「生理トラブル」について知りたいことや今話題の「生理トラブル」についての記事をチェック! (3/16)
生理痛の重さは人それぞれ違うもの。中には、仕事に支障をきたすほどの痛みを抱える方もいます。今回は実際にあった「生理に関して驚いたひと言エピソード」をご紹介します。29歳、会社員Bさんの場合……私は、学生の頃とくに生理痛がひどく、アルバイトのシフトを他の男性スタッフに変えていただいたことがありました。後日シフトに入ったときに、直接的ではないですが、女性スタッフが他の方と「生理だからバイト休むとかズル休み?」と笑いながら言っているのが聞こえてきました。そのときの心情は?仕方ないと割り切りましたが、とても傷つきました。同性から生理痛のことを、甘えだとかずる休みだと言われてしまうと、何とも言えない気持ちになります。どんな世の中になって欲しいですか?生理休暇を取りやすい雰囲気や仕組みが整えられたり、生理痛など傍から見たらわかりづらい体調不良で優先席を使用しても嫌な目で見られないような世の中になったらいいなと思います。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Bさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月22日イベントや仕事の都合とは、関係なくやってくる“生理”。もし、デートの予定日に生理がきてしまったら……?そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「お泊まりの日に生理が……」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!完璧に準備したのに……ここでクイズです!主人公は身だしなみを完璧に整えて、彼氏とのデートに備えていました。しかし、トイレに行くと生理がきていると判明。ショックを受けつつも主人公は彼氏に報告します。すると、彼氏は何と言ったでしょうか……?ヒントとして、彼氏は主人公のことを大切にしていて……。彼氏の返答は……?正解は『体調を気遣う言葉をかけた』主人公の体調面を、心配した彼氏。さらに体が温まるものを作って待っていてくれました。こんな時どうする?人によっては、想定していた日付と生理がずれることもあります。今回、主人公の彼氏は、生理になった主人公の体調を気遣いました。もし、あなたのパートナーが生理で悩んでいたら、どう対応しますか?※この漫画はフィクションです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つことも検討してみてくださいね。■作画:原ぱらこ■脚本:佐藤ちと(MOREDOOR編集部)
2023年10月21日生理中に体育の授業でマラソンを走るのは、躊躇してしまうという方もいるでしょう。生理痛はもちろんのこと、経血漏れなども気になりますよね。今回は実際にあった「生理に関して驚いたひと言エピソード」をご紹介します。38歳、会社員Aさんの場合……生理痛がひどいのと、経血量が多いので、その日の体育がマラソンだったこともあり、無理だと思い体育担当の女性教師に「見学したい」旨を相談しに行ったときのことです。理由を話したところ、「走れば治る!」と謎の返答をもらい、衝撃を受けました。そのときの心情は?お腹は痛いし、頭が割れるほどの頭痛もあり、ましてや大量の経血量。同性の体育教師が口にしたことが衝撃でした。言われた人へどんな対応をしましたか?そのときは言われるがまま体育の授業に出ました。しかし、途中でダウンして保健室に行きました。事情を保健室の先生に話すと「えー?!なんてことを……。かわいそうに」と、とても同情し、ベッドで寝かせてくれました。どんな世の中になって欲しいですか?女性でも生理の重さは異なるため、学生のうちから女性の中でもオープンにそういった話をできるようにしたらいいのかもしれません。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Aさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月21日生理痛の重さは人によって違うもの。中には、救急車を呼びたくなるほどの痛みに襲われる方も……。今回は実際にあった「生理に関して驚いたひと言エピソード」をご紹介します。36歳、会社員Cさんの場合……私は普段の生理痛は比較的軽い方ですが、年に数回、救急車を呼びたくなるほど重い生理痛に襲われます。その数回の重い生理痛のときに生理休暇を取り仕事をお休みしました。次の日職場に行ったところ、同僚の女性に「生理痛って言えるのいいよね〜」と言われました。そのときの心情は?いくら生理痛の程度は人それぞれだとは言え、同じ生理を経験している同性から、そのような思いやりのない発言をされるとは思っていなかったので、びっくりしました。どんな世の中になって欲しいですか?若い世代は生理について比較的オープンな印象ですが、まだまだ上の世代の人は分かっておらず、その人たちが上司や役職についているので、全く理解がないのが問題だと思います。※生理休暇は、労働基準法第68条で規定されています。生理休暇(第 68 条)生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求した場合には、その者を生理日に就業させることはできません。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Cさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月20日生理中でも、仕事のタイミングによってはトイレに行きづらいこともありますよね。中には、我慢してしまい大変なことになってしまうことも……。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。38歳、会社員Gさんの場合……30代前半の頃、転職したばかりで先輩からマンツーマンで仕事を教えてもらっていました。お腹が痛いし、そろそろ生理が来るなぁとは思っていたのですが、トイレに行くタイミングもなく、転職したてで言い出すこともできず……。「生理が来たかもしれない……」と思いつつ、ずっと我慢して仕事を教えてもらっていたら、座っていたイスの座面を経血で汚してしまいました。元々経血が多かったので、出血量に先輩もびっくり。女性ばかりの職場だったため理解もありよかったです。その時の心境、またその後は?とても恥ずかしかったです。いい大人ですし、転職したばかりだったのもあって、かなり慌てました。女性ばかりの職場ということもあり、そこまで大ごとにはならず、かつ血のシミができたイスもすぐにシミ落としをして事なきを得ました。また自分の服も汚れてしまっていたのですが「今日はもう早退でいいよ!」と先輩が言ってくれ、腹痛もあったのでとても助かりましたとてもいい会社に転職できてよかったと思ったエピソードです。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月19日プールの授業と、生理が被った経験をした人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「プールの授業と生理が被った」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!プールの授業を“生理”で休みたい……ここでクイズです!プールの授業の時間に、生理を理由に休んでいる女子を羨ましく感じた主人公。しかし、なかなか生理の日と、プールの授業の日が重なることはありません。後日、主人公は一度だけ生理がプールの日と被りました。すると、主人公は何をしたでしょう……?ヒントとして、主人公がした行動は、プールサイドでのことです。主人公がした行動とは……?正解は『足を組んで皆を眺めていた』プールの日と生理が被ったことが、相当嬉しかった主人公。主人公は足を組んで見学席に座るのでした。こんな時どうする?プールの日と生理が被った時の気持ちは人ぞれぞれ。今回の主人公は、憧れの見学席に座ることができ、相当嬉しかったようです。もし、あなただったら、どうしますか?※実体験を元にした漫画です※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:oomisoka1231(MOREDOOR編集部)
2023年10月19日生理の重さは人それぞれ違い、同性でも理解し合えないこともあります。中には、配慮のない言葉に悔しい気持ちになる方も……。そこで、今回は実際にあった「生理にまつわる驚いたひと言エピソード」をご紹介します。36歳、会社員Xさんの場合……私は、生理がわりと重い方で、高校生の頃、生理痛と吐き気とめまいでどうしても部活に参加できない日がありました。途中で限界が来て、顧問に伝えて横で休ませてもらっていると、女性の先輩からひと言「生理は病気じゃないのに甘すぎ」と言われました。悔しくて涙が出そうになりました。生理は個人差があるものなのに、自分は生理があまり重くないから、生理をしんどがっている女子は甘すぎるっていう自分の尺度でしか見ていないのがとても腹立たしく、悔しかったです。このようなことが起こらないために……生理には、個人差があるということをもっと男女問わず知って欲しいです。生理はタブーな話ではありません。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Xさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に驚くような言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月18日生理の際、生理痛や体調の変化がある方は多いもの。そんなときでも、仕事が休めないとつらい思いをすることも……。今回は実際にあった「生理に関して驚いたひと言エピソード」をご紹介します。31歳、アルバイトDさんの場合……フィットネスクラブのコーチをしていました。女性しかいない職場でしたが、そのせいか、逆に女性に厳しい職場になっていました。私は生理痛が重いので、メンバーさんのサポートの時間、薬を飲んでもどうしてもつらくて「5分ほど休ませて欲しい」と店長に頼みました。そしたら店長に「生理って病気じゃないからサボろうとしないで」と言われました。そのときの心情は?病気じゃないけど、薬を飲んでもつらいのに、なぜ分かってもらえないのかと思いました。同じ女性でも生理痛がない人もいて、店長はそのタイプだったので生理痛=甘えと思っており、それからはもう諦めの気持ちしかなかったです。このようなことが起こらないために性教育の中で教えて欲しいことは?生理痛が重い人の気持ちをもっと知って欲しいです。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Dさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に驚くような言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月17日生理の際は漏れや蒸れなど心配事が多いもの。そんなときに、トラブルに遭ってしまったら、皆さんはどうしますか?今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。44歳、主婦Yさんの場合……高校生のときの話です。当時から経血の量が多く、こまめにナプキンを交換していました。高校には電車で通学していましたが、朝の登校時に電車が遅延するトラブルに遭いました。家を出るときにトイレに行ったので、大丈夫だろうと思っていたのですが、電車が動くまで相当の時間が掛かってしまい……。40分ほど過ぎた頃、下着に違和感を覚えました。電車は混んでいたので入り口付近で立っていた私。その後、電車が運転再開をしたので、駅に到着すると同時にトイレに駆け込みました。不安は的中。制服のスカートにまで経血が漏れてしまっていました。幸い生理中は替えの下着を持ち歩いていましたが、スカートの替えはなくジャージで登校する羽目に。ジャージも上下揃っていればまだしもズボンしかなく、上はボレロで下はジャージという奇妙な格好となってしまいました。その時の心境、またその後は?下着に違和感を覚えたときはとても不安でした。通っていた高校は女子高だったので、奇妙な格好で登校しても笑い話となり、生理用品や着替えを貸してくれる子もいて安心しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月17日生理の際はさまざまな不調を感じる方も多いでしょう。中には、貧血が原因で大変なことになるケースもあるようです。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。Bさんの場合……学生の頃、スキー学習があった際に、生理と重なってしまいました。生理で不調だったものの我慢して参加。しかし、途中で貧血になってしまいリフトから落ちそうになりました。友人がすぐ伝えてくれて休憩することになりよかったですが、ゾッとしました。その時の心境、またその後は?怖かったし、正直、すごく焦りました。学校の先生に伝えてすぐ休みました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月16日生理不順になる理由として、女性の体が繊細なため環境の変化やストレスなどでになってしまう場合もあるそうです。一方、妊娠でもないのに生理不順が長期的に続くと、不安な気持ちになってしまう方も少なくないでしょう。そこで今回のMOREDOORは「疾患に気づいたきっかけエピソード」を紹介します。※こちらの記事は医師監修のもと制作されています。Mさんの場合……多嚢胞性卵巣症候群にかかりました。大学生くらいから生理不順になることが多く、3ヶ月~半年来ないこともありました。社会人になり結婚を意識するようになった頃、生理不順を治療しようと婦人科を受診したことがきっかけで、この疾患にかかっていることが分かりました。どんな治療を受けましたか?病院に行った時点で2ヶ月生理が来ていなかったため、中容量ピルで一回生理周期をリセットし、そこからは低容量ピルで周期を整える治療をしています。世の女性陣へ伝えたいことは?生理不順にはどんな疾患が隠れているか分かりません。私の場合は多嚢胞性卵巣症候群でしたが、患者数は割と多いと聞きました。放置すると不妊になる可能性もあると言われ、初めて恐怖を感じてピルで治療しています。子どもがほしいと思った時に後悔しないよう、何か異変を感じたらすぐ病院に行ってほしいです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。このエピソードに読者は『長い間生理不順はやっぱり怖い。今なら病院にいけるけど、若い時はなかなか行きにくいと思うので、もっと沢山の人が通いやすい産婦人科があればよいな。』『不妊になる可能性があるのは、怖いなと思いました。異変に気が付いたら小さなことでも病院に行ったほうがよいと思いました。』『私も最近は生理の異常があるから他人事ではないなと思いました。』と様々な意見が寄せられました。早期発見するために……Mさんの生理不順は、多嚢胞性卵巣症候群が原因だったと発覚しました。早い段階で病院で診てもらい病を早期発見することが大切です。何かおかしいと思うことがあるのなら、近くの婦人科に足を運んでみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。>新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月15日生理前や生理中にはさまざまなアクシデントがつきものです。中には、気合いで我慢しようとしたものの大変なことになってしまったケースもあるようです。今回はそんな「生理を我慢して大変なことになったエピソード」をご紹介します。32歳、会社員Dさんの場合……大学生の頃、90分の長い授業が始まる前に生理が来そうだったのですが、ナプキンを持っておらず、仕方なくトイレットペーパーを数枚重ねて授業を受けました。ちょうどその時期はとても寒い季節で、お腹も冷えてしまったようです。次第に腹痛も強くなり、ずっと気合いで我慢していたのですが、私の様子がおかしいことを見かねた教授が気づかってくれて早退することができました。しかし、案の定目立ちはしませんでしたが、少し出血漏れをしていて、とても恥ずかしい思いをしたので、もっと早く言うか欠席すればよかったです。その時の心境、またその後は?恥ずかしかったです。他の人に出血痕がバレたくない気持ちでドキドキしました。急いでトイレに行って漏れないようにトイレットペーパーをさらに重ね、なるべく人の目につかないように隠しながら家に帰りました。その時のことを教訓に、常にナプキンと薬は持ち歩くようにしています。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月15日生理の際は、つらい生理痛に悩まされる方もいるでしょう。中には、我慢してしまい、大変なことになるケースも……。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。23歳、大学生Aさんの場合……2ヶ月に1回ほど、生理痛がとてもひどくなります。その日も生理中で、市販の薬を飲み痛みを我慢してアルバイトのレジ対応をしていました。しかし、顔面が真っ白になり立っていられなくなってしまいました。立ち仕事なので座って休むことができず、また、周りは男性社員が多いので相談もできませんでした。その時の心境、またその後は?しんどいけど、周りに相談できず、つらかったです。女性のパートの方が気づいて、店長にさりげなく報告してくれたおかげで、早退することができました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。ですが体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切ですし、婦人科系疾患が原因の場合もあります。心当たりのある人は、早めに婦人科医へ相談してみてくださいね。皆さんも「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月13日生理中の体調不良は人によってそれぞれです。中には、吐き気と下痢で大変な思いをする方もいるようで……。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。36歳、主婦Mさんの場合……10年前、仕事をしていたときのことです。私は、毎回生理痛がひどくて、寝込んでしまうほどなのですが、その日は頑張って仕事に行ったものの、座っていられなくて、ずっとトイレにいました。見かねた上司に「今日は帰りな」と言ってくれたこともあり、帰宅後、家のトイレで痛みと格闘することに。その時の心境、またその後は?毎月、生理のたびに同じ様な体調で休むことが多く、すごく周りに迷惑をかけていました。生理が来るのがつらかったです。現在は、子どもを2人出産したのですが、昔に比べたらだいぶ生理痛は緩和されました。しかし、まだ生理2日目まではしんどくて何もできません。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。しかし日常生活に支障がでるほどのひどい生理痛は“月経困難症”という病気かもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切。そしてなるべく早めに婦人科医へ相談にいきましょう。みなさんも「生理を気合いで我慢していたら、大変な経験」はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月13日女性であれば、生理に悩まされる人も多いのではないでしょうか?人によって、生理の症状には個人差があり……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「あなたの生理は何タイプ?」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!漫画の監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。生理痛の辛さが人ぞれぞれで……友人からの質問に「生理痛はそんなに酷くないけど……」と答える主人公。すると友人の反応は……。ここでクイズです!生理痛がかなり重く、悩んでいる友人。主人公が声をかけると、体質の違いを羨ましがられ……。しかし、主人公は友人の発言にモヤっとします。さて、主人公がモヤッとした理由とは、一体何でしょう……?ヒントとして、生理の辛さは、痛みだけでなく……。主人公がモヤッとした理由は……?正解は『PMSに悩んでいたから』PMSで精神的に辛く、悩んでいた主人公。生理痛を「軽い=楽」と考えず、相手の気持ちを配慮することが大切と感じているようです。こんな時どうする?今回の主人公は、生理痛は重くなくとも、メンタル面の辛さで悩んでいました。もし、あなたが主人公のような症状だったら、どうしますか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※こちらの記事・漫画はあくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■投稿者:みかはんさん■作画:なぁさん(MOREDOOR編集部)
2023年10月12日初潮が来たときのことを覚えていますか?初めての生理に戸惑ってしまった方も少なくないはず。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「初めて生理が来たときのエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Eさんは、初めての生理で……私の初生理は小学5年生のときでした。朝起きると、下着に赤黒い汚れが全体に広がっていました。生理に関しては授業で習ったものの、まだ小学生の自分には関係ないと思っていたため、まさかこれが初経だとは思いませんでした。驚いた私は衝撃の行動をとっていたのです……。(22歳/派遣社員)ここでクイズです!朝起き、経血で汚れた下着をみたEさんは衝撃の行動をとっていたそうで……。その行動とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、初めての生理でパニックになってしまったということです。その行動とは!?私は、寝ている間に漏らしてしまったのかと思い、泣きながら母親に謝っていました。今考えると衝撃ですが、当時の私からするとパニックだったよなと思います。自分の体内から出血しているという事実が、非常に恐怖でした。正解は「母に泣きながら謝った」初めての生理は何が起こったか理解できず、パニックになってしまう人も多いはず。授業などで習って生理の知識はあったとしても、実際に自分の身に起こると驚いてしまいますよね。子どもが生理と上手につきあえるよう、あらかじめ準備をしてあげるのも大切です。あなたも似たような経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年10月11日女性にとっては毎月の付き合いとなる生理。しかし、生理に対する知識は千差万別で……。今回はそんな「生理にまつわる驚いたひと言」エピソードをご紹介します。29歳、専業主婦Nさんの場合……彼と泊まりで出かけた際に、ちょうど生理が来てしまい夜は大人しく寝ることに。次の日の朝、彼から誘ってきたので不思議に思い「昨日生理来たって言ったよね?」と言うと「うん、昨日来たから今日はもう生理じゃないでしょ?」と……。どうやら生理の「月に1回」は「月に1日」という意味だと勘違いしていたようです。※女性のカラダは約1ヵ月に1回、卵巣から卵子を排出します(排卵)。また、それに合わせて子宮内膜を厚くし、受け入れ態勢を整えて受精卵を待ちます。ところが、卵子が受精しなかった場合は準備した子宮内膜がいらなくなり、はがれて体外に排出されます。出血持続期間は3日〜7日間くらい。これが生理です。そのときの心情は?彼自身とても真面目なので、学校の授業はしっかり聞いていたと思うし、姉妹がいたため最低限の知識はあるものと思っていました。「何も知らないのか」と感じた半面、自分にはないものだから月に1回を月に1日と勘違いしてしまうのも仕方がないなと思いました。どんな対応をしましたか?2人でインターネットを見ながら生理について勉強しました。そして人によっても違うこと、私の場合はここがこう違うなどを話しました。性教育について思うことは?生理に限らず男女共にお互いの体について知る機会が少ないのかなと思います。学校の授業ではサラッと終わってしまい、詳しく知るのは個々に委ねられているため、人によって知識にかなりの差があると思います。同棲中のパートナーからのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」では、生理にまつわる病気についての驚きの一言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行ったら「ついに浮気でもした?」とパートナーから疑われ弁明することに。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理に限らず、もっと全ての人が身体の理解を深められる機会があれば、Nさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に驚くような言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月11日生理中の体育の授業は、生理痛や漏れなど不安を感じることも多いですよね。中には、気合いで頑張ってしまい大変なことになるケースも……。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。19歳、大学生Nさんの場合……中学3年生の頃、体育の授業で持久走がありました。そのとき生理2日目だったため、休むか悩んだものの、中学校生活最後の持久走だったこともあり気合いで走ろうと決めました。クラス全体で行われていたため、クラスの全男女が一斉に校庭を走っています。校庭3週目あたりから腹痛がひどくなってしまいましたが、今更言えず走り続けていたら、血が漏れ出してしまいました。校則として白靴下を着用していたため靴下にも血がついてしまい、クラスみんなに見られました。その時の心境、またその後は?同性だけならまだしも異性にも見られ、ざわざわされてとても恥ずかしかったです。すぐに先生が駆けつけてくれて、保健室へ向かいました。クラスの皆の反応は詳しくは分からなかったですが、保健室で休むことができたため体調はよくなりました。こんな時どうする?中学生の頃に、生理と体育の授業が被るも、気合いで走ることを決意したNさん。その結果、ひどい腹痛と血が漏れてしまったようですね。生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年10月11日仕事を休むほど、生理痛が重い経験をしたことがありますか?生理で仕事を休むために上司に伝えたくても、生理への配慮がない人もいるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「「生理痛のため休みます」って言いにくい」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!生理痛が重く、休みたいものの……ここでクイズです!生理のため、病院に行くとなかなか言えない主人公。しかし、上司は主人公の様子を聞いても生理だと察することができず……。そして話を聞いた別の上司は、2人のやりとりについてある意見を言います。その意見とは、一体何でしょう……?ヒントとして、相談を受けた上司も女性です。別の上司の言葉とは……?正解は「デリカシーがない」と言った上司の対応に、別の女性上司はデリカシーがないと言います。そして、彼女に対してもアドバイスをして……。こんな時どうする?男性上司に対して、生理だと伝えるのに抵抗がある人もいるでしょう。今回の女性の上司は、男性上司の言動に「デリカシーがない」と指摘しました。もし、あなたの職場の人が生理で悩んでいたら、どうしますか?※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※実体験を漫画化したものです■作画:こぴまこ(MOREDOOR編集部)
2023年10月10日生理痛がひどいときは、朝起きるのもつらいときがありますよね。そんなときに、理解のないひと言を言われると悲しくなってしまうもの。今回は生理に「生理にまつわる驚いたひと言」を言われて驚いたエピソードをご紹介します。34歳、パートDさんの場合……その日は、生理痛がひどく朝起きられませんでした。旦那は何も言わずに出勤。私は「ごめんね。生理痛がひどくて起きれなくて朝ごはんを作れなかった」と連絡をしました。すると、「いいけど。卵かけご飯ぐらい用意できたでしょ」との返事が。そのときの心情は?返事の内容にびっくりしました。生理痛でお腹が痛いと言ってるのに……。体の心配もしない旦那の言葉にショックです。言った人はどんな対応をしましたか?「生理痛でお腹が痛いって言ってるのに、体の心配はしてくれないんだね。」と返事をしました。旦那から返事がきて「ごめん。朝、起きてこない事にイラってして」とお互い謝って仲直りしました。このようなことが起こらないために性教育の中で教えて欲しいことは?生理痛の体験を男の人にも味わってほしいです。自分が体験したら、理解できるかなと思います。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理に理解のないひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Dさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「生理にまつわる驚いたひと言」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月10日生理のつらさや煩わしさは男性にはなかなか理解できないものかもしれません。しかし、デリカシーのない言葉を言われると傷ついてしまうことも……。今回はそんな「生理に関する驚いた一言」エピソードをご紹介します。36歳、主婦Cさんの場合……単刀直入にある男性から「臭い」と言われたことが一番傷つきました。その他にも「女ってめんどくさいな」と言われたことと、「まだ生理なの?早く終わってくんない?」と、デリカシーのない言葉ばかり言われ、すごく傷つきました。「大丈夫」と心配する言葉がないのもすごく嫌です。そのときの心情は?「この人はそういう人なんだ。もう感情を表すことは無駄だ。他人のように接しよう」と思いました。本当にデリカシーがなくて「女じゃないからよくわからない」と言って、何も気を使ってくれないことにショックでしたし、自分のことしか考えていない人なんだなと思いました。言った人へどんな対応をしましたか?何も話していません。反発しても意味がないので愛想笑いをしてその場をしのぎました。「この人には期待しないでおこう。そういう人なんだから」と割り切って考えるようにしました。女性に対してもう少しジェントルマンな人が増えてほしいです。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理に関する驚いたエピソードが描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Cさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月10日生理中とはいえ、仕事を頑張りたいときもありますよね。しかし、中には頑張りすぎてしまい大変なことになってしまうこともあるようです。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。42歳、フリーランスSさんの場合……仕事を始めたばかりの頃。頑張ろうとかなり気合いが入っていたので、生理痛があったものの我慢して立ち仕事頑張っていました。すると、だんだんとお腹の痛みが強くなり、立っていられないほどになり、座り込んでしまいました。お客さんに驚かれるし、先輩には怒られるしで、大変でした。その時の心境、またその後は?恥ずかしかったです。ちゃんと座ったり休んだりを心がければよかったです。「休憩室で休みな」と、言われたので痛み止めを飲んで30分ぐらい休ませてもらい落ち着きました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月10日生理中で体調が悪くても、仕事はなかなか休めないという方もいるでしょう。しかし、気合いで我慢をした結果、大変なことになるケースも……。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。36歳、主婦Aさんの場合……その日は、朝から生理のため少し体調が悪かったのですが、会議があったため「行かなきゃまずい」と思い、仕事に行きました。無理して行ったものの、月に一度の長めの朝礼で、社訓を読んだりしている中、急激に気持ち悪くなり、貧血で倒れました。その時の心境、またその後は?「やっちゃった」と思い、恥ずかしいのと申し訳ないのとで、居たたまれませんでした。結局その日は会議どころではないということで、上司からも休むよう言われ、同僚に車で送ってもらい家に帰りました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月09日大切な試験の日と、生理が重なってしまったという経験がある方もいるでしょう。中には、生理痛に耐えきれず大変なことになってしまうケースもあるようです。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。36歳、会社員Aさんの場合……高校入試のとき、生理2日目で生理痛が激しくて大変な思いをしました。入試を休むわけにはいかないので、気合で乗り越えようとしましたが、4科目目の試験のさなかに生理痛に耐え切れなくなってリタイアしました。その時の心境、またその後は?きっと不合格になると思い、心底落ち込みました。しかし、学校側の配慮で、翌日に試験の続きを受けさせてもらえることに。無事志望校に合格できて一安心したものです。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月08日生理の重さは人それぞれ。体調が辛い時には、生理で仕事を休みたい時もあるもの。しかし実際には、生理で休みたいのに、休めない職場環境もあり……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「たかが生理で休むの?」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!生理が辛く休みたいのに……ここでクイズです!主人公の生理に対して、全く理解を示さない女性上司。女性上司は、主人公の希望を却下し、働くように指示します。しかし、主人公は無理をした結果大変なことが起きてしまいます!主人公に起きた大変なこととは、一体何でしょう……?ヒントとして、接客をしていたら目の前が……。主人公に起きた大変なこととは……?正解は『倒れた』主人公は、仕事の途中で倒れてしまいます。そして、職場を辞めてしまい……。こんな時どうする?もし、生理の辛さを全く理解してもらえない職場だった嫌ですよね。今回、主人公は体調不良のなか出勤し、倒れてしまいました。もし、あなたの職場の人が生理で休みたいと言ったら、どうしますか?※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:原ぱらこ(MOREDOOR編集部)
2023年10月08日生理中になにか辛い経験をしたことはありますか?生理中はさまざまな要因から困ってしまう人も多いはず。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「生理で辛い経験をしたエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Aさんは、初デートで……今の彼と付き合う前に、遊園地で初めてデートをしたときのことです。デート当日と生理が重なってしまいました。ナプキンを交換する頻度を減らすため、タンポンを使ったのですが、それが原因で辛い経験をすることになりました……。(32歳/会社員)ここでクイズです!初デートと生理が重なってしまい、辛い出来事を経験したというAさん……。その出来事とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、「初デートでまさかそうなってしまうなんて……!」と恥ずかしくなってしまう内容ということです。辛かった出来事とは!?タンポンを使っていた時間が長かったのか、結果的に経血が漏れてしまいました。着ていたズボンが真っ赤になり恥ずかしかったです。まさに、穴があったら入りたいという気持ちでした。正解は「経血が漏れ、ズボンが真っ赤に!」経血漏れは経験したこのある人も多いはず。それが初デートでともなるとショックですよね……。あなたも似たような経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年10月07日生理で辛い経験をしたことはありますか?外出しているときなどは、生理について心配になってしまう人も多いはず。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「生理で辛い経験をしたエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Cさんは、遊園地で……家族で遊園地に遊びに行ったときのことです。トイレに行ったときに、辛い出来事が起こっていたことに気がつきました……。(36歳/フリーランス)ここでクイズです!遊園地で、生理による辛い出来事を経験したというCさん。その出来事とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、気をつけていたのに……となる内容ということです。辛い出来事とは!?なんと、生理の血が漏れて服についていたのです……。ナプキンを頻繁に交換するように気をつけていたのに……と辛くなりました。アトラクションで何回も座ったり立ったりしていたので、もしかしたらどこかの座席を血で汚してしまったんじゃないかと不安になりました。その日は血が目立つ色の服を着ていなかったのが、不幸中の幸いでした。正解は「服に経血が漏れてしまっていた」いくら気をつけていても、経血が漏れてしまったという経験をしたことがある人は少なくないでしょう。出先で経血漏れがあると、焦ってしまいますよね。タンポンと吸水ショーツを併用する、月経カップを使うなど、最近は漏れないための選択肢も豊富です。みなさんはどんな対策をしていますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年10月06日初めて生理が来たときのことを覚えていますか?初めての生理はとても戸惑ってしまいますよね。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「初めて生理が来たときのエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Aさんは、初めての生理で……私は小学校3年生のときに初めての生理が来ました。家にいたときに、パンツに血が付いていてすごく驚いた経験があります。その後学校で辛い経験をするとは、当時は想像もしていませんでした……。(27歳/主婦)ここでクイズです!初めて生理が来たとき、学校で辛く悲しい経験をしたそうで……。その経験とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、生理のせいで楽しみにしていたことができなくなったということです。辛く悲しかったこととは!?初めて生理が来たときがちょうどプールのシーズンだったのです。学校行っても楽しみにしていたプールに入れないし、周りはまだ生理が来ている子もほとんどいないしで、とても辛く悲しかったのを覚えています。生理痛にも悩まされましたが、当時はなかなか大人に言い出せず、今となってはちゃんと言って助けてもらえばよかった……と思います。正解は「楽しみにしていたプールに入れなかった」小学生のとき、プールの授業は一大イベントですよね。周りに生理が来ている子がいない中、自分だけ生理でプールを見学ともなると、とても悲しく辛い思い出になってしまいそうです……。あなたも似たような経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年10月05日生理痛が重いと、つらくて寝込んでしまうという方もいるでしょう。そんなときに、心ない言葉を言われると傷ついてしまいますよね。今回は生理に「理解のないひと言」を言われて驚いたエピソードをご紹介します。22歳、大学生Rさんの場合……生理中つらくて寝込んでいるときに「そんなに痛いの?いつよくなる?」と聞かれました。心配している口ぶりではなく、呆れたような口調で傷つきました。生理についてまったく知らない様子だったので、教えたものの、「へー」と興味のない様子。そのときの心情は?同じ言葉でも、心配しているなら気にならなかったと思います。痛がっている様子が大袈裟であるような口調で、傷ついたしイラッとしました。生理について全然知らないのだと感じました。このようなことが起こらないために性教育の中で教えて欲しいことは?性別関係なく、生理について知る機会が必要です。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理に理解のないひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっとずべての人が理解を深められる機会があれば、Rさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月05日生理期間は、体調不良やメンタルの落ち込みで悩む方も多いですよね。それがもしただの生理ではなく病気によるものだったら……?生理前に精神的に不安定になり、PMS(生理前症候群)だと診断された体験談を描く、漫画家みわ柴(@miwashibachan)さん。今回は、そんなみわ柴さんの体験談を描いた漫画『生理で別れた話』の一部シーンを紹介します。※こちらのお話はあくまでもみわ柴さん個人の体験談です。実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。理解されなかった過去……主人公のみわ柴さんは、彼氏に同棲を提案され、快諾。みわ柴さんは幸せな日々を送っていましたが、ある日、体調不良で寝込みます。そして翌日、生理のせいでシーツを汚してしまいます。シーツを洗いながら、昔の母との出来事を思い出し……。体は辛いものの……薬を飲むも……彼氏の対応は……?この漫画に読者からは『女性にしか起こらない症状であるからこそ男性から理解されにくいところがあると思う。今の時代であれば漫画の中の彼のような極端な考えをもつ男性は少ないと思うけど、生理は辛くて大変なものであることをよく理解して、相手をいたわることができる人が増えたらいいなと思った。』『学校で性教育をする必要があります。学校で、外部から専門の方を呼んで講演してもらうのが1番いいと思います。』『生理中の外出がどれだけ負担になるか……男性側には想像つきにくいとはいえ少しモヤモヤすると思いました。』など、生理の症状やその深刻さについて、理解を求める声が多く集まりました。同性であっても……生理痛でしんどい中での、彼からのお出かけの誘いに困惑してしまったみわ柴さん。生理の辛さは男性だけではなく、症状が人それぞれ異なるため同性でも理解が得づらいものです。このお話では、主人公は彼の誘いを受け入れ、生理痛を我慢しながらデートへ出かけることにしました。もしあなたが同じ状況になったら、どう対応しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@miwashibachan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月05日