くらし情報『ヒョウモンダコに噛まれたらどうすればいい? 見分け方や生息地は』

2020年6月11日 15:22

ヒョウモンダコに噛まれたらどうすればいい? 見分け方や生息地は

ヒョウモンダコに噛まれたらどうすればいい? 見分け方や生息地は
※写真はイメージ

ちなみに、テトロドトキシンを有している生物は、ヒョウモンダコのほかにも、フグやツムギハゼ、バイ、スベスベマンジュウガニなどが挙げられます。

ヒョウモンダコに噛まれたらどうすればいい?

もし、ヒョウモンダコに噛まれてしまったらどのように対処すればいいのでしょうか。

京都府の公式ウェブサイトによると、このようにするとよいそうです。

なお、咬まれてしまった場合は、流水を流しながら毒を絞り出し、安静にして速やかに医療機関(救急病院)で治療を受けてください。

京都府ーより引用

噛まれてしまった場合は、水で流しながら毒を絞り出すことが重要だといいます。

毒は、絶対に口で吸い出さないようにしましょう。飲み込んでしまうととても危険です。


海に行く時は、ヒョウモンダコに気を付けよう!

ヒョウモンダコの見分け方や生息地、噛まれてしまった場合の対処の仕方などについてご紹介しました。

2020年は、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大防止のため、海水浴場の開設を断念する場所も多くあります。

コロナウイルスが収束し、海水浴に行けるようになったら、ヒョウモンダコに注意しながら楽しみましょう!

[文・構成/grape編集部]

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.