「育児中の仕事」について知りたいことや今話題の「育児中の仕事」についての記事をチェック! (11/13)
ウーマンエキサイトで人気連載中のぽんぽんさんの記事 「お義母さん、赤ちゃんにソレNGです! 育児書を読んでください…」 は、お義母さんが子どもに蜂蜜を与えそうになってしまうというヒヤッとするエピソードでした。そこで読者のみなさんにも、育児中に祖父母の行動でヒヤッとしたことがあるかアンケートを実施。すると、たくさんの回答とエピソードが寄せられました。■8割以上の人が祖父母の行動に「ヒヤヒヤ」!「よくある」と回答した人が48%、「たまにある」と回答したことが35%でした。ふたつを合計すると83%となり、8割以上の人が祖父母の行動に「ヒヤッと」した経験があることに。Q1. 赤ちゃんや子どもに対する祖父母の行動でヒヤッとしたことはありますか?よくある 48%たまにある 35%ほとんどない 12%全くない 5%その他 1%では、実際にどんなできごとに「ヒヤッと」したのでしょうか? 多く寄せられた出来事としては、今と昔の子育ての常識の違いがあげられました。■蜂蜜がNGを知らない祖父母世代ぽんぽんさんのコミックエッセイでは「1歳未満の子どもに蜂蜜を与えそうになってしまう」という、危機一髪のエピソードでした。でも「1歳未満の子に蜂蜜はNG」ということ、いまの子育て世代は多くの人が常識として認知しているのではないかと思います。でも、祖父母世代は、どうやら違うようで…。やはり蜂蜜でした。お湯に溶かして飲ませようとして、「保健婦さんにダメと言われてる」と言っても聞く耳なし! 最終的に「母子手帳に書いてあるから」と言ったらあきらめた。このことでしょっちゅうケンカになり本当に疲れてしまいました。母親だし、子育ての先輩だと思っていたのに…。うちの実母は、1歳未満の息子に蜂蜜入りのマドレーヌを食べさせようとしました。1歳すぎないうちは、蜂蜜NGというのを知らず、なめさせようとしていた。とくに蜂蜜は何度言ってもわかってもらえず、つらかったですねここにあげた以外にも、「高級な蜂蜜なら大丈夫とすすめてくる」という投稿もあり、なぜか祖父母世代が蜂蜜に絶大な信頼を寄せていることがわかります。大人にとっては栄養に優れている食品なのだとは思いますが…。じつは、日本で乳幼児に蜂蜜を与えないように通達がされたのは、1987年なのだそう。当時はインターネットで情報が瞬く間に広がるということもなかったことから、通達を知らずに育児していた人もたくさんいると考えられます。このため祖父母世代が危険性を知らないこと自体は仕方がないとも言えますが…時代と共に育児も変わっていくことを、素直に受け入れてほしい…と願わずにはいられません。■「甘いもの」をあげないのはかわいそう!?じつはアンケートに寄せられたエピソードの大半が、食べ物にまつわるものでした。「おっぱいとミルクしか飲んだことのない赤ちゃんに果汁をすすめてくる」「おつまみ用の豆類を食べさせようとした」などなど、バリエーションゆたか。チョコレートを食べさせようとしたので、拒否すると「気にしすぎ、かわいそう」などと小言を言われたりしました。高齢だから理解されないのかもしれないし、その都度言うのは気が重いけど、ちゃんと説明して拒否してます。まだ加熱した牛乳もあたえていない息子に、ソフトクリームを食べさせようとしていました。ていねいに断りましたが、しばらく不服そうでした…チョコレートやジュース、とにかく甘いものをあげようとしてるところです。祖父母に会うのは、たまのことなので、ジュースについては諦めました…。たしかに、甘いものが好きな子どもは多いと思います。そして、祖父母たちが純粋に孫の喜ぶ顔を見たくて与えてしまうんだということもわかります。だけど、いつから子どもに甘いものを食べさせるのかは、保護者によって大きく考え方が異なるもの。ましてや、アレルギーがある場合や発達に合っていないものを食べてしまった場合、「ヒヤッと」ではすまない可能性も…。アレルギーが発覚し、完全除去食を主治医に指導されたのを伝えても何週間後には「そろそろ食べさせて大丈夫じゃない?」とアレルゲン食物を含んだものを息子に持ってきます。その度伝え直しますが、急用で義実家に預けることになったときなどが怖いです。アレルギーについては、たしかに以前は今ほど重要視されていなかった気がします。だからなのか誤った知識を持っている人も多く、「ちょっとだけなら大丈夫」「もう日数経ったから大丈夫」など軽くとらえられがち。アレルギーは甘くみると、最悪命にも関わる重大なことになりかねません。せめて、与えても良いかを事前に確認してもらえればいいのですが…。なかには「怖くて義実家にはもう行けない」と悩む人もいました。■「虫歯菌」はうつります!蜂蜜同様、現在の子育て世代にくらべて、祖父母世代は虫歯への意識も違っています。現在では虫歯菌の存在、その感染について広く知られるようになり、親と同じスプーンを使わない、口へのキスもしないなど、日々気をつけているパパママ。しかし祖父母は、ふとした瞬間に、自分の食べかけを子どもに与えていたり、同じスプーンで食べさせたりしてしまいます。同じ箸で食べ物を食べさせようとする。温かいスープなどはフーフー(口近めで)をやったあと、口をつけて確かめて食べさせようとしていた。歯槽膿漏や、虫歯の菌がついていたら大変なので急いでやめさせた。自分の使った箸やスプーンでご飯をあげようとしたり、赤ちゃんの手のひらにチュッチュしたり。親のわたしでもやったことないのに!義母が口の中でかみ砕いたものをまだ一歳だった息子に食べさせようとしたことがあります。大人の口内の虫歯菌がうつるし、衛生的にもNGだし、何より気持ち悪い…。『大人の菌がうつるからダメなんですよー』ってやんわり言って拒否しましたが、やはり『昔はみんなこうしてあげたもんだ』と言われました。私が仕事でいない間に、やられていたかもしれません(TОT)虫歯予防のために、親ががんばっているところを、一瞬のすきでされてしまうと、ついつい心の中で「ひぃっ!?」と叫びたくなりますよね。■子ども仕様になっていない家への帰省が憂鬱また、たまにしか訪れない実家や義実家では、部屋が「子ども仕様」になっておらず、危険なものにすぐ手が届く…という場合も。普段から子どものいる生活をしていないので、なにが危ないのかわかっていない」というエピソードもありました。義父が普段飲んでいる薬をぽろっと床に落としてしまい、義父はなんとも思わず「あとで拾えばいいや」くらいに思っていたらしい。子どもが寝ている時間帯のことだったので、義母と必死に探しました。義父はことの重大さがわかっておらず「なにが大変なの?」と聞いてきた。バスタブに水が入っているのに、風呂のドアを開けたままにしているのを見つけてびっくり! 子どもの手が届くところにカッター、ハサミ、包丁を置きっぱなし…。夫が小さいころに遊んでいたおもちゃがあり、遊べるよう用意してくれたのはありがたいが、息子の年齢よりも対象年齢がずっと上のもので、口にすっぽり入ってしまい飲み込みそうになったこと。また蜂蜜同様、比較的最近(2000年)になって義務化となったチャイルドシートについても、意見が聞かれました。子どもはチャイルドシートに乗せるということを知っているはずなのに、自分の運転に自信がある父。後部座席にチャイルドシートがあるにも関わらず、何度も子どもを助手席に乗せてでかけようとするので監視が大変です。毎回ケンカにもなるので、帰省が楽しみ半分憂鬱(ゆううつ)半分です。■子育ての常識の今、昔子どもを育てた経験のある祖父母は、子育て世代にとって、いわば先輩。だからこそ「なるほど」「そういう風にすればいいんだ」など、発見もありますし、助かるアドバイスも多くあります。しかし、赤ちゃんについての研究が進んだり、そもそも生活習慣が変化したり…。さまざまな要因で、育児の常識は変わってきていることも事実。今回、エピソードであげませんでしたが、「抱き癖」についても昔と今では考え方が異なっています。そう考えると、いまの子どもたちが親になる頃には、また子育ての常識が変わってくるかもしれません。そのときに、自分も違った常識を受け入れられるようにと心しておくのも必要ですね。実の親でも義理の親でも、何度も繰り返し、意見を言ったり注意したりすることに気が引けることでしょう。祖父母世代の認識をすぐに変えるのは難しいかもしれません。だからといって子どもの安全のためには、親としては譲れない部分もあります。しかしそこであきらめて会わないで過ごしてしまったら、子どもへのせっかくの愛情の手が少なくなってしまうかも。まずはパパママと祖父母がコミュニケーションが取れないと、正確な子育て情報も共有できないんじゃないかなと思います。パパママから写真を送ったりしながら、子どもの様子を積極的に伝えていくことから始めてもいいのかもしれません。また「祖父母手帳」を発行している自治体などもありますので、そういった情報を活用したり、育児書を見せたりしながら、子育てについて“一緒に”学べるといですね。Q1. 子どもの思いがけない行動でヒヤッとしたことはありますか? 回答数:1629Q2. 子どもの思いがけない行動でヒヤッとしたエピソードがあれば教えてください。回答数:739アンケート集計期間:2018/9/28~10/5<参考サイト>・NPO法人 孫育て: ニッポン全国の祖父母手帳
2018年12月02日仕事や家事、育児など……日々忙しい、現代の女性たち。特に、朝の支度時は、スキンケアを丁寧にしたくても、何種類もの美容液をつける暇なんてないのがリアルな日常です。また、小さなお子さんがいるママ達は、夜のお風呂上がりも朝と同じくらい忙しい時間帯。子ども達のお世話に追われ、ついつい自分のケアは一番最後に後回しになりがちです。そんな忙しい毎日のなかでも美容をあきらめたくない女性たちが手に取るのが時短スキンケア。ただ、どうしても、「オールインワン」や「保湿」という単語につられ何となく選んでしまう……という人も多いのではないでしょうか?■Instagramなどで話題の“角質ケア”化粧水そんな中、賢いスキンケアアイテム選びで定評のあるママたちが、最近注目しているというのが“角質ふきとり美容化粧水”の『ネイチャーコンク 薬用 クリアローション とてもしっとり』。保湿はもちろんのこと、朝の洗顔代わりにも使えて、そのうえちゃっかり角質ケアまで叶ってしまう優秀アイテムとして、美容通のママたちのSNSで話題となっています。寒くなってくるとお風呂タイムのバタバタ度が急上昇。子供たちが湯冷めしないように急いで着替えさせて、保湿クリーム塗って 髪を乾かして、、、自分のスキンケアタイムは大幅カット。ネイチャーコンク 薬用ローションは 本格角質ケアしながら 保湿、美白までしてくれるふきとり化粧水です。1本で何役もしてくれるなんて時短が一番嬉しい私はニンマリ♡ この薬用クリアローションは朝の洗顔代わりにも使えるので、コットンにたっぷりネイチャーコンクをしみこませてから優しく拭き取ると透明感のあるお肌に!薬用 クリアローションは、コットンに含ませて優しくふき取るだけで、お肌に透明感が出ます!古い角質がとれてスッキリするし、もっちりうるおう♡洗顔代わりにもなるから、忙しい朝でも簡単にケアできてオススメ!ついつい保湿重視で選びがちなローション。ですが、美容感度の高いママたちの間では保湿だけでなく、“角質ケア”までできて、朝の洗顔代わりにもなる優秀さがローションを評価するポイントとなっているようです。また、しっとりうるおいながら、ツルっとすべすべした触り心地は、ネイチャーコンクの『クリアローション』ならではの使用感も、人気の理由の一つなのかもしれませんね。 ■意外と知られていない?“角質ケア”が重要なワケそうとは言っても、“角質ケア”ってそんなに重要なの……?そう思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は意外と見落とされがちですが、“角質ケア”はその後のスキンケアの効果を左右する大事な要素なんですよ。・“角質”が「キレイな肌」を左右する……?うるおいやハリがあり、血色のいい肌の人を見かけると、実際に触れたわけでもないのに、「キレイな肌でうらやましい!」と思いますよね。このように、私たちは肌がキレイかどうかを「見た目」で判断しています。 そして、私たちの見えている部分が、肌の一番表層にある“角層”。肌にダメージを与える要因になる、乾燥や紫外線、活性酸素などと最前線で戦う役目も果たしています。・古くなった“角質”はトラブルの原因に“古くなった角質”は、バリア機能が低下し、固くなってくすみやシミ・ソバカス、毛穴トラブルの原因に……。 肌の上に残っていると、うるおいが浸透しないうえ、さらに内側のうるおいを逃がしてしまうことにもつながります。だからこそ、キレイな肌を目指すためには“角質”をオフして、毎日ケアしてあげることが重要となってくるんです。・クリアローションなら毎日手軽にケアできる♪この“古い角質”をやさしくオフし、新しい角質が育ちやすいように助けてくれるのがネイチャーコンクの『クリアローション』!保湿も同時にできるので、普段の化粧水と置き換えるだけですこやかな角層サイクルをサポートしてくれます。また、美白(※)や朝の洗顔代わりとしても使えるなど、1本で6役を担ってくれるので、忙しいママの時短ケアにうってつけです。プチプラなお値段でここまでできてしまうというのが、SNSで支持されている理由の一つなのかもしれませんね。※美白とはメラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと。早速ライターも使用してみることに。肌をやさしくふきとった使用後のコットンをよく見てみると、茶色いヨゴレのようなものが取れているのがわかります!何よりもツルっとすべすべした触り心地になっていて感動……!とろっとしたテクスチャで乾燥しにくい、いいとこ取りのアイテムなので、口コミで評判が良いのも納得でした。■女性のニーズに応えた商品ラインナップ『クリアローション』で評判を集めているネイチャーコンクには、他にも優秀な商品が揃っています。・すっきり感と保湿を両立したい人にすっきりとした使用感と保湿の両方を求める方は、『クリアローション』のベーシックタイプがオススメです。・ワンランク上の“角質ケア”をしたい人に時短で、さらに“角質ケア”を格上げしたい! という方には、一個で「美白(※)・保湿・肌柔軟・引き締め・肌荒れ防止」の5役を担ってくれる『モイスチャーゲル』との併用がオススメ。 ※美白とはメラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと。 ライン使いすれば、よりキレイな肌に近づけそうです。・ミニボトルが当たるキャンペーンも!そんな「ネイチャーコンク」のスキンケアアイテムが気になったという方に朗報♪12月7日(金)まで500名の方に『クリアローション とてもしっとりタイプ』のミニボトルが当たる キャンペーン が実施されています。 ネイチャーコンクの公式Instgaramアカウント をフォローして、キャンペーン対象投稿にいいね! すると参加することができますよ。一度商品を試してみたい! という方は、ページをチェックしてみてはいかがでしょうか?■毎日のスキンケアがレベルアップ♪“角質ケア”から保湿まで……必要なケアをギュギュッと一本に詰め込んだ『ネイチャーコンク 薬用 クリアローション とてもしっとり』。毎日忙しい働く女性や、子育て中のママたちにとって、心強いミカタとなってくれそうです。 ■提供/関連リンクナリスアップ コスメティックス ネイチャーコンク キャンペーン詳細 (文:ソーシャルトレンドニュース編集部)
2018年11月21日仕事が忙しくて育児が手伝えないパパもたくさんいるでしょう。しかし子育てという仕事を毎日行っているママからすれば、少しはパパにも手伝ってほしいと思うことがあります。そんなときにどうしたら良いのか、その対処法をパピマミ編集部が紹介していきます。上手に自信を持たせてあげる本当は手伝いたいけれど、やり方がわからずに積極的に子育てへ参加できない パパもいます。毎日当たり前のようにおむつ替えをし、泣いたら抱っこであやし、お乳をあげてきたママからすれば「どうしてこれくらいのことができないの?」と思うかもしれません。しかしパパからすれば、小さくてか弱い我が子を抱っこするのも勇気がいりますし、自分の行動への肯定感も持ちづらいです。だからこそ毎日面倒を見ているママにすべてを任せがち になってしまいます。夫に子育てを手伝ってほしいと思っているママは、まず何を手伝ってほしいのか、そして何をどうすればよいのかということを丁寧に教えてあげましょう。不安そうであれば「私も一緒にやるから 」と言ってあげれば、パパも挑戦しやすくなるでしょう。すると育児にも自信がついて、徐々に積極的に動いてくれるようになります。休みの日だけお願いする夫婦で協力し合って子育てをする、と言っても毎日仕事をしているパパからすれば、疲れて帰ってきてからも育児を強いられるのは苦痛です。「休みなく毎日、育児をしている私はどうすればいいの?」と思うのが、ママの意見ではあります。しかしやはり社会に出て仕事をするのは、自宅とは違うストレスがある もの。そんなパパ側の意見も理解してあげましょう 。そのため、仕事の日は子育てをお願いするのではなく、休みの日だけお願いするなどの工夫が大事です。その日は母乳をあげることに専念し、あとのことは全部パパに任せるというようにすれば、ママも休む余裕ができますし、休日であれば仕事のことを気にしなくても良いのでパパも育児に参加しやすくなります。育児も仕事の1つと認識させるパパの中には、子育てを仕事と思っていない人 もいます。だからこそ「自分は仕事に出ているのだから、子育てくらいしろ」というように上から目線で考えてしまうのです。職場で忙しそうにしている人を見かけたら、手伝おうとするのが一般的です。にもかかわらず、自宅で忙しそうにしているママを見ても手伝おうとしないのは、仕事だと思っていない証拠。毎日子育てをして、家事もこなすのは働いているのと同じです。とくに小さい頃は夜泣きもしますし、おむつが濡れて夜中に何度も起きてしまいます。そのたびにママは起きてあやしたり、お乳をあげたりしているので、不眠不休の状態なのです。そんな事実をきちんと伝え、育児も仕事の1つなのだと理解してもらえるように話すこと が大切です。必ず言葉にして伝えようママの中には、忙しさを察して手伝ってほしいと思っている人もいるでしょう。しかしパパからすればそれに気づけない場合もありますし、ママに任せていた方が安心だと気を遣っている 場合も考えられます。このすれ違いから「全然育児を手伝ってくれない」というママの不安につながってしまいます。手伝ってほしいのであれば、自主的に動いてほしいと期待するばかりではなく、必ず言葉にして伝えましょう 。期待するだけで言葉にしないでいると、動かない夫に対して不満ばかりがたまってしまう可能性があります。何をしてほしいのかをはっきり伝えることで、パパも動きやすくなる でしょう。まとめまだまだ女性に子育ての負担がかかっているのも確かなので、上手に協力し合いながら夫婦で乗り越えていくことが大切です。ママは具体的にどんなことを手伝ってほしいのか、またどうやって役割分担をするのかなどを明確にし、夫にはっきり伝えるようにしましょう。
2018年11月06日こんにちは、たねです。我が家は現在年少さんの娘を育児中です。育児方針の違いは夫婦で揉めやすいポイントの一つ。我が家でも娘の育児をめぐり、夫とは度々ケンカになりました。我が家でのケンカになりがちなポイント●朝ごはんの内容私:朝は食欲もないし簡単でいい。そもそも出しても食べない。夫:できるだけしっかり食べさせたい。●おやつの内容私:チョコ解禁した後だからなんでもいい夫:焼き芋やおせんべいの方がいい共通見解:ご飯に響く量はだめ。●夕食後のデザート私:多少のお楽しみを用意した方がよく食べる。夫:なるべくあげたくない。こうしてみると、食事やおやつに関しての価値観の違いが、我が家では衝突ポイントの一つ のようです。他にも、●入園の時の名前つけ私:量が多く大変だからスタンプやシールを使いたい。夫:手書きがいい。スタンプでは味気ない。と言う感じで、名前つけ以外のことでも私は効率的だったりわかりやすいこと、そして普段は自分がメインで子の世話をしている分、自分の負荷を減らすことを重視しています。(単純に大変だからというより、頑張りすぎると家族にイライラしてきてしまうので…それを避けたいのです)一方で夫は食事には少し手間をかけたり(お惣菜で済ませるなら「自分が作る」と作ってくれる)、自然に触れさせたいというこだわりを持っています。私は心配もするけど基本は楽観的。夫は平日面倒を見る時間はほぼゼロだけど、意外と心配性。娘は第一子で、色々心配やこだわりたいところもあるのでしょう。我が家ではこうしています●「自分でやれないことは過剰に口を出さない」(どうしても気になるものは自分が対応する)特に話し合ったわけではないですが、気づけばこういった形で落ち着いています。自分の育った環境をベースに、子供の成長・発達面や心配な部分、育児への理想によって、衝突しやすいポイント があるものですよね。お互いどの部分が譲れないか、把握しておけば衝突も最低限で済むのかも しれません。現在我が家ではこのようになっていますが、子供が成長すれば今度は学習方法や教育方針など、他のことで価値観の違いにぶつかったりすると思います。悩みの尽きない育児という仕事ですが、パートナー同士相手の価値観を知り、上手く乗り越えていきたいですね。●ライター/たね
2018年10月19日こんにちわ!松本うちと申します。2歳のおてんば娘の育児に日々奮闘しているママです。普段はInstagramで育児絵日記を描いています。うちのパパは、普段スーツでお仕事をしています。ですが、家では速攻で部屋着になってしまうため、あまりじっくりと見る機会がありません。そんなある日、パパのお仕事上がりにお外で晩御飯を食べる事になり、会社までお迎えに行った時のお話です。ボロボロママとピシッとパパ育児メインの生活をしていると、だんだん自分の事がおろそかに なって行きますよね…。会社員の頃は、もっと気を使っていたはずのメイクやヘアスタイル、ファッション…数年前の事なのに、遠い遠い昔のよう!!膝丈スカートとか、今の自分からは、想像もできませんっ!(笑)スーツって、魔法がかかったようにかっこよく見えるから不思議ですよね!まさにスーツマジック!!パパのお仕事モードにドキドキ…娘が生まれてからというもの、ほとんどお家での姿しか見ていませんでした。お家では見られない、お仕事モードのパパ。やたらとかっこよく見えて、内心ドキドキ(ハラハラ?) しっぱなしでした。それと同時に、自分のボロボロさ、適当さに愕然…。夫婦なのに、横を歩くのがこんなに恥ずかしくなるなんて…!!!次はこんな気持ちにならないよう、仕事帰りのパパとのお出かけ前はもう少し時間に余裕をもって、母子ともにオシャレをしていこう…。そう、ひっそりと心に誓ったのでした…。(笑)●ライター/松本うち
2018年10月17日育児をしていると、旦那さんに感謝する機会が増えますよね。もちろんイライラもありますが、家族のために仕事や子育てをがんばってくれているのも事実です。今回パピマミ編集部では、そんな旦那さんの良いところを紹介します。育児中の旦那とのスキンシップ「育児が始まってから親になった 」なんて話をよく聞きます。ざっくり言ってしまえば、夫婦ではなく親になってしまった。その結果、夫婦の時間は減っていき、溝が深まってしまう。そんな寂しさを解消するための方法 をご紹介します。●家で楽しめるスモールデート!育児の大変さに比例して、外出する機会も減っていく。そんなときは、家の中でデートしてしまいましょう 。「それじゃデートじゃない!」と思われるかもしれません。しかし「お家デート 」が一般化されているように、家でも思いっきりデートは楽しめます。その方法が「子育て中も旦那くんとの時間を。おうちで味わえる小さなデートプラン」で紹介されています。ぜひ、参考にしてみてください。●旦那さんにデートを断られる理由が切ない!街を歩いているとたくさんのカップルがいますよね。「夫婦水入らずの時間がほしい」育児をしていると、そんな想いが頭をよぎります。そんなときに読んでほしいのが、こちらの記事。夫婦関係を大事にしたいな 、と思わせてくれます。「夫婦2人でデートがしたいのに…旦那さんにデートを断られる理由とは?」●夫婦仲良く家事を分担する方法育児を一人でやるのは大変です。だからこそ旦那さんのお手伝いが必要不可欠 。しかし旦那さんが家事を手伝ってくれないこと、ありますよね。そんな悩みを抱えているのであれば、「共働きでも大丈夫!旦那さんと仲良く家事分担する方法」を読んでみてください。旦那さんに上手に家事を手伝ってもらう方法 が書かれています。育児に対する旦那の本音とは妻の育児中の本音はよく聞きますが、夫の本音は聞きませんよね。ここでは、そんな夫の本音を掘り下げていきます。●子どもと真剣に向き合っているからこその本音子どもがかわいすぎて、目に入れても痛くない方もいらっしゃいますよね。しかしそんな愛する我が子にも、イラっとしてしまう自分もいるはず。どんな人でも、すべてを受け入れるのは難しいですから。「子どもにこんな感情を抱くなんて 」そんな想いを感じている夫は、ぜひこの記事を読んでみてください。肩の荷がおりる はずです。「イヤイヤ期に…。やさしい旦那の思わぬ本音が聞けた瞬間 」●結婚しないとわからない夫の本音とは大人になるとわかることがあるように、結婚するとわかることも数限りなくあります。その「わかること 」の最も大きな1つが、子どもを育てること 、ではないでしょうか。子どもが生まれても、全く愛情が湧かず、「このままで大丈夫なのかな? 」と不安を抱いている夫に、ぜひこちらの記事を読んでほしいです。考え方は、いくらでも変わっていきます。「結婚にも子供にも興味がなかった…自由を愛する旦那の本音」まさにイクメン!すばらしい旦那エピソードこんな夫はイヤだ…と愚痴をこぼす妻の陰に隠れていますが、「うちの夫はこんなに素晴らしいよ!」と言える妻もたくさんいらっしゃいます。ここでは、そんな妻の意見を聞いていきましょう。●夫の自慢ポイントを見つけよう!結婚した相手の悪口を言うのは、側から見ていて気持ち良くないですよね。自分が選んだ相手の悪口を言うくらいなら、相手の自慢できる部分を探したほうが健全 です。どこが魅力的だろう?と考え込んでしまうのであれば、ぜひこちらの記事を読んでみてください。妻が夫の何を見ているか 、よくわかるはずです。「魅力を再発見! 妻が語る旦那の自慢ポイント5選 」●台湾の夫の魅力とは?塩ラーメンしか食べた経験のない人が作るラーメンは、あまり美味しいと言えないですよね。いろんな味を知っている人の方が、美味しいラーメンを作れます。なぜなら、複数の視点でラーメンを作れるから です。それと同じように、日本人以外の男性の育児事情を知る のも大切だと思いませんか?ぜひ、台湾の夫の様子を観察してみてください。「夫が皆イクメン!? 台湾に嫁いだママたちのリアルな子育て事情6選」まとめ育児は妻と夫が、一緒に行うもの。良い点も悪い点も見つかるでしょう。もちろん、悪い点にも目を向ける必要がありますが、できる限り良い点を見て生活していきたいですよね。旦那さんとのスキンシップや旦那さんの魅力の見つけ方など、ぜひ参考にしてみてください。●文/パピマミ編集部
2018年10月12日ママにとって、家族を養うことも、生活する場所を綺麗に保つことも、子どもの成長を見守ることも、どれも大切にしたいものですよね。でも、家事・育児と仕事を両立するのはとても大変。そんなママを応援するべく、3つのコツと両立するための考えかたを挙げてみました。家事・育児と仕事を両立させるコツ生活の仕方を変えるまずは、今の生活の中で「できていること」「できていないこと」をしっかり把握しましょう。仕事のある日と休日の一日の過ごしかたを書き出してみると、改善できるところが見つかるかもしれません。効率的にこなすすきま時間を使っての掃除や休日のまとめ家事などで、仕事のある日の家事を少しでも減らしてみましょう。家事を効率的にこなし、家事にかける時間を減らすことでママの気持ちにもゆとりができるはず。夫に協力してもらう家事や育児に関して、パパにもできることはたくさんあります。夕食の片付けや子どもの歯磨きやお風呂など、手伝ってほしいことを伝えてみましょう。 育児が苦手というパパには、ママが育児に集中できるように家事を手伝う「間接育児」をすすめてみましょう。平日と休日のタイムスケジュールを書き出し、何に時間がかかっているかを把握すると、改善できる項目が見えてくるはず。家計簿をつけるのと同様、まずは知ることが大切です。そこからすきま時間にできる家事やパパにお願いできる部分など、変えられる点を見つけて改善していきましょう。積極的にパパにもお願いして、どんどん試してみてくださいね。 家事・育児と仕事を両立させる考えかた家事について仕事と子育てはどちらもおろそかにはしたくないもの。家事も全力で……といきたいところですが、全て頑張っていると疲れてしまいますよね。手を抜いて「頑張りすぎない」ことが両立のカギです。例えば、乾いた洗濯物をたたんでクローゼットにしまうところはパパに協力してもらう、仕事に行っている間に自動の掃除機で部屋を掃除する……など、家電や家族に頼ることも「頑張りすぎない」には必要なこと。トイレに入ったついでにトイレ掃除をしたり、目についたときにフローリングシートでささっと掃除したりと、平日は「すきま家事」で済ませて、休日はちょっと頑張るという方法もあります。買い物時間の短縮にはネットスーパーや宅配も役立ちますし、休日のまとめ買いで、おかずの作り置きをするとご飯の準備が短時間で済みます。家事はたくさんありますが、全てを完璧にやるのは難しいですし、何より疲れたママの顔を見て喜ぶ子どもはいないでしょう。抜けるところは手を抜いて、家族に助けてもらいながらこなすことが、両立のコツではないでしょうか。育児について育児をスムーズにするために必要なのは、やはり人手。積極的に、パパも育児に巻き込んでいきましょう。お風呂の時間はパパにお願いしてみたり、手が離せない間の抱っこやおむつ替えをしてもらうだけで、ママの負担は減ってパパは子どもとのスキンシップの時間が増えます。子どもが大きくなってきたら、着替えやタオルをたたむなど、できることが増えていきます。ママだけのワンオペ育児ではなく、家族として育っていくことが育児を両立させるためには必要ではないでしょうか。育児がどうしても苦手というパパには、ママが育児に専念できるように家事のサポートをする「間接育児」もあります。夕食後の後片付けや洗濯ものをたたむなど、意外とできることは多いはず。できることからはじめていきましょう。仕事について仕事といっても、職種や勤務時間は様々です。夫婦でフルタイム勤務していたら、休日があっても家事・育児との両立は難しいということも多いでしょう。子どもが小さいうちだけ、夫婦のどちらかがパートタイムや短時間勤務制度を利用する、働く部署をかえてもらう、思い切って転職するなど、仕事を調整することも選択肢のひとつです。仕事を変えるのは難しいことですが、両立のための解決策を見つけるために、考えかたとして持っておいても良いと思います。 地域の制度も積極的に活用しよう2015年度の「子ども・子育て支援新制度」によって、幼稚園、保育園、認定こども園の施設以外に、地域型保育事業が公的給付の対象とされました。地域型保育事業とは、保育園よりも少人数で待機児童の多い0~2歳の子どもを対象に保育する事業のことです。例えば東京都大田区では、保護者が就労のため昼間、家庭での保育が困難な場合に保護者に代わって保育する、保育ママ制度を取り入れています。育児経験や保育経験のある保育士、教員、看護師、助産師、保健師などいずれかの資格を持っていて、市が認定した健康なかたが、保育ママとして従事しています。利用は、大田区に住んでいることや、保護者が月に48時間以上の就労があることなど、いくつかの条件に当てはまる場合に可能。午前8時から午後5時までのなかで8時間保育を基本としていて、月額は23,000円。残業などで利用時間が時間外に及ぶ際は、時間外料金が発生します。地域によって内容や条件は変わりますが、働くママにとって助かる制度であることに違いはありません。こういった事業や制度が住んでいる地域にあるか、利用できるかなど、ぜひ調べてみてくださいね。 家事・育児と仕事の両立は「夫婦で」女性は家で、男性は外で頑張るという考えは、時代とともに変化してきています。家族にとって家事・育児と仕事の両立は、どちらか1人が背負って成り立つものではありません。普段とは少し違う行動をするだけでも、視点や意識は変わってきます。夫婦で協力して家事・育児と仕事の両立を目指すことで、お互いを尊重して支えあっていける家族になれるのではないでしょうか。 参考:大田区保育ママ
2018年08月23日仕事と家事、育児の両立を目指した結果、疲れや精神的負担から、うつ病になってしまう危険があります。常に気分が落ち込んだ状態になったり、何もしたくなくなってしまったり。うつ病の症状やなりやすい性格のタイプなどを調べて見ました。「自分はならない」と思っていても、いつの間にかうつになってしまっているかも。ぜひセルフチェックの参考にしてみてください。女性のうつ病が増加中WHOは、世界的にうつ病の疾患者数は3億2200万人ほどおり、人口の4%に及ぶとの調査結果を発表しています。日本には予備軍も含め506万人の疾患者がいるとされています。男女の比率では女性のほうに多く見られ、疾患者の若年化も進んでいるそうです。育児と仕事に追われうつ病に……Yahoo知恵袋や発言小町にも育児と仕事の両立に悩みうつ状態になってしまったという相談が多く挙げられています。疲労や無力感、孤独感、努力が報われない、旦那の協力を得られないなど内容は様々。うつになってしまった自分を責めているかたも見られます。うつ病の症状うつ病には本格的に疾患する前に気分の状況などの兆候があります。以下の症状が続くようならうつの可能性を疑いましょう。気分が常に沈む物事に興味が湧かない疲れやすい、元気が出ない食欲が出ない人に会いたくない朝に具合が悪くなるうつ病になりやすい性格うつ病、うつになりやすい状態としてMSDの「うつ病、うつ状態」には以下のように記されています。生真面目で仕事熱心責任感が強く、完璧主義者社交的で明るく活発的な面と、寂しがり屋の面の両面をもつMSDうつ病、うつ状態より引用何事も完璧に、仕事と家事も両立させようと思っているママは、自分を追い込みすぎないように注意が必要ですね。 うつ病になるきっかけうつ病になる主なきっかけについてもMSD「うつ病になる主なきっかけ」に以下のように記されています。・妊娠、出産、月経・家庭内葛藤・近親者の病気、死・精神的打撃・身体疾患MSDうつ病、うつ状態より引用出産や家庭内の葛藤がやはり理由に含まれています。 育児と仕事の両立を阻むストレス多くのママが以下のようなストレスに晒されているのではないでしょうか。仕事のストレス本来であれば短時間勤務で切り上げたくても、社内や部署の仕事量や人手不足からなかなか認めてもらえず、多くの業務を担当しなければならない……そんな常に追い込まれた状況はストレスでしょう。職場のストレス結婚や出産に対して周囲から理解が得られない、産休や育休から復帰したら周囲の対応がガラッと変わっていたなど職場環境、人間関係もストレスの要因になるでしょう。育児のストレス仕事にも追われ限られた時間の中で育児を行おうとしても子どもが言うことを聞いてくれない、旦那のサポートを受けられないワンオペ育児になっているなどの負担やイライラが募りストレスに。家事のストレス旦那、子どもになるべく栄養を考えた手作りのものを食べさせたい思いから食事を頑張って作っても感想がなかったり、労いの言葉もかけられない。後片付けも手伝ってもらえない。掃除も洗濯も全部自分がやっていて、終わりが見えない。など家事から感じるストレスも大きいのではないでしょうか 「うつ病かも?」と思ったら専門医へストレスを感じる理由やうつになりやすい性格、状態などに多くあてはまるママは注意が必要です。また今、うつの症状に当てはまっているようでしたらすぐに専門医に相談しましょう。自分一人でストレスを溜め込まずに家族、旦那と話す時間を作るなど、少しでもストレスを緩和できるようにしてくださいね。参考:地域におけるうつ対策検討会報告書MSDうつ病、うつ状態とは
2018年08月19日多くの働くママが悩むのが、「仕事と家事・育児の両立」ではないでしょうか。時間的な厳しさもあり、心身ともに負担が大きいため、ストレスを溜めやすく、体を壊してしまうこともあるでしょう。仕事と家事・育児を両立するために、どのようなことができるのか、考えてみました。会社を辞めるべきか……働くママの悩みインターネット上では、こんな悩みが多く見られます。仕事と家事・育児の両立に疲れてしまった夫が家事・育児に協力的でない家事を全て一人でこなさなければならないのが辛い仕事を辞めたいけれど、生活が苦しくなるから辞められない育児と仕事との両立は難しく、疲れも溜まっていきがち。疲労から体調を崩したり、うつになってしまうこともあるようです。また、相談する相手がいなかったり、自分の両親のようにいざというとき子どもを任せられる人がいないことも、深刻な悩みに繋がるようです。 仕事と家事・育児を両立するためにできること多くの働くママが悩みを抱えながら取り組む育児と仕事の両立。心身ともに疲れきってしまわないように、どのような対策を取ればいいのか考えてみました。夫に協力してもらう家事と育児を両立するために必要不可欠なのが、やはり夫の協力でしょう。家事の分担や育児のサポートなど、夫婦で半分こ……とまでは行かなくても、夫が協力する割合が少しでも多くなることで、妻の負担はかなり軽減するはず。掃除や洗濯、子どもの送迎など、夫にもできるものを分担し、夫婦で話し合って協力しあえる体制を作りたいですね。ストレス解消法を見つけるただでさえ時間がない中で難しいとは思いますが、少しでもストレスを解消できる趣味や時間を確保し、発散しながら心身のバランスを整えることも必要です。ヨガやストレッチなど、自宅でも簡単にできる軽い運動は自律神経を整え、リラックスする効果が期待できます。本やネットなどで調べて、取り入れてみてはいかがでしょうか。家事・育児の負担を減らす全てをきちんとやろうとすると、心身ともに追い込まれてしまいます。そうならないためには、多少の手抜きも必要。全自動洗濯機や食洗機、乾燥機などを使って、できるところから楽にしていきましょう。惣菜や冷凍食品を夕飯に取り入れたり、休みの日に1週間分の夕飯の下ごしらえや作り置きをしておき、毎日の家事負担を減らすのも良いでしょう。育児や教育に対しても、夫婦間で価値観や意見の相違があると難しいかもしれませんが、思い切って夫に任せてしまうことも時には必要なのではないでしょうか。時短勤務をするできれば仕事の内容や役割の調整もしたいところ。厚生労働省のアンケート調査によると、仕事と家事の両立のために適切だと思う勤務時間は「5〜6時間」という回答があります。通常の勤務より1割程度時短するだけでも、仕事と家事との両立がしやすくなるそう。収入などの問題もありますが、フルタイムで働いているかたは一度検討してみても良いかもしれません。転職を検討する勤務時間と同じく、負担になるのが通勤時間。自宅から会社までが遠い場合は、近隣の職場に転職することで1日の中で有効に使える時間も変わります。勤務時間、通勤時間、やりがいや内容など全てが理想的な職場を見つけるのは難しいと思いますが、自分の優先順位と照らし合わせながら、良い職場を探してみてはいかがでしょうか。育児と仕事が両立しやすい職種は?求人サイトanによると、仕事と家事を両立しやすい仕事のランキングは以下のとおりだそう。1位レストラン・カフェ(ホール・キッチン)2位軽作業・製造スタッフ3位一般事務・受付レストランや軽作業といった仕事はシフト制を導入しているところが多いため、短時間勤務ができたり、代わりの人員を見つけるなどすれば子どもの都合で休みを取るといったこともしやすいのかもしれません。 まとめ仕事と家事、育児の両立は働くママたちの共通の課題。これを解決するには自分で全てやろうとするのではなく、夫婦での協力や多少の手抜きなども必要です。自分に甘くする心の余裕も持ちながら、無理をせず、自分を追い込まないように取り組んでいきたいですね。 参考:Yahoo!知恵袋厚生労働省両立支援に係る諸問題に関する総合的調査研究an 子育てと両立できたシゴト総合ランキング
2018年08月17日こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。育児と仕事を両立させるのに、日々全力を尽くしているママ達がたくさんいます。今回は、3兄弟を育児中の働くママにお話しを伺い、その中で見えてきた両立させるためのポイント と協力要請をするときの言葉かけ に焦点をあててみました。体験談:35歳、3人男子のパートタイムママの場合他県から引っ越してきたYさんは、「育児と仕事で日々大変で死にそうだ 」が口癖の女性でした。公務員のご主人と子ども達の5人家族で官舎に住んでいます。子どもは3人とも元気盛りの男の子です。(小6・小1・幼稚園児)今では育児と仕事の両立をし、好きなヨガのインストラクター資格を取ることができました。しかも、口癖もなくなり、毎日幸せそうです。Yさんのある平日のタイムスケジュールです。5:00起床:洗濯機を回し、コーヒーを沸かしながら早朝ヨガ5:45シャワーを浴びて着替え6:00朝食準備とお弁当作り6:30家族を起こし、みんなで朝食7:10夫出勤(ゴミ出しを依頼)7:20小学生組が登校(朝食の後片付け・洗濯物を干す・三男の着替え・メイクなど)8:00三男と共に出勤8:10幼稚園に送り届ける8:20出社15:00退社(迎え前に買い出し)15:40三男と次男(学童)お迎え15:50帰宅(洗濯物取り込みから片付けと買ってきた物を片付けて夕食準備)16:30長男学校から帰宅(入浴時間までにお風呂掃除を子ども達にお手伝いさせる)18:30子ども達が入浴19:30夫帰宅・家族で夕食21:30子ども達就寝(ここまでの間に夕食片付けとお弁当準備・入浴)22:00夫と自分の自由時間(予定を確認するなど)23:00頃就寝すごく時間びっしりに思えますよね。「コーヒーを飲んだり、雑誌を見たりという時間は十分に取れています。 」とのことでした。育児と仕事を両立させるコツ育児と仕事を両立させるためは、「無理をしない 」ことが大切です。頑張りすぎてしまうママなどは、一生懸命になりすぎてしまう傾向にあり、ママ自身が疲れてしまいます。これでは、うまくいかなくなってしまうでしょう。無理をしないことを前提に、育児と仕事を両立させるためのコツを4つ紹介します。●育児と仕事を両立させるための4つのコツ・子供に手のかからない時間帯に行動朝や子どもが寝てからなど動ける時間を活用・子育て支援活用ファミリーサポートやベビーシッターなどの自治体にあるサービスを活用・育児予定と仕事予定は一目でわかるようにする家族みんなが一目でわかるようにカレンダーなどに書き込んでおく・ママ自身の楽しみを見つけるリフレッシュ時間は、短くても毎日持てるように先に確保女性は、機転が利き行動もできるので、マルチタスクに向いています 。だから、家事育児に仕事と重なってもこなせるのです。しかし、1人で行うには限度があります。それを解消するために、協力とリフレッシュが必要不可欠 です。家族に協力要請するための言葉のかけ方育児や仕事の両立には、夫や親、義親など家族の助けが必要です。しかし、すべてにおいて協力を得られない場合もあるでしょう。なるべくイエスの返事と、協力してもらうためには、言葉のかけ方を変えたり足したりしてみるという方法があります。育児の協力をしてもらいたいとき、「ちょっと手伝ってよ。 」や「おむつくらい替えて 」なんていう言い方になっていませんか?これだと、ちょっとしたケンカやイライラの蓄積になります。言葉のかけ方を変えて回避しましょう。以下が例です。・「○○だけお願いしてもかな?」限定することで手伝いやすくなる・「あなたの時間を使って申し訳ないんだけど、○○頼めるかな?」最初に謝っておくと相手が断りづらくなる・「こんなことあなたにしか頼めないの。お願い。」頼られると断りづらくなるし、相手も悪い気はしない気持ち良く一緒に育児ができるように、言わなくても協力してもらうために、労いの言葉を必ずかけるようにすることをおすすめします。「ありがとう」 や「助かったわ」 などの労いの言葉と共に、笑顔を付けるとなお良いでしょう。----------社会に出て働くという素晴らしいことをしているママ達。育児と仕事を両立させるのは大変です。だから、ママ自身が無理をせずできるようにコツと言葉かけを試してみましょう。きっと大変さの中にも充実感を覚えることができるようになると思います。【参考書籍】伝え方が9割著:佐々木圭一●ライター/桜井涼●モデル/大上留依
2018年07月26日こんにちは、佐原チハルです。乳幼児の育児中って、火を使った料理はできるだけ避けたくなりませんか?泣いたらあやしにいきたくなるし、子どもが動くようになったら、目を離したくありません。でも、火を使っている間にコンロから離れるのはとても危険です。だから小さい子の育児中って、火を使った料理をする負担がすごく大きい んですよね。そこで我が家では、“火はできるだけ使わない調理” をしていました。今回は、火を使う時間を減らすためにしていた工夫について、ご紹介します。鍋料理は、圧力鍋かシャトルシェフを利用する圧力鍋もシャトルシェフも、よく「ワーキングマザーに便利 」と言われます。たしかに我が家でも、どちらも今もよく使っています。しかしこれらが大活躍したのは、仕事が本格的になるよりも前の乳児育児中でした。シャトルシェフも圧力鍋も“時短”のように言われますが、実は調理時間はそれほど短くなりません 。シャトルシェフは、加熱後に保温容器で余熱調理する必要があります。圧力鍋は、加熱して圧力をかけた後、圧力が抜けるまで待つ必要があります。どちらの鍋を使っても、総合の調理時間はそれほど変わらないのです。しかし加熱時間は、大幅に短縮 できます。省エネ・ガス代の節約にもなる上、料理は長時間煮込んだような絶品の仕上がりになってもくれます。シャトルシェフと圧力鍋のどちらがいいかは、お好みによりけりと思います。いろいろな製品、またサイズを比べて選んでみてください。オーブン調理は乳幼児育児中の強い味方!唐揚げだって放置可能みなさまのおうちに、オーブンはありますでしょうか。「オーブンレンジ持ってるけど、レンジばかりでオーブンは使ったことがない」という方も少なくないのでは。オーブンて、なんとなく“本格的すぎる”感じがして、身近じゃないイメージがありますよね。でもオーブン、めちゃくちゃ便利 ですよ。たとえば“アクアパッツァ”。なんとなく難しそうなイメージがありますよね。でもこれ、耐熱皿に魚の切り身とお好みの野菜をテキトウに乗せ、塩コショウ少々とオリーブオイルを垂らしたら、あとはオーブンに突っ込むだけでできちゃいます。オーブンて、ほったらかし料理にとても向いている んです。乳幼児育児中は揚げ物を作るのも敬遠しがちですが、オーブンを使えば、唐揚げだってほったらかしで作れちゃいます。下味をつけ粉をまぶした鶏肉を、オーブンシートを広げた天板の上に広げ、油をたらします。それを焼くだけ。加熱中はもちろん、好きなことをしていられますよ。おうちにオーブンがある方は、ぜひ利用してみてください。ご飯を炊くだけじゃない!炊飯器は調理の強い味方炊飯器って、意外といろいろな料理が作れる ってご存知でしたか?ご飯を炊く以外にも、様々な料理に使えるんです。私がよく作っていたのは、ジャンバラヤです。手羽先と大根の煮込み料理や、煮込みハンバーグ、ミートローフも作りました。お釜に材料と調味料を入れたら、あとはいつも通り、スイッチをピッと押すだけです。こちらももちろん、つききりになっている必要はありません。冷凍ご飯のストックがあるときに、ぜひおすすめしたい調理法です。また炊飯器は、離乳食を作るのにも重宝 しました。野菜と昆布と水を適量入れて炊飯すれば、野菜スープの完成です。野菜は芯まで柔らかく甘く茹でられるので、フードプロセッサーにかけたりみじん切りにしたりして、大量の冷凍ストックも一緒に作ることができます。炊飯器調理、ぜひ挑戦してみてくださいね。ご飯を炊くだけじゃもったいないですよ!火を使う時間を少なくすることで、ストレスを随分減らせたことを覚えています。料理を楽しむ余裕さえできるようになったほどです。また乳幼児育児中に磨いてきた“ほったらかし調理”のスキルは、今でもしっかり役に立ってくれています。楽したいときはもちろん、少ない時間でたくさんの料理を作りたい、パーティーなどのときにも重宝しています。楽することは、楽しみを増やすことにもつながっているのですね。なるべく火を使わない調理、みなさんもぜひ挑戦してみてください!●ライター/佐原チハル
2018年07月21日こんにちは。ワーママライターの水野アキです。妊娠、子育て中に悩んだとき、どうしていますか?ネットで検索する、経験者、専門家に相談する、そしてもう1つ、育児本を読むという方法があります。本はいつでもそこにあって、同じ答えをくれます。ママのよりどころとなる育児本をお悩み別に、紹介します。1冊目 「しつけ」「育て方」に悩んでるママへ(子どもの対象年齢︰3歳~)紹介する育児本→「センスのいい子の育て方」この本の目次に並ぶのは、「言葉が豊な人 」「空気を読める人 」「日々を楽しめる人 」どれも子どもに身に着けて欲しいことばかりです。まさに「センスのいい子の育て方」がのっています。難しいことは書いてなく、子どもは親をよくみているんだなと思います。親自身が、少し気を付けることや、毎日の習慣にしたいと思えることが書いてあります。どれも敷居の高いものではなくて、今日からできることばかりです。息子が、赤ちゃんの様にイヤイヤ~で泣いているのと違い、周りの人にも意味が通じてしまい、恥ずかしかったり、男の子らしい乱暴な態度や行動をたしなめるのに悩んでいました。その時に、この「センスのいい子の育て方 」というタイトルに惹かれて購入しました。目次にも息子になって欲しいと思う人物像がたくさん書いてありました。「ハプニングに強い」に「こちらができることは、悲鳴を飲み込み、飛び出した目を押し戻し、平然とした顔で、子どもが平常心を保てるようにリードすること 」とありました。私は、ハッとしました。子どもの発言や言動に、オーバーにリアクションしていたからです。まず、私が落ち着く。これは実践しやすく、効果もてきめんでした。他にも「キャラクター商品とのおつきあい 」「T.P.Oに合わせられる 」など、子どもを育てて行く上で避けては通れないお悩みの解決策や譲歩する方法が書かれています。また挿絵が絵本のようにかわいいので、癒されますよ。2冊目 「完璧」なママになりたい疲れてるママへ(子どもの対象年齢︰妊娠中〜10歳代)紹介する育児本→「フランス人は子どもにふりまわされない」この本には妊娠中のちょっとしたアドバイスから、寝ない赤ちゃんへの対応、イヤイヤ期の子どもとの接し方、女性としてどうあるべきか が書かれています。フランス人らしく自由で優雅な発想でアドバイスが書かれていて、でも無理なことではなくちょっとマネしたくなる内容です。「100の方法」として、100の内容が、知り合いのお姉さんが話しているかのような語り口で読みやすいです。私は2人出産後にこの本に出会いました。2歳差の子どもたちとの生活は想像以上にバタバタしてしまっていて、上の子に「待って!待って!」とたくさん我慢させてしまっていることに申し訳なく思っていました。この本に「待つ練習の機会をたくさん与える 」とあり、忍耐力を付ける事が親も子どももハッピーに生活できると書いてあってありました。「忍耐力は、生まれつき持っているか持っていないかの特性とは思っていない。これらは学習できると信じている」とありました。私の「待って!」に癇癪を起す上の子に「どうして?わからないの?」と思っていました。でも元々、「待てる」ことができることがいないこと、「待たせる」ことは、忍耐力を鍛えることで悪いことでないことを知ってとても肩の力が抜けました。今でも、「うまくいかないな」と思うことがあったら、この本を開いています。3冊目 パパとの関係に悩んでるママへ(子どもの対象年齢︰新生児〜思春期頃)紹介する育児本→「忙しいパパのための子育てパッピーアドバイス」この本は、出産後から子どもが大きくなるまでの、夫と妻、父と子の関わりについて書かれています。筆者は精神科医でスクールカウンセラー 、自身も2児の父親である明橋氏。医師が書いているからといって難しいことはなく、同じ場面を夫の立場、妻の立場、を4コマ漫画で描かれたり、Q&Aで書かれていたり、忙しいパパでもサラッと読みやすく書かれています。私は、1人目を出産した後は、初めての子育てにもう余裕がなくなっていました。平日は夫も帰りが遅く、ほとんどすれ違いでした。赤ちゃん時は、昼夜の区別も付かず、寝不足でした。また、冬でインフルエンザが流行っていて、外出も自由にできなく家にこもりきりの時期でした。そんなある日に、夫が、休日に、「1人で買い物しておいで」と送り出してくれました。その頃の私は、休日は家族で過ごす!と思っていたので、1人で買い物に出かけることもありませんでした。半ば強引に夫に、追い出されて驚きましたが、身軽に動けることに感動し、本当にリフレッシュになりました。帰って、夫からこの本を読んでいたことを教えてもらいました。この本には妻の言いたいことが詰まっていました 。そしてそれと同じくらい夫側の気持ちも書いてありました。子育て中の妻や、生まれたばかりの子どもと接し方がわからないことや、本当はもっと関わりたいと思っていることが書いてありました。忙しそうな夫に気を遣いすぎてしまっていることを知りました。もっと甘えてもいいんだな、そのお願いの仕方も知ることができました。思春期頃の子どもとの接し方も載っているので、これからも末永くお世話になれそうです。パパはもちろんママにもぜひ読んで欲しい本です。----------読み物としても、オススメの3冊です。すべてを受け入れなくてはいけないわけではありません。参考になる章だけを取り入れる、全部を読まなくてもその都度、悩みに合う部分だけを読んで、納得する、救われるのが育児書だと思います。また、同じ本でも、子どもの成長で違った解釈ができるのも面白いです。一緒に子どもの成長を楽しめる1冊をみつけてくださいね。●ライター/水野アキ
2018年07月21日育児が一段落し、「さあ、また仕事を始めよう!」と思っても、思うように仕事が決まらない……。ブランクからの復帰は、とんとん拍子にいくことばかりではありませんよね。そんなときに試してみたい、5つのことを紹介します。仕事が決まらないのは、競争率の高い仕事にばかり応募しているからかも?もしくは、自己PRに改善の余地があるのかも?などなど、ちょっとしたコツを押さえることで、すぐに解決するかもしれません。ぜひチェックを!1. 希望する勤務条件(時間、日数、土日勤務など)を広げる主婦向けの求人(おもにパートタイム)で一番人気の時間といえば、平日の10~16時、子どもが学校や幼稚園に行っている間の時間帯です。当然ながらその求人は「激戦区」となりますが、仕事がなかなか決まらない人は、人気の時間ばかりを狙っていませんか?基本的にこの時間は「人気の時間帯で、ほかの応募者も集まりやすいもの」と心得て。どれだけ応募があっても企業が採用できる人数には限りがあるため、どうしても「経験者」や「スキルが高そうな人」が採用されがちです。可能であれば、18時まで勤務OK、土日勤務OK、など条件を広げてみれば、競争率がそれほど高くない、魅力的な求人に出会えるかも。また、派遣社員や契約社員にこだわって仕事を探している場合、なかなか決まらないときは「まずはパート勤務から始めてみる」ことも選択肢のひとつ。「優秀な人は社員として登用する」という求人もありますので、それを狙うのもいいですね。2. 仕事を探す求人媒体を変えてみるいい求人になかなか出会えないなら、求人を探す媒体を変えてみるのもおすすめ。求人雑誌、求人サイト、地域の求人広告など、その媒体によって掲載されている仕事は異なるからです。また、チェックしておきたいのは「主婦向け」や「ママ向け」をうたった求人情報サイトや人材紹介サービス。これらは主婦・ママであることが前提で求人情報を掲載しているため、効率よく条件の合う職場に出会いやすいのです。3. 自己PRや職歴は「相手に役立つもの」にフォーカス自己PRって何を書いていいかわからない……そんな方は、「自分は何ができるのか、なにをアピールすべきなのか」ばかりを考えていませんか?なかなか自己PRがしっくりこない場合は、自分にフォーカスするよりは、相手(募集企業)について知ることから始めてみて。たとえば工場勤務スタッフの募集なら、どんな人を採用したいでしょうか?工場などでの細かい作業の連続なら、几帳面で集中力をもって働ける人がいいですよね。また、接客業なら、第一印象で「感じのいい人」は魅力です。PC作業メインの仕事なら、PC操作スキルや要領よく仕事をこなせる力、営業アシスタントなら、気が利く人……。そんな風に、仕事によって求められる力は異なります。自己PRとは自分の長所を並べるものではなく、相手の求めている要件に合わせて、自分は「どんな部分で役に立てるのか」を伝えるものです。自分にはどんな経歴があって、どんな性格で、何が相手の役に立つのか、ささいなことでも相手の視点に立ってみてくださいね。その視点で自己PRを見直すと、変わってくる人も多いはずですよ。4. 面接では、その企業で働くイメージを意識する百聞は一見にしかずといいますが、初対面で人事担当者に「そこで働いているイメージ」を持ってもらえると、採用には有利。面接の服装としては、「そこで実際に働くときの服装から、一段階きっちりめ」を心がけるのが無難。たとえば、オフィスカジュアルでOKの事務職であれば、面接時は上品なワンピースやスーツ、カジュアルでOKでのスーパー勤務なら、ちょっときれいめのカジュアル……といったさじ加減です。また、いずれの職種も社会人としての清潔感は重要!きちんと爪を切り、場合によっては髪をすっきりまとめておくとベターです。大ぶりのピアスやキラキラのアクセサリーは普段づかいとしては良いですが、面接には不向き。いま一度、面接でマイナスのイメージを持たれるような装いをしていないか、チェックしてみてください。5. 応募する数を増やしてみる最後におすすめしたいのは「応募数を増やす」こと。特にパート勤務の場合、あまりたくさんの応募をせずに仕事を決めてしまう方が多いという傾向にありますが、パート勤務であっても、仕事探しの段階では、興味のある仕事に複数応募して選考を受けてみてもいいのです。やみくもに応募するのはおすすめしませんが、応募数を増やせば、それだけ通過する確率が上がるのは事実。併願しながら選考を同時に進めていくと、面接の受け答えなども慣れてきますよ。もちろん決まり次第、きちんと辞退の連絡を入れるなどの配慮は必要ですので、そこはきちんと押さえておきましょう。以上、なかなか仕事が決まらないときに試してみたいことを5つご紹介しました。「仕事探しは恋愛に似ている」とは、よく言われること。有能な人ばかりが仕事が決まるわけではなく、条件、持っている雰囲気、その企業の文化など、さまざまな要素がマッチングして決まるものです。仕事が決まらないということは、まだぴったりの相手に出会えていないだけ。求める条件やアピール方法を微調整して、よりよい就職活動を目指しましょう!
2018年06月18日単身赴任で夫がそばにいない、家事・育児・仕事をすべてひとりでこなしている…。一度は、「ワンオペ育児」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?そもそも、「ワンオペ育児」とはどういう状態のことを指すのか、「ワンオペ育児」になりやすい夫婦の傾向など、これまでママテナでは、さまざまな側面から「ワンオペ育児」というものを掘り下げてきました。そこで今回は、なかでも反響のあった「ワンオペ育児」関連記事を6つピックアップ。「ワンオペ育児」と聞いて心当たりがあるなら、ぜひ読んでみてください。その1●「ワンオペ育児」が増えている理由は?そもそも「ワンオペ」とは、「ワンオペレーション」のこと。もともとは、飲食店などの店舗をひとりでまわしている状態などを指して使われていた言葉です。「男性の育児参加時間は増えている」というデータもありながら、「ワンオペ育児」が増えている理由は?どうやら「共働き」が関係していそうです。▼続きはこちら▼その2●「ワンオペ育児」にならないための3つのコツ夫の単身赴任や病気などの特別な事情で、ママがひとりで育児をしなければいけないことを「ワンオペ育児」といいますが、夫婦共働きであることが理由になることもあるそう。共働きでも、「ワンオペ育児」にならないようにするコツはないもの?心理カウンセラーの霜丘麻依さんが、3つのコツを伝授!▼続きはこちら▼その3●夫婦で「ワンオペ育児」のつらさを共有する方法おもに、母親が育児や家事を一手に引き受けざるを得ない状況を意味する「ワンオペ育児」。問題のひとつに挙げられているのが、「パートナーにつらさを理解してもらえないこと」だそう。「どうせわかってもらえない」と諦めるのは、早合点。夫婦で「ワンオペ育児」のつらさを共有するための2つのポイントを紹介します。▼続きはこちら▼その4●完璧主義なママは危険!?「パラレル家事」で「ワンオペ」を回避完璧主義なママほど、夫や子どもに頼らず、ひとりで何でもしようとする傾向があるといいますが、それでは「ワンオペ家事」や「ワンオペ育児」になりかねません。もし、ママが病気になったら…?そんな状況を作らないためには、「パラレル家事」がおすすめとのこと。「パラレル家事」の特徴をまとめています。▼続きはこちら▼その5●専業主婦とワーママでは「ワンオペ育児」のつらさが違う?おもに、ママが家事や育児、そして仕事をひとりでこなす状況のことを「ワンオペ」と言いますが、専業主婦と働くママでは、そのつらさが異なるそう。それぞれの「つらさ」について、解説しています。▼続きはこちら▼その6●「ワンオペ育児」になりがちな夫婦の性格「ワンオペ育児」になってしまう原因はさまざま考えられますが、“イクメン”の理想と現実のギャップもそのひとつなのだとか。また、夫婦の性格も影響しているケースも…。「ワンオペ育児」になりがちなママ・パパの性格は?▼続きはこちら▼
2018年05月26日あまり考えたくない離婚のことですが、共働きをする中ですれ違いも増え、ふとその言葉が頭をよぎったかたもいるのではないでしょうか。妻に収入があり、中には夫より稼いでいる場合もある共働き世帯。専業主婦とは違って経済的に自立をしていることから、離婚時の不安であるお金の心配もクリアでき、離婚に踏み切りやすくなってしまうのかもしれません。今回はそんな共働き夫婦の離婚問題についてご紹介します。 共働き夫婦の離婚率厚生労働省の「平成28年(2016)人口動態統計」によると、全国平均の離婚率は1.73。1,000人中、約1.7人の人が離婚しているということです。その中で共働き夫婦はどのくらいいるのかはわかりません。ただ、厚生労働省の「同居をやめたときの夫妻の年齢別にみた離婚件数及び百分率(平成28年に同居をやめ届け出たもの)」を見ると、離婚の多い年齢は夫婦共に30~34歳だそうです。さらに「結婚生活に入ってから同居をやめたときまでの期間別にみた年次別離婚件数・百分率及び平均同居期間」によると、結婚後の同居5年未満で離婚する夫婦が多いのだとか。最近では専業主婦世帯より共働き世帯のほうが多いこともあるため、産後に職場復帰して離婚……というパターンも考えられます。 共働き夫婦の離婚原因とは離婚原因はやはり、共働きをするうえで大変な「仕事」と「家事育児」の両立に疲れてしまうことでしょうか。夫が家事をしないいまだに「家事は妻の仕事」という考えかたの男性が多く、妻が外で働いているということを軽視しがちなのではないでしょうか。人の考えかたを改めるのは大変です。何度お願いしても夫が家事をしてくれないので、仕方なく全部妻がやっている……という人も多いのでは。子育てを手伝わない育休の取得のしやすさから、主に育児をするのは女性が多いですよね。育休中も夫が積極的に手伝ってくれれば良いのですが、「妻が職場復帰してから手伝う」などの理由から子育てに参加しない男性もいます。妻が職場復帰するころには子どもは夫にまったく懐いておらず、夫も子どもへの接しかたがわからないために結局、育児の負担が全部妻にのしかかることも。すれちがい勤務時間や休日の違いにより、結婚しているのになかなか会えないというすれちがい状態になることも。特に共働きだと悩みも増え、相談したいことや癒されたいことがありますよね。そんなときに最愛の妻や夫がいないと、何のために・誰のために働いているのかわからなくなります。3つの原因を挙げましたが、どれも「コミュニケーション不足」がもたらしたことだと考えられます。共働きにより時間がなく、なかなか会話をすることが難しいかもしれませんが、LINEや置手紙などさまざまなツールを使って、少しでも夫婦の時間を取ることができれば、なにかが変わったのかもしれません。最低でも1週間に1回は、夫婦でゆっくり会話のできる時間を作りたいですね。家事育児と仕事の両立の大変さ、協力し合いたいこと、すれちがいによる孤独など、思っていることを話し合う機会を定期的に持ってくださいね。ただし、これだけのことをしてもダメなこともあります。どうしても離婚することになったら……気になる問題をご紹介します。 もし離婚することになったら子どもの親権はどちらに?離婚時に揉めやすい問題。親権は基本的に両親での話し合いとなります。父親と母親、どちらと暮らしたほうが子どもにとってよいか、一人の人生を決めることにもなるのでじっくりと協議します。子どもの意思も尊重してください。決まらなければ家庭裁判所の調停での話し合いとなります。養育費の相場とは?子どもを育てるためにも必要な養育費。実は「この金額を支払え」というものは決まっていません。ただ相場がわからないことには、いくら請求したらよいのかわかりませんよね。目安となるのは、裁判所が作成した「養育費算定表」。子どもの人数・年齢・支払う側の年収・受け取る側の年収などが表になっているので、当てはまる箇所を探すだけでOKです。相場がわかったら、子どもの将来のこと(進路など)を考えながら、具体的な金額を決めてくださいね。離婚時の財産分与離婚の際には、共有財産を清算する「財産分与」を行います。口座・家電・家具・車・など、結婚後に夫婦が協力して形成・維持されてきた財産が対象となるので、損しないためにもきっちりと確定しましょう。ローンがあるものはローンも含めるので注意。分与の割合は基本的に2分の1だそうです。慰謝料はもらえるのかまず、慰謝料は必ず発生するものではありません。「慰謝料」という名のとおり、相手に非がある場合に払ってもらえるようになっています。例えば不貞(肉体関係のある浮気・不倫)やDV、共働きの夫婦なのに家事を分担しないなどの場合は、慰謝料を請求できる可能性があるそうです。性格の不一致やすれちがいなど、お互いの問題が離婚原因だと、慰謝料の請求はできないことが多いので注意。共働き夫婦の場合の慰謝料相場とは慰謝料はケースバイケース。結婚年数や子どもの有無、離婚原因によって負った体や心の傷(診断書が必要)などでも変わりますし、離婚原因が浮気だとしたらその内容や期間など詳しく見ていく必要があります。慰謝料を多く請求したい場合は、証拠を取っておく必要があります。離婚となった原因とそれによって受けた損害について、形で残しておきましょう。 夫婦で負担の大きい共働き。仕事だけならまだしも、家事に育児にと悩みが尽きず、両立するのも大変です。夫婦との時間も取りにくく、すれちがってしまうかたも多い様子。それで「離婚」となっては、手続きや子どものことを思うと心も体も消耗します。そうならないためにも、日ごろから夫婦でコミュニケーションを取るようにしましょう。共働きならではの悩みを、夫婦で乗り越えていけるとよいですね。そして、もしも離婚となってしまったのなら、子どもがなるべく悲しい思いをしないように、また双方のわだかまりが残らないように、さまざまな準備や手続きを忘れずに行いましょう。 出典平成28年(2016)人口動態統計(確定数)の概況平成21年度「離婚に関する統計」の概況これが結構もめている!離婚の際の親権者の決め方養育費・婚姻費用算定表離婚協議と財産分与ケース別でみる離婚慰謝料の相場とできるだけ多くもらう方法
2018年05月06日モデルの菅野広恵が育児中の美容法を公開2018年4月12日、菅野広恵は「育児中でも時短で出来る私の美容法8つ」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。美容に時間をかける時間がないママでもできる美容法について明かした。菅野広恵はオスカープロモーションに所属するモデル。vegetaimentの代表を務め、美容やダイエットなどのライターとしても活躍している。時短でできる8つの美容法彼女の時短テクニックには8つの方法があるという。1つ目は、プチプラのパックだ。洗顔後にパックをはって、家事や授乳などをしているという。2つ目は、スプレータイプの日焼け止め。家を出る前にプシューとするだけで手軽に紫外線対策ができる。3つ目は、オールインワンのファンデーション。時短メイクには自分の肌にあったオールインワンのファンデーションがあると便利だとし、4つ目に、ヘアービューザーのドライヤーを挙げている。これは、まとまりのあるサラサラヘアーを維持するため。5つ目は、美容院で使われている低刺激のシャンプーやリンス。質の良いモノを使うことで、時短でも傷まないヘアーを維持。6つ目は、ちょっと良いクレンジング。美容成分を肌の奥に浸透させるためにも、クレンジングは大切だとしている。7つ目は、水にレモンやオレンジをプラスしたデトックスウォーター。ビタミンを手軽に摂取することができ、美肌効果が期待できる。8つ目は、リファ。女優やモデルの愛用者も多い美顔器だ。メイク前や疲れたときに、簡単にマッサージができるとしている。8つの美容法に関する詳細は、菅野広恵 オフィシャルブログをチェック!(画像は菅野広恵 オフィシャルブログより)【参考】※菅野広恵 オフィシャルブログ
2018年04月18日育児の悩みはつきないもの。育児といえばママの悩みが取りざたされることが多いのですが、パパだって悩んでいます。大きな悩みが育児と仕事の両立。残業が多く帰宅が遅いため育児に時間を割けない……というのはもちろん、残業が少ないパパにも悩みはあるようです。今回はそんな「パパの育児に関する悩み」に焦点を当ててみました。 1. パパの育児は何時間?ママの希望とのズレ株式会社ドゥ・ハウスの調査によると、パパの平日の育児時間は以下のとおりでした。1時間未満(36.8%)全く関わらない・関われない(34.8%)1~2時間程度(19.5%)もっとも多いのは「1時間未満」、次いで「全く関わらない・関われない」とあまり育児に時間を割けないパパ。仕事で残業して帰宅したら子どもはすでに寝ている……というパパも少なくないのかもしれません。子どもと関わる時間の多いママにとっては、仕方ないと思いつつも「もう少し子どもの相手をしてほしい」と思ってしまいますよね。ママは何時に帰ってきてほしいと思ってる?実際に周りのママに「パパに何時に帰ってきて欲しいか」聞いてみると、以下の結果となりました。()内は第一子の学年です。20時までには帰ってほしい(小3)定時+1時間まで(年少)19時まで(3歳)定時(1歳)だいたい定時~20時までには帰ってほしいと考えているようです。また、子どもの年齢が低いほど、帰宅時間も早くなっています。ただ、周りのパパに聞いてみたところ「周りが残業していたら帰れない」「残業しないと休日出勤になる」「定時に帰ったら収入が減る」などの意見がありました。やはり多くのママが望む定時~20時に帰ることは難しいようです。育児を手伝ってほしいから早く帰ってほしいママの気持ちと、仕事に専念したいから早く帰れないパパの気持ち。そういった考えのミスマッチが、夫婦間のトラブルに発展するのかもしれません。 2. 残業の量で異なるパパの悩み同株式会社ドゥ・ハウス調査で「現在の家事・育児の悩み」について聞いたところ、全体で多かったのは「子どもとの時間がもてないこと(16.7%)」、「子どものパパ同士で何を話していいかわからない(11.4%)」でした。また、残業が少ない・多いパパで悩みの内容も異なるようです。残業が少ないパパの育児の悩み残業20時頃までのパパの悩みは、「家事・育児で自分の時間がもてないこと(16.5%)」、「子育ての考えかたについて配偶者とズレがある、意見が合わない(16.5%)」が多くなりました。他のパパよりも時間が取れるからこそ、育児のことでママと揉めたりしてしまうんですね。また、「子どもとの時間がもてないこと」に悩むパパが多いのに対して、仕事が終わったら育児が待っている……という、「自分の時間がもてない」現状に、疲れやストレスがたまってしまうようです。その結果、最近話題の仕事が終わっても家に帰らない「フラリーマン」の問題にもつながっているのかもしれません。「自分の時間がないこと」に悩むのはママだけではなく、イクメンパパもだということですね。残業が多いパパの育児の悩み一方で「残業20時以降までのパパ」の悩みは、「子どもとの時間がもてないこと」が約3割を占めています。育児に関する悩みではなく、そもそも「育児に参加できないこと」が悩みというのは、なんとも悲しいことですよね。さらに、「子どもが『ママのほうがいい』ということ」が他のパパよりも高い結果に。育児に参加できず、子どもにもなかなか懐かれないという、負のスパイラルに陥っているのだと考えられます。このままずっと子どもと関われないと、長期的に見て「子どものことがわからない」となってしまうおそれがあります。 3. パパは家事育児を楽しんでる?さらに同調査で「家事・育児を楽しんでいるか」と尋ねたところ、小学校低学年の子どもがいる層では「楽しんでいる」と「まあ楽しんでいる」の合計は、家事が58.9%で育児は82.9%となったそうです。仕事の終業時間で見てみると以下のとおりに。家事を楽しんでいる(全体:58.9%)時短~概ね定時あがり:66.9%残業20時ごろまで:55.3%残業20時以降まで:47.4%育児を楽しんでいる(全体:82.9%)時短~概ね定時あがり:86.1%残業20時ごろまで:82.4%残業20時以降まで:77.2%家事や育児に関わる時間が多いパパほど、「楽しい」と答えている人が多いことがわかりますね。仕事後の家事や育児は大変ではあるものの、その分だけ気づきや発見、触れていないと見えてこない楽しさがあるのかもしれません。それに、パパが早く帰ってきてくれることでママの負担が減って夫婦仲が良くなり、子どもがパパに懐くことで家族仲も良くなっているのではないでしょうか。仕事や職場の人間関係の兼ね合いで、なかなか早く帰ることが難しいかもしれませんが、たまには家族を優先した行動ができると良いですね。 やはりどうしても就業時間が長くなってしまうパパですが、ママと子どもはパパの帰りを楽しみに待っています。なるべく早く帰れる日を作るようにして、ママの助けになってあげてくださいね。長期的に子どもとの関係を良くするためにも、パパの存在は不可欠です。しかし、早く帰れるにも関わらずフラフラ寄り道をしてしまう「フラリーマン」もいるのが現状。ママはなるべくパパが帰ってきやすい家庭づくりを意識するようにしてください。パパとママ両方に息抜きの時間も必要です。家事・育児・仕事・休憩のバランスをうまくとってくださいね。参考:小学校低学年以下の子どもがいるパパが休日育児に関わる時間は「3~4時間」が主
2018年03月26日育児中のママたちからは、「夫が育児に協力してくれない」「育児は母親の役割だと思っている」「私が忙しく動き回っているのに夫はスマホをいじってばかり」という不満の声をよく聞きます。そんな育児中のママたちの悩みである夫をどうしたら“育児に協力的な夫”に変えられるのかについてお話しします。 やってほしいことを細かく伝える私が忙しく家事や育児をしているとき、夫にあれをやってほしいな、と思っても全然してくれなくてイライラすることがよくありました。そもそも男性というのは、多くの場合は“察する”ことが苦手なもの。「言わなくてもわかるだろう」は通用しないのだとこのとき思いました。 夫にやってほしいことがあるときは、ストレートに「○○をやって」と言うことが大事なのです。伝え方にもポイントがあり、育児に不慣れな夫には「赤ちゃんをお風呂に入れて」だけじゃ不十分。「お風呂に入れる前にバスタオルと肌着とパジャマを用意してね。お風呂から上がったらすぐに保湿クリームを塗ってね」と、私にとっては当たり前のことでも、夫には事細かに伝えることが大事だと感じました。 夫のやることにダメ出ししない夫が抱っこをしたら「そんな抱き方じゃダメよ」と注意、おむつ替えをしたら「おしりがちゃんと拭けてない」など、ダメ出しをしてはいけないと思った私。 赤ちゃんといつも一緒にいるママと比べたら、夫は抱っこやおむつ替えなどが下手で当たり前。夫なりに一生懸命頑張っているのにダメ出しばかりされたら、やる気をなくしてしまうのではないかと思いました。 夫に赤ちゃんのお世話をお願いしたときは、どんなに手際が悪くても口や手を出さず見守る。そのうえで、「ありがとう、こうするともっとうまくできるかも」など、“アドバイス”として伝えてあげると、パパも前向きに受け止められると思いそれを徹底しています。 夫に赤ちゃんを預けてみる普段仕事で家にいない夫は、赤ちゃんと2人きりになる時間がほとんどありませんでした。だからどうしても「育児は妻の仕事、自分はお手伝い」という気持ちが抜けきらないのだと思います。 だからこそ、“赤ちゃんと2人きりの時間”をつくってあげることが大切。赤ちゃんと2人きりの場合、いつも頼りっぱなしの妻はいないので、夫は自分であれこれ考えてお世話をしなければいけません。それが育児に対する自信にもつながり、赤ちゃんと2人きりで過ごす大変さがわかって、より育児に協力的になってくれると私は感じたのです。 赤ちゃんのお世話が不慣れな夫に預けるのは、心配でしたが、私だって最初は同じように不慣れだったはず。夫を信じて任せてみよう! と思い任せました。だんだん赤ちゃんのお世話に慣れてきたら、夫に預ける時間を増やしていこうと考えています。 わが家の夫は、これらを実践していくうちに、だんだん育児に協力的になっていきました。 “イクメン”というのは育てるもの! ママの言動1つで、パパはよくも悪くも変わると痛感。これからも夫をうまく育児に巻き込んで、夫婦で協力して育児をしていきたいです。
2018年03月24日仕事をしているママは、専業主婦よりも家庭のストレスが少ないといった話も聞きます。家事・育児からいったん離れることで、気持ちをリセットできたりすることが、ストレス軽減につながるひとつの理由のようですが、専業主婦ではそういったことはできず…。もしも、育児に行き詰ってしまったら、どう気持ちを切り替えればいいのでしょうか?ストレスがたまりすぎて子どもと向き合えない泣いたり、ぐずったりしてしまう子どもと、1日中2人だけで過ごす生活がずっと続くと、ストレスもたまってしまうもの。ときには育児に行き詰りを感じ、我が子と接することが困難になってしまう…。そんな悩みを抱える専業ママも少なくないようで、ネット上には「気持ちを切り替える方法を教えてほしい」といった悩みもちらほら。ママ友に「最近つらくてさ~」と愚痴をこぼせば、多少リフレッシュはできるかもしれませんが、問題が解決されるわけでもなく、疲労が軽減されるわけでもなく…。一人で抱え込まずに誰かに頼ってみるネット上で、前述のような悩みを吐露しているママに対して、先輩ママから「共感の声」が集まると同時に、いろんなアドバイスも見受けられます。抱えている問題によって、気持ちの切り替え方は異なるとは思いますが、たとえば、“ずっと子どもと2人だけで過ごすことによってストレスを感じている”なら、一人になる時間をつくってみるのがいいのだとか。もし、近所に自分の親や義両親が住んでいるなら、思い切って「1時間だけ子どもと遊んでほしい」とお願いしてみるのもアリ。近所に親がいないようであれば、もっと身近な存在である夫にお願いしてみましょう。とはいえ、「1人でのんびりしたいから子どもと一緒に公園に行ってきて」では、夫もモヤモヤしてしまう可能性があるので、「クローゼットの整理をしたいから、1時間だけ子どもと公園で遊んできれくれない?」と、何かしら理由を付けるのがテクニックのようです。他には、「一人で育児をすると行き詰ってしまうから、育児サークルに入って、いろんな人たちといろんな場所へおでかけすることで、気が紛れた」と自身の体験談を寄せるママもいます。育児に行き詰ると、「自分はダメなママだ」と思い込んでしまいがち。でもそれは、真剣に育児に取り組んでいるからこそ、感じてしまうことかもしれません。ときには周りの人たちに頼って、ママではない“自分だけの時間”を楽しんで、気持ちを切り替えてみませんか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月01日家族がやっている仕事(家事)を聞くという宿題があったんです。家事を「仕事」と認識するのはいいことだなと思いました。私もくまさんみたいな優等生な回答すればよかったかな(笑)いやしかし、うそはいけない…!
2017年11月04日子育て中のママに多い体の悩みといえば、まずあげられるのが腰痛です。ただでさえ産後で体にダメージを受けているのに、赤ちゃんを抱っこしたり、育児用品の入った重い荷物などで、毎日かなり腰に負担が。さらに、何気なくやっているクセが腰痛を加速させてしまうこともあるのです。■腰痛にNG その1:ひざを伸ばしたまま赤ちゃんを抱き上げる布団に寝かせていた赤ちゃんが泣き出し、慌てて抱き上げる――。子育て中のママにとってはよくあるシーンですよね。このとき、ひざを伸ばしたまま、上半身だけを曲げて赤ちゃんを抱き上げていないでしょうか。ひざを伸ばしたままだと、赤ちゃんの体重がそのままダイレクトに腰や背中に負荷をかけます。赤ちゃんを抱っこするときは、ひざを曲げて腰を落とし、腰や背中が丸まらないように姿勢はまっすぐ。体幹に力を入れながら、赤ちゃんの体が自分の体に沿うように抱き上げると、腰への負担を軽くすることができますよ。■腰痛にNG その2:中腰姿勢で繰り返すオムツ替え赤ちゃんをベビーベッドに寝かせているときなど、つい立ったまま、中腰でオムツ替えをしていませんか。中腰の姿勢は、1、2回なら大きな負担となりませんが、オムツ替えなど毎日何回も繰り返すとなると、だんだん腰に疲労がたまってきます。オムツ替えのときは、なるべくママの腰がまっすぐとなるように、クッションや座布団などを使って赤ちゃんを寝かせる高さを調整しましょう。また、布団や畳など床の上でオムツ替えをするときも、前屈みの姿勢にならないように要注意。軽く足を開いて座り、その間に赤ちゃんを寝かせるようにすると、正しい姿勢が保ちやすいですよ。■腰痛にNG その3:猫背で授乳赤ちゃんの月齢が小さいうちは、授乳回数も多くなります。そのとき、腰痛だけではなく肩こりの原因にもなりやすいのが、授乳時の姿勢。背中を丸めた猫背の姿勢で授乳するのも、腰に大きな負担がかかります。まだ赤ちゃんが小さく首が座っていないと、授乳のときに前屈みになってしまいがちですが、授乳クッションや座布団などを活用して赤ちゃんの位置を調整しましょう。背筋をまっすぐにしたまま授乳できるくらいの高さをキープできれば、ママの腰痛リスクはぐっと軽減します。子どもが小さいうちは、どうしてもママの体に負担がかかりがち。でも、腰痛をこじらせて赤ちゃんを抱っこできないことになったら、ママはもっとつらいですよね。普段の何気ないクセを見直して、腰痛の予防につなげていきましょう。
2017年10月03日こんにちは。tomekkoです。今回は、ワタシが男子の母として鍛えられたことについてお話したいと思います。■極度の運動オンチなワタシでしたが…我が家は男の子兄弟なのですが、ワタシはひとりっ子なので男子どころか兄弟というのも未知の世界でした。長男妊娠中の健診で男の子と判明した時、たまたま子どもの健診に来ていた男兄弟のママから「ようこそ男子の世界へ!」と言われましたが、インドア街道しか歩いたことのないワタシはその健康的に日焼けして自由な男子たちを追いかけ回しているママの姿に、脅威を感じたものでした…。思えば幼少期から、暇さえあれば一日中絵を描いたり本を読んだりと、家の中でじっとして過ごして来たワタシ。当然運動オンチで、今でも運動神経悪い芸人をテレビで見ても、笑えるというより共感と、ネタか本気かが分かるレベル(当事者にしか分からないモンなんです!)。体力測定は級外がデフォルト。運動会は雨が降ればいいと思っていたタイプです。だから長男が歩くようになって、周りの男の子に比べて圧倒的におとなしく、公園に行きたいなどと自分から言うことなどほぼ無いインドアっ子だったことに、「遺伝かな…」と申し訳ないやら、ちょっとホッとするやら複雑な気持ちでした。(5歳の今は正直心配しまくってます…!)しかし、こんなワタシでも、子育てを始めてから自分でもびっくりするほど鍛えられた運動神経があったんです!そう、瞬発力。ワタシに特に足りなかった部分です。急に走り出した子どもが車道に出る前に捕獲したり、振り向いたら高級な瓶のお酒を抱きかかえているのを、床ギリッギリでキャッチしたり。今は土足でどこにでもドカドカ踏み込む欧米気質な次男を、玄関先で引き留めることに全力です。まあコレは男女関係無く、親になった多くの人が経験することかもしれませんね。ただ、ワタシには火事場の馬鹿力じゃないですが、いざとなって本気出せばやれるじゃん! と自分に自信がつきました。←ふつうの人は当たり前にできることだと思います。そして、男子育児で鍛えられたのは体だけではありませんでした。それは…「チン事件」に対応する精神力!■もう何が起きても驚かない。男の子の「チン」行動もうね、何が起きても驚きません。長男の時には、オムツ替えで拭く時に摘まみ上げるのも勇気がいったものですが。彼が自分のチンの存在に気づいただけでもどうして良いやらあたふたしたものですが。(さすがに次男の奇跡的なオムツのズレ方には爆笑しました)男って年齢に関係なく、仲間が増えるとふざけ方がエスカレートしませんか?1歳と5歳、かなり精神年齢にも差があると思うんですが、風呂上がりは基本フルチンで走り回るし(ココに次男の「どこでも放尿事件」が加わるので本当にやめてほしい)、お互いのチンを弾きあってはゲラゲラ笑ってるし。この共通項だけで分かり合えるみたいです。ハイ、ワタシは理解の範疇(はんちゅう)を超えたため、無になりました。そろそろ悟りのひとつも開けそう。
2017年09月12日こんにちは、恋愛デトックスカウンセラーの下村さきです。一般的に、マルチタスクが可能と言われている女子に対し、不向きと言われている男子。そのためか、彼らの脳内は、仕事中は完全に仕事モードになっているもの。だから彼女のことは大好きでも、仕事中にLINEがくるとイラっとしてしまうことも多いようです。でも、どんな内容でもイラっとするかといったら、そうではありません!今回は、彼氏が仕事中にもらってもイラっとしない・むしろ嬉しいLINEを紹介します。■1.テンションの上がる報告男子が仕事中でも「マジで!?」と喜ぶLINEと言えば・・・・・・ズバリ、テンションの上がる報告LINE!たとえばスイーツ好き彼氏に「○○の好きそうなケーキを発見!買っておいたから、明日一緒に食べようね」、映画好き彼氏に「来週から始まる映画のチケットもらった!見に行く日決めようね」など、彼にとって嬉しい内容を報告するLINEのこと。彼が喜びそうな内容のLINEなら、むしろ仕事中に送っちゃいましょう。仕事にやる気を出しつつ、「仕事終わったら彼女に電話しよう!」という気持ちになってくれるかもしれませんよ。■2.お休みまでのカウントダウン忙しく働く男子にとっての楽しみ・・・・・・それは、休日です。そんな男子にピッタリなのは、お休みまでのカウントダウン!「水曜午後、週も半分折り返し!」「楽しい週末まで残り半日」などのカウントダウンを盛り込んで彼にLINEしてみましょう。楽しい休日まであと少し!と彼の気合いが入ること間違いなしです。LINEの最後には「お互い頑張ろう」と入れておけば、「彼女も頑張ってるし、俺も頑張ろう」と前向きな気持ちにさせられるはずですよ。■3.可愛いねぎらい忙しく働く彼氏のことって心配ですよね。でも、「いつも頑張ってるよね」のあとに、「ご飯ちゃんと食べた方が良いよ」「今日は早く帰った方が良いよ」というねぎらい方をしてしまうと、やや押し付けっぽい印象に。「母親かよ・・・・・・」とイラっとしてしまうことがあるのだとか。そんなときは、可愛くねぎらってあげればOK!たとえば、癒しの音楽集動画を添付して「疲れた〜ってときは、これ聴くと癒されます」、可愛い動物の写真を添付して「頑張りすぎないでね、とこの子が言ってます」など、思わず彼氏が笑って「ありがとね」と言えるような内容のこと。素直に「心配してくれてるんだな、ありがたいな」と彼女に感謝できるみたいですよ!■4.返事を求めてない男子はちょっとワガママな生き物。彼女からのLINEがあると嬉しいけど、その内容が返事を求められているLINEだと「今は勘弁してよ・・・・・・」と、ウンザリしてしまうのだとか。上記3つに当てはまらない内容のLINEを仕事中の彼に送るなら、文末に「返事はいらないよ〜♡」と彼に気遣いセリフを入れておきましょう。たったそのワンフレーズが彼に「気遣ってくれて本当に良い彼女だな」とあなたを見直すキッカケになりますよ。■おわりに仕事中の彼氏は、あなたとふたりでいるときの優しい彼氏とは違います。根本は同じでも「働く戦士」、つまり様々なしがらみと戦っているんです。そんな彼の働く姿勢を理解した上で、彼が嬉しくなってもっと仕事を頑張れちゃうようなLINEができたら、より大切にしてもらえる彼女になれると思いますよ。(下村さき/ライター)(ハウコレ編集部)(かしゅかしゅ@cashe_cashe2525/撮影)
2017年08月05日暖かくなってコートを脱ぐと、気になるのがボディライン。冬の間に太ってしまったという人も、今のうちに無駄なお肉をスッキリさせたいですよね。しかし、子育て中のママにとっては、激しい運動や食事制限はなかなか難しいもの。子育てシーンで普段行う動作を工夫して、ラクラクダイエットを成功させましょう。■物を拾うときには前屈ではなく“しゃがむ”子育て中は、いろいろなシーンで前屈みになることが多くなります。子どもが床に散らかしたものを拾ったり、外遊びで木の実や虫を「ママ見て!」と呼ばれたり、1日に何度も前屈姿勢をとることもあるかもしれません。そんなときは、前屈ではなく“しゃがむ”ことを意識してみてください。普段の生活では椅子に座ることが多くても、膝を曲げてしゃがむ機会は少ないもの。しゃがむ動作は骨盤まわりの筋肉を緩め、歪みを整えやすくしてくれます。下半身のむくみ解消のほか、太もも痩せやヒップアップを目指したい方にもおすすめです。自宅であれば、お相撲さんや剣道で相手と向かい合ってしゃがむポーズのように、膝を曲げて脚を開いてしゃがむ「蹲踞(そんきょ)」のポーズをとると、さらに効果的です。このときのポイントは、かかとを上げ、つま先と膝の向きを揃えること。そして、上半身はまっすぐに背筋を伸ばすことです。まずは10秒キープを目標に試してみてくださいね。■絵本の読み聞かせは開脚で親子の楽しいふれあいのひとときといえば、絵本の読み聞かせ。そんな日常の子育てシーンも、少し工夫を加えればダイエットにつなげることができます。ダイエットに効果的なのが開脚スタイルです。読み聞かせのときには子どもを自分の膝に座らせることが多いかもしれませんが、赤ちゃん時代を卒業したら、開いた脚の間に子どもを座らせてみてください。脚を伸ばして大きく広げることで、骨盤や股関節まわりの筋肉を緩めることができます。また、開脚スタイルは内もも痩せにも効果的。猫背にならないように気をつけ、つま先は真上に向けるようにしましょう。■親子遊びで二の腕シェイプ赤ちゃんとのスキンシップの中にもダイエットのヒントがあります。これからの薄着の季節に気になる二の腕は、「高い高い」で無駄なお肉をスッキリさせましょう。まず、赤ちゃんの両脇を抱えてママの胸の前に。そのままゆっくりと前方に腕を伸ばして赤ちゃんを身体から離し、腕が伸びきったら再び胸の前へと近づけます。次に、胸の前から上へと腕を伸ばし、赤ちゃんを「高い高い」と持ち上げます。腕が伸びきったら、また赤ちゃんを胸の前に近づけましょう。赤ちゃんの体重が増えると高く持ち上げるのもつらくなりますが、親子のスキンシップの時間にもつながります。無理のない回数からはじめて、徐々に増やしていくようにしましょう。子育て中のママは、エクササイズのための時間もなかなか取れませんよね。普段の動きを無理なくダイエットにつなげ、自信をもって薄着の季節を迎えてください。
2017年03月11日これって"スメハラ"!?香りのマナー「スメハラ」という言葉をご存知ですか? スメルハラスメントの略で、"臭いで周囲を不快にさせる嫌がらせ"のこと。特に、女性に多いのが香水のつけ過ぎによる「香害」です。大人の女性ならTPOに合わせた「香りのマナー」を知っておきたいですよね? 今回は、お仕事中のあるあるシーンで気をけたい"香りのタブー&対処法"をチェックしましょう。オフィスでの強い香りは大迷惑!不特定多数の人が仕事をするオフィスでは、強い香りはNG! 毎日接する社内の人に、不愉快な思いをさせてる可能性があります。基本的にはつけないか、さりげなく香らせるのがベター。爽やかに香るシトラス系か、優しく香るフローラル系がおすすめです。密室で会議するときは"香害"に注意!会議室などの密室では、香水の香りが充満するため直前の付け直しは厳禁! 開始時間の30分前までにつけておくと、香りが馴染んでほど良く香ります。会食中のキツい香りはマナー違反!お酒を注いだり取り分ける可能性がある会食などでは、手首に香水をつけるとキツくなり過ぎてしまいます。食事の場では、下半身に付け"下から上に"ほのかに香るように意識すると◎。香水は、こすると香りが消えやすくなり、つけ直しの原因にもなってしまうので注意しましょう。最近では、香水だけでなく強力な香りの柔軟剤で具合が悪くなってしまう人も多いのだとか。TPOに合わせた"ちょうどいい"香りで、印象UPを目指しましょう♡
2017年03月06日1年間の育児休業中、あるいは妊娠を機に仕事を辞め、これから仕事を探そうと思っている人の中には「スムーズに復職できるか」が心配になってしまう人もいます。何かスキルアップにつながるようなことをしたいけれど、本格的な勉強や子連れの外出は難しいもの。そこで今回は、育児をしながらスキルアップでき、復職そのものを支援してくれるサービスをご紹介しましょう。■子どものお昼寝を利用して、新たな分野を動画学習!通学不要でPC・スマホから勉強したい授業が受けられる動画学習サービス「Schoo(スクー)」では、月額980円で2800本以上の講座を受講できます。Webデザイン、プログラミングなどWeb業界で働きたい人向けの授業が多いですが、マーケティングやコミュニケーション術、人材育成、ビジネス英会話など復職に役立ちそうな講座もたくさんあります。気になる授業を好きなだけ受けられるので、スキルアップに活かせそうですね。■「ながら聴き」で、子どもをおんぶしながら読破!家事をしたり、子どもの世話をしたりと手を動かしながら読書ができるサービス、それが「オーディオブック」です。オーディオブックは朗読される声を音声として聴くことで1冊丸ごと読み聴きできます。子どもを背におんぶしながら読書できるので、ビジネス本や自己啓発本などいつの間にか本を読み終えることができ、とても便利です。■全国21カ所! 託児付きで安心の再就職応援施設就職応援施設として知られるハローワーク。その中で、マザーズ事業の一環として平成18年4月から全国12の都市に開設されたのが「マザーズハローワーク」です。ここでは子どもを持つママ向けの求人情報や、各種サービスを提供しています。キッズスペースや授乳室が完備されているので、子どもをどこかに預けて訪れる必要がありません。就職支援や面接時のメイクアップセミナー、模擬面接サポートに加えワード・エクセル初心者向けのパソコン講習などを行っているところもあるので、ぜひ最寄りの施設を積極的に利用してみましょう。子どもとの時間を過ごしながらも、復職への身支度も整う… そんなサービスを紹介しました。こうしたサービス、今後どんどん増えていくとうれしいですね!<参考サイト>・PC・スマホから気になる授業を動画学習!「Schoo(スクー)」 ・ナレーターが読んでくれる本、オーディオブック「FeBe(フィービー)」 ・子連れでOK!ママの再就職を応援!「マザーズハローワーク」
2017年02月26日すっかり時代遅れとなった「家事・育児は女性の仕事」という考え方。最近では育児に参加する男性を指す“イクメン”という言葉もすっかり一般的な言葉になりました。芸能人でもタレントのつるの剛士さんやお笑いコンビ『アンガールズ』の山根良顕さんらがイクメンとして注目されています。と、表向きは男性の育児参加が当たり前のような風潮ができていますが、実際のところはまだまだ“男性の育児参加”が社会に浸透していないのが現状です。それを示すのが、厚生労働省が発表した2015年の男性の育児休暇取得率。なんとわずか2.65%です。なぜここまで日本の男性の育児休暇取得率が低いのでしょうか。その原因のひとつに“パタニティ・ハラスメント”というものがあると言われています。夫がなかなか育児に参加してくれない、と悩んでいる方。もしかしたら夫は“パタハラ”の被害に遭っているかもしれません。●男性の育児参加を阻むパタニティ・ハラスメント(パタハラ)働く女性が妊娠や出産・育児をきっかけに職場から嫌がらせを受けることを“マタニティ・ハラスメント(マタハラ)”と呼びますが、パタハラはこれの“男性版”にあたります。つまり、働く男性が育児参加をする上で育児休暇を取ったり休んだりすることを職場が阻害、またはそれをきっかけに嫌がらせをすることを指します。パタハラを受けた人の中には、出世コースから外されたり、退職に追い込まれたり という被害に遭った人もおり、深刻な問題といえます。●パタハラを受けた人のエピソード●(1)「会社をやめろ」と脅された『上司に3か月の育児休暇を申請したところ、「男が育児休暇なんて取るの?本気で言ってんの?」と言われ、さらには「もしどうしても取るんだったら会社やめたら? 」と脅されました。結局、怖くて育休を取るのは断念しました』(32歳男性/3歳娘のパパ)この方は、妻の体調が回復するまでの間は育休を取りたかったそうなのですが、上司に全く理解されず、退職を促すようなことまで言われたようです。育休を取った後のことを考え、結局育休は断念したとのこと。●(2)重要なプロジェクトから外された『私は育休は取れたのですが、その際「先方に迷惑だから」という理由で重要なプロジェクトから外されました。実際に育休を取る日までには終わるはずのプロジェクトです。それだけならまだしも、その後評価を下げられて給料を減給されました 。これってパタハラですよね?』(38歳男性/6歳息子・4歳娘のパパ)この方は珍しく育休を取得することができたようですが、それをきっかけに重要なプロジェクトから外されたり、不当な評価を受け給料を減給されたりといった嫌がらせを受けたそうです。●(3)「自分だけ恥ずかしくないのか?」と叱責された『社長に育休の申請をしたら「男が育休取るなんて馬鹿げてる。他の皆は我慢してきたんだ。自分だけ恥ずかしくないのか?」と同僚や上司の前で見せしめのように 叱責されました。結局、育休は取れずじまいです』(35歳男性/2歳娘のパパ)育休を取得する男性は少ないのが現状ですから、自分の会社でまだ誰も育休を取った男性がいないというケースも多いと思います。その場合、育休の申請をしづらいものですが、この方は勇気を振り絞って相談したそうです。すると、まるで見せしめのように他の社員の前で叱責されたとのこと。----------日本人男性の育児参加を妨げている要因の一つに、“パタハラ”があるのは間違いないでしょう。自分の夫が育児のために時間を割いてくれない、というママは、もしかしたら夫がパタハラに遭っているかもしれません。頭ごなしに「ちょっとは育児に参加してよ!」と責めるのではなく、理由を聞いてみるようにしましょう。二人で力を合わせることで、問題解決の糸口が見つかるかもしれません。【参考リンク】・「平成 27 年度雇用均等基本調査」の結果概要 | 厚生労働省(PDF)()●文/パピマミ編集部
2017年01月15日■育児休業給付金とは?仕事を続けるママやパパが育休でお給料が出ないときに、雇用保険から生活をサポートする目的でもらえるお金。■育児休業給付金でもらえる金額は、いくら?もらえる金額は、下記の表の通りで2ヶ月分の金額がまとめて振り込まれる。ただし上限があり、それを超えた分は支給されない。基本的には子が1歳(法律的には誕生日の前日)までの支給だが、特別な事情があり育休を延長した場合は1歳6ヶ月まで支給される。●育児休業給付金給付額一覧表(エキサイト編集部で作成)■育児休業給付金をもらえる人は、どんな人?雇用保険に加入していて、育児休業開始日前2年間に、11日以上働いた月が12ヶ月以上ある人。さらに「育児休業期間中、育児休業前のお給料の8割以上のお金を会社からもらっていない」「育児休業期間中、1ヶ月に就労したと認められる日が80時間以下」という条件もある。■育児休業給付金の手続きの概要①産休に入る前に、勤務先に育休期間の目安を伝えて用紙をもらう産休に入る前に、会社に育児休業期間の目安を伝えて「育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書」の用紙を受け取る。②必要事項を記入して勤務先に提出会社の就業規則で決められたときまでに、申請書に必要事項を記入して会社に提出。このときに、振込先の金融機関の銀行印と通帳の表紙のコピーも必要。③振込み・2ヶ月ごとに追加申請産休明けに会社からハローワークに各種書類を提出し、2ヶ月ごとに給付金が振り込まれる。給付金の追加申請は2ヶ月ごとに必要。多くの場合は会社でやってくれるが、自分で申請する場合は申請期限をチェックしておこう。■コラム:育児休業給付金はパパでもOK!育児休業はパパでもとれるし、条件を満たしていればパパでも育児給付金を受け取ることができる。たとえば、ひとりの子に対して、前半はママ、後半はパパというふうに育休をとり、それぞれ給付金を受け取ることも制度の上では可能だ。もちろん職場の理解があってこそ! という部分も大きいのが現実。まずは職場の担当者などに事前に相談してみよう。■育児休業給付金 DATA※この記事は2016年11月末現在の法令・情報に基づいて書いています。(監修:ファイナンシャルプランナー 畠中雅子/文:楢戸ひかる)
2017年01月10日キャリアコンサルタントの上田晶美です。育児休暇を経て仕事に復帰してがんばる女性たちのために、さまざな情報をお届けしてまいりました。今回は、育児休業明けの先輩ママSさんの、その奮闘ぶりと工夫の一例をご紹介しましょう。■その1. 「コミユニケーション力」を使うのみ!育児休業から復帰したてのママSさんに聞きました。彼女は金融機関で働く、第一子の育児休業を終えたママで、短時間勤務制度を利用しています。「人より短い時間の中で仕事を終えなくてはならない。とにかくプレッシヤーが大きいですね。私の支店では、短時間勤務はまだ一人目なので、悪目立ちしないか、心配が尽きません」一番困っていることは? と聞くと「上司とコミュニケーションをとる時間がないことですね。残業できないから、朝のうちに話をしておきたいと思うと、支店員がみんな殺到していく時間なのです。そこで私はストーカーのように上司の動きを観察して、さっと廊下で捕まえています」またはアメリカ映画のように、同じエレベーターに乗りこみ、伝えることもあるという。なかなかの工夫ですね。■その2. 会議は「午前中」にお願いする「これは私からみなさんにお願いしたことなのですが、以前なら営業が終わって、夕方5時からの会議というのがありました。私は4時退社なので、出ることはできません。できるだけ、午前中に大事な会議は開いてもらうようにお願いしたところ、みなさんが受け入れてくださり、開いてみると案外好評でした。やはり、5時からの会議は退社時間が気になってみんな嫌だったのですね。当然残業という空気になりますから」プライムタイムともいえる午前中に会議を平育ようになったおかげで、スッキリした頭でみんな参加でき、長々話してもいられないので、会議の時間自体が短くなったそうです。ワークライフバランスへの対応は育児中のママにだけではなく、社員全員に上手な時間管理を促すという効果があるのですね。「午後から新規の案件が入ると緊張します。引継ぎして帰らなくてはならない可能性が出てくるからです」 ■その3. お礼は大げさなくらいに言うそこでSさんが心がけているのは、大げさなくらいお礼を言うことだそうです。短時間勤務の人がいると「自分にしわ寄せがくるかも」と周囲は誰でも警戒します。それでなくても忙しいのに、人の仕事まで押し付けられてはたまらないと思うのが、本音ではないでしょうか?実際に引き継いで先に帰らなくはならなくなったとき、そんな相手の気持ちをしっかりと考えて、それ以上のお礼の気持ちを伝えるようにしているそうです。頭を下げるのはただですから!それに、言葉だけでなく、小さな付箋に感謝の気持ちを書いてデスクに張っておくのだそうです。いちいちメールを書くのは面倒でも、付箋に一言ならすぐに書けますし、手書きの方がより気持ちがこもります。ママになったので、動物がらなどのデザインの付箋も似合うようになったそうです。そんなせいもあってか「Sさんはママになってやわらかくなった」とよく言われるとか。子供がいるからこそ使える付箋のかわいさに助けられているのかもしれませんね。ただし、赤ちゃん柄などはお子さんのいない女性に対して、角が立つのでやめましょう。応援していますよ!
2016年11月23日母として妻として、仕事では責任ある立場として。朝から晩までフル稼働なはずなのに、なぜか魅力的に映る女性がいます。そんな気になるあのヒトの「きれいの裏舞台」に迫ります。第6回目は、中医学(漢方)とアロマセラピーを合わせた「中医アロマセラピー」の開発者で、芸能界にもファンが多い、中医アロマセラピストの有藤文香さん。ご自身の妊活や産後ケアにも中医アロマセラピーを取り入れ、子育て中にも関わらず「人生で今がいちばん健康で肌の調子もいいです!」と語る有藤さんに、きれいになる秘訣を教えていただきました。有藤文香さん1979年3月25日島根県生まれ。株式会社Xiang代表。星薬科大学卒業後、世界トップレベルの製薬会社でMRとして勤めるが、数々の症例と向き合う中、予防医学の重要性を再確認して退社。渡英して東洋医学を取り入れたアロマセラピー代替医療を学ぶ。帰国後、漢方とアロマセラピーを融合させた「中医アロマセラピー」を体系化。東京・代官山に総合サロン『Xiang』を設立。未病先防により、家庭の中から日本の医療を変えていくことをモットーに中医アロマ・漢方薬・薬膳のコンサルティング、アロマセラピーブランドのプロデュースを行うほか、スクールを主宰し、中医アロマセラピストの育成に力を注ぐ。著書に中医アロマセラピー家庭の医学書、中医アロマでめぐるからだをつくる他多数。今年12月には皮膚科医師の妹とともにママと子供のための漢方皮膚科クリニックを開院予定。中医アロマセラピーブランド Xiang<シャン>: blog: Twitter: Instagram: お子さん : 娘1人(8ヶ月)運動など : トライアスロン、週に1回水泳1km、ランニング、ホットヨガ、赤ちゃん抱っこスクワット食生活 : 薬膳的に体質に合った食材や季節に合わせた食材を取り入れているお悩み : 日焼け、産後の抜け毛■有藤さんの一日(平日)5:30 : 起床・娘と遊ぶ6:00 : 授乳・パン作り・SNSブログ更新7:00 : 朝食・運動(ランニングや水泳)8:00 : 洗濯・掃除・離乳食ストックつくり・メールチェック9:00 : 娘の離乳食・入浴・メイク10:00 : 子連れ出勤または託児所へ・料理教室(月2回)11:00 : 中医アロマ施術・漢方相談(スカイプや電話の場合も)・スクール講義12:00 : ランチミーティング13:00 : 娘の離乳食14:00 : 外部講演・スクール講義・中医アロマ施術・漢方相談15:00 :ティータイム・症例チェックや勉強16:00 : 出張トリートメント・授乳17:00 : スタッフミーティング18:00 : 帰宅・託児所お迎え・食材買い物19:00 : 娘とお風呂・授乳・寝かしつけ20:00 : 夕食支度・ゆっくりとおいしいものを味わって食べる21:00 : 原稿執筆・テキスト作り・ティータイム22:00 : もう一度湯船にアロマを垂らしてマッサージしながらゆっくりバスタイム・スキンケア・就寝0:00 : (授乳)とても忙しい毎日なのに、7時間半しっかり睡眠している有藤さん。「一般的にいわれる10:00~2:00のゴールデンタイムは、陰陽五行の世界でも陰が極まる時間で、体を休ませる必要があるんです。この時間にしっかり眠っておくと、美容だけでなく、体調も整って育児疲れしにくくなります。早起きすれば、自動的に夜も早く眠くなりますよ」質が良い睡眠や、体温より冷たいものを飲食しない生活を続けることが、カラダを健やかに保つ基本とのこと。加えて、有藤さんの美に欠かせないスキンケアアイテムがあるそうです。▼Xiang 五行オイル「湯船に5滴垂らして入ったり、化粧水やクリーム、ホホバオイルに混ぜたりして、五臓六腑のバランスを整えています。育児と仕事の狭間で崩しがちな自律神経のバランスを整え、免疫力を上げるためにも役立っています。朝と夜、気分の変化に合わせて香りを変えます。ウッドブレンド柑橘系の香り。イライラしたとき、自律神経のバランスが崩れているときにファイアーブレンド華やかな香り。精神を落ち着かせ眠りを深くしたいときにアースブレンドレモンやペパーミントのすっきりした香り。胃腸の状態を整えたいときにメタルブレンド森林浴的なシャープな香り。免疫力を高めたいときにウォーターブレンド甘くどっしりとした香り。生命力をみなぎらせ老化を防止したいとき、月経の不調があるときにすべて新鮮なオーガニック精油です」▼ベルデグレースシャンプー・トリートメント・スキャルプローション「美しい素肌を得るために、頭皮の念入りなケアは欠かせません。頭皮は顔の皮膚と一番近いところにあるので、頭皮の状態がお顔のたるみやくすみ、シミやしわと関係してくるからです。このヘアケア商品は香りも天然の柑橘系アロマを使用している点がお気に入りポイントです。刺激の少ない2種類の糖質系洗浄成分ですが、汚れはしっかり取れ、毛髪と頭皮を保湿してくれるので、肌が弱い自分でも使えるのがうれしいです。ヘアトリートメントも低刺激性。毛髪補修成分により、浸透性のナノエマルションがツヤを向上させるので髪自体もキレイになります。スキャルプローションは、産後の抜け毛ケアに大活躍!タウリン配合で、毛髪根元にハリコシ感が出て、ボリュームがアップします。さらにアルゲエキスが頭皮を引き締めます」▼紅沙棘(ホンサージ)「まさに「飲む美容オイル」です。生命力の強いグミ科の植物「サージ」を使った植物オイルで、カラダのエイジング予防には欠かせません。肌の状態がダウン気味のときなどは、Xiangのプラチナホホバオイルにホンサージを混ぜて使うとよりケア感が増します。漢方薬局で売られていることが多い商品ですが、とくに処方がなくても買えますよ」ホホバオイルとホンサージの組み合わせは、産前産後の乾燥しがちな肌荒れケアにもちょうどいいそう。とりわけ Xiangのプラチナホホバオイル は、不純物を取り除いたオーガニックの精製オイルなので、ベビーマッサージをはじめ日焼け後の皮膚の鎮静、バスタイムに顔のオイルマッサージ&パックにも使うのだとか。さらに、有藤さんの場合は、スキンケアに加えて漢方を出産前よりたくさん飲むことで、肌荒れを落ち着かせたとのこと。漢方は体質や体調によって合うものが異なるので、試してみたいときは漢方薬局へ相談することをおすすめします。12月、いよいよ「恵比寿ママクリニック」がOPEN!10月開講の中医アロマセラピスト養成講座ではフェイシャル90分を無料で受けられるキャンペーンを実施中。さらに、今年12月1日にママと子供のための漢方皮膚科クリニック&中医アロマサロン「恵比寿ママクリニック」を東京恵比寿に開院予定。・Xiang <シャン> ・Herb Magic ・紅沙棘
2016年09月13日