くらし情報『50年に1度! 日光東照宮「四百年式年大祭」で注目の祭儀は? 流鏑馬に演武も』

2015年5月8日 14:24

50年に1度! 日光東照宮「四百年式年大祭」で注目の祭儀は? 流鏑馬に演武も

50年に1度! 日光東照宮「四百年式年大祭」で注目の祭儀は? 流鏑馬に演武も
栃木県日光市では今年、日光東照宮(以下、東照宮)にて「四百年式年大祭」が執り行われる。50年に1度開催される式年大祭では、流鏑馬(やぶさめ)神事や千人武者行列、武人・徳川家康に捧げる極真空手の演武など、春~秋を通じて様々な祭儀・行事が予定されている。

○メインは5月17日

そもそも四百年式年大祭とは、御祭神・家康が東照宮で神に祀られて400年を迎える節目であり、5月17日には宮司による祝詞の奏上や天皇陛下からの幣帛(へいはく)料奉献などの祭儀が執り行われる。

この四百年式年大祭に先駆けて3月13日に開館された「宝物館」では、家康と東照宮をテーマにした同宮保有の収蔵品展示のほか、バーチャルリアリティーを駆使した映像「日光東照宮 国宝 陽明門」、CGアニメーション「四百年式年大祭記念『徳川家康』」も上映している。

四百年式年大祭は、春季例大祭(5月17日~19日)と秋季例大祭(10月16日~18日)がある。メインである5月17日の「四百年式年大祭」では、徳川宗家18代当主や徳川御一門の当主、同宮関係者など約300人が参列し、昇殿後、天皇陛下より御下賜の幣帛料の奉献や宮司による祝詞奏上など、厳粛な祭儀が行われる。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.