「箱根駅伝」について知りたいことや今話題の「箱根駅伝」についての記事をチェック! (6/9)
大河ドラマ主演バトンタッチセレモニーが12月5日(水)、東京・渋谷のNHK局内で行われ、放送中の「西郷どん」主演の鈴木亮平、来年1月6日にスタートする「いだてん ~東京オリムピック噺~」主演の中村勘九郎と阿部サダヲが出席した。■バトンタッチセレモニー、異例の“たすき”リレー勘九郎さんが演じる「いだてん」主人公・金栗四三が箱根駅伝の創始者であることにちなみ、この日、鈴木さんはバトンではなく“たすき”を「いだてん」主演コンビに受け渡し。「西郷さんたちが一生懸命に築いた新しい国の先にこういう時代があり、そこに生まれた新しい世代の皆さんが、オリンピックに向かって行くんだなって感慨深いものがあります」としみじみ語った。また、撮影をふり返り「1年以上、世間から隔絶された状態になり、世の中のことが分からなくなる。ワールドカップも1試合も見ていない」と大河に集中していたと明かすと、勘九郎さんは「ワールドカップの時期、(『いだてんの』)撮影中でしたが、ガンガン見ていました(笑)。もう少しストイックにならないと」と反省しきり。阿部さんも「僕もガンガン見ていたけど、優勝した国、忘れました」と笑いを誘った。■恒例の名品交換何を贈った?セレモニーでは恒例の名品交換も行われ、鈴木さんから鹿児島県のさつま揚げ、勘九郎さん&阿部さんからは、金栗四三がストックホルムオリンピックに出場した際に履いたマラソン足袋のレプリカ、スウェーデンのお菓子と民芸品が互いに贈られた。鈴木さんは「これ(足袋)を部屋履きにして、お菓子をいただきたい」とニッコリ。長丁場となる大河の撮影で、体力が不安だともらす勘九郎さんと阿部さんに「ぜひ、さつま揚げを食べて、乗り切ってください!」とエールを贈った。■いよいよクライマックス「西郷どん」&大河第58作「いだてん」明治維新を成し遂げた西郷隆盛の半生を描く「西郷どん」は最終回に向けて、いよいよクライマックスへ。50年ぶりの雪が降る中、西郷(鈴木さん)は私学校の生徒たちとともに、政府の真意を問いただすため、東京へ向けて進軍する。大久保(瑛太さん)たちが征討令を発すると、“賊軍”となった西郷たちは戦う決意をするが…。一方、大河ドラマ第58作となる「いだてん ~東京オリムピック噺~」は、オリンピックに初参加した男・金栗四三(勘九郎さん)とオリンピックを呼んだ男・田畑政治(阿部さん)、2人の主役をリレーしながら、1964年の東京オリンピックが実現するまでの知られざる激動の半世紀を描く。宮藤官九郎がオリジナル脚本を担当する。大河ドラマ「西郷どん」は毎週日曜日20時~NHK総合、18時~BSプレミアムにて放送。※再放送はNHK総合で毎週土曜13時5分~放送。「いだてん ~東京オリムピック噺~」は2019年1月6日から放送(全47回)。(text:cinemacafe.net)
2018年12月05日肌寒くなるこの季節。持久走大会が開催される小学校も多いですよね。しかし、持久走といえばつらくて苦しくて、できれば走りたくない……と、大半の人がネガティブなイメージを抱いているのではないでしょうか。今回は、走ることが苦手なお子さんでも楽しみながら速く走れるようになる「とっておきのトレーニング方法」をお教えします。小学校低学年に向いているトレーニング方法今も昔も、「持久走が好き!」という子より、「苦手だな……」と感じている子のほうが圧倒的に多いですよね。大会に向けてトレーニングをする前に、まずは持久走への抵抗感や苦手意識を払拭することが大切です。【1. スロージョギング】大人が趣味や健康のために行うランニングやジョギングは、楽しみながら自分のペースでできますよね。一方、小学生が体育の授業の一環として持久走を行う場合、たとえ「無理のないペースで」と指示されても、周囲に遅れをとらないようにと、つい速く走ってしまうもの。そのため、すぐに息を切らし、「しんどい、つらい」といったネガティブなイメージにつながってしまうのです。そこで取り入れたいのが「スロージョギング」。隣の人と会話ができるくらいの運動の強さで行うジョギングを意味します。小学生を対象に、岡山大学がこのスロージョギングを取り入れた研究を行ったところ、子どもたちの持久走に対する意識の変化が見られました。方法:低学年でも余裕を持って歩くことができる速度である時速4kmで、8分間スロージョギングの持久走を行う。ゆっくりだけど歩かず続けて同じペースで走るように指示。工夫:できるだけ単調にならないようにBGMを流す、走行中にすれ違うことができるコースを設定し、ハイタッチなど児童たちがコミュニケーションを図りながら楽しく走ることができるようにした。結果:すべての学年においてスロージョギングの授業の前に比べ、持久走に対する意識が「楽しい」「気持ちいい」といった肯定的なものに変化した。(引用:岡山大学大学院教育学研究科研究集録|小学生を対象にしたスロージョギング持久走についての実践的研究)無理のないゆっくりとしたペースで、まずは「走るって楽しい!」というイメージづけから始めてみるといいですね。【2. 5分間走】日本陸上競技連盟が承認している「小学生の長距離・持久走についてのガイドライン」で示した10項目の中には、「持久的体力向上の運動処方として「5分間走」が勧められる」という項目が含まれています。その理由として、「心肺への負担(苦しい時間)が短いことと同時に、フォームが崩れない時間(距離)であること」が挙げられています。箱根駅伝王者・青山学院大学陸上部の原晋監督も、著書『1日10分走る青トレ』(ゴルフダイジェスト社)で、大人向けとして「10分・1,500m」走ることを推奨しています。これもやはり、フォームが崩れない時間・距離を目安としています。5分や10分と聞くと短いように感じますが、負担を減らして合理的に走ることが結果に結びつくのなら、ぜひ試してみたいですね。【3. 正しい走り方】持久走も徒競走も同じ「走る運動」。でもそれぞれ速く走るためのフォームや注意点は違います。持久走では長い距離をラクに走るために適した走り方があるのです。<持久走の正しいフォームと大切なポイント>1.姿勢を良くして走る!姿勢が悪いと呼吸をしにくくなったり、疲れやすくなったりする。しっかりと背中を伸ばして走ろう。2.苦しくなったら息を大きく吐き出す夢中で走っていると呼吸がおろそかになってしまいがち。息を大きく吐くことでたくさん吸うことができるので、呼吸がラクになる。3.腕は力を抜いて軽く振る徒競走の時のように大きく速く振るとすぐに疲れてしまう。力を抜き、足のリズムに合わせて軽く振るのが◎。正しい知識をもとにした効果的なトレーニングは必ず結果に結びつきます。速く、ラクに走れるようになることで、つらくて苦しい持久走を少しでも楽しめるようになるのではないでしょうか。「外遊び」で体力アップ!おすすめは鬼ごっこ!?持久走に必要なものは“体力”です。しかし、体力をつけるために毎日トレーニングをすることは、子どもだけではなく親にとっても大きな負担になります。だからこそ、普段の遊びの中で自然に体力がついてくれたらいいですよね。オリンピック選手にも指導しているゆめおり陸上クラブの松原薫コーチによると「小学生の持久走の練習では、「無理をしないこと」が一番のポイント」とのこと。だからこそ、遊びの中でたくさん身体を動かして、徐々に体力をつけていくことがおすすめなのです。公園を走り回る、お友だちと鬼ごっこをする、それだけでも体力アップにつながります。StudyHackerこどもまなび☆ラボでも、たびたび「外遊び」の重要性についてお伝えしてきました。『体力の向上だけではない外遊びのメリット!子どもが外遊びで伸ばせる力5つ』『一生に一度のゴールデンエイジに運動能力を一気に伸ばす!幼児期に重要な3つの外遊び』外遊びをする機会がめっきり減った現代の子どもたち。しかし、外遊びをすることで得られるメリットは計り知れません。1. 鬼ごっこ・基礎体力がつく・体を動かすことの楽しさと意欲を生む・瞬間的な判断力、先を読む力が養われる・素早く動きを切り替える瞬発力「走る、歩く、よける」などが含まれる鬼ごっこは、子どもが楽しく体を動かせる遊びのひとつ。思いきり走って逃げてもよし、緩急をつけながら逃げるのもよし。短時間でもかなりの運動量になりますね。2. ボール投げ・体のバランス感覚が養える・手足を巧みに動かす「巧緻性(こうちせい)」が身につく・「空間認知能力」の習得・スピードに対する認知力どのタイミングでどのように手足を使えば相手にボールが届くのかなど、体全体の動作コントロールが身につきます。大きさの違うボールをいくつか用意して遊ぶほうが効果が高いそうですよ。3. 砂場遊び・「立つ」「座る」という動作を繰り返すのでいい運動になる・「運ぶ」「積む」「持つ」「掘る」ことで体のバランス感覚が養える砂を詰めたバケツを運ぶ、そのバケツを逆さにして、そーっと中身を出す。山を崩さないようにトンネルを掘るなど、微妙な力の加減が必要となってくる砂場遊び。運動能力ではありませんが、社交性や想像力の向上にもつながりますよ。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|一生に一度のゴールデンエイジに運動能力を一気に伸ばす!幼児期に重要な3つの外遊び。)走る・跳ぶ・ボールを投げて受ける・ぶら下がる・つかむといった動きは、神経機能の発達を促して運動能力を向上させます。また、走る・歩く・よけるといった瞬発力が必要とされる「鬼ごっこ」は、体力向上にもってこい!そしてなにより、日頃から身体を動かしていることで持久力がアップして、長い距離を走り抜く力を養うことができます。子どもが自信を手に入れる「魔法の言葉」とは?最後に、子どもの心と身体の健康のために、私たち親が日頃から気をつけておきたいことをお伝えします。メンタル面では、励ましの言葉やポジティブな思考を育むためにどうしたら良いか、また健康面では、規則正しい生活と朝ごはんの大切さについて考えていきましょう。【1. 「〇〇君ならできるよ!」】普段から子どもを褒めていますか?多くの日本人は我が子を褒めることが照れ臭く、他人から褒められても謙遜しがちだといいます。しかし、子どものやる気を削ぐのも、やる気を育てて実力以上の力が出せるようになるのも、実は親の声かけが大きく関係しているのです。教育・子育てアドバイザーの鳥居りんこ氏は、中学生100人を対象に「親に言われてうれしかった言葉」を調査しました。それにより導き出した『子どもに繰り返し言ったほうがいい言葉』の中に、「オマエならやれる!」という言葉があります。心配のあまりつい「大丈夫?」「本当にできる?」「難しいんじゃない?」といった言葉をかけてしまいがちですが、本来ならば、子どもを信じて励まし、背中を押してあげるのが親の役目です。もし子どもが「ちゃんと最後まで走れるかな……」と不安がっていたら、ぜひ「〇〇君ならできるよ!」と声をかけてあげましょう。それだけで子どもは自己肯定感と自信を手に入れて、本来持っている力をさらに伸ばすことができるのです。【2. 朝食メニューは炭水化物+炭水化物】持久走大会当日の朝。緊張のあまり食欲がなかったとしても、最後まで走りきる体力を維持するためにはきちんと食べさせましょう。逆にあまりたくさんの量を食べてしまうと苦しくて走れなくなってしまうので、適量を食べさせる工夫が必要です。プロアスリートも取り入れているスポーツ栄養学をもとにしたメニューでは、試合当日の朝ごはんは集中力を高め、身体を動かすためのエネルギーを補給することを重視しています。たとえば「おもち」と「雑炊」、「うどん」と「おにぎり」など、普段の朝ごはんとは少し違う組み合わせになりますが、即効でエネルギーに変わる炭水化物の量を増やすことが効果的です。また前出の松原コーチによると、胃腸内の炭酸ガスを抑えるヨーグルトもおすすめとのこと。特別なものを作る必要はありませんが、普段の朝ごはんにちょっと変化をつけることを心がけましょう。【3. 規則正しい生活】健康を維持して体力をつけるには、規則正しい生活を送ることが一番です。しかしその習慣は簡単に身につくものではありません。朝すっきり目覚めるには、前日から生活リズムを整えておく必要があります。文部科学省が推奨している『早寝早起き朝ごはん』運動は、たくさんの自治体や企業が賛同して大きな活動へと広がりを見せています。生活習慣の乱れは学習意欲、体力、気力の低下の要因のひとつとして指摘されており、社会全体の問題として考えなければなりません。まずは家庭でできることとして、生活環境を整えてあげましょう。夜更かしせずに、早く寝るためにはどうしたらいいか?朝なかなか起きられないのなら何を改善したらいいか?今抱えている問題点を親子で一緒に考えてみましょう。「元気な1日」を毎日過ごしていれば、それが習慣になります。すると、持久走大会のような「ここぞ!」の時にも力を存分に発揮できますよ。以前のコラム(学力低下を招く「睡眠不足」を改善しよう!子どもがスッキリ起きられるポイント7つ)でご紹介した「気持ちのいい朝を迎えるためのポイント」をおさらいします。1.寝る時間・起きる時間を親子で決める2.朝日を浴びる3.寝る前の環境を整える4.昼寝の時間を見直す5.前日の夜に準備をする6.正しい姿勢で寝る7.家族みんなで(同じ時間に)寝る持久走大会を楽しむためには、日々の暮らしを見直して生活リズムを整え、しっかりと最後まで走り抜く体力をつけることが大切です。本番当日までにできることを積極的に取り入れたいですね。***持久走大会に向けてトレーニングすることは、体力や運動能力のほかに、「最後までやり抜く力」も養います。走っているときは苦しくても、ゴールした後に得られる達成感や清々しさは何ものに代え難いでしょう。きっと将来、困難な状況に打ち勝つ強さにもつながるはずです。(参考)一般社団法人日本スロージョギング協会|スロージョギングとは岡山大学大学院教育学研究科研究集録|小学生を対象にしたスロージョギング持久走についての実践的研究小学生長距離・持久走検討プロジェクト|日本陸上競技連盟「小学生長距離検討会議(プロジェクト)」が示した「小学生の長距離・持久走についてのガイドライン」原晋著(2017),『1日10分走る青トレ』,ゴルフダイジェスト社学研親子のための運動・遊び方情報誌ソトイコ!2018年度秋号|千葉真子さんの走り方教室正しいフォームはこれだ!!ベネッセ教育情報サイト|【小学生のマラソン大会】どんな練習をするといい?本番に勝つための戦略は?StudyHackerこどもまなび☆ラボ|体力の向上だけではない外遊びのメリット!子どもが外遊びで伸ばせる力5つStudyHackerこどもまなび☆ラボ|一生に一度のゴールデンエイジに運動能力を一気に伸ばす!幼児期に重要な3つの外遊びPRESIDENT Online|子供が見違える「短い声かけフレーズ10」明治監修(2017),『かんたん!おいしい!ジュニアのためのスポーツごはん:栄養満点パワーチャージレシピ』,金の星社「早寝早起き朝ごはん」全国協議会|「早寝早起き朝ごはん」運動についてStudyHackerこどもまなび☆ラボ|学力低下を招く「睡眠不足」を改善しよう!子どもがスッキリ起きられるポイント7つ
2018年11月10日箱根の紅葉が、2018年11月上旬から12月初旬頃まで見頃を迎える。大涌谷から箱根湯本まで標高差がある箱根では、秋になると高いところから順に徐々に紅葉が下がってくる。真紅に染まった紅葉から、日差しを受けて金色に輝く紅葉まで、箱根の数ある紅葉スポットを巡り、秋に染まる箱根の様々な表情を楽しんでみてはいかがだろうか。中でも箱根で一番と言われる紅葉の名所が、箱根美術館。オレンジ、黄色、深紅に染まる庭園の木々と、苔庭の深い緑が織りなす鮮やかなコントラストが圧巻だ。庭園の茶屋「真和亭」で、お茶をいただきながら贅沢な秋のひと時を堪能してみては。長安寺では、境内のいたるところで喜怒哀楽、様々な表情を見せる数百体の美しい羅漢像と、鮮やかな紅葉が融合。その厳かで独特な空気感をじっくりと味わいたい。また、箱根ロープウェイや箱根登山鉄道に乗れば、箱根の紅葉が一望できる。 【詳細】 箱根の紅葉 ■各スポットの見頃 ・箱根美術館 11月中旬 住所:神奈川県箱根町強羅1300 ・箱根強羅公園 11月中旬 住所:神奈川県箱根町強羅1300 ・長安寺 11月上旬〜中旬 住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原82 ・小田急 山のホテル 11月上旬〜中旬 住所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80 ・甘酒茶屋周辺 11月中旬〜下旬 住所:神奈川県足柄下郡箱根町畑宿二子山395−1 ■臨時旅客列車の運転 ・箱根湯本駅12:58発強羅駅行き、強羅駅16:19発箱根湯本駅行き 期間:11月3日(土)、4日(日)、25日(日) ・箱根湯本駅13:58発強羅駅行き、強羅駅16:19発箱根湯本駅行き 期間:11月10日(土)、11日(日)、17日(土)、18日(日)、23日(金・祝)、24日(土)
2018年11月03日箱根・彫刻の森美術館は、“光のアーティスト”高橋匡太を招き、参加型のライトアップイベント「箱根ナイトミュージアム」を2018年12月1日(土)から2019年1月6日(日)まで開催する。「箱根ナイトミュージアム」は“光のアーティスト”高橋匡太による、参加型のライトアップイベントだ。無料で貸し出しされる提灯を持って夜の彫刻庭園を巡ると、彫刻や風景のライトアップに呼応して提灯の色が変化。一人ひとりが参加することによって特別な夜景が完成する。冬の夜を彩るライトアップイベントは幻想的。大切な人と訪れれば、特別な夜にきっとなるはずだ。また、期間中、高橋匡太と一緒にライトアップされた館内を見学できるアーティスト・トークも無料で2度実施。雪アートプロジェクト《Gift for Frozen Village》、参加型のライトアップ《ひかりの実》など、様々な作品を手掛ける高橋から直接展示の意図やエピソードなどを伺えるチャンスとなる。【詳細】箱根ナイトミュージアム開催期間:2018年12月1日(土)〜2019年1月6日(日)ライトアップ時間:16:45〜18:00※室内展示場と緑陰広場は17:00閉館。入館は17:30まで。ライトアップ場所:彫刻の森美術館 円形広場、本館エリア屋外展示場住所:神奈川県足柄下郡箱根町 二ノ平1121高橋匡太作品 提灯:貸出無料※貸出時間16:45〜17:40入館料(ライトアップ体験も含む)大人 1,600円、高校・大学生 1,200円、小・中学生 800円、未就学児 無料ライトアップ入館料(受付16:15~17:30)大人 1,000円、高校・大学生 700円、小・中学生 500円、未就学児 無料※通常入館料でライトアップまで体験可能。※室内展示場と緑陰広場は17:00閉館。※ライトアップ入館料の割引なし。※学生は証明書提示必須。■アーティスト・トーク開催日:2018年12月1日(土)、2019年1月5日(土)時間:17:00〜(約30分)参加費:無料※入館料は必要【問い合わせ先】彫刻の森美術館TEL:0460-82-1161
2018年10月14日伝統ある市民マラソン大会千葉県松戸市では、正月恒例の「第64回松戸市七草マラソン大会」の参加者を募集しています。来年の開催は、2019年1月13日(日)となります。来年度は、松戸市制施行75周年記念となります。新年の走り初めとして「松戸市七草マラソン大会」のコースは、住宅街を走る起伏に富んでおり、新年のトレーニングやリフレッシュに最適です。ゲストランナーは、松戸市内中学校出身の箱根駅伝選手の出場が予定されています。会場には、飲食物やスポーツ用品等の13店舗が出店する予定なのでマラソンの応援にきた人、ランナーも家族みんなで楽しむことができる大会です。自分の体力に合わせて走る距離を選ぶマラソン会場は、松戸運動公園、種目は、親子で一緒に走れるファミリーの部、豊富なアップダウンが特徴の10kmの部など、4つの距離・15の種目から選んで参加できるのができます。参加料は、ファミリー1組2,500円、小・中学生800円、高校生1,600円、一般2,800円となります。(画像はプレスリリースより)【参考】※松戸市役所のプレスリリース
2018年10月11日箱根・彫刻の森美術館では、屋外展示場と野外彫刻を活かした高橋匡太によるライトアップ「箱根ナイトミュージアム」を、昨年に引き続き、12月1日から2019年1月6日まで開催する。高橋匡太《Glow with Night Garden Project in Hakone》2017 年Photo: Mito Murakami高橋匡太は、照明や映像を巧みに操って光の可能性に挑んでいるアーティスト。新潟の越後妻有で2011年から毎年開催されている雪アートプロジェクト「Gift for Frozen Village」、参加型のライトアップ「ひかりの実」などから、十和田市現代美術館やワコール新京都ビルなどの常設作品まで、幅広く活躍している。冬の夜を彩るイベントとして定着し、様々なところで開催されるライトアップ。彫刻の森美術館では、野外彫刻をアーティストによるライトアップに取り込むことで、他との違いを打ち出している。また本イベントでは、無料で貸し出す提灯を参加者が持って夜の彫刻庭園を巡ることで、出会う彫刻や風景のライトアップに呼応して色が変わる提灯を持った参加者の動きが、夜景を作りあげていく。夜の屋外展示場を光でドローイングするかのような不思議な体験ができる。10月27日、28日の2日間には、プレイベント「きょうたさんと《ひかりの実》をつくろう!」を開催。高橋匡太が果実袋に描いた○の中に、自由に笑顔を描く。作った実は、本イベント期間中、LEDの小さな光を入れて美術館エントランスに展示される。なお、プレイベントは来館者が無料で参加できるが、入館料は別途必要。またこのプレイベントに参加した先着300名の小・中学生には、「このとき来てね」券を配布。ライトアップ期間中、無料で1回1名入館できる。また会期中は、ライトアップ会場のみ18時まで開館。今年はライトアップ入館料を設定し、ライトアップのみを楽しむことも可能になった。昨年開催時よりライトアップされる彫刻が増え、来館者がプレイベントで制作した「ひかりの実」などの新しい魅力も加わる今回。一人ひとりが参加することによって生まれる夜景をぜひ体感してみては?【イベント情報】箱根ナイトミュージアム会期:12月1日〜2019年1月6日会場:彫刻の森美術館 円形広場、本館エリア屋外展示場住所:神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1121点灯時間:16:45〜18:00(室内展示場と緑陰広場は17:00閉館、入館は17:30まで)提灯貸出場所:彫刻の森美術館 本館ギャラリー1階(貸出無料)提灯貸出時間:16:45〜17:40料金:大人1,600円(1,000円)、大・高校生1,200円(700円)、中・小学生800円(500円) ※通常入館料でライトアップまで体験可能、()内はライトアップ入館料(受付:16:45〜17:30)、ライトアップ入館料の割引はなし、学生の方は証明書を提示、いずれも毎週土曜日はファミリー優待日(保護者1名につき小・中学生5名まで無料)
2018年09月27日新しい「睡蓮」の世界が登場!神奈川県・箱根で、「増田セバスチャン×クロード・モネ "Point-Rhythm World 2018 -モネの小宇宙-"」が2018年7月22日(日)~12月2日(日)の期間開催されます。色とりどりの素材で独自の世界観を織りなす作品を制作し続けているアートディレクター・増田セバスチャン氏が、「ポーラ美術館」にて大型インスタレーションを制作。モネの「睡蓮の池」にみられる絵具のタッチを、色彩豊かなマテリアルやオブジェに置き換えて新たな「睡蓮」の世界を再構築します。「増田セバスチャン×クロード・モネ "Point-Rhythm World 2018 -モネの小宇宙-"」の見どころ鑑賞者が作品に入り込めるインタラクティブな仕掛けが用意されています。展示室内に取り付けられたカメラが、センサーで鑑賞者をとらえ、鑑賞者の動きとともに変化する映像が作品内に投影されます。会場内に複数設置された、エレクトロニカミュージシャン・細海 魚(ほそみ さかな)による音楽も、鑑賞する時間や鑑賞者の動きによって繊細に変化し、鑑賞者と作品世界を融合させるインタラクティブな体験ができます。「睡蓮」にインスパイアされたスイーツも登場!併設されたカフェ・レストランでは、イベント内容にインスパイアされたカラフルなスイーツ「睡蓮(単品:1,080円/コーヒーまたは紅茶付き:1,440円)」がいただけます。現代の素材で新たに構成されたモネの世界は、モネの作品の新しい楽しみ方を提示してくれます。モネの世界観をモチーフにしたスイーツにも注目です。増田 セバスチャン(ますだ せばすちゃん) プロフィール増田 セバスチャン(ますだ せばすちゃん)は、アーティスト/アートディレクターです。演劇や現代美術の世界で活動した後、1995年にショップ「6%DOKIDOKI」を原宿にオープン。 きゃりーぱみゅぱみゅ「PONPONPON」MV美術や「KAWAII MONSTER CAFE」のプロデュースなど、原宿の“Kawaii”文化を軸に作品を制作しています。2018年6月には著書『世界にひとつだけの「カワイイ」の見つけ方』を発売。2020年に向けたアートプロジェクト「TIME AFTER TIME CAPSULE」を世界10都市で展開中です。展示会開催概要・展示名:「増田セバスチャン×クロード・モネ "Point-Rhythm World 2018 -モネの小宇宙-"」・開催期間:2018年7月22日(日)~ 12月2日(日)会期中無休※ モネ「睡蓮の池」は開催期間中、「ルドン ひらかれた夢」展にて展示しています。※「ルドン ひらかれた夢」展は2018年9月27日(木)のみ展示替のため休室。・主催:公益財団法人ポーラ美術振興財団ポーラ美術館・企画:ソニー・デジタル エンタテインメント/スピーディ・協力:Lovelies Lab. Studio/株式会社ハローポーラ美術館について「ポーラ美術館」は、2002年に神奈川県・箱根に開館されました。ポーラ創業家2代目の鈴木常司氏が40数年間にわたって収集した、西洋絵画・日本の洋画・ガラス工芸・古今東西の化粧道具など総数約1万点の作品が収蔵されています。・開館時間:9:00~17:00(入館は16:30 まで)・休館日:無休(展示替えのための臨時休館あり)・所在地:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285・TEL:0460-84-2111・入館料:大人 1,800円/大学生・高校生 1,300円/中学生・小学生 700円(土曜日無料)イベント情報イベント名:Point-Rhythm World 2018 -モネの小宇宙-催行期間:2018年07月22日 〜 2018年12月02日住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285ポーラ美術館電話番号:0460-84-2111
2018年08月10日本に囲まれて“暮らす”ように滞在するブックホテル「箱根本箱」が、箱根・強羅に8月オープン。館内にはブックストア、レストラン&カフェ、ショップ、シアタールームなども備え、宿泊者はもちろん、宿泊以外の来訪者も本に囲まれながらゆったり時間を過ごすことが出来る。ブックホテル「箱根本箱」は、⽇本出版販売株式会社(日販)が箱根強羅温泉に所有する保養所「あしかり」を全⾯リノベーションするもので、「本箱」という名称は「本」と「箱根」を掛け合わせたもの。テーマは、本を通じて新しいライフスタイルを提案することで未来へと⽂化を紡ぐ“本との出会い”。駅前の本屋のように気軽に本を⼿に取れる空間、本と⽣活が密着した⼼地よい空間で、“暮らす”ように滞在しながら、「本」を読む楽しさ、本と向き合う楽しさを存分に味わえる。本のディレクションは⽇販によるBOOKディレクションを⼿掛けるブランド「YOURS BOOK STORE」が担当し、施設全体のプロデュース&ディレクションおよびオペレーションは、新潟県南⿂沼市のライフスタイル提案型複合施設「⾥⼭⼗帖」を手掛ける株式会社⾃遊⼈が担当。館内には、本離れが進む社会のなかで、“本との距離がぐっと縮まる”、“本と⼀緒に暮らしたくなる”ような様々な仕掛けが散りばめられている。特に注⽬なのが、館内各所に登場するスペシャル企画「あの⼈の本箱」。各界の第一線で活躍する、本を愛する著名人の選書によるオリジナル本箱が楽しめる。企画参加者は、石田衣良、恩田陸、大宮エリー、西加奈子、綿矢りさ、山崎ナオコーラや辻村深月ら作家から、横尾忠則や蜷川実花、清川あさみなどのアーティスト、中谷美紀や山田孝之ら俳優と様々。この本箱は、客室を中⼼に、館内の様々な場所に設置。どの本箱がどの場所に置かれているかは来館してからのお楽しみ。同じ本箱がずっと同じ場所にあるとも限らない。客室内の本箱は、もちろんその部屋に泊まった⽅だけの“お楽しみ”となる。中核となるホテルの客室数は6タイプ全18室。その全室に「あの⼈の本箱」と温泉露天⾵呂を備え、半数以上の客室からは⼤⽂字焼で有名な明星ヶ岳や⾦時⼭などの箱根外輪⼭を望むことが出来る。それぞれ異なるインテリアで、1つとして同じ客室はない。“⾃宅のリビングルームでくつろぐように”、さらには“バスルームでもトイレでも、いつでもどこでも”本が楽しめるように、創造的思考を誘発する空間で、思い思いの時間を過ごすことが出来る。レストラン&カフェでは、“オーガニック&クレンジング”をテーマに⾃然派イタリアンを提供する。フードディレクターはミラノのミシュラン2つ星「アンティカ・オステリア・デル・ポンテ」や、弘前の「オステリア エノテカ ダ・サスィーノ」にて経験を重ねた佐々⽊祐治が担当。相模湾や駿河湾の⿂介や、神奈川や静岡の有機野菜や柑橘など“⽣産者の想いが詰まった⼒のある⾷材”たちを主役に、箱根のローカルガストロノミーを表現する。ディナーは要予約、レストランの⽇帰りでの利⽤、およびアイドルタイムのカフェ営業は秋以降スタート。さらに、館内の本はただのインテリアではなく、すべての本が購⼊可能。新刊と古書、洋書あわせて約1万冊を取りそろえ、箱根では最⼤規模の書店となる。「本」を選ぶのと同じ⽬線で作られた、ライフスタイル&アルチザンショップも展開。“暮らしの彩り”をコンセプトに、⼼地いい⽣活を約束してくれる様々なグッズを販売する他、アルチザンブースでは、丁寧な⼿仕事が光るアクセサリーやテキスタイル、レザー⼩物、うつわなど、使って・飾って楽しめる作品をセレクト展開する。この他、Wi-Fi完備で、PCを持ち込んで仕事に没頭するのにも、のんびりお茶を飲みながら読書するのにも最適な「本箱ラウンジ」を用意。「本箱シアター」と名付けられたシアタールームでは、俳優・別所哲也が代表をつとめる、国際短編映画祭ショートショート フィルムフェスティバル&アジアと連動したショートフィルムの総合ブランド「ShortShorts」とコラボレーション。毎⽉異なるテーマを掲げ、厳選作品を上映する。秋以降には、メンバーシップ・プログラム「本箱会」がスタート予定。同ホテルはブックストア、ショップ、レストラン&カフェのみ⽇帰り利⽤が可能だが、会員になると、温泉、「本箱ラウンジ」、宿泊者専⽤ラウンジ、シアタールームなど客室以外のすべての場所を利⽤出来る。普段本を読む方はもちろん、読まない方も、箱根本箱をきっかけに“本と出会う楽しみ”を体感してみては。【施設情報】箱根本箱オープン:8月住所:神奈川県⾜柄下郡箱根町強羅1320-491料金:1泊2⾷ 1万8,321円〜(2名利⽤時の1名料⾦)
2018年07月06日箱根では珍しい「海の見えるホテル」本荘倉庫株式会社が「エシカル」をメインコンセプトとしたホテル「bio terrace ORGANiCA HAKONE(ビオテラスオルガニカ箱根)」を2018年5月7日(月曜日)にグランドオープンしました。「エシカル」とは日本語で「道徳的な、倫理にかなった」という意味。「bio terrace ORGANiCA HAKONE」は、衣食住すべての側面でのエシカルなアプローチを通して生産者や自然、地球に親近感を持ち、意識を高めるきっかけを提供する新時代のコンセプトホテルです。箱根登山鉄道「早雲山駅」から徒歩約8分。目の前に広がる相模湾の先には三浦半島が見渡せる立地で、自然のパワーをカラダいっぱいに感じることが可能です。オーガニックにこだわった館内で自分磨き館内ではオーガニック製品にこだわったアメニティや館内着、タオルやリネンを使用。石鹸はカンボジアのフェアトレード品を採用し、オーガニック市場を支援します。また使い捨て歯ブラシやペットボトル飲料、自動販売機をあえて設置しないことで「ウェイトロス(ごみの削減)」を実現しています。食事は玄米・穀物・野菜を中心に動物性・乳製品を使わないマクロビオティックのメニューが中心。オーガニックワインや箱根ビール、オーガニックジュースとともに楽しめます。「bio terrace ORGANiCA HAKONE」では「ヘアメイクスタイリング」「ヨガ、ピラティス」などのバリエーションに富んだステイ型プログラムを展開。毎月テーマにそったプログラムで、自分磨きのスキルを習得できます。(画像はプレスリリースより)【参考】※本荘倉庫株式会社のプレスリリース/@Press
2018年05月10日「星野リゾート界 仙石原」が、箱根・仙石原エリアに2018年7月27日(金)オープンする。「界」とは、和の趣や伝統を生かしながらも、現代のニーズに合わせたおもてなしを行う星野リゾートの温泉旅館ブランド。ご当地の魅力を体験できる「ご当地楽(ごとうちがく)」や、宿泊しながら地域の文化に触れることができる「ご当地部屋」が特徴だ。そんな「界」ブランド15番目の施設となる「界 仙石原」は、標高約700メートルの仙石原高原付近に建てられた全室露天風呂付きの温泉旅館。「アトリエ×温泉旅館」をコンセプトとし、宿泊することで内に秘めた表現欲を刺激する場になることを目指している。アートと共存する「ご当地部屋」「界仙石原」のご当地部屋は、国内外のアーティスト12名が作品の制作期間中に滞在した客室「仙石原アトリエの間」だ。制作した作品は室内に展示され、アーティストが過ごしたクリエイティブな時間を感じられる空間となっている。雄大な仙石原高原を望む客室と天然温泉客室は琉球畳の上にソファーを配した和洋室タイプで、室内の窓からはもちろん、テラスの露天風呂からも仙石原の大自然を望むことができる。また、大涌谷から引いた客室露天風呂と大浴場のお湯は、神経痛、筋肉痛などに効能があるph2.9の強酸性。大浴場の露天風呂では、桜やイチョウなどが織りなす四季折々の景色が楽しめる。上質な食と空間を提供食事処では、格子で仕切られた半個室のプライベートな空間を提供。落ち着いた空間の中、和牛や鮑がメインの上質な食を楽しむことができる。さらに、食器は遊び心のあるアーティスティックなものを使用。"アートとの共存"が細部にわたり実現されている。【施設概要】星野リゾート界 仙石原開業日:2018年7月27日(金) ※別館は11月開業予定。予約開始日:2018年6月11日(月) 予定住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原817-359客室数:全16室(本館13室、別館3室)付帯施設:ロビー、食事処、トラベルライブラリー、ショップ、大浴場(男女別、露天風呂各1、内風呂各2)、湯上がり処チェックイン 15:00~/チェックアウト ~12:00料金:1泊2食付 2名1室一人あたり 37,000円~(税・サービス・入湯税込)
2018年04月21日元SMAPの稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾が4日、東京・駒沢オリンピック公園で行われたパラスポーツの一大イベント「パラ駅伝 in TOKYO 2018」に登場。イベント後に囲み取材に応じて感想を語った。【後半】○パラスポーツ応援チャリティーソング初披露日本財団パラリンピックサポートセンターのスペシャルサポーターを務める3人は、フィナーレで、AbemaTV『72時間ホンネテレビ』のテーマソング「72」、そして初披露となったパラスポーツ応援チャリティーソング「雨あがりのステップ」を歌唱。久しぶりのライブで3人は歌うことが好きだと再確認したようだ。香取「とっても気持ちよかったですね。歌うこと、歌っているときに応援してくれるみなさんの顔を見るのがこんなに好きなんだと改めて実感しました」稲垣「大勢の人がいて、求めてもらえてこうやって歌う、通じ合うというのは気持ちいいことですし、やっぱりすごく好きなことなんだなって。人前で歌うのは久々だったので。こんな青空の下、しかも歌詞の内容もすごい合っていて、すごく幸せな気分でした」草なぎ「歌詞の内容が僕らの心情にもぴったり。天気もよくて、『青空に向かって』っていう歌詞とか、今日のシチュエーションにぴったりすぎて。すごい緊張したんですけど選手の方たちのエネルギーをもらって高揚感もあったので、乗り越えて3人で歌うことができました」○「新しい地図」としての活動は楽しい?オフィシャルファンサイト「新しい地図」を立ち上げ、さまざまな新しい挑戦を始めている3人に、「今、活動は楽しい?」という質問も飛んだ。香取「楽しいですし、でも常に必死ですよ! 楽しいだけではないですよ。一生懸命ですよ。一生懸命さからしたら、今日こんなにたくさんの方が集まってくださって、素直にうれしいです」2020年のパラリンピックについて、どうサポートしていきたいかという思いも語った。草なぎ「このような形で少しでも手助けできることというか、選手の方とかボランティアの方に、ちょっとでも寄り添っていけるような、曲だったり、足を運んで応援してみたり、ちょっとしたことでもできることがあったらやっていきたいなと思います」稲垣「(今後も3人で?)もちろんいろいろ、求めていただければ!」
2018年03月04日元SMAPの稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾が4日、東京・駒沢オリンピック公園で行われたパラスポーツの一大イベント「パラ駅伝 in TOKYO 2018」に登場。イベント後に囲み取材に応じて感想を語った。【前半】○パラ駅伝に感動! 香取は運動に目覚める!?日本財団パラリンピックサポートセンターのスペシャルサポーターを務める3人。開会式から盛り上げ、競技がスタートすると選手を全力で応援した熱い1日を振り返った。稲垣「待ちに待っていたパラ駅伝だったのですごくうれしかったですし、何よりも駅伝日和の晴天の中、たくさんの方に駆けつけていただいて、応援してくださるみなさんと一緒に僕らも選手のみなさんの力になれるように応援させていただいて、いろんな感動を逆に与えてもらえて、一つになれてすごく幸せな一日でした」草なぎ「僕も楽しくて、選手のみなさんがゴールするときに素直に感動できた自分がなんかうれしくて。応援に来てくれた方が今までで一番多かったみたいで、それも選手のみなさんのエネルギーに変わったのかななんて思ってとても感動的でした」香取「気持ちよかったですね。走ると思ってなかったんですけど、急に走ったら、『あ、俺走れるんだ』みたいな。めちゃくちゃ僕インドアなんで、この青空の下でスポーツをして、走って応援してって、こんなに楽しいんだなって」イベント中に激走を見せた香取の発言に、稲垣と草なぎは「普段からやりなよ」「僕らはけっこう走ってる」とツッコミ。香取が「体で表すと『こんなに気持ちいいんだー!』みたいな感じです」と両手を広げて表現すると、2人は「いつも感じてるよね」「さぼりすぎなんだよ」と再びツッコむも、草なぎは「なかなかいいフォームしてた」とフォームは褒めた。○香取の壁画"レゴ版"完成に喜びイベントでは、香取がパラサポのキーメッセージである「i enjoy !」をテーマに描いた記念壁画を、実物大のレゴブロックを使って再現したレゴ壁画もお披露目された。香取の希望を聞きながらプロレゴビルダーの三井淳平氏が約3カ月かけて仕上げた傑作を見ながら、3人は満足そうに感想を語った。香取「(元になった記念壁画は)パラリンピックサポートセンター内の壁に描いたんですけど、そこだとそんなに広い空間じゃないですけど、外に出てみたらこんなに大きかったんだと。僕の絵が立体的になって、新しく生まれ変わった感じ。描かせてもらった壁画は持ち運べないんですけど、このレゴは分割して運べるので、パラスポーツのイベントとかいろいろな場所で、みなさんにお披露目できる機会が増えたらいいなと思います」草なぎ「慎吾の絵が今日見ていていいなと思った。けっこう感動して、いい絵だなと思って。2020年のオリンピックにつながっていくような感じもあって。パラサポをやらせてもらって、僕らもいろんな方に助けられて、新しい道を進むことができているなと思います」香取は、もとの絵の説明もした。「真ん中に富士山。全体にある花は桜。日本な感じはいっぱい入っています。どこか2020年というのもあって、飛行機があるのは、2020年のパラリンピックのときに、いろんな国の人が遊びにきてくれるのかなととか。左上のは花火とか。日本がいっぱい」
2018年03月04日元SMAPの稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾が4日、東京・駒沢オリンピック公園で行われたパラスポーツの一大イベント「パラ駅伝 in TOKYO 2018」に登場。開会式で、香取が描いた記念壁画をレゴで再現したレゴ壁画がお披露目された。日本財団パラリンピックサポートセンターのスペシャルサポーターを務める3人は「こんにちはー!」と元気いっぱいに登場。稲垣は「今日は僕ら3人も精いっぱい応援しますので、選手のみなさんに頑張っていただきたと思います」、草なぎは「みんなの応援が選手のみなさんの活力になると思うので、応援よろしくお願いします」、香取は「i enjoy ! みなさんと一緒にエンジョイしたいと思いまーす!」とそれぞれあいさつした。そして、香取がパラサポのキーメッセージである「i enjoy !」をテーマに描いた記念壁画を、実物大のレゴブロックを使って再現したレゴ壁画をお披露目。香取は「ここに完成しました! やったー!」と喜び、制作を手掛けたプロレゴビルダーの三井淳平氏とともに、4人でアンベールを行った。レゴピース約15万ピースを使い、制作に3カ月かかったというレゴ壁画。香取は「感動ですね。自分の描いた絵がこんな風に」と感激し、稲垣に「慎吾、ちょっとだけ手伝ったって言ってたけど、どこ?」と聞かれると、「金メダルのところ」と場所を示し、「これくらい作るのに3時間くらいかかった」と明かした。そして香取は「パラリンピックサポートセンターの中に描いた壁画だったので、なかなかお見せすることができなかったんですけど、こうやって三井さん作っていただいたおかげでみなさんに見てもらえるようになった。持ち運びもできるようになったので、いろんなところで見ていただけたらうれしいなと思います」と喜んだ。草なぎは「もともとの慎吾の絵も触っていいんだよね? これも自分で触れるのでいいですね」と話し、そのコメントに合わせて稲垣が触る動きを披露。最後に、香取と三井氏がサインを書き入れて完成させ、会場から拍手が起こった。開会式には、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会より森喜朗会長、鈴木俊一東京オリンピック・パラリンピック担当大臣、日本財団パラリンピックサポートセンター特別顧問も務める小池百合子都知事らが出席。 全盲のシンガーソングライター木下航志による国歌斉唱も行われた。
2018年03月04日青山学院大学陸上競技部・原晋監督が、3日に放送された文化放送のラジオ番組『ロンドンブーツ1号2号 田村淳のNewsCLUB』(毎週土曜13:00~14:55)に生出演し、青山学院大学を受験したお笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村淳に「入ったら、箱根駅伝目指しますか(笑)」などとラブコールを送った。原晋監督(左)と田村淳原監督はリスナーからの「淳さんの走っている時のフォームを改善するにはアドバイスはありますか」という質問メールに、「まずは青山学院に入って…あららら」と周囲を笑わせ、淳もすかさず「入学したら絶対門を叩きますから」と反応。さらに、博報堂ブランドデザイン研究所リーダー・原田曜平氏の「入ったら陸上部に勧誘したら?」という提案に爆笑が起こり、原監督も「入ったら、箱根駅伝目指しますか(笑)。年齢制限ありませんからね。登録されて選手選考されて。メンバーに入れれば」と声をかけた。思わぬ誘いに淳は「『青学駅伝一直線』ができるってことですか? 44歳ですけど…ま、早く走れたら当然関係ないってことですよね(笑)」と返し、原監督が「全然大丈夫ですよ。条件は"寮生活"ですよ(笑)」と言い、寮生活は一人で、というさらなる厳しい条件も伝えると、「家族と離れるのはな…」と淳。すると原監督は「結婚している方はまあ特別扱いしてもいいのかな」と新ルールを提案して詰め寄った。原監督はまた、箱根駅伝について、「5連覇は普通にやっていけば間違いないでしょう!」「ライバルは東洋、東海このあたりかな」と早くも自信。さらに、平昌五輪で銅メダルを獲得したカーリング女子の偉業を絶賛し、「これからは女性の時代で、女性が管理職になる時代だなと思った。選手同士でマネジメントしてるんですよ。試合中に戦術を立てて結果を出していく。これからの女性アスリートはあああるべき。自らの意思で動かしていく。非常にいいなと思いました」と熱弁。「特に本橋さんは氷の状態をみていって事前に準備して、それを選手たちに伝えている。サポート役になってますよね。なかなかよい光景を見させてもらったなと思いました。…カーリングを通して、ああいうのがこれからの組織の在り方なんだと感じてほしい」と語った。田村は今年、青山学院大学を受験。きょう配信されるAbemaTV『偏差値32の田村淳が100日で青学一直線~学歴リベンジ~』(毎週土曜22:00~)ですべての結果が発表される予定だ。
2018年03月03日仲間と家族と一緒に走る会社の仲間でタスキをつなぐ「企業対抗駅伝2018」が2018年5月に大阪、愛知で開催されます。企業対抗駅伝は、駅伝参加者だけでなく、応援にきた同僚や家族の皆で楽しむことができます。職場の仲間ならチームを組むことが条件「企業対抗駅伝2018」開催日は、愛知大会(大高緑地):2018年5月13日(日)、大阪大会(淀川河川公園西中島地区野球場):2018年5月20日(日)となります。また、東京大会も計画中とのことです。参加資格は、18歳以上の社会人、チームメンバー全員が同じ会社に所属していること(正社員・契約社員・アルバイト等は問わない)、マラソンの実業団等に所属している人の参加ができません。参加は3人から応募ができ、男性の部、女性の部、男女混合、新入社員の部などがあるので、職場の仲間を誘って参加してみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社スポーツワンのプレスリリース(@Pressより)
2018年02月02日箱根・彫刻の森美術館では、屋外展示場と野外彫刻を活かした高橋匡太によるライトアップ「箱根ナイトミュージアム」が、2018年1月8日まで開催中。高橋匡太 《Glow with Night Garden Project in Hakone》 / 撮影:村上美都照明や映像を巧みに操って、光の可能性に挑む高橋匡太は、越後妻有で2011年から毎年開催されている雪アートプロジェクト「Gift for Frozen Village」、参加型のライトアップ「ひかりの実」などから、十和田市現代美術館(2008年)やワコール新京都ビル(2016年)などのコミッションワークまで、幅広く活躍するアーティスト。彫刻の森美術館では、円形広場、彫刻庭園、提灯の三要素で一つの場が作られるプランを展開。美術館に入ってすぐの円形広場では、様々な色の光がきらめき、幻想的な場面が現れる。その色の光は、円形広場の源泉から点在する彫刻へと広がり、庭園全体に散りばめられる。高橋匡太が考案した、光の色がエリアごとに変化する不思議な提灯を持って彫刻庭園をまわると、ライトアップした10のエリアで出会う彫刻のライトアップの色に呼応して提灯の光が変化する仕掛けも。ライトアップと高橋匡太が考案した提灯によって、昼間の野外美術館とは全く異なる空間を作るだけでなく、来館者が参加して初めて一期一会の夜景が完成する。今までにない、アートとしての体験型ライトアップイベントだ。高橋匡太 《Glow with Night Garden Project in Hakone》 イメージ図同イベントに伴い、通常17時の閉館時間を会期中は、ライトアップエリアを18時までに延長する。【イベント情報】箱根ナイトミュージアム会期:12月1日〜2018年1月8日会場:彫刻の森美術館 円形広場、本館エリア屋外展示場住所:神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1121点灯時間:16:30〜18:00(室内展示場と緑陰広場は17:00閉館、入館は16:30まで)提灯貸出場所:彫刻の森美術館 本館ギャラリー1階(貸出無料)提灯貸出時間:16:30〜17:40(返却受付は18:00まで)料金:大人1,600円 大・高校生1,200円 中・小学生800円
2017年12月09日無料のビール注ぎ放題イベント「20周年記念 箱根ビール大感謝祭」が、2017年12月3日(日)に二子玉川ライズ・ガレリアにて開催される。「箱根ビール」発売20周年を記念して開催される本イベントでは、「箱根ピルス」「小田原エール」「風祭スタウト」の3種類の箱根ビールと、素材にこだわった商品作りを続ける「鈴廣かまぼこ」のビールと相性抜群のかまぼこが無料で楽しめる。イベント当日、会場にマイグラスを持参すれば、グラスの大きさや形に関係なくビールが注ぎ放題に。さらに、会場内には蛇口をひねると「箱根ピルス」が注げる夢の”ビール蛇口”も出現。ビール愛好家なら誰しもが憧れたであろう”ビール蛇口”は、絶好のフォトスポットにもなりそうだ。【開催概要】「20周年記念 箱根ビール大感謝祭」開催日時:2017年12月3日(日) 12:00〜17:00開催場所:二子玉川ライズ・ガレリア(東急田園都市線・大井町線「二子玉川駅」)※蛇口ビールの提供は、なくなり次第終了。※マイグラスには大きさや形の指定はなく、注ぐことが可能な容器であれば利用可能。 ただし一度に飲みきれる量とする。※当日会場にてプラスチックカップの用意もあり。
2017年11月24日紅葉シーズン真っ只中の箱根で、秋のアートなお散歩はいかがですか?東京からアクセスがよく気軽にプチトリップできるエリアだから、週末のお出かけに最適。感性が磨かれる展覧会と、美術館に併設されるカフェレストランで、のんびり癒しのひとときを♪●世界の名だたる作家たちの作品に出会う「ポーラ美術館」森に囲まれガラスの建築が印象的な「ポーラ美術館」。2017年には開館15年を迎え、特別なコレクション展「100点の名画でめぐる100年の旅」を開催中。もともと同館のコレクションは、ポーラ創業家2代目・鈴木常司が40年以上をかけて収集してきたもの。西洋絵画、日本絵画だけにとどまらず、ガラス工芸や東洋陶磁、化粧道具など、多岐にわたりその数はなんと1万点を超えるのだとか…!なかでも、19世紀から20世紀にかけての絵画コレクションは、目を見張るものばかり。この展示では、それらの西洋絵画71点、日本の洋画29点を鑑賞することができる。エドゥアール・マネ、クロード・モネ、フィンセント・ファン・ゴッホ、レオナール・フジタ、パブロ・ピカソ、黒田清輝、岸田劉生など、教科書に載っているような人物たちの作品を一度に観ることができるなんて贅沢。ちなみに、森の遊歩道「風の遊ぶ散歩道」もあるので、散策も楽しんでみてくださいね。一緒に訪れたい「レストラン アレイ」こちらのレストランでは、企画展にちなんだ限定メニュー(2980円)が楽しめる。「100点の名画でめぐる100年の旅」では、クロード・モネ《バラ色のボート》をイメージしたメインディッシュを含む3皿が登場。繊細で美しいフレンチを味わって。ホワイトで統一された清潔感ある空間も魅力的。ポーラ美術館■100点の名画でめぐる100年の旅開催期間/~2018年3月11日(日)まで●外にも中にも魅力的な作品がいっぱい「彫刻の森美術館」箱根の山々をバックに、近代から現代にいたる彫刻の数々を楽しめる「彫刻の森美術館」。お外でた~っぷり作品を鑑賞するのはもちろん、彫刻の森美術館 本館ギャラリーとマルチホールで、開催されている企画展「鈴木康広 始まりの庭」にも注目。鈴木康広氏は、“何気ない自然現象を見つめ直し、新たな感覚で翻訳した作品”を制作しているとか。彼の視点がプラスされると、当たり前に存在していたものに新たな発見が…!?《りんごが鏡の中に落ちない理由》(2013年)や、《器の人》(2014年)、《理想の色鉛筆》(2017年)など、新作11点を含む71点の作品に見入ってみて。また、第2会場では、代表作品《まばたきの葉》(2003年)など4点の展示される。一緒に訪れたい「The Hakone Open-Air Museum Café」心地のいいカフェタイムがかなう、美術館併設のカフェ。ガラス張りの開放的な空間からは、芝生の展示場、落葉樹など、緑豊かな光景を一望できる。天然玉露と新潟の老舗菓子店のお菓子付き「日本茶セット」(600円)や、足柄きんたろう牛乳味の「ソフトクリーム」(400円)などがラインナップ。彫刻の森美術館■鈴木康広 始まりの庭開催期間/~2018年2月25日(日)まで開催場所/本館ギャラリ※事前予約、定員はなし。詳細は公式サイトに●エレガントな気分に浸るなら「箱根ラリック美術館」アール・ヌーヴォー&アール・デコの優美な世界で、エレガントなひととき。「箱根ラリック美術館」は、宝飾・ガラス工芸作家であるルネ・ラリックの作品を展示する美術館。現在開催中の企画展「ラリックの夢をのせて 豪華列車が旅した南フランス」は、まるでフランスの高級リゾートに向かうよう…。 こちらでは、主要な停車駅の名産や風土にまつわるルネ・ラリックの作品、また、鉄道ポスターや特急列車の開通式を伝える映像といった、当時の様子がわかる展示も。美しいジュエリーセット《女の顔と鳥のパリュール》(1893~1897年頃)や、コート・ダジュール号の開通式で招待客に配られた記念の彫像《コート・ダジュール》(1929年)など、優雅な気持ちに浸れるものばかり。また、実際の豪華列車「コート・ダジュール号」(1929年製)に乗車することができるので、ラリックが手掛けた内装にうっとりときめきながら、旅気分を味わってみてくださいね。一緒に訪れたい「カフェ・レストランLYS」“フランス・パリ郊外の明るいレストラン”をイメージしたという、カフェ・レストランでのランチもおすすめ。自然の恵みをテーマにしたメニュー、スイーツ、ラリックの生まれたシャンパーニュ地方にちなんで上質なシャンパンが楽しめる。自然を感じられる空間で、のんびり食事タイムを。箱根ラリック美術館■ラリックの夢をのせて 豪華列車が旅した南フランス開催期間/~2017年11月26日(日)まで
2017年11月15日竹内涼真(24)が出演するドラマ『陸王』(TBS系)のロケが10月上旬、埼玉県内のグラウンドで行われていた。 『陸王』は役所広司(61)演じる老舗足袋業者の社長が、ランニングシューズ制作に挑戦するストーリー。15日放送の初回視聴率は14.7%と好スタートを切った。そんなドラマ人気を表すかのように、ロケも盛況。夕方4時前。ロケバスがグラウンドに横付けされると、すでに女性ファンの人だかりが。お目当てはもちろん、竹内だ。 スタッフが「携帯やカメラはしまってください。絶対に撮らないでください!」と声を上げるなか、出演者がバスから降りて建物へと入っていく。だが竹内が姿を見せると、注意をかき消すほどの「キャー!」という大きな歓声が。里々佳(22)との熱愛が報じられたばかりだが、ファンたちの熱気は冷めるどころかますますヒートアップしているようだ。 グラウンドでは竹内が入念なウォーミングアップを始める。しばらくして短パン姿になると、カモシカのような細くて鍛え上げられた足が!それもそのはず。もともとプロサッカー選手を目指していたものの、高校時代にケガで挫折した経験がある竹内。今回の役はケガに苦しむランナーだけに、並々ならぬ熱意で撮影に臨んでいたのだ。 「竹内さんは5月から約半年間、青山学院大学の陸上部でトップ選手たちと混ざって練習していたんです。青学の名将・原普監督(50)も遠慮せず、『君はサッカー選手の体型。長距離選手の身体にならないとダメだ!』と叱咤していました。そこで竹内さんは、共演者で箱根駅伝出場経験もある和田正人さん(38)に相談。『選手はどうやって体重を絞っているんですか?』などと熱心に聞き、減量にも臨んだといいます」(番組スタッフ) ドS肉体改造で、原監督も認める『陸王』仕様の長距離ランナー体型に。10月7日に放送された『オールスター感謝祭』(TBS系)では、周囲を驚かせる一幕があったという。 「竹内さんは番組名物の赤坂5丁目ミニマラソンに出場しようとしていたんです。でもケガしたら、撮影が止まりますからね。周囲の説得で諦めてくれましたが、最後まで『自分で走りたい』と言っていました。それほど思いは強いようです」(前出・番組スタッフ) この日も50mほどの距離を何度も走ると、ファンから「カッコいい~」とため息が。真剣な表情で練習を繰り返していく竹内のボルテージに呼応するかのように、ファンは増加。最終的に200人以上にまで膨れ上がっていた。竹内フィーバーはしばらく続きそうだ。
2017年10月29日芦ノ湖を眺めながらスイーツを楽しめるレストラン「プレミアムショップ&サロン・ド・テ ロザージュ」は箱根神社からほど近く、芦ノ湖の目の前にあるデザートレストランです。芦ノ湖の絶景を楽しみながら食べるデザートは格別。テラス席もあるので、天気が良い日は外で食べるのもおすすめです。可愛いブラウンと赤のチェックの膝掛けも貸してくれますよ。スペシャルティーやフレーバーティーなど紅茶の種類も豊富紅茶のフレーバーはとても多く、専属のティーインストラクターがセレクトした約10種類のスペシャルティーや、約20種類のオリジナルブレンドの紅茶やフレーバーティーがあります。人気のフレーバーは「つつじ」。ふんわりとしたお花の甘い香りがとてもおいしい1杯です。ポットには冷めないようにティーコゼーがかけられているのも嬉しい気遣い。容量はたっぷり4杯分で、美しい芦ノ湖の景色を見ながら、贅沢な時間を過ごせました。気に入った紅茶はおみやげにここで飲んだ紅茶は、2階のショップで購入できます。気に入った紅茶をお家でも楽しめたり、お土産にも喜ばれます。さらに、ここだけでしか買えないカップやソーサーもあるので、お食事後はぜひお立ち寄りください。名物はりんごパイ「プレミアムショップ&サロン・ド・テ ロザージュ」の名物は「りんごパイ」。まるでバラのようなりんごパイは温かく、上にトッピングされた冷たいアイスクリームと一緒に食べると相性抜群でした。ソースを使って絵を描くサービスも人気りんごパイを頼むと、オレンジ、木苺、ブルーベリーヨーグルト、カスタード、抹茶の5種類のソースがガラスのポットに入って出てきました。店員さんがソースを使って目の前で絵を描いてくれます。イラストはその都度オリジナルだそうで、今回はとても可愛らしい「クマ」の絵を描いてもらいました。お花などを描くこともあるようで、どんな絵を描いてもらえるのかワクワクしちゃいますね。箱根でゆっくりスイーツを楽しむならここ「プレミアムショップ&サロン・ド・テ ロザージュ」では、芦ノ湖の景色が楽しめるだけでなく、おいしいデザートが食べられます。目の前で絵を描いてくれるサービスは、女性なら一度は行きたくなるレストランではないでしょうか。デートではもちろん、女子旅でもテンションがあがること間違いなし! ホテルや人気観光スポットからも近いので、ぜひ足を運んでみてくださいね。スポット情報スポット名:プレミアムショップ&サロン・ド・テ ロザージュ住所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80 山のホテル電話番号:0460-83-6321
2017年08月12日歴史を感じられる「箱根旧街道」江戸時代から残る箱根の旧街道。箱根湯本の駅からバスに乗り「箱根支所前」で降りるとすぐ近くに旧街道があります。箱根に来たら、1度は来てみたいスポットです。小田原から続いている旧街道で、元箱根から恩師箱根公園の500mは杉並木通り。幻想的な雰囲気です。普段は味わえない、荘厳な自然のオーラが感じられました。歩いていると、途中に茶屋を発見。トロりとした食感でとてもおいしい甘酒をいただきました。旧街道を歩いたからこそ飲める一杯です。春頃はまだ肌寒く感じるので、防寒具などを用意して行くのがおすすめです。スポット情報スポット名:箱根旧街道芦ノ湖に浮かぶ「鳥居」箱根の有名なスポットの1つが鳥居。芦ノ湖に浮かんでいる鳥居は、「平和の鳥居」とも呼ばれています。運が良ければ、鳥居越しに船が見られます。この鳥居から石段を通って箱根神社の本宮まで行けますが、石段は滑りやすかったのでスニーカーが正解でした。浄化スポットとして有名な参道は、龍の道とも言われています。夏でも雨が降ると肌寒いので、パーカーなどを持って行くと安心です。関東屈指のパワースポット「箱根神社」そして、箱根の代表スポットであり、関東屈指のパワースポットと言われているのが「箱根神社」です。箱根に来たら、ぜひ訪れたい場所ですよね。境内にある本殿は、九頭竜大神のパワーがあると言われていますが、思っていたよりコンパクトで可愛らしい印象でした。本宮以外の人気スポット「龍神水」や「安産杉」本宮以外にも人気なスポットが境内にあり、安産のご利益がある杉「安産杉」や、けがれた心を洗い流してくれると言われている「龍神水」なども人気です。箱根神社に来たら、ぜひ立ち寄りたいですね。また、箱根神社には、箱根の伝統工芸品である寄木細工のお守りがあります。「和合御守(なかよしまもり)」とも言われており、縁結びにも効果があるとか。ひとつひとつが手作りのため、世界にひとつだけの自分のお守りです。「箱根神社」の御朱印をいただくおしゃれなデザインの御朱印帳などが増え、御朱印集めをする女性が増えましたね。この旅でも御朱印帳を持って箱根神社に行ってきました。参拝の思い出におすすめです。箱根神社の御朱印は全部で3種類。今回いただいた御朱印「箱根神社」の他に「九頭龍神社」や「恵比寿様」もあります。箱根の歴史をじっくり味わう旅箱根には人気の観光スポットがたくさんありますが、旧街道と箱根神社は特に歴史を感じられる趣深いスポットでした。ホテルからも近かったので、この2カ所は行くことが出来て良かったと感じました。「星野リゾート界 箱根」で伝統工芸品に触れ、観光では歴史あるスポットをいくつも訪ね、存分に歴史を感じられる旅となりました。スポット情報スポット名:箱根神社住所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1電話番号:0460-83-7123スポット情報スポット名:星野リゾート界 箱根住所:神奈川県足柄下(あしがらしも)郡箱根町湯本茶屋(ゆもとちゃや)230電話番号:0570-073-011
2017年08月08日身近に感じられる寄木細工「星野リゾート界」オリジナルの特別なおもてなし「ご当地楽」。それぞれの地域の特長的な文化や魅力を楽しめます。「界箱根」ではご当地楽として箱根寄木細工に触れる旅を提案しています。さまざまな種類の木を組み合わせて作られる寄木細工。日常ではあまり触れる機会がありませんが、長い歴史をもつ箱根の伝統工芸品です。従来のイメージをくつがえすモダンなデザインが多く、ひとつずつ丁寧に手作りされています。木材そのものの色だけで模様を描き出しているのが特徴です。界 箱根の寄木細工は露木木工所の職人による手作り館内にある箱根寄木細工は全て「露木木工所」の職人による手作り。ひとつひとつ丁寧に作られたアイテムは、どれも温かさを感じられる素敵な作品ばかりでした。お盆の柄は「界 箱根」限定のものもあり、宿泊者を楽しませてくれます。購入もできるのでお土産に買って帰るのも良いですね。ロビーには寄木細工がギャラリーのように展示されており、館内に入った瞬間から美しい寄木細工に見とれてしまいます。夕食を引き立てる美しい寄木細工夕食の特別会席に出された器にも寄木細工が使われていました。器の内側の色合いに合わせてメニューを考案しています。工夫の施された美味しい料理は、目で見ても存分に楽しめました。夜にオープンする「寄木CHAYA」ロビーラウンジでは、21:00から「寄木CHAYA」がオープン。江戸時代にあった峠の茶屋をモチーフに作られ、お菓子や飲み物が楽しめます。また、スタッフが寄木細工の歴史や作り方を紙芝居仕立てで紹介してくれます。夜はお部屋でゆっくり過ごすのもいいですが、ちょっとロビーに足を運んで「寄木CHAYA」で季節のお菓子と飲み物を楽しみながら、知的好奇心を満たすひとときを過ごすのもおすすめです。寄木コースター作りに挑戦コースターを寄木細工で作るプログラムに参加し、実際に作ってみました。好きな色合いを組み合わせて作った、世界でひとつだけの寄木細工のコースター。旅の良い思い出になりました。現在コースター作りは終了していますが、ショップで寄木細工コースターの作成キットが販売されています。寄木細工の魅力に触れた思い出の旅今回「星野リゾート界 箱根」に泊まったことで、箱根の伝統工芸品である寄木細工にじっくり触れ合うことが出来ました。コースター作りの体験もとても良い思い出になり、奥深い魅力をたっぷり知れたことで、寄木細工の繊細な美しさにハマってしまいそうです。スポット情報スポット名:星野リゾート界 箱根住所:神奈川県足柄下(あしがらしも)郡箱根町湯本茶屋(ゆもとちゃや)230電話番号:0570-073-011
2017年08月06日「星野リゾート」ってなんだか敷居が高いと思っていましたこれまで私にとって「星野リゾート」は、正直名前はよく聞くけれど行く機会は中々ない、という位置づけのホテル。他の旅館に比べてお値段も高いし、少し上の世代をターゲットにしているイメージがありました。そんな中「星野リゾート界 箱根」に「アラサー女子が楽しめる女子旅部屋」がある、という情報をキャッチ! 今回はルトロン編集部3人の女子旅で、実際に使ってみた感想をお届けします。結論から言うと、すごく良い旅になりました!さっそく入館!小田急電鉄小田原線の箱根湯本駅から車で約10分ほどで「星野リゾート界 箱根」に到着。駅から箱根登山バスも出ているので、車がなくても安心です(日中は約30分間隔で運行)。鮮やかな緑と美しい寄木細工がお出迎え眩しい笑顔のスタッフさんに案内されてゲートをくぐると、緑に囲まれた一面ガラス張りのロビーに到着!都会では中々見ることのできない景色と自然のパワーに圧倒されます。ロビーに飾られているのは、箱根ならではの伝統工芸・寄木細工。思わず手にとってじっくり眺めてしまいました。一気飲みしちゃうおいしさ!ロビーのソファで受付用紙を記入中に提供されるウェルカムドリンクは、地元・小田原産のみかんジュース。粒感のある舌触りと、酸味のある優しい甘さが夏の体に嬉しい味わいでした。インスタ映えバッチリ!「女子旅部屋」さっそくお部屋にチェックイン。今回は予約の段階から「女子同士の旅におすすめ」と書いてあるお部屋をチョイスしました。予約画面で見たお部屋はとっても素敵でしたが、実際のお部屋はというと…。いつまでも眺めていたい景色想像以上にすてきな景観!ロビーよりもこのお部屋からの眺めのほうがもっと良いかも?」と思えてしまうほどの景色でした。写真右側に映るお月さまのような丸いライトもフォトジェニックすぎる…。思わず持ち帰りたくなる可愛さのお皿伝統工芸の技が光るアイテムこの部屋のウリはなんといっても豊富な寄木細工!ほとんどのアイテムがこの部屋のためだけに作られたオリジナルなんだとか。熟練の技術が光る伝統工芸の、美しい加工にウットリ。人数分のアクセサリートレーが嬉しいこちらはすべて寄木細工で作られたオセロ。ひとつひとつが全て寄木で作られていて、かけられた手間暇を考えると気が遠くなってしまいそう…。既製のプラスチック製のものとは異なる、手にしっくりと馴染むような木材の質感が新鮮でした。こんなところにまで女子の心をくすぐるポイントがパステルカラーの3色グラス「3人での女子旅」を想定し設計したこちらのお部屋は、アメニティのカラーやデザインまでしっかり女子仕様。こういった細かいところまで配慮されているのはさすがの一言!風呂敷に包まれたアメニティこちらの風呂敷に包まれたアメニティは界ブランドではおなじみのアイテムなのだとか。風呂敷の色が各地の界の旅館で異なります!他の風呂敷も集めてみたくなります。箱根旅行の大本命「温泉」も嬉しいポイント満載箱根といえばやっぱり温泉は外せません!お部屋で少しくつろいだあとは、すぐに大浴場へと向かいました。半露天の大浴場開放感のある半露天タイプの大浴場も素晴らしい景観!サラサラとした肌触りの温泉はいつまでも浸かっていたくなる気持ち良さ。6月の涼しい気候も手伝って、ついつい長湯をしてしまいました。ただし、洗い場も半露天になっているので、冬の時期は少し寒いかも、と心配したら、冬のシーズンは「冬暖簾」という、箱根の風景がデザインされた大きな暖簾で風除けをするため、冬も快適に入れるのだとか。景観の違う男湯と女湯は時間帯で入れ替わります湯上がり処にはドリンクやひんやりスイーツもお風呂のあとのお楽しみ、湯上がり処のドリンクも女性に嬉しいラインナップ。季節によって内容は変わるそうですが、今回はりんご酢と黒豆茶、柚子みつの3種類が用意されていました。汗をかいたあとの冷たいドリンクが体に染み渡ります…。湯上がりドリンクには女性に嬉しい「りんご酢」も個人的にイチオシの「柚子みつ」湯上がり処のドリンクコーナーの横には、小さな冷凍庫が。こちらの中にある小田原産の冷凍みかんとアイスキャンディーも見逃せない美味しさ!特に甘酸っぱい冷凍みかんは必食です。小田原産の冷凍みかんがギッシリ小さめサイズが嬉しいアイスキャンディーも目にも楽しい夕食をじっくり味わってお待ちかねの夕食の時間がやってきました。通されたのは半個室タイプのお部屋。落ち着いた雰囲気の中で洋のエッセンスを取り入れた会席料理をいただきます。今回選んだのはメインのお料理に「明治の牛鍋」が入る特別会席。座席に置かれた充実の献立表に期待が高まります。品数の多さにワクワクこんな所にも寄木細工が!寄木細工の器に胸キュン最初に出てくる八寸の器も寄木細工で作られたもの。表面の美しさはもちろんのこと、中の塗装も料理が一番映える色合いになるよう、工夫がされているそうです。箱根ならではの粋なしつらえに思わず笑みがこぼれます。味付けの異なる7種類のお造り「明治の牛鍋」のおいしさを堪能ひとつひとつのお料理を楽しんでいると、メイン料理の「明治の牛鍋」が登場!なんと、こちらのお料理は目の前で調理してもらえるこだわりの一品なんです。華麗な箸さばき!食欲を刺激する甘い味噌の香り…出来あがった牛鍋は温泉卵の入った器の中に丁寧に盛り付けられたものをサーブしてもらいます。とろりとした黄身が絡んだ牛肉は絶品!甘じょっぱいお味噌と、牛肉の甘い脂の相性の良さに感激です。女子に嬉しい「選べるデザート」心ゆくまで会席を味わった最後に出てくるのは3種類から選べるデザート。今回は3人全員で別々のものを頼みました。どのスイーツも甘さ控えめで、お腹いっぱいなのにもうひとつ食べたくなっちゃう!一番人気のほうじ茶のクリームブリュレ目玉焼きみたいなルックスのチーズムース夏らしい見た目の涼しげなラムネゼリー限定スイーツのかき氷も麹のつぶつぶ食感が楽しい「星野リゾート界 箱根」のHPを見てからずっと気になっていたのがこちらの甘酒かき氷。どうしても食べてみたかったので夕食前に3人でシェアしました。シャリッとした氷と、優しい甘さの甘酒シロップがベストマッチ!夏の間のみの提供だなんてもったいなさすぎる…。朝まで女子トーク!なんてできないぐらい快適かも…夕食の後にもう一度大浴場で温泉を堪能したあとは、ベッドの中で朝まで女子トーク!と思っていたのですが、ベッドに入ってからものの30分で全員が寝落ちしてしまいました。この記事を書いている間にも、界オリジナル寝具「ふわくもスリープ」の絶妙な高さと柔らかさを思い出してしまいます…。家のベッドもこれぐらい快適だったらいいのに…。ベッドの距離も高さも完ぺき絶対にまた来たい!おもてなしの心に感動あっという間の1日が終わり、チェックアウト当日の朝。笑顔の従業員に見送られながら、まさに後ろ髪を引かれる思いで車に乗り込み出発。ふと後ろを振り返ると、私たちの車が見えなくなるまでお辞儀をしてくださっていました。はじめての星野リゾート体験でしたが、行き届いたおもてなしと想像以上のこだわりに大満足。いつもの箱根旅行が、もっと特別な体験になりました!スポット情報スポット名:星野リゾート界 箱根住所:神奈川県足柄下(あしがらしも)郡箱根町湯本茶屋(ゆもとちゃや)230電話番号:0570-073-011
2017年07月14日森の美術館で1日をすごすキャンプイベント「FOREST MUSEUM 2017-箱根の森の美術館で、素敵なアウトドア体験を」が、8月25日(金)、26日(土)にポーラ美術館で開催されます。豊かな自然とアート、温泉と焼きたてパンが楽しめる欲張りイベントをご紹介します!開館15周年を迎えたポーラ美術館初の企画富士箱根伊豆国立公園という立地に恵まれ、『箱根の自然と美術の共生』をコンセプトに設計されたポーラ美術館。「FOREST MUSEUM 2017-箱根の森の美術館で、素敵なアウトドア体験を」は、今年で15周年を迎えた同美術館がはじめて企画する、アートと自然をいっしょに体験するイベントです。美術館の森でキャンプをしたり野外で映画を上映したり、閉館後の美術館を貸切にして「ピカソとシャガール」展のギャラリートークを楽しんだり。さらには箱根の温泉で疲れを癒やし、富士屋ホテルの焼きたてパンを楽しむこともできるという、とっても贅沢な企画です。●当日楽しめるコンテンツ①「ピカソとシャガール 愛と平和の讃歌」展を楽しむトークイベント閉館後の美術館を貸切にしておこなうギャラリートークです。美術を身近に楽しめるものにすべく活動中のアートテラー・とに~氏と「ピカソとシャガール」展の担当学芸員が、企画展の魅力をじっくりと語ってくれます。② ネイチャーガイドツアー箱根ビジターセンタースタッフが、遊歩道で見られる動植物の解説をおこいます。普段は目にすることのない生物の生態を楽しめますよ。③ 野外映画上映会イスとランタンをもって幻想的な映画鑑賞に。映画をセレクトするのは、今年で4回目を数える野外映画フェス「夜空と交差する森の映画祭」をてがけるサトウダイスケ氏です。④ 森の図書館青々と茂る木々に囲まれて、野鳥のさえずり、沢のせせらぎを耳にしながら本を読む、贅沢な時間が楽しめます。⑤ 森のCafe & bar日中はCafe、夜はbarがオープン。翌朝はアウトドアで美味しいコーヒーを淹れる方法を教わるワークショップも開催されます(コーヒーは無料、お酒はキャッシュオンとなります)。⑥ 日帰り温泉翌朝、箱根湯本の「箱根湯寮」の入浴がついています。箱根といえば温泉は外せませんね。●スケジュール【8月25日(金)・1日目】14:00~15:00 受付・ガイダンス15:00~16:00 ネイチャーガイドツアー16:00~17:00 森のCafe・オープン、自由時間17:00~18:00「ピカソとシャガール 愛と平和の讃歌」展・ギャラリートーク18:00~20:00 夕食(レストラン「アレイ」にて)、順次自由時間、森のBar・オープン20:00~21:30 野外映画鑑賞23:00 消灯、テント内就寝【8月26日(土)・2日目】7:00~森のCafe・オープン8:00~朝食・コーヒーワークショップ開催10:00 解散、各自で箱根湯寮へ。《イベント詳細》名称:FOREST MUSEUM 2017-箱根の森の美術館で、素敵なアウトドア体験を日程 :2017年8月25日(金)、26日(土) 1泊2日会場 :ポーラ美術館 森の遊歩道(神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285)申込期間:7月3日(月)10:00 ~8月10日(木)※先着順申込方法 :にて(7月3日10時より公開)参加人数:限定15組(最低催行人数30名)参加費 :申込方法:1人 18,000円参加要件:1組2名以上で申し込み、1テントあたり4名まで*未成年の場合は保護者同伴*未就学児不可参加費に含まれるもの:寝袋以外のキャンプ用品使用料(テント、マット、ランタン、イス等)朝・夕の計2食、25日、26日の入館料(3,600円相当)、箱根湯寮利用料(1,400円相当)各イベント費、国内旅行保険料。*寝袋希望の場合は別途レンタル2,000円。
2017年06月30日ブックホテルを中心とした複合施設「箱根本箱」が、神奈川県箱根町の強羅温泉エリアに2018年8月にオープンする。本に囲まれて暮らす複合施設「箱根本箱」は、ブックホテルを中心に、ブックストア、レストラン&カフェ、ショップ、コワーキングスペースなどを備えた複合施設。東京近郊にありながら豊かな自然があり、観光地である箱根・強羅に、本に囲まれてゆったりと過ごせる空間が登場する。全室に露天風呂が付いた「ブックホテル」施設の中核となるホテルは「本のある暮らし」を提案する宿泊者専用のスペース。書斎をイメージした客室にはオリジナルの本棚を設置し、自宅のリビングルームでくつろぐように読書や執筆、仕事など思い思いの時間を過ごすことができる。大浴場の他に、全室に温泉露天風呂が付いているので、プライベートな空間で心も身体もリラックスできる。日帰りでも利用できるブックストアやレストランブックストアやレストランは日帰りでの利用も可能だ。レストランでは、「オーガニック&クレンジング」をテーマにした自然派イタリアンが堪能できる。本と暮らす彩のある暮らしを提案する「ライフスタイル & アルチザンショップ」では、丁寧な手仕事が光るアクセサリーやテキスタイル、レザー小物やうつわなどを販売する。館内には新しい本と出会える仕掛けが満載さらに、施設内では本をより身近に楽しめる企画を多数用意した。館内には、歌人・俵万智や美術家・横尾忠則、作家・西加奈子など広い業界で活躍するアーティストが選んだ”わたしの選書”によるオリジナルの本箱「あの人の本箱」を設置。新たな本との出会いをロマンチックに演出してくれる。施設内全体に本が設置されており、来場者はすべての本を購入することができる。新刊だけでなく古書や洋書まで約1万冊を取り揃えているので、充実のラインナップから自分の読みたい本を見つけてみてはいかがだろうか。【詳細】箱根本箱オープン時期:2018年8月場所:神奈川県箱根町 強羅温泉エリア宿泊料:1泊2食 18,321円〜 (2名利用時の1名料金)プロデュース(総合監修・企画):株式会社自遊人プロデューサー:クリエイティブディレクター岩佐十良BOOKディレクション:YOURS BOOK STORE(日本出版販売)
2017年06月09日1月3日に行われた箱根駅伝で、神奈川大学の走者が東京千代田区の交差点付近を走行していたところ、交通整理にあたっていた警察官が車を止めずに通行させ、あわや事故になる事案が発生。ギリギリで走者がかわしたため大事には至らなかったものの、警察官や暴走車への批判、そして長時間に渡り道路を封鎖する駅伝やマラソンについてもその必要性を問う声があがりました。警察は今後交通整理員の増員を検討しているようですが、不信感を持っている人もいるようです。*画像はイメージです:■事故が発生した場合責任の所在は?最近は健康ブームの影響で、走ることを趣味にしている人が増えています。市民マラソンに参加し、1つでも上の順位を目指し練習にうちこんでいるランナーも多いでしょう。とくに2月には東京マラソンもあり、出場する市民ランナーの皆さんは多少不安を感じているかもしれません。快調に走っているときにいきなり車が突っ込んで事故になった。仮にこのような事態が発生してしまった場合、気になってくるのは、「責任の所在」です。今回の箱根駅伝では交通整理を担当していた警察官の不手際が不祥事発生の原因と言われていますが、警察の責任はどのようなものになるのでしょうか?また、主催者や実際に事故を起こした自動車運転手への処分も気になります。エジソン法律事務所の大達一賢弁護士に見解をお伺いしました。 ■運転者の責任は免れない「行動を運転しているときには、信号機に従わなければいけないのは当然ですが、マラソン大会の際には、警察官が交通整理をしていることも多いと思います。それにもかかわらず事故が起きてしまう可能性は否定できず、最近で言えば箱根駅伝が記憶に新しいところですね。まずはそのような場合について触れますが、警察官は、信号機と異なる手信号等をすることができ、運転者に対して必要な指示等をすることができ、運転者はこれに従わなければならないとされています(道路交通法6条及び7条)。これに従わなかった場合、一般の交通事故と同様に、自動車の運転者は、道路交通法70条の“安全運転義務”に違反(前方不注意)したとして、違反点数を加算されることになりますし、警察官の交通整理に違反して突っ込んだということであれば、道路交通法違反としての懲役刑ないし罰金のみならず、自動車運転過失致傷罪、民事上の損害賠償責任を負う可能性があります。また、警察官の交通整理がなく、自動車の運転者側の信号が青であったとしても、前方注意義務が免責されるわけではありません。個別具体的な状況に応じて、前方不注意があったと言える場合には、運転者の責任は免れないことになると思います」(大達弁護士) ■警察の責任はどうなる?「警察に関しては、交通整理を職務で行っているため、職務上の義務、具体的には、“マラソン大会で交通事故が生じないように適正な交通整理をする義務”が存在し、それに反した過失があった結果として交通事故が生じたといえる場合には、その警察を所管する地方公共団体は、損害賠償責任を負う可能性があります(国家賠償法1条1項)」(大達弁護士) ■主催者の責任は?最後に主催者の責任はどうでしょうか?「次に、走路、周辺道路の交通量などから、マラソン大会をするには危険であり不適当な場合や、マラソン大会の開催について周知されず、自動車の運転者が、マラソン大会が開催されていることを知るのが困難であった場合など、マラソン大会の選手に危険が及ぶ可能性が高いことを考慮に入れず、大会が開催されていたといえる場合には、マラソン大会の主催者も民事上(不法行為)あるいは刑事上(業務上過失致傷罪)の責任を負う可能性があります。また、マラソン大会の主催者は、安全に大会を運営する義務、“いいかえれば参加者が交通事故に遭うことのないように配慮する義務”を負っているにもかかわらず、その義務を怠ったとして、マラソン大会に参加することの契約に付随する安全配慮義務の違反するものとして、民法上の債務不履行を問われ、損害賠償責任を負う可能性もあります」(大達弁護士) 大規模なマラソン大会には管理する主催者、交通整理を担当する警察に管理監督それぞれ責任があり、道路を走る自動車の運転者にはそれにしたがう義務があるようです。今後東京マラソンなど大規模な大会もありますので、主催者・警察・運転手・参加者それぞれが注意をする必要がありますね。 *取材対応弁護士: 大達 一賢(エジソン法律事務所。第一東京弁護士会所属。「強い、やさしさ。」、「守る≒攻める」、「戦略&リーガル」の3つの思いを胸に、依頼者のために全力を尽くします)*取材・文:櫻井哲夫(フリーライター。期待に応えられるライターを目指し日々奮闘中)【画像】イメージです*Dachs / PIXTA(ピクスタ)
2017年02月06日箱根エリアを中心としたホテルや美術館、和・洋の飲食店などが協力して開催される第19回目の「箱根スイーツコレクション 2017春」が2月1日(水)から4月9日(日)まで開催となる。今春のテーマは、「箱根の乗り物スイーツ」。箱根の観光スポット、芦ノ湖の海賊船や早雲山から大涌谷、姥子、桃源台までをつなぐロープウェイ、強羅・小涌谷・宮ノ下等、箱根の町を巡る観光バス、そして箱根登山鉄道など、箱根エリアなどで活躍するシェフやパティシエなどが創作した渾身のオリジナルスイーツが一堂に会す。参加店舗は、小田急ロマンスカー車内販売、箱根・御殿場エリアのホテル、美術館、和・洋の飲食店などにわたる34店舗。また期間中、小田急線各駅、箱根・御殿場エリア等の交通機関主要駅・港、参加店舗等でスイーツの特徴、価格、参加店舗、エリアマップなどが掲載された「箱根スイーツコレクション 2017春」小冊子も配布されるので、これをガイドに箱根スイーツ巡りを楽しみたい。スイーツを食べるごとに、シェフからのメッセージが添えられたシリアルナンバー入りの特別なカードがもらえて、それを集めると豪華賞品がもらえる企画に参加することができる。また学生(高校生、大学生、専門学校生)には、参加店舗のうち19店舗でお得にスイーツが楽しめる「スイーツ学割」が実施されるなどイベントを盛り上げるコンテンツも展開される。春の行楽に箱根旅行を考えている人はぜひチェックを。(text:cinemacafe.net)
2017年01月31日ビデオリサーチ調べによる正月三が日(1月1日~3日)の視聴率データが4日、発表され、テレビ朝日がゴールデン・プライムの2冠となった。○正月三が日・民放各局時間帯別視聴率テレ朝は、元日の『芸能人格付けチェック』が18.7%、『相棒』が17.3%、2日の『とんねるずのスポーツ王』が15.3%と、恒例のラインナップで盤石の横綱相撲を見せ、三が日の平均でゴールデン(19:00~22:00)15.8%、プライム(19:00~23:00)15.5%を獲得。今年も幸先の良いスタートを切った。また、年間視聴率3年連続三冠王を達成した日本テレビが、全日(6:00~24:00)で13.8%となり、トップに。恒例の箱根駅伝は、2日(7:50~14:05)の往路が27.2%(前年28.0%)、3日(7:50~14:18)の復路が28.4%(同27.8%)と、長時間にわたって高視聴率を獲得し、ゴールデン・プライムも好調に推移した。このほか、三が日プライムタイムの主な高視聴率番組は以下の通り。○正月三が日プライムタイム番組視聴率ランキング(ビデオリサーチ調べ・関東地区)1位:『芸能人格付けチェック!これぞ真の一流品だ!2017お正月SP』(テレ朝、1日18:00~)18.7%2位:『相棒season15 元日スペシャル』(テレ朝、1日21:00~)17.3%3位:『夢対決2017とんねるずのスポーツ王は俺だ!!5時間スペシャル』(テレ朝、2日19:00~)15.3%4位:『ウルトラマンDASH・第2部』(日テレ、1日19:00~)14.3%5位:『VS嵐 2017賀正新春豪華3時間スペシャル』(フジ、3日19:00~)13.6%6位:『嵐にしやがれ元日SP』(日テレ、1日21:00~)13.2%7位:『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!絶対に笑ってはいけない科学博士未公開シーン一挙大公開SP』(日テレ、3日20:54~)13.1%
2017年01月04日テレビ朝日系朝の情報番組『グッド!モーニング』(毎週月~金曜4:55~8:00 ※一部地域除く)に、きょう4日から2016年度ミス青山の福田成美さんが新キャスターとして加入した。福田さんは、箱根駅伝3連覇を決めた青山学院大学の現役3年生で、昨年度のミス青山グランプリ。この日は新年最初の放送で、番組冒頭に松尾由美子アナ、島本真衣アナ、フリーの新井恵理那アナとともに登場した福田さんは「初めてのことばかりなので不安もありますが、精いっぱい頑張りたいと思います。よろしくお願いします」とあいさつし、早速初仕事の天気予報を読み上げた。一方で、松尾アナに意気込みを聞かれると、「えっと…」と止まってしまい、「趣味は?」と助け舟を出されて「温泉に入ることです」と回答する場面も。ミス青山の先輩(09年度)である新井アナも「こちらもドキドキしちゃう」と、緊張が伝わってきた様子だった。同番組は、週刊文春に不倫疑惑を報じられた田中萌アナが、昨年12月8日から出演を見合わせている状況だが、松尾アナは「今日からこの時間は、私たち"四姉妹"で番組をお届けして参ります。どうぞ応援も含めて、今年もよろしくお願いいたします」と、あらためて紹介した。
2017年01月04日温泉地として名高い神奈川県箱根町・強羅にある、高級リゾートホテル「ハイアットリージェンシー箱根 リゾート&スパ」。都心からわずか1時間半程の緑豊かな場所で、心ゆくまでのんびりとした時間を過ごせる同ホテル。質の高いサービスはもちろん、温泉やスパなど充実の施設環境で、訪れた人を満足させてくれるのが最大の魅力だ。箱根の緑に包まれた宿、ハイアットリージェンシー 箱根 リゾート&スパ。リビングルームでは、暖炉の炎を眺めながらゆったりとしたひと時を過ごすことが出来るエントランスを入ると姿を表すのが、緑あふれるパテオに面したリビングルーム。中央に暖炉を設えたくつろぎの空間は、このホテルが与えてくれる温もりを映し出すようだ。日中は豊富なアラカルトやドリンクが堪能でき、宿泊客は夕暮れ時にシャンパンや珈琲などを楽しめる。20時を廻ると、暖炉に炎が揺れるバーラウンジに姿を変え、ゆったりとしたひと時を過ごすことが出来る。食事はフレンチや鮨を味わえるダイニングルームがあり、また小さな隠れ家レストラン・ベルスでは、総料理長・金山康弘が腕を振るうおまかせコースを、1日数組限定にて提供する。そして訪れた人を極上の施術で癒してくれるのが「スパIZUMI」だ。トリートメントルームは8室あり、うち4つの個室にはバスタブを完備するという充実ぶり。コンセプトは“自然の中にあるものたちの無限の力を借りて眠っていた五感を研ぎ澄まし、本来の生命力、自然治癒力を呼び覚ますこと”。このコンセプトと相通じる部分があるという理由から、安心・安全な日本産天然由来成分を積極的に採用する「THREE(スリー)」と、フランスで60年以上の歴史を誇るスパブランド「YON-KA(ヨンカ)」の二つをトリートメントに導入している。スパIZUMIでは、8つのトリートメントルームを用意するこの宿では、早めの時間にチェックインを済ませたら、外出をせず館内でゆったりと過ごすのもオススメ。このホテルの常連であれば、誰もがそうするだろう。客室サービス「Hyatt Has It」では忘れがちなアメニティ類の提供はもちろん、ヨガマットやスピーカーなども貸し出してくれるというから安心だ。到着したら温泉にゆっくりと浸かって、しっかり身体を温めてから、スパでトリートメントを堪能しよう。日頃からコリやむくみなどの身体の不調を感じている人は、THREEのサーキュレーション120分コース(2万9,000円/サービス料別)がオススメ。フェイシャルに加え、ボディトリートメントを行う贅沢な施術で、血行促進・加温効果のあるTHREEオリジナルのブレンド精油が配合されたアイテムを使うことで、全身のリンパや血の巡りを促してくれる。また肌のくすみや目もとのクマが気になる時は、ヨンカのアクティブ フェイシャル90分コース(1万9,000円/サービス料別)を選ぼう。血行を促し活性化するローズマリーがふんだんに含まれたアイテムを使って、顔からデコルテにかけてオールハンドのマッサージでしっかりとお手入れしてくれる。温泉とスパを思う存分満喫したら、リビングルームで暖炉を眺めながらのんびりと過ごすのもよいだろう。大きな窓から広がる四季折々の景観を眺めるこの頃には、すっかり日々の疲れもほぐれているに違いない。【基本情報】ハイアット リージェンシー 箱根 リゾート&スパ住所:神奈川県足柄下郡箱根町強羅1320TEL:0460-82-2000/0460-82-2085(スパIZUMI 直通)
2016年12月30日