子育て情報『課金、詐欺アプリ、依存…。子どものスマホ対策どうすればいい?』

2019年4月7日 17:50

課金、詐欺アプリ、依存…。子どものスマホ対策どうすればいい?

詳しくは記事をチェック!

不適切動画、詐欺アプリ…。子どものスマホリテラシー教育、どうしてる?

■ 「スマホ依存」予防には家庭でのルール作りが最適!
スマホ

y_seki / PIXTA(ピクスタ)

「一日中スマホを気にしている」「スマホがそばにないと不安になる」……。

そんなスマホ依存が社会問題になっています。

中高生になるとSNSでのやりとりが盛んになりますが、「すぐに返事を返さないと相手との関係が悪くなる」と不安を感じてしまうケースもあるようです。

中高生は微妙な人間関係の中にいる年ごろ。

もしかすると、スマホの利用がその不安を高める原因になっているシーンもあるかもしれません。

また、「ぼーっと動画を何時間も見ている」「ゲームや音楽アプリで時間を浪費してしまいがち」という話もよく耳にします。

楽しむ分にはいいのでしょうが、学習や日常生活に支障が出るくらいなら、ある程度の制限も必要でしょう。

スマホ

Graphs / PIXTA(ピクスタ)

子どものスマホ依存を防ぐために、家庭でスマホの利用時間、使用場所、保管場所を話し合っておくのもひとつの手段です。

スマホのルール作りの際に、あらかじめ決めておいた方がいい「約束事」とは?

詳しくは記事をチェック!

スマホ依存症にさせない!中高生のスマホの定位置はリビング&ダイニングがベスト

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.