タレントの北斗晶が11日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】北斗晶、ついに「北斗市」上陸!名前の縁に大興奮!「大好きな✨牡蠣小屋✨が海なし県の我が街にやってきた」と綴り、複数枚の写真をアップ。続けて「能登の牡蠣めっちゃ美味しかった〜❤️バケツで2杯(1人じゃないよ。家族、友達とだよー)毎年、来てね〜」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 北斗晶 Akira Hokuto(@hokutoakira_official)がシェアした投稿 この投稿にフォロワーからは「去年行きました。三郷住みです。ハマグリも美味しかったです寒かったけど…」「ありがと✨ございます~」「楽しそう」といったコメントが寄せられている。
2025年03月11日お笑いタレントのハイヒール・モモコが11日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ネット予約必須!ハイヒール・モモコが区内の警察で免許更新!「お相撲あとは、旦那の店、ザ.ちゃんこ!!萩屋本場所へ‼️」と綴り、3枚の写真を公開した。ちゃんこ鍋も一品も美味しく、たまにある特別メニュー『牡蠣の土手焼き』が最高だったという。続けて「いつもありがとございます」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る ハイヒール・モモコ(@highheel_momoko)がシェアした投稿 この投稿には、ファンから多数のいいねが寄せられている。
2025年03月11日このたび、株式会社AOは、東京・神田の高架下沿いに「炉端焼き HOTARU」の出店を決定いたしました。「炉端焼き HOTARU」は、炉端焼きのライブ感と、温かみのある和の雰囲気を融合させた、新しいスタイルの大人の居酒屋です。神田の街に根付いた、昔ながらの親しみやすさと、モダンな感覚を取り入れた店舗となります。■「炉端焼き HOTARU」の特徴1. 炉端焼きの臨場感を楽しむ お客様の目の前で豪快に焼き上げる炉端焼きを提供。炭火の香ばしい香りとともに、五感で楽しめる食体験をご提供いたします。2. 一期一会の出会いを大切に店名の「HOTARU(蛍)」は、日本の情緒を象徴する存在。儚くも美しい蛍の光のように、お客様との出会いを大切にし、一回一回のご来店が特別な時間となるよう、心を込めたおもてなしをいたします。3. 神田の街に新たな風を伝統と活気が共存する神田の街。その高架下というユニークなロケーションに店舗を構え、神田らしい賑わいと、ここにしかない特別な雰囲気を演出します。トンネルをくぐると現れる隠れ家的な空間で、肩肘張らず、気軽に美味しい料理とお酒をお楽しみいただけます。4. 地元の方々とインバウンドの方々に愛される店を 地元で働く会社員の皆さまには、仕事帰りの一杯を、観光で訪れるインバウンドのお客様には、日本の炉端焼き文化を体験できる場を提供します。日本人にとっては懐かしく、外国の方々には新鮮に映る、そんな空間を目指します。■店舗概要店名 :炉端焼き HOTARU所在地 :東京都千代田区鍛冶町2-13-9開店予定日:未定(決まり次第発表いたします)今後の最新情報は、公式SNSやプレスリリースを通じて随時お知らせいたします。「炉端焼き HOTARU」が、神田の新たな名所となるよう、スタッフ一同準備を進めてまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月10日焼き菓子専門店・ビスキュイテリエ ブルトンヌ(BISCUITERIE BRETONNE)から、2025年春限定焼き菓子が登場。2025年3月1日(土)より順次発売される。ビスキュイテリエ ブルトンヌの“桜香る”限定焼き菓子ビスキュイテリエ ブルトンヌは、春の訪れを体感できる“桜焼き菓子”を展開。中でも注目は、桜の香りがふわっと広がる「プティ・クグロフ〈桜〉」だ。軽やかなクランベリー入りの生地に、桜風味のチョココーティングと、甘酸っぱいクランベリーやフランボワーズをトッピングしている。さくらんぼのブランデー・キルシュの香りをアクセントとしてプラスし、ちょっぴり大人な春らしい味わいに仕上げた。焼きたてガレットやマドレーヌもまた、店内厨房で焼き上げる焼きたてスイーツも要チェックだ。「桜のガレット」は、桜のアイシングと桜の塩漬けでアレンジしたフランス・ブルターニュ地方で愛される厚焼きクッキー“ガレット・ブルトンヌ”。華やかな桜の香りはもちろん、発酵バターやラム酒の風味が重なる、豊かな味わいを楽しめる。人気のマドレーヌは、桜の塩漬けで塩味のアクセントをプラス。上品な桜の味わいを閉じ込めた、華やかな1品となっている。紅茶や日本茶とあわせて、春ののどかなティータイムにぜひ味わってみて。【詳細】ビスキュイテリエ ブルトンヌ 2025年春限定焼き菓子販売店舗:ビスキュイテリエ ブルトンヌ各店、オンラインショップ■プティ・クグロフ〈桜〉1,890円販売期間:2025年3月1日(土)~3月31日(月)※オンラインショップは2月15日(土)12:00頃~先行予約開始■ガトー・ナンテ〈桜クランベリー〉432円販売期間:2025年3月1日(土)~4月15日(火)■桜のガレット 389円販売期間:2025年3月15日(土)~4月15日(火)■マドレーヌ〈桜〉303円販売期間:2025年4月1日(火)~4月15日(火)※プティ・クグロフ〈桜〉以外の3種は焼きたて商品のため、オンラインショップでの販売なし。
2025年02月20日赤穂の牡蠣を取り寄せて新発田市内の飲食店で提供する「しばたオイスターバー」を、2025年3月9日(日)まで開催しています。「しばたオイスターバー」は新発田出身の赤穂浪士・堀部安兵衛が繋いだ縁で兵庫県赤穂市特産の「牡蠣」を新発田で提供するイベント。37の飲食店で牡蠣メニューが味わえます。赤穂の坂越湾は良質なプランクトンが多く清浄な海域で、1年で出荷できる大きさまで育ちます。1年で育つ牡蠣なので、3月になると身がプリッと大きくなり、味も濃厚になります。今年初めて、美味しく大きく育った牡蠣が味わえる「春牡蠣フェア」を実施します。☆春牡蠣フェア開催■春牡蠣の振る舞い美味しく育った牡蠣を蒸し牡蠣にして、2日間で振る舞います。この時期だけの春牡蠣を存分に味わってください。*なくなり次第終了<概要>開催日時:3月1日 12:00~開催場所:酒蔵リゾート 五階菱〒957-0055 新潟県新発田市諏訪町3丁目1-17定員 :先着100名様参加費 :無料電話番号:0254-22-5150開催日時:2日 10:00~11:00開催場所:道の駅 加治川〒959-2411 新潟県新発田市横岡1147定員 :先着100名様参加費 :無料電話番号:0254-20-7393牡蠣の振る舞い■春牡蠣せんべい今年デビューし、すでに話題になっている「牡蠣せんべい」を春牡蠣で提供します。「牡蠣せんべい」が当たるInstagramキャンペーンを実施します。応募期間 :2月18日(火)~25日(火)お渡し期間:3月1日(土)~9日(日)牡蠣せんべい■人気メニューがレトルトで登場しばたオイスターバーの人気メニューが待望のレトルト化!ご自宅で美味しい牡蠣メニューが味わえます。お土産にもどうぞ。※すべて税込みの予定価格です。提供メニュー:牡蠣入り麻婆(中国菜館 萬福)1,436円至福の牡蠣マリネ アンチョビ風味(ラジェンマ)1,350円焼き牡蠣安兵衛漬け(佐々木食品)1,350円販売期日 :2025年3月1日~販売場所 :中国菜館 萬福、ラジェンマ、佐々木食品レトルト 提供メニュー【しばたオイスターバー 2025概要】和洋中の新発田の人気店のシェフが腕をふるい、赤穂の牡蠣を使ったオリジナルの絶品メニューが期間限定で提供されます。期日:2月9日(日)~3月9日(日)■参加店舗麻布 DINER 六本木、居酒屋赤のれん、おだいどころ さくたろう、香哩座、カフェ・ド・ランチ、割烹さざ波、角打ち居酒屋 ほんゆう、鮨かっぽう 桂、中華そば 金ちゃん、米蔵ココロ、佐々木食品、酒房 おかん、城山温泉、旬彩食房阡や、じじちゃりカフェ、竹仙、TAICOや、谷平、中国菜館 萬福、月岡ブルワリー、手紙、てしごとや 清房、ドライブイン七兵衛、鮨和食 ながしま、のろし新発田本店、花みずき、ぱろぱとBAKERY、Boire un coup、道の駅 加治川、麺食堂まる七、産直青果惣菜やお家、パーラー やお家、焼肉dining炙や、やすけカレー、地酒と季 横丁へい、横丁へい駅前本店、La Gemma 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月17日焼き菓子専門店・ビスキュイテリエ ブルトンヌ(BISCUITERIE BRETONNE)から、2025年ホワイトデー&春限定焼き菓子が登場。2025年2月15日(土)より順次、期間限定で発売される。スミレやビオラなど“春の花々”パッケージの新作焼き菓子ギフトビスキュイテリエ ブルトンヌは、「Le Bonheur à Vous~幸せを運ぶ春の焼き菓子~」をテーマに、ホワイトデーや春のギフトにぴったりの焼き菓子アソートなどを用意。注目は、スミレやビオラなど春の花々を描いた薄紫色のパッケージが目を惹くギフトセットだ。人気フィナンシェの詰め合わせ「プランタン アソート〈ショコラ〉」は、人気焼き菓子を詰め合わせたボックス。ベルギー産クーベルチュールチョコレートと香ばしいヘーゼルナッツを使用した期間限定フィナンシェ「ショコラ ノワゼット」や、プレーンフィナンシェ、マドレーヌの3種を楽しむことができる。5個入、7個入、12個入が揃うので、好みのパッケージデザインや贈る相手にあわせてチョイスしてみて。キャンディ型パケの焼き菓子セット淡いピンク色やスミレ色の包みが目を惹く「プティ・ギフト〈プランタン〉」。中には、バターの風味豊かなフィナンシェとマドレーヌを詰め込んでいる。ころんとキュートなキャンディ型は、プレゼントにも喜ばれそう。“春の花のブーケ”着想オリジナルブレンド紅茶また、春の花のブーケをイメージした「ブルトンヌ オリジナルブレンド紅茶 No.03〈Bouquet〉」は、紅茶好きの人へのプレゼントにもおすすめだ。気品あふれる味わいの「キームン」をベースに、ベリーやバニラ、キャラメルの香りをプラス。アクセントとしてローズの花びらを添え、甘酸っぱさやミルキーさも楽しめる華やかなフレーバーに仕上げた。【詳細】ビスキュイテリエ ブルトンヌ 2025年ホワイトデー&春限定商品発売日:2025年2月15日(土)~3月31日(月)取扱店舗:ビスキュイテリエ ブルトンヌ各店、公式オンラインショップ価格:・「プティ・ギフト〈プランタン〉」2個入 540円※オンラインでの販売なし・「プランタン アソート〈ショコラ〉」5個入 1,620円、7個入 2,096円、12個入 3,456円※オンラインショップは2月15日(土)12:00~発売・「ブルトンヌ オリジナルブレンド紅茶 No.03〈Bouquet〉」6個入 1,404円※3月1日(土)~無くなり次第終了、オンラインショップは2月15日(土)12:00~発売
2025年02月10日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「牡蠣の好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:牡蠣の好きな食べ方は?・「牡蠣の好きな食べ方は?」の結果は…・1位 揚げる… 40%・2位 生 21%・3位 焼く 17%・4位 牡蠣きらい 15%・5位 煮る 6%35,943票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月09日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日はクイズ形式の質問でした。「牡蠣は海の何と呼ばれている?」さて正解は…?■今回の質問:牡蠣は海の何と呼ばれている?・「牡蠣は海の何と呼ばれている?」の結果は…?・1位 ミルク… 89%・2位 牛乳 5%・3位 クリーム 4%・4位 野菜 2%35,630票正解は「ミルク」でした! ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月08日兵庫県淡路島の観光複合施設「淡路島タコステ」(運営所在地:兵庫県淡路市岩屋1414-27)では、焼き牡蠣食べ放題を2025年2月末まで期間限定で開催しています。2024年12月に開始した本イベントですが、牡蠣の粒がこれから大きくなり、よりお楽しみいただけるようになりましたことをお知らせします。焼き牡蠣イメージ【開催概要】施設 :淡路島タコステ( )期間 :2025年2月末までご利用時間:10時半~17時 ※開始は15時30分迄プラン :(1)90分焼き牡蠣食べ放題 3,300円(2)満足セット(カキ天丼、カキフライ、みそ汁付) 500円(3)1kg牡蠣プラン 1,800円※調味料の提供(醤油、ポン酢、藻塩、レモン)※上記金額はすべて税込価格※事前予約必須。前日17時までにご予約ください。※ご利用は2名様以上より※その他詳細は「淡路島タコステ」までお問い合わせください。チラシ期間限定・牡蠣の食べ放題が今年もオープン!本イベントで使用するのは、昨年と同じく全て兵庫県相生産の活きた牡蠣。大自然に恵まれた相生の海ならではの豊かな風味。火を通しても縮まない、ふっくら大粒の牡蠣をお腹いっぱいに、心行くまでご堪能ください。兵庫県相生産直送の活きた牡蠣の食べ放題プランと、かき天丼やカキフライ、淡路島産玉葱がたっぷり入ったみそ汁が付いてくる満足セット、食べ放題ではなく手軽に牡蠣を1kg(約15~17個)味わう1kg牡蠣プランの、3つをご用意しました。機材の準備や片付けが要らず、食材や飲み物等の持ち込みも自由です(持込料として1グループ1,000円頂きます)。観光複合施設「淡路島タコステ」敷地内に設けられた特設テント内にテーブル9卓45席を用意。各テーブルに専用コンロを設置し利用客が自分で食材を焼くBBQスタイルを取っています。同施設には海鮮丼やハンバーガー、明石焼きや藻塩から揚げといったフードコートや軽食屋台も兼ね備えております。旬の牡蠣を味わいながら施設全体でお楽しみください。昨年度の様子外観景色■会社概要名称 : 株式会社淡路観光開発公社所在地 : 兵庫県淡路市岩屋1873-1代表者 : 駅長 真木 伸茂ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月22日脂がのったブリは和食の定番ですよね。しかし、自分で作るのはハードルが高いという声も。そこで今回は、初心者でも失敗しない、ブリを使ったレシピ3つをご紹介します。やみつき必至の照り焼き・漬け焼き・アラ炊きが登場。お店顔負けの味を家庭で作ってみたい! という方はぜひチェックしてみてくださいね。ブリの旬や目利き方法も必見です。■ブリの旬はいつ? 目利き方法も要チェック鮮魚店で1年中見かけるブリですが、旬は12月~2月頃。春の産卵期を前にエサを多く食べることから、脂がのっていて美味とされています。この時期に水揚げされた天然ブリは「寒ブリ」と呼ばれ、高値で取引されていますよ。おいしいブリを見分けるコツは、色。身や皮にツヤがあるものは鮮度が良い証拠です。血合いが鮮やかなものも新鮮。ドリップが出ていたり、張りがないものは鮮度が落ちているおそれがあるため避けましょう。【臭みなし】黄金比タレでふっくら甘辛! 基本のブリの照り焼きブリの照り焼きは簡単そうに見えて、実は仕上がりに差が出やすい料理です。生臭さが気になる、という方は焼く前に塩を振って15分程度置きましょう。余分な水分と共に臭みが抜けますよ。小麦粉をまぶしてから焼くとタレがからみやすく、ごはんが進みます!【味しみしみ】プロ直伝! ぶりの漬け焼きひと晩漬け込んだブリは中まで味がしみて絶品です。漬けダレは甘さを控えめにして、ユズコショウを効かせる大人向けに。タレが全体に行き渡るよう、保存袋に入れたら空気を抜いて冷蔵庫に入れると良いですよ。魚焼きグリルで焼けば、こんがり香ばしさがやみつきになります。【コトコト煮て】甘辛がおいしい! ブリのアラ炊きブリのアラ炊きはお手頃価格で作れるのが魅力。アラは骨が多いので丁寧にした処理を行なってから調理しましょう。熱湯を入れたボウルにサッとくぐらせたら、流水で血合いやウロコを洗い流してください。煮るときは弱火でじっくりと。旨みたっぷりでごはんもお酒もついつい進みますよ。■ひと手間かけてブリを堪能しましょう! 旬のブリは脂がのっていて、和食にすると抜群のおいしさです。臭みが出ないよう、焼くときは塩を振って少し置くのがポイント。アラ炊きは熱湯に通して汚れや血合いを洗い流すと良いですよ。ひと手間かけることで、臭みがなくブリ本来のおいしさがグッと引き立つ一品に仕上がります。
2025年01月20日HTW株式会社・フリースピリッツブリューイング(本社:兵庫県姫路市久保町、以下 フリスピ)は2024年12月1日(日)に新商品である兵庫県産の牡蠣を使用した黒ビール『オイスタースタウト』の販売を開始しました。オイスタースタウト兵庫県播磨灘で水揚げされる牡蠣(オイスター)は兵庫県を代表する海の幸として全国的に知られています。今回、フリスピでは水揚げされたばかりの新鮮な牡蠣を使用した黒ビールを醸造しました。牡蠣を使用した黒ビールは19世紀にアイルランドが発祥と言われており世界的にも有名なスタイルのビールで、ミネラル分豊富な牡蠣の身と殻を使用することでビールの発酵を促進し、濃厚な旨味と海の風味が抽出され、同時に苦みの角をとったまろやかなビールに仕上がります。フリスピが醸造した『オイスタースタウト』は、アルコール度数は7%でどっしりと飲みごたえがありつつ、焙煎された大麦がコーヒーやチョコレートに似たような香りで、後味はドライですっきり飲みやすいビールです。フードのペアリングには、生牡蠣、焼き牡蠣の牡蠣料理はもちろんの事、赤身の肉料理、チョコレート系のデザートなどにも相性抜群です。赤穂市漁業協同組合様にご協力いただき、実際に現場で働く生産者さんの熱い想いを聞き、牡蠣について色々と勉強させていただいたことでビール造りに生かすことが出来ました。牡蠣の水揚げ見学ビール醸造フリスピは地元の食材を使ったビール造りを積極的に行っており、地元姫路市の柚子を使用したビール『ホワイトキャッスルエール』はジャパン・グレートビア・アワーズ2023で銀賞を受賞しました。当社ではオイスタースタウトを冬の季節限定商品として毎年醸造する予定をしております。これからも地元の食材を積極的に使い、クラフトビールを通して地域活性化のお役に立てるような活動を続けて参ります。詰め合わせセット※飲食店、スーパー、ホテルなど業務店様向けの卸売りも可能です。お気軽にお問い合わせください。樽生ビールはフリスピにて飲むことができます。当店舗では牡蠣料理をご用意しておりますのでお料理と当該商品のペアリングも楽しめますので是非足をお運びください。フリースピリッツブリューイング公式ホームページ オイスタースタウト(瓶ビール)購入サイト ふるさと納税 ■商品概要商品名 : オイスタースタウト品目 : 発泡酒(麦芽比率50%以上)参考価格 : 628円(税別) (690円(税込))原材料名 : 麦芽(イギリス製造、ドイツ製造)、オート麦、ホップ、牡蠣身、牡蠣殻アルコール分: 7%内容量 : 330ml保存方法 : 冷蔵または冷暗所詳細 : ■会社概要社名 : HTW株式会社ブランド名: フリースピリッツブリューイング代表責任者: 宮崎 隼人所在地 : 〒670-0916 兵庫県姫路市久保町53設立 : 2022年業務内容 : クラフトビールの製造&レストラン運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月05日12月7日より、兵庫県相生産の牡蠣食べ放題や浜焼きプランで、家族や友人とともに心温まるひとときを明石海峡大橋と淡路島を一望できる、兵庫県明石市の大蔵海岸にあるBBQ場ZAZAZAでは、2024年12月7日(土)から2025年3月10日(月)までの冬季シーズン、兵庫県相生産の新鮮な牡蠣を使用した「牡蠣小屋」をオープンいたします。牡蠣の食べ放題や販売に加え、サザエ、ハマグリ、ホタテ、ホッキガイ、大貝といった新鮮な活貝の数量限定販売も行います。予約なしでの来園も歓迎しており、旬の海鮮や冬の味覚を気軽にお楽しみいただけます。ZAZAZAの「牡蠣小屋」~相生産の牡蠣食べ放題と新鮮な牡蠣の販売この冬のメインとなる「牡蠣小屋」では、兵庫県相生産の新鮮な牡蠣をふんだんにご用意。来園料込みでお一人様5,000円(税込)の牡蠣食べ放題プランをご提供いたします。また、単品での牡蠣販売も行っており、予約なしでのご利用も可能です。ふらりと立ち寄って、旬の牡蠣を心ゆくまで味わっていただけます。新鮮な活貝の数量限定販売~予約なしのご来園も歓迎~サザエ、ハマグリ、ホタテ、ホッキガイ、大貝など、旬の活貝を専用エリアで数量限定販売します。予約なしでのご来園も歓迎しており、BBQで焼きながら、新鮮な海の幸をその場でお楽しみいただけます。冬限定の特別プラン「味噌(MISO)鍋プラン」&「浜焼きプラン」ZAZAZAではこの冬、心も体も温まる「味噌(MISO)鍋プラン」(お一人様4,000円・来園料込み)と、新鮮な海の幸を楽しむ「浜焼きプラン」(お一人様4,500円・来園料込み)をご用意します。BBQならではの開放的な空間で、冬の味覚を存分に味わうひとときをお過ごしください。こたつ席・ストーブ・焚き火スペースで暖かく快適な冬のBBQ体験ZAZAZAでは、冬の寒さを感じさせない「こたつ席」「ストーブ」「焚き火スペース」を完備しています。焚き火が生み出すあたたかな光とぬくもりが、BBQのひとときをさらに特別なものに演出します。この冬だけの贅沢な海鮮BBQ体験を、ぜひZAZAZAでお楽しみください。冬期のご利用について : 会社概要商号:株式会社バーベキューアンドコー代表者:成田收彌所在地:兵庫県明石市松の内2-2設立:2017年1月URL: お問い合わせ先株式会社バーベキューアンドコー広報室:大角(おおすみ)、敷谷(しきたに)電話番号:078-927-6660E-mail: pr@bbqandco.jp ファクス:078-924-2271 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月26日お弁当のおかずや、お酒のつまみとしても人気のある、玉子焼き。調理工程は少ないものの、いざ作ってみると、意外と難しいですよね。店のようにきれいな形に巻くのは、練習やコツが必要でしょう。玉子焼きを作ったら…?ある日、まっこい(@makkoi_official)さんも家で玉子焼きを作ったそうです。完成した玉子焼きの写真をXに投稿したところ、なんと20万件以上の『いいね』が付き、多くの注目を集めることになりました。一体、どんな玉子焼きだったのでしょうか。まっこいさんのツッコミとともに、ご覧ください。「中に絶対、『Wiiリモコン』が入っているやろ」まっこいさんが作った玉子焼きは、ゲーム機『Wii』のコントローラーである、『Wiiリモコン』にそっくりな形だったのです!左端のほうが少し太くなっていて、『Wiiリモコン』の特徴をしっかりととらえています。思わず箸を使わずに、手で掴んでしまいそうになりますね。ゲームのコントローラーを彷彿(ほうふつ)させる玉子焼きに、ネットでは、このような声が寄せられていました。・形がそのまんますぎて、笑いました!・これはエッグいな。・もうそれにしか見えない…。もしかしたら、玉子焼きそっくりな『Wiiリモコン』のケース…というパターンも、あるかもしれませんね!なお、まっこいさんは自身のYouTubeチャンネルで、制作した楽曲などを公開しています。気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。YouTube:まっこい[文・構成/grape編集部]
2024年11月23日家庭料理の中でも人気の高いメニューの1つである、生姜焼き。ジューシーで甘辛い味付けは、ご飯のお供にピッタリで、子供にも喜ばれる定番料理です。生姜焼きといえば、一般的に酒、みりん、醤油を使って作られることが多いでしょう。生姜焼きに使う意外なモノが?Xで、家庭の生姜焼きの作り方を公開したのは、愛ドル(@haran_yumi)さん。夫や子供、母親が声をそろえて「おいしいー!」と絶賛する、生姜焼きの作り方を紹介したところ、9万件を超える『いいね』が寄せられる反響となりました。愛ドルさんによると、酒とみりん、砂糖は使わないとのこと。代わりにあるもので下味を漬けるそうで…。生肉にハチミツをかけて10分放置!愛ドルさんによると、最初にハチミツに漬けておくことで、肉が柔らかくなるのだとか。その後の味付けは、醤油とショウガのみで味がしっかり決まるといいます!10分間置くだけで、いつもの生姜焼きよりもおいしく仕上がるのなら、すぐに試してみたくなる人も多いのではないでしょうか。愛ドルさんが「やってみて!飛ぶぞ!」と、太鼓判を押した調理法には「真似したい」との声が続々と寄せられています。・甘さはハチミツで出すのか!いつも砂糖を使っているけど、ハチミツでやってみる!・有益な情報をありがとうございます!10分でいいなら気軽にできそうです。・いいことを聞いた!よっしゃ、今夜は生姜焼きに決定!・これは合法ですか…?絶対に試す!愛ドルさんによると、ショウガは生のものをフライパンの上ですり下ろして使っているそうです。たったひと手間を加えるだけで、格段においしくなる生姜焼きの調理法。「普段の味付けに飽きてきた」「肉を柔らかく仕上げたい」という人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月02日■タコ焼き器不要の明石焼きだしがおいしいふんわり食感の丸めない明石焼き、ぜひ食べてみてください!明石焼きは、タコ焼きとはひと味違った兵庫県明石市の名物!本来はだし、卵、小麦粉で作った生地でタコを包んで丸めて焼くけど、このレシピは丸めずに一緒に焼くだけなので調理が簡単!フライパンでオムレツみたいに焼くだけなんです。タコ焼き器を使わなくて良いから後片付けがめちゃくちゃ楽です!和風のだし汁につけて口に入れたら、じゅわっとうま味が広がりますよ♪プリプリなタコの食感とふわふわの卵の食感がたまらないおいしさなんです!簡単にすぐできるからぜひ試してみてください♪■タコ焼き器を使わない「丸めない明石焼き」調理時間15分【材料 2人分】・タコ…1パック・卵…3個・三つ葉…適量・薄力粉…80g・サラダ油…適量<A>・和風だしの素…小1・水…400ml・塩…ひとつまみ<B>・酒…大1・しょうゆ…大1/2・砂糖…小1・和風だしの素…小1・塩…ひとつまみ・水…400ml【作り方】1、タコは一口大に切る。三つ葉は食べやすい大きさに切る。2、ボウルに薄力粉、卵を入れて混ぜる。さらにAを入れて混ぜる。3、フライパンでサラダ油を中火で熱し、2とタコを半量ずつ入れる。オムレツを焼くようにかき混ぜながらだえん形になるように形を整えて焼く。4〜5分焼いたら皿に取り出す。2個目も同様に焼く。4、フライパンでBを沸かし、3にかける。三つ葉をちらす。■サクッと一品が完成!忙しい方におすすめ!!タコ焼き器を使わない「丸めない明石焼き」はいかがでしたか?香りも良いだし汁のおかげで食べる手が止まらないので、あっという間になくなります。何度も作りたくなること間違いなしなこのレシピ、ぜひお試しあれ!卵は栄養満点!脂質やたんぱく質の代謝を促すビタミンB2やB12。骨や歯を丈夫にするビタミンD。抗酸化作用で免疫力を高めるビタミンAやEなど。卵は多くのビタミンを含んでいます♪では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2024年10月14日野菜と魚(肉)がたっぷりとれ、汚れ物も少なく簡単に作れるホイル焼きは献立作りに重宝します。この記事では「鮭のホイル焼き」のレシピ8選をご紹介!オーブンやトースター、フライパンなど、自分に合った調理器で作れるのも「ホイル焼き」の魅力です。ホイルは、一人分を1つずつ包むと取り分けが楽ですよ。■【和風】甘めの味噌ダレが合う!鮭のホイル包みちゃんちゃん焼き北海道でお馴染みの、甘めのちゃんちゃんみそダレが、鮭と野菜に良く合います。オーブントースターを使うホイル焼きは調理が簡単。ホイルを開けたとき、上にのせているキノコ類がしんなりしていれば焼き上がりです。■【和風】フライパンで簡単 鮭のスダチホイル焼きホイルを開ければ、ほわっと湯気があがり、スダチの香りが贅沢な気分に。フライパンで仕上げたら、最後にお好みで醤油をかけてください。スダチを大きめに切って盛り付けると、見た目おしゃれです。■【和風】大葉の味噌ダレでいただく 鮭のホイル焼き大葉の味噌ダレがおいしい、鮭のホイル焼きです。脱マンネリにおすすめです。ホイル焼きにすると魚焼きグリルも汚れず、後片付けが簡単に。220℃に予熱したオーブンで15分焼いても良いですよ。■【和風】ユズコショウがピリッと辛い 鮭と野菜のホイル焼き甘い春野菜とぴりっと辛いユズコショウが効いたフライパンで作れる簡単ホイル焼きです。彩りにパセリを振ると見た目にもきれいです。沸騰させすぎるとホイルに水が入るので気をつけましょう。■【洋風】レモンで爽やかに サーモンのホイル焼きミニトマトや玉ねぎ、シメジのベーシックなサーモンのホイル焼きです。玉ネギは先に電子レンジで加熱することで柔らかくいただけます。バターとレモンでシンプルにいただきましょう。■【洋風】チーズがベストマッチ サーモンタルタルホイル焼き生鮭を使った洋風なホイル焼きです。タルタルソースとピザ用チーズがたっぷり溶けて、鮭によく合います。タルタルソースも手作りしてみましょう。ここでは両面焼きグリルを使用しています。■【洋風】卵黄ソースが濃厚 鮭のホイル焼き鮭に玉ネギ、シメジをのせ、濃厚なソースをかけたホイル焼きです。ソースは卵黄とマヨネーズなので、子どもも大好きな食べやすい味わいです。チーズの焼き色が食欲をそそりますね。■【洋風】初心者も簡単!鮭のアクアパッツァ風ホイル焼きいつものホイル焼きに飽きたら、鮭のアクアパッツア風のホイル焼きはいかが?具材は鮭とミニトマトだけ。アンチョビやケイパーなど、スープの香りも良く、初めての人でも簡単に作れると評判のレシピです。▼その他の「ホイル焼き」の記事
2024年10月10日日本人に馴染みの深い魚の1つといえば、鮭でしょう。一般的に、9~11月頃に旬を迎えるといわれています。フライパンで直焼きするのもいいですが、アルミホイルに包んでホイル焼きにするのも乙ですよね。鮭のホイル焼きを、フライパンで?全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)は、フライパンで手軽に作れる鮭のホイル焼きを紹介。食材は鮭の切り身とタマネギさえあれば、シンプルでおいしい鮭のホイル焼きが作れるそうですよ!まずは、タマネギを用意しましょう。調理に使うタマネギは、2ぶんの1個。薄めにスライスし、アルミホイルに広げます。広げたタマネギの上に鮭をのせ、マヨネーズを片面に塗り、醤油を垂らしてアルミホイルで包みます。フライパンに蓋をし、7~8分ほど蒸し焼きにしましょう。アルミホイルを広げたら…おいしそうな鮭のホイル焼きのでき上がり!マヨネーズのコクとタマネギの甘味が、抜群のコンビネーションを発揮しそうですね。JA全農いわく「鮭のうま味を浴びた柔らかタマネギがうまいのです」とのこと。また、鮭でなく鱈で代用してもおいしいそうですよ!JA全農のアイディアに、感心する人が続出しています。・フライパンで作れるのが乙。キノコや白菜などをそろえなくてもいいんですね!・タマネギだけでいいのか。これはメモしよう。・簡単そうだし、今度チャレンジしてみます!洗い物も少なくて済むね。調理器具も食材も最小限で済む、鮭のホイル焼き。普段あまり料理をしない人でも、さほど苦労せずに作れそうですね。気になったら一度、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日こんがりとした香ばしさが食欲をそそる、焼きおにぎり。ちょっとお腹が空いた時の軽食にもぴったりなメニューですが、「味付けをどうしたらいいか分からない」「おいしく作れなくて冷食を買っている」という人も多いかもしれません。そんな人に向けて、SNSで話題の焼きおにぎりレシピをご紹介します。あるものを加えるだけで、お店級のおいしい焼きおにぎりが作れるそうです。SNSで話題の焼きおにぎりレシピ話題の焼きおにぎりレシピを投稿したのは、さまざまなアイディア料理をInstagramで発信している、イソカカ(isokaka.kyoto)さん。味の決め手として加えるのは、なんと『昆布だし』!詳しいレシピをまとめました。材料(6個分)・醤油…大さじ3・みりん…大さじ1と2分の1・ごはん…480g(約1.5合)・顆粒昆布だし…小さじ2分の1・お湯…小さじ1顆粒昆布だしとお湯を混ぜて、炊きたてのご飯に混ぜてください。ご飯を80gずつに6等分し、おにぎりにします。トースターを250℃に設定し、予熱しておきましょう。くっ付かないアルミホイルを天板に敷き、おにぎりを乗せます。表面が乾く程度まで、片面1分ずつ素焼きしてください。醤油とみりんを混ぜてタレを作り、お皿に小さじ1強ずつ置き、素焼きしたおにぎりにまんべんなく染み込ませます。中心まで染み込ませなくてもOKです。最後に、トースターで片面3分ずつ焼いたら完成です。昆布だしをご飯に混ぜることで、旨みが増して最高においしい焼きおにぎりに。タレは醤油とみりんを混ぜるだけなので、とっても簡単ですね。ちなみに、昆布だしがない場合は、昆布茶でも代用可能とのこと。塩分が入っているので、おにぎりに付けるタレを少な目にするとちょうどいいようです。また、焼き上がったおにぎりは、ラップで包んで冷凍保存できます。解凍する際は、ラップのままレンジで温めるだけでOK。ストックしておけば、急にお腹が空いた時にもサッと食べられて便利ですね。投稿を見た人からも大きな反響があったこのレシピ。普段は自分で焼きおにぎりを作らない人も、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月20日魚焼きグリルを使って魚を焼く時、悩まされる問題があります。それは、魚が焼き網にくっ付いてしまうことです。せっかくおいしく焼けた魚も、焼き網から取る時に「身が崩れてしまった」という経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。ガスコンロメーカーとして知られる『ノーリツ』の公式ウェブサイトでは、焼き網からうまく魚を取るコツを紹介しています。焼く前に『あること』をするだけで、魚が焼き網にくっ付かず、きれいに焼けるとのことなので、実際に試してみました。魚が焼き網にくっ付くのを防ぐ方法『ノーリツ』の公式ウェブサイトでは、魚が焼き網にくっ付かなくなる方法を以下のように紹介しています。余熱(強2分)をしてから焼いてください。たんぱく質を瞬間的に変性させ、金属(焼き網)との反応力を失わせるのに有効です。ノーリツーより引用魚焼きグリルの焼き網に魚がくっ付くのは、魚のタンパク質が加熱によって変性し、金属と反応して『熱疑着』と呼ばれる現象が起こるためです。この熱疑着を防ぐ裏技を『ししゃも』を使って実践してみました。まず、魚を焼く前に2分強『予熱』します。予熱が終わったら一度火を消し、キッチンペーパーを使って焼き網の表面に油を塗ります。焼き網に油を塗ったら、魚をのせて焼いていきましょう。片面が焼けたので裏返してみると、焼き網に魚がくっ付いていません。もう片面も同じように焼いていきましょう。もう片面も焼き網にくっ付くことなく、きれいに焼き上がりました。これまで焼き網に魚がくっ付いて身がボロボロになるのが悩みの種でしたが、この裏技を使えばその問題も解消できそうです。また、焼き網に魚がくっ付かなくなることで、洗い物の手間も省けるでしょう。ちなみに、油でも十分効果を感じられましたが、生のレモン汁のほうがよりくっ付きにくくなるそうです。焼き網から魚を取る時のポイント焼き上がった魚を焼き網から取る時にもコツがあるので、覚えておきましょう。箸などで焼き網の下側から魚を1本ずつゆっくりと持ち上げるようにすると、取りやすくなります。急いで上から一気に剥がそうとすると、魚の身が崩れやすくなるので注意しましょう。魚焼きグリルで魚を焼く時「どうしても焼き網に魚がくっ付いてきれいに取れない」と悩んでいた人は、紹介した方法をぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日ピリッとした生姜の風味と、甘辛い味付けがおいしい生姜焼き。簡単に作れてボリュームがあるため、家庭料理のなかでも人気があります。今回は、そんな生姜焼きの人気レシピを25選ご紹介。初心者でも簡単に作れる定番の豚の生姜焼きはもちろん、魚介や鶏を使うアレンジレシピも必見です!■覚えておきたい「定番」豚の生姜焼きレシピ6選・定番! ご飯がすすむ豚のショウガ焼き豚ロース肉を使った王道の生姜焼きです。生姜汁やしょうゆなどで下味をつけてから焼きます。豚肉は焼きすぎると硬くなるため、火が通った順に取り出しておきましょう。最後に戻し入れてタレをからめるとジューシーに仕上がります。・薄切り豚のショウガ焼き薄切りの豚肉で生姜焼きを作ると、火の通りが早くコスパが良いのが魅力です。こちらのレシピでは下味をつけず、炒めるだけなのでとても簡単。玉ネギとニンジンも入っていて一皿で満足できるのも良いですね。・レンジで豚のショウガ焼きお弁当おかずや忙しいときに便利なのがレンジで作る豚の生姜焼き。生姜はチューブを使い、しょうゆやみりんなどの基本調味料を活用します。調味料と豚肉などを混ぜたら味がなじむまで少し置いてから加熱してくださいね。豚小間を使えば包丁を使う手間が最小限にできますよ。 ・冷凍で作り置き! 豚のショウガ焼き生姜焼き用の豚肉をタレにつけて冷凍しておくと、忙しい日の救世主に。砂糖やしょうゆにたっぷりのすりおろし生姜を加えるため、香り豊かです。調理する前日に冷蔵庫に移動させて解凍したら、当日は焼くだけでOKです。・豚肉マリネのショウガ焼き豚肉をすりおろした玉ネギ入りのマリネ液に浸けると、タンパク質の分解酵素によってお肉がやわらかくなる効果がありますよ。マリネ液は味付けに使うため、無駄がないのも良いところ。マリネ液と調味料を加えるため、水分を飛ばすように炒めましょう。・豚のカリカリショウガ焼きしょうゆ、生姜すりおろしなどを使った定番の生姜焼きにアーモンドをプラスすると、食感が楽しめます。豚肉は小間切れを使うため、お財布にやさしいのも良いですね。豚肉に下味を漬ける時間がいらないので、時短になります。■味付けや具材で変化をつける「アレンジ」豚の生姜焼きレシピ9選・豚のカレーショウガ焼きスパイシーな生姜焼きは夏にぴったり。しょうゆやみりんなどの合わせ調味料にカレー粉をプラスするため、簡単なのも良いですね。食べ応えのある豚肩ロース肉を使うことで、ボリューム満点に。食べ盛りの子どもも満足できますよ。・豚の黒糖ショウガ焼き砂糖の代わりに黒砂糖を使うとコクとまろやかさがプラスされます。下味にも味付けにも黒砂糖を使うのがおいしさの秘訣。深みのある味わいは大人にも子どもにも好まれますよ。たっぷりの千切りキャベツを添えていただきましょう。・洋風豚のショウガ焼き酒の代わりに白ワインを、砂糖の代わりにママレードジャムを使うと、洋風の生姜焼きにアレンジできます。爽やかさとコクが絶妙のバランスで驚きのおいしさ。バターで炒めるため、風味もプラスされます。ごはんだけでなく、パンともよく合いますよ。・豚バラとキャベツのショウガ焼きウスターソースとケチャップで味付けした生姜焼きは、どこか懐かしい味わい。豚バラ肉を使っているので脂の旨みが全体に行き渡ります。キャベツも一緒に炒めるため、かさが減ってたくさん食べられるのが魅力。いつもと違う生姜焼きを食べたいときにおすすめです。・豚肉とトマトのショウガ焼き生姜焼きをさっぱり食べたいときは、プチトマトを加えるアレンジがイチオシ。火を通すことでトマトの甘さが際立ち、豚肉と好相性です。豚小間切れ肉はバラバラにせず、あえて固まりのまま焼くため、存在感抜群。トマトの生姜のマリアージュを味わってみてくださいね。・だし香る豚のショウガ焼き白だしで味付けした生姜焼きはさっぱりとしていて上品。隠し味の酢が全体をキリッと引き締めます。生姜のすりおろしをたっぷり使うため、後味すっきり。豚肉はバラよりも脂身が少ないロースを使うとだしのおいしさが引き立ちます。・豚とアスパラの生姜焼き豚の生姜焼きは彩りがさみしい、という方はグリーンアスパラを加えるアレンジが◎。鮮やかな緑色が食卓をパッと華やかにしてくれますよ。しょうゆやすりおろし生姜などの定番の味付けで食べやすいです。・豚肉とタケノコのショウガ焼き豚の生姜焼きをボリュームアップさせたいときは水煮タケノコをプラス。コリコリ食感と風味が豚肉のおいしさを格上げします。水煮タケノコは下処理済なので、手間がかからないのも良いところ。・お餅と豚肉のショウガ焼きお餅を豚ロース肉で巻いた変わり種の生姜焼きです。ハチミツ入りの生姜ダレがからんで美味。タレが全体に行き渡るように、豚肉の表面に片栗粉をまぶしてから焼くと良いですよ。食べ応えがあり、主食にも主菜にも最適。■お弁当にもおすすめ、「魚介」の生姜焼きレシピ5選・鮭のショウガ焼き脂がのった鮭に生姜入りのタレをからめて焼きましょう。下味をつける時間がいらないため、10分で完成。鮭を焼いたら、余分な脂を拭き取ってからタレを加えましょう。鮭の臭みが消えて冷めても味が落ちません。・イカのショウガ焼きイカと生姜は間違いなしのコンビ。イカはひと口大に切って焼いたら、いったん取り出して硬くなるのを防ぎます。すりおろし生姜やしょうゆなどが入ったタレが少し煮詰まったらイカを戻して完成。冷めても風味が変わらず、お弁当に最適です。・マグロのショウガ焼き刺身用のマグロをフライパンで焼く、豪快なレシピです。すりおろし生姜やしょうゆなどのタレに漬けてから焼くため、表面が香ばしく仕上がります。すぐに食べるならレアで、お弁当に入れるときは中心までしっかり火を通して召し上がれ。・ホタテのショウガ焼きホタテの甘みと、ピリッとした生姜の風味のコラボがたまりません。貝柱を使うため、子どもも食べやすいのが良いですね。生姜入りの調味料はあらかじめ混ぜておくと時短に。辛いのが苦手な方は生姜の量を加減しましょう。・ブリのショウガ焼きブリといえば照り焼き、という方に試していただきたいのがこちらの生姜焼き。ブリは焼いたら熱湯を注ぐことで臭みが取れます。このひと手間で生姜の香りが引き立ちますよ。上品な味わいはおもてなしにもぴったり。■意外な食材も、生姜焼きの「アイデア」レシピ5選・鶏肉のショウガ焼き鶏もも肉に生姜入りの下味を揉みこんで焼くと、香ばしくジューシーに。焼くときは焦げやすいので火加減に気をつけながら中心まで火を通しましょう。フライパンに残った脂はキッチンペーパーで拭き取ってからタレを入れると脂っこさがなくなりますよ。・車麩のショウガ焼きあっさりと生姜焼きを味わいたい方は、車麩を使うと良いですよ。水で戻すともっちりとした食感になり、満足感を得られます。タレが水っぽくならないよう、水気を絞ってから片栗粉をまぶしてくださいね。・厚揚げのショウガ焼き厚揚げはくせがないので、生姜焼きにアレンジしても◎です。メイン材料は厚揚げだけ、味付けは基本調味料とコスパが良いのもうれしいところ。すりおろし生姜を多く入れると、香り高く仕上がります。好みで一味唐辛子を振ってもOK。・ちくわのショウガ焼きあと1品ほしいときや、お弁当の隙間おかずにちくわの生姜焼きはいかがでしょうか。チューブの生姜ならすりおろす手間がいらず、楽チン。量の調整がしやすいのも良いですね。ちくわの旨みと生姜の辛みが相まって、簡単ながらやみつきになるおかずです。・手羽のショウガ焼きグリルで焼くことが多い鶏手羽中を生姜焼きにアレンジ。鶏手羽中は旨みが強いので、生姜の風味とよく合いますよ。つややかな照りが食欲を刺激します。豪快に手で持って食べましょう。■これで生姜焼きのレシピがマンネリ化しない! 生姜焼きといえば豚肉のイメージがあるかもしれませんが、実は魚介や大豆製品などでもおいしく作れますよ。生姜の香りや辛みは食材の臭みを消してくれる効果だけでなく、風味アップにもなります。しょうゆ味の定番レシピをマスターしたら、洋風やエスニックにアレンジするのもおすすめ。生姜焼きがマンネリ化しがち、という方はぜひ試してみてくださいね。
2024年07月18日焼き菓子専門店・ビスキュイテリエ ブルトンヌ(BISCUITERIE BRETONNE)から、夏に向けた爽やかな味わいの焼き菓子が登場。2024年7月1日(月)より店頭にて順次発売する。フルーティで爽やかな味わいの夏限定焼き菓子発酵バター香る“白桃”の焼き菓子ビスキュイテリエ ブルトンヌが2024年夏に向けて贈るのは、レモンや白桃、ブルーベリーなどを使用したフルーティで爽やかな味わいの焼き菓子だ。中でも注目は、発酵バターとアーモンドの香りを閉じ込めた生地に、みずみずしい白桃を飾った「ガトー・ナンテ〈ペシェ〉」。縁にはココナッツをトッピングし、夏らしいアクセントをプラスしているのがポイントだ。“蜂蜜×レモンピール”の爽やかフィナンシェ人気の焼き菓子であるフィナンシェをアレンジした「フィナンシェ〈シトロン・ミエル〉」も要チェック。蜂蜜を混ぜ込んだやさしい甘さの生地に、イタリア産レモンのレモンピールをのせて焼き上げた爽やかな1品だ。ゲランドの塩を効かせたレモンのガレット「レモンのガレット」は、発酵バターが香る生地に爽やかなレモンアイシングで仕上げたガレット・ブルトンヌ。表面には彩りをプラスするレモンピールとピスタチオをトッピングし、華やかな見た目に仕上げた。ゲランドの塩のアクセントを添え、レモンの爽やかさをより引き立てている。“ザクザク食感”のレモンパイなどこのほかにも、バターの風味豊かなザクザク食感のパイに、瀬戸内レモンを使用した爽やかなレモンカードをとじ込めた新作「レモンパイ」や、ブルーベリーの果肉を生地に焼き込みコンフィチュールを添えた「ガトー・ナンテ〈ミルティーユ〉」など、夏のティータイムにぴったりの焼き菓子がラインナップする。【詳細】ビスキュイテリエ ブルトンヌ 2024年夏の焼き菓子発売日:2024年7月1日(月)~順次取扱店舗:ビスキュイテリエ ブルトンヌ店舗、オンラインショップメニュー例:・ガトー・ナンテ〈ペシェ〉 454円販売期間:7月1日(月)~8月31日(土)・フィナンシェ〈シトロン・ミエル〉 270円販売期間:7月1日(月)~8月31日(土)・レモンのガレット 378円販売期間:7月1日(月)~8月31日(土)・レモンパイ 486円販売期間:7月24日(水)~8月11日(日)※新宿小田急店は7月17日(水)~先行販売予定
2024年07月01日「明石牡蠣」の炭火BBQ実演、牡蠣の販売および牡蠣のつかみ取りチャレンジ!株式会社バーベキューアンドコー(本社:兵庫県明石市、代表:成田收彌)は、2023年12月に設立されたばかりの地元明石市の養殖事業者、株式会社シェルフィッシュ明石が主催する「明石牡蠣」の特別販売イベントに協力します。シェルフィッシュ明石は、明石で初めて牡蠣養殖を開始し、2024年4月に市場に「明石牡蠣」を初出荷しました。この特別イベントは2024年5月18日(土)と19日(日)の2日間、バーベキューアンドコーが運営する明石市大蔵海岸のBBQ場「ZAZAZA」で開催されます。■イベントの詳細日時:2024年5月18日(土)・19日(日)、午前11時〜午後3時場所:BBQ場「ZAZAZA」(明石市大蔵海岸)内容:「明石牡蠣」の炭火BBQ実演、販売および牡蠣のつかみ取りチャレンジ■会場とBBQ器具を無償提供!私たちバーベキューアンドコーは、新たに始まった「明石牡蠣」の養殖プロジェクトをサポートするため、イベント会場として「ZAZAZA」を無償で提供し、イベントの成功に向けて必要なBBQ器具も無償で供給します。この取り組みは、地元の新しい養殖技術を利用した高品質な牡蠣の生産を後押しし、地元経済の活性化に貢献することを目指しています。写真提供:シェルフィッシュ明石■実演セールは両日とも計3回「明石牡蠣」は、産卵前の「バージンオイスター」として収穫され、養殖期間が短いためサイズは小ぶりで、えぐみが少なく甘みと海の風味が際立っています。当イベントでは、専用のBBQグリルを使用し、午前11時半、午後0時半、および午後2時の3回にわたって牡蠣の炭火焼き実演セールを行います。各実演は約30分間で、参加者は焼きたての牡蠣をその場で試食できます。■限定販売と特別価格イベント期間中、参加者は以下の特別価格で「明石牡蠣」を購入することができます。・13個セット:1,000円・30個セット:2,000円・45個セット:3,000円■増量特典と楽しいつかみ取りチャレンジ!実演セールの時間に牡蠣を購入された方には、これらの価格に加え、牡蠣の個数を増量する特典を提供します。また、イベントでは、家族全員が楽しめる「明石牡蠣のつかみ取りチャレンジ」も開催します。参加者は水槽から直接牡蠣を手でつかみ、持ち帰ることができます。料金は小学生以下が一回300円、中学生以上が500円です。■明石の海が育んだ「明石牡蠣」を楽しむ絶好の機会このイベントは、明石の海が育んだ新鮮な「明石牡蠣」を通じて、地元の自然の恵みを存分に感じられる特別な体験を提供します。家族や友人と共に楽しい時間を過ごす絶好の機会です。地元明石の魅力を再発見し、非日常の体験をお楽しみいただけます。ぜひ、特別販売イベントにご参加ください。大蔵海岸BBQ「ZAZAZA」株式会社バーベキューアンドコー(本社:兵庫県明石市松の内2-2)が運営する全天候型BBQ場。・所在地:兵庫県明石市大蔵海岸通1 大蔵海岸海峡公園内・電話: 078-913-3009地図 : 【公式】大蔵海岸BBQ ZAZAZA : 会社概要商号:株式会社バーベキューアンドコー代表者:成田收彌所在地:兵庫県明石市松の内2-2設立:2017年1月URL: お問い合わせ先《主催》株式会社シェルフィッシュ明石担当:竹本携帯電話:090-1485-0637《協力》株式会社バーベキューアンドコー広報室:大角(おおすみ)電話番号:078-927-6660E-mail: pr@bbqandco.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月15日焼き菓子専門店・ビスキュイテリエ ブルトンヌ(BISCUITERIE BRETONNE)から、初夏に向けた新作焼き菓子が登場。2024年5月15日(水)より販売される。フルーティーな初夏限定スイーツビスキュイテリエ ブルトンヌの初夏限定焼き菓子は、ブルーベリーや洋梨、アプリコットなどを使用したフルーティーで爽やかな味わいに。中でも注目は、人気焼き菓子であるフィナンシェをアレンジした「フィナンシェ〈ミルフィーユ〉」。自慢のフィナンシェ生地に、ブルーベリー果肉やコンフィチュールを混ぜ込んで焼き上げた。バター香るライム&オレンジのガレット発酵バターが香る「ライムとオレンジのガレット」にも注目。表面には甘酸っぱいライムのアイシングと爽やかなオレンジピールをトッピングし、華やかな見た目に仕上げている。アプリコットと紅茶の香りを楽しむガトー・ナンテなどこのほか、発酵バターと紅茶が香る生地に、アプリコットを焼き込んだ「ガトー・ナンテ 〈アプリコットと紅茶〉」、濃厚なショコラの風味を堪能できる「ガトー・ナンテ 〈フォレ・ノワール〉」などが揃う。【詳細】ビスキュイテリエ ブルトンヌ 2024年初夏限定焼き菓子販売期間:2024年5月15日(水)~6月30日(日)販売場所:ビスキュイテリエ ブルトンヌ店舗、公式オンラインショップメニュー例:・フィナンシェ〈ミルティーユ〉270円・ライムとオレンジのガレット 368円・ガトー・ナンテ 〈ポワール〉422円※7月31日(水)まで販売。・ガトー・ナンテ 〈アプリコットと紅茶〉432円・ガトー・ナンテ 〈フォレ・ノワール〉465円
2024年05月13日便利さとおいしさで多くの人たちに支持されている『冷凍焼きおにぎり』。簡単に温めるだけで、焼きたてのような香ばしさと、ほんのり甘みが引き立つお米の味わいが楽しめる人気商品です。もちろん、これだけでも十分おいしいですが、少しのアレンジでさらに特別な料理へと変身させられます。そこで、株式会社ニッスイが公式サイトで紹介するアレンジレシピを紹介しましょう。普通の焼きおにぎりが、なんとエッグベネディクト風に変身する驚きのレシピ。簡単な調味料を加えるだけで、洗練された朝食やブランチにぴったりの一品に生まれ変わりますよ。実際に、挑戦してみました。新感覚!冷凍焼きおにぎりを使ったエッグベネディクト風レシピ2人ぶんの材料は、以下の通りです。「大きな大きな焼きおにぎり」2個ハム2枚温泉たまご2個マヨネーズ大さじ2生クリーム大さじ1/2パセリ適宜ニッスイーより引用それでは具体的なレシピを説明していきましょう。まずは、冷凍焼きおにぎりをパッケージに記載された通りに温めます。次に、マヨネーズと生クリームをよく混ぜ合わせ、なめらかなクリームソースを作ります。焼きおにぎりを器に移し、その上に2つ折りにした生ハムと、温泉たまごを乗せます。最後に先ほど作ったマヨネーズクリームソースをかけ、仕上げにパセリを少々散らせば、見た目にも華やかなエッグベネディクト風焼きおにぎりの完成です。実際に食べてみるとマヨネーズクリームソースのほんのりとした酸味と甘みが、焼きおにぎりの塩気と絶妙にマッチし、一口食べるごとにそのおいしさが口の中で広がります。ワインとのマリアージュにもぴったりではないでしょうか。こんなにもおしゃれで、しかも簡単に作れる焼きおにぎりは、おうちパーティにも最適です。ぜひこのレシピを試して、普段の焼きおにぎりをちょっと豪華な一品に変身させてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月02日焼き菓子専門店のビスキュイテリエ ブルトンヌ(BISCUITERIE BRETONNE)から、2024年母の日に向けたケーキや焼き菓子が登場。2024年4月19日(金)より順次、ビスキュイテリエ ブルトンヌ店舗にて販売される。チェリー×アプリコットの限定ケーキ中でも注目は、アプリコット入りの風味豊かな生地に、チェリーのコンポートをとじ込めて焼き上げた新作ケーキ。ケーキのトップにはアプリコットと金箔をのせ、華やかな見た目に仕上げた。香り高くフルーティな味わいで、紅茶との相性もぴったりだ。母の日限定“チューリップ”描いた焼き菓子ギフトまた、華やかなチューリップのイラストをあしらった限定パッケージの焼き菓子ギフトもお目見え。レモンピールと蜂蜜を合わせた季節限定フィナンシェ〈シトロン・ミエル〉やマドレーヌなどをセットにしたアソートギフトで、5個入、8個入、12個入の3サイズを展開する。目にも楽しい焼きたてスイーツこのほか、店頭で提供する焼きたてスイーツにも期間限定メニューが登場。チェリーのコンポートやアーモンドを飾ったガトー・ナンテや、甘酸っぱいフランボワーズを使用したガレットが並ぶ。詳細ビスキュイテリエ ブルトンヌ 24年母の日限定焼き菓子発売日:2024年4月19日(金)~順次取扱店舗:ビスキュイテリエ ブルトンヌ店舗、オンラインショップ※オンラインショップは4月16日(火)12:00頃~販売開始メニュー例:・チェリーとアプリコットのケーク 3,024円販売期間:4月19日(金)~5月12日(日)・フローラル ギフト 5個入 1,599円、8個入 2,592円、12個入 3,456円販売期間: 4月19日(金)~5月31日(金)・ガトー・ナンテ〈チェリー〉465円、フランボワーズのガレット 389円販売期間:4月15日(月)~5月14日(火)
2024年04月17日老若男女を問わず人気のある、鶏のから揚げ。食べれば幸せな気持ちになりますが、自分で作るとなると、ちょっぴり面倒に感じるものです。楽しておいしいから揚げを作ることができるなら、嬉しいですよね。生活用品メーカーであるライオン株式会社が運営するInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』は、から揚げをより時短で作る方法を紹介しています。揚げ焼きで簡単!鶏のから揚げ【材料(4人ぶん)】・鶏もも肉250g・おろしショウガ大さじ2杯・おろしニンニク大さじ2杯・醤油大さじ2杯・酒大さじ1杯・片栗粉適量・油適量まずはひと口大に切った鶏もも肉をフリーザーバッグに入れて、ショウガとニンニク、醤油、酒をもみ込み10分ほど漬けましょう。下味が付いたら、鶏もも肉を600Wの電子レンジで5分加熱してください。鶏肉の水分をペーパーでよく拭き取ってから、片栗粉を全体的にまぶします。フライパンに油を1cm程度入れて180度に熱し、両面に色が付くまで鶏肉を揚げ焼きにすれば完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 ポイントは、材料に下味を付けた後に、鶏肉を電子レンジで加熱すること!揚げ焼き時間を短縮できるうえ、硬くならずにふっくらとおいしく仕上がるといいます。なお、下味用のタレに漬けた状態で鶏肉を冷凍しておくことも可能とか。少量の油で時短でできるなら、忙しい朝の弁当づくりの際などにも重宝しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月14日朝食やお弁当のおかずの定番である、厚焼き玉子。しかし、せっかくふわふわにできた厚焼き玉子も、冷めたら固くなってしぼんでしまうことも多いのではないでしょうか。「ふわふわのまま食べたいのに…」そんな思いを叶えるために、『キユーピー』公式サイトが、冷めてもふわふわな厚焼き玉子の作り方を紹介しています。実は、あるものを入れるだけで冷めてもふわふわのままの厚焼き玉子が作れるのです。『アレ』を入れるだけでふっくらふわふわの厚焼き玉子に材料(2人分)卵・・・4個Aみりん・・・大さじ2A醤油・・・大さじ1/2サラダ油・・・適量キユーピー マヨネーズ・・・大さじ1つけあわせ大根おろし・・・適量作り方1.ボウルに卵とマヨネーズを入れてよく混ぜ、Aを加えてさらに混ぜる。2.玉子焼き器を熱して油をぬり、1をお玉に約1杯入れて全体に広げる。3.卵がふくれてきたら箸でつぶし、火が通ったら向こう側から手前に巻く。焼いた卵を向こう側に移し、油をぬって1をお玉に約1杯入れ、玉子焼き器全体と巻いた卵の下に広げる。卵に火が通ったら同じように巻く。4.1がなくなるまで3を繰り返し、食べやすい大きさに切る。5.器に盛りつけ、大根おろしを添える。キユーピーーより引用卵と混ぜたマヨネーズは多少ダマになっていても、加熱をすると溶けるので問題ありません。厚焼き玉子が時間が経つと固くなる理由は、加熱する時に卵のたんぱく質が結合して固くなってしまうからです。しかし、マヨネーズの乳化された植物油や酢が、加熱による卵のたんぱく質の結合を柔らかくしてふわふわにしてくれます。この乳化された植物油は、冷めてもかたまらないので柔らかいまま。さらに、酢のはたらきにより、仕上がりもきれいな黄色になるのです。冷めてもふわふわな厚焼き玉子は、お弁当のおかずとして入れてもおすすめ。いつもの作り方にマヨネーズを加えるだけなので手軽に作れるでしょう。このレシピを活用して、ぜひ冷めてもふわふわな厚焼き玉子を作って楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月03日お肉に下味を付けて保存しておくと、調理する時に焼くだけなのでとても便利です。忙しい日でも簡単におかずができるので、時短料理として活躍してくれます。今回は、サランラップやジップロック、クックパーなどのキッチン用品を数多く販売する『旭化成ホームプロダクツ』の公式サイトで紹介されている『肉のみそ漬け焼き』の作り方を見ていきましょう。『肉のみそ漬け焼き』は冷凍保存もできる使う材料も、作り方も非常にシンプル。お肉もお好みのものを使えます。材料(2人分)好みの肉適量※豚、牛、鶏など好みの肉を、豚ロース厚切りや牛ステーキ肉なら2枚分、鶏もも肉なら1枚分。【A】みそ大さじ2酒大さじ1砂糖大さじ1作り方1.ボウルにAを入れ、なめらかになるまで混ぜ合わせる。2.「サランラップ®」に(1)のみそ床を、肉の面積分だけ薄く塗り広げ、そこに肉をのせる。肉の上面にもみそ床を薄く塗り広げ、「サランラップ®」でぴったりと包む。3.(2)を「ジップロック®フリーザーバッグ(M)」に入れ、冷蔵室で1~3日おく。※すぐに食べない場合は、冷蔵室で漬けた後、冷凍保存しておくと便利です。4.フライパンに「クックパー®フライパン用ホイル」を敷き、肉のみそ床をきれいにふき取ってのせ、弱火で片面4~5分ずつ様子を見ながら焼く。旭化成ホームプロダクツーより引用さらに、お好みに応じて、Aのみそ床にすりおろしたニンニクやショウガ、みじん切りの長ネギなどの薬味を加えてみてもいいでしょう。味のバリエーションが広がり、より楽しめるはず。なお、置いておくのは一晩でも十分ですが、2~3日置くとより味がなじんでおいしくいただけます。このレシピでは、みそを使った下味にお肉を漬け込み、冷蔵庫でじっくりと寝かせることで、みその旨味がお肉にしっかりと浸み込みます。お肉はみそ漬けにすると保存性が増し、味落ちもしにくくなるのもメリット。すぐに食べない場合は、冷蔵室で漬けた後、冷凍保存しておくと便利です。肉のみそ漬け焼きは、お肉やみそに含まれるたんぱく質やビタミンB群、ミネラルなどの栄養素が豊富です。また、みそに含まれる酵素や乳酸菌が消化を助け、腸内環境を整える効果も期待できます。ぜひ、試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月01日玉子焼き作りに便利な玉子焼き用の四角いフライパンですが、玉子焼きを作る時にしか使っていない人もいるでしょう。実は、朝食やお弁当などを作る時にも大活躍するのをご存じでしょうか。玉子焼きフライパンの活用術を紹介します。玉子焼き用フライパンでいろんな料理を作ろう玉子焼き用のフライパンは小ぶりで深さがあるため、炒め物やスープを少量作りたい時に最適です。また、長方形という特長を活かして、かわいい見た目にアレンジするのもおすすめです。タンブラーなどの生活用品を展開するサーモスの公式サイト『プラスサーモス』では、玉子焼きフライパンを使ったアイデアレシピを紹介しています。おしゃれでホームパーティーにもおすすめのレシピとして『スモークサーモンと野菜のフリッタータ』の作り方を見ていきましょう。スモークサーモンと野菜のフリッタータの作り方イタリアの玉子焼きの『フリッタータ』は丸く焼き上げる料理ですが、玉子焼きフライパンで作ればスクエア型になります。深型のものなら、ふんわりとボリュームが出て、仕上がりもリッチな食感に。四角くカットしてピックに刺せばピンチョス風になり、おもてなしメニューにもピッタリです。それでは、材料を紹介します。・卵…4個・スモークサーモン…50g・インゲン…5本・ほうれん草…3株・カッテージチーズ…50gプラスサーモス(サーモス)ーより引用詳しい作り方を見ていきましょう。1、インゲンはさやを取り、53�の長さに切る。ほうれん草も同じ長さに切る。サーモンは食べやすい大きさに切る2、卵を割り入れしっかりと溶きほぐしてから、カッテージチーズを加えてよく混ぜ、塩、こしょう(分量外)を軽く振る。カッテージチーズは少し塊が残っていてもOK<Point!>カッテージチーズがなければ、パルメザンチーズで代用してもOK!3、2にサーモンを加えて混ぜ合わせる4、フライパンをしっかり熱して油(分量外)を入れたら、いんげんとほうれん草をフライパンに入れて炒める5、4に3を注ぎ入れる。火を中火にして菜箸で混ぜながら生地に火を通す<Point!>具材を均一に散るようにバラしながら底にしっかり沈めると、表面がきれいに仕上がる。6、少し半熟気味の炒り卵程度になるまで水分が飛んだら、アルミホイルをしっかりと被せて弱火で5分焼く7、生地をひっくり返し、アルミホイルをかけて反対の面を3分ほど焼く<Point!>生地をひっくり返すときは、平らなお皿を当てて返してからフライパンに戻すと失敗が少ない8、粗熱が取れたら好みの大きさに四角くカットするプラスサーモス(サーモス)ーより引用たっぷりの野菜を使ったフリッタータは、シャキシャキとしたインゲンの食感がよく、スモークサーモンの程よい塩気も効いているため、食べ応え抜群です。卵の黄色、野菜の緑、サーモンのピンクという彩りのよさが特別感を演出し、お弁当やホームパーティーにピッタリ。下にパイシートを敷くと、キッシュ風にもなるそうですよ。プラスサーモスの公式サイトでは、ミニロールケーキのレシピも紹介しています。お弁当のおかずやパーティーメニュー、スイーツなど幅広く使えるので、ぜひ玉子焼きフライパンを活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月27日鮭を使ったシンプルな料理『焼き鮭』。脂の少ない鮭の場合、グリルで焼いた時に表面がパサパサしてしまうこともあるでしょう。しかしある調味料をプラスすれば、見た目も味もグレードアップした焼き鮭ができ上がります。本記事では、筆者が実践した焼き鮭の調理法を見ていきましょう。みりんの魔法で焼き鮭がプロのような仕上がりに!裏技で使用するのは『みりん』です。みりんを鮭に塗ってから焼くことで、美しいツヤを出せます。鮭1切に、大さじ1程度のみりんを均等に塗りましょう。ただし塗りすぎると焦げる原因になるので注意してください。オーブントースターに鮭を入れて、860wで約10分じっくりと焼きます。みりんを塗ったことによって、ツヤツヤとした照りが美しい焼き鮭が完成しました。この裏技を取り入れれば、家庭で作る『焼き鮭』が、贅沢な一品に早変わり。見た目の美しさはもちろん、気になるパサパサ感も抑えてられて一石二鳥です。みりん1つでプロが作ったような仕上がりになるので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月23日