猫背・肩こり・腰痛・便秘も解消3月16日、内臓を支える筋肉を整えて猫背、肩こり、腰痛、便秘を解消し、姿勢改善、ウエストを引き締めようという新刊『下腹だけ、凹ませる!』が発売された。著者は東京都中央区銀座にある岡部クリニックの院長の岡部正氏である。同書は四六判の176ページ、1,200円(税別)の価格にて宝島社から発売中である。太ってないのに下腹だけがぽっこり慶應義塾大学医学部を卒業し、カナダのカルガリー大学への留学を経験した岡部正氏は、亀田総合病院副院長を経て、1996年に岡部クリニックを開業。同クリニックは、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病、動脈硬化症などを専門とし、肥満、メタボ外来も実施している。岡部氏によれば、太ってないのに下腹ぽっこりの人の原因は脂肪ではなく、内臓を支えるインナーマッスルの筋力の低下が原因であることがほとんどだという。下腹ぽっこりの悩みを解消するには、筋肉を鍛える必要がある。新刊ではどの筋肉を鍛えるのか、どのようにして鍛えるのかを解説。まず、太っていなくても下腹だけがぽっこりしてしまう理由を解説し、1日5分、つらくないストレッチと筋トレによるぽっこり解消法を紹介。さらにスタイル維持と、内臓脂肪をつけないための食習慣なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※下腹だけ、凹ませる! - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2020年03月24日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!今回は私の身体の不調について…。育児や家事を毎日していると体の節々が痛みます…。■腰痛持ち(ヘルニア)がツラい…出産前から腰痛持ち(ヘルニア)だった私。妊娠、そして出産後の育児によりさらに悪化しました…。いくら腰が痛くても育児や家事に休みは無く、息子を抱っこしないわけにもいかず、ヒップシートに頼ったりもしていたのですがどうしても痛みは増すばかり…。■新たな痛みがかかとに…すると今度は腰の他に左足のかかとに痛みを感じるように。湿布を貼ったり、マッサージなどをしても痛みは取れるどころか増すばかり…。歩き出しがとくに痛くて…かかとをかばうようにびっこを引きながら歩く事もしばしば。■かかとの痛みの病名は…そこで病院へいって診察してもらうと「足底腱膜炎」と診断されました。かかとの骨から足の指の付け根をつなぐ線維を足底腱膜といい、土踏まずを支える役割をしています。マラソンやハイキング、長時間の立ち仕事などで土踏まずに過度な負担がかかると、足底腱膜に炎症を起こすことがあり、それを足底腱膜炎と言うそうです。たしかに毎日息子を抱っこし、さらに重い荷物を持ちながら長時間歩いているのでそれが原因かと…。他にも姿勢の悪さも指摘され、それも腰やかかとに負担がかかる原因になっているとの事でした。姿勢を気を付けたり、こまめにマッサージやストレッチをしていたら徐々に痛みは解消されてきましたが、今現在もまだ腰やかかとに痛みが残っています。皆さんも痛みが出る前に姿勢を見直したり、体に負担をかけないようぜひお気を付けください!
2020年03月01日女性医療専門クリニックの関口由紀医師監修骨盤底筋を鍛えて尿もれの悩みや、下腹ぽっこりを解消しようという新刊『尿もれ、下腹ぽっこり解消! 骨盤底筋の使い方』が発売された。著者は広島大学大学院医系科学研究科スポーツリハビリテーション学研究室講師で、保健学博士、理学療法士の前田慶明氏である。また、骨盤底筋リハビリテーションを行っている女性医療クリニックLUNAグループの理事長で、日本泌尿器科学会専門医の関口由紀氏が監修を務めている。同書はB6変型で160ページ、1,320円(税込)の価格にて、池田書店より発売中である。女性の約7割が悩む尿トラブルに前田慶明氏は日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーであり、スポーツのパフォーマンス向上と怪我の予防、健康に関する研究を行い、日本初の骨盤底筋育成LINEアプリ「キュットちゃん」の共同研究者でもある。骨盤の底にある筋肉・骨盤底筋。子宮や膀胱などの内臓を支えるとともに、排泄の制御でも重要な役割を担っている。骨盤底筋の衰えは特に出産を経験した女性や50代以降の女性に多く、尿もれや頻尿の原因になり、下腹ぽっこり、ヒップライン、足のむくみなど美容の悩みにも関係している。新刊では、女性の約7割が悩んでいるという尿トラブルや、下腹ぽっこりなどの悩みを解消する骨盤底筋の鍛え方を解説。骨盤底筋エクササイズや、肩こり、腰痛、膝痛を改善するエクササイズ、自宅や外出先でできる「自分でできる尿トレ」などが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※尿もれ、下腹ぽっこり解消! 骨盤底筋の使い方 - 株式会社 池田書店
2020年01月22日腰痛は老化も関係していますが、実はお尻の筋肉が鍵を握っていることが多いです。普段動かすことのない凝り固まったお尻が腰痛の原因かもしれません。今回はお尻をほぐして腰痛を改善する方法を、腰痛とお尻の筋肉の関係性とともにご紹介していきます。腰痛が起こる原因脊柱周辺の病気や老化以外で考えられる腰痛の原因としては、さまざまな生活習慣や運動不足などで腰に関係する筋肉が硬くなっている、もしくは弱くなってしまったことが考えられます。関連記事垂れ尻を1週間で美尻に改善!ウォーキングのやり方をチェック腰痛とお尻の関係まず、腰のすぐ下にあるお尻の筋肉。このお尻の筋肉が凝り固まってしまうと自然と腰の筋肉が引っ張られ続け、腰に大きな負担がかかり腰痛として現れます。また、日本人は骨格的に普段からお尻の筋肉をしっかり使えていないため、お尻の筋肉は活性化されず扁平尻になりがちです。お尻の筋肉が衰えていても腰痛を引き起こす原因となり、お尻の筋肉がうまく働いていないことでその働きを少なからず腰がカバーし、やがて腰痛を引き起こしてしまいます。簡単!腰痛解消「お尻ほぐし」では、実際に凝り固まったお尻の筋肉をほぐして腰痛を改善していきましょう。効果が現れるのが早い方はお尻ほぐし後にすぐ腰が楽になるのを感じることができます。<やり方>① ヨガマットなどの上で膝を立てて座り、両手はお尻の後ろに付きます。② 片方のお尻に体重を乗せて、両手で身体を支えながら両足を持ち上げます。③ 片方のお尻の全面がヨガマットに当たるように場所をずらしながら、前後左右に揺らします。④ もう片方のお尻も同様に行います。※お尻が凝り固まっている方は、かなりの痛さを感じる場合があります。様子を見ながら、焦らずゆっくり行いましょう。お尻の筋肉をほぐして腰痛を改善しようお尻の筋肉がほぐれると、それまで強張っていた腰の筋肉もほぐれ、腰痛を始め腰の重だるさがかなり楽になるでしょう。また、お尻がほぐれることで筋肉が刺激され、日常の動作でも少しずつ筋肉が使われるようになります。軽度の腰痛や腰の重だるさに悩んでいる方は、まずはお尻ほぐしを試してみてください。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月18日日増しに空気が冷たくなってきたこの時期に、特に気をつけておきたいのが「腰痛」です。ガチガチになったまま放置しているとギックリ腰を起こしてしまうリスクも高まります。そこで今回は、時間が無くても簡単にできるストレッチをご紹介していきます。背中の筋肉を緩める「膝横倒しストレッチ」1.両膝を立てて仰向けになり、両腕は肩のラインに横に広げます。立てた両膝は右側に倒しましょう。2.次に左側に倒します。これを交互に20回繰り返しましょう。動作中は肩が動かないように気をつけてください。背中の筋肉を緩めるコツは、骨盤を左右に捻ることです。このストレッチを行う際は、骨盤を捻ることで膝を倒すようにし、左右でどちらが倒しにくいかチェックもしておきましょう。3.心地よく背中の筋肉が伸ばされていることが感じられる強度で、20〜30秒間伸ばし続けます。このストレッチを終えたら、倒しにくさが解消されたかどうかチェックしながら、改めて「膝横倒しストレッチ」を左右交互に20回行ってみましょう。関連記事肩や背中の辛い張りを解消!簡単ストレッチで毎日スッキリ腰痛解消ストレッチで凝りを緩めよう今回は硬くなった腰を緩める簡単にできるストレッチをご紹介しました。このストレッチは、普段腰の張りが気づかない方にもその張りに気づく方法として有効です。腰痛を予防するには、日頃からストレッチを行い筋肉の張りや左右差を自覚して先手を打つことが必要になります。つらい腰の痛みに苦しむ前に、ぜひ取り組んでみてください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月09日こんにちは。美姿勢&アウトドアヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。デスクワークや立ち仕事など、腰に負担がかかって腰痛になる方もいるのではないでしょうか。そうした腰痛に多いのが、股関節周りの筋肉が硬くなっていること。お尻や鼠径部の奥の筋肉の硬さを取ることが、なぜ腰痛にいいのか?また簡単にストレッチする方法についてもご紹介いたします。股関節が固いと腰痛になりやすい?私達の体の関節は、関連しあって働いています。また、隣り合う関節は、筋肉でつながっています。例えば、足首をねんざして、足首を動かせないと、代わりに膝や股関節を大きく動かして歩こうとします。足首が痛いのではないかと緊張して、かばって、ふくらはぎやももの筋肉まで硬くなってしまうこともあります。いずれにしても、足首が固いことで、膝や股関節、ふくらはぎやももの筋肉(本当は全身)に、普段とは違う影響が出ます。股関節が硬いと、日常の動きでも、股関節が動かない分を腰の関節(背骨・腰椎)を反らせたり丸めたりしてカバーしようとします。腰の関節は、本来あまりグラグラと動かさずに安定させておいた方がいい場所で、あまり不安定に動かすと、腰痛になることがあります。特に体幹の筋肉・腹筋が弱い場合は、股関節の硬さの影響を受けやすくなります。股関節の筋肉と腰痛の関係性股関節は、言葉ではわかっていても、具体的に自分の体のイメージとして実感があまりない方もいると思います。股関節は、脚の骨の付け根がはまっている、骨盤の中の関節で、ジーパンにできる座った時のしわの部分(鼠径部)の奥にあります。座った姿勢を長くしていたり、反り腰だったりすることで、鼠径部の奥にある股関節を曲げる筋肉(腸腰筋)が縮んでしまい、それが腰の骨(腰椎)を引っ張って、腰痛になることがあります。また、立ちっぱなしや座りっぱなしで、お尻が痛くなったり、凝ったりする自覚がある方もいると思いますが、股関節を伸ばすお尻の筋肉が硬くなると、股関節が動きずらい分、腰に負担がかかったり、お尻の筋肉の緊張が腰に伝わって、腰も硬くなって腰痛になる場合があります。家で出来る股関節周りのストレッチお尻のストレッチ<やり方>STEP1:両膝を立て、右足首を左ひざに掛けます。STEP2:掛けたまま両足を持ち上げて、左の膝裏か膝の表を両手で抱えて引き寄せます。POINT:右手は右の膝下をくぐるようにすると、最短距離で持ちやすいです。もし持ちにくい場合は、右脚を胡坐の形にして両手で右足首を抱えて引き寄せてもいいでしょう。STEP3:お尻は浮かさず、骨盤を地面についておきましょう。右のお尻が良くストレッチされます。STEP4:ツッパリ感や痛みが減るまでゆっくり呼吸をしてストレッチをしたら手を離します。鼠径部のストレッチ<やり方>STEP1:お尻のストレッチに続いて右足首を左ひざにかけたまま、両膝を右へと倒します。左鼠径部やわき腹が伸びます。STEP2:余裕があれば、両腕をバンザイにして肘を曲げ、両手で肘をつかんでもいいでしょう。上半身もストレッチされます。STEP3:ツッパリ感や痛みが減るまでゆっくり呼吸をしてストレッチをしたら手を離し、脚をほどきます。STEP4:反対側でも同様に行います。股関節のストレッチで腰痛予防夜寝る前にストレッチをすると、筋肉が柔らかい状態を体にインプットして、血流も促されて痛み軽減・疲労回復にも役立ちます。逆に朝起き抜けにストレッチをする場合は、決して無理に引っ張らないようにしましょう。朝はもともと体が固いだけでなく、椎間板が膨らんでいるため、強いストレッチで椎間板の異常を引き起こす可能性があります。しっかりストレッチをする場合は、朝起きてから1時間以上たった後にしましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2020年01月08日『世界一やせる走り方』も同時発売ウエストの引き締めや腰痛対策、姿勢改善、スポーツのパフォーマンス向上などに効果があるという体幹トレーニングについて基礎から解説している新刊『世界一効く体幹トレーニング』が発売された。著者は米国スポーツ医学会認定運動生理学士で、全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会プログラム開発ディレクター、株式会社スポーツモチベーション最高技術責任者の中野ジェームズ修一氏である。この新刊はA5判並製で本文159ページ、1,300円(税別)の価格にてサンマーク出版より発売中である。また、同氏による「走って、やせる」がテーマの『世界一やせる走り方』の新装版も1,300円(税別)の価格で同社より発売されている。QRコードから動画でコツを確認中野ジェームズ修一氏はこれまで一流アスリートから一般まで指導。アスリートでは、卓球・福原愛氏や、バドミントン・藤井瑞希氏と垣岩令佳氏の「フジカキペア」などを担当し。テニス・伊達公子氏の現役復帰にも貢献している。トップアスリートがそのトレーニングにより成果を上げたことで、にわかに注目されるようになった体幹ではあるが、実際に体幹トレーニングを行った人からは、従来の筋トレと何が違うのか、成果が実感できないなどの声が聞かれる。中野氏はその原因について、体幹の根幹にある「インナーユニット」の概念がすっぽり抜けた体幹トレーニングと巡り合ってしまったからかもしれないと語る。新刊では「インナーユニット」の構造や使い方を、基礎からわかりやすく解説。コツを動画で確認できるQRコードも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※世界一効く体幹トレーニング - サンマーク出版※世界一やせる走り方 新装版 - サンマーク出版
2019年12月04日大臀筋とは、お尻にある大きな筋肉のこと。大臀筋が固くなってしまっていると、骨盤が後傾しやすくなり腰痛トラブルの原因に。大臀筋をストレッチするメリットや実際のストレッチ方法、さらにストレッチのコツまでパーソナルトレーナー・ストレッチインストラクターの町田晋一先生にお伺いしてみました。大臀筋とは大臀筋(だいでんきん)はお尻に存在する大きな筋肉で、股関節を伸ばしたり外側に回旋させたりする働きがあります。また、大腿部が固定されている場合、骨盤を後傾させる働きもあります。大臀筋のエクササイズにはヒップリフトやスクワットなどがあり、エクササイズを行うことでヒップアップ効果が期待できます。大臀筋ストレッチとは大臀筋は股関節を伸ばすことで収縮されるので、大臀筋ストレッチは股関節を曲げた状態から股関節の外旋を加えていくものです。ここで「大臀筋は股関節を外旋させる働きがあるのに、なぜ股関節を外旋させることでストレッチされるのか?」と疑問に思った方も多いのでは?ちょっと専門的になりますが、股関節を曲げた状態では、股関節の外旋作用は内旋作用に切り替わるのです。そのため大臀筋は、股関節を曲げた状態では股関節を外旋させることでストレッチされるのです。大臀筋ストレッチの効果大臀筋の緊張が強くなると骨盤の後傾が強くなり、腰部への負担が大きくなり腰痛を引き起こしやすくなります。そのため、大臀筋ストレッチをすることで腰部への負担が軽減されるため、腰痛の予防や改善の効果が期待できます。寝ながらできる大臀筋ストレッチ<やり方>STEP1:仰向けになり脚を「4の字」に組みます。STEP2:下になっている脚の膝を立て、その膝裏に両手を回し、脚を胸に向かって引きつけることで大臀筋がストレッチされます。余裕のある方は、膝裏に回していた両手を膝のお皿の下に移して脚を胸の方向に引きつけてみましょう。心地良く筋肉が伸ばされていることが感じられるところで、20〜30秒間伸ばし続けましょう。座ってできる大臀筋ストレッチ椅子に座って行う大臀筋のストレッチをご紹介しましょう。<やり方>STEP1:ストレッチするほうの足首をもう一方の膝の上に乗せ、膝の内側に手もしくは前腕部を乗せて足首から膝のラインが一直線になるようにします。STEP2:そこから背中を真っ直ぐに伸ばすことで太もも付け根にある大臀筋停止部が主にストレッチされます。STEP3:余裕のある方は、背中を真っ直ぐに伸ばしたまま股関節を軸に上体を前に倒していきましょう。すると骨盤後面にある大臀筋起始部が主にストレッチされます。心地良いストレッチ感が感じられるところで、20〜30秒間伸ばし続けましょう。ストレッチを行う際のコツストレッチで柔軟性を高めるには、強度と時間がポイントとなります。柔らかくしようと強めに筋肉を伸ばしてしまうと、却って筋肉は硬くなってしまいます。心地良く伸ばされていることが感じられる強度でストレッチすることで次第に筋肉の緊張は緩み、柔軟性を高めることができます。また、心地良いストレッチ感が感じられる強度でストレッチを行ったとしても、10秒程度では筋肉の緊張を緩めるまでには至りません。20秒を過ぎた辺りから筋肉の緊張を緩めるように働きかけるセンサーが優位になるので、20〜30秒間ストレッチを行う必要があるのです。大臀筋を緩めて腰痛予防お尻の大きな筋肉、大臀筋。ここが固くなっていると、骨盤が後傾しがちになり腰痛の原因になってしまいます。今回はそんな大臀筋のストレッチを2種類ご紹介しました。夜寝る前や仕事の合間などに、ぜひ試してみてください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年10月12日一見、関係がなさそうな腰痛と首のケア。でも実は、背骨の上部にあたる頸椎の歪みこそが、腰痛を招くんです。ここでは、その歪みを短時間で正す画期的なメソッドを紹介。「腰と首は離れていて、一見つながりがなさそうですが、じつは表裏一体の関係。首をケアすれば、腰痛は改善されます。腰椎の変形によるひどい腰痛でも諦めないで」こう話すのは、上部頸椎カイロプラクターの島崎広彦さん。東京都青梅市に構える治療院「オフィス・シマザキ」は、口コミでその評判が広まり、全国から予約が殺到。今年5月に出版した新著『「痛み」も「コリ」も首次第』(清流出版)が、今注目されている。島崎さんが行うのは、首の骨である頸椎の治療。体全体が健康でいるためには、頚椎の自然なカーブが重要だという。「背骨には、脳からの指令を体中に伝える神経である脊髄が通っています。頸椎が歪むと、この神経の通り道が邪魔され、脳からの指令が正確に届かなくなるのです。すると、体中に不調が現れるようになり、首から離れた腰の痛みにも悪影響を与えます」スマホを使うときの姿勢が原因で起こる「ストレートネック」も、頸椎の自然なカーブが失われ、本来あるべきでない直線状に変化した状態だ。島崎さんは、近年、ストレートネックになる女性が増えていると警鐘を鳴らす。「その理由は、スマホの使いすぎだけでなく、腰痛を引き起こす『反り腰』にあります。運動不足から腹筋の筋力が落ちると体の前側を支えきれず、腰が反った姿勢になります。おなかがぽっこり前に出るので、バランスを取るため首を前に突き出すことに。これがストレートネックになる原因です」ストレートネックになって最初に自覚する症状は、その姿勢に直接起因する腰痛、目の疲れ、首や肩のこりなど。これが続くと、やがて自律神経にまで影響が及ぶようになり、不眠症、イライラ、のぼせ、倦怠感など、いわゆる自律神経失調症と呼ばれる症状を感じるようになる。「いちばん上の頸椎と隣り合う脳幹には、自律神経の中枢があります。隣り合わせだけに頸椎の歪みの影響を受けやすく、余計な刺激で神経の伝達が阻害されると、自律神経の働きが悪くなって体中に不調が及ぶようになります」それでは、頸椎の歪みと自律神経の乱れは、一度悪化すると元に戻らないのだろうか?「いえ、姿勢の改善と首のメンテナンスで徐々によくなります。自宅でできる『首押しメソッド』は、毎日続けると自律神経が整い、腰痛が日に日に軽くなります。とくに病院に行っても原因不明といわれる心因性の腰痛には、てきめんに効果があるはずです」首押しメソッドは、首周辺の筋肉を押して緩めるもの。血行がよくなり、脳から脊髄への神経の伝達がスムーズになるので、自律神経が正常に働くようになる。「首の骨の角度を変えるアプローチをするので、ストレートネック改善も期待できます。首押しを行う前後で、首を左右前後に動かしてみてください。首押し後は頸椎の位置が動き、首の可動域が広くなったのを感じられるはずです」椅子に座った状態で「首押しメソッド」ステップ1~3を行ってみよう。【ステップ1】(1)左手の人さし指、中指、薬指の3本指をそろえ、首の中心ラインからやや右、頭の付け根あたりに置く。頸椎を包む筋肉の溝を探し、指を引っ掛ける。わからない場合、なんとなく収まりのいいところに当てればOK。(2)引き戸を開けるような感覚で強めに8秒間、左側に引っ張る。じわじわと徐々に力を入れていき、最後の7~8秒目で力をすっと抜く。(3)指を引っ掛ける場所を少しずつ変えながら、あと3回、2を行う。終わったら右手に替え、首の左側も1~3を同様に行う。【ステップ2】(1)ステップ1の1と同じ場所に左手3本指を置く。2秒かけて頭を下げながら、痛気持ちいいと感じるくらいの強さで押す。(2)指の位置を肩の付け根に変え、2秒かけて頭を上げながら、1と同じ強さで押す。1~2を3セット行い、終わったら反対側も同様に行う。【ステップ3】(1)ステップ1と同じ場所に左手3本指を置く。2秒かけて頭を右に傾けながら、痛気持ちいいと感じるくらいの強さで押す。(2)指の位置を肩の付け根に変え、2秒かけて頭を左に傾けながら、1と同じ強さで押す。1~2を3セット行い、終わったら反対側も同様に行う。まずはステップ1~3を毎日行い、効果が出始めたら3日に1回、1週間に1回とだんだんペースを落としてOK。時間帯は、寝る前がベスト。寝るときは首に頭の負担がかからず、首押しメソッドで歪みを改善した状態を長時間キープできるからだ。なお、首の前側には血管や神経など重要な部位が集中しているので、絶対に押さえないように。「腰痛の根本的な原因を解決するには、ストレートネックとセットになっている反り腰の改善も重要。ふだんから胸を開くように肩甲骨を後ろに寄せ、下腹部に力を入れて立つよう意識しましょう」首を整えれば、すべてが整う。諦めていた腰痛ともおさらばだ。
2019年07月01日「腰と首は離れていて、一見つながりがなさそうですが、じつは表裏一体の関係。首をケアすれば、腰痛は改善されます。腰椎の変形によるひどい腰痛でも諦めないで」こう話すのは、上部頸椎カイロプラクターの島崎広彦さん。東京都青梅市に構える治療院「オフィス・シマザキ」は、口コミでその評判が広まり、全国から予約が殺到。今年5月に出版した新著『「痛み」も「コリ」も首次第』(清流出版)が、今注目されている。島崎さんが行うのは、首の骨である頸椎の治療。体全体が健康でいるためには、頚椎の自然なカーブが重要だという。「頸椎は、首から腰までをつなぐ背骨の一部。背骨は24個の骨で構成されており、そのうち上から7個が頸椎に当たります。首は上下左右に広く動かすことができますが、それは頸椎の可動域が広いため。しかし裏を返すと、それだけずれやすい場所だといえます」滑って尻もちをつくなどの強い衝撃だけでなく、悪い姿勢を続けていても徐々にずれていき、本来の自然なカーブが失われるという。「背骨には、脳からの指令を体中に伝える神経である脊髄が通っています。頸椎が歪むと、この神経の通り道が邪魔され、脳からの指令が正確に届かなくなるのです。すると、体中に不調が現れるようになり、首から離れた腰の痛みにも悪影響を与えます」スマホを使うときの姿勢が原因で起こる「ストレートネック」も、頸椎の自然なカーブが失われ、本来あるべきでない直線状に変化した状態だ。島崎さんは、近年、ストレートネックになる女性が増えていると警鐘を鳴らす。「その理由は、スマホの使いすぎだけでなく、腰痛を引き起こす『反り腰』にあります。運動不足から腹筋の筋力が落ちると体の前側を支えきれず、腰が反った姿勢になります。おなかがぽっこり前に出るので、バランスを取るため首を前に突き出すことに。これがストレートネックになる原因です」ストレートネックになって最初に自覚する症状は、その姿勢に直接起因する腰痛、目の疲れ、首や肩のこりなど。これが続くと、やがて自律神経にまで影響が及ぶようになり、不眠症、イライラ、のぼせ、倦怠感など、いわゆる自律神経失調症と呼ばれる症状を感じるようになる。「いちばん上の頸椎と隣り合う脳幹には、自律神経の中枢があります。隣り合わせだけに頸椎の歪みの影響を受けやすく、余計な刺激で神経の伝達が阻害されると、自律神経の働きが悪くなって体中に不調が及ぶようになります」自律神経のバランスが乱れると、体に備わっている自己治癒力が落ち、腰の痛みは悪化する。腰の歪みが首の歪みを招き、それがさらに腰痛を悪化させるという悪循環に陥るのだ。
2019年06月30日「腰痛は、水を飲んだら改善します」こう言うのは、これまで1万人以上の腰痛患者の施術をしてきたというひまわり中央整骨院代表の高橋洋平さんだ。今や腰痛は日本で1、2位を争う国民病だが、9割近くの腰痛が「非特異的腰痛」といって原因が解明されていない腰痛だ。「非特異的腰痛の場合、劇的に改善できる治療法はありませんから、慢性疼痛を我慢するほかないことが往々にしてあります。そのため、対症療法ですまそうとする場合が多いのですが、やはり根本的な改善をしないことには解決しません。その方法のひとつが水を飲むことなのです。人間の体の約60~70%は水分で占められています。私たちの体を作る筋肉、皮膚、骨、血液、細胞は、すべて水と関係しているのです。体の水分が涸れてくると細胞の水分が不足し、血液はドロドロになり、皮膚や筋肉の組織が硬くなります。腰回りの筋肉が硬くなれば腰痛、肩の筋肉が硬くなれば肩こりを発生させ、足だとふくらはぎや足先がつりやすくなるのです」(高橋さん・以下同)水分不足が原因で細胞が硬くなっている場合、サプリを飲んだり、筋トレで筋肉を鍛えようとしたり、ストレッチをして体を軟らかくしようとしても、腰痛や肩こりは改善しない。さらに現代人は、パソコンやスマホに多くの時間を割いているが、これも首や腰に負担をかける一因となっている。そのほか、喫煙者は血流が滞りがちに、サラダやジュースを好んでとる人は体を冷やしやすいことで腰痛につながるリスクを持っているそうだ。高橋さん自身も、学生時代に椎間板ヘルニアに悩まされたという。独学で腰痛対策を学んでいたときに、水を飲むことの大切さを知って習慣的に水を飲むようになり、痛みが消えていったそうだ。自身が運営する整骨院に来院する人たちにも水を飲むことを勧めている。「来院される方の多くは原因不明の腰痛に悩まされているので、水を飲むことの大切さを説明し、施術と並行して実践してもらっています。これまでにも多くの人の腰痛が改善され、体調がよくなっているという声を聞きましたし、私自身、現場で施術を続ける中で、その実感があります」実際に水を飲み続けていると、腰痛が和らぐ以外にも、変化が表れてくるのだという。たとえば、朝の目覚めがよくなる、疲労や風邪など不調からの回復が早くなる、むくみがとれる、頭痛・肩こりの改善、便秘の改善、更年期症状の軽減、肌のうるおい、血流促進など……。「水分不足は体内に老廃物を蓄積させます。水分補給が十分だと血流がよくなり、老廃物が排せつされますから、全身が健康になるわけです」
2019年06月19日国民病といっていいほど、悩まされる人が多い腰痛。実は9割近くは原因が解明されていないそう。でも、モトから断つ方法があった。とても簡単で、安上がりだからうれしい!「腰痛は、水を飲んだら改善します」こう言うのは、これまで1万人以上の腰痛患者の施術をしてきたというひまわり中央整骨院代表の高橋洋平さんだ。今や腰痛は日本で1、2位を争う国民病だが、9割近くの腰痛が「非特異的腰痛」といって原因が解明されていない腰痛だ。「非特異的腰痛の場合、劇的に改善できる治療法はありませんから、慢性疼痛を我慢するほかないことが往々にしてあります。そのため、対症療法ですまそうとする場合が多いのですが、やはり根本的な改善をしないことには解決しません。その方法のひとつが水を飲むことなのです。人間の体の約60~70%は水分で占められています。私たちの体を作る筋肉、皮膚、骨、血液、細胞は、すべて水と関係しているのです。体の水分が涸れてくると細胞の水分が不足し、血液はドロドロになり、皮膚や筋肉の組織が硬くなります。腰回りの筋肉が硬くなれば腰痛、肩の筋肉が硬くなれば肩こりを発生させ、足だとふくらはぎや足先がつりやすくなるのです」(高橋さん・以下同)実際に水を飲み続けていると、腰痛が和らぐ以外にも、変化が表れてくるのだという。たとえば、朝の目覚めがよくなる、疲労や風邪など不調からの回復が早くなる、むくみがとれる、頭痛・肩こりの改善、便秘の改善、更年期症状の軽減、肌のうるおい、血流促進など……。「水分不足は体内に老廃物を蓄積させます。水分補給が十分だと血流がよくなり、老廃物が排せつされますから、全身が健康になるわけです。何より大切なのは、ストレスに感じないよう、気軽に継続してもらうことです。あまり厳しいルールを設けず、できることから始めるので十分です」水の飲み方は次のとおり。■水道水でOK(カルキ臭が気になる場合は沸騰させた水を)「もちろん、ペットボトルのお水でもかまいません。ただ、水分=水ではないので、コーヒーやお茶、ジュース類は含みません」■飲む量は1日2リットルを目標に「飲む量は体重×30ミリリットルを基準にして、それより多めに飲んでください。自分専用のペットボトルを準備し、その水を飲むようにすれば、自分が1日に飲んでいる水の量が把握できます」■1日の中で2リットルの水を小分けに飲む「植木鉢に水をあげるイメージで、1回200ミリリットル程度をこまめにとって、体に浸透させてください」■水以外では麦茶か無糖の炭酸水麦茶にはミネラルが含まれているので、夏場には特におすすめの飲料。炭酸水にはリフレッシュ効果があり、こちらも夏場に適した飲み物。■コーヒーやお茶を飲むときは、チェイサーのように、水の入ったグラスを置く「コーヒーやお茶に含まれるカフェインには利尿作用がありますから、水分補給になっているとはいえません。近くに水があることで、自然と水を飲むようになります」■朝起きたらコップ1杯の水寝ている間に汗で水分を失うので、起きたら利尿作用のあるお茶やコーヒーではなく、まずコップ1杯の水で水分補給をしよう。「体の吸収によい白湯は、さらにおすすめです」■お風呂上がりや運動の後も、まずはコップ1杯の水を「汗をかいた後のビール」は甘い誘惑だが、ビールはアルコールを分解するのに体内からの脱水作用があるため、水分不足になる。水を飲む習慣は最低でも1カ月は続けてほしいと高橋さんは言う。「細胞の生まれ変わりの周期は、皮膚で28日、筋肉で60日、骨で90日と、部位によって異なりますが、一定期間があります。ですから、長く続けるほど、体調の変化を感じやすくなると思います」高橋さん自身、水を飲む習慣をつけてから体質が変わったという。「私は、以前はお酒が好きだったのですが、今ではそれほど欲しなくなりました。また、目覚めがよくなり、朝型の生活に変わりました。若いときに発症したヘルニアは今では全く痛みがありません」これからの季節、こまめな水分補給が必要となる。水を飲むことで腰痛の予防・改善だけでなく、水分補給、体質改善と、一石何鳥にもなるだろう。
2019年06月19日今や4人に1人が持っている国民病ともいえる腰痛。そのうちの8割以上は非特異的腰痛という、いわゆる画像診断で症例のつかない腰痛だという。腰部脊柱管狭窄症など背骨の病気の専門家で、都立広尾病院整形外科医長の平尾雄二郎先生は、「姿勢」と「歩幅」が腰痛に関係していると指摘する。「非特異的腰痛の人は猫背で前傾、首が前に出ているなど姿勢が悪く、狭い歩幅で、“トボトボ歩き”をする傾向がありますが、それは体幹が衰えている証拠です。体幹が衰えると、背骨が固まり、背骨と股関節をつなぐ腸腰筋の働きが衰え、腰が後ろにひけた歩き方になります。これが、狭い歩幅につながり、果ては慢性的な腰痛の原因となっているのです」猫背、肩が内側に入っている、前傾姿勢など姿勢が悪いと、見た目にも老けた印象を与える。ところが、「正しい姿勢」で歩く習慣をつけると、衰えた体幹に刺激が入って「広い歩幅」で歩けるようになり、腰痛の予防・改善にもなると平尾先生は言う。平尾先生がすすめる「広い歩幅」とは、「65.1cm以上」を指すが、実は、この「65.1cm」は、認知症予防としても推奨されている。「65.1cm」の発見者で、国立環境研究所の主任研究員(前東京都健康長寿医療センター)の谷口優先生は、高齢者の身体機能の低下と歩幅の関係を、長年研究している。高齢者666人を、「歩幅が狭い(58.2cm未満)」、「普通(58.2~65.1cm未満)」、「歩幅が広い(65.1cm以上)」の3群に分けて認知機能低下リスクを調査したところ、「歩幅が広い」グループを1とすると、「歩幅が狭い」グループは3.39倍の認知症リスクがあることがわかった。また別の調査で、1,686人を最長12年間追跡調査したところ、歩幅が狭いまま年を重ねる人たちの認知症リスクは、広い人に比べ3.3倍に上がったという結果も得ている。「歩幅の広さ」が脳の働きと深い関係にあることは、今では世界的にも注目されているトピックなのだとか。「脳の萎縮や血流量の減少が認められる人は、歩幅が狭くなっていることがわかっています。逆を言えば、歩幅が広ければ認知症を防げているといえるでしょう」(谷口先生)では、65.1cmとは、どれくらいの歩幅だろうか。目安は「横断歩道の白線をまたげるかどうか」だ。「白線の幅は約45cmあり、自分の片足も入れると、白線を踏まずにまたげる人は歩幅が約65.1cmあることになります。ただ、またげなくても、身長差や股下の長さなど個人差もあるので、『65.1cm』は“目標値”でかまいません。広い歩幅を意識するだけでも、変わってくるはずです」(谷口先生)
2019年05月22日リンパケアインストラクターが大阪・京橋でレッスン5月22日、大阪市中央区城見のツイン21MIDタワー9階にある「OBPアカデミア」において、「肩凝り・腰痛解消!健康&美容を手に入れるゆるリンパレッスン」が開催される。講師はさとう式リンパケアインストラクターで、生駒市にある「奈良ゆるゆるリンパケアサロン」の大本富美代氏であり、対象となるのは食いしばりや顎関節症でマウスピースを使用している人、肩凝り、腰痛、脚のむくみ、静脈瘤で困っている人となっている。顔のリフトアップや姿勢改善効果もこのレッスンはリンパケアにより肩、背中、腰、脚、後頭部のハリを解消し、ほうれい線の改善、ぐっすり眠れる健康な身体を手に入れようというものである。やさしい動きで行うゆるリンパレッスンは、まわりに合わせるのではなく痛みのない範囲でそれぞれのペースで行うことができる。レッスンにより食いしばりと顎関節症改善、顔のリフトアップ、ほうれい線と二重あごの解消、姿勢も若々しくなるとしている。なお、参加者には筆記用具、バスタオルとフェイシャルタオル各1枚、飲み物、鏡の持参が求められている。日時: 5月22日(水) 19:30~20:30場所: OBPアカデミア大阪府大阪市中央区城見2-1-61ツイン21 MIDタワー9階定員: 6名費用: 4,000円(税込)・2回目以降 2,800円(税込)(OBPアカデミアのサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下リンク先のOBPアカデミアのサイトで確認を。(画像はOBPアカデミアのサイトより)【参考】※肩凝り・腰痛解消!健康&美容を手に入れるゆるリンパレッスン (5月22日) いつも快適!ぐっすり眠れる健康な身体に変わりましょう - OBPアカデミア 講座・セミナー・交流会
2019年05月07日今や日本人の8割以上が腰痛持ちともいわれ、そのうち85%の症状が、原因の特定できない「非特異的腰痛」だという。「多くの場合、姿勢が腰痛に関係しているといえるでしょう。現代人の腰痛には、運動不足、血行不良、肥満などさまざまな理由が考えられますが、姿勢に何らかの問題のある人がほとんどです。1日のうち座っている時間が長い人、パソコンやスマホを使用する時間の多い人などは、姿勢の悪化を招きやすいです。それが、体の裏側の筋肉、いわば“ウラ筋”が弱っていることと関係しています」こう話すのは、鍼灸師で倉敷芸術科学大学客員教授の内田輝和さん。内田さんはこれまで、プロスポーツ選手やオリンピック選手などトップアスリートの体も見てきた。体のおなか側をオモテ、背中側をウラと見て、背中、腰、お尻、太もものウラ、ふくらはぎと、ウラ側の筋肉のことをまとめて“ウラ筋”と内田さんは呼んでいる。ウラ筋は、加齢や運動不足などでオモテ筋よりも筋肉量が落ちやすく、それが腰痛につながるのだという。「ウラ筋が弱い人は、猫背だったり、常に前かがみの姿勢になっています。体が前に傾くとき、バランスをとろうと背中やお尻の筋肉を緊張させて体を支えようとするのですが、ウラ筋が弱いため、腰に無理な力が加わり、負担が蓄積されて腰痛となって現れるのです」(内田さん・以下同)お尻の筋肉が衰えていると、その影響は骨盤にも及ぶ。たとえば、足を組むクセもその1つ。「足を組むとき、同じ方向に組むクセがある人がいると思いますが、それは、足を組むことでお尻がバランスをとろうとしているからで、上にくる足のほうのお尻の筋肉が落ちている証拠です。お尻は体の土台。お尻の筋肉が衰えて左右がアンバランスになると、土台に支えられている骨盤がゆがみ、腰痛につながるのです」次のチェックリストで、ウラ筋のコンディションをチェックしてみよう。多くの項目に思い当たる人は注意が必要だ。□ 運動はほとんどしていない□ 歩くとすぐ疲れてしまう□ 電車で立っているのがつらい□ 姿勢が前かがみになった□ 靴は外側から減っていく□ 下駄や草履ではうまく歩けない□ イスに座るとき、背もたれが背中につく□ 机に手をつかないと立ち上げれない□ 若いころに比べてつまずきやすくなった□ しゃがむ姿勢がつらい□ 掃除機をかけると腰が痛い□ ぎっくり腰になったことがある□ 頻尿や尿漏れ、痔の症状がある□ 足を組んで座るクセがある□ 左右どちらかの肩が下がっている該当する項目が〈10個以上〉かなり衰えている可能性が。生活の改善が必要。〈6~9個〉衰えはじめているかも。くい止めるためにトレーニングを。〈5個以下〉まだそれほど衰えてはいないが、油断はしないように。内田さんいわく、筋肉も脳と同様に“ボケる”のだという。「筋肉も使わないと反応が鈍くなってきます。特にウラ筋のような日常の動作で使われにくい筋肉は、オモテ筋に比べて鈍るのも早い。筋肉がボケると、可動域が狭まり、転倒などでけがをしやすくなってしまいます」
2019年04月24日多くの人が悩まされている腰痛。痛みを克服するために効果的なのは、体の“ウラ面の筋肉”を正しく鍛えること。器具も使わない、簡単だけど高い効果が望める運動をご紹介します――。今や日本人の8割以上が腰痛持ちともいわれ、そのうち85%の症状が、原因の特定できない「非特異的腰痛」だという。「多くの場合、姿勢が腰痛に関係しているといえるでしょう。現代人の腰痛には、運動不足、血行不良、肥満などさまざまな理由が考えられますが、姿勢に何らかの問題のある人がほとんどです。1日のうち座っている時間が長い人、パソコンやスマホを使用する時間の多い人などは、姿勢の悪化を招きやすいです。それが、体の裏側の筋肉、いわば“ウラ筋”が弱っていることと関係しています」こう話すのは、鍼灸師で倉敷芸術科学大学客員教授の内田輝和さん。内田さんはこれまで、プロスポーツ選手やオリンピック選手などトップアスリートの体も見てきた。体のおなか側をオモテ、背中側をウラと見て、背中、腰、お尻、太もものウラ、ふくらはぎと、ウラ側の筋肉のことをまとめて“ウラ筋”と内田さんは呼んでいる。ウラ筋は、加齢や運動不足などでオモテ筋よりも筋肉量が落ちやすく、それが腰痛につながるのだという。「ウラ筋が弱い人は、猫背だったり、常に前かがみの姿勢になっています。体が前に傾くとき、バランスをとろうと背中やお尻の筋肉を緊張させて体を支えようとするのですが、ウラ筋が弱いため、腰に無理な力が加わり、負担が蓄積されて腰痛となって現れるのです」(内田さん・以下同)筋肉の衰えを防ごうと、ストレッチや筋トレ、ウオーキングなど運動習慣に励んでも、腰痛が改善されないという人が後を絶たない。これは、どんなに歩いてもウラ筋がきちんと鍛えられていないためだと内田さんは指摘する。このウラ筋を鍛えるために、簡単な運動ながら高い効果が望めるのが、内田さんが考案した「1分バタ足運動」だ。うつぶせに寝て、片方の足を上げて10秒キープ。これを左右交互に行った後、お尻の穴をキュッと締める。この一連の動作を1分程度行うだけ。この運動で、お尻(大殿筋)と太もものウラ(大腿二頭筋)の筋力を鍛えることができる。腰に負担がかからず、誰でも行えるエクササイズだ。【1分バタ足】1)うつぶせに寝て、足を伸ばす。両腕は軽く重ねてあごの上につける(首が痛い人はあごを引き、腕におでこを当てる)。2)つま先とひざをまっすぐ伸ばしたまま、片足をできる範囲で上げて、10秒間キープ。このとき、お尻と太もものウラ側の筋肉が使われていることを意識する。3)2で10秒キープしたら、反対側の足を同じように上げて10秒間キープ。4)10秒たったら足を下ろし、両足をつけた状態で、お尻に力を入れて肛門をギュッと締めて、10秒間キープ。1~4を2回繰り返して1セット(1分)。1日2セット行うとより効果的。※足があまり上がらない人、10秒キープが難しいという人も、床からほんの少し足を浮かすだけでも負荷はかかるので、できる範囲で続けるようにする。「負荷を上げたい人は、足をできるだけ高く上げるようにしてみましょう。そうすることで、背中、ふくらはぎまで筋力アップが期待できます。また、実際にやってみると、足を上げるとき、得意なほう、不得意なほうがあることに気づくはず。これは、上げにくいほうのお尻の筋肉が弱い証拠です。不得意なほうを3~4回多めに行うとバランスが改善できます」腰の痛みの強い人、ぎっくり腰などで足が上がらない人は、無理をせず、お尻の穴をキュッと締めるだけでも効果が望める。脊椎管狭窄症や座骨神経痛などの疾患でも、ウラ筋が強化されるにつれ、痛みが軽減されていくそうだ。早い人で即日、毎日やっていると1週間もすれば変化を感じるようになるという。3カ月も続ければ、しっかりと筋肉がついて、背筋が伸びた姿勢になる。「筋肉ができてくると、腰痛だけでなく、冷え性が改善されたり、長時間立っていても疲れにくくなります。何歳になっても筋肉は鍛えられますから、毎日の運動を習慣にしてください」ビシッとした姿勢で、イキイキとした生活を送るため、日常生活にバタ足を取り入れていこう!
2019年04月24日長年悩まされている肩こりや腰痛。患部を押したりもんだりしても改善しないその痛みの原因、実は頭蓋骨のゆがみにあった。ここでは、お金も時間も手間もかけず、“頭をさするだけ”で痛みを改善する方法を伝授!「脳は全身からあらゆる情報を受けて、心身をコントロールしている“体の司令塔”です。痛みを感じた部位を直接もんだり押したりするのは、実は炎症を悪化させ、痛みを増加させることにもつながります。痛みを軽減させるには、患部を直接さわるのではなく、痛む部分と関連する頭の部分をゴシゴシさするだけでいいのです」そう語るのは、36年前から約4万人もの体のケアをし続けてきたアスレチックトレーナーの大工ひとみ先生。その顧客はプロ野球選手、Jリーガーにとどまらず、俳優、モデルなど有名人も多くいる。頭を中心としたケア法は顧客から「驚くほどあっという間に症状が改善する!」と絶賛されている。大工さんはまさに“目からウロコ”のゴッドハンドの持ち主なのだ。「全身からの情報は脳でキャッチされ、さらに脳から全身へ指令を出し、私たちの体は正常に動いています。その情報の授受のために必要な液が脳脊髄液です。脳、脳脊髄液、頭蓋骨は全身と強いつながりがあるのです。頭蓋骨がゆがんで脳脊髄液の量が少なくなったり、循環が悪くなったりすると、頭痛やめまい、首の痛み、耳鳴り、視力低下、倦怠感などの症状が出てしまいます」(大工さん・以下同)また、脳に酸素が行き渡らなくなっても、体に痛みが生じやすい。ストレスなどの心的要因や外傷、頭蓋骨のゆがみにより、脳内の二酸化炭素量が増え、脳が酸欠状態に陥ってしまう。「脳が酸欠状態になると、圧迫されて、真空パックのような状態になってしまいます。脳の真空パック状態を解除する方法も、頭蓋骨のゆがみを正すこと。頭をさすることで解消されるのです」つまり、頭には“痛みを軽減させるスイッチ”があるということだ。特に、多くの人たちが悩んでいる肩こりと腰痛を軽減する方法を教えてもらった。【基本姿勢】姿勢が悪いと頭蓋骨は動かない。骨盤を地面に対して垂直に立たせるイメージで椅子に座り、背筋を伸ばす。大きく足を広げてひざを開く。つま先は正面に向けるように。【肩こり】肩こり解消のスイッチは“後頭部から首”にあり!盆のくぼ(うなじの中央のくぼみ)に中指をあて、軽く力を入れる。その状態のまますべての指を使って細かく上下させながら、上に向かってゴシゴシさする。頭頂部まで指が届いたら、盆のくぼに向けて、下方向にゴシゴシ。両手とも行う。これを1セットとして、5回行う。「肩がこっているときには、後頭部から首をさすると◎。後頭部は副交感神経や免疫ホルモンと関連性があり、肩こりだけではなく、疲れ目、頭痛、ぜんそく、気管支炎、高血圧などの症状も軽減してくれます。首は交感神経や末梢神経と関連性があり、肩こりだけではなく、自律神経失調症、うつ、不眠などの症状がある方にもオススメです」【腰痛】腰痛解消のスイッチは“頭頂部”にあり!片手の中指に軽く力を入れ、頭頂部と後頭部の境目あたりからスタート。指を左右にスライドしながら前方向へさする。指が髪の生え際まできたら、また頭頂部へ向かってゴシゴシ。<ポイント>すべての指を使うが、中指を頭の縦の中心ラインに沿わせるイメージで。中指以外の指は力を入れなくてもOK。「腰痛に悩んでいる方は、頭頂部をさするのがベスト。頭頂部は消化器官や循環器系、免疫系とも関連性があり、腰痛だけでなく、便秘やアレルギー、肌荒れ、むくみ、顔のたるみなどの改善にもなります。多くの女性が悩みがちな症状にも効果がありますよ」そして、大工さんはこう続ける。「痛みを感じる部位を放置しておけば、痛みが強くなったり、別の部位の痛みを引き起こしたりもします。痛みを自覚していなくとも、頭のゆがみは将来の不調につながります。だからこそ、頭蓋骨のゆがみを解消し、健康な体をキープする習慣をつけておきましょう」
2019年04月04日肩こり・腰痛で悩んでない? 30~40代女性の体の悩みは様々ありますが、肩こり・腰痛もそのひとつ。家事・育児の他、最近はスマートフォンを長時間使うことで、目の疲労が肩や腰に影響することも増えています。そこで今回、おすすめしたいのは「筋膜リリース」。最近、テレビや雑誌などでよく取り上げられるようになりましたが、皆さんはご存じですか?「知らない」とか「名前だけは聞いたことあるけど、よくわからない」という人が多いと思いますが、WEB上でも「ずっと悩んでいた肩こりがなくなった!」といったコメントがたくさん並ぶくらいですから、まずは試してみる価値ありですよ。 筋膜リリースって何? 筋膜とは?「筋膜」は、筋肉を包む膜のこと。筋肉を構成する細胞(筋線維)の1本1本を包む層から、その集合体である筋肉全体を包む層、さらには皮膚のように全身を包み込む層まで、何層にも重なってまるで網の目のように全身に張り巡らされています。 筋膜は、主にコラーゲンの線維でできていて、通常の状態であれば、筋肉や体の動きに合わせて自在に形を変化させ、元の形に戻ることができます。 ところが、同じ姿勢が続いたり、特定の部位の筋肉が働き続けたりすると、部分的によじれが生じたり水分を失って固まったりしてしまい、筋肉や体の動きを阻害するようになります。そして、その影響は他の部位にも伝わっていき、関節などの痛みにつながっていくのです。 筋膜リリースの効果 「筋膜リリース」とは、固まってしまった筋膜をほぐして本来の状態に戻してあげることです。 体を伸ばすストレッチのような方法から、フォームローラーやテニスボールなどで体を押すような方法がありますが、どちらも筋膜を持続的に伸ばしてあげることで、よじれて固まってしまった筋膜を解きほぐしていきます。 通常のストレッチが筋肉を外からの力で「伸ばす」という感覚が強いのに対し、筋膜リリースは筋膜を伸ばした状態を数分間キープすることで筋膜が自然とほぐれてくるのを「待つ」という感覚です。 筋膜リリース!エクササイズ それでは、筋膜リリース効果のあるエクササイズを行っていきましょう。今回は、多くの女性が悩まされている肩こりと腰痛の改善につながるエクササイズをご紹介します。どちらのエクササイズも、グイグイ伸ばそうとするのではなく、ゆったりとした呼吸でジワーッと伸びてくるのを待つのがポイントです。 肩こり改善 筋膜リリース 1.イスに浅く腰かけ、背すじを伸ばします。2.左右それぞれの手で反対のひじをつかむようにして、腕を組みます。3.腕を組んだまま、斜め下方向に突き出すようにして30秒間キープします。4.続いて、両手を離して、腕の角度は変えずに両ひじを斜め上方に引いて30秒間キープします。 5.再び腕を組み、今度はまっすぐ前方に突き出すようにして30秒間キープ。6.「4」と同じように、まっすぐ後方に両ひじを引いて30秒間キープ。7.もう一度腕を組み、次は斜め上方に突き出すようにして30秒間キープ。8.「4」と同じ要領で、両ひじを斜め下方に引いて30秒間キープ。 ※いずれの動きも、腕は同一面上を滑らせる感じで行いましょう。※腕を前に突き出すときは肩甲骨まわりが、ひじを後ろに引くときは胸まわりがじんわり伸びているのを感じながら行いましょう。※余裕があれば、それぞれのポーズで1~2分ずつキープしてもOKです。 腰痛改善 筋膜リリース 1.四つんばいの姿勢から、右ひざを少し前に出し、左足を後方に伸ばします。2.腰から頭のてっぺんまでを斜め上方にまっすぐ伸ばし、腰の重みで左の股関節の前面が伸ばされるのを感じながら30秒間キープします。 3.さらに、上体を右にひねりながら左の股関節を床に近付けるようにして30秒間キープします。 4.反対側でも同じように行って、左右交互に3回ずつ繰り返します。 ※あごが上がったり腰が反ったりしないように気を付けます。※余裕があれば、それぞれのポーズで1~2分ずつキープしてもOKです。 いかがでしたか?私たちの体は、動かさないでいるとゆがみが発生して、痛みにつながり、余計に動かさなくなるという“悪循環”にハマってしまいます。 ですから、一日の生活の中でちょくちょく体を動かすようにし、それでも固まってしまった筋膜はリリースしてあげて、つらい肩こりや腰痛を改善していきましょう! wellfyより
2018年12月12日「試合や練習で腰に衝撃を受けて痛める打撲だけではありません。バス移動でずっと座った姿勢が続いたり、イベントなどで立ちっぱなしの時間が長いときに、腰が張る、重い、といった腰痛がよく起こっていました」こう語るのは、“ミスター女子プロレス”の異名を持つ、LLPW-X代表の神取忍さん(53)。多くの人を悩ませる腰痛。学生時代から柔道、そしてプロレスを続けてきた神取さんも、腰痛には長年苦しめられてきた。さまざまな試行錯誤のうえ、神取さんが最後にたどりついたのが、テニスボールを使った腰痛対策だ。「20年ぐらい前、最初は寝た状態でゴルフボール1個を腰に当ててグリグリやっていたんだけど、これが結構痛くてね(笑)。それでテニスボールに変えてみたんです。だけどボール1個じゃ、なかなかピンポイントで患部に当たらない。それでボールを2個に増やしたら、これがドンピシャ!10年以上、毎日続けていますよ」(神取さん・以下同)やり方はいたって簡単。違和感のある腰回りの患部に、ビニールテープで固定した硬式テニスボール2個を当て、あおむけになってそのまま寝るだけ。自分の体重で患部を圧迫して、30秒~1分後に負荷を解放する。患部の血流を改善させるという方法だ。実際に記者がやってみると、まるで指圧を受けているような心地よさで、腰も軽くなった。硬式テニスボールや固定するビニールテープを100円ショップで買えば、費用は計300円ほどだ。「軟らかいベッドや布団の上では効果が半減するので、フローリングや畳の上など、硬い場所で行ってください。ポイントは長時間(3分以上)圧迫しないことと、グリグリ腰を動かさないこと。逆に腰への負担がかかるからね。お風呂上がりなど、体が温まっているときのほうが効果的です」これに加えて、股関節を調整する簡単なストレッチを行っているそう。「両手を広げて、背中を床に密着させる。膝を立てて、腰を浮かさないように膝を左右に倒す。これを20往復行って。このストレッチをやることで、股関節の筋肉や、お尻周りの筋肉も緩みます。テニスボールのあとにやると、腰がかなり軽くなると思いますよ」
2018年10月29日「全国で約3,000万人の腰痛持ちがいるとされ、国民病ともいわれる腰痛。その解消には正しい知識を持つことが重要です」そう語るのは、東京大学医学部附属病院特任教授の松平浩先生。多くの人を悩ませる腰痛。だが、誤った知識を持っている人がまだ多いという。そこで、松平先生に腰痛の最新常識について聞いた。腰痛になると、ひとまず安静にしようとする人が多いが……。「腰痛持ちの人にとって“安静第一”は百害あって一利なし。急性の非特異的腰痛であるぎっくり腰でも、欧米の多くのガイドラインでは“3日以上安静を指示すべきではない”とされています。鎮痛剤を投与しながら,可能な範囲で動いたほうが、スムーズな回復が望めるのです。また、痛いからといってすぐに横になったり、運動を回避したりしていると肥満になり、腰痛が悪化する負のスパイラルに陥ることも。よい姿勢での速歩きや水泳など有酸素運動をする活動的な生活をしたほうが、腰痛持ちから脱却する近道です」(松平先生・以下同)腰痛の治療や予防法にも、新常識があるという。「椎間板の中心にある髄核が飛び出す『椎間板ヘルニア』の痛みの実態は、髄核が飛び出したことで起きる炎症による場合が多く、実は数カ月でよくなることも少なくない。つらい坐骨神経痛をともなう大きなヘルニアほど、自然治癒する可能性が高いので、心配しすぎずに過ごすことが肝心です。また、腰痛を予防するためにコルセット(腰痛ベルト)をつけている人も多いと思いますが、最近の研究では、骨盤の上部端のあたりにある側腹部の筋肉と、深部の筋肉の弱体化を招くことが報告されています。長期間のコルセットは、血行不全や痛覚過敏に加え、体幹を弱めるので注意が必要です」あらたな常識を踏まえて、腰痛を解消していきたいもの。松平先生によると、日常生活のなかで積み重なった“腰痛借金”の返済が解消の近道だという。「“腰痛借金”とは猫背など、前かがみ姿勢になることで椎間板にかかる負荷のことです。パソコンやスマホの普及で、現代人は背中をまるめて前かがみになりがち。それだけで、ウエストラインの椎間板には重さ200キロの負荷がかかり、その負荷が借金のように積み重なるとぎっくり腰やヘルニアを引き起こしやすくなります。この“腰痛借金”の返済には、腰痛を過剰に恐れず、適度に猫背をリセットするように腰を動かして、血流をよくすることが大切なんです。そのために効果的なのが、『これだけ体操』です」松平先生が考案した『これだけ体操』を日常生活のなかに取り入れると、コツコツと借金を返済することができるそう。【これだけ体操】1)足を肩幅よりやや広めに開き、膝をできるだけ伸ばし、リラックスして立つ。2)両手をお尻に当て(骨盤を手で押し込むイメージで)、指を下向きにそろえる。3)あごをひき、フーッと息を吐きながら、「イタ気持ちいい」と感じるところまで上体をゆっくり反らす。この姿勢を3秒キープしたら、ゆっくり元に戻す。「予防の場合」は3秒キープを1~2回。「治療の場合」は3秒キープ10回。※体操によって、太ももより下に痛みが出るときは脊柱管狭窄症などの可能性があるので、中止して医師の診察を受けてください。「前かがみになる姿勢が続いたときは、意識してすぐに『これだけ体操』をするようにしましょう。『腰を動かすのが怖い』→『あれ。多少痛いけど動かせた』→『腰を動かしても大丈夫だ』という流れで、自然と自分のなかの恐怖心を取り除くことに役立ちます」腰は体の要。『これだけ体操』で腰痛借金を返そう!
2018年10月29日世の女性を悩ませている腰痛。いっこうに改善されないのは、その知識が古いからかも--。「全国で約3,000万人の腰痛持ちがいるとされ、国民病ともいわれる腰痛。その解消には正しい知識を持つことが重要です」そう語るのは、東京大学医学部附属病院特任教授の松平浩先生。多くの人を悩ませる腰痛。だが、誤った知識を持っている人がまだ多いという。そこで、松平先生に腰痛の最新常識について聞いた。腰痛は重労働が多い男性のイメージがあるが……。「世界54カ国の調査では腰痛持ちの男性が29.4%に対して、女性は35.3%。じつは女性のほうが多いことが報告されています。とくに女性の骨盤は妊娠・出産のために幅広い形になっていて、男性より腰の周りの筋肉やじん帯への負荷がかかりやすい。さらに、女性ホルモンの影響に加え、家事や育児、ハイヒールの着用など、女性のライフスタイルは、腰に負担をかけやすい状況にあるのです」(松平先生・以下同)別の統計によると、40歳以上の約4割が腰痛を抱えているというが、じつははっきりした病気が原因でないものが多い。「画像検査で原因が特定できるものは、椎間板ヘルニアや骨折、がんによるものなど、15%にすぎません。あとの85%は、画像上では痛みの原因の特定が難しい『非特異的腰痛』といわれています。原因がはっきりとした腰痛は治療方針を定めやすいのですが、『非特異的腰痛』は、対処法が人によって違うので治療が難しいのです」腰の痛みを和らげようとマッサージや鍼灸などに通っている人も少なくないだろう。ところが、3カ月以上痛みが続くような長引く腰痛では、脳機能の不具合で起こっていることも少なくないという。「“骨がズレている”“椎間板がすり減っている”などと病院で指摘されて、腰をかばいすぎると、『痛覚過敏』を引き起こすことがあります。痛みを恐れるあまり、腰痛が多少あっても問題なくできるはずの動作や運動を避けるようになり、それが心理的なストレスを生じさせます。このストレスが自律神経のバランスを乱し、血流を悪化させ、筋肉をこわばらせてしまう。結果的に、腰痛の慢性化につながるのです。またネガティブな思考は、痛みを抑える脳内物質『ドーパミン』などの分泌を妨げるので、さらなる腰痛の長期化を招きます」
2018年10月29日介護をしている人にストレス解消法を聞くと、日記を書くことと答える人がいます。日記でストレス解消?と不思議に思うかもしれませんが、思いのほか効果があるようです。■ 「日記」は誰かにグチをこぼすのと同じ効果ムシャクシャした気持ちを誰かにグチったり、声に出してスッキリすることはよくあります。大声でバカヤローと叫べば、かなりのスッキリ感が味わえます。しかし、介護で溜まったストレスを自宅で叫んで発散などすれば、近所迷惑どころか、虐待と勘違いされ通報されかねません。そんなとき、日記を書くとスッキリするという人がいます。utah_51 / PIXTA(ピクスタ)日記をつけることがストレス発散につながるというのは、おそらく友達にグチを聞いてもらうのと同じように、溜まったものを外に出す効果があるからだと思われます。■ 日記に日頃のストレスを遠慮なく吐き出す!polkadot / PIXTA(ピクスタ)日頃のストレスを日記に吐き出す。バカ、クソババアなど、日記にしてみればいい迷惑でしょうが、ここは遠慮してはいけません。あ、ちょっと言い過ぎたかなと思うくらい書いてみましょう。そして、書いてスッキリしたところで、日記を読み返してみましょう。今日ムシャクシャしたのは別の要件と介護が重なってしまい、母の行動が障害になったからだわ。でもそれは母のせいじゃないか…などと、反省する余裕が生まれればしめたものです。そのように思えれば、次からは違った対応ができるかもしれません。日記は書くときもそうですが、読み返したときに何で怒ったのか冷静に分析できるところに意味があるのです。■ 「ブログ」は他人が見るから本音は書きづらい日記よりブログのほうがいいという人もいるでしょうが、ブログは誰かに見てもらうことを意識するため、本音は控えめに書いてしまいがちです。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)そのためストレス発散にはならないでしょう。「いいね!」をもらえて気分爽快というは別の話です。他人が見るのだから、文章としておかしくないかとか、誤字脱字はないかと気になっていては新たなストレスとなってしまいます。■ 日記を書くと左脳が働き始めて落ち着きを取り戻す実は手書きでは主に左脳が、パソコン作業では右脳が働いているといわれているんです。Ushico / PIXTA(ピクスタ)左脳は読み書き、話す、計算、分析、論理的思考などを担い、右脳は図形や映像の認識、イメージの記憶、直感・ひらめきなどを担当します。日記を書くと、落ち着きを取り戻し、論理的に考えられるのは左脳のおかげというわけです。自分の行為を振り返り、整理して分析するという作業を、日記を書くことで左脳が自然にしてくれているのです。■ 日記を見るとそのときの介護の状況が思い起こせる手書きの文字にはそのときの感情がこもっています。NOV / PIXTA(ピクスタ)かなり乱れていたり、整っていたりと、当時の心情や介護の状況を思い起こすことができます。あのときの自分はそんなことに怒っていたのか、と少し恥ずかしい気持ちになることもあるでしょう。■ 要チェック!メモや日記を保存するアイテムも誰にも見られたくない日記ですが、溜まってきても思い切って捨てることができず、保管場所に困ることがあります。そんな人にオススメなものが、紙に書いた文字や図柄をデジタル化してくれるアイテム。これを使ってデータを保存しておくと、スマホでも確認できて、増えすぎた手帳を整理するのに便利です。Mills / PIXTA(ピクスタ)メモやレシピ、子どもの落書きなど、用途はいろいろありそうですので、ぜひ試してみてください。【参考】※手書きの魅力脳への効力※公益財団法人 日本医療機能評価機構脳のつくりとはたらき
2018年10月22日ママになると赤ちゃんを抱いたりあやしたりするので首や肩のコリが辛く、さらにコリからくるしびれや頭痛、ひざや腰の痛みなど、さまざまな不調に常に悩まされるもの。そんな痛みや、産後の体型やダイエットの悩みからママたちを救ってきたのが骨盤矯正パーソナルトレーナーの中村奈緒子さん。第一子出産後に、自ら考案した『おしりリセットダイエット』を実践し、産後太りからなんと12kgもやせただけでなく、O脚や外反母趾、骨盤のゆがみまでも改善したと言います。前回の記事では4週間、3つのエクササイズで効果的にやせられる「おしりリセットダイエット」の第1週目、「ゆがみ解消」のストレッチに触れました。今回は、子育てや家事をしながら簡単にできる「ながら体操」をご紹介します。■いつもの習慣を「少し」変えるだけ「ながら体操」のポイントは、いつもの動きを少し変えるだけ。日々、無意識に行っている歯磨きや料理など毎日のルーティーンワークの “ついで” に、あるいは、おむつ替えや子どもの抱き上げ、ベビーカーでお散歩などの“ついで”だから続けやすい!今回は、1)「歯磨きしながら」2)「お皿を洗いながら」3)「おむつ替えしながら」4)「ベビーカーを押しながら」5)「テレビを見ながら」この5つのシーンごとにできる「ながら体操」をご紹介します。ぜひ覚えて今日から取り入れてみてください。■1) 歯磨きしながら、お腹がへこみ、美脚に脚を肩幅に開き、つま先立ちになって歯磨きする。体幹筋を使い、お腹がへこみ、おしりもキュッと上がる! かかとを内側に向ければ美脚効果も。■2) お皿を洗いながら、ヒップアップ&腰痛防止脚を大きく開き、踏ん張ることでヒップアップ! この体勢だと首が前に行き過ぎないので、腹筋がつきやすくなり、下半身を使うことで腰痛防止にも。■3) おむつ替えしながら、腰と背中に効く片足開脚しておむつ替えをする。背骨をまっすぐにしながら、おしりを後ろに伸ばす。辛ければ伸ばしている脚の膝を曲げてもOK。■4) ベビーカーを押しながら、脂肪燃焼力アップ&ヒップアップ骨盤を垂直に立たせ、肘の角度が90°になるようにベビーカーのハンドルを持つ。おしりを後ろから押されるようなイメージで脚を大きく開き大股で歩くだけ。ベビーカーのハンドルを持つ位置が低いと、余計な力が入り、二の腕が太くなったり、肩や首コリの原因に。■5) テレビを見ながら、ヒップアップ&美脚に横向きに寝て体を垂直にし、首が沈まないように上半身を引き上げ、下の手で頭を支える。脚の裏で壁を押すようなイメージで上の脚を上げて小さく回す。骨盤を垂直に安定させて行うのがコツ。いかがでしたか? すぐにでもトライできて、毎日続けやすいのが「ながら体操」。コツコツ続けることで筋肉量が増えて基礎代謝も上がるので、よりやせやすい身体に近づきます。「育児や家事で疲れ果て、『おしりリセットダイエット』のエクササイズに取り組む気持ちになれないときにもおすすめです。腰痛や肩こりなどの慢性痛は、イベントのように月に1回や2回エクササイズを行うよりも、日々の生活にちょこちょこ取り入れて、動かすほうが改善しやすいですよ」(中村さん)。赤ちゃんをあやしながら、また、子どもと一緒にできるエクササイズなど、ほかにも、中村さんの著書『おしりリセットダイエット』に詳しく掲載されています。「ながら体操」だけでも身体のコリはだいぶ楽になり、新陳代謝もアップしてダイエットにつなるそう。「おしりリセットダイエット」と組み合わせれば、より効果的に美ボディに近づけそうですね。 『おしりが変われば全身するっとやせる。おしりリセットダイエット』 中村奈緒子著 (主婦の友社) 中村奈緒子さん プロフィール骨盤矯正パーソナルトレーナー。整体トレーニングルーム&スクール・ナオコボディワークス主宰。6年間で累計8000人以上ものママをキレイな身体に導いてきた産後ケアのスペシャリスト。自身も独身時代から、肩こり、腰痛、O脚、外反母趾、肌荒れ、自律神経の乱れなどを経験。出産を経験して骨盤のゆがみや身体のしびれを自覚、メンテナンスのためにヨガ・整体・ピラティスにはまる。そこから身体の奥深さに興味をもち、骨盤矯正パーソナルトレーナー&整体師に。パーソナルトレーニングは予約がとれないほどの人気。・NaokoBodyworks ・中村奈緒子オフィシャルブログ 骨盤矯正×ダイエットトレーニングメソッド
2018年01月22日子育て中のママに多い体の悩みといえば、まずあげられるのが腰痛です。ただでさえ産後で体にダメージを受けているのに、赤ちゃんを抱っこしたり、育児用品の入った重い荷物などで、毎日かなり腰に負担が。さらに、何気なくやっているクセが腰痛を加速させてしまうこともあるのです。■腰痛にNG その1:ひざを伸ばしたまま赤ちゃんを抱き上げる布団に寝かせていた赤ちゃんが泣き出し、慌てて抱き上げる――。子育て中のママにとってはよくあるシーンですよね。このとき、ひざを伸ばしたまま、上半身だけを曲げて赤ちゃんを抱き上げていないでしょうか。ひざを伸ばしたままだと、赤ちゃんの体重がそのままダイレクトに腰や背中に負荷をかけます。赤ちゃんを抱っこするときは、ひざを曲げて腰を落とし、腰や背中が丸まらないように姿勢はまっすぐ。体幹に力を入れながら、赤ちゃんの体が自分の体に沿うように抱き上げると、腰への負担を軽くすることができますよ。■腰痛にNG その2:中腰姿勢で繰り返すオムツ替え赤ちゃんをベビーベッドに寝かせているときなど、つい立ったまま、中腰でオムツ替えをしていませんか。中腰の姿勢は、1、2回なら大きな負担となりませんが、オムツ替えなど毎日何回も繰り返すとなると、だんだん腰に疲労がたまってきます。オムツ替えのときは、なるべくママの腰がまっすぐとなるように、クッションや座布団などを使って赤ちゃんを寝かせる高さを調整しましょう。また、布団や畳など床の上でオムツ替えをするときも、前屈みの姿勢にならないように要注意。軽く足を開いて座り、その間に赤ちゃんを寝かせるようにすると、正しい姿勢が保ちやすいですよ。■腰痛にNG その3:猫背で授乳赤ちゃんの月齢が小さいうちは、授乳回数も多くなります。そのとき、腰痛だけではなく肩こりの原因にもなりやすいのが、授乳時の姿勢。背中を丸めた猫背の姿勢で授乳するのも、腰に大きな負担がかかります。まだ赤ちゃんが小さく首が座っていないと、授乳のときに前屈みになってしまいがちですが、授乳クッションや座布団などを活用して赤ちゃんの位置を調整しましょう。背筋をまっすぐにしたまま授乳できるくらいの高さをキープできれば、ママの腰痛リスクはぐっと軽減します。子どもが小さいうちは、どうしてもママの体に負担がかかりがち。でも、腰痛をこじらせて赤ちゃんを抱っこできないことになったら、ママはもっとつらいですよね。普段の何気ないクセを見直して、腰痛の予防につなげていきましょう。
2017年10月03日Tips1足を開いて手を広げる足を大きく開き、左足をまっすぐ前に向け、右足は横に向けます。左膝を曲げてかかとの真上にくるようにします。両手を開き、まっすぐ伸ばしましょう。肩甲骨を近づけるイメージで胸をしっかり開きます。目線は指先に向け、ゆっくり呼吸を続けましょう。Tips2左手を上にあげて、目線も上に右手を右脚の上に置いたら、左手を上後方に上げていきます。目線は天井に向けて、ゆっくり呼吸を続けます。最後にゆっくりと体勢を戻したらOKです。【特典】「ルトロンを見た!」で体験が半額以下に!ルトロン会員限定! 体験レッスンが3,240円→1,080円になる特典をご用意していただきました♪ご来店時の際にはぜひ特典を表示して、スタッフの方にお見せください!最近運動していない、リフレッシュしたい...そんな人はぜひ、ヨガ×ランの新融合を、ぜひ体験しに行ってみて!取材・文/萩原かおりスポット情報スポット名:YR CLUB HOUSE 国領店住所:東京都調布市国領町3-10-4電話番号:042-426-7711
2017年02月15日ママたちの悩みナンバーワンは腰痛!かわいい赤ちゃん♪何時間でも抱っこしていたい❤そんなママもいると思いますが、抱っこすればするほど出てくる悩みが「腰痛」です。そこで、パーソナルトレーナーの川合利幸さんに、腰痛を防ぐ抱っこ方法について聞いてきました。「実は僕も、子どもが生まれた後、抱っこしながらちょっと無理な姿勢を取ったときに、腰を痛めてしまったことがあるんです。赤ちゃんって、新生児でも3キロ。結構な重さがあるんですよね。そのため、身体の使い方に工夫が必要なんです。ちょっとしたコツを覚えておくだけで、ギックリ腰など腰を痛めるのを防げますよ」(川合さん)「実は、お腹が出ている人って腰痛になりやすいんです。お腹が前に出ていると、オットット~と前のめりになるでしょう?つまり、そうならないために常に腰でバランスを取っている状態なんです。抱っこはそういう状態なので、力学的に腰に負荷がかかっているんです。抱っこよりもおんぶのほうが腰痛になりにくいですよ」ただし、注意点が1つあるそう。それはおんぶをすると、自然と腰を屈めてしまうこと。これまた腰痛の原因となってしまいます。「前のめりになっておんぶをする場合は、ひざを少し曲げることで腰の負荷を減らせますよ」どういう風に抱っこしている?普段の抱っこを見直そうというわけで、いきなり抱っこからずれましたが、いよいよ抱っこです。まずは定番ではありますが、骨盤に赤ちゃんを乗せる抱っこスタイルは腰痛の原因に。「骨盤がズレることで、腰痛になりやすくなります。コレは避けましょう」①一番気をつけたいのは、赤ちゃんを下ろすときさて、いよいよ動きの実践です。「もっともギックリ腰になりやすいのが、赤ちゃんを置く時。エルゴから抱きかかえて出す時って、こういう姿勢になりますよね」「赤ちゃんを前方に置こうとするときに、ギクッといくことが多いんです。実は僕もこれで腰を痛めました。注意点は3つあります。まずは、赤ちゃんを床に置く際は、足を片方前方に出すと痛めずにすみますよ」②ベッドに寝かせるときは、スクワットの姿勢で「次はベッドに寝かせる際。この時も、前屈みになるのではなく、スクワットをするように足を曲げて上半身は起こした姿勢で寝かせるといいですよ。日々トレーニングだと思ってやるのがオススメ。スクワットってバーベルをもってやるでしょ?それでも腰はこわれません。それは、そういう構造になっているからなんです」ダイエットを兼ねて、スクワットスタイルで抱っこからベッドへ寝かせる動作をするといいかも!!「ちなみに、人前で恥ずかしいときは、ひざを曲げると軽減しますよ」③身体から離す・抱きかかえるときも、密着しながら…「最後に、赤ちゃんを床やベッドに置く際は、できるだけ赤ちゃんと自分の身体を離さないようにするのもコツです。身体からは慣れればはなれるほど腰に負担がくるので、身体に密着させるようにして抱きかかえるといいですよ」毎日の赤ちゃんのお世話は、身体に負担がありますが、ちょっとしたコツで負担を軽減できるなら、ぜひ取り入れていきたいものですよね♪ちなみに、なってしまった腰痛はストレッチで解消できるそう。腰痛持ちのママは、こちらのDVDも参考にするといいかも!!「 10秒で実感腰痛はストレッチで治しなさい」
2017年01月06日多くの妊婦さんが悩まされている、妊娠中のつらい腰痛。症状がひどい場合には、腰が痛すぎて歩けない、眠ることができない、なんてこともあります。今回は、悩める妊婦さんのために、妊娠中に起こる腰痛の原因をしっかりと理解し、その原因にあった効果的な改善方法をご紹介します。妊娠中の腰痛の原因は?まず、妊娠中の腰痛のメカニズムを理解しておきましょう。妊娠時に起こる腰痛は、リラキシンという卵巣ホルモンが分泌され、出産しやすいように母体の骨盤を緩めることが原因で起こります。骨盤が緩むと、腰やおしりの筋肉で体を支えようとするため腰痛が起こるのです。また、ホルモンの分泌以外にも、母体の体重が増加することで、体型や姿勢にも変化が現れます。お腹が大きくなり重心が前方に移動すると、カラダは後方にバランスをとろうとします。腰回りの筋肉を使うため負荷になり、常に腰が張った状態になってしまうのです。妊娠中の腰痛の痛みを改善するためには、まずこの仕組みを理解したうえで、腰回りの筋肉にかかる負担を軽くしてあげることが重要です。それでは、どのような改善・対策方法があるのでしょうか。腰痛の改善方法は?体の変化と上手に付き合い、すこしでも快適なマタニティライフを過ごすことができるように、妊娠時に起こる腰痛の悩みもしっかりと改善していきましょう。今日からでも始められる簡単な対策方法を3つご紹介します。骨盤ベルトを使ってみよう腰痛で動くのも辛いというときは、骨盤ベルトを使用してみましょう。骨盤は骨格の中心にあり、動作をするときにカラダを支える以外にも内臓を守る役割や、妊娠時には赤ちゃんを守り、支えるといった非常に重要な役割を担っています。骨 盤の負担を少しでも軽減し整えるために、ベルトを着用することは手軽な手段の1つだと言えます。病院だけでなくドラッグストアなどでも購入することができますので、ご自身にあった骨盤ベルトを探し、無理のない範囲で正しく使うようにしましょう。つけるときは、必ず自分にあったサイズのベルトを正しい位置に着用し、きつく締め過ぎないように注意しましょう。ストレッチをしてみよう腰痛の改善・予防のために日頃から継続的に適度なストレッチを行うことは有効だとされています。心身のリラックスや血行促進、便秘改善の効果も期待できるので積極的に行うと良いでしょう。腰痛の改善に効果が期待できるストレッチ方法を一つご紹介します。まず、両足を肩幅程度に広げて四つん這いのポーズを取り、肘を伸ばした状態でゆっくりと上体を反らせ、息を吸いながら5秒間数えます。それから、息を吐きながら顔を下に向け、背中を天井方向へ突き上げるように丸めていきましょう。これだけで簡単に骨盤の運動ができるので、無理のない範囲で実践してみてはいかがでしょうか。反対に、妊娠中のストレッチで絶対にしてはいけないのは、お腹を圧迫してしまうような動作です。前屈やうつ伏せはもちろんのこと、腹部や肛門を締め付ける動きや、足、太ももをお腹に密着させるような動作はお腹の中の赤ちゃんに悪影響を及ぼしてしまう場合がありますので注意しましょう。何事も無理のない範囲で!今回は妊娠中の腰痛対策をご紹介しましたが、妊婦さんそれぞれの体にあった方法を、無理のない範囲で行うことが大切です。妊婦さんの体は赤ちゃんの体でもありますので、体の状態にあわせて腰痛対策を行いましょう。
2016年12月09日1、椅子に深く腰掛け両手をクロスさせて足首をつかみ、膝を抱え込むように前に倒れます。2、椅子に浅く座り直し、伸ばした脚のつま先を立てます。手は脚の付け根に置いて、体を前傾させます。反対側も行います。監修:日本ダイエット健康協会代表理事古谷暢基
2016年12月05日昼と朝晩の気温差が激しい季節。朝晩は気温がぐっと下がるため、体を冷やしやすい季節とも言えます。風邪にも注意が必要ですが、いまの時期に気をつけたいのは、「腰」のトラブルです。ある日突然ギックリこないように…。腰痛防止の日常ケアをご紹介します。■あなたにも来る!? 腰痛Xデー「たまに痛みを感じる」「何となく違和感がある」「曲がったまま元に戻らないことがある」このように、腰に悩みを抱えるママはたくさんいます。家事も育児も、カラダを酷使する肉体労働。その無理が腰にきて、ついにはギックリ! 病院のお世話になったママは少なくありません。重力に反して二足歩行する人間が、腰を患う可能性はそもそも高め。そのうえ、日々の無理が積み重なれば…。いつ何時、症状が現れてもおかしくない状態、まったく自覚がない人だって、決して油断してはならないのです。そんな、「腰痛予備軍」の私たちが心がけるべきことは、日々の負荷を最小限にとどめること。そしてそれらを、可能な限り解消すること。症状が出ないよう、たとえ出ても軽く済むよう、今日からメンテナンスを始めましょう。 ■腰痛を呼ぶ、5つの「ない」とは?腰痛予防のためまずやるべきことは、毎日どれほど負担をかけているのか、自身の現状を把握すること。腰によくない5つのシチュエーションをリストアップしました。一つでも当てはまれば要注意、該当数が多いほど、腰痛になる可能性が高いことを意味します。<チェックリスト>□ 腹、尻、足首…カラダが冷えていても気にしない□ サイズの合わない靴や高いヒールのせいでグラグラ、足首が安定していない□ どちらか一方の脚に体重をのせるなど、立つときに両脚を使っていない□ 長時間立ちっぱなし、もしくは座りっぱなし、同じ姿勢のまま動かない□ 睡眠時、子どもが横にいたりして、手足を伸ばしたり寝返りが打てない適度にカラダを温める、無理な姿勢を続けない、全身をバランスよく使う…。これが、基本的な腰の守り方。よくないクセをあらためて、少しでも負担を減らしましょう。 ■ちょこっとケアで不安解消!大事な腰のため、あれこれ試行錯誤するママたち。試したことのある方法を聞いてみました。「痛みや違和感をちょっとでも覚えたら、産後に使っていた骨盤ベルトを装着。腰が安定するせいか、すぐラクに。ただ、長時間の着用は、ムレたりトイレで手間取ったりと不便」(30代前半)「筋肉を鍛えれば腰痛対策になると聞いて、腹筋&背筋にチャレンジ。しかし、思ったよりもキツくて即、断念。無理して続けても、かえって腰を痛めそう」(40代前半)忙しい合間を縫って取り組むには、簡単かつ心地いい方法じゃないとムリ! そこで提案したいのが、目覚めてすぐに行う簡単ストレッチと、隙間時間で楽しむ足湯。どちらも多忙なママにおすすめです。●寝起き体操仰向けに寝たまま両ひざを立てます。両ひざをそろえたまま、左右交互に倒して腰をねじりましょう。その際、上体は動かさないでください。数回行い、腰の動きがなめらかになったと感じたら終了です。●ながら足首浴洗面器にお湯を張って足を浸し、足首を回したりふくらはぎをもんだりして温め&マッサージ。お茶をしながら、テレビを観ながらと、片手間に行ってもいいでしょう。「足浴をする時間が取れない」という人は、入浴時に湯船でやるのもOKです。足首の動きがしなやかになれば、腰への負担が減り、コリやゆがみの解消にもつながります。この2つを日課にして、日々蓄積されるゆがみをこまめにリセットしましょう。継続は力なり。毎日のちょこっとケアで、大事な腰をトラブルから守りたいですね。
2016年10月15日こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。10代の子ども、特にスポーツを一生懸命に頑張っている子どもたちが、腰痛を訴える例が多くなってきているのをご存じでしょうか。人によって症状も原因もさまざまですが、腰は大事にしないと年を重ねるごとに弊害が出てくる可能性が大きくなります。子どもの腰痛についての知識を持っておくと、いざというときに慌てずに済みます。目次子どもが腰痛を訴える理由4つ筋肉疲労の症状と対策疲労骨折の症状と対策背骨の異常の症状と対策とある水泳男子が起こした腰痛おわりに●子どもが腰痛を訴える理由4つ日常的にスポーツを行っている子どもが腰痛を訴えるのには理由があります。主に理由として挙げられるものは以下の4つです。●(1)筋肉疲労(筋・筋膜性腰痛など)過度の運動で筋肉を使いすぎてしまうことがあります。これが筋肉疲労です。●(2)疲労骨折(腰椎分離症・すべり症など)10代前半のうちは成長の途中にあるため、骨や筋肉がしっかり形成されていません。そのため、腰を使った運動をやりすぎてしまうと椎間板や関節に異常をきたします 。それが原因で筋肉に炎症が起こり痛みが出ます。●(3)背骨の異常(脊椎側湾症など)成長途中(10代)に骨が徐々に歪んでしまう状態 です。これは運動だけでなく、さまざまな要因が関わってきますので、親が背骨をみてあげる必要があります。現在、学校でもゆがみをみる検査項目がありますので、そこで発覚することが多いようです。●(4)ストレス大きなストレスを抱えた状態は、自律神経を乱します。そうなると、痛みを感じる神経が過剰に反応し、痛みを強く感じてしまう ということが起こります。●筋肉疲労の症状と対策●症状・鈍い痛み・腰部のだるさ・コリ・前屈みや中腰になったときに痛みが出やすい筋肉疲労の場合はこれらの症状が出ます。これは、腰部あたりの筋肉や筋膜が炎症を起こしているせいです。●対策腰を動かさないように安静にしていると痛みが引いてくることが多いです。横になって楽だと感じるときはそのようにしましょう。痛い部分を酷使するような動きは悪化を招きます。痛みがひどい場合は、市販のシップ薬などを使ってみるといいでしょう。筋肉疲労の場合は、数日~1週間程度で治まります 。しかし、痛みがかなり強い場合や、数日経っても痛みが和らがない場合は、重い筋肉障害になっていることが考えられますので、すぐに整形外科を受診することをおすすめします。●疲労骨折の症状と対策●症状・腰を後ろに反ると痛みが強まる・鈍い痛み・腰部のだるさや重い感じ・腰の真ん中辺りの骨を押すと痛いなどがあります。●対策自宅にいるときにこれらの症状がみられた場合は、すぐに整形外科を受診しましょう。疲労骨折や腰椎分離症、すべり症の可能性が高く、痛みもかなりの強さ です。完治するまでスポーツはできません。コルセットなどで固定をしないといけない場合もありますので、医師の指示に従うことが早く治す秘訣です。下手に伸ばしたり、揉んだりすると悪化してしまうことがありますので注意しましょう。●背骨の異常の症状と対策●症状・真っ直ぐ立ったとき、背骨がS字状・逆S字状に曲がっている・背中の痛み・呼吸困難などがあります。●対策学校の検診でこの背骨の異常をみる項目がありますので、早期に発見される可能性が高くなってきていますが、自宅でも確認をしましょう。肩の高さ・肩甲骨の高さの2か所は左右同じであるかどうか、骨盤の傾きがないかの3点で判断します。ゆがみがみられた場合は、早い段階で整形外科を受診しましょう。早ければ早いほど、軽い処置で治る可能性が高くなる からです。●とある水泳男子が起こした腰痛今回、中学1年男子に起こった腰痛とその怖さについてお話を聞いてきました。F君は、とあるスイミングクラブの選手クラスに所属しています。タイムも伸びてきて練習にも気合いが入っていた5月辺りから、バタフライで泳ぐと腰に違和感があったそうです。それでも大会が近いからと頑張って練習に励んでいました。そんな中で、練習後に腰部に強い痛みが走り、親には話さず、自宅でシップ薬を貼ってその日は休んだそうです。次の日、起きることができないほどの痛みで、母親に連れられて整形外科を受診しました。診断結果は、『腰椎分離症 』でした。コルセットをしなくてはいけなくなり、痛みの強い時期は学校にも行けなかったそうです。その間、水泳どころか学校の体育も休まなくてはならないとドクターストップがかかりました。9月に入ってから症状が改善してきたので、医師から練習の許可が出たそうです。それでも毎日1時間しか練習に参加することができない状態で、もちろん完治するまでは大会にも出られません。お話を聞いて、一生懸命にスポーツをしている子どもの体には“いつ何が起こるか分からない“ということを実感しました。●おわりに子どもは腰痛を感じても、「痛くても最初のうちは大丈夫」だと考えて黙っていることが多いです。よく腰に手を当てていたり、常備しているシップ薬が減りだしたりといった様子がみられたら、親から声をかけるようにしましょう。早く治すためには早期の治療が必要です。思春期真っ只中で反抗をするかもしれませんが、そこはちょっと目をつむって、体の支障を何とかしてあげることの方を優先してあげてください。【参考文献】・『ウイダー・トレーニング・バイブル 改訂版 1』ジョー・ウイダー(著)/高橋賢一、比佐仁(監修)●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)
2016年09月28日