「唾液の減少」について知りたいことや今話題の「唾液の減少」についての記事をチェック! (1/2)
国民の健康増進を唾液から考える 特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会(理事長:槻木恵一:神奈川歯科大学教授)は、昨年に引き続き唾液に関連した国民の健康を支える研究者と、唾液医療を推進する歯科衛生士・栄養士の功績を称えた表彰を、2024年11月23日(土)に神奈川歯科大学 横須賀キャンパスにて開催します。学術集会《第3回「いい唾液の日2024」について》「いい唾液の日」は、日付の11と28で「いい(11)つば(28)」と読む語呂合わせから決定しており、この制定をきっかけに多くの人に「唾液」の健康効果を周知するとともに、全身の健康増進を心がけてもらうことや、唾液学・唾液検査学の推進を目的としています。■第3回「いい唾液の日2024」開催概要日時 :2024年11月23日(土) 13:45-14:20会場 :神奈川歯科大学 横須賀キャンパスお申し込み:下記二次元コードよりお申し込み下さい。二次元コード※同日10:00より「第3回 日本唾液ケア研究会学術集会」を開催いたします。学術集会の詳細は二次元コードからHPをご覧ください。※本イベントは学術集会のプログラムのひとつとして行います。※お申込みいただいた場合は、イベントだけでなく学術集会へのご参加も可能です。■プログラム1. ご挨拶2. 唾液関連優秀論文研究者表彰3. 唾液関連地域医療推進者表彰(歯科衛生士・栄養士部門)4. 選考委員長講評【2024年度 唾液関連歯科医療推進者表彰】<表彰者紹介>●表彰者 山本典子 銀座セントレ歯科 歯科衛生士●推薦者 今野詩帆生 歯科機能性医学研究会 副代表【唾液関連優秀論文表彰】<優秀論文・表彰者紹介>●表彰者 小川裕子 帝京平成大学薬学部膜機能ユニット 准教授●推薦者 亀井美和子 帝京平成大学薬学部長●論文名 Distinguishing two distinct types of salivary extracellular vesicles: a potential tool for understanding their pathophysiological roles, Frontiers in Molecular Biosciences Volume 11(2024) DOI 10.3389/fmolb.2024.1278955●表彰者 坂本瑞樹 九州大学大学院歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野 助教●推薦者 西村英紀 九州大学大学院歯学研究院長●論文名 The diagnostic utility of submandibular gland sonography and labial salivary gland biopsy in IgG4-related dacryoadenitis and sialadenitis: Its potential application to the diagnostic criteria Modern Rheumatology, Volume 30, Issue 2, 3 March 2020, Pages 379-384●表彰者 兵藤藍子 岡山大学病院 口腔外科・顎口腔再建外科部門 医員●推薦者 久保田聡 岡山大学歯学部長●論文名 Salivary buffering capacity is correlated with umami but not sour taste sensitivity in healthy adult Japanese subjects. Archives of Oral Biology Volume 165, September 2024, Article 106013●表彰者 平井亮佑 岡山大学病院 消化器内科 医員●推薦者 成瀬恵治 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科長●論文名 Methylation analysis of DCC gene in saliva samples is an efficient method for non-invasive detection of superficial hypopharyngeal cancer. British Journal of Cancer. 2024 Jun;130(10):1725-1731.●表彰者 南香奈 金沢大学医薬保健研究域保健学系 助教●推薦者 毎田佳子 金沢大学医薬保健研究域保健学系長●論文名 Infant Stimulation Induced a Rapid Increase in Maternal Salivary Oxytocin. Brain Sci . 2022 Sep 15;12(9):1246.いい唾液の日2023 受賞者【法人概要】社名 : 特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会代表者 : 理事長 槻木恵一所在地 : 〒238-0003神奈川県横須賀市稲岡町82 神奈川歯科大学環境病理学分野内設立 : 2021年事業内容: 唾液の健康効果の研究・PRなどにより社会貢献を行う。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月09日意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「地方公務員の受験者数減少」です。地域活性や防災において重要な役所。働きやすい環境を。2022年度に行われた地方公務員の採用試験の競争率は5.2倍。過去30年間で最低の数字となり、14.9倍だった1999年度から約20年間で競争率は大幅に下がっています。これには教員は含まれず、事務や技術職の統計で、受験者数は前年度よりも2万人以上減りました。少子化や待遇への不満が要因といわれていますが、今は公務員に対しての風当たりが強いですし、業務が多岐にわたって逼迫しています。高齢者が増え、格差が広がり、外国ルーツの住民も増えることで多言語対応も必要になってきています。福祉において、役所はあらゆるニーズに応えなければいけません。また、災害時にはとても大切な役割を担います。総務省によると、2022年度中に免職、降任、休職などの分限処分を受けた職員数は3万5365人で、年々増え続けています。このうち、心身の故障が理由の職員は3万4520人。おそらくコロナ禍の影響もあったでしょうし、人手が足りず、人材育成も追いついていないのでしょう。一方で、活気のある地方自治体もあります。北海道の上士幌(かみしほろ)町では、全国最年少主査や最年少課長など、若手に権限を与え働き方改革をしたところ、周辺から「上士幌町役場で働きたい」と若い人材が集まるようになりました。島根県の海士(あま)町では「半官半X」という、半分役場で働き、半分は民間で地域に還元する働き方を導入しています。農業、漁業、福祉、教育、芸術など、地域のためになることなら何をしても構いません。ずっと役場の中だけにいては気づきにくい当事者意識を、業務時間内に外に出ることで体験、交流し、地域に役立てたいという発想です。職員にとっては、やりがいを感じやすくなるでしょうし、半官半Xのような取り組みは他の自治体も取り入れたらよいのではないかと思います。どの自治体なら活躍できるのか、透明性を高めて、外部の目が入ると内部改革が進み、働きやすい環境になるかもしれません。地方公務員の方々が活躍できることが地域の活性や防災にとって重要です。受験者数を増やすことより、職員の方がやりがいを持てる環境づくりをすることが先決でしょう。ほり・じゅんジャーナリスト。元NHKアナウンサー。市民ニュースサイト「8bitNews」代表。「GARDEN」CEO。報道・情報番組『堀潤モーニングFLAG』(TOKYO MX月~金曜7:00~8:30)が放送中。※『anan』2024年3月20日号より。写真・小笠原真紀イラスト・五月女ケイ子文・黒瀬朋子(by anan編集部)
2024年03月17日国民の健康増進を唾液から考える 特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会(理事長:槻木 恵一:神奈川歯科大学教授)は、2023年11月26日(日)に神奈川歯科大学横須賀キャンパスにて開催する、いい唾液の日制定記念イベント「いい唾液の日2023」及び「第2回 日本唾液ケア研究会学術集会」においてシンポジウムの実施が決定し、詳細情報を発表いたします。本イベントでは、11月28日を「いい唾液の日」に、昨年に引き続き唾液に関連した国民の健康を支える研究者と、唾液医療を推進する歯科衛生士・栄養士の功績を称え表彰を行います。いい唾液の日制定記念<「いい唾液の日」について>特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会が11月28日を「いい唾液の日」に申請し、2021年8月より記念日として認定されています。「いい唾液の日」は、日付の11と28で「いい(11)つば(28)」と読む語呂合わせから決定しており、この制定をきっかけに多くの人に「唾液」の健康効果を周知するとともに、全身の健康増進を心がけてもらうことや、唾液学・唾液検査学の推進を目的としています。■「いい唾液の日」記念イベント概要日時:2023年11月26日(日) 13:30-14:3014:40-16:10(シンポジウム)会場:神奈川歯科大学横須賀キャンパス内容:1. ご挨拶2. 唾液関連優秀論文研究者表彰3. 唾液関連地域医療推進者表彰(歯科衛生士・栄養士部門)4. 優秀論文受賞講演5. シンポジウム【2023年度 唾液関連歯科医療推進者表彰】<表彰者紹介>●表彰者 井上 和 ぶっちゃけK's seminar主宰 歯科衛生士●推薦者 坂本 紗有見 銀座並木通りさゆみ矯正歯科デンタルクリニック81院長●表彰者 高木グループ高木 直美 歯科衛生士 beside-U合同会社 主宰高木 悠里 管理栄養士【唾液関連優秀論文表彰】<優秀論文・表彰者紹介>●表彰者 石川 恵生 山形大学医学部歯科口腔外科 講師●推薦者 上野 義之 山形大学医学部長・Discrimination of oral squamous cell carcinoma from oral lichen planus by salivary metabolomics. Oral Dis. 2020 Jan;26(1):35-42.・Identification of salivary metabolomic biomarkers for oral cancer screening. Sci Rep. 2016 Aug 19;6:31520. 2.●表彰者 高木 幸則 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科口腔診断情報科学分野 准教授●推薦者 村田 比呂司 長崎大学歯学部長Salivary gland US as a primary imaging tool for predicting efficacy of xerostomia treatment in patients with Sjogren’s syndrome. Rheumatology, 55(2):237-45,2016●表彰者 高 靖 九州大学大学院口腔常態制御学講座口腔細胞工学分野 助教●推薦者 西村 英紀 九州大学大学院歯学研究院長p130Cas is required for androgen-dependent postnatal development regulation of submandibular glands. Sci Rep. 13(1):5144, 2023.●表彰者 戸田(徳山) 麗子 鶴見大学歯学部口腔内科学講座 学内講師●推薦者 大久保 力廣 鶴見大学歯学部長・Feasibility of Rapid Diagnostic Technology for SARS-CoV-2 Virus Using a Trace Amount of Saliva. Diagnostics. 2021, 11, 2024. ・Improving the Detection Sensitivity of a New Rapid Diagnostic Technology for Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2 Using a Trace Amount of Saliva. Diagnostics. 2022, 12, 2568. 【理事長奨励賞】<表彰者紹介>●表彰者 嶋崎 義浩 愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座 教授●推薦者 本田 雅規 愛知学院大学歯学部長Stimulated salivary flow rate and oral health status. J Oral Sci. 2017 Mar 31:59(1):55-62. doi: 10.2334/josnusd.16-0372. Epub 2016 Dec 28.●表彰者 山田 蘭子 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔・顎・顔面機能再生制御学講座 咬合・有床義歯補綴学分野 大学院生●推薦者 大原 直也 岡山大学歯学部長・Effect of continuous sweet gustatory stimulation on salivary flow rate over time. Arch Oral Biol. 2023 Feb;146:105590.【シンポジウム詳細】●シンポジウム国民皆歯科健診と唾液検査座長 三辺 正人 文教通り歯科クリニック院長・日本唾液ケア研究会理事●シンポジスト「国民皆歯科健診に向けた取組」厚生労働省医政局歯科保健課歯科口腔保健推進室室長補佐 新宅 正成 先生「国民皆歯科健診における歯周病検診の意義と、唾液を検体とした歯周病リスク判定を活用した集団歯科健診の実際」神奈川歯科大学口腔衛生学教授 山本 龍生 先生「唾液検査の現状と課題、そして将来展望」神奈川歯科大学教育企画部教授 猿田 樹理 先生国民皆歯科健診は、口腔の健康から全身の健康を維持向上させる国民の健康の基盤となる政策と考えられる。日本唾液ケア研究会でも、いち早く、国民皆歯科健診について、意見の表明および意見の公募を行っている( )。特に健診との関連で唾液検査は有用なツールになることが考えられ、唾液検査に注目が当たることが予想される。一方で、唾液検査は簡便と言いながら、血液とは違い環境要因の影響を受けて成分が変動する検体であることから、その取扱いには注意が必要である。そこで、本シンポジウムでは、国民皆歯科健診の意義と唾液検査の未来について検討を行う。【法人概要】団体名 : 特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会代表者 : 理事長 槻木 恵一所在地 : 〒238-0003神奈川県横須賀市稲岡町82 神奈川歯科大学環境病理学分野内設立 : 2021年事業内容: 唾液の健康効果の研究・PRなどを行い社会貢献を行う。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月24日国民の健康増進を唾液から考える 特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会(理事長:槻木 恵一:神奈川歯科大学教授)は、11月28日を「いい唾液の日」に、昨年に引き続き唾液に関連した国民の健康を支える研究者と、唾液医療を推進する歯科衛生士・栄養士の功績を称え表彰を行う、いい唾液の日制定記念イベント「いい唾液の日2023」及び「第2回 日本唾液ケア研究会学術集会」を、2023年11月26日(日)に神奈川歯科大学横須賀キャンパスにて開催します。<「いい唾液の日」について>特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会が11月28日を「いい唾液の日」に申請し、2021年8月より記念日として認定されています。「いい唾液の日」は、日付の11と28で「いい(11)つば(28)」と読む語呂合わせから決定しており、この制定をきっかけに多くの人に「唾液」の健康効果を周知するとともに、全身の健康増進を心がけてもらうことや、唾液学・唾液検査学の推進を目的としています。いい唾液の日制定記念講演会■「いい唾液の日2023」開催概要日時 : 2023年11月26日(日) 13:30-14:30会場 : 神奈川歯科大学横須賀キャンパスお申し込み: 下記URLよりお申し込み下さい。 ※同日10:00より「第2回 日本唾液ケア研究会学術集会」を開催いたします。詳細 ※本イベントは学術集会のプログラムのひとつとして行います。※お申込みいただいた場合は、イベントだけでなく学術集会へのご参加も可能です。■プログラム1. ご挨拶2. 唾液関連優秀論文研究者表彰3. 唾液関連地域医療推進者表彰(歯科衛生士・栄養士部門)4. 優秀論文受賞講演【2023年度 唾液関連歯科医療推進者表彰】<表彰者紹介>●表彰者 井上 和 ぶっちゃけ K's seminar主宰 歯科衛生士●推薦者 坂本 紗有見 銀座並木通りさゆみ矯正歯科クリニック81院長●表彰者 髙木グループ髙木 直美 歯科衛生士 beside-U合同会社 主宰髙木 悠里 管理栄養士【唾液関連優秀論文表彰】<優秀論文・表彰者紹介>●表彰者 石川 恵生 山形大学医学部歯科口腔外科 講師●推薦者 上野 義之 山形大学医学部長・Discrimination of oral squamous cell carcinoma from oral lichen planus by salivary metabolomics. Oral Dis. 2020 Jan;26(1):35-42.・ Identification of salivary metabolomic biomarkers for oral cancer screening. Sci Rep. 2016 Aug 19;6:31520. 2.●表彰者 高木 幸則 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科口腔診断情報科学分野 准教授●推薦者 村田 比呂司 長崎大学歯学部長Salivary gland US as a primary imaging tool for predicting efficacy of xerostomia treatment in patients with Sjogren’s syndrome. Rheumatology, 55(2):237-45,2016●表彰者 高 靖 九州大学大学院口腔常態制御学講座口腔細胞工学分野 助教●推薦者 西村 英紀 九州大学大学院歯学研究院長p130Cas is required for androgen-dependent postnatal development regulation of submandibular glands. Sci Rep. 13(1):5144, 2023.●表彰者 戸田(徳山) 麗子 鶴見大学歯学部口腔内科学講座 学内講師●推薦者 大久保 力廣 鶴見大学歯学部長・Feasibility of Rapid Diagnostic Technology for SARS-CoV-2 Virus Using a Trace Amount of Saliva. Diagnostics. 2021, 11, 2024. ・Improving the Detection Sensitivity of a New Rapid Diagnostic Technology for Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2 Using a Trace Amount of Saliva. Diagnostics. 2022, 12, 2568. 【理事長奨励賞】<表彰者紹介>●表彰者 嶋﨑 義浩 愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座 教授●推薦者 本田 雅規 愛知学院大学歯学部長Stimulated salivary flow rate and oral health status. J Oral Sci. 2017 Mar 31:59(1):55-62. doi: 10.2334/josnusd.16-0372. Epub 2016 Dec 28.●表彰者 山田 蘭子 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔・顎・顔面機能再生制御学講座 咬合・有床義歯補綴学分野 大学院生●推薦者 大原 直也 岡山大学歯学部長Effect of continuous sweet gustatory stimulation on salivary flow rate over time. Arch Oral Biol. 2023 Feb;146:105590.【法人概要】社名 : 特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会代表者 : 理事長 槻木恵一所在地 : 〒238-0003神奈川県横須賀市稲岡町82 神奈川歯科大学環境病理学分野内設立 : 2021年事業内容: 唾液の健康効果の研究・PRなどを行い社会貢献を行う。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月02日恋愛において、愛が冷め始めるというのは避けられないことです。しかし、その兆候を見逃してしまうと、後々大きな問題を引き起こすこともあります。今回は、愛が冷め始めるときの危険信号をランキング形式でご紹介します。■第3位:コミュニケーションが減少する愛が冷め始めると、お互いのコミュニケーションが減少してしまうことがあります。会話が減り、会話自体がなくなってしまうこともあるでしょう。このような状況になると、お互いの気持ちがわからなくなり、関係が悪化してしまうこともあります。■第2位:デートの回数が減る愛が冷め始めると、デートの回数が減ってしまうことがあります。お互いのスケジュールを合わせようという気持ちがなくなったり、デートの提案がなくなったりすることが原因です。デートが減ると、ワクワクやドキドキを感じる機会がなくなり、関係が希薄になってしまうこともあります。■第1位は...第1位は、肌の触れ合いが減る。愛が冷め始めると、肌の触れ合いが減ってしまうことがあります。キスやハグ、手を繋ぐなど、肌の触れ合いが減ると、お互いの愛情が薄れてしまうこともあります。肌の触れ合いは、お互いの愛情を確かめ、深めるために大切な要素です。■まとめ以上が、愛が冷め始めるときの危険信号のランキングでした。愛が冷め始めたと感じたら、早めに対処することが大切です。どれだけ長く付き合っていても、お互いの気持ちを確認し、改善するための努力は怠らないようにしましょう。(Ianoiton/ライター)(ハウコレ編集部)
2023年04月05日特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会は、唾液の健康効果を科学的に明らかにし、臨床応用の推進に取り組む団体です。2023年3月26日には、兵庫県神戸市の会場と各所をオンラインでつないだ会員限定教育セミナーを開催し、会員の教育関係者、医師、歯科医師、歯科衛生士、協賛企業など、幅広い参加者が集まりました。基調講演は「新たな生活様式における唾液IgAの意義 ~体内マスクで病原体から体を守る~」と題して、神奈川歯科大学短期大学部准教授の山本 裕子 先生が、体内でマスクのような働きをする「口腔免疫」の果たす重要な役割について最新の研究成果を交えながら発表しました。続いて同NPO法人の理事長である神奈川歯科大学副学長・教授の槻木 恵一 先生が「進化する唾液」と題したレクチャーを行い、昨今各メディアで注目を集めている唾液中のアミラーゼに関するトピックスを掘り下げて紹介しました。研究会イメージキャラクター<基調講演 サマリー>「新たな生活様式における唾液IgAの意義 ~体内マスクで病原体から体を守る~」神奈川歯科大学短期大学部 准教授 山本 裕子 先生感染症から体を守るために物理的バリアとして利用されるのがマスクです。2023年3月から感染症対策の規制が緩和され、マスク着用は個人の判断に任されることになりました。そこで、マスクを外した環境で活用したいのが「体内マスク」、つまり唾液です。新たな生活様式における唾液IgAの意義 ~体内マスクで病原体から体を守る~■免疫としての唾液の役割免疫とは、細菌やウイルスなどの病原体から体を守り、感染を防ぐ仕組みです。なかでも、病原体に接触しやすい口や腸管、鼻、目、皮膚などに備わっている「粘膜免疫」は、病原体が粘膜に付着するのを防いだり、病原体が出す毒素を中和したりして感染を防ぐ重要な役割を担っています。粘膜免疫の主体となる免疫物質が「分泌型IgA(アイ・ジー・エー/抗体グロブリンA)」です。分泌型IgAは主に腸管から粘膜の中に分泌されるもので、とくに唾液と初乳に多く含まれています。唾液は口腔内から咽頭(鼻腔、口腔から続く空気と食物の通り道)までを覆っています。唾液に含まれる分泌型IgAは、口腔や咽頭までの間に病原体を退治して、その先にある気管や肺、食道を感染から守ります。唾液に含まれる分泌型IgAを増やすことは体内マスクを強化し、感染防御力を上げることにつながります。■腸活で唾液の感染防御力を上げるかつては腸活といえば、便秘対策を目的としたものが主流でしたが、2000年以降、腸内細菌の役割や病気との関わりが明らかになるにつれて、「腸を健康にして、さまざまな疾患の予防・改善や、免疫力の向上につなげたい」という目的に変わってきました。実際に、腸内細菌のバランスがよくなるとIgA産生細胞が活性化されて、IgAの産生量が増えることがわかっています。IgAの産生量を増やす食品として知られているのは、ヨーグルトや納豆、キムチなどの「発酵食品」、海藻やきのこ類に含まれる「水溶性食物繊維」、胃や小腸で吸収されず、大腸に届いて腸内細菌のえさになる「フラクトオリゴ糖」です。これらは腸活によい食品でもあります。腸活によいとされる乳酸菌に関して、山本先生らが行った研究では、施設に入所している健康な高齢者に、乳酸菌OLL1073R-1で発酵したヨーグルトとプラセボのヨーグルトを継続して摂取してもらったところ、乳酸菌OLL1073R-1で発酵したヨーグルトを摂取した群では、唾液中のIgAが増えました。また、その時期に流行していたインフルエンザ(A/H3N2亜型)に交叉する唾液中IgAも増えています。■腸活と口腔細菌の関係脳と腸が緊密に連携していることを表す「脳-腸相関」が注目されていますが、山本先生らは腸と唾液腺とのつながりを明らかにして、「腸-唾液腺相関」という関係を確立するべく、研究をしています。具体的には、食品が腸にどのように働きかけて、IgAを増やしたり、口腔内細菌叢に影響を与えたりするのか、そのメカニズムを調べる研究です。別の研究で、歯周病の細菌が腸に届くと大腸の状態が悪くなり、関節リウマチなどのリスクが上がるという報告があります。山本先生らは、腸を健康にすることで唾液中IgAが増加し、別の病気の抑制につながる可能性があると考えて研究を行っています。<レクチャー サマリー>「進化する唾液」特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会 理事長神奈川歯科大学 副学長・教授槻木 恵一 先生「唾液には100種類以上の成分が含まれている」。これは事実ですが、教科書にのっているものだけを合計してもゆうに100種類は超えるので、100種類以上という言い方は、かなり少ない数といえます。ところが先日、槻木先生がテレビ番組でこの話をしたところ、数の多さに大変驚かれました。そこで今回は、唾液に含まれる物質の中から、非常に有名な成分の一つである消化酵素「アミラーゼ」を中心に槻木先生がレクチャーを行いました。進化する唾液■唾液中のアミラーゼが多いと、あんかけ料理がすぐにサラサラにアミラーゼは、でんぷん(糖の一種)を分解する消化酵素です。口腔内ででんぷんを分解し、小腸で吸収しやすくする働きがあります。唾液中のアミラーゼが多い人があんかけ料理を食べると、あんがあっという間にサラサラの水状になります。反対に、唾液中アミラーゼの少ない人は、あんかけ料理をトロトロのまま食べられます。ではなぜ、唾液中アミラーゼの多い人と少ない人がいるのか。これには、「ヒト唾液アミラーゼ遺伝子(AMY1)」が関係しています。AMY1の数は人によって異なり、AMY1が多い人は唾液中アミラーゼの量が多く、AMY1の少ない人は唾液中アミラーゼが少ないのです。遺伝子の数の相違には「コピー数多型」という現象が関係しています。ヒトの場合は通常、両親から遺伝子を1コピーずつ受け継ぐので計2コピーの遺伝子をもつことになります。ところがコピー数多型が起きると、遺伝子のコピーが0や1に減ったり、3以上に増えたりします。■でんぷんを多く含む食事をする日本人は唾液中アミラーゼが多いいくつかの研究から、「でんぷんを多く摂るヒトの集団では、AMY1のコピー数が多い」と報告されました。米を主食にする日本人は、でんぷんを多く摂る「高でんぷん食」の集団で、実際に日本人はAMY1のコピー数が多いことがわかっています。アミラーゼが多いと、でんぷんは早く消化されてエネルギーに変わりやすくなります。つまり、高でんぷん食の人にとってアミラーゼが多いことは生存に有利なのです。日本人にAMY1コピー数の増加が起こりやすいことは、環境によって唾液の質が進化した可能性を示唆しています。ちなみに、40万年前に現れ、約4万年前に絶滅したと見られるネアンデルタール人の唾液には、アミラーゼがあまり含まれていなかったようです。ネアンデルタール人の食事は肉類が中心だったためにAMY1のコピー数が増えなかったのかもしれません。そのためでんぷん食が利用されず、エネルギーの獲得が不十分だったことが、彼らの絶滅に関与した可能性があります。■唾液中アミラーゼの役割は、脳にごほうびを与えること?アミラーゼの役割はでんぷんを分解することです。しかし、それがアミラーゼ本来の役割なのでしょうか。実は、子宮粘液に着目すると「子宮粘膜中のアミラーゼには精子の授精能力を高める役割があり、同成分が少ない人は、多い人よりも不妊になりやすい」という報告があります。生殖には多くのエネルギーを必要とすることから、何らかの要因でエネルギーを供給する役割に変わっていったのかもしれないと、槻木先生は考えています。それとは別に、ある研究チームは唾液中アミラーゼの役割について仮説を立てています。でんぷんは基本的に無味ですが、アミラーゼによって分解されると糖に変わり、甘みを感じられるようになります。それによってでんぷん食をおいしいと感じられるようになり、積極的に摂取するようになったのでは、という考えです。つまり、無味のでんぷん食に食べる喜びを与えたのが、唾液アミラーゼなのかもしれません。口腔は、消化器官であり、呼吸器官であるとともに味を感じる感覚器官でもあります。そこで働くアミラーゼひとつを取り上げても、まだわからないことも可能性もあり、非常に面白いトピックスとなるのです。■日本唾液ケア研究会 会員向けセミナー 開催概要・日時:2023年3月26日(日)13:00~15:00・会場:神戸商工貿易センター+オンライン会議システム併用によるハイブリッド開催<内容>13:05~13:45 基調講演新たな生活様式における唾液IgAの意義 ~体内マスクで病原体から体を守る~神奈川歯科大学短期大学部 准教授 山本 裕子 先生13:50~14:20 レクチャー進化する唾液神奈川歯科大学 副学長・教授 槻木 恵一 先生14:20~15:00 会員からの報告、質疑応答■特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会とは唾液の健康効果を科学的に明らかにし、臨床応用する一連の取り組みを推進するため、医療・介護関係者、企業、行政、大学、市民などが互いに研鑽を積み、ネットワークを構築すると同時に唾液の健康効果の啓発を行い、口腔の健康から全身の健康を目指す特定非営利活動法人(NPO法人)です。唾液を専門的および学際的に扱う学術団体はこれまでになく、唾液学や唾液検査学の学問体系を作ることも目指しています。また、NPO法人としては世界初※の研究会です。※当研究会調べ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月05日大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区、社長:上原 茂](以下、当社)は、当社が開発を進めてまいりましたオルリスタット製剤の内臓脂肪減少薬「アライ」について、本日、要指導医薬品として「腹部が太めな方※の内臓脂肪および腹囲の減少(生活習慣改善の取り組みを行っている場合に限る)」の効能・効果で、厚生労働省より製造販売承認を取得しましたのでお知らせいたします。※腹囲(へその高さ):男性85cm以上、女性90cm以上承認内容の概要「アライ」は、脂肪吸収阻害作用をもつオルリスタットを有効成分とした内臓脂肪減少薬です。オルリスタットは消化管管腔内で脂肪分解酵素であるリパーゼの活性を阻害し、食事由来の脂質の吸収を抑制します(図1)。「アライ」の服用とあわせて食事・運動の改善(生活習慣の改善)を行うことで内臓脂肪が減少し、結果として腹囲の減少へと導くことが期待できます。[図1アライの薬理作用]オルリスタットは、120mgカプセルが医療用医薬品として1997年8月にアルゼンチンで初めて承認され、その後、欧州や米国を中心に100ヵ国以上で承認されています。さらに、医療用医薬品の半分の用量である60mgカプセルが、一般用医薬品として2007年2月に米国で初めて承認され、その後、欧州を中心に70ヵ国以上で承認されています。今回、当社が承認を受けたオルリスタット製剤の内臓脂肪減少薬「アライ」は、日本で医療用医薬品での発売を経ずにOTC医薬品として承認されるダイレクトOTCであり、要指導医薬品としての発売になります。今後、発売に向け準備を開始いたします。発売時期や製品概要等詳細につきましては、準備が整い次第、改めてお知らせいたします。PR_内臓脂肪減少薬「アライ」の製造販売承認取得.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月17日国民の健康増進を唾液から考える 特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会(理事長:槻木 恵一:神奈川歯科大学教授)は、がん唾液検査のシステム構築の立役者である東京医科大学医学総合研究所 杉本昌弘教授によるシンポジウムを下記の要領で開催します( )。シンポジウムでは、唾液とテクノロジーをテーマに最新の検査法や新しいアプローチを紹介し、唾液検査の実用化やその課題を議論します。唾液を用いて新規検査法を開発しようと考えている方や唾液のがん検査を知りたいと考えている方、その成功のための道筋を知りたい方など、ぜひ、多くの方の参加をお待ちしております。参考画像◆唾液を用いたがん検査東京医科大学医学総合研究所 杉本昌弘 教授「唾液は体の鏡」と呼ばれるように口腔内だけでなく全身の様々な健康状態を反映している。このため、唾液はその特徴を詳しく調べることで様々な疾患検査ができる可能性を秘めている。近年新型コロナの検査にて唾液検査が広く利用されるようになったが、ストレス性のホルモンの検査など唾液検査そのものは古くから実用化されている。私たちはがんを対象として唾液検査の研究を実施してきた。既に全国の医科歯科施設により検査が始まっている。本研究会では、技術的な側面だけでなく、がんの唾液検査の必要性や、既にどのような使い方がされているかを紹介する。◆唾液を使って口腔がんをみつける山形大学医学部附属病院歯科口腔外科 石川恵生 病院教授口腔がんは、口の中にできるがんの総称であり、他のがん同様に早期発見が重要である。しかし病変を検出するために確立した検査は、視診(見る)・触診(触る)という主観的な検査のみであり、その精度は診察医の経験によるのが現実である。私たちはこれまで、口腔がんやそのなりかけの病変を唾液で見つけるために研究を行ってきた。本研究会では、これまでの唾液に関する研究成果を中心に、口腔がんを早期に発見するために行っている私たちの取り組みを紹介する。◆体に優しく簡単に使える自己健康管理センサの開発山形大学大学院有機材料システム研究科 長峯邦明 准教授予防医療の実現に向けて自己健康管理の重要性が増している現代において、工学系の分野では血液診断に代わる、身体的負担が少ない自己体調管理センサの開発が活発化している。私達はこれまで、唾液や汗に含まれる成分を簡易検出可能な電気化学センサの研究開発に取り組んできた。本研究会では、世界の研究開発動向を踏まえながら、これまでの私達の研究成果を紹介する。■「第1回日本唾液ケア研究会学術集会・いい唾液の日2022」開催概要日時 : 2022年11月27日(日曜日) 9:00より開催いたします。( )サリバテクノジーシンポジウムの開催時間:16:25-17:35会場 : <オフライン>神奈川県歯科保健総合センター(神奈川県横浜市中区住吉町6丁目68-2)<オンライン>Zoom申し込み締め切り: 2022年11月14日(月曜日)会費 : 日本唾液ケア研究会会員5,000円 非会員10,000円※全て税込価格※報道関係者さま無料申し込み方法 : 下記URLからお申し込みください。 ハイブリッド開催ですが、現地120名まで参加できます。奮って現地参加をお願いいたします。■その他のプログラム特別講演 唾液分泌から考える全身の健康科学鶴見大学歯学部前教授・ドライマウス研究会代表 斎藤一郎 先生最新の研究から唾液の役割について概説すると共に唾液分泌を促進する有効な対策について紹介します。ランチョンセミナー 唾液検査で判断する口腔と全身の状態神奈川歯科大学臨床科学系歯科保存学講座歯周病学分野准教授 青山典生 先生歯科医院のチェアーサイドで行われる唾液検査が口腔の状態だけでなく全身状態との関連もわかることが見出されました。最新の研究成果を紹介します。一般演題・フォーラムなど■特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会について口腔ケアは、口腔疾患の予防や良好な口腔環境の維持に重要であるが、一般的に歯磨きに大きな力点が置かれ、唾液中の成分による効能は副次的な位置づけであった。しかし、近年、唾液の健康効果についての研究が進展したことにより、唾液は、良好な口腔環境を獲得させる機能水であるという概念の重要性が見出されている。この概念は、国民の健康増進を口腔から推進することができると考え、特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会では唾液の量と質に注目した健康普及啓発活動を通じて、国民の健康増進に貢献することや唾液学の推進を目的として活動している。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月08日国民の健康増進を唾液から考える 特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会(理事長:槻木 恵一:神奈川歯科大学教授)は、11月28日を「いい唾液の日」に申請し2021年8月より記念日として認定されています。「いい唾液の日」は、日付の11と28で「いい(11)つば(28)」と読む語呂合わせから決定しており、この制定をきっかけに多くの人に「唾液」の健康効果を周知するとともに、全身の健康増進を心がけてもらうことや、唾液学の推進を目的としています。2022年「いい唾液の日」では、唾液に関連した国民の健康を支える研究者と唾液医療を推進する栄養士の功績を称えて表彰を行います。■「いい唾液の日2022」開催概要日時 : 2022年11月27日(日曜日) 11:35-11:55※同日9:00より「第1回 日本唾液ケア研究会学術集会」を開催いたします( )。本イベントは学術集会のプログラムのひとつとして行います。※お申込みいただいた場合は、イベントだけでなく学術集会へのご参加も可能です(報道関係者は参加費無料)。会場 : 神奈川県歯科保健総合センター 6F 視聴覚室申し込み締め切り: 10月28日(金曜日)取材申し込み方法: 下記事務局までお申し込みください。事前に関連資料をお送りいたします。■プログラム1. ご挨拶2. 唾液関連優秀論文研究者表彰3. 唾液関連地域医療推進者表彰(栄養士部門)4. イメージキャラクターお披露目■唾液関連優秀論文表彰者表彰者 佐藤 しづ子東北大学大学院歯学研究科病態マネジメント歯学講座 助教推薦者 高橋 信博 東北大学大学院歯学研究科長表彰者 高橋 茂北海道大学大学院歯学研究院口腔機能解剖学教室 准教授推薦者 網塚 憲生 北海道大学大学院歯学研究院長表彰者 井 隆司長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 先進口腔医療開発学分野 助教推薦者 村田 比呂司 長崎大学歯学部長表彰者 江國大輔研究グループ岡山大学学術研究院医歯薬学域 予防歯科学分野推薦者 大原 直也 岡山大学歯学部長■唾液関連地域医療推進者表彰者表彰者 新田歯科クリニック 管理栄養士 岩橋 亞希推薦者 新田歯科クリニック院長 新田 成人■歯学系附属病院歯科衛生士表彰者該当者なし。【特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会とは】唾液の健康効果を科学的に明らかにし、臨床応用する一連の取り組みを推進するため、医療・介護関係者、企業、行政、大学、市民等が、お互いに研鑽を積みネットワークを構築すると同時に唾液の健康効果の啓発を行い、口腔の健康から全身の健康を目指す特定非営利活動法人です。唾液を専門的および学際的に扱う学術団体はこれまでなく、特定非営利活動法人としては世界的にも初めての研究会です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月19日株式会社トータルヘルスコンサルティング(所在地:東京都千代田区、代表者:森重 一雄)は、新型コロナウイルス対応抗原検査キット「SAFE CHECK 唾液専用」を入荷いたしました。「SAFE CHECK」は、体内のウイルスを検出できる抗原検査キットで、最新のオミクロン派生株「BA.2.75(ケンタウロス)」や「BA.5」にも対応可能です。新型コロナウイルス抗原検査 SAFE CHECK 唾液専用最短8分での判定に加え、唾液で判定できるため、外出前や人が集まるイベントに参加する前など、手軽に自宅でチェックすることもできます。特別な検査機器は必要なく当キットのみで検査可能です。唾液を採取してわずか8分で結果を確認できます。<新型コロナウイルス対応抗原検査キット「SAFE CHECK 唾液専用」>製品のご注文はこちらURL: 簡単に使用できる「SAFE CHECK 唾液専用」新型コロナウイルス対応抗原検査キット「SAFE CHECK」は、世界累計出荷数は約2億キットで、多くの医療機関で使用されている「安心」の品質です。世界中の医療機関で使用されています。世界累計2億キット販売!【SAFE CHECK商品一覧】■各種変異株対応従来株/オミクロン株(BA.4系統/BA.5系統)/ケンタウロス(BA.2.75)新型コロナウイルス対応抗原検査キット「SAFE CHECK」■唾液と鼻・喉タイプの違い使用されている器具が異なるため費用に違いがありますが、検知率や性能に差はありません。※当製品は体外診断用医薬品ではありません。※当製品は研究用試薬になります。「SAFE CHECK」利用者様の声新型コロナウイルス/BA.5への感染が判明した小野さんは「SAFE CHECK」で自身の感染状況を把握することで安心して対応できたそうです。SAFE CHECK BA.5に感染し、利用した小野さんの記録<新型コロナウイルス対応抗原検査キット「SAFE CHECK」>製品のご注文はこちらURL: ■会社概要商号 : 株式会社トータルヘルスコンサルティング代表者 : 森重 一雄所在地 : 〒101-0031 東京都千代田区東神田2-6-5 東神田ビル8階設立 : 平成14年5月2日事業内容: 歯科医療事業、サプリメント事業、美容健康事業、WEB事業、出版事業、広告代理店事業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社トータルヘルスコンサルティングTEL:03-3526-3081 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月23日株式会社十一代(所在地:東京都千代田区外神田六丁目15-11 日東ビル504)は2022年4月より、新型コロナウイルス抗原検査キット 唾液検査タイプ研究用をAmazonにて発売しました。Amazon販売ページ: どなたでも簡単唾液検査タイプ『株式会社十一代』十一代は感染対策のトータルソリューションを提供するブランドです。新型コロナウイルス感染症の脅威から日本を守るため、抗原検査キットや検温器、噴霧器、加湿器など感染対策に必要な商品を企画・販売を行っております。企業サイト: 十一代抗原検査キット『十一代の抗原検査キットの特徴』●各種変異株に対応新型コロナウイルスの変異株は、新型コロナウイルスの「S(スパイク)タンパク質」が変異したものです。当社が発売する新型コロナウイルス抗原検査キットは新型コロナウイルスの「N(ヌクレオカプシド)タンパク質」を検出します。「Nタンパク質」は新型コロナウイルスのエンベロープ(膜状の構造)に覆われて変異しません。そのため、「オミクロン株、ステルスオミクロン株、オミクロン(BA.1/BA1.1/BA.2)、デルタ株、アルファ株、ベータ株」等々、現在確認されている新型コロナウイルスの変異株に対応しています。各種変異株に対応●長期保管可能なアルミ袋を採用防湿性、遮光性、バリア性に優れている為、品質劣化を防ぎます。長期保管可能なアルミ袋●場所を選ばずスピード検査、痛みなくどなたでも簡単唾液検査タイプなので痛みなく検査が出来ます。また結果が出るまでに要する時間が短いため、接客前の時間やイベントに行く前に、出張や帰省前、もちろん毎日の定期的なチェックにもご使用いただけます。こんな時におすすめ株式会社十一代ではこれからの時代、抗原検査を個人で行うことは友人や恋人、自分の大切な人と会う前のエチケットだと考えています。どなたでも手軽に抗原検査を行えるよう、販売価格を税込830円(1回分)まで大幅値下げをしました。ご不明な点等ございましたら当社HPのお問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。 【関連URL】新型コロナウイルス抗原検査キットLP: 【企業概要】商号 : 株式会社十一代所在地 : 〒101-0021東京都千代田区外神田六丁目15-11 日東ビル504企業サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月19日研究の内容新型コロナウイルスに対して反応するIgAが唾液中に認められることから、新型コロナウイルスに対する免疫機構の一つが口腔に存在することが明らかになりました。また、その陽性率は、46.7%(136人中64人)でした。さらに、年齢と抗体量(相対値)の関連を統計解析すると年齢と抗体量が逆相関を示しました(r = -0.218, p = 0.01)。また、24-49歳と50-65歳の2群に分けて解析すると有意差(p = 0.008)があり、唾液中のIgAは若い世代に多く高齢者に少ないことが明らかとなりました(図1)。予備的な試験で、この新型コロナウイルスに対する唾液中のIgAは、部分的に新型コロナウイルスS蛋白とACE2の結合を抑制することも明らかになりました。本研究成果は、2021年11月23日午後2時(現地時間)にPLOS ONE誌(電子版)にオンライン掲載されました(PLoS One. 2021 Nov 23;16(11):e0249979.doi: 10.1371/journal.pone.0249979. eCollection 2021.)。さらに、新型コロナウイルスに対するワクチン後の唾液中のIgGには、中和抗体を含むことも明らかになっており(図2)、今後、新型コロナウイルス感染リスクの判定に唾液抗体検査を応用することで、感染予防やリスク診断へとつながる可能性が考えられます。以上の内容は、11月28日いい唾液の日の記念講演会で概要を発表します。図1図説明:24-49歳と50-65歳の2群に分けて解析すると有意差(p = 0.008)があり、若い世代に多く高齢者に少ない。図2図説明:ファイザー社の新型コロナウイルスに対するワクチン後の血清と唾液を用いてIgG中和抗体を経時的に調べた(N=1,富士フィルム和光純薬社製Anti SARS-CoV-2 S-RBD IgG ELISA kit)。血清(上段)と唾液(下段)のIgG中和抗体は相関が認められた。■開催概要「いい唾液の日」記念日制定セレモニー・記念講演会日時:令和3年11月28日(日曜日) 16:00~18:05終了予定対象:報道関係者、歯学などの研究者・医療従事者、企業関係者など演者:日本唾液ケア研究会理事長 槻木 恵一(神奈川歯科大学教授)申し込み締め切り:11月26日(金曜日)中■申し込み方法WEB参加は、日本唾液ケア研究会HPよりお申し込みください( )。会場参加をご希望の場合は、事務局までご相談ください。<解説>*1 ACE2:Angiotensin-converting enzyme 2(アンジオテンシン変換酵素II)は、新型コロナウイルスの機能的受容体であることが示されています。新型コロナウイルスは受容体の結合だけでは生体内に侵入できなく、TMPRSS2などのプロテアーゼが必要です。*2 IgA:粘膜面で感染から予防効果を示す抗体の種類の一つ。初乳に大量に含まれる。*3 S蛋白:新型コロナウイルスを構成する蛋白質で、感染に重要な意義がある。ワクチンは、S蛋白のレセプター結合部位に対する抗体を産生するよう設計されている。■槻木 恵一教授の紹介1967年12月東京生まれ。歯科医師。2007年4月より神奈川歯科大学教授。同大学副学長、大学院研究科長を歴任。専門は環境病理学、唾液腺健康医学、災害歯科医学、近代歯科医学史。テレビなどで口腔ケアの重要性と唾液の働きを唾液力と命名しわかりやすい解説が好評を得ている。日本医事新報「識者の眼」で連載している。■神奈川歯科大学の紹介明治43年に設立の東京女子歯科医学講習所が前身の医療系大学です。現在は横須賀市にキャンパスがあります。6年制の歯学部、4年制の大学院を設置する単科大学です。短期大学部・専門学校も併設しています。■日本唾液ケア研究会の紹介口腔ケアは、口腔疾患の予防や良好な口腔環境の維持に重要であるが、一般的に口腔ケアは、歯磨きに大きな力点が置かれ、唾液中の成分による効能は副次的な位置づけであった。しかし、近年、唾液の健康効果についての研究が進展したことにより、唾液は、良好な口腔環境を獲得させる機能水であるという概念の重要性が見出されている。この概念は、国民の健康増進を口腔から推進することができると考え、日本唾液ケア研究会では唾液の量と質に注目した健康普及啓発活動を通じて、歯科医療に貢献することを目的としている。■本件に関するお問い合わせ先神奈川歯科大学病理組織形態学講座内 日本唾液ケア研究会事務局所在地: 神奈川県横須賀市稲岡町82MAIL : pathonota@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月25日国民の健康増進を唾液ケアから考える 日本唾液ケア研究会(理事長:神奈川歯科大学 槻木 恵一)は、この度、11月28日を「いい唾液の日」に申請し認定されました。主に血液から産生される「唾液」は生体情報を多数含むだけでなく、口腔からの感染防止など、ヒトの体にとって極めて機能的な役割を果たし、「天然のワクチン*」とも考えることができます。「いい唾液の日」は、日付の11と28で「いい(11)つば(28)」と読む語呂合わせから決定しており、この制定をきっかけに多くの人に「唾液」の役割を周知するとともに、とくにこれからの季節に感じやすい口腔内の乾燥に対して「唾液ケア」をより意識し、全身の健康増進を心がけてもらうことを目的としています。日本唾液ケア研究会では、この「いい唾液の日」の制定を記念し、報道関係者様や関連分野の研究者様・医療従事者様向けのイベントを、下記の通り開催いたします。ぜひご参加ください。*「感染症予防において最も重要かつ効率的な物質」という意味で用いた。■開催概要日時:令和3年11月28日(日曜日) 16:00~18:05終了予定対象:報道関係者、歯学・口腔病理などの研究者・医療従事者、企業関係者など※関係者以外の一般の方からのお申し込みは原則お断りしております申し込み締め切り:11月26日(金曜日)中■申し込み方法WEB参加は、日本唾液ケア研究会HPよりお申し込みください( )。会場参加をご希望の場合は、事務局までご相談ください。■プログラム 無料第1部 16:00-16:35「いい唾液の日」制定記念セレモニー1) 「いい唾液の日」記念日の意義について 日本唾液ケア研究会 槻木 恵一2) いい唾液の日記念章の授与式3) 来賓挨拶4) 記念ミニコンサート第2部 16:35-17:30「いい唾液の日」制定記念・日本唾液ケア研究会NPO法人化 設立記念講演会テーマ:「唾液の全身における感染症予防のメカニズムと歯科医療 ―日本唾液ケア研究会の果たす役割も含めて―」演者 :日本唾液ケア研究会 理事長 槻木 恵一第3部 17:35-18:05日本唾液ケア研究会NPO法人化 設立総会(会員外でも興味のある方は視聴ください)※なお、上記プログラムは途中参加・退出が可能です。お気軽にご参加ください。■日本唾液ケア研究会について口腔ケアは、口腔疾患の予防や良好な口腔環境の維持に重要であるが、一般的に口腔ケアは、歯磨きに大きな力点が置かれ、唾液中の成分による効能は副次的な位置づけであった。しかし、近年、唾液の健康効果についての研究が進展したことにより、唾液は、良好な口腔環境を獲得させる機能水であるという概念の重要性が見出されている。この概念は、国民の健康増進を口腔から推進することができると考え、日本唾液ケア研究会では唾液の量と質に注目した健康普及啓発活動を通じて、歯科医療に貢献することを目的としている。演者■演者プロフィール日本唾液ケア研究会 理事長 槻木 恵一2007年4月より神奈川歯科大学教授。口腔病理専門医指導医。専門は環境病理学、唾液腺健康医学、災害歯科医学。神奈川歯科大学副学長、大学院研究科長を歴任。テレビなどで口腔ケアの重要性と唾液の働きを唾液力と命名しわかりやすい解説が好評を得ている。著書に「唾液サラネバ健康法」(主婦と生活社)ほか、日本医事新報社「識者の眼」で連載をしている。■講演抄録口腔は、外来異物の侵入口であり、口腔における外来異物の排除能は、病気になるかならないかを決めている。その外敵からの防衛機能を担うのが唾液である。この唾液の機能は、量と質(成分)の側面があり、量が少なければドライマウスを招きQOLを損ない感染リスクを高める。さらに質の面では、唾液中には100種類以上の物質が含まれ、抗感染物質の低下も、やはり感染リスクを高める。この感染のリスクは、インフルエンザや新型コロナウイルスによる全身性の感染症も含まれ、口腔疾患だけでない点は重要である。この唾液による感染防御システムは、口腔内の汚れにより作用しにくくなることから、口腔清掃は極めて重要である。しかし、口腔清掃は、多くても1日3回位しかしないが、唾液は24時間口腔を守っており、3回の口腔清掃は、むしろ、唾液による防御システムの維持を図る意味もある。口腔ケアにおいて、このコンセプトは、十分取り上げられていないことから、あえて唾液ケアというコンセプトの構築により社会に提案したい。本講演では、唾液を新しい切り口から捉えなおし、新時代の唾液像を提示し、具体的な日本唾液ケア研究会の活動も紹介したい。■本件に関するお問い合わせ先神奈川歯科大学病理組織形態学講座内 日本唾液ケア研究会事務局所在地: 神奈川県横須賀市稲岡町82MAIL : pathonota@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月05日この度、DENGEN株式会社は、医療機関のファイヤークリニック(FIRE LAB)と株式会社FOUR-LEAFと3社間契約を締結し、「あんしん補償付き唾液抗原検査キット(商品名:リリーフ)」のご購入者に対し新たなサービスの提供を開始しました。この検査キットには東京海上日動火災保険株式会社の補償が付帯されています。皆の笑顔につながる商品サービスの概要は商品代金9,900円に追加の4,400円をお支払いただくことで医療機関の捺印がされている陰性判定結果報告書をメールで購入者に送るといった内容になります。この陰性判定結果報告書のサービスは、より良いサービス向上と気軽に検査ができる環境づくりを目的としています。現在、1日でも早く医療機関からの「陰性判定結果報告書」がメールにて発行できるようしており、10月1日から開始をしています。この「あんしん補償付き唾液抗原検査キット」は新型コロナウイルス感染の早期発見及び早期治療を目的としています。口にくわえて検査することが可能なので小さな子どもから大人まで簡単に検査することができます。この検査キットはYahoo!ショッピングや販売代理店にて購入することができます。福利厚生として導入される企業に対しては、購入数に応じたキットの割引がある「お得な福利厚生価格プラン」を用意しています。※ 補償の詳細や条件については、下記本検査キット付帯の「新型コロナあんしん保険」の概要を御覧ください。■医療機関概要病院名: ファイヤークリニック所在地: 東京都渋谷区神南1-12-14 星ビル4階URL : ■システム管理概要会社名: 株式会社FOUR-LEAF所在地: 東京都小金井市梶野町2-7-6 リバレッジ東小金井B棟107URL : ■毎日、生活「あんしん補償付き唾液抗原検査キット」への想い現在、日本では政府・行政により各地で「無料PCR検査」が受けられるシステムが導入されていますが、その機能は100%発揮できているとは言い難い状況にあります。その背景は、以下3点が考えられます。1. 待ち時間が長い。2. 検査・待機場所における感染リスクに対する不安がある。(検査・待機場所においては、コロナウイルス感染者の人もいて、検査・待機場所でコロナウイルスに感染してしまうのではないかという不安がある。)3. コロナウイルス陽性後の収入減少・生活不安が大きい。(1) コロナウイルス陽性後、入院や、施設・自宅待機を余儀なくされれば休業せざるを得ず、休業をすれば生活ができなくなることに対する不安が大きい。また、共働き夫婦の一方が感染していれば、生活を共にしている他方にも感染させてしまうことがあり、そうすると家庭の収入が全て途絶えてしまうことにもなりかねない。(2) ワクチン接種を受けていてもコロナウイルスに感染してしまうことがあるのに、現状12歳以下はそのワクチン接種すら受けられない。そうすると、12歳以下の子どもを通じて家庭内感染が引き起こされるリスクがあり、ワクチン接種をしている父母は、仮にワクチンの効果により感染していなかったとしても濃厚接触者として仕事を休まなければならない事態となってしまい、同じく収入が減ってしまうことにもなります。(3) 仮に労災認定を受けたとしても、労災による支給は十分とはいえない。労災では手当や歩合はそもそも支給の対象とならず、支給対象となる基本給もその全額ではなく80%にとどまる。例えば、基本給20万円+手当+歩合=総支給50万円の人が陽性により労災認定を受けて30日入院した場合、労災補償は16万円にとどまり、通常の総支給50万円には程遠い収入となってしまう。又、労災認定を受けても、直ちに支給されるものではなく、手続きを含めて時間がかかり、支給に至るまでは補償や立替えは誰も行ってくれないのが現状です。DENGEN株式会社(検査キット提供会社:minori株式会社及び株式会社EO.コネクト)が提供する「あんしん補償付き唾液抗原検査キット」は、以下3点のメリットがございます。・15分で検査完了できるので、待ち時間は極めて短いものです。・自宅でもどこでも、その場で検査できるので、検査・待機場所に赴く必要がありません。・東京海上日動火災保険株式会社提供によるあんしん補償がついており、入院(医師の指示による施設・自宅療養も含む)30日を限度に、1日につき1万円の補償を受けられるので安心が得られます。※ 補償の詳細や条件については、下記本検査キット付帯の「新型コロナあんしん保険」の概要を御覧ください。例えば夫婦2人・子供3歳・子供5歳・子供8歳の5人家族のお父さんがコロナウイルスに感染し、家族全員濃厚接触者として検査をしたところ全員コロナウイルスに感染して、収入が減ってしまったという事例があります。幸いこの事例では、家族全員が完治して生活をしていますが、インタビューの際に「この時、今回の商品が販売されていたら、かなり救われていた」と言われました。もし、家族分の「あんしん補償付き唾液抗原検査キット」を購入できていたのなら、1日5万円の補償を受けて笑顔をお届けできていたと思います。■早期発見・早期治療のために誰でも、コロナウイルス感染の症状が出ても、「自分は、感染していない」と思いたい。しかし、その思いが速やかな検査や速やかな医療機関への受診を遅らせてしまいます。その理由は、コロナウイルス感染をした場合、初期段階では軽い風邪の症状であることが多いからです。ある方が、コロナウイルス感染をした時もそうでした。この事例では、残念ながらその方はお亡くなりになられていました。コロナウイルス感染をした初期段階では症状は軽く非常に元気が良かったのですが、6日目から急激に症状が悪化してしまい、そのまま亡くなってしまったのです。その方は当初、「自分は、コロナウイルスに感染していない」と思い込み一向に検査を受けませんでした。しかし症状が重篤化した時点でようやくコロナウイルス感染検査を受けた結果、感染が発覚しました。もしも、軽い症状であった時分に本商品で気軽に検査をしてみて早期にコロナウイルス感染が分かっていたのであれば適切な治療を受けることにより今も元気に生活できていたのかも知れません。■感染拡大・まん延防止のためにコロナウイルスに感染することは、何も悪いことではありません。悪いのは感染者ではなくコロナウイルスの存在そのものです。但し、他の人に移してしまうことだけは避けたいものです。ある事例では、2世帯住宅で、祖父・祖母・夫婦・子供の同居家族がいました。日頃からコロナウイルス感染予防を徹底していました。しかし、お母さんがコロナウイルスに感染してしまったのです。最初は、「コロナウイルス感染予防を徹底しているのだからコロナウイルス感染をしていない」と思っていたものの、その後味覚障害になり、「コロナウイルス感染になったのでは」と思い、検査をしたところコロナウイルスに感染していたのです。その後、家族全員が濃厚接触者の為、検査をしましたが、やはり家族全員がコロナウイルスに感染していることが分かりました。残念ながら祖父は軽症から重症化となり、そのまま亡くなってしまいました。感染者であるお母さんは今でもコロナウイルス感染を恨み、他の家族に感染させてしまったことを後悔しています。その責任を感じて自分で自分を責めてしまい、うつ病になってしまいました。いつでも、どこでも、補償がついていて、躊躇せずに簡単に検査ができる環境であれば、もっと早くにコロナウイルス感染になっていることを知って未然に家庭内感染防止策をとることができ、もしかしたら祖父は助かっていたのかもしれない。そう言った方々が多くいるのが現実です。本商品は、保険による補償がついていることから、仮にコロナウイルス感染が発覚しても一定の補償を受けることができ、「あんしん」して「いつでも」「どこでも」抗原検査を受けることができます。「あんしん」があるからこそ早めの行動へつながるものです。どうにか生活の維持・生命の維持・コロナ自殺防止・コロナ差別防止・コロナ鬱の予防・感染拡大及び感染まん延の防止・早期発見・早期治療・治療専念につながってもらえればとの強い想いで提供させて頂く商品です。※ この商品は、Yahoo!サイトのYahoo!ショッピングなどで、ご購入できます。■本検査キット特徴・2本以上購入者は、同居人にも転用が可能。・保険有効期限は購入日から2ヶ月間となっており、購入日から2ヶ月間以内であれば検査キットを使用して陽性となり、病院で陽性診断後の治療を受ける期間は、入院日額1万円の30日間補償。・更に、検査キット購入日から交通事故によるケガにあって入院した場合も、日額1万円の30日間補償。・2ヶ月に1回、一家に2本を持つことにより購入本数分の同居のご家族を保険の対象とすることができる。この商品は皆の笑顔と安心を守りたい一心で企画された損害保険付き検査キットです。試行錯誤を繰り返し、販売価格を入院日額1万円以下の定価9,900円(税込)での提供を実現しました。また、福利厚生として導入する企業には購入数に応じた販売価格をご用意しております。■「新型コロナあんしん保険」の概要1. 特定感染症の発病による補償補償期間中に新型コロナウイルスを含む「特定感染症」を発病した際、発病から30日以内の入院について、入院期間中30日を限度に1日あたり1万円をお支払いいたします。また、発病の日からその日を含めて180日以内に所定の後遺障害が生じた場合に最大10万円をお支払いいたします。※補償期間の初日(簡易唾液抗原検査キット購入日)からその日を含めて10日以内に発病した特定感染症は対象となりません。※新型コロナウイルス感染症の発病は、医師による診断を必要とします。尚、医師による診断のもと保健所からの指示により、ホテル・宿泊施設等や自宅での療養となった場合も補償対象となります。2. 交通事故によるケガの補償保険対象となる方(簡易唾液抗原検査キット購入により被保険者登録を完了された方)の交通事故によるケガに対して、入院期間中30日を限度に1日あたり1万円をお支払いします。また、交通事故の日からその日を含めて180日以内に死亡された場合や所定の後遺障害が生じた場合に最大10万円をお支払いします。3. 医療相談サービス「メディカルアシスト」補償期間中(購入後2か月間)、24時間対応で救急科の専門医および看護師が、緊急医療相談/新型コロナウイルス相談等に対応します。4. 補償対象者:簡易抗原唾液検査キット購入により被保険者登録を完了した方※尚、簡易唾液抗原検査キットの1本につき、購入者本人を含む同居のご家族1名を登録することが可能です。■簡易唾液抗原検査キット・メーカー会社、簡易唾液抗原検査キット・販売元、特定感染症補償付簡易唾液抗原検査キット販売元・保険契約者 一覧 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月06日公益財団法人 神戸国際医療交流財団は、【世界初商品】の「あんしん補償付き唾液抗原検査キット(商品名:リリーフ)」の普及推進に協力することになりました。リリーフは、「子供から大人まで口にくわえて簡単に検査ができる唾液抗原検査キット」に東京海上日動火災保険株式会社の補償である新型コロナウイルス感染による治療入院(宿泊施設・自宅療養を含む)日額1万円最大30日補償かつ年齢制限無し・同居者にも適用できる「新型コロナ安心保険」(※)が付帯されている抗原検査キットです。これは新型コロナウイルス感染の早期発見及び早期治療を促進することにより重症化を未然に防ぐこと、感染者による感染拡大を抑制することを目的としています。さらに、新型コロナ感染による解雇や休業を余儀なくされた方々が1日1万円の補償を受けることにより、安心して検査や治療ができる社会環境づくりに繋がり、DENGEN株式会社の理念・目的が達成されます。これは国民の命、生活を守るという医療従事者としての責務にも繋がります。「あんしん補償付き唾液抗原検査キット」の売上の一部は公益財団法人 神戸国際医療交流財団から新型コロナウイルスにより被害を受けたコロナ孤児や支援団体へ寄付致します。当財団は、コロナ禍以前のように日本が安全で健康な生活を営むことができる社会、命を守る活動を推進致します。※補償の詳細や条件については、下記保検査キット付帯の「新型コロナあんしん保険」の概要をご覧ください。皆の笑顔と毎日の生活 あんしんの為に■法人概要公益財団法人 神戸国際医療交流財団代表理事: 後藤 章暢所在地 : 〒650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町1丁目6番地4 IMPビルURL : ■毎日、生活「あんしん補償付き唾液抗原検査キット」への想い現在、日本では政府・行政により各地で「無料PCR検査」が受けられるシステムが導入されていますが、その機能は100%発揮できているとは言い難い状況にあります。その背景には、以下の問題があるように思われます。1. 待ち時間が長い。2. 検査・待機場所における感染リスクに対する不安がある。検査・待機場所にはコロナウイルス感染者の人がいる可能性もあるため、そこで感染してしまうのではないかという不安がある。3. コロナウイルス陽性後の収入減少・生活不安が大きい。(1)コロナウイルス陽性後、入院や、施設・自宅待機を余儀なくされれば休業せざるを得ず、休業をすれば生活ができなくなることに対する不安が大きい。共働き夫婦の一方が感染していれば、生活を共にしている他方にも感染させてしまうことがあり、そうすると家庭の収入が全て途絶えてしまうことにもなりかねない。(2)ワクチン接種を受けていてもコロナウイルスに感染してしまうことがあるのに、現状12歳以下は、そのワクチン接種すら受けられない。そうすると、12歳以下の子どもを通じて家庭内感染が引き起こされるリスクがあり、ワクチン接種をしている父母は、仮にワクチンの効果により感染していなかったとしても、濃厚接触者として仕事を休まなければならない事態となってしまい、同じく収入が減ってしまうことにもなる。(3)仮に労災認定を受けたとしても、労災による支給は十分とはいえない。労災では、手当や歩合はそもそも支給の対象とならないし、支給対象となる基本給も、その全額ではなく80%にとどまる。例えば、基本給20万円+手当+歩合=総支給50万円の人が陽性により労災認定を受けて30日入院した場合、労災補償は16万円にとどまり、通常の総支給50万円には程遠い収入となってしまう。又、労災認定を受けても、直ちに支給されるものではなく、手続きを含めて時間がかかり、支給に至るまでは、補償や立替えは誰も行ってくれないのが現状である。DENGEN株式会社(検査キット提供会社:minori株式会社及び株式会社EO.コネクト)が提供する「あんしん補償付き唾液抗原検査キット」は、・15分で検査完了できるので、待ち時間は極めて短いものです。・自宅でもどこでも、その場で検査できるので、検査・待機場所に赴く必要がありません。・東京海上日動火災保険株式会社提供によるあんしん補償がついており、入院(医師の指示による施設・自宅療養も含む)30日を限度に、1日につき1万円の補償を受けられるので、安心が得られます。※補償の詳細や条件については、下記本検査キット付帯の「新型コロナあんしん保険」の概要を御覧ください。たとえば、夫婦二人・子供3歳・子供5歳・子供8歳の5人家族の旦那さんがコロナウイルスに感染し、家族全員濃厚接触者として検査をしたところ全員コロナウイルスに感染して、収入が減ってしまったという事例があります。幸い、この事例では、家族全員が完治して生活をしていますが、「この時、今回の商品が販売されていたら、かなり救われていた」と言われたことがありました。もし、家族分の「あんしん補償付き唾液抗原検査キット」を購入できていたのなら、1日5万円の補償を受けて笑顔をお届けできていたと思います。■早期発見・早期治療のために誰でも、コロナウイルス感染の症状が出ても、「自分は、感染していない」と思いたい。しかし、その思いが、速やかな検査、速やかな医療機関への受診を遅らせてしまいます。その理由は、コロナウイルス感染をした場合、初期段階では軽い風邪の症状であることが多いからです。知人が、コロナウイルス感染をした時もそうでした。この事例では、残念ながらその患者さんは、お亡くなりになられています。コロナウイルス感染をした初期段階では症状は軽く、非常に元気が良かったのですが、6日目から急激に症状が悪化してしまい、そのまま亡くなってしまったのです。その患者さんは、当初、「自分は、コロナウイルスに感染していない」と呟いて、一向に検査を受けませんでした。しかし症状が重篤化した時点でようやくコロナウイルス感染検査を受けた結果、感染が発覚したのです。もし、軽い症状であった時分に、本商品で気軽に検査してみて、早期にコロナウイルス感染が分かっていたのであれば、早期に適切な治療を受けることにより、元気に生活できていたのかも知れません。■感染拡大・まん延防止のためにコロナウイルスに感染する事は、何も悪いことではありません。悪いのは感染者ではなく、コロナウイルスの存在そのものです。但し、他の人に移してしまうことだけは避けたいものです。ある事例では、2世帯住宅で、祖父・祖母・夫婦・子供の同居家族がいました。日頃からコロナウイルス感染予防を徹底していました。しかし、妻がコロナウイルスに感染してしまったのです。最初は、「コロナウイルス感染予防を徹底しているのだからコロナウイルス感染をしていない」と思っていたものの、その後味覚障害になり、「コロナウイルス感染になったのでは」と思い、検査をしたところコロナウイルスに感染していたのです。その後、家族全員が濃厚接触者の為、検査をしましたが、やはり家族全員がコロナウイルスに感染していることが分かりました。残念ながら、祖父は、軽症から重症化となり、そのまま亡くなってしまいました。妻である奥さんは、今でもコロナウイルス感染を恨み、他の家族に感染させてしまった事を後悔しています。その責任を感じて自分で自分を責めてしまい、うつ病になってしまいました。いつでも、どこでも、補償がついていて、躊躇せずに簡単に検査ができる環境であれば、もっと早くにコロナウイルス感染になっている事を知って未然に家庭内感染防止策をとることができ、もしかしたら祖父は助かっていたのかもしれない。そう言った方々が多くいるのが現実です。本商品は、保険による補償がついていることから、仮にコロナウイルス感染が発症しても、一定の補償を受けることができ、「あんしん」して「いつでも」「どこでも」抗原検査を受けることができます。「あんしん」があるからこそ、早めの行動へつながるものです。どうにか、生活の維持を通じて、生命の維持・コロナ自殺防止・コロナ差別防止・コロナ鬱の予防・感染拡大及び感染まん延の防止・早期発見と早期治療・治療専念につながってもらえればとの強い想いで提供させて頂く商品です。この商品は、Yahoo!サイトのYahoo!ショッピングや代理店及び取扱店などで、ご購入できます。■本検査キット特徴・2本以上購入者は、同居人にも転用が可能。・保険有効期限は購入日から2ヶ月間となっており、購入日から2ヶ月間以内であれば検査キットを使用して陽性となり、病院で陽性診断後の治療を受ける期間は、入院日額1万円の30日間補償。・更に、検査キット購入日から交通事故によるケガにあって入院した場合も、日額1万円の30日間補償。・2ヶ月に1回、一家に2本を持つことにより購入本数分の同居のご家族を保険の対象とすることができる。この商品は皆の笑顔と安心を守りたい一心で企画された損害保険付き検査キットです。試行錯誤を繰り返し、販売価格を入院日額1万円以下の定価9,900円(税込)での提供を実現しました。また、福利厚生として導入する企業には購入数に応じた販売価格をご用意しております。■「新型コロナあんしん保険」の概要1. 特定感染症の発病による補償補償期間中に新型コロナウイルスを含む「特定感染症」を発病した際、発病から30日以内の入院について、入院期間中30日を限度に1日あたり1万円をお支払いいたします。また、発病の日からその日を含めて180日以内に後遺障害が生じた場合に最大10万円をお支払いいたします。※補償期間の初日(簡易唾液抗原検査キット購入日)からその日を含めて10日以内に発病した特定感染症は対象となりません。※新型コロナウイルス感染症の発病は、医師による診断を必要とします。尚、医師による診断のもと保健所からの指示により、ホテル・宿泊施設等や自宅での療養となった場合も補償対象となります。2. 交通事故によるケガの補償保険対象となる方(簡易唾液抗原検査キット購入により被保険者登録を完了された方)の交通事故によるケガに対して、入院期間中30日を限度に1日あたり1万円をお支払いします。また、交通事故の日からその日を含めて180日以内に死亡された場合や後遺障害が生じた場合に最大10万円をお支払いします。3. 医療相談サービス「メディカルアシスト」補償期間中(購入後2ヶ月間)、24時間対応で救急科の専門医および看護師が、緊急医療相談/新型コロナウイルス相談等に対応します。4. 補償対象者:簡易抗原唾液検査キット購入により被保険者登録を完了した方※尚、簡易唾液抗原検査キットの1本につき、購入者本人を含む同居のご家族1名を登録することが可能です。【簡易唾液抗原検査キット・メーカー会社】株式会社EO.コネクト大阪府大阪市中央区南船場2-3-4 06-6599-8991【簡易唾液抗原検査キット・販売元】minori株式会社東京都豊島区南大塚1-60-20 03-5810-1700【特定感染症補償付簡易唾液抗原検査キット販売元・保険契約者】DENGEN株式会社東京都千代田区神田神保町一丁目14番3号 03-5217-37300120-72-3535【取扱及び販売企業店お問い合わせ先一覧】(九州地方エリア)福岡県福岡市・株式会社スタークリエイト福岡県福岡市南区高木2丁目21-12-605 092-623-8211080-1774-5326担当:辻・株式会社皆陽福岡県福岡市南区高木2丁目21-12-605 092-558-4420・合同会社Crist Holdings福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目17-32092-292-7170(九州地方エリア)福岡県遠賀郡・北九州市・株式会社キョウワ福岡県北九州市門司区片上町3番10号093-342-9331・シュンコウ福岡県北九州市門司区吉志六丁目9-17090-6632-2399担当:藤本・株式会社皆陽グローバル福岡県北九州市八幡西区下上津役4丁目26番12号 03-6434-7552・株式会社イオナ福岡県遠賀郡水巻町3-1-43093-202-3050・有限会社ウエニシ福岡県北九州市門司区大里本町2-5-32093-372-3600・日宝産業株式会社福岡県北九州市八幡東区川淵町4-17093-651-4388・メンバーズ MIRAI未来福岡県北九州市小倉北区堺町1丁目4-6 ロワヨーム第一ビル3F093-512-0015・株式会社上田電設福岡県北九州市若松区宮丸1丁目1-22 093-981-9744(中国地方エリア)広島県・株式会社HALU-INNOVATION 広島県広島市西区三滝町16-3 ヤマシタ6ビル1F082-521-8248・合同会社JINSHEN広島県広島市西区南観音町21番10号201号室082-293-0345・森田工業有限会社広島県竹原市港町2丁目10-1 0846-23-5277(中国地方エリア)岡山県・株式会社グレイト岡山県岡山市中区倉田182-2 086-206-6934・株式会社BONDS岡山県岡山市南区浜野4丁目4-7086-261-7112(関西地方エリア)大阪府和泉市・有限会社オールズ大阪府和泉市葛の葉町3-1-56 0725-39-0007(関西地方エリア)大阪府八尾市・株式会社Aegis(アイギス)大阪府八尾市垣内1丁目179番地 072-941-0400(関西地方エリア)大阪府大阪市・株式会社V2ゴールデングループ大阪府大阪市北区堂島1丁目1-2506-7777-2610・株式会社ビゴラスポイント大阪府大阪市北区長柄東2-3-30-1216072-655-7705・株式会社EO.コネクト大阪府大阪市中央区南船場2-3-4日 宝長堀ビル803 06-6599-8991・株式会社ワラフ大阪府大阪市中央区北久宝寺町4丁目3-8 本町アーバンライフ304号 06-6121-2410・関西サーチ事業開発協同組合大阪府大阪市淀川区西中島3丁目12-15 新大阪ビル70106-6390-2055・株式会社エンジェル大阪府大阪市西区本田2丁目3-18-2F 06-6616-9167・株式会社d-works大阪府大阪市中央区安土町2-5-5 本町明大ビル301 06-6265-0057(関西地方エリア)大阪府堺市・株式会社Y2カンパニー 調剤店・一休薬局大阪府堺市西区津久野1-1-11F 072-369-4519(関西地方エリア)大阪府羽曳野市・株式会社汎森大阪府羽曳野市確井4-11-16072-911-4588(中部地方エリア)・関西サーチ事業開発協同組合 東日本支部静岡県浜松市中区上島7-20-5053-473-0895・フォースワン協同組合静岡県浜松市東区大蒲町118番地の5-3F 053-544-5300・株式会社フォースワン静岡県浜松市東区西塚町200番地 浜松サーラビル4F053-582-8110・株式会社グラン・エトワール静岡県浜松市東区天龍川町303番地の3 050-5472-7874(関東地方エリア)神奈川県・dg株式会社 PCRセンター神奈川県横浜市中区伊勢佐木町3-107-12-1階 PCRセンター会場042-367-7131(関東地方エリア)東京都・minori株式会社東京都豊島区南大塚1-60-20 03-5810-1700・株式会社あわーずフィールド東京都葛飾区亀有3-26-1 リリオ亀有駅前6F東京都千代田区神田佐久間町2丁目24-502 03-5846-9787・株式会社香取マネジメントコンサルティング東京都千代田区神田須田町1-34 FIRST・KKビル5階03-3255-5121・おかめ堂 衆議院第二議員会館東京都千代田区永田町2-1-2 衆議院第二議員会館B1F03-3592-1557・株式会社フビライ東京都大田区下丸子1-1-5 050-3578-8888・DENGEN株式会社東京都千代田区神田神保町一丁目14番3 MT-O神保町11F 03-5217-37300120-72-3535・dg株式会社東京都府中市宮西町3-8-5 リブマックスB1042-367-7131・株式会社メディチューン東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F03-6403-5575(関東地方エリア)埼玉県・ベストウェイブ埼玉県三郷市彦成1-225-3080-5388-4936担当:永富・新井埼玉県深谷市上柴町日6丁目13-8 深谷横町ビル1階090-7058-9988担当:あらい(東北地用エリア)福島県・株式会社エムコーポレーション福島県郡山市巳六段5024-947-0158 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月17日株式会社サリバテック(代表取締役CEO:砂村 眞琴、以下 サリバテック)は、唾液によるがんリスク検査「サリバチェッカー」に、2021年9月1日胃がんの検査項目を追加いたしました。【検査概要】検査名 :唾液によるがんリスク検査【サリバチェッカー】検査項目 :胃がん(9/1~)、肺がん、膵がん、大腸がん、口腔がん、乳がん※1検査方法 :唾液に含まれる代謝物を液体クロマトグラフィー質量分析機(LC/MS)で測定し、がん細胞で特異的に上昇する代謝物を用いリスクを評価検体採取量:唾液 0.1mL以上※1乳がんは女性のみ【背景】2017年1月より開始した唾液によるがんリスク検査【サリバチェッカー】は、痛みがなく場所を選ばず短時間で検査ができます。コロナ禍のセルフヘルスケア課題を解決できる検査サービスとしてのニーズが高まり、現在1,300以上の医療機関と300の企業・団体や健康保険組合にご利用いただいております。一方、評価できるがん種が限られており特に罹患率の高い「胃がん」追加をご期待いただいておりました。この度、都内医科系大学協力のもと研究開発が進み胃がんを追加する運びとなりました。今後もより簡単で高精度な検査を目指し、お客様からのご要望を反映し、多くのがん種および様々な疾患リスクの検査を開発し当社は進化を続けてまいります。【サリバチェッカー概要】「サリバチェッカー」は、唾液で現在のがん罹患リスクを評価します。唾液中の代謝物濃度を高精度に分析し、がん罹患時に異常値を示す物質の濃度をAI等で解析することで、現在のがん罹患リスクを評価します。唾液を採取し、サリバテックへ返送するだけで検査が可能なため、からだ・気持ちに負担をかけることなく、一度の検査で6種のがん罹患リスクを調べることができます。また、検査結果について相談可能な提携医療機関が全国に約400施設ございます。今後も提携医療機関を拡大してまいります。サリバチェッカー イメージサリバチェッカー URL: 【サリバテック・代表取締役CEO 砂村 眞琴より】胃がんの臨床研究に取り組んでおりましたが、代謝物からリスクを判定するAIのアルゴリズムが完成し、9月1日より胃がんを検査項目に追加する運びとなりました。これもひとえに、研究に参加していただいた胃がん患者の皆様とご家族様、そして各医療機関で研究に携わっていただいた先生方のご協力のおかげです。本邦に於いて、胃がんは男性の死因第2位、女性の死因第4位であり唾液検査の胃がんプロジェクトは最重要課題でした。サリバチェッカーがきっかけで大腸がんや膵嚢胞性腫瘍が発見された方から感謝のお言葉をいただいており大変励みになっております。既存の大腸がん・膵がんに胃がんが加わることになり、消化器系の疾患を広くカバーできるようになりました。コロナ禍でがん検診の受診率低下がニュースとなっております。医療機関の皆様におかれましても検診受診率の回復と意図したがんの早期発見の取り組みに当検査を是非ご活用ください。今後もアカデミアとの共同研究を進め、がんの検査項目を増やしていく予定です。また、がんだけでなく生活習慣病や精神疾患などの早期発見技術の開発にも着手しており、皆様の健康を守る役割を担っていきたいと考えております。臨床研究にご協力いただきました胃がん患者皆様のお気持ちを忘れずに、がんで苦しむ人を1人でも減らせるように当社は研鑚を重ねてまいります。【サリバテック概要】会社名 :株式会社サリバテック代表者名:代表取締役CEO 砂村 眞琴事業内容:・唾液によるがんリスク検査事業・新規リスク検査開発事業・研究検査受託事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月01日唇型の表情筋グッズが人気唾液量もアップビューティーケア、オーラルケア、健康食品などの企画製造・販売を行う株式会社丸大コーポレーションは、唇型エクササイズグッズ「パラビューティリッパー」を2020年4月13日から販売している。唾液量をアップさせ、表情筋を鍛えて小顔を目指す1つ2役のグッズで、その見た目のおもしろさからも注目を集めている。唾液量アップでお口のトラブル防止&リラックス効果も同社は元々、小顔になりたい、ほうれい線やたるみが気になるという悩みに応えた表情筋トレーニンググッズとして、開発を開始。試作と使用テストを繰り返すうち、同商品を口にくわえている間には、唾液量が増えるということが判明した。唾液量は、年齢や生活習慣により左右されると言われている。唾液量が減少すると、様々な口のトラブルに。顔のエクササイズをしながら口の中の唾液が増えることで、トラブル防止だけでなく、口内の潤いを保ち、リラックス効果も期待できる。ながらエクササイズで、手軽に小顔美人へ使い方は至って簡単。唇の形をした同商品をくわえ、そのまま口を「いー」「うー」と繰り返し動かすだけだ。それによって表情筋が鍛えられ、顔のエクササイズになる。くわえて口を動かすだけなので、飽きっぽい人や忙しい人にもぴったりだ。メイク前、テレビを観ながら、お風呂に入りながらなど「ながらエクササイズ」ができるのがポイント。ダイエット中の口寂しいときなどにもおすすめだ。洗って何度でも使用可能、また歯磨きをした後でも利用できるのもポイントだ。コーラル、オペラの2色展開で、税別990円。全国のバラエティショップ、ドラッグストア、ディスカウントストアなどにて販売中で、個性的な形が店頭で目を引き、若者を中心に人気を集めている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社丸大コーポレーションプレスリリース
2020年05月16日「自分の口の中の細菌画像を見て、こんなに!と驚かれる患者さんがほとんどですね」こう話すのは、歯科医師の前島美佳先生。しかし、今回紹介する「唾液検査」、聞いてもピンとこない人が多いのではないだろうか。「成人の口の中には約500種類の細菌が存在し、よく歯をみがけている人で1,000億〜2,000億個、多い人では1兆個といわれています。この細菌が虫歯や歯周病だけでなく、感染症の原因にもなるので、自分の口腔内の状態を科学的に知る手段として、唾液を調べることは非常に有効なんです」(前島先生・以下同)前島先生のクリニックでは、4年前から検査を本格導入。すべての患者を対象に実施している。「実際に検査を受けたことで、唾液の量が極端に少ないとか、虫歯ができやすい唾液の状態になっていることが判明し、その後の治療に役立っている人が多くいます」前島先生のクリニックで実施している基本の検査を紹介。【タンパク質量検査】口の中の食べカス量をチェック。唾液中のタンパク質を検出することで歯みがき時の「みがき残し」の有無を判定する。「口の中から検出されるタンパク質のほとんどは、食べカスです。正しい歯みがきができているか、自分では気づかないみがき残しがないかを確認できます」【細菌顕微鏡検査】冒頭で述べた顕微鏡による口内細菌の種類と量の視認。トゲトゲとした針のようなものが歯周病菌で、丸く小さいものが虫歯菌。採取したばかりの歯垢を顕微鏡でのぞくと、生きて動きまわる細菌の姿に驚かされる。虫歯や歯周病は、病理性バイオフィルム感染症。口に存在する細菌の種類を顕微鏡を使った検査で把握し、治療に役立てる。「口内細菌を少なくするには、歯みがきはもちろん、やはり唾液量を増やすことが大切です。そのために、毎日シュガーレスガムをかむことをおすすめしています」また、新型コロナウイルスの殺菌効果で注目されている次亜塩素酸水でのうがいは、口腔内の細菌の除去にも効果的だという。唾液検査は、予防歯科に力を入れているクリニックで導入されている。その数は全国で増えつつあるので、ネット検索などで、地元の実施クリニックを見つけることが可能だ。費用は健康保険対象外で、今回紹介した検査の場合は、数千円程度(検査項目やクリニックによって異なる。精密検査の場合は1万〜3万円程度)。新型コロナウイルスによる外出制限が解除されたあかつきには、一度、唾液検査で自分の口の中の状態をチェックしてみてはいかが?「女性自身」2020年5月12・19日合併号 掲載
2020年05月08日口の中にあるのが当たり前だから、改めてその役割について考えることもあまりない唾液。じつはこの液体こそ、現在、そして将来の健康状態を示すバロメーターなのだ!「唾液は私たちの口の中の健康のためにさまざまな働きをしていますが、その成分は心身全体の健康維持にも欠かせない役割を果たしています。人間の体は唾液によって守られていると言っても過言ではありません」唾液の働きについて長年研究を重ねてきた神奈川歯科大学の槻木恵一先生はそう話す。唾液には体を菌から守る抗菌作用のほか、菌を洗い流す自浄作用、胃や腸を助ける消化作用など、さまざまな機能がある。これらの働きが、虫歯だけでなく、かぜやインフルエンザ、さらには動脈硬化、うつ病、そして認知症などの疾患の予防にもつながっているのだという。体を守る働きをする唾液の成分の筆頭株がIgA(免疫グロブリンA)だ。IgAは免疫力をアップしてウイルスの侵入を妨げるだけでなく、腸内環境を整えたり、歯周病菌の侵入を防ぐ機能もある。「近年、歯周病は糖尿病や動脈硬化、リウマチなどさまざまな病気と関係していることがわかってきましたが、アルツハイマー型認知症に影響を与えているとも考えられています。これは、歯周病菌が脳に入り込むことで、認知症の原因となるアミロイドβを増加させてしまうことによるものです」(槻木先生・以下同)唾液の働きは、これ以外の面でも認知症予防と深い関わりがあるという。「脳の老化を防ぐ働きをする唾液中の抗菌物質は主に2つあります。1つはラクトフェリン。これは母乳にも含まれる成分で、ラクトフェリンが脳に届くと、脳内の神経細胞が保護され、抗酸化作用をもたらします。もう1つはBDNFというタンパク質です。BDNFは脳の海馬にも多く存在していて、脳のストレス耐性を強化します。認知症を発症すると、BDNFの量は減少してしまいます」ここまでみてきたように、健康な体、そして脳の維持には、唾液の働きが欠かせない。槻木先生は唾液の“質と量”の重要性を強調する。「“質のよい”“十分な量”の唾液を分泌させる力を私は“唾液力”と呼んでいます。唾液力が高ければ、自浄作用、免疫力アップなどさまざまな働きが促され、全身の健康につながるのです」唾液力をアップするためには、まず唾液の分泌を促すこと。最も即効性があるのは3つの「唾液腺」のマッサージだ。【1】耳下腺マッサージ耳の下から少し前の位置に人さし指、中指、薬指を当て、そこを中心に円を描くように指を回す。強く押さず、ゆっくりと回すのがポイント。10回繰り返す。【2】顎下腺マッサージ両手で握りこぶしをつくり、左右の顎の下にはめ込むように当てる。首の方から顎の先に向かってこぶしを動かす。10回繰り返す。【3】舌下腺マッサージ親指を立てて、顎の下から舌の部分をやさしく押す。強く押すと痛みを伴うことがあるので注意。10回繰り返す。「唾液の分泌に関わる耳下腺、顎下腺、舌下腺をマッサージします。また、よく噛むことや舌の体操も口のまわりや頬の筋肉を鍛えることで唾液が出やすくなります」同時に、リラックスできる時間を意識的につくることも大切だ。「緊張状態が続くと、交感神経が優位になり、唾液の分泌量が減ってしまいます。緊張すると、口の中がカラカラになりますよね。逆に、ゆったりと入浴するなど、落ち着いたひとときは副交感神経を優位にして、唾液の分泌を促します」軽く汗をかくような運動やストレッチはリラックス作用があるだけでなく、脳への刺激にもなる。また、体を動かすことで脳内BDNFが増えるという。「唾液腺は活性酸素に弱いため、緑黄色野菜など、抗酸化作用のある食べ物を積極的に取ると唾液力アップにつながります。ほかに、毎食後の歯磨きのほか、緑茶でうがいをすることも口の中の抗菌作用を持続させるのに効果的です。いずれの対策も、一時的でなく続けることが何より大事です」継続的な“唾液力トレーニング”で、健康長寿をかなえよう!「女性自身」2020年2月18日号 掲載
2020年02月11日「唾液は私たちの口の中の健康のためにさまざまな働きをしていますが、その成分は心身全体の健康維持にも欠かせない役割を果たしています。人間の体は唾液によって守られていると言っても過言ではありません」唾液の働きについて長年研究を重ねてきた神奈川歯科大学の槻木恵一先生はそう話す。唾液には体を菌から守る抗菌作用のほか、菌を洗い流す自浄作用、胃や腸を助ける消化作用など、さまざまな機能がある。これらの働きが、虫歯だけでなく、かぜやインフルエンザ、さらには動脈硬化、うつ病、そして認知症などの疾患の予防にもつながっているのだという。体を守る働きをする唾液の成分の筆頭株がIgA(免疫グロブリンA)だ。IgAは免疫力をアップしてウイルスの侵入を妨げるだけでなく、腸内環境を整えたり、歯周病菌の侵入を防ぐ機能もある。「近年、歯周病は糖尿病や動脈硬化、リウマチなどさまざまな病気と関係していることがわかってきましたが、アルツハイマー型認知症に影響を与えているとも考えられています。これは、歯周病菌が脳に入り込むことで、認知症の原因となるアミロイドβを増加させてしまうことによるものです」(槻木先生・以下同)唾液の働きは、これ以外の面でも認知症予防と深い関わりがあるという。「脳の老化を防ぐ働きをする唾液中の抗菌物質は主に2つあります。1つはラクトフェリン。これは母乳にも含まれる成分で、ラクトフェリンが脳に届くと、脳内の神経細胞が保護され、抗酸化作用をもたらします。もう1つはBDNFというタンパク質です。BDNFは脳の海馬にも多く存在していて、脳のストレス耐性を強化します。認知症を発症すると、BDNFの量は減少してしまいます」ここまでみてきたように、健康な体、そして脳の維持には、唾液の働きが欠かせない。槻木先生は唾液の“質と量”の重要性を強調する。「“質のよい”“十分な量”の唾液を分泌させる力を私は“唾液力”と呼んでいます。唾液力が高ければ、自浄作用、免疫力アップなどさまざまな働きが促され、全身の健康につながるのです」理想は口の中がサラサラした唾液でいつも潤っていること。逆に、口の中が乾きがちだったり、唾液がネバネバしている人の口腔内は、細菌が繁殖しやすい環境のため注意が必要だ。次のチェックリストで自分の「唾液力」を確認してみよう。【唾液の「量」をチェック】3個以上あてはまったら要注意!□500mlのペットボトル飲料を1日に3本以上飲んでいる□食事のとき、食べものをみそ汁やお茶などで流し込んでいる□口の中にネバつき、カサつきがある□気が付くと口で呼吸をしている□口内炎ができやすい□歯磨きをしているのに虫歯が多い【唾液の「質」をチェック】4個以上あてはまったら要注意!□朝食を抜くことがある□ヨーグルトなど発酵食品をあまり食べない□野菜(いも類)をほとんど食べない□冷たいものをよく食べたり飲んだりする□どちらかというと早食いだ□脂っこい食事が好き□外出するより家にいることが多い□運動をほとんどしない□便秘や下痢を起こしがちだ「量」の項目に多くあてはまる人は口の中が乾いている恐れがあり、「質」の項目にチェックが多い人は、腸内環境の悪化や精神的な影響から唾液の機能が低下していることが考えられる。あてはまった項目を改善することが唾液力アップの第1歩だ。「女性は、歯周菌が増え始める35歳ごろ、また更年期を迎えるあたりから特に唾液力を意識したほうがよいでしょう。唾液は女性ホルモンとも関係が深く、更年期にさしかかると、唾液の分泌量が減ってしまいがちだからです」「女性自身」2020年2月18日号 掲載
2020年02月11日付き合っているカップルにとって、キスはふたりの関係を深める大切な愛情表現のひとつです。しかし、大好きな人とキスすることは好きなのに「キスをしているときに自分や相手の唾液がお互いにうつるのが気になってしまう・・・・・・」と悩む人は多いのではないでしょうか。今回は、そんなキスと唾液のトラブルに悩む女性に向けて、キスと唾液問題のトラブル解決方法や逆にキスで唾液交換をしてしまうテクニックまでご紹介します。■キスのときの唾液が気になるけど・・・実際、キスするときの唾液について悩んでいる女性はたくさんいます。キスによって自分の唾液が相手にうつる、または相手の唾液が自分にうつるのが気になったり、キスによってお互いにうつった唾液に含まれる細菌が気になったりしてしまうのです。キレイ好きな女性ほど思い悩みがちですが、案外女性が悩むのとは反対に男性は気にしないか、もしくは意図的にキスによって唾液がうつるようにしている人もいます。まずはじめに、男性の反応やキスで唾液がうつるのにはどんな意味があるのかについて解説します。■実は男性はそこまで気にしていない女性が気にしがちなキスの唾液について、実は相手男性はそこまで気にしていません。これは、男性と女性では清潔観念が女性側の方がやや強いことが関係しています。もちろん、個人差がありますが、多くの男性はあまり細かいことは気にしないタイプが多く、キスの唾液がうつることやましてキスの唾液に含まれる細菌などについては、深く考えている人は少ないでしょう。そう思うと、キスの唾液が気になる女性も、少しは心が軽くなるはずです。■自分の唾液を飲ませたい男性もいる男性はキスの唾液が相手にうつることを気にしないどころか、反対に自分の唾液を相手に飲んで欲しい男性もいます。この男性心理としては、相手の女性を心から好きだからこそ「自分のもの」として独占したい気持ちがあり、いわば自分の体の一部である唾液を飲んで欲しいと思うのです。さらに、自分の唾液を女性が飲んでくれたことで「自分のことを受け入られた」証拠として認識する人もいます。いずれにしても、自分の唾液を相手に飲んでもらうことで、自分が女性にどれほど愛されているのかを試しているともいえるでしょう。■唾液が多いのは興奮度が高い証唾液が多く出てくるのは、実はお互いの興奮度が高い証拠でもあります。唾液がなぜ多く出るのかというと、ひとつの理由として心身ともにリラックスしている状態の副交感神経が優位になっていることが挙げられます。一緒にいる相手に心を許し、全身でリラックスをしているからこそ、唾液が多く出てくるといえるでしょう。そのため、唾液が多いのは相手に対しての興味や関心、興奮度が高い証拠になるのです。ただし、相手と一緒にいたり、キスをしたりするとき以外に唾液が多量に出る場合には、なんらかの体の異常を示すサインのこともあるので注意が必要です。■美味しく感じる場合は相性がよいサイン一方で、男性とのキスで相手の唾液を美味しく感じる場合は、ふたりの相性がよいサインの可能性もあります。潔癖傾向のある女性などは、相手の唾液がうつることに敏感になることもあります。しかし、敏感になることなく、逆に相手の唾液を美味しく感じるということは、あなたの相手男性への愛情が深いことを示すサインでもあるのです。相手の唾液さえも美味しく、愛情を感じるようなら、相手男性を心から信頼している証になるでしょう。■キスと唾液のトラブル解決策男性とのキスで唾液がうつり、それを受け入れられるかどうかが相手への愛情のバロメーターになることは理解できても、とはいえ口臭や唾液を飲む方法が不安という女性もいますよね。ここでは、よく見られるキスと唾液のトラブル解決策を紹介します。■歯・舌磨きなど口臭ケアをすれば相手を困らせる心配ナシ!キスと唾液で悩む女性の多くが悩むのが、口臭ケアの問題です。キスで相手に唾液がうつることで、お互いの虫歯の最近がうつるのではないか、虫歯があって口臭が強いとそのにおいも相手にうつるのではないかと不安になるのです。最悪、そのことが原因で相手に嫌われてしまうかもと思ってしまうのです。しかし、キスの前に歯磨きや舌磨きできちんと口臭ケア対策ができれば、気になる口臭もだいぶ減らすことができ、キスの唾液がうつることで相手を困らせる心配もありません。ただし、男性と一緒に過ごすデート中では、カフェやご飯のあとにこまめに歯磨き・舌磨きをし、口臭ケアセットをいつも持ち歩くことも大切です。それでも自分の口臭がどうしても気になる場合は、自分に虫歯や歯槽膿漏などがあるかもしれません。その場合は、すみやかに歯科医院で治療を受けてくださいね。■キスする前に唾液を飲むキスをしたとき、相手の唾液を飲み込むタイミングがわからない人もいますよね。なかには、キスをしたときに自分の口のなかに唾液が多くあって、相手の唾液がうまく飲み込めないという人もいます。そんなときは、キスをする前に自分の唾液を飲み込み、口のなかに唾液が相手の唾液が飲み込めるスペースを確保しましょう。「いきなりキスをされたら、自分の唾液を飲み込む余裕がないかも!」と思うかもしれません。ですが、そこは心を落ち着かせて、ふたりで一緒にいるときにキスになりそうな雰囲気を、事前に察することができるようにしてください。デートの雰囲気や場所、ふたりの会話内容などから、男性にキスされそうなとき。キスによってお互いの唾液がうつるくらいのディープなキスがされそうなタイミングってわかりますよね。■唾液が垂れても気にならない格好でするキスでお互いの唾液を交換するとき、あまりにお互いの唾液量が多いと、口から垂れてしまうことを心配する人もいるでしょう。実際に、突然のディープキスで唾液交換をしそうになったけど、不意のことだったので、唾液が口から垂れてしまったという、ちょっとしたハプニングが起こることもあります。そんなときに限って、自分のお気に入りの洋服を着ていて、それに唾液が垂れてシミになってしまった、なんてこともあります。突然のキスで仕方がないとはいえ、大切な洋服もなるべく汚れることなく保ちたいというのが女心です。唾液が洋服に垂れたりしないように、そんなときは、いっそのこと唾液が垂れても気にならない格好でキスをすることもオススメです。もちろん、大切な彼氏とのデートでお気に入りの洋服を着たい気持ちはわかります。でも、仲がより深まった彼氏とのデートで、唾液を交換するくらいの深いキスがありそうだなと予測したら、洋服のチョイスを変えてみましょう。■事前に甘い物を食べる・飲むキスのとき、相手の唾液を飲むことにまだ免疫がないうちは、どうしても相手の唾液が飲み込みづらいことがあります。そんなとき工夫として、キスの前に事前に甘いものを食べたり、飲んだりするのも効果的です。甘いものを食べると、必然に唾液の量が多くなり、自分の唾液もより飲み込みやすくなります。その状況を生かして、自分の唾液を飲み込むのと同時に、彼の唾液も一緒に勢いで飲み込んでしまうのです。はじめは、キスで唾液を飲むことに慣れないことがあったとしても、このような工夫を続けていくと、だんだんとキスで唾液を飲むことに対する感情面での免疫力もついてくるでしょう。▼口臭を対策するなら・・・・・・キスの時の口がクサッ! 食事後や寝起きの口臭を簡単にケアする方法■キスで唾液交換するときのテクニックさて、ここまでキスと唾液のトラブル解決法についてみてきました。このように具体的に一つずつ対策をみていくと、キスで相手の唾液がうつることに対する抵抗感もうすくなったという人もいるのではないでしょうか。キスで唾液交換をするのも、ひとつのお互いに愛情表現と考えると、よりふたりの仲も深まります。最後に、そんなキスで唾液交換をすることをよりよい愛情表現とするために、そのテクニックをお伝えします。■唾液交換とは繰り返しになりますが、そもそも唾液交換とは、キスをしたときに相手や自分の唾液をそれぞれが飲み込むことをいいます。もちろん、普通の軽いキスと比べて、よりディープなキスであることは間違いありません。男性のなかには、唾液交換をすることで相手の愛情を推し量ろうとする人もいます。それは、女性側も同じことですよね。実際の唾液交換では、ある程度の時間的長さのあるキスの間に、自分の唾液を押し出して相手に飲み込んでもらったり、逆に相手から送られた唾液を自分の唾液と一緒に飲み込むこと状況のことをいいます。ここで、キスで唾液を交換するときに、相手や自分の虫歯の細菌がうつってしまうのでは心配になることもありますが、人間の体には他から体内に入った細菌をブロックする免疫力があるので、それほど心配する必要はないといえるでしょう。■口移しの感覚で行うでは実際に唾液交換をスムーズに行うにはどうすればいいのでしょうか。そのコツのひとつとして、相手や自分の唾液を口移しの感覚で行うことがオススメです。相手から唾液を送られたら、それを抵抗なくスムーズに吸い込みます。反対に相手に自分の唾液を送りたいときは、少しずつ相手に送るように注意をしましょう。勢いあまって、多量の唾液を送ってしまうと、相手が飲み込みづらく感じることもあります。逆の立場でも同じことですよね。そのため、唾液交換のときは、あくまでも唾液を相手に口移しをするような感覚で、やさしくゆっくりと行うことがおすすめです。■興奮して唾液を多く出すふたりの愛情を唾液交換でより深く確認したいときには、キスをする前に心身共に興奮させて唾液をより多く出せるようにするも、上手な唾液交換には効果的です。ただし、あまりに興奮しすぎてしまうと、心身を緊張させて唾液が逆に少なくなることもあります。そのため、適度な範囲で心身を興奮させるとよいでしょう。より気持ちや体がリラックスすると、唾液も多く出ますので、お互いに手をつないだり、抱き合うなどして、ふたりの感情がさらに高まるシチュエーションを作り出すことがおすすめです。■飲むときは音を立てるくらいの気持ちで吸う最後に、唾液交換では、相手の唾液を音を立てるくらいの気持ちで吸うようにすると、スムーズにいきます。唾液を飲むかどうか迷っていると、反対にむせてしまうこともあります。そうならないように、相手の唾液を飲むことに抵抗がなければ、ここぞとばかりに気持ちよく吸ってしまいましょう。それをみて、相手も愛情表現のひとつとして示してくれたと、喜んでくれるに違いありません。■まとめキスによる唾液交換は、とくに異性との付き合いが浅い人ほど、難しく感じたり、抵抗を感じたりする人が多いかもしれません。しかし、唾液交換がお互いの愛情を確認するためのひとつの方法でもあります。口臭ケアなど唾液交換にまつわるトラブルも事前に準備をしておけば、防ぐことができます。それが理解できれば、唾液交換に関する意識も変わってくるでしょう。今回の記事で、キスによる唾液交換に対する意識が変わって、唾液交換をすることへの免疫力がつけば、きっと唾液交換をより楽しむことができますよ!(ユキ/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年11月27日「胃カメラを飲んだり、マンモグラフィーとか面倒くさい」と思われがちながん検診だが、今回本誌では、唾液や血液、尿といった手軽に採取できるもので、かなりの確度でリスクの判断が可能になる「お手軽がん検診」を取材した。わずか0.2~0.4ミリリットルの唾液でがんのリスクを判定するという「サリバチャッカー」。体への負担もゼロというこの検査は、慶應義塾大学先端生命科学研究所と東京医科大学発の医療ベンチャー「サリバテック社」が開発。同社のCEOであり、東北大学で長く消化器外科手術に従事した、大泉中央クリニック院長の砂村眞琴氏が、’10年から「体に負担の少ない検査法を開発したい」と、ヒトの体から出る「代謝物質」である唾液に着目。治験を経て、’17年に実用化となった。検査の鍵となるのは、がん患者から出る、「ポリアミン類」という特異的な物質でスペルミン、スペルミジンなどだ。それら8種類の物質の濃度から最新AI(人工知能)がリスク解説するのがこの検査の特徴である。「自覚症状の出にくい膵がんも、早期の段階で発見できる可能性があります」(砂村氏)結果は、膵臓・大腸・乳腺・肺・口腔の5つのがんそれぞれについて、0~1までのリスク値を算出。ABCDでリスクを示し、CDと判定されれば専門科で精密検査を受けるよう勧められる。現在全国20カ所の医療機関で検査でき、費用は2万~4万円(税抜き)程度であるが、今後、検査を受けられる医療機関が広がり、多くの人に利用してもらうことで、1万円以下に価格を下げていきたいという。全国1,300カ所で実施されている「AICS(アミノインデックスがんリスクスクリーニング)」は味の素社が開発した、血液によるがん検査。アミノ酸研究で世界をリードする同社ならではの、アミノ酸による解析に基づく。「血液中にある約20種類のアミノ酸バランスにより、各部位別のがんに罹患したときのパターンをそれにどれだけ近いかによってリスクを評価します」(同社・森妹子氏)わずか5ミリリットル(小さじ1杯)の血液で、胃、大腸、肺、膵臓に加え、女性の場合は、乳がんおよび、卵巣・子宮体がんの7つのがんのリスクがA~Cの3段階のランクで示される。従来からあった、がんの生産するタンパク質で発見する「腫瘍マーカー」検査と比較しても、感度が高いというデータもある。「放っておくとがん化する前がん病変を検知する可能性も高いので、医師は、気になる方には、年1度くらいの受診をお勧めしています」費用は2万3,000~2万5,000円程度。ただし、こちらもあくまでリスク検査。森さんはこう話す。「従来の検診も大事にしながら、併用して受けていただくとより安心だと思います。検査とはあくまで『網でふるいにかける』作業。AICSは早期発見に不得手な部位もあり、必ず漏れは生じます。何重にも網をかけると、早期発見の可能性はより高まります」確定診断に限りなく近いという「マイクロアレイ血液検査」は、金沢大学発のベンチャー企業キュービクスが、世界で初めて開発した、血液で消化器がんの有無を判定できる検査法だ。がんに関する遺伝子を載せた「DNAチップ」を使い、4万4,000もの遺伝物質を解析し、「がんに特有の核酸」の有無や構成パターンを解析するというもの。同大の金子周一教授の事業化の要請に、’04年に同社社長に就任したのは丹野博氏。「体の中を巡っている血液ががん細胞を感知し、発見していくので、がんの大小にかかわらず感知率も非常に高い。従来のCTやMRIと異なり、体への負担がないところも、これを広めたいと思った理由です」(丹野氏)受けられる医療機関などは現在1,000カ所。普及へのハードルがあるとすれば、医療機関により異なるものの、7万~10万円程度とやや高価なことか。「各部位2万円程度で受けられる検査キットの開発・商品化を進めています」(丹野氏)今後はインド、ドイツの企業とも契約し、世界進出も視野に入れていくという。「早く検査を受けたいのですが」と、いまからそんな問い合わせが多数寄せられているというのが、HIROTSUバイオサイエンス社の「N-NOSE」。東大大学院在学中より「線虫」(体長は約1ミリの生物)を研究してきた生物学者・廣津崇亮氏が、「がん探知犬」から着想を得、がんが発する匂いをとらえて、がんの有無を判定できないかと考えたという。’20年1月に実用化(予定)のこの検査は犬より多い嗅覚受容体を持つ線虫の特性を利用する。「検査法はいたってシンプル。シャーレの上に尿を1滴垂らし、線虫が寄っていくかどうかで、がんの有無を9割という高い精度で判別します。1次スクリーニング検査なので、ここで陽性反応が出た方は、精密検査に進むことになります」(同社広報)この検査の特徴は、5大がんをはじめとする18種類を感知できること(’18年10月現在)。1回8,000円程度(予定)という安価な設定であることも期待が高まっている。「結果が陰性でも、半年とか1年ごとに受けておけば、陽性に転じたときに早期で見つかる可能性が高い。諸外国に比べると、日本の検診率はまだまだ低いので、この傾向に歯止めをかけたいのです」(同社広報)がんには早期発見がいちばん大切だ。気になる人は、これら「お手軽がん検診」を試してみては--。
2018年10月28日4月10日、タレントのGENKINGが自身のInstagramを更新。派手なセレブ投稿をやめたことからフォロワーが減少したと明かした。 GENKINGは「最近は全く遊び歩かなくなって、昔みたいなインスタ映えする派手な生活とは無縁な私」と、近況を報告。「大好きだったお酒も月に1回飲むか飲まないか だからインスタにUPするネタがこんなご飯位しかないの」と、自身が作った晩御飯と常備菜の写真を投稿した。 さらに「だからかな 金髪ギャルをやめて、派手な服装やネイルをやめて、派手な写真を載せなくなってから、フォロワーさんも減ってきたし」とフォロワーの減少を告白し、理由を分析した。 以前のような作りこんだ華やかなセレブ生活をやめ、ありのままの姿を投稿する現在について「今の生活が私は幸せです何かが無くなると、新しいものが入ってくるって本当だね?」と前向き発言。最後に「今までのインスタは派手な部分ばかりだったけど、落ちついた私を嫌いにならないで」とファンに呼びかけた。 これに対し、多くのファンから「今の方が品のある女性らしさがあって綺麗」「私は最近フォローさせていただきました。今のさなさん、ステキですよ」「げんきの時もさなちゃんの今も、私はファンです」「嫌いになんてなりませんむしろ大好き!」と応援メッセージが寄せられている。
2018年04月10日国際ナッツ・ドライフルーツ評議会はこのほど、プルーンの骨量減少防止効果について発表した。プルーンにはビタミンKをはじめ、食物繊維や銅などが多く含まれている。さらに、独特の組み合わせのポリフェノール類を含有し、その量が豊富なことも特筆される(※1)。プルーンの研究については、骨粗しょう症の動物モデルを用いて、骨密度の維持と骨量減少の防止の可能性など、多くの研究が進められてきた。実験結果によると、骨質量および骨梁(こつりょう / 海綿骨)の量、数および厚みが増加するとのこと。骨梁間隔が増大すると、骨粗しょう症のリスクにつながると言われているが、プルーン摂取により骨形成が促進し、骨梁間隔が狭まることもわかった。また、骨再吸収が抑制され、骨強度の増加がみられたという。骨を守る効果は、抗酸化経路もしくは抗炎症経路、およびその下流シグナル伝達メカニズムを介して発揮され、骨芽細胞の石灰化と破骨細胞の不活性化につながると考えられている(※2)。2016年に公表されたランダム化比較試験によると、プルーンの摂取が骨量が減少した閉経後の高齢女性において、全身の骨密度(BMD)の減少を抑える可能性があることがわかった。同試験では、骨量が減少した65~79歳の女性48名を3つのグループ(「プルーン50グラムを摂取するグループ」「プルーン100グラムを摂取するグループ」「対照群」)に割り当て、6カ月間の実験を実施。骨密度測定(DEXA)法によって、スタート時と6カ月後における全身、大腿骨近位部、腰椎の骨密度を測定した。加えて実験中に、いくつかの骨代謝マーカーも判定された。研究データより、プルーンを摂取したいずれのグループの女性も、対照群の女性と比較して、全身の骨密度の減少が抑制されたことが明らかになった(※3)。この効果は、部分的にはプルーンに骨再吸収を抑制する力があるためだと説明されている。そして同研究結果は、プルーンが特に閉経後の高齢女性の骨量減少を防ぐ役割を果たす可能性を示す、従来のデータを裏付けているとしている(※4、5)。※1 米国農務省国立栄養データベース標準リファレンス、リリース28、2015年9月発行、2016年5月一部修正※2 Shen CL, von Bergen V, Chyu MC「骨の保護に役立つフルーツと食用フィトケミカル」『Nutr Res』2012年32(12):897-910※3 Hooshmand, S, Kern, M, Metti, D他「骨量が減少した閉経後女性の骨密度と骨バイオマーカーに対する2サービングのプルーンの効果:ランダム化比較試験」『Osteoporosis International』2016年;1-9※4 Franklin M, Bu SY, Lerner MR, Lancaster EA他「男性の骨粗鬆症モデルにおける乾燥プラム摂取の骨量減少を抑える効果‐IGF-I とRANKに関連」『Bone』2006年;39(6):1331-42※5 Rendina E, Hembree KD, Davis MR他「閉経後の骨粗鬆症モデルにおける骨量減少の防止と骨代謝の改善に役立つ乾燥プラムの特性」『PloS one』2013年;8(3):e60569
2017年01月20日「汚い」「バイキンがいっぱい」など、唾液にはあまりいいイメージがないかもしれません。しかし、唾液には非常に重要な役割があると力説するのは、『長生きする人は唾液が多い』(本田俊一、フォレスト出版)の著者。大阪で歯科医院を開業している現役の歯科医師だそうです。具体的にどのような役割があるのかといえば、まず唾液がたくさん出る人は虫歯もできない。そればかりかガンやインフルエンザを予防でき、病気知らずで長生きできるというのですから驚きです。つまり本書では、正しい唾液との秘密を明らかにしているわけです。■食後3分以内に歯磨きしても無意味?ところでそんな本書のなかで、著者は「333運動」について意外な事実を明らかにしています。ご存知の方も多いと思いますが、これは「食後3分以内に、1日に3回、3分間歯を磨こう」というもの。しかし食後に歯を磨く習慣があるのは、世界のなかでも日本をはじめとする少数の国だけなのだそうです。そしてその結果、人によってはドライマウスが進行したり、虫歯になりやすくなったり、食後しばらくしてから口臭がひどくなるケースが多発したのだとか。■飲食後の口腔ケアは歯磨きではないしかも海外の多くの国では起床直後に歯を磨くのに、日本人の多くは朝食後に磨くもの。しかしそもそも、ものを食べたら必ず歯を磨かないといけないのだとすれば、1日に何度も歯を磨かなければならないことになります。飲食後の口腔内は酸性に傾きやすい状態になるため、例外なく口腔ケアが必要。海外でもそれは同じですが、ただし決して歯磨きではないのだそうです。そして歯磨きには、唾液が大きく影響しているのだと著者はいいます。また、「333運動」がよくないのは、食後、口のなかが酸性に傾いているときにブラッシングをするべきではないから。そういう意味で食後の歯磨きは明らかに逆効果で、飲食後にブラシで歯垢を取る必要はなし。大切なのは、舌の上の食べかすや飲みかすを処理することと、pHをコントロールして、酸性化しやすい状態を中和してくれる唾液をいかに活用すること。■歯のためにタブレットやガムの利用を唾液の流れを確保するには、唾液腺から分泌された唾液を飲み込みつつ、唾液を分泌し続けるという舌の連続した動きが重要。そして食後は歯磨きよりも、唾液をしっかり出す方法を実践することの方が、歯の健康のためには有効。食べかすや飲みかすの処理を考えるならば、タブレットやガムを口に入れて転がし続けることが最適だそうです(ちなみに唾液をしっかり出す方法は他にもたくさんあり、本書ではそれもしっかり紹介されています)。逆に、歯磨きをして口をすすぐのでは、唾液は逆に喪失してしまうというのです。■虫歯予防でフッ素を取り込むべきか否かなお現在のほとんどの歯磨き剤には、虫歯の予防のためフッ素が入っています。たしかにフッ素は虫歯予防のために有効ですが、フッ素を口から取り込むことに反対する団体もあるのだといいます。また、日本の歯磨き剤メーカーの多くは、合成界面活性剤のメーカー。合成界面活性剤の成分のひとつであるラウリル硫酸ナトリウムとその誘導体については以前から人体への有害性が指摘されており、アレルギーを引き起こしたり発がん性があったりと、さまざまな問題が取りざたされているのだとか。また歯磨き剤には、たくさんの殺菌剤や薬品、有機溶媒のアルコールなどが配合されています。歯磨き剤は1日に何度も口に入れるものですから、長期使用の影響が懸念されても無理はないでしょう。しかも合成界面活性剤はいくらすすいでも残留しやすく、一度口に入ると、容易なことでは取り除くことができないというのですから恐ろしい話です。その結果、わずかではあっても、毎日、口腔内粘膜から吸収されてしまう。これが、歯磨き剤は少量にすべきだという考え方の根拠。つまり、合成界面活性剤の入っていないオーガニックな歯磨き剤を選ぶことが大切だということです。■ただし起床直後の唾液は危険なので注意なお、先に「海外の多くの国では起床直後に歯を磨く」と書きましたが、これには根拠があるようです。起床直後の唾液には、細菌や、細菌がつくり出した「内毒素」が飽和状態になっているというのです。これは、組織や骨まで破壊する威力を持っているもの。つまり起床直後の唾液は、一晩かかって口腔内で培養された最高濃度の細菌溶液のみならず、最高濃度の毒薬に匹敵するもの。そこで、起床直後の歯磨きが非常に大切なのです。逆に起床後、歯を磨かずに朝食をとるということは、菌を朝食と一緒に飲み込んでいるということになるわけです。*歯磨きとの関係だけを見てみても、唾液の重要性を理解できるのではないでしょうか?他にも知られざる唾液の秘密が満載されていますので、読んでおくべきだと思います。(文/書評家・印南敦史)【参考】※本田俊一(2015)『長生きする人は唾液が多い』フォレスト出版
2015年11月02日●利用率減少の理由その1米国でのApple Payの利用動向に関して、ある最新のアンケート調査報告が話題になっている。米国でのサービスインから9カ月近くが経過したApple Payだが、その利用率は今春の水準をピークに減少へと転じており、サービス利用に必要なiPhone 6の販売台数が増えるにつれ、相対的に利用率が減少する現象が顕在化しつつあるようだ。この状況の背景にあるものは何なのか。今回の調査報告を行っているのはPYMNTS.comで、同社がInfoScoutとの共同調査形態でユーザーアンケートをまとめて8月5日(米国時間)に公開したものだ。両社は昨年2014年11月のBlack Friday、今年2015年3月、そして今回の6月という形で3回にわたってApple Payの利用動向調査を行っている。Black FridayのタイミングではiPhone 6 (iPhone 6 Plus)発売から2カ月が経過した程度であり、あまり十分なデータが取れなかったようだが、iPhone 6の普及率が一定水準に達した今年3月と6月の2つのデータの比較で今回の傾向が明らかになったという。具体的には、Apple Payの利用経験があるかという問いに対して、2015年3月時点では15.1%があると答えていたのに対し、6月には13.1%へと減少している。また実際に買い物に利用したかどうかの問いに対して、3月時点では39.3%だったものが、6月には23%まで減少しているという。実際に決済にApple Payを利用したか、という後者の問いについては、過去に利用経験があり、かつ実際に店舗に非接触決済ターミナルが存在してiPhone 6が手元にあるにも関わらず、あえて利用しなかったユーザーの比率が増えているということだ。ここでは2つのデータが読み取れる。ひとつは「アーリーアダプター」がキーワードになる。例えばAppleの会計年度で2015年度第3四半期(4~6月期)だけで4753万台のiPhoneが販売されているが(すべての種類のiPhoneを含む)、iPhone 6の販売期間である直前6カ月の2014年9月~2015年3月だけで1億3600万台のiPhoneが販売されており、おおまかに2015年4月から6月の3カ月間に3割程度iPhone 6ユーザーが増えていると推測される。もし、Apple Payに興味あるiPhoneユーザーが、新製品発売後すぐに入手して試そうとするようなアーリーアダプターに偏っていた場合、この3割程度の母数上昇で「実際に試してみた」という比率を押し下げる結果になってもおかしくなく、その意味では15.1%から13.1%への減少幅というのは比較的小規模に収まっているのではないかというのが筆者の感想だ。もう1つのデータは、実際に利用経験があるにも関わらずApple Payそのものの利用率が減っているという現象だ。これは2つの側面があると考えられ、まず一度ないし何回か試したユーザーがすでに「飽きて」しまい、次から使わなくなってしまうことが理由の1つだと考えられる。本来であればタップ&ペイで気軽に決済が行えるはずなのに、むしろ元の支払いスタイルに戻ってしまっているということは、モバイル端末で支払うことにあまりメリットを見出せず、リピーターを掴んでいないことの証左だといえる。●利用率減少の理由その2○セキュリティに懸念理由の2つめは「技術を信用していない」という部分で、PYMNTS.comのデータでも「セキュリティ上の懸念がある」との回答が15%から19%に増加しているほか、実際に使えない可能性があるとの理由で敬遠しているといった回答もみられる。本来、トークナイゼーション(Tokenization)に対応してEMVのチップ入りクレジットカードではない磁気ストライプ型のカードよりははるかに安全なApple Payであり、既存のクレジットカードインフラをそのまま利用して決済が可能な仕組みではあるが、利用方法の周知も含め、ユーザーへの教育が浸透していない結果なのだろう。今回のPYMNTS.comの報告では、9 to 5 Macがきれいに要点をまとめているが、Apple Payが技術普及におけるかなり初期のステージに位置していることがよくわかる調査報告となった。非接触ターミナルを使ったモバイル決済において10年以上が経過している日本では「すでに通った道」という印象が強いが、「インフラ普及(端末普及も含む)」と「ユーザーへの教育」が浸透したうえで、かつ「継続利用するモチベーション」が重要な意味を持っており、Apple Payが広く認知されるにはまだ期間が必要だといえる。例えばFeliCaの利用が急増したのは大型小売店舗での一斉導入がスタートした時期で、さらにポイントカード連動によるユーザーの囲い込み策が継続利用のモチベーションとなっている。交通系から小売店まで、都市部ではおサイフケータイのみでほぼ生活できる状況が整ったのは比較的最近の話だが、おそらくはApple Payについてもこのレベルの利便性が確保されない限り、利用率は今後も微減傾向が続くと考えられる。iOS 9ではPassbook改め「Wallet」が導入され、Apple Payとストアカードの連動が可能になったが、これはサービス普及のための大前提であり第一歩だといえる。いずれにせよ、1~2年でどうこうなる話ではなく、インフラとして認知されるまで数年単位の継続努力が必要となるはずだ。
2015年08月10日カゴメは7月22日、野菜・果実ミックスジュースを継続して飲むことで、肌の奥の「隠れジミ」が減少することを、ヒト試験により明らかにしたと発表した。同成果の詳細は8月27日より開催される「日本食品科学工学会大62回大会」にて発表される予定だという。隠れジミは、肌の奥に潜むメラニンで、シミ予備軍とも呼ばれるもの。肌のターンオーバー(新陳代謝)により肌の表面に押し出され排出さるが、ターンオーバーが乱れると、肌の奥に留まってしまうことが知られていた。これまでの研究から、トマトジュースの飲用により隠れジミが改善され、その効果がカロテンの一種であるβ-カロテンによるものである可能性が報告されていた。今回の研究は、トマトジュース以上にβ-カロテンを含有している野菜・果実ミックスジュースにも隠れジミの改善効果があるのかどうかをヒト試験にて確認したもので、継続して飲用した結果、隠れジミが減少することを確認したほか、この効果の有効成分が、β-カロテンやα-カロテンのようなカロテン類であることが示唆されたとしている。なお、β-カロテンはジュースなどに加工することで、吸収性が高まるという。
2015年07月22日歯磨きはしっかりしていても、なぜか気になる口臭!?実は、口臭予防は、「唾液」がカギを握っているとのこと。「口」ストレッチを推奨する日本大学歯学部教授植田耕一郎先生にお話を伺いました。植田耕一郎(うえだ こういちろう)日本大学歯学部歯学科摂食機能療法学 教授気になる口臭の原因は?――口臭は、なぜ発生するのですか?植田先生:口臭の原因には、舌苔(ぜったい)と呼ばれる舌の表面につく苔状のものと歯周病が考えられます。舌苔や歯周病部分には細菌が生息しています。この細菌が、食べ物に含まれるたんぱく質やアミノ酸を分解し、腐敗させて口臭を発生させます。口臭を防ぐ秘けつとは?――どうしたら口臭を防げますか?植田先生:実は、この口臭を抑える役割をするのが唾液なのです。唾液には口の中を洗浄する機能があります。また、唾液に含まれる炭酸・重炭酸・リン酸などが細菌の異常な繁殖を抑える役割をはたしています。――唾液が分泌すると口臭が防げるということでしょうか?植田先生:そうです。「食べる」「話す」「呼吸する」「表情をつくる」の4つの行動を行うことで唾液が多く分泌されます。ただ、これらを日々意識して生活をしろというのは、なかなか難しいことです。そこで私が推奨しているのが「口」ストレッチです。感情を入れながらの「口」ストレッチが効く――具体的に教えてください。植田先生:唇をとがらせたり、頬をふくらませたり、すぼめたり。これらの簡単な口のストレッチで、唾液の分泌が促されますが、これに感情を組み入れることで一層の効果が期待できます。「口」ストレッチには、「微笑み口」「大笑い口」「怒り口」「大泣き口」などがあります。これらは、実際に嬉しい、悲しいといった場面を想像しながら、感情を入れてストレッチするのがコツです。――感情が大事なのですね植田先生:最近の研究では、表情をつくることが心身に影響を与えると言われています。「笑顔」が脳に伝達され、実際に楽しい、嬉しいと本当に思えるようになるのです。意図的に作った表情であっても喜怒哀楽の感情が生まれるとリラックス効果につながります。リラックスすると副交感神経が優位となり唾液も十分に分泌され、ごはんもおいしくなり、されに唾液が増加する。これにより口臭も防げるという好循環を生み出します。ストレスが口臭を招く――唾液が減ると口臭は発生しますか?植田先生:リラックスして副交感神経が優位のときは、さらさらとした唾液が十分に分泌されます。いっぽう、緊張しているなどのストレス状態では、交感神経が優位となります。唾液も、ネバネバとしてきて分泌量も少なくなります。例えば、プレゼンテーションの前など、緊張しているときに口臭が気になることが多いと思いますが、それは、唾液の分泌量が減少しているからなのです。口臭が気になるなら、唾液の効果や仕組みを理解することが大事です。唾液を十分に分泌させるためのちょっとした工夫をすることで、口臭は改善されるかもしれません。「口」ストレッチの詳細が掲載されています。「長生きは『唾液』で決まる!」植田耕一郎講談社+α新書
2015年07月13日「歯磨きをきちんとしていれば、むし歯は防げる」と思っている人は多いのではないでしょうか。確かに歯磨きは大切ですが、もっと重要なものがあります。それは「唾液」。唾液は、口の中でどのような役割をしているのでしょうか。日本大学歯学部教授 植田耕一郎先生に聞きました。――虫歯予防のための唾液の役割はどのようなものですか?植田先生:唾液の役割は、消化作用、抗菌作用、円滑作用などいくつかありますが、歯に直接かかわる作用は3つあります。口の中を洗い流す洗浄作用、歯の表面に皮膜をつくって歯の保護作用、虫歯になりかけた歯の再石灰化作用です。この唾液の役割はとても重要です。以前、脳卒中を発症して3カ月経つ患者さんの口腔ケアを行いましたが、ほとんどの歯が虫歯になってしまっていました。これは、歯磨きができなかったからだけではありません。筋肉の麻痺によって口の運動ができなくなり、唾液が出づらくなったり、口の中での唾液の循環が上手くいかなくなってしまったりすることが原因です。例えば、健康な人が3カ月歯磨きをしなかったとしても、食べる、話すなどの日常的な機能が働いていれば、そんなに簡単に虫歯はできません。また実際に、「ほとんど歯磨きをしないが虫歯はない」という人もいます。唾液の作用により歯が守られているからです。――どうすればきちんと唾液が分泌するのでしょうか。植田先生:最近はストレスなどで唾液の分泌が悪くなり、口が渇くという人もいるかもしれません。唾液を健康のバロメーターの一つとして、自分の体の声に耳を傾け、心身の調子を整える努力をするのもよいかもしれませんね。唾液は、副交感神経が優位になり、リラックスしているときによく分泌されます。唾液が少ないと思ったら、食事や会話を積極的に楽しみ、口によい刺激を与えてください。その際重要なのは、「おいしい」「楽しい」という豊かな気持ちです。食事でも、義務的に咀嚼するより自分の好きなものを食べる方が、ずっと唾液の分泌がよくなりますからね。――唾液を健康に保てば、歯磨きに神経質にならなくてもよいのですか?植田先生:歯磨きは確かに大切だと思いますが、回数を多くすればよいということでもありませんし、力を入れすぎるのも逆効果です。とくに、若い人の中には知覚過敏の人が増えていますが、力を入れ過ぎたり、回数が過度であったりしているからだと思います。ただ、ポイントを押さえて歯磨きをすることは重要です。人によって口の中の状態は違いますから、自分はどこが汚れやすくてどう歯ブラシを動かしたらよいのかなどを、かかりつけの歯科医などで教えてもらうのもよいのではないでしょうか。右利きの人は右側の裏を磨くのが苦手、などの傾向もあります。――唾液は重要なのですね?植田先生:唾液の役割はむし歯予防だけではありません。味覚を促進させたり、食べ物を飲み込む、消化吸収させやすくするなど、人間にとって欠かせない「食べる」機能に重要な役割を果たしています。また近年、歯周病になった部分からばい菌が血液中に入り、生活習慣病(糖尿病や心臓病、脳卒中など)の原因となることがわかってきています。唾液は歯周病菌の繁殖を抑える役割も持っていますから、病気予防の役割もしているわけです。唾液を意識する生活は歯だけでなく、全身の健康にとって重要です。植田先生のご著書(amazon)『長生きは「唾液」で決まる!』
2015年07月07日「唾液」を意識したことがありますか?空気と同じで、ふだん気にしていない唾液が、実は私たちの健康に大きく関わっています。虫歯や全身の健康に関わる唾液の役割について、日本大学歯学部教授 植田耕一郎先生にお話を伺いました唾液が全身の健康に関わる――唾液はどのような役割を果たしているのでしょうか。植田先生:唾液に抗菌・殺菌作用や虫歯予防の効果があることはよく知られていますが、食べ物を飲み込むのを促し、消化吸収を助けるのも大きな働きです。例えば、点滴から栄養を摂っていたときは体重が全く増えなかった患者さんが、口から食べるようになってから体重が増えたりします。唾液により消化吸収がよくなったからです。消化吸収がよければ、免疫力もあがってきますよね。そんな風に全身にも影響を及ぼします。口が渇き、ペットボトルが手放せない――唾液が健康でないというひとはどういうひとでしょうか?植田先生:若い人でも口が渇いてペットボトルが手離せないという人がいます。ストレスの多い生活をしているからでしょうか。いつも何か飲んでいたり、ガムやグミをかんでいないと口が渇くという人は、唾液の分泌が低下しているのでしょうね。唾液は、リラックスして副交感神経が働いているときにサラサラのものが多く出ます。緊張して交感神経優位のときはネバネバのものが少しだけ出ます。緊張とリラックスはどちらも必要なものですが、そのバランスを見直してストレスを取り除くなどの対処が必要でしょうね。――どうすれば、口の中を健康的な唾液で満たすことができるのでしょうか。植田先生:食べる、話す、呼吸する、表情をつくるなども口の機能なので、これらの刺激を取り入れることによっても唾液は増加します。ここで覚えておきたいのは、これらの動きを、感情を伴って実践すること。唾液を出すために機械的に噛むのではなく、食事をしながら、「おいしい」「幸せ」「楽しい」と感じることが大切なのです。そのためには、食物は全て“命”から生まれていますので「(命を)いただきます」、また食事を作ってくださった方に「御馳走様でした」と感謝と喜びを感じることが大事だと思います。食べたいものをおいしく食べることでリラックスして、唾液の分泌量は増加します。この効果はとても大きく、病気などで口から食事ができない状態になっても、その人が自分の好物を食べることをきっかけに、摂食機能が改善するケースもあるんですよ。硬いものがよいとか何回噛みましょう、などと推奨されることもありますが、まずは食べたいと思うものを食べ、口に楽しい刺激を与えて唾液を健康に保ってください。唾液がそのひとの人生を左右する!?――植田先生は、『長生きは「唾液」で決まる!』という本も出版されています。唾液が体に及ぼす影響は大きいのでしょうか。植田先生:私が唾液と健康の関わりに関心を持ち始めたのは、1990年東京都内のリハビリ専門病院に勤務し、患者さんの口腔ケアを始めてからです。多くの患者さんは体に麻痺などがある状態で、食べたものがそのまま口の中に残っていたり、歯がほとんど虫歯になり根っこだけの状態になってしまっていたりと、それは大変な状態でした。麻痺によって口の機能が低下し、唾液が満足に出なかったり口の中で循環させることができなかったりする状況だったからです。唾液が健全に出る人なら、歯磨きが2~3カ月間できなかったとしてもこのような状態にはなりません。――加齢によって唾液が出にくくなるとも言われていますが。植田先生:高齢で唾液が出にくくなる原因の8~9割は薬の副作用によるものです。さらに薬は、眠気を誘発するものも多いです。寝ている間には唾液はほとんど出ませんから、悪循環ですよね。薬を飲まないと不安という場合もありますので、薬を急にやめるわけにもいかないでしょうが、唾液が出ないと味覚の機能も低下し、食べ物もおいしくなくなってしまいます。これでは生活意欲も低下してしまいますよね。――唾液が、口の中の健康を左右するのですね。植田先生:そう言っても過言ではありません。唾液は、心身の状態をみるバロメーターでもあります。リハビリ専門病院の勤務後、大学病院で集中治療室の患者さんを診る機会もありましたが、極端な例では、たとえ意識のない方でも口の中に刺激を与えたときに唾液が出れば、「この人は回復する」と確信できました。意識があっても口の中がカラカラの方は「危ないかもしれない」と思う。これはだいたい、予想通りの経過をたどることが多かったです。口の機能を健全に維持し自分の口から食べられるか、そうでなくなってしまうかは,その人生を左右するほどの大きな問題であり、それは唾液で決まります。植田先生のご著書(amazon)『長生きは「唾液」で決まる!』
2015年06月30日