くらし情報『住まいと安全とお金 (24) 資産としての住まい(3) - 住まいの資産価値は次世代の人生設計に大きく関与』

2015年6月18日 10:55

住まいと安全とお金 (24) 資産としての住まい(3) - 住まいの資産価値は次世代の人生設計に大きく関与

子供や孫が使わなくなっても、貸し出したり売却したり、新たに購入したりする時に、資産として正当に評価してもらうためには、健全な中古住宅市場が不可欠なのです。

○中古市場の健全化 - 住まいを資産とする自覚が健全な市場を育成する

何よりも長持ちさせることを前提に良質の住まいを手に入れて、維持管理を行うことの積み重ねが良質の中古住宅市場を形成する最初の一歩だと思います。日本の戸建住宅の耐用年数の低さは、環境保全の観点から世界の国々から批判の対象でした。私もカナダの製材工場に視察に行った時、工場の責任者から、似たような批判を受けました。当初はカナダも日本に近い西海岸の木材を中心に日本に輸出していたのですが、次第に資源が枯渇し、内陸部へと移行して行っているそうです。

また、日本人は木材の質に異常なこだわりがあり、木材のいいところだけを持っていくという批判もありました。アメリカやカナダの建売住宅の現場も見て歩きましたが、節あり木材は当たり前、DIYショップで売られている木材の質も日本のそれとは大違いでした。これだけ他国の良質な資源を大量に使って、耐用年数が20年程度では批判がきて当然です。
政府は、その状況を打破するために、優良な住宅には様々な優遇措置を講じてきましたが、日本人の意識が変わらなければ、さほど効果がないのが実情です。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.