「受験 健康管理 寒さ対策」について知りたいことや今話題の「受験 健康管理 寒さ対策」についての記事をチェック! (12/17)
自分の通う小学校は、自分で選ぶんだ!! だから、いこい ゆうた(4歳)お受験はじめます!!コンテンツ提供: ベビモフ 電子書籍はコチラ
2018年09月21日自分の通う小学校は、自分で選ぶんだ!! だから、いこい ゆうた(4歳)お受験はじめます!!コンテンツ提供: ベビモフ 電子書籍はコチラ
2018年09月20日日中気温が25度を超える「夏日」も増えてきたこの頃。暑くても外が大好きな子どもたちには、しっかり水分補給をしてあげたいですよね。そんなときにぴったりの飲み物が、伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」。なぜ「健康ミネラルむぎ茶」がママと子どもに良いのか。その理由を探るべく、ママリーダーズのおふたりと管理栄養士さんを交えた座談会を開催しました。教えてくれたのは…管理栄養士滝野香織さん管理栄養士として病院や保育園で働いた経験も豊富な2児のママ。雑誌「Mart」の読者モデルを務めている。また、自宅で料理教室を開催しながら、雑誌・テレビ・WEBなどの各種媒体で栄養指導やオリジナルレシピの提供を行なっている。暑くなると汗をいっぱいかくけど、水分補給はどうしたらいいの?原田さん:子どもは、暑くなるといつも以上に汗をたくさんかきますが、適切な水分補給の方法などはありますか?滝野さん:暑い季節はもちろんですが、それほど暑くなくても、汗だくになるのが子どもです。寝汗でまくらがびっしょり、という夜もありますよね。個人差はありますが、代謝の良い子どもは基本的に汗かきだと思って間違いないと思います。「気づいたら水分不足気味だった」といったことがないように、十分な水分補給を行うには、喉が渇いたと感じる前に、三口くらいの少量を頻繁に、何度も飲ませることが大切です。また、一気に水分補給をしてもうまく吸収することができません。一気にたくさん飲ませるよりも、頻度を増やしてあげましょう。 暑い時こそ飲んでほしい!伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」 汗をかいたら、意識的に水分&ミネラル補給を!satomiさん:汗をかいたときは、どんな飲料を意識して選べばよいでしょうか?滝野さん:汗をかくと水分と一緒にミネラルが流れ出てしまうため、暑い季節は体内のミネラルが不足しがちです。そこでおすすめなのは、伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」です!「健康ミネラルむぎ茶」は水分とミネラルが同時に補給できる、暑さ対策にぴったりの飲み物です。しかも、カフェインゼロなので、家族全員が日常的に飲むのにベストな飲み物だと思いますね。安心・安全な「乳児用規格適用食品」を選ぼう原田さん:水分&ミネラル補給をするにあたって、子どもに安心・安全な飲み物を選ぶときの基準はありますか?滝野さん:安心・安全の証である「乳児用規格適用食品」を選ぶのがおすすめです。これは平成24年に厚生労働省が策定した規格になりますが、食品中の放射性物質に関して一般食品より低い基準値が適用されている、1歳未満の子どもを対象とした食品を指します。「健康ミネラルむぎ茶」は「乳児用規格適用食品」なので、赤ちゃんや子ども、そして授乳中のママや妊婦さんにも安心な家族みんなで飲める飲み物です。「乳児用規格適用食品」だから、家族みんなが安心・安全に飲める「健康ミネラルむぎ茶」。詳しい内容を動画でチェックしてみましょう!satomiさん:「健康ミネラルむぎ茶」は、安心・安全な飲み物なんですね!これからの暑さ対策にも安心して子どもに飲ませられます。上手な水分&ミネラル補給のタイミングはありますか?滝野さん:就寝前や寝起き、お風呂の前後のタイミングに、コップ一杯程度の量を飲ませるといいでしょう。実は、睡眠中はたくさんの汗をかいているので、汗で失われる水分とミネラルを就寝前・寝起きに補給することが大切です。また、お風呂でもたくさん汗をかくのでお風呂の前後にも補給するようにしましょう。そして、暑い夏の外出時には必ず水筒で「健康ミネラルむぎ茶」を持っていくように、小さい頃から習慣づけてあげるのがおすすめです。 子どもに安心・安全な飲み物を!「健康ミネラルむぎ茶」はこちらから 子どもの時から体を動かして健康的な体づくりを!satomiさん:子どもの健康のために意識すると良いことはありますか?滝野さん:子どもの頃から「運動・食事・休養」の三要素を習慣づけることは、成長に欠かせないことはもちろん、健康維持にとても大切です。スポーツの習い事は興味があれば取り組むといいと思いますが、公園で鉄棒をしたり、園庭や校庭を走り回ったりするだけでも十分な運動になります。運動をすると、汗をたくさんかくので、運動時も水分&ミネラル補給をすることが大切です。スポーツをする時も「健康ミネラルむぎ茶」を持ち運びましょう。原田さん:うちは4歳の息子が空手をやっています。スポーツにも「健康ミネラルむぎ茶」はおすすめなのですね!今度の練習から持たせたいと思います。滝野さん:「健康ミネラルむぎ茶」は無糖でカロリーゼロなので、子どもの健康面からもおすすめですよ。原田さん・satomiさん:ありがとうございます。これからも安心して「健康ミネラルむぎ茶」を家族でたくさん飲みたいと思います!滝野さん:夏は特に、子どもの水分補給を意識してあげたい季節。たくさん飲むからこそ、「乳児用規格適用食品」で安心・安全な「健康ミネラルむぎ茶」で暑さ対策をするのがおすすめです。ぜひ皆さんもご参考になさってください。 暑い日にはかかせない!伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」を飲んでみよう! こんな時にも!「健康ミネラルむぎ茶」外遊びのときに!こまめに水分&ミネラル補給♪(健康ミネラルむぎ茶650ml)甘香ばしく、すっきりとした味わいは、食事にもぴったり!(健康ミネラルむぎ茶2L)コスパが高いティーバッグで、いつも冷蔵庫にストック!(健康ミネラルむぎ茶ティーバッグ30袋入)さらさらむぎ茶はマイボトルにぴったり!(さらさら健康ミネラルむぎ茶40g)お料理にもおすすめ! アレンジレシピの詳細はこちらから>> 暑い夏のお出かけに!いつでもどこでも冷たくおいしく水分&ミネラル補給♪(健康ミネラルむぎ茶 冷凍ボトル(485ml))生後1ヶ月ごろのお子さまでも薄めずに飲めて便利!(健康ミネラルむぎ茶 こどもむぎ茶 紙パック125ml×3パック) 伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」をもっと知りたい人はこちら>> ※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。PR:伊藤園
2018年05月14日「マンションは管理を買え」とよく言われますよね。中古マンションの場合、実際にどこを見れば管理が行き届いているかどうか、わかるのでしょうか?管理状態を素人が正確に判断するのは容易なことではありません。今回は、内見する際に、最低限これだけは確認しておきたいポイントを3つご紹介します。HAKU-No1 / PIXTA(ピクスタ)■ 1.エントランスやごみ置き場だけじゃない。必ず見てほしいのはココ!kunio / PIXTA(ピクスタ)みなさんは中古マンションを内見しに行くとき、どんなところを見ていますか?もちろん、自分が購入する予定の部屋、つまり専有部をじっくり見たいですよね。それはもちろん大切ですが、「共用部」をよく見ないで中古マンション購入を決めるのは、結構怖いことなんです。というのも、マンションは管理が命!管理が行き届いたマンションかどうかを見分けるには、共用部をチェックするのが一番だからです。共用部でチェックしたいのは、まず外観これなら内見に行った日に見て回ることができます。以下に、見るべき場所とその見方をまとめます。HHImages / PIXTA(ピクスタ)建物の外観……パッと見てきれいか、目立つひび割れなどはないか、ベランダに植木鉢などが乱雑に置いてある部屋はないかエントランス……清掃が行き届いているか、自転車などが乱雑に置かれていないかごみ置き場……周囲やごみを入れる箱などが汚れていないか、分別ルールはしっかりしているか自転車置き場……区画がしっかり分けられているか、ゴチャゴチャしていないか駐車場……平置きか機械式か、清掃が行き届いているか(機械式駐車場だとメンテナンスにお金がかかるので、当然管理費が高くなります)以上をチェックすることで、管理組合の体制がしっかりしているかはある程度はわかります。これらが及第点以上ならば、管理組合のルールづくりがしっかりしていて、居住者のマナーも良いと思われます。YNS / PIXTA(ピクスタ)ぜひしっかり見ていただきたいのは「植栽」築年数が古くても植栽がとてもきれいなマンションがありますが、それは管理組合がしっかりしているマンションだと思って良いと思います。中には居住者でグリーンクラブをつくって玄関前の花壇を管理している、という管理組合もありました。資産価値を上げながら、マンション暮らしを楽しんでいる様子がうかがえますね。■ 2.豪華な共用施設よりもまずチェックしたいのは「掲示板」!廣冨豪 / PIXTA(ピクスタ)共用部といえば、つい気になってしまうのが豪華な共用施設や24時間ごみ出しOKなどの「便利なサービス」のこと。それらのチェックももちろん必要ですが、大事なのはそれがどのように使われているか、そのサービスが本当にきちんと機能しているか、です。ただあればOKというわけではない、ということです。サービスが機能しているか否かが、そのマンションの良し悪しを決めるといってもいいでしょう。ABC / PIXTA(ピクスタ)マンション内に入ったら、地味ですが、ぜひ見ておきたい場所があります。エントランスホール……清潔に保たれているか、(出前の皿など)余計なものは置かれていないかエレベーター……内部のシートはよく掃除されているか、シートがはがれたままになっていないか廊下、階段……清潔で廊下に物が雑然と置かれていないか、ひび割れやシートの剥がれなどがないか(共用廊下に物を置くことは消防法で禁止されています)共用施設……よく利用されている様子か、きれいに使われているかNon+i / PIXTA(ピクスタ)もうひとつ、ぜひ見ておいてほしいものは「掲示板」掲示板にはマンションのコミュニティの様子がよく表れるものです。コミュニティ活動を盛んに行っているマンションの掲示板は、サークルやお祭りなどの情報がたっぷりと掲示してあります。マンション管理の土台はコミュニティにあり。にぎやかな掲示板は、「管理の良いマンション」の指標のひとつです。■ 3.管理人、すれ違う居住者…チェックポイントは「笑顔で挨拶」piyopiyo / PIXTA(ピクスタ)最後に「人」にも注目してみましょう。マンションの「人」とは、つまり管理人さんや居住者です。私が過去に内見や取材で訪れたことのある、管理組合の体制がしっかりしていて管理が行き届いているマンションでは、感じのいい人とばかり出会いました。管理人さんは声をかけてくれましたし、居住者とすれ違うと必ず素敵な笑顔で挨拶をしてくれるのです。敷地内で迷っていたら道を教えてくれて、頼んでいないのに自慢の共用施設を案内してくれた人もいました。【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)居住者同士も笑顔で挨拶を交わしていました。反対に、ものすごく愛想の悪い管理人さんや、挨拶をしているのに無視をする居住者がいるマンションがたまにあります。正直、それはあまりいい気持ちのするものではありません。「ここには住みたくない」と思わせ、自ら資産価値を落としているといってもいいでしょう。いかがでしたか?中古マンションの管理状態を見抜くポイントは、「そのマンションが一生懸命管理している様子」がうかがえるかどうか、です。居住者間のコミュニティを大事にし、マンションの資産価値を上げるための努力が見えたら、それは「買い」のマンションといえるかもしれません。(written by 殿木真美子)
2018年04月26日筆者の住むマンションでは管理組合の総会が4月にあります。総会は管理組合最大の意思決定機関であり、組合行事の中で最も重要なものになりますが、管理会社のフロントにとっても大変な仕事になります。今回はそんなマンションの「管理組合総会」について書いてみたいと思います。ABC / PIXTA(ピクスタ)■ 総会には「定時総会」と「臨時総会」の2種類ある区分所有法によりマンションの管理組合においては少なくとも年1回の総会の開催が義務付けられていますが、毎年必ず1回開催されるのが定時総会です。こちらでは管理組合の決算・活動報告、予算の審議や役員の選任等について決議されます。ABC / PIXTA(ピクスタ)定時総会とは別に、文字通り「臨時」に開催されるのが臨時総会で、次の総会まで待てないような緊急性のある事項について決議します。修繕積立金を取り崩すには総会の承認が必要ですが、そういったまとまった額のお金が必要な工事を緊急に実施しなければならなくなったような事例が該当します。■ 決算から3か月以内に開催しなければならない管理組合総会の時期としては月末の週末という事例が圧倒的ではないでしょうか。ほとんどのマンションでは、新会計年度が始まってから3か月以内に総会を開催するように規約で定められています。会計を締めてから総会の準備を完了させるまでにほぼ3か月かかるため、どうしても月末となってしまうのです。セーラム / PIXTA(ピクスタ)会計年度が終了すると決算をまとめまる作業に入りますが、最終的な決算資料ができ上がるまで1か月ちょっとかかります。決算資料ができ上がると管理会社のフロントはそれに基づいて総会議案書(案)を作成し、理事会に諮るのですが、ここまでで決算を閉めてから約2か月です。総会議案書は開催日の2週間前までに発送しなければならないとされ、正式版の議案書の作成、印刷等の期間を加えると、組合会計を閉めてから総会開催までどうしても3か月近くかかってしまうのです。会場の都合により第2週の開催になったことが筆者は1回だけありますが、全ての工程を極限まで前倒ししなければならず、実に大変であった記憶があります。■ 総会では「賛成」か「反対」の二択しかできないCORA / PIXTA(ピクスタ)総会への参加方法としては出席する、委任状を提出する、議決権行使書により意思表示するという3通りあります。委任状や議決権行使書といった書面での参加の場合は、事前に配布された議案書の内容だけで意思表示しなければならないことになります。議案は理事会がベストと判断したもののみが提案され、それに対して賛成か反対かのどちらかを問う形式になっていますが、これは書面による参加者を尊重するためです。管理組合総会は大勢の人が様々な形式で参加する会議ですから、多様な意見の中から話し合いで一つに集約するというのは不可能なのです。テレビドラマなどでは会議の場で「緊急動議」が出される場面がありますが、こういったものも書面で参加している組合員をないがしろにする行為であるので認められていません。■ 議案書の右上に記入された日付は意外と重要区分所有法35条1項は、総会開催日の「1週間前」までに、標準管理規約43条1項では「2週間前までに」総会開催通知を各区分所有者に対して発送しなければならないと規定されています。十分に余裕をもって準備できている時は特に問題ないのですが、ギリギリとなってしまった時はこの「2週間前までに」をどう解釈するかが非常に大切になります。公式的には通知を発送する日と総会開催日を含めることなく、中2週間を空けなければならないのだとされています。freeangle / PIXTA(ピクスタ)仮に総会を4月29日に開催する場合、中14日間空けて4月14日までに議案書を発送しなければならないことになります。通常は一旦管理室まで宅配便で送るのですが、資料作成が発送日の最終の集荷時間に間に合わず、仕方がないので翌日マンションまで自分で運び、ポストに直接投函するというようなことをしたこともあります。また「緊急を要する場合には、理事長は、理事会の承認を得て、5日間を下回らない範囲において、期間を短縮することができる」という規約の規定を最大限拡大解釈したことも1回だけですがあります。総会前のフロントは、資料を作りながら常にカレンダーとにらめっこしているものなのです。■ 会場には様々な場所を利用する総会は多くの人が参加するので会場の確保が重要です。マンション内に集会室があればいいのですが、そのような恵まれたマンションは限られており、そのため会場としては様々な場所を利用しました。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)近隣の貸会議室を利用する場合が多かったのですが、出席者がそれぞれ自宅から椅子を持参してエントランスホールで開催したこともありますし、出席者が数名という場合には管理室や喫茶店を利用したこともあります。会場としてファミレスを使用し、まず食事を済ませてから会議に入るのが恒例というマンションがありましたが(食事代は会議費として支出)、管理に対する目が格段に厳しくなった現在でもそれを続けているかどうかはわかりません。管理組合総会の表と裏というような内容を考えていましたが、「総会とは何か」という話で一杯になってしまいました。次回は総会を実際に運営する際の裏話をご紹介したいと思います。
2018年04月21日寒さもやわらぎ、春めいてきました。そろそろ冬用のコートはクローゼットにしまって、春物の服にシフトしたい頃合いですね。もし、衣替えを予定しているなら、せっかくなので衣類の管理を見直してみませんか? 今回は、お片づけのプロ、整理収納アドバイザーの本田和さんに、子どもの衣類収納にまつわる工夫を教えていただきました。ポイントは、「子どもが自分でできる」こと。毎日忙しいワーママはぜひご参考に!■洗濯ものはたたまない「ゆるルール」家電の進化で、掃除やキッチン仕事などは一昔前に比べるとずいぶん時短できるようになりましたが、洗濯ものをたたむ・しまうは、まだ人の手ですることが一般的です。そして、これが案外時間を取られるもの。保育園児から小学生までのお子さんが3人いる本田さん家族は、毎日たくさんの洗濯ものをどうさばいているのでしょう。「洗濯ものを毎日たたむことって、ママにとってはけっこうな負担ですよね。私もこの作業がプチストレスでした。ただ、よく考えると子どもたちが通園通学で着るようないわゆる普段着は、常にクローゼットやタンスにピシッと入っていなくても不都合はないな、と気づいたんです。そこで、わが家では家族分+共通の『洗濯もの一時入れバッグ』を用意して、洗濯ものを取り込むときに、その場でそれぞれの衣類を仕分けして入れておき、あとは『自分の服は自分ができるタイミングでたたんでしまう』ルールにしました」(本田さん)このルールには、ママの負担の軽減ともうひとつ、子どもでも「自分の身の回りのことは、できるだけ自分でできるようにする」ことも狙いなのだそう。「わが家では、翌日の着替えの用意も子どもたちが自分でしています。平日はこのバッグから服を取り出して着替えをセットすることが多く、休日にまとめてタンスにしまっているので、私は子どもの衣類管理にはほぼノータッチ。3歳の末っ子も、上の子の真似をして自分で着替えをセットしたり、自分の服をしまったりしているんですよ。毎日、洗濯ものをタンスにしまって、そこから着替えセットを用意して…だと続かなかったかもしれませんが、できる時にたためばいい、とゆるいルールにしたのがよかったのかな、と思います。また、整理前の洗濯ものでもバッグに入っていればそんなに散らかった印象にならないので、私自身、『まだ洗濯ものを片づけてないの?』とキリキリしなくてすみます(笑)」(本田さん)一時入れバッグ選びにも、いくつかのポイントが。「バスケットなどにするとスペースが必要なので、使わないときにコンパクトにたためて、ものを入れると自立するタイプ、中身が透けず水や汚れに強いレジャーシートのような素材で探しました」(本田さん)ちなみに、今お使いのバッグは100円ショップで見つけたそう。シンプルなので、リビングの一角にあっても悪目立ちしませんね。 ■子どもと一緒に考える「子どもが使いやすい収納」いったんはバッグに入れて“収納待ち”の洗濯ものも、子どもたちができるタイミングでタンスなどにしまわれます。子ども任せにしていると、タンスの中がひっちゃかめっちゃかになりそうな予感がしますが…。本田さんはどう工夫されているのでしょう。「お片づけ術が流行っていることもあって、最近ではさまざまな収納方法が紹介されていますよね。私がお片づけで大切にしているのは、その人にとって、本当に合っているか、使いやすいかどうかの点です。それは子どもにも同じことがいえて、大人目線で整えたものが、子どもにとっては使いにくいことがあったりします。子どもって、ちょっとでも面倒、大変だと感じたことはやらなくなっちゃうので、使いやすさ、やりやすさを考えてハードルを下げることが近道です。そこで、わが家では、衣類の収納も子どもと一緒に考えながら整えていくようにしています。タンスの中を空っぽにした状態から、どこに、何が入っていたら取り出しやすいか、どんなたたみ方ならしまいやすいかを確認しながら、子どもがモノの位置やしまい方を決めていくんです。そうすると、靴下や下着などは立てて収納した方が使いやすいけれど、トップスは立てるとしまうときに大変そうだから別の方法にしよう、ぎゅうぎゅうに詰め込まず空きスペースを作っておこう、など、留意するポイントがわかります」(本田さん)■手出し・口出し無用! ほめて伸ばす「子どもの片づけ」習慣最初はちょっと大変ですが、子どもが自分で決めるプロセスを経ることでモノの定位置を把握でき、また使いやすいためにお片づけの習慣化もスムーズだそう。「大人は、子どもがより使いやすいシステムを作るお手伝いをするだけでいいと思います。例えば、小物を立てて収納するなら仕切りがあるケースを用意するなど。おうちにある空き箱を利用してもいいですね」(本田さん)そして、子どものやり方に、大人目線でつい物申したくなってもぐっと我慢! 「つい、ここはこうしたら? と言いたくなったりもしますが、細かいことには目をつぶったほうが、親も子も気が楽なのかなって。お片づけに限った話ではありませんが、むしろ、やったこと・できたことに対し、『上手だね、きれいにしまえたね!』とできるだけほめたほうが、子どもの向上心への刺激になる気がしています」(本田さん)洗濯ものをたたんでタンスにしまったり、子どもの収納を整えるのはママの役目、というイメージがありましたが、ある程度の年齢の子なら、衣類の管理をお任せすることは自分でできることを増やすレッスンの意味でもすてきなアイディアではないでしょうか。そして、子どもが続けられるようにするには、無理なくできる、ゆるめのルールを設定することがポイントになりそうです。子どもが自分でできることが増えれば、そのぶんママはらくちんに! 衣替えのタイミングで、ぜひお子さんと一緒に衣類の管理について考えてみてはいかがでしょう。<お話をうかがったのは…>▼本田 和さんパーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。6歳、4歳、2歳のお子さんのママ。HP: フルリール
2018年03月03日「Lily」が「からだステーション」に動画提供「美のためのヘルスサポート」を配信する動画アプリ「Lily」は、全国数多くのジムで利用される健康管理サービス「からだステーション」での動画提供をスタートしました。「からだステーション」は、ジム利用者の運動データや身体データをウェアラブル端末で常に測定。そのデータをネットワーク上に管理しグラフなどに可視化することで、モチベーションの維持や、より効率的なトレーニングの提供を促すコンサル型健康管理サービスです。健康と美を同時にサポート「Lily」は「からだステーション」に記録されたデータから、各ユーザーに合わせたコンテンツを提供します。例えば「安眠のためのヨガポーズ」や、「部分痩せダイエット法」など健康面だけでなく、美に直結する内容が盛りだくさんです。健康やビューティ、ダイエットなどに関する動画を配信し、20代から40代の多くの女性に支持されている「Lily」。今ではInstagramのフォロワーが50,000人を超えるなど、その成長は目を見張ります。今後のさらなる活躍に期待です。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社Walnutのプレスリリース(PR TIMES)
2018年02月24日女性の天敵、「冷え」対策していますか?寒い日がまだまだ続きます。女性の天敵でもある「冷え」、皆さんどのような対策をされていらっしゃいますか?中国や台湾の女性たちが行う、体を冷やさないための方法をいくつかご紹介します。中国や台湾での食材の捉え方中国人や台湾人はモノを食べるとき、常に2つの面から食材を捉えています。1つは「冷(涼)」と「熱」。別の言い方では「陰」と「陽」です。体内が熱くなるとのぼせますよね。そういうときは「冷(涼)」の食材を食べます。梨や冬瓜などの瓜科の植物または、緑豆スープなど体を冷やす物を飲んでのぼせを取ります。逆に体が冷えれば「熱」の食材、生姜や羊肉など体を温める物を食べます。中国人女性も台湾人女性も月経時期は、冷たい飲み物は絶対に飲みません。お水は常温を好みます。中国や台湾の伝統的な考え方では、食材を食べるときは人体の「冷」と「熱」のバランスに気にかけ、このバランスを保つことが重要だと考えます。体力や体質の不足を補う「補」という考え方もう一つの捉え方として、体力や体質の不足を補う「補」(栄養補給)というものもあります。例えば、薬膳料理の食材として皆さんに知られている朝鮮人参や冬虫夏草など。これらの食材は「元気」を補うといわれています。「元気」とは、体の中の基本的な「気」のことです。他にもゴマやクルミは脳に良いとされ、大豆は肝臓に、ナツメは血液に良いと信じられています。「進補」(栄養補給をすること)では、食べ物に限らず中医薬の材料もスープや鍋に入れることがあります。薬膳料理を思い浮かべると、しっくりくる方も多いのではないでしょうか。これらの材料は「補品」「補薬」(栄養補助食品・薬材)とされ、中医薬の店やデパートで売られています。新年や祭日の際には、多くの中国人や台湾人がこの「補品」を土産に親戚や友人の家を訪ね、特に老人への贈り物にします。食べ物で栄養を補うか、それとも薬で栄養を補うか?日本には「医食同源」という言葉がありますが、それと同じの考え方で「薬より食べ物で栄養を補った方がいい」と言う人もいます。最近の若い中国人も台湾人もタンパク質やビタミン、コラーゲンを摂取することを大切だと考えているようです。「冷」と「熱」、何を食べたら何を補うかを中国や台湾では祖母や母親から食育のひとつとして教育されています。食べ物と薬の双方から、カラダの冷えを温め不足を補うこれらの考え方は、伝統的に健康法の基本として取り入れられてきました。この冬、風邪をひかずに元気に過ごせるように、食材選びの際には「冷」と「熱」を意識してみるのも良いかもしれないですね!美容コンサルタント/吉田郁子
2018年02月03日こんにちは。臨床心理士の今井千鶴子です。12月となり一段と寒くなってきましたね。この時期は、「寒くて起きたくない!」というお子さんもいると思います。そこで、今回は寒い冬でも子どもが元気に起きられるアイデアをご紹介 します。●「起きたら嬉しい」という経験をかさねる早起きが得意なママがよく口にするのが、「早く起きた時間で○○できるのが嬉しい」という言葉です。○○に入るのは、「美味しいコーヒーが飲める」「勉強ができる」「運動ができる」など人によってさまざまですが、共通しているのは「起きること=嬉しい、楽しい」ということです。これは、子どもも同じです。たとえば、わが子の場合は、朝食に大好きなパンケーキが用意されているのがわかると嬉しそうに起きてきます。また、今は動物の絵を描くことに夢中なので、夜寝る前に「朝早く起きて、絵を描いたら?」などと、朝に楽しみをとっておくような声をかけておくのも効果的です。このように、夜寝る前にお子さんが起きたら嬉しくなるようなものを用意しておく のも1つだと思います。●目覚まし時計を利用する子どもの心理学的な支援では、“自分で計画したことは実行しやすい”と言われています。ママが起こしてあげているのに文句を言われてしまうというのは“あるある”エピソードですが、ママに起こされると嫌がるお子さんでも、自分でセットした目覚まし時計の音だとスッキリ起きられる 場合があります。「明日は何時に起きようか?」などと話し合い、お子さん自身にセットしてもらうのがポイントです。“目覚まし時計をかけて、自分で起きられた”というような、「自分でできた」という体験は、お子さんの心の成長にもつながります 。ちなみに、わが子も自分専用の目覚まし時計があることが嬉しいようで、セットした日はいつも以上に機嫌よく起きてきます。時計に興味をもちはじめたお子さんにぴったりな子ども用の目覚まし時計もたくさんありますので、検討してみてはいかがでしょうか。●自分から起きてくる時間を確認しておく朝起きの行動分析を行うことがポイントとなります。簡単にいうと、「どんな状況の時、機嫌よく起きられているか」を把握します。たとえば、機嫌よく起きられた朝の前日の様子はどうだったか(例:園や学校での様子、睡眠時間、睡眠の様子)、当日の状態(例:園や学校のスケジュール、天気、からだの様子)が手がかりになります。そして、手がかりの中から、今後も続けていけそうなものを続けていきます。私たちはどうしても、「機嫌が悪く、なかなか起きられない時」ばかりに注目してしまいがちですが、「機嫌よく起きられたとき」の前後関係にも目を向けていく と、解決策がみつけやすくなりますし、親子のポジティブな関係性が築かれます。●寒さ対策をする行動分析的な考え方を応用すると、「環境調整」をすることも有効です。私たちがこの時期に起きにくくなるのは、布団の外が寒いことも影響しています。ですから、子どもが起きる前にリビングを少し温めておくのも効果的です。また、パジャマの上からさっと羽織れる上着を用意しておくのもよいでしょう。先ほども言ったように、「起きること=寒くて嫌」ではなく、「起きること=嬉しい、楽しい」の状態を意識する ことが大切です。●親子で楽しめるエクササイズをする中村裕(監)「げんきの図鑑」の中では、すっきり目覚める方法としていくつかのエクササイズが掲載されています。たとえば、「チョウにだいへんしんのじゅつ(術)」では、蝶がさなぎの殻を破って外に出てくるなどといったイメージを用いて布団の中からはいでます。子どもはこのようななりきり遊びが大好きですので、楽しく起きるためにはこのような遊びを取り入れてみるのもオススメです。----------いかがでしたか?今回は寒い冬でも子どもが機嫌よく起きられるアイデアをご紹介しました。困っているママのヒントになったら嬉しいです!文献:中村裕(監)げんきの図鑑●ライター/今井千鶴子●モデル/前田彩
2017年12月19日息子の志望校とは?中学3年生の夏休み直前に、突然の告白Upload By かなしろにゃんこ。高校受験に向けて塾に通わせたりしたものの、息子は勉強に熱心ではありませんでした。中学3年生になっても「受験のことは話したくない!」と怒り出す始末で、志望校の話はまったくできない状態。当時、私と夫は、普通科の公立高校に進んでほしいと考えていました。地域には、特別教育支援のモデル校となっている普通科の公立高校があり、発達障害がある生徒もそうでない生徒にも丁寧な指導をしてくれる高校だったので、そこがいいんじゃないかと考えていたんです。中学3年生の夏休みに入る直前、ようやく息子から高校受験についての話をしてきました。実は行きたい学校が決まっていて、その学校の夏休み体験授業を申し込んだというのです。そこは自動車整備士を目指す生徒のための、私立の専修高校でした。「この学校じゃなきゃ、すぐ辞める」息子の意思は固かったUpload By かなしろにゃんこ。専修高校は、普通科の学習内容に加えて機械実習のカリキュラムもあり、両方学べる学校でした。ですが、私立です!わが家はぶっちゃけ裕福ではありませんから「ムリ――!私立とかムリ――!」なんです。でも息子は「その学校以外は行きたくない、普通科高校には興味がない!」と言います。オイオイ!親の懐事情考えろや!と先に述べた地域にある公立高校を勧めたのですが「普通科高校なんかでやりたいことない、入学しても面白くなかったらすぐにやめる気がする」と言うのです。大好きなことを学び、仲間と思う存分語り合える高校生活をUpload By かなしろにゃんこ。「親を脅す気か?」と思いましたが(笑)、息子がどうしてその学校を選んだのか聞いてみたところ…「自分と同じ車やバイクが趣味の仲間を作りたい」「普通科高校にはない車の部活動をやりたい」「今までは友達とマニアックな話ができなかったから、思いっきりしてみたい」「メカニックを勉強したい」という答えが返ってきました。確かに友達との会話では、ADHDの特性でもあるマニアックな会話をしてしまうことを避けるように、そして早口にならないようにと注意してきました。そういったことをを注意していたので、中学校では友達と仲良くやってこれたものの、本当は自分の好きな話を思う存分したかったんだネ。アツく語るところはやっぱりADHDだと感じました。息子自ら申し込む、その変化がなによりうれしかった!Upload By かなしろにゃんこ。息子は勉強は苦手ですが、好きなことでは集中力を発揮することができます。だから将来は、自分の好きな車関係の仕事をするのもいいんじゃないかと思いました。発達障害がある子は”好きなことや特技を伸ばして育てたほうがいい”ともいいますから、子どもがやりたいことを見つめたなら、それをバックアップしてあげてもいいかな?と、私も考えるようになりました。なにより、受験に無関心かと思っていたのに、自分で体験授業を申し込んでいたことがとても嬉しかったんです。自分はこの学校でやっていけそうか?体験授業を受けて確認していた息子ですが、それが相当楽しかったようで…。なんと体験授業開催の度に参加し、結局3回も受けていました(笑)ウキウキ高校生活を夢見る息子に、母は…Upload By かなしろにゃんこ。体験授業で、部活の説明も受けて帰った息子は「入学したらどの部活に入ろう?どれも楽しそう。迷う~」と学校のパンフレットを眺めてウキウキしていました。部活はすべて、車やバイクにちなんだ活動なのでマニアには興味深々でたまらないようです。そこまで専修高校に行きたいのならば行かせてあげたくなるのが母親です。志望校について言い出せなかった、本当の理由とはUpload By かなしろにゃんこ。しかし夫は、「将来の職業の幅を広げるためにも普通科高校から4年生大学に行くべき!」と考える人。しつけには厳しいですし、息子にとっては脅えるほどコワイ存在の父親です。今まで高校受験の話をしたがらなかった理由は、何も考えていなかったのではなく「絶対お父さんに反対されるから、言いたくなかった…」という理由だったと分かりました。私が説得したところで夫は反対するだろうと、夫に息子の志望校の話をできないまま、願書提出の期日が近づいてきます。それに私立の学校は入学金や授業料も高い。私自身「支払っていけるだろうか?志望校変更するべきか…」とも悩んでいました。金欠だったわが家が、どうやってお金の問題を乗り切ったか…そして息子は、どうやって父親を説得したのか…それはまた、次の機会にお話させていただきま~す☆
2017年11月28日お受験戦争スタートで、人気芸能人たちがさまざまに見せるパパ&ママ素顔。実は最近、芸能人たちの“学校選び”に変化が見られるという。 「これまで芸能人に人気の私立小学校といえば、慶応幼稚舎は別格として青山学院が断トツでした。それがここにきて青山学院に代わり立教小学校が急激に人気を伸ばしているんです。すでに70年代を代表する男性歌手や、大物お笑いコンビのお子さんたちが通っていますよ。とはいえ、ともにミッション系で歴史もありますが、立教は青山学院ほど芸能人が入りやすい学校ではないということで、人気が上昇しているようです」(教育関係者) もうひとつ、芸能人に人気だったのが成城学園。だが、こちらも最近は人気が下がり気味だという。 「たしかに最近は、芸能人のお子さんが通っているという話を聞かなくなりました。この流れは当分変わらないと思います」(前出・教育関係者) 来年以後も“芸能人お受験”の地殻変動は続きそうだ。
2017年11月10日家族の健康を気にするママが思うことは、「安心・安全な食品を選びたい」ということです。また、これから迎える冬の季節は健康維持が難しくなってきます。そこで、安心・安全な食品の選び方、冬の健康維持について、ママリーダーズのお二人と管理栄養士さんによる座談会を開催しました。管理栄養士・長 有里子さんに聞きました! 安心・安全な飲み物の選び方、冬の健康維持を考えた水分&ミネラル補給とは?教えてくれたのは…管理栄養士 長有里子(おさ・ゆりこ)さん管理栄養士。母子栄養協会「妊産婦食アドバイザー」代表講師。食生活で妊娠しやすいカラダをつくる「授かるごはん」講座主宰。ダイエットサイト、雑誌や書籍の栄養監修などを手掛ける。39歳で体外受精を経験し、40歳で第1子を出産、現在3歳のお子さんを育てるママでもあります。妊活専門の栄養士として多方面で活動中。子どもに安心・安全な食品をどうやって選べばいいですか?市来さん:私は、現在妊娠5ヶ月なので、自分自身の食べ物・飲み物を気にしています。また、7歳の娘もいるので、親としては子どもには安心・安全なものを食べさせてあげたいのですが、子どもにとって安心・安全な食品を選ぶときに注意すべき点はありますか?長さん:そうですね、食品を選ぶ基準として私は、3つのポイントをお伝えしています。1つ目は原材料表示をチェックすること。原材料に書かれているものが、なるべくキッチンにあるものや知っている食材であるかを確認するようにしましょう。2つ目はアレルギー表示を見ること。アレルギーをお持ちのお子さんの場合は、特に注意が必要です。3つ目は乳児用規格適用食品の表示の確認です。「乳児用規格適用食品」とは、平成24年4月1日 、厚生労働省より食品中の放射性物質の基準値として、1歳未満のお子さま対象の乳児用食品には一般食品より低い基準値が適用されました。それをわかりやすく示すことを義務付けられたのが「乳児用規格適用食品」の表示です。「乳児用規格適用食品」であるということは、赤ちゃんだけでなく、乳幼児や妊娠・授乳中のママなど、家族みんなに安心・安全な食品であることの証明でもあります。私自身、3歳の子どもがおり、子どもの食べ物や飲み物には気を使っているので、「乳児用規格適用食品」を選ぶようにしています。「健康ミネラルむぎ茶」は、「乳児用規格適用食品」のため安心・安全なので、子どもと一緒に日常的に飲んでいます。また、「健康ミネラルむぎ茶」には、「乳児用規格適用食品」の表示と一緒に、赤ちゃんのイラストが入っているので、買うときにも分かりやすくて良いですね。市来さん:そうなんですね。「乳児用規格適用食品」について知らなかったので、勉強になりました。これからは、妊婦の私も娘も、家族みんなが安心・安全に飲める「健康ミネラルむぎ茶」を飲みたいと思います。「乳児用規格適用食品」だから、家族みんなが安心・安全に飲める「健康ミネラルむぎ茶」。詳しい内容を動画でチェックしてみましょう!冬の健康維持に注意すべきことはありますか?山川さん:私は3歳の男の子と女の子の双子がいるんですが、やっぱり冬になると子どもの健康が心配です。どんなことに気をつけたらいいでしょうか。長さん:冬の健康維持に大切なことの一つとして、こまめな水分&ミネラル補給が挙げられます。夏は汗をかくので、水分&ミネラル補給への意識が高いのですが、実は冬もいつのまにか水分不足になっているのです。例えば、必要以上の厚着や、暖房のきいた部屋やお出かけの車、電車の中…というように、冬も汗をかく場面は多いのです。気づかないうちに、汗をかいているので、冬のカラダは思っている以上に乾いています。特に子どもは代謝が高いので、冬の外遊びの後も汗びっしょりですよね。汗をかくと水分と一緒にミネラルも失われてしまいます。ミネラルは、カラダの健康を維持するのに必要な栄養素の一つですが、体内では作られないものなので、日常的に補給することが大切です。ミネラルが含まれている「健康ミネラルむぎ茶」は特にオススメです。子どもだけでなく、大人も冬の健康維持として飲用したいですね。冬でもお風呂上がりや寝る前に、積極的な水分&ミネラル補給は必要?山川さん:今まで冬の水分&ミネラル補給は意識したことがなかったんですが、やっぱり冬でもお風呂上がりや寝る前に、子どもに飲みものを積極的に飲ませた方がいいんでしょうか。実は、子どもたちのおねしょのことが気になって、夜は水分を控えめにしてるんです。長さん:冬でもお風呂に入ると、たくさんの汗をかくので水分&ミネラル補給は必要です。私は子どもがお風呂に入るときに「健康ミネラルむぎ茶」を飲ませています。お風呂では、たくさんの汗をかいて水分とミネラルが失われているので、お風呂に入る前と後の水分&ミネラル補給が大切なんです。また、冬も寝ているあいだに汗をかいているので、カフェインゼロ・カロリーゼロの「健康ミネラルむぎ茶」は、寝る前の水分&ミネラル補給にもオススメです。子どもと一緒に、大人も水分&ミネラル補給を習慣づけましょう。山川さん:お風呂上がりはもちろん、お風呂に入る前の水分&ミネラル補給も大切なんですね。特に、お風呂上がりのほてったカラダで飲むむぎ茶はおいしいですよね。そして、寝る前の水分&ミネラル補給の大切さも勉強になりました!私も家族の健康のために、「健康ミネラルむぎ茶」の飲用を習慣づけます!安心・安全な乳児用規格適用食品「健康ミネラルむぎ茶」シリーズ ラインアップ◆「健康ミネラルむぎ茶 2L/650ml」うまみが豊富な六条大麦と、甘みとコクに特長がある二条大麦を使用。やかんで煮出したような心地よい香ばしい香りで、ミネラルを補給できるむぎ茶です。家族の団らんには2L、持ち歩きに650mlがオススメです。※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。◆「健康ミネラルむぎ茶 こどもむぎ茶 紙パック125ml 」カフェインゼロ、無香料・無着色なので、生後1ヵ月ごろのお子さまでも薄めずにお飲みいただけます。◆「さらさら健康ミネラルむぎ茶 80g/40g 」水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることができるうえ、ミネラルも摂れるすぐれもの。この季節は、ホットで飲むのもオススメです。 アレンジレシピはこちら>> ◆「健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ16袋」家族みんなでゴクゴク飲むには、ティーバッグタイプがぴったり! コスパも高いから家計にうれしい。しかも、ミネラルも補給できる。水出しでもお湯出しでもOK。いつも冷蔵庫にストックしておいて飲みたいですね。長さんとのお話で、子どもに安心・安全な「乳児用規格適用食品」を理解し、冬でも水分&ミネラル補給の大切さがわかったママリーダーズのお二人。みなさんも冬の健康維持として、毎日の健康習慣に「健康ミネラルむぎ茶」を取り入れてみてくださいね。 伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」をもっと知りたい人はこちら>> 「いい風呂(1126)人むぎ茶!ゴクゴクプハー顔体験キャンペーン」実施中!今、伊藤園では2017年11月20日(月)~2018年2月11日(日)まで、毎週100名様、総計1,200名様に「健康ミネラルむぎ茶(650ml×24本)」がまるごと1ケース当たるプレゼントキャンペーンを実施しています。 キャンペーンサイト内では、“お風呂あがりのむぎ茶”のおいしさを体験した1126(いい風呂)人の「健康ミネラルむぎ茶」を飲む「プハー顔」の動画もご覧いただけます。1126人のゴクゴクプハー顔は必見です! PR:伊藤園
2017年11月01日寒い季節は温かいスープを飲んで、心も体もじんわり温まりたいですよね。今回は寒い冬にぴったりなスープレシピを、手軽に作れるものから本格的なものまでまとめてご紹介します。ぜひ参考にしてお家で作ってみてくださいね♪試してみたくなる!あったかスープレシピだんだんと寒い日が続くようになり、秋も終わりに近づいてきました。寒い季節に欠かせないのが温かいスープ♪特に寒い日の朝は温かいスープでほっと一息つきたいものです。今回は、冬にぴったりなスープレシピをいくつかご紹介します。うま味たっぷり大根と手羽先のスープまずご紹介するのはmikaさんのアイデア。おでんや鍋の具として冬に大活躍する大根を使ったスープレシピです♪【材料】●大根●鶏の手羽先●干し椎茸●昆布●しょうが材料はなんとこれだけ!だしが効いた本格的なスープが簡単に作れちゃうんです。昆布や椎茸、鶏のうま味がぎゅっと詰まったスープに、そのうま味がしっかり染み込んだ大根は寒い朝にぴったり♪材料が少ないだけでなく、調理方法もとっても簡単なのでぜひ参考にしてみてください!▼mikaさんのアイデアはこちら▼寒〜い冬に嬉しい旨味たっぷり大根と鶏のスープの作り方さんのアイデアをもっと見る残り物を有効活用♪カレースープ次にご紹介するのは、chouchouさんのアイデア。冷蔵庫の残り物を使った絶品カレースープです!中途半端に残ってしまった野菜や、前日の晩ごはんのおかずが冷蔵庫を圧迫しているなんてことはありませんか?そんな時にオススメしたいのがこちらのスープレシピなんです♪【材料】●残り物の野菜●カレー粉・・・小1弱●水・・・600cc●コンソメ・・・2個●ウスターソース・・・小1●コショウ・・・少々●バターorマーガリン・・・小1材料はどの家庭にもあるものばかりな上に、調理もとっても簡単。残り物の野菜や余った野菜炒めなどを具材として使えば、野菜をカットする手間が省けるので忙しい朝でも簡単に作ることができますよ♪▼chouchouさんのアイデアはこちら▼冷蔵庫の残り物整理!野菜たっぷり♩優しいカレースープさんのアイデアをもっと見る赤カブを使ったピンクのポタージュ続いてご紹介するのは、再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデア。赤カブを使った、見た目もかわいいピンクのポタージュのレシピです♪コーンやカボチャのポタージュはよく見かけますが、カブを使ったポタージュはとっても珍しいですよね。スープ作りがマンネリ化してしまったという方は必見ですよ!【材料】●赤カブ・・・大2分の1個●タマネギ・・・2分の1個(スライス)●塩コショウ●水・・・200cc●豆乳・・・300ccなんと材料はこれだけ。この材料だけでかわいくておしゃれなポタージュが作れるなんて驚きですよね。また、牛乳や生クリームではなく豆乳を使うアイデアは、コーンやカボチャのポタージュを作る時にも参考になります♪▼再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアはこちら▼赤カブでかわいいピンクのポタージュ⭐︎再現レシピ研究家 稲垣飛鳥さんのアイデアをもっと見る冬の定番!コーンスープこちらはchieko_nozakiさんのアイデア。冬の定番、コーンスープです!【材料】●コーンクリーム缶・・・1缶●牛乳・・・200cc●塩コショウ・・・少々●コンソメ・・・1個材料が少ないだけでなく、まとめて入れて煮込むだけなので忙しい朝にぴったり♪最近ではカップスープやコーンスープの素など、簡単に作れるコーンスープの商品がたくさんありますが、家庭できちんと作った方が低コストで家計にも優しいのでオススメです。また、コーンスープはお子さんにも喜ばれること間違いなしなので、ぜひ試してみてくださいね♪▼chieko_nozakiさんのアイデアはこちら▼家計にも優しい♡おかわりしたくなるコーンスープの作り方♡**さんのアイデアをもっと見る野菜のうま味を凝縮♡本格ミネストローネ最後にご紹介するのは、野菜たっぷりの本格ミネストローネのレシピです。【材料】●タマネギ・・・1個●じゃがいも・・・2個~3個●セロリ・・・1本●人参・・・1本●キャベツ・・・1/4個くらい●トマト缶・・・400g●にんにく・・・2個●しょうが・・・10g●オリーブオイル・・・適量●塩・・・適量●黒コショウ・・・適量●パセリ(飾り)・・・適量材料を見てお気づきかもしれませんが、今回ご紹介するミネストローネはベーコンやコンソメなど動物性の食材を使わず、野菜だけで作るヘルシーなミネストローネなんです!炒める時間も長く、野菜が煮崩れしないようにじっくり煮込まなければいけないのでこれまで紹介してきたスープより手間はかかりますが、そのぶん味は格別ですよ!ぜひ一度、野菜の甘味とうま味がぎゅっと詰まった野菜だけのミネストローネを試してみてくださいね♪▼LIMIAグルメ部のアイデアはこちら▼本格ミネストローネのレシピをご紹介!野菜の旨味を凝縮させる秘訣とは? グルメ部のアイデアをもっと見るまとめいかがでしたか?今回は寒い冬にぴったりなスープレシピを5つご紹介しました。どれも手軽にできるものばかりなので、ぜひご家庭で実践してみてくださいね♪
2017年10月24日だんだん寒くなって来るこの時期は、身体の芯から温まるためにも、バスタイムを充実させたくなりますよね。寒さ対策だけじゃなく、冬の入浴は、美容と健康にもとっても効果的。そこで今回は、秋冬に向けて今一度おさらいしておきたい、ヘルシー美人になるための入浴方法をハリウッドセレブ達から学んでみましょう。バスタブの熱いお湯に浸かるのが良い理由:その1Pinterest夏はついつい「暑いから」を理由に、なんとなくシャワーで済ましてしまいがち。でも秋冬はしっかり身体を温めるために、バスタブに浸かるのは必須です。身体が温まることで血流が良くなり、体内に溜まった老廃物や疲労物質のデトックスを促進。身体のだるさや疲れが取れるだけでなく、肌の新陳代謝も促されるため、ハリとツヤもみるみる回復へと向かいます!しっかりデトックスできた肌は、まるでスポンジ状態。スキンケアアイテムもグングン浸透して、肌の奥までしっかり美容成分を補給することが可能です。お手入れしているとわかる、「肌にしっかり栄養分が行き届いている感覚」は病みつきになりますよ。バスタブの熱いお湯に浸かるのが良い理:その2Pinterest熱いお湯に浸かることで得られるのは、肌の美容効果だけではありません。バスタブの中に全身を入れると、水圧で体重は普段の9分の1ほどの軽さになります。そのため、毎日の生活の中で自分の身体を支えてくれている筋肉や骨、関節がその役割から解放されます。身体の緊張が解けることで、仕事やプライベートで毎日感じている心のストレスも解消され、リラックスできるのです。「冬は寒いし、面倒」に感じてしまうバスタイムですが、身体にも心にも良いこと尽くめ。今までなんだか「義務的」にこなしていた毎日のバスタイムを、もっと自分流にカスタマイズして充実させたくなります。熱すぎる温度はNG。最適温度は40度〜42度冬はついつい可能な限り、お湯の温度を高く設定したくなるけれど、ちょっと待って。あまりにも熱すぎるお湯は、逆に肌を傷つけてしまいます。秋から冬にかけての最適なお湯の温度は、40度~42度の間と言われています。また、身体に負担がかかってしまうため、長時間の入浴は避けた方が無難。その日の体調によっても異なりますが、実際バスタブに浸かっている時間は、20分以内が良いとのこと。それ以上浸かっていると、体調が悪くなることもあるので、注意が必要です。バスタイム後はしっかり水分補給そして忘れてはならないのが、バスタイム後の水分補給。グラス1杯分の水やスポーツドリンクを飲んで、身体の内側からしっかり水分補給をしましょう。秋冬はせっかく温まった身体を冷やさないよう、ハーブティーやお茶など、温かい飲み物を飲むのもいいですね。ボディクリームやオイルを塗って、身体の外側からの水分補給・保湿も忘れずに。デトックス効果を高めてくれるソルト&ベーキングソーダ美容と健康の源でもある毎日のバスタイム。どうせならもっと充実させたい!ということで、海外のモデルや女優達が実践しているバスタイムテクを見ていきましょう。Pinterestアメリカで人気を博したTVドラマ『Mad Men』で、一躍有名になった女優のジャニュアリー・ジョーンズ。ドラマの中でもセクシーな入浴シーンが話題となっていましたが、実生活でもお風呂は大好きなよう。そんなジャニュアリーは、デトックス効果を高めるために、半カップ分のソルトとベーキングソーダ(重曹)をお湯の中に入れるのがマイ・ブームなのだとか。この二つを取り入れることで、お湯がゆったり滑らかになり、温湯効果がぐっとUPするそう。一日の疲れもしっかり取れて、ぐっすり眠れそうです。カーダシアン一家のクロエ・カーダシアンも、エクササイズ後の筋肉や関節の疲れを和らげるために、身体のマグネシウム量を上げてくれるソルトを入浴剤の代わりに使っているそう。市販のソルトをバスタブに入れるだけの手軽さも嬉しいですね。エマ・ワトソンはペパーミントとユーカリプタスのオイルで体調管理Pinterest季節の変わり目は体調を崩してしまいがち。そんな時、『美女と野獣』の女優エマ・ワトソンは、バスタブにアロマオイルを数滴垂らすのが定番なのだそう。スーッとして殺菌効果があるだけでなく、心を落ち着かせリラックスさせてくれるペパーミントやユーカリプタスのオイルを、数滴バスタブのお湯に垂らすだけでOK!これ、私も何度か試したことがありますが、特に鼻づまりに効果がありました。好みでオレンジやレモンなど柑橘系のオイルを組み合わせると、甘すぎないフレッシュな香りにも癒されますよ。カリスマシンガー、マドンナはバジルで保湿効果UPPinterest世界の歌姫マドンナは、バスタイムだってスペシャル級。何と大胆にも、バスタブ一杯にバジルの葉っぱを入れたバジル風呂を楽しんでいるのだとか。ハーブの一種であるバジルには消毒・殺菌作用が備わっており、肌の赤みやほてり、大人ニキビの解消に効果的。さらに、肌の乾燥を和らげるのにも役立つそうで、実際アメリカやフランスのスパでは、ハーブを使ったトリートメントメニューがあるほど。バジルと言えばピザやパスタでお馴染みだけれど、それだけじゃありません。こんな風にビューティーアイテムとして、バスタイムに取り入れることもできるんですね。バスタイム前のブラッシングでセルライト対策も完璧Pinterest入浴前の一工夫で、気になるセルライト対策だってできちゃいます。40代とは思えない、20代当時のボディをそのままキープし続けていることで有名なハリウッド女優と言えば、キャメロン・ディアスとグウィネス・パルトロウ。この二人が必ずバスタイム前に取り入れていることは、「ドライスキンブラッシング」。脚から心臓にかけて、豚毛のブラシで全身をマッサージすることで、筋肌を滑らかにしてくれるそう。女子ならみんなが気になるセルライトにも効果があるとのこと。筋肉の緊張がほぐれ、リラックス効果もあるということなので、これは試してみたいですね。疲労回復にも良いそうです。セレブのバスタイムと言えば……やっぱり泡とバラPinterestバスタイムを豪華に演出するために、欠かせないのはやっぱりもこもこの泡。今日も一日仕事を頑張った自分へのご褒美として、ちょっぴりエレガントに、もこもこの泡に囲まれてセレブ気分を味わうのも悪くありません。照明の代わりにキャンドルを使ったり、バラの花びらをバスタブに浮かせたり、ここぞとばかりにゴージャス感を楽しんでみましょう。仕事のストレスや疲れも吹っ飛びそうです。完全にプライベートな時間と空間だからこそ、思いっきりリラックスして充実させたい毎日のバスタイム。ヘルシー美人になれる秘訣、是非実践してみてください!【参考文献】『BATHCLIN』『StyleCaster』 『給湯器SHOPECOの店』『Daily Mail Australia』『Hello』
2017年10月19日主婦のみなさんは、どのようにして自身の健康状態を管理していますか?義務がないからといって健康診断を怠っていては、将来に大きなリスクを残します。前編に続き、主婦の健康診断の実態を見ていきましょう。会社に属していない主婦は、自ら動かないとなかなか健康診断を受ける機会がありません。そのため、もう何年も健康診断を受けていないという方も少なくないでしょう。しかしそれはすなわち、病気を早期発見する機会を自ら断っているということでもあります。そんな主婦の健康診断の実態に迫るのが、今回のテーマ。前編では、約6割の主婦が健康診断を受けていることがわかりました。後編では、さらにその実情を見ていきます。【主婦の健康診断・前編】はこちらから■目次1.費用は5,000円以下。無料で受けられる場合もある2.地方自治体や夫の会社の健診が人気3.女性に多い病気への警戒が高まっているまとめ1. 費用は5,000円以下。無料で受けられる場合もあるまずは、やはり気になる「お金」の話。1回の健康診断、主婦のみなさんはどのくらいのお金をかけているのでしょうか。結果は、半数近くの方が「1,000〜4,999円」。1,000円未満の方も含めると、全体の6割以上が5,000円未満で健康診断を受けているという結果が得られました。【1,000円未満】■「主人の勤務先の会社がおこなっている健康診断の配偶者検診を受けたから、実質無料でした」(30代・主婦)【1,000〜4,999円】■「生活習慣病などの基本的な健診は、配偶者の企業が全額費用を負担してくれます。がん検診は含まれていません。がん検診は自治体の健診を毎年受けています」(40代・主婦)■「通常は無料で受けられるのですが、オプションで気になる項目を追加したらプラス4,000円くらいになりました」(40代・主婦)企業が配偶者向けに実施する健康診断や、自治体が条件を満たした住民向けにおこなっている健康診断ならば、無料や安価で受けられる場合が多いようです。ただし、それらは基本的な検診のみにとどまるので、より詳細な検査や部位を絞った検査が受けたければ、もう少し費用が必要になりそうです。【5,000〜9,999円】■「家族が高血圧と脳溢血でなくなったので、とくに血液検査とMRIをお願いしています。脳神経系の検査は割高になります」(40代・主婦)【10,000円台】■「年齢的に、人間ドックを世帯主の会社を通して受診すると10,000円程度かかります。40、45、50とキリのいい年は無料です。50歳以上は無料になるそうです」(40代・主婦)【30,000円台】■「通常の健診は自治体実施のもので無料。脳ドックを受けたので35,000円かかった」(40代・主婦)一般に、脳の検査や人間ドックを受ける場合は、費用も高額になりがち。しかし、お金で健康は買えません。40代、50代と年齢が上がってきたならば、多少お金をかけても詳しい検査をしたほうが安心です。2. 地方自治体や夫の会社の健診が人気健康診断にかかる費用は、健康診断を受ける「方法」にも左右されます。地方自治体や夫の会社の健診ならば比較的安価で受けられます。その実態は、以下の通り。【地方自治体の健診】■「主婦になるとなかなか個人ではお金もかかるので、健康診断はいかなくなりますね、地方自治体の健診は補助が出ますので利用します」(50代・主婦)■「夫が定年退職したので、地方自治体がおこなっている検診を受けている。それが一番安い」(50代・主婦)■「近所に検診車が来てくれるので、混んでいる病院にわざわざ出向かなくていいので、利用しています」(40代・主婦)4割以上の支持を集めた「地方自治体の健診」には、次点の「夫の会社の健診」と比べ、夫が定年退職してからでも利用できるというメリットがあります。また、検診車を利用できれば、病院まで足を運ぶ手間が省けます。【夫の会社の健診】■「夫の会社の健康診断の場合は、個人的に受けるより費用がかなり安くなるから」(40代・主婦)■「毎年、特定検診の受診券が送られてくるので、それで受けてます。足りないがん検診は自治体の補助がおりるので受けてます」(40代・主婦)夫の会社の保険が適用される場合は、その健康診断を利用する方も多いようです。ニーズに応じて自治体の健康診断と使い分けるケースも。【個人的に病院で】■「個人的に病院へ行きますが、市から配布されたクーポンを使用することが多いです。気になる症状がある時や、気が向いた時にフラッと行きたいので、集団健診は受けません。疲れそうなイメージもあるからです」(40代・主婦)やや高額になる可能性もありますが、自分が気になったタイミングで個人的に診断を受けるのもひとつの手。意見で出たように、自治体から配られたクーポンを利用できることもあります。3. 女性に多い病気への警戒が高まっている最後に、健康診断で詳しく検査で検査する部位を聞いたところ、女性が病気になりやすい部位が挙げられました。【胸(乳房など)】■「一昨年、母が乳がんで一つ乳房を切除して以来、敏感になっているので乳がん検査は積極的に受けています」(40代・主婦)■「最近、有名人の方々が乳がんなどで亡くなられているので。自分もそういう年になってきたし受けたいから」(20代・主婦)有名人や身近な人が乳がんになったことで検査を受けるようになったという声が多く聞かれました。乳がんはある程度の自己検診ができるので、わずかでも気になったら積極的に検査を受けるとよいでしょう。【子宮】■「女性特有のものであるし、年を重ねて気になる部分などもあるので定期的にチェックしておきたい」(30代・主婦)■「若い人に多い、子宮頸がんは毎年しっかり受けています。胸は2年に一度マンモを受けています」(30代・主婦)乳がんと同様、女性なら気になる子宮の病気。子宮を検査しているという方の多くが、胸も検査をしていました。また、そのほかの部位については下記の通り。現在の生活習慣から将来のリスクを考えて検査する方もいるようです。■「頭痛が頻繁にあるため、隠れ脳梗塞などを起こしていたら怖いので、脳を特に調べてもらいたいです」(30代・主婦)■「バリウム検査の効果は、重い病気しか分からないそうなので、胃腸を胃カメラで調べたいです」(30代・主婦)■「昔タバコを吸っていたので、今はどうなのか気になっています。将来的にもどうなのか」(40代・主婦)まとめ病気の早期発見は早期治療につながります。今は何も異常を感じていなくても、気づかない間に病気があなたの体をむしばんでいる可能性もゼロではありません。会社に属していない主婦でも、自治体や夫の会社など健康診断を受けられる場所はあります。できれば、年に1回は病院や健診センターに足を運んでみてくださいね。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦の女性の方アンケート総数:50
2017年09月21日夏は健康管理が大変!出典 : 体質や環境によって個人差はありますが、高温多湿な夏は体調を崩しやすい季節だと言われています。暑さの中で活動して、汗をかくと体力の消耗も激しくなりますよね。さらに、子どもは大人よりも暑さの影響を受けやすいからだのつくりをしています。子どもは大人より身長が低いために日光の照り返しが強く当たったり、体内の水分量が多いために熱を体内にため込みやすくなったりするためです。また、冷房による屋内外での温度差は、体調不良のきっかけにもなります。人間は自律神経の働きによって体温調節をしているのですが、冷房が効いた室内への出入りを繰り返すことで自律神経が混乱してしまい、身体の調子が悪くなってしまいます。この夏場の自律神経の混乱による不調が夏バテです。夏バテの症状としては、だるさや疲れ、食欲減退があります。このように、夏の暑さや、夏バテによって体力が弱り、感染症も流行しやすくなります。夏ならではの困りごとを理解し、ケアをしていきましょう。夏休みは自由な時間が多いため、趣味や遊びに没頭してついつい夜更かしをしたり、家から出る機会が減ったりと、生活が不規則になりがちです。不規則な生活を続けていくと体力が落ちたり、疲れが抜けなくなってしまいます。その結果、前述したような病気にかかる可能性が高くなるのです。このような時期による困りごとの他にも、発達障害の特性ならではの困りごともあります。夏の健康管理、発達障害ならではの困りごとは?出典 : この章では、夏の健康管理において、発達障害の特性ごとに考えられる困りごとを紹介していきます。感覚過敏とは、色々な刺激を人よりも敏感に感じやすいことを言います。どのような刺激に敏感かは人それぞれですが、夏におこりやすい例で言うと「日光が強すぎて目が痛い」「ちょっと蚊に刺されただけでも強い刺激に感じる」「他の子どもよりも暑さに弱い」などが挙げられます。感覚鈍麻とは、感覚が鈍いことです。自分の体調の異変に気付きにくいことを言います。大量の発汗や体のほてり、虫刺されなどがあっても気付かず、重大な症状につながる可能性があります。多動とは、じっとしていられなかったり、極端に活発なことを言います。気温が高いときに活発に動きまわりすぎて疲れやすくなったり、気付いたら熱中症にかかってしまったりします。また、深く集中しすぎて体調の異変に気付かない可能性もあります。衝動性とは、自分の感情のコントロールが難しく衝動的な行動をしてしまうことがあります。だめだといわれていても水ぶくれや虫刺されをしつこく引っかいてしまい、飛び火やただれにつながる可能性があります。夏は屋内外での気温差が激しいために、体温調節に気を配る必要があります。しかし、手先が不器用であるためになかなか自分で衣類を変えることができないことがあり、体温の調節ができずに体調を崩しやすくなってしまうのです。発達障害のある子どもの中には、言葉の発達に遅れがあったり、言葉は話せるけれど自分の気持ちや意見を相手に伝えることが難しかったりするなど、他人とのコミュニケーションに困難さがある子どももいます。そうした子どもたちの場合、体調が悪くても、自分でSOSを出しにくいことがあります。また、指示されたことを理解したり、自分の考えを整理することが難しい子どももいます。そのため「かぜ気味のときは暖かい格好をするんだよ」「体調が悪い時は伝えてね」と言われても抽象的な表現を理解できなかったり、自分の状況を言葉にできないのです。次の章からは、これらの困りごとを踏まえた、夏の健康管理のポイントを説明します。特性に合わせた夏の体調管理のポイント出典 : この章では、夏バテをはじめとした体調不良を克服するための体調管理のポイントをかいつまんで紹介します!視覚的な情報の理解が得意で、聴覚情報の理解が苦手な子どもの場合、「体はきれいに洗ってね」「暑いときは涼しい格好をするんだよ」「具合が悪かったら教えるんだよ」などと、単に口頭で伝えるだけでは、指示が通りにくい傾向があります。これは彼らにとって、「きれいにする」「涼しい格好」などの指示は抽象的過ぎて、イメージがつきにくいからです。具体的に説明したり、図や身振り手振りなどの視覚的な情報を付け加えると、伝わりやすくなります。たとえば先の指示は「お風呂ではこのイラストで色が塗ってある部分を洗ってね」「この温度計を見て○○度以上だったら半袖を着ようね」と言いかえることができます。健康管理のためにはやるべきことがたくさんありますが、口頭で伝えるだけでは実行に移しづらい場合があります。構造化とは、そのような場合に子どもが「自分が何をどんな順番でやればいのか」を理解するための工夫です。いくつかの例を紹介します。・毎週水曜日はつめを切る日と決める・毎日朝起きてからやることを絵カードにし、見えるところに貼っておく・日中の用事をパターン化し、生活のリズムを整える・毎朝体調のチェックリストを確認し、当てはまった項目を母に報告する構造化の考え方は、ASD(自閉症スペクトラム)の療育方法である、TEACCHプログラムから着想を得ています。構造化の例をもっと知りたい人はこの記事を参考にしてみてください。佐々木正美/著『自閉症児のためのTEACCHハンドブック』(学習研究社、2008年)子どもの困りごとをサポートする上で一番大切なことは、その子自身の特性にあった方法をとることです。偏食や触覚にまつわる感性の偏りは、子どものわがままに見えるかもしれません。けれども、問題視しすぎない方が子どもの気持ちは安定します。まずは子どもの特性を理解することに専念すること、その上で主治医に相談しながら少しずつ取り組んでいきましょう。いくつか例を挙げてみます。1. 食べ物のこだわり好きなものを食べたら一個だけ嫌いなものを食べてみる、というルールをつくる2. 服装へのこだわり大丈夫な素材・色でバリエーションを出す3. その他の感覚へのこだわり日光が苦手な場合はサングラスや帽子、アームカバーなどをつける夏に気をつけたい感染症の症状と対処法出典 : 夏にかかりやすい感染症として代表的なものは手足口病、ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱(プール熱)です。症状には粘膜部分の水ぶくれ、目の充血、のどの痛み、かいよう、発疹、発熱があり、くしゃみなどによる飛沫感染や、鼻水や唾液の付着による粘膜感染が主な原因となっています。感染症の予防のためには、手洗い・うがい等、身体を清潔に保つことが重要です。他にも、プールに入った後は目を良く洗う、タオルを共有しない、などの対策が打てます。1. 自分の体調の異変に気づきにくい夏ならではの感染症は、発疹や目の充血などわかりやすい初期症状が出ます。これらの症状にいち早く気付き、周囲に伝えられるようにしましょう。例えば、発疹や充血している目の写真を見せ、異変とはどういうものかを理解できるようにします。また、毎朝熱を測る、その他症状を具体的に示したチェックリストを作って毎日決まった時間に確認する、などの工夫も考えられます。2. 発疹をかきむしって化膿してしまった衝動性や感覚鈍麻がある場合、発疹や水ぶくれを化膿するまでかき続けてしまうことがあります。薬によってかゆみを取り除きつつ、包帯を巻いたりつめを短く切るなど、掻いてしまっても重症化しにくくなるような工夫をしてみましょう。3. 口内の水ぶくれが痛くて飲食できない感覚過敏のお子さんの場合、口の中のできものが気になって食べることが苦痛になる場合があります。傷をなるべく刺激しないような食べ物を用意しましょう。例えば、うどんやゼリー状のもの、雑炊等がおすすめです。熱中症対策は環境調整やこだわりにあわせて出典 : 熱中症とは、高温多湿の環境に体が適応できずに起こる体調不良のことを言います。主な症状としてはめまい、疲労、ほてり、大量の発汗があります。手当てが遅れて重症化すると熱射病や脱水症状につながり、命に関わることもあります。こまめな水分補給、気温と湿度によって衣服を調整する、車内や屋内ではクーラーを適切に使う、日陰で休憩する時間をとる、などの方法によって予防できます。1. 身体の異変に気付かない熱中症の兆候として、大量の発汗やめまい、からだのほてりがありますが、遊びに集中しすぎて気付かないことがあります。対策としては、汗をたくさんかいている子どもの写真を見せて「こうなっていたら教えてね」と教えることや、お風呂あがりに温まったからだに触らせて「外でこのくらい身体が熱くなったら先生に言うんだよ」と伝えておくことが挙げられます。また、先生や友達の保護者の人にも様子を見てもらうようにお願いしておくことも手です。2. 環境の調整ができないこだわりや感覚鈍麻があり、室内にいるときの温度や湿度を調整することに難しさを感じる子どもがいます。その場合、気温の高低によって色が分かれている温度計や数字がわかりやすい湿度計を使います。「温度計の目盛りが黄色に来たらエアコンつけてね」「湿度計の目盛りがここまできたら窓を開けてね」など、明確な基準と一緒に説明しましょう。3. 独特の基準で服を選んでいる感覚の偏りやこだわりの強さによって、また、気温の変化を感じ取れないために、環境に合わない服を選んでしまうことがあります。こういった場合、色味や素材などは本人の感覚に合わせつつ、バリエーションを増やしてみましょう。夏場はなるべく通気性、速乾性がある生地の衣服をえらべるとよいです。また、気温の変化に適応できない場合は温度計を見せながら「○○度以上になったら半袖の服を着る」と決めたり、気温と衣服の対応表をつくったりしてみましょう。急な腹痛、中耳炎の痛みでパニック、皮膚トラブル...その他の夏の不調の対処法!出典 : 上に挙げた代表的な不調のほかにも、夏に注意したい病気がいくつかあります。1. 症状虫さされを掻き続けた結果、皮膚が化膿し、水ぶくれやかさぶたができた状態をとびひと言います。ただの傷に思えますが、化膿したところからバイ菌が繁殖して重大な感染症を招くこともあるので悪化を防ぐことが重要です。2. 困りごとと対処法皮膚(ひふ)に傷ができた場合に最も気をつけたいことは、患部を清潔に保つことです。なるべく菌が繁殖しないように保ちながら、回復を待ちましょう。発達障害がある子どもの中には、体を清潔にする習慣が定着しにくかったり、ずっとかきむしったりで傷が悪化してしまいがちなお子さんもいます。皮膚を清潔に保つ方法を学ぶために、どこをどうやって洗えばよいか視覚的・具体的に理解できるような図をお風呂に貼ってみましょう。他にも、ついつい掻いてしまうのを防ぐために包帯を巻く、かいた時のダメージを減らすためにつめを短く切っておく、手指を清潔に保っておく等の対策もよいでしょう。1. 症状中耳炎は耳の内部にある中耳という部位にバイ菌が入って、耳鳴りや痛み、発熱、耳たれ等を発症する病気です。主に就学前の子どもがよくかかる病気だといわれています。2. 困りごとと対処法中耳炎は耳に水がたまったり、鼻水がつまってバイ菌が移ったりすることが原因です。プールに入ったときに耳に入った水が抜けていなかったり、鼻水をすすりすぎて耳まで逆流してしまったときに発症します。耳に痛みが生じるので、感覚過敏の子どもはとてもつらく感じパニックを起こしてしまうことがあるでしょう。病院で痛み止めをもらうほか、耳を冷やすことで痛みを抑えてみましょう。1. 症状胃腸炎は飲食したものからバイ菌が感染し、嘔吐や下痢の症状を起こすことです。汚染されたものを食べる以外にも、バイ菌が付着した手が口に入ることで感染することがあります。2. 困りごとと対処法胃腸炎の予防策としては、身体を清潔に保つことが一番重要です。家族全員が帰ってきたら手洗いうがいをすることを習慣にしましょう。他にも生ものは食べないようにする、肉類や海鮮を食べるときは火が通っているか確認する習慣をつけましょう。絵カードなどで帰ってきたら手洗いうがいをする流れを見える化する、火が通っている肉の写真と通っていない肉の写真を比較することで違いを認識できるようにする等の方法がとれます。まとめ出典 : 夏休みは自由に楽しめる時間が多い一方で、感染症や夏バテなど、からだの不調を起こす要因がたくさん潜んでいる期間でもあります。子どもは健康管理の必要性がわからなかったり、方法がわからなかったりするために、体調を崩しやすいのです。さらに発達障害があると、特性に合わせた困りごとも出てきます。それでも、様々な工夫を凝らせば、子どもが自然と自らの健康管理をできるような仕組みを作ることができるでしょう。一人ひとりに合った健康管理方法を見つけ、健やかに夏を乗り切れるといいですね。参考:梅永雄二/監修『発達障害の子の健康管理サポートブック』(講談社、2017年)参考:梅永雄二/監修『15歳までに始めたい!発達障害の子のライフスキル・トレーニング』(講談社、2015年)参考:渋谷紀子/監修『はじめてママ&パパの0~6才病気とホームケア』(主婦の友社、2016年)参考:細谷亮太/監修『最新赤ちゃん・子ども病気百科』(主婦の友社、2012年)参考:田中康雄/監修『イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本』(西東社、2014年)
2017年08月24日8月15日、梨花(44)がインスタグラムで長男(5)のお受験に奮闘していたことを明かした。あまり知られていないが、ハワイでのお受験戦争は日本に負けず劣らずの熾烈さだという。ハワイでイベントやブランドをプロデュースする20年来の親友Aさんはこう語る。 「仕事で妥協を許さない彼女だから、受験校選びも真剣。私も一緒に20校以上見学しましたが、彼女は校内を隅から隅まで見て歩くんです。第一志望として考えたのは、オバマ前大統領も通った超名門校。ハワイでいちばん難しい学校ですが、彼女は必死に長男をサポートしていました。結果、塾でも『100%受かる』とまで言われるようになっていました」 当時の梨花はすべてにおいて“完璧なママ”を目指していたという。あまりにパーフェクトなママでいるため、Aさんが「疲れないのかな?」と心配するほど。実際、当時の梨花は「うまくいかない」と泣くこともよくあったという。そんな彼女にある日、転機が訪れた。 「彼女がふいに『名門校に入れたいというのは親のエゴなのかもしれない。私が“理想のママ”を演じるために、子どもを付き合わせていたのかも。それよりも、子どもがのびのびできるような学校を選びたい』と言ったんです。そして彼女は“完璧なママ”を演じることをやめました。そうして本来の梨花らしい、ちょっとゆるいママになっていきました」 梨花が選んだ新たな志望先は“子供第一”をモットーに掲げる私立校。「滑り止めなんていらない。受からなかったら、日本に帰る!」とまで宣言し、背水の陣で臨んだという。そしてお受験サポートだけに集中するため、梨花はモデルとは思えない意外な行動に出た。 「彼女は『今は受験のことだけ考えたい』と言って、自分の英語の勉強を一時中断。さらにはモデルなのに、ネイルやエステのお店にも行かないようになりました。髪もいつもボサボサなままで、見かねた私がヘアサロンの予約を入れてあげたくらいです」 そんな梨花の獅子奮迅の後押しもあって、長男はついに志望校へ合格したのだ。 「合格したときは2人で『頑張ったね~!』と号泣しました。“入学式”でも彼女は息子を見て泣いていました。最近の彼女は、口癖のように『お受験を通していろんなことを学んだ』と言っています。『子育てには定義も理想もない。自分流でいいということに気づけてよかった』とも。そんな言葉を聞いていると、本当に愛しているんだなと感じますね」 ハワイでの熾烈な“お受験戦争”は、子どもだけでなく梨花をも成長させてくれたようだ。
2017年08月23日秋から始まる小学校受験は、合格を目指して1年くらい前から準備している家庭が多いようです。なかでも国立附属小学校は、学費が私立に比べて安かったり、ほとんどかからなかったりする学校もあり人気があります。しかし、だれもが国立小学校を受験できるわけではありません。そんな、意外と知られていない、国立小学校の注意点をご紹介します。■「国立」なのに受験できない?国立附属小学校は各都道府県にあり、地方在住でも受験するチャンスはあります。おもに国立大学の教育学部の附属校として位置づけられていましたが、大学直属に編成されてきています。しかし、学区はエリアや通学時間によって学校ごとに決められていて、その範囲内に住んでいないと受験資格さえ得ることができないことになります。受験のために引っ越したり、子どもが生まれる前から将来を見据えて家を決めたりするママもいるほど。学区の考え方は、学校によって異なります。国立小学校の受験を考える場合は、まずは自宅が学区内にあるかの確認が必須となります。■受験に合格しても入学できない!?国立小学校にも受験があり、試験内容は行動観察や運動試験など、学校によってさまざま。受験前に傾向を知り対策する必要があります。しかし国立小学校と私立小学校の大きな違いは、基準をクリアする能力を身につけても合格できるとは限らないことにあります。なぜなら、公平を期すため国立小学校は抽選を導入する学校が多いから。抽選を突破した子だけが試験に進む学校もあれば、試験後に抽選を行う場合もあります。これに漏れたら、どんなに考査で合格しても、不合格と同じ結末になってしまいます。試験については塾などでも対策できますが、抽選ばかりは運頼み。このため、子どものがんばりを無駄にしたくないと考え、抽選がなく努力が反映されやすい私立校を選ぶママも少なくありません。私が子どものころにも、国立小学校には抽選がありました。わが家は学区内にあったので親は受験を考えたようです。しかし、父も母もくじ引きではティッシュなどの末等しか当たらないほどくじ運がなく…。これでは入学できるはずはないと、受験をあきらめたそうです。■受験番号が早いほうがいいってホント?小学校受験では、「受験番号が早いほうが有利」という説があります。私立校の場合は、その学校に入学したいという熱意を示すためといわれますが、国立の場合はどんな理由があるのでしょうか?国立小学校の場合、よくいわれることが、行動観察などをスムーズにクリアするため。そのため、できるだけ早い番号を確保しようと、親が朝早くから並ぶ光景が見られます。このウワサは本当なのでしょうか? 実際に子どもが小学校受験を経験したママたちの体験談を紹介します。●集団行動で巻き込まれないために「国立校は塾に通う子だけでなく、家が近いからと記念受験する子が少なくないと聞きました。記念受験の場合、受験対策として集団行動の練習をしていないお子さんがいるので、もし一緒のグループになってしまっうと、巻き込まれやすいと塾で教わりました。受験番号が早いほうが本気で受験を考えている家庭が多い傾向にあると言われ、本命ではなかったけど早起きして並びました」(41歳・小学校5年生のママ)●受験番号は月齢順「受付後に受験番号を月齢順に並び変える学校もあるそうで、そんなに気にしなくていいといわれました。それでも、やっぱり気になるので早く並びましたが、抽選に漏れたのでわが子は公立通いです」(40歳・小学3年生のママ)学校によって条件が異なるようですね。志望校の情報を早めに収集して、対策したいところです。■「附属」といってもエスカレーター式ではない大学の附属学校であるならエスカレーター式を期待するところですが、国立の場合はそうではありません。中学入学時はあらたに外部生が入ってくるため、全員が進学できない場合もあります。だから日々の勉強は、とても大事です。在学中に、子どもがほかの中学校に魅力を感じることがあるかもしれません。もし外部の学校を受験をする場合は、内部進学の権利が失われる学校もあるようです。また、附属高校を設けていない学校もあり、その場合は必然的に外部受験することに。志望校がどのような仕組みになっているのか、あらかじめチェックしておきましょう。■授業中に常にだれかにみられている?多くの国立小学校は、教育研究校として位置づけられています。そのため、先生が研修などで不在になる可能性も。また、教育実習や視察なども行われるため、常にだれかに見られている状態で授業を受けることが多いようです。国立小学校出身の知人に話を聞いたところ、「教室に知らない人がいることが多かった」とのこと。最初は気になったものの、次第に慣れてきたそうです。この人に見られた環境での授業は、慣れる子と慣れない子がでるかもしれませんが、えてして子どもは順応性が高いため、あまり問題にはならないかもしれません。ちなみに前述の知人いわく「公立の高校では見学者がいないので違和感があった」とのこと。また、新しい教育を実験する場でもあるので、最新の教育を受けるチャンスがあります。これはほかの学校ではなかなか体験できないことです。国立というだけでブランド化されている現状。お受験を挑戦してみたくなるかもしれません。しかし、それだけを判断材料にするのではなく、子どもの将来を考えたうえで検討したいものですね。
2017年08月12日夏が終わり秋の風を感じるころ、年中さんや小学校3年生の子どもを持つママ達が、顔を合わせれば必ず出る話題なのが「小学校(もしくは中学校)受験をするか、しないか」。受験派は、この頃から本格的な受験準備に入る時期だからです。最近は受験準備のスタート時期もどんどん早くなり、受験塾は増え、知育教材やおもちゃの売れ行きは伸びていると聞きます。子どもが生まれた時から「自分の出身校に入学させたい!」と受験を考えている家庭であれば、迷いなく受験の準備となるのでしょう。しかし、「周囲に受験する子どもが多いから、うちも考えたほうがいいのかな」、「なんとなく公立の教育に不安を感じる」など、受験に対して興味はあっても、迷いや不安が多いという方が大多数でしょう。■「大変な受験」になりやすいのは?この時期から、親子関係の相談では受験関連のことが多くなってきます。その中でもよく聞かれるのが「受験準備は親も子どもも相当負担がかかると聞くので、それに耐えられるのか不安」というものです。わたしのところに寄せられた数々の相談から分析するに、「親子ともに辛くて大変な受験」に陥りがちなのは「子どもの適正より、まず志望校ありき」のケースだと思います。自分の母校だから、親が通いたかった学校だから、自宅から近くて通いやすいから、大学付属でもう受験をしなくてすむから、兄弟がすでに通っているからなど、子どもの適正を見ずに親が志望校を決めてしまう理由はいろいろです。親が通わせたい学校に合わせて受験準備をさせると、子どもの精神年齢(学力ではありません)が受験勉強に追いついていかない場合、親子ともにかなり気持ちが追い込まれるケースが多いように感じます。不安を払拭するために、塾の講座をたくさんとったり、かけ持ちしたり、個別の家庭教師をつけたりとのめり込んでも、かえって子どものやる気を失わせてケンカになり、ますます疲れて「受験はやはり大変だ」という感想だけが残ります。■受験はあくまで子育て方針を確認する一つのきっかけに小学校や中学校受験を考えることは、改めて「どのように子どもを育てたいか」を夫婦で話し合う良いきっかけになると思います。高校受験や大学受験になると、もはや親の介入する余地はほとんどないからです。まずは、子どもの学力を含めた現状を見極め、伸びしろを期待しつつ、子どもに合いそうな学校を探し二人三脚、三人四脚で受験準備を進めれば、結果がどうであっても、机に向かう習慣がついたり、興味の対象が広がったりと、いろいろな意味で子ども自身のプラスになるでしょう。私立校はそれぞれ教育方針や学問に対する理念がありますから、学校説明会などに参加すると、賛同できたり「ちょっと違うな」と感じたりと、親のほうも教育に対する気づきを得られます。そのまま地元の小中学校に進学できるのに、あえて受験するのであれば、親子初の共同作業ととらえましょう。結果より「頑張ったね!」と笑顔で終えられるよう、充実した時間としていただきたいと思います。
2017年07月30日岡本株式会社の特許技術を活用して、女性の悩みである「むくみ」「疲れ」「冷え」「におい」を対策する商品が「靴下サプリ」。このシリーズから、新たに2商品が登場しています。発売以来好評のシリーズ岡本の特許技術を活用して、女性の悩みである「むくみ」「疲れ」「冷え」「におい」を対策する商品「靴下サプリ」は、「足もとから、ちょっといいこと。」がコンセプト。2015年9月の発売以降好評を博していて、2016年10月からメンズ向けの商品も発売されています。春夏は気温が高くなり、足もとのムレが気になりはじめる方も多いですよね。そんな需要に向けて、このたび冷感素材や薄さにこだわった商品が発売されたというわけです。むくみや疲れの対策にどんな独自技術が使われている?つちふまず、足首、ふくらはぎの3ヶ所への締め付けの独自のバランス比率が血行を促進。つちふまずを通り筋肉に沿ってうずまき状に、しめつけすぎることのない絶妙な力加減で圧をかけています。スパイラル着圧(特許第5721972号)。第二の心臓と呼ばれるふくらはぎの筋肉に沿ったハートの編地がポイント。ふくらはぎに適度な圧をかけ、血行を促進してくれます。めぐリフト(特許出願済)。商品概要■発売日:2017年5月下旬■発売先:オンラインショップ、東急ハンズ、他公式HPオンラインショップ
2017年05月31日寒い冬が過ぎて夏も近づくこの頃だが女性の冷えの問題は一年中ついて回る。出来れば体の芯から温まって快適な健康状態を保ちたいという女性は多いのではないだろうか?そんな、冷え性の女性に手軽に健康を目指せる商品が発売される。一般社団法人MACABAJAPANは、「酵素蒸し」の一般販売を開始した。酵素蒸しとは?ヨモギ蒸しと同様に、マントの中で酵素に包まれた蒸気で子宮を中心に体の内側から温める。韓国に600年も前から伝わる民間療法の一つで、ひのきと米ぬかを発酵させたものに発酵した竹を加えるなどMACABAJAPAN独自の技術で配合された製品だ。こんな症状にお勧めサロンで使用する場合は、体を温める事で施術を効果的に行うために使用する。個人で使用する場合は冷え性・不妊・生理不順・更年期障害・デトックスに効果がありそうだ。体を子宮から酵素で温める事で免疫アップ・痩身・美肌・リラックス効果も期待される。5個セットは、2700円とサロンに行くよりも手に入れやすい価格も魅力的だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※一般社団法人MACABAJAPAN公式サイト※一般社団法人MACABAJAPANValue Press
2017年05月18日親指を曲げて指先をピンと伸ばす両方の手のひらを顔の位置にあげ、親指だけを折り曲げます。親指以外の指は、ピンと伸ばして揃えた状態にしておきましょう。ストレッチ中は腹式呼吸を意識しながら、指が曲がらないように注意するのがポイントです。体の前で腕をクロスして肩のストレッチ親指を曲げたままの状態で、腕をクロスさせます。片方の腕を横に伸ばし、反対の腕で伸ばした腕を自分の胸に引き寄せましょう。くしゃみなどで凝り固まった、肩首まわりの筋肉をほぐすことができます。反対の腕も同様に行いましょう。腕を真横に伸ばして前後に回す両手を真横にピンと伸ばし、体全体で「T字」を作ります。親指を曲げて指を伸ばしたままの状態で、クルクルと小さく回しましょう。この時、腕を回すことに力を注ぐのではなく、肩周りの筋肉を使うことを意識してください。体の軸を意識しながら片腕を後ろに引く片方の腕を上に上げ、耳の後ろに向かって限界まで引きましょう。もう片方の腕はお腹の前に折りたたみ、全身の軸がブレないよう姿勢を保ちます。どちらの手のひらも、上側に向けておきましょう。鼻の通りを意識しながら行うのがポイント限界の位置まで腕を引き上げることで、詰まっている鼻が少し楽になります。ある一定のポイントまで達すると、上げている方の手と逆の鼻づまりが楽になってくるので、そのポイントを見逃さないようにしましょう。伸ばした腕を敬礼のように折り曲げて下ろす後ろにピンと伸ばした腕を、手のひらが上に向いたままの状態でゆっくりと下ろします。敬礼をイメージしながら行うと、動きが取りやすくなるでしょう。腕に痛みを感じたりする場合は、無理をせずすぐに中断してください。空手を意識して左腕を引きながら右腕を下ろすお腹の前で折りたたんだ左腕を、そのまま体に沿わせながらグッと奥に引きます。それと同時に右腕は刀を振り下ろすようなイメージで、体の中心まで下げましょう。腕を振り下ろす時は、しっかりと口から息を吐き出すようにしてください。軸がブレないように肩甲骨を動かす左腕の引きと右腕の振り下ろしが終われば、再度元の体勢に戻ります。上げ下ろしの運動を交互に行い、肩甲骨をしっかりと動かしましょう。軸を保ちながら行うことで、体温が上昇し、花粉症に負けない体作りを行うことができます。空手メソッドの花粉症対策ストレッチは、体の軸を崩さないことがポイントです。軸を保つようにすれば、肩甲骨まわりのストレッチにつながり、血流アップも期待できます。体温を上げて、花粉に負けない体を作りましょう。
2017年03月18日食べ物を工夫して、健康的に冷え性を解消しよう寒いと歩いたり走ったり運動する気になれませんよね。筋肉を動かすと、全身の血液循環が良くなるので、体が温まります。するとエネルギーが必要になるので、体が皮下脂肪をエネルギーに変えるため痩せていきます。ただ、冬や春先は寒くて家の中にこもってしまいますよね…。本格的な冷え性のお悩みの方は、基礎代謝が悪いため夏にも汗をかきません。今年の夏もそうならないように、冬場から体を作っていきましょうね。春になって痩せやすい体を作るため、食べ物にちょっとした工夫をしていきましょう。 痩せる身体を作る工夫① 週1回はたっぷりの根菜類でお鍋を温かい白湯を飲めば、一瞬は胃腸が温まるのですが…。熱を作り出すには、やはり野菜のビタミンが必要不可欠です。身体を温めるためにも、ビタミン・ミネラルがたくさん入った根菜類(コンサイルイ)の鍋を食べましょう。 痩せる身体を作る工夫② お味噌汁に葛粉を入れる葛粉とは、日本の山野に自生するクズの根を原料にしたでんぷんのこと。これを汁物に入れてとろみをつけると、食べ物の熱を逃がさず摂取できます。また葛粉は胃腸にも長時間とどまるので、身体を内側からどんどん温めることができます。葛粉は味があまりしないため、お味噌汁の味を邪魔しないのでおすすめです。 痩せる身体を作る工夫③ ネギ、ショウガ、ニンニクを添えるネギ、ショウガ、ニンニクは、どんな料理にも使えるうえ、体を温めてくれます。ショウガやニンニクはチューブ状のものも出回っていますが、やはり生のが酵素の量を多く摂れるので、ささっと入れましょう。例えば、ドレッシングは市販のものを使い、そこに、みじん切りのネギやニンニク、ショウガを入れるのがおすすめです。ちょっとした工夫をして、未来の体を今この瞬間から作っていきましょうね。今年の夏に、しっかり汗をだせる体質になりますよ。ダイエットアドバイザー/清水理恵
2017年02月22日寒い日でもオシャレヘアに♪ねじって留めるだけ簡単ハーフアップ年が明けてから、一段と寒くなってきました。髪をかわいくアレンジしたくても、こんな日に髪を全部上げてしまうと、首元がとっても寒いです。そこでおすすめなのがハーフアップです。首元に髪があることで、寒くならずにオシャレを楽しむことができますし、マフラーやスヌードを付けても重たくなりません。今回のハーフアップは、髪をねじってピンで留めるだけ。さあ、ピンを3本用意してトライしてみましょう! 忙しいときもパパッと完成!簡単ねじりハーフアップの作り方①まずはランダムに髪全体を巻きます。今回はハーフアップスタイルなので、特に耳よりも下の毛をしっかり巻くと良いです。 ②前髪を残して、トップの髪を取ります。その毛束をねじって、アメピンで留めます。トップの毛束を、少しずつ引き出してほぐします。 ③サイドの毛をロープ編みして、先程手順②で留めた位置にアメピンで留めます。 ④反対サイドの髪も同様にロープ編みを作ります。先程留めた位置にアメピンで留めます。 ⑤最後に、アメピンで留めた部分をバレッタなどで隠したら完成です。 いかかがでしたでしょうか?アメピン3本で簡単にできますので、みなさんもチャレンジしてみてください。 美容師/榎本忠士(F for your hair)
2017年02月02日靴下こそ、冬の救世主?!過去最強の寒波は通り過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続いている。そんな時に試してみたいのが、靴下の重ね履きによる「冷えとり健康法」だ。「冷えとり健康法」とは、頭寒足熱の考え方に沿った健康法。絹と綿の靴下を4枚重ね履きすることで足下を効率的に温め、下半身の冷えをはじめとした体の不調を整えるという。絹と綿を順に重ねるのがポイント非常に手軽に始められそうな健康法だが、靴下ブランド「nonalle(ノンアレ)」によれば、重ね履きする靴下選びにポイントがあるんだとか。肌に触れる1枚目には、絹100%の5本指靴下。2枚目に綿100%の5本指靴下で、3枚目に絹100%の先が丸い靴下。そして4枚目に綿100%の先が丸い靴下を履く。これで湿度を放出しながら足下を温め、足先が冷えにくくなって体質改善の効果が期待される。セットを買うのがお手軽かもnonalleが発売している「重ね履き靴下セット」では、この4種類の靴下をすべてまとめた。足の血流を妨げないようなゆるめの作りや、ふんわりとした肌触りが快適な靴下たちだ。靴下を買いそろえてしまえば、あとは履くだけの簡単健康法。足下から体をしっかり温め、冷えからくる不調を取り去ってしまおう。(画像はプレスリリースより)【参考】※nonalle
2017年01月23日「食を通じた健康的な生活の実現を支援する企業となる」ことを目指すキッコーマン株式会社では、楽しく健康管理が続けられるスマホ用アプリ「レコ☆サポ」の提供を2016年11月9日に開始。それに際して、健康や食事に気を使っている20~50代の男女320人を対象に「健康管理に関する調査」を実施した。 8割以上が健康に「不安」■あなたの健康寿命は?調査によると、自分の健康寿命を、男性は67.8歳、女性は69.6歳と予想。実際の健康寿命よりも男性は3.4歳、女性は4.6歳も短い結果になった。(※=厚生労働省発表2013年の日本人の健康寿命、男性71.2歳、女性74.2歳)年代別では、50代では72.1歳と予想したのに対して、20代では65.5歳と予想しており、若者ほど自分の健康寿命には悲観的であることが判明した。■健康に関して不安はありますか?さらに今の自分の健康状態に関して、なんらかの「不安」を抱えている人は全体の約8割(81.6%)以上。最も続かない健康習慣は「適度な運動」で、全体の約3人に1人(34.7%)が挫折経験があることが分かった。長続きしない健康管理、継続は「仲間」の存在がポイント■生活週間の改善に一緒に取り組む人がいたら長続きすると思うか?健康習慣について、約8割(81.9%)の人が誰かと一緒なら「長続きしそうと思う」と回答。また、一緒に取り組むメリットとしては「お互い刺激し合える」(48.8%)、「喜びを共有できる」(37.8%)、「ひとりでやるより厳しくなれる」(37.5%)などの意見が上位にあがった。スマホアプリ「レコ☆サポ」で健康管理をシェアレコ☆サポ」は、食事や運動の記録をはじめ、健康的な生活を無理なく続けるための機能を備えたスマートフォン向け無料アプリ。「皆で楽しく健康に!!」を合言葉に、健康になりたい人が「ユーザー」機能を使ってダイエットや健康管理をシェアし、それを応援する人が「サポーター」機能を使ってユーザーとコミュニケーションすることで、一緒に楽しく生活習慣を改善することを目指す。「レコ☆サポ」の開発には、昭和女子大学の渡辺睦行(わたなべなかみち)准教授と学生の皆さんが協力。今後学生の皆さんは「サポーター」として「ユーザー」の方々の応援をしていただき、実際に使用したご意見や実際のデータを元に「サポーター」の「ユーザー」に与える影響や効果の検証などを行い、より使いやすいアプリを目指す。【参考】※「レコ☆サポ」
2017年01月12日「冬の夜は寒いから」と、赤ちゃんを温かくして寝かせていると、寝汗をたくさんかいていることがあります。寝汗をかくと、そのあと冷えることで風邪をひきやすくなってしまうことも。まだ体温調節が苦手な赤ちゃんには、寝汗対策をしっかりしてあげたいですね。■寝るときの赤ちゃんの服装は?基本的に赤ちゃんは汗っかき。冬でも、服装はママが着ている枚数より1枚少なめでOKです。寝るときの服は、吸湿性の高い綿素材がおすすめ。フリース素材はあたたかいですが、一般的には汗を吸いにくいものが多く、湿気がこもりやすくなってしまいます。また、赤ちゃんは、足の裏から熱を逃がすことで体温調節をしています。そのため、冬場でも、寝るときには靴下を履かせなくてOKです。熱がこもらないように、ふんわりと布団をかけてあげましょう。■寝汗をかきにくい寝具選び赤ちゃんの寝汗は、布団のかけすぎが原因であることも。「汗で体がびっしょり濡れている」「夜泣きがひどい」という場合は、掛け布団を1枚少なくしてみましょう。服と同様に、シーツも吸湿性の高いものを選びます。赤ちゃんのうちは、シーツの上にバスタオルを敷くのもおすすめ。なお、敷き布団に防水シートを敷くと、水分を通さないため湿気がこもりやすくなってしまいます。寝汗をかきやすい赤ちゃんの場合は、防水シートの仕様は避けるようにしましょう。■布団を蹴飛ばしてしまうときはどうする?せっかく温かくして寝かせても、気づくと赤ちゃんが自分で布団を蹴飛ばしていることがあります。汗っかきの赤ちゃんとはいえ、冬に何もかけないで寝ていると風邪をひきそうですよね。そんなときは腹巻きやスリーパーなどを上手に使い、体を冷やさないように工夫しましょう。手で布団をはいでしまう場合は、まず薄手の毛布を脇の下に挟むようにしてお腹にかけ、その上から布団をかける方法もおすすめです。冬の赤ちゃんの寝汗は「服の着せすぎ」「布団のかけすぎ」によるものも多いようです。まだ言葉が話せない赤ちゃんは、「暑い」「寒い」を伝えることができません。様子を見ながら、上手に調節してあげてくださいね。
2017年01月08日1日中布団から出たくないような季節の今。「デートをするならお家がいい!」なんて思っている女性も多いのではないでしょうか?とはいえ、付き合っていない異性とのデートとなると、いきなりお家デートというわけにもいかないし億劫でも外に行くはめに。しかし!女の子が寒そうにしているかよわい姿にキュンとする男性は多いのだとか。寒い今の季節だからこそできる「モテ仕草」があると知ったら、外でデートするのもありだと思いませんか?というわけで、冬に使えるモテ仕草をご紹介します!■1.手のひらをスリスリ「“寒い~”っていながら手のひらをスリスリしている女の子にキュンとする。そのあと手に息を吹きかけていると、守ってあげたくなる」(20代/学生)女の子が寒そうにしている姿の中でも、手をスリスリと擦っている女性の姿にキュンとくるのだとか。確かに、ちょっと小動物っぽくてかよわい感じがするかも。また、ほうっと手に息を吹きかけているのを見て「手をつないであたためてあげたい!」と思うそうです。さらにモテ要素を加えるのであれば、「手が冷たくなっちゃった!」と言って、男性のほっぺたに指先で触れると◎。突然のボディタッチと冷たい指先に恋に落ちてしまう男性が多いのです。■2.目を伏せながらリップクリームを塗る「リップを塗っている女の子を見ると、どうしても唇が気になって見てしまう。特に下唇を塗っている姿。あれはずるい(笑)」(20代/広告)「色っぽい!」と人気なのが、リップクリームを塗る姿です。乾燥しやすい今の季節。リップを塗る頻度が多くても不自然ではありませんよね。リップを塗る行為は、つやつやの唇の柔らかさが伝わって、自然とキスを連想させるので、塗っている最中は男性もドキドキ。男性によっては上唇を支持する人と下唇を支持する人に別れるので、相手の反応を見ながら両方の唇を塗ってみるのもいいですね。■3.マフラーに顔をうずめる「マフラーがぐるぐる巻きになっている女の子が可愛い。すぽっと口元まで覆われているのも最高」(20代/不動産)ぐるぐる巻きにしたマフラーに、すっぽりと口元が隠れてしまっている女の子にキュンとする男性も多いもの。マフラーを選ぶときは、ビッグサイズのものを選ぶといいでしょう。口元を隠すことにより、唇をあたためることができるので、付き合っている場合は彼の冷えた唇にふいうちでチュッとするのも効果あり。「○○君の唇、冷たいね」と言えば、悶絶されること間違いないでしょう。■4.ドリンクを両手で包み込む「寒いという彼女に自販機であったかい缶コーヒーを買ってあげたら両手で包み込むようにして飲んでいて可愛かった」(20代/学生)基本的にカップやジョッキを片手で持つ男性にとって、女性が両手で大事そうに持っている姿はキュンとくるもの。手の甲までのびたニット(萌え袖)に加えて両手飲みすれば、モテ度も倍増です。伏し目がちで飲むとさらに可愛さがアップ。飲み終えた後は、上目づかいをしながら「ほっとする~」とつぶやくと、胸キュンすること間違いないでしょう。■おわりに冬だからこそ使えるモテ仕草。この季節にたくさん使って、たくさんキュンキュンさせちゃいましょう!(小林リズム/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年12月31日こんにちは。ライターの和です。今回は高校3年生の方からの相談に答えさせていただきます。「私と彼は受験生です。ちょうど1年前に付き合いはじめ、LINEも電話も毎日していました。でも彼は高いレベルの大学に進路を決めていたため、夏あたりから『そろそろ勉強しないと・・・』と言っていました。それでも私はワガママを言い、連絡頻度を抑えられませんでした。しかも彼の優しさにつけ込んで、罪悪感をもちながらも理不尽に怒ったり、元カノの話をしていました。また謝るべきところで謝らなかったせいで、彼の私への怒りと受験のストレスが爆発し『どうしてお互い気分が悪くなるような話をあえてするんだよ』『結局謝るのはいつも俺だよね』と言われてしまいました。LINEでも『ひとりにさせてほしい』と言われたきり、全く返信がありません。私も自分のせいだとわかっていたので、そっとしておきました。その間深く反省し彼の大切さにも気づきました。彼を学校で見かけて一緒に帰ろうと話しても『無理だ。帰れ』と避けられてしまいます。また私のことが嫌いになったのか聞きたいため電話をしたのですが、出てくれませんでした。でもLINEのペアのアイコンは変わっていないんです。彼はいまどんな気持ちなのでしょうか?私はどう対処するのが正しいのでしょうか?」彼は受験が相当プレッシャーになっているんでしょうね。相談者様のお悩みについて一緒に考えてみましょう。■彼の気持ちとは・・・現在の彼の気持ちとしては、受験への焦りや不安でいっぱいなのだと思います。ましてや夏に思う存分勉強ができなかったのであれば、「何であのとき勉強しておかなかったんだろう・・・」「受験に失敗したらどうしよう・・・」と後悔とストレスで苦しんでいるはず。LINEのペアアイコンを変える時間すらもったいないと感じているのかも。それに彼の態度からしても、相談者様にイライラしているのは確実ですよね。きっといまは寝る間も惜しんで受験勉強に励んでおり、恋愛まで考える余裕がないのでしょう。■そっとしておく以外にできることはない相談者様がいま何をしても、ただ彼を怒らせるだけになってしまうのは間違いないでしょう。これまでの言動を深く反省し、彼の大切さに気がついたのであれば受験が終わるまでは何もするべきではありません。それが相談者様の唯一できることであり、彼がいま一番望んでいることです。それにここまで避けられているのに、まだ電話をして彼への気持ちを聞こうとするのはよくないですよね。彼の将来がかかっている大事な時期なのですから、いまはそっとしておきましょう。■話し合いは受験が終わってから相談者様は「このまま彼と別れたくないという思い」が強いはず。今後についてきちんと話し合いたいのであれば、彼の受験が終わってからにしましょう。そのときはいままで彼を怒らせてしまったことなどをきちんと謝るべき。ただ、いまの状況からすると彼ともう一度やり直すのはかなり厳しいと思います。もし彼から「別れてほしい」と言われたときは、相手の気持ちを尊重してあげることも大切でしょう。■おわりに優しかった彼がここまで怒るなんて、きっと相当のことだと思います。まずは受験が終わるまで、彼とは一切かかわらないようにしましょう。彼の気持ちが落ち着いたところで、話し合いの場を設けるようにしてくださいね。(和/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年12月30日冬のデートの定番といえば、なにを思い浮かべますか?くっついて、手をつないでお出かけするのもいいですが、やっぱり寒い冬は、暖かいお家デートがいい!そんな方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、お家デートをより楽しくするためのコツをご紹介していきましょう。■■「もっとくっついて」のセリフで彼に迫ろう!寒い冬は、相手の温かさが幸せに感じる。それは彼も同じこと。ですので、寒い冬こそ彼にピッタリくっつくチャンス!「寒いから、もっとくっついて」なんて彼女のおねだりを、断る男子なんていません。ふとした瞬間にこんなセリフで彼に近づけば、きっと一気にいい雰囲気になれるはず!たった一言ですが、意外と可愛く映るこのワード。使わない手はありません!■■ブランケットが使える!みなさんは、ブランケットをもっていますか?ウール素材が多いブランケットは、起毛処理もしてあるので、寒い冬にはとても最適。ぜひ、ふたりで羽織れる大きさのブランケットを用意しておきましょう。彼にかけてあげるもよし、ふたりで入るもよし、なにかとお家デートで使えます。床にそのまま座るタイプのお家であれば、ブランケットを使って自然にくっつくことができますし、なにより、ふわふわのブランケットの中に、ぴったりふたりでくっついていれば、きっとお互いキュンキュンできるはず。少し大きめのものを用意しておくと使いやすいですよ。■■献立は簡単「鍋」がおすすめ!寒い冬は、やっぱり体の中からも温めたいですよね。でも、意外とお料理でキッチンに立っていると、体も冷えがち。それだけでなく、クッキングタイムが長いと、せっかくのデートタイムが、もったいないなんて感じてしまうことありませんか?そんなときは、材料をざっくり切って入れるだけの、簡単お鍋がおすすめです。具材や味付けによって、いろんな鍋ができますし、おいしくて体も温まりますよね。身体がぽかぽかするキムチ鍋などは、男子からも大人気!簡単に調理できるうえ、失敗の心配も最小限!さらに、洗い物も少ないので、お鍋はお家デートにはぴったりです。ちょっぴり高級な食材を入れても、他のメニューにくらべてお手頃にできるので、この冬は鍋を活用してみてはいかがでしょう?■■帰り際にはホッカイロを渡してあげて!暖かくて幸せなお家デートから帰るときは、逆に寒くて寂しくなりがち・・・。そんなときにおすすめなのがホッカイロです。帰り際に渡してあげれば、気が利くなと思われるだけでなく、帰り道や電車の中で、ホッカイロを握る度、あなたのことを思い出してくれるはず。彼のお家から帰るという場合も「明日使って!」と彼に渡してあげましょう。ほんのちょっとの気遣いですが、これだけでワンランク上の彼女を演出できますよ!■■おわりにデートは、いろんなところに出かけたり、いろんな体験をしたりするのも醍醐味のひとつですが、一番大切なことは、ふたりが同じ時間を共有して、お互いの心を感じ合うこと。みなさんもお家デートのプランを見直して、彼と楽しんでみてはいかがでしょう?(織留有沙/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年11月29日