「託児所」について知りたいことや今話題の「託児所」についての記事をチェック! (2/2)
親子の穏やかな時間を邪魔するのは……?今回は@ricomichanさんの『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!#19』を紹介します。【前回のあらすじ】弁護士を通して、「今後関わらない」と念書を作成してもらったライコミちゃん。その後しばらくは平和な日々を過ごしていましたが……。管理人さんから電話が……管理人さんは……子どもの泣き声が……?なぜ……?家族での外出中に、管理人さんから電話がかかってきたライコミちゃん。ベランダから子どもの泣き声がするとのことですが、その正体は……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年01月09日親子の穏やかな時間を邪魔するのは……?今回は@ricomichanさんの『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!#18』を紹介します。【前回のあらすじ】瀬古親子の行動に困り、ついに弁護士に相談したライコミちゃん。瀬古家が、ライコミちゃん一家に今後関わらないと念書を作成し……。弁護士同席のもとで……その後瀬古母は……平和な日々だったけれど……一体、何が……弁護士さん立ち合いのもとで、瀬古親子が関わらないと念書を作成してもらったライコミちゃん。しかしその後、起こった大事件とは……。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年01月08日人の優しさにつけこんで、ワガママを言いまくる人っていますよね…。今回はそんな非常識なママ友が登場する漫画「育児放棄してギャンブルにハマるママ友」を紹介します!『育児放棄してギャンブルにハマるママ友』主人公・フジが仕事を終えて帰宅すると、そこには疲労困憊の妻・カスミの姿が。どうやら近所で有名な放置子であるワサビ・カラシ姉妹を預かったことが原因となっている様子。2人の母親であるギャンブル狂いのママ友・ヒサメは、カスミが一度2人を保護してくれたことに味を占め、カスミの家を託児所扱いしていたのです!ご飯も食べさせず2人をカスミの家に向かわせ、自分はパチンコを楽しむヒサメ。我慢の限界に達したカスミが強く抗議すると…?まさかの要求!出典:Youtubeなんと、「合鍵」を要求してきたのです…!悪びれもしないヒサメに頭を抱えるカスミ。事の顛末を聞いたフジは、周到な作戦でヒサメを追い詰め、彼女は完全敗北するのでした…。非常識なママ友の図々しい要求にドン引き…カスミの優しさにつけ込むママ友・ヒサメ。散々迷惑をかけた上に「合鍵をくれ」だなんて、図々しいにもほどがありますよね…。読者の感想母親ってみんなが自然となれるものではないですが、きちんと生んだ責任は持っていてほしいなと思いますね。(35歳/主婦)育児放棄してギャンブルにはまるなんて…。カスミに一回対応して貰ってから、毎回連れてくるようになるなんてヤバすぎですね。この奥さんの夫は何をしているんだろうと思いました。極めつけに合鍵をもらおうとするなんて恐怖です。(27歳/在宅ワーカー)(lamire編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2023年01月08日親子の穏やかな時間を邪魔するのは……?今回は@ricomichanさんの『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!#17』を紹介します。【前回のあらすじ】ライコミちゃんが電話にでると、非常識な話を続ける瀬古母。断固拒否すると、瀬古母の態度が急変して……。電話を切って……そもそも……その後、我が家に来て……弁護士に相談して……連日我が家に突撃する瀬古親子に、精神的に参るライコミちゃん。ついに弁護士に相談するライコミちゃんですが、瀬古母の反応は……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年01月07日親子の穏やかな時間を邪魔するのは……?今回は@ricomichanさんの『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!#16』を紹介します。【前回のあらすじ】瀬古母の両親から、被害届の取り下げを要求されるも、はっきり断るライコミちゃん。その翌日、瀬古母から電話がきて……。電話をとると……瀬古母が話した内容は……断るものの……また怒鳴り散らして……ライコミちゃんが何度断っても、お構いなしで非常識なことを言い出す瀬古母。このあと身勝手な瀬古母がとった行動とは……!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年01月06日親子の穏やかな時間を邪魔するのは……?今回は@ricomichanさんの『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!#15』を紹介します。【前回のあらすじ】警察と一緒に電話をとると、一方的に暴言を吐き続け電話を切った瀬古母。ライコミちゃんは被害届を出し、その後は平和にしばらく平和に過ごすも……。瀬古母の両親が……両親の狙いは……?ライコミちゃんは……翌日、瀬古母から電話が……いきなり訪問してきて、被害書を取り下げるようお願いする瀬古母の両親。ライコミちゃんは拒否するも、翌日、瀬古母から言われたこととは……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年01月05日親子の穏やかな時間を邪魔するのは……?今回は@ricomichanさんの『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!#14』を紹介します。【前回のあらすじ】埒があかない状況なので、瀬古母の娘と一緒に警察へ行ったライコミちゃん。瀬古母の娘は警察で一時保護となり……。電話をとると……暴言を吐く瀬古母に警察は……「シカトすんなよ!」「人の娘なんだと思ってんだ!」「ふざけんなよ!」などと、ライコミちゃんに暴言を吐き続ける瀬古母。警察も一緒にその電話を聞き……。その後……ついに警察に被害届を出したライコミちゃん。その後平和に過ごしていたものの、また招かれざる客がきて……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年01月04日親子の穏やかな時間を邪魔するのは……?今回は@ricomichanさんの『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!#13』を紹介します。【前回のあらすじ】ヘラヘラした調子で、子どもを預かってくれと頼む瀬古母。夫が「警察を呼ぶ」と話すと瀬古母の様子が一変して……。埒があかず……娘を一人残し、半ば強制的に面倒をみさせようとした瀬古母。警察に預けると話すと、逆上し……。警察に行くことに……警察に促されて……瀬古母の娘の様子から、警察で一時保護することに……。瀬古母の娘と、警察に行ったライコミちゃん。警察に促されて電話をとると、瀬古母はまたとんでもない発言をして……!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年01月03日親子の穏やかな時間を邪魔するのは……?今回は@ricomichanさんの『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!#12』を紹介します。【前回のあらすじ】朝早く我が家に現れ、お菓子を欲しがる瀬古母の娘。瀬古母は昨日の夜から留守のようで、ライコミちゃんが心配して瀬古母に電話をすると……。瀬古母は……はっきり断って……瀬古母の返答は……態度が急変して……昨日の夜から娘を自宅に残したうえ、ライコミちゃんに娘を預かってほしいという瀬古母。ライコミちゃんが断ると、態度が急変して……。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年01月02日親子の穏やかな時間を邪魔するのは……?今回は@ricomichanさんの『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!#11』を紹介します。【前回のあらすじ】瀬古母の友人たちと偶然会ったライコミちゃん。友人たちとは、この件をきっかけに仲良くなって……。朝早くに……おやつを欲しがり……瀬古母は……?瀬古母に電話すると……瀬古母の娘に話を聞くと、昨日の夜から帰っていないことが判明。心配したライコミちゃんが瀬古母に電話をすると、”衝撃の発言”が……。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年01月01日親子の穏やかな時間を邪魔するのは……?今回は@ricomichanさんの『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!#10』を紹介します。【前回のあらすじ】瀬古母に拒絶の意思を示せたものの、瀬古母からの反撃を恐れるライコミちゃん。この騒動がきっかけで、娘が仲間外れにされないか心配して夜も眠れず……。昨日の人達と出会って……謝ってくれて……誘ってみると……しかし……瀬古母と一緒に遊びに来た奥様方と、ママ友になれたライコミちゃん。しかし、このあと瀬古母は驚きの行動にでて……!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2022年12月31日買い物中にトラブルに巻き込まれ、モヤモヤしたことはありませんか?今回は実際に募集した買い物中のトラブル体験談をご紹介します!託児所代わりにする親書店でアルバイトしていたころの話ですが、絵本、児童書のコーナーを託児所のように利用され、困ることがたびたびありました。子どもを連れて買い物をする大変さは承知しているのですが、「ここで待っていてね」と言って、子どもを待たせて別の場所へ買い物に行くお客様がいるのです。数分ならまだしも、数十分小さな子どもを残されていくと、こちらが心配になりました。絵本に夢中になっているうちはよいのですが、そのうち「ママどこ?」と泣き出してしまい対応することに。保育士さんが必要だと思ったことが何度かありました。(女性/パート)値下げシールを貼り直す友人宅の近所のスーパーでの出来事です。こちらのスーパーは都営住宅に囲まれた中に最近できた大型スーパーで、都営住宅の住人やスーパー近隣の住人でにぎやかです。出典:lamire主要駅から少し離れていること、住宅街の真ん中に建設されていることから、比較的早い時間帯に売り切りの値下げを始めます。そんな中、商品に貼られた値下げのシールを剥ぎ取り、自分がすでにカゴに入れた商品に貼り直す人がいて、すぐに店員に注意されて止められていましたが、驚きました。(女性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?何かとストレスを抱えがちな現代ですが、周りに迷惑をかけるような人とは距離を取りつつ、トラブルのない日常を送りたいものですね。以上、買い物中のトラブル体験談でした。次回の「買い物中のトラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年10月25日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんはいませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。今回は実際に募集した「ママ友からのモヤッとした発言エピソード」を漫画にしてご紹介します!「自分勝手な親子」出典:lamire子どもの友達親子と仲よしに♪出典:lamireある日、姉を連れて遊びに来ることに…出典:lamireモヤモヤその1出典:lamireモヤモヤその2出典:lamireモヤモヤその3出典:lamireしかもなかなか帰らない…!?出典:lamireその姉妹は…出典:lamire怒りを抑えつつも…出典:lamireそして後日出典:lamire非常識すぎる!出典:lamireいかがでしたか?子どもが迷惑をかけているというのに、こちらのことはお構いなしとは、なんとも身勝手なママ友ですね。非常識な方とは距離を置いて正解かもしれません…。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。(lamire編集部)(イラスト/ちーず)"
2022年06月07日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソード「」をご紹介します!私は託児所じゃない!子どもが1歳のときの話です。家が近くて子どもの年齢も同じでたまに互いの家を行き来するママ友がいました。あるとき、ご主人が長期出張中でママ友が体調を崩してしまい「病院に行きたいからその間子どもを見ていて欲しい」と頼まれました。大変な事情もあるし困ったときはお互い様と思い、ママ友の子どもを預かってうちの子と一緒に遊ばせていました。しかしそれ以来、同じような理由で子どもを預かって欲しいと頼まれることが多くなりました…。不審に思っていると、そのママ友は遊びに行ったり自分の時間が欲しくて嘘をついているようだと別のママ友から教えてもらい…出典:lamire私は託児所じゃないと思い、そこから距離を取るようになったのは言うまでもありません。(女性/会社員)上から目線で…幼稚園に子どもが入るようになり、幼稚園の帰りに家が近いお友達と遊ぶ機会が増えました。私の子どもは、まだまだ体力がないため、家に帰ってくると眠気からかすぐグズります。そのことを子ども同士が仲良くてよく遊んでいるママ友に話すと「体力をつけられるように、体力がゼロになるまでしっかりと遊ばせて、夜まで眠らないようにしないといけないよ」と、こちらの家での子どもの様子も知らないのに、なぜか上から目線で言ってこられて、腹が立ちました。(女性/パート)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月07日娘さんがお昼寝中に仕事を始めた和田さんですが、子育てとの両立が難しく、預かってもらうことに。そんな託児所探しの中で和田さんが出合った驚きの託児所とは……?ハナが生まれてしばらく経ってから、徐々にイラストや漫画を描く仕事を再開していきました。娘がお昼寝している隙にせっせと作業するものの、それだけで終わるはずもなく、仕事を邪魔されてイライラしてしまったり、自分が睡眠不足になったり、ついDVDを見せすぎて反省したりと、在宅ワークの難しさにすぐ直面。数日娘を預かってくれるところを探し始めました。 まさかの託児所難民に…!? 最後に見た託児所Cに正直ドン引きしてしまいました。ゴミだらけの散らかった個人宅で、ねんねの赤ちゃんもいる中で、放し飼いの大型犬と同じ部屋で世話しており(家で慣れた状況で飼っているのは理解できるのですが……)、経営者兼保育士の子どもに対する言動もひどいものでした。 彼女は「うちは、しつけまでしっかりやるわよ!」と自信満々でしたが、腹立たしいような悲しいような気持ちでいっぱいになり、グッタリして帰宅。 結局どこにも安心して娘をお願いする気持ちにはなれず、ひとまず託児所の利用は断念しました。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月18日大阪・万博記念公園で29日~5月1日の3日間、「Warai Mirai Fes 2022~Road to EXPO 2025~」が開催。初日の29日、お笑いコンビ・アキナ(山名文和、秋山賢太)が絵手紙ワークショップに参加し、その後、報道陣の取材に応じた。「Warai Mirai Fes 2022 ~Road to EXPO 2025~」は、大阪・関西を国際的な文化芸術・エンターテインメント・スポーツ都市として発展させることを目指し立ち上げた14社による協議会「チーム関西」の第1弾イベント。2025年の大阪・関西万博の開催に向けて、未来のためにみんなの心をつなげたい、SDGsの目標達成を旗印に、大阪のエネルギーの源たる笑い、食、そして音楽の力でムーブメントを関西から日本中へ、そして世界へと拡げる。アキナはこの日、「日本郵便・郵便局長が教える!アキナと一緒に絵手紙をつくろう!」と題した絵手紙ワークショップに参加。「心が癒やされました。先生に教えてもらった通りに表現しようとする素直さが見ているだけで癒やされました」「局長が僕らに対してもいじってくれるのでいい雰囲気になりました」と振り返った。2人とも父親でもあるアキナ。大阪・関西万博が開催される頃にはどういう世の中になってほしいか聞かれると、秋山は「保育園に娘を通わせたんですけど、保育園の数が足りない。そして、保育士がもっともっと評価されるべきかなと思います」と話し、続けて「吉本に言いたいんですけど、子供を預ける場所を作ってほしい。劇場の中に。山名と僕だったら、お互い子供をつれて、預けて出番に。そうしたら奥さんがその日はゆっくり仕事も集中できるし休める。そういう世の中になればいいな」と提案した。山名も「いいかも!」と同調し、「NGK(なんばグランド花月)は僕も妻(宇都宮まき)も一緒の劇場なので、ロビーに赤ちゃんスペースを作っていただけたらほんまにありがたい」と希望。子供たちの面倒を見る先生は「師匠」がいいと言い、「のりお師匠があやす日もあれば、よしお師匠があやす日もある。全員お笑いの英才教育」と笑った。
2022年04月29日娘さんがお昼寝中に仕事を始めた和田さんですが、子育てとの両立が難しく、預かってもらうことに。そんな託児所探しの中で和田さんが出合った驚きの託児所とは……?ハナが生まれてしばらく経ってから、徐々にイラストや漫画を描く仕事を再開していきました。娘がお昼寝している隙にせっせと作業するものの、それだけで終わるはずもなく、仕事を邪魔されてイライラしてしまったり、自分が睡眠不足になったり、ついDVDを見せすぎて反省したりと、在宅ワークの難しさにすぐ直面。数日娘を預かってくれるところを探し始めました。 まさかの託児所難民に…!? 最後に見た託児所Cに正直ドン引きしてしまいました。ゴミだらけの散らかった個人宅で、ねんねの赤ちゃんもいる中で、放し飼いの大型犬と同じ部屋で世話しており(家で慣れた状況で飼っているのは理解できるのですが……)、経営者兼保育士の子どもに対する言動もひどいものでした。 彼女は「うちは、しつけまでしっかりやるわよ!」と自信満々でしたが、腹立たしいような悲しいような気持ちでいっぱいになり、グッタリして帰宅。 結局どこにも安心して娘をお願いする気持ちにはなれず、ひとまず託児所の利用は断念しました。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2021年05月16日「あの日、娘は長時間の苦しみを受けながら殺されたのです。生後9カ月だったのに、ほかの子どもたちと同じようにグルグル巻きに縛られて、脱水症状に陥り……。警察の遺体安置所で私たちが見た愛美利の顔には無数のアザが、そして体には縛られたような痕も残っていました」と語るのは、栃木県宇都宮市在住のAさん(53)。Aさんとその妻・B子さん(41)の長女・愛美利ちゃんは’14年7月26日に、わずか9カ月の人生を閉じた。死因は熱中症だった。当時、愛美利ちゃんは認可外保育施設「託児室トイズ」に預けられていたが、38度を超える発熱があったにもかかわらず、施設の職員らは彼女を放置し、死に至らしめたのだ。’16年6月に、宇都宮地裁は、託児室の元施設長・木村久美子(62)に懲役10年の判決を下し、その後刑は確定した。だがAさんとB子さんの闘いはいまも続いている。「私たちは宇都宮市の(保育施設への指導・監督を行っている)保育課が、きちんと立入調査を行っていれば、娘は死なずにすんだと思っています」(Aさん)実は愛美利ちゃんの亡くなる2カ月前の’14年5月に、宇都宮市は立て続けに託児室トイズで横行している児童虐待にまつわる通報を受けていたのだ。「1度目は5月27日、トイズに預けられた男児の人差し指の爪が剥がされていたというもの。さらに翌日には職員の関係者を名乗る人物から《職員を減らしているので、子供を毛布でグルグル巻きにして、ひもで縛って動けないようにしている》と、具体的に指摘があったのです」(Aさん)この2度にわたる虐待通報があったにも関わらず、宇都宮市が行ったのは、わずか30分の立入り調査のみ。それも施設に対して、事前に通告してから実施したものだった。「そのときに抜き打ちで入念な立入り調査をし、そして継続的な調査が行われ、施設の実態が明らかになっていれば、愛美利を預け続けることはなかったでしょう。娘は市のずさんな対応のために殺されたのです」(Aさん)「最近も虐待通報がありながら児童相談所が手をこまねいていたり、適切な対応をしなかったりで、犠牲になる子供たちが後を絶ちません。愛美利のケースもその典型例だと思います」(B子さん)愛美利ちゃんが犠牲になった後も、託児室トイズは自分たちの罪を認めず、その死の真相を隠し続けていた。また保育課もトイズに関する虐待通報があったことを明かそうとはしなかったのだ。結局、AさんとB子さんが、事前に虐待通報があったことを知ったのは愛美利ちゃんの死去から3カ月後。市に対する地道な情報開示請求を続けた結果だった。驚いた2人はすぐさま保育課に抗議をしたという。そのとき録音されたやり取りはこの今年7月の公判後に初めて開示される予定だったが、それに先んじて、本誌がその概要を公開する。Aさん「たった30分だけの調査で終わりだと思っているんですか?」保育課課長(以下課長)「この件については、その後の立入り(調査)などはしておりません」Aさん「なぜ、しなかったのか?それは放置っていうんですよ。あなたが『徹底的に調査しろ』と、言ってくれていたら、うちの娘は死んでいない」課長「(調査が)十分じゃなかったことはあるかもしれないですよ」Aさん「(虐待通報があったのに30分程度の調査でその後)放置していたことについては責任者として、どう考えているのですか?」課長「十分でなかったことは申し訳ないと思っていますよ」Aさん夫妻が、施設に対する指導責任を怠ったとして宇都宮市に損害賠償を求める訴訟を起こしたのは、このやり取りから3カ月後の’15年1月のことだった。愛美利ちゃんが亡くなったあとの数年間、母・B子さんは睡眠障害で苦しんだという。「眠ると娘が苦しんでいる夢を見るのです。そばに駆け寄れば助けられるのに、手が届かない……、そんな夢ばかり見ていました」AさんとB子さんは、以前『赤ちゃんの急死を考える会』のメンバーとしても活動をし、保育施設に抜き打ちの立入り調査をするなど、行政サイドの指導・監督体制の整備を求めるよう国会議員に陳情したこともある。Aさんは最後にこう語った。「愛美利の死を無駄にしないためにも、新しく生まれてくる子供たちのためにも、児童虐待や不適切な保育を見逃さない仕組みを作らなければいけません。私たちはこれからも、そのことを訴えていきますが、きっと長い道のりになることでしょう」
2019年06月28日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!先日初めて託児所(一時保育)を利用してみました。今回はその時のお話です。■意外と平気…?いつも私の後追いをして、くっついてくる息子。私がいると、旦那にもなかなか抱っこされません。ですが、私も息子を置いて出かけなきゃいけない日もあるので…旦那やお母さんに預けて、私が出かけても意外と全く泣かずに楽しく過ごしているようです(笑)■託児所に初チャレンジ!それならば託児所にお願いしても大丈夫なのでは…?という事で先日、出かけなければいけない日に、初めて託児所を利用してみました!初めての利用に親の私もすごく緊張…預けている間は気が気じゃなく、全然集中出来ませんでした…そして2時間後…迎えに行ってみると…■慣れるまでには時間がかかりそうです…2時間後迎えに行くと、泣きすぎて聞いたことのない泣き声になっている息子が…やはり知っている人が誰もいないとダメだったらしく、非常に心が痛みました…それからというもの、私の姿が一瞬でも見えなくなるとギャン泣きするようになってしまいました。今後も利用できたらと思っていたのですが、なかなか慣れるまでには時間がかかりそうです。初めての託児所利用、とてもいい経験になりました。
2019年04月14日無い物ねだりなのはよく分かっているのですが、仕事が立て込んできて夫婦そろって忙しい時期が重なると、身よりのない転勤族の生活に嫌気が差してきます。夫の帰りは遅いし、家を回すのは私1人だし、仕事はどんどんたまるし、私にとって家事育児仕事の3輪を1人で回すのは本当に大変です。じゃぁ仕事を辞めればいいかといえばそういう問題ではありません。仕事もしたいし、子どもも育てたいし、家事もこなせる範囲でこなしたいと思っています。ただそこに、ほんの少し手助けしてくれる「誰か」がいればうんと楽になるのになって思う瞬間がたくさんあります。■「ちょっと子どもを見てて」といえる人が欲しい日頃は自分1人で何とかしようと頑張っていますが、先日、どうしてもその日中にショッピングモールに行く予定ができたんです。仕事で使うものをその日にどうしても買わないといけなくなった上に、三男はあいにくこの日午前保育で12時には帰ってきてしまう予定でした。三男を連れて一緒に買い物に行こうかとも思いましたが、三男からしたら絶対に面白くないでしょうし、あの三男が大人しくしてくれているとも思えません。あ~~困りました。夫はもちろん帰宅が遅いし…。ほんの1時間・2時間でいいから、家でちょっと子どもたちを見ててと頼める人がいたならどんなにいいか…。ファミサポも使用したことがありますが、当日に急な予約は難しいですし、手続きが必要です。単刀直入に言うと、「ちょ~~っとお願い! 1時間おうちで子守しててっ!」と頼める実母(もしくは義母)、子どもたちにとってもおばあちゃんが来てくれたらどんなにいいか!■実母に頼んでみた我が家は転勤生活12年目。子どもたちが大きくなったら変わるかな?と思い過ごしてきましたが、大きくなってきたとしても、実家の近くに住むのが一番羨ましいです。今まで頼んだことはなかったのですが、いよいよ困り果てた私は新幹線を使って急きょ実母に来てもらおうと思い立ち、母に連絡してみました。「今日、仕事だっけ?」と。そしたら案の定、母はその日仕事でした。そうなんですよねーーー。今時のおばあちゃんたち、昔の生活とは違ってまだまだ現役で働いてる人もたくさんいますし、パートやシルバー人材で働いている人もたくさんいます。たとえ実家の近くに住んでいたとしても、親が仕事をしているご家庭も多いので、気軽に孫守りを頼めるというわけではないようです。その日も翌日も仕事だということで、結局新幹線で駆けつけてもらうのは断念しました。…となると、残るは、一時保育です。 ■ショッピングモールに託児所を発見!ダメ元でモールの中に託児があるかどうか検索したら、託児所があったんです!(おおぉっ)しかも問い合わせたら当日でも空きがあれば受け入れ可能ということだったので電話してみたら、空いていましたっ!!というわけで、三男を迎えに行った後、一緒にモールに行って、私が買い物をしている間に託児所で遊んでいてもらうことにしました。初めて訪れるモール内の託児所。扉を開けた瞬間…。正直言って、なんとも言えない雰囲気だったんです…。誤解を受けたらいけないのでどう表現したらいいのか難しいところですけど、扉を開けた時の第一印象というか、嗅覚というか、「あ、何かこの託児所すごく雰囲気が悪いな…」って感じてしまったんです。もちろんパッと入った瞬間の私の主観なのでそこに通っている人達からしたら「あなたに何が分かるのよ!」って話ですし、何も分からない私が間違ってるかもしれないのは重々承知の上ですよ(汗)でも、同じ経験された方も中にはいらっしゃるんじゃないでしょうか。託児所のドアを開けた瞬間に「あ、なんか雰囲気悪いな」って感じたこと。■「雰囲気が悪いな」と感じた理由 どこに雰囲気の悪さを感じたのかというと、まず明らかにスタッフの数が少ない。認可保育園の場合、0歳児の赤ちゃんを預かる場合、0歳児に3人に対して保育士が1人つかないといけないのですが、ここは認可外だからか子どもの数に対して保育士が足りていません。さらには保育士同士のコミュニケーションも不足していそうな感じで、私が託児所内に入った際にも事前に連絡を入れておいたにも関わらず情報が共有されておらず、忙しいからか、その会話の端々にも明らかに2人が険悪そうなのを初見の私が感じてしまうほどでした。当然2人しかいないので、赤ちゃんがあちこちで泣いていても抱っこしてあげられないし、保育士さんもどことなくイラついているというか、子どもに対しても声のかけ方がキツい感じでした…。いや、でも、分かりません!あくまで私の感じ方なので、他の人がどう感じるかはわかりませんし、現場の方からしたら「そうは言っても」な事が山ほどあるとは思います。それにこちらだって急に預かってもらえるだけありがたいという思いがある分、何も言えないわけですが、人見知りしない三男も雰囲気を感じ取ったのか、「なんか怖い…」と言って部屋に入りたがらず、一緒に行きたいよ~~とぐずりました。三男にとっては私の買い物に付き合うよりも、託児所で遊んでいる方が楽しいだろうし、お互いにとってwin-winだろうなと思っていたのですが、困りました。 嫌がる三男と一緒に部屋に入って、しばらく電車で遊んだあと、少し慣れたかな?ぐらいのタイミングでバイバイをして託児所を出ました。保育時間でお願いしているのは2時間です。しかし、買い物がわりとスムーズに済んで、本来ならそこから少し自分のものも見たいなとたくらんでいたのですが、三男が気になって1時間早く切り上げて迎えに行くことにしました。扉を開けると三男は…待ってました! とばかりに飛び出てきました。ありがとうございましたとお金を支払い、託児所を出て、頂いた報告書を読んだのですが、報告書には、ずっとゴロゴロしてました。の一言だけ書かれていました!!(笑)え!!ずっとゴロゴロ?!!(笑)どうやら電車をポンっと与えられ、電車に飽きた三男は何もすることもないのでゴロゴロしていたそうです。(その時だけかもしれませんが、他にオモチャはありませんでした…)ま、まぁね、いいんですよ!?三男はたくましいですし、ほんの1時間だったので全然どうってことないんですけど、三男曰く「全然面白くなかった。先生も全然遊んでくれなかった」という感想でしたので、たくさんいた子どもたちは毎日どう過ごしているんだろう…と少し心配になったのでした。■改めて感じる「事前見学」の大切さ保育園が不足しているのも事実ですし、保育士も不足しています。預かってくれる場所があるだけでもありがたいと思わないといけない世の中なのですが、しかし、かといって、「保育所が全てが子どもを預かってくれるありがたい場所」というワケでもないんだなという現実を見た気がします。そういう意味でも、やはり、事前の見学(特に取り繕っていない日常的な保育の様子が見れるのがベスト)や、情報収集は大事だなと感じた経験でした。個人的には立地はそんなに関係ないかな? と思います。ビルの中の保育園でも明るい保育園は明るいでしょうし、陽気なモール内の保育園でも雰囲気が良くない保育園もあるでしょうし…特に保育士さん同士のコミュニケーションは取れていそうかとか、子どもへの接し方とか言葉のかけ方とか、そもそも保育士さんの人数が足りていて、保育士さんの働く環境が悪くないかとか、人をチェックした方がいいと思いました。 園庭の広さとか、アクセスのしやすさとか気になるポイントは人それぞれでしょうが、私が重視するのはやっぱり先生の質だな~と改めて再確認した出来事でした。
2018年09月20日託児所を設ける企業が増えつつある昨今。勤務先に子どもを預けながら働くと、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?実情を探るために、様々なインターネット関連事業を展開し、オフィスビル内に託児所を設けているGMOインターネットグループで、福利厚生施設の運営を担当している中村文哉さんと、ママ社員である島村杏里さんに話をうかがいました。社員への恩返しの意味で開所されたGMO Bears同社が2011年8月に開所した「キッズルーム GMO Bears」。“世界一の託児所”を目指しているようですが、なぜオフィスビルに開所したのでしょうか?「当社グループには倒産寸前の窮地に立たされるほどの苦しい時期があったのですが、そうした困難な時期を乗り越え、2010年には過去最高益を出すまでにV字回復しました。そういった苦しい時期に頑張ってくれた仲間たちへの恩返しがしたいという想いから、当社グループ代表の熊谷が社内にアンケートを取り、希望の多かった福利厚生施設をつくることを約束。GMO Bearsや GMO Yoursなどの福利厚生施設がオープンしました」(中村さん、以下同)GMO Yoursとは、食事もとれるコミュニケーションスペースで、時間帯によってカフェやランチビュッフェ、バーなどが利用できます。同社にはこういった福利厚生施設が多数あり、そのなかのひとつがGMO Bearsです。では、どのようにGMO Bearsを利用する人が多いのでしょうか?「生後57日目以降の0歳児から未就学児のお子さんを最大で15名お預かりできるようになっていて、保育士の人数は、『児童福祉施設最低基準』以上の配置人数になっています。GMO Bearsは“復職を手助けする”ために運営しているのですが、利用者のみなさんはこのことを深く理解してくださっており、“GMO Bearsは一時預かり場所”と位置づけられています。そのため、自宅近くの保育園などが見つかるまでの1~2年程度の期間で利用される方がほとんどです」オフィス内の託児所だからこそ、気にかけていることもあるといいます。「一般的な託児所よりも、体を動かすことや自然に触れ合う機会が減りがちです。そのため、保育士の先生たちには所内で観賞魚を飼育したり、天気の良い日には近くの公園にお散歩に行ったりしてもらっています。また、GMO Bearsに子どもを預けていないパートナーと触れ合う機会も設けており、ハロウィンでは仮装した子どもたちが社内をまわって、いろんなパートナーからお菓子をもらったり、バレンタインデーには副社長にアポを取り、チョコレートを渡したりしました」街中の保育園には園庭があることもあり、そういった施設と比べれるとややデメリットはあるかもしれません。しかし、オフィスビル内だからこそ、保育士以外の大人とも触れ合える機会があり、子どもにとっては“ワクワク”できる場所といえそうです。家事項目をピックアップしたら233項目あった!勤務先に託児所があると、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。3歳のお子さんを育てながら、フルタイム勤務をしている島村さんの本音は…?「保育士の先生が多くいらっしゃることに加え、託児所を運営している事業者を会社がバックアップしているので、子どもを預けることに対してまったく不安がありません。火事や地震、急病などがあったときに、すぐに迎えに行ける安心感もあります。また、毎日連絡帳に子どもの様子を書いてもらっているのですが、先生たちが多いので、迎えに行った際に直接お話をうかがえるメリットもあります」(島村さん、以下同)他にも、「“急な会議で仕事が遅れるので1時間延長をお願いします”と連絡するだけで、すぐに対応していただけることも、すごく助かっています」と島村さん。さらに、おむつや食事代などすべてコミコミで、一般的な託児所よりも格安で利用できるのも嬉しいポイントなのだとか。一方でデメリットは?「私は子どもが8カ月のころから、GMO Bearsを利用しているのですが、小さいころは通勤時に満員電車で泣き続けてしまったり、大きくなってイヤイヤ期が始まると、床でバタバタしたり、“狭い”“きつい”と騒いだりしてしまうことがありました。私も子どもも大変でしたし、周りの乗客の方にも申し訳ない気持ちがありました。でも、ネックになるのは通勤だけなので、デメリットよりもメリットのほうがはるかに大きいと感じています」そんな島村さんが、現在抱えている悩みとは?「やっぱり夫との家事・育児の負担割合ですね。最近始めたんですが、すべての家事・育児を洗い出し、リスト化して、“何割を私がやっているのか”を見える化しました。そのうえで、“あなたは●割しかやっていません”と伝え、やり方がわからないなら教えるからと、夫の家事トレーニングをしています(笑)」リスト化した項目は、「朝起きてカーテンを開ける」など、細かいものを含めて全部で233項目!そのうち旦那さんがしていたのは17%で、現在の目標はこの割合を35%まで引き上げることだそう。ちなみに、育児をしながら仕事をされている理由は、「将来への貯蓄」と「仕事が好きだから」とのこと。「以前は“仕事中毒”だったので、子どもが生まれて残業ができなくなったことに対し、鬱憤がたまってしまうこともあったんです。でも今は、子どものおかげで、仕事とプライベートのバランスを上手にとれるようになりました」待機児童数が3年連続で増加しており、働きたくても働けないママもいます。そんなママたちの復職をサポートするために、託児所を完備する企業も増えていますが、まだまだ実感できず…。“子どもを勤務先に預けること”が一般に浸透するのか、引き続き注目しましょう。(文・奈古善晴/考務店)
2018年04月08日子連れでの外食やお出かけは、何かと大変なもの。私の場合、下の子が4歳になりましたが、まだまだ大変。話がわかるようになったとはいえ、食事が終われば席を立ち歩きまわり、まわりの人に迷惑をかけないか心配したり、上の子の小学校の参観日では飽きてしまい、騒いだり走ったりが始まる始末。仕事の打ち合わせなどは(私が集中できないので)子ども同伴では、絶対にできないと改めて思います。子どもと一緒にできる楽しいこともたくさんあるものの、たまには子どもと離れてリフレッシュしたいのがママの本音でもあります。託児付きでランチやエステが楽しめる「ここるく」に注目!そんな子育て中のお母さんに嬉しいサービスを提供しているのが、“ママのお出かけプラットフォーム”「ここるく」。託児付きで、レストランでランチをしたり、エステでリフレッシュしたり、習い事ができるという、なんともありがたいサービスです。託児スペースは、ランチする店内にある個室や、エステで施術を受ける部屋の隣など、徒歩5秒から2分以内という近さの「スグそば保育」を実施。心配になった時にも、すぐに見に行ける距離感が安心です。子どもを見てくれるスタッフ「だっこママ」は、保育士や幼稚園教諭の資格を持っている方や育児経験者なので、安心して子どもを預けられます。託児付きのホテルランチが4880円! 兄弟姉妹の保育の追加も可能具体的なプランと料金を見てみると、5月10日(水)11:30〜13:30に開催される第一ホテルアネックス『ラ・パランツァ』(銀座)のランチでは、コースプラン、ブッフェプランのどちらかが選べて、コースプランなら5400円、ブッフェプランでは4880円(どちらも1名託児付き)。兄弟や姉妹がいる人は、託児の1名追加も2160円でできるそう。エステは、4月27日(木)11:00〜13:00で開催される一軒家隠れ家サロン『TIRAVI』(五反田)のプランでは、フェイシャルコースは8640円、ボディコースは1万1880円(どちらも1名託児付き)。こちらも託児の追加が2160円でできます。当日の流れは、子どもを預けた後にウェルカムドリンクで迎えられ、カウンセリング、そして施術後には、管理栄養士さんが手がける美容に良いランチがいただけるのもポイントです。魅力的なプランを最小限の手間で利用でき、なおかつ料金は手頃、きちんと保育をしてくれる人が付くという手厚いサービスがママ心をくすぐります。ママがリフレッシュ&良い状態をキープし、楽しく子育てをする「ここるく」の代表である山下真実さんに、「ここるく」への思いを聞きました。「私自身が5歳と0歳の二児のママです。5年前に子育てを始めた頃、それまで何の苦労や心配もせずに行けていたお店が、子連れになった途端、手が届かない・行けないお店になってしまいました。しばらくは我慢していましたが、この先何年も行けないと思う疎外感や、思うようにお出かけできないストレスを感じました。それが、このサービスを始めたきっかけです。『ここるく』は、ママが普段できないことをできる嬉しいサービスで、ママがリフレッシュすることで本来の状態をキープし、良い育児ができることを目指しています。ママのコンディションが良ければ、子どもにも良い環境が生み出せるはずです」今後はレストランの拡充、親子交流の場となるサービスを提供したい今後の新たなプラン、充実させたいサービスなどについても聞いてみました。「現状の『すぐそば保育付きレストラン』のプランでは、ママが本当に行きたいレストラン、行きたいエリアのレストランをさらに増やしていきたいです。新たなサービスとしては、子どもと一緒に、親子で交流できる場所やプランの提供、ワークショップなどの展開をしていく予定です。たとえば、小児救急を学べるワークショップや、リトミックができるプランを検討しています。そういったサービスを通じて、ママ同士の新たな出会いの場になったり、子育てに役立つことを学べたりとする良いと考えています」「ここるく」は、日本商工会議所主催の第14回「女性起業家大賞」で最優秀賞を授賞し、各メディアでも多く取り上げられています。「子育てがちょっと息苦しくなった」「子連れだけど、ゆっくりランチをしたい」というときに、ぜひ「ここるく」のサービスを利用して、リフレッシュしてみてはどうでしょう。※記事の内容は、2017年4月現在のものです。写真提供・取材協力:ここるく<文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年04月04日セレブリックスはこのほど、子育てと仕事を両立させたい母親を対象とした"無料の託児所"を東京都大井町に開設した。同施設は、「短時間であれば働けるのに、短時間だけ子供を預かってくれる保育園がない」「短時間の勤務でも働き手は欲しい」という母親と企業のニーズを満たす施設として開設した。同社が派遣契約を締結している主にコンビニエンスストアへ出向きの仕事を行う際に、勤務時間中に無料で利用することができる。託児所の運営は、保育と託児施設の運営に実績のあるママスクエアが行う。託児所には働く母親が安心して働けるように保育士等のスタッフが常駐する。実務時間中だけでなく、登録会や仕事説明会、面接時の保育も行うとのこと。なお、託児所は山手線沿線および近隣に順次開設して行く方針だという。
2015年10月20日ディナーやゴルフ、スキューバダイビングなど、たまには赤ちゃんを預けて、大人だけで出かけるのもいいですよね。ハワイ旅行中に赤ちゃんを預けられる、託児ルーム(託児所・ベビールーム)とベビーシッティングサービス(出張ベビーシッター)をご紹介します。託児ルームと出張ベビーシッターのメリット&デメリットハワイで子どもを預ける方法は大きく2パターンあります。1つは、託児ルーム(託児所・ベビールーム)で、ほかの子どもたちと一緒に見てもらうタイプ。もう1つは、自分たちが宿泊しているホテルの部屋に、ベビーシッターに来てもらうタイプです。●託児ルームの場合<メリット>・おもちゃや遊び道具がある・ほかの子どもと一緒に遊べる・赤ちゃんが楽しめるプログラムがある場合も<デメリット>・託児ルームのある場所まで赤ちゃんを連れて行かなければいけない・1人のスタッフが複数の赤ちゃんを見ていることが多い●出張ベビーシッターの場合<メリット>・宿泊している部屋まで来てもらえるので、移動しなくていい・お気に入りのおもちゃで遊べる・1対1なのでつきっきりで見てもらえる<デメリット>・預けている間、他人(第三者)の目がない・遊び方にバリエーションをもたせにくい上記のメリットとデメリットを見比べて、信頼できる会社のサービスを利用しましょう。おすすめの託児ルーム(託児所・ベビールーム)とベビーシッティングサービス英語が堪能な方以外は、日本語が通じるサービスを選ぶことをオススメします。万が一、子どもの体調が悪くなったり、事故にあったりした時に、意思の疎通がスムーズにできなければ大変ですよね。ワイキキで利用できて、日本語が通じる託児ルーム(託児所・ベビールーム)とベビーシッティングサービス(出張ベビーシッター)をご紹介します。 POPPINS KEIKI HAWAII(ポピンズ・ケイキ・ハワイ) シェラトン・ワイキキの4階にある託児ルーム。日本国内で20年以上の保育実績をもつポピンズコーポレーションが運営。ベビーシッターの出張サービスもあります。・対象年齢:3ヵ月~12歳・料金:1時間30ドル(3ヵ月~2歳5ヵ月) KAHALA CHILD CARE(カハラ・チャイルド・ケア) 出張ベビーシッターサービス。日本のベビーシッター養成コースや救急急護法のトレーニングを受けたシッターが担当します。・対象年齢:首がすわった4ヵ月くらいのお子様から・料金:1時間25ドル SUNRISE KIDS(サンライズキッズ) 出張ベビーシッターサービス。英語の絵本を読む、おもちゃを使って数字を覚える遊びをするなど、教育的なレッスンも可能。事前にメールで、担当シッターの写真や性格などを確認できます。・対象年齢:3ヵ月~8歳・料金:1時間60ドル預ける時に赤ちゃんが泣くのが心配な方は、おもちゃなどで赤ちゃんの気を引いておき、赤ちゃんが気づかないうちに出て行くといいですよ。万が一泣いても、ベビーシッターはプロですから赤ちゃんをあやすのが上手です。安心してお出かけしてください。帰ってくる頃にはきっと笑顔で迎えてくれますよ。(ライター:佐々木月子)
2015年08月08日聞きたい講演会がある。参加したいイベントがある。でも、子どもを預けるところがないから、行けない…という時代は、そろそろ終わりを迎えるかもしれません。講演会や学会といった仕事に直結するイベントはもちろん、コンサートやライブ、歌舞伎や美術館の鑑賞などの趣味の分野にも、託児サービスがあるというイベントが増えています。しかし、託児サービスの存在は知っていても、実際の利用には二の足を踏んでいる人もいるのではないでしょうか? そこで、年間500件以上のイベント託児事業を行っている、保育・教育業界事業の大手、株式会社ポピンズが提供するイベント向け託児所におじゃまし、様子を見学させていただきました。「私も預けられたい!」と、大人も感じるワクワク感見学したのは、2015年5月23日~24日に東京・六本木の東京ミッドタウンで行われた「WOMAN EXPO TOKYO 2015」のイベント会場内に設けられた、特設のキッズルーム(託児所)。4人の子どもたちが、保育士さんたちと楽しそうに遊んでいました。お絵かき、ブロック、すべり台など、めいめいに好きな遊びをしていましたが、保育士さんの「楽しいことが始まるよ~♪」のひと言で、みんな集合! エプロンを舞台に見立て、ポケットから取り出す人形で劇を行う「エプロンシアター」に釘付けです。ポピンズが提供するイベント向け託児所では、こうしたエデュケア(保育+教育)プログラムをいくつも持っており、託児所の状況や預かっているお子さんの年齢に応じて行ってくれるそうです。託児所内には、家全体がお絵かきスペースになっている、ダンボールでできた家やたくさんの絵本、知育玩具が揃えられており、子どもたちは飽きることなく、保育士さんたちと一緒に終始楽しそうに遊んでいました。その様子は、大人の私も思わず「遊んでみたい」と思ってしまったほどです。イベント託児サービス利用の流れ「WOMAN EXPO TOKYO 2015」のイベントにおけるキッズルームの定員は約10名。それに対する保育士の数は3名。保育士1人あたりで、2~3名の子どもを見る計算です。預けられる子どもの年齢は、イベントによって異なりますが、特に決まっていなければ、0歳から預けられるそう(ちなみに、今回は「1歳以上」というルールがありました)。イベント託児のおもな流れは、以下の通りです。Webや電話で事前予約をするおむつやミルク、飲み物、おやつ、タオルなど、預ける際に必要となるものをまとめて用意し、子どもと一緒に会場へ利用申込書に記入し、料金を支払って(※)、子どもを預けるイベント終了後、子どもをお迎え。一緒に帰宅(※)料金の支払いは、子どものお迎え時になる場合もあります。子どもに関することで心配事(アレルギーがある、こだわりが強いなど)がある場合は、当日担当する保育士さんに直接伝えることができるので、安心です。また、当日の子どもがどのように過ごしていたかについては、お迎えの際に教えてもらえます。これまで子供を預けたことのないママほど、イベント託児サービスを利用して「『預かってくれる』と言っても、子どもにちょっと何かあったら、すぐ呼び戻されちゃうんじゃないの?」 そう考える人もいるかもしれませんが、いいえ、そんなことはありません。そこはプロ中のプロである保育士さんたちですから、ママが安心してイベントを楽しめるよう、託児中に呼び出すことは基本的にありません(ただし、緊急の場合は別です。そのあたりは、状況を判断して対応してもらえるので、ご安心を)。「うちの子、預けられ慣れていないから、大丈夫かしら…?」というママでも大丈夫。ママが戻ってくる時にはニコニコで迎えてくれるよう、しっかりした保育体勢が整っています。「むしろ、『いままでどこかに預けたことがない』というママほど、イベントの際の託児をトライアル感覚で利用してほしいと考えています。保育園や幼稚園に入った時の参考にもなると思いますので、ぜひ一度利用してみてください」と話すのは、チャイルドケアサービス部 アシスタントマネージャーの遠藤さん。せっかくのイベントなのに、「子どもがいたからじゅうぶん楽しめなかった…」となってしまうのは、ママにとっても子どもにとっても悲しいものです。たしかに、ママと一緒にいるのは、子どもにとってうれしいこと。ですが、時にはママと離れて、ママと子ども、それぞれに楽しい時間を過ごすのもよいのでは? 最初にも書いた通り、託児サービスのあるイベントや美術館、劇場、コンサートは増えています。ママも子どもも笑顔になれるイベント託児サービスを利用して、時にはママだけの大切な時間を楽しんでみてはいかがでしょう。<取材協力: 株式会社ポピンズ >1987年設立。「最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献します」という企業理念のもと、子育て支援サービス、子育て事業コンサルティング、介護支援サービスなどを展開。ニーズに合わせた100通りのナニーサービスプランを提供する新サービス・ ポピンズ100 が好評。
2015年07月07日ママスクエアは4月27日、子どもを持つ女性が子どもと離れずに仕事ができる日本初の託児機能付きワーキングカフェ「ママスクエア」を、埼玉県川口市の「三井ショッピングパーク ララガーデン川口」にオープンした。「ママスクエア」はワーキングスペースに託児機能と親子カフェを併設した新業態ワーキングカフェ。ワーキングスペースでは、それぞれに適したさまざまな仕事をリクルートジョブズなど協賛企業が提供する。リンクアカデミー(アビバ)などによるスキルアップセミナーも行う。ワーキングスペースからは、ガラス越しに見える位置に託児スペースと親子カフェを設置した。託児スペースには母親が安心して働けるように保育士等のキッズサポートスタッフが常駐する。教育系企業とタイアップし、教育プログラムも用意。子どもと離れずに働けるため安心感もあり、子どもの送迎などに関わる時間の削減もできる仕事内容や勤務時間、勤務日数なども子育て中に無理のないシフト制を導入する。仕事の合間には、カフェで休憩しながら、子どもの遊ぶ様子も確認できるとのこと。
2015年04月28日出産してから、フルタイムで家事育児に振り回される毎日…。専業主婦だって、たまには息抜きがしたい! そんなママの思いに応える託児サロンが誕生しました。■専業ママでも保育が必要なシーンはある専業ママでも気軽に利用できる託児サロンを設立したのは、NPO子育て支援会cocoon。東京都渋谷区・目黒区・世田谷区などの子育て地域を対象に活動するNPO子育て支援会cocoonは、現役ママたちが集まって発起した団体です。子どもに関する痛ましい事件を耳にするたびに、代表の林さんは「何かできないか」という思いを抱いたといいます。その対策を考える中で、特にご自身が痛感したのが、専業主婦に対する保育サービスの受け皿が少ないこと。専業主婦でも、通院や出産など、さまざまなシーンで保育を利用する機会が出てきます。安心して子どもを預けられる環境が身近にあればよいですが、公的な保育サービスは定員枠や制限があり、簡単に利用することができないのが現状です。そんな時、ママ同士で助け合えないか? と、思いついたのがcocoon誕生のきっかけだったといいます。■保育スタッフのきめ細やかなケアで、ママも子どもも充実した時間に子育て支援会cocoonの託児サロンは、月1~2回の午後1~5時、めぐろパーシモンホール保育室にて活動を行っています。料金は1回2,000円(税・保険料込)。利用できるのは一人歩きのできる1歳すぎ~3歳程度で、子ども2~3名につき保育スタッフが1名つきます。9月某日、実際に託児サロンの様子を見学しました。28平方mの保育室には、ベビーベッド、ベビー布団、絵本やおもちゃ、冷蔵庫などが完備され、明るく清潔感のある空間。この日は保育スタッフ3名が1~2歳の子ども6名を託児していました。利用者は、ママのリフレッシュをはじめ、母子分離の練習、上の子どもと過ごす時間を作るためといった目的で利用している方が多いそうです。子どもたちは手遊び、工作遊び、風船遊びを楽しみ、その後はお待ちかねのおやつの時間。丸テーブルを囲み、子どもたちは保育スタッフに手伝ってもらいながら、それぞれ持参したおやつを食べます。みんなとても行儀よく座って食べているのが印象的でした。子ども同士や保育スタッフとの関わりで、できなかったことができるようになって帰っていく子どももいるのだそうです。核家族化がすすむ現代ではこうした託児サロンのニーズが高くなってきているのではないでしょうか。実際に2014年6月にスタートした子育て支援会cocoonの託児サロンも、徐々に利用者が増えてきているそうです。今後、託児サロンを拡大していきたいという代表の林さん。そのためには保育スタッフの協力が不可欠だといいます。保育スタッフは元保育士のママや子育てが落ち着いたママ、保育の勉強中の学生さんなど、年齢資格は問わないそうです。(募集要項はホームページを参照)こうしたサービスを上手に活用して、ママも子どもも充実した時間を過ごせていけたらいいですね。そして社会にこうした支援の輪が広がっていくことを願っています。■子育て支援会cocoon 公式サイト
2014年11月24日社内でどうしても眠気がとれず、15分…いやせめて5分だけでも寝られたらすっきりするのに、と思うことはないだろうか。特にランチ後、おなかがいっぱいのときにお昼寝できたら最高! そんなスタッフの思いをかなえてくれる企業があるというので、おじゃましてきた。行ってきたのはGMOインターネットグループ。WEBインフラ、インターネットメディア、インターネット証券などインターネットでの様々なビジネスを手がけるリーディングカンパニーで、グループは67社にも及ぶ。そんな大きな会社で、お昼寝なんかしちゃって本当にオッケーなんですか?「もちろんです! 昼間に短時間の睡眠をとると疲労回復の効果が得られて、作業効率や生産性の向上につながる、という学術研究もあるんですよ。GMOインターネットグループでは、スタッフがクリエイティブな発想を生み出す助けとなるように、昼寝を推奨しています。その一助として、お昼寝スペース”GMO Siesta”という部屋を毎日用意しています」(広報・IR部 石井晴美さん)早速のぞいてみると、明かりを落とした部屋の中に30台のベッドがずらりと並んでいてこれは壮観…。設置されたアロマディフューザーからはリラックスできる良い香りが広がっている。アイマスク・耳栓も完備されており、ぐっすり眠れそう。まるでリラクゼーションスパの一室みたいだ。12:30~13:30の1時間のうち、1人30分まで利用できる。「もともとマッサージ&お昼寝スペース”GMO Bali Relax”という施設にお昼寝ベッドを3台常設しているのですが、スタッフに好評だったため新たに数を増やし、30台を置くスペースを用意しました」3台から一気に33台とは思い切りが良すぎる。さらに、お昼寝しているのはスタッフだけじゃないらしい。むかったのはキッズルーム”GMO Bears”。GMOインターネットグループで働くママ・パパのための託児所で、月次保育のほか一時保育、一日保育なども行っているとのことだ。現在は5カ月~2歳のお子さんが15名、すやすやとお昼寝中。スタッフの方だけでなく、スタッフのお子さんたちもお昼寝しているとは予想外だった。「かわいいですよね~。七夕やハロウィンなど社内でイベントを行ったりして、正直、見ている方もすごく癒やされるんです…」(石井さん)ここを利用するママ・パパはお子さんと一緒にランチもできるし、業務の合間に授乳しにくる方もいるのだとか。待機児童が社会問題となり、保育所が見つからないため職場復帰できない…という悩みを持つ方も多いなかで、とても恵まれているのではないだろうか。どうしてこんなにスタッフに優しいんだろう?「当社は数年前に、大変厳しい経営状況に置かれました。その際、経営陣、スタッフが一丸となって危機を乗り越えたんです。そして2010年に過去最高益を出すまでに復活しました。当時の苦しい時期にがんばってくれたスタッフに還元したいというグループ代表の熊谷の思いから、スタッフにアンケートを採り、最も意見の多かった施設を作ることを約束しました。そして”世界一の福利厚生”を目指し、こうした施設を作ったんです」(石井さん)そんな理由が…。お話をきいた”GMO Yours”もビュッフェ形式の食事、エスプレッソマシンで淹(い)れられたコーヒーが無料で楽しめて、タブレット機器など最新のデバイスが試せるという至れりつくせり。スタッフが有志で考案したこだわりのスペースなんだとか。ビュッフェでランチをして、シエスタルームでお昼寝、コーヒーを片手に打ち合わせをする、理想のオフィス生活が目に浮かんだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年07月24日託児所の運営などを行うHybridMom(ハイブリッドマム)は、東京都千代田区に、シェアオフィスと託児(プリスクール)施設を融合させた日本初のシェアオフィス「しぇあたく」を12月3日にオープンする。「しぇあたく」は、育児をしながら起業など、自己実現に向けて活動する父親・母親のためのコラボレーションスペース。これまで、託児所を併設した企業や、近辺に託児所のあるシェアオフィスは存在していたが、オフィス内に託児所を構えるモデルは日本で初の試みとなるという。このほどオープンする「東京しぇあたく三番町」には、プリスクールを併設する予定。世界最高水準の教育プログラムである「国際バカロレア(IB)」認定の日本人向けインターナショナルスクールが監修した学習カリキュラムを提供する。さらに「親子の絆」を深めるスペース作りにもこだわった。希望者は、授乳スペースで子どもに授乳したり、一緒に食事をすることも可能。シェアオフィスを利用する会員専用の託児スペースでは、専任スタッフが常駐。都内(23区内)親子無料送迎や病児保育、オーガニックランチ等のサービスが提供される。対応は朝の8時から夜の22時まで行うとのこと。シェアオフィスブースの各ブースにはインターネット、IP電話システム等が完備。オフィスブースからは、託児スペースが一望できるので、子どもの状況を把握しやすい。また託児スペースには複数のカメラを設置し、その映像はシェアオフィス内の自身のパソコンからいつでも確認できる。「東京しぇあたく三番町」施設内覧は11月下旬から開始。また1日無料で試せるイベントも予定している。同様の施設を2013年度中に10カ所展開する予定とのこと。同社によると、ビジネスモデル「しぇあたく」はシェアオフィス以外にも、カフェ、ホテル、テナントビル、レストランなど幅広い業種やサービスに応用が可能とのこと。周辺ビジネスモデルを特許出願済み(特願2012-165669)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月09日