小さい子供は、行動や見た目、しゃべり方など、さまざまなところにかわいさが詰まっています。魅力の1つに、柔らかい肌があるでしょう。ずっと触っていたくなるような、気持ちのいい肌触りですよね。ぷく(yuzumei17218)さんの2歳になる娘さんも、モチモチとした肌の持ち主。娘さんが走る様子を、ぷくさんがスローモーションで撮影してみると…。@yuzumei17218 スローで見たら想像以上の揺れでした#ほっぺ#2歳#平和な日常 ♬ Heartwarming everyday(830281) - SK MUSICプルンプルン!足が地面に着くたび、娘さんの肌が揺れる様子に、癒されますよね。ぷくさんは、スローモーションで撮影した動画を見返し、「ここまで揺れているとは、想像以上だった」と振り返っています。また、娘さんについて、「ほっぺをスリスリと寄せてくるのが愛おしい」ともコメント。こんなに柔らかい肌にスリスリされるなんて、うらやましい限りです…!【ネットの声】・ほっぺを食べちゃいたいくらい、かわいすぎる!天使とはまさにこのことか。・揺れるほっぺがたまらん…。モチモチしていそう。・『ポヨン、ポヨン』の効果音がしっくりくる。子供っていいな。多くの人をキュンとさせた、娘さんの姿。これからも、モチモチの頬でぷくさんを癒しつつ、すくすくと成長していってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2022年03月17日イヤイヤ言って困らせてしまうこともあるけど、知能がメキメキ育っています2歳はイヤイヤ期とも呼ばれる時期。自分の意思が出てきて成長を感じる反面、小さなことでもかんしゃくを起こすので、疲れてしまうお母さんもいるかもしれません。2歳は知能面が大きく発達し、日々の生活の中から自分なりに規則性を見いだすことができるようになります。しかし、まだ臨機応変な対応は困難。あわせて言葉も習得途中なので、自分の気持ちをうまく言葉にできないこともあります。そのため、しばしばかんしゃくとして感情が表現されるのです。規則を見つける力が伸びる!大人の小さな変更も、子どもにとっては大問題2歳のTくんは毎晩左からお父さん、Tくん、お母さん、妹の順番で寝ています。しかしその日は一番左側で妹が寝てしまったので、お母さんは順番を左右逆にしようと提案しました。それを聞いたTくんは猛反発。「いつもと同じ所じゃないと嫌!」と怒り出してしまいました。「お父さんとお母さんが隣なのは一緒だよ」と言っても全く聞く耳を持たないTくん。両隣が両親なのは変わらないのに、何でそんなに怒るのかとお母さんは不思議でたまりませんでした。2歳は秩序が大切。自分の見つけた規則通りに事が進むと安心できる!2歳は知能が大きく発達し、生活の中で自分なりに規則を見つけだせるようになります。そのためこの時期は特に、規則性にこだわります。並ぶ順番も動作の順番も、何でも自分の見つけた規則通りだと安心できるのです。一方で状況に応じた対応はまだ難しいもの。自分の中で規則を見つけ「次はこうだ!」と信じているので、急な変更は状況を受け入れがたいのです。できる限り“いつもと同じ”を心がけ、違う動きになる場合は事前に伝えておくことでかんしゃくを減らせます。かんしゃくは知能の発達の証「こう考えていたんだね」と考えを受け止めよう穏やかに過ごすポイントは “いつもと同じ”と変更するならば“事前の説明”の2つ。それでも、かんしゃくを起こしてしまうこともあるでしょう。かんしゃくが続くとお母さんも疲れてしまうと思いますが、そんなときは見方をチェンジ。「思考力が育ってる」とポジティブにとらえ「こう考えていたんだね」と考えを認めてあげましょう。考えや気持ちを認めてもらえると、反発心が和らぎます。今日の1日1成長2歳は“いつもと同じ”が安心。変更時は“事前の説明”でかんしゃくを減らそう子どもの適応力も1成長、お母さんの受容する力も1成長。あおのともか(文)かわさきちか(編集)日本キッズコーチング協会(監修)月いっぱいで長期連載「1日1成長お母さん」がフィナーレを迎えます!今度は舞台をYouTubeに移して、ママの皆さんのお悩みに竹内エリカ先生がアドバイスをします!進級・進学などに関するお悩みについてエリカ先生に聞いてもらいたい方は【3/1(火)~3/18(金)】の期間中に、●ニックネーム●お子さんの性別、年齢●お悩み内容上記の情報を記載の上、以下のアドレス宛にメールをお送りください。皆さんのご応募、お待ちしております!info@mamagirl.jp※件名に必ず「エリカ先生」と入れてください。※応募件数によっては回答できない場合がございますので予めご了承ください。 あわせて読みたい🌈0歳の知育はこれで決まり!毎日の語りかけとスキンシップ
2022年03月10日長女を出産してから約1年後、やはりきょうだいをつくってあげたいと思い、2人目を考え出しました。2人目は2歳差を希望していた私。結果わが家は2歳差ずつの3姉妹となったのですが、そのときに考えた、なぜ2人目が欲しいのか、ひとりっ子ではなくきょうだいをつくりたいのかという理由、そして2人目が2歳差であることのメリット、デメリットについてお話しします。 2人目が欲しかった理由私も夫も長女をひとりっ子にしたくなかった理由……それは、私は4人姉妹、夫は8人きょうだいと、多くのきょうだいのなかで時には切磋琢磨し、時には力を合わせながら一緒に育ってきたからです。私自身、今でも姉妹とても仲が良く、頻繁に連絡を取り合っています。 お互い頼りにし合い、今も昔もみんながいてくれてよかったなと思います。小さいうちは一緒に遊ぶ仲間として、大きくなってからは頼れる仲間として、一番身近な存在がいるといいなという思いで、2人目を考えたのです。 2歳差のメリットまずは、姉妹の歳が近いので一緒に遊べること。上2人はもちろん喧嘩もしますが、お互いいないと寂しいと言うほど、一緒にいることが楽しいようです。2人目が生まれる前は、私が家事をしなくてはいけないときに遊び相手がおらず、長女には寂しい思いをさせてきました。 今では2人で遊んでくれるので、母としては少しラクだなと感じることもあります。その他に、2歳差だと幼稚園や学校に一緒に通えて受験や入学もかぶらないこと、生活リズムが大きくはずれないこともメリットだなと感じています。 2際差のデメリット2人目妊娠中に長女が1歳児で、抱っこもまだまだ必要な時期でした。出産してからも0歳児を抱えながら、魔のイヤイヤ期を迎える2歳児と向き合うことになったので、今振り返ればとても精一杯で、次女が赤ちゃんのときの記憶が長女ほどないのが事実です。 また、私は育休を取っていたので、育休明けすでに妊娠しているという状態でした。育休明けの仕事についての話し合いの場で妊娠報告をしましたが、正直気まずかったです。数カ月復職してまたすぐ産休に入るので、収入の面でも影響がありました。 メリット・デメリットいろいろとありますが、わが家は2歳差でとてもよかったと思っています。10年ほど働いていた職場に迷惑をかけてしまったことは心苦しかったですが、小さな子どもたちが一緒に遊んでいる姿を見ると、うれしくて幸せで涙が出そうになります。赤ちゃんは授かりものなので、欲しいと思ってできるものではないですが、タイミング良くわが家にやってきてくれた子どもたちに感謝しています。 監修/助産師REIKO著者:北川なつみ5歳、3歳、1歳の3姉妹の子育て真っ最中のママ。保育士として約10年認可保育園に勤務し、現在は育休中。子どもたちと毎日たくさん笑って過ごしたいと、日々子育てに奮闘中。
2022年03月03日2歳と0歳の娘さんを育てている、あさ(@11w1y6m)さんは、姉妹を写した1枚の写真をTwitterに投稿しました。あささんがトイレ掃除中、次女の泣き声が聞こえたため、様子を見に行くと…。ほほ笑ましい、姉妹の姿をご覧ください!トイレ掃除してたら0歳が泣き始めてしまって、見に行ったら2歳が必死で抱っこ紐装着しようとしてた❤ pic.twitter.com/bK1L0S2CK6 — あさ☺︎2y+5m(8/30誕) (@11w1y6m) February 28, 2022 長女は、次女を泣き止ませようと思ったのでしょう。自分の身体に、抱っこ紐を装着しようとしていたのです!長女は、あささんが普段、次女を抱っこして泣き止ませていたことを覚えていたのかもしれません。この投稿には「優しい気持ちになった」などの声が寄せられています。・お姉さんとしての行動…感動しました!母親の行動をよく見ているのですね!・すごく、できるお姉さんですね!賢い!・優しさに泣けてきます…。とても愛おしい行動。金メダルをあげたい!・「よし、ちょい待ってろー、お姉さんが抱っこしたるからなぁ!」って感じなのかな!頼もしいお姉ちゃん。2歳にして、姉として、妹の世話をする娘さんの行動に、こちらまで温かい気持ちになりますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月03日世代を超えて、長年愛され続けるアニメ『アンパンマン』。子供に人気であることは広く知られていますが、幼い子供を育てたことがない人にとっては「どれほど熱中するのか」については、ピンとこないかもしれません。みたらし(@kushi2_sasatte)さんがTwitterに投稿した写真をご紹介します。写真に映っているのは、みたらしさんの2歳になる息子さん。『アンパンマン』を熱心に鑑賞する姿をご覧ください。最上級の敬意を表しながらアンパンマンを観る1歳 pic.twitter.com/LIdre0B023 — みたらし (@kushi2_sasatte) February 5, 2022 手はヒザに置き、きっちりと正座をしながら、食い入るように見ています!息子さんの姿を見た、みたらしさんは「最上級の敬意を表しながら、アンパンマンを見ている」とコメント。この投稿には「うちの子もそうです!」と、正座しながら『アンパンマン』にくぎ付けになる子供の写真が多数寄せられていました。【ネットの声】・子供が『アンパンマン』のことを好きすぎて、コンテンツのパワーに恐れおののく時があります。・うちの子も小さい頃、正座して『アンパンマン』を見ていましたよ。・『アンパンマン』は本当にすごい。親として、何度救われたことか…。『アンパンマン』がテレビで初めて放送されたのは、1988年10月。また、絵本『あんぱんまん』が出版されたのは1973年だそうです。2022年となった現在もなお、多くの子供を魅了し続ける『アンパンマン』のすごさに、改めて驚かされますね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月06日喜怒哀楽を全身で表現する子供の姿には癒されますよね。特に、プレゼントをもらった時に、「やったー!」と全力で喜んでくれると、プレゼントした側は嬉しいものです。2歳の息子さんを育てている、なこ(@naco_1217)さんはTwitterに1枚の写真を投稿しました。息子さんは、自動車のおもちゃ『トミカ』が大好きなのだとか。息子さんが、どれだけ『トミカ』を愛しているかが分かる写真をご覧ください。トミカ買うと絶対こうやる pic.twitter.com/gE9XNKpNZX — なこ2y (@naco_1217) January 30, 2022 『トミカ』を手に見事なガッツポーズ!小さな身体をいっぱいに使って、全力で喜びを表現しています。なこさんによると、息子さんは『トミカ』を買ってもらえるたびに、完璧なガッツポーズを披露してくれるそうです。この投稿には「かわいすぎる」「最高のガッツポーズ」などの声が寄せられました。・かわいすぎるでしょう!仕事のストレスが吹き飛びました!・こんなに喜んでくれたら嬉しいわ。最高のガッツポーズですね。・北斗の拳に出てくるラオウを思い出した。・ラオウの「我が生涯に一片の悔いなし」のポーズに似ていて笑っちゃう。なこさんは、息子さんのガッツポーズ見たさに『トミカ』を買ってあげてしまうこともあるのだとか。こんなに喜んでくれるなら、いくつでも買ってあげたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年02月01日私には現在7歳と4歳の息子がいます。もともと2歳差で子どもを産みたかったのですが、息子は抱っこが大好き。私は常に息子を抱っこしていたため、ここで妊娠するとおなかにも負担がかかるのでは、と考えました。息子の気持ちを尊重し、2歳差での妊娠を断念したのです。2人目が欲しくて焦る私と抱っこをせがむ息子現在7歳の息子が、まだ1歳になったばかりのころ。2歳差で2人目が欲しいと考えていた私は、そろそろ妊活を始めなければと思っていました。ですが、長男はとにかく抱っこが大好き。生後9カ月で歩けるようになったので、1歳を迎えるころには小走りができるぐらいにまで成長していました。 それでもお散歩も抱っこ、寝かしつけも抱っこ、家の中で過ごしているときもすぐに抱っこをしてほしがるほど。しかもパパではだめ、ママでないと泣くという状況だったのです。 私はパパの抱っこも嫌がらないようになってもらおうと、夫に相談しました。夫も息子に泣かれるのはつらかったようで、息子の機嫌がいいときに何度も抱っこにチャレンジ。しかし状況は変わらず、私以外の抱っこは嫌がっている状態でした。 悩んだ結果2人目は…長男が抱っこ大好きだからといって、2人目を妊娠できないわけではありません。しかしすでに2人目を妊娠している友人から、「1人目を頻繁に抱っこしていたら、おなかがよく張るようになった」という話を聞いていました。 それならやはり2人目の妊活はもう少し待ったほうがいいのではないかと考え、今まで通り長男の気持ちを尊重し、存分に抱っこしてあげるようにしていました。 後悔はしていない!長男が2歳半になったころ、突然抱っこを要求することが少なくなってきました。何かきっかけがあったわけではないので理由はわかりませんが、2人目にチャレンジするなら今がベストタイミングだと考えた私は、夫にも相談することに。 すると夫も私と同じ考えだったようで、「今ならそこまで〇〇(息子の名前)に我慢させることもないんじゃないかな?」と言ってくれ、妊活にチャレンジすることになりました。 その後、長男が3歳になってすぐ2人目を妊娠。結果的に4歳差になってしまいましたが、私は長男の気持ちを尊重したことに後悔はしていません。あんなに抱っこを求めてもらえるのは子どもが小さいうちだけだと思うので、無理に2人目にチャレンジせず、ゆったりとした気持ちで長男に向き合うことができて、本当によかったと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:森井さやか小学生と幼稚園児の男児2人を子育て中。育児の経験やアパレル販売員をしていた経験を生かして、子育て体験談やファッション記事を執筆している。
2022年01月14日■5歳児、公園で奇跡の珍事を巻き起こす何を言っても聞く耳を持たず、お調子者の4〜5歳児が3人集まるとこんなことが起こるんだな…と驚愕です。これが相当面白かったらしく、人が集まる場所での絶叫が増えてしまい、頭を抱えることに…。■あのワードを言ってしまうのはなぜ?「みんなが笑ってくれるから」の言葉がひょうきんな息子らしいな…と思ましたが、周りの迷惑になるので控えるよう諭しました。「ち○○ん」に笑ってしまうとさらにひどくなるため、なるべく笑わないようにしていますが、母は実はシンプルな単語に弱いので、笑うのをすごく我慢しているんだよ…頼むよ…。
2022年01月05日現在7歳、5歳、3歳の子どもを持つ私。2歳差で3人出産しましたが、2歳差であることは、良い面と大変な面とがありました。育児をしながら感じた、そんな2歳差きょうだいの良い面、大変な面をお話します。2歳差で1番よかったことは…2歳差で産んで一番よかったなぁと感じたことは、「下の子が幼稚園に入りやすかったこと」です。というのは、私が住む町では最近急激に子どもが増え、希望の幼稚園に通わせることが難しくなっていました。入園のために家族総出でプレ幼稚園の申し込み日に電話したり、キャンセル待ちを続けたりすることも珍しくありません。 卒園児の弟妹でも必ずしも同じ幼稚園に入れるとは言えない状況だったので、2歳差のきょうだいで常に「在園児の弟妹」という1番の優先枠を得られることは大きなメリットでした。 2歳差ならではの悩みも…!良い面もある一方、2歳差であるがゆえに、イヤイヤ期と出産が重なってしまうのは大変でした。下の子が生まれるとき、上の子は2歳前後のイヤイヤ期真っ盛り。新生児のお世話という一番大変な時期に上の子のイヤイヤ期のピークがきたのはかなり大変でした。 ただ、大変な時期が固まっている分「今だけ乗り切るぞ」という気持ちで、イヤイヤしたら気持ちを代弁してあげるようにしたり、多少お金がかかっても家事代行や便利な家電などを購入したり、工夫して乗り切るようにしました。 出産のたびに家族みんなが成長出産のたびに疲弊し、生まれたばかりの子どもをお世話している時期は、夫と大きな喧嘩をしてしまうこともありました。しかし、問題を解決していくことで「子ども2人の生活」「子ども3人の生活」へと、私や夫を含め家族みんなが急激に成長した時期でもあったように思います。 また、新生児と2歳児がいる生活は、私ひとりではどうしてもまわらなかったので、夫や上の子、保育園などに頼ることに抵抗がなくなりました。その結果、家族の家事・育児能力がめきめきと伸び、今では子どもも立派な戦力です。 心配していた行事関係はというと2歳差きょうだいとなるときに心配していた「幼稚園(学校)の行事の重なり」については、わが家の場合は思ったより大丈夫でした。たとえば参観日では、親が参加する時間が学年ごとに重ならないようになっていて、私ひとりでもきょうだいそれぞれのクラスを見て回ることができました。 個人懇談などもきょうだい同じ日に、連続するよう日程を組んでくれていました。そのほかにも、小学校と幼稚園では運動会の時期が春・秋でずれていたりして、子どもの行事のほとんどは、たまたまなのか、配慮なのかわかりませんが、きょうだいで重なることがありませんでした。 2歳差きょうだいの育児はこれからも良い面もあれば大変な面もあると思いますが、家族で助け合っていきながら、家族みんなで成長していけたらいいなと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2022年01月02日いつも頑張っている大人は、さまざまなストレスに耐えながら日々を生きています。「たまには、子供に戻って誰かに甘やかされたい」と思うことがあるかもしれません。夫が、新生児のまねをすると…?はみだしみゆき(@HamidashiMiyuki)さんは、息子さんを育てながら、家族との日常を漫画にしています。ある日、夫が唐突に新生児のまねを始めたのだとか。夫の「ホンニャア!」という、新生児の鳴きまねを耳にした息子さんは…。たまにネジがはずれる夫……いきなり新生児の真似をしはじめて、息子と楽しそうに遊んでいました息子の無茶振りが面白かったです pic.twitter.com/FJJfWBcIT8 — はみだしみゆき (@HamidashiMiyuki) December 19, 2021 2021年12月現在、2歳の息子さんは、少し前まで『新生児のプロ』だったといえるでしょう。両親にしてもらったことを鮮明に覚えているのか、おむつを替えたり、ミルクを飲ませたり、見事な手際でパパ役をこなしたのです!久しぶりに新生児の気持ちになった夫は、息子さんに世話をしてもらい満足した様子。しかし、息子さんは、夫の甘い演技に対し「赤ちゃん、泣いて!!」とダメ出しをしたのでした。息子さんの思わぬ演技指導に「最後のコマで笑った」「もう赤ちゃんじゃなく、すっかりお兄さんですね」という声が寄せられています。これからすくすくと育っていく息子さんは、年下の子供たちの気持ちを分かってあげられる、素敵な男の子に成長していくでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年12月20日息子が1歳半のころのエピソードです。私が台所で夕飯の準備をしていると、いつも見に来るはずの息子の姿が見当たりません。不思議に思って様子を見に行くと……、そこには衝撃の光景が広がっていました! ぽちまる トイレのいたずら 今までいろいろいたずらされましたが、トイレにいたずらされるのは本当に笑えないですね!! このエピソードがきっかけで、わが家のトイレのドアにはいたずら防止のロックが取り付けられました。 監修/助産師REIKO著者:ぽちまる関西在住のアラサー主婦。同い年の夫と2歳の息子(おってぃー)の3人暮らし。クスッと笑えるゆるい日常4コマ漫画をブログやインスタグラムに投稿している。Ameba公式トップブロガー。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!
2021年11月13日3歳になる息子のおもちゃは、どんどん増えてなかなか片付かないため、私は悩んでいました。ただ片付けば良いだけではなく、見た目がきれいで子どもでも片付けやすい収納が理想です。わが家では、格安で雑貨や家具が手に入るニトリで、おもちゃ収納を揃えてみました。 プラレールの収納 息子はプラレールがお気に入りでよく遊んでいるため、プラレールの収納は息子でも出しやすいことを優先に考えました。そこで、本来服を収納する透明の引き出し「クローゼットチェストFD3段」(税込み1,990円)を購入しました。見た目がシンプルなので好きなシールを貼ってカスタマイズできます。わが家では、息子の好きなトーマスのシールを貼っています。 重い物を入れすぎた状態で勢いよく引っ張ると引き出しが外れることもあったので、軽い物を収納することにしました。一番下の段に機関車、真ん中の段に踏切やトンネルなど、一番上の段には線路を収納しています。お片付けもしやすく、見た目もスッキリしているのでおもちゃ収納への悩みが一気に軽減しました。なにより、おもちゃ箱を購入するよりも値段が安いのが驚きです。 車の収納 押すと音が鳴る救急車や消防車などは、重ねてしまっておくと夜中に音が出てしまった経験がありました。なるべく重ねて置かないように、「カラーボックスNカラボ2段」(税込み1,017円)に駐車するように置いています。実際にマスキングテープなどで線を引いて駐車場を作ると遊ぶこともできます。 「カラーボックスNカラボ2段」はさまざまな用途に使えるほか、安いので子どもが落書きなどで汚しても、買い替えることをちゅうちょしなくていいのが大きなメリットです。カラーバリエーションは3色あり、わが家では白を購入しましたが、どのインテリアにも馴染むので重宝しています。 本やあまり使用しないおもちゃ 車の収納でも使用した「カラーボックスNカラボ2段」を2つ並べ、「Nインボックスシリーズ」(税込み399円〜)で仕分けて、その他のおもちゃを収納しています。本などの細長い物は「収納ケース Nインボックス(W) たて型ハーフ」(税込み610円)を使用。大きいおもちゃは仕切りなどを使わないで、そのまま収納しています。 「Nインボックスシリーズ」に入れることで、見た目もスッキリして見えるので、わが家では細々したブロックなども収納しています。「カラーボックスNカラボ2段」とあわせて使用する収納ボックスは、100均でも揃えることができるのもうれしいポイントです。 子どもは壊す天才なので、高い物を買うにもちゅうちょします。ニトリは安いので、万が一壊れてしまっても再度購入するのにもお財布にもやさしいです。場所もあまりとらずに多くのおもちゃを収納できるうえに、見た目もスッキリするのが魅力です。これからもニトリで揃えることが多くなりそうです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:佐々木 由季2人の男の子ママ。17歳年上の夫と結婚後、義実家との同居生活。結婚前は保育士の専門学校に通っていたが介護の道へ路線変更し、介護事務管理士の資格を取得後、介護事務として働く。出産を機に専業主婦をしながらライターをしている。
2021年10月30日現在6歳になる息子が2歳のときのことです。息子は内服が極端に苦手で、いろいろと試しても克服できずにいました。ある日、生まれたときからお世話になっている小児科医にそのことを説明したのですが、まさかの返答。今までの努力や本当につらい状況を理解してもらえず、悲しくなってしまった体験談です。内服がとにかく苦手な息子味覚がとても敏感な息子。大人にはわからないような変化にも反応します。完熟を少し過ぎたバナナや加熱しすぎたお肉などは口にしません。好き嫌いが多いというより、苦手な味付けがあるようです。 一番大変なのは内服。粉を練って小さくしても、アイスに混ぜてもだめです。「うぇっ」となってしまい、ひどいときには吐いてしまいます。風邪で薬を処方されたときは何とか飲ませようと必死に努力しましたが、どれも失敗。風邪の症状に加えて内服の苦痛が強く、息子がかわいそうでした。 小児科医のひと言が…ある日発熱があり、かかりつけの小児科を受診。風邪とのことでした。「解熱剤は坐薬でいただけないでしょうか? 薬を飲むのがどうしても苦手で……吐いてしまうこともあるので」とお願いすると、「アイスに混ぜたりしていますか? 2歳で飲めないというのは問題ですよ。ちゃんと練習しないと。お母さんがしっかりしないと、もっと重い病気になったときにお子さんが苦労することになりますよ」と先生。 今までさまざまな努力をしてきたこと、どうしてもうまく飲めないことを説明しましたが、理解してもらえませんでした。 息子や私が悪い?できないものはできない結局、粉薬が処方されました。先生の言うことは理解できますが、薬が飲めないのは甘えだと言われたようで、とても悲しい気持ちになりました。風邪で熱があって食欲もないなか、どうしても薬を飲んでくれない息子に飲ませる大変さを少しでもわかってほしかったです。 泣いて嫌がる息子の口を無理やり開けて薬を入れても、「うぇっ」と出してしまいます。ひどいときには食べ物も吐いてしまい、むしろ体力を奪っているのではないかとすら思う状態。練習しろと言われてもその方法がわかりませんでした。ただ途方に暮れながら家路につきました。 その後も息子が4歳になるまで、内服はとにかく大変でした。効果的な方法が見つからず、風邪を引くたびにとてもつらい日々を過ごしました。何とか乗り越えられたのは、年に2回ほどしか風邪を引かなかったからです。4歳を過ぎると少しずつ飲めるようになり、6歳の今では問題なく飲めるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師REIKO著者:更田未央子6歳と2歳の子を持つ母。看護師・保健師・養護教諭1種・FP3級の免許を取得。現在、高校生を対象とした学習塾の講師をしながら、FP2級を目指す。育児・教育・医療・金融・不動産について執筆中。
2021年10月03日最近、3番目の子どもとなる女の子が生まれたわが家。4歳と2歳のお兄ちゃんに囲まれながら、すくすく成長しています。2歳のお兄ちゃんは妹の面倒をたくさん見てくれますが、2歳ということもあってか、行き過ぎた行動をしてついつい怒ってしまうことも。今回はその体験談について話をしたいと思います。暴れん坊な次男わが家の2歳の次男はかなりの暴れん坊です。長男が2歳のころは、2歳児ながら考えてもう少し慎重に行動していたような気がします。しかし、次男の場合はまったく違いました。 魔の2歳児と言われることだけあって、後先考えずに突っ込んでしまうタイプ。いつも走りすぎて壁にぶつかったり、目を離すとすぐにどこかに消えてしまったり、何か気に食わないことがあると出先でも足をバタバタさせて叫んでしまいます。 妹が大好きな次男暴れん坊な次男ですが、とにかく妹のことは大好き。もちろん長男と遊ぶこともたくさんあるのですが、家にいるときは常に妹の近くにいて、「大丈夫?」「一緒に遊ぶ?」「寒くない?」などと声をかけてくれています。 その他にも、泣いているとすぐに妹のもとへ行ってくれたり、寝るときも必ず隣で手をつないでくれたり、保育園から帰ったら真っ先に妹のところに行ったり。2歳児なりに“お兄ちゃん”をしてくれています。 妹に頭をよくぶつけてしまう今まで2歳といったら自分の好きなことばかりを考えているイメージでしたが、次男はお兄ちゃんとして面倒を見ようとしているのだと思います。 しかし妹のことが大好きなあまり、距離が近くなりすぎて頭をぶつけ、妹を泣かせてしまうことも。妹が泣いているときは、より勢いが増して妹のもとへ一直線に突進。 あまりの勢いで頭をぶつけたりするので、ついつい怒り過ぎてしまい……。怒ったあとに次男が「妹が泣いてた」と悲しそうな顔をしているので、「必要以上に怒ってしまった……次男に申し訳ない」という気持ちになりました。 次男は暴れん坊だけど、妹が大好きで、2歳児なりにお兄ちゃんをしてくれようとしているのだと感じます。私に怒られたあとの悲しそうな表情を見て、妹のことが大好きだからこそ行動にするその気持ちも、大切にしてあげたいと思いました。これからは注意すると同時に褒めてあげるつもりです。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:西川しょた普段は看護師として勤務する3歳と1歳、2男の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2021年09月07日2人目は何歳差で産むのが良いのか? ママ友ともよくそんな話題になっていたころ、「3歳差は入園・入学が重なるから大変だよ」と複数人から聞き、深い考えもなく、ならば2歳差でと妊娠・出産してみたところ……。マタニティ期間の苦悩私には11月末生まれの長女と、1月生まれの次女がいます。長女は2歳1カ月でお姉ちゃんになりました。マタニティ期間に大変だったことは、長女を抱っこできなくなることでした。当時1歳半の長女はまだあまり歩けず、抱っこをせがまれることがよくありました。 けれど私は貧血で通常の暮らしもつらいときがあり、抱っこしてあげたり、してあげられなかったり……。おなかが大きくなってからは切迫早産の不安があり、まだ小さい長女が満足するまで抱っこしてあげることができませんでした。 0歳と2歳の育児はドタバタ次女誕生後、ちょうどトイレトレーニングをしていた長女。トイレの間隔が短かったので、次女のおむつ替えや授乳などをしているときでも、「トイレ!」となることが多く、あっちこっちにお世話をしにいかなければならず、体力的に大変でした。 また、長女は3歳まで夜泣きがあり、授乳で泣く次女に母乳をあげながら泣くので、1年間は夜にあまり眠れませんでした。 2歳差と3歳差の大変の違い私の周りで言われていた「3歳差は大変」は、行事が重なることや金銭面で一度にお金が出るという部分が大変という意味でした。 2歳差は行事や支出はタイミングがずれますが、まだ自分のことを自分ですることができない、うまく気持ちを伝えられない時期の2歳の長女と、何にも自分でできない0歳の次女との生活は忍耐と体力がかなり必要でした。愛情を持って接していましたが、私自身も毎日がいっぱいいっぱいになり、イライラしがちでした。 眠れない日々が続いたときは、2歳差で出産したことを後悔するときもありました。けれどもそれは2歳差だからではなく、子どもの性格にもよるものも大きく、同じように出産した友人とはまったく悩みが違い、何歳差だから良いとかラクというのはないんだと気がつきました。金銭的なことは予想できますが、育てる際の大変さは何歳差であろうとしてみなければわからないと思いました。 原案/横山まい作画/やましたともこ監修/助産師REIKO
2021年08月10日娘さんと柴犬の花子ちゃんの日常をYouTubeに投稿している、YouTubeチャンネル『MomoHana Diary』。当時2歳だった娘さんと、花子ちゃんのある日の様子を収めた動画が600万回以上再生されています。優しい花子ちゃんは、娘さんからちょっかいを出されても決して怒ることはありません。怒りたくても、自分より小さい子供と分かっているのか手を出さずにペロペロと顔をなめるだけ。そんな花子ちゃんですが、母親から叱られている娘さんを見ると…。「ねぇねぇ、もう叱るのはやめてあげて…」いうことを聞かない娘さんを叱る母親の元に来て、もう叱らないように止めてきたのです。どこまで娘さん想いの優しい柴犬なのでしょうか…!動画には、花子ちゃんの健気な行動に称賛の声が上がっていました。・ちゃんと分かっていてすごい。優しいお姉ちゃんみたいだね。・いつの間にか涙が出ていた。昔飼っていた犬を思い出します。・動物って本当に賢しいし、心がキレイだと思う。娘さんは、これからも優しい姉のような存在の花子ちゃんと一緒に、心も身体も大きく成長していくことでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年08月02日第2子が誕生して、2歳差育児が始まりました。お姉ちゃんとはいえ、まだまだ手のかかる2歳。今まで以上に甘えん坊でわがまま全開の娘にイライラしてしまった私が、娘に教えてもらった大切なことをお伝えしたいと思います。これが赤ちゃん返り?コロナ禍の影響で、入院中は一切面会ができないなかでの出産となりました。退院後、娘は1週間ぶりに会った私と、突然現れた赤ちゃんに少し変なテンションに。授乳を見たがったと思えば、逆に嫌がって私と赤ちゃんの間に割って入ったり。 「〇〇も赤ちゃんだよー。泣いてますよー」と素直に寂しさをアピールしたかと思えば、赤ちゃんをなでなでして褒めてもらおうとチラチラ私の様子をうかがってみたりと、いわゆる「赤ちゃん返り」状態となりました。 壮絶な2歳差、2人育児もともと大雑把で楽天的な私は、「大変そうだけどなんとかなるだろう」と思っていましたが、2人目育児をなめていたと痛感しました。夜間授乳による睡眠不足や、どうやっても泣き止まない新生児時期は経験があったためイメージできていましたが、これが2人になるといきなりハードに。 泣き止まない妹、甘えたい姉、どちらも大切にしたいですが、私はひとりしかいません。「上の子優先」という言葉はよく聞きますし、実際そうしていたつもりですが、甘えたい盛りのお姉ちゃんにはまったく足りないようでした。 イライラの限界のときの娘のひと言ある日の夕食のとき、娘がいつも通りゆっくりゆくっりごはんを食べていました。そんなときに下の子が大泣き。下の子を抱っこしながら、娘にごはんを食べさせていましたが、ごはんを口から出したり、お皿に手を突っ込んだりと一向に進みません。 私は、娘の食べるのが遅いことや、下の子が泣き止まないことに対して我慢の限界になり、「早く食べて! 」と大きな声を出してしまいました。娘はびっくりした顔で私を見つめたあと、笑顔で「ママ、ニコニコして?」と私の手をトントンしてきたのです。 私はそのひと言で、食事中ずっと笑っていなかったことに気が付きました。食べるのが遅くたって、テーブルがぐちゃぐちゃになったって、お風呂や寝る時間が少し遅くなったって、そんなこといいじゃないか。家族みんなでにこにこ笑って過ごすことが一番大切なんだと、少しずつですが確実にお姉ちゃんになっている娘が教えてくれました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように!監修/助産師REIKO著者:桜田ここ2歳と0歳の姉妹のママ。総合病院で看護師としての勤務経験あり。現在は育児休暇中。趣味は食べ歩きや旅行だったが、コロナ禍で思うようにできず、自宅での料理や晩酌、娘の服や小物作りなどに目覚める。最近は、ワークライフバランスについて考え始めているアラサーズボラ主婦。
2021年07月31日こんにちは、保育士の中田馨です。乳児から幼児になり、ママを悩ませることの一つがイヤイヤ期です。このイヤイヤ期、親がしてほしくないことをしたり、親がこうしてほしいことをイヤイヤ言って困らせるので、親はついイライラしてしまいます。 イヤイヤ期は、ママとパパにかまってほしい気持ち、表現力が未熟で気持ちを言葉で伝えられない、自分がイメージしていることが思うようにできないなどの気持ちから起こります。イヤイヤ期は2歳というイメージがありますが、実は1歳代から徐々にスタートし、3~4歳ごろで収まってきます。今回は、イヤイヤ期にママができる対応の基本を年齢別に話します。 しかるときの基本ポイント子どもが「イヤ」と言うことに対して、すべてをしかっていては子どもの気持ちがおさまりませんし、ママの体が持ちません。ですので、しかるポイントを決めておきましょう。大切なのは、危険なことをしたときと、他人に対して迷惑をかけたときです。 危険なことの例例えば、道路を歩いていてママの手を振りほどいて車道に向かって走って行ったら……。それはとても危険なことです。「外ではママと手をつなぐ」というルールを教えます。歯ブラシをくわえたまま歩いていたら……。もし転んだりしたら危険です。「歯を磨くときは、歩かない」ことを教えます。 このような危険なことをした場合は、その場で「ダメ!」と教えます。例えば、階段の上り下りをする、高いところに登ってジャンプするなど、危険だけど子どもがしたいチャレンジは、大人ができる限り付き合ってあげることも大切です。 他人に迷惑をかけることの例友だちをたたいた、噛んだ、物を投げた、砂をかけたなどした場合は、「ダメ!」と教える必要があります。また、電車の中や公共の施設内で走ったり騒いだりするときは、その都度「騒がない」というルールを教えます。子どもが走り回りたいなら公園に連れていき、力いっぱいに走らせましょう。 子どもがすることすべてを「ダメ!」と言っていると、子ども自身がしかられている感覚がなくなる場合もあります。子どもからすると、ママがずっと「ダメダメ」言っていて、何が本当にダメなのかわからなくなります。しかるときは、その場ですぐにしかります。そして、しかるポイントを明確にし、メリハリが必要です。しっかり伝えようと長い言葉でしかるのではなく、短い言葉で伝えることも大切です。とはいっても、些細なことを感情的に怒ってしまうこともあります。そんなときは、「さっきはごめんね。〇〇ちゃんが大好きだよ」と伝えましょう。次から年齢別の対策をお伝えします。 1歳のときのイヤイヤ期対策1歳半ごろになると自分でできることが少しずつ増えてきます。例えば、スプーンなどを使って自分で食べられるようになったり、洋服も袖に手を通すのを協力してくれたり、物を投げたり、少し高いところに登ってみたり、そのままジャンプしようとしたり。 「危ない! ダメ!」と言っても、そのダメの理由がよくわかっていなくて何度も繰り返します。「ダメ」と止められると、気持ちを伝える言葉がまだ分からないので大声で泣きます。こんな「自分の思い通りにしたい!」というのが1歳のイヤイヤ期の特長です。このときにママができることは、子どもの気持ちを受け止めること。そして、子どもの気持ちを親が言葉にして代弁すること。「イヤだったんだね」と共感することで、「ママに気持ちを受け止めてもらえた」と思います。この思いを積み重ねることが大切です。 2歳のときのイヤイヤ期対策2歳はよく「魔の2歳」なんて言い方をされることもあります。言葉が少しずつ増えてきて「ダメ!」「イヤ!」「しない!」という自分の気持ちを簡単な言葉で伝えることができるようになります。自分でできることも増えていて、「自分で服を着る!」と言い出したと思ったら、「服を着ない!」と言ってすっぽんぽんでのけぞって泣くこともあります。 したくないこと、気にくわないこと、できないことがあると感情が爆発して、ママもお手上げ状態になることもあるのではないでしょうか? これがまさしくイヤイヤのピークの時期です。このときにママができることは、子どもの言うとおりに動かないこと。イヤイヤ言っている子どもは自分でも訳が分からない状態になっています。子どもの気持ちが落ち着くまで待ちます。子どもができないことは「一人でできた!」と思わせるくらいにさりげなく手伝ってあげましょう。 3歳のときのイヤイヤ期対策3歳になると、言葉の数がかなり増えてきて、簡単な言葉のキャッチボールができるようになってきます。先の見通しもつくようになるので、2歳のときのようなイヤイヤはおさまってきます。こだわりが強くなるので譲れないところは頑として譲らないという姿も見られます。 自分でできることが増えてきますし、できることとできないこともわかってくるので、例えばこれまで怖がらずにチャレンジしていた高い場所からのジャンプを急に怖がり出したりします。 このときにママができることは、言葉でしっかり伝えること。寝る前に、まだ遊びたいと駄々をこねたりした場合は、「明日また遊ぼうね」と簡単な言葉で分かりやすく伝えましょう。 イヤイヤ期は永遠に続くものではありません。今は、これから社会に出ていくときの人間関係やルールの基礎を学んでいる時期ととらえ、気長に見守りましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年06月24日アメリカのカリフォルニア州に住む母親が投稿した動画に反響が上がっています。この日、母親の3人の子供たちは家のプールで遊んでいました。たっぷりと遊んだ後、母親は2歳のマクシマスくんを着替えさせるために家の中に連れて行きます。そこで母親が着替えの洋服を取りに、一瞬その場を離れた隙に、マクシマスくんが走って外へ出て行ったのです。彼はそのまま1人でプールに入って行きます。そして次の瞬間…何が起きたのかはこちらをご覧ください。プールに入るとすぐに深い所で溺れそうになるマクシマスくん。すると気付いた9歳のベラちゃんがあわててプールに飛び込んで、彼を引き上げます。そして、6歳のプリシラちゃんと協力してマクシマスくんをプールサイドに上げた後、プリシラちゃんは泣きじゃくる彼にタオルをかけてあげました。この動画には、幼い弟を助けた姉妹の行動に称賛の声が寄せられています。・よくやった!きみたちは間違いなくヒーローだ。・お姉ちゃんたちの動きの素早さに感動したよ。・この姉妹の行動は、真の大人のようだ。母親はこの直後に何が起きたかを知り、弟を助けた姉妹を誇らしく思うと同時に、責任を感じて自分自身に腹を立ててしまったといいます。幸いマクシマスくんは無事だったそう。この出来事の後、彼は水泳のレッスンを始めたということです。突然の出来事にパニックになることなく、マクシマスくんを助けたベラちゃんとプリシラちゃん。2人の姉妹の勇気ある行動に大きな拍手を送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年06月21日動物園で息子がモグモグしていたのは…長男が年少さん(3歳)のころのお話です。夏休みに幼稚園のお友だち&ママ友と一緒に動物園に遊びに行くと、とんでもない出来事が起こりました。 まさかアリを食べてしまうとは衝撃的でした……。今では笑い話ですが、当時は熱が出ないか、病気にならないかなどとても心配でした。母が思う3歳像をはるかに越えた出来事でした。 監修/助産師REIKO著者:CHIHIRO長男(6歳)、次男(3歳)、次男(1歳)の3兄弟の母。関西在住の専業主婦です。
2021年06月08日2021年6月5日、岩手県で9歳の男の子が車を運転し、2人がケガをする事故が発生しました。情報番組『めざまし8』(フジテレビ系)では、独自入手した映像とともに、事故について報道。番組の司会で俳優の谷原章介さんが、一連の騒動について持論を展開しました。谷原章介、事故に対して親の立場から持論事故直前、男の子が運転しているとみられる車は警察車両に追われ、蛇行運転を繰り返していました。対向車線にはみ出しながら走行する様子も映っており、一歩間違えれば大事故につながった恐れもあります。重大な事故に発展しなかったことに対し、谷原さんはこのようにコメントしました。対向車線にはみ出していましたから、事故でケガした方が出ましたけど命に関わる事故ではなくてホッとしましたけれども、オートマの車はゲーム感覚でできちゃうのかもしれない。めざまし8ーより引用男の子が運転していた車は、ボタン1つでエンジンがかけられるものだったといいます。もしも横断歩道など、多くの人が行き交う中で事故を引き起こしていたら…と考えると、ゾッとしてしまいます。谷原さんは6人の子供を育てる父親です。親のしつけについて、番組の出演者から「虐待をしないことと、普段から叱らないことは別」という意見が出ると、親の立場から持論を述べました。確かにここまではしつけだけど、ここからは暴力とかどこからが線引きかが分からないですけど、こういう人命に関わること、人の命に関わることってのはちょっときつく教えてもいいのかなって思います。めざまし8ーより引用「命に関わることは、厳しく教えるべき」という谷原さん。「前のフロントが大破しているのを見ると、親として言葉が出ないですね」とコメントしました。子供のしつけについては、多くの人が悩むようで、視聴者からは「時にはきつく叱るしつけも必要」という考えが多く寄せられています。・線引きは本当に大切。命に関わることは厳しくしないとダメ。・親として、しつけは悩むことばかりです。・子供は事の重大さに気付かないこともあるから、時にはちゃんと叱ることも必要。「きつく叱ると、虐待を疑われるのではないか」という不安から、厳しく叱れないという親もいるようです。しかし、他人や自分の命に関わることは、厳しく教えることも必要でしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年06月07日長女が2歳のとき、次女が生まれました。全体的に発達がゆっくりで、3歳を過ぎても2語が出なかった長女に対し、次女はとにかく成長が早く、1歳後半には2語文を話すように。手遊びや踊りなども堂々としていて、周りから褒められることが多い次女を横目に、長女はだんだんと自信をなくしていっているようでした……。 妹ばかり褒められるおっとりして少し人見知りの長女とは違い、次女は物怖じしない性格で、とにかく目立つのが大好き。長女が3歳だったころ通っていた児童教室でのことです。 長女は恥ずかしがって私の後ろで隠れていることが多かったのですが、1歳の次女は教室の一番目立つところで踊ったり、手遊びのときは先生と一緒にお手本をやったりしていました。そんな次女は周りから褒められることが多く、それに比例するように長女は縮こまっていきました。 「お姉ちゃんのおかげだよ」ある日の児童教室の帰りに長女がぽつり。「次女ちゃん、ぜんぶじょうず、ねー……」。悲しそうな様子にさすがに「何とかしなければ」と思いました。 「そんなことないよ」「長女ちゃんもじょうずよ」。どれも児童教室での2人の様子からしたら、とってつけたような慰めに聞こえてしまいます。考えたあげく、私が思いついた言葉が「うん、お姉ちゃんのおかげだよ」でした。 家ではしっかり者の長女長女は私の言葉に不思議そうな顔。私は続けます。「次女がおしゃべりや踊りがじょうずなのは、長女がいっぱい一緒に遊んであげてるからだよ。次女は一緒に遊んでくれるお姉ちゃんのことが大好きだから、お姉ちゃんと一緒のことしたくって頑張ってるんじゃないのかな」。 実際、家では長女もよく踊ったりおしゃべりしたりしていました。また、次女が大好きな長女は、私よりもたくさん次女に話しかけたり、手遊び歌で遊んであげたりすることもありました。 姉妹の関係性が変化その後、次女が褒められるたびに「長女が教えてあげたからだね」と長女を持ち上げていると、長女は少しずつ自信を取り戻していきました。そして、「教えること」に自信を持った長女に次女は尊敬の眼差しを向けるようになり、何かにつけて「お姉ちゃんに教えてもらったんだ!」と言うように。 長女の自信が次女の尊敬に繋がり、尊敬されたことを感じた長女はより次女のお世話に力を入れるようになって、2人ともが褒められる、という良い循環ができあがりました。 今では長女は7歳、次女は5歳になりました。自身の成績は振るわないまでも、次女にひらがなやカタカナ、足し算などをどんどん覚えさせていく長女は私より「教える才能」があるように思います。これからも姉妹2人、互いに切磋琢磨しながら成長していってほしいです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2021年06月03日■4歳男児のいたずらがどんどん進化!他にも日々細かいイタズラをしてくれるハル。好奇心が強すぎるせいなんでしょうが、物はダメになるし後処理をするのが本当に大変で、毎度すごく怒ってしまいます…。そこで、同じく男の子を育児中のママさんとお互いの大変さを分かち合いつつ相談ができればと、息子のあれこれを話してみることにしました。■男の子をもつママさんに話を聞いてもらうと…息子ももうすぐ5歳。これが普通だと思って過ごしてきたので、いろんなことにもすっかり慣れてしまってました。でもママさんたちのリアクションを受け、「だよね? やっぱ、うちの子けっこう激しいよね!?」と裏付けがとれて、少し肩の力が抜けた気がしました。人に話してみるって大事ですね…!
2021年06月02日物心がつく前の幼い子供は、たくさん遊んで、たっぷり眠るのが仕事といっても過言ではありません。2歳の娘さんを育てる、もす(mosumanga30)さんは、日中に娘さんと公園へ出かけました。帰りの車内、遊び疲れた様子でぐっすりと眠っていた娘さん。もすさんは自宅に到着後、娘さんをそっと布団に寝かせますが…なんとパチリと目を覚まし、「遊ぼう」といってきたのです!どうやら娘さんは、たった15分で、公園での遊び疲れを回復した様子。その後も、もすさんの予想を次々とくつがえし、夜早く眠ることもなく、遊び続けたそうです。もすさんは一連の出来事を漫画化し、Instagramに投稿。子供を持つ親たちから共感の声が寄せられました。・私の子供も、がっつり遊んで自転車で少し寝たら全回復。「こっちは休んでないのに…」ってなりますよね!・子供の体力は本当にすごいですよね。戦友よ…毎日お疲れさまです!・共感しかない!持ち上げたり動かしたりしても起きないのに、布団に置いたら目が覚める。不思議です。しかし、子供の成長は、親が思うよりあっという間に過ぎるもの。親が子供とたくさん遊べるのも、幼いうちだけかもしれません。もすさんと娘さんの日常に、心が和みますね![文・構成/grape編集部]
2021年05月29日大阪・高槻市の小学校で2月、マスクを着けて体育の授業を受けていた5年生の男児が持久走の後に死亡していたと報じられた。そのショッキングなニュースのなか、ネットでは学校側の対応を問いただす声も上がっている。『MBSニュース』によると男児は、5分間走を行った後に体調が急変して死亡。当時はマスクをつけて、授業を受けていたとみられているとのこと。学校ではマスクについて「体育の時は外しても良い」と児童に伝えながらも、いっぽうで「新型コロナウイルスの感染などが心配な人は着けて良い」と指導していたという。「文部科学省は『体育の授業でマスクを着用する必要はない』とマニュアルで示しています。また昨年、中国で体育の授業中にマスクをしていた中学生が相次いで亡くなっていたとの報道もありました。にもかかわらず“体育の授業でマスクを着用するかしないか”という責任を小学生の子供たちに委ねていたことに、疑問の声が上がっています」(全国紙記者)実際、ネット上でも「なぜ自己責任なのか?」といった声が多数上がっている。《「自己責任で」という小5男児にとっては重すぎる選択……》《マスクを外す判断を子供に委ねるのは危ない》《子どもによっては苦しくても苦しいって言えない性格の子もいるんじゃないでしょうか》《子供に責任を押し付けていくスタイルなんですねぇ……》市の教育委員会は「マスクの影響はわかっていない」としているというがーー。真相は解明されるのだろうか。
2021年05月27日息子は話し始めるのが遅く、文章として話せるようになったのは2歳が終わろうとしているころでした。3歳8カ月ごろになるとすらすらと話せるようになったのですが、ちょうどそのとき、突然びっくりするようなことを言い出したのです。 そこまで覚えていたの!?息子が話していたことがあった当時、息子はやっと単語をつなげて話せたころで、周りからも口数の少ない子だと言われていました。私自身、子育てが初めてということもあり、そのころ息子が何を考えているのかわからないことが多かったです。 なので、この話を聞いたとき「あのときはまだあまり話せなかったけど、よく状況を見て、感じていたことがあったのだなぁ。それを覚えていたんだなぁ」と感心したのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:なつお0歳、4歳の2児の母。漫画、アニメ、イラスト、ハンドメイド(フェイクスイーツ)、ネイルが好き。漫画の専門学校卒で担当付きの経験有り。
2021年05月15日新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって、外出する機会が減っている人は大勢います。大型連休のゴールデンウイークは一部の地域で緊急事態宣言が発令され、「家族で遊びに行く予定をキャンセルした」という声もありました。ステイホームの時間が増えた今、自宅で楽しめる娯楽が注目されています。小学生の息子がGW中に作った『ロトの剣』に反響!たかつきみほ (@9ntI8X5hbRDydEd)さんがTwitterに投稿したのは、12歳になる息子さんが完成させた作品の写真。写っているのは、人気ゲーム『ドラゴンクエスト』に登場する『ロトの剣』!ゴールデンウイークのほとんどの期間を制作に費やし、何度も作り直して完成させた力作なのだそうです。息子が、一人でロトの剣を作り上げました剣が歪んで中心がずれてますが、12才でここまでやりきった事がうれしい✨なんと、GWに50時間以上かけました。毎日ずっとひたすら作る姿に母感動✨私なら5分も集中出来ない頑張った息子✨ #ロトの剣 #12才の工作 #ドラゴンクエスト #ハンドメイド pic.twitter.com/0fGDNA8QF3 — たかつきみほ (@9ntI8X5hbRDydEd) May 8, 2021 『ロトの剣』は作中で伝説の武器とされており、勇者ロトが使っていた装備の1つ。魔王を打ち倒すほどの力が秘められています。刃の部分に穴が開いたら粘土で埋めるなど工夫し、息子さんは何度失敗してもへこたれず、50時間以上試行錯誤を重ねて作り出しました。息子さんが長い時間をかけて作った剣を見て、投稿者さんは「これはゾーマ倒したわ!」と思ったのだそうです。高いクオリティと、ステイホームの時間を活かした熱意あふれる作品制作に、多くの人から称賛の声が寄せられています。・かっこいい!剣の歪みから、何度も戦い抜いた感じがして味が出てる。・剣の出来が素晴らしいのはもちろんのこと、こうして一緒に喜んでくれる投稿者さんも素晴らしい。・ドラクエファンとして胸が熱くなった。12歳とは思えないほどクオリティが高い…!投稿者さんにとっても、息子さんにとっても思い出の詰まった宝物である『ロトの剣』。息子さんは、夏休みに『ロトの盾』を作る計画をしているそうです。熱意が詰まった世界に1つしかない武具は、間違いなく伝説の装備といえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年05月10日子育てをしていると、突然何もない場所を指差したり、空中を見て笑ったりする幼児を見たことがある親はいるでしょう。真相は定かではありませんが、幼児には、大人には見えない『何か』が見えている時があるといわれています。『眠れない父』2歳と6歳の子供を育てる、ゆーぱぱ(@too6mi)さん。ゆーぱぱさんは夜、次女に絵本の読み聞かせをしていました。すると突然、次女が話しかけてきて…。第90話「眠れない父」おかげさまで寝不足です。 #育児絵日記 #育児漫画 #子育て絵日記 #子育て漫画 #育児あるある pic.twitter.com/e8zWVev23P — ゆーぱぱ (@too6mi) April 21, 2021 次女は「オバケがいる」といいながら、ゆーぱぱさんの仕事部屋のほうを指差したのです。怖がる我が子を安心させようと、ゆーぱぱさんが声をかけながら振り向くと、そこにはぐっすり眠る次女の姿が!次女が目にしたのは『幽霊』だったのでしょうか。熟睡する娘さんたちの間で、1人眠れない夜を過ごしたゆーぱぱさんなのでした…。投稿には、子供を育てる親たちから共感の声が寄せられています。・私の娘も誰もいない場所を指差して「おっ!おお!」っていいます。座敷わらしでもいるのかな…。・子供は間違いなく見えていますよね!うちの子も「真っ黒で水に濡れたおばさんが昼の渋谷を歩いているのが見えた」っていっていました。・これは怖すぎる!映画『となりのトトロ』のトトロみたいな存在かも…?仕事部屋に入る時、ドキドキしながら扉に近付くゆーぱぱさんの姿が目に浮かびますね![文・構成/grape編集部]
2021年04月24日6歳と2歳の娘さんを育てる、ゆーぱぱ(@too6mi)さん。ゆーぱぱさんはある日、次女とお風呂に入っていました。次女に「髪を洗ってあげようか?」といわれ、お願いすることにしたそうです。『どうして』第89話「どうして」どこで覚えたのだろう。。 #育児絵日記 #育児漫画 #子育て絵日記 #子育て漫画 #育児あるある pic.twitter.com/eC2U1jsSWu — ゆーぱぱ (@too6mi) April 17, 2021 シャワーを出し続けても、一向に流れない泡。不思議に思ったゆーぱぱさんが振り返ると、次女が頭の上にボディソープをかけていたのです!一時期、シャワー中の人にシャンプーをかけ続ける『無限シャンプードッキリ』が話題になりました。ゆーぱぱさんはそれを思い出し、「どこで覚えたのだろう…」と疑問に思ったといいます。投稿には「目に殺意を感じる」「髪がゴワゴワになるし、頭皮がカピカピになるやつですね」などのコメントが寄せられました。洗い足りないと思った、娘さんの優しさ…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年04月18日2歳の娘さんを育てる、もす(mosumanga30)さんがInstagramに投稿したエピソードに反響が上がっています。もすさんの娘さんは近頃、言葉のマネがうまくできるようになってきたそうです。ある日の就寝前、もすさんの夫が娘さんに話しかけていました。「パパ大好き」だけは頑なにいわないッ!!!「おやすみ」「また明日ね」などは上手にマネをしたにも関わらず、父親が喜ぶであろう言葉のみ、一切口にしない娘さん。ぎゅっと口をつぐむ娘さんの姿は、まるでスタジオジブリの映画『天空の城ラピュタ』の『滅びの呪文』を教えられた、主人公のような反応だったといいます…。娘さんはまだ幼いため、「大好き」という単語が理解できなかったかもしれません。もう少し成長した娘さんが、言葉の意味を理解した上で、心から伝えてくるその日を待つほかなさそうです![文・構成/grape編集部]
2021年04月12日