皆さんは、子どもの純粋な質問に驚いたことがありますか?ときには、思いがけない発想で親を笑顔にすることもあるようです。今回MOREDOORでは、心に残る夏休みのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。56歳、Gさんの場合子どもが幼稚園の年中さんのころ、公園で遊んだ後におしゃべりしながら帰り道を歩いていました。道路脇には、ミニトマトや茄子を栽培しているお宅が見えていました。帰宅後、夕食の支度をしていると、私が洗っていたミニトマトを見て、子どもが「ママ、これ、あの畑で取ってきたの?」と質問しました。その突拍子もない発想に笑いが止まりませんでした。その状況にどう思いましたか?子どもの純粋さに心が温かくなり、ピュアな心を大切にしたいと思いました。(56歳/専業主婦)子どもの純粋さに……今回は、公園帰りの子どもが「これ、あの畑で取ってきたの?」と質問したエピソードをご紹介しました。子どもの純粋さには、心が温かくなる瞬間がありますね。皆さんも、心に残る夏休みの思い出はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月28日保育士の中田馨さんが、子どもの支度や切り替えの際の声かけについてのNGや、おすすめの方法について教えてくれました。外出時の支度や、生活におけるさまざまな場面での切り替え。子どもがなかなか支度をしてくれなくてついつい怒ってしまう……というパパやママも多いのではないでしょうか? お悩みの方はぜひ、参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。 子どもと生活していると、「この時間がホントに大変!」と思うのが、お出かけの支度や、生活の節目の切り替え時。子どもは、大人の思うようにはなかなか動いてくれません。特に長い休み明けは、余計に大変に思ってしまうかも! そんなときに、普段から使える子どもが動きやすくなる声かけのポイントをお話しします。 「早くして」は言わないように心がけよう!時間がないときに思わず言ってしまう言葉のNo. 1は「早くして」かもしれませんね。早くしなくてもよい場面でも、口癖のように「早くして」と言っているかもしれません。私の経験上、この「早くして」を言って「子どもが素早く準備ができた!」「子どもが機嫌よく出発できた!」ということはありません。 つまり、逆なんですね。大人が「早くして」と言うと、子どもは焦ります。焦るので早くしようとするのですがうまくいきません。うまくいかないのでまた「早くしてって言ってるでしょう!」と大人に言われるんです。どうしてこんなに詳しくわかるのかというと、私も自分の子に言っていたからなんです。 大人は新幹線、子どもは普通電車出かけるときは口癖のように「早くして」と言っていたある日の事。いつものように「早くして」と言うと、「僕なりに、早く準備をしている!!」と逆に息子から言われたんです。その時に「はっ!!」と気づきました。 私たち大人は人生経験が豊富にあります。要領よく準備することもできるんです。例えば、大人が新幹線の速さで準備ができるなら、子どもは普通電車のスピードなんです。息子にそれを言われたときから、私は「早くして」を言わないようにしました。あまりにも日常になっていた「早くして」ですから、言わないようにするには努力が必要でしたが、言わなくなるのが習慣になってきたら、私もイライラが少なくなってきたのです。 皆さんも、「早くして」という言葉を言わないようにしてみてください。では、何と言えばいいのか? それは次にお話しします。 子どもにも都合があることを知る私たち大人は、あまり気づいていないかも知れませんが、実は子どもにも「都合」があるんです。「今は、ブロックで遊んでるねん」「絵本が面白いねん」という、大切な都合がね。その、大切なことをしているときに、「もう出かけるよ。片づけて準備して」と言われたらどうでしょう? 「え? まだ終わってないけど??」と思うはず。大人もTVドラマを見ている途中に「スーパー行きたいんだけど、車出してくれる?」と言われたら「え? 今すぐ? なんで?」と思いますよね。 「早くして!」と言わないでいいようにするためには、出かけたい、片づけてほしいなど、親の目標時間の前から予告があるといいですね。「目標の時間の前」は何分前がいいのかというと、それは子どもの年齢や性格、今遊んでいる物にもよるでしょう。 例えばブロックで遊んでいたら、10分後。絵本を読んでいたらその絵本を読み終えるころ。「絵本を読んだら、出かけるよ」など、予告の声かけをしてみましょう。 「早くして」に代わる言葉はある?とはいえ、早くしてほしいときにのんびりしていると、やっぱり「早くしてよ!!」と思うものです。「早くしてほしいな」と思うときには、別の言葉で言い換えてみましょう。 言い換えの言葉はいくつかあります。「ママ(パパ)が少し手伝ってもいいかな?」「よし! 少しスピードアップしてみよう!」「ママ(パパ)と競争するぞ~よーいドン!(協奏曲を歌う)」「自分で片づけるなんて、さすがだなあ~!」などなど。 その場にあった言葉で、準備や片づけに向けて子どもがやる気になるように励ましたりほめたりしてみましょう。もちろん「早くして」という日もあります。絶対言ってはいけない言葉ではなく、別の言葉に言い換えできないかを声かけ前に考える時間を取れるとよいですね。思わず「早くして」と言ってしまったら、「(早くして)ほしいな~ママからのお願い!」と語尾につけるだけで、子どもに伝わる印象も変わりますね。 子どもと一緒に支度するときや、生活の切り替えの時の声かけは、親主導にしつつも、親主導になりすぎず、子ども目線に立つことも大切ですね。著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2024年02月23日暖かい日が増えてくると、春支度を進めたくなりますよね♡ 今回は大人の魅力を引き出すブランド【GeeRA(ジーラ)】より、春にぴったりなアイテムを集めてみました。どれも着回し力の高い服なので、きっと今から春本番まで長く活躍してくれるはずですよ。おしゃれさんの着こなしテクニックにも注目です!柔らか素材で快適に着られるニットブルゾン出典:Instagram@minamii.__さんのイチオシ品は、ニット素材でカーデのように羽織れるジップアップブルゾン。優しいオフホワイトのスマートな見た目で、大人っぽい淡色コーデに大活躍してくれる1枚です。ニットなのでしっかりと暖かく、肌寒さの残る今の時期からもヘビロテできそう。軽量なので、長時間のデートやお出かけにもおすすめ。何枚でも持っていたくなる長袖カットソー出典:Instagram何枚持っていても困らない、1枚着にも重ね着にも役立つ長袖カットソー。こちらは“U.S.POLO ASSN.”とのコラボ品で、胸元にはキュートなワンポイント刺繍が入っています。ゆるりと着られるオーバーサイズのシルエットで、こなれた雰囲気を演出できます。ベストやカーディガンに合わせるインナーをお探しの方にもぴったり。美シルエットで細見え間違いなしのワンピ出典:Instagram@_rico.coco__gukさんが「シルエット可愛すぎ」と大絶賛する、ハーフジップデザインのAラインワンピース。ふわりと広がる裾にボリューム袖で、カジュアルなのに可愛いムードを作ることができます。ジップを開けてタートルニットを中に着たりと、重ね着にも対応可能。前後2WAYだから、飽きずにたくさんのコーデを楽しむことができちゃいます。もちもち素材カーデは着心地も快適!出典:Instagram@yuca0614さんが着用するカーディガンは、ナチュラルなモカの色味が今っぽさ満載。もちもちとしたスポンディッシュ素材で、チクチクするのが苦手な方にもおすすめです。首や袖の周りがホワイトの配色になっていて、シンプルながらも遊び心を感じられるのが◎ ここではハーフパンツを合わせていますが、スカートなどを合わせてフェミニンに着こなすのもありです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@minamii.__様、@yume___to様、@_rico.coco__guk様、@yuca0614様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:Anchan
2024年02月07日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:つるなこ朝の支度中主人公の夫や同居している義両親は、仕事で忙しい日々を送っていました。そのため育児は主人公がワンオペでこなしていたのですが…。出典:愛カツ2人とも発熱出典:愛カツ息子は入院することに出典:愛カツここでクイズこの後、主人公が困ってしまう事態になります。一体何があったのでしょうか?ヒント!インフルエンザは人にうつる可能性があります。[nextpage title="Qeb0kN0Mm0D0L_ʼn0`0hTJ0R000f"]同室は不可出典:愛カツ正解は…正解は「子どもたちを同室で看病できなくなった」でした。診断の結果、息子は入院することになり付き添いが必要だと告げられます。しかし娘はインフルエンザに感染しているため、同室にすることができないのです。医師から「旦那さんに見てもらうなどしてください」と言われたのですが…。夫や義両親は多忙のため「どうしよう…」と頭を悩ませる主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年02月03日野生のリスは寒い冬を乗り越えるために、入念な冬支度をします。巣穴に餌や枯れ葉を集めて冬眠するという種類が多いようです。飼いリスながらも、本能を忘れずに冬支度を始めたのは、リチャードソンジリスのドンちゃん。飼い主(don_to_koi_03)さんのInstagramに、熱心に巣作りする様子が投稿されました。ところが、奮闘したにもかかわらず、飼い主さんに「センスが絶望的」といわれてしまったドンちゃんの冬支度をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る リスの名前はドンとコイ(@don_to_koi_03)がシェアした投稿 巣箱の中でタオルをたぐり寄せて、暖かい寝床を作ろうとするドンちゃん。引っ張ったり、頭にかぶったりと試行錯誤しています。ただ、ドンちゃんは寝床づくりが苦手らしく苦戦している様子。これだけ一生懸命に作っているのだから、暖かい寝床が完成するだろうと思いきや、最後のシーンには「もうこれでええわ」と、あきらめ顔のドンちゃんが…。肝心なタオルは背中の上でねじれてほとんど掛かっておらず、寒そうに見えますね。投稿を見た人からは「かわいすぎる」「笑ってしまった」というコメントが多く寄せられていました。・リスの冬支度、正解は知らないですが、絶対違うということだけは分かりました!・冬支度のセンスはないけれど、笑いのセンスは神技。・ドンちゃん、野生のリスじゃなくてよかったね。野生ではとうてい冬を越せそうにない、ドンちゃんの冬支度。冬場は飼い主さんに暖かくしてもらって、元気に過ごせるといいですね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年11月16日ある日、急に動物園に行こうと提案してきた夫。提案してきたのにもかかわらず、なぜか夫はパジャマのままゴロゴロしています。そんな夫に「支度終わったの?」と聞くと、返ってきたのはとんでもない無責任発言でした……! 誘ってきたのはそっちでしょ!? 結婚して仕事をやめて専業主婦になって以降、家事はほぼ私がしています。それから5年後に、待望の女の子が誕生。子どもが生まれたら、夫も家事をしてくれるかな? と期待していましたが、産後も変化はなく基本的にソファに寝転がりスマホをいじる毎日です。その後、息子が誕生し子どもが2人になっても、夫が変わることはありませんでした。 ある休日の朝、夫が突然「今から動物園に行こう!」と提案してきました。「今から!?」と驚きましたが、子どもも久しぶりのお出かけに喜んでいたこともあり、慌てて準備を始めます。夫や子どもの朝食やお弁当作りで忙しい私をよそに、パジャマのままソファでくつろぐ夫。「子どもの支度を手伝ってほしい」という思いを察してほしくて、「支度終わったの?」と聞くと、「俺は5分で終わるから」とひと言。その瞬間、自分のことしか考えていない自己中発言に「あなたの時間なんて聞いてない! 少しは周りを見て行動して!」と怒りで叫んでしまいました。 私に声を荒らげられたことのない夫は目を丸くして絶句。その後、そっとソファから立ち上がり、子どもの着替えと自分の準備を始めます。「怒りすぎたかも……素直に手伝ってといえばよかった……」とも思いましたが、夫が引きずる様子もなく、その日は楽しく動物園で過ごしました。 それ以降、夫は子どもの着替えなど率先してやってくれるように。私は「もっと早く本心を伝えていればよかった」と反省し、今では家事や育児がキャパオーバーになる前に、夫にSOSを出すようにしています。夫婦で協力しながら子育てをする、きっかけとなった出来事です。 作画/ひのっしー著者:有河藍
2023年10月20日皆さんは、義家族との付き合いに悩みはありますか?今回は、義母からの仕打ちにショックを受けたエピソードを紹介します。イラスト:秋季突然ぎっくり腰に!食事の支度をお願いすると…義母が嫁に出したのは…嫁は無言で部屋へ…義母からの仕打ちに、嫁はショックを受けている様子。嫁の気持ちに、同情してしまいますね。義家族とは、適度な距離感でお付き合いしたいです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月11日わが家には4人の子どもがいます。私は早起きしてお弁当を作り、子どもたちと自分の支度をして仕事に行きます。それなのに夫はスマホをのんびり見て、自分の支度だけをして仕事へ。そんなある日、夫が信じられないひと言を放ったのです……。バタバタと慌ただしい毎朝わが家には17歳の長男、15歳の長女、6歳の次女、2歳の次男がいます。私は毎朝高校生の子どもたちのお弁当を2つ作り、子どもたちを起こして支度をさせます。支度をさせると言っても、次女は小学校に入学したばかりでまだ手がかかります。次女を見送ったら、今度は次男に朝食を食べさせて、着替えをさせて保育園へ。それから私は仕事へ向かうというバタバタした慌ただしい毎朝を送っています。 一方で、起きたら電子タバコを吸って、スマホでゲームが日課の夫。まったくと言っていいほど子どもたちの支度を手伝ってはくれません。私が起きてからずっとバタバタしている中で、夫は自分の支度だけをして仕事に行くのです。 やってくれるのは長男の送迎のみわが家は夫と自営業。先に夫が職場へ行き、あとから私も職場に行くスタイルですが、通勤には車で片道40分かかります。朝は渋滞しているため、高速道路を使った場合も30分。雨の日はさらに交通量が多くなるため出勤が遅くなります。そのため私もできるだけ早く家を出たいと思っています。しかし、まだ2歳の次男は、家を出る前にトイレなどで時間がかかってしまうこともあり、なかなか思うようにはいきません。 そんな中で夫がかろうじてやってくれるのは、雨の日の長男の送迎です。雨の日に長男が「学校へ送って」と頼んだときは車で送ってくれます。通勤途中に学校があるので近くで降ろせばよいだけですし、手のかかる下の子たちのお世話を手伝ってほしいのですが……。 夫のひと言にカチンある日、雨で道路が渋滞していたため、私はいつもより10分ほど出勤が遅くなってしまいました。すると、夫は「〇時までには来い!」と私に言ったのです。 雨の日は長女の送迎も加わり、また、渋滞もよりひどくなります。朝、手伝ってくれない夫にイライラしつつも、夫が先に行って仕事をしてくれているから、子どもたちのことは自分でしようと思っていたところもありました。しかし、このひと言を聞いて、「それならスマホを見ていないで手伝ってくれたらもっと早く家を出られるのに……」と、イライラすると同時に悲しくなってしまいました。 夫には言いたいことがたくさんありますが、言えば喧嘩になることがわかっています。そこで私は、次の日から、できる準備は寝る前にしておいて、もっと早く起きることにしました。そして、子どもたちにも早めに起きて、それぞれ支度を早くすませるように伝えました。さらに長女には下の子の支度を手伝ってとお願いしました。まずは自分と子どもたちでできることをやってみて、朝のバタバタを乗り切ろうと考えています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2023年09月07日皆さんは、家族全員で出かける機会はありますか?幼い子どもがいると、準備に時間がかかってしまうことも…。今回は、夫の行動にモヤモヤしたエピソードを紹介します。イラスト:たかむら家族で出かけるときは…ただ待っているだけの夫本当は怒りたいけど…夫の行動が変わったきっかけは…出かける前の準備を、一切手伝わなかった夫ですが…。妻が忙しそうにしているのを見て、徐々に手伝うようになったようです。周りを見て行動し、お互いに助け合えるといいですね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Coordisnap編集部)
2023年08月29日秋が近づいてくると、薄手トップスが気になりますよね。そんな秋支度にピッタリな薄手トップスを、ハニーズで発見!ALL1500円以下のアイテムを集めたので、ぜひチェックしてみてくださいね。素材感がかわいいサムホール付トップス出典:Honeys1つ目は「サムホール付トップス」。クシュッとした素材の長袖トップスで、今っぽいコーデができる1枚です。スッキリと着こなせるため、レイヤードスタイルにピッタリ!大人かわいいムードが漂うメローロックなデザインもオシャレです。ほんのりとシアー感があり、ヘルシーなコーデが楽しめます。大人かわいいハイネックトップス出典:Honeys2つ目は、シャーリングデザインがかわいい「ハイネックトップス」です。プチハイネックに加え、凹凸のある表面感がかわいい薄手トップス♡スッキリとしたデザインですが、コンパクトすぎないシルエットのため、いろいろなボトムスと相性がよいです。きれいめスタイルなら、ロングスカート合わせ!カジュアルスタイルなら、デニムとコーディネートするなど、幅広い着こなしが楽しめますよ。トレンド感が満載のシアーハイネック出典:Honeys3つ目の「シアーハイネック」は、トレンドど真ん中のアイテム♪ポコポコとした表面感で、今っぽいムードを演出できます。長めの丈感×着ぶくれしにくいシルエットなので、体型カバーに◎ほんのりとシアー感があるため、コーデに抜け感をプラスできます。キャミソールやタンクトップと合わせたり、スウェットやニットにインしたりなど、ロングシーズン着用可能!小顔効果が期待できるメローハイネックTシャツ出典:Honeys最後は「メローハイネックTシャツ」を紹介します。衿ぐり・袖口・裾に、メローロックデザインを採用。シンプルながらも、さりげなくコーデのアクセントになるトップスになっています。絶妙な高さのハイネックになっており、小顔効果が期待できそう♪綿混リブ素材なので、快適に着用できるのも嬉しいポイントです。ハニーズの薄手トップスは、どれも着回し力の高いアイテムばかり!秋支度にピッタリのアイテムなので、買い物リストに追加しておいてはいかがでしょうか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※アカウント名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
2023年08月25日日常のありふれたあれこれを、音楽と芝居を融合した独自の手法“妙―ジカル”で描くFUKAIPRODUCE羽衣が、『女装、男装、冬支度』を吉祥寺シアターで上演中だ。連日の暑さ厳しい外の世界とは真逆の雪景色を味わえる作品となっている。本作は2014年初演作をリクリエーション、配役を一新しての再演だが、6組のペアとなった俳優たちがそれぞれに印象的なシーンを担当している。各ペアが非常にベストバランスで配置されており、個性的かつ調和している。降り続ける雪、俳優名が刻まれた墓、真っ白な世界に包まれて演じ、歌い踊る黒を基調とした衣裳を身にまとう俳優たち、ビジュアルも印象的だ。「あらすじ」では語れないのも、本作の見どころの一つ。全体を貫くまさに「女装、男装、冬支度」のテーマを感じるも良し、歌い踊りきらめく俳優を堪能するも良し、シーン一つ一つを独立して楽しむも良し、俳優たち同様、個性的なシーンの連続が調和して一つの作品となっているので、そこは是非、直接劇場で体感して欲しい。ダイジェスト映像も公開中。FUKAIPRODUCE羽衣『女装、男装、冬支度』ダイジェスト映像公演は7月30日(日) まで東京・吉祥寺シアター、8月19日(土)・20日(日) 三重県文化会館小ホールにて。舞台写真:金子愛帆
2023年07月28日皆さんは子どもの意外な言動に驚かされたことはありませんか?今回は、そんな経験をした母親である女性たちからのエピソードを2選紹介します。幼稚園に行く支度中…主人公には幼稚園に通う息子がいます。特に休むことなく登園しているようですが、その日は違ったようです。ある日、幼稚園に行く準備をしていると…。「ママ―!」出典:愛カツ息子が突然「ママー!足が痛いよー!」と泣き出したのです。息子を立たせる主人公ですが、泣きながら座ってしまいます。主人公は、昨日息子が幼稚園で転んだことを思い出し、病院に行くことにしました。診察を受けた結果、医師は主人公だけにあることを伝えました。それは、息子の足には異常はなく、仮病の可能性があるということです。大きな病気も覚悟していた主人公にとっては、驚きの診察結果でした。精神的なことで、異常がなくても痛がる場合があると知った主人公は、息子に話を聞いてみることに。実は息子は友達と喧嘩したことが原因で、幼稚園に行きたくなかったようです。その後、主人公のサポートによって息子に笑顔が戻り、登園することができました。(イラスト/CHIHIRO)主人公はフルタイムで働く母親4歳の息子がいる主人公。子どもの送り迎えは、義母が行っています。仕事帰りに義実家に寄り、息子を連れて自宅に帰るのが日課です。ある寒い日、いつも通り仕事を終えて義実家に向かうと…。息子が駆け寄り…「ママ~!おかえり!僕に会いたかった?寂しかった?」いつもこんなふうに挨拶をしてくれる息子。「とっても会いたかったよ!」と答える主人公。いつもならここで終わりですが、その日だけは少し違ったようです。息子は、寒い中仕事をしてきた母親に労いの言葉をかけました。4歳と思えない発言に、ウルっとする主人公なのでした。(イラスト/倖)予想外の言動に驚く日々子どもと一緒に暮らしていると、予想外の言動に驚かされることもありますよね。その一つひとつが、きっと素敵な思い出になるのでしょう。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年07月26日いつも時間通りに夕飯を準備する投稿者さん。ある日、夕飯の支度の時間に来客が来て……。今回は、実際にあった“理解しがたい義父エピソード”をご紹介します。夕飯の支度の時間に……義父とは、敷地内に同居しています。夕飯は私が準備し、私たちの家で一緒に食べています。いつもは、17時過ぎに私が仕事から帰宅し、18時頃から夕食を食べています。ある日、仕事から帰ってすぐに私と義父へ来客があり、その方の用事が済んだのが18時過ぎでした。そこから夕食の支度を急いでしようとしていたところ、義父から「ご飯の支度はまだしてないのか?」と聞かれました。来客との話を引き伸ばしていたのは義父なのに、どういうつもりで言っているんだろうと耳を疑いました。(37歳/会社員)義父の一言に困惑……いつも食事の支度をする時間に来客があり、支度が遅れると義父から衝撃の言葉を言われてしまったエピソード。皆さんならこんなとき、どう返事しますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年01月16日保育士の中田馨さんが、子どもの支度や切り替えの際の声かけについてのNGや、おすすめの方法について教えてくれました。外出時の支度や、生活におけるさまざまな場面での切り替え。子どもがなかなか支度をしてくれなくてついつい怒ってしまう……というパパやママも多いのではないでしょうか? お悩みの方はぜひ、参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。 子どもと生活していると、「この時間がホントに大変!」と思うのが、お出かけの支度や、生活の節目の切り替え時。子どもは、大人の思うようにはなかなか動いてくれません。特に長い休み明けは、余計に大変に思ってしまうかも! そんなときに、普段から使える子どもが動きやすくなる声かけのポイントをお話しします。 「早くして」は言わないように心がけよう!時間がないときに思わず言ってしまう言葉のNo. 1は「早くして」かもしれませんね。早くしなくてもよい場面でも、口癖のように「早くして」と言っているかもしれません。私の経験上、この「早くして」を言って「子どもが素早く準備ができた!」「子どもが機嫌よく出発できた!」ということはありません。 つまり、逆なんですね。大人が「早くして」と言うと、子どもは焦ります。焦るので早くしようとするのですがうまくいきません。うまくいかないのでまた「早くしてって言ってるでしょう!」と大人に言われるんです。どうしてこんなに詳しくわかるのかというと、私も自分の子に言っていたからなんです。 大人は新幹線、子どもは普通電車出かけるときは口癖のように「早くして」と言っていたある日の事。いつものように「早くして」と言うと、「僕なりに、早く準備をしている!!」と逆に息子から言われたんです。その時に「はっ!!」と気づきました。 私たち大人は人生経験が豊富にあります。要領よく準備することもできるんです。例えば、大人が新幹線の速さで準備ができるなら、子どもは普通電車のスピードなんです。息子にそれを言われたときから、私は「早くして」を言わないようにしました。あまりにも日常になっていた「早くして」ですから、言わないようにするには努力が必要でしたが、言わなくなるのが習慣になってきたら、私もイライラが少なくなってきたのです。 皆さんも、「早くして」という言葉を言わないようにしてみてください。では、何と言えばいいのか? それは次にお話しします。 子どもにも都合があることを知る私たち大人は、あまり気づいていないかも知れませんが、実は子どもにも「都合」があるんです。「今は、ブロックで遊んでるねん」「絵本が面白いねん」という、大切な都合がね。その、大切なことをしているときに、「もう出かけるよ。片づけて準備して」と言われたらどうでしょう? 「え? まだ終わってないけど??」と思うはず。大人もTVドラマを見ている途中に「スーパー行きたいんだけど、車出してくれる?」と言われたら「え? 今すぐ? なんで?」と思いますよね。 「早くして!」と言わないでいいようにするためには、出かけたい、片づけてほしいなど、親の目標時間の前から予告があるといいですね。「目標の時間の前」は何分前がいいのかというと、それは子どもの年齢や性格、今遊んでいる物にもよるでしょう。 例えばブロックで遊んでいたら、10分後。絵本を読んでいたらその絵本を読み終えるころ。「絵本を読んだら、出かけるよ」など、予告の声かけをしてみましょう。 「早くして」に代わる言葉はある?とはいえ、早くしてほしいときにのんびりしていると、やっぱり「早くしてよ!!」と思うものです。「早くしてほしいな」と思うときには、別の言葉で言い換えてみましょう。 言い換えの言葉はいくつかあります。「ママ(パパ)が少し手伝ってもいいかな?」「よし! 少しスピードアップしてみよう!」「ママ(パパ)と競争するぞ~よーいドン!(協奏曲を歌う)」「自分で片づけるなんて、さすがだなあ~!」などなど。 その場にあった言葉で、準備や片づけに向けて子どもがやる気になるように励ましたりほめたりしてみましょう。もちろん「早くして」という日もあります。絶対言ってはいけない言葉ではなく、別の言葉に言い換えできないかを声かけ前に考える時間を取れるとよいですね。思わず「早くして」と言ってしまったら、「(早くして)ほしいな~ママからのお願い!」と語尾につけるだけで、子どもに伝わる印象も変わりますね。 子どもと一緒に支度するときや、生活の切り替えの時の声かけは、親主導にしつつも、親主導になりすぎず、子ども目線に立つことも大切ですね。著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年01月16日わが家では「夫は朝ごはんは自分で用意する」というルールがあります。私は自分と娘たちの分を用意し、夫の分は夫自身が用意するのです。お互い効率よく朝の支度をするために話し合って決めたルールのつもりだったのですが……。 メニューがバラバラ!家族全員の朝食準備に一苦労わが家では夫の仕事の勤務時間が不規則なこともあり、夫が仕事の日の朝ごはんは夫自身に用意してもらう、という流れになっていました。 休日は、私が家族全員分の朝食を準備していましたが、夫は納豆・味噌汁などの和食希望、0歳の三女は離乳食、長女と次女はパン、私は何かテキトーなものと、全員のメニューがバラバラ。おまけに次女と三女はまだ1人では食べられません。とても大変だったので、夫にはできるだけ休日も仕事の日と同じ要領で、自分で朝食の準備をしてもらうことにしました。 私は自分と娘たちの分だけ用意すればいいので、多少ラクになるかと思い提案したのですが、その結果は予想とまったく違ったのです。 ラクになると思った新ルールだったのに…一人分の朝食準備が減るのでラクになるだろうと思ったのですが、実際にやってみるとコンロやシンクを使うタイミングが夫と重なってしまい、思うように進みません。夫が邪魔に感じてしまい結果的に「ちょっと座ってて!」と言ってしまいました。ただでさえ狭いわが家のキッチン。大人2人が同じタイミングで作業するのは難しかったのです。 私も夫も決して太っている訳でもなく、必要以上に場所を取るタイプではないのですが、思うように動けないストレスや同じタイミングで冷蔵庫を開ける、同じタイミングで水道を使うということにかなりイライラしてしまいました。これなら私がひとりで夫の分の朝食も準備した方がラクだったわ! と思うほどです。 新ルール改定!夫と話し合って見えてきたことそこで私が出した新しい案は、「夫が自分で朝食を作るというルールは変えないが、お互いにタイミングをずらす」という方法です。私が自分と娘たちの朝食の準備をしているときは夫はキッチンに入らない、私が三女に離乳食をあげはじめたら夫は自分の朝ごはんの用意をする、というルールに変更になりました。 この新しいルールになってから、とてもスムーズに支度ができるようになり、お互いノンストレスです。最近では夫が早起きをして先にひとりで朝食を済ませ、手があいている時間に三女の離乳食をあげてくれています。その間に私が長女と次女、自分の朝食の支度をするとさらにスムーズなので私もとてもラクになりました。 朝の支度がスムーズにできるかどうかでその日の流れが決まってくる気がするので、朝食をスムーズに済ませることができるかどうかは重要です。お互いに気分良くスムーズに支度ができるようになったので、新しい朝食ルールを提案してよかったと思います。今後も細かいことでもお互いにストレスを感じることは話し合って、解消していけたらいいなと思っています。 著者/佐藤幸代作画/たぐちまり ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年11月28日もうすぐ12月ですね。そろそろクリスマス支度に取り掛かっていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。わが家では、毎年この頃から少しずつ小さなクリスマス小物を飾り始め、12月に入ると大きなクリスマスツリーを飾り付けます。インテリアにどんなクリスマスアイテムを買い足そうか…なんてお買い物もこの時期のおたのしみ。今年はわが家にぴったりな木製のツリーオブジェを見つけたので、飾る様子をご紹介いたしますね。木の色を組み合わせて選ぶ楽しさを。木でつくられたものって、ほっこりしていてかわいいですよね。音も影も彩りも、木が生み出すものはどれも自然体で癒しを与えてくれます。今年わが家がお迎えしたクリスマスアイテムは、イギリスの家具職人さんがつくるArboretum(アーボリータム)。家具をつくる上で出る木の端材を使ってつくられた、手のひらサイズのツリーオブジェです。木材の種類で色味もさまざまで、それぞれ2種類ずつ形のデザインがあります。明るめなメープルには、Comb、Jungle。ナチュラルなオークには、Festive、Topiary。シックで深みのあるウォールナットには。Festive、Lop。わが家はインテリアの木の色味に合わせて、メープルのJungleとオークのTopiaryをセレクトしました。形違いを組み合わせて選ぶのも楽しいし、プラスして森をつくっていくのも楽しい。ディスプレイの妄想がどんどん膨らみます。かごや木が多いわが家にスッとなじむように、インテリアの色味に寄せて選びました。ウォールナットの家具が多ければ、シックな深みのあるお色味を重ねてみるのも良さそうですね。床の色や、家具の色に合わせて、自宅のインテリアにぴったりな小さなツリーを選んでみてください。どこにおいても簡単にきまる、小ぶりサイズのオブジェ。早速おうちの中に小さなクリスマスの世界を飾ってみることに。アーボリータムのツリーオブジェは、13㎝前後の小ぶりサイズです。本棚に、ニッチに、窓際に…あれこれ考えなくても、置いただけで世界観がつくられるオブジェです。<本棚の一角に>本をサイズ別にきちんと並べて収納すれば、本棚に一定の余白ができます。そこにアーボリータムのツリーオブジェを飾ると、ただの本収納だった本棚にリズムが生まれ、ディスプレイに姿を変えます。これがインテリアのおもしろさ、暮らす楽しさですよね。<ニッチに>ここは小さな鏡餅を飾ったり、お雛様をかざったり…と季節を楽しむコーナー。小さなニッチにも余白を持って飾れる、小ぶりなサイズ感がちょうどいい。<玄関のディスプレイ棚に>もともとあるディスプレイに添えて飾りました。プラスすることでクリスマスディスプレイに変身。クリスマスが過ぎたら引いて、いつも通りの玄関に姿を戻します。インテリアを難しく考えず、気楽に模様替えできる楽しさを味わっていただきたいな。<キッチンの小さなスペースに>自分の居場所みたいになっているキッチンに、ご機嫌空間をつくります。毎日家事をがんばっている自分に、ホッと一息クリスマスを感じさせてくれる楽しい一画を。こういうモチベーションアイテムって必要ですよね。アイテム重ね使いで、ひとひねり。小ぶりだから、できる技。それはインテリアアイテムとの重ね使い。ご自宅で簡単にできるディスプレイ法をご紹介します。<好きなものと飾る>「PIKE wall brass shelf ディスプレイシェルフ」を壁に飾り、そこにアーボリータムのツリーオブジェを乗せて、壁面ディスプレイをつくりました。横にぶら下がっているのは、フィンランドの伝統的なモビール「ヒンメリ」。好きな小物を並べて好きに楽しむ。ただそれだけでいいのです。<木のアイテムと並べる>花器を集めて並べたコーナーに、「YARN ガラスドーム」を置いて、クリスマスドールを飾りました。手前の余白には、アーボリータムのツリーオブジェを。同じ木のアイテムをテーマに並べるので、統一感が出てまとまります。<光で照らす>クリスマスらしく、LEDライトを使って演出しました。手頃に手に入るLEDワイヤーライトをガラス製のフラワーベースに入れて、自家製イルミネーションに。その光がアーボリータムのツリーオブジェを照らし、小さなクリスマスツリーとして佇みます。こんな工夫もかわいくて、楽しいですよね。いかがでしたか。クリスマス支度のおたのしみに、アーボリータムのツリーオブジェを。積み木みたいな小さな木のオブジェが、素敵なクリスマス準備をお手伝いしてくれるはず。 【ご紹介したアイテム】イギリスの家具職人さんが木の端材つくる、小さなツリーオブジェ。ご自宅の小さなスぺースに、簡単にクリスマスの演出をプラスできます。⇒ アーボリータム ツリー オブジェ/Arboretum
2022年11月21日わが家には4人の子どもがいます。私は早起きしてお弁当を作り、子どもたちと自分の支度をして仕事に行きます。それなのに夫はスマホをのんびり見て、自分の支度だけをして仕事へ。そんなある日、夫が信じられないひと言を放ったのです……。バタバタと慌ただしい毎朝わが家には17歳の長男、15歳の長女、6歳の次女、2歳の次男がいます。私は毎朝高校生の子どもたちのお弁当を2つ作り、子どもたちを起こして支度をさせます。支度をさせると言っても、次女は小学校に入学したばかりでまだ手がかかります。次女を見送ったら、今度は次男に朝食を食べさせて、着替えをさせて保育園へ。それから私は仕事へ向かうというバタバタした慌ただしい毎朝を送っています。 一方で、起きたら電子タバコを吸って、スマホでゲームが日課の夫。まったくと言っていいほど子どもたちの支度を手伝ってはくれません。私が起きてからずっとバタバタしている中で、夫は自分の支度だけをして仕事に行くのです。 やってくれるのは長男の送迎のみわが家は夫と自営業。先に夫が職場へ行き、あとから私も職場に行くスタイルですが、通勤には車で片道40分かかります。朝は渋滞しているため、高速道路を使った場合も30分。雨の日はさらに交通量が多くなるため出勤が遅くなります。そのため私もできるだけ早く家を出たいと思っています。しかし、まだ2歳の次男は、家を出る前にトイレなどで時間がかかってしまうこともあり、なかなか思うようにはいきません。 そんな中で夫がかろうじてやってくれるのは、雨の日の長男の送迎です。雨の日に長男が「学校へ送って」と頼んだときは車で送ってくれます。通勤途中に学校があるので近くで降ろせばよいだけですし、手のかかる下の子たちのお世話を手伝ってほしいのですが……。 夫のひと言にカチンある日、雨で道路が渋滞していたため、私はいつもより10分ほど出勤が遅くなってしまいました。すると、夫は「〇時までには来い!」と私に言ったのです。 雨の日は長女の送迎も加わり、また、渋滞もよりひどくなります。朝、手伝ってくれない夫にイライラしつつも、夫が先に行って仕事をしてくれているから、子どもたちのことは自分でしようと思っていたところもありました。しかし、このひと言を聞いて、「それならスマホを見ていないで手伝ってくれたらもっと早く家を出られるのに……」と、イライラすると同時に悲しくなってしまいました。 夫には言いたいことがたくさんありますが、言えば喧嘩になることがわかっています。そこで私は、次の日から、できる準備は寝る前にしておいて、もっと早く起きることにしました。そして、子どもたちにも早めに起きて、それぞれ支度を早くすませるように伝えました。さらに長女には下の子の支度を手伝ってとお願いしました。まずは自分と子どもたちでできることをやってみて、朝のバタバタを乗り切ろうと考えています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年09月20日夏休み明けの行きたくない気持ちを持ち上げてくれるアイテム夏休みも終わり、2学期が始まりましたね。なかなかテンションが上がらず、朝行きたくないお子さんも多いのではないでしょうか?今日は、我が家の娘のテンションが上がった「お支度ボード」をご紹介しますね。いまのところ、朝ひっくり返すのを楽しみにしている様子。9月のスタートダッシュは乗り切れたかなと思っていますので、ぜひ参考にしてみてください♪小学校低学年向けのお支度ボードDIY材料お好きなフレームB5ウッドフレーム2つ(※今回はセリア)ブリキプレート2枚(セリア)数字マグネットシート小2つ(ダイソー)お好きなペンキ金属が接着できるボンドはけ、ドライバー、はさみ作り方①フレームをつくりますウッドフレームは後ろの金具をすべて外しておきます。ブリキプレートは、もしA4のフレームを使うのであればそのまま使ってください。今回、我が家は場所の都合でB5サイズにしているので、はさみでカットします。割としっかりしていますが、はさみで切れますよ。フレームを塗装します。今回は、ダイソーのペンキを使いました。ちょっとくすんだブルーにしたかったので、ダイソーのスモーキーブルーにグレーを混ぜて、さらに黒のアクリル絵の具を様子を見ながら混ぜました。左下の画像が、ブルーとグレーを混ぜた色です。ボンドは金属が接着できるものを採用してください。ブリキともとの段ボールを接着します。ちなみに裏は見えないので塗ってません◎裏に金具を取り付けたらフレームのほうは完成です!②マグネットを作ります次にマグネットを作ります。マグネットシートは25個入っていて110円。こんな感じで売られています。ナンバーマグネットシートは、ひとつずつ外すことができるので、すべて外します。数字の面を両面テープで合わせて貼ります。これでおもてうら、どちらも黒いマグネットの面になります。これを使う1年生の三女も一緒に作りました。両面テープを貼ったり、貼り合わせたり、塗ったり、1年生でもできることはたくさんあります。ここに、ラベルシールなどで絵を貼っていきます。今回私が使ったのは家にあったラベルシールですが、特に貼れれば大丈夫だと思います。シールでないタイプだと貼るのがちょっと面倒かと思うので裏がシールのタイプのものをおすすめします。データは、イラストACという無料でダウンロードできるイラストを使って作りました。簡単な絵を自分たちで書いて作るのも楽しそうですよね。今回は持ち物のマグネットなので、表は持ち物の名前、裏は「もった!」にします。こんな感じに作ることができました!支度をする壁に貼れば完成です♪完成ランドセルラックの横に、貼ってみました!フレームをブルーにしたのは、茶色ばかりの我が家でぱっと目に入るようになるからです。持ち物をランドセルに入れたら裏返して「もった!」の顔にします。この顔も三女と相談して決めたものです。いろんなパターンの顔にして、ひっくり返したときに楽しい気分になるようにしてみました。全部白黒にしてしまったけど、「もった!」の面はもっとわかりやすい色のほうが良いかもしれません◎前の日にできるもの、朝用意するもの、月曜日だけつかうものなど、ざっくり分けてつくってみました。運用はこれから相談しながら、変えていこうと話しています。自分で作って、自分で使うことでモチベーションアップにつながるなんでもものを作るときは、どうやってつくろうか?と考えるときからが楽しいものです。子どもたちにも自分が使うものを自分で作れた!という喜びや運用する楽しさを知ってもらうことが大事だなと思っています。夏休みが終わるころ「学校行きたくないなあ~」と毎日いっていた三女のモチベーションアップにつなげられれば、と思って一緒に作ってみました。保育園のお支度にもおすすめですよ。ぜひ一緒に作って、使ってみてください!
2022年09月08日「歯みがきした?」 「ハンカチ持った?」 「ほら、早く急いでー!」365日、これらを言わない日はないくらいに言い続けてロボット化しつつある皆さま。インテリアになる知育ポスターで人気の「FORNE」から、そんなご家庭にピッタリなお支度ボードが到着です。自分でできることは自分で。キッズの自信がちょっぴりUPするような、大人顔負けのTODOボードなんです。■ マグネットをクルッと裏返して、タスク完了まずは、使う準備。1. マグネットの表面に「きがえ」「はみがき」などのTODOシートを貼り付けます。2. その裏面に「できたよ」シートを貼り付けて、TODOマグネットが完成。3. あとは、ホワイトボードに時間や曜日、持ち物などを付属のペンで書けば準備はOK。自分でできたら→マグネットを裏返して→「できたよ」を表示。というように、1つ1つゲーム感覚でタスク完了を目指せます。■ 親目線×FORNEならではの構成が魅力暮らしの一部にすっと溶け込む、FORNEらしいデザイン。見た目の良さだけではなく、実用性もバッチリです。日付と曜日が書き込める。まずパッと目に入る日付・曜日・天気。お子さんが小さいうちは大人が書いて、大きくなったら自分で書くようにしても良いですね。時間のお勉強も意識。アナログの時計に針を描いて時計のお勉強デビュー。横の空欄には、デジタルで書いたり、数字と漢字で書いたりと成長に合わせた使い方ができそう。TODOはイラストと文字で。文字だけ、イラストだけだと、ピンとこない。(←寝ぼけまなこだとなおさら。)このお支度ボードは、イラスト+ひらがなで、とってもわかりやすく構成されているんです。さりげなく英語表記もあります。フリーメモスペースもあり。持ち物、キッズへの伝言、宿題や学習の目標などを書き込めるホワイトボードのメモスペース付き。ママの手書きメッセージがあれば、一気にやる気が出るかも?!どれも、パッと見てわかる、視覚的なわかりやすさ。既製のイラストと文字に加えて、家族による手書きのあたたかみが伝わる、オリジナル性の高いTODOボードが作れます。■ 親子で作り上げる、インテリア育児ツール在宅勤務のパパママを真似っこして、スケジュール管理してみる?■ セット内容・ ボード本体(ヒノキ木材)・ TO DOシール(全16種類+空白2枚)・ できたよシール(〃)・ ホワイトボード用ペン1本・ 壁掛け用三角フック、ネジ(各2セット)※紐はついていません。贈り物としても安心のクオリティ made in Japanです。■ 「褒めるチャンス」を逃さないために「お支度ボードは、使い慣れてくるとキッズが飽きてしまうことも…」このFORNEのお支度ボードなら、ワンパターンな使い方ではなく、成長に合わせて自分で書き込むようになったり、お気に入りのマグネットでメモを貼ったり、自分でTODOを意識したボードへとアレンジしたりと、子供っぽすぎないデザインで長く使えそう。数字とひらがなが読めた、書けるようになった。漢字が読めるようになった、漢字が書けるようになった。そんな成長を感じられる育児ツールです。ママから言われなくても、できた!(キッズ)ちょっぴり厳しい言い方で促してしまう...その回数を減らせた!(ママ)本音は、自分でできた時の達成感を、いつでも応援してあげたい、一緒に喜びたい。そんな「褒めるチャンス」を逃さないためにも。FORNEお支度ボードで、暮らしに溶け込む知育インテリアをはじめませんか。 【ご紹介したアイテム】子どもの毎日のTO DOや身支度がスムーズになる「お支度ボード」。TO DOマグネットシート16種類付き。付属のペンで日付や曜日を書き込める全面ホワイトボード仕様です。⇒ FORNE お支度ボード おしたくボード/フォルネ T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2022年09月04日いい加減食事の支度をしたいけれど、子供はグズグズ泣いている。「強行突破するしかない」と、泣く子供をよそに食事を作る…。これは子育て中の父親、母親にとってよくある光景で、泣き声をBGMに食事の支度をしている人も少なくないはずです。Instagramに育児漫画を投稿している、西野みや子(miyakokko61)さんも例にもれず、その1人のよう。1歳11か月のなあくんは、空腹とかまってほしさから、その日も泣いていました。これでは料理ができません。キッチンには包丁などの危険な道具があるので、入って来られないようにゲートを閉めて、急いで食事の支度に取り掛かります。しばらくすると、あんなに泣いていた、なあくんが静かに何かをしている様子…。子供が静かにしている時は、ろくなことがないと相場が決まっています。「何かあったのでは…」と思い、投稿者さんが振り返ると、ハートをわし掴みにされるような、なあくんの姿がありました。なあくんが食べていたのは、まさかのエアーバナナ!投稿者さんは、晩ごはんを早く準備できない申し訳なさと、もう少しこの『エアー食事』を見ていたいというジレンマがあったようです。涙目になりながらエアーバナナを「おいしい」という、なあくんに感情が揺さぶられっぱなしになりますね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年06月14日朝、バタバタと身支度をしている最中に「お父さん、これ見て見て!」と、子どもがまとわりついてくるのも、夕飯の支度をしていて手が離せないのに「お母さん、聞いて聞いて!」と、子どもが邪魔してくるのも子育てあるあるですよね。そんなとき、つい口をつくのは「あとでね」という言葉。大切なわが子を後回しにしているようで胸が痛くなる人もいれば、まるで口癖のように、気軽に「あとでね」と返事をしてしている人もいるかもしれません。では、「あとでね」と言われた側の子どもはどうでしょう?親に「あとでね」と言われ続けることで、子どもの心の成長や人格形成に、どのような影響が及ぼされるのでしょうか。子どもにとって「あとでね」=「親との約束」「ママ、聞いて」「パパ、一緒に遊ぼう」「これ見て」「抱っこして」といった子どもの要望に、毎回即座に応えてばかりはいられませんよね。ほとんどの場合、次のように考えてしまうのではないでしょうか。「いま手が離せないのに……」「このあとの予定がずれたら困る」「疲れているから面倒だ」――。その結果、口から出てしまう言葉が「あとでね」です。もちろん大人にも都合があり、毎回子どもの言うことを聞いていては身がもちません。しかし、日本メンタルアップ支援機構代表理事の大野萌子さんは、「適当なことを言うのはうそをつくのと同じ」「その場しのぎの安易な約束ならしないほうがいい」と厳しく指摘しています。そう、子どもにとって親の「あとでね」は、 “約束” なのです。ですから、「ごはんの支度が終わったら話を聞くね」「パソコンで仕事のメールを返信したら、完成したパズルを見せてね」と子どもに伝えたら、その約束を確実に守ることが大切です。大野さんによると、「日常の小さな約束を守ることを徹底するだけで、子どもの親に対する信頼度は確実に上がる」のだそう。逆に、「やっぱり面倒だから適当にごまかそう」「『あとで』と言ったけど子どもは忘れているみたいだから、このままやり過ごそう」というずるい気持ちが見え隠れすると、子どもは親への信頼を失います。親子間の信頼が薄れると、子どもが成長するにつれてさまざまな問題が生じるようになるのは、火を見るよりも明らかでしょう。「あとでね」が子どもの心に及ぼす影響は計り知れません。親から「あとでね」と言われ続けた子どもが抱える問題について、次に詳しく説明していきます。「あとでね」と言われ続けた子どもの心理・困った行動親から「あとでね」と言われ続けた子どもは、どうなってしまうのでしょうか。■「やる気」が奪われる「縄跳びができるようになったよ、見て見て!」「ブロックが高く積めたよ!」「絵が上手に描けたよ!」と言いに来る子どもは、とにかくいますぐ見てほしい、ほめてほしい、という気持ちが強いものです。「いくら忙しいからといって、このタイミングで『あとでね』と言ってしまうと、高揚した子どもの気持ちが急速にしぼんでしまい、せっかくのやる気が失せてしまう」と話すのは、臨床心理士の河井英子さん。子どものやる気が高まっているときは、少しだけでも忙しい手を止めて、できるだけ「あとで」は言わないようにしたほうがいいでしょう。子どもがほめてほしいときにほめてあげることが大事です。■「聞く態度」「聞く姿勢」が育たない花まる学習会代表の高濱正伸さんは、「子どもの『聞く態度』『聞く姿勢』は、家庭での毎日の積み重ねが重要」と話します。親がしっかりと見本を見せていれば、子どもの「聞く態度」「聞く姿勢」はぐんぐん育つでしょう。「『先生の話、ちゃんと聞いてる?』『先生の目を見て、きちんと聞くのよ』とどんなに言い聞かせたところで、家庭で親が子どもの目を見ないで空返事をしていては意味がない」と高濱さん。「あとでね」と言いながら、子どもの話をいい加減に聞き流してばかりだと、子どももそのうち同じ態度をとるようになってしまいます。■「聞いて聞いて」が続き、いつまでも満足しない「子どもとのコミュニケーションは時間の長さではなく、子どもに対して『心を向けているか』どうかが重要」と話す帝京短期大学教授の宍戸洲美さんは、「親の心が自分に向いていないと感じる子どもは、『聞いて、聞いて』と同じことをいつまでも話しかけてくる」と指摘します。臨床心理士の福田由紀子さんも同様に、「しっかり聞いてくれていると子どもが感じると、思ったより時間がかからない。適当に聞いているから長引く」と述べています。子どもは意外と大人の本心を見抜いているのかもしれませんね。■親と話をしなくなる家族間のコミュニケーションは、子どもの人生において人間関係の基盤にもなる重要なものです。そのため、親は子どもに対して、豊かなコミュニケーションを育み、社会性を育てていくことを意識する必要があります。子どもが一生懸命に話しているときに「あとでね」と遮ったり、ほかのことを考えながら気のない返事をしたりしていませんか?宍戸さんは、「子ども自身が『親に話を聞いてもらえていない』と感じることで、『話しても仕方がない』『話すとかえって嫌な思いをする』と受け止め、次第に親と話をしなくなる」と警鐘を鳴らしています。■「親の代わり」を求めるようになる児童精神科医の故・佐々木正美さんは著書のなかで、保育園で保育士の関心をひとりじめしようとする子が増えてきたことに言及し、子どもたちが「お母さんの代わりを保育士さんに求めている」ことを指摘しています。「あとでね」と言われたまま放っておかれると、その寂しさや満たされない気持ちを、保育士に埋めてもらおうとするのです。次第に、保育士に自分のほうだけを向いてもらおうとしていたずらをしたり、わざと困らせるような行動をとったりする「注意獲得行動」につながっていくこともあるそうなので、注意が必要です。このように、普段なにげなく発してしまっている「あとでね」ですが、この言葉がもたらす弊害は想像以上のようです。とはいえ、「あとでね」を使わずに忙しい日々をやり過ごすことはできませんよね。できれば子どもに悪影響を与えないように、「あとでね」とうまく付き合う方法について考えていきましょう。「あとでね」と言うより、簡単な方法もある!「あとでね」を言わざるを得ない状況になったときには、子どもを傷つけないように意識する必要があります。またどんなに忙しくても、先々のことを考えてその場で対応したほうがいいケースも。詳しく見ていきましょう。■「いまは無理」の理由を説明する手間を惜しまない発達心理学と幼児教育が専門の東京学芸大学教授・岩立京子さんは、「面倒くさいという理由で『あとでね!』と言うのはなるべく避けたほうがいい」としたうえで、「要望を少し先送りにする “満足の遅延” というのは、子どもの心の成長においてとても大事」と述べています。親が「いま、対応できない」ことに、子どもなりの納得を導いてあげることで、子どもの「待つ力」が育ちます。最も重要なのは、子どもの気持ちをしっかりと受け止めて、理由を説明するひと手間を惜しまないこと。たとえば、料理中に「遊ぼう」とせがんできた場合、「お母さんも○○ちゃんと一緒に遊びたいんだけど……」と、子どもの気持ちを受け止めましょう。そのうえで、「いまはごはんをつくっているから、ごはんの準備が終わったら少し遊ぼうね」と、いま遊べない理由を説明します。また「あとでね」とひとことで返すよりも、「いま包丁を使っていて危ないからあとでね」「仕事の電話をかけなくちゃいけないからあとでね」と必ず理由をつけ加えて返事をすることで、子どもの納得度は格段に上がります。バタバタしていて余裕がないときこそ、少し丁寧に伝えるように心がけましょう。■表情や声のトーンで「聞いているよ!」のアピールを「しっかり聞いていることをアピールする」「時間がないなら話を “膨らませない” 工夫を」と具体的な対応方法を提案するのは、前出の臨床心理士・福田さんです。まず、切羽詰まっているわけではないけど、聞き始めると長くなりそうで面倒くさい……という場合。福田さんによると、「『へー!そうなんだ!』『それはおもしろいね!』と表情豊かに反応を返したり、『どんな気持ちだったの?』と子どもの気持ちを聞いて共感したりすると、案外早く満足する」のだそうです。大事なのは、親がきちんと向き合っている姿勢を見せること。また、本当に時間がなかったり手が離せなかったりする場合は、「話を膨らませずにアウトラインだけつかむのも手」とアドバイス。お友だちのことや学校での出来事など、子どもが何について話したがっているのかだけでも把握して、「もうちょっと聞きたいけど、いまは時間がないから続きはあとで聞かせてくれる?」と伝えます。こうすることで、子どもの「いま」聞いてほしいという気持ちを受け止められるのです。■「1分ルール」を設定してメリハリをつけるカリスマ保育士・てぃ先生が提案するのは「1分ルール」を設けること。子どもの「見て」「やって」が1分くらいの短時間で終わりそうだったら、とりあえず子どもに付き合ってみる、というのが「1分ルール」です。たとえば、描いた絵を見てほしい、上手につくったレゴを見てほしい、髪の毛を結んでほしい、など子どもが要求するものは短時間で終わるケースがほとんど。にもかかわらず、とっさに「あとでね」と言ってしまうのは、毎日何回も同じような要求をしてくるからかもしれません。てぃ先生は、「子どもの小さな満足度を満たすためにも、1分以内で終わりそうなものだったらとりあえず付き合ってしまったほうが、結果として本来集中したいものに集中しやすくなる環境ができあがる」と述べています。短時間でもしっかり向き合い、子どもの満足度を高めることで、結果的に親もイライラせずにすむというわけです。「あとでね」が続くと、子どもは絶望感に襲われる……親が「あとでね」の約束を守ることの重要性について解説してきました。「あとでね」は便利ですがその場しのぎの言葉でもあります。みなさんも友人を誘って、返答が「また今度」ばかりだったら、「自分は相手から嫌われているのかな?」「一緒にいてもつまらないのかな?」と不安になりますよね。子どもだって同じです。「お母さんは私とお話したくないのかな……」「パパは僕のこと好きじゃないのかな……」と、絶望感に襲われてしまいます。「あとでね」と一度言ったのなら、必ずその約束を守る。たったそれだけで、子どもの親への信頼はぐっと深まり、素直に言うことを聞いてくれるようになります。前出の佐々木さんは、「普段から親にたくさん受け入れられている子は、親の言うことも受け入れるようになる。受け入れる、受け入れられるというのは相互関係である」という言葉を残しています。大人の都合を一方的に押しつけてしまっては、子どもの不満は募るばかり。子どもだから適当にあしらっていいのではなく、子どもだからこそ、手をかけ、心をかけ、しっかりと向き合って話を聞いてあげたいものですね。***「あとでね」は約束であり、子どもは親の「あとでね」をずっと信じて待っています。毎回しっかりと話を聞くのは難しいかもしれませんが、きちんと目を合わせて、忙しい理由を説明するだけで子どもは理解してくれます。たとえ子ども相手でも、誠意をもって向き合うように心がけたいですね。(参考)東洋経済オンライン|言う事を聞かない子どもの親の残念な共通点PHPのびのび子育て増刊号(2020),『すべての力の土台!!子どもの「自己肯定感」を高める!』, PHP研究所.高濱正伸(2012),『伸び続ける子が育つ お母さんの週間』, 青春出版社.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|自己肯定感を育む、親子コミュニケーション。「聞いて!」「あとでね」の正解All About|どう対応してる?忙しい時の子どもの「聞いて聞いて」佐々木正美(2021),『子どもが喜ぶことだけすればいい』, ポプラ社.BRAVA|【心理学博士に聞く】「早くして!」「あとでね!」子どもを急かす・待たさないために効果的な工夫とは?YouTube|子どもに「あとでね~」と言ってしまう回数を減らせる【簡単な自分ルール】
2021年11月05日「過保護」「過干渉」は親御さんの関心の高いことです。みなさんは「子どもも文句も言わないし、問題も起きていないから、私は過干渉とは違うかな」と思っていますか?前回お送りしたように、子どもを親の思い通りにすることは過干渉です。子どもが親に言われたことに文句を言わないのは、自分でどうしたらいいのかを考えることをしていないからです。子どもの考える力を育てるためには、過干渉せずサポートしたいもの。実際にあったエピソードを交えて、公認心理師・心理カウンセラーのあさくらゆかりさんと考えてみましょう。(取材・文:前田陽子)<<前回の記事:子どもの行動が気になって、つい口出してしまう。これって過干渉?過干渉が及ぼす子どもへの影響とは!?■「着替えがない」という理由サッカーキャンプに参加していた高学年のA君。キャンプ早々に雨に降られて、練習着を着替えることになりました。ですが、A君は「着替えがない」と動きません。コーチが話を聞くと、練習着はシャツ、パンツ、ソックスがセットされていて〇月〇日用とパッキングをされています。だから今日の日用がもうないので着替えができないと言います。コーチはA君に、翌日のシャツに着替えるように伝え、着替えさせましたが、翌日また「着るものがない」と。宿泊場所にはランドリーもあるので、前日雨に濡れたシャツを洗濯することもできるのですが子どもにはその想像力がないのでオロオロするばかりです。荷物をよく見ると、練習着以外にも下着や寝る時用、帰り用とパッキングされていたといいます。■親がすべて荷造りをするのではなく、一緒に支度をすることからスタートこのエピソードを伝えると、あさくらさんはこう言います。「少々やりすぎのように感じますが、子どもが迷わないのでパッキングすること自体は悪くないと思います。問題なのは、荷造りを一緒にやったか親御さんだけがやったのかという点です。荷造りなら、お母さんが2泊3日の旅行に行くならこんな風に荷物をまとめるけど、あなたならどうする?と見本を見せてやり方を考えさせるといいでしょう」持っていくべきものをまず選び、パッキングを子ども自身にやらせます。親はその様子を見ながらアドバイスをする程度で手は出さないこと。それが荷造りを『一緒にやる』ということ。できるようになったら、親は最終確認だけ。そういったことを何回か続けるうちに、すべてを任せられるようになります。どうしても心配なら気づかれないようにチェックしてもOKだそうです。ウェアの上下セットまで決めて準備をするようなご家庭では、普段着も親がコーディネイトを準備されているかもしれませんが、機能的に「どうしても」というのでなければ、色柄の組み合わせなどは子ども自身でやらせることです。大事なのはその期間に何をどれだけ持って行けばいいのかを理解する事。自分で選ぶ経験はセンスや感覚を養うチャンスでもあるので、子どもに任せましょう。■失敗と成功を繰り返さないと挑戦できるようにならない前述のA君も、雨に降られることがなければシャツが足りなくなるというアクシデントに合うことはなかったのですが、そんな時に応用力がないのはこれから先の人生においても心配ですよね。A君はこのことがあって、次からは予備を用意したり、コーチに洗濯機を使わせてほしいと頼めることを学べました。子どもたちは失敗と成功を繰り返さないと、挑戦できるようになりません。失敗をすることでそれを乗り越える力をつけることができます。サッカーは常に応用力が試されるスポーツなのでそういった力を養う事が必要です。■自分で選ぶことは「楽しいこと」だと感じさせること子どもの力を伸ばす上でも、先回りするのではなく、「雨が降って濡れたらどうしようか」などと想定できるアクシデントについて、事前に話ができるといいですね。あさくらさんがカウンセリングをされた方にこんな人がいたそうです。25歳の男性が「自分の服を一度も買ったことがなく、自分で何も決められずに人生が楽しくなかった。先日初めてTシャツを買って、すごくうれしかった」と。自分で選ぶことはとても楽しいことなので、その喜びを子どもから奪ってしまうようなことは避けたいですね。あさくらゆかり公認心理師・心理カウンセラー一般社団法人日本ライトカウンセリング協会代表理事、株式会社kikiwell所属カウンセラー・統括責任者幼稚園教諭・保育士・公立小学校学級支援員を経て心理カウンセラーに。2007年1月より(株)kikiwellが運営するキキウェルメンタルヘルスサービス(旧:聞き上手倶楽部)に所属。ライトカウンセラーとして活動開始。「聞ける人ほどうまくいく」をスローガンに、カウンセラー養成講座の講師を務めている。また「聞かせて下さい、あなたのお話」、このひとことを熱く胸に抱え(株)kikiwellで電話カウンセラーとしても活動している。【カウンセリング実績】電話カウンセリング11,400件、メールカウンセリング4,000件、対面カウンセリング100件。連続最長電話カウンセリング記録11時間。クライエントのリピート率は85%
2021年10月18日学校へ行く支度からサッカーの準備まで、子どもの行動につい口を出したり、手を出したりと先回り。「もしかしたら過干渉かも......」そう感じている親御さんは多いのではないでしょうか?大人がアレコレ指示をしてやらせるのは、親も子も楽な部分もありますが、結果、何もかも親任せな子になってしまう可能性も。過干渉とはどんなことなのか、子どもにどんな影響を及ぼすのかを、公認心理師・心理カウンセラーのあさくらゆかりさんに聞きました。(取材・文:前田陽子)■過干渉とは"親の思い通り"にすること干渉とは、命令的な関与や介入。立ち入って他人のものごとに関係し、自分の意見に従わせようとすること、と辞書にあります。子育てでの干渉とは、子どもの考えや行動に働きかけ、親の思い通りにさせようとするための言動で、「ごはんを食べなさい」「歯磨きしなさい」という口出しや、親が「宿題をやる(例:夏休みの課題など)」「合宿の準備をする」などが手出しに当たります。過干渉とは、「干渉」に「過」が付いたもので、子どもの年齢や発達に照らし合わせたときに、手出し口出しをやりすぎているということ。親の命令に従わせるという意味も含まれ、親子というより主従の関係になっているとも言えます。■過保護とは過干渉とどう違うのか過干渉に似たものに過保護がありますが、保護とは外からの危険に対して気を付け、かばい、見守ること。まだ正しい判断ができない子どもには必要な場合も多々あります。「危ないからやめなさい」には、内容や子どもの年齢によって、干渉にも注意喚起(保護)にもなるのでシチュエーションによって判断は異なります。「適切な干渉や保護は、子どもたちには必要なこと。何を手伝って、何を手伝わないかは、子どもの年齢はもちろん、個々の発達状態によって変わります。親の声掛けに対して、子どもが楽しそうか、つまらなそうか。進んでやっているのか、自分はやりたくないけどしているのか。子どもの様子でそれが干渉なのか、保護なのかの目安になると思います」とあさくらさんが、判断の方法を教えてくれました。■「自立」とはどういうことか言われたことに従うということが続くと、自分で決めてその通りに行動をすることが苦手になってきます。それでもつい干渉してしまうのが親心。「まずは、子どもがやらないのか、やれないのかを見極めることが重要です」とあさくらさん。例えば低学年の子に2泊3日の合宿の支度をひとりでやりなさいと言うのは、まだハードルが高いもの。でも、高学年なら可能ですよね。能力はあるのに、意欲などの理由で進まないなら、時間がかかっていても子どもに任せてみる、親は自分の支度や家事などをして子どもの様子を見ないようにする、など視界に入れつつも見守るのが良いとアドバイスをいただきました。子どもには子どものタイミングがあります。子どもが動き出すのを待ちましょう。自立とは①自分で決めて自分で行動する②自分の行動に責任を持つ③絆を大切に他者と協調することとあさくらさんは言います。■過干渉が続くと自分で決めて動けない子になる過干渉が続くと、子どもは言われたことに従うようになります。結果、自分で決めて自分で行動をすることができない子に。さらに失敗しときに「ママ/パパが言ったから」と原因は他者にあると他責的になります。また、失敗や困るという経験がないと助け合いを経験する機会も奪われ、コミュニケーションが苦手になります。自分の気持ちや考え、行動を否定されたり、無視され続けると他者の気持ちや考えを大切にできなくなります。子どものころは素直に従いますが、大人になって立場が上になると、対等な人間関係ではなく、相手を従わせる関係、上下や主従を持つことが当然となってしまうのです。その結果、相手と意見が食い違っても話し合いができず、従うか従わせるか。自立ができないまま大人になってしまう可能性があります。親が子を干渉してしまうのは、子どもがかわいいから。ですが、子どものためと思っているその行動が、子どもから考えたり、責任を取ったり、お友達や周囲の人たちとコミュニケーションをする場を奪ってしまっているのかもしれません。子どもの気持ちを尊重して、子どもがしてほしい方法で、してほしい援助ができる親になりたいですね。あさくらゆかり公認心理師・心理カウンセラー一般社団法人日本ライトカウンセリング協会代表理事、株式会社kikiwell所属カウンセラー・統括責任者幼稚園教諭・保育士・公立小学校学級支援員を経て心理カウンセラーに。2007年1月より(株)kikiwellが運営するキキウェルメンタルヘルスサービス(旧:聞き上手倶楽部)に所属。ライトカウンセラーとして活動開始。「聞ける人ほどうまくいく」をスローガンに、カウンセラー養成講座の講師を務めている。また「聞かせて下さい、あなたのお話」、このひとことを熱く胸に抱え(株)kikiwellで電話カウンセラーとしても活動している。【カウンセリング実績】電話カウンセリング11,400件、メールカウンセリング4,000件、対面カウンセリング100件。連続最長電話カウンセリング記録11時間。クライエントのリピート率は85%
2021年10月12日メゾンブレモンド1830の冬支度キャンペーン1830年創業、南仏プロヴァンス発のグロサリーブランド「メゾンブレモンド1830」は、公式オンラインストアにて「心地よく暮らす冬支度キャンペーン」を開催します。2020年11月1日(日)から11月30日(月)までの期間限定です。天然素材のお掃除セット「メゾンブレモンド1830」では、素材にこだわったオリーブオイルやコンフィチュールなど、プロヴァンスの豊かな食文化を日本の食卓に届ける商品を展開しています。11月いっぱい開催される「心地よく暮らす冬支度キャンペーン」では、オンラインストアで税抜12,000円以上購入すると、天然素材でできた「インテリアにもなるナチュラルお掃除セット」をプレゼント。テーブルの上をさっと掃除したい時に便利な「小さなシダほうき」と、食器洗いにもお風呂掃除にも使える「天然ヘチマたわし」の2個セットで、どちらもインテリア性が高く部屋に置いておくだけで様になるアイテムです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「メゾンブレモンド1830」
2020年10月31日「お支度ボード」という言葉を聞いたことがあるママは多いでしょう。3歳ごろから小学生の子どもを持つママに人気で、子どもの自立心を育むために活用できるアイテムです。お支度ボードとは何か・作り方・おしゃれな使い方アイデアについて紹介します。お支度ボードって何?お支度ボードとは、端的にいえば「子ども用のやることリスト」です。子どもの目に付くところに設置して、子どもが自分自身で身支度ができるように促します。忙しい朝や幼稚園・学校から帰ってきたときに、ママは毎回「歯を磨いたの?」「手を洗いなさい」などと子どもに口を酸っぱくして言うことが減り、イライラが解消されると評判です。お支度ボードの特長について、以下で詳しく見てみましょう。子どもの自主性を助けるチェックボード文字で表示される大人向けのやることリストと違って、子ども用のお支度ボードはイラスト・アイコンなど一目で分かりやすいのがポイントです。例えば、歯磨きであれば「歯ブラシの絵」にすることで、一目ですべきことが分かります。まだ字が読めない子どもでも活用できるでしょう。タスクが完了しているかどうかも一目瞭然で、忘れ物について子どもが自分でチェックすることができます。3歳ごろから始めてみようお支度ボードは3歳ごろから小学生までの子どもが使うのに適しています。成長に合わせたタスクや表示方法を考えましょう。保育園・幼稚園の頃は文字は無し、または少なめにして絵柄メインで表示します。小学生向けには、絵柄・文字と一緒に英単語を併記することもグッドです。お支度ボードの作り方とはお支度ボードは市販の物もありますが、手作りしているママも多いです。100均のお店で材料がそろうので、手軽に作れますよ。お支度ボードは子どもが理解しやすい・操作しやすいことをメインに考えて作りましょう。子どもの興味をそそるデザインであることも大切です。さらには、カードを裏返すと「頑張ったね」のメッセージが出てくるなどといったしかけがあると、ゲーム感覚で子どももより楽しくお支度ができます。お支度ボードを手作りする際のコツを3点紹介します。やるべきことをピックアップポイントはタスクの文言をシンプルにすることです。絵柄の補助的に使いましょう。例えば、朝ご飯を食べることは「ごはん」の一言でも十分伝わります。項目も欲張ってたくさん作りすぎないことです。タスクがありすぎると、全て完了させることを子どもが難しく感じてしまいます。全部完了できることを前提としてリストを作りましょう。マグネットを使う簡単な作り方お支度ボードを子どもが上手に活用するためには、シンプルなアクションでできることも大切です。マグネットを使う方法は簡単で汚れず、なおかつ繰り返し使えるのでおすすめです。マグネットを左の「やること」欄から右の「終わった」欄へ移動させるだけ・両面式の物ならタスクを終えたら裏返すだけなど、ワンアクションでできると長続きさせやすいですよ。時計を併用しても分かりやすいタスクの横に時計の絵を描いておくと、時間管理にも役立つので便利です。3歳ごろの子どもであれば、まずは時計の見方を覚えるよい練習となるでしょう。小学生ぐらいになると、何時に始めて何時までに完了するというリミットを入れることで、タスクの所要時間や制限時間を意識してテキパキとこなす手助けとなります。もっとおしゃれなボードにするには?「せっかく作ってディスプレイするならおしゃれなボードにしたい」というママもいるでしょう。インテリアや家具の雰囲気にもマッチするような、ハイセンスなお支度ボードを作るためのアイデア例を3つシェアします。おしゃれで簡単なフック形式に物をかけるフックを利用してお支度リストコーナーを作ると、おしゃれでスッキリした空間になりますよ。ミニマルな空間を好むママにおすすめです。1枚ずつカードの表にタスク・裏には「できた」の言葉を書きます。タスクが見えるようにカードをぶら下げておき、完了したら裏返します。カードはラミネート加工したり、表面をセロハンテープで補強したりすると長持ちします。黒板シートやモノトーンで「普通のホワイトボードじゃつまらない」という人は、黒板シートに白いチョークでタスクを書くと温かみがあっておしゃれなカフェ風ボードになりますよ。シックにキメたい都会派ママは、モノトーンで統一するのもすてきです。インテリアとしても空間になじむ上、ゴチャゴチャ感なくスッキリとディスプレイできます。イラストに凝ってみても手描きのイラストは味わいがあるものですよね。子どもの似顔絵を入れたり、好きなキャラクターや動物を描いたり、より子どもの興味を惹き付けるイラストを考えてみましょう。絵が苦手という人の場合は、かわいいステッカー・ネットの無料アイコン・テンプレートなどを活用するのもよいでしょう。自分でやりたい気持ちを持たせてあげようお支度ボードでは、子どもが自分で身支度をする習慣を身に付けることだけでなく、子どもが自分で気付き・考え・実行し・確認するというプロセスを尊重することが大切です。まだ完了していないタスクなど、ところどころでフォローをすることは必要ですが、なるべく子どもが自主的に実行できるよう、温かい目で見守ってあげてはどうでしょうか。
2019年12月28日とっておきな普段着 わがままに冬支度しよう『ONKUL』最新号の特集は、「とっておきな普段着 わがままに冬支度しよう」。毎日身につける服=普段着こそ、大切にこだわりを持ってワガママに選びたい。なんだかんだ言っても普段着を、自分なりにかっこ良くモノにしている大人こそ素敵だと思うから。巻頭特集では、そんな”とっておきな普段着”として着こなせるアイテムをご紹介します。毎日のスタイリングの参考になれば嬉しいです。 DAILY STORE by ONKUL とっておきな普段着“吟味して選ぶ”を意識すれば、何気なく過ごす日常が少しずつ変化して彩りのあるものに。丁寧に選んで丁寧に暮らす、そんな気持ちにさせてくれる「とっておきな日用品」をセレクトしました。 あなたのお暇(いとま)時間教えてください。せわしない日常の中 でもお暇(いとま)時間を上手に過ごすことで、呼吸を整えて普段の生活をもっと豊かに過ごすことが出来る。そんな“とっておき”な時間を過ごす方々の、お暇(いとま)時間に少しだけ..おじゃましました。 毎日着たい、とっておきのセーター朝起きて、窓を開けて、冷たい空気を思いっきり吸い込む。お気に入りのセーターをさっと羽織って、今日一日をあれこれ思う。寒いのが嬉しい、そんな季節がやってきた。この秋冬のセーターあれこれ、完全版。 連載 トラムのある街 広島路面電車のある街を旅するオンクル新連載「連載 トラムのある街」。2回目となる今回は広島へ。通称「広電(ヒロデン)」として広島の人々の生活を支える路面電車を途中下車して、今の広島を散策してきました。秋の旅行のお供に。 Instagram:@onkul_magazine 下記の販売サイトほか、全国の書店やコンビニで、お求めください。■ ONKUL vol.12本体価格¥750(税別)
2019年11月01日「AKOMEYA TOKYOの冬支度」開催ライフスタイルショップ「AKOMEYA TOKYO」では、これから徐々に寒さが深まる季節に向けて活躍するアイテムを取り揃えた「AKOMEYA TOKYOの冬支度」を開催します。2019年10月18日(金)から11月21日(木)までの期間限定開催です。冬小物が続々登場イベントでは乾燥を防ぐボディミルクをはじめ、吸湿性・放湿性が高いシルクを使ったファッション雑貨や、ウール製ストール、起毛サンダルなど、寒い冬を温かく過ごす小物が多数取り揃えられています。全国各地の天然素材で作ったボディミルク中でも注目なのが、日本各地から厳選した天然由来成分を使ったボディミルク。大分県のゆず、広島県のレモン、北海道のラベンダー、秋田県の日本酒の4種類が用意されています。いずれもアルコール、パラベン、着色料、合成香料、鉱物油、旧表示指定成分は一切使用しないフリー処方で安心。しっかりと保湿しながらもベタつき感を残さず、一年中使えるのも嬉しいポイントです。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社サザビーリーグのプレスリリース※「AKOMEYA TOKYO」公式サイト
2019年10月14日朝。寝ぼけまなこで起きてきた子どもたちは、私の号令がかからないと何も準備が進みません。1分1秒も惜しいのに我が家は毎朝大騒ぎです。毎日毎日…一語一句変わらず同じことを繰り返し叫んでいます(泣)とはいえ、時計もまだ読めない子どもたち。いつも同じ時間に家を出るのですが、これも“時間”を理解できるようになれば自ら準備をしてくれるのかなぁと思っていました。そんなある日…テレビで子どもたちが大好きなアニメが放送されるという話を聞きました。めっちゃ計画的やないか…時計がよめないから準備ができないんだと思っていたのですが、楽しみなことがあるとこんなにもスムーズに支度が進むのですね。毎朝それくらいのモチベーションで幼稚園に行く準備をしてほしいものです。(無理か。)
2019年07月10日子どもたちの入園入学、そして進級のこと。自分のことを自分でできるように、しっかりと整えておいてあげたいですよね。お母さんも子どもも肩の力を抜いて、イライラしない毎日を。イレギュラーなこともたくさん起こるだろうから、決まったことはルーティンにしておけば、あたふたしません。今回は入園編。わが家も今年幼稚園に入園する末っ子のために準備中。毎日のお支度ルーティン起きて、ごはんを食べて、歯を磨いたらお着替え、がわが家のルーティン。食べこぼしたり、歯磨きする時にびしょびしょになったりするので、幼稚園期は着替えを最後にしています。一方のママは、幼稚園のお弁当の準備、自分のメイクに、洗い物、お洗濯…!その間に何度も起こる「ママ手伝って!」コールに対応するために、子供のお仕度コーナーはリビングや、その近くにあるのが便利。支度コーナーには、毎日着る制服と帽子、バッグをひとまとめに。準備の動作を一ヵ所にまとめることがポイントです。忙しい朝にあちこち移動せず、リビングで登園準備を完了させます。子供の身長に合わせた支度コーナーをつくる親が手を貸さなくても自分でできるように、子供の身長に合わせた高さにフックを取り付けました。その下にはシンプルな収納ボックスを置いて完成。子供が取り出しやすい高さに。そして、親の目が届きやすい場所を選びます。制服と帽子はフックに。はじめは無理にハンガーにかけることを押し付けず、引っ掛ければOK!くらいの気持ちで。支度とお片付け、どちらも簡単な動作にしておいてあげることがポイントです。ポイッと1アクションでお片付け子供はポイッとお片付けが得意。出しっぱなしにしておくと乱雑になりがちなリュックや手提げバッグは、すっぽり隠れるボックスに。これなら子供でも簡単にお片付けできますよね。冬の上着や手袋などもここにポイ!少々荒っぽくても気になりません。わざわざ取り出さなくても、このままバッグの中身をチェックできるから、散らからないのもうれしいんです。自分でお弁当箱を入れたり、園からのお手紙を出したり…。子供が動作を起こしやすい高さにすることで、お片付けをエスコート。お絵かきセットとおみやげ保管ボックス園から帰ったら、バッグから出てくるおみやげたち。お弁当箱、着替え、タオル、連絡帳…持ち帰った本日の力作!バッグを開けたら、その日園で起こったいろんな出来事が溢れ出てくるようで、この時間は親子にとってお楽しみの時間。持ち帰った作品は、親が勝手に捨てるのではなく、子供の話をじっくり聞いて、「これはとっておく?」と聞くようにしています。じっくりとお話しすると納得するようで、「捨ててもいいもの」への踏ん切りがつく様子。「とっておきたいもの」は大切に保管ボックスに。保管ボックスを支度コーナーに一緒に置いておくといいですよね。お絵かきノートやクレパス、おりがみなどをセットにしたかごも。お友達とお手紙を交換したり、園で習ったおりがみを披露してくれたり…読み書きするものは、思いついたらいつでも自分で取り掛かれるように誘導しています。入園まであと3ヶ月。子供の成長をゆっくりと見守りながら、「自分でできる」を増やしてあげれるように。暮らしづくりに、子供の目線に合わせた工夫をぜひ取り入れてみてくださいね。 ■暮らしのはなし ■こどもと暮らす 連載:整理収納アドバイザーのお片付けノート お片付け 文・nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2019年03月10日リノベーションから5年が過ぎ、今ちょうど見直しの時期に来ています。今回は、子どもがひとりでできる衣類収納の見直しです。使うアイテムは、「スチールラック」。ふとしたきっかけで子どもの成長を感じた時は、収納の見直しチャンスかもしれません。子どもが「自分でなんでもできる!」と張り切り出した時期というのもあって、スチールラックを活用して子どもがひとりで支度できるような収納に切り替えました。■ 専用ラックを作って「自分でできる!」を後押しそれまでは、箱の中にポイポイ入れるだけの親も子も楽ちんスタイル。洗濯物なんかも畳まずにそのまま放り込むだけの収納はとっても便利だったんです。しかし、子どもの成長と共にアウターなどが箱からはみ出るようになり……。かさばるアウター類はスペースが足りず、子どもの手が届かない高いところに掛けていたので、外出のたびにいちいち取ってあげなければならず、これが面倒で……。一部のカラーボックスを処分して、追加でスチールラックを購入することにしました。シンプルで自由度が高く、いろんな用途で使えます。場所も選ばないから、長く飽きずに使えそうです。■ スチールラックは種類が豊富すぎて選ぶのが大変!しかし、スチールラックってなんと種類が豊富なんでしょうか!バリエーションが豊かすぎて、調べれば調べるほど、どれがベストなのかわからなくなってきます。いろんなメーカーが作っているし、値段にも幅がある。それなのに、我が家に合うものが見つかりません。なんで?納戸の壁の奥行きは36.5センチです。奥行きが35センチ前後、幅は80センチ前後、高さも170センチ以上は欲しいのです。スチールラックの奥行きって45センチのものが多いんです。35センチのものもあるにはあるんですが、ポールが細くて耐荷重が十分でないせいか、低いものが多い。もう諦めようとしていた時に見つけたのが「メタルシェフ」という、スチールラック?メタルラック?何が違うの?見た目一緒やけど!っていう商品を掘り出しました。幅80センチ、奥行き35センチ、高さ174.5センチ。我が家にぴったり!しかも価格も4,823円(2018年12月10日時点)の年末特価!予算は1万円だったので、半額で手に入りました!スチールラックに比べて耐荷重は低めですが、それでも150キロの耐荷重はOKとのことなので十分だと判断しました!■ 掛ける収納で、子どもでも楽チンお片付け今回の収納の一番のポイントは子どもが出し入れしやすいかどうかです。なので、掛ける収納を取り入れました。これだったら畳む必要もないし、子どもでもできますもんね。それまで使っていた突っ張り棒をどうにか活用できないかと、S字フックと組み合わせて無理やりハンガーポールを作りました。かさばるアウターやワンピース、ひらひらしたドレスに制服類。とにかく掛ける掛ける。毎朝着る制服は入り口に近い右側に。私服は中央に。イベント時にしか着ないドレスは一番左に吊るすことにしました。朝の支度もここで完結できるように工夫しました。一番下のラックには、幼稚園に持っていくものを分けて収納しています。体操服類と靴下、レギンス、オーバーパンツはファイルボックスに。ファイルボックスの中もプラダンで仕切りを作り、テプラを貼って見つけやすくしました。ハンカチとティシュー、手拭きタオルはセリアのカゴに入れました。モノの住所を決めておくと、バタバタする忙しい朝でも幼い子どもひとりで支度ができます。納戸の見直しは、これで一旦終了です。今回は子どもの成長を大きく感じられる収納の見直しで、とても前向きに取り組めました。
2019年03月04日