「眠れない」について知りたいことや今話題の「眠れない」についての記事をチェック! (1/2)
文:八木 奈々写真:後藤 祐樹とくに、これといった理由はないけれど、うまく眠れない夜ってありますよね。「次の日、朝が早いから、疲れているから」と寝に急いでみればみるほど、どんどん目が冴えてしまい、余計な考えごとをしてしまったり、新しい悩みが浮かんできて不安になってしまったり……。そんな誰にでもある“負の”眠れない夜は無理に自分を寝に追いやらず、“眠らない”夜を自ら選択して過ごすのも悪くないと思うのです。今回は、読み始めたら眠れなくなるような、興奮必至の少し刺激的な物語たちを紹介させていただきます。余計なことを考えてしまう暇もないほど眠れない読書体験をあなたに。1. 今村夏子『あひる』本作は、3つの家族が織りなす優しくて温かくて残酷な短編集。どの短編も微妙な異物感が平穏なはずの暮らしに危うさを運んできます。切なくなったり、笑いそうになったり、笑うのは不謹慎かと思い直したり……。いろいろな感情が忙しく、頭の中、そして心の中をグルグルと回っていきます。今村氏は、何かが足りない人を描くのが本当に上手いのです。誰もが既視感を感じる幼少期の思い出“のようなもの”。無意識にあるいは意図的に蓋をしていたのかもしれない日常のしこりを増幅して目の前にさりげなくポンと置かれたような感覚に陥りました。人が死んだり大きな事件が起きるわけでもありません。むしろ、些細な日常の積み重ねがじわじわと心に残り、読み進める程に言いようのない不安や切なさが滲んできます。物語自体は静かに終わるのに私たち読者の心には妙なざわめきが残る感覚……。今村氏の作品は、登場人物の内面を直接描くのではなく、言葉にされない余白や行間に感情を宿らせるのが魅力なのです。何気ない日常の奥に潜む違和感を見つめ直したくなる、そんな余韻のある一冊でした。ページ数も少ないのでさくっと今村氏の世界を味わいたい人はぜひ。2. 君嶋彼方『君の顔では泣けない』青春小説でありながら、単なる成長物語にはとどまらない本作。男女の体が入れ替わってしまうという使い古された設定のように思えますが、これは唯一無二の真新しい“男女入れ替わり作品”です。物語の冒頭は“年に一度だけ会う人がいる。夫の知らない人だ。という一文から始まります。この一文から始まる物語に読者は皆、息をのむことになります。入れ替わったことに伴うドタバタや入れ替わった者同士の愛が主題ではなく、元少年のヒロインを中心にその後の半生がじっくりと生々しく描かれていくこの作品。家族や友人との関係性が一変する様子は切なくて、ぐっとくると同時に、泣いてはいけないんだと自分に言い聞かせながら読み進めました。……だって物語の中の彼はきっと泣いていないから。他人になってしまった家族、家族になってしまった他人。人が生まれ、人に生かされ、人として生き、また人に生かされる。人生において“誰かと入れ替わってよかった”と思えることがもしあるのだとしたら……。読後は自己とは何か、他者との境界とは何かといった深く答えのない問いが胸の隅に残りました。たんなるフィクションの域を超えて人間の本質や社会のあり方まで考えさせられます。改めていい物語、そしていいタイトル。読んだというよりも読まされた一冊でした。3. 藤原伊織『テロリストのパラソル』本作は、江戸川乱歩賞と直木賞をダブル受賞した異色のハードボイルド小説。物語は、アルコールに溺れる主人公が偶然遭遇した爆破事件をきっかけに巨大な陰謀に巻き込まれていくという展開なのですが……本作の最大の魅力は緻密に組み立てられたミステリー要素だけではなく、主人公の内面を深く掘り下げた文学的な筆致にあると感じています。事件の真相を追うスリリングな展開が続く一方で、主人公の過去と葛藤が巧みに織り込まれており、普段こういった作品をあまり読まない私でさえも、ただのサスペンスにはとどまらない奥行きを突き付けられました。藤原氏の洗練された文体は硬派でありながらも読みやすく、読後は単なる謎解きの爽快感とは異なる静かで熱い余韻が残ります……。社会の影に生きる男の人生を描きながら、時代の空気や人間の技が巧みに表現されているこの作品。ハードボイルドやミステリー作品が好きな方はもちろん、骨太な人間ドラマを求める方にもぜひおすすめしたい一冊です。次のページをめくらずにはいられない興奮を味わってみてください。■眠れなくてもいいんです今回は、少し角度を変えた3作品を紹介させていただきました。装丁からは想像できないような物語、新しい感情に出会える物語。もちろん睡眠はとっても大切ですが、本当に眠れない日は、眠らなくても大丈夫。暖かいミルクでも飲みながら眠れない理由を物語のせいにしてしまいましょう。
2025年01月31日※このお話は作者ツムママさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ「完璧な母親」になることが幼い頃からの夢だったペキ子。優一と結婚し妊娠すると、完璧な母親になるべく有名ブロガーなどの記事を集めたお手製の育児書をもとに「子どものため」にさまざまな良いことをしようとする。しかしそれらは優一が聞いたことのないものばかりで根拠もないように見えて…。就寝時も胎教のため寝ながらクラシックを流されるが、優一は眠れず。音楽を消そうとすると泣きながら批判され、「次やったら家から追い出す」と言われてしまう。■無理だ…■リビングで寝れば…■何が起きた!?いつもは静かな空間で寝ているのに、突然、クラシックとはいえ、音楽が常に流れている状態で寝るのは難しいでしょう。夫婦の寝室なんだし「30分だけにしよう」と提案することも考える優一だったが、さきほどのペキ子の様子を思い出すと聞いてもらえる気がしなくて…。とりあえず今日はソファーで寝て、布団を買って明日からはリビングで寝よう。そうすれば大丈夫だ…。そう考えることで自分を安心させ眠りについた優一だったが、朝、すごい音で起こされて…!?いったい何が起こったのか?※実話をベースとしたフィクションです。症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く「完璧な母親」(全60話)は12時更新!
2025年01月23日※このお話は作者ツムママさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ完璧な母になることを子どもの頃から夢にしていたペキ子は、やさしくて塩顔イケメンの理想的な夫の優一と結婚し妊娠。早速優一はつわりを心配するが、ペキ子は「つわりは対策をすれば防げる」と豪語。妊娠にまつわる真偽のわからない記事を集め自ら製本した育児書を見せられたり、「最低9時間寝ないとつわりになる」と一緒に20時就寝を強要され、寝る際にはクラシック音楽の鬼リピートを流され…。優一はそんなペキ子に混乱するのだった。■消してもいいよね!?■寝ながら…!?■ダメだよね優一はクラシック音楽が気になり、眠れないまま。そこでペキ子が寝ているのを確認して、音楽を消そうとするのですが…。「何してるの?」突然むくっと起き上がったペキ子はそう優一に声をかけ、さらに「もしかして…今、勝手に消そうとしてた?」と質問。やさしい優一はまず謝り、「寝てたからいいかなって…」と言いますが…。「はぁ!? 寝ながら聞いてたんで、す、け、ど?」ペキ子の威圧的な返答にビクッとしてしまう優一。さらに、寝ている間に勝手に毛布をはがされたり、クーラーを消されることと同じだとして、そういうことをしては「ダメだよね」と同意を求められるのだった…。※実話をベースとしたフィクションです。症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く「完璧な母親」(全60話)は12時更新!
2025年01月20日東京バレエ団によるバレエ『眠れる森の美女』が、東京文化会館で、2025年4月24日(木)から4月29日(火・祝)まで上演される。煌びやかな音楽&美術の『眠れる森の美女』『眠れる森の美女』は、チャイコフスキーの音楽をもとに繰り広げられる名作のクラシックバレエ。舞台は妖精たちに守られた王国。祝福を受けて生まれた美しいオーロラ姫の誕生を祝う宴が始まる。しかし、宴に招かれなかった悪の妖精カラボスが呪いをかけたことで、姫と王国は深い眠りに落ちてしまう。100年後、姫の守護者であるリラの精が王子デジレを導き、目覚めた姫とともに王国は再び栄光を取り戻され、物語は終幕を迎える。古典主義にファンタジーを調和本公演は、2023年の新制作版の再演は。古典バレエの端正さはそのままに、ファンタジーの精神を追求。壮大な美術とあいまって、華やかな舞台を織りなしていく。高い演技力で演出する華やかな舞台なお、ロシアのマリインスキー・バレエに所属する永久メイがゲスト出演し、日本国内で初の全幕主演を担う。また、『かぐや姫』の帝やベジャールの振付による『火の鳥』のタイトルロール、『ロミオとジュリエット』のロミオなどで注目を集めた大塚卓が、本公演でデジレ王子役を初めて踊る。【詳細】東京バレエ団『眠れる森の美女』期間:2025年4月24日(木)~4月29日(火・祝)開演日時:4月24日(木)18:30、25日(金)18:30、26日(土)12:30/18:30、27日(日)14:00、28日(月)14:00、29日(火・祝)13:00会場:東京文化会館住所:東京都台東区上野公園5-45演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団指揮:ベンジャミン・ポープ※上演時間は約3時間(休憩2回含む)<チケット情報>入場料:S 15,000円、A 12,000円、B 9,000円、C 7,000円、D 5,000円、E 3,000円※5歳以上入場可。・ペア割引[S、A、B席]2枚で1,000円割引。WEB・電話のみで販売。・親子割引[S、A、B席] 子供(5歳~高校生)が半額。大人1人につき子供2人まで。座席選択不可。WEB・電話のみで販売。・U25シート 2,000円※NBS WEBチケットのみで、2025年3月13日(木)21:00より引換券を発売。公演当日25歳までの人が対象。座席選択不可。座席指定券は公演当日に引換。公演当日、年齢が確認できる身分証を提示すること。※公演公式サイトは2025年1月31日(火)オープン予定。<他都市公演>・大分日時:6月7日(土)14:00会場:iichiko総合文化センター住所:大分県大分市高砂町2-33・岡山日時:6月11日(水)18:30会場:岡山芸術創造劇場 ハレノワ大劇場住所:岡山県岡山市北区表町3-11-50・大津日時:6月14日(土)14:00会場:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 大ホール住所:滋賀県大津市打出浜15-1※全公演演奏:九州交響楽団【問い合わせ先】NBS チケットセンターTEL:03-3791-8888(平日 10:00~16:00、土日祝休み)
2024年12月17日Sano ibukiの新曲「眠れない夜に」が、3月29日(水) に配信リリースされることが決定した。本楽曲は、1月21日に東京・キネマ倶楽部で約3年ぶりに開催されたワンマンライブで初披露されたナンバー。同ライブにて限定販売された2ndミニアルバム『ZERO』の制作手記及び、写真家・増田彩来による撮り下ろし写真などを収めた『ONE BOX』に同曲の弾き語りデモ音源のダウンロードコードが付属されており、その音源化が待ち望まれていた。今回は、新たにアレンジしてスタジオ録音を実施。ジャケット写真は『ONE BOX』収録の写真と共に増田により撮影されたものとなっている。また、3月27日(月) 21時よりTikTokライブ配信が決定し、「眠れない夜に」も弾き語りにて披露される。■Sano ibuki TikTok:<配信情報>Digital Single「眠れない夜に」3月29日(水) 配信リリース配信リンク:※3月29日(水) より有効「眠れない夜に」配信ジャケット関連リンクオフィシャルサイト:::
2023年03月24日不安やストレスで「夜、なかなか眠れない……」と悩んでいる方も多い現代。そこで今回は「眠れないときの対処法は?」とアンケートを実施しました!その結果をご紹介します。気になる結果は……「眠れないときの対処法は?」という質問に、「YouTubeを見る」と答えた人は全体の20%と、多い結果となりました。なお、「お風呂に入る」「温かい飲み物を飲む」「空想する」と答えた人はそれぞれ13%、「そのほか」と答えた人は40%です。それでは、それぞれの回答者さんが「そう思った理由」についてご紹介します!第3位「温かい飲み物を飲む」の人は……『ルイボスティーなどノンカフェインの温かい飲み物を、寝る前に飲んでいます』(27歳/主婦)『温かい白湯や牛乳を飲みます』(47歳/自営業)同率3位「お風呂に入る」の人は……『人間は体温が下がったときに眠気が訪れるため、入浴の1時間半後くらいになると眠りやすいです』(37歳/自営業)『浴室を薄暗くして、リラックスできる音楽を流し、入浴剤を入れたりアロマを焚いたりして、お風呂にゆっくり浸かります』(30代/女性)同率3位「空想する」の人は……『明日は何を着ようとか、何を食べよう、など簡単なことを考えていると、いつの間にか寝ています』(23歳/会社員)『宝くじの1等が当たったことを空想し、お金の使い道を考えていると、知らず知らずのうちに眠っています』(53歳/会社員)第2位「YouTubeを見る」の人は……『マッサージエステの動画で、エステティシャンの繊細で優しい手のタッチを見ているだけで脳が痺れるような心地よさを感じて、だんだん眠くなってきます』(35歳/会社員)『タッピングやオノマトペ、焚き火の音など、ASMRを聞いているとすぐに眠れます』(29歳/専業主婦)※ASMR(Autonomous Sensory Meridian Responseの略)とは、川のせせらぎや咀嚼音など、聴覚や視覚を刺激する心地よい感覚、または反応のこと。第1位「そのほか」という人は……『眠ろうと頑張るのをやめてみると、リラックスして入眠体制が整ってきます』(22歳/会社員)『「鼻から7秒息を吸い、5秒間止めて、10秒かけて口から息を吐く」ことを何度か繰り返していくうちに、自律神経が整い、気付けば眠っています』(33歳/主婦)自分に合う方法を探してyoutubeをBGM代わりにしたり、呼吸を整えてリラックスする方も多かった今回の調査結果。「何も考えない」ことで眠れるようになる方もいる一方で、「空想する」ことで眠れるようになる方もいます。どの方法が自分に合うのか、他の人がしている方法を眠れない夜に試してみてはいかがでしょうか。このアンケートを参考に、質の高い睡眠を目指してみてくださいね。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年2月17日有効回答数:30名の男女(MOREDOOR編集部)
2023年03月15日必要な睡眠の環境は、人それぞれ。ラジオや音楽などが流れる空間でも眠れる人がいる一方で、少しの音でも気になって寝付けなくなる人もいます。青木ぼんろ(@aobonro)さんは、どちらかというと後者のよう。友人が泊まりに来た際、布団を並べて一緒に眠ろうとした青木さん。すると、先に眠った友人がいびきをかき始め、それが気になって眠れなくなってしまったのです。一回気になると眠れない pic.twitter.com/EBNKmaktfG — 青木ぼんろ (@aobonro) January 7, 2023 脱水中の洗濯機や王宮の門を閉めるような騒音とも取れる友人のいびきに、青木さんは、自分が眠れるまで時間がかかることを覚悟しました。友人を起こすことなく、自分が寝られるその時を待ったのでしょう。そう、夜が明けるまで!いびきが一度気になり始めたが最後、青木さんは友人が起きる朝まで、一睡もできなかったのでした…。青木さんは自身の体験談をTwitterに投稿。共感の声が相次いで寄せられています。・分かります。夫がまさにこれです。寝落ち30秒くらいで、いびきをかきだします。・漫画『ワンピース』の、ゾロの名シーンがよぎりました…!・俺はいびきどころか、吐息すら気になる。だから、1人で静かに眠れる環境が大事。いびきをかく原因は、体型や体調などにも左右されやすいほか、眠る時の体勢によってもかきやすくなるのだとか。ただし、もしパートナーや泊まりに来た友人が乱れたリズムのいびきをかいたり、途中で呼吸が止まっていたりする場合は、病気の可能性があります。場合によっては、睡眠時の状態を伝えたほうがいいかもしれません。ともあれ、他人のいびきで長い時間眠れなくなると、青木さんのように寝不足になってしまうでしょう。そういった場合は、寝室を分けるなどして対策したほうがよいといえますね![文・構成/grape編集部]
2023年01月08日■前回のあらすじ就職が決まった姉は、取り憑かれていた頃のことを語りました。すると母が「安里さんが自分でも気づかなかった姉のことを教えてくれた」と言い出して…。姉が眠れなかった理由姉は家族に不眠がバレないようにしていたのだそうです。姉が眠れなかったのはずっと霊に見られていたから…母も気づかなかった姉の不眠を安里さんは言い当てたのでした。次回に続く 「姉が取り憑かれた話」(全15話)は22時更新!
2022年12月31日川崎病と診断された生後11カ月の娘のあ~ちゃん。発熱が続き、二度目の治療がおこなわれました。眠れない夜を過ごした次の日、ようやく回復の兆しが見られたときのお話。「川崎病」と診断された娘のあ~ちゃん。発熱が続き、このままでは転院の可能性もあると告げられていましたが、心臓の血管や心臓の筋肉の炎症を予防する「免疫グロブリン療法」を再度おこなったところ……!? 驚くほど回復した娘の姿が見られ… このまま回復しない場合は、さらに大きな病院へ転院する可能性があることを告げられていたゆかあさん。もう一度、免疫グロブリン療法を試して様子を見たところ……。 翌朝、眠れぬ夜を過ごしたゆかあさんが見たのは、すっかり元気になったあ~ちゃんの姿でした。その後の検査結果も問題なく、退院できることが決まりました。 2人の帰りを待ちわびる長男のセイくんの顔を見て、ほっとしたゆかあさん。家族がまた再会できる日が待ち遠しいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ゆかあさん3人の子育て中のワーキングマザーです。怒らない育児に憧れを抱いているけど実践できていない短気な母です。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2022年10月23日皆さん、毎晩ぐっすり眠れていますか?花粉の影響からか、毎日お仕事中に眠くなる。。。お仕事や家事で忙しくなかなか十分な睡眠時間を確保できない。。。夜中に何度も目が覚めてしまう。。。眠りのお悩みは尽きないですね。春からの新生活に向けて、快適な睡眠環境を作るお手伝いをしてくれるアイテムを特集!お気に入りを見つけてぐっすり生活を目指しましょう!寝る前の10分ケアで目の疲れをスッキリと!疲れた目もとをやさしく癒してくれるアイマスクです。美肌効果の高い「オアシスロード」と呼ばれる生地を使ったアイマスクカバーは、コラーゲン、ヒアルロン酸、ヒオウギエキスといった3つの天然成分を配合。乾燥が気になる目元に潤いを与えます。また温・冷調整可能なジェルビーズアイマスクを組み合わせて、心地良い温度で目もとを優しくいたわってくれます。さらに突起付きのタイプを入れると、付けるだけで目元周辺のツボを優しく指圧。疲れ目を癒すだけでなく、睡眠の質の向上にも期待ができるんです。お仕事の休憩時間にPCで疲れを癒やしたり、寝る前10分間の突起付きアイマスクでツボ押し効果を実感。心地よい眠りへのお手伝いをしますよ。 【ご紹介したアイテム】美肌効果のあるアイマスクカバーに、温冷両用のジェルビーズと突起付きアイマスクを組み合わせて使うと疲れ目リフレッシュ。リラックスしたい時などにおススメです。⇒ Ne cocochi ツボ押しシート付き アイマスク(HOT&COOL) 優しいアロマと灯りでリラックス時間火を使わず安心して、お気に入りの香りと優しいライトを楽しめるキャンドルウォーマーランプです。ライトの下にお気に入りのキャンドルを置くことで、ハロゲンライトで蝋を熱してくれるキャンドルウォーマー。火を使わないので小さなお子様がいても、眠る前でも安心です。直径約9cmの大きめのキャンドルも置いていただけるので、お気に入りのものを使うことができます。またソファの隣やベッドのそばに置いて間接照明として絵になる雰囲気なのが◎。仕事や家事でお疲れ様のひとときに、優しい香と灯りでリラックス。穏やかな入眠を促してくれます。 【ご紹介したアイテム】火を使わずにアロマキャンドルを楽しめるランプ。ライトの熱でろうを溶かすので、煤や煙の心配もなし。別売りのキャンドルとセットにして引越し祝いや結婚祝いなどにもおすすめ。⇒ キャンドルウォーマーランプ(香るライト) 溶けたロウで眠る前のマッサージを火を灯して10分間は香りに癒されて、ロウが溶けて少し冷ましたら、脚や腕などに塗り広げながらマッサージできる、KLINTAのアロマキャンドルです。植物オイルが主成分のマッサージオイルは、しっとりとした使い心地。夏に蓄積されたダメージや、冬の乾燥にさらされたお肌をやさしく包み込みます。着色料、人工防腐剤、パラベン、硫酸塩、動物性の成分は含まれていないので、お子さまも安心ですよ。火を点けている間は香りに癒されて、ロウが溶けたら手で掬い、一日の疲れをほぐすようにマッサージ。肌に乗せたときの温かさと、やさしく立ち昇るアロマの香りで心地よい眠りを誘ってくれますよ。 【ご紹介したアイテム】溶けたロウがマッサージオイルになるアロマキャンドル。植物由来の主成分は保湿力があるので、乾燥対策にも◎。お風呂上がりや就寝前のリラックスタイムに最適です。⇒ KLINTA しっとりと肌を柔らげる マッサージキャンドル 90ml/クリンタ 眠っている間に枕でスキンケア1日の3分の1もの間、お肌に直接触れている枕。今までどうしてスキンケアの観点で選んでなかったんだろう?と目から鱗の商品がこちらの枕カバーです。タオル地の枕カバーは、思わず頬ずりしたくなるような、ふわふわの触り心地。細くしなやかなコットン糸を使用し表面の凹凸が少なくなり、寝返り時の摩擦を軽減します。また肌トラブルの1つの原因と考えられる細菌の繁殖も軽減。抗菌効果のある純銀糸(ミューファン®)を贅沢に使用し、就寝時の枕を清潔にキープ。皮脂や髪に残った水分による、細菌の増加を抑えてくれるんです。すぽっと通すだけの筒型タイプで取り付けも取り外しも簡単。気持ちよく眠って毎晩のスキンケアもできるなんて嬉しいですね。 【ご紹介したアイテム】スキンケアの観点で開発された枕カバー。摩擦の少ないふわふわの肌触りで、純銀糸を使用することで永続的な抗菌・防臭効果を発揮する、今治タオルブランド認定商品のカバーです。⇒ CUOL 枕カバーではじめるスキンケア(抗菌防臭) シルク効果で翌朝しっとりに朝起きたら喉や口元がカラカラ。。。そんな寝ている間の乾燥対策には、こちらの絹のマスク!シルク99%の薄手で柔らかなフェイスマスクは、快適な着け心地。顔周りや首元をしっかり覆えて、喉や口元だけでなく、首周りの乾燥・冷え対策もできます。特に乾燥が気になるときには、マスクをつける前にリップクリームや保湿クリームを塗ることでクリームによる保湿とシルクの持つ保湿とのW効果で翌朝しっとり。お家で使うのにはもちろん、薄手で畳むとコンパクトになるので、バッグに入れておくと出張や旅行などで新幹線や飛行機、ホテルのお部屋などでの乾燥対策にも重宝します。喉にも肌にも潤いをあたえつつ、快適な眠りへと誘います。 【ご紹介したアイテム】冬の乾燥が気になる時期に、寝ながら口元から首までの乾燥対策ができるシルク製のマスク。毎日の就寝時にはもちろん、乾燥が気になる飛行機や新幹線での移動時にも◎。⇒ 絹屋おやすみケアシルクフェイスマスク お仕事や家事で疲れた体には、質の良い睡眠をとることが大切です!今の眠りの問題点をクリアしてくれるアイテムを投入して、心地の良いぐっすりを手に入れてくださいね。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2022年03月10日ミュージカル『眠れぬ森のオーバード』が19日に東京 オルタナティブシアターで初日を迎え、キャストがコメントを寄せた。同作は原田優一、オレノグラフィティ、小柳 心、鯨井康介の4人が「演劇を作るチーム」として立ち上げたPAT Companyによる公演。2020年12月に本多劇場にて旗揚げ公演ミュージカル『グッド・イブニング・スクール』を上演し、2作目となる今作は、山奥の不気味な館を舞台に「ミュージカル」と「ミステリー」を掛け合わせた「ミュステリー」を届けていく。山奥の不気味な館で殺人事件が起こり、探偵であるホムロ(鳥越裕貴)とその助手ワトウ(椎名鯛造)がこの事件を解決するために東奔西走。そしてついに事件は解決されるが、嵐で警察は来れず、死体と犯人の残る館で朝までの時間を潰すことに。そんな中、ホムロは別の証拠を見つけてしまい、推理を二転三転させて場を混乱させてしまう。ホムロが突き止めた真犯人を伝えようとした時、新たな来訪者が館を訪れ、外部犯の可能性も浮上し混乱の様相を呈した矢先に停電が起こり、このいわくつきの館の亡霊が目をさますのだった。死体、探偵、嵐。異様な空間で一晩を明かし人間の本質を描いたヒューマン「ミュステリー」となる。公演はオルタナティブシアターにて8月19日~8月29日。29日17時からの千秋楽公演はライブ配信(アーカイブ付)も決定している。○鳥越裕貴 コメント・公演にかける意気込み今の社会情勢をひとときでも忘れてこの作品を何も考えず楽しんで頂けるよう取り組みたいと思います。・ご自身が演じる役の見どころどこもそうですが椎名鯛造氏とのやり取りは久しぶりでして稽古中も試行錯誤しましたので見て頂ければとあとは、先輩方がとにかく凄いです。・ご観劇いただく皆さまへのメッセージ楽しんで頂けるよう全員が自分の引き出しを開けに開けているので笑って下さい!○椎名鯛造 コメント・公演にかける意気込み個性の強いキャストの中飲み込まれないようにしっかりと演じたいと思います!!ミュージカルですので歌います。踊ります。楽しみながらやりたいと思っております!!・ご自身が演じる役の見どころ僕の演じるワトウはホムロさんの助手。ホムロさんをサポートする。優秀な助手!?なのか? どーなのか? しっかり助手としてお手伝いが出来るのか…楽しみにしていてください。・ご観劇いただく皆さまへのメッセージとても上質な歌、ダンス、お芝居の中稽古をやってきました。稽古場で何度も共演者に「すごっ!」って思う瞬間があったので皆さんにも「すごっ!」って思っていただけるでしょうし、物語も楽しんでいただけると思いますので、ホムロさんの名探偵っぷりを楽しみにご観劇にいらしてください。○愛原実花 コメント・公演にかける意気込み約10年ぶりの優一先生との再会、とても温かくプロフェッショナルなスタッフ、キャストの皆様に刺激されて日々汗だくでお稽古して参りました。最大限お客様に楽しんで頂けるように努力したいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします!・ご自身が演じる役の見どころリンとは対照的にあざと女子系な役を頂きました(笑)「こーゆー女子いるよね」と共感して頂けたり、でもたまに出す毒気にクスリと笑って頂けたら嬉しいです。ミステリーとしてのシリアスなシーンもありますのでどれがモエの本質の部分なのか探して下さい。・ご観劇いただく皆さまへのメッセージ幕が上がりお客様に観劇して頂ける事が本当にありがたく、貴重な事なのだと実感しながら続けたお稽古の日々でした。楽しんで頂けるように精一杯頑張りたいと思いますのでどうぞよろしくお願い致します。○可知寛子 コメント・公演にかける意気込み普段ミュージカルのアンサンブルをすることが多い私にとって、一つの役を通しで演じるというのは当たり前のようで当たり前でない貴重で新鮮な経験です。その他にも稽古場では日々新しいチャレンジの連続でした。"ずっとやりたかったこと"が沢山詰まっているこの作品を、素晴らしいカンパニーメンバーと共にお届けできるのを楽しみにしています。・ご自身が演じる役の見どころ脚本を担当されている小柳心さんとは今回初めてご一緒させていただくのですが、役が私のイメージとピッタリだと思うとおっしゃっていて。台本を読んだら結構とんでもない女でした(笑)りんちゃんは感情のエネルギー量がすごいので、皆さまの予想だにしないところでとんでもないパワーを爆発させる可能性があります。お楽しみに!・ご観劇いただく皆さまへのメッセージミステリー×ミュージカルってどんな組み合わせ?とピンときていない方、そんな方にも是非観ていただきたいです。もはやジャンルの枠を超えてミステリーでもミュージカルでもない得体の知れないモノになっているかもしれません(笑)劇場にいらっしゃるお客様が安心してこの作品に身心も委ねられるよう、カンパニー一同最後まで気を引き締めて努めます。○原田優一 コメント・公演にかける意気込み2作品目をまもなく出産できそうなところまできました。演出しながらもかなり楽しんでおります。ここからは演者としてバシッと決めていきます!・ご自身が演じる役の見どころ“日比谷界隈”の目と鼻の先で、日比谷の香りをムンムンさせられればと思います。所々で挟まれる、しつっこい程のグランドミュージカル感が出せればと思います。・ご観劇いただく皆さまへのメッセージ舞台とミュージカルに対する愛をありったけ詰め込んでみました。とても大人で、とても子供なアダルト達が真剣にふざけて、真面目に笑いを求めています。是非お楽しみくださいませ。○オレノグラフィティ コメント・公演にかける意気込みロジック重視でダークな「ミステリー」と、勢いのあるド派手な「ミュージカル」を掛け合わせた「ミュステリー」という新たなジャンルを目指して作品を作ってきました。歌と音楽で紡がれる、探偵と容疑者達の物語が、皆様を乗せてどこに向かうのか。ジェットコースターのような感覚を体感していただけると思います。・ご自身が演じる役の見どころ前回公演『グッド・イブニング・スクール』に引き続き、同じ役名の『ミキ』という役を演じます。今回は念願叶って、PAT Companyの演出家でもある原田優一さんと舞台上でたくさん絡みます。日々、どのような化学反応が起こるのか僕にも予測不能です。お楽しみに!・ご観劇いただく皆さまへのメッセージ個人的に今、日本に一番必要なものは「健康」だと思っております。心身ともに栄養が足りている状態でなければ、生き抜けない厳しい環境にいる気がしております。このようなご時世に足を運んでくださったお客様の心の栄養補給ができるよう、全力でエンターテインメントをお届けしたいと思います。○小柳 心 コメント・公演にかける意気込みこのネタはもう10年近く寝かせていました。思い描いていた世界が立体的になるなんて、そしてその一部になれるなんて、こんな幸せな事があるでしょうか!皆様に楽しんでいただきたいその一心で紡いだ言葉たちを、ご堪能あれ。・ご自身が演じる役の見どころ様々な媒体でお伝えした通り、私の仕事はジムに行くことで8割完結しております。弱かった肩もある程度バルクアップし、また広背筋もようやく神経が通い、いい状態です。引き続きよろしくお願い致します。・ご観劇いただく皆さまへのメッセージこうしてカンパニーを続けられるのも、偏に皆様のおかげです。本当にありがとうございます。こんなご時世ですが、抑圧された今だからこそ、パッと見て、パッと笑顔の花を咲かせてほしいです。○鯨井康介 コメント・公演にかける意気込みPAT Company第2回公演が上演できる喜びを胸に、舞台に立たせて頂きます。現実からパッと離れ、パッと眠れぬ森の世界に浸っていただけますように。精一杯演じさせて頂きます!・ご自身が演じる役の見どころ見所満載の今作。多彩なミュージカルナンバーと個性的過ぎるキャラクター達の人間模様が描かれております。僕の役は、ふとした瞬間に、「あれ?そういえばアイツは?」なんて思い出して頂けたら嬉しいです。・ご観劇いただく皆さまへのメッセージついに『眠れぬ森のオーバード』の幕が開きます。我々を支えてくださる”社員”の皆様のおかげです。ありがとうございます。超強力なゲストの皆様のお力添え頂き、「面白いモノ」ができあがったと。我々PAT4はニマニマしております。皆様にも楽しんで頂けたら幸いです。演劇は光であると信じて。感染症対策等、ご来場頂く皆様にはご協力頂く事も多いかと思いますが、千秋楽までPAT Company社員一丸となって頑張っていきましょう!よろしくお願いいたします!○舘形比呂一 コメント・公演にかける意気込みとってもエネルギッシュでユーモアのエッセンスが効いていて、そして舞台づくりに対する真摯な姿勢があって・・・。そんなPAT4の方々と舞台に参加できることを本当に嬉しく思っています。なので最年長者である私(わたくし)、老体に鞭打って全力で頑張ります!・ご自身が演じる役の見どころ1部前半に、アヤセ役が歌い踊るシーンがあります。肺活量乏しい私(わたくし)が酸欠状態で頑張っておりますので、是非応援していただけたらと思います。・ご観劇いただく皆さまへのメッセージまだまだコロナ渦の影響が色濃い状況の中で公演を実現するための苦労は多々ありますが、エンターテイメントの存在はかけがえのないものであるという事をどこまでも信じて応援してくださる皆様に、感謝の気持ちを込めて舞台に立ちたいと思います!
2021年08月19日なかなか彼氏に会えない日がつづいて寂しい。彼のことを考えて眠れない。このような気持ちで夜を過ごす女性も、いるのではありませんか。もやもやした気持ちを残して寝ると次の日に悪い影響が出てしまいます。そこで今回は「使うと安眠できる意外なアイテム」をご紹介。寂しい夜も健康に眠れるとよいですね。■ 保冷剤彼のことを考えては嬉しくなったり寂しくなったり、または後悔したり悩んだりもするでしょう。このように思考をぐるぐる回していれば、眠れるものも眠れなくなってしまいます。そんなときは物理的に、頭を冷やすのがよいかもしれません。頭を冷やして足元を温めることは「頭寒足熱」とも言いますよね。とても睡眠によいとされているのです。保冷剤で頭を冷やしたり冷たいアイマスクで目を冷やしたりするのもよいでしょう。それだけじゃ無理なんて人は、温冷交互にするのもよいですね。タオルを水に濡らしてレンジで温めるだけでOKなので、手軽にリラックスできます。■ 湯たんぽ彼が隣に居なくて寂しいなんて人には、湯たんぽが効果的です。人間というのは寒くなると、何となくもの悲しい気持ちになります。寂しいとつい悪い方向にばかり考えてしまう人もいるでしょう。そんな風にならないように、湯たんぽで足元からじんわりと温めましょう。湯たんぽの温かさは、ほかの暖房とはまったく違うもので、体の芯から温めてくれるはず。「ただあっためるだけじゃん」なんて思われるかもしれませんが、案外暖かいというだけで寂しさが少し紛れてくれるものなんです。■ 恋愛ものの何かどうせ眠れないなら、疑似恋愛で気持ちを盛り上げるのもあり。恋愛ものの何かを用意しましょう。古いものでも新しいものでも、自分のなかでこれというものを用意してください。連ドラや海外ドラマの動画、映画に小説に漫画、何だって大丈夫。最近ではスマホひとつで、すべてを楽しむこともできます。物語の恋愛に感情移入して、彼への悶々とした気持ちを和らげてしまいましょう。恋に対する処方せんはやっぱり恋です。手軽に疑似恋愛できる物語を堪能して、彼への思いをいっそう強く持てるとよいですね。■ 彼といつ会っても大丈夫なように…寂しい夜というのは不思議なもので、最初はよいことを考えていても、どんどん悪い方向に思考が暴走してしまうものです。そんな夜を過ごしてばかりいれば、昼間だって沈んだ寂しい顔しかできなくなってしまうかも。健康な睡眠を普段から取って、彼といつ会っても大丈夫なようにしてくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月27日■前回のあらすじ夜中、「痛い」といううめき声で眠れなくなった私。なんと声の主は、同室に入ったばかりのおばあちゃんで…。■うめき声のおばあちゃんにイライラ…その夜は結局全然寝れなくて、イライラしてしまいました。おばあちゃんは入院するときも家族にあれやこれやとお世話を焼かれて大事にされている様子だったので、もしや甘やかされているのでは…? だから手術後も他の人の迷惑を顧みず、大きな声を出していたのでは? とプンプンしていました。でも、おばあちゃんが怒られてるのを見るとやはりかわいそうになっちゃいました。手術受けた次の日ですしね…。■おばあちゃんに突然声を掛けられて…おばあちゃんは家族に怒られたせいか、直接謝ってくれました。その姿がすごく素直で、自分より年上の女性に対してですが「かわいいなぁ」と思ってしまいました。と同時に、こういうかわいい人やからこそ、家族に大事にされてるんだろうなぁと。怖いことをぽんと口に出せること、ちゃんと謝れること、自分の悪かったことを認められること、おばあちゃんは私が思ったよりしっかりした大人の女性なのかもしれません。おばあちゃんの話を聞いていると、お嫁さんともお互い好き勝手言えるような、遠慮がない関係だったようです。次回に続く。「鼻腔ガンになった話」連載は14時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年07月14日■前回のあらすじ先生による処置が終了。そして目覚めると、夫は私がいつも通りであることにホッとするのでした。■麻酔が切れて痛い! 痛み止めを飲んでも収まらず…手術後予想していたよりも痛くて、結構つらかったです。手術終わったし、これで帰れるだろうと思っていたのですが…。■ガーゼを取ってもらって自分の顔をよく見ると…術後の痛みと抗がん剤の気持ち悪さって種類が違うんだ! と身を持って経験しました。痛いことにすごくイライラして、しんどかったです。ずーっと痛みにイライラするのかなぁ?夫視点の記事でも描きましたが、私は手術後、鼻が赤黒い感じになって、その後黒っぽく変色しました。呼吸が苦しかったので自分の顔を眺める暇もなかったし、しばらくはガーゼをしてたので気づかなかったのですが、ガーゼを取ってもらって鏡を見たら、「げ! 結構黒いやん!?」と…。次回そのあたりの心境とか、恐怖感とか描いていく予定です。ちょっと暗いお話になりそうですが、お付き合い下さい。次回に続く。「鼻腔ガンになった話」連載は14時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年07月11日私の生理は中学2年から始まりましたが、高校生になったころから生理直前になると胸の張りによる痛みがつらく、なんとかこの痛みから解放されたいと試行錯誤。いろいろな対策を試した結果、ようやく痛みを軽減する方法にたどり着きました。 対策1:就寝時の痛みにはナイトブラ生理直前から始まる胸の張りは、チクチクともズーンとも言い表せないような痛み。ひどくなるとぐっすり眠れない日があるほどでした。特に横を向いたときの痛みが強いため、胸の動きを減らそうとブラを付けて寝てみたところ、「もっと緩ければいいかもしれないな」と感じました。 そこで思い付いたのがナイトブラでした。ナイトブラはゆったりしながらも寝ているときに胸の形が崩れるのを防ぐためのもので、「ナイトブラならいいかも!」と思い付き、早速購入して使ってみることに。すると思ったとおり寝ているときの胸の張りの痛みは半減。今では生理が始まりそうな時期からナイトブラを必ず使用しています。 対策2:日中用に特製ブラを作成!生理前になると、胸の張りに加え、普段着けているブラに乳頭が擦れるだけで不快に。とは言っても、締め付けの比較的緩いナイトブラを日中着けると、洋服に響くのが気になります。そこで普段着けているブラの内側に工夫することを考えました。 胸とブラの擦れを緩和するため、つるつるしたものをブラの内側に縫い付けてみようと試行錯誤。いろいろ試してみましたが一番よかったのは「ナイロントリコット」という生地が使われている古くなったスリップを切って、ブラの内側に縫い付けたもの。乳頭もまったく痛くなく、違和感もなくなったのです。それからは胸が張りだすとこの特製ブラを使用しています。 対策3:お風呂でリラックスもともと私の胸は少し大きめですが、生理直前になって胸が張りだすとブラのひもが肩に重くのしかかる感じがあり、とても肩が凝ります。 そこで私は湯舟にゆっくり浸かって肩マッサージなどをしながらリラックス。浴室にはリラックスに効能があると言われているカモミールやラベンダーなどのアロマオイルを置いています。好きな香りに包まれ、肩がほぐれるだけでも、胸の張りがラクになったように感じます。 生理直前から始まる胸の張りを、少しでもなんとかしようと試行錯誤して見つけた自分なりの対策。完全にラクになるわけではありませんが、これらの対策をしないよりは、したほうがずっとラクになりました。今では必ずこの3つの対策を忘れずにしています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------著者/SAKURA
2021年05月07日名古屋・ストリングスホテル八事NAGOYAでは、「プリンセスアフタヌーンティー~眠れる森の美女&ストロベリー~」を2021年4月16日(金)までの期間限定で提供されます。"眠れる森の美女"の世界を表現「プリンセスアフタヌーンティー~眠れる森の美女&ストロベリー~」では、民話"眠れる森の美女"の世界を表現。"眠れる森"を連想させる薔薇と苺をふんだんに使ったスイーツがラインナップします。"紡ぎ糸"モチーフのケーキなど3段のスタンドスイーツは、上段から物語仕立てで構成されています。上段には、蝶の飴細工やティアラ、薔薇を添えた苺パフェと、苺をのせたフルーツバスケット型スイーツが並びます。物語に登場する"紡ぎ糸"をイメージしたユニークなケーキ「"紡ぎ糸"ローズストロベリーオペラ」は、ブルーベリーと薔薇の花びら入りローズパンナコッタと一緒に中段に。下段は、宝石のような見た目のスイーツをあしらったサブレや、薔薇柄のラズベリータルト、ストロベリーマカロンなど、一口サイズのスイーツで構成。いずれも、食べるのがもったいないほどキュートな見た目に仕上げられています。コンソメジュレサラダやキッシュもファーストディッシュでは、薔薇を添えたミネストローネを提供。また、デザートのような見た目の彩豊かなコンソメジュレサラダや、苺のカプレーゼクラッカー、トマトキッシュ、スコーンなどセイボリーメニューも充実しています。ドリンクは、ルイ14世も愛したフランスの紅茶『マリアージュ フレール』や、挽きたてのコーヒーを提供されます。さらに、トリュフ、フォアグラ、キャビアの三大珍味とグラスシャンパンを楽しめる「ハイティー」プランも用意され、贅沢なティータイムを過ごせます。【詳細】「プリンセスアフタヌーンティー~眠れる森の美女&ストロベリー~」販売期間:2021年2月1日(月)~4月16日(金)※当初は3月31日(水)までの予定だったが期間を延長。提供時間:11:00~18:00(L.O.17:00)場所:ストリングスホテル八事NAGOYA 1F/ストリングス ラウンジ住所:愛知県名古屋市昭和区八事本町100-36料金:3,300円+税・サービス料、<グラスシャンパンと三大珍味セイボリーが付いたハイティー>3,700円+税・サービス料定休日:無休TEL:052-861-7874■メニュー内容・ファーストディッシュ:ミネストローネ ~バラを添えて~・セイボリー:苺のカプレーゼクラッカー/トマトキッシュ/コンソメジュレサラダ・特製スコーン:プレーンスコーン/ストロベリースコーン/自家製コンフィチュールフレーズ/自家製クロテッドクリーム・スタンド(上段)ストロベリープリンセスパフェ/森で摘んだ苺とフルーツバスケット(中段)"紡ぎ糸"ローズストロベリーオペラ/ローズパンナコッタ(下段)ストロベリーマカロン/絵本ビジューサブレ/ラズベリータルト/ボンボンショコラ・ドリンク:フランスの老舗紅茶ブランド「マリアージュフレール」や挽きたてコーヒーなど、おかわり自由
2021年03月13日デザート&フードブッフェ「眠れる森のスイーツガーデン」が、仙台のアートグレイス ウエディングフォレストにて、2021年1月11日(月・祝)、17日(日)、23日(土)、24日(日)、31日(日)に開催される。「眠れる森のスイーツガーデン」では、ヨーロッパの民話“眠れる森の美女”をモチーフにしたデザートやフード約30種類を提供。妖精が暮らす森でのピクニックをイメージした、ファンタジーなルックスのスイーツなどが揃う。ベリー・抹茶・カシスの3色のモンブランは、妖精が幸せの魔法をかけたようなカラフルな仕上がり。さらに、邪悪な魔法にかけられた紅茶のムース、いちごのロールケーキなど、見ているだけで心躍るようなスイーツを提供する。中でもおすすめは、パティシエが目の前で仕上げる宮城県産米粉使用の「ふんわりスフレパンケーキ」。フレッシュいちごをトッピングした山元町産いちごソースか、軽やかなチョコレートホイップとアーモンドを加えた濃厚チョコレートソースの2種類からフレーバーを選ぶことができる。スイーツに加え、牛ロース肉の手鞠寿司や3種のサンドイッチ、ラクレットチーズと温野菜など、森の中でのピクニック気分を味わえるフードも用意する。【詳細】眠れる森のスイーツガーデン開催日:2021年1月11日(月・祝)、17日(日)、23日(土)、24日(日)、31日(日)開催時間:1部 12:00~13:30(受付11:45~)/2部 15:00~16:30(受付14:45~)※各部90分制場所:アートグレイス ウエディングフォレスト住所:宮城県仙台市太白区八木山香澄町24-1料金:大人 3,800円、子供(3~12歳) 2,000円※価格は税・サービス料込<デザート>宮城県産米粉を使用したふんわりスフレパンケーキ(山元町産のいちごのソース・チョコレートソース)/美しさの魔法のベリーモンブラン/美しい歌声の魔法の抹茶モンブラン/希望の光の魔法のカシスモンブラン/邪悪な魔法にかけられた紅茶のムース/夜明けの光がさすリンゴのジュレ/真実のライムムース/美徳のブルーベリーブランマンジェ/山元町産いちごのロールケーキ 他<フード>3種のサンドイッチ(照り焼きチキン・サーモンとアボガド・生ハムとモッツァレラチーズ)/牛ロース肉の手毬寿司/宮城県産イチゴとビーツの豆乳スムージー/めんたいことトマトのクリームパスタ/寒大根と仙台味噌のポタージュ/ラクレットチーズと温野菜※各種ドリンクも提供。※料理台から、スタッフが1人ずつ取り分けて提供(変更の可能性あり)。※食材の仕入れ状況により、一部内容が変更となる可能性あり。【予約・問い合わせ先】TEL:022-305-1302(平日 12:00~20:00、土日祝 9:00~20:00)※定休日:祝日を除く月・火及び当社指定日
2020年12月13日みなさんこんにちは。最近、ホットジェルを買ったら、ポカポカしてこれからの時期、重宝しそうな冷え性のかわベーコンです。私は明け方近くになっても眠れない時があるんですが、子どもたちにも眠れない夜があるようです。普段、20秒で寝るような子たちなのに…。今日はそんなことがあった日のお話です。■眠れない夜…子どもたちとドライブに「お布団に入れば寝られる!」と強く言って寝てくれるときもありますが…その日は翌日が休みで、私も余裕があったので、ちょっと夜のドキドキタイム。みんなでドライブしよっか、と誘いました。ただ車に乗って少しグルッとしてくるだけなんですけどね。そんなことめったにやらないので、夜のいつもは寝てる時間におでかけ! というだけで2人はうれしそうでした。この夜中のドライブを始めたキッカケは、実は息子なんです。 ■たまにはそんな時間があってもいいと思うそろそろおっぱいをあげるのをやめよう、と決めても、初めの頃は、泣きわめいちゃってどうしようもないんですよね。でも、あまり泣きすぎると親にも近所にも影響が…と考え、よく子どもは車で寝るので、車に乗せてその辺を走ってみよう…と思いつきました。子持ちの友人も同じようにして、しのいだことがあったそうです。夜のドライブをしながら娘や息子といろんな話をします。この日は10時半になったので、ドライブを切り上げて帰宅しましが…。その頃には二人とも、もうおねむ。息子に至っては爆睡しておりました。たまにはそんな時間があっても、思い出として残るし、いいんじゃないかな、と思います。毎日じゃないしね。修学旅行で夜更かしして、みんなで話しまくるあのドキドキした楽しい感じ。そんな懐かしい日を思い出した母なのでした。
2020年11月20日ザ ストリングス 表参道は、童話“眠れる森の美女”をモチーフにしたスイーツブッフェ「眠れる森のスイーツガーデン~Once Upon A Dream~」を2020年9月19日(土)から11月13日(金)まで開催する。“おとぎ話”着想のロマンティックなスイーツ童話“眠れる森の美女”をモチーフにしたスイーツブッフェでは、フォトジェニックな空間で色とりどりのスイーツを存分に味わうことができる。おとぎ話の世界を表現したロマンティックなスイーツがラインナップ。眠り姫のティアラをあしらった洋梨のムースや3人の妖精をイメージした、抹茶・ルビーチョコ・ブルーベリーフレーバーの3色のモンブラン、魔女のお城に見立てたチョコレートムースなどを取り揃える。秋の味覚スイーツ&食事メニューもまた、秋に旬を迎える茨城県鉾田市産の高級メロン「アールスメロン」を使用したタルトやパンナコッタといったフルーツスイーツも登場。秋の味覚かぼちゃやきのこを使った「旬のきのこの入った特製ミネストローネ」や「カボチャとクルミのサラダ仕立て いちじくと生ハムを添えて」といった食事メニューも提供される。“アツアツ”出来立て「クレープシュゼット」中でも、タイムサービスで提供されるクレープシュゼットは必見。目の前でフランベして仕上げてくれるので“アツアツ”の出来立てを楽しむことができる。【詳細】「眠れる森のスイーツガーデン~Once Upon A Dream~」期間:2020年9月19日(土)~11月13日(金)時間:<平日>12:00~13:30(ビュッフェボード撮影タイム 11:45-12:00)<土日祝>第1部 11:00-12:30(ビュッフェボード撮影タイム 10:45-11:00)第2部 13:30-15:00(ビュッフェボード撮影タイム 13:15-13:30)第3部 16:30-18:00(ビュッフェボード撮影タイム 16:15-16:30)場所:ザ ストリングス 表参道 2階「グラマシーハウス」住所:東京都港区北青山3-6-8席数:40名※16名に満たない場合は中止。料金:平日 大人 4,800円、こども 3,200円、土日祝 大人 5,500円、こども 3,200円※料金にはデザート、料理、ソフトドリンク、サービス料が含まれる。※こどもは4歳~12歳、3歳以下は無料。※価格はすべて税込み。【予約問い合わせ先】バー&グリルダンボTEL:03-5778-4534
2020年09月03日株式会社ベストホスピタリティーネットワークが運営するザ ストリングス 表参道では、レストラン「BAR & GRILL DUMBO(バー&グリル ダンボ)」が手がける童話“眠れる森の美女”をモチーフにしたスイーツブッフェ 「眠れる森のスイーツガーデン~Once Upon A Dream~ 」を、 2020年9月19日~11月14日の期間限定で開催いたします。『眠れる森のスイーツガーデン~Once Upon A Dream~』は、童話“眠れる森の美女”の世界の中に入り込んでしまったかのようなフォトジェニックな空間でお楽しみいただけるスイーツビュッフェです。眠り姫のティアラをあしらった洋梨のムースや、3人の妖精をイメージした3色のモンブラン、魔女のお城に見立てたチョコレートムースなど、おとぎ話の世界観を表現したスイーツの数々が登場いたします。なかでもタイムサービスで提供されるクレープシュゼットは、目の前でフランベし魔女の炎が上がるような迫力ある演出が自慢のシェフおすすめメニューです。さらに、秋が旬の茨城県鉾田市産のブランドメロン「アールスメロン」を使用したタルトと、パンナコッタも登場。アールスメロンは一般にマスクメロンと呼ばれる高級メロンの代表格です。上品な香り、滑らかな口当たり、爽やかな甘さが魅力のメロンをお楽しみください。※スイーツはブッフェボードからスタッフが取り分けをさせていただきます。スイーツビュッフェ『眠れる森のスイーツガーデン~Once Upon A Dream~ 』概要【開催期間】 2020年9月19日(土)~11月14日(土)【提供場所】 グラマシーハウス/ザ ストリングス 表参道 2階【開催時間】 平日 12:00~13:30(ビュッフェボード撮影タイム 11:45-12:00)土日祝 第1部 11:00-12:30(ビュッフェボード撮影タイム 10:45-11:00)第2部 13:30-15:00(ビュッフェボード撮影タイム 13:15-13:30)第3部 16:30-18:00(ビュッフェボード撮影タイム 16:15-16:30)【席数】 40名※ソーシャルディスタンス確保のため、席数を64席から40席に減少し会場内の混雑を制御いたします。 ※お申し込み人数が16名様に満たない場合は催行中止となります。その場合は、前日から起算して5日前までにメールまたはお電話にて中止の旨をご連絡いたします。【料金】 平日 大人 4,800円/こども 3,200円土日祝 大人 5,500円/こども 3,200円※料金にはデザート、お料理、ソフトドリンク、税金、サービス料が含まれます。※こどもは4歳~12歳、3歳以下は無料【メニュー】 ※お料理はスタッフがテーブルサービスいたします。※スタッフはマスク、手袋を着用いたします。 ※密にならないようお席ごとに順番にビュッフェボードへご案内させていただきます。 ※手袋をお配りいたします。スイーツをお取りになる際はマスクと手袋の着用をお願いいたします。 ※トングに直接お手を触れないようご協力をお願いいたします。お料理: カボチャとクルミのサラダ仕立て いちじくと生ハムを添えて旬のきのこの入った特製ミネストローネグラタンチキンのトマト煮スパイシーポテトフライ濃厚スパイシーブラックカレー ほうれん草のグリーンライススイーツ: 眠り姫の洋梨ムース 魔女の城 漆黒のチョコレートムース フェアリーメロンタルト(鉾田市産アールスメロン) 妖精のグリーンモンブラン(抹茶) 妖精のピンクモンブラン(ルビーチョコ) 妖精のブルーモンブラン(ブルーベリー) 真実の愛 白ワインとカシスのゼリー いつか夢で メロンパンナコッタ(鉾田市産アールスメロン) 恋の味 ベリーフロマージュブラン 魔法にかけられたピンクのティラミス 呪いのフィグとオレンジカップケーキ 眠れる森のワルツ 抹茶と柚子のムース 森で摘んだベリーのタルトレット 王子様のライムパイン 眠れる森の収穫祭 ブラウニー・マシュマロ 気まぐれポップコーン 魔女の炎に包まれた チャコールクレープシュゼット(※タイムサービス)ドリンク: コーヒー(ホット/アイス)、紅茶(ホット/アイス)ハーブティー7種、オレンジジュース、ウーロン茶※メニューは一部変更となる可能性あり【ご予約・お問い合わせ】BAR & GRILL DUMBO (バー&グリルダンボ) 03-5778-4534www.strings-hotel.jp/omotesando/event/alice.html【新型コロナウイルス感染症への当施設の取り組みについて】www.strings-hotel.jp/omotesando/information-counterplan.html<鉾田市産アールスメロン>日本一のメロン生産地 茨城県鉾田市(ほこた)では、7月~10月頃にかけてアールスメロンの旬を迎えます。美しく浮き立つ網目模様が広がり、完熟すると上品な芳香を放ち、滑らかな口当たり、爽やかな甘さが魅力です。“高級メロン”の代名詞として知られ、贈り物としても愛用されています。ザ ストリングス 表参道 製菓 料理長・高橋 祐二(タカハシ ユウジ)幼い頃からものづくりが好きで、無限に広がるお菓子の世界に飛び込む。調理師専門学校を卒業後、ザ・キャピトルホテル 東急にて5年間ベーカリーにてパン・製菓の基礎を学ぶ。その後、ザ・リッツ・カールトン東京ではジュニアスーシェフとして活躍。2017年5月 ザ ストリングス 表参道の製菓 料理長として就任し、季節や素材の味を活かすことはもとより、フォルムやシルエットにも重きを置き、器選びからこだわりをもって、誰もが楽しめるエンターテイメント性のあるスイーツの創作に取り組んでいる。【会場概要】GRAMERCY HOUSE(グラマシーハウス)芸術の中心地NYチェルシー。上質な白を基調にしたシンプルな空間に、世界中から取り寄せた個性豊かな調度品やシャンデリアがあしらわれたアートギャラリーのようなバンケットです。【 HP 】 www.strings-hotel.jp/omotesando/wedding/banquet/gramercyhouse.html【店舗概要】BAR & GRILL DUMBO(バー&グリル ダンボ)DUMBOは、ニューヨーク・ブルックリン、マンハッタン橋とブルックリン橋に挟まれた歴史のある市街地、Down Under the Manhattan Bridge Overpassのアクロニムを、店名として命名いたしました。出来立て、焼き立てのアメリカンスタイルの料理を提供いたします。【場所】 東京都港区北青山3-6-8 ザ ストリングス 表参道 2階【営業時間】 平日11:30~22:00/土日祝11:00~22:00【電話番号】 03-5778-4534(直通)【 HP 】 www.strings-hotel.jp/omotesando/restaurant/dumbo/【施設概要】ザ ストリングス 表参道表参道駅直結。緑あふれる自然の温もりを感じていただける2つのチャペルと、ニューヨークの5つの街が持つ個性や美感をデザインしたデザイナーズバンケット、また、表参道の並木道に面したダイニングを備える2017年10月にオープンした複合施設。【 HP 】 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月02日なんとなく寝苦しさを感じて、眠れないという経験を持つ人は多いでしょう。2児の母親である、いそめしちかこ(@iso_meshi)さんがTwitterに投稿した、眠れない時の対処法をご紹介します。眠れない時の対処法たまに5歳の息子さんが「なんか眠れない」といっていた時。これまで投稿者さんは、息子さんに対し「ベッドでゴロゴロしていたら、そのうち眠れるよ」と声をかけていましたが、効果がないことに気付きました。そこで、息子さんに本棚整理などの軽い作業をお願いするようにします。すると、作業を始めてしばらくすると、息子さんは「もう疲れた、寝る」といって、自主的に眠るようになったのです。ムスコ5歳が「なんか寝れない」と言った時は「ベッドでゴロゴロしてたらそのうち寝れるよ」は効かないので、軽い家事(本棚を整理するとか)をお願いするようにしてる。しばらくすると「もう疲れた、寝る」と言って自主的にすんなり寝てくれる。私が小4くらいのときに不眠気味になったときに→— いそめしちかこ (@iso_meshi) June 1, 2020 子供の頃、同じように不眠で悩んだ経験がある投稿者さん。その際に「眠らないと」と努力した結果、緊張して眠れなくなりましたが、テレビを見たり音楽を聴いたりして楽な気持ちでいたところ、不眠は解消されたといいます。ツイートに対し、同じような悩みを抱える人から「その手があったか」「早速やってみる」「不眠だった昔の自分に教えたい」といった声が集まりました。布団の中で「早く眠らないと」と焦っていても、ますます眠れなくなる一方です。眠れない時は、思い切って布団から飛び出して身体を動かすなど、気楽に過ごすのがいいかもしれませんね。投稿全文はこちらムスコ5歳が「なんか寝れない」と言った時は「ベッドでゴロゴロしてたらそのうち寝れるよ」は効かないので、軽い家事(本棚を整理するとか)をお願いするようにしてる。しばらくすると「もう疲れた、寝る」と言って自主的にすんなり寝てくれる。私が小4くらいのときに不眠気味になったときに→— いそめしちかこ (@iso_meshi) June 1, 2020 寝るための努力をしようとすると余計に緊張して眠れなくなって辛かった経験から。親から「横になってたらいいよ」と言われたんだけど、眠れない中横になっていると、時計の音は大きく感じるし、周りの家族の寝息やイビキがうるさいし、しまいには自分の鼓動音や呼吸音まで気になってくる地獄で、→— いそめしちかこ (@iso_meshi) June 1, 2020 加えて睡眠不足で翌日体調が悪くなるのがわかるから余計に焦ってさらに眠れなくなった。小5か小6くらいに子供部屋で寝るようになったら眠れない時は周りを気にせず音を消してこっそりテレビを見たりイヤホンで音楽を聞いたりできるようになったので気が楽になって眠れるようになった。→— いそめしちかこ (@iso_meshi) June 1, 2020 なので眠れない辛さはわかるから、「ゴロゴロしてな」と言わずに眠くなるように促す方法を模索していて。とはいえ、ムスコ3〜4歳までは1人で何か眠くなるようなことをやらせることができなかったので結局ベッドに無理やり横にならせていたのだけど、5歳を過ぎてからできることが増えたので、→— いそめしちかこ (@iso_meshi) June 1, 2020 1人で眠くなるための作業をやるように促せるようになった。程よく疲れてコテンと寝るのでよかったなぁと思う。— いそめしちかこ (@iso_meshi) June 1, 2020 [文・構成/grape編集部]
2020年06月04日楽しい旅行♪1日歩き回って疲れたはず……なのに。「眠れない」「寝てもすぐに目が覚めてしまう」と、いつもと違う環境でなかなか寝つけずに苦労した経験はありませんか?じつは、ちょっとした工夫をするだけで、こうした悩みに対処できるんです。なぜ眠れなくなるの?旅行は楽しい気持ちになる反面、はじめての場所や環境に来ると脳は緊張状態に。警戒心が高まってリラックスできないため、なかなか心が落ち着きません。そんな最初の夜に寝つきが悪くなることを「第一夜効果」というのだとか。たしかに2日目以降だと環境に慣れてくるので、初日ほどツラい思いはしなかったりしますよね。どうしたら旅先でも安眠できる?環境が変わって眠れないのなら、普段に近い環境を作ってしまいましょう。枕や寝巻き、香りや音楽など、いつものベッド周りに近い状態を作れば、緊張を和らげられます。体が冷たいと血流が滞り、自律神経の乱れにつながります。ぬるめのお風呂に入ったりストレッチをして適度に体をあたためれば、血流がよくなりリラックスできますよ。あたたまりすぎると眠りが浅くなるので、部屋に暖房をつける場合はタイマーにしておくのがオススメです。アルコールは寝つきをよくしますが、利尿作用も強いため途中で目が覚めやすくなってしまいます。また、タバコやカフェインには目覚まし効果があるので注意しましょう。スマートフォンやパソコンからでているブルーライトには、眠気を妨げる作用があります。良質な眠りのため「寝る1時間前にはスマホ断ちをする」など、普段からルールを決めておくのがオススメです。目があたたまるアイマスクや眠気を誘うCDなどの快眠グッズを使うのもオススメです。手軽に気持ちがリラックスして眠りにつきやすくなります。起きたら朝日を浴びて体内時計をリセット!翌日に疲れを残さないよう、ぐっすり眠って朝を迎えたいですね。朝目覚めたら日の光を浴びて、体内時計を整えておくのも大事なことですよ。紹介した対策は、旅先はもちろん普段から眠りにつきづらいという人にもオススメなので、ぜひ試してみてくださね。宿泊や国内ツアーの予約は〔楽天トラベル〕をチェック♪
2019年10月17日「楽しみにしていた旅行なのに、長時間の移動で体がツライ……」こんな経験、みなさんもしたことがあるのではないでしょうか。せっかくの旅行を思い切り楽しむには、移動中にどう過ごすかが鍵となります。少しでも体力を温存しておくために、機内でもリラックスして眠れる方法を覚えておきましょう!座席にこだわる座席の位置によって乗り心地は異なります。中心部は安定していて揺れが少ないけれどエンジン音が大きかったり、後方部は比較的混みにくいけれど揺れやすいなど、それぞれにメリットとデメリットが。窓側か通路側かだけでなく、飛行機のつくりに注目して好みの場所を選んでみましょう。わざと寝不足にしておくあらかじめ睡眠不足にしておき、眠りやすい状況を作っておく方法。「寝なきゃ」と焦る前に自然と眠くなります。フライト時間や時差なども計算して睡眠時間をとってみましょう。搭乗前にストレッチストレッチをすると体があたたまり緊張がほぐれ、眠りやすい状態に。機内は狭いので、あらかじめ体をほぐしておくとラクになります。普段の睡眠でも取り入れられるので、ぜひ試してみてください。長時間フライトの必需品ここからは長時間移動を快適にするアイテムをご紹介。あるとないとでは快適具合が格段に変わりますよ!ネックピローを使えば重たい頭が支えられるので、首の負担が軽減されてラクに眠れます。コンパクトにできるものを選べば、かさばる心配もナシ。お気に入りを見つけてみてくださいね。リラックスして眠るのに、締めつけのある服装はNG。搭乗する前に、ゆるめの服装に着替えておくのがオススメです。席に着いたら靴をスリッパに履き替えれば、よりリラックスできますよ。寝るときに気になる周りの音は、耳栓でシャットアウトしましょう。騒音を打ち消してくれるノイズキャンセリング機能のついたイヤホンやヘッドホンを使えば、自分の眠りに集中できます。機内はとても乾燥するため、保湿ケアをしないと肌がカサカサになってしまうことも。喉や肌を守るために、マスクや化粧水を持っていきましょう。合わせてリップクリームや目薬、水も持っておくと安心です。事前の準備で快適なフライトを!フットレストなどもあると便利ですが、ものによっては持ち込みできない場合もあるので、事前にしっかり確認しておきましょう。また、ご紹介した方法は飛行機ではもちろん、夜行バスなどでも応用できますよ。移動時間を快適に過ごして、旅行をより楽しんでくださいね♪宿泊や国内ツアーの予約は〔楽天トラベル〕をチェック♪
2019年10月17日ディズニー・クラッシック・アニメーションの金字塔『眠れる森の美女』のヴィランを主人公にした『マレフィセント』の続編『マレフィセント2』。この度、エル・ファニング演じるオーロラ姫が、『眠れる森の美女』に登場した“ピンクのドレス”をイメージした豪華なドレスに身を包んだ場面写真が解禁となった。アニメーション映画『眠れる森の美女』に登場し、いつか夢が叶うと信じている美しい心を持つプリンセスのオーロラ姫。マレフィセントによって、糸車の針に指を刺して死ぬという呪いをかけられるが、フィリップ王子のキスで目覚める。そんなオーロラ姫を象徴しているのが“ピンクのドレス”だ。実はこのドレスは『眠れる森の美女』で重要なシーンに登場、マレフィセントの呪いが解けたオーロラ姫がフィリップ王子とダンスする幸せに溢れたラストシーンで、美しく可愛さに溢れたピンクのドレスを身にまとっている。オーロラ姫といえば、この“ピンクのドレス”を誰もがイメージするキーアイテムだ。そんなピンクのドレスだが、本作では大人になったオーロラ姫に合わせて、より淡いピンク色にバージョンアップして登場。実はエル・ファニングたっての希望によるものだそうで、「『眠れる森の美女』の誰もが知るピンクのドレスを登場させたかったの。アニメーションで描かれたデザインに強くインスパイアされていて、とてもお気に入りよ」とエルは明かしている。ピンクドレスの衣装を担当したエレン・マイロニックも、「今回のピンクドレスは、私たちも今まで見たことないほど美しくて本当に大好きなデザインになったわ。『眠れる森の美女』に登場したドレスのデザインに少しアレンジを加えて、ピンク色を少し薄くしてチュールに刺しゅうを施したの。襟の形は元のドレスの形と同じで、エル・ファニングの華奢で美しいデコルテがキレイに見えるようなデザインになっているのよ」とデザインのこだわりを明かしている。誰もが憧れるオーロラ姫の美しく豪華なドレスにも、ぜひ注目してみてほしい。『マレフィセント2』は10月18日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:マレフィセント2 2019年10月18日より全国にて公開©2019 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
2019年08月21日ちょっと前に、二太郎が夜中に寝ぼけて…という話を書きました。 「寝ているときのわが子。かわいい? それとも…? 毎晩、揺れ動くママ心」 今回もそんな就寝事情です。■子ども2人に囲まれてひとつの布団で寝る毎日は?わが家では、夜寝るのはチチオだけ別室、私と子ども2人は同じ部屋で寝ています。布団はと言いますと…。ひとつの布団で大人1人子ども2人…せ、狭い!!子どもたちの寝相の悪さのせいで、私は布団から落ちて畳で寝ることも…痛いよう…。そんななか…。■長女が「ひとりで寝る!」と宣言! 結果は…寝るエリア…広くなってなーい!!!この後イチコは夜中に起きて、自分の布団へ戻りました。…なぜか「なんでイチコがここで寝てるの!」と怒りながら。知らんわ。ああ…早くゆっくり寝たい…!
2019年06月10日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事「子育ては思い通りにいかなくて当たり前。これから親になる人へ」で、子どもを産んだ後に「思っていたのと全然違う!」と感じた事やエピソードを募集しました。いただいたエピソードには、想像以上に「しんどかった!」という意見が圧倒的に多く、なかには「いままで経験したどんな仕事よりもハード」という声もあったほど。では、いったいママは何に対して「想像以上に大変だった」と感じているのでしょうか。■赤ちゃんはカワイイモノ?ちゅいママさんは出産前、「赤ちゃんってCMみたいにニコニコ笑ってすやすや寝てるだけの天使なのかと思ってましたし、ファッション誌のママみたいに育児って楽しいものだ」と思っていたそうです。子どもが身近にいない人の多くは、そんなふうに赤ちゃんをプラスのイメージだけで捉えがちなのかもしれません。それもそのはず、赤ちゃんって、見るだけで心があったかくなる、かわいい存在ですから。しかし、実際に子どもを産んで育ててみたママたちの回答から、そんなかわいい赤ちゃんのお世話の裏側にこそ、「思っていたのと違う!」と声を大にして言いたくなるような苦労が隠れていることがわかりました。赤ちゃんはかわいいばかりで、幸せの象徴だと思ってました。いざ生まれると、半年間ほど大変すぎて逃げ出したくてたまりませんでした。大好きだった夫にも、言動にイライラすることが増えて、どうせなら家にいてくれない方が気が楽でした。子育てがこんなに大変だなんて、ほんとに知りませんでした。知っていたら、子ども欲しいって思えないかもしれないから、だれも教えなかったのかも。現在息子たちは7才と2才になりました。いま、やっと子どもってかわいいな、幸せだなと思えます。子どもを産む前は、「子どもが産まれたら子ども中心の生活になる」ことの本当の意味をわかっていませんでした。悪露もドバドバで、身体がボロボロ状態。授乳で睡眠も満足に取れない。置くと泣く赤ちゃんをひたすら抱っこ。替えた直後にブリブリー、エンドレスおむつ替え地獄。爪切りひとつで眼精疲労。自分のトイレでさえも自由に行けないだなんて、あの頃は知らなかった…。出産直後、産褥期(さんじょくき)のママをまず待ち受けるのは、極度の睡眠不足! やってもやっても終わらない赤ちゃんの世話に時間をさかれる上に、1~3時間ごとにおっぱいを求められて、連続して眠れる時間もわずか…。ほかにも、食事やお風呂、トイレといったママ自身のこともままならない状態になるのです。いくら事前に「子ども中心の生活になる」と聞いていても、「ここまでつらいとは…」と想像以上の過酷さに打ちのめされたママたちは多数。「ゆっくり食事がしたい。ゆっくりお風呂に入りたい。ゆっくりトイレに入りたい」という生活習慣の基本的なことをすることが毎日の“夢”となっていた、という方もいました。■育児書は参考になる? ならない?はじめての育児では、不安になることや疑問に思うことがたくさん出てきます。ネットや育児書で調べては自分の子どもと“普通(の成長過程)の子”の違うところを見つけて不安を膨らませてしまうというママもいました。育児書には「生まれたばかりの赤ちゃんは1日のほとんどを寝て過ごします」と書いてありましたが、いざ生まれてみたら全然寝なくて絶望しました。寝たとしても抱っこしてないとダメで、自分は全然寝られない。「布団で寝るとは限りません」って注意書きしておいてほしいです。イヤイヤ期。聞いていたとおり、イヤイヤ言うんだなと思っていました。そのとおりでしたが、自分のイライラが想像以上に爆発しました。「どちらがいいか子どもに選ばせたらいい」と育児書に書いてあるけど、「どちらもいや! すべていや!」。こっちは時間に追われ、まわりの視線を気にし、「じゃあ、お母さんもう知らない」と、なってしまう、それでも帰ってくる言葉は「いや」。本当に、どうにもならないのが子育てだなと痛感しました。子どもの成長過程には個人差があること、育児の悩みやトラブルの対処法にも「どうにもならない」時があること。すべて子どもの個性や性格によって変わってくることが、もっと明確に書いてあれば…と思ってしまいます。育児書は目安であって、そのとおりに育てれば子どもがしっかり育つというわけではありません。その子それぞれに合ったやり方や答えがあることをママも認識しながら、あくまで参考に読むというくらいのスタンスがちょうどいいんだろうと思います。でも何もかもが初めてづくしの子育てでは、何かにすがりたいと思ってしまうんですよね。■親の言うことを聞く子がいい子だと思っていた子育てで大変と言われる0~2歳を抜けると、子ども自身でできることも増え、コミュニケーションも取りやすくなってきます。だからママの身体的な負担は少し減るのですが、代わりに今度は子どもの“内面的な成長”に目が向くように。そこにもまた、「思っていたのと違う!」というエピソードが生まれるようです。親の言うことを聞く子がいい子だと思っていました。そうでない子は親のしつけが悪い。性格は母親次第で変えられると。私なら模範的な子どもを作り上げられる!と思ってました。実際、育児書通りにしても全然子どもは思ったようにならないですし、夫も「母親次第信仰」だったので、母親失格な私を責めました。「男の子は小さな彼氏」とも全然違うので、「そう思ってないとやっていられない」という気がしてきました。子どもは、親が言い聞かせれば言うことを聞くものだと思っていた。現実は、真剣に話して泣きながらした約束すら何時間か後には忘れて同じことをする。善悪の区別や、コミュニケーションの取り方、マナーなど、言い聞かせればわかってくれるものだと思いがちですが、ひと筋縄でいかないのが子ども。思い通りに動かない子ども相手にイライラしたり、自分の力不足かも? なんてママ自身を責めてしまったり。まわりからの「しつけができない母親」と思われているのではないかという焦りも加わり、ママは子どもに抱いていたイメージとのギャップに悩んでしまうようです。■夫の「子ども好き」はあてになるのかそして、パパになった夫に対し「思っていたのと全然違う!!」という声も多数集まりました。「『俺は子ども好き』という言葉が何とも薄っぺらいものだった」という意見も。夜泣きはせいぜい半年くらいまでだと思っていたのに、一歳近くなっても1時間おきに起こされたときは、「何なのもう!!」っと言ってしまったことがあります。添い乳だったので、旦那には頼れず、「おしゃぶりさせたら?」、「おっぱい止めたら?」と、言われ…。「協力してくれないくせに!!」と、こんなに旦那にイライラするとは思わなかった! 自分は大丈夫と思ってましたー!これがいわゆる産後クライシスというものでしょうか。「うちは大丈夫」なんて思っていても、産後は睡眠不足の上にホルモンバランスも乱れているし、普段は穏やかなママでも攻撃的になりやすいようです。パパにしても、ママが赤ちゃんにつきっきりになってしまって、いままでと違いカリカリしていることや、うまく手伝えられなくて自分自身にイライラしたり…。いままで2人きりだった生活に大事な存在が誕生して、慣れるまでの間はとくに夫婦がぶつかりやすい時期と言えそうです。■「愛おしい」という存在について一方で、プラスの方向に「思っていたのと違う!!」を実感した人もいました。子育てに何の期待もしていなくて。それより自分が本当に子育てできるのか、かわいいと思えなかったらどうしようと思っていた。産まれてからは悩むことはたくさんあったけど、かわいくて、かわいくて、かわいくて仕方ない自分にびっくり(笑)。親になるっていうより、親にさせてもらったという言葉の意味がわかる日々です。思っていたことと良い意味で違っていたのは、愛おしさが想像以上だったことです。親や、周りの先輩達からは、「子どもは宝物だよ」と聞いていて、そりゃそうだろうと思っていたけど、それをはるかに上回る愛おしさがありました。「自分の命より大切なものがあったんだ!」って。しかし、言う事聞いてくれないし、訳が分からず泣いてしまったり、手がつけられないときは、かなりツラいです。イヤイヤ期も実際経験すると想像以上だったし。わが子という唯一無二の存在。それは想像を超えてかわいいものだと思います。どんなに子育てがつらくても、イライラしていたり、パパとケンカしたとしても、子どもの笑顔や寝顔を見たり、または子どもの何気ない行動で、疲れも怒りも一気に吹き飛んでしまう。そんな不思議なパワーを持つのが子どもではないでしょうか。■“愚痴が言いにくい”ママを取り巻く環境ママが笑ったら、赤ちゃんも笑い返してくれた。育児といえば、そんな愛ある光景を夢見る人が多いのかもしれません。でも現実には、自分の思い通りの育児ができていると思っているママは少ないのかもしれませんね。日本では子どもを産むまで赤ちゃんと関わる機会が少ないのも、そんな幻想を抱かせてしまう原因のひとつになっているかもしれません。たとえ育児が想像以上にハードだと感じたとしても、「お母さんは子どものためならがんばるもの」という根強い価値観がある日本では、愚痴をこぼしたり、イライラする気持ちを表に出しづらいところがあります。なぜなら、母性が欠落しているんじゃないかと思われてしまうことが怖いから。そして、「子どもがかわいいと思えない」といった負の感情を持ってしまう自分を責めてしまう人も多いから。毎日髪もボサボサで、ずっとパジャマで疲れきって、よそのお母さんはちゃんとしているように見えて、落ち込みました。望んで産んだはずなのに、泣き続けている子どもにイライラして、それにまた落ち込んで。生まれたら幸せなことばかりではないな、育児書通りになんてならないと、8年経ったいまでも2人の子をそう思いながら子育てしてます。子どもがいるだけでこんなにも日々感情の振れ幅が大きくなって疲れるということ。気が長いと思っていた自分がほんのささいなことで上の子にキツく言ってしまったりする。自分を見失いそうになる。「自分が望んで産んだのだから、愚痴を言うわけにはいかない」。そんなふうにママが思うことが、結果として、育児の“大変さ”が表に出ていきにくくなっているのではないでしょうか。■子育ては思ったとおりにはいかないもの子育ては「こんなはずじゃなかった!」の連続。相手は生まれてまだ数年の子どもなのだから、あたり前だと思います。ママも、「親のいうことを聞くいい子」が欲しかったわけではないはずですし、完璧な子どももママもいません。間違った子育てをしてしまうこともあるし、子どももいっぱい失敗するもの。そう思って肩の力を抜ければ、少しは自分を責めずにすむのではないでしょうか。筆者は、子どもが新生児のとき「こんな日々、いつまで続くんだろう…」と思って絶望していた時期がありました。しかし、いつの間にかその時期が過ぎ去ると、毎日のあわただしさに紛れてそのつらさも忘れてしまうようになりました。もちろん悩みがなくなることはないですが、母親ってタフなんだと思います。また、ちゅいママさんが言うように、「子どもってこんなに泣くんだよ、こんなにイヤイヤ言うんだよ、それでもそれと同じぐらい楽しい瞬間もあるし、可愛いんだよ」と、良いところも悪いところも子育ての現実として、若い世代に伝えていけば、イメージとのギャップに悩むパパママも減っていくかもしれませんね。Q. 子どもを産んだ後に「思っていたのと全然違う!!」と感じた事やエピソードを教えてください回答数:94(アンケート集計期間:2018/6/21~2018/6/24)
2018年07月05日「眠れる森の美女タクシー」が運行をスタート2018年5月17日(木)から6月1日(金)までの期間限定で、車内で美容ケアをしながら帰宅するができる「眠れる森の美女タクシー」が運行される。同企画は、日本交通とネスカフェのコラボレーションによって実現するもので、「Japan Hospitality」をテーマに、移動時間を幸せなリラックスタイムへと変える。「眠れる森の美女タクシー」では、メイクを落としたり、パックをしたりしてもOK。ポリフェノールを豊富に含んだカフェインレスコーヒーで、夜の眠りの質をキープする。運転手は女性ドライバーなので、女性1人でも安心して乗車することができそうだ。運行時間は、18:00から24:00まで。運行エリアは、東京23区、三鷹市、武蔵野市となっている。料金は、タクシー運賃のほかに、予約料金410円、迎車料金410円が必要となる。予約方法「眠れる森の美女タクシー」は、JapanTaxiの専用WEBサイトから申し込むことができる。5月17日(木)から5月25日(金)までの運行分は、5月8日(火)まで予約を受け付け、抽選後、当選者には5月11日(金)にメールにて通知される。5月28日(月)から6月1日(金)までの運行分は、5月17日(木)から5月20日(日)まで予約を受け付ける。当選者への通知は5月23日(水)を予定。(画像はプレスリリースより)【参考】※ネスレ日本※JapanTaxi
2018年05月06日毎晩、ぐっすり眠れてますか?朝起きてもなんとなくだるい、ベッドに入ってもなかなか寝付けない、爪先が冷えてよく眠れない・・・など、睡眠のお悩みをかかえている方も多いのでは?今日は毎晩心地よく眠るための秘訣をご紹介しますね。■ 質の良い睡眠をとるために重要なポイントって?まず質の良い睡眠を取るには、いくつか重要なポイントがあることをご存知ですか?「よく眠れる」に必要なメカニズムを理解して、質の良い睡眠を手に入れましょう。〈体温をコントロールして眠気をつくる〉人の体温には1日を通じてリズムがあります。眠くなるのは「深部体温」と呼ばれる、身体の中心の温度が下がっている時。深部体温の高い昼と低い夜との深部体温差で眠気を誘発することで、スムーズに入眠でき深い眠りに繋がると言われています。また、冷え性や低体温の人は本来日中に上がるべき体温が上がらないため昼と夜の体温の変動が少なくなることも。それによって眠気が生じにくくなり、寝つきが悪くなるとも言われているんです。こうしたことから、冷え性や低体温の人は体温コントロールを意識することが必要です。<血流をあげて睡眠の質を向上させる>質の良い睡眠には欠かせないと言われるその体温コントロールに、特に影響するのが血流変化。睡眠中の体の再生に必要な栄養素やホルモンなどを体の隅々にまで運ぶ役割を持つ血流をあげることで、身体のリカバリー機能がしっかり働くようになり睡眠の質があがると言われています。身体を温め、深部体温のピークを作る血行を促進することは、快眠への第一歩なんですよ。■ 特許技術でつくられた「レッグウォーマー」で、眠りを変えよう!睡眠にまつわるお悩みを抱える方におすすめしたいのは、ふくらはぎの血流を促進してくれる 「Sleepdaysのレッグフィット(レッグウォーマー)」 です。「第2の心臓」とも呼ばれ心臓と同様に血液を送るポンプ役を果たすふくらはぎの血流を、特許技術で作られた「A.A.TH繊維」がしっかりと促進します。足の冷えやむくみが気になる方にも使っていただきたいアイテムですよ。<次世代ファブリック「A.A.TH繊維」って?>特許技術で作られた「A.A.TH繊維」は、ナノレベルの貴金属を配合した保温性のある繊維。微小な貴金属が身体の熱などのエネルギーに効率よく反応し、血中に作用します。血管を拡張し、血流を促進してくれる次世代ファブリックなんです。<お手入れもラクラク!>また、「A.A.TH繊維」は血流をあげるというその機能性はもちろんのこと、なんと何度洗濯してもその効果が落ちないという実用性も兼ね揃えたもの。ご自宅でお手軽にお手入れできるから、安心して長くお使いいただけますよ。締め付け感が少なく、ふくらはぎをじんわりと温かく包み込んでくれる 「Sleepdaysのレッグフィット(レッグウォーマー)」 。ふくらはぎに身につけることで、血管が広がり血の流れが良くなることを期待できるアイテムです。足の血行を促し、効率の良い放熱を促すことで心地よい睡眠をサポートしてくれますよ。「よく眠れる」に必要なメカニズムが、これひとつで叶うかも。 「Sleepdaysのレッグフィット(レッグウォーマー)」 と同じシリーズの商品はこちらからどうぞ!・ 「SleepdaysリカバリーショートスリーブTシャツ」 ・ 「Sleepdaysリカバリーマルチウェア」 ・ 「Sleepdaysリカバリーアイピロー」 次世代ファブリックに包まれて、今夜からぐっすり眠ってみてくださいね。=文・写真:宮城= 暮らしのはなし 新商品・モノのはなし
2017年12月04日夜眠れないときは……体温をリラックス体温にするなかなか寝られないときは、リラックスすることが大切です。人間が一番ゆっくり寝れる体温は、37度と言われています。寝るときに、体温をこの温度に合わせてあげると、ゆっくりと眠たくなります。春になっても足が冷えている冷え性の人は、太い血管が通っている前太ももにゆたんぽなどを置いて体温を上げると良いですよ。目覚めたら最初に朝日を浴びる太陽の光は、睡眠を誘発するメラトニンというホルモンを分泌する量や時間を調整してくれると言われています。目の中に光が入っただけで、メラトニンの分泌が抑制され脳が覚醒します。そして夜になると、再び分泌が開始され睡眠を誘発します。晴れの日はぐっすり眠れますが、曇りや雨の日になると寝れなくなるのはそのためです。あなたが寝られなくなるときの天気はどうでしたか?曇りや雨の日でも寝付きやすくするためには、太陽の光に似せて作った人口の光を浴びたり、光を照射する美容器具を朝起きた直後に10分間顔に当てるのがオススメです。実際に不眠症の人が、入院して治療するのに人口の光を使ってホルモンバランスを整えることもあるようです。朝起きて天気が良かったら、窓に顔を向けてパチパチと20回くらい瞬きをしながら太陽の光を浴びてくださいね。寝る前はいい事をだけを考える!天気や体温が眠れない原因ではない人は、きっと思考がフル回転しているのではないでしょうか?起きもしない不安に襲われたり、心配してしまったり……。もしかしたら、スマホやテレビなどの情報が意識に入り込んでいるのでしょうね。「ニュースで事件や事故などを知ると、ついつい自分に起きたら??」「家族に起きたら??」と考えてしまいなかなか寝られなくなったり……。特に寝る直前の考え事は、潜在意識に刷り込まれやすいとされています。ですので、できる限り今日あった嬉しかったこと、感謝したいこと、楽しかったことを思い出しながら眠りにつきましょう。そのいい事、いい感情が潜在意識に刷り込まれると、だんだん不安や心配が減ってきます。大事なのは「今ここ」に集中してあげる事です。ダイエットアドバイザー/清水理恵
2017年06月02日乳がん闘病中のフリーアナウンサー・小林麻央が3日、自身のブログを更新し、久しぶりに痛みで眠れなかったことを打ち明けた。麻央は「深呼吸」というエントリーで、「すぅー はぁー の深呼吸。久しぶりに、痛みで眠れず、レスキューを使い、焦りました」と告白。「放射線治療で痛みが緩和したあとだけに違う場所が痛み出すと、不安が倍増」と吐露した。そして、「経験の分だけ対処もできるけれど経験の分だけ怖さがわかるのも不安」と続け、「こうして心は作られていくのだなと感じます」と分析。「だからこそ起こってもいないことに不安にならない は私のテーマです」とつづった。
2017年03月03日