くらし情報『ヤマト運輸騙る『詐欺メール』の見分け方が話題 「助かる」「自分もだまされた」』

2020年6月3日 14:12

ヤマト運輸騙る『詐欺メール』の見分け方が話題 「助かる」「自分もだまされた」

投稿者さんは、自身のもとに届いた詐欺メールと、ヤマト運輸から送られてくる実際のメールを比較した画像を作成。その内容がこちらです。

ヤマト運輸騙る『詐欺メール』の見分け方が話題 「助かる」「自分もだまされた」

詐欺メールに記載されたURLからなりすましサイトにアクセスしたり、添付ファイルを開いたりすると、コンピューターウイルスの感染などの被害に遭う恐れがあります。

投稿者さんのツイートに対し、ネット上では「そっくりすぎて自分も騙されたことがある」「こういった情報は助かる」といった声が続出しました。

ちなみに、投稿者さんは送信元が『クロネコヤマト』の場合は「偽物を疑ってほしい」とつづっていますが、ヤマト運輸のウェブサイトによると『YAMATO』『ヤマト運輸株式会社』など、それらしいキーワードを使う場合もあるそうです。

ウェブサイトでは、次のような注意喚起を行っています。

なお、弊社ではショートメールによるご不在連絡やお届け予定のお知らせは行っておりません。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.