「入眠」について知りたいことや今話題の「入眠」についての記事をチェック! (3/4)
赤ちゃんのころの様子むっくんは赤ちゃんのころから現在に至るまで、一貫して総睡眠時間は平均より短め、入眠に時間がやたらかかるのに一度眠ると起きないという睡眠リズムを持っています。私がむっくんの睡眠に悩み始めたのは授乳が終わったころからでした。とにかく入眠に時間がかかり、授乳なしではお昼寝も夜の寝かしつけも思うようにいかないのです。初めての子育てだったことも相まって、夫婦共にむっくんを寝かせることのストレスは相当なものでした。Upload By ウチノコ更に当時は、お座りや歩行、発語などといった月齢相当の目安となるような発達は順調に進むものの、睡眠以外にも、多動、他害、癇癪、偏食なども強く、むっくんへどう接したらよいのかが全く掴めませんでした。育児書やネット上のアドバイスを片っ端から試すのに、何もかもうまくいかない。お昼寝に失敗すると癇癪が起こりやすく、更に関わりが難しくなってしまうので、朝起きたときから何をして過ごせば今日寝てくれるだろうかと、睡眠のことばかり考えていた気がします。Upload By ウチノコ当時の私は、むっくんが起きている間は息ができず、眠っている間だけ息ができる。そんなふうにも感じていました。子どもとの暮らしを楽しめない自分を、自分で責めてもいたことを覚えています。3~5歳のころこのころから、むっくんはイヤイヤながらも眠る努力をしてくれるようになりました。むっくんも寝ようと頑張るものの、布団の中でじっとすることができず寝付くのに1~2時間かかります。昼間は園へ行き外遊びもばっちり!夕方からはずっと、一般的に眠るに適したと言われる環境を必死で維持しているのに、ふとんの肌触りや温度、外の車の音などの刺激にいちいち反応し、暗闇でごそごそ動き続けてしまうのです。隣で寝たふりをしながらその音を2時間近く聞くことは、とにかくイライラするものでした。最終的には脅してじっとさせて眠らせるという、穏やかな眠りには程遠い寝かしつけをしていました。Upload By ウチノコ眠れない理由むっくんは5歳のころになかなか寝ない理由を教えてくれました。Upload By ウチノコ必死で眠らせようとしていた私と、私とのお別れが嫌で眠らないように頑張っていたむっくん。むっくんは今も不安を感じやすい子なので、イライラする私の横でずっと独りで不安と向き合っていたのかもしれないと思うと情けなくて・・・。むっくんは機能的に眠ることが苦手な面もありますが、上手く眠れない理由の一つに強い不安感があると知り、私はこのころから【早く眠る】ではなく【穏やかに眠る】ことを意識するようになりました。私にできたことむっくんは3歳半のときに神経発達症の診断を受けて医療とつながっていましたが、入眠に時間がかかると言っても0時ごろまでには眠れて中途覚醒もないタイプでした。そのため、入眠に時間がかかることが日中の活動に差し支えることはなく、主治医からお薬などを勧められることもありませんでした。そこで、眠るときはできるだけ心地よい感覚で安心できるように、マッサージをしたり、寝具を重くしたり、アロマを使ったりの工夫はしていました。だけどむっくんは私に何かしてもらうより自分で調節して、自分のタイミングで眠る方が楽そうでしたので、私や弟の動きが自己調節を妨げないように大人用の寝具を一人で使えるようにして、私はひたすら気配を消して見守っていたように思います。色々試しましたが、一番効果があったのはなにより私が先に眠ることでした。夜、私一人の時間が欲しいという望みを潔く諦められたころから入眠への悩みはいくらか楽になっていったような気がします。Upload By ウチノコ当時を振り返って子どもが思うように眠らないと、私は自分時間の確保ができません。いつまでこれが続くのか、このままでこの子は大丈夫なんだろうかという心配や不安も襲ってきます。そんなときに「子どもの睡眠時間は大切だからしっかり確保しましょう!」やら「眠らせるには日光に当てる、たっぷり外遊び、生活リズムを整える」などの正論アドバイスを見聞きすると、まるで「寝かせられないあなたはダメな親」と言われているように感じてしまい、心をズタズタにされたものです。今ならハイハイ、そういう子もいるだろうけど、ウチは全然違うんですよーって笑って返せますが当時はそうではなかった。だから発達障害では睡眠が上手くいかない場合があると知ったとき、眠らないのは仕方ないことなんだと思えて救われたような気がしました。今も平均より睡眠時間が少なめなむっくんですが、スクスク元気に成長しています。身長だって平均ですし、夜が遅くても朝は自力で定時起床できます。相変わらず入眠に時間はかかりますが、眠り方のコツも掴めてきて、本人なりに試行錯誤しながら自分の睡眠と向き合っています。当時は諦めた私の自由時間も今は確保できています。だからそんなに心配しなくても大丈夫だよ、寝なくても何とかなるもんだよって、あのころの自分に伝えてあげたいな、なんて思ったりするのです。執筆/ウチノコ(監修:三木先生より)コントロールのきかない癇癪や不眠は本当に恐怖の対象ですよね。でも、大人が必死になればなるほど子どもが安心できなくなるのは、睡眠以外のテーマでも同じかもしれません。まずは大人が先に安心して、その様子を見てもらうという方法はとても良かったように思います。
2021年10月15日家入レオが、10月14日20時よりYouTubeライブ配信『家入レオ Online Special Live -124-』を行うことが決定した。都内某所のライブハウスより生配信される『家入レオ Online Special Live -124-』は、これまでの家入の数々のライブに参加している設楽博臣氏をサポートギターに迎えたスペシャルライブで、終盤には家入本人の口から重大発表も予定されている。なお家入のライブは5月30日に開催された『日比谷音楽祭』以来約5カ月ぶり、ワンマンライブとしては昨年8月に配信ライブとして開催された『LEO IEIRI Streaming Live 2020』以来約1年2カ月ぶりとなる。『家入レオ Online Special Live -124-』※10月14日(木) 20:00~生配信スタート<リリース情報>LIVE Blu-ray『LEO IEIRI Streaming Live 2020 at Studio Coast』2021年8月25日 リリース※ビクターオンラインストアにて限定発売家入レオ『LEO IEIRI Streaming Live 2020 at Studio Coast』ジャケット●Blu-ray+Tシャツ:6,930円(税込)●Blu-ray:3,850円(税込)【収録内容】M1. 君がくれた夏(2015年:フジテレビ系月9ドラマ『恋仲』主題歌)M2. Shine(2012年:フジテレビ系ドラマ『カエルの王女さま』主題歌)M3. 未完成(2020年:フジテレビ系月9ドラマ『絶対零度〜未然犯罪潜入捜査〜』主題歌)M4. Silly(2014年:TBS系金曜ドラマ『Nのために』主題歌)M5. 僕たちの未来(2016年:日本テレビ系土曜ドラマ『お迎えデス。』主題歌)M6. あおぞら(2018年:フジテレビ系『ライオンのグータッチ』テーマソング)M7. ずっと、ふたりで(2017年:日本テレビ系日曜ドラマ『愛してたって、秘密はある。』主題歌)M8. 恍惚M9. Answer(2020年:NHK Eテレ『メジャーセカンド』第2シリーズオープニングテーマ)M10. OverflowM11. Party GirlM12. サブリナ(2012年:フジテレビ系アニメ『トリコ』エンディング主題歌)M13. Hello To The World(2016年:TBS系テレビ『CDTV』オープニングテーマ曲)【特典映像】配信ライブ後に開催したファンクラブ限定有料配信で披露された「キミだけ」、「希望の地球」の2曲を収録。購入URL:※ライブ映像がスマホで簡単再生できる「プレイパス」サービス対応(ダウンロード有効期限:2022年8月31日まで)関連リンクオフィシャルHPオフィシャルBLOGオフィシャルYouTubeチャンネル公式アカウント(スマホ) スタッフアカウントオフィシャルTikTokアカウントwww.tiktok.com/@leoieiri_official
2021年10月07日奥入瀬(おいらせ)渓流沿いに建つ唯一のリゾートホテル「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」は、2021年10月25日~11月3日の期間限定で、プロのカメラマンと撮る、1日1組限定「秋の奥入瀬プライベートフォトツアー」を実施します。プロのカメラマンが同行し、紅葉の聖地である奥入瀬渓流を背景に、大切なパートナーの美しい写真を撮影できるツアーです。プロ仕様の機材の使い方をはじめ、撮影のポイントなどをカメラマンがレクチャーするため、カメラを扱ったことがない方も安心して参加できます。奥入瀬渓流の黄葉(おうよう)十和田八幡平(とわだはちまんたい)国立公園内を流れる奥入瀬渓流のほとりに佇む当ホテルは、苔をはじめとする多様性のある美しい自然に囲まれ、その自然を満喫できる食事、温泉、アクティビティを提案しています。奥入瀬渓流は、国の特別名勝、天然記念物、国立公園の特別保護地区に指定され、約300種類以上の苔が生息する場所です。同時に、世界屈指の紅葉の名所として知られるこの場所は、例年10月中旬から11月初旬にかけて、葉が黄色く色づく「黄葉」がピークを迎え、約70万人(*1)が訪れます。ブナやカツラをはじめとする100種類以上の樹木が作り上げる黄葉の景色は圧巻です。*1平成30年青森県観光入込客統計開発背景秋の紅葉の時期、渓流を散策するお客様は、秋の美しい景観やその空間でお互いの姿を写真におさめて楽しんでいます。ですが、紅葉のピークでもあるこの時期は、周りに人が多く、さらに天候や時間帯によって光の入り方が異なるため、納得のいく写真を撮影することが難しいという声も耳にします。そこで、当ホテルでは、紅葉の聖地であるこの場所で、美しい写真を撮影するお手伝いをしたいという想いで、プロカメラマン付きのプライベートツアーを企画しました。特徴1プロカメラマン付のプライベートフォトツアーツアーには、プロ仕様の機材の使い方をはじめ、撮影のポイントを教えてくれるプロカメラマンが同行します。参加者は、自然の中で美しい写真を撮影するためのポイントを教わった後、ツアーの舞台である紅葉の聖地、奥入瀬渓流に出発します。当日のコンディションに合わせて、その日一番紅葉が美しい場所へカメラマンが案内するため、奥入瀬渓流を初めて訪れる方も安心です。特徴2秋の絶景を背景に、大切なパートナーを撮影渓流では、上達したスキルとプロカメラマンの指導のもと、秋の絶景を背景に、大切なパートナーを撮影することができます。また、奥入瀬渓流が朝日に照らされ、最も光り輝く早朝に撮影できるのも当ツアーの醍醐味です。早朝は景色が美しいだけでなく、人で混雑する前の時間帯のため、貸切気分で思う存分撮影できます。特徴3最高の思い出をホテルオリジナルアルバムに入れプレゼントツアー終了後、撮影した写真の中から、納得のいった写真を10枚まで選びます。選んだ写真は、カメラマンが現像し、後日オリジナルアルバムに入れてプレゼントします。「秋の奥入瀬プライベートフォトツアー」概要期間:2021年10月25日~11月3日料金:1組50,000円含まれるもの:プロカメラマンによるレクチャー、往復送迎、カメラ機材一式のレンタル(2セットまで)、オリジナルアルバム(後日郵送)時間:6:00~9:00場所:奥入瀬渓流定員:1日1組(2名限定)対象:宿泊者予約:公式サイト( にて2週間前まで受付備考:荒天時はツアーが中止になる場合があります。<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所、全客室に除菌用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる「3密」の見える化および混雑予測サービス実施・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }星野リゾート奥入瀬渓流ホテル奥入瀬渓流沿いに建つ唯一のリゾートホテル。渓流が目の前に広がる露天風呂や岡本太郎作の巨大暖炉が印象的なロビーが癒しの空間を醸し出します。「渓流スローライフ」をコンセプトに心から満たされる滞在を演出します。〒034-0301 青森県十和田市大字奥瀬字栃久保231/客室数 187室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月24日奥入瀬(おいらせ)渓流沿いに建つ唯一のリゾートホテル「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」は、秋の「渓流オープンバスツアー」の360度動画を2021年9月1日に公開しました。これは2階建てのオープンバスに乗っているかのような気分で、紅葉の絶景を楽しめる動画です。見頃を迎える黄金色の森や渓流の流れ、滝など、秋の奥入瀬渓流の景色が目の前に広がるため、スマートフォンやパソコンからでもツアーの疑似体験ができます。動画制作の背景当ホテルでは、長期化する「withコロナ時代」でも3密を避けながら、お客様に奥入瀬渓流を楽しんでいただきたいという思いで、奥入瀬渓流沿いを2階建てオープンバスで案内する「渓流オープンバスツアー」を実施しています。参加者は散策とは異なる視点で、奥入瀬渓流の自然を満喫できます。ツアー中、見頃を迎える錦繍(きんしゅう)の紅葉や変化に富んだ渓流の流れ、勢いよく流れ落ちる滝など、見られる景色はさまざまです。その景色をよりリアルに感じていただきたく、自由に周囲を見渡せる360度動画を制作しました。スマートフォンの向きを変えたり、画面をスクロールしたりすることで、奥入瀬渓流の美しい景色が目の前に広がり、実際にツアーに参加しているかのような開放感や臨場感を楽しめます。渓流オープンバスツアーの特徴1風と香りを感じられる抜群の開放感当ツアー最大の魅力は、圧倒的な開放感を味わえることです。オープンバスで走行するため、渓流のせせらぎや野鳥の鳴き声がよく聞こえるのはもちろん、吹き抜ける風と森の香りを感じられます。渓流の景色や清々しい風、森の香りを存分に楽しんでいただけるよう、ツアーではスピードを落とし、ゆっくりと走行します。2360度見渡せる紅葉の絶景奥入瀬渓流は、U字型の渓谷になっており、バスが走る車道や遊歩道はその谷底にあります。高さ約30メートル以上の樹木や岩壁のすぐ横を走り抜けると、見えてくるのは鮮やかに彩られた大自然のトンネルです。秋になると、木々が黄金色に染まり、一面に広がる紅葉の絶景が楽しめます。彩り鮮やかな紅葉に包まれ、渓流がより一層美しく見えます。「渓流オープンバスツアー」360度動画概要タイトル:紅葉の絶景!秋の奥入瀬渓流を走り抜ける「渓流オープンバスツアー」360度動画公開日:2021年9月1日公開場所:Youtube星野リゾート公式チャンネル([ ]{ })星野リゾート公式サイト([ ]{ })ほか「渓流オープンバスツアー」について期間:2021年5月15日~11月7日走行場所:奥入瀬渓流(焼山~子ノ口までの区間往復走行)時間:8:00~9:30、11:00~12:30、13:00~14:30(時期により便数が異なる場合があります。)料金:1名2,200円、10月16日~11月7日は1名2,750円 *いずれも税込席数:38名(自由席)最少催行人数:1名予約:公式サイト([ ]{ })にて前日18時まで受付年齢制限:安全確保のため4歳から乗車可能備考:天候によって中止となる場合があります。雨天時は、無料でレインコートを配布します。<最高水準のコロナ対策宣言>[ ]{ }【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所、全客室に除菌用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる「3密」の見える化および混雑予測サービス実施・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }星野リゾート奥入瀬渓流ホテル奥入瀬渓流沿いに建つ唯一のリゾートホテル。渓流が目の前に広がる露天風呂や岡本太郎作の巨大暖炉が印象的なロビーが癒しの空間を醸し出します。「渓流スローライフ」をコンセプトに心から満たされる滞在を演出します。〒034-0301 青森県十和田市大字奥瀬字栃久保231/客室数 187室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月06日雨が予想される時に開催奥入瀬渓流沿いのリゾートホテル「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」は、雨に濡れた美しい奥入瀬渓流沿いの自然を楽しむ「雨の絶景渓流オープンバスツアー」を期間限定(2021年6月25日~7月25日)で開催します。森林の中でストレスが軽減されるかも同ツアーは、前日15時の時点で、翌日の降水確率が80%に達した日のみ開催します。ツアーでは、雨の日にオープンエアの2階建てバスに乗り、新緑の森のトンネルを走り抜けながら奥入瀬渓流を巡ります。バスに乗って新緑の中を走るだけで、忙しい日常に疲れてから離れ非日常を感じることが出来るはずです。バスで移動しながら森林浴「雨の絶景渓流オープンバスツアー」は、ホテル宿泊者が対象で、料金は1名2,200円(ネイチャーガイドによる案内、レインコート、タオルセット、レインハット、携帯の防水カバー、湯たんぽがセット)です。ツアー前日(18時まで)の予約が必要となります。雨音を聞きながら、森林浴で心も身体もリフレッシュしてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※星野リゾートのプレスリリース
2021年05月20日ロゼレムとは出典 : ロゼレムは、不眠症で入眠に難しさを抱えている成人に処方される睡眠改善薬です。不眠症とは、睡眠問題が1ヶ月以上続き、日中に倦怠感や意欲低下、集中力低下、食欲低下などの不調が現れる病気のことです。不眠といっても症状はひとつではなく、4つのタイプに分けられます。眠りに就くことが難しい「入眠障害」、寝ている途中で何度も起きてしまう「中途覚醒」、朝早くに目が覚めてしまう「早朝覚醒」、睡眠時間は十分なのに睡眠の質が悪く休んだという実感が得られない「熟眠障害」です。睡眠に問題があると、日中に眠くなってしまって勉強や仕事に集中できないなど、日中の活動にも影響を与えてしまいます。さらに、発達障害のある人は幼少期から睡眠に問題を抱えることが多いことが分かっています。ADHDのある人の85%が日中の眠気か睡眠に問題を抱えていることも報告されています。睡眠の問題はADHDのある人だけでなく、自閉スペクトラム症のある人も同様に睡眠の問題を併せ持つ場合が少なくありません。発達障害のある人の睡眠問題には、体内で分泌されるホルモン「メラトニン」が特に有効であると考えられており、ロゼレムはメラトニンと同じ働きで睡眠を改善する効果があります。 Young Rosalia Yoon et al.(2013). Sleep and daytime function in adults with attention-deficit/hyperactivity disorder: subtype differences. Sleep Med . 14(7):648-55.厚生労働省『e-ヘルスネット不眠症』どのような仕組みで効果があるの?それではメラトニンは、睡眠にどのように作用するのでしょうか。睡眠には2つのメカニズムが関わっています。ひとつめは「脳が疲れたから眠くなる」メカニズムです。起きて活動すればするほど脳は疲れ、老廃物の一種である睡眠物質が蓄積されていきます。この睡眠物質がたまってくると、脳神経に働きかけて催眠鎮静作用が発揮されて眠くなるのです。もうひとつは「夜だから眠くなる」メカニズムです。私たちは普段寝ている時間になると、自然と眠くなりますよね。これには、脳の視床下部の視交叉上核というところに存在する体内時計が関わっています。夜になると体内時計が指令を出すことで、メラトニンが分泌されます。メラトニンが分泌されると、体の内部の体温や血圧が少しずつ下がり、眠りやすい状態に導き睡眠を促してくれるのです。反対にいつもと同じような時間に目覚めるのも、この体内時計の働きによるものです。体内時計の指示でメラトニンの分泌が止まって体の内部の体温が少しずつ高まり、一定レベルを超えると目覚めます。つまり、メラトニンが分泌されると自然な眠りを誘い、メラトニンの分泌が止まると目覚めるようになるんですね。このようにメラトニンは睡眠に大きく関わっていることから、睡眠ホルモンとも呼ばれています。人は目覚めて朝陽を浴びると体内時計がリセットされ、目覚めから14時間~16時間くらい経つと、体内時計が指令を出してメラトニンを分泌し、自然な眠りにつくことができます。ところが、光を発する電子メディアの見過ぎなど何かの理由でこのメカニズムがくずれてしまうと、睡眠に問題が生じて不眠症を引き起こしやすくなってしまうのです。メラトニンは光によって抑制されます。ロゼレムの有効成分ラメルテオンは、メラトニンを受け取るタンパク質の「メラトニン受容体」にくっついて作用し、メラトニンと同じ働きをします。つまりロゼレムを服用すると、体内時計の針を調節することができるわけです。たとえば望ましい就寝時刻よりも前にロゼレムを服用すると、体内時計の針が早まって体内での夜が早く訪れます。結果として、いつもよりも入眠時刻が早まり、眠りにつくのを改善します。眠りのリズムを整えることで睡眠の問題を改善するのです。武田薬品工業株式会社『体内時計と睡眠の仕組みメラトニンとは』ロゼレムの使用方法・用量は?・用量:1錠(ラメルテオンとして1回8mg)・用法:1日1回就寝前に経口投与・成人※監修者注:通常15歳以上からの適応となるが、18歳以上からが望ましい以下に該当する人には、ロゼレムは使用できません。・ラメルテオンに過敏症となってしまったことのある患者・高度な肝機能障害のある患者(肝臓で代謝されるため、有効成分の血中濃度が上昇してしまい、作用が強くあらわれる恐れがある)・フルボキサミンマレイン酸塩(SSRI)を服用している患者(販売名:ルボックス、デプロメール)また使用するにあたっての注意事項は、以下の3つです。・服用開始から2週間後をめどに、効果があるかを医師が確認します。効果が認められない場合には、服用を中止するかどうか医師が判断することとなっています。・服用は、必ず就寝前です。寝たい時間の直前に服用することで効果がみられます。なお、少しだけ寝たら起きて仕事をするなど、途中で起きる予定のある場合には服用を控えます。・服用する際は、食事と同時・食事直後は避けることです。食事と同時、もしくは食事直後にロゼレムを服用してしまうと、有効成分の血中濃度が下がり効果があまり出なくなってしまうからです。独立行政法人 医薬品医療機器総合機構『ロゼレム錠8mg』ロゼレムの副作用と注意点出典 : ロゼレムは、国内で販売されてから一定の期間が経過しているため、その安全性と有効性を確かめる再調査が行われています。ロゼレムを1回(ラメルテオンとして8mg)投与された3,223例のうち、109例(3.4%)に副作用が認められました。確認された主な副作用は、傾眠(1.2%)、浮動性めまい(0.7%)、倦怠感(0.3%)です。ロゼレムを服用した翌朝以降にも、薬剤の影響が残る場合があります。眠気、注意力・集中力、反射運動能力が低下する可能性があるため、車の運転など危険を伴う作業は行わないようにすることが必要です。海外でアナフィラキシーショックが起きたとの報告があります。出現回数がとても低く極めてまれであることから、頻度は不明ではあるものの注意が必要です。服用後に、じんましんや血管が浮き出てくるようなことがあれば、すぐに使用を中止し、医師に相談してください。他の睡眠薬とどう違うの?睡眠薬には、大きく分けて3つの種類があります。1.ひとつめは、先ほど説明したひとつめの睡眠のメカニズム「脳が疲れたから眠くなる」に働きかける薬です。これまで多く使われてきた薬の多くは、このメカニズムを利用しています。高い効果が認められる一方で、依存性があることから長期使用では注意が必要と言われています。2.ふたつめは、今回ご紹介するメラトニンによって体内時計を調節することで、入眠の困難を改善する薬です。ロゼレムの他には、「メラトベル」があります。メラトベルは、2020年に発売された、6歳から15歳までの神経発達症のある子どもに対して処方される入眠改善です。メラトベルは、その有効成分がメラトニンそのものである一方、ロゼレムはメラトニン受容体作動薬であり、メラトニンそのものではありません。 一般に受容体作動薬は小児には適用されません。3.最後は、睡眠と覚醒を調整する神経伝達物質「オレキシン」を受け取るタンパク質である「オレキシン受容体」に作用する薬です。過剰に働いてしまっている覚醒を抑えることで、睡眠を促します。比較的早くに効果があらわれ、依存性は少ないと考えられています。鹿児島市医報『ベンゾジアゼピン受容体作動薬について』(2020)59(10): 7-8まとめ今回は、不眠症で入眠に困難のある15歳以上の成人に対して処方される睡眠改善薬「ロゼレム」をご紹介しました。日本で発売されてから10年以上にわたって使用実績のある薬で、再調査でもその安全性と有効性が確認されています。ロゼレムは睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの受容体に働きかけることで、体内の時計の狂いを調節して睡眠リズムを整えます。薬の服用にあたっては、生活習慣を改善させることもとても大切です。
2021年05月07日子どもを0歳から保育園に入れているママのなかには「もう保育園? 早すぎる」「子どもがかわいそう」なんて言われて落ち込んだことがある人もいるのではないでしょうか。実は私もその1人。長女は生後7カ月、長男は生後5カ月で保育園に入れました。今回は、こどもたちを0歳から保育園に入れてよかったと感じた理由を紹介します。 生活リズムが整った! 入眠もスムーズに!入園前は家庭の生活リズムに子どもを合わせてしまうことがありました。夜泣きに疲れ果てて、「子どもがまだ寝ているし、一緒に寝ちゃおう」とお昼前まで親子でぐっすり……なんてことも。しかし、保育園に入ると必然的に起床時間が決まってきます。入園後は毎日同じリズムで生活するので、それに合わせて1日の生活リズムが整いました。 さらに、入眠もスムーズに。抱っこでしか寝ることができなかった長女が、背中をトントンするだけで寝られるようになり感激! 眠たいのになかなか寝られなくて泣き続ける、ということも少なくなり、長女自身もラクになったようでした。 保育士さんと一緒に育児の悩みを乗り越えられた家で育児をしていたころは、育児書やネットの意見が頼り。長女の時代は、周りに育児中の友だちもおらず「これでいいのかな?」と不安になることもありました。 しかし、保育園に入ってからは保育士さんに直接悩みを相談することができ、一緒に悩みを乗り越えられることができました。また、保育士さんの目から見ても気になる点がある場合は、専門機関への受診を促してくれたこともありました。 保育のプロであり、毎日わが子を見てくれている第二の母的存在の保育士さん。そんな保育士さんからのアドバイスはとても説得力があり、心強いものでした。一緒に子どもの成長を見守ってくれる、育児仲間が増えたような気持ちにもなりました。 子どももママも、世界が大きく広がった!保育園に行くと、同じクラスの友だちはもちろん大きいクラスのお兄さん・お姉さんとも関わる機会があり、子どもの世界が広がります。「泣いているお友だちをなでなでしてくれたんですよ」なんてうれしいエピソードが聞けるのも保育園ならでは。友だちとの関わりのなかで子どもの成長を感じることができました。 また、ママの世界も大きく広がります! 入園前は、家族以外と話をしない日もめずらしくなかった私ですが、入園後は職場の仲間・先生・保育園のママたちなど、さまざまな人との関わりが増えました。その新たな出会いは、私にとってその後も大切な存在となりました。子どものことから、仕事のこと、愚痴まで、いろいろなことを本音で話せる友だちができたことは大きな収穫です。 周りからの「かわいそう」という言葉に悩んだ日もありましたが、0歳から保育園に入れることで、子どもにも私にもよかったと感じることがたくさんありました。保育園に入れていても入れていなくても、ママの子どもに対する愛情は同じ! 周りからの声は気にせずに、自信を持って親子ともに保育園生活を楽しむことができました。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆をおこなう。
2021年04月26日家入レオが自身のオフィシャルYouTubeチャンネルで新企画「KOE」をスタートさせた。家入は、1月20日に17枚目となるニューシングル『空と青』をリリースし、デビュー9周年を迎えた2月15日からは、ファンとの新たなコミュニケーションの場として「家入レオ in the House」と題したラジオ番組の配信をスタートさせ活動の幅を広げている。「KOE」では、これまでに家入が発表してきた楽曲を自身の“声”だけで表現した動画を公開。1カメラ・1カットで撮影され、音に関してもボーカルのみ、その瞬間に発せられた音と生歌を味わうことができる。彼女の歌唱力と唯一無二の“声”を鮮明に収めた映像に期待だ。1本目の動画となるのは、本日ついに最終回を迎える話題のドラマ、日本テレビ系水曜ドラマ『ウチの娘は、彼氏が出来ない!!』主題歌で、ドラマの脚本を手掛ける北川悦吏子が作詞を担当、同ドラマにてテレビドラマ初出演となるロックバンド[Alexandros]のボーカル&ギター川上洋平が作曲を担当、そして家入レオが歌唱という奇跡のコラボレーションにより生まれた楽曲『空と青』。また、この企画はオフィシャルYouTubeチャンネルのほか、本日よりスタートとなったTikTok家入レオオフィシャルアカウントでも公開されていくという。3月22日(月)20:00~より「家入レオ in the House #4」も生配信されるのでそちらも併せてチェックしてほしい。■配信情報「家入レオ -“KOE” #1 空と青」「家入レオ in the House #4」3月22日(月)20:00~配信開始※ハッシュタグ「#レオ家」で番組へのツイートを募集中
2021年03月17日家入レオが2月3日、YouTubeで「Moon」のオフィシャルリリックビデオを公開した。先日、自身17枚目のシングルとして『空と青』をリリースしたばかりの家入レオ。表題曲は日本テレビ系水曜ドラマ『ウチの娘は、彼氏が出来ない!!』主題歌で、本作の脚本を手掛ける北川悦吏子が作詞を担当、同ドラマにてテレビドラマ初出演となるロックバンド[Alexandros]のボーカル&ギター川上洋平が作曲を担当している。「Moon」は本シングルのカップリング曲として収録され、作詞を家入自身が担当、作曲を過去ふたつのツアーに渡りサポートメンバーを務め、現在はXIIX(テントゥエンティ)としても活動するベーシストの須藤優が担当した。公開されたリリックビデオは、これまでのミュージックビデオと同じく全編にわたって家入が出演しているが、撮影場所はなんと家入の自宅。いつもの椅子にいつものマグカップ、そしていつもの部屋着という、飾らない自然体の家入の姿が映像に収められている。月の光が差し込む部屋に佇む姿を1カットで撮影した映像に、愛用の万年筆を使って家入自身が書いた歌詞を載せたリリックビデオは、シンプルながらも一瞬にして楽曲の世界観に入り込める作品に仕上がっている。今回のオフィシャルリリックビデオは「楽曲に込めた自らの想いを映像でも表現したい」という気持ちから生まれたという。なお家入は2月9日(火)にNHK『うたコン』への生出演が決定している。そちらもお見逃しなく。家入レオ・コメントすべての事柄には必ず、時機がある。数年前に須藤優さんから「Moon」のメロディが届き、時が満ちた今。とても私らしい作品ができました。小さい頃から幸せを感じると次の瞬間には、それを失った時の準備をはじめているような子で。生まれ持った気立ては仕方のないものだけど、過去の自分に何か一つ伝えることが出来るなら、今を薄めずに生きてと言いたいです。人は時間に守られ、奪われ、生きている。悲しみも時が経てば、笑い飛ばせてしまうし、人を好きになる喜びにも、慣れが忍び寄る。変わらないものなどない。在るのは今この瞬間だけ。どんな時も立ち止まれない人生の刹那と日々立ち止まることなく繰り返される月の満ち欠けをリンクさせて書いた歌詞です。朝起きて寝るまで、なんてことのない毎日を送っている私の家を撮影場所とすることで、生きることのなんでもなさとそんな瞬間でも二度と戻っては来ない尊さが、リアルに描き出せたのではないかと思います。■リリース情報家入レオ『空と青』発売中【初回限定盤A:CD+DVD】1,800円+税<CD>01. 空と青02. Moon03. 未完成(tofubeats remix)04. 空と青(Instrumental)05. Moon(Instrumental)<DVD>01. 空と青(Music Video)02. 空と青(Making Movie)【通常盤:CD1,200円+税<CD>初回限定盤と同じ※各オンラインショップにて販売中<タワーレコード応募抽選QRコード入りカード>対象店:タワーレコード全国各店/タワーレコード オンライン抽選内容:『空と青』オリジナルグッズ 20名様プレゼント<TSUTAYA応募抽選QRコード入りカード>対象店:TSUTAYA RECORDS 全国各店 / TSUTAYA オンラインショッピング抽選内容:直筆サイン&お名前入り「空と青』オリジナルポスター 20名様プレゼント応募締切:2月5日(金)18時※応募方法等詳細はご購入時にお渡しする「応募抽選QRコード入りカード」をご確認下さい。※「応募抽選QRコード入りカード」は無くなり次第終了となります。※一部お取扱いの無い店舗等もございますので、詳しくはお近くの店舗へお問い合わせ下さい。下記対象店にて『空と青』(VIZL-1849 / VICL-37580)を、ご予約・ご購入の方に、先着でオリジナルフォトカード(A5サイズ)】(*絵柄は全7種)をプレゼント。対象店:タワーレコード 全国各店 / タワーレコードオンライン:絵柄AHMV 全国各店 / HMV&BOOKS online:絵柄BTSUTAYA RECORDS 全国各店 / TSUTAYA オンラインショッピング:絵柄C※TSUTAYAオンラインショッピングはご予約分のみ対象です。楽天ブックス:絵柄D※特典をご要望のお客様は特典つき商品をお買い求め下さい。セブンネットショッピング:絵柄Eビクターオンラインストア:絵柄Fその他、全国CDショップ / オンラインストア(後日店名追加発表予定):絵柄GAmazon.co.jp:メガジャケ※特典をご要望のお客様は特典つき商品をお買い求め下さい。※特典のオリジナルフォトカード(A5サイズ)絵柄は全7種類です。対象店により絵柄は異なります。※特典は無くなり次第終了となります。※対象店は随時追加となる可能性があります。※一部お取扱いの無い店舗等もございますので、詳しくは店舗へお問い合わせお願いします。
2021年02月03日神経発達症のある子どもとメラトベルメラトベルは、6歳から15歳までの神経発達症(主に自閉スペクトラム症)のある子どもに対して処方される薬です。6歳未満および16歳以上の患者への安全性は確立されておらず、それらの年齢の人には保険診療で処方できない薬です。また、新薬のため令和3年5月末までは2週間分しか処方できません。神経発達症のある子どもは、寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚めてしまうなどの睡眠障害で悩むことが少なくありません。睡眠障害に伴う睡眠不足は、神経発達症の多動や過活動、興奮状態、怒りっぽいといった症状を強めることもあり、日中は目覚めていても眠気が強く集中力を欠いてケガの元になることもあります。しかし、夜になると元気になり、興奮状態に陥り眠れず、近年では電子メディアを見ることで光(ブルーライト)が目に入り、余計眠れなくなるという悪循環に陥るケースも増えています。メラトベルの有効成分であるメラトニンそのものは、海外ではドラッグストアなどで購入可能ですが、これまで日本では神経発達症のある子どもの睡眠障害に対する医薬品は承認・販売されていませんでした。そこで、ノーベルファーマ株式会社が2013年から同剤の臨床試験を開始。2020年に販売が開始となりました。どのような仕組みで睡眠に効果があるの?メラトベルの成分は、身体のなかで分泌するメラトニンというホルモンです。メラトニンが作用することで眠くなるのです。そもそもメラトニンは、脳のなかの松果体でつくられるホルモンで、概日リズム(サーカディアンリズム)の調節をする働きをし、眠りを促す作用があります。メラトニンの分泌は、視覚で感じる明暗の周期によってコントロールされており、血液中の濃度は午後のおやつ時と夜間に高くなるといわれています。その時間帯は眠気が出るため居眠り運転等による交通事故が多いというデータもあります。メラトニンはパイロットやCAなど時差のある職種で時差ボケを防ぐ目的としても用いられています。人間は朝陽を浴びることで視交叉上核にある体内時計がリセットされ、そのおよそ15時間後にはメラトニンが分泌され眠くなる(睡魔)というリズムがあります。夜にメラトニンが分泌されて眠くなると子どもの手は熱くなり、体内から熱を放出することで体温を下げて眠りの準備に入るのです。メラトニンは光によって抑制されます。子どもが夜眠くなっても親と一緒にTVやゲームなどの電子メディアを見続けることによって脳が目覚めてしまい、その結果、入眠時刻の遅延が生じ、概日リズム(サーカディアンリズム)が乱れるというケースも増えています。リズムが乱れることで子どもは興奮しやすく、怒りっぽくなることもあります。6歳から15歳の自閉スペクトラム症に伴う睡眠障害のある子どもに対して行った臨床試験の結果、メラトベル投与2週間後の電子睡眠日誌による記録で、寝床に入ってから眠りにつくまでの時間(入眠潜時)が短縮し、統計学的に有意であるということが認められました。メラトニン | 厚生労働省 e-ヘルスネット使用方法・用量は?メラトベルの使用方法・用量は以下の通りです。・使用開始:0.5g(メラトニン1mg)・用法:1日1回就寝前・最高用量:2g(メラトニン4mg)※新薬のため令和3年5月末までは2週間分しか処方できません。メラトベルは、6歳から15歳までの子どもに処方される薬です。用量は0.5g(メラトニン1mg)から2g(メラトニン4mg)までです。最初の処方時には、0.5g(メラトニン1mg)から使うことが基本となっています。3ヶ月程度経過したら継続投与するかどうか再評価していきます。※SSRI(セロトニン再取り込み抑制剤)とは一緒に服用することができません。服用するタイミングは就寝前(寝たい時間の直前)です。食事と同時や食事直後の服用は、最高血中濃度が低下する事例が臨床試験において確認されているため、避けることが望ましいです。メラトベルの副作用や注意点国内での臨床試験で確認された主な副作用は、傾眠4.2%、頭痛2.6%、肝機能検査値の上昇が1.3%でした(308例中)。メラトベルは比較的副作用が少ない薬ですが、起床後も眠気が続いたり、めまいがしたりといった症状が副作用として出る場合があるので、保護者が子どもの活動内容などについて、十分に配慮する必要があります。メラトベルを服用しているあいだは、高いところに登るなどの遊びや行動、自転車などの運転にも注意を払った方が良いでしょう。また、小学校高学年以上の年齢の場合には、危険性の高い電動工具などの機械操作は避けるようにしてください。思わぬ事故につながる可能性があります。また、一度眠った後に起床して何かをする予定があるときは、服用をやめることが必要です。副作用として気になる症状が出た場合には、早めに医師に相談し、服薬量の調整や、場合によっては服薬の中断や薬の変更なども含めて、指示を仰ぎましょう。また、睡眠障害改善のためには、薬だけに頼らず、併せて生活習慣を見直していくことも大切です。小児の睡眠障害の治療では、睡眠習慣に関する指導が重視されています。前述のように、メラトニンは昼間の分泌は少なく、夜間に多く分泌されることで、眠りへと導いてくれるものです。昼間に太陽の光をたくさん浴びて活動しておくなど、基本的なことが安定した睡眠のためにとても重要です。心がけたい項目は以下のものです。・朝の日の光を浴びる・朝ごはんを食べる・昼間、体を動かす・夜は早く寝る、寝る際には部屋を暗くする(常夜灯も消す)メラトベルの臨床試験でも、服薬と合わせて睡眠習慣に関する指導が行われています。このように生活習慣を整えながら、そのうえで睡眠が改善されなければ治療方法を医師と検討していきましょう。他の睡眠導入剤との違いメラトベルは、前述した通りメラトニンを成分とした薬です。2010年から発売されていたロゼレムは、メラトニン受容体に作用する薬です。メラトベルは体の中でつくられる「メラトニン」そのものが有効成分なので、より自然に作用し、睡眠を促してくれるといえます。安全上、受容体作動薬は小児にはまず適応されません。また、ロゼレムは本来大人用の薬ですが、メラトベルは6〜15歳の子ども用の薬という特徴もあります。さらに、メラトベルは自閉スペクトラム症やADHDなどの神経発達症のある子どもにのみ認められている薬です。それ以外の子どもの睡眠導入剤としては処方されていません。神経発達症に関わらない子どもの不眠症に対してはわずかに入眠を改善するという報告のみで、処方対象になっていないのです。まとめ今回は2020年6月に発売された、6歳から15歳までの神経発達症のある子どもに対して処方される入眠改善薬『メラトベル』をご紹介しました。これまで、自閉スペクトラム症などの神経発達症のある子どもの睡眠障害については数多く報告されていたものの、その症状を改善する薬はこれまで日本では販売されていなかったのです。2019年には小児神経学会から「神経発達症に伴う睡眠障害に対するメラトニンの早期承認」についての要望書が厚生労働省に提出されるなど、メラトニンの有効性に対しては以前から大きな期待が持たれていました。メラトベルが発売されたことで、神経発達症のある子どもの睡眠障害が改善され、またその家族のQOLが向上することも期待されています。治療薬の選択は主治医と相談のうえ、主治医の指示に従ってください。また、睡眠障害には薬だけでなく、生活リズムを改善することも重要です。子どもの特性に合わせてできるだけ、家族がサポートをしつつ生活習慣を整えることも大切です。参照:メラトベル顆粒小児用 0.2% に関する資料 | ノーベルファーマ株式会社
2021年01月28日おっぱいで寝かしつけていたわが子ですが、生後8カ月のころおっぱいを飲んでも寝なくなり、夜の寝かしつけがスムーズにいかなくなってしまいました。寝付くまでに時間がかかることで、やがて私はストレスを感じるように……。そのときおっぱい以外の睡眠導入が必要だと気づき、新たな方法を定番にしたら寝かしつけがラクになったのでご紹介します。 おっぱいで寝なくなったわが子生後2カ月ころから夜の入眠時はおっぱいを飲みながら、というスタイルが決まっていたわが子。おっぱいを飲ませたら眠りについてくれたので寝かしつけはとてもラクでした。しかし生後8カ月のころ、おっぱいを飲み終えても寝てくれなくなってしまったのです。 授乳後に抱っこしたりトントンしたり、歌を歌ったりして寝かしつけを試行錯誤する毎日。寝かしつけに1時間以上かかることもあり、私は寝かしつけの時間がおっくうになっていました。 新しい睡眠導入が必要毎晩いろいろな寝かしつけを試していたところ、ふと気が付きました。それまでわが子にとっておっぱいが睡眠導入の合図。ところがおっぱいを飲んでおなかいっぱいになっても眠らない今、わが子にとって新しい睡眠導入の定番が必要なのだと思いました。 そこでベッドに連れていったらおっぱいを飲ませて、スマホで子守歌のオルゴール曲を流しながら添い寝で寝かしつけるスタイルを毎晩繰り返しました。 新しい寝かしつけが定番に!数日新しい寝かしつけスタイルを続けていると、目に見えて効果が現れました。最初はオルゴール曲をかけても聞いていないようで、興奮してベッドの上を転がっていたわが子。しかし数日後には、曲が流れると落ち着いて添い寝の私の腕にすり寄ってきて目を閉じるようになったのです。 わが子にとってこの曲が睡眠導入の合図になったのだと思いました。このスタイルが定着したことで寝かしつけがスムーズになり、私もストレスが減りました。定番スタイルをつくり、寝かしつけをラクにするこにとに成功したのです。 この経験で、私は睡眠時に定番があると子どもも大人も落ち着けるのだと気づきました。おっぱいで寝かしつけができなくなり嘆いていましたが、おっぱいでの寝かしつけは成長して卒乳したら使えなくなる方法。今ではおっぱいに執着する前に新しい睡眠導入の定番を作ることができてよかったと思っています。 監修/助産師REIKO著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら一男一女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。
2021年01月08日家入レオが、26歳の誕生日を迎える当日の12月13日(日)に公式YouTubeチャンネルにて生配信を行うことが決定した。題して「家入レオ 26th Birthday記念 Special生配信!」。今回の生配信では、来年1月20日(水)に発売される脚本家の北川悦吏子が作詞、[Alexandros]の川上洋平が作曲を担当したニューシングル「空と青」についてのトークが聞けるスペシャルな内容でお届け。視聴者からのコメントにも随時本人が答えていく予定なので、配信中は「#家入生誕祭」で質問や感想などを投稿してほしい。さらに、当日生配信を見た方だけに送られる逆プレゼントもあるかも……とのこと。【YouTube生配信詳細】「家入レオ 26th Birthday記念 Special生配信!」配信日時:12月13日(日)18:00〜19:00 ※予定【リリース情報】家入レオ 17th Single「空と青」2021年1月20日(水)リリース※各オンラインショップにて予約受付中!◆初回限定盤A(CD+DVD) / 1,800円+tax●CD:「空と青」の他、カップリング曲を含む計5曲を収録予定●DVD:「空と青」Music Video & Making Movie◆通常盤(CD) / 1,200円+tax●CD:初回限定盤と同じ★ニューシングル 「空と青」店舗別オリジナル特典下記対象店にて 1月20日発売シングル「空と青」(VIZL-1849 / VICL-37580)を予約・購入した方に、先着で【家入レオ「空と青」オリジナルフォトカード(A5サイズ)】(絵柄は全7種)をプレゼント!※Amazon.co.jpは【メガジャケ】になります。<対象店>●タワーレコード 全国各店 / タワーレコードオンライン【絵柄A】●HMV 全国各店 / HMV&BOOKS online【絵柄B】●TSUTAYA RECORDS 全国各店 / TSUTAYA オンラインショッピング【絵柄C】※TSUTAYAオンラインショッピングはご予約分のみ対象です。●楽天ブックス【絵柄D】※特典をご要望のお客様は特典つき商品をお買い求め下さい。●セブンネットショッピング【絵柄E】●ビクターオンラインストア【絵柄F】●その他、全国CDショップ / オンラインストア(後日店名追加発表予定)【絵柄G】●Amazon.co.jp【メガジャケ】※特典をご要望のお客様は特典つき商品をお買い求め下さい。※特典のオリジナルフォトカード(A5サイズ)絵柄は全7種類です。対象店により絵柄は異なります。Amazon.co.jpはメガジャケになります。※特典は無くなり次第終了となります。※対象店は随時追加となる可能性があります。※一部お取扱いの無い店舗等もございますので、詳しくは店舗へお問い合わせお願いします。【配信情報】家入レオ – Leo Ieiri Streaming Live 2020 – Digest Movie
2020年12月07日家入レオが、生配信ライブ「家入レオ Streaming Live 2020」を、8月30日(日)に開催することを発表した。さらに、歴代ドラマ主題歌を含む歌唱楽曲を先行公開&リクエスト企画が実施されることが分かった。今年1月にシングル『未完成』を発売し、5月にはEP「Answer」でカバーにも挑戦した家入レオ。10月に全10都市をまわるライブハウスツアーを開催予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を鑑み中止が発表されていた。「家入レオ Streaming Live 2020」は、そんな家入の初となる無観客生配信ライブとなる。都内のライブハウスからバンド編成で行うという今回の生配信ライブでは、開催に先立ち、一部企画を除く歌唱楽曲が先行公開されることもあわせて発表となった。家入は今までに合計10作品のドラマ主題歌を担当しており、その中から、「Shine」(2012年フジテレビ系ドラマ「カエルの王女さま」)、「Silly」(2014年TBS系金曜ドラマ「Nのために」)、「君がくれた夏」(2015年フジテレビ系月9ドラマ「恋仲」)、「僕たちの未来」(2016年日本テレビ系土曜ドラマ「お迎えデス。」)、「未完成」(2020年フジテレビ系月9ドラマ「絶対零度~未然犯罪潜入捜査~」)の5曲が選曲されるといった、デビュー以来ドラマ主題歌を数多く担当してきた家入だからこそ成せる贅沢な構成となっている。さらに、今回の生配信ライブではリクエスト企画も実施される。家入のオリジナル楽曲の中から、視聴者が今聴きたいという楽曲を募集し、上位にランクインした楽曲を家入が歌う。なお、リクエストの結果は生配信ライブ中に発表される予定で、先行公開された歌唱楽曲と合わせて、当日に全セットリストが完成され、まさに視聴者と一緒に作り上げるライブとなる。リクエストは特設サイトから応募できる。今回の生配信ライブについて家入は、「はじめての配信ライブ。はじめて事前に歌唱楽曲も公開してみました。同じ瞬間を共有しているけれど、同じ場所にはいない。いないからこそ、届けたい気持ちも、繋がりたい気持ちも、より一層強くなる。今までの形を追い求めるより、新しい私たちだけの形を探したい。リクエスト企画にともなって、出来たら良いなと思っていることも。一緒にこのライブを作り上げてくれたら嬉しいです」とコメントしている。チケットは、Thumva、チケットデリ、チケットぴあの各プレイガイドにて販売中。視聴可能なアーカイブの期間は9月5日(土)23:59までとなっている。なお、生配信ライブ終了後には、家入レオオフィシャルファンクラブ限定でのアフタートークも決定しており、ここではトークに加え、配信ライブ本編とは違ったスタイルでの歌唱も予定している。こちらは生配信限定となっておりアーカイブは残らないため、リアルタイムでの視聴が必須。【ライブ情報】■家入レオ Streaming Live 20202020年8月30日(日) OPEN 17:30 / START 18:00ライブ配信視聴チケット:3,000円(税込)チケット販売期間:2020年8月3日(月)20:00〜9月5日(土)21:00アーカイブ期間:2020年8月30日(日)24:00〜2020年9月5日(土)23:59
2020年08月03日子どもを0歳から保育園に入れているママのなかには「もう保育園? 早すぎる」「子どもがかわいそう」なんて言われて落ち込んだことがある人もいるのではないでしょうか。実は私もその1人。長女は生後7カ月、長男は生後5カ月で保育園に入れました。今回は、こどもたちを0歳から保育園に入れてよかったと感じた理由を紹介します。 生活リズムが整った! 入眠もスムーズに!入園前は家庭の生活リズムに子どもを合わせてしまうことがありました。夜泣きに疲れ果てて、「子どもがまだ寝ているし、一緒に寝ちゃおう」とお昼前まで親子でぐっすり……なんてことも。しかし、保育園に入ると必然的に起床時間が決まってきます。入園後は毎日同じリズムで生活するので、それに合わせて1日の生活リズムが整いました。 さらに、入眠もスムーズに。抱っこでしか寝ることができなかった長女が、背中をトントンするだけで寝られるようになり感激! 眠たいのになかなか寝られなくて泣き続ける、ということも少なくなり、長女自身もラクになったようでした。 保育士さんと一緒に育児の悩みを乗り越えられた家で育児をしていたころは、育児書やネットの意見が頼り。長女の時代は、周りに育児中の友だちもおらず「これでいいのかな?」と不安になることもありました。 しかし、保育園に入ってからは保育士さんに直接悩みを相談することができ、一緒に悩みを乗り越えられることができました。また、保育士さんの目から見ても気になる点がある場合は、専門機関への受診を促してくれたこともありました。 保育のプロであり、毎日わが子を見てくれている第二の母的存在の保育士さん。そんな保育士さんからのアドバイスはとても説得力があり、心強いものでした。一緒に子どもの成長を見守ってくれる、育児仲間が増えたような気持ちにもなりました。 子どももママも、世界が大きく広がった!保育園に行くと、同じクラスの友だちはもちろん大きいクラスのお兄さん・お姉さんとも関わる機会があり、子どもの世界が広がります。「泣いているお友だちをなでなでしてくれたんですよ」なんてうれしいエピソードが聞けるのも保育園ならでは。友だちとの関わりのなかで子どもの成長を感じることができました。 また、ママの世界も大きく広がります! 入園前は、家族以外と話をしない日もめずらしくなかった私ですが、入園後は職場の仲間・先生・保育園のママたちなど、さまざまな人との関わりが増えました。その新たな出会いは、私にとってその後も大切な存在となりました。子どものことから、仕事のこと、愚痴まで、いろいろなことを本音で話せる友だちができたことは大きな収穫です。 周りからの「かわいそう」という言葉に悩んだ日もありましたが、0歳から保育園に入れることで、子どもにも私にもよかったと感じることがたくさんありました。保育園に入れていても入れていなくても、ママの子どもに対する愛情は同じ! 周りからの声は気にせずに、自信を持って親子ともに保育園生活を楽しむことができました。 監修/助産師REIKO 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:sawawa著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆をおこなう。
2020年04月15日はじめまして、眠井アヒルと申します!ウーマンエキサイトさんで、子育て連載をさせていただくことになりました。よろしくお願いします!では、さっそく家族紹介です~!まずは私から。つぎは、娘です。音楽やダンスは特に習っていないけど、原因として思い当たるのは…踊り好きな夫の存在!!忙しい朝でも、ラジオ体操を欠かせないらしい。こんなバタバタ家族です。そんな私たち家族が最近、悩んでいるのが、娘との遊び方。自我がかなり芽生えてイヤイヤ期まっさかりな娘はまだ、幼稚園などには通っていないので、遊び相手は、ほぼ私か夫。公園に誘っても気分によっては、拒否されることも…。いつものコースが却下されると「今日は娘と何しようかなぁ…」と困ってしまうことも多々。そこで、次回以降の連載では、娘との遊び方について、悩んだり、見つけたりしたことを書いていこうかなと思っています!よろしくお願いします〜!
2019年09月24日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、毎日の入眠儀式で寝かしつけがラクになったというママの体験談です。 出産後、体が回復しないまま、育児で慌ただしい生活が始まります。私が一番大変だと感じたのは、夜の寝かしつけでした。根気よく続けることで驚くほどラクになった、私の寝かしつけ方法をご紹介します。 抱っこか添い乳なしでは眠れない息子第1子の息子は、退院後すぐのころから、抱っこしていないとずっと泣いている赤ちゃんでした。 眠ったと思って布団に置くと泣き、また抱っこ。また眠ったから布団に置くと泣き、また抱っこ。と、繰り返しの日々……。 日中はずっと抱っこしていればいいやと諦めがついたのですが、夜は私も体に限界を感じていました。 添い乳をすると2.3時間はまとまって寝たのですが、体勢を変えられないのもつらく、今後のことを考えると、添い乳なしで眠れなくなるのは困るので、なんとか別の方法で寝かせられないかな、と思っていました。 せめて、夜だけは休みたい……添い乳で寝るのが当たり前になってしまう前に、私は毎日夜寝る時間には同じことをするようにしよう! と以下のことを徹底しました。・毎日寝る前に同じ音楽をかけること(わが家ではオルゴールのきらきら星)・部屋をきちんと暗くすること・おっぱいをおなかいっぱい飲ませてあげること よくある入眠儀式かもしれませんが、毎日必ず、なるべく同じ時間におこなうようにしました。 最初息子は、布団に置くと当然のように泣いていましたが、5分ほどは様子を見るように肩をとんとんしました。その後はまず添い寝をし、まだまだ泣いていたら添い乳で寝かせます。寝そうかな? 寝たかな? というタイミングでおっぱいを外し、泣いたら咥えさせ、また外し、というのを繰り返していると、いつのまにか眠っていました。 今ではすんなり眠るように!毎日しつこくきらきら星を流し、部屋を暗くし、寝る前に授乳。泣いていても布団に置いてとんとん。これを繰り返していると、1週間後、添い乳ではなく添い寝で寝るようになりました。 そしてまた1週間後には添い寝をしなくても、布団に置いたらうとうと。 生後2カ月のころには、きらきら星を聴くだけでうとうとするようになりました。産後本当につらかった夜の寝かしつけ。休めなくて苦痛に思っていた夜が、今ではぐっすり眠れて幸せな時間になりました。 入眠儀式を始めたころは、果たして効果があるんだろうか……意味があるんだろうか……と疑問に感じていました。ですが、息子の場合は「きらきら星は寝る時間!」と認識してくれたのか、予想以上の効果があり、続けてよかったと心から思っています。 著者:たつみなお夫と0歳児息子と平和に暮らしている24歳の専業主婦。新米ママとして日々育児に奮闘中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月31日家入レオが本日7月27日、幕張メッセ国際展示場9.10ホールで全国ツアー「家入レオ 7th Live Tour 2019 ~DUO~」の最終公演を開催する。家入は2012年にシングル『サブリナ』でメジャーデビュー。2017年には目標としていた日本武道館でのワンマン、さらに女優としても活動するなどのキャリアを重ねながら、これまでに6枚のオリジナルアルバムをリリースしてきた。このツアー「家入レオ 7th Live Tour 2019 ~DUO~」は4月に発売されたアルバム『DUO』の発売に伴うもの。家入にとって1年と2カ月ぶりとなる作品を引っ提げ、5月から巡ってきた19都市20公演の最後が本日となる。サポートメンバーはピアノ・宗本康兵(元ちとせ、SURFACEなど)、ギター・設楽博臣(Negicco、aikoなど)、ギター・真壁陽平(奥田民生、石崎ひゅーい)、ドラムス・玉田豊夢(有安杏果、レキシ)、ベース・須藤優(Superfly、米津玄師)、マニピュレーター・前田雄吾(Wakanaなど)、アディショナルミュージシャン・河村吉宏(フジファブリックなど)。腕利きのバックバンドと全国をまわる家入。磨き上げたステージの集大成に期待したい。■公演情報「家入レオ 7th Live Tour 2019 ~DUO~」日時:7月27日開場 16:00 / 開演 17:00幕張メッセ国際展示場9.10ホール
2019年07月27日奥入瀬渓流ホテルの新アクティビティ青森県・奥入瀬渓流沿いのリゾートホテル「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」では、新アクティビティ「目隠しさんぽ」を、2019年8月1日から9月15日までの期間限定で開催します。奥入瀬渓流の新しい楽しみ方「目隠しさんぽ」では、アイマスクで目隠しをした状態で奥入瀬渓流沿いを散策。視覚がシャットダウンされることで、その他の感覚(聴覚、触覚、嗅覚)が研ぎ澄まされ、奥入瀬渓流の自然をより近くに感じることができます。道中はネイチャーガイドが同行し、奥入瀬渓流新たな楽しみ方を提案してくれます。小鳥の鳴き声や風の音に耳を傾けたり、樹木や岩に触れたり、草花や水の匂いを感じたりと、普段とはひと味違った渓流散策を楽しむことができるでしょう。料金は3,240円。参加希望日前日の20時までに予約が必要です。夏季限定のアクティビティをお見逃し無く。(画像はプレスリリースより)【参考】※星野リゾートのプレスリリース
2019年05月06日「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」の新レストラン2019年7月10日、「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」に、宿泊者限定の新たなフレンチレストラン「Sonore(ソノール)」がオープンします。シェフ自慢のグランドキュイジーヌ同店では自然豊かな奥入瀬渓流を望みながら、本格的な「グランドキュイジーヌ」を堪能することができます。伝統的なフランス料理に現代のアレンジをほどこした、創意工夫あふれるフルコースです。コースの中には地元青森県の銘菓「南部せんべい」を組み合わせたメニューも。遊び心も垣間見える、シェフ自慢のオリジナル料理が並びます。渓流を望む非日常な空間食前酒と前菜は、渓流のせせらぎを間近に感じられるテラス席でスタート。世界各国の銘醸ワインも用意されています。夕暮れ時の穏やかな風景を楽しんだ後は、屋内のダイニングへ移動。ゆっくりとメインのコース料理を味わえます。料金は1名15,000円(税・サービス別)です。(画像はプレスリリースより)【参考】※星野リゾートのプレスリリース
2019年05月05日シンガーソングライターの家入レオが、19日に放送されるテレビ朝日系音楽番組『ミュージックステーション』(毎週金曜 20:00~)に出演し、同局系ドラマ『緊急取調室』(毎週木曜 21:00~)の主題歌「Prime Numbers」を披露する。同ドラマのために書き下ろした家入は「人間って本当にいろんな性を抱えているな。そして私もその人間の中のひとりなんだよな」とドラマの感想を述べた。そして以前に松任谷由実から言われた「あなた素数ね。どこにいてもなじめないでしょう」という言葉を思い出したそうで、「驚きながらも今まで宙に浮いていた自分に名前を付けてもらったような不思議な安心感をおぼえた」と振り返った。「Prime Numbers」は素数という意味を持ち、「自分だけじゃなく、実はみんな場に溶け込めずにいたり、分かり合えずにいるんじゃないか」という思いを込めて作られた。『緊急取調室』を見て感じた「想いを尽くしてもすれ違ってしまう切なさや孤独さ」との共通部分があると家入は話した。また今回、ドラマで主演を務める天海祐希がスタジオに登場し、家入に声援を送る。この日の放送では他にも、あいみょんが映画『クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン~失われたひろし~』の主題歌「ハルノヒ」を披露する。映画の内容が新婚旅行をテーマにしたものだったため、「ひろしとみさえのプロポーズの話を私なりに書こうと思った」とのことだ。小さいころから『クレヨンしんちゃん』を見ていたといい、「太陽の塔も、吉田拓郎も、ベッツ&クリスも、しんちゃんが出会わせてくれました」と語った。
2019年04月18日育児五番勝負はママに軍配、パパママが子どもに望むのは「夜になったらすぐ寝付くこと」パナソニック株式会社は、20~40代で、共働きで育児を分担して行っているパパママ 500名を対象に、育児に関する調査を実施した。その結果、パパママ間の育児負担の差や、課題が「子どもの寝かしつけ」であることが判明した。「食事の世話」「オムツの交換・トイレトレーニング」「入浴の世話」「絵本の読み聞かせ」「遊び相手・話し相手になる」の5項目について、主にパパママのどちらが担当しているかを聞いた。すると、「入浴の世話」だけがパパの担当で、それ以外はママの担当となっている家庭が大半を占めることが判明した。続いて、共働きならではの悩みについて調査したところ、子どもに望むこと第1位は「夜になったらすぐ寝ついてくれること」(53%)で過半数を超えた。子どもがなかなか寝付かなかったため、翌日の仕事に支障が出て困った経験があるという人も52%を超えた。「ずっとぐずっているので私が寝不足になり、仕事で凡ミスを繰り返した」(49 歳・ママ)という声が上がり、共働きのパパママの悩みの深刻さを感じさせる結果となった。読み聞かせ照明も悩みの種子どもの寝つきを良くする手段の1つとして「絵本の読み聞かせ」がある。しかし読み聞かせ時の環境が課題だと感じているパパママも多い。読み聞かせの時に87%が天井の証明を使用しているが、「明るすぎる」「暗すぎる」と感じている人の割合は46%に達している。「読み聞かせ向きの明るさに調整できるシーリングライト」については「気になる」(66%)という人が7割近くもいることが分かった。専門科が語る、読み聞かせをすることのメリットとあかりの条件一般社団法人JAPAN絵本よみきかせ協会代表理事景山聖子さんに、子どもの寝つきを良くする絵本の読み聞かせや、読み聞かせにあった照明について話をうかがった。絵本の読み聞かせは、「物語を通して子どもに人生のリハーサルをさせてあげられる」「親子の信頼関係が深まる」「語彙力や想像力が養われ、学力向上につながる」という3つのメリットがあるという。そのうえで、どんなあかりがふさわしいかという問いに対し、景山さんはこう答えた。「今回の調査では、読み聞かせのあかりに課題を感じている親御さんが多かったようですね。夜の読み聞かせで、大切なあかりの条件は2つです。1つは『親も子もリラックスできてお話の世界に深く入り込めること』。もう1つは、『子どもが自然に早く眠りにつけること』。ですから、絵本がしっかりと読めるように暗すぎず、子どもが寝つきやすいよう明るすぎずが大切です。この条件をみたす『あかり』の下での読み聞かせは、絆という宝物を親子に残します」シーリングライト「HH-CD1071A・HH-CD0871A」で読み聞かせに適した明るさに!パナソニックのシーリングライト「HH-CD1071A・HH-CD0871A」は、絵本の読み聞かせに最適な「くつろぎモード」を搭載。絵本の絵や文字が見やすく、明るすぎない照度約20ルクス、2700ケルビンの電球色に設定できる。 子供の気分を落ち着かせ入眠しやすい環境を整えるあかりは、睡眠導入にもなる絵本の読み聞かせにおすすめだ。照明が作るくつろぎの光の中でのスキンシップと読み聞かせは、子どもにとって生涯忘れられない大切な思い出になる。寝室の照明を変え、子どもに快適な眠りと幸せな記憶をプレゼントしよう。【参考】※シーリングライト「HH-CD1071A・HH-CD0871A」※「読み聞かせのあかり」特別ページ
2019年04月08日シンガーソングライターの家入レオ、アイドルグループのでんぱ組.incらが、テレビ朝日の夏休みイベント『テレビ朝日・六本木ヒルズ 夏祭り SUMMER STATION』(サマステ、7月14日~8月26日)の日替わりライブに出演することが決定した。サマステでは、今年も六本木ヒルズアリーナで、アーティストが日替わりでフリーライブを行う「コカ・コーラ SUMMER STATION 音楽LIVE」を開催。8月2日の家入レオ、8月18日のでんぱ組.incのほか、FlowBack/WEBER(7月17日)、magical×2(8月5日)、東山奈央(8月5日)、SILENT SIREN テレ朝夏祭りスーパーライブ&サイサイてれび!公開収録(8月15日)、Samuel(8月16日)の出演も、併せて発表された。
2018年07月05日約半世紀ぶりに帰ってくる田村正和による時代劇、「眠狂四郎」シリーズ総決算となる「眠狂四郎 The Final」が、2月17日(土)に放送されることが決定。今作には、時代劇初挑戦となる女優・吉岡里帆が出演することが明らかになった。■ドラマスペシャル「眠狂四郎 The Final」って?「眠狂四郎」は、柴田錬三郎の豪剣小説の主人公。これまで幾度となく映画やテレビでシリーズ化され、何人もの名俳優たちが眠狂四郎を演じてきた。田村さんは、1972年~73年の連続ドラマで主人公を演じ、今回フジテレビ系の制作としては、およそ半世紀の時を経て「田村正和×眠狂四郎」が復活を果たす。今作では、複雑な生い立ちを持ち伝説の剣を操る孤高の眠狂四郎(田村正和)が、江戸に戻り自らの出生や運命に立ち向かい、さらに、シリーズ史上最強の敵となる狂四郎と同じ円月殺法を使う妖術の使い手、加賀美耀蔵(椎名桔平)が立ちはだかる!果たして、狂四郎は最強の敵を前にして、自らの残酷な運命を切り開けるのか…というあらすじ。「メディカルチーム レディ・ダ・ヴィンチの診断」「カルテット」「ごめん、愛してる」などに出演し、現在放送中のドラマ「きみが心に棲みついた」では連続ドラマ初主演を務め、いまテレビで見ない日はないほど引っ張りだことなっている若手女優・吉岡さん。今回吉岡さんが演じるのは、武家の娘・操。彼女はある日突然、狂四郎の前に現れ、狂四郎のことを「父上」と呼び皆を驚かせる美しく快活な娘。狂四郎を慕うが、本当の娘なのか、その正体は…?■吉岡里帆、田村正和との初共演に喜びいっぱい!「私の中では“生きるレジェンド”」時代劇初挑戦、田村さんとは初共演となる吉岡さん。出演決定時は、「私の祖父母が時代劇好きで、父が歴史好きなこともありつつ、私自身やっと念願の時代劇に出演できるという喜びでいっぱいです。また京都で撮影出来るのもうれしかったです。私は撮影所の近くの太秦で育ち、18歳のころ、エキストラとしてお世話になったこともありました。そのときは“いつかちゃんとセリフを言いたいな”と憧れていたので、自分のセリフを持って、自分の役を担って帰って来られてとてもうれしいです」と感無量の様子。田村さんとの共演については、「とても驚きました。田村さんは、私の中では“生きるレジェンド”と言いますか、“本当に実在されるんだろうか?”と思うくらいの銀幕スターという存在です。そんな田村さんのお芝居をそばで見られること、眠狂四郎として存在していらっしゃるお姿を拝見できることは、役者としてとても貴重な経験で、一生忘れることのない時間を過ごしているんだろうなとかみ締めています」とコメント。いままでの時代劇ではあまり見ない、新しい風が吹くような女性ととらえて演じたと言う吉岡さん。「やはり時代劇の所作はとても難しく、先生に横について頂き、1シーン、1シーン丁寧に撮影しました。仕草やそぶりは役の延長線上にないといけないと思っているので、表現がとても難しかったのですが、微妙な機微やニュアンスは撮影しながら日本人が忘れかけている仕草やあり方を学ばせていただきました」と時代劇に初挑戦した感想を明かし、「この作品は、当時の宗教や差別のある世界で生きてきた人たちの“叫び”や言葉にして発せられなかった繊細な思いが詰まっている切なく、そして求心力のある作品です。狂四郎が長年抱えてきた想いが今作でこぼれ落ちるのではないかと操からみていて思います。ぜひ見て下さい」とアピールしている。なお、本作には田村さんと吉岡さんのほかにも、八嶋智人(金八役)、津川雅彦(松平主水正役)、名取裕子(文字若役)、椎名桔平(加賀美耀蔵役)らが出演している。ドラマスペシャル「眠狂四郎 The Final」は2月17日(土)21時~フジテレビにて放送。(cinemacafe.net)
2018年01月22日子どもが、なかなか寝てくれない、寝かしつけがうまくいかない、寝る時間が遅くなってしまって睡眠不足になっていないか不安、というママへ。今回は、男子を育てているなかで効果のあった寝てくれないときの対策法をご紹介します。ママのストレスが軽減する育児のコツ「睡眠編」をご紹介します!■体を動かせない日は頭を使わせる特にいつも元気のいい男の子は、雨の日や外遊びに行けなかった日など“体を動かせなかった日”は体力が有り余っているからか、なかなか寝てくれなくなります。無意味に飛び跳ねたり、テンションがやたら高かったり…。元気のいい男子をもつママにとっても、雨止外遊びに行かれなかったことはストレスに感じているだけに、寝ないというおまけ付きだとよりイライラしてしまいますよね。そんな体を動かせない日は、頭を使わせて疲れてもらいましょう。体を疲れさせるのは公園で何時間も遊ばなければならない彼らですが、頭=脳が疲れるのは早いケースも多いです。たとえば、パズル。できれば本人に選ばせた柄のちょっとむずかしいパズルをやらせるとかなり頭を使います。他にも、未就学児向けの“ドリル”を買っておいて、体力の余っているときにだけやらせてみるのもおすすめです。教育目的でなければイライラすることもなく一緒に楽しみながらできるのもポイント。100均でも販売されているので要チェックです。絵本も、「◯◯を探せ」のような、頭を使って考える系のものを数冊用意しておくのもいいですよ。■睡眠導入のための静かな時間を取る作戦は無意味? よく保育園では、お昼寝前に絵本の読み聞かせ時間を取るなど“静かな時間”を作っています。また、子どもの寝かしつけのコツにも静かな時間を作る、とあることが多いですが、3歳を超えた幼児期の男子には無意味な時間になる可能性があります。まず、そもそも静かにしてくれません。絵本を読むにもなんだかんだとリアクションしてくれるので静かとは言い難い状態になることも多いです。静かな時間を作っても無駄なタイプの子は、真っ暗にして強制的に寝るスイッチを押すほうが効果的です。話しかけてきても「寝る時間」とだけ答えていれば、そのうち諦めます。]とにかく“寝るしかないと諦めさせること”がコツです。「◯時には絶対寝かす」と決めてしまうのはママのストレスになることが多いので、厳格なルールにはせず、「◯時には寝てほしいな」という目標くらいにしておくことをおすすめします。とはいえ、子どもは睡眠時間を多く必要とする成長段階にあるため、しっかり寝られるよう、そして早く寝かしてママやパパの時間を確保できるよう、ご紹介したコツも試してみてくださいね。
2017年11月17日株式会社ワコールは、20代~50代の女性を対象に、「睡眠と下着に関する調査」を実施。その結果、日本女性の5人に1人が、睡眠時にバスト自体も寝返りと共に動いたり、仰向けに寝ると左右に広がったりしてバストが妨げになり睡眠できていないと感じていることが判明した。「乳眠」できていない女性の半数以上が、睡眠の質に満足できていないと回答調査では就寝時、全体の5人に1人が「邪魔だと感じたことがある」(22.0%)と回答。また、就寝時にバストが寝返りと共に動いたり、仰向けに寝ると左右に広がったりして、「バストは睡眠できていないと思う」との意見も。バストが邪魔だと感じる人の54.5%が睡眠に「満足していない」と答えており、女性の5人に1人はバストのせいでゆっくり休息ができず、その半数以上が睡眠の質に満足できていない状態であることが判明した。ナイトブラ着用の約6割が「満足」と回答「乳眠儀式」とは、睡眠時のバストをやさしく安定させて、ここちよい眠りをめざすための習慣行動のこと。800人を対象とした、「乳眠儀式」について調べた本調査で、日常生活についてナイトブラする派としない派で比較した。寝るとき用のブラジャー=ナイトブラをつけていると答えた人(3,087人)にその満足度を聞くと、約6割(58.5%)が「満足」と回答。ナイトブラの着用は15.4%とまだ少数派であるものの、つけている人の満足度は高いようだ。また、ナイトブラする派(54.1%)は「毎日が楽しい」と答え、ナイトブラしない派(51.1%)より高い結果が。「毎日アクティブに過ごしている」(ナイトブラする派41.3%、ナイトブラしない派37.5%)、「毎日の生活に満足している」(同53.1%、49.1%)など、いずれもナイトブラする派の方が高い傾向が見られた。さらに毎日の生活に満足している、と答えた人を年代別で見ると、50代女性でナイトブラする派(64.0%)はしない派(55.0%)より高く、ポジティブでアクティブな前向き女子には、ナイトブラをしている女性が多いという結果も出ている。パートナーに愛され睡眠の質も高い女性は“パジャマ”着用などのを実践寝る前に習慣的に行う「トイレ」「歯磨き」「パジャマ」が入眠の三大儀式で、女性の約8割は「入眠儀式をしている」(78.8%)ことがわかった。また、入眠儀式実践派は「パートナーから愛されている実感がある」(76.0%)、「親友がいる」(41.0%)など、入眠儀式しない派よりも愛され女子が多いことが判明。専門家によると、ここちよく眠るためには、心とからだを「動」から「静」に切り替えることが大切なのだそう。よく眠れない、落ち込みがち、人間関係がうまくいかないなどといった悩みの原因は、実は「入眠」「乳眠」にあるのかも。心あたりのある方は、ナイトブラをする、入眠儀式を心がけるなど環境を改善してみると良いかもしれない。【参考】※「入眠儀式」の関連サイト※「入眠×乳眠」の関連サイト
2017年08月08日「奥入瀬サミット2017」開催概要2017年9月23日(土)と9月24日(日)の2日間、星野リゾート 奥入瀬渓流ホテルにおいて、女性の五感を満たす新感覚のプレミアムセミナー「奥入瀬サミット2017」が開催される。対馬ルリ子、岸紅子、本道佳子によるトークセッション「本来の自分を活かすナチュラルビューティーパワー講座」(仮)をはじめ、元スピードスケート選手 岡崎朋美によるスペシャルトークなどを実施。アクティビティプログラムとして、早朝の奥入瀬渓流ジョギング、十和田湖早朝カヌーツアー、朝ヨガが用意されている。料金の詳細や、申し込み方法については、奥入瀬サミットのウェブサイトを確認。豊富なワークショッププログラム奥入瀬サミット2017では、バラエティ豊かなワークショッププログラムを用意。岸紅子(NPO法人日本ホリスティックビューティ協会代表理事)と、三浦絵里子(ホリスティックビューティインストラクター)が講師を務める、温活×美腸「HBA式ギルトフリースイーツ作り」では、ドライフルーツとナッツなどを混ぜ合わせ、温活にもつながるヘルシーなローフードボールを作る。その他、「美しく楽しく走れるからだをつくる!キレイな走りは足裏から~足裏集中エクササイズ~」、「一瞬でごきげんカラダをつくる骨盤エクササイズ」、「奥入瀬みつろう&紫根で作るリップクリーム(奥入瀬はちみつオーガニック精油入り)」など、女性が輝きを増すプログラムがそろっている。(画像は奥入瀬サミットより)【参考】※奥入瀬サミット
2017年07月16日眠いのに眠れないという皆さん、入眠障害という言葉を知っていますか?日本人の約3割は入眠障害だと言われています。入眠障害を抱えている方は他の睡眠障害を併発している場合が多く、病院へ行くときにはかなり入眠障害が酷くなってしまう場合が多いのが特徴です。入眠障害について、原因と対処方法、試してみてほしい方法などを紹介します。目次■ 入眠障害とは■ 入眠障害の症状■ 入眠障害の原因■ 入眠障害の対策とアドバイス(診断前)■ 入眠障害の対策とアドバイス(診断後)■入眠障害とは悩みや考え事などないのに自然な眠りに入れない状態(消灯から2時間以上)が週に3回以上あり、それが3か月以上連続で続いている場合を入眠障害といいます。入眠障害は中々自分自身で自覚するのが難しいこともあり多くの人が人知れず悩んでいる状況です。病院で治療が必要なのは、寝入りが悪いために以下のような事が続く場合です。睡眠不足が連続で2週間以上続く睡眠が足りていないため、仕事や生活に支障をきたす昼間の生活に睡眠不足が支障をきたす他の人から見て昼間の生活が支障をきたしていると指摘される入眠障害など睡眠に関する悩みで多いのが、「自分は本当に入眠障害なのだろうか?このくらいで病院に行ったらおかしいと思われるのではないか」ということです。■入眠障害の症状入眠障害の症状は外の睡眠障害の症状と違うのが特徴的です。しかし、入眠障害+他の睡眠障害という方もいらっしゃいますので、以下の症状に少しでも当てはまる方は最寄りの内科か精神科・心療内科へ行くことをおすすめします。消灯から2時間経っても寝付けない(注意:ただし、通常は既に1時間以上経てば入眠が困難であると不快感を感じ始めます。)ある時期から寝入りがかなり悪くなった悩みなどを消灯まで引きずっていないコーヒーや飲酒などの刺激物などを取っていないのに眠れない体は疲れているのに眠れそうで眠れない何かで寝入り際に起きてしまうとまた眠るのが難しくなってくる仕事やスポーツなど体を動かしたり頭を使うようなことがあり疲れていても眠りに入れないちなみに私はこれらの症状すべてが当てはまります。また、些細な隣の部屋からの話し声や外を走っている車のエンジン音なども寝入り際に気になると次に寝入るのが難しくなってしまいます。>>眠れないときの病院選び・治療ガイド■入眠障害の原因では一体、入眠障害の原因は何なのでしょうか?大きな原因は次の8つが考えられます。1.頭が興奮しすぎている私たちの体は自律神経(交感神経・副交感神経)と呼ばれる2つの神経のグループが交互にリーダーになり、私たちの行動がコントロールされています。◎交感神経:活発に活動したり興奮状態の時はこの神経のグループがリーダーとなり私たちを動かしてくれます。(例:興奮する、目が覚める、やる気の状態)◎副交感神経:睡眠や消化活動などに体が落ち着いた場合にリーダーになるグループです。(例:トイレに行きたくなる、お腹が空く、眠くなる、やる気がなくなる、落ち着く)入眠障害の原因は、「体が疲れているのに頭が興奮しているため眠りを呼び起こさない」というのが第一の原因だと言われています。2.性格や遺伝気質交感神経の働きとも関係が出てきますが、性格的に交感神経がリーダーになりやすい人や、遺伝気質的に(親戚にそのような人が多い)興奮しやすい気質などを持っている場合は、他の人よりも興奮が収まりにくく中々眠りにはいれません。3.寝入る前の体温が高すぎる/低すぎる寝入る直前は体温が少し下がっています。しかし熱帯夜などを思い浮かべてくださると分かりやすいと思いますが、体温が眠る前にも関わらず高いと眠りに入りにくい傾向があります。ちなみに以下のような状態の時に起こりやすくなります。高温のお風呂が好き寝る部屋が暑い体を寝る直前に温めすぎる(*注意:適度に温めるのは寝入るために良いことですが、やりすぎて温めすぎるのは却って入眠を困難にしてしまいます。)厚着や布団などを多くかけすぎる反対に寒すぎるこのように極端な環境だと寝入りに入るタイミングを逃してしまう場合が多いです。4.寝入るのに適切な環境でないお子さんが小さい場合や、眠る時間帯が違う人が一緒に暮らしていると起こりやすい原因です。また、いびきや歯ぎしり、寝言なども気になってしまう人には原因になりやすいです。その他にも、以下のようなことがあると眠りにくいです。眠っている時にPCやベッドサイドのライトが目に入ってくる夜中に帰ってくる人が近所にいる大学生など人が多く集まる場所が近くにある5.昼間あまり活発に動いていない/動きすぎている昼間一人で家に居る人や、事務の仕事の人などは体を動かさずにPCのモニターなどだけを見ている作業が多くなります。そうすると、体があまり疲れずに夜になっても寝入りが難しくなります。反対に、一日中走り回ったり立ち仕事で絶えず体を動かす人も体が疲れすぎて眠りにすんなり入れないことがあります。6.昼間の刺激物(カフェイン飲料やカカオなど)の過剰摂取昼間にカフェインが多く含まれたコーヒーやお茶などを飲むと中々交感神経と副交感神経が交代してくれず、眠りに入れなくなります。また、チョコレートや辛い香辛料などが好きな人も夜までそれらで興奮された脳の状態が残ってしまい、寝入りが難しくなってしまいます。7.ショックな映像やショックな出来事が身近に起こったショックを受けることを聞いたり、人から直接批判されたりすると精神面で軽く落ち込み(へこむ状態)それが寝入りを悪くさせている可能性もあります。自分では気にしていないようでも、無意識に心の奥底で傷ついている場合があります。また、身近でなくてもショッキングな出来事や映像などを見てしまうと、代理トラウマといって自分が直に受けていないのにそのショックを受けた状態(トラウマ状態)になってしまいます。8.持病の薬やサプリメント以下の薬やサプリメントは交感神経に働きかけるため入眠困難になる場合もあります。(個人差あり)気分を高揚させるような薬(抗うつ剤、抗パーキンソン病の薬)カフェイン栄養ドリンク高血圧の薬気管支拡張剤など呼吸器系の薬ステロイド抗生物質咳止めの薬など★可能性のある病気上記の8つ以外の原因に、病気によって入眠困難になる場合も考えられます。そのような場合には、必ず以下のポイントに注視してみてください。例1.心臓や肺が悪い場合入眠困難+息苦しい、咳が出る、むくみがでるなど例2.鬱などの精神的な場合入眠困難+外に出る気がしない、気分が落ち込む、やる気が出ないなど(ベッドから出れない)例3.腎臓病や肝臓病の場合入眠困難+肌の色(指で押すと黄色くなる)や肌の痒み・赤み、尿の色の変化(茶色や黒色など)、急にお腹だけ膨れてきた、生活できないほどの疲労感や倦怠感などこの他にも、糖尿病や慢性的な病気、または自己免疫性症候群やアトピー性皮膚炎などの持病がある人は入眠困難になりやすいです。■入眠障害の対策とアドバイス(診断前)重要なのは以下の3つのことです。1.内科か心療内科・精神科の専門機関にかかる一番重要なことは、まずは内科や心療内科など専門機関にかかり、適切な診断を受けることだと思います。もし、入眠困難だけでしたら入眠困難を治すように努力すればいいですし、他の病気が原因で2次的に入眠困難が起こっているようでしたら、その元になっている病気を先に治すという風に、早めに診断されれば早めに対処でき短時間で解決する場合も多いからです。>>眠れないときの病院選び・治療ガイド2.持病を治す持病があればそれをしっかりと治してみて、それでも入眠困難があるかどうか確かめてください。3.自己判断をしない自己判断で安易に市販の睡眠薬などを飲むのは根本的な解決になっていません。■入眠障害の対策とアドバイス(診断後)入眠困難などの睡眠障害と診断されたら、まずは医師の治療内容に従ってみましょう。医師は治療マニュアルに沿って治療を行います。日本睡眠学会が定める治療マニュアルは、日本人の体質に一番適した治療法です。何ができるのか分からない時は、まずは身近な物から目を向けてみて下さい。例えば、以下のようなものもおすすめです。寝る前には少し頭を冷やして足元を温める:副交感神経に変わり安いです消灯の1時間前には全てのITツールを遮断する(PC,スマホ、タブレットなど):脳を興奮させないようにしますストレッチなどで体をほぐす:血行が良くなり筋肉がほぐれるので寝入りが楽になりますノンカフェインの暖かいお茶を飲む:体温が上がり血糖値も少し上がるので(正常の範囲内です)空腹感がまぎれます呼吸を少し意識して遅くする:副交感神経に変わりやすくなります肌に触れる素材はコットンなど柔らかい素材にかえる寝る前の儀式(羊を数えたり、白湯を飲んだり)など習慣をつける参考文献URL:日本睡眠学会治療マニュアル <筆者プロフィール>ニックネーム:benichanカリブ海で内科医師をしています。最新機器がない島で最低限の技術で工夫して患者さんを診察しています。自分自身も入眠障害型の不眠症なので、皆さんと一緒に問題を解決していきたいと思っています。日本の医療技術は先進国の中でも高い技術を誇っていますので、その技術の恩恵を利用しない手はありません!不眠を改善し、朝までぐっすり眠りましょう!
2016年12月30日美しさには眠りが不可欠?!オーダーまくらと寝具の専門店「まくらぼ」は、ミスコンテスト出場者にも伝授している、美しくなるための『眠テク(睡眠の知識と技術)』を公開した。「まくらぼ」は今年から、世界最大規模のミスコン「ミス・ワールド」の日本代表を、寝具提供と『眠テク教育』でサポート。世界で初めて「眠り」という観点からコンテストを支えている。「眠りのゴールデンタイム」ってよく聞くけど・・・「まくらぼ」によれば、美につながる睡眠のキーワードは「成長ホルモン」と、睡眠ホルモンの「メラトニン」だという。睡眠時に多く分泌される「成長ホルモン」は痩身効果、美肌効果などをもたらし、「メラトニン」は美容に悪影響を与える活性酸素を分解するはたらきをもつ。一般的に「美容のためには22時~2時の間は睡眠をとるべき」とよく知られているが、「まくらぼ」によればこれは間違い。成長ホルモンの分泌は時間に依存せず、いかに質の高い睡眠をとるかにこそ影響を受けるのだそうだ。意識すべきは「体温」「光」「食事」重要なのは、「深部体温」(身体の内側の温度)を上手にコントロールすることだ。眠りの1時間ほど前に入浴や温かい飲み物、ストレッチなどで深部体温を上げ、その後下げることで自然な睡眠へと移行できるという。また、眠る前は明るい刺激を目に与えないようやわらかな光で過ごすことも重要。スマホの画面からは強いブルーライトが出ているため、特に注意しよう。食事においても、必須アミノ酸であるトリプトファンとビタミンB6を上手に摂取することで、「メラトニン」の材料となるセロトニンを増やすことができる。トリプトファンが含まれる食材は、ミルク、ヨーグルト、納豆など。ビタミンB6はにんにく、まぐろ、レバーなどに多く含まれている。美しくなるための『眠テク』は、どれもさほど難しくなく取り入れられそう。今夜の睡眠から、さっそく意識してみよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社 大和屋ふとん
2016年11月26日毎日寝る前に決まって行う習慣を「入眠儀式」と呼び、これは「眠るための条件付け」のようなものです。この入眠儀式を続けていると、「これをやるといつも眠くなる」というパターンが脳と体に刷り込まれ、「眠り」を意識せずとも自然とすみやかに睡眠モードに移行することができるようになります。パジャマに着替える、瞑想を行う、白湯を飲むなどなんでも良いのですが、赤ちゃんにとってはどんな「入眠儀式」が良いのでしょうか?あえて少し「つまならいこと」を選ぶ無理やり寝かしつけようとすると、赤ちゃんは泣き出したり興奮したりして、かえって眠りから遠ざかってしまいます。しかし、ストンと眠りの世界へトリップするための「入眠儀式」を毎晩赤ちゃんと一緒に行うことで、赤ちゃんはスムーズな眠りに誘われ、ひいてはママの睡眠時間確保にもつながるのです。赤ちゃんのための入眠儀式のキーワードは「単調で楽しすぎないこと」です。ちょっと退屈だなと思うくらいの習慣のほうが、赤ちゃんの入眠儀式には向いています。読み聞かせ、子守唄、優しくマッサージなど、単調なリズムで繰り返される行いで、かつアクティブでないものがおすすめです。就寝30分前から、整った環境で行う入眠儀式は、赤ちゃんがいつ眠っても良いように就寝環境をきちんと整えたうえで、就寝30分くらい前から行いましょう。毎日決まった順番、決まった手順を踏んで「いつも通りの行動パターン」を淡々と繰り返すことで、体に「無条件反応」が起こるようになり、赤ちゃん自身も「ねんねの時間がきた」と感じて入眠が促進されるようになるのです。「無条件反応」とは体に刻まれた習慣で、有名なところでは「パブロフの犬」の現象があります。犬にエサを与えるときにベルを鳴らすことを続けると、ベルの音を聞いただけで犬はよだれを流すようになるというものです。おやすみの挨拶ツアーをする言葉が話せる子なら「おやすみ」という言葉を入眠儀式のツールとして活用するのはとてもおすすめです。家族だけでなく、大好きなぬいぐるみやおもちゃ、宝物など、大切にしているすべてのものに「おやすみなさい」という言葉をかけます。ママはそれに対して「おやすみなさい」と一つひとつ返してあげましょう。また、ママと一緒に「あくびごっこ」をするのも効果的です。本当にあくびが出なくても、あくびをするフリだけで実際に眠気が強まり、入眠がスムーズになるので、ぜひ試してみてくださいね。入眠儀式は毎日継続することが大切なポイントですが、赤ちゃんが眠そうにしていたらそのタイミングを逃さないようにするほうを優先し、無理に入眠儀式は行わなくても大丈夫です。赤ちゃんが眠ったあとは、ママも自分なりの入眠儀式を行い、スムーズな眠りを得られるようにしましょう。
2016年10月06日大ヒット作『ミニオンズ』のスタッフが贈る、ペットたちの日常をユーモラスに描いた『ペット』。このほど、シンガーソングライター・家入レオの新曲「Brand New Tomorrow」が、本作のイメージソングとして起用されることが決定!映画への楽曲提供は初めてとなる本作について、また、自身のペットとのエピソードについて語ったインタビュー映像も到着した。大好きな飼い主ケイティと不自由ない生活を送っていた主人公のマックス。だが、ある日、ケイティが毛むくじゃらの大型犬デュークを保健所から連れて帰って来たことをきっかけに、あるトラブルに巻き込まれ、ニューヨークを舞台にマックスと近所のペット仲間たちが大冒険を繰り広げることに。ペットたちの日常の裏側をユーモラスに描いた映画に、初めて楽曲を提供することになった家入さん。今回の彼女の起用に際し、本作のイメージにふさわしい、“ペットを飼っている”アーティストを探していたという配給の東宝東和は、「まさに条件にぴったりな家入さんに満場一致でオファーを決定。その後、正式オファーしたところ、幸運にも7月6日に発売されるニューアルバムの中に、聴いた誰もが前向きな気持ちになれて、明日への希望を与えてくれる曲がありました。それは運命的と思えるほどに作品のイメージにぴったりとハマり、本国ユニバーサル・スタジオ/イルミネーションの製作者からも、『非常に素晴らしい楽曲!』とのお墨付きをもらったことから、今回の楽曲タイアップが実現いたしました」と明かす。「最初にお話を聞いたときに『すごいうれしい!』って思いました」という家入さんは、「実家で自分もミニチュア・ダックスフンドを飼っているので、ペットに対する愛情だったり絆っていうのを歌でも表現したいな、って曲も制作していたりしたので、その曲がこういう形で選んでいただけてうれしかったです!」と運命的なオファーに感激の様子。また、映画への初の楽曲提供については、「この映画は夏公開ということで、小さいお子さんから幅広い人の心に感動を呼ぶ映画だなって思いますし、そういう作品に携わらせていただいて、本当に幸せだなって思います」とコメント。さらに、ひと足先に鑑賞した本作を「『ペット』って本当に世代を選ばない映画だと思うんです。大人の人で「アニメって子どものものだ」って思ってしまう人もいるかもしれないですけど、忘れかけているワクワクした気持ちとか、ドキドキした気持ちを、ストレートに伝えてくれる映画になっているので、たくさんの人に観てもらいたいです!」と絶賛、ペットを愛する飼い主のひとりとしてエールを贈っている。『ペット』は8月11日(木・祝)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年06月21日