声優の谷山紀章が10月14日にXを更新した。【画像】人気女性声優がご褒美セットで優勝!翌日の日本酒イベントに向けて体力回復「近所の神社の餅まきで3つもゲット嬉しいな」と綴り、近所の餅まきに参加したことを報告。GRANRODEOのボーカルとして多くのステージに立つ機会の多い、谷山紀章は「群衆の中いつもと逆の気持ちがようく分かった笑」と餅まきで観客の気持ちを体験した。次のステージでは今回の体験をもとに「心を込めてタオルを放ります」と締めくくった。近所の神社の餅まきで3つもゲット嬉しいな群衆の中いつもと逆の気持ちがようく分かった笑郡山からは餅を撒く気持ちで心を込めてタオルを放ります pic.twitter.com/v1xGwGkPkH — 谷山紀章 (@kishownstarmaps) October 14, 2024 この投稿には多くのファンからライブ参加を楽しみにする声が集まっている。
2024年10月17日おやつの時間や疲れた時は、甘いものが欲しくなるもの。一方でカロリーが気になって、おやつを食べるのをためらう人もいるのではないでしょうか。「食べたらそのぶん太ってしまうかも…」と体型が気になる人におすすめなのが、『豆腐で作るお餅』です。ダイエットご飯を発信しているまり(mari_diet_recipe)さんと、ずぼら楽ちんレシピを発信しているるみる(rumiru_zuborashokudo)さんのコラボがInstagramで実現。そのコラボによって生まれた、『豆腐きな粉餅』のレシピを作ってみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まりママの爆痩せダイエット飯(@mari_diet_recipe)がシェアした投稿 ヘルシーおやつ『豆腐きな粉餅』まりさんとるみるさんが紹介している『豆腐きな粉餅』は、罪悪感なしで食べられるヘルシーなおやつです。とても豆腐でできているとは思えないくらい、お餅のつきたて感を楽しめます。タンパク質たっぷりなので、ダイエットの味方になってくれることでしょう。材料・絹豆腐…150g・砂糖…大さじ1・片栗粉…大さじ3・きな粉…お好みで作り方1.絹豆腐・砂糖・片栗粉を耐熱ボウルに入れたら、ヘラを使ってしっかり混ぜ合わせましょう。2.豆腐の形がなくなるまでしっかり混ぜたら、耐熱ボウルにラップをかけます。3.電子レンジ600Wで1分加熱しましょう。4.加熱後もしっかり混ぜたら、再度ラップをして1分加熱します。粘りが出るまで、この工程を3回繰り返してください。5.バットにきな粉を入れておきます。6.加熱した豆腐に粘り気が出てきたら5のバットに移し、豆腐全体にきな粉をまぶします。7.食べやすい大きさに形を整えてお皿に盛り付ければ、『豆腐きな粉餅』の完成です。気になる味や食感は…?実際に食べてみると、つきたてのお餅のような柔らかさを感じられました。お餅のようにべた付かないので、子供でも食べやすいでしょう。ヘルシーにお餅を食べたければ、豆腐を使うのがおすすめ。つきたてのお餅のような食感と、きな粉の優しい甘さがたまりません。ヘルシーでありながら満足感も得られるこの『きな粉餅』を、罪悪感なく堪能してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日プルプルもちもちの食感が魅力の「わらび餅」は、和菓子のなかでも人気があります。もともとはわらびの粉末で作られていましたが、現在は、ほとんどわらび粉以外のデンプンが使われています。今回は、レンジで作るわらび餅の簡単レシピと、味や風味をアレンジした人気わらび餅レシピなどをご紹介。夏のおうち時間に作ってみてくださいね。■レンジでお手軽! わらびもちわらび餅は鍋で作るのが定番ですが、こちらはレンジで簡単に作るレシピ。わらびもち粉はさつまいもデンプンをベースにしていて、わらび粉よりも手軽で扱いやすいのが魅力です。数回に分けてレンジ加熱するのがポイント。半透明になったら出来上がりのサインです。■<定番のわらび餅>レシピ2選・わらびもち鍋で作る、定番のわらび餅です。火にかける前に、わらびもち粉と砂糖、水を混ぜておくとムラなく仕上がりますよ。鍋にくっつきやすいため、火にかけている間は休まずしっかり混ぜましょう。・ぷるぷるわらびもちわらび餅自体に甘さを加えずに作るのもおすすめです。鍋で加熱し、冷ましたら黒みつときな粉をかけていただきましょう。黒みつの濃厚な甘さがシンプルなわらび餅によく合いますよ。レシピでは型に流し入れていますが、熱いうちにスプーンですくって冷水に落としてもOKです。■<和テイストのわらび餅>レシピ5選・わらびもち砂糖の代わりに黒砂糖を使うと、コク豊かなわらび餅にアレンジできます。作り方は基本と同じで良いですが、黒砂糖はダマになりやすいため火にかける前に丁寧に混たり、あらかじめザルなどで塊を細かくしておくと◎。黒ゴマきな粉をまぶすことで、さらに濃厚に仕上がります。・黒糖わらびもちわらびもち粉と黒砂糖で作る、シンプルなわらび餅です。ぷるんと弾力のあるわらび餅と黒糖特有の風味が抜群のおいしさ。わらび餅にしっかり味がついているので、みつはかけず、きな粉をまぶして食べると良いですよ。 ・わらびもち基本のわらび餅にうぐいすきな粉をまとわせると、見た目が変わって華やかな印象に。うぐいすきな粉は青大豆で作られていて、淡い緑色が特徴です。一般的なきな粉に比べて甘みが強く、香ばしさが控えめ。わらび餅を簡単にアレンジしたいときにぴったりです。・抹茶きな粉わらびもちわらび餅の生地に抹茶を混ぜ込む、簡単アレンジです。わらび餅自体には香りがないため、抹茶をプラスすることで風味豊かに仕上がりますよ。抹茶本来の苦みとゆで小豆の甘さがぴったり。甘いもの好きな方は、黒みつをかけても良いですね。・わらび餅入り冷やししるこお餅や白玉の代わりに、わらび餅を入れたおしるこはいかがでしょうか? なめらかなこしあんとつるんと弾力のあるわらび餅が上品な和スイーツです。レシピでは市販のわらび餅を使っていますが、もちろん手作りでもOKですよ。■新感覚! 風味豊かな<わらび餅アレンジ>レシピ6選・わらび餅わらび餅の生地にシナモンを混ぜると、洋風にアレンジできますよ。シナモンは少量でも香りが出るので、入れすぎないようにしましょう。レンジで作れるのも魅力ですね。ホイップクリームをのせてもおいしいですよ。・コーヒー味のわらびもちわらび餅を作るときに欠かせない水ですが、コーヒーに代えると香りと苦みが際立ちます。インスタントコーヒーを水で溶かして加えるだけなので、手軽にアレンジできるのも良いですね。黒みつやきな粉とも合うので、ぜひ試してみてください。・春のわらびもちわらびもち粉に水と豆乳を同量加えて、アレンジしましょう。真っ白な見た目と豆乳のまろやかさでひと味違うわらび餅を楽しめますよ。わらび餅の甘さが控えめなので、ゆで小豆やきな粉で甘さを調整してくださいね。・ココナッツ風味のわらびもち牛乳とココナッツミルクで作ったわらび餅は、アジアンスイーツのよう。ココナッツミルクの甘い香りとぷるんと食感がやみつきになりますよ。ゆで小豆と一緒に、マンゴーやパイナップルなどを添えるアレンジもおすすめです。・スパイシーわらびもちシナモンパウダーを効かせる、スパイシーなわらび餅です。甘さが控えめで大人向け。ダマにならないよう、水を少しずつ加えるのがポイントです。ひと口食べると、シナモンの香りが広がり、贅沢な気分を楽しめますよ。・ミルクわらびもちミルキーな味わいのわらび餅は子どもにおすすめ。牛乳プリンや牛乳寒天とは違う、もっちり食感に、あとひと口と手が伸びます。4人分で牛乳を300ml使うため、牛乳を消費したいときにもぴったりです。きな粉、黒みつのほかに、缶詰とシロップでアレンジしても◎。■カフェ風に楽しむ<わらび餅パフェ>レシピ2選・ミルクわらびもちパフェ牛乳で作ったわらび餅に抹茶アイスクリームを添えて、和風パフェに。牛乳のコクとアイスクリームの相性は間違いなしの組み合わせです。生のイチゴをトッピングすると、見た目が華やかになります。・わらび餅パフェわらび餅と抹茶アイスクリームを盛り付けるだけの簡単パフェです。アイスクリームのクリーミーさとわらび餅のもっちり感がベストマッチ。抹茶風味のわらび餅とバニラアイス、コーヒー味のわらび餅とバニラアイスなど、好みの組み合わせでアレンジを楽しみましょう。■和菓子の定番、わらび餅は簡単に手作りできる! わらび餅を手作りするのは難しいと思っているかもしれませんが、製菓材料店で販売されているわらび餅粉を使えば、手軽に挑戦できます。レンジだけで作ることも可能です。わらび餅自体は味にくせがないため、定番の黒みつやきな粉以外にもアレンジしやすいのも良いですね。シナモンや抹茶で香りと風味をプラスしたり、フルーツを添えたりといろいろな食べ方を楽しんでみてください。
2024年08月28日セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートの新作コンビニスイーツを紹介します。今週のおすすめはセブン-イレブンのわらび餅!ローソンのチーズケーキ、ファミリーマートのクレープの要チェック。これまでに食べたコンビニスイーツは700種以上のライターによる実食レポです。6月16日は和菓子の日6月16日は和菓子を食べて無病息災を願う和菓子の日。ということで、オール和菓子にすべきなのでしょうが、魅力的なスイーツが発売されていたので、和菓子、チーズケーキ、クレープというラインナップで紹介します。セブン-イレブン白きなこの甘み広がるもっちりわらび¥226セブン-イレブンのスイーツコーナーを見ていると和菓子にだけ「和菓子の日」というシールが貼られていました。調べてみると毎年6月16日は和菓子の日なのだそう。ということで今週は夏らしいわらび餅を紹介します。わらび餅がきな粉の中に埋まっています。白きなこが惜しみなくまぶされていて、なんだか贅沢です。ひと口サイズのわらび餅が合計7個入っています。わらび餅はトロトロともっちりの中間の食感。中に黒蜜が入っていて、甘くて香ばしい白きなことすごくよく合いました。コンビニ大手3社の中で、チルドの和菓子を一番多く展開しているセブン-イレブン、さすがのおいしさでした。<商品情報>白きなこの甘み広がるもっちりわらび¥226216kcalローソンUchi café盛りすぎ!バスチー-バスク風チーズケーキ-¥2862024年6月で創業49周年を迎えるローソン。創業祭ということで、大人気「盛りすぎチャレンジ」企画が帰ってきました。この企画は、対象商品の価格はそのままで内容量を47%増量するというもの。今回は、ローソンの人気スイーツ「バスチー」が大容量となって発売されました。とにかく大きい、そして手に持った時のずっしり感がすごい!スイーツ表面のカラメルが食欲をそそります。バスチーは発売当初から食べていますが、何度食べてもしっとり濃厚具合に唸ってしまいます。北海道産生クリームと3種類のクリームチーズ、牛乳を使用し、焼き工程の温度を上火・下火で変えているというこだわりよう。だから、シンプルながら、多くの人を引き付けるんですね。「盛りすぎチャレンジ」はスイーツのほかにおにぎり、パン、お弁当等で展開中。売り切れが続出するほど人気なので、気になる人は早めの購入がオススメです。<商品情報>Uchi café盛りすぎ!バスチー-バスク風チーズケーキ-¥286369kcalファミリーマートクリームがおいしいふわもちクレープ¥338現在、ファミリーマートでは「こいうまクリーム」と題して、濃厚なのにスッキリな味わいのクリームを堪能するスイーツ3種類が発売中。そのなかから今回はこの「ふわもちクレープ」をピックアップ!食欲を掻き立てるキリン柄のクレープ生地でクリームを包んでいます。クリームにトッピングされている丸いものは、ホワイトチョココーティングされたおいりです。半分に切ってみると、クレープのなかにはホイップクリームとカスタードクリーム、シュガーコーティングされたクランブル、スポンジ生地が入っていました。食べてみると、クリームは濃厚な味わいなのにあと口は不思議なほどスッキリ!クリーム好きとしてはすべてこのクリームでもよかったのでは?とも思いましたが、カスタードクリームやクランブルなどがいいアクセントになっていて、最後のひと口まで飽きることなく楽しめました。<商品情報>クリームがおいしいふわもちクレープ¥338クリームたっぷりはやっぱり至福濃厚な味わいが魅力のクリーム系スイーツを食べると「癒される~」と思わず声が出てしまいます。とはいえ、和菓子には和菓子でしか味わえないおいしさがありますよね!さまざまな甘さに癒されながら、梅雨や暑さを乗り越えましょう!<筆者情報>小田原みみフリーライター。コンビニスイーツマニアで、毎週新作のチェックは欠かせない。これまでに食べたコンビニスイーツは700種以上で、心に残っているのは不定期で販売されるセブン-イレブンとピエールエルメのコラボ、ローソンとゴディバのコラボ、ファミリーマートとキハチのコラボロールケーキ。文・小田原みみ
2024年06月15日「和」に「洋」を取り入れた新スイーツお菓子の製造・販売事業を展開する株式会社童庵は、「夢菓房 童庵」にて、新商品『蕨餅ココナッツ』の販売を開始した。夏の定番和菓子「わらび餅」に「ココナッツミルク」をかけあわせたスイーツが誕生した。「夢菓房 童庵」は、昭和63年に愛知県豊橋市で創業した和菓子店。同店では、地元の素材を使用した季節の和菓子を製造している。砂糖や添加物は使用せず、美容と健康を応援する身体想いの和菓子を提供する。健康面からもオススメ『蕨餅ココナッツ』『蕨餅ココナッツ』は、「わらび餅」でおなじみのきな粉・黒蜜・抹茶ではなく、今夏トレンドの「ココナッツ」を混ぜ合わせた。モチモチとしたやわらかい食感で、ココナッツ独特の風味とミルキーな味わいに仕上がった。「わらび餅」には、ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれている。低カロリーでありながら、栄養価が高く、抗酸化作用にも優れており、腸内環境を整える働きがある。「ココナッツ」は、ビタミン・ミネラル・食物繊維が含まれている。中鎖脂肪酸は、エネルギーに変わるスピードが速く、疲労回復の効果があり、脂肪の蓄積を防ぐ作用もある。そして、むくみの原因となるナトリウムを体外に出しやすくするカリウムも含まれているため、塩分の摂りすぎによる高血圧の予防にも役立つ。ダイエットや健康の面からも、夏にオススメの食材である。同店では、『蕨餅ココナッツ』のほかに、きな粉をかけて味わう『本わらび餅』、ココナッツミルクの深い香りと上品な甘さを楽しめる『わらび餅ラテ』(6月限定)も販売中である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月11日京都宇治の老舗「辻利(TSUJIRI)」は、「ほうじ茶わらび餅」と「わらび餅 詰め合わせ」を、2024年 6月10日(月)より、辻利店舗(京都祇園店、京都タワーサンド店、アルデ新大阪店、那覇空港店) および、駅・空港売店等にて新発売いたします。上質なお茶の味わいとなめらかな食感を楽しめる、夏にぴったりの本格わらび餅濃厚なお茶の風味と、もちもち つるんとした食感で人気の辻利のわらび餅に、新たに「ほうじ茶 わらび餅」が登場いたします。「ほうじ茶わらび餅」(2個入/個包装) 新発売辻利のほうじ茶を贅沢に使い、ほうじ茶本来の香りと味わいをお楽しみいただけるわらび餅。本蕨粉を使用し、なめらかでぷるぷるとした食感にもこだわりました。仕上げに別添えのほうじ茶糖をかけることで、より風味高く、つるんとしたのど越しとともに芳醇な味わいをご堪能いただけます。ほうじ茶わらび餅「わらび餅 詰め合わせ」 (4個入/個包装)新発売定番人気の宇治抹茶わらび餅と、新登場のほうじ茶わらび餅を2個ずつ詰め合わせました。抹茶、ほうじ茶それぞれの味わいをお楽しみいただけます。わらび餅詰め合わせ個包装で配りやすいので、旅先のお土産にもぴったり。冷蔵庫で冷やすと、一層おいしくお召し上がりいただけます。商品概要■商品名・辻利 ほうじ茶わらび餅 2個入・辻利 わらび餅 詰め合わせ 4個入(抹茶、ほうじ茶 各2個)■価格・ほうじ茶わらび餅:税込691円・わらび餅 詰め合わせ:税込1,382円■販売開始日2024年6月10日(月)~■販売店舗辻利 京都祇園店 / 京都タワーサンド店 / アルデ新大阪店 / 那覇空港店 / 駅・空港売店等※宇治本店での取扱いは未定です京都宇治 辻利の店舗サイト : 辻利(つじり)とは創業萬延元年(1860年)。初代「辻利右衛門」は、保存性の高い茶櫃を考案してお茶の販路拡大を実現。また玉露の茶葉を棒状の美しい鮮緑に仕上げる「玉露製法」を確立するなど、高級茶の代名詞と言われる宇治茶復興の礎を築きました。辻利右衛門の宇治茶への志を今も受け継ぐ「辻利」は、幅広いお客様のライフ スタイルにマッチした和の楽しみを、確かな品質でお届けいたします。※ 「辻利」の辻の漢字は、しんにょうの点の数が一つの字が正式表記となります。辻利片岡物産 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月05日一度も見たことがないのに、すでにどこかで見た記憶があるように感じられることを『既視感』といいます。洋服のデザインやカーペットの模様などを見た際、「何かにそっくりだな…」と思ったことはありませんか。娘の服を見た、通りすがりの人が…2児の母である、えり(@eriiiiiiinu)さんが、娘さんと一緒に道を歩いていた時のこと。娘さんを見た通りすがりの人が突然、このようにいったそうです。「あら、信玄餅ちゃんね!」現段階では、そのような言葉を発した意味がさっぱり分からないでしょう。それでは、「あー!」と納得する人が続出するであろう、その日の娘さんの服装をご覧ください。そう、娘さんが着ている赤い服のデザインが、山梨県を代表する銘菓『桔梗信玄餅(以下、信玄餅)』の袋に描かれた、花柄にそっくりだったのです!お土産でもらうと嬉しい、『信玄餅』。通りすがりの人が既視感をおぼえたのも、納得ですね!なお、えりさんは以前から「どこかで見たことあるな」とモヤモヤしていたとか。通りすがりの人の口から「信玄餅」と飛び出た瞬間、ハッとしたそうです。投稿には、「いわれてみれば、確かに!」「これは完全に一致」「よく気が付きましたね!」などの声が寄せられました。なお、えりさんは「今度から『信玄餅コーデ』として着せていく」と、冗談まじりに語っていました。この投稿をきっかけに『信玄餅コーデ』が女の子の間で大流行する…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年06月03日皆さんは、一升餅でお祝いした経験はありますか?今回は一升餅を背負わせる義母のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:Yukino_Akiya1歳のお祝い主人公の息子が生まれたとき、親戚の中では初めての男の子だったので、義両親はとても喜んでいました。そんな息子の1歳のお祝いに、一升餅を背負って歩くという習わしをやりたいと言った義両親。主人公は「いいですね!ぜひお願いしたいです!」と賛成しましたが…。大きすぎる一升餅出典:CoordiSnap当日、大きすぎる一升餅を見た主人公は驚愕します。しかし義母は「息子ちゃんは発育がいいから大きめの餅を特注したんだよ!」と言いました。確かに平均よりも大きい息子ですが、特大サイズの餅を何度も背負わされて泣きながらフラフラとしていて…。後々調べると、一升餅の上に乗ったり踏ませたりするのお祝いの仕方があるのだと知った主人公。思いがけないお祝い方法に唖然とし、そうしてあげればよかったと思うのでした。読者の感想習わしでお祝いするのはいいですが、大きすぎる一升餅を背負うのはかわいそうですね。息子が重くて泣いているのだから、何度も背負わせなくてもいいと思いました。(30代/女性)特別な日にしたいという義両親の気持ちはわかりますが、息子が泣くまで背負わせるのはやりすぎだと思いました。せっかくのお祝いも息子にとって嫌な思い出になってしまったら悲しいです。(50代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年04月29日ベーカリーブランド「ハートブレッドアンティーク(Heart Bread ANTIQUE)」と、フードブランド「ねこねこ(NEKO NEKO)」が、山梨銘菓「桔梗信玄餅」と初のコラボレーション。2024年4月1日(月)より順次、全4品のメニューが数量・期間限定販売される。「桔梗信玄餅」×ねこねこ食パン「桔梗信玄餅」と「ねこねこ食パン」のコラボレーションでは、「桔梗信玄餅」の味わいをイメージした黒糖風味の生地と、ミルク100%の生地をミックス。人気の“茶トラ柄”に仕上げた。生地の中には、きな粉とわらび餅を忍ばせており、信玄餅を彷彿とさせる味わいを楽しむことができる。そのままはもちろん、白玉と黒蜜、きな粉などをのせてアレンジして食べるのもおすすめだ。「桔梗信玄餅」×ねこねこチーズケーキ「ねこねこチーズケーキ」では、自家製タルトに黒蜜風味のチーズ生地を焼き上げ、きな粉をまぶすことで「桔梗信玄餅」の味わいを再現。また、黒蜜は「桔梗信玄餅」と同じ黒蜜を使用し、後味にコクを残すため、さらに黒糖をプラスした。口当たりなめらかなチーズと黒糖の深みが絶妙に絡み合う、和テイストな「ねこねこチーズケーキ」だ。「桔梗信玄餅」味の世にもおいしいブラウニー人気スイーツ「世にもおいしいブラウニー」からは、「桔梗信玄餅」の味わいを落とし込んだ「世にもおいしい和ブラウニー」がお目見え。ホワイトチョコレートをベースにしたブラウニー生地に、きな粉と黒蜜を練り込み、黒蜜風味のチョコチップをサンド。「桔梗信玄餅」で使用される国産のきな粉と黒蜜を使用して、まるで「桔梗信玄餅」を食べているかのような味わいにこだわっている。マジカル“桔梗信玄餅”リングまた、ハートブレッドアンティークの看板メニュー「マジカルチョコリング」は、「マジカル桔梗信玄餅リング」になって登場。外はサクッと、中はしっとりとした黒糖風味のデニッシュ生地に、きな粉やわらび餅、ホワイトチョコを練り込んで焼き上げた。デニッシュの表面には「桔梗信玄餅」の風呂敷と同じ”武田菱”の模様をあしらっているのもポイントだ。限定「オリジナル風呂敷」のセット商品もさらに、「桔梗信玄餅」の包みをイメージした桔梗柄の中に、ねこのシルエットや肉球をデザインしたコラボレーション限定風呂敷も用意。単品での取り扱いが無く、コラボレーションスイーツと合わせたセットのみでの販売となるため、気になる人は詳細をチェックしてみて。詳細■「ねこねこ食パン 桔梗信玄餅」880円販売期間:4⽉1⽇(月)〜4⽉30⽇(火)販売店舗:4⽉1⽇(月)〜全国の「ねこねこ食パン」取り扱い店舗4⽉9⽇(火)〜土・日・祝日のみ限定販売:桔梗屋直営店舗(黒蜜庵ラザウォーク甲斐双葉店・桔梗屋東治郎富士吉田店・桔梗屋東治郎一宮店)■「ねこねこチーズケーキ 桔梗信玄餅」2,160円、オリジナル風呂敷付き 2,700円販売期間:4⽉22⽇(月)〜無くなり次第終了販売店舗:全国のねこねこチーズケーキ取り扱い店舗、桔梗屋直営店舗(桔梗屋東治郎・黒蜜庵・花菓亭・まきばレストラン売店)※黒蜜庵 山梨フルーツ王国(釈迦堂PA上り線)店を除く■「世にもおいしい和ブラウニー 桔梗信玄餅」213円販売期間:4⽉1⽇(月)〜6月30日(日)販売店舗:4⽉1⽇(月)〜全国のハートブレッドアンティーク・ねこねこ食パン取扱店舗、ベンケイ4⽉9⽇(火)〜桔梗屋直営店舗(桔梗屋東治郎・黒蜜庵・花菓亭・まきばレストラン売店)※黒蜜庵 山梨フルーツ王国(釈迦堂PA上り線)店を除く、全国のセブン-イレブン、全国のファミリーマート、全国のスーパーマーケット など※店舗により販売期間は異なる※一部店舗は取り扱い無し※なくなり次第終了■「マジカル桔梗信玄餅リング」880円、SSサイズ480円販売期間:4⽉1⽇(月)〜4⽉30⽇(火)販売店舗:全国のハートブレッドアンティーク、ベンケイ※ベンケイではSSサイズの取り扱いは無し※一部価格が異なる店舗、取り扱いのない店舗あり<コラボレーション限定「オリジナル風呂敷」セット商品>販売期間:4⽉1⽇(月)〜6⽉30⽇日販売店舗:全国のねこねこ食パン取扱店舗※全て数量限定・「世にもおいしい和ブラウニー 桔梗信玄餅セット」2,000円内容:世にもおいしい和ブラウニー 桔梗信玄餅 4個、世にもおいしいチョコブラウニー 4個、オリジナル風呂敷 1枚・「マジカル桔梗信玄餅リングセット」2,000円内容:マジカル桔梗信玄餅リング 1個、ねこねこ食パン プレーン 1個、オリジナル風呂敷 1枚・「ねこねこ食パン 桔梗信玄餅セット」2,000円内容:ねこねこ食パン 桔梗信玄餅 1個、マジカルチョコリング M 1個、オリジナル風呂敷 1枚
2024年03月22日山梨県のお土産として有名な、『信玄餅』。やわらかい餅とたっぷりのきな粉、そして黒蜜のバランスが絶妙で、長年多くの人に愛されている定番の和菓子です。手のひらサイズの小さい容器に個包装されている信玄餅ですが、食べる時にこんなことを考えたことはありませんか。「1個だけでは物足りない。もっとたくさん食べたい」と!そんな大人の夢が叶えられるレシピをご紹介します。『あの信玄餅』が家で作れる!?料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さんが、X(Twitter)に投稿したのは、その名も『ジェネリック信玄餅』のレシピ。「味も食感も、あの信玄餅にかなり近い」という作り方が、こちらです!クリックすると画像を拡大します【材料(2~3人ぶん)】・白玉粉50g・砂糖50g・水1003・水あめ20g・きな粉たっぷり・黒蜜適量まず、耐熱容器に白玉粉と砂糖を入れ、水を少量ずつ加えてダマなく練り混ぜます。この時、白玉粉はめん棒などで細かく潰してから使うと、ダマにならずに混ざりやすいそうですよ。500Wの電子レンジで3分加熱したらよく練り、水あめを加えてさらに混ぜましょう。再び500Wで1分加熱しよく練ったら、きな粉を敷き詰めた小さめの容器に流し込んでください。表面にもきな粉をまぶし、半日~1日寝かせたらひと口サイズにカットして完成です!黒蜜をかけて食べましょう。ぼくさんによると、水あめを加えることで保湿効果が高まり、翌日になってもモッチモチの食感が保たれるのだとか。生地を寝かせる時は、冬場なら「常温でOK」だといいます。保存する際には冷蔵庫に入れるようにしましょう。いつもは1つずつしか食べられない人も、ぼくさんのレシピを覚えておけば、夢の大人食いを叶えることができそうです!『ジェネリック信玄餅』のレシピには、「信玄餅大好き!絶対に作る」「大人食いしたいので作ります!」「お家で信玄餅を作れるとか最高!」などの声が寄せられました。また、実際に作った人からは「山梨に親戚の多い夫も、『これは信玄餅だ!』と食べていました」とのコメントも。信玄餅が好きな人は、実際に作って自分の舌で味を確かめてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月20日餅はお正月に食べることが多く、それ以外の時期はあまり食べる機会がないかもしれません。お正月をすぎて余った餅は、冷凍保存しておくのがおすすめです。本記事では餅の冷凍保存のコツについて紹介します。餅は冷凍して長期保存しようお正月に食べきれずに余った餅をそのままにしておくと、カビが生えて食べられなくなってしまう可能性があります。冷凍すれば長期の保存が可能で、長く餅を楽しめるでしょう。耐熱ガラス容器で有名な『iwaki(イワキ)』を製造・販売している『AGCテクノグラス株式会社』の公式ホームページでは、餅のおいしさや食感を保ったまま冷凍する方法とコツを紹介しています。市販の餅と手作りの餅に分けて、コツを見ていきましょう。市販の餅の場合市販の餅の冷凍方法は以下の通りです。1.餅を1個ずつ空気に触れないようにラップに包む2.保存容器に入れ、冷凍庫で保存するAGCテクノグラス公式ーより引用開封済の餅は上記の方法で保存しますが、個包装を開封していない場合は、そのまま保存容器に入れて冷凍してください。また未開封の場合は賞味期限がまだ先である場合が多いので、そもそも冷凍する必要があるかどうかを確認しましょう。手作りの餅の場合手作りの餅の冷凍方法は以下の通りです。1.餅を食べやすい大きさにカットする2.つきたてで餅が熱い場合は粗熱をとる3.餅を1個ずつ空気に触れないようラップに包む4.保存容器に入れ、冷凍庫で保存するAGCテクノグラス公式ーより引用手作りの餅の場合は、冷凍前にカットしておくのがポイント。使う時に使いたいだけすぐに取り出せ、調理の時短につながります。餅の解凍方法※写真はイメージ冷凍した餅を解凍する方法はさまざま。AGCテクノグラスの公式サイトでもいくつか紹介されています。鍋に入れて使う場合冷凍した餅を鍋に入れる場合は、解凍せず凍ったままでの調理が可能です。もし自然解凍してから使いたければ、冷蔵庫に移して数時間置いておきましょう。短時間で解凍したい場合短時間で解凍したい場合は、電子レンジを使うのがおすすめです。1.耐熱皿にオーブンシートを敷き、その上に餅をのせる。2.ラップをかけずに加熱すれば完成。このやり方ならモチモチ食感の餅に仕上がります。つきたての餅のようなやわらかさにしたいなら、水に浸けてから加熱しましょう。なお加熱時間は餅の大きさによって異なります。様子を見ながら加熱してください。このほかにも、トースターやフライパンで加熱する、ゆでる…といった解凍方法もあるようです。食べ方に合わせて解凍方法を変えてみてはいかがでしょうか。開封した市販の餅や手作りの餅は劣化しやすく、カビの発生や変色の原因になります。冷蔵庫で保存しても1~2週間程度しか保存できません。しかし冷凍保存すれば、開封後でも6か月程度の保存が可能です。ぜひ紹介した冷凍方法で餅を長く楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月20日『LAWSON(ローソン)』が老舗和菓子店『桔梗屋』と初コラボ!あの山梨の代表的なお菓子「桔梗屋信玄餅」で人気のお店です。今回のコラボでは、求肥のもっちり食感がたまらない和洋さまざまなスイーツが勢ぞろい。全コラボ商品を制覇したくなること間違いなしです。そこで今回は、ローソンUchi Café(うちカフェ)×桔梗屋初コラボスイーツを紹介します。ローソンの定番商品とのコラボスイーツ!【もち食感ロール】ローソンと言えば「もち食感ロール」。モチモチ食感がたまらない人気スイーツです。今回登場した「Uchi Café×桔梗屋 お餅で巻いたもち食感ロール(きなこ&黒蜜)」は、求肥ときなこ風味のスポンジを重ねたモチモチ生地で包んだロールケーキ。なかにはとろりとした黒蜜ソースが隠れていて、やみつきにあること間違いなし!Uchi Café×桔梗屋 お餅で巻いたもち食感ロール(きなこ&黒蜜)441円(税込)和風パフェで癒しのカフェタイムを♡【ソフトクリーム風パフェ】「Uchi Café×桔梗屋 ソフトクリーム風パフェ」は、ソフトクリームをイメージしたクリームたっぷりのスイーツです。きなこムースに求肥、スポンジなど和と洋のコラボが絶品。「まるでパフェ!」なルックスで、とっても贅沢な気分に♡おうちや会社でひと息つきたいときにもぴったりなスイーツです。Uchi Café×桔梗屋 ソフトクリーム風パフェ311円(税込)揚げパンのふわっとした軽さともっちり食感が絶妙な【桔梗信玄餅 揚げパン】「桔梗信玄餅 揚げパン」は、揚げパンの良さと信玄餅のもっちり食感をうまくミックスした商品です。揚げパンのなかには、求肥風フィリングと黒蜜が入っており、パン全体にはきなこがまぶされています。ボリューミーで食べ応えばっちり!桔梗信玄餅 揚げパン160円(税込)ローソン×桔梗屋コラボはどれも気になるスイーツばかり!早めにチェック今回紹介した商品の他にも「桔梗信玄餅 メロンパン」や「Uchi Café×桔梗屋 桔梗信玄餅どらもっち」など、まだまだ気になるスイーツも多数販売されています。ぜひ全商品制覇を目指してローソンへ行ってみてくださいね♪※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@hr.tm.79様、@mogumogu_tamako様、@saya.33k様のInstagram投稿をご紹介しております。
2024年03月15日焼き餅や雑煮など、正月に食べる機会が増える餅。餅好きの筆者は、通年で家に常備しておやつに食べています。そんな餅をあるものに詰めて食べるという面白いレシピを、サトウ食品株式会社(以下、サトウ食品)のウェブサイトで発見!実際に試してみることにしました。サトウ食品おすすめ!『いなりもち』の作り方そのレシピとは、餅といなり寿司用油揚げを使った『いなりもち』。サトウ食品のウェブサイトによると、材料は以下の通りです。材料(2人分)サトウの切り餅パリッとスリット4個いなり寿司用油揚げ4枚紅しょうが20gサトウ食品株式会社ーより引用はじめに、餅をいなり揚げの中に詰めます。注意点は餅の角でいなり揚げを破ってしまわないように、気を付けて詰めることです。今回は、いなりあげに対して餅が大きかったので、餅を切って大きさを調整しました。下準備ができたらラップをかけずに、電子レンジで加熱します。加熱時間の目安はいなり餅2個につき、電子レンジ500wで約1分30秒です。餅の大きさや電子レンジの種類によっては、加熱時間が足りない場合があるかもしれません。その場合は、10秒程度ずつ加熱時間を増やして調整してみてください。加熱して餅を触って柔らかくなれば完成です!食べてみると、いなり揚げからじゅわっと出汁があふれ出てきます。いなり揚げの甘じょっぱい出汁に、餅のほのかな甘みとモチモチした食感が合わさって、いくらでも食べられてしまうキケンなおいしさでした…!ただ柔らかいだけでなく、油揚げの独特な食感が加わるので飽きません。筆者は使用しませんでしたが、紅ショウガを合わせると味の変化も楽しめそうです。餅をいなり揚げに詰めて電子レンジで加熱するだけの簡単レシピなので、朝食やおやつにもぴったり!正月以外も餅を楽しみたい人は、作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月26日柔らかくモチモチとした食感が特徴のお餅は、お正月やお祝い事に欠かせない食材です。近年は自宅でお餅を作る人は少なくなり、多くの人が市販のお餅を購入しているのではないでしょうか。小分けにされた市販のお餅は使いやすくて便利ですが、やはりつきたての柔らかいお餅には勝てません。農林水産省の公式Xでは、餅つき機ではなく『炊飯器』でお餅を作る方法を紹介しています。つきたてのお餅が食べたい人は、ぜひ試してみてください。炊飯器を使うお餅の作り方本来であればきねや臼、餅つき機でお餅を作りますが、この方法で使うのは『炊飯器』と『すりこぎ』の2つです。すりこぎは100円ショップでも購入できるので、自宅にすりこぎがない人は作る前に購入しておきましょう。【必要なもの】・もち米・水・炊飯器・ボウル・すりこぎはじめに、もち米を1時間ほど水に浸しておきましょう。もち米を十分に浸したら、お米を炊く時と同じように炊飯器で炊きます。炊きあがったもち米をボウルへ移し、すりこぎで粘りが出るまでつきましょう。もち米がしっかりと潰れたら完成です。すりこぎでつくのは少し力が必要ですが、しっかりもち米を潰すことで舌触りのいい柔らかいお餅になります。つきたてのお餅をおいしく食べようつきたてのお餅は、程よい柔らかさと弾力が魅力です。醤油をかける定番レシピもいいですが、つきたてのお餅でしか作れない『おはぎ』や『大福』などを作ってみてはいかがでしょうか。ひし餅やちまき、柏餅など、年中行事に合わせて作るのもおすすめです。炊飯器があればいつでもつきたてのお餅が食べられるので、さまざまなアレンジを楽しんでみてください。◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢炊飯器でおもちは作れます◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢餅つき機がなくても おもちは作れる!①もち米を浸水させる②普通のお米と同様に炊飯器で炊く③すりこぎで粘りが出るまでつく③餅を丸め醤油をかけて食べる上司に食べてもらった動画↓ pic.twitter.com/O5vWMqoVm5 — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) December 29, 2023 [文・構成/grape編集部]
2024年02月12日正月のために用意した餅。お雑煮や焼き餅などいろいろアレンジしながら食べるものの、なかなか食べきれないという人は多いかもしれません。そんな時におすすめなのが、餅をスライスする方法です。餅をスライスすれば、鍋に入れたり焼いて餅あられにしたり、アレンジがさらに広がりますよね。本記事では、硬い餅を簡単にスライスする方法を紹介します。硬い餅を簡単にスライスする方法まずはそのまま包丁でスライスしてみようと思いましたが、硬くてなかなか切れません。そこで、試してみるのが、電子レンジで少し温める方法です。電子レンジで20~30秒温めると切りやすくなるので、まずは500Wで20秒温めてみました。電子レンジから出して、カットしてみると…。中が少し柔らかくなり、包丁にくっついて切りにくくなってしまいました…。これでは少し使いにくいので、温める秒数を減らしてみましょう。今度は電子レンジで15秒温めてみたところ、さくさく切ることができました!これならケガもしなさそうです。各家庭の電子レンジのワット数などによって最適な秒数は異なるので、5~10秒ごとに様子を見るとよいでしょう。このサイズなら鍋に入れたり、しゃぶしゃぶにしたりするのにもぴったりです。また、餅がノドに詰まってしまう恐れのある高齢者や子供でも食べやすいかもしれません。余ってしまった餅の活用方法に悩んでいる人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月09日・ぎゃあああ!こんなことって、あるの!?・自分は、キャベツで、同じような悲劇が起きた…。・お餅、強い。なぜか現代アートにも見えてくるから不思議。そんな声が寄せられているのは、あしーな(@eternal0e)さんがX(Twitter)に公開した、1枚の写真です。ある日、餅を半分に切ろうとした、あしーなさん。刃を入れたところ、予想もしていなかった出来事に見舞われたといいます。多くの人が衝撃を受けた光景がこちら!半分になったのはお餅…ではなく、使っていた包丁!柄の根元から、ぽっきりと折れ、刃の部分はお餅に突き刺さったままになっているではありませんか!あしーなさんの身に起きた出来事に、誰もが「そっちが、半分になるの!?」とツッコみたくなったことでしょう。いくら頑丈な作りをした包丁でも、根元の部分が錆びると、このようにぽっきりと折れる可能性があります。包丁を使う際は、切る対象に関わらず、油断しないほうが安全そうですね…!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年02月03日正月に食べる定番食材の1つである、餅。気合を入れてたくさん買ったはいいものの、余ってしまった経験はありませんか。お雑煮や磯辺焼きなど工夫を凝らしてもなかなか消費できず、困っていた筆者。「ネットでいいレシピがないかな」と検索していると、面白い食べ方を見つけました!それは、『無印良品』のウェブサイトに掲載されている『コーヒーバウム餅トースト』というアレンジレシピ。気になったので、早速試してみることにしました。無印が公開中!『コーヒーバウム餅トースト』用意する材料は、以下の通りです。材料1〜2人分不揃い コーヒーバウム1袋(無印良品)切り餅1切れきなこ適量アーモンドスライス適量黒蜜適量MUJI無印良品ーより引用まず、『不揃い コーヒーバウム』は横半分に切った後、縦半分にカットします。切り餅は薄切りで4等分にしましょう。次に、『不揃い コーヒーバウム』の上に切り餅をのせます。のせた状態のまま、750Wのトースターで焦げないように注意しながら、約7分間焼きましょう。しばらくすると、いい香りがしてきました!全体的にまんべんなく焦げ目を付けたいので、4分ほど経ったところで場所を入れ替えました。切り餅も少しふくらんできていますね。7分経った様子がこちら!改めて見ると結構意外な組み合わせで、ちょっと笑ってしまいました。筆者は全体的にほんのり焼き目が付くくらいで取り出しました。お好みの焼き加減で調整してみてくださいね。きなこ、アーモンドスライスをトッピング。最後に黒蜜をかけたらできあがりです!いざ実食!ひと口食べてみると、餅と『不揃い コーヒーバウム』の香ばしさ、きなこやアーモンドの香りがマッチして最高でした。コーヒーが苦手な人でもかなり食べやすい味で、小腹がすいた時のおやつにぴったりです。量も1人ぶんでちょうどよかったので、ぺろりと完食してしまいました。餅の消費に困った人、小腹がすいた人はぜひ試してみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年01月31日日本には、1歳の誕生日に我が子の健やかな成長を願って、一升餅を背負わせる風習があります。祝い方は地方によって異なりますが、一升餅を踏ませたり、子供のサイズに合わせたリュックに一升餅を入れて歩かせたりしますよね。一升餅の行事を通して、我が子の成長を感じる場面もあるでしょう。娘に一生餅を背負わせた結果?みんあ(@o93_0222)さんも、娘さんに対して一升餅の行事を行った1人。リュックに入れて背負わせた結果、周囲の大人が思わず笑ってしまう反応を示したそうです。「一升餅のやる気のなさ」そんな、みんあさんのひと言とともにX(Twitter)に投稿された、実際の写真をご覧ください!かわいらしいワンピースを身にまとい、一升餅が入ったデニムのリュックを背負って、仰向けに倒れている娘さん。一升餅の重さに驚いたのか、目を見開いた状態で一点を見つめているではありませんか!子供に背負わせる一升餅は、およそ2kgほどあるといわれています。幼い子供はもちろん、一部の大人でも重いと感じるでしょう。「無理…」という声が聞こえてきそうなほど、脱力している娘さんの姿がなんとも愛らしく、笑みがこぼれますね!一升餅を背負った娘さんの写真には、さまざまなコメントが寄せられました。・我が家の子供も昔、重さでひっくり返っていました。・やる気のなさ!かわいすぎる!・背もたれにして「ふう…」って休んでいるのがかわいいし、かしこい!・大抵、重くて泣きますよね。・一瞬、人形に見えた。この子の将来のために、保存しておかなきゃいけない1枚!一升餅を子供に背負わせた場合、泣いてしまう子や微動だにしない子など、反応はさまざまなようです。また、みんあさんの娘さんも、『脱力写真』が撮影された後に泣いてしまったとか。純粋無垢な娘さんの反応は、みんあさん家族のみならず、多くの人の心を癒してくれました。[文・構成/grape編集部]
2024年01月29日元旦から1か月ほど経過した、2024年1月29日。正月は、雑煮やお汁粉などにしてお餅を食べる機会が多かったことでしょう。しかし、1月が終わる時期になっても、「正月用に買ったお餅がまだ余っている…」という声も聞かれます。そんな人は、ローソンのInstagramアカウント(akiko_lawson)が同月10日に紹介した、フライパンを使った簡単レシピを試してみてください!『めんつゆバター餅』【材料】・切り餅4個・バター適量・粗びき黒コショウ適量・七味唐辛子適量・ハチミツ適量・つゆ濃縮3倍大さじ1.5杯・水大さじ2杯まず、フライパンにバターを入れて弱火で熱します。お餅を入れてフタをしたら4分焼いてひっくり返し、裏面も4分焼いてください。この時、お餅が固い場合は、中心が柔らかくなるまで追加で加熱しましょう。めんつゆと水を加えたら、汁気が3ぶんの1ほどになってとろみがつくまで、煮絡めます。器に盛り、バターをのせて、お好みで粗びき黒コショウや七味唐辛子、ハチミツをかけて完成です。詳しくは、投稿されたこちらの動画をご覧ください! この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 甘じょっぱいタレで煮詰めたお餅に、七味唐辛子のピリッとした辛みがアクセントになって、ヤミツキになるおいしさです!投稿には「これは罪な味付け!」「絶対おいしいやつ。試してみる」などの声が寄せられていました。最初にバターでお餅を焼く時に、焼き目をつけると、お餅の外側がパリッと香ばしくなるでしょう。まだお餅が家に余っている人は、ぜひおやつに作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年01月29日冬に食べたいものとして、よく名前が挙がる餅。煮たり焼いたりと、いろいろな食べ方が楽しめますよね。しかし、食べ方のバリエーションが多くても、食べすぎると飽きてしまうもの。筆者はたくさん冷凍保存したものの、飽きてしまい、いつまでも冷凍庫に放置してしまうことがありました。そこで、この記事では、餅に飽きた人に食べてほしい『あんこ餅パイ』のレシピを紹介します。市販の冷凍パイシートを使った簡単レシピなので、ぜひ作ってみてください。あんこ餅パイの作り方『あんこ餅パイ』に必要な材料は以下の通りです。【材料(4人前)】・餅1個・あんこ好きな量・パイシート1枚・溶き卵1個ぶんまず、冷凍パイシートを10分程解凍して、縦4等ぶんに切ります。次に、餅を4等ぶんに切ります。筆者は丸餅を使いましたが、切り餅を使っても構いません。パイシートの上に、あんこと餅を乗せます。あんこはお好みの量で構いませんが、乗せすぎるとはみ出す可能性があるので、注意しましょう。焼いた時に破裂するのを防ぐため、あんこと餅を乗せていない部分に、包丁で切り込みを入れます。切り込みを入れたら、パイシートを半分に折りたたみ、フォークで端をしっかり押さえて閉じます。艶出しのため、溶き卵をハケで塗りましょう。すべて塗れたら、トースターを200℃に設定し、20分程度焼きます。トースターによって焼き加減が違う場合があるので、時々様子を見ながら焼きましょう。こんがり焼けたら完成!焼きたては熱いので、少し冷ましてから食べるのがおすすめです。あつあつのうちに食べてみましたが、とてもおいしかったです!サクサクのパイ生地と、あんこの甘み、とろっとした餅が絶妙にマッチしています。おやつに食べれば大満足間違いなしの一品です。難しい工程がないので、子供と一緒に作るのも楽しいかもしれません。焼く時間も含めて30分程度でできるので、食べたいと思った時にすぐに作れるのも嬉しいポイントです。家に餅が余っている人は、作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年01月23日2024年1月中旬、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)がInstagramアカウントを更新。正月が終わってしばらく経ち、「余った餅を、どうやって消費しよう…」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。焼いたり、雑煮に入れたり、定番の食べ方も飽きてきた時は、ミツカンのちょっと変わった餅レシピが参考になりそうです!餅とちくわで作る『バタぽんちくわ餅』ミツカンが紹介したのは、切り餅とちくわを使った『バタぽんちくわ餅』。材料は以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・餅2個・ちくわ4本・サラダ油小さじ2杯・バター5g・『味ぽん』大さじ1杯・青のり適量まず、餅を6等分、ちくわを3等分に切って、ちくわの穴に餅を詰めていきます。フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、餅を詰めたちくわを焼きましょう。1分ほど焼いたら蓋をし、弱めの中火で8分ほど蒸し焼きにしてください。餅に火が通ったら、バターとミツカンの『味ぽん』を加えて炒め、タレを絡めます。器に盛って、青のりをかければ完成です! この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 ミツカンいわく、バターと『味ぽん』の風味がマッチして、やみつきになるのだとか!細かく切った餅をちくわに詰めると、ひと口サイズで食べやすくなるため、次々に口に運んでしまいそうですね。投稿には「絶対にうまいやつ」「餅がたくさんあるので作ります!」「餅にこんな食べ方があるんだ」といったコメントが寄せられていました。正月の餅を余らせている人や、ちょっと変わった食べ方を試してみたい人は、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年01月21日お正月にたくさん食べたお餅、余っていませんか?今回は、【ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子】の動画を配信している人気YouTuber・ホッとケーキさん。に、余ったお餅とホットケーキミックスだけで作る、「もちもちポンデリング風ドーナツ」の作り方を教えてもらいました!今回教えてくれたのは、簡単に作れるお菓子を紹介しているホッとケーキさん。ホッとケーキさん。は、ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子を紹介する動画を配信。お菓子作りは好きだけど得意ではない…そんなホッとケーキさん。が試行錯誤した、ホットケーキミックスの簡単レシピを紹介してくれています。現在、チャンネル登録者数は27.7万人!初心者さんでも気軽に簡単にお菓子作りが楽しめるレシピに注目が集まっています。▶ホッとケーキさん。のYouTubeチャンネルはこちら▶ホッとケーキさん。の著書『ホットケーキミックスだからおいしいお菓子』はこちら【材料】お餅とホットケーキで作るもちもちドーナツのレシピまずは、もちもちポンデリング風ドーナツの材料からみていきましょう。・プレーンドーナツの材料出典: ホッとケーキさん。・切り餅…2個(およそ100g)・ホットケーキミックス…150g・水…90mlプレーンの材料は、なんとこれだけ!お餅とホットケーキミックスがあれば、おいしいドーナツが作れちゃいます。・チョコドーナツの材料出典: ホッとケーキさん。・切り餅…2個(およそ100g)・ホットケーキミックス…150g・水…90ml・ココアパウダー…大さじ1チョコ味の場合は、プレーンの材料にココアパウダーが加わります。・コーティング用材料出典: ホッとケーキさん。【ハニーグレイズ】・粉糖…大さじ3・はちみつ…大さじ1/2・水…大さじ1/2【チョコ】・チョコ…50gコーティングしなくてもおいしく味わえるそうですが、コーティングすると甘さも加わりおやつにぴったりです。・所要時間25分程度【作り方】お餅とホットケーキで作るもちもちドーナツのレシピ出典: ホッとケーキさん。もちもちポンデリング風ドーナツの作り方は以下の通りです。<作り方>お餅を電子レンジで温めるレンジで溶かしたお餅にホットケーキミックスを加えて混ぜる生地を丸める油で揚げるコーティングするプレーンもチョコ味も、基本的な工程は同じです。それぞれの工程を詳しく解説していきます。1.切り餅を電子レンジで温めるまずは切り餅を耐熱ボウルに入れ、水を加えます。出典: ホッとケーキさん。ラップをせずに電子レンジに入れ、600wでおよそ2分30秒加熱します。溶けて柔らかくなった切り餅をほぐしながら、なめらかになるまで混ぜてください。お餅が溶けてトロトロになったらOK!出典: ホッとケーキさん。チョコ味の場合は、ここでお餅にココアパウダーを加えて混ぜておきます。出典: ホッとケーキさん。2.レンジで溶かしたお餅にホットケーキミックスを加えて混ぜるトロトロになったお餅にホットケーキミックスを加えて混ぜ、生地をまとめていきます。お餅をギュッギュッと押しつけるようにすると混ざりやすくなるそう!お餅をひっくり返して押しつけるという流れを繰り返し、中までホットケーキミックスが入るようにしましょう。どうしてもまとまらないときは、大さじ1ほどの水を足してみてくださいね。出典: ホッとケーキさん。出典: ホッとケーキさん。まとまった生地はこんな感じ。表面は少しペタッとした触り心地です。出典: ホッとケーキさん。3.生地を丸める生地ができたら丸めて形を作っていきましょう。プレーンは特にくっつきやすいので、指先と手のひらに薄く油をつけて丸めるのがおすすめ。ピンポン玉より少し小さいくらいの大きさに丸めていきます。出典: ホッとケーキさん。できたら、クッキングシートを敷いたお皿の上に乗せておきます。出典: ホッとケーキさん。4.油で揚げる鍋に油をおよそ1cm入れたら、中火で温めます。2~3分したら箸を入れ、細かい泡が出てきたら準備OK!弱火にして丸めた生地を静かに入れていきましょう。箸でコロコロ転がして、全体がきつね色になればできあがり!大きさにもよりますが、3~4分ほどで揚がります。出典: ホッとケーキさん。できたドーナツは油を切っておきましょう。出典: ホッとケーキさん。5.コーティングするこのままでもおいしく食べられますが、コーティングするのもおすすめです。出典: ホッとケーキさん。ハニーグレイズはボウルに粉糖とはちみつ、水を入れて混ぜ、ドーナツをつけるだけ。コーティングしたドーナツは網などの上に置いて乾かしましょう。出典: ホッとケーキさん。チョコは耐熱容器に入れ600wでおよそ1分~1分10秒ほど電子レンジで加熱して溶かします。溶けたチョコにドーナツをつけ、チョコが乾けば完成です!出典: ホッとケーキさん。できたドーナツは、外側はカリッと、中はモチッとした食感♪お餅とホットケーキミックスだけでまさかポンデリング風ドーナツができるとは……!お餅をあえて余らせて作りたくなってしまいそう!出典: ホッとケーキさん。■材料は2つだけ!カリモチ食感のドーナツが簡単に出典: ホッとケーキさん。お餅さえあればあとはホットケーキミックスだけでポンデリング風ドーナツが作れるとは驚きです。お正月のお餅が余っていたら、ホッとケーキさん。が教えてくれたもちもちポンデリング風ドーナツをぜひ作ってみてくださいね♡
2024年01月19日お正月には欠かせない食材である、餅。雑煮やお汁粉、鍋の具材と大活躍しましたが、筆者の家のキッチンにはまだ餅がだいぶ残っています…。そこで、SNSでも話題になっている餅アレンジレシピ『シルク餅』にチャレンジ!いつもとはひと味違う新感覚な食べ方を楽しめるそうですが、作るには少しコツが必要です。本記事では、作り方の手順とコツも伝えたいと思います。SNSで話題!シルク餅の作り方シルク餅に必要な材料は、以下の通りです。【材料】・餅2~3個(お好みの量)・お好みのトッピング(きな粉、醤油、塩コショウなど)まず、フライパン、またはホットプレートを熱しておきます。筆者はフライパンを使用しました。次に餅を立てた状態で持ち、フライパンに押し当てて、表面を少しだけ溶かします。表面が溶け出して柔らかくなってきたら、ゆっくりと餅をスライドさせましょう。早く動かすと、下の写真のように餅が切れてしまうので、ゆっくりじっくりと伸ばしてください。餅を伸ばしていく際には、フライパンやホットプレートに触れないよう、十分気を付けてください。しばらく伸ばすと、餅がくるんと巻かれた状態になるので、お好みの長さで止めてカットしていきましょう。できたてのシルク餅は熱いので、トングや菜箸などを使ってカットするのがおすすめです。これでシルク餅の完成!フライパンを熱する時間を入れても10分以内でできました。できたてのシルク餅は、ふわっと軽く、その名の通りシルクのような見た目です。食べてみると、パリッとした食感がおいしく、餅のほんのりとした甘さが感じられます。きなこシルク餅の作り方このまま食べてもいいですが、せっかくなので今回はデザート風にしてみました!まずはトッピングの王道、きな粉を使った『きな粉シルク餅』。パラパラとかけただけですが、きな粉の香ばしさと甘い砂糖が、シルク餅のパリッとした食感とマッチ!思わず「商品として売り出せるのでは!?」と自画自賛してしまいました。ナッツとハチミツのシルク餅次はちょっと変わり種の『ナッツとハチミツのシルク餅』を作ってみました。作り方はとっても簡単!砕いたナッツをシルク餅の上にパラパラと散らし、その上からハチミツを回しかけます。カフェのデザートみたいな、おしゃれなシルク餅ができ上がりました!食べてみると、パリパリッとしたシルク餅の食感に、香り高いナッツとリッチな甘さのハチミツが絶妙なおいしさを奏でています。所要時間10分足らずでできる、ユニークでかわいい見た目のシルク餅。「いつもの餅料理には飽きちゃった」という時に作ってみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年01月18日「お正月に向けて買ったお餅を余らせてしまった」という人はいませんか。お餅は、焼いて食べるほか、お雑煮やおしるこなどで味わうのが定番ですが、同じ献立ばかりだと飽きてしまいますよね。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のX(Twitter)アカウント(@zennoh_food)では、余ったお餅を活用したレシピを公開しています。ポン酢で食べるお餅のレシピJA全農が紹介したのは、お餅をポン酢で食べる料理で、お酒のつまみにもピッタリなのだとか。早速作り方を見てみましょう。材料は、お餅のほかに、ニラ、ゴマ、ニンニク、ショウガ、ポン酢、ゴマ油を使います。作り方はいたって簡単です。まずはニラを細かく刻み、耐熱皿に移します。ニラを入れた耐熱皿に、ゴマ、ニンニク、ショウガ、ポン酢、ゴマ油を入れ、混ぜ合わせてタレを作ります。次に、余ったお餅をフライパンやオーブントースターで加熱。お餅が膨らんで焼き上がったら、皿に移しましょう。最後に、タレを電子レンジで加熱して温め、お餅の上にかけたら完成です。カリッと焼いたお餅に、サッパリとしたタレは、相性抜群!お酒にも合い、やみつきになってしまうおいしさでしょう。定番のお餅レシピに飽きてしまった人や、アレンジを試したい人におすすめな料理ですね!JA全農が投稿したお餅のレシピには「絶対おいしいやつ」「たまらん…。ダイエットが邪魔される~」などの声が寄せられています。まだ正月のお餅が余っている人は、ぜひ一度作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年01月16日お正月の余ったお餅に困っているのなら、簡単にできるスイーツを作ってみませんか。レンジだけでできるお手軽レシピをご紹介します。これを作るためにお餅を用意したくなるほどの簡単レシピ余ったお餅はいつもどうしていますか。おかきにしたり、料理にしたり、はたまたなくなるまで食べ続けたりといろいろな方法がありますが、手間をかけずにおいしいスイーツにしてみるのもおすすめです。サステナブルな暮らしの情報を発信している花王(kao_official_jp)がレンジで簡単にできるスイーツレシピを教えてくれました。余った切り餅を使ってチョコ餅ができるそうです。材料は次の通りです。【ひと口大16~20個ぶん】・切り餅・・・2個・板チョコ(ミルク)・・・60g・豆乳(または牛乳)・・・大さじ2・砂糖・・・小さじ4・ココアパウダー・・・適量最初に切り餅を角切りにし、板チョコを割っておきます。耐熱容器(ボウルのようなもの)に切り餅、板チョコ、砂糖、豆乳を入れ、600wで2~3分加熱してください。様子を見ながら加熱時間や豆乳の量を調整すると安心です。加熱した後、なめらかになるまで混ぜます。広げた食品用ラップにココアパウダーをふりかけ、生地をのせたら、のせた生地全体に別のココアパウダーをまぶし、冷蔵庫で30分冷やしましょう。冷えてほどよく固まったら、チョコ餅の完成です!食べやすい大きさに切り分けていただきましょう。お手軽なうえに、少量の材料でも多めにできる嬉しいレシピです。人が集まった時、ちょっとしたひと口サイズのおやつに出せるのも助かります。余ったお餅でもいいですし、お正月の最中に洋風のスイーツが恋しくなった時にもぴったりです。来年のお正月には余分にお餅を買ってしまう人もいるかもしれませんね。花王は便利な裏技やライフハックのほか、サステナブル関連の啓発情報も発信しています。お餅のように余らせがちな食材を使った「もったいないレシピ」も数多く公開されていますので、余り食材に困った時にはぜひ参考にしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月16日お正月用にたくさん買ったはいいものの、ついつい余らせてしまいがちなお餅。今回は人気YouTuberの「料理研究家ゆかり」さん直伝!簡単にお餅が絶品スイーツになるレシピをご紹介します。余ったお餅の活用法に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回教えてくれたのは簡単&おいしい料理を作るスペシャリスト【料理研究家ゆかりさん】「料理研究家ゆかりさん」は、自身のYouTubeチャンネル【料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen 】で、簡単でおいしい料理やスイーツの作り方を配信しています。家庭にある材料で作れるレシピが多いので、ゆかりさんの動画を見たらすぐに試したくなっちゃいますよ♡現在のチャンネル登録者数は131万人!多くの人がゆかりさんのレシピを参考に、料理やスイーツを作っているんですね。2022年には、おやつレシピ本「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」を出版。その他にも、テレビや雑誌などで幅広く活躍する、料理のスペシャリストです。▼料理研究家ゆかりさんのYouTubeはこちら▼料理研究家ゆかりさんのInstagramはこちら▼料理研究家ゆかりさんのX(旧Twitter)はこちら▼著書「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」はこちら【材料】お餅を使ったフレンチトーストのレシピ出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenまずは材料をチェックしていきましょう。・材料切り餅 2個牛乳 100ml卵 2個砂糖 20g無塩バター10g塩 ふたつまみ・所要時間20分程度・用意するものゴムベラ大きめのボウルラップアルミホイル卵焼き用フライパン食パン風のフレンチトーストを作るため、今回は卵焼き用のフライパンを使用して作ります。塩を入れることで甘みが引き立ち、おいしいフレンチトーストに仕上がりますよ♪【作り方】お餅を使ったフレンチトーストのレシピここからは余った切り餅を使ったフレンチトーストの作り方について、順を追ってご紹介します。<作り方>お餅を8等分に切る電子レンジでお餅を柔らかくする牛乳とお餅を良くなじませるレンジでもう2回再加熱する砂糖、塩を加え混ぜる卵を溶いて生地に加えて混ぜるフライパンで焼くそれぞれの工程を詳しく見ていきましょう。1.お餅を8等分に切るまずはお餅を8等分に切ります。お餅が固いので切る際は、手を傷めないように気をつけましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen2.電子レンジでお餅を柔らかくする耐熱ボウルの中に、切ったお餅全体を浸すように牛乳を入れます。少し大きめのボウルに入れると、加熱の際も吹きこぼれを防げるのでおすすめです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen次に上からふわっとラップをかけます。ラップをかけるときは、1か所口を開けるようにしましょう。全体にピタッとラップをかけてしまうと、取り出したときにラップが貼りついてやけどしやすくなってしまいます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen電子レンジ600Wで3分30秒ほど加熱します。(500Wの場合は、15~20秒ほど加熱時間をプラスしてみてください)加熱している最中に牛乳が吹きこぼれそうになったときは、電子レンジを一旦止めて、30秒ほどしてもう一度加熱すると良いですよ。吹きこぼれないか様子を見ながら加熱しましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen3.牛乳とお餅を良くなじませるゴムベラを使って、牛乳とお餅をなじませるようにかき混ぜていきます。ボウルが熱くなっているので、やけどには注意。押しつぶすように混ぜていくのがポイントです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen4.レンジでもう2回再加熱する半分ほどなじんでなめらかになってきたら、再度レンジで加熱します。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen同じようにフワッとラップをかけ、レンジ600Wで30秒ほど温めましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen加熱後、再びゴムベラで混ぜていきます。さらにお餅がトロトロに!最後にもう一度レンジ600Wで30秒ほど加熱します。3回に分けて加熱し、良く混ぜることで牛乳とお餅がしっかりと溶け合いますよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen5.砂糖と塩を加え混ぜる砂糖と塩を加え、良くかき混ぜます。砂糖のシャリシャリ感がなくなるまで、しっかりと混ぜてください。その後乾燥しないように、ラップをかけて置いておきます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen6. 卵を溶いて生地に加えて混ぜる別のボウルに卵を割り入れ、白身がなくなるまでしっかりと溶きほぐします。良く溶きほぐすと、お餅となじみやすくなるんだそう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen生地に卵を半量加え、つぶすように良く混ぜます。生地が熱いと卵が固まってしまう場合があるため、軽く粗熱を取ってから加えるようにしましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen残りの卵液を加え、押して混ぜるを繰り返しながら段々となじませていきます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenこのようにしっとりと滑らかになるまで、卵が混ざればOKです!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen7.フライパンで焼く今回は玉子焼き用フライパンを使って、生地を焼いていきます。焼く前にアルミホイルで蓋の形を作っておきましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen中火にし、バターを全面に広げます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenバターが溶けたら弱火にして、お餅の生地をフライパンに投入。全面に広げていきます。生地を入れるのに時間がかかりそうなときは、一旦火を止めて入れてもOKです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenアルミホイルの蓋をして、弱火で5分ほど加熱します。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen加熱後、周りがふっくらと膨らんできます。お餅をしっかりと過熱しているので、中心部分が半熟でも大丈夫です。気になる方はもう少し加熱してみてくださいね。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen裏面に焼き色がついているのを確認し、二つ折りにします。焼き色や様子を見ながら、焼き時間を調整してみてください。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenお皿に乗せて完成!お好みでメープルシロップや粉糖をかけてもおいしいですよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen簡単アレンジでお餅の食感を存分に楽しめるフレンチトーストに出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenもっちもち食感のフレンチトーストは、一度食べたらやみつきになること間違いなしの逸品です!材料も少なく、簡単に絶品スイーツが仕上がります♡食べるときは、お餅がのどに詰まらないよう気をつけて召し上がってくださいね。
2024年01月16日お正月をはじめ、日本の食卓には欠かせない食材の1つであるお餅。焼いて食べることが多いお餅ですが、焼き網を使って直火で焼くイメージがあり、火が出ないIHクッキングヒーターでは「焼く」という方法を諦めてしまっているご家庭も多いかもしれません。ですが実際には、IHクッキングヒーターでもお餅を焼くことができます。IHクッキングヒーターでもお餅は焼ける!IHクッキングヒーターでお餅を焼く方法を紹介しているのは、サトウ食品の公式サイト。「サトウの切り餅」などの商品が有名なサトウ食品だからこそ、さまざまな調理器具での最適なお餅の焼き方も教えてくれるというわけです。IHクッキングヒーターを使ってお餅を調理するにあたって、使えない器具や設備があることに注意しましょう。例えば、IHでは焼き網が使用できません。ガスコンロであれば焼き網を使ってお餅を直火焼きすることもできますが、IHの場合には同じ焼き方はできないのです。またガスコンロの魚焼きグリルではお餅を焼くこともできますが、IHクッキングヒーターのグリルではお餅を焼くのは避けましょう。お餅は加熱するとふくらむため、グリル上下のヒーターにお餅が付着してしまい、発煙・発火の原因となる恐れがあるのです。IHでお餅を焼く場合には、フライパンを使用するのがおすすめです。フライパンふたをして中火で両面を約5分ずつ、焼き色がついて餅全体が膨らむまで加熱してください。※使用可能な調理器具、火加減、加熱時間は機種により異なる場合がありますので、詳しくは各メーカーにお問い合わせください。サトウ食品ーより引用なお、IHではなくラジエントヒーターを使う時には、焼き網を使うことができます。ラジエントヒーターでお餅を焼く際には、脚付きの網にお餅を乗せて、焼き色が付いてふくらむまでお餅を何度か裏返しながら焼きます。網からお餅が落ちてトッププレートに付着すると焼き付いて焦げてしまう可能性があるので、その点を注意して調理するようにしましょう。正しく使えばおいしいお餅が焼けるIHクッキングヒーターはガスコンロと比べると掃除のしやすさや安全性などのメリットがある一方、火力が低い、使える調理器具が限られているなどのデメリットもあります。ですが直火で焼くのが基本と思われがちなお餅でも、正しく使いこなせば問題なく焼くことができます。自宅のキッチンではIHを使っているからと諦めず、本記事で紹介した方法を使ってぜひおいしいお餅を味わってください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月15日お正月用に購入したお餅。調理の仕方はさまざまですが、この記事ではガスコンロの火を使ってお餅を焼く方法について紹介します。電子レンジやオーブントースターを使うのではなく直火でお餅を焼きたいという人はぜひ参考にしてください。ガスコンロを使うお餅の焼き方さまざまな調理器具を使ったお餅の焼き方を紹介しているのは、「サトウの切り餅」などの商品が人気のサトウ食品公式サイトです。ガスコンロを使ったお餅の焼き方は主に3つ。フライパンを使う方法、焼き網を使う方法、そして魚焼きグリルを使う方法です。フライパンは、普段の調理でも活躍する使い慣れた調理器具の1つ。特別な道具が必要ないので、焼き網などを使う方法よりも手軽なのもメリットです。フライパンでお餅を焼く場合、ふたをするとふっくらとやわらかなお餅に仕上がります。火加減は中火で、両面をそれぞれ約5分ずつ、焼き色が付いてお餅がふくらむまで焼きましょう。フッ素樹脂加工でくっ付きにくいフライパンを使えばお餅が張り付いてしまうこともなく、お手入れも簡単です。手軽なのに本格的に仕上がるのは「魚焼きグリル」直火で本格的に焼き上げたい人には焼き網がおすすめ。ガスコンロの火とお餅の距離を近付けすぎないように保ち、お餅に焼き色が付いて全体がふくらむまで、何度かひっくり返し両面をまんべんなく焼きます。ガスコンロのメーカーや製品によっては安全センサーが網の温度を検知し自動で火が消えてしまう場合もありますので、使い方には注意しましょう。もっと手軽に直火焼きのおいしさを楽しみたいなら、魚焼きグリルを使う方法もあります。グリル焼き色がついて餅全体が膨らむまで焼いてください。※餅が膨らんで庫内や上火バーナーに付着しないよう、様子を見ながら焼いてください。サトウ食品ーより引用手軽に直火で焼けるのがガスコンロのメリットガスコンロを使えば、昔ながらの焼き方である直火焼きのお餅を手軽に楽しむことができます。やわらかな仕上がりのお餅が好きな人はフライパンで、しっかり焼き色を付けるのが好みの人はグリルや焼き網で、おいしいお餅を味わいましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月15日お正月といえばお餅を食べる人も多いでしょう。磯辺焼きや雑煮、お汁粉などの定番レシピが続くと飽きてしまい、お餅が余ってしまったことはありませんか?お正月が過ぎて余ったお餅がいつの間にか傷んでしまってはもったいないですよね。そこで今回は、お餅を使った簡単アレンジレシピをご紹介します。フライパンで作る餅ピザ©寺内麻美和風の味付けになりがちなお餅を、ピザ風にアレンジしたレシピです。お餅はカットしてもフライパンで並べて加熱すれば一枚の生地になりますので、食べたい量に調整しやすいのもうれしいポイントです。【材料】2人分・切り餅:4つ(1個50g)・ピーマン:1/3個・玉ねぎ:1/4個・ベーコン:2枚・ピザ用チーズ:20g・オリーブオイル:小さじ1(A)・ケチャップ:大さじ2.5・おろしにんにく:小さじ1【作り方】1.切り餅は厚さ2等分にカットする。2.ピーマンは薄めの輪切り、玉ねぎは薄切り、ベーコンは1cm幅にカットする。3.フライパンにオリーブオイルを入れてカットした餅をすきまなく並べる。弱火で熱し、5分ほど蒸し焼きにする。4.餅がふっくらとしてきたら、フライ返しなどで形を整えて裏返す。5.4に(A)を混ぜ合わせたソースをのばし、玉ねぎ・ピーマン・ベーコン・ピザ用チーズをのせて、チーズが溶けるまで7~8分様子を見ながら弱火で蒸し焼きにする。6.具材に火が通ったら完成。【ポイント】ベーコンの代わりにウィンナー、ケチャップ+おろしにんにくの代わりにピザソースなど、材料はお好みでアレンジしてみてください。火が通りにくかったら水を大さじ1加えて蒸し焼きにしてくださいね。油跳ねに注意しましょう。電子レンジで簡単! お餅でいちご大福©寺内麻美電子レンジで簡単にできるいちご大福です。いろいろなフルーツをあんこで包んだり、フルーツなしで作ったりとアレンジもしやすいですよ。【材料】4つ分・切り餅:3つ(1個50g)・水:60ml・砂糖:大さじ1・こしあん:150g・いちご:4個・片栗粉:適量【作り方】1.いちごはヘタを取り、洗って水気を切っておく。2.あんこは4等分し、1個ずつ丸めておく。3.耐熱ボウルに切り餅・水・砂糖を入れてふんわりラップをし、電子レンジ600Wで3分加熱する。4.1を取り出し、ヘラなどを使って練るように混ぜ合わせる。5.バットに片栗粉を広げ、4の餅をのせる。片栗粉をまぶして4等分し、あんこを包み丸く整える。6.5の中央にキッチンばさみで切れ目を入れ、いちごをはさんで完成。【ポイント】切り餅はカットしておくと加熱後に混ざりやすくなります。大福のサイズはお好みで調整してください。いちご以外でもキウイやバナナなどお好みのフルーツで作ってみてくださいね。お餅はおいしくアレンジして食べきりましょうお正月が過ぎ、お餅を食べきれずに余らせてしまった場合でも、アレンジレシピを活用すれば飽きずに食べられます。また、電子レンジを使ったレシピなら手軽に調理もできて便利です。ぜひ今回お伝えしたレシピも参考にして、お餅の新たな食べ方にチャレンジしてみてください。筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている文/管理栄養士・寺内麻美
2024年01月14日お餅を使った料理といえば、お雑煮や焼き餅、お汁粉などがあります。なかでも、焼くだけで食べられる焼き餅は、おやつやお昼ごはんにぴったりです。焼き餅を作る時にトースターがよく使われますが、トースターの網にお餅がくっ付いて困った経験がある人は多いのではないでしょうか。ローソンのInstagram公式アカウント(akiko_lawson)では、お餅がトースターの網にくっ付きにくくなる裏技を紹介しています。醤油の先塗りがポイントお餅がくっ付いてしまう理由は、お餅を作る過程で空気を含ませているためです。熱を加えることで細かな空気が膨張し、お餅が膨らんで網にくっ付いてしまいます。用意する物は、切り餅とお醤油、トースターの3つです。1.切り餅の上面に醤油を2~3滴垂らして広げる(※醤油は餅から垂れない量にする)2.既定の焼き時間加熱する醤油は、全体ではなくお餅の中心に垂らすようにしましょう。お餅がくっ付かないだけでなく、香ばしい醤油餅が簡単に作れます。なお、焦げないようにトースターから目を離さないでください。醤油を使うとなぜお餅がくっ付かなくなる?お餅が網にくっ付かないのは、お餅よりも醤油が先に温まるためです。醤油を塗った部分に熱が集中し、醤油を塗った部分が先に膨らんでお餅の飛び出しを防ぎます。醤油を塗っていない下側は膨らまないので、網にくっ付きません。網にお餅がくっ付いてしまうと、次に焼くお餅もくっ付く悪循環が続きます。また、お餅がくっ付いた網を洗うのは大変です。お正月のお餅がまだ残っているという人は、この方法を試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月14日