「別れようかな…」“実は”男性が不安に思う【彼女の行動】って?恋人関係では、小さな誤解や不安が信頼関係を揺るがしかねません。無意識のうちに彼の不安をあおるような行動をとっている場合もあります。そこで今回は「彼が不安に感じる女性の振る舞い」を4つ紹介します。本当の愛を育むうえで、これらの点は避けた方がいいかもしれません。頻繁な飲み会への参加飲み会での行動は、意外にも彼の不安の種となります。職場の飲み会や友達との集まりが増えることにより…。彼女が大胆な行動に出るリスクや、他の男性からのアプローチを懸念するのでしょう。あくまで「適度な社交性」にとどめてくださいね。秘密主義恋愛初期に「ミステリアスな雰囲気」が魅力的に見えるのは事実です。しかし、関係が深まった後でもプライベートを隠す姿勢が続くと…。男性は「本当に信頼されていないのでは?」と感じるようになります。適度に情報をオープンにし「ありのまま」を受け入れる関係を築きましょう。無駄な駆け引き駆け引きの技術を使うと、関係が刺激的になるように感じられます。実は誠実な男性ほど、そうした振る舞いに疲れてしまうようです。必要以上の心配をかけず、素直な気持ちで向き合うことが…。お互いを深く理解し合うきっかけになるので、覚えておいてくださいね。連絡が途切れがち夜に連絡が途切れがちになると、男性は不安になります。どんなに忙しくても「今日はお疲れ様」「おやすみ」と送り…。あなたの存在を彼に感じさせ、安心感を与えましょう。信頼を育むためにここで挙げたポイントは「信頼を深めるための心配り」にほかなりません。大切なのは、彼を信じて素直にコミュニケーションを取ることです。必ずやお互いにとって幸せな関係へと成長していくでしょう。(愛カツ編集部)
2024年10月10日日々の生活で酷使している目や手足に感じる疲れは、局所疲労として不眠の原因に。ここでは、“退屈なくらい”簡単なマッサージを覚えて、手足の局所疲労をオフ!教えてくれたのは、自律神経専門の整体師・永井峻さんです。【腕】蓄積NG!疲労はその日のうちに解消しよう。デスクに座ったまま長時間キーボードを打ったり、スマホでゲームをしたり、SNSを見続けたり…。腕は365日疲労こんぱい!じんわり押すことで自律神経を整える作用も。「布団やベッドの上に片方の腕を置き、その上に同じ側の膝を乗せます。腕の中央のライン、大体4か所ぐらいを、肘から手首にかけて脚の重みを使って5秒じんわりと押し、5秒でじんわりと抜く。これを反対側と各3セット行います」オフィスでは肘を使って。「腕を机に置き、もう片方の腕で頬杖をつくように腕の中央ラインに肘を置きます。頭の重みを使って上記と同じように4か所を5秒押して5秒で抜き、これを3回繰り返します」【脚】全身の血流の鍵をにぎるふくらはぎは快眠の要。脚がパンパンにむくんでいると、血液が循環せずに頭に血が上ったままになり、不眠の原因に。ふくらはぎの血行を促すことでリセット!中央で血流を促し、内側で腎臓、外側で膀胱の修復に。「布団やベッドに仰向けになり、片側の膝を立て、もう片方のふくらはぎの中央を、立てた膝の上に乗せ、膝裏からアキレス腱まで10往復さすります。次に内側と外側を各10往復。血流アップとむくみの解消に。反対側も同様に」オフィスでは座ったまま!「椅子に座ったまま行うこともできます。要領は上記と同じ。脚を組むようにして片方のふくらはぎをもう片方の膝に乗せて、中央、内側、外側をそれぞれ10往復さすります」【手足】寝ちゃうほど退屈で適当な“ゆらゆら動き”が効果大。揺らす動きは疲労の回復を手伝うだけではなく、実は自律神経が喜ぶ動き。一日の最後に取り入れることでスムーズな眠りにつけるはず。締めは全身リラックスできる“パタパタ体操”を。「仰向けに寝て手足を軽く広げ、全身の力を抜きます。その状態のまま、目を閉じて、両手首と両足首を左右にパタパタと30回程度揺らします。力を入れるのと抜くのを交互に連続して行うことで、疲労の解消にもなり、また一定の心地よい揺れは眠気を誘うでしょう。睡眠に入る直前に行うのがおすすめ。しっかりではなく適当に、また退屈さを感じるぐらいが睡眠に関しては効果抜群です」永井 峻(たかし)さん整体師。楽ゆる整体院長・スクール代表。“早い、かんたん、なのに効く!”をモットーにした「楽ゆる健康ラボ」所長。著書に『快眠1分マッサージ』(自由国民社)ほか。※『anan』2024年9月4日号より。イラスト・佐久間 茜取材、文・若山あや(by anan編集部)
2024年08月31日まだまだ寝苦しい夜が続くこの季節。日中に溜まる疲労を軽減するルーティンと、安眠を叶える睡眠環境づくりで、残暑を乗り切るベストな睡眠ルールを紹介します。疲れの正体を知り、効果的な睡眠を。「疲れた脳を回復させるには質のいい睡眠以外に方法はありません。まだまだ暑さが続くこの時期は、脳の中枢にある自律神経が体温調節で働きっぱなし。さらに夏は昼の活動時間が長くなり、睡眠時間が短くなる傾向があります。睡眠の量が減る分、意識的に睡眠の質にこだわりたい時期です」と、東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身先生。自律神経が休まらず、質のいい睡眠を妨げるものはさまざまあるが、代表的な原因として先生はいびきを挙げる。「いびきをかいている時は舌が気道を塞ぎ、脳は低酸素状態に陥っています。すると自律神経は脳に酸素を送るために一生懸命、血圧や心拍数を上げる指令を出さなければなりません。これでは激しい運動をしているようなもので、疲れは取れません。女性は肺活量が少ないので、“スースー”という寝息程度でも脳が酸欠の場合もあります。いびき測定アプリで確認してみるといいでしょう」また、この時期、自律神経のために心がけたいのが鼻呼吸。「脳にある自律神経の中枢は、熱を持ちやすく冷えにくい場所です。その近くを鼻腔が通っているので、鼻呼吸で冷たい外気を取り入れることで脳が冷やされます。寝る前に、鼻から4秒かけて息を吸い、7秒息を止め、8秒かけて口から息を吐く呼吸法を3~4回やると眠りに入りやすくなります」日々の生活でも、安眠の基本ルールを意識的にチェックしたい。安眠と疲労回復の7つのルール1、朝食で積極的にタンパク質を摂る。疲労感なしで一日を過ごすには、朝食が欠かせない。起床1時間以内に食べると体内時計がリセットされ、自律神経が整うので、食欲がない朝は豆乳や白湯(さゆ)だけでも。特に摂りたい栄養素は、疲労回復に役立つタンパク質。和定食はお味噌汁、焼き鮭、豆腐、納豆と、タンパク質を豊富に摂取できるのでおすすめ。朝から作るのが難しい人は、コンビニのサラダチキンが手軽。鶏の胸肉にはタンパク質に加え、脳の疲れを抑え、抗酸化作用のあるイミダペプチドも多い。2、屋外ではサングラスで紫外線から目を守ろう。脳を疲れさせる原因のひとつが紫外線。紫外線が目から入ると、メラノサイトという色素細胞が活性化する。このメラノサイトがメラニンを生成し、肌を黒くすることで紫外線から体を守ってくれるのが日焼けの仕組み。それと同時に自律神経は紫外線から身を守ろうとして交感神経が優位になる。つまり、屋外で紫外線を浴び続けると、自律神経は戦闘モードに入りっぱなし!15分以上屋外にいる時は、サングラスをかけて紫外線から目を守ることを心がけて。3、入浴で体をよく温め血流を促して。疲労回復の手段としてよく知られている入浴。その最大の効果は、血行促進にあり!脳へ酸素と栄養を供給するのに最も大切なのが血流で、脚で滞ってしまった血流もお湯に浸かることでスムーズに流れるようになる。その結果、一日働いた脚のむくみが取れるメリットもある。ただ、夏場は日中、体温調節で脳が疲れているので、のぼせて体に負担がかからないよう、シャワーで済ませるのも手。その場合は、足首や膝裏にシャワーをかければ、血流もよくなる。4、ストレッチを、寝る前のルーティンに。寝つきが悪いと感じる人は、“これをしたら眠れる”という自分なりのルーティンを“入眠儀式”として決めておくと、脳が睡眠モードに入りやすくなる。ルーティンのひとつとしておすすめなのが軽いマッサージやストレッチ。血液の循環がよくなるので、疲労回復にも有効!パジャマに着替える、静かな音楽を聴くといったことも、入眠儀式になる。逆効果なのがアクティブな運動。交感神経を優位にしてしまうので、夜はゆっくりと過ごそう。5、室内では空調を使い、ストレスなく快適に。夏の暑さが落ち着くまで、睡眠中もエアコンは必須。蒸し暑いと一晩中自律神経が体温調節のために働いてしまい、脳はまったく休まらないのだ。また、深夜は湿度が高く寝汗が蒸発しにくいためエアコンはつけっぱなしで涼しく保つべし。夏場の理想的な室温は25°C。長袖長ズボンのパジャマと薄い掛け布団で、体は冷やさないように注意を。ちなみに扇風機の風は体の一部にだけ当たり、自律神経は体温をコントロールしにくくなる。空気循環のために使って。6、睡眠中は音や光の刺激を避けて。寝室環境を整えることは、安眠への近道。照明は睡眠を促すメラトニンが分泌しやすくなるように夕方以降は暖色で過ごす。そして眠る時は部屋を真っ暗に。目を閉じていても豆電球程度の明るさでもまぶたの上から光を感じて自律神経は働いてしまう。聴覚的にも同じことがいえ、耳は本能的に危険を察知するために絶えず音をキャッチしようとしている。好きな音楽を聴くのが入眠儀式であっても、音を流すのは寝る前まで。就寝中は無音がベスト!7、心地よいアイテムで安心安全な睡眠を。“安心”“安全”は自律神経を休ませる安眠の大事なキーワード。たとえば、親に添い寝をしてもらうと子どもが寝付きやすいのは、安らげるから。また、ホテルなど普段と違う環境だとなかなか眠れないのは、そこが安心安全だと感じられず緊張してしまうため。室温や照明など寝室環境を整えることはもちろん、寝具やパジャマも肌触りがよく、心地がいいと感じるものを選びたい。暑い季節は吸水速乾性に優れたポリエステル素材がおすすめ。梶本修身先生医学博士。東京疲労・睡眠クリニック院長。産官学連携「疲労定量化および抗疲労食薬開発プロジェクト」統括責任者。『ネコさんが教える疲れリセット教室』(学研プラス)などを監修。※『anan』2024年9月4日号より。イラスト・くらちなつき取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2024年08月29日マイボイスコムは3月8日、全国の男女を対象に実施した「『疲れ・疲労』に関するインターネット調査」の結果を発表しました。■疲労を感じる原因は「加齢」「運動不足」「睡眠不足」普段の生活で、慢性的な疲れ・疲労を感じているか尋ねたところ、6割が「感じている」「やや感じている」と答えました。女性10~40代では各70%を超えており、男性は50代でやや高い傾向にありました。普段の生活で感じる疲れ・疲労について、身体的、精神的どちらの方が多いか尋ねると、28.6%が「身体的な疲労・疲れを感じることの方が多い」と答えました。「精神的な疲労・疲れを感じることの方が多い」は23.3%で、若年層で高い傾向にあります。「どちらも同じぐらい」は35.9%でした。疲れ・疲労を感じる原因だと思うことを聞くと、「加齢」(45.0%)が最も多く、「運動不足」「睡眠不足」が各30%台、「目の使い過ぎ、スマホ・PC等の画面を見る時間が長い」「同じ姿勢でいることが多い」が各20%台で続きました。「睡眠不足」「休む時間がない・少ない」は、若年層で高い傾向にあります。精神的な疲労を感じる層では、「人間関係のストレス・悩み」「家族・親族問題」「経済的な悩み」が高くなっています。疲労を感じている人に、疲労回復のためにすることを尋ねたところ、64.5%が「寝る」、43.2%が「体を休める」と答えました。「入浴、半身浴など」「運動、体を動かす」は、各20%台でした。女性は、「甘いものを飲食する」「自分が好きなものを飲食する」「温かいものを飲食する」「マッサージ、ストレッチなど」が高い傾向にありました。「ぼーっとする」は、女性10~50代でやや高めです。疲労を感じている人が疲労回復のために飲むものを聞いてみると、「コーヒー、コーヒー系飲料」(30.9%)が最も多く、「栄養ドリンク」「日本茶、中国茶、健康茶、ハーブティーなど」「紅茶、紅茶系飲料」が各10%台で続きました。■調査概要調査対象:MyVoiceのアンケートモニター調査方法:インターネット調査調査時期:2月1日~2月5日回答者数:9,600名(フォルサ)
2024年03月27日骨折する夢は、夢占いにおいて疲れがたまっているサインといわれています。「疲労骨折」という言葉もあるように、体や心が無理をし続けるとやがて調子を崩してしまうかもしれません。今回は、そんな骨折する夢について、部位・相手・状況別での暗示を見ていきましょう。■「骨折する夢」の基本的な意味まずは、骨折する夢の基本的な意味を紹介します。◇疲労がたまっている骨折する夢を見る理由の1つに「疲労」が挙げられます。骨が折れる原因は、思わぬミスや事故、そして無理のしすぎなどさまざま。疲労の蓄積により、骨折するような大けがにつながるケースもあるでしょう。そのため、この夢を見た時は休息が必要というメッセージだと捉え、心身共にゆっくり休むことを意識してください。◇行動力が低下している行動力が低下している時にも、骨折する夢を見ることがあります。骨が折れると思うように動けず、やりたいこともできなくなってしまいますよね。その状態が、現実の心理状況ともリンクしているのです。◇人間関係のトラブルに注意骨折する夢は、人間関係におけるトラブルの警告である可能性も。労力を伴う仕事をする際に「骨が折れる作業」と表現するように、良好な人付き合いをすることに苦労する人は少なくありません。潜在意識が夢を通じてあなたに注意喚起をしているのでしょう。この夢を見た時は、人間関係のトラブルに気を付けた上で、周りの人々を大切にすることがポイントです。■【部位別】「骨折する夢」の意味ここからは、骨折する夢の意味について部位別で暗示を紹介します。どこをけがしたのかによって、これから意識すべきポイントが変わるため、夢の内容をよく思い出してみましょう。◇(1)足を骨折する夢は「仲間の誘いに乗った方がいい」足を骨折する夢は、仲間の誘いに乗った方がいいことの暗示。今のあなたは、足を骨折したかのようにやる気や行動力が下がっているようです。友人たちと一緒に積極的に行動することが、今後の人生をより良くしていくために必要だと、潜在意識が伝えているのでしょう。この夢を見た時は、仲間を大切にすると同時に、周りからの誘いにできるだけ乗ることを心掛けてみてください。◇(2)指を骨折する夢は「細かいことを見落としている」指を骨折する夢は、細かいことを見落としている暗示です。指は骨の中でも細いパーツでありながら、生活に欠かせない大切な部位。そんな指を骨折するのは、繊細な部分を見落としていてうっかりミスが増える警告です。大ざっぱに物事を進めていては、いずれトラブルになるかもしれません。慎重な姿勢を心掛けましょう。◇(3)肋骨を骨折する夢は「食生活の見直しが必要」肋骨を骨折する夢は、食生活の見直しが必要という警告夢です。肋骨は胃腸のすぐ近くにあり、内臓を保護する役割を担っています。そんな重要な骨が折れてしまうのは、食生活の乱れによりこのままだと体調を崩すかもしれないという潜在意識からの警告です。この夢を見た時は、暴飲暴食は控えて、できるだけヘルシーな食事に切り替えることをおすすめします。◇(4)腕を骨折する夢は「人間関係のトラブルに注意」腕を骨折する夢には、人間関係のトラブルに対する警告が含まれています。協力して仲間になることを意味する「腕を組む」といった言葉があるように、「腕」には対人関係を表すような意味合いが含まれているといえます。そんな部位が折れてしまうのは、人付き合いに注意が必要である暗示。この夢を見たら、思わぬ失言をしてしまわないように、普段以上に気を付けて過ごしましょう。◇(5)首を骨折する夢は「金銭トラブルに注意」首を骨折する夢は、金銭トラブルに気を付けたい警告夢です。「首が回らない」という言葉があるように、浪費が増えてしまったり、借金をしてしまったりなんてことがあるかもしれません。この夢を見た時は、お金の使い方を見直した方がいいサインだと考え、家計簿をつけるなど工夫をしてみましょう。■【相手別】「骨折する夢」の意味ここからは、誰が骨折したかといった相手別での夢のメッセージを紹介します。◇(1)家族が骨折する夢は「家族とのトラブルの可能性」家族が骨折する夢は、家族間のトラブルに気を付けた方がいいサインです。骨を折るというけがが「衝突」を意味しているといえます。家族との言い争いや意見の食い違いが、トラブルにつながってしまうかもしれません。大きな問題に発展する前に、まずは話し合うなどすり合わせの機会をつくってみましょう。◇(2)恋人が骨折する夢は「恋人への不満がたまっている」恋人が骨折する夢は、相手への不満がたまっているサインです。今のあなたは恋人に言いたいことがあっても、本音を口にできず悩んでいませんか?そういった不満が原因で、この夢を見ている可能性があるのです。恋人へのフラストレーションがたまりすぎて、大きなけんかにならないよう気を付けましょう。◇(3)友達が骨折する夢は「悩み事に苦しんでいる」友達が骨折する夢は、悩み事に苦しんでいるサインです。夢占いにおいて友達は自分自身の鏡のようなものであり、そんな相手がけがをするのは今のあなたが悩んでいることを表しています。この夢を見たら、今抱えている不安やストレスと向き合うタイミングといえるでしょう。■【状況別】「骨折する夢」の意味骨折した後にどうなったのかによっても、夢占いの意味は異なります。ここからは、状況別で夢の暗示を見ていきましょう。◇(1)骨折して強い痛みがある夢は「ストレスの限界」骨折して強い痛みに苦しむ夢は、ストレスが限界になっているサイン。今にも爆発しそうなほど、つらい状況が続いていることを潜在意識が警告しているのです。この夢を見た時は、自分の心と体を優先して、まずはゆっくりと休息を取る時間を確保しましょう。◇(2)複雑骨折する夢は「大きなトラブルに注意」複雑骨折する夢は、大きなトラブルに気を付けたいことの暗示です。突然のアクシデントに見舞われるリスクがあるため、この夢を見たらけがや病気に十分注意しましょう。◇(3)骨折して入院する夢は「現実から逃げ出したい」骨折して入院する夢は、現実から逃げ出したい気持ちの表れです。入院するほどのけがをしてでも、今の環境から離れて休みたいという気持ちが強まっているのかもしれません。現在のあなたには1人で過ごす時間が必要です。また、今の苦しい環境から抜け出すために、転職や引っ越しをすることも視野に入れてみましょう。◇(4)骨折して泣く夢は「心配事が解消される」骨折して泣く夢は、心配事が解消される暗示です。涙は夢占いで浄化の意味があり、これから新しい自分に生まれ変わるタイミングが近づいているのでしょう。長く悩んでいたことも、思わぬ形で解決の糸口がつかめるかもしれません。□骨折する夢は休息を求めているサイン骨折する夢は、基本的に疲れやストレスを暗示する警告夢です。疲労をため込んでいる現実に気づき、その上で心と体のケアを考えていきましょう。また、人間関係のトラブルを暗示する場合もあるため、周囲との関係性を見直した方がいいタイミングともいえます。夢の内容をよく思い出した上で、今自分に必要なメッセージを受け取っていきましょう。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年01月20日夢占いにおいて、「布団」は休息や疲れの象徴。疲労やストレスが蓄積していることを意味する場合が多いです。布団が印象的な夢を見て目覚めたあなたは、もしかしたらまだまだ眠りたいのかも!?この夢は、状況によって吉夢であったり、警告夢であったりします。そのため、布団の夢を見た時は内容をよく覚えておきましょう。今回の記事では、布団の夢について行動、状況、人物別に意味を紹介していきます。■「布団の夢」の意味とは?布団の夢にはどんな暗示が隠されているのか、まずは基本的な意味を見ていきましょう。◇布団の夢を見る基本的な意味布団の夢は、疲れやストレス、悩みを意味する場合が多く、休息が必要であることを示唆する場合が多いです。もし、あなたが夢の中でも布団でぐっすりと眠っているようなら、心身に疲れがたまっている可能性が高いでしょう。ただし、布団を片付ける、捨てる、運ぶといった夢ならば、反対に元気がみなぎっていることを表します。夢の状況を思い出しながら、詳しい意味をひも解いてみてくださいね。◇布団の夢を見る時の心理布団の夢は、あなたが疲れ切っている時や、トラブルに巻き込まれやすい時に見ることが多い夢でもあります。また、ストレスが蓄積され、思うように身動きが取れない状況である可能性も高いです。この夢を見た時は、1人で悩まず、誰かに心の内を打ち明けてみると、回復が早くなるはず。今は無理をせずに、のんびり過ごして心と体の疲れを取り除いていきましょう。■行動別「布団の夢」の意味布団の夢は、夢の状況によって意味がそれぞれ異なります。そこで次に、布団の夢について状況別に詳しく意味をひも解いていきます。◇(1)布団を運ぶ夢は「健康運が良好」布団を運ぶ夢は、健康運が良好でやる気に満ちあふれている状態を意味する吉夢です。今はどんなことにもポジティブに打ち込める時期でしょう。また、この時期はあなた自身の吸収力が高まっています。自分よりもポジティブな人や成功者に近づくことで、刺激を受けて成長できるはずです。◇(2)布団を敷く夢は「プレッシャーからの解放」布団を敷く夢は、大きな仕事やプレッシャーから解放されて、心が安定している状態を意味しています。今までのあなたは、大きなプレッシャーを感じる仕事などを任されており、心身共に疲れ切っていたようです。この夢は、それらが片付いて穏やかに過ごせる時が来たことを示唆していますよ。◇(3)布団を片付ける夢は「悩みを解消したい」布団を片付ける夢には、抱えている問題やコンプレックスを解消したいという、あなたの深層心理が反映されています。今は、何らかの問題のせいで、思うように前へ進めない状態のようです。この機会に、親しい友人に悩みを聞いてもらうといいでしょう。話を聞いてもらうことで、心が整理されるでしょう。◇(4)布団を捨てる夢は「回復」布団を捨てる夢は、疲れやストレスから解放されて、元気に動き回れる時が来たことを意味する吉夢です。これまで悩みを抱えていた方は、近いうちに問題が解決することでしょう。気分良く過ごせる時なので、この機会に新しいことへチャレンジしてみるのもおすすめです。◇(5)布団を洗う夢は「心機一転」布団を洗う夢は、悩みや不安、疲れが解消されて心が安定している状態を意味しています。この夢を見た時は、疲れから解放されて心機一転できるでしょう。意欲的に行動できる時なので、やってみたかったことがあれば挑戦してみると新たな道が開けるはず。◇(6)布団で寝る夢は「休息が必要」布団で寝る夢は、疲れていて、休息が必要な状態であることを意味しています。今は忙しい日々に追われて、なかなか休息が取れずにいるようです。無理して働きすぎると体を崩す原因にもなりかねないので、休める時に休むよう心掛けましょう。この夢を見た時は、温かいココアやハーブティー、または香りの良いコーヒーなどを楽しむと、心がリラックスするはずです。■状況別「布団の夢」の意味続いては、布団の状況別に夢占いをしていきます。◇(1)布団が濡れている夢は「心身の不調」布団が濡れている夢は、ストレスや体の不調を抱えている暗示。この夢を見た時のあなたは忙しい日々を過ごしており、無理がたたってストレスや疲れが蓄積されている状態のようです。「休息が必要」という夢からのお告げなので、無理をしないように気をつけましょう。◇(2)布団がボロボロの夢は「身も心もボロボロ」布団がボロボロの夢は、不安やストレスに支配されて、身も心もボロボロになっている状態を表しています。無理を続けると次第に鬱憤がたまり、やがて心がパンクしてしまう可能性があります。この夢を見た時は、あまり無理をせずに自分の心へ素直になりましょう。◇(3)布団が重い夢は「体調不良」布団が重いと感じる夢は、心の悩みやストレス、体調不良を意味する警告夢です。日頃の無理がたたり、ストレスや疲れが蓄積されている状態である可能性が高いので、この機会に休息を取るように心がけましょう。■人物別「布団の夢」の意味布団の夢は、夢に登場する人物によっても意味がそれぞれ異なります。そこで次に、布団の夢について登場人物別に意味を紹介します。◇(1)布団の中に異性が入ってくる夢は「対人トラブル」布団の中に異性が入ってくる夢は、対人関係においてトラブルに巻き込まれる可能性が高いことを暗示する警告夢です。その布団に入ってきた人物が知っている人であれば、その人によって面倒な物事に巻き込まれる可能性があります。今は、夢に出てきた人物とはなるべく距離を取った方が良いかもしれません。参考記事はこちら▼【夢占い】異性の夢の意味は?人物別・シーン別解説占い師のみくまゆたんさんが、異性の夢の意味を解説します。◇(2)元彼と布団に入る夢は「腐れ縁」元彼と布団に入る夢は、あなたたちが腐れ縁カップルであるという暗示。良くも悪くも、彼とは切っても切れない関係にあるようです。もしも復縁を考えていないのなら、自分の時間を充実させて、過去の恋に捉われないよう過ごすことが大切。趣味や楽しみ事で自分の心を満たすことができれば、元彼のことなど気にならなくなるはずですよ。参考記事はこちら▼【夢占い】元彼が夢に出る意味は?シーン別分析&復縁の可能性毎日頻繁に夢に出る場合、キスされた場合など、夢占いを得意とする占術家の伊藤マーリンさんが元カレの夢についてシーン別に解説します。◇(3)有名人が布団で寝ている夢は「理想が高い」有名人が布団で寝ている夢は、あなたが理想と現実のはざまで悩んでいることを暗示しています。あまりにも理想が高すぎるあまり、現実を受け入れられない時はありませんか?この夢を見た時は、目の前の小さな幸せに目を向けて、感謝することを心がけましょう。そのうちに、地に足のついた考え方ができるようになるはず。□布団の夢を見た時の注意点布団の夢は、夢占いではストレスや疲れを意味するものが多いです。ネガティブな意味の夢を見た時の注意点としては、無理をしすぎてはいけないということ。心と体を休める時間を取りましょう。ただし、布団を運ぶ、捨てるなど、吉夢を意味するものもあります。ポジティブな夢を見た場合は、どんどん新しいことに挑戦してみてくださいね。(みくまゆたん)※画像はイメージです
2023年12月01日ネバネバ食材で、夏の疲労&食欲減退をはね返そう!夏の胃腸疲れを改善!喉ごし&後味も爽やか。ネバネバ&酸っぱい食材が夏バテ予防に役立つ理由を、管理栄養士の河村玲子さんが解説。「ネバネバに多く含まれる発酵性食物繊維の一種『レジスタントスターチ』は腸の善玉菌の働きを活性化します。腸内環境が良くなるので、自律神経が整い疲労回復に役立ちます。一方、酸っぱい食材は、酸味や香りが味覚や嗅覚を刺激、胃液の分泌を促し、消化酵素の働きを活発に。どちらも胃腸を元気にし、喉ごしも良いため、夏の体が欲しやすいです」(管理栄養士・河村玲子さん)また、今回のレシピを考案してくれた料理家の田村つぼみさんに、料理のポイントを聞いた。「夏は調理することさえも面倒に感じるので、レンチンだけ、包丁を使わないなど、さっと簡単に作れるものがおすすめ。旬の食材にもこの時期に必要な栄養素が多く含まれているので、組み合わせて使うと、より体が喜ぶでしょう」食感も楽しみながら栄養を補給して、暑い夏を乗り切ろう!【ネバネバ食材】喉通りよく、自律神経を整える。ネバネバに含まれるレジスタントスターチは、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の特徴を兼ね備えたハイパー食物繊維。小腸での消化・吸収を逃れて大腸にまで達し、善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えてくれるので、自律神経が乱れやすい夏こそ積極的に摂取したい。このレジスタントスターチを含む主なネバネバ食材は、オクラ、山芋、もずく・昆布などの海藻類、オートミールなど。また、ネバネバ食材といえば欠かせない納豆!納豆菌が大豆のタンパク質を分解するときにできるのが、あの濃厚なネバネバ。そんな納豆菌には、腸内の善玉菌を活性化させる役割が。どちらも加熱・冷蔵に強く、料理に取り入れやすい優れもの。オクラのアーモンド味噌和え夏の味覚の栄養素を丸ごと摂取。ビタミンやミネラル豊富なオクラを、強力な抗酸化作用食品といわれるアーモンド、発酵食品の味噌と合わせて仕上げた一品。粗めに砕いたアーモンドの食感も楽しい!【材料/2人分】オクラ…1袋、アーモンド…8粒、味噌…大さじ1、砂糖、みりん…各小さじ2、すりごま…小さじ1【作り方】1、オクラは茹でて水気を切り、半分に切る。2、アーモンドは袋などに入れて叩いて砕き、味噌・砂糖・すりごまと混ぜ合わせる。馴染んだら、みりんを加えて混ぜる。3、2に1を入れて和える。にらと納豆のオートミールチヂミオートミールと納豆のWパワー。発酵性食物繊維、植物性タンパク質を多く含むオートミールを小麦粉代わりに使用。納豆、チーズ、卵がつなぎの役目にもなり、しっとりふわふわな食感を生み出す!【材料/2人分】オートミール…30g、水…1/2カップ、ニラ…30g(約1/3束)、ひきわり納豆…1パック、A[卵…2 個、ピザ用チーズ… 60g、片栗粉…大さじ2]、ごま油…適量、B[醤油、酢…各小さじ2(またはポン酢…大さじ1と1/3)、砂糖…小さじ1、一味唐辛子…適量、おろしにんにく…少々]【作り方】1、耐熱容器にオートミールと水を入れて、そのまま電子レンジ600Wで2分加熱する。3cm幅に切ったニラと、かき混ぜて粘り気を出したひきわり納豆を入れて、Aを加えてよく混ぜる。2、フライパンにごま油を熱し、温まったら1を流し入れて広げる(直径20cm程度)。しっかりと焼き色がつくまで焼き、ひっくり返して同様に焼く。3、食べやすい大きさに切り、Bを混ぜ合わせたタレをつけながらいただく。もずくとマグロの夏野菜和え夏野菜、海藻、魚類の栄養を一皿に凝縮。ヘルシーで栄養満点なもずくと、良質なタンパク質が摂れるマグロに、旬のゴーヤとトマトを合わせて夏らしい一品に。ゴーヤはしっかり塩もみすることで苦みを軽減できる。【材料/2人分】もずく…60g、ゴーヤ…100g、塩…少々、トマト…1/4個、マグロ(切り落としなどでOK)…100g、めんつゆ(2倍濃縮)…大さじ3、ごま油…大さじ1、白ごま…小さじ1【作り方】1、ゴーヤは種とワタを除いて薄切りにし、塩もみして水気が出てきたら絞る。トマトは1cm程度の角切りに。マグロは大きければひと口大に切る。2、ボウルにめんつゆとごま油、マグロを入れてよく混ぜ、白ごまをひねりつぶしながら入れて10分ほど漬け込んでおく。3、もずく、ゴーヤ、トマトを入れてよく混ぜ合わせる。河村玲子さん管理栄養士、メンタル&フィジカルサポートスーパーバイザー。メディアの監修やレシピ開発、トレーナーとして活躍。『脂質オフで節約!やせるおかず』(ワン・パブリッシング)を監修。田村つぼみさん料理家、栄養士、フードコーディネーター。広告や雑誌でメニュー開発を幅広く手がける。カフェや居酒屋のメニュー開発も行う。著書に『朝ラク冷凍サンドウィッチ』(実業之日本社)など。※『anan』2023年8月2日号より。写真・中島慶子栄養監修・河村玲子レシピ作成、料理作製・田村つぼみ取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2023年07月28日皆さんは、疲労が溜まって体に影響が出てしまったことはありますか?今回は「疲労が限界に来たエピソード」とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!好きな人のために主人公は平凡な毎日を送る大学生。行きつけのコンビニで働く女性を好きになるも、毎日コンビニでガムを買うことしかできずにいました。そんなある日、女性が同じ大学に通っていることがわかり、話せるようになったのですが…。主人公は、女性が借金していると知って、女性のために昼夜を問わず一生懸命働き始めました。しかし、さすがに疲労も限界になってしまいます。弱気になった主人公は、父親に金のことを相談しようとします。そのとき母親から、過去に父親も友人の借金のために猛烈に働いていたことがあると聞いて…?そんなことが…出典:エトラちゃんは見た!父親が、過去に同じような経験があったと知るも、その当時の父親は今の自分ほどではないだろうと考えていました。食事を終え、食器を片そうと立ち上がった拍子にふらついてしまった主人公。するとぶつかったタンスの上からダンボールが落下し、主人公の頭に直撃します。椅子から立ち上がっただけでフラついてしまうほど、疲労がピークに達している主人公なのでした。読者の感想主人公のように、他人の借金のために働けることは私には無理だと思いました。主人公が女性を助けようと思って、行動を起こせるのはすごいと思います。(33歳/主婦)気になった女性が、借金をしていると知ったらびっくりしてしまうだろうなと思います。しかし、主人公の父親も友人の借金を肩代わりするために働ける人なので、血は争えないと思いました。女性の借金が、少しでも早く完済されて主人公にはラクになってほしいと思います。(匿名)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年07月19日日々仕事や家事、育児を頑張りすぎているあなた。「いつものことだから……」と体の“疲労サイン”を無視してはいませんか?体の“疲労サイン”を無視し続けると、あなたの体と心は限界を迎えてしまうかも……。そこで今回は、宝塚ケアサロン鍼灸整骨院板東賢先生の『体の疲労・危険サイン!目がピクピクする原因と対処法』を紹介します!健康要約ch治療家Bando宝塚ケアサロン鍼灸整骨院板東賢(ばんどうまさる)先生市民病院やリハビリテーション勤務やプロ野球のトレーナーを経て、2015年宝塚市で宝塚ケアサロン鍼灸整骨院を独立開業。宝塚全組のトップスターやスターの定期的なメンテナンス、治療に従事。(保有資格:柔道整復師、鍼灸師、登録販売の免許、リラクゼーションセラピスト)最初に……皆さんは目(まぶた)がピクピクしたことはありませんか?「目がピクピクするくらいで……」と思っていたら大間違い。これは体の疲労サインの1つなのです。今から「目がピクピクする原因と対処法」を紹介していきます。目がピクピクするのは病気?スマホやパソコンを見ている時に目がピクピクすることってありますよね。これは「自分の意思とは無関係に瞼が動く“眼瞼ミオキニア”」と呼ばれる現象で、病気ではありません。しかし、悪化すると「眼瞼痙攣」になることも。また、「片側顔面痙攣」や「脳腫瘍」といった別の病気の可能性もあるので、放置しない方が良いでしょう。ピクピクが起こる5つの原因目がピクピクする原因は“目の疲れ”だけではありません。ある眼科医によると、目のピクピクには5つの原因があると言われています。(1)睡眠不足(2)カフェイン(3)疲労(4)ストレス(5)栄養不足目がピクピクする以外にも眼精疲労やドライアイを引き起こすことも。疲労やストレスが蓄積すると、体はさまざまな部位を使って体の異常や休息の必要性を訴えようとします。目のピクピクもその1つ。見逃さないようにしましょう。5つの原因への対処法睡眠不足睡眠時間を確保し、規則正しい生活を送るよう心がけてください。日中、スマホやパソコンで酷使した目は疲れきっています。睡眠でしっかりと目を休ませて、栄養が行き渡るようにしてあげましょう。カフェインカフェインには神経を興奮させる作用があるので、目のピクピクを悪化させる可能性があります。日中よくコーヒー、紅茶、エナジードリンクなどを多く飲まれている方は控えるようにしましょう。コーヒーを1日4杯以上飲まれている方は要注意。疲労・ストレス心理的ストレスや肉体的疲労を抱えている方は自分なりの発散方法を探してみましょう。もしかすると自分自身のストレスや疲労に、気づいていない場合もあります。でも目のサインが出ているならば、軽く考えたり無視したりしないようにしてくださいね。栄養不足目のピクピク=筋肉の痙攣です。筋肉の働きに関わるマグネシウムは、ストレスによって減少してしまいます。この他にもビタミンA、ビタミンB6・B12の不足によっても筋肉の痙攣が引き起こされる可能性があります。日頃からこれらの栄養素を補うサプリメントを摂っておくと良いでしょう。眼精疲労やドライアイの対処法目のピクピク以外にも、眼精疲労やドライアイに悩まされている方も多いかもしれません。「目が乾燥しやすい人」「目が乾燥しやすい環境にいる人」が目を酷使すると、肩こりや首こりなど体全体に不調が出てしまうことも。例えば、「目を少し開けたまま寝てしまう人」や「作業中まばたきをしない人」は、次の4つのポイントを意識してみましょう。(1)まばたきを意識する(2)目薬で予防する(3)首・肩・顔の循環を上げるためにストレッチをする(4)目の周りをスチームタオルで温めて筋肉をリラックスさせる最後に……目がピクピクする「眼瞼ミオキニア」は、睡眠不足や疲労などからくる体の悲鳴サインです。日頃からの疲労回復の習慣は、あらゆる症状から身を守るための手段になります。対処している人としていない人の間では、何年か後に大きな差が出てくるはず。やって元気な人、やらないで老けていく人。あなたはどちらを選びますか?今回は、宝塚ケアサロン鍼灸整骨院板東賢先生の『体の疲労・危険サイン!目がピクピクする原因と対処法』をご紹介しました!(MOREDOOR編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月04日資生堂ジャパン株式会社は、「コロナ禍以降における女性のデジタル疲労実態調査」を実施しました。調査の結果、全体の約60%がデジタル機器の使い過ぎで、肌・身体の不調を感じた経験があるにもかかわらず、肌への影響を認識している人はわずか10%程度ということが判明しました。一方で、デジタル機器のマルチ使いなどが習慣化したデジタル漬け女性の約80%は、実はしわ・たるみなどの肌トラブルを抱えていることもわかりました。また、美容皮膚科専門医・貴子先生監修のもと作成した、肌のデジタル疲労の可能性をセルフチェックできる「デジタル疲労診断肌篇」を公開。デジタル機器の使用状況と肌への影響をチェックできます。貴子先生は、デジタル疲労による肌悩みに対し「ポルフィリンや古い角層を取り除く、オフするケアが重要」とコメント。資生堂の研究でも、デジタル疲労によって、心身の疲労感の増大だけでなく、肌のバリア機能の悪化や、正常ではない角層細胞割合の増加、酸化ダメージ要因の増大など、肌状態が変化することがわかっており、デジタルの使用状況の増加に伴い、隠れた肌への影響が懸念されます。肌もデジタル疲労を取り去ることが必要です。<調査TOPIC>■デジタル機器の総利用時間は1日平均6.22時間。全体の約70%は使い過ぎを懸念■全体の約60%はデジタル機器の使い過ぎで肌・身体の不調を感じたことがある■デジタル疲労の影響がありそうだと思う部位は眼(75%)、首(63%)が上位、肌への影響を認識している人はわずか10%程度■デジタル機器のマルチ使い、寝る直前までのデジタル使いなど、“デジタル漬け”の女性は全体の85%■デジタル漬け女性の約80%に肌トラブルが。自覚症状として「しわ・たるみ」「肌のくすみと透明感のなさ」「シミが濃くなった」【調査概要】・調査名 :コロナ禍以降における女性のデジタル疲労実態調査・調査期間:2023年1月6日(金)~10日(火)・調査対象 : 20~69歳の女性・対象エリア : 全国・有効回答数 : 500名■ 起きている時間の約3分の1はデジタル機器と向き合っている。全体の約70%はデジタル機器を使い過ぎている自覚あり。デジタル総利用時間の平均は6.22時間。起きている時間の約3分の1の時間に該当することが明らかになりました。使用状況に対し、全体の約70%は「デジタル機器を使い過ぎている」と実感しています(図1)。■ 全体の約60%が肌・身体にデジタル疲労を感じた経験あり。しかし、肌への影響を認識しているのはわずか10%程度。「デジタル機器の使い過ぎで肌・身体に不調を感じたことがある」と答えた人は全体の約60%(図2)。しかし、デジタル疲労と聞いて影響がありそうだと思う部位に「肌」を挙げた人は全体のわずか10%程度で、肌の不調に対する認識は薄いことがわかりました(図3)。■ 「常にスマホを手元に置いている」「寝る前ぎりぎりまでデジタル機器を使用」など、85%の女性がデジタル漬け状態。「常に手元にスマホを置いている」「テレビを見ながらスマホを見るなどデジタル機器を複数同時に使うことが多い」「常にテレビやPCモニターなどデジタル機器の前に座っている状態」「寝る前ぎりぎりまでデジタル機器を使っている」といったデジタル習慣があると答えた人が85%にのぼりました。(図4)多くの女性が「デジタル機器のマルチ使い」や「寝る直前までのデジタル使い」が日常化した、デジタル漬け状態であると明らかになっています。デジタル習慣別にみると、「寝る前ぎりぎりまでデジタル機器を使っている」という人が多かったのは、40代で60%。20代と30代も約50%はこの習慣を挙げており、「寝る前デジタル」が当たり前になっている人が多くいます(図5)。また20代で48%、30代では56%が常に手元にスマホがある状態だと回答しました(図6)。ほかにも、どの世代においても、約3人に1人は「テレビを見ながらスマホを見るなどデジタル機器を複数同時に使うことが多い」という傾向が見られました(図7)。■ “デジタル漬け”女性の80%以上には、「しわ・たるみ」などの肌トラブルが。“デジタル漬け“状態の女性の80%以上は何かしらの肌悩みを抱えており、デジタル疲労の影響が出ていると考えられます。特に多かったのは「しわ・たるみ」(43%)、「肌のくすみと透明感のなさ」(27%)、「シミが濃くなった」(26%)といった肌悩みでした(図8)。4人に1人は肌の「デジタル疲労予備軍」。デジタル疲労の可能性をセルフチェックできる「デジタル疲労診断肌篇」を公開【肌のデジタル疲労 可能性】デジタル疲労 可能性大!1~13が6個以上、ないしは14~17が2個以上デジタル疲労 予備群、注意!1~13が5個以下、かつ 14~17が1個デジタル疲労 可能性小1~13が5個以下、かつ 14~17が0個今回実施した調査では、全体の25%が「デジタル疲労予備軍」に該当、23%が「デジタル疲労の可能性大」という結果になりました。約2人に1人はデジタル疲労によって肌にも負担がかかっている可能性があるとわかっています。■監修者コメント『私が診察する患者さんもデジタルの使い過ぎによる疲労感から不調を訴える人が多いです。目を凝らして画面を見るのでしわやたるみにも影響が出てきます。資生堂の研究からも、デジタル疲労により、酸化ダメージ要因の一つであるポルフィリンが増加したり、正常ではない角層細胞の割合が増えバリア機能が悪化することがわかっています。現代では仕事でもプライベートでもデジタル機器を使うシーンは多いため、健やかな肌を保つには、ポルフィリンや古い角層を取り除くケアを日常的に行うのがよいでしょう。心地よい使用感のふきとり化粧水を使って優しくオフするなど、毎日のスキンケアにおいて「オフするケア」に注力してみてください。』■監修者:美容皮膚科医/日本形成外科学会認定専門医 貴子先生■貴子先生(タカコ)松倉クリニック代官山 院長日本形成外科学会認定専門医帝京大学医学部卒業京都大学付属病院など大学病院を経て、都内美容外科クリニック院長など歴任。日本形成外科学会認定専門医の知識を活かして正しい美容医療を行う。2012 年1月より現職【資生堂研究:「デジタル疲労が肌に与える影響」について】資生堂は、デジタル疲労※1によって、心身の疲労感の増大だけでなく、肌のバリア機能の悪化や、角層細胞の異常、酸化ダメージ要因の増大など、肌状態が変化することを発見しています。研究では視覚や聴覚からの多くの情報を同時に処理するデジタル疲労課題を実施することにより、デジタル疲労状態を再現して肌状態の変化を観察しました。その結果、心身の疲労感が増大するとともに、酸化ダメージ要因の一つであるポルフィリンが増加することを確認しました。他にも、正常ではない角層細胞の割合が増えることや、肌のバリア機能が悪化することもわかっています。また影響は肌表面だけでなく、血流量にも影響。PCを使ったストレス負荷テスト※3を行い血流量を測ったところ、ストレス負荷がかかると、血流量が低下することもわかりました。これらのことから、デジタル疲労は肌荒れなどの原因となることが示唆されました。※1:視聴覚(視聴や聴覚)からの多くのデジタル情報を同時に処理することで生じるストレスや疲労のこと※2: 5日間課題実施3日後※3:PC上に表示される文字の色を回答する精神的ストレスを負荷する試験 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月15日疲労が溜まったときほど、適度に体を動かすのがおすすめです。体を動かさないことで体が冷えてしまい、疲労が蓄積している可能性が。疲労でだるさが残るときは、体を休ませるのではなく動かしてみましょう。今回はヨガインストラクターの筆者が、体を温める「温活エクササイズ」をご紹介します。芯からの冷えには動くことが大切寒くなって活動量が減りがちな冬。体を動かさないと体が冷えるうえに、疲れも取れにくくなると考えられます。疲労が残りやすいと感じたり、なんとなく動くのが億劫になったりするときは、体を動かさないことからくる冷えが原因かも。たとえば、歩くことで下に向かって流れる血液が心臓へと戻りやすくなりますが、同じ姿勢でじっとしていると全身が凝り固まってしまう可能性があります。寒いときほど体を動かして、体を芯から温めることが大切。動くことで体内の巡りが良くなり、体温が上がると免疫力アップも期待できるでしょう。体の芯から冷えを感じるときや、だるさが残るときは、お腹の奥から体を温める温活エクササイズをしてみてください。座ったついでにポカポカにしよう! お腹から温めるエクササイズ1.床に座ります。2.両膝を浅く曲げ、両脚の幅を広めに取ります。3.背骨を上に伸ばすようにして、腰を立てましょう。4.両腕を前方へ伸ばし、両肘を軽くつかみます。肩の力を抜いて、肩甲骨から腕を持ち上げる意識で行いましょう。5.息を吸います。息を吐きながら、両脚を股関節から動かすように意識して左へ倒します。6.お腹は正面を向けたままで、軽く体をひねった状態にします。7.息を吸いながら両脚を真ん中に戻し、息を吐きながら反対側へ倒していきます。左右で1回として、30秒間行いましょう。もしくは10回以上を目指して動かすのもOKです。お腹が温かくなってきたらバッチリ!この動きは、両脚を交互に倒して股関節を動かしながら、お腹周りも刺激するエクササイズです。エクササイズの最中に、お腹の中心からだんだんと温まってくる感覚があるのではないでしょうか。お腹の温かさを感じない場合は、脚を倒すときに、お腹の向きを正面に保つ意識を忘れないようにしてみてください。また、エクササイズを終えた後は、楽な格好で休みましょう。お腹から全身へと温かさが広がっていく気持ちよさを体感できるはず。動くのが億劫なときほど、試してみてくださいね。©︎Jamie Grill/gettyimages文 / 上村由夏
2023年01月07日■前回のあらすじ便が出た後痛みが遠のいてしまい、まさかただお腹壊しただけ…? と不安になっていたのですが…促進剤を投与してしばらくすると痛みが再びやってきました。痛みが強くなっていく眠い…とにかく眠い…陣痛の合間にフワっと寝てしまいそうになるけど、次の瞬間激痛で目が覚めるというサイクル。徹夜できるほど若くないから、すぐ眠くなりました。1人目の陣痛と比べると…すでに拷問レベルだけど、本当の陣痛はこんなもんじゃない! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く 「2人目は巨大児でした」(全33話)は12時更新!
2022年09月06日株式会社アメニティは、ビジネスパーソンのための疲労回復専用ジム「ZERO GYM 沖縄那覇店」を2022年7月8日(金)にオープンいたしました。疲労回復専用ジム『ZERO GYM』◆最高の脱力「ZERO」を体感ZERO GYMが目指すのは、「最高の脱力」による頭と体の疲労のリセット。まずストレッチと自重トレーニングによって血行を促し、汗を流して老廃物を出し、身体疲労を取り除きます。また、体に意識を向けることで渦巻く思考を止め、脳が休息しやすい状態へ導きます。最後に、瞑想(マインドフルネス)で脳をしっかり休息させ、脳の疲れをリセットします。その後に訪れるのは「最高の脱力」=「ZERO」。あなたの頭と体をフレッシュな状態に蘇らせます。◆専門インストラクター指導によるグループレッスン最大8名前後の少人数グループで構成。人目を気にせずプログラムに集中できます。回数制コースの他、ドロップインも可能なので、忙しいビジネスパーソンでも気軽に通えます。経験豊富な専門インストラクターによる指導のもと、お客様1人1人をしっかりサポートします。◆日常からあなたを解き放つ空間畳みの温かみと近代的LED照明が調和した上質なリラックス空間は、日常の喧騒からあなたを解き放ってくれます。スタジオスタジオ【プログラム(60分間/1回)】1. ストレッチ同じ姿勢や長時間の緊張によって固まった関節やこわばった筋肉を緩めていきます。2. 自重トレーニング体をしっかり動かし、血流と汗を流して体の疲労を取り除いていきます。3. 瞑想・マインドフルネス常に渦巻く思考やプレッシャーで疲弊している脳を、思考を止めることによって癒していきます。4. 脱力緩んだ体と心で最後に最高の脱力の時間(ZERO)を味わいます。全ての疲れをマットの上に払い落としていきます。《プログラムディレクター》松尾 伊津香(まつお いつか)プロボディデザイナー。パーソナルインストラクター兼ヨガインストラクター。福岡県博多区出身。修猷館高校、関西学院大学文学部総合心理科学科卒業。在学中、心理学・精神医学を学ぶ傍ら、ヨガ哲学やメディテーションに出会い、目覚める。アメリカ留学にてその知識を深め、帰国後は銀座でヨガインストラクターとして勤務。その後、全国に50店舗以上展開する女性専用ダイエット専門ジムShapes Internationalの六本木本店店長、同社スーパーバイザー兼池袋店店長を経て、ZERO GYMプログラムディレクターに就任。【入会について】基本メニュー料金(60分間/1回)入会金 :22,000円事務手数料:5,500円月会費制 :月2回コース 10,928円/月額(5,464円/回)月3回コース 14,784円/月額(4,928円/回)月4回コース 17,512円/月額(4,378円/回)体験 :3,300円/回※体験当日ご入会で、入会金・事務手数料無料、月2回以上コースご契約で2ヶ月無料キャンペーン実施中。*全て税込価格で表示【ZERO GYM 概要】店舗名 : ZERO GYM 沖縄那覇店開店日時 : 2022年7月8日(金)営業時間 : [平日・土]11:00~21:00※曜日によって営業時間は異なります。休業 : 年末年始・日・祝日所在地 : 沖縄県那覇市寄宮2丁目2-3※駐車場8台公式サイト: *詳しくは公式サイトからご覧いただけます外観【会社概要】社名 :株式会社アメニティ代表 :慶田盛克磨所在地:〒902-0064 沖縄県那覇市寄宮2丁目2-3 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月29日暑い日が続くと、全身のだるさや疲労感などを感じる人もいるでしょう。それは「夏バテ」が原因かもしれませんね。「夏バテ」には、日々の食生活が影響している可能性が高いです。そこで、管理栄養士の筆者が「夏バテ」を引き起こしやすい食べ物や食事法を解説します。暑さを乗り切るために、ぜひ参考にしてみてくださいね。夏バテの原因とは私たちの体には、外の気温に関わらず体温を一定に保とうとする働きがあります。夏場に気温が上がると体温も上昇しますが、汗をかくことで「汗の蒸発」にともない熱が奪われることで体温の低下に役立つのです(※1)。しかし、湿度が高すぎると汗の蒸発が妨げられたり、エアコンにより汗をかく機会が少なくなることもあるでしょう。そうすると体温調節機能が働きにくくなり、自律神経の乱れを起こしやすく、体の不調につながると言われています。逆に、大量に汗をかいたとしても、うまく栄養補給ができていないと水分やミネラルが体内から失われてしまい脱水状態を起こす原因となる可能性も。それだけでなく、暑さによる睡眠不足や、冷たいものを摂りすぎることによって体内が冷えすぎてしまい胃腸の働きが低下しやすくなり、食欲不振をまねくことも夏バテの要因となっているようです。夏バテを招く食事方法3つそれでは、夏バテに繋がる可能性のある食事方法を3つご紹介します。日常的にこのような食生活が続いていたら、今すぐ改善を!1.冷たいものばかりとる暑い日が続くと、アイスやそうめん、キンキンに冷えたジュースなど、つい冷たいものを摂取したくなりますよね。しかし、冷たいものばかり摂っていると胃腸が冷えすぎてしまい、腹痛を起こす要因となったり、食欲が減りやすくなったりして、体調不良をまねく恐れがあります。また、体温調節に関係している自律神経が乱れやすくなり、疲労感やだるさの原因となる可能性もあるでしょう。冷たいものを摂ったら、温かいお茶や汁ものなども摂るように心がけましょう。また、飲み物はなるべく常温で飲むようにするのもおすすめです。2.糖質に偏った食事が多い夏は、冷たい麺やアイスなど、糖質に偏った食事になりがちという人も多いのでは?しかし、糖質に偏った食事をすると、栄養バランスが崩れやすく、疲れや体調不良の原因になる可能性があるのです。特に、肉や魚などたんぱく質が中心の食材に多く含まれているビタミンB群は糖質を体内でエネルギーに代えるために必要な栄養素と言われています。そのため、麺類を食べるときには、ゆで玉子や茹でた豚肉など、たんぱく質も意識して一緒に摂取することがおすすめです。また、野菜や果物を意識して摂ることで、汗をかいたときに失われやすいミネラルやビタミンも補給できるでしょう。特に旬の夏野菜は栄養価が高いとされているため、積極的に摂るのが理想的です。3.スポーツドリンクや甘い飲み物を飲みすぎる夏場は“汗をかくから”といって、常にスポーツドリンクを飲んでいたり、“食欲がないから”とエネルギー補給のために糖分入りの飲み物をよく飲んでいる人もいるかもしれません。しかし、このような飲み物の糖分は吸収が速いと言われているため、高血糖状態をまねきかねません。血糖値が上がるとのどが渇きやすくなり、さらに糖分入りの飲み物を欲する「ペットボトル症候群」と呼ばれる悪循環に陥りやすくなる恐れもあります(※2)。このような飲み方を続けてしまうと、疲労感につながるだけでなく、糖分の摂りすぎによる肥満の要因にもなる可能性があるので注意が必要です。夏バテ予防には、バランスの良い食事を!夏に起こるだるさや疲れは長引きやすく、食欲が落ちることでますます夏バテが続く、という悪循環に陥ってしまうこともしばしば。その状態になる前に、栄養バランスの良い食事をしっかりと摂り、冷たいものは摂りすぎないようにして、暑い夏を乗り切りましょう。【参考】※1環境庁.熱中症環境保健マニュアル2022※2厚生労働省.e-ヘルスネット 嗜好飲料(アルコール飲料を除く)©bymuratdeniz/hiroyuki nakai/Daniel Mazilu / 500px/gettyimages文/管理栄養士・寺内麻美
2022年07月27日ふたりのお子さんとのほのぼのとした日常を描くようみん(@mamayoubi)さんの新連載をご紹介!「ママ友との距離を考えた」第3話です。ママ友たちとの関わり方に悩むようみんさん。もちろん長女の友達とは仲良くしたいけど…疲労困憊…出典:instagram聞く専に…出典:instagram本当はもっと早く帰りたい!出典:instagram遊ぶのはいいんだけど…出典:instagramさすがに毎日となると…出典:instagram感染対策で休園…出典:instagram私は変わる!出典:instagramついに次女の入園を迎えるようみんさん。ママ友とどんな関わり方をするのでしょうか…?(lamire編集部)(イラスト/@mamayoubi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月14日パラミロン研究会理事、久保 明医師の新著『不安と情報過多から生まれる 新型コロナ「W疲労」の対処法』(晶文社)が2022年3月10日発刊されました。本書では長期コロナ禍社会において、「不安疲労」と「情報疲労」が融合した“新型コロナ「W疲労」”が深刻化している状況への警鐘を鳴らすとともに、「W疲労」への早期ケアの重要性を啓発しています。パラミロン研究会では、ユーグレナの機能性成分「パラミロン」の機能性についての多面的な研究を行っていますが、そのテーマの一つが「精神的・身体的疲労」の軽減です。現代の特徴的な疲労である「不安疲労」「情報疲労」ともに精神的疲労と身体的疲労が組み合わさった複合的な疲労と考えられます。久保 明医師は、パラミロン研究会の研究成果、様々な統計データ、豊富な臨床的知見をもとに、“新型コロナ「W疲労」”を放置するリスクと早期の適切なケア方法を解説しています。書籍表紙【書籍概要】■著者:久保 明■形態:四六判並製 136頁■定価:1,320円(本体1,200円)【書籍構成】はじめに■第1章:新型コロナウイルス(COVID-19)感染と私たち■第2章:私たちを襲う新しいタイプの2つの疲労――「W疲労」■第3章:W疲労を乗り越えろ!今日からできる克服法■第4章:W疲労を防ぐ、コロナ禍社会での1日の過ごし方コロナ禍のW疲労を防ぐ新しいライフスタイルあとがき――明日に向けての一歩書籍詳細: ■本書で取り上げている成分、パラミロンEOD-1の「精神的・身体的疲労」軽減効果について本書では、“新型コロナ「W疲労」”を乗りこえる対処法について紹介しています。「自律神経を整える」「免疫力を高める」「良質な睡眠をとる」「情報疲労を軽減する」などの対処法とともに食品成分として「パラミロン」を取り上げています。パラミロン研究会の研究において、パラミロンの摂取によって、身体的にも精神的にも日常生活の疲労感が軽減され、また、疲労回復期の自律神経活動のバランスが早期に改善したことが確認されています。なおパラミロン研究会では、パラミロンが豊富に含まれるユーグレナEOD-1株を使用して、様々な機能性研究を行っています。グラフ出典 :Nutrients 2020,12(10),3098より作図データ提供:株式会社神鋼環境ソリューション久保 明 画像【久保 明医師プロフィール】東海大学客員教授・医療法人財団 百葉の会 銀座医院院長補佐/内分泌・糖尿病専門医慶応義塾大学医学部卒業。専門は予防医療とアンチエイジング医学。銀座医院院長補佐・東海大学医学部客員教授・日本臨床栄養協会副理事長。『カリスマ内科医と組み立てるDIY健康大全』(晶文社)他、著書多数。【パラミロン研究会について】パラミロン研究会は、様々な研究領域の研究者が集い、パラミロンの機能性についての多面的な研究を行い、パラミロンの新たな健康機能を探求していく研究組織です。研究会WEBサイト: 【パラミロンEOD-1について】「パラミロンEOD-1」はユーグレナEOD-1株が体内に貯蔵する独自の顆粒状物質(β-1,3-グルカン100%)で様々な機能性が期待されています。免疫力の向上、精神的・身体的疲労感の軽減、自律神経バランスの調整、血糖値上昇抑制、LDLコレステロール低下などの効果を確認しています。パラミロンEOD-1に関する詳しい情報: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月30日指導歴20年以上の経験を持つフィジカル&メンタルトレーナー 永野 真治は、Amazonランキング7カテゴリーでランキング1位を獲得した書籍『慢性疲労 将来の不安を解消させて これからの人生を豊かにしたい人が読む本』を発売いたしました。表紙ビジネス・経済部門の「実践経営・リーダーシップ」「メンタリング・コーチ」「意思決定・問題解決」「自己啓発」、暮らし・健康・子育て部門の「家庭医学・健康」「生活情報」、「投資・金融・会社経営」と幅広いジャンルのカテゴリーでランキング1位を獲得。■本書をPRする理由本書では、閉塞感が増す一方の現代社会の中で、「漠然とした将来の不安から体調を崩す人たちを救いたい!」という信念を持った指導歴20年以上の経験を持つトレーナーがフィジカルとメンタルの両面から「真の健康づくり」のノウハウを分かりやすく解説しています。実践すれば、自分らしさを取り戻すことができるワーク付きで、「誰もがその気になれば、人生を豊かなものに出来る!」と独自のメソッドを公開しています。また、ストレスの最たる原因とも言われている「人間関係」をどのようにすれば、ストレスフリーにできるかということにも触れているので、その考え方を実践することで、一気にストレスによる慢性疲労も解消させることが可能になります。さらに、最近何かと話題に上がる「人生100年時代」への対処法に関しても著者独自の視点で述べられており、「目から鱗が落ちる」と好評を得るものになっています。メインターゲットは、著者と同年代のアラ還世代ですが、年齢に関係なく「情報に振り回されたくない人」や「慢性疲労に悩んでいる人」「人生に迷いがあり、自分の人生に指針を求めている人」にも役立つ内容になっています。■書籍概要タイトル : 慢性疲労 将来の不安を解消させてこれからの人生を豊かにしたい人が読む本サブタイトル: “自己中心的”という意味ではなく、“究極の利他”になるマインドセット「自分ファースト」という生き方著者 : 永野 真治発売日 : 2022年2月16日仕様 : 電子書籍(Kindle)体裁 : 縦書き 102ページ価格 : 500円(税込)URL : ■著者プロフィールフィジカル&メンタルトレーナー 整体師フィットネストレーニング歴40年フィットネストレーナー歴20年メンタルトレーナー歴10年大学卒業後、40歳を前にサラリーマン生活に区切りをつけ、趣味で20年近く続けていたフィットネストレーニングの経験を活かして、フィットネストレーナーになる。クライアントの「健康づくり」に貢献するため、自己のフィットネストレーニング経験以外にマッサージ、ストレッチ、整形外科でのリハビリテーションテクニック、整体などのスキルを身に付け、身体の状態を整えるコンディショニングを得意とするトレーナーとして活動。現場で指導経験を重ねていくうちに、人間の「真の健康づくり」には、フィジカル(カラダ)からのアプローチだけでは限界があると感じ、メンタル(ココロ)の研究も始める。そして、いまではフィジカルとメンタルの両方からアプローチできるトレーナーとしてクライアントの方を見ることが出来るようになり、一人でも多くの人の人生をより良い方向へ導くことをライフワークとして活動中。昨年還暦を迎え、新たに「生涯現役を目指す」ことを決意する。その想いに共感していただける方と双方向で繋がりたくて、Kindle本の出版に至る。《所有資格》健康運動指導士、NSCA-CSCS(ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)■参考資料《読者レビュー》詳しい内容については、 でご確認いただけます。☆☆☆☆☆ 疲労の原因がわかりました☆☆☆☆☆ 相手も自分もハッピーになれる「解釈」のヒントが満載!☆☆☆☆☆ 現代人の問題を自分ごととして捉えることができました。☆☆☆☆☆ わかりやすい言葉で生きる基本を教えてくれています。☆☆☆☆☆ 健康や幸せに関する情報が溢れているのに、そうならない理由☆☆☆☆☆ 優しい気持ちになれます☆☆☆☆☆ ストレスや慢性疲労を感じてる人にはおススメです!☆☆☆☆☆ 40代ですが、これからの人生に前向きになれました☆☆☆☆☆ 情報に振り回されてしまいがちな人にも助けになる本です☆☆☆☆☆ すべてのかたに読んでいただきたい愛のエールが詰まった本《ランキング掲載写真》実践経営・リーダーシップメンタリングコーチ《zoomライブ動画》 この本の出版についてインタビューを受けた30分程度の動画 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月23日朝なかなか起きられない、落ち込みがちであまり笑っていない、という症状に心当たりはないだろうか。新型コロナウイルス流行、そしてオリンピックのアスリートの話題をきっかけに、「メンタルヘルス」に注目が集まっている。特に冬はメンタル不調をきたしやすいため、自分の心の状態に注意が必要だ。コロナ禍がきっかけ、メンタルヘルスの不調を感じる人が増加株式会社ネオマーケティングの調査では、新型コロナウイルス流行後にメンタルヘルスの不調を感じていると答えた人は全体の46.4%と半数近くを占めた。中でも、女性では52.8%と半数を超え、心の不調を感じている人が多いことがわかる。冬はメンタル不調をきたしやすい上記図は、冬バテやウィンターブルーの症状の例だ。これに当てはまる人も多いのではないだろうか。冬はメンタルの不調をきたしやすい時期。冬季うつの症状は10月ころから始まり、1~2月にピークを迎える。そして、これらの症状は女性に多いという研究結果もある。心の不調は放置するとうつに移行、早めに対策をコロナ禍が続く中、「不安疲労」に警鐘を鳴らすのが、東海⼤学医学部客員教授であり、内分泌・糖尿病の専門医でもある久保明先生だ。不安疲労とは、不安やストレスからくる疲労で、心の疲労と体の疲労が結び付いた新しいタイプの疲労を指す。症状を放置することで、うつ、免疫能低下、老化促進などへつながるリスクが懸念されるという。軽く汗がにじむ程度の運動をしたり、手を温めるなどの対処方法のほか、心身の疲労感を軽減する効果がある成分「パラミロン」でのケアも有効だと久保先生。パラミロンはユーグレナ(ミドリムシ)に発見されている食品成分で、多糖類の一種。腸に直接作⽤してシグナルを発し、細胞の酸化を抑制したり、免疫細胞を活性化することで、健康の維持・増進に働くと考えられている。不安疲労が気になる人、「やる気がでない」「なんとなくだるい」などの症状がある人は、ぜひパラミロンが含まれた食品を探してみてほしい。
2022年01月26日一向に終息する気配のないコロナ禍。「慣れてしまった」という人もいるかもしれませんが、「もう限界!」という人のほうが多そうです。暗黙の了解や行政からの指示でさまざまな事柄に制限が加えられているだけでなく、感染自体も心配。先の見えない日常の中で、社会全体に不安や疲労感が蓄積していることが推察されます。そんな中、パラミロン研究会が行った「不安疲労」に関する調査で、男性より女性のほうが不安疲労を感じやすいこと、特に若い女性が不安疲労を抱えがちであることが分かりました。女性の6割が「不安疲労」を自覚不安疲労とは、“生活の変化によりストレス・不安を感じることが多くなり、疲労感を感じている状態”のこと。長引くコロナ禍によって顕在化している精神的疲労と身体的疲労が結びついた心身の不調と言えます。2021年9月に20~70代の男女1,200人を対象に行ったアンケートで「不安疲労」を感じることが増えたかを聞いたところ、全体の54.5%が「不安疲労を感じることが増えた」と回答しました。この回答の男女比を比較すると、女性のほうが男性より「不安疲労を感じることが増えた」と答えている人の割合が高く、多くの女性が不安疲労を抱えている実態が明らかになりました。最近どのような不調を感じているかを聞いた質問では、「疲労感/倦怠感」と答えた人が最も多く、次に「なんとなくやる気が出ない・体を動かす気が起きない」「ストレスを感じやすい」と不安疲労に関連する症状が上位を占めました。この記事を読んでいる読者の皆さんも「私も当てはまる」と感じているかもしれません。さらに、不安疲労に関連する症状を感じている人の8割以上(84.1%)がこの夏のコロナ感染第5波以降「さらに症状が悪化した」と回答しています。繰り返す感染拡大の中で不安疲労が蓄積し、不安疲労と関連する症状がより深刻化していることがうかがえます。20代非正規雇用の女性の75%が不安疲労を感じているコロナ禍では特に女性の非正規社員がシフト減による減収や不安定な職場環境等により不安を抱えていると言われています。今回の調査でも、女性非正規社員で「不安疲労」を感じる人の割合は64.0%と、女性全体(60.0%)と比べ、4.0pt高くなっています。そのなかでも特に20代女性の非正規社員の「不安疲労」を感じる人の割合が75.0%と顕著に高いことが明らかになりました。20代の非正規社員は外食産業や小売店舗でパートタイム就労する割合が比較的高く、身近に家族のいない単身世帯も多いため、新型コロナウイルスの感染不安に加えて、出口の見えないコロナ禍が続くなかで、先行きに対する不安感が高まっているようです。パラミロン研究会の理事であり医師でもある久保明先生によると、不安疲労を放置すると「うつ」に移行するリスクもあるそう。不安を減らし心を健やかに保つための工夫が必要です。毎日時間を決めてストレッチをしたり、いい匂いの入浴剤を入れてお風呂に浸かったりするなど、できる範囲で自分自身をケアしてあげましょう。
2021年10月18日このたびパラミロン研究会では、本年1月に実施した「第1回不安疲労実態調査」に続き、コロナ禍における不安と疲労の最新実態を把握するために、本年9月に20~70代の男女1,200人にアンケート調査を実施しました。長引くコロナ禍で感染拡大が繰り返されています。新型コロナウイルスのワクチン接種が進み、新規感染者数はピーク時より落ち着きつつあります。しかし、変異株の流行や感染症シーズンによる感染再拡大への不安に加えて、生活の制限や人と繋がる機会も非常に限られた生活が続いており、出口の見えない日常の中で、社会全体に不安や疲労感が蓄積していることが推察されます。今回の調査で、コロナ禍で顕在化している疲労「不安疲労」を感じる事が増えた人は全体で54.5%(前回比1.8pt増)に上りました。また男性(48.8%)に比べ、女性(60.0%)の方がより不安疲労を抱えている実態が明らかになりました。「不安疲労」が特に顕著なのが「高校生の子供をもつ母親」(67.6%)です。学校や家庭での感染クラスターが増加するなかで、家庭で家族を守る母親の「不安疲労」が増大していることがうかがえます。また、20代女性の非正規社員の「不安疲労」が75.0%と極めて高く、社会的に不安定な方々へのケアも優先課題と言えます。また、今やりたいことは「国内・海外旅行に行きたい」がトップとなり、外出規制緩和後の人々の行動が示唆される結果となりました。※「不安疲労」とは、生活の変化によりストレス・不安を感じることが多くなり、何となくだるい・気持ちが重いなど疲労感を感じている状態。今年実施された「第17回日本疲労学会総会・学術集会」<7月28日(火)~8月31日(火)>にて発表・課題提起された。■調査トピックス1. コロナ禍で「不安疲労」が増えたと感じる人が54.5%と半数を超える。男女別では、女性の6割が「不安疲労」が増えたと自覚。2. ワクチンを2回接種した人でも半数以上(50.9%)が「不安疲労」が増えたと感じている。3. ワクチン接種2回完了した人が最も感じている不安は、「感染拡大が繰り返されること」(55.6%)。そのうち64.8%が、第5波でより不安が強まったと回答4. 特に「高校生以下の子供を持つ母親」の「不安疲労」が顕著!3人に2人(67.6%)が「不安疲労」を抱えている5. 高校生以下の子供を持つ母親の不安疲労の関連症状が深刻化!62.9%が「不安疲労」に関連する症状を感じており、そのうち93.9%が第5波以降に不安疲労の関連症状が強まったと回答6. 20代女性の非正規社員の75.0%が「不安疲労」を感じている。他年代に比べ高い割合を示す。7. 今やりたいことは「国内・海外旅行に行きたい」が48.1%でトップ!行動制限緩和後の行動が予測される結果に。●1. コロナ禍で「不安疲労」が増えたと感じる人が54.5%と半数を超える。男女別では、女性の6割が「不安疲労」が増えたと自覚。当研究会では、“生活の変化によりストレス・不安を感じることが多くなり、疲労感を感じている状態”を「不安疲労」と呼んでいます。「不安疲労」は長引くコロナ禍によって顕在化している精神的疲労と身体的疲労が結びついた心身の不調と言えます。回答者に「不安疲労」を説明したうえで「不安疲労」を感じているか伺ったところ、全体の54.5%が「不安疲労を感じることが増えた」(前回より1.8pt増)と回答しました。Q.不安疲労を感じることが増えたと思いますか?また男性(48.8%)(前回より1.1pt増)に比べ、女性(60.0%)(前回より2.3pt増)の方がより不安疲労を抱えている実態が明らかになりました。(男女別) Q.不安疲労を感じることが増えたと思いますか?●2. 不安疲労に関連する不調「疲労感/倦怠感」、「意欲低下」、「ストレス」、「睡眠不調」が上位を占める。女性が心身の不調をより多く抱える傾向次に、最近感じている心身の不調について聞いたところ、1位は「疲労感/倦怠感」(33.7%)、2位は「なんとなくやる気が出ない・体を動かす気が起きない」(31.8%)、3位「ストレスを感じやすい」(28.7%)、4位「よく眠れない」(18.6%)と「不安疲労」と関連する症状が上位を占めました。男女で比較すると、不安疲労に関連する4つの症状「疲労感/倦怠感」、「意欲低下」、「ストレス」、「睡眠不調」すべての項目について女性のポイントが高くなっており、女性の方がより強くコロナ禍の影響を受け心身の不調を感じていることが明らかになりました。Q.どんな不調を感じていますか?●3. 不安疲労に関連する症状を感じる人は全体の57.0%。そのうち84.1%が、この夏のコロナ感染第5波以降、さらに症状が悪化したと回答不安疲労に関連する症状「疲労感/倦怠感、意欲低下、ストレス、睡眠不調など」を一つでも感じている人は全体の57.0%に上りました。そのうち第5波以降にその症状が悪化していると回答している人は84.1%を占めました。繰り返す感染拡大の中で不安疲労が蓄積し、不安疲労と関連する症状がより深刻化していることがうかがえます。不安疲労に関連する症状を感じる人の第5波以降の変化●4. ワクチンを2回接種した人でも半数以上(50.9%)の人が「不安疲労」が増えたと感じている「不安疲労」についてワクチン接種との関連を分析したところ、「1回目接種が完了した」人の64.4%、「接種したいがまだ接種していない」人の61.7%が「不安疲労」が増えたと感じており、ワクチン接種を希望しながら未接種の人と、ワクチン2回接種が完了していない人に「不安疲労」の割合が高い結果となりました。一方で、「2回目接種を完了した」人も50.9%が不安疲労が増えたと感じており、ワクチン接種を終えた人にとっても「不安疲労」は身近な不調であることがうかがえます。(ワクチン接種状況別) Q.不安疲労を感じることが増えたと思いますか?●5. ワクチン接種の有無に関わらず、半数以上が感染への不安を抱える。コロナ禍における不安は、「自分がウイルス感染すること」(53.8%)「感染拡大が繰り返されること」(50.5%)。不安疲労の大きな要因について聞いたところ、「自分がウイルス感染すること」(53.8%)、「感染拡大が繰り返されること」(50.5%)、「家族がウイルス感染すること」(48.6%)が上位に並びました。今までにない第5波の感染急拡大を経験して、「コロナ感染」への不安が増大していることがうかがえます。 「自分がウイルス感染すること」 への不安は、「接種したいがまだ接種していない」人の55.3%、「1回目接種が完了した」人の57.1%だけでなく、「2回目接種が完了した」人も53.8%が感染への不安を感じています。(ワクチン接種状況別) Q.どんな不安を感じていますか?●6. ワクチン接種2回完了した人も不安を抱えている。最も感じる不安は、「感染拡大が繰り返されること」(55.6%)。そのうち64.8%が、第5波でより不安が強まったと回答ワクチン接種を2回完了した人も、コロナ禍で不安を感じていることが分かりました。「感染拡大が繰り返されることへの不安」を、最も多くの人が挙げており、55.6%に上りました。そのうち64.8%の人が、この夏の第5波以降不安が強まったと回答しており、ワクチン接種を終えても、収束が見えない「感染拡大」への不安を多くの人が抱えている実態が浮き彫りとなりました。ワクチン接種2回済の人の「感染拡大が繰り返されることへの不安」第5波以降の変化●7. 特に「高校生以下の子供を持つ母親」の「不安疲労」が顕著!3人に2人が「不安疲労」を抱えている新型コロナ変異株「デルタ株」の感染拡大に伴い、10代、20代の若年層にも感染が広がっています。その一方で、10代、20代のワクチン接種は遅れているのが現状です。こうした状況を反映し、女性のなかでも「高校生以下の子供」を持つ母親に「不安疲労」が多くみられ、3人に2人(67.6%)が「不安疲労」が増えたと感じていることが明らかになりました。母親の不安疲労●8. 高校生以下の子供を持つ母親は、「家族が感染すること」(55.2%)「子供が感染すること」への不安を強く持っている(54.3%)高校生以下の子供を持つ母親が感じる不安の上位は、「自分がウイルス感染すること」(56.2%)、「家族がウイルス感染すること」(55.2%)、「子供が感染すること」(54.3%)がほぼ同じ割合で上位に並びました。特に、「子供が感染すること」への不安を感じている母親の82.5%が、第5波以降に、「子供が感染すること」への不安がさらに強まったと感じています。感染クラスターは、第5波以降家庭や学校でも多くみられるようになっています。高校生以下の母親にとっては、子供の感染への不安は依然として根強く残っていくことがうかがえます。(高校生以下の子供を持つ母親) Q.どんな不安を感じていますか?●9. 高校生以下の子供を持つ母親の不安疲労関連症状が深刻化!62.9%が「不安疲労」に関連する症状を感じており、そのうち93.9%が第5波以降不安疲労関連症状が強まったと回答高校生以下の子供を持つ母親のなかで、不安疲労に関連する症状「疲労感/倦怠感、意欲低下、ストレス、睡眠不調など」を一つでもを感じている人は全体の62.9%に上りました。そのうち第5波以降にその症状が悪化していると回答している人が93.9%と非常に高い傾向を示しました。第5波による医療体制のひっ迫を肌身で感じ、家庭での家族や子供の感染予防に苦慮した体験を通じて、母親層に不安疲労が蓄積し、不安疲労関連症状が深刻化していることがうかがえます。不安疲労に関連する症状=疲労感/倦怠感、何となくやる気が出ない・体を動かす気が起きない/ストレスを感じやすい/よく眠れない高校生以下の子供を持つ母親の不安疲労に関連する症状の変化●10. 20代女性非正規社員の75.0%が「不安疲労」を感じている。他年代と比べ高い割合を示す。コロナ禍では特に女性の非正規社員がシフト減による減収や不安定な職場環境等により不安を抱えていると言われています。今回の調査でも、女性非正規社員で「不安疲労」を感じる人の割合は64.0%と、女性全体(60.0%)と比べ、4.0pt高いことが分かりました。特に20代女性の非正規社員の「不安疲労」を感じる人の割合が75.0%と顕著に高いことが明らかになりました。新型コロナウイルスの感染不安に加えて、コロナ禍による収入の減少など生活への影響が指摘されていますが、20代の非正規社員は外食産業や小売店舗でのパートタイム就労する割合が比較的高く、身近に家族のいない単身世帯の方も多いため、出口の見えないコロナ禍が続くなかで、先行きに対する不安感が高まっていることが推察されます。女性非正規社員の不安疲労/(年代別)女性非正規社員の不安疲労●11. 今やりたいことは「国内・海外旅行に行きたい」が48.1%でトップ!行動制限緩和後の行動が予測される結果に。今やりたいことについて聞いたところ、「国内・海外旅行に行きたい」が48.1%でトップとなりました。やはり、長引く自粛生活の反動で、旅行に行きたいという思いは強いようです。ワクチンの接種証明や検査の陰性証明を活用し、外出制限を緩和していくことも視野に入ってきた中で、行動制限緩和後の人々の行動が予測されるような結果となりました。Q.今やりたいことはなんですか?■調査総評<予防医療専門医・パラミロン研究会 理事 久保 明先生>繰り返される新型コロナウイルス感染拡大の中で、私たちは1年以上に渡りコロナ感染への不安を日々抱えながら暮らしています。コロナ感染への不安だけでなく、日常生活の制限や、コミュニケーションの希薄化など、心身の不調に繋がりやすい社会環境のなかでの生活を余儀なくされています。パラミロン研究会では、研究の柱の一つとして疲労研究の立場から、長引くコロナ禍による日本人の心身の不調についての実態を調査してまいりました。本年1月実施の調査では、コロナ禍で感じる不調は、「意欲低下」「疲労感/倦怠感」「ストレス」が特徴であることが分かりました。これらの症状は、まさに「不安疲労」による症状であり、過半数の方が不安疲労を抱えている実態が明らかになりました。第5波の感染拡大の渦中にある本年9月に第2回目の調査を実施したところ、「不安疲労」がさらに深刻化している実態が明らかになりました。ワクチン接種が進んでも多くの方が「感染拡大が繰り返されること」への不安を抱え、「疲労感/倦怠感、意欲低下、ストレス、睡眠不調」を感じておられます。特に「不安疲労」が顕著なのが「高校生の子供をもつ母親」の方々です。学校や家庭での感染クラスターが増加するなかで、子供たちの学習や交流の機会を与えたいという母親としての願いと感染への不安との板挟みで「不安疲労」が増大していることがうかがえます。これから受験シーズンが本格化する折、子供たち本人とともに母親へのケアが重要なテーマといえます。また、20代女性の非正規社員の「不安疲労」が極めて高い事実からも、社会的に不安定な方々の心身の不調への目配りや、行政や企業などでの健康管理なども重要課題と言えます。「不安疲労」を感じている人は身体的・精神的どちらの不調も感じやすい状態にあります。継続的なストレスや不安によって自律神経の乱れが続くと、自律神経のバランスが元に戻りにくくなり、常に疲れやすく免疫力の低い体になってしまいます。「不安疲労」は放置しておくと“うつ”に移行する危険性もあるので、「不安疲労」を感じたら、早めの対処が大切です。過度に「不安疲労」を溜めないためにも、生活のリズムを一定にする・不安要素となる情報を必要以上に見ない・緊張を解くために適度に体を動かす…など自分でできる範囲で「不安疲労」を軽減する工夫をしてみるとよいと思います。【久保 明先生 プロフィール】久保 明先生内分泌・糖尿病専門医/医学博士慶應義塾大学医学部卒業。専門は予防医療とアンチエイジング医学。銀座医院院長補佐・東海大学医学部客員教授・日本臨床栄養協会副理事長。『カリスマ内科医と組み立てる DIY健康大全』(晶文社)他、著書多数。■調査概要期間 :2021年9月3日~5日対象 :20-70代 男女回答数:1,200人エリア:関東(1都6県)・関西(2府4県)手法 :インターネットリサーチ機関 :株式会社クロス・マーケティング■『パラミロン研究会』についてパラミロン研究会は、様々な研究領域の研究者が集い、2017年に発足しました。パラミロンの機能性についての多面的な研究を行い、パラミロンの機能性と関りの深い精神的・身体的疲労について継続して研究を行っています。パラミロンは、ユーグレナ属のみが細胞内貯蔵物質として生成する多糖類で、食物繊維の一種です。会長 : 矢澤一良(早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 規範科学総合研究所 ヘルスフード科学部門 部門長)WEBサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月27日男性だって、付き合っている彼女に対して、どこか不安のようなものを感じることもあるものです。その不安が拭えなかったり、どんどん大きくなっていくと、別れを考えてしまう可能性も出てくるかもしれません。そこで今回は、男性が彼女に対して「不安になる」瞬間をご紹介します。■ スキンシップを避けられるいくら相手が彼氏でも、ちょっとスキンシップとかをされたくない気分のときだってあるでしょう。ただ、触れようとして彼女に避けられたりしたら、男性はかなりのショックを受けるはず。「もう俺には触られたくもないんだ」と、交際の終わりを感じる可能性もあるかも。無言で避けようとしたり、激しく嫌がったりはしないで、「ごめん、今日はちょっとそういう気分じゃないんだ」とちゃんと伝えてあげるようにすると、男性の受け取る印象は大きく変わることでしょう。■ スマホばかり触っているふたりでいるときに彼女がスマホを触ってばかりいたら、「俺と一緒にいてもつまらないのかな」と男性は思うもの。必然的に会話だって減るでしょうから、ふたりでいる意味もよくわからなくなってしまうかもしれません。ふたりで家でまったりと過ごしたりしているときならまだしも、デート中や旅行先でもスマホに夢中になっていたら、テンションだって下がるだけ。ふたりの時間を楽しもうとする意思が感じられないと、自分との時間を拒絶されているようにも男性は感じてしまいますよ。■ ほかの人といるときは楽しそう自分と一緒にいるときよりも、ほかの人といるときの方が彼女が楽しそうにしていたら、男性はなんだか寂しい気持ちになるはず。しかも、その相手が男性だった場合は、寂しさだけではなく大きな不安も感じることでしょう。もしかしたら、気を遣って必要以上に楽しそうに振る舞っていたりするのかもしれませんが、なかなか男性はそうは受け取ってくれないもの。彼女の本心が見えなくなったり、不信感を抱くようになったりして、信頼関係が崩れていったりもしかねません。彼氏の前でほかの男性と異常に楽しそうにするのは、余計な誤解や不安を生んでしまうだけかも。■ ほかの男性とふたりで会っているやはり男性も、彼女がほかの男性と2人きりで会っていたら、どこかモヤモヤしてしまうもの。仕事上の付き合いだったり、友達と会っているだけだと頭ではわかっていても、どうしても不安を感じずにはいられないでしょう。また、隠しているつもりはなかたとしても、自分の知らないところで他の男性と2人きりで会っていたことがわかった場合、浮気の疑惑を持たれてしまう可能性も大。仕事での付き合いや打ち合わせであったりするのなら、それは素直にちゃんと伝えるようにすれば、男性もわかってくれるはずですよ。■ 彼を安心させてあげて付き合いが長くなってくると、慣れが生じてくるので、彼氏につい素っ気ない態度を取ってしまったりすることもあるかもしれません。でも、そんなことが多くなると、じつは彼氏は不安に感じたりもしているものですよ。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月22日昨年から度重なる緊急事態宣言や外出自粛の要請など、これまでと異なる生活によってストレスが溜まっている人も多いのではないでしょうか。実は心理的なストレスは「疲労臭」という体臭の原因となることがあるのです。森永乳業では、新しい生活様式がもたらす心理的なストレスなどによって生じる、「疲労臭」とビフィズス菌の関係について発信しました。「疲労臭」とは春過ぎから夏にかけては気温の上昇と共に汗をかく量が増えるため、「体臭」への意識が高まる時期ですが、今年は「疲労臭」にも注意が必要です。疲労臭とは、皮膚から放散するアンモニアガスのこと。腸内環境が悪化すると腸内でアンモニアが作られやすくなります。疲労やストレスで肝臓のはたらきが弱まると、腸内で発生した過剰なアンモニアが体の中で分解できなくなり、血流にのって皮膚からアンモニアが放散します。この「疲労臭」の対策に、善玉菌の代表として知られる「ビフィズス菌」がかかわっている可能性があることをご存知でしょうか。皮膚ガス(体臭)分析の第一人者である東海大学理学部化学科の関根嘉香教授と森永乳業は「疲労臭」の抑制方法に関する共同研究を行い、「疲労臭」と「ビフィズス菌」に深い関係があるかもしれないことを発見しました。医薬品にも使われる素材「ラクチュロース」の新たな可能性共同で実施した試験において、ラクチュロース(牛乳由来のオリゴ糖)を継続的に摂取すると、摂取とともに皮膚のアンモニアの放散量が減少し、摂取15日後には有意に減少したことが分かりました。またビフィズス菌は、ラクチュロースの摂取前よりも摂取後の方がその数や割合が明らかに増えていました。つまり、大腸のなかのビフィズス菌が増えることによってアンモニアの放散、いわゆる「疲労臭」を抑制できる可能性があると考えられます。ビフィズス菌が増えることで「疲労臭」が抑制されるメカニズム関根先生が「疲労臭」抑制の一番大きい要因と考えているのは、ビフィズス菌が大腸でつくる乳酸や「短鎖脂肪酸」の一種である酢酸の存在です。この酸が大腸内を(弱)酸性にすることで、アンモニアが腸から血中に移行しにくい形に変わったり、悪玉菌の活動を抑制して、そもそもアンモニアが生み出されにくくなっている可能性があります。ビフィズス菌で「短鎖脂肪酸」を増やそうビフィズス菌を増やすためには、ビフィズス菌入りのヨーグルトを選ぶのが理にかなっています。しかしすべてのヨーグルトにビフィズス菌が入っているとは限りません。パッケージをチェックして、ビフィズス菌入りのヨーグルトを選びましょう。また、ヨーグルトを食べる際には、腸内でビフィズス菌をはじめとした善玉菌を増やすために、善玉菌のエサになる食物繊維やオリゴ糖を一緒に食べるのがおすすめです。食物繊維は果物や豆類、イモ類に含まれるため、ヨーグルトにトッピングするとよいでしょう。オリゴ糖は、はちみつや寒天、リンゴなどに含まれますが、粉末や液状の甘味料でも摂ることができます。また胃酸や胆汁酸の影響を受けにくくするために、食後に食べると効果的です。ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。
2021年07月12日コロナ禍のいま、「なんとなくやる気が出ない」「不安を感じる」「だるい」といった心身の不調を感じる人は多いのではないでしょうか。こうした「不安疲労」を軽減する「パラミロンEOD-1」を配合した元気スイッチメニューが、都内人気飲食店で拡大中です。「やる気がでない」不安疲労が増えている「不安疲労」とは、コロナ禍で顕在化した新しいタイプの疲労。これはコロナ禍で生じる、「何となくだるい」といった身体的疲労感と 「やる気が出ない」「不安だ」という精神的疲労感が結びついたものです。パラミロン研究会の調査によると、52.7%もの女性が「不安疲労を感じることが増えた」と回答しています。「パラミロンEOD-1」摂取で不安疲労軽減効果を確認元気スイッチメニューに配合されている「パラミロンEOD-1」は、近年の研究により、精神的・身体的疲労感の軽減効果が認められています。株式会社神鋼環境ソリューションの調査によると、「パラミロンEOD-1」の4週間の摂取によって睡眠の質を向上させ、コロナ禍で顕在化した新しいタイプの疲労「不安疲労」を軽減することが示唆されました。「パラミロンEOD-1」配合メニュー、都内人気飲食店で販売中「パラミロンEOD-1」を使用した飲食店の元気スイッチメニューは、長引くコロナ禍に伴うココロとカラダの疲労感軽減のために開発されました。4月から追加販売されている「パラミロンEOD-1」配合メニューは、ティーラテ、マフィン(3種)、キャロットケーキの5品です。■パラミロンマフィン金額:230円(税込)店舗:BiOcafe所在地:東京都渋谷区宇田川町16-14 パティオビル1F不飽和脂肪酸を取り除いたオーガニックショートニングを使用し、 生地に「パラミロンEOD-1」を生地に練り込んだ自家製のしっとりマフィンです。ブルーベリー、チョコチップ、かぼちゃの3種類。テイクアウトも可能ですので、気軽に足を運んでみてください。【参考】※パラミロンEOD-1※BiOcafe
2021年06月04日長引くコロナ禍のストレスや運動不足により、“疲労感”を覚える人が増えている。さらにはこの先、季節性の疲労も合わさる可能性があるというから、今から対策が必要だ。薬膳とヨガの講師である石原せいこさんはこう語る。「梅雨に入って湿度が高くなると、体のめぐりが悪くなり、体力を養うための消化力、つまり胃腸機能が弱まることが原因です」また、内科医の石原新菜先生も同様に話し、回復のカギは消化力、そして睡眠の改善にあるという。「人間は寝ている間に、体の修復を促すホルモンが分泌されますから、その時間を有効に使うことが重要です。そのうえで、必要な栄養を効率よくとり入れるためには消化力が大切。胃腸をいかにケアできるかにかかっています」安眠や胃腸活性化には、やはり日々の食事やちょっとした習慣に尽きる。ただし、「体にいいはず!」と思いがちな食材や行動に勘違いがひそんでいるので、2択クイズ形式で楽しみながら覚えておこう。 “疲労回復”するには次のどっちが正解?【Q1】安静にする or 体を動かす正解は体を動かす。「体力を温存するよりも、疲れているときこそ体を動かして血液循環を促し、代謝を上げて疲労物質を流すほうが効果的です。運動による心地よい疲労は、睡眠を深める結果にも。ただし、ハードな運動は逆効果なので、軽いジョギングなどの有酸素運動にして」(新菜先生)【Q2】癒し系入浴剤 or 発汗系入浴剤正解は癒し系入浴剤。「疲労回復にも安眠にも、入浴は必須。40度程度の湯にゆっくりつかるのがベストです。ただし、発汗系の入浴剤で強制的に汗を出すのは、交感神経が刺激されてアクティブモードになり、安眠を妨害することに」(新菜先生)また、せいこさんによると、足湯もおすすめだそう。【Q3】温泉浴 or 海水浴正解は海水浴。「良質な睡眠には、適度に太陽を浴びることが必要。また、海水には自然治癒力を増し、疲労回復を促す“タラソテラピー効果”も期待できます。くれぐれも砂浜ではなく海中へ。温泉も気持ちいいですが、成分によってはかえって疲労を増幅させる場合があります」(新菜先生)【Q4】カーテンを閉めて寝る or カーテンを開けて寝る正解はカーテンを開けて寝る。「朝日を浴びると安眠に必要なメラトニンがしっかり分泌され、体がリセットされて疲労回復に。カーテンを開けて寝て、朝日を逃さないようにしましょう」(新菜先生)カーテンを開けて寝るのが正解だが、明るければいいわけではない。メラトニンの分泌を阻害するので、電気をつけたまま寝るのはNGだ。【Q5】寝る前のストレッチ or 寝る前の深呼吸正解は寝る前の深呼吸。「深呼吸は副交感神経のスイッチで、快眠へと導きます。さらに、“合せきのポーズ”で気の流れをよくしながら深呼吸すると効果大。一方、ストレッチで頑張って体を伸ばすと、かえって緊張がとれず、安眠を損なう交感神経が高まってしまうので気をつけて」(せいこさん)合せきの“せき”は足裏をさし、足裏を合わせたポーズのこと。骨盤まわりの筋肉をほぐし、とくに股関節を柔らかくする効果がある。横になって行い、さらに両手を広げることで気の流れがよくなり、安眠と疲労回復になる。「女性自身」2021年5月25日号 掲載
2021年05月14日長引くコロナ禍のストレスや運動不足により、“疲労感”を覚える人が増えている。さらにはこの先、季節性の疲労も合わさる可能性があるというから、今から対策が必要だ。薬膳とヨガの講師である石原せいこさんはこう語る。「梅雨に入って湿度が高くなると、体のめぐりが悪くなり、体力を養うための消化力、つまり胃腸機能が弱まることが原因です」また、内科医の石原新菜先生も同様に話し、回復のカギは消化力、そして睡眠の改善にあるという。「人間は寝ている間に、体の修復を促すホルモンが分泌されますから、その時間を有効に使うことが重要です。そのうえで、必要な栄養を効率よくとり入れるためには消化力が大切。胃腸をいかにケアできるかにかかっています」安眠や胃腸活性化には、やはり日々の食事やちょっとした習慣に尽きる。ただし、「体にいいはず!」と思いがちな食材や行動に勘違いがひそんでいるので、2択クイズ形式で楽しみながら覚えておこう。“疲労回復”するには次のどっちが正解?【Q1】寝る前のジャスミン茶 or 寝る前のホットミルク正解は寝る前のジャスミン茶。「イライラは安眠を妨げる原因であり、気の流れが滞っているサイン。寝る前には流れを整える食材、ずばりジャスミン茶が有効。かんきつ類や春菊もいいですよ」(せいこさん)また。新菜先生によると、寝る前のホットミルクは胃腸に負担をかけ、疲れを加速させるのでNGとのこと。【Q2】チンゲン菜 or ほうれん草正解はチンゲン菜。「イライラ以外に、安眠を妨げるのが“不安”。情緒を安定させてくれるのはチンゲン菜、ほかにカキ、アサリなどです」(せいこさん)“ポパイ”から“パワーアップにはほうれん草”と連想しがちだが、「疲れているときには時期尚早。元気になってから食べましょう」(せいこさん)。【Q3】鶏むね肉 or 鶏手羽肉正解は鶏手羽肉。最近、疲労回復効果が期待されている“イミダゾールジペプチド”。鶏肉に多く含まれ、「むね肉が注目されていますが、薬膳的には鶏手羽。なかでも手羽元がおすすめ。より動かす部位には、エネルギーがたっぷり詰まっています」(せいこさん)また、鶏手羽には免疫力を高めるレチノールも。【Q4】うなぎ or 絶食正解は絶食。「“消化する”という機能には、とてもエネルギーが必要。これを休ませることで、その力を疲労回復に回すことができるのです。うなぎがいいとされたのは、栄養不足だった昔のこと。現代人は過食気味なので、プチ断食すると体が整い、心身ともにすっきりしますよ」(新菜先生)【Q5】焼き肉 or カレー正解はカレー。「疲労回復効果や健胃効果のあるスパイス類を複合的に含むのがカレー。相乗効果を得られる食材で作ってみては?」(新菜先生)ルウではなくカレー粉を使用し、具材を鶏肉(イミダゾールジペプチド)、アスパラガス(アスパラギン酸)、玉ねぎ(アリシン)にすれば特効薬に。ちなみに、スイーツやチーズは消化力を弱めるので、この時期はひかえめにしたほうがよさそうだ。「女性自身」2021年5月25日号 掲載
2021年05月14日新型コロナウイルスの感染拡大によって私たちの生活様式は大きく変化しましたが、それに伴い、疲労の内容も変化してきています。コロナ禍でどんな疲労が増えてきているのか、また疲労が発生するメカニズムや効率的な回復方法まで、疲労専門クリニック「ナカトミファティーグケアクリニック」院長の中富康仁先生にお聞きしました。コロナ禍での疲労の変化「患者さんの疲労に関するお悩みは、コロナによって変化している」と、中富先生。ステイホームで家族が家にいる時間が増え、「家事が大変になった」という人や、テレワークによって同じ姿勢でのデスクワークが増え、「肩こりや腰痛がひどくなった」という人が多数。またオンラインのつながりがメインになったことで、「コミュニケーションがとりづらくなった」「自分の時間が持てなくなった」という人も増え、体だけではなく心の疲労も増えてきているといいます。疲労が起こるメカニズム疲労は「痛み」「発熱」に並ぶ三大生体アラームのひとつで、体が危険信号を出している状態。しかし痛みや発熱とは違い、わかりづらいため注意が必要だそう。疲労の蓄積によって引き起こされる病気もあり、変だと思ったら医療機関を受診することが大切です。また、疲労は体へのダメージと回復力のバランスが崩れることで発生するといいます。ダメージが溜まり、回復力が低下すると疲労になるというメカニズムです。さらに、疲労の原因とされているのが、体のエネルギーを作る過程で発生する活性酸素だといわれています。疲労を回復するために行いたいこと疲労を回復するためには活性酸素による酸化ストレス(ダメージ)と、抗酸化物質による抗酸化力(回復力)のバランスをとることが必要となるそう。そのためにはエネルギーの産生と、抗酸化が重要だといいます。これには疲れをとるのではなく、溜めずにこまめに回復させることが鍵となります。具体的な行動として、まず最も大切なのが、質の良い睡眠。次いで疲れを感じる前にこまめに休憩をとること、カフェインを常用しないこと、偏りのない食事をとること。さらにはサプリメントを摂取することも手軽でオススメだとか。還元型コエンザイムQ10は疲労回復の救世主中富先生のクリニックでは、疲労でお悩みの患者さんにサプリメントの「還元型コエンザイムQ10」を処方しているそうです。コエンザイムQ10は、体内でエネルギーを生産するミトコンドリアに作用し、エネルギーの生産を促進。抗酸化力が高く、活性酸素の消去も担当してくれる、効率的な疲労回復物質です。食品では肉類や魚類に多く含まれているとされ、体内にも存在しますが、特に40代以降、加齢とともに減少してしまうので食事の他にサプリメントとして摂取することが望ましいそうです。また、コエンザイムQ10には酸化型と還元型がありますが、酸化型は体内で還元型への変換が必要だそう。その変換力は加齢によって低下するため、還元型コエンザイムQ10のほうが効率が良いそうです。コロナ禍で行動が制限され、人とのコミュニケーションも減ることで気分が落ち込んだり、イライラしてしまったり、肌荒れに悩まされたり…。このような現象の原因には、疲労が隠れている場合も。心と体、美容の大敵でもある疲労に早めに気付き、蓄積される前に地道に対処していくことが何よりも大切です。
2021年04月27日新型コロナウイルスの影響により、すっかり変わってしまった私たちの生活。まだまだ出口が見えず、心身の疲労を抱えている人が増えている。今回は、疲労専門のクリニックである「ナカトミファティーグケアクリニック」の中富康仁医師を取材し、疲労のメカニズムと回復方法についてうかがった。コロナ禍によって変化した、疲れの種類中富医師によると、コロナ禍において疲労感を訴えてクリニックを受診する人が増えており、またその疲労の「種類」にも変化が見られるという。・イライラしたり憂鬱な気分になったりする・在宅勤務で同じ姿勢が続き、肩こり・腰痛がある・PCやスマホを見る時間が増えて目が痛い・在宅勤務で気付いたら一言も喋らない日が増え、元気が出ない・外出しないのでおしゃれへの意欲がわかないこのように、ステイホームや在宅勤務といった生活の変化により、コロナ禍前にはあまり見られなかった疲労の症状を訴える人が増えているそう。体だけでなく心の疲れを感じる人が増えているのも特徴と言えそうだ。そもそも「疲労」とは?疲れの正体「疲労とは体からの警報。アラートサインである」という中富医師。体が発するアラートサインには発熱・痛みがあり、3つ目に疲労が挙げられるという。また、「疲労」と「疲労感」は違うものだとも指摘。疲労とは実際に頭や体にダメージが溜まった状態であり、作業効率が落ちてしまうなど具体的なパフォーマンスの低下が見られる状態のこと。疲労が蓄積されると、物忘れが多くなる、仕事などでミスが増える、躓く、物を落としやすくなる、肩こりや腰痛がひどくなる……といった症状が見られるようになる。「疲労を放置すると、さまざまな病気や疾患を引き起こす場合もある」と、中富医師は警鐘を鳴らした。なぜ疲れる?疲労が起こるメカニズム中富医師いわく、体へのダメージと回復力のバランスが崩れることで発生するのが疲労の原理。つまり、回復力がダメージを上回ってしまうと疲労が溜まってしまうというわけだ。そんな疲労の原因となる鍵を握るのが「活性酸素」。活性酸素とは物質を酸化させ、細胞を傷付けてしまう酸素のことで、休息をとることで通常は体内で処理されて疲労が回復する。しかし、活動量が回復量を上回る、いわゆる「オーバーワーク」を行っている場合は体内での活性酸素の処理が追い付かず、休息をとっても疲労が回復しないというサイクルが生まれてしまうのだ。疲れはとるのではなく、こまめに回復!疲労回復のためにできること疲労を回復するためには、「疲れをとる」という発想ではなく、「溜めずにこまめに回復することが大事」だと話す中富医師。そのためには睡眠の質の向上、バランスのとれた食事、こまめな休憩、リラックス、適度な運動、サプリメントの摂取などを意識的に心掛けると良いという。今すぐにできる疲労回復方法として取り入れたいのが、サプリメントの摂取だ。なかでも中富医師のおすすめは「還元型コエンザイムQ10」。還元型コエンザイムQ10は疲労回復に必要なエネルギーの産生と活性酸素の抗酸化の両方を担うが、加齢とともに減少するためサプリメントで補うことが望ましいとされている。また、酸化型と還元型があるが、もともと体内で作られるのは還元型。酸化型を摂取した場合、体内で還元型に変換してから利用しているが、酸化型から還元型に変換する力は加齢によって低下するため、摂取するのは還元型が望ましいという。心身ともに大きなダメージを受ける、疲労。肌の不調など、美容においても大敵だ。自分では気付きにくいからこそサプリメントなどで日頃からケアして、疲れを溜めずに元気で若々しい毎日を過ごしたい。
2021年04月26日いま注目の食品素材「パラミロン」をご存じですか?パラミロンは不溶性食物繊維の一種で、摂取することにより精神的・身体的疲労感が軽減されることがわかっています。この度、株式会社ミカレアは、都内の飲食店5店舗に「パラミロンEOD-1」を提供し、各店舗を通じて2021年3月24日(水)より「パラミロンEOD-1」を配合した新メニューの販売を開始しました。「パラミロンEOD-1」とは「パラミロン」とは、微細藻類であるユーグレナのみが細胞内貯蔵物質として生成する高密度の不溶性食物繊維です。「パラミロンEOD-1」とは、ユーグレナの中でも神鋼環境ソリューションが特許を取得している新規株「ユーグレナEOD-1株」由来のパラミロンのこと。近年の研究により、精神的・身体的疲労感の軽減効果が認められています。また、シーズン中の神戸製鋼コベルコスティーラーズ選手に「パラミロン EOD-1」を摂取してもらったところ、過酷なストレス環境下に置かれているにも関わらず、シーズンを通して精神的・身体的疲労感が軽減されたというデータ※があり、現在も多くの選手が体調管理に取り入れています。(※試験期間:2017年8月~2018年1月/出典:第40回日本臨床栄養学会総会・第39回日本臨床栄養協会総会 第16回大連合大会)「パラミロンEOD-1」配合メニュー今回、飲食店で提供中の「パラミロンEOD-1」配合メニューは、カフェラテ、ベーグル、マリネ、サラダ、レモネードの5品です。 ■パラミロンカフェラテ金額: 600円(税込)内容: ミルクにパラミロンEOD-1をトッピングしたカフェラテ。※この他、ティーラテ、カプチーノを対象に、無料でパラミロンをトッピング。店舗: STARBRIDGE TEA(スターブリッジティー)所在地: 東京都港区白金台4-9-10(URLは記事下部参照)※テイクアウト、UberEats対応可■パラミロンベーグル金額: 320円(税込)内容: パラミロンEOD-1を生地に練り込んだベーグル。店舗: BiOcafe所在地: 東京都渋谷区宇田川町16-14 パティオビル1F(URLは記事下部参照)※テイクアウト対応可■ひじき/めかぶ/春キャベツ/山ウド パラミロン入りフレンチハーブマリネ金額: 440円(税込)内容: ひじき、めかぶ、海藻、春キャベツ、セロリ、山ウド、キヌア、レモンをタマリンドやシュリンプペースト、 パラミロンEOD-1が入った特製アジアンドレッシングで和え、アクセントにエストラゴン、ホースラディッシュを入れたデリ。グルテンフリー対応。店舗: (1) CITY SHOP 青山/(2) CITY SHOP 渋谷CAST所在地: (1) 東京都港区南青山5-4-41 1F/(2) 東京都渋谷区渋谷1-23-21 渋谷キャスト GF(URLは記事下部参照)※テイクアウト、UberEats対応可■IMMUNEサラダ~パラミロン入りジンジャータヒニドレッシング~金額: 1,320円(税込)内容: 海老や筍がたっぷり入ったパワーサラダ。ジンジャータヒニドレッシングにパラミロンEOD-1を配合。店舗: (1) CITY SHOP 青山/(2) CITY SHOP 渋谷CAST所在地: (1) 東京都港区南青山5-4-41 1F/(2) 東京都渋谷区渋谷1-23-21 渋谷キャスト GF(URLは記事下部参照)※テイクアウト、UberEats対応可■パラミロン入り乳酸レモネード金額: 750円(税込)内容: 自家製レモネードに乳酸菌を含むカルピスと共に、パラミロンEOD-1をプラス。店舗: NODE UEHARA Cafe,Bar&Deli所在地: 東京都渋谷区西原3-11-8 1F(URLは記事下部参照)※テイクアウト対応可今回のメニューは、長引くコロナ禍に伴うココロとカラダの疲労感軽減のために開発されたそう。 疲れを自覚している方はぜひ、お試しください。【参考】※STARBRIDGE TEA(スターブリッジティー)※BiOcafe※CITY SHOP※NODE UEHARA Cafe,Bar&Deli
2021年04月07日コロナ禍でこれでまでとは一変してしまった日常。今までにない不安や疲労を感じている人が多いようです。皆さんも「最近妙に疲れる」「落ち着かない」などと感じてはいませんか。パラミロン研究会(※パラミロン…食物繊維の一種)が関東および関西に住む20~70代の男女1,200人を対象に行った、コロナ禍における不安と疲労の実態についてのアンケート結果をご紹介します。コロナ禍で感じている不調のトップ3は「精神的疲労」調査において、「今感じている不調はなんですか」という質問に対し、「なんとなくやる気が出ない・体を動かす気が起きない」(26.8%)、「疲労感・倦怠感」(25.4%)「ストレスを感じやすい」(25.0%)という答えが上位を占めました。コロナ禍では、多くの人が身体的な不調よりも精神的な不調に陥っているようです。次に、どのような不安を感じているかを聞くと、「自分がウイルスに感染すること」「自分や周りの人がウイルスに感染すること」「自分が感染源になること」という、ウイルス感染に関する不安が多く挙げられました。病床のひっ迫度や重症者割合から、関東より関西でその傾向が強いようです。“生活の変化によりストレス・不安を感じることが多くなり、疲労感を感じている状態”を「不安疲労」と定義し、これを感じているかを聞いた質問では、半数以上の人が「不安疲労を感じることが増えた」(52.7%)と回答しています。たくさんの人が「不安疲労」を自覚しているだけでなく、増加していることも明らかになりました。若い女性は、より「不安疲労」を感じやすい不安疲労について、男女別・年齢別で見てみると、男性より女性のほうが不安疲労を実感している人の割合が高くなっています。さらにその内容を詳しく見てみると、年代が若いほど不安疲労を強く感じています。女性は心理的な不安の影響を受けやすいこと、若い年代ほど生活様式の変化を感じやすいことから、若い女性がより「不安疲労」を強く感じているようです。「ありがとう」が元気スイッチ「不安疲労」を感じている人にどんな言葉を掛けると元気になるかを聞いた質問では、約半数の人が「ありがとう」と答えました。今後も続くコロナ禍の中、「不安疲労」を減らすためにも「ありがとう」という感謝の言葉を意識的に使い、お互いに元気スイッチを押していくことが重要だと言えそうです。精神的なストレスは肉体にも影響します。心身共に健康に過ごすためには、自分でこまめにストレスを発散し不安疲労から脱けだすことが重要です。自分から周囲にたくさんの「ありがとう」を発信すれば「ありがとう」が返ってきやすくなり、自分も自分の周りの人もケアできる環境が作れそう。自分で自分に「ありがとう」と語りかけるのも良いかもしれませんね。【参考】※パラミロン研究会公式サイト
2021年03月22日子どもも大人も疲労回復のためには良質な睡眠をとる事が大事です。そして良質な睡眠をとるためには何と言ってもお風呂が欠かせません。毎日の習慣なので特にこだわりなく済ませる方も多いかもしれませんが、お風呂の入り方ひとつで睡眠の質が変わって来るのです。しっかり疲労回復をして元気にサッカーをするためにも「正しい入浴法」を習慣にしませんか。前回は、入浴と睡眠の効果についてお話しを聞きましたが、今回は正しい入浴の方法を日本健康開発財団の温泉医科学研究所所長で東京都市大学人間科学部教授の医師・博士の早坂信哉さんに教えていただきました。すぐにできることばかりなので、今夜から実践してみてください。(取材・文:前田陽子)入浴剤も疲労回復効果があります。炭酸系は筋肉疲労に効くそうなので、サッカー少年少女におすすめです<<前編:最近の子どもたちは疲れている!?元気にサッカーするために知っておきたい、疲労回復効果を上げる「正しい入浴と睡眠」の知識■40℃のお湯に10分が基本、汗が出たらいったん湯から上がる正しい入浴のポイントは温度と時間だと早坂さんは言います。温度が表示される機能がある場合は小学校高学年であれば大人と同じ40℃に10分程度入浴するが良いとの事です。40℃で熱いと感じるなら38℃ぐらいに設定しても問題ないそうですが、それより低くなると温熱作用(※)が得られなくなってしまうのだそうです。※温熱作用とはお湯に浸かり体があたたまること。温熱作用により皮膚の毛細血管や皮下の血管が広がり、血流が良くなる。それにより体内の老廃物や疲労物質の除去、コリがほぐれ疲れが取れる。逆に42℃以上では交感神経が刺激されて良質な睡眠につながらなくなるため、熱くても40℃までにしたほうが良いのだとか。お風呂に浸かるときは全身浴が良いそうです。美容やスタイルキープのために半身浴などが良いと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、半身浴は心臓など身体にかかる負担が少ないので全身浴より長時間入っていることができるだけで、ダイエット効果などは無く、体温を上げるためには全身浴の方が手っ取り早く効果的なのだそうです。湯船には10分間連続で浸かっている必要なはく、汗が出たらいったん湯船から上がってもいいのだと早坂さんは言います。湯船に入る、出るを繰り返し、トータルで10分浸かっていれば温熱効果は十分得られるのだと教えてくれました。■入浴中は500~800mlの水分が失われる!入浴「前」も水分補給の習慣をまた、入浴によって失われる水分は500~800㎖と言われているので、入浴前と後に必ず水分補給をした方が良いとアドバイスをいただきました。飲み物は水でもいいそうですが、ミネラル分を含む麦茶、タンパク質を含む牛乳、イオン飲料などでも大丈夫だそうです。それらの水分をコップ1~2杯摂取することで脱水を防ぐのだそうです。脱水予防として「入浴前」の水分補給も大事なのです。夕食はできれば入浴の1時間前までに済ませておくと良いのだそうです。お風呂の水圧で胃腸にかかる負担が軽減されるのと、入浴することで血液の分布が皮膚表面に移ってしまうと、胃腸に行く血液の量が減って消化が悪くなるためだそうです。可能な限り食後、入浴するまでの時間を空けるようにしましょう。前編でもお伝えしましたが、入浴後は、温熱効果を持続させると同時に、睡眠に向かうためにある程度体温が下がることが必要です。ですが、扇風機やクーラーなどで急速に体温を下げてしまうと、せっかく得た温熱効果が失われてしまうことになるので、自然と体温が下がってくるのを待った方がよいのだそうです。■入浴剤は積極的に使いましょう。炭酸系なら疲労回復に効果も「入浴剤は温熱効果を高め、塩素を除去する効果もあるので使うことをおすすめします」と早坂さん。疲労回復には炭酸系がおすすめだそうです。炭酸の効果でぬるめのお湯でも血管を広げて、血流を良くしてくれるためだと教えてくれました。アトピーの子なら保湿系のものを利用するのも良いのでは、との事です。入浴後、保湿クリームやアトピー性皮膚炎の薬などを塗るなら、皮膚が乾燥する前の入浴後10分以内に行うのが良いそうです。お風呂の中では、マッサージやストレッチも疲労回復の助けになります。足首から膝にかけてなど下(末端)から上(体の中心)に向かって血流を促すようにやさしくマッサージするのが効果的です。低学年の子どもではうまくできないかもしれませんが、足をもむだけでも効果はあるそうですので、身体が温まった、入浴後に親子で一緒に行うのもいいのではないでしょうか。■試合後の強い疲労には温冷交代浴も効果あり試合後など、特に疲れを感じるときには温冷交代浴を試してみるといいかもしれません。多くのトップアスリートが疲労回復を目的に行っている入浴法で、文字通り温かい湯船と冷たい湯船に交互に入る方法です。家庭で実践する際は、40℃に3分、ヒヤッと感じる冷たい25℃ほどのシャワー1分を3回繰り返すと温冷交代浴の代わりになるそうです。最後は40℃の湯に3分入浴したら上がります。「インターネットなどでは、最後を冷水にする例が掲載されていますが、それでは温熱効果を得られないので、最後は40℃にしてください」と早坂さん。また、ケガ予防などのために試合の2日前に熱いお風呂に入る、ヒートショックプロテインを増やすという入浴方法もあるのだそうです。・42℃に10分・41℃に15分・40℃に20分(炭酸系入浴剤の併用で15分)いずれかの方法で入浴することで、ヒートショックプロテインと呼ばれる身体を守るタンパク質を生成するのだそうです。体温を1.5度くらい上げることで自身を守るために特殊なタンパク質が作られるという入浴法なのだとか。筋肉の障害を抑える効果や傷を修復する作用などがあり、試合でのパフォーマンスを上げることが期待できるのだと早坂さんは教えてくれました。この入浴法を実践しているアスリートもいるようです。ただし、この入浴法は身体への負荷も強いので、のぼせに注意が必要なことと、毎日行っていては効果が悪くなるそうなので、ここぞという試合の前限定で行ってみるといいかもしれません。正しい入浴方法・40℃にトータル10分入浴する・入浴の前後で水分補給をする・炭酸系入浴剤を使うと疲労回復の手助けになる・入浴中のマッサージやストレッチも効果あり毎日のお風呂の入り方ひとつで疲労回復やパフォーマンスが変わってくるのです。元気な毎日を過ごすためにも、サッカーを思い切り楽しむためにも、今日からできることをみなさんも実践してみませんか。早坂信哉(はやさか・しんや)東京都市大学教授/ 博士(医学)、温泉療法専門医大学医学部卒業後、1998年より自治医科大学大学院医学研究科にて入浴に関する調査研究を開始。現在は東京都市大学人間科学部教授東京都市大学大学院総合理工学研究科教授、総合研究所子ども家庭福祉研究センター長を務める傍ら企業等との協働や講演活動も行っている。テレビ、雑誌など各種メディア出演も多数。著書に「たった1℃が体を変えるほんとうに健康になる入浴法」(KADOKAWA)、入浴検定 公式テキスト お風呂の「正しい入り方」(日本入浴協会)、「最高の入浴法~お風呂研究20年、3万人を調査した医師が考案」(大和書房)がある。
2021年02月15日