「女性ホルモン検査」について知りたいことや今話題の「女性ホルモン検査」についての記事をチェック! (3/9)
株式会社十一代(所在地:東京都千代田区外神田六丁目15-11 日東ビル504)は2022年4月より、新型コロナウイルス抗原検査キット 唾液検査タイプ研究用をAmazonにて発売しました。Amazon販売ページ: どなたでも簡単唾液検査タイプ『株式会社十一代』十一代は感染対策のトータルソリューションを提供するブランドです。新型コロナウイルス感染症の脅威から日本を守るため、抗原検査キットや検温器、噴霧器、加湿器など感染対策に必要な商品を企画・販売を行っております。企業サイト: 十一代抗原検査キット『十一代の抗原検査キットの特徴』●各種変異株に対応新型コロナウイルスの変異株は、新型コロナウイルスの「S(スパイク)タンパク質」が変異したものです。当社が発売する新型コロナウイルス抗原検査キットは新型コロナウイルスの「N(ヌクレオカプシド)タンパク質」を検出します。「Nタンパク質」は新型コロナウイルスのエンベロープ(膜状の構造)に覆われて変異しません。そのため、「オミクロン株、ステルスオミクロン株、オミクロン(BA.1/BA1.1/BA.2)、デルタ株、アルファ株、ベータ株」等々、現在確認されている新型コロナウイルスの変異株に対応しています。各種変異株に対応●長期保管可能なアルミ袋を採用防湿性、遮光性、バリア性に優れている為、品質劣化を防ぎます。長期保管可能なアルミ袋●場所を選ばずスピード検査、痛みなくどなたでも簡単唾液検査タイプなので痛みなく検査が出来ます。また結果が出るまでに要する時間が短いため、接客前の時間やイベントに行く前に、出張や帰省前、もちろん毎日の定期的なチェックにもご使用いただけます。こんな時におすすめ株式会社十一代ではこれからの時代、抗原検査を個人で行うことは友人や恋人、自分の大切な人と会う前のエチケットだと考えています。どなたでも手軽に抗原検査を行えるよう、販売価格を税込830円(1回分)まで大幅値下げをしました。ご不明な点等ございましたら当社HPのお問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。 【関連URL】新型コロナウイルス抗原検査キットLP: 【企業概要】商号 : 株式会社十一代所在地 : 〒101-0021東京都千代田区外神田六丁目15-11 日東ビル504企業サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月19日多くの親は、子供の成長の記録を大切にしています。妊婦健診で行う、胎児の状態を確認できるエコー検査(超音波検査)の記録を保管している人も。我が子を『令和ギャル』と呼び、TikTokに子供の動画を投稿したのは、娘のリンナちゃんを育てる母親(xxxaaa063)。リンナちゃんは、お腹の中にいた時からテンションが高めな子だったといいます。妊娠15週目のエコー検査と、生後2か月の姿がこちら!@xxxaaa063お腹の中でもやりらふぃー##やりらふぃー##ピース✌️##女の子ベビー##育児日記♬ Peace - RIP SLYME「いえ~い、ママ見てるぅ~?」というように、お腹にいる時から器用にピースをしていたリンナちゃん。誕生してからも、自然とピースサインをしているようです!カメラ目線もバッチリと決まっている様子に反響が上がり、動画には「写真慣れが早い。ピースの位置が女子高生」「将来は陽気な子になること確定」「『もうすぐ産まれま~す』のノリ」などのコメントが寄せられました。このテンションのまま、楽しい人生を送ってほしくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年12月20日秋冬のケア・女性ホルモン講座・ストレッチなど10月18日、不調を防ぐ毎日のケアを紹介している新刊『クロワッサン特別編集 女性のからだを整える。』がマガジンハウスムックとして発売された。『クロワッサン』はマガジンハウスが刊行するライフスタイル情報誌で、その特別編集となる新刊では、骨膜マッサージ法、女性向けの秋と冬のケア、女性ホルモン講座、ヨガとストレッチなどを掲載する。76ページ、価格は800円(税込)である。肌荒れ・フェイスラインのたるみにも骨膜マッサージ筋膜という言葉が広く知られるようになり、筋膜マッサージが流行したが、新刊では日々の不調を防ぐ骨膜へのアプローチ法を紹介。骨膜は骨を覆う薄い膜のことで、骨膜マッサージでは筋膜よりも深い層に働きかける。肌荒れやフェイスラインのたるみ、疲れ目、手の疲れ、腰痛、肩こり、ふくらはぎのむくみ、膝の痛み対策になる骨膜マッサージ法を美容整体師の川島悠希氏が紹介し、痛みや疲れを残さない日々の工夫として、3つのポーズも掲載する。そのほか、更年期の症状が楽になる「ホルモン講座スペシャル」も掲載。不調を改善に導く冬ヨガ、手足の指をほぐして行うコリ、冷え、むくみ対策なども収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『クロワッサン特別編集 女性のからだを整える。』 - マガジンハウスの本
2021年10月26日※2020年の秋頃のお話です。時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。感染した際は各自治体のルールに基づいて行動してください。■前回のあらすじ病院に行き、先生に自分の症状と、不安に思っていることを話してみた私。その結果、先生に検査を提案されるのでした。■病院でも検査を受けられるの?■感染への不安で体調を崩す人も症状に個人差がある新型コロナウィルス。だからこそ、「自分もそうなのでは…」と不安になって、コロナではないのに心が参ってしまう人が多いので、そんな患者さんには検査をしてもらうことにしている、と言う先生。当時、検査はなかなか受けられないと思っていたので、私はこの急展開に驚いたのでした。次回に続く「幼稚園でコロナ陽性者が出た話」(全16話)は17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。※この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省
2021年10月19日日本シーエイチシー株式会社(所在地:東京都中央区、代表取締役社長:古川 裕祥)は、「婦人科検診を受けるのに抵抗がある」という悩みを解決し女性の気持ちを思いやる検査衣『女性検査用パンツ』が、発売から5年、2021年10月時点で10万枚を突破したことをお知らせします。婦人科だけでなく、人間ドック、皮膚科、エステサロン(脱毛処理の際)など、さまざまな場所でもニーズがあり、個人のお客さまからのネット販売も好評です。今後は、企業の福利厚生、生命保険会社のノベルティグッズ、母の日のプレゼントとしての展望も見込まれています。検査パンツ(ピーチ) ナナメ検査パンツ(ピーチ)正面開脚■検診、受診を妨げている女性のキモチは、“はずかしい”婦人科検査の重要性は年々高まり、乳がんの“ピンクリボン”、子宮頚がんの“ティール&ホワイトリボン”と、世界的に婦人科検診率を上げる啓蒙活動は活発になっています。しかし日本における子宮頸がん検診の受診率は、欧米に比べてまだ低いのが現状です。女性特有の病気は自覚症状があまりなく、婦人科検診で検査しなければ発見されない病気もあります。毎年300人を超える女性が子宮頸がんで亡くなっており、20~30代を中心に子宮内膜症になる女性も増えています。食生活や生活習慣などライフスタイルの変化が影響しているといわれています。病気発症の若年齢化により、若い受診率向上は急務となっています。▼子宮頸がんコラム 受診しない理由に、「なんとなく面倒」「婦人科に行くことに抵抗がある」「検査時の内診台への不安」など、受診時にはカーテンを使用したり、女医さんが検査したりもしていますが、それでも“はずかしい”という気持ちから検査に行くことをためらう女性が多いのです。検診台イラスト■検診受診率の向上で早期発見・早期治療、少子化問題にも寄与そこで女性が抱えがちな悩みを解消し、安心して検査に臨める環境作りを考え開発されたのが『女性検査用パンツ』です。この検査衣は、医療機関や介護施設向けの商品を提供している日本シーエイチシー株式会社と福島県立医科大学とが産学連携し、福島県立医科大学が特許を取得しています。アンケート図▼公立大学法人福島県立医科大学 福島県立医科大学日本シーエイチシーが行なった試着アンケートでは、着用することで「受診しやすくなった」と答えた利用者は76%。検査時の露出部を減らし、着用したまま内診台に座ることができるので、婦人科系の検査を習慣づけることにつながればと期待されています。販売会社の日本シーエイチシーは、全国の医療機関(病院・クリニック・人間ドック)に認知を広げています。▼「女性用検査パンツ」の詳細 女性用検査パンツ詳細■【開発について】考案者・渡邉久美子医師の実体験渡邉久美子医師が「女性検査用パンツ」を開発したきっかけは、医学部の学生実習をしていたとき、内診台の患者さんが必死に膝を閉じようとしているのを見て、「せめて脚を覆うものなどで露出部を狭くすれば、はずかしさも減るのに・・・」と、感じたことでした。自らも医師となり患者さんたちの治療に奮闘する日々を過ごしていたある日、婦人科検診の必要性が高まっていたこともあり、渡邉医師は自らも気軽な気持ちで検診を受けてみました。ところが、下着を脱ぎ何も身に着けるものもなく、医療者側に脚を開いて診察することにとても深いショックを受け、心の傷とも言えるほどのつらい経験をしました。大腸検診では注腸パンツが当たり前になっている時代、婦人科の診療は自分が学生のころと何も変わっていなかったのです。「少しでも女性のつらさを軽減したい・・」検診される立場になって受診しやすい環境を整えなくては、受診率は上がらないと気付かされ『女性検査用パンツ』の開発に至りました。■【商品情報】使い捨てができる清潔な不織布肌に直接触れ、医療用のため、最も重要視される点は清潔であることです。『女性検査用パンツ』は、使い捨てできる不織布でできています。不織布は織らずに作った布のことで、糸になる前段階である繊維の状態から作られます。多孔質のシートで布や紙よりも抜群の通気性があり、加工性にも優れています。特徴1 股の部分に切り込みが入っていて、着用したまま露出部を狭くして検査特徴2 ゴムウエストでフリーサイズ。前後同型タイプだから、脱着が容易にできます。特徴3 ネイビーもあり、人間ドックや泌尿器科などでも利用できます。サイズ :丈 52cm胴回り 45~110cm着用サイズ:フリーサイズ製品カラー:ピーチ、ネイビー検査パンツ(ピーチ) ナナメ検査パンツ(ネイビー)ナナメ■【商品のご購入】1セット10枚入 2,780円(税別)からご購入できます。ピーチとネイビー2色を組み合わせての販売も可能です。ご家族やお友達、お知り合いとシェアしてみてはいかがですか。▼ご購入はこちらから 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月15日ADHDの診断・検査Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンADHDの診断ができるのは、専門医だけです。子どもの場合は、大学病院や総合病院の小児科・児童精神科・小児神経科や発達外来などで受けることができます。いきなり外来の予約をとるのはハードルが高いときには、保健センターや児童発達支援事業所、かかりつけの小児科などに相談するのもおすすめ。診断を希望することを伝えれば、医療機関を紹介してもらえるでしょう。診断では、子ども本人への面談や検査のほか、家族への聞き取りも行われます。ただ、通常1回の受診で確定診断に至ることはありません。それは、他の発達障害や自閉スペクトラム症との区別や、併存があるかどうかの判断が非常に難しいためです。発達障害の専門機関は他の病気に比べるとまだ少ないものの、発達障害者支援法などの施行によって年々増加しています。日本小児神経学会の「発達障害診療医師名簿」では、発達障害の診療を行える医師の一覧を確認できます。日本小児神経学会「発達障害診療医師名簿」診断を受けるタイミングや目安は?定型発達の子どもでも2~3歳ごろまではじっとしていることが難しく、集中力も長く続かないものです。乳幼児期は、ADHDの症状かどうかを見極めるのはむずかしいとされています。このため、診断を受けるのは4~5歳ぐらいからが多くなっています。4~5歳になると、多動や衝動性のほかにも言葉の遅れ、不器用などの特性が明らかになることが多く、また集団行動をするときの課題もだんだんと分かってくるからです。受診をする一つの目安は、日常生活に支障をきたすことがあるかどうか。・同じ世代の子どもと比べて、著しく不注意・多動性・衝動性に基づく行動が多い・不注意・多動性・衝動性の症状のために、友達とトラブルになりやすい・学校の授業についていけない、学力の低下が著しい例えば、こうした困りごとがあれば、一度、専門機関を受診してみるとよいでしょう。また、本人には困った様子がなくても、保護者や周囲の人が強く感じている場合も診断を受ける目安になります。診断・検査の流れは?ADHDの診断は、医師の問診がメインになります。子ども本人に自宅や学校でどのような生活を送っているのかを詳しく聞いたり、本人の様子を見たりして、症状や特性を判断します。また、保護者との面談では、これまでの生育歴・既往歴・家族歴などの聞き取りも行われます。正確な情報を得るために、保護者や担任の先生にチェックリストを記入してもらうこともあります。併せて発達検査や心理検査を行い、総合的に判断します。こうした問診は1度ではなく、何回かに分けて行われます。正確な診断のためには、時間をかけてじっくり子どもの特性や症状を見極めることが不可欠! 子どもがリラックスして医師と話せるよう、病院に行く前には「明日は先生とお話するよ」など、あらかじめ予定を伝えておくといいですね。診断に必要な準備や持ち物は?普段の行動や学校での様子なども、診断のための大切な情報です。医療機関を受診する前に、「不注意」「多動性」「衝動性」のADHDの3つの特徴がどのくらい現れているか、本人の状態を把握しておきましょう。資料として役立つこともあるので、日常生活でのようすがわかるメモを持参するのもよいでしょう。医療機関から持ってくるように、と言われるものには、たとえば次のようなものがあります。□担任に記録してもらった学校での様子のメモ、連絡帳など□保育園や幼稚園時の連絡帳□通知表□母子手帳□子どもの自筆のノート診断に必要な持ち物は受診する医療機関によっても異なります。持ち物や事前の準備については、予約時に確認しましょう。
2021年09月04日株式会社サリバテック(代表取締役CEO:砂村 眞琴、以下 サリバテック)は、唾液によるがんリスク検査「サリバチェッカー」に、2021年9月1日胃がんの検査項目を追加いたしました。【検査概要】検査名 :唾液によるがんリスク検査【サリバチェッカー】検査項目 :胃がん(9/1~)、肺がん、膵がん、大腸がん、口腔がん、乳がん※1検査方法 :唾液に含まれる代謝物を液体クロマトグラフィー質量分析機(LC/MS)で測定し、がん細胞で特異的に上昇する代謝物を用いリスクを評価検体採取量:唾液 0.1mL以上※1乳がんは女性のみ【背景】2017年1月より開始した唾液によるがんリスク検査【サリバチェッカー】は、痛みがなく場所を選ばず短時間で検査ができます。コロナ禍のセルフヘルスケア課題を解決できる検査サービスとしてのニーズが高まり、現在1,300以上の医療機関と300の企業・団体や健康保険組合にご利用いただいております。一方、評価できるがん種が限られており特に罹患率の高い「胃がん」追加をご期待いただいておりました。この度、都内医科系大学協力のもと研究開発が進み胃がんを追加する運びとなりました。今後もより簡単で高精度な検査を目指し、お客様からのご要望を反映し、多くのがん種および様々な疾患リスクの検査を開発し当社は進化を続けてまいります。【サリバチェッカー概要】「サリバチェッカー」は、唾液で現在のがん罹患リスクを評価します。唾液中の代謝物濃度を高精度に分析し、がん罹患時に異常値を示す物質の濃度をAI等で解析することで、現在のがん罹患リスクを評価します。唾液を採取し、サリバテックへ返送するだけで検査が可能なため、からだ・気持ちに負担をかけることなく、一度の検査で6種のがん罹患リスクを調べることができます。また、検査結果について相談可能な提携医療機関が全国に約400施設ございます。今後も提携医療機関を拡大してまいります。サリバチェッカー イメージサリバチェッカー URL: 【サリバテック・代表取締役CEO 砂村 眞琴より】胃がんの臨床研究に取り組んでおりましたが、代謝物からリスクを判定するAIのアルゴリズムが完成し、9月1日より胃がんを検査項目に追加する運びとなりました。これもひとえに、研究に参加していただいた胃がん患者の皆様とご家族様、そして各医療機関で研究に携わっていただいた先生方のご協力のおかげです。本邦に於いて、胃がんは男性の死因第2位、女性の死因第4位であり唾液検査の胃がんプロジェクトは最重要課題でした。サリバチェッカーがきっかけで大腸がんや膵嚢胞性腫瘍が発見された方から感謝のお言葉をいただいており大変励みになっております。既存の大腸がん・膵がんに胃がんが加わることになり、消化器系の疾患を広くカバーできるようになりました。コロナ禍でがん検診の受診率低下がニュースとなっております。医療機関の皆様におかれましても検診受診率の回復と意図したがんの早期発見の取り組みに当検査を是非ご活用ください。今後もアカデミアとの共同研究を進め、がんの検査項目を増やしていく予定です。また、がんだけでなく生活習慣病や精神疾患などの早期発見技術の開発にも着手しており、皆様の健康を守る役割を担っていきたいと考えております。臨床研究にご協力いただきました胃がん患者皆様のお気持ちを忘れずに、がんで苦しむ人を1人でも減らせるように当社は研鑚を重ねてまいります。【サリバテック概要】会社名 :株式会社サリバテック代表者名:代表取締役CEO 砂村 眞琴事業内容:・唾液によるがんリスク検査事業・新規リスク検査開発事業・研究検査受託事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月01日内科医の豊島裕子教授が登壇9月8日(水)、オンライン公開特別講演「痩せるホルモンで効率的なダイエット!」が開催される。この特別講演は新渡戸文化短期大学によるもので、Zoomを使用する。当日は同短期大学の教授で食物栄養学科の学科長、日本内科学会、日本肥満学会、日本栄養改善学会などに所属している内科医の豊島裕子氏が登壇する。同氏は「体の構造・機能学」「運動生理学講義」「健康管理概論」の科目を担当し、NHK総合「ガッテン!」や「あさイチ」などにも協力している。参加費は無料で誰でも参加可能であるが、参加希望者は事前に申し込む必要がある。生活習慣の乱れが「痩せホルモン」を減らすことに多くの人が抱える内臓脂肪の悩み。しかし、内臓脂肪は食欲を抑え、太らないようにする「痩せホルモン」を作っているという。ただ、生活習慣が乱れてしまうと「痩せホルモン」が減り、太ってしまうことになる。この公開特別講演は、ダイエットを繰り返している人、正しいダイエット法が知りたい人、体の不調が気になる人、生活習慣病を予防したい人、いつまでも元気に過ごしたい人におすすめ。なお、期間限定で後日のアーカイブによる視聴も可能にするとしている。日時: 9月8日(水) 13:00~14:30参加方法: オンライン(Zoom)(新渡戸文化短期大学のサイトより引用)(画像は新渡戸文化短期大学のサイトより)【参考】※9/8(水) オンライン公開特別講演「痩せるホルモンで効率的なダイエット!」開催のお知らせ - 学校法人 新渡戸文化学園 新渡戸文化短期大学
2021年08月19日■前回のあらすじ待望の妊娠で感激するも、子宮頸がん検査の結果、異常があると言われてしまい…。■それってガンということ?■怖いけど、精密検査で調べてもらうしかない!検査で異常が出たと聞き、ふたりの頭に真っ先に浮かんだのは、「それってガンということ?」。「まだ現時点ではわからない」と言われ、精密検査を受けることに…。次回に続く 「妊娠中に前ガン病変が見つかった話」(全21話)17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。イラスト/(C)おたんこ助産師
2021年08月02日私には生まれたばかりの娘がいます。安産で産後の経過も順調だったので予定通り退院し、自宅で新生児育児に奮闘していました。ところが退院して数日後、病院から1本の電話が……。 電話で話を聞き一気に不安に…退院前日にスクリーニング検査をすることは聞いていたものの、当たり前のようにパスできると思っていました。ところが退院して数日後、病院から1本の電話が。退院前日に娘が受けたスクリーニング検査で、異常が見つかったようなのです。正式には「先天性代謝異常等検査」と言うようで、難しい検査名を聞き、一気に不安になりました。 どんな異常があったのか聞きましたが、「医師でないと説明できないので、早めに病院に来てください」とのこと。すぐに予約を取り、翌日パパと生後間もない娘を連れて病院に行くことになりました。 必要以上にスマホで検索しないことにスクリーニング検査に関して無知だった私は、とりあえずどういった検査でどのような病気の可能性があるのかネットで調べることにしました。検査の対象となる病気は20疾患あり、症状もさまざま。ネットに寄せられた代謝異常に関する体験談を目にし、さらに不安で押し潰されそうになりました。 このままでは夜も眠れなくなる……と感じ、思い切ってスマホの電源をOFFにしてこれ以上調べないことに。不安な気持ちは手伝いに来ていた母に聞いてもらい、目の前の赤ちゃんのお世話に集中するよう努めました。 甲状腺の数値が…翌日緊張しながら病院へ行きましたが、小児科の先生も看護師さんも和やかに接してくれました。甲状腺の項目が少しだけ基準値からはずれていたと説明を受け、すぐに血液検査をしました。 結果が出るまで心配でしたが、先生から「甲状腺の項目以外は問題ないですからね。検査結果が出るまで2〜3週間かかりますが、それまではいつもと変わらず過ごしてくださいね」と説明を受けたことで落ち着きを取り戻しました。 仮に病気がわかっても、適切な処置をしてもらって娘の成長をサポートしよう!と前向きな気持ちで検査結果を待つこと2週間。「異常なし」という結果を聞き、ほっと胸をなでおろしました。 改めて感じたのは、「健康は当たり前ではない」ということ。家族みんなが元気に過ごせていることに日々感謝し、今後もママとして頑張っていこうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:貫井ゆか一男一女の母。妊娠・出産・育児に関する記事の執筆を中心にライターとして活動中。
2021年07月12日コンセプトは「ホルモン×ガストロノミー」シックでおしゃれな店内はデート向きホルモン料理の常識を覆す、おしゃれな料理の数々極上の国産黒毛和牛のホルモン創作ガストロノミーに昇華させた、「ホルモン×ガストロノミー」黒塗りの壁に、かわいいフォントで店名が記されたおしゃれな外観が目印京浜東北線「大井町」駅から商店街を抜けて徒歩5分に誕生したのが【ザ・ホルモンクラブ・トウキョウ】。ホルモンのお店にありがちな派手な看板もなく、目印になるものは外壁に小さく刻まれてる店名のロゴのみ。外観はオールブラックで、一見何の店か分からないようなシックなつくりになっています。デートにも最適なテーブル席は、まるで古民家カフェのようなくつろげる空間築85年の一軒家をリノベーションした店内は、木のぬくもりを感じられるよう落ち着いた空間になっています。1階にはキッチンの臨場感も楽しめるカウンター席、そして2階にはゆったりと食事が楽しめるテーブル席を用意。梁などはそのまま残し、アンティークのイスを配置した空間はまるでおしゃれなカフェのようです。「極上ハラミ」コンセプトは“ホルモン×ガストロノミー”。 ホルモンの中でも希少な国産黒毛和牛のハラミ 、ハツ、レバー、ホホ肉などを、多彩な調理法で味わえます。自慢の和牛ホルモンは芝浦市場から厳選して直接仕入れ。銀座や六本木の高級焼肉店で出されるものと同等の最高品質のホルモンを提供しています。前菜『冷製赤身ホルモン5点盛り』1,500円※内容は仕入れによって変わりますこの極上ハラミが真価を発揮するスペシャリテ『極上赤身ホルモンの冷製5点盛り』は、絶対に食べていただきたい一皿です!『ハツ』『ハラミ』『レバー』など、その日のオススメを最も新鮮な状態でいただけます。部位別に、ワサビ醤油やカラシなど、最適な調味料が添えられているのもうれしい限り。『極上ハラミの塊グリル』150g 4,000円極上ハラミは、シンプルなグリル焼きもオススメ。かたまりをあえてレア気味に焼くことで、口いっぱいに芳醇な脂が広がり、上質な和牛の香りに身も心も満たされます。食感も、しっかりとした歯ごたえがありながら、噛めば口の中ですっと溶けていきます。『ハツのロースト』150g 1,500円使用するホルモンは、内臓自体の質がきわめて高く、また鮮度の高さが段違いのため、臭みがほぼありません。この点に着目したシェフがつくったのが、ハツを香ばしく焼き上げたロースト。ほかにも牛ホホ肉で作ったコンビーフを挟んだハンバーガーなど、バリエーション豊かなメニューを展開しています。神谷桂吾シェフこれらのバラエティ豊かなメニューを生み出すのが神谷桂吾シェフ。フレンチとイタリアンを中心に10年以上のキャリアを積み、豪快な肉料理から、季節の旬を活かした繊細な一皿まで、あらゆる味覚を操るオールラウンダーです。おしゃれな店内で、ホルモンの旨さに惚れ込んだシェフがお届けする料理は絶品!ぜひ、ホルモン好きを誘ってお店に足を運んでみてください!ザ・ホルモンクラブ・トウキョウ【エリア】大井町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】~【ディナー平均予算】6000円 ~ 7999円ディナーコースは、「ザ・ホルモンクラブ・東京スペシャルコース」5,500円(税込)※別途席料&お通し代として1名につき300円
2021年06月08日「妊娠したかも?」と思ったとき、産婦人科に行く前に、市販の妊娠検査薬を利用する人が多いでしょう。妊娠検査薬には、使用に適している時期※がありますが、その日よりも早く検査してしまうことを「フライング検査」といいます。※だいたい生理予定日の1週間後。メーカーによっても異なる。 ベビーカレンダーでは、どのくらいの人が、いつフライング検査をおこなっているのかをアンケートで調査。また、フライング検査での陽性反応はどんな感じだったのかを、寄せられた体験談で紹介します。 ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ベビーカレンダープレゼント」「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2021年4月29日(木)〜5月6日(木)調査件数:1,466件(有効回答数) フライング検査をしたことがある人は約半数まず、どのくらいの人が、妊娠検査薬でフランイング検査をしたことがあるのかを聞いてみました(※アンケート回答者の99%が妊娠経験者、98%が妊娠検査薬の使用経験者)。 約半数の54.4%の人がフライング検査をおこなったことがあるようです。 フライング検査をおこなった日については、「生理予定日」がダントツで、実に4割弱の人が生理予定日にフライング検査をおこなったという回答に。しかし、生理予定日の3日前も19.3%、1週間以上前も14.4%と、生理予定日前にも意外に多くの人が妊娠検査薬を使用しているのがわかります。 また、「妊娠検査薬のフライング検査で陽性が出たことがある」と回答したのは、73.8%。非常に多くの人が経験していました。 フライング検査ではどんな陽性反応が出る?【ドゥーテスト編】では、実際にフライング検査をして、どんな陽性反応が出たのかを、ベビーカレンダーに寄せられた体験談で見てましょう。 ●生理予定日7日前のフライング検査● 待ちきれず1週間前にフライングで検査してみたところ、すぐにくっきりとした陽性反応が出ました! ●生理予定日3日前のフライング検査● 妊活を始めてちょうど1年くらい経った日のことです。私は、毎月毎月、生理開始予定日が1日過ぎると何度も妊娠検査薬を使っては捨ててを繰り返していました。そのため、妊娠検査薬を使用することにとても慣れ始めていました。夫とのある話し合いで、妊活をするのを今回で一旦最後にしようと決めた月のことでした。生理開始予定日より3日も前の日に、夫が休日だったので外出をし、帰りに焼肉を食べに行きました。何だかとても楽しい気分だったせいか、何となく検査をしたくなりました。今回もある訳ないけど〜なんて思いながら家についてすぐ検査すると、なんと陽性。何度も目を擦って確認しました。今まで何度妊娠検査薬を使用したかわからないくらいで、毎回陰性を見ていたはず……。だから、夢かな?と思いながらも、何度も何度も確認して現実だってわかったときは、うれしすぎてトイレに座ったまま騒いで夫を呼びました。夫は驚いた様子で、検査薬の説明書を何度も確認していました。 その次の日にすぐ病院へ行き、妊娠確定。その後、持病もあるため不安がいっぱいでしたが、無事健康な男の子を出産することができ、現在5カ月になりました。今でもあの妊娠検査薬を何度も使用していた日々をたまに思い出します。そのたびに、妊娠も本当に奇跡だよな……と痛感します。 ●生理予定日1日前のフライング検査● 不妊治療のタイミング法を使って6回目のときのこと。先生に今回のタイミングはバッチリと言われ、検査予定日に向けてドキドキワクワクソワソワしておりました。本来なら生理開始予定日の1週間後に妊娠検査薬を使用するところ、妊娠検査薬が1箱に2つ入ってることから、待ちきれず生理開始予定日の前日に妊娠検査薬を使用しました。すると、みるみるうちに陽性欄に線が出てきて、ひとりでこそっと使用したにも関わらず、大声で喜び、夫にすぐ報告しました。 ●生理予定日5日後のフライング検査● 2人目を望んで、仕事中もずっとソワソワして、生理開始予定日を5日ほど過ぎてもう待ちきれん!!とフライング検査! うっすら線が浮き上がってきたときにはトイレの中でひとりガッツポーズ!! 1人目のときもフライングしまくり、線が出ても病院行くまでにも検査しまくり。今考えると検査薬代けっこうかかったなと……。でも今となってはいい思い出です。 ●生理予定日5日後のフライング検査● 生理予定日5日目くらいに1週間後から使用可能な「ドゥーテスト」を使用しました! 尿をかけたと同時に結果が出てびっくりしたのと、「ドゥーテスト」は結果のほうが濃く出ることを初めて知りました! 1人目の待望の子なので、うれしくて今も現物を大事に取ってあります。 ●生理予定日5日後のフライング検査● 結婚式が生理開始予定日2日目に当たり、ドレスに血がつくのではないかとはらはらしていましたが、生理がこず、安心していました。式後、ごちそうを食べていると、いつもに比べ食べられる量が少なく、緊張や疲れのせいだろうと思っていました。 さらに翌日になっても生理がくる気配がなく、もしかすると……と思いましたが、持っている妊娠検査薬は生理開始予定日1週間後から検査可能なもの。もう少し待とうと思いましたが、期待もあり、我慢しきれず、5日後に検査薬を使用しました。2本の線が出てきましたが、判定の欄はくっきり、確認欄はうっすらであったため、本当に妊娠しているかどうか不安でした。そこで、単身赴任中であった夫にLINEで意見を求め、夫は出産経験のある姉妹に聞き、まず間違いないだろうと返答を聞いてやっと妊娠の実感をしました。その後、土曜日でもやっている婦人科のある病院に行き、妊娠確定しました。妊娠確定するまで私は他の人には伝えなかったのですが、夫は職場の方に「妊娠したかも」と、フライングで伝えていたみたいです。 フライング検査をおこなった日はまちまちでしたが、ドゥーテストの場合、結果のラインのほうが濃く出た人が多いようです。ただ、うっすらの反応だった人もいたようですね。 なお、フライング検査によって早期に妊娠していることがわかれば、それだけ早くから体調管理に努めることができますが、妊娠を早くに知りすぎると、「化学流産」をしてしまったときに生理のような出血でも「流産した」とわかり、精神的にダメージを受けてしまう場合があります。心得ておくといいでしょう。 ※化学流産とは正式名称は、生化学的流産、生化学(的)妊娠など。血液中あるいは尿中hCG陽性のみで妊娠と診断されるものの、その後の超音波検査で胎嚢が確認されず、流産症状を伴うことなく月経様の出血がみられた状態。体外受精後の経過中に診断されることが多い。※参考:『系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学各論 母性看護学2』(医学書院) 妊娠しているかどうかが気になって、ついしてしまうフライング検査。基本的には、妊娠検査薬は使用に適したタイミングがあります。適したタイミングでもおこなってみるといいでしょう。 また、妊娠検査薬で陽性が出たからと言って、正常妊娠とは限りません。妊娠5〜6週を目安に産婦人科を受診し、正常妊娠かどうか必ず確認してもらうようにしましょう。 監修/助産師REIKO
2021年06月03日株式会社レッドビジョンより発売株式会社レッドビジョンが運営する女性向けヘアケアブランド「マイナチュレ」は、「大人の女性の“トリセツ” マイナチュレ遺伝子検査キット」を数量限定で販売している。わずか10秒ほどの検査で、自分にピッタリのケア方法を知ることができるキットとなっている。3つの遺伝子の組み合わせから「生まれつきの特徴」を知る「大人の女性の“トリセツ” マイナチュレ遺伝子検査キット」は、口腔内の細胞を採取し、検体を送るだけで「生まれつきの特徴」とケア方法を教えてくれる。セロトニンのコントロールに関係する「ストレス耐久性」、アンチエイジングに関係する「抗酸化」、筋肉への乳酸のたまりやすさに関係する「運動」の3種類の遺伝子の組み合わせから、「生まれつきの特徴」を判定。変えられない「生まれつきの特徴」から、ストレスケア・エイジングケア・続けられる運動習慣などの「改善の秘訣」を知ることができる。先着100名限定で、送料750円が無料になり、2,000円分のポイントがプレゼントされる特典が付き、価格は21,780円となっている。(画像はマイナチュレ公式サイトより)【参考】※マイナチュレ公式サイト
2021年06月03日■前回のあらすじ あっという間に生産期に突入。出産を直前に控え、立ち会い予定の夫とともにPCR検査を受けることになって…。経膣分娩も怖いし、帝王切開も怖い。でももうお腹の中にいるから、出すしか道はない…。それなら、経験したことのある経膣分娩がいい、と思いました。無痛分娩も気になっていましたが、お気に入りの産院ではやっていなかったんです…。まぁ、一番いい出産方法は、旦那が産んでくれることなんですけどね(笑)。1度も産まずに3人もかわいい子どもがいるなんて…もしかして世界一幸せなのでは?PCR検査は、無事陰性。よかったですが、このまま陣痛来なかったら促進剤かぁ…と不安な気持ちもありました。次回に続く(全15話)「コロナ禍出産」は毎日12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年05月27日全国の繁華街などで、新型コロナの症状がない人を対象に、モニタリング調査が行われている。買い物客らに唾液による検査キットを無料で配るものだが、「私も検査したい」と思う人も多いのではないだろうか。そんなPCR検査費の補助を行う自治体が増えているという。経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■お住まいの自治体の取り組みを調べようPCR検査費は、新型コロナが疑われる症状の有無で異なります。まず、発熱などの症状がある方は健康保険が適用されます。一般病院では、PCR検査費が1万8,000円で検査判断料が1,500円。これが保険診療ですから、現役世代だと自己負担はその内の3割。ただし、コロナ関連の検査や治療は、自己負担分を国が補助するので、患者は実質無料です(初診料などは通常どおり3割を患者が負担)。いっぽう、無症状者のPCR検査は、健康保険のきかない自費診療です。2,000円前後で受けられる民間の検査センターや、4,000円前後の検査キットなどもありますが、医療機関では2万〜4万円。全額本人負担だと高額な印象ですが、補助を行う自治体が増えています。千葉県松戸市は、全市民を対象に、PCR検査1回につき2万円まで補助します。しかも毎月2回までOKという太っ腹。定期的に検査できるのは安心でしょう。東京都千代田区や葛飾区など、高齢者や基礎疾患のある方の補助を行う自治体は比較的多いです。千代田区では同居者も対象で、1回2万円まで。’21年9月末までに1人3回まで受けられます。新潟県糸魚川市では、介護のデイサービスを利用する高齢者に1回1万8,000円まで、また、新しく介護施設に入居する高齢者は、入居前に限り2万円まで補助します。高齢者福祉施設のクラスター発生を抑えるよい方法だと思います。妊婦を対象にするのは京都府・京都市など。妊娠期間中に1回、2万円を補助します。妊娠中の不安が少し軽減すればいいですね。なかには、市民以外にも補助を広げる自治体もあります。新潟県見附市では、帰省等で県外と往来する方に補助を行います。県外で暮らす人が見附市に帰省する際など、1回8,000円までを年度内に1人2回までOK。安心して里帰りできるのはありがたいですね。さらに徳島県では、県外へ災害ボランティアに行く人に、活動の前後2回の検査を全額補助します。豪雨災害などの被災地ではボランティアが頼みの綱ですから、他県にも広がってほしい施策です。こうした取り組みはお住まいの自治体にもあるかもしれません。HPなどで調べてみてください。新型コロナの収束が見えないなか、自治体は住民の不安に寄り添い、検査の拡充なども大切な施策だと思います。ですが、政府には大局的な国家のかじ取りが求められます。ワクチン接種や休業補償、五輪開催など、問題は山積です。科学的根拠に基づいた施策の立案、そしてなにより、国民にていねいな説明をしていただきたいものです。「女性自身」2021年6月1日号 掲載
2021年05月21日■前回のあらすじ母子感染の可能性があったため、サイトメガロウイルスの検査を受けることに。結果は陰性でしたが、待っている間生きた心地がしませんでした…。新生児聴覚検査で再検査と言われた時のお話です。不安な心理描写も描かれておりますので、辛いと感じる方は閲覧をお控えください。※生後6ヶ月の時点で耳は正常にきこえています。※リファー:要再検査頭でわかってはいても、心の中では不安と悲しみが渦巻いて涙が止まりませんでした。次回へ続くこの記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年03月30日新生児聴覚検査で再検査と言われた時のお話です。不安な心理描写も描かれておりますので、辛いと感じる方は閲覧をお控えください。こんにちは、わさびです。これは新生児聴覚検査で「娘の耳が聞こえないかもしれない」と言われた時のお話です。当時このような体験談をネットで探したのですが、なかなか見つからず途方に暮れました。再検査になって不安な時間を過ごしている方の役に立てば幸いです。※生後6ヶ月の時点で耳は正常にきこえています。辛い思いをされるかもしれない方は読まれませんよう、ご注意ください。わが家のように、スクリーニング検査を受けて再検査になったお子さんは少なくないそうです。そして、その親御さんはみんな計り知れない悩みを抱えていると思います。次回へ続くこの記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年03月28日■前回のあらすじ1歳の息子おーちゃんが初めての高熱。川崎病を疑いましたが、予想外にPCR検査を受けるように言われてしまい…。姉の熱がすぐ下がったことや、親に症状がないことから、この時点では「コロナの可能性は低い」と判断されました。ちなみに、このA大学病院は、去年、長女・まる子が川崎病で入院したところ。しかし、現在は子どもの入院は受け入れていないそう。そこで、少し離れたB大学病院を紹介されました。そして2日後、この紹介状を持ってB大学病院へ行くことになります。次回に続く本記事はあくまで筆者の体験談で、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年03月28日仕事を通じて知り合った人と仲よくなることは珍しくありません。アメリカに住む2人の女性も、職場での出会いをきっかけに友達になりました。32歳のカサンドラ・マディソンさんと31歳のジュリア・ティネティさんは2013年に同じ職場で知り合います。ジュリアさんはカサンドラさんの腕にあるドミニカ共和国の国旗のタトゥーに気付き、彼女にそのことを聞いてきたのだそう。すると、2人はともに『ドミニカ共和国で生まれた後、里子としてアメリカにやってきたこと』が分かったのです。そんな共通点もあり、カサンドラさんとジュリアさんは意気投合。おそろいの洋服を着たり、一緒に出かけたりして、周りの人たちに「私たちは姉妹なの」というほど仲よしになりました。同じ出身国の『親友』だと思っていた相手が?海外メディア『GOOD MORNING AMERICA』によると、2人は同僚たちからしばしば「あなたたち、本当に姉妹みたいにそっくり」といわれるようになったのだとか。そこで、2人はお互いの養子縁組の証明書を見比べてみますが、出身都市も苗字も母親の名前も違っていました。しかしカサンドラさんは、2人とも出生後すぐに里子に出されたことや、顔立ちが似ていることから、「私たちには何か関係があるのでは」とずっと気になっていたといいます。2018年、カサンドラさんは母親からクリスマスプレゼントにDNA検査キットをもらったことをきっかけに、自身のバックグラウンドについて調べることにしました。この検査キットは血縁関係のある人を探せるもので、それによって彼女は数人の親戚を見つけます。さらに、その親戚の1人からカサンドラさんの実の父親の居場所が判明したのです。その年、彼女はドミニカ共和国に住む父親に会いに行きました。そこでカサンドラさんは自分の妹も里子に出されたことを知ります。この事実を聞いた彼女は、アメリカに戻った後、ジュリアさんに「同じDNA検査を受けてほしい」といいました。そして2021年1月、なんと彼女たちは血のつながった姉妹だということが分かったのです。Julia and I met in 2013 working at Russian Lady in New Haven, CT. Julia notices the Dominican flag on my arm and makes a...Posted by Cassandra Raquel Madison on Thursday, January 28, 2021Julia and I met in 2013 working at Russian Lady in New Haven, CT. Julia notices the Dominican flag on my arm and makes a...Posted by Cassandra Raquel Madison on Thursday, January 28, 2021カサンドラさんとジュリアさんは母親も父親も同じ、まぎれもない姉妹でした。なぜ2人の養子縁組証明書の内容が違ったのかについてですが、ジュリアさんには同じくドミニカ共和国から里子に出されたモリー・サバティンさんという幼なじみがいて、2人の養子縁組が決まったのが同じ日だったのだそう。さらに2人は顔が似ていたため、証明書が手違いで入れ替わってしまったと推測されます。その証拠に、書類上のモリーさんの両親はカサンドラさんの両親と同じでした。証明書だけでは分からなかったわけですから、カサンドラさんがここまで調べつくさなければ彼女たちは永遠に事実を知ることはなかったかもしれません。「自分とジュリアさんの間には何かがある」と信じていた彼女の直感は、当たっていたのですね。実の姉妹が20年以上の時を経て、偶然に同じ職場で出会い、仲よくなった後で真実を知るなんて…いつか映画化してほしいほど感動的なストーリーです。[文・構成/grape編集部]
2021年03月12日1月29日、自民党が新型コロナウイルス感染防止策として党本部の全職員にPCR検査を行っていると一斉に報じられた。日刊スポーツによると今週から検査を実施し、検査過程で職員1人に陽性が判明。この職員は自宅療養しており、濃厚接触者も確認されていないという。竹本直一前IT担当大臣(80)や石原伸晃元幹事長(63)など、これまで党員の感染は報告されている。感染自体は責められるものではないが、“感染予防に徹していた”とは言い難い党員らの行動が問題視されている。「竹本氏は参加していませんが、後援会が80人規模の政治資金パーティーを実施しました。菅義偉首相(72)と二階俊博幹事長(81)も、著名人を含む8名で“ステーキ会食”。そして緊急事態宣言下では、松本純国対委員長代理(70)が “深夜のはしご酒”をしていました。さらに二階幹事長の“最側近議員”の公設秘書らも、和歌山県でカラオケを楽しむなど豪遊。その後に新型コロナウイルスの感染が確認され、クラスターと認定されたのです」(スポーツ紙記者)また新型コロナウイルス対策をめぐって、政府は特別措置法や感染症法の改定案に懲役や罰金といった罰則規定を盛り込んでいた。結局、野党や世間の強い批判を受けて刑事罰を削除し、行政罰の過料とした。国民が自粛生活を強いられているなか、理解し難い行動をとっていたにも関わらず“党内PCR検査”を実施。いっそう「自分たちに甘い」と、冷ややかな声が巻き起こっている。《ドン引き。国民置き去りにして自分らだけ先に》《あれ?ここにきて大々的にPCR検査実施するんですね感染防止策としてはいい事だと思うけど僕達国民はなかなか検査が受けられない状況が続いてるんですけど?》《自民党は公助を自分たちだけコロナ対策も自分たちだけ国民には自助だけ》そもそも、政府はPCR検査に積極的だったのだろうか。田村憲久厚生労働大臣(56)は1月14日、『BSフジLIVEプライムニュース』に出演。その際、視聴者から「政府はなぜPCR検査を積極的に実施して感染者を隔離しようとしないのですか」という質問が寄せられた。すると、「検査はやればやるほどいいと私も思います。ただ税金で行う以上費用対効果の問題がある。国家体制が違うから、中国のように強制して一斉に行うことはできない。すると費用対効果はあまりよくない」と回答していた。田村厚労相は「費用対効果の問題」と説明したが、もともと政府はPCR検査に否定的だったようだ。「感染が疑われる人から『検査が受けられない』との不満が相次ぎ、安倍晋三前首相(66)は昨年4月に『1日2万件』を目標として体制強化を掲げました。ところが厚労省はその翌月、政府に説明する目的で『不安解消のために、希望者に広く検査を受けられるようにすべきとの主張について』と題した内部資料を作成。そこには『PCR検査は誤判定がある』『検査しすぎれば偽陽性者が増え、医療崩壊の危険がある』と記載されていました。強化体制を謳うも否定的な姿勢に、一部医師会からは『PCR検査の抑制だ』といった指摘もありました」(全国紙記者)1月25日に報じられた東京新聞の記事によると、政府は不特定多数の人々を対象としたPCR検査を早ければ3月から実施するとのこと。感染者数が多い東京や大阪などの都市部で無料実施し、市中感染の状況を把握するというが――。国民よりも自分たちを最優先する自民党。果たして、どのように説明するのだろうか。
2021年01月30日全国の保育園で新型コロナの感染事例が相次いでいる。しかし、その後の検査体制には自治体ごとにバラつきがあり、検査対象となる“濃厚接触者”の特定に対して不安視する声が上がっている。厚生労働省が1月13日に公表した資料によれば、これまで全国903か所の保育所等で感染者が発生し、感染者数は職員929人、乳幼児731人にのぼるという(1月7日午後2時時点)。都内の保育園の職員は次のように不満を募らせた。「うちの園ではまだ感染者は出ていませんが、同じ区内で去年12月に園児1人の感染が判明した園では全園児と職員が一斉検査をしました。しかし、1月に園児の感染が判明した別の園では、保健所が『子どもは感染しにくい』『マスクをしていたら濃厚接触者ではない』と判断して、全園児の検査をしてもらえませんでした。1月に入ってから、知る限りでも区内の3施設で感染者が出ていますが、似たような状況です。幼い園児に感染対策を徹底させることは不可能だし、職員はマスクをしているとはいえ、園児とは常に濃厚接触状態です。保健所のキャパシティの問題だと思いますが、必要な検査が十分に行われているとは思えません。うちでもいつ感染者が出てもおかしくない状況で、出ても検査すらしてもらえないのかと思うと非常に不安です」ツイッターでも検査の不十分を訴える保護者の声が多く上がっている。《保育園で園児が陽性出て居るのにその日に居た園児、先生らは検査しない意味がわからん!濃厚接触の定義の小さな物差しでしか検査してないじゃん!》《保育園の保育士さんがコロナ感染しました。同僚の保育士の濃厚接触は明らかなのに、同じフロアーで保育した方のみ検査でき、他は濃厚接触の定義から外れるから検査しないそうです!これが積極的な検査か?》濃厚接触者の特定は、保健所や施設状況によって異なるだろうが、濃厚接触者に特定されなかった関係者から後日、陽性が判明する事例が増えているのも事実だ。川崎市議の市古次郎氏も18日、ツイッターで次のように指摘。《コロナ陽性者が出た市立学校、保育園の保護者の方からは濃厚接触者、検査対象者の特定について「ホントにこれで大丈夫なの?」という声が多く寄せられます。事実、市内保育園では最初検査対象外とされた方が数日後に陽性が判明し2度目の臨時休園に。速やかに検査対象の拡充を実施するべきです》一方で、PCR検査の拡充に力を入れている世田谷区の保育園の園長は次のように話す。「うちの園では職員1人が陽性と判明し、園児も含め全員が濃厚接触者と認定されて検査しました。結果、職員2人と園児1人の新たな感染を見つけることができました。区が検査に力を入れているので、その辺は徹底されていました」全国的にも保育園で感染者が出た場合に一斉検査を行なっている自治体も多い。検査の範囲が自治体によってこれほど違うのはどういうことだろう。とある自治体の保育所を管轄する課の職員は次のように苦しい本音を語る。「自治体によって対応に差があることは承知しています。うちでは保健所の指示で濃厚接触者を特定して検査しているので、一斉検査は行われていません。保健所の検査のキャパシティの問題だと思います。専門的な考えがあることは理解はしていますが、保護者からも検査の徹底を希望する声は多いです。本音では、できれば全員受けてほしいと思っています」全国紙記者はこう語る。「『子どもは感染しにくい』と言いますが、昨年7月には都内の保育園で園児20人、保育士2人の大規模クラスターも発生しています。また、子どもは重症化しにくいとはいえ、新型コロナは無症状でも人に感染させるリスクがあるということは初期から指摘されていたこと。気付かぬうちに子どもが家庭内に持ち込んで、高齢者へ感染を広げるリスクもあります。1年前と違い、一斉検査をしている自治体も増えました。検査体制が不十分な自治体は、“濃厚接触者”という都合のいい定義に甘んじず、積極的に検査体制の拡充をしていく必要がある思います」保育園は、本当にそれを必要とする人が利用している。保育園を止めないためにも、今後の検査の拡充を願う。
2021年01月20日宮川めぐみ医師が語るホルモンの話1月13日(水)、ZOOMによるオンライン講座「女性の健康学校-ジョイラボ-【B-12】内分泌・代謝 女性の視点からみた興味深いホルモンの病気」が開催される。講師は医療法人誠医会宮川病院内科部長の宮川めぐみ氏で、参加費は4,000円。定員は100名であり、当日開始時刻の18時30分まで申し込みを受け付けている。ホルモンバランスを整え健康的な毎日を仕事、家事、育児、介護などをこなし、さらに睡眠不足、無理なダイエットなどにより女性はホルモンバランスを乱しがちである。ホルモンバランスが崩れると、月経不順や自律神経失調症などを招き、閉経後も骨粗鬆症や、高脂血症、動脈硬化症が心配になる。また、過度のダイエットや偏食はビタミンDの欠乏や、女性ホルモンの分泌を低下させ、骨粗鬆症になりやすく、妊娠期には胎児の健康にも関わり、さらに新型コロナウイルス感染症の患者にはビタミンD欠乏症が多くみられるという。この日のオンライン講座では、ホルモンの仕組みが解説され、女性医師の視点からホルモンが関わっている病気などについて紹介される。日時: 1月13日(水) 18:30~20:30場所: ZOOMにてオンライン受講申込期限: 当日18:30まで(女性医療ネットワークのサイトより引用)(画像は女性医療ネットワークのサイトより)【参考】※1月13日女性の健康学校-ジョイラボ-【B-12】内分泌・代謝 - NPO法人女性医療ネットワーク
2021年01月06日「先月末からジャニーズ事務所が、約400人ほどいる所属タレント全員に対して薬物検査を実施しているそうです。一般的な薬物検査は、毛髪・血液・尿のいずれかを検体とします。しかし、検査は決して簡易なものではなく、立会人監視のもと、厳正な方法で行っているそうです」(広告代理店関係者)人気アイドルが数多く所属するジャニーズ事務所が、自主的に薬物検査を始めたという。「King&PrinceやSnow Man、SixTONESなど、若手グループから検査が始まり、ほとんどのデビュー組はすでに検査を終えていると聞いています」(前出・広告代理店関係者)エンタメ業界内で、今回の検査実施が大きな話題となっていると語るのは映像関係者だ。「背景にあるのは、後を絶たない芸能人の薬物問題ですよね。昨年3月にピエール瀧(53)、昨年11月に沢尻エリカ(34)。今年2月に槇原敬之(51)、今年9月には伊勢谷友介(44)と、知名度の非常に高い有名人が逮捕・起訴され、それぞれ億単位の賠償金が発生しているといわれています。実際、ジャニーズ事務所のタレントが主演を務める作品で、伊勢谷さんが重要な役どころで出演予定だったこともあり、彼の逮捕を“他山の石”と考え、今回の決断に至ったのかもしれません」テレビ局関係者もこう語る。「特にジャニーズ事務所の場合、『Smile Up! Project』といった社会貢献・支援活動も行っており、所属タレントにクリーンさが求められているのでしょう。ファンクラブ会員数は計700万人を超え、関連会社をあわせた売り上げは1千億〜2千億円ともいわれています。社会への影響力が大きいだけに、ジャニーズ事務所の今回の取り組みは、各方面に波及していくことでしょう」テレビ局や映画会社、広告代理店もこの動きを歓迎しているそう。「相当額の予算をかけて仕事をお願いする側としては、検査結果を知ることで安心してオファーすることができますからね。タレント側にも大きなメリットです。特に広告業界では、契約するタレントの不祥事は企業や商品のイメージに直結するだけに、違約金も発生してしまいます。今後もジャニーズ事務所は、半年に1度をめどに検査を継続していくと聞いています。こうした定期的な検査が芸能界全体に広がっていけば、スポンサーの不安も軽減されることでしょう」(前出・広告代理店関係者)もはやクリーンな「イメージ」だけでは通用しない時代なのかも。「女性自身」2020年12月29日号 掲載
2020年12月16日■前回のあらすじ検査結果を聞きにクリニックへ行くと、僕の分身たちが動く姿を目の当たりにします。妊娠に問題もないようで一安心!■妻の卵管造影検査…果たしてその結果は僕は出しただけだというのに、妻は痛みと闘いながら検査を頑張ってくれました。卵管が詰まっているというのもあくまで「疑惑」であり、これからしばらく妊娠率が高まる期間というのもあって、期待と不安が入り混じります…。■未だ不妊の原因は不明…ついに次のステージへ妊娠不可能ではない!それが分かっただけでも前向きに捉えられるようになりました。しかし、タイミング療法では授かることができず、僕たちは新たに未知のステージへ進むことになります。次回に続きます。コミックライター: トン 【同じテーマの連載はこちら】 こうして赤子を授かった~中村こてつ不妊治療体験記~ この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> モンスターワイフ この連載の全話を見る >>
2020年12月15日■前回のあらすじ今度の検査は専用の部屋で採取することに。どんな部屋なのだろう…と好奇心が湧きます。■女性ばかりの院内に心がざわつく…検査のためとはいえ、これから自分がすることが周りにバレているのではないかと思うと、羞恥心に襲われます…。■専用の部屋はひっそりとした場所に若い女性に案内され、更なる情けなさと羞恥心でいっぱいに。しかし、とてもひっそりとした場所にあるというのは、少し安心感がありました。次回に続きます。コミックライター: トン 【同じテーマの連載はこちら】 こうして赤子を授かった~中村こてつ不妊治療体験記~ この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> モンスターワイフ この連載の全話を見る >>
2020年12月09日■前回のあらすじ初めのうちは楽観的に考えていたものの、月日が経つにつれて不安は募り、自分たちは不妊だと自覚します。■年齢的に焦りを感じ始める半年間タイミング療法で授かることが出来なかったので、早く次のステップへ…と焦りを感じずにはいられませんでした。いったいどんな部屋なのか!?■ついにデビュー!? 切なさと好奇心で複雑な思いに自宅での採取は鮮度が少なからず落ちるため、リスクは大きい。病院で行うことですぐに検査ができるのは、非常に大きいメリットだと思いました。次回に続きます。コミックライター: トン 【同じテーマの連載はこちら】 こうして赤子を授かった~中村こてつ不妊治療体験記~ この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> モンスターワイフ この連載の全話を見る >>
2020年12月08日■前回のあらすじ自然に妊娠できると思っていたもののなかなか授かることができず、軽い気持ちで産婦人科に相談したら…■検査のためとはいえ気分が落ち込む検査のために行為に及ばなければならないというのは、頭では理解していても妙な気分になってしまいます。■鮮度が命!運び出しも重要なミッション生ものと同じだから運ぶのも一苦労…。少しでも新鮮な状態で病院へ届けなくてはなりません。結果を待つ間はとてもソワソワしていました。■まさかの結果に傷つく…運動率が低いという事実を知ったときは、さすがにショックで…質を上げるためにできることは何でもやってやる! という思いでした。次回に続きます。コミックライター: トン 【同じテーマの連載はこちら】 こうして赤子を授かった~中村こてつ不妊治療体験記~ この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> モンスターワイフ この連載の全話を見る >>
2020年12月06日ゲームがやめられないなど発達障害あるある30事例と解決方法を掲載!ーー『家庭で育てる発達が気になる子の実行機能』本書は、編著者の鴨下賢一さんを中心に、5人の作業療法士が執筆を担当しており、宿題をしない、ゲームをやめられないといった家庭でのお子さんの困った行動に対してアプローチしています。鴨下さんは、実行機能を育てる実践家。児童発達支援や放課後等デイサービスなどの事業を展開し、発達が気になる子どもの家庭への療育指導をしています。また福祉機器の開発も多く手掛けており、そんな著者だからこそ、理論だけでなく、実際にどうしたらいいの?ということが具体的に、わかりやすく書かれています。子どもたちは成長とともに、それほど意識しなくても、スムーズに毎日を過ごす力を身につけていきます。しかし、発達が気になる子どもは、その背景にある機能をちょっと意識して、周囲の大人が手助けする必要があります。ただ適切に手助けすることは容易ではありません。本書は、保護者の方が子どもをどう手助けすればいいんだろうと困ったときに、自身の対応を考え直すサポートをしてくれる一冊です。心理・知能検査の結果の見方・活かし方が分かるーー『子どもの心理検査・知能検査 保護者と先生のための100%活用ブック』本書は、心理検査や知能検査について、「検査とはどんなものか」「なんのために検査を行うのか」「検査結果の難しい内容や専門用語」などについて、分かりやすく解説しています。また検査結果をもとに子どもを理解し、子どもを中心としたチーム支援を行うことの重要性や具体的な方法なども紹介しています。検査を受けるにあたって、検査に出てくる用語やおおよその内容を知っておくことは、不安や緊張感を和らげてくれます。また、検査は受けて終わりではなく、結果をどう受け止め、どう支援に生かしていくかも重要な問題です。本書ではそういった、検査を受ける前にどんなことを知っておくべきかというところから、検査の後に結果をどう活用するべきなのかというところまで詳細に解説しています。子ども・保護者、そして子どもに関わるすべての支援者が、必要な支援を共有し実施するための一助となる1冊です。実行機能、マインドフルネス、ジェンダー...3つのテーマで自分を知るーー『10代の心理をサポートするワークブック』シリーズ本シリーズは、「実行機能トレーニング」「マインドフルネストレーニング」「ジェンダークエストトレーニング」の3冊によって構成されています。10代の人たちが抱えている生きづらさに着目し、具体的にどうしたら「自分らしく」生きていけるようになるのかを細かい段階に分けて理解し、トレーニングできる本です。本を開くと、問題集のように自分で書き込むスペースが用意されています。また、参考書のようにたくさんのコラムがあり、それぞれのテーマをわかりやすくするための考え方、アドバイスや実例エピソードが登場するのでスムーズに学習を進めることができます。「実行機能」「マインドフルネス」「ジェンダークエスト」と、それぞれ全く違うテーマのトレーニングブックですが、3冊に共通している点が2つあります。1つは、「止まる」ことによって自分自身を客観的に見るトレーニングが大切だということ。もう1つは、「正解がない」ということ。そんな、学校では教えてくれないテーマに取り組むワークによって、10代の人が自分らしく生きていくための方法を身につけていけるのが『10代の心理をサポートするワークブックシリーズ』です。障害のある方のケアから誕生した、『おうちでタッチケア ぐるーみん』本書の著者は、整体師でありながら発達障害のある2児の母でもある、三宮華子さん。「ぐるーみん」はそんな三宮さんが独自に考案した、発達障害の子どもの体と心をほぐすプログラムです。これまで整体師として、300人以上の障害のある方の身体にふれた経験を持つ三宮さんは「障害のある方達は心身の緊張が強い傾向にあり、それによって身体の不調が生じている」といいます。本書では、そんな障害のある方たちが抱えやすい身体の不調について詳しく解説し、自宅で行える対処法についても記しています。また保護者が子どもに施術を行うことも想定し、図や写真なども交えながら詳しいやり方も紹介しています。「ぐるーみん」の特徴は誰でも簡単にでき、ケアする側の力をあまり必要としないことです。心身のコンディションを向上させるヒントがたくさん詰まった本書、ぜひ手に取り、親子で実践してみてください。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2020年12月05日すべての女性にきいてほしい!12月15日(火)、NPO法人女性医療ネットワークによるオンライン講座「女性の健康学校-ジョイラボ-【C-2】心・体・肌 すべての女性にきいてほしい!もっとキレイの女性ホルモン塾」が開催される。当日はZOOMによるオンライン開催。参加費は4,000円で、講師は美容家でオーガニックスペシャリストの吉川千明氏と、産婦人科医師で医学博士、医療法人社団ウィミンズ・ウェルネス理事長、NPO法人女性医療ネットワーク理事長の対馬ルリ子氏となっている。女性ホルモンと体や心の変化についてわかりやすく女性の美と健康に深い関わりがある女性ホルモン。対馬ルリ子氏は女性の体を臓器別に分けたり、心身を分断したりすることなく、トータルな存在として診療。女性の健康と一生を支え続ける。また、吉川千明氏は美容家として女性の美をサポートしている。両氏には『「閉経」のホントがわかる本 更年期の体と心がラクになる!』『プレ更年期からの女性ホルモン塾―ずっとキレイのエイジング』などの共著があり、2人が登壇するこの講座は140回以上も繰り返し開催されている。当日は女性ホルモンと、その変化によって起きる体や心の変化についてわかりやすく解説。女性ホルモンに興味がある人であれば、誰でも参加できる。日時: 12月15日(火) 18:30~20:30場所: ZOOMにてオンライン受講申込期限: 当日18:30まで(女性医療ネットワークのサイトより引用)(画像は女性医療ネットワークのサイトより)【参考】※12月15日女性の健康学校-ジョイラボ-【C-2】心・体・肌 - NPO法人女性医療ネットワーク
2020年12月04日「PCR検査が受けられない」。新型コロナウイルス感染拡大の第1波と第2波ではそんな訴えが相次いだ。現在ははたして改善されているのだろうか。本誌記者が経験した“お金次第”の最新PCR事情ーー。「万が一、無症状でコロナ感染していた場合、不特定の方にうつしてしまうのが怖かった。出張先で『東京から来た人だ』と不安にさせてはいけないと思ったんです」11月上旬、本誌50代女性記者が東北地方への出張前にPCR検査を自費で受けた経緯を振り返る。東京の自宅の最寄り駅で検査できるとネットで知り、出張日の2日前に予約を入れた。費用は「陰性証明書」発行料込みで3万円。院内では医師も看護師も防護服、検温で平熱「36.3度」を確認し、別棟「発熱外来」に移動して、検査キットに唾液を絞り出して採取。さらに次の日の午後、電話で「検査の結果『陰性』でした」と告げられ「ホッ」。その夜に、病院に行き「陰性証明書」を受け取った。翌日からの出張の準備をしていると、北陸地方の実家近くに住む姉から電話が。「姉は『母が38度の高熱が2日続いている』というんです。85歳の母は高齢に加え糖尿病の基礎疾患があり、『コロナ感染すると重篤化する』恐れがありました」市のコロナに関するコールセンターに連絡するよう姉に伝え、2日後に大学病院でPCR検査を受けることが決まった。母は「コロナと疑わしい症状(発熱)があって医師が必要と判断した」ため、費用は公費負担だった。母と頻繁に接触していた姉も家庭があったので、検査を受けたがった。だが、特に症状はなく、母の結果も出ていないので濃厚接触者でもない姉は、公費での検査を受けることができない。「姉はネットで郵送のPCR検査を申し込みました。すぐに検査キットが届き、唾液を入れて速達で送ったそうです。結局、姉も母もほぼ同じタイミングで『陰性』と判明。今回の件で、コロナをより身近に感じるようになりました。そして、何よりPCRを受ける方法がこんなにたくさんあるんだと驚きましたね」新著に『日本のコロナ対策はなぜ迷走するのか』(毎日新聞出版)がある医療ガバナンス研究所理事長・上昌広さんはこう話す。「日本では無症状感染者へのPCR検査はほとんど行われていない。アメリカ海兵隊の新兵の検査で陽性者の約9割が無症状者とわかり、イギリスでは全国民に複数回の検査を実施するというのに……」上さんは「少しでも『体調が悪い』と思ったり、『鼻水が出た』程度でも医療機関や保健所に連絡すべきです」と力説する。「特に『かかりつけ医』に連絡した場合、PCR検査をそこで実施していないとしても、患者さんは大事なリピーターですから親身に調べてくれるはず。内々で検査してくれる可能性もあります」ただ、無症状で「陰性」を確認したいなどの場合は、自己負担になってしまう。費用の相場や方法を確認しよう。「PCR検査は、主に鼻咽頭ぬぐい液と唾液を調べる方法がありますが、適切に行えば精度に違いはありません」「女性自身」2020年12月15日号 掲載
2020年12月04日