くらし情報『幸せのおまじない!トントンたたいていただく春の七草【1月6〜10日】』

2017年1月5日 11:00

幸せのおまじない!トントンたたいていただく春の七草【1月6〜10日】

そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。

連載640x156px


春の七草と人日の節句
幸せのおまじない!トントンたたいていただく春の七草【1月6〜10日】


昔は年が明けたばかりの初春の野原に出て、若菜を摘む「若菜摘(わかなつみ)」が行われていたそう。1月7日の「人日の節句」は「七種(ななくさ)」とも呼ばれています。日本ではこの日、春の七草をおかゆなどにして、無病息災を祈ってきたのです。

春の七草は、地域によって違いがありますが、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つが一般的。ちなみに七種の日に、その年はじめて手足の爪を切ることを「七種爪(ななくさづめ)」といって、その日に爪を切ると、七草をいただくのと同様、一年の邪気が祓われると信じられていたそうですよ。

七草のおまじない
幸せのおまじない!トントンたたいていただく春の七草【1月6〜10日】
昔から、「七草なずな七日の晩に唐土(とうど)の鳥が日本の土地に渡らぬ先に七草なずなを摘み入れてホーットトットホーットトット」とはやしながら、包丁で七草を細かくたたく、おまじないがあることをご存知ですか?

地方によって歌詞も異なり、また、七草を7回ずつ合計49回たたいたり、たたき方も地域によって違いがあるそうです。面白いですね。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.