「育児中の仕事」について知りたいことや今話題の「育児中の仕事」についての記事をチェック! (11/12)
こんにちは。ライターのNANARUKAです。育児に仕事に奮闘中のママさん、今日もお疲れさまです。毎日必死でママ業をこなしているのに、ちょっとしたことがキッカケでしんどくなったり、つらくなったりすることってありますよね。ささいなことなのに何日も落ち込んでしまったり……。でも、心配しないでください。同じことを世のママさんたちも一度は経験したことがあるようです。今回は、子育て中のママが体験した「育児って窮屈……」な瞬間エピソードを取材しました。今まさにどん底にいるママの叫び、笑って話せる思い出話になった先輩ママのアドバイスなど、それぞれの窮屈エピソードを第3位からどうぞ!●3歳以下の子を持つママが特に感じる、窮屈シーン第3位は「外食」『外食するときは常に窮屈な思いです。気に入らないことがあると奇声を発する1歳児、料理到着まで待てない2歳児、食べ終わったら走り出す3歳児……。年齢によって状況は変わりますが、外食中はとにかく低姿勢で近くの席の他のお客さんには謝りまくります 。トラブルが起きてしまっては後味も悪くなってしまうので、申し訳なさを全面に押し出して事前回避しています』(38歳/1歳女の子、3歳男の子、6歳男の子のママ)『たまにはラクしたいし、気分転換もしたいし……と、めったにしない外食をしたときに限って、他のお客さんから「もう少しちゃんと座らせたら?」と注意されたり、イヤな顔をされることがあったので、外食時はいつもヒヤヒヤ。まともに食べた気がしないし、かえって疲れてしまいます』(28歳/2歳男の子のママ)『外食時の周囲の目がとても気になるので、外食はランチは11時、ディナーは18時までには店に入る ようにし、一番混む時間帯には食べ終えるようにしています。この時間帯ならたいていの店はまだ空席がある状態なので、いくらかリラックスできます』(40歳/3歳男の子、4歳女の子のママ)食事をしている間はお互いに移動することができないため、どうにか工夫してトラブルを避けたいものですね。●一度は通る道? 第2位は「“母乳絶対主義”の呪縛」『上の子が1歳前後のとき、母乳信仰みたいな風潮がしんどくて産後うつになりかけました。母乳を飲ませることだけに気を取られ、ママ友からの「ミルクあげてるんだ~」という言葉に落ち込む日々。かわいい赤ちゃんと一緒にいる充実感はほとんど楽しめていませんでした。今になってみればそんなことはどうでもよかったと思えるけれど、真っただ中にいるときって「母乳があげられないといいお母さんじゃないのかな……」と不安ばかりが先行してしまう んですよね』(43歳/10歳男の子、8歳女の子のママ)『上の子が産まれたとき、「いつでも欲しがるだけ母乳を飲ませて」という指導をうのみにして心身ともに疲れていたところ、実母から「時間をあけてミルクも利用しながら授乳し、しっかり母乳をためるのがいい」とのアドバイスが。人によってやり方も意見も異なる 授乳事情に、日々悶々としていました』(33歳/1歳男の子、3歳男の子のママ)赤ちゃんに母乳を飲ませてあげたいのは誰だって同じです。とはいえ、無理は禁物。周囲の意見に流されてしまうのではなく、ママ自身の体調を考慮して母乳とミルクを使い分けましょう。●身も心も窮屈! 圧倒的多数を占めたシーン第1位は「バス・電車」『バスの中で1歳の息子が抱っこひもの中で大号泣。いくらあやしても泣き止む気配がなく、他の乗客に申し訳ない気持ちで耐えていたところ、近くに立っていた親子がこちらを気にしている様子。小学校低学年くらいの女の子とそのママはいかにも迷惑そうな面持ちで何度もこちらをジロジロ 。そのママさんだってこういう時期を過ごしてきたはずなのに。「こんなときは優しい気持ちで見守ってあげようね」。自分の娘にはことあるごとにそう教えています』(35歳/5歳女の子・2歳男の子のママ)『小さな子を連れていると席を譲ってくださる方も多いのですが、子どもはじっと座っていることがまず無理。電車やバスでは、席に着くより抱っこひもでしっかり抱っこして立って揺られている方がおとなしいので、そのときも断ったのですが、譲ってくれたその人はそれでも勧めてくるので再び断ると、最後には舌打ち。こちらにも事情があるのに…… と落ち込みました』(30歳/1歳女の子のママ)『ベビーカーに子どもを乗せたままでバスの席に着いていたところ、通路をふさいで邪魔だと注意されたことがあったので、それ以降、バスに乗るときは子どもを抱っこし、ベビーカーを畳んで隅の方に立つようにしたのですが、先日、他の乗客から「子どもを連れてるなら座れよ!」と怒鳴られました。立っても怒られるし座っても怒られる 。乗り物に乗るときは、またいつ怒られるかと常にビクビクしてしまいます』(31歳/0歳男の子のママ)『10年くらい前はバスや電車ではベビーカーは畳むのが当たり前。当時は、大きな荷物を肩に掛けて赤ちゃんを抱っこし、畳んだベビーカーを持って立つしかなかったのでとても大変でした。そんな状況なのに、他の乗客から荷物をグーパンチされたり、連れていた上の子を叱られたりもしました。当時はたまにそんな目に遭ってはどん底まで落ち込んでいましたが、最近では「申し訳ありません」と丁寧に謝って、あとは知らんぷり。引きずらないタフさも大事です(笑) 』(36歳/10歳男の子、8歳女の子、6歳男の子、3歳男の子のママ)やはり1位はバス・電車!外食よりも逃げ場のない“密室感”が強いうえ、乗客の会話も少ないため、子どもの声が響くこと響くこと……。子どもを落ち着かせるのはもちろんのこと、ママ自身も強い心を持っておく必要があります。●少数意見も見過ごせない! まだまだあるある番外編『育児に関する情報が多すぎてかえって窮屈。特にちまたにあふれる「叱らず、穏やかで、イライラしない」的な子育て法の流布 。育児なんてそんなうまくいくわけないので、これがかえってプレッシャーです。影響されやすい自分も悪いのですが……』(35歳/5歳女の子のママ)『うちの家族は意見を持った個性の強い大人たちが多いので、私は常に夫、義母、義父、実母の間で板挟み状態。正直、育児に関係のない所でも窮屈ですが、これも運命と割り切って、だいたいのことは聞き流すようにしています』(39歳/1歳女の子のママ)『どんなに女性や育児に理解のある会社だったとしても、子どもが熱を出して仕事を欠勤や早退しなければならないときはとにかく気まずいです。後々、迷惑をかけた同僚や上司にはいろんな形でおわびしています。やはり社会的には働く母親は弱い立場にあると感じてしまいます 』(40歳/5歳男の子のママ)----------同じような経験をされたママさんも多いのではないでしょうか?現在3人の子育て真っただ中の筆者も同情、共感してしまう意見が多く、何年も前のことですが、他人に突然大きな声で怒鳴られたときのことは、忘れたくても忘れられない記憶として今も記憶に残っています(泣)。世の中にはいろんな人がいます。子どもが嫌いだという方もいるでしょうし、親子のちょっとしたマナー違反を大目に見ることはできないと考えている人もいるでしょう。そういう人たちも、そうでない人たちも共存している社会。そんな社会の中でこれからも子育てをし、生きていくのです。少しばかり窮屈なことがあっても柔軟に受け止め、直すべきことは直し、反省し、感謝し、また前を見る 。そんな捉え方でよいのではないでしょうか。いつかは子どもは大きくなって、ママに寄り添ったり、ともに出かけたりすることも少なくなるはずです。そんなときに子育て中のママさんを温かい目で見られるように、この機会に親子で話し合ってみるのもいいかもしれません。●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年06月04日上司や同僚、取引先の相手など、仕事で「嫌だな」と思う人がいても、上手にお付き合いしていますよね。それは “仕事モード” の自分がいるので、気持ちのコントロールができているのではないでしょうか。実は、その手法が育児にも役に立つのです。疲れていたりうまく事がすすまないと、ついイライラしてしまう育児ですが、“ママモード”を作ることでストレスが減るかもしれません。■子どもは “お客さま” と一緒!?言うことをきかない子どもにはすぐ怒ってしまったり、ついキツい言い方をしてしまいませんか? 怒鳴ってしまい自己嫌悪になることもあると思いますが、「お客さま対応」のように接すると、気持ちのバランスがとりやすくなります。たとえば、電話にでるときに少し高めの声を使いませんか? また、取引先から納期を早めて欲しいとか、理不尽なクレームを言われても、その場では怒らず、最後まで丁寧な話し方を心がけますよね。それは普段の自分と話し方が違うので、自然とお客さま対応モードに入っているからです。同じように、子どもがワガママを言ったり、言うことをきかずにぐずったときは、少し声色を高くしながら優しく「どうしたの?」「それはダメだよ」と話してみましょう。そうすると、自分でも「今はママモードになった」と自覚できるようになります。 ■子どもは “小さなボス” !声色を高くして、優しく子どもに接しても、すぐには要求がおさまりません。それは時々、無茶ぶりをしてくる職場の上司に似ているかも…。そんなときは上司を相手にしているかのように、子どもにも丁寧な口調で話しましょう。「◯○しましょう」「それはできません」と、時折、「です・ます調」をいれること。丁寧語を使うことで、ママの気持ちを抑える合図になりますし、子どもに言葉使いを教えるきっかけにもなります。■ママモードの「ON/OFF」で、気持ちを切り替えるこのように声色を高くして、丁寧語を使うようにすることで、子どもへの接し方を変えていきましょう。いわゆる外向けの自分がいるように、子ども向けの自分を作ればいいのです。ママモードのON/OFFのスイッチがあれば、気持ちを切り替えるきっかけになるでしょう。ママモードでは優しい言い方をするので、子どもにはいつも“優しいママ”の姿を見せられそうですね。
2016年05月11日こんにちは!海外で1歳児の育児に奮闘するママライターなかやまあぽろです。ママ友と、よく妊娠中の症状や出産時についての話になることはありませんか?ひと口に“妊娠”と言っても、つわりが重かったり、逆に全くない人など十人十色ですね。妊婦さんに特に多いのは、眠気やだるさが続いたり、常に空腹でついつい何かを口にしてしまい、産科に行けば体重コントロールで注意の嵐……なんてことも。後期に入るとおなかで足元が見えないし、赤ちゃんに膀胱(ぼうこう)が圧迫されて思わず尿もれ。妊婦生活は、思った以上に大変!でも、そんな妊娠中にしか体験できないこともあるはず!今回は妊娠中のおもしろエピソードをママたちに聞いて、まとめてみました。現在妊娠中の読者様も、育児真っ最中の忙しいママたちも、しばしの間楽しんでいただけたら幸いです。●夫とのエピソード:イクメン誕生のきざしが見えるかも?『おなかがふくらんで靴下がうまく履けなくなったとき、旦那さんが手伝ってくれるようになりました。ありがとうと伝えると、「僕の老後の介護は頼むよ」 と一言。思わずクスリと笑っちゃいました』(3か月の男の子のママ)『妊娠がわかってから、フィルムカメラでおなかが大きくなる様子を撮っていって、子どもが産まれてから現像して記念にしようということになり、夫が撮影をしてくれることに。私はてっきり全身が写っていると思い込んでいましたが、いざ現像してみるとおなかの部分しか写っていなくてショック。「幸せそうな顔も写ってないと意味ないじゃん!」と夫に言ったら、「赤ちゃんのことしか考えてなかった……」 とのこと。その返事になんだか気が抜けて笑っちゃいました』(1歳の女の子のママ)旦那様との間では、ほっこりするようなエピソードが特徴でした。妊娠中の奥様への気づかいは、パパとして目覚める重要なキーとなり、出産後の子育てへの協力にも影響すると言われています。皆様、イクメンと呼ばれているのでは!?●家族とのエピソード:孫の誕生が待ちきれない両親の、おちゃめな一面『里帰り中のある日、父が畳み終わった洗濯物をキッチンにいるわたしに渡しながら「これ台拭き用のふきんだからしまっておいてね」と一言。何気なくふきんを見たら、なんとわたしの妊娠中に愛用していたデカパンツが…… 。「ちょっと、これわたしのパンツだよ!」と言ったものの、父はわたしがこんな大きなパンツをはいているとは想像もつかないという様子。他の家族は大笑いでした』(2か月の男の子のママ)『息子はおなかにいるうちから名前を決めていて、里帰り先では家族がみんな名前を呼びながらおなかに話しかけていました。特に母は初孫の誕生を待ちわびていて、毎日おなかの息子の名前を呼んではうれしそうにしていました。ある日、母が間違えて実家暮らしのわたしの兄をおなかの息子の名前で呼んだ ときには、家族全員大爆笑でした』(1歳の男の子のママ)孫の誕生を待ちわびるご家族の熱気は、本当に熱くありがたいものですね。出産後に知る両親のありがたみは計り知れないものです。これからお子さんと一緒におじいちゃんおばあちゃん孝行をしたいですね。●外出先でのエピソード:妊娠中は、意外と大胆になる?『妊娠中、わたしはおなかをなでてもらうとすごく幸せな気持ちになって、いろんな人によくなでてもらっていたのですが、他の妊婦さんもきっと同じ気持ちだろうな、と思っていました。ある日、外出先で母のパート仲間の女性に会い、おなかがふくらんでいたのでニコニコしながらなでたのですが、後から母が青ざめた顔で「あの子妊娠してないよ……」 と一言。どうやら元からふくよかな体型の方だったよう。あとから母を通じて謝りましたが、ご本人も爆笑だったみたいで救われました』(1歳の女の子のママ)『健診で産院に行くと、予約をしていなかったので1時間半待ちと言われました。わたしは妊娠中、常におなかがすくタイプだったので、待っている間も何かを食べたい衝動にかられていました。あまりにも待ち時間が長いので、ついに近くのコンビニでおにぎりを買い、待合室でむしゃむしゃ。顔見知りの助産師さんが近づいてきて、「ここでおにぎりを食べたのは、私が知る限りあなたが始めてよ」 と。急に恥ずかしくなり、思わず隅の席に移動しました』(2歳の男の子のママ)妊娠前の自分からすれば、思ってもみなかった行動をとってしまった……というおもしろいエピソードでした。子育てをしている現在では、さらに大胆になっているのでは!?----------妊婦生活は、目まぐるしく変化する自分の体に戸惑いつつも、毎日が赤ちゃんの誕生を待つ幸せな気持ちでいっぱいですね。普段子育てに忙しいママたちも、たまにはパパと妊娠中の出来事を思い出して語ってみては?●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年05月03日仕事と育児の両立は、いつの時代もママたちのテーマとなっています。現在進行形で悩んでいるという人がほとんどではないでしょうか。そこで今回は、子どもを成人させた先輩ママたちに、育児を機に「仕事を辞めてよかったこと」「仕事を辞めなくてよかったこと」を、それぞれ聞いてみました。ママたちが仕事を辞めた理由先輩ママたちが「仕事を辞めよう」と思うタイミングは何度かあるようですが、やはり多いのは「育休が明ける少し前」とのこと。仕事を持っていたママにとって、復帰するか否か選択が迫られる時期です。この時期に「仕事を辞める」と決めたママからは、「子どもと離れがたくなり、自分で子育てをしていこうと決めた」や「子どもを預けて働くことに後ろめたさを感じて仕事を辞めた」という意見がありました。しかし、自分自身のキャリアをいったんあきらめて、子育てへの専念を選択するまでには、当然かなりの迷いがあったようです。また、「一度は仕事に復帰したものの、預け先でママと離れるときに泣かれたり、子どもの病気で会社を休むことが多くなったりすると、仕事を続けていくことに自信がなくなり、退職を決めた」というママもいました。その一方で、「子どもと一緒にいることが楽しく、仕事よりも子育てに喜びを強く感じたから」というママも。これらの理由から見るに、先輩ママも今のママも、悩みの内容はほとんど変わっていないと言えるでしょう。仕事を辞めて良かったこと仕事を辞めると、育児や家事中心の生活になります。けれども、やり方次第では自分のための時間を確保できるので、趣味や学びの時間に使えること。そして、子どもの予定に合わせることができるので、習い事に付き添うなど、子どもと一緒に過ごす時間を多く持てること。やはり、こうしたことが「仕事を辞めて良かったこと」の上位として挙がっていました。仕事を辞めなかったママたちはどう考えている?仕事を辞めなかった先輩ママたちは、産休に入る前から復職する決意を持っている場合が多いようです。仕事を続けたい理由がはっきりしていて、「育休が明ける前から、計画的に預け先などを決め、準備をしていた」という人も。今ではそれが当たり前になっていますが、先輩ママたちの時代ではめずらしいことだったのかもしれませんね。育児をしながら子どもを成人させた先輩ママいわく、「子どもが小さいときは苦労もあるけれど、子どもが大きくなったときに、母親が外で働く姿を見せられるのは良かった。また、子どもが大きくなるにつれて、教育費なども増えていくので家計的にも心配が少なかった」とのこと。お金のことについては、以前よりも今のほうが一層悩ましい状況になっているかもしれませんね。決め手は何?仕事を辞めた場合も、辞めなかった場合も、どちらにもメリットとデメリットがあります。先輩ママたちは何をもって、そう決断したのでしょうか? 決め手となったのは「自分が後悔をしない生き方はどちらか考えた」ことのようです。子どものために、家族のために、という考え方で決めるのは不満がたまりやすいもの。自分がどうしたいかを大切にして決めると、子どもが育ってから、どちらの場合でも満足感を感じている人が多かったのが印象的でした。そのほか、「子どもが中高生になったとき自分はどうしていたいかを考えて、退職するか、しないかを決めるのもいいのでは?」という先輩ママからのアドバイスもありました。子育ての期間は、思っているよりも短いもの。「振り返ると大変だったときが懐かしく思う」というのは、共通した皆さんの声でした。自分自身はどうしたいのか? それをじっくり考えて、後悔のない選択をしたいものですね。(のりこ<フォークラス>)
2016年03月31日2歳の子どもがいる筆者。出産後に仕事復帰してからは、家事と育児+仕事でほぼ一日が終わってしまいます。小さな子どもを育てながら仕事をしているママには、筆者と同じ状況の人も多いのではないでしょうか。そんな忙しいママが少しでも“時間”にゆとりを持てるようにするにはどうすればいいのか、一緒に考えていきましょう。■最難関!? 子どもの寝かしつけが勝負仕事から帰ってきて、夕飯とお風呂をすませたら、いかに子どもを早く寝かせられるかが勝負に。子どもが早く寝てくれれば、ほかの家事をやったり、ゆっくりテレビを見たり、さらに睡眠時間もしっかり確保できます。寝かしつけには、まず下準備が重要です。1.夕飯をキチンと食べさせる2.お風呂で体をよく温める大人でもごはんを食べた後や体が温まると、眠くなることがありますよね。子どもも同じなので、おなかを満たして、体を温めて、眠りに入りやすくさせておきます。あとは時間を決めて寝室へ行き、「もう寝る時間だ」と思わせることが大事です。寝かせたい時間の約30分前には寝室へ行けるようするといいかもしれません。部屋の明かりを暗くして、オルゴールのような、ゆったりとした曲を小さな音で流し、絵本を読んであげましょう。子どもに「ママと一緒だ」という安心感を与えると、眠りにつきやすくなります。■夫をうまく操縦しよう!共働きなら休日はもちろんのこと、普段の家事でも夫の協力を仰ぎましょう。掃除や洗濯、食器洗いなど、家事の負担が減れば、ママもひと息つけるようになりますね。男性へお願いするときに大切なのは、「具体的に言うこと」と「ほめること」です。たとえば「食器を洗って」とだけ言っても、男性には面倒なように思われてしまいがち。ですので、「子どもを21時に寝かせたいのだけど、あと食器洗いと洗濯、明日の保育園の準備がある。どれか手伝ってほしい」と状況も伝えながら、具体的にお願いしましょう。そうすると「いま、ママは大変なんだな」とわかってもらえて、相手も手伝う気になりやすいです。手伝ってもらえたら、必ず「手伝ってくれるから頼りになる」「優しいね」「ありがとう」とほめることを忘れずに。“女性にいいところを見せたい”と思う男性は多いので、ほめてもらえたら、きっと上機嫌になってくれるでしょう。■通勤時間はひとりになれる絶好のチャンス働くママにとってムダにしたくないのは、通勤時間や会社の休憩時間。とくに通勤時間は長い人ほど、ぜひ有効活用しましょう。寝不足がちのママなら仮眠時間にあてるもよし。音楽を聴いて心を落ちつかせるのもよし。なにより、家ではやりにくい読書やゲームなど、気分転換ができるチャンスです。最近では銀行振込や、レストラン、旅行の予約など、インターネットでできることが増えました。平日、仕事で時間をとりにくい諸手続きも、スマートフォンやタブレットを利用すれば手間が省けそうです。■たまには思いきって「ママ休日」を普段の心がけとは別に、ときどき「ママ休日」をつくって、自分の時間をゆっくり満喫してみませんか? 有給があれば、思いきって自分のためだけに使ってもいいでしょう。お店が空いている平日にショッピングを楽しんだり、平日休みの友人とお茶をしたりして、リフレッシュすることも大切です。また、土曜保育や一時預かりなどの保育サービスを利用するのもいいかもしれません。料金はかかってしまいますが、保育サービスの割引や提携など、会社の福利厚生にある場合もあるので、一度確認をしてみては。忙しい毎日のなかでも、子どもには笑顔で接してあげたいですよね。ママが笑顔を保てるように、ゆとりのある時間をつくれる良い方法を見つけていきましょう。
2016年03月22日共働きをしている夫婦が多いアメリカの子育てはどんな感じなのでしょうか? 夫婦で協力し合い、子育てと仕事を両立させているのが一般的です。アメリカの育児スタイルを学んだら、日本のママも仕事復帰は夢じゃないかも?いつレイオフにあってもいいように、共働きが多いアメリカ社会女性の社会進出が盛んなアメリカでは、医者・弁護士・大学教授などの専門職でも女性の活躍が著しいです。職業における性差別を法律でも厳しく禁じています。そんなアメリカの中流家庭は共働きが一般的。経営不振による企業のレイオフ(解雇)が頻繁で、夫婦のどちらかがレイオフにあっても大丈夫なよう、共働きすることが普通なのです。また、30代・40代でもスキルを身につけるために大学院などに通うことも多く、夫が大学院へ通っている間の家計は妻が支えるということもよくあることです。アメリカの保育費用は月10万~20万!日本のような保育所システムがなく、ほとんどは私立のデイケアを利用するアメリカ。その費用も日本円で10万〜20万とかなりの高額。しかし、その費用を払ってでも、夫婦で共働きする家庭は多いとか。デイケアや学校への送迎は夫婦で出勤時間をずらして調整します。フレキシブルな勤務体制の企業が多く、スケジュールを立てやすいのが魅力といえるでしょう。 終業時間には足早に帰宅、育児は夫婦の共同プロジェクト融通のきくワークスタイルのおかげで、育児も夫婦共同で取り組むことができます。家計を支えるだけでなく、子育ても共同プロジェクトなのです。夫婦どちらかが家にいられるよう、平日出勤と休日出勤を上手に使い分け。最近ではIT系などの職種は家で仕事するケースも増えてきています。残業や勤務後の付き合いもないので、終業時間になると誰もが足早に帰宅するのがアメリカ。平日夜や週末は家族団らん。夫婦共に子育てに集中できる環境なのです。育児は、夫婦の共同プロジェクト。アメリカの育児スタイルを参考に、夫が積極的に育児参加できるよう、夫婦のワークスタイルを一度話し合ってみてはいかがでしょうか?(フレシュラスともみ<フォークラス>)
2016年03月22日【ママからのご相談】3歳の子を持つワーキングマザーです。仕事は短時間勤務なのですが、仕事、家事、育児で1日が終わってしまい、自分の時間をなかなか上手に使えません。周りには2人きょうだい、3人きょうだいのワーママもたくさんいて、みなさんそれぞれ充実して過ごしているようですが、どうやって時間をやりくりしているのでしょうか?●A. 少しの工夫を積み重ねましょう!こんにちは。ライターのNANARUKAです。「趣味の裁縫で子ども服をたくさん作ってあげたい」「育児中だって大好きな映画をたくさん観たい」「幼稚園の役員に選ばれて作業が山積み」などなど、その理由はさまざまですが、家事、育児、仕事と自分時間のバランスは、多くのママたちが抱える永遠のテーマ。家庭を持ち、子どもを育てている身では、自分のことはとかく後回しになりがちですよね。それでも、ママだってひとりの女性であり一人の人間。趣味や自分磨きに没頭する時間、さまざまなことに考えを巡らせる時間というものは、わずかな時間であっても必要なことです。そこで、先輩ママさんの時間捻出術をリサーチしてみました。どの方も2人以上のお子さんを育てているお母さんですが、少しの手間と少しの工夫で、みなさん驚くほどの時間を手に入れていることがわかりました。●ひと手間、5分の手間で30分獲得! 食事準備編『朝ごはんの支度時に、夕食に使う野菜をすべて切って調理するだけの状態にしておけば、夕食はあっという間に仕上がります。残った野菜は翌日の味噌汁に入れて使い切れば、翌朝も包丁いらず』(3歳・7歳のママ)『晩のおかずと汁物は翌朝も出せるように多めに作っておきます。そうすれば翌朝はお茶をいれてご飯を盛るだけでOK』(1歳・3歳のママ)『残り物のおかずは次の食事ですぐ出せるように食器で保存します。それまではプラスチック製のタッパーを使っていましたが、油汚れが落ちにくいしそのまま出せないのですべて処分しました』(2歳・5歳・9歳のママ)『野菜は、面倒でも買ったその日に下ごしらえして冷凍保存 。次の使用時には必ず「やっててよかった!」って思います』(4歳・9歳のママ)●そのときできる作業を後回しにせず5分獲得! 洗濯編『洗濯前の仕分けに時間がかかっていたので、カゴを3つ用意し、家族に“肌着類”“洋服類”“タオル・ハンカチ類”に分類しながら脱いでもらうことに 。そのおかげで、忙しい朝もワンアクションですぐに洗濯機を回せるようになりました』(5歳・7歳・9歳のママ)『乾いた洗濯物は取り込む際に収納場所ごとに分けておき、一気に畳んでいます。畳みながら分類するより早いです』(8歳・11歳のママ)『干す時点で、ハンカチやタオルは角をそろえたり、半分に折って干すようにすれば畳むときにとても簡単』(8歳・12歳のママ)『汚れ物がたまってからまとめて洗うより、こまめにスピードモードで洗濯機を回す方が時短になります。干すのも畳むのも大量だとその都度時間がかかりますが、少量ずつなら合間時間をうまく使えます』(4歳・8歳・10歳のママ)●プチ掃除の積み重ねで掃除時間を大幅カット! 掃除編『トイレを使うたびに便器と床をサッと拭く、洗面所を使い終わったら水跳ねを拭き取る、帰宅時すぐに玄関の泥や砂を掃き集める、など、自分が行く先々でちょこちょこ掃除する習慣を付ければ、わざわざ掃除時間を確保する必要なし !』(2歳・4歳・6歳のママ)『それまで、掃除時間に毎日20分は要していましたが、コードレス掃除機にチェンジしてからは気付いたときにこまめに掃除しているので、20分の掃除時間がなくなりました』(5歳・9歳のママ)『床や卓上用の掃除シートを各所にそろえておき、気になったその場で掃除するようにしています。掃除機の出し入れや雑巾がけの手間を省けてすぐにキレイにできるので、私にはこの方法がベスト!』(2歳・5歳のママ)----------取り入れられそうな方法やアイデアはありましたか?どの方もその都度、少しずつの積み重ねで大きな時間を手に入れていました。どんな家事もたまれば億劫になるし、手数が多いと煩わしくなりますよね。そうなる前に処理できて時間も得られるベストな方法、ぜひ見つけてみてください。●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年03月02日みなさん、こんにちは。おかっぱちゃんです。突然ですが、育児中のみなさん、お仕事ってどうされていますか?私の場合でいうと、産前産後、一度もまとまった休みをとらずにここまでやってきた。それがよいのか、悪いのはさておき、うちの場合は共働き。夫は外で汗水たらして、がむしゃらに働いている。ここで夫の仕事を紹介すると、彼は大学卒業後ずっと、小さな銀行の営業でサラリーマンとして働いてきた。わたしのイラストレーターの仕事と比較するとずっと安定しているし、世間からの信用と言ったらすごいもの。銀行員とイラストレーター。完全に庭が違う。友達に夫を紹介すると、どうやって知り合ったのか?とよく聞かれる。もともと高校の同級生だった彼は、学生時代からの親友だった。親友から夫婦になるとは誰も予想していなかったことだけれど、あらゆるチョメチョメ(笑)を介し、10年という親友関係を逸脱し、わたしたちは夫婦になった。「結婚するならワイルドな人が良い」そう思い込んでいたわたしは、これまでヒッピーのような容姿の“難あり男子”とばかり恋愛をしては失敗してきた。男運のなかったわたしにとって、こうして真面目で、優しい彼と結婚できたことは奇跡といってもいい。当時わたしは生涯を共にする人が、こんな身近にいたなんてびっくりしたものだ。話は戻るが、わたしの仕事は自宅でもできてしまうので、基本わたしが育児と仕事を両立せざるおえない。しかし、これがなかなか難しい。平日は仕事で夫は夜まで帰って来ない。わたしは締め切りに追われ、授乳しながら筆を走らせる日々…。「あぁ、もっと余裕をもって育児に向き合いたいものだなぁ。でも仕事のキャリアを失いたくはないし…」と、この生活に憤りを感じ始めていた。 そんな中、息子が産まれて2カ月が経った夜のこと。夫がいつもにも増して疲れてた表情で家に帰って来た。普段ならドアを開けるなり、息子を抱き上げ、お決まりの赤ちゃん言葉で「ただいま~かえりまちたよ~」と笑顔を見せるのに、今日は息子の顔を見てもニコリともしないのである。心配した私は、あまりにも元気がない夫に「どうしたの?」と聞くと、どうやらこの春人事異動があってから、仕事量が増え、人手不足でかなりつらい状況だと言う。真面目で、忍耐強さが売りの夫が、珍しくまいっている。こんなこと今までなかった。息子が産まれる直前に、今の部署になってから忙しいと話は聞いていたけれど、まさかここまで疲れきってしまうとは。忙しさから心を無くしているように見えた。大学卒業後、あまり興味の持てない金融の仕事を、真面目に7年も勤めてきた彼が初めて愚痴をこぼした夜だった。思い返すと、わたしは毎日仕事と育児に追われ、自分のことばかり話して、不満をぶつけ、夫の変化に気付かずにいた。夫がSOSを出す前に、なんでもっと気にかけてあげられなかったのだろう。わたしは好きな仕事をしている一方、夫は仕事を楽しんでいるのだろうか。つらい事ばかりではないのか? 話を聞いて「面白そうな職場だねえ」と言ってあげられたことは一度もない。人生の楽しみ方は、いろんなところに転がっているはず。仕事もひとつではない。意志さえ強く持てば、選ぶ権利あるはずだ。人生のほとんどを締める仕事の時間を夫にも、もっと楽しんでもらいたい。小さな息子を抱きながら、わたしは夫にこう言った。「会社、辞めておいでよ」。つづく~おかっぱちゃんの夫の仕事はどうなる? 乞うご期待!次回は「夫が脱サラ!? ~仕事と育児~後編」をお届けします。
2016年02月05日仕事中に、抗いようのない眠気に襲われたことはありませんか? 特にランチを食べたあとは、血液が消化のために胃腸に集中し、脳が酸素不足になるので特に眠気が増すものです。そんなとき、みなさんはどう対処されていますか? 今回は最適な対処法を紹介します。仕事中の眠気への対処法現在午前0時で、明日の朝9時までに提出しなければならない仕事があるとします。どう見積もってもあと3時間はかかる――こんなとき、みなさんはどうしますか?深夜3時までやって終わらせる? それとも6時まで寝て、起きてから3時間で仕上げる?もしも脳が疲れて効率が落ちているのなら、思い切って寝てしまうのが得策。脳は寝ている間に疲労を回復し、情報を整理すると言われています。睡眠をとった後の頭がスッキリしている状態のほうが仕事ははかどるでしょう。また、体温のリズムから考えても、朝方に体温が上がり始めてから寝ようとするのは体に負担がかかるということも覚えておきましょう!睡眠が集中力を生む睡眠と仕事に関する調査で、ビジネスマンに「自分の仕事のパフォーマンスに満足していますか?」と質問したところ、「満足」と答えた人の平均睡眠時間は6時間12分で、不満足と答えた人は5時間58分だったというデータがあります。つまり、仕事のパフォーマンスに満足感を覚えている人のほうが睡眠時間が長いのです。日本の不思議な文化とでも言いますか、「睡眠時間の短さを自慢する」という傾向があるようにも思いますが、実際は睡眠時間をしっかりとっている人の方が、デキるビジネスマンである確率が高いのです。質の高い睡眠をとることで日中に高い集中力を生むことができると言われているので、仕事がうまくいかないと感じている人は睡眠時間を見直しすとよいかもしれません。スポーツ選手にも睡眠は重要睡眠が大切なのはビジネスマンに限ったことではありません。高い集中力が求められるスポーツ選手にとっても睡眠は欠かせないもの。たとえば、最近、大活躍を続けるテニスの錦織圭選手は1日9~12時間の睡眠をとっているそうです。錦織選手が活躍を続ける秘訣のひとつは長時間の睡眠なのかもしれません。ただ、錦織選手を真似して「今日から自分も12時間睡眠をとろう」というのはあまり良い方法ではありません。というのは、睡眠には個人差がありますし、さらに睡眠においては、時間と同じくらいにその質が重要だからです。1日7時間以上は眠れているという方は、睡眠の質を高めるために睡眠環境を見直してみましょう!photo by Helena Price
2016年01月24日お昼ごはんを食べてからの仕事中、眠くて仕方なかった。そんな経験はありませんか? この現象の原因は、食物を消化するために胃に血液が集中するからと言われています。とはいえ、仕事中は胃の事情など考慮されません。私たちは、眠気の中で必死に闘うしかないのでしょうか……。ビジネスマンの悩みの種人は、「してはいけない」と思えば思うほどしたくなるもの。それは睡眠についても同様で、「寝てはいけない」と思えば思うほど眠くなってしまうものです。睡魔にどう抗い、仕事に立ち向かうかはビジネスマンに共通する悩みといっても過言ではないでしょう。みなさんはどんな方法を実践していますか?意見を聞いてみると、大きく次の二派に分かれるようです。「仮眠してしまう人」と「気合いで目を覚ます人」。後者の人たちには、ストレッチをする、トイレへ行く、外に出て深呼吸するなど、涙ぐましい努力が垣間見られます。なかには、会社の非常階段をダッシュで駆けあがるなんていう超体育会系の人も……。眠気は眠りで制す!?今回、紹介する必殺眠気覚ましの方法はコーヒーと仮眠の合わせ技です。「仮眠って寝てるじゃない」と思われるかもしれませんが、ビジネスマンの仕事は「仕事をしているふり」ではなく、「目標を達成すること」。仕事の効率を最大化させるための仮眠であれば、積極的にとるべきではないでしょうか? 実際に、日本国内でも「昼寝制度」を導入している企業は増えていると言われています。ある企業では昼寝専用のスペースを設けていて、昼寝をとること自体を推奨しているとか。それによって、ケアレスミスが減ったという報告もあるそうですよ。眠気を覚ますための仮眠。そんなふうに考える企業が増えてきているのです。仕事中の眠気対策実践編では、ここからは具体的な方法を紹介します。まず、仮眠する10分前ぐらいにコーヒーを一杯飲みます。コーヒーに含まれるカフェインは摂取後30分ほどで働きはじめるため、スッキリとした目覚めを得る効果があると考えられています。そして、肝心の仮眠は15時より前に20分がルール。15時を過ぎると夜の睡眠にも影響を与え、睡眠サイクルを乱す恐れがあるからです。また、20分以上眠ると、ノンレム睡眠(深い睡眠)に入る可能性があるため、脳が覚醒しづらくなり、さらに起きたときに疲れを感じる可能性もあるので、寝過ぎないことがポイントです。ランチ後の睡魔に悩まされている方は、一度この方法を実践してみてはいかがでしょうか。photo by cicadashell
2015年12月19日179日で亡くなった長女のはるちゃんと家族のエッセイ本「My Happiness Rule(マイハピネスルール)」を出版された田中美帆さん。第二子を出産し、今現在、仕事と育児を両立している田中さんに、出版に至るまでのお話とワーキングマザーとしてどんな日々を過ごしているのかを伺いました。───まずは、今どんなお仕事をされているのか教えて下さい。田中 関西美活サークルの運営、代表、ブロガー、メガネのセレクトショップAnother(アナザー)のディレクター兼オーナーなど、好きなことを仕事にしています。───関西美活サークルではどんなことをしていますか? また、始めたきっかけを教えてください。田中 友達やブログの読者さんから「スキンケアは何を使ってるの?」とか「こうゆうお店知らない?」とかオススメのものを聞かれることが多かったので、私が本当に良いと思っている物や人、場所をみんなに知ってもらえる場を作りたいなと思ったことがきっかけです。私のブログやフェイスブックを見た方がイベントに参加し、SNSで紹介してくださってから、どんどん広がっていきました。現在のメンバー数は約1500人です。関西美活サークルには、働く女性や主婦などさまざまな方がいらっしゃいますが、この活動が一人の女性として輝くきっかけの場になれば、と考えています。それから、個人で仕事をしている人、これから何かしたい人が集うランチ会や、クリスマスパーティー等を企画したり、東京の著名な美容家の方をゲストでお呼びして直接メイクを学べるセミナーなどを不定期で開催しています。現在は、メンバーの方に商品開発に入っていただき、率直な意見を出してもらうこともあります。───仕事と子育てを両立する上で大切にすることはなんですか?田中 私は、子どもが生まれた後も仕事を続けたいと昔から思っていたので、個人で仕事をしてきました。やはり雇われていると融通もなかなか利きませんし、私の性格上向いていないと思ったので。今になって、これは正解だったなと思います。子どもを見ながら家で仕事が出来るのでとても働きやすい環境だと感じます。一番大切にしたいものは家族なので、余裕が無くなるほどの仕事を詰め込まないようにしています。子どもの前ではいつでも元気なママでいたいですしね。もちろん、がむしゃらになることも時には大事ですが、常に楽しみながら仕事をしないといい結果が出ないタイプなんです。今回出版させて頂いた本の原稿を書く時も、好きなカフェにパソコンを持ち込んでリラックスしながら書いていました。文章を書くのは大好きなのでいくらでも書けました。娘を想いながらのとても幸せな時間でした。───仕事と育児を両方しているある1日の予定を教えて下さい。田中 だいたい下記のようなスケジュールで過ごしています。 7:00 寝室のカーテンを開けてベッドの上で子どもと戯れる 8:00 その後、主人のおにぎりを作り、仕事に送り出す 9:00 授乳後、出かける準備13:00 子どもを連れて、出版記念トークイベントに出演(子どもは、マネージャーに控室で見てもらう)16:00 子どもがすやすや寝てくれていたので近くのカフェでお茶を飲み、最後に授乳室で授乳18:00 帰宅18:30 子どもとお風呂に一緒に入り、授乳、寝かしつけ22:00 ブログを書く23:00 就寝───子育てをしながら仕事をする上で大切にしていることはなんですか?田中 メリハリです。どうしても子どもがいながら仕事をしていると、やらないといけない事が山ほどあります。家事もあるし。でも、焦ってしまうと目の前の事を片付けても、次のやらないといけない事を考えてしまったりで、結局悪循環。子どもって心ここにあらずの時って気づいている気がするんです。今は、子どももまだ2か月なので主人にも理解してもらい、家事は手抜きをしています(笑)。100%じゃなくてもいいかなって。───今子育ての悩みはなんですか?田中 授乳ケープがうまく使えなくていつも汗だくになります。授乳室があるところは良いのですが、人前でしないと行けない場面では、もう必死です。授乳室があるスポットがもっと増えたらいいなぁ。───今仕事の悩みはなんですか?田中 ありがたい事に、関西美活サークルへの企業からの仕事依頼が増えているのですが、実質2名で運営しているので人手が足りません。2016年は、同じ志を持って仕事が出来る仲間を増やしたいですね。───最近気になっていること、ものがあれば教えてください。田中 家事代行サービス。手が届かない場所の掃除をお願いしたいと考えています。すべてを自分でしようと思ってもなかなか出来ないので、その部分はプロの手を借りるのもひとつの手だなと検討中です。───子育てで悩んだ時はどんな方法で解消していますか?田中 溜め込まずにすぐに主人に相談します。平日は主人が帰ってきた後に今日あった事をお互い話しています。それは結婚当初から変わりません。この時間で、だいたいの事は解決します。今は私が眠たくてなかなか夜更かし出来ませんが、子どもが出来る前は、話しが弾み過ぎて寝不足になるなんてことも多々ありました(笑)。子どもが生まれる前は、カップルの延長のような感じでしたが、今は絶対的なチーム(家族)になれた気がします。───本を出版されたことを、はるちゃんにどんなメッセージとして届けたいですか?田中 はるちゃんから教えてもらったたくさんのメッセージを本にしたよ。私がはるちゃんにもらった生きる力を、今後は私がたくさんの人にしっかりと伝えていくからね! お空からこれからも見ていてね!今回出版された、長女・はるちゃんと家族の日常をえがいたエッセイ本には、愛娘の生と死を経験したからこそ感じる幸せを「マイハピネスルール」として綴っています。すべてを受け入れ、再び人生を歩き出す家族の姿が、すでに手にしている幸せとは何かを優しく問いかけてくれる一冊です。田中美帆(たなか・みほ)1983年生まれ。フジテレビ「あいのり」のテレビ出演をきっかけに、タレントとして活動。その後サロン主宰やアロマのイベント事業を経て、2013年、関西を中心に女性の活躍をサポートするコミュニティ「関西美活サークル」を立ち上げる。また、講演や主催イベントなど様々な活動情報に加え、美容やファッションなど日常を綴ったブログ「SWEET MIE」を開設。1日最高65万PVを誇るパワーブロガーとしても活躍し、アメブロ公式トップブロガーに認定されている。娘・悠(はるか)の妊娠から出産、そして6か月の命の軌跡を綴った記事が話題を呼び、特に女性読者から多くの反響がよせられている。 「My Happiness Rule(マイハピネスルール)」
2015年12月01日シチズンホールディングスはこのほど、「ワーキングマザーの生活時間」をテーマに実施した調査の結果を発表した。同調査では、仕事と育児・家事の両立のため、どのように時間を使っているのか、ほっと一息つける時間など、「時間」を切り口に、ワーキングマザーたちの生活実態や意識を探っている。まず、働いている日に子どもとコミュニケーションをとっている1日平均の時間(会話をする・ご飯を食べる・絵本を読む・着替えをする・お風呂に入るなど)を質問。回答は、「2時間」(25.0%)、「3時間」(27.0%)、「4時間」(19.8%)にほぼ集中しており、平均はおよそ3時間10分であった。次に、さまざまな生活時間において子育てと仕事を両立するために「削らざるをえない時間」を尋ねたところ、「睡眠時間」(40.5%)と「子どもとのふれ合い時間」(23.8%)がトップ2となった。同社は、子育て・仕事の両立の難しさを象徴する生活時間だとして「"大切なことなのに、なかなかできない"というもどかしさが伝わってくる」とコメントしている。子育てと仕事を両立するために「増やしたい」あるいは「減らしたい」と思っている時間を質問すると、「増やしたい時間」のトップは「子どもとのふれ合い時間」(55.5%)となり、最初の質問で明らかになった子どもとのコミュニケーションの時間(平均3時間10分)では、まだ足りないと思っている人が半数以上存在している。2位は「睡眠時間」(40.8%)で、「削らざるをえない時間」の1位と2位が入れ替わる結果となった。3位以下は「趣味の時間」(20.8%)、「友人とのつき合い時間」(17.0%)と、自分のプライベート時間がランクインしている。「減らしたい時間」のトップは「通勤時間」(36.8%)となり、3位の「勤務時間」(30.8%)とともになかなか自分では変えられない時間だが、子どもの送り迎えなどもあって特に減らしたい時間であろうと分析。2位は「家事時間」(31.0%)となっている。最後に、働いている日のうち、1日の中で「ほっと一息つける時間」は何時頃ですかと質問したところ、トップ3は「22時」(31.3%)、「21時」(21.5%)、「23時」(14.0%)となった。「子供が寝た後にゆっくりできる」(22時・40代)、「子供を寝かしけ、一通りの家事が終わるから」(23時・30代)などの声が寄せられており、子どもが寝静まって家事も一段落する時間がほっとできる時間のようだと考察。その他にも、「会社でのお昼休みだけが唯一1人だけの時間」(30代)、「子供が起きる前の30分が自分の時間」(6時・30代)、など、昼の「12時」(5.8%)や早朝の「5時・6時」という人もおり、いずれにしても自分一人になれる時間が「ほっと一息つける時間」だと結論付けている。同調査は、未就学児(0歳~5歳児)をもち、夫婦共働きをしている全国のワーキングマザー400人(会社員・会社役員) を対象に、インターネットによる調査で9月24日~28日の期間に実施された。
2015年11月02日「仕事中にノンアルコールビールを飲んでいる法律事務所がある」。どうやら福利厚生の一環らしいが、なぜノンアルコールビールを支給しているのだろうか。それを確かめるべく、同施策を行っている都内の“法律事務所テオリア“を訪ねた。話を伺ったのは、法律事務所テオリアの弁護士 松村龍一氏ほか3名。会議室に通されると、すでにテーブルの上に人数分のノンアルコールビールが。取材開始とともにカシュッとプルタブを開ける音が会議室に響く。一瞬、目を疑ってしまうような光景だが、この施策は今年のゴールデンウィークに始まったものだという。きっかけは、「暑くなってきたので温かい飲み物から冷たい飲み物に変えたい」というシンプルなもの。なぜ、麦茶やコーヒー、アイスティーではなかったのかだろうか。すると「我々が飲みたかったからです」、とノンアルコールビールの缶を片手に松村氏は笑顔で答えた。事務所内の半数がノンアルコールビールを飲んでいるとのことだが、あえてノンアルコールビールを選んだというわけではない。「スカッとのどごしのいいものが飲みたい時に、炭酸水以外の選択肢が加わっただけ」とのこと。お茶やコーヒー、麦茶だけでは飽きるので、いい気分転換にもなるのだそうだ。もちろん、ビジネス的にプラスな面もある。弁護士という職業は、仕事の時間が厳密に決まっているわけではないため、夕食を挟んで仕事をすることも。夕食時にビールが飲みたくなってもまだ仕事が残っている。そんなときにノンアルコールビールはありがたく、その後の仕事もはかどるとのこと。また、意外なことに弁護士の仕事の大半は裁判所や相談者の応対ではなく書類作成。デスクワークの多い仕事なので、家の中にいるかのような環境づくりをすることでストレスなく仕事ができるという。そして驚くのは、事務所内で楽しむだけではなく、事務所に相談に来たお客さんにも、ノンアルコールビールを提供していること。これには緊張をほぐすという狙いがあり、まずノンアルコールビールを勧める行為が会話のフックになる。相談者がリラックスできる環境を提供するのも弁護士の仕事のひとつだ。勧められた人は決まってきょとんとした反応を見せるというが、そのまま飲んだ人は100%男性だけとのこと。事務所の冷蔵庫にノンアルコールビールを置き始めてまだ1カ月弱だが、すでに消費量は3、40本。一日に飲む本数は決めていない、アルコールゼロだから気にする必要はない、と口々に言う。ノンアルコールビールを夏季限定にするか、通年メニューにするかどうかは、これから考えていくとのこと。今後、福利厚生としてノンアルコールビールを出す会社が増えれば「オフィスでノンアルコールビール」という光景が夏の風物詩のひとつになるかもしれない。
2015年06月08日新年度から子どもを保育園に預け、仕事復帰するママも多いことでしょう。そして、仕事復帰にあたり、おそらく誰もがこのテーマで悩んだはずです「育児・家事と仕事の両立をどうするか」――。そんな皆さんに最初に言っておきます。「両立しようと思わないでください。」こう言うと、「え、両立しなきゃ生活が成り立たなくない?」と、多くの人が疑問に感じるかもしれません。しかし、実際問題、「育児、家事、仕事、どれも完璧にしよう!」というのはほぼ不可能です。このような姿勢ですべてに臨むと、ママ自身が壊れてしまう場合がとても多く、かえって危険です。では、どのように育児、家事、仕事の3つに向き合ったらよいのでしょうか?■すべてを完璧にするのではなく、バランスを見て、足りないところを補えればOK! ママだって人間ですから、何かに向けて注げるエネルギーは限られていますし、感情や気持ち、体調に左右されることも多いです。育休明けの初仕事は、久々に満員電車に乗って仕事に向かうことから始まります。その瞬間を「待ってました!」と喜び、初日からフルスロットルで仕事のできる、本当のスーパーマンも中にはいますが、多くのママは仕事のペースや感覚を戻すのに必死なはず。最初のうちはそれだけで1日の大半のエネルギーを使ってしまうことでしょう。そして退社後も、疲れ果てた心と体で保育園にお迎え→買い物→夕食づくり→夕食→お風呂→寝かしつけとノンストップで動くことになります。「早く食べなさい」「早く寝て」と、自分の気持ちを子どもに押し付けるような小言を言ってしまうことだって、少なくないはずです。でも、それでいいのです。育休明けのママはまず、そんな自分を受け入れてください。そして、「明日は子どもに『早く食べなさい!』と、できるだけ言わないようにしよう」と思って明日を迎えればいいのです。私自身ワーキングママで、夜な夜なパソコンに向かって仕事をすることも多く、仕事が立て込むと気持ちに余裕がなくなって、子どもに向き合うのがついおろそかになることもありました。しかも、そうなると決まって子どもは体調を崩すのです。そして、自己嫌悪と反省をし、「翌週は子ども中心で生活しよう」と思う――この繰り返しでした。家事もそうです。仕事で忙しく、時間がなければ惣菜や外食などで済ますのもアリです。そこで、「今週は、ほとんど惣菜や外食で済ますことが多かったから、週末は子どもと一緒に食事作りを頑張ろう!」「来週は手作りの夕食を1日でも多くしよう」と思って実行すればよいのです。今日できなくても、明日やればよい。今週できなかったなら、来週やればよい。長いスパンで見て、トータルでバランスがとれていれば、それでOK。「バランスを見て補う」とはそういうことなのです。■余裕があれば、効率よく家事をこなすワーママの時短テクニックを真似しようとはいっても、ワーキングママの中には、効率よく家事をこなして子どもとの時間を極力取る、という器用な人もいます。そうした人はたとえば、1週間分の夕食を時間がある週末に作って冷凍しておいたり、朝ごはんを作る時に、夕食の仕込みも一緒にしたり、という工夫をしています。ほかにも、インターネットの時短メニューのレシピをストックしておいたり、宅配業者の時短メニューセットを上手に活用したりするママもいます。お掃除ロボや食洗機を導入し、できる限り家事のストレスを失くした!という声もありました。■周りに頼れる人がいるのなら大いに頼りましょう! ワーキングママの中では、社会復帰を考えて自分や夫の両親の家のそばに住む、という選択をする人も増えています。これも立派なワーママの知恵。おじいちゃんやおばあちゃんに頼ることのできる幸せな環境であれば、大いに頼ればよいのです。子どもの急病など、緊急時のお迎えはおじいちゃんおばあちゃんが!というケースも増えていますし、どうしても時間がない時は実家でごはんを済ませる、というママもいます。また、ご主人にも頼って、家事は分担するのも大切なこと。外国では、ワーキングシェア(=ワークシェアリング。1人当たりの労働時間を短縮して仕事を分かち合い、雇用人数を増やすという考え方)という概念が進んでいるため、家事や育児も夫婦でシェア、という考えが当たり前になってきています。まずはご主人に簡単にやってもらえそうな家事からお願いし、少しずつお願いすることを増やしていくとよいでしょう。■育児と家事をしながら仕事をするにはどうすればよいか、自分に合った方法を見つけよう育児と家事をしながら仕事をするにはどのような工夫をすればよいか、そして、どの方法なら自分にとって負担なくこなせそうかを何パターンかシミュレーションし、試してみて、最終的に自分に合ったパターンを見つけていってください。そして、時々自分の気持ちが今どこに向いているのか? 育児、家事、仕事のバランスを見た時に足りない部分はないかを確認し、あればそこを補う。無理してどれも完璧にしようとはせず、まずは、この方法を実践してみてくださいね。
2015年04月01日仕事中や授業中の眠気がひどい…。そんな社会人や学生のみなさんが夜、ぐっすりと眠ることができ、睡眠不足を解消するために、ぜひ知っておいてほしいことがあります。それは、「快眠」の定義について。先日、睡眠改善委員会が発表した、「快眠」の定義から、自分の眠りを振り返ってみませんか?仕事中や授業中のしつこい眠気…解決の糸口は「快眠」にあり?!仕事中、パソコンに向かいながら、うとうと…。授業中に先生の話を聞きながら、いつのまにか落ちていた…。そんな経験、誰もがありますよね。しかし、それが毎日のように続くというのなら、考えもの。解決策を探さなくてはなりません。厚生労働省のe-ヘルスネットでは、睡眠も生活習慣そのものであり、快眠を得るには規則正しい生活習慣が欠かせないとしています。食事や運動に気を遣っていても、寝る時間や起きる時間が不規則で、夜更かしが続くような生活では、快眠は得られないといいます。「快眠」の12項目とは?頭では分かっていても、いざ、快眠を得ようとしたときに、「そもそも、快眠って何?」と感じるかもしれません。そこで、睡眠の専門家で構成されている「睡眠改善委員会」によって、2014年の不眠の日(11月23日)に、新たに「快眠」が定義づけられました。その快眠の定義は3つのカテゴリーに分かれ、さらに4項目ずつ、合計12項目とされています。■機能的な事実から1.心地いい眠気2.すうっと入眠3.ぐっすり熟眠4.すっきり目覚め■情緒的な心象から5.就寝時、安心感がある6.起床時、満足感がある7.起床後、リフレッシュ感がある8.起床後、ヤル気がある■効果的な印象から9.睡眠によって体の調子がいい10.睡眠によって頭がすっきり働く11.睡眠によって心が安定する12.睡眠によって付き合いがうまくいく自分の眠りと照らし合わせてみよう!この快眠の12項目を見て、どう感じましたか?もしかしたら自分は不眠症傾向があるかもしれないと感じるのなら、どの項目が足りていないかチェックしてみてください。快眠を得ようとするとき、具体的にどんな睡眠が快眠と呼べるのか、こうして具体的に示されると、自分の眠りを客観的に見ることができますよね。自分の睡眠を振り返り、毎日快眠を得て、仕事中や授業中の眠気撲滅を目指しましょう!Photo by Pink Sherbet Photography
2015年03月23日仕事中に眠気がきたとき、通常は、前の晩の睡眠不足が原因だと思いますよね。ただ、労働者の中には過重労働によって睡眠時間が十分にとれない日が長く続いている人がいるといわれています。これによって心身に異常をきたす可能性も大いに考えられます。厚生労働省による資料を元に、長時間労働と睡眠不足の関係について探ってみます。その仕事中の眠気、過重労働による睡眠不足が原因では?毎日の生活の中で、睡眠不足に陥っていませんか?ここ一週間で、どれくらいの睡眠時間が確保できているか、ちょっと振り返ってみてください。昼間、仕事中であっても眠気が襲ってきて、思わずデスクワークをしながら居眠りしてしまうという人もいるのでは?そんなあなたに知っていてほしいのが、長時間労働などで睡眠不足になった場合、精神疾患が発症する可能性が高いといわれていることです。もし心あたりがあれば、注意しなくてはなりません。うつ病発症の準備状態が形成される厚生労働省が出している「職場における自殺の予防と対応」では、一日の睡眠時間が4~5時間の日が一週間以上続き、自分でも睡眠不足を感じている場合には、特にうつ病発症の準備状態が形成されると考えられるとしています。今、過重労働によるうつ病発症で自殺に追い込まれたというできごとが起きていますが、これを予防するためにも、この4~5時間睡眠や、時間外労働を月に100時間以上行った労働者に対する配慮が必要とされています。早く目が覚めてしまう人は要注意!今、食事がのどを通らない、食べられない、体重が減っている、倦怠感や頭痛があるという方は、早朝に目が覚める睡眠障害に陥っていないかチェックしてみましょう。自分でも気づかないうちに、精神的な不調が起きているかもしれません。特に、最近業務量が増えた、業務が遅れている、能力低下等を指摘されたり、ミスが多くなったりという労働面での支障が出ている場合も注意が必要です。まさか自分がと思っていても、人は知らないうちに精神が追い込まれてしまうもの。まだ睡眠障害が比較的軽度という方も、軽視せずに早急にお医者さんに相談しましょう。Photo by Fran López
2015年03月15日どんなにがんばっても、なぜだか仕事に集中できない時ってありませんか?早めに仕上げなければならない仕事を抱えているときにはホント困りますよね。近頃は、朝方のほうが集中力が増すというので、夜の残業を減らして朝型勤務を導入する企業も増えています。でも、朝は眠気やだるさで集中どころではない人だっているのでは?そう思い、全国の30代の男女300人に、「仕事に集中できる時間とできない時間は、何時と何時ですか?」というアンケートを行なってみました。すると、なんと83%もの人が、集中できるのは午前中だと回答したのです!やはり、多くの人が朝方に集中力の高さを感じていたのです。一方、集中できない時間は、16時と回答した人が一番多く41.7%もいました。集中力に欠く魔の時間帯の乗り越え方もあわせて、さらに詳しくアンケート結果をひもといていきましょう。■夜型はたったの5.3%しかいなかった!まずは、仕事に集中しやすい時間からみていきましょう。1位:午前(9時~11時)・・・83%2位:深夜(21時~)・・・5.3%2位:16時・・・5.3%3位:14時・・・2.7%1位と2位の差が歴然としていて驚きです。朝型に切り替える会社が増えているのも納得ですね。■午後の睡魔以上に夕方は魔の時間だった次に、集中力に欠く時間トップ3をみていきましょう。1位:16時・・・41.7%2位:14時・・・22%3位:午前中(9時~11時)・・・13.7%食後に襲われる睡魔より、夕方の集中力不足を訴える人が断トツでした。夕方から調子が出てくるという人もいるかもしれませんが、多くの人のコンディションをふまえて考えたのなら、車を運転する際などには十分注意しましょうね。また、重要な会議設定もできればこの時間はさけたほうが懸命と言えそうです。■魔の時間を乗り越える必殺技はコレ!では、どうやったら集中力を取り戻すことができるのでしょう?今回のアンケートでは集中できないときの乗り越え方も聞いてみました。さっそくご紹介しましょう。「朝が弱く、飴をなめる」「コーヒーブレイクする。作業をいつもと違う順番でやってみる」「社内の人と少し雑談し、気持ちを切り替える」「目をつむって数十秒周りの音(時計の秒針など)を意識して聞きます。そうすると意識がスッキリして集中力がましているのを感じます。自己暗示的なものですが意外と効果ありますよ」「集中できないときは、あきらめて単純作業を行う」「冷水を飲む、軽いストレッチをする」「モーツァルトを聴くといい!」他には、「仮眠をとる」「トイレに行って気分転換」「ガムをかむ」という意見も目立ちました。集中できない時間帯を把握し、その時間帯を単純作業にあてるなどあらかじめ決めてしまうのも手ですよね。みなさんの意見を参考に、集中できない魔の時間帯をかしこく楽しく乗り越えてくださいね!(文/富士峰子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2015年1月28日(火)調査対象:全国30代の男女300名
2015年02月21日あなたは普段、寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚めてしまうなどの不眠の症状に悩まされていませんか?実はこうして不眠症の疑いがある人は、日中の仕事中のパフォーマンスが落ちていることも自覚しています。果たして、どれくらい落ちてしまうものなのでしょうか?仕事中の眠気でどれくらいパフォーマンスが低下する?!MSD株式会社が行った、全国の20~79歳までの男女を対象とした調査では、不眠症の疑いがある人が、約4割にも上りました。不眠症をはかる国際基準「アテネ不眠尺度」の判定によるものです。ここで興味深い結果として、不眠症の疑いのある人たちは、不眠によって日中のパフォーマンスが3割以上ダウンすることを自覚しているというデータが出ています。ぐっすり眠って、日中、思い通りに活発に動ける場合を「100点」としたら、不眠症の疑いがある人たちは「64.5点」と自己評価を下したのです。不眠症の疑いがある人は何を感じている?不眠症の疑いのある人たちは、日中、パフォーマンスがかなり落ちていることだけでなく、就寝前の不安やゆううつさ、緊張なども感じているそうです。けれど同時に、寝る前にテレビを観たり、スマートフォンを操作したり、寝酒をしたりと、脳が覚醒してしまうような行動をとってしまっているのだそうです。また、不眠症の自覚症状があっても、お医者さんに相談したことがない人の割合は、約7割もいるという結果から、改善への行動は積極的に起こしていないことがわかります。自覚のない睡眠不足症候群も中には、自分が睡眠不足であることを自覚していない人たちもいます。「自分は十分睡眠を取っているはずなのに、日中すごく眠いなぁ……」と感じている方は要注意。睡眠不足症候群かもしれません。昼食後、午後一の時間帯には誰でも眠くなるものですが、睡眠不足症候群になると、午前中から眠気を感じ、午後には耐え難いほどの強い眠気に襲われるといわれています。他にも全身の疲労感や倦怠感、気力、集中力の低下など、さまざまな体調不良も伴います。毎日6~7時間眠っていて、十分睡眠は取れていると思っていても、人によっては、8~10時間の睡眠が必要な人もいるので、一概に何時間寝ていれば大丈夫、とはいえません。まずは睡眠不足を自覚し、自分の程度を把握することが大事になってくるでしょう。Photo by David Wall
2014年12月15日母乳育児中は、すぐに授乳できるようにと、首元の開いた服や前開きの服を選びがち。本当はお気に入りなのに、授乳のことを考えると着られない服があるという方も多いのではないでしょうか。かといって、授乳のことを気にせず服を選んでしまうと、授乳のたびに下からシャツをめくることになるので、お腹が出て冷えてしまうし、寒い時期はニットなど厚手の服を重ね着するので、授乳の間、服をめくって持ち上げているだけでも大変です。そんな時、重宝するのが「授乳ネックレス」です。昔はゴムひもを適当な長さで輪にして、首にぶら下げ、そこにめくり上げた服をかけていたようですが、つけていてもかわいいものがいいなぁと思い、作ってみました。 これなら、首にかけていても、首元に見えるレースがかわいらしい上、肌もチクチクしません。リボンやレースモチーフをあしらえば、ネックレスのように、コーディネートのワンポイントとして、服の上にサラリとつけておくことができます。お好みでアレンジをして、母乳育児にも、普段のコーディネートにも役立ててください。 ■ 母乳育児におすすめ、オーガニックレースの授乳ネックレスの作り方<用意するもの> ・オーガニックコットンレース 50~60cm・オーガニック ストレッチレース 20~30cm・針と糸などの裁縫道具・リボンやレースモチーフ(肌触りが気にならないのであれば、ビーズやパールでもOK)<作り方>作り方は簡単。レースの端をそれぞれ三つ折にして、モチーフの裏に縫い付けて輪にするだけです。手芸用の仮止めクリップで留めてから縫うと、作業しやすいです。編み物が好きな人は、毛糸で輪のモチーフをいくつか作って繋げるだけでもよいでしょう。最近は工夫された授乳服もたくさんありますが、実際使ってみると、後ろの首が引っ張られて肩がこったり、胸元で布がもたついたりするので案外使いづらいことが多いもの。私は結局、・やわらかいカップキャミソール + 前が開きやすいカットソーやニットまたは、・普通のカットソーやニット + 授乳ネックレスこの2つのスタイルに落ち着きました。授乳服を試してみるのも、もちろんよいですが、今持っているお洋服を活かすために、授乳ネックレスも1つは作って持っておくと役立ちますよ! 母乳育児中の方も、これから赤ちゃんを迎える方も、ぜひ参考にしてください。
2014年12月02日仕事中の眠気に困っている人は多いでしょう。このような状態が毎日続けば、当然仕事の生産性が落ちてきてしまいます。一時的なものだと軽視していると、年間通算で莫大な数の損失に繋がることもあります。会社の利益のためにも、仕事中の眠気や体調管理はきちんと行っておきたいところです。会社が伸びるかどうかは社員の睡眠にかかっている?!社員の体調が優れなければ、当然その会社の生産性は下がります。しかし日本では、社員の体調管理をそこまで徹底しているところは少ないのが現状です。例えば、「体調が優れない」程度では、休憩はもちろん、会社を休むなどはもってのほかという風潮があります。しかし、体調が優れないことで頭や身体がいつもより働かなくなり、生産性が確実に低下してしまうのは事実のようです。アメリカでは、社員の体調が優れないことによる生産性低下で、なんと年間約1500億ドルもの損失があると言われています。日本では今、どれくらいの損失があるかわかりませんが、会社が伸びるかどうかは社員の体調にかかっていることは事実です。中でも、睡眠不足による生産性低下は見逃すことができません。睡眠によって人材の質を上げる取り組みが行われている実際、睡眠にまつわる指導プログラムを実施するなどして、社員の睡眠状況の改善に取り組んでいる企業はあります。ある企業では、研修プログラムに参加した8割の社員が睡眠の改善を自覚できたという成果を出しています。例えば、「休日の活動量が増えた」「起床がスムーズになった」、「午後の眠気がなくなった」という変化です。また、研修後は生産性が12%上昇するという結果に。いかに睡眠が生産性に直結するものかが分かりますね。社員がパフォーマンスを高めるために必要な能力とは?企業側にとって、社員のパフォーマンスを高めるための睡眠や体調管理へのサポートは欠かせないものといえそうです。睡眠のスペシャリストが発信する「Active Sleep」の情報によれば、特に睡眠中は、次の3つの能力が培われるといわれています。この3つの能力は、仕事のパフォーマンスをより高める重要な要素です。・身体能力(コンディション)・認知能力(記憶)・精神能力(ストレス耐性)睡眠を削ると身体能力が低下することは、きっと多くの方が身をもって知っていることでしょう。記憶力については年齢のせいにされることも多いですが、実際は睡眠がカギを握っているようです。また、睡眠不足を続けていると精神的にストレスを感じやすくなり、ちょっとしたことでも落ち込んだりイライラしたりしやすくなるといわれています。生産性向上のためにも、ぜひ社員の睡眠や体調管理について考えてみてください。Photo by inertia NC
2014年11月23日仕事中の異常な眠気。今寝てはいけないと分かっていても、どうしてもタイミング悪く眠気が襲ってくることはあるものです。大事な会議中などに寝てしまわないように、日頃からどのような対策をすればいいのでしょうか。それにはまず、その異常な眠気の程度を知ることが必要です。仕事中の異常な眠気病気の可能性は?昼間の異常な眠気には、病気が潜んでいることがあります。しかし、「ただの寝不足だろう」と特に重大なことと捉えていない方も多いのではないでしょうか。そこで、もっと自分の眠気を客観的に知ることのできる方法を紹介します。それは、眠りに関する尺度を利用することです。簡単にいえば、眠りや生活習慣についての簡単な問いに答えていき、その合計点数によって自分の眠気の程度を把握するというものです。過眠症をはかる尺度エップワース眠気尺度眠気をはかる尺度としては、エップワース眠気尺度と、スタンフォード眠気尺度が挙げられます。エップワース眠気尺度とは眠気について調査するもので、8つの設問に対して、「ない」は0点、「時々ある」は1点、「よくある」は2点、「いつもそうだ」は3点と、点数をつけていき、合計します。問いは、読書やテレビ、映画館、会議中、車の中、人と話しているとき、昼食後などに眠ってしまうかどうかを問う内容になっています。合計点数が11点以上の場合、何かの病気が疑われます。しかし、自分ではなかなか判断ができないので、家族に協力して評価してもらうのがいいようです。スタンフォード眠気尺度とは?一方、スタンフォード大学で作成されたという眠気の自己評価尺度であるスタンフォード眠気尺度は、次の7つの状態のうち、どれがもっとも自分の眠気に近いかを選ぶことで、自分の状態が分かるというものです。・やる気があり、活発で、頭がさえていて、眠くない感じ【点数1】・最高とはいえないまでも、頭の働きが活発、集中していられる【点数2】・くつろいで起きているが、どちらかというと少し頭がぼんやりし反応が悪い【点数3】・すこしぼんやりしていて、何かしたいと思わない【点数4】・ぼんやりしている、集中していられない、起きているのが困難【点数5】・眠いので横になりたい、ぼうっとしている【点数6】・まどろんでいる、起きていられない、すぐに眠ってしまいそうだ【点数7】点数が日中、慢性的に3点以上のときがある場合、過眠症の可能性も考えられます。1~2点であれば覚醒状態は良好、2点以上は睡眠不足を抱えている指標になるようです。これらの眠気尺度を試してみて、ちょっと異常な数値だと思ったら、早めにお医者さんに相談しましょう。Photo by 19melissa68
2014年11月22日仕事中に来る眠気による事故は大きな社会問題になっています。中でも、旅客列車や貨物列車の運転士の眠気や注意力の欠如は、大きな事故につながるリスクがあるため、眠気予防対策が実践されています。眠られると困る職業~運転士多くのお客さんを乗せて日々運行している列車の運転士には、絶対に眠ってほしくないものです。今の電車は、自動列車停止装置や自動列車制御装置などハード面の対策によって、運転士の眠気や失念が事故に直結する可能性は大幅に低減しているといわれています。とはいえ、中には運転士の判断による操作や注意力に頼っているものもあります。それは、徐行や大雨、強風による運転速度規制などです。ヒューマンエラーは往々にして起き得ることですし、眠気があればなおさらリスクが高まります。乗客である私たちにとっても、運転士の眠気対策は重要なことといえるでしょう。運転士の眠気事情深夜帯に運転する貨物列車の運転士に対して行われたアンケート調査結果では、列車を運転中に眠気が起きる原因が明らかになっています。もっとも大きな眠気の原因は、労働時間や休憩時間などの勤務条件。次いで、体調や出勤前の睡眠状況、そして運転を始めてからの経過時間や時刻によるものという結果に。また、眠気が発生しやすい区間というものもあるようです。具体的には、速度制御などを行うノッチなどの操作が少ない区間、トンネル内、景色が単調、駅間が長い区間などが挙がっています。運転士による仕事中の眠気対策貨物列車運転士は、運転中に来る眠気に対して、実際に次のような対策を取っているそうです。・ガムをかむ・アメをなめる・窓を開ける・飲み物を飲む・休養をとる・軽い体操をするもちろん、前提として仕事に臨む前に睡眠を十分にとる、生活習慣を整えるなどの事前対処が先決です。この調査の内容を元に、眠気による事故の予防啓発のための冊子も作られており、それを元に運転士たちが日々業務に当たっているようです。運転士を見習って、どのような職業であっても眠気対策には真剣に取り組みたいものですね。Photo by Shibuya246
2014年11月21日ちょっとした息抜きに仕事に関係ないページを見ていたら、背後に人が来てびっくり! なんて経験はありませんか? インターネットが当たり前につながる会社も多い中、ちょっと調べ物をするはずが、つい夢中になってしまうことも。今回は「仕事中にネットサーフィンをしているか」をマイナビニュース会員500名に聞きました。Q.仕事中にネットサーフィンをやっていますか?はい 41.3%いいえ 58.7%■Q.(「はい」と答えた方にお聞きします)その理由を教えてください■業務に必要・「調べながらでないとできない仕事なので」(28歳男性/ソフトウェア/技術職)・「商品購入の際の検討材料、会場選定の検討」(41歳女性/団体・公益法人・官公庁/その他)・「特許関連の調査のため」(36歳男性/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「インターネットの検索から市場を調査するのも仕事だから」(29歳女性/医薬品・化粧品/技術職)・「文章を書く仕事が多いので、ネタ探しのためにはネットを積極的に活用しなければやってられない」(44歳男性/その他/クリエイティブ職)・「以前は、コンシューマ製品の仕事をしていたので、商品の評判などは気にしてみていた」(54歳男性/電機/技術職)■昼休みにネットサーフィン・「昼休みに暇なのでニュースを読んでいる」(32歳女性/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「昼休みはわりと自由なので」(31歳女性/情報・IT/技術職)・「昼食時の暇つぶしに」(38歳男性/情報・IT/技術職)・「休憩時間や仕事が暇なときに仕事に関係ないことを調べるときがあります」(28歳男性/医療・福祉/専門職)■残業中などの息抜きに・「残業時間の息抜き」(27歳女性/商社・卸/営業職)・「気持ちが切れて息抜きするため」(38歳男性/人材派遣・人材紹介/技術職)・「情報収集と気分転換のため」(44歳男性/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「魂詰めて作業をしていると効率が下がるので、たまに息抜きでネットサーフィンをすることがあります」(30歳男性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「20時まで残業しないと帰宅させてもらえないので、暇つぶしに」(35歳男性/機械・精密機器/営業職)■ひまなんです&周りもやってる・「暇なときと、デザインの勉強の為に。」(27歳女性/情報・IT/クリエイティブ職)・「あまりいいことではないけれど特に注意もされないので」(33歳女性/その他/その他)・「たまにやる事がなくなるから」(33歳男性/機械・精密機器/技術職)・「仕事が暇すぎるときは、時間をつぶすためにしています」(27歳女性/印刷・紙パルプ/秘書・アシスタント職)・「一日中パソコンに向かって仕事をしているから…周囲の先輩や上司も時々ネットサーフィンをしている」(27歳女性/機械・精密機器/技術職)■Q.(「いいえ」と答えた方にお聞きします)その理由を教えてください■監視されてる・「ログを取られているから」(32歳女性/金融・証券/事務系専門職)・「監視されているのでする気にならない」(32歳男性/機械・精密機器/技術職)・「検索履歴が記録されていそうで怖いので」(23歳女性/機械・精密機器/営業職)・「通信情報はすべて管理されているので、バレることはしません」(24歳女性/電機/事務系専門職)・「社内LANでどこのサイトを見ていたか監視できるので、やらない」(26歳女性/金融・証券/事務系専門職)■接続環境がない・「インターネットに繋がるパソコンが支店に1台しかないので、調べ物以外は使わない」(26歳女性/金融・証券/専門職)・「仕事中なのと、ネットにつながるパソコンが割り当てられていないので」(26歳女性/金融・証券/営業職)・「情報漏洩の対策でネットに接続していないから」(31歳女性/金融・証券/販売職・サービス系)・「閲覧制限が厳しいのでページがほとんど開かない」(31歳男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■周りの目が…・「画面が周りの人に丸見えだから」(26歳女性/情報・IT/事務系専門職)・「仕事中にはさぼっていると思われるのが嫌なのでインターネットを見ないようにしている」(32歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)・「会社員時代に大目玉を食った事がありまして・・・時間による公私の使い分けはきっちりしているつもりです」(34歳男性/金属・鉄鋼・化学/その他/自営業)・「誰かに見られるのが嫌」(28歳女性/電機/技術職)■仕事で忙しい・「そんな暇ない」(30歳男性/電機/技術職)・「忙しくてそんな時間はない」(37歳男性/通信/技術職)・「仕事中にするのはさすがに良くないと思うから」(25歳女性/金融・証券/専門職)・「仕事場で仕事以外のことをしない」(31歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「業務中の時間と私事は分けるべき」(28歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■総評「仕事中にネットサーフィン」というと、何だかサボっているように聞こえますよね。けれども「活用しなければやってられない」というように、インターネットは今や仕事に欠かせない重要なツールとなっている人もいるようです。また、暇なときや息抜きに使うという声も。気分転換のつもりで見ていたページから仕事のヒントを発見する、ということもあるかもしれません。とはいえ、周りもやってて注意されないし…など、後ろめたさを感じながらもつい見てしまうという声も寄せられています。仕事が暇すぎるときほどネットサーフィンをしたくなる気持ちもわかりますが、業務に支障が出ないようほどほどに抑えておくのが良いでしょう。一方、仕事中にネットサーフィンをしない理由は「監視されてる」が多数派に。大目玉を食らったという経験から「仕事中はやらない!」と決意するなど、同僚の目が抑止力となる場合もあるようです。また、社員の不用意な書き込みや情報流出などが大きな社会問題になる昨今、事故の予防策として社員のネット環境を制限する会社も珍しくありません。「暇でついネットを見ちゃうんだよね~」という人がいる一方で、「そんな暇ない!」という声もあがっています。就業時間は忙しすぎる人には、余計なことをしている時間がもったいないと考えています。インターネットは仕事にも役立つ便利なツールですが、つい関係ないページも見たくなるのが人間です。ネットサーフィンをするときは「仕事中である」ということをお忘れなく。調査時期: 2014年9月11日~9月12日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性132名 女性168名合計500名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2014年09月30日女性の悩みに応える株式会社デジタルブティックと株式会社ohana本舗は妊活中、妊娠中、育児中の女性に必要な栄養素を考慮した、オリジナル野菜セットを共同開発し、6月から販売を開始しており、9月19日に販売サイトをリニューアルオープンしたと24日発表した。デジタルブティックは、年間700万人以上のママに利用されている妊娠・出産・育児ソーシャルメディア「ベビカム」の運営を通して、「もっと野菜を摂りたいが、どんな野菜を食べれば良いか分からない」「買い物をするのが大変」「野菜の品質が気になる」といった女性たちの声を元に、今回のセット開発に至った。大分県臼杵市の農場で、無農薬・無化学肥料の野菜栽培に取り組んでいるohana本舗と共同で開発することで、妊活・妊娠・育児といった、特にからだに気を配りたい時期の女性たちにとって気になる、安全性、栄養価、利便性などを最大限に考慮した野菜セットが完成した。また、今回の販売サイトリニューアルによって、WEBサイトから手軽に購入できるようになった。(画像はプレスリリースより)無農薬・無化学肥料野菜価格は各2,500円(配送料・消費税込)で、定期購入の場合は、初回1カ月間1,250円とお得になる。ビタミンC、E、葉酸、鉄、カルシウム、食物繊維など、妊活中、妊娠中、育児中の女性にとって特に重要な栄養素を、多く含む野菜を厳選し、旬の野菜7品目+おまかせ1品目+おたのしみ1品目を届け、バランスの良い食生活による、健康なからだづくりを応援する。「ベビ待ちさん」には冷え・ストレス改善、ホルモンバランス改善等の働きがある栄養素、「妊婦さん」には胎児の発育や、貧血・便秘防止等に必要な栄養素、「ママとベビー」には母乳育児や離乳食に役立つ栄養素と、それぞれに重要な栄養素を含んだ野菜が届く。野菜はすべて、無農薬、無化学肥料栽培で、種まきから苗の育成、栽培まですべて自社農場で行い、土づくりにもこだわった、高品質な野菜であるだけでなく、収穫したその日に箱詰めし、クール宅配便で当日中に発送されるため、買い物の手間が省けるだけでなく、新鮮な野菜を楽しむことができる。【参考】・株式会社デジタルブティックのプレスリリース(PR TIMES)・[ohana本舗×ベビカムオリジナル野菜セット]
2014年09月25日このところ「おむつなし育児」という育児法が話題になっています。多くのママは、「おむつなし」と聞くと、まった全くおむつをしないの? 床や部屋が汚れはしないのかな? などと疑問に思うかもしれません。そこで今回は話題の育児法、「おむつなし育児」について解説、検証してみます。■「おむつなし育児」は、かつては日本でもやっていた「おむつなし育児」は、決して目新しいものではなく、布おむつも紙おむつもなかった時代、当たり前にやっていた方法です。いつのまにか日本では途切れてしまいましたが、今再び注目されています。簡単に言えば、「おむつの中でおしっこやうんちをすることを当たり前にせず、なるべくおむつの外でさせることで、赤ちゃんのうちに排せつの気持ちよさを伝えてあげる方法」です。言い換えれば、「おむつでうんちやおしっこをすると気持ち悪い」という感覚を当たり前にすることだといえます。■おむつをまったくしないわけではありません「おむつなし」とは言っても、普段はおむつをしています。赤ちゃんをよく観察して、おしっこやうんちが出そうかな? というタイミングでおむつを外し、なるべくおまる・トイレなどでさせてあげるのが、おむつなし育児の基本です。とはいえ、何がなんでもおむつなしで! と気合いを入れ過ぎる必要はありません。家ではおまるでしていても、外出時は紙おむつでしてOK! くらいの緩やかな気持ちで取り組むことがポイントです。「おむつを外す」ことが目的ではなく、赤ちゃんの頃から排せつの仕組みや楽しさを親子で共有することが最も大切な目的。そこが、いわゆるトイレトレーニングとは違うところでもあります。歌を歌ったり、掛け声をかけたり、時には遊んでみたりと、コミュニケーションしながら行うのもおすすめです。■ママにとって子育ての自信につながります! 出産してすぐは、赤ちゃんがどうして泣いているのか、何を求めているのかがわからなくて戸惑うママがほとんどです。でも、時間を重ねて赤ちゃんに向き合っていくうちに、だんだんと赤ちゃんの欲求に気付きやすくなっていきます。これと同じように、おむつなし育児を続けていくと、徐々に子ども自身のサインやタイミングが、自然にわかってくるようになるそうです。しかも赤ちゃんは自分の欲求がすぐに満たされるとご機嫌な時間が長くなります。それは、ママにとって育てやすさを感じることにも繋がります。また、排せつ以外の欲求も気付きやすくなることが多く、結果的に子育ての自信に繋がることにもなります。とある国では、生後数ヵ月間は、家の床に赤ちゃんを置いてはいけないという風習があり、赤ちゃんはずっと、スリングのような布の中でママに抱っこされて過ごすそうです。すると、赤ちゃんとママがずっと密着しているため、五感で感じ合うようになり、排せつのタイミングがわかるようになる、という話を聞いたことがあります。おむつなし育児とは、まさにこうした感覚なのでしょうね。■おむつなし育児を実践しているママに聞いてみました!「いつの間にか子どもの排せつのタイミングがわかるようになって、親として自信が持てたような気がします!」(6ヵ月の子のママ)「ずっと便秘がちでしたが、おむつの外に出すほうがたくさん出るようで、便秘も自然に解消できました!」(7ヵ月の子のママ)「以前は布おむつを使っていましたが、だんだんおしっこの量が増え、洗濯が大変になってきたので、おむつなし育児に切り替えました。今では助かっています」(5ヵ月の子のママ)「オムツ代が節約できます! しかもエコですよね」(8ヵ月の子のママ)「トイレでうんちやおしっこをすることに抵抗を感じることがなかったので、トイレトレーニングに苦労せずに済みました」(1歳6ヵ月の子のママ)おむつオムツなし育児とはつまり、赤ちゃんとじっくり丁寧に向き合うこと、そして、親子のコミュニケーションを豊かにするためのひとつの方法だと感じました。軽い気持ちで構わないので、興味がある人はぜひ実践してみてはいかがでしょうか。
2014年09月19日日中、仕事中であっても眠くなるのは世界共通。欧米では、眠気対策として昼寝時間が容認されているケースもある中、日本でも各企業で昼寝制度が導入されるなど、昼寝についての考え方が一新されつつあります。しかし、そもそも海外の人たちとは根本的に、眠りの取り方に違いがあるようです。海外では仕事中の眠気、どう対処している?仕事中にうとうとと居眠りをしてしまいそうになるのは日本人だけではありません。アメリカの会社員も当然うとうとすることはあります。北米では、そんな職場での居眠りが、「戦略的仮眠」として扱われ、専用の部屋が用意されているケースもあるそうです。その目的は、疲労が原因で起きる劣悪労働を避けるためだといわれています。日本でも、2003年に旧・産業医学総合研究所(現・労働安全衛生総合研究所)が、睡眠不足の場合やシフト制勤務の場合には、短い昼寝を挟んだほうがいいと勧めています。このようなマネジメントの一つとしての戦略的仮眠は、居眠り運転の防止にも役立っているようです。欧米と日本の仮眠の取り方の違いとはところで、この欧米と日本の仮眠ですが、似ているようで少々異なる点があるようです。それは、その仮眠の取り方にあります。日本において、仕事中によくあるのは、仕事の手を動かしながら、ちょっとうとうとしてしまったというケースです。そんなときは、居眠りしていたことに気づき、すぐに仕事に戻ることでしょう。そしてしばらくして睡魔が襲ってきて、またうとうと。つまり仕事をしながらの仮眠ということになります。一方、北米やオーストラリア、北欧などでは、このような仮眠の取り方はしないのだそうです。管理された時間内で仮眠を取るときも、他の物事の進め方と同じように、もっぱら引きこもって眠り、その後、仕事に戻るといいます。仮眠も仕事も同時進行の日本このような物事の処理方法の違いから、欧米の仮眠は「モノクロニック睡眠」、日本の仮眠は「ポリクロニック睡眠」と区別することができます。モノクロニックとは、物事や仕事を一つずつ処理していく方式で、活動ごとに行う時間が割り当てられる方式です。それぞれの活動において時間厳守が要求されます。一方、同時に複数の活動を行う日本に根付いているようなポリクロニック社会では、いつも「~しながら」が当たり前の世界です。同時にいくつかの仕事を片付け、必要であればいつでも仕事を中断するという特徴があります。このような時間に関する認識の違いが、仮眠の取り方にも表れているようです。Photo by Svein Halvor Halvorsen
2014年09月13日仕事で外回りや出張などが多い方必見!移動中の電車や飛行機内ではどのように過ごしていますか?スマホやパソコンとにらめっこという人も多いのではないでしょうか。実はこれ、少しでも仕事する時間を確保しようとしてやっている人も多いようですが、結果的には効率が悪くなってしまっていることもあるのです。眠いときは移動中を活用しよう仕事で移動中、座席指定のある電車や飛行機などの車内では、いったんスマホやパソコンなどをしまって、少し休んでみてはいかがでしょうか。眠いのであれば、眠ったほうがいいでしょう。実はこれ、きちんとした意味があるのです。よくいわれるのがブルーライトの刺激。スマホやパソコンのディスプレイから発せられているブルーライトは、人の体に悪影響があるといわれています。刺激を受けている時間は短いほどいいので、移動中にスマホやパソコンをいじらないことには意味があります。また、それだけではありません。スマホでメールなどをチェックすると途端に交感神経が刺激され、休むチャンスなのにもかかわらず、休みにくくなってしまいます。仕事中の眠気も防げる!移動中は大人しく、スマホやパソコンの電源を入れずにカバンにしまい、少し眠るというのが良さそうです。ほんの数分でもいいので仮眠をとり、ディスプレイを見ないで過ごすようにしましょう。移動中の仮眠は、その後に控えている仕事にも影響してきます。結果的に、仕事中に起きる眠気も事前に防ぐことができますし、かえって効率的に仕事が進むからです。移動中も時間を惜しまずに仕事をするほうがいいというのは思い込みであることも多いようです。夕方以降に寝るのはNGただし、気をつけなくてはならないことがあります。それは、同じ移動中でも、夕方以降に眠ってしまうことです。よく、帰りの電車内で眠っている人がいますが、あれはまったくのNG。なぜなら夜に眠りにくくなってしまうからです。また、夕方頃に一度眠ってしまうと、体温と睡眠のリズムが崩れるのだそうです。人は皆、夕方頃にもっとも体温が上昇し、そこから徐々に下がっていくことで夜の眠りへと向かっていきます。しかし、夕方に眠りを入れると体温が上がらないので、眠る時間になっても体温が下がらないという結果に。「夜、布団に入ったら眠れない……」そんな状態を避けるためにも、くれぐれも移動中の眠る時間には気をつけてください。Photo by Antoine Robiez
2014年09月04日昼食後のまどろみ……。仕事中に襲ってくる眠りには、誰もが苦戦しているのではないでしょうか。今回はよくガムやキャンディにも使われているハーブ「ペパーミント」を使った眠気覚ましの方法を紹介します。手軽に実践できるので、ぜひ試してみてください。ペパーミントの覚醒効果仕事中、特に昼食後は誰もが眠気に襲われた経験はあるのではないでしょうか。対策として、コーヒーやお茶などを飲む、ガムを食べるなどの方法でがんばっている人もいるかもしれませんが、この眠気対策はいかがでしょうか。今回紹介するのは、ガムやキャンディの味でもおなじみのペパーミント。スッキリ爽快なあのフレーバーの通り、ペパーミントは刺激性が高く、眠気を弱めてくれる効果が科学的にも証明されているそうです。もともとミントの香りは覚醒作用があるといわれていますが、特にペパーミントについては実験でその効果が確証されています。眠っている間にペパーミントの香りを揮散させたところ、睡眠内容が悪化したのだそうです。ペパーミントの爽快おしぼりで仕事中の眠気覚ましに!そんな実証結果のあるペパーミントの覚醒効果を、逆に眠気覚ましに利用してみましょう。まずはタオルやハンカチ、ペーパータオルのいずれかを用意してください。タオルを冷水でたっぷりと濡らした後、ペパーミントの精油を1~2滴たらします。そしてタオル全体にまんべんなく精油が行き渡るようになじませてから軽く絞ったら完成です。このおしぼりを額や首の後ろに当てると、スッキリ爽快!湿布のようなイメージであてがうといいでしょう。ただし、精油が肌に直接触れないように気をつけてください。もし、おしぼりを用意することができない場合には、ペパーミントの精油をハンカチやティッシュなどに1滴だけたらして吸入するという方法でもいいそうです。睡眠改善効果もある不思議なペパーミントまた、面白いのは、ペパーミントには睡眠を妨げる覚醒効果だけでなく、睡眠改善効果を示す場合もあるといわれていること。ある実験において、眠りにつく前にペパーミントをかいで、香りがとても強いと感じた人は、総睡眠時間や就床時間が延長すると同時に、深い睡眠である徐波睡眠が増えたという結果が出ているそうです。ただし、この眠りの質についての結果の出方には個人差が大きいようです。どんな人にも共通しているペパーミントの効果として、起きたときの不快な気分を予防することは確かのようです。目覚めだけでなく、スッキリ爽快な気分にしてくれるペパーミント。うまく活用してみましょう。Photo by Hisako TANAKA
2014年09月01日赤ちゃんを母乳で育てるとママも痩せるよ! という経産婦さんの言葉をよく耳にしますよね。母乳育児には、産後のダイエット効果はもちろん、赤ちゃんの免疫力アップ、産後のママの手間の軽減や経済的にも嬉しいことがいっぱいです。今回は妊娠中からできる、母乳育児のために気をつけておいたほうがよいポイントを、食生活面を中心にお伝えします。■母乳育児のための食生活 ・和食中心の食生活臨月はとくに外食の機会が増えるプレママが多いですが、赤ちゃんが飲みやすいサラサラの母乳にするためには、外食の時でも和食を中心とした野菜たっぷりのメニューを心がけましょう。肉よりも魚、パンよりも白米を多めに食べること、などがコツです。おやつも、洋菓子より和菓子のほうが母乳にはよいといわれています。母乳中には、出血を止めるために必要な栄養素であるビタミンKの含有量が少ないといわれており、ごくまれにですが乳児ビタミンK欠乏性出血症という病気を引きおこすこともあります。そのため、妊娠中から普段の食事に納豆などのビタミンKが取れる食品を一品プラスしておくとよいかもしれません。・水分をたくさん取る授乳中は、一日に3Lの水分を取るのがよいとされています。とはいえ、産後にいきなり多くの水分を取ってといわれても難しいですよね。そのため、妊娠中の時から水分を少し多めに取る習慣をつけましょう。母乳を出やすくするために、身体の冷えるものは避け、ハーブティーやほうじ茶などの身体にやさしいお茶を飲むとよいですね。■母乳育児のための生活もそのほか、食生活以外でも、・ブラジャーをノンワイヤーのタイプに替える・お風呂あがりに馬油やベビーオイルなどを使って乳頭を指でつまみ、乳頭マッサージをするなどにも、母乳の出をよくしたり、赤ちゃんの吸い付く力で乳頭が切れるのを予防したりする効果があります。乳頭マッサージは、妊娠後期(妊娠8カ月、28週)以降に始める方がよいですが、主治医や助産師の指導の元で行ってください。切迫早産の場合などは控えてください。母乳育児は大変そうと思うプレママもいるかもしれませんが、慣れてしまえば手間や経済的負担が軽くて済みます。妊娠中からちょっとした習慣に気をつけて、ぜひ楽しい母乳育児をスタートさせてくださいね。
2014年08月30日子育てに専念するためにお仕事を辞めても、子どもがある程度大きくなったら、また働きに出たいと希望しているママは多いのではないでしょうか。育児が一段落したら、すぐにお仕事が再開できるように、今日から自分磨きとしてスキルアップを始めてみませんか? ダイエットと同じで、“今日から”がポイントなのです。インターネットを上手く利用すれば、子どものお昼寝の合間など、1日5分から始められる方法があるのでご紹介します。1)1講座5分程度で気軽に楽しく学習できるサービスまずは、無料学習サイト「Sharewis」をご紹介します。こちらの学習サービスは、全て無料で利用できる上、英語や、パソコンスキル、簿記に、映像制作など幅広い学習内容が揃っています。しかも、1講座は5分から、長くても15分程度です。夕飯の煮込み中にスマホで“ながら勉強”だってできます。このサービスでは、学習した部分の知識を地図の色が変わることで表現しているので、徐々に色が変わる地図を見ながら楽しく達成感を得られ、ゲーム感覚でスキルアップができます。また、得意分野のある方なら、学習コンテンツを提供する側にもなれます。 無料学習サイト「Sharewis」 2)3分動画でマスターするプログラミング学習サイト次にご紹介するのは初心者向けプログラミング学習サイト「ドットインストール」です。ホームページの作り方から人気のWordPressやスマホのアプリの作り方まで揃っています。現在公開されているレッスンは、3分の動画が2,556本。毎日続けていったら、1年後には、プログラミングの初心者卒業です。IT業界への再就職も夢じゃないかもしれません。月額880円のプレミアム会員になると、レッスン動画が倍速で見られたり、ソースコードやデモが見られるようになるので、より効率よくプログラミングが学べます。元システムエンジニアの立場からアドバイスをさせていただくと、プログラミングを身につけるコツは1に実践、2に実践です。動画を見ながら、ご自身でも実際にホームページやアプリを作ることが一番の近道になります。 初心者向けプログラミング学習サイト「ドットインストール」 ITの進化は、時間の制約のあるママには大きなチャンスなのです。スキルアップが家にいながらでも、お金を掛けなくてもできる時代です。毎日コツコツ自分磨きを重ねて、あなたらしい未来に繋げてくださいね。
2014年06月22日