「女性ホルモン検査」について知りたいことや今話題の「女性ホルモン検査」についての記事をチェック! (4/9)
ZOOMによるオンライン講座10月20日、ZOOMによるオンライン講座「もっとキレイの女性ホルモン塾」が開催される。この講座はNPO法人女性医療ネットワークによるもので、これまでも開催され続けてきた人気講座である。定員は設けられておらず、今回は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からオンラインのみでの開催となる。講師は美容家でオーガニックスペシャリストの吉川千明氏と、産婦人科医師で医学博士、対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座院長、女性医療ネットワーク理事長の対馬ルリ子氏で、参加費は4,000円である。女性ホルモンの変化と心身の変化女性が自身の健康と美容を考える上で欠かせないのが女性ホルモンの知識。女性は生涯の中で、女性ホルモンが変化し、身体や精神に大きな影響を与える。吉川千明氏は女性の美をサポートする美容家で、対馬ルリ子氏は女性の健康を支える産婦人科医師である。2氏は共著として『プレ更年期からの女性ホルモン塾-ずっとキレイのエイジング』『「閉経」のホントがわかる本 更年期の体と心がラクになる!』などを発表している。このオンライン講座では女性ホルモンと、その変化によって起きる心身の変化についてわかりやすく解説。女性ホルモンに興味がある人であれば、誰でも参加できる。日時: 10月20日(火) 18:30~20:30申し込み期限: 当日18:30まで(女性医療ネットワークのサイトより引用)(画像は女性医療ネットワークのサイトより)【参考】※10月20日女性の健康学校-ジョイラボ-【C-2】心・体・肌 - NPO法人女性医療ネットワーク
2020年10月03日新型コロナウイルスに感染した俳優の横浜流星と舞台『巌流島』で共演する俳優の伊藤健太郎が、PCR検査の受け、検査結果を待っている状態であることが22日、明らかになった。所属事務所がインスタグラムで発表した。同時に受けた抗原検査は陰性だったという。インスタグラムでは「既にご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、舞台『巌流島』の稽古中、出演者にコロナ感染の方が出てしまいました。伊藤健太郎もPCR検査を受け、検査結果を待っている状況でございます。現在の本人の健康状態は平熱で体調も良く、PCR検査と同時に受けました抗原検査では陰性となっております」と報告。「しかし、PCR検査結果に時間がかかっており、本日は結果についてお知らせする事ができません」と伝え、「この度は、ファンの皆様、関係各位様にご心配、ご迷惑をお掛けしておりまして、誠に申し訳ございません。結果が出ましたら、皆様にご報告をさせて頂きます。宜しくお願い致します」と記した。21日に横浜の所属事務所が公式サイトにコメントを掲載し、抗原検査で陽性となり、新型コロナウイルスに感染していると判断され、入院していることを報告。これを受け、舞台『巌流島』の東京公演の中止が決定した。
2020年07月22日「まだ更年期なんて関係ない」という人にも若年性更年期に悩まされたエッセイストの葉石かおり氏による新刊『死んでも女性ホルモン減らさない!』が発売された。この新刊は葉石氏にとってパートナードクターである産婦人科医師の吉野一枝氏が監修。A5判の単行本で160ページ、1,650円(税込)の価格にて、KADOKAWAより発売中である。イライラ・腰痛・冷え性・めまいなどを解決ラジオレポーター、週刊誌の記者などの経歴があり、現在、エッセイスト、酒ジャーナリストとして活躍している葉石かおり氏であるが、30代半ばで会社を解雇され離婚。髪が抜け、8kg体重増、ボロボロの肌などを経験している。そのほか、ホットフラッシュなどの心身の不調を感じていたという。葉石氏はそれら心身の不調の原因を若年性更年期の影響だと知らずに悩むこととなる。新刊は若年性更年期をパートナードクターの産婦人科医とともに治療し、回復した医療系エッセイである。日本の女性の寿命が延びる中、女性ホルモンのケアの重要性や付き合い方をマンガで学ぶことができる。ホットフラッシュ、イライラ、腰痛、冷え性、めまい、更年期などのあらゆる女性の不調を解決するとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※死んでも女性ホルモン減らさない! 葉石 かおり:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年07月08日株式会社あしたるんるんラボより6月26発売女性ホルモンケア関連商品の企画・販売を行う株式会社あしたるんるんラボは、6月26日(金)より、「女子のおまもりハーブティー 各種5パック入り」の販売を開始した。2017年4月の発売以来、人気を博している「女子のおまもりハーブティー」を試してみたいという人にぴったりのサイズが登場だ。女性特有の悩みにあわせた3タイプのハーブティー「女子のおまもりハーブティー」は、女性ホルモンバランスプランナー協会代表理事である烏山ますみ氏が監修した商品。女性特有の悩みにあわせ、3タイプが販売されている。「自律神経乱れタイプ」にオススメなのは、2種のルイボスティーにレモンが香るブレンド「柔 yawaraka」。「セロトニン不足タイプ」なら、寝る前にも飲めるミント系ブレンド「安 Yasuragi」がぴったりだ。「卵巣疲れタイプ」には、ローズヒップ・ハイビスカス・ジンジャー・エルダーベリーをブレンドした「艶 Tsuyayaka」がオススメである。3種のハーブティーが5パックずつ入って、販売価格は1,200円(税別)。今回のお試しサイズの発売にあわせ、お得な「5パック入り 3個セット」の定期購入もスタートした。(画像はあしたるんるんホームページより)【参考】※あしたるんるん
2020年07月01日上の子が卒乳したタイミングで、初めて市の乳がん検診を受けました。その1カ月後、2人目の妊娠が判明。それと同時に乳がん検診の結果が届き、要検査をすすめられました。今回は、私が体験した妊娠中でも受けることができる検査などについてお伝えします。 卒乳と同時に乳がん検診前から一度は乳がん検診を受けておきたいと思っていましたが、上の子が授乳中ということもあり時期を考えていました。1歳半で卒乳したとき、ちょうど市の乳がん検診が受けられる年だったので、念のために受けることに。 30代のため触診・超音波検査のみでしたが、超音波検査でなんと「しこりの可能性がある」と診断を受けたのです。早めに病院を受診し、再検査をするようにすすめられました。 妊娠初期に精密検査をすることに要検査の通知が届いたときは妊娠8週。妊娠初期の流産のリスクを少しでも減らすために、妊娠12週を過ぎてからの検査をすすめられました。そして妊娠13週で受診し、妊娠初期のため超音波検査と触診をおこなうと、2〜3個のしこりが確認されたのです……。 しかし今のところ、針を刺して細胞の検査をする必要まではないとの診断でした。触って増えている感じがしたり、固くなっているようなら再受診してくださいとアドバイスを受けました。 通常は経過観察の場合、1年後に再受診なのですが、妊娠中のため乳腺の発達とともに進行が急速に進むおそれがあり、念のため半年ごとに経過観察をおこなうことになりました。 妊娠後期に2回目の検査妊娠9カ月のとき乳腺外科を再受診し、1回目と同様に超音波検査と触診のみをおこないました。結果は前回よりしこりの数が1〜2個増えていましたが、妊娠後期なので乳腺が発達していることが関係しているかもしれないとの診断でした。 今後出産を経て授乳していくと小さくなっていく場合もあるようで、また半年後に受診することになりました。 出産からその後の授乳期は…経過観察中だからといって日常生活で特に気をつけることも変わったこともなく、無事に妊娠38週で2人目を出産! 出産時も出産後の入院中も変わりはなく、普段通りの生活でした。 母乳育児においても赤ちゃんに影響はなく、母乳もよく飲んで順調に成長しています。出産して半年が経ったので、また乳腺外科を再受診しようと思っています。 妊娠中でしたので、不安になったりおなかの子に影響はないか心配でした。しかし再受診したことで、妊娠中でも赤ちゃんへの影響はないことがわかり一安心。やはり不安を抱き続けるよりも、しっかり検査することで悪化を防いだり、早期発見に繋がったりするのだと思います。要検査になったときは動揺しましたが、今は早めに自分の体について知ることができてよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:(c)chicchimama著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年05月27日「当院では4月下旬から抗体検査をスタートしておりますが、日に日に問い合わせが増えています。すでに100人以上の方が検査を受けられました」そう語るのは「エミーナジョイクリニック銀座」の伊東エミナ院長(以下、「」内は伊東院長)。日本国内での新規感染者数は徐々に減りつつある一方で、第2波を防ぐため、検査態勢の拡充が大きな課題となっている。そんな中、注目を集めているのが抗体検査だ。判定に数時間かかるPCR検査に対し、抗体検査はすぐに結果がわかるという。しかも、民間のクリニックでも検査を受けることができるのだ。「ウイルスに感染すると、それに反応する『抗体』が作られます。抗体の有無を調べることで、これまでウイルスに感染したことがあるかどうか、調べることができます。これが抗体検査です。検査対象となる抗体には、感染初期に作られるIgMと、感染後期に生じるIgGがあります。当院では、2つの抗体それぞれを検査できる、感度の高い検査キットを使用します」エミーナジョイクリニック銀座では、ホームページで検査の予約を受け付けているという。「これまで受診された方は、職業では飲食店などの経営者や医師の方が多いです。ご家族やご友人、恋人などが感染したという接触者の方や、『初孫にうつしたくない』というご年配の方もいらっしゃいました」さっそく、本誌記者も体験してみた。まずはスタンプのような形状の器具で、指先から採血。少しチクッとしたが、強い痛みはない。その血液と、専用薬をそれぞれ3滴ほど、検査キットに垂らす。そして、結果が出るまで15分待つ。キット(写真参照)の「C」と「T」の両方に反応が出た場合は陽性、「C」のみなら陰性だが、はたして結果は――。「Cのみが反応したので、陰性ですね。新型コロナウイルスに対する抗体は持っておらず、これまで感染された経験はないということです」このように短時間で判定ができる抗体検査だが、その気になる費用は?「検査費用はだいたい、1万~1.5万円が相場です。当院では、検査費用(税別)は1名様1回あたり1万円です。新型コロナウイルスは無症状の感染者も多く、知らないうちに身近な方に感染させてしまうリスクがあります。感染初期にできるIgM抗体が陽性の場合は、まだ体内にウイルスがあり、他人にうつしてしまう可能性もあるのです。抗体検査を行えば、そうした感染の連鎖を防ぐことに役立ちます」「女性自身」2020年6月2日号 掲載
2020年05月22日陽性反応を見てからの妊娠初期症状の消失。再び妊娠検査薬を試すも前回より陽性反応は薄くなってました。 ネット検索しまくった結果、なんとなく心づもりはできていました。 案の定、次の日の基礎体温は低温期へ。夕方に生理が始まりました。高温期25日目になる日でした。 からのなんという激痛でしょう……! 今まで感じたことのない生理痛がおそってきました。あわてて薬を飲んだのですが、効いてるのかどうなのか!?布団で悶え苦しみました……! 第43話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年05月12日私には生まれたばかりの娘がいます。安産で産後の経過も順調だったので予定通り退院し、自宅で新生児育児に奮闘していました。ところが退院して数日後、病院から1本の電話が……。 電話で話を聞き一気に不安に…退院前日にスクリーニング検査をすることは聞いていたものの、当たり前のようにパスできると思っていました。ところが退院して数日後、病院から1本の電話が。退院前日に娘が受けたスクリーニング検査で、異常が見つかったようなのです。正式には「先天性代謝異常等検査」と言うようで、難しい検査名を聞き、一気に不安になりました。 どんな異常があったのか聞きましたが、「医師でないと説明できないので、早めに病院に来てください」とのこと。すぐに予約を取り、翌日パパと生後間もない娘を連れて病院に行くことになりました。 必要以上にスマホで検索しないことにスクリーニング検査に関して無知だった私は、とりあえずどういった検査でどのような病気の可能性があるのかネットで調べることにしました。検査の対象となる病気は20疾患あり、症状もさまざま。ネットに寄せられた代謝異常に関する体験談を目にし、さらに不安で押し潰されそうになりました。 このままでは夜も眠れなくなる……と感じ、思い切ってスマホの電源をOFFにしてこれ以上調べないことに。不安な気持ちは手伝いに来ていた母に聞いてもらい、目の前の赤ちゃんのお世話に集中するよう努めました。 甲状腺の数値が…翌日緊張しながら病院へ行きましたが、小児科の先生も看護師さんも和やかに接してくれました。甲状腺の項目が少しだけ基準値からはずれていたと説明を受け、すぐに血液検査をしました。 結果が出るまで心配でしたが、先生から「甲状腺の項目以外は問題ないですからね。検査結果が出るまで2〜3週間かかりますが、それまではいつもと変わらず過ごしてくださいね」と説明を受けたことで落ち着きを取り戻しました。 仮に病気がわかっても、適切な処置をしてもらって娘の成長をサポートしよう!と前向きな気持ちで検査結果を待つこと2週間。「異常なし」という結果を聞き、ほっと胸をなでおろしました。 改めて感じたのは、「健康は当たり前ではない」ということ。家族みんなが元気に過ごせていることに日々感謝し、今後もママとして頑張っていこうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:貫井ゆか一男一女の母。妊娠・出産・育児に関する記事の執筆を中心にライターとして活動中。
2020年05月12日風しんは風しんウイルスによっておこる急性の発熱と発疹を起こす疾患です。子どもが罹りやすいと言われていますが、成人がかかると症状が重くなることがあり、また妊婦さんに感染させてしまうと生まれてくる赤ちゃんに障害が起きることがあります。女性だけでなく、男性も風しんの予防をすることが大切です。2022年3月31日までに限り、対象者の男性が風しん抗体検査・予防接種を公費※1で受けられることを知っていますか? 今回はその詳細について紹介します。 ※1 自治体により対応が異なるため、お住まいの市区町村にお問い合わせください。 風しん抗体検査・予防接種定期接種の対象者対象となるのは、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性です。現在では、風しんの予防接種は、予防接種法に基づき公的に行われています。しかし、この期間に生まれた男性は、公的な接種を受ける機会がなかったため、抗体保有率が他の世代に比べて低くなっています。 2022年3月31日までの期間に限りクーポン券をお届け対象者には、住民票のある市区町村からクーポン券(抗体検査用・予防接種用の受診券)が順次届きます。 2019年度のクーポン券送付の対象者は、昭和47年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性です。ただ、2019年度に市町村からクーポン券が送付されない昭和37年4月2日~昭和47年4月1日生まれの男性についても、市町村に希望すればクーポン券が発行され、抗体検査を受検できるようです。 抗体検査を受けずに予防接種を受けてもいい?予防接種を受ける際に抗体検査の結果を持参する必要があるため、予防接種をするには抗体検査が必要となります。 対象となる男性(昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれ)は、すでに約80%の方が風しんに対する抗体を保有しているといいます。抗体が十分にある方は予防接種を受ける必要はないため、ワクチンの効率的な活用を目的として、まずは抗体検査により、十分な抗体があるかを調べることとしているようです。抗体検査の結果、十分な量の抗体がない方が、予防接種法に基づく定期接種の対象になります。 厚生労働省は「この年代の男性の皆様がこれから抗体検査を受け、必要な予防接種を受けると、免疫を持っている人が増え、風しんの流行はなくなると言われています。あなた自身と、これから生まれてくる世代の子どもを守るために」と風しん抗体検査・予防接種を呼びかけています。 <参考・引用>・厚生労働省「風しんの追加的対策について」・厚生労働省「風しん追加的対策の実施方法について」・厚生労働省「風しんの追加的対策 Q&A(対象者向け)」 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年03月19日健康的な生活を送っていても、女性の大きなライフイベントの1つである出産後は、女性ホルモン値が激変するといいます。どのように変化するのでしょうか。【監修】女性医療クリニックLUNAグループ産婦人科医 小野寺真奈美先生久留米大学医学部卒業。日本産科婦人科学会専門医。日本医師会認定産業医。分娩後は女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)の分泌量が急激に減少するため、以下のようなさまざまな症状を訴える人も少なくありません。感じ方には個人差はありますが、多かれ少なかれ出産した女性はみなさん経験しています。なので、心配しないでくださいね。■感情の起伏が激しくなる出産後はどうしでも女性ホルモンの影響で心身のバランスが崩れがちです。心に大きな変化が生じる人はめずらしくありません。分娩して急にママとなり、やることは増える一方で精神的にも体力的にもゆとりはなくなります。その上ホルモンのバランスが崩れてしまって、ちょっとしたことでイライラしたり、急にできないことに落ち込んだりしてしまします。■不眠ホルモンの影響も一理ありますが、大きな要因としては、授乳で眠れないということがあります。授乳後の寝かしつけ、やっと眠ったと思ったらまた授乳と休まる暇がないことも多くあります。授乳後、寝つきがよい人はいいですが、人によっては寝つきが悪い人もいます。そうなると睡眠時間を確保できなくなり、それ以外でも多くのことが重なり不眠が生じてします。■生理が不安定になる分娩後に生理が再開するのにはまず排卵が回復します。その時期は、授乳していない方でおよそ3-4か月程度、授乳している方は6か月程度と言われています。生理の再開時期も個人差がありますが、中には1年以上かかる方もいます。ただ、月経が再開してからも不安定な方もいますので、心配であれば近くの産婦人科に相談してください。■髪質、肌質の変化女性ホルモンの急激な減少が髪質や肌質の変化の要因となります。髪質では、抜け毛や白髪といった変化が起こりますし、肌質ではアレルギー性皮膚炎や乾燥肌などといったことが起こります。そのような体の急激な変化に対する不安は、「ママになる」という急な環境変化なども関係してきます。そこに絡み合うホルモンは女性の体へ敏感に反応します。◼︎産後に抜け毛が増える理由とは?▼1.ホルモンバランスの変化先ほど述べたように、出産後は女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)の分泌量が激減します。結果、分泌量の大きな変化に体と精神が追いつかず、抜け毛という形になって表れることがあります。▼2.生活の変化分娩後は母体が完全に回復しないうちから育児に追われることが多いため、ストレスや疲労、睡眠不足が抜け毛を進行させてしまうことが多々あります。ホルモンの回復と共に徐々に戻ってきますが、環境ストレスも影響するため複雑です。また、育児に追われてなかなか自身のヘアケアまで対応が分娩前ほどできていないことも関係しています。「髪は女の命」という言葉があるように、抜け毛が増えて実年齢より老けて見られてしまい、気になる女性もいます。抜け毛に有効な対策方法はあるのでしょうか。抜け毛に有効な対策はあるの?▼▼1.ひとりでがんばりすぎない 現代は核家族化が進んでいます。女性が出産時に実家へ帰省するとしても1ヶ月程度。男性の育休取得も推奨されてはいますがほとんど取得できていない、もしくは取得できても長くてもほんの数ヶ月というのが現状です。生まれてきたお子さんはママとパパの二人の子どもです。一緒に協力してもらうことはそれだけで心の余裕を生むことにもつながります。そして、一番は女性の今の状況を理解が得やすいということです。赤ちゃんを守るために育児が最優先になるのはもちろんですが、一緒にいる時間の中で、女性の分娩後の急激な環境変化や身体的・肉体的変化への理解を得られやすくなる可能性があります。また、協力する中でお互いの本音を話し、一緒に悩み、情報を共有することが夫婦関係に好影響をもたらす材料となるかもしれません。一人ではないことがわかることで、心の負担も軽くなり、ストレスが軽減され、女性ホルモン値も安定に向かいやすくなります。▼1人の時間を確保するパパや他の方に協力してもらい、1人の時間を捻出することはとても重要です。まだ言葉を話せない赤ちゃんと1日中すごすと、ご自身の想像以上に心身ともにストレスがたまります。その結果、精神的にも肉体的にも疲れてしまうことも多々あります。少しでも余裕をもつためには一人の時間も大事です。たった数分から数時間、これが精神的・身体的余裕につながり、結果子育てへの向き合い方も変わってくると思います。核家族の現代では、地域のサポートもたくさんあるため、各自治体などでも聞いてみてくださいね。▼婦人科や産科、助産師さんや保健師さんに相談分娩後の悩みはどうしても尽きないです。産婦人科には、乳腺炎はもちろん、月経不順などで受診される方が多いです。しかし、他にも悩みはいろいろあるかと思います。そんなときは、近くの産婦人科はもちろん、助産師さんや地域の保健師さんなどに相談してみてください。いろいろな解決方法を教えてくれますよ。▼“戦場”であるバスタイムに使うシャンプーは時短アイテムをお子さんと一緒にお風呂へ入ると、ご自身のシャンプーがままならないままリンスやトリートメントすらできないケア不足状態が続いた結果、髪のパサつきやきしみに悩んでいませんか。しかも、お子さんがと一緒に使えるシャンプーがあればいいですよね。特に産後は体の皮膚も頭皮も敏感になっていることが多いです。分娩直後は育児が忙しく、ご自身の頭皮にまで気が回らないかもしれません。しかし、お子さんが1人で入浴できるようになるまでには、何年もの時間を要します。少しでも女性らしさを保つために今からご自身にフィットする、時短アイテムを見つけておいてみてはいかがでしょうか。◼︎編集部おすすめ:RETOIRO(リトイロ)1本でヘアからボディまで洗える、時短ケアできるオールインワン。天然由来成分99%配合で、低刺激処方なのでお子様にも安心。頭皮を優しく洗いうるおいを与え、頭皮環境を整えます。香りも鎮静と活力を与え女性のカラダのトラブルを癒す天然精油100%です。さわやかで癒しの香りに包まれて日々の疲れをとって。商品名:リトイロ リフレッシュ オールインワン シャンプー&ボディ容量:250ml通常価格:3,800円(税抜)+送料 ※1本入り 購入する
2020年03月10日ライフステージの変化が多い女性の一生。家族の生活段階においては新婚期、育児期、教育期、子独立期などにわかれますが、どのステージでも女性の美と健康に欠かせない存在は女性ホルモンです。ですが、「女性ホルモンとは体にどのような影響を及ぼすのか」と聞かれると、答えられる女性は少ないかもしれません。何歳になっても女性らしい美しさとボディをキープするために、まずは「女性ホルモンとは何か」という基本を押さえておきましょう。【監修】女性医療クリニックLUNAグループ産婦人科医 小野寺真奈美先生久留米大学医学部卒業。日本産科婦人科学会専門医。日本医師会認定産業医。■女性ホルモンとは?女性ホルモンは主に2種類で構成されています。1.エストロゲン:卵胞刺激ホルモン(FSH)▼主な働き●乳房への働き・思春期……乳管の発達・妊娠時……乳管上皮の増殖、乳汁分泌抑制●子宮への働き・非妊娠時……子宮内膜の増殖・肥厚、頸管粘膜の<分泌を上げる・粘稠度(粘り気の密度)を下げる・牽糸性(伸びやすさ)を上げる>・妊娠時……子宮筋の発育・増大、頸管熱化(子宮の出口をやわらかくする)●膣への働き・膣粘膜の角化・肥厚●その他・LDLコレステロールの低下・基礎体温の低下・骨量の維持 など2.プロゲステロン:黄体形成ホルモン(LH)▼主な働き●乳房への働き・非妊娠時……乳腺の発育・妊娠時……乳腺腺房の増殖、乳汁分泌抑制●子宮への働き非妊娠時……子宮内膜の分泌期待変化、頸管粘液の<分泌を下げる・粘稠度を上げる・牽糸性を下げる>妊娠時……子宮内膜の脱落模様変化、子宮筋の収縮抑制、子宮筋層内の毛細血管の繁生●卵巣への働き・排卵抑制●膣への働き・膣粘膜の菲薄化(弾力性のある肌を支えてきた真皮層のコラーゲンやエラスチンの量が減少し、膣内の肌が薄くなる)●その他・基礎体温の上昇エストロゲンとプロゲステロンが月経と連動この2つのホルモンが、月経と連動しています。女性の体内は「卵胞期」、「排卵期」、「黄体期」というサイクルを繰り返しています。生理の初日を月経周期の第1日目と数え、次の生理の前日までの日数が、1つの月経周期となります。基本的な月経周期は25日〜38日でその変動は6日以内とされ、これを正常周期と呼びます。月経が開始すると、ゴナドトロピン(性腺刺激ホルモン)の一種である卵胞刺激ホルモン(FSH)や黄体形成ホルモン(LH)が卵巣に作用し、卵胞が発育し始めて、エストロゲンを分泌します。エストロゲンにより子宮内膜が増殖・肥厚し、受精卵を迎える準備が始まります。(卵胞期)卵胞が十分に発育したと体が判断するとLHの放出が高まり(=LHサージ)、卵子は成熟し排卵が起こります。プロゲステロンは厚くなった子宮内膜を、さらに受精卵が着床しやすい状態にします。(黄体期)受精しないと生理が起こり、低温期に妊娠しなかった場合、エストロゲンとプロゲステロンの分泌量が減少していき、生理(子宮内膜が剥がれ落ちる)が起きます。月経後再びエストロゲンが上昇し子宮内膜が増殖していきます。妊娠していない場合、月経から排卵までが低温期、その後、排卵の後に高温期になり、次の生理とともに再び低温期が始まるというサイクルです。妊娠が成立すると高温期が続く妊娠が成立すると、プロゲステロンが「妊娠黄体」となり、排卵後も高温期が続きます。連動して、エストロゲン値も上昇していきます。妊娠12~16週頃から基礎体温は低下しますが、妊娠中も高温期は続きます。そして、妊娠4カ月頃には、体のほてりやだるさがなくなり始めると言われています。これは、妊娠7~8週頃からはプロゲステロンを出す役割を胎盤が引き継ぐのですが、胎盤由来の黄体ホルモンには体温を上昇させる作用はないためです。女性ホルモンをバランスよく分泌させるためには、基本ではありますが生活習慣が大切です。「バランスのよい食事」、「良質な睡眠」、「体を積極的に動かす」を、生活の中にて取り入れてみてください。次回は、出産と女性ホルモンの関係です。具体的な対応策をお伝えします。
2020年03月10日中目黒のホルモン焼肉店「小野田商店」の2号店が、東京・学芸大学駅に2020年3月4日(水)オープンする。新鮮なホルモンをリーズナブルに楽しめる「小野田商店」。学芸大学駅店は、14年半続く中目黒の1号店に次ぐ2号店となり、東急東横線「学芸大学駅」から徒歩1分の立地にオープンする。メニューは全商品単品500円均一の価格設定となっているので、値段を気にせず存分にホルモンを楽しむことが可能。日替わりで内容が異なるホルモンの盛り合わせや、レアでも食べられるハツ、脂付き小腸など、鮮度管理を徹底した素材の味を十分に味わえるメニューが揃う。また、常時50種類以上取り揃える全国各地の焼酎はホルモンとの相性抜群。店内は昔ながらの和テイストな内装となっており、グループで利用できるテーブル席に加えて、スタッフから食べ方のアドバイスを受けられるカウンター席も用意する。【詳細】小野田商店 学芸大学店オープン日:2020年3月4日(水)営業時間:18:00~26:00(最終入店25:00、L.O.25:30)住所:東京都目黒区鷹番3-7-5 ゆざわビル 1階定休日:火曜日TEL:03-4291-2006<メニュー価格例>ホルモン9種の盛り合わせ(2人前) 2,000円+税、角切りハツ 500円+税、脂付き小腸 500円+税、スぺ玉ご飯 500円+税、モロQ 500円+税、山芋キムチ 500円+税
2020年03月06日原因もわからずに、ある日突然襲い掛かる病気には、中高年の女性に患者が多く見られるものがある。そんな疾患を、少しでも遠ざけるために日ごろからできることとはーー。「体のどこかがいつも激しく痛む」「肘のあたりが急に腫れた」など、ある日突然襲い掛かる体の不調に悩む40〜50代の女性は多い。「特にけがをしたというわけではないのに、体のどこかに不調が出てくることには、女性ホルモン『エストロゲン』の低下が関係していると考えられます。女性は45歳を過ぎたころから女性ホルモンの分泌が減少し始め閉経に向かい、のぼせ・ほてりなどのホットフラッシュ、めまいや動悸といった症状が出ることがあります。このほか、頭痛、肩こり、腰や背中、関節の痛みが生じることも。直接の原因は不明とされる疾患には、更年期をむかえる40〜50代の女性に顕著に見られるものがあるのです」そう指摘するのは、婦人科専門医で浜松町ハマサイトクリニック婦人科の吉形玲美先生。朝早く起きて朝食やお弁当を作って、仕事に出かけたり、家事をしたり、日本の女性の1日は忙しく、睡眠時間は年々短くなる傾向にある。体の変化と向き合う余裕がなく、無理を重ねてしまい、ある日体調を崩してしまう人もいる。ガラスや針が突き刺さるような痛みが走るという「線維筋痛症」は、昨年末にフリーアナウンサーの八木亜希子さん(54)が発症したことでも話題になった。原因は不明。体の痛みに、倦怠感や疲労感が伴う。現在約200万人の患者がいて、中高年女性の割合が大きいという。「線維筋痛症でリウマチ科に通院している50代の女性の患者さんが、リウマチ科の先生からの紹介で私の外来を受診されました。女性ホルモンの検査をしたところ数値が低かったので、ホルモン補充療法を行いました。すると症状に改善が見られたのです。明確な因果関係は特定できていませんが、女性ホルモンの減少による自律神経の乱れやストレス、心の不調などが一気に体に現れたのではないでしょうか」(吉形先生・以下同)骨がもろくなってしまう「骨粗しょう症」も、患者の8割が女性。吉形先生はこれにも女性ホルモンの減少が強く関係していると話す。「女性ホルモンは骨の形成を助け、破壊を防ぐという重要な役割を担っています。40代以降、女性ホルモンの分泌が低下することで、骨を作るより壊すほうに傾くため骨はもろくなります。そして気が付かない間に骨がスカスカになり、骨折しやすい状態=骨粗しょう症になってしまうのです」突然指に痛みや変形が現れる「変形性関節症」、肘やひざの痛みが出る「関節リウマチ」も女性に多く見られる原因不明の病気だ。「原因不明の痛みがあると、まずは整形外科やリウマチ科を受診することが多いと思います。痛み止めなどの薬を処方されても症状が改善せず、複数の科でたらいまわしにあってつらい思いをしている患者さんもたくさん見ています。原因不明の体の異変を感じたら、女性ホルモンの減少が関連しているかもしれないので、まず婦人科で受診してから、リウマチ科や整形外科の先生と連携して治療をするのが、症状を改善する近道です」婦人科系疾患ではないが、年間1,000人以上亡くなる人がいる「肺MAC症」は、感染経路が不明で、やはり女性の患者が多い。これら原因不明の厄介な病気を遠ざけるために、特に40代以降の女性はふだんから自分の体と向き合うことを習慣づけるべき、と吉形先生は話す。「ホルモンバランスを整えるための活動“ホル活”をお勧めします。まず食生活を見直して、十分な睡眠時間を取り、適度に運動をする。この3つが基本です。食事は納豆など大豆イソフラボンを含む発酵食品のほか、アボカド、サーモンやゆで卵、アーモンドなど、食物繊維、ビタミンEといった栄養素が豊富な食材を選んで食べるとよいでしょう。また、日常生活で意識的に歩く時間を増やすことも心掛けてください」ふだんから不調を感じたら無理をせずに、きちんと休むようにして、病気に負けない体を作っていこう。「女性自身」2020年3月17日号 掲載
2020年03月05日次男を妊娠中、高齢出産ということもあり、妊娠15週でクアトロ検査をおこないました。結果はまさかの陽性。おなかに針を刺すことによってリスクが生じるおそれのある羊水検査をおこなうかどうかの選択をしなければならず、悩んだ結果、羊水検査を選択した私の体験談です。 軽い気持ちで受けたクアトロ検査妊娠当時、私は36歳で出産時には37歳。高齢出産になる年齢でした。高齢出産ではダウン症などの出産率も高いと聞いていて、漠然とした不安感がありました。 そんなとき、通院している産院で「クアトロ検査が受けられます」という張り紙を見つけたのです。値段もそれほど高くなく、血液検査だけでおこなえるというのも魅力的でした。 まさかの陽性結果クアトロ検査をした結果はまさかの陽性でした。医師から陽性の結果を告げられ、羊水検査をどうするか聞かれました。続いて羊水検査には破水のリスクがあると説明されたときには、「受けません!」と言って号泣……。それまでの健診で一度も異常を指摘されたことがなくて順調だったこともあり、まさか陽性の結果が出るとは思いもよらず、ただ陰性の結果を見て安心したかっただけの自分に気付きました。 真剣に悩んだ結果…その後、どうするかは保留にし、一度帰宅しました。夫にも検査結果を伝え、もし子どもがダウン症だった場合、自分たちに育てられるのか? きょうだいがダウン症だった場合、長男にどんな影響があるのか? と話し合いました。私の気持ちはもちろん、夫の意見や2歳になる長男の言葉の遅れで発達に不安があったことも考え、羊水検査を受けることにしました。 羊水検査は陰性検査の日、私はとても緊張していて、少しでも動けば破水してしまうのではないかと怖くて仕方なかったです。検査自体はすぐに終わりましたが、その後もおなかに刺激を与えるのが怖くてずっと布団で横になっていました。 検査の結果は陰性で、遺伝子に関する病気も一切なくひと安心! 羊水検査の結果でおなかの子どもが男の子であることも判明したのでした。 クアトロ検査を軽い気持ちで受けたのが間違いでした。ただ漠然と「高齢出産で不安だから安心したい」という理由で安易に受けたことを後悔しました。しかし、当時の周りの環境や夫の意見、自分の気持ちを考え羊水検査を選択したことに後悔はありません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月11日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、妊娠中の血糖値検査に関するご質問です。 Q.妊娠中、血糖値は何回か検査するのでしょうか?妊婦健診の前日に病院から電話があり、「明日血糖の検査をするので、21時以降食べず飲まず朝も食べず飲まずで来てください」と言われました。妊娠初期に血糖の検査をしました。そのときは問題なかったのですが、何回か検査するものなのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答検査の方法はさまざまだと思いますが、妊娠経過が進んでいくことで血糖が上がりやすくなります。なので多くの施設で妊娠初期と妊娠中期以降に検査をおこないますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください どうして妊娠中に血糖検査が必要になるの?通常私たちが食事をすると、血糖値が上がります。そして、膵臓(すいぞう)からインスリンというホルモンが分泌され、血糖値が上がりすぎないようにコントロールされています。ところが妊娠中のお母さんの体では、赤ちゃんに糖を届けるため、血糖をコントロールするインスリンの働きを抑えるホルモンが分泌され、血糖値が下がりにくい状態が続きます。そのため、血糖値が上がりやすくなり、妊娠糖尿病を発症する恐れがあるのです。 妊娠糖尿病の検査方法について妊娠糖尿病の検査は、妊婦健診で必ず受けることになっています。この検査は、妊娠初期と妊娠中期の2回おこなわれます。 最初の検査は随時血糖法で、妊娠中期は随時血糖法か経口ブドウ糖負荷試験(50gGCT)をおこないます。これらの検査で基準値を外れた場合、空腹時経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)をおこない、その結果によって妊娠糖尿病が診断されます。 ■随時血糖法食後からの時間を決めずに採血して、血糖値を測る検査です。受ける施設によって違いますが、多くの場合100mg/dL以上で陽性と判断されます。 ■経口ブドウ糖負荷試験(50gGCT)食事の時間に関係なく50gのブドウ糖を摂取して、1時間後の血糖値を測る検査です。140mg/dL以上で陽性と判断されます。 ■空腹時経口ブドウ糖負荷試験(75gOGCT)検査まで10時間以上絶食し、空腹の状態で75gのブドウ糖を摂取する検査です。ブドウ糖を摂る前、摂取1時間後、2時間後の3回の数値を測ります。次のうち1つでも該当すれば陽性と判断されます。1)空腹時の血糖値:92mg/dL以上2)1時間値:180mg/dL以上3)2時間値:153mg/dL以上 妊娠糖尿病と診断され、分娩が終わった後は、産後6~12週間後に再び糖負荷試験をおこなって、血糖が正常に戻ったかどうかの確認が必要になります。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「妊娠糖尿病とは? 検査方法、基準値、治療方法について」【監修者:医師 福岡 正恒 先生産婦人科 | 産科婦人科福岡医院院長】
2020年01月14日生理前は、身体がむくみ、身体がだるくなりやすい方が多く、女性ホルモンのバランスも崩れやすくなることで、イライラしやすい方もいます。今回は、そんな女性ホルモンのバランスを整えて、生理前のむくみを解消する方法などについてご紹介していきます。女性ホルモンは2種類ある女性ホルモンには、卵胞ホルモン(エストロゲン)と、黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類があります。前者の卵胞ホルモンは、別名、美人ホルモンとも呼ばれており、豊かなバスト作りや丸みのあるヒップ、美肌や美髪に作用します。後者の黄体ホルモンは、別名、ブスホルモンとも呼ばれており、メラニン色素を沈着させ、ニキビなどの肌荒れが悪化することもありますが、妊娠の準備に欠かせないホルモンです。これら2種類の女性ホルモンには相反する作用があり、生理周期に合わせてホルモンの分泌量が変化し、バランスを保っているのです。関連記事生理前のドカ食いを防ぐホットドリンクとは?生理前に顔や手足がむくみやすい理由とは生理になる4日~5日前に、顔や手足がむくみやすい理由は、生理周期に合わせて、黄体ホルモンが増えて、体内に水分をためこみやすくなるからです。また、体内の水分量が増えることで、身体が冷えやすくなり、血流やリンパの流れが滞りやすくなり、手足や顔がむくみやすくなります。女性ホルモンのバランスを整える方法魚肉類・野菜・ご飯などの炭水化物をバランスよく食べる丼ものなどの単品の食事は、栄養が偏り、女性ホルモンのバランスの乱れになりやすいです。忙しくて外食する時も、定食や複数のおかずがあるものを選んで食べると、栄養バランスが整い、女性ホルモンに良い影響を与えます。日帰り旅行をする近場で、まだ行ったことがないところへ休日などに出かけると、ドキドキしやすくなり、幸せな気分になるセロトニンという物質が分泌されやすくなります。セロトニンが分泌されることで、女性ホルモンの卵胞ホルモンの分泌も促進し、身体のむくみが解消されやすくなるでしょう。最低6時間以上の睡眠を心がける慢性的な睡眠不足は、自律神経が乱れやすく、女性ホルモンのバランスも崩れやすくなりがちです。たっぷりと睡眠をとることで、生理前のイライラも治まりやすくなります。生理前のむくみを解消する入浴法40℃以下のぬるま湯に20分間浸かるじっくりと温まることで、血行やリンパの流れが改善し、水分代謝が上がることで、むくみが解消されやすくなります。アロマオイルを数滴垂らして入浴するラベンダーやオレンジなどの、リラックス効果のあるアロマオイルの精油を数滴垂らして入浴することで、自律神経の働きが整い、老廃物が体外へ排出されやすくなりむくみを解消へと導けます。湯船に浸かりながら手足をグーパー動かす指先、足先を動かすことで、末端部分の血行を促進し、水分のため込みによる冷えを改善しむくみにくくなります。女性ホルモンを整えて生理前のむくみを撃退しよう女性ホルモンのバランスを整えるには、色んな種類のおかずやご飯をバランスよく食べ、気分転換をし、ゆっくりと入浴することが大切です。生理前のむくみを解消して、快適に過ごしましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年11月17日ダイエットの強い味方になってくれる「痩せホルモン」。今回は食育指導士としても活躍する内藤絢先生に「痩せホルモン」の正体や体内分泌を高める方法、そのために摂取したい食物などについて教えていただきました。「痩せホルモン」と呼ばれているものとその理由GLP-1このホルモンが多いと、太りにくく痩せやすい体になります。GLP-1には食物が小腸に届いた時に満腹!というサインを出す役目があります。このホルモンの働きが良いと食物が胃に留まる時間が長くなり、胃から腸へ移動するのが遅くなることで血糖値の急上昇を抑制し太りにくく痩せやすくなります。レプチンこのホルモンが少なくなると、肥満やメタボリックシンドロームリスクが高くなります。レプチンは満腹中枢に作用して食欲を抑える役目があります。更に交感神経を活性させて脂肪を燃やし、エネルギーの消費を促す働きも合わせ持っています。交感神経の働きが良くなると身体活動量が上がることも、痩せやすくなるポイントのひとつです。また、睡眠時間が6時間を切る、眠りが浅くなると分泌量が少なくなるのが特徴です。「痩せホルモン」の分泌を高める方法腸内環境を良くするGLP-1は小腸で大量に分泌されます。食物繊維が豊富な物を摂るほか、日頃から腸の働きを良くする発酵食品やキノコ、海藻類を各食事で小まめに摂るように習慣付けしましょう。睡眠は6時間以上取る睡眠不足は食欲をコントロールするホルモンであるレプチンの分泌量を減らす上、食欲を増進させるホルモンのグレリンの分泌量を増やすからです。1日あたり5000歩以上歩く運動不足は腸の働きを弱めると共に脳の働きも鈍くなるため、食欲をコントロールする力が下がります。「痩せホルモン」のために摂りたい食物小腸からGLP-1を出す栄養素には、食物繊維と青魚に多く含まれるEPAがあります。食物繊維1日あたり18gの摂取を目安にしましょう。各食物100gあたり、ひきわり納豆には5.9g、ごぼうには7g、干しイチジクには10.9gの食物繊維が含まれています。これらを食べることで、上記の量をクリア出来ます。EPA1日あたり2gを目安にしましょう。朝の摂取が血中濃度を高めるポイントです。EPAの多い食物の代表であるサバ缶よりも、実はイワシ缶の方が含有量が多い上、手軽に購入出来ます。加熱をしない調理法が最もこの成分の摂取量を高めるポイントです。上記食物のメリットとデメリット調理をせずに摂取出来る缶詰やドライフルーツなど調理をせずに摂取出来る食物なので手軽に摂れる反面、食べ過ぎてしまう可能性が高いというリスクもあります。特に食べ過ぎることで軟便を引き起こす場合もある干しイチジクの量には気を付けましょう。青魚類は缶詰で代用缶詰は保存が利く上に購入しやすいと言う最大のメリットがあります。栄養価も高いですが、その分カロリーと脂質が高い為、利用が多くなり過ぎると逆に太るリスクも上がります。「痩せホルモン」で簡単に痩せたい人へのアドバイス上で紹介した食物に頼り過ぎないようにしましょう。しっかり摂ろうと「プラス」ばかり意識する事は、食べ過ぎや代謝の低下に繋がります。そして、睡眠を十分に取ることと主食・主菜と合わせてバランスの良い食生活を送るようにすることが痩せホルモン分泌を促す大前提です。身体活動量が減ると内臓の働きが弱くなる為、EPAが豊富な食物は逆に太る元へ変わってしまいます。その為にも日頃から歩く機会を増やすように習慣付けましょう。十分な睡眠でレプチンの分泌をアップさせ、さらに適度な運動の習慣付けをした上で食物繊維やEPA食物を上手く取り入れながらGLP-1分泌を促し、綺麗に痩せましょう。「痩せホルモン」を味方につけてダイエット「痩せホルモン」と呼ばれているGLP-1やレプチンを上手に利用して、ダイエットを成功に導きましょう。そのためには今回ご紹介した食物を摂取するのはもちろんですが、睡眠や適度な運動も必須。生活を健康的に整えて「痩せホルモン」に頼り過ぎないことが大切です。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年11月14日マガジンハウスの『anan SPECIAL』9月30日、女性ホルモンを理解して美しくなり、自分の望む人生を叶えようという新刊『anan SPECIAL 女性ホルモンできれいになる!』がマガジンハウスから発売された。同書は産婦人科医で「対馬ルリ子女性ライフクリニック」の理事長である対馬ルリ子氏や、美容家の吉川千明氏、植物療法士の森田敦子氏などが監修を担当。100ページで980円(税込)の価格にて発売中である。思春期・性成熟期・更年期・老齢期まで女性の卵巣から分泌される女性ホルモンには卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモンがあり、その分泌量は一定ではなく、約1か月をサイクルに変動。排卵や月経、基礎体温の変動、妊娠、出産にも大きく関わっている。女性の人生はこれらの女性ホルモンの働きによって大きな影響を受けるが、多くの女性がその働きや影響を正しく理解していない。例えば、現代女性は戦前の女性と比べて、生涯通しての月経の回数が約9倍にもなるなどの変化があり、この変化が体に与えている影響について理解している女性は少ない。この新刊『anan SPECIAL 女性ホルモンできれいになる!』では、知っておくべき女性ホルモンの仕組みや働き、最新治験までの知識などを掲載。思春期、性成熟期、更年期、老齢期と、すべての女性にとって望む人生を叶えるための必読書となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『anan SPECIAL 女性ホルモンできれいになる!』 - マガジンハウス 編 - マガジンハウスの本
2019年10月08日目前に迫った日米貿易協定の締結。じつはこの協定によって、日本の食と安全が危機的状況に追い込まれる。特に懸念されるのが“ホルモン牛”によるがん激増のリスクだ。「今回の日米貿易協定は、米国が欲しいものだけを取って、日本は失うだけの結果に終わりました。トランプ大統領は日本に対し、現在2.5%の自動車の輸出関税(乗用車)を“25%まで引き上げる”と脅してきました。日本はそれを避けるために“それ以外のことはすべて受け入れます”という交渉をしてしまったのです」こう語るのは、『食の戦争米国の罠に落ちる日本』(文藝春秋)の著者である、東京大学大学院農学生命科学研究科の鈴木宣弘教授だ。’15年、日本と米国を含む12カ国で合意した環太平洋パートナーシップ協定(TPP)。’17年にトランプ大統領が誕生したことで、米国は一方的にTPPを離脱し、日本に2国間の貿易協定を結ぶように迫ってきた。「すでに発表されている日米貿易協定の合意内容によると、米国産牛肉にかけられている関税を現行の38.5%から段階的に9%まで引き下げられることになります。さらに、豚肉は低価格品の従量税を現行の1キロ482円から段階的に50円まで下げ、高価格品の関税は現在の4.3%から最終的には撤廃されます」(鈴木教授)政府は日米貿易協定の内容が「TPP水準」であることを強調しているが、TPPに盛り込まれている自動車の関税の将来的な撤廃は見送りに。さらに、中国との関係悪化で、米国内でだぶついているとうもろこし250万トンを購入させられるというオマケもついた。まさに日本は一方的に“失うだけの結果”に終わったのだ。「貿易交渉では農林水産省は完全に排除されました。今の安倍政権を裏で動かしているのは経済産業省。自分たちの天下り先である自動車、鉄鋼などの関連産業を守り、利益を増やすためだけに、食料や農業分野を米国に差し出してしまったのです。ほかにも乳製品、小麦、大豆など、米国産農産物への市場開放が一層進むことは避けられない事態になっています」(鈴木教授)米国産牛肉の関税が大幅に引き下げられると、これまで以上に輸入量は増え、低価格の米国産牛肉が国内市場で大量に売られることになる。そこで懸念されるのが、“ホルモン牛”問題だ。ハーバード大学の元研究員で、ボストン在住の内科医である大西睦子さんが解説する。「1950年代から、米国のほとんどの肉牛にエストロゲンなどのホルモン剤が投与されています。これらのホルモンが、牛肉に残留していた場合、発がん性が懸念されるのです。とくにエストロゲンの一種、エストラジオールの発がん性については、乳がん、子宮内膜がん、卵巣がんのリスクを上昇させることが、疫学的に証明されています」(大西さん)米国ではじつに90%以上の肉牛に“肥育ホルモン剤”と呼ばれるホルモンが投与されているという。この薬剤を使うと牛は早く太り、普通に飼育した牛よりも数カ月も早く出荷できる。肥育ホルモン剤は日本国内で育てられる肉牛には使用されていないが、これを使用した牛肉はすでに米国内から輸入されており、市場に多く出回っている。環境・食品ジャーナリストの天笠啓祐さんが語る。「肥育ホルモン剤が牛肉に微量でも残留したまま体内に取り込まれると、内分泌系がかく乱されて、さまざまな健康被害が起きやすくなる危険性があります。自律神経系や免疫系にも影響を及ぼす。とくに危険性が指摘されているのが、乳がんです」ヨーロッパでは、’88年に当時“成長ホルモン剤”と呼ばれていたこれらの薬剤の使用を禁止。’89年からはホルモン剤が使用された牛肉の輸入を全面禁止した。「EUは今でも輸入禁止です。米国も圧力をかけていますが、危険性が疑われるものは輸入しないという方針を貫いている。だから米国にとって日本は、いい市場だということです」(天笠さん)“米国産ホルモン牛”の輸入を禁止してから7年で、EU内で乳がんの死亡率が、多い国では45%減ったという研究報告が学会誌に出たこともある(アイスランドはマイナス44.5%、イングランド・ウェールズはマイナス34.9%、スペインはマイナス26.8%、ノルウェーはマイナス24.3%)。’09年、日本癌治療学会で「牛肉中のエストロゲン濃度とホルモン依存性癌発生増加の関連」という研究発表が話題になった。市販の和牛と米国産牛のエストロゲン残留濃度を計測して比較。その結果、赤身部分で米国産牛肉は和牛の600倍、脂身では140倍のエストロゲンが残留していることがわかったのだ。調査を行った、北海道対がん協会の理事兼細胞診センター所長・藤田博正さんが振り返る。「数値が出たとき、EUが米国産牛肉を輸入禁止にしている理由がわかりました。牛肉のエストロゲン濃度と、がんが直接関連するかどうかは、まだわかっていないことが多い。しかし、発がんリスクを高める要因となる可能性があり、安全性が証明されていない以上、私は米国産牛肉を食べないことにしています」肥育ホルモン剤が使われていない国産牛肉や豚肉を食べればいいと思うかもしれないが、現在国産牛肉の自給率は36%、豚肉は48%と、国内生産は年々減少傾向である。前出の鈴木教授は、関税の引き下げで自給率はさらに下がると警鐘を鳴らす。「私の研究室では、このままだと’35年に牛肉の自給率が16%。豚肉の自給率は11%にまで下がると試算しています。このまま自給率が下がれば、スーパーなどの食品売場には、輸入品だらけの状態になるでしょう」牛肉、豚肉に限らず、安全な食品が“ほとんどない”状態が目前に迫っているという。「米国の乳製品もこれから国内にどんどん入ってきます。米国の乳牛には、エストロゲンとは別の遺伝子組み換えのホルモンが投与されています。このホルモンも、乳がん発症リスクを何倍も高めるという論文があります。輸入が増えれば、国内の生乳、乳製品はますます売れなくなり、酪農家が廃業に追い込まれる。すると、国産のものが減り、米国産の乳製品がさらに市場を席巻することになりかねない」(鈴木教授)私たち消費者はどうするべきなのだろうか。「まず、今後も続いていく日米の貿易交渉の実態を知ること」だと、鈴木教授は言う。“自動車”と引き換えに、これ以上“食の安全”が売り渡されないために、米国との交渉を国民が注視していく必要があるのだ。
2019年10月02日妊婦健診では出産までに最低でも3回行われる血液検査。採血は痛いので、できれば回数が少ないといいなと感じる妊婦さんもいるかもしれませんね。妊婦健診での血液検査では、どのようなことがわかるのでしょうか。どうして必要なのでしょうか。今回は、そんな妊娠中の血液検査についてまとめました。 妊婦健診の血液検査の目的妊娠中の血液検査は、妊娠の経過が正常であることの確認と、異常の早期発見や予防を目的に、妊娠週数に応じて定期的な妊婦健診の際におこないます。血液検査に異常があれば、妊婦健診の間隔を短くしたり、必要に応じて治療や入院管理をします。状況によっては、健診先の産院からその異常に対応可能な施設へ紹介、あるいは転院、母体搬送をすることもあります。 妊娠中の血液検査の項目と週数について日本では妊婦健診を妊娠23週までは4週間に1回、24~35週は2週間に1回、36週以降は1週間に1回受診することを基準の回数としています。その妊婦健診での一般的な血液検査の項目とタイミングは次の通りです。 末梢血液検査:初期、妊娠中期(24~35週)、妊娠後期(36週以降出産まで)各1回主に、貧血や血小板数減少がないかどうかを確認します。妊娠28週以前の貧血は、母体の鉄分・葉酸・ビタミンB12などの不足によるものが大部分ですが、妊娠中期以降血液中の水分(血漿)量がふえるために「見かけ上の貧血」も現れやすくなります。出産時の出血に備えるためにも、あきらかな貧血は改善しておく必要があります。また血小板数減少は妊娠高血圧症候群やHELLP症候群との関わりがあるため、とくに妊娠中期以降では大事な検査となります。 血液型に関する検査(ABO血液型、Rh血液型):初期に1回母親の血液型を調べる検査です。ABO式血液型とRh式血液型を調べます。Rh型では一般的にRh(+)が多い(日本人は99%以上)のですが、まれにRh(−)の場合があります。母親がRh(−)で父親がRh(+)ときには、胎児との血液型不適合の可能性があるために、抗体価の測定など特別な検査が必要になってきます。また、ABO型は緊急手術や出血の可能性がある場合の輸血準備のために検査します。 不規則抗体検査:妊娠中に1回前項の血液型不適合の原因はRh型だけとは限りません。不規則抗体と呼ばれるこれらの検査のスクリーニングをして陽性であった場合、どの種類の抗体であるかさらに調べます。胎児に影響を及ぼす抗体は抗Rh抗体(抗D抗体)以外にはほとんどないのですが、種類によっては輸血をおこなう際にABO型だけではなく、特殊な血液の選別が必要になることがあります。 血糖:初期に1回、24~35週の間に1回妊娠中は血糖値が高くなりやすいため、糖尿病の早期発見のために血糖値を確認します。1回の検査で血糖値が高い場合は、さらにグルコース負荷試験を行って糖尿病や妊娠糖尿病の可能性がないか調べる必要があります。 風疹ウィルス抗体:初期に1回妊婦が妊娠初期に風疹に感染すると、赤ちゃんが先天性風疹症候群になる可能性があるため、風疹ウィルスに対する抗体があるかどうかを確認します。もし抗体がない場合は妊娠中に風疹に感染しないように注意が必要です。ご主人やお子さんに予防接種を受けてもらうことも勧められています。 B型肝炎抗原/C型肝炎抗体/HIV抗体/梅毒:初期に1回それぞれの感染症の有無を確認します。もし感染がある場合は、赤ちゃんへの感染が起こらないための対応や処置をおこないます。 HTLV-1抗体:初期~30週頃までの間に1回母体がHTLV-1(ヒトT細胞白血病ウィルス1型)に感染している場合、母乳を介して赤ちゃんへも感染する可能性があります。妊娠中に感染を確認し、産後の授乳方法を予め検討することで、赤ちゃんが感染する可能性を下げることができます。 参考:“妊婦健診”を受けましょう(リーフレット)|厚生労働省 妊婦健診の血液検査の費用は?健診の助成について妊婦健診の全体の負担額は約5万円とされていて、高額なものと感じるかもしれません。妊婦健診のときの血液検査は平均1回に約1万円とされ、任意の検査をおこなうともう少し高くなることもあります。検査項目は、中期や後期と比較して、感染症検査が多数行われる妊娠初期には多くなり当然検査料も高くなります。 しかし、なるべく費用を抑えたいというところは本音。検査の回数や費用を減らすことはできませんが、住民登録のある市区町村へ妊娠届を提出すると、母子健康手帳と一緒に妊婦健康診査助成券を受け取ることができます。この助成券を妊婦健診のときに医療機関へ提出すると費用の一部が助成され、自己負担額を抑えることができます。妊婦健診にかかる全額が助成されるわけではないので、助成券の金額を超えた差額分は、自己負担することになります。 助成券の使用は、各市区町村が妊婦健診について委託契約をしている医療機関に限られています。その医療機関は、助成券を受け取った時に配布される資料や各市区町村のホームページに掲載されているのでチェックしましょう。 助成券には、検査項目が記載されている受診券タイプと補助金額が記載されている補助券タイプがあり、市区町村によって配布するタイプは異なります。そのため、市区町村によって助成券、受診券、受診票、補助券など呼び方が違います。 妊娠中に引っ越し等で住所を異動した場合は、転入前の助成券をそのまま使用できませんので、転入先の市区町村へ必ず確認しましょう。また、里帰り出産などで委託医療機関以外で助成券を使用せず、自費で支払った場合は、住民登録のある市区町村へ償還払い(申請した口座へ返金される)の手続きをすることで健診費用の一部助成が受けられます。詳しくは、住民登録のある市区町村のホームページ、役所もしくは保健センターで確認しましょう。 血液検査を受けるときに気を付けること血液検査で血糖値以外の検査項目は、直前に飲食しても検査結果には特に問題はありません。しかし、妊婦健診には血糖値の検査はつきものです。そのため、検査前日~当日の飲食について指示がある場合があります。妊婦健診後に次回の健診について説明があるので、しっかり確認するようにしましょう。 検査前日や当日だけ甘いものや脂っこいものを避けたり、鉄分を多く含む食材を摂ったり、食事を抜いたとしても、検査結果には普段の食生活の影響が現れます。妊婦健診前に極端な食事制限をするのではなく、日頃から栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。また、健診や検査の待ち時間に、糖分を含むお菓子や飲み物を摂ると、普段は食事に気をつけていても血糖値が高いと判断される可能性もありますので気をつけましょう。 いつも服用しているお薬がある場合は、基本的には内服してかまいません。内服薬については、妊娠がわかったら必ず医師に相談しましょう。もし、検査の方法や結果などについてわからないことがあれば、遠慮せずに担当の医師やスタッフへ相談するようにしましょう。 まとめ妊婦健診での血液検査の必要性や内容についてお話ししました。採血が苦手な方は、血液検査が憂鬱に感じられることもあると思いますが、母体と胎児を守るためにはとても大切な検査です。検査項目の内容を知って、適切なタイミングで検査や治療を受けられるように備えましょう。 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年07月30日「女性ホルモンが教えてくれたこと」大人の女性たちに向け生き生き元気に美しくありつづけるための情報が掲載されたムック本『MyAge』の最新号「2019年 夏号」が集英社から発売された。A4変型判で価格は1,065円(税別)である。集英社はWebマガジン『OurAge』と連携する『MyAge』を年3回、3月、7月、11月に発行。最新号では「女性ホルモンが教えてくれたこと」を特集しており、表紙は巻頭のファッションページにも登場している黒田知永子さんが担当している。更年期前からポスト更年期まで個人差はあるものの、女性ホルモンは40代半ばぐらいから減少していく。閉経をはさんだ前後それぞれ5年程度、合わせて約10年間を更年期と呼んでいる。『MyAge』最新号の「Health Care大特集」では、「更年期以前」「更年期」「更年期ど真ん中」「ポスト更年期」に分けて解説している。女性ホルモンの変化で何が起きるのか、どんな準備をすべきなのかをそれぞれ解説。草刈民代さん、室井佑月さん、高木美保さん、浅田美代子さん、吉川千明さんらのインタビューもあり、世代別経験談や症状の乗り切り方を語っている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※MyAge 2019年 夏号OurAge - 集英社の雑誌MyAgeのオンラインメディア
2019年07月09日6月24日、放送作家の鈴木おさむ氏(47)がTwitterを更新。7月の第一週に《肺の組織検査をするための検査入院をすることになりました》と報告した。鈴木氏によると、部分麻酔をして内視鏡で肺の組織を取るとのこと。鈴木氏は検査入院に対して、不安はあるものの《経験値が増える》と前向きな姿勢を示した。そんな前向きな鈴木氏の発言に、《どんなときも前向きに考えようとする姿勢が好きです》《経験値が増えると前向きなおさむさん素敵ですね》と称賛の声があがった。鈴木氏による体調不良の報告は今回が初めてではない。5月23日にも《がんがあるかどうかの目安になる検査の値》である「腫瘍マーカー」が高い数値のため、精密検査をしたとブログで告白。さらに《なんか変だなと思ってたら…がっつり熱が上がってました》と診察時に体調不良を訴え、喘息の可能性が発覚したことも明かした。そして《一度受診して調べないといけませんが》と検査する姿勢を見せつつも、《20代の頃タバコ吸いまくっていたつけが今、来たかな》とつづった。さらに鈴木氏は6月1日に「おやすみ??」というタイトルでブログを更新。《色々と、今、結構疲れてる部分もあり》と不調をにじませながらブログの“休養宣言”をした。そんな鈴木氏に《ブログお休みした時から、大丈夫かなぁ?と、お身体の事、気になってました》と心配の声も。また《安心するための検査です。頑張ってくださいね》《心の中でお祈りします》と応援の声も寄せられている。
2019年06月25日私の子どもは口唇口蓋裂で生まれ、障害を持っています。発達障害については小さいうちは判定ができないそうで、わが子は3歳のときに診断されました。その際に受けたいくつかの検査について、ご紹介したいと思います。 耳鼻咽喉関係の検査についてわが家の娘の場合、生まれたあと総合病院の小児科に入院し、退院してからも定期的に通っています。そしゃくと言語面に強く障害があるため、まずは3歳ごろ、耳鼻咽喉科の検査をすすめられました。 鼻や口は、目視による検査。耳の検査は、じっとして検査を受けられる場合は片方の耳ずつ、音を聞かせて手をあげさせるという聴力検査を受けるそうです。わが子の場合は泣いてしまったため、薬で眠らせて脳波で聴力を計る検査を受けました。 知能検査について耳鼻咽喉関係に問題はなかったため、主治医の先生から児童相談所への紹介状をもらい、知能検査の日程を決めて行きました。 知能検査は、子どもと職員の方のみでおこなわれるタイプのものでした。内容としては、知能指数と精神年齢を判断するための検査とのことでした。動物カードを見せてその名前を言わせたり、右から何番目がどの動物などを当てさせたりという問題が出たようです。この検査の結果で、療育手帳の等級も決まりました。 発達検査について体の動きや身の回りのことができるかなどの発達検査は、リハビリセンターでおこなわれました。地域によって指定があると思いますので、主治医の先生に相談されたらいいと思います。 通常の内科健診後、専門の先生と面談、検査の日程を決めました。2度目の来所で、子どもと先生2名での発達検査がおこなわれました。内容としては、バランス感覚をみたり、指先の動きを積み木やビーズ通しなどをさせて、その様子を観察するという内容だったそうです。 わが子の場合、耳の検査以外は3歳児のときにきちんと受けることができました。検査の時期については個人差があるので、主治医の先生と相談して子どもに無理のないように進められたらいいですね。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月06日上の子が卒乳したタイミングで、初めて市の乳がん検診を受けました。その1カ月後、2人目の妊娠が判明。それと同時に乳がん検診の結果が届き、要検査をすすめられました。今回は、私が体験した妊娠中でも受けることができる検査などについてお伝えします。 卒乳と同時に乳がん検診前から一度は乳がん検診を受けておきたいと思っていましたが、上の子が授乳中ということもあり時期を考えていました。1歳半で卒乳したとき、ちょうど市の乳がん検診が受けられる年だったので、念のために受けることに。 30代のため触診・超音波検査のみでしたが、超音波検査でなんと「しこりの可能性がある」と診断を受けたのです。早めに病院を受診し、再検査をするようにすすめられました。 妊娠初期に精密検査をすることに要検査の通知が届いたときは妊娠8週。妊娠初期の流産のリスクを少しでも減らすために、妊娠12週を過ぎてからの検査をすすめられました。そして妊娠13週で受診し、妊娠初期のため超音波検査と触診をおこなうと、2〜3個のしこりが確認されたのです……。 しかし今のところ、針を刺して細胞の検査をする必要まではないとの診断でした。触って増えている感じがしたり、固くなっているようなら再受診してくださいとアドバイスを受けました。 通常は経過観察の場合、1年後に再受診なのですが、妊娠中のため乳腺の発達とともに進行が急速に進むおそれがあり、念のため半年ごとに経過観察をおこなうことになりました。 妊娠後期に2回目の検査妊娠9カ月のとき乳腺外科を再受診し、1回目と同様に超音波検査と触診のみをおこないました。結果は前回よりしこりの数が1〜2個増えていましたが、妊娠後期なので乳腺が発達していることが関係しているかもしれないとの診断でした。 今後出産を経て授乳していくと小さくなっていく場合もあるようで、また半年後に受診することになりました。 出産からその後の授乳期は…経過観察中だからといって日常生活で特に気をつけることも変わったこともなく、無事に妊娠38週で2人目を出産! 出産時も出産後の入院中も変わりはなく、普段通りの生活でした。 母乳育児においても赤ちゃんに影響はなく、母乳もよく飲んで順調に成長しています。出産して半年が経ったので、また乳腺外科を再受診しようと思っています。 妊娠中でしたので、不安になったりおなかの子に影響はないか心配でした。しかし再受診したことで、妊娠中でも赤ちゃんへの影響はないことがわかり一安心。やはり不安を抱き続けるよりも、しっかり検査することで悪化を防いだり、早期発見に繋がったりするのだと思います。要検査になったときは動揺しましたが、今は早めに自分の体について知ることができてよかったと思っています。著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月04日私には生まれたばかりの娘がいます。安産で産後の経過も順調だったので予定通り退院し、自宅で新生児育児に奮闘していました。ところが退院して数日後、病院から1本の電話が。退院前日に娘が受けたスクリーニング検査で、異常が見つかったようなのです。不安になりながら再検査に行くことになりました。 電話で話を聞き一気に不安に…退院前日にスクリーニング検査をすることは聞いていたものの、当たり前のようにパスできると思っていました。正式には「先天性代謝異常等検査」というようです。難しい検査名を聞き、一気に不安になります。 どんな異常があったのか聞きましたが、「医師でないと説明できないので早めに病院に来てください」とのこと。すぐに予約を取り、翌日パパと生後間もない娘を連れて病院に行くことになりました。 必要以上にスマホで検索しないことにスクリーニング検査に関して無知だった私は、とりあえずどういった検査でどのような病気の可能性があるのかネットで調べることにしました。 検査の対象となる病気は20疾患あり、症状もさまざま。ネットに寄せられた代謝異常に関する体験談を目にし、さらに不安で押し潰されそうになりました。このままでは夜も眠れなくなる……と感じ、思い切ってスマホの電源をOFFにしてこれ以上調べないことに。不安な気持ちは手伝いに来ていた母に聞いてもらい、目の前の赤ちゃんのお世話に集中するよう努めました。 甲状腺の数値が…翌日緊張しながら病院へ行きましたが、小児科の先生も看護師さんも和やかに接してくれました。甲状腺の項目が少しだけ基準値からはずれていたと説明を受け、すぐに血液検査をしました。 結果が出るまで心配でしたが、先生から「甲状腺の項目以外は問題ないですからね。検査結果が出るまで2〜3週間かかりますが、それまではいつもと変わらず過ごしてくださいね」と説明を受けたことで落ち着きを取り戻しました。 仮に病気がわかっても、適切な処置をしてもらって娘の成長をサポートしよう! と前向きな気持ちで検査結果を待つこと2週間。「異常なし」という結果を聞き、ほっと胸をなでおろしました。 改めて感じたのは、「健康は当たり前ではない」ということ。家族みんなが元気に過ごせていることに日々感謝し、今後もママとして頑張っていこうと思います。著者:貫井ゆか一男一女の母。妊娠・出産・育児に関する記事の執筆を中心にライターとして活動中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月30日最近では、産院を受診する前に、妊娠検査薬を使って妊娠しているかどうかを簡単に調べられるようになりました。手軽に手に入り、簡単に検査できる妊娠検査薬ですが、正しく使わなければ、意味がありません。そこで今回は、妊娠検査薬についてお話しします。 妊娠検査薬とは?受精卵が着床した直後、絨毛細胞からhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが分泌され始めます。そして、妊娠8週から14週の間で最高値に達し、その後少し低下し、出産までそのレベルが保たれます。血中のhCGは、尿として排出されます。この尿中のhCGを検出するのが、妊娠検査薬です。 妊娠検査薬はいつから使える?妊娠検査薬が陽性に反応する時期は、使用する妊娠検査薬によって異なります。現在、広く用いられている妊娠検査薬は、尿中のhCGが25~50IU/L以上で検出できます。 市販されている妊娠検査薬の多くは、「生理開始予定日の1週間後以降」が判定可能な時期とされています。そのほかに、「生理開始予定日の5日前」や「生理開始予定日」から使用することができる「早期妊娠検査薬」も販売されています。 妊娠検査薬の使い方市販されている妊娠検査薬の使い方の基本は、 1.妊娠検査薬に尿をかける。あるいは妊娠検査薬を尿に浸す。2.妊娠検査薬を水平に置き、待つ。3.妊娠検査薬の判定を確認する。 の3つです。ただし、妊娠検査薬によって、尿をかける時間や待つ時間、判定の見方が異なるので、きちんと使用方法を確認してから使うようにしましょう。 妊娠検査薬が陽性=妊娠とは限らない!?最近では妊娠検査薬の精度が高くなってきているので、着床後に流産してしまった場合、子宮外妊娠でも陽性になる場合があります。また、たんぱく尿、免疫性の病気、黄体形成ホルモン(黄体化ホルモンともいう)が高い場合などでは、偽陽性になる場合もあります。 妊娠検査薬が陽性だったというのは、尿中のhCGの量が規定値以上であったということを示しているだけであって、子宮内に正常に妊娠しているという診断にはなりません。正常に妊娠しているかどうかは、きちんと産院を受診して、診断してもらうことが大切です。 妊娠検査薬が陰性=妊娠していないとは言えない!?妊娠検査薬を使用する時期が早すぎた場合、妊娠していたとしても陰性となることもあります。このようなフライングの場合、1週間ほどおいて再度検査するとよいでしょう。また、水分を多くとりすぎた後に検査した場合、尿が薄まってしまい、正しい結果が出ないこともあります。その場合は、朝起きてすぐの尿で検査すると、hCGの濃度が高くなっているので、より正確な結果が期待できます。その他、検査の時期が遅かったり、双子など多胎児を妊娠した場合、hCGの量が高くなり、逆に妊娠検査薬が反応しないこともあります。 妊娠検査薬が陰性だったのに、生理予定日を過ぎても生理が来ないというのは、妊娠の可能性があるというだけでなく、排卵日が遅れて生理開始も遅れることもありますし、ストレスなどで生理が遅れているということも考えられます。そのため、普段から基礎体温を測定することを習慣化しておき、自分の生理周期を把握することが大切です。 妊娠しているとすれば、早期にだるさや眠気、吐き気、ほてり感など、妊娠初期にみられる症状が出てくる人もいます。このような症状がみられるようであれば、再度、妊娠検査薬をおこなうとよいでしょう。 手軽に使える妊娠検査薬ですが、正しく使うことが前提です。誤った使い方をして、結果に一喜一憂することのないように、正しく使っていきましょう。そして、陽性反応が出たときには、産院を受診して、確定診断を受けるようにしましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年04月23日がん検診といったら、なんでも受ければよしというものではない。がん検査にも「適齢期」があり、高齢になるとがんを早期発見する利益より、検査を受けることの不利益が大きくなってしまうことも――。「自治体の検診は無意味ではありません。ただ、そもそも検診は『スクリーニング検査』といって健康な人のなかから、がんが疑われる人を一定数すくいあげ、ふるいにかけるというのが本来の狙い。ですから100%もれなく拾い上げるわけではありません。それを承知したうえで、がん検診を受けることの利益と不利益を確認しておくこと。体への負担といった不利益のほうが大きくなる検査は、あえて受けない選択肢もあります」そう語るのは国立がん研究センター検診研究部部長・中山富雄氏。では、私たちは何を目安に検査を選択すればよいのだろう?そこで参考になるのが、厚労省が取りまとめた「受けたほうがいい」「受けなくていい」検診のガイドラインである。がん検診に適すると評価されている胃がん、大腸がん、肺がん、子宮頸がん、乳がんについて、中山氏を代表とする厚労省の「有効性評価に基づくがん検診ガイドライン」作成チームが、慎重に検討を重ねたうえで、対象者の適正年齢、推奨グレード(A~D、科学的根拠を検討中のI)、そして、受けることによる利益と不利益を定めたものである。「このガイドラインはなんでもかんでも受ければよし、とする風潮のがん検診にブレーキをかける意義もあります」(中山氏)A、Bはおおむね同じ評価で、有効性が高い。Cは受ける利益もあるがそれと同程度の不利益もある。Dは受ける利益がないと評価された検査。Iの評価となっている検査については科学的評価が定まっておらず、今後ランクアップしてAになる可能性もありえるものだ。中山氏とともに、ここでは「胃がん」「大腸がん」の検査を見ていこう。【胃がん】X線検査は、おおむね効果があると認められている。日本では胃がん罹患者じたいが減少しており、家族に胃がんの罹患者がいない人は2年に1度を推奨。対象年齢は、かつては40歳以上を対象としていたが、ピロリ菌感染者の減少により罹患者が急に減っていることから、50歳以上に引き上げられている。ただ、高齢者になると話は変わってくる。「内視鏡はやめておきませんか?」「年をとったら受けられないのか!」昨今、医師と80歳以上の高齢者との間でこんな侃々諤々の問答が繰り広げられているという。実は、がん検査にも「適齢期」があり、高齢になるとがんを早期発見する利益より、検査を受けることの不利益が大きくなってしまうのだ。具体的に高齢になるとどんな不利益があるのか。「まずX線検査は、事前にバリウムを大量に飲むことで、便秘や腸閉塞などのリスクが高くなります。誤嚥や腸閉塞、腸に穴が開くといった合併症が起こる可能性があります。内視鏡検査については、80歳以上になると、胃の粘膜が薄くなり、そこに空気で無理やりに膨らませると、胃壁に穴が開いて、緊急手術という例もあります」(中山氏)そのことから、最近は独自に上限について定める自治体も登場。長野県伊那市では’14年度から、愛知県田原市では’16年から、胃がんのX検査の対象年齢を79歳までと定めた。実は年齢の上限がないのは、先進国では日本とドイツだけ。日本でもガイドライン作成チームが、がん検診を受ける年齢に上限を設ける方向で検討中だという。【大腸がん】便潜血検査は、すべてのがん検査のなかで、唯一推奨グレードAだ。いわゆる「検便」で、採取するだけで済む、極めて体への負担が少ない検査で、年1回の検査が推奨されている。だが、内視鏡検査などは、「やはり80歳を超えると、検査のダメージも懸念されます」(中山氏)。「腸壁が薄くなっていることから内視鏡検査で腸に穴が開いたり、傷ができたりすることのリスクがあります。また下剤を2リットル飲むのは若い人でも負担が大きい。さらに、下剤を飲むことは高齢の方にはかなり危険を伴います。下剤が利きすぎて、脱水症を起こして倒れたり、脳梗塞を引き起こして、健康だった人が寝たきりになってしまうケースもあります」唯一推奨Aの検便も、高齢になると考えてほしいと中山氏は語る。「受けて異常が見つかってしまうと、次のステップに進むか否かが問題になりますので、この年代であれば、急いでがんを発見して治療をせずとも、症状が出てから治療を検討するほうが賢明だと思います。大腸ポリープで命を落とす可能性は5年先、10年先といわれます。ですから、仮に85歳で発見しても、5年間でほかの不調の出る可能性もあるので、急いでポリープを見つける有効性はないという考え方もできます。便潜血検査も、慎重に検討すべきかもしれません」アメリカでは大腸内視鏡検査は10年に1度を推奨しており、高齢になっても毎年人間ドックで受けているという人は、見直してもいいかもしれない。
2019年03月27日病気の完治には早期発見が大事。最先端医療以外でも、基本的な検査の組み合わせでそれは可能だ。女医がすすめる、本当に必要な「女性が40歳過ぎたら受けるべき検査」とは――。「40歳以上の20人に1人は、日本の失明原因第1位の目の病気、緑内障にかかっている可能性があります。自覚症状がないまま進行していくので、失明寸前にならないと気づかない方もいます」そう話すのは、たじみ岩瀬眼科の院長で、日本緑内障学会理事の岩瀬愛子先生。「近視が強い人、家族に緑内障のある人は特に注意が必要です。緑内障は、早期発見すれば失明せずにすみます。40代になったら、一度は眼底検査・視野検査・眼圧検査を受け、その後は、少なくとも5年に1度は受けましょう」骨粗しょう症は、加齢による女性ホルモンの減少や、過度なダイエットなどで骨がもろくなる。岡山市・淳風会健康管理センターの斧澤克乃先生は次のように語る。「閉経後、骨の分解を抑える働きがある女性ホルモンの分泌が減ると骨密度が低下しやすい」年齢を重ねたとき、骨折して寝たきりになる恐れもあるという。「最近では、骨量を増やす薬もできているので40代になったら一度は骨密度検査を受けて、早めの対処を心がけましょう」(斧澤先生)骨粗しょう症の検査は、地域の保健センターや保健所で受けられる。
2018年12月23日女性の体が変化していく40代。健康に不安を抱える年代だが、どこでどんな検査を受けたらいいのか迷う女性は多い。そこで本誌は、40代以上の女医50人に、緊急アンケート。「40代以上の女性が受けておくべき検査」を調査。40代なったら気になるのは生活習慣病の進行だ。その度合いを知るためにも血液検査は必須。「女性は、30代後半から血管を拡張したり、内臓脂肪を分解したりする作用がある女性ホルモンが徐々に減少し始め、45歳を過ぎると急激に減ります。そうなると動脈硬化が進行し生活習慣病のリスクが高まることに。これらは血液検査の項目からわかります」そう指摘するのは、岡山市・淳風会健康管理センターの斧澤克乃先生。血液検査では、どんな項目に注意すればよいのだろうか。「悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪が多かったり、善玉(HDL)コレステロールが少なかったりする場合は、脂質異常症といって動脈硬化のリスクが高まります。また、空腹時の血糖値が高ければ、糖尿病の疑いもあります」40歳を過ぎたらホルモンの減少で血圧も徐々に上がっていく。「脂質異常や糖尿病、高血圧などを放置しておくと、全身で動脈硬化が起こり、心不全や心筋梗塞、脳梗塞など、重大な疾患につながることもあります」仙台市のせんだい総合健診クリニック院長の石垣洋子先生は、「健診を毎年受けることで、将来の病気の予測や予防ができる」と語る。「たとえば血液検査の値が正常値の範囲内でも、昨年は、中性脂肪の値が正常値の真ん中だったのに、今年は上限ギリギリになった、なんてことありますよね。問診をしていくと、『最近、夜遅くに飲食してしまう』『体脂肪が増えてきた』など、日常生活の変化などがわかります。それを見過ごしていると、数年後に脳卒中なんてことになりかねません」(石垣先生)毎年検査を受けて悪化する数値から、生活のクセがわかるという。「生活習慣のクセを直すと、高血圧や糖尿病などの薬を何十種類も飲んでいた患者さんでも、薬いらずになった方もいます」気になるのは、こうした健診を受ける費用と場所だろう。自治体で実施している特定健診(40~74歳)では血液検査、胸部エックス線、尿検査、心電図等が受けられる。補助が出るので自己負担額は数百円程度だ。また、自治体では、40歳以上を対象に、胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん・子宮がんの5つのがん検診も実施。これらも各1,000~2,000円ほどの負担で受けられる。ただし、女医たちが「できれば受けてほしい」と回答した検査(腹部超音波・大腸内視鏡・子宮および卵巣、乳腺超音波等)は、自治体のがん検診メニューにはない。どう受けたらよいのか。「自治体のがん検診をどこで受けるか選ぶときに、検査の設備が整っている健診施設を選ぶと便利です。自治体のがん検診にないメニューをオプションで付けられて、ほぼ1ヵ所で検査が受けられます」(斧澤先生)
2018年12月20日女性R&B歌手DOUBLE(ダブル・43)が7月26日、自身のブログを更新。今年3月に行った乳がん手術後の病理検査結果を報告した。DOUBLEはブログで「ステージ1右胸部分切除リンパ節転移無しという結果でした!」と報告。「コメントで温かいメッセージをくださった方々、そうじゃなくても私の身を案じてくださっていた方々、お祈りしていてくださった方々、本当にありがとうございました」と感謝の念を述べた。さらに「部分切除」か「全摘出」について苦悩したと明かし、医師からそれぞれのリスクの説明を受けたうえで「部分切除」を選択したこともブログで打ち明けた。ブログ後半では「どんな選択をするかは同じ問題でも人によって様々で、例え同じ選択をしても 結果は人により様々なものになると思うのです」と告白。「そんな中で自分の選んだ事に、結果に、後悔をしない心のあり方でいられるような、そんな生き方が出来たらいいなと思っています」と手術を経ての心境を述べた。自分で選択して、生きる道を切り拓いていく――。彼女にそう思わせたのは、亡き姉の存在が大きいという。「DOUBLEはもともと、今回ブログを綴ったTAKAKOと、その姉SACHIKOさんの姉妹デュオの名前でした。しかし98年デビューの翌年、SACHIKOさんがクモ膜下出血により、25歳という若さで他界してしまったのです。しかしTAKAKOはソロになっても、お姉さんの遺志を胸にDOUBLEという名で活動をしています」(音楽関係者)姉のぶんまで、音楽とともに生きる。彼女のブログには、そんな強い“覚悟”がこめられていた。
2018年07月27日