「幼児英語」について知りたいことや今話題の「幼児英語」についての記事をチェック! (5/13)
英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【マンション】は英語でなんて言う?マンションは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?マンションは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「apartment」でした!日本語で「マンション」というと、大型の集合住宅がイメージされますよね。しかし、「mansion」という英単語は、大邸宅、いわゆる豪邸という意味になります。「I live in a mansion.」と言ってしまうと、大富豪と勘違いされるかも!?日本でいう賃貸マンションは、アメリカ英語では「apartment」。イギリス英語では「flat」という単語を使う傾向がありますが、英語圏ではどちらも通じます。なお、分譲マンションの場合は「condominium」、もしくは略して「condo」と呼ばれています。出典:和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説 シェーンのお役立ち情報|英会話教室・英会話スクール【シェーン英会話】 (shane.co.jp)【じゃない英語】マンションの英語表現 | グローバルスクエア英語教室のブログ (global-square.com)マンション、アパートは英語で何と言う?「マンション」は和製英語?|独学で英語をマスターする為の英語学習ポータルサイト:マスターランゲージ (masterlanguage.net)あわせて読みたい🌈海外では通じない!【サイン】を英語で正しく言えますか?
2022年12月29日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【サイン】は英語でなんて言う?サインは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?サインは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「signature」でした!英語の「sign」をそのまま使ってしまうと「sign board(看板)」と誤解される可能性があるようです。サインと言いたいときは「I need your signature.(あなたのサインが必要です)」のように「signature」を使うのが正解。ただし「サインする」という動詞としては「Can you sign this? (これにサインしてくれますか?)」のように「sign」という単語が使えます。海外でクレジットカードを使うときや有名人に出会ったとき、「signature」と「sign」の使い分けができればコミュニケーションが円滑になりそうですね!皆さんは分かりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・Cambridge Dictionary「signature」:・英辞郎 on the WEB「sign」:あわせて読みたい🌈海外では通じない!【ノートパソコン】を英語で正しく言えますか?
2022年12月28日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【フライドポテト】は英語でなんて言う?フライドポテトは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?フライドポテトは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「French fries」でした!正確には、「French fries」はアメリカ英語での呼び方。日本語のいわゆる「フライドポテト」、ジャガイモを細く切って油で揚げた料理を指す言葉です。同じ料理は、イギリス英語では「chips」と呼ばれますよ。イギリスの名物料理で、魚のフライと揚げたポテトを盛り合わせた「フィッシュ&チップス」から連想すると覚えやすいですね。英語で「fried potato」と表現した場合は、特定の料理を指すのではなく、そのまま「油で揚げたジャガイモ」という意味になります。ハッシュドポテトのようなものまで含まれてしまうので、注意が必要ですよ。出典:和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説 シェーンのお役立ち情報|英会話教室・英会話スクール【シェーン英会話】 (shane.co.jp)【要注意!英語?表現】 フライドポテトはうまく伝わらない英語表現 | オンライン英会話のWeblio英会話コラム(英語での言い方・英語表現)ネイティブには通じない!?英会話初心者が間違えやすい和製英語:フライドポテト - 初心者向けオンライン英会話 - ABCアカデミー (abc-academy.jp)あわせて読みたい🌈海外では通じない!【ノートパソコン】を英語で正しく言えますか?
2022年12月27日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【ノートパソコン】は英語でなんて言う?ノートパソコンは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?ノートパソコンは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「laptop/laptop PC」でした!ノートパソコンをそのまま英語で「note PC」と言っても、海外では通じないんです。正しくは「laptop/laptop PC」。「I bought a new laptop.(新しいノートパソコンを買った)」や「I always take my laptop when I travel.(旅行するとき、私はいつもノートパソコンを持っていく)」のように使われます。ちなみに一般的な「パソコン」は「personal computer」を略した日本語ですが、英語では単に「computer」や「PC」のようにサクッと表現しますよ。皆さんは分かりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・Cambridge Dictionary「laptop」:・パソコンやスマホに関する英語表現!さまざまな操作を英語でなんて言う?(ECCフォリラン!):あわせて読みたい🌈【多くの島があり、外国からもアクセス良好】な県はどこでしょう?
2022年12月26日ネット上の英語教材専門店「英語伝」を運営するソナタ株式会社(所在地:福島県郡山市、代表取締役:菅野 洋一)は、株式会社手塚プロダクション(本社:東京都新宿区、代表取締役:松谷 孝征)の人気アニメ「ブラック・ジャック」の英語吹替え版とコラボレーションした英語教材「ブラック・ジャックEnglish」を、インターネットで2022年12月21日(水)より販売いたします。ブラック・ジャックEnglish2023年に「ブラック・ジャック」誕生50周年となる記念企画の一環として、株式会社手塚プロダクションと英語伝(運営:ソナタ株式会社)のコラボレーション企画です。2004年~2006年に全国放送されたブラック・ジャックTVシリーズの英語吹替え版アニメーションとWebを活用した英語教材です。アニメ「ブラック・ジャック」英語吹替え版に英語学習レッスンを追加したDVD英語教材は作品史上初となります。◆英語吹替え版アニメを「英語だけで理解できる」を目指すブラック・ジャック英語吹替え版アニメーションの中から日常会話が多く使われていて、何度見ても楽しめるエピソード3話をノーカットで収録。各話に英語レッスンや解説動画、覚えるべき単語や熟語のリストをつけ、DVDとWeb上の学習内容により「英語だけでアニメを理解できる」を目指す英語教材です。本品はDVDとWeb上の学習コンテンツで構成されています。◆DVD:ブラック・ジャック英語吹替え版アニメーション3話※と英語レッスン映像を収録※2004年~2006年に全国放送されたTVシリーズの英語吹替え版◆Web上の学習コンテンツ※:辞書なしで物語を楽しめる単語リスト、英単語や文法などの解説動画※購入者限定で閲覧可能DVD:英語吹替え版アニメーション3話英語吹替え版アニメ「The Cholera Epidemic(コレラ騒ぎ)」DVD:英語レッスン映像(各話の後に単語、フレーズ、シャドーイングの英語学習内容)英語レッスンWeb上の学習コンテンツ:英単語や文法などの解説動画(約5時間)Web学習コンテンツ・解説動画(5時間)Web上の学習コンテンツでは、英語吹替え版アニメーション内で使われている約1,000の単語、熟語の意味を表記。辞書なしで英語アニメを楽しめるよう構成されています。DVDの映像とWeb上の学習コンテンツの両方で学習することでアニメを楽しみながらボキャブラリー、リスニング、発音、英語特有の表現を学べ、総合的な英会話力向上へ導きます。【製品概要】商品名 : ブラック・ジャックEnglishセット内容 : ・DVD(英文セリフ集小冊子付)×1枚・Web学習コンテンツ 単語・熟語リスト1,000語、解説動画(ボキャブラリー解説・文法解説など)合計約5時間※Web学習コンテンツ利用の際にはインターネット接続とパソコン、スマートフォン・タブレット等の対応機器が必要。DVD仕様 : リージョン2収録時間 : 80分収録話 : Gift from a Killer Whale(シャチの贈り物)、The Cholera Epidemic(コレラ騒ぎ)、The Skin Donor(縫い目皮膚の提供者)発売元・販売元: ソナタ株式会社製造 : 日本(C)手塚プロダクション/読売テレビ定価 : 3,476円(税込)販売開始 : 2022年12月21日販売店舗 : 英語伝販売サイト 【会社概要】会社名 : ソナタ株式会社代表者 : 代表取締役 菅野 洋一本社所在地: 福島県郡山市神明町10-20 サンプラザ東明B-202URL : 会社名 : 株式会社手塚プロダクション代表者 : 代表取締役 松谷 孝征本社所在地: 東京都新宿区高田馬場4-32-11URL : PR動画(YouTube 約3分) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月21日「ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所」(※以下、IBS)ではグローバル化社会における幼児期からの英語教育の有効性や重要性に関する情報を定期的に発信しています。今回は、英語学習の動機づけの研究をされている明治大学の廣森友人教授に、「やる気が英語学習にどのように影響するか?」「日本の環境でやる気を高めたり維持したりするためには、どのような学習方法や授業が効果的か?」についてお話を伺いました。<インタビューサマリー>1、やる気は、英語学習の成果に大きな影響を与える要因の一つ。「やる気がどれくらいあるか」(強さ)、「やる気がどこを向いているか」(方向性)は、学習の認知プロセスや学習の継続、学習方法等に影響する。2、「英語を学びたい」(内発的動機づけ)を育てるためには、「自律性」、「有能感」、「関係性」という三つの心理的欲求をバランス良く満たすことが大切。3、 ペアワークやグループワークには、「やる気の伝染」という効果が期待できる。■ やる気と学習方略、学習スタイルは密接に絡むいろいろな個人差が「学習成果」の散らばりをどのくらい説明できるか(説明率)などを調べた先行研究によると、「言語適性」(言語を習得するために重要な認知的能力)は24%(Li, 2016)、「動機づけ」は14%(Masgoret & Gardner, 2003)。つまり、言語適性に次いで動機づけが学習成果に強く影響する個人差要因であることがわかっています。廣森教授は、変化する可能性がより高い学習動機や学習方略などの要因に注目して研究を始めたとのこと。廣森教授によると、学習は、特定の情報への「気づき」→「理解」→「内在化」→「統合」というプロセスで進み、情報が長期記憶として蓄えられることでいつでも使える知識となります(廣森, 2015)。この「気づき」のプロセスにモチベーションが関係することが明らかになっています(Schmidt, 2012)。さらに、日本で英語を学ぶ場合、英語を話せなくても生活できる環境にあるため、英語圏で学ぶ場合よりもモチベーションの重要度が高いことを指摘。実際に、モチベーションを低下させる要因(demotivation)を調べる研究において、日本は世界のトップを走っているとのことです。また、モチベーションの違いによって学習方法や学習スタイルが変化することもあれば、逆に、特定の学習方略を使うことで勉強がうまくいった成功体験がその後のモチベーションに影響を与える、と話す廣森教授。どのような動機づけが効果的な学習方法につながるか、という疑問については、「教科だけではなく、コミュニケーションの道具として使うという動機を持てると、アウトプットにも目が行き、インプットとアウトプットのバランスが取れた効果的な学習方法につながるのではないか」という見解をいただきました。■ 「やる気の伝染」というペア/グループワークの可能性廣森教授がいま関心を持って取り組んでいるのが「英語学習における『やる気の伝染』メカニズムの解明」という研究です。周りの人の行動を観察しながら、自分の価値観を内在化する「代理学習」は、英語学習でも起こるのではないかという発想がヒントになっています。「日本は、良くも悪くも同調圧力が強い社会なので、ほかの文化圏と比べて周りの影響を受けやすいのではないかと思います。この社会的・文化的な特徴をうまく使って、例えば、周りに良い影響を与えられる学習者をクラスやグループの中に意図的に配置することで、グループ・ワークを活性化することができるか、ということを調べています。」(廣森教授)英語の授業中にグループワークをする際、リーダー役の存在によって取り組みやパフォーマンスがどう変わるかを調べる実験を実施。結果、グループダイナミクス(集団力学)やグループのパフォーマンスに、ある程度の効果がある可能性が示されました(Hiromori et al., 2021)。「従来は、いかに一人の先生が30〜40人の生徒のモチベーションを高めるかということを考えてきましたが、もし、学生同士がお互いにモチベーションを高め合える方法がわかってくれば、『やる気が高まる教室』が実現するのではないかと考えています。」(廣森教授)。しかし、リーダー役にその役割を実際に果たしてもらうにはどうすればよいか、学習者のモチベーションや英語力をどのように組み合わせてグループ分けをするかなど、実験をデザインするうえで多くの課題が残っています。このようなグループワークの研究は、変数が増えて複雑になるため、世界的に見ても研究数は多くありません。「おそらく、親御さんにしても先生にしても、同じような感じで同じように教えているけれど、出てくる成果はまったく違う、ということはありますよね。私も、同じ学年で同じような英語力の学生に同じ授業を教えていても、『がんばろう』という雰囲気がクラスによって違うので、とてもおもしろい研究テーマだと思っています。」(廣森教授)。■ おわりに:日本の教育現場に寄り添う「やる気の伝染」の研究日本では、2025年までに小学校の学級規模の標準を従来の40人から35人に引き下げることが決まりました。少人数学級とICT活用の両輪で「個別最適な学びと協働的な学び」を実現しようとする計画です(文部科学省, 2022)。一人の教師が大人数の生徒を相手に一斉授業を行う教育から、一人ひとりの個人差に合わせた学習、生徒同士が学び合う学習を重視する教育が強く求められるようになったことが伺えます。「やる気が出ない」「やる気が低い」といった課題は、これまで本人の学習方法や教師の指導方法を変えることで解決しようとする考え方が主流でした。しかし、「やる気の伝染」の仕組みが明らかになれば、生徒たちの個人差をポジティブに捉えてうまく活用し、あらゆる教師があらゆる教室でやる気が高まる授業を実現することができるのではないでしょうか。廣森教授が取り組む「やる気の伝染」に関する研究は、英語教育に限らず、教師にとって現実的な解決策を提案してくれる可能性を秘め、今後ますます注目が高まることが考えられます。(取材:IBS研究員 佐藤 有里)【Profile】廣森 友人 教授(明治大学 国際日本学部・国際日本学研究科)専門は、応用言語学、心理言語学、第二言語習得研究。言語習得に影響を与える学習者要因(学習動機、学習方略、学習スタイルなど)について調査・分析し、より効果的な第二言語(外国語)学習のあり方について具体的な示唆を得ることを目標として研究を行う。 ※詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記の記事をご覧ください。前編 後編 ************************************** ■ワールド・ファミリーバイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関HP( )Twitter( )所 長:大井静雄(東京慈恵医科大学脳神経外科教授/医学博士)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立::2016年10 月 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月08日「ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所」(※以下、IBS)ではグローバル化社会における幼児期からの英語教育の有効性や重要性に関する情報を定期的に発信しています。2021年度、青山学院大学による日本で最大規模の「VR/AIを活用した先端英語教育」パイロットプロジェクトがスタートしました。このプロジェクトで共同研究を行う青山学院大学 経済学部の小張名誉教授、山本教授、佐竹准教授に、「VRを活用することで、学生にどのような影響を与えられるのか?」という点に着目して、4カ月経過時点での研究成果を詳しく伺いました。<インタビューサマリー>・プロジェクトの重要性:60人規模でのVR学習の実験は、世界的にも例がまだ少ない。・量的調査:TOEIC平均スコア(目安)が100点以上伸びた。・質的調査:英語に対する不安の軽減につながった。・VR活用の効果:英語学習に対する態度や意識にポジティブな影響を与えたことが英語力の向上につながった可能性がある。・注目したいVR活用の価値:1、異なる言語や価値観に対する態度や意識がどう変わるか? 2、1により、どのような学習や行動をするようになるか?・VR活用の目的:ネイティブ・スピーカーのようになることではなく、国際英語としての英語をツールとして使いながら視野や世界観を広げること。<プロジェクト内容>青山学院大学経済学部の学生が約60名参加。Immerse社※提供のVRプラットフォームを使い、英語のネイティブ・スピーカー6名が先生役になり、学生の英語力に合った場面設定を選んで1回約30分〜1時間、VR空間のアバターを操作しながら自由に英会話レッスン(1レッスン8名以下)を行う。学生は、レッスン・スケジュールの中から好きな先生や日時を選んで予約。週2回(月8回)レッスンを受けるように伝えていたが、実際には月1〜3回の学生が多かった。※Immerse社:英語教育・学習のためのVRプラットフォーム「immerse」を開発・提供するアメリカ・カリフォルニア州に本社を置く企業。なぜ学生の英語力が向上? 考えられる3つの要因1、VRレッスンで「外国語不安」が軽減した「参加学生のコメントから、VRレッスンの体験によって英語に対する不安や恐怖心などが軽減したのではないかと推測しています。マイナスな気持ちがなくなったことによって、学習しようとするモチベーションが上がったり授業外での学習量が増えたりして、スコアの伸びにつながったのかもしれません。」(佐竹先生)2、「自分の実力を把握」がモチベーションにつながった「VRレッスンでほかの学生との実力差に気がついて『がんばろう』というポジティブな感情をもった学生がたくさんいたので、これも関係したのではないかと思っています。 」、「また、このVRレッスンが評価を伴わない学習活動であり、好きな時間に好きなだけやっていたということも大きな要因だと思います。」(山本先生)3、主体的な自宅学習「全員にAIスピーカー(Alexa)を貸し出していたので、それを使った学習が影響した可能性もありますね。以前、AIスピーカーで好きなアプリを使って、授業外の日常生活で英語を聞いたり話したりする時間を増やす、という授業実験をして論文(Obari et al., 2020)を発表したのですが、TOEICのスコアが1年間で200点くらい伸びて、スピーキング・テストのスコアも上がりました。」(小張先生)VR英語教育の研究における今後の課題とは?■どのように参加人数やレッスン数を増やすか?■どのようなレッスン内容が効果的か?■どのような指標でVR英語教育の価値を評価するか?■VRレッスンの安全性の確保(怪我やVR酔いの防止など)をどうするか?おわりに:英語力だけではなく、態度や意識の変化に注目英語学習の目的が単にTOEICのスコア向上ではなく、「国際社会で力を発揮できる人材を育てること」であることを考えると、異なる言語や価値観に対する態度や意識がどのように変わるか、その変化によってどのような学習や行動をするようになるか、という点がVR活用の価値を評価するうえで最も重要であることが今回の取材でわかりました。現状、費用や環境、人材の確保、学習者の身体的な負担などの面で、教育機関がVRレッスンを頻繁かつ大量に提供することは現実的ではありません。だからこそ限られた回数の体験であっても、学習者の変容につながる効果が実証されれば、あらゆる教育機関、教師、学習者にとって有益な情報になるのではないでしょうか。(取材:IBS研究員 佐藤 有里)【Profile】青山学院大学「VR/AIを活用した先端英語教育」プロジェクト研究チーム写真左:小張敬之名誉教授・客員教授。専門は、応用言語学や教育工学。特に、CALL(コンピュータ支援言語学習)、TESOL(英語教授法)、世界観教育、EduTech等。近年は、日本の英語教育におけるAIやVR、ICT/モバイル技術の活用についての研究を行う。写真中央:佐竹由帆准教授。専門は、コーパス言語学や英語教育。学習者がコーパスを参照し、自律的に言語を調べてパターンを推測する帰納的発見学習のアプローチ「データ駆動型学」の有効性について研究。写真右:山本真司教授。専門は、イギリス文学、イギリス文化、比較文化、エンブレム研究。主にイギリスの文学・芸術作品を社会的・文化的意味も含めた学際的な視点で分析。※詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記の記事をご覧ください。前編: 後編: **************************************■ワールド・ファミリーバイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関 HP( )Twitter( )所 長:大井静雄(東京慈恵医科大学脳神経外科教授/医学博士) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月22日「ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所」(※以下、IBS)ではグローバル化社会における幼児期からの英語教育の有効性や重要性に関する情報を定期的に発信しています。今回は、日本で英語を学ぶ人々の多くが抱える「英語の知識はあるけれど、実際にコミュニケーションの場面で使えない」という悩みの原因や解決方法について調査するため、「社会的相互作用」について脳科学的な研究をされている東北大学の鄭 嫣婷 准(ジョン ヒョンジョン)教授にインタビューを行い、記事として公開しました。<インタビューサマリー>●ことばは、社会的相互作用を通じて得た情報(社会的手がかり)をもとに、人の考え・気持ちなどを読み取り、意味を推測しながら学んでいく(社会的学習)。●「社会的学習」をするときは、単に母語の訳を通じて学習するときよりも、多くの脳領域が活動することで、ことばが記憶に定着し、さまざまな状況で素早く正確に思い出す力につながる。●日本の英語教育で「英語を使う環境づくりの効果」を高める3つのポイント。■ ことばを使う力は、■ たくさんの脳領域が活動する「社会的学習」のほうが身につきやすい鄭(ジョン)教授は、語彙を実際に使うときのやりとりや場面を何種類か映像で見るグループA(社会的手がかりがある場面での言語学習)と、単にその語彙を音声で聞きながら母語の訳を文字で見るグループBの脳活動を比較する研究を行いました。結果、自分で意味を推測しながらことばを学習したグループAのほうが、かなり多くの脳領域を使って学習していたことがわかりました 。「このような方法でことばの意味を獲得するときに活動する脳の領域は、社会認知に関わっています。人の気持ちを読むときに働く領域です。そして、そのことばが使われているときの運動、感覚、感情に関わる脳の部位も活動します」(鄭教授)研究の結果、翻訳を通じた学習よりも社会的学習のほうが、ことばを思い出すための手がかりが脳内のいろいろな場所にあるため、よく記憶していろいろな場面で思い出せることにつながり、さまざまな状況で素早く正確にことばを使えるようになることがわかりました。■ 社会的情報から学んだことばのほうが使えるようになる理由理由1 注意力が高まる:相手の目や口の動き、お互いのフィードバックといったsocial cue(社会的手がかり)を使ってことばを学習するときは、注意力が高まる。理由2 母語を介さなくても思い出しやすくなる:身体を使って周りの人やものから感覚情報を得ながら学ぶ経験がたくさんあると、ことばが意味や概念と直接結びつく。理由3 記憶に定着しやすい:見る、聞く、触る、動くなど、複数の感覚や動作を使って学ぶ「マルチモーダル学習」は、ことばが記憶に定着しやすく、記憶から取り出しやすくなる。■ 日本で「英語を使う環境を効果的につくる」ときに考えるべき3つのポイントポイント1相手からのフィードバックを予想しながらことばを使う環境(やりとりや発表の活動など)実際の言語コミュニケーションでは、人の気持ちを読む、ことばを組み立てる、今の状況で的確なことばを発する、という活動が必要だが、やりとりの相手がいない状況で話すときには社会認知に関わる脳領域が働かない。やり取りの相手がいる状況では、スピーチ産出のための脳領域と社会的な能力に関わる脳領域が並行して活動するので、コミュニケーションができるようになるには、双方向のやりとりを経験して慣れることが大切。発表活動の場合は、質問など相手からのフィードバックがある状況にすることが「使う力」を伸ばすために重要。ポイント2「ことば」と「感覚」のフィードバックがある環境(ビデオ通話やデジタル機器など)フィードバックには、ことばと感覚の2つのフィードバックがあり、やりとりのときに両方あればとても良い。感覚のフィードバックは、対面でのやりとりだけではなく、オンラインでのビデオ通話(映像からの視覚情報)などでも得られる。タブレット端末やVRを使った学習(何か操作したときの画面や空間の反応)、ジェスチャーを使った学習(身体の動き)も効果的であることがわかっている。ポイント3 個人の能力や不安レベルに合った環境学習が苦手な人にとって、社会的学習は効果的だと考えられる。VRを使った学習の効果を調べた研究(Legault et al., 2019)によると、ワーキングメモリが低い人たちは、教室環境(通常の授業)での学習だと非常に成績が低いが、VR環境での学習であればワーキングメモリが高い人たちと同等の成績になることがわかった。ただし、社会的手がかりを素早くキャチして学習することが得意でない人や、英語を使うときに不安を感じて社会的能力に関わる脳領域がうまく働かなくなる人もいるので、一人ひとりに合った学習方法を考える必要がある。■ まとめ:日本でも効果的な「英語を使う環境」をつくることは可能である鄭教授の研究から、語彙は単に母語に訳して覚える学習方法よりも、実際にことばが使われる環境の中で覚える「社会的学習」のほうが記憶に定着し、いろいろな場面で素早く正確に使えるようになることが、脳科学的に解明されました。この分野の研究がさらに進めば、日常生活で英語を使う機会がない日本であっても、「周囲の環境からことばを学ぶときと同じ脳領域が働くような学習方法・活動内容を考案すれば、英語を効果的に使う環境をつくることができる」と考えられます。【Profile】鄭 嫣婷(ジョン ヒョンジョン)准教 ペンシルベニア州立大学 心理学客員研究員、東北大学加齢医学研究所 脳機能開発研究分野助教、東北大学大学院国際文化研究科 & 加齢医学研究所 講師を経て2019年より現職。専門は神経言語学、認知科学。脳科学的手法を用いて、第二言語習得の脳内メカニズムの研究を行う。詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記の記事をご覧ください。前編: 後編: ■ワールド・ファミリーバイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute Of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関( )所 長:大井静雄(東京慈恵会医科大学脳神経外科教授/医学博士)所在地 :〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7 パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10月 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月08日●芸能界入りを志した“きっかけ”1998年から3年間、NHKの英語教育番組『英語であそぼ』(のちに『えいごであそぼ』に改題)に出演していた、“クリスお姉さん”ことクリステル・チアリ。現在は、ナレーターや声優、ライブ配信アプリ「17LIVE」のイチナナライバーなど、声にまつわる様々な分野の仕事で活躍しているが、実は、JR東日本をはじめ、全国50路線以上で車内自動放送の英語アナウンスを担当しているのも彼女なのだ。マイナビニュースでは今回、そのクリステル・チアリにインタビュー。『英語であそぼ』時代の思い出や、鉄道の車内英語アナウンスを担当する上で心がけていることなど話を聞いた。○■声を使って表現をする世界に憧れクリスの父親は、フランス出身のギタリストで、タレントとしても活躍するクロード・チアリ。母親も元モデルという芸能一家で育ったこともあり、自然と芸能の道に興味を持った。「父が芸能の仕事をしていましたし、ハーフということもあり、幼い頃は、いじめられっ子だったんです。クラスの子から『おい、家に“ちょっと雑炊”1年分あるんやろ!』と、父が出演していたCMのことでからかわれて、“いや、もらったことないけど!”って(笑)。当時は嫌なことがいっぱいあって、本当に殻に閉じこもってる子どもでしたが、NHKの教育番組を観てる時だけは嫌なことも忘れられたんです。父が音楽の練習をしているのをおうちで毎日聴いていたこともあって、5歳の時にはもう、歌のお姉さんや歌の仕事など、芸能のお仕事をすると決めていました」幼いクリスの心を動かした職業は他にもあった。「芸能のお仕事以外だと、イルカが大好きなので、イルカの飼育員さんか研究者になりたいと思っていました。あとは、プロレスラーって選択肢も。『キン肉マン』が大好きなんですけど、最初観た時に、解説のアデランス中野さんと実況の吉貝アナに『なんだ、これは!?』と衝撃を受けたんです(笑)」「当時テープを入れたら音声が流れるオモチャがあり、それでずっとアデランス中野さんと吉貝アナの解説と実況を聴いていました。自分が今観てるものを言葉で伝えられるようになったら、どれだけカッコいいんだろうと。幼稚園くらいの時はずっとマネしていましたね。声を使って表現をする世界に憧れがあって、大人になったらやると決めていました」○■両親からの反対「大学に行ってほしい」幼少期に思い描いた芸能界入りの夢。しかし、両親は芸能の仕事に就くことに反対していたという。そして、もしその道に進むのだとしても、一切手は貸さないと宣言された。「周りでは早くからモデルの仕事を始めてる子もいたのですが、私の家では、高校を卒業するまでは芸事は絶対にダメ、と。お母さんには『大学に行ってほしい』とも言われて、私は大学に行くんだったら、ニューヨークやカリフォルニアに留学して、音楽やダンスの学校で学びたいと思ったのですが、『そんなのにはお金出しません』と言われました」●『英語であそぼ』は「最高に素敵な3年間」高校卒業後は、アメリカのダンススクールで学ぶため、アルバイトで資金作りしながら、芸能のオーディションも受け始める。「FM大阪のプロデューサーさんから、『和歌山の放送局で、FM吉宗というイベント放送局が開局するから、そのオーディションに行ってみたらいいんじゃない?』と勧めてもらったんです。父がFM大阪で番組をしてた時のプロデューサーさんで、私が『(仕事で)喋りたい』とずっと言っていたので、そのオーディションを教えてくれたんだと思うんですけど、ありがたいことに合格することができて。それから毎週、週に1回、実家の神戸から和歌山まで通うようになりました。ラジオDJの経験もないですし、右も左も何も分からなかったので、いろいろ教えてもらいましたね。その後に、Kiss FMのオーディションを受けさせてもらって、サウンドクルーに繋がりました」○■念願の“お姉さん”にKiss FMのラジオパーソナリティを務めながら、関西ローカルのバラエティ番組への出演や音楽番組のナレーションも担当。ラジオDJ、タレント、ナレーターとしての経験を積んでいく。そして、NHKの英語教育番組『英語であそぼ』のオーディションを受ける機会に恵まれ、見事合格。“お姉さん”になるという5才からの思いが現実のものに。生まれ育った西宮から東京へ住まいを移し、新たな世界へ飛び込んだ。「新しい世界過ぎましたね。それまで演技の勉強なんてしたことがなかったので、『演技ってどうするんですか?』からまず始まりました。連日新しいことを覚えないといけないのですが、すぐに次の収録になるので、“なんでできないんだろう?”と立ち止まって考えている時間もありませんでした。その時の先生がすごく怖かったんです(笑)! でも、何度も個人レッスンしてくださり、やってもやってもダメで下手くそな私を何時間も諦めずに指導してくださって。ようやくできた時に拍手して、ものすごく喜んでくれたんです。それがすごい力になりました」もう一人、当時のクリスを支えた恩人がいる。「振り付けの先生が、東京のパパみたいにいつもかわいがっていただいて。『クリス、お昼食べよう』って、NHKの前にある中華料理屋さんに連れていって、悩みを聞いていただきました」「今思い出しても涙が出ます」と目元を拭いながら、「その先生がいてくださったので頑張れたなってすごく思いますね。毎日毎日が努力で慌ただしく時間が過ぎていったけど、振り返ると最高に素敵な3年間で、その時間があったからこそ今の自分の基礎があると思います」と、自らの言葉を噛みしめる。「学校でいじめられたり、親に怒られたり、嫌なことがあって“本当に最悪”と思った日でも、『おかあさんといっしょ』や『英語であそぼ』を観ていたら、その時間だけは嫌なことも忘れられました。みんなに元気を与える、と言うとおこがましいのですが、それを今度は自分がやる側になり、テレビを観ている方に嫌なことを忘れてもらえたら最高に幸せだな、という気持ちで、毎回収録をしていました。それは今も何も変わっていなくて、ひまわりのようにシュッとまっすぐ凛と立って、“クリスの声を聞いたら元気が出た”と思ってもらえるように、と言うのは、デビューからずっとブレないですね」●電車の英語アナウンスで大切にしていることとは○■良いことも悪いことも全部がチャンスどんなに大変なことでも、楽しんで取り組むことの大切さをしみじみと語っていたクリス。現在精力的に取り組む「17LIVE」の配信も「楽しいから続けられる」という。「毎日配信をできるかというと、仕事で動き出すとなかなかできないこともあるのですが、移動中だったり、リハーサルの時だったり、ちょこちょこと配信をしていたら、リスナーさんがみんな来てくれて。ライブ配信をやったおかげで、イベントやライブを見にきてくださる方も増えて、不思議なご縁ですよね。ファンクラブみたいにコアな方たちが10人くらいいてくださるのですが、この間もライブをやったら、“クリスTシャツ”を着て見にきてくださったり、ライブをする土地までツアーみたいにして皆さんで来てくださったり。本当にありがたいです」また、クリスは今回のインタビュー中、“こうなりたい”、“こうありたい”という未来の姿をイメージすることが大切だと何度も強調していた。「『英語であそぼ』のオーディションに合格した時、願いは叶うんだと思いました。信じるって大事なことで、“自分が絶対にこうなる”ということをいつもビジョニングしていたんです。ステージで歌ってる自分、アニメの声優として喋っている自分……幼い時に思い描いていたことが全部叶っていて、全日(全日本プロレス)でリングコール、DDT(プロレス)の英語の実況、BreakingDownのリングアナもご縁があって、担当させていただいています」「この仕事を始めた時、最初にスポーツのMCにも関わらせていただいて、その時に“オリンピックが日本に来たら絶対に仕事するんだ”と思っていたんです。なんのつてもないのですが、トライアスロンの司会実況だったり、会場アナウンスをイベントでさせていただいていたら、去年のオリンピックでトライアスロン、マラソンスイミング、野球のアナウンスもさせていただけたんです! 西宮出身でずっと阪神ファンなので、本当に嬉しかったです」「いろんないい時もあれば、悪い時もありますが、悪いことが起きても、それは全部チャンスであって、自分が成長するためのチャレンジをもらってるんだと思うんです。“なんでこんなこと……”と思う瞬間も、“これを乗り越えたら次のチャンスが来る”と捉えているのですが、オリンピックの時は泣きましたね。全てが繋がって繋がって、感謝しかありません」○■“間違ってなかったな”って嬉しくなります2000年の東急目黒線を皮切りに、日本の数多くの鉄道路線の車内自動放送の英語アナウンスを担当しているクリス。当時の東急の担当者が子どもと一緒に『英語であそぼ』を観ていたことがきっかけで、オファーを受け、今に至る。幼い頃に思い描いた“歌のお姉さん”になる夢を結実させ、その夢がイメージの向こう側へも連れていってくれた。「『英語であそぼ』で、視聴者の皆さんに元気になってほしいと思ってお姉さんをしていたのですが、声に乗せて皆さんにエネルギーを届けるツールが、今度は教育テレビから電車に変わったんだと思いました。私が電車のアナウンスをする時にいつも大事にしてるのは、仕事や学校に行く皆さんに向けて、『行ってらっしゃい』『今日も一日楽しいことが待ってますように』という気持ちと、仕事や学校から帰ってくる皆さんに向けて『今日も一日お疲れ様でした』『しんどいこともあったかもしれませんが、ゆっくり帰ってくださいね』という気持ちを込めて喋ること。それで、『クリスの声を聴いてホッとしたな』『一日頑張ろうと思った』と言っていただけると、“間違ってなかったな”って嬉しくなります。でも一回、TikTokに電車の英語アナウンスの動画をあげると、『お腹が痛くなりながら、電車で学校に行ってたことを思い出しました』というコメントがきて、その時はごめんさないと思いました(笑)」■プロフィールクリステル・チアリ1976年1月12日生まれ。兵庫県西宮市出身。19歳でKiss Fmのサウンドクルーとしてデビュー。1998年から3年間、NHK『英語であそぼ』に出演。2000年の東急目黒線を皮切りに、日本で数多くの鉄道路線の車内自動放送の英語アナウンスを担当。2021年、東京オリンピックでトライアスロン、マラソンスイミング、野球、東京パラリンピックでトライアスロンのアナウンスを担当した。■『クロード・チアリホールファイナルコンサート』11月28日、兵庫・芦屋市立 ルナホールにて開催される『クロード・チアリホールファイナルコンサート』に出演。父・クロード・チアリと共演する。
2022年10月26日0〜6歳を対象とした早期英語教育、早期バイリンガル教育に関して、様々な意見が交わされています。そこで「ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所」(※以下、IBS)では、保護者の皆様や教育関係者の皆様から寄せられる疑問に対し、当研究所員のポール・ジェイコブスがこれまでに発表されている研究結果をもとに、アニメーションを使いながらわかりやすく楽しく解説する動画を定期的に配信しています。これまで2回の動画配信を行い、「解説がわかりやすい!」「ためになる!」と、たくさんの感想が寄せられました。第3回目となる今回の配信は、「親が英語を話せません。乳幼児の英語習得で親ができることはありますか?」という疑問です。ポール研究員の動画の内容と、これまでの研究を補足しながら解説いたします。<悩み>親が英語を話せません。乳幼児期の英語習得で、親は子どものためにどんなことができますか?<バイリンガル サイエンス研究所の回答>英語が話せない親であっても、子どもの英語習得のために親ができることはある。例えば……1 子どもの行動に反応することで、ことばを学びやすい状況をつくれる2 一緒に映像を見て、学ぶべきことばに注意を向けさせてあげると、子どもは学びやすくなる■ エビデンス1「親の反応が子どもの言語習得に与える効果」がわかる研究生後12カ月の乳児36人とその親を対象に、玩具を使って親子で遊ぶやりとりの観察研究があります。グループ1 親が子どものジェスチャーや発声に対する反応(近寄る、微笑みかける、子どもに触れる、名前を呼ぶなど)をすぐに示す。グループ2 親が上記のような反応を遅れて示す。<結果> グループ1(親がすぐに反応する)の子どもは、ジェスチャー(特に、玩具を親に見せたり、玩具に手を伸ばしたりする仕草)や発声数が増え、より大人に近い発音になっていました。つまり、「親が子どもの行動にすぐ反応することが、子どもの言語発達に良い影響を与えられる」ことがわかりました。これは母語に関する研究ですが、「親が話すことば」だけでははく「親の反応」も子どもの言語発達を手助けすると考えられます。■ エビデンス2「親の行動が子どもの語彙学習に与える効果」がわかる研究2歳4カ月〜2歳8カ月の子ども88人を2つのグループに分け、映像から知らない語彙を学習できるかを調べた実験です。グループ1 親は一緒に映像を見て、子どもと画面との間で視線を行き来させたり、映像に出てくる動きやセリフを真似したりする。グループ2 親は一緒に映像を見ず、子どもの隣で書類の記入に集中する。<結果> グループ1の子どもたちは、映像から新しいことばを学習した。グループ2の子どもたちは、グループ1に比べ、正確に学ぶことができなかった。つまり、「親が子どもと一緒に映像を見て、学ぶべき情報に子どもの注意が向きやすくなるような行動をすると、子どもはことばを学びやすくなる」ことがわかりました。子どもは1歳になるまでの間に、他者の行動をヒントに、「どの情報に注意を向けるべきか?」を判断できるようになります。映像で学習する場合も、同じ映像を見ている他者の行動を通じて、画面上からどの情報を学ぶべきかがわかりやすくなると考えられます。■ まとめ:子どもは様々な状況を手がかりにして、ことばを学んでいる親は、「英語を流暢に話せないと、子どもは英語を学べないのではないか」と考えがちです。しかし、子どもは親が口に出す語彙や文からだけではなく、様々な状況を手がかりにしてことばを学びます。小さいころから親が子どもに英語で話しかけられないからといって、子どもがバイリンガルになれないわけではありません。今回の動画でご紹介した研究結果は、英語力に自信がない親を勇気づける内容です。親は、「子どもに英語をもっと教えなきゃ」「私が手本にならないと」といったプレッシャーを感じる必要はなく、「一緒に英語にふれる“仲間”になろう」という姿勢が大切であることをポール研究員がわかりやすく動画で解説しています。主任研究員:ジェイコブス・ポール Paul JacobsIBSにてバイリンガリズムや第二言語習得に関するレビュー論文、海外論文のレビュー記事、海外研究者のインタビュー記事の執筆などを行う。第二言語習得、異文化や多言語環境、幼児期からの早期英語教育に精通し、2022年、VR/AIを活用した最先端の英語学習法研究のレビュー論文を発表。米国コロラド州出身、日本育ちのバイリンガル。小学生時に来日し、中学高校と日本で過ごす。コロラド大学に進学後、再来日。ワールド・ファミリーバイリンガルサイエンス研究所の主任研究員として、日本では入手困難な海外の先行研究事例や科学的実証に基づいた外国語教育情報を積極的に発信している。現在、沖縄在住。趣味はサッカー観戦と料理。3歳の娘を日本語と英語のバイリンガルに育てるべく、妻と協力し家庭内の会話はすべて英語。詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記動画をご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月18日ソナタ株式会社(所在地:福島県郡山市 代表:菅野 洋一)は、英語吹替え版アニメーション「ブラック・ジャック」DVDとWebを活用した英語教材『ブラック・ジャックEnglish』をクラウドファンディングサイトにて早期予約を開始しました。クラウドファンディング(CAMPFIRE) PR動画(YouTube 約3分) DVDジャケット表紙2023年に「ブラック・ジャック」誕生50周年となる記念企画の一環として、株式会社手塚プロダクションと英語伝(運営:ソナタ株式会社)のコラボレーション企画です。2004年~2006年に全国放送されたブラック・ジャックTVシリーズの英語吹替え版アニメーションを活用したDVD英語教材を制作中で、2022年12月5日販売開始予定です。ブラック・ジャック英語吹替え版アニメーションに英語学習レッスンを追加したDVD英語教材は作品史上初となります。本品はDVDとWeb上の学習コンテンツで構成されています。■DVD:ブラック・ジャック英語吹替え版アニメーション3話※と英語レッスン映像を収録※2004年~2006年に全国放送されたTVシリーズの英語吹替え版■Web上の学習コンテンツ※:辞書なしで物語を楽しめる単語リスト、英単語や文法などの解説動画※購入者またはクラウドファンディング支援者限定で閲覧可能DVD:英語吹替え版アニメーション3話ブラック・ジャックEnglish 英語吹替え版アニメーションDVD:英語レッスン映像(各話の後に単語、フレーズ、シャドーイングの英語学習内容)英単語レッスンWeb上の学習コンテンツ:英単語や文法などの解説動画(約5時間)Web上の文法解説動画Web上の学習コンテンツでは、英語吹替え版アニメーション内で使われている約1,000の単語、熟語の意味を表記。辞書なしで英語アニメを楽しめるよう構成されています。DVDの映像とWeb上の学習コンテンツの両方で学習することでアニメを楽しみながらボキャブラリー、リスニング、発音、英語特有の表現を学べ、総合的な英会話力向上へ導きます。【製品概要】商品名 :ブラック・ジャックEnglishセット内容 :・DVD(英文セリフ集小冊子付)×1枚・Web学習コンテンツ 単語・熟語リスト1,000語、解説動画(ボキャブラリーや文法解説など)合計約5時間※Web学習コンテンツ利用にはインターネット接続とパソコン、スマートフォン・タブレット等の対応機器が必要。DVD仕様 :リージョン2収録時間 :81分収録話 :Gift from a Killer Whale、The Cholera Epidemic、The Skin Donor発売元・販売元:ソナタ株式会社製造 :日本(C)手塚プロダクション/読売テレビ定価 :3,476円(税込 送料込み)販売開始予定 :2022年12月5日【販売会社】商号 : ソナタ株式会社代表者: 代表取締役 菅野 洋一所在地: 〒963-8013 福島県郡山市神明町10-20 サンプラザ東明B-202【クラウドファンディング概要】プロジェクト名:ブラック・ジャック英語版アニメで学ぶ究極の英語教材期間 :2022年10月5日~11月30日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月12日「小さいころから英語を学ぶと、日本語も英語も中途半端になるから良くない?」0~6歳までを主な対象とした早期英語教育、早期バイリンガル教育に関しては様々な意見が交わされています。そこで、ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(※以下、IBS)では、保護者の皆様や教育関係者の皆様から寄せられる疑問に対し、当研究所員のポール・ジェイコブスが先行研究を基にわかりやすくお答えする動画を定期的に公開しています。今回は「小さいころから英語を学ぶと、日本語も英語も中途半端になるのか?」について動画の内容に一部説明を加えてご紹介します。■ <今回の悩み・疑問>「小さいころから英語を学ぶと、日本語も英語も中途半端になるから良くない?<バイリンガル サイエンス研究所の回答>・子どものころの第二言語習得が母語に悪影響を及ぼすといった説は、学術的な根拠が不十分である。・二つの言語を混ぜて話すことは、能力不足ではなく、相手や状況に応じて効果的にコミュニケーションを図ろうとするバイリンガル特有の高度な言語能力である。・バイリンガルに育つためには、もちろん、母語に触れる機会も十分に確保するなど、さまざまな配慮が必要となるが、過剰な心配により、小さいころからの外国語教育やバイリンガル環境をやめてしまう必要はない。■ 小さいころから英語を学ぶと日本語が中途半端になると思われているのはなぜ?「小さいころから英語を学習すると、日本語も英語も中途半端になってしまうので良くない」という意見は、1900年代半ばの古い研究結果から影響を受けています。それらの研究は学術的な根拠が不十分であると言われており、特に1920〜1960年代の研究は社会的背景の影響を受けたものが多く、研究手法に問題があったことが指摘されています。第二次世界大戦後のアメリカでは、移民同化主義(移民も、英語だけを話すアメリカ人になるべきという考え方)が当時のバイリンガリズム研究にも影響し、「二言語バランス説」(人間が二言語を習得しようとすると、脳の許容力を超えるためどちらも十分に習得できないという説)が唱えられました。しかし現在は、バイリンガルの能力を肯定的に捉える考え方が主流です。例えば、1990年代には言語学者のピアソン(Pearson, Fernandez, & Oller, 1993)によって「バイリンガルはモノリンガルよりも語彙の数が少ない」という通説が覆されました。なお、モノリンガルとは、言語を1つのみ習得している人のことで、日本語以外は話せない日本人もモノリンガルです。■ 古い研究の問題点ピアソンの研究と古い研究の違いはいくつかありますが、その一つは、バイリンガルとモノリンガルの比べ方です。例えば、「日本語と英語を話せるが、英語のほうが得意だ」というバイリンガルの日本語(不得意なほうの言語)を、日本語しか話さないモノリンガルの日本語と比較した場合、どうなるでしょうか?バイリンガルはモノリンガルよりも日本語の語彙量が少ない、ということは容易に想像できます。古い研究では、この点について考慮されていませんでした。被験者のバイリンガルのグループに、英語を不得意とする子どもやスペイン語を不得意とする子どもが混ざっていれば、当然そのグループでは、英語もスペイン語も語彙量の平均値が低くなります。このような平均値をモノリンガルと比較すると、あたかも「英語もスペイン語も中途半端」に見える研究結果となるのです。ピアソンは、バイリンガルが身につけている二つの言語がまったく同じレベルだとは限らない、ということに気づき、バイリンガルの得意なほうの言語でモノリンガルと比べました。すると、聞いてわかる語彙の数も、実際に使える語彙の数も、バイリンガルとモノリンガルで同じくらいであることがわかりました。これは、ほんの一例ですが、「バイリンガルは両方のことばが中途半端」という考え方のベースになっている研究は、とても古く、いろいろな問題点があることがわかります。■ 二つの言語を混ぜて話すのは、能力不足だから?バイリンガル教育に興味のある方であれば、「コード・スイッチング」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。コード・スイッチングとは、例えば「好きな食べ物はみかんとappleです。」のように、バイリンガルが、日本語と英語を混ぜて話すことを指します。これは「日本語の語彙力が足りないからだ」と言われることがありますが、必ずしもそうではありません。日本語と英語を混ぜて話すことは、二言語の混乱や知識不足を示すものではなく、効果的にコミュニケーションを図ろうとするバイリンガル特有の高度な言語能力です。例えば、1歳6ヶ月のバイリンガルの子どもを1年半くらい観察した研究(Lanvers, 2001)では、知っているはずの言語を使わずに、もう一つの言語で言う、ということがありました。例えば、昨日は「りんご」と言っていたのに今日は「apple」と言う(日本語の語彙を知っているのに英語を使う)というイメージです。さらに2歳を過ぎると、母親とドイツ語で会話しながら父親には英語で質問する、というように、どちらの言語を使うかは相手に合わせている様子が増えました。バイリンガルが言語を混ぜて話すのは、自分の主張を通すため、親が言った言葉をそのまま言うため、話題を変えるためと、効果的にコミュニケーションをとるための行動であると考えられています(Genesee & Nicoladis, 2009; Goodz, 1989; Lanvers, 2001)。さらに、 近年の言語学で注目されている「Translanguaging」(トランス・ランゲージング)という概念では、二言語を混ぜて話す行動は、文字や音、構造や社会文化的背景など二言語間のさまざまな違いを乗り越えながら言語を理解し、二言語を巧みに使うことで効果的にコミュニケーションを図る能力として、極めて肯定的に捉えられています(Wei, 2018)。■ 大切なことは「両方の言語とも大切だ」と思えるような環境づくりこのように、子どものころの第二言語習得が母語に悪影響を及ぼすといった説は、学術的な根拠が不十分です。また、二つの言語を混ぜて話すことは、能力不足ではなく、相手や状況に応じて効果的にコミュニケーションを図ろうとするバイリンガル特有の高度な言語能力です。子どもがバイリンガルに育つためには、もちろん、母語に触れる機会も十分に確保するなど、さまざまな配慮が必要となります。しかし、過剰な心配をして、外国語教育やバイリンガル環境をやめてしまう必要はありません。「どちらの言語も大切なんだ」と子どもが思えるような環境づくりを心がけることが重要です。実際の動画はバイリンガル サイエンス研究所で公開中の下記記事をご覧ください。■小さいころから英語を学習すると、日本語が中途半端になっちゃうって本当? (参考記事)▼もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。 ■ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関所 長:大井静雄(脳神経外科医・発達脳科学研究者)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10 月URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月31日アメリカ医療通訳士の斉藤 祥子は、診察場面での医療英語を重視した音声DL付きの書籍、第三弾「超実践医療英語Vol.3」をAmazon Kindleにて2022年8月25日(木)に発売しました。詳細URL: 表紙診察場面での医療英語を重視した音声DL付きの書籍、第三弾。現役のアメリカ医療通訳士が監修する、note 50,000ビュー超えのコンテンツをシリーズ化。■診察場面の通訳で、こんな不甲斐ない経験をしたことはありませんか?・医療者が話す言葉をそのまま訳しても通じない・自分も医療用語の言葉の意味がわからない・それを解決するための勉強の仕方がわからない・どうしたら自信をもって通訳に臨めるのかわからないそれもそのはずです。なぜなら、TOEICで900点、英検1級等の高い英語力があっても、医療英語はほんとうに範囲が広くて、専門知識も必要となるため、糖尿病を“diabetes”と訳せても「高血糖が続く状態」「血糖降下剤が必要」といった医学の基礎知識がないと、適切には訳せないからです。これまで色々な医療英語の教材を見てきましたが、医療者側の問診について書かれたものばかりで、実際の場面では患者の症状、例えば“My arms hurt every day.”や“I came here to see if I have diabetes.”を適切に訳さなければなりません。しかし日本には本当の意味で、実践が学べる医療英語の教材はありませんでした。■2025年4月に大阪・関西万博が半年間開催されます。沢山の外国人観光客が来訪しますが、現在の日本の医療体制は、残念なことに外国人患者を安心して受け入れられる体制になっているとはいえないと感じます。このままでは外国人患者が言語の問題で適切な医療を受けられない、医療事故レベルの事態になることが考えられます。■医療英語には難しい専門用語が沢山あります。ところが、それをそのまま訳しても外国人患者に通じないことが多くあります。例えば、食道は“esophagus”ですが“food pipe”、脳梗塞は“cerebral infarction”よりも“stroke”の方が確実に患者に伝わります。こうしたことは、現場での勤務経験が無ければ気付かないことだと言えるでしょう。また全ての分野の医療英語を学ぶには範囲が広すぎます。特に、外国人患者が殺到する救急外来では、短い時間で分かりやすい医療英語を使える通訳士として活躍できなければ、本当の役には立たないと思いませんか?私は、看護師、医療通訳として働く中で、難しい医療用語を使わない英語表現にこだわって勉強してきました。診察場面で医師の難しい医療用語がわからず、診察がストップした場面に何度も立ち合いました。そのたびに外国人患者に対してフォローを行い、とても感謝されたのです。そうした経験は『超実践医療英語』を作成するのに大いに役立ちました。本書に収録されている会話は医療用語の使用を最小限にし、正確な発音を学ぶため音声ダウンロードが可能になっております。診察場面での生の英会話を学びたいと考える医師、医療関係者、医療通訳士なら、一度は必見の『超実践医療英語Vol.3』です。■書籍内容<収録症例>・ウイルス性胃腸炎・良性発作性頭位めまい症・ペットアレルギー・偏頭痛<書籍概要>タイトル: 超実践医療英語Vol.3著者 : 斉藤 祥子価格 : 498円(税込)発売日 : 2022年8月25日(木)URL : ■著者プロフィール斉藤 祥子(さいとう ながこ)1992年 北海道大学医療技術短期大学部看護学科卒業。北海道大学病院に看護師として25年間勤務。2019年 「外国人医療の現状―国際看護師・医療通訳士として」でリクルートメディカルキャリアAWARD グランプリ受賞。2020年 アメリカ医療通訳士資格(Hub-CMI, CoreCHI)、IMIA-accredited medical interpreter diplomaを取得。現在アメリカの会社のアメリカ医療通訳士として勤務。2020年 「ビギナーのための基本看護英和用語集」慶應義塾大学出版会 日向 清人先生と共著で出版2020年 臨床医学会日本国際看護師の認定を受け、大阪万博2025での外国人医療の充実のため活動。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月26日「小さいころから英語を学び始めれば、将来、高い英語力を身につけることができますか?」0~6歳までを主な対象とした早期英語教育、早期バイリンガル教育に関しては様々な意見が交わされています。そこで、ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(※以下、IBS)では、保護者の皆様や教育関係者の皆様から寄せられる疑問に対し、先行研究を基にお答えする記事を定期的に公開しています。今回は言語習得における年齢の影響について全3回にわたりお答えします。■ <今回の悩み・疑問>「小さいころから英語を学び始めれば、将来、高い英語力を身につけることができますか?」■ <バイリンガルサイエンス研究所の回答>日常生活で第二言語に触れる環境であれば、触れ始めた年齢が低い人のほうが最終的に高い能力を身につけている傾向にあります。特に、ネイティブ・スピーカーと同レベルの発音を身につけられるかどうかは、年齢から影響を受けやすいと考えられます。しかしながら、発音も含め、第二言語習得には年齢以外にもさまざまな要因が影響する可能性があります。そのため、特に英語が日常的に使われていない日本の場合は、必ずしも英語に触れ始めた年齢だけで英語力が決まるわけではありません。■ 第二言語習得にも臨界期はある?第二言語習得においても臨界期(※1)は存在するのか、存在するとしたら何歳までなのか、といった点も、臨界期仮説が提唱された当初から長年に渡って研究されてきました。例えば、国勢調査を基にした研究(調査対象者:アメリカに10年以上在住の移民およそ230万人)(Hakuta, Bialystok, & Wiley, 2003)や、第二言語の能力テストを基にした研究(調査対象者:スウェーデンに10年以上在住の移民195人)(Abrahamsson & Hyltenstam, 2009)があります。これらの先行研究から言えることは、第二言語の熟達度に学習開始年齢が影響する可能性は高いものの、思春期を過ぎたらネイティブ並みの能力は身につけられないということは十分に証明されておらず、臨界期の終わりが何歳ごろなのかもまだ明らかになっていない、ということです。また、言語能力には、発音や語彙、文法、というように、いくつかの側面があり、もし臨界期があるとしたら、それぞれに異なる臨界期がある、または、臨界期から受ける影響の程度がそれぞれ異なると考えられています(Eubank & Gregg, 2014; Granena & Long, 2013; Huang, 2014; Long, 1990, 2005)。(※1)臨界期仮説(Critical Period Hypothesis)は、ある一定の年齢を過ぎるまで(臨界期)に言語に触れる機会がないと、その言語を完全に習得することが難しくなる、という考え方 。臨界期の時期についてはさまざまな見解があるが、脳の発達の観点から思春期に入る前とした研究者もいる。臨界期の存在をはっきりと証明する研究結果はまだ不十分である(Eubank & Gregg, 2014)。■ 発音の習得に年齢は影響する?移民のケースのように、日常的に触れる環境で第二言語を学ぶ場合は、音声習得における臨界期の存在は否定できず(Long, 1990, 2005; Patkowski, 1990)、発音に関しては学び始める年齢は早いほうが良いという考え方は広く認められています(Flege, 2014)。その理由については、母語の音声体系が確立されると、それを第二言語に当てはめてしまい、幼いときに発揮していた音の微妙な違い(例:音の強弱や高低の違いなど)を認識する能力を使うことが難しくなる、という説が提唱されています(Flege, 1995; Wode, 1994)。しかしながら、早くから第二言語に触れ始めることが必ずしもネイティブ並みの発音習得を保証するわけではありません(Flege et al, 1995; Flege, Frieda, & Nozawa, 1997; Flege, Yeni-Komshian, & Liu, 1999; Lee, Guion, & Harada, 2006; Piske, MacKay, & Flege, 2001; Yeni-Komshian, Flege, & Liu, 2000)。また、全体からすると少数ではありますが、思春期以降から第二言語に触れ始めてもネイティブ並みの発音を習得できるケースも報告されており、年齢だけではなく、多様な要因が発音の習得に影響する可能性があります(Moyer, 1999; Yeni-Komshian et al., 2000; Piske et al., 2001; Abu-Rabia, 2004; Birdsong, 2007; Bongaerts, 2014)。■ 文法の習得に年齢は影響する?移民の人々は、入国年齢が低いほど最終的な文法能力が高いことは数多く報告されていますが、早くから第二言語に触れ始めることが必ずしもネイティブ並みの文法習得を保証するわけではありません(Granena & Long, 2013; Hartshorne et al., 2018)。年齢が影響する理由については、例えば、人間には生まれながらあらゆる言語の文法を身につけるためのメカニズム(どの言語にも共通する「原理」と言語に特有な「パラメータ」から成る普遍文法」)が生まれつき備わっている、という仮説をもとにした考え方があります。ある年齢までにインプットを通じて母語習得に適したパラメータ設定になると、それ以降は母語とは異なる言語の特性を身につけるためのパラメータ設定に変更できなくなる(Eubank & Gregg, 2014)、という説です。また、子どもには暗示的学習能力(ほぼ無意識のうちにパターンを見出す力)があるが、大人になるとその能力を使うことが難しくなるため、明示的学習能力(意識的に考えて規則性を明らかにする力)がない限りはネイティブと同レベルに到達することはできない(Abrahamsson & Hyltenstam, 2008; DeKeyser, 2000)という考え方もあります。思春期以降から第二言語に触れ始めてもネイティブ並みの文法能力を習得できるケースはあり、そのような人たちは言語適性(※2)が高いことを示した研究もあります(Abrahamsson & Hyltenstam, 2008; DeKeyser; 2000)。発音の習得と同様に、さまざまな影響要因が議論されていますが、少なくとも、発音より文法の能力のほうが第二言語に触れ始めた年齢の影響は小さいと考えられます(Eubank & Gregg, 2014; Huang, 2014; Long, 1990, 2005)。(※2)音韻を記憶する、音と文字の関係を理解する、文中における語の意味や働きに気づく、文法規則を推測するなど、言語習得のスピードや最終的な到達レベルを予測できるとされる認知的な能力。■ 年齢の高い子どもや大人は、初期の学習スピードは速いが個人差が大きくなる短期間での第二言語学習に関する先行研究によると、特に文法学習の初期段階においては、年齢の高い子どもや大人のほうがはじめは速いスピードで学習することが報告されています(Snow & Hoefnagel-Hohle, 1978)。しかし、最終的には低年齢から学習し始めた人のほうが高い能力を身につけると考えられています(Krashen, Long, & Scarcella, 1979; Long, 1990)。その言語が日常的に使われていない国で、主に学校の授業を通じて外国語を学ぶ場合も、はじめは年齢が高い子どものほうが学習スピードは速いと考えられます(Munoz, 2008)。外国語として学ぶ環境で低年齢から学習し始めた人が遅くから学習し始めた人の能力を追い抜くかどうかは、結論づけることはできませんが、その可能性を高めるためには、インプット量を増やすことが重要な鍵の一つです(Larson-Hall, 2008; Munoz, 2011)。大量のインプットから無意識に学ぶ暗示的学習を得意とする低年齢の子どもは、週に数時間程度の授業だけではその学習能力を発揮しにくいため、長期的な効果はあまり期待できませんが、小さいころに外国語にたくさん触れる環境をつくることができれば、遅くから学習し始めた人たちよりも、最終的に高い能力を習得できる可能性が高まると考えられます(DeKeyser & Larson-Hall, 2005; DeKeyser, 2020; Munoz, 2008, 2011)。■ 早期学習の長期的な効果を出すためには、さまざまな条件が必要低年齢から第二言語に触れ始めた人のほうが最終的に高い能力を身につける傾向にありますが、その言語が日常的に使われる環境や大量のインプットが長年に渡って続くなど、特に外国語として学ぶ場合には、年齢以外にもさまざまな条件が必要だと考えられます(Au, Knightly, Jun, & Oh, 2002; 原田, 2011; Pfenninger, 2014; Peters, Noreillie, Heylen, Bulte, & Desmet, 2019)。また、子どものころから二つの言語を学ぶことには、異文化への興味や理解にも良い影響を与えることが期待されているため(Baker & Wright, 2021)、早期外国語学習の価値や効果はさまざまな側面から検討する必要があります。より詳しい内容はバイリンガル サイエンス研究所で公開中の下記記事をご覧ください。■ ■小さいころから英語を学び始めれば、将来、高い英語力を身につけることができますか?第1回:臨界期仮説について 第2回:音声や文法の習得について 第3回:外国語として学ぶ場合について ■ ■ワールド・ファミリーバイリンガルサイエンス研究所(World Family's Institute of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関所 長:大井静雄(脳神経外科医・発達脳科学研究者)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10 月URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月23日■前回のあらすじ「今だったら」と考えてみる。大人に相談した方が良かったとは思うけれど、その時の大人の対応や姿勢次第で子どもはさらに傷つくことに。子どもの気持ちを救うかどうかは大人にかかっていると思うのでした。我が家では以下のことを心掛け、娘に知ってほしいことを機会があるたびに話すようにしています。・プライベートゾーンについて教え、勝手に「見たり触ったりしてはいけない場所」と伝えること・我が子が相談しやすい環境を作ること・もし触ってくる子どもや大人がいたら「イヤ」と言ってすぐに逃げること・そのときは大人に助けを求めることまだ幼いからといって被害に遭わないとは言い切れません。子どもが被害に遭わないように、また知識がないために知らず知らずのうちに子どもが加害者にならないように…。幼児期から性教育を始めることは決して早すぎず、むしろ推奨されるべきことだと、私は思っています。それに、性教育は性犯罪を防ぐだけでなく、命の尊さを知り、愛する人を大切にする思いやりの心も育むことができると感じています。だからこそ私は、子どもたちに伝えていきたいと思うのです。私のような経験をする子どもがひとりでもいなくなりますように…。切に願います。最後までお付き合いくださり、本当にありがとうございました!
2022年08月07日大切な幼児期に子どもの可能性を広げてあげたい。そうは思っていても共働きだったり、きょうだいがいたりで、なかなか習い事や課外授業の送迎まで手が回らないのが現実。そこで気になるのが、「バイリンガル幼児園」として話題の「Kids Duo International(キッズデュオインターナショナル、略称KDI)」。いったいどんな場所なのか行ってみることに!英語だけじゃない、「自分力」を育てる4つの柱 「バイリンガル幼児園」と聞くと、まずは英語教育に注目しがちですよね。でも、KDIは語学だけではありません。「自分力」と呼ばれる、「自分で考えて、自分で決めて、自ら行動する力」を育てることにも力を入れています。未来の見通しが立ちにくい時代を生き抜くために、「自分力」は大きな武器になりそう。それを身につけるための4本の柱として、英語教育、知能教育、運動指導、ライフスキル教育が実践されています。すべて「子どもの発育・発達」の研究に基づいた段階指導のプログラムで、子どもが遊びながら楽しく学べるのが特徴です。また、多彩なカリキュラムを通して、園児一人ひとりの中にキラリと輝く宝石をさがすことを大切にしていると聞くと、親でも気づかないわが子のよいところも育ててくれそうで、興味がわきます。さっそく園内の見学をスタート! 1日のカリキュラムは?子どもたちは、どんな1日を過ごしているのでしょうか。充実のカリキュラムはこちら。10:30と15:00はスナックタイムがありますバスでの登園から始まり、前述の通り四本の柱で実践されるカリキュラム。次は各項目ごとにその魅力を詳しく見ていきましょう。【英語教育】幼少期からのバイリンガル教育で一生ものの「英語耳」を作る英語教育の特徴は、「幼児向けイマージョン教育」。「イマージョン」とは英語で「浸る」という意味。英語を教科として学ぶのではなく手段として使い、たくさんの機会に「浸る」ことで、自然と身につくのが特徴です。言語の習得には2,000時間が必要とされるという研究がある中、KDIでは4年間過ごすと3,840時間も英語に触れられるそう。英語を学ぶ時間はもちろん、着替えや昼食、おやつの時間も英語に触れられます。大量のインプットとアウトプットを日常的に繰り返すことで、一生ものの英語耳ができるそう。英検準2級を合格した園児の実績もあるそうです。すでに通っている年中の保護者からのリアルな感想からも、子どもの英語力がKDIに通うことでぐんぐんと伸びていくことがわかります。毎日英語に触れていることで、自然と先生が英語で何を言っているのかを聞きとることができています。我が家は恥ずかしながら両親ともに英語が苦手なため自宅学習はほとんどできなかったにも関わらず、英検のリスニングが好成績。教えてもらっていることが習得できているんだなと驚いてしまいました。(保護者の声)家庭で教えなくても自然と英語力が身につくなんて、英語スキルがどんどん求められるこれからの時代にうれしいですね。また、単に英語を身につけるだけではなく、英語圏の文化と日本の文化に触れられるのが「バイリンガル幼児園」の強み。英語や外国人への抵抗感をなくし、様々な知識や広い視野、英語で考え英語で発信する力などと一緒に、自国の文化にも親しむことで、子どもの頃から国際人の土台を築けそうです。【知能教育】「できた!」「おもしろい!」を引き出し才能を最大限に!次に見たのは知能教育のクラス。お勉強をするのかと思ったら、子どもたちはなんだか楽しそう。それもそのはず、KDIの知能教育には「あそび」の中に 24 の知能因子を刺激する要素がこっそり潜んでいます。おもちゃのように見える知育教材を使って「目的をもったあそび」を体験し、子どもたちの「できた!」「おもしろい!」を引き出すのです。一般的に、IQは100が平均※と言われていますが、KDIの年長クラスは平均145.3の記録を打ち出しています。※IQは知能年齢を実年齢で割って100をかけたもので、100が一般的な平均値。その要因の一つは、KDI知能教育が、脳細胞がもっとも発達するゴールデンエイジである幼児期に「脳の器を拡げる」ことに主眼をおいているから。脳にある24種類の知能因子は、誰でも得意、不得意な因子ができてくるけれど、幼児期にまんべんなく刺激することで多くの能力を吸収できる脳を育みます。バランスよく脳の発達を促し、才能の開花に導いてくれるカリキュラムは、KDIならではですね。 >>Kids Duo International説明会に参加する 【運動指導】学習だけじゃない! 運動神経の礎を築く専門家監修のカリキュラム続けて、運動指導のクラス。ここでは、忍者になった気分を味わえる「忍ジャージ」を着て忍者あそびをしながら運動能力を育みます。東京大学名誉教授および日本女子体育大学 学長の深代千之氏の監修の下、幼児期に必要な運動を科学的に分析し、子どもたち一人ひとりの運動能力を最大限に引き出すことを目的としたカリキュラムだそう。走る・跳ぶ・投げる・打つなどすべてのスポーツに対応できる9つの基本動作を段階的に習得し、将来どんなスポーツをする場合にも役立つ、いわば運動神経の礎が身につくそうだから、心強いですね。卒園時には小学校3年生レベルの身体能力を身につけている園児も。ゲーム感覚で楽しみながらスポーツに必要な身体の使い方を習得していきます。身につくのは運動神経だけでなく、自信を持ち、何事にもチャレンジできる心身。卒園した保護者のリアルな感想も気になります。卒園後、小学校にあがって、投げる、走るが特によくできるのは、KDIのおかげだと思います。授業参観や運動会でも、子どもが楽しく理解し、やる気を持って練習に取り組めるよう、いつも工夫をこらした説明、指導が素晴らしいです。子ども達の笑い声も多くて、本当に楽しんでいる様子が微笑ましいです。(保護者の声)【ライフスキル教育】トイトレからコミュニケーション力まで学年に合わせた指導日々行われる充実したカリキュラム。それらを通して、目に見える能力だけでなく、これからの時代に必要と注目されている非認知能力も育まれます。集団生活の中で同年齢のお友だちと様々な形で関わる経験から「やり抜く力、目標に向かって頑張る力、自制心、自己肯定感、他者への配慮、コミュニケーション能力」等も育つそう。日本文化も大切にバランスをとって下さっているので、着替えや食事のマナー、持ち物の整理、トイレトレーニングなど、お行儀やご指導の質にとても安心感があります。イングリッシュスピーカーの楽しいカジュアルな雰囲気と、日本的な礼儀のバランスがよく、生活の中で学べて、感謝しています。(保護者の声)また、年少に通わせている保護者のリアルな声には、日中のKDIでの教育方針が日常生活でもプラスに動いていることが伝わります。「KDIで諦めない事を教わっているのか、息子が難しい出来事に直面した際に、諦めない!頑張れ自分!と自分を奮い立たせており微笑ましく感じました。これも先生方が熱心に指導に取り組まれているからと伝わってきますそれだけでなく、園内には銀行・パン工場・スーパーマーケットなどの部屋があり、「造る」「勤める」「商う」などを学べる「職業体験」も。楽しみながら、基本的な社会体験をすることもできます。習い事は平日に園舎内で! 土日はゆったり家族の時間大切な幼児期に、いろいろな経験を子どもにさせてあげたいのは、誰しも同じはず。でも平日夜や週末に習い事を詰め込むと、親子ともに疲れてしまいスケジュールをこなすだけでいっぱいいっぱいになりそう。幼児期は親子や家族のふれあいもやっぱり大切にしたいですよね。KDIなら平日の日中にさまざまな教育を実施するから、週末に習い事に通わせる負担が減るのも魅力的。土日は家族で今でしかできないおでかけや団らんができるのもうれしいですね。さらにそれだけでなく、ゲーム感覚で本格的に学べると評判のプログラミング教育の「HALLO」やそろばんの仕組みを暗算に応用した学習方法「そろタッチ」などSTEM教育の課外授業も希望する子どもは受けることができます。小学校受験を考える場合も、サポートはバッチリ。指導多数の実績に基づく豊富な情報をもとに、専門スタッフが徹底分析したカリキュラムと希望者には志望校別の個別対策もあるというから、受験対策も任せられそうです。充実した平日を過ごせるから、家族が揃う土日は、大切な家族の時間をゆったり過ごすことができそうですね。忙しいママ・パパにも嬉しい「バス送迎」や「延長保育」そして、毎日の送り迎えも忙しい親にとっては意外と大変。KDIではバスの送迎や延長保育も実施されているから、「お迎えに行かなきゃ」という気持ちの負担がちょっと軽くなりそうです。「こんなに充実していて、費用は…!?」と心配になりそうだけど、幼保無償化対象園でもあるから、金額面での負担も軽減されるのもうれしいですね。「子どもの可能性、広げてあげたいけれど、共働きでなかなか時間がとれない」なんて思っていた家庭でも、英語・知育・運動・ライフスキルといったバランスの良い教育が受けられるKids Duo International。各園で行われる入園説明会に、一度参加してみてみませんか? >>Kids Duo International説明会に参加する ※幼児園=保育園と同じ保育時間、幼稚園以上のカリキュラムを提供する園PR:Kids Duo International イラスト/チッチママ
2022年08月01日日本では、「子どもが日本語と英語を混ぜて話すようになってしまった」と早期英語教育や国際結婚、海外移住などによる二言語環境に不安を抱く保護者の声が散見されます。そこで「ワールド・ファミリー バイリンガルサイエンス研究所」(※以下、IBS)はバイリンガル児が一つの発話や文章の中で二つの言語を混ぜて使用すること(コードスイッチング/CS)を言語発達の問題として危惧するべきか否かを検討するため、関連の先行研究を調査し、論文を発表いたしました。(本掲載では一部引用文献の記載を省略しております)バイリンガル児のコードスイッチングは危惧されるべきか?- 言語病理学・神経言語学的研究に基づく考察 -佐藤有里 Yuri Satoワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(IBS)■ <論文サマリー>●バイリンガルの子どもは、言語障害の有無にかかわらず同様のCSを行うため、CSそのものが言語障害の兆候である可能性は低い。また、かなり入念な検査をしなければ、CSの特徴を言語発達の問題と結びつけることはできない。●バイリンガルの言語知識の仕組みは、モノリンガルとは異なる。二つの言語を切り替える行動は、高度な認知能力に支えられている。●よって、バイリンガルの子どもが二言語を混ぜたとしても、大抵の場合、言語発達の問題として心配する必要はない。バイリンガル児の言語発達を適切に評価するためには、家庭や教育機関などにおける理解を促進すると同時に、日本の社会文化に即した研究を進めることが重要である。■ 日本では、バイリンガルの二言語使用に対する理解が不足している日本では、バイリンガル家庭や早期英語教育で育った子どもが日本語と英語を混ぜて話すようになると、言語発達に問題が生じているのではないかと不安を抱える親がいる。ときには、ごちゃ混ぜ問題、混乱、などの否定的な表現を伴う。しかしながら、会話や文章の途中で使用する言語を変更したり異なる言語を交互に使用したりすることは、多くのバイリンガル(二言語使用者)にとって一般的な言語行動であり、主に「コードスイッチング」(code-switching、以下CS)と呼ばれる 。アメリカでは、世界最大規模の言語聴覚士職能団体であるアメリカ言語聴覚協会により、CSは第二言語習得の過程における正常な現象であるとして、言語障害とは区別されている 。この見解が日本の乳幼児健診の場や保護者などに共有されているとは考えにくい。そこで本論文では、バイリンガル児のCSを言語発達の問題として危惧するべきか否かの検討を目的に位置付けた。■ コードスイッチングで言語発達の問題を診断することは困難特異的言語障害のバイリンガル児18人と定型的な言語発達のバイリンガル児18人(平均5〜6歳)を比較した研究(Gutierrez-Clellen et al., 2009)によると、CSを含む発話の割合は両群で差がなかった。また、両群ともに、CSを含む発話文は文法的であり、大人のバイリンガルと同様の典型的なパターンであった。CSそのものが言語障害の診断基準にならないことを示した研究の一例である。また、言語障害児のCSの特徴を明らかにしようとした研究もある。例えば、Greene et al. (2012)は、アメリカ在住のスペイン語・英語のバイリンガル児(5歳)606人を対象にした大規模な調査を行った。結果、言語障害の疑いがある幼児が定型発達児とは異なる特徴をもったCSを行う可能性が示されたが、それらが言語障害と直接的に関係しているかは明らかになっていない。別の研究(Iluz-Cohen and Walter, 2012; Bhat and Chengappa, 2005)においても、CSの特徴によって言語障害の有無を見分けることは困難であることが示されている。よって、バイリンガル児は言語障害の有無にかかわらず同様のCSを行うため、CSそのものが言語障害の兆候である可能性は低いと考えられる。言語障害児が何かしら定型発達児と異なる特徴をもつCSを行う可能性は否定できないが、もしそうだとしても、それらが言語障害によるものなのか、言語以外の障害によるものなのか、もしくは個人的な言語経験(各言語への接触頻度や使用場面、意識など)や社会的状況(発話時の環境や相手など)によるものなのかを明らかにしない限りは、CSのある特徴を言語発達の問題と結びつけることはできない。■ コードスイッチングはバイリンガル特有の高度な能力本論文で取り上げた言語病理学的研究では、共通して、CSは「symptom(症状)」ではなく「ability(能力)」と表現され、二言語を活用したバイリンガル特有のコミュニケーション力として捉えられている。こうした二言語の使い分けは、発語が始まったばかりの乳幼児にも見られ、CSは二言語の混乱や二言語の区別がつかないことの表れではない。そして、CSを行う理由は、二言語間の語彙知識の差を埋めるためであるとは限らない。実際に、1歳半の子どもが言語を切り替えた対象は、もう一方の言語でしか表出したことがない語彙である場合もあれば、両方の言語で表出したことがある語彙の場合もあった、という研究報告(Lanvers, 2001)がある。また、Raichlin et al. (2018) は、5〜7歳の幼児が両言語で知っている語彙に対して相手や話題、状況に合わせた言語に切り替え、効果的なコミュニケーション方法になっていたことを報告している。さらに近年の言語学では、CSは、効果的にコミュニケーションを図ろうとするバイリンガル特有の能力として肯定的に捉えられている。では、バイリンガルは、どのように二つの言語知識を脳内で処理しているのだろうか。心理言語学・神経言語学の分野における研究によると、バイリンガルはそれぞれの言語を完全に別々の知識としてもっているのではなく、二言語間で何らかの知識を共有している可能性がある。また医学の分野においては、バイリンガルの脳では第一言語使用時の活動部位と第二言語使用時の活動部位が部分的に重複していることが実証されている。例えば、バイリンガルは、モノリンガルよりも多くの部位が言語に関わり、両言語において活動する共通領域と、どちらか一方の言語でしか活動しない特異領域が存在していた(Rounx et al., 2004)。さらに、近年は、バイリンガルが言語を切り替えるときに働く脳領域も明らかになってきている。それは、あらゆる認知機能の働きをコントロールしながら複雑な状況下で目的を実行するために必要な「実行機能」を担う脳領域である(Hernandez et al., 2001)。相手が理解する言語やその環境で使用されるべき言語を察知する、効果的に伝える方法を考える、適切な言語を選択する、選択した言語で話し続ける、状況に応じてもう一方の言語を使用する、というように、この「実行機能」と呼ばれる高度な認知能力がバイリンガルの複雑な言語処理を支えているのだ。■ 大抵の場合、コードスイッチングは心配しなくても大丈夫本論文で提示した言語病理学的研究によると、バイリンガル児は、言語障害またはその疑いの有無にかかわらずCSを行う。一つの発話や文章の中で二つの言語を交互に使用することは、言語発達の遅れや言語障害の兆候ではなく、二つの言語知識を活用してコミュニケーションを図ろうとするバイリンガル特有の言語行動であり、言語の切り替えは高度な認知能力を必要とする。よって、アメリカにおける一般的な見解通り、バイリンガル児のCSは、大抵の場合は危惧する必要がない。バイリンガル児の言語発達を適切に評価するためには、少なくとも、二つの言語を交互に使用することを否定的に捉えたり、一つの言語のみで話すことを強要したりするべきではない。日本においても、家庭や地域社会、医療・福祉機関、教育機関などにおける理解を促進すると同時に、言語学や医学など学術分野を超えた専門家・研究者の連携により、日本の社会文化に即した研究を進めることが重要である。詳しい内容、引用文献についてはバイリンガル サイエンス研究所で公開中の下記記事をご覧ください。■バイリンガル児のコードスイッチングは危惧されるべきか?- 言語病理学・神経言語学的研究に基づく考察 - ■ワールド・ファミリーバイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関所 長:大井静雄(東京慈恵医科大学脳神経外科教授/医学博士)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10 月 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月22日「語学教育を通して豊かな世代づくり」をミッションに掲げるRich Local(所在地:大阪府大阪市、代表:三寶 琢也)は、全て無料で利用できる英語学習者に向けた英語学習プラットフォーム『PM English School』を2022年6月25日に公開いたしました。サービスサイトURL: PM English School トップ画像■PM English Schoolが提供する4つのコンテンツ当プラットフォームでは、様々なレベルの英語学習者に合わせたコンテンツを提供しています。(1) YouTube ch英語に関することであれば、小学生英語から大学入試で使うような英語、さらには研究者が使うような英語の学習動画なども配信しています。また、英検やTOEICなどの動画も専門に配信していますので、その幅は多岐に渡っています。URL: (2) 英語の先生に質問してみよう♪英単語や熟語に関することであればなんでもご質問ください。今までの質問例を以下に示しますので、質問内容の参考にしてみてください。【質問例】Q1. 英語で「赤ちゃんにミルクをあげる」ってなんていうの?Q2. calm down の意味と使い方を教えてください。Q3. 欠点・短所 の類義語を教えてください。Q4. 「AIが機械学習する」は英語でどうやって表現しますか?尚、質問は以下問い合わせフォームおよび、Twitter、LINEより受付していますので、自分に合った方法で質問してください。質問は365日24時間受け付けています。URL: LINEにて質問が来た事例(※個人情報保護の観点からアイコンなどは変更済み)(3) My Words! DictionaryMy Words! Dictionaryとは、PM English Schoolが提供する英単語やイディオム・熟語ごとの解説コンテンツです。(2)で受けた質問の回答を掲載したり、英語の先生が知って欲しいという英語独特のニュアンスの違いなどを掲載しています。発音も確認できるように音声もセットでつけていますので、リスニングの練習にも使えます。ぜひ、My Words! Dictionary を活用して英語学習に役立ててください。URL: My Words! Dictionary(4) その他PM English Schoolでは様々なコンテンツを配信していますが、英語学習は幅が広く、人によって合う合わないがあります。そのため、他の英語学習に関する配信者などの紹介もしていますので自分に合った学習方法を見つけてください。また、英語学習に関する4技能5領域の「リーディング・ライティング・リスニング・スピーキング(会話/発表)」に関する記事や「レストランでネイティブは英語をこう使う!」などのシチュエーション別のコラムも提供しています。URL: ■サービス開始の背景PM English Schoolの「PM」とは「PAPA&MAMA」の略称です。年々上昇する教育費やコロナ禍の中、少しでも親世代の負担を減らし、子供たちが抱えてしまう教育格差を少しでも無くしたいと考えています。また、英語学習を通して次世代を豊かに、その子供たちが親になった時のさらに次世代が豊かにという意味も込められています。上記の理念を達成すべく、本プラットフォームを通して英語教育の一助になれればと考えております。■教育事業者様へPM English Schoolでは教育事業者様の教育活動に関わらせていただければと考えております。以下4つのリソースをご提供させていただきますので、ご興味のある方は一緒に事業を発展させていきませんか?(1) My Words! Dictionaryへの参加My Words! Dictionaryは、PM English Schoolにある重要なコンテンツの一つです。具体的にはサイトを利用していただいているユーザーから英語に関する「質問」が来ますので、それに「答える」が一連の流れになります。このQ&Aが各単語やイディオムに紐づいてサイトに掲載されます。掲載される際には回答者(塾やスクールなどの事業者様)の紹介も一緒に掲載されますので、「回答する」という手間が発生するものの、広告料としては無料で様々なページにご掲載させていただくことなります。URL: (2) 学習動画配信に協力いただける方を募集動画配信をしたいけど、編集するにしても、編集方法が分からないし、時間もそんなにかけられない。2~3本ぐらい動画をYoutube に投稿してみたけど、登録者数も増えないし、数人しか見てくれなかった。そんな経験をされた事業者様はすごく多いと聞きます。ここではそんなお悩みを解決した完全無料プランをご説明させていただきますので、是非ご一読下さい。URL: (3) 教室を掲載したい事業主様を募集中PM English Schoolは、英語学習プラットフォームで英語を勉強したい方の補助教材として使ってほしいという目的で作られました。ここでは簡単に教室紹介のページができて、事業主様の公式サイトへリンクを行い問い合わせが受け取れます。英会話教室、中国語教室、塾、スクール、家庭教師など全ての勉強に関わる事業者様が登録できます。教室の検索も簡単で便利です。皆様の事業拡大にご利用ください。URL: (4) 記事を寄稿していただける方を募集中PM English Schoolは、リッチローカルが運営する教育系ポータルサイトです。英語に関する「勉強法・向き合い方・用法・海外文化・流行り廃りのジェスチャー」などを配信しています。皆様の持っている情報を勉強で頑張っている方々に学び得た成功体験、失敗談、知識などを一緒に配信していただける方を募集中です。勉強に関わることであれば、ジャンルは問いません。URL: ■会社概要事業者名 : リッチローカル理念 : 地域を豊に代表 : 三寶 琢也(サンボウ タクヤ)設立 : 2016年4月25日所在地 : 〒541-0058 大阪府大阪市中央区南久宝寺町3丁目3-12公式サイト : PM English School : 「令和2年度第3次補正 事業再構築補助金により作成」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月30日第二言語習得を脳科学的に研究する尾島 司郎教授(横浜国立大学)は、「おうち英語」(家庭で子どもが英語に触れる環境をつくること)に取り組む親御さんや学校の英語教員向けにSNSを通じた情報発信をしています。そこで、ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(※以下、IBS)では、英語習得やおうち英語に関するさまざまなテーマについて尾島教授にお話を伺いました。第4回では子どもの英語アウトプットに対する親のサポートについて考えます。尾島 司郎 教授●ポイント1:子どもが「交流したい」と思える誰かと英語で話す機会をつくれるとよいが、できなくても悲観する必要はない。●ポイント2:子どもが英語を口に出したときは、無理をして英語で返答したり英語で話しかけたりしなくてもよい。英語を使おうとしている子どもの姿勢を温かく見守る。●ポイント3:子どもの英語が間違っているときは、長期的な視点で考えると、その場で直そうとするのではなく、質の良いインプットを大量に与えて正しい文で言えるようになるのを待つほうがよい。間違いばかりを気にしないようにすることも大切。■ ポイント(1)アウトプットの機会づくりは「できる範囲で」でOK―前回のお話では、子どものころからアウトプットの機会があれば、より無意識に、スムーズに話せるようになる可能性が高まることがわかりました。ただ、日本では、子どもに英語でのやり取りを頻繁に経験させることは難しい家庭が多いと思います。親はどのように考えればよいでしょうか?日本の英語学習では、自然なコミュニケーションの機会がないことが普通です。ですから、そのような機会がなくても悲観する必要はありませんし、親として責任を感じる必要もありません。もし無理のない範囲で可能なら、子どもが「話したい」、「交流したい」と思える誰か(ネイティブ・スピーカーの先生やお友だち、ネイティブ・スピーカーではないけど英語が話せるお友だちなど)と会える機会や、オンラインで話せる機会があるといいですね。同じようなニーズを持つ子どもたちが集まる会などでもいいかもしれません。―例えば、子どもは、聞こえた英語をリピートする、何度も聞いている英語の文を覚えて暗唱する、知っている英語を使っておままごとをする(独り言)、といった方法で英語を口に出すことがあります。他者とのやり取りではありませんが、アウトプット力を身につけるにあたってプラスの効果はありますか?リピートする、暗唱する、独り言を言うなどの行為は、ほかの人とのやり取りではないので、アウトプットの効果としては限界もありますが、英語を使うトレーニングにはなるので、英語表現の習得を促進する効果があると思います。また、歌をうたって楽しいのと同じで、ことばは使って楽しいものです。ことばを自分の一部として楽しみながら長く使っていくことが大事ですね。そもそも、第二言語習得は家庭で完結させる必要はないので、家庭でできる範囲で、その一部の習得を促進させるサポートができれば十分です。■ ポイント(2)おうち英語では、親が英語を使わなくても大丈夫―家庭で英語環境をつくっている場合、子どもが英語を口に出したときに親はどのような反応や返答をすると英語習得にとって効果的でしょうか?もちろん、親が何かポジティブな反応を見せたほうがいいですが、母語の習得は、親のポジティブな反応がなくても起こります。ですから、子どもの第二言語習得に親のポジティブな反応が必須かはわかりません。子どもが何か言ったときに親が反応してあげることは、子どものことばや情緒の発達を促進させるという面があると思いますが、世界中のいろいろな部族を見てみると、子どもがペラペラと話し出すまで親はまったく話しかけないという部族もいます。また、親が子どもに話しかけるときには、子どもがわかりやすいように抑揚を豊かにする、ゆっくり話す、などの特徴があり、「マザリーズ」と呼ばれていますが、親がこのような話し方をしない部族もいます。ですから、親の反応や語りかけは、あったほうが言語習得は促進されるけれど、なくても習得できる、つまり必須の条件ではないと思っています。おうち英語においては、英語が話せる親御さんは英語で返答したらいいと思いますが、英語を話せない親御さんが無理して英語で返答したほうがいいとは思いません。負担になりすぎない程度に、ポジティブな反応をすればいいのではないでしょうか。■ ポイント(3)間違いがあったときには、「訂正」よりも「大量のインプット」のほうが大切―子どもの英語に間違いがあったときには、どのように反応したらいいでしょうか?特に英語が得意な親御さんは、このような悩みを抱える方が多いようです。これは、長期的な視点で考えたほうがいいですね。子どもの英語に間違いがあった場合、英語の先生であればリキャスト(メッセージの内容は同じだが正しく表現されている文で返す)をするかもしれませんが、親は、先生である必要はありません。自分の語学力に自信があればやってもいいですが、小さい子どもは、リキャストされても、間違いを直されたことに気づきません。かといって、子どもがポロッと言った英語の間違いを親がはっきりと訂正してしまったら、子どもはいやになりますし、親もそんな役割を担うのはいやになると思います。明らかに勉強として英語を使っている場であれば、はっきりと訂正してあげてもいいですが、小さい子どもは明示的に訂正されてもなかなか直せない、ということが言語学の研究で言われています。大人は、ことばを自分から切り離して、それについて考えたりすることができますが、小さい子どもは、ことばを客観視することができないからですね。―親が英語の間違いを直そうとしても、子どもにとっては、あまり効果的ではないのですね。子どもにとって、ことばというものは、自分の気持ちを表現するツール、親の意図を理解するツールであり、それが体に染みついています。体で覚えている、体得している、自分とことばが一体化している、というイメージですね。ですから、「〜と言いなさい」と言われたとしても、それを真似して言うかもしれませんが、理解はできないので、次の瞬間からもう忘れてしまうと思います。明示的な指導が効果的になってくるのは小学校高学年以降ですが、そのような指導で知識を得たとしても、それを自動的に使えるようにならないことは多いです。明示的に教えることができればすべてが解決するかいうと、そうではなく、むしろ、そこから先に長い時間がかかります。ですから、親は、アウトプットの間違いを訂正するよりも、良質なインプットを大量に与えて、それが定着した先に自分で正しい文で言えるようになるのを辛抱強く待つほうがいいですね。■ おわりに:親のサポートは「できる範囲で」&「温かく見守る」を心がけることばは、母語であっても、外国語であっても、生涯にわたって、さまざまな場面で学び続けるものです。幼少期の取り組みだけで将来の言語能力が決まるわけではないため、子どもが興味をもって長く学び続けたいと思えることが大切です。できる範囲でアウトプットの機会をつくりながら、子どもの成長を温かく見守る。親がそのようなリラックスした姿勢でいることが、子どもが本来持っている「アウトプットは楽しい」という気持ちを育て、将来の英語を話す力につながるのではないでしょうか。詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記記事をご覧ください。■<横浜国立大学 教育学部 尾島 司郎 教授>インタビュー〜第3回: 第4回: ■ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関所 長:大井静雄(東京慈恵医科大学脳神経外科教授/医学博士)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10 月 URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月29日大阪国際大学短期大学部(大阪府守口市、学長:宮本郁夫)幼児保育学科では6月4日に守口キャンパス内で、幼児保育学科の学生、滝井高校生、保育に興味のある外部の高校生たちによる大阪国際大和田幼稚園5歳児(68名)を対象としたイベント『コロコロころころつくってあそぼう!ころがしゲーム!』を開催し、子どもへの声かけや援助の仕方、表現を実践的に学びました。園児達は、大きな板の段ボール上に、カットした段ボールやお菓子の空箱、気泡緩衝材などの廃材で道をつくり、そこにビー玉を転がして遊びました。保育に興味のある高校生達は、学生と一緒に準備を行い、園児達がイベントで使用する素材や、活動における環境構成についても学びました。子ども達の弾けるような笑顔と素晴らしい創造力に触れながら実践的に学ぶことができる一日でした。関連【短期大学部×大和田幼稚園】協働イベントを実施 ~滝井高校生や幼児保育に興味がある高校生も参加~ | 大阪国際大学短期大学部 (oiu.ac.jp) 【本件に関するお問い合わせ】大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部 地域協働センター住所: 大阪府守口市藤田町6-21-57TEL: 06-6902-0617(直)FAX: 06-6902-0619Mail: collabo@oiu.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月21日副業からフリーランス、独立起業へのコンサルティングを行う株式会社マーケティングフルサポート(本社:東京都渋谷区)は、英語を教えることを仕事にしたい人を対象に、オンラインでの情報発信からオリジナル講座の設計までの手法を学べる「オンライン英語コーチの学校」セミナー&説明会を2022年6月20日(月)~7月1日(金)にオンラインで開催致します。■社会課題 英語講師の時給は1,297円※1学び直しや自己啓発でも人気を誇る英語学習ですが、英語講師の時給は平均1,297円(※1)と低く「給料が低い」「副業などでもっと収入を増やしたい」「独立起業したいが、何からスタートしてよいか分からない」と多くの方が悩んでいるという実情があります。そのような状況を打開すべく、当社では「オンライン英語コーチの学校」を実施する運びとなりました。同講座では、英語講師の定番の働き方の1つとなっている英会話スクールに所属せずに、個人でオンラインで英語を教えるという働き方を学ぶことができます。-※1 求人ボックス.com 給料ナビ「英会話講師の時給」より引用(2022年6月15日時点)■英語学習×アクティブラーニングを実現する「英語コーチング」近年、教育業界ではインターネットの活用などによる学習スタイルの多様化を受けて、生徒が主体的に学ぶ“自立学習型”のサービスへの注目が集まっています。背景には、2017年に小中学校などの学習指導要領でも重視されるようになった受け身に学習するよりも自ら学ぶ力を身につけるほうが意欲を高め学力も向上するという「アクティブラーニング」の考え方があります。英語コーチングでは、生徒が英語学習で挫けないよう目標設定をサポートし、自立学習を支援することで英語を上達へと導きます。また、外国人を相手に堂々と自信を持って振る舞えるように意識変革を行います。オンラインセミナー■「オンライン英語コーチの学校」セミナー&説明会概要日時 : 初回 6月20日(月)10:00~13:00 ※以降の日程はURLをご参照ください。会場 : オンライン(Zoom)内容 : ・「ネイティブ」に習っても英語が話せない本当の理由とは?・生徒さんが伸びる「英語に対する自信のつけ方」とそのコーチングスキルとは?・収入向上を見込めるオンライン英語コーチになるためのステップとは?・オンラインで生徒さんが集まるオンラインセールスの設計図を公開!・販売・営業経験がなくてもできるコーチングセールス・テンプレートをご紹介・「かんたん英語上達7ステップ」の指導マニュアルの活用方法とベース理論を解説参加費: 5,000円(税込)URL : ■「オンライン英語コーチの学校」とはスクールなどに所属せず、副業でもできる「オンライン英語コーチ」という新たな働き方をサポートする連続講座。数多くいる英会話講師、英語塾講師の一人ではなく、生徒さんから「あなたに教わりたい」と選ばれるようになることを目指します。講座内容は、英語コーチの始め方から、WEBを活用した情報発信、オンラインレッスンのやり方など。自分のこれまでの経験や知識、専門性を強みに変え、自分の英語力もさらにアップさせながら他者の英語力を伸ばせるようになります。■講師プロフィール講師 そのはたちえこそのはたちえこオンライン英語コーチの学校 主宰ビジネス英語トレーナーTOEIC980、英検1級外資系メーカーで11年のマネジメント経験外資系メーカーに入社して16年勤務。「英語ができない」と嘆く人の多くが、「現場で伝わる英語」になっていない、ということに問題意識を持つ。自身の英語学習経験と、マネジメントポジションへ昇格するまでのスキルアップ経験から、ビジネスパーソン向け“ビジネス英語トレーナー”として活動を開始。ビジネス英語学習のみならず、ロジカルシンキングなどのスキルと、適時適切な自己主張ができるマインドの育成までを支援するプログラムを提供。ビジネスパーソンが、自信を持って自分の言葉で英語を話せるように、さらに仕事で能力を発揮できるようになるための英語力とビジネススキルを伝授している。■マーケティングフルサポート 代表プロフィール仙道達也(せんどう たつや)株式会社マーケティングフルサポート代表取締役。大分県出身。WEBマーケティング塾を主宰。起業・独立支援及びインターネットによるプロモーション支援を手掛け、受講生150名超を年商1千万円突破へと導く。再現性の高いプログラムが、初心者からスタートしても短期間で結果を出せると好評。仙道達也 著作~著書~「あなたの中に眠る才能を楽しくお金に変える!『教える系副業』のはじめかた」(PHPエディターズ・グループ/ )2021年12月発売。自分の強みを発見し、それを「教える系副業」に変えていくための具体的なノウハウをご紹介。「愛されフリーランスのすすめ~楽しく働いて仕事が途切れない私になる 4つのルール~」(幻冬舎/ )発行部数1万部を突破。Amazon“キャリアデザインの資格・就職部門”1位獲得。■会社概要社名 : 株式会社マーケティングフルサポート代表 : 代表取締役 仙道達也本社所在地 : 東京都渋谷区神宮前5-51-6 テラアシオス青山3F電話番号 : 03-6277-1314 (平日10:00~18:00)ホームページ: 設立 : 2014年12月11日事業内容 : コンサルティングサービスの提供、セミナー、イベントの開催、: 販売代理業、広告代理業、動画教材 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月21日教育エンタメ関連サービスを提供している株式会社FreCre(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:金子 輝昭)は、当社が運営する英語学習アプリ『英語物語』が、千葉県松戸市(松戸コンテンツ事業者連絡協議会)で活躍するご当地VTuber「戸定梨香(とじょう りんか)」「ばけごろう」と、2022年5月よりゲーム内コラボおよびイラストコンテストを実施することをお知らせいたします。イラストコンテスト アイキャッチ・ゲーム内コラボについて日本列島の各地や名所を、英語でおもしろおかしく学習できる『英語物語』の世界に、千葉県松戸市の魅力を「戸定梨香(とじょう りんか)」「ばけごろう」がお届け。両キャラクターがカードとして入手できます。・イラストコンテストのコラボ企画戸定梨香とばけごろうをあるテーマでイラストを描いていただきます。『英語物語』のチームがいただいた作品にコメントさせていただくと同時に、カード化に選ばれた作品はゲーム内のカードデザインに採用させていただきます。◆松戸コンテンツ事業者連絡協議会(千葉県松戸市)の活動、およびコラボの目的2016年3月に設立された松戸コンテンツ事業者連絡協議会は、コンテンツ産業の振興と松戸市の発展活動を積極的に行なっております。コンテンツ産業の普及啓発、事業者の資質能力の向上を目指すため、コンテンツ業界で著名な方を招いてのトークセッションや交流会を開催したり、起業や経営支援を目的としたセミナーを多数開催しています。一方『英語物語』は、アプリを通して英語学習コンテンツを無償で提供しており、一人でも多くの人に楽しくみんなでレベルアップしてほしい!という意図で活動を行なっております。今回コラボに至った経緯は、両者が行うコンテンツを通して、産業支援、教育活動の支援の輪を広げるべく、活動意図、価値観に共感して実施するものです。『英語物語』を通して松戸市の魅力、および松戸市から生まれたご当地キャラクターの魅力について、英語コンテンツと共にお楽しみいただければ幸いです。松戸コンテンツ事業者連絡協議会 <コラボイラストコンテストの内容>2022年5月10日~6月10日までの期間中、Twitter上にてイラストを募集します。◆テーマは「夏祭り」戸定梨香とばけごろうをモチーフに、夏祭りをテーマにしてイラストを描いて投稿してください。なお、構成や組み合わせは自由です。描き方、構成は自由です。英語物語のオリジナルキャラクターを混ぜて描く、衣装を着せる、背景を描く、など自由にしていただいても問題ありません。◆応募方法Twitter上にて #英語物語イラコン と@English_Storyをご記入の上、ご投稿ください。◆発表2022年6月下旬、いただいた作品は公式サイトに掲載させていただきます。大賞作品は後にゲーム内にて実装させていただきます。◆カード化カード化に選ばれた大賞作品のイラストは、2022年8月にゲーム内での登場を予定しております。◆グッズプレゼント大賞・審査員賞の入賞者には英語物語のグッズを郵送でプレゼント!▼イラストコンテストの詳細は公式サイトをご確認ください <コラボのガチャと協力イベントを実施!>◆コラボガチャ開催!5月13日~20日と、6月3日〜10日の期間、「戸定梨香(とじょう りんか)」「ばけごろう」がコラボガチャにて入手できます。◆協力イベントにて、松戸コラボステージを追加!8月予定に実施予定です。<ご当地キャラクター「戸定梨香」と「ばけごろう」>戸定梨香戸定梨香(とじょう りんか)千葉県松戸市で活動するご当地バーチャルYouTuber。松戸市を応援する活動を行っており、松戸、歌、ダンス、旅行、映画、コアラ、ばけごろうくんが大好き! 名前は松戸市に所在する重要文化財である戸定邸と、松戸発祥の名産品である二十世紀梨に由来。髪も梨と同じ色。毎朝ショート動画の「まいにちりんか」を投稿し、歌や踊り、ゲームのプレイ動画を投稿。精力的に活動中!・公式Twitter: ・公式Youtube: ばけごろうばけごろう千葉県松戸市応援ゆるキャラの男の子。帽子に座っているのは弟のミニばけ。生き物全部に元気と笑顔を届けたい白いお化けです。ゆるキャラ初のバーチャルYouTuberでエンターテイメントがだいすき。今日も松戸市を応援する活動を積極的に展開中です。・Twitter : ・公式サイト: ・Youtube : <戸定梨香・ばけごろう出演イベント情報>戸定梨香&ばけごろうのステージ出演が決定いたしました。宝探し、出店ブースなど楽しいことが沢山詰まってるイベントです!・入場無料・雨天決行・『松戸の魅力フェス!!』・5月15日(日)10:00-15:30・場所:21世紀の森と広場・千駄堀池のほとり <実用性も高い英語学習アプリ『英語物語』>「e-LearningAwards 2020 デジタルトランスフォーメーション賞」受賞作。国内200万ダウンロード、ユーザー評価4.5以上維持し続けている正式サービス7周年目の日本最大級英語学習アプリ。日本を舞台に展開するオリジナルストーリーを楽しみながら、いつの間にか本格的な英語が身に付きます。iOS : Android: <『英語物語』>■ゲーム概要タイトル :英語物語ジャンル :英語学習アプリ対応端末 :iOS, Androidサービス開始:2013年価格 :基本プレイ無料(一部アイテム課金)企画/開発 :株式会社FreCre公式SNS :@English_Story( )「英語物語」紹介※Android、Google Playは、Google Inc.の商標または登録商標です。※iPhone、iTunesおよびApp Storeは、米国およびその他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。※記載されている会社名および製品名は、各社の登録商標または商標です。【会社概要】会社名 : 株式会社FreCre所在地 : 〒151-0061 東京都渋谷区初台2丁目5-21 初台富士ハイツ301代表 : 代表取締役 金子 輝昭設立日 : 2014年9月2日資本金 : 2,999万円事業内容: (1)英語学習ソーシャルゲーム「英語物語」の開発・運用(2)教育エンタメ関連サービスの企画・運用・開発(3)モバイルアプリの共同開発URL : 【本件に関するお問合せ先】■英語物語・公式サイト ■株式会社FreCre 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日私たちの脳は、英語を学習することによってどのように変化するのでしょうか?今回、ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(※以下、IBS)では、このような疑問について探るべく、脳の研究をご専門とし、英語学習に関する研究結果も発表されている細田准教授(東北大学)にお話を伺い、公式サイトにて記事を公開しました。英語学習と脳の関係、親が子どもに与える影響などについて紹介します。●英語を学習すると、英語力が高くなるだけではなく、英語力が高い人の脳構造に近づく(右の前頭前野が大きくなる)。●英語学習を継続できる人とできない人は、「やり抜く力」に関わる前頭極の大きさが異なる。●スモールステップで達成感を多く得られる方法で学習すると、英語学習を継続できるようになるだけでなく、「やり抜く力」が高い人の脳構造に近づく(前頭極が大きくなる)。●幼児期の「やり抜く力」は、親の「やり抜く力」と相関している。子どもにやり抜く習慣をつけさせるためには、まずは親の行動を見直すこと、そして、子どもが自己効力感を保てるようサポートすることが重要。細田 千尋 准教授細田先生は、大学時代に第二言語学習について学び、バイリンガルの人は脳損傷や脳卒中などで脳の一部が壊れてしまうと片方の言語しか話せなくなるという研究結果を目にしたことがきっかけで、英語学習と脳の関係について研究を始めたそうです。細田先生の話によると、第二言語の能力が高い人は、第二言語を使うときに活動する脳の範囲が比較的少ないということがわかっています。では、英語力の高さによって脳の構造にも何か違いが出るのでしょうか?細田先生にご専門の脳研究について詳しく伺いました。■ 英語を学習すると脳の構造が変化する「生まれたときの脳が英語の能力を決めているのかどうかを調べた研究があります。まず、TOEICのスコアと相関している脳の場所を明らかにしました。これは、右の前頭前野で、先ほど、英語力が高いほどたくさん活動する、とお話ししていた場所です。そして、TOEICのスコアが200もいかないような、英語力が低い人たちは、英語学習のトレーニングを受けたら脳の構造がどうなるか、ということを見ました。結果、TOEICのスコアが30%くらい伸びた人は、右の前頭前野が大きくなっていました。」と細田先生。続けて「でも、実験後、英語を学習せずに1年が経過すると、TOEICのスコアも右の前頭前野の大きさも元に戻っていました。英語の能力は生まれたときの脳で決まるわけではなく、訓練することによって脳の構造も英語力も変化するということです。」とのこと。ただし、この実験(英語のトレーニング)に参加した人の半数くらいが最初の10日間くらいで参加をやめてしまったことから、細田先生は、英語学習を成功させる鍵として、非認知能力の一つである継続力に着目します。■ 英語学習を継続できる人とできない人は、脳の構造に違いがある英語学習を継続できた人とできなかった人では、脳に何か違いがあったのでしょうか?細田先生の話では、「英語のトレーニング中に脱落してしまった人たちと最後までちゃんとやり切った人たちは、英語力やIQ、性格特性には大きな違いが見られませんでした。でも、トレーニング開始前に撮った脳画像を比較したところ、違いが見られました。」ということです。また、「最後までやり切った人たちのほうが、おでこのすぐ後ろに位置する脳の『前頭極(ぜんとうきょく)』と呼ばれる場所がトレーニングを開始する時点で発達していたんです。」と言っています。さらに、細田先生は「前頭極の発達を見れば、90%くらいの確率で、その人が最後までやり切れる人なのか、途中で脱落してしまうのかを予測できることがわかりました。」と話します。それでは、前頭極があまり発達していない人(継続力が低い人)が英語を学習するとき、達成感を与えるには、どのような方法があるでしょうか?■ スモールステップ学習で「やり抜ける脳」に変化する「前頭極が小さくて途中で投げ出しやすい人は、特に、スモールステップをたくさん用意して、ステップごとに達成したことを認めていってあげると、学習を継続しやすいです。教える側は、『これはできて当たり前』と思わずに、小さなことでも一つひとつ達成感を与えることが大事ですね。」「また、学習を開始する時点での初期値(英語力)によって、どのようなステップを与えるかは変わってきますから、そこはパーソナライズする必要があります。」ということです。細田先生は続けて、「効果的なフィードバックの与え方は、人によって異なります。ほめるという方法、『あなたはいま何位ですよ』と他者と比較する方法、『前回から〜ポイント上がりましたよ』と変化を数値で見せる方法などがありますが、それぞれ、性格特性として向いている人、向いていない人がいます。」と言います。「ですから、事前に一人ひとりの学習者の特性を知ったうえで、達成感を与える方法を考えたほうがいいと思いますね。」ということです。画像提供:細田千尋氏 Hosoda et al. (2020)■ 子どもの「やり抜く力」のために親ができること続けて、細田先生に、子どもの「やり抜く力」について伺いました。「最近、親子を対象とした実験をしているのですが、子どもの非認知能力は親の非認知能力から予測できます。」とのこと。「その要因が遺伝なのか環境なのかはまだわかりませんが、特に母親の非認知能力と相関していました。ですから、親は、子どもにばかり『やり抜きなさい』と言うのではなく、普段の生活を省みて、自分自身も変容していく必要があると思います。子どもは、親が思っている以上に、親の中に規範を見つけて、無意識に真似するからです。」と話しています。そのほかにも、子どものやり抜く力を育てるため大切なこととして、以下の点を挙げていただきました。・親が子どものことをよく見て、その子どものタイプに合った学習方法にすること・特に発達段階にある幼児期については、愛着形成をメインに考えること・幼児期を過ぎた子どもについては、親が承認して、自己効力感を保てるようにケアしてあげること今回の細田先生のお話から、親が子どもの英語学習について心がけるべきポイントが二つあると考えられます。1.英語習得のカギは、一人ひとりの「やり抜く力」に合った学習方法にすること2.特に幼児期は、「やり抜く力を育てなければ」と焦って子どもに何かを強制しないことやり抜く力に関わる脳部位は、思春期の手前までにかけてゆっくりと発達していきます。また、細田先生の研究結果が平均年齢20歳代の成人を対象とした実験から得られているため、大人になってからであっても、経験によって脳もやり抜く力も変化することは明らかです。さらには、子どものやり抜く力は親のやり抜く力と相関しています。子どもに「最後までやりなさい」と言い聞かせようとするよりも、まずは親が何かをやり抜く姿を見せ、さまざまな体験や声かけを通じて「自分は目標のために努力できる」という自信を少しずつつけさせてあげるほうが、英語学習を続けられる子どもに育てることにつながるのではないでしょうか。詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記記事をご覧ください。■<医学博士・東北大学大学院 情報科学研究科 細田 千尋 准教授>インタビュー〜前半: 後半: ■ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute Of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関所 長:大井静雄(東京慈恵医科大学脳神経外科教授/医学博士)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10 月 URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月06日4月からNHKラジオ第2放送とNHK-FMで英語講座『中学生の基礎英語 レベル1』(月~金・午前6:00~6:15)の新シリーズがスタートした。公式サイトによると「楽しいストーリー、丁寧な文法解説、豊富な練習問題を通して『英語でやりとりする力』の基礎を磨きます」とのこと。今、その“楽しいストーリー”がSNSで話題を呼んでいる。連続テレビドラマ小説『カムカムエヴリバディ』に『カムカム英語』として登場したことも記憶に新しいNHKのラジオ英語講座。現在放送中の『中学生の基礎英語 レベル1』はストーリー仕立てのテキストで学習を進めるが、その主人公は、カッパの父と人間の母を持つ女の子なのだ。「I’m half human, half kappa.」(わたし、半分人間で、半分カッパなの)と自己紹介したのは、泳ぎが得意で日本からアメリカ・ミネソタまで泳いで引っ越してきたという中学生・川原湖子(かわはらここ)。「I love cucumbers.」(わたし、きゅうりがとても好きなんだ!)とも話しており、実にカッパらしい嗜好だ。SNS上では《えっ?河童?》《まさかのカッパ》とさっそく話題に。なぜ主人公を父がカッパ、母が人間というキャラクターにしたのか?NHKに取材を申し込むと、番組のデスクとテキストの編集担当者が次のように答えてくれた。「『中学生の基礎英語』シリーズは2年間で中学校3年分の英語をマスターしようという講座です。英語というのは継続して学習しないと身につかない教科なので、制作側としては1年間聴き続けてほしいという思いがありました」リスナーに継続的に聴いてもらうために力を入れたのが“ストーリーを面白くする”ことだったという。「今年度はまだまだコロナ禍でリスナーもなかなか海外に行けないだろうと思い、ストーリーを執筆したクリス・ネルソンさんの出身地のアメリカ・ミネソタ州を舞台にすることにしました。ミネソタは美しい湖がたくさんあるところなのですが、誰ならそんな大自然を満喫できるだろうか?と考え、思いついたのがカッパでした」主人公の名前にも「湖」の文字が。父はカッパ、母は人間としたところにも制作者のこだわりが。「カッパだけの家族や人間だけの家族より、カッパと人間の家族のほうが多様性もあるし、面白いストーリー展開にできそうだと思ったんです」番組が始まって1カ月。このキャラクター設定とストーリー展開をリスナーはどう捉えているのだろうか?「『湖子ちゃんがすごく可愛い』というコメントをよくいただきます。大人のリスナーからも『朝から元気になれる』『ストーリーが面白い』という声を多くいただいています」NHK出版から発売されている番組テキストには緑色の髪の毛に小さなお皿を乗せた湖子のイラストが描かれているが、このイラストも人気なのだとか。「湖子ちゃんのキャラクターデザインは、いちばん苦労したところです。たとえば頭のお皿はどうするか、カッパらしさを出しつつ可愛らしいデザインにするにはどうすればよいのかなども、イラストレーターと悩みましたが、ご好評いただき嬉しいです」番組には湖子以外にも、アジア系の女の子やノルウェー出身の先生など多様なルーツを持つキャラクターたちが登場する。「さまざまなルーツを持つ人たちが集まっているというのがアメリカのリアル。それをしっかり反映した物語にしました。アメリカ人としてよくイメージされるような人ばかりではなく、いろいろな人が登場したほうが楽しいと思うんです。多様なルーツや個性を楽しめる感覚をリスナーには持ってもらえたら嬉しいです」「I’m half human, half kappa.」というのは実生活でもなかなか使う機会がないようにも思うが、実用性という点ではどうなのだろうか?「『Are you a kappa, too?』というセリフも出てきますが、確かに日常生活では使わないですよね(笑)。でも強烈な例文だと頭に残りやすいのではないかと考えました。そうした例文をうまく応用して役立ててもらえるといいかと思います。もちろん番組では日常生活で使える例文も紹介していているので、そちらも参考にしていただきたいです。今後は湖子ちゃん以外にも不思議なクリーチャーが登場する予定ですので、楽しみにしていてください」制作者の意図通り、ストーリーが気になり続ける1年間になりそうだ。
2022年04月27日英検対策のオンライン英会話・英語塾Cloodは、苦手な英語、嫌いな英語をいかにして克服したのか、実体験を語った合格体験談を公開しました。「私は英語が苦手で大嫌いです」「英語リスニングができません」「英語を聞き取ることができません」と言っていた中学生が5年間の英語トレーニングにより、高校生で英検準1級に合格し、高い英語力を活かして大学受験で「国立大学歯学部現役合格」「MARCH大学の4つに現役合格」しました。【英語が大嫌い!と言った高校生が英検準1級合格し国立歯学部に現役合格】英検準1級に合格国立大学歯学部に合格した高校生の画像1<3点まとめ>・中学2年生で入会。中学1年生で英語の成績が上がらず英語嫌いに。・クルードの授業で英語を話せるようになり、高校1年生でアメリカにホームステイ留学。英語が楽しくなり、自分でも洋楽を聞いたり、映画を英語音声で聞くように。・高校3年生で英検準1級に合格。国立広島大学歯学部に現役合格。<合格体験談URL> 【英語を聞き取れなかった高校生が英検準1級合格しMARCH4大学に現役合格】英検準1級に合格MARCH4大学に合格した高校生の画像1<3点まとめ>・中学1年生で入会。英語を勉強したいと自分で探して入会。・英語のリスニングが苦手だということに気づき、聞き取りのトレーニングを中心に英語力を伸ばす。・海外未経験のまま高校3年生で英検準1級に合格。大学受験では、明治大学、青山学院大学、立教大学、法政大学の難関MARCH大学のうち受験した大学すべてに現役合格。<合格体験談URL> 【英検対策に強いオンライン英会話・英語塾クルードとは】クルードは英検対策に特化した海外のオンライン英会話講師によるマンツーマン英会話レッスンと日本人塾講師による英語と日本語のダブルティーチングによる個別指導の通信教育を提供する小学生、中学生、高校生向けオンライン英語塾です。公式ホームページはこちら 【英検対策に強いオンライン英会話・英語塾クルードの特徴】(1)英検合格保証クルードは中学生で英検3級に合格すること及び高校生で英検2級に合格することを保証します。2018-2022年度の卒業生の達成度合いを集計し、90%を超えているため自信を持って英検合格保証制度を開始するに至りました。中学生での英検3級合格率:96%(うち7%が英検準1級合格者、14%が英検2級合格者、68%が英検準2級合格者、7%が英検3級合格者)高校生での英検2級合格率:92%(うち46%が英検準1級合格者、46%が英検2級合格者)<英検合格保証の詳細はこちら> (2)タブレット学習で楽しく学ぶ当校の学習システムでは独自に開発した英語学習プログラムにより、クイズ形式て英単語を覚えたり、海外講師と英語でゲームしたりと楽しく学べる指導内容となっています。楽しく学び英語を好きになってもらうことで、英語を話すことに抵抗がなくなり、英語力が向上します。(3)小学生・中学生・高校生を英検準1級合格に導いた高い実績<英検準1級合格体験談 小学生>英検準1級合格体験談小学生の画像英検準1級に合格した小学生による体験談を公開しています。小学生で英検準1級に合格するための対策や面接のコツなど、当塾の授業内容や取り組みについてご紹介します。 <英検準1級合格体験談 中学生>英検準1級合格体験談中学生の画像中学3年生で英検準1級に合格した生徒様の体験談インタビュー。英検準1級合格への勉強方法や試験対策のコツを中学生目線でご紹介します。 <英検準1級合格体験談 高校生>英検準1級合格体験談高校生の画像英検準1級に合格した高校生の体験談です。英検準1級の対策方法や問題を解くコツをご紹介しています。当塾の英検対策の取り組みについてもご紹介します。 【無料体験お申込み方法】無料体験授業をご希望の方はこちらよりお申し込みください。 英検対策のオンライン英会話・英語塾Cloodeクルード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日日本の学校では母国語に加えて、英語の読み書きや、発音を学びます。それでも、英語を話せなかったり、聞き取ることができなかったりする日本人は多いといわれています。2021年4月からアメリカに活動拠点を移したお笑いタレントの渡辺直美さんは、Instagramで英語を話せないことへの持論を述べました。英語を話せない渡辺直美の持論2022年3月2日にInstagramを更新した渡辺さん。アメリカに住むファンから、歴史や文化などについて、英語で教えてもらう番組に出演することになったと明かしました。英語を話せないと自覚している渡辺さんは、「できていなくても、恥ずかしがることはない」として、持論を展開しました。言語だけじゃなく、何か物事を始めた人に、今完璧に出来てないことは恥ずかしいことじゃない!その成長過程を一つの娯楽、自分の歴史の1ページとして楽しむのもいいじゃないってな思いと、私は変な英語喋ってでも、世界中のファンと交流したい、自分の声でみんなに思いを伝えたいと思って始めました。出来ないから完璧になるまで…と待つのではなく、出来るところから挑戦するのが好きなんだにょ。watanabenaomi703ーより引用※写真は複数枚あります。スライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 渡辺直美 Naomi watanabe(@watanabenaomi703)がシェアした投稿 渡辺さんは、英語を話せない状態で番組に出演することを、ネガティブにとらえていません。むしろ、「英語をしゃべれないことを、個性にした」と前向きに考えています。渡辺さんの言葉に、感銘を受けた人からのコメントが寄せられました。・やりたいことがあっても、できないつらさに泣いてしまう。でも、この言葉を読んで、できない過程も楽しもうと思えた。・英語を勉強したい人の励みになる…。英語以外でも、何かを始めた時に覚えておきたい。・英語が完璧になってから使いたかったけど、少しずつクリアしていくほうがいいなと思った。多くの人に勇気を与えた、渡辺さんの言葉。英語に限らず、子供の頃にできなかったことが、大人になっても克服できていない人はいるでしょう。また挑戦しても、できなかった…と落ち込むのではなく、渡辺さんのいうように「できることから挑戦していく」心構えを大切にしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月30日なかなか練習が難しい「英語のライティング」原因は添削する人がいないことにあった株式会社Rad Ed(代表 クロネルローラ)が運営するオンライン英会話NeWorld Kids(ニューワールドキッズ)は、英語学習を始めて1〜4年目向けの子ども達を対象にした「ライティング練習コース:I Can Write!」を3月末から開始いたしました。スクールサイト:( )I Can Write!コースの概要I Can Write!コースは伝えたいことを文章として組み立てられるようになる為に、まずは身近な事をシンプルな文で書く練習から始めます。英語で自分の意見や考えを自信を持って書けるよう、ライティングを強化するコースです。学校や塾などでは解答例に近い内容で「書く内容を記憶すること」が求められますが、このコースでは自ら書く内容を作り出す「書く力」の基礎を作ります。I Can Write!コース : 今までのライティング練習の問題点今まで多くの子ども達はライティングの練習が自宅で行えませんでした。一番の要因は「書いた内容を添削する人がいない」というところです。せっかく書いてもそれをチェックする人がいなければ、学習は進みません。本コースでは、アメリカ人講師がトレーニングを行った外国人講師がお子様のライティングの内容についてオンラインレッスン内でチェックと更なるアウトプットを行います。レッスンの進み方レッスン時間は一回あたり20分です。事前に予習としてワークシートの例を読んで文を5個以上書いてください。レッスンで講師と一緒に確認します。レッスンの中でも文を作ります。他のコース(初級Flipped Learningコース以上)と並行してこちらのコースをライティング強化として受講いただく事をおすすめします。NeWorld Kidsのレッスンの特徴NeWorld Kidsは、3歳の子供から高校生までが対象のオンライン英会話スクールです。動画を使った独自の予習システムレッスン前に動画で英語表現をインプットし、すぐにレッスンでアウトプットすることで、新しく学ぶ内容をしっかり定着させることができます。NeWorld Kidsはこの学習方式をFlipped Learning(反転学習)と呼び、初級者向けの効果的な学習方法として提供しています。この学習方法で、レッスンで講師とのコミュニケーションの時間を最大化することができます。また、レッスン受講前に内容を学習し準備をすることで、講師からの質問に対して自信を持って答えられるようになります。講師との会話の時間を増やし、自信を持った回答ができる機会が増えることで、英語で話す力が向上します。会員登録だけで無料教材が使い放題!NeWorld Kidsのサイト( )にて会員登録をすると成人・高校生向けコース含め37種類のレッスン、800近くの動画を無料で視聴することでができます。また、各レッスンに用意されているワークシートも、会員登録をすることで全て無料で利用することが可能です。動画やワークシートを何度も視聴・利用することができるため、語学習得に欠かせない予習や復習が手軽に行えます。ベテランアメリカ人講師が全てのレッスンを作成スクールの代表は、宮城県仙台市で英会話スクールを5校運営するアメリカ人講師です。英会話スクールで生徒の英語力を長年伸ばしてきたカリキュラムを、オンライン英会話でも導入しています。自らFlipped Learningの予習システムで使う学習動画を作成・出演し、カリキュラムの作成から講師のトレーニングまで行っています。世界中から英語学習中のお子様にご利用いただいております。「英語を英語のまま理解する」ということを目指しています。======================================================================会社概要( )会社名株式会社 Rad Ed(ラドエド)事業内容オンライン英会話の運営設立日2019年3月代表者名代表クロネル・ローラ本社所在地仙台市青葉区中央4丁目7-25-301 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月27日第二言語習得を脳科学的に研究する尾島 司郎教授(横浜国立大学)は、「おうち英語」(家庭で子どもが英語に触れる環境をつくること)に取り組む親御さんや学校の英語教員向けにSNSを通じた情報発信をしています。そこで、ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(※以下、IBS)では、英語習得やおうち英語に関するさまざまなテーマについて尾島教授にお話を伺いました。今回は第1回目として、なぜインプットが必要なのか、そして、乳幼児期からインプットを始めることのメリットは何か、ということについて、公式サイトにて記事を公開しました。尾島 司郎 教授●大量のインプットがあって、かつ、そのインプットが頭の中に定着してくると、自然とアウトプットにつながる。●文をつくるためには、大量のインプットによって、文法知識だけではなく、完成された文が記憶されていることも重要。●小さいころから英語に触れる主なメリットは、インプット量を確保しやすい時期であること。第二言語習得がご専門で、英語習得の脳内メカニズムを解明し、その研究成果を教育に役立てることを目指しているという尾島教授。英語学習に成功している日本人の大人を対象に脳の計測を行い、そのデータから様々なことがわかってくるなかで、子どもの中にも英語の達人はいるのではないかと思っていたそうですが、見学した小学校の授業で英語を上手に話す子どもが、「おうち英語」をしていることがわかったとのこと。言語学の教科書的には、テレビなどを通じてことばを身につけることはできないと言われていますが、現実にはDVDなどで外国語を身につけている子どもが一定数いるのではないかと思い、常識を覆されたような気持ちになったそうです。「まずインプットから始めてその後にアウトプット」ということは多くの人が認識していると思いますが、なぜインプットが必要なのでしょうか?尾島教授に英語習得の仕組みについて詳しく伺いました。■ インプットがアウトプットにつながるまでの仕組み「基本的には、大量のインプットがあって、かつ、そのインプットが頭の中に定着してこないとアウトプットにつながりません。実際にインプットが定着してくると、人間は結局喋りたい生きものなので、自然と自分の中からことばが溢れ出すような感じで喋るようになります。」と尾島教授。「質の良いインプットは、インプットされたときの状況とセットになって覚えられているものなのですが、その状況が生じたときに今度は『この状況のときにはこういうふうに言っていたな』と自分の中のことばが思い出されてきます。これが、インプットがアウトプットを支える仕組みです。」と話します。また、「先生から教えられた文法知識だけでアウトプットをすることは、できなくはないけれど、難しいということですね。また、母語が先に出てきて、どうしても不自然なアウトプットになります。」とのこと。また、尾島教授は、「でも、たくさん英語を聞いていて、こういう場合はこういうふうに言うんだということが頭の中に定着している状態であれば、それを言えばいいだけです。ですから、文法学習ももちろん大事ですが、自分の中にどれだけ多くの表現がストックされているかということも大事です。」と話しています。大量のインプットによって頭の中に英語表現のストックがたくさんある状態がアウトプットするために大事だということがわかりました。では、文法のルールについては、どのように学習されるのでしょうか?「たくさんの英語に触れて、たくさんのパターンを知っておくこと、つまり、完成された文を知っておくことは、アウトプットの大きな手助けになります。文法を知っていれば、どんな文も生み出せますが、ネイティブ・スピーカーはこの方法だけで文をつくっているわけではありません。一つひとつの単語を素早く組み合わせて文をつくり出すこともできますし、たくさんの『こういうときにはこう言う』というパターンの記憶をもとにアウトプットすることもできます。」と尾島教授。「日本人は、あまりにもインプットが少ないので、完成形がわかりません。正解がわからないまま、文法知識だけを使って文をつくるのはなかなか難しいと思います。」と尾島教授。「また、長い文をたくさん聞いておかないと、正しいイントネーションがわかりません。文には区切りがあるので、どこをまとめて言って、どこで止めて、どこのイントネーションを上げて、というような一つひとつの音のパッケージのようなものに単語を組み合わせて含めていかないといけないわけですが、文の全体を聞いたことがなければ、イントネーションをつくり出せません。」と尾島教授は話します。続けて、「たくさんのインプットに触れて『自然な文はこういうものなんだ』ということを先に知っておく。そして、その完成形に向かって文をつくっていく。文法学習と同時に、このような学習方法をすることもアウトプットのために大事だということは、日本人のみなさんにお伝えしたいですね。」と言っています。さらに、乳幼児期など早い段階からインプットを始めることには、どのようなメリットや効果があるのか、尾島教授に伺いました。■ 子どものころから英語に触れるメリットは、インプット量を確保できること「これまで研究してきた結果、子どもであっても、大人であっても、日本人にとってまず大事なことは、英語の接触量を確保することだと考えています。大人でも、接触量を多くすれば英語は身につきますが、その接触量を確保することが大人になると難しくなります。」とのこと。また、尾島教授によると「人生のどのタイミングでことばの習得に時間をかけていいのか、となると、社会的な責任ややらなければならないことが少ない時期が一番良くて、それが幼少期になるわけです。」ということで、幼少期には英語のインプットに多くの時間を費やすことができるのです。■ まずは「こういう状況ではこう言う」というストックを増やすことが重要今回の尾島先生のインタビューを通じて、なぜインプットが必要か、また、乳幼児期からインプットを始めることのメリット等、様々なことがわかりました。「英語を聞いて理解はできるけれど話せない」という日本人はたくさんいます。文部科学省による中学3年生・高校3年生を対象とした英語力調査(文部科学省, 2018)でも、「話す」・「書く」といった発信技能の弱さが浮き彫りになりました。すると、アウトプットの機会をいかに増やすかということに重点を置きたくなるかもしれません。しかし、英語を話す必然性のある場面を用意しても、「英語で何て言うかわからない」と黙ってしまったり、黒板に書かれた英文を見ながら言うだけになってしまったりする子どもは一定数いるのではないでしょうか。ここで一度立ち止まって見直さなければならないことは、そもそもアウトプットできるようになるためにはどのようなプロセスが必要なのか、ということです。尾島教授によると、大量のインプットがあり、かつ、そのインプットが頭の中に定着してくることで、自然とアウトプットにつながります。さまざまな場面で英語に何度も繰り返し触れた結果、「こういう状況ではこういうふうに言っていたな」と思い出して口に出すことができ、文法知識だけではなくその記憶も頼りにして文をつくることができるようになるのです。このプロセスは、誰もが母語の習得で経験していることでもあります。それゆえ、インプットを重視することは、単語や文法の暗記が苦手な子どもたちもアウトプットできるようになるための鍵となります。大量のインプットをいかに確保するか、という点は、日常生活や学校で英語に触れる機会が限られている日本の環境では大きな課題となりますが、乳幼児期からの「おうち英語」は、その解決策の一つになり得ます。人生において最も時間を確保しやすい時期であり、親の努力によって環境づくりができるからです。「おうち英語」の最も重要な価値は、より多くのインプットを子どもに与え、アウトプットを支える土台をつくることだと考えられます。詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記記事をご覧ください。■<横浜国立大学 教育学部 尾島 司郎 教授>インタビュー〜第1回: 第2回は「効果的なインプットにするための4つのポイント」について記事を公開します。■ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute Of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関所 長:大井静雄(東京慈恵医科大学脳神経外科教授/医学博士)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10 月 URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月16日株式会社FreCreが運営する英語学習アプリ『英語物語』は、千葉県松戸市(松戸コンテンツ事業者連絡協議会)のご当地Vtuber「戸定梨香(とじょう りんか)」「ばけごろう」とコラボを2022年3月に実施いたします。コラボサムネイル日本列島の各地や名所を、英語でおもしろおかしく学習できる『英語物語』の世界に、千葉県松戸市の魅力をご当地Vtuber「戸定梨香(とじょう りんか)」と「ばけごろう」が登場!2人の魅力と千葉県松戸市の魅力を英語物語のテイストにてお届けします。「戸定梨香(とじょう りんか)」「ばけごろう」は、『英語物語』のキャラクターカードとしても入手できます。この機会にぜひゲットしましょう!◆千葉県松戸市(松戸コンテンツ事業者連絡協議会)の活動、およびコラボの目的千葉県松戸市は、2016年3月に設立された松戸コンテンツ事業者連絡協議会を中心に、コンテンツ産業の振興と松戸市の発展活動を積極的に行なっております。コンテンツ産業の普及啓発、事業者の資質能力の向上を目指すため、コンテンツ業界で著名な方を招いてのトークセッションや交流会を開催したり、起業や経営支援を目的としたセミナーを多数開催しています。一方『英語物語』は、アプリを通して英語学習コンテンツを無償で提供しており、一人でも多くの人に楽しくみんなでレベルアップしてほしい!という意図で活動を行なっております。今回コラボに至った経緯は、両者が行うコンテンツを通して、産業支援、教育活動の支援の輪を広げるべく、活動意図、価値観に共感して実施するものです。『英語物語』を通して千葉県松戸市の魅力、および松戸市から生まれたご当地キャラクターの魅力について、英語コンテンツと共にお楽しみいただければ幸いです。松戸コンテンツ事業者連絡協議会: <コラボ内容>(1)リツイートキャンペーン3月1日~3月17日までの期間中、英語物語の公式Twitterでキャンペーン対象の投稿をリツイート。リツイート数に応じて英語物語の特典を全員にプレゼント!(2)ゲーム内コラボ3月1日~3月31日までの期間、「戸定梨香(とじょう りんか)」「ばけごろう」がゲーム内で入手できます。協力プレイ、対戦プレイの際にチーム編成しておくことで、ボーナス効果が得られるようになります。<ご当地キャラクター「戸定梨香」と「ばけごろう」>戸定梨香千葉県松戸市(松戸コンテンツ事業者連絡協議会)のご当地バーチャルYouTuber。松戸市のプロモーション活動を行っており、松戸、歌、ダンス、旅行、映画、コアラ、ばけごろうくんが大好き!名前は松戸市に所在する重要文化財である戸定邸と、松戸発祥の名産品である二十世紀梨に由来。髪も梨と同じ色。毎朝ショート動画の「まいにちりんか」を投稿し、歌や踊り、ゲームのプレイ動画を投稿。精力的に活動中!公式Twitter: @Tojou_Linca公式Youtubeチャンネル: ばけごろう千葉県松戸市応援ゆるキャラの男の子。帽子に座っているのは弟のミニばけ。生き物全部に元気と笑顔を届けたい白いお化けです。ゆるキャラ初のバーチャルYouTuberでエンターテイメントがだいすき。今日も松戸市のプロモーション活動を積極的に展開中です。公式Twitter: @bakegoro公式サイト : 公式Youtubeチャンネル: <実用性も高い英語学習アプリ『英語物語』>「e-LearningAwards 2020 デジタルトランスフォーメーション賞」受賞作。国内200万ダウンロード、ユーザー評価4.5以上維持し続けている正式サービス7周年目の日本最大級英語学習アプリ。日本を舞台に展開するオリジナルストーリーを楽しみながら、いつの間にか本格的な英語が身に付きます。アプリのダウンロードiOS版 : Android版: <『英語物語』>■ゲーム概要タイトル :英語物語ジャンル :英語学習アプリ対応端末 :iOS, Androidサービス開始:2013年価格 :基本プレイ無料(一部アイテム課金)企画/開発 :株式会社FreCre公式SNS :@English_Story ( )■英語物語・公式サイト ■株式会社FreCre <会社情報>会社名 :株式会社FreCre設立日 :2014年9月2日代表 :金子 輝昭事業内容:英語学習ソーシャルゲーム「英語物語」の開発・運用楽しく英語も学べるメディア「英語クラブ(仮)」の運用教育エンタメ関連サービスの企画・運用・開発※Android、Google Playは、Google Inc.の商標または登録商標です。※iPhone、iTunesおよびApp Storeは、米国およびその他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。※記載されている会社名および製品名は、各社の登録商標または商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日麗澤幼稚園(千葉県柏市/園長:岡田喜)は園児による「英語発表会」を実施いたします。本園では、2021年4月より、英語教育を必修化し、更なる幼児教育の充実を図りました。2名の英語を母語とする講師が幼稚園に常駐し、毎日の英語レッスンや講師との関りを通じて年少組から年長組まで、日々の幼稚園生活の中に英語に親しむ環境を整え、英語教育を実施してきました。英語教育が必須化してから間もなく1年が経過することから、1年間で成長してきた成果を保護者の方々にご覧いただくことを目的として、英語発表会を実施いたします。4月からこれまで、短時間の英語を毎日積み重ねてきた園児たち、始めたころの様子と比べると見違えるほど成長した姿が見られます。すべてのレッスンは英語で進められますが、初めは何を話しているのかわからず「ぽかん」としていた子ども達、毎日レッスンを受けることで徐々に英語の発音・リズムに慣れ、現在は、まるで耳栓が抜けたように、講師の先生が英語で話す趣旨を理解して、会話をしている様子が見受けられます。また、1年の積み重ねを通じて英語に対しての壁が取り払われ、自信を持って英語で発言ができるようにもなってきています。発表会は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、発表の様子をオンデマンド方式にて配信いたします。子ども達が英語で司会進行、自己紹介の発表、英語の歌の発表を行います。英語が「特別な」ものではなく、コミュニケーションの1つのツールとして認識されつつあるようです。保護者の方々からも「開始した当初に比べて単語力が格段に上がった。」「短時間で本当に力がつくのか不安だったが、毎日の継続がここまで力になるのかと驚いている」、「子どもが発音する英語の発音の良さに驚いた」等、毎日短時間でも継続することの効果を実感いただけているようです。幼少期に楽しく英語に触れさせることで、子ども達には英語が「特別なもの」ではなく、コミュニケーションの手段の1つであることを理解してもらいたいと考えています。麗澤幼稚園が大切にしているこころの教育の土台に英語という環境を加えることで、世界につながる「こころ」を育てることができるよう今後も教職員一同一丸となって取り組んでまいります。英語発表会の概要詳細は以下をご確認ください。【英語発表会概要】■日時:2022年2月28日(月)■実施方法:オンデマンド配信(クラスごとに動画を作成、保護者に動画URLを一斉配信)■対象:年中組、年長組英語教育の様子【麗澤幼稚園について】麗澤幼稚園は昭和55年に開園しました。開園以来、創立者である廣池千九郎(法学博士)が提唱した教育方針を継承し、保育に取り組んでいます。教育目標として「やさしく思いやりのある子」「ありがとうが言える子」「自分のことは自分でする子」を掲げ、教職員一同心をひとつに教育活動を展開しています。【配信版】麗澤幼稚園英語教育発表会 .pdf : 麗澤幼稚園WEBサイトはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月25日