場から帰るため遺影をもった人へ近づきわが子が、遺影の顔を突然タッチ。 わが子の想定外の行動に驚いた私は子どもと一緒に家族の方へ「すみません」とすぐに謝り、許してもらうことができました。あとでわが子に遺影をタッチした理由を聞いたところ、「もうお家に帰るから、幼稚園でお友だちとタッチするみたいにタッチしたんだよ」とのことでした。 小さな子どもが長時間大人しくしていられないのは仕方ないことですが、今回のことを通して公共の場で過ごすときのルールなど、子どもの成長とともに少しずつ教えていかなければならないなと強く感じました。今回は葬儀周囲の人に迷惑をかけたりと、いろいろなハプニングがあり、反省しなければならないこともありましたが、親子で参加したことで改めていろいろなことを考えるよい機会になりました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:松本さなえ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年02月12日男性のハートをガッチリ掴むことができる性格美人な女性。彼らの「こんな性格が好き」という声に耳を傾ければ、恋路をスムーズに運ぶことができるかもしれません。性格美人を目指して、ライバルとの差をつけましょう。(1)素直な性格素直な性格の持ち主は、男性から好かれる機会が多いです。ありのままの感情をストレートに表現できる姿は、裏表のないピュアな印象を植え付けてくれます。「付き合うなら断然素直な女性!」という男性意見が集中していたので、モテ期を呼び込みたい人は意識してみましょう。(2)温厚な性格「温厚な女性が好き」といった声も、たくさん寄せられてきました。優しさがにじみ出る穏やかな人柄は、周囲に安心感を届けてくれます。温厚な性格に歩み寄りたい人は上手にストレスを発散して、心にゆとりを持つことから始めてみてはいかがでしょうか。(3)ポジティブな性格何事も前向きに捉えることができるポジティブな女性は、男性からの好感度が抜群に高いです。「一緒にいるだけで幸せ」「元気をもらえる」なんて声が多く、この性格がきっかけで恋が動き出すケースも珍しくありません。失敗をプラスに変換して、周囲を惹きつけることができる魅力を身に付けましょう。(4)謙虚な性格男性は、少なからず女性に謙虚さを求めている傾向があります。ガツガツしないどこかしおらしいその一面は、古きよき時代の日本美女を彷彿させるようです。男性は女性に立てられたいという欲求を抱えている人が多いので、そういった面でも一歩引いて歩くスタイルがモテるのかもしれませんね。女性のプラスな性格に惹かれて、恋路が上手く運ぶケースは決して珍しくありません。実際に「最終的に重要視するのは内面」という声が多いことから、性格美人になるための行動は早めに行うのが吉です。気になる彼のハートを独占できる魅力的な性格に目を向けて、2人の関係をステップアップさせましょう。(恋愛jp編集部)
2020年12月03日私が児童英語講師を始めて約8年が経ちました。始めたきっかけは「子どもが産まれたこと」でした。自身の経験上、幼児期にどの程度英語に触れたかが、その後の英語スキルに大きく関わってくると考えています。わが子が赤ちゃんの時から英語が身のまわりにある環境を作りたい!そう思ってベビー・キッズ向けの英語レッスンを考え、講座を始めました。今では英語講師として、多くのママたちから英語育児について質問を受け、アドバイスをするようになりました。大切なのは「わが子にどうなってほしいのか」まず、私が一番最初にママたちに確認するのは、「自分の子どもにどの程度英語を身につけてほしいのか」ということです。講座に来るきっかけは、「自分が英語ができないので子どもには同じ思いをしてほしくない」、「何となく世間で英語が大切と言われているから」などさまざま。もし、「わが子にネイティブレベルに話せるようになってほしい」のであれば、プリスクールやインターナショナルスクールなどに通い、家でも親が英語を日常的に話す必要があるでしょう。ちなみに、私が行っている英語育児のレッスンでは、ネイティブレベルを目指すのではなく、■子どもの耳を育てる■子どもに英語を好きになってもらうこの2点を目標にしています。そのために自宅でわが子に対して続けてきたことがあります。英語の聞き流しで「英語耳」を育てるまず、英語と日本語は周波数が異なるため、小さい頃から英語を聴いていないと、大人になっていきなり英語を聴いても聞き取ることができません。これは勉強量でカバーできるものではないため、子どもが言葉を覚えていく時期にたくさんの英語を聴かせてあげることが大切です。お母さんが英語が得意ではないときは、音楽や映画、アニメなどを、子どもが聞いていてもいなくても、かけ流しをします。絵本も読み聞かせのCDがついているものがたくさんあるので、それで流してあげるとよいでしょう。私はもともと洋楽が好きなので、自宅では子どものためというよりは自分が好きな曲をいつも流してきました。ミュージカルやディズニー映画のサウンドトラックなどもよく利用します。子どもたちが赤ちゃんの頃から流していますが、英語の音楽に関しては特に教えるということをしたことはありません。しかし、子どもたちは2人とも流し続けて1週間もすれば音楽に合わせて口ずさむようになります。耳コピをしてしまうんですね。子どもの能力は本当にすごいです!この場合、単語を話そうとしているのではなく、ただ音のマネをしているだけなので、発音もすごくいいです。この聞き流しは親も無理をせず、長く続けることが重要です。英検のリスニングで英語耳を実感私の娘は現在、中学2年生。この聞き流しによって耳が育っていると実感したのは、英検を受検した時でした。4級から受け始め、今年受検するのは2級ですが、英検のリスニングはまったく勉強していなくても毎回ほぼ満点です。リスニングで聴かれる内容というのは簡単なものなので、もし日本語と同じように聞こえているのだとしたらきっと答えるのも簡単なのでしょう。フォニックスを学ぶと単語がスラスラと入ってくるわが家では英語に十分聞き慣れて、少し単語も出てくるようになった頃から、フォニックスの学習を始めました。フォニックスは「英語の読み方のルール」です。これを学ぶことで、英語の綴りが読めたり、英語の単語を書けるようになっていきます。自分の子どもの様子を見ていると、英語の音を知ることで、今まで、例えばアヒルをダック、ダックと言っていたことと、d/u/ckという綴りが頭の中でつながる瞬間があるようで、そこから単語を読めるようになるのはとても早かったです。英語に聞き慣れてからフォニックスを学ぶととても効果的だと感じました。もし、幼稚園の時期から英語を始める場合にも、まずは英語の聞き流しから始めることをおすすめします。この時期はそれぞれに好みが出てくる時期なので、なるべくお子さんが興味を持っているものを英語で流してあげるのがよいでしょう。「機関車トーマス」やプリンセスが出てくるアニメなどを、30~1時間、英語で流して聞かせます。よくママたちから「子どもから英語ではなく日本語に変えてほしいと言われる」という悩みを聞くのですが、初めに「わが家には英語しかない」と伝えて、徹底することが大切です。英語が「勉強」にならないように今、中学生と小学生のわが子たちは英語が好きです!…だと思います(笑)。また英語にまったく抵抗がないので、外国人と話すのも緊張することなく、片言ながらも自然に話しています。私は常に、子どもにとって英語が「勉強」ではないように心がけてきました。遊びながら、日々の生活の中で徐々に親しんでいき、初めて外人と話したときの「通じた!」という喜びや、海外の映画を観たときになんて言っているか「分かる!」といったような成功体験を積み重ねて英語を好きなってもらいたいと思っています。そうすれば、大きくなって留学したいと思ったとき、海外で暮らしたいと思ったとき、外資の会社で働くことになったとき、その選択肢や可能性はいくつも広がり、その先の未来に繋がっていくと思うからです。<文・写真:ライターよこも>
2020年10月25日気になる男性ができても、その人の本当の性格まではなかなか知ることはできません。でも、12星座の性格占いなら、こっそりバレずに裏性格を知ることができるのです!男性の12星座別で、実は腹黒な恋愛の裏性格を占います。■ おひつじ座(3/21~4/19)……すぐにキレがち明るくて前向きなおひつじ座の彼ですが、素直すぎるのが裏目に出てすぐにキレがち。デートの待ち合わせで1分でも待たされたりすると、キレ気味に「遅いんですけど!」と言います。でも、素直なので「そういうこと言わないの!」と何回か注意すれば、止めるでしょう。■ おうし座(4/20~5/20)……融通が利かない穏やかで、何をするにも慎重なおうし座の彼。でも裏を返せば、融通が利かないものすごいガンコ者と言えます。「君の好きなものでいいよ」なんて言うくせに、気に入らないとずっと機嫌が悪くなったり。時間がたてば「悪かった」ことに気づくので、気長に待つのが得策です。■ ふたご座(5/21~6/21)……その場しのぎのウソをつくふたご座彼は頭の回転が速く、柔軟。つまり、その場に応じて言うことをコロッと変えるのす。「女の子のいない飲みだったよ」と言うけど、その場しのぎのウソということもありがち。軽いウソが多いので、あまり神経質にならずに、彼を信じましょう。■ かに座(6/22~7/22)……無駄にモテる気が優しいかに座の彼。みんなに優しくして好かれたいという気持ちが、心の奥深くにあります。他の女性にも優しいので、無駄にモテて恋人はイライラしそう。「どんな事情でもふたりきりで会うのはなし」と具体的に線を引いてあげれば、素直に従ってくれます。■ しし座(7/23~8/22)……かまってちゃんに見栄っ張りなしし座の彼。外ではとにかくカッコつけるし、カッコよく見えるように振る舞います。でも、ふたりきりになると、「褒めて!持ち上げて!オーラ」を発するかまってちゃんに。かまわないと不機嫌になりますが、褒めてあげれば丸く収まります。■ おとめ座(8/23~9/22)……説教するおとめ座の彼は、マジメで神経質で完璧主義。きちんとしていますが、それゆえに人のダメなところを批評してしまいがち。「本当に君のこういうところはダメだよね」と、親しい女性や恋人に説教をするのです。「そんなに言われると悲しい」と訴えれば、「そうだね」と納得してくれるでしょう。■ てんびん座(9/23~10/23)……女性をランキング付けてんびん座の彼は人当たりがよく、何ごともそつなくこなすスマート男子。自分がモテることを知っています。身近な女性を心の中で比べまくり、ランキング付けして「彼女にするなら誰かな」と考えているのです。決して外には出しませんし、知らないふりをするのがいいでしょう。■ さそり座(10/24~11/21)……束縛や嫉妬心がすごい気に入った人には誠実で一途に対応する、さそり座の彼。しかし、愛情が高まると、ドン引きするほどの束縛や嫉妬心を表してくるでしょう。「絶対に男と会うな!」なんて口走るかも。「好きなのはさそり座君だけ」と定期的に愛情表現して、彼を落ち着かせてあげて!■ いて座(11/22~12/21)……女性に色目を使う大胆だったり甘かったり、女性へのアプローチが絶妙ないて座の彼。女性は「ステキ」となりますが、あちこちの女性に色目を使うのが彼的には普通。二また三またも「仕方ない」のです。十分黒いですが、そこが彼の魅力でもあり……。ときどきシメて、反省させましょう。■ やぎ座(12/22~1/19)……超現実的でドライやぎ座男性は超現実的。女性と付き合うなら、メリット・デメリットを把握します。デメリットに目をつぶる代わりに、プレゼントを安めにする、なんていう操作をこっそりするのです。ドライですがバレないようにやるので、知らないふりをしておくのが◎■ みずがめ座(1/20~2/18)……恋愛に淡泊みずがめ座の彼は、自由で魅力的な男性。恋愛に関しても自由で、淡泊といっていいでしょう。せっかく予定が合う日があっても、ナチュラルに「遊んでくるー」と出かけてしまいます。束縛すると逃げるので、3回に1回くらい予定を押さえる程度がちょうどいいでしょう。■ うお座(2/19~3/20)……お金で甘える甘えたがり屋で、愛情表現も激しめのうお座の彼。彼氏としてはなかなか良いですが、甘えが金銭面に及ぶことがあります。「ごめん、今日は出してもらっていい?」という感じ。「今日は私お金ない!」と宣言するときを作り、おごり癖がつかないようにしましょう。■ さいごに大好きな彼だって、長所も短所もあります。人間ですから、腹黒さを出してしまうときもあるでしょう。そんなところも全部含めて、彼を好きになれたら……!そうなったら、本当の恋・運命の恋なのかもしれません。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年09月22日自分の性格は、自分では意外とわからないもの。「わたしって、結局どんな性格なんだろう?」と考えたことはありませんか?自分では気づいていないステキな一面が、あなたにもあるかもしれませんよ。今回は、女性の12星座別に性格や特徴を占ってみました。ぜひ、チェックしてみてください。今回は、12星座を「能動的・受動的」と「感情的・理性的」という2つの軸を基準に性格を分類しています。さらに「強気なアクティブ女子」「サバサバ系リアリスト女子」「引っ込み思案なピュア女子」「頭脳明晰スマート女子」の4タイプに分けてご紹介します。あなたはどのタイプでしたか?さっそく見ていきましょう!■ おひつじ座(3/21~4/19)【強気なアクティブ女子:いつも全力投球!】おひつじ座女子は、熱い情熱と強い個性を持ち、リーダーシップにあふれる性格をしていることが多いです。良くも悪くも、人生全力投球。やりたいことを、やりたいようにやります。そんなあなたの行動力あふれる姿に引かれる人も多いはず。気づいていないだけで、周囲に助けてくれる人もたくさんいるでしょう。■ おうし座(4/20~5/20)【頭脳明晰スマート女子:おっとり系だけど計画性バツグン】おうし座女子は、堅実かつ真面目で慎重な性格をしていることが多いです。フットワークは少し重めですが、洗練された感覚の持ち主で、つねに自分の居心地の良さを求めて生活しています。行き当たりばったりだとストレスを感じやすいので、旅行の予定や課題の提出日までのスケジュールはしっかり組むのがおすすめです。■ ふたご座(5/21~6/21)【サバサバ系リアリスト女子:軽やかに生きる】ふたご座女子は、フットワークが軽く好奇心旺盛な性格をしていることが多いです。次から次へと興味の対象が移りがちですが、情報を正しく処理する能力も高いので、物ごとの真実にたどり着く機会が他の人と比べて多いはず。しかし、ふたご座女子は生き方にこだわりが少なく軽やかなので、悩みすぎることはないでしょう。■ かに座(6/22~7/22)【引っ込み思案なピュア女子:みんなに優しい】かに座女子は、細やかな心づかいをつねに忘れない、優しい性格をしていることが多いです。内気で目立つことはしませんが、身近な人を大切にし、周囲の人が居心地が良く過ごせる環境を作るのが得意です。好き嫌いはあるけれど、心を開けば家族のような愛で守り、尽くすタイプでしょう。■ しし座(7/23~8/22)【強気なアクティブ女子:自分が一番!】しし座女子は、いつでも自分が世界の中心にいたいと思っており、自己肯定感が高い性格をしていることが多いです。ほめられることも大好きで、クラスの中心人物と仲良くしたり、人から「いいな~」と言われる物をつい欲しがったりするところがあります。少し見栄っ張りですが、情に厚いところもあり、周囲からは憎めない存在だと思われているでしょう。■ おとめ座(8/23~9/22)【頭脳明晰スマート女子:観察力がピカイチ】おとめ座女子は、観察力に優れており、細かなところに気がつく性格をしていることが多いです。データをもとにした分析や企画書の作成など知的な作業が得意で、仕事の能力はバツグンです。ただ、同時に完璧主義でもあるので、他人の欠点に目がいきがちなところも……。■ てんびん座(9/23~10/23)【頭脳明晰スマート女子:器用でバランスがとれている】てんびん座女子は、何ごともソツなくこなし、バランスがとれる器用な性格をしていることが多いです。また、自分から動かずともその場を華やかにする、エレガントな魅力を持っています。余裕のある知的な雰囲気から周囲に一目置かれる存在です。しかし、自分の本音をさらけ出すのが少し苦手で、人知れず苦労することもあるでしょう。■ さそり座(10/24~11/21)【引っ込み思案なピュア女子:内に秘めた情熱さ】さそり座女子は、自分のことをあまり話さない、用心深く内気な性格をしていることが多いです。いっけん不愛想でとっつきにくい印象を与えますが、いったん相手に心を開くと、とたんに情熱的になるところがあります。一度心を許した相手には、絶大な信頼を置き、けなげに愛情を注ぐでしょう。■ いて座(11/22~12/21)【強気なアクティブ女子:大事なのは今!】いて座女子は、細かいことにはこだわらず、大ざっぱな性格をしていることが多いです。そのときどきを刹那的に生きる、自由な精神の持ち主です。しかし、一度自分で「成し遂げる」と決めたことは、徹底的にこだわってやる実行力と集中力も備えており、意外と「信念を持っている」タイプです。■ やぎ座(12/22~1/19)【サバサバ系リアリスト女子:無駄がキライ!】やぎ座女子は、やるべきことはキチンとやらないと気が済まない、生真面目な性格をしていることが多いです。どんなこともしっかり計画を立て、現実を見ながら確実に遂行していく力を持っています。いっぽうで、マジメすぎて融通がきかないところがあるので、柔軟性を身に着けると、仕事や趣味の幅がさらに広がりますよ。■ みずがめ座(1/20~2/18)【サバサバ系リアリスト女子:革新的個性派!】みずがめ座女子は、論理的思考の持ち主で、人と違うことを求める性格をしていることが多いです。自分らしさを大切にして行動する傾向があり、周囲に「個性的でちょっと変わってる」なんて言われることも多いのではなないでしょうか。しかし、他人の個性にも寛容的で「みんな違って、みんな良い」と考えているので、周囲にはフレンドリーかつ、平等に接すことができるのも強み。いろいろな友達ができるタイプです。■ うお座(2/19~3/20)【引っ込み思案なピュア女子:甘えん坊で依存しがち?】うお座女子は、他人にも自分にも優しい性格をしていることが多いです。周囲に流されやすいところもありますが、そのぶん他人に合わせるのが得意で協調性バツグンです。いっぽうで、付き合いが深くなると必要以上に甘えたり、依存したりする傾向もあります。まずは、自分で何とかすることを意識して生活するといいかもしれません。■ 自分の性格を知って、ステキな女子になろう!自分を知ることで長所を伸ばしたり、短所を直したり、短所を直したり……もっと自分に磨きをかけられるのです。そうしてブラッシュアップを重ねれば、自分をもっと好きになれますし、その満ち足りた気持ちは幸運を呼び寄せます。今回ご紹介した内容を、ぜひ活用してみてくださいね。(明石実夕/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年09月12日子どもができてから、自分が子どものときのことをよく思い出します。中でも、よく思い出すようになったのは、自分の反抗期のこと。私の反抗期がもっともひどかったと自覚しているのは中2のころ。■親から言われるすべての言葉にイライラして怒鳴っていた親から言われる、すべての言葉にイライラし、「ごはんできたよ」と声をかけられるだけで「うるさい!」と怒鳴っていました。親と行動するのが恥ずかしく、外食に行くというときは、一人留守番するのが当たり前でした。当時、私の家はとても狭く、親の声が聞こえない、目が届かない場所がありませんでした。一人部屋なんてもちろんなく、4歳年上の兄と共同で、4〜5畳の部屋を使っていました。ドアはふすまで、家族スペースがすぐそばにあるため、声は丸聞こえ。家の中には、完全に一人になれるスペースがなく、息苦しくて仕方がありませんでした。塾が終わった後、家にすぐ帰りたくなくて、いろいろ寄り道をし、22時過ぎに帰宅して、心配した親が探しに来て、怒鳴られたこともありました。 ■一人になれる場所がなかったのが嫌だったいま思えば、何をそんなにイライラしていたのか、何に反抗していたのかは、思い出せませんが、イライラしたときに、一人になれる場所がなかったのが、嫌だったことは、よく覚えています。自分で振り返ってみても、激しい方だったと思う私の反抗期。わが子にいつかくると思うと、(自分のことは棚に上げ…)恐ろしくて仕方がありません。娘や息子がどういった反抗期になるのかも、何を嫌と感じるのかはわからないのに、その恐怖からとりあえず、それぞれ一人になれるスペースは、準備した私。一人部屋があればすべて解決! …ってわけにはいきませんが、自分が嫌だったことは覚えておいて、その時に活かせるといいなー思います。
2020年05月28日第二子が生まれたのは、第一子が1歳7カ月のときでした。歩くのがだんだんじょうずになってきて、目が離せない年頃です。第一子の遊びに付き合うため、第二子は首がすわってからは常におんぶ。お昼寝もずっとおんぶの状態でいたことも少なくありません。ある日、第二子と落ち着いて向き合って遊ぶ機会があり、「こんな顔して笑うんだっけ……?」とハッとさせられた私の体験談をお伝えします。 常におんぶで行動していた2歳児はまだまだ抱っこもたくさんしたがるし、走るのがじょうずになって外で遊びたがる年頃です。第一子の遊びに付き合うためには、第二子は抱っこでは不便なので、首がすわってからは常におんぶひもでおんぶをしていました。 外だけでなく児童館や支援センターなどの室内で遊んでいるときも、ベッドに寝かせておくと泣いてしまうし、おんぶをしていればおとなしいので、常に背負って歩いている状態でした。 わが子の顔をあまり見ていなかったかも!?あるとき、たまたま第一子がパパと2人で遊びに出かける機会があり、家で第二子とゆっくりできる日がありました。膝に座らせて向き合って遊んでいて、ふと「この子、こんな顔で笑うんだったっけ?」と思う瞬間がありました。 「よく考えてみたら、おんぶばかりしていて、最近この子の顔をろくに見ていないんじゃないか……」とハッとし、わが子を不憫に思ったのです。反対に、じゃあこの子は母親の顔もあまり見ていないということになると思い至り、申し訳なく思うと同時に少し焦りも感じました。 なるべく室内では座らせておくことに反省はしたものの、それでも第一子のことを考えるとおんぶをしないわけにはいきません。なるべく家にいるときは第二子とちゃんと向き合うようにしようと心がけ、そうこうするうちに体がしっかりしてきて安定しておすわりができるようになりました。 すると行動範囲も広がり、おんぶや抱っこをしていなくても泣くことが少なくなってきたのです。室内遊びのときは座らせておくことができるようになり、自然と私と向き合う時間も増えました。 赤ちゃんの成長は本当に早くて、毎日表情が変わっていくのだなと実感しました。以降、わが子の顔を意識して覚えておこうと心がけることができたので、あのとき気づけてよかったと思っています。 監修/助産師REIKOイラスト/ののぱ 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年04月27日子どもが成長するにつれ、徐々にそれぞれの性格がはっきりしてきます。でも、なかには、親からすれば「困った」と思うような性格もあるでしょう。そんな子どもの性格の「困った」に答えてくれるのは、著書の『脳科学的に正しい 一流の子育てQ&A』(ダイヤモンド社)で注目を集める脳科学者・西剛志先生です。「集中力がない」「聞き分けがない」「内気」という3つのケースについて、親がどうするべきかというアドバイスをしてくれました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/和知明(インタビューカットのみ)脳が未発達の子どもは集中力がなくてあたりまえ多くの親御さんから寄せられる悩みとして、「子どもの集中力がない」というものがあります。集中力を司る脳の前頭前野という部分は28歳くらいまでの長い時間をかけて発達していくものですから、子どもの前頭前野はそもそも未発達です。つまり、子どもは集中力がなくてあたりまえなのです。でも、そうはいっても、すごい集中力を発揮する子どももいますよね?電車が好きな子どもなら、飽きずにずっと電車を眺め続けます。そういう子どもがなにに集中しているかというと、間違いなく自分が好きなことなのです。つまり、たとえ前頭前野は未発達の子どもでも、自分の好きなことならしっかり集中できる。そうして集中することが、集中力を育む最適なトレーニングとなります。であるならば、親としては子どもの好きなこと、やりたいことをきちんと見つけて、没頭させてあげることが大切になります。逆にいうと、子どもがやりたくもない習い事を親のエゴで無理やりやらせるようなことはNGだということです。それから、親のNG行為としては、子どもにむやみに介入することも挙げられます。せっかく子どもが自分の好きな遊びに集中しているのに、つい「面白そうだね」なんて一緒に遊ぼうとしてはいませんか?その都度、子どもの脳の集中は途切れますから、これは、わざわざ親が子どもの集中力を育む邪魔をしているということなのです。子どもがなにかに黙々と取り組んでいるときは、親はそっと見守るように心がけてください。また、集中力がなく飽きっぽい子どものなかには、単純に頭がいいという可能性もあります。おもちゃを与えてみてもすぐに飽きてしまう。それは、頭がいいためにそのおもちゃでの遊び方をすぐに学習してしまうからということも考えられるわけです。聞き分けがない子どもほど社会的に成功しやすいまた、「うちの子は聞き分けがない」というのもよく寄せられる悩みです。親の立場からすれば、聞き分けがない子どもはわがままに映って困ってしまうものですよね。ですが、ちょっと意外な研究データがあります。ドイツのヘッツァーという心理学者の研究なのですが、「聞き分けがない子どもほど社会的に成功しやすい」というのです。親の目にはただのわがままに映っているような子どもも、子ども本人からすればそうではない場合もあります。それは、子どもが自分の考えをきちんと持っていて、親の話に納得していないという場合です。自分でしっかり考えることができるのですから、将来的に成功を収める可能性が高いというのも納得できる話ですよね。そういう子どもに対しては、親の考えをしっかり伝えることが大切です。なにかを禁止するにしても、「○○しちゃ駄目」というだけではなく、なぜ駄目なのか、その理由をきちんと伝える。そうすれば、自分の考えを持っているような頭のいい子なのですから、しっかり理解してくれるはずです。とにかく、「聞き分けがないことは悪いことだ」と決めつけてはいけません。ただ、そうはいっても、聞き分けがないことで家族以外の他人に迷惑をかけるようなことは問題ですから、その点だけはきちんとしつける必要があるでしょう。もうひとつの注意点は、先の話を受けて、「うちの子は聞き分けがないから成功する」と早合点してはいけないということ。聞き分けがない子どもになることの要因として、カロリー不足、睡眠不足、愛情不足の3つの不足が挙げられます。もしかしたら、自分の考えをしっかり持っているのではなく、それら3つが不足しているだけかもしれません。しっかりご飯を食べさせて、睡眠時間を確保し、親子のスキンシップを取ってください。内気な子どもほど内的なエネルギーに満ちている最後に、「内気な子ども」のケースを取り上げておきましょう。いつからか「明るいことがいい」「ポジティブであることがいい」という時代になったことで、子どもが内気なことを心配している親は意外なほど多いものです。ただ、これも聞き分けがないことと同じように、心配しすぎる必要はありません。内気な子どもは、「内面的才能」が高い可能性が考えられるからです。内面的才能とは、「自分の心を深く掘り下げる能力」のこと。そんな子どもは、幼少期のときには口数も少なくてひとりで遊ぶようなことが多いという傾向があります。そして、そのなかで高い創造力を身につけ、将来はクリエイティブな仕事で力を発揮するということもある。あるいは、自分の心を深く掘り下げられると同時に他人の気持ちもわかるので、カウンセラーなどの仕事に向いているということもあります。また、内気な子どもほど内的なエネルギーが強いという研究もあります。ひとりで遊んでも十分に楽しめるというのは、エネルギーに満ちていると見ることもできます。一方、明るく外交的な人はどうかというと、他人と会って他人からエネルギーをもらってはじめて楽しいと思える。自分自身で楽しみを生み出すような強いエネルギーを持っていないのです。たとえ内気であっても、そんなエネルギーに満ちた子どもなら、内面的才能によって自分の心を掘り下げ、「これだ!」と思う目標を見つけたときには、それに向かって力強く進んでいけるでしょう。いずれにせよ、「内気なことは良くないこと」という先入観を親はいますぐに捨てるべきです。内気な子どもには内気な子どもだからこそ持つ力があるのです。『脳科学的に正しい 一流の子育てQ&A』西剛志 著/ダイヤモンド社(2019)■ 脳科学者・西剛志先生インタビュー一覧第1回:家のなかに生活感を!子どもの「創造力」を伸ばすために親ができること第2回:お手伝いで子どもの「自制心」が育つ“脳科学的メカニズム”第3回:集中力がない、聞き分けがない、内気。子どもの性格の「困った」はどうする?第4回:子どもを自立できる人間に育てる――脳科学者が考える「理想の子育て」【プロフィール】西剛志(にし・たけゆき)1975年4月8日、鹿児島県出身。脳科学者(工学博士)、分子生物学者。T&Rセルフイメージデザイン代表。LCA教育研究所顧問。東京工業大学大学院生命情報専攻修了。2002年に博士号を取得後、(一財)知的財産研究所に入所。2003年に特許庁入庁。大学非常勤講師を兼任しながら、書籍出版、雑誌掲載、ノーベル賞受賞者との対談、世界旅行、結婚、当時日本に1100人しかいない難病の克服など、多くの夢を実現。その自身の夢をかなえてきたプロセスが心理学と脳科学の原理に基づくことに気づき、いい人生を歩むための脳科学的ノウハウを企業や個人向けに提供するT&Rセルフイメージデザインを2008年に設立。現在は、脳科学を生かした子育ての研究も行う。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2019年12月11日ベビーカレンダーをご覧のみなさまこんにちは、YUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。イラストを描いたり、キャラクターグッズを作ったりしていたら、奥さんの妊娠が判明。それを機に奥さんを喜ばすため、日記がわりにマンガを描くことにしました。今回はわが子のアレが楽しみだという夫婦のエピソードをお伝えします。すくすく育ったわが子。SNSで見ていたような他の赤ちゃんのように、ムチムチと着実に成長していました。 6月生まれということもあり、生後2カ月目は夏真っ盛り! 代謝がよかったのか、ムチムチのくびれ部分から毎日大量の「アカ」がいたるところから取れました。 でも、不思議なもので、かわいいわが子から出たものは例えそれが「アカ」だろうと愛おしく思えるものです。そうなったら必然的に臭いを嗅いでしまいますよね。 母乳のやさしいにおいと、「アカ」の臭いのコントラストが当時の楽しみの1つでした。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年06月28日遠くへおでかけや旅行で車に長時間乗る場合、子どもが車酔いしやすい体質だと心配ですよね。酔い止めを飲むこと以外にも、わが子に試して効果があった方法を紹介します。4歳になった頃から始まった車酔い娘が車酔いするようになったのは、4歳頃から。車に乗って30分くらいして、気分が悪くなり嘔吐しました。それから、車に乗ると酔うから怖いという意識が強くなってしまい、車でおでかけすることが苦手になってしまいました。日常生活で車に乗ることが多いわが家。毎回、酔い止めを飲むのも...と思い、いろいろな対策を試してみることにしました!車に乗る前にやっておく対策長時間、車に乗るときは、前日から身体のコンディションを整えて車酔い対策をします!●睡眠をしっかりとる寝不足で車に乗るとすぐ眠れて車酔いしないのでは?と思っていましたが、車中ではあまり眠れず体調が優れないという状況に。前日はしっかり睡眠をとっておくことが大切です。●便秘を解消しておく便秘がちだとお腹が張って、シートベルトをしているときに気分が悪くなってしまうことも。そこで普段から食事や生活習慣を整え、お通じをよくしておくと安心です。●満腹でも空腹でもNG!食べ過ぎたあとや空腹のときに車に乗ると酔いやすいので、車に乗る1時間前までに食事をしておきます。途中でお腹が空いたら食べられるような軽食やおやつを持参。飴はなめているときに気が紛れるようで、おすすめです!●服装に気をつける体温調節がしやすいように季節に関係なく脱ぎ着しやすい服装を選んでおくと安心です。また、締め付け感のない服装を選びましょう。●車の中のニオイを無臭にしておく車の中のニオイで酔ってしまうこともあるので、車の中でニオイがこもりやすい食べ物に気をつけて。乗る前にしっかり換気して、無臭を保つようにしておきます。車に乗っているときにする対策法車に乗っているときにできる簡単な対策や、あったら便利なアイテムを紹介します。●車の温度調節に気をつける暑すぎても、寒すぎてもだめ!チャイルドシートに乗っていると熱がこもるのか、車の中に届く日差しで冬場でも暑がることがありました。子どもの温感に合わせて車内の温度調節をおこないましょう。窓を開けて風にあたると気分転換にもなります。●シートベルト保護カバーを使うシートベルトの締め付け感で車酔いすることもありました。そこで考えた対策が、シートベルト保護カバーを使うこと!それだけでも、体にあたった感触がやわらかくなるので、よかったようです。シートベルト保護カバーは、100均などで販売されているのでチェックしてみてください。●ネッククッションで頭の揺れをおさえる車グッズ売り場でたまたまみつけた、子ども用のネッククッション。試しに買ってみたところ、頭の揺れが軽減されるのと安心するのかこちらも、娘には効果がありました!●好きな歌を聞いたりしりとりゲームをする長時間車の中で座っていると飽きてしまうけれど、本を見たりゲーム機で遊んだりすると酔いやすくなってしまうので視覚を使わない気分転換をします。わが家では、いつも子どもの好きなアニメの音楽を流したり、みんなでしりとりゲームをしたりして遊んでいます。そうすることで気分転換にもなり、酔いにくくなるようです。事前の対策はおまじない効果も!わが子にいろいろ試してみて、効果を感じた方法を紹介しましたがいかがでしたか。遠足でバスに乗ることがあるときは、前日に車に乗る前にやっておく対策をしておき、お守り代わりに酔い止めの薬を持たせています。子どもにとって、事前に対策を取ることがおまじないの代わりにもなり安心するようです。どれも簡単にできることばかりなので、ぜひ試してみてください!<文・写真:フリーランス記者やまさきけいこ>
2019年04月27日第二子が生まれたのは、第一子が1歳7カ月のときでした。歩くのがだんだんじょうずになってきて、目が離せない年頃です。第一子の遊びに付き合うため、第二子は首が据わってからは常におんぶ。お昼寝もずっとおんぶの状態でいたことも少なくありません。ある日、第二子と落ち着いて向き合って遊ぶ機会があり、「こんな顔して笑うんだっけ……?」とハッとさせられた私の体験談をお伝えします。 常におんぶで行動していた2歳児はまだまだ抱っこもたくさんしたがるし、走るのがじょうずになってお外で遊びたがる年頃です。第一子の遊びに付き合うためには、第二子は抱っこでは不便なので、首がすわってからは常におんぶひもでおんぶをしていました。 外だけでなく児童館や支援センターなどの室内で遊んでいるときも、ベッドに寝かせておくと泣いてしまうし、おんぶをしていれば大人しいので、常に背負って歩いている状態でした。 わが子の顔をあまり見ていなかったかも!?あるとき、たまたま第一子がパパと2人で遊びに出かける機会があり、家で第二子とゆっくりできる日がありました。膝に座らせて向き合って遊んでいて、ふと「この子、こんな顔で笑うんだったっけ?」と思う瞬間がありました。 「よく考えてみたら、おんぶばかりしていて、最近この子の顔をろくに見ていないんじゃないか……」とハッとし、わが子を不憫に思ったのです。反対に、じゃあこの子は母親の顔もあまり見ていないということになると思い至り、申し訳なく思うと同時に少し焦りも感じました。 なるべく室内では座らせておくことに反省はしたものの、それでも第一子のことを考えるとおんぶをしないわけにはいきません。なるべく家にいるときは第二子とちゃんと向き合うようにしようと心がけ、そうこうするうちに体がしっかりしてきて安定しておすわりができるようになりました。 すると行動範囲も広がり、おんぶや抱っこをしていなくても泣くことが少なくなってきたのです。室内遊びのときは座らせておくことができるようになり、自然と私と向き合う時間も増えました。 赤ちゃんの成長は本当に早くて、毎日表情が変わっていくのだなと実感しました。以降、わが子の顔を意識して覚えておこうと心がけることができたので、あのとき気づけてよかったと思っています。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年04月12日子どもがすくすくと成長し、たくさんのお友だちができて「ママ似ね」「パパ似ね」なんて言葉もかけられるようになったころ。大勢のお友だちと一緒にいるわが子を見て、知らず知らずのうちに、ほかの子どもと“外見”を比較している自分にドキッとしたことはありませんか?今回は、子どもの外見を気にしてしまう親の心理について、ひも解いていくことにしましょう。■「子どもの外見が気になる」のは、どんなとき?子どもの外見が気になってしまうとき、というのはどんなシチュエーションなのでしょう?それは例えば、幼稚園や保育園、子どもがたくさん集まる公園にいるとき。たくさんのお友だちに囲まれている様子を見ているうちに「あの子、すごくかわいいな。でも、うちの子は…」と、わが子とまわりの子どもを比べてしまう…。また、バレンタインデーにチョコレートをたくさんもらった、学芸会やお遊戯会で主役に推薦されたなどと聞くと、「あの子は見た目が良いから。その点、うちの子は…」と、わが子の外見が気になり始める人も…。あるいは、ほかの子は周囲から「かわいいね」「美人になるね」と言われるのに、わが子はそう声をかけられることが少ないことに気付き、落ち込んでしまう人もいるようです。そういったママに話を聞いてみると、自分自身がそう思い始めた…というよりも、周囲とのかかわりを通して、子どもの外見が気になり始めた…というケースが多いようです。■「子どもの外見が気になる」のはどうして?ではなぜ、子どもの外見が必要以上に気になってしまうのでしょうか?それは、あなたが「外見で人生は決まる」という強い思い込みを持っているからかもしれません。過去の経験が、思い込みの原因となっているケースは多いようです。例えば、親に自分の外見について指摘されたことがあるとします。コンプレックスに感じながらも気にしないように生き、恋愛をして結婚。子どもが生まれて子育てを始めたとしましょう。けれど、子育てしながら周囲とかかわっていくうちに、過去にあなたが抱いていた外見に対するコンプレックスが再燃してしまう…ということがあるのです。あるいは、過去に人から外見に関することで何か言われ、悲しい思いをしたことがある。思い出したくないくらい嫌な気持ちになったことがある。また、逆に「美人は得」と何度も言われたり、耳にする環境にいたことがある。こうした経験が、わが子の外見を必要以上に気にする原因となっている可能性は大いにあるでしょう。■子どもの人生は自分の人生? 錯覚が引き起こす悪循環外見を気にするのは、子どもを通して自分の人生を生き直そうとしているから。子どもの人生を、自分の人生だと錯覚している状態なんですね。わが子を見て、自分の子ども時代を思い出し、過剰な期待をかけてしまう。けれど、期待通りにいかないことに気付き、気落ちしてしまう…。過剰な期待をかけるママも、再燃した過去のコンプレックスに苦しんでいるのでしょうが、期待をかけられる子どももまた、同じようにつらい思いをしてしまうこともあります。負の連鎖はここで断ち切らなくてはいけません。では、この状況から抜け出すには一体どうしたら良いのでしょう? おすすめなのは「自分の外見を磨くこと」です。自分を「これ以上はないくらい満足!」というくらいまで磨きに磨いて、きれいになっていくことです。子どもの外見が気になるのに、自分がきれいになってどうするの? と思う人もいるかもしれません。一見、無関係に見える行動ですが、これが効果大なのです。■忙しい今だから「とことん自分の外見を磨く」「子どもの外見がどうしても気になる」という人はまず、自分の外見を満足いくまで、きれいにしてみましょう。小さな子どもがいると家族のことが優先になり、自分のケアがおざなりになることも多いですよね。けれど、年齢を重ねた今のほうが、実は「きれいな人」という印象を得る絶好のタイミングなのです。その理由のひとつは「きれいになれるツールが豊富」なこと。過去に自分の外見に対するコンプレックスがあったとしても、今はそれをカバーするだけの方法やアイテムが世の中にはたくさんそろっています。子どものときはメイクなどしませんから「すっぴん」の顔立ちだけで勝負しなければならず、ある意味、シビアな世界でしたよね。けれど、今はメイクのコツさえつかめば、雰囲気美人になることは誰にでも可能です。それに、今まではコンプレックスと感じていた部分も、上手にアピールすることでチャームポイントに変わる可能性もあります。若いころからさまざまなファッション、ヘアスタイル、メイクに挑戦してきたことで、おのずと「自分に似合うもの」も分かってきますよね。年齢を重ねることで「何をすればきれいに見えるか」といったことは、自然と身についているのです。さらに、忙しい子育て期の真っただ中で、自分に手間ひまをかけている人がまわりに少ないというのもチャンスです。「きれいな人」のハードルが下がっている今こそ、ほんのちょっとした努力をするだけで、「あの人、いつも雰囲気が良いな」「いつも清潔感がある人だな」といった周囲の評価がえられるでしょう。すると、外見に対する思い込みや、過去のコンプレックスが自然とあなたの中で浄化されていきます。子どもの人生を利用して生き直さなくても、あなたはあなた自身の人生を生きることができるわけです。子ども時代と比べれば「きれいな人」の評価を得やすいのが今。ということで、まずは自分の外見をとことん磨いてみてはいかがでしょうか。自分のためにケアをして、自分をきれいにする。そうすることで子どもの外見のことは自然と気にならなくなっていくものだと思います。
2019年02月02日子どもが産まれると何かとお金がかかりますが、中でも出費がかさむのがオムツ代。ご存知のとおり、オムツはサイズが大きくなるほど単価が上がります。もうすぐ2歳のわが子はLサイズのパンツタイプのオムツを使っており、特におしっこの回数が増える冬場のオムツ代は高くつきました。どうにかしてオムツ代を抑えたい…そんな思いから試した2つのことについて紹介します。「テープタイプ」はハイハイまでと思い込んでいたら…わが子と同年齢の子どもがいるママから聞いた話。そのママはなんと、子どもが新生児のころからずっとテープタイプだけを使い続けていました。一方、わが子はハイハイをするようになってテープタイプでのオムツ替えが難しくなったタイミングでパンツタイプに移行しており、1年以上ずっとパンツタイプ。子どもが大きくなるとテープタイプのオムツは使えないものだと思い込んでいたので、びっくりしました。筆者の地元のドラッグストアでは、Lサイズの44枚入りのパンツタイプと54枚入りのテープタイプが同じ値段で売られています。1枚単価はパンツタイプが約26円、テープタイプが約21円と、パンツタイプのほうがやや割高。わが家の場合はLサイズのパンツタイプを1か月に4パック(176枚)ほど消費するため、もしテープタイプに変えることができれば約880円の節約になります。実際にわが子で試してみた!本当にテープタイプのオムツが2歳近くの子どもに使えるのだろうか…と、半信半疑でしたが、1パックだけテープタイプを購入してわが子に履かせてみたところ、普通に使えることが判明しました。パンツタイプと比べて太ももまわりがゆるくなりやすいので履かせるときに注意が必要ですが、1か月以上使ってもおしっこやウンチが漏れたことは一度もありませんでした。現在は万が一のことを考え、外出時は安心感のあるパンツタイプ、自宅にいるときは割安のテープタイプといったように使い分けています。わが子は1歳半を過ぎたあたりからオムツ替えのときに動かず、じっとしていてくれるようになったので、テープタイプのときは新生児と同じように仰向けに寝かせてオムツを取り替えています。テープタイプのオムツを着用した娘。動き回ってもしっかりフィットしていますテープタイプはズレや隙間ができないようにしっかりテープを止める必要があるため、オムツ替えが苦手でじっとしてくれない子どもには履かせづらいでしょう。また、子どもの体型によっては漏れてしまうこともあるかもしれません。普段、オムツをまとめ買いしている人もテープタイプを試すときは少量パックなどを買って、問題なく使えることをチェックしましょう。おしりふきも節約できる?おしりふきは子どもの月齢が上がっておしっこの間隔が空いてくると消費が減りますが、おしっこ・ウンチの回数が多い新生児のころは結構な出費になります。元保育士のママに聞いたところ、おしりふきの節約には霧吹きがいいとのこと。赤ちゃんのおしりに霧吹きで水を吹きかけ、ティッシュで拭ってキレイにする方法です。わが家でも子どもが3か月くらいのころから霧吹きを使っており、ウンチのときだけ仕上げにおしりふきを使うようにしています。おしりふきと違ってゴシゴシしないため、子どものおしりが荒れにくい利点も。わが子が下痢で小児科の診察を受けたときも、医師から「きちんと水洗いしてあげてるんですね」と子どものおしりのきれいさをほめられました。100均で購入した霧吹き。置き場所に困らない小さいサイズのボトルを選びました現在、わが家で消費するおしりふきは1か月に2パック以下で、200円もかかっていません。オムツをテープタイプに変えたことも加わり、かなり節約できたと感じています。オムツ代の出費に悩んでいる人は、オムツのテープタイプと霧吹きでのおしりふきを試してみてくださいね。
2019年01月18日こんにちは!現在、生後11か月の娘を育てているイラストライターのみさこです。私たち夫婦共通の話題といえば、子どもが生まれてからはもっぱら、わが子。子どもの成長のひとつひとつに、一緒に喜んで盛り上がれることがとても楽しいこの頃です。最近夫婦で悶絶した娘のかわいすぎる行動についてお話ししたいと思います。ギャン泣きだったひいおばあちゃんからのプレゼントが…娘が生後半年のときに、ひいおばあちゃんからアヒルの乗り物のオモチャをもらいました。動かすとアヒルの頭が上下に動く仕組みになっているオモチャです。かわいいのですが、娘は動くアヒルを見てギャン泣き!仕方なく、一度も使わず封印することに。数ヶ月後、再びオモチャとご対面現在娘も生後11か月に!そろそろ使えるかな、ということでアヒルのオモチャを出してみました。久々のアヒルのオモチャとの再会に娘は、というと……以前とは打って変わり、ニコニコで興味津々でした!!アヒルを押しながら歩く娘。アヒルの頭が上下に揺れます。それを見た娘は立ち止まると……アヒルのマネをして頭を振り始めたのです!!あまりにかわいすぎる行動に、すかさず動画撮影!その動画は、早く見せたくてすぐに旦那に送りました。なにより嬉しい、娘の可愛さを旦那と共有できること旦那もかわいすぎる娘の行動に大興奮!(笑)最近では、毎晩夫婦でその動画を見返しては、会話に花を咲かせています。娘のかわいいを誰よりも一緒に共感してくれる旦那。娘の「かわいい」を共有して、夫婦の時間も濃密になっているなあと感じています。●ライター/みさこ
2018年09月29日子どもが友だちと遊べるようになると気になり始めるのが、わが子や周りの子の性格。観察していると「おとなしく友だちと遊んでいる」のは女の子が多いと思ったことはありませんか? 一方で「走り回ってやんちゃばかりする」と思えるのは男の子が多いかも!?ママ友や保育園・幼稚園の先生からも言われると、ますます気になりますよね。そもそも、子どもの頃から男女の性格に差はあるのでしょうか? 脳研究者の池谷裕二先生に教えていただきました。池谷裕二先生 プロフィール研究者、薬学博士。東京大学・薬学部教授。専門は神経科学および薬理学で、脳の成長や老化について研究している。『海馬』(新潮文庫)、『進化しすぎた脳』(講談社ブルーバックス)など著書多数。近著に『パパは脳研究者』(クレヨンハウス)がある。プライベートでは二児の父。■「男の子はやんちゃ、女の子はおとなしい」周囲の大人が決めつけている!?―― 今回は「男女の性格に差があるか」についてです。男の子らしさ、女の子らしさというのは生まれつきあるのでしょうか?池谷裕二先生(以下、池谷先生):生物学的に見ると、性成熟する前の9歳くらいまでの男女には、性格の差がほとんどないといわれています。でも、自分の子や周りの子を見渡してあらためて考えてみても、やはりそうは思えない時がありますよね。かくいう私自身もその一人です(笑)。「確証バイアス」がかかっているのではないでしょうか。「確証バイアス」とは、自分の考えに合うものについては取り入れ、合わないものは無視してしまう傾向で、多かれ少なかれ誰にでもあることです。「男の子はやんちゃ、女の子はおとなしい」と考える人だったら、それに合う子ばかりを見ようとしてしまう。つまり、「見る側の問題」ともいえます。―― 自分側に男女差のフィルターがかかってしまっているということなんですね。池谷先生:そうですね。例えば、女の子がやんちゃをしてテーブルの上に乗ったら、周囲の大人はあわてて止めようとしますが、男の子だったらどうでしょう。もしかしたら、「もうやんちゃなんだから」と危険がなければ放っておく人もいるかもしれません。人生経験わずか数年でも、親や周囲の大人が男女の差があるような接し方をしていると、自然と子どもにも伝わっていくものです。言葉だけでなく、無意識のうちにそういう環境を作り上げているかもしれませんね。男女の性格の差を感じる理由として、環境による影響は大きいと思います。 ■親の与える環境が男の子らしさ・女の子らしさを作っている!?―― なるほど。環境を作り上げているとはどういうことでしょうか?池谷先生:例えば、男の子の親が「男の子=乗り物好き」と思い込んで、積極的に乗り物の絵本を買い与えることはありませんか? でも、女の子の親だったら、子どもが乗り物に興味を示していても、「そっか、好きなんだね」と受け流してしまうかもしれません。一方でプリンセスに興味を示したら「やっぱり好きなんだね」と積極的にテレビ番組を見せる人もいるでしょう。―― すごく思い当たります(笑)。洋服も女の子らしい色やデザインのものを選ぶことがあります。池谷先生:まさしく。そういう環境を作り出していくことを「ニッチ構築」といいます。それもあってか、海外の研究でお見合いサイトの写真を調べたら、特に指定はしていないのに、女性は上からのアングルで従順そうなイメージに、男性は下からのアングルで強そうなイメージに撮影されたものが多い傾向にありました。■外見だけではない「親から子へ性格も遺伝する」―― 子どものころから親や社会の影響を受けてきたということですね。池谷先生:そうですね。ただ、各ご家庭の方針もあるでしょうから、一概に男の子らしさ・女の子らしさがあるのを良い悪いとは言えません。―― 「うちは男の子なのにすごくおとなしくて…」と気にするママもたまに見かけます。池谷先生:もしかしたら、親のどちらかが子どもの頃、そうだったのかもしれません。外見だけではなく性格にも遺伝はありますからね。昔はおとなしかったけど大人になって社交的な性格に変わって、親自身が忘れてしまっている可能性もあります。男の子らしく育てたければそういう環境を与えればいいのでしょうが、その子の個性を尊重してあげてもいいのかなと思いますね。―― 「女の子のほうがしっかりしている」といわれることもありますよね。それも大人側の思い込みでしょうか。池谷先生:たしかに私自身も女の子のほうがしっかりしているように感じます。ただし、厳密に科学的な見地からは、それが真実かはわかりませんが、そう感じてしまうのは見る側のフィルターと環境によるところが大きいと思いますよ。
2018年05月29日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「心配性は女の子に多い? 怖がりな子どもが安心する接し方」 で行ったアンケートで、不安を感じてしまうお子さんのエピソードや、親としての接し方についてお聞きしました。心配事で頭がいっぱいになってしまっているわが子を見て、ママたちはどのように感じているのでしょうか。■わが子は心配し過ぎ?実施した「子どもが心配し過ぎているな(心配性だな)と思ったことがありますか?」のアンケートでは、「ある」と「ややある」をあわせると半数以上の53.6%の方がわが子は心配し過ぎることがあると感じているようです。Q.子どもが心配し過ぎているな(心配性だな)と思ったことはありますか?ある 29%ややある 24.6%ない 44.8%その他 1.6%では、子どもたちはそれぞれどんなことを心配しているのでしょうか。■何度もランドセルを確認する子どもちゅいママさんも子どものころには、忘れ物が心配だったと書いています。アンケートの回答でも、学校の持ち物を忘れてしまうことについて不安に思っているという回答が一番多く上がりました。学校の用意を何回も見直し、連絡帳どおりに用意してるのにそれでも不安で、全教科の教科書を持って行こうとする。提出物の締切日を連絡帳に書くときに、自分で早い日にちに書き換えてくる。学校では忘れ物が連帯責任とされるようで、必要な物や書類を何回も確認してはホッとして、寝る前にも確認。次の日も確認。確認し終わって、教科書がないという理由でランドセルから出してみたり、あたりを探したりして、結果として「大事なもの」を置いて学校へ行ってしまうということがありました。確認に確認を重ねて失敗したということのようです。しつこいくらいランドセルの中身や宿題をチェックします。夜に見て、朝に見て、出かける直前に玄関で確認して、と何度も確認しています。親が支度し、登園していた保育園や幼稚園時代と異なり、自分で支度して、自分の足で小学校へ登校するようになると、子どもたちも責任感や自覚が芽生えてくるのかもしれません。でも一方で、「自分でしないといけない」といった思いも強くなるのかも。だからこそ「忘れ物をしたくない」という思いが強まり、持ち物に対する不安を感じているように思えます。■親が敏感になるから? トイレの心配忘れ物に次いで多かったのが、トイレに関する心配でした。とくにトイレトレーニング中は、親も敏感になっている場合も多く、子どももより心配になってしまうのかもしれません。トイレトレーニング中で「オムツじゃないと漏れちゃう!」って言います。実際、ちゃんと、トイレでできてるのに…。トイレトレーニングの時期、出ないのに何度も何度もトイレに行く。失敗したときに私が怒っちゃったことが何度もあったからかなぁ…。反省…。外出中や習いごとといった子どもにとって「ここで失敗したくない」と必要以上に緊張やプレッシャーを感じてしまう場面では、トイレに何度も行くという行動が起こってしまうようです。また小学生になっても「休み時間のたびにトイレに行く」という場合も。ただ、「トイレの心配」というのは、大人になっても、緊張するシーンではトイレに行きたくなるという人が多いもの。外出先などでは「ここにトイレがあるね」と場所だけでも伝えてあげると安心するかも。もし生活するうえで不便なほど過剰になっている場合などは、一度専門医に相談することも検討してもいいかもしれません。 ■「心配しすぎてしまう」わが子が心配!?「心配しすぎてしまう」もわが子の性格。それはわかっていても、何度も何度も確認したり、聞いてきたりする子どもを見ていると、「やっぱりここまで心配し過ぎちゃうのは大丈夫…?」という思いも起こってきます。子どもたちは、どんな状況で、心配になってしまうのでしょうか。新しいお弁当箱にしたときに、いままでのお弁当箱とは違う場所にお名前シールを貼ったため、「先生、わかるかなぁ?」と何度も心配をしていた。交通安全教室の1週間前から、「みんなが見ている前で自転車にうまく乗れるかな…」と不安のあまり夜眠れなくなっている娘がいろんな意味で心配になりました。わたし自身、運動神経が極端に悪く、運動会が終わったその日から、1年後の運動会を憂鬱(ゆううつ)に思っていたタイプで気持ちがよくわかるだけに…。ポジティブな大人になってほしいと願うばかりです。死に対しての恐怖がすごい。北朝鮮のロケット発射のニュースを観れば、「ここに落ちてこない?」地震のニュースがあれば、「この家はつぶれない?」麻疹など伝染病が拡大してると聞けば、「死ぬ病気? 俺もなる? なったら死ぬ?」などなど…。小4男子です。いつもと違うイベントがある、大勢の前で何かをしないといけないとき、怖いニュースを見たとき…。子どもが心配してしまう原因は、本当にさまざまです。不安を抱える中、それでも親に聞く、確認するというように、子どもながらに真剣にその問題に取り組んでいる様子がうかがえます。■ママたちがしている、わが家の「心配」対処法心配になると子どもたちは、親に質問、確認、依頼してくると回答した方がとても多くいました。そんな子どもに付き合うことはアンケートの回答からもとても苦労していることが読み取れます。子どもの反応を見ながら、ママたちがとった対処法は大きく分けて「寄り添う」「促す」「諭す」この3つに分けられました。<子どもに付き合いとことん確認作業>●本人が納得するまで準備をさせます。ハンカチやティッシュ、箸やマスクなどの小物は、予備をいつも持っていると安心するらしいので、予備も好きに持たせてます。好きな言葉は「予備」と言ってました。●子どものやりたいようにさせました。それが息子にとって一番安心できる方法だと思ったので。やってみると安心するかなと。●小学生になることに不安を覚えたわが子と、冬休みに小学校に電話をして見学させてもらいました。教頭先生が案内してくださるなかで、「給食は全部食べきれなくても大丈夫」と伝えてくださったことで安心し、その日から泣くことはなくなりました。<まずは子どもを安心させる>●子どもが気になっていることを子どもの前で先生に直接電話し、話をしました。●「ダメそうならお母さんがいるから(学校に行くから)」と。いつでも逃げ道があることを伝えて安心させます。●お気に入りの香りを子どもに選んでもらい、寝る前にパジャマに付けたり、ハンカチに付けて学校へ行ったりと、香りをお守り替わりにしました。本人も安心するようで、あまり忘れ物とは言わなくなりました。<問題の解決策を子どもに提示>●いくら早く準備ができても、「この時間にしか出ては行けない」と定時にならないと家を出させないことに決めてしまいました。ママ自身が子どもの頃に、「ランドセルちゃんと背負えてるよ。給食も嫌だったら無理しなくていいから。と、『大丈夫だよ』ではない対処法を教えてほしかった」と答えた方もいました。ちゅいママさんは、「子どものころ、不安なときに親に言ってほしかったこと」として次の3つを挙げています。1)一緒に確認作業に付き合ってほしい2)大丈夫だと安心できる目に見える何ががほしい3)助けてくれる人がいるんだという安心感を与えてほしい何度確認をしても同じ不安に駆られてしまう子には、できていることを可視化したり、別の視点で確認しダブルチェックできたりすることも、不安を少しずつ取り除く方法になるのかもしれませんね。 ■子どもの心配事との付き合い方子どもの性格を鑑みながら心配事に一緒にむかう姿勢を模索しているママたち。子どもの性格から、「無関心を装う」「心配事を確認して、親が復唱する」といった対応をとった方もいます。子どもがある程度大きくなった場合には、距離感を測りながら、目と声はかけ続け、見守る姿勢をとるということも必要となってくるようです。ただ毎日何度も「確認して」など言われ続けると、ママとしても少しわずらわしさを感じることもあるでしょう。なかには何度も繰り返される確認作業から怒ってしまったというママの声もありました。毎日のこととなると、実際はそんなときもありますよね。そんなときには自分を責めるのではなく「そんな日もあるさ」と思えればママも、子どもも少しは楽になるかもしれません。「心配がち」ということは、いいかえればとっても慎重派で、手抜きせずに物事を進めていくタイプなのかもしれません。「不安が大きい」ということは、想像力が豊かで、クリエイティブな仕事に向いているということなのかも。子どもが不安に思っている。そんな子どもに引きずられがちになってしまうと、親子で不安が止まらなくなってしまうなんてことも。だからといって無視したり軽くあしらったりしてしまうのも違うと思います。まずは、子どもの不安な気持ちを認めてあげる。その後の対応は、抱きしてめてあげる、心配事を聞く、一緒に確認するなど、子どもの性格を見ながら家庭ごとに違ってくるでしょう。ただ、不安な気持ちに親が寄り添っていることを、子どもには伝えていくことが大切なことではないでしょうか。Q1.子どもが心配し過ぎているな(心配性だな)と思ったことはありますか?回答数:317Q2.子どもが心配し過ぎているな(心配性だな)と思ったエピソードがあれば教えてください※「ある」「ややある」と回答された方のみ回答数:73件Q3.子どもが心配し過ぎているな(心配性だな)と思った際にとった対処法を教えてください。回答数:78件アンケート集計期間:2018/4/26~5/7
2018年05月10日諦めが早い、引っ込み思案、怒りん坊、泣き虫…。ママには、こうしたわが子の短所が目に付いてしまうもの。「いい子に育ってほしい」と思うあまり、どんなに言っても短所が直らないわが子を前にして子育てが息苦しくなっていませんか?新しい年から心機一転、親も子どもも息苦しさから解放される子育て法を取り入れてみましょう!●お話を聞いたのは…親野智可等さんおやの・ちから/教育評論家。小学校で23年間教師を務めた経験を元にメールマガジン「親力で決まる子供の将来」を配信。新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで大評判に。現在、書籍の執筆、Web記事の連載、全国の小・中学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村にて教育講演会を多数行う。「『ダメ!』を言わなければ子どもは伸びる」(PHP研究所)など著書多数。ブログ「親力講座」を毎日更新中。講演の問い合わせはホームページから。子育てママに聞いた!Q「お子さんの短所はどんなところだと思いますか?」● 諦めが早い、集中力がない● すぐにだらける、けじめが付けられない● 柔軟性がない、頭が固い、こだわりが強い● 気弱、内向的、恥ずかしがり屋● 楽しくなると周りが見えなくなる● 忘れっぽい(2017年9月10日~10月3日、Webアンケート、有効回答数1280回答多数のものを抜粋)【見直しの心得1】「短所は子どものうちに直すべき」は大ウソ!まずママたちに知ってもらいたいのは、「短所を直すなら子どものうち」という言葉は全くの迷信だということ。この勘違いが生まれた背景には、子どもに楽器やスポーツを習わせるとみるみる上達するので、「新しいものを吸収させるなら子どものうち」という考え方が定着してしまったことが挙げられます。しかし、短所を直すというのは「もともと持っている自分の資質を改造する」ということで、新しいものを吸収させることとは脳の働きが全く異なります。そもそも同じ土俵で考えられる問題ではないのです。【見直しの心得2】短所を直すのは親ではなく未来の子ども自身大事な取引に寝坊してしまった時、友人をひどく傷付けてしまった時。あらゆる短所は、本人が「このままじゃマズイぞ」と自覚した時に初めて直すことができます。幼稚園児のうちは自覚するほどの出来事が起こりませんから、親がいくら叱ったところで直るわけがないのです。さらに言えば、子どもが短所を自覚するタイミングを親は選ぶことができません。いつか「短所を直したい」と思う機会が巡ってきた時のために、「自分なら直せるはずだ」と思える自信を育てておくことが親の役目です。【見直しの心得3】子どもが小さいうちは「調子に乗らせ」てなんぼ!「短所を注意しないと調子に乗ってしまうのでは?」という声をよく聞きますが、小さいうちは「自分はできる子だ」という自信と、他者を信頼する気持ちを育てることが何より大事。そのためには、大人に都合の良い行動を取った時だけ褒めるのではなく、「無条件の褒め言葉」を一日に最低1回は掛けてください。「生まれてきてくれてありがとう」「ママは◯◯ちゃんと一緒にいられて幸せだよ」「◯◯くんが大好き」。言葉に表すのが苦手なママは、ぎゅっと抱きしめるなどのスキンシップを取って。【見直しの心得4】子どもに伝わるのは「裏の教育」だけ例えば、「片付けないとおやつ抜きよ!」と言ったとします。この時、子どもが学ぶのは「言うことを聞かせるには脅せばいいんだ」ということ。ママの「片付けができるようにさせたい」という意図は伝わりません。これを私は「裏の教育」と呼んでいます。そして、子どもはそれをきょうだいや友達に応用します。ママがしつけのためと思って子どもを叩いていると、子どもも相手を叩くようになります。親の見本は効果絶大ですから、子どもの短所と向き合う時こそ、脅し言葉や乱暴な態度はご法度です。【見直しの心得5】短所が目に付いたときは子どもの気持ちに共感する短所が目に付いて叱りたくなってしまった時こそ、共感言葉を掛けましょう。例えば、朝の着替えの時に「寒い~」とグズる子には「寒いよね~、嫌だよね」と、まずは共感してください。子どもだって本当は着替えなければならないことは分かっているけれど、せめてイヤイヤをしたい心境なのです。「ママは私のことを分かってくれた」と思えれば、そこで気持ちの大部分は満たされますし、自分の気持ちを分かってくれる相手のことは大好きになります。そして、大好きな人の望みには応えてあげたいと思うもので幼稚園児とママの情報誌「あんふぁん」読者3組が挑戦ママが変わると効果が出るの?1週間チャレンジ!「子どもの短所ばかり目に付いてしまう」と悩む3人のママが親野さんとやり取りしながら、「見直し術」を1週間実践しました。いつもの子育てを変えることへの難しさを感じながらも、わが子と向き合ったレポートです。●ケース1朝の支度にとにかく時間が掛かります真栄平(まえひら)渚さんひよりちゃん[年少・3歳]パパ、7カ月の男の子の4人家族布団を畳む、脱いだ服を洗濯カゴに入れる、制服に着替える、持ち物をバッグに詰めるなど、朝の支度に時間が掛かります。やりたいことよりやるべきことを優先する子に育ってほしいのですが、何度言っても効き目がなく、朝は殺伐とした雰囲気に。娘との関係がぎくしゃくしています。「許す」ことで娘と私の間の空気が変わった娘がまだ話せないうちは意識的に気持ちを推し量っていたはずなのに、共感をなおざりにしていたことに気が付きました。朝の支度は相変わらず時間が掛かりますが、「まあいいか」と娘のことも自分のことも許せる気持ちになれたことで、今では冗談を言い合えるほどの穏やかな空気が流れています。私が変わると娘の反応も変わり、それが私の自信となって、久し振りに「子育てが楽しい」と思えるようになりました。●ケース2気に入らないことがあると八つ当たりをしてきます兵頭(ひょうどう)祐枝さん琉雅くん[年中・5歳]パパ、小2のお姉ちゃん、2歳の弟の5人家族私が姉や弟につきっきりになっていると、「バカヤロウ」「ママなんかいなくなっちゃえ」と暴言を吐いたりパンチをしたり。注意すると「ママは僕のこと嫌いなんでしょ」と泣いてしまいます。いけないと思いつつ「言うことを聞かないならおうちに入れないよ」と脅してしまうことも悩み。共感することで笑顔が増えけんかが減った「いい子に育てなくちゃいけない」という気持ちが強く、言い聞かせても通じない状態に苦しくなっていました。正直、息子を叱ることでスカッとしていた面もあり、「叱らず共感に換える」日々は自分との闘いでした。しかし、「生まれてきてくれてありがとう」と愛情を繰り返し伝えることで、「ママ大好き!」と言ってくれるようになりました。息子の笑顔が増えたことで、きょうだいげんかや親子げんかも減りました。●ケース3お友達や妹へのきつい言動が直りません松本さゆりさんにこりちゃん[年長・6歳]パパ、3歳と1歳の妹の5人家族園でもリーダー的存在の娘。しっかりしている反面、妹やお友達に対して命令口調になりがち。お友達のママから「ちょっと冷たい言い方をされて、うちの子が傷ついちゃったみたい…」と言われたことも。「もっと優しく言わなきゃだめでしょ」と注意しますが、直りません。褒めることで娘の言動も穏やかになった娘の命令口調は、私の言い方をまねていることに気付きました。「今の言い方はすごくよかったね」「そう言ってもらえたら、妹やお友達もそうだよなって思えるもんね」と伝え方を変えていくと、娘も言い方を意識する努力が見られるようになりました。びっくりしたのは、娘が自分から「私そうやって褒められるの、すごくうれしい」と言ってきたこと。娘の認めてもらいたい気持ちを満たすことの大切さを実感しました。\ありがちな短所別/ママが叱らないために打つべき一手「そうは言われても、目に余るシーンに直面するとついつい叱ってしまう!」というママに向けて、シーン別に言葉の掛け方の工夫や発想の転換方法を紹介します。イラッとした時はこの一手を思い出してみて!<きょうだいげんかが多い>打つべき一手!並んでテレビを見ている時に「仲がいいわね~」と言う「仲良くできたら褒めよう」と思っていては、永遠に褒められません。「褒めたら仲良くできるようになる」のです。並んでテレビを見ている時や、普通に遊んでいる時に「仲がいいわね」のひと言を掛けましょう。<おもちゃを「買って」など言い出すと聞かない>打つべき一手!まずはその場を離れて気分を変える言葉で終える欲しい物の近くにいると気持ちが切り替わりません。「こっちでお話聞かせて」と言って場所を変え、「欲しいよね」と共感してから買えない理由を説明します。そして、「公園で遊んで帰ろう」と気分を変える提案を。<●支度にぐずぐずしてしまう>打つべき一手!「模擬時計」などで見通しを立てやすくする例えば毎朝8時に家を出るなら、8時を指した時計の絵を本物の時計の横に貼っておき、「時計が絵と同じ形になったら家を出るよ」と言っておきます。やることの見通しが立つと、子どもも取り組みやすくなります。<すぐ人にやってもらおうとする>打つべき一手!鼻歌を歌いながら楽しい雰囲気でやってあげる最近の研究では「できないことを叱っていると自信が無くなり、余計にできなくなる。無理なときはやってあげた方が自立する」と分かってきました。小言を言いながらではなく、明るく楽しくやってあげましょう。巻頭特集監修/西東桂子さん(あんふぁんサポーター)illustrationYAMAMOTO Mamoru
2017年12月06日