「中学生」について知りたいことや今話題の「中学生」についての記事をチェック! (76/90)
千葉県市原市郊外の広大な牧草地を利用した期間限定のオートキャンプ場「一番星ヴィレッジ」が、今年も4月25日から10月18日までの期間限定でオープン。3月10日より予約の受付を開始した。東京ドーム約13個分の広大な敷地面積を誇る豊かな緑林に囲まれた自然空間。東京から車で約70分という距離にありながら、この緑豊かな森林に囲まれた広大な牧草地が、春から夏にかけてキャンプ場へと変貌する。一番星ヴィレッジは、日帰りでBBQなどが楽しめる「デイキャンプ」から、車の横にテントを張ることのできる「オートキャンプ」、チェックアウトの日も夕方18時までキャンプを楽しめる「ロングステイキャンプ」の3プランから選べる他、直火OKやフリーサイトなど、自由度の高いキャンプ場として毎年人気のキャンプ場。場内には、ポニーや牛などの動物と触れ合うことができるエリアや、ツリーハウスやカブトムシゾーンなど、大人も子どもも楽しめるコーナーも充実。さらに、BBQセットからキャンプ用品まで一式レンタルできるので、手ぶらでキャンプを楽しむことも可能。さらに今年は、子どもたちに向け、野菜の収穫や飯盒炊飯、星空観測やキャンプファイヤーなど楽しみながら学べる「KIDS CAMP」も会期中に開催予定。予約や営業スケジュールの詳細は、一番星ヴィレッジの公式サイト()でチェックを。【店舗情報】一番星ヴィレッジ 市原オートキャンプ場会期:4月25日〜10月18日住所:千葉県市原市葉木176-1営業日:4月25日〜10月18日の期間の金曜・土曜・日曜日営業(日曜日はデイキャンプのみ)※4月30日、8月11日〜13日は営業※7月17日〜19日、9月4日〜6日はイベント実施のため休場※営業時間の変更やイベント開催等による臨時の休場日は公式サイトに記載料金:デイキャンプチェックイン 11:00~18:00、チェックアウト 〜当日18:00まで大人(中学生以上)1,500円、子ども(小学生以上)500円、デイキャンプ駐車料 車1台1,500円オートキャンプチェックイン 11:00~18:00、チェックアウト 〜翌日10:00まで大人(中学生以上)2,000円、子ども(小学生以上)1,000円、オートキャンプ駐車料 車1台2,000円ロングステイキャンプチェックイン 11:00~18:00、チェックアウト ~翌日18:00まで大人(中学生以上)3,000円、子ども(小学生以上)1,000円、オートキャンプ駐車料 車1台2,500円※いずれも小学生未満は無料 設備:直火可、フリーサイト、オートキャンプ可、車横付け可、日帰りキャンプ可、携帯電話全キャリア可、ペット可、キャンプ用品のレンタル可、売店あり、トイレ完備、炊事場、ドラム缶風呂あり
2020年03月10日映画『空白』が、2021年9月23日(木・祝)に公開。古田新太と松坂桃李が実写映画初共演となる。「全員被害者・全員加害者」のサスペンス・ヒューマンドラマ映画『空白』は、現代の罪と偽り、そして赦しを映し出すサスペンス・ヒューマンドラマ。ある死亡事故から現代社会の“空白”を映し出し、登場人物たちが愛と憎しみの果てに「全員被害者・全員加害者」の様相を呈していく物語を描く。この物語が浮き彫りにするのは、現代における人と人のつながりや家族の絆、そしてメディアの正体。何が本当なのか?誰が正義なのか?など思わぬ方向に感情が増幅してしまう危険性をはらむ現代社会を映し出していく。映画『空白』あらすじ全てのはじまりは、よくあるティーンの万引き未遂事件。スーパーの化粧品売り場で万引き現場を店主に見られ逃走した女子中学生、彼女は国道に出た途端、乗用車とトラックに轢かれ死亡してしまった。女子中学生の父親は「娘が万引きをするわけがない」と信じ、疑念をエスカレートさせ、事故に関わった人々を追い詰める。一方、事故のきっかけを作ったスーパーの店主、車ではねた女性ドライバーは、父親の圧力にも増して、加熱するワイドショー報道によって、混乱と自己否定に追い込まれていく。真相はどこにあるのかー?少女の母親、学校の担任や父親の職場も巻き込んで、この事件に関わる人々の疑念を増幅させ、事態は思いもよらない結末へと展開することにー。登場人物/キャスト様々な想いや誤解に右往左往する登場人物たちをチェック。映画『一度死んでみた』『ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~』の出演をはじめ、今回7年ぶりに主演を務める古田新太、そして『耳をすませば』『孤狼の血 LEVEL2』の公開を控える松坂桃李による、高い演技力にも注目だ。添田充(古田新太)主人公の添田充は、万引き未遂で逃げてしまった果てに交通事故で亡くなった少女の父親。娘の死の真相を追い求めるあまり、やがてモンスター化していき…。古田は主役を演じることについて「いつもふざけてばかりのおいらですが、ちょっと頑張って哀しいお父さんを演じられたらなと思います。社会の何かおかしいなというようなものの話のタネになるような作品になれば。桃李とは“パディントン”と“お父さん”なので、何の問題もありません」と語った。青柳直人(松坂桃李)青柳直人は、古田新太演じる添田充とその娘の親子が住む近所のスーパーの店長。事故のきっかけを作った人物として、物語の鍵を握る。演じる松坂は映画内容に関して、「タイトル通りの作品です。シンプルではありますが様々な解釈ができる、そんな映画になる気がします。」とコメントを残している。また二人の脇を固めるキャストは以下の通り。フレッシュな顔ぶれから、実力派俳優まで多彩なキャストが集う。・充(古田新太)の元妻の松本翔子役…田畑智子・漁師である充の弟子・野木龍馬…藤原季節・充の娘役の花音役…伊東蒼・花音の中学校の担任教師・今井若菜役…趣里・花音をはねた女性ドライバーの母・中山緑役…片岡礼子・青柳直人(松坂桃李)が店長を務めるスーパーアオヤギのパート店員・草加部麻子役…寺島しのぶ『宮本から君へ』河村光庸が企画、吉田恵輔が監督・脚本企画プロデュースは『あゝ、荒野』『新聞記者』『宮本から君へ』など話題作を世に送り出してきたスターサンズ・河村光庸が担当。監督・脚本は『ヒメアノ〜ル』『犬猿』『愛しのアイリーン』で、その才能を世に知らしめた吉田恵輔が務める。一見沈鬱に見える題材をシニカルでブラックユーモアを交えた視点で描く、吉田の演出にも注目したい。【詳細】映画『空白』公開日:2021年9月23日(木・祝)出演:古田新太、松坂桃李、田畑智子、藤原季節、趣里、伊東蒼、片岡礼子、寺島しのぶ監督・脚本:吉田恵輔企画:河村光庸制作プロダクション:スターサンズ
2020年03月08日兵庫県のネスタリゾート神戸は、4つの新アクティビティを含む広大な新エリア「アドベンチャー・キャニオン」を、2020年7月17日(金)にオープンする。広大な新エリアがオープンネスタリゾート神戸は、約230万㎡の広大な敷地に入場料のみで楽しめるアクティビティやグランピング、天然温泉など全60以上もの施設が集結した大型リゾート施設。今回は、日本初の「大自然の冒険テーマパーク」として2018年にオープンして以来、最大規模となる「大拡張プロジェクト」を行う。「大拡張プロジェクト」の目玉となるのが、東京ドーム1個以上、およそ5万㎡となる新エリア「アドベンチャー・キャニオン」にオープンするアクティビティ「スピード・ホーク」と「スカイ・イーグル」だ。“鳥”のように自然の中を滑空できる新アクティビティ「スピード・ホーク」は、“本物の鷹”になった気分で空を旋回、森の中を疾走することができるライド。日本最大高低差32mとなる全長415mのコースから生み出される日本最速の飛行体験を楽しめる。体験者は生身の身体ひとつ、うつ伏せ状態で空中、森中を滑空。コースは鷹匠のアドバイスを忠実に取り入れて、よりリアルな鷹の動きを再現している。“本物の鷲”のように、一直線に大自然の上空を滑空できるのが「スカイ・イーグル」。日本最長の空中飛行距離となる約560mのコースを、うつ伏せ状態で飛行体験ができる。また、国内で唯一“4人同時”に体験できるコースとなっているのも特徴だ。大地を体感する新アクティビティも「スピード・ホーク」「スカイ・イーグル」に加え、大地を体感できるアクティビティ「キャニオン・ドロップ」「キャニオン・スライド」も新登場。「キャニオン・ドロップ」は、直径3.2メートルの巨大な透明のボールに入って、体ごと前後上下左右に回転したり飛び跳ねたりしながら、起伏のある長い斜面をドロップしていくアクティビティ。夏季限定で、水の入った透明ボールでドロップを楽しむこともできる。また、「キャニオン・スライド」では専用ライドやボードに乗って丘陵の滑走を楽しめる。子どもから大人まで楽しめる4コースを用意する。本格的なキャンプが楽しめるフィールドも新設「大拡張プロジェクト」では、新エリアとは別に、大自然と向き合う本格的なキャンプサイト「ネスタ・ネイチャー・キャンプフィールド」も2020年3月25日(水)にオープン。全面芝生のオートキャンプサイトは、上空に遮るものがないため、夜には空一面の星空を眺めることができる。また、テントの持ち込みも可能だが、必要備品が一式レンタルできるため、初心者でも本格的なキャンプを楽しめる。キッズ用の夏季限定プログラムも小さな子供が自ら考え、能動的に大自然を冒険できる夏限定の「キッズあそびプログラム」も開催。動物たちと友達になったり、竹を使って水鉄砲を作ったりと、子どもの好奇心をかきたてるプログラムを用意する。8月12日(水)にはペルセウス座流星群の観測会も行われる。大自然の期間限定プール施設「ウォーターフォート」さらに、ネスタリゾート神戸では、大自然の美しい緑に囲まれたプール「ウォーターフォート(WATER FORT)」が2020年7月2日(木)から9月22日(火・祝)まで期間限定でオープン。急降下と急上昇を 3 回も繰り返す水のジェットコースター「グレートブラスター」や、異次元スライダー「ダーク・スパイラル」をはじめとする4種類の大型スライダーに加え、巨大なバケツから2トンもの水が降り注ぐウォーターアドベンチャーエリア「水の要塞」など6種類のプールを楽しめる。【詳細】ネスタリゾート神戸 「大自然の冒険テーマパーク」大拡張プロジェクトオープン時期:2020年7月17日(金)住所:兵庫県三木市細川町垂穂894-60入場券:1Dayパス 大人(中学生以上) 3,800円+税、子供(4歳〜小学生) 2,800円+税※7月17日(金)~料金改訂。7月16日(木)までは、1Dayパス 大人(中学生以上) 3,300円+税、子供(4歳〜小学生) 2,300円+税延羽の湯入館パス 大人(中学生以上) 1,364円+税、子供(4歳〜小学生) 728円+税※別料金が必要な施設もある。エントランスゲート開園時間:平日9:00~、土日祝8:30~■新エリア「アドベンチャー・キャニオン」・新アクティビティ「スピード・ホーク」・新アクティビティ「スカイ・イーグル」・新アクティビティ「キャニオン・ドロップ」・新アクティビティ「キャニオン・スライド」※各アクティビティの注意事項詳細は公式ウェブサイトに記載。■ネスタ・ネイチャー・キャンプフィールドオープン日:2020年3月25日(水)区画:10区画、各約80㎡ ※サイト同士連結による拡張利用可費用:6,000円+税~/泊サイト定員:5名、大人は4名迄、大人5名以上は追加料金 ※ペット(犬)可追加料金:大人 1,800円+税、子供無料、但し定員に含むキャンプ備品:各種キャンプ備品(テント等)有料レンタル利用可能施設:AC電源(有料)・流しシンク・トイレチェックイン:15:00~チェックアウト:~12:00■夏限定キッズあそびプログラム開催期間:7月1日(水)~8月31日(月)対象者:1Dayパス(小人)購入者(4歳~小学生) ※整理券(無料)を配布内容/場所:・「竹を使って水鉄砲を作ろう」/ワイルド・ハーベスト・「どうぶつとおともだちになろう」/アニマル・フレンズ・「見えるかな?ペルセウス座流星群観測」/アドベンチャー・キャニオン頂上 ※8月12日(水) 21:00~22:00開催予定■期間限定プール施設「ウォーターフォート」オープン期間:2020年7月2日(木)~9月22日(火・祝)入場料金:大人(中学生以上) 2,400円+税、子供(2歳から小学生) 1,800円+税※「ウォーターフォート」のみ利用の場合、1Day パスは不要。プール施設に加えて「ワイルド・バギー」などの大自然アクティビティを利用する場合は、プール入場料とは別に1Day パスの購入が必要。【問い合わせ先】ネスタリゾート神戸TEL:0794-83-5000
2020年03月05日俳優の古田新太が、映画『空白』(2021年公開)の主演を務めることが5日、明らかになった。松坂桃李が共演する。同作は吉田恵輔監督によるオリジナル作。スーパーの化粧品売り場で万引き現場を店主に見られ逃走した女子中学生が、乗用車とトラックに轢かれ死亡してしまい、父親は「娘が万引きをするわけがない」と信じて疑念をエスカレートさせ、事故に関わった人々を追い詰める。一方、事故のきっかけを作ったスーパーの店主、車ではねた女性ドライバーは、父親の圧力にも増して、加熱するワイドショー報道によって、混乱と自己否定に追い込まれていく。『あゝ、荒野』『新聞記者』『宮本から君へ』など、話題作を世に送り出すスターサンズ・河村光庸プロデューサーが企画し、『ヒメアノ〜ル』『犬猿』『愛しのアイリーン』で才能を見せつけた吉田が監督・オリジナル脚本で挑む同作。愛知県蒲郡市を中心に全編オールロケを敢行、3月に撮影がスタート、4月中旬のクランクアップを予定している。現代における人と人のつながりや家族の絆、そしてメディアの正体を浮き彫りにし、何が本当なのか? 誰が正義なのか? など、思わぬ方向に感情が増幅してしまう危険性をはらむ現代社会を映し出していく。登場人物たちが愛と憎しみの果てに「全員被害者・全員加害者」の様相を呈す、サスペンス・ヒューマンドラマとなっている。主演の古田が演じるのは、交通事故で死亡した女子中学生の父親で、真相を探るため関係者に様々な圧力をかける漁師の添田充。一方松坂は、女子中学生が死亡したきっかけを作ったスーパーの店長・青柳直人を演じる。2人は、実写映画初共演となる。○古田新太 コメントいつもふざけてばかりのおいらですが、ちょっと頑張って哀しいお父さんを演じられたらなと思います。社会の何かおかしいなというようなものの話のタネになるような作品になれば。桃李とは“パディントン”と“お父さん”なので、何の問題もありません。○松坂桃李 コメントタイトル通りの作品です。シンプルではありますが様々な解釈ができる、そんな映画になる気がします。撮り終えた時に「空白」という作品が自分にとってどんな答えをもたらす映画になるのか、それを問いかけながら撮影に臨みたいと思います。主演の古田新太さんとは実写では初共演になります。どんな作品においても圧倒的な存在感があり直球でも変化球でも受け止めて下さる方という印象です。そんな古田さんと今回、どんなキャッチボールができるのか楽しみでもあり、怖くもあります。自然と湧き起こる繊細な感情を丁寧に演じていきたいと思います。○監督・脚本:吉田恵輔 コメント最近のゴシップニュースはまるで魔女狩りかと思わせる。人の不幸で飯を食い、ストレス発散で悪意のコメント。本当腐っている……と言いつつ自分自身も、それを楽しんでいる気もする。所詮、他人事みたいな想像力の無さがそうさせているのだろう。無感情、無関心の空白な世界。偉そうに世直しするつもりはない。皆様と一緒に少しだけ想像するきっかけになる作品を作れたら幸いです。素晴らしいキャスト、スタッフと共に空白な世界に何か色をつけれるよう努力します
2020年03月05日『ヒメアノ~ル』や『犬猿』、『愛しのアイリーン』でその才能を見せつけた吉田恵輔が監督・オリジナル脚本で挑む『空白』の製作が決定。併せて、キャストの古田新太、松坂桃李と監督のコメントが解禁となった。■ストーリー全てのはじまりは、よくあるティーンの万引き未遂事件。スーパーの化粧品売り場で万引き現場を店主に見られ逃走した女子中学生、彼女は国道に出た途端、乗用車とトラックに轢かれ死亡してしまった。女子中学生の父親は「娘が万引きをするわけがない」と信じ、疑念をエスカレートさせ、事故に関わった人々を追い詰める。一方、事故のきっかけを作ったスーパーの店主、車ではねた女性ドライバーは、父親の圧力にも増して、加熱するワイドショー報道によって、混乱と自己否定に追い込まれていく。真相はどこにあるのか――?少女の母親、学校の担任や父親の職場も巻き込んで、この事件に関わる人々の疑念を増幅させ、事態は思いもよらない結末へと展開することに…。■吉田恵輔オリジナル脚本、「全員被害者・全員加害者」の物語本作は、ある死亡事故から現代社会の“空白”を映し出す「全員被害者・全員加害者」の物語。現代における人と人のつながりや家族の絆、そしてメディアの正体を浮き彫りにし、「何が本当なのか」「誰が正義なのか」など、思わぬ方向に感情が増幅してしまう危険性をはらむ現代社会を映し出していく。監督・脚本を務めるのは、『ヒメアノ~ル』や『犬猿』、『愛しのアイリーン』でその才能を見せつけた吉田恵輔。本作では、現代の「罪」と「偽り」、そして「赦し」を映し出すサスペンス・ヒューマンドラマを描く。主演を務めるのは、劇団☆新感線で劇団の看板役者として、更には「俺のスカート、どこ行った?」で女装家の教師役を演じて話題となった古田新太。6年ぶりの映画主演となる本作では、交通事故で死亡した女子中学生の父親で、真相を探るため関係者に様々な圧力をかける漁師の添田充を演じる。共演には、『不能犯』や『娼年』、『居眠り磐音』、『新聞記者』と話題作で主演を務めた松坂桃李。古田さんと実写映画初共演となる本作では、女子中学生が死亡したきっかけを作ったスーパーの店長・青柳直人を演じる。本作は、愛知県蒲郡市を中心に全編オールロケを敢行し、3月下旬よりクランクイン、4月中旬クランクアップ予定。一見沈鬱に見える題材をシニカルでブラックユーモアを交えた視点で描く吉田監督の演出と、様々な想いや誤解に右往左往するキャストたちの熟達した演技の競演も見どころだ。■出演キャスト・監督コメント古田新太(添田充役)いつもふざけてばかりのおいらですが、ちょっと頑張って哀しいお父さんを演じられたらなと思います。社会の何かおかしいなというようなものの話のタネになるような作品になれば。桃李とは“パディントン”と“お父さん”なので、何の問題もありません。松坂桃李(青柳直人役)タイトル通りの作品です。シンプルではありますが様々な解釈ができる、そんな映画になる気がします。撮り終えた時に「空白」という作品が自分にとってどんな答えをもたらす映画になるのか、それを問いかけながら撮影に臨みたいと思います。主演の古田新太さんとは実写では初共演になります。どんな作品においても圧倒的な存在感があり直球でも変化球でも受け止めて下さる方という印象です。そんな古田さんと今回、どんなキャッチボールができるのか楽しみでもあり、怖くもあります。自然と湧き起こる繊細な感情を丁寧に演じていきたいと思います。吉田恵輔(監督・脚本)最近のゴシップニュースはまるで魔女狩りかと思わせる。人の不幸で飯を食い、ストレス発散で悪意のコメント。本当腐っている……と言いつつ自分自身も、それを楽しんでいる気もする。所詮、他人事みたいな想像力の無さがそうさせているのだろう。無感情、無関心の空白な世界。偉そうに世直しするつもりはない。皆様と一緒に少しだけ想像するきっかけになる作品を作れたら幸いです。素晴らしいキャスト、スタッフと共に空白な世界に何か色をつけれるよう努力します『空白』は2021年、公開予定。(text:cinemacafe.net)
2020年03月05日「映画って人それぞれ好き好きがありますけど、そのなかでも好みを超えて心に響いてくる作品もあると思うんですね。僕はまさにこの映画がそうだと思っています」そう話すのは、映画『山中静夫氏の尊厳死』(シネスイッチ銀座ほかにて公開中。全国順次ロードショー)で、余命3カ月のがん患者・山中静夫(中村梅雀・64)の担当医師・今井を演じる津田寛治(54)。本作は、2人の交流を軸に終末期を描いている。「地味で仕掛けはないけれど、それに代わる人の心を動かす大きな何かがあるんじゃないかなと僕は信じています」(津田・以下同)患者に寄り添う今井医師。だが、しだいに心を病んでいってしまう。その様子を津田は顔色や体形の変化で見せていく。今井医師の心情をこう分析した。「人とたくさん接していくなかで、ちょっとずつ疲弊してしまう気持ちはよくわかりました。都会に生きる人は特にそうかもしれません。感動することや楽しいこともあるけれど、少しずつ傷ついていきながら疲れていくことは、役へのとっかかりになりました」名バイプレーヤーとして活躍を続ける多忙な津田。そんな彼の癒しを聞いてみると、「もう、娘と遊ぶことですね(笑)」という返事が。「春から中学生になるのですが、小さいころは一緒に公園で遊んでいたのが、遊園地や映画観賞と年を追うごとに遊ぶ場所が変わっていって。娘に助けられたなと思うことは多いですね。僕の出演作はあまり見ていないんじゃないかなぁ。でもこのあいだ、『パパ、友達と映画を撮るんだけどラストを考えてよ』って脚本を見せられたら、刑事モノでしたね。若干うれしかったです(笑)」真面目な表情から一転して笑顔に。その表情は優しい声をかけながら患者に寄り添う今井医師を思わせた。「女性自身」2020年3月10日号 掲載
2020年03月02日好きな男子に避けられたり、冷たい行動をとられると「嫌われている」と思うもの。そして、多くの人は「この恋は諦めよう」と思うでしょう。しかし、男子の中には好きだからこそ、逆の行動をしてしまう人も少なくありません。「本当は、仲良く話をしたい」と思っているにも関わらず、あなたが話しかけるとどうしてよいのか分からなくなり、冷たい態度をとってしまうことも。この好き避けに気づかず、「脈なし」と判断してしまうと実るはずの恋も実らなくなってしまいます。好きな男子に避けられたり、冷たくされた時にはすぐに諦めるのではなく、好き避け行動かチェックすることが大切です。この記事では、男子の本音や好き避けの特徴などをご紹介します。■好き避け男子とはあなたは、好き避け男子という意味を理解していますか。聞いたことはあっても、意味を理解していない人も多いはず。男子の好き避けに気づかず、「嫌われている」と思い込んでしまうと、せっかくの両想いが実らなくなってしまいます。では、好き避け男子についてご紹介しましょう。■好き避けの意味好き避けといわれても、ピンとこない人もいるはず。好き避けとは、好きだからこそ上手に感情を表せない人のことをいいます。「好きなのに、どうして避けるの?」と思われる人もいるかもしれませんが、子供のころ、よく好きな子にいたずらする男子がいたはず。これは、好きだからこそ、ちょっかいをかけたくて起こしている行動。好き避けもこれと同じように、好きなのに逆の行動をしてしまう人のことを言います。大人になっても、その行動を起こしてしまう男子が好き避け男子。「男子中学生、男子高校生か」と突っ込みたくなる女性もいると思いますが、その裏に好きが隠れていると思えば、可愛い行動と思えるのではないでしょうか。■ツンデレに近い好き避けをする男子は、好きな女性から話しかけられてもついつい冷たくしてしまいます。冷たくされた側は、「私のことが嫌いなんだな」と思ってしまいがちですが、男子側としては好きだからこそ、うまく話すことができません。そのため、ツンデレに近い行動といえるでしょう。本当は、心の中では「仲良くしたい」と思っていても、ついつい本人を目の前にしてしまうと、冷たい態度をとってしまいます。思っている行動と逆の行動をとってしまうなんて、なんだか男子中学生の様ですが、その本音を知れば、「かわいらしい行動」と思えるのではないでしょうか。■好き避け男子の本音とは好きな人には、「良く思われたい」と思うもの。そのため、好き避け行動が理解できない女性も多いでしょう。しかし、男子の本音を知れば「かわいい」と思えるはず。冷たい態度や避ける行動の裏には、あなたへの愛情が隠れていることが分かれば、受け入れることもできるのではないでしょうか。では、好き避けをする男子の本音についてご紹介しましょう。■好きだけど素直に接することができない好きな女性の前にいくと、緊張して素直に気持ちが伝えられないという性格の男子が多くいます。「話をしたい」「距離を縮めたい」という思いがあるものの、思うように行動に移せず、冷たくしてしまう人も少なくありません。中には、「好きという気持ちを知られたくない」と思い、冷たい態度になってしまう男子もいるでしょう。そんな男子の多くは、自分に自信を持てません。自分に自信がないから、声をかけたり、アプローチするのも苦手。そんな男子の本音を知ると、「なんだ、そうだったんだ」と優しい気持ちになれるのではないでしょうか。■好きだからこそ臆病になってしまう好き避けをする男子の中には、あまり恋愛経験がないという人もいます。自分に自信がない男子は、自分から積極的にアプローチをすることができないでしょう。そんな臆病な男子も、好き避け行動をしてしまいがち。臆病だからこそ、積極的に話しかけられない、話しかけても対応できないという男子もいます。「距離を縮めて、嫌われたらどうしよう?」「話しかけて、おかしな人と思われたらどうしよう」と心配になり、会話ができなくなってしまう男子も少なくありません。「好きだからこそ嫌われたくない」という思いが、裏腹な行動になってしまうこともあるでしょう。■好き避け男子の心理とは好き避け男子という存在を知ると、「もっと、積極的にアプローチすればよいのに」と思われる女性も多いでしょう。女性にとっては、やはり男子から積極的にアプローチしてもらった方がうれしいもの。しかし、好き避け男子にはそれなりの理由があります。その理由が分かれば、女性も納得できるはず。では、好き避け男子の心理についてご紹介しましょう。■好きだけど周りに見られるのが恥ずかしい好き避け男子は、周りの目が気になる人が多い傾向にあります。「自分から話しかけたら、周りから好きなのがばれてしまうのでは?」「俺なんかがアプローチしたら、周りの人がどう思うだろう?」と思うと、行動を起こせなくなってしまいます。周りの目が気になることで、好き避け行動になってしまう男子もいるということ。もちろん、周りの人はそんなに人のことをチェックしている訳ではありません。本人だけが、周りの目を気にしていることに気づくことができません。■好きだけど思い通りにならないなら自分から拒否好き避け行動を起こす男子の中には、「どうせ、告白したって振られるだけだから」という理由で、あえて好き避け行動をしている人もいます。アプローチしても、告白しても、「どうせ振られる」と思い込んでいる男子は、「アプローチしたところで、思いどおりにならない」と思い、わざと好きな女性に冷たくしたり、避けたりします。その理由を聞くと、「どうして、最初から振られると決めつけるのだろう?」「振られるからって、どうして冷たくするの?」と不思議に思われるかもしれませんが、そうすることで、自分が傷つかないように防御しているのかもしれません。■好き避け男子の嫉妬パターン好き避けをする男子の中には、嫉妬から好き避け行動を起こす人もいます。嫉妬というと、女性のイメージを持つ人も多いと思いますが、男子も嫉妬に苦しんでいる人が少なくありません。そんな嫉妬する男子は、好き避け行動を起こしてしまいます。そして、その行動にはパターンがあります。では、嫉妬による好き避け男子の特徴をご紹介しましょう。■いきなりLINEで冷たくする嫉妬により好き避けをする男子の中には、いままでは仲良く話をしていたのに、突然冷たい態度に変わる人がいます。そんな男子は、ほかの男子と話をしている姿を見かけたり、ほかの男子と仲良さそうにしているところを見たことで、急に冷たい態度に変わります。なぜなら、他の男子と接している姿に嫉妬しているから。その嫉妬心のぶつけ方が分からず、好きな女性に冷たい態度をとってしまいます。女性に対しても、男子に対しても、何も行動できない人ほど、こういった冷たい態度に変わる傾向にあります。■突然のブロック好き避け行動をする男子のパターンとして、突然LINEなどをブロックしてしまう人も少なくありません。いままで、ふつうに連絡を取っていたのに、突然連絡などが取れなくなると、誰だって心配になるもの。何度も連絡を取ろうとしたり、会いに行く人もいるでしょう。やっと連絡が取れ、「何かあったの?」と聞いたら、平然と「何もない」と答えるでしょう。これも嫉妬による好き避け男子の行動の特徴のひとつです。突然ブロックするには、女性と連絡を取ってもどう対処したらよいのか分からない気持ちとかまってほしいという気持ちが隠れています。■「俺じゃないほうがいい」など別れをにおわせる好き避け男子と交際している人の中には、突然「俺じゃないほうがいい」などといわれ、別れを切り出された人もいるでしょう。実は、こういった突然の別れを言い出すのも、好き避け男子のパターン行動のひとつ。嫉妬を自分で認めることができず、相手に問いただすこともできないため、自分が楽になるために別れを選ぼうとします。中には、別れ話をして彼女の気持ちを自分に向かせようとする人もいるでしょう。■○○が好きなんでしょと聞いてくる基本、嫉妬する好き避け男子は自分に自信がありません。そのため、女性が他の男子と話したり、楽しそうにしている姿を見ると、「振られるかも」と思いこんでしまいます。その結果、「〇〇が好きなんでしょ」と彼女からすればトンチンカンとも思える質問をすることに。しかし、これは一生懸命自分の気持ちや不安を伝えようとしているのです。そんな時には、「何を言っているの?」と突き放さないこと。「どうして、そうなるの?」と思っても、「私が好きなのは〇〇だよ」と伝えることで、安心させることができます。■好き避け男子のLINEの特徴好き避け男子には、LINEにも特徴が現れます。ということは、LINEのやり取りをチェックすれば、本当に避けているのか、好き避け行動なのかも判断できるということ。好きな男子から避けられている人、冷たい対応を取られている人は、ぜひ特徴をチェックして好き避け男子かどうか判断してみましょう。では、好き避け男子のLINEに見られる特徴をご紹介します。■テンションの上がり下がりが激しい好き避け男子は、LINEでのやり取りでテンションが変わりやすいという特徴があります。LINEでのやり取り中、テンションが高いと思っていたら、一気にテンションが下がってしまいます。このテンションは、あなたとの関係への安心感と不安感を表しているといえるでしょう。楽しく会話をしている時には、あなたの愛情を感じることができるものの、ほかの男子の話題になると「そいつのことが好きなのでは?」と不安になり、一気にテンションが下がることになります。会話の内容で一喜一憂するような対応をする場合には、好き避け男子の可能性が高いといえるでしょう。■突然のブロック&解除(アピール)好き避け男子は、気持ちが行動に表れるのも特徴的。LINEでも、あなたとの関係が「うまくいっている」と思う時と、「どうせ振られる」と思っている時では、対応が変わってきます。「もしかしたら、振られるかも」「他の男子と付き合うかも」と思った時には、自分が傷つかないようにブロックします。逆に、「俺に気があるかも」「俺たち、うまくいっている」と思えばブロックを解除し、そのことをアピールする傾向にあります。客観的に見れば、子供っぽい行動ではありますが、自分の気持ちを素直に伝えられない好き避け男子らしい行動といえるでしょう。■ネガティブな発言でフォロー待ち好き避け男子は、どちらかというとかまってちゃんが多い傾向にあります。好きな人の気を引こうと、必死で行動を起こす人も多いです。そのため、わざとネガティブな発言をして、あなたからのフォローを待つ男子も。ネガティブな発言をすれば、あなたがフォローしてくれると思っています。そして、「そんなことないよ」「大丈夫だよ」とあなたから声をかければ、一気にテンションが上がるでしょう。■いきなり「好きだけど別れる」発言気持ちの上下が激しい傾向にある好き避け男子は、付き合っている彼女に対しても自分に自信が持てません。そのため、突然「好きだけど別れる」と発言することもあります。この発言は、「好きだけど」と加えているところが特徴。単に「別れる」と言ってしまえば、「本当に別れることになる」という危機感があるため、あえて「好きだけど」と加えています。なぜなら、彼女から「どうして」「好きなら、別れる必要がないでしょ」という言葉を期待しているからです。■嫉妬でLINEを無視嫉妬により、好き避け行動をしている男子はLINEをしても無視をします。なぜなら、嫉妬による怒りの気持ちを抱えているから。「どうせ俺なんて」「ほかの男の方がよいんだろう」という気持ちから、素直に返答することができません。いつもは、既読になるとすぐに返信がくるにも関わらず、既読スルーが続くような場合には、何かに嫉妬しているかもしれません。この嫉妬は、怒りと同時に無視をすることで自分に気持ちを向けたい、自分の気持ちに気づいてほしいというアピールともいえるでしょう。■好き避け男子を落としたい!攻略法とは女性の中には、意中の男子から冷たい態度を取られている人もいるはず。好きな人から、冷たい態度をとられれば悲しいものですが、それが好き避け行動と分かれば、「自分からアプローチするしかない」と思うでしょう。彼の本音が分かれば、脈ありなのか脈なしなのかも冷静に判断できるということ。では、好き避け男子を落とすためにはどうすればよいのか、攻略法をご紹介しましょう。■「好き」をはっきり伝える女性は、好きな男子からアプローチされるというのは嬉しいものです。しかし、男子の中には好きだからこそ、素直に行動できなくなってしまう男子も少なくありません。そんな男子の中には、自分に自信がないからこそ、好き避け行動を起こしてしまう人も。そんな男子を好きになったら、あなたの気持ちを素直に伝えることが必要。「好きです」とあなたの気持ちを素直に伝えることができれば、相手も自分の気持ちに素直になれるでしょう。■好き避けアピールで諦めない好きな男子から、避けられるような行動をとられれば、「これは、脈がないんだな」と思いがち。しかし、彼の行動から「これって、好き避けかも」と思った時には、諦めないことが大切です。好き避け男子の多くは、自分から素直にアプローチすることができないため、攻略するためには女性から行動を起こさなければ関係性を変えることはできません。「彼と付き合いたい」と思うのであれば、どんなに好き避け行動をとられても諦めずに、あなたの気持ちを伝え続けましょう。■褒める&褒める好き避け男子は、はたから見れば「面倒な人だな」と思うものです。しかし、好き避け男子の中には、過去の恋愛がトラウマとなり、自分に自信を無くしてしまっている人も少なくありません。そのため、そんな好き避け男子を攻略するためには、彼を褒め、自信を取り戻させることも必要です。「こんなところがいい」「こういうところがすごいよね」と褒め続ければ、彼もまんざらではなくなるはず。自分に自信を取り戻すことができれば、あなたへの気持ちも素直に伝えられるようになるでしょう。■LINEは待たずに自分からする多くの女性は好きな男子ができても、男子からのアプローチを待ってしまうもの。しかし、好き避け男子の場合には、待っていてはふたりの関係が前進することがありません。そのため、LINEなども待たずに、あなたから積極的に連絡しましょう。何度もしつこく連絡をする必要はありませんが、あなたがいちどLINEをすれば、彼もしやすくなるはず。最初の一歩は、あなたからはじめましょう。■好き避け男子のめんどくささとの向き合い方好きな男子と付き合うことができれば、うれしいもの。しかし、相手が好き避け男子となれば、愛情があっても「めんどくさいな」と思うこともあるでしょう。好きだったはずの男子への気持ちが、好き避け行動により冷めてしまうこともあります。では、好き避け男子のめんどくささと上手に付き合うにはどうすればよいのか、上手な向き合い方をご紹介しましょう。■依存されぎみならお互いのために自立を促す自分に自信のない好き避け男子は、彼女ができると、彼女に依存してしまう人がたくさんいます。何をするにも、「彼女と一緒」「彼女がいなければ」と思ってしまう男子も少なくありません。そんな依存しがちな男子の場合には、あなたの方から上手に自立を促すとよいでしょう。たとえば、「たまには、友達と遊んで来たら」「ひとり行動できる男子って、かっこいいよね」などと、上手に持ち上げることができれば、その気になってあなたの理想の男子像に近づこうとするでしょう。■試すアピールをされると悲しいと伝える気分が落ち込んだり、自分に自信がなくなるたびに、あなたの気持ちを確かめるために、「別れよう」という好き避け男子もいます。別れようといわれるたびに、「またか・・・・・・」とめんどくさくなるでしょう。そんな時には、「別れよう」と言われたとき、どれだけ悲しい気持ちになるのか彼に伝えてみましょう。悲しい気持ちにさせていることに気づけば、彼も気軽に別れ話などはしなくなるはずです。■「私は○○くんが好き!」と伝える交際しているにもかかわらず、ふたりの関係に不安を持っていたり、自分に自信を持てないような好き避け男子の場合には、あなたが「好き」という気持ちを伝え続けるとよいでしょう。特に、過去の恋愛にトラウマがある男子の場合には、どんなに交際が順調に進んでいても常に不安を抱えてしまいます。「過去の恋愛とは違う」ということを理解させるためにも、気持ちを伝え続けることが大切です。■自信が持てることを見つけてあげる常に、自分に自信をなさそうにしている好き避け男子の場合には、彼にとって自信になるようなものを見つけてあげるのもおすすめです。たとえば、料理をする男子であれば、「あなたの料理は、最高においしい」と作ってくれるたびに伝えましょう。パソコンが得意な男子であれば、パソコン作業に困るたびに助けを求めましょう。こういった積み重ねにより、男子も「俺には、これがある」という自信を持てるようになるはずです。■まとめ好き避け男子というと、一見「めんどくさそう」「手がかかりそう」と思う女性も多いでしょう。確かに、素直に気持ちを表現できない男子は、何を考えているのか分からないですし、不安になるものです。しかし、好き避け男子は上手に気持ちを表現できないだけで、愛情豊かな男子です。上手に接することができれば、最高の恋人、パートナーになるはず。「めんどうだな」と思っても、その裏に愛情があることが分かれば、あなただって素直にうれしいと思うことができるのでしょう。好き避け男子とうまく向き合っていくためには、あなたが少し大人になること。「本当は、好きなくせに」「愛情表現が下手なんだから」と思うことができれば、彼を見る目も変わり、接し方も変わってくるはず。優しく愛情ある対応を続けていれば、彼も自信をもってあなたと向き合うことができるようになるでしょう。そうすれば、いつの間にか好き避け男子から卒業しているかもしれません。(NaonN/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年02月27日ティーンのトレンドを分析するマーケティング研究機関「TT(Teens Trend)総研」は、UVケアブランド「コパトーン」との共同調査として、女子中高生を対象にした「ボディ用日焼け止め」に関するアンケートを実施した。7割超のJCJKが注目する“魅せUV”、使用経験がある人も60%に今回は、メイクアップ機能で肌を美しくみせてくれる日焼け止めを“魅せUV”と名付け、女子中高生の関心度合いについて、調査を行った。まず、「メイクアップ機能のある“魅せUV”に注目していますか?」と聞いたところ、実に72%が「注目している」と回答。また、「“魅せUV”を実際に使ったことがありますか?」という質問でも、60%と半数以上が「ある」と答えており、すでに多くの女子中高生たちに支持されていることがわかった。なお、そのうち97%と大多数が「“魅せUV”をボディだけでなく顔にも使ったことがある」と回答。具体的な使い方としては、「色黒なので少しでも白く見せるために使っている」(15歳・女子中学生)、「日焼け止めを塗りベビーパウダーでベタつきを抑えている」(17歳・女子高生)、「メイク前のトーンアップに使っている」(17歳・女子高生)などの声があがっており、ボディをキレイにみせるだけではなく、下地やファンデーションの代わりに使用している女子中高生が多いようだ。“魅せUV”が支持される理由は、「校則対策」&「モテ対策」にアリ!?それでは、女子中高生たちはメイクアップ機能のある“魅せUV”のどのような点に魅力を感じているのだろうか。メイクアップ機能のある“魅せUV”を使用している理由を聞いたところ、「校則でメイクは禁止されているが、日焼け止めであればOKなのでこっそり肌をトーンアップできるから」(17歳・女子高校生)、「白い肌の方が男子ウケもいいから」(15歳・女子中学生)など、「校則」や「モテ」にかかわる回答が目立った。そこで、あらためて“魅せUV”を使用したことのある女子中高生たちに、この2点について聞いてみると、66%が「日焼け止めなので、校則でメイクがNGの学校でも使える」、42%が「肌をキレイにみせてくれるので、すっぴんの時よりも男子ウケがよくなりそう」と答えた。ボディだけでなく顔にも使いやすいぶん、「魅せUV」は「校則対策」と「モテ対策」になると考えている女子中高生が多いようだ。メイク気分が味わえる日焼け止め…肌の魅せ方で選ぶ「コパトーン」の“魅せUV”に注目!今回のアンケートの共同調査元である、大正製薬の日焼け止めブランド「コパトーン」では、メイクアップ機能のある“魅せUV”として、「キレイ魅せUVシリーズ」を展開。「キレイ魅せUVシリーズ」は、肌の魅せ方で選べるメイクアップアイテムのような日焼け止めだ。昨年好評を博した、肌をワントーン明るくみせる「マシュマロ肌」、ツヤ感がきらめく「キラキラ肌」に加えて、2020年2月1日(土)からは、毛穴を目立たなくする「なめらか肌」、自然な陰影を演出する「ほそみせ肌」が新登場。好みや気分、悩みにあわせて4種類から自由に選ぶことができる。また、最高クラスUVカット(国内基準最高値:SPF50+、PA++++)で、汗・水に強いのに、いつもの石けんで簡単オフできるのもポイント。これから迎える太陽の季節も、思いきり楽しむことができる。今年の夏は、「コパトーン」の“魅せUV”で、日差しに負けずにこっそりキレイを目指してみては?【参考】※「コパトーン キレイ魅せUVシリーズ」ブランドサイト
2020年02月27日「誕生65周年記念 ミッフィー展」が、2021年4月28日(水)から5月10日(月)まで、大阪・大丸ミュージアム<梅田> にて開催される。ミッフィー誕生65周年記念の展覧会「誕生65周年記念 ミッフィー展」は、オランダの絵本作家ディック・ブルーナが描く絵本の主人公・ミッフィー(うさこちゃん)の誕生65周年を記念した展覧会。“with”をテーマに、ミッフィーをとりまく家族や友だちが紡いでいく物語を直筆原画やスケッチ、創作メモなどを通して紹介する。会場には、日本初登場を含む250点以上もの貴重な資料が展示される。冠をつけて女王様になったり、飛行機に乗ったり、時にはおばけになったりと、様々な姿のミッフィーを描き続けたディック・ブルーナ。色々なミッフィーをどのように描き、言葉で表現したのか、創作の秘密に迫る。注目したいのは、『ゆきのひのうさこちゃん』の原画。1963年に出版された初期4作品の内、過去に1枚しか来日しておらず、今回初めて一堂に展示される。制作当時はディック・ブルーナが手塗りで絵本を制作しており、手塗りならではの温かみのある雰囲気を感じられる。展覧会限定Tシャツ&トートバッグ会場では、展覧会グッズをはじめ、600種類以上の“ミッフィーグッズ”を販売。65周年を意味する「65」の刺繍入り『ゆきのひの うさこちゃん』ぬいぐるみや、メディコム・トイ(MEDICOM TOY)によるフィギュアセット、ロルバーン ポケット付きメモなどがラインナップする。【詳細】「誕生65周年記念 ミッフィー展」<大阪会場>会期:2021年4月28日(水)~5月10日(月) 10:00~20:00※入場開始は10:10~。会場:大丸ミュージアム<梅田> 大丸梅田店 15階※物販会場:13階特設会場住所:大阪府大阪市北区梅田3-1-1※最終入場は閉場時間の1時間前まで。最終日は18:00閉場。※13階物販会場は、10:00~20:00。※13階物販会場は「一般ゾーン」と、展覧会観覧者のみ入場できる「展覧会オリジナルゾーン」あり。入場料:一般 900(700)円、大高生 700(500)円、中学生以下 無料※前売券は、全国のローソン・ミニストップ(Lコード:58080)で、2021年3月6日(土)~4 月27日(火)まで販売。※日時指定制入場券については各日時の枠が予定枚数に達し次第、販売終了。※会場では、会期中、当日券(午後のみ)の販売。※小学生以下は必ず保護者同伴。<東京会場>会期:2020年7月23日(祝・木)~8月10日(祝・月)〈日時指定制〉※当初は2020年4月15日(水)~5月6日(祝・水)の会期を予定していたが変更会場:松屋銀座 8階 イベントスクエア住所:東京都中央区銀座3-6-1会場時間:10:00〜20:00※会場時間・休業日などは変更となる場合あり(7月上旬公開予定の松屋ホームページを参照)■チケット情報販売・発券開始予定日:2020年7月11日(土) 10:00販売方法:ローソンチケット(Lコード:35555)料金:一般 1,200円(900円)、高校生 700円(500円)、中学生 500円(400円)、小学生 300円(300円)※( )内は前売料金(7月22日(水)まで販売)※招待券(旧会期のものも含む)で入場する場合も、ローソンチケットにて「日時指定入場券(無料)」の発券が必要【問い合わせ先】松屋銀座TEL:03-3567-1211(大代表)<神戸会場>会期:2020年8月12日(水)〜 8月24日(月)会場:大丸神戸店9階 大丸ミュージアム<神戸>住所:兵庫県神戸市中央区明石町40番地入場時間:10:00~19:30(20:00閉場)※ 最終日は16:30まで(17:00閉場)入場料:一般 900(700)円、大高生 700(500)円、中学生以下 無料※全て税込価格※( )内は大丸・松坂屋のクレジットカード、大丸・松坂屋アプリ会員のサファイアランク、大丸 松坂屋友の会カード、ブライダルサークル会員証を持参の優待料金。※ 前売券の販売はなし。※ 混雑状況により整理券での対応となる場合あり。また、各種入場券や優待券を持参しても、時間帯により入場できない場合あり。Illustrations Dick Bruna © copyright Mercis bv,1953-2020 www.miffy.com
2020年02月24日「マクセル アクアパーク品川」では、春のシーズナルイベント「ネイキッド サクラ アクアリウム(NAKED SAKURA AQUARIUM)」を2020年4月19日(日)までの期間限定で開催する。※「マクセル アクアパーク品川」は、当面の間臨時休館。当初は3月1日(日)から開催予定だったが、休館に伴い開催期間を変更。営業再開については、あらためて公式ホームページにて告知される。海の世界にデジタルアートの“桜”が舞う春イベント桜の木の下に人々が集い、昼は春の訪れに喜びを感じながら“宴会”を楽しみ、夜は趣深い“夜桜”を鑑賞する。今回のイベントでは、そんな日本の古き良きお花見文化を「ネイキッド」による最先端技術を駆使したデジタルアートで表現。様々な生き物たちが泳ぐ海の世界にデジタルアートによる満開の桜が舞う、幻想的な雰囲気が楽しめる。デジタルアートによる満開の桜を使った水槽展示中でも特に注目したいのは、デジタルアートによる満開の桜が舞う水槽展示。最初にゲストを迎えてくれるエントラス部分の「桜便り(さくらだより)」、桜のアートフラワーを飾ったショウケースと水槽が交互に並ぶ「零れ桜(こぼれざくら)」、春の日本庭園を表現した「舞桜の庭(まいざくらのにわ)」の3エリアで、それぞれ異なる趣の演出が楽しめる。春の日本庭園を表現した「舞桜の庭(まいざくらのにわ)」例えば「舞桜の庭(まいざくらのにわ)」は、デジタルアートで描く季節の情景と、展示生物を調和させることで、四季折々の“可変性”が楽しめるエリアだ。計22台のプロジェクターを用いて、四方3.6mの壁面と床一面に映像を投影し、空間全体で春の日本庭園を演出。日本の伝統的な情景とデジタルアートの融合で、まるで絵巻物のような美しい世界観に浸ることが出来る。ペンギン×桜のパフォーマンスまた「舞桜の庭」では、2羽のケープペンギンが登場し、プロジェクションマッピングと連動して様々な桜が空間を彩るイマーシブパフォーマンス「花の宴(はなのえん)」を実施。構成は「知」と「美」をテーマとした2本立てで、和の趣あふれる空間と会場に流れる出囃子、そしてペンギンたちのパフォーマンスで、“寄席”のような雰囲気が楽しめる。発光サンゴの水槽が並ぶカフェバー文字通り“花灯(=満開の桜によって、夜がほの明るく感じられる様子)”をイメージしたのは、発光サンゴの水槽が並ぶカフェバー「花灯(はなあかり)」。桜や抹茶が香る限定ドリンクとお花見シーンに合わせた甘味は、デジタルアートの花びらが舞うバーカウンターから提供される。昼と夜で異なるドルフィンパフォーマンス360度どこからでも鑑賞出来る2,000名規模の円形会場で行われるイルカパフォーマンスは、最先端のデジタルテクノロジーを駆使することで、イベント毎にユニークな世界観が楽しめる「マクセル アクアパーク品川」の人気イベントだ。今回は“春の宴”や“お花見”をテーマに、和ロック調の楽曲にのせてイルカたちが疾走感あふれる技の数々を披露する「ドルフィンパフォーマンスデイver.桜花乱舞(おうからんぶ)」と、水・光・映像・音楽の各要素で最先端の技術を駆使し、会場に“夜桜”を演出する「ドルフィンパフォーマンスナイトver.桜語り(さくらがたり)」の、昼と夜で演出の異なる2種類のドルフィンパフォーマンスを披露する。開催概要「ネイキッド サクラ アクアリウム(NAKED SAKURA AQUARIUM)」開催期間:~2020年4月19日(日)※当初は2020年3月1日(日)~開催予定だったが、臨時休館に伴い開催予定を変更。※マクセル アクアパーク品川は当面の間臨時休館。再開予定は公式ホームページにて告知される。時間:10:00〜22:00(最終入場 21:00)入場料金:・個人大人(高校生以上) 2,300円、小・中学生 1,200円、幼児(4才以上) 700円・年間パスポート大人(高校生以上) 4,400円、小・中学生 2,300円、幼児(4才以上) 1,300円※アトラクション2機種は、別途各500円(1回)となる。場所:マクセル アクアパーク品川(東京都港区高輪4-10-30 品川プリンスホテル内)<購入済チケットについて>事前に購入している休館期間中のチケットの対応については公式HPを参照。【問い合わせ先】マクセル アクアパーク品川TEL:03-5421-1111<音声ガイダンス>
2020年02月20日「PIECE OF PEACE -レゴブロックで作った世界遺産展 PART-4-」が、渋谷パルコのパルコミュージアムトーキョーと、池袋パルコのパルコファクトリーにて開催。会期は、2020年2月22日(土)から3月15日(日)まで。レゴブロックで出来た“世界遺産”が集結!人気トイ“レゴブロック”を使用して、現代のクリエイターたちが世界遺産を再現する「PIECE OF PEACE -レゴブロックで作った世界遺産展」は、2003年よりスタートしたチャリティアート展。過去16年間にわたり、国内とアジア各地で約300万人を動員。特に第3回展においては、アジア圏5会場で84万人を動員する盛況で、国内外問わず注目を集めるコンテンツへと成長を遂げた。新作14点が会場に2020年春より始動する第4回展では、新たな14点の世界遺産モデルが仲間入りし、ますますパワーアップ。渋谷パルコには、フランス・パリのノートルダム大聖堂やイタリア・アマルフィ海岸、オーストラリア・グレートバリアリーフといったスポット、池袋パルコには、アメリカ・ハワイ火山国立公園、中国・万里の長城などが登場し、会場ごとに異なる世界遺産を楽しむことができる。著名アーティストとのコラボレーションコーナーもそのほか会場には、「レゴブロック×アート」「世界遺産×アート」をテーマに掲げた、4人のアーティストによるコラボレーションコーナーも登場。参加者には、ミニチュア作品展を手掛ける田中達也や、アニメ「アクエリオン」シリーズの監督で知られる河森正治ら、豪華な顔ぶれが揃う。【詳細】「PIECE OF PEACE -レゴブロックで作った世界遺産展 PART-4-」会場:・パルコミュージアムトーキョー(渋谷PARCO 4F)住所:東京都渋谷区宇田川町15−1・パルコファクトリー(池袋PARCO 本館7F)住所:東京都豊島区南池袋1丁目28−2会期:2020年2月22日(土)~3月15日(日)10:00~21:00(最終入館は閉館の30分前まで/最終日18:00閉場)入場料:・渋谷・池袋 2会場セット:大人(中学生以上) 500円、小学生 200円、小学生未満無料・1会場(渋谷・池袋いずれかのみの入場):大人(中学生以上) 300円、小学生 150円、小学生未満無料※料金は税込※チケットは1枚につき1名、セット券は会期中各会場1回に限り有効※入場料とグッズ売り上げの一部は、日本ユネスコ協会連盟が行う世界遺産活動に寄付される
2020年02月09日「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」は、学生限定の春キャンペーン「ユニバーサル・スチューデント・フェスティバル」を、2020年2月1日(土)から3月31日(火)の期間限定で開催。期間中は、学生を対象とした「次回無料券付フレンズ・パス」「学生限定 アトラクション貸切ナイト」「<学割>ユニバーサル年間パス」の3つのお得なキャンペーンを実施する。翌年も同じメンバーで無料に「次回無料券付フレンズ・パス」関西地域以外に在住または在学の学生限定の「次回無料券付フレンズ・パス」は、翌年も同じメンバーで来場すると無料でチケットがプレゼントされるキャンペーン。対象となるのは、関西2府4県(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県)以外の地域に在住もしくは在学の、学生証を持つ大学生(大学院生)・短大生・各種専門学校生・高校生・中学生。【詳細】「次回無料券付フレンズ・パス」対象入場期間:2020年2月1日(土)~2020年3月31日(火)チケット販売期間:2019年12月13日(金)~2020年3月31日(火)キャンペーン申込方法:来場当日、パーク入場前にパーク外「ピクニックエリア横」で受付対象:関西2府4県(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県)以外の地域に在住もしくは在学の、大学生(大学院生)、短大生、各種専門学校生、高校生、中学生で学生証の所持者(学生証のコピー不可)が対象。※「次回無料券付フレンズ・パス」で来場した2~4名が、2021年2月1日(月)~3月31日(水)の期間に一緒に再来場した場合が無料入場の対象。5名以上のグループは複数に分けて登録が必要。閉園後の1時間を学生で貸切「学生限定 アトラクション貸切ナイト」「学生限定 アトラクション貸切ナイト」は、2020年2月29日(土)から3月13日(金)までの期間、パーククローズ後の1時間に限定して、一部アトラクションを学生だけで独り占め出来るイベント。【詳細】「学生限定 アトラクション貸切ナイト」期間:2020年2月29日(土)~2020年3月13日(金)対象時間:20:00~21:00受付時間:パークオープン45分前から20:00までイベント参加方法:来場当日、パーク入場前にパーク外「ピクニックエリア横」で参加証のリストバンドを受け取り後、対象アトラクション入口にてクルーにリストバンドを提示することで参加可能対象:大学生(大学院生)、短大生、各種専門学校生、高校生、中学生で学生証(学生証のコピー不可)および当日有効なスタジオ・パスまたは年間パスの所持者※本イベントはパーク全体の貸切りではない。対象アトラクションは公式WEBサイトに掲示。5,000円お得な「<学割>ユニバーサル年間パス」「<学割>ユニバーサル年間パス」は、通常より税込で5,000円安い21,800円(税込)で購入出来る、学割価格の「ユニバーサル年間パス」。販売期間は2020年2月1日(土)から3月31日(火)までの2ヶ月限定で、同期間のうち1日を有効期限の開始日として指定し、その日から1年間が利用可能期間となる。【詳細】「<学割>ユニバーサル年間パス(除外日約20日)」販売期間:2020年2月1日(土)~2020年3月31日(火)※WEBチケットストアのみ2020年1月31日(金)16:00~2020年3月30日(月) 23:59有効期間:2020年2月1日(土)~2020年3月31日(火)のうち、1日を有効期間の開始日(初回入場日)として指定し、有効期間開始日から1年間利用可能。※有効期間開始日に限り、除外日でも入場可能。販売対象者:大学生(大学院生)、短大生、各種専門学校生、高校生、中学生で学生証の所持者価格:21,800円(税込) ※割引前価格:26,800円(税込)販売場所:・WEBチケットストア※パーク引き換えのみ。当日来場分販売無し、3月30日(月)まで。・ユニバーサル・スタジオ・ジャパンチケットブース・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン内年間パスセンター・ローソン(ローソンチケット、店頭のLoppi) ※パーク引き換えのみ。当日来場分販売無し、3月30日(月)まで。※パークでの購入、チケット引換えの際に、学生証(コピー不可)の提示が必要。※「ユニバーサル年間パス・ライト」、「ユニバーサル年間パスVIP」は対象外。HARRY POTTER characters, names and related indicia are © & ™ Warner Bros.Entertainment Inc. Harry Potter Publishing Rights © JKR. (s20)TM & © 2020 Universal Studios.© 2020 Peanuts© ’76, ’20 SANRIO© 2020 Sesame WorkshopTM & © Universal Studios & Amblin EntertainmentTM & © Universal Studios.TM Universal Studios.
2020年02月07日シルバニアファミリーの世界を再現したテーマパーク「シルバニアパーク」が関西に初上陸。大阪「堺・緑のミュージアム ハーベストの丘」内に、2020年3月20日(金)オープンする。世界中で愛されるシルバニアファミリー1985年発売以来、世界中で愛されているシルバニアファミリーは、小さくてかわいい動物たちを主役にしたトイ・シリーズ。「シルバニアパーク」は、そんなシルバニアファミリーの仲間たちが暮らす“シルバニア村”を再現した屋外型テーマパーク。2018年に第1施設目を茨城にオープンし、今回はそれに続く第2施設目となる。シルバニアファミリーの魅力がたっぷり!赤い屋根の家のドアをくぐれば、そこはすぐにシルバニア村。約4,500平米に及ぶ広大な敷地の中に、シルバニアファミリーのファンタジックな世界観を閉じ込めた。シンボリックな「赤い屋根の大きなお家」シンボリックな「赤い屋根の大きなお家」では、建物内の家具や人形の前に立つことで、ショコラウサギの女の子との会話を楽しむことが可能。またキャラクターの衣装に着替えることもできるため、シルバニアファミリーの一員になった気分にも浸ることができる。夢いっぱいの「お城のゆめいろゆうえんち」「お城のゆめいろゆうえんち」は、シルバニアファミリーの赤ちゃんたちが楽しく遊ぶゆうえんち。 2020年4月発売の新アイテムをモチーフにしており、今回が初登場の建物だ。大きなボールプールで遊んだり、楽器を鳴らして楽しむことができる。35年の歴史を感じられる「シルバニアファミリー歴史館」シルバニアファミリー初期のハウスをイメージしたデザインの建物は、「シルバニアファミリー歴史館」。館内には、過去に発表された映像作品や商品などが展示されており、シルバニアファミリー35年の歴史を感じられる。くるみリスの男の子と探検!「森のどきどきツリーハウス」本物の木を囲うように作られたウッドデッキの上の小屋「森のどきどきツリーハウス」では、くるみリスの男の子が探検の準備をしている様子……。 デッキには、すべり台も設置されている。シルバニア村のストーリーでも人気のスポット「キラキラ湖」シルバニア村のストーリーでもたびたび登場する人気スポットの「キラキラ湖」。 釣り竿を使って、魚釣りあそびを楽しむことができる。【詳細】「シルバニアパーク」オープン日:2020年3月20日(金)所在地:大阪府堺市南区鉢ケ峯寺2405-1(堺・緑のミュージアム ハーベストの丘内)敷地面積:約4,500平米(1,360坪)営業時間:9:30~16:30※季節により変動あり※2020年3月20日のみ一般入場は11:00入場料:3歳以上一律600円(別途、ハーベストの丘への入園料必要)※以下に該当する場合100円引き・シルバニアファミリーファンクラブプレミアム会員・ハーベストの丘年間パスポート会員・ハーベストの丘に15名様以上(4歳以上の人数)での団体利用■「堺・緑のミュージアムハーベストの丘」概要住所:大阪府堺市南区鉢ケ峯寺2405-1TEL:072-296-9911営業時間:9:30~18:00※季節により変動あり<入場料>3~11月:大人(中学生以上) 1,000円、子ども(4歳~小学生) 600円、学生・シルバー(65歳以上) 700円、3歳以下 無料、障がい者(中学生以上おとな) 500円、障がい者(4歳以上こども) 300円、介添え 500円12~2月:大人(中学生以上) 600円、子ども(4歳~小学生) 400円、学生・シルバー(65歳以上) 500円、3歳以下 無料、障がい者(中学生以上おとな) 300円、障がい者(4歳以上こども) 200円、介添え 300円※ワンちゃんは年間通して1頭300円。(1年以内に接種した「5種以上の混合ワクチン」「狂犬病ワクチン」接種証明書が必要。リード(2m以内。伸縮リード・ロングリード不可)・マナー袋・水の持参。)※学生割引は、学生証の提示、シルバー割引は、年齢確認できるもの提示。※チケット窓口にて、手帳を提示。介添え者は、障がい者1名につき1名。※クレジットカード利可(ワンちゃんチケットは不可)
2020年02月06日報道各社の世論調査では約8割が女性天皇容認の意見にもかかわらず、安倍政権は女性天皇容認には消極的とみられている。しかし、皇室に関する著作も多数ある漫画家・小林よしのり氏は「一刻も早く女性天皇を容認すべき」と断言。保守を自認する小林氏が女性天皇に賛成する理由とは?愛子さまがご幼少のころから、国民はご成長を見守ってきた。いま愛子さまのファンがどんどん増えているのは、愛子さまが親しみやすいお人柄でありながら、皇族にしかない高貴なオーラや輝きを発していらっしゃるからではないだろうか?中学生のころに書かれた短編小説には驚嘆させられた。看護師になった愛子さまが、傷ついた動物たちを精いっぱい看病し、勇気と希望を与えるという幻想的な物語だった。愛子さまは中学生にして、すべての他者に対する慈愛の精神をお持ちだと感じた。ご両親である天皇皇后両陛下から“帝王学”のいちばん大事なことをすでに学んでいらっしゃるのだ。間違いなく、愛子さまはこの国の天皇にふさわしいお方だと思う。こういうワシも、以前は“男系男子”を維持すべきだと考えていた。ワシの周りの“保守派”の言っていることに流されていたんだ。しかし、調べれば調べるほど、彼らの主張は非現実的でめちゃくちゃだとわかってきた。たとえば「旧宮家の男系男子を皇族に復帰させるべき」という主張がある。戦後間もないころに皇籍を離脱した旧皇族の子孫には、たしかに男系男子が何人かいるようだが、彼らは一般人として生まれ、一般人として育っている。だから、そもそも“復帰”とは言えないし、その“男系男子”のなかに、人権が大きく制限される皇族に自ら望んでなってくれる人物がいるだろうか?それに、これから皇室に嫁ぐ女性は“お世継ぎ”の男子を産むことを絶対の使命とされる。雅子さまもそうしたプレッシャーに苦しまれたし、女性天皇を認めない限り、皇室に嫁いでくれる女性も見つからなくなるだろう。男系男子に固執する“原理主義者”は机上の空論を言うばかりで、むしろ皇室の存続を危うくさせているのだ。安定した皇室の継続のためにも、一刻も早く女性天皇を容認すべきだ。そして愛子さまが天皇になられれば、女性が文字どおり日本社会の象徴となり、日本を覆う閉塞感が一気に払拭されることだろう。「女性自身」2020年2月11日号 掲載
2020年02月06日編集部:学研キッズネット編集部さる2020年1月21日、NECパーソナルコンピュータ株式会社(以下NEC)による新製品発表会が東京・虎ノ門で開催され、個人向けパソコンやタブレットなど、2020年春にリリースを予定しているニューモデルが報道関係者にお披露目されました。ウィンドウズ7のサポート終了に伴い、好調な販売を記録しているという同社のパソコン。当日壇上に上がったNEC執行役員・河島良輔氏が「これからも攻めダルマでいく」と語ったとおり、フォトグラファーをはじめとするクリエイター向けのフラッグシップモデル「LAVIE VEGA(ラビィ ベガ)」を筆頭に、新規9タイプ、53モデルもの製品が発表されました。そんなバラエティに富んだラインナップのなか注目を集めたのが、2020年度から必修化されるプログラミング教育を視野に入れた小・中学生向けモデル「LAVIE First Mobile(ラビィ ファースト モバイル)」です。本体は262(W)×186(D)×17.2〜20.2(H)mm、重量約1,189g(いずれもキーボード装着時)というコンパクトサイズ。カラーは小学生に人気というブルー系を採用している学校用パソコンがベースとなっている安心感LAVIE First Mobileは、文科省が推進する「教室用パソコン1人1台」という政策に合わせて、全国の小中学校で幅広く導入されているというNEC提供の教室用パソコンをベースに、家庭用にデザインし直されたモデル。無線LAN接続や内蔵型のカメラ、ハードウェアキーボードの搭載、1.5Kg未満の重量など、文科省が定める推奨スペックももちろんクリアしており、普段学校で使っているPC環境をそのまま家庭で使えるという安心感も魅力となっています。デタッチャブルタイプのキーボードは磁石で簡単に着脱が可能。自宅ではノートPC、外出時はタブレットとしてなど、シーンに合わせて使い分けができる充電式のデジタイザーペン(タッチペン)も付属。エンピツやクレヨンで文字や絵を描くのと同じ感覚で入力や操作ができ、パソコンを使うは初めてという子どもでも安心教科書サイズの10.1型ワイドサイズのディスプレイを持つ本体は、ワンタッチでキーボードを着脱することができ、タッチパネルを使ったタブレットにも早変わり。タッチペンも付属しており、本格的なキーボードと合わせて、使用するシーンや子どもの成長に合わせた操作を選ぶことができます。本体前面と背面にはカメラ(前面192万画素/背面500万画素)も搭載。屋外での観察などに活用できるほか、テレビ電話なども楽しめる約12.9時間もの駆動時間を誇るバッテリーを搭載。ダイニングテーブルやリビングのソファーなど、自由な場所に持ち運ぶことができるまた、持ち運びの際にカバンの中などで圧迫されても安心な耐150kgクラスの頑強設計や、76cmの落下テストをクリアしたストレージ、高強度ガラスを採用した液晶パネルといった堅牢な作りも魅力。落下にや水こぼしによる故障もカバーする「安心保証サービス月額版」も最大1年間無料で付帯しており、子どもがうっかりぶつけたり落としたりした場合でも安心です。学習をサポートする多彩なアプリをプリインストールLAVIE First Mobileには、パズルや迷路な遊びながら思考力を育てるアプリ「シンクシンク」をウィンドウズパソコンとしては初めて搭載しているほか、プログラミング教育の現場で広く活用されている「スクラッチ」の解説書である「スクラッチでプログラミングをはじめよう」、子どもが安心して利用できるWebサイトがあらかじめ登録された「キッズメニュー」、有害サイトのブロックやパソコンの使用時間を設定できる「あんしん設定ガイド」も搭載。近年、自由研究用のツールとしても利用されているという「Microsoft Office Home & Business 2019」もインストールされています。AndroidやiOSで人気だった知育教材アプリ「シンクシンク」をウィンドウズパソコンでは初めて標準で搭載。ゲーム感覚で楽しみながら思考力を育む今後一般化することが予想される、家庭内でのパソコンを使った勉強スタイルをいち早く先取りできるLAVIE First Mobile。小・中学生が最初に触れる自分用パソコンとしても最適な一台といえるでしょう。【SPECIFICATION】●型式:FM150/PAL ●基本OS:Windows 10 Pro ●プロセッサー:Celeron N4100 (1.10GHz/最大2.4GHz) ●ディスプレイ:10.1型ワイド スーパーシャインビューLED IPS液晶 (タッチパネル)(WUXGA) ●メモリ:4GB ●内蔵ストレージ:eMMC約128GB ●無線通信機能:Wi-Fi 5(867Mbps)対応(IEEE802.11ac/a/b/g/n)Bluetooth ●セキュリティ:指紋センサ (Windows Hello 対応) ●オフィスアプリ:Microsoft Office Home & Business 2019商品の詳細はメーカーのホームページでご確認ください。学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年02月03日「名探偵コナン」と東京・池袋のサンシャインシティによるコラボレーションイベント「名探偵コナン 光と影の天空都市(サンシャインシティ)」が開催される。期間は2021年4月9日(金)から6月13日(日)まで。展望台で赤井秀一&世良真純が登場する「謎解きラリー」劇場版24作目となる映画『名探偵コナン 緋色の弾丸(ひいろのだんがん)』が、4月16日(金)より公開予定の「名探偵コナン」。劇場版最新作の全国ロードショーに先駆けて開催されるのが、サンシャインシティのコラボレーションイベント「名探偵コナン 光と影の天空都市(サンシャインシティ)」だ。イベントの目玉となるのは、SKY CIRCUS サンシャイン60展望台にて開催する「謎解きラリー」。『名探偵コナン 緋色の弾丸』のメインキャラクターであるFBI捜査官・赤井秀一と、その妹・世良真純をメインに、期間ごとに異なるストーリーを繰り広げる。クリアした人には、オリジナルカードをプレゼント。第1弾 世良編:4月9日(金)~5月16日(日)「名探偵コナン 世良真純と光の手紙(メッセージ)」ストーリー:サンシャイン60展望台に遊びに来ていたコナンたちは、世良とその友人に出会う。今日が誕生日だというその友人は、今朝ある友人から手紙と暗号を渡されたようだ。どうやらこの暗号を解いた先に、誕生日プレゼントが用意されているらしい。プレゼントのありかを探すため、謎解きに協力することにしたコナンたち。果たしてプレゼントのありかを見つけることはできるのか・・・!?第2弾 赤井編:5月17日(月)~6月13日(日)「名探偵コナン 赤井秀一と影にひそむ画策(シナリオ)」ストーリー:米花市民が招待された「展望台お披露目パーティー」にやってきたコナンたち。少年探偵団や沖矢もパーティーに遊びに来ていた。しかし何やら展望台のスタッフたちが慌てている。見かねたコナン・小五郎がスタッフに尋ねると、どうやらサンシャイン60展望台の支配人宛てに脅迫状が届いたらしい。阻止するためには、暗号を解き会場内に仕掛けられた爆弾の解除パスワードをゲットするしかない。パーティー会場に居合わせていたコナン・小五郎は沖矢も巻き込み、謎解きを開始することにした。オリジナルグッズの販売&フォトスポットもSKY CIRCUS サンシャイン60展望台では、ここでしか手に入れることができないイベントオリジナルグッズも販売。人気キャラクターを描いたキーホルダーやタンブラー、メモ帳などが並ぶ。さらに、コナンと一緒に写真撮影ができるフォトスポットも設置。サンシャイン水族館で限定グッズ販売サンシャイン水族館では、オリジナルデフォルメイラストを用いた限定グッズを発売。クラゲやペンギンなど水族館の生き物たちと、「名探偵コナン」人気キャラクターがコラボレーションしたクリアファイル、缶バッジなどが揃う。ステッカーが手に入るレストランフェアもその他にも、専門店街アルパ&スカイレストランなど58店舗で対象メニューを注文するとオリジナルステッカーをプレゼントするフェアを開催したり、サンシャインシティ 噴水広場にフォトスポットを設置したりと、様々な企画を用意している。【詳細】名探偵コナン 光と影の天空都市(サンシャインシティ)開催期間・場所:■SKY CIRCUS サンシャイン60展望台 2021年4月9日(金)~6月13日(日)・謎解きラリー 料金500円第1弾 世良編:4月9日(金)~5月16日(日)第2弾 赤井編:5月17日(月)~6月13日(日)・限定オリジナルグッズ例オリジナルアクリルキーホルダー(全8種・ブラインド) 660円、オリジナルタンブラー 1,320円(5月17日追加)・展望台オリジナルフォトスポット■レストランフェア(専門店街アルパ&スカイレストラン等) 4月9日(金)~6月13日(日)内容:専門店街アルパ・スカイレストラン・プリンスホテル・展望台・水族館等58店舗のフェアメニューを注文毎に、オリジナルステッカーをランダムで1枚プレゼント。期間の前半4月9日(金)~5月16日(日)/後半5月17日(月)~6月13日(日)でデザインが異なる。※種類は選べない。※各店当日分がなくなり次第終了。■サンシャイン水族館 4月9日(金)~5月16日(日)・限定オリジナルグッズ例オリジナルアクリルスタンドキーチェーン(全8種・ブラインド) 880円、オリジナルメモ帳セット 660円■サンシャインシティ 噴水広場 4月30日(金)~5月5日(水・振休)・フォトスポットが登場 ※詳細は後日発表予定。料金:無料※施設の入場料は必要。SKY CIRCUS サンシャイン60展望台:大人1,200円、学生(高校・大学・専門学校) 900円、こども(小・中学生) 600円、幼児(4才以上) 300円 ※VR料金別途サンシャイン水族館:大人(高校生以上) 2,400円、こども(小・中学生) 1,200円、幼児(4才以上) 700円※SKY CIRCUS サンシャイン60展望台での謎解きラリーは有料500円。※内容・スケジュール・営業時間が変更になる場合がある。※価格は全て税込。※画像はイメージ。【問い合わせ先】SKY CIRCUS サンシャイン60展望台 TEL:03-3989-3457サンシャイン水族館 TEL:03-3989-3466サンシャインシティ総合案内 TEL:03-3989-3331
2020年02月01日「リラックマ&すみっコぐらし フェスティバル」が、横浜アソビルにて2020年夏以降に開催される。リラックマ&すみっコぐらし夢のコラボリラックマとすみっコぐらしの夢のコラボレーションが実現。「リラックマ&すみっコぐらし フェスティバル」には、人気キャラクターたちの世界を体験できるユニークなコンテンツが目白押しだ。リラックマとすみっコぐらしの全てがつまったパビリオン会場は、リラックマパビリオンとすみっコぐらしパビリオンに分かれており、来場者はどちらの世界を先に体験するかセレクトが可能だ。リラックマパビリオンへ進むと、 “たくさん遊んで・まんぷくになって・いっぱいだららんして”リラックマの幸せ=「ごゆるり」を堪能。一方、すみっコぐらしパビリオンでは、すみっコたちの日常をのぞいて、お気に入りのすみっこを探し出すことができる。キャラクターたちが出迎え内容は現状明らかになっていないが、各パビリオンの衣装をまとったキャラクターたちに出会えるのは決まっている。リラックマをはじめ、人気キャラクターたちが出迎えてくれ、ここでしか体験できないしかけやフォトスポットへと導いてくれる。前売り券も用意され、限定ぬいぐるみ付チケットも数量限定で発売中だ。【詳細】「リラックマ&すみっコぐらし フェスティバル」期間:2020年夏以降※2020年4月24日(金)~5月31日(日)で開催予定だったが延期となった。会場:横浜アソビル 3階 STAMP HALL住所:神奈川県横浜市西区高島2-14-9時間:10:00~20:00(最終入場19:30) ※5/11以降の平日のみ 11:00~20:00料金:<前売券>大人(中学生以上):1,200円/こども(3才~小学生):600円、限定ぬいぐるみ付:3,900円<当日券>大人(中学生以上):1,300円/こども(3才~小学生):700円、限定ぬいぐるみ付:4,000円※2才以下は無料。※前売券は、1月10日(金)10:00よりローソンチケットおよび日テレゼロチケにて発売。※展示内容はイメージ。
2020年01月30日ファッションデザイナー・スズキタカユキ(suzuki takayuki)が所属する舞台「仕立て屋のサーカス(circo de sastre)」の東京公演が、2020年1月25日(土)から28日(火)の4日間、東京・新宿にて開催される。「仕立て屋のサーカス」は、スズキタカユキをはじめ、多楽器奏者の曽我大穂、コントラバス奏者であるガンジーの3人を中心にした現代サーカスグループだ。光と影、布など、身の周りにあるものを使い、台本のない即興のパフォーマンスを舞台上で繰り広げる。これまで日本で20,000人、海外で6,000人以上を動員するなど、国内外問わず注目を浴びている。今回の東京公演は、合計で4日間の開催。27日(月)、28日(火)には、絵本「てつぞうはね」「オレときいろ」などを手掛け、日本絵本大賞をはじめ数々の賞を受賞してきた画家・絵本作家のミロコマチコがゲストとして登場する。舞台上で、生命力溢れる絵画を力強く描くという。心象風景を描き出す瞬間を、ぜひ会場で目の当たりにしてみては。【詳細】仕立て屋のサーカス 東京公演日程:2020年1月25日(土)~1月28日(火) 4日間・プレビュー公演 ※約60分、180席限定2020年1月25日(土) 開場19:00/開演20:00※プレビュー公演は通常と同様に上演するが、公演の結果を本公演に反映し、より演目を磨き上げるための内覧会の様な試験公演。・本公演 ※約90分/各日180席限定1月26日(日) 開場16:00/開演17:30、1月27日(月) 開場17:30/開演19:00(ゲスト ミロコマチコ)、1月28日(火) 開場17:30/開演19:00(ゲスト ミロコマチコ)会場:ルミネゼロ住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-55 NEWoMan Shinjuku 5Fチケット:・プレビュー公演(一般)前売2,800円/当日3,300円、(学生)前売1,000円/当日1,500円、(中学生~18歳、小学生、未就学児童、乳幼児)無料 ※チケット購入サイトでの予約が必要。・本公演(一般)前売4,000円/当日4,800円、(学生)前売2,500円/当日3,300円、(中学生~18歳、小学生、未就学児童、乳幼児)無料 ※チケット購入サイトでの予約が必要。予約先:■注意事項※学生は学生証・身分証の提示が入場時に必要※幼児・未就学児童・小学生以下の入場は、大人1名につき2名まで※チケット購入後のキャンセル不可※座席指定なし、並び順入場、着席&スタンディング、各種チケット限定枚数販売、年齢によるチケット・対象以外の購入不可。
2020年01月18日『耳をすませば』が10年後のオリジナルストーリーも加えて、清野菜名、松坂桃李のW主演で実写映画化。2022年10月14日(金)に公開される。雫&聖司の青春ラブストーリーを実写映画化『耳をすませば』『耳をすませば』は、1989年に柊あおいが少女コミック誌『りぼん』で発表した青春恋愛漫画。1995年には、その漫画をスタジオジブリがアニメ映画化し、大ヒットを記録した。読書が大好きな中学生・雫が、夢に向かって生きる聖司に想いを寄せていく姿を描いた、ピュアなラブストーリーが多くの人々の心を惹きつけた。原作の世界観に10年後のオリジナルストーリーを追加この度、実写映画化される『耳をすませば』では、原作の世界観を忠実に再現する“あの頃(過去)”と、オリジナルで加わる“10年後(現在)”を二重構造で描く。中学生の時に約束を交わした雫と聖司が大人になった今、離ればなれになりながらもお互いを想い続け、夢に向かって突き進む様子が描かれる。雫とバロン、そして聖司を結びつける重要な場所となるアンティークショップ「地球屋」の内装など、細部に至るまでこだわって作り上げられた『耳をすませば』の世界観に注目だ。あれから10年、お互いを思い続ける二人は今?月島雫(清野菜名)読書が大好きだった中学生時代。小説家になるという夢を持っていた。そんな中、同級生・天沢聖司と出会う。最初の印象は最悪だったが、夢を追う聖司に次第に惹かれていった。それから10年が過ぎ、24歳になった。恋も夢も中途半端なまま大人になった雫。夢もあきらめ、出版社で児童小説の編集者になっていた。そんな彼女が、忘れていた“あの頃の気持ち”を取り戻す…。天沢聖司(松坂桃李)小説家になるという雫の夢を知り、聖司もまた彼女に想いを寄せ始める。そして2人は「お互いきっと、夢を叶えよう」と誓い合う。そして、10年の月日が流れ…大人になった“今”の聖司は、夢を追い続けてイタリアで暮らす。イタリアでカルテットを組み、まっすぐかつ真剣にチェロと向き合うものの、理想の演奏を追い求めるあまり、音楽を楽しむ気持ちを忘れてしまい、苦悩することも。杉村⻯也(山田裕貴)野球部に所属し、幼馴染である雫へ好意を寄せていた。10年後は、山田裕貴が担当。原田夕子(内田理央)杉村へ恋心を抱いていた雫の親友。10年後は、内田理央が演じる。バロン劇中には、象徴的なキャラクターである猫の男爵の人形「バロン」の姿も。彼は時がたっても二人を暖かく見守り続けているようだ。そのほか、『耳をすませば』おなじみの「地球屋」「図書カード」「自転車」なども登場する。中学生時代の雫....安原琉那映画『耳をすませば』が映画初出演となる安原琉那が演じる。中学生の天沢聖司...中川翼『浅田家!』『Arc アーク』などの話題作にも出演している中川翼が担当。中学生の杉村⻯也&原田夕子...荒木飛羽&住友沙来雫の上司・堀内部長...⾳尾琢真雫の先輩・津田みどり...松本まりか雫の後輩・⾼⽊洋輔...中⽥圭祐雫が担当を受け持つことになる作家・園村...⽥中圭雫の両親...⼩林隆、森⼝瑤⼦聖司の祖⽗、地球屋の店主...近藤正⾂ムーン…ぽんず⽗が忘れたお弁当を届けるために雫が乗った電車の中で出会う猫。ムーンに導かれるようにして、雫は「地球屋」に。主題歌は杏がカバーする名曲「翼をください」映画『耳をすませば』の主題歌は、杏がカバーする名曲「翼をください」。子供から大人まで、誰もが知る名曲を、杏が澄み渡る歌声で爽やかに歌い上げる。監督は平川雄一朗監督は、『ROOKIES 卒業』『ツナグ』『春待つ僕ら』『記憶屋 あなたを忘れない』など数々の感動作・ヒット作を生み出し、『約束のネバーランド』も手掛ける平川雄一朗が務める。映画『耳をすませば』ストーリー読書が⼤好きで元気いっぱいな中学⽣の⼥の⼦・⽉島雫。彼⼥は図書貸出カードでよく⾒かける、ある名前が頭から離れなかった。天沢聖司―――全部私よりも先に読んでる―――どんなひとなんだろう。あるきっかけで“最悪の出会い”を果たした⼆⼈だが、聖司に⼤きな夢があることを知り、次第に惹かれていく雫。聖司に背中を押され、雫も⾃分の夢を胸に抱くようになったが、ある⽇聖司から夢を叶えるためイタリアに渡ると打ち明けられ、離れ離れになってもそれぞれの夢を追いかけ、10年後また必ず会おうと誓い合う。それから10年の時が流れた、1999年。雫は、児童書の編集者として出版社で働く傍ら夢を追い続けていたが、思うようにいかずもがいていた。もう駄⽬なのかも知れない―――そんな気持ちが⼤きくなる度に、遠く離れたイタリアで奮闘する聖司を想い、⾃分を奮い⽴たせていた。⼀⽅の聖司も順⾵満帆ではなかった。⼾惑い、もどかしい⽇々を送っていたが、そんな時の⽀えは聖司にとっても同じく雫であった。そんなある⽇、雫は仕事で⼤きなミスをしてしまい、仕事か夢のどちらを取るか選択を迫られる。答えを⾒つけに向かった先は―――。作品詳細映画『耳をすませば』公開時期:2022年10月14日(金)出演:清野菜名、松坂桃李、山田裕貴、内田理央、安原琉那、中川翼、荒木飛羽、住友沙来、⾳尾琢真、松本まりか、中⽥圭祐、⼩林隆、森⼝瑤⼦、⽥中圭、近藤正⾂監督:平川雄一朗原作:柊あおい「耳をすませば」(集英社文庫<コミック版>刊)配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント/松竹
2020年01月17日誰かを好きになる気持ちというのは自分でコントロールするのは難しく、思い描いていた理想の人や都合のいい人を必ずしも好きなるとは限りません。なにかのきっかけや、いつの間にか特定の人のことが気になってしまい、それが「好きになっちゃったかも」と思うことになるケースもあるでしょう。しかし、自分の気持ちに確信が持てず本当にその相手が好きなのかわからないため、いま片思いをしてしまっているのかわからず悩んでしまう女性もいるはずです。そこで今回は、気になる相手のことが本当に好きかわからない女性のために、《片思いしてしまっているかもしれない男性への自分の好きな気持ちを確かめる方法》などについてご紹介します。■「好きかわからない」から恋は始まる恋愛は、まず誰かに恋をしてしまったことに気付くことから始まります。誰かに恋をするというのは、その相手を好きになろうとしてなるわけではありません。打算的に相手を選ぶ場合は別として、自分の意思とは関係なく誰かのことが気になり、その気持ちが日に日に大きくなっていき抑えられなくなってしまう感情が恋なのです。自分の意思とは関係なく芽生えてしまうため、その気持ちに気付いたとしても、本当に相手のことが「好きかわからない」ということに悩んでしまう女性もいます。こういった、相手のことは気になるけど「好きかわからない」という悩みは、まだ片思いや男性との恋愛経験が少ない女性に多く、経験が少ないために本当に好きなのかわからないということに繋がります。しかし、だれしも最初は「好きかわからない」から恋は始まるのです。そこで、恋が始まるときの心の状態についてご紹介しましょう。■揺らぎも片思いのスタート恋をするというのは、誰かのことが気になってしまうことから始まります。ほかの男性と一緒にいたり会話をしたりしても平常心でいられるのに、特定の男性といると心が揺らぎ平常心でいられなくなるのもその傾向といえます。その男性が視界の中にいるだけでチラチラと視線が行ってしまったり、近くにいなくても彼のことが頭に浮かんだりと、気にしないようにしてもどうしても気になってしまう心の揺らぎも片思いのスタートなのです。■みんな100%の確信で恋をしていない特定の男性のことを考えただけで心が揺らいでしまうため、自分が恋をしてしまっているのではないかと疑い始めます。そうなれば自分でどれだけその気持ちを否定しようと抑えるのは難しくなります。否定すればするほど益々気になってしまうことでしょう。そして、それが恋であり、その男性のことを好きになっているということです。しかし、まだ彼をなんで好きなのかわからないため、自分が片思いをしていることに確信が持てず戸惑いが生まれます。ここで大切なのは、自分の気持ちを素直に認めて受け入れることなんです。みんな100%の確信で恋をしていないといいうことです。彼のどこが好きかわからないとしても、まず片思いをしている自分を素直に受け入れることで次のステップへと前進することに繋がります。■片思い中だけど気持ちにムラがある恋愛感情というのは、片思い中は決して安定することはないということを踏まえておく必要があります。そもそも恋は心が揺らいで平常心を失うことから始まります。つまり、恋は錯覚に近い心理から生まれるのです。そのため片思い中だけど気持ちにムラがあるとしても無理はありません。そのときの状況や関係性の進展によって気持ちは常に変化するでしょう。では、片思い中に相手のことが好きかわからないなどの気持ちになってしまう、恋愛においての付き合う前の心理についてご紹介します。■好きなのかわからない!ときもあるもの人の心はカタチとして残せるわけではなく、確たる証拠があるわけでもないため、自分の気持ちに確証が持てないこともあります。そのため、気になっている人がいるとしても、好きなのかわからないときはあるものです。恋をすると、その相手のことを考えるとき、ただ「好き」という感情だけではなく、不安・嫉妬・焦りなどの感情が通常よりも激しく交差します。それらのマイナスな感情が素直な恋愛感情を邪魔してしまうのです。それが相手のことを本当に好きかわからないという迷いが生じる付き合う前の心理なのです。■気持ちの重さは常に変化するもの気になる人のことを本当に好きかわからないと思ってしまうのは、付き合う前のマイナス感情に左右されることが多いためです。自分が傷つくことを恐れるからなのです。逆に喜びなどのプラスの感情が働けば、相手を思う気持ちは益々膨れあがっていくでしょう。つまり好きという気持ちの重さは常に変化するものということです。■好きな気持ちの変化は自然な現象恋をすると、人の心は相手との関係において些細なことにも敏感になります。相手の言葉や行動など、ちょっとしたことでも心が揺れ動くことになるのです。その度に心は立ち止まったり前進したりを繰り返しながら、ときには大きく膨らむことも小さくしぼんでしまうこともあるでしょう。そういう意味では好きな気持ちの変化は自然な現象といえます。■彼が好きかわからない!自分の気持ちチェックリスト自分が恋をしているのかどうか、はっきりとした確信が持てず悩んでいる女性は、まだ自分の好きな人がわからない中学生など、恋愛経験が浅い人に多い傾向があります。なぜなら、恋愛経験が浅いということは誰かを好きになった経験もあまりないため、どういう感情が「恋」なのか判断する材料が少ないからです。そこで、気になる人のことを本当に好きかどうか確かめるための心理テストをご紹介しましょう。その心理テストの結果によって、相手が好きかどうか診断することがある程度可能ですので、中学生女子などの恋愛経験が浅い人には有効です。気になる人のことを本当に好きか確かめるためにも、ぜひ自分の気持ちを診断してみてください。■3つ以上当てはまれば彼が好き恋をすれば無意識のうちに相手を好きかどうかが表れる行動を起こしてしまうものです。気になる人のことを好きか確かめるためには、そういった心理や行動をチェックしてみるのが効果的です。次の項目では、好きかどうか確かめるための心理テストを紹介していますので、3つ以上当てはまれば彼が好きという可能性が高くなります。彼のことを好きか確かめるためにチェックしてみましょう。■LINEの返信がないと気になってしまう自分の気持ちを診断する方法1は、LINEの返信がないと気になってしまうケースです。好きな人との連絡は、その他の人と行うよりも意識してしまいます。普通ならば返信がなくても用事さえ伝えることができればそれでOKなのですが、相手が好きな人となると何らかの返信を待ってしまうのです。コミュニケーションをとりたいという感情が働いているからです。■LINEを読み返してしまう自分の気持ちを診断する方法2は、LINEを読み返してしまうケースです。普通はなにかの情報を確認する以外にLINEのやり取りを読み返すことはあまりしないでしょう。しかし、好きな人から連絡が来たら、それがどんな些細な内容であっても喜びを感じるため、つい読み返してしまうのです。■他の子も気になるけどやっぱり彼を思い出す自分の気持ちを診断する方法3は、他の子も気になるけどやっぱり彼を思い出すケースです。これは自分の好きな人がわからないという中学生には有効な診断方法でしょう。異性を意識し始める中学生くらいの女子は、周囲にいる男子に気になる相手が複数現れる場合もあり、その中の誰が好きなのか自分で判断できないこともあるでしょう。そんな男子のうち、誰が好きか確かめるには、会っていないときに思い出す人が誰かということを認識する必要があります。自分の好きな人が誰かを考えて、一番最初に、そして頻繁に思い出す人が好きな人である可能性が高いといえます。■素敵なものを見ると彼を思い出してしまう自分の気持ちを診断する方法4は、素敵なものを見ると彼を思い出してしまうケースです。それは、素敵なものを彼と一緒に見たいという心理が働くからです。つまり、彼と恋愛関係になって素敵な思い出を共有したいという気持ちになっているということです。好きかどうか確かめるための心理テストとして、素敵なものや場所を見て誰を思い出すかというのは、気になる相手が好きかどうか診断するための判断材料として中学生以外にも大人の女性にも有効な手段です。■彼と他の人を比べてしまう自分の気持ちを診断する方法5は、彼とほかの人を比べてしまうケースです。気になる人のどこが好きかわからないため、片思いをしている女性は、彼とほかの人を無意識のうちに比べて本当に好きか確かめる心理が働くのです。彼のことをなんで好きなのかわからないという気持ちから片思い中の女性は、他の人との違いや魅力を探ることで、自分の気持ちが本物かどうかを見極めようとしているということです。■SNSをマメにみに行ってしまう自分の気持ちを診断する方法6は、SNSをマメに見に行ってしまうケースです。彼がなにをしているのか、どこに行ったのかなどの情報が気になり、あらゆることを知りたいからです。少しでも彼と繋がっていたいという気持ちが表れています。また、彼の趣味や好み、彼女がいるかなどの情報を無意識のうちに探っている場合もあるでしょう。■片思いで好きかどうかわからなくなるきっかけきちんとした恋愛関係が築けるまでは、相手を好きという気持ちはコロコロと右往左往してしまいます。ときには彼のことが本当に好きなのかわからなくなってしまうケースも多々起こるでしょう。片思いしている相手が好きかわからないという気持ちになるのは付き合う前には頻繁に起こるものなのです。では、なぜ片思いをしているときに相手を好きなのかわからないという気持ちになってしまうのでしょうか。そこで、片思いで好きかどうかわからなくなるきっかけについてご紹介します。■ちょっと残念なシーンをみたとき恋をしている相手には自分にとって都合の良い勝手なイメージを膨らませているものです。妄想に近い理想像を相手に描いてしまうこともあるでしょう。そうすると人には誰にでも欠点があり、ダメな面もあるということを忘れてしまいがちです。そのため、片思いをしている人のちょっと残念なシーンをみたときに急に好きなのかわからないという感情が芽生えるのです。本当に相手が好きかどうか診断するうえでも、とくに中学生のような恋愛経験の浅い人には、片思いの相手の残念な面をみるというのも効果的です。■ほかの女の子と仲良くしているのをみたとき好きかわからない気持ちが片思いしている男性に対して沸き起こるのは、傷つきたくない感情が芽生えるからでもあります。そのため片思いをしている相手が他の女の子と仲良くしているのをみたときなどには、激しく感情が揺れ動かされ、恋に敗れる危険性を感じ気持ちにブレーキがかかるのです。相手の男性からするとただコミュニケーションをとっていただけで、恋愛には関係ないとしても、その光景をみた片思いの女性は楽観的に捉えることができません。要するに彼に対して感情が敏感になっているため、ちょっとしたことでも誤解したり嫉妬したりすることで好きという気持ちが大きく変化するということです。■一緒にいてもつまらないとき恋をしている相手に勝手な妄想を抱いているという意味では、まだ付き合ってもいないのに一緒にいるだけできっと楽しい時間が過ごせると思い込んでいるケースもあります。ところが実際に一緒にいてもつまらないときには、イメージが崩れ好きかわからないという気持ちが芽生えてしまうのも付き合う前にはよくあることです。■まわりに反対されたとき片思いをしていることを相談した場合などに、まわりに反対されたときも自分の気持ちに自信が持てなくなることがあります。好きな人のことは冷静にみえていないことが多く、素敵な人だと思い込んでしまっています。しかし、本当は評判の悪い人物であるケースもあるのです。そのことをまわりから指摘され、反対されることで迷いが生じ、好きなのかわからない感情が芽生えるのです。■片思いだけど好きかどうかわからなくなるのはなぜ?誰かを好きになればその相手との恋を実らせ、付き合いたいと思うはずです。しかし、片思いをしているときには、良いことばかりではなく気持ちが後退してしまうようなこともあります。そのため好きかわからないという気持ちが、片思いのときには相手の男性との関係において生まれるのです。その結果、片思いの相手との関係を築くためのアプローチにもなかなか踏み出せなくなってしまいます。ではそこで、片思いだけど好きかわからなくなるのはなぜなのかということについてご紹介しましょう。■自分の気持ちをごまかそうとしてしまう片思いをしているときには、相手が自分のことを好きになってくれるか自信が持てず、失恋することを恐れます。そのため、自分の気持ちをごまかそうとしてしまうのです。つまり、失恋して傷つくのを避けるために自分の気持ちを抑えつけようとすることが好きなのかわからない原因に繋がるということです。いろいろと自分に言い訳をして好きな気持ちをごまかすため、本気で相手を好きかどうか確信を持つことができません。そうすると当然アプローチを躊躇することになり、相手との距離を縮めることも難しくなってしまうでしょう。■まわりからの評価を気にしてしまう自分の気持ちよりも、まわりからの評価を気にしてしまう人もいます。あまり評価の高くない男性と付き合うと、それが自分の評価にも繋がるからです。また、そういう人はまわりに影響を受けやすい人ということもいえるでしょう。自分自身の気持ちよりもまわりの評価を気にするため、本気でその相手を好きなのかわからないということになってしまいます。■思い通りにいかないので期待値が下がる好きな人にアプローチをして関係を発展させていく過程で、相手からも良いリアクションがあれば、好きな気持ちも大きく膨らんでいくことでしょう。これは恋愛関係になれるという期待が高まるからです。期待値が高くなれば不安も少なくなり素直に前進することができます。しかし、良いリアクションが得られない場合には、思い通りにいかないので期待値が下がることになり気持ちに迷いが生まれるのです。関係発展させることに迷いが生まれるため、当然のことながら好きなのかもわからなくなってしまいます。■片思いだけど好きかどうか迷ったら片思いをしているときというのは、さまざまな感情や状況により相手を好きなのか迷うことがあるでしょう。むしろ、迷ったときこそが本気でその相手を好きか確かめるチャンスでもあるのです。誰かを好きになって、勢いで付き合ったとしても、すぐに気持ちが冷めて自分が本気じゃなかったことに気付くケースもあります。そこで、片思いだけど好きかどうか迷ったらどうすればいいかについてご紹介しましょう。■一旦考えるのをやめてみる好きな人のことで気持ちに迷いが生まれ、どれだけ考えても本当に好きなのかわからないという場合には、一旦考えるのをやめてみるのも効果的です。そのような状況では、考えれば考えるほど自分の本当の気持ちがわからなくなり、迷いのスパイラルに陥ることにもなりまねません。一旦考えるのをやめることで、気持ちが整理され本当の気持ちに気付くことにも繋がるでしょう。■好きな気持ちが消えたらそれまでしばらく考えるのをやめて、好きな気持ちが消えたらそれまでということです。本当に好きなのであれば考えないようにしたところでいつの間にか考えてしまうはずです。それなのに考えるのをやめて気持ちが消えるということは、本気で好きではなかったということになります。この場合は一時的な感情であり、だからこそ本気で好きなのか迷っていたということでしょう。■気になるならやっぱり好き!考えるのをやめようとしても、どうしても気になるならやっぱり好きだということです。本気で恋をしている場合には、いくら考えまいとしても自然に相手のことが脳裏に浮かんでしまい、それを打ち消そうとしても自分ではコントロールができなくなってしまうのです。つまり、そういう相手こそが本当に好きな人だということです。■彼を好きかわからないのにしてはいけないこと片思いをしているときは気持ちが不安定になっているときでもあります。自分の気持ちがはっきりわからず、気になっている人のことが本当に好きなのかわからない状況のときもあるため不用意なことをしないように注意しなくてはいけません。自分自身の気持ちにはっきりとした結論が出て確信が持てるまでは、自分のためにも相手のためにもしっかり後先考えて行動するようにしましょう。では、彼を好きかわからないときに注意しなければいけないことにはどのようなことが挙げられるのでしょうか。彼を好きかわからないのにしてはいけないことについてご紹介します。■流されて身体の関係になる恋愛で大切なのは、好きな人ときちんと付き合って恋愛関係を築いていくことです。まずは自分の気持ちをはっきりさせて本気で好きなのかどうかを見極める必要があります。それからその相手との距離を縮め絆を深めていくという段階を踏むことが大切なのです。そのため、たとえ気になっているとはいえ、まだ本当に好きなのかわからない状況で流されて身体の関係になるのはNGです。もし、相手を本気で好きではないことに気付いた場合に後悔することになります。■まわりに好きじゃなくなった宣言片思い中というのは、好きな気持ちが盛り上がったりモチベーションが下がったりするため、気持ちが下降しているときにまわりに好きじゃなくなった宣言をするのも危険です。気持ちには浮き沈みがあるため、その後好きな気持ちが急に上昇するケースもあるからです。それなのに、まわりに好きじゃなくなった宣言をしていたら、それをまた撤回することになり信用を失ってしまうことにも繋がります。また、相手がもし自分に好意を抱いていた場合、同じようにまわりに相談していることも考えられます。その場合、好きじゃなくなった宣言が相手に伝わってしまうリスクも生まれ、付き合える可能性も閉ざしてしまいかねません。■気持ちを確かめるために他の人と会う気になっている相手のことを好きかどうかわからないからといって、気持ちを確かめるために他の人と会う行為もリスクを伴います。その後、好きな気持ちに気付いて付き合うことになれば当然裏切り行為となってしまいます。バレなければいいと思っていても、どこから相手に伝わるかわかりません。そうなれば信頼関係を築いていくことは難しくなってしまいます。そして気になる人がいるのに他の人に会った場合、その男性に期待を持たせることにも繋がり、失礼な行為ともいえます。三角関係となりトラブルになってしまうこともあるでしょう。■まとめ《好きかどうか迷ったら自分にできるだけ素直になろう》今回は気になる男性がいても、その相手のことを本当に好きなのかわからない場合の、片思い女子が自分の気持ちを確かめる方法などをご紹介してきました。恋愛は気になる人ができて、好きだという気持ちに気付いてからその相手との関係を発展させていくことになります。その過程にはさまざまな迷いが生まれ、ときには本当にその人が好きなのかわからなくなってしまうこともあるでしょう。自分の気持ちをごまかしたり、傷つくのを恐れたりするときに迷うことがほとんどです。好きな人との関係を発展させるためにも、好きかどうか迷ったら自分にできるだけ素直になり、勇気を持って一歩を踏み出してみてください。自分の気持ちに素直になり、一歩を踏み出すことで好きな人との素敵な関係を築いていくことに繋がるはずです。(探偵N/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年01月16日【今週の悩めるマダム】大学1年生の娘が手に負えません。よくわからないのですがイベントサークルというのに入ってから、とにかく帰りが遅く、深夜の2〜3時にコソコソ帰ってきたり、朝帰りもしばしば。終電で帰ってくるように言っているのですが、いくら注意しても聞きません。まだ未成年なのにお酒の臭いもします。(京都府在住・50代主婦)親にとって、子どもの問題は本当に、本当に心配が尽きません。僕はシングルですし、息子は高校生ですから尚更です。幸い、息子は酔っ払いが嫌いで、タバコもやりませんから、ちょっと安心はしています。でもフランスの中高生は、校門を一歩出たら自己責任。教師はいっさい干渉しませんので、中学生でも校外では平気でタバコを吸っています。日本人の僕からすると耐えられません。ときどき、あまりに幼い子だと注意をするのですが、「は?なんですか、おじさん。あんた何人?あっち行けよ」みたいな顔をされます。フランスのような欧米の子どもはませているし、弁が立つので、手が付けられませんね。それと比べれば、日本の不良なんて可愛いもんです。ちなみに、フランスでは18歳から成人。なので娘さんの年齢の若者たちはみんな喫煙飲酒、夜遊び朝帰りやってます。うちの子もあと2年で18歳、きっと朝帰りは普通になるでしょう。まぁ正直、こちらでこういう現実を見ている僕からすると、奥さまのところの娘さんの場合、みんなが通る道を歩いているに過ぎない。飲酒を除けば、とくに大きな問題ではない気もします。むしろ、家にいて誰とも付き合いがない子の方が心配です。ただし日本の場合、20歳からが成人ですからね。最近は麻薬などに手をつける若い芸能人も多いので、法律を守ることを教えることは大事です。そこで僕からの提案ですが、娘さんと過ごす時間をあえて増やしてみてはどうでしょう?2人で遊ぶ時間を作り、たとえば一緒に夜遊びしてみるとか。僕の友人の女性編集者が実際に経験したことがあります。彼女も大学時代「鉄砲玉」と親に呼ばれていて、ある日、お母さまに夜遊びしようと誘われたそうです。といっても、買い物したり、映画をみたり、夜ご飯を一緒に食べただけですけど。でも、終電に乗る前に、お母さんは駅のホームで娘と向き合い「ひとつお願いがあるのよ」と切り出します。娘は驚き「なに?」と尋ねました。お母さまは、ものすごく真剣な顔をしていたそうです。「あなたを信頼しているからね。それだけは裏切らないでね」と言ったのだとか。「なんでよ、大丈夫よ」と娘。「帰りが遅いし、アルコールの臭いがする時もある。ママはちょっと心配なのよ」「ママ、わたしはママの子よ、変なことするわけないでしょ」そこに電車が滑り込んできて、母と娘は帰路に就いたのだそうです。この出来事を、彼女はいまだに(すでに中学生の娘がいるお母さんなのですが)、忘れられないのだとか。その女性編集者さん、自分の娘が不良になったら、一緒に夜遊びをして帰り道に同じことをやってみようと思っているそうです。いい話じゃありませんか?そうやって、みんなお母さんになっていくんです。【JINSEIの格言】奥さまもご自分の18歳のころを思い出してみてください。あのころは、遊び歩きたくて仕方なかったのでは?それを頭ごなしに否定するのはNG。まずは理解を示してあげましょう。この連載では辻さんが恋愛から家事・育児、夫への愚痴まで、みなさんの日ごろの悩みにお答えします!お悩みは、メール(jinseinospice@gmail.com)、Twitter(女性自身連載「JINSEIのスパイス!」お悩み募集係【公式】@jinseinospice)、またはお便り(〒112-0811 東京都文京区音羽1-16-6「女性自身」編集部宛)にて絶賛募集中。※性別と年齢を明記のうえ、お送りください。以前の連載「ムスコ飯」はこちらで写真付きレシピを毎週火曜日に更新中!
2020年01月14日誰もが知る作品にして、一度観たら忘れることができない名作『耳をすませば』が、清野菜名と松坂桃李のダブル主演で実写映画化されることが決定。この度、キャスト、スタッフのコメントが公開された。1989年、柊あおいが少女コミック誌“りぼん”で発表した青春恋愛漫画『耳をすませば』。読書が大好きな中学生・雫が、夢に向かって生きる聖司に想いを寄せていく姿に心を惹かれ、多くの女性たちのバイブルとなった作品だ。それが1995年、スタジオジブリがアニメ映画化し、大ヒットを記録。そしてこの2020年、あの頃みんなが憧れた雫と聖司の物語に10年後のオリジナルストーリーも加え、新しい『耳をすませば』として実写映画化される。恋も夢も中途半端なまま大人になった雫。そんな彼女が、忘れていた“あの頃の気持ち” を取り戻す……。大人になった“今”の雫を演じるのは、数多くの映画、テレビドラマ、舞台に出演し、現在放送中の『シロでもクロでもない世界で、パンダは笑う。』でも主演を務める清野菜名。そして、その雫が想いを寄せる大人になった“今”の聖司を演じるのは、『不能犯』『娼年』『居眠り磐音』『新聞記者』と主演映画が続き、人気、実力ともに今もっとも勢いのある松坂桃李だ。このふたりがダブル主演として、雫と聖司の “10年後”の物語を紡ぎ出していく。監督は、『ROOKIES 卒業』『ツナグ』『記憶屋 あなたを忘れない』など数々のヒット作を生み出してきた平川雄一朗。原作の世界観を忠実に再現する“あの頃(過去)”と、オリジナルで加わる“10年後(現在)”を二重構造で描き、実写化する。学生時代の雫や聖司、その他の登場人物には個性豊かなオールスターキャストが集結し映画を彩る。中学生キャストをはじめ、他キャストは後日発表予定なのだという。公開されたキャスト、スタッフのコメントは下記。■清野菜名(10年後(現在)の月島雫役)この度、映画『耳をすませば』で、月島雫を演じることになりました。誰もが大好きな名作『耳をすませば』の世界に雫として存在できること、とても嬉しく光栄に思っております。あれから10年。雫はどのようにして大人になっていったのか、彼女の思いに寄り添いながら、雫の持っているピュアな心を大切に、丁寧に演じていきたいと思っています。■松坂桃李(10年後(現在)の天沢聖司役)『耳をすませば』はアニメーション映画で何度も見た作品です。学生生活の日常にある歯痒さや微妙な距離感で感じる甘酸っぱさ。あの頃にしか感じられないものが詰まっていて素敵だなと思っていました。あの物語の“その後”を想像した方もいらっしゃるのではないでしょうか。僕もそうでした。月日を経て描かれる“その後”の物語に関われることを嬉しく思います。平川監督とは初主演の作品『ツナグ』でガチガチに緊張していた僕にムチを打ちながら支えてくださった方。監督のお陰で走りきることができました。その平川監督ともう一度組むことができる喜びと緊張感を噛み締めながら、撮影に臨みたいと思います。■平川雄一朗(監督)『耳をすませば』という沢山の人たちが知っている原作の10年後を描くという実写映画化に大変な緊張感とプレッシャーを抱えていますが、主演のふたりをはじめとするスタッフ、キャストの力を集結させ、原作の空気感をそのままに心温まる映画となるよう邁進したいと思います!■西麻美(プロデューサー)私も大好きな作品『耳をすませば』を実写映画化しようと考えた時、とても悩みました。ですが、実写映画の形を探る中で、原作にある中学生時代に加えて10年後の大人になった雫と聖司を描いたらどうだろうと思いつきました。そして、雫役に清野菜名さん、聖司役に松坂桃李さんというおふたりが決まったことで、これは素敵な作品にできると確信しました。中学生時代と大人時代を描く実写版『耳をすませば』、楽しみに待っていただけたらと思います。『耳をすませば』9月18日(金)より全国公開
2020年01月14日リーガロイヤルホテル東京にて、スイーツビュッフェ「苺&ショコラスイーツビュッフェ ~マリア・テレジアの優雅な時間~」が、2020年2月9日(日)から11日(火・祝)までの期間限定で開始される。開館25周年を記念しての開催となる「苺&ショコラスイーツビュッフェ ~マリア・テレジアの優雅な時間~」は、18世紀オーストリアで“女帝”と呼ばれたマリア・テレジアをイメージ。いちごとショコラを贅沢に使ったスイーツを用意する。注目は、出来立てを味わえる「苺とクレームショコラ バルサミコ酢ソース」。いちごとショコラを華やかに盛り付けた1皿だ。また、ナツメグやジンジャーなどをきかせた「スパイスとナッツのムースショコラ」や、 シナモン風味の生地にカシスや赤スグリを加えて酸味を引き立たせた「苺のタルト」など、ひと味違うスイーツも楽しめる。ほかにも、ショートケーキやタルトショコラなどの定番スイーツも取り揃える。【詳細】開業25周年記念スイーツビュッフェ第3弾「苺&ショコラスイーツビュッフェ ~マリア・テレジアの優雅な時間~」開催期間:2020年2月9日(日)~11日(火・祝)開始時間:昼の部 第1部 12:00~13:40、第2部 14:30~16:10 / 夜の部 17:00~18:40(各100分制)場所:リーガロイヤルホテル東京 1階「ガーデンラウンジ」住所:東京都新宿区戸塚町1-104-19料金:・昼の部 大人(中学生以上) 5,000円、小学生 3,000円、小学生未満 無料・夜の部 大人(中学生以上) 5,500円(グラススパークリングワイン付き、ノンアルコールスパークリングワインの用意もあり)、小学生 3,000円、小学生未満 無料※価格は税金およびサービス料込※「苺とクレームショコラ バルサミコ酢ソース」は、1人1皿の提供※食材の入荷状況により、 メニュー内容を変更する場合あり※写真はいずれもイメージ【予約・問い合わせ先】リーガロイヤルホテル東京「ガーデンラウンジ」TEL:03-5285-1121(代表)
2019年12月27日展覧会「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」が、東京・六本木の森美術館にて、2022年2月18日(金)から5月29日(日)まで開催される。「Chim↑Pom」活動の全貌を一挙に紹介Chim↑Pom(チンポム)は、現代社会の事象や諸問題を題材に、時としてユーモアや皮肉を交えたプロジェクトを手がけてきたアーティスト・コレクティブだ。卯城竜太、林靖高、エリイ、岡田将孝、稲岡求、水野俊紀の6人によるChim↑Pomは、2005年に東京で結成。現在に至るまで、都市、原爆、震災、メディア、境界、公共性といった多岐にわたる主題のもと、独創的でメッセージ性の強い作品を展開している。「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」は、Chim↑Pomの初期から近年までの代表作と、本展のために制作された新作を一挙に紹介する、初の本格的回顧展。都市と公共性、肉体といったテーマを設定し、Chim↑Pomが考察を続けてきた事象に光をあてつつ、その活動の全貌を紹介する。初期から新作まで、活動を網羅的に紹介会場では、Chim↑Pomの初期から現在に至る作品を網羅的に紹介。初期の代表作「サンキューセレブプロジェクト アイムボカン」から、「ビルバーガー」 シリーズといった大型作品、街の人通りが激減した2020年5月の東京で手がけられた「May,2020,Tokyo」シリーズなどの近作、2020年のエリイの出産を機に構想された新作映像インスタレーション、そして参加型・体験型作品まで、代表作を一挙に展示する。都市と公共性、肉体、境界など、テーマに則った展示構成本展では、一般的な回顧展のように作品を年代順に展示するのではなく、都市と公共性、肉体、境界などのテーマのもとで作品を展示。また、作品鑑賞のための動線を複数設定することで、展覧会の多様な読み解きが可能な構成となっている。さらに、アスファルトを用いた空間構成や、展示室を丸ごと一室使用し、複数の作品をひとつの巨大インスタレーションのように構成するなど、作家の発案によるダイナミックな展示空間を展開する。作品をめぐる議論を再検証過去にChim↑Pomの作品のいくつかは結果的に議論を呼び、とりわけ広島の原子爆弾投下と東日本大震災を主題に、核の問題を扱った《ヒロシマの空をピカッとさせる》や《LEVEL 7 feat.『明日の神話』》は、論争にまで発展している。本展では、作品自体のみならず、年表や関連資料などを展示し、作品にまつわる賛否両論も紹介するなど、複数の視点からこうした論争を再考する。展覧会概要展覧会「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」会期:2022年2月18日(金)~5月29日(日) 会期中無休※当初は2021年4月22日(木)~8月22日(日)、ついで2021年10月21日(木)〜2022年1月30日(日)の会期を予定していたが変更会場:森美術館 ほか住所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 53階開館時間:10:00〜22:00(火曜日は17:00まで、ただし5月3日(火・祝)は22:00まで)※入館は閉館30分前まで観覧料(当日窓口/オンライン):・平日=一般 1,800円/1,600円、学生(高校・大学生) 1,200円/1,100円、子供(4歳〜中学生) 600円/500円、シニア(65歳以上) 1,500円/1,300円・土・日・休日=一般 2,000円/1,800円、学生(高校・大学生) 1,300円/1,200円、子供(4歳〜中学生) 700円/600円、シニア(65歳以上) 1,700円/1,500円※事前予約制(日時指定券 )を導入(専用オンラインサイトより「日時指定券」の購入が可能、詳細は専用ホームページを参照)※当日、日時指定枠に空きがある場合は、事前予約なしで入館可※本展のチケットで同時開催プログラムも鑑賞可※東京シティビュー(屋内展望台)、スカイデッキ(屋上展望台)、森アーツセンターギャラリーへの入館は別料金【問い合わせ先】TEL:050-5541-8600 (ハローダイヤル)
2019年12月27日俳優の吉沢亮と女優の中村アンが27日、東京・赤坂のマイナビBLITZ赤坂で行われた「第7回 全国小・中学校リズムダンスふれあいコンクール」全国大会 中学生部門に審査員・プレゼンターとして登場した。2012年度より全国の小・中学校で必修となったダンスの授業“現代的なリズムダンス”をクラス単位で発表する同コンクール。全国大会は12月26・27日の2日間にわたって開催。27日の午前に行われた中学生部門の自由曲部門には10チームが参加した。オープニングで審査員として吉沢と中村がステージに登場すると、会場から歓声が沸き起こり、思わず2人とも笑顔に。会場後方の審査員席に移動する際にも、中学生たちから熱い視線を浴びていた。その後、1チームずつ熱いパフォーマンスを披露。三重県・津市立東橋内中学校のチーム「Let’s enjoy starting the 東中☆」のパフォーマンス後に、吉沢は「本当に素晴らしかったと思います。振り付けのキレもすごかったし、可愛らしいものからダイナミックなものまですごい振り幅もあって、空間の使い方も上手だった」と称賛し、「何よりみんなで歌詞を歌いながら踊っているのが印象的で、元気いっぱいで見ていてすごく楽しかったです」と話した。中村は、東日本大震災復興支援に対する感謝の思いを胸に踊った宮城県・仙台市立高砂中学校のチーム「Blue Soul’19」のパフォーマンス後に「みなさんが伝えたかった思いが伝わっていたと思います」と温かいコメント。「大人数ということを利用してラインがきれいだったり、すごい工夫されているなと。ずっと笑顔で踊るのは大変だと思いますが、みんな前向きで明るく、すごい元気をもらいました」と称えた。TBSでは、来年1月2日(6:00~)に『第7回 全国小・中学校リズムダンスふれあいコンクール』を放送。今年の全国大会の模様を届ける。
2019年12月27日東京から山口県の小さな町へUターン移住をして、2年が経過しようとしています。この2年でわが家の長女は中学生に、三女は小学生になり、子育てのステージがひとつ上がりました。この機会に親子の変化と、自らの子育てについて振り返ってみたいと思います。情報に翻弄されない、ブレない思いが軸になる都会から田舎に引っ越し、一番大きかったのが住環境でした。夫は単身赴任、両親は自営業なので常時ワンオペ育児ですが、自然に囲まれ、また空間的なゆとりのおかげで心に余裕を持てています。しかし情報化社会、どこにいても最新の情報はインターネット経由でどんどん流れてきます。子育て関連、ハウツー情報、習い事や受験の話など、ちょっと調べるつもりがエンドレスに見続けてしまうことも。たくさんの情報を得られるからこそ、その情報や広告に翻弄されない親でありたいと、より強く思うようになりました。地方でのんびりと生活をしていたら、「将来大学受験などで都会の子と競争することになるけど、大丈夫なのだろうか?」 と焦りや不安が生じることもあります。しかし私達夫婦は、子ども達に“自分で生きていける力”、“図太く生き抜く力”を身につけてほしいという思いを一番に考えているので、まずは本人の“やってみたいという意思を尊重”し、“成功も失敗も含めてさまざまな経験をさせること”が大事。学校で学習の遅れをとると別の意味で大変になってしまうので、基礎の学習は抜けないように努めながら、バランスが取れるように心がけています。どこにいても情報の取捨選択をして自分で判断するには、“わが子にどう育ってほしいか”、“何を一番大切にしたいのか”を親がしっかりと持っておくことが大切だと感じています。そして現在、中学生になる長女の成長を見ていると、これまでのチャレンジや経験が少しずつ生きてきてきたかなと、ようやく“子育て=人育ての面白さ”が見えてきたように感じているところです。親が一生懸命に生きることが子どもに伝わる2011年に3人目を出産してから、「これからは自分のためにも生きたい」という想いが強くなり、世の中と繋がること、仕事へのチャレンジを考え始めました。フリーランスの仕事を選んだので、自分で開拓や営業をしなければならず、その挑戦とワンオペでの子育ての両立はハードなものでした。余裕がなくて本当にイライラ、ピリピリした母親だったと思います。「あの頃はお母さんの仕事部屋が怖くて近寄れなかった」と、今だから話してくれる娘達。私も毎日が必死だったものね…。ある時、仕事でとても悔しい思いをしました。自分が情けないやら悔しいやらで泣いている私を娘達はやさしく見守ってくれ、声をかけてくれました。またある時は、新たな仕事をゲットし喜ぶ私と一緒に、大喜びしてくれました。カメラマンとして仕事もしています親になりたての頃は、“立派な親でいなければ”、“しっかり子どもを育てなければ!”と力が入っていました。しかし今はそんなことは考えず、自然体です。親だって人間。知らないこともたくさんあるし、失敗だってする。強そうに見える母さんだって泣く(笑)。どこにいても自分を一生懸命生きること、何事にも前向きに取り組むこと。そういう大人の姿を見て、子ども達が自然と何かを感じてくれていると信じています。「今が一番いい時期よ!」が分かる立場になって数年前まで東京で小学低学年、幼稚園児と保育園児を抱え、ママチャリであっちへこっちへ走っていたのがウソみたい。今は習い事こそ車での送迎が必要ですが、子どもが成長すると親は随分とラクになるものだと実感しています。と同時に、あの頃が懐かしくもあり、輝いて見えます。「今が一番いい時期よ!」と先輩ママたちに言われていたことが分かる立場になったのだと。子どもの成長は本当にあっという間。放っておいても日々大きくなりますし、親は忙しくて振り返るヒマもないくらい、時間は過ぎ去っていきます。それはどこに住んでいても同じ。母親として子どものために走り回れるのは期間限定です。10年、20年後に、ああすればよかった、これもやっておけばよかったと後悔しないよう、子育てを全力で楽しまなきゃもったいない!と思います。そして子どもが巣立つときには、“たくさんの経験をありがとう!”と、スッキリした気持ちで送り出してあげれる親でありたい。三女が成人するまではあと10年。残りもめいっぱい楽しんでいこうと思います!2016年、母娘4人でブラジルへ!旅も大切な経験のひとつ<文・写真:ライター林未香>
2019年12月27日「ティラノサウルス展 ~T.rex 驚異の肉食恐竜~」が大阪南港ATCホールにて、2021年7月17日(土)から9月5日(日)まで開催する。「ティラノサウルス展 ~T.rex 驚異の肉食恐竜~」「ティラノサウルス展 ~T.rex 驚異の肉食恐竜~」は、映画などに度々登場し、最も人気のある肉食恐竜であるティラノサウルスをあらゆる角度から分析するイベント。5体の"全身復元骨格"を展示するほか、恐竜のロボットなども発表する。"日本初公開"の標本中でも注目の展示は、"日本初公開"となる、2007年にアメリカで発見されたティラノサウルス(愛称:アイヴァン)の標本。獲物のエドモントサウルスに襲いかかる様子を復元した、珍しい復元骨格だ。また、ティラノサウルスの化石の特徴から、推定される年齢や性別、生態、能力なども紹介。骨格から推察される、走る速さや噛む力、尾の役割までこれまでの研究成果をわかりやすく解説する。ティラノサウルスに関連する大型肉食恐竜の標本や、ティラノサウルスと戦いを繰り広げていたとされる、3本の角を持つ恐竜・トリケラトプスのロボットなどの展示も行う。映像&音楽で恐竜時代を体感さらに、会場には、クリエイティブカンパニー・ネイキッド(NAKED, INC.)が手掛ける没入型コンテンツも出現。白亜紀後期のアメリカ大陸を舞台に、迫力あるティラノサウルスが目の前に蘇る体験を、幻想的な映像と音楽で演出する。また、恐竜の並外れたパワーを体感できる、インタラクティブなコンテンツなども用意する。【詳細】「ティラノサウルス展 ~T.rex 驚異の肉食恐竜~」※変更になる場合あり。開催時期:2021年7月17日(土)~9月5日(日)※休館日なし時間:9:30~16:30(最終入場は16:00まで)※当初2020年7月18日(土)~9月6日(日)開催予定だったが延期となった。場所:大阪南港ATCホール住所:大阪府大阪市住之江区南港北2丁目1−10チケット:当日券 一般(高校生以上) 1,800円、3歳~中学生 900円前売・団体券一般(高校生以上) 1,600円、3歳~中学生 700円※2歳以下無料。※団体は20名以上。※心身に障がいのある方の介助者は1名まで無料。本人は有料。証明できるものの提示が必要。※通常前売券販売期間:2021年5月15日(土)~7月16日(金)。■企画チケット ※リラックマ恐竜ラバーストラップ付き前売券<ローソンチケット限定>料金 一般チケット+リラックマ恐竜ラバーストラップ 2,300円(税込)販売期間:2021年4月26日(月) 10:00~ 売り切れ次第終了【問い合わせ先】ティラノサウルス展 事務局TEL:06-6615-5556受付時間:平日10:00~16:30/土日祝日は除く
2019年12月23日あんふぁんWebで実施した「子どもの教育費」についてのアンケート。328件の回答の中で多かった悩みは、「1人につきかかる大学までの教育費の総額はいくら?」「教育費の貯め時はいつ?」でした。そこで今回は、ファイナンシャルプランナーである筆者が、教育費について解説します。※2019年6月28日〜7月19日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:328件学校に支払うお金だけで、大学までオール国公立でも500万円を超える一般的にかかるとされる「教育費」には、習い事や塾などの金額も含まれていますが、今回は、純粋に幼稚園や学校だけにかかる金額を算出しています。なお、教育費は私立、国公立によって大きく違いがあります。また、給食や通学方法によっても違いが出てきます。今回は、小中学校の項目で給食費は計算に入れていません(給食そのものの有無、お住まいの地域などにより差があるため)。一覧表から分かる通り、幼稚園から大学までオール国公立の場合で500万円を超え、オール私立の場合でおよそ1600万円です。都市部で多い、私立の中高一貫校に進学するパターンでは、およそ1000万円となります。また、入学のための塾や習い事によっても、かかる費用は大きく変わってきます。さらに、大学に進学し一人暮らしをする場合には、これに生活費がプラスされます。月平均10万円程の生活費を補助すると、4年間でかかる費用はプラス480万円必要となります。ただし、きょうだいでの割引や免除や奨学金、特待生など補助もありますので、今回の算出はそのような割引きのない場合と考えてください。細かいところでは給食や通学費によっても変化し、制服など学校で必要なものがお下がりでもらえるかなどでも大きく違ってきますね。みんなはどれくらい貯めているの?「子どもの教育費のために、1人あたり毎月いくら貯めていますか?」のアンケート結果のグラフを見ると、毎月2万円以下が46%で一番多いことがわかります。これをもとに単純に計算すると、だいたい中学卒業までに、2万円×12か月×15歳=360万円は貯蓄できることになりますね。また児童手当を別途教育用の貯金にまわすと、児童手当(※3歳未満は月額1万5000円、3歳〜12歳は月額1万円、中学生は月額1万円/所得により制限あり)によって、約196万5000円は貯蓄できることになります。これらをすべて貯蓄に回すと556万5000円が中学卒業までに貯蓄できる計算となります。安心ラインは、最低あと200万円中学卒業時点ではすでに小中学校の学費を考える必要がないとすると、用意すべきは高校と大学の学費となります。アンケート結果からの試算で、約550万円を中学卒業時点で貯めていたとすると、高校はそれまで貯蓄に回していた分を当てることができそうなので、自宅から通える公立の大学なら十分に賄えることがわかります。ただし、高校・大学が私立の場合、または国公立の大学でも一人暮らしの場合は、少なくともあと200万円は必要となるでしょう。あと月1万円プラスで貯めようとする意識が大切では、貯め時はいつなのか?やはり一番は、子どもが小さい時です。子どもが小・中学生になるとよりお金がかかってくることを考えると、それより以前のできるだけ早いうちに貯め始めることが大切といえます。そして一番お金のかかるのは大学です。大学までは教育資金を崩さずに日々のやりくりで教育費をまかなうとしても、「大学入学までにあと月1万円プラスで貯めること」を目標にするとより安心です。例えば、幼児期の習い事に月1万円、2万円とかけている場合や、大きな学校外教育費となる「塾代」も、本当に必要かを見極めていくことも、教育費の総額を考えると大切です。王道になりますが、大きな固定費の見直しや、レジャーや外食のあり方を見直すことは「あと月1万円プラスで貯めること」への近道になるでしょう。現在の家計を考えて、「これ以上の貯金は難しい!」という場合は、学校選びの段階で、自宅から無理なく通える範囲を検討していくのも一手です。また、学費の免除や奨学金、特待生に当てはまらないかを検討してみること、制服など大きな出費になるものはお下がりがないかなど、「プラス1万円を貯める代わりに、教育費の出費を1万円でも減らす」という工夫をしてみてもいいかもしれません。将来、大学も学費が安くなるのを切に願いますが、今できることは、子どもの選択の幅を広げて応援してあげられる「教育資金」の準備。子どもの学習と同じく、早い時期から無理せずコツコツが大事なポイントです。※参考:文部科学省平成28年度子供の学習費調査<文・写真:ライター結生>
2019年12月20日米フロリダ州パリッシュで、中学生を乗せたスクールバスの運転手が異臭に気づき、911に通報した。呼吸困難に陥る生徒もいたが、その原因となったのはある男子学生の“おしゃれ心”だった。TODAYが報じている。通報により駆けつけたパリッシュ消防本部長のマイク・ウィリアムソン氏は異臭の正体を突き止めるため、バスに乗っていた30人の中学生に聞き取りを行った。その内の1人の番になったとき、彼の漂わせている匂いを嗅いだウィリアムソン氏はひらめいた。「スプレーをシュッシュッとやるジェスチャーをして見せると、彼は空になった男性用化粧品ブランドAXE(アックス)のボディスプレーを取り出しました。彼の体中から、それのニオイがしていましたよ」とウィリアムソン氏は語る。バスの中では呼吸困難を訴える生徒もおり、その場で応急処置を受けたが病院に搬送されるほどではなかったという。他に異臭の原因となる物質は発見されなかった。当時、バスは窓を閉め切ってエアコンを作動させていたため、ボディスプレーのにおいが高濃度で充満してしまったことが騒動を引き起こしたようだ。
2019年12月13日企画展「天下泰平~将軍と新しい文化の創造~」が、2020年1月2日(木)から2月16日(日)まで、東京都江戸東京博物館にて開催される。徳川将軍と江戸文化約260年の長きにわたり続いた江戸時代。天下泰平の世をもたらした歴代将軍は、たとえば初代徳川家康が書画をたしなむのみならず印刷事業の育成も手がけたように、自ら文化人であると同時に、文化を育む側面も持ちあわせていた。「天下泰平~将軍と新しい文化の創造~」では、德川宗家に伝わる歴代将軍の書や絵画をはじめ、幕府御用絵師であった狩野派が描いた絵画作品など、江戸時代の豊かな文化を示す作品を展示。芸術・学問などにおける将軍の果たした役割に光をあてる。狩野派絵画などを展示三代家光は、参勤交代制度や外交の体制などを整えて幕政の基礎を確立するだけでなく、絵画や漆工など多彩な分野にわたる芸術家を支援・育成した。狩野派の絵師が活躍したのはその1例だ。本展では、一行書《雪月花》や狩野探幽の筆による《武州州学十二景図巻》などを展示し、江戸美術と将軍の関わりを紹介する。儒学や科学の振興江戸時代を通して儒学思想や科学の振興に注力した歴代将軍。とくに、五代綱吉は「生類憐みの令」を発布するなど儒学を政治へと積極的に反映させ、八代吉宗は享保の改革の一環として実学を奨励し、科学の発展へと繋げた。そうした儒学思想と科学の発達が、一行書《思無邪》などからうかがえるだろう。過去へのまなざし十一代家斉は約半世紀にわたって世を治め、その平安のうちでは町人文化の最盛期である「化政文化」が花開いた。この時代には、『東照宮御実紀』をはじめ幕府公式の史書や、古宝物図録集『集古十種』などの編纂が始まる。会場の終盤では、そのような過去を顧みる事業にゆかりの深い《徳川家斉像》や『集古十種』を展示する。詳細企画展「天下泰平~将軍と新しい文化の創造~」会期:2020年1月2日(木)~2月16日(日)会場:東京都江戸東京博物館住所:東京都墨田区横網1-4-1時間:9:30~17:30(土曜日は19:30分まで) ※入館は閉館の30分前まで休館日:1月6日(月)・27日(月)、2月3日(月)・10日(月)観覧料:一般 600円(480円)、大学生・専門学校生 480円(380円)、中学生(都外)・高校生・65歳以上 300円(240円)、中学生(都内)・小学生以下 無料※ 企画展は常設展観覧料で観覧可※いずれも税込※( )内は20名以上の団体料金※1月2日(木)・3日(金)は常設展観覧料が無料【問い合わせ先】東京都江戸東京博物館TEL:03-3626-9974(代表)
2019年12月07日