元ギャルママモデルの日菜あこが30日に自身のアメブロを更新。子ども達が4合をすぐに完食した料理を公開した。この日、日菜は「涼しくなってきて秋ですね」と切り出し「秋は美味しい物がたくさん」とコメント。秋になったら食べたくなるという炊き込みご飯を作ったことを報告し「4合炊いたのに子ども達がすぐ完食してしまった」と子ども達から好評だったことを明かした。続けて「材料切るの面倒くさいけど後は炊飯器に入れ」「炊くだけの簡単レシピ」だといい「鶏肉 油揚げ しいたけ にんじん」と具材や4合分の調味料の分量を説明。「後は炊飯器の4合のメモリまでお水いれて具材をいれて炊くだけ」「めちゃくちゃ美味しい炊き込みご飯が出来る」とつづった。最後に「子ども達もぺろっと4合食べきっちゃう」と明かし「美味しいので作ってみてね」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2024年09月30日タレントの川崎希が29日に自身のアメブロを更新。イタリアで毎日食べている料理を公開した。家族で世界一周旅行中の川崎は、この日「美味しすぎるイタリアン」というタイトルでブログを更新。「イタリアのヴェネツィアで美味しくて2日間連続で行ったレストラン」とYouTubeチャンネル『アレクのんちゃんちゃんねる』の動画を紹介し「よかったらみてみてね」と呼びかけた。続けて更新したブログでは「イタリアでは毎日イカ墨パスタを食べてる」と明かし、息子と娘も気に入っていることを料理の写真とともに報告。「アサリやムール貝も美味しくて子どもたちが取り合いするくらい」と説明し「ヴェネツィアのシーフード美味しいな」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年07月31日タレントの辻希美が27日に自身のアメブロを更新。子ども達と堪能した料理を公開した。この日、辻は「朝からせいあは野球で帰宅してスタミナ丼作ってあげたらおかわりして食べまして」と長男・青空(せいあ)くんについて述べ「幸空は鯖の味噌煮ご飯を食べてソラと私と希空はオムライスを」と長女・希空(のあ)ちゃんと次男・昊空(そら)くん、自身が堪能したオムライスの写真を公開した。続けて「食べた後はまだまだ今日もプールです」と自宅のプールに入った息子の写真を公開し「外が暑過ぎてプール以外無理」とコメント。「みんな夏休み毎日何して過ごしてるの!?」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年07月28日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!子どもが料理を吐き出した理由主人公はレストランでシェフをしています。ある日、主人公は「ブランド牛のステーキです」と常連客の親子にステーキを提供しました。喜ぶ子ども出典:エトラちゃんは見た!親子で食事出典:エトラちゃんは見た!この直後、子どもは料理を「うぇぇぇ!」と吐き出してしまいます。ここで問題子どもが料理を吐き出した理由とは?ヒント!主人公はショックを受けました。[nextpage title=""]吐き出す子ども出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「つけ合わせのニンジンが嫌いだったから」でした。自信作の料理を「土の味がする…」と残されてしまい…。「え?」とショックを受ける主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月28日3月14日(木)発売予定の「子どもりょうり絵本 ジブリの食卓 魔女の宅急便」が、ネット書店予約スタートとなった。スタジオジブリの作品から生まれた料理レシピ絵本「子どもりょうり絵本」。『アーヤと魔女』、『となりのトトロ』、『天空の城ラピュタ』に続く、シリーズ4作目となった今回は、青い屋根のおうちのおばあさんが焼く「ニシンとかぼちゃの包み焼き」、おソノさんがキキのために作った「ミルクがゆ」など、作品に登場した食べ物とその調理プロセスを紹介。さらに、「魔女のリボンスナック」「黒ねこのロリポップケーキ」「トンボのしましまゼリー」など、作品世界からイメージしたオリジナルレシピも登場している。本の特長は、スーパーで買える、身近な材料で作れること。小学生が、大人と一緒に作る設定となっており、調理プロセスは写真でこまかく解説。難易度を示すレベルマークも付いている。「子どもりょうり絵本 ジブリの食卓 魔女の宅急便」は3月14日(木)発売。(シネマカフェ編集部)■関連作品:魔女の宅急便 2014年3月1日より全国にて公開© 2014「魔女の宅急便」フィルムパートナーズ
2024年01月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「クリスマス料理 子どもが喜ぶ華やかミートパイ」 「リース状に並べるだけ!リースサラダ」 「アボカドと生ハムのちらし寿司」 「クリスマストライフル」 の全4品。 クリスマスイヴの今夜はホームパーティー!みんなでワイワイ取り合う大皿メニューが勢揃いです。 【主菜】クリスマス料理 子どもが喜ぶ華やかミートパイ 調理時間:1時間 カロリー:1台1679Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(1台分) 冷凍パイシート 2枚 玉ネギ 1/2個 シメジ 1パック <タネ> 牛ひき肉 200g パン粉 大さじ3 卵 1/2個 ケチャップ 大さじ2 塩コショウ 少々 サラダ油 小さじ1.5 小麦粉 (打ち粉用)適量 溶き卵 適量 ケチャップ 適量 【下準備】 玉ネギはみじん切り、シメジは石づきを切り落とし、小房に分け、1cm幅に切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、玉ネギを入れてよく炒め、シメジも加えて炒め、取り出して冷ましておく。 2. ボウルに<タネ>の材料を入れ、粘りがでるまでしっかりこね、玉ネギ、シメジを加え、均一に混ぜ合わせる。 3. 1枚のパイシートを型より大きめに敷き込み、余分な生地を落とし、底にフォーク等で穴を所々あけ、(2)を敷き詰める。 4. 残りのパイシート1枚は、打ち粉をしながら麺棒で少し延ばし、幅1cmの12本の帯状に切り分ける。 5. 帯状に切ったパイシートを編み込むようにのせ、帯に溶き卵をぬり200℃に予熱しておいたオーブンで25分位焼く。 6. 焼き上がり、粗熱が取れたら、お好みの大きさにカットし、器に盛り、ケチャップを添える。 【副菜】リース状に並べるだけ!リースサラダ 調理時間:15分 カロリー:264Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) スモークサーモン 50g 黄パプリカ 1/4個 キュウリ 1/4本 ゆで卵 1個 ベビーリーフ 1袋 カッテージチーズ 大さじ2 イタリアンドレッシング (市販品)適量 【下準備】 スモークサーモンが大きい場合は、食べやすい大きさに切る。 黄パプリカは星型で抜き、キュウリ、ゆで卵は輪切りにする。 【作り方】 1. 器にベビーリーフをリース状に盛り、スモークサーモン、黄パプリカ、キュウリ、ゆで卵をのせる。 2. (1)にカッテージチーズを散らし、イタリアンドレッシングをかける。 【主食】アボカドと生ハムのちらし寿司 アボカドと生ハムの洋風テイストのちらし寿司。サラダ感覚で召し上がれ! 調理時間:15分 カロリー:469Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 <すし酢> バルサミコ酢 大さじ2 レモン汁 大さじ1 砂糖 大さじ2 塩 小さじ1/2 アボカド 1/2個 レモン汁 小さじ1 生ハム 4枚 スプラウト 1パック マヨネーズ 適量 【下準備】 お米は洗い、30分以上浸水してザルに上げ、炊飯器に入れる。寿司飯用の分量の水を加えてスイッチを入れる。 ボウルに<すし酢>の材料を全て入れ、砂糖と塩が溶けるまで混ぜる。 アボカドは皮をむいて5mm幅に切り、レモン汁をからめる。 生ハムは食べやすい大きさに切り、スプラウトは根元を切り落とす。 【作り方】 1. ご飯が炊きあがったら10分以上蒸らして、ボウルにあける。<すし酢>をまわしかけ、切るように混ぜる。 2. 器に(1)を盛り、アボカド、生ハム、スプラウトを彩りよく盛り、マヨネーズを格子状にかける。 【デザート】クリスマストライフル 市販のスポンジケーキを使ってあっという間に出来上がり!みんなで取り分けていただきます。 調理時間:10分 カロリー:448Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) スポンジケーキ 1枚 イチゴ 6~8粒 <シロップ> 砂糖 大さじ1 水 大さじ2 <ホイップクリーム> 生クリーム 80ml 砂糖 10g キルシュ 小さじ1 粉糖 適量 ココアパウダー 適量 ミントの葉 適量 【下準備】 スポンジケーキは食べやすい大きさにちぎり、混ぜ合わせた<シロップ>の材料に浸す。 イチゴはきれいに水洗いしてヘタを切り落とし、水気を拭き取って縦半分に切る。 【作り方】 1. ボウルに<ホイップクリーム>の材料を入れ、ボウルの底を氷水につけながら、泡立て器でツンと角がたつまで泡立てる。 2. 器にスポンジケーキ、イチゴ、(1)を盛り合わせ、粉糖、ココアパウダーを振ってミントの葉を飾る。
2023年12月24日結婚当初はどんな料理を作っても「うまい!」と言って食べてくれた夫。子どもができてから、なぜか私が作った料理に対して評価をするようになり……。イライラ&モヤモヤする日々を送っていましたが、夫にある策を講じてみました。 妻の手料理を評価する夫結婚当初はどんな料理を作っても「うまい!」と言って食べてくれた夫。子どもができてから、なぜか私が作った料理に対して評価をするようになりました。例えば、「このカツ丼、タレをもっと甘くすれば90点」とか「天ぷらサクサクじゃないから75点ね」など、一品一品に細かく点数をつけてきます。 私も仕事をして疲れながらも毎日料理を作っているので、評価をされるとイラッとして、「じゃあ自分で作ってよ!」と返してしまいます。すると、「はいはい、100点100点、おいしいから明日も頼むわ」と投げやりな返事をされ、何のために料理を作っているんだろう……と虚しくなります。夫の料理評価がイヤなので作りたくなくなりますが、子どものために料理を作らねばならず、モヤモヤする毎日。 あまりに続くので、休日は夫に料理をお願いすることに。料理をしたことがなかった夫。大変さに気づいたようで、最近は文句を言わなくなりました。 ◇ ◇ ◇ 毎日、栄養バランスを考えつつ、仕事から帰ってきて料理をするのは大変ですよね。献立を考えて材料を購入したり、洗い物があったりと、調理だけが料理ではなく……夫の方はもう少し思いやりをもって接してほしかったですね。自分で作るようになり、毎日料理をすることがいかに大変か、わかったのではないでしょうか。 作画/さくら著者:伊東由衣二児の母。自己中&思いやりがないと夫の結婚生活で日々イライラが募っている……。
2023年10月20日暑さを感じるようになると食べたくなるのがタイ料理。その中でも手軽に作れて子どもにも人気なのが「ガパオライス」。ガパオライスはひき肉に残り野菜を入れて具沢山にするなどアレンジできて経済的。トロトロの目玉焼きを乗せてワンプレートにすれば子どもも大満足で、お弁当にもオススメ。そこで今回は大人も子どもも満足できる、本格的なガパオライスの作り方をご紹介します。■ガパオライスってどんな料理?ガパオはタイ語で「バジル」の意味。ひき肉をバジルで炒めて白いご飯に乗せ、目玉焼きを乗せた日本の丼のようなワンプレート料理。目玉焼きを崩しながら食べます。■これがあれば本格的に!ガパオライスに欠かせない調味料タイ料理に欠かせない調味料が「ナンプラー」。タイ料理は甘・辛・酸が混じり合った複雑な味わいが人気。ナンプラーと砂糖で味付けをすると手軽に本格的なタイの味が再現できます。・ちょい足しで辛口に!「プリックナンプラー」を作ってみよう ガパオライスに辛さをプラスしたい時は「プリックナンプラー」を作りましょう。ナンプラーに輪切りにした唐辛子と砂糖を入れ、ライムやレモン果汁に酢を少々加えます。これをかければピリ辛で大人向けの味わいになります。あとからこのような辛い調味料を足せば、大人と子どもと分けて作らずに済むのも魅力の一つです。■お手軽ガパオのレシピ 本格的なタイの味わいを再現■子どももよろこぶ!簡単で本格的なガパオライス・簡単本格!ゴロゴロ具沢山ガパオライスヘルシーな鶏むね肉をみじん切りにして食べ応え満点のガパオライスに仕上げました。むね肉を使うことで低カロリー高タンパク、低糖質で作れます。エスニックな味とバジルの爽やかさが心地よい一品です。・タイ料理の定番!手軽に本格ガパオライスナンプラーと砂糖、たった2つの調味料で本格的なガパオライスが作れます。目玉焼きを上手に作るコツはフライパンをよく熱してから卵を入れること。卵は先に割って別の容器に入れておくと失敗なく作れます。ガパオライスに添える目玉焼きは外側カリカリがオススメです。・簡単節約!豚ひき肉でガパオライス豚ひき肉と一緒にレンコンや玉ネギ、パプリカなどを一緒に炒めたガパオライス。冷蔵庫に少しずつ残った野菜を入れれば節約料理に。旬のタケノコを刻んで入れても良いですね。・鶏ひき肉とニラのタイ風ライスフレッシュバジルの代わりにニラを使ったアレンジは、ナンプラーやニンニク、唐辛子の風味も相まってやみつきになる一品に仕上がります。ニラは足がはやい野菜なので使わないときは切って冷凍しておくと良いでしょう。何を作ろうか迷った時にパパッと作れるワンプレートは覚えておくと便利です。ひき肉で手軽に作れるタイ料理「ガパオライス」。冷蔵庫に少し残った野菜を刻んで入れてボリュームアップしても良いですね。連休のランチなど、何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2023年05月02日自宅で簡単に作れる韓国料理を試してみませんか? そこで今回は、人気のサムギョプサルからスープ、チヂミ、本格的な料理、子どもでも食べられる料理まで30選ご紹介。外食先で食べたあの料理を自宅で再現するチャンスです。ぜひトライしてみてくださいね!■簡単に作れる韓国料理・フライパンでサムギョプサルフライパンひとつで作れる、お手軽サムギョプサルがこちら。キムチや大葉を一緒にサンチュで巻いてお召し上がりください。野菜もたっぷり摂れるのがうれしいところです。・韓国のり巻き(キンパ)ゴマ油の香りが食欲をそそる一品。ひとくちサイズで、食べるのも作るのも簡単です。調理時間10分と、時間がないときにもピッタリ! 夜食にも良さそうです。・さっぱりツルツル!韓国冷麺さっぱりとした甘酸っぱいスープが食欲をそそる冷麺です。お好みでラー油をかけて召し上がれ。夏の暑い時期に最適です。・韓国風ヤンニョムチキンコチュジャンとケチャップの甘辛味で、つい食べ過ぎてしまう美味しさの韓国風鶏肉料理です。唐辛子による食欲増進効果も期待できます。・チーズタッカルビ本場韓国のチーズタッカルビも自宅で再現可能! チーズとろとろでやみつきになる味わい。ホットプレートで簡単に作れるので、覚えておくと便利です。・定番ニラキムチのチヂミ上新粉を使うことで、モチモチの食感のチヂミに。ニラとキムチ、チーズを加えて食べ応えも十分。リピートしたくなる美味しさです。・ダッカルビ韓国風の鶏焼き肉「ダッカルビ」は、甘辛い味付けでご飯がもりもり進みます。ジャガイモ入りでボリュームもあり、お弁当のおかずにもオススメ。・切り餅で手軽に甘辛トッポギ韓国の人気料理トッポギを、切り餅を使って手軽にアレンジ。甘辛&もちもち食感で後を引く味です。白ゴマの香ばしさがアクセントに。・韓国風牛肉のぎゅうぎゅう焼き天板に材料をのせて焼くだけでできる「ぎゅうぎゅう焼き」。コチュジャンで下味をつけた牛肉がご飯によく合います。野菜とお肉をたっぷり味わえて大満足できますよ。・ピリ辛スンドゥブ豚肉と豆腐の韓国風ピリ辛スープです。豆腐は絹に代えてもオッケー。辛さは唐辛子の量で調整してくださいね。残ったスープにご飯入れても美味です。・野菜たっぷり! 旨辛プルコギ彩り豊かなたっぷり野菜と牛肉の韓国風の炒め物です。甘辛のタレをもみ込んで炒めるだけなので簡単に作れます。ぜひお試しを!・トックスープシンプルに仕上げたトックスープは、ご飯や甘辛く炒めたミンチを加えて食べても最高です。たった10分でパパッと作れるので、夜食にも最適。・韓国風肉じゃが豆板醤入りのピリ辛肉じゃが。仕上げに、白髪ネギと糸唐辛子を上に飾りましょう。ご飯とはもちろん、お酒との相性も抜群です。・韓国風おでん実は韓国でも「オデン」の名前で親しまれています。コチュジャンダレをつけていただきましょう。トックやトッポギを入れても◎です。・韓国風サラダ毎日食べたくなる、簡単サラダです。カリカリに焼いた油揚げが香ばしく、満足度がアップ。韓国ノリと白ゴマの風味もたまりません。焼肉との相性も抜群です。・野菜たっぷりチャプチェ余りがちな焼肉のタレで気軽に作れるチャプチェ。簡単なのに本格的な甘辛に仕上がります。ごま油の香ばしさがたまりません。野菜たっぷりなのも魅力です。・韓国風ピリ辛春雨スープ1人303kcalの献立です。煮干しは水に浸して数時間置くだけでだしが出ます。味付けはキムチで簡単に! 野菜と春雨を使い、ダイエット中でも満足できるボリュームです。・韓国レタスサラダ熱したゴマ油をレタスにかけるだけで完成です。韓国のりの良い香りが食欲をそそります。シンプルで子どもから大人まで食べやすい一品です。■子どもが食べられる韓国料理・ビビンバ風焼き肉丼忙しい日のお昼ごはんにササッと作れるレシピがこちら。フライパンで作る焼き肉丼は、子どもも大好きです。少しお焦げができるくらいに仕上げるのがポイント。・辛くないキノコジャージャー麺自宅にある材料で作れる、肉味噌とうどんのジャージャー麺です。たっぷりのキノコでヘルシー&コクのある味に仕上がります。うどんがなければ中華麺で代用可能です。・サバ缶の韓国のり巻きキンパ子どもも人気のキンパがコレ! キンパとは、ご飯を意味する韓国のり巻きのこと。簡単で彩りも良く、食べ応えのある一品です。お弁当に入れても良さそう。・チーズINハットグSNSで人気のハットグ(韓国風アメリカンドッグ)も自宅で作れます。アツアツを頬張って、家族みんなで伸びるチーズを楽しんでくださいね。おやつにもピッタリです。■本格的な韓国料理・炊飯器でタットリタン(韓国風旨辛煮)韓国の肉じゃがとも呼ばれる煮物です。炊飯器で作れるのが助かります。トロトロに柔らかく煮えた鶏手羽元が絶品! 後を引く辛さで、ご飯が進みます。・本場の味を堪能できるサムギョプサル豚バラ肉を使った焼き肉「サムギョプサル」は人気の韓国料理です。とびきり美味しい手製の「サムジャン」のほか、タレやトッピングを組み合わせて、本場の味をご賞味ください。・カルグクス~韓国風アサリうどん~韓国の大衆の味を自宅でも。平打ち麺にアサリの旨みが効いただしがやみつきになります。油揚げなどをプラスして、ボリュームアップしても良さそうです。・韓国の家庭料理 カムジャタンたっぷりの香味野菜が食欲を刺激する一品です。みそと白練りゴマからは深いコクが感じられます。骨から深みのあるスープが出る「スペアリブ」で作るのがベター。・サムゲタン~鶏のスープ煮込み~滋養強壮効果も期待できる、体に優しい韓国料理「サムゲタン」の作り方はマスターする価値あり。ホロリと柔らかい鶏肉と、トロトロのもち米のコラボがくせになります。・韓国風きな粉餅トースト(インジョルミトースト)韓国で話題の粉餅トーストです。サクッとしたトーストの中に甘いおもちが入っています。おやつとしてはもちろん、甘いものが食べたい朝にもオススメ。・鶏と野菜の韓国風お粥(チュク)韓国では栄養豊富なお粥がよく食べられています。野菜たっぷりの鶏粥に、韓国テイストのネギを添えていただきましょう。体が温まる一品です。・ケランチム~韓国風茶碗蒸し~韓国でお馴染みの土鍋卵料理も、電子レンジで手軽に作れます。だしの味が効いた、優しい味わいです。もう一品作りたいときにもぜひ!辛いイメージのある韓国料理ですが、優しい味わいなど、多彩な風味を堪能できます。野菜たっぷりなメニューが多いのも魅力です。
2023年04月07日卵料理&麺料理におすすめの100均便利グッズ大人も子どもも大好きな卵料理や麺料理に大活躍してくれる、100均の便利グッズを大特集。料理の時短ができる電子レンジ調理器や調理の手間が省ける便利グッズなど、プチプラで優秀な商品をたっぷりとご紹介します。100均便利グッズ|温泉卵・味玉電子レンジなしでつくれる温泉卵器instagram(@shigepy_)セリアの温泉卵器は電子レンジなしで本格的な温玉がつくれる便利グッズ。シンクに置いた容器に熱湯を注いで、約13分お湯がなくなるまで待つだけ。電子レンジでOK!半熟卵風調理器instagram(@shigepy_)電子レンジで簡単に半熟卵がつくれるダイソーの便利グッズ。シックなグレーの容器がおしゃれで、あっという間に美味しい温泉卵がつくれますよ。レンジで簡単調理できる温泉たまご器instagram(@haru2422)フタをパカっと開けて水を注いだ容器に卵を投入。爆発防止に卵に穴をあけてレンジで約50秒。あっという間に温泉たまごがつくれる便利グッズです。少量の調味料でつくれる味玉メーカーinstagram(@syy.sayu_)ダイソーで大人気の味玉メーカーは、少量の調味料で美味しい味玉がつくれる優れもの。ゆで卵を容器に入れて調味料を注いで約4時間で完成です。メレンゲTKGがつくれるエッグメーカーinstagram(@shigepy_)セリアのふわふわエッグメーカーは、メレンゲ状の卵かけご飯がつくれる便利グッズ。お菓子のメレンゲづくりにも活躍してくれますよ。100均便利グッズ|卵料理殻が剥けやすくなる卵穴あけ器instagram(@haru2422)セリアの卵穴あけ器は、ゆで卵の殻が剥きやすくなる便利グッズ。茹でる前に卵の底に穴をあけるだけ。失敗なしで穴あけできるのも嬉しいポイントです。茹で具合がわかるエッグタイマーinstagram(@haru2422)ダイソーのエッグタイマーは、卵と一緒にお鍋に入れておくだけで茹で具合がひと目で分かる優れもの。温度で色が変わっていくので、半熟から固ゆでまで簡単に判別できますよ。白身がきれいに混ざるたまごときinstagram(@shigepy_)ダイソーのときたま名人は、白身がきれいに混ざる便利な卵とき。菜箸で混ぜたときとの違いは歴然。あっという間に溶き卵ができますよ。コンパクトで便利な黄身分け器instagram(@shigepy_)キャンドゥの黄身分け器は、ボウルやお皿のフチに掛けて使える便利なデザイン。お菓子作りの際など、一度に何個も黄身を分けるのにとっても便利です。殻むきがきれいにできるスプーンinstagram(@shigepy_)ゆで卵の殻がきれいに剥ける、セリアの朝食スプーン。卵の殻むき以外にも、キウイをすくったりジャムを塗ったりと、朝食の際に便利に使えます。100均便利グッズ|麺料理電子レンジでつくれる即席ラーメン器instagram(@syy.sayu_)セリアの電子レンジ調理器は即席ラーメンが簡単につくれる便利グッズ。水からもお湯からもつくれて、家事の時短が叶います。電子レンジで簡単パスタメーカーinstagram(@haru2422)電子レンジでチンして茹でられる、ダイソーのパスタ調理器。1~4人前まで一度に茹でることができて、パスタ料理をスピーディーに仕上げることができますよ。一人前に便利なパスタ調理器instagram(@haru2422)一人前のパスタを茹でるのにちょうどよい、セリアのパスタ調理器。容器のまま茹でた麺にソースを絡めれば、洗い物も少なく調理ができますよ。スタイリッシュなシリコン小鍋instagram(@i_am_sachi0421)ダイソーのシリコン小鍋は、モノトーンカラーのスタイリッシュなデザインが魅力。即席ラーメンをチンして調理するのにも便利。たたんでコンパクトに収納できるのも嬉しいポイントです。具材を残さず食べられるレンゲinstagram(@shigepy_)ダイソーのスクーンは、ラーメンの具材を残さずすくって食べられる便利なレンゲ。先端がフォーク状になっているので、子どもも上手に食べられますよ。卵料理&麺料理に便利な100均グッズまとめキャンドゥやダイソー、セリアで見つかる卵料理や麺料理に便利なグッズをご紹介しました。電子レンジ調理器や便利グッズを上手に活用して、手軽に美味しく卵料理や麺料理を楽しみましょう。
2022年09月03日ユウコトリトリさんの連載第41話。ときには料理を失敗してしまうときもありますよね!そんなとき、子ども達からかけられる言葉もそれぞれなようで……。こんにちは、ユウコトリトリです。保育園児から中学生まで、3人の子どもを子育て中です。 今回は子どもたちの心やさしい話です。 先日の出来事なのですが、火加減を間違えまして……餃子を焦がしてしまいました。こんがりを超えてしまい、焦げっぽくなってしまった餃子たち。食べられないほどではないけど、残念ながら美味しそうな見た目からは遠いものでした。 しかし、3人の子どもたちからは三者三様のフォローの言葉が……。 料理をしくじったときの子ども達からのフォロー とっさに「香ばしい」の言葉が出てこなかった長男ですが、気持ちは伝わりました。例えが子どもらしくて、ちょっとほっこり。 こんな感性も今だけかもしれませんね! 著者:マンガ家・イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2022年02月27日何歳ぐらいから子どもに料理のお手伝いをさせるか、どのタイミングで包丁を使わせるか、迷っている人も多いかもしれません。おうち時間が増えたこともあり、食育につながれば、という期待も込めて子ども用包丁を購入した、という日刊住まいライター。実際に使ってみての感想や、3歳の長男にどんな変化があったのか、詳しく語ります。■ 「一緒に料理」はハードルが高い!?筆者の長男は日頃から洗濯物を一緒に干したいと申し出てくれるなど家事に積極的で、本人が「自分でしたい」と言い出したことはできるだけ自分でさせてきました。しかし一緒に料理をするとなると、刃物や火を使ったり、重いものを持ったりする場面も多くちょっと心配。筆者も日によっては余裕がないし、「一緒に料理」はハードルが一気に高くなる気がしていました。あれこれ迷っているうちにコロナの影響でおうち時間が増え、少し時間の余裕ができました。そこで、キッズ用の包丁を購入してみることに。しっかりとグリップできるもの、という条件で探し、富士カトラリー「グーテ 子供用包丁」を購入。価格は1000円程度でした。■ 一緒に料理することで、長男の成長に気付くことができたまずは手洗いをしっかりとさせて、踏み台を置いてキッチンに立たせると大喜び。初めてのキッチンからの眺めは、長男の目には新鮮に映ったようです。さっそくキッズ用包丁を使って一緒に野菜を切ってみました。キッズ用包丁とはいえ、切れ味が良いのでケガをしないかハラハラします。左手をグーに握って、「こう切るんだよ」と教えながらニンジンを切りました。まあまあ時間がかかりましたが、切り終えた瞬間「やったー!」の声。ようやく下準備を終えて、フライパンで炒めることにも挑戦。その後「ママ、ぼくがお皿を洗ってあげるよー」と、シンクに置いていた食器を長男が洗ってくれることに。ひと通りやり方を教えて様子を見ていると、予想以上に丁寧に食器を洗ってくれました。3歳だから、まだ子どもだから、とさせていないことが多かったのですが、一緒に料理することで、今まで気付かなかった長男の成長に気付くことができたのは、大きな収穫でした。■ ストウブの鍋のおかげで煮込み料理への苦手意識がなくなったもうひとつ、子どもとの料理に役立ったのが、ストウブの鍋。材料を入れて火にかけておくだけでスープや煮込み料理などが簡単においしくできます。子どもと一緒に料理をするとどうしてもバタバタしてしまうので、このストウブの鍋がとても重宝します。長男と一緒に切った食材を鍋に入れ火にかけたら、その間、一緒に遊んだり食器を洗ったりして時間を有効に使えます。ストウブの「ラ ココット de GOHAN」は炊き込みご飯を炊いたり、パンを焼いたりもできるので、そのまま食卓に出して食べることでイベント感を演出できます。■ 子どもと一緒に料理をするとメリットがいっぱい長男は、以前は好き嫌いが激しく、心配していましたが、一緒につくった料理は嫌いな野菜が入っていてもペロッと食べてしまいます。実際に野菜に触れたことや、自分がつくったという自信が食欲につながったようで、少しずつ好き嫌いが減ったのもうれしいおまけでした。なにより子どもと一緒に料理をするって楽しいし、一緒につくった料理を食べる時間は心も温かくなります。優れたアイテムを取り入れることで不安や思い込みがが解消され、子どもとの新しい時間の過ごし方を発見できてよかったなと感じています。
2021年03月22日寒い冬にぜひ取り入れたい食材ニンニク。ニンニクが入った料理を食べると、「免疫力があがる!」とよく聞きますよね。それは、ニンニクがアリインという特有のタンパク質を豊富に含むから。このアリインは切ったりすりおろしたりして、細胞が壊れたり、酸素に触れたりすることでアリシンへと変化します。このアリシンこそがニンニク独特の香りのもと。そしてアリシンは強い抗酸化作用をもつため、殺菌・解毒の働きをし、結果的に免疫力があがると言われているわけなんです。まさに、冬こそ食べたい食材ですね。子どもが苦手な印象がありますが、私が働く園ではニンニクを使った料理が大人気。そこで今回は、子どもが喜ぶニンニク料理を紹介します。給食の大人気メニュー【お肉のあまから焼き】〈材料〉大人2人幼児2人分・肉(豚肉でも鶏肉でもok)300g・タマネギ1/2個・ニンニク1カケ・しょうゆ大さじ2・みりん大さじ2・片栗粉大さじ2〈作り方〉1.タマネギの皮をむき、薄くスライスする2.ニンニクをすりおろす3.1、2、みりん、しょうゆ、お肉、片栗粉をあわせてビニール袋やボウルに入れ、よく揉み、お肉が常温になるまで置いておく4.3をフライパンで火が通るまで焼く〈ポイント〉常温にしてから肉を焼くことで、肉の急激な温度変化を防ぐことができます。肉が硬くなりにくいので子どもも食べやすいです。3の状態まで事前に下準備しておくと、夕飯前は焼くだけなのでラク!わが家では週末に作ってビニール袋のまま冷凍しておきます。私の勤める園でとても人気のあるメニューで、おかわりをする子がたくさん。年長さんクラスになると、自らごはんにのせて、丼のようにして食べる子もいます。ごはんにも合うし、うどんにのせてもおいしい万能なひと皿です。ニンニクをすりこんで風味豊かに【ニンニク鶏唐揚げ】〈材料〉大人2人幼児2人分・鶏肉(今回は手羽元をつかいましたが、手羽中やモモ肉など、他の部位でも◎)300g・水鶏肉がかぶるくらい・砂糖大さじ1・ニンニク1カケ・塩少々・コショウ少々・片栗粉適量・揚げ油適量〈作り方〉1.食べやすいサイズに切った鶏肉を、20分程、砂糖を溶かした常温の水につけておく2.ニンニクをすりおろす3.鶏肉を漬けておいた水を捨て、ニンニクのすりおろしを鶏肉にすりこむ4.塩、コショウ、片栗粉をまぜた衣をつける5.180度の油で中心に火が通るまで揚げる〈ポイント〉鶏肉を常温の砂糖水につけておくことで、鶏肉が水分を含み、食べたときにジューシーでプリプリの食感に。特にパサパサになりがちな胸肉を使用するときにおすすめで、子どもたちが食べにくさで「鶏肉嫌い!」になるのを防げます。肉の臭み消しにはショウガを使うことが多いと思いますが、それをニンニクに変えるだけ。このレシピも、3の工程までは事前に準備しておくことができるので、鶏肉がお買い得な日にたくさん買って冷凍庫に小分けして保存しておくと便利です。唐揚げにマヨネーズやケチャップをつける人は、それぞれの家庭で塩コショウの量は加減してください。レンジで丸ごとチン!甘くておいしい【蒸しニンニク】〈材料〉・ニンニク1個〈作り方〉ニンニクをさっと洗い、皮が付いたままビニール袋に入れ、600Wのレンジで1分半加熱する。ニンニクの大きさにもよりますが、やわらかくなって生の部分がなくなったら皮をむいて食べられます。〈ポイント〉ニンニクが蒸されることでホクホク甘くなります。また、ニンニクはすりおろしたり刻んだりすることで細胞が壊れ、ニンニクの匂いの素となるアリシンが作られるのですが、このレシピはアリシンが作られないので匂いは弱く、ニンニクの甘い味わいがよく感じられます。そのためついつい進みがちですが、食べすぎは胃が荒れてしまう原因となるので、小学生以下のお子さんは1日1/2個まで、大人も2個程度までにしておくのがいいと思います。わたしは小学生のころからこの蒸しニンニクが大好きで、風邪気味の日には必ず食べてから寝ていた思い出があります。5歳の息子にも食べさせてみましたが、「味は甘いけど強いにおい」とのこと。やはり少しずつかじると匂いがでてくるのですね。パクっと食べてしまうほうが意外に食べやすそうです。今年は人と会うときにはマスクをつけているので、ニンニクの匂いも気になりづらいかもしれません(笑)。子どもが喜ぶニンニクレシピ、ぜひお試しくださいね。<文・写真:ライターゆかダコ>
2020年12月28日ごはんをつくる時間がないときや、お腹が空いて待てない子どもにサッと出せる、わが家の定番時短料理を料理が得意なおしゃれ業界のママに教えてもらいました。切る、混ぜる、炒めるなど2ステップで完成する超簡単なものなので、冬休みのメニューにも打ってつけ! 子どもがおかずを食べている間にメイン料理をつくったり、もっと省略したい場合はメインになる料理をつくったり。ママも大助かりで子どもがモリモリ食べてくれる簡単レシピをぜひ参考に。目次1.子どももやみつき!【パリパリ麺サラダ】2.お弁当のおかずにも!【アボカド餃子】3.圧力鍋で5分!【丸ごとタマネギスープ】4.応用もできる!【カレーリゾット】5.これ一品でOK!【ガパオライス】● わが家の定番“時短料理” その1 ●子どももやみつき!【パリパリ麺サラダ】\教えてくれた人/HugMug PR担当杉本 衣里子さん(6歳の男の子のママ)得意料理は水餃子! 在宅勤務が増えてからは、目を離してもOKな炊飯器調理にハマり中。ルーロー飯や牛すじ煮込みがお気に入り。ごはんは家族みんなで楽しみたいので、子どもと一緒に料理することが多い。Instagram:@_erierieスーパーの野菜コーナーで「パリパリ無限キャベツの素」という麺と調味料がセットになった商品を買ったのが『パリパリ麺サラダ』のはじまり。パリパリ麺がサラダというよりもスナック感覚で食べられるので、子どもがびっくりするほど食べてくれます。皿うどんの麺のみストックしておけば、キャベツなどお好きな野菜を買ってパパッとサラダがつくれます! 大人用には、ニンニクを混ぜるとさらにやみつき度UP!<材料(4人分)>・皿うどんの麺……1人前・キャベツ……1/4弱・パプリカ……1/2個・水菜……1束・鶏ガラスープの素……少々・塩、コショウ……少々・ゴマ油……小さじ1<つくり方>1.キャベツを粗めの千切りに、その他の野菜も食べやすい大きさに切る。2.皿うどんの麺を砕いて、調味料と混ぜて出来上がり!※ジップロックを使えば、麺を砕く工程~混ぜるところまで子どもも楽しく手伝ってくれます!● わが家の定番“時短料理” その2 ●お弁当のおかずにも!【アボカド餃子】\教えてくれた人/美容師蓮間衣里さん(4歳の男の子、1歳の女の子のママ)ほぼ毎食時短レシピを活用。毎日の息子のお弁当づくりが楽しみのひとつで、体の健康を考えたり、喜ぶ顔が見たくて好きなものを入れたり、怒り過ぎたときにごめんねの気持ちを込めて丁寧につくったり。ごはんをつくることをいろいろな想いや愛情を伝える手段として楽しんでいる。Instagram:@hasumaeri材料を混ぜて包んで焼くだけの『アボカド餃子』。お弁当のおかずに入れると息子は大喜びするほど大好物です。子どもと一緒につくるのも楽しいですよ。具材が生で食べられるものなので子どもの手についてつまみ食いされても安心。コーンやツナが多いほうが子どもは食べやすいのでお好みで量を調整してください。大人はポン酢をつけて食べるのがおすすめです。<材料(20個分)>・餃子の皮……20枚・アボカド……1個・ツナ缶……1缶・コーン……大さじ3・塩……ひとつまみ・マヨネーズ……少々(お好みで)・ニンニク……少々(子どもはなくても)<つくり方>1.アボカドを潰し、ツナとコーンを混ぜてから、塩とマヨネーズ、少量のニンニクで味付け。2.1.の具材を餃子の皮で包んでフライパンで焼けば出来上がり!● わが家の定番“時短料理” その3 ●圧力鍋で5分!【丸ごとタマネギスープ】\教えてくれた人/フリーランスPR滝口和代さん(3歳の女の子のママ)主に自然派アパレルブランド『ネストローブ』のPRを担当。得意料理は豚汁。子どもが好きな食べ物はハンバーグ! バランスよくいろいろなものを食べて“食べるのって楽しい!”と思ってもらえるよう日々研究中。Instagram:@takiguchikazuyoなかなか食べてくれない娘なので、あれこれ工夫して完成した『丸ごとタマネギスープ』。圧力鍋を使えばあっという間に完成します。丸ごと煮込んだタマネギの甘味が不思議と切ったときより増すので、ぜひまん丸なまま楽しんでほしい一品。まぁるい形に娘も夢中になって食べてくれます。<材料(ひとり分)>・タマネギ……1個・ニンジン……1/3本・ベーコン……1/2枚・バター……大さじ1・水……400ml・グリーンピース……適量・コンソメ……1キューブ・ホウレンソウ……適量<つくり方>1.圧力鍋に1cm角に刻んだニンジンとべーコンをバターで炒め、火が通ったらお水をたっぷり入れる。2.1.に皮をむいたタマネギ丸ごと1個とグリーンピース、コンソメを入れる。圧力鍋で5分ほどコトコト煮込み、細かく刻んだホウレンソウをトッピングして完成!※もっと時短したい場合は、炒めずにそのまま全部の材料を圧力鍋に入れて煮込んでもOK!● わが家の定番“時短料理” その4 ●応用もできる!【カレーリゾット】\教えてくれた人/obento アーティスト清水洋子さん(12歳と2歳の女の子のママ)お弁当づくりが得意で、親子でお弁当が大好き。自粛中はスーパーにも行けなかったのでコンビニで揃うアレンジレシピも得意に。子どもたちのごはんは、サクサクやパリパリと楽しめる食感にしたり、生野菜が苦手でスープが好きな娘には野菜サラダスープをつくったり、高効率メニューをつくり出すのを楽しんでいる。Instagram:@take_tokyoとても簡単な味付けですが、パプリカやツナ缶、パセリなど風味の強い食材を使うとおいしい出汁が出ます。『カレーリゾット』は10分ほどで完成しますが、もう少し時間に余裕があるときは、チーズや粉チーズの量を増やして200℃のオーブンで5分加熱すれば、ドリアにもアレンジできます。残ったリゾット(冷えた状態)を春巻きの皮で包んで揚げれば、ライスコロッケならぬ、ライス春巻きにもなります。<材料(大人ひとり、子どもひとり分)>・冷や飯……1合・オリーブオイル……大さじ2・タマネギ……1/2個・パプリカ……1/2個・マッシュルーム……3個※お好みの野菜なら何でも・ツナ缶(オイルごと)……1缶・固形コンソメ……1/2個・溶けるチーズ……1枚(お好みで)・牛乳……200cc・固形カレールー……1片★粉チーズ……適量★パセリのみじん切り……適量<つくり方>1.オリーブオイルをひいたフライパンで薄切りにした野菜を炒める。火が通ったら★の食材以外すべて加える。2.とろみが出たらお皿に盛り、粉チーズとパセリのみじん切りをトッピングして完成。● わが家の定番“時短料理” その5 ●これ一品でOK!【ガパオライス】\教えてくれた人/スタイリスト塚田綾子さん(2歳の男の子のママ)簡単にできる野菜料理が好き。子どものごはんも野菜を使った料理が中心。できるだけ生産者に近いルートで食材を買ったり、添加物が入っているものや砂糖はなるべく使わないなどのこだわりも。Instagram:@ayakotsukadaとにかく野菜を炒めるだけなので、ものすごく手軽にできる『ガパオ』。野菜もたくさん摂れるし、味付けも簡単で、子どももパクパク食べてくれます。白米を玄米に替えると食べ応えも満点! 大人はパクチーをトッピングするのもおすすめです。<材料(大人ひとり、子どもひとり分)>・ごはん……2杯分(玄米でも)・鶏もしくは豚のひき肉……200g・タマネギ……1/2個・ピーマン……1個・パプリカ……1個・ナス……1/2本(お好みで)・ニンニク……適量・酒……適量・ナンプラー……適量(しょう油大さじ1/2に替えても)・オイスターソース……大さじ1<つくり方>1.野菜を食べやすい大きさにカットする。2.フライパンに油をひいて、みじん切りにしたニンニク→ひき肉→酒→野菜の順で炒める。調味料を入れて完成!
2020年12月22日毎日忙しいママを支えてくれる時短レシピ。子どもが大喜びする、3つの簡単チャーハンレシピを、人気料理家・野口真紀さんに教えてもらいました。カレー風味の夏野菜チャーハンやがっつりステーキチャーハン、そして本格アジアンチャーハンまで。お家で簡単にプロの味が叶います。休日や夏休みなどのお昼ご飯にぴったり!チャーハン アレンジレシピ #01〈 夏野菜のカラフルチャーハン 〉ふわっと香るカレー風味が食欲そそる! カラフルな見た目とコロコロ具材が楽しくて、子どもも野菜を完食してくれるはず。[材料] 2人分・炊いたご飯……2膳分・トウモロコシ……1/2本・パプリカ……1/2個・ズッキーニ……1/2本・ベーコン……6枚・ソーセージ……3本・塩、胡椒……各適宜・カレー粉……小さじ1・オリーブオイル……大さじ2[つくり方]1.トウモロコシは横半分に切って、実を包丁でそぎ落とす。パプリカ、ズッキーニは1cm角に、ベーコンとソーセージは1cmに切る。2.フライパンにオリーブオイル、ベーコンを入れて炒め、1の残りの具材を加えて炒める。3.ご飯を加えて全体を炒め、塩、胡椒、カレー粉を加えてさっと炒める。おいしくなるポイント缶詰ではなく、フレッシュなトウモロコシを使うことで食感が良くなる。夏らしさもUP!チャーハン アレンジレシピ #02〈 ステーキチャーハン 〉スタミナ不足の時こそ、たっぷりガーリックが効いた贅沢チャーハンを。簡単なのにお腹いっぱいになって、夏バテ予防にも◎。[材料] 2人分・炊いたご飯……2膳分・牛肉(ステーキ用)……1枚下味用:塩、胡椒……各適宜・ニンニク(みじん切り)……3かけ分・パセリ(みじん切り)……適宜・塩、胡椒……各適宜・バター……大さじ2・オリーブオイル……大さじ4・パセリ(粗く刻む)……適宜[つくり方]1.牛肉は塩、胡椒をする。フライパンにオリーブオイルを大さじ1を入れて熱し、牛肉の両面をこんがりと焼く。中はレアにするとよい。フライパンから取り出し、粗熱を取って一口大に切っておく。2.同じフライパンに残りのオリーブオイル、ニンニクを入れて熱し、香りが立ったらご飯を入れて炒める。塩、胡椒をする。1のお肉を戻して炒め、パセリ、バターを加えて炒める。お好みでパセリを添える。おいしくなるポイント牛肉の焼き具合を、レアに仕上げること。バターでお肉にぴったりなコクを出す。チャーハン アレンジレシピ #03〈 ジャスミンライスのアジアンチャーハン 〉たまには気分を変えて、アジアン風のチャーハンはいかが? お家でも簡単に現地の味が叶います。お好みでパクチーを添えて、より本格的に。[材料]2~3人分・ジャスミンライス……1合分・鶏もも肉……1枚・長ネギ……1/2本・卵……2個・ナンプラー……大さじ1・塩、胡椒……各適宜・ニンニク(みじん切り)……1かけ分・油……大さじ3・お好みでパクチー(粗みじん切り、葉と茎に分けておく)……1束[つくり方]1.ジャスミンライスを表示通りに炊く。2.鶏肉は2cm角に切る。長ネギはみじん切りにする。卵は溶いておく。3.フライパンに油を熱し、鶏肉を炒め、塩、胡椒をし焼きあがったら一度取り出す。4.同じフライパンに卵を入れてざっと炒め、ジャスミンライスを入れて全体を炒める。5.2の鶏肉を戻し入れて、長ネギ、ニンニクを入れて炒める。ナンプラー、塩、胡椒をする。仕上げにパクチーの茎を入れてざっと炒める。器に盛って、パクチーの葉を添えて完成。おいしくなるポイントジャスミンライスを使うと、お米がパラパラのチャーハンに仕上がり、より本格的な味に。教えてくれた人料理家・野口真紀さん料理雑誌の編集者を経て、料理研究家の道へ。簡単ながら、栄養や健康に配慮した家庭料理や、センスの良いスタイリングに定評がある。著書「きょうのごはん」(主婦と生活社)シリーズが人気。recipe & styling/Maki Noguchiphotography/Aya Sunahara
2020年08月06日どうもこんにちは、のばらです!最近は面倒くさくて作る回数が激減してた、子どもたちの大好物のあの料理。最近時短レシピとかで、包まない餃子とか、通常よりも簡単にできるレシピがたくさんあると思うのですが…包まなきゃ包まないで、それはまた別の料理だと認識する我が子たち。かと言って包む作業を手伝ってもらうと、大きさも形もまばらな餃子ができあがっていたのです…が!!いつのまにやら成長した娘たち。手先も器用になって、母も顔負けの形の良い餃子を量産できるようになっていました…!今までは邪魔されるのも嫌で一人黙々とキッチンで包んで焼いて…と作っていましたが、少しお姉さんになった娘たちのおかげで思いがけず楽しい家族時間になったのでした♪あとは最後の洗い物を頼むぜ、パパ!
2020年05月08日みなさんこんにちは。かぶりもの母ちゃんのかわベーコンです。最近…というより昔からなんですが、私、お菓子やごはんを作るのが好きなんですね。「絶対、それ買った方が面倒くさくないよね」というものを作るのが好きなので、そのことを話すとたいがい「変わり者だね」とか言われます。■小麦粉で作る、うどん、ピザ、パン!うどんをつくったときにも友人に「え!? 作るの?」「買うものでしょ?」と言われましたが、買いに行くほうが私にとっては面倒くさいんだ…。「だって、粉こねたらすぐできる…」って言うと、まさに変な人に向けられるまなざしでございます。このギョーザの皮のときは子どもたちと一緒に、ワイワイやりながらつくったので楽しかったですし、思い出になりましたよ。息子が伸ばした生地は、もうギョーザの皮というよりつぶれた他の何かでしたが…(笑)とっても、もちもちカリカリでおいしいギョーザでした! そんな感じで、わが家では「小麦粉」をフル活用してるんですね。とりあえず薄力粉と強力粉があれば何か作れるなって感じです。(浅はか)なので、子どもたちが最近好きなアレも作ろうと思いまして…。■子どもたちが大好きなクレープもそのとき家にあってクレープに入れられそうなものはバナナ、チョコチップ、チョコソース、カラースプレー、コーンフレーク、練乳、ホイップクリーム、めんたいこ、キャベツ、ツナ、ソーセージ、コーン、ベーコン、タマネギ…でした。私、クレープはお食事系が好きなんですよね。娘も同じようです。なぜ都合よくホイップクリームが家にあるんだ? と感じるかもしれません。わが家は、業務スーパーによく行くからです。何かしら使えそうなものをストックしています…。「クレープって、家でも食べられるんだ!」と娘は驚いてました。いつも外で買っても量が多すぎて残してしまう(そして私が食べて太る)ということが多いんですが、自分で作るとサイズを合わせられるのが良いですね。娘はこのとき「ツナマヨ+タマネギ+コーン」と「生クリーム+コーンフレーク」の2種類食べて、2人ともすごくよろこんでくれました。もちろん、面倒くさいなって思うこともありますけど、「おいしい!」とよろこんでもらえると「またやろう」と思うんですよね。おいしいの顔、ありがとう…。2人の表情が本当に大好きです。また粉(小麦粉)パーティをやりたいな、とおもう母なのでした。
2020年02月21日うちの子どもたちは料理のお手伝いが大好き。私がキッチンに立っていると、必ず踏み台を持ってお手伝いをすると言ってくれます。■料理男子に育てるべく、お手伝いをお願いしていると…夕飯時は忙しいからキッチンに入ってきてほしくはないのですが…、我が子を料理男子に育てるべく、時間がある時はお手伝いをしてもらっています。お手伝いの内容は簡単なものが多いのですが、先日次男から突然のリクエストがありました!!■次男からの突然のリクエストは…粘土かーーーーーーーい!!!!おそらくテレビでマカロンの粘土細工を見たのでしょう。材料が粘土なら、普段お菓子作りをしない私だってどんなスイーツでも一緒に作ってあげられます。ただ、料理男子は育たないでしょうね…。
2019年07月24日親子で料理をすることの大切さについて、よくご存じの方も多いと思います。しかし、「子どもと一緒に作るのに、どんな料理がふさわしいのかわからない」「具体的に何をさせればいいのか迷ってしまう」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、料理のメリットに加えて、親子で料理をする際におすすめのレシピ本をご紹介します。料理にはメリットがたくさん!親子で料理することには、以下のように、さまざまなメリットがあります。・五感に刺激が与えられる料理では、食材や料理を見る(視覚)、包丁で野菜を切るときの「トントン」、鍋で料理を煮込むときの「グツグツ」といった調理音を聞く(聴覚)、調理中のおいしそうなにおいをかぐ(嗅覚)、さまざまな食材や調理器具を触る(触覚)、できあがった料理を食べる(味覚)など、五感が刺激される場面がたくさんあります。料理するだけで五感すべてが鍛えられるので、子どもの感覚を効率的に育てることができるのです。・好奇心や探求心が育つ家庭教育の専門家の田宮由美氏は次のように述べています。料理をする時、材料の分量や、調理の手順を考えなければなりません。(中略)また、卵は焼くと何故固まるの?水と粉を混ぜるとどうしてネバネバするの?乾いた雑巾は何故水を吸い取るの?など化学的なことに興味を示す子もいるかもしれません。お手伝いの中には、考える事や工夫する能力が養われる他に、いろいろな不思議や発見があるでしょう。(引用元: All About|子供にお手伝いをさせるメリットと親が心がけるべき事)料理では、小麦粉と卵と砂糖などがおいしいケーキに変身したり、分量を間違えると失敗したりと、調理方法によって見た目や味が変化するシーンが多くありますよね。そのため、子どもの好奇心や探求心を育てることにつながるのです。・親子のコミュニケーションが活発化する親子での料理は、協力し合ってひとつの目標に取り組む行為でもあります。そのため、親子間のコミュニケーションが活発化し、思い出づくりにもなることもメリットのひとつです。また、買い出しや準備、後片付けなど、料理にあらゆる手間がかかっていることを知った子どもは、食事の支度をする親への感謝の気持ちを持てるようになります。さらに、親に「手伝ってくれてありがとう」「助かったよ」と言われることで、子どもの自己肯定感が高まる効果も。料理は学力向上にもつながる親子で料理をすると、子どもの成長につながるだけでなく、学習能力向上のきっかけになることもあるようです。・親からの指示を理解しながら料理する→国語への興味関心中学受験情報局「かしこい塾の使い方」主任相談員の小川大介氏は、子どもの国語力を育てる生活習慣として料理のお手伝いを挙げています。小川氏いわく、料理は下ごしらえから仕上げまでの過程を効率よく進める必要があるため、「段取り力」が身につくのだそう。そのため、学習面でも、どのような順番で手をつけるべきか計画を立てる力が養われるのだと言います。また、「野菜を食べやすいようにちぎって」「きつね色になるまで炒めて」などと指示を受けながら料理したり、レシピを読みながら作業をしたりすることも、理解力や語彙力の向上に役立ちます。・計量カップや計量スプーンを使う→算数への興味関心子どもが算数や理科を学ぶ過程に詳しく、弁理士としても活躍する宇治美知子氏は、著書『算数が楽しくなる、できる子になる!算数が好きになる教え方』(三樹書房)の中で、算数を好きになるお手伝いのひとつとして「ホットケーキ作り」をすすめています。料理では、レシピ通りに水や調味料の分量を測る場面がたくさんありますよね。「600ml必要だから、200mlの計量カップで3杯分」などと考えながら料理することで、計算力が向上するなどのメリットがあるのです。・食材について知る→理科や社会への興味関心魚をさばいたり、野菜を根と茎と葉に分けて切ったりしながら、それぞれの部位の名前や役割を知ることは、理科への興味関心が高まるきっかけになります。また、食材の産地や特性を知ることは、社会の勉強で役立つことも多いでしょう。年齢別・おすすめ料理本最後に、年齢に合わせたおすすめの料理本を紹介します。2歳〜「こどもキッチン、はじまります。 2歳からのとっておき台所しごと」石井 由紀子/著 はまさき はるこ/絵(太郎次郎社エディタス)たたく、つぶす、まぜる、むくといった、子どもでも安全に取り組むことができる作業を紹介しています。「2~3歳の子どもが料理に興味を持ち始めたので何かやらせてあげたい」という方や、初めて親子で料理にチャレンジする方におすすめ。また、「包丁はいつから始めるのが良いですか?」など、親の気になる疑問に答えるコラムもあり、レシピ本としても、育児本としても有効な一冊です。 3歳~9歳「子どもと一緒にお料理しましょ!3歳からのお手伝い」上田 淳子/著(文化出版局)双子の息子の母である著者が、3歳、5歳、7歳、9歳と年齢に合わせた料理のお手伝い方法を紹介しています。成長に合わせて、数年間使い続けられるのがうれしいポイント。オーブントースターや電子レンジだけで作れるレシピや「余ったポトフでカレーうどん」など、家庭的かつ実用的なレシピも載っています。 小学生〜「こまったさん」シリーズ寺村 輝夫/著 岡本颯子/絵(あかね書房)「わかったさん」シリーズ寺村 輝夫/著 永井郁子/絵(あかね書房) 30年以上も読み継がれている人気の料理絵本シリーズです。幼少期に読んだことのある親御さんも多いかもしれませんね。「この料理、作ってみたい!」と思わせるような楽しいストーリーに、わかりやすいレシピつき。「こまったさん」は料理、「わかったさん」はお菓子の作り方を紹介しています。お子さんの好きな食べものがテーマになっている巻をプレゼントして、「一緒に作ってみない?」と誘ってみるのもよいでしょう。 小学生〜「ルルとララのお菓子屋さん」シリーズあんびるやすこ/作・絵(岩崎書店)女の子を中心に、現在大人気のシリーズ。お菓子屋さんを開いた小学生のルルとララが、森の動物たちに頼まれてさまざまなお菓子を作っていく、夢いっぱいのストーリーです。毎巻、お話に沿ったレシピが可愛らしいイラストつきで紹介されており、実際にレシピを見てお菓子を作った小学低学年のお子さんからも「わかりやすくて簡単!」と評判。火や包丁を使わないレシピばかりなので、お子さんがひとりで作る際にも安心ですね。 ***親子で料理をすることには、数え切れないほどのメリットがあります。今度のお休みの日には、ぜひ親子で料理にトライしてみてはいかがでしょうか。文/田口 るい(参考)東京ガス ウチコト|【生きる力を育む! 】子どもと一緒に料理するメリット7つこどもまなび☆ラボ|五感が鍛えられるだけじゃない!集中力や思考力も高まるメリットだらけの「親子料理」こどもまなび☆ラボ|小学校の「国語・算数・理科・社会」につながっていく!子どもが料理をするメリットAll About|親子一緒に料理すると向上する!子供の能力3つAll About|子供と一緒に料理!年齢別おすすめクッキング5選All About|子供にお手伝いをさせるメリットと親が心がけるべき事中学受験ナビ|国語力を育てる10の生活習慣|成績UPは国語力が9割(8)宇治 美知子 (2015), 『算数が好きになる教え方―算数が楽しくなる、できる子になる!』, 三樹書房.太郎次郎社エディダス|こどもキッチン、はじまります。 2歳からのとっておき台所しごと文化出版局|子どもと一緒にお料理しましょ!3歳からのお手伝いあかね書房|こまったさんのシチューあかね書房|わかったさんの ふんわりケーキ岩崎書店|ルルとララのおかしやさん
2019年06月30日「食育」への関心が高まるなか、「親元を離れたときに困らないように……」と考えて、子どもを料理教室に通わせている親が増えています。でも、調理経験によって子どもが得るのは、調理の知識や技術だけではない――。そう語るのは、食育、家族社会学を専門とするお茶の水女子大学生活科学部非常勤講師の松島悦子先生。では、松島先生が考える「調理経験によって子どもが得られるもの」とはどんなものでしょうか。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)料理は子どもの自己肯定感と自己効力感を高める「食育」とひとことでいってもその中身は幅広いもので、「実際に調理をする」ということも含まれます。いま各地で子ども向けの料理教室やイベントが開かれていることを見ても、食育の重要性を親が強く意識していることがうかがえます。また、子ども向けの料理教室やイベントのニーズの高まりの背景にはジェンダーに関する価値観の変化もあるように思います。いまは男女問わずに料理ができる人が尊敬されるようになってきて、古くからある「料理は女性の役割」という偏見がなくなってきました。だからこそ、男の子であれ女の子であれ、子どもに料理を学ばせようとする親が増えているのではないでしょうか。もちろん、調理経験は子どもにさまざまなものをもたらしてくれます。多くの手順がある調理は「小さな成功体験」を積み重ねる作業ですから、自己肯定感を高めることになる。そして、「目標を達成できる!」という「自己効力感」も高めることになります。以前、わたしが中高生を対象に行った調査では、「普段、料理をする」という子どもは、料理をしない子どもに比べてチャレンジ精神や達成感、工夫する楽しさ、人に食べてもらうよろこび、褒められるよろこびなどを強く感じていて、自分の性格を肯定的にとらえるだけでなく、将来の夢を持つといった生きるうえでの積極性が強いことがわかりました。日本人の子どもたちは、外国の子どもたちと比べ自己肯定感が顕著に低いことが問題とされています。でも、料理をして小さな成功体験を積めば、自己肯定感と自己効力感を高められると推測できるのです。調理は成功体験を積み重ねるプロセスそれから、調理経験が子どもにもたらすもっとも重要なものとしては、問題解決能力が挙げられます。変動が激しいこれからの時代は、さまざまな問題が次々に立ち現れるでしょう。いままでのように知識と技能を習得するだけでは、それらの問題を乗り越えることはなかなか難しいはずです。そこで求められるものこそ、問題解決能力です。その力は、実際に問題を解決して成功体験を重ねることで得られます。調理というのは、わずかな時間でその一連のプロセスを完結できる素晴らしいものなのです。どんな料理をつくるかという課題を決めて、レシピや調理の手順という計画を立てる。その計画を実行してつくった料理を食べれば、美味しかったかどうかという評価、振り返りもできる。仮に失敗や反省すべきことがあれば、それは「次」への課題になります。しかも、その「次」は、それこそ翌日にだって試せるものです。成功体験を重ねるというプロセスを、どんなことよりも手っ取り早く家庭でもできるものが調理なのです。小学生くらいの子どもなら、それこそ目玉焼きをつくるという簡単なものでいいでしょう。子どもが一生懸命に目玉焼きをつくってくれたなら、つくってくれたことを褒めてあげてください。そして、「ありがとう」と感謝し、「美味しい」と褒めて、もし改善すべきところがあれば「今度はこうしようね!」とアドバイスしてあげましょう。目玉焼きのような簡単な料理をつくることであっても、先にお伝えしたプロセスを子どもはしっかり経験することになります。「興味を示したとき」が子どもに料理をさせるチャンス!子どもの発達はそれぞれ個人差がありますから、調理を経験させるべき適正年齢というものはありません。「子どもが調理に興味を示したとき」が、そのチャンスだと思ってほしいのです。料理をしている親の姿をじっと見つめたり、「やらせて」といってきたりする子どももいます。そのタイミングは、早い子どもなら2、3歳くらい。ピークは5歳頃です。もちろん、いくらそのタイミングがきたからといって、調理をするには多少の危険も伴いますから、親が忙しい平日に無理をして調理をさせる必要はありません。週末にでも時間をつくって、親自身がゆったりした気分でいられるときに子どもに調理をさせてみるのがいいでしょう。最初にやらせるのは、本当にちょっとしたもので構いません。調理器具を使ってなにかをかき混ぜるといったことでも、小さな子にはハードルが高いことなのです。最初は手を使ってレタスをちぎるとか、クッキーのうえにレーズンやアーモンドを乗せる、ハンバーグの種をこねるといったことがいいでしょうね。そのときのポイントは、あれやこれやと口出しをしないこと。危ないことをしようとした場合は別ですが、しっかり手順を教えたらあとは極力見守ってほしい。そうでないと、調理への興味を失いかねないからです。小学校に上がる頃になって危険性が理解できるようになったら、包丁やコンロを使った調理にも挑戦させてあげてください。大切なのは、子どもの成長を親がしっかり観察すること。ひとつできるようになったら、次は「ちょっとだけ難しそうなこと」をさせてあげることで、得られる達成感や次へのモチベーションも高まっていくはずです。ただ、そうした調理経験が子どもにもたらす「効果」に親が期待するのもわかりますが、わたしとしては別の視点も持ってほしいと思います。親子で料理をつくるときには、相対するのではなく基本的に横に並びますよね?狩りをして生きていた時代の名残なのでしょう。相対する相手に対しては、人間は本能的に「敵」だとみなします。一方、横に並ぶ相手は「味方」、大事な存在だとみなすのです。つまり、親子が同じ方向を見て並び、おしゃべりをしながら料理をつくることは、親子の絆を深めることになる。きっと、親子の関係をより良くしてくれるはずです。『白熱教室 食生活を考える』松島悦子 他 著/アイ・ケイコーポレーション(2016)■ お茶の水女子大学生活科学部・松島悦子先生 インタビュー一覧第1回:「食育=食生活の教育」ではない!?常識を超えた、食育の“真のねらい”第2回:「家族で食べたい」と素直に言えない子どもたちに、親がすべき“食事の場”づくり第3回:子どもに「調理」をさせるメリット。料理をする子・しない子の“内面”の大きな違い第4回:「父親のかかわり」で食は2倍豊かになる!料理が苦手でもできる食育の方法とは?(※近日公開)【プロフィール】松島悦子(まつしま・えつこ)お茶の水女子大学生活科学部非常勤講師。専門は食育、家族社会学、消費者科学。お茶の水女子大学家政学部食物学科卒業、同大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了、博士(社会科学)。東京ガス都市生活研究所勤務、お茶の水女子大学食育プロジェクト講師、和洋女子大学家政学群准教授を経て現職。著書に『子育て期女性の「共食」と友人関係』(風間書房)、『白熱教室 食生活を考える』(アイ・ケイコーポレーション)、『食物学概論』(光生館)、『消費者科学入門』(光生館)などがある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2019年06月19日料理をしていて、子どもが「お手伝いをしたい!」と言ってきたら、どう対応していますか?子どもが関わると余計に時間がかかったり、散らかったり…面倒に感じることも。でも保育の現場で働いていた筆者の経験から言うと、料理のお手伝いは子どもを成長させます!そこで、今回は子どもの成長する点と、年齢ごとのお手伝いの内容を紹介します。料理のお手伝いで育つことは、こんなにたくさん!まず、自分が食べるものを作るのを手伝うことで、食への感心が高まります。特に子どもが苦手意識の強い緑の野菜や初めて口にするものもお手伝いで触ったことがあると、親しみをもつことができるのでオススメです。「自分で作ったものだから、一口味見してみようかな?」と食べることもあり、少しずつ、好き嫌いが減ることが期待できます。また、料理をして「難しい」と感じた場合には、作る人がどれだけの想いで作っているのか知るきっかけになります。「残さないようにしよう」という意識も芽生えます。もちろん、料理ならではの手先の使い方が必要なため、器用になる効果も期待できます。火や刃物の怖さも知ることができます。またお手伝いしたことや、完成した料理をほめられることで、人の役に立つ喜びを知り、自己肯定感も育ちます。何歳から、何させる?わが家でやらせてきたことわが家では成長に合わせて、このようなお手伝いをお願いしてきました。2歳頃野菜を洗う、トマトのヘタ取り、玉ねぎの皮むき(上部は大人が切る)、食材を混ぜる3歳頃大人が計った調味料を入れる、クッキーやハンバーグやつくねなどを丸める、レタスなどをちぎる、カラトリーを並べる、こぼれない物を運ぶ、米を研ぐ(水を捨てるのは大人)、大根をすりおろす(大人が持ちやすい形に切る)4、5歳頃大さじや小さじですくって調味料を入れる、ウィンナーやバナナなど柔らかいものをナイフで切る、ピーラーでの皮むき、ご飯をよそう、サラダなどの盛り付けをする、卵を割る、ゆで卵の殻を剥く、餃子作り、お皿洗いをする6歳頃安定した食材を包丁で切る、汁物を運ぶ、フライパンで炒める、米を研いで水を計量する書き出してみると、小さな子でもできることはたくさんありますね。個人差はあるので、子どもの様子を見てできそうなことから、ぜひ教えてみてください。料理に興味がないときにはママとしては一緒に料理をしたいけれど、子どもは興味がない。そんな時は子ども専用の包丁やエプロンを用意してみてください。「自分だけのもの」を使える嬉しさで挑戦したくなるはずです。100円ショップで気軽にそろえてもいいですし、いろいろなキャラクターのものも売っています。またピーラーやおろし金などの「ママの道具」を使えることも、ワクワク感をもてると思います。余裕があるときに、特別な遊びとして誘ってみる忙しい料理の支度の中で、毎回子どもにお手伝いをさせるのは大変なこと。筆者は基本的には自分ひとりで料理をし、余裕のある時にだけ「今日は○○のお手伝い、やってもいいよ~」と子どもたちを誘っています。特別な遊びのような位置づけになっていることがよい効果を生んでいると感じています。子どもが失敗してもよし!多少散らかっても、時間がかかってもよし!そんな心構えで、頑張りすぎずに親も子も楽しみながら料理ができるといいですね。<文・写真:フリーランス記者nicoai>
2019年04月29日お正月といえば、おせち料理。一品一品に先人の知恵や願いが込められ、縁起物でもあるおせち料理は、お正月の“主役”ともいえるでしょう。しかし、品数が多いうえ、年末の忙しい時期になんとかやりくりして作ったものの、子どもはあまり食べてくれないというお悩みも…。「ほかのおうちは、どんなおせち料理を用意しているのかしら?」「子どもが食べてくれるおせちを作りたいけど…」。そこで参考にしたいのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。彼女たちはどんなおせち料理を準備したのでしょうか?過去のブログやInstagramから、料理自慢のママリーダーズのアイデアがたっぷりつまった「子どもがパクパク食べる、自慢のおせち料理3つ」をご紹介しましょう。■さとえりさん家のおせち「お雑煮、おせち…そしてバインミー?」教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子どもたちの好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。新年は、新たな気持ちでお雑煮を食べました。今年のおせち、内容も詰め方もほぼ定番化。Instagramに載せた前年のおせちの写真を見ながら詰めました。お正月は、絵付けの磁器や漆器が大活躍。もともと土っぽい陶器が好きですが、凛(りん)とした清潔感が漂う磁器も年々好きになっています。この象谷塗のトレーはいただいたもの。朱塗の木曽漆器は母から譲り受けたもの。どちらもずっとしまいこんでいましたが、最近よく使うようになりました。手持ちの器との組み合わせを楽しんでいます。家の前の通りがしーんとしていて、お正月の空気。今日は公園で大縄跳びをすると、夫と子どもたちが出かけていきました。母はお昼ごはん用のパンを焼いて待ってま〜す。おせちの残りのなますと焼豚でバインミー作りました。子どもが喜んで食べる! ■土井地恵理子さん家のおせち「子ども目線の量&メニュー」教えてくれたママリーダーズは… 土井地恵理子さん/「HAVEFUN」ディレクター 1980年生まれ。25歳で出産後ネイルスクールに通い、産後1年半で自宅サロンを開業。5年前にバッグブランド「HAVEFUN」を立ち上げ、ディレクターを務める。プライベートでは、12歳になる双子の女の子のママ。Instagramでも多くのフォロワーを持つ。今年のおせち。子どもたちはあまり好きではないというので、かなり簡素化しました。このくらいの量がちょうどいいようです。■高羽さん家のおせち「取り分け不要の“おせち弁当”スタイル」教えてくれたママリーダーズは… 高羽ゆきさん/料理研究家 名古屋市在住の料理研究家。簡単なのに豪華に見えるレシピ、初心者にも作りやすいレシピが人気のママリーダーズ。おせち料理、毎年変わり映えのないワンパターンさですが、家族の好みなどを考えると、ある程度、固定化されてきますよね。毎年のことですが、我が家のおせちはそれぞれのお重にすべてのおかずを詰め込みます。これは、皆が集まった際、遠くのお重からおかずが取りにくいから。人数が多いとテーブルが離れることもあり、数年前からこのスタイルになりました。でも、これはこれで、入れるおかずの種類や量が限定されるデメリットもあり…。量的にはこれで十分なので、来年はどうしようかな〜。とりあえず、今年のメニューです。・お煮しめ・里芋のだし煮・牛肉のやわた巻き・たらこの昆布巻き・ローストビーフ・煮豚・えびの中華塩焼き・だて巻き・コウナゴのくぎ煮・数の子のおかか和え・かまぼこ・くりの甘露煮・いくらのゆず釜ゆり根きんとんを入れられなかったのと、大根を買い忘れて(笑)紅白なますが作れませんでしたが、量的には十分でした。あと、ブリも入れたかった…。ちなみに、今年は母と姉が仕事で参加できなかったため、2人分をお弁当にしました。おせち弁当!すごく少量ずつをデリ風のペーパーボックスにざっくり詰め込みました。本当にギューギュー詰めただけっていう乱雑さですが…。仕事の後、晩酌しながら食べるにはピッタリの量です。■番外編:satomiさん家の正月おやつ「お年賀にもなる抹茶プリン」教えてくれたママリーダーズは… satomiさん/エキサイト公式プラチナブロガー パンやスイーツの工程写真や完成写真、家族との日常を面白おかしく綴ったブログ「アルフの粉修行」を開設。2017年3月、プラチナブロガーコンテストにてエキサイト賞を受賞。同年4月より、エキサイト公式プラチナブロガーとして活動中。お正月のおやつは、抹茶プリン~!作り方は簡単!1.牛乳と生クリームと抹茶と砂糖を鍋に入れて火にかけ、砂糖と抹茶をきれいに溶かす。2.火からおろしたらふやかしたゼラチンを混ぜ溶かす。3.型に流せば出来上がり!ご存じの方も多いと思いますが、白玉は水分を絹豆腐に置きかえると、翌日もやわらかいです。あとは、市販のこしあんといただき物の甘露煮をのせて…。こちらの抹茶プリンを市販のカップと水引でお年賀に変身させました。一気に高級感が出た気がします(笑)。今まさに、おせち料理の準備で悪戦苦闘しているママも多いと思います。でも、伝統的なおせちかどうかより、家族に喜んで食べてもらえるのが一番! 少し肩の力を抜いて、家族の好物を中心に作ってみてはいかがでしょうか?
2018年12月30日早いものでもうすぐクリスマス。今年は、見た目もかわいいクリスマス料理を子どもと一緒に作ってみませんか? 2歳から通える料理教室「リトルシェフクッキング」を主宰する武田昌美さんに、簡単にできるリースポテトサラダとカップケーキのデコアレンジと、子どもでも失敗せずにできるポイントを伺いました。筆者が3歳の息子と一緒に作ってみた様子とともにご紹介します。武田昌美さん子ども料理研究家。フランスで料理の修業をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに、料理の楽しさや食の大切さを伝えていきたいと思い、2歳児から始められる料理教室「リトルシェフクッキング」を主宰する。HP: ブログ: クリスマス料理のポイントは、簡単で見栄えがすること。カップケーキのデコレーションは、海外でもお菓子を使ったものが流行っていることから、日本のスーパーで買えるお菓子でのデコレーションを考えたのだそう。「わざわざ製菓用のデコレーションを買わなくても、身近なお菓子を使えば、誰でも簡単に作れるんですよね。カップケーキは、売っているものを使ってもいい。子どもと楽しみながらデコレーションをするだけでも十分だと思います」難しいところはお母さんが担当し、できるところは子どもに任せる。そうして、子どもが「自分で作った」という気持ちになれることが大切、と語る武田さん。早速「リースポテトサラダ」作りから教えていただきます。■見た目も華やかな、「リースポテトサラダ」のレシピ<材料>じゃがいも 4個(400g)きゅうり 1/2本コーン(缶詰) 30gマヨネーズ 40g(大さじ2)塩 少々砂糖 小さじ1/2ハム(型を抜く) 1枚ベビーリーフ 適量ミニトマト 5粒<下準備>(大人)・じゃがいもをよく洗い、包丁でぐるりと2周、十字になるように、3mmほどの切り込みを入れる。ひたひたの水に、酢小さじ1/2(分量外)を入れて強火にかけ、沸騰後、蓋をして弱火で30分ほど茹でる(竹串がスッと入るまで)。じゃがいもをザルにあげ、粗熱をとる。・きゅうりは薄く切り、塩小さじ1/4(分量外)を振り、数分置いてから水気を手でぎゅっと絞る。<作り方>1) じゃがいもの皮を剥く。「十字に切り込みを入れておくと、茹でて粗熱をとったときにすでに皮がめくれているので、子どもでも簡単につるんと剥くことができます」2) 厚手のビニール袋に1のじゃがいもと砂糖を入れ、手や肘でつぶす。マヨネーズ、塩を加え、全体になじむまでもみこむ。「子どもがマッシャーを使ってじゃがいもを潰すと、飛び散ってしまうため、ビニール袋を使うのがポイント。どんどん具材を入れていっても、キッチンも手も汚れず、きれいに仕上がります。つぶすのは、お子さんに自由にやらせてください」3) きゅうりとコーンを加えて、全体を混ぜる。「柔らかくしたにんじんやツナでもOK。好きな具材を入れて、子どもに手でもんでもらって、最後にビニール袋を切り開きます」4) お皿にリースのように丸く盛り付ける。周りに型抜きしたハムやベビーリーフ、ミニトマトで、リースのようにデコレーションする。「ベビーリーフを使うと、簡単にリースっぽく仕上がるのでおすすめです」完成! 武田さんのレシピ通りに作り、完成したのがこちら。下準備や材料などのサポートをしつつ、じゃがいもの皮むきから、ほぼ一人で完成できました。息子はベビーリーフが苦手なため、ブロッコリーに変更し、飾り付けも一人でやると大張り切り。緑と赤がクリスマス感を増し、とてもかわいくできて息子も大満足! デコレーションっぽく盛り付けるだけで、いつものポテトサラダがとてもかわいくなり、筆者も驚きでした。クリスマス当日にもぜひ作りたいと思います。■インスタ映えする、カップケーキの簡単デコレーション続いてはカップケーキ。ココアを使った黒いカップケーキに、かわいらしいデコレーションが映えます。デコレーションは「トナカイ」と「クリスマスツリー」の2種類。まずは土台となるカップケーキ作りから。「オーソドックスなカップケーキの作り方です。卵を2個使うレシピが多いですが、今回は小さなカップケーキをたくさん作るレシピなので、1個で十分。しっかりしたカップケーキの作り方ではありますが、年中さんくらいからできるレシピにしています」●ココアカップケーキのレシピ<材料> ※直径5cmマフィン型カップ(12個分)バター(室温に戻す) 50g砂糖 40g卵 (室温に戻す) 1個牛乳 大さじ1A薄力粉 50gAココア(無糖) 5g(小さじ1)Aベーキングパウダー 2g★粉類を量るときのコツ★粉類は量るとき、計量器の上にお皿とざるを置いた状態で計量すると洗い物が少なくなります。<作り方>1) ボウルに室温に戻したバターを入れ、泡だて器でクリーム状になるまで混ぜる。砂糖を加えたら白くふんわりするまですり混ぜる。「バターは無塩バターじゃなくても大丈夫です。室温に戻しておいてほしいのですが、もし忘れてしまったときは、レンジを500wにして20秒加熱すればOK! 砂糖はジャリジャリとした音がなくなって、白くふんわりしてくるまで、がんばって混ぜてください」 2) 溶いた卵を3回に分けて加え、混ぜる。卵がなくなってから、次の卵を加えるようにする。「卵は別のボウルに割り入れ、よく混ぜてから入れてください。一度に入れてしまうと、卵の温度が低かった場合、分離して全然混ざらなくなってしまいます。最初は少量、一回ずつ全部混ざりきってから次を入れてください。料理教室では、子どもも1人で3回に分けて入れられるのですが、ご家庭ではお母さんが見本で1つ作って、子どもにやらせてあげるのもいいかもしれないですね。最初だけお母さんが入れて、あとの2回は『こんな感じで入れてごらん』と声がけしてあげると、子どももわかってできると思います」 3) 牛乳を加え混ぜ合わせる。 「牛乳は冷たいままでも大丈夫です。牛乳は粉類の後に入れるレシピが多いのですが、子どもと一緒に作る場合、粉類の後に入れて混ぜすぎるとグルテンが出て、もちもちになりすぎてしまうので、あえてここで入れるのがポイントです」4) ふるった粉類(A)を2に入れ、ゴムベラで切るように混ぜ合わせる。「粉類はふるった状態で用意しておきます。もし大変ならそのままでも、泡立て器で混ぜるだけで、ダマが取れます。混ぜすぎるとグルテンが出て、生地がふわっとしないので、混ぜすぎないように注意! 粉がなくなったら混ぜるのをやめることがポイントです」5) 生地を焼く。型に生地を8分目ほどまで流し入れる。180度に予熱したオーブンで、約15分焼く。中央を竹串で刺して生地がつかなければ完成。「お弁当に使うシリコンカップを使うと、カップケーキ型が必要ではなくなり、型から外すのもスルッと外せるので、見栄えのいいカップケーキができます」時間がないときなどは、買ったカップケーキでももちろんOK!次はいよいよデコレーションです!●トナカイのデコレーション<材料>クリームチーズ(KIRI) 2個砂糖 小さじ2ココア(無糖) 小さじ1/2<トナカイの顔>ジューC(白→目、赤→鼻)チョコ(黒目)ラングドシャ(口の部分)ミニプレッツェル(耳)<作り方>1)クリームチーズを耐熱ボウルに入れ、電子レンジ500wで20秒加熱する。砂糖、ココアを入れて、泡立て器で混ぜ合わせる。「もともとは生クリームを使ったレシピですが、クリームチーズの方がより簡単。生クリームを泡立てる時は、低速でゆっくりと混ぜて。生クリームは余ることが多いですが、余ったら半量のヨーグルトとジャムを入れ、混ぜ合わせ、冷凍庫に入れたらおいしいアイスにもなります。1時間冷やした時点でガシャガシャと混ぜるのがポイントです」2)白いジューCにチョコペンやチョコを溶かしたもので、目を描く。ラングドシャに赤いジューCを1のクリームでつけ、プレッツェルに目をつける。「目は爪楊枝でちょんと描くだけ。チョコペンのチョコは固いので、少量溶かしたチョコの方が簡単です。ダークチョコを使うと、色がきれいに仕上がります」3)カップケーキにナイフで1のクリームを乗せ、2の目と口を乗せたら完成!トナカイのできあがり!次はクリスマスツリーのデコレーションです。●クリスマスツリーのデコレーション<材料>ホワイトチョコ 1枚ポッキー(半分に折る) 4本粉砂糖 少々 トッピング お好みで<作り方>1)ホワイトチョコを小さな耐熱ボウルに入れ、割り入れる。鍋にお湯を3cmほど張り、その上にホワイトチョコが入ったボウルを置き、弱火にかける。ホワイトチョコが滑らかになるまで、ゴムベラで混ぜながら溶かしたら、生クリームの絞り袋に溶けたホワイトチョコを入れ、口を4mmほどカットする。「ホワイトチョコをしっかり溶かさないと、ぽこぽこした表面になってしまいます。絞り袋に入れる時は、コップに立てて作業するとこぼれないのでおすすめです。絞り袋に入れた後、スケッパーなどで先に押し出すと、きれいに集められます。絞り袋だけを使用し、口金は使いません」2)クッキングペーパーの上にポッキーを並べる。1を絞り出し、ツリーの形にする。チョコレートが冷めないうちにトッピングをする。「チョコレートは熱いので、タオルなどを巻いて絞り出してください。ここはお母さんがやってあげて、トッピングを子どもにしてもらってください。すぐにチョコが固まってしまうので、スピード勝負です」3)冷凍庫で20分ほど冷やし固める。カップケーキに粉糖を振り、ツリーをさしたら完成。トナカイ&ツリーの完成!こちらが、わが家で作ったもの。カップケーキの型が少し大きかったため、高さが少し出なかったり、うまくいかなかったところもありますが、なかなか家で作らない華やかな出来栄えに、息子は大喜び。「また作りたい!」と言ってくれたので、筆者も嬉しかったです。最後に武田さんからのメッセージです。「クリスマスに温かな思い出を作ってもらえたら。家族で料理をするだけで、子どもたちにとって素敵な思い出になると思います。もしパパと一緒に作れなくても、食べてもらって『おいしい!』と言ってもらえることも大切。料理で人を喜ばせること、料理で楽しい気分になるということを掛け合わせて、子どもたちにとって最高の思い出になってくれたらなと思います。みなさんもぜひ、お子さんと一緒に作ってみてくださいね」武田さんのレシピなら、スーパーで買える食材でデコレーションができるので簡単。きっと、想像以上の子どもたちの笑顔が見られます。ぜひお試しください。レシピ提供: Little Chef Cooking(リトルシェフクッキング)武田昌美 【子どもに料理を教えたい!】
2018年12月07日長い夏休みが終わり、ママたちはみんな、ひと息ついている頃ではないでしょうか?子どもが夏休みの間、一番頭を悩ませたのが、ランチやおやつの用意…というママからの声が多く聞かれました。園や学校が休みで、給食のない毎日。「メニューがワンパターンになってしまって…」とのお悩みが寄せられました。ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」は、この夏、どうやってランチ・おやつ問題をクリアしたのでしょうか。彼女たちのブログやインスタグラムをのぞいてみると、「料理で親子コミュニケーション」というのがキーワードのようです。■子どもと料理「意外と戦力」驚きの成長教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子どもたちの好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。長男のリクエストで一緒にコロッケを作りました。久しぶりのキッチンでのお手伝いは、なかなか戦力になってくれて驚き。自分で作ったものは、さぞおいしかったようで、昼から3つも平らげました。料理を通してのコミュニケーションが意外と親子で楽しくて、こんな機会をもう少し増やしてあげられたらいいなと。ちなみに、チビたちとの料理コミュニケーションは、めちゃめちゃ過ぎてかなり気合が必要なので、めちゃめちゃやる気があって元気なとき限定です!■手作りドーナツ「暑いからこそ揚げもの!」教えてくれたママリーダーズは… satomiさん/エキサイト公式プラチナブロガー パンやスイーツの工程写真や完成写真、家族との日常を面白おかしく綴ったブログ「アルフの粉修行」を開設。2017年3月、プラチナブロガーコンテストにてエキサイト賞を受賞。同年4月より、エキサイト公式プラチナブロガーとして活動中。息子が夏休みに突入したある日。今日は、新調した天ぷら鍋を使いたくて…おやつはイーストドーナツ。くっそ暑いなかの揚げもの(笑)。夏休み中は、お昼がそうめんという場合が多く、夏はやたら天ぷらを揚げます。とりあえず、コンロ周りの断捨離&大掃除をして、料理のモチベーションアップから! 鍋とかフライパンとかほとんど捨てて、補欠なしのスタメンだけを残し、行(雪)平鍋もやかんもゴミ袋へ。そして、すっきりサッパリ。黒い天ぷら鍋が嫌いで…白のホーローをやっと見つけました。ホーローは洗いやすいし、油の色が分かりやすくて良おすすめ! なにより、白はやっぱり食材がおいしそうに見えます。ドーナツは、真ん中のホワイトラインを綺麗に出すには、弱火でじっくり火を通すこと。なるべく触らないこと。触るのは引っくり返す時のみ!私はハニーグレーズドが一番おいしいと思うのですが、子どもたちはシュガーレイズドとョココーティングばっかり食べます。■親子パン教室「作ったパンはなによりおいしい!」教えてくれたママリーダーズは… 原田あゆみさん/息子&娘ちゃん育児中の元看護士ママ 独身時代は看護師として勤務し、青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動、帰国後に現在のご主人と出会い結婚。現在は息子さんと娘さんの2人育児中。息子&娘と、親子パン教室に参加してきました。自分で作ったパン。子どもたちは、焼き上がったら即座にパクパク。よっぽどおいしかったようで、ママの分まで食べてしまいました!パン作りは出来ることが多く子どもたちはとても楽しそうでした。子どもと一緒に料理をしてみる、夏だからこそ揚げものにチャレンジしてみる、思い切って親子で料理教室に参加してみる…。夏休み中のランチ・おやつ問題を、ママリーダーズは「子ども参加型」で乗り切っているようですね。長期休暇に入ったら、参考にしてみてはいかがでしょうか?
2018年09月05日子育てママたちが抱える、よくある「調理や食育の疑問」に、さまざまな専門家たちがこたえる「ママの料理の悩みあるある相談室」。忙しいママでもトライできるヒントやコツ、レシピをご紹介していきます。■お悩み:「子どもが食に興味を持ってくれません…。どうすればいいですか?」第4回は「子どもに食への興味を持たせたい」というお悩み。食に興味がないと、食べなかったり、せっかく作ったご飯をおもちゃにしてしまったり…ママも疲れてしまいますよね。2歳から通える料理教室「リトルシェフクッキング」を主宰する武田昌美さんは、ご自身で描いたかわいいイラストをカード にして料理教室のレッスンで用いています。子どもの食への関心を高めるためにどのような工夫をされているのでしょうか。■解決してくれるひと:2歳から通える料理教室「little chef cooking」主宰 武田昌美さん武田昌美さん子供料理研究家。フランスで料理の修行をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに料理の楽しさ、食の大切さを伝えていきたいと強く願い、2歳児から始められる料理教室を主催する。保有資格は、フードコーディネーター、スパイスマイスター、食品衛生責任者。HP: instagram: @littlechefcooking , @masamis__kitchen ブログ: ■字が読めなくても大丈夫! イラストを有効活用武田さんは、料理教室で教えたレシピをイラストカードにして、毎回配っているそう。どのような想いが詰まっているのでしょうか。料理に興味を持ってくれた瞬間を逃したくない「幼児向けの料理教室なので、まだ字が読めない子もいます。でも絵なら誰でもわかりますよね。イラストを描くのが得意だったので、『絵レシピ』を作るようになりました。字を読めるかどうかを料理を始める基準にしたくない、そういう思いが強かったです。料理に興味を持ってくれた瞬間を逃しません」(武田さん)イラストは、子どもの記憶にも残りやすい「たとえば豆腐ハンバーグの絵レシピでは、豆腐が大豆からできる製造工程も1枚のカードにぎゅっと盛り込んでいます。絵にすることで子どもの脳にインプットしやすくなるんです。全部の記憶が残らなくても『豆腐は何からできているんだっけ?』とか、『混ぜてお団子にしたよね』と、イラストが会話のきっかけになり、その記憶を頼りに家で楽しく復習できます」(武田さん)武田さんはもうひとつイラストを用いた2つのツールを料理教室で使っています。食育ツールとして使える「やさいだいすキッズ」と「季節の風物詩カード」。今回、特別にウーマンエキサイトの読者のために、秋用のイラストを書き下ろしてくれました! ■子どもは好奇心のかたまり! まずは楽しんでもらうカラフルな色彩が目を惹く「やさいだいすキッズ」と「季節の風物詩カード」には、子どもが「食」に興味を持ってくれる仕掛けがたくさんあるのだそう。子どもの“シール大好き”精神を活用した「やさいだいすキッズ」「これは子どもたちの『シール貼り』大好き精神を活かしています! カードに描かれた食材が食べられたら好きなシールを貼ってください。1つの食材につき1回ではなく、3回シールを貼るところがミソです」(武田さん)3回やれば、達成感と自信につながる「初めて食べるとき、その味に慣れていないから苦手と思うことが多々あります。だから3回食べることをその食材のゴールにして少しでもその食材に慣れてほしいと思っています。全部シールを貼り終わった後は、達成感が得られ、食べられた!というのが自信につながり『やさいだいすキッズ』になります。」(武田さん)季節を体感し、知識も習得! 「秋の風物詩」カード「食育には図鑑がよいと一般的に言われていますが、重たいので持ち歩きには不向きです。季節を体感し、知識も同時に習得してほしい、そんな願いを1枚のカードに盛り込んだのが『秋の風物詩カード』です」(武田さん)好奇心と探求心で、自然と知識をインプット!「このカードを持ち歩いて『あっ、どんぐりあった』『柿見つけた』『お月見の飾りもあったー』と、日常が新しい発見の連続であることに気づきます。絵の中のものと日常の世界が結びつき、子どもの世界がどんどん広がり、好奇心や探究心が養われます。子どもが楽しみながら知識をインプットできるカードです」(武田さん)子どもの好奇心を刺激し、広げていくことで、自然に食への興味が出てくるのだそう。このカードは、コラム最終ページでダウンロードできるので、ぜひ試してみてください。次のページでは、きのこが苦手な子どもたちにも人気の秋レシピを教えていただきました!■子どもに人気!えのき麻婆豆腐レシピ秋においしいきのこ類は、えのきから入ると子どもにはウケがよいそうです。豚肉のあぶらできのこ嫌いの子どもも抵抗なく食べてくれます。テンメンジャンを入れて本格的な味に。<材料 4人分> 豚ひき肉 150gえのき(みじん切り) 1パック(200g)木綿豆腐(2cm角) 1丁青ねぎ 1/2袋(30g)ごま油 大さじ1/2酒 大さじ2おろししょうが 小さじ1おろしにんにく 小さじ1/2(a)みそ 大さじ1(a)しょうゆ 小さじ2(a)砂糖 小さじ1/2(a)オイスターソース 小さじ1/2(a)水 300ml(a)テンメンジャン 大さじ1/2水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1・水大さじ2)豆板醤(おとな用) 小さじ1/2 〜1<作り方>1、鍋に水500mlと塩小さじ1/2(分量外)を入れ、豆腐を入れて火にかける。沸騰したら火を止めて余熱で中まで火を入れる。2、フライパンにごま油を入れて、豚ひき肉、えのきを入れて中火で1分炒めたら、酒を加えてさらに1分炒める。しょうが、にんにく、青ねぎを加えて1分炒め、(a)を加えてひと煮立ちさせる。3、(1)の豆腐をざるで水切りする(煮崩れないようにそっと)。2に加えて3分ほどゆっくりかき混ぜながら中火にかける。火を止めて水溶き片栗粉を回しいれたら、再び火をつけ、とろみがつくまで20〜30秒そっとかき混ぜる。4、子ども用を先にとりわけ、おとな用に豆板醤を加えて混ぜる。子どもの食で悩むママたちへ「未来ある子どもたちに料理を通じて自信を養い、社会で生き残るためのサバイバル能力を培いたいと思い、子ども主体の料理教室をはじめました。子どもは本来、いたずらが大好きで好奇心旺盛という素晴らしい才能を持っています。ちょうど2歳、3歳はできることが増えてきて、食事に集中できなかったりしてママも一番悩んでしまう時期ですよね。焦らず、自分自身も子どもも成長したら、また食べられるようになると思って、できるだけおおらかに考えるようにしてください。食べ物との長い付き合いは始まったばかりです」(武田さん)【イラストカード ダウンロード】ダウンロードしてお子様と一緒にお使いください。 ・やさいだいすキッズ ・秋の風物詩カード
2018年08月28日「小さい子どもだけでも、料理はできるんですよ」と語るのは、2歳から通える料理教室「Little Chef Cooking」を主宰する武田昌美さん。前回は、大人と一緒に同時進行で作る「 ちらし寿司 」を教えていただきました。今回は、すべての工程を子どもが一人で作れる「ブルーベリーカップケーキ」のレシピを教えていただきます。武田さんが、子どもだけで作れるよう工夫を凝らした失敗知らずのレシピは必見です!武田昌美さん子供料理研究家。フランスで料理の修行をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに料理の楽しさ、食の大切さを伝えていきたいと強く願い、2歳児から始められる料理教室を主催する。保有資格は、フードコーディネーター、スパイスマイスター、食品衛生責任者。HP: instagram: @littlechefcooking , @masamis__kitchen ブログ: 「全部子どもだけにさせるのは、なかなか勇気がいると思うのですが、意外と子どもはできちゃうんですよね。お母さんが心配するほど、子どもはめちゃくちゃにはしないで、自分のものを大事に作ります。料理教室では、おへその高さにテーブルが来るように、座って調理します。大人も子どももその高さがちょうど作業しやすく、落ち着いてできます。どんなにやんちゃな子でも、一度卵を割ると全然遊ばなくなりますよ」(武田さん)「見守る・声かけ」など、武田さんが料理教室で気をつけているポイントもあわせてご紹介します。それでは「ブルーベリーカップケーキ」作りスタートです!■子どもがひとりで作れる「ブルーベリーカップケーキ」のレシピ【材料】(直径4cm型4個分)<カップケーキ>・薄力粉…大さじ3・バター(マーガリンでも)…15g・ブルーベリージャム…小さじ1・砂糖…大さじ1・卵…1個・ベーキングパウダー…小さじ1/2<デコレーション用>・いちご・生クリーム・アラザンやドライフルーツなどのお好みの飾り【作り方】1)バターを耐熱皿に入れてふわっとラップをかけて、600wのレンジで20秒チンする。(取り出して溶けきれていなかったら、スプーンでかき混ぜる。)2)大きいボウルに卵を割りいれ、泡立て器で混ぜる。「分量よりも多く並べた卵から、好きなものを選んでもらいます。「卵はどんな感じがする?」と聞いて、子どもたちの興味を引き出してみてください。卵を割るのも任せて。できたらとにかく褒めます」(武田さん) 3)ボウルに溶かしバター、砂糖、ジャムを入れて泡立て器で混ぜる。「カップケーキは、そんなに神経質にならなくても作れます。小麦粉は振るわずにそのままで。このレシピのポイントは、ジャムなんです。本来カップケーキは、バターを柔らかくして泡立て、空気を含ませて倍の量にするんですよね。このレシピは溶かしバターを使って、混ぜ方も中途半端。アラが目立つのですが、ジャムを入れると色が入って、そのアラが消えるんです」(武田さん)4)小麦粉、ベーキングパウダーを入れて泡立て器で混ぜる。「小麦粉とベーキングパウダーはあらかじめ混ぜておくと、入れ忘れを防げます。粉が完全に混ざりきっていなくても大丈夫。きれいに成型できることよりも、子どもがひとりで全部作ったことが大事。だからこぼしたり、飛ばしたりしても全然いいんです」(武田さん)すべての材料を混ぜたら、スプーンで2つのカップに入れます。“こぼしそう”と思いきや、子どもたちは慎重に、きれいに入れることができました。5)スプーンでカップの7分目まで入れる。6)180度に予熱したオーブンで15分焼く。180度に予熱したオーブンに入れたら、あとは焼き上がりを待つだけ。大人はここまで、いっさい手を出さずに見守ります。驚くほど簡単なレシピなので、本当に子どもたちだけで作ることができました。年齢の違う子どもが集まって一緒に料理していると、上の子が下の子に教えてくれることも多いそう。7)焼きあがったカップケーキに、お好みでトッピングをする。 「生クリームを泡立てた状態で用意しておきます。ペットボトルに入れてカシャカシャ振るだけで、子どもでも簡単に泡立てることができます。トッピングは工作感覚で楽しめて、どうやってもかわいく仕上がります。楊枝に好きなシールを貼ってピックを作って刺すのもおすすめ。誕生日パーティーにもぴったりですよ」(武田さん)完成!かわいいカップケーキの完成です!■すべて任せることが、信頼に繋がる子どもでも失敗しづらい、簡単ステップで構成されたレシピを使って “子どもだけで完成させること” も、食育では大切だと武田さん。「子どもは一人で達成することで自信がつき、それを家族に食べてもらって「ありがとう」と言われて、お料理が大好きになると思います。だから、手を出さず、大きな気持ちでドンと構えてください。子どもの目を見れば、どんなに楽しい気持ちで料理をしているかわかります。 例えばピアノや水泳は、できたかできないかがその日のうちにわからないですが、料理は一度やればできるし、作ったら感謝してもらえるし、達成感もあって子ども自身も楽しい、といいことづくめ。自信を養うのに、ぴったりだと思います」子どもたちはまかせてもらったことが嬉しくて、集中して作っていました。できあがったカップケーキを食べる顔も、ご覧の通り、ニコニコ笑顔です。武田さんのレシピは、手に入りやすい材料で、自宅ですぐに試せる手軽さも嬉しいところ。ぜひ試してみてください。「食育」と難しく考えず、遊びの延長として捉えると、おおらかな気持ちで子どもを見守ることができそうです。レシピ提供: Little Chef Cooking(リトルシェフクッキング)武田昌美 【子どもに料理を教えたい!】
2018年05月31日食育のためにも、子どもに料理のお手伝いをさせたいけど、具体的に何をどうさせたらいいかわからない、というお母さんは多いのではないでしょうか? 私も3歳の息子にときどきお手伝いをしてもらいますが、ついつい口や手を出してしまうことが多く、悩んでいる一人です。そこで、2歳の子どもから通える料理教室「Little Chef Cooking」を主宰する武田昌美さんに、子どもが自分で料理を作れるようになるために、お母さんが気をつけるポイントと、一緒に楽しみながら作れるレシピを伺いました。武田昌美さん子供料理研究家。フランスで料理の修行をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに料理の楽しさ、食の大切さを伝えていきたいと強く願い、2歳児から始められる料理教室を主催する。保有資格は、フードコーディネーター、スパイスマイスター、食品衛生責任者。HP: instagram: @littlechefcooking , @masamis__kitchen ブログ: ■「入れる順番を間違えても、ケーキはできる」4歳と1歳、2人のお子さんを持つ武田さん。子どもの頃からフランス料理の修行していたお父さまに、やさしく教えてもらったことが料理好きの原点なのだとか。「両親は怒らない人だったので、楽しんで料理をすることができたんだと思います。私も子どもと一緒に楽しめることを、と考えて子どもが通える料理教室をはじめました。そこで、『野菜洗いと葉物ちぎりをさせてみたものの、危ない気がしてその先には進めない…』と、悩みを抱えているお母さんが多いことを知りました。しかし、それではお子さんは料理らしいことをできず、不完全燃焼となってしまいます」料理教室で一番伝えたいのは、「失敗しても大丈夫」ということだと言います。「『なんでもできるよ、失敗しても大丈夫だよ』と伝えて、子どもたちには自信を養ってほしいです。料理は失敗しても、いくらでもリカバーできるのがいいところ。入れる順番を間違えてもケーキはちゃんとできるし、卵を割り損ねちゃっても、まだたくさんあるし、割ってしまった卵でもう一品何かできるよねって。プラスの発想ができるように、いつも考えています。失敗してしまっても、それが生かせるということを、実体験を通して感じてほしいと思っています。もし卵を床に落としてしまったら、もちろん捨てるしかないですが、『大丈夫。今回はテーブルと離れていたから落としちゃったんだね。じゃあ今度はもっと近づいてやってみようか』と声をかけて、失敗とはみなさないようにしています。『なんで割っちゃったの?』と言ってしまうとそこで終わり。“成功へ一歩、また近づいたね”というスタンスでいてあげることが一番大事です。教室はいつもと違う環境なので、お母さんもそう言ってあげようと思ってくださったら嬉しいです」■料理を始める前に、最初に伝えたい3つのことそんな武田さんの料理教室では、最初に3つのことを必ず伝えるのだと言います。「料理で怖いのは、怪我をしてしまうこと。真剣にやらないで、ふざけてしまったために起こる事故が一番危険です。包丁を振り回したり、大やけどをしてしまったり、手洗いを徹底せずにバイキンの温床を作ってしまったり…。料理を始める前に、まずお母さんが、火・刃物・ばい菌の3つのことを説明して、危険なものを理解させることが大切です」●火について「最初に、火の近くでちょっと手をかざして“熱い”を体感してもらったり、必要に応じて火事の画像を見せて、“火は怖いもの”だから、火を扱うときは真剣に取り組むこと、大人がいないときは絶対に火はつかってはいけないことを伝えます。その代わり、火を使うといろいろなことができて便利だから、実際に使うときは「思い切ってやってみよう」と、危険性を伝えた後に信頼させる。『危ないからダメ』と遠ざけず、多少の怪我は覚悟で、小さいうちからどんどん慣れていってもらいます。『怖いから嫌』という子は、もしかしたらまだ時期ではないのかもしれないので、やりたくなるまでその子の時期を待ってあげてください」●刃物について人気の「包丁レッスン」では、手作りの包丁を使って、しっかり教えるのだそう。「まずこのダンボールで作った包丁で、“簡単に人を傷つけてしまう危険なもの”、“慎重に扱わなければいけない”ことを伝えます。『こんなに危ないんだよ』『こうしたら手を切っちゃうよね」『人に向けちゃダメだよ』『置き方はこうだよ』とルールを説明するんです。包丁は鉛筆やお箸と一緒で、持ち方が大切。まずは、切りやすい“押し切り”(包丁を前に押し出すように切る)の練習をします。練習のときからひとりでやってみて、もし間違っていたら『それもいいけど、こっちにしてみようか』と否定はせずに、やりやすいやり方を教えます。子どもも考えてそうやっているので、小さな大人だと思って接することがポイントです」火と刃物は、小さな怪我をしたとしても、そこから学んで大きな怪我を防ぐ、というおおらかな気持ちが大切なのだそう。「いくら『触ったらダメ』だと言っても、触りたいものは触りたいんですよね。触ってみて、痛かったら『痛いね』って感じてもらう。大きな怪我になる前に危ないことに気づくためにも、自分で体験することが大切ですね」●ばい菌について調理は食材を直接手で扱うので、手を洗うこと「子どもはばい菌という概念もよくわからないと思うのですが、『汚い手で作った料理を出されたら嫌だよね』と伝えて、作り手として成長してほしいなと思います。小麦粉をばい菌に例えて、手につけて物を触ってもらい、どのように移っていくのかを実際に体験してもらうと、一目瞭然で子どもにもわかりやすいですよ」「しっかり説明をすると、料理をするときだけは『お母さんの言うことを聞かなきゃいけない』という、子どもなりの緊張感が生まれます。きっとすぐ忘れてしまうので、その都度、100回でも200回でも言えばいいと思います。何度も言うのはイライラしてしまうと思うのですが、子どもに『この間言ったでしょ?』は通用しないので、大事なことだから何度でも言う。そのうちに身についていきますよ」と武田さん。説明が終わったらいよいよ料理スタート! 次回は子どもにきちんと役割を作った、大人も子どもも大満足のレシピをご紹介します。【子どもに料理を教えたい!】
2018年05月02日ファミリーレストラン、100本のスプーン あざみ野ガーデンズで、2月24日、25日の2日間、子どもたちがおつかいに挑戦するイベント「はじめてのおつかい、はじめてのコース料理。」を開催する。参加応募は2月14日まで。家族みんなで食べたいメニューを決め、付け合わせの食材を選び、お買い物メモをつくるところからおつかいはスタート。買い物に行くのは、100 本のスプーンからも見える距離にある「あざみ野 マルシェ」(あざみ野ガーデンズ内)。スーパーマーケットの野菜コーナーや魚売り場、肉売り場でおつかいにチャレンジ。コース料理のメインディッシュは、子どもたちがおつかいで買ってきた食材を使い、シェフが即興で仕上げる。どんな一皿ができ上がるのか、誰にもわからないのも楽しみのひとつだ。参加できるのは4歳〜7歳までのおつかいにチャレンジしてみたい男の子・女の子。公式サイト()にある応募フォームから、2月14日まで参加応募を受け付け。【イベント情報】はじめてのおつかい、はじめてのコース料理。会期:2月24日、25日時間:2月24日 15:00~/15:30~/16:00~/16:30~、2月25日 15:00~/15:30~/16:00~/16:30~会場:100本のスプーン あざみ野ガーデンズ住所:神奈川県横浜市青葉区大場町704-60 あざみ野ガーデンズ内参加費:大人2,800円(税抜)、子ども:無料※大人1名に対して子ども1名まで※8歳以上、もしくは大人1名に対して2人目以降の子どもは1,300円(税抜)のコースを用意
2018年02月09日サラダにするためのレタスをちぎってくれたり、じゃがいもをつぶしてくれたり…。料理のお手伝いができるようになると、子どもの成長を改めて感じるママやパパもいるのではないでしょうか。切る、混ぜる、盛り付ける。手だけじゃなく意外と頭を使う作業の多い料理は、きっと子どもにも刺激的なはず。そこで今回は、料理に興味を持ってもらえるような絵本をご紹介しましょう!■パパ、サンドイッチつくってあげる! 文:ピップ・ジョーンズ/絵:ローラ・ヒューズ/訳:ふしみ みさを/出版社:ほるぷ出版 「パパ、サンドイッチつくってあげる! 」 大好きなパパに、パパの好きなものばかりをつめこんだサンドイッチを作ることにした女の子のお話です。最初はバター、チーズ、トマトと食べ物だけだったのが、いつのまにかとんでもないものまで挟んでしまうことに…。現実にはありえない設定ですが、子どものパパへの愛情がたっぷりと伝わってきて思わずにんまりしてしまいそう。暴走気味の女の子がどんどんチャーミングに見えてきて「ぼく(私)もパパに作りたい!」と目を輝かせるお子さんが続出するかもしれません。■きょうの おやつは作:わたなべ ちなつ/出版社:福音館書店 「きょうの おやつは」 ページの半分が鏡のように反射する紙でできており、直角に開いて三次元のイラストが楽しめる仕掛け絵本となっているのがこちら。たまごを割って、小麦粉、砂糖、牛乳をいれて泡だて器で混ぜ混ぜ…。熱いフライパンで焼き上げるのは甘いにおいがたまらないホットケーキです。見どころは「ほっ」とひっくり返すシーン!「今度一緒に焼いてみようか?」とお子さんの初めての料理デビューをママから提案してみるのもおすすめです。■たのしいおりょうり絵:おおで ゆかこ/監修:福田 淳子/出版社:河出書房新社 「たのしいおりょうり」 絵本と料理のレシピが融合した、子どものためのレシピ絵本第2弾となるのがこちら。紹介されているメニューは卵焼きから始まり、フレンチトースト、ミートローフ、グラタン、炊き込みごはんに茶碗蒸しなどバラエティ豊か! 親子一緒なら4歳程度から、子どもだけなら小学校3年生からとあるように子どもが理解しやすく、料理の基本もしっかりおさえられた内容となっています。イラストを描いているのは「シロクマくつやシリーズ」のおおでゆかこさん。おしゃれでキュートな動物たちにもぜひ注目してくださいね!■バムとケロのおいしい絵本監修:島田 ゆか/料理・レシピ制作:八木 佳奈/出版社:文溪堂 「バムとケロのおいしい絵本」 お粉をこねこねしたら、ぽんぽんと型を抜いて、鍋にぽいぽいっと入れて揚げるだけ。あっという間にドーナツのできあがり! 夢のような山盛りドーナツにうっとりできるだけでなく、絵本に出てくるおやつを忠実に再現したレシピも掲載されているので、絵本を読んだあと実際にキッチンで作ることができちゃいます。バム、ケロ、おじぎちゃんの3種類のステンシルプレートや、クッキーやドーナツの実物大型紙が付録で付いてくるのもうれしい! おいしそうな料理がたくさん登場するバムとケロシリーズの絵本。「読み聞かせして一緒に作ったら嫌いなものが食べられるようになった!」とお子さんの変化を感じたママもいるようです。■サラダでげんき作:角野 栄子/絵:長 新太/出版社:福音館書店 「サラダでげんき」 病気になったお母さんに食べさせてあげようと、サラダを作ることにした「りっちゃん」。そこに猫、犬、すずめなど続々と動物たちがやってきて、サラダにいれると元気になる食べ物について、いろんなアドバイスをしてくれます。動物たちの親身なアドバイスを素直に受け入れるりっちゃんにも愛しさがつのってくる、ハートフルな一冊。「お母さんのために、自分にもできることがある」と勇気づけられるお子さんもいるかもしれません。「作ってみたい!」という子どもの意欲を引き出す、ステキな絵本をご紹介しました。もしかすると「作りたい!」より「作って!」と言われる絵本もあるかもしれませんが(笑)、おしゃべりしながらする親子クッキングはきっと楽しい時間になるはずです。
2018年01月13日こんにちは。臨床心理士の今井千鶴子です。皆さんは普段お子さんと料理をしていますか?今回は、お子さんと一緒に料理をするときのポイントについてご紹介します!●料理が楽しくなるポイント一口に料理といっても、簡単な料理からとても難しい料理までさまざまです。したがって、“どの料理を作るか”が大切なポイントです。私たちがやってしまいがちなのは、初めから難しい料理にチャレンジしてしまい、お子さんに『料理=楽しい』ではなく、『料理=難しい』というイメージをもたせてしまう ことです。たとえば、算数もはじめから微分積分を学ぶことになったら『難しくてできない』と意欲をなくしてしまうため、数に親しむことからスタートしていきます。それと同じように、少し料理に慣れるまでは、簡単な料理(作業:洗う、混ぜる)からスタート し『料理=楽しい』というイメージがもてるようにサポートしていくとよいでしょう。そして、「料理=楽しい」というイメージがもてるようになったら、徐々にレベルの高い料理にも挑戦していけたらよいと思います。「子どもに料理を教えているとついつい叱ってしまう」というママもいますが、お子さんと料理をするうえで何よりも大切なことは、“一緒に楽しむ”ことだと思います。「ママと料理をすると楽しいな」という思いが、お子さんの心を豊かにしていきます。おにぎりや巻きずしなど、火を使わなくても簡単にできるものもたくさん あります。また、小さい子でもこねる、まぜる、ちぎるなどは楽しく参加できると思いますので、ついつい叱ってしまうというママは、今のお子さんの状態に合った“楽しんでできそう”な料理を探してみてはいかがでしょうか。ちなみに我が家では、ホットケーキの材料を混ぜてもらうことが多いです。子どもも楽しんでやっていますし、私も混ぜる作業がカットできるので助かっています!●やる気が出るポイント『ママは一緒に料理をしたいと思っているけど、お子さんがやりたがらない』というケースもあると思います。そんなケースでは、お子さん自身に“料理を選択”してもらう のも1つです。ただ、先ほどふれたように、“お子さんの状態に合った料理”を選ぶのも大切なポイントです。そこで、私のオススメは、お子さんの状態に合わせた複数の料理を提案し、その中から選んでもらうことです。たとえば、“こねる”であれば、餃子の具材をこねる、ハンバーグの具材をこねる、クッキーの生地をこねるなどいくつかの選択肢を用意しておき、その中から決めてもらいます。そうすれば、お子さん自身が“選んだ”料理ですので、「やってみたい!!」と感じやすくなる と思います。●料理ができあがった時のポイントがんばって作ったのに冷めてしまったら、お子さんは残念な気持ちになると思います。ママも忙しいと思いますが、お子さんの料理が完成した時には何よりも優先して一緒にいただきましょう 。また、その際はマイナスの言葉ではなくプラスの言葉(例:おいしいね、嬉しいな、ありがとう)を意識しましょう!こうしたママからのプラスの言葉は、お子さんの心のエネルギーになると思います。●食への興味を広げるポイントお子さんと料理をするときは、1つの食材からさまざまな料理が作れることをわかりやすく伝えていく のもよいかと思います。たとえば、ジャガイモなら、調理方法によってポテトサラダ、フライドポテト、スイートポテトなど変幻自在です。このことは、「これはどうやって作ったんだろう?」「これとこれを組み合わせたらどうなるのかな」など、お子さんの食への興味を広げるきっかけにもなると思います。●また、調理前に食材の特徴や栄養について理解を深めておくのもオススメです。たとえば、おちとよこ著の『料理図鑑』の中では、それぞれの食材の特徴などがわかりやすく説明されています。また、田中明監修の『栄養素キャラクター図鑑』では、親しみやすいキャラクターを用いて栄養素の特徴が示されています。「子どもと一緒に料理をしたら、嫌いなものも食べてくれた」というママの声をよく耳にしますが、食材の特徴や栄養を学んだうえで料理をすればさらにその効果が期待できるのではないでしょうか。----------いかがでしたか?今回はお子さんと一緒に料理をするときのポイントについてご紹介しました。親子で楽しく料理する際の参考になったら嬉しいです!文献おちとよこ(文)平野恵理子(絵)料理図鑑:『生きる底力』をつけよう福音館書店田中明・蒲池桂子 (監)栄養素キャラクター図鑑日本図書センター●ライター/今井千鶴子●モデル/KUMI
2017年11月21日