子供向けイベント企画運営・コンテンツ開発を専門として17年目を迎えた株式会社ピコトン(本社:東京都中野区、代表取締役社長:内木 広宣)が開発した子供向け工作の新製品『くるっと工作ブック』が特許を取得しました。くるっと工作ブックのメイン画像『くるっと工作ブック』は「中綴じのホチキス留めを利用して立体を作る」構造をしており、そのアイデアが「紙工作用絵本及び紙工作用絵本の製作方法」として認められています。〇くるっと工作ブック企画書 〇くるっと工作ブックPR動画 『くるっと工作ブック』は「キッズデザイン賞2021」を受賞した「子供の想像力や工作意欲を刺激する新たなアプローチ」「商品の取り扱いやすさ」に特化した新製品です。くるっと工作ブックの冊子とパーツ&立体物「えっ!本を切っていいの!?」というキャッチコピーのもと「本を切る」という常識ではダメなことを「やっていいこと」にすることで「子供たちには常識に縛られないでのびのびと想像力を広げて欲しい」という想いを伝えています。『くるっと工作ブック』は、中綴じのホチキス留め部分を立体の中心としたデザインで8P~12Pの冊子形状。中心のデザインを立体工作の素体としてカットしたのち、切り落とした外側の部分に印刷されているパーツを自由に装飾すると、簡単に回転体の立体作品が作れる構造になっています。一般的なペーパークラフトでは子供の能力で立体に組み上げることが困難な場合がありますが『くるっと工作ブック』の特許構造なら切るだけで立体が作れるため、装飾部分やその他の工作部分に時間をかけることができ、より創造性を楽しめる仕組みを実現しました。また、薄型の冊子形状でかつ、立体工作になる素体から装飾パーツまで1冊の中にまとまっていることで、配布のしやすさや受け取りやすさも容易になっていることが特徴です。『くるっと工作ブック』は現在「食育」や「SDGs」テーマなど新シリーズを含めた全11種類を提供中。くるっと工作ブックシリーズ今後も子供の想像力を刺激するテーマや、学校などの教育現場でも使えるような学びを含めたテーマなどのコンテンツを開発していきます。■『くるっと工作ブック』特許詳細【公開番号】 特開2023-084623【発明の名称】紙工作用絵本及び紙工作用絵本の製作方法 ■『くるっと工作ブック』製品詳細100部~ 単価 200円(税別/送料込)1,000部~ 単価 160円(税別/送料込)5,000部~ 単価 136円(税別/送料込)10,000部~ 単価 98円(税別/送料込)〇くるっと工作ブック企画書 〇くるっと工作ブックPR動画 ■子供のクリエイティブ応援企業「ピコトン」とは株式会社ピコトンは、子供のためのコンテンツ開発に特化した会社です。「子供の想像力を応援する」をコンセプトに、ワークショップ、イベント、アプリ、動画などの開発コンテンツを通して子供たちに新しい楽しみを提供しています。計5,300会場100万人が参加したイベント集客ツール「キッズイベントパッケージ」は、プロも納得の親子集客イベントが簡単に開催できると好評です。第5回キッズデザイン賞「シャッフルぬりえ」、第14回キッズデザイン賞「ストリートビューミュージアム」、第15回キッズデザイン賞「くるっと工作ブック」、第16回キッズデザイン賞奨励賞「子どもの子どもまでプロジェクト」と、4度のキッズデザイン賞を受賞。キッズイベントパッケージ公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月17日去年の夏休み、息子の学校では「自由工作」の宿題があった。その名の通りなんでも好きなものを作って持ってきてね、という宿題だったのだが。まぁまぁスケールがでっかいことをおっしゃる。お祭りかぁ…どうしたものか…と大分回転の遅い大人の頭を悩ませていたところ、ちょいと自分の小学生時代を思い出した。なら100円ショップへ急ぐ!どこかに説明書があるわけでもないので、なんとなーく材料になりそうなものを手に取り、頭の中で適当に作り方を考えながら買い物。とりあえずそれっぽくなれ~!のフィーリングでモリモリ作り、作ったものを屋台の絵を描いた段ボール箱に詰めて宿題として提出した。聞けばクラスの子はビーズアクセサリーや手作りキャンドルなどの小さいものが多く、大きいものを作った子はお父さんと一緒に棚や椅子など、持ち帰っても使える家具系を作ってきた子が多かったそうな。テンションに任せて作ってしまい、持ち帰った後のこと1つも考えてなかった…!!!絶対に「今年の工作は持って帰っても困らないもの!」と決めていたが、なんと今年は工作ではなく絵に変わったらしい。家で絵具を使わせるのか…と思うと去年以上に憂鬱である。とはいえ、置き場に困った段ボール工作。切ったり貼ったり失敗したり、買い物も含めたら1日仕事になってしまったけど、1年経った今でも「楽しかったね」と言えるくらいの達成感を得たいい思い出である。
2023年08月17日みなさんの家庭には「絶対に守ってほしい夫婦のルール」はありますか?今回は夫婦のルールを偽装工作で誤魔化そうとした夫のエピソードを紹介します!遅くまで残業の夫ベッドに入る前にお風呂に入るルール翌朝、妻が脱衣所で目にしたものは…?偽装工作までした夫に呆れる妻約束は守ってよね!疲れて早く寝たい気持ちも、ベッドは綺麗に使ってほしい気持ちも、どちらも理解できるものですよね。夫婦で話し合い、両方が納得できる妥協点を見つけることができればいいのではないでしょうか。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年08月15日暑い夏に楽しみたい! 氷を主役にした、ひんやり工作のアイディアを、クリエイティブコミュニティ『あそびとデザイン』の代表を務める吉田ちかげさん(@chikage1212)に教えてもらいました。氷を使った非日常な遊びに、好奇心もぐんと広がる♪ 身近な材料で楽しめるのも嬉しい!CONTENTS#01 スーパーヒロインや魔法使いになれる! 「変身ドレス」&「魔法ステッキ」#02 スーパーヒーローやレンジャーになれる! 「変身ベスト」&「ヒーローの剣」#01 スーパーヒロインや魔法使いになれる! 「変身ドレス」&「魔法ステッキ」色をつけた氷の表面で絵や模様を描く、アイスペインティング。 色水で生成した氷で描く絵は普段使う道具とはまた違う表情を見せてくれます。溶けてなくなってしまう氷を使うことで、絵を描きながら自然とのつながりを感じることができるはず。アイスペインティングを通じて、氷の美しさや儚さに敬意を払い、環境への関心を高めることもできますよ!材料・絵の具・アイストレイ(100円ショップで購入)・アイスの棒つくり方①アイストレイの各キューブに絵の具を絞る。カラフルになるように配置するのがポイント!②トレイの中に水を入れる。アイスの棒で隣のキューブに色が混ざらないように気をつけながら色水をつくる。③写真のようにアイスの棒を入れた状態で凍らせる。④3〜5時間ほど凍らせたら、色水のキューブが完成。⑤キューブを使って自由に絵を描いてみよう!それぞれの色が画用紙の上で溶けていき、グラデーションになる様子がとても楽しい! さらに、氷がまだ固いうちはクレヨンのような風合いで描けるのに、溶けてくると水彩画のようなタッチになる不思議な感覚にも、ぜひ注目してみてください♪氷の工作アイディア #02アイストレジャーハンティングゲームまん丸の氷の中に、恐竜や動物、人形などのお宝を忍ばせて遊ぶ宝探しゲーム。時間内にいちばん多くの氷を溶かして、宝物をいくつハントできるか競おう! まるで化石のような氷をつくるところからゲームして遊ぶまで、楽しいアクティビティに。材料・丸いタイプのアイストレイ(100円ショップで購入)・恐竜や動物、人形などのフィギュアつくり方①アイストレイにフィギュアを入れる。水を入れて3〜5時間ほど凍らせる。②氷のキューブを卵に見立てて氷を溶かし、時間内に中の生き物をたくさんハントできた人が勝ち!というルール。最後に何匹ハントできたか数えてみよう。遊んでいるうちに手が冷たくなってくるので、暑い日にぴったりの遊び♪ 外遊びにはもちろん、プールやお風呂などでやっても盛り上がりそう!氷の工作アイディア #03アイスオブジェ氷の中に、花やパーツなどを入れて凍らせるアイスオブジェ。牛乳パックを使用するので、とても簡単です。粘土遊びやお絵かきとは違う手法で楽しむアクティビティなので、子どもの新しい創造性に気づくことができるかも!?材料・牛乳パック(1Lのもの)・お花つくり方①牛乳パックを開いて上まで水を入れる。お花が浮いてこないように工夫しつつ、水の中で生け花をするようにバランスを意識しながらお花を入れていく。②お花が入ったらそのまま凍らせる。1リットルの牛乳パックが凍るまで、約8時間ほどかかるので、のんびり待ってみよう。③凍ったら、牛乳パックの外側を剥がしていく。④きれいに剥がせたら氷のオブジェクトが完成! お家で氷ミュージアムを楽しもう。 暑い夏にひんやり楽しむ氷遊びのアイディアを教えてもらいました。ゲームのように思いっきり遊んだり、アートのように想像力を膨らませたり、今の時期だけの特別なアクティビティを家族で楽しんでくださいね。PROFILE吉田ちかげさん7歳男の子のママ。アートディレクター/デザイナー。「好奇心の目をみがく」をテーマにデザイン制作、アートスクール運営などを手掛けるクリエイティブコミュニティ『あそびとデザイン』の代表。Instagram:@chikage1212Instagram:@asobitodesign
2023年08月12日子供の想像力を育む空き箱工作ですが、作品の置き場に困ってしまいますよね。せっかくの作品はすべてとっておいてあげたいけれど、収納スペースの都合上そうはいきません。あいぽん(aipom_gram)さんの娘、あおちゃんも工作が好きで、毎日のように学童で空き箱を使った作品を作って、家に持ち帰ってきます。あいぽんさんは、とっておける作品は指定の棚に入れられるだけと決めていたそうですが、あおちゃんには、どうしても捨てられない作品があったようです。それは、あおちゃんいわく「一生使えるもの」だそう。一体何を作ったのでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る あいぽん(@aipom_gram)がシェアした投稿 あおちゃんが空き箱で作ってきたのは、スマホを買ってもらった時に使うであろうスマホカバーでした!折り紙のリボンや自分のイニシャルを付けた、まさにオンリーワンの作品といえますね。弟の、げんちゃんのぶんも作っているところに、あおちゃんの優しさを感じられます。子供にとって、自分専用のスマホは大人の象徴のようなものなのでしょう。今のところ、あおちゃんにスマホを買う予定はないそう。いつかあおちゃんがスマホを買ってもらえた日には、この作品が役立つかもしれませんね!あいぽんさんはInstagramのほか、子育ての様子などをブログでも発信しています。気になった人は覗いてみてくださいね。今日より明日は、すこし良い。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年08月09日オリジナル缶バッジやマグネットを作りを体験しよう!ポニー牧場にて、8月31日(木)まで夏休み工作体験を実施中です。色鉛筆で色塗りやお絵かきをしたり、チョウやカブトムシの形をしたフェルトを貼ったりなど簡単な工作でオリジナル缶バッジや缶マグネットを作成出来ます。(フェルト貼りはマグネットのみ)木陰の下で、世界にひとつだけの缶バッチ・缶マグネットを作ってみませんか。体験には別途ポニー牧場入場料のほか材料費がかかります。缶バッジ(写真下部の2つ)と缶マグネット(写真上部の2つ)夏休み工作体験概要場所:清水公園ポニー牧場内期間:2023年8月1日(火)~8月31日(木)時間:受付時間9時~16時・所要時間約15分料金:缶バッジ200円・缶マグネット300円(別途入場料)乗馬体験ヤギ・ウサギ・モルモットとのふれあい体験清水公園の概要住所:千葉県野田市清水906TEL:04-7125-3030FAX:04-7125-1670E-mail: info@shimizu-kouen.com WEB: アクセス:東武アーバンパークライン 清水公園駅下車、西口から徒歩約10分また、各施設ごとに受付終了時間があります。入園料:無料(有料施設を除く)地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月03日一般社団法人生前整理普及協会(代表理事:大津 たまみ)は、2023年7月29日に、楽しく体験し学んでいただく「あったかハートの生前整理フェア」を名古屋(名古屋市中村区名駅南)で行います。名古屋市教育委員会様に後援をいただき、全国から生前整理の専門家や認定講師70人以上が集まり、これまでの人生の振り返りから、やり残していること、大切な人との関係性、これからの未来のプランニングと、1日で心の整理を特徴にした生前整理が出来るイベントを、一般来場者約500人に体験していただきます。あったかハートの生前整理フェア1あったかハートの生前整理フェア2【生前整理フェア内容】2023年7月29日(土) 10時~15時愛知県名古屋市中村区名駅南1-19-27オルバースビルディング名古屋(受付2階)主催:一般社団法人生前整理普及協会後援:名古屋市教育委員会共催:一般社団法人日本清掃収納協会、株式会社リンクリンク、生前整理の窓口【出展コーナー】・これまでの人生を振り返る私を知る・思い出の温度差を知る 片づけの悩みグッドバイ!・人生の備えや今後の生き方がわかる!やり残しリスト・感謝を形にできる!大切な人へのメッセージ・人生のゴールから考える模擬葬儀をプロデュース・私の人生は私が決める!5年後の未来のプランニング・写真整理(マイベストショットアルバム)・シングルマザー向けの万が一ノート・生前整理の窓口・相続相談コーナー・生前整理エステートセールフェアイメージ【専門家によるセミナー情報】◆10時~11時 大津 たまみ一般社団法人生前整理普及協会代表理事一般社団法人日本清掃収納協会代表理事出版記念講演会「写真整理で人生整理」及び新曲「いつか」発表◆11時15分~12時 三浦 靖広株式会社プロバイド代表取締役生前整理診断士による「生前整理片づけ現場」で今起きていること◆13時~13時45分 堀川 一真株式会社ポジティブシンキング代表取締役エステートセーラーによる「日本初エステートセール」の活用事例◆14時~14時45分 青木 克博青木行政書士事務所株式会社スタートアップ経営 代表取締役生前相続アドバイザーによる「相続が権利主張にしないコツ」生前に対策できる事【生前整理フェア参加申込はこちらから】 *LINEからの申し込みになります。【生前整理ノートを配布】生前整理普及協会が独自で開発した生前整理ノートをもとに、1日かけて生前整理を進めていただきます。生前整理ノート1生前整理ノート2【シングルマザー向け万が一ノート体験会同時開催】日本初のシングルマザー向けの万が一ノートの体験会も同時に開催いたします。シングルマザーの子どもに向けたもしものことがあったときのための「万が一ノート」を実際にシングルマザー40組にお越しいただき、体験記入を行っていただきます。万が一ノート詳細ページ 【協会概要】商号 : 一般社団法人生前整理普及協会代表者 : 代表理事 大津 たまみ所在地 : (本社)〒450-0003 愛知県名古屋市中村区名駅南1-19-27オルバースビルディング名古屋5F: (東京オフィス)〒108-0075 東京都港区港南3-6-21 コスモポリス品川3508設立 : 2013年7月29日協会理念: 生きることを前提に、物・心・情報を整理することで、幸せなエンディングを迎える事業内容: 生前整理アドバイザー認定講座、生前整理に関連する講座の開催生前整理に関するイベント企画運営、生前整理に関する相談業務本・テキスト等物品の販売、専門家のご紹介他URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月05日常に中身が入れ替わるため、きれいに整理整頓するのが難しい冷蔵庫内。100均で購入できるアイテムのみを使って冷蔵庫内をきれいに収納するテクニックを、Instagram投稿から紹介します。100均で買えるアイテムで冷蔵庫内を整理整頓これまでの冷蔵庫収納をリセットし、100均で購入できるアイテムだけで冷蔵庫内を整理するテクニックを紹介しているのは、カインズの公式アンバサダーで、さまざまな暮らし術をシェアしている30代のご夫婦であるちーゆ(chi.yu_)さん。ちーゆさんのInstagram投稿動画からも分かる通り、冷蔵庫内をきれいに整理するのは難しいもの。常備しているストック食材も含めて中身をすべて取り出してみると、その量の多さを実感してくじけてしまいそうです。ですが、100均で購入できる5つのアイテムを使えば、見た目もすっきりしてきれいになるのはもちろん、物を取り出しやすく使いやすい冷蔵庫に生まれ変わります!すべて100均でそろう!収納アイテム5選ダイソー缶ストッカーお酒やジュースの缶を立ててストックできるアイテム。取っ手が付いていて奥の缶まで取り出しやすいだけでなく、縦置き・横置きどちらも可能で、冷蔵庫内の空きスペースに応じて使い分けられるのも魅力です。セリア味噌ストッカー味噌の四角いパックをそのまま収納できる味噌ストッカー。本来の用途である味噌の収納はもちろん、たっぷりした容量を活かして細々としたものをまとめて収納するのもおすすめです。ちーゆさんの投稿では、卵のストックにも活用しています。セリアA4ハーフトレーとA4ハーフラックこのトレーとラックは、組み合わせることで引き出し式になります。2段にすれば、棚の間のデッドスペースも有効に使える優れものです。セリア袋物ストッカー袋に入っている食品をそのまま収納できるストッカーです。仕切りが2つ付いているので、いろいろなサイズの袋物に使えるのもおすすめポイント。セリアシュガーポットお砂糖や塩、パン粉などの粉物を収納するアイテム。ポットのなかにスプーンを入れておくタイプとは違い、フタにスプーンが付属しているので、粉のなかからスプーンを取り出しはらいながら使う…という一手間を解消できるのもおすすめできるポイントです。冷蔵庫のなかがきれいに片付けられていれば、毎日のお料理がますます楽しくなるはず。まずは100均で収納アイテムをそろえ、整理整頓の第一歩を踏み出してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年07月04日整理術を使いこなしているつもりなのに、なかなかスッキリ片付かないと感じることはありませんか。実は、整理収納のプロがあえてやらない整理術があります。自分の整理術と比較してみましょう。整理収納アドバイザーが「やらない」こととは無理なくできる整理術を発信する整理収納アドバイザー・sayaka(sayaka_j89)さん。もともとは片付けが苦手で、何度も失敗したのだとか。その経験から学び、やらなくなったことを8つ紹介してくれました。1.フタ付きのケースを収納に使うよく使うものの収納に、フタ付きのケースは使いません。フタの開け閉めにわずらわしさを感じ、乱れてしまいがちだからだそうです。2.調味料をすべて詰め替える詰め替え容器に入りきらなかった分の管理が大変になってしまいます。袋で売っている香辛料や砂糖のみを詰め替えるようにしましょう。3.クローゼットにたくさん詰める、畳んでしまう詰め込みや畳んでの収納は服が見えづらくなる原因に。クローゼットは見やすさと取り出しやすさを意識して、余裕のある8割収納がおすすめです。4:なんでも100均の収納アイテムを使う便利な100均アイテムですが、環境と合わないことも。細かい収納は100均で、大まかな収納は少し高くてもニトリなどでそろえるとスッキリします。5.収納アイテムをどんどん増やす増えすぎた収納アイテムが皮肉にも部屋を圧迫する原因に。本当に必要なものだけ買い足しましょう。6.人の真似ばかりする便利な整理術も、ライフスタイルと合わなければ使いづらいものです。自分に合う整理術を選んだりアレンジしたりなど、工夫すればより便利な収納方法が見つかります。7.完璧な収納何もかも完璧に収納しようとするのはストレスのもと。手を抜ける部分は抜いてメリハリをつけましょう。8.家族のものを片付ける家族のものを片付けるより、自分の周りを意識しましょう。sayakaさんはどうしても気になる時に一緒に片付けるのだそう。共感や安堵のコメントが続々コメントには共感や安堵の声が集まりました。「一緒のところがあって、ホッとした」「真似してやめてみました!楽!」「100均は安くていいけど、使いどころが大事だよね」みなさん、片付けに悩んだりストレスを感じていたりしたのですね。プロの整理収納アドバイザーが「やらない」と決めた8つのコツ。もしも片付けにストレスを感じているのなら、ぜひ参考にしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |小さく始めるお片付け&収納(@sayaka_j89)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月26日パソコンケーブル、スマホやタブレットの充電器、家電製品のコンセントなど、現代生活はケーブルがいっぱいです。ごちゃつくコードに困ってしまうこともありますよね。コード収納に役立つアイテムをご紹介します。コード収納はリーズナブルなアイテムでスッキリ!ごちゃついたコードは使いづらさや見た目の悪さでつい溜息をつきたくなる光景の1つ。掃除もしづらく、ホコリが溜まって衛生的な心配もでてきます。できればきれいに収納したいのですが、ほぼ毎日使う家電のコード類をいちいち取り外すのも不便です。そんな悩みが解決できるアイテムを紹介してくれたのは、二人暮らしのシンプルで快適な部屋作り情報を発信するリュウヤ(ryuyano_life)さん。ごちゃつくコードをスッキリ整頓するアイテムがありました。どれもリーズナブルで手に入りやすいものばかりです。1.DAISO「配線カバー」110円(税込み)テレビ裏といえばコードがごちゃつきがちな場所の代表格です。テレビ本体、Blu-rayプレイヤー、ゲーム機などのコードが集中しています。そんなごちゃついたテレビ裏のコードを一気にまとめるのがDAISOの「配線カバー」です。コードを壁にそわせるように置き、その上から配線カバーで覆います。これでごちゃつきが一気に解消!テープで壁に貼り付くため、見た目もかなりスッキリしますよ。2.無印良品「ポリプロピレンスマホスタンド付ケーブル収納」190円(税込み)スマホの充電コードもごちゃつきがち。そのうえ、差し込み口がなかなか見つからず、イライラしてしまうこともあるのではないでしょうか。そんな悩みは無印良品の「ポリプロピレンスマホスタンド付ケーブル収納」で解決しましょう。ケースの中央にUSBケーブルを通し、つまみをクルクル回すだけでコードがきれいに巻き取られていきます。持ち運びにも便利そうですね。3.「MAGNETIC CABLE MANAGEMNET BUTTONS」2千480円(税込み)デスクからコードが落ちてしまうのなら、マグネットケーブル収納がおすすめです。コードを通して使うのですが、本体にマグネットが付いているため、デスク周りに貼り付けておけます。場所を移動させやすいのも魅力ですね。4.「ケーブル配線トレー」5千633円(税込み)パソコンやモニターのコードが絡み合うようにごちゃついているデスク裏には、ケーブル配線トレーを使いましょう。気になるコードをまとめ、カバーでサッと隠すだけ。デスク裏のコードを見事に収納してくれます。マグネットケーブルやケーブルトレイデスクはいろいろな種類があります。リュウヤさんの過去動画で詳しく紹介されていますので、ぜひ参考にしてください。コードの整理整頓はなかなかうまくいかないのですが、少しの工夫と便利なアイテムでスッキリ収納できます。リュウヤさんが紹介してくれたアイテムを活用して、気持ちよく暮らせる空間を作りましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リュウヤ | ふたり暮らしのシンプルで快適な部屋作り(@ryuyano_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月26日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(7歳)と次女きなこ(4歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第55回です。今日は工作の話です。毎日何かしら作っている2人ですが、最近のヒット商品(?)は次女が作った「なんちゃってスクイーズくん」。"スクイーズ"というのは、小中学生に人気のプニプニした感触を楽しむおもちゃのことなのですが、「なんちゃってスクイーズくん」は、それにそっくりな感触なのです!なんなら、ティッシュのすべすべ感がある分、スクイーズよりも気持ちがいいかもしれません。あまりの気持ちよさに、私もしょっちゅうフニフニ触って癒やされています。子どもたちがよく工作遊びをしているのは、おそらく保育園の影響ではないかと思います。子どもたちの保育園には、ダンボールや折り紙、ペットボトル、空きカップ、新聞紙などの工作の材料がストックしてあり、園児はそれを使って、自由に工作してもいい仕組みになっているようです。そのため工作がうまいお友達が多く、一緒に作ったものや、もらったものを含めて、毎日たくさんの制作物を持って帰ってきます。(紙袋やダンボールいっぱいに詰めて持って帰ることも…!)そのまま家でも大量に工作するので、いつも部屋はごちゃごちゃで、材料の切れ端が床に散乱しています…。工作遊びすることは大歓迎ですが、そろそろ家の中に工作コーナーを作りたいなぁ、と考えている母でした!
2023年06月12日子供が園や学校から持ち帰る絵画や工作などの保管方法に悩むママたちも多いのではないでしょうか。「できるだけきれいに保管したいけれど、場所を取るのはちょっと…」と思うママたちに、おすすめのアイテムをご紹介します。作品保管におすすめの「tower」のアイテム子供にとって、自分で作った作品は特別なもの。持ち帰ってすぐにゴミにするというのは、現実的ではありません。特に気に入った作品は自宅に飾るにしても、すべてを同様に扱うのは難しいでしょう。このような場面で役立つアイテムを6歳と4歳の子供のママである、みーな(mina_37_heim)さんがInstagramで紹介しています。みーなさんのお宅では山崎実業の人気シリーズ「tower(タワー)」のアイテムを使って、子供たちの作品を整理しているのだそう。みーなさんが使っているのは、「作品収納ボックス タワー 2個組」です。大容量で内部には、さまざまな作品を自由に収納できるようになっています。12cmの厚みがあるので、立体作品もすっぽり。みーなさんは収納の手間を少なくするため、あえてざっくりと作品を入れているそうです。年度終わりに持ち帰る分厚い作品集もそのまま保管できますし、A2サイズの画用紙も折らずに入れられます。すっきりした見た目でたっぷり収納山崎実業のタワーといえば、キッチン関連アイテムを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。スタイリッシュな見た目と機能性が魅力。みーなさんが紹介している作品収納ボックスにも、タワーらしい魅力が感じられます。すっきりした見た目のボックスは白と黒の2種類があり、取っ手が付いているため取り出しも容易です。置く場所に合わせて、縦にも横にも収納できます。ボックスそのものは非常に軽いので、持ち運びも苦になりません。子供自身に整理整頓してもらうのもいいかもしれませんね。「作品収納ボックス タワー 2個組」の価格は、3千520円(税込み)です。みーなさんのお宅では、子供1人に付き1つのボックスで収納しています。子供別に管理できる点も、魅力の1つです。なかなか捨てられない子供の作品ですが、すべてをずっと保管しておくのは難しいもの。作品収納ボックスのような専用収納場所を確保しておけば、「ここに入る分だけ」と割り切れるのではないでしょうか。ぜひ、タワーの作品収納ボックスで子供の作品をきれいにすっきり保管してみてください。 この投稿をInstagramで見る みーな暮らしの技【掃除|料理|子育て|セキスイハイム】(@mina_37_heim)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月02日折り紙やストローなどの身近なものを使った工作遊びは、多くの人が子供の頃に楽しんだことでしょう。ぼく(@bokun_bokun)さんの4歳の長男も、保育園で工作をしたそうです。完成したものを持ち帰って来た長男に、「なあに?」と聞いたぼくさん。しかし、長男は「分からない」と答えます。そこでぼくさん夫婦は相談し、「多分船だ!お風呂に浮かべよう!」という結論になりました。ひとしきりお風呂で遊んだ翌日、保育園の先生に謎の工作物の正体を聞いた、ぼくさん。すると、保育士は大声で笑いながら次のように答えました。「お風呂に浮かべたんですか!?保育園で使うお道具箱です」まさかのお道具箱…!確かに四方すべてが囲まれているわけではないので、船としては頼りないですよね。実際に2歳の次男が少し乱暴に触っただけで、水が中に入ってしまい、すぐ沈没してしまいます。その光景を見た長男は「あああ~僕の船が~」と悲しんでいたそうです。ちなみに、長男は保育園で改めて2代目のお道具箱を作ったとのこと。初代のお道具箱はそのまま船としてお風呂場で遊んでいましたが、剣として使われることもあるそうです。これからも自由な発想でいろんなものを作り、たくさん遊び倒してほしいですね![文・構成/grape編集部]
2023年06月01日債務整理解決メディアの「債務整理相談ナビ」で債務整理中の新規借入の是非を徹底解説債務整理中に借入できる?バレたらどうなる?WEBサイトの制作を行う株式会社cielo azul(本社:福岡市中央区渡辺通5−14−12南天神ビル3F、代表取締役:大泉 聡)は、運営メディア「債務整理相談ナビ®」にて債務整理中に新たに借入は可能なのか?和解後なら借入可能?についての最新情報を公開いたしました。債務整理中に借入しても大丈夫?債務整理中に借入してもいい?お金に困っているから債務整理をしているのであって、急に収入が劇的に増えない限りは、たとえ債務整理中であっても、お金に困っている事実は変わりません。お金がどうしても必要になる場面もあるかと思います。しかし、原則、債務整理中に新たな借入をすることはできません。なぜ債務整理中に新規の借入はできないのか?弁護士が債務整理の手続きをする場合、最初に債権業者に「受任通知」という書面を送ります。債権業者がこれを受け取ると、個人への返済の催促をすることができなくなりますが、信用情報機関に債務整理をしたことが登録され、俗にいう「ブラックリストに載る」ことになります。このように信用情報が傷つくと、クレジットカードが使えなくなったり、ローン審査で審査落ちする可能性が高まります。債務整理中でも借入できるところはある?債務整理中でも借入できるところはある?すでに借り入れ中の業者であれば追加で借りられる可能性がありますが、債権業者は定期的に信用情報をチェックしているため、弁護士が受任通知を送付後、数ヶ月すると新たに借り入れができなくなってしまう可能性が高いです。また、大手よりも審査基準が緩いため、一部の中小の貸金業者でも借入できる可能性があります。債務整理中でも借入できるところはある?を詳しく解説! : 任意整理の和解後、返済中に借入はできる?任意整理の和解後も、信用情報機関に事故情報が登録されている間は、新たに借入することができないだけでなく、クレジットカードを使用したり、新たに作成したり、住宅ローンを組んだりすることもできなくなります。任意整理の場合、借金を完済してから5年程度すると、信用情報から事故情報が削除されます。そのため、完済から5年間が経過するまでは、基本的にどの業者からの借入もできないと考えておいてください。また、5年経った後でも借入するときに注意する点が4点あります。新たに借入をする時に注意する4つのポイント : 債務整理中に借入するリスク現在取引中の業者や中小貸金業者であれば、債務整理中であっても借り入れすることができる可能性があります。しかし、借入した場合、いくつかの大きなリスクがあることを忘れてはなりません。・返済が苦しくなり、最悪の場合自己破産も・債権者が交渉に応じてくれず、債務整理ができなくなるおそれ・一括請求や裁判を起こされるおそれがある・弁護士が辞任せざるを得なくなる・支払いの督促が再開してしまう・遅延損害金が上乗せされるおそれ・闇金にお金を借りてしまうおそれも・詐欺罪に問われる可能性もさらに詳しい債務整理中に借入をした場合のリスク! : Twitter投稿 : 債務整理相談ナビ®概要債務整理相談ナビ「債務整理相談ナビ®」では、債務整理の解決実績が豊富で、料金体系も極力安い、相談料無料の事務所のみをおすすめして紹介しています。メディア内では、事務所ごとのインタビュー記事や動画、1分自己紹介音声等を取り入れて相談者の専門家選びの一助となるように心がけております。また、「債務整理相談ナビ」は、日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった2021年12月から2022年1月における調査において、「債務整理相談比較サイト 総合満足度」「債務整理相談比較サイト 情報掲載充実度」「安心・信頼できる 債務整理相談比較サイト」の3項目で第1位を獲得しまております。【最新】債務整理おすすめ弁護士ランキング比較10選|安い費用・実績・相性で選ぶ : 債務整理相談ナビ運営会社:株式会社cielo azul概要会社名:株式会社cielo azul所在地:〒810-0004 福岡市中央区渡辺通5丁目14番12号 南天神ビル3F代表取締役:大泉 聡設立日: 2014年2月事業内容:WEBサイト制作/運営サポートWEB・SEOコンサルティングWEBの広告代理アフィリエイト/アフィリエイト支援青空ブランド:3つのwebメディア(債務整理相談ナビ・派遣会社登録ナビ・興信所探偵ナビ)を運営。青空のように人々の不安を解消し、生きがいを守ることに貢献できるメディアを目指す。【最新】債務整理おすすめ弁護士ランキング比較10選|安い費用・実績・相性で選ぶ : 【2023年最新】派遣会社ランキング|人気大手優良派遣会社比較24選 : 浮気調査で探偵のおすすめは?探偵事務所比較ランキング : 株式会社cielo azulのビジョン人々の生きがいを守り、応援する力を高める!Twitter投稿 : <お問い合わせはこちら>運営会社:株式会社cielo azul 株式会社cielo azul公式twitter 株式会社cielo azul公式facebook 株式会社cielo azul公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式インスタグラム 債務整理相談ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式Pinterest 興信所探偵ナビ公式インスタグラム 興信所探偵ナビ公式twitter 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月10日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。年度が変わり、わが家の姉妹もそれぞれ進級しました。またこれから増えていくであろう写真や動画をそろそろ整理したいな、と思ったのです。 全部がお気に入りの写真動画ではあるんですが、さらにそこから選別したものがありましてね。久々に見返したら、泣いたりぐずったり怒ったり、当時は大変だっただろう場面のものが多くて多くて。今はもうめったにおこらないイヤイヤが愛しくてたまらない…!ありきたりな感想にはなりますが、 こんなに懐かしく思うものだなんて当時は思わなかっただろうなと。もちろんそれは今も同じはずで。きっと数年後には小学生と幼稚園児の姉妹に会いたくなるんだろうな…。そして…おかしい…体感でそんなに自分が変わったとは感じないのに…!写真は残酷でした…!と、なかなか写真整理が進まないですが、時々こうやって夫婦で写真動画を見返すのも楽しいです。でもそろそろ本腰入れてがんばりたい…!
2023年04月22日散らかりやすいものやなくしやすいものを、上手に整理整頓できずにストレスが溜まっていませんか?今回は、整理収納アドバイザーの筆者が心掛けている「スッキリと整理するためのコツ」を3つお伝えします。1.“使い方”ごとに大まかに分別するはさみやテープなどの文房具が迷子になったり、引き出しの中がゴチャついたりして困っているという方は多いでしょう。その原因は、整理・収納の仕方が合っていなかったり、戻しづらくなっている可能性が。例えば引き出しの中を蓋付きのケースで整理するとわかりづらくなります。また、家族やパートナーと一緒に住んでいる場合、収納ルールを細かくしすぎて定着できないこともあるでしょう。筆者宅では、文房具を「切るもの、計るもの」「貼るもの、まとめるもの」「書くもの、消すもの」といったように、引き出しの中を「使い方」で大まかに分けて管理しています。また、カテゴリごとに一番使うものを決めて、それ以外は思いきって処分。詰め込みすぎないよう2~3割くらいの余白を持たせて収納しています。迷子になりやすい文房具も、スペースに余白があればストレスなく管理できます。使った後も戻しやすくなるので、「どこ行った?」ということもなくなりました。2.予備やストックと一緒にしない収納する際は同じ種類でまとめたほうが良いと思われがち。しかし、同じ種類でも「使っているもの」と「予備やストック」を一緒にすると使いづらくなることもあります。例えば、ペン立ての中で使用中のものとストックがごちゃ混ぜになって、10本以上もペンが刺さっている…ということはありませんか?使いかけのものが増えて、どれを手放せば良いのか一目で判断できないのは何気にストレスです。使っているものは手前に置いて、それ以外のストックは輪ゴムで留めたり引き出しの奥側にしまったりなど、はっきりと分別しておくことが大切です。筆者はマスキングテープをよく買うのですが、よく使うものは手前に、コレクション的なものは奥にしまうなど、使う頻度によって分けることで、より使いやすくなりますよ。3.「ときあえず置き」しやすいスペースにはインテリアアイテムをキッチンのカウンター上やテーブルの隅、低めの本棚の上のように、腰~目線あたりの高さの場所は、ものが溜まりやすい危険ゾーン。特に要注意です!筆者宅の場合は、本棚の上にものが貯まりやすい傾向が。置きっぱなしにしないためにも棚の上に植物やランプを置いて、インテリアを楽しむスペースにしています。乱雑にものが置かれている場所には自然とものが増えやすく、ごちゃついて見えがちです。きれいな状態をキープするためにお花や絵を飾って、ものを置きにくくするのもひとつの手ですよ。さいごに散らかりがちな細々したものは、数を絞って大まかに分けるだけでOK。使用中のものとストックは場所を分けて管理しましょう。また、余白を作ってものが見やすくなれば、使い勝手と戻しやすさがグンと上がって探し物はほとんどなくなります。「とりあえず置き」をしがちなスペースは、お気に入りのインテリアを飾ると置きっぱなしが減って美しい空間を保ちやすくなります。スッキリと片付いたお部屋で気持ちよく過ごすために、ぜひ参考にしてみてくださいね。のぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/のぞみ
2023年03月21日仕事運を上げるなら、欠かせないのがデスクまわりの整理や掃除。数字や色を気にすれば仕事運はさらにアップ!すぐに実践できる整理法が盛りだくさん。気持ちいいデスク環境をつくって新年度を迎えましょう。“気”が巡るスッキリ環境で処理能力も仕事運もアップ。「琉球風水は空気の循環を重視します。空気の巡りがいいと、いわゆる『気』の流れがスムーズになり、開運につながるという考え方です」と琉球風水志のシウマさん。空間づくりやデスク整理で意識したいのは、気の流れを妨げないための動線確保。モノがあふれていたら、気が滞るだけでなく掃除もしにくく、悪運を引き寄せるホコリが溜まる負のスパイラルに。「書類が山積みだったり引き出し内がごちゃごちゃで、使いたいものがすぐ出てこない状態もNG。仕事運アップに直結する処理能力も下がってしまいます。琉球風水の考え方を取り入れつつ作業環境を整えることが不可欠です」環境をスッキリ整えたうえで、琉球風水ならではの数字、色や方位のパワー、開運アイテムを併せて取り入れると、さらなる強化が期待できるという。そこで会社での仕事と自宅のリモートワークに分け、2023年の傾向もふまえて琉球風水のポイントを伝授してもらった。「実際に開運に向けて行動すると、気が動き運気が開けます」とシウマさん。「職場は戦いの場ともいえます。何もしないで臨むより、開運へとつながるものを活用した方がうまくいきやすいでしょう。でも無理は禁物。ルールに縛られすぎず自分の心地よさを優先し、世の中の流れに柔軟に合わせていくのもまた琉球風水の特徴です。自分なりにアレンジするのもアリ。できることから実践してみてください」デスクまわりにあると仕事運アップな開運アイテム。空気を動かすものや時を刻むもの、色のパワーを生かしたものがおすすめ。自分が気持ちよく取り入れられるものを選んでみて。1、砂時計短時間集中する時や切り替えに。協調性アップの“5”分か、処理能力アップの“11”分の砂時計なら理想的。2、付箋重要連絡事項は黄色、効率性重視なら青を。やるべき作業を書きPCの左下から優先順に貼ると効率的に進む。3、三角の形状のオブジェ天に向かう三角形型のオブジェは、勝負強さを高めてくれる。特におすすめは、東京タワーのモチーフ。4、カラーペン実用的な黒ペン以外に、決断力の赤、冷静さの青、集中力の黄色。これらの色が入った3~4色ペンも運気アップ。5、空気清浄機空気中の穢れやよどみを取り除いてきれいにし、室内に気の流れを生む強力なアイテム。小型を机下に置いても。6、植物マイナスの気を吸い、光合成で空気を動かす作用が。サボテンなどトゲのあるものは避け、小さいものを机の上に。シウマ流風水術【会社】オンの空間には癒しのものを。会社での仕事運アップのポイントは、緊張感と癒しのバランス。「仕事中に目に入るデスク上は緊張感のあるもの、座席はリラックス感のあるものなど、意識的にバランスをとることで業務がスムーズに。忙しくてしんどい時は色で癒し要素を増やすなど調整してみましょう」デスクまわりの整理整頓は、多くの人と関わる会社の方がより運気に影響。デスクが乱雑だと周囲にも迷惑がかかり、全体の仕事の流れを止めてしまう可能性も。「琉球風水は自分の心地よさを大切にしますが、周りへの配慮は必要です。特に今年は全体運を上げるキーワードが協調性。円満な人間関係とチームワークを心がけると成果につながります」1、デスクライトで手元を明るくする。デスクまわりを明るくすることは作業効率を上げ、仕事運アップになる。会社支給のデスクライトがなければ、小型のパーソナルライトを用意して手元だけでも明るくしよう。「薄暗い場所は気がよどみやすく、明るい場所に良い気が集まります。オレンジの電球色はリラックスして仕事モードを妨げるので、白い蛍光色を選びましょう」2、小さい扇風機で空気を動かす。風を起こして空気を動かす扇風機には、空気清浄機に近い開運効果が。卓上型やハンディタイプを使って空気の流れを作り出そう。「強い風で換気するというより、ゆるやか~な風で自分の周りの空気を動かすイメージ。ミスをしたり、スムーズにいかない時などにもこの方法で流れを変えられます。扇風機が無理ならうちわでもOK」3、道具箱で、引き出しを使いやすく仕切る。引き出しからモノを探す時間が運気の滞りに。使用頻度に合わせた整理を定期的に行おう。「よく使うものは上の引き出しに仕切りを使って取り出しやすく、あまり使わないものは箱にまとめて中段以下に分類して収納。特に増えやすい書類や資料は週1度くらい見直して、必要のないものは処分を。不要なものを溜め込むと気を停滞させます」4、ステンレスのタンブラーを使用する。デスクで飲むドリンクは、ステンレス製のタンブラーを使うと。「仕事中視界に入りやすいものなので、無機質なアイテムを使うことで適度な緊張感をキープできます。色を取り入れるならブルーがベスト。パステル系は気持ちがゆるみやすいです。マグカップならコースターも使うと、テリトリー意識が強められます」5、椅子にマイクッションを使う。自分の席は「戦う場」での本拠地となる場所。テリトリーを示しつつ、心身を癒すためにもお気に入りのクッションを使おう。「クッションは人間関係をやわらげる効果もあり、グリーンやピンク、オレンジなどの春を感じさせる色を取り入れると、穏やかでフラットな心で仕事に臨めます。同様の色のブランケットもイライラ防止になります」6、社内履きに履き替える。社内用の履物を用意し、出勤したらまず履き替えよう。仕事モードのスイッチを入れるアクションにもなる。「足元は仕事運を司るため、靴の履き替えはオン・オフの切り替えに最適。フットワーク軽く動きやすいものが理想です。また、プレゼンなどの『ここぞ』という場面は、新しい靴下や靴で臨むとパワーをもらえます」シウマさん琉球風水志。姓名判断や九星気学などを基にした独自の数意学を使い、携帯番号下4桁占いなど、数字の力をわかりやすく提案。『シウマさんの琉球風水開運術!』(KADOKAWA)など著書多数。※『anan』2023年3月22日号より。イラスト・はしゃ取材、文・熊坂麻美(by anan編集部)
2023年03月18日冷凍食品や冷凍保存した食材などで、つい散らかりがちな冷凍庫。最近では冷凍庫が大きい冷蔵庫が人気ですが、その一方で「どこに何が入っているか分からない」「いつ冷凍したのか忘れてしまう」など、冷凍庫の使い方で悩んでしまうことも多いようです。このような時に参考になるのが、整理収納アドバイザーの野村京子(house_refresh)さんがおすすめする冷凍庫の整頓術。この記事では、食品ロスを減らせる3ステップの冷凍庫整頓術をご紹介します。こんな使い方していませんか?お弁当用の冷凍食品や買い置き用の野菜や食材を「とりあえず冷凍庫に入れておけば安心」と、詰め込んではいませんか。これではどこに何があるのか分かりにくく、冷凍したことをうっかり忘れてしまうこともあるでしょう。また、冷凍庫の入れすぎは必要以上の電気量がかかってしまい、家計に余計な負担がかかってしまいます。食品ロスを減らす3つのルール1つ目のルールは「冷凍庫に入れる食材は立てて入れること」です。立てて並べるだけで全体が見渡しやすくなり、冷凍庫を開けた時にどこに何があるかすぐに分かりやすくなります。2つ目のルールは「冷凍庫に入れた食材は、左手前から使うこと」です。その時の気分や料理によって変わることもありますが、早く使い切ってしまうべき食材は、左手前から右奥へ並べておきましょう。こうすれば、使い切る順番を考える必要もありません。よく使うものは使い切りたい順に左手前から。保冷剤やチーズなど、時々使うものは奥の方に並べておくのもおすすめです。左手前の食材を使い切ったら、右奥にある食材を移動させておきましょう。これが3つ目のルールです。100均で売っているブックエンドなどを上手に活用すると、それぞれの食材を分けて収納できます。冷凍庫を整理して今日から食品ロス!毎日の献立やお弁当の食材保存などに欠かせない冷凍庫。毎日使うものだからこそいつでもきれいな状態にしておきたいものです。冷凍庫の使い方を見直して、使いやすさと食材の無駄を減らし、食費の節約にも役立てていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年03月13日こんにちは。整理収納アドバイザーの佐々木奈美です。新しい一年を迎えて、最初の連載コラム。「この一年をどんな年にしようかな?何に挑戦したいかな?」じっくりと自分の心の内に問いかけ、何がやりたいのか考えてみました。答えが出てまずやったこと。それは、スマホ画面の引き算でした。不要なメルマガのメール配信を停止する。私たちは毎日たくさんの情報をスマホから取り入れています。そこには、必要な情報もあれば、そうでない情報もたくさん。必要なことをしようとスマホを手に取ったら、必要でない広告に惑わされて、そちらに意識が持って行かれてしまう…。「あれ?今何しようとしていたっけ?」気づくと、もともと手を付けようとしていたことに辿り着けなくなってしまっている。そんな経験は、スマホユーザーなら誰にだってあるはず。「毎日スマホを手に取る度にこんなことをくり返していたら、やりたいことに辿り着くまでに、どれだけの時間を無駄にしているんだろう?。」新しい一年の始まりに、そんなことを思いました。新年にここぞとばかりに届く企業メールの数々。どこのものか忘れてしまっているものがたくさん届きました。「あぁ。昨年入会したあのメルマガだ…」「えっ。出産の時に登録したまま、もう受けてないサービス…!」必要ないメール通知にいちいち反応したり、手元の作業を中断したり。そんなことに取られている時間がもったいない!すぐにそのメールの文の一番下までスクロールして、<このメールマガジンの配信停止をする>をクリックします。ログインが面倒くさい‥って、一瞬思いますよね。でもね、案外あっさり終わるんです。それよりこの先何度もそれに反応して無視して…という作業をくり返す方が面倒だった!と気づかされるのです。興味がある情報、お気に入りのお店だけを残していけばいい。これをするのにぴったりなのが一年のスタートのこの時期です。要らないメルマガがなくなるだけで、なんだか背筋がピンとします…!いらないアプリをアンインストールする。スマホの中に広がるアプリの数々。自分から興味を持ってインストールしたものもあれば、アップデートの際にいつの間にか侵入しているアプリもあります。いかにもこのスマホに絶対必要と思わせるような存在感を放つアイコンのものも。でもアプリの使い方が分からなければ、そのアプリを持っていてもただのお荷物。ストレージの空き容量を増やしておいて、必要なアプリの作動をスムーズにしておく方が重要です。例えば音楽系のアプリはよく使っているもの一つでいい。いつかの仕事で必要だったアプリは、その後使っていなければ、なくてもいい。家電を購入した時にアプリを導入したけれど、自分には向いていなかったなら持っている必要ない。こんなふうに、自分のライフスタイルを軸に考えて、必要ないものはそぎ落としていくイメージで進めていきます。ショップアプリは、ポイントカードの代わりになっているものが多いので増えますよね。ポイントカードの枚数を減らせて、お財布がスッキリしたと思ったら、今度はスマホに増えていくという始末。これは、いつも買うお店だけに絞れば、アプリを持つ数も少なく済みます。ただ、すぐにそんな無理をする必要はありませんので、「ショップ」というフォルダをつくって、ショップアプリをアイコン一つ分にまとめて収納していきましょう。慣れてきたら、少しずつ手放していくという手がおすすめ。こうして引き算を重ね、スマホのメイン画面1ページ目だけにアプリが収まるようにしていきます。1ページにアプリが収まっているって、見渡せるって、気持ちがいい!手元から入る網のように広がる情報を、自分で制御する。情報の仕入れをうまく整理して、手元の情報を管理することで、やりたいことに集中できるスマホ状態にしておくといいですね。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2023年02月08日部屋を整理してすっきり片付けたい。だけど、何をどう片付けていいのか分からない。まず何から手を付けていいのか分からない。モノを捨てればいいのは分かっているのに、モノを減らせばいいのは分かっているのに、なにをどう減らしていいのか分からない。これは片付けに躓いている人の多くが口にする言葉です。なぜ分からなくなってしまったかというと、答えは「モノを増やしすぎてしまったから」です。私たちは忙しさのあまり、多くのモノに頼り、結果それらに自分の身を、時間を、お金を縛られているように思います。だから、カテゴリーごとに引き算をして、それぞれを本当に必要なものだけに絞り込んでいきませんか?今日は靴の引き算に挑戦してみましょうね。本当に使うのだろうか?と疑ってみる。あなたは靴を何足持っていますか?一緒に住む家族は何人ですか?家族は1人何足ずつ持っていますか?この問いに向き合ってみてください。私は靴を10足持っています。一緒に住む家族は5人です。家族は1人2~4足ずつ持っています。こうして考えるだけで、22足は家にあることになります。普段履き以外にも、子供のお下がりシューズ、雪用シューズ、雨用シューズ、スポーツ用シューズもあるので、実際には30足以上もありました。決して広くないシューズクロークに、30足以上の靴を収納しなくてはならないのです。詰め詰めにして収めると、きっと靴はぎゅうぎゅうになり、傷みますよね。シューズクロークは散らかっているように目に映りますね。ならば!と、下駄箱収納を買い足しますか?でもそれをすると、玄関が今よりもっと狭くなってしまいます。増えた靴のために、居住スペースを奪われ、その上靴の置き場にさらにお金をかけてしまうことになるのです。それなら、使っていない靴を減らすべきだと思いませんか?私たちは“もったいない”に捉われて、もう1つ、さらに1つ、“もったいない”を重ねているように思います。使っていない方がよっぽど“もったいない”ということに気づくはず。使っていない靴の理由を探してみましょう。ライフスタイルに当てはめていく。今のライフスタイルを思い浮かべてみてください。お仕事にはどんな靴を履きますか?子供と公園に行くことは多いですか?お出かけの日には何を履くと気分が上がりますか?自分のライフスタイルに、靴を一つ一つにはめてみて、使い道があるかどうか考えます。「ついいつもこれを履いてしまう」という、ライフスタイルに合ったぴったりな靴は今のうちにどんどん履きましょう。その気持ちに正直に、もったいないなんて思わずに。「もうこれを履かないかもしれない」と感じる靴もあると思います。きれいだからもったいない…ついそんな気持ちに引っ張られてしまうけれど、きれいな理由はまさに履いていないからです。では、履いていない理由は何ですか?足が痛くなるから。これを履くシーンがなくなってしまったから。コーディネートがしっくりこないから…。その気持ちに正直に、手放すことができますよね。サイズアウトが早い子供靴こそ、少ない数で上手に回す。昔は子供用にいくつも靴を持って、コーディネートの幅が広がるのを楽しんでいました。セールで安くかわいいものを見つけては買って、数が増えていって…。でも結局、全部を履くことはできないのです。きれいなままサイズアウトしていく靴たちを手放す時の悲しさったら…。そこで、子供の靴こそ、数を決めて持つようになりました。中学生の長男は、登校靴1足と、日常靴1足、夏用サンダル1足の計3足。小学生の次男三男は、登校靴と日常靴が併用で1足、夏用サンダル1足、雨用シューズ1足ずつの計3足。子供一人につき、3足ずつです。3足と決まっていれば、1足をサイズが合ううちに履きつぶすことができますよね。定位置も決めやすく、不動の場所をつくれるようになります。サイズアウトしたら家から押し出し、空いた場所に次の一足を買い足せばいいのです。引き算を怠らないようにすれば、暮らしの循環をつくることができます。忙しいとつい足し算ばかりになってしまいがち。引き算を意識することで、収納スペースを増やさず、今の暮らしに心地よさを手にすることができますよ。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2022年12月28日「別れさせ屋」見える化プロジェクト始動別れさせ工作の成功確率は70%と高実績を実現。今の時代背景にあったSNSなどを使いターゲットへ接触。実地調査では得られないターゲットの“裏の姿”も徹底リサーチし、別れさせ工作の成功率を日々、向上させています。創業20年、2,500件以上の成功実績をもつ恋愛のプロ集団「株式会社アクアグローバルサポート」(所在地:東京都千代田区、代表取締役:藤木 仁)は「別れさせ屋 業界」のイメージ改善や別れさせ屋に依頼した方の心情や葛藤を発信する新企画、通称「別れさせ屋 見える化プロジェクト」を開始しました。(株)アクアグローバルサポートHP : 「別れさせ屋」の現在地とは!?別れさせ屋とは、「彼、彼女と別れたい」や「元カレと今の彼女を別れさせたい」という依頼に対して、第三者の工作スタッフがターゲットに接触し、別れたいと思わせたり、別れざるを得ない状況を作ったりする仕事です。もともとは浮気調査から派生したサービスで、今から20年以上前に配偶者とその不倫相手を別れさせるというサービスとして「別れさせ屋」が誕生しました。依頼料は「300万円~500万円」が相場でしたが、現在では価格競争に拍車がかかっており、「30万円~50万円」という超低価格競争が繰り広げられています。(※アクアグローバルサポート 調べ)▼別れさせ屋に依頼してみた【別れさせ屋をリアルに体感】「別れさせ屋」を利用する人とは??人の手を借りてでも、なんとか自分の思い描く将来を実現したい。そんな強い想いを持つ方々のために、弊社では別れさせ工作を行っています。世間ではグレーなイメージを持たれているのが実情であり、残念ながら詐欺のような業者も散見しています。別れさせ屋というサービスの概要を認知する人が増えていますが、依頼した方の心情に触れられる機会は未だ多くないと言えます。依頼したことを自ら発信したいと考える方は基本的にはいないですし、ネット上で別れさせ屋に依頼した方の体験談をよく目にしますが、本物の情報なのか疑問です。あなたが別れさせ工作の依頼を決意した理由とは?今回スタートする「別れさせ工作 依頼を決意した瞬間」は、別れさせ屋に依頼するか悩んでいる方に向けて、「実際に依頼した人はどんな葛藤があって、なぜ依頼したのか?」という生の声に触れて欲しいという企画です。本企画を通じて、別れさせ屋に依頼した方の「心情や葛藤」に触れ、自分が本当に依頼すべきか判断できる機会を提供します。今回の企画では、弊社へ依頼することを決めた方のご協力が不可欠となります。ご契約いただく際に確認させて頂きますので、ご協力くださる場合は、ご依頼をするまでの葛藤や決意についてお話を伺わせてください。あなたのご協力が、悩みを抱えながらも依頼に二の足を踏んでいる誰かの勇気になるかもしれませんので、あなたのリアルな声を聞かせてください。【別れさせ屋体験談】他社からアクアに切り替えて、工作内容が劇的に変化!短期間で驚きの効果が得られるシナリオはアクアならでは | 別れさせ屋の老舗アクアグローバルサポート : 「別れさせ工作 依頼を決意した瞬間」企画概要◆弊社に依頼を決めた方には・何に悩んでいるのか?・別れさせ屋に依頼するうえで躊躇したことは何か?・どのように比較したのか?・依頼しようと決めた理由は何か?などを取材し、発信していきます。注)お名前、依頼背景など個人を特定できる情報は全て伏せさせて頂きます。取材を受けて頂ける方には「取材費5万円」をお支払い致します。(※毎月3名までの募集とさせて頂きますのでご了承ください。)お問い合わせ時に「別れさせ工作 依頼を決意した瞬間」利用希望をご選択ください。別れさせ工作に依頼した結果…【株式会社 アクアグローバルサポートについて】本社:〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-2-1 岩見ビル4F代表者:代表取締役藤木 仁設立:2006年2月1日電話番号:03-3868-3961URL: 事業内容:各種工作サービス、個人・企業調査サービス、各種犯罪・危機管理対策、各種カウンセリング及びコンサルティングサービス等【一般の方向けのお問い合わせ先】企業名:株式会社 アクアグローバルサポート担当者名:剱持琢磨TEL:03-3868-3961Email: soudan@aqa-global-support.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月07日CONTENTS紙皿カスタネットストロー笛プラコップのドラム全体のテーマカラーを2~3色決めてつくると、できあがった時にセット感が出るのでおすすめ。ここでは、ピンクとイエローをキーカラーに♪簡単楽器工作_01紙皿カスタネットお家にある紙皿やペットボトルキャップが簡単にカスタネットに大変身! さらに、キャップの中に、お米やお豆など音が鳴りそうなものを少しだけ入れるとマラカスのようになって、音の変化も楽しめる。絵を描いたり、好きなテープやシールを貼ったり、自由にアレンジしよう。材料・紙皿・ペットボトルキャップ…2個・マスキングテープ・モール…1本・お米やお豆、大粒のビーズなど少量・先の尖ったもの(穴開け用)つくり方①紙皿を半分に折り、折り目をつける。外側をマスキングテープで好きな模様にデコレーションする。②紙皿の内側にペットボトルキャップをマスキングテープで貼りつける。キャップの中に少量のお米やお豆を入れると、カシャカシャ音が鳴ってマラカスにも!このままでも遊べますが、本物のカスタネットのように指を入れるヒモをつけると、持ちやすくなるのでおすすめ!③紙皿の中央に穴をあけて、半分に折り曲げたモールを穴に入れる。モールは内側で左右に開いて、テープでとめる。できあがり! モールに指を通して、手や指でカチカチと音を鳴らそう。強弱をつけたり、マラカスを鳴らしたり、音の変化を楽しんで♪簡単楽器工作_02 ストロー笛長さが異なるストローを繋げて、パイプオルガンのような見た目の笛をつくろう! 異なる音になっていて、ハーモニカのように息を吹いて音を奏でることができる。普通サイズのストローでもつくれますが、太めのタピオカストローの方が、子どもには吹きやすいのでおすすめ!材料・タピオカストロー…8本・アイスの棒…2本 (割り箸でもOK)・輪ゴム…2本・セロテープ・両面テープ・ヒモ・定規・ハサミつくり方①ストローを好きな順番に並べ、ドレミの音階に近づくように、下記を参考にそれぞれの長さでカットする。(ストローの長さによって音の高さが変わる)ド:8cm、レ:8.5cm、ミ:9.5cm、ファ:11cm、ソ:12cm、ラ:13cm、シ:14.5cm、ド:16cm②ストローの片側(ハサミで切った方)を指で押さえてつぶすようにして、セロハンテープでとめる。これを8本分つくる。このとき、空気が漏れないように気をつける。③アイスの棒2本の片側に両面テープを貼り、アイス棒の上にストローを並べる。もう一本のアイス棒をストローの上にのせて、左右を輪ゴムでとめる。音が吸収されるので、押し潰さないようにやさしくとめること。④首からさげられるように左右にヒモをつけて完成。ヒモが通しにくい時は、ヒモの先にマスキングテープを巻くと通しやすい。お好みでアイスの棒をデコレーションしても可愛い!残ったストローでこすると、ギロとしても遊べる♪簡単楽器工作_03プラコップのドラムプラコップでつくる小さなドラムは、首から下げて楽器隊のような仕上がりに! コップの中に小さく切ったストローを入れると、見た目にも可愛いマラカスとしても楽しめる。叩く場所によっていろんな音の違いを感じられて、子どもも興味津々♪材料<ドラム>・プラコップ…2個・風船…3個・マスキングテープ・ストロー (ストロー笛で残ったストローがあれば)・ヒモ・ハサミ<バチ>・ストロー・アルミホイルつくり方①まずはドラムをつくる。ストローを1〜2cmくらいに切ってコップの中に入れる。②風船のふくらみの下でカットし、風船を伸ばすようにしてコップにかぶせる。2つのコップに風船をかぶせ、中からストローが出ないようにする。(今回は見た目がポップな仕上がりになるように、片方のコップには下にも風船を被せています)③2つのコップを写真のように置いて、コップがずれないように上下をマスキングテープで仮止めする。上下をそれぞれマスキングテープで2周巻いて固定する。④首から下げられるよう左右にヒモをつける。ヒモの両端に結び目をつくり、結び目の上にテープを貼ると落ちにくい。⑤バチをつくる。10cm程度にカットしたアルミホイルをストローの先に貼る。⑥球体になるようにアルミホイルを丸める。これでドラムとバチのできあがり!つくった楽器を首から下げて、音を鳴らそう。パーティーで親子やきょうだい、お友達とみんなで一緒に演奏会♪ みんなでつくる音の重なりも楽しい!吹いたり、振ったり、たたいたり。一緒につくった後も楽しい手づくり楽器。これからのクリスマスパーティーにもおすすめ! ぜひ親子でチャレンジしてみてくださいね。PROFILESTUDIO pippi(しげおか のぶこ) さんトイデザイナーオモチャ・教材などのデザインをはじめ、子ども向けワークショップ『こどもじっけんしつ』を通して、楽しいモノづくりや遊びを提案。雑誌や広告などのメディアでも幅広く活躍中。7歳の男の子のママ。Instagram:@studiopippiHP:
2022年12月02日皆さんは子どもの頃、どんな大人になりたいと思っていましたか?私は「子供の心を忘れない面白い大人になるぞ!」なんて思っていたのですが…あの頃から二十数年経った今、あの頃の気持ちとは裏腹に子ども心をすっかり忘れた頭カチカチの大人になってしまいました。大人になると、常識や世間の目に囚われて斬新な発想ができなくなりませんか?特に私は周りの目をとても気にするタイプなので、周りと違ったことをするのが苦手です。でも本当は強い個性を持った面白い人にとても憧れています。素敵だなぁと思います。「私も面白い大人になりたかった〜」と、個性豊かでユーモアたっぷりな発想ができる人を見るといつもそう思います。子どもの発想は、大人のソレとは違い、常識に囚われず突拍子もないものです。私は子ども達の発想力に、いつも驚かされています。そして、その心をいつまでも持っていて欲しいなと願っています。■子どもの発想力に驚かされた話■固定観念を覆す水着に母、感心!水着はこうあるべき! 男の子はこう! 女の子はこれ! なんていう固定観念が全くない、まっさらな心で作った水着!笑ってしまいました。でも、これで大人が本当に泳いでいたら逮捕されちゃいますが…(笑)でもこういう突拍子もない発想は子どもならではで、大事にしたいなと思いました。これからの時代、人工知能の発達で「無くなる仕事」が増えると言われています。でも一方で、新しいものを生みだすアイデア力や発想力は人工知能にはありません。今までにない新しい何かを生みだす発想力は人間のみに与えられた強みです。これからの厳しい社会を生き抜いていくためにも、子供の自由な発想力、大切に伸ばしてあげたいですね。そのためには、まず子どもの作品を否定せず褒めてあげることが大事なんだとか。親としてはもっと良いものを作って欲しいから、ついついアドバイスなどの指摘をしたくなっちゃいますが、なるべくポジティブな意見を伝えることが大事なんだそうです。子どもの創作意欲を失わせない配慮が親には必要なんですね。うーん、難しい!子どもの発想力、もっともっと育てていきましょう!!!
2022年11月16日こんにちは。整理収納アドバイザーの佐々木奈美です。季節が移り変わり、衣替えの時期ですね。自分の洋服だけでなく、子供たちや家族の分も…と思うと、衣替えは大変な作業。毎シーズン、子供服のお下がりストックを漁っては着られるサイズを掘り探し、これとこれをここに収めて…というのは、途方に暮れる作業です。ある日、「この家事にかかる時間、省けないのかな?」と、ふと思いました。わが家が引き算を重ねて見えてきた答えを、ここでお伝えします。着たい服より手放せない服の方が多くなっていませんか?わが家は男の子三人。子供たちが小さい頃は、小さなサイズの洋服に目をキラキラさせて、たくさんの子供服を買っていました。買ったばかりの洋服でコーディネートをつくる時間がとても楽しくて、何着もコーデをつくってはニヤニヤ。けれど、気づけば一人の子に対して何着も洋服がある状態で、それらがお下がりストックに回ると、今度はそれらを管理するために、多くの収納場所と時間を費やすはめに。―お下がりストックに振り回されている。-と感じるようになったのは、クローゼットの棚上がお下がりストックで埋め尽くされそうになった時。棚上には使用頻度の低い洋服やシーズンオフの洋服を収納していて、本当に収めたいものが収められず、子供服ストックに追いやられている状態。ストックたちはどれも数回着ただけのものでした。着るシーンよりも持つ枚数の方が上回っていたことが原因です。こうなると持っているストックにも手間を掛けなければならないのです。サイズ別ではなく、人別に分ける。増えてしまった子供服ストックの管理法は、ついサイズ別に分けてしまいがちですが、実は、人別で分ける方が効率的。あとで時間が経って、何が入っているか忘れてしまっても、迷わず探し当てることができます。洋服に80、90、100、110、120…とサイズ表記されてあると、ついそちらに目がいってしまいますが、そこをぐっと堪えて、「○○ちゃん用のお下がり」、「○○くん用のお下がり」というように、人別に分けてみてください。きっとうまくいきますよ。はじめはストックの多さに、1つのボックスに収めることができないかもしれません。その場合は、「○○ちゃん用トップスお下がり」、「○○ちゃん用ボトムスお下がり」というように、カテゴリー別にさらに細分化します。こうして一つ一つの洋服を仕分けしているうちに、「この洋服は、サイズは的にはお下がりできるけど、○○ちゃんには似合わないかも。」とか、「○○ちゃんはこういうのは着ないな…」など、子に焦点を当てて考えられるようになってきます。洋服やサイズではなく、子が主体になると、洋服の「いる・いらない」に分かりやすく境界線ができてくるのです。持っておく必要のない洋服と、その理由が明確になってくるのですから、必然的に手放す方に気持ちが向いてきますよね。あとは、「捨てる」「譲る」「売る」の3つの選択肢に沿うだけ。着ない服こそがキーワード。はじめはたくさんのお下がりストックを持っていたわが家も、今ではストックはここにあるだけ。今はもうストックというより、引き出しにシーズンオフの服がスタンバイされているという状態です。この中から、今シーズン着る組み合わせを作り、使う分はクローゼットの1軍コーナーに、使わない分はこの引き出しの中に、というルールを設けて管理しています。衣替えの度に棚上から引っ張りだしていた頃は、その作業がもどかしく、衣替え作業が億劫でした。ところが、数を減らしたことで、洋服の管理がいつでも手が届く位置に収納できるようになったのです。洋服がここまで減ったのは、子供が着ない服を明確にし、買わなくなったことがきっかけでした。「ボタンの服がきらい。」「パンツのウエストはゴムがいい。」「洗濯できないニットは買わない。」・・・と、こんなふうにNGアイテム=着ない服を挙げていくのです。そうすると、子供たちがすんなり洋服を選び、着る、合わせる…ができるようになります。・洋服をコーディネートしやすい!↓・コーディネートが簡単で楽しい!↓・洋服を管理するのが簡単!洋服選びを難しく考えず、楽しめる近道にもなるはずです。これが、引き算がもたらす効果なのです。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2022年11月07日肌寒くなり、だんだんと秋の空気が漂う季節になってきましたね。先日、息子の幼稚園の運動会が無事に終わりました。幼稚園最後の運動会は、息子の3年間の成長をしっかりと感じることができ、とても感動しました。終わってホッとしたと同時に、なんだか寂しい気持ちに。幼稚園で過ごす時間もあと少しなんだなと、しみじみ。長女の小学校の運動会ももうすぐです。初めてリレーの選手に選ばれたので、本人も親もドキドキワクワクしております。さて、イベントごとが終わるたびに、増えていくものがあると思うんですが…何かわかりますか?そうです! 写真です。■子どもたちの写真や工作の整理に四苦八苦わが家にも整理していない写真が山のようにあります。幼稚園で購入した息子の写真も、年少の時から全く整理しておらず…引き出しの中に仕舞い込んでありました。幼稚園で作った作品達もなかなか捨てることができず、長年放置してきました。そこで、まずはアルバム選びから始めました。長女が通っていた幼稚園には、園指定のアルバムがありました。そのアルバムが、フリー台紙のアルバムだったのですが、これがとても使いにくい。さまざまなサイズの写真を自由にレイアウトして収納できるというメリットはあるものの、自由であるがゆえに、レイアウトを考えるのがとても大変。結局、長女の幼稚園アルバムは完成しないまま途中で放置してしまっています。なので、フリー台紙のアルバムは早々に不採用。色々探した結果‥バインダー式のポケット台紙アルバムが一番理想に近いことが判明しました。ポケット台紙は、出し入れが簡単だしレイアウトを考える必要がないので楽ちん!しかもバインダー式なら、リフィルが豊富なので、サイズの違う写真も一緒に収納できます。CDケースリフィルや、ポケットリフィル、フリー台紙リフィル等を使えば、イベントごとのDVDや作品、プログラムやお手紙などなど関連するものが全て収納できる!これなら、いつ見返しても分かり易いアルバムになるなぁ、と思いました。■工作などの立体作品の収納術かさばりがちな立体的な作品達は、写真を撮って印刷。こちらもアルバムに一緒に収納しました。写真を撮った作品達は、お気に入りだけ残してあとはそ〜っとゴミ袋の中へ‥。いつまでも残しておきたい気持ちもありますが、収納場所がないので仕方ないですね。写真で我慢!ポケット台紙は本当に楽ちんで、息子の幼稚園の写真と作品の整理は、すぐに終わりました。写真や作品の数は膨大なので、アルバムは簡単に楽に整理できるものが一番だと思います。リフィル豊富なバインダー式のアルバム、オススメです〜!
2022年10月19日大人は時に、子供の自由な発想によって驚かされることがあります。yosshi(@yoshi_626)さんは、小学6年生になる息子さんが学校で作った工作を、Twitterに投稿。力作のタイトルは、その名も『呪いのビデオ』。親世代であれば誰もが知っているであろう、1998年公開の有名なホラー映画『リング』をモチーフにした作品です。現代の小学生にしては渋い題材をチョイスした息子さんは、紙などの身近な材料を使い、自由な発想で映画の世界観を見事に再現。完成度の高さによってyosshiさんを含む多くの大人を驚かせた、渾身の1作をご覧ください!長男が学校から持ち帰った工作作品題名【呪いのビデオ】www折れていた心が一気に癒やされた!ありがとう息子氏!(≧◇≦) pic.twitter.com/cFy6gj0V7P — yosshi (@yoshi_626) October 14, 2022 作品の端にあるレバーを回すと、井戸から出てきた貞子と、逃げ惑う人間が連動して動き出したではありませんか!同じ動きをしているにもかかわらず、貞子は襲い掛かるように見え、人間は慌てふためきながら逃げているように見えます。また、赤い枠を斜めに設置することで、テレビの画面から貞子が出てきていることも見事に表現できています。立体造形作家として、いろいろな作品を生み出しているyosshiさん。そんな父親の血を受け継ぎ、普段から芸術に触れているからこそ、息子さんは素晴らしい作品を思いついたのでしょう。『将来有望』という言葉が似合う息子さんの作品は拡散され、多くの人からコメントや『いいね』が寄せられました。・天才現る…!絵もうまいし、演出や発想も素晴らしい。・小学生とは思えないほど、発想がすごい!動きがいい味を出してる。・自分が先生なら特別賞をあげたくなるレベル。きっと今後も、もっとも身近なアーティストである父親の背中を見ながら、息子さんはその素敵な発想を伸ばしていくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年10月17日こんにちは。整理収納アドバイザーの佐々木奈美です。9月になり、気候も過ごしやすくなってきましたね。そろそろ秋冬に何を着ようかと次に気になってくる頃。クローゼットを開けた時に、この秋着たいお洋服がすぐに見つけられますか?クローゼットから洋服が溢れかえっていませんか?この連載では、暮らしの中の取捨選択をラクにするための引き算の方法をお伝えしています。毎朝のコーディネートがラクに楽しく、自分に合う選択ができるよう、今日はお洋服の引き算をお話したいと思います。衣替えのこの季節に、まずは使わない洋服の引き算から取り組んでみましょう。夏しか着られない薄手の洋服を引き算する。これからの季節は、冬に向けて気温が下がってきます。9月は秋入りを感じる過ごしやすい季節。夏に着た洋服にもそろそろ飽きてくる時期ですよね。「せっかくだから夏に着た洋服を長く活用しよう!」と考えるより、冬に着たいコーディネートを思い浮かべて、今から冬まで活用できる賢いアイテムに目を付けたいものです。そうすることで、素材の選び方も変わり、季節感を意識した素材選びができるようになってきます。・ノースリーブアイテム・薄手な夏の素材のものなど、まずは夏しか着られないアイテムを引き算してみましょう。生地の厚さや季節感を見て、秋に活用できそうなものなどは残します。これだけで、クローゼットは袖があるものが残り、秋らしさが増すはず。袖があるものは、春と秋、冬は上からニットやジャケットを羽織るなどして通年使うことができます。そういったアイテムは、一年中手に取れるようにクローゼットに残しておきます。言うなれば、年中「衣替えの必要がないアイテム」ということです。来年の夏も着たい!と思えるものは衣替えで収め、そうでないものは、売る、譲る、処分する、などの方法で手放します。逆に冬から春への衣替えは、冬しか着られないニット類を引き算するということ。衣類を収める時は、必ず衣類を清潔な状態で収めましょうね。虫食いや変色による劣化を防ぎ、来年の夏も心地よく着られます。大人も子供と同じ。サイズアウトした洋服は手放す。私が思う洋服の寿命は2年。「2年前の自分と現在の自分とでは、着たい洋服が変わっている。」という捉え方です。・体型が変わっている。・自分が求める着心地の良さや感じ方が変わっている。・好きなスタイリングが変わっている。子供が成長して洋服がサイズアウトするように、大人も少しずつ体型が変わっていきます。自分の体形だけではなく、2年前の自分が求める着心地の感じ方や、スタイリングの方向性、もっと言えば世の中のトレンドだって変わっていますよね。これらの条件を兼ね揃えた洋服こそが、今本当に着たい洋服。そう思うと、たくさんある洋服の中の本当に着たい洋服は、少ないはずです。その少ない数が気持ちよく並んでいるクローゼットこそ、毎日自分に合う洋服を選べるクローゼットなのです。二の腕が太く見えてしまうもの、着心地が悪く不機嫌になってしまうもの、動きづらく我慢が多いもの。そんな洋服はありませんか?洋服は、自分を纏い表現するもの。今の自分を心地よく、機嫌よくいられるように表現してくれるものを残していきたいですね。いかがでしたか?この時期の洋服の引き算は、夏服が比較的安価なこともあり、取り組みやすいはず。へたった洋服や、心地よさを感じなくなった洋服は、本当に取っておいて来年も着るのでしょうか?もうとっくにその洋服は、着てもらう寿命を超えているのかもしれません。好きな洋服を好きなうちにめいっぱい着られるよう、持つ数を減らす。持っている洋服をめいっぱいきて、洋服の本来の役割を果たす。これがクローゼットの循環を整えるということなのです。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2022年09月19日CONTENTS1.粘土で可愛くデコ「ミニフォトフレームストラップ」2.A4紙でつくる「簡単アニマル封筒」3.エコ資材で包む「ペーパーブーケ」敬老の日の工作_01 粘土で可愛くデコ 「ミニフォトフレームストラップ」100円ショップで手に入るカードストラップを粘土でデコレーションして、手づくりミニフォトフレームに変身させてみよう! じいじやばあばとの写真や似顔絵を描いた絵、メッセージカードなど自由に入れて彩ります。さらに、ビーズのストラップもつけて、可愛くお家に飾れるように♪材料・カードホルダー(プラスチック製がおすすめ)・紙粘土・絵の具(好みの色)・ひも(麻紐や毛糸など好みのもの)・デコパーツ(大きなビーズやプラパーツなど紐が通せる好みのもの)・はさみ※はさみを使う工程は大人が一緒に行ってくださいつくり方①写真や似顔絵をカードホルダーの中に入れる。写真にメッセージを書くのもおすすめ。②紙粘土に色付けをする。写真のように、好きな色の絵の具をそれぞれ粘土に混ぜる。絵の具がよく馴染むまで揉み込む。③カードホルダーの枠の部分に、2をくっつけてデコレーションする。この時に好みのデコパーツなどを埋め込むのも◎。好きなイメージで自由にデコレーションを楽しもう。フレームが完成!④次にストラップ部分をつくる。カードホルダーのストラップを通す部分に、ひもに通してからビーズなどのデコパーツを通す。世界にひとつだけのフォトフレームが完成! じいじとばあばのお家で、可愛く飾ってもらおう!敬老の日工作_02 A4紙でつくる 「簡単アニマル封筒」真っ白なA4コピー用紙が、アイディア次第で可愛い動物たちに大変身! お家にあるものだけで手軽につくれるアニマル封筒です。封筒を開いた中身には、じいじとばあばの似顔絵やメッセージを書いて贈ろう!材料・A4用紙・絵の具セット・はさみ※はさみを使う工程は大人が一緒に行ってくださいつくり方①A4用紙を一度正方形にしてから、写真の順番に折る。最後は口の箇所に合わせて封を閉じる。②封筒ができたら、絵の具で動物の顔を描く。絵の具が乾いたら、中に似顔絵やメッセージを書いて完成!つくれる動物のバリエーションもいろいろ! じいじ、ばあばの好きな動物を描いてみよう♪敬老の日工作_03 エコ資材で包む 「ペーパーブーケ」記念日といえば、花束。枯れずに大切に残せる手づくりブーケを親子でつくってみましょう。花の色や形も好みで自由自在。さらに、お家にある包装紙や英字新聞などのリサイクル資材をブーケの包み紙として使えば、エコで可愛く仕上がる♪材料(2色のお花 各2本分)・薄葉紙(ラッピングペーパー)…お花1本につき8~10枚×4本分・緑の地巻ワイヤー…4本・新聞や包装紙などのリサイクル資材(ブーケ包み紙)・麻紐・はさみ・カッター・ホチキス※はさみやカッターを使う工程は大人が一緒に行ってください①花をつくる。薄葉紙をおおよそ10cm×7cmくらいの大きさに切る。8~10枚重ねたものを各色2つずつ、計4つつくる。②①をじゃばらに折って真ん中をホチキスで止める。③両サイドをイメージする花びらの形にカットする。先を細く切ったり、丸く切ったり、お好みで。丸く切るとこんな感じ。④紙が破れないように、やさしくひらく。⑤出来上がったペーパーフラワーの中心に、地巻ワイヤーを差し込む。⑥リサイクル資材の包装紙などで包む。今回は、ギフトパッケージの包み紙と英字新聞紙を使用。⑦最後に麻紐で結んだら完成!親子で楽しく取り組める、「敬老の日」の手づくりギフトの工作レシピ、いかがでしたか?心のこもったとっておきの贈り物で、じいじとばあばに感謝の気持ちを伝えましょう!PROFILE吉田ちかげさん6歳男の子のママ。アートディレクター/デザイナー。「好奇心の目をみがく」をテーマにデザイン制作、アートスクール運営などを手掛けるクリエイティブコミュニティ『あそびとデザイン』の代表。Instagram:@chikage1212Instagram:@asobitodesign
2022年09月12日こんにちは。整理収納アドバイザーの佐々木奈美です。家の中は、モノが増えやすい場所。特にキッチンは、便利さを追求してモノが増えやすいのですよね。一つモノを買うとそれに似たものがどんどん増えていき、同時に使いこなせていないモノも増えていることに気づきます。引き算の力を鍛えて、必要なものを使いやすく整えた暮らしをしてみませんか?忙しい日常から目を背けず、家の中のモノたちと向き合ってみましょう。今回は、キッチン用品の引き算をお伝えします。これ本当に必要?と疑う目を持つ。まずは、大きなものから手をつけます。私がキッチンの引き算で最初に取り掛かったのは、鍋やフライパンなどの大物調理器具。カラフルな鍋を持っていたのですが、「高かったから」というだけで、あまり活用できていないのが現状でした。その割に重くて、場所を取る…。「これ本当に必要なのかな?」「持っているから使わないと…って思ってるだけなんじゃないかな?」と問いかけました。思い切ってメルカリに売ってみると、新しい鍋を買う資金になり、今度は憧れの鍋を手に入れることができた、という経験があります。お気に入りのものが並ぶキッチンは居心地のいい場所となり、その鍋を使ってごはんをつくるのも楽しくなりました。‟見えるところに置いてもかわいいもの“というのは、収納場所の選択肢を広げることにも繋がります。キッチンの模様替えが楽しくなるモノ選びをするというのは、収納面においても可能性を広げることとなるのです。ボウルにも目を向けてみてください。ボウルは大きくてかさばりやすい調理器具ですが、収納しやすいように形を揃えるだけで、重ねることができ、コンパクトにまとめることができます。大きくスペースを取ってしまっていたものを1つにまとめられるようになるだけで、空いたスペースに他のアイテムを収めることができるのですから、向き合ってみる価値があると思いませんか?同じ素材、同じ形に揃えるというのがポイントです。バットにも言えることです。やってみると、仲間外れのボウルやバットが浮き上がってきますね。今度はそれに目を向けて、本当に必要なのか?どうしてそれを使っているのか?と、持っている理由に目を向けます。必要なければ「持たない暮らし」の方へ進むことができますし、必要ならそれをどう収めるかという道へ進むことができます。また、収まるように形が揃うのものに変えるという手段も生まれるのです。使わないキッチン消耗品を引き算する。次は、小さなものに目を向けます。例えば、溢れかえるキッチン消耗品。「持っていたらいつか使うかも。」という視点で持ち続けていると、いつまで減るタイミングを迎えることなく、逆にどんどん種類が増えていってしまうもの。それらに一つ一つの部屋をつくることにより、部屋を与えるほど必要なものなのかを問います。そうすると、持っているだけで、実際は使っていないキッチン消耗品が浮かび上がってきます。例えば、プラスチック製品のキッチン消耗品。捨てるのがもったいないというだけで持っているものを、一度全部捨ててみてください。そのもったいなさが、今後買わない覚悟に繋がります。自分の暮らしに必要なものだけを持ち、収納する場所をつくってあげたいと思うものを大切にするようにしてみてくださいね。私の場合、色ものやプラスチック製品をなるべく省いていくという方法で、好きな景色をキープしています。自分が持つものにルールを決めておくことで、自分の世界観が決まり、自然と買う機会も減ってくるのです。モノ一つ一つと向き合うことは、ライフスタイルにも影響をもたらすということに気づいていただけるはず。モノで溢れかえった引き出しに目を背けず、奥の方まで手を伸ばして、持っている理由に向き合ってみてくださいね。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2022年08月22日CONTENTS本物そっくり「屋台ごはん」ぷかぷかカラフル「金魚すくい」簡単手づくり「ミニクレープ」夏祭りデコレーションをダウンロードしよう!お家で夏祭りアイディア01 本物そっくり「屋台ごはん」お祭りの屋台の定番「やきそば」と「たこやき」を、身近な材料を使って工作してみよう! 親子で一緒につくって、出来上がった作品で屋台ごっこ遊びまで楽しめる♪材料《やきそば》・毛糸(茶色)・画用紙(赤、緑、オレンジ、白、黄色)・使い捨てのトレイ・はさみ・のり・輪ゴム・割り箸《たこやき》・折り紙(クリーム色)・画用紙(赤、緑)・ティッシュ・テープ・はさみ・水のり・絵の具(茶色)・筆・使い捨てトレイ・卵パックつくりかた《やきそば》①赤と緑とオレンジの画用紙をこまかく切り、白と黄色の画用紙を切り貼りして目玉焼きをつくる。②トレイに茶色の毛糸をつめる。③①の画用紙をふりかけて完成!《たこやき》①たこ焼き1個につき、ティッシュ2枚を丸め、その上にクリーム色の折り紙をかぶせて形を整え、テープでとめる。②赤と緑の画用紙を細かく切っておく。③水のりに茶色の絵の具を混ぜ、ソース色にしておく。④たこ焼きに、③のソースをハケで塗り、②の画用紙をふりかければ完成!遊びのヒント店員さんとお客さんに分かれて屋台ごっこをして遊ぼう。オモチャのお金を取り入れると遊びの幅が広がる!お家で夏祭りアイディア02 ぷかぷかカラフル「金魚すくい」お弁当でお馴染みの魚の醤油入れが主役。絵の具でつくった色水を入れると、カラフルな魚に変身します。ここでは、金魚をすくうポイのつくり方もご紹介。材料・魚の形の醤油入れ(100円ショップで購入可)・絵の具(好きな色)・水と絵の具を混ぜる容器【ポイ用】・500mlのペットボトル・牛乳パック・ビニールテープ・ホッチキス・排水溝用などのネット・輪ゴム・はさみ・洗面器つくりかた①金魚をつくる。水と絵の具をよく混ぜて色水をつくり、醤油入れの2/3くらいまで吸い取って入れる。②ポイをつくる。ペットボトルを口から10cmほどの位置でカット。細長く切った牛乳パックを折りたたんで2重になるようにし、ホッチキスで留めてペットボトルに固定する。ペットボトルの切り口も怪我をしないようにビニールテープで覆う。③排水溝用などのネットを小さく切ってペットボトルの口にかぶせて輪ゴムでとめる。④水を入れた洗面器に金魚を浮かべれば準備完了!遊びのヒントペットボトルのポイでカラフル魚をすくって遊びます。「赤い魚をすくってみよう!」とルールを決めたり、タイマーをセットして時間制限をつくったりするとゲーム性が増して、もっと楽しい! 濡れても大丈夫なので、お風呂やお家プールで遊んでもOK。もしペットボトルのポイだと簡単すぎる場合は「お箸で掴み取り」に挑戦してみよう! 泳ぐ魚を掴むのはなかなか難しい!?お家で夏祭りアイディア03 簡単手づくり「ミニクレープ」通常の大きいサイズのクレープは、ひっくり返すときにコツが必要で、きれいにつくるのが難しいと感じている人も多いのでは? ここで紹介するのは、見た目も可愛いミニサイズ。つくるところから子どももチャレンジできて、食べやすい。中身を変えて味比べをしながらたくさんの種類を食べられて、ウキウキお祭り気分が盛り上がる!材料・薄力粉……100g・砂糖……大さじ1・溶き卵……1個分・牛乳……200ml・サラダ油……大さじ1/2・好きな具材……バナナ、チョコソース、ジャム、ホイップクリーム、ハム、チーズ、レタスなど何でもOK!つくりかた①薄力粉と砂糖、溶き卵をボウルに入れ、混ぜ合わせる。さらに牛乳を少しずつ加えてよく混ぜる。②最後にサラダ油を入れて混ぜ、ラップをして冷蔵庫に30分おく。③フライパンなら弱火で、ホットプレートなら低温で、スプーンですくって、直径 10~15cm程度に伸ばして焼く。④フチが乾いてきたら裏返して、もう30秒ほど焼く。フライ返しを使うとひっくり返しやすい。⑤生地にお好みの具材をトッピングして巻いて食べる。巻き方は半分に追ってさらに半分に折るなど自由に楽しんで。くるくる細長く巻くのもよし、ハンバーガーのように生地を上下で挟んでつくってもOK!簡単においしくなるポイント!◎クレープ生地は市販のミックス粉を使うともっと簡単に!◎おすすめはホットプレートを使うこと。焼き目がきれいになり、一気にたくさんの量を焼くことができる。kinakoさんオリジナルデザイン 夏祭りデコレーションをダウンロードしよう!kinakoさんオリジナルデザインの「お祭りちょうちん」と「屋台のメニュー」のテンプレートのデータをこちらからダウンロードできます!遊び方①パソコンで、それぞれのpdfデータをダウンロードし、プリンターでプリントをする。ハサミなどでカットする。②写真のように穴あきパンチで穴を開けて、紐や毛糸などを通して壁にデコレーションして楽しもう!テンプレートのダウンロードはこちら▽「屋台のメニュー」「お祭りちょうちん」デコレーションを活用すると、お祭り気分も最高潮に! kinakoさんから教えてもらった素敵なアイディアで、親子でお家夏祭りを満喫してくださいね。教えてくれた人kinakoさん6歳の男の子のママ。Instagramで披露する可愛い親子の日常や、ブログで発信している親子で楽しめるクラフトアイディアが大人気。初著書『こどもとあそぶくらす』(KADOKAWA刊)が好評発売中!Instagram:@kinako_710BLOG:
2022年08月13日