皆さんは、恋人と同棲をしたことはありますか?今回は、電気代に驚いたエピソードを漫画で紹介します。イラスト:日之藤彼氏と同棲していたとき電気代を払えず…電気代がかなり高い地域下調べは入念に冬にエアコンをつけたままにしていたら、高額の電気代を請求されてしまいました。自分が住んでいる地域の光熱費を調べておくことは大切ですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月06日みなさんは、公共料金の請求で驚いたことはありますか?今回は電気代の値上げに困惑した夫婦のエピソードを紹介します!秋になったのに電気代が高すぎる!節電を徹底することに…しかし電気代が下がらない…給湯器の点検で翌月、電気代が下がった!電気代が高額になってしまったのは、給湯器の故障が原因でした。早めに原因がわかって本当によかったです。請求書の金額に違和感を抱いたときは、いろいろなケースを想定して確認することが大切かもしれませんね。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年11月03日肌寒いこれからの季節、デスクワークやリラックスタイムに、足元をじんわり温めてくれる電気ブランケットはいかがですか?私は喉が乾燥に弱いということもあり、真冬でもできるだけエアコンを使わないようにしています。でも、手足の冷えは毎年ツライ・・・そんな時は、乾燥を気にせず身体を温めてくれる便利グッズが手放せません。これまでは電気毛布をひざ掛けとしても使用していましたが、今年は電気毛布よりコンパクト、かつUSB接続でどこでも手軽に温もりを手に入れることができる「bon moment×BRID」の電気ブランケットをお迎え。室内だけでなく、アウトドアにも持ち出せる使い勝手の良さに、この冬、欠かせないアイテムになりそうです。洗濯機で丸洗いOK!毎日使いたくなる心地よさ。10月下旬に入り、室内でも秋冷えを感じるようになりました。特に足元は上半身に比べて、床からの冷えをダイレクトに受けます。そんな時はブランケットの出番ですよね。電源OFFの状態なのに、びっくりするくらい温かい!その秘密がこちら。表面はファッション性の高いキルト生地ですが、裏面はフカフカの保温性があるフランネル素材。冷気もしっかりシャットアウトしてくれます。あまりの温かさに思わずウトウト(笑)。さらに、120×80cmの大判サイズにも関わらず膝にかけているのを忘れるくらい軽い!毎日手に取りたくなる心地よさです。そんな毎日にフィットする電気ブランケットですが、なんと丸洗いできちゃうんです。アウトドアに持ち出すことも想定しているので、丸洗いができるのは衛生的で嬉しいポイント。注意点として、お洗濯をする際は付属のUSBケーブルのキャップをしっかりとめてくださいね。2箇所のヒーターでどこでも「1人こたつ」が叶う。電気ブランケットには2箇所のヒーターが内蔵されています。遠くからだと分かりにくかったので、アップで撮影してみました。縦に長方形に縫い目があり、この部分がヒーターになります。同じサイズのヒーターがもう1箇所内蔵されており、計2箇所から発熱します。両肩部分にヒーターが当たるように羽織れば、上半身もポカポカ。人によって冷えを感じる場所は異なるので、ピンポイントにヒーターが当たるよう調整できるのは嬉しいですね。(スナップボタンで、羽織ってもズレにくくノンストレス)裏面にはモバイルバッテリーがすっぽり入るポケットが付いています。モバイルバッテリーに繋げば、コードを気にせずどこでもスイッチON!我が家はキャンプやスポーツ観戦とアウトドアで過ごす機会が多いので、屋外でも暖をとれる「電気ブランケット」は重宝します。専用バッグでコンパクトに持ち運び可能。電気ブランケットと同カラーの専用バッグが付いているので、持ち運びの際も嵩張ることがありません。持ち運び時のストレスも解消できるなんて、まるでかゆい所に手が届くキャンプギアのよう!我が家は11月、12月とキャンプ、スポーツ観戦が続きます。いよいよ防寒グッズが手放せなくなる季節ですが、ポータブルな電気ブランケットさえあれば怖いものなし!心強い相棒になってくれそうです。ぜひ寒さのストレスから解放されて、冬のイベントを思いっきり楽しんでくださいね。 【ご紹介したアイテム】モバイルバッテリーに繋げば、電源のないお家の中でも、キャンプなどの屋外でも使える電気ブランケット。内蔵ヒーターがあたたまり、一人用こたつのような温かさに。⇒ 電気ブランケット ヒーター内蔵モールディングUSB キルトブランケット M.yukie化粧品会社勤務。週末は趣味が合う夫と、大好きなお酒と共にサッカー観戦やキャンプを楽しんでいます。
2023年10月24日皆さんは金銭関係の悩みはありますか?今回は「電気代節約のために盗電した女」を紹介します!イラスト:あしたのLaw~スカッと法律漫画~『電気代節約のために盗電した女』節約が趣味の主人公は、家族が電気の無駄使いをしていることが許せませんでした。そのため部屋の蛍光灯を減らしたりスマホの充電は3日に1回と決めたり、過度な節約を家族にも要求。そしてある日、主人公はついに電気を解約してしまいます。家族からは当然批判され、イライラする主人公。電気代の話題にそんなとき盗電をしようと思いつきます。そして隣人の家の室外給湯器から延長コードを引っ張ってきました。家族には「電気を再契約した」と嘘をつき、主人公は自由に電気を使います。そんなある日、偶然隣人に話しかけられた主人公は…。出典:あしたのLaw~スカッと法律漫画~「うちも大変ですよ…あはは」と必死にごまかしました。しかし後日、すべてが明らかになり窃盗で書類送検された主人公。さらに夫に愛想をつかされ、離婚するハメになったのでした。悲惨な末路…電気代の節約にこだわるあまり、盗電をした主人公。非常識な行動をしたことで家族に見放され、悲惨な末路を辿ったエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年10月20日皆さんは、光熱費の支払いに苦しんだことはありますか?今回は「電気代の節約を頑張った家族」を紹介します。イラスト:モナ・リザの戯言上がり続ける電気代電気代の請求書を覗き込み「8万円…?」と青ざめた主人公。夫と義母と暮らす主人公は、急激に高騰した電気代に悩んでいました。主人公家族は協力して、厳しい節電対策をすることに。しかし努力も虚しく、その後も電気代は上がり続けたのです。あまりに電気代が高いため、漏電を疑った主人公と夫は、電力会社に見てもらおうと提案しました。すると「管理者の私が見てる限りは、特におかしい項目はない」と言い、慌てだす義母。義母の言動が怪しい出典:モナ・リザの戯言管理者という言葉を使い、これ以上の対策を拒否する義母に「さすがに挙動が不審すぎる」と思った主人公と夫。義母の様子を探るため、こっそり部屋を覗き込みました。すると義母は真冬に半袖で過ごせるほど暖房の効いた部屋で、ゲーミングパソコンをつけっぱなしにしていたのです。まさかの事実が判明し、義母を叱ったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月13日みなさんは電気代の高額請求に驚いたことはありませんか?今回は小さなミスで電気代が異常に高くなってしまったという体験談を紹介します!電気代が10万円!?もしかして?電気とエアコンをつけっぱなし!長期の旅行に行く前は部屋の中をしっかり確認してから出かけないといけませんね。火事などにならなくて本当によかったと思うエピソードでした!※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年10月07日皆さんは、節電を意識していますか? 今回は「3人暮らしなのに電気代が高騰した話」とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:モナ・リザの戯言高額な電気代主人公は、夫と義母の3人暮らしです。電気代の高騰が続いたためか、ついに1ヶ月の電気代が8万円を超えました。あまりの金額に主人公は「8万円…?」と絶句してしまいます。来月からさらに電気代が値上げすると聞いた主人公は…。夫と義母に協力を仰ぎ、節電に力を入れることにします。ところが翌月の電気代は減るどころか、10万円を超えていたのです。主人公は「なんで!?あんなに頑張って節電したのに」と嘆きます。出典:モナ・リザの戯言よりいっそう節電に励みますが、一向に電気代は安くなりません。節電の小さなストレスが積み重なり、主人公夫婦は疲れが溜まってきます。しかし、義母は相変わらず元気いっぱい。「さすがにおかしい」と思った主人公夫婦が、義母の部屋を覗くと…。なんと義母は、ゲーミングパソコンをつけたまま放置していたのです。しかも真冬にもかかわらず薄着で過ごせるほど、暖房をつけっぱなしにしているようでした。義母のまさかの裏切りに、主人公夫婦は激怒したのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?ほかで節約する電気のつけっぱなしなど無駄は省くようにはしますが、あまりに厳しく節約すると主人公夫婦のように疲弊してしまいそうです。夏であれば熱中症なども怖いですので電気の節約はほどほどにし、水道やガスなどほかの部分で節約しトータルで安く抑えるようにしてもよいでしょう。(30代/女性)普段使わない電気を消すコンセントをこまめに抜いておくと、もう少し電気代を節約できるかもしれません。少し面倒ではありますが、試す価値はあると思いました。(30代/女性)今回は電気代が高騰したときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月03日皆さんは、電気代の金額に衝撃を受けたことはありますか?今回は、電気代の値上がりに悩む家族のエピソードを紹介します。イラスト:良丘電気代の請求書をみると…その日から…給湯器メーカーの点検給湯器を交換すると…節電を頑張ったのに、金額が変わらないとショックですよね。定期点検にメーカーの人が来てくれた結果、電気代が高騰した原因を解決できて本当に良かったです。請求額に違和感を覚えたときこそ、入念に確認をしていきたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月20日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:モナ・リザの戯言電気代の値上がりに震える一家が”節約生活”を心がけた結果…夫と義母と暮らす主人公の悩みは電気代の高騰です。全員で節約生活を始めたのですが、月の電気代がついに10万円を超えてしまい…。その後も節約生活を続けますが、一向に下がらない電気代にさすがに疑問を持った主人公夫婦。そこで家計の管理をしている義母に明細の提示をお願いしたところ…。義母の過剰請求が判明出典:モナ・リザの戯言なんと、義母が主人公夫婦に過剰請求していたことが判明したのです。浮いたお金は当然のように義母の懐に入っており…。問題さあ、ここで問題です。家族の電気代を不当に請求していた義母。その使い道とは一体何でしょう?ヒント形に残るものではないようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「ゲームのガチャ」でした。主人公夫婦が過剰に支払ったお金を、すべてゲームのガチャに使ってしまった義母。当然義母は、主人公夫婦に過剰請求分を返金することになったのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年09月17日大人気マンガシリーズ、あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜さんの『電気代を節約するために盗電した女の末路』第3話を紹介します。電気料金を支払いたくない主人公は、ついに電気を解約してしまいました。そしてあるとき、ベランダにもコンセントがあることに気がついて…。#3電気代を節約するために盗電した女の末路出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜延長コードを接続出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜無料の電気!?出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜家族に朗報!出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜電気代はすべて隣へ…出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜満足した様子の主人公出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜ゴミを捨てていたら…出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜電気代の話題出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜偽装工作を…出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜延長コンセントを片手に隣のベランダへ忍び込んだ主人公。隣の家にあるコンセントに延長コードを接続してしまいました。無料で電気を使い続ける主人公でしたが、電気代の高騰に驚いている隣人に偽装工作までする始末…。イラスト:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年09月03日皆さんは節電を意識していますか? 今回は節電に励む家族のエピソードを紹介します!イラスト:モナ・リザの戯言電気代の節約を開始夫と義母と3人で暮らす主人公は、高騰が続く電気代に頭を抱えていました。その後、3人は協力して節電することに。ところが節電を心掛けた翌月も、電気代はさらに上がっており、なんと『8万円』超えました…。さらに節電…出典:モナ・リザの戯言焦った主人公と夫は、暖房を使わずお風呂も溜めずに節電に励みます。限度を越えた節電に2人は体調を崩してしまうほどでした。しかしそれでも一向に電気代は安くなりません。さすがにおかしいと思った主人公と夫が義母の部屋を覗いてみると…。なんと義母は、自室で好き放題に電気を使って過ごしていたのです。パソコンはつけたまま、さらに真冬なのに薄着で過ごせるほど暖房をつけて過ごす義母を見て、主人公と夫は激怒。主人公夫婦にこっぴどく叱られた義母は、電気の使い方を改めるのでした。義母が原因だった主人公と夫が必死に節電するなか、好き勝手に過ごしていた義母。そんな義母に呆れて改善を求めたエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年08月31日「生活費のやりくりに悩んでいる…」という人は、多いのではないでしょうか。 生活費に関して、予想外のトラブルに見舞われることも…。 今回は、生活費をめぐるトラブルエピソードを紹介します。電気代が高額での請求!?ある日、私が郵便受けを開けると電気代の請求書が入っていました。開封して見ると、まさかの高額請求。「電気器具をたくさん使っていないのに、こんなに高いはずがない。一体何が起きたんだろう?」と不安に駆られ、すぐに電力会社に問い合わせました。すると「隣人の電気代まで含まれていました」との衝撃の返答。まさかのトラブルに衝撃思わず「そんなことってあるの!?」と叫びたくなるほど驚きました。結局、誤配線のせいで私の電気代が膨らんでいたとのこと。さらには、配線を正しくしてもらうための工事の手際も悪く、解決に時間がかかってしまいました。生活費トラブルの連鎖に巻き込まれると、本当にストレスです。今では細心の注意を払い、毎月の請求書をじっくり確認するようになりました。身に覚えのない請求書には、今後も注意していきたいです。(20代/女性)請求書の確認は大切暮らしていくうえで、どうしてもかかってしまう生活費。誤って請求されないためにも、きちんと毎月の請求書に目を通すことが大切ですね。以上、生活費をめぐるトラブルエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月20日皆さんは電気代を節約していますか?今回は、電気代が2倍以上になってしまったエピソードを紹介します。イラスト:人魚真珠電気代が2倍以上!?電気代が高騰しているなか、主人公は節約を心がけていました。4人家族で、電気代を毎月1万円程度に抑えていたのですが…。ある月、急に電気代が2万5千円になったのです。特に何が変わったわけでもなかったので、不思議に思っていた主人公。しかし数日後、主人公は見知らぬカーペットがあることに気づきました。夫に尋ねると、実家から持ってきたホットカーペットだと言います。まさかと思った主人公が電気代が高くなったことを話すと…。高くなった電気代の原因は出典:CoordiSnap実は夫がホットカーペットをつけっぱなしにしていたことが判明!夫は「ベッドで寝るより気持ちよくて…」と、夜はホットカーペットの上で寝ていたのです。ホットカーペットの電気代が高いことに驚いた主人公夫婦。主人公はまさかの原因に落胆するのでした。電気代の高さに衝撃電気代が上がった原因は、一晩中ホットカーペットをつけっぱなしにしていたことだと判明。思わぬところで電気代がかかっており、落胆する主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月15日値上げが相次ぐ昨今…皆さんは節約を意識していますか?今回は「電気代の値上がりに震える一家…」と電気代が上がったときの対処法をアンケートをもとに紹介します。『電気代の値上がりに震える一家が”節約生活”を心がけた結果…』主人公は、夫と義母の3人暮らし。一家にとっての最近の悩みは、急激に高騰している電気代でした。先月の電気代は、なんと8万円の請求が!このままの暮らしぶりではいけないと危機感を持った一家は、話し合いの末、節電を決意します。しかし1ヶ月後、必死で節電したにもかかわらず、電気代はまた増額してしまいます。主人公はできる節電をほとんど取り組んでいたのですが、さらに電気の使用を切り詰めることを決めました。頑張っているのに減らない電気代出典:モナ・リザの戯言夫婦はもっともっと、と節電をおし進めるうちに、だんだんと疲弊していきます。電力会社に相談する節約を心掛けているのにも関わらず電気代が変わらないということなので、一度電力会社に確認の連絡をすると思います。それでも分からなければ、再度、家の中の電気を使用するものの中に原因がないか探します。(会社員/女性)1回ブレーカーを落としてみる努力しても減らないのであれば、一度ブレーカーを落として強硬手段に出てみるかもしれないです。(22歳/男性)今回は、電気代が上がったときの対処法をみなさんのアンケートをもとに紹介しました。「電気代の値上がりに震える一家…」では、主人公が同居人を疑った結果、義母が電気を無駄遣いしていたことが発覚し解決したようです。もし同じような出来事があった際は、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。
2023年07月30日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:モナ・リザの戯言『電気代の値上がりに震える一家』主人公は夫と義母の3人暮らしです。ここ最近の電気代の値上がりで、家計は大打撃を受けていました。少しでも電気代を安くするために、節電を心がけることにした主人公たち。しかし、翌月の電気代はさらに高額になり10万円を突破。その後も節電を継続出典:モナ・リザの戯言主人公たちは暖房を切ったりお風呂の使用を控えるなどして、節電を続けます。しかしそれでも電気代は下がりません…。問題さあ、ここで問題です。どうして電気代は下がらなかったのでしょうか?ヒント家の光熱費は義母が管理し、主人公夫婦と折半しています。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「義母が過剰に請求して懐に入れていた」でした。義母は主人公たちに電気代を過剰に請求し、浮いた分を自分の懐に入れていたのです。しかも、そのお金はほとんどネットゲームの課金に使われていたことが判明。その後は主人公たちが家計管理をすることになり、義母が懐に入れていたお金は少しずつ返してもらうことになったのでした。非常識な行動に唖然ネットゲームに課金するために、電気代を過剰請求していた義母。非常識な行動に唖然としてしまうエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。
2023年07月20日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:モナ・リザの戯言電気代の値上がりに震える一家が”節約生活”を心がけた結果…主人公は夫と義母と3人で暮らしています。ある月の電気代が8万円だったため、主人公たちは節約生活を始めました。部屋の暖房は切り、寝る時間も早くして、とにかく電気を使わないようにしました。翌月の電気代出典:モナ・リザの戯言しかし、その次の月も電気代は9.8万円とまったく下がっていません。主人公たちは「絶対おかしい…」と光熱費を管理している義母のことを疑うようになります。その結果、あることが判明しました。問題さあ、ここで問題です。どうして電気代は下がらないのでしょうか?ヒント主人公たちは義母の部屋を見てその理由を知ります。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「義母が部屋で電気を無駄使いしていた」でした。なんと義母は暖房を使いまくり、さらにはパソコンも付けっぱなしだったのです。夫は義母を叱り、これから節約することを固く約束してもらったのでした…。義母の無駄遣い主人公たちが必死に節約したのに無駄遣いしていた義母。家族の一員としてもっと協力してほしいものですね…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。
2023年07月17日皆さんは、電気代の節約をしていますか?今回は、電気代に関するエピソードを漫画で紹介します。イラスト:人魚真珠電気代が高騰している中いつもと変わらないはず…ホットカーペット原因が判明電気代が高くなった原因は、ホットカーペットだったことがわかった様子。工夫を凝らして、上手に節約ができるといいですね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月11日皆さんは、電気代が予想よりも高かったことはありますか?今回は、電気代の高額請求についてのエピソードを漫画で紹介します。イラスト:mizukusan電気代が高くなってる…?就寝前に…夫がしていたことは…?危ないから必ず消して!電気代が高い原因が、夫だったことがわかりましたね…。光熱費と火事の危険性を考えて、少しでも節約に繋がるといいですね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月09日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:モナ・リザの戯言電気代の値上がりに震える一家主人公は夫と義母と3人で暮らしています。電気代が急激に高騰してしまいとても困っていました。そこでネットの情報を参考にして、できるだけ節電するよう心がけました。頑張って節約するものの出典:モナ・リザの戯言いくら節電しても電気代が安くならず、その月はなんと8万円を超えたのです。それと同時になにかを隠しているような素振りが増えた義母。主人公はさすがに不審に思うようになります。問題さあ、ここで問題です。義母は一体なにを隠していたでしょうか?ヒント義母の自室を見て主人公は愕然としました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「電気を大量に無駄遣いしていた」でした。その後、義母の自室に入るとゲーミングPCや暖房がつけっぱなし…。電気代が安くならない原因は義母が電気を無駄遣いしていたことだと判明。そのため主人公は、電気代の請求を義母と分けることにしたのでした。協力してくれない義母できるだけ電気を使わないよう切り詰めていた主人公。義母も家族の一員として協力してほしいものですね…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年07月08日皆さんは、家の電気を消したはずがつけっぱなしになっていた経験はありませんか?今回は漫画「消し忘れだと思った電気がついていた理由」と読者の感想を紹介します!イラスト:ちゃい消したはずの電気がついている?主人公が大学生だった頃、同じ大学に通う男性と付き合っていました。ある日、主人公が予定より早くバイトが終わり、家に帰ろうとすると消したはずの家の電気がついていることに気づきます。「彼が来てるのかな?」と思いながらドアを開けるとそこには…。そこには彼と…?出典:Grapps部屋に入ると、彼氏が見知らぬ女性と浮気している現場に遭遇します。浮気していたことがバレた彼は平謝りしてきますが、主人公の怒りは収まらず結局別れることになったのでした。読者の感想勝手に家を使われて悔しく悲しくもありますが、そんな無神経で何を考えているのか分からない彼氏と早く縁が切れて良かったとも思います。結婚や子どもができていたら取り返しがつかなかったので、その前に本性が分かって良かったと思いました。(42歳/フリーライター)せっかくお付き合いできたのに、主人公がいない間に家で浮気されるなんて本当にショックだったと思います。もしかしたら主人公が知らないうちに、何度か浮気されていたのかもと思いゾッとしました。(45歳/パート)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年07月08日皆さんは義家族の信じられない行動に頭を抱えたことはありますか? 今回は節電にまつわるエピソードと読者の感想を紹介します。イラスト:モナ・リザの戯言何故か高額な電気代が…!?夫と義母と暮らしている主人公は、最近の電気代が高騰していることで困っていました。「来月からさらに値上がりする」との話を聞き、主人公たちは節電することを決めます。ところが翌月も電気代の請求は、10万円を超えてしまい…。夫も主人公も心当たりがなく、さすがにおかしいと思って義母の様子を確認することにします。自室でやりたい放題出典:lamire義母の自室には、ゲーミングPCが設置され常にピカピカと光っていました。さらに義母は真冬だというのに薄着で過ごし、暖房を長時間使っていたのです。義母の行動に主人公夫婦は激怒し、注意することにしたのでした。読者の感想月々の電気代が10万円を超えるなんて、相当だと思います。ゲーミングPCを持っている義母が若々しく感じ、少し笑ってしまいました。(32歳/主婦)節約をしようとする気がまったくないのだと感じました。他の家族に我慢させて、自分だけ節約しようとしない義母に呆れてしまいます。(40歳/主婦)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年07月07日皆さんは値上げの波に影響を受けていますか?今回は電気代の値上げに震える一家のエピソードを紹介します。イラスト:モナ・リザの戯言電気代の値上げに震える一家主人公は夫と義母と暮らしています。ある日、届いた電気代の請求書を確認すると8万円を超えていました。急激に高騰する電気代に頭を悩ませ、家族で節電をすることに。義母も趣味のゲームの時間をなるべく減らすことを約束してくれました。その後主人公夫婦は寒さに耐えながら、頑張って節電をしたのですが…。電気代は下がらず…出典:モナ・リザの戯言なんと翌月の請求書を確認してみると、10万円を超えていたのです。翌月からさらに値上げするとは聞いていたものの、節電した分以上の上がり幅で主人公夫婦は衝撃を受けました。そして少しでも電気代を安くするべく、さらに徹底した節電を心がけたのです。そのせいで主人公夫婦は疲れていましたが、義母だけは異様に元気なのです。そのことを怪しいと思った主人公夫婦は、義母の行動を探ることに。すると義母はゲームをしながら、他の電化製品を無駄に使用していたのです。義母の悪行が発覚し、主人公たちは義母に『一喝』を入れるのでした。やりたい放題の義母主人公夫婦が疲弊しながら節電していた裏で、やりたい放題だった義母。しっかり協力してもらいたいですね※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年07月03日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:モナ・リザの戯言電気代が高騰主人公は夫と義母との3人で暮らしています。しかし、あまりに電気代が高いため困っていました。そこでいろいろな節電方法を試してみることに。翌月の電気代は…出典:モナ・リザの戯言そして翌月、頑張って節電を試みたにもかかわらず、電気代はむしろ高くなっていました。主人公たちはこんなにも努力しているのにどうして…と考え始めます。問題さあ、ここで問題です。一体どうして電気代は下がらないのでしょうか?ヒント部屋にいる義母の様子を見て夫は驚愕します。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「義母が電気の無駄遣いをしまくっていたから」でした。その後、主人公と夫は義母に電気の『無駄遣い』をしないようお願いするのでした。節電に協力しなかった義母主人公たちが必死に節電していたにもかかわらず、電気の無駄遣いをしていた義母。家族の一員として協力してほしいものですね…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年06月30日皆さんは節約を意識して生活していますか? 節約は大切なことですが、あまり意識しすぎると失敗をしてしまうことも…。 今回は皆さんから集めた節約についてのエピソードを紹介します!電気代節約のためにアンペアを変更1LDKで2人暮らしをしていたとき、節約本を見て、電気代を下げるために契約を20アンペアにしてみました。すると電気代は確かに節約できましたが、ブレーカーがバンバン落ちるようになりました。エアコンと、ドライヤーや電子レンジの同時使用はできず、夜は頻繁にブレーカーが落ちて真っ暗に。頻繁にブレーカーが落ちるように暗闇の中を手探りで移動し、ブレーカーを上げに行く日々でした。目安が書いてあれば良かったのですが、あまり電気に詳しくなく、本のとおりに20アンペアくらいで試したところ大失敗でした。ブレーカーが落ちる記憶も、今となっては懐かしい思い出です。(50代/女性)節約は無理なくコツコツと!電気代の節約は大切なことですが、頻繁にブレーカーが落ちてはストレスになりかねませんね。生活のスタイルは人それぞれなので、自分に合った無理のない節約術を実践しましょう!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月26日皆さんは、電気代の節約を行っていますか?今回は、電気代が上がったエピソードを漫画で紹介します。イラスト:mizukusanここ数ヶ月の電気代が…心当たりがないそんなある日…犯人を発見!?子どもが家電やリモコンを操作していたことで、電気代が上がってしまったとは…。節電のために、なるべく子どもの手に触れないような対策を考えたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月16日皆さんは節電に苦しんだことはありますか?今回は節電しなかった義母の末路を紹介します。イラスト:モナ・リザの戯言節電していなかった義母夫と義母と3人で暮らす主人公は、電気代の値上がりに頭を悩ませていました。電気代のあまりの高騰に、主人公夫婦は過剰な節電を始めましたが、電気代の請求額はなぜか上がります。過激な節電を続け疲弊していく主人公夫婦に対し、なぜか元気そうな義母。義母の不審な挙動を怪しく思った主人公夫婦は、義母の部屋を覗き見ることにしました。なんと義母は真冬に半袖で過ごせるほど自室を暖め、ゲームもつけっぱなしという生活を送っていたのです。申し出を焦って拒否出典:モナ・リザの戯言義母を問い詰めた主人公夫婦は、電気代の管理アカウントを義母から自分たちに切り替えてほしいと伝えます。すると義母は不自然なまでに、切り替えようとしません。主人公夫婦が義母からこれまでの電気代明細を奪い取ると、節電の効果があり電気代は抑えられていたのです。その後、義母が電気代を主人公夫婦へ過剰請求して、残ったお金を利用していたことが発覚したのでした…。見破られた作戦辛い節電を頑張っている中、好き放題に電気を使う家族がいたらモヤモヤしますよね。義母のずるい作戦を見破った夫婦に、拍手したくなるエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年06月13日生活費のやりくりに悩んでいる…という人は多いのではないでしょうか。気づかず電気をつけっぱなしにしてしまったり、家族と感覚が合わなかったり…と、節約はなかなか難しいものです。今回は、生活費をめぐるトラブルエピソードを紹介します。電気料金の明細に衝撃数年前、出産のために里帰りをしていたときの話です。出産を無事に終え、夫が待つ自宅に戻れたので溜まっていたものを整理していました。そのとき、私がいなかった間の電気料金の明細を見つけてびっくりしました。電気代が倍に自宅はオール電化で、夫と2人で暮らしていたころの電気代はひと月5千円くらいでした。しかし、私の里帰り中の電気代が、夫1人なのに1万円程になっていたのです。だらしない性格の夫なので、きっと電気やエアコンをつけっぱなしで過ごしていたのだと思います。子どもとの生活のため、もう少し金銭面のことを意識してほしかったです。(女性/40代/主婦)無駄を減らしていきたい暮らしていくうえで、どうしてもかかってしまう生活費。生活を見直し、うまく無駄を減らしていけたらいいですね。以上、生活費をめぐるトラブルエピソードでした。
2023年06月12日毎年のように『記録的な猛暑』という言葉を耳にするほどの、凄まじい暑さになる日本の夏。猛暑を乗り切る上で、命を守るためにもエアコンは必須といえます。毎年6月には、自宅のエアコンを本格的に稼働させる家庭も多いでしょう。そこで気になるのが、エアコンにかかる電気代。2023年6月からは、大手電力7社で再度、電気代の値上げが行われることも明かされています。社会全体で値上がりが相次いでいる昨今、「少しでも、電気代を節約したい!」と思うのは、至極当然といえます。エアコンの電気代が高いのは『ガス漏れ』が原因かも?節電を意識している人に知ってほしいのは、エアコンの電気代がかさむ原因。当然、家電であるエアコンは、使用年月が長いほど劣化していきます。そのため、経年劣化による不具合が発生し、効果が弱くなってしまうこともあるのです。電気代の上昇につながる原因の1つが、エアコンのガス漏れ。エアコンは、室内機と室外機の間を冷媒ガスが循環することで、熱を移動させています。そのため冷媒ガスが漏れてしまうと、冷風や温風が出づらくなってしまうのです。効きが悪くなるということは、室温調整にかかる電力が増すということ。ガス漏れに気付かないまま使用し続けると、無駄な電気代を払うことになってしまいます。※写真はイメージ国内の大手電機メーカーである三菱電機株式会社によると、エアコンがガス漏れを起こす主な原因は、『取り付け時の工事不備』『室外機の移動や転倒』『内部部品の腐食』の3つ。直接的な原因は異なりますが、どれも部品が破損することで冷媒ガスを循環させる上で障害が発生し、性能が落ちてしまう…というパターンです。エアコンのガス漏れを確認するには?ガス漏れしているエアコンは、修理や取り換えが必要。製造元のメーカーに相談をするのがいいでしょう。三菱電機株式会社は、エアコンのガス漏れを確認する方法について、このようにウェブサイトでつづっています。室内機が吸い込む空気の温度と、吐き出す温度の差が正常かを確認します。確認できる箇所は以下の通りです。・吸い込む空気…室内機の上部にある吸込み口・吐き出す空気…室内機の下部にある吹出し口この部分の温度を測って明らかに差が少ない場合は、問題が発生しています。エアコンのパワーを強めた状態でそれぞれの箇所へ順に手を近づけてみて、温度差を感じなければ、冷媒ガスをコントロールするコンプレッサーが機能していないかガス漏れが起きている可能性が高いです。もちろん温度計を使用して計ることも可能です。ホームセンターなどで販売している2か所を同時に測ることができる温度計や、家庭用の非接触タイプの温度計を使用して計ってください。三菱電機くらトクーより引用故障を確認するには、メーカーのスタッフに依頼するのが一番正確です。しかし、取り急ぎ自分で確認をしたい場合は、上記の方法を試してみてはいかがでしょうか。まったく室温調整ができなくなってから買い替えると、それが真夏だった場合は、新しいエアコンに交換するまでに地獄を見ることになってしまいます。大切な家電だからこそ、不調にはいち早く気付きたいもの。本格的に稼働をさせる前に、掃除や故障の確認を済ませておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月01日毎月の電気代に頭を抱えている方も多いのではないでしょうか?中には、節電に取り組んでいる方もいるようで……。そこで今回は、実際に寄せられた「電気代の節約術」を2つご紹介します。電気をつける回数を減らす玄関の電気をつける回数を減らして節約しました。今までは、暗くなり始める夕方頃には電気をつけていましたが、深夜の外出時や夫が仕事から帰宅するとき以外はなるべくつけないように意識しました。その結果、月々2,000円以上の節約になりました!(匿名)エアコンを切らない自宅でペットを飼っているため、1年の半分以上エアコンを稼働させていました。今まではエアコンをこまめにオンオフしていましたが、余計に電気代がかかると聞き、今年から1日中つけっぱなしにすることに。その結果、月々の電気代が500円ほど節約できました。長時間外出するときは、電源を切ってから出かけるようにメリハリをつけています。(24歳/会社員)節電の意識を持つことが大切電気代を節約するために、それぞれ工夫しているようですね。皆さんはどのような「電気代の節約術」をお持ちですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月13日皆さんは、節約術を持っていますか?大人気マンガシリーズ、今回はあしたのLawさんの「盗電で電気代を節約する女の末路」を紹介します。≪HPはこちら≫盗電で電気代を節約する女の末路節約が大好きな専業主婦の主人公。オール電化のマイホームを手に入れましたが、電気代が高く困っていました。ある日電気代節約のため図書館で充電していると、職員に注意されてしまいます。しかし、主人公は何とかしてもっと節約する方法を探していました。そんなとき、延長コードを見てあることをひらめき…。隣の家から盗電!?出典:あしたのLaw主人公は隣の家に延長コードを繋ぎ、電気を盗み始めたのです…!そして2万円かかっていた電気代を、5千円まで抑えることに成功。「節約成功だわ…!」と主人公は1人、幸せに浸るのでした…。節約は正しい方法で節約したいからといって、隣の家から盗電するとは…信じがたいです。節約は、誰にも迷惑をかけないように正しい方法で実行しましょう。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年05月13日