デスクワークが多いとお尻まわりが凝り固まり、腰痛などの症状を引き起こす可能性があります。毎日少しずつストレッチを行うことで、腰痛を解消できたら嬉しいですよね。そこで今回は、現役ヨガインストラクターでもある筆者が、たった1分でお尻周りをほぐす簡単習慣を2つご紹介します。 座ったまま簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。その腰痛、もしかしてお尻の硬さが原因かも?腰痛になる要因の1つとして考えられるのが「お尻の筋肉の凝り」です。特に、普段デスクワークで長時間座りっぱなしの方や、運動不足、姿勢が悪いと感じている方は体のバランスをとるのに大切なお尻が硬いことで腰に負担がかかりやすくなり、腰痛を引き起こしやすくなります。腰への負担は座っていても立っていてもかかるので、普段からお尻をほぐしてあげることが腰痛予防や軽減にもつながります。今回は、たった1分でできるお尻ほぐしに最適な簡単習慣をご紹介します。腰痛予防におすすめのヨガポーズをご紹介!お尻まわりの筋肉が緩むことで腰痛の予防や解消だけでなく、下半身の血行が促進され冷え性やむくみの軽減にも繋がるとされています。それではやり方をみていきましょう!\動画でトレーニングを確認!/真珠貝のポーズのやり方をチェック!1.足裏をあわせて座る2.少し前に脚を動かし、脚でひし形を作る3.骨盤を立て背骨を伸ばし、吐く呼吸で上体を前に倒す余裕があれば額をかかとの上に乗せ上半身はリラックスさせましょう。4.3~5回ほど呼吸を繰り返す牛の顔のポーズのやり方をチェック!1.すわったまま、片脚を下に、もう片方の脚を上に重ね、膝を上下に合わせる無理なく心地よいポジションで行いましょう。2.骨盤を立て背骨を伸ばし、吐く呼吸で上体を前に倒す余裕があれば顎を膝の上に乗せてみましょう。3.3~5回ほど呼吸を繰り返す4.数呼吸したあと、ゆっくりと体をおこし、脚を組み替えて同様に行う動きのポイント今回紹介した動きのポイントは5つ!効果を高めるためにも、ぜひ意識してみてくださいね。・深い呼吸を意識する・肩や首周りの余計な力を抜く・お尻周りの筋肉を意識する・脚のつけ根から体を倒す初めは深く体を倒すのが難しいかもしれませんが、続けることで、体にも心にも少しずつ変化が表れてくるはず。ご自身の体調に合わせて、負荷を加えながら続けてみてください。©Peter Dazeley/gettyimagesNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2022年06月27日医者にやせなさいと言われたら5月17日、肥満解消のためのレシピなどを掲載している新刊『医者に「やせなさい」と言われたら。 読めば必ずやせる! 肥満解消スタートBOOK』が発売された。同書はオレンジページムックで、価格は990円(税込)。医師などによる解説、ダイエットに役立つデータなども掲載されている。糖質オフ&カロリーオフレシピで健康的にやせる医師から「やせなさい」と言われても、なかなか実行しづらく、努力しているつもりでも、結果が伴わないケースが多い。肥満は万病の元であり、動脈硬化のほか、がん、認知症との関連も指摘されている。世間には「太っていても健康だから大丈夫」という人もいるが、これからも健康が続くかどうかは別の話である。たとえば、10kg太ると膝への負担は30kgも増え、それだけ、関節の軟骨は摩耗することになり、変形しやすくなる。新刊では、肥満が招く病気を解説し、ダイエットコーディネーターやダイエット外来医によるおすすめの食生活の見直しを掲載。糖質オフ、カロリーオフのレシピを多数紹介する。また、医者がすすめる運動と筋トレなども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※医者に「やせなさい」と言われたら。 読めば必ずやせる! 肥満解消スタートBOOK - オレンジページの本 - 【オレンジページnet】 - 暮らしのヒント&プロ料理家の簡単レシピがいっぱい!
2022年05月29日おうちでできる からだとこころを大切にする方法3月30日、心身の不調に対するセルフケアを紹介する新刊『肩こり・腰痛・頭痛・胃の疲れ・肌荒れ… おうちでできる みんなのセルフケア』がKADOKAWAから発売された。著者は鍼灸師で、兵庫県姫路市にある女性専門鍼灸院「vital thinQ(バイタルシンク)」院長の矢野まゆか氏。また、同鍼灸院の受付スタッフでイラストレーター、著者の妹でもある矢野ゆうこ氏が漫画を担当。A5判のコミックで200ページ、定価は1,430円(税込)である。生理痛・月経前症候群・気分の落ち込み・不眠なども矢野まゆか氏のもとには毎日、さまざまな不調を訴える女性たちが訪れている。そんな女性たちは、我慢の限界まで耐えた末に来院することが多いという。毎日のセルフケアで、つらさを感じるラインに達する前に疲れを取り去ることができれば、不調は予防できるはずだ。新刊では肩こり、腰痛、頭痛、風邪、胃の不調、便秘、肌荒れ、生理痛、月経前症候群、気分の落ち込み、不眠などのセルフケアをコミックでわかりやすく紹介する。「からだ編」「きざし編」「美容編」「こころ編」「季節編」で、それぞれの不調への対策を解説。誰でも可能なセルフケアであり、1人でも、どこでもできるケアとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「肩こり・腰痛・頭痛・胃の疲れ・肌荒れ… おうちでできる みんなのセルフケア」 矢野 まゆか【コミックエッセイ】 - KADOKAWA
2022年04月05日春の陽気が感じられ、暖かい日が増えてきたものの、朝晩は冷え込むこの季節。筋肉がこわばったままで、腰痛や関節痛、こりなどにお悩みの方も多いはず。解消するにはストレッチやマッサージなどで定期的に筋肉をほぐすことが大切だが、忙しい毎日の中で継続するのは難しいもの。しかし、耳の裏にシールを貼るだけで、腰痛をはじめ、全身の痛みやこりが改善するという!でも、どうして耳の裏にシールなの?「耳の裏シール(ポイントテーピング)」の考案者である、パーソナルトレーナーの北裕二さんに話を聞いた。「体は筋肉によって支えられていますが、関節では、関節を曲げるときに力が入る『屈筋』と、伸ばすときに力が入る『伸筋』の2つがセットで動いています。この2つがバランスよく動いていることが大切なのですが、座っている時間が長く運動不足であることやストレスなどによって、現代人のほとんどは屈筋が緊張して硬くなってしまっています。すると、腰や背中に負担がかかり、痛みやこりを引き起こすのです。腰も、首も、膝も、痛みを生じるのは主に伸筋側ですが、原因は屈筋のほう。耳の裏シールは、この屈筋を効果的にゆるめられる方法なのです」■大腰筋の緊張がほぐれ冷えがとれ、頻尿が改善した人もやり方はいたって簡単。耳の裏を始点にして、次の全身のポイントに、2センチ角のシールを貼るだけというもの。布ばんそうこうなどをカットしてもいいが、磁気治療粒やゲルマニウム粒の貼り替え用シールなら、肌への負担も少なく使いやすい。100円均一ショップで購入できる手軽さも魅力だ。【耳の裏】(基本ポイント)耳たぶの後ろ側にあるくぼみ。左右に貼る。【鎖骨の下】(中継ポイント)鎖骨の下側を内から外に向けて指でたどったときに、肩の近くで指が止まるくぼみ。【胸骨】(中継ポイント)握りこぶしで胸骨をこすってみて、圧痛(押したときに感じる痛み)をいちばん強く感じるところ。【おなか】(中継ポイント)へそから左右に斜め45度上に指2本分(2〜3cm)上がったところ。【足の裏】(基本ポイント)足の裏の親指の付け根の中央。【足の裏】(重心ポイント)内くるぶしを足の裏に向かってたどり、かかとの膨らみとぶつかったところ。「屈筋は、耳周辺から首の前側、胸、胴の深部を通って、太ももの裏、ふくらはぎ、足の裏(親指の付け根の膨らみ部分)へとつながっています。この屈筋のラインに沿ってシールを貼ると、ごく弱い刺激を筋肉に与えることができるのです。具体的には、皮膚の上にシールを貼ったまま1日を過ごすことで、日常動作の振動がシールに伝わります。その細かい動きが皮膚の下にある結合組織を揺らし、さらに深部にある筋肉も振動。緊張して硬くなっていた筋肉がゆるむという仕組みです」これによって伸筋の負担が軽減され、腰痛などの症状が改善。さらに、屈筋がゆるめば周辺の血液やリンパ液の流れもよくなるため、こりや冷え、むくみといった不調の改善にもつながるという。「頻尿が改善した方もいます。これは、大腰筋という屈筋が硬くなり冷えていたのが、耳の裏シールによって緊張がゆるみ、冷えがとれたためでしょう。ストレスで呼吸が浅いという方も、多くは筋肉の緊張による酸欠が原因。耳の裏シールで改善が期待できます」今回紹介したポイントすべてにシールを貼ったほうが効果は実感しやすいが、とくに「基本ポイント」として挙げた耳の裏と足の裏(親指の付け根の中央)は、屈筋の始点と終点になるため、必ず貼るようにしよう。「初めのうちは毎日貼ることをおすすめします。入浴前にシールを剥がし、お風呂から出たらまた新しいシールに取り替えるようにすると、続けやすいのではないでしょうか。かゆみやかぶれなど、肌に異常が出たらすぐに中止してください」この春の腰痛ケアは、ペタッと貼るだけ。耳の裏から筋肉をゆるめ、つらい痛みとお別れしよう。【PROFILE】北裕二パーソナルトレーニングサロンki-ta(キータ)店主。トレーニング初心者からアスリートまで幅広くサポート
2022年03月30日「ウソのように痛みがとれた!」「1年続けたら、体が柔らかくなった。なぜ?」『腰痛が劇的に治る運動法「おしり歩き」』(アートデイズ)の著書もある東洋医学の研究・治療者の竹内廣尚氏のもとにはいま、感謝の声が続々と寄せられている。竹内氏は約50年に及ぶ研究生活で得た知見から、腰痛に苦しむ人に、「おしり歩き」を推奨。すると多くの人が痛みの改善を実感しているのだという。「以前講師として赴いた地方都市で、『簡単にできる腰痛の改善法を教えてほしい』と言われ、この運動法をお伝えし、1年後に再びうかがったとき『先生、おしり歩きは本当に効いたよ。畑仕事をしても痛くなくなった』と言われ、うれしく思いました」(竹内氏・以下同)畳1畳分をおしりで歩くだけ、これがなぜ腰痛に効くのかーー。今回は、長引くコロナ禍で増え続ける腰痛に悩む読者のため、竹内氏に誌上レッスンしていただくことにした。「腰痛が起こる原因は内臓疾患以外だと、多くの場合は骨盤のゆがみのせいです。これは加齢や運動不足、女性ならハイヒールなども起因します。また女性は妊娠・出産をすることもあり、骨盤の横幅が広く柔らかいため、ゆがみが生じやすいのです」■ポイントは骨盤。ゆがみを整えよう実はこのゆがみを正す動きが「おしり歩き」に凝縮されているのだ。激しい運動をして調整する必要はない、と竹内氏は説明する。「近年、骨盤の中の仙腸関節の働きが体のバランスを整える重要な役割を持つことがわかってきています。仙腸関節は骨盤のなかでも体の中心をつかさどる重要な箇所。腰痛をはじめ、肩こりやうつなども、体の中心である仙腸関節の筋肉が硬くなるなど、正しく働かないことから起こると考えられる。ですからこの仙腸関節を柔らかくする動きをすることで不具合も改善するというメカニズムです」仙腸関節を柔軟にし、骨盤を正しい位置に戻すことが大切。それができるのが、おしり歩きなのだ。「おしり歩きでは、体の動きの中心である仙腸関節と股関節が動くことによって筋肉と靱帯も刺激され次第に柔らかくなっていく。右足と右肩、左足と左肩を同時に動かすので肩甲骨も刺激され肩こりも改善します。継続しても改善しない場合は内臓疾患が潜んでいる場合があるので医療機関の受診をすすめています」■腰痛を治す「おしり歩き」【1】両手両足を伸ばして座るおしり歩きに十分なスペース(約180cm・1畳分)を確保し、両手両足を伸ばして座る。背筋を伸ばし、顎を上げる。【2】左手と左足を一緒に前に出す腰が曲がりすぎないように気を付けながら、左手左足を同時に前に出そう。【3】右手と右足を一緒に出す次に右手と右足を思いっきり前に出そう。勢いをつけて動かせば、肩甲骨にも刺激が。繰り返して端っこまで進んだら、こんどは後ろ向きにおしり歩きをしよう。実践するに当たり、竹内氏はこうアドバイスしている。「できるだけ背筋をピンと伸ばし、顎は上げる。この正しい姿勢で行うことが大事。目安は畳1枚分程度を前に進み、進み切ったら同じ姿勢で後ろに戻るだけです」ちなみに「おしり歩き」をする際、尾骨が硬く突き出ていて引っかかるくらいの人は、気が強すぎてストレスをためるタイプという。「おしり歩きで、尾骨を『たたく』感覚で歩くと腰痛だけでなく、温厚になり気持ちも楽になります」 腰痛持ちの人は今日から実践してみてほしい!
2022年01月27日「私たちの生活様式から和式トイレが減ったのに反して腰痛が増えてきたように感じています。さらにここ2年近くはコロナ禍で外出控えが進み、座る時間が長くなったという人が増えました。これが腰痛人口をさらに増やしていると私は考えています」こう話すのは戸田リウマチ科クリニック院長の戸田佳孝先生だ。日本では腰痛人口が約3,000万人いると考えられており(日本整形外科学会発表)、平成22年の厚生労働省による報告では、男性の自覚症状の1位が腰痛、女性では2位となっている。日本人の実に約8割が一生のうち一度は経験するといわれる腰痛。まさに国民的症状だ。「腰痛には椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、ギックリ腰など、さまざまな種類がありますが、全体の約8割が『非特異的腰痛症』といって、骨の異常がなく神経症状もない、腰の筋肉のこりが原因とされている腰痛です」(戸田先生・以下同)脊柱起立筋(背骨に沿って左右についている大きな筋肉)の腰の部分はスジ状になっており、ここに負担がかかると、筋肉がこり、腰痛を引き起こすようになるのだ。「デスクワークなどで座りっぱなしの姿勢を長時間とっていたりすると、徐々に骨盤まわりの筋肉が硬くなってきます。私たちは前屈姿勢をとるとき、本来なら骨盤が連携して前に傾くことで全身がスムーズに動くのですが、骨盤まわりの筋肉が硬くなると動きに異変が生じ、腰の筋肉に負担がかかります。これが腰痛に発展していくのです」■誰もが毎日続けられる簡単なストレッチとしてほかにも腰痛の種類はあるのだが、実は腰痛の痛みのメカニズムは、すべての腰痛に共通しているのだとか。「腰痛の大きな原因は長時間筋肉が固定されることで血管が収縮し、筋肉が緊張することです。これが神経を通じて『痛い』という情報となって脳から脊髄に伝わり、脊髄の交感神経が刺激されて血管が収縮して筋肉が緊張する、という痛みの悪循環ができあがります。つまり、痛みをとるには硬くなった筋肉の血流を促して柔軟性をもたせるといいのです」そこで戸田先生が着目したのがストレッチだったのだ。ストレッチはこり固まった筋肉の血流を促し、筋肉の動きを柔らかくする。だから腰痛の人ほど頻繁にストレッチをするといい。とはいえ、臨床の現場を見てきた戸田先生は、ストレッチをすることを面倒がる人が少なくないことも知っているという。そこで誰もが毎日続けられるような簡単なストレッチを考えた。「ヤンキーがしゃがむ格好は実は腰痛にはよいポーズだったんです。なので、私はこれを『ヤンキー座りストレッチ』と呼んでいます」【ヤンキー座りストレッチ】(1)足を肩幅ぐらいに開き、膝と股関節を曲げ、お尻を落としてしゃがむ。(2)腰が伸びるように少し前かがみになる。(3)ウエストのくびれのライン上にある背骨から、お尻の割れ目のきわまでを、両手のゲンコツで圧迫しながら上から下に20回こする。骨盤まわりの筋肉を柔らかくし、こすることで腰の筋肉の血流を促すのだ。「和式トイレが少なくなっているため、ヤンキー座りができない人も増えていますが、足腰の筋トレにもなるので、つかまりながらでもいいので、やってみましょう」ヤンキー座りができないのは骨盤まわりの筋肉が硬くなっている証拠。まずはこのポーズをしっかりとるところから練習してみよう。「ヤンキー座りはあらゆる腰痛に有効ですが、特におすすめなのが腰部脊柱管狭窄症の人です。この姿勢をとることによって神経の管が広がり、即座に痛みが消えてしまうこともあるほど効果的です」■お風呂上がりに取り入れると良質な睡眠の効果が1日に最低3回は実践してほしいと戸田先生。特に実践してほしいのが寝起き、長時間座った後、そしてお風呂上がりだという。「腰の筋肉が固まっているときは、急に動かすとギックリ腰になったり、腰に痛みが走ったりと、腰のトラブルが起こりやすいタイミングです。寝起きや長時間座った後に立ちあがるときはヤンキー座りストレッチを取り入れてみましょう。お風呂上がりは良質な睡眠をとるのに効果的です。体が温まって血流が促進されたところにこのストレッチをすると、腰がほぐれて入眠しやすくなります」腰痛の人は、膝や背中などほかの部位にも痛みが出る傾向があるという。腰痛の再発を予防するためにも、体幹部分の筋肉の緊張をほぐすことは大切だ。「私たちの体の細胞は、いくつになっても日々生まれ変わっています。全身の皮膚がすべて生まれ変わるのが1カ月程度といわれていますので、筋肉の柔軟性についても同程度の期間を目安にストレッチを継続してみてください」腰痛知らずの日々をおくるためにも、日々のヤンキー座りストレッチを続けよう!
2021年12月26日日本人の国民病とも言われている“腰痛”。みなさんの中にも、腰痛に悩んでいるという方は多いと思います。腰痛にはさまざまな原因が考えられますが、その特定はなかなか難しいこともあり、ご自身での対策に限界を感じている方も少なくないかもしれません。あまりにも症状が重い方は、整形外科や接骨院などに相談して改善を図る必要がありますが、普段の生活に取り入れられる対策もあるでしょう。腰痛の専門家である整形外科医の先生方に、腰痛の原因や改善対策についていろいろ聞けたらとても参考になりますよね。そこで今回、接骨院の運営および自社開発マットレス『ドクタータフィ・プレミアマットレス』( )の販売を手がける株式会社TOUGHLIFEは、整形外科医を対象に、「腰痛の原因と対策」に関する調査を実施しました。■ 【原因が特定できるものは少ないけれど…】腰痛の原因と患者の傾向多くの方を悩ます腰痛ですが、その原因はさまざまであり、原因が特定できる「特異性腰痛」は約15%で、残りの約85%は、検査をしても痛みの原因を特定することができない「非特異性腰痛」と言われています。では、原因が特定できる「特異性腰痛」の患者さんに多い症状とは何なのでしょうか。「“原因が特定できる腰痛”の患者さんに多いものを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『腰椎椎間板ヘルニア(65.3%)』という回答が最も多く、次いで『腰部脊柱管狭窄症(37.5%)』『骨粗しょう症(34.6%)』『脊椎分離症(18.7%)』『脊椎すべり症(13.3%)』と続きました。特異性腰痛の原因は『腰椎椎間板ヘルニア』が6割以上と圧倒的に多いことが分かりました。腰だけでなく、お尻や足の痛み・しびれなどの症状も出ることが多いだけに、整形外科を受診する方が多いのかもしれません。一方で、原因が特定できない「非特異性腰痛」の患者さんに考えられる原因として、どのようなものが多いのでしょうか。続いて、「“原因が特定できない腰痛”の患者さんで考えられる原因として多いものを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『脊椎の疾患(脊椎腫瘍、脊椎カリエス など)(35.4%)』という回答が最も多く、次いで『ストレス(心因性腰痛)(28.0%)』『消化器系の病気(胃潰瘍、胆嚢炎 など)(25.3%)』『泌尿器系の病気(尿路結石、腎結石 など)(22.7%)』『身体的影響(長時間同じ姿勢でいる、冷え症 など)(19.2%)』と続きました。多くの方を悩ます非特異性腰痛の原因として『脊椎の疾患』がまず疑われるようですが、ストレス社会と言われる現代は、ストレスが腰痛の原因となっている様子も窺えます。また、今般のコロナ禍を受けて自宅などでリモートワークを行っている方も多いと思いますが、長時間同じ姿勢でいるなどの身体的影響も、腰痛の大きな原因となり得ることがこの結果から読み取れます。腰痛の裏には恐ろしい病気が隠れている可能性もありますから、酷い場合は整形外科を受診するようにしてください。さらに、腰痛を訴えて整形外科を受診する患者さんに多く見られる傾向を伺ったところ、以下のような回答が寄せられました。■ ■腰痛の患者さんにはこのような傾向が見られます・寝不足(20代/女性/静岡県)・お年寄りが多いが最近は若年層も増えている(30代/女性/埼玉県)・姿勢の悪さや、長時間の同じ体勢での作業など、主とする原因はありますが、もうひとつ、血行の悪さも大きな原因になっていると思います(40代/男性/千葉県)・腰痛をこらえようとして無理して悪化させている(40代/女性/北海道)・寝方の悪さ(40代/男性/福岡県)腰痛を我慢してより悪化させてしまっている方も多いようですから、症状が重くなる前に、整形外科や整骨院などに相談することも念頭に置く必要がありそうです。■ 【この習慣は危険信号!】腰痛に直結するNG行動とは腰痛を訴えて整形外科を受診する患者さんに多い症状や考えられる原因、傾向が分かりましたが、日常生活での何気ない習慣が、腰痛リスクを高めてしまっていることもあるでしょう。では、どのような行動や癖が、腰痛リスクを高めてしまうのでしょうか。そこで、「日常生活でついやってしまいがちな行動や癖で、最も腰痛リスクの高いと思うものを教えてください」と質問したところ、『長時間同じ姿勢でいる(18.6%)』という回答が最も多く、次点に同率で『椅子に浅く座る(15.6%)』『座った時に足を組む(15.6%)』が続き、以降『椅子の背もたれに寄りかかる(12.4%)』『決まった方向に横座りをする(11.3%)』『猫背(8.9%)』と続きました。最も多かった『長時間同じ姿勢でいる』は立ち仕事などにも当てはまりますが、上位を占めたものは全て座っている時の姿勢に関するものであることから、座り方が腰痛リスクと大いに関係すると言えそうです。普段何気なく座っている方も多いと思いますが、その座り方が腰痛リスクを高めてしまっているかもしれないと思うと、ちょっと怖いですね。姿勢を良くすることは、とても大切なことだと再認識させられます。■以降の結果はこちら『前かがみで重い物などを持つ(膝を曲げない)(8.2%)』『立っている時に片足に重心をかける(5.3%)』『寝転んでテレビを観たりスマホを見たりする(3.8%)』どれかひとつでも当てはまる、思い当たるという方は、腰痛リスクを下げるためにも、改善を図っていきましょう。■ 【寝ている時にも腰痛が襲う!?】こんな睡眠環境は要注意!日常の何気ない習慣や癖、特に座っている時のそれが腰痛リスクを高めている可能性があることが分かりましたが、先程の質問では、腰痛を訴える患者さんに見られる傾向として、睡眠環境に関するものを指摘された方もいました。では、起きている時だけでなく、睡眠中の腰痛に悩んでいる方も多いのでしょうか。そこで、「睡眠中の腰痛に悩む患者さんは多いですか?」と質問したところ、『非常に多い(30.7%)』『やや多い(58.9%)』『少ない(10.4%)』という結果となり、約9割の整形外科医の方が、睡眠中の腰痛に悩む患者さんは多いと回答しました。腰痛は寝ている時も心身を苦しめる、非常に厄介なものである様子がよく分かります。どのような睡眠環境が腰痛の原因となるのでしょうか。続いて、「腰痛の原因となる睡眠環境や姿勢を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『柔らかすぎるマットレス(40.7%)』という回答が最も多く、次いで『硬すぎるマットレス(25.7%)』『寝具が合っていない(素材、重さ など)(25.2%)』『枕が合っていない(形、中綿、高さ など)(20.9%)』『低反発マットレス(20.0%)』と続きました。マットレスは柔らかすぎても硬すぎても腰痛リスクが高まってしまうと言え、整形外科医の方々の回答からも、マットレスの硬さが腰痛と大きく関係することがよく分かります。■以降の結果はこちら『睡眠時の姿勢が悪い(うつ伏せ、うずくまる など)(14.9%)』『ベッドではなく布団で寝る(13.4%)』『筋肉が冷えてしまっている(13.2%)』『日中(睡眠時以外)の姿勢が悪い(12.6%)』睡眠中の腰痛に悩んでいる方は、ご自身の睡眠環境を一度見直してみる必要があるのかもしれません。■ 【腰痛を防ぎ良質な睡眠のために…】睡眠中の腰痛対策腰痛の原因となる睡眠環境として、マットレスが柔らかすぎる、あるいは硬すぎるなど、マットレスに問題がある可能性が高い様子が見えてきましたが、では、睡眠中の腰痛にはどのような対策が有効なのでしょうか。そこで、「睡眠中の腰痛対策として有効なものを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『マットレス・敷布団を変える(38.0%)』という回答が最も多く、次いで『腰痛対策マットレスを使う(33.0%)』『寝返りをしやすくする(軽い布団にする など)(29.4%)』『枕を変える(27.0%)』『寝る前にストレッチをして体をほぐす(26.0%)』と続きました。適切な硬さのマットレスや敷布団に変えることで、睡眠中の腰痛対策に繋がるのはみなさんも容易に想像できると思いますが、特にマットレスは大きなものですし、価格も高額なものも多く、また、同時に寝具や枕も変えて万全な対策を講じたいという方にとっては、さらに大きな出費となるでしょう。一方、現在使用しているマットレスに『腰痛対策マットレス』を加えれば、比較的リースナブルに睡眠中の腰痛対策ができますね。■以降の結果はこちら『抱きまくらを使う(16.4%)』『寝冷えを防ぐ(体を温めてから寝る、エアコンなどで寝室の温度を調節する など)(13.1%)』■ 【マットレスって大事なんです!】腰痛対策に効果的なマットレスの選び方多くの整形外科医の方が、睡眠中の腰痛に悩む患者さんは多く、その原因としてマットレスの硬さなど睡眠環境が関係していると見ており、マットレスを変えることはもちろん、腰痛対策マットレスを使うことなども、腰痛対策として有効であることが分かってきました。日本人の国民病とも言われる腰痛ですが、整形外科の方々は、腰痛とマットレスとの因果関係はどのように見ているのでしょうか。そこで、「マットレスと腰痛には因果関係があると思いますか?」と質問したところ、『大いにあると思う(34.0%)』『ある程度はあると思う(53.9%)』『あまりあるとは思わない(10.3%)』『全くない(1.8%)』という結果となり、9割近くの方が、腰痛とマットレスには因果関係があると見ていることが分かりました。良質な睡眠だけでなく、腰痛対策という観点からも、マットレスは非常に重要な役割を担っていると言えそうです。どのようなマットレスを選べばいいのでしょうか。理由も含めて詳しく伺いました。■ ■効果的な腰痛対策のために、このようなマットレスを選んでください・【体圧がバランス良く分散するもの】→理由:腰の負担が減る(40代/男性/神奈川県)・【腰の部分が硬く沈まない】→理由:腰が沈むことによって湾曲するため(40代/女性/山形県)・【硬めで全身に均等に圧が掛かるもの】→理由:身体の歪みを防ぐ(40代/男性/岐阜県)・【体が沈み込みすぎないもの。動きが固定されてしまい、負担が一部分にかかってしまうから】→理由:寝返りを打ちやすくし、睡眠中の体の動きを制限しないようにするため(40代/男性/千葉県)・【腰痛対策用マットレス】→理由:腰への負担が少ない(40代/男性/愛知県)・【できれば、薄くて硬めの物のほうがよろしいかと思います。厚くて身体全体が沈んでしまうようなものは良くないですね】→理由:姿勢全般という形で、良くないからです(沈むことによって…)(50代/男性/東京都)・【体幹に沿ってフィットして、且つ適度な硬さがあるマットレスが良いです】→理由:就寝中の身体をリラックスさせるには、体幹にフィットして、且つ適度な硬さが必要だからです(50代/男性/京都府)・【硬過ぎず柔らか過ぎず身体全体に重さが分散するマットレスが良い】→理由:一点に重さが掛かることで腰に負担が増えるため分散させた方が良い(50代/男性/茨城県)などの回答が寄せられました。必要以上に身体が沈み込まず、体圧が均等に分散するマットレスを選ぶことで、効果的な腰痛対策に繋がるようです。また、腰痛対策に特化したマットレスを選ぶのも有効な選択肢と言えそうですね。■ 【まとめ】国民病でもある腰痛に悩む患者さんは多い!普段の何気ない癖だけでなく、マットレスが原因の可能性も高い!今回の調査で、整形外科医の先生方から、日本人の国民病“腰痛”の考えられる原因、そして対策など、貴重なお話を聞くことができました。腰痛の約85%が原因不明とも言われている厄介な症状ですが、普段何気なく行ってしまっている癖なども腰痛の原因となっている可能性があるようです。また、睡眠時の腰痛に悩む患者さんも非常に多く、さまざまな原因が考えられる中、マットレスが関係していることも大いにあるようです。柔らかいマットレスが好きな方、硬めのマットレスが好きな方など、みなさんそれぞれ好みがあると思いますが、実はそのマットレスが腰痛を引き起こしてしまっているのかもしれません。整形外科医の先生方がおすすめする、“体圧がバランス良く分散するもの”“体幹に沿ってフィットして、且つ適度な硬さがある”といった特徴のあるマットレスなら、腰への負担が減る、就寝中の身体をリラックスさせられる、などの理由で腰痛対策に効果的なようですし、もちろん腰痛対策に特化したマットレスも有効とのことですから、みなさんも是非参考になさって、腰痛対策を行ってくださいね。■ “寝ながら”腰痛対策【ドクタータフィ・プレミアマットレス】株式会社TOUGHLIFEの『ドクタータフィ・プレミアマットレス』( )は、腰痛治療専門接骨院として、64万4,163人の腰痛治療データを基に開発した、“寝ながら”腰痛対策が期待できるマットレスです。【寝ている時の姿勢は腰の負担になりやすい!!】「朝起きた時がつらい」のは、眠っている間に姿勢がゆがみ、腰に負担がかかってしまっているから。いつも使っている寝具が合っていないことが原因だと考えられます。腰はカラダの「要」。肩や首、背中のコリも腰に原因があることが非常に多いのです。【素材、厚み、硬さ…「理想の寝姿勢」だけでなく、「寝心地」も追求したドクタータフィ・プレミアマットレス】★ポイント1. 体圧分散に優れ、理想の寝姿勢を実現マットレスが柔らかすぎるとお腹を圧迫し、反対に硬すぎると反り腰に。特に女性に多い、腰痛の原因のひとつです。骨盤の位置を安定させ、腰への負担を軽減するために、体圧分散を徹底的にテストしました。ドクタータフィ・プレミアマットレスは、考え抜かれた適度な硬さで理想の寝姿勢(骨盤10度前傾)をサポートします。★ポイント2. 横向きの寝姿勢もしっかり支え自然な寝返りをサポート気をつけたいのは骨盤の角度だけではありません。仰向けで肩を開いた状態が理想的。とはいえ腰痛患者さんには「仰向けで寝るのも辛い」という方もいらっしゃいます。ドクタータフィ・プレミアマットレスは横向きでも優しく姿勢を支え、適度な反発力でスムーズな寝返りもサポートします。★ポイント3. 自分に合った硬さを選べる!低反発&高反発の組み合わせ体型や腰の状態によって、理想的なマットレスの硬さは違います。だからドクタータフィ・プレミアマットレスは表と裏で硬さの違う「極(きわみ)二層構造」を採用。約64万人の腰痛患者様のデータから導き出した、日本人に最も適した2種類を組み合わせました。・適度な硬さで腰を支える「高反発」身体がマットレスに沈み込みすぎず、適度に体圧を分散させて理想的な寝姿勢を保つとともに、スムーズな寝返りをサポート。凸凹加工された「プロファイルウレタン」は、点で身体を支え、体圧分散に優れています。・身体にフィットして優しく包み込む「低反発」衝撃吸収力に優れた低反発ウレタン素材を採用。ふんわり柔らかく身体を包み込み、寝姿勢を楽にサポートしてくれます。★ポイント4. 今お使いの寝具の「上に乗せる」だけ敷き布団やマットレスの上に乗せるだけなので、現在お使いの寝具を処分する必要はありません。3つに折り畳んで収納できます。★ポイント5. 8万回もの耐久試験に合格!ヘタらず長持ち一晩に平均20回寝返りをするとして、年間約7,300回。単純計算で10年以上ヘタらず、長くご愛用いただけます。★ポイント6. 安心の90日間全額返金保証「寝てみないとわからない」「失敗したくない」という方にも、安心して使っていただきたいから。自信があるからこその返金保証です。万一ご満足いただけなかった場合はご返金ください。※詳しくは、商品同送のご案内をご覧ください。■ 『ドクタータフィ・プレミアマットレス』が「医師が選ぶマットレス商品」など、以下の3項目で第1位を獲得いたしました!・医師が選ぶマットレス商品 第1位 ※1・腰の痛みに悩む方が選ぶマットレス商品 第1位 ※1・マットレス商品 お客様満足度 第1位 ※1人生の約3分の1は睡眠時間と言われます。『ドクタータフィ・プレミアマットレス』で1日でも早く快適な眠りを手に入れてください。■ドクタータフィ・プレミアマットレス: ■株式会社TOUGHLIFE: 調査概要:「腰痛の原因と対策」に関する調査【調査期間】2021年11月5日(金)~2021年11月6日(土)【調査方法】インターネット調査【調査人数】1,019人【調査対象】整形外科医【モニター提供元】ゼネラルリサーチ※1調査概要:マットレス商品10社を対象にしたサイト比較イメージ調査【調査方法】インターネット調査【調査期間】2021年9月29日~10月1日【調査対象】全国の20代~50代の男女(医師の方)1,006名【アンケートモニター提供元】ゼネラルリサーチ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月21日腰痛和らぐ「耳穴もみ」1回10秒で全身がリラックス!ツラい腰の痛みと耳の穴が関係しているって知っていましたか? 実は、耳の周りには血管やリンパ節がたくさん。私たちの健康に直結する場所ともいえるのです――。「自分の耳の穴を自分で見ることはなかなかできないから気づきにくいでしょうが、耳にはその人の体調が表れています。不調を抱えている人の耳はむくんで、穴が小さくなっている傾向があります」鍼灸師でアジアン・ハンドセラピー協会理事の松岡佳余子さんは、こう話す。耳周辺は私たちの体の重要な位置ともいえる。というのは、耳の周りには頭を支えるために大きな筋肉が集まっているだけでなく、首から太い動脈が耳の前を通り、そこから枝のように分岐し、頭蓋骨全体に血管が巡っているからだ。さらに、耳の前と後ろには大きなリンパ節があり、耳自体にも細かい血管が網の目のように流れている。「耳の血流やリンパ液の流れが滞っていると、耳の穴の内側がむくんで、穴が小さくなっています。これは一種の不調のサインなのです」(松岡さん・以下同)■長すぎてもNG。10秒ほど耳穴を押そう耳は体全体からすると小さな部位だが、全身のツボが集まっている場所でもある。そこに松岡さんが着目し、できたのが「耳穴もみ」。耳の穴の壁を押すようにしながら、指を穴にさし込み、指の向きを変えながら、指の腹で耳の穴を押す、自分でできるマッサージだ。イラストのように、耳を刺激する角度によって、さまざまな不調に対応できる。【1回10秒「耳穴もみ」のやり方】〈1〉正しい場所に親指を入れよう耳の穴の前にあるかたいでっぱり(囲んだ部分)の内側に親指の腹を当て、奥まで入れる。これ以上入らないというところまで入れよう。〈2〉親指で耳穴を押そう耳の穴の周囲を押し広げながら、親指を360度移動させる。痛いところが見つかったら親指を止め、10秒ほど押し続けよう。〈3〉小指で耳穴を押そう親指を耳の穴から出し、手の小指を入れる。これ以上入らないというところまで入れたら、周囲を押し広げつつ小指を360度移動させる。痛いところが見つかったら10秒ほど押そう。〈4〉耳を回そう指を耳の穴から出し、耳の根元を親指と人さし指で強く握る。側頭部に耳を押し付けるように、ゆっくり、しっかり、後ろに10回ほど回そう。「不定愁訴(疲労感や頭痛などの“なんとなく不調”を感じること)の多い人は、触れるだけで痛いことがありますが、続けてみて。徐々に長く押せるようになります」押し続けて慣れてきたら小指をさし入れて耳穴を刺激してみる。「痛いだとか気持ちいいと感じるポイントを10秒程度でかまいません。重点的に押しているうちに、痛みが和らいでいくことを感じるでしょう。この時点で、視野が明るくなったり、頭痛や肩こりが緩和されるという人もいます」これからの季節は、冷え込むほど腰痛に悩まされる人が増える。「腰痛には、イラストのように耳穴を斜め上に上げてみましょう」実際に、腰痛持ちの記者も耳穴もみをやってみた。最初に指を耳穴に入れたときは鈍い痛みがあったが、30秒ももんでいるうちに痛みから心地よい感覚に変わり、そのまましばらくもみ続けていると、全身がリラックスできて、腰痛が和らいでいることに気づいた。しかも、腰痛の方向はひざ痛、股関節痛の改善にもいいそうだ。押す力が強い人や、乾燥肌の人はハンドクリームなどを塗ってからもむと、力加減の調整ができ、痛すぎたり、耳穴を傷つけることを防げる。■腰痛のほか、小顔やリフトアップにも効くまた、耳穴もみに不慣れなうちは、イラストの各矢印の方向に耳穴の入口を押して引っ張るだけでも耳のツボが刺激される。耳穴に指を入れるコツとして、もう片方の手で耳を引っ張って、穴の角度を変えると指が入りやすい。耳穴もみは、頭痛、肩こり、高血圧、便秘、耳鳴り、めまいといった具体的な症状の改善のほか、小顔、リフトアップ効果も期待できるそう。いつでもどこでも手軽にできるうえ、副作用の心配もないので、いろんな方向を押して試してみたい。「耳の穴に指を入れるだけで、周囲の皮膚まで刺激でき、耳全体をもみほぐすことができます」マスクを長時間する習慣から、耳が疲れやすくなっている人も増えている。そういう人たちにも耳穴もみはぜひおすすめだ。耳穴もみで今年も冬の不調を乗り切ろう。
2021年12月01日33歳で初めての出産をしました。妊娠前から慢性的な肩こりや腰痛があったので、産後はすぐに骨盤ケアをしたいと考えていた私。入院生活に骨盤サポーターと骨盤ベルトを持参し、産後すぐに着用してケアを始めることにしたのです。 慢性的な肩こりと腰痛持ち10代のころからずっと慢性的な肩こりと腰痛もちで、整体やマッサージに通っていました。妊娠前も職場の近くにある美容整体に定期的に通い、骨盤矯正や肩こり、腰痛の治療を受けるのが日課に。 妊娠後は大きくなるおなかで姿勢が悪くなったり、骨盤の歪みを少しでも抑えようと、妊娠20週ごろからマタニティ整体に通うようになりました。 産後すぐに骨盤ケアをしたほうが良いと聞く通っている整体の先生に、「妊娠・出産で骨盤が広がってしまうので、出産したらすぐに骨盤ケアを始めたほうが良いよ。骨盤が開いたままだと肩こりや腰痛の原因にもなるし、体型も戻りづらくなる」とアドバイスを受けました。 それを聞き、ピジョンのはくだけの簡単な骨盤サポーターと、前面で自分の体形に合わせて留められる骨盤ベルトがセットになっている、「産後初めてセット」を購入してみることに。ピジョンと助産師さんの共同開発製品で、産後すぐから骨盤ケアに使えるというものでした。 入院バッグに骨盤サポーターと骨盤ベルト入院バッグにはしっかりと骨盤サポーターと骨盤ベルトを入れ、そしていざ出産。出産当日は助産師さんがさらしのような布を腰に巻いてくれて、そのまま過ごしました。そして産後2日目から、骨盤サポーターと骨盤ベルトをセットで着用しました。 締め付けが調整できるので、起きているときも寝ているときも常に付けたまま! 退院してからも1カ月程度はなるべく着用するように心がけました。 産後1カ月後に訪れた整体で1カ月健診も問題もなく終わり、妊娠前に通っていた美容整体が骨盤ケアもおこなっているので久しぶりに訪れました。すると「妊娠前と比べてもそんなに骨盤が開いてる、ということはないですよ! きっとしっかりケアされていたんですね!」という先生の言葉が。 確かに、自分自身も体が妊娠前に戻ってきているのを感じていました。そして妊娠前の体の状態を知っている先生にそう言ってもらえて、産後すぐに骨盤ケアを始めた効果を実感しました。 産後すぐに始めた骨盤ケアのおかげか、肩こりや腰痛も悪化することはありませんでした。出産後は赤ちゃんのお世話で忙しくなってついつい自分のことを後回しにしがちですが、自分の体をいたわるのも大切だと実感しました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:森まり子1歳の男の子のママで、現在妊娠中。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして活動中。主に子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの美容記事を執筆している。
2021年10月18日「年齢を重ねるにつれ、腰痛を訴える方が増えてきます。さらに、コロナ禍での巣ごもり生活で、痛みが悪化している方もいます」そう指摘するのは、理学療法士で、プロアスリートのトレーナーも務める武井隼児さん。本誌記者も腰痛に悩まされている一人だが、確かに以前より痛みがひどくなっているような……。「腰痛の大きな原因は、私たちの“背骨”がうまく機能していないことにあります。現代のライフスタイルでは、本来なら背骨全体で支えるべき負担が腰にばかりかかってしまうことが多いのです。そこにコロナ禍のストレスや運動不足が重なり、腰の痛みが引き起こされます」(武井さん・以下同)コロナ禍のストレスからくる緊張により、首・背中・お尻まわりの筋肉はコリ固まってしまう。さらに、巣ごもり生活による運動不足によって、筋肉を包む筋膜も硬くなってしまうというのだ。「全身の筋膜は、とんねるずの『モジモジくん』のような、ピチピチの全身スーツ状につながっています。たとえば、緊張で首の1カ所が固まると、腰の筋膜まで引っ張られて、痛みが出てしまうのです」そんな厄介な腰痛のもとを、手軽に手に入るもので解消できるという。「『テニスボール』を使って、コリ固まった筋肉・筋膜を効率よくほぐすことができます。私の患者さんからも、このテニスボールマッサージで腰痛が解消されたという声をたくさん聞いています」用意するのは、テニスボール2個と靴下だけでOK。乗るだけ、転がすだけの3つのステップは、すべて行っても5分あればできるものだ。「テニスボールの弾力と大きさは筋肉や筋膜をほぐすのにちょうどいいんです。硬式のテニスボールでは硬いという人には、より軟らかい100円ショップのテニスボールがオススメです」【用意するもの】テニスボール…2個靴下…片方靴下にテニスボールを2個入れて 口ゴム部分を結べば完成。ストッキングで代用したり、テニスボール2個を、サランラップやガムテープでグルグル巻いて使っても◎。■乗って、転がして、コリをほぐそう!【ステップ1】乗って、転がして、筋肉・筋膜のコリをほぐそう!仰向けに寝て、体をリラックス。足は伸ばしても曲げてもOK。1カ所につき10秒 (長くても30秒)。ボールで背骨をはさむようにして少しずつボールの位置をずらしながら行おう。(1)首まわりのコリを解消仰向けに寝たまま首の付け根の下にテニスボールを置いて“気持ちいい”箇所で首をゆっくりと左右に10秒間動かす。徐々にボールを置く位置を下に移動させる。動かさず、テニスボールの上に首を乗せているだけでも◎。(2)背骨まわりを刺激するボールを肩甲骨の下あたりに背骨をはさむようにして置く。“気持ちいい”ところを探して 10 秒間、上下にゆっくりボールを転がす。だんだんとボールを下にずらしていき、背中全体をマッサージしよう。(3)腰まわりを緩める腰や骨盤の下にボールを置いて、体重をあずける。“気持ちいい”ところを探し、左右にゆらゆらとゆっくり10秒間動かす。全体重をボールの一点に加えないよう注意しながら行おう。【ステップ2】お尻まわりの血行を促進お尻の外側部分の筋肉(腰骨からこぶし1個分下のあたり) が硬くなると腰に痛みが出やすい。横向きになり、テニスボールの片方のボールがお尻の外側部分の筋肉にあたるよう位置を調整。左右上下に10秒動かす。乗っているだけでもOK。左右行う。【ステップ3】太もも外側の緊張を緩和腰を反らせたときに腰痛が出るのは、太ももの外側の外側広筋が縮んでコリ固まっている証拠。座ったまま、脚を脱力させて太ももの横を中心にボールをゆっくり上下に10秒転がす。両脚行う。※注意事項:筋肉に負担をかけすぎないよう、マッサージは1カ所につき30秒以内に。痛みが出た場合は無理せず中止を。マッサージする時間帯は、夜、お風呂上がりで、筋肉が柔らかくなっているときがベスト。「テニスボールで背骨まわりの筋肉にほどよく刺激を与えると、脳が背骨の存在をはっきりと認識します。すると腰への過度な負担が、本来かかるべき背骨全体に加わるよう変化が起きるのです。同時に、緊張によって固まりやすい、首・背中・お尻まわり・太もも外側などの筋膜をほぐすことで血液の循環がよくなり、痛みも緩和していきます」手軽にできるテニスボールマッサージで、筋肉や筋膜をほぐして、腰痛を解消しましょう!
2021年09月06日肩こりや腰痛で体はダルいし、気分もどんより。そんな不調に悩んでいる人も多いだろう。「多くの不調は、リンパの流れが滞って詰まってしまう“深部リンパ渋滞”が原因です」そう話すのは整体師の永井峻先生だ。約10万件の“病院で解決しない悩み”に施術を行ってきた。「リンパは酸素や栄養素、免疫細胞などを全身に届け、同時に老廃物など体のゴミを回収しています。リンパのゴミ回収能力は最大で血液の20倍!だから詰まると、リンパは“汚水化”して体のあちこちにたまっていき、むくみやさまざまな不調を引き起こす原因になります」(永井先生・以下同)なぜ、リンパは詰まるのだろう。「血液を動かすポンプが心臓なら、リンパの動力源は筋肉です。特に首、胸、おなか、太もも裏にある4つの“うるおわせ筋”が重要です。ですが、座る時間の長い人は太もも裏の筋肉が押しつぶされ、スマホをのぞき込む動作で首の筋肉が“枯れていく”など、9割の人のうるおわせ筋はカラカラに乾いて機能していません。リンパは動力源が弱いために詰まるのです」リンパを流したいなら、リンパマッサージが有効なのでは?「深部リンパ渋滞を起こしている人は、リンパの出口も詰まっている人が多い。せっかくマッサージでリンパを動かしても排出されにくく根本的な解決にはなりません」不調を根本から絶つには?「深部リンパ渋滞を解消しなければなりません。そのために行うのが“うるおいツボ揺らし”です。うるおいツボに刺激が入ると、脳から『リンパの詰まりを解消せよ』という指令が出てリンパが流れだし、うるおわせ筋が復活。リンパの流れが正常になり、さまざまな不調が改善に向かいます」基本のうるおいツボ揺らしの方法は次のとおり。■“全身うるおいツボ”を刺激する全身の痛みやこり、むくみ、疲労に効く運動。へそから指5本分下のところが全身の「うるおいツボ」なので、ツボを刺激するところから始めよう。【1】へそから指5本分下の場所に指を当て、少し抵抗感のある深さまでしっかりと押し込む。【2】そのまま20回、手を上下させて揺らす。「ホッ」と息を吐きながら行うとよい。「リラックスが重要です。『ホッホッホッ』の呼吸でやってみてください」■“うるおわせ筋”ストレッチ【1】あおむけになり、膝を立てる。手のひらを天井に向けてひじを曲げ、肩の高さあたりに移動させる。【2】両膝を左に倒し、顔は右向きへ。このときも呼吸を忘れずに。同じ動きを逆向きに行う。左右の動きを20回繰り返し、体がねじれたときに筋肉の伸びや揺れを感じよう。うるおいツボを正しく押せているかどうかが、不安だ。「チェックする方法があります。全身うるおいツボ揺らしは、立ったまま体を前に倒す立位体前屈を、運動の前と後で行ってください。後のほうが楽に深く曲げられたら、効いている証拠です」どんな効果が期待できるのか。「全身のうるおいツボ揺らしは、すべてのうるおわせ筋の詰まりを解消し、痛みやこりが改善します。代謝が上がり全身のむくみもとれて、痩せやすい体になりますよ」うるおいツボ揺らしで、うるおいのある体を取り戻そう。
2021年06月14日腰痛がひどい私…。動画共有サービスでさまざまな腰痛改善動画を試した結果、私の腰痛に合うヨガの動画を見つけました!10分ほどの短い動画なので、子どもたちに邪魔されないように、朝のみんなが起きてくる前にこっそりやっていたのですが…。子どもがいるとヨガができない! と思い込んでいた私。ところが…。イチコと朝にゆったりヨガ…楽しい!イチコも楽しいようで、夜にも「ヨガしようよ」と誘われます。イチコが誘ってくれることで、ついついサボりそうになる私が三日坊主にならずにすみ、前向きに「ヨガをやろう!」と思えるというメリットも。子どもとヨガ、良い!ただ二太郎が起きてくると…。全っっっ然できない。邪魔しまくられました…。3年後、3人並んで穏やかにヨガができますように…!
2021年05月31日人気連載を超大幅に加筆して発売5月13日、人気のWeb連載『がんばらない!体メンテ』を書籍化した『肩コリ・腰痛・冷え・メタボ・不眠をリセット! くう、ねる、うごく! 体メンテ』がマガジンハウスから発売された。著者はイラストレーターで漫画家の崎田ミナ氏。書籍化にあたり、内容を大幅に加筆修正。152ページ、価格は1,400円(税込)である。各専門家が監修 ずぼらな夫婦が健康体を目指す崎田ミナ氏は『自律神経どこでもリセット! ずぼらヨガ』『自律神経どこでもリセット! も~っとずぼらヨガ』などの著作があり、累計50万部突破。IT系会社員の夫とともに暮らしている。新刊は夫婦揃って面倒くさがりな2人が体によいとされることを、それぞれの専門家に取材。試していく漫画である。整体院トレーナー、健康運動指導士、管理栄養士、睡眠・疲労専門の医師が監修しており、特に運動、食事、睡眠がテーマとなっている。ずぼらでも運動嫌いでも、いつでもどこからでも始められ、楽しく、やる気向上、体もすっきりする。著者は気に入った方法があれば、いいとこ取りで気軽にかいつまんでみてほしいとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『肩コリ・腰痛・冷え・メタボ・不眠をリセット! くう、ねる、うごく! 体メンテ』 - 崎田ミナ 著 - マガジンハウスの本
2021年05月18日「腰痛のほとんどは、骨や筋肉、関節の不調からくるものです。ところが、確率は1割ほどと少ないものの、なかには内臓疾患が原因で痛みが現れるケースがある。自覚症状が出にくい“沈黙の臓器”とは異なり、腰は“きちんとものを言う器官”なので、その声に耳を傾けることが大切です」そう語るのは、総合内科の専門医である池谷敏郎先生。著書『腰痛難民』でもその必要性を訴えているが、担当した患者のなかにも“病気の最初のサインが腰痛だった”ケースは多々あるという。実際、どのような症例があるのだろうか。「痛み止めを飲んでも腰と背中の痛みが引かない、と悩んでいた患者さんは、膵臓がんでした。また、なんとなく腰が痛いと感じていた人が、慢性腎盂炎であったり、乳がんの骨転移だったこともあります。さらには、ぎっくり腰だと思ったら大動脈瘤破裂だった、というケースも。ちなみに、大動脈瘤の患者さんの9割に、腰痛があるといわれています。腰が痛いことと内臓の病気が結びつかず、こちらからうかがわない限り、内科で腰痛を訴える人が少ないのが現状です。そのため適切な治療を受けられず、いつまでも治らないまま“腰痛難民”になってしまうのです」(池谷先生・以下同)原因をみつけるためには、受け身の受診ではなく、積極的に状況を伝えることが大切だ。項目を次にまとめたので、チェックしておこう。【受診の際に伝えるべきこと】・痛む場所、程度・いつから痛むのか、きっかけはあるか・痛みを強く感じる、または楽になるときがあるか・痛みはずっと続いているか、一過性か・腰痛以外の症状(体重の減少、微熱、食欲がないなど、関係ないと思うものもすべて)・病歴・受診の目的(どの病気を心配しているかなど)ところで、コロナ禍で腰痛を訴える人が増えるなか、内臓疾患に由来するケースも増えているのだろうか。「ステイホームで座っている時間が長いと、血流が滞り、筋力が低下して代謝も滞り、太りやすい傾向にありますよね。これらはすべて内臓疾患の要因になりますし、さらにいうと、メタボリックシンドロームや生活習慣病の危険性をも含んでいますとはいえ、ほとんどの腰痛は、骨や筋肉、関節からくるもの。「その大きな要因は、やはり運動不足ですから、軽い散歩でもいいので、日ごろから体を動かすことを心がけてください。また、腰痛の予防には座り方もポイントです。腰に負担がかからない、正しい姿勢を意識するようにしましょう」そこで、池谷先生がおすすめの“エアボートこぎ”を紹介。【エアボートこぎ】“腰痛難民”にならないために!正しい座り方を心がけようビルの5階くらいを見上げるイメージで上を向き、目線の先に腕を伸ばす。視線はそのまま、腰が反らないようおなかに力を入れ、肩甲骨を寄せながら両腕を後ろに引く。腕は下ろして太ももに置き、おなかに力を入れたまま、頭の位置は変えないように正面を向く。これが正しい座り方。「丸まった背中が伸び、正しい座り方に移行しやすく、軽い運動にもなります。コロナ禍で多いストレスの解消にもなるので、まずは毎日の習慣にしてみてください」「女性自身」2021年3月23日・30日合併号 掲載
2021年03月24日年齢を問わず、日本人の1/4が悩んでいる腰痛。このコロナ禍でさらなる増加傾向にあるのは事実だが、なかには内臓疾患に由来する痛みもあり、放置すれば命にかかわることも。その危険を見逃さないための対処法を覚えておこうーー。「腰痛のほとんどは、骨や筋肉、関節の不調からくるものです。ところが、確率は1割ほどと少ないものの、なかには内臓疾患が原因で痛みが現れるケースがある。自覚症状が出にくい“沈黙の臓器”とは異なり、腰は“きちんとものを言う器官”なので、その声に耳を傾けることが大切です」そう語るのは、総合内科の専門医である池谷敏郎先生。著書『腰痛難民』でもその必要性を訴えているが、担当した患者のなかにも“病気の最初のサインが腰痛だった”ケースは多々あるという。実際、どのような症例があるのだろうか。「痛み止めを飲んでも腰と背中の痛みが引かない、と悩んでいた患者さんは、膵臓がんでした。また、なんとなく腰が痛いと感じていた人が、慢性腎盂炎であったり、乳がんの骨転移だったこともあります。さらには、ぎっくり腰だと思ったら大動脈瘤破裂だった、というケースも。ちなみに、大動脈瘤の患者さんの9割に、腰痛があるといわれています。腰が痛いことと内臓の病気が結びつかず、こちらからうかがわない限り、内科で腰痛を訴える人が少ないのが現状です。そのため適切な治療を受けられず、いつまでも治らないまま“腰痛難民”になってしまうのです」腰痛はおもにどんな内臓疾患と関係があり、また、その見分け方はあるのだろうか。「腰痛と関係しやすいのは、腰の裏に位置する“後腹膜”の中にある臓器の疾患です」内臓疾患など病気に起因する腰痛には次のものがある。■後腹膜にあるおもな臓器(器官)【十二指腸】胃もたれ、胸やけがある。ストレスが多い人は注意。【膵臓】症状はないことが多い。糖尿病の人は注意【腎臓】排尿に違和感がある。倦怠感を伴うことが多い。【尿管】排尿に違和感がある。【子宮】不正出血、月経痛、月経不順がある。【腹部大動脈】体勢を変えても痛みが変わらない。高血圧の人は特に注意。■その他【がんの骨移転】がんの罹患経験がある。特に肺がん、乳がん、前立腺がん、多発性骨髄腫など。【心因性】大きなストレスや不安を感じているとき。「ただし、痛みの感じ方は人によって違うので、この場所のこの痛みならこの内臓の疾患、と特定するのはとても難しい。くれぐれも、自己判断は禁物です。少なくとも、腰に悪いことをした覚えがまったくないのに急に痛みが出たとき、整形外科を受診して1カ月ほど様子をみても改善しない場合は、内臓の疾患を疑い、医師に相談するべきです。もちろん、整形外科でもさまざまな可能性を考えますが、内科の専門医でない以上、見逃すこともありえます。原因が見つかるまで、消化器内科(膵臓、十二指腸など)、泌尿器科(腎臓、尿管など)、循環器科(腹部大動脈)、女性の場合は婦人科(子宮)を受診しましょう。それでも原因がわからない場合は、心因性という可能性も」受診する際は、大学病院や総合病院でなくても、診療所やクリニックで対応可能。また、かかりつけ医がある場合には、そちらから専門医の外来を紹介してもらうのが理想的だ。「ただし、急に現れた腰痛で、次の6つの症状がひとつでもあるときは、ためらわずに救急車を呼んでください。(1)どんな姿勢をとっても痛みが和らがない。(2)痛みがどんどん強くなる。(3)強く痛む場所が移動する。(4)血圧が下がってきた。(5)血尿が出た、または排尿時に激しい痛みがある。(6)便や尿がもれる。腹部大動脈瘤破裂、大動脈解離、馬尾症候群、尿路結石など、緊急性の高い病気の可能性があります」「女性自身」2021年3月23日・30日合併号 掲載
2021年03月24日厚生労働省研究班の調査によると、現在の腰痛の推計患者数は2,800万人。いまやれっきとした日本の国民病だ。「寒くなると、腰痛を訴える患者さんが増えます。さらに新型コロナウイルスの感染拡大によって、その数が増加しているのです」そう語るのは、鍼灸師の内田輝和さん。一般の患者はもとよりオリンピック選手やプロスポーツ選手などアスリートの体も見てきた内田さんによれば、未曽有のコロナ禍で過ごしたこの冬は、これまでになく腰痛を引き起こしやすいシーズンだったという。「そのカギは“お尻の筋肉”にあります。腰痛は、脊柱起立筋という長い筋肉が冷えたり衰えたりすると、起こりやすくなります。脊柱起立筋とは、頭蓋骨から骨盤まで背骨に沿って長くついている筋肉ですが、そのうちの、腰回りの筋肉の部分を左右から支えているのがお尻の筋肉です。土台が弱くなると家が傾くのと同じで、お尻の筋肉が衰えると腰の筋肉を支えることができず、バランスを崩してしまいます。これが腰痛を引き起こすのです」(内田さん・以下同)同時にお尻の筋肉は、座骨神経を包みこんでもいる。「座骨神経は、“座骨”という、ちょうど椅子に座ったときに座面にあたる骨から、お尻の深い場所にある梨状筋を通って、足に向かっている末梢神経のことです。お尻の左右の筋肉が鍛えられていないと空気の抜けた自転車のタイヤのようにガタガタして、その衝撃が座骨神経から腰に伝わることで、これも腰痛の原因に。つまりお尻の筋肉は、脊柱起立筋と座骨神経の両方をサポートする、腰痛予防の要と言えるのです」そんなお尻の筋肉を劣化させる原因が「冷えと運動不足にある」と内田先生は話す。「お尻が冷えると筋肉の中の血液の流れ(筋血流)が悪くなり、もともと筋肉が弱い人はダメージを受けやすくなります。さらに、お尻の筋血流が悪化すると神経が傷つきやすくなるため、座骨神経も傷つきやすくなるのです」2つめの「運動不足」は、積極的な運動に限らず、片寄った姿勢などでお尻の筋肉が左右均等に使えていない状態が慢性化していることも指す。「たとえば同じ側の足だけ組んで座ってしまう癖がある人は、組んでいるほうのお尻や足の筋肉が衰えている可能性があります。そのため疲れやすく、また組んでしまう、という悪循環の繰り返しになっているのです」運動不足や片寄った姿勢は、筋肉を衰えさせるだけでなく、筋血流の悪化も招くので注意が必要だ。「女性自身」2021年3月9日号 掲載
2021年02月25日国民のじつに8割が一生のうちに一度は経験するともいわれる腰痛。寒さを感じる時季、悪化させないためには特に注意が必要ですーー。厚生労働省研究班の調査によると、現在の腰痛の推計患者数は2,800万人。いまやれっきとした日本の国民病だ。「寒くなると、腰痛を訴える患者さんが増えます。さらに新型コロナウイルスの感染拡大によって、その数が増加しているのです」そう語るのは、鍼灸師の内田輝和さん。一般の患者はもとよりオリンピック選手やプロスポーツ選手などアスリートの体も見てきた内田さんによれば、未曽有のコロナ禍で過ごしたこの冬は、これまでになく腰痛を引き起こしやすいシーズンだったという。「そのカギは“お尻の筋肉”にあります。腰痛は、脊柱起立筋という長い筋肉が冷えたり衰えたりすると、起こりやすくなります。脊柱起立筋とは、頭蓋骨から骨盤まで背骨に沿って長くついている筋肉ですが、そのうちの、腰回りの筋肉の部分を左右から支えているのがお尻の筋肉です。土台が弱くなると家が傾くのと同じで、お尻の筋肉が衰えると腰の筋肉を支えることができず、バランスを崩してしまいます。これが腰痛を引き起こすのです」(内田さん・以下同)そんなお尻の筋肉を劣化させる原因が「冷えと運動不足にある」と内田先生は話す。「新型コロナウイルスの流行によって腰痛患者さんが増えたのは、まさに運動不足と片寄った姿勢でいることが増えたためだと私は考えます。巣ごもりの生活の中で筋力が低下して腰痛になったというパターンです。もう1つは、在宅勤務による姿勢の悪化。台所に無理やりパソコンを持ち込んだり、ソファに座って仕事をすることで座り方も悪くなり、そこから腰痛になった方も少なくないでしょう」そこに冷えが加われば、さらにお尻の筋肉は弱くなり、腰痛を起こしやすくなるという悪循環に。次のチェックリストで当てはまる項目がある人は要注意!お尻の筋肉の衰えが懸念される。【お尻の衰えリスクチェックリスト】どれか1つでも当てはまったら要注意!□ 掃除などで前かがみの姿勢になることが多い□ デスクワークをしている□ ソファに体を預けるようにして座ることが多い□ トイレに行く頻度がほかの人より多い□ 階段の上りがつらい□ 車中心の生活をしている(運転する時間が長い)□ 歩くとすぐに足が痛くなる□ お尻にいつも、だるさや重さを感じている運動不足や姿勢に気をつけるのと同時に、お尻の筋肉を取り戻すために効果的なのが、次の「うつぶせ足上げ」だ。【うつぶせ足上げ】1回1分(1)うつぶせになって、足を伸ばす。両手を軽く重ねて、あごを乗せる。(2)つま先とひざをまっすぐに伸ばしたまま、片方の足をできる範囲で上げ、その状態を10秒間キープ。お尻と太ももの境目の筋肉に力が入っていることを意識する。(3)10秒経過したら足をゆっくり下ろし、反対側の足も同様に上げ、10秒間キープ。(4)10秒経過したら足をゆっくり下ろし、両足をくっつけた状態でお尻に力を入れて10秒間キープ。(1)〜(4)を2回繰り返して1セット。※痛みなどがある場合は無理をしないようにしましょう。「この体操のいいところは、お尻の筋肉だけでなく、脊柱起立筋も同時に鍛えられるところ。また、人によってお尻の筋肉には左右差がありますので、いざやってみると、上がりやすい足とそうでない足があるはずです。繰り返していくことで、両足を同じ高さまで上げられるようになるでしょう」1回1分でできて、効果も実感しやすいので、スキマ時間に実践してみよう。コロナ禍と寒さが拍車をかけた腰の悩み。うつぶせ足上げで改善に努めよう!「女性自身」2021年3月9日号 掲載
2021年02月25日「新型コロナウイルスの感染拡大による在宅時間の増加に伴い、スマホやパソコンを使用する機会も増えた結果、首、肩こり、腰痛を訴える人が増えました。こうした人たちに共通しているのは“腕が短くなっている”ことなのです」アスリートゴリラ鍼灸接骨院の院長・高林孝光さんはこう話す。スマホやパソコンの画面を見ているとき、私たちはどうしても前かがみで上半身の動きはほぼ固まったままの体勢になりがちだ。「長時間同じ姿勢でいると、そのぶん筋肉を酷使し続けることになり、筋肉は緊張し、縮こまってしまいます。そうすると猫背になりますし、血流も滞るため、痛みやコリのほか、冷え、肌荒れ、うつ傾向などさまざまな症状を招くことになります」(高林さん・以下同)さらに、冬場は寒さも影響して筋肉がこわばりやすい。体が凝り固まると、痛みなどのほかに集中力が持続しづらくなったり、怒りっぽくなったりすることもあるという。そうした症状を訴える患者の治療にあたると、前述の“腕の短さ”が確認できることが多いと高林さんは話す。こうした現代人の“クセ”を解消し、痛みやコリを改善するため、テニス選手の動作をヒントに高林さんが考案したエクササイズが次の「7秒腕回し」だ。腕を前に7回、後ろに7回回すだけ。これを左右行って1セット。■7秒腕回し【1】肩幅でまっすぐバンザイ(1)鏡の前で両足を腰幅に開いてまっすぐ立つ。(2)バンザイをするように両腕をまっすぐ上げる。(3)背すじを伸ばし、手のひらを正面に向け指先を伸ばす。【2】反対側の手で脇の下を押さえる(1)片方の腕をまっすぐ上げ、手のひらを内側へ向ける。(2)反対側の手で脇の下を押さえる。(3)指先は伸ばす。【3】1秒に1回のペースで前回しを7回(1)手のひらを内側へ向けたまま、1秒に1回のペースで前回しに腕を7回回す。【4】後ろ回しを7回(1)後ろ回しに腕を7回回す。【5】腕が伸びたのを実感(1)【1】と同じように両腕を上に伸ばし、左右の手の長さを確認する。■腕を上げづらい人はこちらでもOK【1】小さい「前へならえ」をする(1)両足を肩幅に開き、背すじを伸ばして立つ。(2)小さい「前へならえ」をして、前腕を床と並行に伸ばす。(3)手のひらは内側に向け、脇を締め、ひじは体につける。【2】肩甲骨を開いてさらに伸ばす(1)指先を前へ伸ばすように。(2)両肩の肩甲骨を開くイメージで手をさらに伸ばす。(3)呼吸をしながら7秒キープ。これを3セット行う。記者が「7秒腕回し」を実践してみたところ、鏡で見て明らかにわかるほど、回したほうの腕が長くなっているのを確認できた。そして肩のこわばりも改善した印象を受けた。なぜ、腕を回すだけで肩こりが改善するのだろうか。「腕を回すときに最も使う筋肉は表層筋(アウターマッスル)である広背筋や僧帽筋です。僧帽筋は首から肩にかけて、広背筋は腰から肩にかけて、共に広範囲に付いている筋肉。一般的にマッサージや整体で押したりもんだりするのがこの表層筋です。いっぽう、表層筋のさらに下にある深層筋(インナーマッスル)には直接触れることができません。しかし、腰痛には腸腰筋や腹横筋など、首や肩のコリには肩甲挙筋、肩甲下筋などのインナーマッスルが関係しています。インナーマッスルをほぐすには、表層筋である広背筋や僧帽筋を動かします。それによってインナーマッスルに刺激を伝えることができるのです」これを、7秒腕回しによって効率よく行うことができる。そうすると筋肉が緩み、自然と猫背が改善され、腕が長くなる。肩回りの可動域も広がり、肺にたくさん空気が入るようになって、自律神経も整い、眼精疲労も和らぐ。四十肩・五十肩などで腕を回すのが困難な人は、両腕を「前へならえ」の形にして7秒伸ばすだけでも効果が得られるそうだ。「腕を前方へ伸ばすと、肩甲下筋という肩甲骨の奥にあるインナーマッスルが刺激され、肩回りの筋肉を緩めることができます。腕回しは、無理のない範囲で毎日続けることがなにより大切です。1日1セットでも十分です」「女性自身」2021年1月19日・26日合併号 掲載
2021年01月12日シャム猫のあずきさんと暮らす、のべ子(@yamanobejin)さん。ある日、腰痛を患っているのべ子さんは、腰の負担を軽減させるクッションを購入したといいます。さっそく使ってみると…。人生ってうまくいかないね #シャム猫あずきさんは世界の中心 pic.twitter.com/W75APIoPgl — のべ子シャム猫あずきさん2巻でた (@yamanobejin) December 16, 2020 あずきさんが鎮座!気持ちよさそうに新しいクッションでくつろぐあずきさんに、のべ子さんが邪魔をすることはできません。仕方なく、クッションはあずきさんに譲り、のべ子さんは空気椅子のように座面の端で我慢するのでした…。投稿には、共感の声が寄せられています。・筋トレかな?うちも同じ状態です。・よく分かります!でも、無理しないでください。・同じものを2個買うしかないですね!やはり自分を犠牲にしてまでも大切なペットには甘やかしてしまうのは、どの飼い主も同じようですね![文・構成/grape編集部]
2020年12月17日「慢性的な腰痛の多くは、脳で痛みを感じていることが原因です!」そう話すのは、医学博士で痛み専門医の河合隆志先生。河合先生は、自身も大学生のころからつらい肩こりに悩んできた経験を持つ。整形外科、鍼灸、カイロプラクティックとあらゆる治療法を試し、ついには自身が痛みを治療する専門医になった。そんな河合先生がたどり着いた痛みの原因が「脳の酸素不足」だ。でも、どうして?「痛みを訴えて当院に治療に来られる患者さんのなかでも、腰痛は特に多い悩みです。しかし、レントゲンやMRIなどで調べても、腰そのものには異常がない方が現実にいる。その理由をたどったときに、脳が痛みを感じていることに気がついたのです」言うまでもなく、私たち人間の体を支配している脳。「動き」をコントロールするだけではなく、たとえばクリーミーなデザートを食べたときに、なめらかな舌触りを感じるのも、すべて「脳」の働きによるものだ。「腰痛に関していえば、腰を強く打って痛みを感じても、腰そのものが『痛い!』と感じるわけではありませんよね。腰に受けたダメージは神経を通って、脳に信号として届けられることで、私たちは初めて腰の痛みを感じるのです。つまり、痛みを感じるのは腰ではなく、脳。事故や病気で手足を失ってしまった方が、存在しないはずの手足に痛みを感じる症状を『幻肢痛』といいますが、これはまさに脳の仕業です。そして、そうした思い込みが生まれる原因は、脳の暴走にあるといわれています」痛みの信号は最終的に脳の「扁桃体」という部位に到着するため、この「扁桃体」の暴走が、幻の痛みの原因になるという。「ではなぜこの扁桃体が暴走するのかというと、その大きな理由はストレスです。扁桃体は『感情』もつかさどっており、不安や恐怖、苦しい、悲しいといった感情が強いと興奮してしまい、痛みに対しても敏感になるのです。そして、脳は精神的・肉体的ストレスを感じると、そのストレスを体に逃がそうとします。その代表的なものが胃潰瘍や過敏性腸症候群なのですが、じつはこのストレスは首や腰といった背骨沿いにも出やすいことが知られており、腰痛はとくに多いのです。肉体的にも精神的にもストレスがたまりやすい、40〜50代の働き盛りの方に多いという点も特徴ですね」その治療法の第一歩として河合先生が提唱するのが、「酸素たっぷり呼吸法」だ。「アメリカのノースウェスタン大学の研究で、慢性腰痛の人は脳の血流が全体にわたって少なくなっていることがわかっています。これは血流が不足すれば、当然、血液によって運ばれる酸素の供給量も減っている、ということ。脳は全身の酸素供給量の20%を必要としていますので、脳は血流不足、すなわち酸素不足の影響を受けやすいと言えるでしょう。この酸素不足を解決するためにぴったりなのが、私がおすすめする呼吸法なのです」■脳の誤作動を防ぐ「酸素たっぷり呼吸法」【1】基本の姿勢背筋を軽く伸ばしてイスに座る(背もたれがある場合は寄りかからない)。親指を腰側にして両手で左右の腰を軽くつかみ、目を閉じる。【2】鼻から8秒吐く目を閉じたまま鼻からゆっくりと息を吐きだす。体を少しだけ反らしながら、マッサージをするように親指に力を入れる。【3】鼻から4秒吸う目を閉じたまま鼻からゆっくり息を吸い込む。体を元に戻しながら、おなかと腰が膨らむイメージで親指の力を緩める。※【2】【3】を5分間繰り返す。この呼吸法ではあえて腰をつかんで反らせているが、これも脳の思い込みを修正するため。「腰そのものには異常がないのに、痛みがある人は、怖がって腰を動かせずにいます。ですから意識的に腰を動かし『ほら、大丈夫!』と脳を再教育しましょう」さらに深い呼吸は、扁桃体の興奮を和らげ腰痛のもとであるストレスも軽減してくれる。息を大きく吸い込んだら、腰痛の原因となる「思い込み」といっしょに吐き出そう!「女性自身」2020年10月13日号 掲載
2020年10月07日いくら一生懸命に努力してみても、その努力の“方向性”が間違っていればいっこうに報われないもの。じつは腰痛だってそうなんです。“思い込み”による見当違いの治療法はもう卒業ーー!「慢性的な腰痛の多くは、脳で痛みを感じていることが原因です!」そう教えてくれたのは、医学博士で痛み専門医の河合隆志先生。河合先生は、自身も大学生のころからつらい肩こりに悩んできた経験を持つ。整形外科、鍼灸、カイロプラクティックとあらゆる治療法を試し、ついには自身が痛みを治療する専門医になった。そんな河合先生がたどり着いた痛みの原因が「脳の酸素不足」だ。でも、どうして?「痛みを訴えて当院に治療に来られる患者さんのなかでも、腰痛は特に多い悩みです。しかし、レントゲンやMRIなどで調べても、腰そのものには異常がない方が現実にいる。その理由をたどったときに、脳が痛みを感じていることに気がついたのです」言うまでもなく、私たち人間の体を支配している脳。「動き」をコントロールするだけではなく、たとえばクリーミーなデザートを食べたときに、なめらかな舌触りを感じるのも、すべて「脳」の働きによるものだ。「腰痛に関していえば、腰を強く打って痛みを感じても、腰そのものが『痛い!』と感じるわけではありませんよね。腰に受けたダメージは神経を通って、脳に信号として届けられることで、私たちは初めて腰の痛みを感じるのです。つまり、痛みを感じるのは腰ではなく、脳。事故や病気で手足を失ってしまった方が、存在しないはずの手足に痛みを感じる症状を『幻肢痛』といいますが、これはまさに脳の仕業です。そして、そうした思い込みが生まれる原因は、脳の暴走にあるといわれています」痛みの信号は最終的に脳の「扁桃体」という部位に到着するため、この「扁桃体」の暴走が、幻の痛みの原因になるという。「ではなぜこの扁桃体が暴走するのかというと、その大きな理由はストレスです。扁桃体は『感情』もつかさどっており、不安や恐怖、苦しい、悲しいといった感情が強いと興奮してしまい、痛みに対しても敏感になるのです。そして、脳は精神的・肉体的ストレスを感じると、そのストレスを体に逃がそうとします。その代表的なものが胃潰瘍や過敏性腸症候群なのですが、じつはこのストレスは首や腰といった背骨沿いにも出やすいことが知られており、腰痛はとくに多いのです。肉体的にも精神的にもストレスがたまりやすい、40〜50代の働き盛りの方に多いという点も特徴ですね」【こんな人は「幻の腰痛」の可能性あり!】□ ねこ背気味である□ 大きな声を出しづらい□ 不安になりやすい□ 夜、ぐっすり眠れない□ すぐに疲れてしまう□ 冷え症だ□ 便秘になりやすい□ 口呼吸をしていることが多い□ 過去のことを気にしやすい背骨沿いにストレス性の痛みが生じやすい原因については現在まだ研究段階だが、「一説によると、原始時代から何か危機があると人間はパッと体を起こして戦いや逃走に備えなければいけませんでした。そのときに背骨を使うので、ストレスに敏感なのでは、と考えられています」と河合先生。「もちろん、すべての腰痛が脳の暴走によるもの、というわけではありません。痛みがひどかったり、脚に強いしびれがあったりする場合は、まずは整形外科を受診してみてください。そのほか、悪性腫瘍や腹部大動脈瘤が原因で発生する腰痛もあります。しかし、体に故障がない慢性腰痛は脳の不調を疑ってみる必要があります。慢性腰痛とは3カ月以上痛みが続いている腰痛のこと。これは私の体感ですが、クリニックにいらっしゃる患者さんのなかで、ぎっくり腰や骨折などのけがが原因といった『急性腰痛』の方を除くと、残りの『慢性腰痛』の方の9割が、この脳の暴走の影響を受けていると考えられます。病院で治療を受けたり、手術までしたのに腰痛が治らない方は『痛いのは気のせいだと言われた……』と気落ちしてしまうこともありますが、それは気のせいではなく、脳の暴走のせいなのです。痛みは確かに存在するので、しっかり治していきましょう!」「女性自身」2020年10月13日号 掲載
2020年10月07日腰に痛みや違和感があると、ついつい腰そのものをギュッと押したくなるのは、「腰痛あるある」の1つ。しかし、腰痛のときに押すべき場所は腰にあらず!「攻めるべきは腰とは別の場所にあるんです。それが『トリガーポイント』です」そう語るのは、YouTubeチャンネルの登録者数38万人超えの、カリスマ整体師・迫田和也さん。「トリガー」とは「引き金」のことだが、迫田さんが提唱する腰痛のトリガーポイントは、「大臀筋」「大腿筋膜張筋」「外側広筋」「腹斜筋」「広背筋」と、腰とは異なる場所ばかり!しかし、腰がつらいとき、押せば「いた気持ちいい」と感じるのもまた事実。腰痛をケアしようとしたときも、腰そのものをマッサージされたり、湿布を貼られることがほとんどだ。ただし、迫田さんによればそれは対症療法にすぎないという。独自のメソッドにたどり着いた経緯とは?「整体師になって15年以上たちますが、やっぱり最初は、腰が痛いのなら腰に湿布を当てたり、電気を流したりするのだと教わったものです。でも実際に施術を繰り返しているうちに、患者さんはその場ではラクになっても、すぐに痛みが戻ったり、ひどいときは痛みが増してしまうケースが多いことに気がついたんです。そこでさまざまな整体師の先生の勉強会にも行きましたが、テクニックはわかっても、理論立てて説明してくれるところはありませんでした。ならば自分で理論立てて考えようと思い、基本に立ち返って運動学や解剖学を学び直しました」そこで迫田さんが改めて着目したのが、「運動連鎖」だ。「当たり前のことではありますが、人の体は連動しています。たとえば腰も、かがんだり後ろに反ったときに動くのは腰だけではありません。股関節が動き、ひざの関節も伸縮し、前屈のときには脚も内側にねじっています。こうしたさまざまな部位の動きが1+1+1+1……と加算されていくことで、人は体を動かせているのです。これが運動連鎖です。でも、たとえば股関節が硬くなったら、それをカバーするために腰の動きは2や3に増加します。すると腰の筋肉が必要以上に伸ばされたり、神経が引っ張られたり、関節に負荷がかかってしまいます。その結果として腰痛が起こることがわかったのです」そこで迫田さんが導いた答えが、この「運動連鎖」の再教育。「要は正しく体を動かせるようになりましょう、ということです。体が正しく動かなくなっている原因は関節が硬くなっているから。そして、関節は筋肉でつながっているので、この筋肉を動かせるようになればいいのです」その方法として巷間あふれているのが体操やストレッチだが、より効果的な治療法として迫田さんがたどり着いた結論が「押す」ことだった。「もちろん体操やストレッチにも効果はありますが、これらはある部位を全体的に伸ばす行為です。いっぽうわれわれは、患者さんに『押す』という刺激を加えることで、硬くなっている関節付近の筋肉をピンポイントで伸ばしているのです。そして、筋肉にも硬くなりやすい部分となりにくい部分があり、このいちばん硬い部分こそが『トリガーポイント』なのです」「女性自身」2020年10月13日号 掲載
2020年10月07日腰に痛みや違和感があると、ついつい腰そのものをギュッと押したくなるのは、「腰痛あるある」の1つ。しかし、腰痛のときに押すべき場所は腰にあらず!「攻めるべきは腰とは別の場所にあるんです。それが『トリガーポイント』です」そう語るのは、YouTubeチャンネルの登録者数38万人超えの、カリスマ整体師・迫田和也さん。「トリガー」とは「引き金」のことだが、迫田さんが提唱する腰痛のトリガーポイントは、腰とは異なる場所ばかり!迫田さんが着目したのは、「運動連鎖」だ。「当たり前のことではありますが、人の体は連動しています。たとえば腰も、かがんだり後ろに反ったときに動くのは腰だけではありません。股関節が動き、ひざの関節も伸縮し、前屈のときには脚も内側にねじっています。こうしたさまざまな部位の動きが1+1+1+1……と加算されていくことで、人は体を動かせているのです。これが運動連鎖です。でも、たとえば股関節が硬くなったら、それをカバーするために腰の動きは2や3に増加します。すると腰の筋肉が必要以上に伸ばされたり、神経が引っ張られたり、関節に負荷がかかってしまいます。その結果として腰痛が起こることがわかったのです」そこで迫田さんが導いた答えが、この「運動連鎖」の再教育。「要は正しく体を動かせるようになりましょう、ということです。体が正しく動かなくなっている原因は関節が硬くなっているから。そして、関節は筋肉でつながっているので、この筋肉を動かせるようになればいいのです」その方法として巷間あふれているのが体操やストレッチだが、より効果的な治療法として迫田さんがたどり着いた結論が「押す」ことだった。腰痛の主なトリガーポイントは、次の「大臀筋」「大腿筋膜張筋」「外側広筋」「腹斜筋」「広背筋」の5カ所。番号順に高い効果があるという。【1】「大臀筋」はこう押す!床に横になり大殿筋にテニスボールを当てた状態から、両ひざをボールの側に倒して体重をかける。【2】「大腿筋膜張筋」はこう押す!床に横になり大腿筋膜張筋にテニスボールを当てた状態から、上側にある手のひらを上に向け、上体をひねりながらおへそを前に出す。【3】「外側広筋」はこう押す!ひざを90度に曲げて床に座り、外側広筋にテニスボールを当てた状態から、上体を外側にひねりながら前に倒して体重をかける。【4】「腹斜筋」はこう押す!背中を丸めて、指3本で腹斜筋を押した状態から、上体をひねりながら少し前に倒す。【5】「広背筋」はこう押す!腕を内側にひねり、広背筋を親指と人さし指でつかむように押した状態から、ひじを軽く曲げて、手をさらに内側にひねる。「なぜ大臀筋が一番なのかというと、腰痛の方のほとんどは、重心が骨盤より後ろに下がり、頭が前に出ているためです。股関節も曲がって、『反り腰』になることで腰痛を引き起こしています。正しい姿勢は両足の親指に体重がかけられている状態。でも、腰痛の方は股関節が固まってしまい、それができないのです」そこで、間違った姿勢によって筋肥大を起こした腿の外側の緊張を緩めることが大切になってくるが、そのためにより効果的なのが、先にお尻の筋肉=大臀筋を緩めることなのだという。「大臀筋はとても大きな筋肉のため、まずはここの『トリガーポイント』を押してこりをほぐすことで最大限の効果が見込めます。その次に、お尻と腿の間にある太腿筋膜張筋のトリガーポイントを緩め、その次に外腿の筋肉である外側広筋と、順を追って刺激していきます」さらに、股関節のトリガーポイントでもある腹斜筋、腰とつながる大きな筋肉である広背筋をそれぞれ緩めることで、腰痛のより根本的な改善まで見込めるという。「トリガーポイントを順番に押していくこの方法の特徴は、即効性があるだけでなく、腰のストレッチができないような重症例の方にも対処できるところです」腰痛で刺激すべきは腰にあらずーー。さあ、お尻の大きな筋肉から順繰りにギュギュッと押して、腰痛の根本的な原因を根こそぎ取り除こう!「女性自身」2020年10月13日号 掲載
2020年10月07日「それまで腰痛の原因を探ってもなかなか判明しなかった人が、『ねこ背』を治したことで改善するケースを見てきました」こう話すのは、ねこ背を治すTwitter動画が、2日で40万を超える「いいね」を獲得するなど、絶大な人気のスポーツトレーナー・鈴木孝佳さん。背中を丸めるだけで、腰痛や肩こりといった体の不調が劇的に改善するメソッドが話題となっている。「腰痛の原因は1つではありません。前傾姿勢や、反り腰などで力学的に痛みが生じることもあれば、ストレスなどの心理的・社会的な要因によって、痛みが引き起こされるケースもあります。ですが、なかには“腰そのもの”ではなく“ねこ背”に起因していることもあります。その場合は、腰痛を解消するためには、まずはねこ背を治す必要があるのです」腰の痛みなのだから、原因は腰にあると思い込んでいたが、鈴木さんによればさにあらず!では、腰痛の原因であるねこ背とは、そもそもどんな状態を指すのだろうーー。「ねこ背を明確に定義することは解剖学的には難しいのですが、多くは骨盤が前に傾き、上半身は後ろに反り、頭は前のほうに突き出してしまっている状態だと考えてください。こうした姿勢は体への負担が大きく、放っておくと腰痛だけでなく、肩こりや頭痛など、さまざまな不調につながってしまうのです」さらに鈴木さんは、現代人のライフスタイルは、ねこ背につながる危険性が高いと指摘する。「人間の脳には、自分の体の状態を正しく把握する『ボディスキーマ(脳の中の身体地図)』と呼ばれる機能が備わっています。わかりやすくいうと自分の体に対する無意識のイメージのようなもので、体の各部から送られてくる情報をもとに、四六時中アップデートされています。座りすぎや運動不足に陥りがちな現代人は、脳にじゅうぶんな情報が送られず、このボディスキーマの精度が落ちてしまうのです」ちなみに、この幅の道は通れるか、この高さは跨げるかなどを瞬時に判断できるのは、ボディスキーマが正しく機能しているから。逆に、タンスの角に小指をぶつけてしまうような人は、ボディスキーマの精度が低い可能性があるという。「さらに、ねこ背の姿勢が続くと、脳はその状態を“正しい”状態だと誤認して、ボディスキーマを上書きしてしまいますので、日ごろから正しい姿勢を保つための生活習慣が大切になってきます」腕を胸の前にまっすぐ伸ばしたまま、お尻を完全に下までおろせない場合は、ねこ背の可能性を疑おう。「女性自身」2020年10月13日号 掲載
2020年10月07日私は1人目の妊娠時から腰痛に悩まされ、子育ての合間を縫って週1回整体に通っていました。2人目出産後、ベッドのマットレスが古くなっていたので、これを機に少し良いものをと探していたときに出合ったのがテンピュールのマットレスです。約2年半悩んできた腰痛が改善され、子どもの寝つきにも良い影響があったのでご紹介します。 使用して1週間で体の変化を実感公式サイトによると、テンピュールのマットレスの最大の特徴は優れた低反発素材。一般的な低反発のマットレスと違い、体圧分散型で、体へ負担をかけずに寝返りの回数を減らすことがポイントだそうです。また、テンピュールのマットレスは寝る人の体型や体温に反応して柔らかく体にフィットしてくれます。私は毎朝起きたときに腰の重さを感じてなかなか起き上がれなかったのですが、1週間で悩みは改善されて快適に起きることができ、寝返りの回数も激減しました。 子どもの寝つきが良くなった!3歳近くになった長男は夜の寝つきが良くなかったのですが、もともと使用していたベビー布団からテンピュールのマットレスへ寝るようになると、すぐ寝つくようになりました。そういえば、店頭のスタッフの方が「お子様ウケもいいので満足してもらえると思いますよ」と話していたなあと思い返しました。小さい子どもながらにマットレスの違いを感じ取っているのか、子どもの寝つきが良くなった分、私の睡眠時間も確保されて助かっています。 テンピュールの枕も寝心地抜群◎ テンピュールの枕はバリエーションが豊富で、形や硬さもさまざまです。私は子育てで肩こりもひどくなっていたため、首にフィットしてくれる枕をマットレスとセットで購入しました。使用してみると、首や肩の不快感がなくなり、体が軽くすっきりとした感覚。夫も仕事で疲れが溜まっているときは、枕を貸してほしいとお願いしてきます。私は日々の生活のなかで体の痛みに悩むことがなくなり、ストレスが激減したことで以前より家族に笑顔を向けられるようになりました。 結果的に週に1回通っていた整体には、今はまったく通っていません。私が購入したマットレスは166,817円(税込み)、枕は16,200円(税込み)とやや高額な買い物ではありました。それでもずっと悩んできた腰痛が嘘のように改善され、さらに子どもの寝つきまで良くなったので、一石二鳥! 私の生活に欠かせない魔法のマットレスとなっています。 ※窒息の危険を避けるため、低反発マットレスには1歳未満の乳児を寝かせないようにしましょう。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。また、本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:櫻井せりか1歳と0歳、2男の母。長男の育休中に第二子妊娠、育休を延長し事務職を休業中。現在は子育てをしながらライターとして活動している。
2020年09月22日「毎日、両耳に輪ゴムを1分巻くだけで、肩こり、腰痛、高血圧、疲労感などの慢性的な不調が改善していきます。近視や飛蚊症にも効果があり、輪ゴムを耳に巻いた直後に視力を測ったところ、0.2アップした人もいるほどです」こう話すのは、アジアン・ハンドセラピー協会理事で鍼灸師の松岡佳余子さんだ。松岡さんが考案した「耳輪ゴム」を実践した人からは「長年の肩こりが軽くなり頭痛が消えた」「仕事で痛めた背中と腰がいつの間にか楽になっていた」などの声が相次いでいる。なぜ耳に輪ゴムを巻くだけで、さまざまな不調が改善するのだろうか。「耳には全身のツボが密集しており、輪ゴムを巻くことでツボが刺激され、対応する体の部位の不調が改善するのです。また、血流やリンパの流れがよくなることもポイント。とくに耳の近くには頭部につながる太い血管が流れており、輪ゴムを巻くと刺激を受け、頭部の血行が良くなります。その中には目の周囲の血管も含まれます。近視や飛蚊症など目に関する不調にすぐ効果が出るのは、そのためです」さらに、耳の周囲には頭、あご、首、肩を動かす筋肉が集まっている。耳が受けた刺激は筋肉にも伝わり、首や肩などのこり改善につながる。「耳は、もともと血流が悪い場所。熱いものに触れたとき耳たぶをつまむ習慣がありますが、これは血流の悪さからほかの場所と比べて体温が低いためです。耳輪ゴムは、いったん耳の毛細血管の流れをせき止めてから解放することで、滞っていた流れをよくし、体全体の血流をアップさせる効果があります。実践すると、耳周辺から体がポカポカ温まってくるのを感じるはず。夏場の冷房による冷えにも効果があります」耳輪ゴムの基本の巻き方は、市販の輪ゴム2〜3本を両耳の根元に引っかけるだけ。「ある程度の刺激が必要なので、輪ゴムが大きい場合は、二重にして巻きつけましょう。基本の巻き方は、自分の体でもっとも弱いと感じている部分に効果が表れます。耳周りのリンパ液の流れがよくなるので、小顔やリフトアップ効果も。1日1分を目安に、毎日続けてみてください。ただ、強い刺激を与えるため、長時間巻くと耳が赤くなってきます。長くても5分程度に抑えることを忘れずに。また、耳に傷がある人やゴムアレルギーがある人は控えてください」基本の巻き方以外にも、腰痛、高血圧、視力アップと飛蚊症に特化した巻き方も紹介。各症状に対応したツボを刺激するものだ。【腰痛】2本の輪ゴムを二重にして、耳の先を縛る。【高血圧】2本の輪ゴムを二重にして、耳全体を縛る。【視力アップ・飛蚊症】耳の付け根に輪ゴムをかけ、伸ばして8の字にひねり、ひねった先で耳たぶを縛る。「耳の形によっては、輪ゴムが外れやすいと感じるかもしれません。その場合、100円ショップで手に入るカラー輪ゴムがおすすめ。一般の輪ゴムより表面に粘りがあるので、外れにくいんです」初めて耳輪ゴムを実践するときには、事前に首や肩を回したり、前屈したりして、体の動きをチェック。輪ゴムを巻いた状態でもう一度同じ動きを行うと、可動域が広くなったのを感じるはず。実際に、慢性的な肩こりで悩む記者が行ったところ、ガチガチに固まり前後左右に動かしづらかった首が、スムーズに回るように!「耳に輪ゴムを巻いて、首と肩周辺の血流がアップしたためです。毎日続ければ、肩こり自体が改善していきますよ」今回は特別に松岡先生が、輪ゴムの代わりに、マスクを利用した基本の巻き方を本誌に伝授。マスク着用が日常になっている今こそ、試してみよう。■初紹介!基本の巻き方・マスクバージョン【1】耳の手前でマスクのひもをクロスさせて耳にかける。【2】耳の後ろでもう一度ひもをクロスさせる。【3】後ろから耳にかける。「マスクのゴムは一般の輪ゴムよりゆるいので、1分以上巻き続けても大丈夫です。ただ、一度行うとゴムが伸びてしまうので、帰宅してマスクを外す前などに行うといいでしょう」手間もかからず体力いらずの耳輪ゴムで、不調に別れを告げよう。「女性自身」2020年8月18日・25日合併号 掲載
2020年08月19日「腰痛の8割以上は、“心配いらない腰痛”です。内科的な病気や神経痛が原因ではない場合、自分で治すことも可能なのです」そう語るのは、腰痛予防の第一人者である松平浩先生。ただし「転倒や尻もちをついたあとに腰が痛みだした」「痛みやしびれがお尻からひざまで広がる」「じっと寝ていてもうずく」などのケースは、骨折や椎間板ヘルニア、内臓の病気などが原因になっていることもある。腰痛がある場合は一度、病院で検査をして、“心配いらない腰痛”かどうか確認しておくことが重要だ。「心配のいらない、つまり、明らかな病気や骨折のない腰痛は“腰痛貯金”の蓄積によって起こります。前かがみや猫背の姿勢を長く続けていると、背骨にはさまれた椎間板の中央にあるゼリー状の髄核がうしろに移動することがあります。これが“腰痛借金のある状態”で、借金が積み重なると、慢性的な痛みが出るだけでなく、ぎっくり腰や椎間板ヘルニアなどになる可能性が高くなるのです」さらに今、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、腰痛借金がかさみやすい状況になっている。「フロアに座布団を敷いて長時間作業していると、てきめんに腰痛を起こすように、机や椅子などの環境が整っていない在宅ワークでは、腰に負担がかかることも。また、外出を控えることによる運動不足、さらに、感染不安などの心的ストレスも、腰痛を悪化させる可能性があるのです」腰痛借金を返済し、痛みを解消するために大事なことは、「動いて治す」こと。「腰痛を経験すると、痛みの恐怖や不安から、日常生活でも無意識に腰をかばうようになります。私たちの研究では、安静にしすぎることで、腰痛が再発、慢性化しやすくなることが判明しています。体操やストレッチの目的は、家事やデスクワークで悪くなった腰の状態をリセットすること。腰を動かしても平気だという経験は、痛みに過敏になっている脳をリセットする効果もあるんですよ」腰痛は休んで治すーーそんな古い考えは捨て、さっそく動かそう。「女性自身」2020年7月28日・8月4日合併号 掲載
2020年07月29日干す場所に困るバスタオルを洗濯機の前面のデッドスペースに干せる伸縮式のバスタオルハンガーです。マグネットで洗濯機の両脇にはさみこむだけの簡単取り付けなので、壁に穴を開けたくない場合や、限られたスペースを有効に使いたいという方におすすめ。干す場所がない時や着替えの一時置きとしても便利で、バスタオルやバスマットをスマートに干すことが出来ます。洗濯機サイズに合わせて使える39cmから最大68cmまで伸縮するので、一人暮らし用から家族向けの洗濯機まで、ご自宅の洗濯機のサイズに合わせてお使いいただけます。簡単に取り付けることが出来て、強力なマグネットなので洗濯機の揺れなどで外れるという心配もありません。※マグネットが付き、側面が平らで幅65cm以内の縦型洗濯機にて利用可能です。使わない時はスッキリ設置使用しないときはマグネットを洗濯機前面に沿わす形で付け替え直せば邪魔になりません。スペースの限られた空間でもスッキリ収納できますよ。乾きやすい設計室内だと乾きにくいイメージがありますが、バーの幅が約4.5cmと絶妙な間隔なので乾きやすいのも◎室内干し特有の悩みを解消してくれる優れものです。洗濯カゴ置き場にもタオルやバスマット以外にも洗濯カゴの一時置き場にもなります。強力なマグネットで約3kgの重さにまで耐えられるので、棚として使ったり、タオルを干した側面にハンガーを吊り下げたりと使い勝手がいいのも嬉しいポイントですね。お風呂上がりにも設置しておくことでお風呂上がりにバスタオルをサッと取ることが出来ます。また、着替え用の洋服なども置いておくとついつい置きがちな洗濯機の上に置かずに済むので着替えもスムーズに済みますよ。お手入れも簡単なスチール製ツヤ感のあるスチール製が特徴。お手入れは、乾いた布でサッと拭くだけでOKです。カラーは馴染みやすい2カラーをご用意しました。簡単組み立て式部品が少ないため、女性スタッフでも約5分ほどで組み立てることが出来ました。六角レンチが付属しているので簡単に組み立てることが出来ます。最後までご覧いただきありがとうございました。バスマットやバスタオルは毎日使うものだからこそ衛生的にも気をつけたいですよね。挟み込むだけで干すスペースが生まれるのでかなり重宝しそうです。他にも洗濯カゴやハンガーなどもかけることができてマルチに使用できるので日々の生活が楽になりますね。
2020年07月08日普段の生活や仕事をしている中で、気が付かない間に腰には大きな負担がかかっています。そのため老若男女を問わず腰痛で悩んでいる方は多くいます。今回は『整体院 和-KAZU-』の迫田和也先生がおすすめする腰痛予防ストレッチの動画をご紹介します。「布団や床などで簡単にできるストレッチを教えて欲しい」というユーザーからの質問に答える形で、迫田先生が自宅で毎朝行っている腰痛予防のストレッチの解説をしていく動画。早速、チェックしてみましょう。「朝起きた時に腰が痛い」と悩まれている方は、布団の上でそのまま行うことができるのでオススメ。また腰痛がない方であっても、寝ている間に固まってしまった股関節の筋肉を緩めることによって、腰痛の予防にもなるそうです。私も早速試してみましたが、ストレッチをするとお尻部分から脚の付け根付近にジワジワ効いているのが分かりました。身体の硬い私には、ストレッチの習慣がなかったので、これから朝の習慣にしたいと思います。腰痛で悩んでいる方や腰痛を予防したいと考えている方は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年06月30日身体の悩みでも、老若男女とわず多くの人が抱えているのが腰痛です。腰痛解消にマッサージをすることも多いですが、そもそもの腰痛の原因を取り除かなければまたすぐに痛みはやってきます。ではどうすればいいのでしょうか。その答えは、整体院を営む迫田和也さんのYoutubeチャンネル『Kazuya Sakoda』にありました。迫田さんが教えてくれるのは、簡単で誰でもすぐにできる座り方の改善方法。「もう腰痛が限界!」という方は動画を見て、ぜひ一度やってみてください。お尻の下にポコッと出た骨が坐骨結節。ここに体重をのせることが重要です。動画を見ながら「ちゃんと体重乗ってるかな?」とチェックしてみましょう。フェイスタオルをたたんでお尻の1/3に敷くことで、確かにちょっと前のめりな体勢に。骨盤が立っている感じがありますよね。とても簡単なのに効果は抜群。座り姿勢が多い、という人はぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年05月30日