「最強の野菜スープ」について知りたいことや今話題の「最強の野菜スープ」についての記事をチェック! (3/17)
野菜って使い切りたくても、余ってしまうことってありますよね。今回は、健康やエコに関心が高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「余りがちな野菜」をテーマに調査。野菜が余った時によく作るおかずや、使い切る工夫について聞きました。「余りがちな野菜」をテーマに、女性たちの実態を大調査!買った野菜を、使い切れずに捨ててしまったことがある人は多いのでは? 余すことなく使い切ることを習慣化できれば、エコ&お財布にも優しいですが、なかなか難しいですよね。anan Beauty+ clubの女性たちに「余りがちな野菜」をテーマに調査を行いました。Q. 買ったけど、つい余らせてしまいがちな野菜を教えて!最初の調査は「つい余らせてしまいがちな野菜」について。アボカド「1番捨てるのはアボカド。買ったら堅くて食べられず、でも切ると腐りやすくなるし。柔らかくなるまでおいても、いつの間にか傷むしで難しい」(39歳・専門職)アボカドって食べるタイミング、難しいですよね。筆者のオススメは、少し高かったとしても、購入時点ですでにやわらかくなっている状態のアボカドを選ぶことです。カットした生のアボカドに韓国海苔を巻いて食べるとおいしくてすぐに1個無くなります!ショウガ「ショウガは、そもそも使い切れる量で売ってないと感じます」(40歳・経営者)料理のアクセントや味付けに使うことが多いショウガ。丸々1個を一度に使いきることってなかなかないですよね。筆者も使いきれないことが多々あるので、もう少し小さめサイズを売ってほしいなとよく思います。レタス「レタスはサラダにしようと思って買うのに、洗って水を切るのが面倒で使わないうちにしなびてしまう」(39歳・主婦)すぐにしなびてしまう回答に共感…。しなびたレタスをサラダにしても、おいしさが半減してしまうんですよね。なかなか使い切れない場合は、炒めたり茹でたりなど調理方法を変えたほうがいいかも。モヤシ「安いから買うけど、気づいたら賞味期限が切れている」(39歳・専門職)モヤシは超コスパ野菜ですが、他の野菜に比べて賞味期限が早い。筆者は使い切れたことが一度もありませんので、最近はあまり買わないです!大根「丸ごと買ったほうが安いので、まとめて買うけど、大きすぎて使いきれない」(39歳・フリーランス)スーパーによっては半分にカットされた大根よりも、1本購入したほうがお得な場合も。1本丸々の大根を使い切るのは、料理を頻繁にする人でないと難しいところです。ジャガイモ「スーパーでお得だと思ってついつい大容量で買ってしまう」(26歳・会社員)余ったまま放置していると、いつの間にか冷蔵庫のなかでジャガイモに芽が生えてしまうことも…。ですが1個売りのジャガイモよりも、大容量で入っているタイプのほうがコスパがいいことが多いんですよね。買い物って難しい!キャベツ「キャベツなら何とかなるだろうと思って1玉買うが、大体残りがち。これとこれとこれを作る! と想定して買わないからだと思う」(40歳・主婦)きっと使い切れるだろう! と期待して1玉購入したものの使いきれない経験、筆者もあります。半分カット、4分の1カットされた状態で売られていることが多いキャベツ。筆者は毎日料理する派ですが、最近は半玉のキャベツを選ぶのがちょうどいいなと感じています。今回の調査では、お得だからという理由だけで大容量を購入したものの、使い切れずに余らせてしまっている人が多い結果に。料理を頻繁にしないという理由から、野菜は余ってしまうと回答していた人も多数。また「カット野菜は一袋だと多いので、もう一回使おうと思い傷んでしまうことが多い」(39歳・専門職)など、カット野菜を余らせてしまう人も。使い切れなかったら、せっかくコスパよく購入できてももったいないですよね。少し面倒ですが購入時点で、どんな料理を作るのか、ある程度決めてから買い物するほうがエコにも節約にもつながるのかも。Q. 野菜が余った時にそれを使ってよく作るおかずや、その他使い切る工夫を教えて!続いては「余りがちな野菜を使ってよく作るおかず、使い切る工夫について」。「レタスなどの葉物はチャーハンや汁物に入れるなど火を通してカサを減らしてたくさん食べる。大根は煮物、サラダ、汁物とバリエーションをつけて毎日食べる」(39歳・主婦)「とりあえずスープにする」(40歳・主婦)「もやしが余ったら、コチュジャンなどで味付けしてもやしナムルみたいなものを作る」(31歳・会社員)「残りの野菜からレシピ検索しておかずを作る」(36歳・会社員)「大根はおろしにして魚と共に食べる。ジャガイモはレンチンしてマッシュポテトにする」(31歳・会社員)「鍋にして、余った野菜をとにかくたくさんいれる」(26歳・会社員)「余ったらお味噌汁やお鍋にする」(33歳・フリーランス)スープや鍋などに入れて工夫して消費している人が多い結果となりました。余ってしまった野菜をまとめて入れて楽しめるスープや鍋は、おいしいだけでなく手軽。寒くなるこれからの時期にも重宝するのでオススメです。筆者は、もやしのナムルがおいしそうで気になります!もやしは使い切れない自信があったのですが、久しぶりに買ってみようかな。いかがでしたか? 「私も野菜がいつも余りがち…」と少しでも思った人は、今回のリサーチ結果をぜひ参考にしてみてくださいね。<筆者情報>市岡 彩香(いちおか あやか)ananを中心に活動するWEBライター。韓国好き、週7で自炊をするグルメ女子。KALDI、無印良品などにも詳しくグルメジャンルを中心に執筆中。タレントや経営者などのインタビュー実績も多数。(C)kae/AdobeStock文・市岡彩香
2023年10月08日野菜の旨味が詰まったコンソメスープは手軽に作れて便利ですが、いつも同じ味になり、マンネリ化することも…。今回は、コンソメスープのレシピ【20選】をご紹介。家にある食材でアレンジしながら、飽きずに楽しむコツやアイデアを伝授します!コンソメには固形・顆粒と種類がありますが、「固形1個=顆粒小さじ2杯弱」と覚えておくと便利ですよ。■【あっさり系】コンソメスープのレシピ5選 ・ベーコンのコンソメスープ簡単でシンプルなコンソメスープならコレ! ベーコンの旨味と玉ネギの甘みがよく合い、あっさり味でほかの料理とも組み合わせやすいです。玉ネギはじっくりと炒めて、甘みを最大限に引き出しましょう。・ふんわり卵のコンソメスープコンソメスープの上に、ふわっふわに泡立てた卵をトッピングするおしゃれな一品。卵と塩をハンドミキサーで泡立てるひと手間はありますが、驚きの食感で試す価値あり! 楽しみながら食べられて、おもてなしにもおすすめです。・和風コンソメスープコンソメ×油揚げの組み合わせが実はとっても合うんです。みりんをちょい足しすることで、あっさりとコクのある和風コンソメスープに。みそ汁の具材があったら、たまには気分を変えてこのレシピを試してみて!・粉チーズと卵のスープコンソメスープに粉チーズと溶き卵を加えて、コクと旨味をプラス! イタリア風かき玉スープのような味わいで、あっさりしつつも満足度高めです。お好みで野菜を加えれば、朝食にも◎。・キャベツとトマトのスープキャベツやトマトの野菜の甘みにほんのりショウガが効いていて、体の芯から温めてくれるスープです。キャベツのビタミンC、トマトのリコピンなど栄養価も高く、季節の変わり目や風邪気味のときに飲みたいですね。■【野菜だけ】コンソメスープのレシピ5選 ・キャベツのシンプルコンソメスープ具材はキャベツのみ! クタクタになるまでじっくり煮込んだキャベツは甘みがグッと増し、かさが減ってたっぷり食べられますよ。仕上げにオリーブ油と粗びき黒コショウで風味づけ。シンプルに素材の味を堪能できます。・ホウレン草のコンソメスープコンソメスープにホウレン草を使うと栄養価がUPし、食卓の彩りも豊かになりますね。ホウレン草はアクが強いので、必ず下茹でしてから調理してください。・フレッシュトマトのコンソメスープ生トマトの爽やかな酸味と旨味がスープに溶け出して、トマト好きにはたまらない一杯。簡単に作れて、しっかりとビタミンチャージできます。ニンニクの風味が食欲をそそり、パンやパスタのおともにぴったりです。・ナスのスープバターで炒めたナスをコンソメで煮込むだけのお手軽レシピ。塩コショウのシンプルな味つけがナスの旨味を引き立てます。ナスは薄い半月切りにすると火の通りが早く、10分以内でパパッと作れますよ。・根菜とトマトのコンソメスープゴボウ、レンコン、玉ネギ、トマトがゴロッと入って栄養満点! たっぷりの野菜の旨味がスープに溶け出します。食感も豊かで食べ応え十分です。たった47Kcalと低カロリーなので、ダイエット中の方にもおすすめ。■【具だくさん】コンソメスープのレシピ6選 ・コロコロ野菜のコンソメスープたっぷりの野菜をサイコロ状に切り揃えて、コンソメスープで煮るだけ。見た目がかわいく、火の通りも早いのが魅力です。これなら冷蔵庫の残り野菜も一掃できますよ。・キャベタマスープ キャベツの甘み、ベーコンの旨味、ふわふわの卵が絶妙にマッチし、大人からお子様まで好きな味わいです。具材はコンソメで煮る前にバターで炒めてコクをUP! 朝ごはんにも良さそうです。・大豆とソーセージのスープ大豆のホクホク食感が美味しい、具だくさんで低糖質なレシピ。シンプルな材料で簡単に作れるため、作り置きしてダイエットメニューのひとつに組み込むのもいいですね。・たっぷりキノコのスープ エノキ、シメジ、シイタケとたっぷりのキノコの旨みと玉ネギの甘みがスープに溶け出し、ほっと落ち着く味わい深い一杯です。キノコの風味を思う存分、堪能できますよ。食べ応えもバッチリ!・ネギのスープ煮トロッと煮込んだネギが最高に美味しいです。ベーコンの旨味もアクセントに。ジャガイモが入ることでボリュームUPし、これだけでおなかを満たせそうです。・雑穀入り満足スープ鶏肉・野菜・雑穀が入って、まさに食べるスープ! 鶏肉の旨味がコンソメスープに溶け出し、ワンランク上の仕上がりです。腹持ちが良く、ちょっと小腹が空いたときや夜食にも良さそうですね。■【変わり種・アレンジ】コンソメスープのレシピ4選 ・カリフラワーのトマトスープコンソメスープにケチャップを足して、ミネストローネ風にアレンジ。コスパ抜群な一杯です。お好みの野菜で自由にアレンジできますよ。マカロニやショートパスタを加えても◎。・シジミのコンソメスープいつものコンソメスープがシジミの出汁でひと味違うメニューに! シジミの旨みは意外にもコンソメと合います。滋味深い味わいで、二日酔い対策にもなりそうです。・大根と鶏肉のコンソメ煮大根と鶏肉をコンソメでじっくり煮込む、洋風のアレンジ煮物です。干しシイタケが全体の味を深めます。煮汁もそのままスープ感覚でいただけますよ。肌寒い日に食べたい、ほっこり温まる一品です。・コンソメ・ジュレ・スープ冷製のコンソメジュレは見た目がおしゃれで、パーティーやおもてなしに大活躍! 口内でジュワッとほぐれて、やみつきになる美味しさです。エビや枝豆などを加えて華やかに仕上げましょう。肌寒くなるこれからの季節は体を温める朝の一杯として、疲れを癒やす夜の一品としてコンソメスープが大活躍しますよ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、レパートリーの幅を広げてみてくださいね。
2023年10月08日「人生最高のから揚げができた」「天才の味すぎる」「もうこれ以外のから揚げは食べられない…」ネット上でそういった絶賛の声が相次いでいる、から揚げのアレンジ方法があることを、あなたはご存じですか。身近なある商品を加えると、驚くことに、いつも以上にから揚げがおいしくなるというのです。から揚げに加えるもの…それは、食品メーカーであるヒガシマル醤油株式会社(以下、ヒガシマル)が販売する、『うどんスープ』!※写真はイメージ『関西だし味本格的』のキャッチコピーを掲げているだけあり、関西地方特有のうどんスープの味を見事に再現した、この商品。本来はその名の通り、うどんのスープとして使用する粉末ですが、なんと、うどん以外の料理でも活躍するのだとか。ヒガシマルの『うどんスープ』で、から揚げを作ると?ヒガシマルは、同社のウェブサイトでさまざまなレシピを公開しており、中でも『うどんスープ』を使ったから揚げは人気を博しています。20分ほどの調理時間で完成する、多くの人を魅了したレシピがこちらです!材料(2人分)鶏もも肉300gうどんスープ1袋おろししょうが大さじ1片栗粉40g揚げ油適宜きゅうり1/2本(50g)セロリ1/2本(50g)レモン(くし形切り)2切れ【ヒガシマル醤油】ーより引用作り方1.鶏肉を食べやすい大きさに切り、うどんスープとおろししょうがを加えてよくもみ込み、10分ほどおいて味をなじませる。2.ポリ袋に、1の鶏肉と片栗粉を入れて振り、まんべんなく粉をまぶす。3.中温(170℃)の揚げ油で火が通るまで揚げる。4.器に盛り、きゅうり、セロリ、レモンを添える。【ヒガシマル醤油】ーより引用調理方法は、おおむね従来のから揚げと同じ。重要なのは、揚げる前に『うどんスープ』をよくまぶす点です。なお、ヒガシマルによると、最後はから揚げを一気にさっと揚げ、二度揚げをすると、よりアツアツでおいしくなるのだとか。※写真はイメージ関西地方特有のうどんスープを再現するため、昆布のうま味と、かつお節のコク、淡口醤油の味がきいている、『うどんスープ』。そんな『うどんスープ』の味が、から揚げに染み込み、素晴らしい味のハーモニーを奏でているでしょう。から揚げは、サクッとした食感や濃厚な味から、幅広い世代に人気のおかず。『うどんスープ』を購入した際は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2023年09月18日8月31日は「野菜の日」とされています。私たちの体の調子を整えてくれるビタミン豊富な野菜ですが、実は野菜から“あること”が分かるのです。今回は、どの野菜が好きかにより、あなたの「人生の優先順位」がわかる心理テストをご紹介します。Q.あなたは次の中で、どの野菜が一番好きですか?A:キャベツB:トマトC:じゃがいもD:たまねぎあなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストでわかるのは?「あなたの人生の優先順位」深層心理において“野菜”は、無意識的に自分に必要としている要素を暗示。そして、一番好きな野菜は、最もあなたにとって大切な栄養素、つまり「優先すべきもの」を意味します。そのため、好きな野菜がどれかによって、あなたの人生の優先順位が分かるのです。A:「キャベツ」を選んだあなた…好奇心やチャレンジ精神あなたは生きるうえで、好奇心を優先したいタイプのようです。誰も挑戦したことがないような分野に取り組んだり、目標に向かって突き進んでいくことで、新しいステージを切り拓くきっかけになるかもしれません。これまで全く手をつけていないことにチャレンジしてみましょう。ワクワクしながら模索していく姿勢が大事です。B:「トマト」を選んだあなた…好きな人に囲まれて暮らすことあなたは、好きな人に囲まれて過ごす時間を優先したいタイプだと言えます。きっと家族や友人、恋人をサポートしたりされたりすることで、安らぎや幸福感を得られるのでしょう。そのため、自分一人で何かに取り組むよりも、周囲と一緒に活動するほうがやりがいを感じるはず。ただし、自己主張を抑えすぎると損をするので、言いたいことはきちんと伝えると良いでしょう。C:「じゃがいも」を選んだあなた…安定した暮らしあなたは安定した生活を送ることを最優先に考えるタイプでしょう。バランスよく調和的なお金の運用ができる一方で、思い切ったことや冒険をしようという気持ちは少なめかもしれません。ある程度貯蓄に余裕があれば、精神的にも余裕ができそうです。D:「たまねぎ」を選んだあなた…自分のスタイルあなたは自分のスタイルを大切にすることを最優先にしているようです。何ごとも自分の力で納得するまでやり遂げることで、内に眠る才能が覚醒するタイプだと言えるでしょう。ぜひ、ひたむきに頑張れることに取り組んでみて。そうすれば、誰も気がつかないようなところに着目できたり、予想外のひらめきを得たりして、周囲から重宝されるはずです。おわりに人生はいろいろなことがありますが、あなたにとって重要なことに集中すれば、目標に早くたどり着けるかもしれません。今回の診断を参考にしてみてくださいね。脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター株式会社ヒューマン・ライフ出版代表取締役社長、企業占術鑑定士、大学講師、秀心寺住職。©Dessart/PIXTA(ピクスタ)文・脇田尚揮
2023年08月28日旬は夏の野菜ですが冬まで保存できることで知られている「冬瓜」。カリウムが豊富なため薬膳でよく使われ、むくみ防止に役立つといわれています。今回はそんな「冬瓜」を煮物やスープの定番からサラダや炒めものまでフル活用!万能冬瓜レシピ50選をご紹介します。・最初にマスター【冬瓜の下処理方法】4等分に切りワタをとり、使いやすい大きさに切りわけて皮をむきます。皮は厚めに向いたほうが味が染み込みやすく使いやすいですが、食感を残したい場合など皮を薄くむきたい場合はピーラーを使いましょう。・実は冷凍できる!【冬瓜の保存方法】冬瓜は実の95%以上が水分でかたい皮に守られています。丸のままは長期保存が可能ですが、カットしたものは冷凍保存しておくと便利です。タネをとって皮をむき、一口大に切り保存袋で約3週間冷凍保存可能です。そのままスープや煮物に使えるのでパッと使えて便利です。また、下茹でした冬瓜は、水分をふきラップに包んで約1ヶ月冷凍保存できます。■シャキシャキ食感を楽しむ【冬瓜のサラダ・和え物9選】・冬瓜とおかかのマヨサラダ冬瓜は生で食べるとシャキシャキした歯ごたえが楽しめます。味付けはマヨネーズとおしょうゆのみ。火を使わず簡単で、プラス1品にピッタリです。・冬瓜のソムタムサラダタイ料理の定番ソムタム。なんと青パパイヤがなくても冬瓜で作れます。ナンプラーを効かせたエスニックな栄養サラダ。さっぱりヘルシーな一皿です。・冬瓜とハムのくるくるサラダ薄切りにした冬瓜をハムでくるくる巻いた見た目がかわいいいサラダです。前菜やお弁当に良いですね。・冬瓜のサッパリサラダサッと茹でた冬瓜を甘酢で和えてサラダ仕立てに。さっぱりした味付けなのでステーキやハンバーグなど、お肉料理の副菜にオススメです。・冬瓜のエスニックサラダ冬瓜は塩もみをして生のまま食べられます。ナンプラーベースのエスニックドレッシングととてもよく合います。・塩もみ冬瓜とツナのユズマヨ和え冬瓜のシャキシャキ食感が味わえる、和えるだけの簡単レシピ。マヨネーズと合わせたユズコショウの香りがアクセント。・冬瓜の梅かつお和え食感を残すためにサッとゆでるのがコツ。サッパリしていて暑い日にピッタリの副菜です。梅干しの塩加減によって量を調節してくださいね。・冬瓜の鶏ゴマ和えレンジで作れる簡単レシピ。冬瓜が鶏ひき肉の旨味をたっぷり吸い込んでいい味です。甘酢を効かせたごまだれでサッパリ食べます。・塩もみ冬瓜のもずく和え千切りにした冬瓜の水分を切って、もずくと合わせました。サッパリした味わいが、日本酒と絶妙に合いますよ。■じんわり沁みる【冬瓜の煮物&あんかけ14選】・冬瓜のエビあんかけ冷凍むきエビで作るあんかけはホッとする優しい味。彩り鮮やかで上品なのでおもてなしにぴったりですね。・冬瓜とイカの煮物イカの旨味をたっぷり吸った冬瓜がとろとろで美味。日本酒のあてにオススメです。・冬瓜とカニカマの煮物隠し包丁を入れると味が染み込みやすくなります。すりおろしたショウガを溶かしながら召し上がれ。・冬瓜のとろろ昆布煮温かくても冷やしても美味しい冬瓜のとろろ昆布煮。身体に染み入る優しい味です。・冬瓜の煮浸し冬瓜をカボチャやインゲンなどの野菜と一緒に炊いた煮浸し。野菜の甘味を目いっぱい楽しめる副菜です。・冬瓜のそぼろあん枝豆入りで美しい冬瓜のそぼろあん。鶏ひき肉で作るので上品でサッパリした味わいです。・冬瓜の冷製ジュレ仕立て冬瓜は、余分な熱をとり渇きをいやしたり、利尿作用でむくみを抑えたり、夏に起こりやすい不調を解消してくれます。冷製で食べやすいですね。・冬瓜のカニカマあんかけ温かくても冷たくても美味しい冬瓜のカニカマあんかけ。貝われ菜を乗せて彩りよく仕上げてくださいね。・上品なとろみあん冬瓜の煮物冬瓜を柔らかくなるまで煮てからエビと枝豆を加えた淡い色合いが美しい煮物です。薄味の出汁のあんが上品です。・冬瓜の葛あんかけとろみ冬瓜の葛あんかけ。エビや鶏ひき肉を入れるとおかずになりますよ。・豚バラと冬瓜の味噌煮サッパリした味の印象のある冬瓜ですが、コッテリしたみそ味との相性も良いのです。豚バラの甘みと旨味をたっぷり含んだ冬瓜はご飯がススムおかずです。・鶏肉と冬瓜のカレー煮冬瓜をカレー味でしっかり煮込んだこっくりした煮ものです。。グリーンピースの水玉のアクセントが効いています。・冬瓜と油揚げの煮物お揚げと冬瓜を醤油ベースのしっかり味のジューシーな煮物に仕上げました。お好みで唐辛子をかけてくださいね。・冬瓜と鶏団子のカレー煮鶏ひき肉から出たダシを冬瓜がたっぷり吸い込んだ滋味豊かな味わいです。カレーのスパイスで日頃の疲れを癒しましょう!■しっかりおかず!【冬瓜の炒め物8選】・冬瓜で作る豚バラ炒め冬瓜を使った、豚バラの味噌炒めを紹介します。さっぱりとした冬瓜に豚の脂と味噌がよく絡まって、食べ応えのある一品に。・ホタテと冬瓜のミルク炒め煮魚介のホタテやエビの旨味と相性が良い冬瓜。生クリームでコクをプラスしたちょっぴり洋風な一品は優しい甘さでとろける美味しさです。・冬瓜と豚肉の炒め煮冬瓜と豚バラ肉をシイタケのもどし汁で煮ました。最後に加えるショウガ汁がポイントです。ご飯にとってもよく合います。・冬瓜と豚肉のショウガ炒め体のほてりをしずめ、むくみを取る効果があるといわれている冬瓜。ショウガを組み合わせることでより温冷のバランスが整います。クコの実を入れて美肌効果アップ!・冬瓜のピリ辛炒め葛あんかけなどによく使われる冬瓜を、たくさんの素材と一緒に中華風炒めに仕上げました。この一皿で栄養がたくさんとれるので食欲のなくなりがちな夏にはちょうどいいですね。・冬瓜と豚肉の春雨炒め柔らかな食感が美味しい冬瓜と豚肉、そして春雨をこってり味付けで炒めます。ナンプラーの香りが効いています。・冬瓜のおかか炒め冬瓜、豆腐、鶏ささみとすべて低カロリーで栄養価の高い食材の炒めもの。おかかが美味しさのポイントです。・冬瓜の炒め物豚肉やニラ、ショウガなどスタミナがつく野菜と冬瓜を一緒に炒めました。中華味がご飯に合いますよ。■ホッと一息【冬瓜の汁物&スープ13選】・冬瓜のとろみスープふわふわの卵が優しいとろみスープ。体にじんわり染み込みる優しい美味しさです。・冬瓜のガスパチョ冬瓜と白ネギ、小かぶにキュウリと和洋折衷ガスパチョはクリーミーな味わいが白ワインにぴったり。とてもおしゃれな一品です。・冬瓜たっぷりのスープ冬瓜や鶏肉、野菜がたっぷり入ったスープです。優しい和風味のスープはショウガがきいていてエアコンで冷えた体を温めます。具沢山で食べ応えありのスープです。・トロトロ冬瓜のみそ汁ジューシーなお揚げとトロトロの冬瓜のおみそ汁。柔らかい冬瓜の口あたりがとても優しい。・冬瓜とベーコンのスープ冬瓜のワタも一緒に煮た、具沢山スープです。冷たくしても美味しいですよ。・やさしい!冬瓜とホタテのスープやわらかな冬瓜とうまみの出る水煮缶のホタテを加えたやさしい味のスープです。胃腸が疲れているときなど体調を整えるのにぴったりの一品です。・冬瓜とカニのスープカニ缶の汁ごと入れた贅沢なスープはトロトロの冬瓜入り。ほっこり気分が味わえます。・ホタテの旨味凝縮!冬瓜のふんわりスープ冬瓜と乾燥ホタテの中華風スープ。ふんわりとした卵白の卵とじでやさしい味わい。麻婆豆腐やエビチリの副菜にオススメです。・冬瓜の鶏肉スープ鶏肉の旨味をたっぷり吸い込んだトロトロの冬瓜が美味!基本の作り方をマスターしましょう。・冬瓜の冷製スープビタミンCが豊富でむくみを取ってくれる冬瓜のスープです。クロワッサンのお供にいかがですか。・冬瓜と大葉の味噌汁冬瓜と大葉のシンプルなおみそ汁。大葉がフワッと香り、爽快感が味わえるおみそ汁です。大葉の大量消費にも。・冬瓜のスープ煮最初に鶏ひき肉を炒めてスープの味に深みを出します。素麺やうどんを入れても良いですね。・冬瓜の冷製スープ煮トロッととろける食感がおいしい冬瓜。よ~く冷やして召し上がれ!冬瓜は水分をたっぷり含んでいるため、のどの乾きを潤してくれます。■メインになる【冬瓜主食6選】・冬瓜入りサムゲタン風雑炊サムゲタンは韓国では夏の滋養食。冬瓜が体内の余分な水分を除き、鶏肉がお腹を温め、停滞した消化機能を整えます。胃に優しいので夜食にも良いですね。・冬瓜のカニマヨ冷製パスタむくみ解消・老化予防に食べておきたい冬瓜を使ったパスタです。色味を加えず白にこだわった一皿。白みそやワサビなど和の調味料を使ったパスタです。・鶏と冬瓜の温麺鶏もも肉を水からゆでるとおいしいスープがでます。身体の内側から温まる温麺はこれからの季節にオススメです。・冬瓜と鶏肉のお雑煮地方によって味や具合が異なるお雑煮。今年は冬瓜入りのお雑煮はいかがですか。鶏肉の旨味を吸い込んで地味深い味わいです。・冷やしグリーンカレーのフォーココナッツパウダーで作る冷たいグリーンカレー。フォー入りでさっぱり食べられます。冬瓜入りでむくみ防止に一役買ってくれますね。・たっぷり野菜の年越しそば冬瓜や大根など具沢山の年越しそばで、来年の健康を祈りましょう!夏が旬な冬瓜は冬まで持つ保存が効く野菜です。カリウムが豊富な冬瓜でむくみを予防し体の中から美しくなりましょう。
2023年08月21日スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)は、「揚げ茄子のラッサム」「トムカーガイ」「グリーンカレー」を2023年8月21日(月)より発売する。"ハーブ&スパイスたっぷり”アジアンメニュースープストックトーキョーの23年夏メニューは、スパイスやハーブをたっぷりと使用した、アジアお馴染みのスープやカレーメニューを提案。暑いアジアの食の知恵を活かして、残暑をおいしく乗り切る全3メニューがラインナップする。グリーンカレー注目は、日本でも根強い人気を集める「グリーンカレー」。青唐辛子の刺激的な辛さとハーブの香りを、まろやかなココナッツミルクで包み込んでいるのが特徴だ。具沢山な鶏肉と野菜に加え、仕上げには“パリパリ”の揚げ麺をのせることで、食感のアクセントもプラスしている。揚げ茄子のラッサムスパイシーな味わいが好きな人は、南インドの定番料理・ラッサムをもとにしたベジタリアンスープ「揚げ茄子のラッサム」がおすすめ。カレーのようなスパイスが香る酸味に、ムングダル(緑豆)と揚げ茄子を組み合わせた食欲そそる一杯に仕上げている。トムカーガイさらに、鶏肉やヤングコーンが“ごろっ”と入ったタイ発のスープ「トムカーガイ」もラインナップ。ハーブの香りとココナッツのミルクの甘さがマッチする、まろやかな味わいが魅力的だ。仕上げにライムも絞ることで、さっぱりとした酸味も楽しむことが出来る。【詳細】スープストックトーキョー発売日:2023年8月21日(月)展開:スープストックトーキョー外食店舗(一部店舗を除く)メニュー:揚げ茄子のラッサム、トムカーガイ、グリーンカレー※メニュー・食材は予告なく変更になる場合あり。
2023年08月17日たくさんの野菜を、手軽においしく食べられるようにMaazel Maazelならではの、3つのこだわりプレミアムスープをお取り寄せたくさんの野菜を、手軽においしく食べられるように「色んな野菜を沢山食べるのは難しい」……健康を気遣うからこそ聞こえてくる、こうした声。日々の食事を考える際に、今日はどのように野菜を摂ろうか、と同じ悩みを持った方も多いのでは。さまざまな大地の恵みをプラス(まぜる)して、ライフスタイルに輝きをプラス(まぜる)させる、という意味をもつMaazel Maazelそうした声から「できるだけ多くの野菜を効率よく摂っていただけるように」「普段の食卓に彩りや特別感が出るように」との想いでつくられたのが、野菜ソムリエでもある辻 博史氏監修のスープ。からだを気遣う贈り物としても喜ばれている濃厚なスープです。Maazel Maazelならではの、3つのこだわり野菜の豊富さスープに使われているのは、なんと34種類もの国産野菜。普段から親しみのある野菜や日常的には摂取しにくいような野菜まで入っており、それらが独自の配合でおいしく食べられるように仕上げられています。米こうじ栄養豊富と言われる米こうじが入っているところも、Maazel Maazelならではのポイント。身体を整えるだけではなく、食べたあとの満足感にも一役買っているようです。なお、この米こうじと国産野菜を合わせたものを「マーゼルペースト」としており、それをベースとしたバラエティ豊かなスープが幾つも展開されています。独自のバランスによるおいしさ野菜ソムリエ辻氏は、ミクソロジスト(元バーテンダー)という経歴も。その「混ぜ合わせる技術」も重なり、数多くの野菜が一度においしく食べられるようにと仕上げられています。プレミアムスープをお取り寄せ日本各地の特産品を贅沢に使用したプレミアムなスープ、『34種類の国産野菜と米こうじが入ったプレミアムスープ7個セット』今回取り寄せたのは、野菜豊富なMaazel Maazelスープの中でも「日本各地の特産品を贅沢に使用した」という、地域の魅力や食材の素晴らしさを感じられる『34種類の国産野菜と米こうじが入ったプレミアムスープ7個セット』。各パッケージにも日本各地の地名とそれぞれの特産品が書かれており、選ぶ楽しさが生まれます。お取り寄せをすると、オリジナルボックスに入って到着。常温での扱いOKがまた嬉しいところ受け取った際の重量感も嬉しいボックスを開けると、種類豊富なスープがお目見え7種のプレミアムスープ、実食レポ『潮風育ちの垢田トマトとトラフグのスープ』口に入れた瞬間、トマトの風味が一気に広がります。酸味が効いているようでまろやかな口当たりのこちらのスープは、最初はイタリアン風かと思いきや、次第にトラフグや潮の印象が顔を出し、魚介のだしも感じられる和な印象に変わっていく幅広さも楽しめるスープです。『蓮根とほうれん草のグリーンポタージュ』ポタージュならではのまろやかなコクがあるスープです。その中で、細かく刻まれた蓮根などの野菜の、つぶつぶシャキシャキとした食感が活きています。特に夏場は冷たくしてもおいしくいただけそうです。『広島牡蠣と淡路玉ねぎの瀬戸内チャウダー』スプーンですくうとゴロっと牡蠣が出てくるインパクトのあるスープです。豊富な野菜とも合わさり滋養強壮や夏バテ防止といった言葉も彷彿させてくれる、鉄分補給にもなりそうな一品。ベースとなるまろやかなチャウダーが牡蠣の苦みを相殺してくれているようで、淡路玉ねぎの甘さもスープ全体を優しくまとめあげています『愛知イチジクとさつま芋のフレンチスープ』さつまいもの素朴な素材感や野菜そのものの繊維を感じられる口当たりがおいしい、ポタージュのようなコクのあるスープ。最初にさつまいもの風味が広がり、最後にはいちじくの繊細な甘みが感じられます。くどさのない上品な甘みは、胃腸など身体にも優しく摂り入れられそうだと感じられます。『ふっくらミヤギシロメ大豆と黒ごま豆乳スープ』黒い見た目が目をひくスープです。ゴロっとしたミヤギシロメ大豆と黒ゴマ、すりごま、とサイズの違う素材が合わさった食感を楽しめます。中でも大粒のミヤギシロメ大豆はふっくらと甘さがあり、食べ応えのある一品となっています。『たっぷり蓮根とゆずのポタージュ』フワッとゆずが香り、重くならずに最後まで爽やかにいただくことができるポタージュです。また噛み締めるたびに、蓮根の繊維をはじめとした様々な野菜の素材を感じられる、たっぷりの野菜感が嬉しくなる一品です。『九州を食べるミネストローネ』九州を食べるという言葉の通り、「九州全8県から収穫されたこだわりの野菜や素材を組み合わせた」というこだわりのミネストローネ。いくつもの素材が1つのスープとしてまとまっており、奥深い味わいをじっくり楽しみたくなるスープです。個性豊かな味わいがおもしろく、また食べごたえもあるおいしいスープ。ちょっぴり特別なおうちご飯でのひと皿や、大切な人へのからだを気遣う贈り物として、ぜひ取り入れてみては。お取り寄せサイト「ヒトサラ CHEF’S MALL」世界で活躍する日本のトップシェフがつくるグルメやスイーツをはじめ、全国の知られざる逸品やその土地ならではの味などを「お取り寄せ」できるECサイト。「食」をより楽しくするバラエティ豊かな商品をご紹介しています。
2023年08月11日野菜のことをよ~く知っている野菜ソムリエのママが考案した旬野菜の離乳食レシピを紹介します。今回の旬野菜はとうもろこしです。離乳食初期~離乳食完了期までのレシピをお届けします!旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。8月の旬野菜はとうもろこしです。とうもろこしの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【8月の旬野菜】とうもろこしのポイント夏を象徴する野菜のとうもろこし。甘みが強いので赤ちゃんも食べやすい野菜ですが、粒皮は固くて消化が悪いので離乳食初期、中期は裏ごしする必要があります。 おなかの調子を整える食物繊維も豊富です。とうもろこしは鮮度が落ちやすいので、買ってきたらすぐにゆでておきましょう。茶色い色のひげが濃く、量が多いものほど甘みが強いのが特徴です。購入するときの目安にしてくださいね。 【離乳食初期】ベビーコーンスープ 材料(1人分)・とうもろこし(ベビーフードのコーンクリーム代用可) ……20g・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……大さじ1・水溶き片栗粉 …少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでてすりつぶし、裏ごしする。② 小鍋に①、育児用ミルクを入れて温めて、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。 【離乳食中期】とうもろこしときゅうりの2色がゆ 材料(1人分)・とうもろこし(ベビーフードのコーンクリーム代用可) ……20g・きゅうり ……5g・7倍がゆ ……50g 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでてすりつぶし、裏ごしする。② きゅうりは皮をむき、やわらかくゆでてすりつぶす。③ 器に7倍がゆを盛り、①、②をのせる。 【離乳食後期】コーン豆腐ハンバーグ 材料(1人分)・とうもろこし ……15g・パプリカ(赤) ……3g・豆腐(絹ごし) ……50g・片栗粉 ……小さじ2・サラダ油 …少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでて、みじん切りにする。② パプリカは皮をむいてやわらかくゆでて、2~3mm四方に切る。※パプリカの皮はやわらかければむかなくてもOK。③ 豆腐はゆでて、水気を切る。④ ボウルに①、②、③、片栗粉を入れて混ぜ合わせてから、食べやすい大きさに形を整える。⑤ フライパンにサラダ油をひき、弱火で④を中に火が通るまで両面を焼く。【離乳食完了期】とうもろこしとオクラの夏炒飯 材料(1人分)・とうもろこし ……15g・オクラ ……5g・豚ひき肉 ……15g・軟飯 ……60g・醤油 ……少々・ごま油 ……少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでて、みじん切りにする。② オクラもやわらかくゆでて、みじん切りにする。③ フライパンにごま油を熱し、豚ひき肉を炒める。④ ③の豚肉が中まで火が通ったら、①、②、軟飯を加えて、全体を炒めたら醤油で味を整える。※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください!監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子
2023年08月10日食欲がない日に、だる重不調をすっきりさせるスープはいかが。何品も作らずとも、一皿でまるっと栄養をいただける。そんな手軽さも嬉しいスープをご紹介します。カラダ Refresh!Soupむくみやほてり、体内にたまった熱など、夏のだるさの原因をスープで解決! カラダをすっきりさせる栄養素をしっかり摂ろう。【むくみRefresh】えびとほうれん草、アボカドのカレースープほんのりカレー風味が食欲をそそります。アボカドやほうれん草に含まれる、むくみ予防に一役買うカリウムは、水溶性の栄養素なのでスープで摂るのがベスト。スパイスや香味野菜を効かせることで塩分を控えめに。【材料/2人分】えび…12尾(120g)、アボカド…1/2個(70g)、ほうれん草…1/3袋(70g)、にんにく…1かけ、A[水…300ml、酒…大さじ1、カレー粉…小さじ1、洋風スープの素…小さじ1/4、塩…小さじ1/4、こしょう…少々]、パセリ(みじん切り)…適量【作り方】(1)えびは殻をむいて背わたを取り除き、片栗粉(分量外)をまぶして流水で揉み洗いをして水気を切る。アボカドは皮をむき種を取り除き一口大に切る。ほうれん草は根元を切り落とし5cm幅に切って5分ほど水にさらし、水気を切る。にんにくは皮をむき薄切りにする。(2)耐熱ボウルにAを入れて混ぜ合わせ、(1)を入れる。ふんわりラップをしてレンジ(600W)で7分加熱し、器に盛り付けてパセリをふる。【だるさRefresh】豚肉と枝豆のエスニックスープナンプラーと玉ねぎの優しい甘さが染み入る。糖質をエネルギーに変える際に必要なビタミンB1を含む豚肉をメインにビタミンB1の排出を抑制する玉ねぎ、鉄分豊富な枝豆をプラス。レモンを加えて疲労回復も期待!【材料/2人分】豚こま肉…150g、玉ねぎ…1/2個(100g)、冷凍枝豆…100g(正味50g)、サラダ油…大さじ1/2、A[水…400ml、酒…大さじ1、ナンプラー…大さじ1、こしょう…少々]、レモン(くし形切り)…2切れ、黒こしょう…適量【作り方】(1)豚肉は大きければ一口大に切る。玉ねぎは皮をむき1.5cm幅のくし形切りにする。枝豆はさやから出す。(2)鍋にサラダ油を中火で熱し、豚肉を炒める。色が変わったら玉ねぎを加えて炒め、油が回ったらAを加えてふたをする。沸騰したら弱火にして5分ほど煮て、枝豆を加えてさっと煮る。器に盛り付けて黒こしょうをふり、レモンを添える。【ほてりRefresh】夏野菜の冷汁ほてりを逃がして、カラダをすっきり。きゅうりやなすに含まれるカリウムには利尿作用があり、体内にこもった熱を排出する効果が。一緒にしょうがを摂ることで、冷えすぎを防止。そうめんやご飯を加えても美味。【材料/2人分】ツナ缶(水煮)…1缶(70g)、きゅうり…1本(100g)、なす…1本(80g)、塩…小さじ1/4、みょうが…1個(20g)、大葉…5枚、A[だし汁(冷やしたもの)…400ml、みそ…大さじ1,1/2、すりごま…大さじ1、しょうが(すりおろし)…小さじ1]【作り方】(1)きゅうりは小口切りにする。なすはヘタを取り除き縦半分に切って、2~3mm幅の薄切りにする。ボウルにきゅうり、なすを入れて塩をまぶし、10分ほどおいて水気をぎゅっと絞る。みょうがは縦半分に切って斜め薄切りにする。大葉は食べやすい大きさにちぎる。(2)ボウルにAを入れて混ぜ合わせ、ツナ缶を汁ごと加える。(1)も入れてさっと混ぜる。教えてくれた方新谷友里江さん管理栄養士、料理家、フードコーディネーター。栄養と美味しさが両立した料理レシピには定評が。『豆腐干でやせおかず100』『作りおき やせスープ』(共に主婦と生活社)など、著書も多数。※『anan』2023年8月2日号より。写真・津留崎徹花スタイリスト・古瀬絵美子レシピ&料理作製・新谷友里江撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2023年07月31日一皿で元気チャージ!暑さでぐったり…なカラダに力を与えるスープ4種のレシピをご紹介。味も栄養も満足!さらに、カラダの芯を温める一皿。疲れる、だるい、食欲もない…。暑い時季のカラダはあれこれ問題が山積み。夏はしっかり栄養を摂りたい季節ですが、暑さに疲れたカラダで何品も作るのは大変。そこでおすすめなのが、スープ。「タンパク質と野菜が一度に食べられ、しかも夏野菜に多く含まれる水溶性のビタミンCやカリウムを、水分とともに摂れる。また、冷たいものの摂取で疲れた胃腸を温めるという意味でも有能です。満足度を上げるためにはよく噛むことも重要なので、ポタージュ以外は具材を大きめにカット。しっかり噛み、飲み、栄養もたっぷり吸収しましょう」(管理栄養士、料理家・新谷友里江さん)パワー Charge!Soupカラダに元気を取り戻すには、動物性のタンパク質がキーワード。梅干しやマスタードを使い、風味に変化をつけて、食欲を刺激しよう!【スタミナCharge】ミートボールとブロッコリーのトマトチーズスープコクも具材も大満足なおかずスープ。糖質をエネルギーに変えるビタミンB1が豊富な豚肉のミートボールは、焼きつけてより美味しく。ブロッコリーの鉄分とビタミンC豊富なトマトとともに食べ吸収力アップ。【材料/2人分】A[豚ひき肉…200g、酒…大さじ1、小麦粉…大さじ1、塩…小さじ1/4、こしょう…少々]、ブロッコリー…1/3個(80g)、トマト…1個(200g)、カマンベールチーズ…1/2個(45g)、にんにく…1かけ、オリーブ油…大さじ1/2、B[水…200ml、塩…小さじ1/3、こしょう…少々]【作り方】(1)トマトはざく切りにする。ブロッコリーは小房に分ける。カマンベールチーズは4等分に切る。にんにくはみじん切りにする。(2)ボウルにAを入れて手でよく練り混ぜ、8等分にして丸める。(3)鍋にオリーブ油を入れて中火で熱し、(2)を焼く。2分ほど焼いて焼き目がついたら裏返し、さらに1~2分焼く。にんにくを入れてさっと炒め、香りが出たらトマトを加えて炒める。(4)トマトが崩れてきたらBを加えてふたをし、沸騰したら弱火にして5分ほど煮る。ブロッコリーを加えてさらに3分ほど煮て、カマンベールチーズを加えてさっと煮る。【鉄分Charge】牛肉とパプリカの豆乳スープ汗とともに流れやすい鉄分を補給。赤身の牛肉、小松菜に加え、豆乳に含まれる鉄分はビタミンCを多く含むパプリカと食べるのが、たっぷり吸収するコツ。豆乳は分離しやすいので、温めたらすぐに火を止めて。【材料/2人分】牛赤身切り落とし肉…120g、黄パプリカ…1/2個(80g)、無調整豆乳…200ml、小松菜…1/2袋(100g)、オリーブ油…大さじ1/2、A[水…200ml、酒…大さじ1、洋風スープの素…小さじ1/2、塩…小さじ1/3…こしょう…少々]【作り方】(1)牛肉は大きければ一口大に切る。パプリカはヘタと種を取り除き長さを半分に切り、7~8mm幅の細切りにする。小松菜は根元を切り落とし5cm長さに切る。(2)鍋にオリーブ油を中火で熱し、牛肉を炒める。色が変わったらAを加え、沸騰したらアクを取ってパプリカ、小松菜を加える。ふたをして弱火にし、5分ほど煮る。(3)野菜がしんなりしたら豆乳を加えて温める。【潤いCharge】あさりとパプリカ、じゃがいものマスタードスープ新陳代謝を上げて、肌の潤いをキープ。新陳代謝に必要な亜鉛を含むあさりに、潤いやコラーゲンの生成、肌の酸化を抑える各種ビタミンをプラス。あさりの口が開いたら、いったん鍋から取り出すのが美味しさのカギ。【材料/2人分】あさり…150g、赤パプリカ…1/2個(80g)、じゃがいも…1個(150g)、オリーブ油…大さじ1/2、A[水…400ml、白ワイン…大さじ1、粒マスタード…大さじ1、塩…小さじ1/2]、粗びき黒こしょう…少々、アーモンド…5粒【作り方】(1)あさりは砂抜きして、殻をこすり合わせてよく洗い、水気を切る。パプリカはヘタと種を取り除き一口大の乱切りにする。じゃがいもは皮をむいて8等分に切り、水に5分ほどさらして水気を切る。アーモンドは粗く刻む。(2)鍋にオリーブ油を中火で熱し、パプリカ、じゃがいもを炒める。油が回ったらあさりとAを加えてふたをし、沸騰したら弱火にして8分ほど煮る。途中であさりの口が開いたら取り出す。(3)じゃがいもに火が通ったらあさりを戻し入れてさっと煮る。皿に盛り付けアーモンドをのせ、粗びき黒こしょうをふる。【エネルギーCharge】鶏肉とカリフラワー、れんこんの梅スープ疲労回復効果満点の一杯。疲労回復&予防効果があるイミダゾールジペプチドが豊富な鶏胸肉がメインのスープ。レンジに入れる際、火が通りにくいものから順に重ね、一番上に鶏胸肉を置くのを忘れずに。【材料/2人分】鶏胸肉…1/2枚(120g)、カリフラワー…1/3個(100g)、れんこん…100g、塩…小さじ1/4、こしょう…少々、小麦粉…適量、梅干し…1個(12g)、A[だし汁…400ml、醤油…小さじ1、塩…小さじ1/4]、万能ねぎ(小口切り)…適量【作り方】(1)鶏肉は1cm厚さのそぎ切りにして一口大に切り、塩、こしょうをふって小麦粉をまぶす。カリフラワーは小房に分ける。れんこんは皮をむき5mm幅の半月切りにして、5分ほど水にさらして水気を切る。梅干しは種を取り除いてちぎる。(2)耐熱ボウルにAを入れて混ぜ合わせ、れんこん、カリフラワー、梅干し、鶏肉の順に上に重ねて入れる。ふんわりラップをして、レンジ(600W)で8分加熱する。(3)火が通ったら皿に盛り付けて、万能ねぎを散らす。教えてくれた方新谷友里江さん管理栄養士、料理家、フードコーディネーター。栄養と美味しさが両立した料理レシピには定評が。『豆腐干でやせおかず100』『作りおき やせスープ』(共に主婦と生活社)など、著書も多数。※『anan』2023年8月2日号より。写真・津留崎徹花スタイリスト・古瀬絵美子レシピ&料理作製・新谷友里江撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2023年07月31日ズッキーニは、6~8月に旬を迎える夏野菜の1つ。栄養が豊富で、夏バテ予防の効果が期待できるとあり、体力を消耗しやすい夏は積極的に摂取したい食材でしょう。炒め物や和え物にして食べるイメージが強いですが、現役シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんいわく、冷製スープにしてもおいしく食べられるそうです!『ズッキーニの冷製スープ』ズッキーニの冷製スープを作るのに必要な材料は、以下の通り。【材料】・ズッキーニ1本・玉ネギ4ぶんの1個・アンチョビ4本・オリーブオイル大さじ1杯・砂糖小さじ1杯・牛乳2003まず、ズッキーニと玉ネギをスライスし、鍋に入れます。アンチョビとオリーブオイルも鍋に投入し、ズッキーニがやわらかくなるまで弱火で炒めましょう。その後牛乳と砂糖を加え、沸騰したらミキサーにかけて、よく冷やせば完成!冷製スープと聞くと、トウモロコシやジャガイモのイメージが強いですが、アンチョビのうまみとコク、ズッキーニのさわやかな味が絶妙にマッチしそうです!見た目も涼やかで、食卓に彩りを与えてくれるのはもちろん、ズッキーニの栄養を効率的に摂取できそうですね。画像のように、仕上げにパセリを散らしてもよさそうです。ズッキーニが旬の時期に、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2023年07月24日日本人なら誰もが知っているであろう、インスタントラーメンの『カップヌードル』。みなさんは、最後に残ったスープを飲み切れず、捨ててしまった経験はありませんか。実は『カップヌードル』の販売元である、日清食品グループのウェブサイトでは、『カップヌードル』の余ったスープで茶碗蒸しを作るテクニックを紹介しています。ウェブサイトには『簡単すぎるのにおいしさは本格的!とろとろふわふわ茶碗蒸しが卵を入れるだけで完成する』との記載が。どんな茶碗蒸しができるのかを3つの味で試してみようと思います!用意するものは、『カップヌードル』1個分の残りのスープと、卵1個だけ!まず、茶碗蒸しを作る準備段階として、『カップヌードル』をおいしく食べることからスタートしましょう。筆者はまず、ノーマルの『カップヌードル』を選びました。『カップヌードル』のスープで茶碗蒸しを作るポイントですが、具材はできるだけ残すほうがいいのだとか。そうすることで、茶碗蒸しの食べ応えがアップするようです。麺を食べ終えたら、スープに生卵を入れましょう。この時、スープの温度が50℃以下まで下がるのを待つことがポイント。適度にスープが冷めていれば、卵が固まらずキレイに仕上がるそうです。よくかき混ぜると、見た目の色が変わってきました。『カップヌードル』のスープの匂いも、少しまろやかになった気がします。続いてスープをマグカップや湯のみなど、電子レンジ調理に対応した容器に移していきましょう。容器にふんわりとラップをしたらほぼ完成。あとは200Wに設定した電子レンジで、約2分30秒から3分ほど加熱すれば茶碗蒸しのでき上がりです。卵液が固まっていない場合は、様子を見ながら追加で加熱をしてくださいね。取り出す時は容器がとても熱いので、やけどには十分に注意してください。でき上がった茶碗蒸しの気になる味ですが、確かにふわふわです!筆者の子供たちは「カップヌードルの味がする!」とそのままの感想を残し、ぺろりと完食していました。スープをこしていないので、本物の茶碗蒸しと比べて滑らかさはありませんが、ふわふわの中に具がたっぷり入っているので食べごたえ十分です。『カップヌードル』自体がおいしいので、これは失敗しないお手軽レシピですね!続いて、シーフード味やカレー味でも挑戦してみましょう。シーフード味は、さすが海鮮の出汁が効いているせいか、筆者は一番食べやすいと感じました。ノーマルの味はコクがあり、シーフード味はさっぱりした海鮮が決め手という印象。ちなみにカレー味は、カレーの味が強すぎて「茶碗蒸しを食べている感じがしない…」と思ってしまいました。カレーうどんのスープを飲んだ後のような、おなかにずっしりとくる感覚があります。カレー味は好みが分かれると思いますが「余ったスープがもったいない!」と思った時は挑戦してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年07月19日暑い季節はひんやり冷製スープで手軽に栄養補給しませんか? 冷たくて口当たりの良いスープは食欲がないときでも食べやすく、素材の栄養をしっかり摂れます。火を使わず作れるものもあるので、キッチンに立ちたくないときにもおすすめです。そこで今回は、冷製スープのレシピ【20選】をご紹介します。初心者でも作りやすい簡単レシピのほか、ヘルシー・濃厚・具だくさんとバリエーション豊富にピックアップしたので、その日の気分にぴったりなレシピが見つかりますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。■初心者でも作りやすい、冷製スープの<簡単>レシピ3選・冷製コーンスープコーン缶を使い、火も包丁も使わずに作れる簡単スープ。コーンの甘みがたまりません。カレー粉を少量加えてスパイシーに仕上げれば食欲も増進! 時短だけど、手抜きに見えないメニューです。・冷製トマトスープトマトジュースと牛乳を混ぜるだけ! 子どもでも飲みやすい味わいです。レシピのように豆腐、玉ネギ、オクラなどを加えて「食べるスープ」にしてもいいでしょう。暑い日の栄養補給にぴったりです。・スペイン風ガスパチョスペイン発祥の冷製スープ「ガスパチョ」はトマトをはじめ、野菜をたっぷり使った、まさに飲むサラダ。ミキサーで混ぜるだけと簡単&栄養満点で、朝ごはんにもおすすめです。■低カロリーで美味しい、冷製スープの<ヘルシー>レシピ6選・豆腐の冷製スープ豆腐とだし汁をベースにユズコショウでピリッと辛みを効かせる、和風仕立ての冷製スープです。口当たりがやさしく風味豊かで、ヘルシーながらも満足感があります。豆腐の食べ方に飽きたときのアレンジにも良さそうですね。・キムチ入りキュウリの冷スープひんや~りピリ辛で火照った体もクールダウンしてくれる、夏にもってこいの一杯です。材料を器に入れたら、冷やしたスープを注ぐだけ。たった25kcalなのでダイエット中にも最適です。・冬瓜の冷製スープ冬瓜はビタミンCやカリウムを含み、夏バテやむくみ改善にぴったりな食材です。コンソメや牛乳で洋風に仕上げるため、飲みやすく、冬瓜の爽やかな風味を楽しめます。・ナスの冷製スープナスは低カロリーな食材のひとつ。ジャガイモや豆腐でとろみを加えるため、くせがなく、まろやかな味わいの冷製スープです。生クリームや牛乳は使わず、81kcalと低カロリーなのもうれしいポイント。・キュウリの冷スープジャガイモ、玉ネギ、牛乳、バターを使い、キュウリの青臭さを感じない飲みやすい仕上がりに。キュウリは体の熱を下げる効果が期待できるため、夏のクールダウンに良さそうですね。・オクラのジンジャー冷スープオクラは下処理をしっかり行い、火を通さないのがコツ。シャキシャキ食感が楽しめますよ。スープはオクラのネバネバでとろみがつきますが、ショウガ汁でさっぱり。夏にぴったりな一杯です。■素材を味わう、冷製スープの<濃厚>レシピ7選・ジャガイモの冷製スープ冷製スープの王道とも言える、ビシソワーズ。野菜の甘みや旨味がしっかりと感じられて、サラッといただけます。美しいクリーム色で、おもてなしにもぴったり。ぜひ透明の器に盛って楽しみましょう。・カボチャの冷製豆乳ポタージュカボチャの甘みを堪能できる、濃厚な冷製ポタージュです。栄養満点で子どもからも好評。暑い時期は冷蔵庫に常備しておきたいですね。このレシピは温かい状態で味わうのも◎。・枝豆の冷製スープ枝豆をたっぷり1~2袋使い、ひんやり濃厚に仕上げます。枝豆は薄皮もしっかり剥くことで、なめらかな口当たりに。淡いグリーン色で見た目からも清涼感が漂っています。・アボカドの冷たいポタージュアボカド×豆乳の栄養満点コンビで作る冷製ポタージュです。ミキサーのみで手軽に作れます。濃厚&クリーミーな味わいなので、パンやクラッカーにつけて食べたいですね。・冷製ニンジンスープ最小限の味つけで、素材の風味を堪能できるスープです。ご飯を入れて、とろみをつけるのがポイント。仕上げにカッテージチーズを加えれば、コクが出て満足感もアップします。・サツマイモの冷製スープサツマイモのポタージュは冷製も絶品です。サツマイモは玉ネギと一緒にしっかり炒めて、甘みを最大限に引き出しましょう。ひんやり&やさしい甘さで、暑い日でもゴクゴク飲めそうです。・ゴボウの冷製クリームスープ風味豊かなゴボウが乳製品と絶妙にマッチ! 固いごぼうもスープにすれば、飲みやすくなります。食物繊維たっぷりで、体も喜びそうです。よ~く冷やして召し上がれ。■お腹も満足、冷製スープの<具だくさん>レシピ4選・エスニック風冷製スープナンプラーを使った冷たいエスニックスープに、市販のサラダチキン、春雨、モヤシなどを入れてボリューム満点に! サラダ感覚でさっぱりといただけるため、暑い日の栄養補給に最適です。・キュウリとトマトの冷やし汁夏野菜のキュウリ、トマトをたっぷり使った冷や汁は、暑い日も食欲を喚起する一杯。そのまま食べるのはもちろん、ご飯にかけたり、素麺を入れても美味しいです。・ころころ野菜とシーフードたっぷり製スープ見た目が鮮やかなこちらのスープはトマトをベースに、キュウリ、パプリカ、タコ、ホタテといった具材をたっぷり投入! この一杯でお腹を満たすことができそうですね。シーフードミックスを使うと手軽に作れますよ。・鶏ささ身と玉ネギのジュリエンヌ・スープジュリエンヌとはフランス語で“細切り”のこと。その名の通り、このレシピでは野菜を薄くせん切りにするのがポイントです。玉ネギをじっくりコトコト煮込み、上品でやさしいコンソメ風味に仕上げます。鶏ささみを入れるため、食べ応えも◎。夏バテ予防にはしっかりと栄養を摂ることが大切です。冷製スープは暑さに疲れた体にもってこい。今回ご紹介レシピを参考にして、夏を元気に乗り越えましょう!
2023年07月09日献立に欠かせないスープ。E・レシピ内でもスープ・汁物のレシピは山ほどあり、「どのスープにしよう…」と迷ったり、いつもワンパターンになってしまうことも。そこで今回は、10分以内で作れる簡単レシピをはじめ、和風・洋風・中華・エスニックとジャンル分けして、スープレシピ【20選】をご紹介します。スープは食材の栄養を丸ごと摂取できるのが魅力。具だくさんにすれば、一杯で満足できるおかずにもなります。料理の付け合わせとしてはもちろん、食欲のないときや小腹が空いたとき、ダイエット中など、さまざまなシーンに役立つレシピがそろっていますので、ぜひ参考にしてみてください。■<10分以内で完成>のスープレシピ4選・やみつき中華スープ具材は豆腐と卵だけ! ふわとろ卵とスープのとろみがたまらな一杯です。どんな料理にも相性バッチリ。「シンプル・簡単・美味しい」の3拍子が揃った中華スープは、忙しい日やもう1品欲しいときに便利ですね。・ワカメスープ調理時間はたったの5分! 簡単&低カロリーなので、ダイエット中にもうれしいスープです。仕上げにゴマ油で香りをつけるのがポイント。焼き肉やチャーハンの付け合わせなどにもおすすめです。・キャベタマスープふわふわ卵とキャベツの甘みが特徴のスープです。簡単なので忙しい朝にもプラス1品できます。仕上げに粉チーズやパセリをトッピングすると、風味がさらにアップ。・ふんわり卵のかきたま汁素朴でやさしい味わいの出汁に、ふんわり卵を溶け入れる"かきたま汁"。卵があれば、あとは冷蔵庫にある食材を使ってもOKです。体調不良や二日酔いのときにも◎。■<和風>スープのレシピ5選・豆腐とわかめのお吸い物豆腐×わかめの王道コンビで作る、お吸い物です。和食の献立にはもちろん、作り方さえ覚えておけば、季節の行事やお祝い事の場でも役立ちますよ。・鶏肉と白菜のユズコショウスープ鶏肉と白菜で食べ応え抜群! あっさり和風味ですが、旨味たっぷり。じっくりコトコト煮ると鶏肉はもちろん、白菜からも旨味と甘みがたっぷり出ます。ユズコショウの爽やかな香りがアクセントとなって、飽きずに食べられそうです。・具だくさんの豚汁豚汁は一杯でタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養が効率よく摂取できる万能メニュー。具だくさんでおかずにもなります。翌日はさらに味がしみて美味しいので、多めの分量で作ってみては?・豆乳みそ汁豆乳と白みそは相性バッチリです。まろやかで味わいで、普段とひと味違ったみそ汁が楽しめますよ。豆乳は煮立たせると膜ができるため、入れたあとは温める程度でOKです。・たっぷりキノコ汁シメジ、エリンギ、エノキのキノコづくし! 味つけはシンプルですが、キノコの旨味で風味豊かに仕上がります。キノコそれぞれの異なる食感を楽しめるのに、たった42kcalとヘルシーなのがうれしいところです。■<洋風>スープのレシピ5選・ミネストローネミネストローネは野菜の旨味と栄養がたっぷり溶け込んだ最高のごちそうです。野菜がクタクタになるまでじっくり煮込んで、素材の旨味や甘みを最大限に引き出しましょう。パンやパスタの付け合わせにも◎。・キャベツとウインナーのカレースープウインナー+カレー風味のおかげで、たっぷりのキャベツがモリモリ美味しく食べられます。具だくさんで食べ応えも十分。市販のカレールウで手軽に作れるので、忙しい日のお助けレシピにもなりますよ。・カボチャのポタージュカボチャ本来の甘みを感じる、子どもも喜ぶ一品です。ミキサーなしで作れるところがポイント。彩りも良く、食卓がパッと華やかになりますね。暑い時期は冷製にしてもGOOD。・クラムチャウダーあさりの旨味たっぷりのクラムチャウダーは重たすぎず、洋食・和食と幅広い献立に合います。身殻つきのアサリがない場合は、水煮缶やシーフードミックスを使っても大丈夫。とろみはクラッカーでつけるので簡単です。・野菜たっぷりポトフ寒い日に食べたくなるポトフ。たっぷりの野菜とソーセージをコトコト煮込み、コンソメは使わず素材の風味を活かします。この一品で野菜不足が解消されそうですね。食べ応えがあるので朝食や夜食、ダイエット中の食事にも最適。■<中華>スープのレシピ4選・白菜のショウガスープ白菜は細切りにすると、まるで麺が入ってるように具だくさんに。トロッと食感もたまりません。シンプルですが、ニンニクとショウガがしっかり効いて、味に深みがあるスープです。・ワンタンスープツルン&モチッとした食感のワンタンにジューシーなお肉が包まれて、食べ応え満点のスープです。ワンタンを包んで冷凍保存しておけば、食べたいときにパッと作れますよ。余った餃子の皮でも代用可能です。・春雨キムチスープキムチのピリ辛が食欲をそそり、つるんとした喉越しの良い春雨スープです。ふんわり卵をからませれば、マイルドで食べやすい仕上がりに。低カロリーで美味しく、夜食や小腹が空いたときにもぴったりです。・豆腐の酸辣湯(サンラータン)「すっぱ辛い」が魅力の中国四川料理の酸辣湯(サンラータン)。こちらのレシピは豆腐、卵、キノコなど手軽な食材で作れて、低糖質です。中華の献立の一品にぜひ。■<エスニック>スープのレシピ2選・簡単トムヤムクン風スープタイ料理の定番スープ「トムヤムクン」を自宅で簡単に再現。入手しづらい調味料やスパイスは使わず、ナンプラーでアジアンな旨味を、仕上げのレモン汁とパクチーで爽やかな香りをプラスします。ぜひチャレンジしてみてくださいね。・アジアンチキンスープ鶏肉から出た旨味たっぷりのスープに、トマトの酸味が見事にマッチ。ナンプラーを使えば、簡単にアジアンテイストに仕上がりますよ。エスニック初心者でも食べやすいスープです。人気の定番レシピから、ひと味違ったアイデアレシピまで、スープは食材や調理法によって、多彩な味わいを楽しめる料理です。今回ご紹介レシピを参考にして、ぜひ気になるスープを作ってみてくださいね。
2023年07月07日食塩不使用の野菜スープYOSOUの製造・販売、及び塩分ファスティング総合プロデュースを行っている株式会社とこわか(本社:東京都渋谷区、代表取締役:吉川 克弥)は、昨今話題の「サ活」するサウナ好き男子向けに「アフターサウナ食」としてYOSOUを提案します。2023年8月から首都圏のサウナ店との販売コラボレーション事業を開始します。<塩分ファスティング公式サイト : ><食塩不使用の野菜スープ YOSOU公式サイト: >スープYOSOU【相変わらず「ビールと唐揚げ!」でいいのか?サウナのあとに何を食べる?何を飲む?】汗をかいたあとは、ビールをゴクゴク。ビールのおつまみは、唐揚げ、ポテトフライ、締めはカレーライス…。定番のようなアフターサウナ食ですが、最近流行りの「サ活」をする意識の高い男子も、サウナのあとの食事については、「昭和サウナ時代」のおじさんたちとあまり変わらないのではないでしょうか?飲み物こそ、「オロポ(オロナミンCとポカリスエット)」や「MATCH」など昭和のサウナブームとは変化が見られますが、食べ物は居酒屋と変わらないのではないでしょうか?サウナ1【サウナの目的は?スカッとしたい?ボディを作りたい?】何を食べるか?は、そのまま「サウナにいく目的は?」に収れんします。「整いたい」「スッキリしたい」「友人との親睦」が理由の方は、もちろん、食べたいものを食べればいいし、飲みたいものを飲むべきです。でも、「納得がいくボディを作りたい」という男子は、特に「塩分とカラダ」の関係に敏感になるべきです。サウナは発汗によって体内から塩分を排泄してくれるので(水分は補給しつつ)、サウナ後の塩分摂取を控えることにより、引き締まったボディづくりに格好の機会なのです。【サウナと塩分制限を組合せて、2ヶ月で5kgのダイエットに成功した社長】株式会社とこわか代表取締役 吉川 克弥(写真)は、週2回サウナに通うサウナーです。自社では、塩分との関係を見直して理想のボディ作りを推進するプログラム「塩分ファスティング」を展開するほか、「食塩を使わない野菜スープ YOSOU」を全国で販売するなど、「食塩とカラダ・健康」に関わる事業を推進しています。そんな吉川が、サウナに行っていつも思う素朴な疑問があります。(1)汗をかいたサウナのあとで、「食塩」が水飲み場に置いてあることが多い(2)サウナ後の料理は塩辛い「つまみ」系の物が多い(3)汗をかいてせっかく排出した塩分を、食べ物を通してわざわざもう一度体内に入れようとしているのが「もったいなさすぎる」(3)については、「汗をかいたら水分補給」ということは必要です。熱中症のような事例もありますからね。しかし「塩」まで補給するべきでしょうか?社長吉川は、サウナ後の食事に気を遣い、塩分をセーブした食事を摂ることで、結果的に体内の塩分量が減少しました。これに伴い体内の水分量も減少し、2ヶ月で5kgの体重減少に成功しました。吉川代表【塩分とカラダの関係にもっと敏感になろう】<塩分過多の弊害>体の中の塩分濃度が高くなってしまうと、体は余分な水分をたくさん抱えようとします。これがむくみの原因になります。むくみの正体は、皮膚の下に溜まった水分。体の中の塩分を減らすことで、むくみ(=水分)も減らすことができます。当社が推進する「塩分ファスティング」では、たった3日間塩分を摂取しない生活を続けるだけで、モニター50人について以下の結果が得られています。<「体重」について>・50名の全員が3日間で体重が減少・平均は△1.8kg。最小△0.2kg、最大△3.8kg“むくみ、高血圧に効果を実感”医師監修「3日間の塩分ファスティング」 【サウナを「塩分コントロール」という観点から考え直す】・塩分排泄の格好の機会がサウナ!・体内の塩分が減れば、体内の水分も減る(塩分を摂取すれば水分も増える=塩分の摂取はむくみにつながりやすい)・単純なダイエット(体重減)にとどまらず、理想のボティを追求する手段としてサウナは有効サウナ2【今後の展開】2023年8月より首都圏のサウナ施設を対象にした、「食塩不使用の野菜スープ YOSOU」の販売コラボレーションを募集いたします。募集内容は追って告知致します。【塩分ファスティングとは】人間は、塩分を摂り過ぎると塩分濃度のバランスをとるため、体に水分を溜め込みます。体に溜まった余分な水分はむくみとなって現れる場合があり、同様に高血圧の原因のひとつになるとも考えられています。株式会社とこわかでは、(1)3日間1日3食を食べる、(2)塩分の含まれた食べ物は口にしない、(3)水分を多くとる、ことで、むくみや高血圧、副次的にダイエット効果があることに着目し、医師監修による3日間のファスティングプログラムを確立しました。自社で販売している食塩不使用の野菜スープをファスティング・サポート食として推奨します。塩分ファスティング公式サイト: 【塩分ダスティング・サポート食「食塩不使用の野菜スープ YOSOU」について】YOSOUは、豆乳や野菜を主体として調理しています。食物繊維が豊富であり、たんぱく質やビタミンなどもバランスよく含まれているため、塩分ファスティング中の食事管理にもぴったりです。食塩不使用の野菜スープ YOSOU 公式サイト: 【株式会社とこわかについて】「人々を心身共に健康にする」というテーマを掲げ、その実現に向け日々尽力しています。「うそ、いつわり、なし」という姿勢のもと、人々の健やかな日常が永続的に続くために、現在は、食塩不使用の野菜スープ YOSOUの製造・販売と塩分ファスティング総合プロデュースを行っています。株式会社とこわか HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月07日ふわふわの卵スープを作るのは、意外と難しいものです。卵が固まってしまったり、スープがぬるくなってしまったり、なかなかうまくいきません。かき混ぜるタイミングもイマイチつかめないまま、なんとなく混ぜている人も多いでしょう。実は誰でもできる裏技1つで、簡単にふわふわの卵スープが作れるのです。決め手は小さじ1杯の水!誰でもできるふわふわ卵スープそれでは、ネットで見つけたふわふわ卵スープの裏技をご紹介します。その方法とは、なんと溶き卵に水を加えるだけ。こうすることで、卵がふんわりと仕上がるのだとか。では、実際に作り方をご紹介しましょう。まずは溶き卵を作ります。この時は卵1個を使いました。普段通り、卵を切るように混ぜればOKです。そして小さじ1杯の水を溶き卵に投入したら、卵と水が絡むようにさらに混ぜます。スープの入った鍋を火につけたまま、先ほど作った溶き卵をまわし入れます。スープは市販のコンソメや中華スープなど、お好みのものを使ってください。そしてここもポイントです。すぐには混ぜず、30秒ほど放置しましょう。そうすると徐々に卵に熱がはいっていき、ふわふわになります。30秒経ったら、ゴムベラや菜箸などを使って、大きくゆっくりとかき混ぜます。大きくかき混ぜることで、卵が断片化せずにふんわりと絡み合うのです。またふわふわの状態をキープするために、スープを煮立てすぎないように注意しましょう。卵が固まり過ぎてしまうと、ふわふわ感が失われてしまいます。好みの大きさになるまで卵をかき混ぜたら完成です。ほんの少しの工夫で、普段の卵スープが一気にグレードアップ!この裏技を使えば、誰でも簡単にふわふわの卵スープが作れます。ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月06日食塩不使用の野菜スープYOSOUの製造・販売、および塩分ファスティング総合プロデュースを行っている株式会社とこわか(本社:東京都渋谷区、代表取締役:吉川 克弥)は、厚生労働省が策定した「健康日本21(第3次)」の塩分摂取目標を受け、健康で長生きできる日本を作り上げるために、「1日1食を食塩なしに」する新しい食習慣の確率を企業ミッションとして策定致しました。株式会社とこわかHP: ■1日あたり塩分量7.0gを達成するには?今月に発表された「健康日本21(第3次)」では、20歳以上の健康な男女の塩分摂取目標値は1日当たり7.0g未満とされました。同様に、血圧気味の人は1日あたり6.0gとされています。国際的に見るとこれでも塩分量は「多い」水準であり、WHO(世界保健機構)は、同様の目標値を1日あたり5.0gとしています。■コンビニおにぎり1つで1.5g、うどん1杯5.0g、のり弁当1人前5.5g一方で、「いったいどうやって7.0gの塩分量を実現するのか?」を考えると、通常の食生活ではほぼ困難と言えましょう。「3食全て自炊!」という極端な食生活をしない限り、どう頑張ってみても7.0gに塩分量を留めるのは難しそうです。メニューの塩分量ここは、大きく発想を変えるしかなさそうです!3食の全てで減塩を気にするのでは無く、【1日1食を食塩なしに】して、あとの2食は食べたいものを食べたいだけ食べるというスタイルは如何でしょうか!■【1日1食を食塩なしに】対策その1:無塩料理を家で調理2023年6月3日のNHK「ニュース7」では、当社顧問である「無塩調理研究科」沼田 春美先生と食塩を使ったレシピが放映されました。どのように1日7.0gを達成するの?という悩みに対する回答の1つです。 NHK取材■【1日1食を食塩なしに】対策その2:食塩不使用の野菜スープYOSOUなど、市販品を活用当社では、社会の減塩トレンドを感じて2022年より食塩不使用の野菜スープYOSOUを販売しています。このような食塩を使わない加工食品はまだまだ少なく、「減塩」を謳った商品ばかりです。どの程度の「減塩」がされているかというと、20%から30%程度の減塩にとどまっており、これでは1日あたり7.0gの達成が難しいと当社では考えております。・ご自宅での朝食・オフィスでのランチなどに、食塩不使用の野菜スープYOSOUをご活用いただき、【1日1食を食塩なしに】を実践頂きたいと思っております。「食塩不使用野菜スープ YOSOU」製品概要公式サイト: セットには以下の商品がそれぞれ同数詰め合わされています。・食塩不使用 にんじんポタージュ・食塩不使用 かぼちゃポタージュ・食塩不使用 ミネストローネすうぷ・食塩不使用 パプリカと大豆のとまとポタージュYOSOU■「すべての人々を心身ともに健康にする」株式会社とこわかは、「人々を心身ともに健康にする」というテーマを掲げ、その実現に向け日々尽力しています。会社経営もこのテーマに沿って実践されているため、当社で働くスタッフ、当社にかかわるスタッフ、それぞれの人生が心身ともに健康であるよう配慮されています。「うそ、いつわり、なし」という姿勢のもと、人々の健やかな日常が永続的に続くために、現在は、食塩不使用の野菜スープYOSOUの製造・販売と塩分ファスティング総合プロデュースを行っています。株式会社とこわか Webサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月26日スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)では、カレーに特化した夏イベント「カレーストックトーキョー(Curry Stock Tokyo)」を、2023年7月21日(金)・22日(土)の2日間、全国の店舗にて開催する。スープストックトーキョー、カレーに特化した2日間限定の夏イベント8回目の開催を迎える今回は「スープがなくなる2日間」をテーマに、スープ専門店が提案する本気のカレーを販売。世界を旅して生まれたカレーから、意外な組み合わせを楽しむカレーまで、店舗によって異なる選りすぐりのカレーが楽しめる。スープの代わりに全8〜12種類のカレーを提供レギュラーメニューとしても提供されているスープストックトーキョーのカレーは、すべて異なる素材とスパイスで作るこだわりの1品だ。期間中は、代名詞のスープの代わりに全8〜12種類のカレーを用意し、単品はもちろん、当日限定の2種・3種がけのセットとしても提供。28通り以上もの組み合わせから、自分の好みの“あいがけカレー”を楽しむことができる。新作“白い”スパイスカレーなど個性豊かなカレーが集結中でも注目は、新メニュー「白いスパイスカレー」。マスタードシードの刺激的な辛さとカレーリーフの香ばしさに、ヨーグルトの爽やかな酸味をプラス。加えて、豚肉とへちまの意外な相性も楽しめる、癖になる味わいが魅力だ。この他、西インド風の「豚トロのビンダルーカレー」や、スリランカ風ココナッツカレーの「カシューナッツのホッダ」、玉葱、かぼちゃ、りんご、バナナ、レーズンの甘さに17種類以上のスパイスが香る「茄子と牛挽肉の辛くないキーマカレー」、コクのある「北インド風バターチキンカレー」、パリパリの揚げ麺を飾った「グリーンカレー」などがラインナップ。野菜をおいしく食べたい人に向け、「7種の野菜のラタトゥイユカレー」も提供される。そのスープづくりの歴史の中で、様々な国と地域の“おいしい知恵”に出会ってきたスープストックトーキョー。その知見を活かしたこだわりのカレーを存分に味わえる2日間で、是非店舗に足を運んでみてはいかがだろう。開催概要スープストックトーキョー「カレーストックトーキョー(Curry Stock Tokyo)」日時:2023年7月21日(金)・22日(土)時間:各店舗の開店時間〜閉店時間場所:スープストックトーキョー外食店舗全店、家で食べるスープストックトーキョーの一部店舗提供メニュー:全8〜12種類のカレー※店舗によってメニューの内容が異なる※「グリーンカレー」および「7種の野菜のラタトゥイユカレー」は次の店舗では販売なし:スープストックトーキョー大丸神戸店、家で食べるスープストックトーキョー高島屋大阪店、二子玉川東急フードショー店
2023年06月24日ほったらかし調理で野菜の栄養を丸ごと摂取デザイン家電を手がける株式会社A-Stageは6月2日から、夏野菜をたっぷりと使ったオリジナルレシピ「主役級のたっぷり夏野菜」の公開をスタートする。同社のウェルネスブランド「Re・De(リデ)」の電気圧力鍋「Re・De Pot」を使って、手軽に作れるレシピを順次公開していく。「Re・De Pot」は、短時間で手軽に煮込み料理が完成する電気圧力鍋で、2020年5月の発売以来人気を呼び、3か月分の在庫が一日で完売するなど、今もなお売れ続ける大ヒット商品。火を使わずに夏野菜料理が簡単に作れるRe・De Pot今回公開されるオリジナルレシピは、ナスやトマト、ピーマンなど、旬の「夏野菜」をまるごと使った、ヘルシーなレシピばかりがそろった。旬の夏野菜はたくさんの量が手に入りやすいが、調理方法に悩むことも多い。しかし、1.8気圧の高圧と100度を超える高温で煮込むRe・De Potなら、野菜のうまみや栄養をまるごと摂れる。不足しがちなビタミンやミネラルを補給し、美容と健康の維持はもちろんのこと、夏バテ防止にもうれしいレシピとなってる。夏場は、ガスレンジの前に立つのがつらいという方も多い。暑さが厳しくなるこれからの季節に、Re・De Potなら火を使わずに料理ができるのもうれしい。レシピは、Re・De公式Webサイトおよび公式Instagramにて公開中。エスニックな炊き込みご飯「トマトとチキンのビリヤニ」や、「ピーマンの丸ごとくったくた煮」など、野菜の栄養がまるごと摂れる極上レシピが、次々に登場する予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社A-Stageのプレスリリース
2023年06月16日トマトやキュウリ、ズッキーニやナス、トウモロコシなど夏野菜の鮮やかな色は、見ているだけで元気になりますよね。また、夏野菜には暑い夏に不足しがちな水分を補給してくれる野菜も多く、積極的に食べたいものです。今回は、そんな夏野菜を使ったレシピを主食・主菜・副菜・汁物に分けて【20選】ご紹介します。■夏休みのお昼にも! 夏野菜を使った【主食】レシピ5選・たっぷり夏野菜カレーナスやカボチャなどの夏野菜をふんだんに使ったカレーは、夏の人気レシピ。野菜が苦手な子どももカレーにすれば食べやすいですね。野菜を炒めるときにカレー粉を加え、煮込むときにカレールーを入れるため、コク深い味わいに仕上がります。・夏野菜の炊き込みピラフ何かと忙しい夏休みのお昼ごはんは、炊飯器におまかせのピラフがおすすめ。トウモロコシやズッキーニといった夏野菜をコンソメ味に仕立てます。仕上げに加えるバターのコクが野菜にしみわたって絶品。おかわり必至なのでたくさん炊いてくださいね。・夏野菜のトマトソーススパゲティーナスやズッキーニとトマトの相性は言わずもがな。炒めてやわらかくなった野菜にトマトソースの酸味がしみます。水煮トマトを使えば、湯むきの手間がいらず簡単ですね。赤唐辛子のピリッとした辛みがアクセントになり、食欲が刺激されますよ。・ピーマンとトマトの夏野菜サラダうどん夏は台所に立つのが億劫になりがちですよね。そんなときは、火を使わずに作れるサラダうどんがベスト。トマトとピーマンを塩昆布で和えたら、レンジで温めたうどんと混ぜればOKです。生ピーマンのパリパリ食感も楽しめます。・いろいろ夏野菜のパン時間がある日は、生地からパンを作ってみませんか? 少し手間はかかるものの、焼きたての香ばしさは手作りだからこその美味しさです。ズッキーニやナスなどの夏野菜は生のままトッピングし、ジェノバソースを塗って焼きましょう。爽やかな香りについつい手が伸びます。■がっつり派もさっぱり派も満足、夏野菜を使った【主菜】レシピ5選・夏野菜をたっぷり使ったハンバーグボリューム満点のハンバーグに、彩り豊かな夏野菜ソースを添える一品です。オクラやパプリカの色がキレイで、目でも楽しめますね。ハンバーグだけだと野菜不足が気になる、という方もこれなら安心。夏野菜は甘みが強いので、味つけは塩コショウだけでも十分です。・チキンと夏野菜のトマト煮肉も野菜もしっかり食べたい日は、トマト煮がおすすめ。トマトの酸味が食欲を刺激し、もりもり食べられますよ。鶏もも肉を焼いたフライパンで夏野菜を炒めることで、旨みが全体にいきわたり、美味しさアップ。たくさん作って常備菜にしても良いですね。・野菜たっぷり! 定番ゴーヤチャンプル夏野菜の代表ともいえるゴーヤ。豆腐や肉などを組み合わせて食べ応えのあるチャンプルを作りましょう。ゴーヤは種を取ってから塩もみすると苦味がやわらいで食べやすくなりますよ。ごはんにもビールにも合う主菜です。・たっぷり夏野菜と牛肉の冷しゃぶしゃぶ暑い日はさっぱりしたものが恋しくなりますね。レタスやミョウガ、オクラといった夏野菜と一緒にいただく冷たい牛しゃぶしゃぶは、清涼感がありますよ。シャキシャキ、ネバネバと異なる食感が楽しめるのも魅力。大根おろしやポン酢で作ったタレをたっぷりかけていただきましょう。・夏野菜入りポテトグラタンナスやズッキーニなどの夏野菜で作ったラタトゥーユをグラタンにアレンジするレシピです。ラタトゥーユは作り置きできるので、多めに作っておくと活用できて便利。マッシュポテトと一緒に焼き上げれば、暑い日でもリピートしたくなる美味しさです。■作り置きおかずにも! 夏野菜を使った【副菜】レシピ5選・夏野菜の揚げ浸しサヤインゲンやカボチャ、パプリカといった夏野菜を素揚げし、和風だしに浸します。食感が残る程度にサッと揚げるのがポイント。色もキレイに仕上がりますよ。ジュワッとだしがしみた野菜は格別。和食にも洋食にも合う副菜です。・夏野菜のフリット強力粉や卵で作った衣にくぐらせて揚げるフリットを、夏野菜で作ります。サクサク衣の中は、食感豊かなミョウガやオクラ。鼻に抜ける香りも美味しさを引き立ててくれますよ。ズッキーニやゴーヤでアレンジするのも◎。・タコと夏野菜のマリネキュウリ、ミョウガ、セロリなど香りの良い夏野菜で作るマリネです。マリネ液は白ワインビネガーとレモン汁でさっぱりと。同じく夏が旬の茹でタコとの相性も抜群です。作り立てよりも少し置いた方が味がなじみます。・冬瓜のくずあん冬瓜は夏野菜のひとつ。つるんとした舌触りが特徴です。軽く下茹でしたら、弱火で煮ながら薄味のだしを含ませます。煮立たせると冬瓜が崩れてしまうので気をつけてくださいね。冷やしていただくのもアリですよ。・夏野菜のオイル蒸し煮ズッキーニやプチトマトといった低糖質な野菜で作る蒸し煮です。材料を鍋に入れて10分ほど煮ればOK。味つけは塩だけでシンプルに仕上げるのがポイントです。メインおかずを選ばないので、作り置きしておくと重宝しますよ。■温冷どちらも、夏野菜を使った【スープ&汁物】レシピ5選・夏野菜たっぷり! ラタトゥイユ風トマトスープトマトやナス、パプリカなどの野菜をたくさん入れたスープは食べ応えがあります。野菜の旨みを余さずいただけるので、栄養たっぷり。野菜だけだと物足りなくなりがちですが、ソーセージ入りにすればおなかも満たせますよ。・ナスのポタージュ夏野菜添えナスを使ったちょっと珍しいポタージュ。ナスは焼いて甘みを引き出してから使うのがコツですよ。トロリとした口当たりと牛乳や粉チーズのコクがよく合い、お店で食べるような一杯に。よく冷やしていただきましょう。・ズッキーニとオクラのスープ角切りにしたズッキーニとオクラの食感がおもしろいスープです。ズッキーニは油と相性が良いので軽く炒めてからスープにしましょう。コンソメ仕立てのあっさりスープが、冷房で冷えた体を温めてくれますよ。・夏野菜の豚汁冬野菜で作ることが多い豚汁を、夏野菜でアレンジしましょう。ミョウガは火を通しすぎると香りが飛んでしまうため、最後に加えるのがポイントです。シャキシャキとした食感と相まって食欲が刺激されますよ。オクラやズッキーニを加えて具だくさんにしても良さそうです。・緑のガスパチョ見るからに涼し気なガスパチョは、キュウリをベースにします。アボカドや玉ネギなどとミキサーにかければ良いので、鍋いらず。キッチンに立ちたくないほど暑い日でも、これなら作れそうですね。短時間で作れるため、朝ごはんにもピッタリですよ。暑さが厳しくなると、どうしても食欲が落ち気味という方は多いのではないでしょうか? つい簡単に済ませがちな食事ですが、夏野菜を使ったレシピを取り入れることで、手軽に栄養補給ができますよ。火を使わずに作れるスープやサラダうどん、常備菜できるマリネなど、ぜひ夏野菜レシピを活用して暑さを乗り切ってくださいね。
2023年06月13日果物や野菜の鮮度を保ってくれる、冷蔵庫の野菜室。定期的に掃除はしていても、買い置きしている根菜や葉物が入り混ざってしまい、すぐにぐちゃぐちゃになってしまうことも多いのではないでしょうか。Instagramで暮らしに役立つエコ掃除の情報を発信しているTaka(taka_syufu)さんは、コスパ抜群で簡単にできる野菜室の整理方法を紹介しています。野菜室の整理に使えるアイテムとはぐちゃぐちゃの野菜室を片付けるのに必要なアイテムは、緩衝材として使われている「リサイクルペーパー」です。通常の紙よりも丈夫で大判サイズのものが多いため、野菜の種類に応じて使い分けができます。例えば、葉物野菜ならサッと水で洗ったものを巻いて包んで保存が可能です。根菜や果物は、リサイクルペーパーを折り畳んで袋を作り、野菜を個別に収納しましょう。リサイクルペーパーで袋を作るまずは、リサイクルペーパーを広げて半分に折り、そこからさらに半分に折って折り目を付けます。次に、中心の折り目に向かって袋状になっている角の部分を三角になるように折り、反対側も同じように折ります。長辺を適当な幅で2回折り畳んで、袋の口を作ります。ひっくり返して、反対の面を折り畳みます。中心の線に向かって、両側からそれぞれ折り込んでおきましょう。最後に、反対側と同じように長辺を2回折り畳んだら袋のできあがりです。縦に半分折り、折り目を付けます。さらに三角の部分を折ってマチの線を付けたら、袋の口の部分から広げて形を整えましょう。大きさの違うリサイクルペーパーで同じように袋を作っておくと、野菜の大きさに合わせて収納できます。汚れた袋はすぐに取り替えられるよう、まとめて作ってストックしておくと便利です。空の野菜室をキッチン用洗剤や、アルコールなどできれいに拭き取ってから袋に入れ、野菜を入れて整頓しましょう。Takaさんは、緩衝材として使われているリサイクルペーパーを野菜室の整理だけでなく、さまざまな活用法で暮らしに役立てています。・こぼした牛乳を拭き取る・油を吸わせて捨てる・傷んだ野菜を包んで捨てる・床の掃除再利用されたリサイクルペーパーをさらに活用すれば、地球環境にも優しくエコにもつながります。家計に負担をかけずにできるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月05日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。ダイエットのカウンセリングをしていると、過剰な精製糖質や脂質を控えめにし、野菜を多く摂る、という食べ方ルールは、多くの方がご理解されてると感じます。しかし、実際のお食事を拝見すると、加熱した野菜料理が少なく、レタス、キュウリ、プチトマトなどの生野菜が中心になってることが多いです。・温野菜の料理が浮かばない…お浸し、野菜炒め、煮物などは、カサが減って量が多く摂れますので、サラダだけでなく、加熱した野菜も追加してほしいのですが、「サラダ以外に、野菜の料理が浮かばない」という現状もあるようです。・オススメは「3ステップでできる脂肪燃焼サポートスープ」そこで私がご紹介したいのが、切って、漬けて、煮るだけの3stepでできる「脂肪燃焼サポートスープ」。野菜やきのこ類をたっぷり入れて煮こみ、作り置き&アレンジ可能、忙しい方でも簡単に作れますよ。■ダイエットサポートスープの特徴主に野菜やきのこ類を使って作られるカロリーが少なく食物繊維が豊富なスープのこと。野菜の細胞は細胞膜と細胞壁の二重構造になっているため、この壁を加熱して破壊することで、細胞内に含まれる栄養素を享受することができます。他にも脂肪燃焼スープには以下のような特徴があります。・「低カロリー」である脂肪燃焼スープは、野菜を中心に作られており、低カロリーであるため、ダイエットに向いています。食物繊維が多いのでカロリーが少なくても満腹感を得られます。・「代謝」をサポートする栄養が豊富野菜が豊富に含まれているため、ビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富に含まれています。糖質、脂質、たんぱく質の三大栄養素をエネルギーに変えるためには、ビタミンとミネラルが必須。代謝に必要な栄養を速やかに補給することができます。・「消化」が良い加熱して柔らかくなった野菜は、消化に良く、胃腸に負担をかけずに消化吸収されます。日中仕事に追われていた、残業して帰ってきた、となると緊張状態が続き、胃腸がうまく働かないので、そういった日こそ、温かく消化の良いスープで内側からケアしましょう。・「レシピのバリエーション」が豊富このスープ、特に決まりはありませんので、季節の野菜をご自由に使ってください。野菜の種類や組み合わせによって、様々な味わいが楽しめます。薄味で調味すれば、みそ、カレー粉、トマト、豆乳、しょうゆなど、味のアレンジも自由自在。飽きずに食べ続けることができます。■味付け以上に多くの働きがある「塩こうじ」 このスープは、野菜を切ったあと、30分程度、塩こうじで和えてから加熱していきます。塩こうじは、麹菌が生成する酵素によって、食材の旨味を引き出す効果があります。また、塩分が加わることで、食材の風味をより引き立たせることができます。発酵食品であるため、消化吸収が良く、腸内環境を整える効果があります。さらに、塩分が加わることで、食欲を抑える効果もあるため、ダイエットにも効果的です。塩こうじは、肉や魚を漬けると柔らかく、消化が良くなります。塩の変わりに酢とオリーブ油と混ぜるとドレッシングにもなりますし、様々な料理に使えるので、冷蔵庫に常備しておくと良いでしょう。■ダイエットへの近道は「カロリーコントロール+腸内環境を良くする」ことこのスープに、主食であるごはんと、主菜である肉や魚などのメインのおかず(一切れ100gが目安)を組み合せて食べましょう。物足りないときは、サラダやもずくなど、野菜や海藻類のおかずをプラスすることで、カロリーは増やさずに、バランス良く食べることができます。減量には消費カロリーより摂取カロリーを低くなるように設定することが基本ですが、腸内環境を整えることも、ダイエットにとって非常に重要な役割を果たしています。・腸内細菌のバランス腸内には、数百種類にも及ぶ様々な種類の腸内細菌が生息しており、これらの腸内細菌が健康に影響を与えることが知られています。腸内細菌がバランスよく存在し、適切な繁殖を続けることで、体内の栄養素の吸収や代謝がスムーズに行われます。一方、腸内細菌のバランスが崩れると、栄養素の吸収や代謝に悪影響を及ぼすだけでなく、炎症や免疫機能の低下、肥満などの生活習慣病のリスクが高まるとされています。・「デブ菌」とは…「デブ菌」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、腸内環境が悪化すると、体内の栄養素の代謝が低下し、食べたものが脂肪として蓄積される傾向があるんです。腸内環境を整えることで、栄養素の代謝を促進し、炎症やストレスへの耐性ができます。これによって、脂肪の蓄積を防ぐことができ、ダイエット効果を得ることができるのです。具体的には、腸内環境を整えるためには、食物繊維を豊富に含む野菜や果物、発酵食品、乳酸気などを積極的に摂取することが重要です。また、ストレスを軽減することも腸内環境を整える上で大切な要素の一つです。・作り置きのスープがあるだけで日中頑張って仕事をして帰ってきてから、食事の準備をするのは、なかなか大変なこと。それがストレスになってしまっては、元も子もありません。作り置きしてあるスープが1品あるだけでも、安心できるものです。小分けにタッパーに入れて冷凍しておくもよし、ごはんと煮込んで雑炊にするもよし。無理のないダイエットを助けてくれますよ。■「ダイエットサポートスープ」の作り方調理時間30分 +漬ける時間30分レシピ制作:金丸利恵栄養成分 1人分エネルギー 73kcalたんぱく質 2.6g脂質 0.3g炭水化物 17.2g食塩相当量 3.3g食品成分データベース ▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2023年05月28日鈴与グループのモンマルシェ株式会社(静岡県静岡市)が運営する国産野菜の具材を使用したフードブランド「野菜をMOTTO」は、女優・モデルとして活躍する菊池亜希子さんを迎え、スープのようにまるごと飲み干したくなるようなマガジン「whole(ホール)」を、2023年4月27日(木)より野菜をMOTTOオンラインショップ(楽天市場、Amazonモール店舗含む)、野菜をMOTTO店舗、ポップアップストアにて配布いたします。また、発行を記念した菊池亜希子さんによるトークイベントや、スペシャルゲストをお呼びするラジオ、コラボパッケージの新商品など“おいしい”取り組みも続々と開始いたします。菊池亜希子さんとの取り組み「野菜をMOTTO」は、「もっと毎日にもっと野菜を」そんな思いで2014年に静岡で誕生した累計260万個※売れている、国産野菜の具材をたっぷり使用したスープを気軽に楽しめるフードブランドです。この度、「野菜をMOTTO」ブランド利用者である30代~40代女性に圧倒的な支持のある、女優・モデルとして活躍する菊池亜希子さんを迎え、等身大でありながらこだわりを持つ、そんなライフスタイルと「野菜をMOTTO」が提案する“息抜きをしながら毎日をもっと楽しくする”というメッセージが重なり、今回のプロジェクトが始動しました。「野菜をMOTTO」と菊池亜希子さんは、以下の取り組みを展開いたします。※2017年~2021年時点■【取り組み第1弾】スープのようにまるごと飲み干したくなるようなマガジン「whole」発行スープのようにまるごと飲み干したくなるようなマガジン「whole」菊池亜希子さんを編集長に迎えスープのようにまるごと飲み干したくなるようなマガジン「whole」を4月27日(木)より配布いたします。累計発行部数56万部を超える「菊池亜希子ムック マッシュ」(小学館)以来初の責任編集を菊池亜希子さんが務めます。ゆかりのあるゲストを迎えた対談や、野菜をMOTTOの生まれた静岡清水巡りなどを掲載。■菊池亜希子さんコメント「ど真ん中から端っこまで、真面目な話もくだらないおしゃべりも。最後の一滴まで美味しいスープのように、まるごと飲み干したくなるような、ごくごく読んだらお腹の底がにっこりする読み物です。」<詳細概要>・マガジン名:「whole(ホール)」・編集長 :菊池亜希子・配布開始日:4月27日(木)・配布方法 :野菜をMOTTOのスープを2,000円以上ご購入いただいた方またはwhole限定セット(スープ3個とwhole)を購入いただいた方※お一人様1冊まで・配布場所 :野菜をMOTTOオンラインショップ、野菜をMOTTO店舗、ポップアップストア楽天市場、Amazonのストアでは限定セットのみの販売です。・対談ゲスト:風間俊介、相川茉穂、皆川明 他■【取り組み第2弾】蔦屋3店舗にてポップアップショップを開催。さらに代官山蔦屋にて4月27日、「whole」発行を記念したトークイベントを開催「whole」発行を記念したトートバッグ4月27日より代官山蔦屋書店、5月1日より二子玉川蔦屋家電、梅田蔦屋書店にてポップアップストアを開催いたします。ポップアップストアではオリジナルトートバッグとスープ、wholeをセットにしたトートバッグセットも販売いたします。※各店舗数量限定、無くなり次第終了<開催日程>代官山 蔦屋書店 :4月27日~5月11日二子玉川 蔦屋家電:5月1日~5月14日梅田 蔦屋書店 :5月1日~5月14日また代官山蔦屋書店では27日 10時30分よりマガジン「whole」の発行記念として、菊池亜希子さんと制作・編集を担当した中野由佳さんを迎えたトークイベントを4月27日(木)代官山 蔦屋書店にて実施いたします。当日は、お二人による「whole」制作秘話や、取り組みについて等、お話いただくとともに、「野菜をMOTTO」の魅力も語っていただきます。<開催概要>「whole」発行記念トークイベント・日時 :2023年4月27日(木)10時30分より開催※メディア様は10時30分より開始、一般観覧の方は10時45分より・場所 :代官山 蔦屋書店(〒150-0033 渋谷区猿楽町17-5)蔦屋書店 3号館 2階 SHARE LOUNGE内イベントスペース・ゲスト:菊池亜希子、中野由佳(編集者)・企画 :野菜をMOTTO事前に一般観覧者の募集をいたします。詳細は野菜をMOTTOの公式サイトよりご確認ください。■【取り組み第3弾】静岡県静岡市の地場野菜したサスティナブルスープ新発売!「あさはたレンコンの黒ゴマ担々スープ」「野菜をMOTTO」の地元である静岡県静岡市の農家でキズやサイズによって規格外となった地場野菜「あさはたレンコン」を使用した「あさはたレンコンの黒ゴマ担々スープ」を4月27日(木)より発売開始いたします。栽培量が少なく全て手作業で収穫しているため県外には流通していないあさはたレンコン。家康公も食べたといわれるこの歴史あるレンコンは栽培の難しさや手間がかかることから現在後継者不足などの問題を抱えています。野菜をMOTTOでは今回の取り組みが全国の方に「あさはたレンコン」の魅力を伝えるきっかけになればと考えています。今回パッケージは菊池亜希子さんとライフスタイル誌ONKULとコラボレーションを実施。「whole」発行を記念したトークイベントでは、新作スープの試食会も行います。是非、この機会に「あさはたレンコンの黒ゴマ担々スープ」をお楽しみください。<商品概要>・商品名 :あさはたレンコンの黒ゴマ担々スープ・価格 :648円(税込)・内容量 :180ml・発売開始日:2023年4月27日(木)・販売場所 :野菜をMOTTOオンラインショップ、野菜をMOTTO店舗、ポップアップストア■【取り組み第4弾】interfmにて菊池さんとゲストがおしゃべりを煮込むラジオ番組が開始!ラジオ番組「スープのじかん。」菊池亜希子さんをDJとして迎えたラジオ番組「スープのじかん。」が4月より放送開始。ぐつぐつコトコト?...素敵なゲストとのおしゃべりを煮込む"おいしい"トークプログラムをお届けします。毎週土曜日9時30分~10時の30分間、日常で感じる些細な瞬間や身近なトピックをテーマに他愛もない会話を聞いているような空気感と、体もココロもほぐれるスープのような時間をお楽しみください。<番組概要>番組名 : 『野菜をMOTTO presents スープのじかん。』配信時間: 毎週土曜日9:30-10:00DJ. : 菊池亜希子放送局 : interfm (potcastにてアーカイブを配信中)次回ゲスト(4月22日放送): 満島ひかりさん■野菜をMOTTOとは「もっと毎日にもっと野菜を」そんな思いで2014年に野菜をMOTTOは静岡で生まれました。国産の野菜にこだわり手軽に食べられる加工食品をお届けしています。保存料や合成着色料は使用せずどなたでも安心して食べられる商品を多数ラインナップしています。公式オンラインショップ: 公式Instagram : 公式TikTok : 公式Twitter : ■菊池亜希子女優/モデル。1982年岐阜県生まれ。モデルとしてデビュー後、女優として映画、ドラマ、舞台、CMで活躍する一方、エッセイやイラストなど多方面で活躍。編集長を務めた『菊池亜希子ムック マッシュ』(小学館)は累計56万部を突破。著書に『へそまがり』(宝島社)『おなかのおと』(文藝春秋・Kindle)『好きよ、喫茶店』(マガジンハウス)など。現在もLEE(集英社)、天然生活(扶桑社)、リンネル(宝島社)で連載中。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月21日エースコック株式会社が発売している『スープはるさめ 塩レモン』をご存じでしょうか。同社が手がけるヒット商品『スープはるさめ』シリーズの1つですが、2015年に登場して以来、これまで限定商品として販売されてきました。しかし定番化を望む声が多かったため、2023年3月からは春夏の半期定番商品になったとのこと。それほどまでの人気商品となれば、春雨好きの筆者は試さずにはいられません!本記事では、実際に購入し、食べてみた感想をお伝えします。香りもビジュアルもさわやか!『スープはるさめ 塩レモン』『スープはるさめ 塩レモン』には、液体スープとかやくが付いていました。液体スープを取り出し、かやくを入れて湯を注ぎ、3分待ちます。3分経ったら液体スープを入れ、よく混ぜれば完成です。具材は、たまご、かまぼこ、肉に見立てた大豆加工品です。かまぼこは花をモチーフとしているようで、かわいらしくて見ていて癒されます。食べてみると、スープのさわやかなレモンの香りが印象的でした。1食あたりの総エネルギーは67kcalとヘルシーですが、スープにはほどよい塩気があって、満足感を得られます。パッケージによると、氷を入れて冷やして食べることもできるそうです。今回は温かいスープのスタンダードな食べ方をしましたが、夏の暑い季節に試してみようと思います!ネット上では「レモンの味が濃くていい」「パクチーを入れて食べてみたい」といった声も挙がっている『スープはるさめ 塩レモン』。気になる人は探してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年04月20日連載第44回目は、春を味わえるお野菜のたけのこを使ったペペロンチーノ。茹でたけのこを使えばとっても簡単。ニンニクと唐辛子のピリッとした味わいのペペロンチーノは炒め合わせるだけなのでお手軽でおすすめですよ。休日のランチタイムにぜひいかがでしょうか。『たけのこのペペロンチーノ』【キレイ食材でつくる美人レシピ】VOL. 44キレイ食材は、たけのこ。春になるとスーパーなどでたけのこを見かける機会が増えますね。たけのこは不溶性食物繊維のセルロースが豊富で、便秘予防にも効果的です。またカリウムも多く含んでいるため、塩分の排出を促し、高血圧の予防も期待できます。(※)たけのこは、炊き込みご飯や天ぷらなど、調理法もさまざま。茹でたけのこを使えば、より手軽に調理できるのでぜひ試してみてくださいね。材料はこちら!【材料(2人分)】パスタ:160g茹でたけのこ:50gベーコン(ブロック):80gミニトマト:4個エリンギ:2本オリーブ油:大さじ2ニンニク:1かけ鷹の爪:2本アンチョビペースト:小さじ1/2※なくても可塩:ふたつまみ白ワイン:大さじ1塩:大さじ2(パスタ茹で用)(仕上げ調味料)塩:適量オリーブ油:大さじ1コショウ:少々(仕上げ用)青ネギ:2本パルメザンチーズ:適量まず、下準備を始めます。~その1:お鍋にお湯をたっぷりと沸かします。パスタゆで用のお湯を用意します。大きめのお鍋に2L程度のお湯を準備しましょう。では、作ります!具材を切ります。たけのこは食べやすい大きさに薄切りします。エリンギは石づきを除き、手でほぐし大きさを整えます。ミニトマトは半分の大きさに切ります。ベーコンは厚めの短冊切りにします。ニンニクは皮と芯を除き薄めにスライスし、鷹の爪は種を除き半分に切ります。青ネギは小口切りにします。パスタをゆでます。沸騰したお湯に塩を大さじ2加えます。ぐらぐらと沸騰したお湯の中にパスタを加え、袋の表示に従ってパスタをゆで始めます。フライパンにオリーブ油とニンニクを入れ弱火にかけます。パスタをゆでている間に具材も火にかけます。フライパンにオリーブ油とニンニクを加え弱火にかけます。ニンニクの香りが出てきたら鷹の爪を加えます。ニンニクの香りが出てきたら鷹の爪を加えます。ベーコンを加えて炒めます。フライパンにベーコンを加えて中火で炒めます。エリンギ、たけのこも加えて炒めます。エリンギ、たけのこも加えて炒めます。アンチョビペースト、白ワイン、塩、パスタの茹で汁を大さじ2程度加えます。全体に火が通ったところで、アンチョビペースト、白ワイン、塩、パスタの茹で汁を大さじ2程度加え、さっと和えます。ミニトマトを加えます。パスタが茹で上がる30秒ほど前にミニトマトを加えます。パスタを加えます。ゆで上がったパスタを加え、さっと混ぜ合わせます。オリーブ油を加え、さっと混ぜ合わせて味を調えます。オリーブ油を加えて、手早く全体に絡めます。ここで味を見て、塩、コショウを加え味を調えます。仕上げに青ネギとお好みでパルメザンチーズを散らします。仕上げに青ネギとお好みでパルメザンチーズを散らします。おいしさのアレンジポイント!お好みで仕上げにオリーブ油の代わりにバターを加えるのもおすすめです。味を調える際に薄口しょうゆを少し加えてもおいしいですよ。写真、文・料理家 SHINO
2023年04月08日桜が開花しはじめ、春の陽気に包まれるようになりました。街を歩くとどのお店もピンクと新緑の色で彩られて春の訪れが感じられます。今回はそんな季節にぴったりの「エビのビスク風」をご紹介します。「ビスク」とは、甲殻類を殻ごと香味野菜と共に炒めて煮込み、漉したものにクリームを加えて仕上げた濃厚な味わいのスープのこと。・エビの殻を使って旨味たっぷり有頭エビなどを煮込んで裏ごしますが、家庭ではもったいないので、手に入りやすいバナメイエビやブラックタイガーなどのエビをソテーして主役にし殻と玉ネギでビスク風のスープに仕上げています。本来のビスクではないのですが旨みは十分。リッチな味わいです。・軽やかな辛口ロゼをペアリングペアリングワインに辛口のロゼワインはいかがでしょうか。白ワインよりもコクがあり、赤ワインよりも軽やかなのでエビや鶏などの料理におすすめです。なかでも「直接圧搾法」で作られたロゼワインは渋みが少ない爽やかなワインで今回の料理によく合います。■エビのビスク風調理時間40分レシピ制作:保田 美幸【材料】(2人分)エビ…10尾 塩…少々玉ネギ…1/8個お米…大さじ1オリーブ油…大さじ1.5水…350mlブロッコリー…4房バター…5g塩…適量【準備】・エビは殻から外し、背ワタを取り除く。エビは水洗いして水気を拭き取り、塩少々をまぶす。殻は水洗いしてザルに上げる。・玉ネギは縦薄切りにする。・ブロッコリーは小房に分ける。軸があれば外皮を厚めにむいて食べやすい大きさに切る。【作り方】1、フライパンにオリーブ油の半量を入れて強火で熱し、エビを並べ入れ、両面に焼き色をつけていったん取り出す。完全に火を通さなくてよい。2、(1)のフライパンに残り半量のオリーブ油を中火で熱し、エビの殻、玉ネギ、お米を炒める。3、玉ネギとお米が透き通ってきたら水を注ぎ、煮たったらアクを取り除いて弱火にし、フライパンに蓋をして20分蒸し煮にする。4、(3)をミキサーで撹拌し、網に通して戻し入れる。Point ミキサーがガラス製の場合は粗熱を取ってから撹拌してください。5、エビを(3)へ戻し入れ、ブロッコリーとバターを加えて中火で火を通す。塩で調味し、器に盛る。今年の春は家族や友人とテーブルを囲む方も多いのではないでしょうか。よい時間のお役に立てましたら幸いです。 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2023年03月23日初めてのスープ以外のレシピ本3月10日、野菜を摂りたいけれどなかなか摂れない人などに向けた新刊『有賀薫のベジ食べる!』が発売された。出版社は文藝春秋で価格は1,540円(税込)である。著者の有賀薫氏はスープ作家で10年間、毎日スープを作り続けており、スープの実験室「スープ・ラボ」などでイベントやメディアにてレシピなどを発信している。『ライフ・スープ くらしが整うわたしたちの新定番48品』などの著作は累計27万部を突破。新刊は同氏初のスープ以外のレシピ本である。簡単・おいしい・野菜たっぷりレシピ野菜は1日350g摂ることが理想。そう聞かされても、野菜を摂ろうとは思いつつ、実践できている人は少ない。また、いざ野菜を使った料理をしようとしてみても、マンネリになりがちで、買ってきた野菜も余りがちである。有賀薫氏は毎日のスープ作りの中で、やさしくてシンプルでおいしい野菜の食べかたを発見。新刊では同氏が自宅で作ってきた野菜料理を紹介する。外食が続きやすい人、食事に肉や炭水化物が多い人、野菜料理のレパートリーに悩んでいる人、冷蔵庫に半端な野菜が残ってしまう人、忙しくて料理に時間をかけられない人などに、簡単でおいしく、野菜をたっぷり食べられる90のレシピが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『有賀薫のベジ食べる!』有賀薫 ‐ 単行本 - 文藝春秋BOOKS
2023年03月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉と白菜のユズコショウスープ」 「シイタケと油揚げの甘辛煮」 「春菊のゴマ和え」 の全3品。 まだまだ寒い季節。熱々のスープや煮物でホッと温まりたいですね。 【スープ・汁】鶏肉と白菜のユズコショウスープ 鶏肉と白菜のマイルドなスープに、香り高いユズコショウがアクセント。 調理時間:45分+漬ける時間 カロリー:418Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 (大)1枚 塩 小さじ1/2 白菜 1/8株 白ネギ 1/2本 <スープ> 酒 大さじ2 水 400ml しょうゆ 少々 塩 適量 ユズコショウ 少々 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、ひとくち大に切って塩をもみ込み、1時間以上漬ける。 調理時間に漬ける時間は含みません。 白菜は葉と芯に分け、葉はザク切りにし、芯は幅1cmの食べやすい大きさに切る。白ネギは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. 鶏もも肉は湯をまわしかけて臭みを抜いて鍋に入れ、白菜、白ネギ、<スープ>の材料を加えて強火にかける。 2. 煮たったら弱火にしてアクを取り、鍋に蓋をして30分煮込む。ユズコショウを溶き入れ、器に盛る。 【副菜】シイタケと油揚げの甘辛煮 ご飯がすすむ一品。お弁当に入れてもいいですね。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:155Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) シイタケ (干し)3個 水 200ml 油揚げ 1枚 <調味料> みりん 大さじ1.5 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ2 【下準備】 シイタケは分量の水に半日漬けて柔らかくもどし、軸を切り落とし、笠は大きければ半分に切る。もどし汁は残しておく。 油揚げはザルにのせて熱湯をかけて油を抜き、6~8等分に切る。 【作り方】 1. 鍋にシイタケのもどし汁と<調味料>の材料を中火にかけ、ひと煮たちさせる。 2. シイタケと油揚げを入れ、再び煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして5分蒸し煮にする。 3. 蓋を外して強火にし、少し煮汁が残るくらいまで煮詰める。鍋に蓋をして5分蒸らし、器に盛る。 【副菜】春菊のゴマ和え 春菊のほろ苦さが美味しい副菜です。 調理時間:10分 カロリー:39Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 春菊(菊菜) 1/2束 塩 少々 <和え衣> しょうゆ 小さじ2 砂糖 小さじ1 すり白ゴマ 小さじ2 【下準備】 ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 春菊はサッと塩ゆでし、冷水に放つ。水気を絞って幅3cmに切り、<和え衣>のボウルに加えて和え、器に盛る。
2023年03月16日「うまい棒のコーンポタージュ味」と「牛乳」を使うなんちゃってコーンスープを知っていますか。ネットで噂の一風変わったレシピを紹介します。レシピといってもレンジでチンするだけで作れるのでおすすめですよ。材料はうまい棒と牛乳今回用意したのはうまい棒(コーンポタージュ味)3本とらくれんの牛乳です。牛乳はどこのメーカーでも大丈夫なのでお好みのものをご用意ください。この記事では、低脂肪牛乳を使用しています。<1人分>コーンポタージュ3本牛乳150ccコンソメ顆粒お好みで作り方うまい棒を砕いて耐熱容器(今回はコップで作っています)に入れます。この時に、うまい棒をできるだけ細かく砕きましょう。そうすることで、レンジにかけた時に溶けやすくなります。うまい棒を砕いたら、牛乳を注ぎます。ここでの注意は「牛乳の量」です。牛乳の量が多いと薄味になるので、150ccを目安にしましょう。うまい棒1本あたり50ccがちょうどいい量です。うまい棒と牛乳を混ぜたら電子レンジで加熱します。600ワットで1〜2分を目安にしてください。お鍋でも作れますが、電子レンジのほうが簡単です。加熱ができたら、軽くスプーンで混ぜましょう。これで「なんちゃってコーンスープ」の完成です。味が薄い時は、コンソメを少量入れると味が濃くなります。大人から子供まで愛される「うまい棒」。一味違う楽しみ方を、ご自宅で試してみてはいかがでしょうか。子供と一緒に作ったら、盛り上がること間違いなしです。お味のほどは…味自体はおいしいですが、本物のコーンスープではないので濃厚さはありません。ただ、手軽に作れるコーンスープとしては優秀です。「コーンスープを飲みたい。でも本格的に作るのは大変」という時に重宝するレシピではないでしょうか。実際のコーンスープの味ではありませんが、手軽に作れて味もおいしいです。小腹が空いた時、あと一品欲しい時に、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月14日温めて簡単に料理を食べられる、レトルト食品。災害の備えのほか、日々の食事としても便利なため、多くの家庭がストックしていることでしょう。カメントツ(@Computeroba)さんの家には、カニ入りの中華スープがありました。卵を加えたら完成するタイプで、袋の裏側には『おいしいお召し上がり方』として、調理の簡単な手順が書いてあります。その説明文を読んでいる時に、カメントツさんは、ふと思いました。(指示がアバウトだ)実際の説明文を読んで、カメントツさんがどう読んだのかを当ててみてください!一瞬『指示がアバウト』だと思った pic.twitter.com/p96uCuNg37 — カメントツのサブアカ (@Computeroba) February 26, 2023 「鍋に200㎖(1カップ)の水またはお湯とかに入りスープを入れます」みなさんは、最初から間違えることなく読めたでしょうか。もしかしたら、カメントツさんと同じ勘違いをした人もいるかもしれません。そう…カメントツさんは、最初「水またはお湯とか」と読んでいたのです!カニがひらがなだからこそ生じた勘違いに、共感した人は大勢いました。・たしカニ。絶対に間違える。・「お湯と、かに」と書いてくれたら分かるのに…!・『かに』ではなく『カニ』と書いてくれるだけでも分かりやすくなる。・「お湯とか」でいいのか~!代わりに焼酎でもいいのかな?すぐに気付けるものの、勘違いしやすい一文に、思わず笑ってしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月01日