「幼児英語」について知りたいことや今話題の「幼児英語」についての記事をチェック! (3/15)
英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【ノンアルコール】は英語でなんて言う?ノンアルコールは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?ノンアルコールは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「nonalcoholic」もしくは「alcohol-free」でした!日本でいう「ノンアルコール」は、アルコールを含まない飲料のこと。英語の「nonalcoholic(ノンアルコホリック)」に由来する和製英語です「alcohol」ではなく「alcoholic」と綴りが違い、発音も異なるので注意が必要ですね。なお、「alcohol-free」も同じ意味です。最近は日本でも「アルコールフリー」と言われることがありますが、こちらは英語圏でも通じる表現となっています。「ノンアルコールのビール」と言いたいときは、「alcohol-free beer」か「nonalcoholic beer」と伝えてみましょう。出典:和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説 シェーンのお役立ち情報|英会話教室・英会話スクール【シェーン英会話】 (shane.co.jp)ノンアルコールとは? 意味や使い方 - コトバンク (kotobank.jp)アルコールフリーとは? 意味や使い方 - コトバンク (kotobank.jp)ノンアルコール を英語で教えて! - Hey! Native Camp英語「alcohol free」の意味・読み方・表現 | Weblio英和辞書
2024年12月23日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【ストーブ】は英語でなんて言う?ストーブは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?ストーブは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「heater」でした!英語の「stove」は、石炭やまきを利用したストーブ、あるいはガスコンロを意味します。広く普及しているストーブを表したいときは「heater」が無難です。「turn on a heater(ストーブをつける)」や「electric space heater(電気ストーブ)」といった形で使用されます。また、イギリス英語ではストーブを「fire」で表すことができ、「gas fire(ガスストーブ)」のような表現もできるんですよ。「stove」が全く通じないというわけではありませんが、「heater」でストーブを表せることを覚えておけば、より円滑なコミュニケーションが実現するかもしれません。皆さんは分かりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・英辞郎 on the WEB「stove」:・英辞郎 on the WEB「heater」:・英辞郎 on the WEB「fire」:
2024年12月22日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【シュークリーム】は英語でなんて言う?シュークリームは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?シュークリームは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「cream puff」でした!「puff」には、ふくらませるという意味があります。ふくらんだ生地にクリームを詰めた菓子なので、「cream puff」と呼ばれるのですね。日本でいうシュークリームは、フランス語の「シュー・ア・ラ・クレーム (chou à la crème)」がなまって呼ばれるようになったもの。丸く焼きあがった形がキャベツ(フランス語でシュー/chou)に似ているので、この名前がついたといわれています。英語圏で「シュークリーム」と言った場合は、「shoe cream」と聞こえてしまいますよ。「shoe」は靴のことですので、靴墨、靴用のクリームといった意味になります。出典:和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説 シェーンのお役立ち情報|英会話教室・英会話スクール【シェーン英会話】 (shane.co.jp)cream puffとは - コトバンク (kotobank.jp)シュークリームとは - コトバンク (kotobank.jp)puff(英語)の日本語訳、読み方は - コトバンク 英和辞典 (kotobank.jp)
2024年12月21日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【デパート】は英語でなんて言う?デパートは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?デパートは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「department store」でした!もともと「department store」と呼ばれていた大型店のことを、日本で独自に短縮して呼ぶようになったのが「デパート」です。英語の「depart」は、出発する、離れるなどといった意味なので、いわゆる百貨店とは全く別の意味になってしまうのです。ちなみに「department」だけでは、部署、学科、売り場、専門分野などといった意味。後ろに「store」を付けることで、多くの売り場で構成されたお店という意味になります。「depart」や「department」だけでは通じませんので、要注意です!出典:和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説 シェーンのお役立ち情報|英会話教室・英会話スクール【シェーン英会話】 (shane.co.jp)【要注意!英語?表現】「デパート」はきっと通じない和製《省略》表現 | オンライン英会話のWeblio英会話コラム(英語での言い方・英語表現)「デパート」は 英語で | NEA 英会話 (nea-english.com)departの意味と使い方、leaveとの違い | ネイティブと英語について話したこと (talking-english.net)
2024年12月20日2分で分かる!幼児の運動発達を可視化する新ツールを開発本件のポイント・幼児の運動能力を、特別な用具や広いスペースがなくても簡単に測定できる「Simple Motor Competence-check for Kids(略称:SMC-Kids、読み:エスエムシーキッズ)」を開発。・既存の代表的な運動能力評価ツールとの比較で妥当性が確認され、測定の信頼性も高く、運動発達を正確に評価可能。・幼児教育・保育現場での使用を主な目的とし、保護者や保育者に幼児の「運動発達を見える化」することができる。家庭や地域イベントでの活用も可能。概要幼児期の運動能力(※1)は、健康だけでなく認知や学習の基礎力にも影響するため、定期的にモニタリングすべき重要な指標です。しかし、従来の評価ツールは特別な用具や広いスペースを必要とし、測定項目数も多いため、保育現場での導入が難しいものでした。名城大学農学部・大学院総合学術研究科の香村恵介准教授を代表とする研究チームは、この課題を解決するため、幼児の運動能力を簡便に測定できる「SMC-Kids」を開発しました。SMC-Kidsは、3~6歳の幼児を対象に、「10m折り返し走」と「紙ボール投げ」の2項目で構成されています。特別な用具を必要とせず、A4用紙や布ガムテープ、巻尺、ストップウォッチだけで測定が可能です。妥当性(※2)の検証では、既存の代表的な評価ツールTGMD-3と比較して、移動能力や操作能力において中程度から高い相関が認められ、信頼性(※3)の検証では評価者間および評価者内で非常に高い再現性が確認されました。20人のクラスなら20分程度で完了する効率性を持つSMC-Kidsは、バドミントンコートよりも少し広いスペースがあれば導入できる手軽さが特徴です。その簡便さから保育現場での活用はもちろん、家庭や地域イベントでの利用も可能であり、幼児の運動発達をモニタリングし、保護者や保育者が子どもの成長を具体的に把握・支援する有用なツールとなる可能性が示されました。本研究成果は、2024年12月19日付でSports Medicine Australia(オーストラリアスポーツ医学会)が発行している「Journal of Science and Medicine in Sport」にpre-proof版が公開されました(最終版ではありませんが、DOIを用いて正式に引用可能です)。研究の背景幼児期の運動能力は、身体の健康のみならず、認知能力や学習能力など、子どもの成長全体に大きな影響を与えることが知られています。そのため、幼児期における運動能力の発達を適切に把握し、支援することは非常に重要です。しかし、従来の運動能力評価ツールは、専門的な知識や技術、特別な用具、広い測定スペースなどを必要とするものが多く、保育現場で手軽に実施することが難しいという課題がありました。特に、保育現場では、限られた時間やスペースの中で、多くの子どもたちを対象に運動能力を評価する必要があるため、簡便で効率的な評価ツールの開発が求められていました。このような背景から、研究チームは、特別な準備を必要とせず、短時間で簡単に実施できる幼児向けの運動能力評価ツール「SMC-Kids」の開発に着手しました。研究内容名城大学農学部・大学院総合学術研究科の香村恵介(こうむら けいすけ)准教授、仁愛大学人間生活学部の出村友寛(でむら ともひろ)准教授、中部学院大学短期大学部の小椋優作(おぐら ゆうさく)講師、琉球大学医学部・京都大学大学院医学研究科の喜屋武享(きゃん あきら)准教授、愛知教育大学創造科学系の縄田亮太(なわた りょうた)准教授、石巻専修大学人間学部の髙橋功祐(たかはし こうすけ)助教、琉球大学教育学部の松浦稜(まつうら りょう)講師らの研究チームは、3〜6歳の幼児を対象に、運動能力を簡便に測定できる「SMC-Kids」を開発し、その妥当性と信頼性を検証しました。SMC-Kidsは、10m先に置かれた2つの紙ボールを1つずつ運びながら往復して合計40mを走る「10m折り返し走」と、A4用紙5枚を布ガムテープで巻いて作った紙ボールの遠投距離を計測する「紙ボール投げ」の2項目で構成されます。どちらも特別な用具や広いスペースを必要とせず、屋内で安全に実施可能です。妥当性の検証として、既存の代表的な運動能力評価ツールであるTest of Gross Motor Development-3 (TGMD-3)とSMC-Kidsを同じ幼児71人で測定し、関連を分析しました。その結果、10m折り返し走はTGMD-3の移動技能総合得点(走る、ギャロップ、片足跳び、スキップ、両足跳び、サイドステップ)と中程度の相関を示し、紙ボール投げはTGMD-3のボール技能総合得点(バッティング、ラケット片手打ち、ボールつき、キャッチ、キック、オーバーハンドスロー、アンダーハンドスロー)と高い相関を示すことが明らかになりました。このことから、SMC-Kidsが幼児の移動能力と操作能力を適切に評価できるツールであることが示されました(図1)。図1.開発した運動能力測定(SMC-Kids)の値が高いほど、既存の代表的な運動能力測定(TGMD-3)のスコアも高い(中程度~高い相関関係)。rs:スピアマンの順位相関係数。信頼性の検証では、異なる評価者間、および同一評価者による再評価において、SMC-Kidsの測定結果がどの程度一致するかを検証しました。その結果、評価者間および評価者内において、非常に高い再現性が確認されました。このことから、SMC-Kidsが安定した測定結果を得られる、信頼性の高いツールであることが示されました。これらの検証結果から、SMC-Kidsは、幼児の運動能力を簡便かつ正確に評価できる、実用性の高いツールであることが示されました。今後の展開今回開発したSMC-Kidsの活用を広げるため、現在、約2,000人分の測定データを収集し、幼児の運動能力を評価する基準値の作成を進めています。また、多忙な保育現場でも運動能力データの評価や管理、家庭へのフィードバックが簡単に行えるよう、Excelのマクロを活用したシステムの開発にも取り組んでいます。このシステムを通じて、園での取り組みを振り返ったり、家庭と情報を共有したりすることで、園や家庭における幼児の身体活動の促進効果を検証する予定です。SMC-Kidsを活用したこれらの取り組みが、幼児の健全な発達と健康的な生活習慣の形成に貢献することを目指しています。用語の解説(※1)運動能力:走る、投げるといった人間の基本的な運動スキルを幅広く含む概念であり、周囲の環境に適応しながら効果的かつ効率的に動作を行う能力としても定義される。運動能力は、主に移動能力、操作能力、バランス能力の3つの要素で構成されている。(※2)妥当性:測定結果が実際に測定しようとしている能力(ここでは運動能力)を正確に反映しているかどうかを示す指標。TGMD-3との相関をもとに検証された。(※3)信頼性:同じ条件で測定を繰り返した際に、結果がどの程度一貫しているかを示す。評価者間(異なる評価者が測定した場合)と評価者内(同一評価者が繰り返し測定した場合)で検証された。研究資金本研究は、JSPS科研費22K02421の助成を受けたものです。掲載論文題名Validity and reliability of the Simple Motor Competence-check for Kids (SMC-Kids)(簡便な幼児の運動能力評価ツール(SMC-Kids)の妥当性および信頼性)著者Keisuke Komura, Tomohiro Demura, Yusaku Ogura, Akira Kyan, Ryota Nawata, Kousuke Takahashi, Ryo Matsuura掲載誌Journal of Science and Medicine in Sport掲載日2024年12月19日Redirecting : 問い合わせ先研究に関すること名城大学 農学部・大学院総合学術研究科准教授香村 恵介(こうむらけいすけ)TEL:052-838-2468Email: kkeisuke@meijo-u.ac.jp 報道に関すること名城大学渉外部広報課〒468-8502名古屋市天白区塩釜口一丁目501番地TEL:052-838-2006FAX:052-833-9494Email: koho@ccml.meijo-u.ac.jp 琉球大学総務部総務課広報係〒903-0213沖縄県中頭郡西原町字千原1番地TEL:098-895-8175FAX:098-895-8013E-mail: kohokoho@acs.u-ryukyu.ac.jp 総合学術研究科/農学部の香村恵介准教授が大幸財団 人文・社会科学系学術研究助成に採択されました。 : 名城大学 農学部 : 総合学術研究科|学部・大学院|名城大学 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月20日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【ホッチキス】は英語でなんて言う?ホッチキスは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?ホッチキスは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「stapler」でした!一般に、英語のホッチキス(Hotchkiss)は人名を意味します。文房具のホッチキスは「stapler」。実は “r” をとった「staple」という単語は「ホッチキスでとめる」という意味を持っているんです。たとえば「名刺をホッチキスでとめる」と言う場合「staple a business card」と表せます。また、あえて「stapler」を使って「ホッチキスでとめる」と伝えるなら「staple the papers together with a stapler(ホッチキスで書類をとめる)」のような表現も可能です。日本語だと馴染みの薄い「ステープラー」ですが、これを知っていると海外で必要なときに便利ですね。皆さんは分かりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・英辞郎 on the WEB「hotchkiss」:・英辞郎 on the WEB「staple」:・英辞郎 on the WEB「stapler」:
2024年12月19日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【ハンバーグ】は英語でなんて言う?ハンバーグは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?ハンバーグは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「hamburger steak」でした!えっ、「Hamburg」ではダメなの?と感じてしまいますよね。英語で「Hamburg」と書いた場合は、食べ物ではなく、ドイツの都市ハンブルグそのものを指します。ハンバーグはドイツのタルタルステーキから発展した料理なので、「hamburger(ハンブルグ風の)」という名が付いたのです。「hamburger」だけでは、日本でいうハンバーガーと同じ料理になりますので、後ろに「 steak」を付けて区別します。他に、北米を中心とした「Salisbury steak」という呼び名もありますよ。これは医師のソールズベリー氏が考案した料理で、日本のハンバーグに近い作り方をします。出典:「ハンバーグ」を英語で言える?意外と知らない英単語| Kimini英会話「ハンバーグ」の英語|会話で使える2つのフレーズも紹介! | マイスキ英語 (mysuki.jp)「ハンバーグ」って英語でなんて言う?hamburgではありません。 - ENGLISH JOURNAL ONLINE (alc.co.jp)世界のハンバーグ史のはじまり | 日本ハンバーグ協会 (j-hamburg.org)
2024年12月19日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【エアコン】は英語でなんて言う?エアコンは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?エアコンは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「air conditioner」でした!日本語では当たり前のように「エアコン」と言いますが、英語では「air-con」と省略することはありません。ストレートに「air conditioner」と表現するのが正解です。「turn on the air conditioner(エアコンをつける)」のように使われます。また「エアコンが効いている」と言いたいときには「air-conditioned」という表現が便利です。「air-conditioned room(エアコンの効いた部屋)」や「air-conditioned office(エアコンの効いたオフィス)」など、多くの場面で使い回せますよ。略語が通じなくて困ったら、まずは正式名称ですね!皆さんは分かりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・英辞郎 on the WEB「エアコン」:エアコン
2024年12月17日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【コインランドリー】は英語でなんて言う?コインランドリーは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?コインランドリーは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「laundromat」でした!英語圏において、「coin laundry」という表現は一般的ではありません。アメリカ英語では、「laundry(洗濯屋)」と、「automatic(自動の)」を組み合わせてできた単語の「laundromat」がメジャーな表現です。一方、イギリス英語では「launder(洗濯をする)」に接尾辞「ette」を付けた、「laundrette」という単語が使われます。実は、「coin-operated laundry(コインを入れて使うランドリー)」という言い方は使われています。正しい言い方を思い出せない…という時は、「coin laundry」でも察してもらえる可能性はあります。参考元:英語でコインランドリーは通じる?イギリスとアメリカで異なる発音と語源の紹介 (eigo.plus)【要注意!英語?表現】「コインランドリー」は要注意の和製英語?表現 | オンライン英会話のWeblio英会話コラム(英語での言い方・英語表現)ネイティブに通じない和製英語「コインランドリー」 - 英会話マシューUP↑ (eikaiwamashup.com)
2024年12月16日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【ガソリンスタンド】は英語でなんて言う?ガソリンスタンドは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?ガソリンスタンドは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「gas station」でした!ガソリンはアメリカ英語で「gasoline」ですが、略称である「gas」の方が広く使われています。なお、イギリス英語ではガソリンを「petrol」と言うので、呼び方も「petrol station」に変わるのです。一方で「stand」には、売り場、屋台といった意味があります。しかし、現代のガソリンスタンドのような大きな施設を指すのは、「station(事業所)」という単語です。他には、「fill(満たす)」という単語を使った「filling station」という表現も一般的。こちらはガソリンを満たす場所、というイメージです。出典:和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説 シェーンのお役立ち情報|英会話教室・英会話スクール【シェーン英会話】 (shane.co.jp)【英語】「ガソリンスタンド」は英語でどう表現する?「ガソリンスタンド」の英訳や使い方・事例をドラゴン桜桜木とわかりやすく解説! - Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン「ガソリンスタンド」は英語で通じる? – 【美音ラボ】要町英会話|大山千川 (bionlabo.com)
2024年12月14日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【レンジ】は英語でなんて言う?レンジは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?レンジは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「microwave」でした!実は「range」は、電子レンジという意味では使用されません。「range」と言うと幅や範囲といった意味に誤解されるおそれがあります。正しくは「microwave」です。「cook rice in a microwave(電子レンジでご飯を炊く)」のように使えますよ。さらに「microwave」は「レンジでチンする」という動詞としても使用されます。この場合「Microwave the rice for three minutes.(ご飯を3分間、レンジでチンしてください)」といった表現が可能です。レンジが「microwave」だと覚えておけば、海外の料理動画もサクッと楽しめるかもしれませんね!皆さんは分かりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・英辞郎 on the WEB「range」:・英辞郎 on the WEB「電子レンジ」:電子レンジ
2024年12月13日ビジネス特化型オンライン英会話事業「Bizmates」を展開するビズメイツは、対人ではない英語学習アプリのみで、半年以上英語研修を続けている会社員411名を対象に、英語学習アプリを使用した研修に関する実態調査を実施しました。■英語研修の目的、「海外出張の準備のため」が約半数「Q1.お勤め先で英語研修を行っている目的を教えてください。(複数回答)」(n=411)と質問したところ、「海外出張の準備のため」が49.6%、「社員の福利厚生のため」が40.4%、「顧客対応(インバウンド)のため」が38.7%という回答となりました。■約8割が、研修の目的が「達成できている」と実感Q1で「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q2.利用している目的を達成できていると思いますか。」(n=403)と質問したところ、「かなり達成できている」が23.9%、「やや達成できている」が54.3%という回答となりました。■目的達成の要因、「効果的なインプット学習を行える」が6割超にQ2で「かなり達成できている」「やや達成できている」と回答した人に、「Q3.達成にはどのような要因があると思いますか。(複数回答)」(n=315)と尋ねると、「効果的なインプット学習を行える」が61.9%、「パーソナライズされた学習プログラム」が41.9%、「ゲーム感覚で気軽に学習できる」が40.3%という回答となりました。■アプリでの学習、「会話練習」や「文法学習」が上位に「Q4.利用しているアプリで学習しているものについて教えてください。(複数回答)」(n=411)と聞いたところ、「会話練習(例:AIとの対話、ビデオチャット)」が53.8%、「文法学習(例:文法ドリル、クイズ形式)」が52.1%、「発音練習(例:発音評価、口の動きのガイド)」が44.3%という回答となりました。■最も足りないと感じるスキルは「スピーキング力」「Q5.アプリでの学習を通じて、最も足りないと感じるスキルを教えてください。」(n=411)との質問では、「スピーキング力」が28.0%、「リスニング力」が18.2%、「リーディング力」が15.8%となりました。■約9割が、アプリのみの英語学習に「限界」を実感「Q6.アプリのみでの英語学習を通じて、英語力の向上に限界を感じた経験はありますか。」(n=411)と質問したところ、「かなりある」が30.0%、「ややある」が59.1%という回答となりました。■限界を感じる理由は、「実際の会話と異なる」などQ6で「かなりある」「ややある」と答えた人に、「Q7.限界を感じた理由を教えてください。(複数回答)」(n=366)と聞いたところ、「リスニング教材が実際の会話と異なる」が54.4%、「スピーキングの機会が少なく、流暢に話せない」が36.3%、「ビジネスで使う内容と乖離している」が35.2%という結果となりました。◇「文法的に正しい文章かわからない」や「疑問を解消することが難しい」などの声もQ7で「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q8.Q7で回答した以外に、限界を感じた理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=365)と質問したところ、「文法的に正しい文章を話しているのかわからない」や「質問や疑問を解消することが難しい」など152の回答を得ることができました。<自由回答・一部抜粋>・文法的に正しい文章を話しているのかわからない。・発音が真似できない。・実際に英語で話す機会が少ない。・テキスト通りなら会話できるが、テキスト以外の会話が出てきた時の対応力がない。・現地の人の話すスピードが段違いに早い。・モチベーションが保ちにくい。・質問や疑問を解消することが難しい。■6割強が、英語力上達のために「継続的な学習が重要」「Q9.英語力をより上達させるために重要だと思うことを教えてください。(複数回答)」(n=411)との質問では、「継続的な学習」が62.5%、「実践的な英語練習」が48.7%、「個々に合った学習プログラム」が41.8%という結果となりました。■まとめ今回は、対人ではない英語学習アプリのみで、半年以上英語研修を続けている会社員411名を対象に、英語学習アプリを使用した研修に関する実態調査を実施しました。まず、英語研修を行う目的として「海外出張の準備のため」(49.6%)が最も多く、78.2%が研修目的を達成できていると回答しました。目的達成の要因としては、「効果的なインプット学習を行える」(61.9%)が最も評価されています。アプリでの学習を通じて、最も足りないスキルとして約3割が「スピーキング力」を挙げており、実践的なコミュニケーション力の課題が浮き彫りになっています。さらに、89.1%がアプリのみの学習に限界を感じており、その主な理由として「リスニング教材が実際の会話と異なる」(54.4%)、「スピーキングの機会が少なく、流暢に話せない」(36.3%)といった、実践面での課題が指摘されました。こうした中、英語力をより上達させるためには、「継続的な学習」(62.5%)や「実践的な英語練習」(48.7%)が重要との認識が示されました。今回の調査では、英語学習アプリが基礎的な語学力の向上に一定の効果を発揮する一方で、実践的なコミュニケーション力の向上には課題があることが示唆されました。企業のグローバル化が進む中、社員の英語力向上のためには、アプリ学習に加えて、実際の対人コミュニケーションの機会を提供することが重要といえるでしょう。■調査概要調査名称:英語学習アプリを使用した研修に関する実態調査調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査調査期間:2024年11月11日〜同年11月12日有効回答:対人英会話アプリ以外の英語学習アプリのみで、1年以上英語研修を続けている会社員411名出典元:※合計を100%とするため、一部の数値について端数の切り上げ処理を行っています。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合があります。(エボル)
2024年12月13日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【ミルクティー】は英語でなんて言う?ミルクティーは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?ミルクティーは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「tea with milk」でした!ミルクティーといえば、紅茶にあたたかい牛乳を加えた飲み物ですよね。ミルク入りの紅茶は、海外でも広く親しまれています。けれども、「milk tea」は和製英語。英語圏では前置詞のwithを使って、「tea with milk」という言い方をします。この言い回しを使えば、色々な紅茶の飲み方を表現できますよ。「tea with lemon」であればレモンティー、「tea with ginger」といえば生姜の入ったジンジャーティー、「tea with milk and sugar」であれば砂糖入りのミルクティーを指します。出典:和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説 シェーンのお役立ち情報|英会話教室・英会話スクール【シェーン英会話】 (shane.co.jp)ミルクティーは和製英語?英語で好みの飲み方の紅茶をオーダーしよう! (b-cafe.net)飲み物の名称「コーラ」「ラムネ」「麦茶」「梅酒」などなどの英語表現 | オンライン英会話のWeblio英会話コラム(英語での言い方・英語表現)
2024年12月12日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【コンセント】は英語でなんて言う?コンセントは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?コンセントは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「outlet/socket」でした!そのまま「コンセント」と発音すると、承認や同意を意味する「consent」と誤解される可能性があります。プラグを差し込むコンセントは「outlet/socket」が正解です。「outlet」はアメリカ英語、「socket」はイギリス英語になります。「outlet」の方は「Is there an electric outlet?(コンセントはありますか?)」のように「electric(電気の)」と一緒に使われることも多いようです。また、よくある「壁に設置されたコンセント」は「wall outlet/wall socket」と表現できます。海外でホテルやカフェを利用する際には、知っていると便利ですね!皆さんは分かりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・英辞郎 on the WEB「コンセント」:コンセント・英辞郎 on the WEB「outlet」:・英辞郎 on the WEB「electric outlet」:・英辞郎 on the WEB「壁コンセント」:壁コンセント
2024年12月11日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【パン】は英語でなんて言う?パンは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?パンは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「bread」でした!主食のひとつである、パン。日本で使われるカタカナ言葉の「パン」は、ラテン語から発展したポルトガル語の「pao」が伝わって生まれました。一方、英語でパンを指す「bread」は、ゲルマン語から発展して生まれた言葉。別の語源から生まれているため、響きが大きく異なります。なお、英語で「pan」といえば鍋のこと。「frying pan」はフライパンとなります。「I want to eat a pan.」なんて言うと、奇妙に思われてしまうかも!?出典:和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説 シェーンのお役立ち情報|英会話教室・英会話スクール【シェーン英会話】 (shane.co.jp)「パン」の英語|発音・数え方と20個以上あるパンの種類一覧 | マイスキ英語 (mysuki.jp)
2024年12月10日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【インフレ】は英語でなんて言う?インフレは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?インフレは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「inflation」でした!長期にわたる物価の上昇を意味する経済用語「インフレ」。正式名称「インフレーション」をこのように略すのは日本では当たり前ですが、実は英語としては間違い。省略せずに「inflation」と表現するのが正解です。使用例としては「make inflation go down(インフレを緩和する)」や「suffer inflation(インフレに苦しむ)」などが挙げられます。ちなみにインフレの対義語「デフレ」についても同様で、英語だと略さずに「deflation」と表現するんですよ。カタカタの省略語を英語で言うときには、細心の注意が必要ですね!皆さんは分かりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・精選版 日本国語大辞典「インフレーション」:インフレーション-33248・英辞郎 on the WEB「インフレ」:インフレ・英辞郎 on the WEB「make inflation go down」:・英辞郎 on the WEB「suffer inflation」:・英辞郎 on the WEB「デフレ」:デフレ
2024年12月09日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【スーパー】は英語でなんて言う?スーパーは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?スーパーは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「supermarket」でした!日本語で「スーパー」といえば、食料品や日用品を売るお店がイメージできますね。これは、「supermarket(スーパーマーケット)」が省略されて和製英語に変化したケースです。英単語の「super」のみでは、「超える」「非常に良い」「優れた」などの意味になりますよ。もともとは、「market(=市場)」という単語に「super」を合成し、「伝統的な市場を超えた商店」といった意味で作られた言葉なのですが、スーパーマーケットの事業が定着することで名詞として成立しました。出典:和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説 シェーンのお役立ち情報|英会話教室・英会話スクール【シェーン英会話】 (shane.co.jp)和製英語まとめ アグレッシブ・スーパーなど | 英単語帳 | 英語 | 高校受験講座 | 東京先生 (tokyo-teacher.com)super(英語)の日本語訳、読み方は - コトバンク 英和辞典 (kotobank.jp)
2024年12月08日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【キャッチコピー】は英語でなんて言う?キャッチコピーは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?キャッチコピーは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「slogan/catchphrase」でした!実は「catchcopy」という英語は存在しません。日本語の「キャッチコピー」を表現したいときには「slogan」や「catchphrase」などが代表的です。ただ注意点として、両者には微妙な意味の違いがあります。「slogan」は考え方や商品を宣伝する標語として使われ、「catchphrase」は特定の人や集団をアピールするうたい文句として使われる場合が多いそう。具体的には、それぞれ「advertising slogan(広告文句)」「media catchphrase(メディアのキャッチフレーズ)」のように使われます。なにより「キャッチコピーは通じない!」という1点を覚えるのが先決ですね!皆さんは分かりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・Cambridge Dictionary「slogan」:・Cambridge Dictionary「catchphrase」:・英辞郎 on the WEB「slogan」:・英辞郎 on the WEB「catchphrase」:
2024年12月07日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【デコレーションケーキ】は英語でなんて言う?デコレーションケーキは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?デコレーションケーキは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「fancy cake」でした!日本語で「ファンシー」という場合はかわいいデザインや、キャラクターもののようなイメージがありますね。一見すると、デコレーションケーキとは違う意味のように見えますが…アメリカ英語での「fancy」は高級でオシャレな、もしくは派手なという意味。イギリス英語の「fancy」には装飾された、デコレーションされたという意味があります。名詞の「decoration(=装飾、飾り物)」ではなく、動詞の「decorate(=装飾する、飾り付ける)」を使った「decorated cake」という表現もありますが、「fancy cake」のほうが一般的なようです。出典:和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説 シェーンのお役立ち情報|英会話教室・英会話スクール【シェーン英会話】 (shane.co.jp)日米英で意味が全然違う「fancy」の正しい使い方 - WURK[ワーク] (eigobu.jp)カタカナでは通じない英単語・049:「デコレーションケーキ」 | デュープラー英語学院(英語教室&英会話教室 in 松戸) (dupler.co.jp)
2024年12月07日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【クレーム】は英語でなんて言う?クレームは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?クレームは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「complaint」でした!英語の「claim」は要求や主張を表すことが多く、クレームと表現するときには「complaint」を使うのが賢明です。「respond to a complaint(クレームに対応する)」や「make a complaint(クレームをつける)」のように使えますよ。また「complaint」には動詞形「complain」があり、単独で「(正式な機関に)クレームをつける」という意味を表現できます。クレームはあまり気が進まない行為ですが、「I hate to complain, but(クレームは言いたくないのですが、)」のように前置きすれば、穏やかに言いたいことを伝えられるかもしれません。皆さんは分かりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・英辞郎 on the WEB「クレーム」:クレーム・英辞郎 on the WEB「complain」:・Cambridge Dictionary「complain」:
2024年12月06日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【マンション】は英語でなんて言う?マンションは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?マンションは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「apartment」でした!日本語で「マンション」というと、大型の集合住宅がイメージされますよね。しかし、「mansion」という英単語は、大邸宅、いわゆる豪邸という意味になります。「I live in a mansion.」と言ってしまうと、大富豪と勘違いされるかも!?日本でいう賃貸マンションは、アメリカ英語では「apartment」。イギリス英語では「flat」という単語を使う傾向がありますが、英語圏ではどちらも通じます。なお、分譲マンションの場合は「condominium」、もしくは略して「condo」と呼ばれています。出典:和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説 シェーンのお役立ち情報|英会話教室・英会話スクール【シェーン英会話】 (shane.co.jp)【じゃない英語】マンションの英語表現 | グローバルスクエア英語教室のブログ (global-square.com)マンション、アパートは英語で何と言う?「マンション」は和製英語?|独学で英語をマスターする為の英語学習ポータルサイト:マスターランゲージ (masterlanguage.net)
2024年12月06日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【サイン】は英語でなんて言う?サインは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?サインは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「signature」でした!英語の「sign」をそのまま使ってしまうと「sign board(看板)」と誤解される可能性があるようです。サインと言いたいときは「I need your signature.(あなたのサインが必要です)」のように「signature」を使うのが正解。ただし「サインする」という動詞としては「Can you sign this? (これにサインしてくれますか?)」のように「sign」という単語が使えます。海外でクレジットカードを使うときや有名人に出会ったとき、「signature」と「sign」の使い分けができればコミュニケーションが円滑になりそうですね!皆さんは分かりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・Cambridge Dictionary「signature」:・英辞郎 on the WEB「sign」:
2024年12月05日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【フライドポテト】は英語でなんて言う?フライドポテトは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?フライドポテトは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「French fries」でした!正確には、「French fries」はアメリカ英語での呼び方。日本語のいわゆる「フライドポテト」、ジャガイモを細く切って油で揚げた料理を指す言葉です。同じ料理は、イギリス英語では「chips」と呼ばれますよ。イギリスの名物料理で、魚のフライと揚げたポテトを盛り合わせた「フィッシュ&チップス」から連想すると覚えやすいですね。英語で「fried potato」と表現した場合は、特定の料理を指すのではなく、そのまま「油で揚げたジャガイモ」という意味になります。ハッシュドポテトのようなものまで含まれてしまうので、注意が必要ですよ。出典:和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説 シェーンのお役立ち情報|英会話教室・英会話スクール【シェーン英会話】 (shane.co.jp)【要注意!英語?表現】 フライドポテトはうまく伝わらない英語表現 | オンライン英会話のWeblio英会話コラム(英語での言い方・英語表現)ネイティブには通じない!?英会話初心者が間違えやすい和製英語:フライドポテト - 初心者向けオンライン英会話 - ABCアカデミー (abc-academy.jp)
2024年12月05日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【ノートパソコン】は英語でなんて言う?ノートパソコンは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?ノートパソコンは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「laptop/laptop PC」でした!ノートパソコンをそのまま英語で「note PC」と言っても、海外では通じないんです。正しくは「laptop/laptop PC」。「I bought a new laptop.(新しいノートパソコンを買った)」や「I always take my laptop when I travel.(旅行するとき、私はいつもノートパソコンを持っていく)」のように使われます。ちなみに一般的な「パソコン」は「personal computer」を略した日本語ですが、英語では単に「computer」や「PC」のようにサクッと表現しますよ。皆さんは分かりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・Cambridge Dictionary「laptop」:・パソコンやスマホに関する英語表現!さまざまな操作を英語でなんて言う?(ECCフォリラン!):
2024年12月01日ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(所在地:東京都新宿区、以下:IBS)は、グローバル化社会における幼児期からの英語教育の有効性や重要性に関する情報を、IBSのホームページ上で定期的に発信しています。今回は、今年の6月に愛知県豊橋市立八町小学校(以下:八町小)での英語イマージョン教育の授業を視察した早稲田大学 原田哲男教授、カリフォルニア大学ロサンゼルス校 林(高倉)あさこ博士の対談に関する記事を公開しました。早稲田大学 教育・総合科学学術院 原田哲男教授(左)とカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)林(高倉)あさこ 博士(右)<記事のまとめ>●国内外のイマージョン教育では、学習対象の言語を自発的に使うよう促すことが課題になっている。一方、八町小では、日本語使用を尊重しながら英語を使って教科学習を深めるトランスランゲージングの効果が見られる。●八町小児童の英語使用をさらに促すためには、英語を使えるようなコンテクストやタスクを効果的につくり出すことが不可欠。言語習得や異文化理解の観点から、日本語のほうが強い児童と英語のほうが強い児童が一緒に学ぶ米国の双方向イマージョン教育は理想的である。●認知能力が高くなってくる3・4年生以降は、英語力が自分の知的レベルまで上がっていなくて「できない」という気持ちになった児童をどのようにサポートするかが課題。八町小は、高学年の児童も授業に引きつけられている様子が見られるため、公立学校のイマージョン教育にとって多くの知見を提供すると考えられる。(以下、対談内容の一部を抜粋)■子どもたちの母語を尊重しながら英語使用を促すためにできること原田:イマージョン教育で英語使用を促すタスクには、1)コミュニケーション・ギャップがあること、2)言語学習だけではなく教科学習としても意味があること、3)他教科も含めた既習の知識・技能などを使って達成できること、4)言語学習だけではなく教科学習の観点からも成果を評価できることが大切です 。今回の研究授業では、グループワークを中心としたタスクによって英語使用が促進されていましたが(資料1・2)、この4つの観点から見ても、良いタスクだと思いました。また、教師の発問に答えさせるだけではなく、発表した児童に対して質問させることで、児童同士のやりとりで英語を使う機会につながっていた点(資料3)は素晴らしかったと思います。いまの5年生が卒業するまでの1年半で、日本語の使用を尊重しながらも、目標言語である英語のインプットとアウトプット、インタラクションを最大限にする授業案をつくっていくことが目標になるのではないでしょうか。八町小の研究授業資料1:八町小の研究授業:5年生の社会科「米づくりのさかんな地域」今回は、米農家のMr. I(ミスターアイ)が米づくりを継続できるようにするためのアドバイスを考えて表現する授業。調べ学習をもとに英語で書いた自分の考えをグループで共有し、一つひとつの困りごとに対する解決策を整理してまとめていく。グループワーク資料2:グループワークにおける生徒同士のやりとり“We will talk about~.(~について話しましょう)”、“Who has ideas for this?(これについて意見がある人はいますか?)”など、ファシリテーター役の児童が英語を使って進行することで、ほかの児童も、できる限り英語で発話しようとする姿が観察された。また、どの問題に対する解決策なのかを整理する必要があるため、お互いの発話に耳を傾けて思考している様子も見られた。グループ発表資料3:グループ発表に対する質疑応答教師は、発表を聞いた児童たちに対して質問があるかどうかを確認していた。何名かの児童が手を挙げ、例えば下記の質問が出た。児童A:えっとYou mentioned that you...あ...you increase the number of people. But did you change...how...did you change how to work?(人数を増やす、という話が出ましたが、作業のやり方は変えましたか?)これまでの授業観察から、特に積極的に英語を使おうとする児童の一人だと考えられるが、その場で自分が伝えたいことを即興的に英語で表現しようとする姿勢がさらに養われている様子が伺えた。■八町小における双方向イマージョンの可能性原田:子どもたち同士が授業外でも自然と英語を使うような環境をつくる、という意味では、Two-wayイマージョン(双方向イマージョン)(詳細は、佐藤, 2021cを参照)は理想的だと思います。アメリカ国内のバイリンガル教育(Dual Language Program)では、Two-wayイマージョンの歴史も長いですよね。フロリダ州でキューバからの移民(スペイン語話者)が増えてきた1960年代、現地の子どもたちもスペイン語を学んでお互いに理解し合うことが必要、ということで、公立小学校でスペイン語を話す移民の子どもたちと英語を話す現地の子どもたちが同じクラスで英語とスペイン語を使って学ぶTwo-wayイマージョンが始まりました。アメリカの日本語イマージョン・プログラムは、Two-wayイマージョンを含めて40校以上だと思いますが、徐々に増えてきています。林:Two-wayイマージョンは、子どもたちが目標言語(八町小であれば英語)を使ってもっと自発的に話せるようになることが良いですよね。原田:そうですよね。もし英語のTwo-wayイマージョンであれば、半分が日本語話者(英語が第二言語)で、もう半分は英語話者(英語が第一言語)、というクラス構成になります。英語話者というのは、必ずしもネイティブ・スピーカーである必要はなく、日本語よりも英語を多く使う生徒、というイメージです。その生徒たちが同じクラスで日本語または英語で教科を学ぶ、同じクラスやグループに日本語話者もいるし英語話者もいる、という状況は、子ども同士のやりとりで目標言語を使うことを促すうえでとても良いですよね。八町小のイマージョン学級には、海外から帰国した児童や外国籍の児童などが特別枠として6名まで入級できるようになっていますが、その中には、英語のほうが強くて日本語を学びたい子どももいるわけです。これはTwo-wayイマージョンの考え方に近いですし、このような子どもの割合が増えれば、「日本語を話す子どもたちの英語教育」という枠を超えて、帰国児童や外国籍児童の日本語学習と英語力維持をサポートする教育にもなると思います。※詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記の記事をご覧ください。 【ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(IBS)について】所在地 : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設立 : 2016年10月事業内容 : バイリンガリズムや英語教育に関する調査及び研究ホームページ : 公式X(Twitter): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月11日ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(所在地:東京都新宿区、以下:IBS)では、グローバル化社会における幼児期からの英語教育の有効性や重要性に関する情報を、IBSのホームページ上で定期的に発信しています。IBSは、中央大学国際情報学部 斎藤裕紀恵教授のご協力のもと、英語力と年齢に基づいて選定された日本の小学6年生18人を対象にコンピュータを用いた没入型VRプログラム「Immerse(イマース)」と非没入型テクノロジー「Zoom」を用いた英語指導を実施し、それぞれの効果を比較し考察しました。VRを使った英語学習没入型VRプログラム「Immerse(イマース)」(※)を使った英語学習の一場面(※)さまざまな状況・場面の仮想環境を提供する語学学習用のVRプラットフォームであり、授業を行う空間として使うことができる。<論文記事のまとめ>■研究における問い(1) 日本の小学6年生のリスニング力発達を手助けするうえで、低没入型VRの学習環境は非没入型のZoom学習環境と比較してどのように違うか?(2) 教師がこれらのテクノロジーを活用してレッスンを行う場合、教師の指導力の違いによって子どもたちのリスニング力にどのような違いが生じるか?(3) これらのテクノロジーは、子どもたちの英語学習に対する前向きな態度を促すか?■研究方法参加者は、日本の小学6年生18名。英語力は、実用英語技能検定4級(CEFR A1相当)レベルであり、日常的に使用する主な言語は日本語です。1人を除く全員が、2歳前から英語に触れていました(接触開始の平均年齢1.125歳)。Immerseを使って参加する子ども(VR群)とビデオ通話を使って参加する子ども(Zoom群)に分かれ、自宅から英語のレッスンに参加しました。さらに各グループは、指導経験が10年以上のバイリンガル英語教師が指導するグループ(VR/Zoom-指導経験者群)と、ほぼ未経験で英語力も初中級レベルの大学生2名が指導するグループ(VR/Zoom-指導初心者群)に分かれました。実験期間は8週間であり、第1週目には生徒たちの英語リスニング力を評価するための事前テストと言語背景を調べるための質問票調査、第2週目にはオリエンテーションを実施。その後、5週間にわたって「動物園」、「ショッピングセンター」、「緊急事態の発生」、「空港」、「裏庭でバーベキュー」という5種類の場面設定でレッスン(各30分間)が5回実施され、最後の8週目にリスニング力を評価する事後テストと追加の質問票調査が行われました。■研究結果1) リスニング力に対する全体的な効果全サンプルのリスニングテスト平均得点は、全グループにおいても各グループにおいても、事前テストから事後テストにかけて向上が見られました。全体の得点を算出したところ、リスニングテストの得点には有意な時間効果(事前テスト→事後テストという時間経過による変化)が示されました。リスニングテストの結果2) 指導環境(VR/Zoom)と指導経験の違いによる比較全体的なスコアにおいては、VR群のほうが事後テストでより高いスコアを獲得したことが示されました。しかし、一対比較においては、経験豊富な教師がZoomを用いて指導することが最も重要な因子であることが示されました。指導初心者が教えたグループは、統計的に有意ではありませんでしたが、事前テストと事後テストの差によりスコアの向上が示されました。3) 英語学習に対する態度レッスン終了後の質問票調査によると、全体的にZoom群はVR群よりも今回の学習体験を高く評価しています。また、圧倒的多数(99%)の子どもたちが、VRやZoomを活用したレッスンに参加した結果、教室環境の外に出て実際の状況・場面で英語を使うことに強い関心を示しました。レッスンの楽しさについては、経験豊富な教師からVRを活用して学んだグループの生徒たちが全員一致で「楽しい」(4点満点中4点)と評価し、エンゲージメントの高さが示されました。■考察先行研究では、没入感が外国語学習において有効な役割を果たすことが確認されています(Tai & Chen, 2021)。しかしながら、本研究では、没入感を特質とするVRプラットフォームのほうが没入感のないテクノロジーよりも学習者に役立つ、という仮説は確認されませんでした。参加者全体に見られたリスニングテストのスコア向上は、VRの没入感から影響を受けたというよりも、レッスンの話題についての知識が貢献した可能性があります。生徒たちは、特定の話題に基づいたレッスンを受け、同じ状況・場面(例:ショッピングセンター、動物園など)を用いた出題内容のテストを受けました。これにより、話題に関連したことばを手がかりにしながらテストを受けることができ、全体的なスコア向上が見られたと考えられます。文脈そのものが第二言語学習者の言語発達に重要な役割を果たした可能性があります(Goh & Vandergrift, 2022)。VR群とZoom群の間に見られた差については、レッスン中の英語インプットに注意を向け続けられる能力の差に起因する可能性があります。VR群は、仮想環境の中を自由に動き回り、注意散漫になりやすい様子でした。一方、Zoom群は、この仮想環境の場面をスクリーンショット撮影した画像を見てPC画面上で操作するタスクが与えられましたが、その状況・場面で使用される言語に注意を払いやすくなり、事後テストにおけるスコア向上につながった可能性があります。VR空間での学習に関する文献によると、生徒はアバターを使用することでレッスン中に安心して話したりやりとりしやすくなり、不安を軽減するのに役立つ方法であることが示唆されています(Thrasher, 2022)が、低年齢の学習者には当てはまらない可能性があります。アバターを使用すると、生徒と教師がお互いに表情が見えにくく、観察に基づく考察ではありますが、お互いの反応がわかることはエンゲージメントのレベルに影響を及ぼしているように見えました。【著者Profile】・ポール・ジェイコブス主任研究員PG Cert (post-graduate certificate) Oxford Brookes University 2023年卒、M.A. (修士)University of Colorado at Boulder 2011年卒、 B.A.(大学)University of Colorado at Denver 2008年卒。2012年にワールド・ファミリー株式会社に入社。2016年からワールド・ファミリー バイリンガルサイエンス研究所に参画し、研究活動を行う。※詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記の記事をご覧ください。 【ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(IBS)について】所在地 : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設立 : 2016年10月事業内容 : バイリンガリズムや英語教育に関する調査及び研究ホームページ : 公式X(Twitter): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月30日中学校に上がると、本格的に英語の読み書きの勉強が始まります。日本語と発音や文法が大きく異なる英語に、苦戦する人は多いです。子供たちも間違いを重ねながらも、少しずつ覚えていくのでしょうね。英語のテスト解答に思わずツッコミ!5人兄妹を育てている、ゆか(yukaaa.o31)さんがInstagramに投稿したのは、中学生の長男が書いたという、英語のテストや宿題の解答用紙。長男のお茶目な性格が伝わる愉快な解答を、ゆかさんの絶妙なツッコミと合わせて、ご覧ください!命がけのスポーツ学校が休みの時のテンション素朴な味がしそうニュアンスが伝われば正解秀逸な解答に、思わず吹き出してしまいます…!最終的には、採点していた教員も長男の『英語のセンス』を認めざるを得なかった模様。間違いさえも正解になるという、ミラクルが起っていました。投稿には「最後、まさかの丸が付いていて爆笑した」「腹がよじれるほど笑った。最高です」「先生が釣られているのが面白すぎる」などの声が寄せられています。「間違いや失敗は恥ずかしいことじゃない!成長するチャンス」と長男へのエールをつづっていた、ゆかさん。不正解を恐れず、楽しみながら少しずつ英語を覚えていけるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日輸入品卸販売を行う合同会社オティック(所在地:東京都台東区、代表社員:小川 徹、法人番号:8011603002531)は、「Makuake」にて、幼児向け英単語学習多機能ロボット『お絵描きコッコ』のプロジェクト目標金額の251%を達成させることができました。本プロジェクトは1,000%をネクストゴールに設定し、2024年8月30日まで継続して実施します。Makuake URL 幼児が楽しみながら英語を勉強■特徴1. 現在、幼児からの英語は学習は必須となりつつあります。ロボットが英単語の課題をお絵描きしながら発音。色塗りを楽しみながら幼児英語学習をサポート。2. 幼児が親から言われてではなく、自主的に遊び感覚で英語を学べます。操作はカードを入れるだけ。視覚、聴覚、触覚で英語脳を刺激し、効率よく英語を覚えられます。それは英語を勉強する最善のきっかけとなります。3. 電源を入れるとご挨拶。子供の愛着が湧きやすい可愛らしいニワトリのデザインで英語学習が長続き。ヒアリング練習・発音練習とともに精神活動に有益な塗り絵で、幼児が無理なく楽しく英語を学べます。■リターンについて7,936円:超々超早割り 定価の38%引き 限定30個8,320円:超々早割り 定価の35%引き 限定40個28,160円:4個/セット 企業向けマーケットリサーチ用 定価の45%引き■プロジェクト概要プロジェクト名: 見る・聞く・塗るで覚える英単語『お絵描きコッコ』期間 : 2024年7月19日(金)10:00~8月30日(金)18:00URL : 外観は可愛いニワトリさん<製品概要>商品名 :幼児向け英単語学習多機能ロボット『お絵描きコッコ』種類 :1種類のみ、品番SQ-01サイズ :約 縦166.3mmx直径103mm(引き出しアーム含まず)素材 :ABS樹脂販売場所:Makuake■会社概要商号 : 合同会社オティック代表者 : 代表社員 小川 徹所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-19-1 美鈴ビル4F エーワン内設立 : 2019年1月事業内容: 輸入品卸売り販売資本金 : 100万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】合同会社オティック:お客様相談窓口TEL : 090-9818-2133メールでのお問い合せ先: otic@jcom.zaq.ne.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月24日私は娘に英語が喋れるようになってほしいと思い、3歳の娘に小さいころから英語の歌を聞かせていました。英語教室の体験に参加させてみたところ、娘は外国人の先生に興味津々で楽しそう。娘も「また行きたい」と言ってくれたので、夫に英語教室に通わせたいと提案してみると……。 娘に英語を習わせたい私vs拒否する夫!英語が喋れるようになってほしいという思いから、娘を英語教室に通わせたい私。しかし夫は、「3歳なのに? 早すぎるよ」と渋い顔をします。しかし、それから1週間後。夫から急に「英語の教材を申し込んでおいたから」と言われ、私は驚きました。夫は「会社の先輩の子どもが小さいころから習っていたら、小学生でペラペラになったらしい。だから同じ教材を申し込んだよ!」と得意げ。どうやら、職場の先輩の体験談を聞いて、夫は心境が変わったらしいのです。しかし、私に何も相談がなかったうえに、申し込んだ教材はとても高額……。「こんなに高いの!? ありえない!」と言うと、「いや、だって話せるようになるんだから、いいだろ?」と言うのです! 「娘が英語教室にまた行きたいって言ったから提案したのに! 一度は反対したくせに、自分勝手すぎるよ!」と怒りが爆発! 普段私は夫に対して怒鳴ることがないので、夫はまずいと思ったのでしょう。「わ、わかった」と言って、いったん教材はクーリングオフすることに。その後、もう一度娘に英語教室の体験に参加してもらい、夫にも見学してもらいました。 娘が英語教室で楽しそうにしている様子をみて、教室に通わせることを渋っていた夫も納得。夫が申し込んだ教材自体はいいものかもしれませんが、まずは娘の気持ちを優先させたいと改めて感じた出来事です。 作画/yoichigo著者:富安千秋
2024年05月23日バイリンガルの英語系YouTuberとして人気のリサティ―さんが、共働きでも預けられると話題のバイリンガル幼児園、Kids Duo International(キッズデュオインターナショナル、以下KDI)のセンター南園に潜入取材! 海外で育ち、自身のお子さんにもバイリンガル子育てを実践中のリサティ―さんが、英語教育はもちろん、運動、知育など幅広く力を入れているKDIをレポートします!KDIの英語教育の秘密は? 子どもたちの英語力に驚き…!取材にお邪魔したのは、卒園間近の年長さんの英語クラス。実際にKDIで身につけた英語力を見せてもらえる絶好の機会です。KDIのジェイク先生のレッスンでは、子どもたちが英語で1人ずつ発表する「Show&Tell」が行われていました。思い出の品などを見せながら、園生活で楽しかったことを1人ずつ発表していて、流暢な英語はもちろん、聞いている人の目を見ながら堂々と発表する姿に驚かされます。スポーツデイやサマーフェスティバル、クリスマスイベントなど園生活の楽しかった思い出を堂々と発表。英語を話せるだけじゃない最大限に広がった子どもたちの可能性発表の後は、聞いていた子どもたちからのクエスチョンタイム。もちろん、質問も回答もすべて英語で、レッスン中は一切日本語を話さずに行われています。友だちの話に関心を持って聞き、的確な質問ができるのも、「聞く力」と「自分で考える力」が身についているからこそ。リサティ―さんも子どもたちに交ざって質問タイムKDIの英語教育の特徴は、勉強として英語を学ぶのではなく、使いながら学ぶこと。着替えやランチタイム、おやつの時間などでも常に英語に触れ、1日の半分は英語に浸れる環境です。言語の習得には2000時間が必要という研究がある中、KDIで4年間過ごすと倍近くの3840時間以上英語に触れられ、一生ものの英語耳を育てます。KDIで過ごすだけで英語が習得できるなら、英語に苦手意識を持つパパやママも、「英語をどうやって身につけさせよう」という悩みから解放されますね。ゲームもすべて英語で。楽しみながら自然と英語が学べる環境リサティーさんがジェイク先生に質問!英語を習得する上で、ジェイク先生が心がけていることは何ですか?「英語を楽しいと子どもたちが思うこと」、そして「安心して挑戦できる環境」を大切にしています。英語が母国語でない子どもたちが、安心して英語を学べるように、教室ではどんどん間違えてOKという雰囲気づくりを心がけ、子どもたちの挑戦を応援しています。安心な環境で、「聞く」「読む」「書く」「話す」の英語4技能を15種類のプログラムを通して学ぶこどもたち。卒園時には英検®準2級程度(高校中級レベル)のリスニング力・スピーキング力が身につくのです。実際にレッスンを受けていた子どもたちも、リスニングはもちろん、自分の思ったことを難なく英語で表現していました。通ってみてどうだった? 保護者のリアルな声実際に通わせてみてどうだったのか、保護者の皆さんのリアルな声を聞きました。英語の上達はもちろん、多くの方がそれ以外のメリットも挙げていたのが印象的です。子どもたちの園生活を振り返ると、あらゆる面での成長が見えてきました。ーーKDIにお子さんが通って良かったと思う点を教えてください。・子どもの好奇心がぐんと広がりました。先生方は、英米だけでなくいろいろな国の出身の方がいます。KDIで生活する中で、娘は「将来、世界中に行ってみたい」と言い出しました。英語を入り口に世界中の人とつながれることをKDIが教えてくれました。・「English Topic」の時間に、英語で動物や宇宙などさまざまなテーマに触れ、娘は宇宙に興味を持ちました。好奇心を育ててもらいました。・KDIは、チャレンジ精神を育てる環境が整っています。英検やスピーチコンテストなど英語だけでなく、英語以外でも「チャレンジしよう」と前向きになりました。ステップが見える化され、「ここまであとちょっと」と目標を持って進めるカリキュラムがすごいです。・幼稚園は休みが多い印象がですが、KDIは最大限預かってもらうことができ、共働きの私たちには本当に助かりました。小学校受験対策や習い事も園舎で完結するから、親も子どもも負担が少ないです。担任の先生と課外レッスンの先生も連携して、子どもの成長を見守ってくださいました。海外育ちYouTuberのリサティーさんのリアルな感想は?ところで、海外で教育を受けてきたリサティ―さんには、KDIはどのように映ったのでしょうか? リサティー:「英語」というより「楽しい」にフォーカスしているレッスンが印象的でした! 子どもたちから日本語で話しかけられることは常になく、どの子も英語で話しかけてくれたので、みんな英語脳ができていることに驚きました。英語のシャワーを浴びせるKDIの環境に、確固たる一貫性を感じるとともに、私の子育てとの共通性も発見しました。私も、娘たちと英語で話すことを徹底しています。子どもがわからないと、助けたいという気持ちにもなりますが、それを乗り越えたときに、子どもの自信につながります。そして、英語脳のスポンジに英語の表現が吸収され、同じようなシチュエーションに出会ったときに、次は言えるようになります。特に印象に残ったのは、「Show&Tell」で子どもたちが見せたプレゼンテーションスキル。物怖じせず、アイコンタクトをしながら自分たちの言葉で話している姿を見て、日本の教育では難しいスキルを身につけていると感心しました。子どもたちの将来の選択肢を増やしたいという思いで、バイリンガル育児に挑戦しているという点では、KDIとの多くの共通点を感じたのと同時に、私自身もバイリンガル子育てに確信が持てました。 >>最寄りのKids Duo Internationalを検索する 英語は3本柱の1つ! これからを生き抜く「自分力」が身につく英語教育のほかに知能教育、運動指導が実践されているKDIでは、「子どもの発育・発達」の研究に基づいて段階的に指導され、脳神経がもっとも発達するといわれている「ゴールデンエイジ」に子どもが遊びながら学べるプログラムが特徴です。これからの時代に必要な、自分で考えて、決めて、自ら行動する「自分力」を大切にしていることが、英語のレッスンでも垣間見られました。KDIの魅力は英語だけじゃない! 運動・知能教育もKDIの知能教育は「目的を持ったあそび」。でもただのあそびではなく、脳神経が最も発達するゴールデンエイジである幼児期に、24の知能因子を偏りなく刺激し、脳の器を広げます。子どもによって得意な因子、苦手な因子があるので、脳がやわらかいうちにまんべんなく刺激することに着目しています。■運動指導は忍者気分で楽しく運動指導では忍者風ジャージ「忍ジャージ」を着て、4年間で300種類の忍者あそびプログラムを実施。東京大学名誉教授および日本女子体育大学 学長の深代千之氏の監修で考案されたカリキュラムは、どんなスポーツにも必要な9つの基本動作を段階的に習得し、運動能力を向上させます。■学習だけじゃない! トイトレから集団行動までライフスキルもKDIでは、トイレトレーニングからコミュニケーション力まで、月齢・年齢に合わせた指導を行っています。異年齢のお友だちと関わる経験や、「やり抜く力、目標に向かって頑張る力、自制心、自己肯定感、他者への配慮、コミュニケーション能力」など、社会で必要な力の習得を目指しています。園内にある「ラーニング・ステーション」では、銀行、スーパー、パン工場など、20種類以上の職業体験を通して、造る・勤める・商うなどを学び、社会の仕組みを英語で学ぶことができます。また、日本文化も大切にし、着替えや食事のマナー、持ち物の整理、行儀など、日本の教育のいいところも採り入れているのは「バイリンガル幼児園」ならではです。習い事の送迎不要! 共働きにやさしい環境最後に、「共働き家庭だから」と保育園以外は無理だと考えていませんか? KDIは、そんな心配はいりません。なぜならば、これだけのクオリティの英語や運動をKDI以外の場所で習わせるには、送迎の負担が大きくなってしまいますが、KDIなら朝バスに乗せて登園させるだけでOK。しかも、幼保無償化対象園だから金額面での負担も軽減されます。保育園に通って、あちらこちらに習い事に行かせるより、はるかにコスパやタイパもよいのです。英語・知育・運動・ライフスキルといったバランスの良い教育が受けられるKids Duo International。各園で行われる入園説明会に、一度参加してみませんか? Kids Duo International>>説明会に参加する >>最寄りのKids Duo Internationalを検索する ▼リサティーさんのYouTubeチャンネルでも今回の取材内容を公開中! 実際に子どもたちが英語を話している姿をぜひチェックしてください!PR:Kids Duo International 文・写真/まちとこ
2024年05月10日