子育て情報『ウチの子、この支援級で大丈夫?4つのチェックポイントで見極めよう!』

2017年3月13日 11:00

ウチの子、この支援級で大丈夫?4つのチェックポイントで見極めよう!

ご家庭で「いずれは、できれば通常級へ」と希望している場合には、交流級の活用状況は要チェックです(また、そもそも支援級から通常級への転籍が可能かどうか、よく確認しておく必要がある学校もあるようです)。

交流級の活用状況は学校によって様々です。長男の小学校はかなり積極的なほうだと思います。

後に担任の先生からその理由を伺うと、

「年々、支援級への希望者が増えているので、◯太郎くんのように、交流級の授業に意欲がでてきたお子さんは、どんどん”卒業”して、通常級に戻って頂けると助かります」

…とのこと。なかなか厳しい内情もうかがえます。

とはいえ交流級を充分に活用できている学校は、通常級の子達も支援級の子に日頃から馴染んでおり、支援級”卒業”後も、比較的クラスに溶け込みやすいのではないかと思います。

交流級の活用については、見学時、私はあまり気にしていませんでした。でも今思うと、重要なポイントだったと思います。



どんな状況の支援級も、本人が体験してみるのがイチバン!

ウチの子、この支援級で大丈夫?4つのチェックポイントで見極めよう!の画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10248002383

見学をする際には、参観日のようなよそ行きの状態ではなく、支援級のありのままの状態を子ども本人が、できるだけ何回も見られるほうがベターです。

長男が普通級から支援級へ転籍する前に、私は長男本人が何度も支援級を見学・体験できるよう、お願いしました。

でも見学を予定していたある日、突然見学がキャンセルになったことがありました。先生によると、

「今日は、落ち着けてないお子さんがいたので、見学は中止させて頂きました。また日を改めて、予定を調整させて下さい」

とのこと。それを聞いて、私はこう言いました。

「是非、そういう時も本人に見せてください。ご迷惑になるようでしたら、廊下からでも構いませんので。
支援級は、皆が落ち着いている時もあれば、そうでない時もあることを、本人が十分知って、納得したうえで転籍したいです。」

支援級は、長男と同じように、あるいはそれ以上に、特別な配慮・支援を必要とするお子さんの集まりです。当然のことながら、少人数とはいえ、いつもクラス全体が落ち着いているとは限りません。

そんな支援級で過ごすイメージを本人が持てると、入級後の環境の変化にもついていき易いと思います。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.