子育て情報『「疲れやすい」「姿勢が悪い」「走るのが極端に遅い」子どもは要注意! 今、注目の “足育” とは?』

2019年3月25日 10:02

「疲れやすい」「姿勢が悪い」「走るのが極端に遅い」子どもは要注意! 今、注目の “足育” とは?

目次

・今の子どもたちは“足力”が低下している!?
・姿勢の悪さも疲れやすさも原因は“足”にあった!
・正しい靴のサイズの測り方を知っていますか?
・半年に1度は足のサイズチェックを!
・足指を鍛えるおすすめの遊び
「疲れやすい」「姿勢が悪い」「走るのが極端に遅い」子どもは要注意!今、注目の “足育” とは?

子どもの身体の成長は、親にとって非常に気がかりですよね。お友だちと比べて背が低い、痩せている・太っているなど、細かいことを気にして不安になってしまうこともあるでしょう。

でもその中で、「足の成長」について深く考えている保護者の方はあまり多くありません。足や足指の使い方、歩き方、靴の選び方など、正しい知識を身につけていないと、成長過程だけに限らず、大人になってからもさまざまな身体の不調の原因になってしまいます。

今回は、成長期の今だからこそ正しい「足の知識」と「靴選び」について、親子で一緒に学んでいきましょう。

今の子どもたちは“足力”が低下している!?

昔の子どもと比較して、今の子どもの足は大きく変わっていっているといいます。その理由として、子どもを取り巻く環境の変化から自分の足で歩く機会が減っていること、そして「正しい靴を履いていない」ということが挙げられます。結果、現代の子どもたちは、知らぬ間にさまざまな足のトラブルを抱えているそう。


足の健康科学の権威である桜美林大学特任教授の阿久根英昭先生は、子どもたちの“足力の低下”について警鐘を鳴らしています。


最近の子どもたちは、屋外では靴、室内では靴下と、ほぼ1日中履き物を履いています。そのため、足の指をしっかりと開くことができなくなっているのです。(中略)『すべての足の指が開く子ども』はわずか11.3パーセント、『一部開く』は49.1パーセント、『すべて開かない』が39.6パーセントという調査結果もあります。

(引用元:いこーよ|子どもの足のトラブル急増中!健康的な足作りとは?)

足力の低下は、足の指で大きく地面を蹴る力がなくなっていることに起因しています。足の指を閉じたり開いたり曲げたりする機能が低下すると、バランスよく立つことが難しくなります。それだけではなく、身体全体にも大きな影響を及ぼす足力の低下は、小さな子どもを持つ親にとって見過ごすことができない問題なのです。

「疲れやすい」「姿勢が悪い」「走るのが極端に遅い」子どもは要注意! 今、注目の “足育” とは?


姿勢の悪さも疲れやすさも原因は“足”にあった!

子どもの足のトラブルとしてとくに問題視されているのが、「外反母趾」「浮き指」「偏平足」です。
■外反母趾
原因:足に合わない靴を履いている。
状態:親指が付け根から曲がっている状態。
身体に及ぼす影響:悪化すると親指の付け根が外側に飛び出し、激しく痛む。ヘルニアや顎関節症、頭痛、腰痛、ひざの痛みなどにつながることもある。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.