内野聖陽主演の新木曜ドラマ「PJ ~航空救難団~」に出演する、訓練生を演じるキャスト7人が発表された。本作は、“ほかのどの組織でも救助ができない”と判断された際に出動する人命救助最後の砦、航空自衛隊航空救難団(通称:PJ/パラレスキュージャンパー)の隊員を育てる救難教育隊が舞台。そこの主任教官・宇佐美誠司(内野)と、PJの隊員を目指して超難関の選抜試験を突破してきた訓練生たちが、命がけで訓練に挑む姿と成長を描く。PJは、航空自衛隊の中でも精鋭だけが所属できる人命救助のエキスパート集団。救助能力のみならず、過酷な環境で生き抜くサバイバル技術を有する精鋭だけで構成された救難救助の最高峰。PJを志す者は、年に1回しか実施されない厳しい選抜試験に挑むことに。合格者わずか数名という狭き門をくぐり抜けたのち、1年にわたる過酷な訓練に挑むが、苛烈を極め、訓練生の半数近くが脱落してしまう年も。そんなPJの訓練生として、神尾楓珠、石井杏奈、前田拳太郎、渡辺碧斗、草間リチャード敬太(Aぇ! group)、犬飼貴丈、前田旺志郎が参加する。『大きな玉ねぎの下で』が公開中の神尾が演じるのは、山で遭難し、航空救難団に救われた過去をもつ沢井仁。ムキになると周りが見えない性格で、宇佐美の意を理解できず、反発。ほかの訓練生も仲間とは思えないでいる。神尾楓珠石井が演じるのは、活発で運動能力の高い藤木さやか。深い付き合いをしている友人はおらず、死ぬことを怖いと思ったこともない。自分を試すため、航空自衛隊に入隊、救難団の存在を知り、選抜試験にチャレンジし、女性初の合格者となった。石井杏奈また、「劇団EXILE」の前田拳太郎が、能力抜群で他の訓練生からも頼られる硬派な男・白河智樹。渡辺が、自衛隊幹部の父親を持ち、そんな父への反発から、自分の道を歩みたいと救難員を目指す長谷部達也。草間が、名言格言オタクの優しきムードメーカー・西谷ランディー。犬飼が、訓練生の中で唯一の妻子持ち、最年長で学生長となる東海林勇気。いま話題の「ホットスポット」にも出演する前田旺志郎が、天然で少し軟派な近藤守を演じる。犬飼貴丈「PJ ~航空救難団~」は4月24日より毎週木曜日21時~テレビ朝日系にて放送。(シネマカフェ編集部)
2025年03月02日放駒部屋が27日、公式インスタグラムを更新。【画像】「一山本、自己最高位更新!」放駒部屋の新番付発表にファン熱狂!一山本が、東住吉消防署の一日消防署長を務めたことを報告。力士としてのたくましさと真剣な姿勢で、地域の防災活動をサポートする姿が印象的だ。 この投稿をInstagramで見る 放駒部屋(@hanaregoma.beya)がシェアした投稿 この投稿には、「一日署長担当、ご挨拶、運動等ご苦労様でした。」といった労いの声や、「」と称賛のコメントが寄せられた。一山本の貴重な経験を称えるファンの温かい反応が集まっている。
2025年02月28日2025年3月2日(日)10時~13時に東成消防署(大阪市東成区大今里西1丁目27番13号)で開催される「東成消防署 開放デー2025」にて、ドギーマンハヤシ株式会社公式キャラクター「ドギーちゃん」が、1日消防署長を務めます。ドギーマンブースでは、災害時に備えるための「ペットの防災グッズ」を展示いたします。そのほか、ドギーちゃんと写真が撮れるコーナーの設置や、正解するとプレゼントがもらえる「クイズ大会」も開催いたします。是非この機会に、ペットと被災した時どうするべきかを考えていただきたいです。ドギーマンブース以外では、救助訓練のお披露目の他、ミニ消防車での放水や、電動自動車の運転、ロープを渡ってレスキューなどの体験イベントが行われます。イベント概要【大阪市HP】 ■ドギーちゃんのご紹介ドギーちゃん好きなこと:食べること、散歩、旅行、ボール遊び嫌いなもの:ネギ、チョコレート特徴 :犬語と人間の言葉を器用に使いこなせる性格 :世話好き、明るい、何事にも一生懸命いつも元気で活発、人なつっこい、くよくよしない、少しおっちょこちょいでもある将来の夢 :地球上の人と動物が、なかよく暮らすようになることドギーちゃんは過去に、東成警察署(大阪市東成区大今里西1丁目25番15号)での1日署長も務めました。【大阪府警察安まち公式チャンネル(YouTube)】 ドギーマンハヤシはこれからも、地域の皆様やペットたちのお役に立てるよう、地域貢献活動に積極的に取り組んでまいります。【会社概要】社名 : ドギーマンハヤシ株式会社本社所在地 : 〒537-0002 大阪府大阪市東成区深江南1-16-14代表取締役社長: 林 雄一事業内容 : ペットの食品・用品メーカー設立 : 1970年1月HP : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ドギーマンハヤシ株式会社 お客様窓口TEL:0120-086-192お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月26日奈良県桜井市役所は桜井市消防団員募集のPR動画3本を2025年2月5日に公開しました。(制作会社:株式会社JITSUGYO)今回、桜井市消防団の動画を制作した背景として、人々のライフスタイルの変化などの問題から消防団員の確保問題を解消すべく、まずは 消防団の位置づけ・ 消防団の役割・消防団を取り巻く社会環境の変化を知ってもらうため、あらゆる性別・年齢層へアプローチする為に3パターンの異なる動画を制作。動画は映画風の実写動画『これが桜井市を守る方法だ!』、オリジナルキャラクター「桜みわわちゃん」の動画『桜井市消防団応援団長!桜みわわちゃん!!』、実際の団員の方を描き起こしたイラスト動画『桜井市消防団には我々がいる!』の3作品となります。動画を通じて団員達がどのような思いを抱えて桜井市消防団へ入団したのか? 何の活動しているのか? 現在抱えている課題点とは? 地域に暮らしている人々の為に活動している桜井市消防団員のリアルな声や姿を覗ける動画となっております。桜井市消防団、PR動画公開■桜井市消防団PR動画「これが桜井市を守る方法だ!」 現役の消防団員が出演し、「地球を守る映画風」に作成「これが桜井市を守る方法だ!」二次元コード【動画のポイント】実写動画は『格好良さ』に重きをおいて制作しました。実際の活動や制服などリアルな雰囲気を認知してもらえるよう、現役の団員にもインタビューをしております。■桜井市消防団PR動画「桜井市消防団応援団長!桜みわわちゃん!!」 桜井市消防団オリジナルキャラクター「桜みわわちゃん」が、消防団の活動、素朴な疑問、現役消防団員の声などを紹介「桜井市消防団応援団長!桜みわわちゃん!!」二次元コード【動画のポイント】桜井市消防団オリジナルキャラクター「桜みわわちゃん」を作成し、可愛らしくポップなアニメーション動画に仕上げました。この動画では、若い方や女性の興味を引きやすいように活動概要を分かりやすくクイズ形式で「桜みわわちゃん」がナビゲート。また、女性部の活動内容を詳しく紹介しています。■桜井市消防団PR動画「桜井市消防団には我々がいる!」 現役の消防団をイラスト化。「消防団に入ってよかったこと」など実際の団員の声をガツン!とインパクトのある内容で紹介「桜井市消防団には我々がいる!」二次元コード【動画のポイント】写真と描き起こしのイラストを使い、団員の方々の声を紹介している「イラスト動画」では、親しみやすさを大切に制作いたしました。登場人物紹介から始まり、具体的な活動内容をクスッと笑える演出を取り入れて紹介。楽しんで桜井市消防団の色々を学べる動画です。■奈良県桜井市 桜井市は奈良県のほぼ中央、奈良盆地の東南に位置し、面積約99平方km、人口約5万5千人の都市です。市街地はJR桜井線(万葉まほろば線)、近鉄大阪線が走り、大阪まで1時間圏内です。主要な産業としては、吉野杉の集散地として木材市場や製材業社が多く、伝統産業として三輪素麺が有名です。また、桜井市は古代、飛鳥以前に都があった土地であることから、古墳や遺跡が数多くあり、市の中央に位置する三輪山を始め、山の辺の道など古都保存法の保存区域に指定され、また東海自然歩道にも指定されています。大和国一ノ宮の大神神社や平安貴族が詣でた長谷寺、大化の改新の談合が行われたといわれる談山神社など社寺仏閣が市内に散在し、観光地としても有名です。■動画制作会社/奈良県に会社を構える創業65年以上の広告会社会社名 : 株式会社JITSUGYO代表 : 代表取締役 沢井 啓秀設立 : 昭和29年11月URL : 所在地 : 〒630-8144 奈良県奈良市東九条町6-6事業内容: 企画・デザイン・取材・編集・印刷・広告・Webサイト制作・電子ブックポータルサイト「nara ebooks」【2024年新サービス】アニメーション動画「採用革命(R)アニメーション」の運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月19日~遊園地の「安全安心」を追求~ひらかたパーク(大阪府枚方市枚方公園町1-1)は、1月28日(火)に園内各所で「地震・消防対策訓練」を実施しました。今回の訓練では、営業時間内に南海トラフを震源とする地震が発生したことを想定し、速やかな情報連携、初動期の災害対応力の向上や意思決定の迅速化などを目的とし、ひらかたパークで働く関係者約200人が参加しました。コース途中でアトラクションが緊急停止した想定で、降車の補助および救助を行う様子訓練は2部構成で、1部では、主に緊急停止したアトラクションからの救出活動を行いました。2部では、シナリオの一部を事前に用意しないシナリオレス形式とし、施設内での火災発生、負傷者やインバウンドのお客さまの避難誘導など、実際の災害発生時に起こりうる突発的な事象にも対応できる実践力の強化を図りました。ひらかたパークでは、今回の訓練以外にも、毎年様々な緊急事態を想定した各種訓練を実施しています。お客さまに安心してお過ごしいただけるよう、引き続き「安全安心」の確保に向けた取り組みに努めてまいります。迅速かつ正確に行うことを心掛けながら、無線を使用して園内各所からの情報収集と避難指示を行う様子〇訓練概要【実施日】1月28日(火)【参加人数】約200名【実施目的】災害発生時の対応力強化【災害想定】南海トラフを震源とする地震が発生大阪府震度5強を観測園内にて火災発生各施設、アトラクションの営業中止【訓練内容】(1)情報連携(2)アトラクション救助活動(3)避難誘導(4)傷病者対応(5)多言語対応など【期待される効果】災害対応が安全かつ効率的に行われることを期待し、個々に訓練の有用性と災害対応の必要性の認識を深める〇訓練の様子アトラクション乗り場にて降車救助を行う様子避難時の姿勢を指示しながら誘導する様子車いすを使った避難誘導の様子AEDによる人命救助の様子250204_hirakata-park.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月04日MLB公式が17日、インスタグラムを更新した。【画像】MLB Network’sが三塁手TOP10 を発表!選手の寄付についての投稿を公開。投稿では、「寄付金は消防士、避難所にいる人々、そして支援を必要とする動物たちに届けられます」とし、大谷翔平が行った多額の寄付に多くの関心が集まっている。大谷の寄付を通じた善意が、ファンのみならず野球界や社会に対して大きなインパクトを与えている。 この投稿をInstagramで見る MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿 ファンからは、「ショウヘイは本当に尊敬されるべき人物」「寄付金が彼の年収の4分の1にあたることを忘れてはいけない」といった賞賛の声が続出。MLBスター選手としての実績だけでなく、その人間性も広く称賛される彼の存在感は、ますます際立っている。
2025年01月17日CAFEで楽しく!「飲酒運転かも?」と思った時に迷わず110番通報ができる訓練をしませんか?アルコール問題に対する社会的な取り組みを推進する東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役:杉本 哲也)は、2025年1月19日(日)から21日(火)に、福岡市で「飲酒運転NO!CAFE」イベントを開催いたします。開催各日において福岡県警中央警察署にお越しいただき、飲酒運転通報訓練と自転車の法改正についてご説明いただくことが決定いたしました。「飲酒運転NO!CAFEイベント」開催概要日付:2025年1月19日(日)~ 21日(火)10:00 ~ 18:00場所:交流文化創造拠点HiRaKu(福岡県福岡市中央区天神2丁目8-227 新天町南通り)福岡県警中央警察署様参加日程1月19日(日)11時~12時1月20日(月)14時~15時1月21日(火)14時~15時福岡県は令和2年6月19日から、飲酒運転を見かけたら通報することが県民の義務となっています。「飲酒運転かも?」と思った時に迷わず110番通報ができる訓練が、いざという時の行動につながり、飲酒運転を根絶する一歩となります。しかしながらこういった活動をよそに福岡県内では年末年始も飲酒運転が後を絶ちません。 01月03日道路交通法違反(酒気帯び運転)で男(59歳)を逮捕01月03日道路交通法違反(酒気帯び運転)で男(41歳)を逮捕01月01日道路交通法違反(酒気帯び運転)で女(65歳)を逮捕01月01日道路交通法違反(酒気帯び運転)で男(45歳)を逮捕12月29日道路交通法違反(酒酔い運転)で男(34歳)を逮捕12月28日道路交通法違反(酒酔い運転)で男(59歳)を逮捕12月27日道路交通法違反(酒気帯び運転)で男(63歳)を逮捕飲酒運転の通報義務がない都道府県の方にもぜひご参加いただき、飲酒運転を身近なところで食い止めるという意識が広まってほしいと思います。どうぞお気軽にご参加ください。本イベントを通じて“飲酒運転の危険性”を認識してもらい、周りの人々に伝え、拡散していただきたいと考えています。そして、もし今、身近な人の飲酒運転に悩んでいる人がいたら、「一人で悩まないで」と伝えたいです。まずは肩の力を抜いて、お茶を飲める落ち着いた空間に来てほしいと思います。飲酒運転は一人で抱える問題ではありません。ぜひお話を聞かせてください。フリードリンクをご用意して、みなさまのお越しをお待ちしています!お気軽にお立ち寄りください!■アルコール・インターロック特設サイト「アルコール・インターロック.com」 ■お酒を飲んだらエンジンがかからない装置「アルコール・インターロック」を個人のクルマに装着されたご家族にお話をお伺いしました。 ■本件に関する問い合わせ先:東海電子株式会社 IL推進事業部東京都立川市曙町 2-34-13 オリンピック第3ビル 203E-mail: kikaku@tokai-denshi.co.jp 東海電子コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月14日OHAO PROJECT、自衛隊とボランティアが協力する防災訓練を実施災害時の知識とスキルを学び、義援金募金活動も実施予定2025年1月25日(土曜日)、OHAO PROJECTは、東京都港区の福祉プラザさくら川にて、防災訓練イベント「学びのフェア:防災訓練」を開催します。本イベントでは、実際に被災し3日間避難所生活をしていることを想定した訓練を通じて、災害時に必要な知識やスキルを身につけることができます。さらに、義援金募金活動を通じて、災害で被災された方々への支援も行います。【イベント詳細】タイトル:OHAO PROJECT 学びのフェア 防災訓練日時:2025年1月25日(土曜日) 10:00〜13:00(9:45 開場)場所:福祉プラザさくら川 東京都港区新橋6丁目19番2号参加費:大学生まで無料、一般500円内容:10:00〜10:30自衛隊による防災講話防衛省自衛隊東京地方協力本部港出張所 濱田所長による講演10:30〜12:00 実践的な防災訓練炊事車両操作体験、避難所生活シミュレーション、自衛隊によるライフハック術体験12:00〜12:30 食事タイム災害時の食事をみんなで実食・意見交換12:30〜13:00 自衛隊との協力訓練防災活動に役立つ知識を実践的に学びます動画1: 【募金活動について】本イベントでは、能登半島地震などの災害で被災された方々を支援するため、義援金を募金する活動を行います。加えて、OHAO PROJECTは日本赤十字社への募金活動も自主的に実施しております。皆さまの温かいご支援が、被災地の復興や救援活動に繋がることを願っております。【感染症対策】参加者の皆様には、以下の点についてご協力をお願い申し上げます:体調がすぐれない方や発熱のある方は参加をご遠慮ください。同居家族や職場で濃厚接触者がいる方は参加をご遠慮ください。【お申し込み】参加申込は必ず本人または保護者が行ってください。代理や参加者の変更はできません。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月17日本格的に気温が下がり、冬の到来を感じる、2024年12月現在。寒い季節に気を付けるべきことの1つに、ヒートショックがあります。ヒートショックとは、気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることです。『ヒートショック予防法5選』兵庫県尼崎市にある、尼崎市消防局のInstagramアカウントは同月1日、『ヒートショック予防法5選』と題して、動画を公開しました。入浴の際に特に注意が必要なヒートショックは、命に関わることもあります。尼崎市消防局が教える予防法を学んで、注意して過ごしましょう。 この投稿をInstagramで見る 尼崎市消防局(@amagasaki.119.fd)がシェアした投稿 1.脱衣所と浴室をあらかじめ暖かくしておく脱衣所と浴室で、なるべく温度差がないようにしておきましょう。2.お湯の温度を低めに設定するお湯の温度は38~40℃がよいとのこと。熱すぎない温度にするよう、気を付けてください。※写真はイメージ3.入浴時間は短めにするお湯に浸かる時間は、10分以内にしましょう。4.入浴前後に水分補給をするお風呂に入る前と後に、コップ1杯ぶんくらいの水を飲んでおいてください。5.お酒を飲んで入浴しないお酒を飲むと、ヒートショックになる可能性を高めるため、気を付けましょう。※写真はイメージ尼崎市消防局の投稿には、たくさんのコメントが寄せられています。・入浴時間10分以内は知らなかった…!気を付けます。・ぜんぜん守れていなかった。反省。・タメになる情報をありがとうございます。・これからの時期は、本当に怖いですね…。5つのヒートショック予防法は、どれも簡単に気を付けられることでしょう。入浴する際は、尼崎市消防局の投稿を思い出して、ヒートショックに注意したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月09日別府ロープウェイでは、【令和6年度 年末年始の輸送等に関する安全総点検】(2024年12月10日~2025年1月10日)の一環として、別府市消防本部や地元消防団と共同で、緊急時対応訓練『2024年度 総合防災訓練』を実施いたします。詳細は別紙のとおりです。高さ約30mで行う乗客救助訓練の様子( 2022年12月13日撮影 )別紙2024年度 総合防災訓練計画概要1.訓練目的日向灘を震源とする大規模地震が発生したという想定で、駅舎からの避難誘導や、初期消火訓練を行うほか、ロープウェイ機械装置故障により運転を停止したゴンドラ内の乗客の脱出訓練を行います。訓練を通じて非常時の対応を再確認し、お客様・社員の安全確保を図ります。2.訓練日時・場所・日時 2024年12月10日(火) 午前9時00分~午前9時50分(小雨決行)※荒天の場合は12月18日(水)に実施いたします。・場所 別府ロープウェイ高原駅周辺訓練指揮本部は、高原駅前山野草館駐車場に設置。3.訓練参加者別府市消防本部、地元消防団、別府ロープウェイ係員4.当日の営業時間総合防災訓練のため、ロープウェイおよび九州焼酎館は10時30分からの営業を予定しております。【別府ロープウェイ概要】別府ロープウェイは、阿蘇くじゅう国立公園・鶴見岳( 標高1,375m )の山上まで、約 10分でご案内する九州最大級のロープウェイです。山上各所からは別府市内、四国地方や中国地方、由布岳やくじゅう連山がそれぞれ一望できます。四季折々の景観をお楽しみいただきながら、山上の遊歩道を散策することができます。詳しくは、ホームページをご覧ください。URL: 以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月06日調理や惣菜の温めなど、気軽に使える電子レンジ。あなたは毎日使っていますか。「ボタンを押して待つだけ。その間は、ほったらかしでOK!」…なんて思っていると、危ないかもしれません。潜む危険に注意して!約6分で火が…2024年11月、大阪市消防局が、電子レンジの危険性について、Facebookで注意喚起を行いました。投稿されたのは、電子レンジを使用した、実験動画です。電子レンジにさまざまな食材を入れて、加熱するのですが…その実験結果にヒヤッとさせられます!まず、電子レンジで温めることが多い、肉まんで実験。肉まんに軽く水をふくませた後、ラップをした状態と、ラップなしの状態でそれぞれ加熱します。6分以上加熱したところで、ラップなしの肉まんが発火。ラップありの肉まんも、7分以上加熱を続けると、火が出てしまったのです。ラップの有無に関わらず、加熱時間が長すぎると、いずれも火災の恐れがあると判明しました。動画では、ほかにもサツマイモや、アルミホイルを電子レンジに入れて実験。使い方を誤ると、危険をまねく結果になると分かったのです。大阪市消防局は、電子レンジを使用するときの注意点をまとめています。・食材を加熱しすぎない。・アルミホイルを入れない。・庫内をきれいに掃除する。アルミホイルを電子レンジで加熱した場合、庫内の壁面や底面、扉に接触すると、火花を発生させてしまうことがあります。加熱中に火花が出た場合は、使用を中止し、販売店やメーカーの修理窓口に、点検や修理を依頼したほうがよいかもしれません。また、庫内に汚れがあると、汚れに電波が集中し、発火してしまう恐れも…。万が一、発火した場合は、扉を開けずに電気プラグを抜き、火が収まるまで待つのがよいそうです。うっかり火事を起こさないよう、電子レンジは清潔に、安全に使いましょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月27日さまざまな電化製品が生活に必要不可欠になっている、現代。部屋の中に、家電の電気コードがあふれている家庭も多いでしょう。消防局「電気コードを挟まないで!」大阪府大阪市にある、大阪市消防局のInstagramアカウントは『挟むな危険!火を吹く電気コード』と題して、動画を公開しました。家電を利用する際に便利な電気コードですが、使い方を間違えると火災の原因になることがあるといいます。 この投稿をInstagramで見る 大阪市消防局【公式】(@omfd.119)がシェアした投稿 電気コードに衝撃が加わると、断線の原因になります。中でも、見落としがちなのが『戸に挟まれた電気コード』だそうです。家電の設置場所の関係で、電気コードが廊下や部屋をまたぐ状態になることもあるでしょう。人が出入りする際に、電気コードを繰り返し戸で挟むと、断線して火事になってしまうことがあります。過去には、死者が出る火災の原因になったことも。大阪市消防局は「電気コードの挟み込みはやめましょう」と注意喚起しました。※写真はイメージ2024年11月現在、各所で気温が低くなり、冬の訪れを感じるようになりました。冬は空気が乾燥しており、火災が多くなるといわれています。「このくらい大丈夫」と油断せずに、一度、家の電気コードの場所をチェックしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月16日地震や台風の発生によって、人々の災害への意識が特に強くなっている、2024年10月現在。いつ、どんな時に自然災害や人的災害に巻き込まれるか、分かりません。『緊急事態の搬送方法』兵庫県尼崎市にある、尼崎市消防局のInstagramアカウントは『緊急事態の搬送方法』と題して、動画を公開しています。近くにいる人が倒れて、動けなくなってしまった場合、危険な場所から一緒に逃げるためには搬送しなければいけません。いざという時に素早く動くため、尼崎市消防局が教える搬送方法を頭に入れておきましょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 尼崎市消防局(@amagasaki.119.fd)がシェアした投稿 倒れている人の脇を抱えて引きずったり、身体を転がしたりする搬送方法はスピードが遅く、身体へのダメージも大きいため推奨できません。尼崎市消防局が紹介している1つ目の方法は、まず、倒れている人の両足を屈めて、両手をクロスさせます。そして、両手の手首辺りを掴んで一気に上体を引き上げ、振り向きざまに背中で担ぐ方法です。2つ目の方法は、倒れている人の横に座り、自分の両足で倒れている人の右足を押さえます。左手で倒れている人の右手を掴んで、身体を一気に左にひねり、担ぐ方法です。どちらも、振り向く時やひねる時の反動を使って持ち上げられるので、効率的に素早く担ぐことができるのでしょう。尼崎市消防局の投稿には、18万件以上の『いいね』と、多くのコメントが寄せられています。・え、すごい!小学校の体育の授業とかで、こういうのを教えてほしい。・こんな大事な情報を動画で見せてくれるなんて素晴らしい!・見ていて思わず、「かっこいい」という声が漏れた。消防士さん、すごい。・勉強になりました。尊敬します。災害時には1秒でも早く行動することが、命を守るうえで大切になってきます。もしもの時のために、尼崎市消防局が教える『緊急事態の搬送方法』を知っておいて損はないでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月26日消防士の仕事は火災現場で消火をするだけではありません。救急車でケガ人や病人を搬送する救急活動や、事故や災害などで動けない人を救助するのも大事な仕事です。消防士たちはそれら全ての状況に対応するため、厳しい訓練を行っています。入り江で助けを待っていたのは?アメリカのテキサス州の『ガーランド消防署』に、救助の要請が入りました。助けを必要としていたのは…犬。なんとゴルフ場の中のクリークで動けなくなっていたのです。クリークとは、ゴルフコースにある小さな入り江や小川のこと。消防士が現場へ到着すると、入り江の小さなスペースに1匹の犬が座っていました。犬はおそらくこのクリークに落ちてしまい、泳いで入り江までたどり着いたのでしょう。ゆっくりと犬に近付いていく消防士。犬の前まで来ると、腕を前に出して自分の手の匂いをかがせようとします。しかし、犬は警戒しているのか、彼に近寄ろうとしません。そこで消防士がとった行動は…。こちらをご覧ください。消防士は犬の体をなでた後、首輪をつかんで引き寄せようとしますが、犬は動こうとしません。しかし彼はそこで、力ずくで犬を捕まえようとはしませんでした。犬の信頼を得るために話しかけながら、優しく体をなで続けます。それからゆっくりと犬の体を抱き寄せて、水の中に入って行きました。こうして無事に犬を救助することができたのです。幸い、犬はケガもしておらず、元気だったとのこと。そして飼い主もすぐに見つかりました!犬はジョアン・ランドリーさんの愛犬のバッバくんで、2日間行方不明になっていたのだとか。『ガーランド消防署』がFacebookに投稿した動画に、ジョアンさんは「私たちの愛しいバッバを救ってくれたガーランド消防署に心から感謝します!」とコメントしています。この投稿には「犬への接し方がとても優しいね」「嬉し涙が出た」「素晴らしい仕事をしてくれてありがとう」など、消防士への称賛の声が上がりました。消防士はバッバくんを急いで捕まえようとせず、安心させることを優先したのでしょう。その結果、バッバくんがパニックになったり、逃げ出したりすることなく、安全に救助ができたのですね。犬がゴルフ場のクリークに落ちるなんて、めったにありません。予期せぬ状況にも冷静かつ適切に対応できるのは、消防士が日々積み重ねている訓練と経験のおかげですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月08日2024年11月30日(土)、東京都港区にある福祉プラザさくら川にて、「OHAO PROJECT 学びのフェア&防災訓練」が開催されます。本イベントは、自衛隊、岩谷マテリアル株式会社、早稲田大学防災教育支援会WASEND、中央大学チーム防災の協力のもと、地域コミュニティの安全意識と防災知識の向上を目指して行われます。このフェアでは、参加者が実際に災害時に役立つスキルを学べるさまざまな体験型プログラムが用意されています。自衛隊による実践的な防災訓練や、岩谷マテリアル株式会社の『アイラップ』を使用した炊飯訓練など、災害に備えるための具体的な知識と技術を習得する機会です。また、VRを通じた空挺降下やブルーインパルス飛行機、護衛艦の体験、自衛隊の制服や迷彩服の試着、ライフハック術体験も行われます。さらに、早稲田大学防災教育支援会WASENDによる防災DIYと実験が行われ、地域防災の重要性について学びます。お料理班には中央大学チーム防災のボランティアが参加し、参加者と共に炊飯体験をサポートします。本イベントは地域防災活動の一環として、能登半島地震をはじめとする様々な災害で被災した方々への募金活動も行います。募金は日本赤十字社を通じて支援活動に使用される予定です。参加費は子どもが無料、大人は500円です。ぜひご家族でご参加いただき、共に防災知識を深めましょう。動画1: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日現代生活に欠かせないモバイルバッテリー。便利な反面、さまざまな事故が報告されていることをご存じですか。特に強い衝撃を加えた際には、思わぬ事故につながりかねません。安全な取り扱いについてご紹介します。名古屋市消防局が注意喚起名古屋市消防局(nagoyashobo)のInstagram投稿によると、火災になる可能性もあるとのこと。あらためて正しい管理を意識するべきでしょう。 この投稿をInstagramで見る 名古屋市消防局【公式】(@nagoyashobo)がシェアした投稿 投稿された動画は、落下によって強い衝撃を与えてしまったモバイルバッテリーを、充電しようと電源タップに繋ぐと激しく発火…というもの。見ているだけでゾッとするような動画ですが、実際、名古屋市内ではモバイルバッテリーによる火災が発生しているそうです。思わぬ火災を防ぐためにも、このようなことに注意して使用しましょう。・強い衝撃が加わったモバイルバッテリーには注意する・充電は異常がないか様子を見ながら行う・膨張が見られたら使用を中止する・発熱や異臭がしたら使用を中止する・熱がこもる環境で使わない・処分する時は自治体のルールを守るコメント欄は戦々恐々モバイルバッテリーは多くの人が使うためか、投稿には多くの反応が集まりました。・イヤホンが燃えたことがある。・電車内でモバイルバッテリーが発火したニュースを聞いたことがある。・自治体以外にも電気量販店で回収してくれることもある。自治体のルールによっては処分方法が異なるので、処分前に確認して、場合によっては企業の回収事業の利用も視野に入れましょう。モバイルバッテリーに限らず、リチウム電池が使用されている製品はどれも注意が必要です。使うハンディファンや電子タバコなど、身の回りの電化製品をあらためて確認してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月06日大雨などで道路が冠水すると、困るのが車の運転者。迂回経路を探すのは大変なため、故障しないことを祈りつつ、水溜まりに車を突入させる運転者は珍しくありません。その行為が、想像以上の被害を生むと、気付いていないのでしょう。冠水した道路を突っ切るのはNG「冠水している道路を走る車の動画をよく見るんだけどさ、やめたほうがいいよね」Xでそんなコメントとともに、自身のとある体験を投稿したのは、ニューハルピン(@new_halpin)さん。以前、住んでいた地域が冠水した時、「余裕だろう」と考え、車を突入させようとしたそうです。一般的に、吸気口からエンジンに浸水すると、車が停止する可能性がありますが、どの程度の水位が危険かは、車種による部分もあるでしょう。いざ進もうという時、ニューハルピンさんを止めたのは、消防関係者。「大丈夫だよ」と楽観視しているニューハルピンさんを、諭すようにこう叱りつけたのです。「お前が入って行くことによって、波が起きる。その波が、家屋のシャッターや扉を破壊するんだよ。自分勝手なことをするな!」※写真はイメージ当時を振り返り、ニューハルピンさんさんは「なるほど、そうだよなって思った」とつづっています。建物の築年数や構造によっては、波の衝撃に耐えられず、壊れてしまうかもしれません。車が冠水した道路を通ることで、周囲に与える影響まで、考えがおよばなかった人は多いでしょう。投稿に気付かされた人や、実体験がある人などから、コメントが寄せられています。・周囲への影響は考えたことがなかった…。・これはマジ。「あなたの車が大丈夫でも、周囲が迷惑する」ってみんなに知ってほしい。・あぁ…。大雨が降った時、ギリギリで浸水を免れていたのに、車が通ったせいで被害が広がったのを思い出した。・本気でやめてほしい。車が通った時にできる波は、けっこう大きいんです!せっかく積んだ、水をせき止める土嚢(どのう)が崩れたりするの!大雨後の浸水などは、水が引いた後の片付けに骨が折れるもの。被害を広げないよう、周囲のことまで考えて行動できるようになりたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月03日熱中症などの体調不良を予防するためにも、夏の時期は特に水分補給が必須です。外出時には、ペットボトルや水筒を持ち歩き、外でもこまめに水分を摂っている人は多いでしょう。あなたは『正しい方法』で水分補給をしていますか。『間違った水分補給3選』を消防本部が紹介2024年7月13日、福岡県の大牟田市消防本部のInstagramアカウントは、クイズ形式の動画で『間違った水分補給3選』を紹介しました。何が間違いかを考えながら、動画をご覧ください! この投稿をInstagramで見る 【福岡県】大牟田市消防本部【公式】(@omuta.fd)がシェアした投稿 1.ノドが渇くまで飲まない汗をかいた後、同僚に水分をすすめられるも「ノドが渇いていないから、いらない」と断る隊員。解説によると、ノドが渇いていなくても、実は身体が脱水状態になっていることがあるといいます。特に歳を重ねるとノドの乾きに鈍くなるといわれており、起床後や外出先から戻った後など、定期的な水分補給が必要です。2.コーヒーやお酒で水分を摂るコーヒーと酒で乾杯をする隊員たち。つい、コーヒーやお酒で水分を摂った気分になりますが、カフェインやアルコールを含むものには利尿作用があるため、身体から水分が抜けてしまうといいます。水分補給には適していないため注意しましょう。3.水しか飲まない「水の量が大事なんだよ」といって、大量の水を飲もうとしている、隊員。汗をかくと水分以外に塩分も失われています。汗をたくさんかいた後は、スポーツドリンクや経口補水液など塩分を含むものを飲むようにしましょう。「水分ならなんでもいい」「ノドが乾いたら飲もう」と思っていた人もいるかもしれません。身近な水分補給に隠された『落とし穴』には「勉強になりました」「水分は一気飲みじゃなくて、こまめに摂取がいいんですね」といった声が寄せられています。正しい水分補給の知識を身に着けて、健康に夏を乗り切りましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月18日人が命を落とす危険もある、火災。設置の義務はありませんが、万が一の事態に備えて、自宅に消火器を用意している家庭はあるでしょう。消火器を置いてはいけない場所が?福岡県を拠点とする、京築広域圏消防本部はウェブサイトを通じて、消火器の正しい設置方法を紹介しています。○台所の流し台や洗面所付近など、水や油にぬれるところや湿気の多いところは、避けて下さい。○ガスコンロやストーブの近くなど、高温になるところは避けて下さい。○風雨にさらされる屋外では、必ず格納箱に入れて下さい。京築広域圏消防本部ーより引用キッチンやガスコンロ付近に消火器を置くのは、おすすめできません。火元の原因となる場所に置いておき、すぐに初期消火を試みたいと思いがちですが、火が上がってしまうと、消火器に近付けないことがあるでしょう。また、水や油で消火器が濡れたり、湿気の多い所で保管したりすると、サビが発生してしまいます。サビやキズ、腐食などが進むと、消火器が破裂することにもなりかねません。そのため、なるべく火元になりにくい玄関などに消火器を置くと、初期消火がスムースに行えそうです。消火器を安全に使って、万が一の初期消火に備えるためにも、消火器の設置場所を確認してみましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月17日私たちの生活にかかせない、スマホ。どこに行くにも、肌身離さず持っているという人も多いでしょう。消防局「火災の危険性が…」そんなスマホに『火災の危険』があることをご存知ですか。京都市消防局はウェブサイトで、スマホやノートパソコンなど、リチウムイオン電池が利用されている家電の出火を注意喚起しています。スマートフォン,タブレット,電子たばこ,ノートパソコン,携帯充電器などで使用されているリチウムイオン電池の充電中や使用中に出火するという火災に気を付けてください。京都市消防局ーより引用充電中や使用中に出火した事例があるとのこと。同局はウェブサイト上で、非常に危険だという『誤った取り扱い事例』を公開しています。・専用の充電器を使わなかった。(過充電になった。)・廃棄する際にバッテリーパックを分解した。・スマートフォンのイヤホンジャックを清掃するため,鋭利なものを差し込んだ。(電池が損傷した。)・スマートフォンが水の中に落ちたが,しばらくすると使えるようになっていたのでそのまま使っていた。・夏季の自動車内など高温になる場所に長時間放置していた。・充電器の差込プラグ部分の接触が悪かった。・放り投げるなど強い衝撃を与えた。・スマートフォンをズボンの後ろポケットに入れたまま座るなど強い力を加えた。・飼い犬にかませてみた。京都市消防局ーより引用2024年7月上旬現在、気温が高くなり、本格的に夏を迎えようとしています。これからの季節は特に、自動車内など高温になる場所に、リチウムイオン電池が利用されている家電を長時間放置しないよう、注意が必要でしょう。車内に忘れたスマホが火災の原因になることを想像すると、恐ろしいですよね。日常的に使用することの多い家電が火災の原因になる、これらの情報には、ネット上でさまざまな声が上がっています。・壊れるぐらいならいいけど、出火するのは恐いな!・これは注意しないといけないですね。教えていただきありがとうございます!・知らなかった~。子供にも教えておかないと。充電中に以前より本体が熱くなったり、膨張や変形したりしたら、すぐに使用をやめて製造会社などに相談しましょう。ほとんどの人が持っている、スマホやノートパソコン。だからこそ、火災の可能性が誰しも、身近にあるといえますね。普段から正しい取り扱いを心がけ、少しでも異変を感じたら、「大丈夫だろう」と油断しないことが大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年07月05日現代の私たちの生活は、さまざまな電気機器によって支えられています。身近なスマートフォンはもちろん、モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホンなど、どこにでも持ち運ぶことができる便利なアイテムが増えている昨今。夏場に活躍する、ハンディファン(携帯扇風機)もその1つでしょう。身近で便利なアイテムですが、使い方を誤ると重大な事故につながる危険があることをご存じですか。携帯扇風機で大爆発!?2024年6月13日、尼崎消防局がInstagramで注意を呼び掛けたのは、最近増えてきているという『電気機器火災』。私たちが普段よく使う『モバイルバッテリー』と『携帯扇風機』の危険な使い方について、動画で紹介しています。 この投稿をInstagramで見る 尼崎市消防局(@amagasaki.119.fd)がシェアした投稿 2つに共通しているのは、充電式バッテリーが使用されているという点。通常に使うぶんには問題ないものの、一度地面に落とすなどして強い刺激を与えてしまった場合は、使用するのをやめるよう、呼びかけています。また、必要以上に充電をする『過充電』も、発火等の危険があるため控えるべきとのこと。どちらも軽く小さいことから、外出時に手に持って歩く機会も多いでしょう。うっかり落としてしまったものを、そのまま使用していませんか。動画のような、大きな爆発が「もし自分の身に起きたら…」と考えるだけでゾッとしてしまいますよね。身近なものにまつわる注意喚起には「知らなかった」「気を付けよう」といった声がたくさん寄せられています。・携帯扇風機、盲点でした!よく使うので気を付けないといけないですね。・落としたら使うのは危ないだなんて、まったく知りませんでした。別紙で注意喚起すべき内容ですね。・本当に怖いですね!頭にしっかり留めておきます。・マジか…落としても動いていたら、そのまま使っちゃいそう。気をつけます!夏のレジャーでも活躍する2つのアイテム。使い方を間違えると重大な事故につながりかねません。楽しい思い出を台無しにしないためにも、これらの内容をしっかりと頭に入れて正しく安全に使いたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月16日まだ寒さが残る3月初旬、アメリカのコロラド州のハイウェイで大きな事故が発生しました。知らせを受けた消防士たちは急いで事故現場へ向かい、ケガ人の救助などを始めます。彼らが現場で事故の処理に追われていると、そこに1匹の猫が現れたのだそう。猫はまるで消防士たちを手伝おうとするかのように、彼らに近付いてきたのです。消防士たちは自分たちの仕事をしながらも、その人懐っこい猫を放っておけなかったのだとか。こうして事故の処理が終わるまで、猫は安全で暖かい消防車の中で待機することになりました。『サウス・メトロ・ファイヤー・レスキュー』は現場の消防士たちが猫をなでたり、笑顔になったりしている写真を公開。多くの人が事故に巻き込まれた大変な状況の中で「助っ人の猫が現場に現れて、とにかく人々を助けようとした」と報告しました。猫は動物保護施設に預けられましたが、マイクロチップは装着しておらず、数日間待っても飼い主は名乗り出なかったといいます。その結果…猫は事故現場で出会った消防士のアンドリューさんの家族になったのです!アンドリューさんは事故現場で猫を見た時から「この子を家に連れて帰りたいな」と思っていたのだそう。消防隊の愛称の『ハズマット』にちなんでハジくんと名付けられた猫は、彼の家族の一員としてすっかりなじんでいるようです。この出来事には「立派な助っ人だ」「猫の手を貸したかったんだね」「最高の結末!」など喜びの声が上がりました。事故現場では『猫の手』は不要でしたが、消防士たちを癒すという仕事をしっかりと遂行したハジくん。その報酬として、家族ができてよかったですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月30日火事やケガ人を発見した場合など、緊急時に利用する119番通報。家の近くに消防署がある場合は、「直接行って助けを求めたほうがよいのだろうか」と迷ったことはありませんか。近くに消防署がある場合でも、「基本は119番通報してください」とInstagramで呼びかけたのは、尼崎消防局(amagasaki.119.fd)。直接、消防署に行ってしまうと起こりうる事態を解説しています。 この投稿をInstagramで見る 尼崎市消防局(@amagasaki.119.fd)がシェアした投稿 消防署に直接行って助けを求めた場合、救急車があれば搬送が可能ですが、出動中などで不在の時もあるとのこと。また病気やケガをしているのならば、安静にしていたほうがよいでしょう。そのため、「基本は自宅や災害場所から119番通報で救急要請をしてほしい」と説明しています。ただし、通りがかりに火事や事故を発見したなど、直接消防署に行ったほうが早い場合は、迷わず知らせてほしいとのことです。コメント欄には、「どうすればよいのか迷っていた」という声や「知ることができてよかった」という声が寄せられていました。・確かに迷うことがありそう。・家の近くに消防署があるので「直接行ったほうが早くない?」って思っていました。・なるほど、分かりやすい!・こうやって教えていただけると、いざという時に安心です。動画の最後にある「安心して待っといて」という言葉にホッとした人も多かったようです。この動画をきっかけに、状況に応じて救急車を適切に呼べる人が増えるといいですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年03月18日消防士やレスキュー隊員は、日々訓練をして有事に備えるもの。犬と猫と暮らす楽しい毎日をInstagramに投稿する、飼い主(moppufamily)さんの家では、ちょっと変わった『訓練風景』が見られると話題になりました。一体、どんな『訓練』が行われていたのでしょうか…。こちらをご覧ください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る moppufamily(@moppufamily)がシェアした投稿 器用に障子の枠に登って遊ぶのは、2匹の猫!上手にくぐり抜けたり、ぶら下がってみたりと、まるで何かの訓練をしているみたいで面白いですね。飼い主さんは猫たちの行動に思わずツッコミを入れてしまったようで、動画には「何の訓練だよ?」という字幕を付けていました。動画を見た人からは、猫たちがなんの訓練をしているかを当てる大喜利のようなコメントが寄せられ、盛り上がっています。・消防士の訓練じゃないですか?出初式を思い出す。・忍者かハイパーレスキュー志望かな?・ロッククライミングの選手になりたいとか?・多分、サーカスに入団しようとしている!「なんてアクロバティック」「本当に体が柔らかいね」と猫たちの見事な動きに感心する声もたくさん寄せられていました。2匹は元保護猫の兄弟とのこと。飼い主さんの家に迎え入れてもらい、仲よくのびのびと遊んでいる様子には心温まります。これからも楽しい『訓練』を続けながら、元気に過ごしてほしいですね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年03月18日元消防士でお笑いコンビ「釈迦虎」の久保バトル泰志(25)が古着屋で災難に見舞われたことをXで報告し注目を集めている。久保は2月25日にXに次のように投稿。《古着屋で試着してる間に着て行ってたアウター無くなってて店員に聞いたら「売れました!」って言われた。売れました?》なんと、久保が着ていたアウターが店の売り物と間違われ、さらに店員も気が付かないまま客に販売してしまったというのだ。久保は同投稿で「本日お客様のお洋服がレジを通ってしまいました。こちらをご購入頂いたお客様、ご一報いただけますと幸いです」と、店側が購入者に一報を求めて呼びかけていると思われるインスタグラムのストーリーのスクリーンショットを添付し“売れてしまった”アウターの写真と、さらに自身がその服を着ている“証拠写真”も投稿。売れてしまったアウターは、米ペンシルベニア州ピッツバーグに本拠地をおくNFLチーム「ピッツバーグ・スティーラーズ」のロゴ入りのジャケットだったことが写真から判明している。これには 《どうやってレジ通った!?》《おもしろすぎる》など、面白がる声も多かったが、久保に同情するコメントも続出した。《そんなことある!?えぐい》《私よく上着のポケットにスマホとか車のキーとか入れてるからこんなのあったら泣く》《自分やったらブチギレてしまう》《そんな事あるんだおもろいな。自分に起こったらブチギレだけどな》《どうやって値段つけたんやろ?買った人に届きますように》同ポストは2月26日時点で156万回も閲覧され、1700回以上リツイートされている。購入者に届き、売れたジャケットが本来の持ち主の元へ戻ってくることを願うばかりだ。
2024年02月26日横浜港大さん橋国際客船ターミナルでは、横浜市消防局協力のもと、大さん橋ホールにてイベント開催時の災害を想定した公開避難訓練「大さん橋避難訓練コンサート」を2024年3月25日(月)に開催します。横浜市消防音楽隊※横浜市消防音楽隊提供会場イメージご来場いただいたお客様にご参加していただく「参加型」の避難訓練です。「横浜市消防音楽隊」によるコンサート中の地震発生を想定し、当館スタッフの誘導のもと避難を体験していただきます。避難訓練の前後には消防音楽隊の演奏をお楽しみいただけます。横浜港大さん橋国際客船ターミナルでは、安全・安心にお過ごしいただける施設を目指しております。今後、発生するかもしれない大規模災害に備え、災害に対する心構えと行動について考える日としたいと思います。いざという時の為に、ぜひご参加ください。【開催概要】場所 :大さん橋ホール日時 :2024年3月25日(月) 開場13:30 開演14:00(15:30終演予定)出演 :横浜市消防音楽隊内容 :コンサート開催中の地震発生を想定した避難訓練を行います。参加方法 :参加無料。事前申込あり。参加申込はFAXまたは公式ホームページ(以下、HP)から。募集人数250名程度 ※申込多数の場合は抽選。※申込締切:3月5日(火)主催 :横浜港大さん橋国際客船ターミナル(指定管理者:一般社団法人横浜港振興協会)協力 :横浜市消防局注意事項 :・本公演の趣旨にご賛同いただき、公演中に行われる避難訓練に参加していただける方。・動きやすい服装と履物でご参加ください。・報道機関等の取材がある場合がございます。・天候、事故、災害や社会情勢などにより、開催を中止することがあります。開催中止の際は、公式ホームページでお知らせしますお問合せ先:横浜港大さん橋国際客船ターミナル 総合案内 045-211-2304HP 【アクセス】アクセスマップ横浜港大さん橋国際客船ターミナル〒231-0002 横浜市中区海岸通1-1-4■電車でお越しの方・みなとみらい線「日本大通り駅」下車 徒歩7分・JR/横浜市営地下鉄「関内駅」下車 徒歩15分 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月22日秩父鉄道株式会社(本社:埼玉県熊谷市、代表取締役社長:牧野 英伸)は、2024年3月11日(月)、12日(火)にSLの引き出し(坂道発進)訓練を乗って体感できる「SL引き出し(坂道発進)訓練体験ツアー」、2024年3月26日(火)、27日(水)にSLの運転台に乗車し車両基地構内の走行を体験できる「SL運転台乗車体験」、2024年3月30日(土)にSLの出庫作業の見学や動輪磨きの体験、回送列車に乗車できる「SL動輪磨き体験・回送乗車ツアー」を開催いたします。3つの企画は今回初めて実施する内容が多く、お客様にこれまでと異なる形でより深くSLに触れることができる体験を楽しんでいただきたいという思いで企画いたしました。詳細は下記のとおりです。1. 「SL引き出し(坂道発進)訓練体験ツアー」についてSL乗務員が実施する引き出し(坂道発進)訓練を乗って体感できるツアーです。車両の編成もSL+12系客車2両+EL(電気機関車)という通常のSL運行時とは異なる編成で運行いたします。<引き出し(坂道発進)訓練とは?>SL運行中、急曲線の上り勾配で停止してしまった場合にSL列車を引き出せない事態を防ぐための訓練です。SL機関士が習熟のために実施する貴重な訓練で、のぼり 武州中川~長瀞間の曲線上り勾配区間にて実施予定です。今回お客様がご乗車している状態で、初めて引き出し訓練を実施いたします。引き出し訓練実施区間 イメージ(1) 開催日 2024年3月11日(月)、12日(火)(2) 開催区間 秩父鉄道 長瀞~武州中川間1往復 ※長瀞駅受付・解散(3) 集合受付 秩父鉄道 長瀞駅 改札周辺午前の部10:10~10:40 午後の部12:30~13:00(4) 募集人数 各回38組 ※1組1ボックス4名まで・全席指定席(5) 参加料金 1組1ボックス8,000円(6) 車両編成 SL+12系客車2両+EL1両(7) 開催内容 ・ELけん引運行(くだり 長瀞~武州中川間)・SLけん引運行・引き出し(坂道発進)訓練(のぼり 武州中川~長瀞間)引き出し訓練中は、客車に乗って訓練を体感することができます。(SL車掌による特別解説付き)(8) 運行時刻 <午前の部>くだり(ELけん引)長瀞発11:03→武州中川着11:35のぼり(SLけん引)武州中川発11:46→長瀞着12:53<午後の部>くだり(ELけん引)長瀞発13:21→武州中川着13:55のぼり(SLけん引)武州中川発14:08→長瀞着15:07(9) 参加特典 ・長瀞~武州中川間の往復乗車券・長瀞~武州中川間のEL・SL指定席料金・特別乗車記念証・秩父鉄道グッズ(10) お申込み 2024年2月14日(水)10:00~各開催日の3日前まで秩父鉄道ホームページよりWEB受付 (11) その他 ・予約時に座席の位置を選ぶことはできません。座席の位置は、当日の受付時にご案内いたします。座席の位置によっては、窓から訓練の様子がご覧いただけない場合がございます。予めご了承ください。・くだり長瀞~武州中川間及び武州中川駅停車中は、運行上の都合、降車することができません。2. 「SL運転台乗車体験」についてSL運転台にSL乗務員と一緒に乗車し、広瀬川原車両基地構内の走行を体験することができます。また、運転台では、投炭体験もお楽しみいただけます。SL運転台イメージ投炭体験イメージ(1) 開催日 2024年3月26日(火)、27日(水)(2) 開催場所 秩父鉄道 広瀬川原車両基地(秩父鉄道ひろせ野鳥の森駅下車 徒歩15分)(3) 集合受付 秩父鉄道 広瀬川原車両基地午前の部9:30~9:45 午後の部14:30~14:45(4) 募集人数 各回4組 ※1組2名まで ※18歳以上(5) 参加料金 1組60,000円(6) 開催内容 ・SL運転台に乗車し広瀬川原車両基地構内を走行(片道約140mを往復)・SL運転台内での投炭体験、記念撮影等・電気機関車運転室、機器室内の見学(7) 参加特典 ・SL運転台乗車証明書 ・秩父鉄道グッズ(8) お申込み 2024年2月27日(火)10:00~各開催日の3日前まで秩父鉄道ホームページよりWEB受付 (9) その他 ・SL運転台にはステップで乗降を行います。ステップを使用し、運転台に単独で乗降できる方のみご参加いただけます。予めご了承ください。3. 「SL動輪磨き体験・回送乗車ツアー」についてSL営業運転前に車両基地内で、SL出庫作業の見学、動輪磨き体験を行い、SL回送列車に乗車することができます。体験後はSLの旅をお楽しみいただけます。SL出庫作業イメージSL動輪イメージ(1) 開催日 2024年3月30日(土)(2) 開催場所 秩父鉄道 広瀬川原車両基地、SLくだり熊谷~三峰口間(3) 集合受付 秩父鉄道 広瀬川原車両基地 7:50(4) 募集人数 6組 ※1組2名まで ※18歳以上対象(5) 参加料金 1組16,000円(6) 開催内容 ・SL出庫作業見学・SL動輪磨き体験・SL回送列車乗車・車内放送体験(広瀬川原車両基地~熊谷間)・SL乗車(くだり 熊谷~三峰口間)※くだりSL乗車後は自由解散(7) 参加特典 ・秩父路遊々フリーきっぷ ・SL指定席券(くだりのみ)・秩父鉄道グッズ(8) お申込み 2024年2月29日(木)10:00~3月27日(水)秩父鉄道ホームページよりWEB受付 ※各イベントは定員になり次第受付終了いたします。※イベント内容は急きょ変更及び中止となる場合があります。旅行企画・実施:秩父鉄道株式会社 埼玉県知事登録旅行業 2-219号◇各イベントのお問合せ秩父鉄道株式会社 グループ観光統括部TEL:048-523-3313(平日9:00~17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月09日ボールをぶつけたり、転んだりした時に鼻血が出た経験がある人は多いでしょう。子育て中の人は、子供が鼻血を出したら戸惑ってしまうこともあるかもしれません。尼崎市消防局(amagasaki.119.fd)は、子供が鼻血を出した時に気を付けるべきことをInstagramに投稿しました。鼻血を止めるためにティッシュを鼻に詰める人もいるかもしれませんが、実はその方法は避けたほうがよいとのこと。鼻血が出た時の3つの対処法が紹介されている動画をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 尼崎市消防局(@amagasaki.119.fd)がシェアした投稿 動画によると、鼻血は鼻の入口からの出血が多いとのこと。ティッシュなどを鼻に詰めると、かえって動脈を傷付ける恐れがあるので、外から拭くのがよいようです。子供が鼻血を出した時の対処として、次の3つが紹介されていました。・鼻血が出たら鼻翼を10分程度強く押さえる。・血を飲み込むと吐き気を催すことがあるので、下を向いて飲み込ませない。・血を吸い取るように外からティッシュで拭く。上記の方法を試しても血が止まらない時は、鼻の深いところから出血している可能性があるそうです。医療的な処置が必要かもしれないので、病院で受診しましょう。どうしても鼻血が止まらない場合は、「迷わず119番してください」とのことでした。この投稿をきっかけに安全な対処法が広まり、子供の鼻血に慌てず対応できる人が増えるといいですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年01月24日赤色の大きな車体が目立つ、消防車。火災などが発生した緊急時にさっそうと姿を現すことに加えて、特撮番組の主人公に赤色が多いことから、乗っている消防隊員も含めて『正義のヒーロー』という印象を抱きますよね。消防車の写真をよく見たら…「ん?」2023年の年末、こめ(@au_zfa)さんはそんな『ヒーロー』たちの姿を東京都内で目撃。緊急車両のかっこよさに心惹かれているこめさんは、その姿をしっかりと収めるべく、カメラを向けました。しかし、ある違和感を覚えます。なぜならば、そこにはさりげなく『別物』が混じっていたのですから…!「1台だけ、なんか違う…!」消防車が並んでいる…と思いきや、よく見ると1台だけ別の車が!軽トラック型ベースの小型消防車も存在していますが、車体を見るにこれは一般車両のようです。きっと、偶然この列に紛れ込んでしまったのでしょう。『屈強な消防車に囲まれた、初心者マークのついた似ている軽トラ』というちょっぴりシュールな構図は、多くの人の笑いのツボをじわじわと刺激しました!・なんだろう…うまく言葉にできないけれど、この光景がじわじわとくる…!・この初心者マークの軽トラが成長したら、立派な消防車になるのかな。・違和感がなさすぎて吹いた。親子みたいでかわいい。車を正面から見ると、ライトなどが顔のパーツに見えることから、「軽トラがちょっぴりあせっているようにも見える」という声も。この時、車と運転手は「やべっ…」と思っていたのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年01月04日別府ロープウェイでは、令和5年度 年末年始の輸送等に関する安全総点検(2023年12月10日~2024年1月10日)の一環として、別府市消防本部や地元消防団と共同で、緊急時対応訓練『2023年度 総合防災訓練』を実施いたします。詳細は別紙のとおりです。高さ約30mで行う乗客救助訓練の様子( 2022年12月13日撮影 )【別紙】2023年度 総合防災訓練計画概要1.訓練目的常時観測火山である鶴見岳の火山活動により地震が発生したという想定で、駅舎からの避難誘導や、初期消火訓練を行うほか、ロープウェイ機械装置故障により運転を停止したゴンドラ内の乗客の脱出訓練を行います。訓練を通じて非常時の対応を再確認し、お客様・社員の安全確保を図ります。2.訓練日時・場所・日時 2023年12月12日(火) 午前9時00分~午前9時50分(小雨決行)※荒天の場合は12月18日(月)に実施いたします。・場所 別府ロープウェイ高原駅周辺訓練指揮本部は、高原駅前山野草館駐車場に設置。3.訓練参加者別府市消防本部、地元消防団、別府ロープウェイ係員4.当日の営業時間総合防災訓練のため、ロープウェイおよび九州焼酎館は10時30分からの営業を予定しております。【別府ロープウェイ概要】所 在 別府市大字南立石字寒原10番地の7代 表 者 代表取締役社長 吉原 稔郎開 業 1962(昭和37)年12月21日概 要 4線交走式普通索道搬器の定員 101名線 路 長 1,816m別府高原駅の標高 500m鶴見山上駅の標高 1,300m施設HP 営業時間 11/15~3/14 始発9:00 上り最終16:30 下り最終17:003/15~11/14 始発9:00 上り最終17:00 下り最終17:30往復運賃 シニア(70才以上)1,700円 大人往復1,800円 小人往復900円以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月28日