子育て情報『こんな人に要注意! 子どもに教えるべき「不審者」を見分けるポイント』

2016年5月26日 20:00

こんな人に要注意! 子どもに教えるべき「不審者」を見分けるポイント

こんな人に要注意! 子どもに教えるべき「不審者」を見分けるポイント

沖縄で元米兵の男が会社員の女性を拉致して死体遺棄をした事件や、千葉の中学生が2年間誘拐されていたことが発覚した事件などは記憶に新しいですが、近年面識のない不審者による犯罪が相次いでいますね。

とくに小学生を狙った犯罪は多く、毎年数えきれないほどの不審者情報が警察に寄せられています。

私たち親は子どもに「不審者に気をつけてね」と言い聞かせますが、子どもは具体的にどんな人が不審者なのか理解しているのでしょうか?

おそらく親自身も十分に知識を持っていないという人が多いと思います。そこで今回は、“不審者の見分け方”についてお話ししていきます。

●こんな不審者を見かけたら要注意!

“不審者”と聞くと、全身黒尽くめでサングラスにマスクをしている、というイメージがありますが(今時そんな人いないと思いますが)、実際には普通の格好をしていることも多いです。

そのため、一見しただけでは誰が不審者なのか見分けがつきません 。しかし、彼らにはいくつかの特徴があります。

その特徴を知ることで、前もって不審者との接触を避けることができ、身を守ることへとつながります。


以下のような人を見かけたら近づかないようにしましょう。

・見られても視線を合わせようとしない
・不審なバッグや袋を持っている
・サングラスやマスクで顔を隠している
・頻繁に住宅街をウロウロしている
・町中の公園で長時間ベンチに座ってキョロキョロしている

不審者は自分の顔や特徴を覚えられたくないため、目を合わせなかったり顔を隠したりなど挙動不審な態度を取ります 。

また、人通りの有無を確認したりターゲットの子どもを探したりするために、住宅街をうろついたり公園で街の様子をうかがっていることもあります。

こういった人たちには不用意に近づかないよう、子どもに伝えておきましょう。

●不審者はこうアプローチしてくる

ターゲットを見つけた不審者は、あの手この手で子どもの気を引こうとします。

・「新しいオモチャがあるよ」「お金ほしい?」などと物で誘惑する
・「家まで送ろうか?」などと“親切な人”を装う
・「道を教えてくれない?」などと“困った人”を装う
・「お母さんが交通事故にあって大変だよ!」などと知り合いを装う
・「かわいいね、モデルにならない?」などと褒めて誘惑する

これらの行為は、頭で分かっていても実際にやられると正常に判断できずについていってしまう可能性があります。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.