この漫画は書籍『筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ』(たかツキなほり、鈴木孝佳)の内容から一部を掲載しています(全9話)。■前回のあらすじ肩こりや首こりも、姿勢の悪さが影響しています。よくこってしまうという方はぜひ首と肩に効くストレッチをやってみてください!巻き肩に効く ひじねじり1.手の平を床と平行にする2.肩甲骨をななめ内側に引き寄せ手のひらを後ろへ持っていく3.腕全体をねじり基本の呼吸を4回x左右1セット【NG】肩が前に出ている もっと!巻き肩に効く 逆よつんばい1.体育座りをする2.肩の真下より少し後ろに手をつく3.お尻を持ち上げて腰を丸める4.肩をぐっと下げ首を長くするイメージをキープして基本の呼吸を4回【NG】肩がすくんでいる、腰が反っている、指先が外へ向いているイスでも! 逆よつんばい手をつく場所は床ではなく、イスでもOK。すねが垂直になるようにしてください!次回に続く(全9話)「筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ」連載は8時更新! 『筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ』 たかツキなほり、鈴木孝佳(KADOKAWA) ¥1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ」はこちら ダイエットやスタイル維持のために意を決して筋トレを始めたものの、なかなか思うように効果が出ず、モチベーションが下がり長続きしない…。こういった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? 姿勢がよくなれば、カラダの不調が消えて、やせやすいカラダになれる! 筋トレを始める前に必読の姿勢改善コミックエッセイです。
2021年11月03日この漫画は書籍『筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ』(たかツキなほり、鈴木孝佳)の内容から一部を掲載しています(全9話)。■前回のあらすじ理想的な背骨のカーブを作るために大切な、背中を丸めるストレッチ。その前に、背中を丸めやすくし、丸める感覚をつかむストレッチをご紹介しています。首こり・肩こりに効く 肩おとし1.頭を横へ傾ける2.頭を前へ倒す3.頭を反対側を向ける4.向いた方の肩を真っ直ぐ下げて基本の呼吸を4回×左右1セット【NG】痛みを感じながらムリして伸ばしているいつでもどこでも!首のストレッチ1. 首の後ろをおさえる2. 頭を後ろに倒す 首の正しいカーブをつくる ごろ寝で前ならえ1.あおむけになって丸めたバスタオルを首の下に敷く2.両腕を上げる3.5秒かけて息を吐きながらバンザイする4.5秒かけて息を吸いながら腕を戻す【NG】腰が床から浮いているおやすみ前のストレッチとしてもおすすめです!次回に続く(全9話)「筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ」連載は8時更新! 『筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ』 たかツキなほり、鈴木孝佳(KADOKAWA) ¥1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ」はこちら ダイエットやスタイル維持のために意を決して筋トレを始めたものの、なかなか思うように効果が出ず、モチベーションが下がり長続きしない…。こういった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? 姿勢がよくなれば、カラダの不調が消えて、やせやすいカラダになれる! 筋トレを始める前に必読の姿勢改善コミックエッセイです。
2021年11月02日美容・健康のアイデア商品を企画・販売している株式会社ドリーム(愛知県名古屋市)は、おうちで健康をテーマにしたブランド「&MEDICAL(アンドメディカル)」の肩もみ指圧枕『KATA-MOMY(カタモミー)』を、2021年9月6日より応援購入サービスMakuakeにて先行販売を開始しました。■Makuake「KATA-MOMY」 肩もみ枕 KATA-MOMY(カタモミー)■女性の不調第1位「肩こり」におすすめのケア現代人の不調の代表格ともいえる「肩こり」。厚生労働省の国民生活基礎調査(2019年度)によれば、「肩こり」は女性の自覚症状の第1位、男性も腰痛に次いで第2位にランクインしています。さらにコロナ禍におけるテレワークの増加や運動不足は、肩こりを慢性化させてしまう要因にもなります。肩こりを和らげるおすすめのケアは、肩甲骨まわりの筋肉をストレッチしながらほぐすことです。『KATA-MOMY(カタモミー)』は、つらい肩こりを慢性化させないために、おうち時間で1人で手軽に肩もみができる指圧枕です。本商品の上に寝転がることで、自然と肩甲骨まわりが開いてストレッチができ、さらに14個の突起が首から肩・背中にかけて広範囲に筋肉を刺激してコリをほぐします。おうち時間でいつでもリフレッシュ■胸を開いてリラックスしながら、肩甲骨ストレッチKATA-MOMYの上に寝転がると、胸が左右に大きく開いて気持ちがリラックスします。この状態で両腕をゆっくりと真上に上げたり、頭の後ろまで伸ばしたり、左右に広げていくことで、コリ固まった肩甲骨まわりの筋肉をストレッチできます。また、背中全体を後ろに反らすことで、猫背姿勢が本来のS字カーブへと導かれ、丸まった姿勢のゆがみ補整も期待できます。胸を左右に開いてリラックス腕を上げて肩甲骨ストレッチ■14個の突起がピンポイントでコリを刺激KATA-MOMYの内部には、コリを感じやすい各ポイントを押圧するのに最適な大きさの14個の指圧突起が配置されています。寝転ぶだけで、ほどよい弾力のある突起が、首・肩・肩甲骨・背骨まわりの筋肉やコリをピンポイントで刺激します。さらに腕を動かしたストレッチを組み合わせることで、突起がより深くまで届き、プロ級の心地よい指圧を体感できます。14個の突起が背中全体をほぐす■デスクワーク中の背中・腰クッションとしてKATA-MOMYは椅子の背もたれとの間に挟んで、背中や腰のほぐしクッションとしても使えます。アッシュグレーのファブリックに包まれたシンプルなデザインが、テレワーク中のデスクシーンやオフタイムのリビングや寝室にもなじみ、疲れやコリをいつでもケアできます。また就寝前に肩甲骨まわりをほぐせば心地よい眠りにつけるようになり、快眠アイテムとしても役立ちます。背中や腰のクッションに<商品基本情報>商品名:KATA-MOMY(カタモミー)価格 :9,000円(税別)/9,900円(税込)カラー:アッシュグレーサイズ:(約) 42.5×25.4×10.5cm材質 :本体:ポリウレタン、カバー:ポリエステルKATA-MOMY(カタモミー)<ブランド情報>&MEDICAL(アンドメディカル)上質な暮らしと健康的なライフスタイルの調和を追求するブランド。《おうちで健康》をコンセプトに、専門家の知見と科学的根拠に基づいたメソッドの詰まったアイテムをお届けします。<株式会社ドリーム 会社概要>社名 : 株式会社ドリーム代表 : 代表取締役社長 大橋 秀男所在地 : 本社 〒461-0023 名古屋市東区徳川町403番地 I・C・Cクオリアビル東京 〒104-0033 東京都中央区新川2-6-4 新川エフ2ビルディング5階Webサイト: 設立 : 1990年6月15日資本金 : 1,000万円従業員数 : 75名(正社員・契約社員・パートタイム含む)事業内容 : オリジナル商品の企画・開発・販売、通販卸関連会社 : 株式会社プロイデア オフィス<お客様からのお問い合わせ先>株式会社ドリーム お客様相談室フリーダイヤル:0120-559-553(受付時間:平日10~17時) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月13日青く美しい地球を祝福し、心を揺さぶるような海洋の写真を選出するコンテスト『オーシャン・フォトグラフィー・アワーズ』。世界中の実力派の海洋写真家たちが受賞を目指すこの栄誉あるコンテストが、2020年の受賞作品を発表しました。『オーシャン・フォトグラフィー・アワーズ』は6つのカテゴリーと総合優勝者という、合計7つの賞が選ばれます。その中で同年、『コミュニティ・チョイス・アワード』に輝いた作品をご紹介します。受賞したのはドイツの写真家、トビアス・バウムガルトナーさんによるこちらの写真です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Tobias Baumgaertner(@tobiasvisuals)がシェアした投稿 撮影場所はオーストラリア・メルボルンのペンギンコロニー。岩の上に立つ2羽のペンギンが肩を寄せ合って夜景を眺めています。この2羽のペンギンはどちらも、それぞれのパートナーを失ったのです。右の白いペンギンは高齢のメスで、左の黒いペンギンは若いオスなのだそう。2羽のペンギンは初めて出会ってから、定期的にこうして会っては、お互いを慰め合うように一緒に何時間も町の夜景を眺めているのです。 この投稿をInstagramで見る Tobias Baumgaertner(@tobiasvisuals)がシェアした投稿 トビアスさんはこの写真が撮れるまでペンギンコロニーに3泊したのだそう。その苦労の甲斐あって、このような美しい瞬間が撮影できたのですね。これらの写真には多くのコメントが寄せられています。・今まで見た中でもっとも美しい写真だ。・涙が出た。これぞピュアな愛だね。・このペンギンたちが再び愛を見つけられてよかった。 この投稿をInstagramで見る Tobias Baumgaertner(@tobiasvisuals)がシェアした投稿 トビアスさんは写真の説明にこうつづっています。このような時代に、本当に幸運な人というのは、もっとも愛する人と一緒にいられる人です。この2羽のペンギンがあなたの人生にさらに多くの愛をもたらしますように!tobiasvisualsーより引用(和訳)2020年は新型コロナウイルス感染症のまん延を始め、さまざまな災害や事故などにより多くの尊い命が失われました。愛する人と一緒にいられることがどれほど素晴らしいことかを実感した人も多いのではないでしょうか。それぞれのパートナーを失った後、お互いの心の傷を癒しあう2羽のペンギンの姿は、多くの人たちに愛と癒し、そして希望を与えてくれました。[文・構成/grape編集部]
2020年12月31日ハイアット リージェンシー 東京は、40周年を迎えることにちなみ、“40”をテーマとした限定メニューを各店舗にて2020年9月1日(火)より期間限定で販売する。40周年を迎えるハイアット リージェンシー 東京で“40”がテーマの限定メニュー2020年9月15日(火)で40周年を迎えるハイアット リージェンシー 東京。それを記念し、ペストリーショップでは40個のマカロンを使ったマカロンタワーを販売するほか、カフェ、中国料理「翡翠宮」、バー「オードヴィー」でも“40”にちなんだダイナミックなメニューをぞれぞれに用意する。40個のマカロンで高さ40cm超えに仕上げたマカロンタワーペストリーショップの「開業40周年記念 マカロンタワー」は、40個のマカロンを使い、40cm超えに仕上げた迫力満点のスイーツ。トップには、ハートや花のチョコレートをあしらい、華やかに仕上げた。4段重ね、総重量600gの国産牛パテを使ったカフェバーガー「カフェ」で提供するのは、「カフェ」史上最大となる、高さ16cmの「四重奏 カフェバーガー」。4段に重ねた総重量600gの国産牛100%パテに、ゴルゴンゾーラ、モッツァレラ、グラナパダーノ、カマンベールの4種のチーズを重ね、さらに別添えで4種のソースをご用意している。桃饅頭40個を詰め込んだ「大桃饅頭」中国料理「翡翠宮」では、中国のお祝いの席にかかせない「桃饅頭」を特大サイズで提供。「大桃饅頭」は、直径40cmを超える大きな桃饅頭のなかに、ほのかに甘く優しい味わいの小さな桃饅頭40個を詰め込んでいる。40個の桃饅頭が詰まった40人前だけでなく、1人でも楽しめる1個売りも展開し、シーンにあわせたサイズを選べる。ホテルのシャンデリアをラベル配した、オリジナルのウイスキーバー「オードヴィー」では、ホテルの象徴でもあるシャンデリアをラベルにした、開業40周年記念のオリジナルラベルウイスキー「ベン・ネヴィス」を数量限定で用意する。【詳細】ハイアット リージェンシー 東京開業40周年記念メニュー■開業40周年記念 マカロンタワー期間:2020年9月1日(火)~30日(水)場所:ペストリーショップ(ロビーフロア・2F)時間:10:00~17:00※営業時間は変更になる場合あり。料金:マカロンタワー 40,000円(税込)、マカロンケーキ 17,000円(税込)※1週間前までに要予約■四重奏 カフェバーガー期間:2020年9月1日(火)~30日(水)場所:カフェ(ロビーフロア・2F)時間:10:30~21:30(L.O. 21:00)※営業時間は変更になる場合あり。料金:7,260円(税・サービス料込)■開業40周年記念 大桃饅頭期間:2020年9月1日(火)~10月31日(土)場所:中国料理「翡翠宮」(1F)時間:11:30~14:30(L.O. 14:00)、17:00~20:30(L.O. 20:00)※営業時間は変更になる場合あり。料金:大桃饅頭 40人前 35,090円(税込)※大桃饅頭は 10人前 12,100円(税・サービス料込)から注文可能。桃饅頭 1個 424円(税・サービス料込)~■開業40周年記念 オリジナルラベルウイスキー「ベン・ネヴィス」期間:2020年9月1日(火)~11月15日(日)場所:バー「オードヴィー」(3F)時間:16:00~22:00(L.O. 21:30)※営業時間は変更になる場合あり。料金: ボトル 48,400円(税・サービス料込)※数量限定、グラス 3,630円(税・サービス料込)【予約・問い合わせ先】ハイアット リージェンシー 東京住所:東京都新宿区西新宿2-7-2TEL:03-3348-1234(代表)
2020年08月28日腕を上げる動作で肩が痛くなると、高いところに置いたものを取ることが辛くなりますよね。冷蔵庫の上段に置いたものを取ったり、電車の網棚に物を乗せたりすることも大変。子供におねだりされることがある『たかい、たかい』なんて、もっての外です。湿布を貼ったり、揉んでみたり、温めてみたりしても、一時的に肩の痛みが和らぐだけで、また元通りということも…。どうにかして、肩の痛みを和らげたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回紹介する動画は『整体院-和-』の迫田先生が解説している『四十肩・五十肩で上に挙げると痛い!セルフケア方法』です。腕を上げると肩に痛みが出る人は、たった1か所を指圧するだけで、痛みが和らぐということなので、まずは動画をご覧ください。・肩が痛くて困っていたのですが、ウソのように本当に軽くなりました!・効果ありました。感謝感謝です。・すごい!押さえた後上がりました。感動!コメント欄には、そんな驚きの声が続出しています。たった1か所押すだけで、肩の痛みが和らぐということなので、痛みで悩んでいる方はぜひ試してみてくださいね。背中に腕が回らない!四十肩・五十肩にできるセルフケア方法紹介四十肩・五十肩は20代・30代でも発症する可能性が!?そのメカニズムとは気になる方はぜひ!動画を作成している迫田和也先生が院長を務める整体院『整体院 和-KAZU-』。気になる方は、こちらの公式ウェブサイトで詳しい情報をご覧ください。『整体院 和-KAZU-』公式ウェブサイト[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年07月14日四十肩・五十肩などの肩の痛みで悩んでいる人の中には、いろいろと試している人も多いでしょう。・肩に湿布を貼る。・肩に電気を流す。・肩のマッサージをする。それでも、なかなか症状が改善せず、ちょっとした動作で痛みが出ると「何をやっても治らないんじゃないか」と思ってしまうかもしれません。『整体院-和-KAZU』の迫田和也先生がその可能性を『五十肩・四十肩の本当の原因』という動画で説明しています。四十肩・五十肩の根本的な原因は、肩ではなく意外な場所のようです。まずは動画をご覧ください。四十肩・五十肩を発症するメカニズムによると、パソコン作業や家事、育児など年齢に関わらず日常的に行う動作で発症する可能性があるようです。四十肩・五十肩といえば40代から50代に多い病気だと思っている人もいるでしょう。自分は大丈夫と考えずに、対策することが大切なのかもしれませんね。背中に腕が回らない!四十肩・五十肩にできるセルフケア方法紹介腕を上にあげると痛い人必見!四十肩・五十肩のセルフケア方法とは?気になる方はぜひ!動画を作成している迫田和也先生が院長を務める整体院『整体院 和-KAZU-』。気になる方は、こちらの公式ウェブサイトで詳しい情報をご覧ください。『整体院 和-KAZU-』公式ウェブサイト[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年07月14日せっかくオシャレをしても一気に台無しにしてしまうのが、肩周りの肉厚感です。すっきりした肩周りは、シルエットが華奢に見えて、スタイルもすっきりとして見えます。今回はそんな、痩せ見えポイントの肩周りのマッサージ&ストレッチについてご紹介していきます。肩周りが肉厚になる原因肩周りが肉厚になってしまう大きな原因は、すばり〝猫背〟です。肩が内側に巻き込み、血流や老廃物の流れが悪くなり鎖骨は埋もれ、横から見た肩や背中のラインがだらしない印象になってしまいます。肩周りが肉厚になってしまう原因として、猫背の他に運動不足も考えられます。筋肉量が少ないと脂肪が付きやすく、年齢とともに締まりのないボヤッとした肩のラインになってしまうにです。関連記事猫背の解消法!背筋を鍛えるより早くて効果的なエクササイズ肩周りをすっきりさせるマッサージ肩周りをすっきりさせる、簡単で効果抜群のマッサージをご紹介していきます。このマッサージを行うと、詰まり感で上がりにくかった腕が上がりやすく、スムーズに動くようになることで肩の可動域が広がり、老廃物や血流が流れやすくなります。<やり方>① 左の脇の下の中央に右手の親指をあて、残りの4本の指は背中側にあてて、少し硬い筋肉をしっかり掴みます。② 右手で掴んだ筋肉を強く揉んだり、前後に大きく揺らしてほぐします。③ 右側も同様に行います。※腕を上げにくい方や肩周りの動きがスムーズにできない方は、上記をほぐす時に痛みを感じる方が多いですが、日々繰り返し行なっているとほぐれてきて痛みもなくなってきますので、根気よく丁寧にほぐすようにしましょう。肩周りをすっきりさせるストレッチ肩周りをすっきりさせる効果的なストレッチをご紹介していきます。胸を開く動きで猫背の改善、肩周りの血流アップにも効果的なストレッチです。<やり方>① 正座で座り、両手を背中側で組みます。② 肩甲骨を寄せながら、組んだ両手を斜め下に引いて胸を開きます。③ 組んだままの両手を左脇腹に添えて、首も左に倒します。④ もう一度、肩甲骨を寄せながら組んだ両手を斜め下に引いて胸を開きます。⑤ 今度は組んだ両手を右脇腹に添えて、首も右側に倒します。⑥ ②〜⑤の動きを数回繰り返します。マッサージ&ストレッチで肩周りをほぐそう肩周りは、ちょっと気を抜くとすぐに肉厚な肩になってしまいやすい部分になります。特にデスクワークの方は長時間のPC仕事などで猫背になりやすいです。1時間に1回度は上記のストレッチを行うとよいので、ぜひやってみてはいかがでしょうか。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月22日寒くなって肩がギュッとすくんだり、仕事で長時間同じ姿勢やパソコンなどのデスクワークが続くと肩が凝ったと感じている方も多いと思います。実はその原因は肩甲骨周りからくるものかもしれません。今回は、肩こりを解消する肩甲骨ストレッチ法をご紹介します。背中や肩こりの原因とは猫背姿勢、またはパソコンやスマートフォンを見る時間が長く、首が疲れているなど、肩がギュッとすくんだ姿勢が続くと、背中が痛く、肩が重くてだるいと感じやすいです。そう感じたときは、肩を揉んだり腕を伸ばしてストレッチをすることもあるのではないでしょうか。背中や肩甲骨などの肩周りの筋肉が硬くなると、凝りによるだるさを感じてしまいます。また肩甲骨周りが凝り固まると、筋肉のしなやかさ、柔軟さがなくなることはもちろん、血液やリンパの流れが悪くなることで、疲労感や痛みを感じることもあるでしょう。関連記事肩や首のこりが辛い時に効果的!病みつきになるケア方法肩こり解消する肩甲骨ストレッチのやり方1. 壁にかかとをくっつけて、腹筋をグッと引き締めましょう。2. 鎖骨がまっすぐになるように肩の位置を少し下げ、肩を壁にくっつけるように後ろに下げましょう。3. そのまま10秒キープして5セット繰り返します。4. 鎖骨をまっすぐにしたまま、肩甲骨をあげる、さげるを10回繰り返しましょう。5. 腕をゆっくり開いて肩甲骨を寄せて、両腕を閉じながら肩甲骨をひらくを10回繰り返しましょう。6. 腕をまっすぐ伸ばして10秒キープし、腕をゆっくりおろすを5回繰り返しましょう。肩甲骨周りをほぐして肩こりを解消しよう休憩時間や就寝前などに肩甲骨周りのストレッチを行うことで、硬くなっている肩甲骨周りの筋肉をほぐしていきましょう。血流がよくなり、だるさや痛みがやわらいでくるのを感じます。ぜひ、毎日少しずつほぐしていきましょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2020年01月20日肩こりで肩周りが重い、または背中に贅肉がついてきて後ろ姿がもったりとしてきたなど、上半身に関する悩みがあるという方も多いのではないでしょうか。今回は、簡単に上半身をスッキリさせるエクササイズ法をご紹介していきます。肩や背中のもたつきを感じる原因座っているときや、立っているときに猫背姿勢になりがちになっていると、どんどん背中が丸くなってしまいます。そうなることで背中周りの筋肉が衰え、肩甲骨の動きが悪くなり、肩こりや背中のもたつきを感じやすくなります。もたつきを感じたら、まずが背中を伸ばして、肩甲骨を動かすストレッチを取り入れて、背中を引き締めていきましょう。関連記事寝る前の1分ケア!肩と背中のコリをほぐす美習慣簡単にできる上半身エクササイズ1. フェイスタオルを用意します。股関節を開いて座り、肩幅より少し広めにフェイスタオルを持ち、上体をまっすぐ伸ばしましょう。2. 息を吸いながら両腕をゆっくりあげれるところまであげ、10秒キープしましょう。3. 両ひじを曲げてタオルを頭の後ろに回し、両腕をゆっくり伸ばし、そのまま10秒キープしましょう。4. 2と3を繰り返し5回行いましょう。5. 壁に背中をつけて片腕をまっすぐ伸ばし、左手で右ひじをつかみストレッチしましょう。6. 腹筋をグッと引き締めたまま体を右側にひねり、ウエストをねじり10秒キープします。7. 反対側も同じように片腕をまっすぐ伸ばし、右手で左ひじをつかみストレッチしましょう。8. 腹筋をグッと引き締めたまま体を左側にひねり、ウエストをねじり10秒キープします。9. 7と8を繰り返し5回行いましょう。肩こりや背中のもたつきをすっきりさせよういかがでしたか。このストレッチは簡単にできるので、朝の起床時や寝る前など、1日の始まりや終わりに取り入れると、さらに効果的です。ぜひ背中や肩の筋肉をストレッチさせて、もたつきを解消していきましょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2020年01月18日巻き肩になると、血流が悪くなり、首や肩がコリやすくなり、二の腕がむくみやすく、首回りや背中にもお肉がつきやすくなります。今回は、巻き肩を解消するストレッチで、ボディラインを引き締める方法を美容鍼灸・整体師である横内稚乃が伝授します。巻き肩とは巻き肩とは、胸より前に両肩が出て、肩甲骨が外側に広がり、両肩が内側に巻き込んでいる状態のことです。巻き肩になると、肩や腕、肩甲骨が動かしにくくなり、首コリや肩こりの原因にもなりやすいのです。肩や腕の動きが制限されることで、胸の筋肉の大胸筋や小胸筋が硬くなり、呼吸をした時に肺が広がりにくくなり、酸素をうまく体に取り込みづらくなり、血行不良や疲労が蓄積しやすくなることも考えられます。巻き肩の原因前かがみの姿勢で、長時間パソコン作業をしている前かがみの姿勢を長時間続けていると、肩が内側に巻き込みやすくなり、首や肩の筋肉も緊張して、硬くなりやすいのです。放置していると、腕を真上に上げにくくなるので、注意が必要です。横向きで寝ることが多い一晩中横向きで寝ていると、上半身の体重が片側の肩にかかりやすくなり、肩が内側に巻き込みやすくなるのです。放置していると、脇の下の神経・腋窩神経が圧迫されて、腕にしびれがでることも考えられます。巻き肩の予防習慣イスに座る時は、肩甲骨を内側で引き寄せる肩甲骨を内側で引き寄せることを意識すると、背すじが伸びやすくなり、肩が巻き込みにくくなります。両肘を軽く曲げて、大きく腕を振って歩く肩甲骨周囲のコリがほぐれやすく、肩の関節が歪みにくくなり、巻き肩を予防できます。骨盤を立てるイメージで、深く座る左右のお尻が平行に座ると、骨盤が立ちやすく、背筋が伸びやすくなります。背すじが伸びることで、胸が開きやすくなり、巻き肩の予防になります。巻き肩を解消するストレッチ3種肩甲骨を内側に、思い切り引き寄せて5秒キープ肩甲骨を内側に引き寄せて、5秒経過後にストンと脱力してください。10回繰り返すことで、肩甲骨周囲のコリがほぐれ、肩関節の柔軟性が上がり、巻き肩を解消しやすくなります。両肩をギューッと力を入れて、5秒間両肩を上げる両肩を上げて、5秒間経過後に、ストンと脱力してください。10回繰り返すことで、首から肩にかけて血流が促進し、首、肩、腕の筋肉の弾力性がアップしやすくなります。首や肩の筋肉の弾力性が上がることで、胸が開きやすくなり、巻き肩を予防できるのです。ハンドタオルの両端を手で持ち、バンザイハンドタオルの両端を手で持ち、頭の上で、両腕をまっすぐに伸ばしてください。タオルを持ったまま、ゆっくりと肘を曲げて背中の後ろで5秒間キープします。5回繰り返すことで、肩の歪みが改善しやすくなり、巻き肩を解消へと導けます。ストレッチで巻き肩を予防しようスマホやパソコンの使用時間が長いと、首、肩、腕の筋肉が硬くなり、両肩が内側へ巻き込みやすくなるのです。座る姿勢や歩き方に気をつけて、巻き肩を予防することが大切です。また、巻き肩解消ストレッチを仕事の合間などに行うことで、姿勢が改善しやすいのです。巻き肩を解消して、ボディラインを引き締めましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2020年01月09日肩が凝ってしんどい時や、朝起きると顔がむくんでなかなか引かなくてお悩みの方。慢性的な凝りはむくみの要因にもなっています。そんなときは肩甲骨周りをしっかりほぐしましょう。今回は寝る前に行うと翌朝すっきりの肩と背中のケアをご紹介していきます。首や肩が慢性的に凝る要因首や肩が慢性的に凝っていたり、朝起きると顔がむくんでいてなかなか引いてくれない。そんな状態だと、朝からテンションが下がってしまうものです。その原因の一つに、首がすくんで肩が引き上がった姿勢になっていることが挙げられます。寒さやパソコン仕事、スマホの見すぎて肩を無意識に引き上げた姿勢は、肩甲骨周りの動きを鈍らせてしなったり、上半身のリンパの流れをよどませてしまったりして、コリやむくみに繋がりやすくなってしまいます。関連記事肩や背中の辛い張りを解消!簡単ストレッチで毎日スッキリ肩甲骨を動かす習慣をつける肩が凝っている時には、マッサージに頼ったり肩を回して見ながらスッキリさせようと試みる肩も多いでしょう。しかし、それでも効果が続かなくてつらいままの状態の場合は、引き上がって動きが悪くなっている肩甲骨をしっかり動かす必要があります。お風呂上がりや寝る前など1分間でいいので、肩甲骨を動かす習慣をつけておきましょう。毎晩1分の肩甲骨スッキリケアstep1仰向けに寝ます。両腕を肩の1で左右に伸ばしリラックスしましょう。step2肘を曲げ、肘から手先までを上に向けて床に下ろせるところまで下ろします。この時肘は肩の位置のまま固定します。step3続いて肘の位置は変えずに、肘から手先までを胴体の方へ下げ、床に下ろせるところまで下ろしましょう。肩甲骨周りが動き、背中が浮いてくる感覚を感じながら行います。一連の流れを1分間続けていきます。終えたら腕を楽な位置に下ろして休みます。寝る前の肩と背中のケアで翌朝すっきり目覚めようポイントは肘の位置を肩のライン上に固定することです。肘と手までを直角を意識してセットするようにしましょう。腕を上げ下げした時に、肩甲骨が上下して気持ちよければOKです。一回の工程を丁寧に行ってみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年12月29日日頃から肩や背中の張りを感じていませんか?おそらくその原因の一つが生活習慣。座っていることが多い、パソコンに向かっていることが多いなど思い当たる人はすっきりさせるストレッチでその悩みを解消しましょう!肩や背中の張りの原因姿勢パソコンや携帯を見ていることが長く、下を向いていたり猫背になっていたりしませんか?私たちの頭は約7kgほどの重さがあり、少しでも前に傾けば首から肩に大きな負荷がかかります。それによって本来あるべき首の骨(頸椎)のカーブが減少し、いわゆるストレートネックになるケースも少なくはありません。動きの減少普段、腕を後ろに回したり肩より上に挙げたりしていますか?腕は何もしなければ下に下がった状態です。腕の動きが減少することで首から肩にかけてある筋肉(僧帽筋)や背中にある筋肉(広背筋など)を動かさなくなります。動かすことが減ってくると筋肉の柔軟性は低下し、固く強張ってしまうのです。肩や背中の張りを簡単にチェックする方法姿勢が良くなかったり、腕の動きが減少していたりすると腕をしっかり挙げることが出来ないかもしれません。そこで簡単なチェックをしてみましょう。やり方は簡単。バンザイをしてどのくらい腕が挙がるかを見るだけです。ただし注意点が4つありますのでそれに気をつけながら行ってみてください。1:腰を反らさず保つ2:肩を上げず首を長く保つ3:肘は伸ばしたまま4:腕が広がらないよう肩幅のままこれらを意識して耳の横近くまで腕が挙がりますか?たとえ腕が挙がったとしても、窮屈に感じるのであれば無理があるのだと思います。その感覚を覚えておき、すっきりさせるストレッチをした後と比べてみてください。背中のストレッチのやり方STEP1:両手の間隔を空けて床につく手を肩幅の倍くらいに開きます。手の指は外へ向け、肘は伸ばします。胸を開いて背すじを伸ばしましょう。STEP2:背中を丸めて3呼吸手のひらで床を押しながら背中を丸め、肩甲骨を開きます。そのままの状態でゆっくりとした呼吸を3回繰り返したら元に戻します。これを5回繰り返しましょう。肩のストレッチのやり方STEP1:両手の間隔を空けて床につく手を肩幅の倍くらいに開きます。手の指は外へ向け、肘は伸ばします。胸を開いて背すじを伸ばしましょう(背中のストレッチのSTEP1と同じポーズです)。STEP2:右肩を床に近づける手のひらで床を押したまま右の肩を床へ近づけます。決して無理につけようとせず、痛みや違和感のない範囲で行うようにしましょう。ゆっくり戻したら反対側も同様に行います。これを往復で5~10回繰り返してみてください。毎日の習慣にして上半身スッキリ肩や背中のストレッチで筋肉を柔らかくすると楽になります。ただ、それだけでなく日頃から姿勢に気をつけ、腕を後ろや上にも動かすようにしてください。肩や背中が柔軟になると見た目にもすっきりした印象になるので、美姿勢のためにもおすすめです!リラックスした呼吸をしながら日々の習慣にしてみてはいかがでしょうか。金子 由美ボディワークトレーナー
2019年12月27日スクワットのポイントは正しいフォームなどありますが、効果の決め手は肩甲骨にあると言っても過言ではありません。では、なぜ肩甲骨がスクワットの効果の決め手と言えるのでしょう。今回は肩甲骨がもたらすストレッチ効果についてご紹介していきます。肩甲骨がスクワットの効果の決め手となる理由まずは次の2つの動作を行ってみましょう。左右の肩甲骨を引き離すように、外へ動かします。次に、左右の肩甲骨を近づけるように内側に引き寄せてみましょう。2つの動作を行ってみた違いが感じられると思います。背中のラインが変わってくるのを感じた方も多いでしょう。肩甲骨を引き離すと背中は丸くなり、内側に引き寄せると背中のラインが真っ直ぐになります。「スクワットの効果の決め手となる3つのポイント」の中で「背中のライン」を挙げましたが、肩甲骨を内側に引き寄せることで耳、肩、股関節を結ぶラインが一直線の状態を作ることができるからです。また、スクワットは股関節の動きも重要で、膝からではなく股関節から動かしていくようにすることで効果が期待できますが、背中のラインが真っ直ぐになると、股関節の曲げ伸ばし動作が行いやすくなるというメリットもあるのです。以上のことから、スクワットの効果の決め手は、肩甲骨と言っても過言ではないことがわかります。関連記事肩甲骨がダイエットのカギとなる?その理由と整え方を伝授スクワット効果を高められる肩甲骨ストレッチそれでは、スクワットの効果を高めるために行っておきたい、肩甲骨を整えるストレッチを2つご紹介します。1つは胸の筋肉へのストレッチです。大胸筋や小胸筋といった胸の筋肉の緊張が強くなると、肩甲骨が外に開いた状態となり背中のラインが丸くなってしまいます。肩甲骨を内側へ引き寄せる動きを制限している胸の筋肉の過緊張をストレッチで緩めたら、次に肩甲骨を内側へ引き寄せる動きを高めるストレッチを行っていきます。胸の筋肉へのストレッチ<やり方>1. ストレッチする側の肘を肩の高さまで上げ、小指側のラインを壁や柱に当てます。この時、肘の内側をしっかりと当てるようにします。2. ストレッチする側の足を一歩前に踏み出し、壁や柱に当てた肘の内側を支点にしてカラダを反対側へ向けることで、胸の筋肉がストレッチされます。このとき顔も一緒に反対側へ向けるようにしましょう。心地よいストレッチ感が得られる強度で行い、少しずつ可動域を広げながら20〜30秒間伸ばし続けるようにしましょう。肩甲骨を内側に引き寄せる動作を高めるストレッチ<やり方>1. 肘から手のラインを顔の前で合わせます。すると肩甲骨が外に開きます(写真①)。2. 顔の前で合わせていた肘から手のラインを離していき、左右の肩甲骨がくっつくところまで動かしていきます。3. 左右の肩甲骨をくっつけたところで1秒程度止めましょう(写真②)。これを10回繰り返します。ムリなく可動域を高めるためのコツは、少しずつ動きを大きくしていくことです。肩甲骨を緩めてスクワットの効果を高めようスクワットのフォームを身につける方法として「イスを使ったスクワット」についてご紹介しましたが、その合間に今回ご紹介した肩甲骨のストレッチを行ってみてください。背中が真っ直ぐになった感じと、股関節がスムーズに動くことが感じられるでしょう。ぜひお試しください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月22日皆さま、ごきげんいかがですか。男の墓場プロダクションの劔樹人と申します。普段はマンガを描いたり、バンドをやったり、ハロー!プロジェクトの応援をしたりしながら、家のことや育児を主に担当する主夫として生活しています。今回は、親が体調不良になったときのエピソードです。■妻と子どものダブル看病に奮闘! パパはつらいよ育児中の親の体調不良。これは本当につらい。しかし、我が家で育児をメインで担っている父親の私に関していえば、娘が産まれてこの3年、「重大な体調不良になったことがない」のである。夏になると襲ってくる乳幼児のさまざまな感染症。冬のインフルエンザ。娘は保育園に行っているので、カジュアルにこういうものをもらってくる。そして、もともと体の弱い妻は、結構な確率でこれにやられる。その点、私は免疫力が高いのかなんなのか、まったくやられないのである。なので、育児中の体調不良でつらかった記憶といえば、娘と妻の両方の看病をしなければいけなかったときである。娘と妻が同時に病気になったのは、手足口病で一回、インフルエンザで一回あったような記憶がある。そんなとき、娘は一週間ほど保育園に行けない。しかし、おとなしく寝ていてくれるならまだいいのに、子どもって、熱があるくせに元気なんですよね!元気なのに機嫌は悪いという最悪なコンディションに、いっそ自分も寝込んでしまいたい…と何度も思ったのだった。そんな私が、体の不調で最も苦労したといえば、最近のこちらである。 ■体調不良とは縁遠い私を襲ったものは…朝起きてみると、右肩が痛くて上がらない。日頃から娘にむちゃな腕枕を強いられたりもしているので、たまたま寝違えただけかもしれないが…。もしかして、これがうわさの四十肩なのだろうか。たしかに私は今年ちょうど四十だ…。しかし、娘はそんなことで容赦してはくれない。こんなことがあったので私は今、腱(けん)を伸ばし、体の使っていない筋肉を動かすためのトレーニングに通い始めた。育児は体力がいるので、こういうのも日頃の対策なのかもしれない。 ※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年11月19日ダイエットを行う際、真っ先に筋トレや有酸素運動に取り組む方が多いと思いますが、その前に肩甲骨を整えましょう。肩甲骨を整えることは、ダイエットのカギと言っても過言ではありません。なぜダイエットに繋がるのか、その理由をご紹介します。肩甲骨を整えることがダイエットに繋がる理由ではなぜ肩甲骨を整えることがダイエットに繋がるのでしょう。肩甲骨を整えることは、脂肪燃焼効率を高めることができると考えられており、その理由は大きく2つあります。より多くの酸素を取り込めるようになる脂肪を燃焼させるには大量の酸素が必要となります。有酸素運動が脂肪の消費に有効と言われるのはこのためです。ストレッチやエクササイズで肩甲骨周りを整えることにより、猫背の姿勢も改善され、それに伴い換気量がアップします。すると取り込むことができる酸素の量も増えるため、脂肪の燃焼効率がアップするからです。褐色脂肪細胞が活性化される肩甲骨の周りには「褐色脂肪細胞(かっしょくしぼうさいぼう)」が存在します。これは脂肪を蓄積する白色脂肪細胞とは異なり、脂肪を燃焼し熱を作り出す働きがあります。褐色脂肪細胞は体内にごくわずかしか存在しない上、加齢と共に減少してしまいます。ですが褐色脂肪細胞は、ストレッチやエクササイズで肩甲骨を動かすことにより刺激されて、その活性化に繋がると言われています。関連記事肩こりとポッコリお腹撃退!悩みを同時に解消させるエクササイズお仕事の合間に簡単にできる!肩甲骨を整えるストレッチお仕事の合間にでも簡単にできる胸の筋肉へのストレッチをご紹介。これは大胸筋、小胸筋といった胸の筋肉の緊張を緩めるもので、これらが硬くなると肩が前に入り肩甲骨が外に開いた状態となることで、猫背の姿勢を招いてしまいます。<やり方>1.ストレッチする側の肘を肩の高さまで上げ、小指側のラインを壁に当てます。この時、肘の内側をしっかりと当てるようにします。2.ストレッチする側の足を一歩前に踏み出し、壁に当てた肘の内側を支点にしてカラダを反対側へ向けることで、胸の筋肉がストレッチされます。このとき顔も一緒に反対側へ向けるようにしましょう。肘の内側と胸骨を引き離すイメージで行うことで、胸の筋肉へのストレッチ感がアップします。心地よいストレッチ感が得られる強度で行い、少しずつ可動域を広げながら20〜30秒間伸ばし続けるようにしましょう。肩甲骨を整えてダイエットを成功させよう肩甲骨を整えることは脂肪燃焼効率を高め、ダイエット効果に繋がると言えます。これまで何度もダイエットにトライしたけどうまくいかなかったという方は、ぜひ肩甲骨に着目してみてください。ストレッチやエクササイズで肩甲骨を整えた上で有酸素運動や筋トレに取り組んでみると更にダイエット効果が高まります。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月14日日頃からパソコンやスマホを長時間使用している方や運動の習慣がない方は、肩甲骨周りの筋肉が硬くなってしまっているかもしれません。今回は肩甲骨はがしやストレッチ、マッサージなど、肩甲骨周りの筋肉を緩める方法をご紹介します。肩甲骨とは肩甲骨は体の背面上部にある、対になった三角の大きな骨です。この肩甲骨が繋がっている骨は、鎖骨の端と上腕骨の一部のみで、ほとんど浮いた状態にあるため体の中でも特に可動域が広い場所です。浮いた状態と言っても、骨と繋がる場所以外は大小様々な筋肉と繋がっており、この周囲の筋肉の柔軟性により動きが悪くなってしまいます。特に、長時間のデスクワークなどで慢性的な肩こりの方は、肩甲骨の動きに大きく影響する「僧帽筋」や「肩甲挙筋」という筋肉が硬くなってしまい、可動域を狭くしてしまいます。その他スマホの使い過ぎ、運動不足、自律神経の乱れ、ストレスなども肩甲骨周辺の筋肉を硬くしてしまう原因となり、肩甲骨の動きを悪くしてしまいます。肩甲骨はがしで期待できる効果まず、肩甲骨はがしを行うことで、肩周辺の血行が良くなるため肩こりや首こりの改善、肩甲骨周辺の筋肉がゆるみ肩甲骨が正しい位置に来ることで、胸が開き猫背改善やバストアップ効果が期待できます。その他、顔のくすみや肌荒れ、浮腫み改善といった美容効果も大いに期待できます。また、下記にご紹介する肩甲骨はがしを行なってみると分かると思いますが、肩甲骨周辺を意識して動かすことで汗がにじむほど全身がポカポカしてきます。これにより代謝が上がり、冷え性の改善やダイエット効果も期待できると言えます。肩甲骨はがしの基本的なやり方肩甲骨周辺の筋肉をゆるめて、簡単に肩甲骨はがしができる基本的な方法をお伝えします。このやり方は立ったままでも座ったままでもできますが、今回は座った状態で行うものとします。<やり方>STEP1:まず椅子や床にしっかり坐骨を付いて座ります。STEP2:手を肩に軽く添えて、息を吸いながら体の前で肘と肘を付け、肘をなるべく付けたまま顔と肘を天井方向へ上げます。STEP3:途中、肘が離れたところで顔を正面に戻し息を吐き始め、肘は大きく円を描くように後方へ回しながら元の位置に戻します。STEP4:呼吸に合わせて、逆回しと各10回程行いましょう。特に意識するポイントは、肘が前に来た時には肩甲骨同士を遠くに離して、肘が体より後方に来た時には肩甲骨同士をギュッと縮めることです。肩甲骨に効果のあるストレッチやマッサージストレッチ肩甲骨に効果的なストレッチとして、ヨガのガルダーサナというポーズの腕の動きがおすすめです。<やり方>STEP1:片腕の肘を90度に曲げて目の前に出します。STEP2:もう片方の腕は、先ほど曲げた腕の下から腕を絡め、手の平同士を付けます。これだけでも肩甲骨の間の筋肉にストレッチがかかりますが、絡めた腕を息を吸いながら上げられるところまで上に引き上げることで、よりストレッチが深まります。マッサージ大胸筋の深部にあり、肩甲骨を引き下げ、呼吸がしやすいように助けてくれる役割のある「小胸筋」のマッサージです。<やり方>STEP1:ほぐしたい側と反対側の手を鎖骨の下に添えて、そのまま手を脇の方へ移動させます。STEP2:脇の手前にくぼみがあるのが分かると思いますが、このくぼみ周辺が小胸筋です。指3本を使ってくぼみ周辺をマッサージすることで小胸筋がほぐれて巻き肩や肩こり改善とともに肩甲骨の可動域も広がります。肩甲骨はがしを行う際のポイント肩甲骨はがしは、お風呂あがりなど体が温まった状態で行うとより効果的です。また、前述した「小胸筋」を先にほぐしてから行うと、呼吸が深くなるため肩甲骨周辺の筋肉へよりアプローチすることができます。肩甲骨はがしは、腕の動きよりも肩甲骨の動きを意識して行うことで周辺の筋肉も活性化されますので、肩甲骨はがしを行う際は呼吸と肩甲骨の動きを特に意識して行いましょう。肩甲骨を動かして肩こり改善長時間のデスクワークやスマホ操作、また運動不足の方は特に肩甲骨の可動域が狭くなってしまっている可能性があります。今回ご紹介した肩甲骨はがしは、仕事の合間などのちょっとした時間ですぐできるものなので、こまめに行うことをおすすめします。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月02日俳優の山田孝之(35)が7月10日、インスタグラムを更新。ロックバンド・RADWIMPSのメンバーと肩を組んだ仲睦まじい写真を公開し、ファンは「眼福!」など歓喜の声を上げている。投稿された写真で山田はボーカルの野田洋次郎(34)らバンドメンバーに囲まれて笑顔でピース。「桑と俺の類友感」と言葉を添えてギターの桑原彰(34)と似ていることを綴った。これにファンからは「やっぱり似てるんですね」「たしかに類友w」などの声が上がるとともに「最高の組み合わせ」「好きなひと×好きなひと=happy!」と豪華なショットに歓喜の声も集まった。山田はこれまでにも俳優の小栗旬(36)や林遣都(28)らとのオフショットや同じく俳優の綾野剛(37)らとの誕生日会ショットなど様々な著名人との写真をインスタグラムに投稿。交友関係が広いことが知られている。さらに山田は一般人ともよく飲み屋で仲良くなることをテレビで告白している。2018年5月23日放送の『今夜くらべてみました』(日本テレビ系)ではスナックで知り合ったおじさんとラーメンを食べにいった話を披露。一般人であっても分け隔てなく「この人面白そうだなって思ったら飲むんですよ、一緒に」と語ったという。山田は次に誰との写真を公開するのか、注目必至だ。
2019年07月11日肩こりは肩をもんでも根本的な改善にはつながらない。全身の筋肉はつながっているので、連動している腕や指をほぐすことによって、効果的に肩こりを治すことが可能――。「肩がこったり腰が痛くなると、マッサージや整体に行ったり、筋力が足りないと筋トレに励む人が多くいますが、実は、そういうことをしても、肩こりや腰痛は治りません」こう言い切るのは理学療法士で、広尾整形外科副院長の財前知典さん。俳優やプロスポーツ選手を含む、多くの人の肩こり、腰痛、椎間板ヘルニアなどの不調を治療してきた“体の動き”をみるプロだ。「最近は長時間のPC作業や、スマホを多用するために、手や腕に必要以上に力を入れ、疲労がたまっている人が多くいます。手や腕の疲労が、筋肉や筋膜でつながっている肩や首のこりとなって現れているのです」(財前さん・以下同)しかし、ここでマッサージや整体で、こっている場所を直接もみほぐしてもらったり、病院で湿布薬を貼ってもらったところで、対症療法にすぎないという。「全身の筋肉はつながっていて、肩こりがあるからといって、肩の筋肉をもむのではなく、本当にほぐすべき部分は、その連動している部分なのです。だから、連動している部分をほぐさなければ、根本的な改善にはならないのです」そこで、連動して稼働する筋肉の効果的なほぐし方を紹介。ほぐす強さは自分にとって心地よく感じる程度の力加減で十分。強く押して痛みを感じたりすれば、痛みに反応して筋肉が緊張してしまったり、筋膜を痛めたりしかねない。1回数分程度、1日何度も行うとより効果的だ。【1】首の上のほう(耳の付け根あたり)が張っている首が張っているほうのひじの下約3cmの外側を逆の手の親指でもみほぐす。「首と腕は筋膜で連結していて、首の上のほうは腕の外側とつながっています。首の上のほうがこっていたり、突っ張る感じがあれば、張っているほうの、腕の外側をほぐすように押してください」【2】首の下のほう(首の付け根あたり)が張っている首が張っているほうのひじの下約3cmの内側を逆の手の親指でもみほぐす。「同じ首のこりや突っ張りでも、下のほうであれば、腕の内側と連動しています。張っているほうの、腕の内側をほぐしてください」【3】手や腕が張っている張っているほうの手の人さし指の付け根のほうから爪の先に向かってこする。「長時間PCで作業する人やスマホを多用する人は、手や腕が緊張しています。その場合は、張っているほうの、手の人さし指の付け根のほうから爪の先に向かってこすってください。人さし指の内在筋(手の中の筋肉)が刺激され、手や腕の緊張が取れます。その結果、肩こりが改善されることにつながります」【4】肩こり頭を左右に傾けて張っていると感じるほうの親指の付け根、ふくらんだ部分をもみほぐす。「肩がこっていれば、こっているほうの、手の親指の付け根のふくらんだ部分を、逆の手でもんでください。この部分がほぐれると、肩の筋肉がほぐれます」【5】寝違え寝違えた側の腕を上げ、もう片方の手で脇の後ろの筋肉を押す。「寝違えは、肩甲骨と上腕骨をつなぐ脇の筋肉が緊張して起こります。脇の筋肉は首と連動しているため、寝違えた側の、脇の後ろ側の筋肉の緊張をほぐすと楽になります。手のしびれもこの脇の筋肉をほぐすと改善されます」【6】坐骨神経痛片方のお尻の真ん中、えくぼの部分にテニスボールやゴルフボールなどを当てて筋肉をほぐす。あるいは、マットに置いたボールにお尻の真ん中が当たるように体重をかける。「坐骨神経痛とは、片側のお尻の真ん中から太ももの後ろ側に痛みやしびれを感じる疾患(症状)です。ゴルフボールやテニスボールなどで片側のお尻の真ん中に軽く刺激を与え、じんわりと筋肉がほぐれるのを感じることができれば、痛みは軽減されていくはずです」1日数分のほぐしマッサージで、首・肩こりを解消しよう!
2019年03月08日「肩がこったり腰が痛くなると、マッサージや整体に行ったり、筋力が足りないと筋トレに励む人が多くいますが、実は、そういうことをしても、肩こりや腰痛は治りません」こう言い切るのは理学療法士で、広尾整形外科副院長の財前知典さん。俳優やプロスポーツ選手を含む、多くの人の肩こり、腰痛、椎間板ヘルニアなどの不調を治療してきた“体の動き”をみるプロだ。「最近は長時間のPC作業や、スマホを多用するために、手や腕に必要以上に力を入れ、疲労がたまっている人が多くいます。手や腕の疲労が、筋肉や筋膜でつながっている肩や首のこりとなって現れているのです」(財前さん・以下同)しかし、ここでマッサージや整体で、こっている場所を直接もみほぐしてもらったり、病院で湿布薬を貼ってもらったところで、対症療法にすぎないという。「全身の筋肉はつながっていて、肩こりがあるからといって、肩の筋肉をもむのではなく、本当にほぐすべき部分は、その連動している部分なのです。だから、連動している部分をほぐさなければ、根本的な改善にはならないのです」たとえば、首の上のほうの張りは腕の外側、肩こりは親指の付け根というように、連動して稼働する筋肉をほぐすのが効果的だとか。ほぐす強さは自分にとって心地よく感じる程度の力加減で十分。強く押して痛みを感じたりすれば、痛みに反応して筋肉が緊張してしまったり、筋膜を痛めたりしかねない。次のほぐしを、1回数分程度、1日何度も行うとより効果的だ。【1】首の上のほう(耳の付け根あたり)が張っている首が張っているほうのひじの下約3cmの外側を逆の手の親指でもみほぐす。【2】首の下のほう(首の付け根あたり)が張っている首が張っているほうのひじの下約3cmの内側を逆の手の親指でもみほぐす。【3】手や腕が張っている張っているほうの手の人さし指の付け根のほうから爪の先に向かってこする。【4】肩こり頭を左右に傾けて張っていると感じるほうの親指の付け根、ふくらんだ部分をもみほぐす。また、スマホやPCを長時間使っている人は、眼球を上下、左右に動かすだけでこりが和らぐこともあるという。「時々遠くを眺めたり、目を大きく動かすと、目を動かしている筋肉が動くことにより、連動している首の筋肉が動かされて、首こりや肩こりがほぐされることがあります」さらに、中年期以降の女性は、肋骨部分の動きが鈍り、この部分の筋肉が硬くなりがちだと財前先生は指摘する。「この部分が硬くなると、肩こり、腰痛、首のこりにつながるだけでなく、呼吸も浅くなるので、免疫力も下がります」深呼吸するだけでも、肋骨部分の運動になるそうだ。深呼吸をしながら1日数分のほぐしマッサージで、首・肩こりを解消しよう。
2019年03月08日勤労感謝の日、子どもたちがくれた、肩たたき券。「いつでも使っていい」と言われたことで、親子の将来を妄想してしまうぐっちぃさんなのでした。思春期になっても使える!?「肩たたき券」の有効期限勤労感謝の日。本当は「お仕事お疲れさま」って伝える日じゃないとか言われていますが、それはさておき、わが家は子どもたちから手作り石鹸と「肩たたき券」をプレゼントされました。(最近漫画で妄想ばっかりしている気がする)今はプレゼントできるアイデアものがいっぱいあって「肩たたき券」はもらう機会が少なくなった気がするんだけど、まだ現役でがんばってくれて私はうれしい!無期限の肩たたき券なんて、くまさん物持ちいいからおじいちゃんになっても持ってそうな気がするし、すごい頻繁に使ってきそうな気がするぞ! いいのか、こまめ!(しかし、反抗期のイメージが昭和…笑)のまめは「皿洗い券」を私にくれたんだけど、期限あるのかどうか聞くの忘れた(;´∀`)。今日帰ったら聞いてみよ!
2018年11月24日しつこいナンパや酔っ払いに、肩を組まれて連れて行かれそうになったこと、ありませんか?肩を組まれると思うように身動きが取れず、かなりの恐怖心に襲われます。そんなとき、一発で撃退する方法をご紹介。万一に備え、自分の身を守る護身術を身につけておきませんか。体重で相手を制するのがポイント力づくで抑え込もうとしても、相手が男性では体格も違うため難しいところ。しかし、体重を上手く使った護身術を習得しておけば、誰でもすぐに制圧できます。体重の使い方をマスターして、上手な身のこなし方を習得しましょう。TIP1.相手に近い方の腕を相手の肩関節に添え押しつける肩を組まれているとき、相手の脇の下は空いている状態。そこを狙い、組まれている方の腕を後ろからまわして、相手の肩関節に添えて押しつけます。肩関節を前に押し出し、肩の腱に圧をかけることで、相手を体ごと下に落としやすくなります。TIP2.相手の肩の真下に重さがかかるように体重を乗せる相手の肩が前に出たら、押しつけている自分の手をもう片方の手で握り相手の肩の真下に体重をかけて、一気に落としていきます。このとき、自分の首にかかっている相手の腕が、本人の肩の位置よりも高く上がり、肩だけを下に落とすイメージで行います。振りまわすと効果がなくなってしまうので、肩を真下に落とすのがポイント。思い切りやると脱臼するほどのダメージが与えられるため、相手は痛みを回避しようと下に落ちていきます。その場からすぐ離れ危険を回避する相手が崩れ落ちた隙に、首にかかっている腕をくぐり抜け、すぐにその場から離れましょう。体格で敵わない相手には、上手く体重を使って制圧するのが効果的。ポイントを押さえれば誰にでもできる護身術を身につけ、予期せぬ危険から自分の身を守りましょう。監修元:クラヴマガ・ジャパンスポット情報スポット名:クラヴマガ・ジャパン住所:東京都港区北青山3-15-9 AOYAMA101ビルB1F電話番号:03-3263-4555
2018年09月27日「肩甲骨はがしで首肩スッキリ」大好評全国27店舗を展開するピラティス専門スタジオ「basiピラティス」の内、23店舗で6月よりスタートした「肩甲骨はがしで首肩スッキリ」が集客の少ない時間帯でも参加者が約2倍になるなど大好評となっている。レッスン後、腕の可動域、首肩の重さが違う「肩甲骨はがしで首肩スッキリ」は、肩甲骨の安定を意識する通常のピラティスとは異なり、マジックサークル(ピラティスの小道具)使って、首肩胸まわりのエクササイズやスパインストレッチ(背骨のストレッチ)などが多くとりいれられ、肩甲骨がスムーズに動くようクラスが構成されており、(プレスリリースより)レッスン後には腕の可動域、首肩の重さの違いをはっきり認識でき、肩こり改善にピッタリのピラティスだ。また、肩甲骨にフォーカスした動きにより、肩こりだけでなく、きれいな背中を目指すことができるという。体験予約が可能となっているので、気になる人は是非、実際に体験して「肩甲骨はがしで首肩スッキリ」の効果を実感してみてほしい。なお、「basiピラティス」では、「肩甲骨はがしで首肩スッキリ」以外にも「ミュージックピラティス」や「マタニティピラティス」など様々なクラスが用意されている。そちらも要チェックだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース「肩甲骨はがしで首肩スッキリ」大好評※「basiピラティス」公式HP
2018年08月01日2018年6月20日(水)より国内に27店舗のピラティス専門スタジオを展開する株式会社ぜんは、「basiピラティス」23店舗において「肩甲骨はがしで首肩スッキリ」クラスを順次開始中です。肩甲骨の動きをスムーズにスタートしてから1ヶ月余りで参加者が2倍になるほどの、オリジナルのレッスンが話題となっています。肩甲骨を安定させるだけでなく、スムーズに動かせることを意識していますので、レッスン後の腕の可動域に差が出ます。体験レッスンも実施中「マジックサークル」というピラティスの小道具を用いたストレッチやエクササイズで、首・肩・胸まわりをほぐしていきます。肩こり解消はもちろん、後ろ姿がきれいに見えるとの効果にも期待です。希望者には体験レッスンも用意されています。専用ページより予約可能です。(画像はプレスリリースより)【参考】※体験レッスン予約ページ※株式会社ぜん 公式サイト※プレスリリース
2018年07月26日肩こりの人は顔が丸い?ご存じのとおり、顔は首・肩で胴体とつながっています。では、ここが凝り固まってしまい血液やリンパの流れが悪くなるとどうなるでしょう?顔に水分や老廃物が溜まってしまい、いわゆる「むくんだ」状態になってしまいます。毎朝の起床直後に鏡を見ると、日中や夜に比べて顔がふくれている感じがありませんか?これこそが、首・肩の血液・リンパの流れと小顔の関係を示す何よりの証拠。寝ているときは、顔から胴体に向けての重力がかかりません、そのため、起きているときよりも血液やリンパが胴体に向けて流れにくくなります。すると、頭部に水分等がたまりやすくなるため、顔がむくんでしまうのです。肩こり・首こりの人は要注意!ですね。固まり肩度チェックそれでは、あなたの肩周り、首周りが凝り固まっていないか、次のテストでチェックしていきましょう。■Check1.まっすぐ鏡を見たときに…□顔(首)が左右どちらかに倒れている□顔が左右どちらかを向いている□左右どちらかの肩が上がっている■Check2.首を左右に倒したり、大きく回したりしたときに…□左右どちらか一方(もしくは両方)が倒しにくい□「ゴリゴリ」あるいは「ポキポキ」といった音がする■Check3.普段の生活の中で…□バッグをいつも同じ側で持ってしまう□主にショルダーバッグを使っている□人からよく猫背だといわれる□PC作業を長時間続けている■チェックが多くついたら固まり肩!チェックが多くつくほど、肩や首がガチガチに固まっています。あまりに固まっていると、自分がそうなっていることに気づけないことすらあるのだとか。次に紹介するエクササイズを行って、肩・首周りをしっかりとほぐしていきましょう。小顔になる肩回し体操まず最初に紹介する小顔エクササイズは、「肩回し体操」です。肩を中心に首から背中全体を動かすようにして、俗に「肩こり筋」といわれる【僧帽筋(そうぼうきん)】という筋肉をほぐしていきます。■エクササイズのやり方(1)背すじを伸ばした姿勢で、両手をそれぞれの肩におきます(2)両側のひじで大きな円を描くようにしながら前に5回ほど回します(3)そのままさらに大きな円を描くようにして、肩を上下に動かしながら10回ほど回します(4)さらに大きな円を描くようにして、肩甲骨を開いたり閉じたりする動きも加えながら10回ほど回します(5) (2)~(4)を後ろ回しでも行いますいきなり無理をすると肩や首を痛めてしまう場合もありますので、最初は小さく、徐々に大きな動きにしていきましょう。もっと小顔に!首すっきりストレッチ肩回し体操では、主に肩・首の後ろ側をほぐしましたが、リンパなどの流れをよくするためには、前側や横側をほぐすことも大切です。首の前側にある【胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)】と横側にある【斜角筋(しゃかくきん)】をストレッチしていきましょう。■胸鎖乳突筋のストレッチ(1)背すじを伸ばした姿勢で、顔をやや右に傾けながら、あごを引いて目線を左斜め下に向けます(2)左肩をしっかりと落とし、首の傾きはそのままに、首を左方向へ回していきます (3)首の左側(鎖骨から耳を結ぶライン)に伸びを感じながら30秒ほどキープします(4)反対側も同様に行います※痛みが出たり反対側の胸鎖乳突筋がつる場合もあるので、やり過ぎは禁物。「何となく伸びているかなぁ」という程度でリラックスして行いましょう。■斜角筋のストレッチ(1)背すじを伸ばした姿勢で、左肩をしっかりと落とします(2)そのままゆっくりと、首を右側へと真横に倒していきます (3)首の左側に気持ちいい程度の伸びを感じながら30秒~1分間程度キープします(4)反対側も同様に行います※頭の重さを上手に使うのがポイントです。今日から実践!PCを持ち歩いていたり、常にスマートフォンを見ている方は、肩や首に思う以上の負担がかかっているかもしれません。肩回しや首のストレッチをぜひ試してみてください。肩こり解消だけでなく、むくんだ顔もスッキリできて一石二鳥ですよ!wellfyより
2018年05月05日タンバルモリって・・・「タンバルモリ」とは、韓国語で「おかっぱ」と言う意味で使われるヘアスタイル。ポイントは、肩に付かない長さで、ボリュームがしっかりあるヘアスタイルになります。その他のポイントや、かわいいヘアスタイルを続けてご覧くださいませ!!前髪長めのボリュームカール首元をスッキリ見せられる「タンバルモリ」は小顔効果も期待できます。大人っぽい中にもあどけなさを感じるヘアスタイルは、キュートな大人女性にオススメ!短めボブのレッド系カラーリップラインの短めに整えた正統派ボブとレッド系カラーがおしゃれにみえるポイント★さらに、透けるような前髪がポイント。色気とアンニュイさを出してくれる質感はボブでも作れますね!マチルダボブ映画「LEON」のヒロイン、マチルダを彷彿とさせるヘアスタイル。モードで大人な雰囲気に、さり気無いインナーカラーで遊び心を加えました。首がすっきり見えるので、これからの季節にもおすすめです!外はねがかわいいボブとカールバングアゴラインでぱつっとカットした毛先は毛量を調整して外はねに。前髪もワンカールのパーマをかければさらに動きも出て可愛さ倍増です!リップラインのタンバルモリリップラインぎりぎりにカットした、シンプルなシュートボブ。ヘアスタイルをコンパクトに、耳にかけてもかわいいヘアスタイルです。アッシュ系カラーとの相性も抜群!大人可愛いゆるふわボブ柔らかなカールが女性らしいゆるふわタンバルモリスタイル。似合わせの前髪もお任せ下さい!毛先にボリュームがあるからこそ可愛らしい質感ができます。綺麗なカットをポイントに。シアーフレンチボブトーンにまとめた赤みを抑えたカラーリングがより小顔に見せてくれます。オフィスでもオススメの透明感ダークアッシュカラー。乾かすだけで決まるような秘密はゆるくかけるストレートパーマがポイントです。シアバター系のスタイリング剤を付けると、さらにおしゃれな雰囲気に♥厚め前髪とふわゆれボブ。厚く作った前髪と毛先が揺れるボブスタイル。お顔周りを包み込む質感は小顔効果も期待できます!大人かわいいマッシュボブトーンにまとめた赤みを抑えたカラーリングがより小顔に見せてくれます。乾かすだけで決まるような秘密はストレートタッチに。これからの季節にぴったりのマッシュボブで少し他の人と差をつけてみてはいかがですか?これからますます注目のヘアスタイルです!!髪型に迷っている方は是非!毛先を厚く作る「タンバルモリ」はダメージが気になる方にもオススメです!アレンジもしやすいこのヘアスタイルは、髪型に迷っている30代・40代の方にこそチャレンジして欲しいヘアスタイル。是非一度、担当のスタイリストさんにご相談くださいね!≪writer≫CLAUDE monet H2O・AVEDA 渋谷ヒカリエShinQs店/福隅 亮介
2018年02月11日「白川みきプロデュース やわらか首肩ウォーマー」が発売決定!2017年10月31日、白川みきの新刊「白川みきプロデュース やわらか首肩ウォーマー」が発売される。同書は、「美人は薬指からつくられる」、「いくつになっても女は可愛くなくちゃ! 私らしい「個性」と「魅力」のつくり方 」、「あなたを変える「薬指」スキンケア」に続いて、白川みきにとって4冊目となる、初のムック本だ。50代にして20代の美肌をもつ白川は、冷えや美肌対策、肩こり改善などの不調を予防するために、「首肩ネックウォーマー」を愛用。「白川みきプロデュース やわらか首肩ウォーマー」は、自律神経の専門家も監修している。amazon.co.jpにおいて、予約を受け付け中。販売価格は、1,620円。白川みきのプロフィール美肌研究家の白川みきは、20年以上にわたってモデルとしても活躍。JAMアンチエイジングアドバイザー。日本おリボン党党首の肩書きももつ。20代の頃から、高い美意識をもち、徹底的に美を追究。名古屋らしいお嬢様ファッションを愛し、ヘアアクセサリーブランド「ate(アテ)」、帽子、UVアームカバー、日傘などを取り揃える「ミキフィーユ」ブランドをプロデュース。大人の女性を中心に人気となっている。(画像は白川みき オフィシャルブログ「白川みきの愛され美肌」より)【参考】※白川みき オフィシャルブログ「白川みきの愛され美肌」※ミキフィーユ※amazon.co.jp
2017年10月28日ドウシシャから、『MOMiLUXB首肩シートマッサージャー』が、全国の量販店などを通じて9月上旬に発売されました。好評発売中の『MOMiLUXシリーズ』から第4弾となる新製品、『MOMiLUXB(ビー)首肩シートマッサージャー』が発売されました。この1台で首肩から背中・腰までをしっかりともみほぐし、新しく搭載した「たたきほぐし」は疲れたからだを癒してくれます。ユーザーの要望の多かったポイントを全て見直し、使いやすさとクオリティに徹底的にこだわった仕様となっています。座面には、ヒーター付きの低反発タイプ3Dウレタンクッションが採用されており、おしりからじんわりと温めてくれます。1日の疲れを癒すリラックスタイムに、贅沢に専門店のような本格的なマッサージを味わえたら…。『MOMiLUXB首肩シートマッサージャー』は、そんな癒しを誰でも・家庭で・いつでも・手軽に・リーズナブルに体感できます。首肩専用もみ玉は、フィット感のある「弾力もみ玉構造」!大きなもみ玉は、根元にクッションとなる硬めのバネを採用。車のサスペンションの様に柔軟に伸縮するので、上下7cmの位置調整と合わせて、様々な体型にも幅広くフィットします。人の手に近い秘密は「こぶしたたき」!専用たたき玉は、たたき心地にこだわり何度も試作が重ねられました。たたき玉の先端をにぎりこぶしの小指側のように、力を面で伝える【こぶしたたき】が採用され、柔らかなアタリとしっかりした「たたき」が両立しています。座面にはヒーター付3D低反発ウレタンクッションを採用!座り心地にもこだわっています。低反発ウレタンクッションが採用され、おしりにかかる体圧が分散。すわり心地のよいクッションに仕上がっています。おしりからじんわと温まるあったかヒーター付き。商品概要商品名:MOMiLUXB首肩シートマッサージャー型番:DMS-1701販売開始日:2017年9月上旬一般名称:家庭用電気マッサージ器医療機器の種類:管理医療機器医療機器認証番号:229AGBZX00078000希望小売価格:オープン価格外形寸法:背面/(約)幅47×高さ80x厚み23cm座面/(約)幅41.5x奥行38.5x厚み8.5cm重量:(約)8.9Kg(ACアダプター含む)電気定格:AC100V50-60Hz定格消費電力:DC12V、50W(ヒーター12W)付属品:ACアダプター、首肩パッド、取扱説明書・保証書商品ページ《MOMiLUXB首肩シートマッサージャー》は通販でも手に入れることができます。問い合わせ先株式会社ドウシシャお客様相談室TEL:0120-104-481
2017年09月08日女優の川口春奈が1日、オフィシャルブログを更新し、肩を出した"セクシーショット"を公開した。「本日8話!」と題したブログには、きょう1日に出演ドラマ『Chef~三ツ星の給食~』(フジテレビ系、毎週木曜22:00~22:54)が第8話を迎えることをつづり、「ドタバタな回になっております…実はわりとギリギリで撮ってて8話はついこの間まで撮っていました」と報告。「ドラマは時に追われながら限られた時間の中でつくっていくものなので チームの団結力がハンパないです。気付けば撮影もあと10日ほどで 終わります…」と、名残惜しさも見せた。そして、最後には「早い。そしてもう12月。恐ろしく早い。んー、あっという間に年末であっという間に年が明けるね みんな最後までChefよろしくねん!」と、あらためて告知。こちら覗き込んだような"セクシーショット"では、自身が肩を大きく露出しているにもかかわらず、「風邪引かぬようにね」と、ファンを気づかった。これに対し、コメントでは「春奈っち、そのように薄着では寒かろうに(  ̄▽ ̄)えーくっし!」というツッコミや、「写真にドキッ!!!!!セクシーですぅ!」「はーちゃん、セクシーすぎます!!かわいい!!!!」と、大人の表情に興奮する声が寄せられている。
2016年12月01日まずは、インナーマッスルを鍛えることで代謝を上げ、痩せやすい体質を作ることができるストレッチ。まずは、肩甲骨を動かし柔らかくすることで、上半身全体に働きかける動きです。上半身ストレッチの方法1.両手を組んで上に伸ばし、左右の肩甲骨を中央に寄せる。この姿勢のまま10秒キープして下ろす。<ポイント>左右の肩甲骨をくっつけるようなイメージで。2.両手を組んで上に伸ばし、左右に動かす。片方10秒ずつキープする。3.両手を組んで前に出したら、手を離して後ろに引き肩甲骨を中央に寄せる。この動作を10秒間行う。
2016年11月02日