子育て情報『幼稚園行きたくない~!にならないために家で練習しておくハサミとのり』

2020年4月25日 11:20

幼稚園行きたくない~!にならないために家で練習しておくハサミとのり

先ほど作った輪つなぎのセロハンテープ部分をでんぷんのりに変えて接着させてみましょう!利き手の人差し指にのりを少しつけて重なる部分に塗って、のりで重なった部分がくっついたことを子どもと一緒に見てみてください。
「あっ!くっついた!」とびっくりすると思います。

もっと簡単なでんぷんのりの練習方法

最初は大きな1枚の紙を用意します。画用紙や広告、新聞紙がおすすめです。
その大きな用紙に紙吹雪で使った紙の中からなるべく大きめの物をピックアップし、自由に貼りつけていきましょう。しかし、初めて見たり触る物には興味津々の子どもが多いので、でんぷんのりで予想外のことをしてしまうかもしれません。
石けんで手を洗うように、でんぷんのりを手にとり両手でまぜまぜしたり、顔や身体につけてみたり、ペトペトの手のまま脱走したり…その経験も成長過程の一つです。
あまりひどくならない程度に見守ってあげることも大切ですが、そのあとはしっかり正しい使い方を教えましょう。


お手本を見せてあげて、使い方を教えてあげましょう

まずは指で1を作り、「この指にのりをつけようね」と教えます。
次は、でんぷんのりの容器に指を入れて取る量を見せてください。そのとき容器のふちで指からのりを落とすやり方をぜひ教えてあげてください。
子どもがのりを多く取りすぎたときに、この方法を知っていると作品がべちょべちょにならずに済みます。最後に、貼りたいところにのりがついた指でちょんちょんっと塗って紙を貼ってみましょう!

使い方を知っていることが自信につながる

ハサミ・セロハンテープ・でんぷんのりは、幼稚園入園してすぐに使用する道具です。
慣れない幼稚園生活で不安や緊張の中、
・ハサミで線を上手に切ることができる
・セロハンテープの使い方を知っている
・でんぷんのりの適正な量と使い方を知っている

と、道具の扱いを知っていることが自分自身の強みになり自信に繋がり、工作の時間がいつも以上に楽しい時間となります。
おうち時間がたっぷりある今こそ、親子で、ハサミ・セロハンテープ・でんぷんのりに触れ、おうち工作の時間を楽しんでみてください。<文・写真:ライター結城あき>

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.