「部屋づくり」について知りたいことや今話題の「部屋づくり」についての記事をチェック! (4/6)
目が覚めて朝ごはんを食べる。 掃除をしながら音楽を聴く。 子どもが昼寝をした隙に、読書を楽しむ。 夜ごはんをつくりながら 宿題する子どもを眺める。 家族で食卓を囲み、眠りにつく。 何気ない日常の一瞬が少しずつ 重なっていくことで、 増えていく家族と家の思い出。 その家族ごと心地良い過ごし方は違って 幸せの形は家族それぞれ。第3回は、お家時間が長くなって、さらに家族の絆が深まったえぐちさん邸。contents01家族・住まいのDATA02えぐちさん/“住まい”についてのインタビュー03DINING/ダイニング04TERRACE/テラス— えぐちさん邸・DATA -FAMILY:5人家族(パパ・ママ・長男10歳・次男3歳・長女2歳)HOUSE TYPE:一軒家/注文HOUSE DETAIL:築2年/3LDKぐっと増えた家時間が家での過ごし方を改めて見直させてくれた夫婦どちらも忙しく過ごしていたえぐち家。リモートワークが増えたことで、家時間にだいぶ変化があったとのこと。「平日はどちらかが残業で、3人+片親でごはんを食べるという生活だったのですが、毎晩全員で食卓を囲めるようになりました。それはわが家にとって大きな変化。それにともない、今まで料理をしなかった夫が料理にハマってしまって。今ではスパイスからつくるカレーなど、料理本を見ながらこだわってつくれるようになりました。次男と長女も料理が大好き。何をつくろうか、まずアイディアを考え、それから料理をするというワークショップのような感じで楽しんでいます。この間つくったお寿司パンは盛り上がりました」リモートワークになったことで、家が職場化。仕事と家族時間の切り替えが重要に。「一軒家なので、フロアで仕事場を区切れることが良かったです。夫が地下、2階で私が仕事しながら長男の勉強を見たり。テラスがあるおかげで、ここで子どもたちが水遊びをするのを眺めながら休憩したり。子どもとの時間がリフレッシュになっています」( DINING )ダイニング家族でレモネードづくり。「基本的にはパパが長男と運動に出かけ、私と長女、次男の3人が家で何かをつくっているというチーム分けに自然となっています」広々としたキッチンで娘さんと料理を楽しむことも。カウンターにはりかさんが創ってきた作品が並ぶ。「かたい〜」「すっぱい!」など長女と次男が口々に大騒ぎしながら、大好きなレモネードづくり。ダイニングテーブル横のシェルフには思い出の写真を。「料理にハマった夫に〈LABOUR AND WAIT〉のエプロンを誕生日にプレゼント。息子もお揃いです」( TERRACE )テラスりかさんはテラスでお茶を飲みながら子どもたちと遊び、ご主人はソファで読書。「プールがあれば兄妹で勝手に盛り上がっていますが、私が近くに来るとやっぱりとても嬉しそう」リビングルームに置いてあるギターを弾きながらふたりで歌う。子どもは何でも楽しめる。子どもたちの言葉でたまに笑みがこぼれながら読書する旦那さん。関連記事はこちらから家族で過ごす家が好き! 【小川さん邸】家族で過ごす家が好き! 【太田さん邸】HugMug最新号はこちらでチェック▼ HugMug最新号はこちらから購入できます。profileえぐちりか/アートディレクターとして働く傍ら、アーティストとして国内外で作品を発表。広告、アート、プロダクトなどさまざまな分野で活動中。著者絵本「パンのおうさまシリーズ」が小学館より発売。青山学院大学総合文化政策学部えぐちりかラボ非常勤教員。photography/Kenta Yoshizawaedit & text/Maki Kakimotodesign/Hiroe Nakamura
2021年01月29日目が覚めて朝ごはんを食べる。 掃除をしながら音楽を聴く。 子どもが昼寝をした隙に、読書を楽しむ。 夜ごはんをつくりながら 宿題する子どもを眺める。 家族で食卓を囲み、眠りにつく。 何気ない日常の一瞬が少しずつ 重なっていくことで、 増えていく家族と家の思い出。 その家族ごと心地良い過ごし方は違って 幸せの形は家族それぞれ。第2回は、広いリビングにリノベーションした開放的な空間の太田さん邸。contents01家族・住まいのDATA02太田さん/“住まい”についてのインタビュー03LIVING & DINING/リビングとダイニング04BALCONY/バルコニー— 太田さん邸・DATA -FAMILY:3人家族(パパ・ママ・長男5歳)HOUSE TYPE:マンション/リノベーションHOUSE DETAIL:築45年/75㎡/1LDK特別なことではなくちょっとした楽しさを重ねていくのが家時間笑い声が絶えない太田さん宅は、人がたくさん集まる家。窓の外には見晴らしよく空が広がり、開放感溢れる。「夫は沖縄生まれなので、閉塞感がとても苦手。この家はベランダからの眺めが一番の決め手でした。細かい間取りを広いリビングに改修されていた部屋を、キッチンを窓際に寄せることでさらに広いリビングにリノベーション。リビングに造りつけてもらった棚に息子のオモチャも置いて、家族みんなのスペースに。幸せだなぁと感じるのは、日常のとても何気ない瞬間。みんなで一緒に食卓を囲んでいたり、ソファでゴロゴロとテレビを観たり。家族が揃うのは夜なので、夕食とその後の寝るまでの時間です」眺めの良いベランダには椅子が置かれ、コムタン(猫)の席も必ず確保。「ベランダにベンチセットを購入して以来、夕暮れ時にここでごはんを食べたり、友人たちと稲妻を見たり、アイスを食べたり、ベランダで過ごすことがとても増えました。アイスラテをつくって、ベランダでコムちゃんのブラッシングをするのも朝の日課に」(LIVING&DINING)リビングとダイニング家族で過ごす〈パシフィックファニチャー〉のダイニングテーブルは、家族にちょうどいいサイズ感。「やっと気に入るソファに出会い、とうとう秋には新しいソファがくる予定!」「リフォームの際に造りつけてもらった棚は、夫のDJ棚になりかけましたが(笑)、下段は子どものオモチャ、上段には好きなものを並べています」家中を自由に回遊できるように、コムタン用ドアを設置。つくって良かったものの1つ。キッチンを端に寄せたことでリビングがさらに広く。( BALCONY )バルコニー「水やりも子どもにとってはとても楽しい遊び。楽しみながら植物を育ててくれたら」コムタンの指定席はここ。「ブラッシングをしてもらってすっかりウトウトしています」関連記事はこちらから家族で過ごす家が好き! 【小川さん邸】HugMug最新号はこちらでチェック▼ HugMug最新号はこちらから購入できます。profile太田メグ/「Cat’s ISSUE」代表、ディレクター。猫好きクリエイターとともに、猫への「偏愛」を発信するプロジェクト「Cat’s ISSUE」で展覧会など様々な猫企画のプロデュースを行う。Instagram:@megmilk5628photography/Wakana Babaedit & text/Maki Kakimotodesign/Hiroe Nakamura
2021年01月27日目が覚めて朝ごはんを食べる。掃除をしながら音楽を聴く。子どもが昼寝をした隙に、読書を楽しむ。夜ごはんをつくりながら宿題する子どもを眺める。家族で食卓を囲み、眠りにつく。何気ない日常の一瞬が少しずつ重なっていくことで、増えていく家族と家の思い出。その家族ごと心地良い過ごし方は違って幸せの形は家族それぞれ。第1回目は葉山で暮らす小川さん宅。contents01家族・住まいのDATA02専業主婦・小川さん/“住まい”についてのインタビュー03LIVING/リビング04KITCHEN/キッチン05GARDEN & LOOF/庭と屋上06KIDS ROOM/子ども部屋— 小川さん邸・DATA -FAMILY:5人家族(パパ・ママ・長女13歳・長男11歳・次女9歳)HOUSE TYPE:一軒家/注文HOUSE DETAIL:築9年/150㎡/3LDKみんなが近くにいるけれどそれぞれ自由に好きなことを楽しんでいる真っ白な家に足を踏み入れると、カラフルなTシャツを着たよく日に焼けた3人きょうだいがそれぞれ好きに寛いでいる。平屋の家は、常に互いの存在を感じられる温かさ。「私は午前中のリビングが好き。日の入り方が美しいんです。陽のあたるキッチンで自分だけでゆっくりと家事をする時間、この家が好きだなぁと感じます。長女の朝練がなければ、基本的に家族揃って朝食を食べます」リビングの中央に白いテーブルが置かれていて、自然とそこに家族が集まっている。「子どもが小さい頃はこのテーブルもなく、ハイハイできるようにラグを敷いていました。オモチャ用の棚も置いて、キッズスペースに。子どもたちが成長するとともに、5年くらい前にテーブルを置いてレイアウトを変更。どれだけ汚してもいい作業台のような〈IKEA〉のテーブルは、夫が白く塗ってくれたもの。急に工作をはじめたり、その横で宿題に励んでいたり、それぞれが好きに過ごしています。ダイニングテーブル以外に作業台をつくったことで、片付けにイライラしたり、子どもたちの作業を途中で中断したりすることがないので、とても重宝しています」小川さん邸といえば、素晴らしいお庭。広大な敷地には緑や花が溢れ、大切に手をかけられていることが伝わってくる。「庭で過ごすのは休日が多いです。自粛中にはバドミントンにはまって、よく子どもたちと戦っていました(笑)。庭の奥には川が流れているので、川遊びも多かったです。日向ぼっこしている人もいれば、寝っ転がって携帯を見ていたり、お庭でもそれぞれ好きに過ごしています。家の中でも庭でも全員で何かをするというよりも、自然と集まっているけれど、それぞれが好きなことをしている、というのがわが家らしいのかもしれません」( LIVING )リビング「家族がここに集まって、絵を描いたり、工作や宿題、ゲームなどをしています。最近はこのテーブルを台にしてピンポンも流行中」汚していいように、と〈IKEA〉の台を白く塗ったテーブル。ダイニングテーブルとは別なので、食事のたびに片付けるということもなく作業途中のものは出しっぱなしに。白いテーブルのすぐ近くには〈CIBONE〉で購入した棚。下段には子ども用の本や漫画も並んでいる。ダイニングテーブルの壁一面には子どもたちの作品。白い壁にカラフルな作品が映える。( KITCHEN )キッチンキッチンも大きな窓があり、光と緑が溢れる。どこにいても光と緑を感じられる家。( GARDEN & LOOF )庭と屋上ほったらかしにされていた空き地は草が生い茂っていたが、見た瞬間にこの土地を気に入ったという小川さん。壁に合わせてライト、椅子とを白で統一。ゆらゆらと木々の影が映り美しい。それぞれが好きな色を選んだというカラフルなビーチサンダル。白い家には色が映える。屋上も眩しいほどの白。屋上でウォータースライダーをするなど、ここで遊ぶことも。「ハシゴで登るから、秘密基地みたい」と娘さん。( KIDS ROOM )子ども部屋廊下には子どもたちの絵が飾られ、奥には子ども部屋が2つ。「長男と次女は同じ部屋。仕切りが付けられるようになっているので、タイミングを見て付ける予定」HugMug最新号はこちらでチェック▼ HugMug最新号はこちらから購入できます。PROFILE小川幹子さん/専業主婦。女の子2人、男の子1人のママ。葉山在住。photography/ MURAKENedit & text/Maki Kakimotodesign/Hiroe Nakamura
2021年01月14日はじめて彼女の部屋に行くとき、男性はどんな部屋だろう、とワクワクするようです。期待を裏切らないように、彼に「また来たい!」と思われるような部屋づくりができたらいいですね!今回は彼が喜ぶ彼女の部屋について探ってみました。■ 基本は男のにおいがない部屋!一人暮らしの彼女の部屋に行ったとき、男性の影を感じると、たとえ過去のことでも気になってしまうようです。元彼が残していったシェバーや男物の整髪料などは、処分しておいたほうがよさそう。とくに彼女の趣味とは違うフィギアやミニカーなどがあると「もしや……。」と思ってしまうようです。彼にいらぬ心配をかけないためにも、最低限のことはしておきたいですね。■ 水回りのきれいな部屋水回りが汚いと「ズボラ認定」されてしまうので要注意!とくにトイレの便座の裏側は、チェックしておいたほうがいいかも。近頃の男性は立って小便をしない人も多いですが、中にはまだ立ってする人もいます。なので便座の裏側も念入りにチェックしておきましょう。■ かわいい雑貨のある部屋女性の部屋には「かわいい雑貨やインテリアがある!」と妄想を抱いている男性は多いもの。これは好みの問題なので、そういうのが好きな人は、思い切ってトライしてみてはいかがでしょうか。■ さりげなく彼コーナーのある部屋彼からもらったものなどを飾るコーナーを作っていると喜びますよ!今後も、そこに飾るためにプレゼントをしてくれる可能性も大です。そういうコーナーがあると、ケンカした時などにふと見て初心に戻りやすくなりますので、作ってみては?■ 歓迎されている感のある部屋彼と使うために購入したおそろいのマグカップや寝間着など……。彼用のアイテムを準備しておくと「わざわざ用意してくれたんだ」と感激してくれるはず。とくに用意しておくといいのが、彼の好きなドリンクやスイーツ。「俺のこと分かってくれてるんだ!」と思ってもらいやすいですし、早くリラックスムードになれます。また忘れやすいのが、「彼の居場所」づくり。一人暮らしだと自分の座る場所は確保しがちですが、来客に考慮していない場合が多いもの。「どこに座ればいいの?」と思われないように、クッションや座布団、収納のできる椅子など、簡単なものでいいので用意しておきましょう。一緒に購入しにいくのも、同棲している感じが演出できて楽しそうです。■ 居心地がいい場所を思ってもらえるように!彼に「居心地がいい」と思ってもらえれば、また遊びに来たいと思ってくれるはず。リラックスしてゆっくり過ごせるように、事前準備はしっかりしておきましょう!きっと彼も喜んでくれると思いますよ。(なつくま/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年12月15日意中の男性や彼氏が初めて部屋に来る……!となれば、まず部屋の片付けをするでしょう。ただ、「女の子らしい部屋」「おしゃれな部屋」と感心することもあれば、意外なところを見てがっかりすることもあるんです。すると、恋心が冷めたり、見る目が変わったりすることも……。今回は、好きな女性の部屋でがっかりしたことについて男性の意見を聞いてきました。■ ぬいぐるみだらけのベッド「大学のとき初めて彼女ができて、彼女の家に遊びに行ったら、全体的にピンクで……。ベッドにはたくさんぬいぐるみがあった。落ち着かないし、ダサいと思った」(30代・IT)好きなキャラクターのぬいぐるみを集めている人もいるでしょう。もちろん、自分の部屋は自分の好きなようにしていいと思うのですが、男ウケを考えるのならば、インテリアの色やぬいぐるみの数は考えた方がいいかもしれません。■ 元カレか他の男がいた形跡「彼女の部屋に行ったら、元カレの物や、他の男が泊まったような男の形跡があると萎える……。洗面所の棚に男性用のヘアワックスやカミソリ、キッチンにペアのマグカップがあると、なんかやるせない」(20代・不動産)元カレの物をそのまま使っている女性もいるかもしれません。物に罪はないけれど、次の男性はどう思うか……。片付けるか捨てるか、目につかないようにするのが吉です。■ ラグマットに髪の毛や食べカスが「ラグマットに髪の毛や食べカスみたいなのが結構落ちていて引いた。ぱっと見は綺麗な部屋だけど……ちゃんと掃除機かけてほしい」(20代・公務員)ラグマットの色味次第では、一見するとゴミなどが落ちていても見分けがつきませんが、座って手で触ったらわかるもの。彼が来る前に慌てて片付けたとしても、掃除機をかけていないと、髪の毛やゴミが落ちていることがバレちゃいます。自分のためにも、普段からマメに掃除機はかけておきたいもの。■ やたらモノが多い…「出会って3回目のデートのとき。相手の家に遊びに行ったら物が多くて驚いた。棚に乱雑に本や小物が収納してあって、棚の上にも物が溢れていて。テーブルの下にも小さめの収納箱がいくつもある状態。片付け苦手なんだろうな」(30代・営業)物は捨てない限り増え続けます。一つ買ったら、一つ捨てるなどして、収納に余白を設けるようにするのがきれいな部屋を保つコツです。■ 部屋で引かれないように部屋は心を映す鏡、といわれるように、内面を映し出しています。男性に引かれてしまうような部屋では、相手の恋心も冷めて当然です。整理整頓、清潔、すっきり、シンプルを心がければ、好印象を得られるはずです。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年12月06日「ものづくり」にこだわり、衣食住に関わるオリジナル商品を自社店舗で販売しているライフスタイルショップKEYUCAプロデュースの「ドルチェフェリーチェ」と「ケユカスイーツ」の全店で、クリスマスケーキの予約を開始しました。予約受付期間:2020年12月18日(金)まで予約特典として「サンタのお絵かきクッキー(チョコペン付き)」をプレゼントしています。クリスマスケーキのお渡し期間は、2020年12月22日から12月25日まで。スタッフ一同、新型コロナウィルス予防対策を心がけておりますので、よろしければ、ぜひ各店舗まで足をお運びいただければ幸いです。ドルチェフェリーチェ・ケユカスイーツ全店取扱い「苺のデコレーションケーキ」苺のデコレーションケーキ4号(直径12cm) 2,500円(税込)5号(直径15cm) 3,500円(税込)上品な甘さの生クリームとふわっと軽いスポンジが、口の中で見事に調和する王道のクリスマスケーキです。特定原材料:小麦、卵、乳、大豆、ゼラチンアルコール:不使用ドルチェフェリーチェ・ケユカスイーツ全店取扱い「ショコラデコレーションケーキ」ショコラデコレーションケーキ4号(直径12cm) 2,500円(税込)5号(直径15cm) 3,500円(税込)上品でなめらかなガナッシュショコラと香り高いキャラメルカスタードを、ふわふわのショコラスポンジでサンドしました。特定原材料:小麦、卵、乳、大豆、ゼラチンアルコール:不使用ドルチェフェリーチェ・ケユカスイーツ全店取扱い「クリスマスのプティ・ガトー」クリスマスのプティ・ガトー4個セット 1,900円(税込)当日単品販売 各500円(税込)クリスマス限定のプティ・ガトー。バラエティ豊かにテーブルを華やかに彩ります。※「ドルチェフェリーチェ グランスタ東京店」での取扱いはございません。A. ホワイトノエルもち粉を使ったもちもちスポンジと口溶けの軽い生クリームで可愛らしい白いノエルに仕上げました。特定原材料:小麦、卵、乳、大豆アルコール:不使用B. カシスショコラ酸味の効いたカシスムースとチョコクリームの絶妙なハーモニー。ルビー色に輝くクリスマスカラーのケーキ。特定原材料:小麦、卵、乳、大豆アルコール:香りづけ程度に使用C. 抹茶のクリスマスツリー抹茶のロールケーキを抹茶クリームでツリーに見立てました。中にはごろっとした渋川栗入り。特定原材料:小麦、卵、乳、大豆アルコール:不使用D. チョコ生クリスマスショートシャンティーショコラやチョコ生クリームをチョコスポンジでサンド。大粒のトリュフをのせたチョコ好きのためのケーキ。特定原材料:小麦、卵、乳、大豆、ゼラチンアルコール:香りづけ程度に使用ドルチェフェリーチェ エキュート上野店限定「クリスマスのシューリース」50台限定<エキュート上野店限定 50台限定>クリスマスのシューリース5号(15cm) 3,800円(税込)たっぷりのホワイトチョコクリームを、リース型のシューでサンドしてベリーをトッピングしました。中はふわふわスポンジと生クリーム、程よい酸味のパッションフィユティーヌをアクセントに。特定原材料:小麦、卵、乳、大豆、ゼラチンアルコール:不使用ドルチェフェリーチェ エキュート上野店限定「親子パンダのクリスマスケーキ」50台限定<エキュート上野店限定 50台限定>親子パンダのクリスマスケーキ5号(15cm) 4,320円(税込)ふわふわスポンジで苺と口溶けなめらかな生クリームをサンド。お母さんパンダの中には、さらにとろけるカスタード入り。特定原材料:小麦、卵、乳、大豆、ゼラチンアルコール:不使用ブランド概要KEYUCA(ケユカ)とはカーテン、家具、キッチン雑貨、食器、バス用品、服飾雑貨などケユカでしか手に入れることができない、オリジナルデザインの商品を、『Simple & Naturalに暮らす。』をテーマに取り扱うライフスタイルショップです。今年20周年を迎える私たちは、お客様にとっての「ちょうど良い。をつくる」ブランドとして、ものづくりを通して、日々の暮らしを心地よいものにしていきます。ちょうど良い。をつくるKEYUCAはものづくりのブランドです。ただ、ものだけをつくるわけではありません。ひとりひとりが心地よさを感じる「ちょうど良い。」を届けます。デザインが素敵だと思えたり、使いやすいと実感できたり、手頃に手に入れられたり、自分らしくいられたり。そんな心地よさを感じることは、幸せなことだと考えています。私たちは、ものづくりを通じて、お客様の日常に寄り添い、これからもひとりひとりの「ちょうど良い。」を探求し、届けていきます。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年11月13日初めて彼氏を部屋に招き入れる時、「見られたら良くないものとかあったっけ?」「女の子っぽいものとか置いたほうがいいのかな?」など、いろいろと考えてしまいますよね。部屋というのは超プライベート空間。その人の性格が透けて見える部分でもあるため、なにかとシビアに見定める男子もいるんですよ。ぜひ彼を部屋に入れる前にチェックしておきたいですね。今回は、男子が「こんな部屋に住んでる子を奥さんにしたい!!」と思う女子の部屋の特徴をご紹介します。■整理整頓されている「整理整頓されてる部屋がいいですね!洋服、靴、カバン、化粧品とか、がズボラな管理なのは部屋に入ればすぐわかる。モノが多そうな部屋は、『結婚したらもっと片付かない部屋になるだろうな・・・』と思ってしまいますね。ゴミ箱がゴミであふれかえってたり、クローゼットとか靴箱が汚かったり、布団が引きっぱなしとかだらしないのもNG」(22歳/営業)「とにかくスッキリとした部屋だとうれしいです。細かいチリとかホコリとかはそんなに気にならないんですけど、物でゴチャゴチャしてる部屋は無理ですね!!」(26歳/パティシエ)男子は、自分の落ち着くスペースはスッキリとシンプルに整理整頓されている環境が何より落ち着くため、モノばかりでゴチャゴチャと片付いていない部屋は受け付けないよう。特に、仕事から疲れて帰ってきて部屋が散らかっていると本当にガッカリしてしまうようです。こまごましたインテリアなどで飾るよりも、キレイに整理整頓・収納されているほうが印象は良さそう。■派手すぎないインテリア「シンプルで統一感のあるインテリアだとうれしいですね!かわいくなくても別にいいんで・・・(笑)めちゃくちゃかわいい雰囲気の彼女の部屋がすっごいシンプルで飾らない部屋だとそのギャップに惚れ直すかも」(25歳/外資系)「黒とか、白、茶系でまとまった部屋がホッとする。ピンクとかフリフリ系の部屋ってなんか落ち着かなくて。」(22歳/専門学生)女子は、ピンクや赤、パステルカラーや花柄などロマンチックな部屋の雰囲気を好みますが、男子が目指すインテリアはシンプルかつ統一感のある雰囲気。一人暮らしや自分の部屋だけなら自分好みのかわいいデザインにしたいところですが、「彼に落ち着く空間だって思われたい」というときや、彼と一緒に住むときは、色味や色数をおさえたりと、なるべく彼の好みもとり入れてみましょう。■キレイなキッチン「スッキリきれいなキッチンは好印象!!きれいに使える子って、料理もなんか手際が良くて上手そうだし」(24歳/建築関係)「たくさんオシャレな調味料が並べてあったり調理器具がそろってたりするのを見ると、料理にこだわってる感がある。キッチンを自分の城にしちゃってる子。そういう子の料理を毎日食べたい!」(21歳/大学生)男子はキッチンの清潔さや充実具合で女子の家事力を想像しています。調理器具やシンクは清潔に保ち、いつでも彼に料理をふるまえる環境を整えておきましょう。■古くて狭い部屋も工夫し美化している「彼女の実家が古い住宅だったんですけど彼女の部屋だけオシャレにDIYしてあって、感動した。こういう工夫ができる子って、奥さんにしたら家のことを任せられる気がする」(28歳/飲食店勤務)「ちょっと古めなアパートでも、部屋の中は清潔感があって、植物をかざったりおしゃれな家具で雰囲気を出したりこだわった部屋になっていれば、魅力を感じますね。」(27歳/ディーラー)男子は建物の築年数や外観、部屋の古さはあまり気にしません。大切なのは、その部屋をいかにオシャレに、住みやすく仕上げているかどうかのみです。少し古めのアパートは、どうしてもオシャレ感やきれいさをだしにくいですが、だからこそ、工夫して自分の部屋を魅力的に作り上げるセンスは、男子から高評価をもらえるでしょう。■まとめ重要なのは「女の子っぽさ」ではなく、整理整頓・料理・スッキリ見せるセンスなどの生活力なのかも。可愛いぬいぐるみをおくよりも、自分自身の生活を良くする部屋づくりに着目したほうが良さそうですね。(mashu/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月07日在宅ワークが推奨されるこの頃。自宅でどのように仕事をする場所を確保すればよいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は部屋にすでに「書斎」のあるお部屋、そして郊外で書斎を持つことのできるお部屋についてご紹介します。 デスクや書斎のあるお部屋【上野】ライト・棚付きのデスクがあなたの集中スペース(ワンルーム/25.39㎡/14.2万円)上野駅から徒歩14分、根津駅からは徒歩9分という場所にあるワンルームのお部屋。ワンルームですがロフトもあるので、寝食しっかり分けることができますね。床には無垢材も使われていますよ。 ロフトの下には、しっかり書斎に使えるデスクが備え付けられています。棚もついているので、本や書類などの整理にも便利です。 ロフト部分は寝室に。高さは少し低め。窓があるので換気も十分できそうです。 広さ5畳ほどの防音室もついているのも珍しい。プロジェクターを買って映画鑑賞スペースにするなんていうのもアリですね。 この部屋の詳細を見る【高津】仕事がいっそうはかどる、静かなお部屋(1DK/30.6㎡/8.5万円)南西向きの大きな窓から明るい陽射しが差し込む1DKのお部屋です。 ウォークインクローゼットのほかに、オープンクローゼットとして活用できる棚があります。下板をデスクとして活用するのもアリ!奥行きもしっかりありますよ。 DK部分にはダイニングテーブルを置くといいですね。キッチンはシンクも広く、2口コンロにグリル付き。おこもり生活にはもってこいです。 周辺は静かな住宅街が広がっているので、仕事もいっそうはかどりそうです。 この部屋の詳細を見る【東向島】一人こもって仕事をしたい方に(2LDK/82.92㎡/24.4万円)こちらはgoodroomのオリジナルリノベーション「TOMOS」でデザインされたお部屋です。2LDK、17.7畳のリビングもあり広々としています。二人暮らしをする方にぴったりです。 キッチン奥には収納スペース兼、書斎スペースがあります。簡易デスクもあり木の素材が温かみがあって良いですね。お気に入りの椅子を置いて、すぐにデスクワークが始めれます。 キッチンはTOMOSのデザインとしては珍しい、黒で統一してシックに。部屋の壁紙の色合いともマッチしていて大人っぽい印象がお好きな方におすすめです。 2部屋あるうち、7.5畳あるお部屋は淡いグレーの壁紙が。ダブルベッドも難なく置けそう。収納スペースも広いので、荷物が多い方でも安心。 この部屋の詳細を見る【百合ヶ丘】一人暮らし。窓辺で仕事、しませんか(ワンルーム/16.5㎡/6.2万円)こちらもTOMOS仕様のお部屋。コンパクトなワンルームタイプの間取りです。 部屋の中には出窓がありました。少し高さのある椅子を置けば、さっそくお仕事ができそう。太陽光の明るさのある窓辺で仕事ができるって、オフィスでもなかなか難しいかも。 窓下にはコンセントも。充電コードを延ばさなくて良いのは、うれしい…! キッチン側の壁は、このように有孔ボードが設置されています。棚を自由に設置したり、フックをかけて洋服や帽子、カバンをかけたり。あなた色にどんどんアレンジしていってください。 この部屋の詳細を見るちょっと郊外。2LDKの間取りで自分で「書斎」を持つここからは番外編。デスクはついていないけれど、ちょっと郊外に出て一人暮らしの価格帯の家賃で、2LDKのお部屋を選ぶ提案です。そうすることで、2部屋個室のあるうち、1つを寝室、もう一つを書斎にする、という新しい選択ができます。この機会にぜひ、そんな暮らし方も検討してみませんか。 【千葉寺】日の光を浴びながら(2LDK/50.09㎡/8.9万円)10.2畳あるリビングと、2部屋の個室のある2LDKのお部屋。ベランダ側のお部屋と、玄関側にもう一室。日の光を浴びながら仕事をしたいなら、ベランダ側のお部屋が書斎、ですかね。 5.2畳の広さがあるので、大き目の机も置けそう。観葉植物などで緑豊かにしても気持ちがよさそうです。 近隣も落ち着いた印象です。都心に出なくても仕事ができる時代だからこそ、できる選択ですね。 この部屋の詳細を見る【川口元郷】二人が働くスペースも、難なくできる(2LDK/59.45㎡/9.8万円)最後は洋室2部屋がどちらも大きな窓がついている、こちらのお部屋。リビングと続く方を書斎にするイメージですね。窓からグリーンが臨めるのも気持ちよさそう! 後ろを振り返ると、11畳あるLDKスペースへとつながっていきます。 寝室側のお部屋には、広めのクローゼットも。二人暮らしも、一人暮らしでも。賃料をおさえて、よりインテリアなどにお金をかけるという選択もアリですよね。 この部屋の詳細を見る 掲載家賃は管理費込みです。変更、満室になる可能性があります。 *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年05月11日狭い部屋にいると圧迫感を覚えることがあります。そんな狭いお部屋を広く見せることができれば、圧迫感が解消されて、部屋で過ごす時間も楽しいものになるでしょう。狭い部屋にいると圧迫感を覚えることがあります。そんな狭いお部屋を広く見せることができれば、圧迫感が解消されて、部屋で過ごす時間も楽しいものになるでしょう。ぜひ快適な部屋作りのために、部屋を広く見せるアイデアを参考にしてみてください。家具をクリア素材にするクリア素材でできているテーブルや椅子は、家具の向こう側が透けて見えるので、家具による圧迫感を薄める効果が期待できます。家具全体がクリア素材のものもありますが、テーブルの天板をはじめ一部分がガラスなどのクリア素材でできている家具でも、十分に効果を感じることができます。また、テーブルなどの脚を細いものにすることで、これと同様の効果を感じることができます。部屋の奥まで見通せるレイアウトにする部屋の入り口から部屋全体を見渡したときに、奥のほうまで見通せるように、背の高い家具で視線を遮らないことを意識しながらレイアウトしてみましょう。入り口から部屋の奥に向かって家具の背丈を低くしていくことで、遠近法の効果が発揮されて奥行きが生まれ、さらに部屋を広く感じることができます。また、ソファを置く場合は、ロータイプのソファを選ぶようにしましょう。大型家具のソファを高さがあるものにしてしまうと、一気に部屋が狭く感じてしまいます。ソファ以外にも、テレビ台やテーブルなどもロータイプのものにすることがおすすめです。白いインテリアで開放感を演出する家具の色味によって部屋の印象は大きく変わってきます。黒やネイビーなどの暗い色の家具を置いてしまうと、重い雰囲気になり、室内の圧迫感が増してしまいます。開放感を演出したい場合は、光を反射する効果がある白い家具を配置するようにしましょう。部屋の見える場所に無駄なものを置かない視界に入るものが多ければ多いほど、部屋は狭く感じます。部屋を広く見せたいのであれば、目に見える範囲には、必要最低限のものだけを置くようにしましょう。人気が高い見せる壁面収納でも、ものをたくさん収納し過ぎると部屋が狭く感じてしまいます。オープンラックやカラーボックスを使用する場合は、ノートやファイルなどをそのまま収納するのではなく、同じ種類で揃えたファイルボックスに入れてから収納するとよいでしょう。統一感がある収納アイテムを利用することで、すっきりとした印象になります。狭い部屋を広く見せるアイディアを複数ご紹介しました。ちょっとした工夫をすることで、狭い部屋でも開放的に見せることができます。部屋を広く見せることで、快適なくつろぎ空間を演出しましょう。フレッシュハウスのホームページはこちらから
2020年05月02日男性は女子の部屋に入るとき、自分とは違う「女子の部屋」に淡い幻想と期待を抱いています。その一方で、意外に細かいところまで観察し、家事能力はあるのか、きちんとした生活を送っているのか、などシビアにチェックする面も。お部屋が男性の期待を裏切ってしまうようなブス部屋だったら男性のテンションは一気に急降下。発展は困難を極めるでしょう。男性はどんな部屋に住む女子を「嫁にしたい!」と思うのでしょうか。一般男性に聞いてみました。■1.暖色系で余計なものがない落ち着いた部屋「ピンクで可愛い系の雑貨が散らばっている部屋は嫌です。可愛いとは思いますが、もし、二人で住むことになったら自分の生活するスペースまでそういう部屋にされてしまうのかと思うと遠慮してしまいます。暖色系で余計なものがない、落ち着いた部屋がいいです」(21歳/学生)憧れる女子も多い姫部屋。筆者の部屋も姫部屋ですが、確かに男ウケはあまりよくありません・・・・・・。ピンクだらけの部屋だと男性は引いてしまうようです。■2.無印良品の店鋪内のような部屋「無印良品の店みたいに、白、茶、ベージュ、グレーなど自然界の色で統一されていると落ち着きます。家具もシンプルな方がアレンジのしがいがありますし、流行に流されないリラックスできる部屋が一番です」(25歳/IT)女性はウキウキするようなポップな部屋が好きな人が多いですが、男性はリラックスする部屋を好むようですね。同じブランドの家具で揃えると、統一感のあるシンプルな部屋になりそうです。■3.水回りの掃除が行き届いている部屋「どんなに可愛いコでも、トイレを借りたときに便器や洗面所が汚かったら冷めます。きちんと水回りまで掃除が行き届いている部屋だと、将来良い奥さんになりそうだなと思います」(25歳/教育)水回りは放っておくとぬめりが発生し、触りたくなくなって放置・・・・・・そうすると気合いを入れなければ掃除できなくなってしまいます。彼に水アカを見つけられてしまう前に、日頃からめんどうくさがらずにお掃除をしなければなりませんね。■4.調味料がそろっていて片付けられているキッチン「キッチンに何もなくてキレイ過ぎるのは料理をしていない印象ですが、調味料がそろっていて、調理用具がフックなどにかけてあると、きちんと料理をしているんだなぁと家庭的な印象を抱きます」(26歳/医療)料理をしない人のキッチンは越してきたときのままでピカピカですが、料理をする人のキッチンは適度に生活感が溢れていますよね。もちろん、コンロが油まみれでベトベトだったり、床に野菜のクズが落ちていたりするのは衛生的にも良くないので、掃除は忘れずにやりましょう。■5.目隠しが効果的に使われている部屋「無造作にモノが置かれている部屋は友達止まり。部屋にも恥じらいを持って、生活感のある日用品は布や箱で隠されていると好印象です。以前気になっていた女の子の部屋に行ったら、隠しもせず堂々と生理用品が置いてあって引きました・・・・・・」(30歳/出版)普段見慣れているものを、布で隠したり箱にしまったりすると一気にオシャレ部屋へ昇格しそう。100円均一の収納グッズをうまく使ってみましょう。■おわりに男性の方が女性よりもズボラで汚い部屋に住んでいると思いがちですが、男性は意外ときれい好きで、リラックス部屋を求める方が多いようです。「俺の部屋よりもブス部屋だ!」と思われて恋を逃してしまわないよう、手抜き部屋には注意してくださいね。(姫野ケイ/ハウコレ)
2020年04月24日保育園に通う1歳の息子を夕方6時にお迎えに行くわが家。仕事が終わってホッとするのも束の間、ここからが超多忙です。特に大変だったのが夕飯づくり。泣く息子を抱っこしながら料理をすることもしばしばでした。今回は、そんな忙しい夕飯づくりを乗り切るために、私が工夫したポイントをお伝えします。 夕飯の下ごしらえは前日の夜に済ませる!夕方は1日保育園で過ごした息子が帰ってきます。「ママに甘えたい」「おなかがすいている」などの理由でとにかく機嫌が悪いことが多かったので、なるべく早く料理を作ることが先決でした。 そこで、前日に次の日の料理の下ごしらえを済ませておくことに! カレーを作るときは材料を切った状態で冷蔵庫に入れておきます。そうすると料理時間が短縮されて、私自身の気持ちにも余裕が生まれました。 スーパーの買い物は週末にまとめて!仕事帰りに子どもを連れての買い物は大変! 特に機嫌が悪いと、思うように買い物ができないこともあります。 そこで私は仕事が休みの日に買い物を済ませるようにしました。基本は週に1回のまとめ買いです。日持ちしない豆腐や野菜などは必要に応じて買い足しますが、まとめ買いをしておくことと時短になるだけでなく節約にもなって一石二鳥でした。 料理中に欠かせない、子どものお守りを用意!料理中、子どもを抱っこをしたたまま料理をするママも多いのではないでしょうか? そんなときに役立ったのが「おもちゃ」でした。子どもは目新しいおもちゃに興味津々! とは言っても、たびたび新しいおもちゃを買うわけにもいきませんよね。 そこで意識したのが、部屋に置いているおもちゃの半分を普段は隠しておくことです。隠していたおもちゃを料理の際に取り出すと、新鮮な気持ちで遊んでくれました。子どもが遊びに夢中になっているうちに料理ができるとラクチンですよね。 思い返せば、この忙しさに翻弄(ほんろう)されていた時期は「完璧に育児をこなそう」としていた自分もいました。ご紹介したような工夫も大切ですが、完璧でいる必要はありません。完璧でいようとするほど大変なので、工夫はしつつもたまには手を抜くことも忘れずにいたいですね。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年12月19日こだわって選んだワンルーム約7.6畳のワンルームにお住まいのmusicaさん。一人暮らしでお引越しをされるのはこれが9回目にもなるとのことで、お部屋探しのノウハウもばっちり。バストイレ別、ガスコンロ2口以上など、自分の希望にぴったり合うお部屋を見つけました。「前に住んでいたところは幹線道路沿いでうるさくて。ここは1本入っているので静か。隣に大家さんが住んでいて、共用部の管理もしっかりしているし、防犯上も安心なところが気に入ってます」。 備え付けの可動棚とソファを、ベッド側との間仕切りに。ソファはSESAME(セサミ)の2シーター。 クローゼットの下にシングルベッドを入れられるのが特徴です。 お部屋はちょっと珍しいL字型のワンルームですが、こだわって選ばれただけあって、家具が絶妙に配置されているため、とても広く感じます。「週末に、料理をするのが趣味なので、キッチンが明るく広いお部屋が良くて。窓の近くにキッチンがあるお部屋が理想でした」とmusicaさん。 確かに、ソファと棚で仕切られたキッチン前の空間は広々、窓も大きくて明るく、楽しく料理ができそうなお部屋です キッチンだけが、まさかのオレンジ色だったそうで、マスキングテープで念のため養生した上に剥がせるシートを貼って、リメイクされています。 毎日使うものを、使う場所に仕事が集中するときはとても忙しくなるというmusicaさん。家事でストレスがたまらないように、1日の終わりにきちんとリセットできるように、「毎日使うものは、使う場所に置く」を心がけているそう。「忙しいときでも部屋の状態をキープできるように、全部しまいこむのではなく、取り出しやすく使いやすい場所に置くようにしています」。 毎日使う、化粧道具は一番取り出しやすい場所に。 キッチンでも、よく使うstaubの鍋は出しておく。調味料やキッチンツール、掃除用のクリーナーもすぐ手が届く場所に置きます。 食器は、100円ショップで見つけた書類ケースに分けて収納。 お気に入りの器が整理されて収まっています。 お部屋のあちこちに、素敵なポスターが飾ってあるのも印象的でした。 お仕事で海外に行かれることも多く、美術館のショップに寄って、気に入ったポスターやオブジェを持ち帰ってくるのだそう。旅の思い出をこんな風に身近に飾っておくのって、素敵ですね。 こちらのエッフェル塔のオブジェも、ミュージアム・ショップで見つけたもの。 「毎日、部屋の状態をキープする」ために、しっかり生活の動線をつくり、物の置き場所を決めているmusicaさんのワンルーム。楽しんで「暮らしのルール」をつくっていらっしゃるのがとても素敵だな、と感じました。 musicaさんのInstagramアカウントはこちら一人暮らしのインテリア実例を見る *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年11月17日使うたびに気分が上がる……。そんなおしゃれな鏡を日常に取り入れてみませんか?今回は、飾っておくだけでお部屋のワンポイントにもなる、ステキな鏡をピックアップしてみました♪アンティーク感のある優美なアイテムに夢中になるはず!アンティークゴールドのかっこよさがポイントこちらのミラーはアンティーク調の素朴でやさしいデザインが特徴的。正方形や長方形など4種類の大きさから選べます。シンプルなゴールドのフレームが繊細で、玄関や洗面所、リビングが落ち着いた雰囲気に仕上がりますよ♪卓上サイズでも存在感バツグンほどよいアンティーク調と重厚感のあるフレーム。ひとつあるだけで、ゴージャスな雰囲気を演出してくれます。飾っておくことで空間のアクセントになりそう。ゴールド、シャンパンゴールドの2つのカラーがあります。シンプルな壁が一気に華やぐ♪こちらの鏡も、フレームが装飾されていてステキですね。スタンドミラー、壁掛け、ミラートレーの3つのスタイルを1つで楽しめるアイテムです。スタンド部分はマグネットになっていて取り外しも可能。お花などを一緒に飾ることで、華やかさもさらにアップしそうですね♪お部屋になじみやすいアンティーク感フレームにアンティーク調の加工が施されていて、使い込んだようなデザインがおしゃれ。シンプルなので、さまざまなお部屋の雰囲気ともマッチしそうですね。カラーは、やさしい色合いのブラウンやダークブラウン、ホワイトの3種類から選べます。おしゃれなドア付きアンティークミラー天然木のあたたかみのある素朴さが印象的なアイテム。鏡をナチュラルに隠せる木製ドアがポイントです。ドアの内側には、ネックレスなどをかけるフックと小物を収納できるトレー付き。ほどよく使い込まれたような色合いが絶妙ですね♪お部屋のワンポイントにおすすめ!アンティークテイスト溢れる、おしゃれな鏡をご紹介しました。お部屋に置いてあるだけで空間が華やぐので、インテリアとしてもおすすめのアイテムです♪この他にも〔楽天〕には、ステキなインテリア雑貨がたくさんあるのでぜひチェックしてみてくださいね。
2019年10月30日SNSを見ていて「私もこんなインテリアがそろう部屋にしたい!」と思ったことはありませんか?書籍『自分らしく暮らす部屋作りのアイデア帳一人暮らしだからこそ好きなインテリアを楽しみたい』(エムディエヌコーポレーション)では、そんなあなたの願望を叶えるインスタグラマーの「オシャレな部屋」がたくさん掲載されています。ここでは、あったかい空間づくりが魅力のmmm_09さんのお部屋をご紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね!※この文章は、書籍『自分らしく暮らす部屋作りのアイデア帳一人暮らしだからこそ好きなインテリアを楽しみたい』(エムディエヌコーポレーション)の内容から一部抜粋、編集したものです。味わいのあるアイテムで暖かみのある部屋に家具の質感に合わせて選び抜かれた雑貨たちが、mmm_09さんならではの部屋を作り上げています。理想のモノが見つからない時は最終手段としてDIYすることもあるそうですよ。また「誰がきてもホッとする空間にしたい」という思いから、ナチュラルな素材の中に無骨な素材を入れて引き締める工夫や、狭い部屋を広く見せるために飾る場所のメリハリをつける事、背の低い家具を奥に配置する事など生活のしやすさへのこだわりも隠されています。貼ってはがせるのりで壁紙をリメイクこちらの壁は、mmm_09さんがリメイクしたもの。壁を変えるだけでも簡単にお部屋の雰囲気を変えられるので、すぐにでも取り入れたいアイデアですよね。「貼ってはがせるのりを使い、石目調の壁紙で部屋を模様替え。部屋のアクセントになり、雑貨が映えるので、より自分好みの部屋になりました。原状回復できる中でDIYを楽しんでいます。お金をかけるところとかけないところに意識して部屋づくりをしました」(mmm_09さん)好きなモノが集まっていく楽しみインテリアを選ぶ上で、国や流行にとらわれないこと、使っていく間につく傷や汚れが味になるかどうかということを意識しているのだそう。こだわって探し抜いた愛着のあるモノだからこそ長く愛すことができ、傷や汚れも変化として楽しめるのだとか「モノを選ぶ時には、長く使う間に味わいが増すモノかどうかを考えて選んでいます。好みがハッキリしているので自然とテイストが揃っていきました。家具や雑貨はハンドメイドアプリや旅先で探すことが多いです」(mmm_09さん)心をつかまれたコンソールテーブルナチュラルな雰囲気のコンソールテーブルも、mmm_09さんがこだわって選んだモノ。自然に空間になじんでいてとても素敵ですよね。「手作りならではのあたたかみがあります。またビスが一切見えない造りになっていて、作り手のこだわりに心つかまれた作品のひとつです」(mmm_09さん)見た目はもちろん生活のしやすさへもこだわりを壁紙をリメイクしたり、雑貨選びに工夫をしたりと様々なアイデアを部屋にちりばめているmmm_09さん。素材にこだわったあたたかい空間が好きな方は、彼女の部屋づくりを参考にして、自分だけのお部屋を作ってみてはいかがでしょうか?本書では、mmm_09さんの部屋以外にも、20人のインスタグラマーの部屋を掲載しています。どんなテイストのお部屋にしようか迷っている方におすすめですよ。
2019年10月18日革とモノづくりの祭典「浅草エーラウンド 2019秋」が、2019年10月18日(金)から20日(日)まで、東京の浅草・奥浅草エリアで開催される。革とモノづくりの街“奥浅草”を楽しむイベント「奥渋谷」や「奥代官山」など主要駅から少し離れたエリアが人気を博しているが、「奥浅草」も注目を集めているエリアの1つ。観光地・浅草の奥座敷であり、明治維新以降およそ150年の間、日本の皮革産業の中心地であり続ける街だ。「浅草エーラウンド」は、そんな奥浅草の魅力を、革靴工場や革卸問屋などの専門店、街の飲食店、雑貨店などを巡ることで体感できるイベント。2013年の初開催以来11回目となる今回は、約100店舗の専門店・飲食店が参加し、今なお革靴の生産出荷額日本一を誇る奥浅草エリアの魅力を伝える。見どころ1:革小物から下町グルメまで「エーラウンド・マーケット」イベントのメインとなるのは、「エーラウンド・マーケット」と「マテリアル・ギャラリー」の2つの特設会場。隅田川を臨む山谷堀広場に29組のブースが出店する「エーラウンド・マーケット」では、革小物や革靴の販売などを行う。もんじゃコロッケやメンチバーガー、タピオカドリンク、浅草橋産クラフトビールなどの下町グルメが味わえるのも魅力的。映画『ハイヒール〜こだわりが生んだおとぎ話』『ゴーストニューヨークの幻』を野外鑑賞したり、地元の学生によるバンド演奏やダンスを楽しむこともできる。見どころ2:プロ仕様の革素材を吟味「マテリアル・ギャラリー」浅草駅近くの隅田公園リバーサイドギャラリーに設置する「マテリアル・ギャラリー」には、革・資材問屋12社など計24店舗が集結。厳選した革素材を中心に、革製品や道具を展示販売する。通常は小売りを行っていないエリアの問屋や工房も出店するため、プロ仕様の素材をじっくり吟味することができる。見どころ3:見学ツアーやワークショップその他、モノづくりの現場をガイド付きで巡る人気企画「浅草エーラウンド 公式まち歩きツアー」として、紳士靴メーカー「スコッチグレイン(SCOTCH GRAIN)の革靴ができるまで」ツアーや、デザイナーと行く「和菓子づくり体験」とモノづくりの街ツアーも実施。「革から選べるモカシン靴づくり」や「革のバッグづくり」といったワークショップも、イベント内各所で体験することができる。【詳細】革とモノづくりの祭典「浅草エーラウンド 2019秋」(Asakusa A-ROUND 2019Autumn)開催日時:2019年10月18日(金)・19日(土)・20日(日) 10:00〜18:00(最終日のみ17:00まで)※エーラウンド・マーケットの開催時間18日(金)12:00〜18:00・19日(土)10:00〜19:00・20日(日)10:00〜17:00開催場所:浅草・奥浅草エリア(台東区北部の隅田川西側、浅草国際通り〜言問通り〜明治通り一帯)(1)マテリアル・ギャラリー、インフォメーションデスク場所:隅田公園リバーサイドギャラリー(東京都台東区花川戸1-1)(2)エーラウンド・マーケット場所:山谷堀広場(東京都台東区浅草7-1-22 隅田公園内)(3)浅草ものづくり工房 ※施設公開を同時開催場所:東京都台東区橋場1-36-2 台東区産業研修センター内【問い合わせ先】エーラウンド実行委員会事務局TEL:03-3873-6564
2019年10月12日できるだけ手間はかけずに、部屋を綺麗にキープしたい……!そんなズボラさんの願いに応えるべく、なるべく「掃除しやすい部屋」をつくるためのポイントをまとめてみました。 Q. 掃除が苦手です。少しでも掃除がしやすい部屋にするには、どうしたらいいんでしょう?ズボラで、掃除が苦手です。少しでも綺麗な状態を保つには、どうしたらいいんでしょうか? A. 「すぐに掃除にとりかかれる」状態をキープするのがポイントですズボラさんの掃除が苦手なポイントって、「掃除機をかける」動作自体じゃなくて、その準備がまず億劫、ということはないですか?いつでもすぐに掃除にとりかかれる状態をキープすると、少し楽になるかもしれません。 絶対に、床にものは置くな。絶対にだ。床に物が散らかっている状態では、掃除機をかける前にまず片付けたりどかしたりから始めなくてはいけません。「なにがなんでも、床にはものを置かない」をテーマに、ちょっとしたものの置き場を作っていくと良いでしょう。 クローゼットにしまうのが億劫で「脱ぎっぱなし、置きっぱなし」になってしまいがちな服やカバン。「ちょっと置き」専用のハンガーラックを用意すると捗ります。(アイテム紹介はこちら) コンセントにさしっぱなし、置きっぱなしになりがちな携帯の充電器も、床には絶対に置かない。(このお部屋はこちら) たとえば、トイレではこんなおしゃれなつっぱり棒アイテムを利用しても(アイテム紹介はこちら) 水と油に、気をつけろ水滴が飛んでくるバスルームの床。油ハネのあるキッチンコンロの周りなども、要注意。なるべく余計なものを置かず、すぐに乾く、すぐに拭ける状態をキープすることで、お掃除の手間が減ります。 収納場所が…ない…!という場合におすすめなのが、タオル掛け上ラック。水に濡れない位置に、一気に必要なものの置き場所を作ることができます。(アイテム紹介はこちら)今ある収納や、つっぱり収納などを用意して、コンロ周りのキッチンアイテムもすべて吊るすようにすると、拭き掃除が驚くほど簡単に。毎回「隅々まで拭く」のが習慣にできるかも(このお部屋はこちら) ラグって、実はいらないかも ソファの前や、ローテーブルの下に「必要」と思い込んでいるラグ、ちょっと外してみてもいいかもしれません。インテリアのアクセントにしやすいラグですが、お掃除のしやすさは段違いです。(このお部屋はこちら) 専用のカゴやボックスを活用しよう 例えば、細々としたものを収納する食器棚。埃が溜まっているのはわかっているけど掃除は億劫……そうならないように、カゴにしまってから収納するのがおすすめ。一気にカゴを取り出して掃除OK。手間が全然違います(このお部屋はこちら) いっそ、「ソファの足を取る」のもアリ こちらのお部屋では、お子さんのおもちゃがソファの下に入り込むのを防ぐため、もともとついていた脚をとってセッティング。どうせ埃がたまっちゃうなら、そもそも隙間を作らない!というのもアリです。(このお部屋はこちら) 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年08月12日賃貸ワンルームのお部屋づくりでよく聞く悩みが、「収納がない、足りない」という問題。26㎡の1Kのお部屋に暮らす Erin West さんのお部屋は、実は居室内にクローゼットがひとつもありません。それなのに、こんなに可愛らしいお部屋、どうやって実現しているの!? コツを伺ってきました。 「白」をベースに、自分らしい空間をつくる PR会社でお仕事をされている Erin West さん。このお部屋に暮らし始めたのは2年半ほど前。海外旅行が好きで、ついつい買ってきてしまう海外の雑貨が並び、エスニックな雰囲気のお部屋だったそう。「自分の好きな雰囲気とは違っていて。今年の2月くらいから、Instagramなどを見てやりたいな、と思ってカスタマイズを始めました」 一番お部屋の雰囲気を変えたのは、「床」。タイル模様のクッションシートを敷き、「白」をベースにしたお部屋に作り替えました。 壁に楽しく貼ってある写真やポストカードは、旅行に行った時のもの。海外のお土産のクッションカバーや布など、カラフルな雑貨も、全体を白に整えたことで、空間から浮かずに良いアクセントになっていますよね。 グレーの棚の表面も、白く塗って全体になじむように。これだけで、全然違います。 棚の上には、100円ショップで買ってきた大理石調のシートを貼って仕上げています。 なければつくる!収納スペース 「この部屋、クローゼットがないんですよ」とお聞きして、すごく驚いてしまいました。玄関横の小さな収納しかついていないんだそう。でも、お部屋を見渡しても大きな洋服ダンスのような家具はどこにもありません。どうやって収納スペースを作ってるの……? よく着る洋服は、オープンなハンガーラックにかけて。「ハンガーをゴールドに揃えたことで、だいぶ印象が変わりました」。確かに、大きめのハンガーラックですがお部屋の雰囲気に馴染んでいますよね。横に置いてあるスーツケースも、普段は収納スペースとして活用しています。 ハンガーには、S字フックでワイヤーネットをぶら下げて、ベルトやスカーフなどの小物はそこにかけています。いいアイディア。 そして、アイディア賞を贈りたくなったのがこちらの収納棚。 かごの中には洋服がきっちり畳んでしまわれています。これは、かなりの収納力がありそうですね! 「ただ畳んで入れるだけだとごちゃごちゃして見えてしまうので。IKEAの収納棚に、このかごがピッタリだ、ていうのを発見したんです」 ピッタリサイズのかごにしまうだけで、収納もインテリアとしておしゃれに見えてしまうのがすごい。上の段は、ニトリのバスケット(リングハンドルQ Lサイズ)、下の段のシンプルで使いやすそうなカゴは「スタックストーバケット」というフランスメーカーのMサイズのもの。早速真似したくなってしまいました。 「きちんと隠す」がおしゃれに見せるコツ ベッドは、引き出し付きのものを選んで、バッグなどを収納。とここまでは普通ですが… 「ベッドスカート」と呼ばれるカバーをかけて「きちんと隠す」ことで、驚くほど印象が変わります。 机の下の収納も、「きちんとかごにしまう」。 出しっぱなしになりがちな掃除機も、「アートフレームの後ろに隠す」。 見せたいものは、たくさん楽しく飾りつつ、見せたくないものは「きちんとしまって、きちんと隠す」。収納が少ないお部屋でもおしゃれに見せるコツは、そんなところにあるのかもしれません。 Erin West さんの Instagram アカウントはこちら出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年06月08日これからの日本のモノづくりのために『コトモノミチ at TOKYO』が、墨田区に誕生!セメントプロデュースデザインが、日本各地の技術を培ってきた町工場・職人の発展と継続の次のカタチを創出するための“新しいショップ” として、『コトモノミチat TOKYO 』 を2019年5月17日(金)に墨田区押上にグランドオープンした。セメントプロデュースデザインのスタッフが全国の町工場や工芸の職人たちと出会い、産地やモノづくりについて聞く中で、後継者不足や技術革新などの悩みや課題を抱えている現状を知ったそう。技術を結集し、モノづくりを行う中で1社単独では解決できないことも多く、今後は、工場同士の強固な関係と新たなモノづくりのカタチが問われていると感じ、町工場や工芸の職人達との悩みをデザインで改善出来ないか一緒に考えて一緒に作ったコト、モノを伝えていくミチを模索していく、そんな場所を作りを目指す。コンセプトは、「デザインと製造業のキチンとした関係作り」。職人と一緒に考える場として。一緒に考えたものをつくる場として。出来上がったコトやモノを伝える場として。モノづくりコミュニティを活性化するため、定期的に異業種交流会「Lobby」も実施し、職人がバーテンダーになり交流もできる「職人 BAR」も開催予定。これは楽しみです!!【PRODUCTS】取り扱い商品を一部ご紹介。パーティーで大活躍! 繰り返し使えるステンレス製フードピック▷ TREE PICKS(ツリーピックス)ステンレス製ピック 3,024円(税込) 原型職人が緻密な手彫りで挑戦したニット柄のカップ▷ Trace Face(トレースフェイス)Knit wear 2,160円(税込) 眼鏡産地で誕生しためがねのフォルムをしたみみかき▷ sabae mimikaki 鯖江みみかき( 耳かき) 4,212円(税込) [SHOP INFORMATION]コトモノミチ at TOKYO住所:東京都墨田区業平4-7-1 1FTel:03-6427-6648 (平日 12:00~20:00 / 土日祝 11:00~19:00)アクセス▷東京メトロ 半蔵門線・都営浅草線「押上駅」B1出口より徒歩2分HP STORE
2019年05月27日インテリアが好きで、あれこれ買ってみたのはいいものの、部屋が乱雑になり「おしゃれ」を目指していたのに、いつのまにか「汚部屋」になってしまった……という経験はありませんか?書籍『わたしの「ひとり暮らし」ルール』(インプレス)は、そんな方々の救世主的な役割を果たしてくれる本です。人気インスタグラマーが実践している「片付け術」と「インテリア」のポイントを一部ご紹介します!家に帰るのが楽しみになるような部屋をつくるコツが満載ですよ♪※以下の内容は、書籍『わたしの「ひとり暮らし」ルール』(インプレス)の文章を抜粋、編集したものです。人気インスタグラマーsarami_さんのお部屋を覗き見!間取り 1K(キッチン+洋10帖)「帰りたくなる部屋」を目指して、日々ときめくものを集めているというsarami_さん。雑貨が好きで、どうしてもモノが増えるため「家に持ち込む色を絞る」というテーマで部屋を構成しているそう。それでは、実際にsarami_さんのお部屋を見ていきましょう♪増えがちな雑貨は見せる収納でまとめる賃貸のため、壁に穴を空けられないので、壁付けではなく立てかけるタイプのウォールシェルフを使用しています。奥行きが少ないので、圧迫感もなく部屋が狭くならずに気に入っています。窮屈な印象にならないように余白を意識してこだわりの雑貨を配置しています。(sarami_さん)クッション多めのゴージャスなベッド周り海外風のクッションたっぷりのベッドに憧れており、ひとり暮らしを機にその夢を実現しました。クッションが引き立つようヘッドパネルのないシンプルなベッドを選んでいます。好みが変わった際もカバーを変えることで部屋の雰囲気を調整できるかな……と思っています。(sarami_さん)モノトーンアートを飾って生活に潤いを美術系出身なこともあり、アートが好きでポスターを数点飾っています。部屋の印象を左右しすぎない抽象画&モノトーンのものを多く集めています。また、部屋の各所にある写真立てにもアート風のポストカードを入れています。写真のアートは、ひと目惚れして購入したアイテムです。部屋にアートがあることで、生活に潤い&余裕が生まれる気がしており、お気に入りポイントです。(sarami_さん)スッキリした部屋を保つポイントは?せっかくきれいに統一しても、すぐ散らかってしまったら落ち着かない部屋になってしまいますよね。そこでsarami_さんが実践している片付け方法もご紹介します!まとめて掃除をするのが面倒なので、毎日ちょこちょこ片付けるようにして、家事貯金をしています。基本的には寝る前に部屋をきれいにして、気持ち良く目覚められるように。寝落ちして、寝る前にお部屋リセットができなかったときは出勤前にチャチャっと整えます。最近は出勤前の方が多いかもしれません(笑)。(sarami_iさん)帰りたくなる居心地の良いお部屋をつくろう♪この他にもsarami_さんは、黒いアイテムを所々チョイスし、部屋の雰囲気がしまるように心がけているそう。取り入れたくなるアイデアがたくさんで、参考になります……!このように『わたしの「ひとり暮らし」ルール』では、インスタグラマー8名の暮らしのアイデアが掲載されています。掃除の仕方や、収納方法など、困っている人はぜひ手にとってみてくださいね!●登場する人hiroyo.1229さんInstagram(@hiroyo.1229)料理を作ること、器を集めることが好き。日々、料理を作って写真を撮り、インスタグラムにアップしています。conoさんInstagram(@___s003)社会人4年目、東京ひとり暮らし2年目です。「毎日を穏やかに」「人に優しく」「モノに優しく」「穏やかに生きる」をモットーに、日々暮らしています。mamiさんInstagram(@minimamist_58)断捨離、持たない暮らし、ミニマリスト。自分の暮らしを見つめ直し続けて、心地よくストレスフリーなミニマルライフにたどり着きました。LUMさんInstagram(@lum.lum.chan)身の丈にあった、背伸びしない暮らしをモットーに。時にはご褒美も忘れず、自分時間を大切に過ごしています。愛用の一眼レフとお出掛けが日々の楽しみです。naa9290さんInstagram(@naa9290)気ままなひとり暮らし。仕事から帰ってきて、癒やされる部屋づくりを意識しています。MioさんInstagram(@m_i__6)ものは少なく、でも暖かさを感じられるお部屋を心がけています。北欧、ハンドメイドが好きで、ものを増やさないようにしつつも、好きなものは厳選して暮らしに取り入れています。sarami_iさんInstagram(@sarami_i)突如思い立って、ひとり暮らしを始めました。元々インテリアや雑貨、アートが好きなので、帰りたくなる部屋を目指して日々部屋づくりを楽しんでいます。部屋が荒れてきたら、初心に返るようにしています。namytoneさんInstagram(@namytone)ひとりだから楽しく!家具など長く付き合うものは、お気に入りを。暮らしやすく、掃除しやすく配置しています。また、働き女子なので、無理のない範囲で続けられることをやるようにしています。自分のことをよく知り、なるべくご機嫌でいることを心がけています。
2019年05月25日インテリアコーディネーターとして講師やテレビで活躍する荒井詩万さんの著書『今あるもので「あか抜けた」部屋になる。』(サンクチュアリ出版)では、部屋づくりのルールがまとめられています。そんな荒井さんがひとり暮らしの男性の部屋を改造したのだとか。これはかなり気になりますよね?果たしてどんなふうに変貌したのか、写真と合わせてご覧ください♪【改造前】圧迫感があり、部屋がせまく見える……高い棚が奥にあるので部屋が狭く見えます。この写真は、Iさん宅。一人暮らしの男性です。大きなウッドベースがお部屋に置かれていて、おしゃれに見えますが、ちょっと窮屈そうなイメージも。【改造後】荒井さんが改造したお部屋がこちら♪テレビを死角の位置に移動して、高い棚を手前に。家具も縦にすることで部屋に奥行きが出ます。ポイント① 入り口からテレビが見えないようにするテレビは電源が入っていないと、ただの黒い塊。対角線上に置くと、部屋の雰囲気が無機質になってしまいます。部屋の一番目立つ場所にテレビが置いてあったので、死角に移動させて、持て余すように置かれていた楽器のウッドベースをあえて一番目立つ場所に置き、主役感をもたせました。(荒井詩万さん)ポイント② 照明をプラスするライトは壁に向けると広く見えます。部屋に入ったときソファの表が見えるようにするとリラックス感アップ!1部屋に照明は1つだけ、ではなくフロアランプ、テーブルランプなど複数置くと陰影が出て立体感が生まれます。使っていなかったフロアランプを配置することで、広さと大人の雰囲気を演出しました。(荒井詩万さん)荒井さん流♪部屋を広く見せる法則家具の占める面積を3分1にすることがベストです。戸棚や本棚などの収納家具は、壁際にまとめて配置しましょう。部屋の中央を空けると、床の面積が広く見えます。(荒井詩万さん)無意識に「リビングにソファは必需品」や「ソファの前にはローテーブルが必須」と思っていたら要注意。なぜなら必要な家具は人それぞれ違うからです。リビングで過ごす派、ダイニングで過ごす派がいると思いますが、毎日をどう過ごしているのかを考えると、必要な家具と不必要な家具がわかります。不要な家具はサイズダウンをするか、いっそ処分して部屋を広く見せましょう。(荒井詩万さん)ちょっとした工夫でオシャレな部屋に!配置や使っていなかったものを生かすことで、かなり印象が変わりました。まずは、自分の部屋をどうしたいのかを考えてみることが大切なのかもしれませんね。「部屋を広く見せたい」「個性を演出したい」など、自分のイメージを具現化させるためのテキスト本として『今あるもので「あか抜けた」部屋になる。』はおすすめですよ!
2019年05月02日こんにちは、美佳です。恋愛において「心地よさ」ってものすごく大事ですよね。むしろそこだけを重視して相手を求める人も少なくないです。そして、恋愛が長続きするかどうかは“あなたの隣”もそうですが、“あなたの部屋”の居心地も大事。少なくとも、部屋の居心地が良くないと感じている状態では、あなたとの「家庭」が想像できないぶん、結婚も考えられないですからね。そこで今回は、彼が心地よさを感じ、ずっと一緒にいたくなる部屋づくりのコツをご紹介します。■コツ1:いつ彼が来てもいいよう、常にキレイな状態彼が部屋に来るとわかった時だけキレイにするのは微妙です。長く付き合っていれば、「今日早く仕事終わったから今から家に寄ってもいい?」「今〇〇ちゃんの家の近くいるから遊び行ってもいい?」と、突然家に遊びに来ることもあります。そんなとき、いつもと違って散らかっていたら「あれ?今までの部屋は嘘?普段は掃除してないんだ」と彼もがっかり。できれば、普段から部屋はキレイに整頓しておきたいもの。いつ行っても彼がくつろげる部屋づくりを意識してみてください。もちろん急にはできないから、「シンクだけはきれいにする」とか「服だけは整頓する」とか・・・ひとつの場所やジャンルに絞ってきれいにすることからはじめてみてくださいね。■コツ2:肌に触れるリネンは清潔に!!部屋のキレイさもそうですが、バスタオルやベッドシーツなどのリネンも常に清潔にしておいたほうがいいです。正直、ボロボロだったりカビ臭かったりして「最後に洗濯したのはいつ?」と思ってしまうような不衛生さを感じると彼も引くかもしれません。仕事で忙しいと洗濯する時間もあまり取れないかもしれませんが、定期的に洗濯できるようにスケジュールを調整して清潔さを保ちましょう。そのほうが、突然彼が泊まりに来ても焦ることはないし、彼も居心地の良さを感じるのではないでしょうか?■コツ3:作り置きのおかずがあると、グッとくる彼が泊まりに来たら手作りの料理を振舞う女子も多いでしょう。手際よく作れるだけでも素敵ですが、作り置きのおかずも一緒に出すと「普段から料理してるんだな♡」と彼も将来を想像しやすいかもしれません。コース料理レベルの凝った料理もいいですが、家庭的なもののほうが、彼もあなたとの生活をリアルに想像するんじゃないでしょうか?もちろん、あなたが料理をするのではなく、彼が料理大好きであればそれもアリです。でも、役割はどうであれ、あなたもできたほうが将来助け合いながら家庭を作れそうですよね。そういう風に、「今」だけじゃなく「将来」を想像できる女性でいてください。■コツ4:二人で楽しめるものを置いておくと「好き」が深まる部屋に楽しめるもの、例えば、DVDやゲームなど二人で一緒に楽しめるものがあった方が、彼もつい家に遊びに行きたくなるのではないでしょうか。お家デートが充実すれば、「一緒に生活するのも楽しいかもな」とあなたとの生活もポジティブに考えられるはず。二人でのんびりするのもいいですが、ちょっと楽しみがあった方が刺激もあってマンネリもしづらいですからね。■おわりに:「居心地のいい部屋」で愛され続けよう交際が順調に進めば、お互いの家を行き来する機会も増えるでしょう。その時にいかに居心地良い空間を彼に与えられるかで、彼の気持ちもプラスに向いていきます。彼との関係を続けたいのなら、今回話したような点をポイントに「居心地の良さ」が感じられる部屋づくりをしてみてくださいね。か(美佳/ライター)関連記事:「いつもと違う!」愛情がぐんぐん深まる、彼氏とのおうちデートプラン5選(ハウコレ編集部)
2019年04月03日今回は、狭い部屋を広くなって使いやすくなる!部屋に模様替えするためのコツ4つを、相談実例を使ってご紹介します。皆さんは、お部屋が狭いのは、狭い間取りのせいで仕方ないと思っていませんか?しかし意外にも、多くの方は家具の配置ミスから、部屋を狭く使っていることが多いのです。■ 1. 人の動く「動線」には、家具を置かないご相談にいらしたAさんは、40代女性、家族構成は、ご夫婦と中学生の息子さんがいらっしゃいます。家の間取りは、LDK+和室・洋室・寝室の4LDK。都心に近い、木造3階建ての築15年の戸建て住宅です。「リビングダイニングが狭いので何とかしたい!」という、お悩みでした。Richman21 / PIXTA(ピクスタ)都心の戸建て住宅は、土地が狭小になりやすく、そのため、各階の面積が小さくなりがちです。Aさんのご自宅も例外ではなく、2階リビングが小さく、また約2.45m×5.25mと細長いため、たいへん使いにくい形をしています。LD間取り図を見てください。赤の矢印で示したものは、人が動く「動線」です。この動線ですが、動線同士がぶつかったり、またはなにか障害物が置いてあると、当然ですが不便です。そして、お部屋の印象を、実際以上に狭くします。階段からリビングダイニングへ、またリビングダイニングから階段へ移動する赤い動線に、1人掛けチェアやマガジンラックがぶつかります。こちらを通る際は、常に1人掛けチェアをダイニングテーブルにしまうなど、とても不便です。またマガジンラックを移動しても、1人掛けチェアとキッチン壁が近いため、たいへん窮屈です。■ 2.「出窓」には、物を置かない出窓の部分に、物を置いているご家庭も多いと思います。horiphoto / PIXTA(ピクスタ)しかし、出窓は外壁から飛び出して取り付けられているため、外気温の影響をまともに受けます。そのため寒い日は、室内側に結露を起こします。travelers.high / PIXTA(ピクスタ)結露水はガラスを伝わり、サッシ枠にたまり、ダニ・カビの発生源となります。出窓に物を置けば、この結露の被害を受けます。出窓の結露は、サッシを断熱性能の高いものに交換しないと完全には防げません。しかし、少しでも軽くするためには、出窓の手前に断熱カーテンまたは内窓(2重サッシ)をつけ、ガラス面に暖かく湿った空気が触れるのを防ぐのが効果的です。LD間取り図を見てください。こちらのケースでは、赤○で示した出窓の部分に物を置いています。結露の被害はもちろんですが、出窓の手前には家具もあり、物を取り出しにくい状況でもあります。■ 3.「収納量の多い家具」を配置する収納家具の選択を間違えると、面積ばかりとられて、思ったような収納量を確保できません。Graphs / PIXTA(ピクスタ)収納量が足りないと、物がうまく片付けられません。こちらのLD間取り図を見てください。リビングチェストやシェルフなどの収納家具を、きちんと壁に配して並べられています。しかし、どの収納も窓に向かって配置しているため、背の低い収納家具になっています。そのため、設置面積をしめているのに、十分な収納量が確保できていない状況です。また、緑○で示した家具は、壁に向かって配置しているため、背の高い棚を置くことができています。しかし幅が57㎝と狭いため、同じく十分な収納量が確保できていません。■ 4. 部屋の「動線」を確認し、「家具」の種類・配置を見直そうこちらのお部屋は、形が細長く、また窓や動線など、家具を置きにくい間取りが、狭さの原因になっていました。そこで家具の種類・配置を見直し、問題点を改善してみました。背の低いこまごました収納家具は高さのある収納にまとめ、空間をスッキリさせる。ダイニングテーブルは、壁際に寄せ、スムーズな動線を確保する。テレビは位置を変え、高さがミドルタイプのAVボード上に設置。出窓に置いてあったものは、別の収納に動かし、またカーテンは分割して取り付け、断熱効果を高め、結露を軽くする。上記の4つのポイントを意識すると、以下のようにお部屋がスッキリ広く、使いやすくなりました。いかがでしたか?今のお部屋が狭いと感じる人は、動線や、家具の種類・配置を見直してみてください。いままであきらめていたお部屋の可能性に、気づくことができますよ。(しかまのりこ)
2019年02月16日お子さんがいるご家庭であれば、子供部屋をいつから与えたらよいのかを考えているのではないでしょうか。幼い頃から子供部屋を持たせているご家庭もありますし、高校生になって初めて子供部屋を与えるご家庭も見られます。そこでここでは、子供部屋をいつから与えるのが適切なのかを見ていきましょう。子供の年齢による学習状況の紹介のほか、子供部屋を与えることのメリット・デメリットを挙げてみました。子供部屋をいつから与えるかの決定に役立てて下さい。小学生で子供部屋は必要?兄弟一緒の部屋でいい?実際に、子供が子供部屋をどの成長段階で持っているかを見ておきましょう。ある調査によると、小学校低学年の段階で、約2~3割の子供が子供部屋を持っていることがわかりました。また、小学校4~6年の高学年では約4~6割の子供が、中学生になると約6割以上の子供が子供部屋を持っているという結果が出ています。さらに、高校生になると7割以上の子供が子供部屋を持っています。兄弟や姉妹と一緒の子供部屋を合わせると、さらに多くの子供が子供部屋があるという状況です。子供が2人以上の家庭では、子供の年齢差や発達段階に合わせて、子供部屋を与えている場合が多いようです。小学校高学年で中学受験をひかえている子供と、幼稚園に通っている子供の2人がいる場合などでは、上の子供に個室の子供部屋を用意してあげられるとよさそうです。小学生でも低学年と高学年とではこんなに違う!小学校低学年の子供は、学習時にもリビングで過ごすことが多く、子供部屋は主に、荷物を置く場所と寝る場所という使い方になっている状況のようです。中には、一人で寝ることも難しい子供もいるでしょう。一方、小学校高学年にもなると、自立心も芽生えてきて、一人で勉強するようになる子供も見られます。中学受験のための勉強をする子供は、家族が寝てからも学習を続けることもあるため、一人で好きな時間に勉強ができる、学習のための「子供部屋」があると理想的です。2人子供がいる場合は一緒の部屋でいい?2人子供がいる場合には、2人一緒の子供部屋でよいのでしょうか。2人といっても、男-男兄弟の場合、女ー女姉妹の場合、男ー女兄妹(姉弟)の場合で変わってきます。男ー男兄弟の場合、女ー女姉妹の場合では、中学生になるまでは同じ子供部屋を使わせる家庭が多いようです。特に、女ー女姉妹のケースでは、上の子供が中学生に上がっても、4割の家庭で同じ子供部屋を使わせると母親が回答した調査結果もあります。男ー女兄妹(姉弟)のケースでは、上の子供が小学校高学年頃の思春期を迎える前に、それぞれの子供部屋を与えてあげるのがよいとされています。個別の部屋を用意するのが難しいのであれば、間仕切りなどの工夫をしていきましょう。 子供に子供部屋を与えるメリットを考えてみましょう子供に子供部屋を与えるメリットには、どのような点が挙げられるのでしょうか。親側が真っ先に思いつくのが「学習する習慣がつく」ことでしょう。その他にも、「自主性がつく」「一人で片付けや掃除ができるようになる」などの子供の成長を、期待している方が多いのではないでしょうか。実際に子供部屋を与えた場合、どのような状況なのかを見ていきましょう。子供部屋を作れば勉強するようになるの?子供部屋を子供に与えるからには、勉強するようになるだろうと期待もあるもの。しかし意外なことに、子供が家の中で勉強する場所はリビングという統計もあります。小学校低学年では、家の方が一緒についてあげて、勉強を教える場面もよく見られますね。しかし、学年が上がっていくにつれ、1人で勉強をするようになっていきます。特に、受験勉強は子供部屋で集中して行う子供が増えていきます。とはいうものの、中学受験期の6割程度、高校受験期の4割以上、大学受験期の2割以上が、リビングで勉強しているという調査結果があります。子供の勉強の状況と子供部屋の有無は、必ず直結するとはいえないようです。子供部屋の片付けや掃除ができるようになる?小学生に子供部屋を与えた場合、片付けや掃除をきちんとする習慣がつくでしょうか。大人になってから清潔な部屋を保てるように、子供の頃から掃除や片付けの習慣がついていると困らなくて済みます。実際には、子供部屋の掃除を自分で行っている子供は、どれぐらいいるのでしょうか。ある調査によると、「子供部屋の掃除を自分でする」という子供は、小学生で1~2割、中学生で2~3割、高校生でも2~3割程度となっています。子供部屋を与えたからといっても、自主的に部屋の片付けや掃除をするようにはならないのが実情のようです。子供部屋を与えたら、最初は親が子供と一緒に片付けをしてあげてください。徐々に手伝う程度にとどめるようにし、子供だけで片付けや掃除ができるように習慣づけていきましょう。子供のプライバシーを守ることは重要家族といっても、子供のプライバシーを守ることは必要です。小学校高学年以上の子供の多くは、家の中に一人でいられる場所が欲しいと思っているようです。中高生では、疲れを感じている時には、子供部屋に「こもりたい」と感じています。ストレスの多い現代では、子供のプライバシーを守るとともに、家の中で一人でいられる場所を確保してあげることも大切です。 子供に子供部屋を与えるデメリットを考えてみましょう子供部屋を与えると、当然デメリットも考えられます。子供のどの成長段階で子供部屋を与えたらよいのか、デメリットを考えながら見極めていきましょう。先ほども書いたように、子供が子供部屋の片付けや掃除をしない、というのは大きなデメリットです。親が子供部屋に入って掃除をしなければ、子供部屋はチリやホコリだらけになってしまい、不衛生な状態で過ごすことになります。他に考えられるデメリットも挙げていきましょう。子供部屋にこもりきりになってしまう?子供部屋を用意すると、一人での居心地が良くて、他の家族と一緒に過ごす時間が減ってしまうことが考えられます。子供部屋で勉強をしているのならいうことありませんが、ゲームやスマホ三昧では困ります。目が行き届かなくなるので、心配要素が増えることになるかもしれません。実際に前出の調査では、子供自身が感じる子供部屋を持つデメリットとして、「漫画やゲームばかりしてしまう」「家族と一緒に過ごす時間が減る」ということを挙げている子供もいます。しかし、半数以上の子供が、子供部屋を持つデメリットが無いと回答しており、子供にとっての子供部屋の重要性が垣間見えます。早くから子供部屋を与えると危険なことも家庭によっては、小学校前から子供に子供部屋を用意するところもあるようです。その場合には、子供が椅子から落下したり、玩具を口に入れたりという危険行為をしていても、目が届かずに気がつかないこともあるので、十分に注意しましょう。1歳から9歳までの子供の死亡原因は「不慮の事故」が最も多いという調査結果が出ています。早くから子供部屋を与えることで、事故につながっては大変です。子供だけにすると、誤飲や火を使っての事故などを起こす危険もあるので、子供部屋を与える時期が早すぎるのも考えものです。 勉強は子供部屋ではなくリビングで行う子供が多いという状況近年の傾向として、小学校低学年だけでなく中学生、高校生になってからも、勉強をリビングで行う子供も多くなっています。親側は、親が勉強を見てあげられる小学生のうちは、リビングでの勉強を望んでいる一方で、中高生には子供部屋で集中して勉強してもらいたいという希望があるようです。小学生だけでなく中高生も普段の勉強はリビングで行うことも小学生低学年では、リビングで勉強をする子供が多いと想像できますが、意外にも、中高生になってもリビングで勉強をする子供が、かなりの数いるようです。子供部屋で勉強することもあれば、リビングで勉強することもある、という具合に家の中で勉強場所をいくつか持っているのが特徴です。これだけみると、リビングで勉強をする中高生が多いのだから、個人の子供部屋が無くてもよいだろうという発想も出てくるでしょう。しかしながら、子供にとっては「子供部屋=勉強部屋」ではなく、子供部屋は荷物をまとめて置いておけて、一人で眠る場所という認識があります。そのため、勉強で使わなくても子供部屋は用意してあげましょう。受験勉強をさせるなら子供部屋が向いています子供が受験勉強をする年齢になれば、子供部屋を用意する必要が出てきます。夜、他の家族が寝ている間でも時間を気にせず一人で勉強できるというのがその理由です。また、一人の空間があれば集中しやすく、長時間の勉強にも身が入ります。受験期には、塾や予備校の自習室で勉強する子供も多くなりますが、移動時間を考えると家の中で勉強できる静かな子供部屋がある方がよいでしょう。 いつから子供部屋を用意するかはご家庭によりますいつ子供部屋を用意するかのタイミングは、各ご家庭によってさまざまです。早めの受験をするご家庭では、小さいうちから子供部屋を用意する必要があるかもしれません。また、中学入学をきっかけに子供部屋を、というご家庭もあるでしょう。子供部屋を与えることのメリット・デメリットを、参考にしていただければ幸いです。 参考:東京ガス : 都市生活研究所 : 研究レポート・家で子どもが過ごす部屋~子どもの過ごし方と親子それぞれの意識・子供に聞いた自分の部屋と家族に対する意識・子供の勉強実態と親の意識積水ハウス 住まいづくりや暮らしに役立つ情報をまとめたレポート「view point」vol.2 発行 “子育ち”設計レポート ~子どもの学びを考えた居どころ提案~月齢・年齢別で見る起こりやすい事故(乳幼児の事故)|あいち はぐみんNet
2019年02月06日今年も残り少なくなり、年に一度の大掃除の時期になりましたね。我が家を片づけるために、思い切って断捨離したにもかかわらず、まだ片付かない……。自分は片付けが苦手、できない性格……と思っていませんか?でも、ちょっと待って!家が片付かないのは間取りのせい、という場合もあるのです。今回は、部屋が片付かない・収納ができなくなる、避けたい間取りについてご紹介します。■ 窓が多く、壁が少ない間取りは収納スペースが少ない「窓が多く、壁が少ない間取り」は、家具の配置が難しく収納が困難になりやすいため、片付かない間取りとなります。miya227 / PIXTA(ピクスタ)窓が多いと開放的になりますが、一方で壁が少ないということになります。当然ですが、壁が少ないということは、収納家具などが置けません。収納家具が置けないと、物を片づけることは物理的に不可能ですよね。そこで、「窓が多く、壁が少ない間取り」の場合は、使える壁を最大限利用するように、家具を配置し直します。こちらの図面は、都内の高級タワーマンションの図面です。角部屋のため、窓が多く開放的な空間に設計されています。まず、赤○で囲った部分は、窓や襖のため家具を置くことができません。そして、オレンジ○で囲った部分は、腰窓のため、腰窓下までの収納しか確保できません。緑○で囲った部分には壁があります。しかしこの壁の部分は、「廊下からリビングに入る」または「ダイニングからリビングに移動する」という「動線」とぶつかるため、家具を置かないほうが良いゾーンです。つまり、このプランの場合は青○で囲った壁の部分にしか、家具は置けないということになります。とはいえ、テレビアンテナの位置からテレビはバルコニー側に固定されてしまい、それに伴いソファーは壁に沿って置かれていました。壁のスペースがソファーによって奪われてしまっていたため、収納家具が十分に置けず、片づけにくい空間になっていました。そこで、テレビとソファーの位置を入れ変え、収納家具を、青○で囲った壁に沿って置きました。これでリビングに、収納家具をプラスすることができますね。また、ダイニングにある青○の壁の部分には、いまある収納だけでなく、天井方向への高さのある収納をプラスして、収納面積を増やします。このことにより、収納量は以前より大幅に増やすことができます■ 適正サイズの収納がないと片付けに困る!「各部屋や廊下ごとに、適正サイズの収納がない間取り」も、片付けに困る間取りです。各部屋に収納があっても、それが適正なサイズでなくてはいけません。適正なサイズとは「その部屋で収納予定しているものが、きちんと納まるサイズ」のことです。例えば、子ども部屋には、教科書・参考書などの勉強道具をはじめ、部活道具や制服・洋服などを収納します。その他、かさばる布団類や、漫画・雑誌、趣味のコレクションなども収納しますよね。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)これらのものをすべて納めるのは難しいかもしれませんが、少なくとも布団類や洋服はこの部屋の中で収納できないといけません。freeangle / PIXTA(ピクスタ)子ども部屋には、部屋の広さには関係なく、1畳程度(幅169cm・奥行き78cm)のクロゼット・押入れなどの収納スペースをオススメしています。こちらの図面は、新築計画中の戸建て住宅です。各部屋に収納もあり、また2階に「納戸」も配置され、きちんと収納を確保しているように見えます。赤○で囲ったクロゼット部分は、奥行寸法が78cmあるため、ハンガーパイプが前後2本かけられます。しかし幅の寸法が120cmのため、洋服や布団は納まったとしても、雑誌や漫画・本などは収納できない可能性があります。一方で、オレンジ○で囲ったクロゼット部分は、幅の寸法が169cm確保されていますが、奥行きが55cmです。ハンガーパイプにかけた洋服の幅は45~55cmですので、このクロゼットは洋服がなんとか納まる寸法です。洋服がシワにならないためには、奥行き60cmは確保したいところです。また、このプランでは緑○で表示した廊下の部分に収納がありません。廊下には小さくても収納を設置すると、廊下掃除用のフローリングモップなどの掃除グッズや物干しグッズなどが収納できて、大変便利です。kai / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?今住んでいる間取りを見直せば、収納量は確実に増やせます。またこれから家を建てる人は、収納予定にあわせた適正サイズの収納をプランに盛り込むと、収納で後悔することがなくなりますよ。(しかまのりこ)
2018年12月23日通勤やお出かけに、すっかり上着が欠かせなくなりましたね。帰宅後の脱いだ上着、わざわざクローゼットまで戻しに行くのは面倒だし、「後で片づけよう…。」と、ついついリビングにおいたままに。散らかるリビングと、上着がしわになってしまうのが気になるものの、毎回クローゼットまで行ったり来たりしていたら、目が回ってしまいます。そんな時間が収納で少しでも楽にできたら。と、思うのです。今日は「暮らしが楽になる動線づくりのお話」。わが家で愛用しているtowerの「スリムコートハンガー」。コンパクトなデザインで、置くだけで暮らしのひと手間を減らしてくれるアイテムです。省スペースでも置けるよう配慮された設計で、狭い空間でも収納力をアップ。しかも、立て掛け式なので、壁さえあればどこでも設置可能。賃貸マンションやアパート、新築の戸建ての壁に穴を開けるのは抵抗があるという方にもうれしいですね。「ちょっと上着を掛けたいけれど、フックを壁に付けたりするのは大掛かり」という場所にも、40cmほどのスペースがあれば、お洋服を掛けておけるという優れもの。家の中のいろんな場所に当ててみれば、その場所ごとに生まれる使いやすさが魅力です。床に面した部分が少ないのも、掃除機がかけやすい、家事にうれしいデザイン。玄関で上着を脱ぐ動線をつくればリビングは散らからない身に纏ったお出かけアイテム。コート、帽子、マフラー、手袋、バッグ…。お出かけ前に最後に身に纏うアイテムは、玄関に収納する動線づくりを。帰宅後もわざわざクローゼットまで片づけに行く手間が省けます。玄関で上着を羽織って、さぁ出発!帰宅後は身軽でリビングへ。リビングに散らかる原因を持ち込まず、玄関で終結できます。「玄関にお洋服をかける収納がなくて不便…。」という方は、土間や廊下にスリムコートハンガーで収納スペースをプラス。例えば、レインコートなどの濡れたものも、ここに一時置きできればいいですよね。春先に花粉症に悩まされている方も、スリムコートハンガーを玄関に置いておけば、花粉をリビングに持ちこむ心配がありません。リビングに普段使いのバッグの定位置をつくる帰宅後の荷物の定位置、決まっていますか? いつも持ち歩くバッグの中身は、携帯電話、お財布、カードケース、ポーチ…と、家の中でもなにかと必要な道具たち。バッグの定位置を決めておけば、リビングで「ちょっとお財布…」と思った時、いつでもサッと手が届き、暮らしがよりスムーズに。置き場所が曖昧になりがちなバッグにきちんと定位置をつくっておけば、床置きを防ぎ、リビングをスッキリ保てるようになります。ただの収納用品というとリビングに置くにはあまり気乗りしませんが、インテリア性が高ければ、大歓迎ですよね。ツヤのないマットな手触りのスチールと天然木の組み合わせは、ホワイト、ブラックどちらを選んでも後悔ありません。お部屋に圧迫感を出したくない場所には、壁に合わせてホワイトを選ぶとすっとインテリアに馴染みます。スタイリッシュなブラックは、ヴィンテージインテリアやモダンインテリアのさりげない主役に。一本の線がリビング空間を充実させてくれます。来客時にゲストの荷物を預かるおもてなしを友人宅に遊びに伺がった時、上着をハンガーにかけて預かってくれる友人の心遣いが素敵なだぁと思ったことがあります。なんだか上品で、おしゃれなカフェにでも来たような気分。相手を思う気遣い、うれしいですよね。リビングやダイニングに設置すれば、おもてなしの時、ゲストの上着や手荷物を置けるスペースに。スリムコートハンガーは、軽くて移動もしやすいので、「来客時だけここに。」という時にも簡単に設置できます。組み立ても移動も女性一人でできてしまう、コンパクトなデザインがうれしいところ。家事を愉しむ暮らしの道具として最近お気に入りの使い方が、お掃除道具の吊るし収納。リビングの一角に、気が向いた時にサッと手に取れるよう、スリムコートハンガーにフックを組み合わせ、お掃除道具を引っ掛けて収納しています。なんだか思わず手に取って、掃除したくなりませんか?アイロンがけが終わったきれいなシャツの一時置きにもとっても便利。せっかくアイロンがけしたYシャツにしわを付けさせません。Yシャツなら5〜6枚収納可能。スタンド式のアイロン台を使っている方は、動線に合わせてスリムコートハンガーを設置すれば、アイロンがけがもっと効率よく、楽しくなりますよ。シンプルでコンパクトだからこそ、使いたい場所に簡単にプラスできるアイテム。「暮らしをちょっとだけラクにしたい」を叶えてくれます。 ■暮らしのはなし お片付け 文・nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。【ご紹介したアイテム】 上着をちょっと掛けておきたい時にちょうどいい、省スペース設計で置く場所を選ばない立て掛け式コートハンガーです。片手で持ち上げられる軽さで、壁さえあればどこでも使えて移動もラクラク。ブラックとホワイトの2色からお選び下さい。⇒ towerスリムコートハンガー/タワー【収納衣類収納小物収納コートツリー二人暮らし一人暮らしファミリー家具】 3,240円(税込)
2018年11月25日秋が深まるにつれて、暗くなる時間も早くなると、おうちで過ごす夜の時間をもっと大切にしたくなるもの。そこで大切なのが、「お部屋の照明」です。今回は、シンプルでコーディネートしやすいオリジナル家具がそろう、インテリアショップ〔unico〕のおすすめライト商品をご紹介。ライト選びの基本や、シーン別おすすめライトとそのポイントについて、〔unico〕バイヤーの千葉さんに伺いました!インテリアショップ〔unico〕とは?モダンというよりは、どこか懐かしさを感じる、親しみやすいデザインの家具が人気の〔unico〕。オリジナルの家具はもちろん、インテリアに合う雑貨も幅広く取りそろえています。「“unico”は、イタリア語で『たったひとつの』『大切な』『ユニークな』などの意味を持つ言葉です。あなたにとっての『たったひとつの大切なもの』がここで見つかりますように、という意味が込められています」(〔unico〕バイヤー千葉さん)〔unico〕の商品は、多様な生活空間に合うよう、ラインアップも豊富。その中でも照明は、特にこだわっているアイテムのひとつなのだとか。「オリジナルカラーの照明など〔unico〕でしか買えないアイテムにこだわって用意しています。他のショップにはないデザインの照明や、unicoならではのセレクトとボリューム感で、お客様のご要望に合うものがきっと見つかるはずです」(千葉さん)意外と知らないライト選びのキホン照明を買うとき、まずはどのようなことに気をつければいいのでしょうか?「まずは、明るさの目安を知ることが大切です。目的やシーンによって必要な明るさは異なりますが、目安として1畳あたり約40Wと言われています。お部屋の広さが8畳なら40W×8=320W、10畳なら40W×10=400Wとなります。この目安さえ覚えておけば、お部屋のライト選びも簡単になりますよ」(千葉さん)この目安を知っていれば、照明を部屋に取り付けたとき、明るすぎたり暗すぎたりすることも無くなりそうです。続いては、シーン別のおすすめライトを見てみましょう!シーン1. リビングのソファでゆっくりくつろぎたいとき《Astre》 22,464円(税込)最初のシーンは、家族でくつろぐリビングルーム。ソファに座ってお気に入りの映画やテレビ番組をみたり、子どもと遊んだり、夜の時間を楽しむために、照明にもこだわりたいところです。まず、おすすめしていただいたのは、3本のアームの両先に6つのソケットを取り付けた、ユニークなフォルムのシーリングライト《Astre》。「長さが異なるアームは回転させることができ、ライトの向きを自由に変えられます。シンプルで圧迫感のないデザインで、お部屋をすっきりとした印象にしてくれるのでおすすめです」(千葉さん)日中のライトをつけない時間帯も、インテリアのアクセントになりそうなアイテムですね♪《MOON CROSS LAMP》 30,240円(税込)続いてのおすすめは、スチールフレームとアンバーカラーのガラスシェードが特長的な、《MOONCROSSLAMP》。「真鍮のようなビンテージ感のある加工をしているので、カフェスタイルやカジュアルな西海岸テイストなど様々なスタイルのお部屋に合わせやすいデザインです。単体でも、確かな存在感があるのでインテリアのポイントにもなり、おすすめの照明です」(千葉さん)リビングの空間を、さらにステキにしてくれそうなアイテムです!シーン2. ダイニングテーブルでくつろぎたいとき【unico別注カラー】《GAMBLING ペンダントライト2PxL ライトグリーン》14,040円(税込)続いてのシーンは、食卓を演出してくれるダイニングの照明。ひとつめの商品は、どことなくレトロなフォルムと絶妙な色味が印象的なペンダントライト、《GAMBLING》です。「シンプルで洗練されたフォルムは、日本の職人による手作りで、こだわりが伝わってきます。〔unico〕オリジナルカラーのライトグリーンは、お部屋を明るくさわやかな印象に彩ります」(千葉さん)ダイニングに色のある照明を取り入れれば、パッと明るい空間になりそうです♪《SPENCER ペンダントライト》14,580円(税込)ふたつ目は、シンプルで風合いのある照明が好きな方におすすめの、素材そのものの味を生かした、手づくりガラスのペンダントライト《SPENCER》。「手づくりならではの風合いは、どこか懐かしさと、落ち着きを感じさせてくれます。付属のアンティーク電球を取り付けると、ガラス越しにこぼれるやさしい光が、心安らぐダイニング空間を作り出してくれますよ」(千葉さん)アンティークランプ好きにはたまらない一品です!シーン3. ベッドルームで寝る前にくつろぎたいとき《GRASP フロアランプ》41,040円(税込)最後のシーンはベッドルーム。仕事を終え、家事を終えたら、1日の終わりをベッドでゆっくり過ごしたいものです。そんな寝る前の時間を演出してくれる、おすすめアイテムのひとつ目は、リズミカルに連なるウッドの支柱が目を引くフロアスタンドライト《GRASP》(※)。「このウッド部分は、職人がひとつひとつ手作業で削り出しており、ナチュラルであたたかみを感じられるデザインに仕上がっています。シェードにはファブリックを使用し、やわらかな光が心地よく、ベッドルームに心安らぐ光を灯してくれます」(千葉さん)※注:オンラインショップのみの限定アイテムです。《Salinas》 13,824円(税込)つづいてのおすすめアイテムは、スチールと布とガラスの素材のバランスが絶妙な、テーブルランプ《Salinas》。「格子柄のフレームと布を組み合わせたシェードがやわらかい光を放ち、寝室を落ち着いた空間にしてくれます」(千葉さん)間接照明でベッドサイドを照らして、寝る前にオリエンタルな雰囲気を楽しむのもいいですね♪番外編。〔unico〕の星型ペンダントライトが気になる!《DOM ペンダントライト》10,260円(税込)〔unico〕のライト商品をみていくと、気になる商品を発見!それがこちらの星型ペンダントライト《DOM》です。どんな場所に使うといいのでしょうか?「こちらは、手作りでていねいに作られた星型ウッドフレームのペンダントライトです。デザインだけでなく、価格もお手頃で買い足ししやすいのも特長です。基本的にはお部屋の場所は選びませんが、玄関や子供部屋などにひとつ吊るすだけで、お部屋を楽しい雰囲気にしてくれますよ」(千葉さん)こちらは、数ある〔unico〕の照明商品のなかでも、ロングセラーのひとつなのだとか。お部屋に遊び心を取り入れたい時に取り入れたいアイテムです!〔unico〕のライトで、秋の夜長を楽しもうこれから訪れる「秋の夜長」を充実して過ごすために、改めてそれぞれのお部屋の照明を見直してみませんか?〔unico〕の公式サイトには、照明選びの詳しい方法を紹介した特設ページもあります。ぜひ参考にしてみましょう!〔unico〕の照明特集ページはこちら〔unico〕ウェブサイトはこちら
2018年09月17日ドラマの主人公の部屋や、外国のインテリアなどに憧れることありますよね。でも、日本の一般的な住居スタイルではマネをしてもなかなかうまくいきません。なぜなら、天井の高さも部屋の広さも違うから「窮屈な印象」が先に出てしまうのです。そこで今回は、居心地が良くなる「オシャレな部屋づくり」に必要な4つのコツをご紹介します。①使う色は「合計3色」までが基本!部屋の配色は、フローリングの色を目安にベースカラーを決めて、アクセントカラーを2色までと決めます。例えば、深めの床色(ダーク、チーク)なら、ウォールナッツ系の家具に黒やグレーをアクセントカラーに選ぶと全体がしまります。特に、木材の「色味」は購入する店が異なるとバラバラになりやすいので注意が必要です。②テイストは「素材と質感」を統一する!明るい色味が主流の「ナチュラル系」や「北欧系」を目指すなら、天然素材の生地やカゴ、陶芸品が似合います。反対に、暗い色味の「ヴィンテージ」や「モダン」には、スチールやアイアン、ガラスなどの無機質な素材、レザー、レンガなどのハードな質感がぴったりです。小物や装飾品、家具を選ぶ時は、「素材と質感」の統一感がポイントになります。③狭めの部屋は、見えない収納でスッキリ!オープンラックのような見える収納は、色の点数が増えるためゴチャゴチャした印象になります。しかも、3割以上の余白を持たせなければサマになりません。ただし、ヴィンテージな家なら映える場合もありますが、見える収納は掃除などのメンテナンスも大変なので「オシャレな部屋」に見えても、ホコリに悩まされるという欠点があります。できるだけモノは隠してスッキリみせましょう!④家具は、「面」と「高さ」を揃える!家具を配置する時は、凸凹を作らないように「面」と「高さ」を揃えることが重要です。例えば、チープなカラーボックスでも同じ色とサイズで「面」と「高さ」を揃えれば、部屋がスッキリとまとまります。また、収納家具がないからと買い足すのではなく、モノを減らすほうが「オシャレ」に見えます。インテリアもファッションと同じで、実際に生活することを考えると「ベーシックカラー」をベースに、まずはシンプル&コンパクトにまとめるよう意識しましょう。そこに、お気に入りのファブリックやアートを1~2点加えれば、自分好みのオシャレな部屋が完成です。まずは、どんな部屋にしたいのか……。イメージをしっかりとまとめてから、部屋づくりを楽しみましょう!PHOTO/ito makiito maki
2018年08月18日ペットは大切な家族の一員です。子どもがいれば、子育ての環境や住み心地を重視しながら家づくりの計画を立てるように、猫や犬たちが快適に暮らせるように計画することも大事ですよね。今回は、ペットも人も快適に暮らすための工夫を取り入れた実例を5つピックアップ!ペットの特性を考慮した工夫が満載の「人とペットが快適で幸せに暮らせる家づくり」を5本まとめてご紹介します。■ マンションなのに5匹の猫がのびのび暮らせる「猫が主役の家」愛猫5匹のために、マンションをリノベーションしたWさん。1983年築、約67平米のワンルームですが、階段付きのメゾネットタイプで高低差が好きな猫にはぴったりの環境です。滑り止め防止も兼ねて階段にはコルクを貼り、猫の脚に負担がかからないように配慮しています。多頭飼いだと、猫トイレも複数設置しなければなりません。そこで、高めのキッチンカウンターを新しく作り、その中に猫グッズやトイレを収納することに。これなら、キッチンカウンターがちょうどよい目隠しになり、リビングは広々すっきり、快適な空間となっています。「猫の家にふたりが住んでいる」という猫が主役の家づくり。猫がストレスを感じずに暮らせる工夫が満載です!5匹の猫が主役の家実例記事はこちら■ 子猫の遊び心を満足させるキャットウォークアメリカンショートヘアの子猫を飼うUさん夫婦は、4LDKの中古マンションを1LDKにリノベーション。そして、好みのインテリアと猫が楽しく暮らせる工夫を両立し、人も猫も軽快に暮らせる住まいに仕上がりました。子猫は好奇心旺盛で、いたずら盛り。あちこち自由に動き回れる空間が必要です。壁をなくし、1LDKの繋がりある広い空間を作ったことで、猫が自由に移動できるスペースが広がりました。リビングの壁一面には、キャットウォークを設置し、その導線の途中に子猫の冒険心をくすぐる仕掛けも施しました。その仕掛けとは一体!?子猫の冒険心をくすぐる、人も猫も軽快に暮らせる実例記事はこちら■ 猫もお気に入り!マンションに取り入れたインナーテラスが大正解Oさん夫婦は、1986年築、広さ66.89平米のマンションをリノベーション。共働きのため室内干しをよくすること、趣味のキャンプ道具の収納場所が欲しいこと、そして何より猫が暮らしやすい工夫が条件でした。だから、バルコニーからみなとみらいが見える眺望を生かし、インナーテラスをプラス。室内なのに、外にいるような感覚になれるインナーテラスは、猫のお気に入りのスペース。室内干しはもちろんのこと、猫の遊び場や日向ぼっこにと役立っています。その他に、インテリアの一部のように見えるキャットウォークなど、参考にしたいテクニックが盛りだくさん!自由度の高いリノベーションで、人も猫も大満足の住まいを実現したようです。インナーテラスを設置して大満足実例記事はこちら■ 床面積を3倍に大改造!マンションなのに犬が自由に走り回れる家2匹のマルチーズを飼うTさん夫婦のお宅は、もともとは1DKの部屋だったそう。その後、空室となった隣の部屋2戸と空間をつなげるために壁を撤去。3戸を1戸にする大改造を経て、現在の形になりました。床面積が3倍にアップしたことで、人もぺットものびのび過ごせるようになったそう。壁には犬専用の通路も設け、犬が自由に部屋を行き来できるようになっています。その他にも、トイレを除くすべての床に床暖房を仕込み、ペットも夫妻も、冷え知らずに。急な来客があっても大丈夫な工夫など、マンションでも自由に快適に過ごせる工夫は、ぜひ参考にしたいですね。マンションで自由に愛犬が走れる実例記事はこちら■ ペット用シンクがリビングにある家クサガメと桜文鳥を飼うNさん一家は、1975年築、89平米の3LDKのマンションにお住まいです。開放的なLDKの一角に、クサガメのカメッチ(11歳)と桜文鳥のぴつ子さん(4歳)が同居しています。水槽や鳥かごなど、こまめな掃除が必要なペットのために、リビングにシンクを設置。自由な発想で必要なものを必要な場所に取り入れた結果、世話する大変さや苦労が減り、楽しい時間が増えたそう。リビングのすぐ横はベランダで、日当たりが良く心地よい風が通り抜けます。ペットも幸せに過ごせるN邸は、マンションなのにすぐそばに自然を感じられる空間づくりにありました。クサガメと桜文鳥が同居する実例記事はこちら
2018年07月22日家づくりの時に思っていたことは、素敵な家は庭も素敵だということでした。それ以降、家づくりは家と庭をセットで考えるようにしていました。そして今年、ようやく庭づくりが始められることになり、6月に完成しました。2回にわたって、我が家の庭づくりの過程をご紹介いたします。■ 建築士の紹介で出会った庭づくりのプロ!今年6月に完成した庭庭づくりで一番大事なのは「誰に頼むか」だと思います。家づくりについては雑誌やネットなどでメーカーや設計事務所などたくさんの情報が出ています。でも庭のプロについては、まだまだ情報が少ないのです我が家の場合は、家を設計してくれた建築士さんから庭づくりのプロを紹介してもらいました。それが、作庭家の武村和彦さんという方でした。この方は、岡山県で造園武という会社の代表をされています。作庭家の武村さんに庭づくりをお願いしました作庭家の武村さんが手掛けた庭を実際にいくつか見せてもらい、この方に相談したいと思ったのです。■ 大きなケヤキを活かした暮らしやすい庭に!作庭家の武村さんにお願いしたのは、我が家の南側に位置するメインとなる庭です。南側の庭には我が家のシンボルツリーとなる大きなケヤキがあります。私たち夫婦がこだわったのは、この大きなケヤキを活かした庭にしたいということでした。リビングダイニングから見た以前の庭庭は約40坪あります。広いです。妻は庭がとても好きで植栽の知識もあります。ですので、庭の手入れは妻がほぼ一人でしています。今は年齢的にも体力的にもまだ大丈夫ですが、いつまで続けられるか正直なところ心配でした。約40坪ある以前の庭特に土が広範囲にあるので雑草取りが大変です。そこで、妻の負担を減らすため、今回の庭づくりでは雑草取りの範囲を減らしたいと考えていました。武村さんは広い範囲で洗い出しを敷いてくれました。大きなケヤキのまわりには広範囲の洗い出しこれで雑草取りの範囲が以前よりも大幅に減りました。コンクリートではなく洗い出しなので、汚れも目立ちにくいです。洗い出しにしてくれたところがシブくていいです。これなら手入れも掃き掃除ぐらいで済みます。以前よりもケヤキが目に入りやすくなりましたそしてシンボルツリーの大きなケヤキがとても目立っていて存在感があります。見た目にも風情があって気に入っています。この他にも庭づくりでこだわったところがたくさんありますので、次回ご紹介したいと思います。
2018年07月07日幻想的なキャンドルホルダー「J candle」東京・立川のルミネで、毎月第4月曜に開催されている「J candle(ジェイキャンドル)」は、キャンドルやハーバリウムづくりが楽しめるランチ付きのワークショップです。なかでも人気なのが「キャンドルホルダー」づくり。たくさんの花材や、貝殻などを入れてジェルワックスで固めるだけの簡単作業で、灯が映える美しい作品をつくることができます。毎日灯したくなる幻想的であたたかい光を、お部屋にいかがですか。スポット情報スポット名:J candle住所:東京都立川市曙町2-1-1 ルミネ立川店 3F電話番号:050-3561-0820キラキラ輝くお部屋のお守り「サロンド ソレイユ」東京・白金台の隠れ家サロン「サロンド ソレイユ」では、かわいいお守り「オルゴナイト」をつくるワークショップが開催されています。お部屋をポジティブエネルギーで包み、癒やしの空間をつくってくれるスピリチュアルなアイテム「オルゴナイト」を、女の子が大好きガーリースタイルに仕上げるのが「サロンド ソレイユ」の特徴。インテリアとしても優秀な「オルゴナイト」をお部屋に飾って、幸せエネルギーに包まれた癒やしの空間を楽しんで。スポット情報スポット名:サロンド ソレイユ住所:東京都港区白金台4-20-9電話番号:090-2195-2259風に美しく舞う北欧インテリア「ヒンメリのおか」東京・渋谷で定期的に開催されているワークショップ「ヒンメリのおか」では、“幸運のお守り”とも呼ばれる北欧フィンランドのインテリアモビール「ヒンメリ」を、ストローなどの身近な材料を使って制作することができます。豊かな暮らしをつくる「ヒンメリ」は、お部屋にこもりがちな雨の季節にぴったりのアイテム。素敵な空間を演出してくれる北欧インテリアを手づくりしてみませんか。スポット情報スポット名:西武渋谷店 サンイデー渋谷(100 IDEES)住所:東京都渋谷区宇田川町21-1 西武渋谷店 A館7F置くだけで華やぐ彫刻石鹸「Katayama Carving School」東京・大岡山で、野菜、果物、石鹸を美しい彫刻へ変身させる体験を。「craftroom(クラフトルーム)」にてレッスンを開催している「Katayama Carving School(カタヤマカービングスクール)」では、初心者にもおすすめなソープカービング体験を楽しむことができます。カービングはタイ発祥の伝統芸術技術です。ナイフ一本の魔法でつくりあげる華やかな作品はプレゼントにもおすすめです。ふわりと香る石鹸の香りにも癒やされます。スポット情報スポット名:Katayama Carving School住所:東京都大田区北千束3丁目24−14 craftroom電話番号:080-6778-1793(体験レッスン申込 平日10:00~17:00)部屋に敷くオリジナル絨毯「バハール」東京・西荻窪にあるペルシャ絨毯、ギャッベ、キリムの直輸入販売店「バハール」では、自分でギャッベをつくることができる「ギャッベ教室」が人気。完成まで時間はかかりますが、作業は難しいものでなく、道具や材料は用意されているので手ぶらで通うことができます。本当に欲しい絨毯を、ぜひ自分の手でつくってみませんか。時間をかけてつくるギャッベは、より愛着のある一枚になるはずですよ。スポット情報スポット名:バハール (Bahar)住所:東京都杉並区西荻北4-8-13電話番号:03-3399-5944トルコビーズが輝くモザイクランプ「ZAKURO らんぷ家」東京・千駄木にある日本初のトルコモザイクランプの専門店「ZAKUROらんぷ家」。店内では、自分だけのオリジナルモザイクランプをつくるワークショップが開催されています。使用するパーツは本場トルコから輸入したもの。ザクロとトルコが認めた公認講師が丁寧に指導してくれるので、初心者でも安心して作業することができます。幻想的でカラフルな光でお部屋を演出してくれるモザイクランプを、ぜひ世界にひとつだけのデザインで手に入れませんか。スポット情報スポット名:ZAKURO らんぷ家住所:東京都荒川区西日暮里3-15-5 谷中銀座商店街内電話番号:03-3822-0610
2018年07月02日