「換気扇」について知りたいことや今話題の「換気扇」についての記事をチェック! (7/9)
1年でもっとも忙しい年末に大掃除をしても、「1年分の蓄積を落としきるのは無理!」と、汚れを越年させてしまうことも多い。「年末は忘年会やクリスマスなどのイベントも多く、まとまった時間が取れないという人もいます。大掃除の1~2カ月前から、少しずつスキマ時間に掃除を進める“中掃除”がおすすめです」そうアドバイスするのは、サクラおそうじサービス代表の椎野悦子さん。まずは「大掃除の日」を12月末の日曜日に設定したら、10月半ばぐらいから、1週間ごとに掃除の重点ポイントを決める。たとえば、窓やサッシ、その溝は、台風シーズンが終わって日中は暖かい10月半ばから末がベスト。「寒くなるとベランダに出るのがおっくうになります。また、だんだん日が短くなるので、窓は最初に掃除しておくといいでしょう」(椎野さん・以下同)室内の水まわりは家の照明でも掃除ができるため、平日の夜など、1日15分ぐらいの“ついで掃除”で十分きれいになる。「キッチンは2週に分けて掃除をします。夕食後、食器を洗った流れで『今日は換気扇のフィルターの油を落とそう』『引出しを整理しよう』『床あるいはガスコンロの前の壁を拭こう』と、掃除する場所を決めます。翌日に回してもOK。土日はお休みしたいところですが、ていねいに掃除したいというときは土曜に行ってもかまいません」時短のコツは洗剤を使いこなすこと。「中掃除で大活躍するのは『セスキ炭酸ソーダ』と『クエン酸』のふたつ。油で目詰まりした換気扇のフィルターやガスコンロの五徳は、『セスキ炭酸ソーダ』を薄めたお湯につけおきした後、油が浮いてきたら、歯ブラシなどでこすればきれいになります。キッチンや浴室の排水口、トイレの黄ばみは、ゴシゴシこすらなくても『クエン酸』を希釈したスプレーを吹きかけて放置し、水やお湯を流すだけで汚れが落ちますよ」毎日少しずつ掃除をしておくと、12月末の大掃除は、テレビ台の後ろにたまったほこりを取る程度で済むという。今から予定を立てて、今年の年末はラクをしよう!
2019年09月26日みんなの嫌われもの、ゴキブリ。その驚異的な生命力で、今日も家の中でカサカサ……。アイツを自宅から遠ざける最強のメソッドは、「ホウ酸だんご」発祥の地にあった!キッチンに、居間に、はたまた飲食店の隅っこをすばしっこく走る黒光りの体ーー。ゴキブリの気持ち悪さは、まさに“人類の敵”とも言っていいだろう。どこにでも現れるゴキブリだが、日本に“ゴキブリ0”の町があるという。それが、岐阜県の南西部に位置する池田町だ。池田町役場産業課の吉田湧基さんが語る。「池田町はさかのぼること30年前、年間5万円の助成金を住民に支給し、町をあげて“駆除作戦”に取り組みました。自宅で5,000匹のゴキブリを飼育し、地元で“ゴキブリ博士”と呼ばれた谷酒茂雄さんが、ゴキブリに脱水症状を引き起こす毒エサ『ホウ酸だんご』を発明。老人会や婦人会の人たちが総出でホウ酸だんごを作って、各家庭に置いたのです。それが功を奏し、“池田町の子どもはゴキブリを知らないーー”とまで言われるようになりました」そのホウ酸だんごは、その後「ゴキブリキャップ」という名で商品化され、今では池田町の大事な特産品のひとつに。「ゴキブリキャップ」を製造する「タニサケ」(本社は池田町)でゴキブリの生態を研究している蛯江正和さんは、“ゴキブリ0”を目指す心得についてこう語る。「まずは家の中にいるゴキブリを駆除することが最優先。冷蔵庫の裏や家具の隙間、押入れに入れっぱなしにしている段ボール箱や古紙の束は、ゴキブリが巣を作るのに格好の的です。段ボール箱は早いうちに処理し、その周辺に毒エサタイプの駆除剤を置いたり、殺虫成分が室内に行きわたる燻煙剤で駆除するのがよいでしょう」しかし、家の中にすんでいるのを駆除しただけでは安心できないのがゴキブリの恐ろしさだ。「秋口になり外気温が下がってくると、寒さが苦手なゴキブリは暖かい屋内に入ってきます。そのとき、家のわずかな隙間からも侵入してしまうのです」本誌は蛯江さんや池田町住民への取材をもとに、家屋内のゴキブリの侵入経路と、侵入を防ぐ対策法をまとめた。■池田町住民が実践「ゴキブリを家に入れない“鉄壁メソッド”」【1】キッチン下や洗面台排水管と床の隙間をパテで埋める。ガムテープでも代用可。【2】窓サッシ窓の下には3〜5ミリの隙間が。ホウ酸だんごなどを置く。【3】玄関新聞受けにチラシなどを挟みっぱなしにしない。【4】換気扇や通風口換気扇、通風孔には防虫ネットをかける。壁との隙間はパテやガムテープで埋める。【5】お風呂S字管などでない旧来の排水口は、こまめに掃除を心がける。【6】エアコン使わないときは排水ホースは地面と触れないようにしておく。あるいは市販の防虫キャップなどでふさぐ。【7】外にある植木鉢家には持ち込まず、手入れは外で行う。もうひとつ気をつけたいのは、外出先からゴキブリを家に持ち込んでしまうケースだ。「スーパーで大量に買い物をしたとき、商品をまとめて段ボール箱に入れる人もいますが、その隙間にまだ小さいゴキブリが潜んでいたり、卵が産み付けられたりしている場合も。飲食店の床にカバンや荷物をそのまま置くクセがある人は要注意。ただでさえ飲食店はゴキブリが好む場所でもありますから、カバンにゴキブリが入り込んだまま持ち帰ってしまう可能性もあります」池田町には、こんなユニークな対策をとっている住民も。「ゴキブリはかんきつ系の匂いが苦手だと町内で聞いて以来、ふだんはオレンジのアロマをたいています。まだ子どもが小さく、ホウ酸だんごを誤って食べてしまわないか心配だったのですが、アロマでもしっかりとゴキブリ対策ができています」(30代の女性)蛯江さんは「秋口を過ぎるとゴキブリの繁殖シーズンがはじまります」と語る。いまのうちから、“鉄壁の家づくり”でゴキブリを寄せ付けないよう心がけておこう!
2019年09月05日これからの季節、お部屋探しでは、「いかに涼しく過ごせるか!?」が気になる、という方も多いかも。「暑くて困った」部屋の特徴と、涼しく過ごすコツをまとめてみました。 賃貸マンション&アパート、暑くて困る部屋の特徴は?まずは、引越し大好きのグッドルームスタッフに、今まで住んだ中で暑くて困る部屋の特徴をあげてもらいました。 窓が一方向にしかない間取りRC(鉄筋コンクリート)造のよくある築浅マンションは、ワンフロアにワンルームが何部屋もあるので、窓が一方向にしかない。キッチンの間のドアも閉めちゃうと、風が全然抜けなくて常にもあーっとしてました。それがトラウマになって、ベランダと反対側のキッチンにも窓のある間取りを選び続けてます。(スタッフT)最上階で、暑い……屋根が直射日光をうける最上階の部屋は、夏、暑いです。上の階の音が気にならないのでいいところもあるんですが、暑がりのひとは注意かも。(スタッフS)打ちっ放しの部屋は、やっぱり暑い……デザイナーズによくある打ちっ放しの部屋は、夏に暑い……。なんとなく寒そうな印象ですが、住んでみてつらかったのは寒さより暑さでした。(男性スタッフI)西向きの部屋は夕方つらい……木造アパート、西向きのお部屋に住んでいた時の夕方の暑さは尋常ではありませんでした。しかもカーペットのお部屋だったので、ひんやり感のある場所がなく辛かった。そしてエアコンのおかげで電気代がえらいことになりました。その代わり、冬でも結構ぬくぬくだったけど。(スタッフI)エアコンがつけられない木造2階建ての2階でエアコンが付けられない部屋に住んだ時は、毎晩、汗びっしょりでした。(スタッフK)暑い部屋でも、涼しく過ごすコツまとめ!そうは言っても、気に入った部屋だったら多少は工夫して暑さをやりすごしたい!涼しく過ごすコツもあわせて聞いてみましたよ。キッチンの換気扇を回す!一方向にしか窓がないときは、窓の反対側に位置するキッチンの換気扇をまわします。風の通り道ができるので涼しくなります。(男性スタッフI)サーキュレーターを導入!窓が1つのお部屋の時は、これで風をまわしてました。冬も暖房をつけて、これをまわすと、お部屋全体があったまるので1年中つかえて便利。お洗濯物を乾かすのにも活躍してます。(スタッフI) 熱のこもりがちな賃貸マンションではマストアイテムかも!(写真引用元:store.shopping.yahoo.co.jp) ハニカムブラインドを導入! 今の部屋は、暑さというより冬の寒さが半端無かったのですが、窓からの熱をシャットダウンするというハニカムブラインドを導入しました!カーテンレールにもつけられるタイプが安く売られていてけっこう重宝してます。(スタッフT) ハニカム構造で空気の層を作るため、断熱効果が高まります。 我慢せずにエアコンをつける広くて天井の高いワンルームに住んでいるのですが、夏、冬ともにエアコンは1日中つけっぱなしです。なんども切ったり消したりするよりも電気代も押さえられると聞いて、たしかにそんな気がしています。夏は、高めの温度設定にして夜も切らずに寝ています。(スタッフH)湿気を吸ってくれる、無垢フローリングそしてスタッフ全員、口をそろえて言っていたのが「やっぱり無垢床だといいよね」ということ。木が空気を吸ってくれる無垢床は、じめじめした湿気を吸って夏もさらっとさわやかです。 賃貸でも、既存の床の上に敷けるタイプのものもあります。(売っているお店はこちら) 「無垢床」のお部屋を探したい方はこちら 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年06月15日Instagramで人気のmai(@maiotome18)をご存知でしょうか? 2016年に建てたマイホームの掃除・インテリア・片づけをメインに投稿し、今やフォロワー6.6万人超! 働くママさんでありながら、徹底的に家じゅうピカピカに掃除しつくしており、掃除グッズのプロデュースなどもされています。今回はmaiさんの掃除テクのなかから、お風呂の掃除法をまとめてご紹介します。 お風呂掃除はウタマロクリーナー+アクリルたわし! 毎日のお風呂掃除は「ウタマロクリーナー」を愛用中。アクリルたわしは、セリアの毛糸を買ってきて作ったそう。ひらがな表など壁に貼ってある物を、お風呂の物干し竿に掛けて洗います。 仕上げに「プラスセーヌ」という洗車用のスポンジクロス(写真右)で、水滴がなくなるまでピカピカに拭き上げます。シャンプー類はかごに入れて、毎日使い終わったら洗面所に移動しているそう。直置きして底がヌメヌメ…なんてことにならなくて良さそう! これを毎日やっているなんて、maiさんすごいっ! 換気扇カバーはセリアの「すみっこ汚れ落とし」が便利 お風呂の換気扇のカバーも、4カ月に1回のペースで掃除。フィルターを取り外したあと、水で濡らして絞ったセリアの「すみっこ汚れ落とし」を、カバーの隙間に差し込んで一つずつ掃除していきます。ホコリなどの汚れが結構取れるそうですよ。 換気扇のフィルターは洗面台でつけ置き洗い お風呂の換気扇のなかのフィルターは3カ月に1回、取り外して丸洗いします。洗面台にお湯を張って、フィルターを入れます。そこにシャボン玉の「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」を1さじ入れて、30分ほどつけ置き。最後に水で軽くすすいで、天日干し! 新品のように真っ白なフィルターに生き返るそうですよ! ときには「洗濯機のフィルター」も一緒に!洗濯機のゴミ受けを外して、お風呂場のフィルターと一緒にまとめて洗うことも。その場合も同じように30分ほどつけ置きして、汚れが取れない部分は「ウタマロクリーナー」で洗ったあと、天日干しをするといいそうです。 床掃除も「酸素系漂白剤」につけ置き! シャボン玉の「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」を使って、お風呂の床を月1回つけ置き洗いします。やり方は、洗面器に「酸素系漂白剤」3杯と約60℃のお湯を300mlくらい入れてブラシで混ぜ、お風呂の床全体に広げて1時間放置。 その後シャワーで流して、ブラシでごしごし。黒ずみ、カビ、赤カビもすっきりきれいに落ちるそうですよ! 掃除が好きすぎて、看護師2児ママでありながら、平日は2時間、休日は半日掃除をしているというmaiさん。Instagramには、詳しい掃除方法が動画でたくさん紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね! 協力:mai2児の母で、看護師(正社員)として働く無類の掃除好きワーママ。ホコリひとつ許さないキレイ好きの父の影響から、物心ついたときから掃除好きに。休日はだいたい掃除をしている。掃除テクを丁寧に紹介するInstagramが人気、フォロワー数6.6万人! Instagram:@maiotome18
2019年06月14日Instagramで家事、掃除の達人として人気のおさよさん(@osayosan34)をご存知でしょうか。家事関連本を出版し、日テレ「スッキリ」でもお片付けコーナーを担当するなど、掃除や収納などの家事全般のプロとして活躍されています。今回は、31万人以上のフォロワー数を誇る2児のママ、おさよさんの掃除テクをご紹介したいと思います。 水気を無くす!ピカピカ浴室カビや汚れが発生しやすいお風呂周り。おさよさん家の浴室は、掃除のしやすさを追求した、潔いスッキリ具合です。 棚もフタも全部取り外す シンプルですっきりした浴室。実はこれ、なんと備え付けの棚や排水溝カバーなどをすべて取ってしまったんですって! お風呂のフタも使っていないそう。お風呂の水気は洗濯前のタオルで拭きとれば水垢も発生せず、いつでもキレイ!をキープできているそうです。 ボトル類は吊るし収納 シャンプー類はダイソーのかごに入れて吊るして収納。数年使っても壊れず洗いやすくて便利なんだそう。棚などに直置きしないので、シャンプー類の底がぬめったり、汚れたりしにくくなり、掃除がラクになるそうです。 バススポンジはスコッチブライトの抗菌スポンジを使用。ポールに引っ掛けて水切りできる形状がとっても使いやすそうですね。浴室洗剤を使わず、毎晩お風呂の栓を抜くタイミングでササッとこするだけでお風呂掃除が完了するそうです。時短になっていいですね~! こんなところも?!ツルピカ洗面所見えるところだけじゃありません。「ここも掃除するんだ…!!!」というような目に見えない部分も、しっかりお掃除します。 洗面台のオーバーフロー穴もキレイに 洗面台の水漏れ予防のための穴、オーバーフロー。ここは掃除しにくいため、放っておくとにおいやカビが発生してしまいます。40℃~50℃のお湯500mlに、酸素系漂白剤大さじ2~3杯をよく混ぜて溶液を作ります。あとは排水口に溶液を流し入れて放置するだけ♪ 翌朝や帰宅後に水で流せば、カビやぬめり、においが取れるそうですよ。 洗濯機の排水口は分解して漬けおき! おさよさんは、こんなところも洗っています! それは、洗濯機の排水ホース。排水トラップを外して、パーツと一緒に酸素系漂白剤に漬けおきします。洗濯ごみが詰まって意外と汚れていたり、洗わないでいるとにおいの原因にもなるそう。できれば3カ月に1回、少なくとも半年に1回は排水ホースを外して洗えると良いみたいですよ! 細かいところも定期的に!キッチン水栓のココにはクエン酸パック 緑色のさび「緑青(ろくしょう)」。キッチンの水栓根本部分のここに発生しやすいですよね。濃いめのクエン酸(または酢)を入れた水に塩を混ぜてさびに塗り、ティッシュやキッチンペーパーの上からラップして1時間ほどパック。仕上げに歯ブラシでゴシゴシこすったらキレイに取れます。 洗いにくい換気扇には三角スポンジ 細かくて洗いにくい換気扇は、片面に研磨効果のある100均のスポンジを三角形にカットすると、換気扇やIHの隙間にフィットして、掃除しやすくなります。1つのスポンジから、小さい三角形のスポンジが3つ作れます。キッチン周りにストックして、気づいたときに掃除して、使い捨てしています。 いつも清潔★トイレトイレは毎日ササッと掃除して、週末には便器にお湯を溜めて漬けおき洗いをしているそう。汚れにくくするアイテムも活用してキレイをキープしています。 毎日プチ掃除、週末しっかり掃除 トイレ周りは毎朝、電解水と精油で作ったスプレーをしたあと、トイレットペーパーで拭き掃除します。週末は、洗面器に50℃のお湯を溜め、酸素系漂白剤を溶かした溶液を便器に流し入れ、ブラシでしっかりと掃除。便器のふちにはトイレットペーパーを貼りつけ、換気しながら朝まで放置!翌朝流せばピカピカになるそうです。 おしっこの飛び散りは「シート」で予防! 掃除道具はトイレ内のマガジンラックに設置。ゴミ袋はセリアの「キッチン消耗品収納ケースSサイズ」に入れてストックし、交換のたびにゴミ袋を取りに行く手間を省いているんだとか。 男の子がいるおさよさん宅のトイレは、汚れそうな部分の壁に、あらかじめ透明の保護シートを貼って汚れ予防しているそう。小さなお子さんがいるご家庭はマネしたい裏技です。***このほかにも、おさよさんの家事テクニックはInstagramや書籍でチェックできます。 View this post on Instagram おさよさんさん(@osayosan34)がシェアした投稿 - 2019年 2月月20日午後3時30分PST 目からウロコが落ちまくり! 参考になる家事テクがたくさん! ママの毎日は、育児に家事にと時間に追われがちですが、だからこそお掃除は汚れを溜めないこと、毎日毎週コツコツ続けることが、キレイをキープできる近道かもしれません。取材協力:おさよさん福岡県在住。男の子と女の子の母親。掃除能力検定士、整理収納アドバイザー、整理収納教育士、片付け遊び指導士認定講師。テレビや雑誌、全国でセミナー講師として活動している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年05月14日今や国民病ともいわれる花粉症。筆者も軽度の花粉症です。処方薬の服用、外出時のマスクや眼鏡装着、帰宅後すぐの入浴などの対策をしている方は多いですが、意外と怠りがちなのが自宅内の環境を整えること。なかでも玄関の花粉対策がポイント!筆者の花粉対策は「予防」に重点を置いています。室内に花粉を持ち込まない事と除去する事を心がけていたら、今季は目のかゆみなど辛い症状がほとんど出ないため、薬を飲まずに過ごしています。今回は筆者が実践している玄関での予防対策を5つご紹介します。■ 花粉対策は人の言う事を素直に聞くのがいちばん?花粉シーズンは年度の変わりで多くの方が忙しい時季。目先の事で手一杯になりがちです。併せてインフルエンザや風邪の流行、気候の変化で体の不調要因も多々あります。せめて花粉の症状が和らいでくれたら良いなと思うことはありませんか。筆者はメディアで紹介されている専門家オススメの花粉予防対策をいろいろと試しています。Fuchsia / PIXTA(ピクスタ)「忙しいから」「薬を飲んでいるから」「面倒くさいから」「どうせ治らないから」と諦めずに、少し耳を傾けやってみる。素直にプロの言う事を聞くのが症状緩和のチャンスです!それでは、花粉対策に有効なポイントを5つお伝えします。■ 1. 空気清浄機を玄関に置き、花粉を除去!1つ目は「空気清浄機を玄関に置く」こと。筆者はこの情報を今年になり初めて知りました。花粉シーズンは余り換気をしないため、窓よりも玄関から花粉が侵入するため、空気清浄機を玄関に置くのが有効です。帰宅後は空気清浄機を花粉モードに玄関に滞在する花粉を室内へ拡散させないためのいわば水際作戦です!月2回程度のフィルター掃除もお忘れなく(掃除の際はマスク装着も忘れずに)。■ 2. 玄関に突っ張り棒!帰宅後の衣類は玄関に吊るす次に玄関に空気清浄機を移動したことで閃いたアイデアです。外出で花粉まみれになった衣類。玄関にコート掛けがある場合は利用しましょう。コート掛けがない場合は、玄関の天井下に突っ張り棒を設置し、その日着た衣類やカバンを吊るして空気清浄機にキレイにしてもらいます。突っ張り棒は100均などで売られている耐荷重の低いものではなく、家族分の衣類を掛けても落ちない耐荷重の高い強力な突っ張り棒を選んでください。ニトリで購入した突っ張り棒。耐荷重は15~20kgと高い玄関の天井付近のデッドスペースを見つけて、衣類を掛けられる場所を見つけてくださいね。また、突っ張り棒を玄関に設置すると、雨や雪が降った日は濡れた衣類を掛ける場所にもなります。冬の防寒対策として、突っ張り棒にカーテンを吊るすなど、アイデア次第で用途は広がりますね。■ 3. 換気扇のつけっぱなしNO!トイレ、バスルーム、キッチンの換気扇。ABC / PIXTA(ピクスタ)空気清浄機で花粉を除去しても、不用意に換気扇を回し続けるのはわずかながらも花粉を侵入させているのでは?と思い、換気扇のつけっぱなしを止めました。わずかな量でも、塵も積もれば花粉の山ですよね?■ 4. ドアの隙間から花粉侵入?隙間テープでブロック以前、玄関の床(タタキ)をコルクボードでプチDIYした記事を書きましたが、花粉対策にはとにかく掃除!と思った筆者はやむなくコルクボードを撤去……(涙)。できるだけ毎日、玄関の床を掃除しています。ベースベース / PIXTA(ピクスタ)今までは週に2回くらいの掃除だったので気が付きませんでしたが、花粉対策で毎日掃除しても床が汚れる事を疑問に思い玄関ドアをチェック。築年数の経つ団地のような作りのドアは外気を感じる隙間がありました。そこで活躍するのが、隙間テープ。ホームセンターのほかに、100均でも購入できます。帯状のスポンジをドアの開閉に支障ない場所に貼るだけです。筆者宅ではドアの上下とノブ側の3方に隙間テープを貼りました。筆者宅の団地風ドアとグレーの隙間テープの色調が合っていますが、隙間テープは白、茶、黒など何色かあるので、自宅のドアに合ったものを選ぶと違和感なく仕上がります。隙間テープを貼って以降、玄関の床汚れが減りました。つまり花粉侵入も減り、水際作戦ここでも成功です!■ 5. 部屋の掃除は起床後すぐに乾拭きからスタート!最後のポイントは床の掃除方法です。出来るだけ起床後すぐに床掃除する習慣をつけることをオススメします。いきなり掃除機をかけるとホコリと花粉が舞うため、まずは乾拭きで一方向にワイパーを優しく動かします。その後、濡れ拭きします。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)掃除機同様、いきなり床の濡れ拭きは花粉を床に塗り付けるので逆効果。ちょっと手間がかかると思うかもしれませんが、朝のストレッチ代わりに、ぜひ習慣にしてくださいね。花粉対策は家がきれいになるという大きなメリットがありますよ。■ おまけ・癒されながら花粉対策!アロマディフューザーで鼻通りが楽におまけとして、癒しの花粉対策をオススメします。花粉症対策のアロマオイルがあるのをご存じですか。筆者はカリス成城の「ブレンドオイル スースー マイルド」(容量/10ml 価格/2,700円・税込※2019年3月現在)を愛用しています。花粉症に良いとされる、カモマイルローマン、ユーカリなどが入ったブレンドオイルで、これ1本で室内が癒しの香りに包まれ鼻通りが楽になります。筆者はこれにハッカ油をプラスし、より爽快な香りを楽しんでいます。いかがでしたか。効果には個人差がありますが、花粉飛散量の多い日と少ない日では症状が違うのと同じく、住環境の整え方にも少なからず影響があります。花粉対策をすると、家がどんどんきれいになる嬉しいおまけ付きなので、ぜひ試してくださいね。
2019年04月07日年末が近づき、各所で大掃除の話題が増え始めてきました。皆さん、掃除グッズやスケジュール調整など大掃除をする準備はできていますか?ダスキンによると、ハウスクリーニングの受注件数は、例年11月から増え始め、12月初旬にピークを迎えるそうです。12月に入ってから、いよいよ慌てて大掃除を始める人も少なくないのでしょう。そんな中、ダスキンは、全国20歳以上の男女を対象にした「2017年末の大掃除の実態調査」の結果を発表しました。■ 普段は入念に掃除できない場所を大掃除で一気に掃除する傾向調査によると、最も精力的に掃除した場所と最も汚れが落ちにくかった場所の1位は、9年連続で「レンジフード・換気扇」という結果に!頑固な油汚れや食材のカスなど、毎年大掃除の際には苦労する人も多いですよね。また、最も精力的に掃除した場所の2位は「窓・網戸」、3位は「浴室」。窓や浴室のように、普段はなかなか入念に掃除ができない場所は、年末の大掃除で一気にやる傾向にあるようです。毎年苦労しがちなこれらの場所の大掃除。いくら時間をかけて体力を使って頑張っても、完璧にはキレイにならないこともしばしばありますよね。今年こそ、汚れを翌年に持ち越さないために、今年はプロ直伝の掃除テクニックを駆使して、効率よく大掃除を終わらせちゃいましょう!■ レンジフード・換気扇はつけ置き掃除が効果的!まずは、最も精力的に掃除した場所と最も汚れが落ちにくかった場所の第1位「レンジフード・換気扇」から。フィルターが茶色になっていたり壁に油が垂れてきていたり、はたまたレンジフードの外装やキッチンの壁がベタベタしたりと、年末には落としにくい油汚れが溜まってしまいます。そんなレンジフード・換気扇には、漂白剤溶液を使ったつけ置き掃除がオススメ。以下の手順で掃除をしてみてください。シンクに雑巾を敷き、フィルターなど取り外せる部品を取り外してシンクの上に置く。スポンジやブラシでこびりついた油汚れを落とす。シンクに栓をして、外した部品が浸かる程度に 40~50℃の湯をため、 適量の酸素系漂白剤とティースプーン 1~2 杯程度の台所用中性洗剤を溶かした「漂白剤溶液」をつくり、部品を全て浸す。15~20 分間つけ置きした後、シンクの栓を抜いて、「漂白剤溶液」を流す。汚れが残っている場合は、スポンジでこすり落とす。水をかけながら、汚れを洗い流す。シンクの内側も洗う。乾いた雑巾で水気を拭き取り、よく乾燥させる。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)取り外しできない外側はフキンで拭けばOK。大掃除が億劫になってしまいがちな場所ですが、つけ置きすることで頑固な油汚れも楽に掃除ができます。■ 網戸は雑巾で挟み拭きすれば時短に!次は「窓・網戸」。特に網戸は、網目に入った土砂ボコリの掃除に苦戦したり、外側の面が掃除しづらいので、時間もかかりがち。道具を活用することで、スピーディにキレイにしていきましょう。モップで軽くホコリを取ります。または、掃除機でホコリを吸い取ります。水に浸しゆるく絞った2 枚の雑巾、または2 つのスポンジに住居用の中性洗剤をつけ、網戸の両面をタテ・ヨコ・ナナメにこすります。その後、水に浸し固く絞った雑巾で、汚れや洗剤分を拭き取ります。乾いた雑巾で、水気を拭き取り、よく乾燥させます。2枚の雑巾を上手く使い分けながら拭き取れれば、効率的にお掃除ができますよ。■ 浴室掃除は箇所別の掃除テクでラクチンに最後は「浴室」です。浴室内には様々な種類の汚れが存在するため、1つの洗剤や掃除用具では掃除し切れず苦戦する人も多いでしょう。そこで、箇所別の掃除方法をご紹介します。まずは蛇口についた頑固な水アカ。水アカは、水道水に溶けているカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が、空気と触れたり蒸発を繰り返したりしたことで結晶化したものです。時間が経つとこびりつくので落としにくくなり、除去するには研磨して削り落とすしかありません。蛇口についた頑固な水アカ水で湿らせた「デニムの布」に「クリームクレンザー」をつけ、水アカ汚れが気になる部分をこする。汚れと洗剤分を洗い流し、乾拭きする。壁と床入浴後、石けんカスや皮脂汚れなどをきちんと洗い流さないと、それらを栄養分としてカビが発生してしまいます。カビは生えてから期間が経つと、完全な除去が難しくなります。隅や目地など、細かな部分に洗剤を浸透させる工夫をすると、カビを除去しやすくなりますよ。「カビ取り剤」をスプレーし、上から「台所用ラップ」や「こより状のティッシュペーパー」を貼る。洗剤の表示通りの時間を置き洗剤を洗い流す。もし、一度で落ちない場合は1→2を何度か繰り返します。排水口排水口は、石けんのカスや皮脂汚れなどによってぬめり汚れが発生します。「触りたくないから」と言って放置しておくと、ニオイやカビの原因にもなるため、こまめな掃除が大切。大掃除の際は、内部の部品を取り外し、徹底的に掃除してみましょう。部品によっては細かな溝などもあるため、「スポンジ」や「掃除用のブラシ」のほか、「使い古した歯ブラシ」も活用できます。髪の毛などのゴミを取り除き、取扱説明書に従って部品を分解する。「浴室用洗剤」を用具につけて汚れをこする。部品に洗剤をスプレーして少し時間を置くと掃除しやすくなります。気象庁が発表した全国1か月予報によると、11月は全国的に気温が高くなるそうです。寒くて動くのも億劫になる年末よりも、暖かい時期に早めのお掃除をした方が、余裕のある年末を過ごせそうですよ。取材協力※ダスキン
2018年11月18日掃除に取りかかるのは面倒だけど、すぐに汚れてしまうのが家のトイレ。その悩みを解決するため、「トイレ掃除については“プロの技”を持っています!」と話す芸人が、満を持してアドバイス!「トイレは、換気扇、便座、便器、壁、床とすべての場所に、さまざまな種類の汚れがついています。その汚れを落とすノウハウを全部覚えると、お風呂や洗面台など、家のあらゆる場所での掃除に応用が利くんです。トイレ掃除を制することができれば、家の掃除を制したといってもいいでしょう!」そう語るのは名誉トイレ診断士、掃除能力検定士、トイレクリーンマイスターと3つの称号・資格を持つお笑いコンビ・どきどきキャンプの佐藤満春(40)。トイレにハマって16年、佐藤は掃除業者の現場に同行し、トイレ掃除の講習を受けたという。「プロの方から、技術も能力も気持ちもあると認めてもらいました。ただ、トイレ診断士になるには2年間、会社での実務が必要。そこで、芸人である僕のためだけに『名誉トイレ診断士』という肩書を創設していただいたんです」そんな佐藤が、今回、プロが行う“トイレ掃除のスゴ技”を伝授してくれた。佐藤が「これだけあれば完璧!」と挙げた掃除グッズは、セスキ炭酸ソーダ、中性洗剤、酸性洗剤、トイレ掃除用ブラシ、マイクロファイバー雑巾、ゴム手袋、軍手。準備が整ったらさっそくトイレ掃除を始めてみよう。【換気扇と天井】軍手をはめて“手”で掃除!「掃除の基本は“上から下”。なので、最初は天井・換気扇から始めましょう。掃除道具は、軍手で十分です!右手にセスキ炭酸ソーダを湿らせ、換気扇を軍手で直接拭いていくだけ。雑巾を使うより力を入れなくてすみますし、換気扇の穴や凸凹に指先が入れられるので、ホコリを取りやすいんです。天井の四隅も同様に、軍手の指先でほじくるようにして拭きましょう。換気扇にホコリや雑菌がたまっていくと、トイレの環境が悪くなっていきます。なるべく月に1回はチェックするようにしてください」【壁】目線の高さにある尿ハネを見逃さず!「ゴム手袋をつけて、マイクロファイバー雑巾に、セスキ炭酸ソーダをつけて拭いていきます。ここで落としたいのは“尿ハネ”。トイレがアンモニア臭いのは、だいたい壁に飛び散った尿ハネが原因です。よく便器の高さあたりの壁を拭くだけの人がいますが、“プロ”はそれでは終わりにしません。目線ぐらいの高さまで尿がハネていることもあるのです」【便座とフタ】便座を手前にスライドさせてスキマまで!「便座とフタはプラスチック素材なので、マイクロファイバー雑巾で一気に拭いてしまいましょう。フタの裏側にも尿ハネが多くついているので、隅々まで拭く。ここで掃除しわすれがちなのが便座の“スキマ”です!温水洗浄便座の場合、便座をスライドさせるボタンが便座の右横にあるので、スライドさせます。ホコリや尿ハネがたまっているはずですので、念入りに」【便器の内側】ゴシゴシこすらず、なでるように!「いよいよ、便器の中の掃除です。掃除しやすくするためにまず行いたいのが、中の水位を落とすこと。トイレ用掃除ブラシを中につっこんで、手前の穴に水を押し込むようにするだけで、水位が落ちていきます。中を拭くときは、中性洗剤をブラシに直接かけて泡立て、ゴム手袋をはめた手でもんで泡立ててから。強くこすらずに、泡でなでるように拭いていくのがポイントです」温水洗浄便座の人は、ノズルの掃除も忘れずに。「ノズル掃除」ボタンを押せばノズルがでてくるので、「便座とフタ」で使った雑巾で、ホコリを取っていこう。「ひととおりブラシで掃除したら、一度水を流して、もう一度同じように水位を下げてみてください。もともとの水位の周囲に、まだまだ水あかがこびりついている場合が多いので、水あかのラインにトイレットペーパーをはわせ、酸性洗剤を吹きかけたら30分~1時間ほどそのままに。それだけで、水あかがキレイに取れているはずですよ」
2018年11月10日家中で一番掃除が厄介な場所といったら、もしかしたらキッチンの「換気扇」ではないでしょうか?掃除は年に一度、大掃除の時だけという方も多いかもしれませんね。冬より夏の方が油が落ちやすいとは分かっていても、この暑さでやる気も削がれます。そこで、思いきってプロに頼んでみました。業者さん一人で来られましたが、説明も丁寧で好印象!素人丸出しの質問にも親切に答えていただけました。そして何より、仕事が鮮やか!換気扇がピカピカになるまでの工程を紹介したいと思います。■ 養生して「パーツ」をすべて外しますまずキッチンを養生して、換気扇の外せるパーツをすべて外す作業から。我が家の換気扇は複雑で外れない部分もあったので、そこはそのまま作業するそうです。それにしてもホコリがすごいですね……。■ まずは「排気ダクト」の清掃からスタート!我が家の場合、排気口はベランダに続いています。この周りもしっかり養生して、脚立を使って作業されていました。排気口の出口に洗剤をスプレーして、しばし放置(以下はいただいた写真です)。なるほど……なかなか汚れてますね。ここに、ホース状の長い道具を入れて掃除していきます。ブラシのついたもので磨いた後、布製のものに変えて2、3回磨きます。電動式なので結構大きな音がしていました。ダクト掃除の作業は30分ほどで終了しました。もっと大掛かりな作業をイメージしていたので、意外と早いな〜という印象でした。■ 予想以上にきれいに!排気ダクトの気になるビフォー・アフターは?こちらが排気ダクトのビフォー(左)とアフター(右)。ホコリや油汚れがスッキリ落ちているのがわかります。排気ダクトの汚れが落ちると通気性が良くなり換気扇の吸い込みもよくなるようです。ちなみに掃除道具はホースのような感じなので、湾曲している複雑なダクトでも大丈夫らしいです。■ 意外に厄介だった換気扇の掃除!次に換気扇の掃除へ。外したパーツはビニールに入れて掃除されていました。よほど強い洗剤かと思いきや、そうでもないんですって。プロ用のアルカリ性洗剤ではありましたが、あまり強いと塗装が剥げてしまうことがあるのだそう。そのため、家で使う家庭用洗剤も、強いものは薄めた方がいいとのことです。こちらは1時間半ほどかかりました。■ 黄色い油汚れがすっきり!換気扇のビフォー・アフターこちらがビフォー(左)とアフター(右)。黄色い油汚れが落ちているのがわかりますね。外せない部分は自分では限界があるので、ここまできれいになったのは初めてかもしれません。無駄のない作業はさすがプロ!毎回てんやわんやしながらの素人とは雲泥の差でした。排気ダクトなどは忘れがち。定期的にプロにメンテナンスしてもらう方が得策かもしれませんね。
2018年08月28日「夏」も大掃除のベストシーズンなのはご存知ですか?最近では、この夏の大掃除が徐々に浸透してきているそうです。そのメリットは、気温や湿度が高くなることで汚れが落ちやすく、寒い冬には辛い水回りや窓拭きなども、苦にならずに掃除ができます。夏に行う大掃除のメリットやオススメの掃除箇所、キッチン周りや浴室の掃除、床掃除まで、ナチュラルクリーニングでできる掃除術をまとめて3本ご紹介。夏の大掃除で一汗かいて、家がピカピカになれば気分もスッキリしますよ!■ 油が落ちやすい夏がねらい目!簡単、換気扇の掃除術気温が高いと「油汚れ」を落としやすい油は熱に反応するため、気温が上がると溶け出し柔らかい状態へと変化します。逆に、気温が低いと固まってしまう性質があります。気温が高い夏の換気扇は付着した油汚れがスムーズに落ちやすくなるので、換気扇の掃除は、冬よりも夏の方がオススメといえるでしょう。キッチン周りの油汚れで掃除が大変な箇所は、換気扇ではないでしょうか。こちらの記事では、「重層」を上手に使って、「つけ置き」と「拭き取る」だけでできる、換気扇の油汚れをスムーズに取り除けるナチュラルクリーニング方法をご紹介。手荒れや洗剤特有の匂いが苦手な方にも、オススメです!「つけ置き」と「拭き取る」だけ!簡単換気扇掃除術■ お風呂の水垢汚れは、クエン酸の自家製パックで解決!夏は「水回りの掃除」に最適冬に水を使う掃除は辛い……。でも、夏場は気温が高く乾きも早いので、浴室や床の掃除にぴったりの季節です。お風呂掃除の中でも一番気になるのが、水垢汚れ。水垢は水道水に含まれるミネラル成分が固まり、時間が経つと白くなり、少々こすったくらいでは落ちません。力任せにこすると本体を傷つけてしまい、さらに汚れが付きやすくなってしまう悪循環に陥ってしまいます。水垢の正しい掃除の方法は、こすらず「パック」で対処が正解。こちらの記事では、水垢汚れを「自家製クエン酸スプレー」を使ってできる水垢汚れの掃除術を紹介。クエン酸水の作り方からパックの効果を高めるコツも合わせてチェックしましょう。水垢汚れは、こすらず「パック」で落とすが正解!■ 床掃除は除菌、抗菌、消臭効果のある「重曹とお酢」を使って!夏だから綺麗にしたい「ベタベタ床」の掃除床のベタ付きや汚れは、定期的に夏に掃除するのがオススメです。合わせて除菌もできれば、暑い夏も気持ちよく快適に過ごせます。夏場で特に汚れが気になるのが床です。夏は汗や皮脂が出やすい時期。また、外から帰ってきて足に泥、砂が付いていると床に雑菌まみれの足あとが付きやすくなります。こちらの記事では、拭き掃除をしながら除菌・消臭効果もある、重曹とお酢を使ったナチュラルクリーニングの方法をご紹介。肌にやさしい素材なので、赤ちゃんやペットがいるご家庭でも安心して使えます。夏休み中の暇を持て余した子どもと一緒に取り組んでみてもいいかもしれませんね。「重曹とお酢」でスッキリ快適!床をナチュラルクリーニング
2018年08月12日夏の夜の恐怖…それは“ゴキブリとの遭遇”。夜中トイレに起きた子どもに付き添うと、カサカサッと動く黒い影。退治するまで寝られないという方も多いでしょう。1匹見ると30匹や50匹、なんて言われますが、そもそもどこから侵入してきているのでしょうか?二級建築士の筆者が、ゴキブリの侵入する経路についてお伝えします。1:換気扇過去記事「家に蚊を侵入させないために今すぐ対策できること」でもお伝えしましたが、換気扇は小さい虫であれば、簡単に家に侵入できてしまいます。ホームセンターなどで購入できる換気扇用の虫よけフィルターは、ゴキブリ対策にもなります。フィルターをつければ、ゴキブリをはじめ、さまざまな害虫の侵入を防ぐことができます。2:玄関ゴキブリは狭い隙間を通ってくることができます。玄関ドアの下に隙間があれば要注意、そのわずかな隙間から侵入することが可能です。この場合は、やはりホームセンターなどにある隙間テープで対応しましょう。隙間があるかどうかは、隙間風が入ってきていないか、外の光が家の中に入ってきていないかなどで判断できます。また、隙間がなくても玄関が開いていればもちろん侵入可能。同じ開口部である窓も同様ですが、なるべく開閉時間を短くすることをオススメします。3:エアコンエアコンの室外機の後ろに見えているホース、ここからゴキブリが入ってくる可能性もあります。室外機とエアコンはもちろんつながっていますので、ホースの中を移動すれば家の中に侵入可、これを防ぐにはホースの口に輪ゴムなどを使って網をかけるなどの対策があげられます。なお、ホースの口を完全に防いでしまうと、エアコンが正常に動かなくなるなど、故障の原因になりますのでご注意ください。4:段ボール侵入経路として意外なところでいくと、家の中に持ち込まれた段ボールです。段ボールはその温かさから、ゴキブリが卵を産み付けている場合があります。宅配便などで届いた段ボールは、すぐに中身を取り出して廃棄するほうがいいでしょう。そのまま置いておくと、ゴキブリの住み家になってしまうなんてことも…。一度住み着いてしまうとやっかいなゴキブリ。家族全員で対策を行い、ゴキブリと遭遇しない夏を目指しましょう!<参考記事家に蚊を侵入させないために今すぐ対策できること><文・写真フリーランス記者:沖田かへ>
2018年07月22日換気扇の掃除というと冬の大掃除にまとめて行うイメージが定着しています。しかし、実は夏場のほうが換気扇の掃除がしやしく、掃除時間も短くなるなどのメリットもあるそうです。そこで、この時期だからできる換気扇の掃除方法をご紹介いたします。■ 暑い夏のほうが換気扇の油を落としやすい理由換気扇に付着した油汚れは、バターやラードといった固形の油脂が温まると溶けるのと同じで、気温が上がると溶け出し、柔らかい状態へと変化します。KY / PIXTA(ピクスタ)このような性質もあり、気温が高い夏の換気扇は付着した油汚れがスムーズに落ちやすくなるので、換気扇の掃除は、冬よりも夏の方がオススメといえるでしょう。■ 簡単にできる換気扇の汚れの落とし方換気扇についた油汚れを落とす方法で使い古したハブラシなどを使って地道に行うという方もいますが、時間のロスになります。しかも手も荒れてしまい、悪循環。実は「つけ置き」と「拭き取る」だけで換気扇の油汚れがスムーズに取れるんです。こちらの方法をご紹介します。【換気扇の油汚れの掃除方法】材料と準備お湯1適量※つけ置き用としてシンクまたはゴミ袋に溜められる程度の量お湯2200cc※拭き取り用重曹1大さじ4~5杯※つけ置き用重曹2大さじ2~3杯※拭き取り用ゴミ袋45L以上のサイズを2つ※換気扇を普段使っているゴミ袋2枚を重ねて入れる。ただし、シンクの底の止水フタがあれば、ゴミ袋は不要。折り込みチラシ1~2日分※シンクの下と脇に入れて換気扇のパーツや角によるゴミ袋やシンクの周りのダメージを守るため必要。使い古したタオル3枚※拭き取り用と乾拭き用の2つのタイプを用意。手順1. 止水フタをしたシンクの底に新聞の折り込みチラシをまんべんなく配置する。換気扇パーツは角が鋭いので、ガードとして新聞紙やチラシを敷き詰めます2. お湯1を約50~60度に設定に設定し、ゴミ袋かシンクに溜める。ゴミ袋で行う場合の様子です3. ゴミ袋かシンクに溜めたお湯につけ置き用の重曹1(大さじ4~5杯)を入れて溶かす。4. 重曹1がある程度溶けたら、外した換気扇のパーツをゴミ袋かシンクに入れて40分程度、つけ置きをする。つけ置きをしているお湯が次第に茶色くなりますパネルもつけ込んで洗います。5.4の作業中にお湯2(200㏄)と重曹2(大さじ2~3杯)を混ぜ、使い古したタオルにしみ込ませ、換気扇の周り(パネルなど)を拭いて、油汚れを落とす。6.5の作業が終わったら、拭き取りによる重曹の跡を消すため、もう一つの使い古したタオルで乾拭きする。※5と6はつけ置きの時間に行うつけ置き時間を有効活用!茶色い油汚れを拭き取ります。少ない力で汚れが落とせるので楽でした拭き取ったあとの換気扇周りです7. 換気扇パーツのつけ置きが終わったら、未使用の使い古したタオルで拭いて水気を取り、換気扇にセッティング。気温が高い夏はお湯も冷めにくいこともあり、掃除時間も冬よりも短く済むので、時短も実現し一石二鳥。そして、手荒れも回避できますよ。■ 換気扇のキレイをキープさせる工夫とは?毎日の料理で使う換気扇の「キレイ」をキープさせるには、換気扇のパーツのサイズに合わせた不織布レンジフィルターをしっかり貼ることです。特に換気扇をかぶせるパネルは汚れが付着しやすい部分なので、レンジフィルターを2枚重ねにしてセッティングするのもオススメです。次に換気扇の掃除をするときは、より楽になるでしょう。いかがでしたか?お家の中でも面倒な掃除箇所としてよく挙げられる換気扇。付着した換気扇の油汚れをより楽に取るには、気温の上昇によって油汚れが取れやすい夏に重曹を入れたお湯をつけ置きして行うことをオススメします。きっと、夏場の換気扇掃除は汚れに対するストレスが減り、これまでの掃除がよりスマートになりますよ。【参考】※汚れが浮く今の時期がお掃除チャンス!換気扇とグリルの夏掃除のすすめ / 6月のお悩み お掃除のお悩み相談室|R.STYLE(リンナイスタイル)※換気扇は重曹のつけおきで掃除できる? | カジリー(Kajily)
2018年07月21日前回と前々回、格安別荘について書きました。すでに長年自然の厳しさにさらされてきた築古別荘は、とにかく修繕や維持や改善にお金が出て行くもの。山の家の周辺。自然が豊かなのはいいのですが……今回は、筆者がセカンドハウス的に利用している築50年以上の山の家(祖父が東京のはずれの山奥に所有していた小屋)で、ここ10年間でおこなった修繕工事などを一覧にしてみました。別荘や田舎への移住を検討中の方に参考になればと思います。■ 2009年「シロアリ駆除と床下換気扇の設置」約98万円きっかけは地元の業者によるセールス訪問でした。「お宅の床、シロアリに食われていませんか?」的なやつです。最初は怪しいと思ったのですが、調べてみるとちゃんとした業者だったので、試しに無料調査をしてもらいました。すると、床下の一部や柱がすでにシロアリに食い荒らされているという結果が!これはまずいということで駆除をお願いすることにしました。せっかくの機会なので、かねてから気になっていた部屋の湿気について相談したところ、床下に調湿材を敷き、換気扇を設置することになりました。中段左:調湿材/中段右:換気扇調湿材は、湿気があるときはそれを吸い込み、まわりが乾いてくると吐き出す仕組みで、文字通り「湿度を調整」してくれます。換気扇はタイマー式で日中のみ作動し、床下の空気を入れ替えてくれます。シロアリ駆除と同時に防カビ剤の散布もおこなってもらい、部屋の体感湿度はだいぶ下がりました。かなりの出費でしたが、数十年なにもしなかったツケを払ったと思い、納得していたのですが……。■ 2011年「ハクビシン駆除」約15万円2年後、屋根裏からネズミにしては大きすぎる足音が聞こえるようになり、さすがに心配になって業者に調査を依頼しました。その結果、屋根裏にいつのまにかハクビシンが住みついていたことが発覚(!)。当時、すでに築40年を過ぎていた山の家には経年劣化であちこちにスキマや穴があり、ハクビシンの出入り口になってしまったようです。黒っぽく見えるのが、穴が開いた部分この穴をはじめ、野生動物が入りこみそうな穴を金網でふさいでもらいました。この頃は「まあ、このていどの出費はしかたないな」と思う余裕がありました。■ 2011年「足場を組んで屋根の修繕と外壁塗装」約77万円ところが、ハクビシン駆除の数週間後、今度は居間の天井からポタリポタリと雨音が。前回もお話しした雨漏りが、ついに我が家にも発生したのです。あわてて業者さんを呼んで、屋根を見てもらうことに。すると、毎年の冬の寒さの影響もあり、屋根の瓦がかなり傷んでいるとのこと。スレート屋根とちがい、瓦屋根は補修にお金がかかりますが、雨漏りを放置するわけにもいきません。どうせ足場を組むのならということで外壁を塗り直すことを決意しました。思えば、この家が建てられてから40余年、初めての外壁修繕でした。補修後の屋根2009年の床下の修繕に続けてこの出費、痛すぎます。■ 2015年「離れの床の補強工事」約9万円それから4年間は、平穏に時が過ぎていったのですが、思わぬ場所でトラブルが起きました。山の家には祖父が建てた離れの書庫があり、その床が抜けてしまったのです。母屋の修繕で手一杯で、離れはずっと放っておいたのが仇となりました。このままでは中の蔵書ごと建物を取り壊すはめになるので、業者さんにお願いして床下に応急処置を施してもらうことに。蔵書を運び出すための応急処置急きょ、古本屋さんを呼び、蔵書を運び出して買い取ってもらいました。もともと大した価値のない本が湿度によるダメージを受けていたせいで、買取り金額は出張費用と差し引きゼロ。床の工事費を考えると赤字。本が無駄にならなかったのは良かったですが、書庫ごと壊して処分したほうが経済的には正解だったかもしれないと思うと、正直、複雑な気持ちです。あくまで応急処置だったので大きな額ではありませんが、こういう出費も別荘を管理する上ではジワジワと効いてきます。■ 2016年「シロアリ防除剤・防カビ剤の散布」約32万円翌年、2009年にシロアリ駆除を依頼した業者から連絡がありました。床下を調査してもらった結果、シロアリは再発生していないそうで一安心。しかし、シロアリ防除と防カビ剤の保証期限である5年が過ぎ、すでに7年目。再度、薬品を散布することをすすめられました。せっかく外壁まで直して、また中身をシロアリにやられては元も子もありません。結局、シロアリ防除と防カビ剤の散布をお願いしました。しかし、定期的にこの出費はツライですね……。■ 2018年「水道管と水栓の修理」約24万円(と、その先の出費も)そして、2018年の2月。数十年に一度の寒波の影響で、水道管が凍結し破裂してしまいました。これについては、別の回に詳しく書きますので省略しますが、水栓はすべて故障し、取り換えと水道管の修理におよそ24万円がかかりました。かなり痛い出費なうえに、これで終わりではないのがさらに困ったところ。水があふれでて床が水浸しになってしまったせいで、もともと湿度の高い環境でカビなどの影響を受けて弱っていた廊下の床材が致命的なダメージを受けてしまったのです。ごらんのように木の繊維がほどけたような状態になってしまっており、このままこの上を歩き続けると、いずれ床が抜けてしまうかもしれません。おそらく、今年の秋か来年には補強をおこなう必要があるでしょう。また出費がかさむ……そう考えると本当に憂鬱です。■ 10年間でかかった修繕費総額は250万円オーバー!結局、ここ10年の修繕費総額はなんと2,545,875円にものぼりました。あらためて振り返ると、自分でも驚きの金額です。yamahide / PIXTA(ピクスタ)クルマなら新車が一台、マンションなら一室フルリノベーションできてしまいます……。しかも、どの工事も利便性やデザイン性を上げるような工事ではなく、現状の住み心地を維持するための工事なので、はっきり言って、お金をかけた実感や満足感はありません。言い換えれば、ふつうの暮らしを維持するのにも、これだけお金がかかったということです。前回の原稿では「別荘が150万円で手に入る」なんて気軽に書きましたが、築古の別荘を買って維持するには多額の費用がかかる可能性があることも覚悟してください。それでもこの山小屋を維持しているのは、休みに静かな山奥で過ごせるという時間に価値があると思っているからこそ。ああ、修繕費や維持費を払わずに別荘で過ごせたらいいなあ……。とぼんやり考えていて、ひらめきました。山の家の離れをリノベーションして、マンションの入居者のみなさんが使えるセカンドハウスにしたら面白いのでは?次回は、「別荘つき賃貸」というアイデアについて書きます。
2018年07月16日重曹 、炭酸水、酢、セスキなどのナチュラルクリーニングは環境には良さそうだけど肝心の洗浄力はどうなの?と思っている方も多いと思います。筆者もそうでしたが、使い始めるとその洗浄力には目を見張るものがあり、今ではエコだから使っているというよりは、汚れが良く落ちるから使うという意識です。そんな筆者が信頼しているアイテムを紹介すると共に、日々の掃除に組み入れる事でナチュラルクリーニングにも頼らない掃除方法をお伝えします。■ セスキ、水ピカで家中の汚れを落とす筆者が愛用しているのは、「水ピカ」というアルカリ電解水とセスキです。水ピカは主に壁や戸棚、トイレの床掃除、コンロのガラストップ掃除などに使っています。特に壁についた汚れ落としには驚きの洗浄力を見せます。このような壁についた汚れも……、水ピカをスプレーし、メラミンスポンジで少しこするだけであっという間にキレイになってしまいます。水ピカの良いところは、成分が水なのでその後の水拭きが不要な点です。洗剤を使って掃除をした後は水拭きをしないと洗剤が残ってしまいますが、その手間が省けるところがとても気に入っています。セスキは主にステンレスの汚れ落としや換気扇フィルターがかなり汚れてしまったときに使っています。焦げの汚れが目立ってきたやかんは、セスキと水を入れた鍋でグツグツと煮て、十分に冷めたところでスチールたわしでこすると……、このようにピカピカになります。■ 本当はセスキをも使わない掃除法が理想!?セスキの洗浄力には絶大な信頼をおいている筆者ではありますが、理想はセスキを使うまで汚れをためず日々の家事に組み入れることです。例えば、忙しいと後回しになり気が付いたときは油と埃でベトベトになりがちな換気扇のフィルターも、夕食後の食器洗いのとき一緒に洗ってしまえば、ほんの一瞬の労力で済みます。1日でついた油汚れなら、フライパンを洗うのよりも簡単に落とせるのです。このようにどこまでルーティーンに持って行けるかが、日々のキレイを保つ1つのカギと考えます。■ 無理なく日々のルーティーンにしてキレイを保つ以前は、月曜は玄関、火曜は火を使うコンロ、水曜は水回りといったように曜日で掃除をする場所を決めていて継続をはかっていましたが、最近は一日中家を空けることも増えて難しくなってきました。そこで今では、日々のルーティーンにどうやって無理なく組み入れるかを考えています。例えば、スポンジラックは夕食後の食器洗い時に一緒に食洗機に入れて洗っています。金具と金具の交差する部分に汚れがたまりやすいスポンジラックですが、毎日食洗機で洗うようになってまったく汚れがつかず常にピカピカです。汚れがついてから掃除するより、キレイを保つための掃除の方がはるかに気分が良いので、少しでもそのような場所を増やしていきたいと考えています。それでもどうしようもないときにナチュラルクリーニングに頼るつもりです。
2018年07月11日連日のように雨が降り、ジメジメした毎日が続いていますよね。そうなると、日々の生活のなかにも“困った”が出てきてしまうもの。そこで、梅雨のお悩みを解決するための方法をクイズ形式でご紹介します。Q1.湿気対策のために布団の下に敷くといいものはどれ?(1)ダンボール(2)アルミホイル(3)毛布(4)雑誌正解は(1)の「ダンボール」。梅雨というだけで湿気が多くなりますが、人間は寝ている間に多くの汗をかくので、布団の湿気対策は重要。そこで身近なもので役立つのが、吸湿効果のあるダンボールです。布団の下に敷くことで、湿気を吸い取ってくれます。もちろん、吸湿シートやすのこを敷くのも効果的です。Q2.洗濯物を部屋干しするのに適している場所はどこ?(1)洋室(2)玄関(3)浴室(4)和室正解は(3)の「浴室」。雨の多い梅雨は、洗濯物を外に干すことができずに困りがち。そんなときは浴室に干してみてはいかがでしょうか。水場なので「乾くの?」と疑問を抱いてしまいますが、浴室は換気扇があったり、水はけがよかったりと、湿気をとりやすい構造になっていることが多いです。もしご自宅に扇風機や除湿器があるなら、浴室の換気扇と一緒に使用することで、さらに早く乾かすことができます。Q3.生乾きの洗濯物のイヤなニオイを防ぐためにやってはいけないことはどれ?(1)クエン酸で洗濯する(2)風呂の残り湯で洗濯する(3)多めの洗剤で洗濯する(4)時短コースで洗濯する正解は(3)の「多めの洗剤で洗濯する」。生乾きのイヤなニオイの原因は雑菌といわれています。多めの洗剤で洗濯すると、洗剤が洗濯槽に残り、黒カビの栄養分になり、増殖する可能性があるため、適量で洗濯しましょう。また、(2)の「風呂の残り湯で洗濯する」は、洗濯物を“洗う”際には残り湯でも問題ありませんが、すすぎのときにも使用してしまうと、雑菌がつくおそれがあるので控えてください。Q4.梅雨時期に常温保存しないほうがいい食品はどれ?(1)タマネギ(2)しょう油(3)スナック菓子(4)米正解は(4)の「米」。普段は専用容器にいれて常温保存することもある米ですが、梅雨時期には少し注意が必要。というのも、米はカビが生えにくい食品ではありますが、梅雨の湿気でカビが生えやすくなる可能性があるからです。湿気の多い時期は、米を保存容器にいれて野菜室で保存するのが好ましいといわれています。まだしばらく続く梅雨時期。ライフハックを身につけて、少しでも快適に過ごせるよう工夫してみませんか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月21日夏になると元気に遊ぶ子どもの体には蚊に刺された跡がいっぱい…。特に子どもは大人よりも体温が高いために、蚊の格好の的になってしまうと言われています。せめて家の中くらいは安心して過ごしたいところ。今回は二級建築士である筆者が、家に蚊を侵入させない工夫をお伝えします。1:網戸は右側にする風通しをよくするために窓を開けた際、網戸は右と左のどちら側にしていますか?蚊を侵入させないためには、家の中から見たときに網戸を右側にするのが正解です。網戸を左側にしていると、網戸とサッシの間に隙間ができます。これは、窓のサッシが家の中から見たときに“右側が手前、左側が奥”というところに関連します。右側に網戸がある場合、窓が閉まっているのは左側です。網戸は最も奥に位置しているため、閉まっている左側の窓のフレームと網戸のフレームが重なり合います。そのため、網戸と窓の間に隙間ができません。しかし左側に網戸がある場合は、閉まっている窓が右側ということ。右側の窓は手前のサッシですから、網戸のフレームと重なることはありません。網戸を左側にして窓を半開にしてみると、家の中と外に小さな虫が通れるスペースが確認できるかと思います。人間にとっては小さな隙間でも、小さな蚊にとっては家の中に入れる通り道。どちらを網戸にしても問題がない場合には、右側の窓を開放して網戸にすることをおすすめします。2:換気扇にネットをつける「どこも開いていないはずなのに、どうして家の中に蚊がいるんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?ドアや窓の開け閉めがなくても家の中に蚊がいる場合、換気扇から入ってきている可能性が考えられます。換気扇は開口部ではないため見落としがちですが、小さな虫が入ってくるのに十分なスペースがあるのです。換気扇には換気扇用の虫除けフィルターを使用することで、蚊の侵入を防ぐことが可能です。もし余っているストッキングがあれば、換気扇カバーにかぶせるという方法でもOK。ストッキングの網目は細かいので、空気を通しながら虫の侵入を防ぐことができます。3:水を溜めない蚊は水場で卵を産みます。水場といえば川や池を思い浮かべますが、住宅街にも発生源はいくらでもあります。筆者が過去に住んでいた家は、玄関の前に下の写真のようなグレーチングがあったため、蚊の温床になっていました。こういった水溜まりはもちろん、少量の水でも蚊は大量に卵を産みつけます。たとえば家の前やベランダにバケツやジョウロなどがあれば要注意。雨が降るだけでそこは蚊の繁殖地になってしまいます。家庭菜園をしている場合など、鉢植えの受け皿に溜まっている水が蚊を大量発生させているかもしれません。家の周りでできる限り、水場を作らないよう心がけたいところです。そのほか、蚊が衣服についたまま家に入ってしまうケースもあります。家に入る際には、玄関の前で一度衣服をはたくほうがいいでしょう。家で快適に過ごすために、ぜひ参考にしてみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者沖田かへ>
2018年06月09日みなさんはどれくらいの頻度で換気扇の掃除をしていますか?年末の大掃除に1回程度という方はこびりついたギトギトの油汚れにショックを受けた経験もあるかと思います。そこで今回は頑固な換気扇やレンジフードの汚れを掃除するアイデアから日常的なメンテナンスの方法まで幅広くご紹介します!ぜひ参考にして換気扇をピカピカにしてみてくださいね。換気扇、掃除をしないとどうなるの?キッチンにこもりがちなニオイを換気してくれる換気扇。毎日使う場所なのに、コンロまわりやシンクに比べて掃除の頻度が少ないのはなぜでしょう。高い位置にある換気扇は手が届きにくく、つい後回しになってしまうのが理由のひとつでは?意を決して年末の大掃除に換気扇のカバーを外してみるとギトギトした油汚れに驚いてしまったという方も多いことでしょう。キッチンの汚れの正体は油汚れとそこに付着したホコリ。掃除をしないままでいると換気効率が落ち、部屋に臭いがこもりやすくなります。また、モーターにも負担がかかるため、故障の原因に繋がることも。汚れがひどくなると換気扇本体や油受けから汚れた油が垂れ、キッチンの壁や調理台などを汚す原因にもなります。溜まった汚れが雑菌の温床となるのは衛生面においても問題であるため、湿度の高い季節はとくにこまめにきれいにしておきたいところです。換気扇の取り外し方●換気扇をオフにする換気扇をしっかり掃除するためには、レンジフードや油受け、ファンなどのパーツを取り外す必要があります。換気扇の種類によって取り外すことができるパーツは異なりますが共通するのは「必ず換気扇のスイッチをオフにしておくこと」。オフにしていても何かのはずみでスイッチがオンになってしまうこともあるので、あらかじめブレーカーを下げておくと安心です。●レンジフードを外すレンジフード(深型)の内側に、前板を固定している金具(またはネジ)があるため、ロックを解除します。次にスイッチ部分のコネクタをツメを押しながら引き抜きます。最後に、前板を両手で手前に引いて外します。万一落下したときに備えて、ペットや赤ちゃんがいるご家庭では作業中にキッチンに入ってこないようご注意を。トッププレート(天板)がガラスやホーローでコーティングされたコンロの場合、掃除中に分解したパーツを落とすと表面に傷がついたり割れたりする恐れも。ガスの場合は作業前に元栓を閉め、バスタオルや新聞等でコンロの表面を覆っておくといいでしょう。●シロッコファンを外す最近のキッチンで多いのが「シロッコファン」と呼ばれるファン。昔からあるプロペラファンより換気効率が良いことが特徴です。シロッコファンはファンを押さえている金属部品(ベルマウス)をはずし、ファンを手で押さえながら真ん中にある大きなネジ(ツマミ)を緩めると外すことができます。シロッコファンはネジを緩める方向が通常のネジと逆のものが多いようなので、回す方向にご注意を。●ダクト用換気扇の外し方トイレやミニキッチンなどに設置されているダクト用の換気扇は、カバーがツメで引っかけてあるだけのものは手で引っ張れば簡単に外すことができます。ネジで止めてあるタイプはドライバーで外します。キッチンのシロッコファンのように内部にファンがついている場合はレンチやスパナのような工具が必要ですが、奥まったところにあるため普通のレンチでは回すことができません。無理だと思った場合は、外さなくてもできる範囲で掃除をし、あとは専門業者に依頼しましょう。▼換気扇の取り外し方の詳しい記事はこちら▼レンジフード・換気扇の掃除方法、教えます。油汚れがべっとり付いたレンジフードもピカピカに!換気扇掃除を時短で行う方法とは?換気扇はキッチンだけではなく、家のいたるところにあります。例えば「脱衣所」や「トイレ」。通気口としての役目があり、目には見ない花粉や外気の汚れがたまっているはず!こまめに掃除をすることでクリーンな空気を家の中に取り入れたいですね。そんな通気口の掃除を簡単にしてくれるのが、__________7hm7_____さんオススメの《粘着フィルターシート》です。100均で購入することができるこの便利なアイテムを通気口の大きさにカットして貼るだけ。汚れたらシートを交換するだけなので、お掃除の時短になるというわけです。▼換気扇の時短掃除に関する詳しい記事はこちら▼便利グッズで換気扇・通気口の埃や花粉、PM2.5を防止★重曹を使って換気扇を掃除してみよう!キッチンの換気扇の主な汚れは「油汚れ」です。食品を扱うキッチンはできるだけ安全・安心なものを使って掃除をしたいですよね。そこでおすすめなのがナチュラルクリーニングの代表格「重曹」です。酸性の油汚れを弱アルカリ性の重曹と水が中和するため、簡単に落ちやすくなりますよ。効率よくしっかり落とすためのポイントは次の通り。●熱めのお湯を使う固まっている油は温度が上がると溶けるため、40~50度のお湯を使うことで落ちやすくなります。キッチンの換気扇汚れは、重曹水の漬け置き洗いで落としましょう。酸性の油汚れを、弱アルカリ性の重曹と水が中和するため、簡単に落とすことができるのです。重曹を使うときの重要なポイントは2点あります。1点は、熱めのお湯を使うこと。固まっている油も温度が上がると緩む(溶ける)ので、やけどしない程度の温度(40~50度)のお湯を使うことで、落ちやすくなります。ただし、重曹+水は弱アルカリのため、熱湯だとアルカリ度が上がって強アルカリの炭酸ソーダに変化します。炭酸ソーダはアルミニウム製のパーツやお鍋などを変色させてしまうので、熱湯を使用する場合は素材に注意するようにしましょう。●浸け置きにするお湯1Lに対して重曹1カップほどを止水をしたシンクなどに溶かし、換気扇のパーツを2時間~半日ほど浸け置きします。油汚れが浮いてきたところを歯ブラシでこすると簡単に汚れを落とすことができます。オキシクリーンを使用するアイデア家中の汚れをすっきり落として切れることで話題の《オキシクリーン》を使った掃除方法です。monkichiさんによると、トイレの換気扇カバーを“オキシ漬け”にすると簡単にお掃除をすることができるのだとか!monkichiさんは扇風機のファンと一緒に3時間ほどオキシ漬け。《オキシクリーン》も重曹同様、40〜50度のお湯につけると良いとのこと。ホコリが溜まっていた換気扇カバーがピカピカに!換気効率も良くなり、クリーンな空気を送ることができますね。▼monkichiさんの詳しいアイデアはこちら▼扇風機(換気扇も)を片付けるためオキシクリーンで分解洗浄!レンジフードの手強い汚れを掃除する方法換気扇のなかでもっとも頑固な汚れが付着してるのがキッチンのレンジフードです。毎日の料理で油や蒸気に混ざったほこりを吸っているレンジフードは汚れがいっぱい。頑固な汚れを取り除く「重曹」と「セスキ炭酸ソーダー」を使った掃除方法をご紹介しましょう。「重曹」と「セスキ炭酸ソーダ」はどちらもアルカリ性でキッチンの油汚れ落としに多く使われます。作り方は水500mlに対して重曹またはセスキ炭酸ソーダを小さじ1入れてよく混ぜ合わせるだけ。このときお湯で作ると弱アルカリから強アルカリになり、より汚れ落としパワーを発揮してくれます。汚れ落ちはセスキ炭酸ソーダの方が期待できますが、その分、目に入ったときの心配も増します。目を保護するための眼鏡の装着と併せて、高いところを掃除するときは重曹スプレーを使用するなど、用途・場所によって使い分けることがポイントです。このときシンクを止水する方法もありますが、二重にしたビニール袋を使うと、浸すお湯もセスキ炭酸ソーダを使う量も少なく済むのでおすすめです。20分ほど浸けていると油汚れがみるみると浮き上がってくるのがわかるはず!浸けておくだけでギトギトだった油汚れがこんなにすっきり!レンジフードの種類によっては1か月に1度お湯を入れると、自動的にレンジフードがフィルターやファンを洗浄してくれるものや、ファンの着脱もワンプッシュで済むタイプもあります。ご家庭のレンジフードの性能を取扱説明書でしっかり把握して掃除をするようにしましょう。▼重曹とセキス炭酸ソーダを使った換気扇掃除の詳しい記事はこちら▼安全の為にも日頃から心がけたい!手強いレンジフード掃除を実践してみました換気扇、レンジフードを定期的に掃除してみよう高所にあるレンジフードは毎日使っているのになかなか掃除の手がゆき届かない場所。気づいたときには、汚れもすっかり層になってしまっていた、なんてことも。こまめに掃除をすることで手強い油汚れもサヨナラできますよ。●レンジフード×重曹レンジフードの汚れのほとんどは、調理油がホコリと混じって酸化したもの。強いアルカリ性の「重曹」を使って油を浮かせて取り除いていきましょう。重曹を水で徐々に割っていき、ペースト状にします。重曹のペーストをレンジフードまわりの気になるところへ雑巾を使って塗布、擦りながら汚れを落としていきます。細かなところは歯ブラシを使えばキレイに落ちますよ。仕上げはお湯に浸した雑巾をかたく絞り、しっかり拭き取っていきましょう。●レンジフード×アルカリ洗剤市販のアルカリ洗剤も手強い油汚れには力を発揮します。ただし、洗浄力が強いため。取り扱いには十分注意を。また、皮膚に付着すると肌荒れの原因となるので、ゴム手袋を着用するようにしてください。はじめにキッチンペーパーにアルカリ性洗剤を染み込ませます。油汚れが気になる箇所に貼り付け、洗剤の蒸発を防ぐために、上からラップで覆います。後は放置して汚れを浮かせるだけ。仕上げはお湯でしっかり拭き取りをすることも忘れずに。●レンジフード×カバーレンジフードの汚れはあらかじめフィルターを取り付けておけば、掃除の手間を大幅に軽減してくれます。調理中の煙や油を全て吸い込むレンジフード。カバーにフィルターを付ければフィルターを交換するだけなので掃除の時短にもなりますね。フィルターはホームセンターや100均などで購入することができます。すぐに汚れてしまうので、定期的に交換をするようにしましょう。▼詳しい換気扇・レンジフードの定期的な掃除の詳しい記事はこちら▼【定期掃除推奨】毎日使うレンジフードは、日々のメンテナンスでキレイにこまめな掃除と定期メンテナンスで換気扇をいつもスッキリ&ピカピカに♪高所にある換気扇はどうしても掃除を後回しにしがち。そのため、年に一度の大掃除では頑固にこびりつついた汚れに悪戦苦闘している方も多いことでしょう。そんな換気扇の掃除は日頃からこまめに掃除をすることで結果的に掃除の「時短」にも繋がります。ご紹介した方法を参考に、換気扇の汚れを落とし、いつもクリーンな空気で過ごしましょう♪換気扇掃除に関する記事をもっと見る
2018年04月22日ガス台の落ちにくい油汚れや焦げ付き、シンクなどの水汚れ。キッチン周辺には性質の違う汚れが混在していて、掃除に時間がかかりがち。こうした汚れを簡単にキレイにするにはどうしたらいいの?ガス台の汚れをゴシゴシ磨くのはNG!「ガス台の油汚れや焦げ付きは落ちにくくゴシゴシと磨きがちですが、そうすると傷が付き、汚れやすくなってしまいます。クレンザーと研磨剤が入った固いスポンジを併用するのはNGです」そう話すのは、ハウスクリーニングのプロである「おそうじ本舗」の尾崎真さん。ガス台に付いた油汚れや焦げ付きは固くなり、なかなか取れないもの。焦げ付いた汚れをこすらずに落とすにはどうしたらいい?「五徳や受け皿、魚焼きグリルなどの焦げ付きや油汚れを落とすには、大きめのジッパー付きフリーザーバックに入れ、中に50度くらいのお湯と油汚れ用の洗剤を入れて20分ほどつけて置くといいでしょう。熱と洗剤の力で汚れが浮いてくるため、こすらなくても落とすことができます」(尾崎さん以下同)ちなみに、ガス台の掃除の頻度を減らす方法ってある?「ガス台の掃除の頻度を減らすのは難しいですね。ただ汚れを落としやすい状態にする方法はあります。ガス台や五徳の油汚れは熱が加わり、時間が経つことで固くなり、こびりついて落ちにくくなってしまいます。また、残った油汚れはその後、火を使う際に焼けて焦げ付く原因にもなるため、油がはねたりこぼれたりしたら、その時に拭くといいでしょう。キッチンペーパーやおそうじクロスなどを手の届く範囲に置いて、こまめに毎日することが掃除を楽にするコツです」ちなみに、IHの天板がガラスのものは汚れにくくて掃除が楽なのだとか。ただし薄い色の天板は長年使っているとどうしても黒ずんでくるので、色は黒などの濃い色の機種を選ぶのがおすすめだ。どうしたらいい?キッチン周りの油汚れ油汚れはガス台周り以外にも汚れが付きがち。これらはどうしたらいいの?「換気扇フィルターが汚れたままだと目詰まりして換気扇の吸引力が弱まります。さらに、最近の高性能エアコンに空気を引っ張る力で負けてしまい、油を含んだ水蒸気が広がってリビング全体に油汚れが付着してしまいます。そのため、フィルターはこまめに掃除をしてキレイに保つことが大切です」換気扇の掃除は大変で家庭では難しい印象が…。プロに依頼したほうがいいものなの?「億くうに感じる換気扇のフィルター交換も、習慣づけるとそこまで手間にはならないものです。忙しい家庭でしたら家事代行サービスを検討するのも選択肢のひとつとしてアリかもしれません。換気扇全体の掃除は最低でも2年に1回はプロに頼んだ方が良いでしょう」とはいえ、気をつけていてもキッチン全体に油汚れが付いてしまうもの。油汚れの掃除のコツを教えて。「洗剤をかけてすぐに拭かないことです。洗剤が汚れに反応するのは最低2分~5分ほど置いてからです。少し経ってから拭けば、力を入れずに油汚れを落とすことができます」シンクは平行にこするべし水周りの掃除のコツキッチンは油汚れの掃除だけでなく、水周りの掃除も大変。「シンクにはヘアラインと呼ばれる細かいまっすぐな模様が横についています。この模様に沿って平行にこすらないと大きく目立つ傷が付いてしまいます。また固いスポンジや金だわしでこすると傷になり、汚れが付きやすくなるので注意しましょう」食器乾燥のかごの網目や蛇口の裏など、目が届きにくいところにいつの間にかできている黒カビ。シンクのカビ掃除のコツは?「カビは、湿度、酸素、栄養分の3つがそろうと一気に生えます。水気は拭いて乾燥させると掃除の手間はグンと減ります。またシンク内やシンクの上にできるだけ物は置かない方がいいですね。食器を乾燥させるかごなどはシンクとの接地面に水気が溜まり、黒カビができやすいだけでなく、さびる原因にもなります。できれば置くのは避けた方がいいでしょう」また、三角コーナーは数日でも置きっぱなしにするとすぐに雑菌が発生しまうため、洗う時間を取るのが難しいようなら、いっそのこと使わないで、こまめにその都度生ゴミを捨てる方がいいそうだ。カビの栄養となる残飯や生ごみを放置せずに、排水溝のゴミも毎日捨てるようにしよう。シンクの汚れにはカビだけでなく水あかにも注意が必要だ。「水あかは水滴が乾く過程でつきます。就寝前にタオルで拭く習慣をつけると、水あかはつきませんよ」様々な汚れが付いてしまうキッチン。汚れの性質をふまえた掃除方法や汚さない使い方で、最小限の労力でキッチン掃除は終わらせてしまおう!(取材・文:石水典子編集:南澤悠佳/ノオト)
2018年04月20日以前に比べて、夫婦間での家事分担が進んでいる今日この頃。そして、夫婦の家事分担が進むとともに、なかなか表に出ず認識されにくい「名もなき家事」が注目されるようになりました。名もなき家事といっても内容はさまざまですが、今回のテーマはただ手を動かすだけの家事ではなく、頭を使って行う「考える家事」。考える家事の実態と、考える家事の負担を夫婦で共有するコツをご紹介します。 1. 「考える家事」とは?考える家事というとまず「毎日の献立決め」が思い浮かびますが、ほかにも考える家事はたくさんあります。毎日の家事はそのときの状況に大きく左右されるので、その都度柔軟に対応しなければなりません。洗濯の場合洗濯なら、洗濯機を回す・洗濯物を干す・取り込む・畳む・片付けるという一連の作業にかかる時間を前もって予測する必要があります。そして、家族の予定や他の家事に支障が出ないようスケジュールを組んで行動しなければなりません。洗濯のスケジュールは、そのときの天気・気候や洗濯物の量・種類に大きく左右されます。天気が悪い日などは部屋干ししなければなりませんし、洗濯物の量が多ければ洗濯機を回す回数も増えるでしょう。掃除の場合掃除にも、考えるべき要素はたくさんあります。たとえ家の間取りが同じでも、生活スタイルや家族の価値観によって掃除のやりかたは変わります。毎日使う場所・汚れやすい場所はこまめに掃除する必要がありますし、普段あまり使わない部屋は掃除の頻度を減らしてもよいでしょう。掃除を始める前に、まず掃除する順番を考えなければなりません。たとえば台所のコンロを掃除した後にコンロの上の換気扇を掃除してしまうと、せっかく掃除したコンロに換気扇の汚れが落ちてしまう恐れがあります。掃除する場所や汚れの種類に合わせて、道具・洗剤を使い分けることも大切です。また、家計のやりくりも考える家事のひとつです。家族の収入やライフプランに応じて、毎月の支出(食費・光熱費・おこづかいなど)や貯金額の配分を考えなければなりません。 2. 考える家事に対する夫婦間のズレ共働き夫婦の増加によって、妻だけでなく夫も積極的に家事をする家庭が増えてきました。また家電・家事代行サービスの発展によって、手を動かす家事(あまり頭を使わずにできる家事)の負担は以前より少なくなっています。しかし、フルタイム共働き世帯をターゲットとした調査では7割近くが「家事負担は妻メイン」と回答。そして、考える家事の負担も妻に偏っているのが現状です。考える家事にかかる時間既婚男女をターゲットとした別の調査では、妻の平均家事労働時間は1日あたり約150分という結果が出ています。また、1日の家事時間の43%を考える家事が占めています。つまり、1日あたり約1時間を考える家事に費やしている計算になります。考える家事に関する夫婦間の認識妻の44%は、「夫は考える家事の存在を認識していない」と感じています。一方、夫の83%は「妻は考える家事をしている」と回答しています。考える家事について、夫婦間の認識に大きなズレが生じているんです。 3. 考える家事の具体的な負担内容と、夫婦で共有するコツここでは、考える家事の中で最もウエイトが大きい「毎日の献立決め」にスポットを当ててみましょう。食事は毎日しなければならないものであり、家族の健康にも直結します。そのため、献立決めは考える家事の中でも特に手を抜けないものです。なぜ献立決めが苦手な人が多いのか?責任重大な毎日の献立決めですが、夕飯の献立決めが苦手な人は男性で40.6%、女性では61.6%にものぼります。その理由は単なるレパートリーの少なさだけでなく、さまざまな要素が複雑に絡み合っています。食材の旬・値段や賞味期限多くの生鮮食品には旬があり、そのときの気候や作物の出来具合などによって価格も変動します。ムダな食費を減らすためには、なるべく安い食材を使って献立を決めることが重要。すでに家に食材があるなら、古くなって食べられなくなる前に使い切りたいものです。家族構成・家族の好みに合うかどうか家族に子ども・高齢者・食物アレルギー持ちの人などがいると、その人に合わせた献立を作らなければなりません。家族の好みがバラバラな場合、不公平にならないようおかずの種類を増やすかローテーションを組んで献立を決める必要があります。栄養バランス家族が好きだから・作りやすいからといって似たような献立が続くと、栄養バランスが偏ってしまいます。しっかり栄養を摂るためには、さまざまな食材をまんべんなく使う必要があります。そのとき料理に割ける時間仕事が忙しい人や小さい子どもがいる人にとって、手の込んだ料理を作るのは難しいでしょう。そのような場合は、いかに短時間で作れるかも重要です。時間が経っても美味しく食べられるかどうか帰りが遅い家族がいるなら、時間が経っても美味しく食べられる献立が便利。お弁当を作る場合は、前日のおかずの残りを活用すればお弁当作りの手間を省くことができます。 4. 考える家事をひとりで抱え込まないために家事をメインで行ったことがない人にとって、考える家事の負担は実感しにくいもの。また、パートナーの家事の負担を理解できている「つもり」の人もたくさんいます。考える家事の大変さをパートナーと共有するためには、まず考えるべきことは何か・何がどのように大変かなどをはっきりさせ、相手に伝わるように説明しましょう。口だけで説明しにくければ、箇条書きやイラストにするのも有効です。自身が置かれた現状を見つめ直し整理することで、無意識に感じていたストレスや不満にも気づきやすくなるでしょう。パートナーに意見を聞くときは、尋ねかたを工夫する献立決めにおいてありがちな不満に「パートナーに何を食べたいか聞いても『何でもいい』としか言われず、料理にやりがいを感じられない」があります。しかし、聞かれたほうの立場になって考えてみると、いきなり「今日は何食べたい?」とだけ言われてもなかなかアイデアが浮かばないと思いませんか?「今日は○○か××にしようと思うけど、どっちがいい?」と選択肢を提示したり、「買っておいた魚を早めに食べてしまいたいから、今日は魚料理にしたい」というように献立決めの理由を付け加えたりすると、パートナーも意見を出しやすくなるでしょう。考える家事自体の負担を減らす工夫定番の献立を組み合わせる家族の好みに合わせて定番の献立をいくつか決めておき、大まかにローテーションを組んでおきます。同じような食材でも、調理法や味付けを変えるだけでずいぶん印象が変わるでしょう。食材宅配を使う食材宅配サービスの中には、あらかじめ決まった献立に合わせて食材を届けてくれるものがあります。毎日利用しても飽きないよう工夫されており、その日使う分だけの食材が届くので食材ロスの心配も減らせます。 家事をメインでやった経験がない人にとって、「考える家事」の負担は想像しにくいものです。考える家事を夫婦間で共有するためには、家事を進めるために考えることは何か・考える家事がなぜ大変なのかをわかりやすく整理してパートナーに伝えましょう。現状を整理することは、あなた自身のためにも大いに有効。考える家事がなぜ大変なのかわかれば、負担を減らす工夫もしやすくなるはずですよ。参考:【家事シェアの新課題】家事時間1日平均150分のうち、43%もの時間を占めるのは、パートナーに理解されづらい「考える家事」夫と妻の料理に関する意識調査手抜き”許せない家事1位「料理」も、7割が「レシピ検索すら面倒」「夕飯何食べたい?」が持つ理不尽さと、ベストな返答の考察「考える家事」と「行動する家事」がヒント! 「夕飯づくり」で考えるモヤモヤしない家事分担法共働き夫婦の家事分担調査(2017年)。夫の家事分担率は平均30%
2018年04月09日エアコンは年々その性能がアップし、昔のものと比べると強力な冷暖房能力で、即座に部屋を暖めたり冷やしたりしてくれます。一方で性能が上がったことによって、換気扇よりも送風力が強くなってしまって、キッチンのニオイがリビングに広がってしまうということも…。エアコンと換気扇の風力とニオイの関係についてまとめます。●換気扇は大きさで、エアコンは畳数で風量が激変換気扇の性能というのは、あまり意識したことのある人はいないと思いますが、風を送る能力は換気扇によって大きく異なります。一般的に使われるサイズで最も小さい直径15cmの羽のものだと1時間に330立方メートルの風を送れる程度の風量を持っています。これが20cmになると510程度、25cmになると860程度にまで風力が増えます。一方でエアコンは対応する畳数で風力が変化し、エアコンの機種にもよりますが6畳向けで最大720程度、8畳向けで770、10畳向けになると830程度まで風力が上がることになります。●オープンキッチンは注意!もっとも、この数値がエアコンが大きいからといって、換気扇が役に立たなくなるということはなく、エアコンの最大風量は電源をつけた直後などの一時的なもので、風量が手動設定になっていない限りは、通常時は半分程度になるものがほとんどです。また、エアコンとキッチンの間に仕切りがあったり、直接風が通りにくいようになっていれば、キッチンの空気はエアコンまで回らず換気扇から排出されるので問題になる可能性は低いです。しかし、キッチンとリビングの間に仕切りがなく、距離も近いオープンキッチンなどは注意が必要です。キッチンとエアコンが近ければ、ニオイを含んだ空気がエアコンに吸われ、リビングに行き渡ってしまうだけでなく、エアコンに油汚れなどが染みついて嫌なニオイの原因にもなることがあるんだとか。本来家を建てたりする際は、電気工事業者や建築士などがエアコンや換気扇の風量をチェックして設置しているものですが、エアコンを新しくしたり、換気扇を交換する際は、値段だけを気にしたりしていると、このバランスが崩れてしまうこともあるので要注意! 特に換気扇を変える必要があるときには、間取りやエアコンの位置などを説明し、家の構造にあった性能の換気扇を選ぶようにしましょう。(文・姉崎マリオ)
2018年03月30日家事の中でも気になるポイントが多いお風呂掃除。毎日使う場所だから、ちょっと油断するとびっくりするほど汚れているときがありますよね。面倒な風呂掃除もコツを抑えれば実は簡単にできちゃうんです。重曹、お酢、オキシクリーンなどを使う効率の良い掃除方法を知って、毎日の家事を時短で済ませちゃいましょう♪直接肌が触れるからこそ気になる、お風呂掃除家事の中での「水まわり」の掃除は汚れやすく、いつもきれいにしておきたい場所。特にお風呂は直接肌に触れるため、清潔をキープしておきたいですよね。でも、ヌメリや石けんなどが原因で発生するカビや、排水溝に詰まった髪の毛、水栓金具のくもりやくすみなどお掃除のポイントが多いお風呂掃除は苦手……という方も多いのでは?そんな面倒なお風呂掃除も、ポイントやり方を抑えれば効率よくきれいをキープすることができちゃうんです!1日の終わりに、ピカピカのお風呂で疲れを癒すためのメソッドをご紹介します。言わずと知れた「重曹&クエン酸」「オキシクリーン」が味方に!お風呂汚れにはさまざまな原因があり、風呂掃除専用の洗剤も多く市販されています。そんな中、LIMIAのお掃除の達人がこぞっておすすめしているのが、「重曹&クエン酸」と「オキシクリーン」です。まずはそのその特徴と使い方をみていきましょう。(1)重曹&クエン酸重曹は弱アルカリ性の性質をもっているため、酸性の汚れを中和して落としてくれます。酸性の汚れとは、油汚れや湯あか、手あか、鍋の焦げつき、排水口のぬめりなど。重曹は粒子が硬すぎないため、バスタブや水栓金具を掃除しても傷が付きにくいというメリットも。消臭にも繋がり、さらには肌に優しい弱アルカリ性なので、毎日のお掃除大活躍してくれます。クエン酸は柑橘類の果物や梅干しなどの食品に多く含まれる酸性の成分です。重曹同様、ナチュラルクリーニングのアイテムとして知られています。重曹がアルカリ性なのに対し、クエン酸の性質は酸性。水垢や石けんカスの汚れ落としのほか、殺菌効果があるため、汚れを落としながら消臭や除菌もすることができます。肌にも環境にもやさしい重曹やクエン酸は、水を混ぜてクレンザーとして使ったり、入浴後の残り湯に混ぜて使ったりなど、毎日のお掃除習慣にぴったりなアイテムです。(2)オキシクリーン頑固な汚れにオススメなのが《オキシクリーン》(酸素系漂白剤)を使ったお掃除です。同じ漂白剤でも塩素系漂白剤にあるツンとした刺激臭がないのが特徴。その洗浄力の秘密は「酵素」。汚れを浮かせてしつこい汚れを一気に取り除く「オキシ漬け」がオススメです。お風呂場の床や浴槽に栓をして《オキシクリーン》を振りかけ、ぬるま湯で《オキシクリーン》を溶かします。そのまま汚れに応じて30分〜3時間ほど放置すると汚れがみるみる浮いてくるのがわかるはず!最後はスポンジで軽くこすり洗いをしながらシャワーのお湯で洗い流せばOK。重曹&クエン酸は毎日の習慣に、《オキシクリーン》は週に1回、または月に1回など定期的に行うと良いでしょう。水アカは100均のアイデア商品とお酢で撃退!洗面所や台所など、水をよく使う場所でつきやすいのが「水あか」。この水あかの正体は、水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの金属成分だというのをご存知ですか?水が蒸発すると白いザラザラとした成分が残って水あかになってしまうというわけです。ちなみにお風呂の鏡に付くうろこ状の汚れもこの金属成分によるもの。そんな水あかのお掃除にはfujinaoさん直伝の《おそうじ消しゴム》とお酢がオススメ!《おそうじ消しゴム》とは、〔ダイソー〕のお掃除コーナーで売られているお助けアイテムのこと。fujinaoさんによると砂消しのような感触なのだとか。洗面台と消しゴムを水で濡らし、消しゴムを使って汚れを削り落としていきます。ポイントは消しゴムをカッターで斜めにカットし、細かい部分に直接消しゴムが当たるように削って行くこと。これでだいたいの汚れが落ちるはず!さらに汚れを落とすためには、「お酢」が大活躍。水あかは水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの金属成分なので、汚れを取り除くには酸性成分が有効。お酢やクエン酸などを使って落としていきましょう!気になる箇所にお酢やクエン酸を含ませたティッシュを巻き、20分ほど放置。仕上げに先ほどの消しゴムで浮いた汚れを削ればピカピカに!頑固な水あかもこれなら簡単に落とすことができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼鏡のうろこ汚れや水回りのガリガリ汚れには台所にあるアレが効く!厄介な石けんカスは「オキシ漬け」で簡単除去!シャンプーやボディソープ、石けんなど、お風呂場で使うアイテムも汚れの原因に。入浴の最後にシャワーで洗い流したつもりでも、すぐにこびりついてしまうのが石けんカスです。そんな困った汚れには《オキシクリーン》でらくらくお掃除といきましょう!《オキシクリーン》を使った「オキシ漬け」を効果的にするために、排水溝にビニール袋を被せて止水をします。止水がしっかりできたら、お風呂の床に《オキシクリーン》を付属のスプーンで3杯ほどをめどにばらまいていきます。続いて給水温度を60度に設定し、ばらまいた《オキシクリーン》の上からシャワーでお湯を貯め、2〜3時間放置。こびりついた汚れがみるみる浮いてきますよ〜。止水用のビニールを外してシャワーで洗い流したら終了!浮き切らなかった汚れはブラシで軽くこすればOK。床が見違えるようにピカピカに!まいて放置するだけの「オキシ漬け」なら、面倒なゴシゴシ洗いも必要ありませんね♪▼詳しいアイデアはこちら▼もう頑張らないで!風呂床掃除は放置プレイでOKナンデス!カビをスポットで退治するには塩素系漂白剤プラス「片栗粉」お風呂の厄介な汚れといえば「カビ」。黒カビになってしまうとこすり洗いでは取りきれず、カビ取り剤に頼りがちですが液ダレしてしまい、スポット的にカビを除去するのって難しいですよね。そんな困った黒カビには、塩素系漂白剤と「片栗粉」がお助けアイテムに!4696mono1222_shokoさんによる手作りのカビ取り剤をご紹介します。容器に片栗粉と塩素系漂白剤を同量程度入れてペースト状にします。それをカビが発生している箇所に塗って行くだけ。ポイントはペーストはすぐに塗って使い切ってしまうこと。時間が経過すると漂白の効果が薄くなってしまうそうです。片栗粉と混ぜることで、塩素系漂白剤が垂れにくくなり、カビにしっかり密着させることができるアイデアです!これならラップをしたり、ティッシュにカビ取り剤を含ませる必要がないのでお手軽ですね。ただし。放置時間は5分以内を目安に。あまり長く放置するとパッキンや床の変色にもつながるので注意しましょう。▼詳しいアイデアはこちら▼カビ取り洗剤不要!キッチングッズを使ってお風呂のカビを撃退!!!カビ対策のコツとは?悩ましいお風呂のカビ。対策をすることでカビの発生を防ぎ、掃除の手間を省くことができます。「カビないお風呂」のための「三大“残さない”対策ポイント」をご紹介しましょう!(1)栄養分を"残さない"垢や石けんカスはカビのごはん、つまり栄養分になるそうです。そのため、なるべく浴室に残さないことがカビの繁殖を防ぐポイントに。シャワーが水からお湯になるまでの間を使って、壁や床をシャワーリングすると、体を洗うときに飛び散る垢や石けんカスが付着しにくくなります。(2)水分を"残さない"シャンプーなどの風呂小物は床置きせず、ラックやカゴを使って水はけをよくすること。お風呂上がりに浴室内の水分をふき取ることも効果的。スクイージーを使えばキレイに水切りできます。水分はカビの友だち。がんばって残さない努力を!(3)湿気を残さない水分の延長線上にある湿気は、カビの繁殖を大いに助けます。入浴後、換気扇は十分に回すこと。ガス浴室暖房乾燥機をお持ちの方は、目安として入浴後2時間程度は乾燥運転をしてください。また、一度カビが生えてしまうと掃除に手間がかかる「タイルの目地」には、ロウソクを塗って撥水加工を施せば、カビが発生しにくくなりますよ。お風呂場のきれいは、カビの発生を防止することがカギ。3つの対策を心がけましょう!▼詳しいアイデアはこちら▼これでもうカビない「実証!お風呂のカビ予防対策」忘れがちな浴室の換気扇も汚れてます!お風呂掃除の汚れは浴室や浴槽だけじゃない!浴室の換気扇もかなり汚れています。半年に一度くらいの頻度で換気扇もお掃除しましょう!LIMIAの人気インフルエンサーの__________7hm7_____さんによると換気扇のフィルター汚れには《オキシクリーン》を使った「オキシ漬け」が有効とのこと。つけ置きすることでフィルターが真っ白に!また、カビの発生予防には、〔ケルヒャー〕の《スチームクリーナー》がおすすめなのだとか。水をボイラーで熱し、約100℃の高温スチームで汚れを浮かせて取るスグレモノ。高温除菌ができるので、汚れを落としながらカビの発生を抑制することができますよ。仕上げは月に1度の《おふろの防カビくん煙剤》を。厄介なカビは、生えてくる前に発生をいかに予防するかが「きれい」のカギと言えそうですね。▼詳しいアイデアはこちら▼大掃除!徹底的にピカピカにする方法!お風呂編《動画有》お掃除を時短させるコツは収納方法にあり面倒なお風呂掃除も、ポイントを抑えれば簡単かつ、効率よくできることがわかりましたね。さらに効率をアップするためには、洗剤やブラシなどのお掃除グッズの収納方法がポイントに。「吊り下げ収納テク」なら、衛生的かつ、スッキリ収納ができちゃうんです!浴室用の洗剤やブラシをそのまま床や棚におくのは不衛生。かつ、見た目も美しくない……。でも、使いたいときにすぐに出し入れしたいから浴室に置いておきたい。そこでおすすめなのがusagiworksさんがオススメする「吊るし収納」です。実はユニットバスのほとんどは、磁石がくっつくことをご存知でしょうか。落ちやすい吸盤よりもしっかりホールドしてくれるのでこれはかなり使えます!〔無印良品〕の《アルミタオルハンガーマグネットタイプ・約幅41cm》にフックをかければありとあらゆるアイテムが吊るし収納できるアイディア。お掃除グッズのほか、シャンプーやボディソープも吊るせるのも嬉しいですね。洗剤は100均で入手できるシンプルなボトルに詰め替えてさらにスッキリ。これなら見た目もおシャレなので、ぱっと見ただけではお掃除洗剤には見えません!▼詳しいアイデアはこちら▼ユニットバスの壁に磁石がくっつく!浴室の吊り下げ収納ストレスフリーなお風呂掃除でバスタイムを気持ち良く!面倒なお風呂掃除もアイデア次第で効率良く、かつ短時間できれいにできることがわかりましたね。ポイントはカビの繁殖を防ぐ毎日の習慣と重曹やクエン酸、《オキシクリーン》を使った定期的なお掃除。シャンプーやリンス、洗剤などのボトル類は直に置くとヌメヌメするので磁石を使って吊るし収納に。直接肌に触れるお風呂のお掃除も、これなら毎日気持ち良くバスタイムが楽しめそう。ぜひ、ご紹介したアイデアでお風呂をピカピカに磨き上げてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼お風呂掃除と収納のまとめ☆時短家事楽になる方法‼︎「生活の知恵」に関する記事をもっと見る
2018年03月18日浴室、エアコン、加湿器、洗濯槽……。普段生活しているとなかなか気が付かない場所にもカビは潜んでいます。見えないからと放っておくと、どんどん悪化してしまいます。今回は、見落としがちなカビの発生場所やなかなか落ちない頑固なカビ取り方法のアイデアをご紹介します。カビが生えやすい条件や場所は?カビが発生しやすい場所は「浴室」「キッチン」などの水周りや、湿気がこもりやすい「押入れ」「タンス」、結露により水分が付着しやすい「窓」「サッシ」などです。カビが繁殖する要因は(1)温度(2)湿度(3)養分です。室温が20~30℃、湿度65%以上の環境下では、カビの活動が活発になります。さらに、ほこりなどの汚れや、繊維に木材といった素材など、あらゆるものがカビの栄養になるため、放っておくとどんどんカビは繁殖してしまうのです。基本のカビ取り方法カビを除去する場合、カビが生えている場所をこすったり、切り落としたりして除去してしまうのが有効です。また、重曹やエタノールを使うのも効果的です。逆にやってはいけないのが掃除機を使うこと。排気口からカビ胞子が部屋中に放出されてしまいます。カビが繁殖しやすい環境を作らないようにすることも重要です。特に水周りはこまめに掃除したり、湿気がたまりすぎないようにしましょう。【お風呂】天井のカビ対策にはフロアワイパーが活躍それでは、場所別のカビ取り方法を見ていきましょう。最初に、__________7hm7_____さんによるアイデアをご紹介します。カビが発生しやすい浴室の中でも見落とされがちなのが「天井」。実は浴室の天井にはカビ胞子がたくさんひそんでおり、壁や床にカビが発生してしまう原因になっているんだとか……。毎日掃除するのはなかなか大変ですが、__________7hm7____さんは簡単にできる浴室天井の掃除方法を紹介しています!まず、拭き掃除を始める前に浴室換気扇を《オキシクリーン》で浸け置きします。浴室換気扇を漬け置きしている間に、換気扇周りを掃除していきます。__________7hm7____さんが使用しているのは《パストリーゼ》という、さとうきび由来の除菌スプレーです。天井に《パストリーゼ》を吹きかけたら、あとはフロアワイパーを使って拭くだけ。これなら物の上に乗る必要がないので、安全かつ手間を掛けずにキレイにできますね!天井もピカピカにして、毎日気分良くお風呂に入りましょう♪▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼梅雨到来!浴室天井のカビ予防対策してますか?【お風呂】頑固な目地のカビは「シリコンの打ちなおし」で解決!掃除しても掃除しても取れない……。そんな頑固な目地のカビには「シリコンの打ちなおし」で対策してあげましょう。「自分でシリコンを打つなんて大変そう……」と思われるかもしれませんが、和気産業株式会社さんのアイデアで詳しい方法が紹介されています。まず使用するのが《WAKI3WAYCaulkingToolsヘラ&スクレーパーICK-003》。先端の金属部分を使って、古いシリコンを剥がしていきましょう。剥がし終わったら、目地部分をテープで養生していきます。少し多めにシリコンを塗ります。記事内では「コーキングガン」と呼ばれるプロの施工道具が使用されていますが、一般家庭にはこちらの《セメダインバスコークN》という商品が使いやすいそうです。スクレーパーのヘラ部分を使って、シリコンをならしていきます。シリコンが乾燥する前に、テープを剥がしておきます。24時間シリコンを乾燥させれば完成です!こちらが塗り直したシリコンです。まるで新居のお風呂のように真っ白ですね!乾燥に少し時間がかかりますが、作業自体はとてもシンプルなので、時間がある方はぜひチャレンジしてみては?▼和気産業株式会社のアイデアはこちら▼いや~んなお風呂のカビを除去して、新年を迎えませんか!!そのまま暖房を入れて大丈夫!?エアコンにも潜むカビ次は、__________7hm7_____さんによるエアコンのカビ取り方法をご紹介します。寒い冬にかかせないエアコンですが、掃除をせずに暖房を入れてしまうと、中のカビが部屋中に広がってしまいます。暖房を使う前に、しっかり掃除をしておきましょう。エアコンのフレームをはずすと、黒い斑点が!ここから送風していると思うとゾッとしますね……。水とオキシクリーンと一緒にフレームを浴槽に入れてしまいましょう。こうすれば浴槽もきれいになるので一石二鳥♪一晩浸け置きしたらしっかり乾燥させます。次はエアコンの内部を掃除していきます。テープでまわりを養生したら、まず掃除機でほこりを吸い取ります。《エアコン内部クリーナーシュ!シュ!》をエアコンに吹き付け、中の汚れを落とします。《エアコン内部クリーナーシュ!シュ!》は〔オイシックス〕から発売されているエアコン内部クリーナーです。手の届かない奥の方に残った汚れは、スチームクリーナーなどを使って汚れを浮かせ、歯ブラシでこすり落とします。黒い斑点もなくなり、とてもきれいになりました。しっかり掃除をしておけば、イヤな臭いもなくなって気持ちよく温まることができますよ♪▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼夏のクーラー使用で秋カビ発生するのはご存知ですか?!加湿器のカビ取りも忘れずに!暖房で乾燥しがちな冬場にお世話になる加湿器。病気の予防のために欠かせないアイテムですよね。しかし、水を使う加湿器はしっかりお手入れしないと、カビの温床になってしまいます。病気を予防するつもりが、逆に加湿器のせいで体調を崩してしまう、なんてことがないように、定期的にお手入れをしましょう。タンクやフィルターなどのパーツを分解し、クエン酸を溶かした水に一晩浸け置くだけ。__________7hm7_____さんは、数時間おいた後に重曹を入れて、泡の力でさらに洗浄しているそう。あとは乾燥させて組み立て直せばお手入れは完了です。水気が残っているとカビ発生の原因になってしまうので、しっかりと乾燥させてくださいね。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼加湿器をしまう前にやる必須お掃除方法とは?!見えなくても油断しないで!洗濯槽のカビ取り方法最後に、洗濯機のカビ取り方法をご紹介します。湿気や汚れの溜まりやすい洗濯機は、放っておくとやはりカビの温床に。洗濯でキレイにしたつもりが、逆に汚れを広げてしまう……なんてことにならないよう、こまめに掃除しておきましょう。まず、バケツに50℃ほどのお湯を入れ、酸素系漂白剤を少しずつ溶かします。洗濯機とお湯を酸素系漂白剤を入れ、洗剤の記載にしたがって洗濯槽の洗浄を始めます。こちらが洗濯機を5分稼働させ、2時間置いたあとの写真です。イヤ〜な汚れがこんなに浮いてきました。浮いた汚れをそのまま流してしまうと洗濯機が詰まってしまうので、専用の網を使って汚れをすくい上げます。洗濯機の洗浄が完了したら、もう一度すすぎ洗いをします。ここでまた汚れが浮いてくることがあるので、同じように網ですくい上げます。これを、汚れが浮かなくなるまで繰り返します。洗濯槽の外側や、洗濯機まわりの掃除にも酸素系漂白剤が効果的です。水で溶いた酸素系漂白剤で全体を拭いていきましょう。洗濯槽の外側は手が届きにくいので、針金やハンガーに要らなくなったTシャツやストッキングを巻きつけたものを使うと掃除しやすくなります。乾拭きをしてから布の部分を酸素系漂白剤に浸け、汚れを拭き取ります。最後にもう一度乾拭きをすればOKです。最後に排水ホースも掃除しておきましょう。まず、ホースを排水口からホースを外したら、中に残った水をバケツで受けます。残った水が流れきったら、ホースに水で溶いた酵素系洗剤を流し込みます。洗濯槽の洗浄が終わると、排水するときに中の汚れた水が一緒に流れていくので、その間に排水口を掃除しておきましょう。▼アイデアはこちら▼まずは洗濯槽を美しく。汚いカビ汚れを徹底除去!カビ取りにも大活躍!SNSでも話題になった《オキシクリーン》記事内でも何度か登場している《オキシクリーン》。衣類の洗濯にはもちろん、キッチンやお風呂、トイレ、リビングなど、あらゆる場所の掃除に使える酵素系漂白剤です。使い方はとても簡単で、お湯に溶かして汚れたものを浸け置きしておくだけでピカピカに!その効果は「オキシ漬け」というワードがSNSで話題になっているほどです。もちろんカビ取りにも大活躍してくれますよ♪まとめ身の回りのあらゆるところに潜んでいるカビ。放っておくと見た目が悪いだけでなく、病気の原因になってしまうこともあります。ぜひご紹介したアイデアを参考にして、カビ取りを実践してみてくださいね。
2018年02月18日仕事納めにイベントに、年末もやっぱり忙しい働く女性たち。限りある時間の中での家の大掃除、どこから始めたら良い?絶対にはずせない場所は?風水コンサルタントの田中さんが伝授する大掃除のポイントをチェック♪大掃除は気の流れを良くするための家のデトックス前回のオフィスの掃除については、いかがでしたでしょうか。今回は家の大掃除の話です。家の場合、実家の方もいれば、一人暮らしの方もいますし、広い家、ワンルームなどさまざまでしょう。どのような家であっても大掃除の風水的コツは一緒です。どこから始めるか、どこを掃除すると劇的に運気が変わるか、そんなポイントについてお話しします。普段手をつけない場所を掃除することによって、気の流れが非常に良くなることがあります。私たちは家の環境からの影響を受けて生きているので、家の気の流れがスムーズになるだけで、物事がスムーズに運ぶのです。大勢で共有する空間であるオフィスと違い、家は自分または家族といったプライベートな空間になります。だから自分の体の延長として考え、年に1度か2度のデトックスをする感覚で、大掃除に臨むとうまくいきます。人も家も毎日いろいろなものをため続けます。家のデトックスはまずは捨てることから始めましょう。大きなゴミ袋を用意して、いらないものを入れていきましょう。不必要な書類・新聞雑誌を捨てる不必要なものは迷わず捨てること。必要なものはファイリングして書棚にしまいましょう。いつか読むために積み上げている新聞雑誌は、家の気の流れをブロックする原因となりやすいものです。また、紙の間にホコリがたまりやすくなり、カビることもあるので、風水を悪化させる「陰」のエネルギーを放ちます。必要なページだけをスクラップして、残りは捨てることを習慣にしてみては?私は月に1度、雑誌や書類をスキャンしてPDFで保存し、必要なものだけはストックするようにしています。トイレ、お風呂の換気扇の汚れを一掃悪い空気を追い出すための換気扇は、つまって換気力が落ちているかもしれません。掃除機をかけたりフイルターを洗ったり、掃除法はそれぞれ違うと思いますが、トイレやお風呂の換気扇をきれいにすると、家の空気がきれいになり、物事がスムーズに運ぶようになります。数年前に「トイレの神様」という歌がヒットしてから、便器と床を掃除するのは習慣になっている人も多いかもしれませんが、大掃除は換気扇も気にしてみてください。玄関の床(たたき)もクリアに普段、靴を脱着しているたたき、玄関の床を雑巾で拭くのも大切です。家の気の入り口である玄関をクリアな状態にしておけば、家の中の気の状態もレベルが上がります。できれば オフィスの回でお話しした「太陽塩水」(太陽にさらした水に天然塩を混ぜたもの)で拭くと、ネガティブなエネルギーが浄化され、非常に良い状態の玄関になるので、実践してみてください。面倒ならウェットティッシュで拭くだけでも、今までとの違いを実感できるはずです。お風呂のカビを除去私の知り合いで、毎日湯船に入るのが日課なのに、お風呂場がカビていた人がいました。リラックスタイムのつもりが、カビを吸い込んでいた。忙しさにかまけて掃除をしなかったせいで、せっかくのリラックスタイムで病気になっていたなんて・・・。体調がすぐれない、特に鼻、咳、熱、頭痛といったカビを吸うことによる健康被害の症状があるとしたら、お風呂のカビを疑ってみてください。最後に、大掃除が終わったら、家中の窓をあけて、風を入れ替えましょう。デトックスが終わり、家に自分に新しい気が流れてくるのを感じてください。【田中道明さん風水コラム一覧】風水的ポイントをチェック★ 冬のお出かけスポットとファッションカラー2018年は●色がおすすめ★ 風水で金運アップする財布を持とう風水で、クローゼットを衣替え2018年の手帳選びは風水を参考に。干支でわかるラッキーカラーを使おう!そのクセが、仕事運を下げてる?風水から見る、オフィスでやめたほうが良いこと年上の男性部下への接し方って難しい?マネジメントに役立つ風水術風水メイクで幸運を手に入れる! 金運に恵まれる眉の形は?風水メイクで仕事運UP! 重要な意思決定の日には●●カラーのアイラインオフィスで出来る風水【vol.1】女性同士の人間関係が良くなる4つの風水術オフィスで出来る風水【vol.2】仕事運が良くなる風水術オフィスでできる風水【vol.3】社内恋愛に効く風水術プロフィール/田中道明(たなかみちあき)ワールド・オブ・風水ジャパン代表、風水コンサルタント。2003 年以来リリアン・トゥーに師事し、日本語版のウェブサイト運営を行う。リリアン・ トゥーの邦訳書のうち、「モダン風水」(オクターブ)、「幸運のシンボル」(産調出版)、「フ ライングスター風水占い」(小学館)、「308 の風水術」(サンマーク出版)を翻訳(監訳含む)。米国、英国の商工会議所発行のビジネス誌などに風水のコラムを出稿している。翻訳でない 監修書に「旅の風水」(昭文社) 「風水の神さまをまねくお部屋の本」(かんき出版)がある。前職はインターネット・データセンターのセールスエンジニア。1972 年東京生まれ。■ワールド・オブ・風水ジャパン ■風水メガモール ■project DRESS2017 掲載中
2017年12月02日「主婦歴が長い人ほど自己流のやり方が当たり前になり、考えずに続けていることが多いんです。そういう人こそ習慣を1つ変えるだけで、劇的に料理の効率が上がります」 そう話すのは、過去にも本誌に登場し、台所仕事を効率化するコツを教えてくれた料理家の高木ゑみさん。今月発売された新著『やる気の続く台所習慣40』(扶桑社)では、料理教室の生徒から寄せられた悩みを解決するアイデアを提案し、注目を浴びている。 終わりなき台所仕事、「毎日、楽しくやってます!」なんて人……いませんよね。でも“あとでラクする習慣”を取り入れれば、そんな毎日も夢じゃないんです!そんな“あとでラクする習慣”を高木さんが教えてくれた。 【1】調理作業は“横割り”に 「複数のメニューを作るのに疲れてしまう人は、料理を一品ごと、下ごしらえから加熱まで“縦割り”で進めていませんか?別の料理に取りかかるたびに冷蔵庫から食材を出したり、包丁やまな板を洗い直したりと、余計な作業が発生しています。基本の作業を“横割り”で進めれば意外なほど短縮できますよ」(高木さん・以下同) すべての作業を「(1)洗う・むく・切る、(2)下味をつける、(3)加熱する、(4)味つけをする、(5)保存する」の5つに分解する。これらを一気にやるのではなく、一日の空いた時間に少しずつ進めればいい。 「たとえば、朝家族が起きてくる前の空き時間に(1)を、家族が出かけた後に(2)を終わらせておく。あとは夕飯前に(3)と(4)をして完成させ、食事の前後の空いた時間に密閉容器などに詰めて(5)が終了。作業がスムーズに進むので、ストレスもありません」 【2】“ついで”仕込み 下ごしらえは、ふだんの調理のついでに済ませたい。 「カレーのにんじんを乱切りにするついでに、翌朝の味噌汁用に一部をいちょう切りに、サラダ用に一部を千切りに。カレーを煮込みながら、翌日の料理に使うひき肉に下味をつけて炒めたり、翌日に使う野菜をゆでたり。次の食事の下ごしらえを一緒にしておくだけで、全体の調理時間に大きな差が出ます」 【3】置き換え調味料 「調理中に『あれがない!』と気づいても、わざわざ買いにいくのは面倒。そんなとき基本の調味料で代用するワザを覚えておくと便利です」 たとえば、みりんの代用は、砂糖と酒を1対3で混ぜる。バルサミコ酢の代用は、酢に砂糖少々を混ぜて軽く煮詰める。生クリームの代用は、牛乳と溶かしたバターを混ぜる。知っていれば、切らしたときも買い物に行かずに済む。 【4】洗い物は食前に一気に 「シンクでものを洗うべきタイミングは(1)手を洗うとき、(2)食材や必要な調理道具を洗うとき、(3)手があいてほかにやることがないとき、の3つだけ。それ以外のときにちょこちょこ洗うと、そのたびに洗剤をつけたり、飛び散った水気を拭いたりと手間が多くなり、かえって時間がかかります。調理の手があいたら食器を洗うよりも、毎日の下ごしらえに時間を使いましょう。残った洗い物は調理の終了直後に一気に片付けたほうが、料理全体の効率も上がります」 【5】日々の4分間掃除 汚れは時間がたつほど頑固になる。「大掃除のときに」と先送りにすると、余計な手間がかかるハメに。 「たとえば、換気扇は大掃除でもいちばん手間がかかる場所の1つですよね。でも料理教室を開いているわが家でも、大掃除では洗いません。2週間に1回、4分間掃除するだけでその必要はなくなるからです。外した換気扇の羽根と換気扇の内側に、セスキ炭酸水をスプレーして拭き、さっとすすぐだけ。油料理をよくする家庭は1カ月に1回、そうでない家庭なら3カ月に1回程度で十分です」 ほかにも冷蔵庫の掃除は週に1度の買い出し前、排水パイプや引出しの拭き掃除などは朝早く起きたときなど決めて、日々のちょこちょこ掃除を習慣にしよう。 「今日の自分のちょっとした作業が、明日の私をラクにしてくれます。めんどくさがりな人ほど、台所仕事がはかどるようになりますよ!」
2017年09月27日換気扇は、こまめにお掃除をしないとすぐギトギトに汚れてしまう厄介な部分ですよね。そこで今回は、換気扇をお掃除するアイデアからコスパの高いフィルターの代用品のアイデアまで幅広くご紹介します。ぜひご参考にしてみてくださいね。時短!換気扇のお掃除アイデア最初にご紹介するのは、__________7hm7_____さんの換気扇掃除のアイデアです。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見るさんは、月に1度換気扇のお掃除をしているそう。きれいな換気扇を保つためには、何よりも定期的なお掃除が大切なのです。__________7hm7_____さんは、シロッコファンの手前にフィルターカバーを設置しています。フィルターを設置してから1カ月経過したとのことで、シロッコファンがほとんど汚れていません!このように、定期的な掃除の他に、ペーパーフィルターなどのアイテムを活用することも、換気扇を清潔に保つ工夫のひとつです。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼年末に向けて!レンジフード掃除を時短にする方法✴︎便利グッズで換気扇の埃を防いでみよう引き続き、__________7hm7_____さんのアイデアをご紹介します。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る最初にファンを外して、クリーナーシートを挟んだ割り箸を中に入れ、埃を根気強く取り除いていきます。その後、__________7hm7_____さんが使用したのは、100均で購入した《粘着フィルターシート》です。これは、空気中の埃をキャッチして換気扇の汚れを事前に防ぐ優れもの!脱衣所とトイレの換気扇に取り付けて、掃除は完了です。たったこれだけで、換気扇の埃を最低限に抑えることができますよ。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼便利グッズで換気扇・通気口の埃や花粉、PM2.5を防止★ギトギト換気扇をピカピカにする方法続いて、LIMIA暮らしのお役立ち情報部から換気扇掃除に役立つアイデアをご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見る換気扇の掃除際は、取り外せない部分と取り外せる部分に分けて行うことが大切です。取り外せない部分を掃除する際は、まず歯ブラシなどを使って大きな埃を落としていきます。その後、掃除機をあて、細かい汚れを吸引していきます。油汚れなど、掃除機では取り除けない汚れが付着している場合は、中性洗剤を染み込ませた布を貼り付けるなど、汚れに合った方法で対応することが大切です。取り外せる部分を掃除する際は、まず掃除機で埃を吸い取ります。その後、中性洗剤を溶かしたぬるま湯に作り、そこに部品を浸しましょう。部品がプラスチック製の場合は、熱湯を避けることが大切です。熱で変形してしまう恐れがあるので、ぬるま湯で洗浄することをおすすめします。ギトギトな油汚れが付きやすいキッチンの換気扇は、重曹水に浸してきれいにしましょう。2時間~半日ほど浸しておくことで、汚れが浮き、歯ブラシなどで軽くこするだけで簡単にピカピカにできます。この他、換気扇の日常的なお手入れ方法には、月に1回フィルターを交換することなどがあげられます。日常的なケアと定期的な掃除を合わせて行い、常に清潔感あふれる換気扇を維持しましょう。▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼レンジフード・換気扇の掃除方法、教えます。油汚れがべっとり付いたレンジフードもピカピカに!コスパ最高!換気扇フィルター代用品のススメ最後に、nikoさんのフィルター代用品アイデアをご紹介します。nikoさんのアイデアをもっと見るさんが換気扇フィルター代わりに使用しているのは、こちらの《業務用リードペーパー》です。業務用なので、サイズが大きめなのが特徴です。4カット分を繋げて切り取り、半分に折りたたみます。アルミフィルターの上に乗せ、サイズを調整します。裏側にペーパーを落ち返したら、各所をマグネットで留めていきましょう。左右のフィルターも同じように張り替えたら完成です!キッチンペーパーは市販のフィルターよりも安価で購入できるので、特に揚げ物などをよく調理するご家庭におすすめです。ぜひご参考にしてください。▼nikoさんのアイデアはこちら▼我が家の換気扇フィルター代用品教えちゃいます‼️まとめ換気扇は、目が届きにくい場所です。それだけに、気が付いたら埃や油汚れが溜まってしまっていることがあります。そんなときは、今回ご紹介したアイデアを参考にお掃除してみてください。工夫次第で、換気扇の掃除がグッと楽になる他、きれいな状態で維持することができます。換気扇のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月23日目に見えない空気の入れ替えは、意外にも私たちの心にまで影響を与えます。知らず知らずのうちに汚れてくる空気をリセットするためにも、換気をすることは重要。後編では、換気する時間から注意点まで、主婦のみなさんの意見をまとめました。部屋の空気をクリーンな状態に保つためには、適度な換気が欠かせません。料理のニオイや湿気などは、気づかないうちにどんどん部屋にこもってしまうものです。そんな状況を作らないためにも、部屋の換気は意識的に行っていきたいですよね。前編では、換気するタイミングや1日の換気の回数について見てきました。タイミングや回数が同じでも、どのように換気するかは人によって大きく異なっていました。【換気の方法・前編】はこちらから後編では前編の結果を踏まえ、換気をする時間や換気のメリット、気をつけたいことを紹介していきます。上手な換気で、部屋の空気も気分もすっきりすること間違いなしです!■目次1.換気は短時間で済ませるか、しっかり時間をとるかの二極化2.空気と気分をリフレッシュさせるのが換気の効果3.いいことばかりではない!?換気をするときのコツと注意点まとめ1. 換気は短時間で済ませるか、しっかり時間をとるかの二極化アンケートにて、「1回あたりどのくらい換気をするか」という質問をしたところ、1〜5分と短時間でささっと済ませる人と、20分を超えるほど長めの時間を確保する人とで分かれました。【3割もの人が長時間の換気を必要としている】■「軽く1時間くらいは換気しています。湿気が多く、部屋がなんとなくカビ臭いので乾燥させることも兼ねて換気しています」(30代・主婦)■「出来るだけ空気を入れ替えしたいので、なるべく長く換気しています」(40代・主婦)■「24時間換気がついているのと、雨が降ってない限りはほとんどの部屋の窓を開けて網戸にしたまま夕方まで開けているから」(30代・主婦)ある程度換気の時間を確保することで、換気後はニオイがほとんど気にならなくなります。湿気やカビのニオイはなかなか取れにくいもの。しっかり換気して、乾燥させましょう。【換気は時と場合により。「その他」の意見】数多くの意見がある中で、「その他」と答えた人の意見がとても興味深い内容。どのようなコメントなのか、チェックしてみましょう。■「季節や状況にもよります。朝、ベッド回りを片付けるときには必ず窓を開けて行う。その間は3〜5分くらいだと思うけど、出かけない限り、または天気が悪くない限りは、そのまま窓を開けている。家の中で熱や湿気を感じたら、換気扇を長々つけている」(40代・主婦)■「エアコンで締め切りになっているので、犬の散歩にでる朝・夕は窓を開けて(玄関以外・同じ敷地に義母がいる)その間を換気の時間としています」(50代・主婦)■「気候のよい日はずっと開けっ放しですが、黄砂などが多い日は比較的早くしめています」(30代・主婦)気候や天気、季節によって換気の時間を変えるという方は少数派ですが、たしかにいることがアンケートではっきりとわかりました。確かに雨の日はずっと締め切ってしまいますし、花粉の季節なども、できるだけ窓を開けることは避けたいですよね。このように、時と場合によって臨機応変に換気することも生活の質を上げていくためにも大事なポイントになります。2. 空気と気分をリフレッシュさせるのが換気の効果また主婦のみなさんに「換気をすることのメリット」をお伺いしました。部屋のニオイや湿気をこもらせないために行う換気ですが、それによって気分も大きく変化しているようです。【新鮮な空気を入れるとすっきりした気持ちになる】■「家のこもった空気を外の空気と入れ替えることですっきりした気持ちになるから」(30代・主婦)■「新鮮な空気は換気をしないと取り込めない。ずっと換気をしないでいると気持ちも暗くなってくる感じがする」(20代・正社員)■「メリットは多くあると思いますが、空気を入れ替えることが大きな目的です。常に綺麗な空気の流れを感じたいです」(40代・主婦)【嫌なニオイを除去し、快適な部屋作りをしよう!】■「毎日洗濯物を部屋干ししているので、生乾きのニオイなど、こもったニオイを取り除けるのが一番のメリットだと感じています」(40代・主婦)■「夏はこもった空気を入れ替えることで、エアコンの効きもよくなる気がする」(40代・主婦)■「換気をすると、する前より爽やかな空気になる気がします。ニオイがとれたせいだと思います」(30代・主婦)少しの時間だけでも換気をすることで、ちょっと気になるニオイを除去でき、気分がすっきりするという方が多いことがわかりました。やはりどんよりした空気を感じると、家の中での作業もはかどらず、気分までもどんよりしてしまいます。快適な部屋を保つために、こまめな換気を心がけたいものですね。3. いいことばかりではない!?換気をするときのコツと注意点■「窓から窓へ通り抜ける風の道を考えて換気をしています。南北に抜ける通り道に加えて扇風機と換気扇を活用しています」(40代・主婦)■「1つの窓を開けるだけでなく、すべての窓を開けて風が家の中を通るようにする」(40代・主婦)■「虫が入ってこないように、網戸は絶対に閉めておく。防犯のためにも、換気の隙間が開いた状態でロックができる補助錠を使っている」(20代・主婦)窓を開けて部屋の換気をするとなれば、防犯の心配もしなくてはいけません。換気をしたままうっかり窓を閉め忘れてしまった、なんてことは絶対に避けたいもの。室内で気分良く過ごすために欠かせない換気ですが、注意点をしっかり意識することが重要。効果的な換気方法を実践していきましょう。まとめ普段何気なくやっている換気は、室内環境や精神状態を維持するためにも必要不可欠なことです。時間や回数は人それぞれ。部屋で過ごす家族の人数やペットの存在、気候によっても空気の状態は変化しますので、日頃から気持ちよく過ごせる換気の程度を探っていきましょう。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月20日朝起きて最初にやることは何ですか?窓を開けて新鮮な空気を取り込むと、それだけで気分がすっきりしてきますよ。普段何気なく行なっている部屋の「換気」ですが、ほかのご家庭ではどのように行なっているのでしょう。今回は、気持ち良く過ごすための換気方法を探っていきます。部屋を締め切った状態にしておくと、部屋の空気がよどんでしまいますよね。そんなときに部屋の窓を開け、空気の換気をするという方は多いことでしょう。換気をする際にちょっとした心がけしだいで、部屋の空気感がガラッと変わることはご存知でしょうか。時間帯やタイミングを意識するだけで、部屋だけではなく気分も変わってすっきりすること間違いなしです。今回は20〜50代の主婦50名に、換気のコツについてお伺いしました。■目次1.いつ換気をする?絶妙なタイミングを見極めよう!2.日頃の換気は快適に過ごすための秘訣まとめ1. いつ換気をする?絶妙なタイミングを見極めよう!主婦のみなさんに「換気をするタイミング」をお聞きしたところ、大多数が「掃除中」と「ニオイが気になるとき」に換気をしていることがわかりました。やはり掃除をするときは窓をしっかり開けて、空気を含めて部屋を綺麗にしたいものです。そのほかの回答では、「朝起きてすぐに換気する」というコメントが目立ちました。【朝起きたときの換気は日課】■「部屋の換気は毎朝の習慣にしています。夜のうちに臭いや湿気がこもっていて気になるときもありますが、そんなときだけ換気するのではなく、毎日しています。雨の日でも台風でなければ少しだけ窓を開けて外の空気を取り入れ、部屋の空気の入れ替えを心掛けています」(40代・個人事業主)■「朝起きてすぐの気持ちの良い空気を部屋に入れたいと思うので、できるだけ換気をするようにしています」(30代・主婦)■「換気は頻繁に行ってますが、朝起きた時は必ず窓をあけます。室内の空気が一晩でよどんでいる感じがするし、朝の爽やかな空気を入れたいからです」(40代・主婦)夜に寝ている間に、部屋の空気はすっかりこもってしまいます。朝起きてからの5分だけでも窓を開けておくだけで、部屋の空気感や居心地の良さは変わってきますよ。朝に窓を開けることは、家にあまりいないという方にもおすすめです。フルタイムで働いている場合など、留守にする時間が長いと、家は締め切っておくことになります。すると部屋の空気も閉じこもってしまうので、朝に窓を開けてしっかり空気の入れ替えをする習慣をつけておくとよいでしょう。【思い立ったときにこまめに換気を】■「特に夏場に、ごみを室内に置いていると臭いがしてくることがあり、そういうときにはごみを室外に出したうえで換気します」(40代・主婦)■「動物がいるので、こまめに換気するようにはしています」(30代・パート)■「室内をしめきってエアコンで過ごすとどうしてもニオイがこもるので、そんな時に換気をします。気分転換にもいいかと」(40代・パート)少数意見ではありますが、「気づいたときや思い立ったときに換気をする」という人もいました。換気する時間やタイミングをきっちり決めるというよりも、ニオイがこもっているときや、空気がよどんでいると感じたときに換気するほうがいいというもいますよね。このように「朝に換気をして、あとは締め切る」という場合と、「窓を開けっ放しにしている」または「部屋に備えつけられた換気扇が24時間作動する」という場合に分かれるようです。窓を開けっ放しにするというのは、網戸に鍵がついている場合か、家にいることが多いという場合になるでしょう。家にいる時間が限られていて、なかなか換気をすることができないという方は、部屋に備え付けられた換気扇をかけておくと効果的です。【1日の換気回数は4〜5回。湿気をこもらせたくない!】2. 日頃の換気は快適に過ごすための秘訣1日に換気をする回数も、人それぞれ。仕事の都合で家にいることが少なく、なかなか換気をできないという人もいれば、家にいる間はずっと窓を開けて換気をしているという方も。では、みなさんは1日にどれくらい換気をしているのでしょう。【朝に1回だけ換気?それとも窓を開ける回数が1回だけ?】アンケートの結果、最も票が集まったのは「1回」という回答。しかし1回と言っても、さまざまな意味を含むことが結果からわかってきました。■「1回といえば1回ですが、家にいる時はずっと窓を開けているので、24時間換気に近いかもしれない」(30代・個人事業主)■「朝に換気をし、閉めて出かけることが多いです。しょっちゅう開けていると閉め忘れて不用心になるからです」(40代・主婦)■「普段、あまり家の中にいることがないため、換気するとしたら朝起きた時くらいです。ただ、自動の換気扇が24時間作動しているので、意外と換気出来ているように思います」(40代・正社員)■「頻繁に行います。起床時、帰宅時、寝る前と、昼間も何度か空気を入れ替えます」(40代・主婦)■「風通しが悪く、湿気がたまりやすいので、換気は多めにしている」(40代・主婦)■「普段は網戸にしていて換気はしっぱなしだけど、冷暖房を使っているときはたまにします」(30代・主婦)部屋に湿気がこもってしまいやすい、常に空気の入れ替えをしたいという人は、1日に4〜5回の換気が当たり前のようです。気持ち良い部屋にしておくためにも、こまめに換気をし、どんよりした空気や湿気を溜め込まないようにしたいものですね。まとめ多くの家庭では、家族やペットの事情、部屋の作りから換気の時間や回数・タイミングを考慮していることがよくわかりました。換気をする回数は同じでも、換気の方法が異なることは興味深いです。換気が物足りないと思っている方は、回数を増やしたり、部屋の換気機能を使ったりして調整すると気持ち良い空気のなかで過ごせますよ。【換気の方法・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月20日多くの主婦が家事を負担に感じていることが、前編のアンケートから明らかになりました。しかし、家事代行サービスを導入する家庭はごくわずか。仕事に家事に忙しい主婦にとってはメリットが多く思える代行サービスですが、いざ利用しようと思うと意外に気になることが多いようです。どこを重視すべきか、主婦のみなさんの意見を参考にしましょう!掃除や料理といった家事をプロにお任せすることができる「家事代行サービス」が最近話題になっています。面倒になりがちな家事を代行してもらえるので、忙しい人にとってはとても嬉しいサービスでしょう。前編では家事を負担に感じる主婦の現状と、家事代行サービスの検討の有無について見てきました。家事はツラくても、家事代行サービスを使うほどではないと答えた人が大多数の結果となりました。【家事代行サービス・前編】はこちらから前編の結果を踏まえ、引き続き主婦50名のアンケートをもとに、後編では代行サービスのメリットとデメリット、主婦たちがサービスに求めることについて見ていきましょう。■目次1.家事代行サービスを利用したら生活はどう変わる?2.他人に家事をお願いすると、不安なことも多い3.主婦たちが家事代行サービスに期待していることまとめ1. 家事代行サービスを利用したら生活はどう変わる?家事代行サービスを導入することは現実的ではないにしろ、サービスを使ってみたいと思う主婦は多いようです。では、みなさんはどのようなメリットがあると考えているのでしょうか。家事代行サービスを使うメリットについて聞いてみたところ、特に票が集まったのは「時間が浮く」「体力的負担が減る」というものでした。【働く主婦にとっては、時間が浮くのはありがたい】■「頑固な汚れなど隅々までやると時間も体力もなくなるので、やってもらえるのは自分の時間もできるしうれしい」(30代・パート)■「フリーランスで自宅で仕事をしているので、家事もしつつ仕事もするという同時進行をしなくても済むからです」(30代・個人事業主)■「空いた時間で家族サービスに出掛けることができる。普段はフルタイムで働いているので、土日しか家族とゆっくり過ごすことができません」(20代・正社員)「時間が浮く」ことをメリットとした人のうち、とりわけ目立ったのは、正社員や個人事業主としてフルタイムで働いている人たち。フルタイムとなると、朝は早く、帰りは疲れて家事どころではなくなってしまうことでしょう。そんなフルタイムで頑張る主婦のみなさんにとっては、家事代行サービスは大助かりのはずです。【疲れて帰ったあとの体力的負担が減る】■「仕事をして、家に帰ってから家事をするとなると、疲れが倍増するので、代行サービスがあると体力的には楽になると思います」(30代・パート)■「フルタイムで普段仕事をしているので、細かいところまで掃除をするのが負担です。また、専門家に依頼することで、やはり素人がするよりもずっと良い仕上がりになります」(40代・正社員)■「家事をするには体力が必要だから。家事にかかる時間ない分、自分の時間が得られる」(50代・正社員)こちらでも仕事をしている主婦の意見が目立ちました。仕事をして帰ってきてからの家事は、誰にとってもツライものです。体力的にもなかなかの負担になります。そんなときにお金を払ってでも家事をプロにお願いすることは、体力だけではなく、精神的な負担の軽減にもつながることは間違いないでしょう。2. 他人に家事をお願いすると、不安なことも多い一見便利に思える家事代行サービスですが、実際に利用することを考えると、不安に思う点もあることがアンケートから明らかになりました。【他人が家に入ることは一大事】アンケートを回答した主婦の半数以上の人が、「他人が家に入ること」が代行サービスを使う上での大きな不安であると回答しました。■「家事代行サービスは利用してみたいですが、他人が家の中に入ることがかなり抵抗あります。家の中の物を見られるのもあまり良い気がしません」(40代・主婦)■「他人が自分のテリトリーに入ってくることには警戒感があります。どのような方なのか、人間性までは会ってみないとわかりませんし、頼んだものの付きっきりで監視してしまいそうです。また、予算も高そうなので依頼を気軽にできません」(40代・個人事業主)■「教育は受けているのだと思いますが、やはり他人が家に入るのは盗難や破損等、気になることがたくさんあります」(30代・主婦)代行サービスといえども、まったく見ず知らずの人が家に入ることは、どうしても警戒してしまします。知らない人に汚い部屋を見せたくない人もいるかもしれませんね。そうなると、やはり家事は「自分でやったほうがいい」と考える人が増えるのも頷けます。3. 主婦たちが家事代行サービスに期待していること主婦の間で浸透率が低いことが明らかになった家事代行サービスですが、やはり利用したいと思う人は多いようです。主婦のみなさんが家事代行サービスに求めることは何なのでしょうか。■「自分がやるよりきれいに掃除と片付けをしてもらえると良いなと思います。プロのコツがわかれば自分でも応用したいです」(50代・主婦)■「普段は掃除するのが面倒な換気扇やエアコンのフィルターの掃除。プロなので綺麗にしてくれそう」(20代・正社員)■「どんなに努力しても素人では落とせない汚れが落ちて、かつそれが長続きする効果。特に鏡がピカピカで曇らないなど」(50代・主婦)■「自分ではなかなか出来ない場所の掃除。換気扇やエアコン、天井、外壁など。しつこい水垢やカビが気になる水回りやコンロなどの掃除も、プロの手でピカピカにしてもらいたい」(30代・主婦)これらのコメントにもあるように、作業が大変なものをプロにお願いしたいと思う人が多いことがわかりました。特に換気扇やエアコンのフィルターはなかなか手が届きにくく、頻繁に掃除できる場所ではありません。汚れもしつこいので、手を出すのはかなり億劫になります。こんな掃除をテキパキとやってくれる人がいれば嬉しい、というのが主婦の本音なのですね。まとめ実際に家事代行サービスを使う人が少ないことは事実ですが、多くの人たちがサービスの良さやメリットを認めていることが後編にてわかりました。しかし、拭いきれない懸念点があるのも家事代行サービスの現実です。サービスの利用を検討する際には、メリットとデメリットをしっかりと見極める必要性がありますね。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月20日きれいにしているつもりでも生えてくるカビにお困りの方は少なくないはずです。ここでは、そんなカビからお家を守る方法をご紹介していきます。ぜひ、この記事を参考に万全のカビ対策を施してみてくださいね!浴室のカビを予防するには?東京ガス「ウチコト」さんがおすすめする浴室のカビ対策をご紹介します。東京ガス「ウチコト」さんのアイデアをもっと見る【材料】・ロウソク…………適量・無水エタノール…5ml・精油………………5~6滴・精製水……………25ml東京ガス「ウチコト」さんは、浴室のカビを防ぐためには栄養分を残さないこと、水分を残さないこと、湿気を残さないことが重要だと述べています。カビが好む環境や繁殖しやすい環境を作らないことで、カビの発生を効率よく防ぐことができるのです。カビ対策として、殺菌・除菌効果のあるエタノールスプレーの使用をおすすめしています。エタノールスプレーは、無水エタノールと精油を混ぜたものに精製水を加えるだけで完成します。精油には、ラベンダーやサイプレスなど殺菌・除菌効果があるものがおすすめです。これをカビの気になる部分にスプレーすることで、カビの発生を抑えることができるのだとか。また、ロウソクを使用するのも効果的です。浴槽のタイルの目地などに撥水効果のあるロウソクを塗布しておくことで、カビの発生しにくい空間を作ることができます。▼東京ガス「ウチコト」さんのアイデアはこちら▼これでもうカビない「実証!お風呂のカビ予防対策」あると便利な精製水は通販で簡単に購入できます。カビ対策に効果的な収納アイデアとはyukiko_ismartさんは、浴室アイテムの収納場所を工夫することで効果的なカビ対策を行っています。yukiko_ismartさんのアイデアをもっと見る水分が残りやすい風呂桶は、壁のフックに掛ける収納でカビ対策を行っています。排水口は、あえて蓋を外して通気性をよくし、カビの発生を防いでいます。保管が難しい固形石鹸は、マグネットソープホルダーを使用して保管しています。底の部分に水が溜まらないため、水垢や石鹸カスで浴室が汚れたりカビが発生したりする心配がありません。この他、シャンプー類やシェーバー、掃除用アイテムも壁に吊るして収納しています。浴室の床に置くものを減らすだけで、カビの発生をぐっと抑えることができるそうです。ぜひ参考にしてみてくださいね。▼yukiko_ismartさんのアイデアはこちら▼【置かない】風呂用品の収納アイデア*浴室天井のカビを予防しよう!__________7hm7_____さんおすすめの、簡単にできる浴室天井のカビ対策をご紹介します。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見るさんいわく、浴室の天井は非常にカビが発生しやすい部分なのだとか。天井からカビ胞子が落ちることで、壁や床にカビが発生してしまうそうです。【材料】・オキシクリーン・パストリーゼ・クイックルワイパー浴室天井のカビ対策には、《パストリーゼ》の使用が効果的です。《パストリーゼ》は食品にも使用OKな除菌スプレーで、これを天井に吹き掛け、《クイックルワイパー》で拭けば簡単に天井をピカピカにすることができます。換気扇のカビ対策には、《オキシクリーン》の使用がおすすめなのだそう。しばらく浸け置きしておくことで、換気扇に付着した汚れをきれいに落とすことができますよ。毎日コツコツ続けて、大掃除のいらないクリーンな浴室をキープしましょう。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼梅雨到来!浴室天井のカビ予防対策してますか?加湿器のカビの繁殖を防ぐには?こちらも__________7hm7_____さんのアイデアです。あっという間にできる加湿器のカビ対策をご紹介します。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る菌の繁殖やウイルス予防に効果的な加湿器ですが、きちんと掃除していないと、空間をカビだらけにしてしまう恐れがあります。これを防ぐため、__________7hm7_____さんは定期的に加湿器のフィルター掃除をしているそうです。【材料】・お湯・クエン酸・重曹加湿器を掃除するときは、分解できる部分をすべて分解して行います。それぞれのパーツをクエン酸水に浸けておけばOKです。クエン酸の量は、タンクの場合はお湯3Lにクエン酸20g、トレーやフィルターの場合はお湯5Lにクエン酸30~40gを目安にするとよいそうです。より洗浄力を高めるため、__________7hm7_____さんは数時間後に重曹を使用しているとのことです。きちんと乾かして再び取り付ければ、清潔な加湿器に元通りです!▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼加湿器をしまう前にやる必須お掃除方法とは?!重曹とクエン酸はいろんな場面で大活躍☆お家にストックしておくことをオススメします!まとめ今回は、効果的なカビ対策の方法をご紹介しました。室内にカビがたまっていると、日常生活の中で自然にカビを吸い込んでいる可能性もあります。衛生的な空間を実現し、毎日を健康に過ごしていくためにはカビのない環境づくりが大切です。上記を参考に、しっかりとカビ対策を行いましょう。カビ対策のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月16日もっと手軽に燻製レシピが楽しめたなら。お酒好きのその夢を美しく叶えるのが、アペルカ「テーブルトップスモーカー」です。テーブルの上でも楽しめるコンパクトさで、20分ほど待てば美味しいスモークが出来上がるこのスモーカー。アウトドアシーンで大人気のこのスモーカーを、今日は燻製を美味しく手軽にいただきたく、スタッフの自宅でも試してみました。■スタッフ自宅で「アペルカテーブルトップスモーカー」を試してみましたまずスモークするには2通りの方法があります。<スモークチップ>スモークチップは、コンロなどの火にかけて間接的に加熱し発煙させ燻製します。加熱させるので、お肉などはスモークチップを使うのが一般的です。家庭用コンロではセンサーが働き、使えないという難点も。<スモークウッド>スモークウッドはコンロなどの火にはかけず、直接スモークウッドに火をつけて発煙させ燻製します。火を通さなくても食べられる食材に向いています。今回私たちは、ベーコンをさらに燻製したかったのでスモークチップを選択。家庭用コンロではセンサーが働いてしまって安定した火で燻製ができないので、カセットコンロを持ち出して、換気扇の下で行いました。<燻製レシピ1・ウズラの卵><材料>・うずらの卵の水煮1パック・スモークチップ大さじ1.5■ソミュール液・水200CC・塩15g・砂糖5g【1】ソミュール液の材料を全て入れて小鍋でひと煮立ちさせ、うずらを入れて15分漬けます。【2】表面をキッチンペーパーでふいて、30分〜1時間ほど乾燥させます。【3】チップ皿にスモークチップを大さじ1.5入れ、本体にセットします。蓋をして、上部の穴を半開にして、強火で加熱します。煙が出てきたら、うずらを網の上に乗せ、中弱火で約10分燻製したら完成です。<燻製レシピ2・カマンベールチーズ><材料>・カマンベールチーズ1個・スモークチップ大さじ1.5【1】チーズは、常温に戻し、表面を30分ほど乾燥させます。【2】チップ皿にスモークチップを大さじ1.5入れ、本体にセットします。蓋をして、上部の穴を半開にして、強火で加熱します。煙が出てきたら、網の上にアルミホイルを敷いてチーズを上に乗せ、中弱火で約10分燻製します。<燻製レシピ3・ベーコン><材料>・ベーコンブロック1個・スモークチップ大さじ1.5【1】ベーコンは、表面をキッチンペーパーでふいて、30分ほど乾燥させます。【2】チップ皿にスモークチップを大さじ1.5入れ、本体にセットします。蓋をして、上部の穴を半開にして、強火で加熱します。煙が出てきたら、ベーコンを網の上に乗せ、中弱火で12分、裏返して3分燻製します。■気になる、燻製時の煙って?今回は燻製を行ったスタッフ宅は戸建。窓を開け放して、換気扇フル稼働のもとで燻製を行いました。燻製のいい香りが部屋にふわっと広がりますが、カーテンなどに香りがついてしまうというようなこともなく家の中でも燻製を楽しむことができました。ただこれはスペースが広く風通しの良い戸建の家であったこと、そしてファミリー物件用の換気扇があったことも良かったと思います。匂いは人によって感じ方が異なりますので、あくまでも参考程度にご理解下さい!自宅でも充分に楽しめる、アペルカテーブルトップスモーカー。ぜひこんなアイテムを使って、自家製燻製おつまみを作ってみませんか?=文・写真:宮城=食のはなし日々のおかずスタッフのお気に入り【ご紹介したアイテム】「テーブルの上にそのまま置いて、とってもサマになるアペルカです」⇒APELUCAテーブルトップスモーカー燻製器/アペルカ16,200円(税込)
2017年08月10日