「耐震基準」について知りたいことや今話題の「耐震基準」についての記事をチェック! (1/3)
木耐協(正式名称:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合/事務局:東京都千代田区/理事長:小野秀男/組合員:全国約1,000社)は、10月19日(土)・20日(日)に開催する「第9回防災推進国民大会(ぼうさいこくたい)2024in熊本」にポスター出展することとなりました。( )当日は、住まいの耐震化について、巨大地震と建築基準の変遷を記した年表や、具体的な木造住宅の耐震診断と補強方法を掲示。また、1981年から2000年の間に建てられた木造住宅の耐震化を啓発する「81-00ピンバッジ」も配布します。多くの方のご来場をお待ちしております。【第9回防災推進国民大会/ぼうさいこくたい2024in熊本開催概要】会期:10月19日(土)10:30~18:0010月20日(日)10:30~15:30参加費:無料(どなたでも参加可能です)会場:熊本城ホール、 熊本市国際交流会館、 花畑広場木耐協紹介ページ: 出展場所:熊本城ホール2階エントランスロビー(P030)ぼうさいこくたいロゴ昨年の初出展の様子(ぼうさいこくたい2023in横浜)「ぼうさいこくたい2024in熊本」ホームページ : 木耐協組合概要木耐協は、全国約1,000社の工務店・リフォーム会社・設計事務所などから構成される団体です。【地震災害から国民の生命と財産を守るため、「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、耐震社会の実現を目指す】ことを基本理念とし、地震災害の備えに対する啓発活動や木造住宅の耐震性能向上のための活動を行っています。団体名:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)本部所在地:〒102-0083東京都千代田区麹町2-2-31麹町サンライズビル4階TEL:03-6261-2040URL: セミナーに関するお問い合わせ木耐協事務局TEL:03-6261-2040メール: jimukyoku@mokutaikyo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月01日交通事故に遭った際に命を守る、シートベルト。事故の衝撃で身体が車の外へ飛び出たり、車内で振り回されたりしないよう、ケガのリスクを軽減してくれます。しかし、2024年8月18日に、福岡県福岡市で発生した路線バスと軽乗用車の衝突事故の衝撃で、シートベルトによる腹部の圧迫により、後部座席に座っていた7歳と5歳の姉妹が亡くなる事故が発生しました。チャイルドシートの使用基準を引き上げへ同月22日、交通事故による死亡事故の多発を受けて、一般社団法人日本自動車連盟(通称:JAF)がチャイルドシートの使用を推奨する基準を見直したことを産経ニュースが報道。これまでは身長が140cmに達するまでは、チャイルドシートの使用を推奨していましたが、安全性を重視して、来年以降に身長150cm未満に引き上げるとのことです。なお、法律では、6歳未満の子供には、チャイルドシートの使用が義務付けられていますチャイルドシートの使用基準の厳格化を受けて、ネット上ではさまざまなコメントが寄せられました。・悲惨な事故を教訓に、厳格化は賛成です。・成人の私は、身長が157cmなのですが、車種によってはシートベルトが首に掛かって、きつい時がある。・大人でも150cm未満の人がいるのだから、シートベルトの上下調整幅を広げることも必要なのでは?・交通補導員をしています。学校前の横断歩道で、子供を送る車を見ると、チャイルドシートもシートベルトもしていない子供をよく見かける。・150cm未満で、シートベルトがそのままでは適切に機能しないなら、成人女性でも合わない場合があるよね。そうなると、車の基本設計自体に問題があるのではないでしょうか。チャイルドシートの使用義務について、日本では年齢要件のみとなっていますが、海外では、年齢ではなく身長を基準にしている国も多いようです。例えば、イタリアでは、年齢制限はなく、身長150cm以下の子供にチャイルドシートの使用が義務付けされています。海外では子供の安全を確保するために、身長に基づいた厳格なルールが重要視されている模様。大人は、大切な子供の命を守るためにも、率先して安全対策に取り組むことが重要です。また、長距離移動に限らず、短距離移動でも万全の対策を心掛けるべきですね。子供が大きくなると、チャイルドシートを嫌がることもあります。そんな時は『安全のために必要なこと』であることを強調し、少しずつ理解してもらうしかないでしょう。たとえ、法律で定められた基準をクリアしていても、個々の子供の体格に応じて、チャイルドシートの使用を習慣化することが大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日彼のMBTIタイプを知ることで、浮気の基準を理解し、より健全で満足のいく関係を築くためのヒントが得られます。この記事では、各タイプごとの特性や浮気の基準、そしてそれぞれのタイプに合わせた効果的な接し方を詳しく解説します。これを読むことで、彼との絆をさらに深め、より幸せなパートナーシップを築くことができます。■ENTJ(指揮官)ENTJの彼は、目標達成とリーダーシップを大切にします。彼の浮気の基準は、他の男性と協力して大きなプロジェクトを遂行することです。彼との関係を深めるためには、共に目標を設定し、協力して取り組むことが重要です。■ENTP(討論者)ENTPの彼は、知的挑戦と新しいアイデアを求めます。彼にとっての浮気とは、他の男性と刺激的な議論やアイデア交換をすることです。彼を満足させるためには、常に新しい話題や視点を提供し、一緒に楽しむことが大切です。■ENFJ(主人公)ENFJの彼は、人間関係と調和を重視します。彼の浮気の基準は、他の男性と深い感情的なつながりを持つことです。彼との絆を深めるためには、感情の共有と相互理解が不可欠です。■ENFP(運動家)ENFPの彼は、冒険心と情熱を大切にします。彼にとっての浮気とは、他の男性と心を開いて話すことです。彼を引きつけるためには、共に新しい経験を楽しみ、感情を共有することが重要です。■ESTJ(幹部)ESTJの彼は、秩序と規律を重んじます。彼の浮気の基準は、他の男性と秘密を共有することです。彼との関係を良好に保つためには、透明性と誠実さを持って接することが必要です。■ESFJ(領事)ESFJの彼は、家庭と友情を大切にします。彼にとっての浮気とは、他の男性に過度に親しむことです。彼を安心させるためには、常に彼への感謝と愛情を示すことが重要です。■ESTP(起業家)ESTPの彼は、行動と刺激を求めます。彼の浮気の基準は、他の男性と冒険や新しい体験を共有することです。彼との関係を良好に保つためには、彼の興味や趣味を尊重し、一緒に楽しむことが大切です。■ESFP(エンターテイナー)ESFPの彼は、感情と楽しみを重視します。彼にとっての浮気とは、他の男性と感情的なつながりを持つことです。彼との信頼を築くためには、共感と感受性を持って接することが必要です。(ハウコレ編集部)
2024年07月25日彼との相性は…??一緒にいられるかを判断する基準とは?大切な彼とこれからもずっと一緒にいたいと願いつつ「このままでいいのかな?」と疑問を感じる瞬間もあるはずです。そう感じたとき「この人と本当に一緒にいても大丈夫か?」と自問自答する際の基準となる3つのポイントを紹介します。[nextpage title=""]笑いのツボは合っている?交際を続ける上で、お互いの笑いのツボが似ているかどうかは、意外と重要なポイントです。一緒に笑うことができる関係は、日々の生活に幸せをもたらし、些細なすれ違いを防ぐ助けになります。笑いのツボが合うということは、ストレスフリーな関係を築く基盤となるのです。金銭感覚は?デートや日常生活で「お金の使い方に違和感を覚える」という瞬間はありませんか?お金に関する価値観が大きく異なる場合、それが原因で関係が終わってしまうことも少なくありません。違和感を覚えた際はすぐに話し合い、互いの金銭感覚を理解し合うことで、後悔を避けることができるでしょう。食べ物の好みは?食べ物の好みの違いは、一見些細なことのように感じますが、長い付き合いでは大きな意味を持ちます。とくに、将来を共にすることを考えたとき、相手の食の好みが自分と大きく異なると、毎日の生活で不満が積もることも。お互いにとってストレスの少ない関係を維持するためには、食生活の相違を事前に知り、それを受け入れることができるかを考える必要があるでしょう。愛称は…話し合いや努力で改善できる問題もありますが、受け入れがたいものもあるはずです。この基準をしっかりと見極めることで、将来に対する不安が解消されたり、新たな気づきを得たりとできるかもしれません。あなた自身の感情とも向き合いながら、冷静にパートナーを見つめ直してみてください。後悔のない選択をするためにも、これらの基準が役立つことを祈っています。(愛カツ編集部)
2024年07月24日【関連】下着に手を入れられても声が出ない…『5歳の私は、クラスの男子から性被害を受けました。』6歳以上は「混浴NG」の注意書き(※画像は丸岡いずみさんオフィシャルブログより)丸岡いずみさんは映画コメンテーター・有村昆さんと2021年7月に離婚。ひとり息子の親権は有村さんが持つことになったそうですが、丸岡さん、有村さんどちらも我が子との出来事についてしばしばSNSで公開しており、お子さんはそれぞれの親のもとを行き来して過ごしているようです。13日、丸岡さんは「ショック。。」と題してブログを更新し、息子と温泉に入ろうと思ったところ「6歳以上のお子様の混浴はご遠慮頂いております」という注意書きがあり、「てっきり7歳ぐらいからかと…」考えていたためショックを受けたと綴りました。息子は小学1年生。丸岡さんは「息子は早生まれだし、何だかもう一緒に入れないのは寂しい」と率直な気持ちを明かし、「自治体によって色々違うのね(涙)基準はなんだろう?」「家庭のお風呂も6歳ぐらいから別な家庭が多いのかな〜?」と疑問も綴っていました。東MAXさん「お風呂は何歳まで入る?」同様の疑問は、芸人の東MAXこと東貴博さんがブログで投稿したことも。次女が今年誕生し、二児の父となった東さんですが、昨年、長女と一緒にお風呂に入ることについて明かしていました。宿泊した旅館の部屋には客室露天風呂があり、東さんは長女と一緒に入浴している写真とともに「お風呂は何歳まではいる?」と投稿。当時、長女は小学3年生で、「もう(一緒には)入ってくれなくなるよ」と周囲の人から言われるものの、「でもまだそんな様子はない」といい、娘本人の前で「もう入らなくなるよ~」「うちは(一緒に入らなくなるのが)早かった」「まだ大丈夫?」と言わないでほしいとしつつ、妻の安さんからは「友達はもう入ってないってよ」と指摘されると明かしていました。混浴年齢は6~7歳まで異性の親と何歳まで入浴するかは各家庭によりますが、ベネッセ教育総合研究所が2018年に行った調査によると、約42%の人が「6歳~9歳」まで一緒に入っていたと回答しており、小学校入学から高学年になる前までには異性の親子での入浴をやめている家庭が多いようです。では公衆浴場での混浴はどうでしょうか。スーパー銭湯や温泉などの混浴年齢は各自治体の条例によって決まっています。混浴制限年齢に関してこれまでの国の指導方針は「おおむね10歳以上」とされていましたが、現在では多くの自治体が「7歳以上」に引き下げています。厚生労働省では令和2年に「子どもの発育発達と公衆浴場における混浴年齢に関する研究」調査結果を発表。この調査は公衆浴場で子どもや親や一般の入浴者すべてが安心して入浴できる、子どもの適正な混浴年齢に関するデータを多面的に収集することを目的とし、地方自治体が定める条例内容の調査、入浴者の混浴に関する意識調査、公衆浴場を営業する者へのトラブル事例の調査、園児や児童の性に関する意識や実態に関する調査をそれぞれ実施したものです。この調査の結果、「成人の考える子どもの混浴禁止とすべき年齢は『6歳から』がピークで次いで『7歳から』であり、子どもがはずかしいと思いはじめた年齢も6歳と7歳が相対的に高く、公衆浴場事業者が考える混浴を禁止とすべき年齢は7歳の割合が最も高い」ことが明らかとなり、厚生労働省は「公衆浴場における衛生等管理要領」において、それまで「おおむね10歳以上の男女を混浴させないこと」としていた年齢制限を、「おおむね7歳以上」に引き下げました。これを受けて多くの自治体が条例を変更しています。一昨年、マイナビ子育てが行ったアンケート調査では、「銭湯などの公衆浴場で、子どもの混浴は何歳から制限されるべきだと思いますか?」という問いに最も多かった回答は、小学1年生からの制限でした。約3割が「小学生になったら混浴はやめたほうがよい」と回答しており、次いで多かったのは、3歳以下の約2割です。4歳~6歳までの未就学児を合計すると51%となり、「未就学児のうちから制限をかけたほうがよい」と考えている人は、全体の半数を超える結果となりました。参考文献:「子どもの発育発達と公衆浴場における混浴年齢に関する研究」(令和元年度厚生労働科学特別研究事業)
2024年05月14日木造住宅の耐震診断・耐震補強について、時間・場所を選ばずに学べる!7月は対面版も開催eラーニング版2024第2期の申し込みスタート日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(事務局:東京都千代田区/理事長:小野秀男/組合員:全国約1000社)は、「耐震技術認定者講習会(以下、講習会)」のe-ラーニング版2024年第2期と対面版(東京・大阪)の申し込みがスタートしましたのでご案内いたします(URL: 。本講習会(eラーニング版)は、2023年から木耐協組合員だけでなく、一般事業者にも広く受講いただけるようにしています。木造住宅の耐震化推進に必要な知識・技術を学ぶ機会は、あまり多くありません。安心・安全な住まいづくりの基本である耐震の知識を深めていただくため、本講習会を多くの事業者の皆様に活用いただきたいと考えています。※「耐震技術認定者」資格の付与は、引き続き組合員限定となります。耐震技術認定者講習会【e-ラーニング版2024第2期】【対面版/東京・大阪】━━━━━━━━━━━━━━━━━━eラーニング版 (2024年第2期)━━━━━━━━━━━━━━━━━━●2024年第2期受講期間:5月9日(木)~6月13日(木)形式:動画11本+考査試験申込締め切り:6月3日(月)13:00※受講期間内であればご自身のPC・タブレットでいつでもご受講可能です。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━対面版(2024年7月開催)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━形式:講師による講義+考査試験●東京会場日時:2024年7月5日(金) 10:00~17:40会場:スタンダード会議室神田店 申込締め切り:6月17日(月)13:00●大阪会場日時:2024年7月12日(金) 10:00~17:40会場:新大阪丸ビル別館 申込締め切り:6月24日(月)13:00----------------------------------------------------受講対象者:すべての事業者受講資格:一級建築士・二級建築士・木造建築士、または木造建築工事業の実務経験が7年以上と会社が認めた者受講費用:一般/29,700円(税込) 木耐協組合員(新規)/13,200円(税込)プログラム:◆地震による木造住宅の主な倒壊要因◆偏心率算定の方法◆地盤のはなし◆不同沈下と相対沈下のはなし◆基礎のクラック◆瑕疵責任のはなし◆既存住宅現況検査のガイドライン◆宅建業法改正における既存住宅状況調査◆耐震診断の調査方法の流れとポイント解説◆上部構造評点の算出方法解説◆N値計算法解説※耐震技術認定者の資格付与は、組合員限定となります。耐震技術認定者講習会ホームページ : 木耐協組合概要木耐協は、全国約1,000社の工務店・リフォーム会社・設計事務所などから構成される団体です。【地震災害から国民の生命と財産を守るため、「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、耐震社会の実現を目指す】ことを基本理念とし、地震災害の備えに対する啓発活動や木造住宅の耐震性能向上のための活動を行っています。団体名:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)本部所在地:〒102-0083東京都千代田区麹町2-2-31麹町サンライズビル4階TEL:03-6261-2040(平日9時~17時)URL: 講習会に関するお問い合わせ木耐協事務局TEL:03-6261-2040(平日9時~17時)メール: jimukyoku@mokutaikyo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月08日ランウェイと私のリズム服は社会と全裸の境界だ。まとっている時点でつねにすでに、自分のあり方を否が応でも示す。「食事に興味ないから」と食べている納豆ご飯だってその人の感性/人生観と状況を反映しているみたいに、ノンポリだって1つのポリシーだ。多くの人は全裸で生きないし、全裸で生きていてもそれはそれで何かを示している。ただ自由にあるだけのつもりでも、社会から遊離できない。着る。布という平面を人という曲面がまとう。そのために、リズミカルに凹凸が作られる。たとえばISSEY MIYAKEのプリーツ。『PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE プリーツが奏でる、秋のリズム』 SPURのキャプチャ服の側が体に合わせる。人は自分に合うリズムを得たとき、躍動する。ランウェイ形式ではなく、パフォーマンス主体の当該ブランドのショーは、 服をまとうことの喜びを軽やかに示す。裏を返せば、人は自分を表せるもの(自分に似合う/合うと思えるもの)がないとき、しばしば周りや社会に対するあり方が固着してしまう。そして、素朴な適応や反社会性を示してしまう。たとえば、アパレル店員に、「俺はスーツが似合うよう筋トレを始めたんだ。スーツはマッチョが似合うものだからね。あとネクタイって元々男性器が由来って説もあるんだ。これで君も綺麗に締めたくなったでしょう?」とマンスプレイニングされたことがある(私はネクタイをすぐ売った)。そのようなスーツないしスーツ観、ひいては男性性…それらを再生産するんじゃなく脱構築する方をすればいいのに。合わせるのではなく、あるいは合わないから耐えるのではなく、規範の方を変えればいいのに。社会や美の基準に合わせて目を二重にして褒められるような競争は、もういやだ(afterでメガネを外していないビフォーアフター動画があっただろうか)。別の例を挙げよう。「#KuToo」で前景化した、職場におけるハイヒールおよびパンプスの強制という問題。①女性だけに、②健康を損なう物が、③強いられている、という3点の問題性だろうと思う。この問題に際し、「より健康を損なわないパンプス・ハイヒールを」と、各メーカー・事業者が工夫していた。もちろん餅は餅屋だからそれはそれだが、あくまで弥縫策であり根本的ではないだろう。対応ではあれ、アクションではない。一方、そもそも①〜③の状況がひどい(理不尽であることはもとより、差別である)ため、それ自体を転覆しようというのがKuTooひいては、声を上げるということだ。また、最近、接客業における服装規定の自由化が相次いで耳目を集めてもいる。アクション。中がスニーカーみたいにクッション性高い革靴や、ストレッチ性に富んだテクスチャーのパンプスや、夏でもすごく軽いジャケットをつくる。そこまでして、よりスマートな適応と再生産に勤しまなくていいのに。そこまでしてハイヒール、パンプス、スーツで儲けようとしなくても、そこまでしてお互いに強い合わなくても...。一人ひとりがやめればいいのに(その“一人ひとり”の和がみんななんだから)。「スーツは考えなくていいから楽」という心持ちで率先してユニフォームを着続けるより、着やすいスーツを大真面目に試行錯誤するより、やることがあるだろう。ルールの中での抵抗をしても、それはひっきょう小器用な適応だ。一方、ルールの転覆こそが表現だ。前者はモダンな態度であり、全くモードではない。たとえば、「どんな服着るの?」「メンズレディース問わず好きなのを着ます」「たしかに、今の時代ならいいもんね。ジャケットとかシャツならボタンが逆になるからあれだけど、そうじゃなければ全然いいと思うよ」。という会話を、アパレル企業の重役が新入社員にしているのを見たことがあるが、それは自らのアナクロさを逆説的に開陳しているにすぎない。保守性への固執が、却って前景化している。フォンタナの「空間概念 期待」という作品(作品群)がある。とても大きな赤の地に裂け目が入っている。この作品を不意に美術館で観た。全く知らない作品だったが、なんて美しいんだと思った。これこそがコンテンポラリーだと思った(モダンではなく)。私は、身も蓋もないということこそが、現代的であるということだと思う。200m走を見て「自転車に乗ればいいのに」と思うことこそ現代的であり、実際に自転車を持ってきてトラックを駆け抜けてみてしまってもいいというのが現代という場だ。クラシック音楽のステージに卓球台を持ってきて演奏中に卓球していいのが現代音楽であるように。フォンタナのこの作品は、アートフォームの中の「こういうもんだ」を切り裂いている。そして、その裂け目が「期待」なんだと思った。だからそこには、現代的でありながら、シニシズムを越えるポジティブさがある。明るい。絵画の多くは、平面の紙の上で図と地とが繰り広げられる。けど当該作品は、紙という平面の向こうに図がある(という期待がある)。「鑑賞者が今いる場所」と「紙の向こう(ここにはない図)」との往還を、鑑賞者に促す。空間概念の転覆。定義権の取り返し。ルールの転覆をするファッション。今夏、COMME des GARCONSの展示会がやっていた。そして、それに関する動画が上がっていた。Yohji Yamamotoとギャルソンが黒の革命を行い、黒色がモードとして(自らの手によって)定番化した。そしてその後、第2の黒として赤を提示したとのことだった。モードは定番化した時点でつねにすでにモードではないのだ。「それがモード」ってなった"その瞬間"に、それはモードじゃなくなる。いかに黒を着ないかというパフォーマティブな試みが、モードなのだろう(どれだけ着ないかということではなく、どのように着ないか)。かつての黒が、次々に別の色になっていく。第3の黒、第4の黒、第5...。そのとき、これまでの「黒」が否定されることなく、「黒の増加」であってほしいなと思う。既存の規範をまとうことから離れてみて、新しい規範を作って選択肢を増やすこと。それこそが美しい営みだと思う。そのように、新たな価値観を積極的に作る必要があるのだ。たとえばzipperが復刊したときのインタビューからは、カッコ悪くて古いものを軽やかに唾棄し、ただ自分らしく明るくいるふるまいがいかに大切か見てとれる。向社会的でも反社会的でもなく、非社会的な態度。規範からの遊離。何かに対する私ではなく、別にただ私がいるだけ。そのように冷静にただ自分らしくある態度こそが、誰かのためになるだろう。ただあなたの横にいるだけ。誰にでも定義権がある中学の音楽の授業で、ピアノの音楽を2曲聴いた。どっちが暗くてどっちが明るく聴こえますか、ということだった。前者はマイナーコードなので暗くて、後者はメジャーコードなので明るく聴こえますね、とのことだった。でもそれは同語反復だと思った。マイナーコードだから暗く感じてメジャーコードだから明るく感じるんじゃなくて、「マイナーコードだから暗く感じてメジャーコードだから明るく感じる」という説明をするから、そう感じるのではないか。つながりを逆にした説明/教育が数十年続いていたら、マイナーコードの方を明るく、メジャーコードの方を暗く感じるだろう。感性なんて簡単に構築される。シャンプー「エッセンシャル」のCMで、「かわいいは作れる!」というものがあった。もちろんこのコピーは、「今あるかわいい像に誰でも近づける!」という意味合いなのだと思う。けど、つい、構築主義的に文字通りに誤読をしてしまう。「かわいい」は作れる。かわいいという概念や価値観は作れる。感性なんて簡単に構築できる。たとえば昔、私は、おちょぼ口と丸顔、あと奥二重ーーそういう私の顔を我ながら好きだった。似てる有名人を見てみたくて、わくわくしてググる。検索窓のサジェストに、おちょぼ口、スペース「気持ち悪い」「ブス」。好きだった私の顔。私のまなざしがゆらぐ。丸顔を入力すれば、丸顔をカバーする髪型を勧める記事。どうやら欠点。こうして、一人ひとりがもってた素朴な自分へのまなざしが、第三者視点という膜に覆われる。第三者視点が後頭部から刺さって私のまなざしを貫いて、その視座で私は私を、そして他者を見る。ひずんだ認知の奥二重で誰かをみる(たぶんこの奥二重はまだ短所じゃない)。こうして「何がかわいいか」が作られる。かわいいは作れる。「かわいいは作れる」には、①「社会的な美の基準にあなたでも則れる」という本来の意味と、②「社会的な美の基準はあなたでも乗っ取れる」という誤読の意味とがあるのだと思う。また、垢抜けとは往々にして、「社会的な美の基準に則れている」ことを指すことが多い。それっぽい風体へと社会化するのが垢抜け。上の①に対応するもの。一方、「社会的な美の基準という垢をはらう」ということこそが本当の垢抜けであると思う。規範という垢を剥がして個性化する、という垢抜け。上の②に対応する。①は小器用な適応、②は抵抗だ。よくみる垢抜け動画は、往々にして前者だと思う。垢の再生産。垢抜け前で掛けていた眼鏡は垢抜け後に必ず外れていて、垢抜け前に生えていた「ムダ毛」は垢抜け後になくなる。メガネとその毛は、垢とされたまま。でも、それらを垢と定義する規範(ただの毛をムダ毛とするまなざし)こそが垢なのだ。その垢を取り払う、そんなの垢じゃないよと再定義するのが、垢抜けではないか。たとえば、カーニバルのようなサヴェージのショーは、 美の概念を覆すことの喜びを軽やかに示すものだった。社会化から個性化へDIESELが、グレンを起用してY2K的なアイテムが増え、Z世代に対するリブランディングに成功している。以下のようなことを具体化するために、もともとレディースのデザイナーだったグレンを起用し「ジェンダーレスなイメージ」によるリブランディングに着手したとのことだった。“「alternative for Luxury」という世界観を目指しています。これは“ラグジュアリーブランドに取って代わるような、その先にあるもの”みたいな概念です。”(『人気再熱のDIESELが見つけたZ世代のスイートスポットとは』, Forbesより引用)“マーケットが飽和状態になっています。ですので、今一度DIESELの精神性や世界観を発信していくフェーズに入っていました。つまり多様性、感受性、革新性といった概念を、DIESELのアイテムやDIESELが発信するコンテンツで体験してもらって、お客さま一人ひとりの人生をより豊かなものにしてもらいたい、ということです。そのため、こうした概念をわかりやすくお客さまに伝えるためのアクションをずっと考えてきました。”(『人気再熱のDIESELが見つけたZ世代のスイートスポットとは』, Forbesより引用)上記のインタビューでは、「Y2Kなデザインであるというデザイン性だけでなく、昔から出しているブランドメッセージが若い世代の帰属意識にハマった」という風に、DIESEL人気再燃の理由が述べられている。初回の記事で私は、「Y2Kファッションはオジサンが作ったドレスコード(すなわち何を身にまとうかの規範)を無効にする。」「自分のまなざしがつい揺さぶられるときがあると思う。そういうときに許される唯一のふるまいは、良いだの悪いだのジャッジせず、ただそれに曝されることではないだろうか。積極的に黙ることだと思った。」と結んだ。既存のコードをポップに転覆し、かつてのコードに依拠しているまなざしたちを揺るがす。マチズモ(男らしさ)に拘泥するのをやめてブランドイメージを再構築する。そんなDIESELは、まさにオルタナティブだと思う。気付かぬうちに存在している規範や、それ基づいた制度。それらに基づいて無意識的にしているふるまいや装い。それらは不変ではないはず。なのに、「今こうなっているからこれからもこうなっていくんだよ」という居直りによって再生産されていく。「伝統だから伝統にしていくんだよ」という同語反復で伝統になっていく。多くの問題は「結果の根拠化」に帰着するだろう。ジェンダー二元論の再生産や、性役割や美の規範の再生産。これは端的には、「女は(男は)そういうもん」として他人や自分の性、ひいては生を規定することによるのだろう。あくまでジェンダー(社会文化的な営為としての性/社会文化的な営為の結果としての性)に過ぎないものをセックス(生物学的な「そういうもん」)と捉えて根拠にするという、ジェンダーのセックス化/セックス視。結果の性別なのに根拠の性別だと思ってしまう。だからこそ、環境と心理の中にある「今なぜかそうなっている」というものを見逃さずに、今のあり方を切り裂いて、習慣を変えていくこと。それを体現しているものをまとって、自分自身がそれを体現していくことが素敵ではないかと思う。自己や他者と対話しないセルラブはただのナルシシズムであり、新しい私にもなれないし、他者をエンパワーメントとやらもできない。たとえば、この対談が象徴的なように、虚勢と露悪を手放して他者へ開かれた反省(内省と対話)を具現化した表現こそが、本人も他者もエンパワーする。冒頭で述べたように、人は自分に合うリズムを得たとき、躍動する。でも、自分を表せるもの(自分に似合う/合うと思えるもの)がないとき、しばしば周りや社会に対するあり方が固着してしまう。そして、素朴な適応や反社会性を示してしまう。そんなありようから変わることの大切さがみてとれる。他者とも自己とも対話せずに楽しげにセルフラブを掲げる。そんなコンセプトがない表現(あるいはコンセプトはあってもそれを人格が体現してない表現)は、盛り上がっても続かない。楽しい内輪で他者をまなざす「サークル活動」的な遊びは、ガクチカのようなものでこそあれ、デザイン性もファッション性もアート性もない。キッチュなだけの自閉的な露悪。だからキャッチーでもない。そんな自己本位な表現が横溢して虚名を博している今だからこそ、垢をもっと纏う社会化を垢抜けと称することから、規範によって附された習慣という垢をはらう垢抜けへ。すると環境と心理が変化していくかもしれない。上で挙げてきたような例は、背景や奥にきちんと理屈があり、あいまいで複雑な内奥を他者のために具体的に物として表現する動きではないかと思う。自己本位なまなざしで他者をしめつけるより、自分らしく価値観を揺らす。少しだけお洋服選びが楽しくなる1つの方法かもしれない。
2024年02月12日木造住宅の耐震診断・耐震補強について、時間・場所を選ばずに学べる!eラーニング版2024第1期の申し込みスタート日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(事務局:東京都千代田区/理事長:小野秀男/組合員:全国約1000社)は、「耐震技術認定者講習会(以下、講習会)」のe-ラーニング版2024年第1期の申し込みがスタートしましたのでご案内いたします(URL: 。本講習会は、2023年から木耐協組合員だけでなく、一般事業者にも広く受講いただけるようにしています。木造住宅の耐震化推進に必要な知識・技術を学ぶ機会は、あまり多くありません。安心・安全な住まいづくりの基本である耐震の知識を深めていただくため、本講習会を多くの事業者の皆様に活用いただきたいと考えています。※「耐震技術認定者」資格の付与は、引き続き組合員限定となります。【耐震技術認定者講習会e-ラーニング版2024第1期】受講対象者:すべての事業者受講資格:一級建築士・二級建築士・木造建築士、または木造建築工事業の実務経験が7年以上と会社が認めた者受講費用:一般/29,700円(税込) 木耐協組合員(新規)/13,200円(税込)受講期間:2月8日(木)~3月14日(木)※受講期間内であればご自身のPC・タブレットでいつでもご受講可能です。プログラム:◆地震による木造住宅の主な倒壊要因◆偏心率算定の方法◆地盤のはなし◆不同沈下と相対沈下のはなし◆基礎のクラック◆瑕疵責任のはなし◆既存住宅現況検査のガイドライン◆宅建業法改正における既存住宅状況調査◆耐震診断の調査方法の流れとポイント解説◆上部構造評点の算出方法解説◆N値計算法解説※耐震技術認定者の資格付与は、組合員限定となります。耐震技術認定者講習会ホームページ : 木耐協組合概要木耐協は、全国約1,000社の工務店・リフォーム会社・設計事務所などから構成される団体です。【地震災害から国民の生命と財産を守るため、「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、耐震社会の実現を目指す】ことを基本理念とし、地震災害の備えに対する啓発活動や木造住宅の耐震性能向上のための活動を行っています。団体名:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)本部所在地:〒102-0083東京都千代田区麹町2-12-1グランアクス麹町7階TEL:03-6261-2040(平日9時~17時)URL: 講習会に関するお問い合わせ木耐協事務局TEL:03-6261-2040(平日9時~17時)メール: jimukyoku@mokutaikyo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月07日愛情いっぱいのカップルにとって、浮気の問題は非常に重要なテーマですよね。彼の信用を失うことなく、愛情を深めるためには、彼が感じる浮気の基準を理解することが大切です。そこで今回は、男性が女性の行動を「浮気では?」と感じる基準を3つ紹介します。あらかじめ理解しておくことで別れの危機を防ぎましょう!2人きりで他の男性とすごす他の男性と2人だけで会うという行為は、耐えがたいストレスになるという男性もいるようです。あなたにとっては信頼できる友人でも、パートナーから見れば競争相手に見えることも。男性と2人だけですごさないように配慮し、その関係性を伝えることも大切ですね。他の男性の自宅に行く男性と会うことは我慢できても、相手の自宅に行くのは浮気行為とみなす男性もいるようです。たとえ友人の家だとしても、恋人が他の男性の家に行くとなれば、ストレスを感じてしまうことも…。そのため、遊ぶ場所として自宅は選ばず、やむを得ない状況であれば、事前に彼に確認と理解を求めるべきです。他の男性と連絡を取り合う連絡をとること自体が「浮気」とみなす男性もいます。しかし、ビジネス上のやりとりや学びのため、避けられない連絡もあるでしょう。そのような場合も、彼にその連絡の必要性を丁寧に伝える必要があるかもしれません。浮気と勘違いされないように!自分の行動を「浮気ではない」と認識してもらうためには、彼に対する配慮と説明が必要です。これら3つを理解し行動することで、信頼関係を結ぶことができるかもしれません。それぞれの認識は個人差があるので、話し合いを通じて2人だけの線引きを見つけることが理想的ですね。(Grapps編集部)
2024年01月28日水中での適切な動き方を学べる水泳は、幼稚園や保育園でも取り入れられています。初めてプールに来る子供は、大量の水を前にして、どうしたらいいのかが分からなくなってしまうことも。ゆっくりと水に慣れ、泳ぎをマスターしていく様子は、子供の成長が感じられるでしょう。保育園のスイミングで『進級基準』に驚き「息子が通う保育園でスイミングが始まる」という報告をTwitterでした、ひらたい(@hiratai)さん。『進級基準』を確認したところ、気になるテスト項目があったようで、画像を投稿しました。注目したのは、『赤色10級(オレンジ色18級)』と記載されているところ。なんと書かれているのか、こちらをご覧ください!「泣かずにくることができる」スイミングに通う『初歩』ともいえる項目。ですが、泣いてしまう子供は一定数いるのでしょう。その光景を想像した人たちから、温かなコメントが多数寄せられました。・ほほ笑ましい。泣いちゃう子供がたくさんいるんだろうな。・年長になってもプールのたびに大泣きしていたことを思い出した。・これはマジで大事。泣かずに来たら褒めていい。また、簡単にクリアできそうな基準をうらやみ、「俺も泣かずに大学に行くので、単位をください」「泣かずに職場に行く大人も10級が欲しい!一緒に基本給もください!」との声も上がっています。こちらの『進級基準』を設けているのは、株式会社ティップネスが運営する子供向けスポーツクラブ『ティップネス・キッズ』。なぜ「泣かずにくることができる」を『赤色10級』に設定したのか、同社に聞いてみました。子供と家族のための設定※写真はイメージ――「泣かずにくることができる」を進級基準に入れた理由は?プールが初めてのお子さまは、保護者と離れて何かをすることも初めてです。始めは離れることが嫌で、プールサイドで泣いてしまうお子さまも少なくありません。保護者と離れて泣かずに1人でプールに来れるようになることは、立派な上達です。また、始めから1人で泣かずにプールサイドで練習できたお子さまにとって、最初の合格からスタートできます。このように、当スクールは小さなステップを見逃さず、評価することでお子さまのやる気を育てたいと考えています。――『赤色10級』と、横に書かれた『オレンジ色18級』の違いは?年齢幅により、実施時間が異なるため分けています。赤色は2才半~小学1年生、オレンジ色は年中以上から小学生。年齢が一部重なっている理由は、兄弟姉妹で通われる際に同じ時間で受講を可能にすることと、時間の選択肢を増やして参加しやすくするためです。子供自身の成長と、家族の都合に配慮した設定だったのですね。「泣かずにくることができる」という基準のクリアは、子供からしたら大きな1歩。自信を持って、楽しく通ってほしいという想いは、きっと子供たちの背中を優しく押すでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年05月09日キスや2人きりでの食事など「浮気の基準」については、人によってさまざまな考え方があると思います。そこで今回MOREDOORでは「どこまでが浮気ですか?」とアンケートを実施!また、なぜそう思うのか理由を聞いてみました。気になる結果は……「キスをしたら浮気」と答えた人は全体の3割と最も多い結果に。なお、「2人きりでの食事」と答えた人は2割、「肉体関係があったら」と答えた人は2割など、さまざまな意見があるようですね。「キス」と答えた理由は?「2人きりでの食事」と答えた理由は?「手をつないだら」と答えた理由は?「体の関係があったら」と答えた理由は?「その他」と答えた理由は?「浮気」となるラインはひとつだけではないキスや食事以外にも多くの意見が確認できた今回の調査。異性と何をしたのかではなく、相手に対する「気持ち」について着目する声も多くありました。浮気について、どう判断するのかは人それぞれ。あなたはこの結果を、どう感じましたか?調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年03月28日~29日有効回答数:50名の男女(MOREDOOR編集部)
2023年05月03日■前回のあらすじ長男のことを詳しく知るため発達検査を受けることに。結果は精神年齢2歳、IQ52。人より物への興味が高く、ボディイメージが弱いなどが判明。私は長男のためになることをやっていこうと心を新たにするのでした。■療育施設の見学へ行くと…■何を重視する? 選んだ結果は…ということで…長男の療育先が決まりました! たまたま空きがあって、早めに通い始められることになって本当に運がよかったです…!見学に行って思ったのは、同じ療育施設でもそれぞれ違うということ。そんな中で、教室の雰囲気や内容、先生たちの資格の有無、個別療育か集団療育か、私たちの通える時間に空いているか、などなど検討する項目を整理して決めました。療育に通って長男がどう変化していくのか? またお伝えできたら嬉しいです。今回の連載はこちらでひとまず終了となります。最後までお読みいただき、ありがとうございました!あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。
2023年02月21日木造住宅の耐震診断・耐震補強について、時間・場所を選ばずに学べる!日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(事務局:東京都千代田区/理事長:小野秀男/組合員:全国約1000社)は、2021年8月に開始した「耐震技術認定者講習会(以下、講習会)e-ラーニング版」を一般の事業者にも広く受講いただけるようにしました。木造住宅の耐震化推進に必要な知識・技術を学ぶ機会は、あまり多くありません。そこで、時間と場所を選ばず好きなタイミングで講義を受けることができるe-ラーニング版を公開することになりました。「耐震技術認定者」資格の付与は、引き続き組合員限定となります。安心・安全な住まいづくりの基本である耐震の知識を深めていただくため、本講習会を多くの事業者の皆様に活用いただきたいと考えています。【耐震技術認定者講習会e-ラーニング版概要】受講対象者:すべての事業者受講資格:一級建築士・二級建築士・木造建築士、または木造建築工事業の実務経験が7年以上と会社が認めた者受講費用:一般/29,700円(税込)講座形式:動画11本+考査試験プログラム:◆地震による木造住宅の主な倒壊要因◆偏心率算定の方法◆地盤のはなし◆不同沈下と相対沈下のはなし◆基礎のクラック◆瑕疵責任のはなし◆既存住宅現況検査のガイドライン◆宅建業法改正における既存住宅状況調査◆耐震診断の調査方法の流れとポイント解説◆上部構造評点の算出方法解説◆N値計算法解説※耐震技術認定者の資格付与は、組合員限定となります。耐震技術認定者講習会ホームページ : 木耐協組合概要木耐協は、全国約1,000社の工務店・リフォーム会社・設計事務所などから構成される団体です。【地震災害から国民の生命と財産を守るため、「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、耐震社会の実現を目指す】ことを基本理念とし、地震災害の備えに対する啓発活動や木造住宅の耐震性能向上のための活動を行っています。団体名:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)本部所在地:〒102-0083東京都千代田区麹町2-12-1グランアクス麹町7階TEL:03-6261-2040URL: 講習会に関するお問い合わせ木耐協事務局TEL:03-6261-2040メール: jimukyoku@mokutaikyo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月07日第4回木耐協オンラインセミナーアンケート木耐協(正式名称:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合/事務局:東京都千代田区/理事長:小野秀男/組合員:全国約1,000社)は、いつか起きる地震への備えを広く多くの方に進めていただきたいとの想いから、10月29日(土)に「幸せになる住まいの風水&耐震化の必要性住まいと生活を安全・安心に木耐協オンラインセミナー」を開催いたしました。今回は約150名の方にご参加いただき、そのうち57名の方からアンケートの回答をいただきましたので、その結果をまとめました。【今後、被災すると思われる自然災害はありますか?】被災すると思う自然災害は地震が95%と最多でした。次いで、昨今激化している大雨を挙げた人が60%でした。これまで被害が想定されていなかったような地域でも地震や豪雨による被害が起きていることから、“明日は我が身”と考える人が増えているのかもしれません。【自宅/勤務先で自然災害に備えていますか?】自宅と勤務先で自然災害に備えているか尋ねたところ、自宅は約90%の人が備えている一方、勤務先の備えは57%に留まりました。自然災害、とりわけ地震はいつ、どこで発生するかわかりません。滞在時間の多い勤務先についても、自宅同様に自然災害への備えを進めていく必要があります。【「81-00木造住宅」の耐震性についてご存知でしたか?】建築基準法は巨大地震の発生とその被害状況によって改正されてきましたが、木造在来工法の住宅においては、“1981年”と“2000年”の改正が非常に重要であり、その間の「81-00木造住宅」は新耐震であっても耐震性の確認が必要な状況にあります。セミナー内で事務局からその概要をご案内いたしましたが、約7割の68%の方は「81-00木造住宅」の耐震性についてご存知でした。前回9月のアンケート時よりも17ポイント上昇しました。(81-00木造住宅の詳細は、弊組合HPでご覧いただけます)「木耐協地震と法律と81-00(ハチイチゼロゼロ)」ホームページ : 【自然災害に備えていることを教えてください】自然災害への備えで最も実践されていることは「一定量の食料・生活用品の日常的な備蓄(ローリングストック)」でした。平均回答数は5.7個でした。備蓄や非常持ち出し袋の備えといった“ハード”の備えや、ハザードマップの確認や自治体の防災情報の登録といった“ソフト”面での備えなど、様々な取り組みが実践されていました。一方で、災害時の安否確認方法や住宅の耐震補強の実施率は低い傾向であり、まだまだ耐震化を進めて行く必要性があるといえます。木耐協組合概要木耐協は、全国約1,000社の工務店・リフォーム会社・設計事務所などから構成される団体です。【地震災害から国民の生命と財産を守るため、「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、耐震社会の実現を目指す】ことを基本理念とし、地震災害の備えに対する啓発活動や木造住宅の耐震性能向上のための活動を行っています。団体名:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)本部所在地:〒102-0083東京都千代田区麹町2-12-1グランアクス麹町7階TEL:03-6261-2040URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月14日木耐協(正式名称:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合/事務局:東京都千代田区/理事長:小野秀男/組合員:全国約1,000社)は、木造住宅の耐震化を推進するために全国で耐震診断・補強を実施しています。今回は、木耐協で耐震診断を行った方に実施したアンケート結果から、診断後の耐震補強工事の実施率に関するデータをまとめました。[アンケートの回答者と対象物件]【アンケート回答者】・木耐協で2011年~2020年に耐震診断を行い、アンケートに回答いただいた方のうち、耐震補強工事の実施有無と年齢について有効回答があった2,517人【対象の住宅】・1950(昭和25)年~2000(平成12)年5月までに着工された木造在来工法2階建て以下の住宅◆耐震補強工事の実施率は34.41%◆耐震診断を行った後に耐震補強工事を実施された方は全体の34.41%でした。実に3人に1人以上の方が補強工事を実施されています。◆補強工事実施率は、大地震の翌年に高まる傾向◆耐震補強工事の実施率を年ごとに集計したところ、おしなべて30%を超えていますが、とりわけ2017年と2019年は前年に比べて大きく実施率が上がっていました。これは2016年(熊本地震)、2018年(大阪北部地震・北海道胆振東部地震)に大地震が発生したことで、耐震化への意識が高まったことが要因のひとつだと考えられます。※2011年と2020年は回答が少ないため、参考値となります◆依頼者の年代による補強工事実施率に大きな差はない◆依頼者の年代別に耐震補強工事の実施率を集計したところ、多くの年代で30%を超えており、大きな差は見受けられませんでした。■まとめ■昨今、地震だけでなく大雨による自然災害も多発しており、日本全国で災害対応力の向上が必要とされています。そのため、住宅には発災後も『在宅避難』(※1)が可能な性能が求められており、耐震性を高めることで、災害時でも安心・安全な住環境を保つことができます。新築後に一定年数が経過し、住まいのリフォームや手入れが必要な時に合わせて耐震化を行う。また、中古住宅購入時のリフォームや親からの相続といったタイミングで耐震化を行うなど、機会やライフプランに合わせて検討していただきたいと考えています。弊組合は、木造住宅の耐震診断・耐震改修を通して安全・安心な住まいづくりを推進して参ります。防災月間であるこの機会に、お住まいの耐震化についてぜひご相談ください。※1在宅避難とは、大きな地震等の災害発生した時に、自宅に倒壊や損傷の危険性がない場合に、地域防災拠点(避難所)へ避難するのではなく、自宅で避難生活を送る方法です木耐協耐震診断の詳細はコチラ : 木耐協組合概要木耐協は、全国約1,000社の工務店・リフォーム会社・設計事務所などから構成される団体です。【地震災害から国民の生命と財産を守るため、「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、耐震社会の実現を目指す】ことを基本理念とし、地震災害の備えに対する啓発活動や木造住宅の耐震性能向上のための活動を行っています。団体名:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)本部所在地:〒102-0083東京都千代田区麹町2-12-1グランアクス麹町7階TEL:03-6261-2040URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月01日ネットショップ「あんしんBOX」を展開する有限会社アズキューブ(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:青木 貞行)は、家具転倒防止猫型リンクストッパー「耐震にゃんこ」の先行販売を、応援購入サイトMakuakeにて2022年9月11日(日)まで実施してます。「耐震にゃんこ」のMakuakeプロジェクトは、開始1時間で目標額を突破し、現在600%を達成更新いたしました。地震対策商材は9月1日の“防災の日”に向け、ますます注目度が高まってきます。Makuakeプロジェクト終了後は「あんしんBOX 楽天市場店」等で、通常販売を開始予定です。Makuake プロジェクトサイト: 地震対策「耐震にゃんこ」■開発背景当店の定番商品「リンクストッパー」は「目立たせない」をコンセプトにした裏方的な商品だったため、色も形も地味めの商品でした。「子供達にもっと身近に地震対策の大切さを知ってもらいたい!」「家具転倒防止の普及のためには、裏方商品ではダメだ」…そんないろんな想いがいつしか逆転の発想となり、目立つかわいい耐震グッズを作ろうプロジェクト第1弾「耐震にゃんこ」の誕生となりました。<耐震度6強 耐荷重20kg>ネジ・クギは不要。壁をキズつけず賃貸でも使用でき、がっちり家具を固定するストッパー。地震対策の大切さを学べる、猫好きさん必見のキュートな黒猫の耐震グッズです。キャットウォークをカラーボックスで簡単に自作したり、自由な家具レイアウトの実現が可能です。耐震度6強/耐荷重20kg家具が倒れるのはなぜ?■特徴*ふだんはかわいい黒猫に癒されながら、いざという時はご家族の命をしっかり守ってくれる、とても頼りになる家具転倒防止ストッパーです。*耐震度6強を誇るリンクストッパーの家具固定原理はそのままに、保管時も場所を取らない組立式に進化しました。*家具移動や引っ越しの際もドライバー1本で簡単に取り外せ、別売りの取り外し専用工具が不要になりました。ネジ・クギ不要で壁もキズつけないので、賃貸物件でも安心して取り付けできます。*「耐震にゃんこ」の製造元は地震対策のパイオニア、株式会社リンテック21社。20年の技術力を結集し、他では真似できない耐震ストッパーに仕上がりました(特許出願中)。家庭内の家具固定率が上がると被害者数が下がるとの統計予測が出ています。たった1本のストッパーで命を守ることができるのなら、1人でも多くの方に地震が来る前に備えていただきたい…。あんしんBOXはそんな使命感を持って、家具転倒防止ストッパーの普及に取り組んでいます。■ご使用例地震時は低い家具も凶器に小さなお子様はすぐには逃げられません! 背の低い家具でも油断は禁物。地震時は小さな家具ほど瞬間的に飛んできて、凶器になってしまうそうです。お家から身近に防災教育「ねぇママ、かわいい黒猫さんね」「黒猫さんは地震の時に家具が倒れてこないようにがんばって、みんなを守ってくれるのよ」幼い頃から養われた防災意識はいざという時に必ず役立ちます。リビングの安心と癒しに色がブラックなので、意外とどんな色の家具や壁にもしっくり馴染みます。ふだんはかわいさに癒されて、大事な時には守ってもらえる。けっこう頼れるにゃんこです。カラーボックスでキャットウォーク賃貸でもカラーボックスで簡単に収納付キャットウォークを自作できます。キャットウォークは工事が大変、壁一面収納も置けなくなるし…そんなお悩みもカラーボックスとこの耐震ストッパーを組み合わせれば、あっという間に解決します。■こんな方におすすめ・赤ちゃんや小さなお子様のいらっしゃるご家庭・高齢者のいる実家の地震対策が心配な親孝行な方・スペースを有効活用して自由な家具レイアウトをしたい方・引っ越しや大掃除の時に家具固定を検討されている方・1人暮らしのお子さんの家具固定が気になっているご両親・愛猫にキャットウォークを作ってあげたい飼い主の方・賃貸物件にお住まいで穴を空ける家具固定に抵抗のある方・1人でも手間なく簡単に、時間をかけずに地震対策をしたい方・少しでも地震のリスクを減らしたい…危機管理意識の高い方・日頃の備えの大切さを防災教育として未来に伝えていきたい方■プロジェクト概要プロジェクト名: 【耐震度6強】命を守るキュートな黒猫★耐震リンクストッパーに猫型が新登場!期間 : 2022年8月5日(金)13:00~9月11日(日)18:00URL : <リターンについて>・3,620円(税込)【超早割10%OFF】家具転倒防止「耐震にゃんこ」×1セット(2本入)・5,930円(税込)【超早割20%OFF】家具転倒防止「耐震にゃんこ」×2セット(合計4本入)・9,890円(税込)【超早割30%OFF】家具転倒防止「耐震にゃんこ」×4セット(合計8本入)■製品概要商品名 : 耐震にゃんこ(リンクストッパー【猫型】)サイズ : 115×66×71mm(組み立て時)カラー : ブラック販売場所: Makuake(2022年8月5日(金)13:00~9月11日(日)18:00)あんしんBOX 楽天市場店他(Makuakeプロジェクト終了後開始予定)関連動画: 耐震度6強 耐震試験 「耐震にゃんこ」取り付け 「耐震にゃんこ」取り外し ■会社概要商号 : 有限会社アズキューブ代表者 : 代表取締役 青木 貞行所在地 : 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-1-7設立 : 2000年12月事業内容: 編集デザインプロダクション、ネットショップ「あんしんBOX」運営資本金 : 300万円URL : ■本件に関するお客様からのお問い合わせ先あんしんBOX カスタマーセンター(有限会社アズキューブ内)TEL : 03-5363-1565(月~土9:00~12:00、13:00~16:00 ※日祝定休)お問い合せフォーム: info@anshin-box.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月25日住まいと生活を安全・安心に(参加費:無料)木耐協(正式名称:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合/事務局:東京都千代田区/理事長:小野秀男/組合員:全国約1,000社)は、必ず来る地震への備えを広く多くの方に進めていただきたいとの想いから、本年から「住まいと生活を安全・安心に木耐協オンラインセミナー」を開催しています。その第4回を10月29日(土)13:30~15:30に参加費無料で開催いたします。“風水”と“耐震”の専門家に学ぼう!昔から住まいや生活に「風水」が取り入れられてきました。住まい方や家の造りが変化した今、方角・間取り・インテリアなど、環境に合わせてどのように風水を取り入れるのが良いのか。幸せになる住まいの風水について、風水建築士の井上馨一郎氏にお話しいただきます。また、地震大国日本ということは誰もが知っている事ですが、どのくらいの方が対策をされているでしょうか。建築耐震工学・地震工学・地域防災の専門家として安全・安心な国・地域づくりに取り組まれてきた、名古屋大学名誉教授の福和伸夫先生に、住まいの耐震化についてお話いただきます。本セミナーが、皆様の生活改善や、防災意識向上と地震災害対策推進に繋がるものと考えています。開催概要日時:2022年10月29日(土)13:30~15:30会場:オンライン参加費:無料主催:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)後援:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社詳細・お申込み: プログラム『知っておきたい幸せになる住まいの風水』井上馨一郎氏一般社団法人日本風水建築協会理事長一級建築士自ら一級建築士として住まいの設計を行う中、お客様により良い生活環境を提供するために、建築に風水を取り入れています。占いではなく、住まいをよくするための風水について、間取り・インテリアをはじめ、環境に合わせた改善策をお話いただきます。井上馨一郎氏『耐震化は南海トラフ地震対策の一丁目一番地』福和伸夫氏名古屋大学名誉教授名古屋大学減災連携研究センター特任教授一般社団法人防災教育普及協会理事建築耐震工学、地震工学、地域防災の専門家として、安全で安心な国・地域を実現するために地震災害軽減に取り組まれています。今回は、いつか必ず来る南海トラフ地震の被害を減らすために必要なこと、私たちにできること等、分かりやすくお話いただきます。福和伸夫氏木耐協オンラインセミナー詳細&お申込みページ : 木耐協組合概要木耐協は、全国約1,000社の工務店・リフォーム会社・設計事務所などから構成される団体です。【地震災害から国民の生命と財産を守るため、「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、耐震社会の実現を目指す】ことを基本理念とし、地震災害の備えに対する啓発活動や木造住宅の耐震性能向上のための活動を行っています。団体名:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)本部所在地:〒102-0083東京都千代田区麹町2-12-1グランアクス麹町7階TEL:03-6261-2040URL: セミナーに関するお問い合わせ木耐協事務局TEL:03-6261-2040メール: jimukyoku@mokutaikyo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月25日木耐協(正式名称:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合/事務局:東京都千代田区/理事長:小野秀男/組合員:全国約1,000社)は、木造住宅の耐震化を推進するために全国で耐震診断・補強を実施しています。今回は、毎年発表している調査データ最新版(2022年3月版)として、実施した耐震診断のうち詳細を把握している28,381棟のデータをまとめ、全体としての耐震性の状況や旧耐震住宅・81-00住宅の耐震性の違い等を発表いたします。◆耐震診断基本データ【対象の住宅】・1950(昭和25)年~2000(平成12)年5月までに着工された木造在来工法2階建て以下の住宅・木耐協で2006年4月1日~2022年2月28日の間に耐震診断を行い、詳細が確認できている28,381棟【耐震性の評価方法】・(一財)日本建築防災協会の一般診断法に基づいて行った耐震診断・診断結果(総合評点)により4段階で集計(①及び②が現行の耐震性を満たしている住宅)◆耐震診断結果(全体)全体の割合全体グラフ「9割超」の住宅が現行の耐震性を満たさず全体を見ると、総合評点が1.0を下回る、いわゆる耐震性が不足している棟数が91.6%となりました。耐震基準は「1981年6月」と「2000年6月」の2度にわたって大きく改正されています。耐震診断では、現行の耐震基準を満たしているかどうかで判断するため、以前の基準で建てられた住宅が耐震性不足であるのは当然ともいえます。なお、本調査データでは1980年以前に建てられた建物を「旧耐震基準住宅」、1981年以降2000年までに建てられた建物を「81-00住宅(新耐震基準住宅)」と区分しています。本来であれば「1981年6月」をもって区分すべきではありますが、診断依頼者から詳細な建築時期を確認することが困難なケースもあることから、木耐協では上記のように区分しています。続いて、診断結果を「旧耐震基準住宅」と「81-00住宅(新耐震基準住宅)」に分けて集計しました。◆耐震診断結果(旧耐震基準住宅)旧耐震の割合旧耐震グラフ耐震性が不足している割合が「約97%」旧耐震基準で建てられた木造住宅は、最も新しい住宅でも築42年が経つことになります。現行の基準から考えると2つ前の基準である事や、築年数がかなり経過していることなど、耐震性が低い住宅が圧倒的多数であることがわかります。◆耐震診断結果(81-00木造住宅)81-00の割合81-00グラフ81-00木造住宅も耐震診断・補強が必要新耐震基準のうち1981年から2000年までに建築された「81-00木造住宅」でも築41年~22年となり、現行の基準に比べると耐震性が低くなります。2016年に発生した熊本地震では、81-00木造住宅でも約2割が“倒壊・大破”しており、耐震診断・補強の必要性が高いことが分かります。◇お住まいの耐震性については、木耐協へご相談ください旧耐震基準住宅は98%、81-00木造住宅でも86%の住宅が現行の耐震基準を満たしていませんでした。木耐協では「81-00プロジェクト」として、この「81-00木造住宅」の耐震化を推進しています。耐震性を確認したい方、リフォームを考えていて耐震性向上も検討したいという方は、お気軽にご相談ください。【81-00木造住宅とは】2016年4月に発生した熊本地震では、1981年に建築された「旧耐震基準」の住宅だけではなく「新耐震基準」のうち接合部等の規定が明確化される以前の「81-00木造住宅」にも倒壊・大破といった大きな被害が見られました。このため、国土交通省の依頼を受けた(一財)日本建築防災協会が2017年5月16日に「新耐震基準の木造住宅の耐震性能検証法」を公表しました。木耐協では、2019年12月より「81-00木造住宅」の耐震化を進める「81-00(ハチイチゼロゼロ)プロジェクト」に取り組んでいます。※81-00プロジェクト 【建築基準法と耐震診断の考え方の違い】建築基準法では、耐震計算する際に想定する地震を大地震と中地震の2段階に分けています。大地震とは建物が建っている間に遭遇するかどうかという極めてまれな地震(数百年に一度起こる震度6強クラスの地震)のこと、中地震とは建物が建っている間に何度か遭遇する可能性のある地震(震度5強程度)のことです。「大地震時には人命を守ること」「中地震の場合には建物という財産を守ること」を目標とするのが、建築基準法の考え方です。これに対し、耐震診断では人命を守ることに重点を置き、「大地震時に倒壊しない」ための耐震性確保を目標に据えることを明示しました。大地震・中地震という2段階を設定する建築基準法と異なり、耐震診断では大地震への対応という1段階で考えることになります。◇木耐協組合概要◇木耐協は、全国約1,000社の工務店・リフォーム会社・設計事務所などから構成される団体です。【地震災害から国民の生命と財産を守るため、「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、耐震社会の実現を目指す】ことを基本理念とし、地震災害の備えに対する啓発活動や木造住宅の耐震性能向上のための活動を行っています。団体名:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)本部所在地:〒102-0083東京都千代田区麹町2-12-1グランアクス麹町7階TEL:03-6261-2040URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月29日木耐協(正式名称:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合/事務局:東京都千代田区/理事長:小野秀男/組合員:全国約1,000社)は、必ず来る地震への備えを広く多くの方に進めていただきたいとの想いから、3月5日(土)に「住まいと生活を安全・安心に木耐協オンラインセミナー」を開催し、約200人の方に視聴いただきました。参加者のうち、106名の方に回答いただいたアンケート結果をまとめました。【9割の人が何かしらの備えを行っている】質問1地震への備えで、行っていることはありますか?(複数回答可)【平均2.58種類の備え→耐震補強実施者は4.08種類と万全の備え】最も多く備えているのは食料や非常用トイレなど「備蓄品の用意」でした。次いで、「家具の固定」、「非常用伝言ダイヤルの確認」、「緊急時の集合場所を決める」となり、「耐震補強」の実施者は13.2%でした。アンケートで5項目ある「備え」のうち、実施数は平均2.58種類でした。さらに、「耐震補強」をしているかどうかで分けると、「耐震補強をしていない」人は平均2.35種類でしたが、「耐震補強した」人は平均4.08種類と大きな差となりました。「耐震補強」を実施する人は防災意識がより高いことが伺える結果となりました。【耐震診断・補強工事のアクションを起こした人は3割にとどまる】本セミナーには防災に意識が向いている方が参加されていると思われますが、その中でも「耐震診断を行った人」は16%、「耐震補強工事を実施した人」は13%となり、合計すると約3割の人が耐震診断か補強工事を実施していました。■まとめ木耐協では、耐震診断を行い、耐震性を高める耐震リフォームを行うことで安心・安全な住まい作りに貢献していくことを組合の理念に掲げて活動しています。防災の第一歩は「住まいの耐震性」の確保にあります。家屋の倒壊による圧死を防いで、家族の命を守り、震災後でも住み続けられる住まいであれば“在宅避難”が可能になります。そもそも避難所に全ての人が入ることは難しく、入れたとしてもコロナ禍では避難所での集団生活のリスクは以前よりも高まっています。また、ペットを飼っている場合はペットと一緒に避難所へいくことは難しいのが現状です。耐震性の確認にはまず耐震診断を行いましょう。住まいの耐震性を確認した上で、耐震性を少しでも向上させることが、家族の命と健康を守る事につながります。○木耐協では対象物件の無料耐震診断を実施しています耐震診断何をするの?誰がするの? アンケートおよびセミナー概要セミナー:「住まいと生活を安全・安心に木耐協オンラインセミナー」日時:2022年3月5日(土)13:30~15:30アンケート対象 :3月5日(土)オンラインセミナー参加者106名回答期間 :2022 年 3 月 5 日~2022 年 3 月 9 日回答方法 :インターネット調査木耐協組合概要木耐協は、全国約1,000社の工務店・リフォーム会社・設計事務所などから構成される団体です。【地震災害から国民の生命と財産を守るため、「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、耐震社会の実現を目指す】ことを基本理念とし、地震災害の備えに対する啓発活動や木造住宅の耐震性能向上のための活動を行っています。団体名:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)本部所在地:〒102-0083東京都千代田区麹町2-12-1グランアクス麹町7階TEL:03-6261-2040URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月11日認定NPO法人ヴォーリズ遺産を守る市民の会(代表:辻 友子)では、旧近江サナトリュウムのツッカーハウスの耐震工事・消防設備工事などの改修費用を賄うため、この度クラウドファンディングの募集を開始いたしました。(2021年10月20日までの期間)ツッカーハウス登録有形文化財■クラウドファンディング開始の背景とツッカーハウスについて2012年から順次、屋根瓦の葺き替え工事他ですでに4期工事までに1,689万円をかけて工事を進めてきました。ヴォーリズは1905年に英語教師として来日しましたが、日本では不治の病と恐れられた結核の治療に当たるため、アメリカ人からの多額の寄付金の下、1918年にこのツッカーハウスを建築しました。2014年には文化庁から登録有形文化財に指定されております。ヴォーリズが設計した建物は学校・教会・病院・ホテル・デパート・個人住宅など多岐にわたりますが現存するものは全国で150件程度と言われ、その中でもヴォーリズが約60年間を過ごした近江八幡では20件ほどが現存し、ツッカーハウスはその中でも代表的な建物です。アニメファンの聖地と言われる豊郷小学校(「けいおん!」の舞台)や旧伊庭家住宅(「中二病でも恋がしたい!」の舞台)そのいずれもがヴォーリズ建築として知られ、全国から多くのアニメファンが聖地巡礼に来ています。ヴォーリズ遺産を守る市民の会では、ヴォーリズが遺したこの建築遺産を未来に向けて遺して行きたいと願っています。バームクーヘンで有名なクラブハリエの旗艦店舗(県内1の集客施設)ラコリーナ、そこから見える裏山の借景の中に、オレンジ色も鮮やかな建物が映えますが、その中心にこの建物が建っています。駐車場には遠方からの車も多く、常時賑わっております。是非一度ご覧ください。■クラウドファンディングの目的本年末には耐震工事に取り掛かり、来年夏の完成の予定です。完成の暁には、ヴォーリズの偉業の数々(建築・教育・医療・医薬品・伝道活動・社会教育活動ほか)を資料展示して公開を予定。そのほか、集会・音楽会・会議など市民の皆様や観光客の皆様にも幅広くご活用いただける場所にする予定です。■プロジェクト概要プロジェクト名: 『旧近江サナトリュウム』ヴォーリズ建築を未来に遺すための手助けを!!実施期間 : 2021年9月20日(水)~10月20日(水)リターン : 下記の通りURL : ■返礼品一覧<Aコース:支援金額 3,000円>お礼状・V建築絵葉書5枚SET<Bコース:支援金額 5,000円>同上+オリジナルトートバッグまたはスプーンSET<Cコース:支援金額 10,000円>同上+支援者名簿に明記<Dコース:支援金額 30,000円>お礼状・V建築絵葉書5枚SET・トートバッグ・スプーンSET・クリアファイル+支援者名簿に明記<Eコース:支援金額 50,000円>上記に近江八幡市内のヴォーリズ建築案内にご招待<Fコース:支援金額 100,000円>上記+登録有形文化財ウォーターハウスの一日利用権(2名様) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月02日ファイナンシャルプランナーの大野先生が児童手当の支給基準の変更について教えてくれました。2021年6月に基準が変更となり、2022年10月には高所得者への手当てが打ち切りとなります。その詳細を解説します。 児童手当とは児童手当は、0歳から中学生までのお子さんがいるご家庭に国などが保護者に対して手当金を支払う制度で、約1600万人が対象になっています。 児童手当は保護者の所得等が一定の要件を超えると月額10,000円(3歳未満や第3子以降は15,000円)から5,000円に減額されますが、2021年6月に基準が変更となり、2022年10月には高所得者への手当てが打ち切りとなります。 2022年10月から高所得者の児童手当が支給なしに児童手当の金額を決める基準は、生計主体者(原則として父母のいずれかの所得の多い人)の前年1月1日~12月31日の所得や控除、扶養人数等が対象でご家庭ごとに異なります。 2021年7月現在では、生計主体者の所得が多い場合でも、特別給付として月額5000円の児童手当が支給されていますが、2022年10月からは、目安として配偶者、子ども2人を扶養としている場合は年収1200万円を超えると特別給付の月額5000円の児童手当も支給されなくなります。政府の推計によると、約61万人が対象となるようです。 実際には、扶養親族等の人数や所得の種類によって変わりますが、現在、児童手当の特別給付(月額5000円)のご家庭は、2022年10月以降に支給の対象外となる可能性もあります。 現在と2022年10月以降の児童手当の支給額比較 ご参考までに、現在と2022年10月以降の児童手当の支給額を表にまとめました。配偶者、子ども2人で生計主体者の年収は勤務先からの給料、賞与の支給額合計を想定しています。 なお、2021年6月からひとり親に対して「寡婦(夫)控除のみなし適用に係る申立書」が不要となったり、一部の所得での計算方法の基準が変わったりするなどの変更点がありましたが、こちらは影響のある人はあまり多くないようです。 児童手当の金額が減った場合や計算方法が気になる場合には、お住まいの市区町村に確認するといいでしょう。 2022年に児童手当の特例給付が廃止される世帯は児童のいる世帯全体の約4%と推計されています。所得が比較的多い世帯ですが、1人の子どもにつき1年間で6万円、15年間で最大90万円の手当の支給がなくなることの影響は小さくないと思います。対象となるご家庭は、今までよりさらに教育資金準備の必要性が増えると思われますので、家計管理も今まで以上に重要となります。また、児童手当をはじめ、手当や制度は年々変化しますので、常に最新情報を得るように意識するといいでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年08月10日エプロン、それは私にとって、毎日のように使うのにあまりこだわりを持っていなかったアイテム。選ぶ基準はデザインくらいで、洋服が汚れなければいい、くらいに思っていました。けれど、Bon momentのコットンリネンシンプルエプロンを手に入れて、その考えを改めました。コットンリネンシンプルエプロンを着用して分かった、エプロン選びの基準その1 着心地がラクでないといけないその2 動きやすくないといけないその3 シンプルなものが結局オシャレ以上、個人的な所見ではございますが、その理由をこれからご説明します!その1 エプロンは着ていることを忘れるほど、着心地がラクでないといけないエプロンは家事をする時に着けるもの。朝昼晩の三食、掃除洗濯、後片づけ、家事は切れ目なくやってきます。それなのに、私はこれまでエプロンをあまり着けていませんでした。エプロンをつけること自体が面倒で、負担だったのです。私が使っていたのは、首と腰でそれぞれ紐を結んで着用するタイプ。細身のシルエットになりますが、長時間着けていると首や腰が締め付けられている感じがありました。コットンリネンシンプルエプロンはすっぽりと着るタイプなので、着脱がすぐ出来るうえに、首・肩・腰に負担がこない。秘訣はおよそ220グラムという軽さ!光にかざすと透けて見える薄手の生地は、着用してしまえば透け感はまるでなく、着ている洋服にふわりと寄り添って動くので、つっぱる感じがまるでないのです。だから、エプロンを着けていることをほんとうに忘れてしまいます。長時間の家事で使う作業着的な存在だから、着けていることを感じさせないラクさが必要なんだ。このエプロンに出会って初めて思いました。その2 エプロンはどんな動作をしても動きやすくないといけない手を伸ばす、背伸びをする、かがむ、しゃがむ…家事をしていると色んななうごきをしますよね。コットンリネンシンプルエプロンは、肩ひもが背中で交差するジャンパースカートのような作り。ストンと落ちる長めのシルエットは、体のラインを拾わずにすっきり見せてくれますが、身巾(横幅)は約111センチとゆったりだから、動きを邪魔しません。▲背伸びもラクラク。体に合わせて動いてくれるから突っ張る感じがまるでありません。流行りのオーバーサイズのニットやパーカを着ても、きつさは全く感じません。ゆったりしたサイズ感は風通しも良いので、夏も重宝しそう。膝をついた作業も安心。161センチの私が着ると、ちょうど膝下20センチほど、しゃがんでも洋服を膝までしっかりガードしてくれます。子供の食べこぼしが散らばった床を雑巾掛けするのがとてもラクになりました。▲十分な着丈で膝も汚れないその3 エプロンはシンプルが結局オシャレ毎日着るものだから、どんな装いにも合う無地のベーシックカラーは万能。シンプルですっきりとしたデザインだから、エプロンをしているだけでちゃんと見えるのがありがたいんです。▲どんなシーンでも違和感のないシンプルなデザインすっかりこのエプロンの魅力にはまった私、家で過ごす時間のほとんどでエプロンを着けるようになりました。すると、やっぱり着けてて良かった!ということがたくさんあります。宅配便、ゴミ捨て、ほんの一瞬だけれど人目に触れる瞬間、このエプロンは見せたくない部分をきっちり隠してくれます。ショートパンツを履いていても、エプロンをしていれば分からないし、人に見せるは恥ずかしい部屋着のキャラクターも隠れます!大きめのポケットもポイント。我が家はオートロックのマンションなので、ゴミ出しにカギを持って出ないといけないのですが、ルームウェアってなかなかポケットがないのです。このエプロンをしていれば、ポケットにぽいっと入れるだけ。ゴミ出しの時のプチストレスがこれで解消しました!授乳中もかなり活躍しそう。片側の紐だけ脱げばすぐに授乳態勢にはいれるし、着るのもまたラク。卒乳して久しいので、もっと早く出会いたかった!と思わずには入られません。エプロンの質が家事の効率やその日の気分を左右します。たかがエプロン、されどエプロン。毎日の作業着であり、部屋着を格上げするオシャレ着にもなる、ぜひこだわりの詰まった自分だけのエプロンを探してみてください。 【ご紹介したアイテム】220gの長く着ても疲れない、軽やかシンプルエプロン⇒ bon moment コットンリネン シンプルエプロン/ボンモマン ■食のはなし 暮らしをシンプルに整えるbon moment(ボンモマン) c.tanoue時短や手間抜きが大好物。収納の少ないマンション暮らし。無理せず楽しく、美味しく、快適に暮らしたいから、買い物は見た目の良さと汎用性の高さを慎重に吟味しています。
2020年11月26日「好きな彼の気持ちを掴みたい!」と思って、恋する全ての女子がオシャレにいそしんでいると思います。では実際男性が「彼女にしたい」と思うオシャレな子の基準とは、一体どのようなものなのでしょうか?今回は、彼らの“判断基準レベル”を4つ紹介します。■ 清潔感など、人と会うマナーが合格点男性は“見た目”で恋をする生き物です。でも、特段の華やかさがなくても“清潔感など、人と会うためのマナーが合格点”であれば、恋愛対象になる、ということも意外とあります。服がしわだらけ、とか、脱色しすぎて髪が汚いヤンキー風な女子と比較して「全然アリ!」と思ってもらえます。特に地味系の控えめ男子などは、あまり派手な子よりも、落ち着いた雰囲気の女子と付き合いたい、と思うことがあります。そんな男性に恋をしたら、あえて服はベーシックなきちんと系、かつ、メイクはナチュラル系にしてみましょう。むしろ、笑顔や優しさなど、彼を安心させる要素を強めに出すことが、彼の心を掴むコツだと言えます。■ ダサくない雰囲気で、普通に連れて歩けるダサくない雰囲気で、普通に連れて歩ける女子であれば、見た目の問題は何もなく、男性たちの恋愛対象になります。流行最先端でもないけど、ここ3年くらいの流行の範囲に収まっている雰囲気が出ていればOKです。もちろん、着こなし上手であれば、3年以上前のアイテムだって利用可能です。ファッションにおいて同レベルのメンズは同じくらい世の中に存在するので、幅広い層の男性たちから「見た目レベル合格!」と認定してもらえるはず。でも、逆に言えば「見た目で基準値をクリアしている女子が多数いる」ということ。恋愛で有利になるには、笑いのツボや興味の対象など、彼に「相性良さそう」と思われるポイントを伸ばすことに、エネルギーを注ぐ必要があります。■ 流行のアレンジをうまく取り入れているインスタにアレンジを効かせた流行のコーディネートを投稿して、たくさん「いいね」をもらっているような上級者レベルのオシャレ女子。そんな女子たちは、その華やかさから、普通の男性から見て魅力的であるだけでなく、ハイスペックなオシャレ男性たちからも、注目を集めます。もし、ちょっとムリ目なモテる男性を手に入れたいのであれば、絶対的に“華やかなオーラ”を纏う必要があります。見た目にカリスマっぽい雰囲気を纏い、“あなたより格上”と錯覚させることで、ムリ目男性を“追わせる作戦”が可能となります。コミュニティーの中で“ファッションリーダー”になることを目指して、オシャレを研究してみましょう。■ メンズの流行にも詳しく、一緒に楽しめるコミュニティーの中で“ファッションリーダー”になるようなオシャレ上級女子の中でも、メンズの流行に詳しいと、圧倒的に恋愛では有利になります。“若者の恋愛離れ”と言われますが、今は恋愛以外に無数の娯楽が存在する時代です。そのような中で恋愛をする男性というのは、オシャレな男性であることが多いです。何のためにオシャレしてカッコ良くなりたいのか、それは、女性の心を掴みたいから、という理由がほとんどです。「この子と付き合ったら、一緒に買い物に行ったりして、楽しいだろうな」と思わせるために、自分の演出だけにこだわるのではなく、メンズファッションの話で盛り上がれる女になりましょう。■ 恋をするならファッションの研究はマスト恋をして好きな男性を射止めたいなら、彼に「魅力的だな」そして「相性が良さそう」と思わせるべく、自分をプロデュースする必要があります。つまり、素敵な男子と恋がしたいならファッションの研究ははずせません。恋愛を有利に進めるため、楽しみながら、日々ファッションに対するアンテナを張り巡らせましょう。(ちりゅうすずか/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年06月06日今と昔で『建物の耐震基準が違う』ということはなんとなく知っている人も多いのではないでしょうか。昭和56年より前に建てられた築年数が古い建物では、この耐震基準が現在の耐震基準を満たしておらず、強い地震が起きたとき耐えきれずに傾いてしまうことがあります。傾きを放置しているとさまざまな障害が生じるため、気になる場合は早めの対応が必要です。ここではそんな傾きの原因や障害、オススメの診断方法などを紹介していきます!古い家に住み続けているけど、このままで大丈夫?築年数が経った古い家に住んでいると、徐々に家が傾くことがあります。家が傾いていると、ドアがきちんと閉まらなかったり、歩くたび床がきしんだりといった不具合が起きることも……。家が傾く原因は、・昔の耐震基準で作られている・経年劣化によって柱や梁がもろくなっている・デザインを優先した構造や、雑な施工など、さまざま。また経年や震災により、そもそも地盤が沈下している可能性も考えられます。家の傾きを改善するためには、その原因をしっかり探ることが重要です。今回はその中でも、地盤沈下が起きている場合の対策について紹介していきます。家の傾きが気になるかたへ家の傾きのチェック方法と起こり得る不具合「家が傾いているかも……」と思ったら、まずは自分で傾きをチェックしてみましょう。スマートフォンのアプリを使えば、道具いらずで簡単に家の傾きを調べられますよ。もし家が傾いていたら、そのまま放置していると家の構造に負荷がかかってしまい、家の中のさまざまな場所に不具合が起きてしまいます。「ドアが勝手に開いたり閉じたりする」「すきま風が入る」「壁にひび割れがある」といったことも、家の傾きから起こりうる症状です。また家の傾きは建物だけでなく、人体にも影響を与えます。めまいや吐き気、不眠などといった症状も、傾きが原因の場合があるんです。家の傾きが0.17°あると、人は違和感を感じるようになり、0.57°を越えると、そうした健康障害が起きる可能性が高まります。さらに、家の傾斜角度が3°を超えると『危険』といわれる条件に当てはまり、地震によって倒壊する可能性も出てくるんです。安心して健康に暮らすためにも、自分でチェックして家の傾きを見つけたり、住んでいて違和感を覚えるような場合は、プロに相談して測量などで調査してもらうのがオススメです。「家が傾いているかも……!」と思ったらコチラ!プロが実施する調査って?大手建設会社や行政からも選ばれる高い技術力をもつ『レフトハウジング』では、まず専門スタッフが現地調査や状況をヒアリング。その後、部屋の隅々や中間点など圧倒的な数の測量ポイントを、最新のレーザーを使いミリ単位で精密に診断を行います。しかも診断は無料で対応、修正工事後の保証は10年間と安心です。家の傾き報告書は診断後3日で提出するため、スピーディーに結果を知ることができます。正確な判断が出たら、具体的な工事内容の説明や見積もりを行い、お客様が納得した上で工事を実施。工事費用は見積もりとして提示した金額以上に頂くことはありません。また工事中も電気・ガス・水道は問題なく使えるため、仮住まいを用意する必要はなく、今の家に住みながら工事を進めることができます。作業の多くは外からなので、鍵をかけて外出もOKと、工事中の負担も少ないんです♪レフトハウジングに調査依頼してみる!家の傾きに気付いたらすぐに問い合わせを!家の傾きに気付いたら、次にいつ来るかわからない災害に不安を抱えて過ごすよりも、迷わず専門の業者に任せてみるのがオススメです。どうすれば良いか判断に迷った場合は、無料で精密な診断ができるレフトハウジングにぜひ問合せてみてください。不安やストレスのない住まいに改善して、快適な暮らしを手に入れましょう!レフトハウジングのホームページはこちら
2020年06月01日内臓脂肪が増えすぎると見た目に変化が現れるとともに、健康にも良くない影響を及ぼします。今回は、内臓脂肪の基準値や健康への影響、生活習慣で注意したいことから内臓脂肪の落とし方などを、管理栄養士でもある望月沙紀先生に詳しく教えていただきました。内臓脂肪とはどんなもの?内臓脂肪とは、腹腔内の腸のまわり(小腸や大腸を支える膜など)に蓄積する脂肪のことです。エネルギーの一時的な貯蔵の役割があり、内臓への衝撃を和らげるクッションの役割も果たしています。内臓脂肪が過剰に蓄積すると、下半身よりもウエストまわりが大きくなるため、「リンゴ型肥満」と呼ばれることも。また、過剰な内臓脂肪は血圧を上昇させ、血栓を溶けにくくするといった悪いホルモンを分泌します。内臓脂肪の基準値はどのくらい?内臓脂肪が蓄積し、高血糖、高血圧、脂質代謝異常が組み合わさることによって、メタボリックシンドローム(メタボ)に当てはまることになります。メタボリックシンドロームの診断基準では、CTスキャンによっておへその位置で体を輪切りにしたときの内臓脂肪面積が100平方cmを超えている場合、また簡便な目安として、ウエスト周囲径が男性85cm以上、女性90cm以上が設定されています。内臓脂肪が増えると健康にどう影響する?内臓脂肪が過剰に蓄積すると、内臓脂肪から脂質がたくさん放出されます。その結果、中性脂肪の増加や善玉のHDLコレステロールの減少を招き、心臓病や脳卒中などといった動脈硬化疾患にかかりやすくなってしまうのです。動脈硬化をすすめる危険因子として、高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、肥満などが挙げられます。これらの危険因子が重なると、さらに動脈硬化疾患の危険が高まる傾向に。以上のことから、内臓脂肪を減らすことによって、血圧や血糖、血中脂質の数値が改善されると言われています。参考文献:[21’>動脈硬化 | 血管・血液 | 循環器病あれこれ | 国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス内臓脂肪が増えたときに意識したい生活習慣よく噛んで食べる一口30回噛むことを意識してください。よく噛んで食べることによって、血糖値の急上昇を防ぐことができます。また、食事時間は1回20分間を目安にしましょう。満腹中枢が働き、食べ過ぎを防いでくれます。また、よく噛むことで脳の活性化にもつながります。質の良い睡眠をとる睡眠不足は食欲抑制ホルモンの減少、食欲増進ホルモンの増加を招くため、質の良い睡眠をとることで内臓脂肪の抑制が期待できます。理想的な睡眠時間は6〜8時間と言われています。快適な睡眠のために、夜寝る2時間前は食事を控え、寝る直前にはパソコンやスマホから離れて、ブルーライトに触れないようにしましょう。また、寝る前2時間前までに38度程度のぬるま湯に入浴することもおすすめ。朝目覚めたら日光を浴び、体内時計をリセットさせましょう。内臓脂肪の適切な落とし方摂取エネルギー<消費エネルギーにする内臓脂肪は、つきやすく落ちやすいという特徴があります。そして内臓脂肪の過剰は、消費エネルギーよりも摂取エネルギーが上回っている場合がほとんどのため、普段の食事量を見直すことで改善が可能です。一食分の目安として、主食は拳1個分、主菜は指を含まない片手のひら1つ分、副菜は両手のひら1杯の量にすると、摂りすぎを防ぐことができます。運動量を増やす運動は、1日に30分の運動を1回行っても、10分の運動を3回行っても減量効果に差がないとされています。そのため、同じ運動であれば、総運動時間が効果と比例すると言えます。運動量は日常の工夫で増やすことが可能です。例えば、いつもエレベーターを使っているところを階段にする、車で移動するところを歩く、歩く速度をいつもより早くするといった日々の積み重ねが効果につながります。内臓脂肪を落とすときに気をつけること極端な食事制限をしないダイエットを目的とした極端な食事制限は長くは続かないもの。リバウンドの原因にもなります。まずは、適正量をよく噛んで食べるところから始めましょう。運動時はウォーミングアップ、クールダウンを行う運動の前後には必ず、ウォーミングアップやクールダウンのためのトレッチをしてケガを予防します。また、運動中に胸痛や動悸など、いつもと違う症状や疲れがある場合はすぐに運動を中止しましょう。喉が渇く前に水分補給をしていくことも大事です。内臓脂肪を落として健康的で美しい体に内臓脂肪はつきやすい脂肪ですが、同時に落としやすい脂肪でもあります。毎日の食生活や運動習慣などを工夫してセルフコントロールしながら、健康的で美しい体を目指していきましょう。望月沙紀ヨガインストラクター、管理栄養士、ファスティングカウンセラー
2019年10月30日銀行カードローンの中でも利用者を大きく伸ばしている楽天銀行カードローン。その審査基準はどのようなものなのか。審査に落ちないためにのコツとともに解説します。楽天銀行カードローンの特徴楽天銀行楽天銀行カードローンを利用するまでの流れ楽天銀行カードローンをはじめて利用する際の流れは以下の通りです。楽天銀行スコアリング審査による仮審査本審査に入る前に、申込者から提供された情報をもとに属性を点数化してスコアリング審査が行われます。この段階で基準に満たなければ審査に落ちてしまいます。スコアリング審査では年齢や職業、収入、勤続年数、家族構成、住居、他社の借入状況などから返済能力を定量的に評価します。勤務先の会社へ在籍確認の電話がある審査段階では利用者本人への契約内容の確認のほか、勤務先への在籍確認が電話で行われます。勤務先へは非通知設定・担当者の個人名(社名を尋ねられた場合は、楽天銀行名)での連絡となり、カードローンの利用がバレないよう配慮されます。専業主婦の人が申し込む際の在籍確認はありません。審査期間は最短翌日〜数日。それ以上時間がかかることも銀行カードローンでは2018年1月以降即日融資ができなくなっています。これは暴力団などの反社会勢力との取引排除を徹底するため、銀行が融資を行う際に借り手の情報を警察庁に照会する仕組みが導入されたことによります。この照会への回答が翌日以降となるため、融資実行は最短で申込翌日以降となります。申込は24時間可能ですが、審査・回答は平日のみ行われ、審査時間外の申込は翌営業日以降に回されます。また、勤務先への在籍確認や証明書類の到着(郵送の場合)までは審査が終わらず、融資が実行されるまでに時間がかかります。審査に通過すると電話で、審査に落ちるとメールで審査結果の連絡がきます。[adsense_middle]審査に落ちないためのコツ信用情報に異動情報が記録されているとカードローンの審査にはまず通りません(いわゆる「ブラック」状態)。異動情報は3ヶ月以上の支払遅延や債務整理など金融事故を起こすと記録され、5年間は記録が残ります。記録が消えるまで自分ではどうしようもありません。ただそのような状態でなければ審査に落ちにくくするため自分で気をつけられるコツもあります。一度に複数の借入を申し込まない利用限度額をなるべく低くして申し込む利用していない融資枠は解約しておく他社の借入(件数・金額)をなるべく減らしておく状況(利用目的など)を正確に伝える(嘘はつかない)返済実績・利用実績を作る【審査に落ちないためのコツ①】一度に複数の借入を申し込まない1ヶ月に3件以上のカードローン申し込みがあると「申し込みブラック」という状態となり、審査に通りにくくなります。審査に通るか不安な気持ちは分かりますが、一度に複数の借入を申し込まないようにしましょう。カードローンの申込履歴は信用情報に6ヶ月間記録されます。楽天銀行カードローンでは、過去6ヶ月以内に楽天銀行カードローンの審査に落ちている場合には申し込みを受付けていません。【審査に落ちないためのコツ②】利用限度額をなるべく低くして申し込む希望する限度額が高いほど審査は厳しくなります。必要以上に高い希望出さず、なるべく低い希望額で申し込むのがコツです。【審査に落ちないためのコツ③】利用していない融資枠は解約しておく利用していない融資枠(カードローンの利用枠やクレジットカードのキャッシング枠)を解約(減額)することで審査に通りやすくなります。融資枠は使っていなくてもいつでも借入ができる状態にあれば、それだけ新規の融資枠を圧迫します。解約(減額)してしまうと、審査に落ちたときにどこからも借りれなくなる問題も生じます。あらかじめ解約するのではなく、審査に通れば解約予定である旨を審査の際に担当者へ伝え、相談してみるのもよいでしょう。【審査に落ちないためのコツ④】他社の借入(件数・金額)をなるべく減らしておく他社の借入件数、借入金額を減らせるなら減らしておくほうが審査に落ちにくくなります。【審査に落ちないためのコツ⑤】状況(利用目的など)を正確に伝える(嘘はつかない)審査の際、利用目的などを詳細に伝えることで事情が考慮され、審査に有利に働く可能性があります。例えば急な医療費が必要で借入を希望している場合、緊急性が考慮され審査に通りやすくなる可能性があります(緊急の医療費の貸付は総量規制が適用されない例外の一つともなっています)。ただし、審査に有利となるよう虚偽の利用目的を申告したりするのは絶対にいけません。審査の段階でほとんどの嘘はバレます。嘘がバレてカードローン会社からの信用を失えば、審査に通るのは難しくなるでしょう。利用目的(ギャンブルなど)によっては不利になるケースもあります。【審査に落ちないためのコツ⑥】返済実績・利用実績を作る審査では収入の属性(収入、職業、勤続年数など)があまりよくない場合でも、他社を含めこれまでの返済実績が審査に有利に働く可能性があります。楽天銀行カードローンの保証会社の1社は「楽天カード株式会社」。楽天カードの履歴を自社で保有しており、これまで問題なく支払いが行われている実績があればプラスに評価される可能性があります。一方支払いの遅延などがあるとマイナス評価となる可能性が高いと言えます。楽天銀行カードローンの審査基準に関するまとめ楽天銀行カードローンの審査基準について正確にはわかりません。しかし、専業主婦や学生の申込を受け入れていたり、楽天会員の審査優遇など融資に積極的な姿勢が伺えます。消費者金融に比べ低金利であり、カードローンを利用する際には候補としておきたいカードローンと言えるでしょう。
2019年06月27日塾選びというのは、親にとってなかなかの悩みどころだと思います。そもそも選ぶ上での基準がわかりにくいですし、入塾前には説明をしない部分、つまりクローズドな部分もけっこう多いです。もちろん実際に質問をすれば答えてくれると思いますが、いざ質問をしようと思っても、着眼点がわからないんですよね。そこで、「塾選びをする上で重要視したいこと」を元塾講師目線でお伝えしていこうと思います。■ 1.月謝に惑わされちゃダメOrangeMoon / PIXTA(ピクスタ)月謝が高いから良い塾、月謝が安いから質の落ちる塾というわけではありません。その塾ごとに持ち味と言いますか、カラーや特色があります。たとえば長期休暇中にも普通授業がある塾もありますし、全くなくなる塾もあります。補習に力を入れているスタイルの塾もあれば、進学に向けて学校以上の内容を教える塾もあります。また、授業時間以外の先生との距離が物理的に近い塾もありますし、離れている塾もあります。そのあたりの需要と供給が自分たちの理想や都合と合うかどうかを見極めることのほうが、月謝よりも大切です。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)それともう一点、金銭的なところで注意しなければならないのは月謝のほかにもテキスト費や教室維持費、長期休み中の講習費などが加算される点についてでしょうか。そのあたりも聞いて比較するようにしなければなりません。ここが高いと、たとえ月謝が安くても最終的な値段が高くなってしまうこともあります。■ 2.担任制、教科担当制、コマ担当制…結局どれがいい?Kazpon / PIXTA(ピクスタ)塾の形態としては、大きく分けて1人の生徒の全てと向き合う担任制、教科を担当する教科担当制、特定の授業時間を担当している(たとえば、火曜の18時、水曜の20時開始の授業を担当しているなど)コマ担当制があります。個人的におすすめなのは教科担当制で、次に担任制です。コマ担当制はあまりオススメできません。教科担当制は、その教科に特化して強い先生がずっと教えるので、実力アップに期待ができます。担任制は、たとえば補習塾などにおいて全体的にやる気を出してもらうところから始めるなど、信頼関係を築いて勉強に向き合うこと、基礎固め的な意味合いを目標にするならおすすめでしょう。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)コマ担当制は、毎回授業開始時に「どこまで進んでいる?」などの確認作業を行うためどうしても時間のロスが生まれます。また信頼関係も築きにくく、生徒の実力も把握できないため、通り一遍の授業しかできません。ただ、普段は教科担当制や担任制をとっている塾でも、長期休暇中の講習だけは例外的にコマ担当制となる塾もあるので、そのあたりも確認してみてほしいところです。■ 3.「友だちと一緒の塾が良い」は理由にならないnode / PIXTA(ピクスタ)友だちに会うために塾に行く、そんなスタンスになってしまうのは避けたいところですね。実際に、友だちと示し合わせて来ている子の成績の伸びはあまり思わしくないことが多いです。たまたま同じ塾になっただけで、お互いに勉強をするために来ているという気持ちを忘れないタイプの子であればあまり関係のない話だとは思いますが。いかがでしたか。塾選びに迷われているようであれば、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2019年05月22日突っ張り棒で固定する 背の高い家具ならば、突っ張り棒で固定する方法が最も確実。多くのサイズ、製品が出ており、値段もお手ごろ。 家具の下に敷くシートを入れる 上がダメなら下に敷く。突っ張り棒では固定できない、腰高くらいの高さの家具には、前面にシートを入れて傾きをつける方法をどうぞ。 オープン収納に便利な壁に吸着するタイプを 一番下や壁面に板がない、オープンタイプの収納は、上2つの方法がどちらも使えません。そんなときに便利なのが、こちらの壁に吸着するタイプの製品。これなら、ほとんどの棚で利用することができます。 テレビの転倒防止はぴったり吸着する耐震マットで 私の実際の経験では、東日本大震災のとき、家のテレビが吹っ飛んで壊れてしまうということがありました。壊れると結構な金銭的ダメージになるテレビ、パソコンモニタなどは、吸着マットを敷いてゆれに備えます。 大事な雑貨・食器は「ミュージアムジェル」で守る見せる収納で飾っている人も多い、雑貨や食器、グラスは、美術館・博物館でも使われているというミュージアムジェルで棚に固定しておくと安心。無色透明で目立ちにくい上、何度も繰り返し使えます。 もちろん、これで絶対大丈夫!ということは言えないのですが、備えあれば憂いなし。突然来る地震、備えがあれば、部屋の状態が気になって……ということもなくなりますね。 インテリアのアイディアを見る 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。 おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年04月20日本記事では投資信託の基準価格(価額)とは?について記しています。基準価格(価額):正確には投資信託の価格は基準価「額」(格ではなく額)なのですが、本記事では初心者の方にもわかりやすく、読みやすくするために、基準価格(価額)と表記させていただきます。投資信託の基準価格(価額)とは、それぞれの投資信託のお値段のようなものです。しばしば以下のよう誤解もあります。「基準価格(価額)が高い方がいい」「基準価格(価額)が低いのが割安だ」「基準価格(価額)が上がり続けているのが良い投資信託」結論から言いますと、そのようなことはありません。やさしく・詳しく見ていきましょう。投資信託の基準価格(価額)とは?どんな意味?上がる仕組みは?そもそも、投資信託の基準価格(価額)とは、どのような意味なのでしょうか。投資信託の基準価格(価額)とはいわゆるお値段のようなものです。投資信託の基準価格(価額)とは、いわゆるお値段という意味投資信託は「入れ物」のような存在です。国内外の株式や債券などの金融商品を「入れ物」に入れて、みんなでお金を出し合って購入する、というようなイメージです。これによって、個人でも少額で分散投資ができやすくなります。分散投資:投資対象を分散することで、分散していない状態よりもリスク(値動きの幅)を小さくすることが、誰にでも簡単にできる(自然に発生する)。ということは、この「入れ物」に入っている株式や債券などの金融商品の値動きが変動すると、投資信託のお値段である基準価格(価額)も変動する、ということになります。投資信託の基準価格(価額)はどう決まる?純資産総額÷口数=基準価格(価額)投資信託の基準価格(価額)は基本的に純資産総額÷口数で算出されます。純資産総額:投資信託のいまの価値のようなもの。「入れ物」に入っている金融商品の値動きによって変わる。口数:投資信託の受益権の単位。株式でいうと、一株に当たるイメージ。しかし、これは覚えなくても、理解していなくても特に運用や選び方には困りません。むしろ、これを難しく考えすぎて次のような誤解が生まれることの方が困ります。「基準価格(価額)が高い方がいい」「基準価格(価額)が低いのが割安だ」「基準価格(価額)が上がり続けているのが良い投資信託」これらについては、後半で解説します。ちなみに更新時間は当日ではなく、「入れ物」の中のお値段が確定した後日が一般的です。投資信託の基準価格(価額)が上がる仕組み投資信託の基準価格(価額)が上がる仕組みを身近な例で例えましょう。例えば、異なるアイドルユニットのコンサートチケットをカゴ(入れ物)に複数入れて、ネットオークション(市場)に出したとします。このように「入れ物」に複数の商品が入っているのが投資信託のイメージです。ネットオークション(市場)に公開されていますので、カゴ(入れ物)の価格は変動します。価格が上がる仕組みを見てみましょう。カゴ(入れ物)に入っているアイドルユニットの人気が全体的に上がれば値上がります(欲しい人が増えるため)。下がる仕組みも単純です。カゴ(入れ物)に入っているアイドルユニットの人気が全体的に下がれば、お値段は下がります(高いままだと買い手がつかないため)。仮に台風直撃(金融危機)などになればカゴ(入れ物)全体の価格は急落します。このようなイメージで投資信託の基準価格(価額)も中身の金融商品の値動きにより、変動していきます。ただ、前述のように分散してありますので、単品のアイドルユニットのチケットだけの値動きよりはマイルドになります(これが分散によりリスクが下がる、ということです)。投資信託の基準価格(価額)と手数料の関係は?投資信託の基準価格(価額)は、前述のような仕組みで上がったり・下がったりします。では、この基準価格(価額)からいつ手数料が引かれているのでしょうか?手数料:ここでは「持っている間」ずっと引かれていく「信託報酬」と呼ばれる手数料のことです。これは基準価格(価額)が更新されたときにはすでに引かれています。じつは、手数料がすでに引かれた状態が、私たちが目にする基準価格(価額)です。多くの人は「持っている間」ずっとかかる手数料については「お知らせ」が来ないので無頓着です。しかし、手数料は運用成果に直接関わる重要な問題です。投資信託の基準価格(価額)は分配金(株の配当のようなもの)が出るとどうなる?初心者の方に人気のある分配金ですが、これが出ると基準価格(価額)はどうなるのでしょうか?分配金:投資信託から受け取れるお金のこと。普通と特別の2種類がある。分配金が出ると、その分基準価格(価額)は下がります。つまり、その時点だけで見ると、損も得もしていません。非常に乱暴な表現をしますと、次のような感じです。Ⓐ分配金がない投資信:基準価格(価額)が1万円の場合→基準価格(価額)は1万円そのままですね。今度は分配金が百円あった場合です。Ⓑ分配金が百円の投資信託:基準価格(価額)が1万円の場合→分配後の基準価格(価額)は9900円分配金は百円合計は1万円このようになり、分配金「なし・あり」で全体的な金額は、この時点では、どちらも同じです。投資信託は分配金が出ないタイプの方が、長期では基準価格(価額)は大きくなりやすい?ただし、現実にはⒶの方が利益を内部で再投資するので雪だるま式にお金が大きくなりやすく、資産形成上は有利だと考えられます。一方、Ⓑの分配金がある方は、現実には利益としての分配金には税金がおよそ2割かかりますので、現実にはおよそ9980円となります。複利効果も得られず資産形成には不利だと考えられます。分配金が出ると、得をしたような気がするが、価値自体は得も損もしていない。税金と複利効果を考えると、分配金がないほうが有利。投資信託の基準価格(価額)は分配金の利回りの高さに影響する?また、分配金の利回りランキングなどで利回りが高いものが上位に上がることがあります。ただ、それらを見ると、基準価格(価額)が低いものが目立つことがあります。どうしてでしょうか?じつは、分配金の利回りは、基準価格(価額)が下がるほどに大きく「見える」という特徴があります。一例を挙げてみましょう。基準価格(価額)が1万円で分配金が百円→表面的な利回りは1%基準価格(価額)が5千円で分配金が百円→表面的な利回りは2%というように、基準価格(価額)が小さいほど、利回りが大きく「見える」ということになります。ただ、これは現実には、次第に私たちの出したお金が小さくなることを意味しています。資産運用で、ご自分の資産を次第に大きくしたい方にとっては、分配金の利回りが大きく「見える」ものに固執するのはよくありません。基準価格(価額)が小さくなるほど、分配金の利回りは大きく「見える」。しかし、特に意味はありません。投資信託の運用に基準価格(価額)は関係ある?高い方がいい?どう生かす?結論から言いますと、運用や投資信託選びにおいて基準価格(価額)はそれほど重要ではありません。それどころか投資信託の基準価格(価額)にとらわれ過ぎると、投資信託での資産運用が大変に間違った方向に行きやすくなります。わかりやすく見てみましょう。投資信託の基準価格(価額)と運用・選び方には基本的には関係がない下の図表をご覧ください。※図表は筆者作成時系列ごとに、同じ投資対象(例えば国内株式の市場平均に投資をする投資信託)が3種類あるとします。それぞれⒶⒷⒸです。中身は同じですが、それぞれ誕生した(設定された)時期が違います。そして、大切なのは、どれも基本的に1万円からスタートしている、ということです。投資信託の基準価格(価額)は高い方がいいは間違いな理由上記の図を見ると、「基準価格(価額)が高い方がいい」「基準価格(価額)が低いのが割安だ」「基準価格(価額)が上がり続けているのが良い投資信託」という考え方が誤りであることがわかります。わかりやすく解説します。まず、Ⓐは景気・株価が上がり始めてから誕生したので1万円から始まります。その後、Ⓑは景気・株価がかなり良い時期に生まれたのですが、やはり1万円から始まります。このとき、Ⓐは2万円で、Ⓑは1万円です。この時に、「ⒶとⒷどちらがお買い得か?」「どちらが優れているか?」と言われても、スタート時期が違うだけですので、「どっちでも一緒」と答えざるを得ません。しいて言えば手数料が低い方が「マシ」なだけです。投資信託の基準価格(価額)が低いのが割安だ、も間違い上記のような状況では、「いやいや、Ⓑの方が1万円で割安でしょう」と思われる人もいるかもしれません。しかし、そのようなことはありません。同じ種類のリンゴを1個1万円で買うのと、リンゴ2個を2万円で買うのと同じです。どちらを選んでも本質的には同じのと、一緒のようなものです。さらに時間が進み、景気が悪くなった場合に、Ⓒが生まれました。Ⓒはやはり1万円から始まります。このとき、Ⓐは0.7万円でⒷは0.3万円に基準価格(価額)が下がっています。この時に「ⒶとⒷとⒸどれがお買い得か?」「どれが優れているか?」と言われても、やはりスタート時期が異なるだけですので、「どれでも一緒」と答えざるを得ません。やはり、手数料が低い方が「マシ」なだけです。そして、上記のⒸが設定されたような時期になると、「基準価格(価額)が低いのが割安だ」と言っていた人々は「Ⓑは運用成績が悪いからダメだ。損切りだ」「ⒶよりⒷより、Ⓒが良い。乗り換えだ」などと思うかもしれません(先ほどの「低いのが割安」とは矛盾していますが、しばしば人はそう思います)。しかし、同じ中身(この場合は国内株の市場平均)なのですからどちらでも同じです。投資信託の基準価格(価額)が上がり続けることってある?また、ⒶⒷⒸいずれを保有していたにせよ、投資対象の値動きが悪くなってくると、「基準価格(価額)が上がり続けているのが良い投資信託」という勘違いもしがちです。仮にⒹのような値動きをする投資信託(対象が債券など)があったとします。※図表は筆者作成このとき、Ⓓはやはり1万円から始まります。そして、債券価格が上がっている状態などでは2万円になったとします。このとき、多くの人は近視眼的に「ⒶⒷⒸは下がっていてダメだが、Ⓓは上がり続けていて良い投資信託だ」と勘違いをしがちです。その結果、「よし、ⒶⒷⒸを売って、調子の良いⒹに買い替えよう」などと思ってしまいがちです。ただ、このような行動は単純に「高く買って・安く売る」という損をする行動を自ら実現しただけです。このように言語や図表で解説すると誰でも「高く買って・安く売る」のは「変な行動」だと思いますが、実際には「変な行動」に気が付かずに真面目に「変な行動」をしてしまうのが、普通の状態かもしれません。要注意です。投資信託の「基準価格(価額)は高い方がいい」は大間違い:まとめ投資信託の基準価格(価額)とは「入れ物」の中に入っている金融商品のお値段のようなもの投資信託の運用に、基本的に基準価格(価額)は関係ないのでとらわれ過ぎに注意!投資信託の基準価格(価額)が「安いのが割安」で「高いのが割高」ということではまったくない本記事では投資信託の基準価格(価額)について見てまいりました。本記事内で触れましたように、投資信託の基準価格(価額)にはそれほど大きな意味はありません。投資信託の運用で大切なのは、長期×分散×積み立て投資です。安い時ほど、損切りせずに「安く買う」ことが最終的に「高く売る(より現実的には取り崩すというニュアンスになるかと思います)」ことにつながるのではないでしょうか。
2019年03月22日地震大国である日本に住んでいるいじょう、考えないといけないことの1つが住宅の耐震性。自分や大切な家族の命に関わるところですので、今一度チェックをしてみましょう。専門的な知識がなくとも簡易的に確認できる手段や、耐震リフォームの種類に費用などを詳しく紹介しています!耐震リフォームの重要性私が家に求める最重要事項とは……耐震性です。20年以上にわたってこの業界に籍を置く筆者ですが、この質問に対しては一瞬の迷いもなくこう答えます。快適性、デザイン性、間取りの工夫などさまざまなポイントがありますが、家に求められる最も重要な事項は、家族の命を守ることなのです。地震のほかにも火災や洪水なども考えられますが、やはり大地震にあう確率の方が圧倒的に多いでしょう。ですから、どんな住宅に住むのであれ、家の耐震性の強化は絶対不可欠なことといえるのです。柱と柱を鉄具で補強するだけで耐震性は簡単に向上します。真剣に検討を始めましょう。まずは自宅の耐震性を調べてみよう家の耐震性強化が重要なのは皆さんお分かりだと思いますが、建築の知識がないのに自宅の耐震性などを調べられない、と思っていることでしょう。ところが、簡易的ではありますが、自分で簡単に耐震性をチェックできるやり方がありますのでお教えします。「簡易耐震診断」という言葉をお聞きになったことはあるでしょうか?これはその名の通り、簡単かつ簡易的に自宅の耐震性を診断できるものです。しかも、建築の知識は一切不要。与えられた簡単な選択式の質問に答えていけば、ものの数分で判定結果を得られるのです。その一部をご紹介します。【Q建物の形は次のどれに当てはまりますか?】1.整形2.平面的に不整形3.立面的に不整形外から建物を見て2階部分が大きくて頭でっかちの家だな、と感じれば3番ということです。細かく鑑定する必要はありません。あくまで「何となく」でいいのです。こんな感じでチェックすればいいくらいの内容ばかりなので、数分もあればすべて答えられるでしょう。この質問に答えた結果を次の表に当てはめて結果を出します。築30年以上の住宅でこの簡易診断を行うと、80%はもっとも耐震性の低い総合評点0.7未満に該当するでしょう。筆者の経験からこう判断できます。そして、0.7未満の判定文言には「倒壊又は大破壊の危険があります」ので皆さん驚かれます。すぐに倒壊するわけではありませんが、大きな地震に対しては極めて危険な状態であることには違いありません。もっとも確実なのは建築設計事務所へ問い合わせることです。でも、普通は知り合いの中に設計士がいることはないでしょう。その場合はインターネットで最寄りの建築事務所を探してメールで問い合わせれば大丈夫です。また、ホームインスペクターという制度があり、この言葉をインターネットで検索すれば、どこに問い合わせをすればいいかがすぐにわかります。耐震リフォームの種類とそれぞれにかかる費用耐震リフォームと聞くと何やら大工事のように感じますが、家全体を要塞のようにパワーアップしなくても、寝室だけを耐震化するなどの部分工事もあります。起きていれば何らかの逃避行動をとれますが、寝ていてはどうしようもありません。家が万が一にでも倒壊した場合、寝室部分だけがクラッシュ現象を起こさない補強がしてあれば、命が助かる可能性がグンと高まるでしょう。代表的な耐震リフォームと言えます。マッチでできたサイコロ状の物体をイメージしてください。横から軽く押すと、マッチ棒とマッチ棒が交差した部分に力が加わり、あっけなく壊れてしまうでしょう。これを防ぐために、交点部分に金物の補強を施すのです。形はいろいろあるのですが、この金物はかなり強力で一定の耐震性を発揮します。ポピュラーなものはL字型の金具を取り付けるものですが、この他にもホールダウン金物という、外壁と基礎とを連結する工法もあります。いくら建物を金具によって補強しても、基礎部分と建物がしっかり連結されていなければ危険です。その危険性をなくすために行われます。費用ですが補強金物をメインに工事をした場合には80万円~150万円程度と思われます。また、ホールダウン金物を使って建物を補強する工事のケースでは、30万円~80万円程度です。2×4工法をご存知でしょうか。名前だけは耳にしたことがあると思いますが、具体的に説明できる人は少ないでしょう。この工法は簡単に言うと「面で建物を支える」構造で、数多くあるさまざまな工法の中でもっとも耐震性に優れたものと言われています。そして、今住んでいる家の工法が木造軸組みだったとしても、パネルを構造に張り付けていくことにより、2×4工法と同じ強度をその部分にもたらすことができるのです。理想としてはすべての面をパネルで覆えばいいのですが、実際には計算をして必要な個所をパネル補強していけば相当の強度アップになります。費用ですが1か所だけの施工であれば10万円以内で可能でしょう。ただ、補強のパネルを設置する場合、1枚だけの施工というのはあまりないので、複数個所を想定しておいたほうが良いでしょう。屋根補強というのは誤解が生じる言葉かもしれません。正確に言うと、重い屋根を軽い屋根に交換するリフォームになります。和瓦のような重い瓦は重厚感があり、日本人である私は大好きな瓦です。ところが、そんな重厚感ある瓦はその重さゆえに地震に関してはマイナスの要素になってしまいます。耐震性の観点から考えると、屋根材はなるべく軽いことが重要と言えます。ですから、重い和瓦などを使った住宅に住んでいる方で地震が心配というならば、早急にスレートなどの軽い屋根材に変えるリフォームをおすすめします。屋根のリフォームはさすがに費用が掛かります。例えば30坪程度の家の場合、重い和瓦から軽いセメント系の屋根に変えたとすれば、おおよそ200万円~250万円は見た方がよいでしょう。建物を地震から守るリフォームの一つに、基礎を補強する方法があります。とくに築50年以上の住宅では基礎が現在と比べるとかなり脆弱なケースがよく見られます。いくら壁や梁を補強しても、肝心の土台が地震に弱ければ意味がありません。基礎と外壁を連結したり、基礎そのものの幅を増すような補強をするのです。問題の費用ですが30坪程度の住宅の場合100万円~150万円程度を見てください。この金額が目安になりますが、基礎というのは専門家であってもなかなか劣化具合を判定するのが難しい箇所です。目視でクラックを見つけたとしても、それが表面的なものかそれとも深刻なものかを判断するのは至難の業です。【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!耐震リフォームに使える補助金や助成金耐震リフォームをする場合、自治体から補助金や助成金があるので大いに活用しましょう。具体的な金額は各自治体によって微妙に違うので、詳細はホームページで調べてください。ある自治体では工事金額300万円以上だと定額で130万円の補助というように工事代金によって金額が変わってきますし、所得制限として年収800万円以下と規定している自治体もあります。しっかりと耐震リフォームをして万が一に備えよう冒頭でも書いたように、住宅で最も大事なことは家族の命を守ることです。そして、災害国日本に住んでいる以上、地震から逃れることはほぼ不可能です。だからこそ、住宅の耐震リフォームは重要なのです。家全体のフル耐震リフォームをするのは費用面で大変ですが、優先順位を決めてリフォームをすれば、十分に対応できます。プロフィール森住宅コンサルタント株式会社代表取締役森雅樹名古屋生まれ。法政大学卒業後、大手ハウスメーカーに就職し戸建て住宅営業を経験。退職後は都内の零細工務店において戸建て営業とリフォーム営業に従事。その後、森住宅コンサルタント㈱を興して独立。現在は住宅会社と消費者向けの講演、執筆、コンサルティング活動を行う。買う側、売る側双方の立場を熟知したうえでのアドバイスを行っている。住宅購入者向け、住宅販売者向けの単行本20冊以上。森住宅コンサルタント(株)【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!
2019年02月22日