「換気扇」について知りたいことや今話題の「換気扇」についての記事をチェック! (7/9)
毎日使う台所、キレイな状態をキープできていますか? ベタベタ油汚れ、頑固な水垢、サビやカビ…さまざまな汚れが大集合する台所。放っておくと不衛生なだけではなく、火災などの事故に繋がってしまう可能性もあります。しかし、手ごわい汚れが多い台所は、掃除をするのが億劫になってしまうのも事実。そんな掃除が大変! というイメージのある台所ですが、適切な方法や道具を知っておけば、想像よりもずっと楽にきれいにできます。ぜひこの機会に台所の大掃除をして、気持ちのいいキッチンライフを手に入れましょう。■台所の汚れの種類は大きく分けて2つまず、台所の汚れについてご紹介します。さまざまな汚れが付着している台所ですが、主な汚れを大きくカテゴリー分けすると2種類に分かれます。台所にはどのような汚れがあるのか、種類ごとに詳しくご説明します。・水回りの汚れ 1つ目の汚れは水回りの汚れです。野菜や肉、魚などの食材、調理器具や食器など、あらゆる汚れを洗い落とす場所である水回り。台所の水回りといえば、シンクですよね。シンクで気になる汚れは、水垢やカビ、雑菌です。乾いたシンクに白い汚れがついたままになっていませんか? その白い汚れの正体は、水垢です。水垢は、水道水に含まれるマグネシウムや炭酸カルシウムなどに含まれるミネラル成分が乾いて固まったもので、シンクに水滴を放置したままにしておくと、すぐに発生してしまいます。こびりついてしまった水垢は、スポンジや食器用洗剤で磨いてもなかなか落ちません。また、高温多湿な台所にあり、菌のエサになる食品カスが豊富なシンクは、カビや雑菌にとっては最高の繁殖環境になります。カビや雑菌は放置しておくと、嫌なにおいの原因になったり、人体へ悪い影響を及ぼす可能性も否めません。・火回りの汚れ もうひとつは、火回りの汚れです。台所の火回りといえば、コンロまわり。ふきこぼれによって付着した調味料や食品カスによる焦げ付き、飛び散った油など、ベトベトとした汚れが気になる場所ですよね。たった1度の調理でもたくさんの汚れが飛び散り、少し放置しただけでもあっという間に頑固な汚れに発展してしまいます。また、放置してこびりついた汚れに火が燃え移り、火事の原因になってしまうことも。火回りの汚れは、不衛生なだけではなく、危険に繋がる可能性もあるので、特に注意しておきたい汚れです。・台所が汚れやすい原因 リビングなどのほかの部屋にくらべて、台所はとにかく汚れやすい場所です。それは、台所には、「水」と「火」の両方が存在するため。水垢などの「水」が原因の汚れ、油汚れなどの「火」が原因の汚れの両方が発生してしまう環境です。また、「水」と「火」があることで、高温多湿な環境ができあがり、細菌や雑菌の繁殖も活発になります。さらにほこりや手垢、食品カスなども加わったり、毎日頻繁に使う場所であったりもするので、台所は本当に汚れやすい場所なのです。■覚えておいた方がいい台所掃除のポイント 台所掃除にとりかかる前に、よりスムーズに汚れを落とすために押さえておいてほしいポイントをご紹介します。知っておくだけで、今まで苦労していた台所掃除がぐっと楽になることもあるので、ぜひ掃除前に目を通してみてくださいね。・力任せにこすらない 水垢や油汚れなど、しつこい汚れはどうしてもゴシゴシとこすりがち。しかし、これは逆効果です。力任せにこすれば、いったんはきれいになるかもしれません。しかし、こすった場所に傷が付き、そこに汚れがたまりやすくなってしまうことも。傷だらけにしてしまえば、見栄えも悪くなります。素材を傷めることなく汚れをすっきり落とすコツは、「汚れを浮かして落とすこと」です。汚れにマッチした洗剤を使えば、力を入れなくても汚れはスルスルと落ちていきます。こすりたい気持ちをぐっと我慢して、洗剤の力で汚れが浮きあがってくるのをじっくり待ってみてくださいね。・酸性にはアルカリ性、アルカリ性には酸性の洗剤を使う汚れをきれいに落とすために最も重要なことは、「汚れの性質に合った洗剤を使うこと」です。台所汚れは、酸性とアルカリ性のどちらかの性質を持っています。汚れと反対の性質の洗剤を使い、中和させることで、汚れはやわらかくなり、落としやすくなります。台所での主な酸性汚れは、油汚れ、焦げ、皮脂汚れなどのベタベタとした汚れです。反対の性質をもつアルカリ性の洗剤で掃除するようにしましょう。また、水垢、石鹸カスなどの水回りに多く発生する汚れはアルカリ性の汚れです。こちらは、酸性の洗剤で汚れを落とすようにしましょう。・マイクロファイバークロスを活用する台所のふき掃除には、マイクロファイバークロスがおすすめです。マイクロファイバークロスとは、一般的な雑巾や布巾などの普通の繊維よりもずっと細い、8マイクロナノメートル以下の超極細繊維でできた布巾です。繊維の形もギザギザで、一般的な雑巾や布巾とは異なります。マイクロファイバークロスは、吸水性が高いので、水気の多い台所のふきあげにぴったりです。また、速乾性に優れているので、湿気の多い台所でも乾きが早く、雑菌が繁殖しにくいのもうれしいポイントです。極細の繊維と特徴的なその形で、水気だけではなく、ほこりや油汚れもしっかりとからめとってくれるので、水回りでも火回りでも大活躍してくれますよ。洗剤をつけず水拭きするだけでも、ある程度の汚れならきれいに落とせます。・ナチュラルクリーニングがおすすめ台所掃除をするなら、最近話題のナチュラルクリーニングをお試しください。天然素材の洗剤で掃除を行うナチュラルクリーニングは、化学薬品を含んだ洗剤での掃除とは違い、人にも環境にもやさしく、食材を扱う台所でも安心して使えます。ナチュラルクリーニングで使える洗剤は、100円ショップやドラッグストアなどで簡単に手に入ります。台所だけでなく家中のお掃除にも使えますよ。以下に台所掃除で役立つ、主な3つの天然素材の洗剤をご紹介します。〇重曹アルカリ性の性質をもち、油汚れなどの酸性の汚れ落としに使えます。研磨機能があり、クレンザーのようなはたらきももつので、焦げ付きなどのこすり洗いにもおすすめです。また、魚などの生臭いにおいや汗のにおいに対して消臭効果を発揮します。ただし、研磨機能があるので、強くこすりつけると素材を傷めてしまう可能性があります。使用の際はご注意ください。〇セスキ炭酸ソーダ重曹と同じくアルカリ性の洗剤として使えます。重曹よりも強い洗浄効果を持ち、水に溶けやすい性質を持っています。水に溶かしてスプレーボトルに入れて使うと便利です。油汚れにスプレーをふきかけると、スルスルとあっという間に汚れが浮き上がります。重曹のような研磨機能はありません。消臭効果は重曹と同じです。〇クエン酸酸性の洗剤として使えます。水垢などのアルカリ性の汚れに効果的で、雑菌の増殖を抑える効果があります。アルカリ性のにおいに消臭効果を発揮します。お酢でも代用可能です。※全て人体にやさしい洗剤ですが、手が荒れてしまう可能性もあるので、念のためゴム手袋を装着して使用するようにしてください。■場所別!台所掃除の方法とコツ『水回り編』 水回り汚れの掃除方法をご紹介します。「汚れをしっかり浮かしてから落とすこと」を心がけてください。ゴシゴシと強い力は必要ありません。汚れに効果的な洗剤を使って、しつこい水垢、ぬめりやカビを撃退しましょう! ナチュラルクリーニングでの方法をご説明します。・準備するもの ・クエン酸スプレー(250mlの水に対して小さじ1のクエン酸を溶かす)・重曹・スポンジ・マイクロファイバークロス・キッチンペーパー(汚れがひどいときに使用)・シンクや蛇口 シンクや蛇口の掃除には、クエン酸スプレーを使いましょう。水垢などの気になる汚れにクエン酸をふきかけ、スポンジやマイクロファイバークロスでやさしくこすり落とせば掃除完了です。クエン酸スプレーだけでは落ちない頑固な水垢汚れには、クエン酸パックをお試しください。クエン酸パックでは、濃いめに作ったクエン酸スプレーを水垢に吹きかけ、キッチンペーパーでおおいます。さらにその上から再度スプレーします。1時間程度放置すると、汚れが浮いてきますのでやさしくふきとってください。掃除の最後にマイクロファイバーで水滴をふきあげれば、シンクや蛇口はピカピカと輝きを取り戻し、新品に戻ったような仕上がりになりますよ。・排水溝 ぬめりやカビが発生しやすい排水溝。排水溝の掃除を怠ると、嫌なにおいやコバエの原因にもなります。特に夏場は要注意です。触れるのを躊躇してしまい、ついつい放置してしまいがちな排水溝。ここでは、手を汚さずに簡単に排水溝をきれいにできる掃除方法をご紹介します。重曹とクエン酸の発泡の力で、手の届かない排水管まですっきりきれいにさせることができます。お風呂や洗面所の排水溝掃除にも使えます。排水溝に重曹100gをふりかける重曹の上にクエン酸50gをふりかけるコップ1杯程度のお湯を流し込む(泡が発生します)15分程度放置して、お湯を流せば完了!■場所別!台所掃除の方法とコツ『火回り編』火回りの掃除方法をご紹介します。水回りと同様に、「汚れを浮かしてから落とす」ことを心がけてください。しつこい油汚れやこびりついたベタベタよごれもすっきりきれいに落としてしまいましょう。・準備するもの ・セスキ炭酸ソーダスプレー(250mlの水に対して大さじ1のセスキ炭酸ソーダを溶かす)・キッチンペーパー・マイクロファイバークロスや布巾・コンロ 油汚れの多いコンロには、セスキ炭酸ソーダスプレーを使いましょう。スプレーを汚れに吹きかけ、浮いた油汚れを濡らしたマイクロファイバークロスや布巾でふきとってください。スプレーしたところから、みるみる油汚れが浮き上がってきます。乾いたクロスや布巾でふき取ると、セスキ炭酸ソーダが白浮きして残ってしまうことがあるので、濡らしたものでふき取るようにしてくださいね。・グリル 掃除が面倒…という理由で、グリルを使うのを避けている人もいるのではないでしょうか? グリルを使うと、中はあっという間に焦げや油まみれに。しかし、おいしく魚を焼くなら、適度に油が落ちてジューシーに仕上がるグリルがやっぱり一番です。グリルにこびりついた頑固な汚れも、油汚れに効果抜群のセスキ炭酸ソーダスプレーを吹きかければ、あっさりきれいに落ちてしまいます。スプレーだけでは落としきれない受け皿や網にこびりついた焦げは、セスキ炭酸ソーダを溶かしたお湯に漬け置きすると、汚れがより落ちやすくなります。お湯の温度は40℃程度、セスキ炭酸ソーダはお湯1Lにつき大さじ1杯が目安です。グリルは使うたびに汚れをふき取れば、汚れもそんなにたまりません。魚だけではなく、お肉などほかの食材もおいしく焼けるグリル。掃除を理由に使わないなんてもったいないですよ。・換気扇まわり 換気扇まわりには、油汚れがびっしり。調理の際に飛んだ油や、その油に付着したほこりであっという間にギトギトに。そんな手ごわい油汚れもセスキ炭酸ソーダスプレーで落としましょう。放置すると、衛生的でないだけでなく、台所に油っぽいにおいが残ったままになってしまいます。食品を焼いたり煮たり、調理する真上になる場所でもありますので、常にきれいな状態を保っていたい場所ですよね。・換気扇のファンついつい尻込みしてしまう換気扇のファンの掃除。細かい溝にびっしりとたまった油汚れを落とすことを考えると、気が遠くなりそうです。そんな換気扇のファンの掃除には、漬け置き洗いがおすすめです。細かい部分にたまった油汚れがするっと浮き上がり、ほとんどこすらなくてもいい状態に。換気扇掃除の負担がかなり軽減されます。換気扇のファン汚れを放置すると、空気の循環がスムーズにいかなくなり、換気扇の役割を果たせなくなってしまうので、定期的に掃除をするようにしましょう。〇換気扇のファンの漬け置き洗い方法二重にしたごみ袋をシンクに準備する60度のお湯にセスキ炭酸ソーダを溶かす(お湯1L につき大さじ4程度)1時間程度、換気扇のファンを漬け置きする浮いてきた汚れをこすり落とし、すすいだら完了!■場所別!台所掃除の方法とコツ『その他編』 水回り、火回り以外の掃除方法です。汚れを見落としがちな家電製品の中や、しっかり除菌しておきたい調理器具など、こちらも全てナチュラルクリーニングで使用する、自然由来の洗剤で清掃できます。・電子レンジやオーブン 意外と掃除をすることを忘れがちな電子レンジやオーブン。使用頻度の高い電子レンジには、加熱中に飛び散った食品や調味料のたんぱく質や油分、水分によるよごれがびっしり。電子レンジには、酸性、アルカリ性、両方の汚れが付着しています。油汚れは重曹やセスキ炭酸ソーダスプレー、水垢汚れは、クエン酸スプレーを使ってふきとるようにしてください。また、スプレーで落としきれない頑固な汚れについては、電子レンジの温め機能を活用する掃除方法をお試しください。電子レンジの熱の力によって、長年蓄積された庫内のしつこい汚れを浮かし、落としやすくします。〇電子レンジ掃除手順(重曹の代わりにセスキ炭酸ソーダを使用してもOK)電子レンジで加熱できる容器に水を入れ、重曹(水250mlに対して大さじ1程度)を溶かす電子レンジの中央に1を置き、4分間レンジ加熱する加熱後、そのまま10分放置するマイクロファイバークロスなどで浮いた汚れをふき取る水垢汚れが気になる場合は、同じ要領で重曹をクエン酸に変更して行ってみてください。・冷蔵庫 冷蔵庫の中は、食品カスやこぼれた調味料などで意外と汚れている場所です。ひどい場合には、カビや雑菌が発生している可能性も。冷蔵庫内も酸性とアルカリ性、両方の汚れが存在するので、セスキ炭酸スプレー、クエン酸スプレーの両方を使って庫内をふきあげましょう。掃除をするためには、一度冷蔵庫内の食品を全部外に出す必要があるので、同時に庫内の食品のチェックもできます。食品ロスを防ぐことにもつながるので、ぜひ月に1度は、食品が少ない買い出し前などに冷蔵庫掃除を行ってみてくださいね。・布巾・まな板の殺菌食品を直接置くまな板やお皿、食卓をふくための布巾。食中毒防止のためにも、常に清潔な状態をキープしたい道具です。毎日きちんと清掃し、最低週に1度は除菌作業をおこなうことをおすすめします。除菌にも天然成分の洗剤を使いたいという人には、過酸化ナトリウムがおすすめです。過酸化ナトリウムは、重曹やセスキ炭酸ソーダと同じアルカリ性で、漂白や除菌効果に優れた天然素材の洗剤です。塩素系洗剤のようなツンとした臭いもありません。60℃で最も効果を発揮するといわれているので、60℃のお湯に過酸化ナトリウムを溶かしてまな板や布巾を漬け置きしましょう。お湯1Lに対して大さじ1程度溶かしてください。食器の茶渋をとりたいときにも有効な方法ですよ。火傷にはくれぐれもご注意ください。・床や壁の掃除も忘れずに台所の床や壁も定期的に掃除しましょう。何となく、台所の床や壁がベタベタしていませんか? 調理中の油や調味料は、意外ななところまで飛び散っています。キッチンマットやコンロ周りのカバーだけでは全ては防げません。こちらもセスキ炭酸ソーダスプレーでのふき掃除で対応できます。スプレー後、スプレー水が白残りしないように水拭き、から拭きまでしっかり行うようにしてください。床や壁のべたつきがさっぱりきれいになくなり、台所の空気がさわやかになりますよ。■日頃から台所を清潔に保つためにできること 口にするものを扱う場所でもある台所。毎日頻繁に使うのでどうしても汚れやすい場所になってしまいますが、常にキレイな状態をキープしておきたいですよね。できる限り清潔な状態にしておくために、普段から心がけたいことをご紹介します。 ・汚れが付いたらすぐに拭く いつもキレイな台所をキープするためには、汚れをためないことが一番です。汚れに気付いたらさっとふく、コンロを使うたびに掃除する、水回りの水滴は使用後毎回ふきあげるなど、手の届きやすい場所は、その都度掃除することを心がけてみてください。汚れは時間がたてばたつほど、落ちにくくなります。毎日ちょこちょこと掃除する習慣は、汚れをためにくくし、きれいな状態の台所をキープしてくれます。そうなると、時間のかかる台所の大掃除はもう必要ありません。・三角コーナーを置かない 三角コーナーは、雑菌の温床です。湿度の高い場所を好む雑菌。三角コーナーにはエサとなる生ごみもあり、雑菌は爆発的に繁殖してしまいます。雑菌は、不衛生なだけではなく、ヌメリや嫌なにおいの原因にもなります。三角コーナーは置かず、生ごみがでたら、その都度ビニール袋に入れて捨てるようにしましょう。どうしても三角コーナーが手放せないという方は、100円ショップなどで販売されている「水切りゴミ袋」を活用してみるのがおすすめです。シンクで自立する袋なので三角コーナーのように使用できます。・物を出しっぱなしにしない台所を清潔に保つためには、ものを出しっぱなしにしないということも重要です。台所が片付いていると、掃除がしやすくなり、汚れもたまりにくくなります。また、調理の際に水や油がものに飛んで汚してしまうことも防げます。調理器具や調味料など物が多くなりがちな台所ですが、できる限り棚や引き出しに収納し、すっきりさせておきましょう。収納スペースを空けるためにも、本当に必要なキッチングッズや食品だけを厳選して購入するということも心に留めておきましょう。・便利グッズも上手に活用するあまりしつこくない汚れについては、使い捨ての専用クリーナーを使うのもおすすめです。ペーパータイプのシートになっており、さっとふいて捨てられるので、クロスやふきんを洗う手間もはぶけます。油汚れをクロスやふきんでふくことに抵抗があるという人も、ぜひ専用クリーナーを活用してみてください。セスキ炭酸ソーダ配合のクリーナーもたくさん販売されていますよ。100円ショップやドラッグストアで手頃な価格で手に入ります。■台所を心地のよい空間に清潔感のあるきれいな台所は気分も上げてくれます。この機会に、思いきって台所にたまった汚れをすっきり落としてみませんか? 掃除後のきれいになった台所に立ってみると、油っぽくじめじめしていた台所が、すがすがしい空間に変わっていることを実感できます。そして、長年の汚れをさっぱり落とした後は、キレイをキープするためにこまめに掃除をする習慣をつけてみましょう。きれいな台所での調理は、とても気持ちのいいものですよ。
2020年08月24日東京都では8月に入って2週間で40~50代の家庭内感染者がおよそ120人を記録。さらに東京都の担当者によると、家庭内感染した40~50代のうちの約7割が女性で、“夫からの感染”が増えているという。これを防ぐにはどうすればいいのか。帝京大学大学院公衆衛生学研究科の高橋謙造教授は言う。「夫が帰宅したらすぐ衣服は洗濯したり、入浴するなどの基本的対策をしてください。バッグなどの持ち物は玄関に置き、部屋に持ち込まないこと。持ち手や外側部分を除菌することも大事です。家族は気がつかないうちに感染してしまうので、帰宅者を迎える側はすぐに近づかないように。自宅では換気も1時間に1回、10分はしてください。今は暑いのでエアコンはつけっぱなしでの換気でいいです。換気扇もフルで回していいでしょう。扇風機も併用すればさらに換気効果は上がります」実際に夫から感染した40歳主婦・A子さんは「ふだん、夫と同じ布団で寝ていた」ことが感染理由ではないかと分析。「確かに寝るときは、できれば夫婦の寝室を別にしたほうが感染リスクは低いです」と語るのは感染症専門医、のぞみクリニックの筋野恵介院長だ。「寝室を別にするのが難しい場合は布団を離して敷くとか、ベッドの場合はもう1枚布団を用意できれば、それを床に敷いて、妻がベッド、夫が床で寝て高低差をつけるのも効果的。外で働いており、感染リスクの高い夫のほうが、必ず下に寝てください」“夫が下”という原則は、食事の際も同様だという。「飛沫は下に落ちるので、感染リスクのある人は低い位置にいることがポイントです。食事はできれば時間差で食べたほうがいいですが、同時に食べる場合は、たとえばテーブルが4人掛けなら互い違いに座るとか、妻や子供はテーブルに座り、夫は低いソファに座るなどでもいいです」お風呂やトイレの使い方にも、工夫が必要だ。「お風呂は夫が最後がいいと思います。もし先に入る場合は、入浴後に5~10分は換気をしてから次の人が入るようにしてください。トイレも本当は換気扇を回しっぱなしでいいと思いますが、使用した人が最後に便座を除菌スプレーなどで消毒してから出て、その後5~10分はドアを開けたまま換気してから次の人が使用するほうがいいでしょう。歯磨き粉やタオルなどを共有するのもやめたほうがいいです」筋野院長は、外で働く夫を持つ妻にこう助言する。「会社勤めだと『食べに行こうよ』とランチのお誘いもあると思います。奥さまたちには夫の外での感染リスクを下げるためには、頑張ってお弁当を作っていただいて、夫に自席で食べるようにしてもらうことも効果的だと思います。もちろん、夜の会食も控えてもらうこともリスクを下げます。夫の仕事や職場の環境によっても感染リスクはさまざま。各家庭がリスクに応じて対策の強弱をつければいいと思います。夫の職場で会議がたくさんあったり、人との接触が避けられない職場環境の場合は、よりしっかり対策をしたほうがいいでしょう。一番の対策は、夫に徹底的に“家庭内にウイルスを持ち込まない”よう意識してもらうことです」「女性自身」2020年9月1日号 掲載
2020年08月20日人々の外出の機会が徐々に増え始めたいっぽう、新型コロナウイルスを取り巻く事態はまだまだ予断を許さない。効果のある治療薬やワクチンが開発されるまでは、キチンと体のメンテナンスを行うことで感染を防ぐしかなさそうだ。「コロナ禍で改めて注目されている健康法が、入浴です。体の深部の温度を上げることで、免疫力を高める効果があります。さらに、入浴中に吸い込んだ湯気が、鼻や喉の粘膜についた汚れやウイルスを洗い流してくれるという効果も期待できます。ただし、これらの効果を最大限に引き出すためには、浴室の環境づくりや入浴法が大事なんです」そう話すのは、“お風呂のソムリエ”として、温泉入浴指導員や温泉健康指導士の資格を持つ松永武さん。でも、真夏に湯船にじっくりつかることはあまりしない人も多いのでは……?「たしかに夏はシャワーだけですませてしまう、という人も少なくありません。しかし、シャワーだけでは体の深部体温を効率よく上げることができないのです。やはり夏でも、鎖骨までつかる“全身浴”を行いましょう」そこで、コロナにも夏バテにも負けない「真夏の入浴術」を、松永さんに聞いた。【1】真夏の入浴は水分補給と冷たいタオルの準備を!「夏場は、入浴中の熱中症も多く報告されています。血中酸素濃度が低下してしまうと、のぼせやすくなってしまうのです。湯船につかっている間も深呼吸をして、酸素を取り込みましょう。入浴中に水分補給ができるように準備をしておき、頭や首に当てられるよう冷たいタオルも浴室に持ち込みましょう。無理して湯船につかるのではなく、暑くなったら湯船から出て、水をかけるなどの調整が必要です」(松永さん・以下同)【2】「体温プラス2度」のぬるま湯で全身浴を「この時期は室内外ともに気温も高いですから、温度を高く設定すると体に負担がかかってしまいます。体温より2度くらい高い38〜39度を目安に、“ぬるめ”にお湯を設定しましょう。湯船に入る前は、必ずかけ湯をして体を湯温にならすこと。たんに湯船につかるのではなく、水圧が少ない『浮身浴』を行うと心臓への負担を減らすことができます」「浮身浴」のやり方は、湯船のへりに首を預け、力を抜いて深呼吸……。すると体が自然に浮いてくるので、水圧の負担を減らすことができる。【3】「汗が出るまで我慢」は×。「つかる、出る」を繰り返す「湯船につかっていて、じんわりと汗が出てきたら、体の深部が温まったサインです。ただし、“汗が出るまで湯船に入るのがいい”というわけではありません。暑くて苦しいのに、汗が出るまで我慢していると、体に負担がかかります。ちょっと温まったら湯船から出て涼み、涼んだらまた湯船につかって温まる。これを、じんわり汗が出るまで何度か繰り返しましょう」【4】入浴前と入浴中は浴室の換気扇をオフ「お風呂に入るときは、浴室の『湿度』を高く保つことも重要です。浴室の換気扇を24時間つけている人も多いと聞きますが、お風呂をわかしている入浴前と入浴中は止めましょう。温度が下がってしまいます。浴室の湿度が高いほうが、鼻や喉の粘膜についた汚れやウイルスを洗い流しやすくなることに加え、粘膜の防御機能が高まることもわかっています。わかす前に熱いシャワーを浴室にかけて温めておくと、湿度をさらに高めることができますよ」かしこい自宅入浴術を身につけて、コロナ禍と暑い夏を乗り切ろう!「女性自身」2020年7月21日号 掲載
2020年07月10日時間も体力も奪われる日々の掃除。快適に暮らすには必要不可欠ですが、メンドくさいのが正直なところ……。できるなら簡単に済ませたいですよね。今回は、そんなメンドくさい掃除をとっても簡単にしてくれる便利なアイテムをまとめてご紹介!「こんなのあったの?」とついつい欲しくなってしまうオススメアイテムばかりですよ♪1本は持っておきたい!いろいろ使える除菌消臭スプレーこの『SALAMORE(サラモア)』はキッチンやトイレ、洋服、車内などの除菌・消臭ができるスプレー。ベビーグッズやペットグッズにも使用可能で、さらには花粉のアレルゲンも分解できたりと、使用範囲は多岐に渡ります。見た目もオシャレで手放せなくなるスプレーです♪新生活こそ快適&健康に過ごしたい!花粉にも効果◎の除菌消臭スプレーでおうちスッキリ♡加湿器やお風呂のヌメり……。超簡単に落とせた!ヌメり汚れをなかったことにしてくれるのが『除菌クリヤ』。加湿器やお風呂に混ぜて使うだけで、こすることなくヌメりを落としてくれるスグレモノです。洗濯のときに使えば、部屋干しするときに気になる生乾き臭だって防いでくれますよ!え、放っておくだけ!?部屋干しの臭いやヌメり汚れは簡単解決できるんです!掃除でも活躍!?話題の『マグちゃん』の意外な使い方洗剤なしで汚れを落とすという、今までの常識を覆すグッズとして話題の『洗たくマグちゃん』。繰り返し使って洗浄力がなくなったとしても、ちょっとした工夫をすることで掃除グッズに早変わりしちゃうんです!家庭菜園にも役立ったりと、マグちゃんは最後までムダなく活躍してくれますよ♪みんなはどうしてる?【使いおわったマグちゃん】実は〇〇に使えます置くだけ!アレル物質を無力化するスゴ技マット「室内で過ごしているだけでも、度々くしゃみに悩まされる」という方必見の『吸着撥水プレミアムマット』。マットの繊維に含まれる『アレルGプラス』という成分が、マットに落ちたアレル物質を無力化してくれるんです!ブロック状のマットはハサミでカット可能。とっても手軽に取り入れられますよ♪【お掃除に革命!】アレル物質を無力化する『マット』でくしゃみにバイバイ!ビフォーアフターに感激!今すぐやりたいラクラク換気扇掃除ギトギトの油汚れが付く換気扇って、触りたくないし掃除もメンドくさいですよね。『つけ置き洗いセット』なら、つけおくだけで油汚れがすっきりキレイに!専用の袋と薬剤がセットになっているので、省スペースで周りを汚さず手軽に掃除ができます♪実はカンタン♡換気扇掃除は、たった3ステップで汚れが落ちる!トイレ掃除の革命児!ふわふわクリーナーで悩み解決♪強くこすらないと落ちないトイレの汚れやゴシゴシするたび跳ね返ってくる水……。『びっくり抗菌トイレクリーナーDXサトミツ棒』なら、そんなトイレ掃除の「困った」を解決してくれます♪力をいれなくても隅々まで届くクリーナーで、トイレをピカピカ&快適にしましょう!自宅でできるプロ掃除!トイレ掃除に革命を起こすアイテムとは…?!
2020年05月09日新型コロナウイルスの影響が大きい今年のゴールデンウイークは、「おうちで過ごす」が正解。せっかくなので、手つかずのままの“自宅の難題”を解決しませんか?よどんだ空気もめいった気分も、この機にスッキリさせましょう!「いつもなら後回しにしがちな見えない場所の掃除をしたり、あふれるモノを整理整頓したり……。おうち時間が長い今こそ、手つかずの難題と向き合う絶好の機会。キレイな環境で気持ちよく過ごせるよう、この連休は自宅のメンテナンスに取り組んでみては?」こう話すのは、家事代行サービス「ベアーズ」取締役副社長で、家事のプロとして活躍する高橋ゆきさんだ。高橋さんがこのゴールデンウイークに提案するのは、「住」にフォーカスした自宅のメンテナンス。「住」は、ウイルス対策の基本でもある「換気」に注目。「家を密閉空間にしないためには、換気が必須。朝から12時ごろまでは窓を大きく開け、換気を行う習慣をつけてみて。空気の流れを作るには、必ず2カ所以上窓を開けること。1カ所しか開けられない場合はキッチンの換気扇を回したり、扇風機を窓に向けて回すと風が通ります。この機会に換気扇やエアコンなど、空気の出入りと関係する場所のお掃除を」そこで今回、高橋さんが換気扇&エアコン掃除術を教えてくれた。■換気扇【1】シンクを古タオルで養生し、油汚れのかたまりが直接排水溝に流れていくことを防ぐ。【2】45lのゴミ袋を広げ、ガムテープでシンクに固定し、40〜50度のお湯を張る。【3】お湯に重曹を入れてよく混ぜ、つけおき用プールを作る。重曹の量は水9:重曹1が目安。【4】換気扇のカバーとフィルターを外し、3で作ったつけおき用プールに沈める。【5】ゴミ袋の口をしばって、約1時間おく。この間に油汚れがゆるみ、はがれてくる。【6】ゴミ袋の重曹水を流し、スポンジや歯ブラシなどを使ってフィルターを洗う。ぬるま湯で流したあとに水ぶきし、最後に乾いたぞうきんでふきあげ、換気扇にセットし直す。レンジフードは重曹水をスプレーしたぞうきんでふいた後、水ぶきとからぶきで仕上げて。■エアコン「ストッキングハンガー」の準備。針金ハンガーの1カ所をペンチなどでカットし、エアコンの奥行きに合わせてフック型に曲げる。不要なストッキングをかぶせ、巻きつける。【1】エアコンの上部にストッキングハンガーを引っ掛けて左右に滑らせる。ストッキングの静電気効果でエアコン上部や裏側の隙間のホコリまでバッチリ吸着。「軍手ぞうきん」の準備。ゴム手袋の上に住宅用洗剤に浸してしぼった軍手をはめる。液だれ防止のため、ゴム手袋の裾口を折り返し、軍手の裾口をしまう。【2】軍手ぞうきんをはめた両手で、ルーバーをつかむように左右に滑らせて汚れをふきとる。届きにくい場所の汚れは、指を奥まで入れてなぞるようにふきとる。「梅雨が来れば、エアコンの出番も増えます。その前にホコリを取り、部屋の空気がキレイになるようお掃除を。なお、換気扇のファンやエアコン内部の清掃は素人では難しく、作業の途中で故障させてしまうケースもあるので、業者に依頼するのが正解です」「女性自身」2020年5月12・19日合併号 掲載
2020年05月06日風水では、トイレを清潔にすることで健康を維持できるという考え方があるのですが、単に便器だけをきれいにしても意味がないようです。あくまでもトイレという空間全体の清潔さを保つことが大事になるわけですね。トイレが清潔だと、健康運も上がるという話が本当なら、きれいにしない手はないでしょう。そこで今回は、風水においていかにトイレの清潔さが大事と認知されているか。こちらについて書いていこうと思います。■健康運アップにはトイレ掃除を!先ほど述べたように、トイレをきれいにしておくと健康運がアップするという話はかなり有名です。風水の知識がほとんどない方でも、これは知っている、なんてケースも多いでしょう。それほど認知されているということは、ひょっとしたら本当に健康をキープするための力があるのかもしれません。ただし、便器を掃除するだけではダメ。トイレを清潔に保つとは、トイレという場所の一切合切を清潔にする必要があるわけです。例えば、マットレスだってこまめに洗濯する必要があるし、床にホコリや髪の毛が落ちているとか、貯水タンクの中にカビがあるようなのは清潔とは言えないもの。結構、本腰を入れて掃除しなければならないので、日ごろからやっていないと、終わりが見えない作業になりがちです。トイレに窓があるなら、換気もしっかりして新鮮な空気を入れてあげる必要もあります。窓がない場合は、できれば換気扇は常に回しっぱなしにして、空気を循環させ続け、悪い気を逃したほうがいいのだとか。もちろん換気扇も丁寧に掃除してあげることをお忘れなく。こうやって書くと、トイレ掃除もなかなか大変ですよね。でも、ここは健康運を高めるための、いわば本丸ですから入念に掃除しておきたいところです。■健康運だけでなく恋愛運も高まる?そういえば何年か前に「トイレをきれいにすると美人になれる」という趣旨の歌が流行りましたね。風水の世界では水回りをきれいにしていることで健康運だけでなく、恋愛運も上向くという考え方があります。水回りとは、キッチンとお風呂場、そしてトイレですね。これらを掃除することで、恋愛運が増すということになります(魚を飼っている世帯では水槽も含みます)。トイレを可能な限りピカピカにしておく。それだけで恋愛の女神が微笑むわけです。それに、トイレやお風呂がきれいだと、いざ男性を部屋に呼ぶことになっても安心してお迎えできるはず。そういう心の余裕があれば「ちょっと部屋が散らかってるから、また今度」と断る必要もなくなるので、結局、物理的にも恋愛のチャンスが増えますよね。風水云々にこだわる必要もなく、トイレなどの水回りがきれいだったら、急に気になる男性を家に上げる状況になっても不自由がないし心配も無用。理に適った、現実的な恋愛運アップの手だと考えてもいいでしょう。■気になるところは全てピカピカに一旦トイレを掃除し始めると、気になるところはいくらでも出てきて、時間もかかります。でも「ここも…」と思った部分は、妥協せずにちゃんと手をかけてあげましょう。目につく全てをきれいに仕上げることで、健康運と恋愛運がアップすると思い込むことも大切です。それに、トイレがきれいだと気分も晴れやかになりますよ。
2020年05月03日新型コロナウイルスの影響が大きい今年のゴールデンウイークは、「おうちで過ごす」が正解。せっかくなので、手つかずのままの“自宅の難題”を解決しませんか?よどんだ空気もめいった気分も、この機にスッキリさせましょう!「いつもなら後回しにしがちな見えない場所の掃除をしたり、あふれるモノを整理整頓したり……。おうち時間が長い今こそ、手つかずの難題と向き合う絶好の機会。キレイな環境で気持ちよく過ごせるよう、この連休は自宅のメンテナンスに取り組んでみては?」こう話すのは、家事代行サービス「ベアーズ」取締役副社長で、家事のプロとして活躍する高橋ゆきさんだ。高橋さんがこのゴールデンウイークに提案するのは、生活の柱である衣食住にフォーカスした自宅のメンテナンス。「『衣』といえば、例年、ゴールデンウイークに衣替えをするという家庭も多いはず。衣替えの前、いつもならクリーニングに出していた高級ニットやダウンジャケット、ブーツなども、時間のある今こそ自宅でのお手入れに挑戦してみて。この時期は水の冷たさに腰が引けるということもありませんし、かといって暑すぎることもないので、カシミヤなどデリケートな素材の陰干しにも向いています」(高橋さん・以下同)平日もテレワークで家族が在宅するようになり、主婦の負担が激増している「食」。そのキーワードはつくりおきだ。「3食きっちり家族の食事を用意するのは、想像以上に大変。この危機をおかずのつくりおきで乗り切っている家庭も多いと思いますが、食材を効率よく使い切れず、余らせてしまうというお悩みをよく聞きます。連休のうちにレシピのレパートリーを増やし、態勢を整えて」最後の「住」は、ウイルス対策の基本でもある「換気」に注目。「家を密閉空間にしないためには、換気が必須。朝から12時ごろまでは窓を大きく開け、換気を行う習慣をつけてみて。空気の流れを作るには、必ず2カ所以上窓を開けること。1カ所しか開けられない場合はキッチンの換気扇を回したり、扇風機を窓に向けて回すと風が通ります。この機会に換気扇やエアコンなど、空気の出入りと関係する場所のお掃除を」高橋さんはこうした家事を家族全員でシェアすることを提案する。「連休の間は家事のローテーションを組み、ゲーム感覚で分担してみては。ポイントは、ダメ出しはせず、できたところを褒めること。今は、ふだん仕事や遊びで家にいない家族にも、家事を知ってもらうチャンスです。自分が暮らしている家がどのようにマネージメントされているのか、体験しながら知ってもらいましょう」「女性自身」2020年5月12・19日合併号 掲載
2020年05月02日おうちの換気扇、しっかり掃除していますか?「手間がかかりそうで作業をする気が起きない」「そもそも取り外して掃除したことがない……」なんて方も、この商品があればたった3ステップでお掃除OKですよ!今回は、キッチンの換気扇ファンの掃除に挑戦してみました。頑固な汚れがつけ置くだけでキレイになる感動、ぜひご家庭でも体験してみてください♪換気扇掃除、手間がかかりそうで後回しに……キッチンのレンジフードや換気扇は油やホコリが溜まりやすく、汚れを放置してしまうと頑固なギトギト汚れになってしまいます。汚れたままにすることで、換気扇自体の機能が悪くなったり、レンジフードの油汚れに引火して火事が起こったりする原因にも!さまざまなトラブルを防ぐために、しっかり掃除することが大切です。しかし、実際に換気扇のファンを取り外して手洗いするのはちょっと面倒。洗い場も換気扇の汚れが飛んでしまい片付けをするのも一苦労ですよね。そこでおすすめしたいのが、とっても簡単に換気扇掃除ができる商品。ゴシゴシと汚れを落とす必要がなく、ただつけ置くだけでいいんです!油汚れやカビ汚れとさよなら!『つけ置き洗いセット』『つけ置き洗いセット』は、つけ置きできる専用袋と薬剤が2回分セットになった商品。面倒な換気扇掃除が簡単にできてしまうのです♪薬剤をいくつか混ぜ合わせて行う掃除方法もありますが、材料を探しにお店に行ってもなかなか見つけられないことも。また、いろいろな掃除用具が溜まってしまうと、収納場所に困ってしまいますよね。そんなお悩みにも、このセットさえ準備すればOK。収納場所も袋と薬剤のみで省スペースで済みますよ!専用の袋は、汚れが周囲に広がらずに作業できるので、片付けも楽チン。換気扇のファンに合う大きさの袋を探す手間や、作業場の二次的汚染も防げるのがポイントです♪レンジフードの油汚れとお風呂のカビ汚れ用の2種類があるので、定期的な掃除にはもちろん、大掃除用にもセットで用意しておくと簡単に掃除に取りかかれますよ。入れる・つける・すすぐの3ステップでOK!ここからは、『つけ置き洗いセット』で換気扇のファンの汚れが簡単に落ちていく様子をご紹介していきます!※とっても汚れた換気扇が登場しますので、ご注意ください。お目汚しすみません!水と薬剤を入れるまずは、専用袋の『ここまで水を入れる』点線までお湯を入れていきます。お湯の温度は、40〜50°Cが効果的です!そこに付属の薬剤を投入しましょう。これで準備はバッチリです。つけて放置汚れを放置してかなり汚くなってしまった換気扇のファン。これを、お湯と薬剤を入れた袋の中に30分から1時間ほどつけて放置します。これであとは時間が経つのを待つだけ!ファンをつけている間は他の場所の掃除も同時進行できるので、時間を有効活用できますね。そしてこちら、時間が経って専用袋に入っているファンを見てみると、袋の中にファンの汚れがびっしり!改めて汚れの多さがわかりますね……。少しこすると汚れが簡単に落ちるので、あとはすすぐだけ!すすぐ最後は、流水ですすぐか雑巾で拭き取れば掃除完了です。汚れていたファンがこんなにピカピカになりました!目に見える汚れに加え、ホコリなどに潜むカビ予備軍も退治可能なので、カビ対策にもおすすめですよ。簡単お手入れで換気扇ピカピカにしちゃおう♪今回の写真のように汚れが蓄積していても、『つけ置き洗いセット』を使うことで掃除が簡単にできてしまいます♪今まで換気扇掃除をサボってしまっていたというご家庭も、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
2020年04月25日換気扇やエアコンの奥までお掃除したことありますか?実は、恐ろしいほど汚れていることがあるのです…。自分ではなかなか手が出しにくい場所のお掃除は、プロにお任せください!今回は関東エリアを中心に、ハウスクリーニングサービスを提供しているプロをご紹介します!見えにくいあの場所もキレイにさせましょう♪確かな技術!リピーター続出おすすめ事業者をご紹介♪明朗会計!コミコミ価格で初めての方も安心の『株式会社トップエージェント』[PR]トップエージェント独自の洗浄技術で、他社では落ちない汚れもきれいに落とします!クリーニングだけではなく、エアコンの取り付けもお任せください♪お掃除をお願いする!伝統的な技術で確かな仕上がり!『ひまわりハウスクリーニング』[PR]「週◯回◯曜日◯時から」などの、定期予約契約も承っています!クリーニング開始時と終了時以外は不在でもOKなので、お忙しい方におすすめです。お掃除をお願いする!低料金高品質!一人暮らしのお部屋もお任せください『株式会社ナインサービス』[PR]水回りの諦めていた汚れには、「水回りまるごとセット」がおすすめ!換気扇、キッチン、浴室、トイレ、洗面所をまるごとピカピカにします。お掃除をお願いする!口コミサイトランキングNo.1の自信!『ハウス・エイト∞クリーニング』[PR]ただキレイにするだけではなく、人や環境に優しいエコ洗剤を中心に使用しています!定期お掃除サービスでさらに格安にクリーニングできます。お掃除をお願いする!諦めていた汚れはプロの技でピカピカ♪今回は関東エリアのハウスクリーニング事業者さんをご紹介しました。この汚れ落ちるかな?うちまで来てくれるかな?など、気になることはお気軽にお問い合わせください!
2020年01月31日キッチン専業メーカーのクリナップ株式会社は、これから本格化する大掃除シーズンにあわせて、20~60代の既婚女性500名を対象とした、「年末の家仕事」に関する調査を実施。調査結果からは、年末のおせちづくりや大掃除などにおいても、ビジネスシーン同様に「働き方改革」が進んでいることが判明した。忙しいからこそ効率を重視! 年末の家庭にも「働き方改革」の波到来「今年の年末に予定していること」について質問したところ、7割以上の人が「大掃除」を予定しており、年末の多忙な時期でもしっかり掃除をしておきたいと考えている人が多いことがわかった。ただし、その一方で「年末にやることを減らすために工夫していることがありますか?」と聞いた質問では、実に半数以上(52%)が「ある」と回答。具体的には、「おせちは手作りをやめて購入している」(65歳)、「年賀状は廃止して、必要な人にはSNSで挨拶をする」(54歳)などの声がみられた。昨今、ビジネスシーンにおいて「働き方改革」が推進されているが、年末の家庭においても時短・省力化は着実に進んでいるようだ。さらに、7割超が予定をしている「大掃除」に関しても、57%と6割近くが「時短や省力化を意識している」と回答。忙しいからこそ、やるべきことを意識した上で、そのタスクを効率よく減らすための工夫をしている人が多いようだ。解放されたい大掃除場所1位は「換気扇」「大掃除から解放されたい(自分でやりたくない)」と思う家の場所を聞いたところ、「レンジフード・換気扇」(78%)が8割近くと、「窓・網戸」(62%)や「エアコン」(56%)に大きな差をつけて1位に。理由としては準備、洗浄、取り外しとさまざまな面で大変さ・面倒さを感じる人が多いことが分かった。中には「掃除するくらいならもうリフォームしたい」(50歳)との声もあり、レンジフード・換気扇の掃除が、大掃除を時短・省力化したい女性たちを悩ませていることが見て取れる結果となった。大掃除の「働き方改革」さらなる効率化のカギを握るのは「自動化」生活者のトレンドに詳しい、商品ジャーナリストの北村森さんによると、近年「働き方改革」は職場だけでなく家庭にもおよんでいるという。食器洗浄機、洗濯乾燥機はここ数年で広く普及しており、またエアコンや換気扇などの分野で掃除を自動化する商品が出てきたことで、大掃除そのものが不要になる場所が出てくることに。この「自動化」こそが、年末の大掃除のさらなる効率化を握るカギと言えるそうだ。ボタン1つで、まるごとお湯で自動洗浄! クリナップ「洗エールレンジフード」大掃除の効率化におすすめなのが、クリナップ株式会社が提供する「洗エールレンジフード」。ボタン1つでファンとフィルターをまるごと自動洗浄できる、大掃除の時期にも悩み知らずの新タイプのレンジフードだ。貴重な冬休み、掃除の時間で疲れを蓄積しないためにもこうした自動化商品を活用してみてはいかがだろうか。【参考】※洗エールレンジフードURL
2019年11月14日1年でもっとも忙しい年末に大掃除をしても、「1年分の蓄積を落としきるのは無理!」と、汚れを越年させてしまうことも多い。「年末は忘年会やクリスマスなどのイベントも多く、まとまった時間が取れないという人もいます。大掃除の1~2カ月前から、少しずつスキマ時間に掃除を進める“中掃除”がおすすめです」そうアドバイスするのは、サクラおそうじサービス代表の椎野悦子さん。まずは「大掃除の日」を12月末の日曜日に設定したら、10月半ばぐらいから、1週間ごとに掃除の重点ポイントを決める。たとえば、窓やサッシ、その溝は、台風シーズンが終わって日中は暖かい10月半ばから末がベスト。「寒くなるとベランダに出るのがおっくうになります。また、だんだん日が短くなるので、窓は最初に掃除しておくといいでしょう」(椎野さん・以下同)室内の水まわりは家の照明でも掃除ができるため、平日の夜など、1日15分ぐらいの“ついで掃除”で十分きれいになる。「キッチンは2週に分けて掃除をします。夕食後、食器を洗った流れで『今日は換気扇のフィルターの油を落とそう』『引出しを整理しよう』『床あるいはガスコンロの前の壁を拭こう』と、掃除する場所を決めます。翌日に回してもOK。土日はお休みしたいところですが、ていねいに掃除したいというときは土曜に行ってもかまいません」時短のコツは洗剤を使いこなすこと。「中掃除で大活躍するのは『セスキ炭酸ソーダ』と『クエン酸』のふたつ。油で目詰まりした換気扇のフィルターやガスコンロの五徳は、『セスキ炭酸ソーダ』を薄めたお湯につけおきした後、油が浮いてきたら、歯ブラシなどでこすればきれいになります。キッチンや浴室の排水口、トイレの黄ばみは、ゴシゴシこすらなくても『クエン酸』を希釈したスプレーを吹きかけて放置し、水やお湯を流すだけで汚れが落ちますよ」毎日少しずつ掃除をしておくと、12月末の大掃除は、テレビ台の後ろにたまったほこりを取る程度で済むという。今から予定を立てて、今年の年末はラクをしよう!
2019年09月26日みんなの嫌われもの、ゴキブリ。その驚異的な生命力で、今日も家の中でカサカサ……。アイツを自宅から遠ざける最強のメソッドは、「ホウ酸だんご」発祥の地にあった!キッチンに、居間に、はたまた飲食店の隅っこをすばしっこく走る黒光りの体ーー。ゴキブリの気持ち悪さは、まさに“人類の敵”とも言っていいだろう。どこにでも現れるゴキブリだが、日本に“ゴキブリ0”の町があるという。それが、岐阜県の南西部に位置する池田町だ。池田町役場産業課の吉田湧基さんが語る。「池田町はさかのぼること30年前、年間5万円の助成金を住民に支給し、町をあげて“駆除作戦”に取り組みました。自宅で5,000匹のゴキブリを飼育し、地元で“ゴキブリ博士”と呼ばれた谷酒茂雄さんが、ゴキブリに脱水症状を引き起こす毒エサ『ホウ酸だんご』を発明。老人会や婦人会の人たちが総出でホウ酸だんごを作って、各家庭に置いたのです。それが功を奏し、“池田町の子どもはゴキブリを知らないーー”とまで言われるようになりました」そのホウ酸だんごは、その後「ゴキブリキャップ」という名で商品化され、今では池田町の大事な特産品のひとつに。「ゴキブリキャップ」を製造する「タニサケ」(本社は池田町)でゴキブリの生態を研究している蛯江正和さんは、“ゴキブリ0”を目指す心得についてこう語る。「まずは家の中にいるゴキブリを駆除することが最優先。冷蔵庫の裏や家具の隙間、押入れに入れっぱなしにしている段ボール箱や古紙の束は、ゴキブリが巣を作るのに格好の的です。段ボール箱は早いうちに処理し、その周辺に毒エサタイプの駆除剤を置いたり、殺虫成分が室内に行きわたる燻煙剤で駆除するのがよいでしょう」しかし、家の中にすんでいるのを駆除しただけでは安心できないのがゴキブリの恐ろしさだ。「秋口になり外気温が下がってくると、寒さが苦手なゴキブリは暖かい屋内に入ってきます。そのとき、家のわずかな隙間からも侵入してしまうのです」本誌は蛯江さんや池田町住民への取材をもとに、家屋内のゴキブリの侵入経路と、侵入を防ぐ対策法をまとめた。■池田町住民が実践「ゴキブリを家に入れない“鉄壁メソッド”」【1】キッチン下や洗面台排水管と床の隙間をパテで埋める。ガムテープでも代用可。【2】窓サッシ窓の下には3〜5ミリの隙間が。ホウ酸だんごなどを置く。【3】玄関新聞受けにチラシなどを挟みっぱなしにしない。【4】換気扇や通風口換気扇、通風孔には防虫ネットをかける。壁との隙間はパテやガムテープで埋める。【5】お風呂S字管などでない旧来の排水口は、こまめに掃除を心がける。【6】エアコン使わないときは排水ホースは地面と触れないようにしておく。あるいは市販の防虫キャップなどでふさぐ。【7】外にある植木鉢家には持ち込まず、手入れは外で行う。もうひとつ気をつけたいのは、外出先からゴキブリを家に持ち込んでしまうケースだ。「スーパーで大量に買い物をしたとき、商品をまとめて段ボール箱に入れる人もいますが、その隙間にまだ小さいゴキブリが潜んでいたり、卵が産み付けられたりしている場合も。飲食店の床にカバンや荷物をそのまま置くクセがある人は要注意。ただでさえ飲食店はゴキブリが好む場所でもありますから、カバンにゴキブリが入り込んだまま持ち帰ってしまう可能性もあります」池田町には、こんなユニークな対策をとっている住民も。「ゴキブリはかんきつ系の匂いが苦手だと町内で聞いて以来、ふだんはオレンジのアロマをたいています。まだ子どもが小さく、ホウ酸だんごを誤って食べてしまわないか心配だったのですが、アロマでもしっかりとゴキブリ対策ができています」(30代の女性)蛯江さんは「秋口を過ぎるとゴキブリの繁殖シーズンがはじまります」と語る。いまのうちから、“鉄壁の家づくり”でゴキブリを寄せ付けないよう心がけておこう!
2019年09月05日これからの季節、お部屋探しでは、「いかに涼しく過ごせるか!?」が気になる、という方も多いかも。「暑くて困った」部屋の特徴と、涼しく過ごすコツをまとめてみました。 賃貸マンション&アパート、暑くて困る部屋の特徴は?まずは、引越し大好きのグッドルームスタッフに、今まで住んだ中で暑くて困る部屋の特徴をあげてもらいました。 窓が一方向にしかない間取りRC(鉄筋コンクリート)造のよくある築浅マンションは、ワンフロアにワンルームが何部屋もあるので、窓が一方向にしかない。キッチンの間のドアも閉めちゃうと、風が全然抜けなくて常にもあーっとしてました。それがトラウマになって、ベランダと反対側のキッチンにも窓のある間取りを選び続けてます。(スタッフT)最上階で、暑い……屋根が直射日光をうける最上階の部屋は、夏、暑いです。上の階の音が気にならないのでいいところもあるんですが、暑がりのひとは注意かも。(スタッフS)打ちっ放しの部屋は、やっぱり暑い……デザイナーズによくある打ちっ放しの部屋は、夏に暑い……。なんとなく寒そうな印象ですが、住んでみてつらかったのは寒さより暑さでした。(男性スタッフI)西向きの部屋は夕方つらい……木造アパート、西向きのお部屋に住んでいた時の夕方の暑さは尋常ではありませんでした。しかもカーペットのお部屋だったので、ひんやり感のある場所がなく辛かった。そしてエアコンのおかげで電気代がえらいことになりました。その代わり、冬でも結構ぬくぬくだったけど。(スタッフI)エアコンがつけられない木造2階建ての2階でエアコンが付けられない部屋に住んだ時は、毎晩、汗びっしょりでした。(スタッフK)暑い部屋でも、涼しく過ごすコツまとめ!そうは言っても、気に入った部屋だったら多少は工夫して暑さをやりすごしたい!涼しく過ごすコツもあわせて聞いてみましたよ。キッチンの換気扇を回す!一方向にしか窓がないときは、窓の反対側に位置するキッチンの換気扇をまわします。風の通り道ができるので涼しくなります。(男性スタッフI)サーキュレーターを導入!窓が1つのお部屋の時は、これで風をまわしてました。冬も暖房をつけて、これをまわすと、お部屋全体があったまるので1年中つかえて便利。お洗濯物を乾かすのにも活躍してます。(スタッフI) 熱のこもりがちな賃貸マンションではマストアイテムかも!(写真引用元:store.shopping.yahoo.co.jp) ハニカムブラインドを導入! 今の部屋は、暑さというより冬の寒さが半端無かったのですが、窓からの熱をシャットダウンするというハニカムブラインドを導入しました!カーテンレールにもつけられるタイプが安く売られていてけっこう重宝してます。(スタッフT) ハニカム構造で空気の層を作るため、断熱効果が高まります。 我慢せずにエアコンをつける広くて天井の高いワンルームに住んでいるのですが、夏、冬ともにエアコンは1日中つけっぱなしです。なんども切ったり消したりするよりも電気代も押さえられると聞いて、たしかにそんな気がしています。夏は、高めの温度設定にして夜も切らずに寝ています。(スタッフH)湿気を吸ってくれる、無垢フローリングそしてスタッフ全員、口をそろえて言っていたのが「やっぱり無垢床だといいよね」ということ。木が空気を吸ってくれる無垢床は、じめじめした湿気を吸って夏もさらっとさわやかです。 賃貸でも、既存の床の上に敷けるタイプのものもあります。(売っているお店はこちら) 「無垢床」のお部屋を探したい方はこちら 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年06月15日Instagramで人気のmai(@maiotome18)をご存知でしょうか? 2016年に建てたマイホームの掃除・インテリア・片づけをメインに投稿し、今やフォロワー6.6万人超! 働くママさんでありながら、徹底的に家じゅうピカピカに掃除しつくしており、掃除グッズのプロデュースなどもされています。今回はmaiさんの掃除テクのなかから、お風呂の掃除法をまとめてご紹介します。 お風呂掃除はウタマロクリーナー+アクリルたわし! 毎日のお風呂掃除は「ウタマロクリーナー」を愛用中。アクリルたわしは、セリアの毛糸を買ってきて作ったそう。ひらがな表など壁に貼ってある物を、お風呂の物干し竿に掛けて洗います。 仕上げに「プラスセーヌ」という洗車用のスポンジクロス(写真右)で、水滴がなくなるまでピカピカに拭き上げます。シャンプー類はかごに入れて、毎日使い終わったら洗面所に移動しているそう。直置きして底がヌメヌメ…なんてことにならなくて良さそう! これを毎日やっているなんて、maiさんすごいっ! 換気扇カバーはセリアの「すみっこ汚れ落とし」が便利 お風呂の換気扇のカバーも、4カ月に1回のペースで掃除。フィルターを取り外したあと、水で濡らして絞ったセリアの「すみっこ汚れ落とし」を、カバーの隙間に差し込んで一つずつ掃除していきます。ホコリなどの汚れが結構取れるそうですよ。 換気扇のフィルターは洗面台でつけ置き洗い お風呂の換気扇のなかのフィルターは3カ月に1回、取り外して丸洗いします。洗面台にお湯を張って、フィルターを入れます。そこにシャボン玉の「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」を1さじ入れて、30分ほどつけ置き。最後に水で軽くすすいで、天日干し! 新品のように真っ白なフィルターに生き返るそうですよ! ときには「洗濯機のフィルター」も一緒に!洗濯機のゴミ受けを外して、お風呂場のフィルターと一緒にまとめて洗うことも。その場合も同じように30分ほどつけ置きして、汚れが取れない部分は「ウタマロクリーナー」で洗ったあと、天日干しをするといいそうです。 床掃除も「酸素系漂白剤」につけ置き! シャボン玉の「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」を使って、お風呂の床を月1回つけ置き洗いします。やり方は、洗面器に「酸素系漂白剤」3杯と約60℃のお湯を300mlくらい入れてブラシで混ぜ、お風呂の床全体に広げて1時間放置。 その後シャワーで流して、ブラシでごしごし。黒ずみ、カビ、赤カビもすっきりきれいに落ちるそうですよ! 掃除が好きすぎて、看護師2児ママでありながら、平日は2時間、休日は半日掃除をしているというmaiさん。Instagramには、詳しい掃除方法が動画でたくさん紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね! 協力:mai2児の母で、看護師(正社員)として働く無類の掃除好きワーママ。ホコリひとつ許さないキレイ好きの父の影響から、物心ついたときから掃除好きに。休日はだいたい掃除をしている。掃除テクを丁寧に紹介するInstagramが人気、フォロワー数6.6万人! Instagram:@maiotome18
2019年06月14日Instagramで家事、掃除の達人として人気のおさよさん(@osayosan34)をご存知でしょうか。家事関連本を出版し、日テレ「スッキリ」でもお片付けコーナーを担当するなど、掃除や収納などの家事全般のプロとして活躍されています。今回は、31万人以上のフォロワー数を誇る2児のママ、おさよさんの掃除テクをご紹介したいと思います。 水気を無くす!ピカピカ浴室カビや汚れが発生しやすいお風呂周り。おさよさん家の浴室は、掃除のしやすさを追求した、潔いスッキリ具合です。 棚もフタも全部取り外す シンプルですっきりした浴室。実はこれ、なんと備え付けの棚や排水溝カバーなどをすべて取ってしまったんですって! お風呂のフタも使っていないそう。お風呂の水気は洗濯前のタオルで拭きとれば水垢も発生せず、いつでもキレイ!をキープできているそうです。 ボトル類は吊るし収納 シャンプー類はダイソーのかごに入れて吊るして収納。数年使っても壊れず洗いやすくて便利なんだそう。棚などに直置きしないので、シャンプー類の底がぬめったり、汚れたりしにくくなり、掃除がラクになるそうです。 バススポンジはスコッチブライトの抗菌スポンジを使用。ポールに引っ掛けて水切りできる形状がとっても使いやすそうですね。浴室洗剤を使わず、毎晩お風呂の栓を抜くタイミングでササッとこするだけでお風呂掃除が完了するそうです。時短になっていいですね~! こんなところも?!ツルピカ洗面所見えるところだけじゃありません。「ここも掃除するんだ…!!!」というような目に見えない部分も、しっかりお掃除します。 洗面台のオーバーフロー穴もキレイに 洗面台の水漏れ予防のための穴、オーバーフロー。ここは掃除しにくいため、放っておくとにおいやカビが発生してしまいます。40℃~50℃のお湯500mlに、酸素系漂白剤大さじ2~3杯をよく混ぜて溶液を作ります。あとは排水口に溶液を流し入れて放置するだけ♪ 翌朝や帰宅後に水で流せば、カビやぬめり、においが取れるそうですよ。 洗濯機の排水口は分解して漬けおき! おさよさんは、こんなところも洗っています! それは、洗濯機の排水ホース。排水トラップを外して、パーツと一緒に酸素系漂白剤に漬けおきします。洗濯ごみが詰まって意外と汚れていたり、洗わないでいるとにおいの原因にもなるそう。できれば3カ月に1回、少なくとも半年に1回は排水ホースを外して洗えると良いみたいですよ! 細かいところも定期的に!キッチン水栓のココにはクエン酸パック 緑色のさび「緑青(ろくしょう)」。キッチンの水栓根本部分のここに発生しやすいですよね。濃いめのクエン酸(または酢)を入れた水に塩を混ぜてさびに塗り、ティッシュやキッチンペーパーの上からラップして1時間ほどパック。仕上げに歯ブラシでゴシゴシこすったらキレイに取れます。 洗いにくい換気扇には三角スポンジ 細かくて洗いにくい換気扇は、片面に研磨効果のある100均のスポンジを三角形にカットすると、換気扇やIHの隙間にフィットして、掃除しやすくなります。1つのスポンジから、小さい三角形のスポンジが3つ作れます。キッチン周りにストックして、気づいたときに掃除して、使い捨てしています。 いつも清潔★トイレトイレは毎日ササッと掃除して、週末には便器にお湯を溜めて漬けおき洗いをしているそう。汚れにくくするアイテムも活用してキレイをキープしています。 毎日プチ掃除、週末しっかり掃除 トイレ周りは毎朝、電解水と精油で作ったスプレーをしたあと、トイレットペーパーで拭き掃除します。週末は、洗面器に50℃のお湯を溜め、酸素系漂白剤を溶かした溶液を便器に流し入れ、ブラシでしっかりと掃除。便器のふちにはトイレットペーパーを貼りつけ、換気しながら朝まで放置!翌朝流せばピカピカになるそうです。 おしっこの飛び散りは「シート」で予防! 掃除道具はトイレ内のマガジンラックに設置。ゴミ袋はセリアの「キッチン消耗品収納ケースSサイズ」に入れてストックし、交換のたびにゴミ袋を取りに行く手間を省いているんだとか。 男の子がいるおさよさん宅のトイレは、汚れそうな部分の壁に、あらかじめ透明の保護シートを貼って汚れ予防しているそう。小さなお子さんがいるご家庭はマネしたい裏技です。***このほかにも、おさよさんの家事テクニックはInstagramや書籍でチェックできます。 View this post on Instagram おさよさんさん(@osayosan34)がシェアした投稿 - 2019年 2月月20日午後3時30分PST 目からウロコが落ちまくり! 参考になる家事テクがたくさん! ママの毎日は、育児に家事にと時間に追われがちですが、だからこそお掃除は汚れを溜めないこと、毎日毎週コツコツ続けることが、キレイをキープできる近道かもしれません。取材協力:おさよさん福岡県在住。男の子と女の子の母親。掃除能力検定士、整理収納アドバイザー、整理収納教育士、片付け遊び指導士認定講師。テレビや雑誌、全国でセミナー講師として活動している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年05月14日今や国民病ともいわれる花粉症。筆者も軽度の花粉症です。処方薬の服用、外出時のマスクや眼鏡装着、帰宅後すぐの入浴などの対策をしている方は多いですが、意外と怠りがちなのが自宅内の環境を整えること。なかでも玄関の花粉対策がポイント!筆者の花粉対策は「予防」に重点を置いています。室内に花粉を持ち込まない事と除去する事を心がけていたら、今季は目のかゆみなど辛い症状がほとんど出ないため、薬を飲まずに過ごしています。今回は筆者が実践している玄関での予防対策を5つご紹介します。■ 花粉対策は人の言う事を素直に聞くのがいちばん?花粉シーズンは年度の変わりで多くの方が忙しい時季。目先の事で手一杯になりがちです。併せてインフルエンザや風邪の流行、気候の変化で体の不調要因も多々あります。せめて花粉の症状が和らいでくれたら良いなと思うことはありませんか。筆者はメディアで紹介されている専門家オススメの花粉予防対策をいろいろと試しています。Fuchsia / PIXTA(ピクスタ)「忙しいから」「薬を飲んでいるから」「面倒くさいから」「どうせ治らないから」と諦めずに、少し耳を傾けやってみる。素直にプロの言う事を聞くのが症状緩和のチャンスです!それでは、花粉対策に有効なポイントを5つお伝えします。■ 1. 空気清浄機を玄関に置き、花粉を除去!1つ目は「空気清浄機を玄関に置く」こと。筆者はこの情報を今年になり初めて知りました。花粉シーズンは余り換気をしないため、窓よりも玄関から花粉が侵入するため、空気清浄機を玄関に置くのが有効です。帰宅後は空気清浄機を花粉モードに玄関に滞在する花粉を室内へ拡散させないためのいわば水際作戦です!月2回程度のフィルター掃除もお忘れなく(掃除の際はマスク装着も忘れずに)。■ 2. 玄関に突っ張り棒!帰宅後の衣類は玄関に吊るす次に玄関に空気清浄機を移動したことで閃いたアイデアです。外出で花粉まみれになった衣類。玄関にコート掛けがある場合は利用しましょう。コート掛けがない場合は、玄関の天井下に突っ張り棒を設置し、その日着た衣類やカバンを吊るして空気清浄機にキレイにしてもらいます。突っ張り棒は100均などで売られている耐荷重の低いものではなく、家族分の衣類を掛けても落ちない耐荷重の高い強力な突っ張り棒を選んでください。ニトリで購入した突っ張り棒。耐荷重は15~20kgと高い玄関の天井付近のデッドスペースを見つけて、衣類を掛けられる場所を見つけてくださいね。また、突っ張り棒を玄関に設置すると、雨や雪が降った日は濡れた衣類を掛ける場所にもなります。冬の防寒対策として、突っ張り棒にカーテンを吊るすなど、アイデア次第で用途は広がりますね。■ 3. 換気扇のつけっぱなしNO!トイレ、バスルーム、キッチンの換気扇。ABC / PIXTA(ピクスタ)空気清浄機で花粉を除去しても、不用意に換気扇を回し続けるのはわずかながらも花粉を侵入させているのでは?と思い、換気扇のつけっぱなしを止めました。わずかな量でも、塵も積もれば花粉の山ですよね?■ 4. ドアの隙間から花粉侵入?隙間テープでブロック以前、玄関の床(タタキ)をコルクボードでプチDIYした記事を書きましたが、花粉対策にはとにかく掃除!と思った筆者はやむなくコルクボードを撤去……(涙)。できるだけ毎日、玄関の床を掃除しています。ベースベース / PIXTA(ピクスタ)今までは週に2回くらいの掃除だったので気が付きませんでしたが、花粉対策で毎日掃除しても床が汚れる事を疑問に思い玄関ドアをチェック。築年数の経つ団地のような作りのドアは外気を感じる隙間がありました。そこで活躍するのが、隙間テープ。ホームセンターのほかに、100均でも購入できます。帯状のスポンジをドアの開閉に支障ない場所に貼るだけです。筆者宅ではドアの上下とノブ側の3方に隙間テープを貼りました。筆者宅の団地風ドアとグレーの隙間テープの色調が合っていますが、隙間テープは白、茶、黒など何色かあるので、自宅のドアに合ったものを選ぶと違和感なく仕上がります。隙間テープを貼って以降、玄関の床汚れが減りました。つまり花粉侵入も減り、水際作戦ここでも成功です!■ 5. 部屋の掃除は起床後すぐに乾拭きからスタート!最後のポイントは床の掃除方法です。出来るだけ起床後すぐに床掃除する習慣をつけることをオススメします。いきなり掃除機をかけるとホコリと花粉が舞うため、まずは乾拭きで一方向にワイパーを優しく動かします。その後、濡れ拭きします。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)掃除機同様、いきなり床の濡れ拭きは花粉を床に塗り付けるので逆効果。ちょっと手間がかかると思うかもしれませんが、朝のストレッチ代わりに、ぜひ習慣にしてくださいね。花粉対策は家がきれいになるという大きなメリットがありますよ。■ おまけ・癒されながら花粉対策!アロマディフューザーで鼻通りが楽におまけとして、癒しの花粉対策をオススメします。花粉症対策のアロマオイルがあるのをご存じですか。筆者はカリス成城の「ブレンドオイル スースー マイルド」(容量/10ml 価格/2,700円・税込※2019年3月現在)を愛用しています。花粉症に良いとされる、カモマイルローマン、ユーカリなどが入ったブレンドオイルで、これ1本で室内が癒しの香りに包まれ鼻通りが楽になります。筆者はこれにハッカ油をプラスし、より爽快な香りを楽しんでいます。いかがでしたか。効果には個人差がありますが、花粉飛散量の多い日と少ない日では症状が違うのと同じく、住環境の整え方にも少なからず影響があります。花粉対策をすると、家がどんどんきれいになる嬉しいおまけ付きなので、ぜひ試してくださいね。
2019年04月07日年末が近づき、各所で大掃除の話題が増え始めてきました。皆さん、掃除グッズやスケジュール調整など大掃除をする準備はできていますか?ダスキンによると、ハウスクリーニングの受注件数は、例年11月から増え始め、12月初旬にピークを迎えるそうです。12月に入ってから、いよいよ慌てて大掃除を始める人も少なくないのでしょう。そんな中、ダスキンは、全国20歳以上の男女を対象にした「2017年末の大掃除の実態調査」の結果を発表しました。■ 普段は入念に掃除できない場所を大掃除で一気に掃除する傾向調査によると、最も精力的に掃除した場所と最も汚れが落ちにくかった場所の1位は、9年連続で「レンジフード・換気扇」という結果に!頑固な油汚れや食材のカスなど、毎年大掃除の際には苦労する人も多いですよね。また、最も精力的に掃除した場所の2位は「窓・網戸」、3位は「浴室」。窓や浴室のように、普段はなかなか入念に掃除ができない場所は、年末の大掃除で一気にやる傾向にあるようです。毎年苦労しがちなこれらの場所の大掃除。いくら時間をかけて体力を使って頑張っても、完璧にはキレイにならないこともしばしばありますよね。今年こそ、汚れを翌年に持ち越さないために、今年はプロ直伝の掃除テクニックを駆使して、効率よく大掃除を終わらせちゃいましょう!■ レンジフード・換気扇はつけ置き掃除が効果的!まずは、最も精力的に掃除した場所と最も汚れが落ちにくかった場所の第1位「レンジフード・換気扇」から。フィルターが茶色になっていたり壁に油が垂れてきていたり、はたまたレンジフードの外装やキッチンの壁がベタベタしたりと、年末には落としにくい油汚れが溜まってしまいます。そんなレンジフード・換気扇には、漂白剤溶液を使ったつけ置き掃除がオススメ。以下の手順で掃除をしてみてください。シンクに雑巾を敷き、フィルターなど取り外せる部品を取り外してシンクの上に置く。スポンジやブラシでこびりついた油汚れを落とす。シンクに栓をして、外した部品が浸かる程度に 40~50℃の湯をため、 適量の酸素系漂白剤とティースプーン 1~2 杯程度の台所用中性洗剤を溶かした「漂白剤溶液」をつくり、部品を全て浸す。15~20 分間つけ置きした後、シンクの栓を抜いて、「漂白剤溶液」を流す。汚れが残っている場合は、スポンジでこすり落とす。水をかけながら、汚れを洗い流す。シンクの内側も洗う。乾いた雑巾で水気を拭き取り、よく乾燥させる。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)取り外しできない外側はフキンで拭けばOK。大掃除が億劫になってしまいがちな場所ですが、つけ置きすることで頑固な油汚れも楽に掃除ができます。■ 網戸は雑巾で挟み拭きすれば時短に!次は「窓・網戸」。特に網戸は、網目に入った土砂ボコリの掃除に苦戦したり、外側の面が掃除しづらいので、時間もかかりがち。道具を活用することで、スピーディにキレイにしていきましょう。モップで軽くホコリを取ります。または、掃除機でホコリを吸い取ります。水に浸しゆるく絞った2 枚の雑巾、または2 つのスポンジに住居用の中性洗剤をつけ、網戸の両面をタテ・ヨコ・ナナメにこすります。その後、水に浸し固く絞った雑巾で、汚れや洗剤分を拭き取ります。乾いた雑巾で、水気を拭き取り、よく乾燥させます。2枚の雑巾を上手く使い分けながら拭き取れれば、効率的にお掃除ができますよ。■ 浴室掃除は箇所別の掃除テクでラクチンに最後は「浴室」です。浴室内には様々な種類の汚れが存在するため、1つの洗剤や掃除用具では掃除し切れず苦戦する人も多いでしょう。そこで、箇所別の掃除方法をご紹介します。まずは蛇口についた頑固な水アカ。水アカは、水道水に溶けているカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が、空気と触れたり蒸発を繰り返したりしたことで結晶化したものです。時間が経つとこびりつくので落としにくくなり、除去するには研磨して削り落とすしかありません。蛇口についた頑固な水アカ水で湿らせた「デニムの布」に「クリームクレンザー」をつけ、水アカ汚れが気になる部分をこする。汚れと洗剤分を洗い流し、乾拭きする。壁と床入浴後、石けんカスや皮脂汚れなどをきちんと洗い流さないと、それらを栄養分としてカビが発生してしまいます。カビは生えてから期間が経つと、完全な除去が難しくなります。隅や目地など、細かな部分に洗剤を浸透させる工夫をすると、カビを除去しやすくなりますよ。「カビ取り剤」をスプレーし、上から「台所用ラップ」や「こより状のティッシュペーパー」を貼る。洗剤の表示通りの時間を置き洗剤を洗い流す。もし、一度で落ちない場合は1→2を何度か繰り返します。排水口排水口は、石けんのカスや皮脂汚れなどによってぬめり汚れが発生します。「触りたくないから」と言って放置しておくと、ニオイやカビの原因にもなるため、こまめな掃除が大切。大掃除の際は、内部の部品を取り外し、徹底的に掃除してみましょう。部品によっては細かな溝などもあるため、「スポンジ」や「掃除用のブラシ」のほか、「使い古した歯ブラシ」も活用できます。髪の毛などのゴミを取り除き、取扱説明書に従って部品を分解する。「浴室用洗剤」を用具につけて汚れをこする。部品に洗剤をスプレーして少し時間を置くと掃除しやすくなります。気象庁が発表した全国1か月予報によると、11月は全国的に気温が高くなるそうです。寒くて動くのも億劫になる年末よりも、暖かい時期に早めのお掃除をした方が、余裕のある年末を過ごせそうですよ。取材協力※ダスキン
2018年11月18日掃除に取りかかるのは面倒だけど、すぐに汚れてしまうのが家のトイレ。その悩みを解決するため、「トイレ掃除については“プロの技”を持っています!」と話す芸人が、満を持してアドバイス!「トイレは、換気扇、便座、便器、壁、床とすべての場所に、さまざまな種類の汚れがついています。その汚れを落とすノウハウを全部覚えると、お風呂や洗面台など、家のあらゆる場所での掃除に応用が利くんです。トイレ掃除を制することができれば、家の掃除を制したといってもいいでしょう!」そう語るのは名誉トイレ診断士、掃除能力検定士、トイレクリーンマイスターと3つの称号・資格を持つお笑いコンビ・どきどきキャンプの佐藤満春(40)。トイレにハマって16年、佐藤は掃除業者の現場に同行し、トイレ掃除の講習を受けたという。「プロの方から、技術も能力も気持ちもあると認めてもらいました。ただ、トイレ診断士になるには2年間、会社での実務が必要。そこで、芸人である僕のためだけに『名誉トイレ診断士』という肩書を創設していただいたんです」そんな佐藤が、今回、プロが行う“トイレ掃除のスゴ技”を伝授してくれた。佐藤が「これだけあれば完璧!」と挙げた掃除グッズは、セスキ炭酸ソーダ、中性洗剤、酸性洗剤、トイレ掃除用ブラシ、マイクロファイバー雑巾、ゴム手袋、軍手。準備が整ったらさっそくトイレ掃除を始めてみよう。【換気扇と天井】軍手をはめて“手”で掃除!「掃除の基本は“上から下”。なので、最初は天井・換気扇から始めましょう。掃除道具は、軍手で十分です!右手にセスキ炭酸ソーダを湿らせ、換気扇を軍手で直接拭いていくだけ。雑巾を使うより力を入れなくてすみますし、換気扇の穴や凸凹に指先が入れられるので、ホコリを取りやすいんです。天井の四隅も同様に、軍手の指先でほじくるようにして拭きましょう。換気扇にホコリや雑菌がたまっていくと、トイレの環境が悪くなっていきます。なるべく月に1回はチェックするようにしてください」【壁】目線の高さにある尿ハネを見逃さず!「ゴム手袋をつけて、マイクロファイバー雑巾に、セスキ炭酸ソーダをつけて拭いていきます。ここで落としたいのは“尿ハネ”。トイレがアンモニア臭いのは、だいたい壁に飛び散った尿ハネが原因です。よく便器の高さあたりの壁を拭くだけの人がいますが、“プロ”はそれでは終わりにしません。目線ぐらいの高さまで尿がハネていることもあるのです」【便座とフタ】便座を手前にスライドさせてスキマまで!「便座とフタはプラスチック素材なので、マイクロファイバー雑巾で一気に拭いてしまいましょう。フタの裏側にも尿ハネが多くついているので、隅々まで拭く。ここで掃除しわすれがちなのが便座の“スキマ”です!温水洗浄便座の場合、便座をスライドさせるボタンが便座の右横にあるので、スライドさせます。ホコリや尿ハネがたまっているはずですので、念入りに」【便器の内側】ゴシゴシこすらず、なでるように!「いよいよ、便器の中の掃除です。掃除しやすくするためにまず行いたいのが、中の水位を落とすこと。トイレ用掃除ブラシを中につっこんで、手前の穴に水を押し込むようにするだけで、水位が落ちていきます。中を拭くときは、中性洗剤をブラシに直接かけて泡立て、ゴム手袋をはめた手でもんで泡立ててから。強くこすらずに、泡でなでるように拭いていくのがポイントです」温水洗浄便座の人は、ノズルの掃除も忘れずに。「ノズル掃除」ボタンを押せばノズルがでてくるので、「便座とフタ」で使った雑巾で、ホコリを取っていこう。「ひととおりブラシで掃除したら、一度水を流して、もう一度同じように水位を下げてみてください。もともとの水位の周囲に、まだまだ水あかがこびりついている場合が多いので、水あかのラインにトイレットペーパーをはわせ、酸性洗剤を吹きかけたら30分~1時間ほどそのままに。それだけで、水あかがキレイに取れているはずですよ」
2018年11月10日家中で一番掃除が厄介な場所といったら、もしかしたらキッチンの「換気扇」ではないでしょうか?掃除は年に一度、大掃除の時だけという方も多いかもしれませんね。冬より夏の方が油が落ちやすいとは分かっていても、この暑さでやる気も削がれます。そこで、思いきってプロに頼んでみました。業者さん一人で来られましたが、説明も丁寧で好印象!素人丸出しの質問にも親切に答えていただけました。そして何より、仕事が鮮やか!換気扇がピカピカになるまでの工程を紹介したいと思います。■ 養生して「パーツ」をすべて外しますまずキッチンを養生して、換気扇の外せるパーツをすべて外す作業から。我が家の換気扇は複雑で外れない部分もあったので、そこはそのまま作業するそうです。それにしてもホコリがすごいですね……。■ まずは「排気ダクト」の清掃からスタート!我が家の場合、排気口はベランダに続いています。この周りもしっかり養生して、脚立を使って作業されていました。排気口の出口に洗剤をスプレーして、しばし放置(以下はいただいた写真です)。なるほど……なかなか汚れてますね。ここに、ホース状の長い道具を入れて掃除していきます。ブラシのついたもので磨いた後、布製のものに変えて2、3回磨きます。電動式なので結構大きな音がしていました。ダクト掃除の作業は30分ほどで終了しました。もっと大掛かりな作業をイメージしていたので、意外と早いな〜という印象でした。■ 予想以上にきれいに!排気ダクトの気になるビフォー・アフターは?こちらが排気ダクトのビフォー(左)とアフター(右)。ホコリや油汚れがスッキリ落ちているのがわかります。排気ダクトの汚れが落ちると通気性が良くなり換気扇の吸い込みもよくなるようです。ちなみに掃除道具はホースのような感じなので、湾曲している複雑なダクトでも大丈夫らしいです。■ 意外に厄介だった換気扇の掃除!次に換気扇の掃除へ。外したパーツはビニールに入れて掃除されていました。よほど強い洗剤かと思いきや、そうでもないんですって。プロ用のアルカリ性洗剤ではありましたが、あまり強いと塗装が剥げてしまうことがあるのだそう。そのため、家で使う家庭用洗剤も、強いものは薄めた方がいいとのことです。こちらは1時間半ほどかかりました。■ 黄色い油汚れがすっきり!換気扇のビフォー・アフターこちらがビフォー(左)とアフター(右)。黄色い油汚れが落ちているのがわかりますね。外せない部分は自分では限界があるので、ここまできれいになったのは初めてかもしれません。無駄のない作業はさすがプロ!毎回てんやわんやしながらの素人とは雲泥の差でした。排気ダクトなどは忘れがち。定期的にプロにメンテナンスしてもらう方が得策かもしれませんね。
2018年08月28日「夏」も大掃除のベストシーズンなのはご存知ですか?最近では、この夏の大掃除が徐々に浸透してきているそうです。そのメリットは、気温や湿度が高くなることで汚れが落ちやすく、寒い冬には辛い水回りや窓拭きなども、苦にならずに掃除ができます。夏に行う大掃除のメリットやオススメの掃除箇所、キッチン周りや浴室の掃除、床掃除まで、ナチュラルクリーニングでできる掃除術をまとめて3本ご紹介。夏の大掃除で一汗かいて、家がピカピカになれば気分もスッキリしますよ!■ 油が落ちやすい夏がねらい目!簡単、換気扇の掃除術気温が高いと「油汚れ」を落としやすい油は熱に反応するため、気温が上がると溶け出し柔らかい状態へと変化します。逆に、気温が低いと固まってしまう性質があります。気温が高い夏の換気扇は付着した油汚れがスムーズに落ちやすくなるので、換気扇の掃除は、冬よりも夏の方がオススメといえるでしょう。キッチン周りの油汚れで掃除が大変な箇所は、換気扇ではないでしょうか。こちらの記事では、「重層」を上手に使って、「つけ置き」と「拭き取る」だけでできる、換気扇の油汚れをスムーズに取り除けるナチュラルクリーニング方法をご紹介。手荒れや洗剤特有の匂いが苦手な方にも、オススメです!「つけ置き」と「拭き取る」だけ!簡単換気扇掃除術■ お風呂の水垢汚れは、クエン酸の自家製パックで解決!夏は「水回りの掃除」に最適冬に水を使う掃除は辛い……。でも、夏場は気温が高く乾きも早いので、浴室や床の掃除にぴったりの季節です。お風呂掃除の中でも一番気になるのが、水垢汚れ。水垢は水道水に含まれるミネラル成分が固まり、時間が経つと白くなり、少々こすったくらいでは落ちません。力任せにこすると本体を傷つけてしまい、さらに汚れが付きやすくなってしまう悪循環に陥ってしまいます。水垢の正しい掃除の方法は、こすらず「パック」で対処が正解。こちらの記事では、水垢汚れを「自家製クエン酸スプレー」を使ってできる水垢汚れの掃除術を紹介。クエン酸水の作り方からパックの効果を高めるコツも合わせてチェックしましょう。水垢汚れは、こすらず「パック」で落とすが正解!■ 床掃除は除菌、抗菌、消臭効果のある「重曹とお酢」を使って!夏だから綺麗にしたい「ベタベタ床」の掃除床のベタ付きや汚れは、定期的に夏に掃除するのがオススメです。合わせて除菌もできれば、暑い夏も気持ちよく快適に過ごせます。夏場で特に汚れが気になるのが床です。夏は汗や皮脂が出やすい時期。また、外から帰ってきて足に泥、砂が付いていると床に雑菌まみれの足あとが付きやすくなります。こちらの記事では、拭き掃除をしながら除菌・消臭効果もある、重曹とお酢を使ったナチュラルクリーニングの方法をご紹介。肌にやさしい素材なので、赤ちゃんやペットがいるご家庭でも安心して使えます。夏休み中の暇を持て余した子どもと一緒に取り組んでみてもいいかもしれませんね。「重曹とお酢」でスッキリ快適!床をナチュラルクリーニング
2018年08月12日夏の夜の恐怖…それは“ゴキブリとの遭遇”。夜中トイレに起きた子どもに付き添うと、カサカサッと動く黒い影。退治するまで寝られないという方も多いでしょう。1匹見ると30匹や50匹、なんて言われますが、そもそもどこから侵入してきているのでしょうか?二級建築士の筆者が、ゴキブリの侵入する経路についてお伝えします。1:換気扇過去記事「家に蚊を侵入させないために今すぐ対策できること」でもお伝えしましたが、換気扇は小さい虫であれば、簡単に家に侵入できてしまいます。ホームセンターなどで購入できる換気扇用の虫よけフィルターは、ゴキブリ対策にもなります。フィルターをつければ、ゴキブリをはじめ、さまざまな害虫の侵入を防ぐことができます。2:玄関ゴキブリは狭い隙間を通ってくることができます。玄関ドアの下に隙間があれば要注意、そのわずかな隙間から侵入することが可能です。この場合は、やはりホームセンターなどにある隙間テープで対応しましょう。隙間があるかどうかは、隙間風が入ってきていないか、外の光が家の中に入ってきていないかなどで判断できます。また、隙間がなくても玄関が開いていればもちろん侵入可能。同じ開口部である窓も同様ですが、なるべく開閉時間を短くすることをオススメします。3:エアコンエアコンの室外機の後ろに見えているホース、ここからゴキブリが入ってくる可能性もあります。室外機とエアコンはもちろんつながっていますので、ホースの中を移動すれば家の中に侵入可、これを防ぐにはホースの口に輪ゴムなどを使って網をかけるなどの対策があげられます。なお、ホースの口を完全に防いでしまうと、エアコンが正常に動かなくなるなど、故障の原因になりますのでご注意ください。4:段ボール侵入経路として意外なところでいくと、家の中に持ち込まれた段ボールです。段ボールはその温かさから、ゴキブリが卵を産み付けている場合があります。宅配便などで届いた段ボールは、すぐに中身を取り出して廃棄するほうがいいでしょう。そのまま置いておくと、ゴキブリの住み家になってしまうなんてことも…。一度住み着いてしまうとやっかいなゴキブリ。家族全員で対策を行い、ゴキブリと遭遇しない夏を目指しましょう!<参考記事家に蚊を侵入させないために今すぐ対策できること><文・写真フリーランス記者:沖田かへ>
2018年07月22日換気扇の掃除というと冬の大掃除にまとめて行うイメージが定着しています。しかし、実は夏場のほうが換気扇の掃除がしやしく、掃除時間も短くなるなどのメリットもあるそうです。そこで、この時期だからできる換気扇の掃除方法をご紹介いたします。■ 暑い夏のほうが換気扇の油を落としやすい理由換気扇に付着した油汚れは、バターやラードといった固形の油脂が温まると溶けるのと同じで、気温が上がると溶け出し、柔らかい状態へと変化します。KY / PIXTA(ピクスタ)このような性質もあり、気温が高い夏の換気扇は付着した油汚れがスムーズに落ちやすくなるので、換気扇の掃除は、冬よりも夏の方がオススメといえるでしょう。■ 簡単にできる換気扇の汚れの落とし方換気扇についた油汚れを落とす方法で使い古したハブラシなどを使って地道に行うという方もいますが、時間のロスになります。しかも手も荒れてしまい、悪循環。実は「つけ置き」と「拭き取る」だけで換気扇の油汚れがスムーズに取れるんです。こちらの方法をご紹介します。【換気扇の油汚れの掃除方法】材料と準備お湯1適量※つけ置き用としてシンクまたはゴミ袋に溜められる程度の量お湯2200cc※拭き取り用重曹1大さじ4~5杯※つけ置き用重曹2大さじ2~3杯※拭き取り用ゴミ袋45L以上のサイズを2つ※換気扇を普段使っているゴミ袋2枚を重ねて入れる。ただし、シンクの底の止水フタがあれば、ゴミ袋は不要。折り込みチラシ1~2日分※シンクの下と脇に入れて換気扇のパーツや角によるゴミ袋やシンクの周りのダメージを守るため必要。使い古したタオル3枚※拭き取り用と乾拭き用の2つのタイプを用意。手順1. 止水フタをしたシンクの底に新聞の折り込みチラシをまんべんなく配置する。換気扇パーツは角が鋭いので、ガードとして新聞紙やチラシを敷き詰めます2. お湯1を約50~60度に設定に設定し、ゴミ袋かシンクに溜める。ゴミ袋で行う場合の様子です3. ゴミ袋かシンクに溜めたお湯につけ置き用の重曹1(大さじ4~5杯)を入れて溶かす。4. 重曹1がある程度溶けたら、外した換気扇のパーツをゴミ袋かシンクに入れて40分程度、つけ置きをする。つけ置きをしているお湯が次第に茶色くなりますパネルもつけ込んで洗います。5.4の作業中にお湯2(200㏄)と重曹2(大さじ2~3杯)を混ぜ、使い古したタオルにしみ込ませ、換気扇の周り(パネルなど)を拭いて、油汚れを落とす。6.5の作業が終わったら、拭き取りによる重曹の跡を消すため、もう一つの使い古したタオルで乾拭きする。※5と6はつけ置きの時間に行うつけ置き時間を有効活用!茶色い油汚れを拭き取ります。少ない力で汚れが落とせるので楽でした拭き取ったあとの換気扇周りです7. 換気扇パーツのつけ置きが終わったら、未使用の使い古したタオルで拭いて水気を取り、換気扇にセッティング。気温が高い夏はお湯も冷めにくいこともあり、掃除時間も冬よりも短く済むので、時短も実現し一石二鳥。そして、手荒れも回避できますよ。■ 換気扇のキレイをキープさせる工夫とは?毎日の料理で使う換気扇の「キレイ」をキープさせるには、換気扇のパーツのサイズに合わせた不織布レンジフィルターをしっかり貼ることです。特に換気扇をかぶせるパネルは汚れが付着しやすい部分なので、レンジフィルターを2枚重ねにしてセッティングするのもオススメです。次に換気扇の掃除をするときは、より楽になるでしょう。いかがでしたか?お家の中でも面倒な掃除箇所としてよく挙げられる換気扇。付着した換気扇の油汚れをより楽に取るには、気温の上昇によって油汚れが取れやすい夏に重曹を入れたお湯をつけ置きして行うことをオススメします。きっと、夏場の換気扇掃除は汚れに対するストレスが減り、これまでの掃除がよりスマートになりますよ。【参考】※汚れが浮く今の時期がお掃除チャンス!換気扇とグリルの夏掃除のすすめ / 6月のお悩み お掃除のお悩み相談室|R.STYLE(リンナイスタイル)※換気扇は重曹のつけおきで掃除できる? | カジリー(Kajily)
2018年07月21日前回と前々回、格安別荘について書きました。すでに長年自然の厳しさにさらされてきた築古別荘は、とにかく修繕や維持や改善にお金が出て行くもの。山の家の周辺。自然が豊かなのはいいのですが……今回は、筆者がセカンドハウス的に利用している築50年以上の山の家(祖父が東京のはずれの山奥に所有していた小屋)で、ここ10年間でおこなった修繕工事などを一覧にしてみました。別荘や田舎への移住を検討中の方に参考になればと思います。■ 2009年「シロアリ駆除と床下換気扇の設置」約98万円きっかけは地元の業者によるセールス訪問でした。「お宅の床、シロアリに食われていませんか?」的なやつです。最初は怪しいと思ったのですが、調べてみるとちゃんとした業者だったので、試しに無料調査をしてもらいました。すると、床下の一部や柱がすでにシロアリに食い荒らされているという結果が!これはまずいということで駆除をお願いすることにしました。せっかくの機会なので、かねてから気になっていた部屋の湿気について相談したところ、床下に調湿材を敷き、換気扇を設置することになりました。中段左:調湿材/中段右:換気扇調湿材は、湿気があるときはそれを吸い込み、まわりが乾いてくると吐き出す仕組みで、文字通り「湿度を調整」してくれます。換気扇はタイマー式で日中のみ作動し、床下の空気を入れ替えてくれます。シロアリ駆除と同時に防カビ剤の散布もおこなってもらい、部屋の体感湿度はだいぶ下がりました。かなりの出費でしたが、数十年なにもしなかったツケを払ったと思い、納得していたのですが……。■ 2011年「ハクビシン駆除」約15万円2年後、屋根裏からネズミにしては大きすぎる足音が聞こえるようになり、さすがに心配になって業者に調査を依頼しました。その結果、屋根裏にいつのまにかハクビシンが住みついていたことが発覚(!)。当時、すでに築40年を過ぎていた山の家には経年劣化であちこちにスキマや穴があり、ハクビシンの出入り口になってしまったようです。黒っぽく見えるのが、穴が開いた部分この穴をはじめ、野生動物が入りこみそうな穴を金網でふさいでもらいました。この頃は「まあ、このていどの出費はしかたないな」と思う余裕がありました。■ 2011年「足場を組んで屋根の修繕と外壁塗装」約77万円ところが、ハクビシン駆除の数週間後、今度は居間の天井からポタリポタリと雨音が。前回もお話しした雨漏りが、ついに我が家にも発生したのです。あわてて業者さんを呼んで、屋根を見てもらうことに。すると、毎年の冬の寒さの影響もあり、屋根の瓦がかなり傷んでいるとのこと。スレート屋根とちがい、瓦屋根は補修にお金がかかりますが、雨漏りを放置するわけにもいきません。どうせ足場を組むのならということで外壁を塗り直すことを決意しました。思えば、この家が建てられてから40余年、初めての外壁修繕でした。補修後の屋根2009年の床下の修繕に続けてこの出費、痛すぎます。■ 2015年「離れの床の補強工事」約9万円それから4年間は、平穏に時が過ぎていったのですが、思わぬ場所でトラブルが起きました。山の家には祖父が建てた離れの書庫があり、その床が抜けてしまったのです。母屋の修繕で手一杯で、離れはずっと放っておいたのが仇となりました。このままでは中の蔵書ごと建物を取り壊すはめになるので、業者さんにお願いして床下に応急処置を施してもらうことに。蔵書を運び出すための応急処置急きょ、古本屋さんを呼び、蔵書を運び出して買い取ってもらいました。もともと大した価値のない本が湿度によるダメージを受けていたせいで、買取り金額は出張費用と差し引きゼロ。床の工事費を考えると赤字。本が無駄にならなかったのは良かったですが、書庫ごと壊して処分したほうが経済的には正解だったかもしれないと思うと、正直、複雑な気持ちです。あくまで応急処置だったので大きな額ではありませんが、こういう出費も別荘を管理する上ではジワジワと効いてきます。■ 2016年「シロアリ防除剤・防カビ剤の散布」約32万円翌年、2009年にシロアリ駆除を依頼した業者から連絡がありました。床下を調査してもらった結果、シロアリは再発生していないそうで一安心。しかし、シロアリ防除と防カビ剤の保証期限である5年が過ぎ、すでに7年目。再度、薬品を散布することをすすめられました。せっかく外壁まで直して、また中身をシロアリにやられては元も子もありません。結局、シロアリ防除と防カビ剤の散布をお願いしました。しかし、定期的にこの出費はツライですね……。■ 2018年「水道管と水栓の修理」約24万円(と、その先の出費も)そして、2018年の2月。数十年に一度の寒波の影響で、水道管が凍結し破裂してしまいました。これについては、別の回に詳しく書きますので省略しますが、水栓はすべて故障し、取り換えと水道管の修理におよそ24万円がかかりました。かなり痛い出費なうえに、これで終わりではないのがさらに困ったところ。水があふれでて床が水浸しになってしまったせいで、もともと湿度の高い環境でカビなどの影響を受けて弱っていた廊下の床材が致命的なダメージを受けてしまったのです。ごらんのように木の繊維がほどけたような状態になってしまっており、このままこの上を歩き続けると、いずれ床が抜けてしまうかもしれません。おそらく、今年の秋か来年には補強をおこなう必要があるでしょう。また出費がかさむ……そう考えると本当に憂鬱です。■ 10年間でかかった修繕費総額は250万円オーバー!結局、ここ10年の修繕費総額はなんと2,545,875円にものぼりました。あらためて振り返ると、自分でも驚きの金額です。yamahide / PIXTA(ピクスタ)クルマなら新車が一台、マンションなら一室フルリノベーションできてしまいます……。しかも、どの工事も利便性やデザイン性を上げるような工事ではなく、現状の住み心地を維持するための工事なので、はっきり言って、お金をかけた実感や満足感はありません。言い換えれば、ふつうの暮らしを維持するのにも、これだけお金がかかったということです。前回の原稿では「別荘が150万円で手に入る」なんて気軽に書きましたが、築古の別荘を買って維持するには多額の費用がかかる可能性があることも覚悟してください。それでもこの山小屋を維持しているのは、休みに静かな山奥で過ごせるという時間に価値があると思っているからこそ。ああ、修繕費や維持費を払わずに別荘で過ごせたらいいなあ……。とぼんやり考えていて、ひらめきました。山の家の離れをリノベーションして、マンションの入居者のみなさんが使えるセカンドハウスにしたら面白いのでは?次回は、「別荘つき賃貸」というアイデアについて書きます。
2018年07月16日重曹 、炭酸水、酢、セスキなどのナチュラルクリーニングは環境には良さそうだけど肝心の洗浄力はどうなの?と思っている方も多いと思います。筆者もそうでしたが、使い始めるとその洗浄力には目を見張るものがあり、今ではエコだから使っているというよりは、汚れが良く落ちるから使うという意識です。そんな筆者が信頼しているアイテムを紹介すると共に、日々の掃除に組み入れる事でナチュラルクリーニングにも頼らない掃除方法をお伝えします。■ セスキ、水ピカで家中の汚れを落とす筆者が愛用しているのは、「水ピカ」というアルカリ電解水とセスキです。水ピカは主に壁や戸棚、トイレの床掃除、コンロのガラストップ掃除などに使っています。特に壁についた汚れ落としには驚きの洗浄力を見せます。このような壁についた汚れも……、水ピカをスプレーし、メラミンスポンジで少しこするだけであっという間にキレイになってしまいます。水ピカの良いところは、成分が水なのでその後の水拭きが不要な点です。洗剤を使って掃除をした後は水拭きをしないと洗剤が残ってしまいますが、その手間が省けるところがとても気に入っています。セスキは主にステンレスの汚れ落としや換気扇フィルターがかなり汚れてしまったときに使っています。焦げの汚れが目立ってきたやかんは、セスキと水を入れた鍋でグツグツと煮て、十分に冷めたところでスチールたわしでこすると……、このようにピカピカになります。■ 本当はセスキをも使わない掃除法が理想!?セスキの洗浄力には絶大な信頼をおいている筆者ではありますが、理想はセスキを使うまで汚れをためず日々の家事に組み入れることです。例えば、忙しいと後回しになり気が付いたときは油と埃でベトベトになりがちな換気扇のフィルターも、夕食後の食器洗いのとき一緒に洗ってしまえば、ほんの一瞬の労力で済みます。1日でついた油汚れなら、フライパンを洗うのよりも簡単に落とせるのです。このようにどこまでルーティーンに持って行けるかが、日々のキレイを保つ1つのカギと考えます。■ 無理なく日々のルーティーンにしてキレイを保つ以前は、月曜は玄関、火曜は火を使うコンロ、水曜は水回りといったように曜日で掃除をする場所を決めていて継続をはかっていましたが、最近は一日中家を空けることも増えて難しくなってきました。そこで今では、日々のルーティーンにどうやって無理なく組み入れるかを考えています。例えば、スポンジラックは夕食後の食器洗い時に一緒に食洗機に入れて洗っています。金具と金具の交差する部分に汚れがたまりやすいスポンジラックですが、毎日食洗機で洗うようになってまったく汚れがつかず常にピカピカです。汚れがついてから掃除するより、キレイを保つための掃除の方がはるかに気分が良いので、少しでもそのような場所を増やしていきたいと考えています。それでもどうしようもないときにナチュラルクリーニングに頼るつもりです。
2018年07月11日連日のように雨が降り、ジメジメした毎日が続いていますよね。そうなると、日々の生活のなかにも“困った”が出てきてしまうもの。そこで、梅雨のお悩みを解決するための方法をクイズ形式でご紹介します。Q1.湿気対策のために布団の下に敷くといいものはどれ?(1)ダンボール(2)アルミホイル(3)毛布(4)雑誌正解は(1)の「ダンボール」。梅雨というだけで湿気が多くなりますが、人間は寝ている間に多くの汗をかくので、布団の湿気対策は重要。そこで身近なもので役立つのが、吸湿効果のあるダンボールです。布団の下に敷くことで、湿気を吸い取ってくれます。もちろん、吸湿シートやすのこを敷くのも効果的です。Q2.洗濯物を部屋干しするのに適している場所はどこ?(1)洋室(2)玄関(3)浴室(4)和室正解は(3)の「浴室」。雨の多い梅雨は、洗濯物を外に干すことができずに困りがち。そんなときは浴室に干してみてはいかがでしょうか。水場なので「乾くの?」と疑問を抱いてしまいますが、浴室は換気扇があったり、水はけがよかったりと、湿気をとりやすい構造になっていることが多いです。もしご自宅に扇風機や除湿器があるなら、浴室の換気扇と一緒に使用することで、さらに早く乾かすことができます。Q3.生乾きの洗濯物のイヤなニオイを防ぐためにやってはいけないことはどれ?(1)クエン酸で洗濯する(2)風呂の残り湯で洗濯する(3)多めの洗剤で洗濯する(4)時短コースで洗濯する正解は(3)の「多めの洗剤で洗濯する」。生乾きのイヤなニオイの原因は雑菌といわれています。多めの洗剤で洗濯すると、洗剤が洗濯槽に残り、黒カビの栄養分になり、増殖する可能性があるため、適量で洗濯しましょう。また、(2)の「風呂の残り湯で洗濯する」は、洗濯物を“洗う”際には残り湯でも問題ありませんが、すすぎのときにも使用してしまうと、雑菌がつくおそれがあるので控えてください。Q4.梅雨時期に常温保存しないほうがいい食品はどれ?(1)タマネギ(2)しょう油(3)スナック菓子(4)米正解は(4)の「米」。普段は専用容器にいれて常温保存することもある米ですが、梅雨時期には少し注意が必要。というのも、米はカビが生えにくい食品ではありますが、梅雨の湿気でカビが生えやすくなる可能性があるからです。湿気の多い時期は、米を保存容器にいれて野菜室で保存するのが好ましいといわれています。まだしばらく続く梅雨時期。ライフハックを身につけて、少しでも快適に過ごせるよう工夫してみませんか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月21日夏になると元気に遊ぶ子どもの体には蚊に刺された跡がいっぱい…。特に子どもは大人よりも体温が高いために、蚊の格好の的になってしまうと言われています。せめて家の中くらいは安心して過ごしたいところ。今回は二級建築士である筆者が、家に蚊を侵入させない工夫をお伝えします。1:網戸は右側にする風通しをよくするために窓を開けた際、網戸は右と左のどちら側にしていますか?蚊を侵入させないためには、家の中から見たときに網戸を右側にするのが正解です。網戸を左側にしていると、網戸とサッシの間に隙間ができます。これは、窓のサッシが家の中から見たときに“右側が手前、左側が奥”というところに関連します。右側に網戸がある場合、窓が閉まっているのは左側です。網戸は最も奥に位置しているため、閉まっている左側の窓のフレームと網戸のフレームが重なり合います。そのため、網戸と窓の間に隙間ができません。しかし左側に網戸がある場合は、閉まっている窓が右側ということ。右側の窓は手前のサッシですから、網戸のフレームと重なることはありません。網戸を左側にして窓を半開にしてみると、家の中と外に小さな虫が通れるスペースが確認できるかと思います。人間にとっては小さな隙間でも、小さな蚊にとっては家の中に入れる通り道。どちらを網戸にしても問題がない場合には、右側の窓を開放して網戸にすることをおすすめします。2:換気扇にネットをつける「どこも開いていないはずなのに、どうして家の中に蚊がいるんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?ドアや窓の開け閉めがなくても家の中に蚊がいる場合、換気扇から入ってきている可能性が考えられます。換気扇は開口部ではないため見落としがちですが、小さな虫が入ってくるのに十分なスペースがあるのです。換気扇には換気扇用の虫除けフィルターを使用することで、蚊の侵入を防ぐことが可能です。もし余っているストッキングがあれば、換気扇カバーにかぶせるという方法でもOK。ストッキングの網目は細かいので、空気を通しながら虫の侵入を防ぐことができます。3:水を溜めない蚊は水場で卵を産みます。水場といえば川や池を思い浮かべますが、住宅街にも発生源はいくらでもあります。筆者が過去に住んでいた家は、玄関の前に下の写真のようなグレーチングがあったため、蚊の温床になっていました。こういった水溜まりはもちろん、少量の水でも蚊は大量に卵を産みつけます。たとえば家の前やベランダにバケツやジョウロなどがあれば要注意。雨が降るだけでそこは蚊の繁殖地になってしまいます。家庭菜園をしている場合など、鉢植えの受け皿に溜まっている水が蚊を大量発生させているかもしれません。家の周りでできる限り、水場を作らないよう心がけたいところです。そのほか、蚊が衣服についたまま家に入ってしまうケースもあります。家に入る際には、玄関の前で一度衣服をはたくほうがいいでしょう。家で快適に過ごすために、ぜひ参考にしてみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者沖田かへ>
2018年06月09日みなさんはどれくらいの頻度で換気扇の掃除をしていますか?年末の大掃除に1回程度という方はこびりついたギトギトの油汚れにショックを受けた経験もあるかと思います。そこで今回は頑固な換気扇やレンジフードの汚れを掃除するアイデアから日常的なメンテナンスの方法まで幅広くご紹介します!ぜひ参考にして換気扇をピカピカにしてみてくださいね。換気扇、掃除をしないとどうなるの?キッチンにこもりがちなニオイを換気してくれる換気扇。毎日使う場所なのに、コンロまわりやシンクに比べて掃除の頻度が少ないのはなぜでしょう。高い位置にある換気扇は手が届きにくく、つい後回しになってしまうのが理由のひとつでは?意を決して年末の大掃除に換気扇のカバーを外してみるとギトギトした油汚れに驚いてしまったという方も多いことでしょう。キッチンの汚れの正体は油汚れとそこに付着したホコリ。掃除をしないままでいると換気効率が落ち、部屋に臭いがこもりやすくなります。また、モーターにも負担がかかるため、故障の原因に繋がることも。汚れがひどくなると換気扇本体や油受けから汚れた油が垂れ、キッチンの壁や調理台などを汚す原因にもなります。溜まった汚れが雑菌の温床となるのは衛生面においても問題であるため、湿度の高い季節はとくにこまめにきれいにしておきたいところです。換気扇の取り外し方●換気扇をオフにする換気扇をしっかり掃除するためには、レンジフードや油受け、ファンなどのパーツを取り外す必要があります。換気扇の種類によって取り外すことができるパーツは異なりますが共通するのは「必ず換気扇のスイッチをオフにしておくこと」。オフにしていても何かのはずみでスイッチがオンになってしまうこともあるので、あらかじめブレーカーを下げておくと安心です。●レンジフードを外すレンジフード(深型)の内側に、前板を固定している金具(またはネジ)があるため、ロックを解除します。次にスイッチ部分のコネクタをツメを押しながら引き抜きます。最後に、前板を両手で手前に引いて外します。万一落下したときに備えて、ペットや赤ちゃんがいるご家庭では作業中にキッチンに入ってこないようご注意を。トッププレート(天板)がガラスやホーローでコーティングされたコンロの場合、掃除中に分解したパーツを落とすと表面に傷がついたり割れたりする恐れも。ガスの場合は作業前に元栓を閉め、バスタオルや新聞等でコンロの表面を覆っておくといいでしょう。●シロッコファンを外す最近のキッチンで多いのが「シロッコファン」と呼ばれるファン。昔からあるプロペラファンより換気効率が良いことが特徴です。シロッコファンはファンを押さえている金属部品(ベルマウス)をはずし、ファンを手で押さえながら真ん中にある大きなネジ(ツマミ)を緩めると外すことができます。シロッコファンはネジを緩める方向が通常のネジと逆のものが多いようなので、回す方向にご注意を。●ダクト用換気扇の外し方トイレやミニキッチンなどに設置されているダクト用の換気扇は、カバーがツメで引っかけてあるだけのものは手で引っ張れば簡単に外すことができます。ネジで止めてあるタイプはドライバーで外します。キッチンのシロッコファンのように内部にファンがついている場合はレンチやスパナのような工具が必要ですが、奥まったところにあるため普通のレンチでは回すことができません。無理だと思った場合は、外さなくてもできる範囲で掃除をし、あとは専門業者に依頼しましょう。▼換気扇の取り外し方の詳しい記事はこちら▼レンジフード・換気扇の掃除方法、教えます。油汚れがべっとり付いたレンジフードもピカピカに!換気扇掃除を時短で行う方法とは?換気扇はキッチンだけではなく、家のいたるところにあります。例えば「脱衣所」や「トイレ」。通気口としての役目があり、目には見ない花粉や外気の汚れがたまっているはず!こまめに掃除をすることでクリーンな空気を家の中に取り入れたいですね。そんな通気口の掃除を簡単にしてくれるのが、__________7hm7_____さんオススメの《粘着フィルターシート》です。100均で購入することができるこの便利なアイテムを通気口の大きさにカットして貼るだけ。汚れたらシートを交換するだけなので、お掃除の時短になるというわけです。▼換気扇の時短掃除に関する詳しい記事はこちら▼便利グッズで換気扇・通気口の埃や花粉、PM2.5を防止★重曹を使って換気扇を掃除してみよう!キッチンの換気扇の主な汚れは「油汚れ」です。食品を扱うキッチンはできるだけ安全・安心なものを使って掃除をしたいですよね。そこでおすすめなのがナチュラルクリーニングの代表格「重曹」です。酸性の油汚れを弱アルカリ性の重曹と水が中和するため、簡単に落ちやすくなりますよ。効率よくしっかり落とすためのポイントは次の通り。●熱めのお湯を使う固まっている油は温度が上がると溶けるため、40~50度のお湯を使うことで落ちやすくなります。キッチンの換気扇汚れは、重曹水の漬け置き洗いで落としましょう。酸性の油汚れを、弱アルカリ性の重曹と水が中和するため、簡単に落とすことができるのです。重曹を使うときの重要なポイントは2点あります。1点は、熱めのお湯を使うこと。固まっている油も温度が上がると緩む(溶ける)ので、やけどしない程度の温度(40~50度)のお湯を使うことで、落ちやすくなります。ただし、重曹+水は弱アルカリのため、熱湯だとアルカリ度が上がって強アルカリの炭酸ソーダに変化します。炭酸ソーダはアルミニウム製のパーツやお鍋などを変色させてしまうので、熱湯を使用する場合は素材に注意するようにしましょう。●浸け置きにするお湯1Lに対して重曹1カップほどを止水をしたシンクなどに溶かし、換気扇のパーツを2時間~半日ほど浸け置きします。油汚れが浮いてきたところを歯ブラシでこすると簡単に汚れを落とすことができます。オキシクリーンを使用するアイデア家中の汚れをすっきり落として切れることで話題の《オキシクリーン》を使った掃除方法です。monkichiさんによると、トイレの換気扇カバーを“オキシ漬け”にすると簡単にお掃除をすることができるのだとか!monkichiさんは扇風機のファンと一緒に3時間ほどオキシ漬け。《オキシクリーン》も重曹同様、40〜50度のお湯につけると良いとのこと。ホコリが溜まっていた換気扇カバーがピカピカに!換気効率も良くなり、クリーンな空気を送ることができますね。▼monkichiさんの詳しいアイデアはこちら▼扇風機(換気扇も)を片付けるためオキシクリーンで分解洗浄!レンジフードの手強い汚れを掃除する方法換気扇のなかでもっとも頑固な汚れが付着してるのがキッチンのレンジフードです。毎日の料理で油や蒸気に混ざったほこりを吸っているレンジフードは汚れがいっぱい。頑固な汚れを取り除く「重曹」と「セスキ炭酸ソーダー」を使った掃除方法をご紹介しましょう。「重曹」と「セスキ炭酸ソーダ」はどちらもアルカリ性でキッチンの油汚れ落としに多く使われます。作り方は水500mlに対して重曹またはセスキ炭酸ソーダを小さじ1入れてよく混ぜ合わせるだけ。このときお湯で作ると弱アルカリから強アルカリになり、より汚れ落としパワーを発揮してくれます。汚れ落ちはセスキ炭酸ソーダの方が期待できますが、その分、目に入ったときの心配も増します。目を保護するための眼鏡の装着と併せて、高いところを掃除するときは重曹スプレーを使用するなど、用途・場所によって使い分けることがポイントです。このときシンクを止水する方法もありますが、二重にしたビニール袋を使うと、浸すお湯もセスキ炭酸ソーダを使う量も少なく済むのでおすすめです。20分ほど浸けていると油汚れがみるみると浮き上がってくるのがわかるはず!浸けておくだけでギトギトだった油汚れがこんなにすっきり!レンジフードの種類によっては1か月に1度お湯を入れると、自動的にレンジフードがフィルターやファンを洗浄してくれるものや、ファンの着脱もワンプッシュで済むタイプもあります。ご家庭のレンジフードの性能を取扱説明書でしっかり把握して掃除をするようにしましょう。▼重曹とセキス炭酸ソーダを使った換気扇掃除の詳しい記事はこちら▼安全の為にも日頃から心がけたい!手強いレンジフード掃除を実践してみました換気扇、レンジフードを定期的に掃除してみよう高所にあるレンジフードは毎日使っているのになかなか掃除の手がゆき届かない場所。気づいたときには、汚れもすっかり層になってしまっていた、なんてことも。こまめに掃除をすることで手強い油汚れもサヨナラできますよ。●レンジフード×重曹レンジフードの汚れのほとんどは、調理油がホコリと混じって酸化したもの。強いアルカリ性の「重曹」を使って油を浮かせて取り除いていきましょう。重曹を水で徐々に割っていき、ペースト状にします。重曹のペーストをレンジフードまわりの気になるところへ雑巾を使って塗布、擦りながら汚れを落としていきます。細かなところは歯ブラシを使えばキレイに落ちますよ。仕上げはお湯に浸した雑巾をかたく絞り、しっかり拭き取っていきましょう。●レンジフード×アルカリ洗剤市販のアルカリ洗剤も手強い油汚れには力を発揮します。ただし、洗浄力が強いため。取り扱いには十分注意を。また、皮膚に付着すると肌荒れの原因となるので、ゴム手袋を着用するようにしてください。はじめにキッチンペーパーにアルカリ性洗剤を染み込ませます。油汚れが気になる箇所に貼り付け、洗剤の蒸発を防ぐために、上からラップで覆います。後は放置して汚れを浮かせるだけ。仕上げはお湯でしっかり拭き取りをすることも忘れずに。●レンジフード×カバーレンジフードの汚れはあらかじめフィルターを取り付けておけば、掃除の手間を大幅に軽減してくれます。調理中の煙や油を全て吸い込むレンジフード。カバーにフィルターを付ければフィルターを交換するだけなので掃除の時短にもなりますね。フィルターはホームセンターや100均などで購入することができます。すぐに汚れてしまうので、定期的に交換をするようにしましょう。▼詳しい換気扇・レンジフードの定期的な掃除の詳しい記事はこちら▼【定期掃除推奨】毎日使うレンジフードは、日々のメンテナンスでキレイにこまめな掃除と定期メンテナンスで換気扇をいつもスッキリ&ピカピカに♪高所にある換気扇はどうしても掃除を後回しにしがち。そのため、年に一度の大掃除では頑固にこびりつついた汚れに悪戦苦闘している方も多いことでしょう。そんな換気扇の掃除は日頃からこまめに掃除をすることで結果的に掃除の「時短」にも繋がります。ご紹介した方法を参考に、換気扇の汚れを落とし、いつもクリーンな空気で過ごしましょう♪換気扇掃除に関する記事をもっと見る
2018年04月22日ガス台の落ちにくい油汚れや焦げ付き、シンクなどの水汚れ。キッチン周辺には性質の違う汚れが混在していて、掃除に時間がかかりがち。こうした汚れを簡単にキレイにするにはどうしたらいいの?ガス台の汚れをゴシゴシ磨くのはNG!「ガス台の油汚れや焦げ付きは落ちにくくゴシゴシと磨きがちですが、そうすると傷が付き、汚れやすくなってしまいます。クレンザーと研磨剤が入った固いスポンジを併用するのはNGです」そう話すのは、ハウスクリーニングのプロである「おそうじ本舗」の尾崎真さん。ガス台に付いた油汚れや焦げ付きは固くなり、なかなか取れないもの。焦げ付いた汚れをこすらずに落とすにはどうしたらいい?「五徳や受け皿、魚焼きグリルなどの焦げ付きや油汚れを落とすには、大きめのジッパー付きフリーザーバックに入れ、中に50度くらいのお湯と油汚れ用の洗剤を入れて20分ほどつけて置くといいでしょう。熱と洗剤の力で汚れが浮いてくるため、こすらなくても落とすことができます」(尾崎さん以下同)ちなみに、ガス台の掃除の頻度を減らす方法ってある?「ガス台の掃除の頻度を減らすのは難しいですね。ただ汚れを落としやすい状態にする方法はあります。ガス台や五徳の油汚れは熱が加わり、時間が経つことで固くなり、こびりついて落ちにくくなってしまいます。また、残った油汚れはその後、火を使う際に焼けて焦げ付く原因にもなるため、油がはねたりこぼれたりしたら、その時に拭くといいでしょう。キッチンペーパーやおそうじクロスなどを手の届く範囲に置いて、こまめに毎日することが掃除を楽にするコツです」ちなみに、IHの天板がガラスのものは汚れにくくて掃除が楽なのだとか。ただし薄い色の天板は長年使っているとどうしても黒ずんでくるので、色は黒などの濃い色の機種を選ぶのがおすすめだ。どうしたらいい?キッチン周りの油汚れ油汚れはガス台周り以外にも汚れが付きがち。これらはどうしたらいいの?「換気扇フィルターが汚れたままだと目詰まりして換気扇の吸引力が弱まります。さらに、最近の高性能エアコンに空気を引っ張る力で負けてしまい、油を含んだ水蒸気が広がってリビング全体に油汚れが付着してしまいます。そのため、フィルターはこまめに掃除をしてキレイに保つことが大切です」換気扇の掃除は大変で家庭では難しい印象が…。プロに依頼したほうがいいものなの?「億くうに感じる換気扇のフィルター交換も、習慣づけるとそこまで手間にはならないものです。忙しい家庭でしたら家事代行サービスを検討するのも選択肢のひとつとしてアリかもしれません。換気扇全体の掃除は最低でも2年に1回はプロに頼んだ方が良いでしょう」とはいえ、気をつけていてもキッチン全体に油汚れが付いてしまうもの。油汚れの掃除のコツを教えて。「洗剤をかけてすぐに拭かないことです。洗剤が汚れに反応するのは最低2分~5分ほど置いてからです。少し経ってから拭けば、力を入れずに油汚れを落とすことができます」シンクは平行にこするべし水周りの掃除のコツキッチンは油汚れの掃除だけでなく、水周りの掃除も大変。「シンクにはヘアラインと呼ばれる細かいまっすぐな模様が横についています。この模様に沿って平行にこすらないと大きく目立つ傷が付いてしまいます。また固いスポンジや金だわしでこすると傷になり、汚れが付きやすくなるので注意しましょう」食器乾燥のかごの網目や蛇口の裏など、目が届きにくいところにいつの間にかできている黒カビ。シンクのカビ掃除のコツは?「カビは、湿度、酸素、栄養分の3つがそろうと一気に生えます。水気は拭いて乾燥させると掃除の手間はグンと減ります。またシンク内やシンクの上にできるだけ物は置かない方がいいですね。食器を乾燥させるかごなどはシンクとの接地面に水気が溜まり、黒カビができやすいだけでなく、さびる原因にもなります。できれば置くのは避けた方がいいでしょう」また、三角コーナーは数日でも置きっぱなしにするとすぐに雑菌が発生しまうため、洗う時間を取るのが難しいようなら、いっそのこと使わないで、こまめにその都度生ゴミを捨てる方がいいそうだ。カビの栄養となる残飯や生ごみを放置せずに、排水溝のゴミも毎日捨てるようにしよう。シンクの汚れにはカビだけでなく水あかにも注意が必要だ。「水あかは水滴が乾く過程でつきます。就寝前にタオルで拭く習慣をつけると、水あかはつきませんよ」様々な汚れが付いてしまうキッチン。汚れの性質をふまえた掃除方法や汚さない使い方で、最小限の労力でキッチン掃除は終わらせてしまおう!(取材・文:石水典子編集:南澤悠佳/ノオト)
2018年04月20日以前に比べて、夫婦間での家事分担が進んでいる今日この頃。そして、夫婦の家事分担が進むとともに、なかなか表に出ず認識されにくい「名もなき家事」が注目されるようになりました。名もなき家事といっても内容はさまざまですが、今回のテーマはただ手を動かすだけの家事ではなく、頭を使って行う「考える家事」。考える家事の実態と、考える家事の負担を夫婦で共有するコツをご紹介します。 1. 「考える家事」とは?考える家事というとまず「毎日の献立決め」が思い浮かびますが、ほかにも考える家事はたくさんあります。毎日の家事はそのときの状況に大きく左右されるので、その都度柔軟に対応しなければなりません。洗濯の場合洗濯なら、洗濯機を回す・洗濯物を干す・取り込む・畳む・片付けるという一連の作業にかかる時間を前もって予測する必要があります。そして、家族の予定や他の家事に支障が出ないようスケジュールを組んで行動しなければなりません。洗濯のスケジュールは、そのときの天気・気候や洗濯物の量・種類に大きく左右されます。天気が悪い日などは部屋干ししなければなりませんし、洗濯物の量が多ければ洗濯機を回す回数も増えるでしょう。掃除の場合掃除にも、考えるべき要素はたくさんあります。たとえ家の間取りが同じでも、生活スタイルや家族の価値観によって掃除のやりかたは変わります。毎日使う場所・汚れやすい場所はこまめに掃除する必要がありますし、普段あまり使わない部屋は掃除の頻度を減らしてもよいでしょう。掃除を始める前に、まず掃除する順番を考えなければなりません。たとえば台所のコンロを掃除した後にコンロの上の換気扇を掃除してしまうと、せっかく掃除したコンロに換気扇の汚れが落ちてしまう恐れがあります。掃除する場所や汚れの種類に合わせて、道具・洗剤を使い分けることも大切です。また、家計のやりくりも考える家事のひとつです。家族の収入やライフプランに応じて、毎月の支出(食費・光熱費・おこづかいなど)や貯金額の配分を考えなければなりません。 2. 考える家事に対する夫婦間のズレ共働き夫婦の増加によって、妻だけでなく夫も積極的に家事をする家庭が増えてきました。また家電・家事代行サービスの発展によって、手を動かす家事(あまり頭を使わずにできる家事)の負担は以前より少なくなっています。しかし、フルタイム共働き世帯をターゲットとした調査では7割近くが「家事負担は妻メイン」と回答。そして、考える家事の負担も妻に偏っているのが現状です。考える家事にかかる時間既婚男女をターゲットとした別の調査では、妻の平均家事労働時間は1日あたり約150分という結果が出ています。また、1日の家事時間の43%を考える家事が占めています。つまり、1日あたり約1時間を考える家事に費やしている計算になります。考える家事に関する夫婦間の認識妻の44%は、「夫は考える家事の存在を認識していない」と感じています。一方、夫の83%は「妻は考える家事をしている」と回答しています。考える家事について、夫婦間の認識に大きなズレが生じているんです。 3. 考える家事の具体的な負担内容と、夫婦で共有するコツここでは、考える家事の中で最もウエイトが大きい「毎日の献立決め」にスポットを当ててみましょう。食事は毎日しなければならないものであり、家族の健康にも直結します。そのため、献立決めは考える家事の中でも特に手を抜けないものです。なぜ献立決めが苦手な人が多いのか?責任重大な毎日の献立決めですが、夕飯の献立決めが苦手な人は男性で40.6%、女性では61.6%にものぼります。その理由は単なるレパートリーの少なさだけでなく、さまざまな要素が複雑に絡み合っています。食材の旬・値段や賞味期限多くの生鮮食品には旬があり、そのときの気候や作物の出来具合などによって価格も変動します。ムダな食費を減らすためには、なるべく安い食材を使って献立を決めることが重要。すでに家に食材があるなら、古くなって食べられなくなる前に使い切りたいものです。家族構成・家族の好みに合うかどうか家族に子ども・高齢者・食物アレルギー持ちの人などがいると、その人に合わせた献立を作らなければなりません。家族の好みがバラバラな場合、不公平にならないようおかずの種類を増やすかローテーションを組んで献立を決める必要があります。栄養バランス家族が好きだから・作りやすいからといって似たような献立が続くと、栄養バランスが偏ってしまいます。しっかり栄養を摂るためには、さまざまな食材をまんべんなく使う必要があります。そのとき料理に割ける時間仕事が忙しい人や小さい子どもがいる人にとって、手の込んだ料理を作るのは難しいでしょう。そのような場合は、いかに短時間で作れるかも重要です。時間が経っても美味しく食べられるかどうか帰りが遅い家族がいるなら、時間が経っても美味しく食べられる献立が便利。お弁当を作る場合は、前日のおかずの残りを活用すればお弁当作りの手間を省くことができます。 4. 考える家事をひとりで抱え込まないために家事をメインで行ったことがない人にとって、考える家事の負担は実感しにくいもの。また、パートナーの家事の負担を理解できている「つもり」の人もたくさんいます。考える家事の大変さをパートナーと共有するためには、まず考えるべきことは何か・何がどのように大変かなどをはっきりさせ、相手に伝わるように説明しましょう。口だけで説明しにくければ、箇条書きやイラストにするのも有効です。自身が置かれた現状を見つめ直し整理することで、無意識に感じていたストレスや不満にも気づきやすくなるでしょう。パートナーに意見を聞くときは、尋ねかたを工夫する献立決めにおいてありがちな不満に「パートナーに何を食べたいか聞いても『何でもいい』としか言われず、料理にやりがいを感じられない」があります。しかし、聞かれたほうの立場になって考えてみると、いきなり「今日は何食べたい?」とだけ言われてもなかなかアイデアが浮かばないと思いませんか?「今日は○○か××にしようと思うけど、どっちがいい?」と選択肢を提示したり、「買っておいた魚を早めに食べてしまいたいから、今日は魚料理にしたい」というように献立決めの理由を付け加えたりすると、パートナーも意見を出しやすくなるでしょう。考える家事自体の負担を減らす工夫定番の献立を組み合わせる家族の好みに合わせて定番の献立をいくつか決めておき、大まかにローテーションを組んでおきます。同じような食材でも、調理法や味付けを変えるだけでずいぶん印象が変わるでしょう。食材宅配を使う食材宅配サービスの中には、あらかじめ決まった献立に合わせて食材を届けてくれるものがあります。毎日利用しても飽きないよう工夫されており、その日使う分だけの食材が届くので食材ロスの心配も減らせます。 家事をメインでやった経験がない人にとって、「考える家事」の負担は想像しにくいものです。考える家事を夫婦間で共有するためには、家事を進めるために考えることは何か・考える家事がなぜ大変なのかをわかりやすく整理してパートナーに伝えましょう。現状を整理することは、あなた自身のためにも大いに有効。考える家事がなぜ大変なのかわかれば、負担を減らす工夫もしやすくなるはずですよ。参考:【家事シェアの新課題】家事時間1日平均150分のうち、43%もの時間を占めるのは、パートナーに理解されづらい「考える家事」夫と妻の料理に関する意識調査手抜き”許せない家事1位「料理」も、7割が「レシピ検索すら面倒」「夕飯何食べたい?」が持つ理不尽さと、ベストな返答の考察「考える家事」と「行動する家事」がヒント! 「夕飯づくり」で考えるモヤモヤしない家事分担法共働き夫婦の家事分担調査(2017年)。夫の家事分担率は平均30%
2018年04月09日エアコンは年々その性能がアップし、昔のものと比べると強力な冷暖房能力で、即座に部屋を暖めたり冷やしたりしてくれます。一方で性能が上がったことによって、換気扇よりも送風力が強くなってしまって、キッチンのニオイがリビングに広がってしまうということも…。エアコンと換気扇の風力とニオイの関係についてまとめます。●換気扇は大きさで、エアコンは畳数で風量が激変換気扇の性能というのは、あまり意識したことのある人はいないと思いますが、風を送る能力は換気扇によって大きく異なります。一般的に使われるサイズで最も小さい直径15cmの羽のものだと1時間に330立方メートルの風を送れる程度の風量を持っています。これが20cmになると510程度、25cmになると860程度にまで風力が増えます。一方でエアコンは対応する畳数で風力が変化し、エアコンの機種にもよりますが6畳向けで最大720程度、8畳向けで770、10畳向けになると830程度まで風力が上がることになります。●オープンキッチンは注意!もっとも、この数値がエアコンが大きいからといって、換気扇が役に立たなくなるということはなく、エアコンの最大風量は電源をつけた直後などの一時的なもので、風量が手動設定になっていない限りは、通常時は半分程度になるものがほとんどです。また、エアコンとキッチンの間に仕切りがあったり、直接風が通りにくいようになっていれば、キッチンの空気はエアコンまで回らず換気扇から排出されるので問題になる可能性は低いです。しかし、キッチンとリビングの間に仕切りがなく、距離も近いオープンキッチンなどは注意が必要です。キッチンとエアコンが近ければ、ニオイを含んだ空気がエアコンに吸われ、リビングに行き渡ってしまうだけでなく、エアコンに油汚れなどが染みついて嫌なニオイの原因にもなることがあるんだとか。本来家を建てたりする際は、電気工事業者や建築士などがエアコンや換気扇の風量をチェックして設置しているものですが、エアコンを新しくしたり、換気扇を交換する際は、値段だけを気にしたりしていると、このバランスが崩れてしまうこともあるので要注意! 特に換気扇を変える必要があるときには、間取りやエアコンの位置などを説明し、家の構造にあった性能の換気扇を選ぶようにしましょう。(文・姉崎マリオ)
2018年03月30日