京都・祇園のスイーツカフェ「吉祥菓寮」は、新作わらび餅「彩りわらび-おはじき-」を2025年3月21日(金)より提供する。おはじき着想のカラフルわらび餅吉祥菓寮は、こだわりのきな粉スイーツをメインに、多彩な和スイーツを展開するブランド。国産大豆のみを使用した"深み焙煎きな粉”の味わいを堪能できる「焦がしきな粉パフェ」をはじめ、きな粉を味わうプリンや、とろける食感のわらび餅などが人気を博している。新作「彩りわらび -おはじき-」は名前の通り、"おはじき”をイメージしたカラフルな色合いが目を惹くわらび餅。もっちりとした弾力がありながら、口に入れるとつるんとした食感を楽しめるのが特徴だ。手作りのため、1つずつ風合いの異なる、華やかな模様と丸いフォルムに仕上がっている。深み焙煎の香ばしいきな粉と黒蜜とともに、コク深いわらび餅を堪能してみてほしい。【詳細】「彩りわらび-おはじき-」1,480円発売日:2025年3月21日(金)取扱店舗:吉祥菓寮 祇園本店住所:京都市東山区古門前通東大路東入ル石橋町306
2025年03月24日老舗和菓子屋・築地ちとせから、冬限定「ちとせのいちご餅」が登場。2025年2月1日(土)より、羽田空港 特選和菓子館店およびフードプラザ店にて発売される。苺ソース&生クリーム入り苺餡を包んだ「ちとせのいちご餅」毎冬展開される苺フレーバーの季節餅「ちとせのいちご餅」が、2025年冬にリニューアル。栃木産のブランド苺「とちあいか」を使用した苺ソースを、生クリーム入りの苺餡とやわらかな餅で包み込んだ。一口頬張ると、苺ソースの甘酸っぱさとまろやかな甘さの苺餡、“ほんのりバニラ香る”餅のハーモニーを楽しむことができる。春の訪れにぴったりな、淡いピンク色の見た目も魅力。自分用のご褒美スイーツとしてはもちろん、お祝いや手土産にもおすすめしたい。【詳細】「ちとせのいちご餅」発売日:2025年2月1日(土)取扱店舗:羽田空港 第1ターミナル 特選和菓子館店、羽田空港 第2ターミナル フードプラザ店価格:8個入 1,296円※限定商品につき、なくなり次第終了。<店舗情報>・羽田空港 特選和菓子館店住所:東京都大田区羽田空港3-3-2 羽田空港 第1ターミナル2階 特選和菓子館TEL:03-5756-1030・羽田空港 フードプラザ店住所:東京都大田区羽田空港3-4-2 羽田空港 第2ターミナル3階 フードプラザTEL:03-5757-0191
2025年02月06日一口で広がる感動の味わい—大人気「みたらし生わらび餅」のこだわりとは?『京都利休の生わらび餅』を運営するストラク株式会社は、新商品『みたらし生わらび餅』を販売開始いたします。とろっとした食感の生わらび餅に、甘じょっぱいみたらしソースが絶妙に絡み合い、一度食べると忘れられない逸品です。 なぜここまで多くの人に愛されるのか? 和菓子ファンはもちろんのこと、新しい味わいを求めるスイーツ好きの方にも自信を持っておすすめする新感覚スイーツを、ぜひご堪能ください。みたらしの新境地—「生わらび餅」との究極の融合とろけるような口どけの生わらび餅に、伝統の製法で作り上げた甘じょっぱい特製みたらしダレが絡み、口の中でやさしくとろけながら上品な甘みが広がります。こだわり抜いた“生”の食感こだわり抜いた“生”の食感一般的なわらび餅とは別ものともいうような「生わらび餅」の特徴は、その圧倒的な柔らかさ。口に入れた瞬間にふわっととろける食感を実現するため、 厳選した原材料と独自の製法を採用しています。これにより、今までにない新感覚のわらび餅が誕生しました。甘じょっぱさの黄金バランス「みたらし」といえば、和菓子の定番。しかし、「菓匠六雁」のみたらしソースは、ただの甘さではなく醤油のコクと砂糖の深みが絶妙に調和した唯一無二の味わいが魅力。 この絶妙なバランスが、生わらび餅の繊細な甘さと見事にマッチし、一度食べると忘れられない美味しさを生み出します。「菓匠六雁」の「みたらし生わらび餅」は、伝統と革新が織りなす新しい和菓子の形。 長年愛される「みたらし」の味わいを、新感覚の生わらび餅と融合させた唯一無二の逸品。 その魅力をぜひ一度、ご自身の舌で体験してみてください。全国の取り扱い店舗・催事店で購入可能!■加盟店募集中!ただいま『京都利休の生わらび餅』加盟店の募集を行っております。和スイーツの魅力を広めるパートナーを募集!京都利休のブランドとともに、こだわりの生わらび餅を提供しませんか?加盟募集ページ : 会社名:ストラク株式会社代表者:渡辺 大河事業内容:和菓子の製造・販売、フランチャイズ展開TEL:045- 534- 9933Mail: digital@rokugan.jp ストラク株式会社 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月29日お餅がおいしい季節になりましたね。定番のきな粉餅やお汁粉も捨てがたいですが、今年の冬は新たなレパートリーを増やしてみませんか。そこで今回は、お餅の和デザートレシピ3選をご紹介。しゃぶしゃぶ用のお餅で作るイチゴ大福や、甘辛いタレのみたらし餅、ひと工夫加えたあんこもちと、多彩なレシピが登場します。いずれも15分ほどで作れますので、気軽にお試しください!【調理時間15分:初心者でも失敗しない】簡単イチゴ大福しゃぶしゃぶ用の薄切り餅は熱湯にサッと通して片栗粉をまぶすと、求肥のような食感になります。あんこで包んだイチゴにふわっとかぶせるだけなので、難しいテクニックは一切不要! お餅は冷めると硬くなるため、温かいうちに手早く作業しましょう。【調理時間10分:甘辛い味わいがくせになる】みたらし餅ツヤツヤとした甘辛ダレが絶品! 水溶き片栗粉を入れるタイミングは、タレが煮立った後に一度火を止めてから。少しずつ回し入れるとダマにならず、なめらかに仕上がりますよ。お餅を串に刺し、タレをからめれば手を汚さずに食べられます。【調理時間15分:小腹が空いたらすぐ作れる】あんこもちきな粉と黒ごまをプラスして甘みをマイルドに。さらに塩を加えることで、全体の味が引き締まります。そのため、「あんこの甘さが苦手…」という方にもおすすめです。スリット入りの切り餅なら手で分割できるので、包丁いらず。初心者でも簡単に作れますよ。■お餅は間食にもおすすめ噛む回数が多くなるお餅は少量でも満腹感を得やすいため、間食にもおすすめです。また、お餅は食べた後に胃腸でゆっくりと消化される傾向があり、腹持ちが良いのもメリット。次の食事での食べ過ぎを防ぐ効果も期待できますよ。ただし、お餅はカロリーが高め。切り餅2つ分のカロリーは、ごはん一膳分に相当します。食べ過ぎはカロリーオーバーにつながりますのでご注意を。間食として食べるなら、切り餅1つ分が適量の目安です。■お餅の和デザートでほっこりと温まろうお餅のホッとする甘さは冬に恋しくなる味。温かいお茶と一緒に味わえば、心も体もポカポカになりそうですね。ご紹介したレシピは、お正月に余ったお餅の消費にも役立ちますので、ぜひご活用ください。
2025年01月14日お正月の定番ともいえるお餅。そのまま焼いて食べたりお雑煮に入れたりと、年始はお餅を食べる機会が多いですよね。しかし、お正月気分が抜けるとともに食べる機会が減り、結局余らせてしまうという経験をしたことがある方も多いでしょう。そこで今回は、余ったお餅を使ったアレンジレシピをご紹介!お餅の消費に悩んでいる方はぜひお試しくださいね♪お餅といっしょに余った野菜もおいしく消費♪中華おこわ最初にご紹介するのは、@asuca_kitchenさんの中華おこわのレシピ。切ったお餅を入れることで、もち米を使わなくてももちもちとした本格的な食感を楽しめます♪お餅とお好みの具材を入れて炊飯器で炊くだけなので簡単!お雑煮の残りのニンジンや大根、野菜の皮などを入れてもいいですね。<材料>米3合ニンジン1/2本たけのこ水煮50g椎茸4個ベーコンスライス180g切り餅3個(150g)A【砂糖小さじ4、しょうゆ小さじ4、オイスターソース小さじ4、鶏がらスープ顆粒小さじ1、ごま油小さじ1】三つ葉適量<作り方>洗った米を炊飯器に入れ、Aを加えて3合目の目盛りまで水を注ぐ。よくかき混ぜて30分置く切り餅を4等分にカットし、ベーコン、ニンジン、たけのこ、椎茸をそれぞれ食べやすい大きさに切る1の上に2をのせ、通常炊飯する炊きあがったらごはんと具材を混ぜ合わせ、三つ葉を添えて完成華やかでかわいい♡アレンジ無限大の餅ピザ次にご紹介するのは、お餅を生地にしたかわいいミニピザです♡ピザ生地にお餅を代用するので、生地のこねや発酵などの手間いらず。外はカリッ、中はもちっとした食感がたまりません!ケチャップやピザソースを使ったオーソドックスなピザ以外にも、クリームピザや和風ピザなどさまざまなアレンジを楽しんでくださいね。<材料>お餅4個ケチャップ大さじ1ソーセージ2本マヨネーズ大さじ1コーン20gブロッコリー20gとろけるチーズお好きな量サラダ油適量<作り方>フライパンにサラダ油をひき、弱火で熱する。お餅をのせて水を少量入れ、フタをして約5分加熱するお餅がやわらかくなり底がカリッとしたら、火を止めてひっくり返すお餅の上にクッキングペーパーをのせ、フライ返しなどで平らに伸ばし広げる広げた切り餅に【ケチャップ、ソーセージ、とろけるチーズ】、【マヨネーズ、コーン、ブロッコリー、とろけるチーズ】をそれぞれのせて、チーズがとけるまで弱火で焼いて完成子どもといっしょに楽しく作れる♪もちもちドーナツお餅はスイーツレシピにも大活躍!@hacchi_kurashiさんの切り餅を使ったもちもちドーナツは、甘さ控えめの優しい味わいで、ちょっと一息つきたいときのお供にぴったりです♡ホットケーキミックスを使用しており、複雑な工程はなし!ぜひお子様と一緒に作ってみてくださいね。<材料>ホットケーキミックス150g切り餅1個牛乳50ml卵(Mサイズ)1個<作り方>1cm角に切った切り餅と牛乳を耐熱容器に入れ、電子レンジで3分加熱しよく混ぜる1に卵を加えて混ざったら、ホットケーキミックスを入れて粉っぽさがなくなるまでざっくりと混ぜ合わせる手を水で濡らして2をひとくち大に丸め、クッキングシートの上に輪になるように乗せる熱した油にクッキングシートごと入れ、弱火~中火できつね色になるまで揚げて完成。お好みで粉糖などをかけるのもおすすめ■アレンジレシピでおいしくお餅を食べ切ろう♪ついつい余らせがちなお餅ですが、簡単ひと手間で絶品料理に大変身!ご飯系からスイーツまでさまざまな料理に応用できるので、飽きることなく消費できますよ。ぜひお餅アレンジを楽しんでみてくださいね。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@hacchi_kurashi様、@asuca_kitchen様、@chanchanocha様のInstagram投稿をご紹介しております。
2025年01月09日お正月には欠かせないお餅。お雑煮やお汁粉に大活躍しますが、余ってしまうこともしばしば。そこで今回は、お餅の洋風アレンジレシピ3選をご紹介します。濃厚&食べ応え抜群のレシピが勢ぞろい。お正月が終わり、余ったお餅の消費に困っている方、必見です!■お餅は洋風料理と相性抜群!和の料理に使われるイメージが強いお餅ですが、実は洋風にしてもピカイチな食材です。特にチーズとの組み合わせは相性抜群! チーズの塩気とお餅の甘みのバランスが絶妙で、やみつきになるおいしさです。おかずとしてはもちろん、ワインなどお酒のおつまみとしても楽しめますよ。【トロッと溶けたお餅がたまらない】餅の豚肉白菜クリーミー煮白菜の葉の間に豚バラ肉とスライスチーズをはさむだけ! あとはお餅と一緒に煮れば完成する簡単レシピです。トロトロに溶けたお餅とチーズは最高の組み合わせ。あっさり味の白菜を包み込むことで、絶妙な味わいに。【おつまみとしても活躍】アボカドチーズ餅クリーミーな食材を組み合わせて、簡単グラタン風にアレンジ。小さなココットを使って焼くと、さらに見栄えする仕上がりになります。ベーコンやウインナーを入れても◎。ちょっとしたおつまみにピッタリの一品です。【お店級の一皿】トマトソースのポテトチーズ餅居酒屋さんの定番「ポテトチーズ餅」をおうちで作ってみましょう。中からトロッと溶け出すチーズが濃厚! マッシュしたジャガイモとお餅は熱いうちに混ぜ合わせるのがコツです。トマトソースとアスパラを添えればお店級のおしゃれな一皿になりますよ。■脱マンネリで、お正月後もお餅を楽しもう!今回はお餅の洋風アレンジレシピをご紹介しました。食べ方がマンネリ化しがちなお餅ですが、洋風アレンジをすることで、お正月が過ぎてからも楽しめますよ。気になるレシピがあったら、ぜひ試してみてくださいね!
2025年01月09日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「気になるお餅のアレンジは?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:気になるお餅のアレンジは?・「気になるお餅のアレンジは?」の結果は…・1位 ピザ… 38%・2位 お好み焼き… 24%・3位 グラタン… 22%・4位 肉巻き… 16%34,204票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月07日お笑いコンビ『かまいたち』が4日、YouTubeを更新した。【画像】韓国アイドル、近距離自撮りショット公開メンバーが映り込む写真も...「【餅つき大会2025】かまいたちが新年につきたての餅料理を食べる!」のタイトルで動画をアップ。動画には文字通り、餅つきを堪能するかまいたち2人の姿が。コメント欄では山内の髪型を指摘する声が多数。「山内さん、髪型カッパ!!!」「濱家さんの髪型決まってるのに山内さんの髪型なにこれ」などのコメントが寄せられている。今後も彼らのYouTubeに注目である。
2025年01月04日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「お餅の味付けなにが好き?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:お餅の味付けなにが好き?・「お餅の味付けなにが好き?」の結果は…・1位 いそべ巻き… 42.1%・2位 きなこ… 27.4%・3位 あんこ… 18.5%・4位 大根おろし… 9.5%・5位 ゴマ… 2.5%33,652票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月04日ボリューム満点のスイーツ『シロノワール』などで知られる、喫茶店チェーン『コメダ珈琲店(以下、コメダ)』。2024年12月11日より販売開始した、ある新商品がネットで話題になっています!コメダ珈琲店と桔梗信玄餅が初コラボ!反響を呼んでいるのは、山梨県の銘菓『桔梗信玄餅』とのコラボレーション商品『シロノワール 桔梗信玄餅』と『のむ 桔梗信玄餅』!『桔梗信玄餅』と同じ黒蜜ときな粉を使用しており、味の再現性にもこだわっています。『シロノワール 桔梗信玄餅』は、温かいデニッシュの間に、お餅をイメージしたもちもち食感のクリームがサンドされているとか。上にのったソフトクリームが、きな粉の香ばしさとコク深い黒蜜を引き立て、食べ進めるごとに、奥深く上品な味わいが広がります。黒蜜は別添えのため、『桔梗信玄餅』のように自分でかけて楽しむことができるそうです!『のむ 桔梗信玄餅』は、まるで『桔梗信玄餅』をそのまま飲んでいるかのような味わいを楽しめるドリンク。つるんとした口あたりともっちり食感が特徴のゼリーが入ったきな粉ドリンクで、ホイップクリームときな粉、黒蜜がトッピングされています。新食感を楽しめる一品ということで、気になっている人も多いでしょう!販売前から期待の声が上がっていた、『桔梗信玄餅』とのコラボ商品。ネットでは「絶対に食べに行きたい」というコメントのほか「早速、食べてきた」という声も上がっていました!・『桔梗信玄餅』のファンとしては、絶対に行かなければならない…!・めっちゃおいしそう!最強のコラボレーションです。・発売日の朝イチで食べてきました!定番化してほしいほどにおいしかった。・この組み合わせはヤバすぎる。『コメダ』も『桔梗信玄餅』も好きだから夢みたい。『桔梗信玄餅』が好きな人にはたまらない新商品。気になった人は、この機会を逃さないようにしてくださいね!【商品概要】■コメダ珈琲店シロノワール 桔梗信玄餅:850円~910円(税込)/ミニサイズ:650円~710円(税込)のむ 桔梗信玄餅:720円~960円(税込)■おかげ庵シロノワール 桔梗信玄餅:890円~960円(税込)/ミニサイズ:670円~710円(税込)のむ 桔梗信玄餅:780円~920円(税込)※価格は店舗により異なります。■販売期間2024年12月11日(水)~2025年1月中旬(予定)■販売店舗全国のコメダ珈琲店、おかげ庵※販売は一部店舗を除きます。[文・構成/grape編集部]
2024年12月11日タレントの辻希美が9日に自身のアメブロを更新。自宅のバルコニーで開催した餅つき大会の様子を公開した。この日、辻は「毎年恒例の餅つき大会したよー」と報告し、餅つきをする様子を写真で公開。「やっぱりつきたてのお餅は美味しすぎたぁ」と大満足の様子でコメントした。続けて「寒かったけど寒い中のお餅が幸せすぎるのよね」と述べ「YouTube撮影したので待っていて下さい」とYouTubeで動画を公開することを予告し、ブログを締めくくった。
2024年12月10日コメダ珈琲店(Komeda’s coffee)と桔梗信玄餅のコラボレーションによるスイーツ「シロノワール 桔梗信玄餅」とドリンク「のむ 桔梗信玄餅」が登場。2024年12月11日(水)より、全国のコメダ珈琲店とおかげ庵にて季節限定で販売する。もちもちクリーム×黒蜜きな粉の「シロノワール」コラボレーションでは、山梨銘菓「桔梗信玄餅」のもちもち食感や濃厚な黒蜜の味わいを表現した、シロノワールとドリンクを展開する。注目は、「桔梗信玄餅」の味わいを再現したシロノワール。温かいデニッシュに、餅をイメージしたもちもち食感のクリームをサンド。ひんやりソフトクリームの上に「桔梗信玄餅」と同じきな粉と黒蜜をかけて楽しむ1品だ。さっぱりとしたソフトクリームがきな粉の香ばしさと黒蜜の深いコクを引き立て、一口ごとにに上品で奥深い味わいが広がる。“まるで飲む桔梗信玄餅”なドリンク「のむ 桔梗信玄餅」は、つるんとした口あたりともっちり食感のゼリーと、なめらかなきな粉ドリンクを組み合わせたドリンク。仕上げにホイップクリームと「桔梗信玄餅」と同じきな粉、黒蜜をトッピング。香ばしいきな粉と深い黒蜜が絶妙に絡み合い、もっちりゼリーの食感が加わることで、まるで「桔梗信玄餅」を飲んでいるかのような味わいが楽しめる。詳細コメダ珈琲店×桔梗信玄餅発売日:2024年12月11日(水)~2025年1月中旬販売店舗:全国のコメダ珈琲店、おかげ庵価格:<コメダ珈琲店>・シロノワール 桔梗信玄餅 850円~910円/ミニサイズ 650円~710円・のむ 桔梗信玄餅 720円~960円<おかげ庵>・シロノワール 桔梗信玄餅 890円~960円/ミニサイズ 670円~710円・のむ 桔梗信玄餅 780円~920円※販売は一部店舗を除く。※価格は店舗により異なる。※桔梗信玄餅と同じ「黒蜜」と「きな粉」はトッピング部分に使用。「のむ 桔梗信玄餅」のきな粉ドリンク部分は含まない。※「シロノワール 桔梗信玄餅(ミニサイズ含)」のソフトクリームはホイップクリームに変更できない。※「のむ 桔梗信玄餅」のホイップクリームはソフトクリームに変更できない。
2024年12月06日ゴディバ(GODIVA)の「ゴディバ マンスリー シェフズ セレクション」から、新作スイーツ「わらび餅 チョコレート」が登場。2024年11月20日(水)より、全国の一部ゴディバショップ限定で発売される。新感覚スイーツ「わらび餅 チョコレート」日本各地のシェフや企業と共同開発した商品を提案する「ゴディバ マンスリー シェフズ セレクション」シリーズ。新作「わらび餅 チョコレート」は、みずみずしいわらび餅の食感に、濃厚なチョコレートを組み合わせた新感覚の“和洋折衷スイーツ”だ。銅釜で丁寧に練り上げたわらび餅に、ゴディバこだわりのベルギー産チョコレートを混ぜ込み、仕上げにココアパウダーをトッピング。ひと口食べると、もっちりとしたほどよい弾力となめらかな口どけを楽しめる。解凍後すぐに食べるのはもちろん、冷蔵庫で冷やしてテリーヌのような“しっとり”重厚な食感を味わうのもおすすめだ。【詳細】「わらび餅 チョコレート」 799円 ※数量限定、なくなり次第終了発売日:2024年11月20日(水)取扱店舗:全国の一部ゴディバショップ【問い合わせ先】ゴディバ ジャパン株式会社TEL:0120-116811(受付時間10:00〜18:00)
2024年11月21日声優の谷山紀章が10月14日にXを更新した。【画像】人気女性声優がご褒美セットで優勝!翌日の日本酒イベントに向けて体力回復「近所の神社の餅まきで3つもゲット嬉しいな」と綴り、近所の餅まきに参加したことを報告。GRANRODEOのボーカルとして多くのステージに立つ機会の多い、谷山紀章は「群衆の中いつもと逆の気持ちがようく分かった笑」と餅まきで観客の気持ちを体験した。次のステージでは今回の体験をもとに「心を込めてタオルを放ります」と締めくくった。近所の神社の餅まきで3つもゲット嬉しいな群衆の中いつもと逆の気持ちがようく分かった笑郡山からは餅を撒く気持ちで心を込めてタオルを放ります pic.twitter.com/v1xGwGkPkH — 谷山紀章 (@kishownstarmaps) October 14, 2024 この投稿には多くのファンからライブ参加を楽しみにする声が集まっている。
2024年10月17日おやつの時間や疲れた時は、甘いものが欲しくなるもの。一方でカロリーが気になって、おやつを食べるのをためらう人もいるのではないでしょうか。「食べたらそのぶん太ってしまうかも…」と体型が気になる人におすすめなのが、『豆腐で作るお餅』です。ダイエットご飯を発信しているまり(mari_diet_recipe)さんと、ずぼら楽ちんレシピを発信しているるみる(rumiru_zuborashokudo)さんのコラボがInstagramで実現。そのコラボによって生まれた、『豆腐きな粉餅』のレシピを作ってみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まりママの爆痩せダイエット飯(@mari_diet_recipe)がシェアした投稿 ヘルシーおやつ『豆腐きな粉餅』まりさんとるみるさんが紹介している『豆腐きな粉餅』は、罪悪感なしで食べられるヘルシーなおやつです。とても豆腐でできているとは思えないくらい、お餅のつきたて感を楽しめます。タンパク質たっぷりなので、ダイエットの味方になってくれることでしょう。材料・絹豆腐…150g・砂糖…大さじ1・片栗粉…大さじ3・きな粉…お好みで作り方1.絹豆腐・砂糖・片栗粉を耐熱ボウルに入れたら、ヘラを使ってしっかり混ぜ合わせましょう。2.豆腐の形がなくなるまでしっかり混ぜたら、耐熱ボウルにラップをかけます。3.電子レンジ600Wで1分加熱しましょう。4.加熱後もしっかり混ぜたら、再度ラップをして1分加熱します。粘りが出るまで、この工程を3回繰り返してください。5.バットにきな粉を入れておきます。6.加熱した豆腐に粘り気が出てきたら5のバットに移し、豆腐全体にきな粉をまぶします。7.食べやすい大きさに形を整えてお皿に盛り付ければ、『豆腐きな粉餅』の完成です。気になる味や食感は…?実際に食べてみると、つきたてのお餅のような柔らかさを感じられました。お餅のようにべた付かないので、子供でも食べやすいでしょう。ヘルシーにお餅を食べたければ、豆腐を使うのがおすすめ。つきたてのお餅のような食感と、きな粉の優しい甘さがたまりません。ヘルシーでありながら満足感も得られるこの『きな粉餅』を、罪悪感なく堪能してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日プルプルもちもちの食感が魅力の「わらび餅」は、和菓子のなかでも人気があります。もともとはわらびの粉末で作られていましたが、現在は、ほとんどわらび粉以外のデンプンが使われています。今回は、レンジで作るわらび餅の簡単レシピと、味や風味をアレンジした人気わらび餅レシピなどをご紹介。夏のおうち時間に作ってみてくださいね。■レンジでお手軽! わらびもちわらび餅は鍋で作るのが定番ですが、こちらはレンジで簡単に作るレシピ。わらびもち粉はさつまいもデンプンをベースにしていて、わらび粉よりも手軽で扱いやすいのが魅力です。数回に分けてレンジ加熱するのがポイント。半透明になったら出来上がりのサインです。■<定番のわらび餅>レシピ2選・わらびもち鍋で作る、定番のわらび餅です。火にかける前に、わらびもち粉と砂糖、水を混ぜておくとムラなく仕上がりますよ。鍋にくっつきやすいため、火にかけている間は休まずしっかり混ぜましょう。・ぷるぷるわらびもちわらび餅自体に甘さを加えずに作るのもおすすめです。鍋で加熱し、冷ましたら黒みつときな粉をかけていただきましょう。黒みつの濃厚な甘さがシンプルなわらび餅によく合いますよ。レシピでは型に流し入れていますが、熱いうちにスプーンですくって冷水に落としてもOKです。■<和テイストのわらび餅>レシピ5選・わらびもち砂糖の代わりに黒砂糖を使うと、コク豊かなわらび餅にアレンジできます。作り方は基本と同じで良いですが、黒砂糖はダマになりやすいため火にかける前に丁寧に混たり、あらかじめザルなどで塊を細かくしておくと◎。黒ゴマきな粉をまぶすことで、さらに濃厚に仕上がります。・黒糖わらびもちわらびもち粉と黒砂糖で作る、シンプルなわらび餅です。ぷるんと弾力のあるわらび餅と黒糖特有の風味が抜群のおいしさ。わらび餅にしっかり味がついているので、みつはかけず、きな粉をまぶして食べると良いですよ。 ・わらびもち基本のわらび餅にうぐいすきな粉をまとわせると、見た目が変わって華やかな印象に。うぐいすきな粉は青大豆で作られていて、淡い緑色が特徴です。一般的なきな粉に比べて甘みが強く、香ばしさが控えめ。わらび餅を簡単にアレンジしたいときにぴったりです。・抹茶きな粉わらびもちわらび餅の生地に抹茶を混ぜ込む、簡単アレンジです。わらび餅自体には香りがないため、抹茶をプラスすることで風味豊かに仕上がりますよ。抹茶本来の苦みとゆで小豆の甘さがぴったり。甘いもの好きな方は、黒みつをかけても良いですね。・わらび餅入り冷やししるこお餅や白玉の代わりに、わらび餅を入れたおしるこはいかがでしょうか? なめらかなこしあんとつるんと弾力のあるわらび餅が上品な和スイーツです。レシピでは市販のわらび餅を使っていますが、もちろん手作りでもOKですよ。■新感覚! 風味豊かな<わらび餅アレンジ>レシピ6選・わらび餅わらび餅の生地にシナモンを混ぜると、洋風にアレンジできますよ。シナモンは少量でも香りが出るので、入れすぎないようにしましょう。レンジで作れるのも魅力ですね。ホイップクリームをのせてもおいしいですよ。・コーヒー味のわらびもちわらび餅を作るときに欠かせない水ですが、コーヒーに代えると香りと苦みが際立ちます。インスタントコーヒーを水で溶かして加えるだけなので、手軽にアレンジできるのも良いですね。黒みつやきな粉とも合うので、ぜひ試してみてください。・春のわらびもちわらびもち粉に水と豆乳を同量加えて、アレンジしましょう。真っ白な見た目と豆乳のまろやかさでひと味違うわらび餅を楽しめますよ。わらび餅の甘さが控えめなので、ゆで小豆やきな粉で甘さを調整してくださいね。・ココナッツ風味のわらびもち牛乳とココナッツミルクで作ったわらび餅は、アジアンスイーツのよう。ココナッツミルクの甘い香りとぷるんと食感がやみつきになりますよ。ゆで小豆と一緒に、マンゴーやパイナップルなどを添えるアレンジもおすすめです。・スパイシーわらびもちシナモンパウダーを効かせる、スパイシーなわらび餅です。甘さが控えめで大人向け。ダマにならないよう、水を少しずつ加えるのがポイントです。ひと口食べると、シナモンの香りが広がり、贅沢な気分を楽しめますよ。・ミルクわらびもちミルキーな味わいのわらび餅は子どもにおすすめ。牛乳プリンや牛乳寒天とは違う、もっちり食感に、あとひと口と手が伸びます。4人分で牛乳を300ml使うため、牛乳を消費したいときにもぴったりです。きな粉、黒みつのほかに、缶詰とシロップでアレンジしても◎。■カフェ風に楽しむ<わらび餅パフェ>レシピ2選・ミルクわらびもちパフェ牛乳で作ったわらび餅に抹茶アイスクリームを添えて、和風パフェに。牛乳のコクとアイスクリームの相性は間違いなしの組み合わせです。生のイチゴをトッピングすると、見た目が華やかになります。・わらび餅パフェわらび餅と抹茶アイスクリームを盛り付けるだけの簡単パフェです。アイスクリームのクリーミーさとわらび餅のもっちり感がベストマッチ。抹茶風味のわらび餅とバニラアイス、コーヒー味のわらび餅とバニラアイスなど、好みの組み合わせでアレンジを楽しみましょう。■和菓子の定番、わらび餅は簡単に手作りできる! わらび餅を手作りするのは難しいと思っているかもしれませんが、製菓材料店で販売されているわらび餅粉を使えば、手軽に挑戦できます。レンジだけで作ることも可能です。わらび餅自体は味にくせがないため、定番の黒みつやきな粉以外にもアレンジしやすいのも良いですね。シナモンや抹茶で香りと風味をプラスしたり、フルーツを添えたりといろいろな食べ方を楽しんでみてください。
2024年08月28日「和」に「洋」を取り入れた新スイーツお菓子の製造・販売事業を展開する株式会社童庵は、「夢菓房 童庵」にて、新商品『蕨餅ココナッツ』の販売を開始した。夏の定番和菓子「わらび餅」に「ココナッツミルク」をかけあわせたスイーツが誕生した。「夢菓房 童庵」は、昭和63年に愛知県豊橋市で創業した和菓子店。同店では、地元の素材を使用した季節の和菓子を製造している。砂糖や添加物は使用せず、美容と健康を応援する身体想いの和菓子を提供する。健康面からもオススメ『蕨餅ココナッツ』『蕨餅ココナッツ』は、「わらび餅」でおなじみのきな粉・黒蜜・抹茶ではなく、今夏トレンドの「ココナッツ」を混ぜ合わせた。モチモチとしたやわらかい食感で、ココナッツ独特の風味とミルキーな味わいに仕上がった。「わらび餅」には、ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれている。低カロリーでありながら、栄養価が高く、抗酸化作用にも優れており、腸内環境を整える働きがある。「ココナッツ」は、ビタミン・ミネラル・食物繊維が含まれている。中鎖脂肪酸は、エネルギーに変わるスピードが速く、疲労回復の効果があり、脂肪の蓄積を防ぐ作用もある。そして、むくみの原因となるナトリウムを体外に出しやすくするカリウムも含まれているため、塩分の摂りすぎによる高血圧の予防にも役立つ。ダイエットや健康の面からも、夏にオススメの食材である。同店では、『蕨餅ココナッツ』のほかに、きな粉をかけて味わう『本わらび餅』、ココナッツミルクの深い香りと上品な甘さを楽しめる『わらび餅ラテ』(6月限定)も販売中である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月11日京都宇治の老舗「辻利(TSUJIRI)」は、「ほうじ茶わらび餅」と「わらび餅 詰め合わせ」を、2024年 6月10日(月)より、辻利店舗(京都祇園店、京都タワーサンド店、アルデ新大阪店、那覇空港店) および、駅・空港売店等にて新発売いたします。上質なお茶の味わいとなめらかな食感を楽しめる、夏にぴったりの本格わらび餅濃厚なお茶の風味と、もちもち つるんとした食感で人気の辻利のわらび餅に、新たに「ほうじ茶 わらび餅」が登場いたします。「ほうじ茶わらび餅」(2個入/個包装) 新発売辻利のほうじ茶を贅沢に使い、ほうじ茶本来の香りと味わいをお楽しみいただけるわらび餅。本蕨粉を使用し、なめらかでぷるぷるとした食感にもこだわりました。仕上げに別添えのほうじ茶糖をかけることで、より風味高く、つるんとしたのど越しとともに芳醇な味わいをご堪能いただけます。ほうじ茶わらび餅「わらび餅 詰め合わせ」 (4個入/個包装)新発売定番人気の宇治抹茶わらび餅と、新登場のほうじ茶わらび餅を2個ずつ詰め合わせました。抹茶、ほうじ茶それぞれの味わいをお楽しみいただけます。わらび餅詰め合わせ個包装で配りやすいので、旅先のお土産にもぴったり。冷蔵庫で冷やすと、一層おいしくお召し上がりいただけます。商品概要■商品名・辻利 ほうじ茶わらび餅 2個入・辻利 わらび餅 詰め合わせ 4個入(抹茶、ほうじ茶 各2個)■価格・ほうじ茶わらび餅:税込691円・わらび餅 詰め合わせ:税込1,382円■販売開始日2024年6月10日(月)~■販売店舗辻利 京都祇園店 / 京都タワーサンド店 / アルデ新大阪店 / 那覇空港店 / 駅・空港売店等※宇治本店での取扱いは未定です京都宇治 辻利の店舗サイト : 辻利(つじり)とは創業萬延元年(1860年)。初代「辻利右衛門」は、保存性の高い茶櫃を考案してお茶の販路拡大を実現。また玉露の茶葉を棒状の美しい鮮緑に仕上げる「玉露製法」を確立するなど、高級茶の代名詞と言われる宇治茶復興の礎を築きました。辻利右衛門の宇治茶への志を今も受け継ぐ「辻利」は、幅広いお客様のライフ スタイルにマッチした和の楽しみを、確かな品質でお届けいたします。※ 「辻利」の辻の漢字は、しんにょうの点の数が一つの字が正式表記となります。辻利片岡物産 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月05日一度も見たことがないのに、すでにどこかで見た記憶があるように感じられることを『既視感』といいます。洋服のデザインやカーペットの模様などを見た際、「何かにそっくりだな…」と思ったことはありませんか。娘の服を見た、通りすがりの人が…2児の母である、えり(@eriiiiiiinu)さんが、娘さんと一緒に道を歩いていた時のこと。娘さんを見た通りすがりの人が突然、このようにいったそうです。「あら、信玄餅ちゃんね!」現段階では、そのような言葉を発した意味がさっぱり分からないでしょう。それでは、「あー!」と納得する人が続出するであろう、その日の娘さんの服装をご覧ください。そう、娘さんが着ている赤い服のデザインが、山梨県を代表する銘菓『桔梗信玄餅(以下、信玄餅)』の袋に描かれた、花柄にそっくりだったのです!お土産でもらうと嬉しい、『信玄餅』。通りすがりの人が既視感をおぼえたのも、納得ですね!なお、えりさんは以前から「どこかで見たことあるな」とモヤモヤしていたとか。通りすがりの人の口から「信玄餅」と飛び出た瞬間、ハッとしたそうです。投稿には、「いわれてみれば、確かに!」「これは完全に一致」「よく気が付きましたね!」などの声が寄せられました。なお、えりさんは「今度から『信玄餅コーデ』として着せていく」と、冗談まじりに語っていました。この投稿をきっかけに『信玄餅コーデ』が女の子の間で大流行する…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年06月03日皆さんは、一升餅でお祝いした経験はありますか?今回は一升餅を背負わせる義母のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:Yukino_Akiya1歳のお祝い主人公の息子が生まれたとき、親戚の中では初めての男の子だったので、義両親はとても喜んでいました。そんな息子の1歳のお祝いに、一升餅を背負って歩くという習わしをやりたいと言った義両親。主人公は「いいですね!ぜひお願いしたいです!」と賛成しましたが…。大きすぎる一升餅出典:CoordiSnap当日、大きすぎる一升餅を見た主人公は驚愕します。しかし義母は「息子ちゃんは発育がいいから大きめの餅を特注したんだよ!」と言いました。確かに平均よりも大きい息子ですが、特大サイズの餅を何度も背負わされて泣きながらフラフラとしていて…。後々調べると、一升餅の上に乗ったり踏ませたりするのお祝いの仕方があるのだと知った主人公。思いがけないお祝い方法に唖然とし、そうしてあげればよかったと思うのでした。読者の感想習わしでお祝いするのはいいですが、大きすぎる一升餅を背負うのはかわいそうですね。息子が重くて泣いているのだから、何度も背負わせなくてもいいと思いました。(30代/女性)特別な日にしたいという義両親の気持ちはわかりますが、息子が泣くまで背負わせるのはやりすぎだと思いました。せっかくのお祝いも息子にとって嫌な思い出になってしまったら悲しいです。(50代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年04月29日ベーカリーブランド「ハートブレッドアンティーク(Heart Bread ANTIQUE)」と、フードブランド「ねこねこ(NEKO NEKO)」が、山梨銘菓「桔梗信玄餅」と初のコラボレーション。2024年4月1日(月)より順次、全4品のメニューが数量・期間限定販売される。「桔梗信玄餅」×ねこねこ食パン「桔梗信玄餅」と「ねこねこ食パン」のコラボレーションでは、「桔梗信玄餅」の味わいをイメージした黒糖風味の生地と、ミルク100%の生地をミックス。人気の“茶トラ柄”に仕上げた。生地の中には、きな粉とわらび餅を忍ばせており、信玄餅を彷彿とさせる味わいを楽しむことができる。そのままはもちろん、白玉と黒蜜、きな粉などをのせてアレンジして食べるのもおすすめだ。「桔梗信玄餅」×ねこねこチーズケーキ「ねこねこチーズケーキ」では、自家製タルトに黒蜜風味のチーズ生地を焼き上げ、きな粉をまぶすことで「桔梗信玄餅」の味わいを再現。また、黒蜜は「桔梗信玄餅」と同じ黒蜜を使用し、後味にコクを残すため、さらに黒糖をプラスした。口当たりなめらかなチーズと黒糖の深みが絶妙に絡み合う、和テイストな「ねこねこチーズケーキ」だ。「桔梗信玄餅」味の世にもおいしいブラウニー人気スイーツ「世にもおいしいブラウニー」からは、「桔梗信玄餅」の味わいを落とし込んだ「世にもおいしい和ブラウニー」がお目見え。ホワイトチョコレートをベースにしたブラウニー生地に、きな粉と黒蜜を練り込み、黒蜜風味のチョコチップをサンド。「桔梗信玄餅」で使用される国産のきな粉と黒蜜を使用して、まるで「桔梗信玄餅」を食べているかのような味わいにこだわっている。マジカル“桔梗信玄餅”リングまた、ハートブレッドアンティークの看板メニュー「マジカルチョコリング」は、「マジカル桔梗信玄餅リング」になって登場。外はサクッと、中はしっとりとした黒糖風味のデニッシュ生地に、きな粉やわらび餅、ホワイトチョコを練り込んで焼き上げた。デニッシュの表面には「桔梗信玄餅」の風呂敷と同じ”武田菱”の模様をあしらっているのもポイントだ。限定「オリジナル風呂敷」のセット商品もさらに、「桔梗信玄餅」の包みをイメージした桔梗柄の中に、ねこのシルエットや肉球をデザインしたコラボレーション限定風呂敷も用意。単品での取り扱いが無く、コラボレーションスイーツと合わせたセットのみでの販売となるため、気になる人は詳細をチェックしてみて。詳細■「ねこねこ食パン 桔梗信玄餅」880円販売期間:4⽉1⽇(月)〜4⽉30⽇(火)販売店舗:4⽉1⽇(月)〜全国の「ねこねこ食パン」取り扱い店舗4⽉9⽇(火)〜土・日・祝日のみ限定販売:桔梗屋直営店舗(黒蜜庵ラザウォーク甲斐双葉店・桔梗屋東治郎富士吉田店・桔梗屋東治郎一宮店)■「ねこねこチーズケーキ 桔梗信玄餅」2,160円、オリジナル風呂敷付き 2,700円販売期間:4⽉22⽇(月)〜無くなり次第終了販売店舗:全国のねこねこチーズケーキ取り扱い店舗、桔梗屋直営店舗(桔梗屋東治郎・黒蜜庵・花菓亭・まきばレストラン売店)※黒蜜庵 山梨フルーツ王国(釈迦堂PA上り線)店を除く■「世にもおいしい和ブラウニー 桔梗信玄餅」213円販売期間:4⽉1⽇(月)〜6月30日(日)販売店舗:4⽉1⽇(月)〜全国のハートブレッドアンティーク・ねこねこ食パン取扱店舗、ベンケイ4⽉9⽇(火)〜桔梗屋直営店舗(桔梗屋東治郎・黒蜜庵・花菓亭・まきばレストラン売店)※黒蜜庵 山梨フルーツ王国(釈迦堂PA上り線)店を除く、全国のセブン-イレブン、全国のファミリーマート、全国のスーパーマーケット など※店舗により販売期間は異なる※一部店舗は取り扱い無し※なくなり次第終了■「マジカル桔梗信玄餅リング」880円、SSサイズ480円販売期間:4⽉1⽇(月)〜4⽉30⽇(火)販売店舗:全国のハートブレッドアンティーク、ベンケイ※ベンケイではSSサイズの取り扱いは無し※一部価格が異なる店舗、取り扱いのない店舗あり<コラボレーション限定「オリジナル風呂敷」セット商品>販売期間:4⽉1⽇(月)〜6⽉30⽇日販売店舗:全国のねこねこ食パン取扱店舗※全て数量限定・「世にもおいしい和ブラウニー 桔梗信玄餅セット」2,000円内容:世にもおいしい和ブラウニー 桔梗信玄餅 4個、世にもおいしいチョコブラウニー 4個、オリジナル風呂敷 1枚・「マジカル桔梗信玄餅リングセット」2,000円内容:マジカル桔梗信玄餅リング 1個、ねこねこ食パン プレーン 1個、オリジナル風呂敷 1枚・「ねこねこ食パン 桔梗信玄餅セット」2,000円内容:ねこねこ食パン 桔梗信玄餅 1個、マジカルチョコリング M 1個、オリジナル風呂敷 1枚
2024年03月22日山梨県のお土産として有名な、『信玄餅』。やわらかい餅とたっぷりのきな粉、そして黒蜜のバランスが絶妙で、長年多くの人に愛されている定番の和菓子です。手のひらサイズの小さい容器に個包装されている信玄餅ですが、食べる時にこんなことを考えたことはありませんか。「1個だけでは物足りない。もっとたくさん食べたい」と!そんな大人の夢が叶えられるレシピをご紹介します。『あの信玄餅』が家で作れる!?料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さんが、X(Twitter)に投稿したのは、その名も『ジェネリック信玄餅』のレシピ。「味も食感も、あの信玄餅にかなり近い」という作り方が、こちらです!クリックすると画像を拡大します【材料(2~3人ぶん)】・白玉粉50g・砂糖50g・水1003�・水あめ20g・きな粉たっぷり・黒蜜適量まず、耐熱容器に白玉粉と砂糖を入れ、水を少量ずつ加えてダマなく練り混ぜます。この時、白玉粉はめん棒などで細かく潰してから使うと、ダマにならずに混ざりやすいそうですよ。500Wの電子レンジで3分加熱したらよく練り、水あめを加えてさらに混ぜましょう。再び500Wで1分加熱しよく練ったら、きな粉を敷き詰めた小さめの容器に流し込んでください。表面にもきな粉をまぶし、半日~1日寝かせたらひと口サイズにカットして完成です!黒蜜をかけて食べましょう。ぼくさんによると、水あめを加えることで保湿効果が高まり、翌日になってもモッチモチの食感が保たれるのだとか。生地を寝かせる時は、冬場なら「常温でOK」だといいます。保存する際には冷蔵庫に入れるようにしましょう。いつもは1つずつしか食べられない人も、ぼくさんのレシピを覚えておけば、夢の大人食いを叶えることができそうです!『ジェネリック信玄餅』のレシピには、「信玄餅大好き!絶対に作る」「大人食いしたいので作ります!」「お家で信玄餅を作れるとか最高!」などの声が寄せられました。また、実際に作った人からは「山梨に親戚の多い夫も、『これは信玄餅だ!』と食べていました」とのコメントも。信玄餅が好きな人は、実際に作って自分の舌で味を確かめてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月20日餅はお正月に食べることが多く、それ以外の時期はあまり食べる機会がないかもしれません。お正月をすぎて余った餅は、冷凍保存しておくのがおすすめです。本記事では餅の冷凍保存のコツについて紹介します。餅は冷凍して長期保存しようお正月に食べきれずに余った餅をそのままにしておくと、カビが生えて食べられなくなってしまう可能性があります。冷凍すれば長期の保存が可能で、長く餅を楽しめるでしょう。耐熱ガラス容器で有名な『iwaki(イワキ)』を製造・販売している『AGCテクノグラス株式会社』の公式ホームページでは、餅のおいしさや食感を保ったまま冷凍する方法とコツを紹介しています。市販の餅と手作りの餅に分けて、コツを見ていきましょう。市販の餅の場合市販の餅の冷凍方法は以下の通りです。1.餅を1個ずつ空気に触れないようにラップに包む2.保存容器に入れ、冷凍庫で保存するAGCテクノグラス公式ーより引用開封済の餅は上記の方法で保存しますが、個包装を開封していない場合は、そのまま保存容器に入れて冷凍してください。また未開封の場合は賞味期限がまだ先である場合が多いので、そもそも冷凍する必要があるかどうかを確認しましょう。手作りの餅の場合手作りの餅の冷凍方法は以下の通りです。1.餅を食べやすい大きさにカットする2.つきたてで餅が熱い場合は粗熱をとる3.餅を1個ずつ空気に触れないようラップに包む4.保存容器に入れ、冷凍庫で保存するAGCテクノグラス公式ーより引用手作りの餅の場合は、冷凍前にカットしておくのがポイント。使う時に使いたいだけすぐに取り出せ、調理の時短につながります。餅の解凍方法※写真はイメージ冷凍した餅を解凍する方法はさまざま。AGCテクノグラスの公式サイトでもいくつか紹介されています。鍋に入れて使う場合冷凍した餅を鍋に入れる場合は、解凍せず凍ったままでの調理が可能です。もし自然解凍してから使いたければ、冷蔵庫に移して数時間置いておきましょう。短時間で解凍したい場合短時間で解凍したい場合は、電子レンジを使うのがおすすめです。1.耐熱皿にオーブンシートを敷き、その上に餅をのせる。2.ラップをかけずに加熱すれば完成。このやり方ならモチモチ食感の餅に仕上がります。つきたての餅のようなやわらかさにしたいなら、水に浸けてから加熱しましょう。なお加熱時間は餅の大きさによって異なります。様子を見ながら加熱してください。このほかにも、トースターやフライパンで加熱する、ゆでる…といった解凍方法もあるようです。食べ方に合わせて解凍方法を変えてみてはいかがでしょうか。開封した市販の餅や手作りの餅は劣化しやすく、カビの発生や変色の原因になります。冷蔵庫で保存しても1~2週間程度しか保存できません。しかし冷凍保存すれば、開封後でも6か月程度の保存が可能です。ぜひ紹介した冷凍方法で餅を長く楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月20日焼き餅や雑煮など、正月に食べる機会が増える餅。餅好きの筆者は、通年で家に常備しておやつに食べています。そんな餅をあるものに詰めて食べるという面白いレシピを、サトウ食品株式会社(以下、サトウ食品)のウェブサイトで発見!実際に試してみることにしました。サトウ食品おすすめ!『いなりもち』の作り方そのレシピとは、餅といなり寿司用油揚げを使った『いなりもち』。サトウ食品のウェブサイトによると、材料は以下の通りです。材料(2人分)サトウの切り餅パリッとスリット4個いなり寿司用油揚げ4枚紅しょうが20gサトウ食品株式会社ーより引用はじめに、餅をいなり揚げの中に詰めます。注意点は餅の角でいなり揚げを破ってしまわないように、気を付けて詰めることです。今回は、いなりあげに対して餅が大きかったので、餅を切って大きさを調整しました。下準備ができたらラップをかけずに、電子レンジで加熱します。加熱時間の目安はいなり餅2個につき、電子レンジ500wで約1分30秒です。餅の大きさや電子レンジの種類によっては、加熱時間が足りない場合があるかもしれません。その場合は、10秒程度ずつ加熱時間を増やして調整してみてください。加熱して餅を触って柔らかくなれば完成です!食べてみると、いなり揚げからじゅわっと出汁があふれ出てきます。いなり揚げの甘じょっぱい出汁に、餅のほのかな甘みとモチモチした食感が合わさって、いくらでも食べられてしまうキケンなおいしさでした…!ただ柔らかいだけでなく、油揚げの独特な食感が加わるので飽きません。筆者は使用しませんでしたが、紅ショウガを合わせると味の変化も楽しめそうです。餅をいなり揚げに詰めて電子レンジで加熱するだけの簡単レシピなので、朝食やおやつにもぴったり!正月以外も餅を楽しみたい人は、作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月26日柔らかくモチモチとした食感が特徴のお餅は、お正月やお祝い事に欠かせない食材です。近年は自宅でお餅を作る人は少なくなり、多くの人が市販のお餅を購入しているのではないでしょうか。小分けにされた市販のお餅は使いやすくて便利ですが、やはりつきたての柔らかいお餅には勝てません。農林水産省の公式Xでは、餅つき機ではなく『炊飯器』でお餅を作る方法を紹介しています。つきたてのお餅が食べたい人は、ぜひ試してみてください。炊飯器を使うお餅の作り方本来であればきねや臼、餅つき機でお餅を作りますが、この方法で使うのは『炊飯器』と『すりこぎ』の2つです。すりこぎは100円ショップでも購入できるので、自宅にすりこぎがない人は作る前に購入しておきましょう。【必要なもの】・もち米・水・炊飯器・ボウル・すりこぎはじめに、もち米を1時間ほど水に浸しておきましょう。もち米を十分に浸したら、お米を炊く時と同じように炊飯器で炊きます。炊きあがったもち米をボウルへ移し、すりこぎで粘りが出るまでつきましょう。もち米がしっかりと潰れたら完成です。すりこぎでつくのは少し力が必要ですが、しっかりもち米を潰すことで舌触りのいい柔らかいお餅になります。つきたてのお餅をおいしく食べようつきたてのお餅は、程よい柔らかさと弾力が魅力です。醤油をかける定番レシピもいいですが、つきたてのお餅でしか作れない『おはぎ』や『大福』などを作ってみてはいかがでしょうか。ひし餅やちまき、柏餅など、年中行事に合わせて作るのもおすすめです。炊飯器があればいつでもつきたてのお餅が食べられるので、さまざまなアレンジを楽しんでみてください。◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢炊飯器でおもちは作れます◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢餅つき機がなくても おもちは作れる!①もち米を浸水させる②普通のお米と同様に炊飯器で炊く③すりこぎで粘りが出るまでつく③餅を丸め醤油をかけて食べる上司に食べてもらった動画↓ pic.twitter.com/O5vWMqoVm5 — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) December 29, 2023 [文・構成/grape編集部]
2024年02月12日正月のために用意した餅。お雑煮や焼き餅などいろいろアレンジしながら食べるものの、なかなか食べきれないという人は多いかもしれません。そんな時におすすめなのが、餅をスライスする方法です。餅をスライスすれば、鍋に入れたり焼いて餅あられにしたり、アレンジがさらに広がりますよね。本記事では、硬い餅を簡単にスライスする方法を紹介します。硬い餅を簡単にスライスする方法まずはそのまま包丁でスライスしてみようと思いましたが、硬くてなかなか切れません。そこで、試してみるのが、電子レンジで少し温める方法です。電子レンジで20~30秒温めると切りやすくなるので、まずは500Wで20秒温めてみました。電子レンジから出して、カットしてみると…。中が少し柔らかくなり、包丁にくっついて切りにくくなってしまいました…。これでは少し使いにくいので、温める秒数を減らしてみましょう。今度は電子レンジで15秒温めてみたところ、さくさく切ることができました!これならケガもしなさそうです。各家庭の電子レンジのワット数などによって最適な秒数は異なるので、5~10秒ごとに様子を見るとよいでしょう。このサイズなら鍋に入れたり、しゃぶしゃぶにしたりするのにもぴったりです。また、餅がノドに詰まってしまう恐れのある高齢者や子供でも食べやすいかもしれません。余ってしまった餅の活用方法に悩んでいる人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月09日・ぎゃあああ!こんなことって、あるの!?・自分は、キャベツで、同じような悲劇が起きた…。・お餅、強い。なぜか現代アートにも見えてくるから不思議。そんな声が寄せられているのは、あしーな(@eternal0e)さんがX(Twitter)に公開した、1枚の写真です。ある日、餅を半分に切ろうとした、あしーなさん。刃を入れたところ、予想もしていなかった出来事に見舞われたといいます。多くの人が衝撃を受けた光景がこちら!半分になったのはお餅…ではなく、使っていた包丁!柄の根元から、ぽっきりと折れ、刃の部分はお餅に突き刺さったままになっているではありませんか!あしーなさんの身に起きた出来事に、誰もが「そっちが、半分になるの!?」とツッコみたくなったことでしょう。いくら頑丈な作りをした包丁でも、根元の部分が錆びると、このようにぽっきりと折れる可能性があります。包丁を使う際は、切る対象に関わらず、油断しないほうが安全そうですね…!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年02月03日正月に食べる定番食材の1つである、餅。気合を入れてたくさん買ったはいいものの、余ってしまった経験はありませんか。お雑煮や磯辺焼きなど工夫を凝らしてもなかなか消費できず、困っていた筆者。「ネットでいいレシピがないかな」と検索していると、面白い食べ方を見つけました!それは、『無印良品』のウェブサイトに掲載されている『コーヒーバウム餅トースト』というアレンジレシピ。気になったので、早速試してみることにしました。無印が公開中!『コーヒーバウム餅トースト』用意する材料は、以下の通りです。材料1〜2人分不揃い コーヒーバウム1袋(無印良品)切り餅1切れきなこ適量アーモンドスライス適量黒蜜適量MUJI無印良品ーより引用まず、『不揃い コーヒーバウム』は横半分に切った後、縦半分にカットします。切り餅は薄切りで4等分にしましょう。次に、『不揃い コーヒーバウム』の上に切り餅をのせます。のせた状態のまま、750Wのトースターで焦げないように注意しながら、約7分間焼きましょう。しばらくすると、いい香りがしてきました!全体的にまんべんなく焦げ目を付けたいので、4分ほど経ったところで場所を入れ替えました。切り餅も少しふくらんできていますね。7分経った様子がこちら!改めて見ると結構意外な組み合わせで、ちょっと笑ってしまいました。筆者は全体的にほんのり焼き目が付くくらいで取り出しました。お好みの焼き加減で調整してみてくださいね。きなこ、アーモンドスライスをトッピング。最後に黒蜜をかけたらできあがりです!いざ実食!ひと口食べてみると、餅と『不揃い コーヒーバウム』の香ばしさ、きなこやアーモンドの香りがマッチして最高でした。コーヒーが苦手な人でもかなり食べやすい味で、小腹がすいた時のおやつにぴったりです。量も1人ぶんでちょうどよかったので、ぺろりと完食してしまいました。餅の消費に困った人、小腹がすいた人はぜひ試してみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年01月31日日本には、1歳の誕生日に我が子の健やかな成長を願って、一升餅を背負わせる風習があります。祝い方は地方によって異なりますが、一升餅を踏ませたり、子供のサイズに合わせたリュックに一升餅を入れて歩かせたりしますよね。一升餅の行事を通して、我が子の成長を感じる場面もあるでしょう。娘に一生餅を背負わせた結果?みんあ(@o93_0222)さんも、娘さんに対して一升餅の行事を行った1人。リュックに入れて背負わせた結果、周囲の大人が思わず笑ってしまう反応を示したそうです。「一升餅のやる気のなさ」そんな、みんあさんのひと言とともにX(Twitter)に投稿された、実際の写真をご覧ください!かわいらしいワンピースを身にまとい、一升餅が入ったデニムのリュックを背負って、仰向けに倒れている娘さん。一升餅の重さに驚いたのか、目を見開いた状態で一点を見つめているではありませんか!子供に背負わせる一升餅は、およそ2kgほどあるといわれています。幼い子供はもちろん、一部の大人でも重いと感じるでしょう。「無理…」という声が聞こえてきそうなほど、脱力している娘さんの姿がなんとも愛らしく、笑みがこぼれますね!一升餅を背負った娘さんの写真には、さまざまなコメントが寄せられました。・我が家の子供も昔、重さでひっくり返っていました。・やる気のなさ!かわいすぎる!・背もたれにして「ふう…」って休んでいるのがかわいいし、かしこい!・大抵、重くて泣きますよね。・一瞬、人形に見えた。この子の将来のために、保存しておかなきゃいけない1枚!一升餅を子供に背負わせた場合、泣いてしまう子や微動だにしない子など、反応はさまざまなようです。また、みんあさんの娘さんも、『脱力写真』が撮影された後に泣いてしまったとか。純粋無垢な娘さんの反応は、みんあさん家族のみならず、多くの人の心を癒してくれました。[文・構成/grape編集部]
2024年01月29日元旦から1か月ほど経過した、2024年1月29日。正月は、雑煮やお汁粉などにしてお餅を食べる機会が多かったことでしょう。しかし、1月が終わる時期になっても、「正月用に買ったお餅がまだ余っている…」という声も聞かれます。そんな人は、ローソンのInstagramアカウント(akiko_lawson)が同月10日に紹介した、フライパンを使った簡単レシピを試してみてください!『めんつゆバター餅』【材料】・切り餅4個・バター適量・粗びき黒コショウ適量・七味唐辛子適量・ハチミツ適量・つゆ濃縮3倍大さじ1.5杯・水大さじ2杯まず、フライパンにバターを入れて弱火で熱します。お餅を入れてフタをしたら4分焼いてひっくり返し、裏面も4分焼いてください。この時、お餅が固い場合は、中心が柔らかくなるまで追加で加熱しましょう。めんつゆと水を加えたら、汁気が3ぶんの1ほどになってとろみがつくまで、煮絡めます。器に盛り、バターをのせて、お好みで粗びき黒コショウや七味唐辛子、ハチミツをかけて完成です。詳しくは、投稿されたこちらの動画をご覧ください! この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 甘じょっぱいタレで煮詰めたお餅に、七味唐辛子のピリッとした辛みがアクセントになって、ヤミツキになるおいしさです!投稿には「これは罪な味付け!」「絶対おいしいやつ。試してみる」などの声が寄せられていました。最初にバターでお餅を焼く時に、焼き目をつけると、お餅の外側がパリッと香ばしくなるでしょう。まだお餅が家に余っている人は、ぜひおやつに作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年01月29日