子育て情報『娘が塾でトラブルの対象に。早期発見だからできた決断で解決』

2019年6月19日 11:50

娘が塾でトラブルの対象に。早期発見だからできた決断で解決

結局、この子どもは退塾しています。

一方で、「もう塾を切り替えようか」と考えていた矢先に、担当の先生が、長女への添削や指導を行わないようになりました。

■ 話し合いをしたものの、退塾することに
塾の先生

muu / PIXTA(ピクスタ)

話し合いを始めると、担当の先生は以前のいたずらについては「記憶にないです」の一点張りで、長女への指導を拒否したことは、「気に入らないからです」と驚く発言をしました。

さすがに、責任者の先生も驚いていて、筆者と主人は「これでは安心してここへ子どもを預けられない」と、退塾の手続きをすぐ取ると伝え、その場で手続きをしました。

後日、責任者の先生から連絡があり、事前研修での教育が甘かったことの詫びがありました。

担当の先生はその後退職したそうです。また、特別にということで学費返金の申し出がありましたがお断りしました。

それよりも、長女の心の傷にならないか、心配でなりませんでした。


■ その後の長女の進路は…
ドリル

ryuukikou / PIXTA(ピクスタ)

トラブル後、すぐ中学受験専門塾へとは考えず、しばらくは自宅でドリルをさせて、小4になる前に「そろそろ塾通いしてみる?」と聞いて、長女の反応を見ながら塾探しを始めました。

塾選びは迷いましたが、筆者が高校受験で通っていた塾で中学受験対応をしていると知り、問い合わせて長女と一緒に面談と見学をしました。

見学後の面談で、プリント学習塾でのトラブルのことを話して、「それなら2対1の個別指導コースはどうでしょう?」という提案があり、お試し授業を2回受けてから、通塾を始めました。

校舎の責任者の先生や各教科の先生が、丁寧かつ非常に面倒見がよい方ばかりでしたので、安心して子供を預けることができました。
合格発表

YsPhoto / PIXTA(ピクスタ)

その結果、中学受験をし、志望校に合格して、毎日元気に通学しています。

家計から学費を捻出し、子供に勉強を教えてもらうために預けているのに、いたずらをしている生徒への注意を怠り、その後叱られた腹いせに長女の指導拒否をされたのは、今でも驚くばかりです。

長女は、うっすらと記憶にはあるのですが、今では元気に学校に通っています。

嫌な思いはしたけれど、その後、いい先生方に恵まれて無事合格したので、結果としてかたのかもしれません。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.