「水回り」について知りたいことや今話題の「水回り」についての記事をチェック! (3/3)
ノルコーポレーションが11月28日、しっかり[吸水力]と自立呼吸による[乾燥力]を併せ持った「珪藻土(けいそうど)」のプロダクトシリーズ【trico[トリコ]】より暮らしに合わせて選べるバスマット4種、お風呂場はもちろんキッチンでも大活躍するディズペンサートレイ、使用する人に合わせた可愛いアート入りの1本用歯ブラシスタンド4種を新たに発売します。一人暮らしでも、2人暮らしでも、ファミリーでも「trico」の新しいバスマットは大きさやデザイン、カラーが異なるのでライフスタイルに合わせて選べるのが魅力です。北欧テイストやお子様のいるおうちにぴったりな雲の形をしたバスマット、ハート型のバスマット、一人暮らしにちょうどいいミニスクエアバスマット、親子2人でも使えるビッグサイズのオーバル型バスマットの4種類がラインナップ。そして、MR.MS.BOY.GIRL.と可愛いアート入りで素材の風合いを感じられる歯ブラシスタンドはギフトにもおすすめです。またグレー、クリーム、ピンクと3色から選べるディスペンサートレイは1,200円とプチプラなのもうれしいポイント。あなたはナチュラル派?それともカジュアル派?好みのタイプがきっと見つかるはず!商品概要■BATHMATOval-バスマットオーバル-カラー:GRAY、BLUE、PINKサイズ:(W)650×(D)9×(H)500mm価格:4,800円■BATHMATMiniSquare-バスマットミニスクエア-カラー:GRAY、BLUE、PINKサイズ:(W)350×(D)9×(H)350mm価格:2,800円■BATHMATHeart-バスマットハート-カラー:GRAY、PINKサイズ:(W)550×(D)9×(H)400mm価格:3,800円■BATHMATCloud-バスマットクラウド-カラー:GRAY、BLUEサイズ:(W)550×(D)9×(H)380mm価格:3,800円■TOOTHBRUSHSTAND-歯ブラシスタンド2-ラインナップ:MR.MS.BOYGIRLサイズ:Φ40×(H)40mm価格:600円■DISPENSERTRAY-ディスペンサートレイ-カラー:GRAY、PINK、CREAMサイズ:(W)200×(D)9×(H)80mm価格:1,200円公式通販サイト
2017年11月21日水回りの掃除は何かと苦労が多いもの。ですが日々の簡単な手入れをしておくと、いざお掃除をするというときの手間は最低限で済みます。前編に引き続き、20〜50代の女性へのアンケートをもとに、水回りの掃除について考えます。カビ・ヌメリを落とす掃除方法もあわせてご紹介!前編では水回りの掃除に関するお悩みと、最適な掃除頻度についてご紹介しました。掃除が大変な水回りだからこそ、こまめに綺麗にしておくことで清潔に保つことができるのです。【水回りの掃除・前編】はこちらから後編では、具体的に水回りのどのような点が大変なのかを探っていくとともに、効果的な掃除方法やみなさんが実践している掃除方法などをご紹介していきます。面倒に感じてしまう水回りの掃除を、少しでも手軽に済ませるためのコツを見つけてくださいね。■目次1.キリがない!毎日使う水回りは汚れとの闘い2.カビ・ヌメリに効果的な掃除方法を紹介!3.みんなが実践している掃除方法は?ヒントを見つけようまとめ1. キリがない!毎日使う水回りは汚れとの闘い前編のアンケートでは9割以上の方が「悩んでいる」と答えていた水回りの掃除ですが、具体的にはどのような点が大変だと感じているのでしょうか。【綺麗にしてもすぐに汚れてしまう】■「いくら綺麗にしてもすぐに汚れるのでキリがないし、汚れを落とすのも結構大変です」(40代・主婦)■「掃除してもすぐに汚れる。綺麗になったと思っても数日で前の状態になるから大変」(40代・主婦)■「日常的に使う場所であるのですぐに汚れてしまう。こまめに掃除しても梅雨時期などはカビなども気になる」(30代・主婦)多くの方から聞かれたのが、掃除をしてもすぐに汚れてしまうという声。全体の半数以上の人が、この選択肢を選んでいます。水回りは毎日必ず使う場所ですから、どうしても汚れてしまいがちです。洗面台や浴室は自分を清潔にするための場所ですから、なるべく汚れを溜めないようにしたいものですが、いつの間にかカビやヌメリが発生してしまいます。綺麗にしてもまた新たな汚れが発生してしまうことで、掃除のモチベーションも下がってしまうことも、悩みの種になっている様子。つまり、“キリがない”ということですね。【触りたくない…排水口の「ヌメリ」】■「少しさぼるとヌメリが出てきて、落ちにくいし、触りたくないと思う」(40代・主婦)■「キッチンの水回りは、油汚れなどが原因ですぐにヌメリが出てきてしまうため、掃除していて不快に感じてしまう」(40代・正社員)■「掃除してもすぐに汚れるので、キリがない。でも汚れがあると、ヌメリやニオイの原因にもなるので、なるべく汚れないようにしたい」(30代・主婦)浴室やキッチンの排水口などに発生しやすいヌメリ汚れ。不快感が強いため掃除しにくいとの声がたくさんありました。そもそもヌメリが発生する原因の多くは、雑菌の増殖によるもの。排水口に溜まった油分や料理の残りカスなどを餌にして、雑菌はどんどん増殖してしまうのです。増殖のもととなるものはこまめに取り除いて、ヌメリの発生を防ぎましょう。2. カビ・ヌメリに効果的な掃除方法を紹介!ここまで、水回りの掃除に関するみなさんのさまざまなお悩みを見てきました。ここでは、アンケートの中で特に悩む人が多かった「カビ」「ヌメリ」の2点について、どのような掃除方法が効果的なのかを紹介します。【ゴムパッキンのカビ汚れを落とす方法】■「とくに、お風呂はすぐにカビが生えてしまうので、掃除が大変です。パッキンゴムなどの落ちない黒カビはどうすれば良いのか分かりません」(30代・主婦)浴室などのゴムパッキンに発生したカビは、ブラシなどでこすってもなかなか取れませんよね。パッキンは白いことが多いので、黒カビがよけいに目立ちます。カビに効くと言われている重曹ではあまり効果が感じられず、カビ用漂白剤でもなかなか落ちない。そんなとき、どのご家庭にもある道具を上手く組み合わせることでカビを綺麗に取り除ける方法があるのです!<用意するもの>・カビ用漂白剤(スプレータイプがおすすめ)・キッチンペーパー・ラップ<手順>1.カビの発生したゴムパッキン部分に漂白剤を吹きかける2.漂白剤を浸み込ませたキッチンペーパーをのせる3.上からラップを被せて30分放置する4.しっかり洗い流すこの方法を使うと根深いカビにもしっかりと浸透して、汚れが落ちるようです。ぜひお試しください。漂白剤を扱うので、換気や手袋の準備などもお忘れなく。スプレータイプのカビ用漂白剤はハンズフリーで楽チン♪通販でも購入できます!【蓄積しやすい排水口のカビ、ヌメリ汚れを落とす方法】■「排水口の掃除がやりにくいし。汚れやすいので困っています。簡単にしたいです」(30代・主婦)湿気がこもりやすいうえに汚れが多い浴室の排水口や、料理によって汚れが溜まりやすいキッチンの排水口。どちらも掃除には手間がかかりますが、体にも環境にも優しいあるものを使うと、安全かつ簡単に汚れが落とせます。<用意するもの>・お酢・重曹・ブラシ<手順>1.排水口のゴミ受けを取り出し、重曹をふりかけてブラシでこする2.ゴミ受けがない状態で排水口にも重曹をふりかける3.重曹の上からお酢をかけ、5分以上放置4.お湯で洗い流す重曹はたっぷり使うことが一つのポイント。お酢と重曹がしゅわしゅわと反応して、しつこい汚れを落としてくれます。重曹もお酢もスーパーで手軽に手に入りますし、薬品ではないので安心してお掃除ができます。ここで出るガスは炭酸ガス(二酸化炭素)なので、危険なものではありません。皮膚の弱い人でなければたいてい大丈夫ですが、心配な方は手袋をつけましょう。また、キッチンでは使い終わった鍋の油分や料理の残りカスを流してしまうと雑菌が繁殖する原因になってしまうので、こまめにペーパー等で取り除くなどの対策も効果的です。お掃除に欠かせない重曹はストックしていると便利♪通販でも購入できます!3. みんなが実践している掃除方法は?ヒントを見つけよう他にも、みなさんが水回りの掃除の際に気をつけていることや、取り組んでいる掃除方法をいくつかご紹介します。ぜひ参考にしてみて下さい!■「ぬるつきやカビが生えないようにこまめに掃除することです。工夫としては、すぐ掃除できるように道具をそばに置いておくこと」(40代・主婦)■「カビが増えるのを抑えようと思い、お風呂は常に換気をしています(換気扇+ドア半開き)。お風呂から上がる前に、洗剤のいらないスポンジで軽く磨いてから出るようにしたら、毎日のお掃除がとても楽になりました。キッチンと洗面所も同じく、使ったついでに掃除をするように心がけています」(30代・正社員)■「キッチンでは排水口に生ゴミを溜めないようにしています。すぐに水気をとって処分すれば、ニオイや汚れが減ります。お風呂は毎日終わったら拭き掃除しています。カビが生えにくくなります」(40代・主婦)■「清潔を保ちたいので、キッチンを掃除するときのスポンジを替えています。シンクと洗い桶の外側、洗い桶の内側、水切りカゴ、それぞれ分けます」(50代・主婦)■「環境にも優しく汚れがよく落ちるものとして、重曹やクエン酸を駆使して掃除しています」(30代・主婦)まとめ前編・後編にわたって、水回りの掃除にまつわるお悩みや、効果的に汚れを取り除く方法についてご紹介してきました。日々の生活におけるちょっとした心がけが、掃除を楽にする最大のポイントです。汚れが蓄積すると、落としにくいのに加えて掃除をする際の不快感も増してしまいます。毎日欠かさずに使う水回りはどうしても汚れが発生してしまいがちですが、今回ご紹介した方法の中から掃除を少しでも楽に済ませるためのヒントが見つかれば幸いです。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月25日キッチンや浴室・洗面所などの「水回り」は、家のなかで掃除に苦労するポイントの代表例です。生活の清潔性に関わる場所なので、ピカピカの水回りを実現できればとても気持ちいいもの。しかしながら、ピカピカにする作業はむしろ汚れ仕事。実際、手こずっている人も多いようですよ。掃除をする場所の中でも、特に手がかかるのが水回りの掃除。水垢やヌメリ・カビ・ニオイなど、さまざまな汚れがあるため、悩みの多い場所のひとつではないでしょうか。今回は20~50代の女性50名にアンケートをとり、水回りの掃除に関するお悩みをお聞きしました。みなさんから寄せられたお悩みとお掃除事情についてご紹介していきますので、ぜひ悩み解消につながるヒントを見つけてください!■目次1.次から次へと汚れが発生!水回りの掃除の大変さ2.水回りの掃除は“プロ”の手も借りたい…?3.汚れを溜めない!水回り掃除は大変だからこそこまめにまとめ1. 次から次へと汚れが発生!水回りの掃除の大変さアンケート結果によると、水回りの掃除について悩んだ経験がある方はなんと9割以上。みなさん苦労されているようです。【悩んだことがある】■「お風呂場の通気が悪く、どうしてもカビが生えます。色々試してみましたが、解決できません」(50代・主婦)■「こまめに掃除していないとすぐ水垢などで薄汚れてくるし、お風呂は換気をしていてもカビが生えてくる」(40代・主婦)■「キッチンは、排水口の汚れや詰まりが気になります。自分でうまく掃除ができません」(30代・主婦)■「少しでも掃除をさぼるとヌメリやカビが出るので、掃除するのが大変」(40代・主婦)浴室・洗面台・キッチンなどの水回りは毎日必ず使うため、すぐに汚れが溜まってしまいます。頻繁に掃除をしていても、またすぐにカビやヌメリが発生してしまうという声が多く聞かれました。ほかにも、ゴムパッキンの汚れがなかなか落ちずに苦労している方、建物の築年数の経過により蓄積した汚れが取りきれないという方など、みなさんさまざまなお悩みを抱えているようです。2. 水回りの掃除は“プロ”の手も借りたい…?前項でも見てきた通り、水回りの掃除はなかなか骨の折れる仕事。詰まりなどが発生してしまうと、生活に支障を及ぼす可能性もあります。普通の部屋の掃除などと異なり、汚れがこびりついてしまうと素人の手に負えなくなくなることもある水回りの掃除ですが、業者の手を借りるというのもひとつの方法です。実際に掃除の業者を呼んだことのある人がいるのかどうかアンケートをとったところ、「呼んだことがあると答えたのは30%未満。大部分の人は、業者を呼ぶまでには至っていないようです。【呼んだことがない】■「まだ自分で掃除できる程度の汚れだからです。業者を呼ぶ前に、掃除グッズを駆使してお金をなるべく節約したいです」(30代・主婦)■「呼んでみたいという気持ちはあるが、料金のことも気になり実行はしていない」(30代・主婦)■「プロに掃除してもらいたいとは思いますが、他人が家に入るのが嫌なので頼んだことはありません」(20代・主婦)コメントを見たところ、「掃除のプロにお願いしてみたい」と思っている人は多数いることがわかりました。しかしながら、費用面での懸念や、家事を他人にやってもらうことへの抵抗などから実行には至っていないという意見が多くなっています。【呼んだことがある】■「お風呂の黒カビに困り果て、呼んだことがあります。自分では届かないところまでキッチリやってくれました」(30代・主婦)■「キッチンの水漏れ、詰まりで業者を呼んだことがあります。私一人では解決できなかったので助かりました」(40代・主婦)さすがに詰まりなどが発生した場合は、業者に頼ることになるようです。しかし一方で、ひどい汚れの掃除のために業者を呼んだことのある人も少数ですがいました。自分で掃除して取り除ける程度の汚れは自分で綺麗にしようと考える方も多いと思いますが、ときには蓄積した汚れを一掃してもらうことで、その後の掃除が楽になることも考えられます。また、業者によってはカビ防止の処理や、掃除のアドバイスなどをしてもらえる場合もあるようなので、いざというときにはプロの手を借りるのも良い手段かもしれませんね。3. 汚れを溜めない!水回り掃除は大変だからこそこまめに次に水回りを掃除する頻度について聞いてみたところ、「毎日」と回答した人がちょうど半数。次いで「1週間に1〜2回」という人が3割以上を占め、こまめに水回りの掃除をしている人が多いことが明らかになりました。【とにかく汚れを溜めないように!】■「やらないとすぐ汚くなってしまうので、汚れないように極力毎日掃除しています」(40代・パート)■「キッチンは毎日、洗面所は気がついたら、風呂もほとんど毎日しています」(40代・主婦)■「水回りは毎日掃除をしないとカビてしまう。特に共有で使うことになるお風呂は、家族の使い方もあって汚れやすい。自分を清潔に保つための場所なので、とりわけきれいにしたい」(30代・個人事業主)毎日使う水回りは、とにかく汚れをためない・汚れを放置しないことが大切です。あとから掃除しようと思っていると、汚れがこびりついてさらに掃除が困難になります。カビの発生を防ぐために水気をこまめに拭き取ったり、使い終わるたびに泡をきちんと流したり。こまめに綺麗にしてカビなどの発生を防ぐことで、掃除自体が楽になります。【毎日コツコツ+休日にしっかりやる】■「使った後は水拭きなどをして綺麗に保ち、1週間に一度洗剤を使って綺麗に掃除します」(30代・主婦)■「本当は毎日したらよいのでしょうが、そうはいかないので、毎日は最低限だけやり、週末にまとめて掃除しています」(30代・主婦)毎日しっかり掃除をするとなると、時間的にも労力的にもなかなか大変です。とはいえ、放っておくと日に日に汚れが増えていくばかり。先ほどの通り、汚れを溜めないようにコツコツ掃除しておくことで負担を軽減できるため、毎日の掃除では水気を拭き取るなどの簡単な手入れ、休日には少し時間をかけて丁寧な掃除と、切り替えて掃除をするのがおすすめです。まとめ多くの方が頭を悩ませている、水回りの掃除。いくら気をつけていても汚れが蓄積しがちで、みなさん苦労されているようです。綺麗な状態を保つには、カビやヌメリの発生源となる水気をこまめに拭き取るなど、汚れの発生と蓄積を防ぐのが最大のポイント。日頃から簡単な手入れを行っておくだけでも違いが出ます。もし汚れがひどくなりすぎて自分ではどうにもできないというときは、プロの手を借りることも候補のひとつとして頭に入れておくといいかもしれませんね。後編では、さらに具体的なお悩みと効果的なお掃除方法や、みなさんが実践している掃除方法などをご紹介していきます。【水回りの掃除・後編】はこちらからカビハイターは鉄板カビグッズ!お家にあれば重宝します。持ち手が伸び縮みするからとっても便利!人気商品です♪アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月25日カビ・ニオイ・ヌメリとありと、あらゆる汚れが出てくる水回り。キレイに越したことはないとわかってはいても、時間はないし手も荒れるし、マメに掃除するのはつらいですよね。今回は週に2、3日ですむ”排水溝””浴室””洗面台”の簡単掃除法を伝授します。水回りは掃除をサボると汚れが蓄積し、落としにくくなってしまいます。しかし、仕事や育児などで忙しい人もいるため、毎日念入りに掃除をするわけにはいきません。掃除をしたいのがホンネでも、現実的には難しいのではないでしょうか?今回はそんな方におすすめの、週半分で済むお掃除術を紹介します。1週間のうち3日くらいで済む掃除なら、忙しい方でもできるはずです。簡単だけどスッキリきれいになるお掃除方法を紹介します。■目次1.【週3日推奨】排水溝ニオイ対策2.【週2日推奨】浴室の床・壁掃除3.【週2日推奨】洗面台掃除まとめ1. 【週3日推奨】排水溝ニオイ対策排水溝は毎日出る生ゴミや、油汚れで汚れています。お掃除をサボると排水溝の詰まりの原因となるため、週に3日はお掃除しましょう。一度詰まってしまうとお掃除が大変になり、時にはプロの力を借りなければなりません。その前に掃除をして、詰まり予防をするのがポイントです。■カバーを外して洗う排水溝カバーは雑菌が繁殖しやすい部分のため、取り外して洗いましょう。週に2~3回洗っておけば、ヌルヌルすることもありません。■ゴミ受けを外して洗う生ゴミ受けも外して丸洗いしましょう。生ゴミは毎日捨てるようにして、雑菌が繁殖しないようにします。溝にゴミが詰まっているようなら、歯ブラシを使って洗うと綺麗になります。■排水溝の中も洗う排水溝の中もヌメリが気になる部分です。歯ブラシを使って汚れを落とせば、ヌメリを直接手で触れる必要がなく洗いやすくなります。2. 【週2日推奨】浴室の床・壁掃除浴槽は毎日洗っているご家庭が多くても、浴室の床や壁は面倒で洗っていない場合もあるのでは?入浴する前に洗おうと思うと、足や服が濡れてしまうため、洗いたくないと感じる人も多いようです。■中性洗剤で洗う普段の掃除なら、お風呂用中性洗剤でこすり洗いするだけで汚れは落ちます。スポンジに洗剤を含ませてから、壁を洗っていきましょう。■洗剤を洗い流す洗剤が残らないようシャワーで洗い流します。■スクイージーで水気を取る乾いたタオルで水分を拭き取るか、スクイージーで水気を落とします。上から下に向かって抜き取るのがコツです。最後に換気扇をかけて、水分を飛ばしましょう。■床はクエン酸で掃除床に付着した白い汚れは、水道水に含まれるミネラルや、石鹸などがかたまったアクリル性の汚れです。これらの汚れを落とすのに、クエン酸が便利です。クエン酸水を汚れが気になる箇所に吹きかけ、ブラシを使って洗いましょう。3. 【週2日推奨】洗面台掃除洗面台は毎日水を使う場所のため、水垢汚れが付着しています。クエン酸水を使うと効果的に汚れを落とすことができるのです。■鏡を拭くクエン酸水を鏡にスプレーしたら、布で拭き取ります。■シンクを磨くシンクにも水垢が付着し、曇ってくるため、クエン酸水を吹きかけて磨きます。直接スプレーしてから、スポンジでこすればピカピカです。■蛇口を磨く蛇口の曇りにはクレンザーの代わりとなる重曹水がおすすめです。直接吹きかけたら、スポンジを使って磨きましょう。水で流したら、乾いた布で拭いておきます。■使ったら水気を拭く洗面台にタオルを出しておき、使ったらすぐに拭くようにする方法も、水垢が付着しません。いつも綺麗にしていると、水が付いたら自然と家族も拭くようになります。まとめ:毎日水回りをお掃除するのは大変な方は、週に2~3回くらい掃除を取り入れてみましょう。毎日でなければ面倒ではないため、紹介した掃除方法を実践してみてください。どの掃除も日常生活に組み込みやすいため、日課にしてみましょう。クエン酸はこちらからも入手可能ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2017年09月21日疲れていると面倒くさくて、「明日でいいや…」となりがちな水回り。後回しにしているうちに汚れがたまり、”気付いた時には大掃除”というのもありがちな話です。毎日さらっとできる水回り掃除方法と、手入れを楽にするポイントをひとまとめにして大放出します。水回りが綺麗だと、掃除が行き届いているように見えます。分かっていても、ついつい面倒でサボってしまいがち。水回りの掃除は時間や手間がかかると感じるため、後回しにしてしまうのでしょう。今回は、水回りの掃除で「ここだけはやっておきたい」というやり方を紹介します。すぼらさんでも面倒な作業がないため、毎日取り組みやすいでしょう。簡単だけど綺麗に見える、掃除のコツを紹介します。■目次1.水回りの掃除をさぼるリスク2.【毎日推奨】浴槽掃除3.【1日おき推奨】シンク掃除まとめ1. 水回りの掃除をさぼるリスク(雑菌やカビ、落ちない曇りなど)水回りにはたくさんの汚れがあるものです。放置するとなかなか落ちない汚れもあるため、詳しくチェックしておきましょう。■水垢水道水に含まれるミネラルが固まって水垢となります。シンクや蛇口などが少しずつ曇っていき、浴槽にも蓄積されていきます。すぐに落とせば中性洗剤で綺麗になりますが、時間が経つとこびりつくためクレンザーが必要になります。■石鹸カス石鹸が浴槽やシンクに残ると、白くてざらざらした汚れになります。水垢と同様に時間が経つと落ちにくくなってしまうため、毎日の掃除がとても大切です。■カビの発生浴槽の目地やシリコン部分が黒ずんでいたら、カビが発生しているサインです。カビは奥まで入り込むと、なかなか落とせず厄介な存在になります。■排水溝のヌメリキッチンや浴槽の排水溝は、定期的に掃除をしないとヌメリが出ます。細菌や微生物が繁殖した状態で、衛生上あまり好ましくありません。ニオイのもとにもなるため、定期的に綺麗にしましょう。2. 【毎日推奨】浴槽掃除毎日のお風呂掃除を楽にするには、入浴後湿気が残っているうちがおすすめです。皮脂汚れが浮きやすく、軽い力で汚れ落としができます。■ボディーソープでついで洗い入浴中についで洗いしてしまうと、お掃除が楽です。最後に入浴した人は、スポンジにボディーソープを付けて、壁や床を掃除してしまいましょう。■スクイージーで水分を取る最後に入浴した人は、お風呂から上がる前に、壁をスクイージーで掃除しましょう。水分を拭き取っておくと、カビの発生を未然に防ぐことができます。■壁に冷水をかけて上がる入浴中に掃除をする時間がないときは、壁に冷水だけでもかけて上がりましょう。冷水をかけると石鹸カスや皮脂汚れが落ち、温度も下がってカビ予防になります。3. 【1日おき推奨】シンク掃除キッチンのシンクは、特別な日に掃除をしようと思うと大変なため、ついで洗いがおすすめです。■食器洗いを終えたら必ず洗う食器を全て洗い終わったら、シンクもついでに洗う習慣を付けましょう。食器洗い洗剤をスポンジに付けて、シンクも一緒に洗います。毎日洗えば水垢も気にならず、こすり洗いが不要です。■布巾で仕上げに拭くシンクに水が残っていると、水垢の原因となります。食器を全て片付けたら、仕上げに布巾でシンクに付着した水気を拭き取りましょう。■三角コーナーを置かないヌメリが気になる三角コーナーは、思い切って取り外すのがおすすめです。紙袋やビニール袋をセットして、生ごみが出たらこまめに捨てれば掃除が楽になります。■水切りカゴを洗う水切りカゴに洗ったものを入れっぱなしにすると、水切りカゴが汚れてきます。食器類は全て片付けて、仕上げに水切りカゴも洗う癖を付けましょう。まとめ紹介した掃除方法は、毎日の掃除に組み込んでしまえば面倒ではありません。汚れは溜めてしまうと落とすのが大変なため、毎日こまめに掃除をして蓄積しないようにしましょう。紹介した内容はずぼらさんでもできる対策ですから、参考にして毎日の掃除として取り入れてみてください。
2017年09月21日鏡の汚れが気になったことはありませんか?特に水回りにある鏡は水垢などが付きやすく、こまめに掃除する必要があります。そこで今回は、毎日でも気軽に行える鏡の掃除アイデアをまとめました。ぜひ参考にして、鏡をきれいに保ってくださいね♪湿り拭きで鏡が驚くほどきれいに!瀧本真奈美さんは、湿り拭きという方法で鏡を掃除されています。瀧本真奈美さんのアイデアをもっと見るこちらは、瀧本真奈美さん宅の洗面所です。鏡がきれいなのはもちろん、清潔感あふれる空間を維持されています。【材料】・雑巾・水瀧本真奈美さんが鏡の掃除で使用されたのは、湿り雑巾です。作り方はとても簡単で、雑巾の3分の1のみを濡らし、そこを雑巾の乾いた部分に挟み込み、乾いた部分がほんのり湿ってきたら完成です。汚れをきれいに取り除ける他、乾拭きしたような美しさに仕上げることができます。洗剤はもちろん、掃除グッズなども必要ないので、節約・時短になりますよ♪ぜひ参考にしてみてください。▼瀧本真奈美さんのアイデアはこちら▼●湿り拭きって知ってる?窓や鏡が驚くほどクリアで綺麗になる方法●毎日の鏡掃除に、今から洗濯するタオルを使おうこそだてライフオーガナイザー・さえたんさんは、洗濯前のタオルを使用して鏡を掃除されています。こそだてライフオーガナイザー・さえたんさんのアイデアをもっと見る洗濯前の使用済みタオルは、家族が手を拭いたことで若干湿っています。こそだてライフオーガナイザー・さえたんさんは、その湿りをうまく利用して鏡を掃除されています。使用後は洗濯機に入れたらOKなので、面倒な手間もいっさいありません。毎日続けられる、お手軽な掃除アイデアです♪▼こそだてライフオーガナイザー・さえたんさんのアイデアはこちら▼簡単で毎日出来る、きれいな鏡をキープする方法鏡のうろこ取りには歯磨き粉を使おう!くろしゃんさんは、鏡の掃除に歯磨き粉を使用されています。くろしゃんさんのアイデアをもっと見るお風呂の鏡に付着しやすい水垢は、なかなか落ちない厄介者。見栄えが悪いのはもちろん、鏡としての機能を果たしてくれなくなるので、一刻も早く落とす必要があります。そんな中、くろしゃんさんが使用されたのが歯磨き粉です!使い方はとても簡単で、水で濡らしたキッチンペーパータオルに歯磨き粉を付けたら、それで鏡をこするだけです。くるくると円を描くようにして強めの力でこすった後、水で洗い流したらピカピカの鏡に戻っています♪水気を拭き取る際は、ティッシュやタオルなど繊維が残るものではなく、キッチンペーパーを使用するとよいそうです。くろしゃんさんによると、ついて数カ月程度の水垢であれば上記の方法で落とせるそうです。ぜひお試しください。▼くろしゃんさんのアイデアはこちら▼浴室の鏡のウロコを取ろう鏡を掃除するのに1番使えるのは新聞紙!?LIMIA暮らしのお役立ち情報部は、新聞紙を使用した鏡の掃除アイデアをご紹介しています。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見る窓掃除でよく使用される濡れた新聞紙は、鏡の掃除でも力を発揮します。掃除方法は、濡れた新聞紙で拭いたところを、乾いた新聞紙で拭き取るというものです。鏡全体を一気に拭いていくのではなく、部分ごとに掃除していくのがポイントです。たったこれだけで汚れがきれいに落ち、鏡をピカピカな状態にすることができます♪ちなみに新聞紙は汚れを落とすだけでなく、鏡表面に膜を作り、汚れを付着しにくくする効果も発揮するそうです。手軽に試せるアイデアなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼【検証】なかなか落ちない水垢汚れ。そんな鏡を掃除するのに一番使えるモノは◯◯だった!まとめ今回は、鏡の掃除におすすめのアイデアを4つご紹介しました。鏡が常にきれいな状態だと、洗顔時や歯磨き、メイクなど鏡の前で行う作業を快適に進めることができます。意外と汚れやすい鏡を掃除する際は、ぜひ参考にしてみてください!掃除のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月19日「週1回で見栄えがよくなる水回りの掃除方法」。そんな夢のような話があればいいのに…なんて、毎日たくさん頑張っている方へ送る今回の”手抜き”アイデア。時間にも追われるし、手が荒れるし。家事はもううんざり…そうなる前に導入してみてください。忙しくて毎日掃除ができないなら、水回りだけでも綺麗にしておきましょう。でも毎日水回りを完璧に掃除するのは大変ですし、汚したらダメだと思うと逆にストレスになってしまいます。そんなずぼらさんは、週に1回水回りを徹底的に掃除することで、理想の形に近づけるようにしてみてはいかがでしょうか。毎日完璧ではなく、週に1回汚れをリセットする考え方なら、ストレスがありません。週に1回取り入れたい水回りの掃除方法を紹介します。■目次1.【週1日推奨】全パイプぬめりとり2.手荒れ対策グッズについて3.水回りがキレイになった理想の姿まとめ1. 【週1日推奨】全パイプぬめりとりパイプのぬめりは日々蓄積していき、最悪の場合は詰まって水漏れの原因となります。ぬめりの原因は油であるため、普通に水を流していただけでは、汚れが溜まってしまうのです。■重曹を使う油汚れは酸性のため、重曹のアルカリ性で中和させます。パイプの掃除の際に必要となる道具は、重曹、お酢(クエン酸)、歯ブラシの3つです。■排水溝を分解するパイプ掃除の前に、排水溝の部品を全て分解します。こうすることで重曹が隅々まで馴染み、汚れが落としやすくなるのです。排水溝にはトラップ構造があるため、回して取り外します。■重曹を振りかける排水溝に重曹をたっぷり振りかけます。分解した部品や、排水溝の中までしっかり振りかけてください。■お酢をかける重曹を振りかけた部分に、上からお酢を垂らします。すると重曹とお酢が反応して発泡し、汚れが浮きやすくなります。お酢の代わりにクエン酸を使ってもOKです。たくさんかけすぎると中和し過ぎるため、少しずつかけながら量を加減してください。30分くらいつけ置きしましょう。■歯ブラシで洗う重曹のつけ置きをしたら、歯ブラシで汚れを落としていきます。仕上げに水を流したら掃除は終了です。2. 手荒れ対策グッズについて水回りを掃除する際には、手荒れ対策が必要です。パイプの掃除は週に1回ですが、毎日の炊事でも手は荒れてしまうため、荒れない対策をしましょう。■こまめにクリームを塗る食器用洗剤や重曹に触れる際には、必ずクリームを塗ってから作業しましょう。クリームに含まれる油分がバリアとなり、肌荒れを防いでくれます。何度も食器洗いをする方は面倒ですが、こまめに付けるのがポイントです。ハンドクリームは作業後に塗るのではなく、前に塗るようにします。■炊事用手袋をはめる手が荒れやすい方は、水に直接触らないことが大切です。手袋をすれば、水はもちろん、洗剤にも触れることはありません。ゴムでかぶれやすい方は、綿の手袋と2重にすると効果的です。3. 水回りがキレイになった理想の姿水回りはとにかく水垢や皮脂など汚れが付着しやすい場所のため、こまめに掃除を繰り返すのがコツです。汚れを溜めると落とすのに時間がかかりますが、週に1回でもよいので掃除デーをつくることで、掃除が楽になります。■工程ごとに掃除をする水回りを汚さずいつも綺麗にするには、工程ごとに綺麗にする癖をつけることです。料理でも1つの工程ごとに包丁やまな板を拭きますが、道具を使ったらすぐに拭く癖を付けることで、汚れが蓄積しません。まとめ水回りの掃除は後回しにするのではなく、週に1回など頻度を決めて掃除をしましょう。水回りが綺麗だと家族も気持ちよく過ごすことができます。これを期に、定期的に掃除してみてはいかがでしょうか?
2017年09月10日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。ママ友の夫が年上……というのはよく聞く話ですが「一回り以上年上」と言われるとさすがに「え?一回りも!?」とちょっとした驚きを隠せなくなってしまうというのが本音。一回り以上も年上だとさすがに話題が合わなかったり、ジェネレーションギャップを感じたりしてしまわないか?と余計な心配をすることも……。でも、世の中“年上男性であればあるほどキュンキュンくる”という女性もいるのです。そこで一回り以上年上の彼氏や夫を持つ女性に年上の魅力を語ってもらいました。●(1)経済力がある『同年代とかちょっと年上だと、私の方が稼いでいる場合もある。そうなると割り勘どころか、奢ってあげたりと、自分自身が上という立場になり女を出せない』(20代女性/会社員)『15歳離れているバツイチの上司から告白されたときはさすがに躊躇した。でも初デートは高級車でエスコート。予約がとれないという高級和食の個室で……と今までにない経験に数回デートを重ね、今の結婚に至った』(30代女性/専業主婦)一回り以上も年齢が離れていると、同じ年齢の男性との経済力の差は歴然。サラリーマンだと特にそう。一回り以上年上の男性とのデートは、個室で高級ランクのレストラン……一人単価数万円使ってもらえるということもザラ。それにくらべて同年代は、居酒屋で最悪の場合割り勘ということも。ワンランク上のデートに慣れてしまうと同年代には戻れない 、といったところでしょうか。また若い男性にありがちな「やっぱり俺は○○になりたいから転職する!」とイキナリ何かに開眼し職を辞めることもなく、安定した生活を送れるのも魅力的。●(2)ファザコン気質『父ナシの片親で育ったためか、いつも付き合う男性は自分の父と間違えられるぐらいの年上。父の存在を知らないからこそ、彼氏にどこか自分の中の父親像を重ねてしまう……』(30代女性/公務員)「父のことすごく尊敬してます」と言い切る女性は一回りぐらい年上の男性と結婚しがちな傾向に。父親と同じような包容力を彼氏に求めると必然的に一回り年上になってしまうというワケ。しかし、逆に“小さい頃父親がいなかった”という、父親の愛情不足が原因で“父親と同年代の男性と付き合って、その欠乏感を埋めている ”女性もいます。父親がいなかったからこそ、自分で築く家庭にはどこか父親の代わりになってくれるような男性を求めてしまうということでしょう。どっちにしろ幼少期の父親との関係が密接に関係して、一回り以上年上男性に惹かれてしまう女性は多いようです。●(3)ありのままを受け入れてくれる『けんかっ早い私。すぐに口論をしかけて言い負かさないと気がすまないけど、オジさんと付き合えばケンカにならない。全部受け入れてくれて、決して言い返さない。さすが人生経験豊富なだけあるなと感心する』(20代女性/パート)『若いというだけで、甘やかしてくれるのはうれしい。知らないことは知らないって言ってもバカにされないし若さはやっぱり武器なのだ』(20代女性/専業主婦)最近は気の強いプライドの高い女性も多いので、どうしても素直になれないことも……。その点一回り以上も年上男性だと人生経験豊富なため「あー、これは女のヒステリーと言うやつだ」「女はとりあえず聞いているだけで満足する」というように、女性の内面に対してのハードルがある意味低い のです(外見に対するハードルは高い場合もある)。“女はこんなもの”と悟りの境地に至っている場合もあり、女性のありのままの内面を受け入れることも可能に。それも今までの経験がなせる技。また、若いころのように有り余るようなパワーもなくケンカする力をもったいない、とすら思ってしまい、ケンカよりも黙秘権をチョイスする男性も。無駄なケンカが減る、というのも一回り以上年上だからこそのよう。----------健康問題や介護問題など、デメリットもありますが、メリットも感じられる一回り以上年上男性との結婚。食わず嫌いにはならず、一度は結婚も視野に入れてデートしてみてもいいかもしれませんね。●ライター/とも(こじらせ美容オタク家)●モデル/ゆみ
2017年06月28日慌ただしい朝の身支度やお風呂上りに使う洗面コーナー。歯ブラシ、ヘアケア用品をはじめ、細々した生活グッズが散らかりやすい場所のひとつですね。「できれば生活感をなくしてきれいに見せたい!」と願う方に、今回は、洗面台まわりをすっきり見せて、使いやすくする片づけのコツをご紹介します。■その1:身支度セットは “人別” に収納BOXで仕分ける(tomoさん)狭いスペースの洗面台の上はちょっと油断すると、ものがあふれ返ったり、洗面台下の収納スペースもストック用品をうまく収納できずに、なかはごちゃごちゃになったり…。「家族みんなで使った後は、いろいろなものが出しっぱなしになるので、いつでもキレイをキープしたい」とお悩みの方は、収納の達人たちの “洗面台まわりをすっきり保つコツ” に注目してみましょう。収納を考える際には、「出しやすさ、しまいやすさ」はもちろん、「見た目がすっきり整うことが何より大事」というのは、人気インテリアブロガーの「Life Co.」のtomoさん。しかし、tomoさんのご主人は、ヘアスプレーなど日常的に使うものは、たとえパッケージがカラフルで見た目にごちゃごちゃしても、隠さずにストレスなく出し入れできるのがいちばんだと思っていたそう。そこで、「使う人がラクに片づけられる洗面所収納」を考え直そうと、tomoさんは、「無印」のキャリーBOXを使って、“人別” にものを分けてみました。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 朝の身支度コーナー。 』より写真の右側がご主人専用のBOXで、ひげそり、ヘアスプレー、ワックス、コンタクトレンズ液、制汗剤などを収めているそうです。パッケージが気になる制汗剤は、tomoさんが白い容器に詰め替えたそう。左側がtomoさん専用。基礎化粧品類を持ち運びやすく、出し入れしやすいBOXに収めたことで朝晩のケアがしやすくなったようです。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 朝の身支度コーナー。 』よりこのBOXのよさは、少し高さがあること。パッケージがほどよく隠れるので、なんとなくすっきり見えます。間の仕切り板も取り外しできるので使いやすかったといいます。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 朝の身支度コーナー。 』より 収納後は洗面所のオープンラックに置いていつでも使いやすくスタンバイ。ベストポジションにものが置かれたので、出し入れしやすくなったうえ、BOX内が区切られているぶん、しまう場所もわかりやすくなったそう。「おかげで、主人も劇的に片づけてくれるようになった」といいます。持ち運びしやすいBOXなので、そのまま車での旅行や帰省時にも大活躍とか。BOXのまま持って行けば荷造り&荷解きの必要がないそうですよ。「さすが無印の収納アイテム。デザイン・機能ともに秀逸です」と満足しているtomoさんですが、こうした出し入れしやすいBOXは、100均や300円ショップなどでもあると思いますので、ちょうどよいものを見つけてみるとよいでしょう。 ■その2:ボトルの“ホワイト化”ですっきり見せる(mkさん)「完全に生活感をシャットアウトするのは難しい洗面台まわりですが、いろいろ試行錯誤しています」というのは、人気インテリアブロガー、「IEbiyori」のmkさん。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台上の小さなスッキリ 』より「わが家の洗面コーナーには鏡裏収納も収納棚もないので、洗面台で日常的に使うものたちは、洗面台上に置いています。油断するとすぐごちゃついてしまうので、できるだけシンプルなものを選ぶように心がけています」といいます。その際、なるべく出しておくボトルは“白”で統一するのがすっきり見せるコツ!エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台上の小さなスッキリ 』より色を氾濫させないことで、すっきり感が保てるというわけですね。たとえば、こちらの白いヘアスプレーのボトル。もともと買ったときはカラフルだったそうですが、ラベルをはがしてみたら白いボトルに変身。コンタクトレンズの保存液ボトルも、使っていた保存液のラベルがキレイに剥がれることに気づいたそう!エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台上の小さなスッキリ 』よりぜひみなさんもお使いのボトルのラベルをはがして、ホワイト化してみませんか。もし、ラベルがはがれないときは、市販のまっ白いボトルに詰め替えてみることをおすすめします。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台上の小さなスッキリ 』よりボトル類やブラシを出しておく際には、シンプルなカゴにひとまとめにして置いているmkさん。カゴを使ってまとめるのは、やはりごちゃごちゃさせない方法のひとつといえますね。 また、「ハブラシスタンド」と「うがいコップ」はひとまとめにして、ワイヤートレーに乗せているそうです。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 続・洗面台まわりのこと 』より「歯磨き関連を白いワイヤートレーにまとめることで、すっきり感を実現しました」というmkさん。その横には新しくて白いティッシュスタンドも設置。このティッシュケースも、見た目がシンプルなので、洗面コーナーをすっきりとした印象にしてくれています。この「コップ」と「ソープディスペンサー」も以前はプラスチック製を使っていたようですが、さらにすっきり感を出すためにセラミック製に新調し、バージョンアップ。エキサイトブロガー mkさんの『 続・洗面台まわりのこと 』よりプラスチック製のソープディスペンサーだと水周りは常に水分をふき取っておかないと、カビと汚れがつきやすいうえ、見た目の劣化が早いのがネックで、細かい傷が目だってくると月日とともに「くたびれ感」が出てしまっていましたが…。セラミックボトルに変えたら、ぜんぜん劣化せず。お手入れ要らずでキレイなままって、長く使うものこそ重要なポイントだといいます。うがいコップも半透明だったので、月日が経つと傷による劣化が目立ってしまいますが、新しいコップは、傷がついても目立たないそうです。こうしたシンプルなもの選びが「すっきり感」を大きく左右するコツといえそうです。■その3:洗面グッズは “見えないところ” にひっかける(miiさん)収納ボックスやかご、トレーにまとめたり、ボトルをホワイト化したり…。みなさん、いろいろ工夫されていますが、人気収納ブロガー「クラシノート」のmiiさんは、「見えないところにひっかけてしまう!」というアイディアを紹介しています。エキサイトブロガー miiさんのブログ『 洗面鏡裏の目的、頻度別収納。 』より洗面台下の収納扉の内側に、フックをとりつけて、お子さんが毎日使う歯ブラシや歯磨き粉、フロスなどをひっかけて収納しているそうです。歯ブラシはカードリングを使ってひっかけられるように。フロスは100均で買ったフック付きケースへ。歯磨き粉は「無印」のステンレスひっかけるワイヤークリップを使っているそう。子どもの手がちょうど届きやすい位置ということもあり、このようなひっかけ収納を取り入れているようですが、これなら、使い終わったあとも扉をしめれば、洗面台の上はいつでも「すっきり」が保てますね。エキサイトブロガー miiさんのブログ『 子供の歯ブラシ収納(洗面所の収納)。 』よりmiiさんは洗面所の三面鏡裏の収納についても紹介していますが、その際は、アイテムごとにBOXを使って収納。使用頻度が高めなものは向かってまん中の収納扉へ入れて使いやすくしています。エキサイトブロガー miiさんのブログ『 洗面鏡裏の目的、頻度別収納。 』よりエキサイトブロガー miiさんのブログ『 洗面鏡裏の目的、頻度別収納。 』よりお子さんのカチューシャやヘアゴムなども見やすいように、アイテム別に分けて収納。学校用のヘアゴムも分けてヘアピンと一緒にしまようようにしたら、取り出しやすくなったのか、「出しっぱなし」がなくなったそう。「一般的なマンションの洗面台なので、決して広いとは言えないけれど、工夫しながら今後も家族みんなが使いやすい収納をめざしたい」というmiiさんです。■その4:三面鏡の裏を活用! アクセサリーはつるして収納(uriさん)エキサイトブロガー uriさんのブログ『 洗面所の鏡裏収納を初公開!ここは私の1軍アクセサリー収納場所です 』より同じように洗面台の三面鏡をうまく使って、細々したものを収納している例をもうひとつご紹介。人気インテリアブロガー、「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさんは、洗面台の上にはほとんどものを置かず、三面鏡裏の棚を工夫してめいいっぱいいろいろなアイテムを収納しています。エキサイトブロガー uriさんのブログ『 洗面所の鏡裏収納を初公開!ここは私の1軍アクセサリー収納場所です 』より扉を開けるとこんな感じですが、無印のメイクボックスやニトリの整理スタンドを使って、コンタクトケア用品のストックや歯ブラシのストックなどを収納しているそう。奥行きが狭いので、あらかじめサイズを測ってそれに合うボックスを手に入れ、収納に利用しているようです。そして、注目したいのが、こちらのアクセサリー収納法。この扉のなかにつるして飾っているそうです。エキサイトブロガー uriさんの『 洗面所の鏡裏収納を初公開!ここは私の1軍アクセサリー収納場所です 』より「私の場合、服を着替えてメイクも済ませて、最後に洗面所の大きな鏡で自分の姿を最終チェックするときに、仕上げにアクセサリーをつけるという流れなので、セリアのフックを使って、ひとつひとつぶら下げて収納しています」というuriさん。まるでアクセサリーショップのように、ひと目でアイテムが見渡せます。1フック1アクセサリーならもとに戻すときもラクちん。たしかに、朝の身支度をここでしたいと思えば、この収納はかなり便利といえそうです。みなさん、いろいろ使いやすいように工夫しているのでとても参考になります。■その5:洗面台の収納棚は「1BOX 1アイテム」で(Na~さん、mkさん)最後に洗面台横や下の収納棚についてもみなさんどうしているのか、ちょっと見せていただきました!インテリアブロガー「WITH LATTICE」の Na~さんは、洗面台横の収納扉のなかには、このような日用品のストックを収納しているそうです。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 洗面室の限られた空間をフル活用する方法 』よりその際のポイントは、「1BOX 1アイテム」。衣類用洗剤・柔軟剤、シャンプー・コンディショナー・ボディソープ、お掃除用の液体洗剤など。「ストック品の管理も億劫になりがちですが、『1BOX 1アイテム』で管理すると、在庫チェックも 簡単です」とNa~さん。無印の中が見えないファイルケースを使っているので、扉を開けたときでも見た目がすっきり。ラベルをはっておけば、管理もしやすいので便利なようです。また、Na~さんもボトルのホワイト化を取り入れ、洗濯用洗剤などは白いボトルに詰め替えてすっきりさせています。気になるところは、お気に入りの布で隠してみたり…。いろいろ工夫しています。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 洗面室の限られた空間をフル活用する方法 』よりまた、先ほどご紹介したmkさんも洗面台下の収納スペースをかしこく利用しています。「1BOX 1アイテム」なだけでなく、家族ひとり分で1BOX収納を実践。毎朝使う日常品以外のストック品やドライヤーなどを洗面台下に効率よく収納しています。まずは洗面台下を使いやすくご自分で棚をリフォームし、そこにぴったり合うサイズの収納BOXを「イケア」で見つけて並べてみたそうです。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台下をもっと使いやすく 』よりそしてmkさんは、家族ひとりにつき1BOXを用意。パパ用BOXは洗顔フォームの買い置きや剃刀の替刃、ママ用には化粧品の買い置きを。子ども用は髪留めのゴムやリボンを収納するなど…使いやすくストック品を入れる工夫をしました。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台下をもっと使いやすく 』よりまた、ドライヤーを入れるBOX、家族みんなが使う歯磨き粉などのストックを入れるBOX…と分けています。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台下をもっと使いやすく 』より最上段の隙間には、「イケア」の収納BOXより浅い、ダイソーの積み重ねられる収納BOXを利用。このなかにはmkさんの化粧品やコンタクトレンズを!BOX1アイテムごとに収納しているようです。こうやって仕分けすれば、家族ひとりひとりが、しまいやすくて取り出しやすくなるので、「いつでもキレイ」をキープできそう! 使う頻度や使う人に応じて見直した洗面台下収納は、さすがに参考になりそうですね。いかがでしたか。収納法はみなさんそれぞれ違いますが、共通して言えるのは、家族みんなが使いやすいようにしながら、洗面台上はシンプルにすっきり! 三面鏡裏や洗面台下は効率がよく、片づけやすい収納をポイントにしています。さっそくみなさんのお宅でもこうしたコツを取り入れて、いつでもすっきりキレイな洗面コーナーを心がけてみませんか。
2017年06月09日子育て中「あと少しで危ないところだった…」なんてヒヤッとした経験が誰しもあるものではないでしょうか。外と同じように家の中で事故が起きてしまうことはあります。とくにお風呂や台所などの水回りに関する事故は少なくないようです。事故を未然に防ぐために、実際にどんな危険が潜んでいるのか実例をもとに紹介していきましょう。■水回りの「ヒヤッ」と経験第1位東京都が行った 「乳幼児の家庭内の水回りに関する危害及びヒヤリ・ハット経験調査」 の2,820件の事例によると、もっとも「ヒヤッ」とした人が多かったのは「入浴中」だったとのことです。【お風呂場での事例】湯船で一人で遊ばせている間に母がシャワーをしていて、5秒ほど目を離したすきに子供が湯船に仰向けに浮かんでいた。(女1歳)お風呂のふたに乗っかって遊んでいて、ふたごと湯船に落ちた。(男3歳)出典: 東京くらしWEB お風呂場ではママも一緒に入るから安心と思いがち。でもシャンプー、洗顔、シャワーと子どもから目を離す動作が多いこともたしか。どんなにママがそばにいても、事故が起こってしまう危険があることを認識する必要があります。小さい子どもをひとりでお風呂には入れないと思いますが、一緒に入るときもできるだけ目を離さないようにしましょう。たとえばシャンプーのときは、子どもも湯船から出して外で遊ばせているなど。また浴室はすべりやすいので、浴室用のマットをしくと転倒防止に役立ちます。ほかにも日中残り湯で、子どもがおぼれることがないようお風呂の栓を抜いておく、お風呂場で遊ばないようにドアに鍵をつけるといった対策も検討してはいかがでしょうか?またお風呂によっては適温にならず熱湯になってしまう場合もあります。シャワーの熱湯によるやけどにもじゅうぶん注意が必要です。■水回りの「ヒヤッ」と経験第2位東京都の調査では、台所のヒヤッと経験も寄せられています。たとえば、包丁。キラッと光る包丁に好奇心を覚える子どもは少なくありません。キッチン入り口にゲートを設置している家庭も多いと思います。でもゲートの設置ができない場合は、子どもの手で届く場所に刃物や誤飲の恐れがある洗剤ストックなどは保管しないようにしましょう。また収納するのであれば、必ずセーフティロックを付けておくなど、細かい対策が必要になりそうです。■意外な危険ポイント洗面所で起こる危険行動としては、踏み台。子どもが洗面台に届かないために、歯をゆすぐ、顔を洗う、手を洗うといったときに、踏み台を使用している家庭も多いのでは。でも子どもは踏み台で遊んでしまったり、大きく動いてしまったりして、足を踏み外してしまうことも。とくに折りたたみ式の踏み台は、強度のチェックが必要です。ほかにも洗面所は危険ポイントがいっぱい! カラフルで、香りが良い液体洗濯洗剤は、小さな子にはお菓子のように見えることも。誤飲の危険があるのでこちらも手の届かない場所に保管するようにしましょう。よくテレビで洗濯機に入り込んで出られなくなったというニュースも放映されています。洗濯機のふたも閉めるようにしましょう。つたえ歩きをしながら、そのままトイレに入ってしまった! なんてことも。もし便器のふたでつかまり立ちをしていたら…。トイレの少ない水でも小さい子なら十分溺れる可能性があります。ほかにも便座のふたの開け閉めでも指を挟む事故も。なかには「子どもがひとり内から鍵をかけてしまった」なんて窮地に陥ってしまった家庭もあるようです!トイレのロックはノブや取っ手の中心にある溝などを、コインやマイナスドライバーで解除できるものが多くあります。緊急時に自分で対応できないと感じた場合は、鍵開けを専門とする出張サービス会社などに問い合わせるといった方法も覚えておくといいですね。家の中でも事故は起きる。そう意識するだけで、予期せぬ事態を回避できます。「ここにドアロックをつけよう」「もっと高い位置に置くようにしよう」など、この機会に家の中の危険ポイントをチェックしてみるのもいいかもしれませんね。<参考サイト>・東京くらしWEB 「乳幼児における家庭内の水回りの危険」 ・東京くらしWEB 「乳幼児の家庭内の水回り事故防止ガイド」 (PDF:3,425KB)
2017年03月03日彼氏を初めて自分の部屋に呼ぶのはドキドキしますよね。あなたのプライベート空間を見せることは、彼にとってはあなたの新たな一面を知る機会。これまで知らなかったあなたの魅力に気づいてもらえるなら嬉しいですが、「え、ちょっとこれは・・・・・・」と百年の恋も冷めてしまう可能性だってあります。それは困る!そこで今回は、うっかりしがちな「男性がドン引きする」ポイントをお教えします。ここだけは絶対に押さえておいてくださいね!■■水回り(シンク・洗面台・浴室・トイレ)は磨き上げて他人の部屋で一番気になるのは水回り。棚の上に少々ホコリが積もっていようと、水回りさえキレイなら「キレイ好き」に見えるものです。逆にシンクや洗面台に水アカが溜まっていたら、他がキレイでも不潔そうに見えてしまいます。特にトイレやバスルームは、彼氏が使ったとき目につきやすいもの。女子が見落としがちな便座の裏までピカピカに磨いておきましょう。■■ベッドにたくさんのぬいぐるみを置くのは厳禁ぬいぐるみってなかなか捨てられないもの。万が一彼がハウスダストアレルギーな場合、マメに洗濯しないぬいぐるみを枕元に並べていたら、クシャミが止まらなくなってしまうかもしれません。見た目にも幼稚なアイテムは、処分するかクローゼットの奥へ。■■生理用品や下着は見えないところに収納をひとり暮らしだと、つい人の目が気にならなくなりがち。特に生理用品や下着などが目のつくところに置いてあると、だらしない印象になってしまいます。トイレの棚に置いておくだけでは、背の高い彼なら目につくので、必ず箱などに入れて収納しましょう。■■冷蔵庫の中に生活の乱れが表れる室内はキレイにしていても、油断しがちなのが冷蔵庫。普段料理をしない人は食糧が入っていなかったり、賞味期限切れの調味料が放置されたりしがちです。何気なく飲み物を取りに彼が冷蔵庫を開けないとも限りません。あなたの生活ぶりが露呈される庫内まで、抜かりなくチェックを。■■「過去の男」の気配がするアイテムは捨てること元彼が使っていたジャージや、シェーバー、歯ブラシを置きっぱなしにしている人はさすがにいないと思います。気をつけたいのは、元彼が置いていったままのCDやDVD(あなたの好みではない系統)、あるいは元彼と旅行したときに買った観光地グッズなど。彼の目に留まって気まずい思いをしないためにも、思い切って処分して。■■まとめ女友達を呼ぶときは気にならなくても、彼氏を呼ぶときは別。特につき合い始めて間もない“初訪問”は、彼のほうも興味本位でこっそり観察しているものです。居心地のいい部屋だと思われれば、一緒に暮らす未来へと一歩前進。しかし初訪問でドン引きされてしまったら、挽回は困難です。どちらに転ぶかはあなた次第。そのためにも上記のポイントだけは、おさえておきましょうね!(島田佳奈/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年10月08日放っておくとすぐに発生してくる水回りのカビ…適切な予防をしないと、いつまで経ってもイタチごっこから抜け出せません。「いつの間にかスゴいことになってる…」「カビだらけの浴槽の掃除を妻に頼まれた…」。そんなことになる前に、日々の予防からカビ対策をしてみましょう。ここでは掃除が一番大変な浴室での対策を紹介していきます。カビの繁殖方法最初に前提知識として、カビの繁殖条件をご紹介しておきます。1: 温度 一般に、カビは20℃~30℃の間の室温で最も繁殖します。2: 湿度 60%以上の湿度が繁殖に最適です。3: 栄養 汚れ・食べカスなどの存在以上の環境がカビにとって最適な条件。逆に言えば、この条件に当てはまらないように環境を整えれば、カビの繁殖を予防できるということです。では、具体的にカビ予防の方法を見ていきましょう。要は前述の繁殖条件の逆を行く!! つまり、1.温度を下げ、2.湿度を下げ、3.清潔に保つ。1: 温度を下げる使用後の浴室は冬場でも室温が高い。冬だからといって油断は禁物です。一番効果的なのは、入浴後に壁や床一面に冷水をかけることです。これは同時に壁に付着した泡などの汚れを取り除き、石鹸カスを防止する上でも効果的です。2: 乾燥させる浴室に換気扇がある場合は、24時間付けっぱなしにするのがオススメです。換気扇は、フルタイムで付けっぱなしにしていても電気料金はさほど高くなりません。また、大抵の浴室の扉には通気口があると思いますが、ここが意外と盲点。この通気口はかなり埃がたまりやすく、こまめに掃除しないと適切に換気できなくなります。「マツイ棒」などを使うと簡単に掃除ができますよ!3: 清潔に保つ上記の対策を日々行っていれば、ほぼ浴室で黒カビを目にすることはなくなります。ですが、浴室には目に見えないカビ菌が潜んでいます。不吉なことを申しましたが、ここでは日々の手入れは普段通りで構いません。3か月~半年に一度、浴室用洗剤を一面にかけて、シャワーで流せばいいだけです。以上の予防を行えば、あなたの家の浴室はカビ知らずで、きれいに保てるはずです。今まで浴室掃除に使っていた時間と労力を、妻と二人で過ごすのに使ってみてはいかが?ライター:メオトーク編集部
2016年09月05日お風呂や洗面台、台所など、水回りのお手入れで最もやっかいなことの1つは、蛇口などに付着した水アカ取りではないでしょうか。「少し汚れてきたかな?」なんて、のん気に構えているいると、あっという間に真っ白な水アカが……なんてこと、よくありますよね。洗剤を使わずに、水アカを落としてくれる優れたアイテムが「メガネ拭き」です。○ポイントは「つまようじ」この方法で用意するものは、メガネ拭きとつまようじです。つまようじがあると、継ぎ目の隙間などの水アカも落とせるので便利です。方法は簡単です。まず、メガネ拭きを少し濡(ぬ)らして、水アカが気になるところを拭きます。布の表裏は、どちらを使用しても効果は同じです。細かい部分は、つまようじを使って拭きます。この時、つまようじのとがった先端側ではなく、持ち手側を布に包んで拭くようにします。こまめにお掃除していても、いつの間にか水アカはこびりついてしまいます。1日の疲れを癒やそうと、お風呂に入った途端、真っ白な水アカが目に入ると、ガッカリしますよね?メガネ拭きは、メガネやサングラスを購入した時に付属するものや、100円ショップでも購入できます。使い捨てタイプやウエットティッシュタイプのメガネ拭きは今回の作業には不向きです。必ず布製のメガネ拭きをご用意ください。執筆:みーたん小学生の息子2人を持つ主婦。関心テーマは、男児の育児と時短家事。飲食店でのアルバイト勤務もこなし、毎日多忙ぎみ。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年05月30日前回 は、重曹やクエン酸を使ってキッチンやリビングを簡単にきれいにできるナチュラルクリーニングの方法をいくつか紹介しました。今回は、浴室やトイレなどの水回りを掃除する方法についてお伝えします。■お風呂の掃除は、浴槽に小物類を浸けておくだけでピカピカに!浴槽、床、イスをはじめとした小物類など、意外と洗うものが多い浴室の掃除。ナチュラルクリーニングなら、浴槽と小物類が一緒に、しかも簡単に洗えます。入浴後の浴槽のお湯に酸素系漂白剤を1カップ(200ml)入れて、そこに風呂イス、洗面器、浴槽のフタといった小物類をすべて入れて10分間ほど追い炊きします。そのまま一晩置いて、冷めたらもう一度10分間ほど追い炊き。小物類は、そのタイミングで取り出してすすげばOK。浴槽は、たまっている水を流してすすいだ後、もう一度水を入れて追い炊きしてから流せばスッキリです!■重曹は、体も浴槽も排水溝もきれいにしてくれる万能選手!普段の入浴時から、お風呂のお湯に大さじ2~3の重曹を、入浴剤代わりに溶かして入ると、体の皮脂や汚れが落ちやすくなるうえ、浴槽の掃除もしやすくなり、さらにお湯を流す時には排水溝やパイプの汚れも落ちやすくなる、一石三鳥の働きをしてくれます。実は市販されている入浴剤も、重曹が主成分のものが多いのです。お好みで数滴エッセンシャルオイルを垂らすと、アロマの効果も加わって、一層癒されそうです。重曹を溶かした残り湯は、お洗濯に使うこともできます。■トイレ掃除にも重曹を!便座やフタは 重曹水 をスプレーして拭けばOK。ただし、乾いたままのトイレットペーパーで拭くと、プラスチックが傷ついてしまう場合があるので、できればお掃除用のクロスを使うことをおすすめします。どうしてもという場合は、ペーパーを湿らせてから使いましょう。便器内は重曹の粉をまいて、ブラシで磨いてから流します。尿は弱酸性なので、汚れてすぐであれば重曹や石けんで落とせます。しかし、時間が経つとアルカリ性に変化し、悪臭のもとであるアンモニアに変わってしまうため、重曹では太刀打ちできなくなってしまいます。そうなってしまったら、クエン酸水を吹き付けて便座や壁や床を水拭きしましょう。また、尿の成分が固まり、尿石となって便器にこびりついてしまった場合は、トイレットペーパーを敷いた上からクエン酸水を吹き付け、10分ほどそのままにしてからブラシでこすり取ると、きれいになります。キッチン、お風呂、トイレなど、場所別に洗剤を買っていると大変ですが、重曹やクエン酸を使ったナチュラルクリーニングなら、家中同じ洗剤できれいにすることができます。今回紹介したような、すぐに使えそうな小技もいっぱいありますので、便利なナチュラルクリーニングを、ぜひ取り入れてみてください。監修:本橋ひろえ大学時代は化学を学び、化学薬品会社に勤務。合成洗剤を作る側だった経験を経て退職後、自身と子供のアレルギーからナチュラルクリーニングを実践。化学製品をわかりやすく分析、主婦目線で簡単に実践できる方法を伝えるスタイルに定評があり、全国でナチュラルクリーニング講座を開催中。 Facebook
2014年11月20日今回、皆さんにお知らせしたいのは、意外と困ってしまう水回り編。使い勝手や掃除の問題など、数えだしたらキリがありません。そこで、キッチン・バスルーム・トイレ・洗面所など、水を使用する場所に関するプチナレッジをお届けしようと思います。■各部の仕組みと問題点●キッチンキッチンは水回り部分の中で、デザイン性の進化が最も著しい部分です。キッチンの下部にスライド式の収納部分が付いたタイプ、キッチン上部に収納が付いていて、軽い力で引き降ろせるタイプのダウンウォールなども最近では目立つようになりました。また、食器洗浄機付きや浄水器の付いたタイプのキッチンも人気がありますよね。水が流れるボウル型の部分をシンクといいますが、汚れが目立ちやすく、こすっても取れない、黒ずむなどの問題をかかえやすいところです。それから排水口部分、こちらは生ごみなどがたまりやすく、放っておくとパイプのつまりにも関係してきます。●バスルーム環境への取り組みが重要になってきた日本で、いかに効果的に節水するかは、水道代はもちろんのこと、国家規模で水を大切にする第一歩となってきました。また、バスルームは、カビが発生しやすい場所No.1とも言えます。汚れをためればためるほど、掃除がおっくうになってくる箇所。●トイレバスルームと同様、節水と除菌がメインテーマとなってきます。最近では、節水型(水を流す量を、センサーなどで見張って自動的に調節する)タイプや除菌水を流すことで、通常より汚れにくくなるタイプなども考案されてきています。便座洗浄型トイレ(ウォシュレットに代表されるタイプのトイレ)は海外ではあまり普及してなく、彼らが日本を訪れた時、とても感動するそうです。●洗面所毎朝、歯磨きや洗顔で必ず使うのがこの場所。以前は朝シャンもはやって、シャワー付き洗面台というものも見かけたくらい。ここもキッチン同様、パイプのつまりに悩まされる、掃除が容易でない部分でもあるので、普段のお手入れに悩む方も多いと思われます。●漏水これは場所、というより水に関係する場所全般にかかわること。使用期間が長くなればなるほど、水栓部分のゆるみによる漏水が発生しやすくなってきます。漏水は節水の大敵ですし、水道代にも直接影響してきます。■水まわり各部の問題点をクレバーな方法で解決する●キッチンまずは部屋見の際に、設備を確認しましょう。仕事の休みのとき、自分で料理をするのが好きなら、収納部分は大きいほうがオススメ。調味料などもストックしやすいでしょう。面倒なので外食で済ませてしまう機会が多い方でも、何をどのくらい収納するのか事前に考えておきましょう。汚れのお手入れに活躍するのが酸性洗剤(クエン酸、つまりお酢ですね)とアルカリ性洗剤(重曹、つまりふくらし粉ですね)です。使い方を間違えると汚れが取れなかったり、黒ずんだりする原因となります。100円ショップやホームセンターで見つけた時に、ぜひ裏面の「使用できる箇所」を念入りにチェックしてみてください。おおまかに言って「酸性洗剤」はアルカリ性の汚れを落とします。ポットの中や水道水に含まれているカルシウムが溶け出した、白くて硬いこびりついたような汚れを落とすのに効果があります。陶器やセラミックにも使用OKです。「アルカリ性洗剤」は、酸性の汚れに強いです。手あかや油汚れを落とします。パイプクリーナーとして排水口にふりかけてしばらく時間を置くと、においやつまりの原因を取ってくれます。そのため、アルミの鍋などに使うとかえって黒ずんだりするのでご注意を。必ず洗剤の裏面をしっかり読んでから使用してくださいね。何でもクレンザーでゴシゴシするとトラブルの元です。●バスルーム何と言っても換気が一番。比較的新しいマンションでは、ほとんどの部屋に24時間換気システムがついています。そのためカビは発生しにくくなってきています。いずれにしても、心がけたいのはバスルームの扉を開けっ放しにしないこと。また、黒ずんだカビを作ってしまう前に、毎日の入浴の後、シャワーを流して簡単なお掃除の習慣をつけましょう。●トイレバスルームと同様、こまめなお手入れが大切です。週に1~2回はトイレ洗剤を使って、汚れがこびりつく前に対処しましょう。●洗面所ボウル部分はバスルームと同じく、セラミックでできているものが多く見られます。洗剤やスポンジを上手に使って、細かい部分もしっかりお手入れしましょう。歯磨きをする時に、水を出しっぱなしにしていませんか?実はこれ、すごい無駄づかいをしているんです。なんと一回の歯磨きで、垂れ流しにしている水は4~5リットル!あらかじめコップに水を入れてから歯磨きをしましょう。●漏水通常は玄関横などに水道メーターが付いています。水を出していないのに、このメーターが回っていたら要注意。パッキンなどがゆるんで水がかすかに漏れている可能性があります。管理会社に連絡する等の適切な処置が必要です。とにかく節水とお手入れがキーワード。水まわりを上手に手入れして、クレバーでクリーンな快適ライフを手に入れましょう。(OFFICE-SANGA 渡辺久子)
2012年04月23日