公益財団法人日本生態系協会(本部:東京都豊島区、会長:池谷 奉文)が運営する『ビオトープ管理士資格試験』の令和6年度合格者が決まりました。今年度の合格率は例年同様の数字でしたが、特筆すべきこととして過去最年少の小学校6年生(受験当時11歳、愛媛県在住)が、2級ビオトープ施工管理士に合格しました。(昨年までの最年少合格者より8カ月更新)また、三重県在住の83歳の合格者もあり受験者の幅の広さが際立つ年となりました。いま世界では、これ以上の自然減少を止め、さらには増やしていくことが求められています。(ネイチャーポジティブ)そのために、令和3年に英国で開催されたG7サミットでは、2030年までに各国の陸と海の30%以上を健全な生態系として保全することを約束しました。(30by30宣言)また、企業の信頼性や価値向上につながるSDGsへの取り組みや、環境省による自然共生サイトの登録も活発になっています。ビオトープ管理士はこれら目標の実現や活動の実施のために必要な知識と技術を持った人材です。ぜひ、ビオトープ管理士資格を、貴媒体にて取り上げていただきたくお知らせいたします。試験会場(東京)のようす◆令和6年度合格率1級(経験の豊富な事業の責任者レベルで受験資格あり) 約31%2級(基礎知識のある技術者レベルでどなたでも受験可能) 約60%※初回(1997年)からののべ合格者数は、約1万7千名となります。◆令和7年度試験日程ほか【受験申込期間】令和7(2025)年6月1日(日)~9月16日(火)消印有効【受験手数料】1級 11,300円 2級 7,200円※いずれも消費税込み価格【筆記試験会場】北海道、岩手県、宮城県、東京都、新潟県、石川県、長野県、愛知県、大阪府、広島県、徳島県、福岡県、鹿児島県、沖縄県他、「サテライト会場」開催や「キャンパス受験」も実施【申込方法】公式サイトから「受験の手引き」をダウンロードし、お申込ください。【筆記試験日】令和7(2025)年11月2日(日)【口述試験日】令和8(2026)年1月17日(土)※1級筆記試験合格者のみ東京都内にて【試験科目】筆記試験:生態学、ビオトープ論、環境関連法、計画部門または施工部門1級)択一問題、記述問題、小論文 2級)択一問題、小論文口述試験:筆記試験に合格した1級の受験者のみ詳細は公式サイト をご覧ください。◆ビオトープ管理士資格とはビオトープ[BIOTOP]とは、生きもの[BIO]と、場所[TOP]からなる、地域の野生の生きものたちが生息・生育する空間という意味のドイツ語です。持続可能な社会には、生きものやその生息環境を、守り、維持し、増やすまちづくりが欠かせません。「ビオトープ管理士」では、それらを実践するための、知識や技術を身につけます。生きものの知識や、法律、技術、倫理観など、幅広い知識が求められるこの資格は、環境省環境人材認定事業や国土交通省登録資格はじめ、中央省庁や地方自治体での公的な入札条件や評価の対象として、広く活用されています。まちづくりや地域づくりの視点から、自然生態系の保全・再生を行う「計画管理士」と、設計・施行の現場により近い視点から自然生態系の保全・再生を行う「施工管理士」があり、それぞれ1級と2級の区分があります。試験は年に一度。試験対策として、協会のエコネット会員ページのご登録(無料)で、過去3年分の試験問題が閲覧できます。また、協会の個人会員等へ配布する会報には、1級の記述問題と小論文の回答のヒントを掲載しています。その他、2級受験や、基礎固めのための公式テキストもございます。公式web: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月22日国の重要文化財「北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)」の指定管理者に、道内4法人でつくるコンソーシアム「北海道赤れんが未来機構(代表団体・北海道新聞社)」が選定されました。運営期間は2025年度からの5年間です。道内4法人でつくるコンソーシアム赤れんが庁舎は、2019年12月から5年余りにおよぶ大規模改修が来年終了し、25年7月25日にリニューアルオープン致します。当機構一同、北海道民の皆さまや道内外の旅行者に愛される施設運営に努めて参ります。事業名 :北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)指定管理者期間 :令和7年(2025年)4月1日~令和12年(2030年)3月31日事業者 :北海道赤れんが未来機構代表団体:株式会社北海道新聞社構成員 :株式会社ニトリパブリック一般社団法人 さっぽろ北海道MICE振興協会公益社団法人 北海道観光機構管理区域:本庁舎(煉瓦造り地上2階地下1階、八角塔屋付)※1888年(明治21年)完成・展示室(庁舎の歴史、アイヌ文化・北海道通史、北海道遺産、樺太、北方領土など)・観光情報コーナー(道内179市町村の魅力を紹介)・貸室・中央八角塔・カフェ・レストラン・物販・前庭・大型バス駐車場館内イメージ(北海道資料より引用) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月19日ハスクバーナ・ゼノア株式会社(本社:埼玉県川越市、代表取締役:パウリーン・ニルソン)は企業の緑地・施設管理に携わる皆様が抱えるお悩み、課題をロボット芝刈機オートモアがどのように解決できるのかを取り上げたオンラインセミナーを公開いたしました。●登壇者のご紹介営業本部 GSPグループ 長澤 勇人ハスクバーナ・ゼノア株式会社 営業本部 GSPグループ 長澤 勇人オートモアが日本市場に導入されてから現在まで、300件以上のオートモア案件を担当。GSPはGreen Space Professionalの略、日本語で『緑地管理ご提案のスペシャリスト』です。●こんな方におすすめ・緑地管理の担当者不足に悩んでいる・暑い夏場での草刈作業が大変だ・草刈中の飛び石が心配・緑地の維持管理費が上がり困っている・エンジン使用による騒音やCO2排出を抑えたい●アジェンダ[1] 緑地管理および施設管理の皆さんからよくいただくお悩み[2] ロボット芝刈機オートモアのご紹介[3] オートモアがどのように課題を解決するか[4] よくある質問と回答[5] 本日紹介した内容のまとめ●セミナー視聴方法について下記の申込フォームに会社名、氏名などをご記入ください。ご記入後すぐに視聴用のリンクをお送りいたします。 セミナー視聴後、アンケートにお答えいただいた方にはオートモアに関する詳しい資料を無料でお送りいたします。●オートモアプレゼントキャンペーン2024年7月31日までの期間限定で、下記のプレゼントキャンペーンを行っています。【プレゼント内容】・お客様の芝環境に最適なオートモア1台・設置キットこちらをセミナーをご視聴いただいた方の中から1名様に無料でご提供します。【注意事項】設置は、当社正規販売店で実施し、設置費用およびアフターメンテナンス費用(電気料、消耗品(刃の交換)、その他アフターメンテナンスにかかる費用)はお客様負担となります。企業の緑地・施設管理でお悩みの方に最適なオンラインセミナーです。皆様のご視聴を心からお待ちしております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月15日一般社団法人 日本損害保険協会(会長:新納 啓介)は、女優の山﨑 玲奈(やまさき れな)さんをポスターモデルに起用して、2024年度防火ポスターを20万枚作成しました。今後、総務省消防庁の協力のもと、全国の消防署や役所などの公共機関等に、2024年4月から翌年3月まで掲出し、防火意識の高揚を図ります。また、同ポスターに記載する防火標語は、後援をいただいている総務省消防庁と協力の上、「守りたい 未来があるから 火の用心」に決定しました。本標語は2024年度の「全国統一防火標語」として住宅防火対策等に活用されます。当協会では、社会の安心・安全に貢献するため、今後も防火・防災に係る啓発活動に取り組んでまいります。<2024年度 防火ポスター>■ 全国統一防火標語守りたい 未来があるから 火の用心■ 山﨑 玲奈さんのプロフィール・2007年1月28日生まれ(17歳)、愛媛県出身。・小学4年生から愛媛県松山市などの市民ミュージカルに参加。2018年に受けた「アニー」オーディションで主役の座をつかむ。・2020年12月第44回ホリプロタレントスカウトキャラバンにて、グランプリを獲得。・主な出演にミュージカル『アニー』(アニー役)、ミュージカル『フィスト・オブ・ノーススター~北斗の拳』(リン役)、ミュージカル『聲の形』(西宮硝子役)、映画「劇場版 おいしい給食 卒業」(学級委員長・皆川佐和子役)、音楽プロジェクト「ウタヒメドリーム」(夢咲いぶき役)など。・ブロードウェイミュージカル「ピーター・パン」の11代目ピーター・パンとして、2023年夏に引き続き、2024年夏も出演予定。<山﨑 玲奈さんからのコメント>このたび、憧れの諸先輩方が務めている防火ポスターに出演できることになり、嬉しさと同時に身の引き締まる思いでもあります。「火」は私たちの生活にとって欠かせないものです。自分の身を守るためにも安全に使っていくことが必要だと思います。豊かな未来を作っていくためにも、身近な「火」を上手に扱っていきましょう!(参考)防火ポスターについて〇 防火ポスターの歴史・当協会では、防火・防災意識の向上を目的として、1949年度から「全国統一防火ポスター」を制作し、総務省消防庁へ寄贈しています。・1979年度から、ポスターをより親しみやすいものにするため、ポスターモデルにタレントを起用しています。過去の防火ポスターモデルには、「松田聖子さん(1981年度)」「中山美穂さん(1986年度)」「南野陽子さん(1992年度)」「上戸彩さん(2002年度)」「長澤まさみさん(2004年度)」「戸田恵梨香さん(2007年度)」「松岡茉優さん(2015年度)」「清原果耶さん(2017年度)」等がいます。〇 過去5年の全国統一防火標語と防火ポスターモデル2023年度全国統一防火標語 :火を消して 不安を消して つなぐ未来防火ポスターモデル:野口 絵子さん2022年度全国統一防火標語 :お出かけは マスク戸締り 火の用心防火ポスターモデル:天翔 愛さん2021年度全国統一防火標語 :おうち時間 家族で点検 火の始末防火ポスターモデル:福本 莉子さん2020年度全国統一防火標語 :その火事を 防ぐあなたに 金メダル防火ポスターモデル:白石 聖さん2019年度全国統一防火標語 :ひとつずつ いいね!で確認 火の用心防火ポスターモデル:秋元 真夏さん 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月15日公益財団法人日本生態系協会(本部:東京都豊島区、会長:池谷 奉文)が運営する『ビオトープ管理士資格試験』の令和5年度合格者が決まりました。今年度の合格率は例年同様の数字でしたが、特筆すべきこととして過去最年少の小学校6年生(受験当時12歳、福井県在住)の男児が、2級ビオトープ施工管理士に見事合格しました。(これまでの最年少は14歳)いま世界では、これ以上の自然減少を止め、さらには増やしていくことが求められています。そのために、令和3年に英国で開催されたG7サミットでは、2030年までに各国の陸と海の30%以上を健全な生態系として保全することを約束しました。(30by30宣言)また、企業の信頼性や価値向上につながるSDGsへの取り組みや環境省による自然共生サイトの登録も活発になっています。ビオトープ管理士はこれら目標の実現や活動の実施のために必要な知識と技術を持った人材です。試験会場(東京)のようす■令和5年度合格率・1級 合格率 約31%※経験の豊富な事業の責任者レベル(受験資格あり)・2級 合格率 約57%※基礎知識のある技術者レベル(どなたでも受験可能)初回(1997年)からののべ合格者数は、約1万6千名となります。■令和6年度試験日程ほか【受験申込期間】令和6(2024)年6月1日(土)~9月17日(火)消印有効【受験手数料】1級 11,300円 2級 7,200円※税込み価格【筆記試験会場】北海道、岩手県、宮城県、東京都、新潟県、石川県、長野県、愛知県、大阪府、広島県、徳島県、福岡県、鹿児島県、沖縄県ほか、「サテライト会場」での開催や「キャンパス受験」も実施【申込方法】公式サイトから「受験の手引き」をダウンロードし、お申込ください。郵便によるお取り寄せや、コンビニのeプリントサービス(有料)からも入手可能です。【筆記試験日】令和6(2024)年11月3日(日)【口述試験日】令和7(2025)年1月18日(土)※1級筆記試験合格者のみ東京都内にて【試験科目】筆記試験:生態学、ビオトープ論、環境関連法、計画部門または施工部門1級) 択一問題、記述問題、小論文 2級) 択一問題、小論文口述試験:筆記試験に合格した1級の受験者のみ詳細は公式サイト をご覧ください。■ビオトープ管理士資格とはビオトープ[BIOTOP]とは、生きもの[BIO]と、場所[TOP]からなる、地域の野生の生きものたちが生息・生育する空間という意味のドイツ語です。持続可能な社会には、生きものやその生息環境を、守り、維持し、増やすまちづくりが欠かせません。「ビオトープ管理士」では、それらを実践するための、知識や技術を身につけます。生きものの知識や、法律、技術、倫理観など、幅広い知識が求められるこの資格は、環境省環境人材認定事業や国土交通省登録資格はじめ、中央省庁や地方自治体での公的な入札条件や評価の対象として、広く活用されています。まちづくりや地域づくりの視点から、自然生態系の保全・再生を行う「計画管理士」と、設計・施行の現場により近い視点から自然生態系の保全・再生を行う「施工管理士」があり、それぞれ1級と2級の区分があります。試験は年に一度。試験対策として、協会のエコネット会員ページのご登録(無料)で、過去3年分の試験問題が閲覧できます。また、協会の個人会員等へ配布する会報には、1級の記述問題と小論文の回答のヒントを掲載しています。その他、2級受験や、基礎固めのための公式テキストもございます。公式web: ■公益財団法人日本生態系協会について生物多様性を守り未来へとつないでいくために、市民、企業、行政とともに、持続可能な社会を築くための取り組みを行う民間の環境保護団体。特に、河川における生態系保全について、法制度からモデル事業まで手掛けています。【組織概要】名称 : 公益財団法人日本生態系協会代表者 : 会長 池谷 奉文本部所在地: 東京都豊島区西池袋2-30-20設立 : 1992年2月3日事業内容 : 自然と共存した持続可能な国づくり・地域づくりのための、政策提言、調査研究、国内外の関係諸団体との交流・連携並びにこれらの団体への支援、資格の認証、普及啓発、行政・企業が設置する環境関連施設の管理運営、自然生態系を守るためのナショナル・トラスト活動の実施、ナショナル・トラスト活動を行う個人及び組織への支援事業、自然の保全と再生を目的とした自然保全・再生墓地の整備・運営など公式web : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月13日四万十町では移住定住促進施策のひとつとして、空き家所有者から町が12年間の賃貸借契約により借り受け、空き家を改修し、移住希望者や町内の定住希望者に貸し出す「中間管理住宅」の整備を進めてきました。平成26年度からこれまでに42棟の整備を行っています。本事業の新たな取り組みとして、令和4年10月に株式会社良品計画(東京都豊島区/代表取締役社長 堂前 宣夫)と締結した包括連携協定に基づき、四万十町小野地域において同一敷地内に建つ「母屋」を住宅、「離れ」を宿泊施設として一体的に改修整備を行っています。「離れ」を宿泊施設として活用することで、幅広い移住定住促進を行うことができるほか、良品計画が空間デザイン設計を手がけることにより、住宅及び暮らしの価値を高めることで、四万十町の魅力発信に繋げていきます。今回、母屋の住宅部分に入居し、離れの宿泊施設の運営を行っていただく方を募集します。四万十川の畔で良品計画が空間設計を行った施設を使い、「半宿半X」の生活をしてみませんか?運営イメージ募集要項のURL(四万十町ホームページ) 母屋(住宅)平面図離れ(宿泊施設)平面図離れ(宿泊施設)パース図 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月25日仕事や趣味、プライベートのスケジュール管理が大変な人は必見!これ一冊ですべてが管理できてしまいます。複数の予定が管理できる手帳はこれだ!出典:Instagram仕事用とプライベート用にスケジュール帳を分けている人はいませんか?そうなると、持ち歩くのも不便で「あ!間違えてプライベートの手帳を持ってきてしまった」ということも出てきますよね。そこでオススメしたいのがダイソーのダイアリー。このスケジュール帳は、複数の予定をたった一冊で管理することができます。手帳の使い方が載っていてわかりやすい!出典:Instagram「スケジュール帳って何を書いたらいいかわからない!」という人も安心です。この手帳は、最初のページに使い方が載っています。とても詳しく書かれていて勉強になりますよ。月間ブロックには何を書く?出典:Instagramそして、使い方の隣には月間ブロックがあります。1ヶ月の目標や予定をあらかじめ書いておくと確認しやすいですよね。マンスリータイプはこんな感じ出典:Instagramマンスリー欄は方眼になっています。書き込みがしやすく、日曜始まりです。右上にToDoリストの欄もありますよ。項目別に管理ができる!出典:Instagramマンスリーの横は項目別になっています。例えば家族のスケジュールを把握したい人は、自分、パパ、子ども、家族と分けてもいいです。また、推し活をしている人は推しのスケジュール把握にも便利です。仕事やプライベートをきっちり分けてスケジュールを把握したい人にもオススメですよ。メモ欄も付いている出典:Instagramメモ欄が見開き2ページ付いています。急にメモが必要になったときにも対応できますよ。以上、ダイソーのダイアリーを紹介しました。今回紹介したのは10月始まりですが、新作がどんどん出てくるはずです。人気の商品は売り切れる可能性があるのでお早めに♡商品名:ダイアリー2024品番:4510085629516価格:110円(税込)サイズ:A5記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>100均マガジン(@100kin_mag)100均やプチプラで暮らしに役立つ情報を配信しています。Instagram
2023年09月29日何がきっかけで起こるかわからない騒音トラブル。入居者としては、管理会社には味方になってほしいですよね?そこで今回は、引っ越し先で隣人とトラブルになった家族の実話を描いている、あみなさん(@amn_manga)さんの人気漫画『騒音トラブル…隣人が怖すぎた話』から話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!物音が気になるように……隣人の不自然な言動を目の当たりにし、警戒していたトラネコさん。次第に隣人の騒音がエスカレートし、ついに子どもにまで被害が及んだため、管理会社に通報。数日後、再び騒音が始まったため管理会社に再度連絡すると、隣人がわざと騒音を出していることが判明しました。その後、管理会社がトラネコさんの家に現場調査に訪れますが、その日に限って騒音が全くなくて……。ここでクイズです!この後、トラネコさんは管理会社の“ある返答”にモヤッとします。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、トラネコさんとしては全く納得がいかなくて……!?管理会社の返答とは……?正解は「どうしようもないですね」“構造上の問題で隣同士の音が響いている可能性”を指摘するも、解決策はないという管理会社。つまりトラネコさん一家に我慢しろということ……?その後、騒音トラブルは解決しないまま、隣人の騒音はどんどんエスカレートし、警察を巻き込んだ事態に発展するのでした……!こんなときどうする?どんどん話が複雑になってきましたね。悪いのは隣人?それとも管理会社?今回の話でトラネコさんは、管理会社から騒音は構造上の問題である可能性を示唆されました。ご近所で騒音トラブルが起きたとき、皆さんならどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@amn_manga)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年08月22日「猟銃は所持者の自宅で管理しても構わない」が50.8%。” 銃が悪いのではなくそれを扱う人が悪いだけ”という意見や現役の猟師など現場からのコメントも集まる。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするICTスタートアップのPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)は当社が運営・開発する社会デザインプラットフォームSurfvoteで、2023年6月6日から7月31日までの期間、猟銃を使った殺人事件などが発生する中で、銃を所持者の自宅ではなく警察署や猟友会など第三者が管理できる場所に保管するように規制するべきか?をユーザーへ問う意見投票を行いましたので、こちらにその結果をお知らせいたします。 投票詳細イシュー(課題):猟銃の保管場所は、所持者の自宅ではなく、警察署や猟友会など、第三者が管理する場所にすべきか?実際のイシュー問題提起の背景:長野県中野市で猟銃で警察官2人を銃撃する事件が発生。犯人は公安員会から許可を受け散弾銃などを所持していた(2023年6月6日イシュー発行時点の情報)。このような事件の発生から、狩猟や有害鳥獣の駆除、クレー射撃などの目的でのみ所持が許可されている猟銃の適切な保管場所について改めて考えるべく問題提起された。調査主体:社会デザインプラットフォーム Surfvote(Webサービス) 調査方法:Surfvote上でアカウントを持つユーザーが投票調査対象:Surfvote上でアカウントを持つユーザー投票期間:2023年6月6日〜2023年7月31日有効票数:65票投票結果投票結果各選択肢のコメント紹介(一部抜粋、コメントなしの選択肢は未掲載、原文ママ)猟銃は所持者の自宅で管理しても構わない銃が悪いのではなくそれを扱う人が悪いだけ。 保管場所を考えるくらいなら毎年更新手続きを厳格にするとか人を見極めるほうが良いと思う。 でも、そう厳しくしていって担い手いなくなっても良いんですかね…害獣駆除をしてくれる後継者が減ってきているという問題も同時にあるように聞いています。 銃火器が身近にあることが不安なのはわかりますが、結局はそれを用いる人の考え次第だし、殺傷能力のあるものを規制しようというなら、包丁も自動車もどっかに保管したらいいんじゃないですか?殺傷能力があるのは銃だけではないはずですよね。(賛同数34)このコメントの全文→ 猟銃は警察署で管理するのが望ましい警察のような公的機関で専門知識を持った管理者が保管し管理することで、問題や事件発生を減らすことができるのではないか。(賛同数1)猟銃は猟友会あるいは射撃場で管理するのが望ましいすぐに使用するわけではないから、 自宅保管では無いほうがいいと思います。(賛同数26)猟銃の専用保管施設を設置すべきである自宅での発砲事件が相次ぐ中、何らかの規制強化の流れは止まらない。銃の全面規制を避け、社会秩序維持に後ろ向きで自己中心的なガンマニアの誹りを免れる為には、銃の所持者が前向きに対案を示すべきである。(賛同数14)このコメントの全文→ その他どこで管理していても、猟銃として使う以外で 使用するときは、計画的に動くと思うので意味がないと思う。(賛同数26)問題提起いただいたオーサー 小宮信夫氏立正大学教授。社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ――遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページとYouTube チャンネルは「小宮信夫の犯罪学の部屋」。小宮信夫氏Surfvoteとは?当社が提供するSNS「Surfvote」は社会にあるさまざまな課題を問題提起し、それについて誰もが簡単に意見を投票できるサービスです。Surfvoteでは「イシュー」と呼ばれる各テーマ(課題)に対して複数の選択肢から自分の意見を投票できます。また他のユーザーのコメントを見たり、評価(いいね)したりすることもできます。イシューは当社編集部だけでなく大学の先生やさまざまな分野の専門家にも執筆のご協力をいただき発行しています。投票結果はイシューの内容に応じて、適宜関係省庁や政治家へ提出し報告を行なっています。 Polimill株式会社Polimill株式会社は社会デザインプラットフォームSurfvoteを運営・開発するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは社会課題や困りごとに特化し、ユーザーがあらゆるテーマについて自分の意見を投票できるだけでなく、他のユーザーの意見を傾聴できるサービスです。地方公共団体版のSurfvoteも拡充中で自治体と連携し住民による住みやすい街づくりを促進します。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月10日学校から配られるプリントには、「期限」が設定されているものも少なくありません。きちんと整理できていないと、「必要な時に必要な情報を見つけられない…」という事態にもなりかねないでしょう。大量のプリント整理の方法で悩んだら、整理収納アドバイザーとして活動中のなこ(nako.katazuke)さんのアイディアを参考にしてみてください。「冷蔵庫ぺたぺた」よりも見た目すっきりプリント類の定番管理方法といえば、「冷蔵庫にマグネットで貼り付ける」というもの。確かに目に入る機会は多いのですが、プリントの数が増えると情報を把握しづらくなります。貼り付ける場所がなくなったり、量が増えすぎて落下したり…。さまざまなトラブルも予想されるでしょう。なこさんが用意したのは、A4サイズ対応のクリップボードとピンフック。どちらも100均で購入できます。クリップボードは、上部に引っかけ穴が付いているタイプを選択するのがおすすめです。では早速、具体的な使い方を見ていきましょう。学校からプリントを持ち帰ったら、その場で必要なものだけ選り分けます。必要なプリントの中から、さらに「期限が設定されているもの」だけを選んでください。手元に残ったプリントを、記載された「期限」をもとに、時系列で並べます。期限が先のものほど「下」に、近いものほど「上」にくるよう整理してください。プリント束をクリップボードにまとめれば完成です。来客からは見えづらく、家族にとっては目にする機会が多い場所にピンフックを設置。クリップボードの保管場所を確保してください。この方法なら、A4サイズ1枚分のスペースで多数のプリントを管理できます。直近の予定をすぐに確認できる仕様なので、見逃すリスクも最小限にできるでしょう。期限がすぎたプリントは、手前から外して簡単に処分できます。整理収納のコツなこさんの方法でプリントを整理する際に、ポイントになるのがクリップボードを設置する場所です。なこさんのお宅では、パントリーを選択。リビングやダイニングの周辺で、家族の目に触れやすい場所を選択しましょう。クリップボード1つで大量のプリントを確保できる方法ですが、あえて複数用意するのもおすすめです。子供それぞれに専用クリップボードを用意すれば、予定がごちゃごちゃになりにくいでしょう。「学校」「習い事」など、用途別に分けるのも1つの方法です。子供が小学校に入学するタイミングで、大量のプリント管理に悩まされるママは決して少なくありません。なこさんのアイディアも参考にしつつ、自分にとって実践しやすいプリント収納方法を探してみてください。 この投稿をInstagramで見る なこお片付け×整理収納アドバイザー(@nako.katazuke)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月03日M子さんは、小学5年生の頃に住んでいたマンションの管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。ですが、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いてしまいました。2人は逃げましたが、M子さんは怖くなっておじさんを避けるようになります。すると、毎日のように家を見張られ、一度開けられた様な栄養ドリンクを渡されてさらに怖く感じます。M子さんが避け続けていると、帰宅する度に「管理人呼び出しボタン」という普段は鳴らないインターホンのボタンが光ります。父親に相談しますが「お前の気にしすぎだ」と言って取り合ってもらえません。親を頼れないM子さんは、ひたすらおじさんを無視することに決めました。それでも、帰宅した途端に毎日光る、管理人呼び出しボタン。M子さんはおびえるように、部屋にこもるようになりました。 そんなある日、管理人のおじさんから家に電話が。M子さんが葛藤していると、弟が空気を読んで電話を切ってくれて…。 思い返してもゾッとする 電話がかかって来て以来、M子さんはさらに恐怖を感じてダッシュで逃げるようになると、呼び出しボタンは鳴らなくなり、いつの間にか管理人さんも別の人に代わっていたそうです。 M子さんは大人になり、そんな日々を忘れて過ごしていましたが、美容師になって先輩スタイリストのアシスタントをしながらお客さんと話をしていると、 「あのマンションの管理人って逮捕されてから代わったんですよね?」先輩から衝撃発言が飛び出しました。 「えっ!?何でですか?」驚くM子さん。 「実家って言ってたね?知らないの?子どもにわいせつ行為をして逮捕されたんだよ! 子どもが管理人に変なことをされるって親に相談してわかったらしいよ」先輩が言いました。 “もし、あの時管理人室に行っていたら……?”M子さんは、思い返すと今でもゾッとするそうです……。 管理人が逮捕されてよかったですね。皆さんもいざという時のために、知らない人だけではなく、知っている人でも大人にはついていかないように今一度子どもと話し合ってみてください。 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年07月01日M子さんは、小学5年生の頃に住んでいたマンションの管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。ですが、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いてしまいました。2人は逃げましたが、M子さんは怖くなっておじさんを避けるようになります。すると、毎日のように家を見張られ、一度開けられた様な栄養ドリンクを渡されてさらに怖く感じます。M子さんがおじさんを避け続けていると、M子さんが帰宅した途端に、普段は鳴ったことがない「管理人呼び出し」というボタンが突然光りました。恐怖に耐えられなくなったM子さんは、お父さんが帰宅してから管理人のおじさんのことを話します。 すると、「お前の気にし過ぎだろう」と言われてしまい……。 親には頼れない 「あの人は良い人だよ。子どもが大好きだからお前と遊びたくて声をかけているんだろう」お父さんは、管理人さんの肩を持ちます。 「でも……」M子さんが説明しようとしても、 「いい加減にしなさい」お父さんは一喝して話は終了。 親を頼れないM子さんは、ひたすらおじさんを無視することに決めました。M子さんが帰宅した途端に毎日光る、管理人呼び出しボタン。 M子さんはおびえるように、部屋にこもるようになりました。そんなある日、家の電話が鳴って、弟が出ます。 「ねぇちゃ〜ん、管理人のおじさんから電話だよ?」 “え、どうしよう。出たほうがいい?”M子さんが葛藤していると、 「すみません。ねぇちゃんは体調が悪いみたいで」と電話を切り、 「ねぇちゃん、部屋で遊ぼう」と弟は何も聞かずに対応してくれました。 小学生の女の子女の子が、優しくされているにも関わらず、不審に思ったことをお父さんがもう少し気にかけてくれると良かったですね。お母さんに話した方が親身になってくれたかもしれません。ですが、幼いながらに何かを感じ取って、お姉ちゃんを守ろうとした弟の行動は素晴らしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月22日M子さんは、小学5年生の頃に住んでいたマンションの管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。ですが、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いてしまいました。2人は逃げましたが、M子さんは怖くなっておじさんを避けるようになります。すると、毎日のように家を見張られ、一度開けられた様な栄養ドリンクを渡されてさらに怖く感じます。M子さんがおじさんを避け続けていると、M子さんが帰宅した途端に、普段は鳴ったことがない「管理人呼び出し」というボタンが突然光りました。M子さんは怖くなり、しばらくの間、家の電気をつけることができませんでした。少し経ってから電気をつけると、ベランダの下から、またおじさんが無表情でM子さんの家をジッと見つめ……。 また見張られている!? 恐怖に耐えられなくなったM子さんは、お父さんが帰宅してから管理人のおじさんのことを話ます。 すると、「お前の気にし過ぎだろう」衝撃の一言が返ってきました。 管理人さんのおかしな行動については、M子さんだけではなく同級生も感じていました。もう少し親身に話を聞いてあげて欲しいですね。家にいても怖い思いをし、お父さんからも見放されてしまったM子さん。早くM子さんが安心して過ごせるようになると良いですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月21日M子さんが小学5年生の頃に住んでいたマンションは、棟ごとに管理人さんがいる大きなマンション。M子さんは管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。おじさんはM子さんが5歳の頃から、管理人をしています。夏休みのある日、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いたM子さん。2人は逃げましたが、M子さんはおじさんを避けるようになりました。おじさんの誘いを断り続けていると、毎日のように家を見張られます。怖くなったM子さんが誘いを断り続けていると、おじさんから袋を渡されました。中身はパンと栄養ドリンク。しかし、栄養ドリンクの蓋は一度開けられた様子が。怖くなってM子さんは貰ったものを全て捨てて、おじさんを避け始め……。 普段鳴らないインターホンが… M子さんがおじさんを避け続けていると、M子さんが帰宅した途端に、 ピンポーン! 管理人呼び出しというボタンが突然光りました。 M子さんは怖くなり、しばらくの間、家の電気をつけることができませんでした。 少し経ってから電気をつけると、ベランダの下からまたおじさんが無表情でM子さんの家を見ています。 おじさんがこれ以上何もしてくないと良いのですが。皆さんは、身近な危険からお子さんを守るために、普段から話し合いをしていますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月20日M子さんが小学5年生の頃に住んでいたマンションは、棟ごとに管理人さんがいる大きなマンション。M子さんは管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。おじさんはM子さんが5歳の頃から、管理人をしています。夏休みのある日、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いたM子さん。2人は逃げましたが、M子さんの頭から2人の話が離れなくなってしまいました。おじさんに「お菓子をあげる」と誘われても断るM子さん。その日から、毎日のようにM子さんの家を見ている管理人さん。帰るたびに声をかけられて、怖くなったM子さんが誘いを断り続けていると、おじさんから袋を渡されて……。 一度開けられた蓋 袋の中には、パンと栄養ドリンクが入っていました。 「どうしようこれ……」M子さんは戸惑います。 さらに、よく見ると栄養ドリンクの蓋が開けられていて……。 怖くなったM子さんはもら貰ったものを全て捨てて、おじさんを避けるようになりました。 一度開けられた飲み物を渡すなんて、管理人さんは何を考えているのでしょうか。手をつけずに捨てたM子さんは、懸命な判断でしたね。これ以上、M子さんが怖い目に合わないように祈るばかりです。 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月19日M子さんが小学5年生の頃に住んでいたマンションは、棟ごとに管理人さんがいる大きなマンション。M子さんは管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。おじさんはM子さんが5歳の頃から、管理人をしています。夏休みのある日、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いたM子さん。おじさんの発言に「気持ち悪いなって思って逃げてきたの」と言う2人。おじさんのことが大好きで、初めは信じていなかったM子さんですが、2人の話が頭から離れなくなってしまい、おじさんと上手く話せません。 学校帰りに、おじさんに「お菓子をあげる」と誘われても断ります。すると、帰宅した弟が「管理人さんがずっとこっちを見ていた」と言い……。 毎日見られてる!? M子さんの家は2階だったので、玄関を出ると下が見えるようになっていました。弟の言葉を聞いてM子さんが下を見ると、おじさんがずっとM子さんの家を見ています。 “目が合った。しかも、おじさん笑ってなくて怖かった”M子さんはすぐに家に入りました。 次の日から、毎日のようにおじさんがM子さんの家を見るようになりました。帰るたびに声をかけられて、怖くなったM子さんが毎日誘いを断っていると、 「最近、来ないからこれあげるね」おじさんから袋を渡されました。 「知らない人からお菓子を貰ってはいけない」という指導は、子どもが小さな頃から家庭ですると思います。ですが、今回のように管理人や同じマンションの住人などだと、判断が難しいですね。皆さんは、子どもに鍵は帰宅後にすぐかけるなど、家にいるときの防犯指導もしていますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月19日M子さんが小学5年生の頃に住んでいたマンションは、棟ごとに管理人さんがいる大きなマンション。M子さんは管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。おじさんはM子さんが5歳の頃から、管理人をしています。夏休みのある日、M子さんがマンションの公園で遊んでいると、小学校の友達のB子ちゃんと A美ちゃんに声をかけられました。 2人の話を聞くと『管理人さんに「ケーキがある」と誘われて管理人室へ行くと、「暑いから服を脱げば?」と言われた』という内容でした。2人は怖くなって……。 管理人への不信感 「気持ち悪いなって思って逃げてきたの」と言う2人。 当時、M子さんはおじさんが大好きだったので、最初は信じていませんでした。ですが、その日から2人の言葉が頭の中から離れなくなってしまったのです。 ある日の学校帰り、「お菓子あるけど管理人室来る?おいで」と言う管理人さんの誘いをM子さんは断ります。 すると、帰宅した弟が「管理人さんがずっとこっちを見てたよ」と衝撃発言をします! 5歳の頃から知っている管理人さんを、急に怖く感じ始めたM子さん。同級生が言っていたように管理人さんは、変なのでしょうか。これ以上、M子さんが怖い思いをしないと良いですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月17日ヨナさんのブログに寄せられた読者の体験談「怪しい管理人」。M子さんが小学5年生の頃に住んでいたマンションは、棟ごとに管理人さんがいる大きなマンション。M子さんは管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。おじさんはM子さんが5歳の頃から、管理人をしています。いつも笑顔でとても優しいおじさん。M子さんによく声をかけてくれ、小学校に上がりたての頃には、鍵を忘れて困っていると管理人室の中で待たせてくれました。 マンションの子どもたちもおじさんのことが大好きで、大人たちもいつもおじさんのことを褒めてたのに……。 小学5年生の夏休みに感じ始めた違和感 M子さんがマンションの公園で遊んでいると、小学校の友達のB子ちゃんと A美ちゃんに「いきなりだけど、M子ちゃんってここのマンションに住んでたよね?」声をかけられます。 「うん、そうだけど……」M子さんが答えると、「じゃあ、あの管理人さん知ってる?」とB子ちゃん。知っていると答えると「あの管理人さんね、なんか変だよ……」と言うのです。「変って何が?」M子さんが聞き返すと、 「私たちね……」2人は話し出しました。 M子さんのマンションの前を歩いていたら管理人さんに「ケーキがあるけど食べる?」と声をかけられ、管理人室へ行くと……、 管理人さんが「暑いでしょ?」と聞いてきたそうです。「うん、少しだけ」B子ちゃんが答えると、「脱いじゃえば?」と言われたことを伝えられました。 マンションに住んでもいない女の子たちを管理人室に呼び、ケーキを食べさせるのはおかしいですよね。さらに、高学年の女の子に暑いなら脱いじゃえばと言うことも普通ならあり得ません。皆さんは知らない人から話しかけられた時の対応を、子どもにどのように教えていますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月16日このお話は、過去に作者ツムママさんのお母さんに起こったエピソードです。身バレ防止のため一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじ毎日苦情の手紙がポストに投函され、その内容は次第にエスカレート。ママ友からは無視するように言われていたけれど、もう我慢の限界で…。■管理会社に相談の電話を…!■管理会社の対応は…差出人もわからない以上、管理会社の介入が必要だと思い連絡すると、軽くあしらわれてしまい…。こんな状態が月末まで続くなんて耐えられない…!次回に続く「困った住人」(全39話)は17時更新!
2023年06月03日国内最大級の食事管理アプリ4月26日、AI食事管理アプリ『あすけん』の管理栄養士である道江美貴子氏による新刊「結局、これを食べるが勝ち - 国内最大級の食事管理アプリ『あすけん』公式 -」が発売された。同氏は株式会社askenの取締役でもあり、『あすけん』の企画、コンテンツ制作、開発管理などに携わる。同書は四六判・並製、192ページ、定価は1,540円(税込)である。なお、電子書籍版も発売中となっている。ちょっとした「賢く選ぶコツ」『あすけん』は食事写真や商品バーコードを撮影するだけで、カロリー計算ができ、AI栄養士からアドバイスが得られる無料アプリ(App内課金あり)で、累計800万人が利用。ダイエット、健康管理に役立つ食事記録、体重管理、運動記録などを行うことができる。同アプリには45億件以上ものデータが蓄積され、BMIが25以上だったユーザーの平均で、3か月4.66kg減の成果を上げているという。データからは、ダイエットに成功したユーザーたちが特別な食事制限をしたわけではなく、毎日のちょっとした工夫により、摂取カロリーを賢くコントロールしていることがわかる。ケーキもラーメンも唐揚げもやめる必要はないのだ。新刊ではいつ食べるか、何と食べるか、何に置き換えるかなど、「賢く選ぶコツ」を掲載。知って得する栄養学のTipsなども紹介されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※結局、これを食べるが勝ち ‐ 国内最大級の食事管理アプリ『あすけん』公式 - (あすけん管理栄養士 道江美貴子) ‐ ワニブックスオフィシャルサイト
2023年05月02日一般社団法人日本損害保険協会(会長:白川 儀一)は、登山家の野口健さんの長女で、タレントの野口絵子(のぐち えこ)さんをモデルに起用して、2023年度防火ポスターを作成しました。2023年度の全国統一防火標語は、「火を消して 不安を消して つなぐ未来」です。野口絵子さんの穏やかで優しい笑顔によって、防火への意識が明るい未来につながっていることを印象付けています。防火ポスター(約20万枚)は、今後、総務省消防庁の協力のもと、全国の消防署や役所などの公共機関等に2023年4月から翌年3月まで掲出されます。当協会では、社会の安心・安全に貢献するため、今後も防火・防災に係る啓発活動に取り組んでまいります。<2023年度 防火ポスター>■全国統一防火標語火を消して 不安を消して つなぐ未来■2023年度のポスターモデル 野口絵子(のぐち えこ)さんのプロフィール・2004年生まれ。小学校の頃から父・野口健に連れられて登山を開始。八ヶ岳やネパールの高所を経て、15歳の夏には夢だったタンザニアのキリマンジャロ(5,895m)に登頂。・2023年1月に自身初となる6,000m峰、ネパール、アイランドピーク(6,189m)に登頂。・写真や演劇といった芸術活動に情熱を傾けながら、「世界ふしぎ発見」などでレポーターもつとめる。・2022年12月にニュージーランドの高校を卒業。2023年4月から、日本の大学に通う。<野口絵子さんからのコメント>・私は、山の上でもよく火を使います。暖をとったり、食事をしたりするために、火は欠かせません。冷え切った身体が暖まることで、心も温めることができます。・しかし、一歩間違えれば、大きな事故につながります。そのため、火を扱う時は、常に気を抜かないようにしています。・火が無ければ生きていけない私たち。だからこそ、火の取扱いには、充分に気をつけて、不安のない未来に灯りを灯しましょう。(参考)防火ポスターについて〇防火ポスターの歴史・当協会では、防火・防災意識の向上を目的として、1949年度から「全国統一防火ポスター」を制作し、総務省消防庁へ寄贈しています。・1979年度から、ポスターをより親しみやすいものにするため、ポスターモデルにタレントを起用しています。過去の防火ポスターモデルには、「松田聖子さん(1981年度)」「中山美穂さん(1986年度)」「南野陽子さん(1992年度)」「柴咲コウさん(2001年度)」「上戸彩さん(2002年度)」「長澤まさみさん(2004年度)」等がいます。〇過去5年の全国統一防火標語と防火ポスターモデル2018年度全国統一防火標語 :忘れてない? サイフにスマホに 火の確認防火ポスターモデル:小嶋 真子さん2019年度全国統一防火標語 :ひとつずつ いいね!で確認 火の用心防火ポスターモデル:秋元 真夏さん2020年度全国統一防火標語 :その火事を 防ぐあなたに 金メダル防火ポスターモデル:白石 聖さん2021年度全国統一防火標語 :おうち時間 家族で点検 火の始末防火ポスターモデル:福本 莉子さん2022年度全国統一防火標語 :お出かけは マスク戸締り 火の用心防火ポスターモデル:天翔 愛さん 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月17日1月17日『防災とボランティアの日』 横浜駅東口・西口の4団体“初の”共同製作横浜駅周辺の安全安心や賑わい創出などに取り組む4団体〔横浜駅東口共同防火・防災管理協議会、横浜駅西口共同防火防災管理協議会、横浜駅東口振興協議会、(一社)横浜西口エリアマネジメント〕は、大地震などで交通機関が途絶し、駅周辺に多数の滞留者が発生した場合に備え、「横浜駅周辺災害時帰宅支援マップ」を作成しました。徒歩帰宅可能な方々がこのマップを活用し帰路についていただくことで、横浜駅周辺の滞留者の緩和と混乱防止につなげます。2023年1月17日(火)「防災とボランティアの日」に、54の事業所などに紙製マップを配置するとともに、マップデータのダウンロードを開始します。マップ制作4団体(同一事業所が複数の団体に加盟している場合があります)①横浜駅東口共同防火・防災管理協議会会員:9会長:小林 秀年②横浜駅西口共同防火防災管理協議会会員:22会長:森村 幹夫③横浜駅東口振興協議会( )会員:22会長:原田 一之④(一社)横浜西口エリアマネジメント( )正社員及び監事:16代表理事:森村 幹夫※東西の共同防火防災管理協議会事務局を中心に、マップの編集作業を行いました。周辺拡大図(上)・周辺図(下)イメージこのマップは、横浜駅を中心に、訪れる方や勤務する方の帰宅を支援する他、災害時に適切な対応が取れるよう配布・活用するものです。構成は、「横浜駅周辺拡大図」・「横浜駅周辺図」・「広域図」と3種類のマップを用いることで、自分がどこにいて、目的地がどの方面であるかを明示し、徒歩帰宅時に有効に活用できるよう工夫しています。加えて「横浜市帰宅困難者一時滞在施設検索システム」の二次元コードを記載するなど、徒歩帰宅ができない方でも活用できるようになっています。更に、横浜駅周辺を訪れる方や勤務する方に平常時から知っていただきたい、一時避難場所や主な地点の海抜、津波浸水予測図など、横浜駅が海に隣接した立地条件を考慮した防災情報や、徒歩帰宅時の注意事項など、帰宅支援のマップにとどまらず様々な防災情報を記載しています。日頃の防災意識向上や徒歩帰宅訓練などにもご活用いただけます。このマップは、災害発生時の状況に応じて各団体の会員事業所で配布する他、徒歩帰宅時に多くの方がマップ情報を取得して頂けるよう、マップ表面に記載の二次元コードからもダウンロードできます。横浜駅周辺災害時帰宅支援マップ概要1.サイズA2版(縦59.4㎝×横42.0㎝)※配布時(折り畳み済:縦9.9㎝×横21.0㎝)2.製作部数60,000部3.マップに記載している主な防災情報① 徒歩帰宅時の注意事項②周辺事業者への日頃の備えや帰宅抑制③横浜駅周辺の主な建物や主要地点の海抜④津波浸水予測図、津波からの避難のポイント⑤帰宅困難者一時滞在施設検索の二次元コード⑥車の帰宅に関する注意事項など4.その他マップは、次のURLからダウンロードできます。■横浜駅東口振興協議会HP ■横浜駅西口共同防火防災管理協議会(HPを介さず直接ダウンロードできます)①周辺拡大図・周辺図(3M程度) ②広域図(4M程度) リリース最終版_横浜駅周辺災害時帰宅支援マップ.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月16日2022年11月、アメリカのカリフォルニア州にある『ロサンゼルス郡動物保護管理局』に1通の手紙が届きました。差出人は当時6歳のマデリンちゃんという女の子で、こう書かれていました。もし私がユニコーンを見つけたら、家の裏庭で飼うための許可をいただけますか。お返事をお待ちしています。lacoanimalsーより引用(和訳)ユニコーンは額に1本の角が生えた、馬のような架空の生きもの。マデリンちゃんはユニコーンが大好きで、いつか見つけたら飼育したいというのです。幼い少女からの手紙を読んだ、『ロサンゼルス郡動物保護管理局』のマーシャ・マエダ局長は…大喜び!「ロサンゼルス郡でユニコーンを飼うために、事前に許可を得ようとしたマデリンちゃん。ペットの飼い主としての責任感を賞賛します」と、彼女にユニコーンの飼育許可証を発行してあげたのです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る County of Los Angeles DACC(@lacoanimals)がシェアした投稿 ユニコーンの飼育許可証には「ユニコーンの好物の1つであるスイカを週に一度は与えること」「ユニコーンにキラキラのグリッターなどを付ける場合は、健康に無害な素材であること」など、ユニークな条件が記されています。マーシャさんは「ユニコーンが見つかるまでは、この子を世話してほしい」と、マデリンちゃんにユニコーンのぬいぐるみをプレゼントしました。さらに翌月、マーシャさんはマデリンちゃんと家族を『キャスティーク動物保護センター』のプライベートツアーに招待。この日はマデリンちゃんの7歳の誕生日で、彼女はユニコーンの飼育条件に同意して、許可証と市民から贈られたプレゼントを受け取りました。後日、『ロサンゼルス郡動物保護管理局』の非営利の支援財団である『ロサンゼルス郡アニマルケア財団』は、『マデリンのマジカル・ユニコーン基金』を設立。25ドル以上の寄付をした人には、ユニコーンの飼育許可証が発行されることになりました!集まった寄付金は保護動物の里親探しや世話のために使用されるということです。この出来事について紹介した『ロサンゼルス郡動物保護管理局』のSNSの投稿は反響を呼び、マーシャさんの対応に称賛の声が上がっています。「ユニコーンを飼いたい」という少女の純粋な思いに、丁寧に応えたマーシャさん。子供の夢を応援した粋な計らいは、マデリンちゃんだけでなく、多くの人たちの心を温かくしたようです。[文・構成/grape編集部]
2023年01月05日時間の使い方にはコツがある! ピアノ指導者、経営者、書籍の出版、国家資格取得など夢をかなえ続ける著者が、 ピアノの先生の毎日をもっと豊かにする「時間管理術」を伝授。ピアノの先生のための時間管理術 ~書けば書くほど夢がかなう!手帳活用法~レッスンとプライベート、どちらも充実していますか?忙しいピアノの先生にとって、両立は簡単なことではありません。時間への意識をちょっと変えるだけで行動も変わるのです。すると、毎日をもっと豊かにできるかもしれません。本書では、時間を上手に使うためのコツや、手帳を使って夢をかなえる方法をたっぷりご紹介します。藤拓弘氏監修の『ピアノ指導者お役立ちレッスン手帳2023』(GTP01100736、GTP01100737)の併用もおすすめです。★【特設ページ】ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2023 ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2023 : [目次]はじめに第1章時間美人な先生になる!第2章手帳はあなたの優秀なマネージャー第3章時間美人になる!「レッスン手帳」第4章夢をかなえる手帳術第5章「なりたい自分」のためにできること巻末付録時間美人な先生が実践している「9つのこと」おわりに※本書は2013年刊行『ピアノ指導者お役立ち スキルアップ時間管理術』(GTB01089686)を増補改訂したものです。■著者について藤 拓弘(とう たくひろ)株式会社リーラムジカ代表取締役。東京音楽大学ピアノ科卒業、東京学芸大学大学院修了。ドイツ・ハンブルク音楽院修了。著名なピアノ指導者のレッスン法を音声で届ける「ピアノ講師ラボ」を展開。対談した著名人は100名を超える。「成功するピアノ教室」などのメルマガ読者数は累計6,500 名。5冊の『成功するピアノ教室』シリーズ(音楽之友社)は台湾でも刊行されている。著書に『夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日』(音楽之友社)、『レッスン力を上げる55 の言葉~あなたのピアノ教室が変わる』、監修に『ピアノレッスンアイデアBOOK』(以上、小社刊)などがある。2022年に宅地建物取引士証の交付を受ける。●公式サイト 商品詳細ピアノの先生のための時間管理術 ~書けば書くほど夢がかなう!手帳活用法~定価:1,980円(10%税込)仕様:四六判縦/148ページ発売日:2022年11月21日ISBN:978-4-636-10586-5商品コード:GTB01100803 amazonにてご予約受付中! : 【関連商品 レッスン手帳2023】ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2023 【マンスリー&ウィークリー】定価:2,200円(10%税込)仕様:A5判縦/208ページISBN:978-4-636-10528-5商品コード:GTP01100737 ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2023スリム 【マンスリー】定価:1,430円(10%税込)仕様:A5判縦/80ページISBN:978-4-636-10527-8商品コード:GTP01100736 お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または弊社オンラインショップ >まで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月16日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、生理用品ブランド『ソフィ』が提供するアプリ『ソフィガール』と『ソフィ』の利用者が累計100万人を突破したことをお知らせいたします。UC画像01※1:PMS(月経前症候群)とは、生理前のイライラ、腹痛、頭痛などの不快な症状。UC画像02■『ソフィガール』アプリ、『ソフィ』アプリを開始した背景女性にとって生理期間中は心身ともに不安定になりやすいものです。また長期化するコロナ禍により、精神的なストレスが増加傾向にあります。このようななか、十代を中心とする若年層は「生理痛への対処法」や「生理ケアの選択肢」など生理にまつわる悩みをインターネットやSNSで収集し、自分に合った生理との付き合い方を探しています。また、スマートフォンのアプリを活用しながら、手軽に生理日の管理や体調の管理を行い、自分自身の体と向き合っています。このような若年層の変化に合わせ、ご利用者の方々に生理でも自分らしく過ごしていただくことを目的に、2018年に『ソフィガール』アプリを、2021年には『ソフィ』アプリの配信を開始しました。結果として今回ご報告のように、『ソフィガール』と『ソフィ』アプリの利用者は累計で100万人を超えました。■アプリ利用者の声●『ソフィガール』アプリ・イラストのアドバイスがあるので楽しく学べて、自分に合ったナプキンが見つかります。・初経を迎える小中学生に向けてナプキンの正しい使い方など、漫画やイラストなどでとても詳しく説明してくれるので安心です。・マイページのデザインや色を選べ、自分の好きなデザインにアレンジできるのが楽しいです。●『ソフィ』アプリ・使い方がシンプルで分かりやすいので継続して使用しています。・アプリを開いて生理予定日だけがさっと表示されるデザインはとても見やすいです。・体質タイプを診断してくれるだけでなく、アドバイスがあるので自分の健康管理になっています。■2022年8月より機能を追加●『ソフィガール』アプリ・マンガを用いた動画によって初経や生理について学べるコンテンツを追加しました。保護者が話しにくいデリケートな内容もお伝えし、生理に慣れていない女の子にそっと寄り添い、サポートします。UC画像03●『ソフィ』アプリ・体調管理に関する項目を拡張し、体重、基礎体温の記録機能を追加しました。・生理日以外も含めて「日々の体調管理」がしやすい機能を追加しました。・記録したい項目の表示や並び替えが可能になりました。・通知機能を強化しました。生理予定日の通知:次の生理予定日の通知を7日前・3日前・1日前から選択でき、お好みのタイミングでの通知が可能です。体調記録のリマインド通知:忘れがちな体調記録もリマインド通知設定が可能です。UC画像04■『ソフィガール』アプリサイト ■『ソフィ』アプリサイト ■『ソフィガール』&『ソフィ』アプリを通じて貢献する「SDGs17の目標」『ソフィガール』&『ソフィ』アプリは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献するとユニ・チャームでは考えています。3. すべての人に健康と福祉を5. ジェンダー平等を実現しよう12. つくる責任・つかう責任これからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,207名(2018年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-423-001 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月01日セーフアートワークスジャパン(運営会社:有限会社エムジー、所在地:千葉県木更津市、代表:茂木俊徳)は、日本初(※)のタトゥー(刺青)施術者向け衛生管理講習専門Webサイト「Safe Art Works Japan(セーフアートワークスジャパン)」を6月28日(火)にオープンしました。これは、タトゥーを入れる人の安心安全と、施術者の作品クオリティーを守るために作られた、タトゥー施術者向けのeラーニングです。当サイトの公開を機に、タトゥー業界に対する理解を促し、安心安全なタトゥー施術を推進してまいります。また、海外各国と同様に技術向上とイベント協力・開催なども目指してまいります。日本初のタトゥー施術者向け衛生管理講習専門Webサイト「セーフアートワークスジャパン」「セーフアートワークスジャパン」URL: ■「セーフアートワークスジャパン」オープンの背景近年、国内のタトゥーの需要増加に伴い、施術者(彫師)も増加していることから、「セーフアートワークスジャパン」代表の茂木は、衛生管理知識の必要性を強く感じるようになりました。衛生管理知識のない人に施術されると、感染症にかかってしまう恐れがあります。また、乱雑な施術が増加すると、業界自体の不評を招く恐れもあります。アメリカはタトゥー施術者の衛生講習受講が必須条件となっており、ミシガン州ランシングでは「タトゥー・ピアッシング施術者向け衛生管理講習トレーナー」の資格取得プログラムがあります。茂木は、正しい知識の習得とその知識の普及活動を行うため、2018年に渡米し、その資格を取得します。日本に帰国後、対面による衛生管理講習を行ってまいりました。2020年9月、医師免許を持たずにタトゥーを施した彫師の男性が罪に問われた件で、最高裁から無罪判決が出されました。これ以降、国内におけるタトゥーの需要と施術者は、ますます増加する傾向にあります。茂木は、より一層衛生管理講習の活動を広めるため、ホームページを作成し、インターネットで講習を公開することを決めました。■「セーフアートワークスジャパン」代表のことば(有限会社エムジー 代表 茂木俊徳)代表 茂木俊徳施術者の衛生環境管理は、タトゥーを施されるお客様の安心と安全につながります。また、作品のクオリティー向上にも必須要件です。国内での衛生管理に対する正しい知識を広めることで、職業としての彫師を守り、お客様が安心して施術を受けられるお手伝いになれば良いと思います。正しい知識の習得、そしてお客様の安心安全に向け、一緒に取り組みましょう。この活動がタトゥー業界発展の一助となれば幸いです。■Webサイト「セーフアートワークスジャパン」について名称 : Safe Art Works Japan (セーフアートワークスジャパン)URL : 公開日 : 2022年6月28日(火)概要 : タトゥー(刺青)施術者、施術所向けの衛生管理講習専門サイト受講の流れ: 会員登録後、当サイトへログインしてください。テキストでレッスンを行います。全てのレッスン終了後に検定試験を受けることができます。検定試験終了後、認定基準に達しているとみなされた場合、衛生管理講習修了認定書を発行します。資格更新 : 滅菌・消毒方法、滅菌・消毒に使用する薬剤・薬液などに関する情報は随時更新されます。そのため、資格を維持するには1年ごとの受講・受験による資格更新が必要です。費用 : <初回受講料・検定料・認定書発行>5,500円(税込)<更新料>5,500円(税込)衛生管理講習修了認定書サンプル(※)当社調べ■運営会社概要会社名 :有限会社エムジー所在地 :千葉県木更津市潮見4丁目4番2代表者 :茂木俊徳設立 :1995年10月26日事業内容:タトゥー(刺青)施術、タトゥー衛生・管理に伴う監修・講習・コンサルティング・各関連事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月29日上がり続ける都心部のマンション管理コスト2020年以降、建設資材の高騰や無理筋な依頼納期のせいで、マンション価格高騰と合わせ、都心部を中心にマンション管理コスト増加の影響が懸念される状況にあります。業界初の個人向け総合不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う “不動産の達人株式会社さくら事務所”(東京都渋谷区/社長:大西倫加)では、当社独自の調査で、都心部9エリア(千代田区・中央区・港区・渋谷区・新宿区・目黒区・品川区・世田谷区・江東区)での大手7社(三井不動産レジデンシャル・三菱地所レジデンス・野村不動産・東急不動産・大京・東京建物・住友不動産)の分譲時のマンション管理費と修繕積立金の平均を調査。すると2017年から2022年までの5年で、マンション管理費と修繕積立金の平均値が、大幅に上昇(10%以上)していました。調査のさらに詳細な内容や、今回調査したデータについては取材いただくことが可能です。お気軽にご連絡ください。また、合わせて公開したコラムもご覧ください。【都心におけるマンション管理費と修繕積立費の顕著な傾向について(さくら事務所調べ】1.調査対象について今回、千代田区・中央区・港区・渋谷区・新宿区目黒区・品川区・世田谷区・江東区の都心9区を調査。2.調査内容について2017年以降の新築マンション分譲時の管理費・修繕積立金の傾向調査した分譲会社は以下メジャー7社。三井不動産レジデンシャル・三菱地所レジデンス・野村不動産・東急不動産・大京・東京建物・住友不動産3.調査結果(抜粋)・都心部分譲数が多いデベロッパーが管理費の設定が高い傾向・築年数別では、管理費は2017年→2022年の5年間で10%以上上昇・修繕積立金も2021年以降は増額傾向・新築分譲マンション数の減少に伴い、2019年以降都心の分譲も大幅減参考コラム【2年目アフターサービス】は上がり続けるマンション管理コストを抑えるために効果的なサービス : ■不動産の達人株式会社さくら事務所■東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動する、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購入に関する様々なアドバイスを行う「不動産の達人サービス」を提供、56,000組を超える実績を誇る。本件に関するお問い合わせ株式会社さくら事務所東京都渋谷区桜丘町29-24桜丘リージェンシー101 TEL:03-6455-0726FAX:03-6455-0022広報室:石原・堤・望月Email: press@sakurajimusyo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月01日小学6年生の男の子が描いた、防火ポスターが話題を呼んでいます。母親である萩野眞弓(@mymejp)さんが、息子さんのポスターをTwitterに投稿したところ、32万件以上もの『いいね』が寄せられました。早速、そのポスターをご覧ください!本人に許可とったので載せちゃいますが、長男氏が夏休みに描いてた防火ポスター、センスの塊じゃないですか??これを通す方もすごいと思いました。 pic.twitter.com/ydmpYFherQ — 荻野眞弓 (@mymejp) March 26, 2022 ポスターに描かれているのは、1582年に起きた『本能寺の変』!明智光秀が織田信長を裏切った、日本の歴史上で重要な事件の1つです。『本能寺の変』では、明智光秀が1万3千もの兵を連れ、本能寺にいた織田信長を完全に包囲。「死を悟った織田信長が、家臣の森蘭丸に寺に火を点けるよう命じ、切腹した」といわれています。その後、織田信長の遺体は発見されていません。つまり、明智光秀にとって重要である織田信長の生死が、放火によって確認できなかったのです。多くの人を引き付ける歴史的ミステリーを題材に、放火防止ポスターを描いた、息子さん。母親である、萩野さんは「センスの塊」と絶賛しながらも、「消防署長賞に選ばれたことに驚いた」といいます。【ネットの声】・題材選びが素晴らしいのはいわずもがな、構図も最高。才能に嫉妬するわ!・小学生にしてこのセンスは、恐れ入ったのひと言。あっぱれじゃ!・「織田信長側が放火した」というのが有力な説だけど、確実ではない。「するな、放火」がどちらのセリフとも取れる構図は、天才だと思う。・明智光秀が、水を持っているようにも見えますね。面白い作品だ。多くの人に絶賛され、注目された1枚。防火を呼び掛けるポスターとして、しっかりと役目を果たしているといえますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月27日株式会社ネイルラボの川口工場が、化粧品の製造管理及び品質管理に関する国際規格「ISO22716」※1の認証を取得いたしましたので、お知らせいたします。今回の認証取得により、化粧品の製造・管理・保管及び出荷の品質基準と管理基準が、国際的にも信頼性の高いものとして認められた事となります。今後も安心・安全への対応と高品質で安定した製品提供に努めてまいります。【工場の概要】■名称 :株式会社ネイルラボ 川口工場■所在地 :埼玉県川口市青木3-9-5■主な製造品目:ジェルネイル製品【認証登録の概要】■認証取得日:2022年3月2日■認証機関 :ビューローベリタスジャパン株式会社※2■適用規格 :ISO22716■認証範囲 :化粧品及び、つめ用化粧品の製造※1 ISO22716化粧品業界向けの優良製造規範「化粧品GMP(Good Manufacturing Practice)」のガイドラインとして、2007年に発行された国際規格。※2 ビューローベリタスジャパン株式会社世界最大級の第三者試験・検査・認証機関の日本法人。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月10日リスク対策.comはこのほど、危機管理に役立つ製品やサービス、技術、人、本などあらゆるコンテンツをつなぐオンライン展示会「危機管理ビジネスEXPO」([ ]{ })をオープンしました。本展示会は、企業・個人・団体を問わず、危機管理に関するサービス・製品を提供している方々が、さまざまなコンテンツを発信し、交流することで、安全で安心できる社会の実現と、危機管理市場の活性化に貢献することを目指しております。本サイトのオープンを記念し、3月3日にシンポジウムを開催します。危機管理ビジネスを既に展開されている方はもちろん、今後、新たに参入したいと考えている方、あるいはビジネスまでいかなくても、危機管理で社会貢献をしたいと考えている方など、どなたでも参加可能です。是非ご参加ください。※参加費無料!「ZOOM」を使える人なら誰でも参加可能です。危機管理をビジネスにする!■基調講演 これからの社会に求められる危機管理産業のあり方 ~温故“創”新、スマートシティ、オープンイノベーション~東京大学生産技術研究所教授 加藤孝明氏災害シミュレーション技術、それを社会に結ぶ「まちづくり支援技術」の開発、実践による地域づくり、街づくりの先駆的モデルの構築を手掛ける加藤孝明氏。基調講演では、防災を取り巻く最近のトレンド、時代を先取りするためには何が必要か、自ら関わる新しい街づくりの紹介を通してこれからの危機管理産業のあり方を議論します。■パネルディスカッション 気候変動×国難級災害×人口減少×老朽化に立ち向かう これから求められる危機管理製品・サービスこれからの危機管理で考えなくてはいけないキーワードが、気候変動、南海トラフ・首都直下地震などの国難級災害、人口減少、そしてインフラなどの老朽化です。これらに立ち向かうためには、平時の生活の中に危機管理を埋め込み、日常的に危機管理レベルを高めていくことが求められます。本パネルディスカッションでは、身のまわりにあるモノやサービスを、日常時はもちろん非常時にも役立てる「フェーズフリー」という概念を提唱されている一般社団法人フェーズフリー協会代表理事の佐藤唯行氏、欧米諸国を中心としたレジリエントで魅力的な街づくりと、デジタル化による地域の災害対応力向上などを研究する国際大学GLOCOM主任研究員・准教授の櫻井美穂子氏、そして都内の中小企業の防災製品・サービス開発を支援している公益財団法人東京都中小企業振興公社企画管理部助成課課長代理(助成担当)の保坂和彦氏をパネリストに迎え、これからの危機管理産業について議論します。コーディネーターはリスク対策.com編集長の中澤幸介が務めます。【パネリスト】一般社団法人フェーズフリー協会 代表理事スぺラディウス株式会社 代表取締役 佐藤 唯行氏国際大学GLOCOM准教授、レジリエントシティ研究ラボ代表 櫻井 美穂子氏公益財団法人東京都中小企業振興公社企画管理部助成課課長代理(助成担当)保坂 和彦氏当日は、すでに危機管理ビジネスEXPOに登録されている製品・サービスの紹介もさせていただきます。是非ご参加ください。開催概要◆日時:2022年3月3日(木)15:00~17:30◆主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)◆定員:100人◆参加費:無料 リスク対策.com会員※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。〔当セミナーに関するお問い合わせ〕新建新聞社 リスク対策.com セミナー運営事務局〒102-0083 東京都千代田区麹町2-3-3 FDC麴町ビル7FTEL03-3556-5525 E-mail: [ risk-t@shinkenpress.co.jp ]{mailto: riskinfo@shinkenpress.co.jp }詳細はこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月04日