「生理予定日」について知りたいことや今話題の「生理予定日」についての記事をチェック! (20/26)
私は大学生だった20歳のころ、2個年上の彼と、関東ー大阪間で遠距離恋愛をしていました。大好きな彼に久しぶりに会える日。セックスもしたいと思っていたのですが、生理が重なってしまって。私はそれでも、彼とセックスがしたいと思っていたのですが……。 あの日、やさしく私を諭してくれた彼。それからもお付き合いは続き、その後、私たちは結婚。当時は断られたことが悲しかった私ですが、今振り返ると、あのときのできごとは、彼がどれだけ私を大切に想ってくれての行動だったかわかります。遠距離で久しぶりに会えたこと、若いときは雰囲気に流されてセックスしてしまいそうなところ、ちゃんと断ってくれた彼のやさしさがうれしいです。そして私も、感情に流されなくてよかったと思います。 そして、生理については、女性だけが知っていればいいのではなく、男性にも知っていてほしい知識だなと思いました。もし私が男の子を育てる親になったら、生理になるとどうなるか、どうすればパートナーを大切にしてあげられるかを伝えたいと思っています。 ちなみに、夫には、生理の日は隠さずに伝えています。私の生理痛がひどいと伝えると、嫌な顔せず、洗濯や料理の家事もすすんでしてくれるやさしい夫です。私が伝えたことには、ちゃんと向き合い、聞いてくれる夫。彼のそんなところは、付き合っているころから変わらない素敵なところだなと思っています! 監修/助産師REIKO---------------原案/佐藤ゆーきさん作画/霜月いく
2020年11月17日当時社会人3年目、その日は習っていた料理教室に行く日でした。夏時期で販売職だった私は繁忙期で忙しく、気付けば生理が2カ月近く来ていない状況。しかしその習い事の当日、突然生理が来てしまいました。 ハムを切っていると、突然の腹痛におそわれ…生理がちゃんと来たという安心感と、生理痛がひどくなかったので、1時間ほどかかる場所にある料理教室に予定通りに行きました。その日のメニューはハンバーグとポテトサラダ、スープにご飯だったのですが、ポテトサラダのハムを切っている時点で異変が! 突然急激な腹痛から血の気が引いていく感覚におそわれてしまい、思わずうずくまってしまいました。 痛み止めを飲んでも全然効かない先生方に支えられて簡易ベットに寝かされ、痛み止めを飲みましたが、飲むのが遅かったためかなかなか効かず……。ショッピングセンター内だったので、休憩室のようなところで休ませてくれることになりました。しかし、そこに行くまでも歩けないので、警備員さんが車椅子で運んでくれましたが、道中買い物客の人たちに何事かと視線を送られ、とても恥ずかしかったです。 その後2時間くらい吐き気を伴い、ベッドでのたうちまわるような痛みと闘っていたところ、ようやく薬が効いてきたので、自宅へ無事に戻ることができました。料理教室ではハムを切っただけ……トホホな1日でした。 生理痛がひどいときの共通点を発見!この事件を機に、今までで特に生理痛がつらかった日の共通点は何だったのかを考えてみました。すると、あくまで私の場合なのですが、3つの法則を見つけました。1つ目は忙しい時期でストレスが溜まっていたということ、2目は生理初日であること、3つ目は遠出をしたことです。 この3つの条件が揃うと生理痛がとてもつらく、倒れこんでしまような状況になっていました。また、ストレスがあると生理が遅れる傾向があるみたいなので、生理のときは無理せずに体を労わることが大切だと再確認しました。 さらに、痛みが酷くなる前に痛み止めを飲んでおくこと、これも大事だと思います。ほかにも生理痛が改善せず、痛みがずっと続く場合はできるだけ早めに産婦人科を受診し、相談することも大事なのではないかと思いました。 このひどい痛みが陣痛とどっちが痛いのかと長年思っていましたが、出産を終えた今、同じぐらいだった……かな。まだ産後の生理は再開していませんが、産後は生理痛がマシになるという話も聞くので、これからどうなるか楽しみです。 監修/助産師REIKO-------------文/いわゆかさん
2020年11月16日マンガ家として活動中の水谷路さん。InstagramやTwitterでも、実録マンガを公開されています。 そのマンガには、ポジティブな彼氏さんが、パンダの姿で時々登場するのですが(本当にパンダ似だそう)、この彼氏さんがなかなかユニーク! SNSでも彼氏さんとの話はとってもウケがいいのだとか。そんな彼氏さんが、水谷さんの生理中に、びっくりする発案をしてきたというお話です。 これ嫌~!って!(笑)わかっていただけましたか、彼氏さん! それにしても、彼女のことをもっと理解しようとして、自分も同じことを体験したり、つらさや困ることを詳しく聞いてくれたり。異性では、わかり合うことがなかなか難しいことをちゃんと話せる関係って、とっても素晴らしい! 素敵な彼氏さんですよね。性別に関係なく、より他人を理解しようという姿勢は、ぜひ見習いたいです! 監修/助産師REIKO
2020年11月13日現在、『少年サンデーS』で「清楚なフリをしてますが」を連載中のマンガ家・倉地千尋さん。ご自身の体験をもとにして、「生理を隠し続ける女の子の漫画」を、Twitterで公開しています。 主人公は、小学校6年生の女の子、月一せいこ。生理は決して恥ずかしいものではないけれど、初潮を迎える時期の女の子には、大人になるということへの葛藤や恥じらいなど複雑な感情があります。また、彼女と家族、親友、同級生の男の子、保健室の先生など、周囲の人々などとのやりとりを通じて、「どうすれば、子どもに生理が恥ずかしくないものであるということを理解してもらえるのか」についても、考えさせられる作品です。 生理が始まったことを、家族にもなかなか打ち明けることができないせいこちゃん。それどころか、「絶対絶対バレたくない!」と隠し続けようとします。 生理は恥ずかしいものではないけれど、思春期の女の子にとって、知られたくないという思いが強い子も多いもの。果たしてせいこちゃんは、上手に生理を伝えられるのでしょうか? 次回は、弟にあるものを察知されて、せいこちゃんは大ピンチに! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 倉地千尋
2020年11月13日高校生のころのことです。当時、祖父と一緒に暮らしていたわが家、ある日自宅で、祖父が必死でトイレ掃除をしている様子を射かけました。でも、その原因は私にあったのです。当時は申し訳ないことをしたなぁと思うエピソードです。たしかに、思い返してみると、トイレが詰まる前に行ったトイレの際、ナプキンを交換しようと思ったのに、「あれ?ショーツツにつけていたはずのナプキンがないぞ。どこへ行った?」ということがあったのです。 そのときは、まさかトイレの中に落ちているとは思いもせず、「あれ?ないなー。不思議だなぁ」と疑問に思いつつも、普通にトイレを流し、トイレから出てきてしまいました。 もちろん水洗トイレを生理用ナプキンを流せるはずもなく、祖父がトイレでどうにかして詰まりをとろうとしたようです。そして出てきたのが「生理用ナプキン」だった、ということです。 祖父といえどもやはり男性。母や祖母が掃除をしたのならまだしも、掃除をしたのが祖父だったというのが気まずかったです。おじいちゃん、トイレを詰まらせてごめんなさい! 原案/こぉしぃさん作画/まっふ
2020年11月09日人によってさまざまな症状が表れる生理痛や、日々のストレスに左右される生理周期と経血量など、生理の悩みは多種多様です。そんな悩みを解決するには、生理のコントロールを試みてはいかがでしょうか。大きく3つに分けられる生理のコントロール方法を詳しく解説します。 答えてくれたのは…こまがた医院院長駒形依子(こまがたよりこ)先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。 方法1)低用量ピルでホルモンの波を一定にする婦人科などで処方される低用量ピルは、経口避妊薬とも呼ばれ、生理をコントロールしている卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という2つの女性ホルモンを主成分とした錠剤です。毎日1回服用することで、生理周期の間に起こるホルモンの波のふり幅を、内服することで一定にすることで気分の波を軽減させる作用があります。体内で分泌されるホルモンを体外から摂取することにより、卵巣からのホルモン分泌を抑制し、血中のホルモン値を一定に保つことで、心身にストレスがかかってもホルモンバランスが崩れることなく、精神的な起伏を軽減するとともに一定の生理周期を作り上げます。 これにより生理期間を整えることができるほか、ホルモンバランスの乱れによって起きるPMSや生理痛症状の緩和、経血量を減らすことが可能になります。低用量ピルは服用を始めた翌月から効果を発揮し、服用を止めると、内服した期間や個人差はあるものの、2~3カ月ほどで服用前の周期へ戻ります。これは対症療法の一つであり、服用している間だけ効果が得られるので、「旅行中に生理がきてほしくない」「受験や就活などの大事な時期に生理に悩みたくない」といったときにおすすめです。長期間飲んでも副作用が少ないとされ、とても便利なピルですが、妊娠を望むとき服用を止めなければいけません。そのため、妊活中は、ピルを服用する前の生理状態に戻り、再び現れる生理の悩みと妊活のストレスで大変な思いをする人もいます。また、ピルはなかば強制的に生理を起こす薬のため、40歳未満で閉経してしまう早発閉経に気づかない恐れも。妊娠を望まない場合でも43歳未満での閉経はホルモン補充療法が必要となり、放置すると不妊症はもちろんのこと、更年期障害と似た症状が出ることや、骨粗しょう症のリスクが高まることが知られています。 方法2)漢方薬で体の状態のバランスを整える漢方薬とは、自然界で薬効(やっこう)があるものを原料とした生薬(しょうやく)を複数組み合わせて作られる、自然の力を借りる薬です。体が本来持っている治癒力をサポートし、体内部のバランスが正常になるよう促します。漢方薬は体に働きかける成分そのものを配合しているわけではないので、一般的に正常な範囲に体を正すというより、その人の心身に合った状態に導くものです。そのため体に穏やかに働きかけるものが多く、効果が表れるまでに時間がかかることも少なくありません。さらに体質や症状により十分な効果が出ず、自分に合った漢方薬が見つかるまで半年以上かかる人も。しかしその人に合った体の状態に整えるということは、体の中で負荷がかかっているところを見つけ出し、全体のバランスを見ながら無理なくスムーズに動くようにするということであり、根本原因である体質改善に繋がります。 方法3)ストレスをためこまず、健康的な生活習慣を身につける生理周期が乱れる主な原因は、ホルモンバランスの乱れ。このホルモンバランスの乱れには、心身のストレスが影響しています。精神的なストレスはこまめにはきだすようにすることが大切です。また、偏った食事や睡眠不足、疲労などは身体的なストレスに繋がるので、できるだけ健康的な生活を心がけ、疲れを溜めないようにしましょう。また、生理痛の原因といわれる慢性的な冷えや脱水は、生活習慣を見直すだけでも改善することがあります。たとえば体の冷えを予防するために靴下をはく、脱水予防のためにこまめな水分補給をするなど、気軽にできるものも多いので心当たりがある人は取り入れてみてはいかがでしょうか。今までの習慣を変えて、新たな習慣づけをするには時間がかかり、なかなか根気がいるものです。しかし、続ければ体質が改善し、薬に頼らずとも生理の悩みが改善する可能性も。やることは小さいことでも、積み重ねることで根本原因を解消することに繋がるのです。 生理をコントロールする方法はいくつかありますが、対症療法と根本治療のメリット・デメリットをよく理解したうえで、使い分け、場合によっては、すべての方法を並行して取り入れていきましょう。 監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』。
2020年10月31日女性の悩みの種ともいえる「生理」。生理がくるたびにブルーな気持ちになる人、生理痛に悩む人、生理周期がわからず常にナプキンを携帯している人など、その悩みはさまざまです。そんな生理を、もしコントロールできるとしたら……。こまがた医院 院長の駒形依子先生に、生理のコントロールは可能なのか、何をコントロールできるのかを伺いました。 答えてくれたのは…こまがた医院院長駒形依子(こまがたよりこ)先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。 生理って自分でコントロールできるの?生理はホルモンの働きで起きるので、本来であれば大きな悩みもなく、生理を受け入れることができるはずですが、程度に差はあれど、生理で悩む人が多いのも事実です。 生理に関する悩みは、病気が原因でない場合、そのほとんどはホルモンバランスの乱れが原因。ホルモンバランスの乱れはストレスや不摂生な生活などで起きるといわれています。つまり、生理をコントロールするということは、ホルモンバランスをコントロールするということであり、薬や生活習慣でホルモンバランスを整えれば、コントロールすることは可能なのです。健康的な生活を心がけ、ストレスをためこまないようにすることが重要ですが、家庭や学校生活、仕事やそれ以外でもさまざまなストレスをうけやすい現代社会では、ホルモンバランスが乱れやすいのはある程度仕方のないことなのかもしれません。 生理のどんなことをコントロールできるの?生理で多い悩みは、生理痛、生理周期の乱れ、経血量の3つ。これらの根本原因が何か知っていますか?病気以外でこれらが起こる主な原因は、すべて日常生活にあります。普段の自分を振り返り、生活を整えることで、悩みが解決する場合もあり、つまり生理をコントロールすることに繋がります。 また、生理痛、生理周期の乱れ、経血量は、低用量ピルのような薬や、ミレーナなどの器具によって、コントロールが可能なこともあります。これらを使用するには、婦人科への受診が必要です。 コントロールできるもの1)生理痛生理痛の症状の一つである下腹部痛は、子宮が収縮するときに感じる痛みであり、症状が重くなる主な原因は、体の冷えといわれています。 子宮の収縮は、子宮内膜が剥がれ落ちるときに傷ついた箇所の出血を抑えるために起こるのですが、そもそも子宮は筋肉でできた臓器。筋肉をスムーズに動かすには体を温め、血行をよくすることが効率的なのです。体が冷え、血行が悪いと、子宮が収縮したときに、生理痛という痛みとなって現れるのです。 なお、下腹部痛以外の生理痛も、冷えや脱水が主な原因所と言われています。 人それぞれ症状も症状が出る期間も違いますが、生理痛はどんな日常生活を送っているかを表しているとも言えるのです。 コントロールできるもの2)生理周期生理周期の乱れは、排卵時期がずれることで起こります。 排卵は女性ホルモンによってコントロールされており、生理不順の人であっても、排卵すれば必ず2週間後に生理がくるのですが、排卵は多忙や寝不足などのちょっとしたストレスでも影響を受け、早まったり遅くなったり、もしくは排卵自体が起こらなくなったりします。 日常生活でためこんだストレスがホルモンバランスに影響し、生理周期の乱れとして表れているということです。 生理周期をコントロールするに、ストレスを貯めない生活をすることが大切なのです。 コントロールできるもの3)経血量経血量は生理痛と同じく個人差がありますが、1回の生理期間で、多くてもトータル約140ml程度といわれています。 そもそも経血は、妊娠の準備として厚くなった子宮内膜が不要となってはがれ、血液とともに体外へ排出されたもの。子宮内膜は厚くなっても約2㎝程度。その内膜がはがれ落ちてたとしても、たとえば、夜用ナプキンを1~2時間で交換しないといけないほども出血をするということなら、体にとっては負担でしかなく、当たり前のことではないのです。経血量が多い場合は子宮内膜が通常よりも厚かったということになり、少ない場合は薄かったということになります。 この子宮内膜の厚さをコントロールしているのがエストロゲンという女性ホルモンであり、厚くなった内膜を維持するのがプロゲステロンという女性ホルモンです。このホルモンの分必や切り替えがうまくいかないと、不正出血の原因や生理不順の原因になります。子宮筋腫や子宮内膜症、内膜ポリープなどの明らかな疾患がない場合の過多月経(月経量が異常に多い状態)は、冷えや脱水のほか、ホルモンバランスの乱れが原因と考えます。 経血量を減らし正常量へ近づけるためには、冷えや脱水に注意しながらストレスを溜めない、もしくはちゃんと発散し、ホルモンバランスを整えることが必要。ホルモンバランスを整えるには、バランスのよい適度な量の食生活、睡眠の質を上げることなどが大切です。エストロゲンの材料はコレステロールです。少なすぎも取りすぎも乱れる原因になります。また脂肪細胞からエストロゲンによく似たエストロンというホルモンが分泌されることでバランスが崩れることもあります。やせすぎ、太りすぎには注意しましょう。 生理をコントロールすることは、身体的にも精神的にも、自分にとって一番良い状態を保つことに繋がります。いわば、理想の自分への近道が、生理のコントロールなのです。生理に悩みがある場合は、日常生活を振り返ってみましょう、 また、なかなか改善しない場合、症状がつらい場合には、婦人科で相談し、薬などを併用しながら、治療をしていくこともできます。無理をせず、我慢しすぎず、生理をコントロールしていきましょう。 監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』。
2020年10月31日自分の生理周期は把握できていますか? 生理不順かどうかを判断するには、生理周期の把握が不可欠です。 生理周期という言葉は知っていたとしても、1回の周期で体にどんなことが起きているのかを、しっかり説明するのは難しいもの。でも、自分の生理周期についてはもちろん、自分の周期を理解することは自分の体のことをより深く知ることに繋がります。こまがた医院院長の駒形依子先生のお話を交えながら、生理周期について解説します。 答えてくれたのは…こまがた医院院長駒形依子(こまがたよりこ)先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。 生理周期って何?どうやって数えるの?生理周期とは、生理が始まった日から、次の生理が始まる前日までのことを指します。25~38日が一般的な範囲とされていて、24日以下は頻発月経(ひんぱつげっけい)、39日以上を稀発月経(きはつげっけい)といわれます。ただし、1週間前後のずれはあまり問題ありません。 1回の生理周期の間に何が起こっているの?1回の生理周期には、卵胞期(らんぽうき)、排卵期、黄体期(おうたいき)、という3つの時期があります。 卵胞期はちょうど生理がはじまった1日目からスタート。この時期には、卵巣の中で卵子を包み育てる卵胞が成長していき、次の排卵の準備を始めます。この期間は個人差がありますが2週間ほど続きます。つまり、生理が始まったときからすでに次の生理の準備が始まっているということです。 そして卵胞の中から育った卵子が飛び出し、卵巣から子宮へ続く卵管に排出されることを排卵といい、この排卵が行われる1~2日間を排卵期といいます。 排卵後は黄体期がスタートします。排卵から1週間ほどかけて、卵管から子宮へ卵子が移動していくのですが、卵子が受精した場合に備えて、排卵が始まると同時に子宮内にある子宮内膜と呼ばれる部分が厚くなっていき、受精した卵子(受精卵)が着床・妊娠できるように準備を始めます。 この厚くなった子宮内膜は赤ちゃんを育てるふかふかのお布団のようなもので、受精していない卵子が来た場合は妊娠の必要がないと判断し、卵子とともに子宮から剥がれ落ちて血液と一緒に体外へ排出されます(=月経、生理)。 排卵後から子宮内膜が剥がれ落ちるまで(月経が始まるまで)の約2週間を黄体期といい、出血の際に次の卵胞期、つまり次の生理が始まります。 生理が始まった日=出血があった日?生理中以外の出血は、「不正出血」といわれ、起こらないのが正常です。基本的に、出血が始まったら生理がきたと考えて問題ありません。 しかし、少量の出血であれば排卵出血の可能性もあります。排卵出血とは排卵期に起こる出血のことで、何回か少量の出血が見られることがありますが、繰り返さなければ大きな問題はありません。 ただ、毎回のように排卵出血がある場合や、強い痛みがある場合、手術が必要な病気が隠れている恐れもあるので、一度病院で相談することをおすすめします。 排卵は、生理がくる14日前に起こるもの。そのため、自分の周期を把握し、生理周期が安定していれば、排卵がいつごろ起こるのかを予想でき、生理の出血なのか排卵出血なのか、不正出血なのか、判断がつきやすくなりますね。 これって排卵出血?それとも生理?病院に行くべき?生理に個人差があるように、排卵出血にも個人差があり、血の出方や痛みの有無も違います。少量の出血が1回だけの場合もあれば、だらだらと何日間か続く場合も。さらに痛みの有無・強さも違い、素人判断では難しい場合も多くあります。 また、少量出血が治まった2~3日後に再度出血が始まるケースもあり、どれが生理の出血でどれが排卵出血なのか、または体の異常を知らせる不正出血なのか医師でも判断が難しいことがあります。不安に思うことがあれば症状が出ているとき、つまり出血しているときや痛みがあるときに病院で診てもらうのがベストです。 「出血しているときに婦人科を受診するなんて……」と思う人もいるかもしれませんが、大事なのは症状が出ているときに診てもらうこと。婦人科医にとっては、出血した状態の患部を診ることは特別なことではないので、遠慮せずとも大丈夫です。 いつごろ生理がくるのか把握することは、自分の体のことをよく知ることと同じです。妊娠を考えている人もそうでない人も、生理周期を記録してみてください。生理不順があるかどうか、不正出血でないかなど、体の異常を知らせるサインに気づきやすくなりますよ。 監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』。
2020年10月30日長年、不妊治療をおこなっていた私たち。体外受精にステップアップしたあと、妊娠判定日前に茶色のおりものが……。いつもの生理の始まりと似ていたので、私は生理が来たのだと思っていましたが、実は違っていたのです。 不妊治療で、体外受精のステップへ私たち夫婦は、長期間、不妊治療していました。不妊理由は不明で、強いていうなら、精子の動きが少し鈍く、また、私に子宮内膜ポリープがあったので精子の進む道の妨げになっている恐れもあるとのことで、念のため手術で除去もしました。 その後、自分たちでタイミングをとったり、産婦人科にかかってタイミング療法を試したり、人工授精を3回ほどしましたが、妊娠には至らず、不妊治療専門クリニックを探し、転院してすぐに体外受精をしました。 「いつもの」茶色のおりものがあり、「生理が来ちゃった…」そして、妊娠判定日まであと1週間ほどという日のことです。茶色のおりもののような出血がありました。 普段から、生理の前後数日間でこのような茶色のおりものが出ることがあったので、特別なこととは思わず、「あ、生理が始まっちゃったのかな。妊娠できなかったのかな……」と悲しく思いながらも、生理用ナプキンをつけて、仕事に向かいました。 ちなみに私の仕事はフルタイムの正社員。業務はパソコン作業がメインですが、リーダー的な立場だったので、同僚の教育・管理などの業務もあって、かなりハード。また、電車通勤に往復3時間かかり、電車は座れずに立ちっぱなしも多いです。朝6時過ぎには家を出て、夜帰宅するのは21時ごろという環境でした。 あきらめモードで妊娠判定へ。すると判明したのは…そして、1週間後の妊娠判定の日を迎えました。私はあきらめモードでしたが、担当医から告げられたのは「妊娠しています」とのこと! 私はあまりにびっくりして喜ぶのも忘れていたほどです。しかし、続けて担当医に言われたのは「ただ、切迫流産で、出血をしています」とのことでした。 茶色のおりもの状のものは生理による出血ではなく、切迫流産による出血だったのです。 このときは「切迫流産」ではありましたが、初めて聞く言葉で、さらに「流産」という言葉に驚き、混乱してしまいました。 医師からは、すぐに安静にするよう指示が出て、ハードだった仕事はすぐに休みました。5日間の自宅安静後に、茶色のおりもの状の出血が大量にあるなどしたため、2週間は入院し、約2カ月間仕事を休職。安静解除後は、仕事に復帰しましたが、残業はせずに定時で帰らせてもらえるようにしました。 ちなみにその後無事に出産し、現在子育て真っ最中です! あのとき、出血を生理と思っていたとはいえ、出血していたのにハードな仕事を続け、流産していたら…と思うとゾッとします。いつもの生理で見慣れているような状態であっても、妊活中は少しでも出血があれば医師に相談することが大切だと学びました。 そして、妊活中ではなくても、いつもの生理に慣れてしまっていると、見落としてしまう病気や症状もたくさんありそうだなと思う経験でした。 監修/助産師REIKO---------文/田中真菜さん
2020年10月29日私は、急激なダイエットで生理が止まった経験があります。そして始まった、先が見えない治療。病院を変えてみたら、一度は生理が来たけれど、また止まってしまいました…。その後、ひょんなことから生理が止まった理由が判明したというお話です。 総合病院を受診していろいろ検査をし、最後におなかをエコーで診てみましょう、ということになって、初めて判明! まさか妊娠しているとは夢にも思わず、私はもうビックリでした。どおりで、生理が来なくなり、おなかが出てくるはずです。 つわりもなかったこともあり、それまで生理不順だったので生理が来なくても何もの疑問も持たず、過ごしてきてしまいました。 その3カ月後、私は無事に元気な男の子を出産。無事に生まれてきてくれて、本当に安心しました。もう無理なダイエットはしないと誓い、またアプリで自分の生理周期を把握するようになりました。ちなみに、今はきっちり28日周期で、予定日にどんぴしゃに生理が来るようになっています! 監修/助産師REIKO-----原案/ひろぽんさん作画/コジママユコ
2020年10月26日毎月の生理、皆さんはどのように管理・予測していますか? スケジュール帳で手書きでメモする方法もありますが、最近はアプリで管理するのが簡単になっています。今回はアプリを“生理”で検索して評価件数が多かった「ルナルナ」「ラルーン」「リズム手帳」「Clue」の4つの無料アプリ(アプリ内課金あり)を使い比べてみました。 <今回チェックした生理アプリ>・ルナルナ・ラルーン・リズム手帳・Clue <生理アプリを使い比べした方>寺田さん(31歳)、既婚、子ども1人生理周期:24〜28日生理日数:平均6日間 ホーム画面から何タップで生理日開始日を入力できる?生理日をパパっと登録できると、入力が苦にならず、ちゃんと続きそうですよね。ということで、生理開始日当日に記録することを想定し、アプリを開いた最初の画面をスタート(0)として、入力完了までのタップ数をカウントしてみました。 「最短で生理日を登録できるのは『ルナルナ』でした!ホーム画面に『生理がきた』ボタンがあるのはすごく便利です。 また、『ルナルナ』『ラルーン』『リズム手帳』は生理開始日を記録後、生理が終了したときに、生理終了のボタン等を押せば自動的にその間は生理期間となります。『Clue』は生理期間中に毎日出血量を登録するシステムなので、マメではない人には手間かもしれません(生理理開始日と最終日だけ登録してもその間は生理期間にならず、生理開始日と最終日に1回ずつ生理があったことになります)」(寺田さん) 次の生理開始日を正確に予想できる?ズレは何日?次に、半年分の生理記録を入力した後、次の生理日を正確に予想してくれるかどうかをチェックしてみました。 「『ルナルナ』『ラルーン』『Clue』は1日のズレ、『リズム手帳』のみ2日のズレでした。当日ピッタリにならなかったのは惜しいですが、どのアプリも無料でここまで精度が高いのはとてもありがたいですね! また、『ラルーン』はプレミアム会員になるとAIで生理日を予想してくれるので、もしかしたら、より精度が高くなるかもしれません」(寺田さん) 生理日以外の機能を比較!生理日管理以外の機能がついている、アプリも多いですよね。今回は「妊活機能」「ダイエット機能」「パートナー共有機能」「体調記録」について、比べてみました。 <妊活機能>「すべてのアプリで排卵日を予測するとともに、妊娠する確率が低い〜高い期間を教えてくれます。そのなかでも『ルナルナ』は一般ステージ(ピルの使用も登録可能)、妊娠希望ステージ、妊娠中ステージの3種類に設定できます。一般ステージと妊娠希望ステージの違いはホーム画面の表示。一般ステージは生理予定日が大きいのに比べ、妊娠希望ステージは排卵予定日が大きくなっていました」(寺田さん) <ダイエット機能>「『ルナルナ』『ラルーン』はホーム画面に、『リズム手帳』は生理予測のページに当日の体調を予測した項目があり、その日がダイエットに効果的な時期であるかどうかや、たとえば「むくみ解消に良い食べ物を摂取するといい」というようなアドバイスをしてくれます」(寺田さん) <パートナーとの共有機能>「『Clue』は、詳細ページにClue Connectというメニューがあります。そこから共有したいパートナーへ招待メッセージを送り、相手にアプリをダウンロードしてもらえると情報を共有できるようです。また、『ルナルナ』と『ラルーン』は有料会員になると、パートナーへ情報を共有できます」(寺田さん) <体調記録>「記録項目がいちばん多かった『ルナルナ』の16項目の内訳は、基礎体温・体重・体脂肪率・体調(5段階評価)・気分(3段階評価)・生理痛・排卵痛・おりもの・便通・頭痛・腰痛・腹痛・関節痛・発熱・胸の張り・ニキビ、となっています 。毎日しっかり体調を記録していけば、生理前はこんな症状が出るんだな……と自分でも覚悟ができそうです」(寺田さん) アプリを使い比べてみた結果「どのアプリも無料なのに、生理予定日の精度が高く、ほぼ同じ予測日になったのは正直驚きました。また、生理予測以外の機能もいろいろあるため、求める機能によってどのアプリが自分に合っているか選ぶ基準になると思いました」(寺田さん) 今回は、次の生理予定日や生理周期を簡単に管理できる生理アプリを使い比べました。「生理日を管理する簡単なものでいい」「体調に関する記録もしたい」「パートナーと共有したい」など、生理アプリに求める機能は人によってさまざま。ご紹介した内容を参考に、自分のに合った生理アプリを取り入れてみてもよさそうですね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2020年10月24日あなたは定期的に生理がきていますか? こまがた医院 院長の駒形依子先生によると、生理はちょっとしたストレスでも遅れてしまうのだとか。じゃあ、どこまで遅れたら問題なの? 受診すべきなの? 生理不順について詳しく教えてもらいました。 教えてくれたのは…こまがた医院院長駒形依子(こまがたよりこ)先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。 生理不順ってどういう状態のこと?生理不順とは、生理周期が乱れていることを言います。 生理周期は、「生理が始まった日から、次の生理が始まる前日までの日数」を指します。一般的な生理周期の範囲は25~38日とされていて、24日以下は頻発月経(ひんぱつげっけい)、39日以上を稀発月経(きはつげっけい)と呼びます。 ただし、生理周期が24日以下や39日以上であっても、安定して定期的に生理がきていれば、生理不順ではありません。23日周期でも、40日周期でも周期が安定していれば、それがその人の体のリズムに合った生理周期ということです。 前回は25日で生理が来たのに、次は40日だった、その次は50日で、その次は28日…のように、生理周期が定まらない状態であれば、生理不順かも。生理がくる時期が毎月変わる、時期が読めなくて常にナプキンを携帯しているという人は、生理不順の恐れがあるので、自分の生理周期を記録することから始めましょう。 また、妊娠していないのにも関わらず、2~3ヶ月に1回しか生理がこないという人は無月経に近く、過度なストレスや不妊症の恐れも。その場合は、一度病院で相談してみましょう。 どうして生理不順になるの?生理周期は、卵胞期、排卵期、黄体期、月経期という4つの期間で構成され、なかでも排卵が行われる排卵期は2~3日間と短い期間。この排卵はちょっとしたストレスで遅れたり早くなったりします。 排卵が行われると、その14日後に生理が来ます。この周期は、生理不順であっても変わりません。すなわち、生理が遅れたということは、排卵が遅れたということ。逆に、生理が早くきた場合は、排卵が予定より早まった、もしくは排卵しなかった可能性があるということです。 たとえば、仕事や家庭、学校生活などで忙しかったり、寝不足だったり、はたまた好きな人に振られたりなどの、ちょっとしたストレスで、排卵は影響を受けます。さまざまなストレスを受けやすい現代社会ですから、多少乱れてしまうのは仕方ないのかもしれません。 そのため、前後1週間くらい周期がずれるのはあまり気にしなくても大丈夫。あまり神経質になりすぎてもストレスになってしまうので、自分が何日間くらいの周期なのかを把握しておくのが大事です。 生理不順は整えたほうがいい?そもそも生理は、女性ホルモンの働きで起こるもの。ホルモンバランスが崩れると生理不順になることがあり、生理は健康のバロメーターと言っても過言ではないほど、女性にとって重要な現象なのです。 さらに、ホルモンは自律神経と密接に関係しており、自律神経失調症の症状が生理不順として表れている恐れも。また、卵巣の病気が原因で生理不順に陥り、放っておいたら手術が必要なほど病気が進行していた…なんてこともあります。 また、生理不順が常態化し「いつものことだから」と慣れてしまうと、妊娠に気づかないことも。 「自分は生理不順かも」と思う人は、隠れた病気がないか、一度婦人科で検査してみるといいでしょう。 ちょっとしたストレスで起こる生理周期の乱れは、放っておくと生理不順に繋がります。「いつも遅れるな~」「今月はなんだか早いな」と思ったら、前回の生理からどんな生活をしていたか振り返って、心当たりがなければ病院に相談してみてもいいかもしれません。 監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』。
2020年10月23日株式会社ほぼ日が10月16日にオープン株式会社ほぼ日は、生理の日を気分よく過ごすためのアイデアを詰め込んだブランド「つきのみせ。」をオープン。10月16日(金)より、公式ウェブストア「ほぼ日ストア」に専用ページを開設し、販売を開始した。リラックスウェアやデリケートゾーンをケアするアイテムを販売「つきのみせ。」は、身体を締めつけないリラックスウェアやサニタリーショーツ、デリケートな部分専用のケアアイテムなどを取り扱うブランドである。下着デザイナーの惠谷太香子氏と作った下着とリラックスウェアは、「はだかでいるよりも気持ちいい」を目指して作られたもの。「つきのブラ」は6,930円(税込み)、「つきのショーツ」は3,630円(税込み)で販売される。生活になじむ心地いい服作りをしている「STAMP AND DIARY」と一緒に作った“締めつけのすくない、あたたかな洋服”や、オーガニックスキンケアブランド「ピュビケア」のデリケートな部分専用のケアアイテムも販売する。いずれのアイテムも、10月16日(金)11時からの数量限定販売となっている。(画像はつきのみせ。専用ページより)【参考】※つきのみせ。
2020年10月23日20代も後半に差し掛かったころ、私は生理周期は安定しているものの、冬場になると痛み止めが必要なくらいの生理痛と闘っていた私。そんなとき、夫がさらっとしてくれたあることが、私にはとても印象に残っています。何気なく話したことをちゃんと覚えていてくれて、何が必要かをネットで調べて準備してくれたことが、私はとてもうれしくて。でも、彼にとってはプレゼントとか、サプライズとかそんな大げさなことではなく、些細なことであり、ちょっとした差し入れくらいの気持ちだったそう。 私自身はそんな気遣いを無意識にはできません。だからこそ、何気ない気遣いのできる彼は本当に素敵だなと思いました。今ではその彼と結婚し、3人の子供に恵まれました。今でも日々いろいろな気遣いをしてくれる夫ですが、結婚前のこの出来事が、今まででいちばんうれしかったことといっても過言ではありません。 監修/助産師REIKO-----原案/マツ maaさん作画/今井美保
2020年10月22日下腹部痛や腰痛、頭痛など、生理痛の症状は多岐にわたります。人によっては日常生活に支障をきたすほどひどい症状に悩まされ、定期的に病院へ通わなければいけないことも…。そこで、生理痛を軽くする3つの方法を医師に教えてもらいました。 答えてくれたのは……こまがた医院院長駒形依子(こまがたよりこ)先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。 生理痛対策1)市販の鎮痛薬や低用量ピルで生理痛を抑える薬局やドラッグストアで市販されている鎮痛薬や、婦人科などで処方される低用量ピルを服用するという、最もポピュラーな方法です。鎮痛剤は早ければ30分ほど、低用量ピルは飲み始めた翌月の生理から効果が表れます。 たとえば、仕事や学校、家庭でのストレスで生理痛が重くなってしまったときや、就活や受験の試験・面接時期に生理痛に悩みたくないといったときなど、一時的に生理痛を和らげたいときに使用するのがおすすめです。ただし、これは対症療法です。根本治療ではないので、服用しないと、症状はまた出てくることになります。 生理痛対策2)漢方薬で体の状態のバランスを整える漢方薬とは人間の体に本来備わっている治癒力を助け、体のバランスを正常に整えていくもの。自然界で薬効(やっこう)があるものを原料とした生薬(しょうやく)を組み合わせて作られています。 体に穏やかに働きかけるものが多く、効果が表れるまでに時間がかかることも少なくありません。また、体質や症状により効果が十分に出ないことも。そのため自分に合った漢方薬が見つかるまでは時間がかかる方もいます。効果は翌月からよくなる方もいれば半年以上かかることもあります。 しかし、漢方薬で目指すのは根本治療。続ければ体質改善につながることもあれば、生理痛に悩まなくてすむ可能性もあります。閉経するまでの長い人生を快適に過ごしたいならおすすめの方法です。 生理痛対策3)生活習慣を見直して体質改善を目指す生理痛の原因と言われる、慢性的な冷えと脱水を改善するために、生活習慣を見直す方法です。たとえば、体の冷えを予防するために靴下をはく、脱水予防のために水分をこまめにとるなど、気軽にできることばかりです。ただし、自分で自分を振り返るのはなかなか難しいもの。そんなときは、医師へ相談するのもいいでしょう。 こちらも漢方薬を使う方法と同じく根本治療なので、効果が表れるまでには時間がかかりますし、効き目も徐々にと言った具合でなかなか実感できないかもしれません。けれど、体を本来ある状態へ整えていくので、続ければ続けるだけ快適で楽しい日々を過ごせるでしょう。 本当に生理痛を軽くしたい、なくしたいと思うなら、時間をかけてでも自分の体のバランスを整えていくことが大事です。でも、生理痛がひどいときに、長期間かかる方法に取り掛かるのは大変です。そんなときは、まずは対症療法として鎮痛剤で一時的に痛みを和らげつつ、並行して、根本治療のための漢方薬や生活習慣の見直しに取り組むのがおすすめです。3つの方法を目的によって使い分け、またはすべてを取り入れることが生理痛の悩み解消の近道です。 また、うまく活用して生理痛がなくなった人のなかには、生理とは別の原因で痛みが出てくる人もいるのだとか。これは生理のときに飲んでいた鎮痛剤が、生理痛以外の痛みにも効くため、体からの不調サインを隠してしまうからなんだそう。生理痛を軽くする・なくすことで今まで気づけなかった体の状態も、より明確にわかるようになるのです。快適な毎日を過ごすための第一歩は、本当の意味で体の状態を整えることなんですね。 監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』。
2020年10月22日生理痛にはさまざまな症状があり、人それぞれ違うものですが、「重い生理痛」とはどういう状態を指すのでしょうか? 自分の生理痛が重いのか、軽いのか、はたまた普通なのか、周りと比べることで判断している人も多いはず。そこで、どんな症状だと「重い生理痛」のか、見分け方を医師に聞きました。 答えてくれたのは……こまがた医院院長駒形依子(こまがたよりこ)先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。 重い生理痛ってどんな状態のこと?そもそも生理痛は「生理に伴う痛みや不快感」全般のこと。下腹部痛や腰痛、頭痛などの症状は、多くの人が経験しているのではないでしょうか? 一般的に、「重い生理痛」は、症状の程度や、複数の症状があるかで判断されます。しかし、痛みの感じ方にしても、人それぞれ違うので、同程度の強さの痛みがあったとしても、痛みに弱い人はすごくつらく感じますし、痛みに強いタイプの人は、それほどつらいとは感じないかもしれません。 大事なのは痛みのベルではなく、本人が「重い」「しんどい」「辛い」と感じたら、それは「重い生理痛」なのです。 気を付けて!重い生理痛は病気のサインかも?生理痛を引き起こす原因には、冷えや脱水があると言われており、その場合は、生活習慣を変えることで緩和されることもあります。ただ、生理痛の原因には、手術が必要になるような病気の場合もあります。 重い生理痛を起こす病気として最も多いのは子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症の3つで、女性の三大良性疾患とも呼ばれます。大きさやできた場所、進行具合によって経過観察、薬物療法、外科手術の3つの方法で診療されますが、自覚症状がない場合もあり、病院に行ったときにはかなり進行していた……ということも。 これは、症状があったとしても、自分の中ではすでに「当たり前の症状」になってしまっていて、症状を自覚していないというケースもあります。自覚症状がある時点で体は悲鳴を上げていますし、自覚してからでは遅い場合もあります。定期的にがん検診や超音波検査を受けるようにしましょう。 なお、これらの病気は、ほとんどの場合、生理痛や過多月経(経血量がひどく多い状態)が重くなる傾向があります。いつも生理が重いという人も、最近生理痛がひどくなってきたという人も「私の生理って、こんな感じなんだ」と思わずに、少しでも異常を感じたら病院で相談してみるといいでしょう。 また、慢性的な冷え性や便秘に悩まされている人は生理痛が重くなることも。どちらも本当に健康な人であれば表れない症状なので「冷え性も便秘もいつものことだし……」と思わずに、体が万全な状態ではないと自覚することが大切です。 子宮筋腫とは子宮筋腫は子宮の筋肉にできる良性の腫瘍で、30〜40代に多い病気です。 場所や大きさによって症状には個人差がありますが、「月経血の量が多い」「生理期間が長い」「生理でレバー状のかたまりが出る」「生理中に疲れやだるさを感じる」「生理日以外でも下腹部に痛みや張りを感じる」などの症状がみられることが多いです。ただし、なかにはまったく自覚症状がなく、妊娠によって筋腫が発見される人もいます。 子宮筋腫は良性の腫瘍なので、大きくなっても生命に関わることはないと思われていますが、筋腫によく似た肉腫という悪性の腫瘍もあります。確定診断は病理検査でしかできませんが、悪性を疑うかどうかは発育速度をみて判断することが多いので、まずは3カ月~半年のスパンで大きさをチェックしながら、急速に増えたり大きくならないかどうかの確認が必要です。 また、筋腫が大きかったり数が多くて、子宮内膜に凸凹ができていたり、受精卵が着床しにくい場所にできていたりすると、妊娠しにくくなったり、流産、早産の原因となることもあります。今の自分の子宮の状態をきちんと確認するためにも定期的に超音波の検査がおすすめです。 子宮内膜症とは子宮内膜症は、子宮の内側を覆っている子宮内膜が、子宮以外の場所(主に卵管、卵巣、腹腔、子宮体部の筋層、腸壁など)にもできてしまう病気です。原因はよくわかっていません。女性ホルモンの作用によって、本来の子宮内膜と同じように、生理のたびに増殖してははがれ落ち、出血します。しかし、子宮以外の場所に内膜が存在すると、子宮口のように血液を排出する出口がないため血液がその場で出血するため、炎症や癒着を起こしたりします。妊娠を希望している場合は、その病巣部が妊娠の障害となり、不妊につながるケースも。卵巣に子宮内膜が存在している卵巣チョコレート嚢腫の場合、直径5〜6cm以上になっていたら、手術で嚢腫(血液がたまった部分)を切除をしてからの妊娠がすすめられます。 子宮腺筋症とは子宮腺筋症は、子宮内膜に似た組織が、子宮の筋肉の中にもできてしまう病気です。子宮筋層内に子宮内膜組織が入り込んだような状態で、子宮の筋層が厚く腫れてしまいます。この子宮腺筋症は30〜50代に多いと言われています。 症状としては、強い月経痛、過多月経(月経血の量がひどく多いこと)、それに伴うひどい貧血、排便痛などが起こることもあります。また、不妊の原因にもなります。 初期であれば、鎮痛薬やホルモン剤を使ったホルモン療法が可能ですが、症状が重くなると、手術で患部を取り除く場合もあります。患部が広範囲になっている場合は、子宮全摘手術になることもあります。 自分の生理痛が重いのかどうかは周りと比べるのではなく、自分がどう感じているかが大事です。「いつもこれくらい痛いし…」なんて思わずに、つらいと感じたら一度病院で相談してみましょう。病気を早期発見できるかもしれませんし、病気でなくても、それ以外の生理痛が重くなる原因に気づくきっかけとなるはずです。 監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』。
2020年10月21日私は、生理周期が比較的安定しているタイプ……だったはずなのに! ある日突然、生理予定日よりも早く生理が来てしまい、困りまくった経験があります。そんな失敗談についてお話します。とりあえず、その場で手持ちのウエットティッシュで経血部分をトントンして軽く乾かしました。スーツのパンツは幸い紺色だったので、モレはあまり目立たずに済みました。 しかし、問題はショーツです。ショーツが生理用のショーツではないし、生理用品も持っていない……。私は、かなり焦りましたが、仕事中だし、何とかするしかない…! そこで私は、恥ずかしながらショーツとデリケートゾーンの間にトイレットペーパーを厚めに巻いて敷き、コンビニを探すことにしました。 でも、そんなときに限って、コンビニがなかなか見つからない! しかも、今回の生理に限って、経血が初日からたくさん出ているような感じがしていたので、また漏れ出さないかとヒヤヒヤでした。 「なんで今日に限って、いつもバッグに入れている生理用品一式を置いてきたのだろう」「やはり生理開始予定1週間前からは、バッグに忍ばせておくべだった」と、頭の中でぐるぐると大後悔しながら祈るように、コンビニを探しまわりました。 このときの教訓として、生理については日頃の備えが大切だということを思い知りました。それからはいつでも、夜用と昼用のナプキンを最低でも1枚ずつ、生理開始の数日前には生理用ショーツも持ち歩くようになりました。そして、もし、同じような経験をされて困っている方に遭遇したら、差し上げたいなとも思っています。 監修/助産師REIKO-----原案/小庭香子さん作画/まっふ
2020年10月18日17歳のとき、修学旅行で行った沖縄で生理になり、初めてのタンポンを使うことに。そしたら、思わぬ事態が発生! 周囲にも迷惑をかけ、私自身も痛い思いをしてしまったお話を紹介します。 そこに、私たちがなかなか戻ってこないことを不思議に思った女性教師がやってきました。 幸いにも、その先生は部活の顧問で親しかったこともあり、私は恥ずかしながらもトイレのドア越しに、「生理になったからタンポンを入れようとしたんですが、初めてでどこに入れたらいいのかわからなくて…」と説明。 すると先生は、口頭でどこに入れるかを説明してくれました。私は手探りで探してみましたが、どうしてもわからない……。そして、ついに女性教師にトイレの中にも入ってもらうことにしました…。 私は、中腰になり「ここでいいの?!」と聞きましたが、「えー! そんな、先生も見れないよー! なんか挿せそうなところ、ない?」と先生も困り顔。でも、誰か近くにいているということ、そしてそれが親しい顧問の先生であることで安心しました。 結局、口で説明してもらいながら、格闘すること30分……。「あ…ここかな?」と、何とか挿せそうなところを発見しました! そして、私はなんとかタンポンを入れることができ、「うん、大丈夫そう!」と思い、やっとのことでトイレを出ました。 少し歩いたときになんとなく違和感はありましたが、ただでさえ友人や先生を長時間巻き込んでしまったこともあり、「万が一、取れちゃってももういいや」と、集合場所に急ぎました。ほかの友人にも「どうしたの?大丈夫?」と心配されましたが、「大丈夫だよ」と答えました。 気持ちを切り替えて、まずやることになったバナナボートへ! 私たちよりも前に楽しんでいる人たちの姿を見ながら「わー!楽しそう」と思いましたが……。その次の日も、海に入る予定だったので、私はコテージに帰って10分くらい練習してみたものの、うまくいれることができないまま……。 そして、当日の朝もチャレンジし、直前に入れることに成功! このときは、ちゃんとした位置に入れられたようで、とても快適に過ごせました。そして、タンポンなど初めて使うものは事前に家で、落ち着いた環境で、練習した方がいいなと思いました! あのとき、ドアの前で待っていてくれた友人は、私に子どもが生まれた今でも仲よくしてもらっています。先生はどうしているかな? 今思うと、とても申し訳ないことをしたなと思います。 この経験もあり、しばらくはタンポンにいいイメージがありませんでしたが、私も今は結婚し、出産。息子のベビースイミングに生理が重なったので、プールに入る前に装着してみたら、とてもスムーズで、便利でした! 普段はナプキンを使っていますが、スイミングなどに重なったら今後も使おうと思います。 監修/助産師REIKO-----原案/さいちょさん作画/まっふ
2020年10月17日友人と楽しみにしていた花火大会の前日、生理になってしまった私。花火大会に行ってから帰るまでの5~6時間を、なんとか新しく準備した浴衣も汚さず過ごしたい、と思った私は、初めてタンポンを使ってみることにしました。 白い浴衣で花火大会♪しかし、生理がやってきた!20代のころのことです。電車で1時間半近くかかるところで開催される花火大会に、友人と行こうということになりました。私はせっかくなので、新しく白地の浴衣を買い、花火大会を楽しみにしていました。 しかし、花火大会前日。なんと私は、生理になってしまったのです。 初めてだけど、タンポンを使って乗りきろう!花火大会は電車で1時間半かかる場所、そして花火大会の会場に2~3時間はいると考えると、往復の移動と花火大会で5~6時間は浴衣を着ていることになります。 しかも、私が用意している浴衣は白。万が一、経血が漏れてしまったら、目立ってしまいます……。いろいろと考え、私は初めてタンポンを使用することにしました。 考えうる限りのことをシミュレーション!私は、服装、場所、生理用品のすべてが慣れないものということもあり、前日に慎重にシミュレーションをしました。 まずは、試しにタンポンを入れてみる。そして、当日、どこで、どんなふうにタンポンを替えようかと考える。替えるときに手が汚れてしまうかもしれないから、トイレ内で手を清潔にしたいと思い、ウェットシートも準備。そして、タンポンを使うのが初めてで不安ということもあり、タンポンだけじゃなくナプキンもあてて行こう――。考えうる限りの準備をし、私は白い浴衣で、花火大会へと出かけました。 結果としては、当日はかなり快適に過ごすことができました。タンポンはトイレでスムーズに入れ替えることができたし、タンポンの糸に経血が少し伝いもれていましたが、ナプキンをあてていたので問題なし! 漏れることも、焦ることもなく、友人と花火大会を楽しむことができました。前日のシミュレーションが役に立って、本当によかったです。 監修/助産師REIKO-----文/蓮花蓉子さん
2020年10月14日高齢出産で息子を授かり、母乳育児をしていた私の産後の悩みの1つは「産後の生理」。生理はちゃんと再開するのかとても不安になり、生理が再開すると不規則な生理に悩みました。しかし、悩む必要は全然なかったことを学んだのです。そんな私の体験談をご紹介します。 母乳育児中の生理完全母乳で育児をしていた私の悩み事の1つが、「生理はいつ再開するのか」でした。その理由は「私が35歳以上であること」「2人目も希望している」ということ。「完全母乳育児はやめたくないけど、生理が来るのが遅くなるな」と心配していました。 また、1人目妊娠前は産婦人科で多嚢胞性卵胞症候群(PCOS)のため治療していたので、産後もしっかり排卵して生理が再開するか不安でした。 こんなに不規則なの!?不安のなか、産後7カ月に少量の出血がありました! 「ちゃんと生理がきたんだ!」と喜び、排卵もしているのか調べるために基礎体温と体調の変化を毎日記録することに。しかし、最初の生理から1カ月経っても生理が来なく、排卵している様子もありません。 最初の生理から2カ月経って、無排卵の生理がみられました。その後も2週間周期だったり、45日周期だったりと不規則。また、排卵はしているものの排卵痛・生理痛がひどく、出血量も多いときがあり、私は今までにない経験でびっくりしました。 生理は不規則でも大丈夫あまりにも生理が不規則で排卵・生理痛もつらかったので、息子の定期健診のときに助産師さんに相談してみました。 すると助産師さんは「不規則は当たり前よ! 産後1年もすれば定期的になることが多い。意外にも出産後のほうが生理周期は安定する場合が多いんですよ」とまさかの返答。また、痛みがつらい場合はおなかや腰を温めると効果があることも教えてもらいました。 心配しなくてよかったんだ!助産師さんから教えていただいたように、痛みがつらいときは、湯たんぽを使っておなかと腰を温めるようにしました。すると、本当に痛みでガチガチになっていた腰の筋肉もほぐれて、おなかの痛みがスーッと和らいだのです。 また、産後1年を過ぎた今は生理周期が34日周期で安定するようになりました。産後の体は回復に向けてこんなにも変化するものなのだなと改めて思いました。 産後は生理が来るか来ないかで悩み、生理が再開してからは不規則なこととおなかの痛みで悩み、産後は体の変化が激しく悩みがつきものだと思いました。しかし、いろいろ悩まなくても、体は自然に時間をかけながら元の状態になるように回復しているということを学び安心しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2020年10月09日突然ですが、あなたは、生理期間だということをパートナーに伝えますか? 「やっぱり恥ずかしい…」「症状が重いので、オープンにせざるを得ない」など、それぞれの生理症状や事情にもよりますが、オープンにすること、しないことでのメリット・デメリットも含め、みなさんがどうしているのかを聞いてみました。 ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年9月11日~2020年9月15日調査件数:433件(有効回答数) ほとんどの人がパートナーには生理中ということをオープンにしている ベビーカレンダーの調査によると、「だいたい、いつも伝える」と答えた人が全体の2/3でした。「必要に応じて」という人を含めると、96.5%とほとんどの人が、パートナーに生理中だということを伝えているようです。 伝えることに抵抗がある人は、全体の1/3程度続いて、生理ということを伝えるのに、抵抗があるかどうかを聞いてみました。 上記は、生理中だということを「だいたい、いつも伝える」「必要に応じて、伝えることもある」という人に聞いた結果です。 生理だということを伝えることに抵抗が「とてもあった」「少しあった」は27.5。親しいパートナーとはいえ、「生理という生々しいことを伝えるのはちょっと…」という人は全体の1/3近くになります。一方で「(抵抗は)まったくなかった」という人も全体の1/3。もしかしたら、伝える側の女性の性格によるのかも。 生理中と伝えることは、メリットが大きい?デメリットが大きい?上記の結果を踏まえると、「全体の1/3の人は、恥ずかしいと思いながらも、生理だということを伝える」ということ。それはなぜなのでしょう? まず、伝えることによる、メリットとデメリットの比較について聞いてみました。 すると、「メリットが大きい」という意見が圧倒的! 76.4%の人が伝えることのメリットを評価しています。「デメリットが大きい」という意見は2%未満。デメリットに比べて、メリットが大きさを強く感じる結果です。 では、具体的なメリットとデメリットはどんなことでしょうか。まずは、メリットから見ていきましょう。 ●調子が悪い理由がはっきりとしているので、多少不機嫌だったり横になる時間が多くても大目に見てもらえる ●下痢気味になるので、伝えておけば心置きなくトイレに長居できる ●生理痛でしんどそうなときは、夫が周りのことを率先してやってくれる ●生理中で体調がすぐれないと伝えると、普段よりやさしく接してくれる ●共有しておくことで、出掛ける予定を、生理予定日に合わせられる●生理1~3日目は、動けないほどの生理痛。その間の家事&育児は夫がメイン●眠気がひどく、ゴロゴロしていても「寝てていいよ」と言ってくれる ●一緒に出かけても、ナプキンの交換のためのトイレ休憩を多めにとってくれる ●つらいことを「つらい」と我慢せずに言えると、気持ちが安定する ●生理前のイラつきの理由を理解してもらえるので、平和 ●イライラしていても許される ●テンションが低い理由をわかってもらえる ●外出中も「トイレ大丈夫?」「体調大丈夫」?と気にかけてくれる ●悪気なく、セックスを断れる ●子どもたちをおふろにいれてもらえる ●お皿洗いなどの家事のほか、食事も買ってきてくれる ●イライラしがちなので、私をあまり怒らせないように接してくれる 「イライラしていても許される」「やさしく接してくれる」「怒らせないように接してくれる」など、メンタルをフォローをしてくれるメリットから、「食事を買ってきてくれる」「子どもをおふろに入れてくれる」「出掛ける予定を、生理予定日に合わせられる」などの体力的なメリットまで、いろんな意見が出てきました。「セックスを断れる」という意見も見逃せません。 続いて、デメリットについて、見ていきましょう。 ●夫に注意することがあっても、生理だから機嫌悪いんだね、と流される ●喧嘩したときに「だから生理の女は面倒なんだよ」とののしられたことがある ●私がイライラするからか、距離を置かれている感じがする ●伝えてもあまり理解してもらえず、ただ悲しくなる ●何よりも恥ずかしい ●そこから先ができないことがわかっているので、イチャイチャモードになってくれない ●PMSに理解がない義母に勝手に伝えられ、つらさを否定される ●伝えても性行為しようとする人はするし、生理だから妊娠しないと勘違いされがち 「生理だから機嫌悪いんだね、と流される」「生理の女は面倒なんだよとののしられた」など、生理でイライラしていることがバレていることが、逆効果になっているケースも。また、「伝えても、理解してもらえない」「伝えても性行為をしようとする人はする」など、伝えた意味をあまり見いだせないケースは、パートナーとして悲しいとしかいいようがありませんね。 生理であるということをパートナーに伝えることは、メリットだけでなく、デメリットもありますが、メリットがはるかに大きいようです。デメリットが大きいという少数派は、パートナーの性格、受け止め方にもよるのかもしれませんね。どちらに転ぶかはわかりませんが、大切なパートナーだからこそ、つらいこと、苦しいことは共有し、いたわりあえるといいですね。
2020年10月09日さまざまなストレスがかかりやすい現代社会では、大小あれど、生理痛に悩んでいる人が少なくありません。「生理痛は生理につきもの」と思っている人も多いでしょう。そこで、そもそも生理痛とはなんなのか、痛みが少なければ病院に行かずに放っておいてもいいのかなど、生理痛にまつわることを解説します。 答えてくれたのは……こまがた医院院長駒形依子(こまがたよりこ)先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。 そもそも生理痛って何?生理痛は、生理に伴う痛みや不快感全般を指します。 生理痛が起こる時期は、生理開始(出血したとき)~生理終了までの人、生理前~生理開始(出血したとき)までなど、人によって異なります。 生理前に起こる痛みについては、生理痛かPMS(月経前症候群)かの区別が難しいですが、「生理に伴う痛み」が一般的な生理痛の定義なので、生理開始前・生理中問わず痛みや不快感があれば生理痛と思ってもいいでしょう。 症状も、下腹部痛だけでなく、頭痛や腰痛が起こる場合、またそれを併発する場合もあります。また、痛みの強さも、痛みに対する感じ方も人それぞれなので、下腹部痛を「下腹部が重い」と感じる人もいれば「ギュ~ッと絞られるような痛み」と感じる人もいてさまざまです。 どうして生理痛が起こるの?女性の体では、ある周期で、まず女性ホルモンである「エストロゲン」の働きによって子宮内膜が厚くなり、同じく女性ホルモンである「プロゲステロン」によってその状態が維持されます。しかし、受精卵が着床しないと、そのホルモンの影響が切れ、子宮内で内膜が剥がれます。この内膜が剥がれて傷ついた子宮からの出血を止めるために、子宮は収縮します。この収縮時に感じる痛みが生理痛であり、冷えや脱水などが原因ともいわれています。 また、骨盤が歪んでいると内部に位置する子宮にも負担がかかり、生理痛の原因になることも。また、別の病気が原因で、生理痛が起こることもあります。 冷えや脱水は、普段の生活習慣から起こるもので、生活習慣を変えることで、生理痛も緩和することができます。特に足の冷えは生理痛が重くなる、いちばんの原因と言われ、足を温めるだけでも症状が緩和する人もいるほどです。つまり生理痛は、生活習慣病であるともいえるのです。 生理痛はあるだけで異常事態!「生理痛はあって当たり前」と思っていませんか?実は、生理痛は「ないことが普通」であって、生理痛があることは異常なんです。 婦人科での生理に関する診療は保険診療がメジャーですが、そもそも保険診療とは「生活に支障が出る病気や傷病」に対して適用されるもの。生理痛も痛みを伴うので、保険診療の範囲、つまり体に異状がある状態なのです。医療の観点から見れば生理痛があること自体、体が正常とは言い難く、生理痛は何らかの体の異常を示しているのです。 つまり、生理痛があるということは、冷えからくる「生活習慣病」かもしれないし、手術などが必要な別の病気が隠れていて、その病気に付随するものかもしれません。前者であれば、投薬による対処療法で症状を緩和したり、生活改善や漢方などで改善を目指すことができるでしょうし、後者であれば、別の病気を治療することで生理痛もなくすことができるかもしれません。 生理痛での受診の目安は?前述したように、生理痛があることは当たり前の状態ではないので、「いつも通りの生理痛」だと思わずに、少しでも痛みがある場合は、早めに婦人科を受診することをおすすめします。手術が必要になるような病気が隠れていないかという確認もできますし、鎮痛剤やピルを使った対処療法から、漢方を使って根本治療を目指すこともできます。 また、普段飲んでいる痛み止めがだんだん効かなくなってきたという人は生理痛の症状が重くなってきているサイン。早めに医師の判断を仰ぐのがおすすめです。 なお、婦人科では妊娠や性病だけを検査しているのではなく、患者さんのホルモンが正常に働いているかなども、病院によっては希望すれば診察してくれます。自分の生活習慣を見直すきっかけにもなりますし、日ごろから食事や運動など、自分の体を気遣っている人は体のメンテナンスの一環だと思って受診するといいでしょう。 生理痛の症状や期間、痛みの感じ方は人それぞれ違いますが、「生理に生理痛はつきもの」ではありません。少しでも痛みや異変を感じたら一度婦人科を受診することで、今までわからなかった自分の体の状態に気づくことができるのです。 監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』。
2020年10月06日みなさんはPCOSという病気をご存じでしょうか? 正式名称は多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)と言い、卵巣に発達途上の卵胞が多数存在し、排卵に障害をきたす病気だそうです。私は20代前半でその病気に罹っていることが判明しました。なぜ病気だとわかったのか、病院に行くきっかけはなんだったのか。私の体験談を紹介したいと思います。 みんなと同じだと思っていたのに…私はもともと生理痛が重いほうで、ひどいときは起き上がれないほどでした。そして生理不順でもありました。でも、それが特別だという認識はなく、よくある話だと思っていました。実際に周りにもそういう人が多かったですし、疑問に思いませんでした。 病院に行くきっかけになったのは、生理が半年来なかったからです。さすがにおかしい、と思いました。当時付き合っていた彼氏がいたので、妊娠したのかと思い妊娠検査薬を購入して検査しましたが陰性でした。それならなぜ生理が来ないのか……。私は勇気を振り絞り、婦人科へ行きました。 勇気を出して、初めての婦人科へ病院では改めて妊娠検査をしましたが、やはり陰性でした。そこで血液検査と超音波検査をして、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)だということが判明したのです。排卵障害は、妊娠しにくい体だということです。 今すぐにとは思っていませんでしたが、いつかは子どもが欲しい……と思っていたのでショックでした。しかし、「今すぐに治療をすれば可能性はありますよ」という先生の言葉を信じ、治療を始めることにしました。 治療を開始、その結果よかったこととは当時は妊娠を希望していなかったこともあり、低用量ピルを服用するということになりました。“ピル”というと避妊薬のイメージが大きいと思いますが、生理周期が安定し、生理痛も緩和されるというメリットもありました。重い生理痛に苦しんでいた私にとって、これは非常にありがたかったです。 ただ、金銭的な負担もあったので、そこはしんどかったです。早い段階で治療をしていたからか、ありがたいことに子宝にも恵まれました。これは、勇気を出して婦人科へ行き、早期に治療を始めたことが良い方向に向いたのだと今は思っています。 今でも時々ふと考えます。あのとき、病院に行かなかったら、もしかしたら私は子どもを産めなかったかもしれない、と。だからこそ、勇気を出して決断した自分は正しかったのだと思っています。もしあのときの自分に会えたら褒めてあげたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:小野皐月現在2歳の子どもの子育てに奮闘する1児の母。子どもを保育園に預け、共働きしているワーママ。自身の経験をもとに妊娠・出産・育児について執筆活動をしている。
2020年10月04日私は、今でこそ生理周期も安定してきましたが、若いころは突然やってくる生理にいつもあたふたしていました。旅行の日程を決める際も、「生理が重なるかもしれない」となかなか決められず……。グアム旅行中に生理になってしまった私が、海で起こした失敗談や体調不良になった経緯についてお話しします。 ナプキンをつけたまま水中に入れる?生理周期が不安定だった22歳のころ、グアム旅行で海に入るちょうどその日に生理になってしまいました。ですが、少しの時間なら大丈夫だろうと思い、ナプキンのままバナナボートに乗りました。すると、バナナボートから海に振り落とされた一瞬のうちに、ナプキンが水を吸って膨れ上がってきたのです! ナプキンがとても重くなって、水着のショーツごと下にずり落ちてきそうになり、慌ててトイレに駆け込みました。「ナプキンは水中では使えないんだ!」と身をもって知ったできごとでした……。 タンポンを使ってダイビングができた!ナプキンがダメだったのでタンポンを使うことにしたのですが、当時の私はタンポンを使うのが初めてだったため使い方がよくわかりませんでした。さらには恐怖心もあったため挿入するのに15分ほど時間がかかってしまい、ツアーの集合時間に間に合わないかもとヒヤヒヤ。普段からタンポンに慣れておけばよかったなと思いました。 使用中は、抜け落ちることも痛みもなく、なんとスキューバダイビングまで楽しめました。タンポンの挿入位置が浅いと、痛みが出て抜けやすくなると聞いたので、思いきって奥のほうまで入れたのがよかったのかもしれません。 なんだか体調が悪いぞ…その後ショッピングにも出かけたのですが、夜遅くまでウロウロ歩き回った次の日、体がだるくて部屋から出たくないモードに。せっかくの旅行なのに、丸一日テンション低めで過ごしていました。きっとダイビングで長時間水中にいたので、体が冷えてしまったのだと思います。 生理中のアクティブな遊びはほどほどにして、フェイシャルエステやビーチサイドでのんびりするべきだったと反省したのでした。 この経験から、海やプールに行くときにはナプキンと一緒にタンポンも持って行くようにしています。水に入っている時間も短めに。のんびりリラックスできそうなスポットのリサーチも欠かしません。旅行中に生理になってしまっても、無理さえしなければ最後まで楽しく過ごせることがわかってよかったです。 ※タンポンを長時間使用するとトキシックショック症候群を引き起こす可能性があります。商品パッケージに記載されている使用時間を守り、こまめに交換しましょう。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:早川 薫
2020年10月01日重たい生理痛に毎月悩まされている女性は多いと思います。生理痛が特にひどい時期は、何もしたくなくなるほど心も身体も弱ってしまいますよね。そんな地獄の生理痛を少しでも改善するために、できることと注意すべきこと、効果的な方法を専門家の医師に伝授してもらいました。何が良くて何がダメかを意識して行動すれば、痛みを今よりも和らげることができるそうですよ! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理痛はなぜ起こる?「生理時に子宮内膜で作られるプロスタグランジン(生理活性物質)によって子宮筋が過剰に収縮して、痛みを起こします」 鎮痛剤は何が効く?注意点は?「プロスタグランジン合成を阻害する非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)が効果があるでしょう。(※インターネットなどで調べると該当する市販薬が分かります。病院では、アセトアミノフェン<カロナール>やロキソプロフェンナトリウム水和物<ロキソニン>がよく処方されています)鎮痛剤は、痛みが発現する少し前に飲みましょう。早めに飲んだほうが量も回数も少なくて済みます。他にも、漢方薬、低用量ピルなど、自分に合ったものを選びましょう」 生理痛を重くする食べ物や行動って?「暑い時期に育つ夏野菜など、身体を冷やすような食べ物は控えましょう。反対に、身体を温める根菜類などを摂ると副交感神経が働いて、身体の休息と回復が進みやすくなります。また、不規則な生活、寝不足、ハードスケジュール、ストレスなどは痛みを感じやすくなるので控えましょう」 結局、何がもっとも効果的?「なるべくストレスを少なくして、リラックスできるように努めることです。軽い運動や温かい食事で血液の流れを良くすることも効果があります。対症療法としてはNSAIDs(鎮痛薬)が効果的ですが、効かなかったり強い痛みを感じるときは、子宮内膜症、子宮筋腫などの病気が隠れていることもあるので、我慢していないで婦人科を受診するようにしましょう」 以上、生理痛の改善策について解説してもらいました。鎮痛薬がやはり即効性という面では有効なようですね。もちろん、摂りすぎは禁物なので、どうしても痛い時は薬を服用して、あとは自宅でリラックスできる環境を整えるなど、できることをやっていきましょう。仕事や家事、子育てなどでなかなか難しいかもしれませんが、本当につらい時は我慢しない(=ストレスを溜めない)ことが大切です!なるべく家族に協力してもらったり、婦人科を受診して相談するようにしましょう。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年09月30日今まで生理痛をほとんど経験したことがなかった私が、出産後動けなくなるほどの痛みを感じ、悩まされるようになりました。そして、あまりの痛みに心配になり、医師に相談することに……。そのときに言われたことやどういった痛みなのかをお伝えしたいと思います。 産後初めての生理出産後に産婦人科で受けた説明では、産後の生理はだいたい半年〜1年後に来る人が多いというものでした。「母乳をあげていると生理が再開するのが遅い場合が多い」という話も聞いていたので、完全母乳で育てている私は生理とはしばらくさよならなんだと思っていました。しかし、私の生理が再開したのはなんと産後1カ月……! 1カ月健診の際、悪露なのか生理なのか医師に聞いてみると、しっかり生理だと言われてしまいました……。 これが生理痛…!?私は出産前まで生理痛で苦しんだことはあまりなく、ネットで「産後は生理痛が軽くなった!」といったような記事をたくさん読んでいたので「もともと軽いしもっとラクちんになっちゃうのかぁ!」と楽観的に考えていました。実際に産後初めてきた生理では、これといった生理痛は感じなかったです。 しかし、その翌月にきた生理から様子が一変! まず、生理が来る前から頭痛や腹痛に悩まされ、生理中は一歩動くのもおっくうになるほどのだるさと腹痛が……。 初めて感じた生理痛でしたが、その痛みは陣痛の初期の痛みにとても似ていて、これから毎月この痛みを感じると思うと気持ちもブルーになりました。 たまたま感じたわけではなかった…産後2回目の生理でほぼ初めての生理痛を経験し、気持ちもかなり下がっていましたが、「産後すぐだったし、今回がたまたま重かっただけだよね」と、生理が終わってから考えるようになりました。 しかし、次の月に来た生理も「あと3日以内には生理が来る……」とわかるほどの腹痛が襲って来たのです。次の生理も、その次の生理も、症状に軽重はあれど耐え難いほどの生理痛を感じました。生理痛がつらすぎて、家事が手に負えないこともあったので、出産した産婦人科で診てもらうことに。すると、「産前と産後で体はまったく別のものになったと考えなさい。軽くなる人もいるってことは、その逆もあるってことだよ」と言われてしまいました。 診察の結果、病気ではないとわかりましたが、産前とは体質が変わったのだと医師に言われ、そりゃそうだよなぁ……と、自分の考えの甘さに気がつきました。 産前飲んでいた薬が飲めない…!私は子どもに母乳を与えていたので、今まで使っていた生理痛や頭痛の薬が飲めなくなってしまいました。授乳中でも使える薬もありますが、私には合わずあまり効かないので「もう気休めでもいいからちょっとはラクになってほしい!」というときしか使いません。ですが、薬も飲まずに耐えることはなかなか厳しいので、おなかを温めたり、いつもより睡眠を多くしたりなるべく体を休めるようにしています。 今まで生理痛を全然感じなかったので、こんなにもつらいことだとは知りませんでした。出産による体質の変化はさまざまなことに悩まされますが、生理もそのうちの1つだということを身をもって痛感しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年09月29日看護師という職業柄、不規則な生活で、生理も経血量が増えたり、予定日が遅れたりしがちだった私。無理をし続け、そして過信してしまったせいで、危うく後悔してもしきれない事態に陥りそうになりました。 看護師の仕事はバリバリ!でも生活は不規則に…当時25歳。看護師になって4年が経ち、夜勤もこなし、バリバリ働いているころ。通常業務に加え、新人指導や学生指導などをまかされ、仕事に邁進していました。 ただ、職業柄、生活はどうしても不規則になりがち…。そのせいか、疲れが取れにくく、ホルモンバランスも乱れ、生理が遅れることがよくありました。また、経血量が多く、夜勤が連続したときには、生理が9日間も続いたこともありました。 妊娠!?でも数時間後に出血で「生理来ちゃった……」そんな中、生理が予定より2週間ほど遅れていました。アプリで生理予定日を管理していたのですが、不規則な生活で生理が遅れたとしても、さすがに4~5日程度。そのため、頭によぎったのは「もしかして妊娠!?」。 すぐに妊娠検査薬を試したところ、結果は陽性! 私は、うれしい気持ちでいっぱいになりましたが、その日は夜勤。そろそろ出勤時間だったので「とりあえず夜勤に行かなきゃ!」と出勤しました。 出勤後は、通常通りバタバタと夜勤をこなしていた私。そして、ふとトイレに行ったところ、なんと出血が! 私は、その出血を見て、「妊娠は間違いだったんだ……。生理、来ちゃった……」と落胆。生理用ナプキンをつけ、仕事に戻りました。 きれいなナプキン。でも、血は垂れてる…!?しかし、その2~3時間後のことです。再びトイレに行ってみると、ナプキンはきれいなまま。でも、排尿時にはポタポタと血が垂れるのが見えたのです。 そんな状況を不安に感じつつも、私は夜勤を最後までこなしました。そして退勤後に、急いで婦人科へ。そこで医師に告げられたのは、妊娠6週であること、しかし流産しかけていること、そして「絶対安静」ということでした。 夜勤中に出血した時点で、すぐに受診すべきだった……私はそう思いました。でも、勝手に勘違いし、大丈夫だろうと仕事を続けてしまい、危うく流産するところだったのです。 この一件で、私が感じたのは、不安に思ったら誰かに相談してみるべきだということです。生理や妊娠はナイーブな問題なので、1人で抱え込みがちですが、何か異常かな?と感じたら相談すべきでした。また、出血は体の異常なサインなので、軽く考えずにすぐに受診すべきだなと思いました。 監修/助産師REIKO-----文/さえかさん
2020年09月28日生理前〜生理中、体調不良で本調子になれない上に、なぜか肌にもブツブツと吹き出物が現れて、さらに気分が下がりますよね。なぜ生理が始まると肌荒れも併発するのでしょうか。また、その改善策はあるのでしょうか?生理にまつわる現象ということで、婦人科の医師に原因と対策を聞いてみました。普段から予防して、生理中の肌荒れを最小限に抑えましょう! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理前〜生理中、吹き出物が出やすくなるのはなぜ?「ひとつはホルモンのバランスの崩れから起こる皮脂の過剰分泌が原因です。さらに、皮膚が角化して毛穴が詰まっているところに、免疫が低下している時期のためアクネ菌や細菌が増殖しやすくなって、炎症が起こってしまいます」 生理中の吹き出物を最小限に抑えるには?「吹き出物を防ぐためには、肌を清潔に保ち、生活習慣や食事の内容を見直すことです。睡眠不足、不規則な食事、肌の乾燥、仕事のストレスは特に影響するので気をつけましょう。タバコはよくありませんし、夜遅くまでのテレビ、ゲーム、スマホなども控えましょう」 吹き出物を予防する食事は?「肌の乾燥を改善し、潤いを与えてくれるビタミンA(人参・かぼちゃ・ほうれん草など)、肌荒れを防ぐビタミンB(豚肉・大豆・玄米・ナッツ類など)、肌にハリとツヤを出すタンパク質(牛乳・卵・大豆など)、その他ビタミンC・Eもおすすめです。また、便秘の人は、大豆・納豆・ごぼう・さつまいもなどで腸内環境を整えて肌のコンディションをよくすることも大事です。特に油っぽいものや砂糖は控えるようにしましょう」 以上、生理中の肌荒れの原因と対策について解説してもらいました。生理前〜生理中は免疫が低下していて、普段よりも菌が繁殖しやすいんですね。また、皮脂も過剰に分泌されるので吹き出物が元気に生息する土壌が出来上がっていたというわけです。皮膚科で薬を処方してもらうのも手ですが、生理期間に限定している場合は食事や生活習慣である程度抑えられるとのことなので、まずは生活改善からチャレンジしてみてはいかがでしょうか。生理痛にも効果があるそうなので、一石二鳥ですよ! 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年09月28日腹痛、眠気、イライラなどの生理前の不調……。「ああ、またいつものか」と毎月うんざり。けれど、こんな不調が、私の場合、実は生理のせいじゃなかったことがありました。そんな私の体験談を紹介します。 ストレス&疲れで、生理が遅れる「いつもの」現象当時、私は27歳。結婚式と新婚旅行を無事に終え、数カ月がたったころでした。 私は、朝から夕方まで正社員として働く仕事と慣れない家事の両立で、疲れが溜まっていました。仕事でイライラすることも多く、ストレスで生理が数日遅れるなんてこともよくあって……。 そのときも、予定より数日生理が遅れていました。 「疲れも溜まってるし、また遅れてるな……。でも、いつもの生理前の下腹部痛もあるし、近いうちにやってくるだろう……」と、あまり気にしていませんでした。 薬を飲もうとした私を見て、先輩がひと言…そんなある日、仕事中になんだか気分が悪くなり、早めに休憩に入らせてもらうことに。それまでも、たまに気分が悪くなることがあり、ただ、少し休めばよくなっていました。 ところがその日は、なかなか回復せず、しばらく休んでも気分が悪いまま。少しずつ吐き気も出てきました。「いつもより調子悪いなぁ。疲れてるからかなぁ」と、吐き気止めを飲もうとしていた、その時です。 そんな私の様子を見ていた職場の先輩が、私の手を止めて言いました。「もしかして、妊娠してるんじゃない? 薬はやめといたら?」 「思い込み」で、自分ではサインに気づけなかった私は、「いやいや、いつもの生理前の腹痛があって、今にも生理が来そうな感じだから、妊娠はないはず…」と思いました。 でも、「可能性がゼロじゃないなら、薬は一応検査してからにしなさい!」と、先輩が強くアドバイス。私は、先輩がそんなに言うなら…と、それに従うことにしました。 すぐに近くの薬局で妊娠検査薬を購入し、チェックしてみました。すると、結果はなんと陽性! まさか自分が妊娠しているとは夢にも思っていなかったので、私は本当にびっくり! と同時に、薬を飲んでいなくて本当によかった…とホッとしました。 よくよく振り返ってみると、吐き気が普段とは違って強いなど、妊娠のサインがあったのですが、ついつい「いつもの」という思い込みで、自分では妊娠に気づけませんでした。先輩には本当に感謝しています。 「いつもの不調」に隠れて、妊娠や何かの病気など、特別なサインが体から送られているかもしれません。油断せず、思い込まず、ゆっくり自分の体の声に耳を傾けなければいけないなと思いました。 監修/助産師REIKO-----文/猫田ゆかりさん
2020年09月16日毎月の生理が重くて、つらい私。生理の悩みは女性ならわかると思われがちですが、その程度は人によってさまざまのため、生理痛など生理症状のとらえ方は、人によってさまざまだなと私は感じています。新卒のときに私が働いていた、福祉現場でのつらかった体験談を話したいと思います。このような状態の生理が毎月やってくるのはとてもつらかったため、専門学校時には、バイトしてお金で受診をし、ピルを購入して飲むようになりました。しかし、4年生になると、国家試験の勉強のためにバイトを辞めざるを得ず、卒業する3~4月はピルを買うお金がなく、飲めなくて…。 わが家は家計が苦しいというのもあって親に頼りにくく、どうすることもできませんでした。「初任給が入ったらまたピルをもらいにいこう」と考えていましたが、初任給が入る前に重い生理がきてしまったのです。 私の生理が重いことは、上司には軽く話してあったのですが、それほど重い生理を想像できなかったのでしょう。次の日、職場に向かうと、直属の女性上司から少し冷ややかというか、「これだから若い子は…」というような態度や言葉掛けをされました。 私が悪いのはわかります。でも、その日に感じた暗い気持ちは、少しずつ私の自信を無くしていきました。こんなことで、と思われるかもしれませんが、自分をわかってもらえない、というのはとてもつらかったのです。そのうちピルも再開できたので、私も「気の持ちようだから、気にしない気にしない、頑張ろう頑張ろう」と思いました。しかし…生理については、同じ女性だから理解してもらえるのではなく、逆に、生理というものを体験しているからこそ、生理の重さについての個人差を理解してもらえない……そういうことがあるのだとこのとき知りました。 このような経緯を経て、私は転職をし、今は遠く離れた個人病院に勤めています。私は、入社してすぐ、同じ轍を踏まないように、私の生理がどれだけ重いかを一生懸命伝えました。すると、今度の上司はすんなり受け入れてくれました。 自分を認めてもらえるということはとてもうれしいもので、それが仕事やプライベートの活力になっているように思います。私も少しずつですが、心身、スキルともに成長することができているように感じています。これからもこの職場で頑張っていきたいと同時に、私のようになかなか周りに理解されない方がいたときは手助けをしたいと思います。 監修/助産師REIKO-----原案/山中太郎さん作画/まっふ
2020年09月14日