子育て情報『【夏の節約】暑い日のエアコン対策 3つのポイント!』

【夏の節約】暑い日のエアコン対策 3つのポイント!

目次

・1.掃除や環境を整えることが節電の第一歩
・2.空気の流れを意識
・3.エアコンのつけ方を工夫
エアコンのイメージ


本格的な暑さを迎え、エアコンをつける時間が増えている人も多いと思います。エアコンを使うにあたって3つのポイントをお伝えしますので、今後のエアコンを使う際の参考にしてください。

1.掃除や環境を整えることが節電の第一歩

定期的にフィルター掃除をおこなったほうがいいことはご存知の人も多いと思います。実際には2週間に1回を目安にフィルター掃除をするといいでしょう。使い方や掃除の仕方にも寄りますが、掃除前と掃除後では電気代が変わることもあります。

また、室外機も周りの物や雑草などを片付けたり、見える範囲のごみを取り除いたりと、できるだけ環境を整えましょう。なお、エアコン本体や室外機の内部は技術がないと破損や感電の可能性もありますので、専門業者に頼むようにしましょう。


2.空気の流れを意識

吹き出し口の近くに家具や家電などがあると、エアコンからの冷気が流れにくくなるので、可能であれば部屋全体に行きわたるような部屋のレイアウトにしましょう。また、締め切られた暑い部屋を冷やす場合は最初に窓を開け、扇風機やサーキュレーターで暑い空気を出すとエアコンの負担が減ります。

その後、ある程度、部屋が冷えたら扇風機やサーキュレーターを部屋の下部へ向け、部屋の下にたまっている冷たい空気を部屋全体に行きわたるようにすると部屋全体が冷え、電気代の節約になります。

3.エアコンのつけ方を工夫

エアコンは風の強弱より設定温度まで温度を下げるほうが消費電力の大きくなる傾向にあります。そのため、スイッチを付けたときは設定温度まで強風で一気に温度を下げ、設定温度になってから微風・弱風にすることをおすすめします。

また、自動運転の設定ができる場合は自動運転でも同様の効果が得られます。 短い時間の外出等で部屋を離れる場合はスイッチを切るのではなく、微風・弱風でエアコンをつけたままのほうが消費電力は少なくなります。エアコンの機種や部屋の形状等にもよりますが1~2時間程度であれば、スイッチを切らず微風・弱風でエアコンをつけたままにすることをおすすめします。


そのほかに、10年超のエアコンは買い替えを検討したり、日の当たる窓にはすだれやよしずを取り付けたりと、ご自身に合ったエアコン対策を1つでも多く取り入れて、電気代を節約しながらエアコンをじょうずに利用して、暑い夏を乗り切ってください。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.