子育て情報『【お産の緊急処置】鉗子分娩になるときって? 鉗子分娩の方法とリスク』

【お産の緊急処置】鉗子分娩になるときって? 鉗子分娩の方法とリスク

鉗子は右側と左側に外せるようになっていて、それを1つずつ赤ちゃんの頭から頬にかかるように、ママの産道の中に入れていきます。両方の鉗子が入ったら、鉗子を合体させ、赤ちゃんをゆっくり引っ張り出していきます。

この一連の処置は、もちろん鉗子分娩の技術に長けた医師がおこないます。鉗子分娩の際には、産道が傷付いたり、会陰裂傷を起こしやすいので、助産師は医師と息を合わせて、しっかり会陰保護をおこないます。私が働いていた病院では、あらかじめ会陰切開をすることが多かったです。

鉗子分娩のリスクって?

鉗子分娩では、鉗子という大きな器具を使うこともあって、ママの傷が大きくなる恐れがあります。そのため、出血が増えてしまったり、お産後の痛みが強くなったりすることもあります。

赤ちゃんも、鉗子で挟んだ痕が見られることもあります。
これは日に日に薄くなって消えていきます。また、鉗子をかける位置がズレて、目にかかってしまったりする恐れも。そのため、赤ちゃんが生まれたら、赤ちゃんが元気かどうか確認するのと同時に、鉗子の痕や変な場所に鉗子がかかっていなかったかなど、医師や助産師が確認していました。

私もお産の担当のとき、医師から「鉗子出して!」といわれると、やはり緊張感が増しました。緊急を要するのでママも不安になってしまうかもしれませんが、その都度、きちんとお話をします。万が一、鉗子分娩になってしまったとしても、赤ちゃんに会えるのは、本当にあと少しですよ。

◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)

監修者・著者:助産師 REIKO
医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。
その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.