「生理予定日」について知りたいことや今話題の「生理予定日」についての記事をチェック! (18/24)
妊娠中から産後と、しばらくはいろいろなマイナートラブルがあって大変でした。ですが、唯一とてもうれしいことは、ズバリ生理がないこと!! 妊娠前は毎月かなりの経血量と痛みに悩まされていたので、生理がない生活は快適そのものでした。しかしそれもつかの間。産後の生理が再開すると新たな悩みが続々と発生しました。 さらに、育児が落ち着いてきたころに、子どもからの思わぬ生理についての質問が。一緒いいた妹の発言をきっかけに、これからどう対応したらいいのか感じたことについてお話ししたいと思います。 久々の生理は予測不能で大パニック!1人目のときは産後1年を過ぎてからようやく戻ってきた生理。しかし、間もなく2人目を妊娠したため、産後の生理はほぼなかったようなものでした。それもあって油断していた2人目の産後。なんと半年もせずに生理が再開しました! まだまだ先だと思っていたから大慌て! しかも、再開した生理は周期が不規則でした。産前はキッチリ規則的に生理がきていたので、いつくるのか、いつ終わるのかがわからない生理というのは、あらかじめナプキンをつけておくなどの備えができず本当に大変でした。 生理中の育児、どうやって乗り切る?!それに加えて大変だったのは、子どもが生まれてからは生理中でも育児はお休みできないということ。普段は自分のトイレに行く時間すらままならない2人育児。ナプキンを替えるために頻繁にトイレに行くだけでも、ひと苦労でした。 また、生理痛がひどくても、授乳中には飲めない鎮痛剤もあるので、自己判断で飲むこともできません。 何より大変だったのがお風呂の時間。私は、生理中、子どもと一緒にお風呂に入らないようにしていたので、できるだけ自分が濡れないようにしながら子どもたちをお風呂に入れたり、近所に住む育児中の妹と協力して、お互いの生理のときは子どもたちをお風呂に入れ合ったりして乗り切りました。 いつまで隠す?性教育の大切さ子どもが幼稚園ぐらいになると、今度は「ママ、どうして一緒にお風呂入れないの?」という質問に困るようになりました。最初は「おなかが痛いから」と答えていましたが、生理中の妹が「血の日だからだよ」と答えているのを聞いて、改めて考えてみることに。 わが家には娘も息子もいますが、娘にはもちろん、息子にも生理のことを正しく理解してもらって、周りの女性を労われるようになってほしい。そのためには家でもきちんと知識を伝えることが大切だなと感じています。 生理中の子どものお世話は、とっても大変で目が回りそうです。また、生理のことについて、体のことについて、実際には言葉にしようと思うとなかなか難しく、伝え方や性教育について私自身も勉強中です。でも、生理を正しく理解してほしいからこそ変に隠すのではなく、少しずつ伝えていきたいなと思います。 監修/助産師REIKO 著者:よっちゃんママ
2020年12月19日私はこれまで27日周期で生理がきていました。だいたいアプリで管理している通りの日にちにきてくれるので、事前準備もできています。しかし、実は今まで2週間の間隔で、1カ月に2回生理がきたことがあるんです……。 楽勝!と思っていた大学受験で…高校3年生の、受験を控えている時期のこと。私は指定校推薦での受験に決めていたので、面接やテストなどストレスを感じることなく受験を終えられるはずでした。しかし、合否が出る1週間前……私の下着は真っ赤に染まっていました。 「生理は2週間前に終わったばかりなのに……」。そう、予定日より1週間も早く生理が来てしまったのです。 幸い、その日は家にいたので着替えをし、ナプキンをつけてゆっくり過ごしたのですが、腹部の痛み、腰の重み、倦怠感、眠気が私を襲い、最悪な1日でした。 母から教えられた生理のことそんな私の状態を見て、母がひと言「受験のストレスで、生理がきちゃったんだと思うよ」と教えてくれたのです。 合格はほぼ確実な指定校推薦という受験方法ですが、私のなかでは「万が一何か取り返しのつかないことをしたら、推薦取り消しになるかもしれない」という不安とプレッシャーがあったのでしょう。私はこのとき、ストレスで生理の周期が乱れてしまうことがあることを知りました。 結果としては、私は無事に合格。受験を終え、春から大学生になることが決まりました。しかし、大学入学直後、私はまた月に2回の生理を体験するのです。 初めてのひとり暮らしで再び私は、大学入学を機に、ひとり暮らしを始めました。念願だったひとり暮らしが始まり、自由気ままな生活を謳歌していたある日、生理がきたのです。実は、前の生理は2週間前に終わったばかり。私は大学受験のときを思い出しました。 ひとり暮らしが楽しみでしたが、それ以上に「初めて親元を離れ、ひとりで生活をする」ということに、どこか不安を感じていたのでしょう。また、大学という新しい環境にもまだ慣れていなかったのです。私は昔から悩み事などがなくストレスを感じにくい性格だと思っていましたが、生理が月に2回くることを通して自分の知らなかった一面を知ることができました。 生理周期が安定していた私でも、ストレスやプレッシャーで簡単に乱れてしまいました。ストレスなどが原因の場合は一時的なことが多かったです。1カ月に2回生理がきたときはとても驚きましたが、ゆっくり体を休めるようにしました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に受診・相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:佐藤里桜
2020年12月16日俳優の横浜流星が12日、SNSライブ配信イベント「EAT WITH EVERYONE」に出演し、クリスマスの予定を明かした。12月12日の「ダースの日」を記念して行われた同イベント。ダースのイメージキャラクターを務める横浜は「身の周りの環境がすごく変わって、いろいろなことを考えられた年でした」と今年を振り返り、「お仕事もまだまだいけます!」と来年への意気込みを語った。事前にTwitter上で募集した視聴者からの質問に回答するコーナーも。リフレッシュ方法とモチベーションを上げる方法を聞かれると、「リフレッシュ方法は、筋トレです。モチベーションを上げる方法については、綺麗事になってしましますが、応援してくれる人が活力になっていて、より良い作品を届けることがモチベーションになっています」と答えた。「ダースの日の12日後はクリスマスイブですが、予定は?」という問いには、「残念ながら仕事です」と回答。「イルミネーション見に行きたいですけどね~!」と話した。一人時間の過ごし方は、「つまんないんですけど、台本を読んだり、ドラマ、映画を観たりしています。あと考え事があるときは、壁の一点を見ています。朝から夕方になっているときもあります、食事も摂らずに。瞑想みたいな感じです」とのこと。また、「一日役者を休んで他の仕事をできるとしたら、どんな仕事をしたい?」という問いには、「父が大工なので、大工をやってみたいです。一軒家を建てたい。でもあんまりセンスないんで、不思議な独特なものができてしまいそうです」と答えた。
2020年12月12日急激なダイエットをしても、生活リズムが不規則になっても、仕事に忙殺されていても、長らく生理不順とは無縁だった私。そんな私ですが、山へキャンプに行ったあと、なかなか生理がこず、焦りました。テントで明かした一夜は、相当体にこたえたようです。 秋の山をナメていたキャンプ初心者の私10年ほど前、当時の「山ガール」ブームに乗って、友人とキャンプに行ったときのことです。季節は11月下旬。紅葉に彩られたキャンプ場で、はしゃぎながら設営したテントで夜を明かしました。 夜が更けるにつれ気温はどんどん下がり、持ってきた服を着こんで寝袋にくるまっても、寒くて震えが止まらなくなってきました。キャンプ場まではバスで行ったため、車に避難するわけにもいきません。明け方にかけて冷えこみはピークに! 「まさか、このまま凍死したりしないよね……」そんな思いをかかえつつ、結局、私は寒さで一睡もできないまま朝を迎えました。 なんとか下山。でも…「あれ?生理がこない!」私たちはちゃんとした防寒具も持たず、軽装で山に来てしまったことを反省し、帰途につきました。 幸い風邪はひかなかったものの、それから半月あまりが経ち、生理予定日を過ぎても生理が始まらないことに気づきました。それまでにも、まれですが数日ほど遅れることはあったため様子を見ていたのですが、今回は一向に生理が始まる気配はなく……。 「このまま生理がこなかったらどうしよう」と、しばらく不安を抱えて過ごしました。 「冷え」は体に良くないと痛感止まっていた生理は、キャンプに行った翌月に再開。周期も、無事元どおりになってほっとしました。 今思えば、凍死するんじゃないかと思ったほどの冷えこみに、体がびっくりして排卵しなかったのかもしれないな……と思います。子どものころから母に言われてきた「体、冷やさないようにね」という言葉。「うるさいなあ」と聞き流してきましたが、大人になって初めて、体を温めることの大切さを痛感しました。 ストレスと冷えは、生理周期にも影響するのかなと感じた出来事です。 それまで「私は体が丈夫!」という謎の自信があったのですが、無理をすると確実にダメージを受けるんだなと思いました。以来、あまり心身に負担をかけすぎないこと、寒い時期はなるべく体を温めることを心がけています。 監修/助産師REIKO 著者:桐谷きこり
2020年12月12日生理中はとにかく眠い! これは10代のころからずっと感じていたことでしたが、結局早めに寝るしか対処法はありませんでした。でも、生理中に一瞬居眠り運転をしてしまい、危機一髪、怖い思いをしたことが! それからは、運転を「生理中にしないこと」に決めました。 これをきっかけに、そのほかにも「生理中にしないこと」を決めることで、今に至るまで大きな失敗をしなくなったという体験談です。 生理中はまるで春のひだまり…生理が始まった中学時代から生理中はいくら寝ても眠い、まるで春のひだまり状態。そのため生理中は学校に遅刻したり、徹夜で勉強をするつもりがこたつの中で朝までぐっすり寝てしまったり。 また社会人になってからも、失敗はたくさん。会議中に強烈な眠気に襲われてうとうとしてしまい、隣の先輩につつかれて目が覚めたり、食後に座りながらうとうと寝てしまったり……。恥ずかしい経験はたくさんあります。 生理中はホルモンバランスなどが影響して眠くなる、と本などで知りましたが、自分としてはどうしたらよいかわからず、とにかく早寝するぐらいしかできませんでした。居眠り運転で真剣に対策を考えるそれでも、生理中は眠気が強くなり、昼間でもついうとうとしてしまうことも。一番ショックだったのは、一瞬意識が飛んで、居眠り運転をしてしまったことです。 意識が遠のいたときにスピードが急激に落ちたらしく、近くの車がクラクションを鳴らしてくれたので、すぐに目を覚ますことができました。このときは事故など起こしませんでしたが、1つ間違えば重大な事故につながっていたかもしれません。 それからは生理中の眠気対策をしっかりしなければと考え、ネットなどで調べた方法をいくつか試しました。しかし、どれもはっきりとした効果を得られなかったことから、生理中に何か「すること」ばかり考えるのではなく「しないこと」を決めようと思ったのです。 生理中の「しないこと」を決めた 生理中の眠気対策として、何を「しないこと」とすればよいのか、私なりにいろいろ考えました。たとえば炭水化物は血糖値を上げ、食後眠くなりやすいと本で知ったので、食事についてもいろいろ考え、大切な会議や仕事などの直前には「炭水化物をとらない」と決めたのです。 ほかにも、毎日仕事でパソコンの画面を見ないわけにはいきませんが、せめて「携帯をなるべく見ない」努力もして、少しでも目の疲れから来る眠気を防ごうと考えました。これらの「しないこと」を実践していますが確かに効果があるように感じています。このように、私は「生理中の眠気は仕方ない」ということを基本に考え、生理中の眠気対策を「~をする対策」ではなく「~しない対策」で実践。そうしたところ、眠気からくる大失敗はなくなりました。 監修/助産師REIKO 著者:SAKURA
2020年12月08日現在、『少年サンデーS』で「清楚なフリをしてますが」を連載中のマンガ家・倉地千尋さん。ご自身の体験をもとにして、「生理を隠し続ける女の子の漫画」を、Twitterで公開しています。 主人公は、小学校6年生の女の子、月一せいこ。生理は決して恥ずかしいものではないけれど、初潮を迎える時期の女の子には、大人になるということへの葛藤や恥じらいなど複雑な感情があります。また、彼女と家族、親友、同級生の男の子、保健室の先生など、周囲の人々などとのやりとりを通じて、「どうすれば、子どもに生理が恥ずかしくないものであるということを理解してもらえるのか」についても、考えさせられる作品です。 今回は第4話。前回、仲良しのえっちゃんに相談を試みようとしたせいこちゃん。うまく相談できるのでしょうか? 結局、えっちゃんに相談するタイミングは逃したまま。しかも、せいこちゃんの心はどんどん「相談できない」「自分は1人」という方向に向かってしまっています……。どんなきっかけがあれば、せいこちゃんの心を開くことができるのでしょうか? 生理は恥ずかしいものではないけれど、せいこちゃんのように知られたくないという思いが強い子もいるようです。せいこちゃんのような女の子の気持ちを、やさしくフォローできるような世の中でありたいですね。 次回、水泳の授業に生理が被ってしまいそうなせいこちゃん。ちゃんと乗りきれるでしょうか?著者:イラストレーター 倉地千尋
2020年12月04日高校1年生のころ、無神経な保健体育の先生にされたエピソードです。保健体育の先生は、生理痛は個人差があり、ひどい人は私のように立ってられなくなること、自力でコントロールできないこと、生理中の女性は労るべきであることなどをみんなの前で話したんです。 ちょうど保健体育で生理に関する授業をしている時期だったので、生理で体調を崩した私はいい実物の説明例になったようでしたが、みんなからチラチラ見られ、みんなに生理を知られ、公開処刑もいいところでとても嫌でした。授業後、表立ってからかってくる人はいなかったものの、他のクラスの子たちまで、私が生理で体調を崩し、しかもそれをみんなの前で暴露されたことが知れ渡っていて、しばらくの間周りから同情されていたのもなんとも嫌な思い出です。 私は思春期に生理のことで嫌な思い出ができてしまい、長年引きずってしまいました。私のように「生理であることを晒される」ことで嫌な思いをする生徒もたくさんいると思います。もっとみんなで配慮しあえるようになるといいなと思っています。生理は恥ずかしいことではないという認知が広がる一方、「水泳の授業を休むためには、生理であることをみんなの前で先生に伝えないといけない学校がある」など毎年のように話題になっています。これは生理中であることを知られたくない、“生理にもプライバシーがある=生理プライバシー”があるのからではないでしょうか。 みなさんは、生理をバラされて恥ずかしかったこと、嫌だったこと、ありましたか? 原案/山本 栞さん作画/まっふ
2020年11月25日中学から高校と、バレーボール部に所属していた私。当時から生理痛がひどく、生理中は痛みに耐えながら練習をしていました。そんな私の姿に、男性顧問がおかしいと思ったようで……。顧問の呼び出され話しているうちに、あることが判明しました。 このときの顧問の提案のおかげで、私はその後、生理中は適度に休ませてもらいながら部活に参加し、婦人科にも通い、うまく生理と付き合うことができるように。生理痛は人それぞれ症状や重さは違うけれど、我慢し過ぎずに、時には周りにSOSをしてもいいのだなと思いました。ちなみに、このとき3カ月以上も続いていた出血ですが、いろいろ検査したものの、子宮や卵巣に問題は見つからず、ストレスや食生活の偏りなどが原因だろうと診断されました。確かに当時は、家族や友人との人間関係でかなり悩み、ストレスを抱えていました。それにより、甘い物を過食してしまっていたので、精神面も栄養面もボロボロで、生理不順につながったのかもしれないなと考えています。 その後は基礎体温を毎朝測り、時には漢方薬を処方してもらいながら、なるべくバランスのいい食事を摂り、過度にストレスを溜めないように心がけながら生活するように言われ、時間はかかりましたが、徐々に生理不順の症状は落ち着いていきました。 そして、この一件で、私は、男性が生理について知っているということを知りました(笑)。現在私は、結婚をして妊娠中なのですが、パートナーが生理について知っていることは当たり前であり、当時の顧問とのやりとりを思い出すと、本当に赤っ恥なエピソードだなと思います。今振り返ると、中学や高校などの時期は、体はだんだん大人に近づいていくけれど、心はまだまだ子どものままで、生理などの知識や対処法など無知だったなといます。でも、本当は中高生のころから、生理や体の変化、男女関係のことについても、身近に学べる機会があったらよかったなと感じています。 原案/山田花子さん作画/モリナガアメ
2020年11月24日2020年11月19日に放送された、バラエティ番組『夜の巷を徘徊しない』(TBS系)にゲストで出演したお笑いコンビ『アンガールズ』の田中卓志さん。タレントのマツコ・デラックスさんと、建築のプロと一緒に『オススメの建築物』について語り合いました。芸能界きっての建築物好きという田中さん。実は、広島大学の工学部を卒業しているのです。そのため、大学の教授からある企業に推薦してもらい、就職予定だったことを明かしました。『旭化成ホームズ』、本当は僕行く予定だったんですよ。就職。夜の巷を徘徊しないーより引用ハウスメーカーの『旭化成ホームズ』に就職予定だったと明かす、田中さん。マツコさんも思わず、「え!?本当に!?」と驚きを隠せない様子でした。田中さんは、就職しなかった理由をこのように明かしています。教授の人に推薦してもらう予定だったんですけど、その時にちょうどお笑いをやりたいということになって。夜の巷を徘徊しないーより引用自分がやりたい道を選んだ田中さん。マツコさんは「すごい、じゃあ『アンガールズ』やってなかったらへーベルハウス作ってたのね!」と感心した様子で話を聞いていました。「もしかしたら田中さんが画期的なへーベルハウスを出していた可能性があるわよね」と振られると田中さんは…。そっちの世界行ってたらどうなってたか、まったく想像がつかないですけど。夜の巷を徘徊しないーより引用「意外ときっちり仕事するタイプなので」と、もしもお笑いタレントの道を選ばなかったら普通に仕事をしているのかもしれないことを明かしました。ネット上では、田中さんの意外な就職予定先に驚いた人が多かったようです。・人生って面白いな。就職していたらどうなっていたんだろう。・さすが、田中さん建築物に詳しい!熱量がいいですね!・え!田中さん、ヘーベルハウス作ってたかもしれなかったの!?やりたいことを重視して、お笑いタレントという道を選んだ田中さん。その道で、また建築について熱く語り、その魅力を多くの人に伝えていると思うと感慨深くなりますね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月21日福利厚生に組み込まれている「生理休暇」。しかし実際の取得率はなんと1%以下だそう。この生理休暇の取得率の低さの理由は、生理への理解不足が原因の1つだと思うんです。それを実感したエピソードをお話ししたいと思います。先輩看護師が「生理の重さは人によって程度が違うから仕方ない、救急車を呼ぶ人もいる」と話しても、男性看護師は「生理痛で救急車呼ぶの? その人おかしくね?」と……!!!こんなにも生理や生理休暇に理解がないのか……と悲しくなりました。 症状の程度も個人差があるということを男性にも理解してほしいと思ったできごとでした。 そして、働く女性たちが「生理休暇」を後ろめたさなく取得できる環境になっていけばいいなと思います。 原案/おかゆさん作画/まっふ
2020年11月21日初経は小学5年生でしたが、中学2年生ごろから徐々に生理痛がひどくなってきました。元から痛みには耐えられるほうだったので、つら過ぎるときは痛み止めを飲んだり、机にしがみついたりしながら授業に参加していました。 つらい生理痛に苦しむ日々高校に上がるとさらに痛みが増していたので、トイレで数時間過ごしたり、トイレで寝てしまうことも……。高校2年生のときには、家で初めて歩けないほどの痛みに襲われ、廊下に倒れてそのまま一晩過ごしたこともありました。そのときは、両親が離婚をしていて父と暮らしていたのですが、父もどうしていいかわからず、一緒に廊下で寝て背中をさすってくれました。 社会人になると、生理前後や生理日に肛門の痛みもひどくなるなど大変な思いをしました。そのときの職場の上司は男性でしたが、生理日の前後や生理当日にはどんな痛みが来るかわからないのですべてを包み隠さず話し、理解してもらいました。 これまでに経験したことのない痛みが…!20歳のときのことです。ある日の仕事場の帰り、これまでに経験したことのない痛みに襲われました。私は痛みを我慢するのに立っていられなくなり、思わずホームでしゃがみこんでしまったのです。痛む場所はいつもと同じ下腹部と肛門だったのですが、いつも以上の痛みだったのでとてもつらかったです。 帰宅後も痛みは続き、そのときは母の家に泊まっていたのですが、母が「救急車呼ぼうか!?」と言うほどまでに痛みがつらく、のたうち回っていました。結局その日は痛み止めを飲んで一晩を過ごしましたが、寝ている間もうなされていたようです。 泣きながら産婦人科を受診すると…!?翌朝も痛みは続き、通勤もできそうになかったので、叔母の運転で初めて産婦人科へ! 泣きながら受診したのを今でも鮮明に覚えています。そこで診断されたのが、子宮内膜症でした。あ~、だからこんなに痛かったのかと納得。それから、低用量ピルによる治療が始まりました。 実際に痛みが軽くなってきたのは、服用を始めて3カ月くらい後だったと思います。私の場合は約5年低用量ピルを服用しましたが、特に副作用も体型の変化もありませんでした。また、低容量ピルの費用は、ジェネリック医薬品ではあったものの、毎月2,500円ほどかかりました。 妊娠に影響するか心配していたら…私は低用量ピルの服用が、少なからず妊娠にも影響するのではないかと心配していました。しかし、妊娠するまでの約6カ月はピルを服用せず、妊活して2カ月で赤ちゃんを授かることができました。 出産のときは陣痛の痛みは生理痛以上なのかなと思っていましたが、断然生理痛のほうが痛かったです!! 高校生のころは産婦人科を受診することに抵抗があったほか、母のほうが生理痛がひどかったようなので、自分の生理痛はいわゆる一般的なものだと思っていました。しかし、学生のときから、早く病院に行っておけば毎月つらい思いをしなかったのに……と思う一方で、治療が長年続くと、高額になっただろうな~などと考えてしまいます。しかし、自分の体験から婦人科系の病気は早くに治すことに越したことはないと思っています。 監修/助産師REIKO-------------文/真っ黒くろすけさん
2020年11月20日今まで生理痛は重くなかったのですが、少しずつ重くなり、頭痛、胃痛などの症状が出るようになりました。26歳の7月ごろのこと。生理になり仕事場には何とか行ったものの動くのことがつらくなってしまい、早退して婦人科に行くことに。子宮内膜などの検査をしましたが、何ともないと言われ、その日は薬をもらって帰宅。その時期は自分の結婚式が近く、前撮りや準備に忙しかったので医師からはストレスが原因ではないかと言われました。 えっ! 左卵巣チョコレート嚢胞!?その後も生理が来るたびつらく、家では何もできないようになってしまいました。夫には「何もできない期間だね」と軽く言われていましたが、その言葉もつらく悲しいものでした。 結婚式が終わっても生理痛はひどく、ストレスじゃないことを確信したので、翌年の2月に別の病院へ行きました。すると、左卵巣に7cm大のチョコレート嚢胞が見つかり、今後破裂するかもしれないので手術適応の大きさだと告げられました。しかし、子どもを望んでいたので、「チョコレート嚢胞の大きさを見ながら不妊治療をして妊娠したほうが年齢的にもいい」と言われ、不妊治療を始めることになりました。 下腹部に痛みが! 意識が遠のいてしまい…不妊治療を始めてすぐの生理では、出血する前から下腹部に痛みがあり、出血が確認できると痛みが強くなり、意識が遠いていきました。足には力が入らず、トイレから出たときは倒れて動けなくなりました。 そのため、夫にベッドに運んでもらい、痛み止めを飲ませてもらうと少し落ち着きました。病名がわかり、この痛みの様子を見てからは夫もやさしくなり、生理痛に関して理解するようになってくれました。 セカンドオピニオンの重要性を痛感生理痛が重くなり、おかしいと思ったときに病院には行きましたが、そこではチョコレート嚢胞は見つかりませんでした。もしかしたらこのときはチョコレート嚢胞がなかったのかもしれません。しかし、念のためセカンドオピニオンでほかの病院にかかっておくべきだったなと後悔しました。 チョコレート嚢胞は破裂せずにその後妊娠、出産し、嚢胞も小さくなったので経過観察にはなりましたが、あのまま病院に行っていなかったら破裂して倒れたり、片方の卵巣を取らないといけなかったりしたのではないかと思います。妊娠の確率が下がり、不妊治療も時間とお金がかかったり、子どもを産めなくなっていたらと思うと、病院に行って本当によかったと思っています。 生理痛などの変化は大事なことで、少しでもおかしいと思ったら病院に行くということ。生理痛のつらさを家族に理解してもらうことは必要だと感じました。これを経験してから生理痛に変化があれば、すぐ病院行くようにと友人たちには伝えています。 監修/助産師REIKO-------------文/和田敦子さん
2020年11月20日私がまだ独身で働いていたころに経験した生理に関するお話です。つくづく生理痛のつらさは個人差があるものだなと実感したエピソードです。 生理は規則的! 痛みも普通だった私当時の私は30歳目前、社会人として働いていました。生理はわりと規則的で、痛みも普通かな?と思うくらいでした。しかし、私の友人にはトイレで意識を失ったという子や毎回救急車を呼ぼうか迷ったり、あまりにもつらかったときは救急車を呼んだこともあるくらいのたうちまわり、生理痛に苦しむ子も。そのため、「生理痛ってこんなに個人差があるものなの?」と、このときは半信半疑でした。 仕事のストレスがきっかけで生理痛がつらくなり…しかし、仕事上のストレスからか、私も生理痛が出るようになり、痛みがつらくて、会社を休んでしまったことがありました。 しかし、私の上司だった女性は、そのことをズル休みだと思ったようで、目をつけられるようになってしまったのです。それをきっかけに、私の生理痛はもどんどんひどくなっていきました。 ある日、会社で猛烈な生理痛に襲われ、同僚に付き添われながらトイレへ……。あまりの痛みに、私は吐いてしまいました。上司だった女性も様子を確認に来られたのですが、嘔吐する私の姿を見ながら、「生理でそんなになることってあるのー?! (笑)」「私、生理痛が一切ないから、わからないけど!」 と言い放ったのです。 私はその言葉と態度が衝撃的で、一生忘れることはできないと思います。 女性ならわかってくれると思っていた!女性同士なら生理痛のつらさをわかってもらえると思っていたので、本当にあの一件は衝撃でした。たしかに私も「毎回救急車を呼ぶか呼ばないか迷うほど、生理痛がつらい」という友人の話を聞いても、以前は半信半疑だったのですが、まさか自分の生理痛がここまでひどくなるとは……。生理痛の個人差って、かなりあるのだなと感じました。 また、それと同時に他人には自分がわからない痛みもあるのかもしれない、自分の物差しだけで物事をはかってはいけないなと感じた経験でもあります。その後、会社を辞めてからは生理痛の症状が少しずつ軽くなり、嘔吐するということはなくなりました。 当時は生理痛で病院を受診するという発想がなかったのと、仕事も多忙だったため受診する余裕がありませんでしたが……。最近になり、生理痛が重いと病気の可能性もあるということを知り、生理痛がつらかったころに一度病院を受診すべきだったと反省するほか、当時何の知識もなかった自分に教えてあげたいと思いました。 監修/助産師REIKO-------------文/増子碧さん
2020年11月18日付き合って間もない彼(現在の夫)と旅行に出かけることにした21歳の私。生理中とはいえ、もう終わりかけだったのでそんなに気にしていませんでした。しかし、そんな油断が思わぬ事態を招くことになたという体験っ談です。いつもの生理なら4日目にはない量の経血や生理痛、そして吐き気……。そして、付き合って日が浅い内の旅行だったので、彼には申し訳ないし、恥ずかしいし。 ちなみに服にも経血漏れをしていました。 私はこの旅行でかなり凝りてしまい、この旅行後は生理中の旅行はおろか遠出もしなくなりました。 このときのような悪いインパクトが残る旅行だけは二度としたくないです! 監修/助産師REIKO---------------原案/佐藤ゆーきさん作画/霜月いく
2020年11月18日当時11歳ぐらいで初潮が来て、まだ1年目ぐらいのころのことです。私は出血量が多いことにとても悩んでいました。 洋服が汚れることが気になり、学校へ行くのが嫌に!まだ小学生だった私ですが、生理中でも貧血症状はなく、生理痛もそこまでひどくなかったので、体調には問題ありませんでした。しかし、とにかく生理2日目あたりの出血量が多くて困っていました。 その量は、一度座ったら体勢を変えられないほど。そのため、夜用の大きなナプキンでも1時間経たないうちにナプキンを交換しないと、服を汚してしまうことがあったのです。 そのため、私は生理中は服が汚れていないかが常に気になって、授業どころではなく……。学校へ行くのが嫌で仕方がなかったのです。 恥ずかしがらないで相談していれば良かった…出血量が多い時期は3カ月ほど続きましたが、だんだんと数カ月に1回くらいになり、1年後には生理中も大量の出血ではなくなっていき、そのうち出血量で悩んでいたことも忘れるくらいになりました。 しかし、その当時は悩みをなかなか相談できなかったことを思い出します。あのころ正直に母か保健の先生に「出血量が多すぎて服が汚れるのが心配」と打ち明けていたら、コソコソしなくて良かったのになぁ……と感じます。 今考えると、あのときは子どもながらに大人に言いにくい風潮や気恥しさなども合わさってより一層言えなかったんだと思います。 オープンな親子関係を築くために今は、私にも娘が生まれ、母親になりました。娘も自分と同じように言いづらかったり恥ずかしかったりするだろうなと思いますが、生理の症状や女性ならではの悩みにオープンな親子関係でありたいと思っています。そのため、今やっていることの1つとして、生理が来たときには「ママだって、血が出るときは、小さなおむつをつけるのよ」と娘に教えています。 監修/助産師REIKO-------------文/山苗さん
2020年11月17日私は大学生だった20歳のころ、2個年上の彼と、関東ー大阪間で遠距離恋愛をしていました。大好きな彼に久しぶりに会える日。セックスもしたいと思っていたのですが、生理が重なってしまって。私はそれでも、彼とセックスがしたいと思っていたのですが……。 あの日、やさしく私を諭してくれた彼。それからもお付き合いは続き、その後、私たちは結婚。当時は断られたことが悲しかった私ですが、今振り返ると、あのときのできごとは、彼がどれだけ私を大切に想ってくれての行動だったかわかります。遠距離で久しぶりに会えたこと、若いときは雰囲気に流されてセックスしてしまいそうなところ、ちゃんと断ってくれた彼のやさしさがうれしいです。そして私も、感情に流されなくてよかったと思います。 そして、生理については、女性だけが知っていればいいのではなく、男性にも知っていてほしい知識だなと思いました。もし私が男の子を育てる親になったら、生理になるとどうなるか、どうすればパートナーを大切にしてあげられるかを伝えたいと思っています。 ちなみに、夫には、生理の日は隠さずに伝えています。私の生理痛がひどいと伝えると、嫌な顔せず、洗濯や料理の家事もすすんでしてくれるやさしい夫です。私が伝えたことには、ちゃんと向き合い、聞いてくれる夫。彼のそんなところは、付き合っているころから変わらない素敵なところだなと思っています! 監修/助産師REIKO---------------原案/佐藤ゆーきさん作画/霜月いく
2020年11月17日当時社会人3年目、その日は習っていた料理教室に行く日でした。夏時期で販売職だった私は繁忙期で忙しく、気付けば生理が2カ月近く来ていない状況。しかしその習い事の当日、突然生理が来てしまいました。 ハムを切っていると、突然の腹痛におそわれ…生理がちゃんと来たという安心感と、生理痛がひどくなかったので、1時間ほどかかる場所にある料理教室に予定通りに行きました。その日のメニューはハンバーグとポテトサラダ、スープにご飯だったのですが、ポテトサラダのハムを切っている時点で異変が! 突然急激な腹痛から血の気が引いていく感覚におそわれてしまい、思わずうずくまってしまいました。 痛み止めを飲んでも全然効かない先生方に支えられて簡易ベットに寝かされ、痛み止めを飲みましたが、飲むのが遅かったためかなかなか効かず……。ショッピングセンター内だったので、休憩室のようなところで休ませてくれることになりました。しかし、そこに行くまでも歩けないので、警備員さんが車椅子で運んでくれましたが、道中買い物客の人たちに何事かと視線を送られ、とても恥ずかしかったです。 その後2時間くらい吐き気を伴い、ベッドでのたうちまわるような痛みと闘っていたところ、ようやく薬が効いてきたので、自宅へ無事に戻ることができました。料理教室ではハムを切っただけ……トホホな1日でした。 生理痛がひどいときの共通点を発見!この事件を機に、今までで特に生理痛がつらかった日の共通点は何だったのかを考えてみました。すると、あくまで私の場合なのですが、3つの法則を見つけました。1つ目は忙しい時期でストレスが溜まっていたということ、2目は生理初日であること、3つ目は遠出をしたことです。 この3つの条件が揃うと生理痛がとてもつらく、倒れこんでしまような状況になっていました。また、ストレスがあると生理が遅れる傾向があるみたいなので、生理のときは無理せずに体を労わることが大切だと再確認しました。 さらに、痛みが酷くなる前に痛み止めを飲んでおくこと、これも大事だと思います。ほかにも生理痛が改善せず、痛みがずっと続く場合はできるだけ早めに産婦人科を受診し、相談することも大事なのではないかと思いました。 このひどい痛みが陣痛とどっちが痛いのかと長年思っていましたが、出産を終えた今、同じぐらいだった……かな。まだ産後の生理は再開していませんが、産後は生理痛がマシになるという話も聞くので、これからどうなるか楽しみです。 監修/助産師REIKO-------------文/いわゆかさん
2020年11月16日マンガ家として活動中の水谷路さん。InstagramやTwitterでも、実録マンガを公開されています。 そのマンガには、ポジティブな彼氏さんが、パンダの姿で時々登場するのですが(本当にパンダ似だそう)、この彼氏さんがなかなかユニーク! SNSでも彼氏さんとの話はとってもウケがいいのだとか。そんな彼氏さんが、水谷さんの生理中に、びっくりする発案をしてきたというお話です。 これ嫌~!って!(笑)わかっていただけましたか、彼氏さん! それにしても、彼女のことをもっと理解しようとして、自分も同じことを体験したり、つらさや困ることを詳しく聞いてくれたり。異性では、わかり合うことがなかなか難しいことをちゃんと話せる関係って、とっても素晴らしい! 素敵な彼氏さんですよね。性別に関係なく、より他人を理解しようという姿勢は、ぜひ見習いたいです! 監修/助産師REIKO
2020年11月13日現在、『少年サンデーS』で「清楚なフリをしてますが」を連載中のマンガ家・倉地千尋さん。ご自身の体験をもとにして、「生理を隠し続ける女の子の漫画」を、Twitterで公開しています。 主人公は、小学校6年生の女の子、月一せいこ。生理は決して恥ずかしいものではないけれど、初潮を迎える時期の女の子には、大人になるということへの葛藤や恥じらいなど複雑な感情があります。また、彼女と家族、親友、同級生の男の子、保健室の先生など、周囲の人々などとのやりとりを通じて、「どうすれば、子どもに生理が恥ずかしくないものであるということを理解してもらえるのか」についても、考えさせられる作品です。 生理が始まったことを、家族にもなかなか打ち明けることができないせいこちゃん。それどころか、「絶対絶対バレたくない!」と隠し続けようとします。 生理は恥ずかしいものではないけれど、思春期の女の子にとって、知られたくないという思いが強い子も多いもの。果たしてせいこちゃんは、上手に生理を伝えられるのでしょうか? 次回は、弟にあるものを察知されて、せいこちゃんは大ピンチに! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 倉地千尋
2020年11月13日高校生のころのことです。当時、祖父と一緒に暮らしていたわが家、ある日自宅で、祖父が必死でトイレ掃除をしている様子を射かけました。でも、その原因は私にあったのです。当時は申し訳ないことをしたなぁと思うエピソードです。たしかに、思い返してみると、トイレが詰まる前に行ったトイレの際、ナプキンを交換しようと思ったのに、「あれ?ショーツツにつけていたはずのナプキンがないぞ。どこへ行った?」ということがあったのです。 そのときは、まさかトイレの中に落ちているとは思いもせず、「あれ?ないなー。不思議だなぁ」と疑問に思いつつも、普通にトイレを流し、トイレから出てきてしまいました。 もちろん水洗トイレを生理用ナプキンを流せるはずもなく、祖父がトイレでどうにかして詰まりをとろうとしたようです。そして出てきたのが「生理用ナプキン」だった、ということです。 祖父といえどもやはり男性。母や祖母が掃除をしたのならまだしも、掃除をしたのが祖父だったというのが気まずかったです。おじいちゃん、トイレを詰まらせてごめんなさい! 原案/こぉしぃさん作画/まっふ
2020年11月09日人によってさまざまな症状が表れる生理痛や、日々のストレスに左右される生理周期と経血量など、生理の悩みは多種多様です。そんな悩みを解決するには、生理のコントロールを試みてはいかがでしょうか。大きく3つに分けられる生理のコントロール方法を詳しく解説します。 答えてくれたのは…こまがた医院院長駒形依子(こまがたよりこ)先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。 方法1)低用量ピルでホルモンの波を一定にする婦人科などで処方される低用量ピルは、経口避妊薬とも呼ばれ、生理をコントロールしている卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という2つの女性ホルモンを主成分とした錠剤です。毎日1回服用することで、生理周期の間に起こるホルモンの波のふり幅を、内服することで一定にすることで気分の波を軽減させる作用があります。体内で分泌されるホルモンを体外から摂取することにより、卵巣からのホルモン分泌を抑制し、血中のホルモン値を一定に保つことで、心身にストレスがかかってもホルモンバランスが崩れることなく、精神的な起伏を軽減するとともに一定の生理周期を作り上げます。 これにより生理期間を整えることができるほか、ホルモンバランスの乱れによって起きるPMSや生理痛症状の緩和、経血量を減らすことが可能になります。低用量ピルは服用を始めた翌月から効果を発揮し、服用を止めると、内服した期間や個人差はあるものの、2~3カ月ほどで服用前の周期へ戻ります。これは対症療法の一つであり、服用している間だけ効果が得られるので、「旅行中に生理がきてほしくない」「受験や就活などの大事な時期に生理に悩みたくない」といったときにおすすめです。長期間飲んでも副作用が少ないとされ、とても便利なピルですが、妊娠を望むとき服用を止めなければいけません。そのため、妊活中は、ピルを服用する前の生理状態に戻り、再び現れる生理の悩みと妊活のストレスで大変な思いをする人もいます。また、ピルはなかば強制的に生理を起こす薬のため、40歳未満で閉経してしまう早発閉経に気づかない恐れも。妊娠を望まない場合でも43歳未満での閉経はホルモン補充療法が必要となり、放置すると不妊症はもちろんのこと、更年期障害と似た症状が出ることや、骨粗しょう症のリスクが高まることが知られています。 方法2)漢方薬で体の状態のバランスを整える漢方薬とは、自然界で薬効(やっこう)があるものを原料とした生薬(しょうやく)を複数組み合わせて作られる、自然の力を借りる薬です。体が本来持っている治癒力をサポートし、体内部のバランスが正常になるよう促します。漢方薬は体に働きかける成分そのものを配合しているわけではないので、一般的に正常な範囲に体を正すというより、その人の心身に合った状態に導くものです。そのため体に穏やかに働きかけるものが多く、効果が表れるまでに時間がかかることも少なくありません。さらに体質や症状により十分な効果が出ず、自分に合った漢方薬が見つかるまで半年以上かかる人も。しかしその人に合った体の状態に整えるということは、体の中で負荷がかかっているところを見つけ出し、全体のバランスを見ながら無理なくスムーズに動くようにするということであり、根本原因である体質改善に繋がります。 方法3)ストレスをためこまず、健康的な生活習慣を身につける生理周期が乱れる主な原因は、ホルモンバランスの乱れ。このホルモンバランスの乱れには、心身のストレスが影響しています。精神的なストレスはこまめにはきだすようにすることが大切です。また、偏った食事や睡眠不足、疲労などは身体的なストレスに繋がるので、できるだけ健康的な生活を心がけ、疲れを溜めないようにしましょう。また、生理痛の原因といわれる慢性的な冷えや脱水は、生活習慣を見直すだけでも改善することがあります。たとえば体の冷えを予防するために靴下をはく、脱水予防のためにこまめな水分補給をするなど、気軽にできるものも多いので心当たりがある人は取り入れてみてはいかがでしょうか。今までの習慣を変えて、新たな習慣づけをするには時間がかかり、なかなか根気がいるものです。しかし、続ければ体質が改善し、薬に頼らずとも生理の悩みが改善する可能性も。やることは小さいことでも、積み重ねることで根本原因を解消することに繋がるのです。 生理をコントロールする方法はいくつかありますが、対症療法と根本治療のメリット・デメリットをよく理解したうえで、使い分け、場合によっては、すべての方法を並行して取り入れていきましょう。 監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』。
2020年10月31日女性の悩みの種ともいえる「生理」。生理がくるたびにブルーな気持ちになる人、生理痛に悩む人、生理周期がわからず常にナプキンを携帯している人など、その悩みはさまざまです。そんな生理を、もしコントロールできるとしたら……。こまがた医院 院長の駒形依子先生に、生理のコントロールは可能なのか、何をコントロールできるのかを伺いました。 答えてくれたのは…こまがた医院院長駒形依子(こまがたよりこ)先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。 生理って自分でコントロールできるの?生理はホルモンの働きで起きるので、本来であれば大きな悩みもなく、生理を受け入れることができるはずですが、程度に差はあれど、生理で悩む人が多いのも事実です。 生理に関する悩みは、病気が原因でない場合、そのほとんどはホルモンバランスの乱れが原因。ホルモンバランスの乱れはストレスや不摂生な生活などで起きるといわれています。つまり、生理をコントロールするということは、ホルモンバランスをコントロールするということであり、薬や生活習慣でホルモンバランスを整えれば、コントロールすることは可能なのです。健康的な生活を心がけ、ストレスをためこまないようにすることが重要ですが、家庭や学校生活、仕事やそれ以外でもさまざまなストレスをうけやすい現代社会では、ホルモンバランスが乱れやすいのはある程度仕方のないことなのかもしれません。 生理のどんなことをコントロールできるの?生理で多い悩みは、生理痛、生理周期の乱れ、経血量の3つ。これらの根本原因が何か知っていますか?病気以外でこれらが起こる主な原因は、すべて日常生活にあります。普段の自分を振り返り、生活を整えることで、悩みが解決する場合もあり、つまり生理をコントロールすることに繋がります。 また、生理痛、生理周期の乱れ、経血量は、低用量ピルのような薬や、ミレーナなどの器具によって、コントロールが可能なこともあります。これらを使用するには、婦人科への受診が必要です。 コントロールできるもの1)生理痛生理痛の症状の一つである下腹部痛は、子宮が収縮するときに感じる痛みであり、症状が重くなる主な原因は、体の冷えといわれています。 子宮の収縮は、子宮内膜が剥がれ落ちるときに傷ついた箇所の出血を抑えるために起こるのですが、そもそも子宮は筋肉でできた臓器。筋肉をスムーズに動かすには体を温め、血行をよくすることが効率的なのです。体が冷え、血行が悪いと、子宮が収縮したときに、生理痛という痛みとなって現れるのです。 なお、下腹部痛以外の生理痛も、冷えや脱水が主な原因所と言われています。 人それぞれ症状も症状が出る期間も違いますが、生理痛はどんな日常生活を送っているかを表しているとも言えるのです。 コントロールできるもの2)生理周期生理周期の乱れは、排卵時期がずれることで起こります。 排卵は女性ホルモンによってコントロールされており、生理不順の人であっても、排卵すれば必ず2週間後に生理がくるのですが、排卵は多忙や寝不足などのちょっとしたストレスでも影響を受け、早まったり遅くなったり、もしくは排卵自体が起こらなくなったりします。 日常生活でためこんだストレスがホルモンバランスに影響し、生理周期の乱れとして表れているということです。 生理周期をコントロールするに、ストレスを貯めない生活をすることが大切なのです。 コントロールできるもの3)経血量経血量は生理痛と同じく個人差がありますが、1回の生理期間で、多くてもトータル約140ml程度といわれています。 そもそも経血は、妊娠の準備として厚くなった子宮内膜が不要となってはがれ、血液とともに体外へ排出されたもの。子宮内膜は厚くなっても約2㎝程度。その内膜がはがれ落ちてたとしても、たとえば、夜用ナプキンを1~2時間で交換しないといけないほども出血をするということなら、体にとっては負担でしかなく、当たり前のことではないのです。経血量が多い場合は子宮内膜が通常よりも厚かったということになり、少ない場合は薄かったということになります。 この子宮内膜の厚さをコントロールしているのがエストロゲンという女性ホルモンであり、厚くなった内膜を維持するのがプロゲステロンという女性ホルモンです。このホルモンの分必や切り替えがうまくいかないと、不正出血の原因や生理不順の原因になります。子宮筋腫や子宮内膜症、内膜ポリープなどの明らかな疾患がない場合の過多月経(月経量が異常に多い状態)は、冷えや脱水のほか、ホルモンバランスの乱れが原因と考えます。 経血量を減らし正常量へ近づけるためには、冷えや脱水に注意しながらストレスを溜めない、もしくはちゃんと発散し、ホルモンバランスを整えることが必要。ホルモンバランスを整えるには、バランスのよい適度な量の食生活、睡眠の質を上げることなどが大切です。エストロゲンの材料はコレステロールです。少なすぎも取りすぎも乱れる原因になります。また脂肪細胞からエストロゲンによく似たエストロンというホルモンが分泌されることでバランスが崩れることもあります。やせすぎ、太りすぎには注意しましょう。 生理をコントロールすることは、身体的にも精神的にも、自分にとって一番良い状態を保つことに繋がります。いわば、理想の自分への近道が、生理のコントロールなのです。生理に悩みがある場合は、日常生活を振り返ってみましょう、 また、なかなか改善しない場合、症状がつらい場合には、婦人科で相談し、薬などを併用しながら、治療をしていくこともできます。無理をせず、我慢しすぎず、生理をコントロールしていきましょう。 監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』。
2020年10月31日自分の生理周期は把握できていますか? 生理不順かどうかを判断するには、生理周期の把握が不可欠です。 生理周期という言葉は知っていたとしても、1回の周期で体にどんなことが起きているのかを、しっかり説明するのは難しいもの。でも、自分の生理周期についてはもちろん、自分の周期を理解することは自分の体のことをより深く知ることに繋がります。こまがた医院院長の駒形依子先生のお話を交えながら、生理周期について解説します。 答えてくれたのは…こまがた医院院長駒形依子(こまがたよりこ)先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。 生理周期って何?どうやって数えるの?生理周期とは、生理が始まった日から、次の生理が始まる前日までのことを指します。25~38日が一般的な範囲とされていて、24日以下は頻発月経(ひんぱつげっけい)、39日以上を稀発月経(きはつげっけい)といわれます。ただし、1週間前後のずれはあまり問題ありません。 1回の生理周期の間に何が起こっているの?1回の生理周期には、卵胞期(らんぽうき)、排卵期、黄体期(おうたいき)、という3つの時期があります。 卵胞期はちょうど生理がはじまった1日目からスタート。この時期には、卵巣の中で卵子を包み育てる卵胞が成長していき、次の排卵の準備を始めます。この期間は個人差がありますが2週間ほど続きます。つまり、生理が始まったときからすでに次の生理の準備が始まっているということです。 そして卵胞の中から育った卵子が飛び出し、卵巣から子宮へ続く卵管に排出されることを排卵といい、この排卵が行われる1~2日間を排卵期といいます。 排卵後は黄体期がスタートします。排卵から1週間ほどかけて、卵管から子宮へ卵子が移動していくのですが、卵子が受精した場合に備えて、排卵が始まると同時に子宮内にある子宮内膜と呼ばれる部分が厚くなっていき、受精した卵子(受精卵)が着床・妊娠できるように準備を始めます。 この厚くなった子宮内膜は赤ちゃんを育てるふかふかのお布団のようなもので、受精していない卵子が来た場合は妊娠の必要がないと判断し、卵子とともに子宮から剥がれ落ちて血液と一緒に体外へ排出されます(=月経、生理)。 排卵後から子宮内膜が剥がれ落ちるまで(月経が始まるまで)の約2週間を黄体期といい、出血の際に次の卵胞期、つまり次の生理が始まります。 生理が始まった日=出血があった日?生理中以外の出血は、「不正出血」といわれ、起こらないのが正常です。基本的に、出血が始まったら生理がきたと考えて問題ありません。 しかし、少量の出血であれば排卵出血の可能性もあります。排卵出血とは排卵期に起こる出血のことで、何回か少量の出血が見られることがありますが、繰り返さなければ大きな問題はありません。 ただ、毎回のように排卵出血がある場合や、強い痛みがある場合、手術が必要な病気が隠れている恐れもあるので、一度病院で相談することをおすすめします。 排卵は、生理がくる14日前に起こるもの。そのため、自分の周期を把握し、生理周期が安定していれば、排卵がいつごろ起こるのかを予想でき、生理の出血なのか排卵出血なのか、不正出血なのか、判断がつきやすくなりますね。 これって排卵出血?それとも生理?病院に行くべき?生理に個人差があるように、排卵出血にも個人差があり、血の出方や痛みの有無も違います。少量の出血が1回だけの場合もあれば、だらだらと何日間か続く場合も。さらに痛みの有無・強さも違い、素人判断では難しい場合も多くあります。 また、少量出血が治まった2~3日後に再度出血が始まるケースもあり、どれが生理の出血でどれが排卵出血なのか、または体の異常を知らせる不正出血なのか医師でも判断が難しいことがあります。不安に思うことがあれば症状が出ているとき、つまり出血しているときや痛みがあるときに病院で診てもらうのがベストです。 「出血しているときに婦人科を受診するなんて……」と思う人もいるかもしれませんが、大事なのは症状が出ているときに診てもらうこと。婦人科医にとっては、出血した状態の患部を診ることは特別なことではないので、遠慮せずとも大丈夫です。 いつごろ生理がくるのか把握することは、自分の体のことをよく知ることと同じです。妊娠を考えている人もそうでない人も、生理周期を記録してみてください。生理不順があるかどうか、不正出血でないかなど、体の異常を知らせるサインに気づきやすくなりますよ。 監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』。
2020年10月30日長年、不妊治療をおこなっていた私たち。体外受精にステップアップしたあと、妊娠判定日前に茶色のおりものが……。いつもの生理の始まりと似ていたので、私は生理が来たのだと思っていましたが、実は違っていたのです。 不妊治療で、体外受精のステップへ私たち夫婦は、長期間、不妊治療していました。不妊理由は不明で、強いていうなら、精子の動きが少し鈍く、また、私に子宮内膜ポリープがあったので精子の進む道の妨げになっている恐れもあるとのことで、念のため手術で除去もしました。 その後、自分たちでタイミングをとったり、産婦人科にかかってタイミング療法を試したり、人工授精を3回ほどしましたが、妊娠には至らず、不妊治療専門クリニックを探し、転院してすぐに体外受精をしました。 「いつもの」茶色のおりものがあり、「生理が来ちゃった…」そして、妊娠判定日まであと1週間ほどという日のことです。茶色のおりもののような出血がありました。 普段から、生理の前後数日間でこのような茶色のおりものが出ることがあったので、特別なこととは思わず、「あ、生理が始まっちゃったのかな。妊娠できなかったのかな……」と悲しく思いながらも、生理用ナプキンをつけて、仕事に向かいました。 ちなみに私の仕事はフルタイムの正社員。業務はパソコン作業がメインですが、リーダー的な立場だったので、同僚の教育・管理などの業務もあって、かなりハード。また、電車通勤に往復3時間かかり、電車は座れずに立ちっぱなしも多いです。朝6時過ぎには家を出て、夜帰宅するのは21時ごろという環境でした。 あきらめモードで妊娠判定へ。すると判明したのは…そして、1週間後の妊娠判定の日を迎えました。私はあきらめモードでしたが、担当医から告げられたのは「妊娠しています」とのこと! 私はあまりにびっくりして喜ぶのも忘れていたほどです。しかし、続けて担当医に言われたのは「ただ、切迫流産で、出血をしています」とのことでした。 茶色のおりもの状のものは生理による出血ではなく、切迫流産による出血だったのです。 このときは「切迫流産」ではありましたが、初めて聞く言葉で、さらに「流産」という言葉に驚き、混乱してしまいました。 医師からは、すぐに安静にするよう指示が出て、ハードだった仕事はすぐに休みました。5日間の自宅安静後に、茶色のおりもの状の出血が大量にあるなどしたため、2週間は入院し、約2カ月間仕事を休職。安静解除後は、仕事に復帰しましたが、残業はせずに定時で帰らせてもらえるようにしました。 ちなみにその後無事に出産し、現在子育て真っ最中です! あのとき、出血を生理と思っていたとはいえ、出血していたのにハードな仕事を続け、流産していたら…と思うとゾッとします。いつもの生理で見慣れているような状態であっても、妊活中は少しでも出血があれば医師に相談することが大切だと学びました。 そして、妊活中ではなくても、いつもの生理に慣れてしまっていると、見落としてしまう病気や症状もたくさんありそうだなと思う経験でした。 監修/助産師REIKO---------文/田中真菜さん
2020年10月29日私は、急激なダイエットで生理が止まった経験があります。そして始まった、先が見えない治療。病院を変えてみたら、一度は生理が来たけれど、また止まってしまいました…。その後、ひょんなことから生理が止まった理由が判明したというお話です。 総合病院を受診していろいろ検査をし、最後におなかをエコーで診てみましょう、ということになって、初めて判明! まさか妊娠しているとは夢にも思わず、私はもうビックリでした。どおりで、生理が来なくなり、おなかが出てくるはずです。 つわりもなかったこともあり、それまで生理不順だったので生理が来なくても何もの疑問も持たず、過ごしてきてしまいました。 その3カ月後、私は無事に元気な男の子を出産。無事に生まれてきてくれて、本当に安心しました。もう無理なダイエットはしないと誓い、またアプリで自分の生理周期を把握するようになりました。ちなみに、今はきっちり28日周期で、予定日にどんぴしゃに生理が来るようになっています! 監修/助産師REIKO-----原案/ひろぽんさん作画/コジママユコ
2020年10月26日毎月の生理、皆さんはどのように管理・予測していますか? スケジュール帳で手書きでメモする方法もありますが、最近はアプリで管理するのが簡単になっています。今回はアプリを“生理”で検索して評価件数が多かった「ルナルナ」「ラルーン」「リズム手帳」「Clue」の4つの無料アプリ(アプリ内課金あり)を使い比べてみました。 <今回チェックした生理アプリ>・ルナルナ・ラルーン・リズム手帳・Clue <生理アプリを使い比べした方>寺田さん(31歳)、既婚、子ども1人生理周期:24〜28日生理日数:平均6日間 ホーム画面から何タップで生理日開始日を入力できる?生理日をパパっと登録できると、入力が苦にならず、ちゃんと続きそうですよね。ということで、生理開始日当日に記録することを想定し、アプリを開いた最初の画面をスタート(0)として、入力完了までのタップ数をカウントしてみました。 「最短で生理日を登録できるのは『ルナルナ』でした!ホーム画面に『生理がきた』ボタンがあるのはすごく便利です。 また、『ルナルナ』『ラルーン』『リズム手帳』は生理開始日を記録後、生理が終了したときに、生理終了のボタン等を押せば自動的にその間は生理期間となります。『Clue』は生理期間中に毎日出血量を登録するシステムなので、マメではない人には手間かもしれません(生理理開始日と最終日だけ登録してもその間は生理期間にならず、生理開始日と最終日に1回ずつ生理があったことになります)」(寺田さん) 次の生理開始日を正確に予想できる?ズレは何日?次に、半年分の生理記録を入力した後、次の生理日を正確に予想してくれるかどうかをチェックしてみました。 「『ルナルナ』『ラルーン』『Clue』は1日のズレ、『リズム手帳』のみ2日のズレでした。当日ピッタリにならなかったのは惜しいですが、どのアプリも無料でここまで精度が高いのはとてもありがたいですね! また、『ラルーン』はプレミアム会員になるとAIで生理日を予想してくれるので、もしかしたら、より精度が高くなるかもしれません」(寺田さん) 生理日以外の機能を比較!生理日管理以外の機能がついている、アプリも多いですよね。今回は「妊活機能」「ダイエット機能」「パートナー共有機能」「体調記録」について、比べてみました。 <妊活機能>「すべてのアプリで排卵日を予測するとともに、妊娠する確率が低い〜高い期間を教えてくれます。そのなかでも『ルナルナ』は一般ステージ(ピルの使用も登録可能)、妊娠希望ステージ、妊娠中ステージの3種類に設定できます。一般ステージと妊娠希望ステージの違いはホーム画面の表示。一般ステージは生理予定日が大きいのに比べ、妊娠希望ステージは排卵予定日が大きくなっていました」(寺田さん) <ダイエット機能>「『ルナルナ』『ラルーン』はホーム画面に、『リズム手帳』は生理予測のページに当日の体調を予測した項目があり、その日がダイエットに効果的な時期であるかどうかや、たとえば「むくみ解消に良い食べ物を摂取するといい」というようなアドバイスをしてくれます」(寺田さん) <パートナーとの共有機能>「『Clue』は、詳細ページにClue Connectというメニューがあります。そこから共有したいパートナーへ招待メッセージを送り、相手にアプリをダウンロードしてもらえると情報を共有できるようです。また、『ルナルナ』と『ラルーン』は有料会員になると、パートナーへ情報を共有できます」(寺田さん) <体調記録>「記録項目がいちばん多かった『ルナルナ』の16項目の内訳は、基礎体温・体重・体脂肪率・体調(5段階評価)・気分(3段階評価)・生理痛・排卵痛・おりもの・便通・頭痛・腰痛・腹痛・関節痛・発熱・胸の張り・ニキビ、となっています 。毎日しっかり体調を記録していけば、生理前はこんな症状が出るんだな……と自分でも覚悟ができそうです」(寺田さん) アプリを使い比べてみた結果「どのアプリも無料なのに、生理予定日の精度が高く、ほぼ同じ予測日になったのは正直驚きました。また、生理予測以外の機能もいろいろあるため、求める機能によってどのアプリが自分に合っているか選ぶ基準になると思いました」(寺田さん) 今回は、次の生理予定日や生理周期を簡単に管理できる生理アプリを使い比べました。「生理日を管理する簡単なものでいい」「体調に関する記録もしたい」「パートナーと共有したい」など、生理アプリに求める機能は人によってさまざま。ご紹介した内容を参考に、自分のに合った生理アプリを取り入れてみてもよさそうですね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2020年10月24日あなたは定期的に生理がきていますか? こまがた医院 院長の駒形依子先生によると、生理はちょっとしたストレスでも遅れてしまうのだとか。じゃあ、どこまで遅れたら問題なの? 受診すべきなの? 生理不順について詳しく教えてもらいました。 教えてくれたのは…こまがた医院院長駒形依子(こまがたよりこ)先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。 生理不順ってどういう状態のこと?生理不順とは、生理周期が乱れていることを言います。 生理周期は、「生理が始まった日から、次の生理が始まる前日までの日数」を指します。一般的な生理周期の範囲は25~38日とされていて、24日以下は頻発月経(ひんぱつげっけい)、39日以上を稀発月経(きはつげっけい)と呼びます。 ただし、生理周期が24日以下や39日以上であっても、安定して定期的に生理がきていれば、生理不順ではありません。23日周期でも、40日周期でも周期が安定していれば、それがその人の体のリズムに合った生理周期ということです。 前回は25日で生理が来たのに、次は40日だった、その次は50日で、その次は28日…のように、生理周期が定まらない状態であれば、生理不順かも。生理がくる時期が毎月変わる、時期が読めなくて常にナプキンを携帯しているという人は、生理不順の恐れがあるので、自分の生理周期を記録することから始めましょう。 また、妊娠していないのにも関わらず、2~3ヶ月に1回しか生理がこないという人は無月経に近く、過度なストレスや不妊症の恐れも。その場合は、一度病院で相談してみましょう。 どうして生理不順になるの?生理周期は、卵胞期、排卵期、黄体期、月経期という4つの期間で構成され、なかでも排卵が行われる排卵期は2~3日間と短い期間。この排卵はちょっとしたストレスで遅れたり早くなったりします。 排卵が行われると、その14日後に生理が来ます。この周期は、生理不順であっても変わりません。すなわち、生理が遅れたということは、排卵が遅れたということ。逆に、生理が早くきた場合は、排卵が予定より早まった、もしくは排卵しなかった可能性があるということです。 たとえば、仕事や家庭、学校生活などで忙しかったり、寝不足だったり、はたまた好きな人に振られたりなどの、ちょっとしたストレスで、排卵は影響を受けます。さまざまなストレスを受けやすい現代社会ですから、多少乱れてしまうのは仕方ないのかもしれません。 そのため、前後1週間くらい周期がずれるのはあまり気にしなくても大丈夫。あまり神経質になりすぎてもストレスになってしまうので、自分が何日間くらいの周期なのかを把握しておくのが大事です。 生理不順は整えたほうがいい?そもそも生理は、女性ホルモンの働きで起こるもの。ホルモンバランスが崩れると生理不順になることがあり、生理は健康のバロメーターと言っても過言ではないほど、女性にとって重要な現象なのです。 さらに、ホルモンは自律神経と密接に関係しており、自律神経失調症の症状が生理不順として表れている恐れも。また、卵巣の病気が原因で生理不順に陥り、放っておいたら手術が必要なほど病気が進行していた…なんてこともあります。 また、生理不順が常態化し「いつものことだから」と慣れてしまうと、妊娠に気づかないことも。 「自分は生理不順かも」と思う人は、隠れた病気がないか、一度婦人科で検査してみるといいでしょう。 ちょっとしたストレスで起こる生理周期の乱れは、放っておくと生理不順に繋がります。「いつも遅れるな~」「今月はなんだか早いな」と思ったら、前回の生理からどんな生活をしていたか振り返って、心当たりがなければ病院に相談してみてもいいかもしれません。 監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』。
2020年10月23日株式会社ほぼ日が10月16日にオープン株式会社ほぼ日は、生理の日を気分よく過ごすためのアイデアを詰め込んだブランド「つきのみせ。」をオープン。10月16日(金)より、公式ウェブストア「ほぼ日ストア」に専用ページを開設し、販売を開始した。リラックスウェアやデリケートゾーンをケアするアイテムを販売「つきのみせ。」は、身体を締めつけないリラックスウェアやサニタリーショーツ、デリケートな部分専用のケアアイテムなどを取り扱うブランドである。下着デザイナーの惠谷太香子氏と作った下着とリラックスウェアは、「はだかでいるよりも気持ちいい」を目指して作られたもの。「つきのブラ」は6,930円(税込み)、「つきのショーツ」は3,630円(税込み)で販売される。生活になじむ心地いい服作りをしている「STAMP AND DIARY」と一緒に作った“締めつけのすくない、あたたかな洋服”や、オーガニックスキンケアブランド「ピュビケア」のデリケートな部分専用のケアアイテムも販売する。いずれのアイテムも、10月16日(金)11時からの数量限定販売となっている。(画像はつきのみせ。専用ページより)【参考】※つきのみせ。
2020年10月23日20代も後半に差し掛かったころ、私は生理周期は安定しているものの、冬場になると痛み止めが必要なくらいの生理痛と闘っていた私。そんなとき、夫がさらっとしてくれたあることが、私にはとても印象に残っています。何気なく話したことをちゃんと覚えていてくれて、何が必要かをネットで調べて準備してくれたことが、私はとてもうれしくて。でも、彼にとってはプレゼントとか、サプライズとかそんな大げさなことではなく、些細なことであり、ちょっとした差し入れくらいの気持ちだったそう。 私自身はそんな気遣いを無意識にはできません。だからこそ、何気ない気遣いのできる彼は本当に素敵だなと思いました。今ではその彼と結婚し、3人の子供に恵まれました。今でも日々いろいろな気遣いをしてくれる夫ですが、結婚前のこの出来事が、今まででいちばんうれしかったことといっても過言ではありません。 監修/助産師REIKO-----原案/マツ maaさん作画/今井美保
2020年10月22日下腹部痛や腰痛、頭痛など、生理痛の症状は多岐にわたります。人によっては日常生活に支障をきたすほどひどい症状に悩まされ、定期的に病院へ通わなければいけないことも…。そこで、生理痛を軽くする3つの方法を医師に教えてもらいました。 答えてくれたのは……こまがた医院院長駒形依子(こまがたよりこ)先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。 生理痛対策1)市販の鎮痛薬や低用量ピルで生理痛を抑える薬局やドラッグストアで市販されている鎮痛薬や、婦人科などで処方される低用量ピルを服用するという、最もポピュラーな方法です。鎮痛剤は早ければ30分ほど、低用量ピルは飲み始めた翌月の生理から効果が表れます。 たとえば、仕事や学校、家庭でのストレスで生理痛が重くなってしまったときや、就活や受験の試験・面接時期に生理痛に悩みたくないといったときなど、一時的に生理痛を和らげたいときに使用するのがおすすめです。ただし、これは対症療法です。根本治療ではないので、服用しないと、症状はまた出てくることになります。 生理痛対策2)漢方薬で体の状態のバランスを整える漢方薬とは人間の体に本来備わっている治癒力を助け、体のバランスを正常に整えていくもの。自然界で薬効(やっこう)があるものを原料とした生薬(しょうやく)を組み合わせて作られています。 体に穏やかに働きかけるものが多く、効果が表れるまでに時間がかかることも少なくありません。また、体質や症状により効果が十分に出ないことも。そのため自分に合った漢方薬が見つかるまでは時間がかかる方もいます。効果は翌月からよくなる方もいれば半年以上かかることもあります。 しかし、漢方薬で目指すのは根本治療。続ければ体質改善につながることもあれば、生理痛に悩まなくてすむ可能性もあります。閉経するまでの長い人生を快適に過ごしたいならおすすめの方法です。 生理痛対策3)生活習慣を見直して体質改善を目指す生理痛の原因と言われる、慢性的な冷えと脱水を改善するために、生活習慣を見直す方法です。たとえば、体の冷えを予防するために靴下をはく、脱水予防のために水分をこまめにとるなど、気軽にできることばかりです。ただし、自分で自分を振り返るのはなかなか難しいもの。そんなときは、医師へ相談するのもいいでしょう。 こちらも漢方薬を使う方法と同じく根本治療なので、効果が表れるまでには時間がかかりますし、効き目も徐々にと言った具合でなかなか実感できないかもしれません。けれど、体を本来ある状態へ整えていくので、続ければ続けるだけ快適で楽しい日々を過ごせるでしょう。 本当に生理痛を軽くしたい、なくしたいと思うなら、時間をかけてでも自分の体のバランスを整えていくことが大事です。でも、生理痛がひどいときに、長期間かかる方法に取り掛かるのは大変です。そんなときは、まずは対症療法として鎮痛剤で一時的に痛みを和らげつつ、並行して、根本治療のための漢方薬や生活習慣の見直しに取り組むのがおすすめです。3つの方法を目的によって使い分け、またはすべてを取り入れることが生理痛の悩み解消の近道です。 また、うまく活用して生理痛がなくなった人のなかには、生理とは別の原因で痛みが出てくる人もいるのだとか。これは生理のときに飲んでいた鎮痛剤が、生理痛以外の痛みにも効くため、体からの不調サインを隠してしまうからなんだそう。生理痛を軽くする・なくすことで今まで気づけなかった体の状態も、より明確にわかるようになるのです。快適な毎日を過ごすための第一歩は、本当の意味で体の状態を整えることなんですね。 監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』。
2020年10月22日