くらし情報『幸せのおまじない!トントンたたいていただく春の七草【1月6〜10日】』

2017年1月5日 11:00

幸せのおまじない!トントンたたいていただく春の七草【1月6〜10日】

ちなみに「唐土の鳥」とは大陸から日本へ疫病をもたらす、悪いものごとの象徴なのだとか。新春から悪いことが寄り付かないように、七草をトントンとたたいておまじないをかけましょう。

春の七草粥のレシピ
幸せのおまじない!トントンたたいていただく春の七草【1月6〜10日】


七草におまじないをかけたら、今年はすこしだけ手間ひまかけて、土鍋で七草粥をつくってみませんか?

土鍋でつくったおかゆは絶品で、香りも味もちょっと違いますよ。新春は七草粥で美味しく厄払いを!それではレシピをご紹介しましょう。

【材料】(2人分)

米・・・1合

水・・・1000cc

七草セット(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)・・・1パック

塩・・・適宜

【作り方】

1.お米は研いで、水と一緒に土鍋に入れて30分程浸けておきます。

2.せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざは、さっと洗って葉っぱをみじん切りに。すずな、すずしろは、なるべく薄く切っておきましょう。

3.水に浸けた米に、すずなとすずしろを土鍋に入れ、ふたをして中火にかけます。
沸騰したら、弱火でコトコト40分。

4.火を止めます。残りの七草を加え、ふたをして余熱で1分ほど蒸らします。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.