くらし情報『『台風のノルダ』の「スタジオコロリド」が、デジタルのアニメ制作にかける思い (1) アナログ→デジタル作画へ、移行の体験談』

2015年10月28日 20:02

『台風のノルダ』の「スタジオコロリド」が、デジタルのアニメ制作にかける思い (1) アナログ→デジタル作画へ、移行の体験談

『台風のノルダ』の「スタジオコロリド」が、デジタルのアニメ制作にかける思い (1) アナログ→デジタル作画へ、移行の体験談
気鋭のアニメ制作会社「スタジオコロリド」。近作としては、同スタジオにおいて最長の劇場アニメーション『台風のノルダ』を制作し、少年たちの友情の物語と、タイトル通り「台風」を正面から描いた、迫力ある風雨の表現などで注目を集めた。

同スタジオでは現在、デジタル環境を積極的に取り入れてアニメを制作している。スタジオ内を見回せば、液晶ペンタブレットが鎮座したデスクや、PC上で描いたレイアウトのプリントアウトなど、"アニメ制作会社"らしからぬ風景が目に留まる。

まだまだ紙と鉛筆が大きな存在感を見せ、今まさに「デジタル化」の過渡期を迎えているアニメ業界において、「スタジオコロリド」は、いち早くデジタル環境を整備している制作会社のひとつだ。

そんな同社がデジタル化にかける思いについて、『台風のノルダ』で監督を務めた新井陽次郎氏と、同社でデジタル整備を担当している栗崎健太朗氏にお話を伺った。第一回の今回は、アナログ作画からデジタル作画へと移行した両名の体験談を中心に聞いていく。

――最初に、普段お二人が担当されているセクションについてお聞かせください。


新井:
作品ごとに役割は異なりますが、僕は主に原画、監督(演出)

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.